JP2015201664A - semiconductor device - Google Patents

semiconductor device Download PDF

Info

Publication number
JP2015201664A
JP2015201664A JP2015127219A JP2015127219A JP2015201664A JP 2015201664 A JP2015201664 A JP 2015201664A JP 2015127219 A JP2015127219 A JP 2015127219A JP 2015127219 A JP2015127219 A JP 2015127219A JP 2015201664 A JP2015201664 A JP 2015201664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
bump electrode
semiconductor chip
bump electrodes
long side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015127219A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6019183B2 (en
Inventor
進也 鈴木
Shinya Suzuki
進也 鈴木
喜一 幕田
Kiichi Makuta
喜一 幕田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015127219A priority Critical patent/JP6019183B2/en
Publication of JP2015201664A publication Critical patent/JP2015201664A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6019183B2 publication Critical patent/JP6019183B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an art of enabling reduction in chip size of a semiconductor chip; and especially provide an art of enabling reduction in chip size of a semiconductor chip by shaping a layout arrangement in a short side direction in a rectangular-shaped semiconductor chip which composes an LCD driver.SOLUTION: A semiconductor chip CHP2 which composes an LCD driver comprises: input protective circuits 3a-3c arranged in a lower layer of part of a plurality of input bump electrodes IBMP; and SRAMs 2a-2c (internal circuits) arranged in the lower layer of the rest part of the plurality of input bump electrodes IBMP, where the input protective circuits 3a-3c are not arranged.

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、LCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)用のドライバに使用される半導体装置に適用して有効な技術に関する。   The present invention relates to a semiconductor device, and more particularly to a technique effective when applied to a semiconductor device used in a driver for an LCD (Liquid Crystal Display).

特開2006−210607号公報(特許文献1)には、チップサイズを縮小できる技術が記載されている。具体的に、バッファはパッドのそれぞれから離れた領域に集合的に配置される。この領域は主領域のうち、中央処理装置、不揮発性メモリおよび揮発性メモリの形成領域を除く領域である。広い面積を必要とするバッファがパッド周辺部に設けられないためにパッド間の間隔やパッドと内部回路(たとえば中央処理装置)との間隔を短くすることができる。これにより、チップサイズを小さくすることができるとしている。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-210607 (Patent Document 1) describes a technique that can reduce the chip size. Specifically, the buffers are collectively arranged in a region away from each of the pads. This area is an area excluding the formation area of the central processing unit, the nonvolatile memory and the volatile memory in the main area. Since a buffer requiring a large area is not provided in the peripheral portion of the pad, it is possible to shorten the distance between the pads and the distance between the pads and the internal circuit (for example, the central processing unit). As a result, the chip size can be reduced.

特開2007−103848号公報(特許文献2)には、半導体チップのサイズを縮小化することのできる技術が記載されている。具体的に、まず、絶縁膜上にパッドおよびパッド以外の配線を設ける。このパッドおよび配線上を含む絶縁膜上に表面保護膜を形成し、表面保護膜に開口部を設ける。開口部はパッド上に形成されており、パッドの表面を露出する。この開口部を含む表面保護膜上にバンプ電極を形成する。ここで、バンプ電極の大きさに比べてパッドの大きさを充分小さくなるように構成する。これにより、バンプ電極の直下であって、パッドと同層に配線が配置されるようにする。すなわち、パッドを小さくすることにより形成されたバンプ電極下のスペースに配線を配置するとしている。   Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2007-103848 (Patent Document 2) describes a technique capable of reducing the size of a semiconductor chip. Specifically, first, a pad and a wiring other than the pad are provided on the insulating film. A surface protective film is formed on the insulating film including the pad and the wiring, and an opening is provided in the surface protective film. The opening is formed on the pad and exposes the surface of the pad. A bump electrode is formed on the surface protective film including the opening. Here, the size of the pad is made sufficiently smaller than the size of the bump electrode. Thus, the wiring is arranged immediately below the bump electrode and in the same layer as the pad. That is, the wiring is arranged in a space under the bump electrode formed by reducing the pad.

特開2006−210607号公報JP 2006-210607 A 特開2007−103848号公報JP 2007-103848 A

近年、液晶を表示素子に用いたLCDが急速に普及しつつある。このLCDは、LCDを駆動するためのドライバによって制御されている。LCDドライバは半導体チップから構成されており、例えば、ガラス基板に実装される。LCDドライバを構成する半導体チップは、半導体基板上に複数のトランジスタと多層配線を形成した構造をしており、表面にバンプ電極が形成されている。そして、表面に形成されたバンプ電極を介して、ガラス基板に実装されている。   In recent years, LCDs using liquid crystals as display elements are rapidly spreading. This LCD is controlled by a driver for driving the LCD. The LCD driver is composed of a semiconductor chip and is mounted on, for example, a glass substrate. A semiconductor chip constituting an LCD driver has a structure in which a plurality of transistors and multilayer wiring are formed on a semiconductor substrate, and bump electrodes are formed on the surface. And it is mounted in the glass substrate through the bump electrode formed in the surface.

LCDドライバを構成する半導体チップは、短辺と長辺を有する矩形形状をしており、半導体チップの長辺方向に沿って複数のバンプ電極が配置されている。例えば、一対の長辺のうち第1長辺には、第1長辺に沿って一直線上に入力用バンプ電極が配置され、第1長辺と対向する第2長辺には、第2長辺に沿って出力用バンプ電極が千鳥状に配置されている。つまり、LCDドライバを構成する半導体チップでは、入力用バンプ電極の数よりも出力用バンプ電極の数のほうが多くなっている特徴がある。これは、入力用バンプ電極はシリアルデータを主に入力するのに対し、出力用バンプ電極は、LCDドライバで変換されたパラレルデータを出力するためである。   The semiconductor chip constituting the LCD driver has a rectangular shape having a short side and a long side, and a plurality of bump electrodes are arranged along the long side direction of the semiconductor chip. For example, an input bump electrode is arranged on a straight line along the first long side of the pair of long sides, and the second long side facing the first long side has the second long side. Output bump electrodes are arranged in a staggered pattern along the side. That is, the semiconductor chip constituting the LCD driver has a feature that the number of output bump electrodes is larger than the number of input bump electrodes. This is because the input bump electrode mainly inputs serial data, whereas the output bump electrode outputs parallel data converted by the LCD driver.

ここで、半導体素子の微細化に伴い、LCDドライバを構成する半導体チップの小型化も進められている。しかし、LCDドライバを構成する半導体チップでは、長辺方向の長さは、バンプ電極の数が大きく影響する。すなわち、液晶表示装置において、LCDドライバの出力用バンプ電極数はほぼ決定されることから、出力用バンプ電極数を減らすことができず、LCDドライバを構成する半導体チップの長辺を縮小化することは困難となりつつある。つまり、LCDドライバを構成する半導体チップの長辺には所定数の出力用バンプ電極を形成する必要があり、さらにバンプ電極間の距離も最小限に縮小化されているので、これ以上、半導体チップの長辺方向を縮小化することは困難である。   Here, with the miniaturization of semiconductor elements, miniaturization of semiconductor chips constituting LCD drivers is also being promoted. However, in a semiconductor chip constituting an LCD driver, the number of bump electrodes greatly affects the length in the long side direction. That is, in the liquid crystal display device, the number of output bump electrodes of the LCD driver is almost determined, so the number of output bump electrodes cannot be reduced, and the long side of the semiconductor chip constituting the LCD driver can be reduced. Is becoming difficult. In other words, it is necessary to form a predetermined number of output bump electrodes on the long side of the semiconductor chip constituting the LCD driver, and the distance between the bump electrodes is reduced to the minimum. It is difficult to reduce the long side direction.

本発明の目的は、半導体チップのチップサイズを縮小化することである。   An object of the present invention is to reduce the chip size of a semiconductor chip.

本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。   The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.

本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。   Of the inventions disclosed in the present application, the outline of typical ones will be briefly described as follows.

代表的な実施の形態における半導体装置は、一対の短辺と一対の長辺を有する矩形形状の半導体チップを備える。ここで、前記半導体チップは、(a)前記半導体チップの第1長辺に沿って配置され、かつ、前記第1長辺と対向する第2長辺よりも前記第1長辺側に近い位置に配置されている複数の第1バンプ電極と、(b)前記半導体チップに形成されている内部回路と、(c)前記内部回路を静電気から保護し、かつ、前記複数の第1バンプ電極と電気的に接続する複数の第1静電保護回路とを有する。このとき、前記複数の第1バンプ電極のうち一部の第1バンプ電極と電気的に接続する前記複数の第1静電保護回路のうち一部の第1静電保護回路は、前記一部の第1バンプ電極と平面的に重なる位置に配置されており、前記複数の第1バンプ電極のうち他の第1バンプ電極と電気的に接続する前記複数の第1静電保護回路のうちの他の第1静電保護回路は、前記他の第1バンプ電極と平面的に重なる位置とは異なる位置に配置されていることを特徴とするものである。   A semiconductor device in a typical embodiment includes a rectangular semiconductor chip having a pair of short sides and a pair of long sides. Here, the semiconductor chip is (a) disposed along the first long side of the semiconductor chip, and closer to the first long side than the second long side facing the first long side. A plurality of first bump electrodes disposed on the semiconductor chip; (b) an internal circuit formed on the semiconductor chip; and (c) protecting the internal circuit from static electricity, and the plurality of first bump electrodes; A plurality of first electrostatic protection circuits electrically connected. At this time, some of the first electrostatic protection circuits among the plurality of first electrostatic protection circuits electrically connected to some of the first bump electrodes among the plurality of first bump electrodes are Of the plurality of first electrostatic protection circuits which are arranged in a position overlapping with the first bump electrode of the plurality of first bump electrodes and electrically connected to the other first bump electrodes among the plurality of first bump electrodes. The other first electrostatic protection circuit is arranged at a position different from a position overlapping the other first bump electrode in plan view.

また、代表的な実施の形態における半導体装置は、一対の短辺と一対の長辺を有する矩形形状の半導体チップを備える。ここで、前記半導体チップは、(a)前記半導体チップの第1長辺に沿って配置され、かつ、前記第1長辺と対向する第2長辺よりも前記第1長辺側に近い位置に配置されている複数の第1バンプ電極と、(b)前記半導体チップに形成されている内部回路と、(c)前記内部回路を静電気から保護し、かつ、前記複数の第1バンプ電極と電気的に接続する複数の第1静電保護回路とを有する。このとき、前記複数の第1静電保護回路は、前記複数の第1バンプ電極と平面的に重なる位置とは異なる位置に配置されていることを特徴とするものである。   In addition, a semiconductor device in a typical embodiment includes a rectangular semiconductor chip having a pair of short sides and a pair of long sides. Here, the semiconductor chip is (a) disposed along the first long side of the semiconductor chip, and closer to the first long side than the second long side facing the first long side. A plurality of first bump electrodes disposed on the semiconductor chip; (b) an internal circuit formed on the semiconductor chip; and (c) protecting the internal circuit from static electricity, and the plurality of first bump electrodes; A plurality of first electrostatic protection circuits electrically connected. At this time, the plurality of first electrostatic protection circuits are arranged at a position different from a position overlapping the plurality of first bump electrodes in plan view.

また、代表的な実施の形態における半導体装置は、第1短辺、前記第1短辺と対向する第2短辺、第1長辺および前記第1長辺と対向する第2長辺を有する矩形形状の半導体チップを備える。ここで、前記半導体チップは、(a)前記半導体チップの前記第1長辺に沿って配置され、かつ、前記第2長辺よりも前記第1長辺側に近い位置に配置されている第1バンプ電極および第2バンプ電極と、(b)前記第1バンプ電極および前記第2バンプ電極と平面的に重なる位置に絶縁膜を介して配置されている最上層配線とを有する。さらに、(c)前記第1バンプ電極と接続するために、前記絶縁膜に形成された第1開口部と、(d)前記第2バンプ電極と接続するために、前記絶縁膜に形成された第2開口部とを有する。このとき、前記第1短辺または前記第2短辺に沿う方向において、前記第1バンプ電極に対する前記第1開口部の形成位置と、前記第2バンプ電極に対する前記第2開口部の形成位置が異なることを特徴とするものである。   The semiconductor device according to a representative embodiment has a first short side, a second short side facing the first short side, a first long side, and a second long side facing the first long side. A rectangular semiconductor chip is provided. Here, the semiconductor chip is (a) arranged along the first long side of the semiconductor chip and arranged closer to the first long side than the second long side. One bump electrode and a second bump electrode; and (b) an uppermost layer wiring disposed via an insulating film at a position overlapping the first bump electrode and the second bump electrode in plan view. Further, (c) a first opening formed in the insulating film for connection to the first bump electrode, and (d) formed in the insulating film for connection to the second bump electrode. A second opening. At this time, in the direction along the first short side or the second short side, the formation position of the first opening with respect to the first bump electrode and the formation position of the second opening with respect to the second bump electrode are It is characterized by being different.

また、代表的な実施の形態における半導体装置は、一対の短辺と一対の長辺を有する矩形形状の半導体チップを備える。ここで、前記半導体チップは、(a)前記半導体チップの第1長辺に沿って配置され、かつ、前記第1長辺と対向する第2長辺よりも前記第1長辺側に近い位置に配置されている第1バンプ電極および第2バンプ電極と、(b)前記第1バンプ電極および前記第2バンプ電極と平面的に重なる位置に絶縁膜を介して配置されている最上層配線とを有する。さらに、(c)前記第1バンプ電極と接続するために、前記絶縁膜に形成された第1開口部と、(d)前記第1バンプ電極と接続するために、前記絶縁膜に形成された第2開口部とを有する。このとき、前記最上層配線は、前記第1バンプ電極と前記第1開口部を介して接続される第1最上層配線と、前記第1バンプ電極と前記第2開口部を介して接続され、かつ、前記第1最上層配線とは異なる第2最上層配線とを含み、前記第1開口部と前記第2開口部は前記第1バンプ電極の異なる位置で接続されるように形成されていることを特徴とするものである。   In addition, a semiconductor device in a typical embodiment includes a rectangular semiconductor chip having a pair of short sides and a pair of long sides. Here, the semiconductor chip is (a) disposed along the first long side of the semiconductor chip, and closer to the first long side than the second long side facing the first long side. A first bump electrode and a second bump electrode disposed on the first bump electrode; and (b) an uppermost layer wiring disposed via an insulating film at a position overlapping the first bump electrode and the second bump electrode in a plane. Have Further, (c) a first opening formed in the insulating film for connection to the first bump electrode, and (d) formed in the insulating film for connection to the first bump electrode. A second opening. At this time, the uppermost layer wiring is connected to the first uppermost layer wiring connected to the first bump electrode via the first opening, and to the first bump electrode connected to the second opening, In addition, the second uppermost layer wiring is different from the first uppermost layer wiring, and the first opening and the second opening are formed to be connected at different positions of the first bump electrode. It is characterized by this.

また、代表的な実施の形態における半導体装置は、第1短辺、前記第1短辺と対向する第2短辺、第1長辺および前記第1長辺と対向する第2長辺を有する矩形形状の半導体チップを備える。ここで、前記半導体チップは、(a)前記半導体チップの前記第1長辺に沿って配置され、かつ、前記第1長辺と対向する前記第2長辺よりも前記第1長辺側に近い位置に配置されている第1バンプ電極と、(b)前記半導体チップに形成されている内部回路と、(c)前記内部回路を静電気から保護し、かつ、前記第1バンプ電極と電気的に接続する第1静電保護回路とを有する。このとき、前記内部回路は、前記第1バンプ電極と平面的に重なる位置に配置されており、前記第1静電保護回路は、前記第1バンプ電極と平面的に重なる位置とは異なる位置に配置されていることを特徴とするものである。   The semiconductor device according to a representative embodiment has a first short side, a second short side facing the first short side, a first long side, and a second long side facing the first long side. A rectangular semiconductor chip is provided. Here, the semiconductor chip is (a) arranged along the first long side of the semiconductor chip, and closer to the first long side than the second long side facing the first long side. A first bump electrode disposed at a close position; (b) an internal circuit formed on the semiconductor chip; and (c) protecting the internal circuit from static electricity and being electrically connected to the first bump electrode. A first electrostatic protection circuit connected to the first electrostatic protection circuit. At this time, the internal circuit is arranged at a position overlapping the first bump electrode in a plane, and the first electrostatic protection circuit is located at a position different from the position overlapping the first bump electrode. It is characterized by being arranged.

また、代表的な実施の形態における半導体装置は、第1短辺、前記第1短辺と対向する第2短辺、第1長辺および前記第1長辺と対向する第2長辺を有する矩形形状の半導体チップを備える。ここで、前記半導体チップは、(a)前記半導体チップの前記第1長辺に沿って配置され、かつ、前記第1長辺と対向する前記第2長辺よりも前記第1長辺側に近い位置に配置されている第1バンプ電極と、(b)前記半導体チップに形成されている内部回路と、(c)前記内部回路を静電気から保護し、かつ、前記第1バンプ電極と電気的に接続する第1静電保護回路とを有する。このとき、前記第1静電保護回路は、前記第1バンプ電極と平面的に重なる位置とは異なる位置に配置されており、前記第1バンプ電極と平面的に重なる位置には、複数の配線が通過していることを特徴とするものである。   The semiconductor device according to a representative embodiment has a first short side, a second short side facing the first short side, a first long side, and a second long side facing the first long side. A rectangular semiconductor chip is provided. Here, the semiconductor chip is (a) arranged along the first long side of the semiconductor chip, and closer to the first long side than the second long side facing the first long side. A first bump electrode disposed at a close position; (b) an internal circuit formed on the semiconductor chip; and (c) protecting the internal circuit from static electricity and being electrically connected to the first bump electrode. A first electrostatic protection circuit connected to the first electrostatic protection circuit. At this time, the first electrostatic protection circuit is disposed at a position different from the position overlapping the first bump electrode in a plane, and a plurality of wirings are provided at the position overlapping the first bump electrode in a plane. Is characterized by passing.

本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。   Among the inventions disclosed in the present application, effects obtained by typical ones will be briefly described as follows.

半導体チップのチップサイズを縮小化することができる。   The chip size of the semiconductor chip can be reduced.

一般的なLCDドライバを構成する半導体チップの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the semiconductor chip which comprises a general LCD driver. 入力保護回路の一例を示す回路ブロック図である。It is a circuit block diagram which shows an example of an input protection circuit. 入力保護回路の他の一例を示す回路ブロック図である。It is a circuit block diagram which shows another example of an input protection circuit. 本発明の実施の形態1において、LCDドライバを構成する半導体チップの構成を示す図である。In Embodiment 1 of this invention, it is a figure which shows the structure of the semiconductor chip which comprises an LCD driver. 一般的なLCDドライバを構成する半導体チップの長辺の近傍領域を拡大して示す図である。It is a figure which expands and shows the vicinity area | region of the long side of the semiconductor chip which comprises a general LCD driver. 本実施の形態1におけるLCDドライバである半導体チップの入力用バンプ電極側の長辺の近傍領域を拡大して示す図である。FIG. 5 is an enlarged view showing a region in the vicinity of a long side on the input bump electrode side of a semiconductor chip that is an LCD driver according to the first embodiment. 実施の形態2において、LCDドライバを構成する半導体チップの構成を示す図である。In Embodiment 2, it is a figure which shows the structure of the semiconductor chip which comprises an LCD driver. 実施の形態3における第1工夫点を説明する図である。It is a figure explaining the 1st device point in Embodiment 3. FIG. 実施の形態3における第2工夫点を説明する図である。It is a figure explaining the 2nd device point in Embodiment 3. FIG. 実施の形態3における第3工夫点を説明する図である。It is a figure explaining the 3rd device point in Embodiment 3. FIG. 実施の形態3における第1工夫点〜第3工夫点を取り入れた配線レイアウト例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a wiring layout that incorporates first to third contrivance points in the third embodiment. 実施の形態4において、LCDドライバを構成する半導体チップを示す拡大図である。In Embodiment 4, it is an enlarged view which shows the semiconductor chip which comprises an LCD driver. 実施の形態5において、1つの入力用バンプ電極を示す図である。In Embodiment 5, it is a figure which shows one bump electrode for input. 図13のA−A線で切断した断面図である。It is sectional drawing cut | disconnected by the AA line of FIG. 実施の形態5において、1つの入力用バンプ電極を示す図である。In Embodiment 5, it is a figure which shows one bump electrode for input. 図15のA−A線で切断した断面図である。It is sectional drawing cut | disconnected by the AA line of FIG. 実施の形態6における半導体装置の製造工程を示す断面図である。27 is a cross-sectional view showing a manufacturing step of the semiconductor device in the sixth embodiment. 図17に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。FIG. 18 is a cross-sectional view showing a manufacturing step of the semiconductor device following that of FIG. 17; 図18に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。FIG. 19 is a cross-sectional view showing the manufacturing process of the semiconductor device, following FIG. 18; 図19に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。FIG. 20 is a cross-sectional view showing the manufacturing process of the semiconductor device, following FIG. 19; LCD(液晶表示装置)の全体構成を示した図である。It is the figure which showed the whole structure of LCD (liquid crystal display device). 本実施の形態7におけるLCDドライバである半導体チップの出力用バンプ電極側の長辺の近傍領域を拡大して示す図である。It is a figure which expands and shows the area | region of the long side at the side of the output bump electrode of the semiconductor chip which is an LCD driver in this Embodiment 7. FIG. 実施の形態8における断面図であり、図13のA−A線で切断した断面図である。It is sectional drawing in Embodiment 8, and is sectional drawing cut | disconnected by the AA line of FIG.

以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。   In the following embodiments, when it is necessary for the sake of convenience, the description will be divided into a plurality of sections or embodiments. However, unless otherwise specified, they are not irrelevant to each other. There are some or all of the modifications, details, supplementary explanations, and the like.

また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。   Further, in the following embodiments, when referring to the number of elements (including the number, numerical value, quantity, range, etc.), especially when clearly indicated and when clearly limited to a specific number in principle, etc. Except, it is not limited to the specific number, and may be more or less than the specific number.

さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。   Further, in the following embodiments, the constituent elements (including element steps and the like) are not necessarily indispensable unless otherwise specified and apparently essential in principle. Needless to say.

同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。   Similarly, in the following embodiments, when referring to the shape, positional relationship, etc., of components, etc., unless otherwise specified, and in principle, it is considered that this is not clearly the case, it is substantially the same. Including those that are approximate or similar to the shape. The same applies to the above numerical values and ranges.

また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。   In all the drawings for explaining the embodiments, the same members are denoted by the same reference symbols in principle, and the repeated explanation thereof is omitted. In order to make the drawings easy to understand, even a plan view may be hatched.

(実施の形態1)
LCDドライバでは、上述の通り半導体チップの小型化が進められており、特に半導体チップの短辺方向を縮小化することが検討されている。
(Embodiment 1)
In the LCD driver, miniaturization of the semiconductor chip has been promoted as described above, and in particular, reduction of the short side direction of the semiconductor chip is being studied.

まず、一般的なLCDドライバの外観構成について説明する。図1は、LCDドライバを構成する半導体チップCHP1の表面を示す平面図である。図1において、半導体チップCHP1は、例えば細長い長方形状(矩形形状)に形成された半導体基板を有しており、その主面には、例えば液晶表示装置などの表示装置を駆動するLCDのドライバが形成されている。   First, the external configuration of a general LCD driver will be described. FIG. 1 is a plan view showing the surface of a semiconductor chip CHP1 constituting the LCD driver. In FIG. 1, a semiconductor chip CHP1 has a semiconductor substrate formed in, for example, an elongated rectangular shape (rectangular shape), and an LCD driver for driving a display device such as a liquid crystal display device is provided on the main surface thereof. Is formed.

半導体チップCHP1は、一対の短辺(短辺SS1と短辺SS2)と一対の長辺(長辺LS1と長辺LS2)を有する長方形形状をしており、一対の長辺のうち1つの長辺LS1(図1では下側の辺)に沿って、複数の入力用バンプ電極IBMPが配置されている。これらの入力用バンプ電極IBMPは、一直線上に配置されている。入力用バンプ電極IBMPは、半導体チップCHPの内部に形成されている半導体素子および配線からなる集積回路(LSI(Large Scale Integration)に接続する外部接続端子として機能する。特に、入力用バンプ電極IBMPは、デジタル入力信号用またはアナログ入力信号用のバンプ電極である。   The semiconductor chip CHP1 has a rectangular shape having a pair of short sides (short side SS1 and short side SS2) and a pair of long sides (long side LS1 and long side LS2), and one long side of the pair of long sides. A plurality of input bump electrodes IBMP are arranged along the side LS1 (the lower side in FIG. 1). These input bump electrodes IBMP are arranged on a straight line. The input bump electrode IBMP functions as an external connection terminal connected to an integrated circuit (LSI (Large Scale Integration)) formed of semiconductor elements and wirings formed inside the semiconductor chip CHP. Bump electrodes for digital input signals or analog input signals.

次に、一対の長辺のうちもう1つの長辺LS2(図1では上側の辺)に沿って、複数の出力用バンプ電極OBMPが配置されている。これらの出力用バンプ電極OBMPは、長辺LS2に沿って2列に配置されており、長辺LS2に沿った2列が千鳥状に配置されている。これにより、出力用バンプ電極OBMPを高密度に配置することができる。これらの出力用バンプ電極OBMPも半導体基板の内部に形成される集積回路と外部とを接続する外部接続端子として機能する。特に、出力用バンプ電極OBMPは、集積回路からの出力信号用のバンプ電極である。   Next, a plurality of output bump electrodes OBMP are arranged along another long side LS2 (the upper side in FIG. 1) of the pair of long sides. These output bump electrodes OBMP are arranged in two rows along the long side LS2, and the two rows along the long side LS2 are arranged in a staggered manner. Thereby, the output bump electrodes OBMP can be arranged with high density. These output bump electrodes OBMP also function as external connection terminals for connecting the integrated circuit formed inside the semiconductor substrate and the outside. In particular, the output bump electrode OBMP is a bump electrode for an output signal from the integrated circuit.

このように半導体チップCHP1の外周を構成する一対の長辺LS1と長辺LS2には、入力用バンプ電極IBMPと出力用バンプ電極OBMPが形成されていることになる。このとき、入力用バンプ電極IBMPの数に比べて出力用バンプ電極OBMPの数が多くなっているため、入力用バンプ電極IBMPは長辺LS1に沿って一直線状に形成されているのに対し、出力用バンプ電極OBMPは長辺LS2に沿って千鳥状に配置されている。これは、入力用バンプ電極IBMPがLCDドライバに入力される入力信号用のバンプ電極であるのに対し、出力用バンプ電極OBMPがLCDドライバから出力される出力信号用のバンプ電極であるからである。すなわち、LCDドライバに入力される入力信号は、シリアルデータであるため、外部接続端子である入力用バンプ電極IBMPの数はそれほど多くならない。これに対し、LCDドライバから出力される出力信号は、パラレルデータであるため、外部接続端子である出力用バンプ電極OBMPの数が多くなるのである。つまり、出力用バンプ電極OBMPは、液晶表示素子を構成する個々のセル(画素)に対して設けられているため、セルを駆動する行列線(例えば、ゲート線、ソース線)に相当する数だけ出力用バンプ電極OBMPが必要となるのである。したがって、入力用バンプ電極IBMPに比べて出力用バンプ電極OBMPは数が多くなる。このため、入力用バンプ電極IBMPは、長辺LS1に沿って一直線状に配置することができるが、出力用バンプ電極OBMPは、長辺LS2に沿って千鳥状に配置して数を増やしている。   As described above, the input bump electrode IBMP and the output bump electrode OBMP are formed on the pair of long side LS1 and long side LS2 constituting the outer periphery of the semiconductor chip CHP1. At this time, since the number of output bump electrodes OBMP is larger than the number of input bump electrodes IBMP, the input bump electrodes IBMP are formed in a straight line along the long side LS1. The output bump electrodes OBMP are arranged in a staggered pattern along the long side LS2. This is because the input bump electrode IBMP is a bump electrode for input signals input to the LCD driver, whereas the output bump electrode OBMP is a bump electrode for output signals output from the LCD driver. . That is, since the input signal input to the LCD driver is serial data, the number of input bump electrodes IBMP which are external connection terminals does not increase so much. On the other hand, since the output signal output from the LCD driver is parallel data, the number of output bump electrodes OBMP which are external connection terminals increases. That is, since the output bump electrodes OBMP are provided for individual cells (pixels) constituting the liquid crystal display element, the output bump electrodes OBMP are equivalent to the matrix lines (for example, gate lines and source lines) for driving the cells. This is because the output bump electrode OBMP is required. Therefore, the number of output bump electrodes OBMP is larger than that of the input bump electrodes IBMP. Therefore, the input bump electrodes IBMP can be arranged in a straight line along the long side LS1, but the output bump electrodes OBMP are arranged in a staggered manner along the long side LS2 to increase the number. .

なお、図1では、半導体チップCHP1を構成する一対の長辺LS1と長辺LS2に沿って、それぞれ、入力用バンプ電極IBMPと出力用バンプ電極OBMPを配置しているが、さらに、一対の長辺LS1と長辺LS2の他に一対の短辺SS1と短辺SS2に沿ってもバンプ電極を配置することもできる。   In FIG. 1, the input bump electrode IBMP and the output bump electrode OBMP are arranged along the pair of long sides LS1 and long side LS2 constituting the semiconductor chip CHP1, respectively. In addition to the side LS1 and the long side LS2, the bump electrodes can be arranged along the pair of short side SS1 and short side SS2.

半導体チップCHP1の外観構成は上記のようになっており、以下に、半導体チップCHP1に形成されている集積回路により実現されるLCDドライバの機能について説明する。図1には、LCDドライバの機能を示す機能ブロックも図示されている。図1において、半導体チップCHP1は、制御部1、メモリ回路であるSRAM(Static Random Access Memory)2a、SRAM2b、入力保護回路(静電保護回路)3および出力保護回路(静電保護回路)4を有している。制御部1は、例えば、LCD制御部とアナログ部を含むように構成されており、SRAM2aおよびSRAM2bは、例えば、SRAMのメモリセル(記憶素子)が行列状に配置されるメモリセルアレイと、メモリセルアレイを駆動するSRAM制御部やワードドライバを含んでいる。さらに、入力保護回路3および出力保護回路4は、例えば、入力回路、出力回路または入出力回路であるI/O回路の一部として構成されている。   The external configuration of the semiconductor chip CHP1 is as described above, and the function of the LCD driver realized by the integrated circuit formed in the semiconductor chip CHP1 will be described below. FIG. 1 also shows functional blocks showing functions of the LCD driver. In FIG. 1, a semiconductor chip CHP1 includes a control unit 1, SRAM (Static Random Access Memory) 2a, SRAM 2b, an input protection circuit (electrostatic protection circuit) 3, and an output protection circuit (electrostatic protection circuit) 4 as memory circuits. Have. The control unit 1 is configured to include, for example, an LCD control unit and an analog unit. The SRAM 2a and the SRAM 2b include, for example, a memory cell array in which SRAM memory cells (storage elements) are arranged in a matrix, and a memory cell array. The SRAM control unit and the word driver for driving are included. Furthermore, the input protection circuit 3 and the output protection circuit 4 are configured as a part of an I / O circuit that is an input circuit, an output circuit, or an input / output circuit, for example.

I/O回路は、半導体チップCHP1に入出力されるデータのやりとりを行なう機能を有しており、SRAM2a、2bはデータを記憶する記憶回路(メモリ回路)の一例である。SRAM2a、2bは、データを記憶する記憶素子がアレイ状に配置された構成をしており、液晶表示装置に表示する画像データなどが記憶される。ワードドライバは、アレイ(行列)状に配置されているSRAM2a、2bの行を選択する機能を有しており、SRAM制御部は、SRAM2a、2bへのデータの書き込みや読み出しを制御する機能を有している。つまり、SRAM制御部は、SRAM2a、2bの読み出しや書き込みを制御するためのアドレスデコーダやリード/ライト制御回路から構成されている。   The I / O circuit has a function of exchanging data input / output to / from the semiconductor chip CHP1, and the SRAMs 2a and 2b are examples of storage circuits (memory circuits) that store data. The SRAMs 2a and 2b have a configuration in which storage elements for storing data are arranged in an array, and store image data to be displayed on a liquid crystal display device. The word driver has a function of selecting the rows of the SRAMs 2a and 2b arranged in an array (matrix), and the SRAM control unit has a function of controlling writing and reading of data to and from the SRAMs 2a and 2b. doing. That is, the SRAM control unit includes an address decoder and a read / write control circuit for controlling reading and writing of the SRAMs 2a and 2b.

LCD制御部は、LCDドライバ(半導体チップCHP1)の外部に搭載されるマイコンとのアクセス信号や、SRAM2a、2bおよびカウンタなどの表示に必要な内部回路を動作させるタイミング信号などを生成する機能を有し、表示をリセットするリセット回路やクロック信号を生成するクロック回路などを備えている。さらに、アナログ部は、例えば、SRAM2a、2bに記憶されている画像データの電圧レベルを高くして、液晶表示セルに適した電圧に変換する機能(レベルシフト機能)などを有している。すなわち、アナログ回路には、電圧を高くする昇圧回路などを含むように構成されており、液晶表示セルに印加する様々な電圧を生成するように構成されている。   The LCD control unit has a function of generating an access signal with a microcomputer mounted outside the LCD driver (semiconductor chip CHP1), a timing signal for operating internal circuits necessary for display such as the SRAMs 2a, 2b, and the counter. And a reset circuit for resetting the display, a clock circuit for generating a clock signal, and the like. Furthermore, the analog unit has a function (level shift function) for increasing the voltage level of the image data stored in the SRAMs 2a and 2b and converting it to a voltage suitable for the liquid crystal display cell, for example. In other words, the analog circuit is configured to include a booster circuit that increases the voltage, and is configured to generate various voltages to be applied to the liquid crystal display cell.

入力保護回路3は、入力用バンプ電極IBMPに偶発的に印加されるサージ電圧から内部回路(SRAM、ワードドライバ、SRAM制御部、LCD制御部、アナログ部など)を保護する機能を有する回路である。ここで、サージ電圧とは、静電気などにより瞬間的に誘起される異常電圧である。同様に、出力保護回路4は、出力用バンプ電極OBMPに偶発的に印加されるサージ電圧から内部回路を保護する回路である。このような入力保護回路3および出力保護回路4を設けることにより、LCDドライバの機能を実現する内部回路を静電気などから保護することができる。   The input protection circuit 3 is a circuit having a function of protecting internal circuits (SRAM, word driver, SRAM control unit, LCD control unit, analog unit, etc.) from a surge voltage accidentally applied to the input bump electrode IBMP. . Here, the surge voltage is an abnormal voltage instantaneously induced by static electricity or the like. Similarly, the output protection circuit 4 is a circuit that protects an internal circuit from a surge voltage that is accidentally applied to the output bump electrode OBMP. By providing the input protection circuit 3 and the output protection circuit 4 as described above, the internal circuit that realizes the function of the LCD driver can be protected from static electricity.

以下に、入力保護回路3および出力保護回路4の構成例について説明する。図2は、入力用バンプ電極IBMPと内部回路IUの間に設けられた入力保護回路3の構成例を示す図である。図2において、入力用バンプ電極IBMPと内部回路IUの間に入力保護回路3が接続されている。つまり、入力用バンプ電極IBMPと内部回路IUとは、入力保護回路3を介して電気的に接続されていることになる。内部回路IUとは、例えば、制御部1やSRAM2a、2bなどを含む回路を示している。図2に示すように、入力保護回路3は、ダイオードD1およびダイオードD2を有している。ダイオードD1のアノードは、接地電位Vssに接続され、ダイオードD1のカソードは、入力用バンプ電極IBMPと内部回路IUを接続する点Aに接続されている。一方、ダイオードD2のアノードは、点Aに接続され、ダイオードD2のカソードは電源電位Vddに接続されている。入力保護回路3はこのように構成されており、以下に、その動作について説明する。   Hereinafter, configuration examples of the input protection circuit 3 and the output protection circuit 4 will be described. FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the input protection circuit 3 provided between the input bump electrode IBMP and the internal circuit IU. In FIG. 2, the input protection circuit 3 is connected between the input bump electrode IBMP and the internal circuit IU. That is, the input bump electrode IBMP and the internal circuit IU are electrically connected via the input protection circuit 3. The internal circuit IU indicates, for example, a circuit including the control unit 1 and the SRAMs 2a and 2b. As shown in FIG. 2, the input protection circuit 3 includes a diode D1 and a diode D2. The anode of the diode D1 is connected to the ground potential Vss, and the cathode of the diode D1 is connected to the point A connecting the input bump electrode IBMP and the internal circuit IU. On the other hand, the anode of the diode D2 is connected to the point A, and the cathode of the diode D2 is connected to the power supply potential Vdd. The input protection circuit 3 is configured as described above, and the operation thereof will be described below.

まず、通常時の動作について説明する。入力用バンプ電極IBMPに入力電圧が印加されると、端子Aの電位が所定電位となる。このとき、端子Aの電位は、接地電位Vssよりも大きく、電源電位Vddよりも小さい。したがって、ダイオードD1について考えると、ダイオードD1のアノード(接地電位Vss)よりもダイオードD1のカソード(端子Aの電位)が高くなるので、ダイオードD1に電流は流れない。同様に、ダイオードD2について考えると、ダイオードD2のアノード(端子Aの電位)よりもダイオードD2のカソード(電源電位Vdd)が高くなるので、ダイオードD2に電流は流れない。このように通常動作時には、ダイオードD1およびダイオードD2に電流が流れないので、入力用バンプ電極IBMPに入力された入力電圧(入力信号)は、内部回路IUへ出力される。   First, the normal operation will be described. When an input voltage is applied to the input bump electrode IBMP, the potential of the terminal A becomes a predetermined potential. At this time, the potential of the terminal A is larger than the ground potential Vss and smaller than the power supply potential Vdd. Therefore, considering the diode D1, since the cathode of the diode D1 (potential of the terminal A) is higher than the anode of the diode D1 (ground potential Vss), no current flows through the diode D1. Similarly, considering the diode D2, since the cathode (power supply potential Vdd) of the diode D2 is higher than the anode of the diode D2 (potential of the terminal A), no current flows through the diode D2. In this way, during normal operation, no current flows through the diode D1 and the diode D2, and therefore the input voltage (input signal) input to the input bump electrode IBMP is output to the internal circuit IU.

続いて、異常時の動作について説明する。例えば、静電気などの影響により、入力用バンプ電極IBMPにサージ電圧が印加される場合を考える。具体的に、サージ電圧として、電源電位Vddよりも大きな正電圧が印加される場合、ダイオードD1のカソードが接続されている端子Aに電源電位Vddよりも大きな正電位が印加される。このため、ダイオードD1には大きな逆方向電圧が印加され、ブレークダウンを起こし、端子Aから接地電位Vssに向って逆方向電流が流れる。一方、ダイオードD2のアノードに電源電位Vddよりも大きな正電位が印加されるので、ダイオードD2には端子Aから電源電位Vddに向って順方向電流が流れる。このように、サージ電圧として、電源電位Vddよりも大きな正電圧が印加される場合、ダイオードD1が逆方向にブレークダウンを起こし、ダイオードD2が順方向にオンすることにより、サージ電圧に伴う電荷を電源ラインや接地ラインに抜くことができる。この結果、内部回路IUに高電圧が印加されて破壊されることを防止できる。   Next, the operation at the time of abnormality will be described. For example, consider a case where a surge voltage is applied to the input bump electrode IBMP due to the influence of static electricity or the like. Specifically, when a positive voltage larger than the power supply potential Vdd is applied as the surge voltage, a positive potential larger than the power supply potential Vdd is applied to the terminal A to which the cathode of the diode D1 is connected. For this reason, a large reverse voltage is applied to the diode D1, causing breakdown, and a reverse current flows from the terminal A toward the ground potential Vss. On the other hand, since a positive potential larger than the power supply potential Vdd is applied to the anode of the diode D2, a forward current flows from the terminal A toward the power supply potential Vdd through the diode D2. Thus, when a positive voltage larger than the power supply potential Vdd is applied as the surge voltage, the diode D1 breaks down in the reverse direction and the diode D2 is turned on in the forward direction. Can be pulled out to the power line or ground line. As a result, it is possible to prevent a high voltage from being applied to the internal circuit IU and being destroyed.

同様に、サージ電圧として、接地電位Vssよりも絶対値が大きな負電圧が印加される場合、ダイオードD1のカソードが接続されている端子Aに接地電位Vssよりも小さな負電位が印加される。このため、ダイオードD1には順方向電圧が印加され、接地電位Vssから端子Aに向って順方向電流が流れる。一方、ダイオードD2のアノードに大きな負電位が印加されるので、ダイオードD2には大きな逆方向電圧が印加され、ブレークダウンを起こし、電源電位Vddから端子Aに向って逆方向電流が流れる。このように、サージ電圧として、大きな負電圧が印加される場合、ダイオードD2が逆方向にブレークダウンを起こし、ダイオードD1が順方向にオンすることにより、サージ電圧に伴う電荷を電源ラインや接地ラインに抜くことができる。この結果、内部回路IUに高電圧が印加されて破壊されることを防止できる。   Similarly, when a negative voltage whose absolute value is larger than the ground potential Vss is applied as the surge voltage, a negative potential smaller than the ground potential Vss is applied to the terminal A to which the cathode of the diode D1 is connected. Therefore, a forward voltage is applied to the diode D1, and a forward current flows from the ground potential Vss toward the terminal A. On the other hand, since a large negative potential is applied to the anode of the diode D2, a large reverse voltage is applied to the diode D2, causing breakdown, and a reverse current flows from the power supply potential Vdd toward the terminal A. Thus, when a large negative voltage is applied as the surge voltage, the diode D2 breaks down in the reverse direction and the diode D1 is turned on in the forward direction. Can be pulled out. As a result, it is possible to prevent a high voltage from being applied to the internal circuit IU and being destroyed.

さらに、図3は、入力用バンプ電極IBMPと内部回路IUの間に設けられた入力保護回路3の他の構成例を示す図である。図3において、入力用バンプ電極IBMPと内部回路IUの間に入力保護回路3が接続されている。つまり、入力用バンプ電極IBMPと内部回路IUとは、入力保護回路3を介して電気的に接続されていることになる。内部回路IUとは、例えば、制御部1やSRAM2a、2bなどを含む回路を示している。図3に示すように、入力保護回路3は、nチャネル型MISFETTr1とpチャネル型MISFETTr2とを有している。nチャネル型MISFETTr1においては、ドレイン領域が端子Aに接続され、ソース領域およびゲート電極が接地電位Vssに接続されている。一方、pチャネル型MISFETTr2においては、ドレイン領域が端子Aに接続され、ソース領域およびゲート電極が電源電位Vddに接続されている。   FIG. 3 is a diagram showing another configuration example of the input protection circuit 3 provided between the input bump electrode IBMP and the internal circuit IU. In FIG. 3, the input protection circuit 3 is connected between the input bump electrode IBMP and the internal circuit IU. That is, the input bump electrode IBMP and the internal circuit IU are electrically connected via the input protection circuit 3. The internal circuit IU indicates, for example, a circuit including the control unit 1 and the SRAMs 2a and 2b. As shown in FIG. 3, the input protection circuit 3 has an n-channel MISFET Tr1 and a p-channel MISFET Tr2. In the n-channel type MISFET Tr1, the drain region is connected to the terminal A, and the source region and the gate electrode are connected to the ground potential Vss. On the other hand, in the p-channel type MISFET Tr2, the drain region is connected to the terminal A, and the source region and the gate electrode are connected to the power supply potential Vdd.

このように構成されている入力保護回路3でも、端子Aに外部からサージ電圧が加わった場合、そのサージ電圧の極性に応じて、nチャネル型MISFETTr1とpチャネル型MISFETTr2のうち、一方がオンし、他方がソース領域とドレイン領域の間でブレークダウンを起こす。これにより、サージ電圧に伴う電荷を電源ラインや接地ラインに抜くことができる。この結果、内部回路IUに高電圧が印加されて破壊されることを防止できる。以上のように、入力保護回路3の構成例について説明したが、出力保護回路4も入力保護回路3と同様の構成をしている。   Even in the input protection circuit 3 configured as described above, when a surge voltage is applied to the terminal A from the outside, one of the n-channel type MISFET Tr1 and the p-channel type MISFET Tr2 is turned on according to the polarity of the surge voltage. The other causes breakdown between the source region and the drain region. Thereby, the electric charge accompanying a surge voltage can be extracted to a power supply line or a ground line. As a result, it is possible to prevent a high voltage from being applied to the internal circuit IU and being destroyed. As described above, the configuration example of the input protection circuit 3 has been described, but the output protection circuit 4 has the same configuration as the input protection circuit 3.

LCDドライバの主要な機能は上述した機能ブロックで実現されており、これらの機能ブロックは、例えば、図1に示すように、長方形をした半導体チップCHPの長辺方向に並ぶように配置されている。LCDドライバを構成する各機能ブロックは、それぞれ、半導体基板上に形成されているMISFETとMISFET上に形成されている多層配線から構成されている。このとき、例えば、SRAM制御部やLCD制御部は、デジタル回路から形成されており、アナログ部はアナログ回路から形成されている。SRAM制御部やLCD制御部は、デジタル回路から形成されているが、このデジタル回路を構成しているMISFETは、動作電圧の絶対値が低い低耐圧MISFETから構成されている。つまり、SRAM制御部やLCD制御部は、論理回路(ロジック回路)から構成されており、集積度を向上させている。このため、MISFETの微細化が進み、このMISFETの微細化に伴ってMISFETの動作電圧の絶対値も低くなっているのである。したがって、SRAM制御部やLCD制御部は、LCDドライバの中で最も動作電圧の絶対値が低い低耐圧MISFETが使用されている。例えば、LCD制御部に使用されている低耐圧MISFETの動作電圧の絶対値は、1.5V程度である。   The main functions of the LCD driver are realized by the above-described functional blocks, and these functional blocks are arranged so as to be aligned in the long side direction of the rectangular semiconductor chip CHP, for example, as shown in FIG. . Each functional block constituting the LCD driver is composed of a MISFET formed on a semiconductor substrate and a multilayer wiring formed on the MISFET. At this time, for example, the SRAM control unit and the LCD control unit are formed from a digital circuit, and the analog unit is formed from an analog circuit. The SRAM control unit and the LCD control unit are formed of a digital circuit. The MISFET constituting the digital circuit is formed of a low withstand voltage MISFET having a low operating voltage absolute value. That is, the SRAM control unit and the LCD control unit are composed of logic circuits (logic circuits), and the degree of integration is improved. For this reason, the miniaturization of the MISFET has progressed, and the absolute value of the operating voltage of the MISFET has become lower with the miniaturization of the MISFET. Therefore, the SRAM control unit and the LCD control unit use a low withstand voltage MISFET having the lowest absolute value of the operating voltage among the LCD drivers. For example, the absolute value of the operating voltage of the low withstand voltage MISFET used in the LCD control unit is about 1.5V.

一方、アナログ部はアナログ回路から構成されているが、このアナログ回路を構成するMISFETは、低耐圧MISFETよりも動作電圧の絶対値が比較的に高い高耐圧MISFETから構成されている。アナログ回路では、画像データの電圧レベルを変換して中高電圧(数十V)の電圧を液晶表示セルに印加する機能を有しているからである。このように、LCDドライバを構成する半導体チップCHPには、動作電圧の絶対値が異なる複数種類のMISFETが形成されており、特に、SRAM制御部やLCD制御部では、最も動作電圧の絶対値が低い低耐圧MISFETが使用されている。これに対し、アナログ部では、比較的動作電圧の絶対値が高い高耐圧MISFETが使用されている。また、上述の入力保護回路3または出力保護回路4で使用されるMISFETも、高耐圧MISFETが使用されている。これらの高耐圧MISFETの動作電圧の絶対値は、例えば、20〜30V程度である。   On the other hand, the analog portion is composed of an analog circuit, and the MISFET constituting the analog circuit is composed of a high voltage MISFET whose absolute value of the operating voltage is relatively higher than that of the low voltage MISFET. This is because the analog circuit has a function of converting the voltage level of the image data and applying a medium-high voltage (several tens of volts) to the liquid crystal display cell. As described above, a plurality of types of MISFETs having different operating voltage absolute values are formed in the semiconductor chip CHP constituting the LCD driver. In particular, in the SRAM control unit and the LCD control unit, the absolute value of the operating voltage is the highest. A low low voltage MISFET is used. On the other hand, in the analog portion, a high voltage MISFET having a relatively high absolute value of the operating voltage is used. The MISFET used in the input protection circuit 3 or the output protection circuit 4 is also a high voltage MISFET. The absolute value of the operating voltage of these high voltage MISFETs is, for example, about 20-30V.

次に、LCDドライバの簡単な動作について説明する。まず、LCDドライバ(半導体チップCHP1)の外部に搭載されているマイコンなどから画像を表示するためのシリアルデータを入力する。このシリアルデータは、I/O回路を介してLCD制御部に入力する。シリアルデータを入力したLCD制御部では、クロック回路で生成されたクロック信号に基づいて、シリアルデータをパラレルデータに変換する。そして、変換したパラレルデータをSRAM2a、2bに記憶するために、SRAM制御部に対して制御信号を出力する。SRAM制御部では、LCD制御部からの制御信号を入力すると、ワードドライバを動作させて、SRAM2a、2bにパラレルデータである画像データを記憶させる。そして、所定のタイミングで、SRAM2a、2bに記憶されている画像データを読み出し、アナログ部に出力する。アナログ部では、画像データ(パラレルデータ)の電圧レベルを変換してLCDドライバから出力する。LCDドライバから出力された画像データ(パラレルデータ)は、個々の液晶表示セルに印加されて画像が表示される。このようにLCDドライバによって、液晶表示装置に画像を表示することができる。   Next, a simple operation of the LCD driver will be described. First, serial data for displaying an image is input from a microcomputer or the like mounted outside the LCD driver (semiconductor chip CHP1). This serial data is input to the LCD controller via the I / O circuit. The LCD control unit that receives the serial data converts the serial data into parallel data based on the clock signal generated by the clock circuit. Then, in order to store the converted parallel data in the SRAMs 2a and 2b, a control signal is output to the SRAM control unit. In the SRAM control unit, when a control signal is input from the LCD control unit, the word driver is operated to store image data as parallel data in the SRAMs 2a and 2b. At a predetermined timing, the image data stored in the SRAMs 2a and 2b is read and output to the analog unit. The analog unit converts the voltage level of the image data (parallel data) and outputs it from the LCD driver. Image data (parallel data) output from the LCD driver is applied to each liquid crystal display cell to display an image. Thus, an image can be displayed on the liquid crystal display device by the LCD driver.

図1に示す一般的なLCDドライバを構成する半導体チップCHP1は、長辺LS1に沿って入力用バンプ電極IBMPが形成され、長辺LS2に沿って出力用バンプ電極OBMPが形成されている。このとき、長辺LS2に沿って配置されている出力用バンプ電極OBMPの数は、セルを駆動する行列線(例えば、ゲート線、ソース線)に相当する数だけ設けられており、長辺LS1に沿って配置されている入力用バンプ電極IBMPの数よりも多くなっている。したがって、LCDドライバを構成する半導体チップCHPの長辺方向の長さは、数の多い出力用バンプ電極OBMPの数によりほぼ規定される。このことから、LCDドライバを構成する半導体チップCHPの長辺方向の長さは、出力用バンプ電極OBMPの数が規定されると、縮小化することが困難になる。さらに、LCDドライバの長辺方向に配置されている出力用バンプ電極OBMPの配置を変えると、LCDドライバを搭載する液晶表示装置の表示部と、LCDドライバとを接続する配線のレイアウトを変更する必要がある。通常、液晶表示装置の表示部を製造するメーカに、LCDドライバを納入して、液晶表示装置にLCDドライバを搭載する。このとき、液晶表示装置を製造するメーカ側では、表示部の構成を変更したくないので、LCDドライバの長辺方向に配置されている出力用バンプ電極OBMPの配置は予め規定されている。このため、LCDドライバに形成される出力用バンプ電極OBMPの配置や数を変更することは困難となる。このことからも、LCDドライバを構成する半導体チップCHPの長辺を縮小化することは難しい。それでも、半導体素子の微細化に伴い、LCDドライバを構成する半導体チップCHPのチップサイズを小さくすることが望まれている。そこで、LCDドライバを構成する半導体チップCHP1の小型化を図るため、半導体チップCHP1の短辺方向の縮小化が検討されている。以下では、半導体チップCHP1のレイアウト構成を工夫することにより、LCDドライバを構成する半導体チップCHP1の短辺方向の長さを縮小することができる技術的思想について説明する。   In the semiconductor chip CHP1 constituting the general LCD driver shown in FIG. 1, the input bump electrode IBMP is formed along the long side LS1, and the output bump electrode OBMP is formed along the long side LS2. At this time, the number of output bump electrodes OBMP arranged along the long side LS2 is the same as the number of matrix lines (for example, gate lines and source lines) for driving the cells, and the long side LS1. Is larger than the number of input bump electrodes IBMP arranged along. Therefore, the length in the long side direction of the semiconductor chip CHP constituting the LCD driver is substantially defined by the number of output bump electrodes OBMP having a large number. Therefore, it is difficult to reduce the length in the long side direction of the semiconductor chip CHP constituting the LCD driver when the number of output bump electrodes OBMP is defined. Furthermore, if the arrangement of the output bump electrodes OBMP arranged in the long side direction of the LCD driver is changed, it is necessary to change the layout of the wiring connecting the LCD driver and the display unit of the liquid crystal display device on which the LCD driver is mounted. There is. Usually, an LCD driver is delivered to a manufacturer that manufactures a display unit of a liquid crystal display device, and the LCD driver is mounted on the liquid crystal display device. At this time, since the manufacturer that manufactures the liquid crystal display device does not want to change the configuration of the display unit, the arrangement of the output bump electrodes OBMP arranged in the long side direction of the LCD driver is defined in advance. For this reason, it is difficult to change the arrangement and number of output bump electrodes OBMP formed in the LCD driver. For this reason as well, it is difficult to reduce the long side of the semiconductor chip CHP constituting the LCD driver. Nevertheless, with the miniaturization of semiconductor elements, it is desired to reduce the chip size of the semiconductor chip CHP constituting the LCD driver. Therefore, in order to reduce the size of the semiconductor chip CHP1 constituting the LCD driver, reduction in the short side direction of the semiconductor chip CHP1 has been studied. Hereinafter, a technical idea capable of reducing the length in the short side direction of the semiconductor chip CHP1 constituting the LCD driver by devising the layout configuration of the semiconductor chip CHP1 will be described.

図4は、本実施の形態1における半導体チップCHP2のレイアウト構成を示す図である。図4において、本実施の形態1における半導体チップCHP2は、図1に示す一般的な半導体チップCHP1と同様に、一対の短辺SS1と短辺SS2および一対の長辺LS1と長辺LS2とを有する長方形形状をしている。そして、長辺LS1に沿って入力用バンプ電極IBMPが配置され、この入力用バンプ電極IBMPは、長辺LS1と対向する長辺LS2よりも長辺LS1側に近い位置に配置されている。一方、長辺LS2に沿って出力用バンプ電極OBMPが配置され、この出力用バンプ電極OBMPは、長辺LS2と対向する長辺LS1よりも長辺LS2側に近い位置に配置されている。さらに、本実施の形態1における半導体チップCHP2は、図1に示す一般的な半導体チップCHP1と同様に、制御部1、SRAM2a〜2c、入力保護回路3a〜3cおよび出力保護回路4を有している。入力保護回路3a〜3cは、内部回路を静電気から保護し、かつ、複数の入力用バンプ電極IBMPと電気的に接続するように構成され、出力保護回路4も、内部回路を静電気から保護し、かつ、複数の出力用バンプ電極OBMPと電気的に接続するように構成されている。   FIG. 4 is a diagram showing a layout configuration of the semiconductor chip CHP2 in the first embodiment. 4, the semiconductor chip CHP2 in the first embodiment includes a pair of short sides SS1 and short sides SS2, and a pair of long sides LS1 and long sides LS2, similarly to the general semiconductor chip CHP1 shown in FIG. Has a rectangular shape. An input bump electrode IBMP is disposed along the long side LS1, and the input bump electrode IBMP is disposed at a position closer to the long side LS1 than the long side LS2 facing the long side LS1. On the other hand, the output bump electrode OBMP is disposed along the long side LS2, and the output bump electrode OBMP is disposed at a position closer to the long side LS2 than the long side LS1 facing the long side LS2. Further, the semiconductor chip CHP2 in the first embodiment includes a control unit 1, SRAMs 2a to 2c, input protection circuits 3a to 3c, and an output protection circuit 4 like the general semiconductor chip CHP1 shown in FIG. Yes. The input protection circuits 3a to 3c are configured to protect the internal circuit from static electricity and to be electrically connected to the plurality of input bump electrodes IBMP. The output protection circuit 4 also protects the internal circuit from static electricity, In addition, it is configured to be electrically connected to a plurality of output bump electrodes OBMP.

ここで、図4に示す本実施の形態1における半導体チップCHP2と、図1に示す一般的な半導体チップCHP1の相違点について説明する。まず、図1に示す一般的な半導体チップCHP1では、長辺LS2に沿って出力用バンプ電極OBMPが形成されており、この出力用バンプ電極OBMPと平面的に重なる下層に出力保護回路4が形成されている。すなわち、出力保護回路4は、出力用バンプ電極OBMPと同様に、長辺LS2に沿って配置されている。そして、出力保護回路4に隣接する半導体チップCHP1の中央部にSRAM2a、2bおよび制御部1が形成されている。具体的に、SRAM2a、2bと制御部1は、長辺方向に並ぶように配置されている。続いて、半導体チップCHP1の長辺LS2と対向する長辺LS1に沿って、入力用バンプ電極IBMPが形成されており、この入力用バンプ電極IBMPと平面的に重なる下層に入力保護回路3が形成されている。したがって、LCDドライバとして機能する機能ブロックは、長辺LS2に沿って形成される出力保護回路4と、長辺LS1に沿って形成される入力保護回路3と、出力保護回路4と入力保護回路3の間の中央部に形成されるSRAM2a、2bおよび制御部1とにより構成されている。言い換えれば、半導体チップCHP1において、長辺LS2に沿った領域を上段ブロック、長辺LS1に沿った領域を下段ブロック、上段ブロックと下段ブロックで挟まれた領域を中央ブロックと定義すると、一般的な半導体チップCHP1では、上段ブロックに出力保護回路4が形成され、中央ブロックにSRAM2a、2bおよび制御部1が形成されている。そして、下段ブロックに入力保護回路3が形成されている。このため、一般的なLCDドライバにおいて、短辺方向の長さは、上段ブロックに形成されている出力保護回路4、中央ブロックに形成されているSRAM2a、2bおよび制御部1、下段ブロックに形成されている入力保護回路3により規定されていることになる。   Here, the difference between the semiconductor chip CHP2 in the first embodiment shown in FIG. 4 and the general semiconductor chip CHP1 shown in FIG. 1 will be described. First, in the general semiconductor chip CHP1 shown in FIG. 1, the output bump electrode OBMP is formed along the long side LS2, and the output protection circuit 4 is formed in a lower layer overlapping the output bump electrode OBMP in a plane. Has been. In other words, the output protection circuit 4 is arranged along the long side LS2, similarly to the output bump electrode OBMP. SRAMs 2 a and 2 b and a control unit 1 are formed in the central portion of the semiconductor chip CHP 1 adjacent to the output protection circuit 4. Specifically, the SRAMs 2a and 2b and the control unit 1 are arranged so as to be aligned in the long side direction. Subsequently, the input bump electrode IBMP is formed along the long side LS1 facing the long side LS2 of the semiconductor chip CHP1, and the input protection circuit 3 is formed in a lower layer overlapping the input bump electrode IBMP in a plane. Has been. Therefore, the functional block functioning as the LCD driver includes an output protection circuit 4 formed along the long side LS2, an input protection circuit 3 formed along the long side LS1, an output protection circuit 4, and an input protection circuit 3 SRAM 2a, 2b and a control unit 1 formed in the central part between the two. In other words, in the semiconductor chip CHP1, a region along the long side LS2 is defined as an upper block, a region along the long side LS1 is defined as a lower block, and a region sandwiched between the upper block and the lower block is defined as a central block. In the semiconductor chip CHP1, the output protection circuit 4 is formed in the upper block, and the SRAMs 2a and 2b and the control unit 1 are formed in the central block. An input protection circuit 3 is formed in the lower block. Therefore, in a general LCD driver, the length in the short side direction is formed in the output protection circuit 4 formed in the upper block, the SRAMs 2a and 2b formed in the central block, the control unit 1, and the lower block. The input protection circuit 3 is defined.

これに対し、図4に示す本実施の形態1における半導体チップCHP2では、長辺LS2に沿って出力用バンプ電極OBMPが形成されており、この出力用バンプ電極OBMPと平面的に重なる下層に出力保護回路4が形成されている。すなわち、出力保護回路4は、出力用バンプ電極OBMPと同様に、長辺LS2に沿って配置されている。そして、出力保護回路4に隣接する半導体チップCHP2の中央部にSRAM2a〜2c、制御部1および入力保護回路3a〜3cが形成されている。つまり、本実施の形態1における半導体チップCHP2では、長辺LS2に沿った上段ブロックに出力保護回路4が形成され、この上段ブロックに隣接する中央ブロックにSRAM2a〜2c、制御部1および入力保護回路3a〜3cが形成されている。すなわち、図1に示す一般的なLCDドライバを構成する半導体チップCHP1では、出力保護回路4、SRAM2a、2b、制御部1および入力保護回路3が、上段ブロック、中央ブロックおよび下段ブロックの3段に別れて配置されているのに対し、本実施の形態1におけるLCDドライバを構成する半導体チップCHP2では、出力保護回路4、SRAM2a〜2c、制御部1および入力保護回路3a〜3cが、上段ブロックと中央ブロックの2段に別れて配置されている領域を含む点が相違する。ここで、制御部1と入力保護回路3cとの配置領域に着目すると、出力保護回路4と、制御部1と、入力保護回路3cとは、3段で構成されているように思えるが、SRAM2a〜2cの短辺方向の長さを中央ブロックの短辺方向の長さと考えると、制御部1と入力保護回路3cとを合わせた短辺方向の長さはSRAM2a〜2cの短辺方向の長さよりも短くなるので、制御部1と入力保護回路3cは、実質的にSRAM2a〜2cの短辺方向の長さで規定される中央ブロックの範囲内に形成されていると考えることができる。したがって、本実施の形態1では、図4に示すレイアウト構成の場合も、出力保護回路4、SRAM2a〜2c、制御部1および入力保護回路3a〜3cが、上段ブロックと中央ブロックの2段に別れて配置されているというように表現している。あるいは、3段に別れていると見ることのできる制御部1と入力保護回路3cとの配置領域を考慮して、本実施の形態1では、出力保護回路4、SRAM2a〜2c、制御部1および入力保護回路3a〜3cの一部が、上段ブロックと中央ブロックの2段に別れて配置されているということもできる。   On the other hand, in the semiconductor chip CHP2 in the first embodiment shown in FIG. 4, the output bump electrode OBMP is formed along the long side LS2, and the output is output to the lower layer overlapping the output bump electrode OBMP in a plane. A protection circuit 4 is formed. In other words, the output protection circuit 4 is arranged along the long side LS2, similarly to the output bump electrode OBMP. The SRAMs 2a to 2c, the control unit 1, and the input protection circuits 3a to 3c are formed in the central portion of the semiconductor chip CHP2 adjacent to the output protection circuit 4. That is, in the semiconductor chip CHP2 in the first embodiment, the output protection circuit 4 is formed in the upper block along the long side LS2, and the SRAMs 2a to 2c, the control unit 1, and the input protection circuit are arranged in the central block adjacent to the upper block. 3a to 3c are formed. That is, in the semiconductor chip CHP1 constituting the general LCD driver shown in FIG. 1, the output protection circuit 4, the SRAMs 2a and 2b, the control unit 1 and the input protection circuit 3 are arranged in three stages: an upper block, a central block and a lower block. In contrast to the separate arrangement, in the semiconductor chip CHP2 constituting the LCD driver in the first embodiment, the output protection circuit 4, the SRAMs 2a to 2c, the control unit 1, and the input protection circuits 3a to 3c are the upper block. The difference is that it includes a region arranged separately in two stages of the central block. Here, focusing on the arrangement area of the control unit 1 and the input protection circuit 3c, the output protection circuit 4, the control unit 1, and the input protection circuit 3c seem to be configured in three stages, but the SRAM 2a When the length in the short side direction of ˜2c is considered as the length in the short side direction of the central block, the length in the short side direction of the control unit 1 and the input protection circuit 3c is the length in the short side direction of the SRAMs 2a to 2c. Therefore, it can be considered that the control unit 1 and the input protection circuit 3c are substantially formed within the range of the central block defined by the length in the short side direction of the SRAMs 2a to 2c. Therefore, in the first embodiment, even in the layout configuration shown in FIG. 4, the output protection circuit 4, the SRAMs 2a to 2c, the control unit 1, and the input protection circuits 3a to 3c are divided into two stages of an upper block and a central block. It is expressed as being arranged. Alternatively, in consideration of the arrangement area of the control unit 1 and the input protection circuit 3c that can be regarded as being divided into three stages, in the first embodiment, the output protection circuit 4, the SRAMs 2a to 2c, the control unit 1 and It can also be said that a part of the input protection circuits 3a to 3c is arranged separately in two stages of the upper block and the central block.

このように本実施の形態1のLCDドライバを構成する半導体チップCHP2の特徴は、出力保護回路4、SRAM2a〜2c、制御部1および入力保護回路3a〜3cを上段ブロック、中央ブロック、下段ブロックの3段に別れて配置するのではなく、上段ブロックと中央ブロックの2段に別れて配置することにある。言い換えれば、本実施の形態1では、入力保護回路3a〜3cを長辺LS1に沿うように下段ブロックに配置するのではなく、SRAM2a〜2cや制御部1が配置される中央ブロックの一部に入力保護回路3a〜3cを配置している点に特徴がある。これにより、本実施の形態1における半導体チップCHP2によれば、短辺方向の長さを縮小化することができる。つまり、図1に示す一般的なLCDドライバを構成する半導体チップCHP1では、短辺方向に沿って上段ブロック、中央ブロックおよび下段ブロックが配置されており、この上段ブロック、中央ブロックおよび下段ブロックの3段の占有面積により短辺方向の長さが決定されている。これに対し、図4に示す本実施の形態1における半導体チップCHP2によれば、短辺方向に沿って上段ブロック、中央ブロックが配置されており、この上段ブロックと中央ブロックの2段の占有面積により短辺方向の長さが決定されている。すなわち、図4に示す半導体チップCHP2では、図1に示す半導体チップCHP1に存在する下段ブロックが存在しない。したがって、図4に示す半導体チップCHP2では、下段ブロックが配置されていない分だけ短辺方向の長さを短くすることができるのである。この結果、本実施の形態1における半導体チップCHP2では、短辺方向の長さを縮小化することができるという顕著な効果を奏するのである。   As described above, the semiconductor chip CHP2 constituting the LCD driver according to the first embodiment is characterized in that the output protection circuit 4, the SRAMs 2a to 2c, the control unit 1 and the input protection circuits 3a to 3c are the upper block, the central block, and the lower block. Rather than being arranged in three stages, it is arranged in two stages of an upper block and a central block. In other words, in the first embodiment, the input protection circuits 3a to 3c are not arranged in the lower block along the long side LS1, but are arranged in a part of the central block in which the SRAMs 2a to 2c and the control unit 1 are arranged. It is characterized in that the input protection circuits 3a to 3c are arranged. Thereby, according to the semiconductor chip CHP2 in the first embodiment, the length in the short side direction can be reduced. That is, in the semiconductor chip CHP1 constituting the general LCD driver shown in FIG. 1, the upper block, the central block, and the lower block are arranged along the short side direction, and the upper block, the central block, and the lower block 3 are arranged. The length in the short side direction is determined by the area occupied by the step. On the other hand, according to the semiconductor chip CHP2 in the first embodiment shown in FIG. 4, the upper block and the central block are arranged along the short side direction, and the area occupied by the upper block and the central block is two steps. Thus, the length in the short side direction is determined. That is, in the semiconductor chip CHP2 shown in FIG. 4, there is no lower block present in the semiconductor chip CHP1 shown in FIG. Therefore, in the semiconductor chip CHP2 shown in FIG. 4, the length in the short side direction can be shortened by the amount where the lower block is not arranged. As a result, the semiconductor chip CHP2 in the first embodiment has a remarkable effect that the length in the short side direction can be reduced.

本実施の形態1では、入力保護回路3a〜3cの配置位置を工夫することにより、半導体チップCHP2の短辺方向の長さを縮小化している。具体的に、図4に示すように入力保護回路3a〜3cは、入力用バンプ電極IBMPが並んで配置されている長辺LS1に沿って配置されてはいない。例えば、入力保護回路3aは、SRAM2aとSRAM2bの間に形成され、入力保護回路3bはSRAM2bとSRAM2cの間に形成されている。そして、入力保護回路3cは、制御部1と長辺LS1の間に形成されている。この結果、入力保護回路3a〜3cのすべてが入力用バンプ電極IBMPと平面的に重なる下層に形成されなくなる。つまり、本実施の形態1では、図4に示すように、長辺LS1に沿って配置されている入力用バンプ電極IBMPの下層に入力保護回路3a〜3cとSRAM2a〜2cが形成されていることになる。このため、本実施の形態1では、複数の入力用バンプ電極IBMPのうち一部の入力用バンプ電極IBMPの下層には入力保護回路3a〜3cが配置されている一方、複数の入力用バンプ電極IBMPのうち他の一部の入力用バンプ電極IBMPの下層には入力保護回路3a〜3cが配置されずにSRAM2a〜2c(内部回路)が配置されていることになる。特に、本実施の形態1では、入力保護回路3a〜3cが下層に配置されている一部の入力用バンプ電極IBMPの数は、入力保護回路3a〜3cが下層に配置されていない他の一部の入力用バンプ電極IBMPの数よりも少なくなっている。   In the first embodiment, the length of the semiconductor chip CHP2 in the short side direction is reduced by devising the arrangement positions of the input protection circuits 3a to 3c. Specifically, as shown in FIG. 4, the input protection circuits 3 a to 3 c are not arranged along the long side LS <b> 1 where the input bump electrodes IBMP are arranged side by side. For example, the input protection circuit 3a is formed between the SRAM 2a and the SRAM 2b, and the input protection circuit 3b is formed between the SRAM 2b and the SRAM 2c. The input protection circuit 3c is formed between the control unit 1 and the long side LS1. As a result, all of the input protection circuits 3a to 3c are not formed in the lower layer overlapping the input bump electrode IBMP in a plane. That is, in the first embodiment, as shown in FIG. 4, the input protection circuits 3a to 3c and the SRAMs 2a to 2c are formed below the input bump electrode IBMP disposed along the long side LS1. become. For this reason, in the first embodiment, the input protection circuits 3a to 3c are arranged below a part of the input bump electrodes IBMP among the plurality of input bump electrodes IBMP, while the plurality of input bump electrodes The SRAMs 2a to 2c (internal circuits) are arranged without the input protection circuits 3a to 3c being arranged below the other input bump electrodes IBMP of the IBMP. In particular, in the first embodiment, the number of some input bump electrodes IBMP in which the input protection circuits 3a to 3c are arranged in the lower layer is the same as that of the other one in which the input protection circuits 3a to 3c are not arranged in the lower layer. This is smaller than the number of input bump electrodes IBMP.

本実施の形態1における特徴を別の表現でいえば、複数の入力用バンプ電極IBMPが形成されている領域と、複数の出力用バンプ電極OBMPが形成されている領域とに挟まれた内部領域に、入力保護回路3a、3bの一部が配置されているともいうことができる。さらには、複数の入力用バンプ電極IBMPと平面的に重ならない領域に入力保護回路3a〜3cの一部が形成されているともいうことができるし、長辺方向において、SRAM2a〜2cに隣接する領域に入力保護回路3a、3bの一部が形成されているということもできる。さらに、複数の入力用バンプ電極IBMPのうち一部のバンプ電極と電気的に接続する複数の入力保護回路3a、3bのうち一部の入力保護回路は、一部の入力用バンプ電極と平面的に重なる位置に配置されており、複数の入力用バンプ電極IBMPのうち他の入力用バンプ電極と電気的に接続する複数の入力保護回路3a、3bのうちの他の入力保護回路は、他の入力用バンプ電極と平面的に重なる位置とは異なる位置に配置されているということもできる。   In other words, the feature in the first embodiment is an internal region sandwiched between a region where a plurality of input bump electrodes IBMP are formed and a region where a plurality of output bump electrodes OBMP are formed. It can also be said that a part of the input protection circuits 3a and 3b is arranged. Furthermore, it can be said that a part of the input protection circuits 3a to 3c is formed in a region that does not overlap with the plurality of input bump electrodes IBMP, and is adjacent to the SRAMs 2a to 2c in the long side direction. It can also be said that part of the input protection circuits 3a and 3b is formed in the region. Further, some of the input protection circuits 3a and 3b that are electrically connected to some of the plurality of input bump electrodes IBMP are planar with some of the input bump electrodes. The other input protection circuits of the plurality of input protection circuits 3a and 3b that are electrically connected to the other input bump electrodes among the plurality of input bump electrodes IBMP are It can also be said that it is arranged at a position different from the position overlapping the input bump electrode in plan view.

本実施の形態1では、入力保護回路3aや入力保護回路3bをSRAM2a〜2cの間に配置しているが、このようにSRAM2a〜2cの間に入力保護回路3aや入力保護回路3bを配置するだけのスペースが存在するのかが問題となる。なぜなら、通常、半導体チップCHP2の縮小化を図るため、半導体チップCHP2の長辺方向の長さも余分なスペースを残さないようにすると考えられるからである。しかし、実際には、SRAM2a〜2cの間には入力保護回路3aや入力保護回路3bを挿入できるほどのスペースを確保することができるのである。この理由について説明する。   In the first embodiment, the input protection circuit 3a and the input protection circuit 3b are arranged between the SRAMs 2a to 2c. In this way, the input protection circuit 3a and the input protection circuit 3b are arranged between the SRAMs 2a to 2c. The problem is whether there is just enough space. This is because, normally, in order to reduce the size of the semiconductor chip CHP2, it is considered that the length of the semiconductor chip CHP2 in the long side direction does not leave an extra space. However, in practice, a space enough to insert the input protection circuit 3a and the input protection circuit 3b can be secured between the SRAMs 2a to 2c. The reason for this will be described.

半導体チップCHP2の長辺方向の長さもできるだけ縮小化されるが、この長辺方向の長さは、長辺LS2に沿って配置される出力用バンプ電極OBMPによって規定される。すなわち、半導体チップCHP2の長辺方向の長さは、長辺方向に沿って並べられるSRAM2a〜2cや制御部1によって規定されるのではなく、出力用バンプ電極OBMPの数によって規定されるのである。例えば、半導体チップCHP2の長辺方向の長さを縮小化する観点から、長辺方向に沿って並べられるSRAM2a〜2cと制御部1との形成領域をできるだけ縮小化することが考えられる。具体的には、SRAM2a〜2cや制御部1との間のスペースをできるだけ小さくすることが考えられる。しかし、このようにSRAM2a〜2cや制御部1の形成領域を密に配置して半導体チップCHP2の長辺方向の長さを縮小化しても、半導体チップCHP2の長辺LS2に沿って配置される出力用バンプ電極OBMPがすべて配置できなければ意味がない。したがって、半導体チップCHP2の長辺方向の長さは、少なくとも、出力用バンプ電極OBMPのすべてが配置できる程度の長さを有している必要がある。つまり、半導体チップCHP2の長辺方向の長さは、出力用バンプ電極OBMPのすべてが配置できる観点から決定される。   The length in the long side direction of the semiconductor chip CHP2 is also reduced as much as possible, but the length in the long side direction is defined by the output bump electrode OBMP arranged along the long side LS2. That is, the length in the long side direction of the semiconductor chip CHP2 is not defined by the SRAMs 2a to 2c and the control unit 1 arranged along the long side direction, but is defined by the number of output bump electrodes OBMP. . For example, from the viewpoint of reducing the length of the semiconductor chip CHP2 in the long side direction, it is conceivable to reduce the formation regions of the SRAMs 2a to 2c and the control unit 1 arranged along the long side direction as much as possible. Specifically, it is conceivable to make the space between the SRAMs 2a to 2c and the control unit 1 as small as possible. However, even if the formation regions of the SRAMs 2a to 2c and the control unit 1 are densely arranged in this way to reduce the length in the long side direction of the semiconductor chip CHP2, they are arranged along the long side LS2 of the semiconductor chip CHP2. If all the bump electrodes OBMP for output cannot be arranged, it is meaningless. Therefore, the length of the semiconductor chip CHP2 in the long side direction needs to be at least long enough to arrange all the output bump electrodes OBMP. That is, the length in the long side direction of the semiconductor chip CHP2 is determined from the viewpoint that all the output bump electrodes OBMP can be arranged.

このとき、例えば、長辺方向に並べられるSRAM2a〜2cと制御部1の長辺方向の長さと、長辺LS2に沿って配置される出力用バンプ電極OBMPのトータルの長さとの大小関係が問題となるが、実際には、出力用バンプ電極OBMPのトータルの長さの方が、SRAM2a〜2cと制御部1を並べた長さよりも長くなる。このため、すべての出力用バンプ電極OBMPが配置されるように半導体チップCHP2の長辺方向の長さを決定すると、SRAM2a〜2cと制御部1を並べた領域には余分なスペースが存在する。このことから、例えば、SRAM2a〜2cの間には、入力保護回路3aや入力保護回路3bを挿入するだけのスペースを確保することができるのである。したがって、本実施の形態1では、例えば、SRAM2a〜2cの間に、入力保護回路3aや入力保護回路3bを挿入することにより、半導体チップCHP2の短辺方向の長さを短くすることができるのである。   At this time, for example, the size relationship between the SRAMs 2a to 2c arranged in the long side direction and the length in the long side direction of the control unit 1 and the total length of the output bump electrode OBMP arranged along the long side LS2 is a problem. Actually, however, the total length of the output bump electrodes OBMP is longer than the length in which the SRAMs 2a to 2c and the control unit 1 are arranged. For this reason, if the length in the long side direction of the semiconductor chip CHP2 is determined so that all the output bump electrodes OBMP are arranged, there is an extra space in the region where the SRAMs 2a to 2c and the control unit 1 are arranged. From this, for example, a space for inserting the input protection circuit 3a and the input protection circuit 3b can be secured between the SRAMs 2a to 2c. Therefore, in the first embodiment, for example, the length of the semiconductor chip CHP2 in the short side direction can be shortened by inserting the input protection circuit 3a or the input protection circuit 3b between the SRAMs 2a to 2c. is there.

次に、半導体チップCHP2には、入力保護回路3a〜3cの他に出力保護回路4が存在している。この入力保護回路3a〜3cと出力保護回路4は、静電気から内部回路を保護するという静電保護回路として機能するものである。そして、同じ静電保護回路として機能することから、入力保護回路3a〜3cと出力保護回路4とは同様の構成をしていると考えられる。したがって、SRAM2a〜2cや制御部1を長辺方向に並べたときに生じるスペースに、入力保護回路3a、3bではなく、出力保護回路4を挿入することも考えられる。この場合も、SRAM2a〜2cや制御部1の間に生じる余分なスペースに出力保護回路4をすべて挿入することができれば、半導体チップCHP2の短辺方向の長さを縮小化することができる。しかし、本実施の形態1では、出力保護回路4の配置は変更せずに、入力保護回路3a〜3cの配置だけを変更している。以下にこの理由について説明する。   Next, the semiconductor chip CHP2 includes an output protection circuit 4 in addition to the input protection circuits 3a to 3c. The input protection circuits 3a to 3c and the output protection circuit 4 function as an electrostatic protection circuit that protects internal circuits from static electricity. And since it functions as the same electrostatic protection circuit, it is thought that the input protection circuits 3a-3c and the output protection circuit 4 have the same structure. Therefore, it is conceivable to insert the output protection circuit 4 instead of the input protection circuits 3a and 3b in the space generated when the SRAMs 2a to 2c and the control unit 1 are arranged in the long side direction. Also in this case, if all of the output protection circuit 4 can be inserted into the extra space generated between the SRAMs 2a to 2c and the control unit 1, the length of the semiconductor chip CHP2 in the short side direction can be reduced. However, in the first embodiment, the arrangement of the input protection circuits 3a to 3c is changed without changing the arrangement of the output protection circuit 4. The reason for this will be described below.

図4に示すように、入力用バンプ電極IBMPの数に比べて、出力用バンプ電極OBMPの数は非常に多くなっている。出力用バンプ電極OBMPのそれぞれからは出力信号が出力されるので、出力保護回路4は、出力用バンプ電極OBMPのそれぞれについて設ける必要がある。このことから、出力保護回路4の数も膨大となる。一方、入力用バンプ電極IBMPの数は、出力用バンプ電極OBMPの数よりも少なく、また、入力用バンプ電極IBMPのすべてに入力保護回路3a〜3cを接続する必要はないのである。入力用バンプ電極IBMPのうち、入力保護回路3a〜3cが接続されるバンプ電極は、入力信号(入力データ)を入力するバンプ電極だけである。このため、入力保護回路3a〜3cの数は、出力保護回路4の数に比べて少なくなる。これは、入力保護回路3a〜3c全体の占有面積が、出力保護回路4全体の占有面積よりも少なくなることを意味している。つまり、入力保護回路3a〜3cを挿入するスペースは、出力保護回路4を挿入するスペースよりも少なくなるのである。   As shown in FIG. 4, the number of output bump electrodes OBMP is very large compared to the number of input bump electrodes IBMP. Since an output signal is output from each of the output bump electrodes OBMP, the output protection circuit 4 needs to be provided for each of the output bump electrodes OBMP. For this reason, the number of output protection circuits 4 is enormous. On the other hand, the number of input bump electrodes IBMP is smaller than the number of output bump electrodes OBMP, and it is not necessary to connect the input protection circuits 3a to 3c to all of the input bump electrodes IBMP. Among the input bump electrodes IBMP, the bump electrodes to which the input protection circuits 3a to 3c are connected are only bump electrodes for inputting an input signal (input data). For this reason, the number of input protection circuits 3 a to 3 c is smaller than the number of output protection circuits 4. This means that the entire occupied area of the input protection circuits 3a to 3c is smaller than the occupied area of the entire output protection circuit 4. That is, the space for inserting the input protection circuits 3a to 3c is smaller than the space for inserting the output protection circuit 4.

ここで、SRAM2a〜2cや制御部1を長辺方向に並べたときに生じるスペースはそれほど大きくはない。すなわち、SRAM2a〜2cや制御部1を長辺方向に並べたときに生じるスペースは、出力保護回路4全体を挿入するほど充分に形成はされていないのである。言い換えれば、すなわち、SRAM2a〜2cや制御部1を長辺方向に並べたときに生じるスペースはそれほど大きくとることはできないので、出力保護回路4ではなく、入力保護回路3a〜3cを上述したスペースに挿入することにしているのである。   Here, the space generated when the SRAMs 2a to 2c and the control unit 1 are arranged in the long side direction is not so large. That is, the space generated when the SRAMs 2a to 2c and the control unit 1 are arranged in the long side direction is not sufficiently formed to insert the entire output protection circuit 4. In other words, since the space generated when the SRAMs 2a to 2c and the control unit 1 are arranged in the long side direction cannot be made so large, the input protection circuits 3a to 3c, not the output protection circuit 4, are changed to the above-described space. It is decided to insert.

続いて、本実施の形態1における第2特徴点について説明する。本実施の形態1における第2特徴点は、図4に示すように、入力保護回路3a〜3cを一箇所に集中させることなく、半導体チップCHP2の長辺方向に分散させている点にある。例えば、SRAM2a〜2cや制御部1を長辺方向に並べたときに生じるスペースを一箇所にまとめ、一箇所にまとめたスペースに入力保護回路3a〜3cを配置することも考えられる。この場合、半導体チップサイズを縮小できるという効果を有する。しかし、図4のように入力保護回路3a〜3cを分散配置することが、更に効果的である理由について、以下に説明する。   Next, the second feature point in the first embodiment will be described. As shown in FIG. 4, the second feature point in the first embodiment is that the input protection circuits 3a to 3c are dispersed in the long side direction of the semiconductor chip CHP2 without being concentrated in one place. For example, it is also conceivable that the spaces generated when the SRAMs 2a to 2c and the control unit 1 are arranged in the long side direction are gathered in one place, and the input protection circuits 3a to 3c are arranged in one place. In this case, the semiconductor chip size can be reduced. However, the reason why it is more effective to dispose the input protection circuits 3a to 3c as shown in FIG. 4 will be described below.

例えば、入力用バンプ電極IBMPと内部回路との間に入力保護回路3a〜3cを電気的に接続する必要がある。このとき、例えば、図1に示す一般的なLCDドライバを構成する半導体チップCHP1では、入力用バンプ電極IBMPと平面的に重なる下層に入力保護回路3が形成されているので、入力用バンプ電極IBMPと入力保護回路3とを電気的に接続するには、入力用バンプ電極IBMPから下層に向う多層配線で接続することができる。このことは、入力用バンプ電極IBMPから入力保護回路3へ接続するために、半導体チップCHP1の平面方向に延在する引き回し配線を使用する必要はないことを意味する。   For example, it is necessary to electrically connect the input protection circuits 3a to 3c between the input bump electrode IBMP and the internal circuit. At this time, for example, in the semiconductor chip CHP1 constituting the general LCD driver shown in FIG. 1, since the input protection circuit 3 is formed in the lower layer overlapping the input bump electrode IBMP, the input bump electrode IBMP Can be electrically connected to the input protection circuit 3 by multilayer wiring from the input bump electrode IBMP to the lower layer. This means that it is not necessary to use a lead wiring extending in the plane direction of the semiconductor chip CHP1 in order to connect the input bump electrode IBMP to the input protection circuit 3.

ところが、本実施の形態1では、入力用バンプ電極IBMPと平面的に重ならない領域に入力保護回路3a〜3cが形成されていることになる。したがって、本実施の形態1では、入力用バンプ電極IBMPと入力保護回路3a〜3cを接続するには、半導体チップCHP2の平面方向に延在する引き回し配線を使用する必要がある。このことを前提として、一箇所に入力保護回路3a〜3cをまとめて配置すると、このまとめて配置された入力保護回路3a〜3cと、半導体チップCHP2の長辺方向に配置された入力用バンプ電極IBMPとを、半導体チップCHP2の平面方向に延在する引き回し配線で接続する必要がある。この場合、入力保護回路3a〜3cが一箇所に集中していると、引き回し配線のレイアウト構成が複雑となる。   However, in the first embodiment, the input protection circuits 3a to 3c are formed in regions that do not overlap the input bump electrode IBMP in a planar manner. Therefore, in the first embodiment, in order to connect the input bump electrode IBMP and the input protection circuits 3a to 3c, it is necessary to use a lead wiring extending in the planar direction of the semiconductor chip CHP2. On the premise of this, when the input protection circuits 3a to 3c are collectively arranged at one place, the input protection circuits 3a to 3c arranged together and the bump electrode for input arranged in the long side direction of the semiconductor chip CHP2 It is necessary to connect IBMP with a lead wiring extending in the plane direction of the semiconductor chip CHP2. In this case, if the input protection circuits 3a to 3c are concentrated in one place, the layout configuration of the routing wiring becomes complicated.

そこで、本実施の形態1では、入力用バンプ電極IBMPと平面的に重ならない領域に入力保護回路3a〜3cが形成することを前提として、入力保護回路3a〜3cを分散させて配置させている。これにより、半導体チップCHP2の長辺方向に配置された入力用バンプ電極IBMPは、分散して配置されている入力保護回路3a〜3cのうち距離が最も近いものと接続することができる。このことは、入力用バンプ電極IBMPと入力保護回路3a〜3cとを接続する引き回し配線を少なくすることができ、入力保護回路3a〜3cを一箇所に集中させる場合よりも、引き回し配線のレイアウト構成を簡略化することができることを意味している。したがって、本実施の形態1によれば、入力保護回路3a〜3cをSRAM2a〜2cや制御部1を長辺方向に並べたときに生じるスペースに配置するという第1特徴点により、LCDドライバを構成する半導体チップCHP2の短辺方向の長さを縮小化することができる。そして、第1特徴点により、入力用バンプ電極IBMPと平面的に重ならない領域に入力保護回路3a〜3cが形成されることになるが、入力保護回路3a〜3cを一箇所に集中させることなく、半導体チップCHP2の長辺方向に分散させて配置するという第2特徴点により、入力用バンプ電極IBMPと入力保護回路3a〜3cとを電気的に接続する引き回し配線のレイアウト構成を簡略化することができる。   Therefore, in the first embodiment, the input protection circuits 3a to 3c are distributed and arranged on the premise that the input protection circuits 3a to 3c are formed in a region that does not overlap with the input bump electrode IBMP. . Thereby, the bump electrode IBMP for input arranged in the long side direction of the semiconductor chip CHP2 can be connected to the input protection circuits 3a to 3c arranged in a dispersed manner with the shortest distance. This can reduce the number of routing wirings connecting the input bump electrodes IBMP and the input protection circuits 3a to 3c, and the layout configuration of the routing wirings compared to the case where the input protection circuits 3a to 3c are concentrated in one place. Means that it can be simplified. Therefore, according to the first embodiment, the LCD driver is configured by the first feature point that the input protection circuits 3a to 3c are arranged in a space generated when the SRAMs 2a to 2c and the control unit 1 are arranged in the long side direction. The length in the short side direction of the semiconductor chip CHP2 to be reduced can be reduced. Then, due to the first feature point, the input protection circuits 3a to 3c are formed in regions that do not overlap with the input bump electrode IBMP, but the input protection circuits 3a to 3c are not concentrated in one place. By the second feature point that the semiconductor chip CHP2 is distributed in the long side direction, the layout configuration of the routing wiring for electrically connecting the input bump electrode IBMP and the input protection circuits 3a to 3c is simplified. Can do.

なお、本実施の形態1のように第1特徴点と第2特徴点を備えることが望ましいが、第1特徴点だけを備える構成であっても、半導体チップCHP2の短辺方向の長さを縮小化するという本願発明の目的を充分に達成することができる。   Although it is desirable to provide the first feature point and the second feature point as in the first embodiment, the length of the semiconductor chip CHP2 in the short side direction is set even in the configuration including only the first feature point. The object of the present invention to reduce the size can be sufficiently achieved.

次に、本実施の形態1における半導体チップCHP2によれば、半導体チップCHP2の短辺方向の長さを縮小できることについて拡大図を使用して説明する。図5は、一般的なLCDドライバを構成する半導体チップCHP1の長辺LS1の近傍領域を拡大して示す図である。図5において、X方向は半導体チップCHP1の長辺LS1が延在する長辺方向を示しており、Y方向は半導体チップCHP1の短辺方向を示している。図5に示すように、半導体チップCHP1の長辺LS1に沿って、2つの入力用バンプ電極IBMP1と入力用バンプ電極IBMP2が並んで配置されている。そして、入力用バンプ電極IBMP1の下層には最上層配線TM1、TM3、TM4が形成されている。同様に、入力用バンプ電極IBMP2の下層には最上層配線TM2、TM3、TM4が形成されている。このとき、最上層配線TM1は、入力用バンプ電極IBMP1の下層にだけ形成されており、最上層配線TM2は、入力用バンプ電極IBMP2の下層にだけ形成されている。一方、最上層配線TM3および最上層配線TM4は、入力用バンプ電極IBMP1と入力用バンプ電極IBMP2の下層にわたって形成されており、長辺方向(x方向)に延在している。   Next, according to the semiconductor chip CHP2 in the first embodiment, the fact that the length of the semiconductor chip CHP2 in the short side direction can be reduced will be described using an enlarged view. FIG. 5 is an enlarged view showing a region near the long side LS1 of the semiconductor chip CHP1 constituting a general LCD driver. In FIG. 5, the X direction indicates the long side direction in which the long side LS1 of the semiconductor chip CHP1 extends, and the Y direction indicates the short side direction of the semiconductor chip CHP1. As shown in FIG. 5, two input bump electrodes IBMP1 and IBMP2 are arranged side by side along the long side LS1 of the semiconductor chip CHP1. The uppermost layer wirings TM1, TM3, and TM4 are formed below the input bump electrode IBMP1. Similarly, the uppermost layer wirings TM2, TM3, and TM4 are formed below the input bump electrode IBMP2. At this time, the uppermost layer wiring TM1 is formed only under the input bump electrode IBMP1, and the uppermost layer wiring TM2 is formed only under the input bump electrode IBMP2. On the other hand, the uppermost layer wiring TM3 and the uppermost layer wiring TM4 are formed over the lower layers of the input bump electrode IBMP1 and the input bump electrode IBMP2, and extend in the long side direction (x direction).

入力用バンプ電極IBMP1と最上層配線TM1とは、開口部CNT1に導電材料を埋め込むことにより電気的に接続されている。そして、最上層配線TM1は、下層に形成されている多層配線を介して、入力保護回路3Aと接続されている。同様に、入力用バンプ電極IBMP2と最上層配線TM2とは、開口部CNT2に導電材料を埋め込むことにより電気的に接続されている。そして、最上層配線TM2は、下層に形成されている多層配線を介して、入力保護回路3Bと接続されている。このように一般的なLCDドライバを構成する半導体チップCHP1では、入力用バンプ電極IBMP1、IBMP2の下層に入力保護回路3A、3Bが形成されている。このため、内部回路IUは、入力用バンプ電極IBMP1、IBMP2と平面的に重ならないように、入力用バンプ電極IBMP1、IBMP2よりも内側(長辺LS1よりもより離れた領域)に形成される。したがって、内部回路IUと半導体チップCHP1の長辺LS1との距離は、距離Y1となる。   The input bump electrode IBMP1 and the uppermost layer wiring TM1 are electrically connected by embedding a conductive material in the opening CNT1. The uppermost layer wiring TM1 is connected to the input protection circuit 3A through a multilayer wiring formed in the lower layer. Similarly, the input bump electrode IBMP2 and the uppermost layer wiring TM2 are electrically connected by embedding a conductive material in the opening CNT2. The uppermost layer wiring TM2 is connected to the input protection circuit 3B via a multilayer wiring formed in the lower layer. As described above, in the semiconductor chip CHP1 constituting the general LCD driver, the input protection circuits 3A and 3B are formed below the input bump electrodes IBMP1 and IBMP2. Therefore, the internal circuit IU is formed inside the input bump electrodes IBMP1 and IBMP2 (region farther from the long side LS1) so as not to overlap the input bump electrodes IBMP1 and IBMP2. Therefore, the distance between the internal circuit IU and the long side LS1 of the semiconductor chip CHP1 is the distance Y1.

これに対し、図6は、本実施の形態1におけるLCDドライバである半導体チップCHP2の長辺LS1の近傍領域を拡大して示す図である。図6において、X方向は半導体チップCHP2の長辺LS1が延在する長辺方向を示しており、Y方向は半導体チップCHP2の短辺方向を示している。図6に示すように、半導体チップCHP2の長辺LS1に沿って、2つの入力用バンプ電極IBMP1と入力用バンプ電極IBMP2が並んで配置されている。そして、入力用バンプ電極IBMP1の下層には最上層配線TM1、TM3、TM4が形成されている。同様に、入力用バンプ電極IBMP2の下層には最上層配線TM2、TM3、TM4が形成されている。このとき、最上層配線TM1は、入力用バンプ電極IBMP1の下層にだけ形成されており、最上層配線TM2は、入力用バンプ電極IBMP2の下層にだけ形成されている。一方、最上層配線TM3および最上層配線TM4は、入力用バンプ電極IBMP1と入力用バンプ電極IBMP2の下層にわたって形成されており、長辺方向(x方向)に延在している。   On the other hand, FIG. 6 is an enlarged view showing a region in the vicinity of the long side LS1 of the semiconductor chip CHP2 which is the LCD driver in the first embodiment. In FIG. 6, the X direction indicates the long side direction in which the long side LS1 of the semiconductor chip CHP2 extends, and the Y direction indicates the short side direction of the semiconductor chip CHP2. As shown in FIG. 6, two input bump electrodes IBMP1 and IBMP2 are arranged side by side along the long side LS1 of the semiconductor chip CHP2. The uppermost layer wirings TM1, TM3, and TM4 are formed below the input bump electrode IBMP1. Similarly, the uppermost layer wirings TM2, TM3, and TM4 are formed below the input bump electrode IBMP2. At this time, the uppermost layer wiring TM1 is formed only under the input bump electrode IBMP1, and the uppermost layer wiring TM2 is formed only under the input bump electrode IBMP2. On the other hand, the uppermost layer wiring TM3 and the uppermost layer wiring TM4 are formed over the lower layers of the input bump electrode IBMP1 and the input bump electrode IBMP2, and extend in the long side direction (x direction).

入力用バンプ電極IBMP1と最上層配線TM1とは、開口部CNT1に導電材料を埋め込むことにより電気的に接続されているが、本実施の形態1では、最上層配線TM1の下層に入力保護回路は形成されていない。同様に、入力用バンプ電極IBMP2と最上層配線TM2とは、開口部CNT2に導電材料を埋め込むことにより電気的に接続されているが、本実施の形態1では、最上層配線TM2の下層に入力保護回路は形成されていない。本実施の形態1では、入力保護回路(図6では図示されず)は、入力用バンプ電極IBMP1、IBMP2と平面的に重ならない領域に形成されている。このように本実施の形態1における半導体チップCHP2では、入力用バンプ電極IBMP1、IBMP2の下層に入力保護回路が形成されていないため、入力用バンプ電極IBMP1、IBMP2と平面的に重なる下層に内部回路IUの一部が形成されている。この結果、内部回路IUと半導体チップCHP2の長辺LS1との距離は、距離Y2となる。   The input bump electrode IBMP1 and the uppermost layer wiring TM1 are electrically connected by embedding a conductive material in the opening CNT1, but in the first embodiment, the input protection circuit is provided below the uppermost layer wiring TM1. Not formed. Similarly, the input bump electrode IBMP2 and the uppermost layer wiring TM2 are electrically connected by embedding a conductive material in the opening CNT2, but in the first embodiment, the input is input to the lower layer of the uppermost layer wiring TM2. A protection circuit is not formed. In the first embodiment, the input protection circuit (not shown in FIG. 6) is formed in a region that does not overlap the input bump electrodes IBMP1 and IBMP2. As described above, in the semiconductor chip CHP2 in the first embodiment, since the input protection circuit is not formed below the input bump electrodes IBMP1 and IBMP2, the internal circuit is formed below the input bump electrodes IBMP1 and IBMP2 in a plane. A part of the IU is formed. As a result, the distance between the internal circuit IU and the long side LS1 of the semiconductor chip CHP2 is the distance Y2.

ここで、図5に示す距離Y1と、図6に示す距離Y2とを比較すると、図6に示す距離Y2のほうが、図5に示す距離Y1よりも小さくなっていることがわかる。これは、図6に示す半導体チップCHP2のほうが、図5に示す半導体チップCHP1よりも、短辺方向の長さを短くすることができることを意味している。つまり、本実施の形態1における半導体チップCHP2によれば、一般的な半導体チップCHP1に比べて、短辺方向の長さを縮小化することができることがわかる。   Here, comparing the distance Y1 shown in FIG. 5 with the distance Y2 shown in FIG. 6, it can be seen that the distance Y2 shown in FIG. 6 is smaller than the distance Y1 shown in FIG. This means that the semiconductor chip CHP2 shown in FIG. 6 can be made shorter in the short side direction than the semiconductor chip CHP1 shown in FIG. That is, according to the semiconductor chip CHP2 in the first embodiment, it can be seen that the length in the short side direction can be reduced as compared with the general semiconductor chip CHP1.

なお、図6の入力用バンプ電極IBMP1の部分は、後述する本実施の形態5の図13に対応し、図13のA−A線で切断した断面図は、後述する本実施の形態5の図14に対応する。本実施の形態1におけるデバイス構造については、後述する本実施の形態5において断面図を用いてさらに詳細に説明する。   Note that the input bump electrode IBMP1 in FIG. 6 corresponds to FIG. 13 in the fifth embodiment described later, and a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. This corresponds to FIG. The device structure in the first embodiment will be described in more detail using a cross-sectional view in a fifth embodiment to be described later.

本実施の形態1では、入力用バンプ電極IBMP1、IBMP2の下層には、複数の最上層配線TM3、TM4が通過する例を示したが、これに限られず、少なくとも1本以上の最上層配線が通過している場合でも、同様の効果を得ることができる。また、以下の実施の形態でも同様である。   In the first embodiment, an example in which the plurality of uppermost layer wirings TM3 and TM4 pass below the input bump electrodes IBMP1 and IBMP2 is shown, but the present invention is not limited to this, and at least one uppermost layer wiring is present. Even when passing, the same effect can be obtained. The same applies to the following embodiments.

(実施の形態2)
前記実施の形態1では、例えば、図4に示すように、複数の入力用バンプ電極IBMPのうち一部の入力用バンプ電極IBMPの下層には入力保護回路3a〜3cが配置されている一方、複数の入力用バンプ電極IBMPのうち他の一部の入力用バンプ電極IBMPの下層には入力保護回路3a〜3cが配置されずにSRAM2a〜2c(内部回路)が配置されている構成について説明した。
(Embodiment 2)
In the first embodiment, for example, as shown in FIG. 4, the input protection circuits 3 a to 3 c are arranged below a part of the input bump electrodes IBMP among the plurality of input bump electrodes IBMP, The configuration in which the SRAMs 2a to 2c (internal circuits) are disposed without the input protection circuits 3a to 3c being disposed below the other input bump electrodes IBMP among the plurality of input bump electrodes IBMP has been described. .

本実施の形態2では、すべての入力用バンプ電極IBMPの下層に入力保護回路が形成されていない例について説明する。   In the second embodiment, an example in which no input protection circuit is formed below all the input bump electrodes IBMP will be described.

図7は本実施の形態2における半導体チップCHP2のレイアウト構成を示す図である。図7において、本実施の形態2における半導体チップCHP2は、図4に示す前記実施の形態1における半導体チップCHP2と同様に、一対の短辺SS1と短辺SS2および一対の長辺LS1と長辺LS2とを有する長方形形状をしている。そして、長辺LS1に沿って入力用バンプ電極IBMPが配置され、長辺LS2に沿って出力用バンプ電極OBMPが配置されている。さらに、本実施の形態2における半導体チップCHP2は、制御部1、SRAM2a、2b、入力保護回路3a、3bおよび出力保護回路4を有している。   FIG. 7 is a diagram showing a layout configuration of the semiconductor chip CHP2 in the second embodiment. In FIG. 7, the semiconductor chip CHP2 in the second embodiment is similar to the semiconductor chip CHP2 in the first embodiment shown in FIG. 4 in that a pair of short sides SS1 and short sides SS2 and a pair of long sides LS1 and long sides. It has a rectangular shape with LS2. An input bump electrode IBMP is disposed along the long side LS1, and an output bump electrode OBMP is disposed along the long side LS2. Furthermore, the semiconductor chip CHP2 in the second embodiment includes a control unit 1, SRAMs 2a and 2b, input protection circuits 3a and 3b, and an output protection circuit 4.

このとき、本実施の形態2でも、SRAM2a、2bや制御部1を長辺方向に並べたときに生じるスペースに入力保護回路3a、3bが形成されている。ただし、このスペースに形成されている入力保護回路3a、3bは、長辺LS1に沿って配置されている入力用バンプ電極IBMPと平面的に重ならないように形成されている。つまり、本実施の形態2では、前記実施の形態1とは異なり、すべての入力用バンプ電極IBMPの下層に入力保護回路が形成されていない。   At this time, also in the second embodiment, the input protection circuits 3a and 3b are formed in a space generated when the SRAMs 2a and 2b and the control unit 1 are arranged in the long side direction. However, the input protection circuits 3a and 3b formed in this space are formed so as not to planarly overlap with the input bump electrodes IBMP disposed along the long side LS1. That is, in the second embodiment, unlike the first embodiment, the input protection circuit is not formed below all the input bump electrodes IBMP.

本実施の形態2のようにLCDドライバを構成する半導体チップCHP2を構成することも可能である。本実施の形態2のように構成する場合も、入力保護回路3a、3bをSRAM2a、2bや制御部1を長辺方向に並べたときに生じるスペースに配置するという第1特徴点により、LCDドライバを構成する半導体チップCHP2の短辺方向の長さを縮小化することができる。そして、第1特徴点により、入力用バンプ電極IBMPと平面的に重ならない領域に入力保護回路3a、3bが形成されることになるが、入力保護回路3a、3bを一箇所に集中させることなく、半導体チップCHP2の長辺方向に分散させて配置するという第2特徴点により、入力用バンプ電極IBMPと入力保護回路3a、3bとを電気的に接続する引き回し配線のレイアウト構成を簡略化することができる。つまり、本実施の形態2におけるレイアウト構成によっても、前記実施の形態1と同等の効果を得ることができる。   It is also possible to configure the semiconductor chip CHP2 that constitutes the LCD driver as in the second embodiment. Also in the case of the configuration as in the second embodiment, the LCD driver is provided by the first feature that the input protection circuits 3a and 3b are arranged in a space generated when the SRAMs 2a and 2b and the control unit 1 are arranged in the long side direction. It is possible to reduce the length of the semiconductor chip CHP2 constituting the short side direction. The first feature points cause the input protection circuits 3a and 3b to be formed in a region that does not overlap the input bump electrode IBMP. However, the input protection circuits 3a and 3b are not concentrated in one place. The layout configuration of the routing wiring for electrically connecting the input bump electrode IBMP and the input protection circuits 3a and 3b is simplified by the second feature that the semiconductor chip CHP2 is distributed in the long side direction. Can do. That is, the same effects as those of the first embodiment can be obtained by the layout configuration according to the second embodiment.

(実施の形態3)
前記実施の形態1では、図4に示すように、入力保護回路3a〜3cをSRAM2a〜2cや制御部1を長辺方向に並べたときに生じるスペースに配置するという第1特徴点により、LCDドライバを構成する半導体チップCHP2の短辺方向の長さを縮小化している。したがって、前記実施の形態1では、入力用バンプ電極IBMPと平面的に重ならない領域に入力保護回路3a〜3cが形成されていることになる。このため、前記実施の形態1では、入力用バンプ電極IBMPと入力保護回路3a〜3cを接続するために、半導体チップCHP2の平面方向に延在する引き回し配線を使用する必要がある。この場合、引き回し配線のレイアウト構成を工夫しないと、半導体チップCHP2の配線レイアウトが複雑になってしまう。
(Embodiment 3)
In the first embodiment, as shown in FIG. 4, the LCD has the first feature that the input protection circuits 3a to 3c are arranged in a space generated when the SRAMs 2a to 2c and the control unit 1 are arranged in the long side direction. The length in the short side direction of the semiconductor chip CHP2 constituting the driver is reduced. Therefore, in the first embodiment, the input protection circuits 3a to 3c are formed in regions that do not overlap the input bump electrode IBMP in a plan view. For this reason, in the first embodiment, in order to connect the input bump electrode IBMP and the input protection circuits 3a to 3c, it is necessary to use the lead wiring extending in the planar direction of the semiconductor chip CHP2. In this case, the wiring layout of the semiconductor chip CHP2 becomes complicated unless the layout configuration of the routing wiring is devised.

そこで、本実施の形態3では、半導体チップCHP2の平面方向に延在する引き回し配線を効率よく活用できる技術的思想について説明する。つまり、本実施の形態3では、入力用バンプ電極IBMPと平面的に重ならない領域に入力保護回路3a〜3cを形成する場合において、入力用バンプ電極IBMPと入力保護回路3a〜3cとを電気的に接続する配線レイアウトに工夫を施している。以下では、本実施の形態3における複数の工夫について説明する。   Therefore, in the third embodiment, a technical idea that can efficiently use the lead wiring extending in the planar direction of the semiconductor chip CHP2 will be described. In other words, in the third embodiment, when the input protection circuits 3a to 3c are formed in regions that do not overlap with the input bump electrode IBMP, the input bump electrodes IBMP and the input protection circuits 3a to 3c are electrically connected. The wiring layout connected to is devised. Below, the some device in this Embodiment 3 is demonstrated.

まず、本実施の形態3における第1工夫点について説明する。図8は、本実施の形態3における第1工夫点を説明するための図である。図8において、X方向は半導体チップCHP2の長辺LS1が延在する長辺方向を示しており、Y方向は半導体チップCHP2の短辺方向を示している。図8に示すように、半導体チップCHP2の長辺LS1に沿って、3つの入力用バンプ電極IBMP1と入力用バンプ電極IBMP2と入力用バンプ電極IBMP3が並んで配置されている。   First, the first device point in the third embodiment will be described. FIG. 8 is a diagram for explaining the first device point in the third embodiment. In FIG. 8, the X direction indicates the long side direction in which the long side LS1 of the semiconductor chip CHP2 extends, and the Y direction indicates the short side direction of the semiconductor chip CHP2. As shown in FIG. 8, along the long side LS1 of the semiconductor chip CHP2, three input bump electrodes IBMP1, input bump electrodes IBMP2, and input bump electrodes IBMP3 are arranged side by side.

ここで、本実施の形態3における第1工夫点は、例えば、入力用バンプ電極IBMP1〜IBMP3と電気的に接続されて入力保護回路3に接続される最上層配線TM1と、入力用バンプ電極IBMP1〜IBMP3との接続方法である。具体的には、図8に示すように、入力用バンプ電極IBMP1と最上層配線TM1とは開口部CNT1に埋め込まれた導電材料によって接続され、入力用バンプ電極IBMP2と最上層配線TM1とは開口部CNT2に埋め込まれた導電材料によって接続されている。そして、入力用バンプ電極IBMP3と最上層配線TM1とは開口部CNT3に埋め込まれた導電材料によって接続されている。このとき、開口部CNT1〜CNT3の形成位置が異なる点が第1工夫点である。   Here, the first device point in the third embodiment is, for example, the uppermost layer wiring TM1 that is electrically connected to the input bump electrodes IBMP1 to IBMP3 and connected to the input protection circuit 3, and the input bump electrode IBMP1. This is a connection method with IBMP3. Specifically, as shown in FIG. 8, the input bump electrode IBMP1 and the uppermost layer wiring TM1 are connected by a conductive material embedded in the opening CNT1, and the input bump electrode IBMP2 and the uppermost layer wiring TM1 are opened. They are connected by a conductive material embedded in the part CNT2. The input bump electrode IBMP3 and the uppermost layer wiring TM1 are connected by a conductive material embedded in the opening CNT3. At this time, the first device point is that the formation positions of the openings CNT1 to CNT3 are different.

つまり、入力用バンプ電極IBMP1〜IBMP3の下層には最上層配線TM1の他に別の最上層配線も配置されている場合がある。この場合、入力用バンプ電極IBMP1〜IBMP3に対する開口部CNT1〜CNT3の形成位置を同じにすると、他の最上層配線の配置を妨害することがある。そこで、図8に示す本実施の形態3における第1工夫点により、入力用バンプ電極IBMP1に対する開口部CNT1の形成位置と、入力用バンプ電極IBMP2に対する開口部CNT2の形成位置と、入力用バンプ電極IBMP3に対する開口部CNT3の形成位置を異なるようにしている。これにより、入力用バンプ電極IBMP1〜IBMP3の下層に配置される別の最上層配線を妨害することなく、入力用バンプ電極IBMP1〜IBMP3の下層を延在して入力保護回路3へ接続される最上層配線TM1を形成することができる。   In other words, in addition to the uppermost layer wiring TM1, another uppermost layer wiring may be disposed below the input bump electrodes IBMP1 to IBMP3. In this case, if the formation positions of the openings CNT1 to CNT3 with respect to the input bump electrodes IBMP1 to IBMP3 are made the same, the arrangement of other uppermost layer wirings may be disturbed. Therefore, according to the first device point in the third embodiment shown in FIG. 8, the formation position of the opening CNT1 with respect to the input bump electrode IBMP1, the formation position of the opening CNT2 with respect to the input bump electrode IBMP2, and the input bump electrode The formation position of the opening CNT3 with respect to the IBMP3 is made different. As a result, the lower layer of the input bump electrodes IBMP1 to IBMP3 is extended and connected to the input protection circuit 3 without interfering with another uppermost layer wiring disposed under the input bump electrodes IBMP1 to IBMP3. The upper layer wiring TM1 can be formed.

例えば、図8に示すように、入力用バンプ電極IBMP1に接続する開口部CNT1の形成位置が最も半導体チップCHP2の長辺LS1に近い位置に形成され、入力用バンプ電極IBMP3に接続する開口部CNT3の形成位置が最も半導体チップCHP2の長辺LS1から離れた位置に形成されている。   For example, as shown in FIG. 8, the opening CNT1 connected to the input bump electrode IBMP1 is formed at a position closest to the long side LS1 of the semiconductor chip CHP2, and the opening CNT3 connected to the input bump electrode IBMP3 is formed. Is formed at a position farthest from the long side LS1 of the semiconductor chip CHP2.

なお、図8では、入力用バンプ電極IBMP1〜IBMP3を最上層配線TM1で接続しているため、同一の機能を有するバンプ電極となる。このようなバンプ電極としては、例えば、電源(Vcc、Vdd)用のバンプ電極が例示できる。また、入力用バンプ電極IBMP2、IBMP3をダミーバンプ電極として用いる場合にも適用できる。すなわち、同一の用途のバンプ電極が隣り合う場合、図8のように、最上層配線TM1によって共通化することができる。   In FIG. 8, since the bump electrodes IBMP1 to IBMP3 for input are connected by the uppermost layer wiring TM1, the bump electrodes have the same function. As such a bump electrode, for example, a bump electrode for a power source (Vcc, Vdd) can be exemplified. The present invention can also be applied to the case where the input bump electrodes IBMP2 and IBMP3 are used as dummy bump electrodes. That is, when bump electrodes of the same application are adjacent to each other, they can be shared by the uppermost layer wiring TM1 as shown in FIG.

続いて、本実施の形態3における第2工夫点について説明する。図9は、本実施の形態3における第2工夫点を説明するための図である。図9において、X方向は半導体チップCHP2の長辺LS1が延在する長辺方向を示しており、Y方向は半導体チップCHP2の短辺方向を示している。図9に示すように、半導体チップCHP2の長辺LS1に沿って、3つの入力用バンプ電極IBMP1と入力用バンプ電極IBMP2と入力用バンプ電極IBMP3が並んで配置されている。そして、入力用バンプ電極IBMP1〜IBMP3の下層には、最上層配線TM1〜TM3が配置されており、これらの最上層配線TM1〜TM3は、入力保護回路3と接続されている。   Next, the second device point in the third embodiment will be described. FIG. 9 is a diagram for explaining the second device point in the third embodiment. In FIG. 9, the X direction indicates the long side direction in which the long side LS1 of the semiconductor chip CHP2 extends, and the Y direction indicates the short side direction of the semiconductor chip CHP2. As shown in FIG. 9, along the long side LS1 of the semiconductor chip CHP2, three input bump electrodes IBMP1, input bump electrodes IBMP2, and input bump electrodes IBMP3 are arranged side by side. The uppermost layer wirings TM1 to TM3 are arranged below the input bump electrodes IBMP1 to IBMP3, and these uppermost layer wirings TM1 to TM3 are connected to the input protection circuit 3.

ここで、入力用バンプ電極IBMP1と最上層配線TM1とを開口部CNT1に埋め込まれた導電材料で接続し、入力用バンプ電極IBMP2と最上層配線TM2とを開口部CNT2に埋め込まれた導電材料で接続している。さらに、入力用バンプ電極IBMP3と最上層配線TM3とを開口部CNT3に埋め込まれた導電材料で接続している。この点が本実施の形態3における第2工夫点である。   Here, the input bump electrode IBMP1 and the uppermost layer wiring TM1 are connected by a conductive material embedded in the opening CNT1, and the input bump electrode IBMP2 and the uppermost layer wiring TM2 are connected by a conductive material embedded in the opening CNT2. Connected. Further, the input bump electrode IBMP3 and the uppermost layer wiring TM3 are connected by a conductive material embedded in the opening CNT3. This is the second device point in the third embodiment.

つまり、本実施の形態3における第2工夫点は、異なる入力用バンプ電極IBMP1〜IBMP3のそれぞれに、異なる最上層配線TM1〜TM3を接続し、入力用バンプ電極IBMP1〜IBMP3に対する開口部CNT1〜CNT3の形成位置を変えている点にある。このように異なる入力用バンプ電極IBMP1〜IBMP3と接続するそれぞれの開口部CNT1〜CNT3を異なる位置に形成することにより、最上層配線TM1〜TM3の配線レイアウトを変更することなく、それぞれの最上層配線TM1〜TM3と、それぞれの入力用バンプ電極IBMP1〜IBMP3とを効率よく接続することができる。   That is, the second contrivance point in the third embodiment is that different uppermost layer wirings TM1 to TM3 are connected to the different input bump electrodes IBMP1 to IBMP3, and the openings CNT1 to CNT3 with respect to the input bump electrodes IBMP1 to IBMP3. This is in the point of changing the formation position. Thus, by forming the openings CNT1 to CNT3 connected to the different input bump electrodes IBMP1 to IBMP3 at different positions, the uppermost layer wirings without changing the wiring layout of the uppermost layer wirings TM1 to TM3. TM1 to TM3 and the respective input bump electrodes IBMP1 to IBMP3 can be efficiently connected.

具体的に、本実施の形態3における第2工夫点により、最上層配線には、入力用バンプ電極IBMP1と開口部CNT1を介して接続され、入力用バンプ電極IBMP2の下を通過し、かつ、入力用バンプ電極IBMP2とは接続されない最上層配線TM1と、入力用バンプ電極IBMP2と開口部CNT2を介して接続され、入力用バンプ電極IBMP1の下を通過し、かつ、入力用バンプ電極IBMP1とは接続されない最上層配線TM2とを含んでいる。さらに、最上層配線は、入力用バンプ電極IBMP1および入力用バンプ電極IBMP2の下を通過し、かつ、入力用バンプ電極IBMP1および入力用バンプ電極IBMP2とは接続されない最上層配線TM3も含まれている。   Specifically, due to the second contrivance in the third embodiment, the uppermost wiring is connected to the input bump electrode IBMP1 through the opening CNT1, passes under the input bump electrode IBMP2, and The uppermost wiring TM1 that is not connected to the input bump electrode IBMP2, the input bump electrode IBMP2, and the input bump electrode IBMP1 that pass through the input bump electrode IBMP1 are connected to the input bump electrode IBMP2. The uppermost layer wiring TM2 that is not connected is included. Further, the uppermost layer wiring includes the uppermost layer wiring TM3 that passes under the input bump electrode IBMP1 and the input bump electrode IBMP2 and is not connected to the input bump electrode IBMP1 and the input bump electrode IBMP2. .

次に、本実施の形態3における第3工夫点について説明する。図10は、本実施の形態3における第3工夫点を説明するための図である。図10において、X方向は半導体チップCHP2の長辺LS1が延在する長辺方向を示しており、Y方向は半導体チップCHP2の短辺方向を示している。図10に示すように、半導体チップCHP2の長辺LS1に沿って、3つの入力用バンプ電極IBMP1と入力用バンプ電極IBMP2と入力用バンプ電極IBMP3が並んで配置されている。そして、入力用バンプ電極IBMP1〜IBMP3の下層には、最上層配線TM1〜TM3が配置されており、これらの最上層配線TM1〜TM3のうち、最上層配線TM3が入力保護回路3と接続されている。   Next, the 3rd device point in this Embodiment 3 is demonstrated. FIG. 10 is a diagram for explaining a third device point in the third embodiment. In FIG. 10, the X direction indicates the long side direction in which the long side LS1 of the semiconductor chip CHP2 extends, and the Y direction indicates the short side direction of the semiconductor chip CHP2. As shown in FIG. 10, along the long side LS1 of the semiconductor chip CHP2, three input bump electrodes IBMP1, input bump electrodes IBMP2, and input bump electrodes IBMP3 are arranged side by side. The uppermost layer wirings TM1 to TM3 are arranged below the input bump electrodes IBMP1 to IBMP3. Of these uppermost layer wirings TM1 to TM3, the uppermost layer wiring TM3 is connected to the input protection circuit 3. Yes.

ここで、入力用バンプ電極IBMP1と最上層配線TM1とを開口部CNT1に埋め込まれた導電材料で接続し、入力用バンプ電極IBMP2と最上層配線TM2とを開口部CNT2に埋め込まれた導電材料で接続している。そして、入力用バンプ電極IBMP3と最上層配線TM3とを開口部CNT3bに埋め込まれた導電材料で接続している。さらに、入力用バンプ電極IBMP3は、最上層配線TM1とも開口部CNT3aに埋め込まれた導電材料を介して接続されている。つまり、本実施の形態3における第3工夫点は、例えば、入力用バンプ電極IBMP3のように複数の異なる最上層配線TM1、TM3と接続されていることにある。具体的に、入力用バンプ電極IBMP3には、2つの開口部CNT3aと開口部CNT3bが接続されている。そして、開口部CNT3aに埋め込まれた導電材料を介して、入力用バンプ電極IBMP3と最上層配線TM1が接続され、開口部CNT3bに埋め込まれた導電材料を介して、入力用バンプ電極IBMP3と最上層配線TM3が接続される。   Here, the input bump electrode IBMP1 and the uppermost layer wiring TM1 are connected by a conductive material embedded in the opening CNT1, and the input bump electrode IBMP2 and the uppermost layer wiring TM2 are connected by a conductive material embedded in the opening CNT2. Connected. The input bump electrode IBMP3 and the uppermost layer wiring TM3 are connected by a conductive material embedded in the opening CNT3b. Further, the input bump electrode IBMP3 is also connected to the uppermost layer wiring TM1 through a conductive material embedded in the opening CNT3a. That is, the third device in the third embodiment is that it is connected to a plurality of different uppermost layer wirings TM1 and TM3, for example, like the input bump electrode IBMP3. Specifically, two openings CNT3a and CNT3b are connected to the input bump electrode IBMP3. The input bump electrode IBMP3 and the uppermost layer wiring TM1 are connected via a conductive material embedded in the opening CNT3a, and the input bump electrode IBMP3 and the uppermost layer are connected via a conductive material embedded in the opening CNT3b. The wiring TM3 is connected.

つまり、本実施の形態3の第3工夫点は、入力用バンプ電極IBMP3に、最上層配線TM1と最上層配線TM3とを接続する機能を持たせている点にある。すなわち、第3工夫点においては、入力用バンプ電極IBMP3は、最上層配線TM1と最上層配線TM3と接続するための配線として機能している。これにより、わざわざ、最上層配線TM1と最上層配線TM3とを接続する別の配線を形成する必要がなくなり、配線レイアウトの簡素化を図ることができるのである。   That is, the third device of the third embodiment is that the input bump electrode IBMP3 has a function of connecting the uppermost layer wiring TM1 and the uppermost layer wiring TM3. That is, in the third device, the input bump electrode IBMP3 functions as a wiring for connecting the uppermost layer wiring TM1 and the uppermost layer wiring TM3. Accordingly, it is not necessary to form another wiring for connecting the uppermost layer wiring TM1 and the uppermost layer wiring TM3, and the wiring layout can be simplified.

なお、図10に示すように、入力用バンプ電極IBMP1〜IBMP3のすべてに複数の開口部を設ける必要はなく、配線レイアウトに応じて、1つの開口部と接続される入力用バンプ電極(入力用バンプ電極IBMP1、IBMP2)と、複数の開口部と接続される入力用バンプ電極(入力用バンプ電極IBMP3)とが混在するように調整することができる。さらに、図10では、例えば、入力用バンプ電極IBMP3では、2つの開口部CNT3a、3bと接続されるように構成されているが、これに限らず、3つ以上の開口部と接続されるように構成してもよい。   As shown in FIG. 10, it is not necessary to provide a plurality of openings in all of the input bump electrodes IBMP1 to IBMP3, and input bump electrodes (input input) connected to one opening according to the wiring layout. The bump electrodes IBMP1, IBMP2) and the input bump electrodes (input bump electrodes IBMP3) connected to the plurality of openings can be mixed. Further, in FIG. 10, for example, the input bump electrode IBMP3 is configured to be connected to the two openings CNT3a and 3b, but is not limited thereto, and is connected to three or more openings. You may comprise.

以上のように、本実施の形態3では、入力用バンプ電極IBMPと入力保護回路3a〜3cとを電気的に接続する配線レイアウトに第1工夫点〜第3工夫点を施している。以下では、第1工夫点〜第3工夫点を取り入れた配線レイアウト例について説明する。図11は、本実施の形態3における配線レイアウト例を示す図である。図11において、X方向は半導体チップCHP2の長辺LS1が延在する長辺方向を示しており、Y方向は半導体チップCHP2の短辺方向を示している。図11に示すように、半導体チップCHP2の長辺LS1に沿って、5つの入力用バンプ電極IBMP1〜IBMP5が並んで配置されている。そして、入力用バンプ電極IBMP1〜IBMP5の下層には、最上層配線TM1a〜TM3bが配置されており、これらの最上層配線TM1a〜TM3bのうち、最上層配線TM2aが入力保護回路3と接続されている。   As described above, in the third embodiment, the first contrivance point to the third contrivance point are applied to the wiring layout that electrically connects the input bump electrode IBMP and the input protection circuits 3a to 3c. Below, the example of a wiring layout which took in the 1st device point-the 3rd device point is explained. FIG. 11 is a diagram showing a wiring layout example in the third embodiment. In FIG. 11, the X direction indicates the long side direction in which the long side LS1 of the semiconductor chip CHP2 extends, and the Y direction indicates the short side direction of the semiconductor chip CHP2. As shown in FIG. 11, five input bump electrodes IBMP1 to IBMP5 are arranged side by side along the long side LS1 of the semiconductor chip CHP2. The uppermost layer wirings TM1a to TM3b are arranged below the input bump electrodes IBMP1 to IBMP5. Among these uppermost layer wirings TM1a to TM3b, the uppermost layer wiring TM2a is connected to the input protection circuit 3. Yes.

まず、入力用バンプ電極IBMP1の下層には、最上層配線TM1a、TM2a、TM3aが配置されており、入力用バンプ電極IBMP1は、開口部CNT1に埋め込まれた導電材料を介して最上層配線TM1aと電気的に接続されている。   First, the uppermost layer wirings TM1a, TM2a, and TM3a are arranged below the input bump electrode IBMP1, and the input bump electrode IBMP1 is connected to the uppermost layer wiring TM1a via a conductive material embedded in the opening CNT1. Electrically connected.

次に、入力用バンプ電極IBMP2の下層には、最上層配線TM1b、TM2a、TM3aが配置されている。そして、入力用バンプ電極IBMP2は、開口部CNT2aと開口部CNT2bと接続されており、開口部CNT2aに埋め込まれた導電材料により、入力用バンプ電極IBMP2は、最上層配線TM1bと電気的に接続されているとともに、開口部CNT2bに埋め込まれた導電材料により、入力用バンプ電極IBMP2は、最上層配線TM3aと電気的に接続されている。つまり、入力用バンプ電極IBMP2は、異なる2つの最上層配線TM1b、TM3aと接続されており、この入力用バンプ電極IBMP2の構成に第3工夫点が使用されている。   Next, the uppermost layer wirings TM1b, TM2a, TM3a are arranged below the input bump electrode IBMP2. The input bump electrode IBMP2 is connected to the opening CNT2a and the opening CNT2b, and the input bump electrode IBMP2 is electrically connected to the uppermost layer wiring TM1b by a conductive material embedded in the opening CNT2a. In addition, the input bump electrode IBMP2 is electrically connected to the uppermost layer wiring TM3a by a conductive material embedded in the opening CNT2b. In other words, the input bump electrode IBMP2 is connected to two different uppermost layer wirings TM1b and TM3a, and the third device is used for the configuration of the input bump electrode IBMP2.

続いて、入力用バンプ電極IBMP3の下層には、最上層配線TM1b、TM2aが配置されており、入力用バンプ電極IBMP3は、開口部CNT3に埋め込まれた導電材料を介して、最上層配線TM2aと電気的に接続されている。ここで、入力用バンプ電極IBMP1と入力用バンプ電極IBMP3に着目すると、入力用バンプ電極IBMP1に接続されている開口部CNT1と、入力用バンプ電極IBMP3に接続されている開口部CNT3の位置が異なり、かつ、入力用バンプ電極IBMP1と接続される最上層配線TM1aと、入力用バンプ電極IBMP3と接続される最上層配線TM2aとは異なる配線となっている。すなわち、入力用バンプ電極IBMP1と入力用バンプ電極IBMP3の構成では、本実施の形態3における第2工夫点が使用されている。   Subsequently, the uppermost layer wirings TM1b and TM2a are disposed below the input bump electrode IBMP3, and the input bump electrode IBMP3 is connected to the uppermost layer wiring TM2a via a conductive material embedded in the opening CNT3. Electrically connected. Here, paying attention to the input bump electrode IBMP1 and the input bump electrode IBMP3, the positions of the opening CNT1 connected to the input bump electrode IBMP1 and the opening CNT3 connected to the input bump electrode IBMP3 are different. The uppermost layer wiring TM1a connected to the input bump electrode IBMP1 is different from the uppermost layer wiring TM2a connected to the input bump electrode IBMP3. That is, in the configuration of the input bump electrode IBMP1 and the input bump electrode IBMP3, the second device point in the third embodiment is used.

次に、入力用バンプ電極IBMP4の下層には、最上層配線TM1b、TM2b、TM2aが配置されており、入力用バンプ電極IBMP4は、開口部CNT4aに埋め込まれている導電材料を介して、最上層配線TM2bと接続され、かつ、開口部CNT4bに埋め込まれた導電材料により、最上層配線TM2aと接続されている。したがって、入力用バンプ電極IBMP4の構成にも、本実施の形態3における第3工夫点が使用されている。さらに、入力用バンプ電極IBMP3と入力用バンプ電極IBMP4に着目すると、入力用バンプ電極IBMP3と入力用バンプ電極IBMP4は、同じ最上層配線TM2aと接続され、かつ、入力用バンプ電極IBMP3に対する開口部CNT3の形成位置と、入力用バンプ電極IBMP4に対する開口部CNT4bの形成位置が異なっている。したがって、この構成に本実施の形態3における第1工夫点が使用されていることになる。   Next, the uppermost layer wirings TM1b, TM2b, and TM2a are arranged below the input bump electrode IBMP4, and the input bump electrode IBMP4 passes through the conductive material embedded in the opening CNT4a. The wiring TM2b is connected to the uppermost layer wiring TM2a by a conductive material embedded in the opening CNT4b. Therefore, the third device point in the third embodiment is also used in the configuration of the input bump electrode IBMP4. Further, paying attention to the input bump electrode IBMP3 and the input bump electrode IBMP4, the input bump electrode IBMP3 and the input bump electrode IBMP4 are connected to the same uppermost layer wiring TM2a and have an opening CNT3 with respect to the input bump electrode IBMP3. Is different from the formation position of the opening CNT4b with respect to the input bump electrode IBMP4. Therefore, the first device point in the third embodiment is used for this configuration.

続いて、入力用バンプ電極IBMP5の下層には、最上層配線TM1b、TM2b、TM3bが配置されており、入力用バンプ電極IBMP5は、開口部CNT5に埋め込まれた導電材料を介して、最上層配線TM3bと電気的に接続されている。図11に示す配線レイアウト例は以上のように構成されており、本実施の形態3における第1工夫点〜第3工夫点が使用されて配線レイアウトがなされていることがわかる。このように配線レイアウトを構成することにより、入力用バンプ電極IBMP1〜IBMP5に対して、最上層配線TM1a〜TM3bを効率よく配置することができるので、配線レイアウトの簡素化を図ることができる。   Subsequently, the uppermost layer wirings TM1b, TM2b, and TM3b are disposed below the input bump electrode IBMP5. The input bump electrode IBMP5 is connected to the uppermost layer wiring through the conductive material embedded in the opening CNT5. It is electrically connected to TM3b. The wiring layout example shown in FIG. 11 is configured as described above, and it can be seen that the wiring layout is made by using the first to third device points in the third embodiment. By configuring the wiring layout in this way, the uppermost layer wirings TM1a to TM3b can be efficiently arranged for the input bump electrodes IBMP1 to IBMP5, so that the wiring layout can be simplified.

なお、本実施の形態3に開示した技術は、従来のように入力用バンプ電極IBMPと平面的に重なる領域に入力保護回路3a〜3cを形成する場合においても有効である。そして、前述の実施の形態1および実施の形態2と組み合わせて用いた場合にも、同様の効果を得ることができるのは勿論である。   Note that the technique disclosed in the third embodiment is also effective when the input protection circuits 3a to 3c are formed in a region overlapping the input bump electrode IBMP in a planar manner as in the prior art. Of course, similar effects can be obtained when used in combination with the first and second embodiments.

(実施の形態4)
本実施の形態4では、入力用バンプ電極の形状と、出力用バンプ電極の形状とを同じ形状にするのではなく、大きさの異なる形状にする例について説明する。
(Embodiment 4)
In the fourth embodiment, an example will be described in which the shape of the input bump electrode and the shape of the output bump electrode are not the same shape but different shapes.

前記実施の形態3で説明した技術的思想は、入力用バンプ電極と最上層配線との接続構成に関するものであるが、前記実施の形態3で説明した第1工夫点〜第3工夫点を有効に活用するためには、入力用バンプ電極の下層に複数の最上層配線が配置されていることが前提となっている。この前提のもと、本実施の形態4では、入力用バンプ電極の下層に配置される最上層配線の数が増えるほど、前記実施の形態3における第1工夫点〜第3工夫点が有用な技術となる点に着目している。そこで、本実施の形態4では、前記実施の形態3における第1工夫点〜第3工夫点を更に有効に活用すべく、入力用バンプ電極の構成に工夫を施している。以下に、本実施の形態4における技術的思想について説明する。   The technical idea described in the third embodiment relates to the connection configuration between the input bump electrode and the uppermost layer wiring, but the first device point to the third device point described in the third embodiment are effective. In order to utilize this, it is assumed that a plurality of uppermost layer wirings are arranged below the input bump electrodes. Based on this premise, in the fourth embodiment, the first device point to the third device point in the third embodiment are more useful as the number of the uppermost layer wirings arranged under the input bump electrode is increased. Focuses on technology. Therefore, in the fourth embodiment, the configuration of the input bump electrode is devised in order to make more effective use of the first to third contrivance points in the third embodiment. The technical idea in the fourth embodiment will be described below.

図12は、LCDドライバを構成する半導体チップCHP2の構成を示す拡大図である。図12において、X方向は長辺LS1、LS2が延在する長辺方向を示しており、Y方向は短辺方向を示している。図12に示すように、長辺LS1に沿って、複数の入力用バンプ電極IBMPが配置されており、この入力用バンプ電極IBMPが配置されている長辺LS1と対向する位置に配置されているもう一方の長辺LS2に沿って、複数の出力用バンプ電極OBMPが配置されている。入力用バンプ電極IBMPは、長辺LS1に沿って一直線状に配置されている一方、出力用バンプ電極OBMPは、長辺LS2に沿って、2列の千鳥状に配置されている。したがって、入力用バンプ電極IBMPの数に比べて、出力用バンプ電極OBMPの数は多くなっている。   FIG. 12 is an enlarged view showing the configuration of the semiconductor chip CHP2 constituting the LCD driver. In FIG. 12, the X direction indicates the long side direction in which the long sides LS1 and LS2 extend, and the Y direction indicates the short side direction. As shown in FIG. 12, a plurality of input bump electrodes IBMP are arranged along the long side LS1, and are arranged at positions facing the long side LS1 where the input bump electrodes IBMP are arranged. A plurality of output bump electrodes OBMP are arranged along the other long side LS2. The input bump electrodes IBMP are arranged in a straight line along the long side LS1, while the output bump electrodes OBMP are arranged in a zigzag pattern in two rows along the long side LS2. Therefore, the number of output bump electrodes OBMP is larger than the number of input bump electrodes IBMP.

ここで、本実施の形態4における特徴は、入力用バンプ電極IBMPの大きさが、出力用バンプ電極OBMPの大きさと同じではなく、出力用バンプ電極OBMPの大きさよりも大きくなっていることにある。より具体的には、入力用バンプ電極IBMPの短辺方向の長さをa、出力用バンプ電極OBMPの短辺方向の長さをbとする場合、入力用バンプ電極IBMPの長さaが、出力用バンプ電極OBMPの長さbよりも大きくなっている。このように入力用バンプ電極IBMPの大きさを大きくするのは、以下に示す理由による。   The feature of the fourth embodiment is that the size of the input bump electrode IBMP is not the same as the size of the output bump electrode OBMP, but is larger than the size of the output bump electrode OBMP. . More specifically, when the length in the short side direction of the input bump electrode IBMP is a and the length in the short side direction of the output bump electrode OBMP is b, the length a of the input bump electrode IBMP is It is longer than the length b of the output bump electrode OBMP. The reason why the size of the input bump electrode IBMP is increased is as follows.

すなわち、入力用バンプ電極IBMPの短辺方向の長さを大きくするということは、入力用バンプ電極IBMPと平面的に重なる下層に配置される最上層配線の本数を多くすることができることを意味する。つまり、入力用バンプ電極IBMPの短辺方向の長さを長くすることにより、入力用バンプ電極IBMPの下層を通って長辺LS1の方向に延在する最上層配線の数が多くなる。このことは、長辺LS1に沿って配置された複数の入力用バンプ電極IBMPの下層を通る最上層配線の数が多くなることを意味し、この結果、複数の入力用バンプ電極IBMP間を最上層配線で接続する自由度が増大する。さらに、複数の入力用バンプ電極IBMPの下層を通る最上層配線が多くなるということは、前記実施の形態3で説明した第1工夫点〜第3工夫点を有効に活用できるポテンシャルが増大するのである。したがって、本実施の形態4によれば、入力用バンプ電極IBMPの長さaを、出力用バンプ電極OBMPの長さbよりも大きくするという特徴的構成を採用することにより、配線レイアウトの自由度が増大する顕著な効果を奏するのである。   That is, increasing the length in the short side direction of the input bump electrode IBMP means that the number of uppermost wiring lines arranged in the lower layer overlapping the input bump electrode IBMP can be increased. . That is, by increasing the length of the input bump electrode IBMP in the short side direction, the number of uppermost layer wirings extending in the direction of the long side LS1 through the lower layer of the input bump electrode IBMP increases. This means that the number of uppermost layer wirings passing through the lower layer of the plurality of input bump electrodes IBMP arranged along the long side LS1 increases, and as a result, the maximum distance between the plurality of input bump electrodes IBMP is obtained. The degree of freedom of connection with the upper layer wiring increases. Further, the fact that the uppermost layer wiring passing through the lower layers of the plurality of input bump electrodes IBMP increases the potential for effectively utilizing the first to third device points described in the third embodiment. is there. Therefore, according to the fourth embodiment, by adopting a characteristic configuration in which the length a of the input bump electrode IBMP is made larger than the length b of the output bump electrode OBMP, the degree of freedom in wiring layout is achieved. There is a remarkable effect that increases.

このように本実施の形態4では、配線レイアウトの自由度を増大して前記実施の形態3における第1工夫点〜第3工夫点を有効に活用する観点から、入力用バンプ電極IBMPの長さaを、出力用バンプ電極OBMPの長さbよりも大きくするという特徴的構成をとっている。すなわち、入力用バンプ電極IBMPの平面積が、出力用バンプ電極OBMPの平面積よりも大きくなるようにしている。この本実施の形態4における特徴的構成をとることにより、さらに、以下に示すような副次的な効果も奏する。この副次的な効果について説明する。   As described above, in the fourth embodiment, the length of the input bump electrode IBMP is increased from the viewpoint of increasing the degree of freedom of the wiring layout and effectively utilizing the first to third contrivance points in the third embodiment. The characteristic configuration is that a is larger than the length b of the output bump electrode OBMP. That is, the plane area of the input bump electrode IBMP is made larger than the plane area of the output bump electrode OBMP. By taking the characteristic configuration of the fourth embodiment, the following secondary effects are also achieved. This secondary effect will be described.

例えば、入力用バンプ電極IBMPの大きさと出力用バンプ電極OBMPの大きさが同じである場合を考える。この場合、入力用バンプ電極IBMPの数は、出力用バンプ電極OBMPの数よりも少ないことから、入力用バンプ電極IBMPのトータルの面積は、出力用バンプ電極OBMPのトータルの面積よりも小さくなる。   For example, consider a case where the size of the input bump electrode IBMP is the same as the size of the output bump electrode OBMP. In this case, since the number of the input bump electrodes IBMP is smaller than the number of the output bump electrodes OBMP, the total area of the input bump electrodes IBMP is smaller than the total area of the output bump electrodes OBMP.

半導体チップCHP2に形成されている入力用バンプ電極IBMPと出力用バンプ電極OBMPは、LCDドライバである半導体チップCHP2を液晶表示装置のガラス基板に実装する際の接続端子として機能する。このとき、入力用バンプ電極IBMPのトータルの面積が、出力用バンプ電極OBMPのトータルの面積よりも小さくなっているということは、入力用バンプ電極IBMP側の接合面積が、出力用バンプ電極OBMP側の接合面積よりも小さくなることを意味している。このため、半導体チップCHP2の長辺LS1に沿った接合面積(入力用バンプ電極IBMPのトータルの面積)と、半導体チップCHP2の長辺LS2に沿った接合面積(出力用バンプ電極OBMPのトータルの面積)が異なることとなる。この結果、半導体チップCHP2をガラス基板に実装した際、半導体チップCHP2の長辺LS1における接合強度と、半導体チップCHP2の長辺LS2における接合強度にアンバランスが生じて、半導体チップCHP2とガラス基板との接合強度が低下するおそれがある。   The input bump electrode IBMP and the output bump electrode OBMP formed on the semiconductor chip CHP2 function as connection terminals when the semiconductor chip CHP2 as an LCD driver is mounted on the glass substrate of the liquid crystal display device. At this time, the total area of the input bump electrode IBMP is smaller than the total area of the output bump electrode OBMP. This means that the bonding area on the input bump electrode IBMP side is equal to the output bump electrode OBMP side. It means that it becomes smaller than the bonding area. For this reason, the bonding area along the long side LS1 of the semiconductor chip CHP2 (total area of the input bump electrode IBMP) and the bonding area along the long side LS2 of the semiconductor chip CHP2 (total area of the output bump electrode OBMP) ) Will be different. As a result, when the semiconductor chip CHP2 is mounted on the glass substrate, an imbalance occurs between the bonding strength at the long side LS1 of the semiconductor chip CHP2 and the bonding strength at the long side LS2 of the semiconductor chip CHP2, and the semiconductor chip CHP2 and the glass substrate There is a risk that the bonding strength of the steel will be reduced.

これに対し、本実施の形態4のように、入力用バンプ電極IBMPの長さaを、出力用バンプ電極OBMPの長さbよりも大きくするという特徴的構成をとる場合を考える。この場合、入力用バンプ電極IBMPの数は、出力用バンプ電極OBMPの数よりも少ないが、1つの入力用バンプ電極IBMPの大きさは、1つの出力用バンプ電極OBMPの大きさよりも大きい。したがって、入力用バンプ電極IBMPのトータルの面積と、出力用バンプ電極OBMPのトータルの面積との差が、入力用バンプ電極IBMPの大きさと、出力用バンプ電極OBMPの大きさを同じ寸法とする場合に比べて、小さくなる。つまり、本実施の形態4における特徴的構成によれば、入力用バンプ電極IBMP側の接合面積と、出力用バンプ電極OBMP側の接合面積との差を小さくできる。この結果、半導体チップCHP2をガラス基板に実装した際、半導体チップCHP2の長辺LS1における接合強度と、半導体チップCHP2の長辺LS2における接合強度とのアンバランスが緩和されて、半導体チップCHP2とガラス基板との接合強度が向上するのである。   On the other hand, as in the fourth embodiment, consider a case where a characteristic configuration is adopted in which the length a of the input bump electrode IBMP is made larger than the length b of the output bump electrode OBMP. In this case, the number of input bump electrodes IBMP is smaller than the number of output bump electrodes OBMP, but the size of one input bump electrode IBMP is larger than the size of one output bump electrode OBMP. Therefore, the difference between the total area of the input bump electrode IBMP and the total area of the output bump electrode OBMP is that the size of the input bump electrode IBMP is the same as the size of the output bump electrode OBMP. Compared to That is, according to the characteristic configuration of the fourth embodiment, the difference between the bonding area on the input bump electrode IBMP side and the bonding area on the output bump electrode OBMP side can be reduced. As a result, when the semiconductor chip CHP2 is mounted on the glass substrate, the imbalance between the bonding strength at the long side LS1 of the semiconductor chip CHP2 and the bonding strength at the long side LS2 of the semiconductor chip CHP2 is alleviated, so that the semiconductor chip CHP2 and the glass The bonding strength with the substrate is improved.

なお、本実施の形態4では、Y方向(半導体チップCHPの短辺方向)の長さを例示したが、X方向(半導体チップCHPの長辺方向)の長さについては、入力用バンプ電極IBMPの長さと出力用バンプ電極OBMPの長さを同じにするか、入力用バンプ電極IBMPの長さが出力用バンプ電極OBMPの長さよりも長くなるようにすることが望ましい。   In the fourth embodiment, the length in the Y direction (the short side direction of the semiconductor chip CHP) is exemplified. However, the length in the X direction (the long side direction of the semiconductor chip CHP) is used as the input bump electrode IBMP. The length of the output bump electrode OBMP is preferably the same, or the length of the input bump electrode IBMP is preferably longer than the length of the output bump electrode OBMP.

以上のように、本実施の形態4における特徴的構成によれば、配線レイアウトの自由度が増大するという効果とともに、半導体チップCHP2とガラス基板の接合強度が向上するという効果も得ることができるのである。   As described above, according to the characteristic configuration of the fourth embodiment, it is possible to obtain the effect of improving the bonding strength between the semiconductor chip CHP2 and the glass substrate as well as the effect of increasing the degree of freedom of the wiring layout. is there.

また、本実施の形態4で開示した技術は、前述の実施の形態3の場合に限られるものではなく、前述の実施の形態1および2に適用することも可能である。   Further, the technique disclosed in the fourth embodiment is not limited to the case of the above-described third embodiment, and can be applied to the above-described first and second embodiments.

(実施の形態5)
本実施の形態5では、入力用バンプ電極の下層に形成されているデバイス構造について説明する。図13は、1つの入力用バンプ電極IBMP1を示す図である。図13において、半導体チップCHP2の長辺LS1の延在する方向をX方向とし、半導体チップCHP2の短辺方向をY方向としている。図13に示すように、入力用バンプ電極IBMP1は、長方形形状をしており、この入力用バンプ電極IBMP1の下層に3本の最上層配線
TM1〜TM3が配置されている。入力用バンプ電極IBMP1は、開口部CNT1に埋め込まれた導電材料を介して、最上層配線TM1と電気的に接続されている。このように構成されている入力用バンプ電極IBMP1の下層に形成されているデバイス構造について図14を参照しながら説明する。
(Embodiment 5)
In the fifth embodiment, a device structure formed below the input bump electrode will be described. FIG. 13 is a diagram showing one input bump electrode IBMP1. In FIG. 13, the extending direction of the long side LS1 of the semiconductor chip CHP2 is defined as the X direction, and the short side direction of the semiconductor chip CHP2 is defined as the Y direction. As shown in FIG. 13, the input bump electrode IBMP1 has a rectangular shape, and three uppermost layer wirings TM1 to TM3 are arranged below the input bump electrode IBMP1. The input bump electrode IBMP1 is electrically connected to the uppermost layer wiring TM1 through a conductive material embedded in the opening CNT1. A device structure formed in the lower layer of the input bump electrode IBMP1 configured as described above will be described with reference to FIG.

図14は、図13のA−A線で切断した断面図であり、本実施の形態5における半導体装置の構成を示す断面図である。本実施の形態5では、例えば、前記実施の形態1の図4に示すように、入力用バンプ電極IBMPの下層に内部回路(例えば、SARM2a〜2c)が形成されている。したがって、入力用バンプ電極IBMPの下層の半導体基板には、SRAM2a〜2cを構成するnチャネル型MISFETやpチャネル型MISFETが形成されている。以下では、入力用バンプ電極IBMPの下層に、例えば、SRAM2a〜2cを構成するnチャネル型MISFETとpチャネル型MISFETが形成されているとしてデバイス構造について説明する。つまり、本実施の形態5における半導体装置は、nチャネル型MISFETQ1とpチャネル型MISFETQ2を有しており、それぞれの構成について説明する。   FIG. 14 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 13 and is a cross-sectional view showing the configuration of the semiconductor device according to the fifth embodiment. In the fifth embodiment, for example, as shown in FIG. 4 of the first embodiment, internal circuits (for example, SARMs 2a to 2c) are formed below the input bump electrodes IBMP. Therefore, n-channel MISFETs and p-channel MISFETs constituting the SRAMs 2a to 2c are formed on the semiconductor substrate below the input bump electrode IBMP. Hereinafter, the device structure will be described on the assumption that, for example, an n-channel MISFET and a p-channel MISFET constituting the SRAMs 2a to 2c are formed below the input bump electrode IBMP. That is, the semiconductor device according to the fifth embodiment includes an n-channel type MISFET Q1 and a p-channel type MISFET Q2, and the configuration of each will be described.

半導体基板1Sには素子を分離する素子分離領域STIが形成されており、素子分離領域STIで分割された活性領域のうち、nチャネル型MISFETQ1を形成する領域(半導体基板1S内)には、p型ウェルPWLが形成されており、pチャネル型MISFETQ2を形成する領域(半導体基板1S内)には、n型ウェルNWLが形成されている。   An element isolation region STI for isolating elements is formed in the semiconductor substrate 1S. Of the active regions divided by the element isolation region STI, the region (inside the semiconductor substrate 1S) where the n-channel type MISFET Q1 is formed is p. A type well PWL is formed, and an n-type well NWL is formed in a region (in the semiconductor substrate 1S) where the p-channel type MISFET Q2 is to be formed.

nチャネル型MISFETQ1は、半導体基板1S内に形成されたp型ウェルPWL上にゲート絶縁膜GOXを有しており、このゲート絶縁膜GOX上にゲート電極G1が形成されている。ゲート絶縁膜GOXは、例えば、酸化シリコン膜から形成され、ゲート電極G1は、低抵抗化のため、例えば、ポリシリコン膜PFとコバルトシリサイド膜CSの積層膜から形成されている。   The n-channel MISFET Q1 has a gate insulating film GOX on the p-type well PWL formed in the semiconductor substrate 1S, and the gate electrode G1 is formed on the gate insulating film GOX. The gate insulating film GOX is formed of, for example, a silicon oxide film, and the gate electrode G1 is formed of, for example, a stacked film of a polysilicon film PF and a cobalt silicide film CS in order to reduce resistance.

ただし、ゲート絶縁膜GOXは、酸化シリコン膜に限定されるものではなく種々変更可能であり、例えば、ゲート絶縁膜GOXを酸窒化シリコン膜(SiON)としてもよい。すなわち、ゲート絶縁膜GOXと半導体基板1Sとの界面に窒素を偏析させる構造としてもよい。酸窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜に比べて膜中における界面準位の発生を抑制したり、電子トラップを低減する効果が高い。したがって、ゲート絶縁膜GOXのホットキャリア耐性を向上でき、絶縁耐性を向上させることができる。また、酸窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜に比べて不純物が貫通しにくい。このため、ゲート絶縁膜GOXに酸窒化シリコン膜を用いることにより、ゲート電極中の不純物が半導体基板1S側に拡散することに起因するしきい値電圧の変動を抑制することができる。酸窒化シリコン膜を形成するのは、例えば、半導体基板1SをNO、NOまたはNHといった窒素を含む雰囲気中で熱処理すればよい。また、半導体基板1Sの表面に酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜GOXを形成した後、窒素を含む雰囲気中で半導体基板1Sを熱処理し、ゲート絶縁膜GOXと半導体基板1Sとの界面に窒素を偏析させることによっても同様の効果を得ることができる。 However, the gate insulating film GOX is not limited to the silicon oxide film and can be variously changed. For example, the gate insulating film GOX may be a silicon oxynitride film (SiON). That is, a structure in which nitrogen is segregated at the interface between the gate insulating film GOX and the semiconductor substrate 1S may be employed. The silicon oxynitride film has a higher effect of suppressing generation of interface states in the film and reducing electron traps than the silicon oxide film. Therefore, the hot carrier resistance of the gate insulating film GOX can be improved, and the insulation resistance can be improved. In addition, the silicon oxynitride film is less likely to penetrate impurities than the silicon oxide film. For this reason, by using a silicon oxynitride film as the gate insulating film GOX, it is possible to suppress a variation in threshold voltage due to diffusion of impurities in the gate electrode toward the semiconductor substrate 1S. For example, the silicon oxynitride film may be formed by heat-treating the semiconductor substrate 1S in an atmosphere containing nitrogen such as NO, NO 2, or NH 3 . Further, after forming a gate insulating film GOX made of a silicon oxide film on the surface of the semiconductor substrate 1S, the semiconductor substrate 1S is heat-treated in an atmosphere containing nitrogen, and nitrogen is segregated at the interface between the gate insulating film GOX and the semiconductor substrate 1S. The same effect can be obtained also by making it.

また、ゲート絶縁膜GOXは、例えば酸化シリコン膜より誘電率の高い高誘電率膜から形成してもよい。従来、絶縁耐性が高い、シリコン−酸化シリコン界面の電気的・物性的安定性などが優れているとの観点から、ゲート絶縁膜GOXとして酸化シリコン膜が使用されている。しかし、素子の微細化に伴い、ゲート絶縁膜GOXの膜厚について、極薄化が要求されるようになってきている。このように薄い酸化シリコン膜をゲート絶縁膜GOXとして使用すると、MISFETのチャネルを流れる電子が酸化シリコン膜によって形成される障壁をトンネルしてゲート電極に流れる、いわゆるトンネル電流が発生してしまう。   Further, the gate insulating film GOX may be formed of a high dielectric constant film having a dielectric constant higher than that of a silicon oxide film, for example. Conventionally, a silicon oxide film has been used as the gate insulating film GOX from the viewpoint of high insulation resistance and excellent electrical and physical stability at the silicon-silicon oxide interface. However, with the miniaturization of elements, the thickness of the gate insulating film GOX is required to be extremely thin. When such a thin silicon oxide film is used as the gate insulating film GOX, a so-called tunnel current is generated in which electrons flowing through the channel of the MISFET tunnel through the barrier formed by the silicon oxide film and flow to the gate electrode.

そこで、酸化シリコン膜より誘電率の高い材料を使用することにより、容量が同じでも物理的膜厚を増加させることができる高誘電率膜が使用されるようになってきている。高誘電率膜によれば、容量を同じにしても物理的膜厚を増加させることができるので、リーク電流を低減することができる。特に、窒化シリコン膜も酸化シリコン膜よりも誘電率の高い膜であるが、本実施の形態5では、この窒化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜を使用することが望ましい。   Therefore, by using a material having a dielectric constant higher than that of the silicon oxide film, a high dielectric constant film capable of increasing the physical film thickness even when the capacitance is the same has been used. According to the high dielectric constant film, since the physical film thickness can be increased even if the capacitance is the same, the leakage current can be reduced. In particular, the silicon nitride film is also a film having a dielectric constant higher than that of the silicon oxide film. In the fifth embodiment, it is desirable to use a high dielectric constant film having a dielectric constant higher than that of the silicon nitride film.

例えば、窒化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜として、ハフニウム酸化物の一つである酸化ハフニウム膜(HfO膜)が使用されるが、酸化ハフニウム膜に変えて、HfAlO膜(ハフニウムアルミネート膜)、HfON膜(ハフニウムオキシナイトライド膜)、HfSiO膜(ハフニウムシリケート膜)、HfSiON膜(ハフニウムシリコンオキシナイトライド膜)のような他のハフニウム系絶縁膜を使用することもできる。さらに、これらのハフニウム系絶縁膜に酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化イットリウムなどの酸化物を導入したハフニウム系絶縁膜を使用することもできる。ハフニウム系絶縁膜は、酸化ハフニウム膜と同様、酸化シリコン膜や酸窒化シリコン膜より誘電率が高いので、酸化ハフニウム膜を用いた場合と同様の効果が得られる。 For example, a hafnium oxide film (HfO 2 film), which is one of hafnium oxides, is used as a high dielectric constant film having a dielectric constant higher than that of a silicon nitride film, but instead of the hafnium oxide film, an HfAlO film (hafnium film) is used. Other hafnium-based insulating films such as aluminate film), HfON film (hafnium oxynitride film), HfSiO film (hafnium silicate film), and HfSiON film (hafnium silicon oxynitride film) can also be used. Further, a hafnium-based insulating film in which an oxide such as tantalum oxide, niobium oxide, titanium oxide, zirconium oxide, lanthanum oxide, or yttrium oxide is introduced into these hafnium-based insulating films can also be used. Since the hafnium-based insulating film has a dielectric constant higher than that of the silicon oxide film or the silicon oxynitride film, like the hafnium oxide film, the same effect as that obtained when the hafnium oxide film is used can be obtained.

ゲート電極G1の両側の側壁には、サイドウォールSWが形成されており、このサイドウォールSW下の半導体基板1S内には、半導体領域として、浅いn型不純物拡散領域EX1が形成されている。サイドウォールSWは、例えば、酸化シリコン膜などの絶縁膜から形成されている。そして、浅いn型不純物拡散領域EX1の外側に深いn型不純物拡散領域NRが形成され、この深いn型不純物拡散領域NRの表面にコバルトシリサイド膜CSが形成されている。   Sidewalls SW are formed on the sidewalls on both sides of the gate electrode G1, and a shallow n-type impurity diffusion region EX1 is formed as a semiconductor region in the semiconductor substrate 1S under the sidewalls SW. The sidewall SW is formed from an insulating film such as a silicon oxide film, for example. A deep n-type impurity diffusion region NR is formed outside the shallow n-type impurity diffusion region EX1, and a cobalt silicide film CS is formed on the surface of the deep n-type impurity diffusion region NR.

サイドウォールSWは、nチャネル型MISFETQ1の半導体領域であるソース領域およびドレイン領域をLDD構造とするために形成されたものである。すなわち、nチャネル型MISFETQ1のソース領域およびドレイン領域は、浅いn型不純物拡散領域EX1と深いn型不純物拡散領域NRより形成されている。このとき、浅いn型不純物拡散領域EX1の不純物濃度は、深いn型不純物拡散領域NRの不純物濃度よりも低くなっている。したがって、サイドウォールSW下のソース領域およびドレイン領域を低濃度の浅いn型不純物拡散領域EX1とすることにより、ゲート電極G1の端部下における電界集中を抑制できる。   The sidewall SW is formed so that the source region and the drain region, which are semiconductor regions of the n-channel type MISFET Q1, have an LDD structure. That is, the source region and the drain region of the n-channel type MISFET Q1 are formed by the shallow n-type impurity diffusion region EX1 and the deep n-type impurity diffusion region NR. At this time, the impurity concentration of the shallow n-type impurity diffusion region EX1 is lower than the impurity concentration of the deep n-type impurity diffusion region NR. Therefore, by making the source region and the drain region under the sidewall SW a low-concentration shallow n-type impurity diffusion region EX1, electric field concentration under the end of the gate electrode G1 can be suppressed.

次に、pチャネル型MISFETQ2は、半導体基板1S内に形成されたn型ウェルNWL上にゲート絶縁膜GOXを有しており、このゲート絶縁膜GOX上にゲート電極G2が形成されている。ゲート絶縁膜GOXは、例えば、酸化シリコン膜から形成され、ゲート電極G2は、低抵抗化のため、例えば、ポリシリコン膜PFとコバルトシリサイド膜CSの積層膜から形成されている。このとき、pチャネル型MISFETQ2においても、ゲート絶縁膜GOXは、酸化シリコン膜に限らず、nチャネル型MISFETQ1と同様に、酸窒化シリコン膜や、酸化シリコン膜よりも誘電率の高い高誘電率膜を使用してもよい。   Next, the p-channel type MISFET Q2 has a gate insulating film GOX on the n-type well NWL formed in the semiconductor substrate 1S, and the gate electrode G2 is formed on the gate insulating film GOX. The gate insulating film GOX is formed of, for example, a silicon oxide film, and the gate electrode G2 is formed of, for example, a stacked film of a polysilicon film PF and a cobalt silicide film CS in order to reduce resistance. At this time, also in the p-channel type MISFET Q2, the gate insulating film GOX is not limited to the silicon oxide film, and similarly to the n-channel type MISFET Q1, a silicon oxynitride film or a high dielectric constant film having a higher dielectric constant than the silicon oxide film May be used.

ゲート電極G2の両側の側壁には、サイドウォールSWが形成されており、このサイドウォールSW下の半導体基板1S内には、半導体領域として、浅いp型不純物拡散領域EX2が形成されている。サイドウォールSWは、例えば、酸化シリコン膜などの絶縁膜から形成されている。そして、浅いp型不純物拡散領域EX2の外側に深いp型不純物拡散領域PRが形成され、この深いp型不純物拡散領域PRの表面にコバルトシリサイド膜CSが形成されている。   Sidewalls SW are formed on the sidewalls on both sides of the gate electrode G2, and a shallow p-type impurity diffusion region EX2 is formed as a semiconductor region in the semiconductor substrate 1S under the sidewalls SW. The sidewall SW is formed from an insulating film such as a silicon oxide film, for example. A deep p-type impurity diffusion region PR is formed outside the shallow p-type impurity diffusion region EX2, and a cobalt silicide film CS is formed on the surface of the deep p-type impurity diffusion region PR.

サイドウォールSWは、pチャネル型MISFETQ2の半導体領域であるソース領域およびドレイン領域をLDD構造とするために形成されたものである。すなわち、pチャネル型MISFETQ2のソース領域およびドレイン領域は、浅いp型不純物拡散領域EX2と深いp型不純物拡散領域PRより形成されている。このとき、浅いp型不純物拡散領域EX2の不純物濃度は、深いp型不純物拡散領域PRの不純物濃度よりも低くなっている。したがって、サイドウォールSW下のソース領域およびドレイン領域を低濃度の浅いp型不純物拡散領域EX2とすることにより、ゲート電極G2の端部下における電界集中を抑制できる。   The sidewall SW is formed so that the source region and the drain region, which are semiconductor regions of the p-channel type MISFET Q2, have an LDD structure. That is, the source region and the drain region of the p-channel type MISFET Q2 are formed by the shallow p-type impurity diffusion region EX2 and the deep p-type impurity diffusion region PR. At this time, the impurity concentration of the shallow p-type impurity diffusion region EX2 is lower than the impurity concentration of the deep p-type impurity diffusion region PR. Therefore, by making the source region and the drain region under the sidewall SW a low-concentration shallow p-type impurity diffusion region EX2, electric field concentration under the end portion of the gate electrode G2 can be suppressed.

以上のようにして、半導体基板1S上にnチャネル型MISFETQ1およびpチャネル型MISFETQ2が形成されている。このnチャネル型MISFETQ1とpチャネル型MISFETQ2を覆うように、例えば、酸化シリコン膜からなるコンタクト層間絶縁膜CILが形成されており、このコンタクト層間絶縁膜CILを貫通するようにコンタクトホールが形成されている。コンタクトホールは、nチャネル型MISFETQ1のソース領域やドレイン領域や、pチャネル型MISFETQ2のソース領域やドレイン領域に達するように形成されており、このコンタクトホール内にプラグPLG1が形成されている。プラグPLG1は、コンタクトホール内に、例えば、チタン/窒化チタン膜(チタン膜とチタン膜上に形成された窒化チタン膜)よりなるバリア導体膜と、タングステン膜とを埋め込むことにより形成されている。   As described above, the n-channel MISFET Q1 and the p-channel MISFET Q2 are formed on the semiconductor substrate 1S. A contact interlayer insulating film CIL made of, for example, a silicon oxide film is formed so as to cover the n channel MISFET Q1 and the p channel MISFET Q2, and a contact hole is formed so as to penetrate the contact interlayer insulating film CIL. Yes. The contact hole is formed so as to reach the source region and drain region of the n-channel type MISFET Q1, and the source region and drain region of the p-channel type MISFET Q2, and a plug PLG1 is formed in the contact hole. The plug PLG1 is formed by embedding a barrier conductor film made of, for example, a titanium / titanium nitride film (a titanium film and a titanium nitride film formed on the titanium film) and a tungsten film in the contact hole.

具体的に、コンタクト層間絶縁膜CILは、例えば、オゾンとTEOSとを原料に使用した熱CVD法により形成されるオゾンTEOS膜と、TEOSを原料に使用したプラズマCVD法により形成されるプラズマTEOS膜との積層膜から形成されている。なお、オゾンTEOS膜の下層に、例えば、窒化シリコン膜よりなるエッチングストッパ膜を形成してもよい。   Specifically, the contact interlayer insulating film CIL includes, for example, an ozone TEOS film formed by a thermal CVD method using ozone and TEOS as raw materials, and a plasma TEOS film formed by a plasma CVD method using TEOS as raw materials. And a laminated film. Note that an etching stopper film made of, for example, a silicon nitride film may be formed under the ozone TEOS film.

コンタクト層間絶縁膜CILをTEOS膜から形成する理由は、TEOS膜が下地段差に対する被覆性のよい膜であるからである。コンタクト層間絶縁膜CILを形成する下地は、半導体基板1SにMISFETが形成された凹凸のある状態である。つまり、半導体基板1SにMISFETが形成されているので、半導体基板1Sの表面にはゲート電極が形成されて凹凸のある下地となっている。したがって、凹凸のある段差に対して被覆性のよい膜でないと、微細な凹凸を埋め込むことができず、ボイドなどの発生原因となる。そこで、コンタクト層間絶縁膜CILには、TEOS膜が使用される。なぜなら、TEOSを原料とするTEOS膜では、原料であるTEOSが酸化シリコン膜となる前に中間体を作り、成膜表面で移動しやすくなるため、下地段差に対する被覆性が向上するからである。   The reason for forming the contact interlayer insulating film CIL from the TEOS film is that the TEOS film is a film having a good coverage with respect to the base step. The underlayer for forming the contact interlayer insulating film CIL is an uneven state in which a MISFET is formed on the semiconductor substrate 1S. That is, since the MISFET is formed on the semiconductor substrate 1S, the gate electrode is formed on the surface of the semiconductor substrate 1S to form an uneven base. Therefore, unless the film has a good coverage with respect to uneven steps, fine unevenness cannot be embedded, which causes generation of voids and the like. Therefore, a TEOS film is used as the contact interlayer insulating film CIL. This is because in the TEOS film using TEOS as a raw material, an intermediate is formed before TEOS as a raw material becomes a silicon oxide film, and it is easy to move on the film formation surface, so that the coverage with respect to the base step is improved.

また、バリア導体膜を構成するチタン/窒化チタン膜は、タングステン膜を構成するタングステンがシリコン中へ拡散することを防止するために設けられている膜で、このタングステン膜が構成される際のWF(フッ化タングステン)を還元処理するCVD法において、フッ素アタックがコンタクト層間絶縁膜CILや半導体基板1Sになされてダメージを与えることを防ぐためのものである。 The titanium / titanium nitride film constituting the barrier conductor film is a film provided for preventing tungsten constituting the tungsten film from diffusing into silicon, and the WF when the tungsten film is constituted. 6 In the CVD method in which tungsten (tungsten fluoride) is reduced, the fluorine attack is prevented from being applied to the contact interlayer insulating film CIL and the semiconductor substrate 1S to cause damage.

次に、プラグPLG1を形成したコンタクト層間絶縁膜CIL上に多層配線が形成されている。以下に、この多層配線の構造について説明する。図14に示すように、コンタクト層間絶縁膜CILに形成されたプラグPLG1上に、第1層配線L1が形成されている。この第1層配線L1は、例えば、窒化チタン膜と、アルミニウム膜と、窒化チタン膜からなる積層膜から形成されている。そして、第1層配線L1を形成したコンタクト層間絶縁膜CIL上に、第1層配線L1を覆う層間絶縁膜IL1が形成されている。この層間絶縁膜IL1は、例えば、酸化シリコン膜から形成されている。層間絶縁膜IL1には、第1層配線L1に達するプラグPLG2が形成されている。このプラグPLG2も、チタン/窒化チタン膜よりなるバリア導体膜と、タングステン膜とを埋め込むことにより形成されている。   Next, a multilayer wiring is formed on the contact interlayer insulating film CIL in which the plug PLG1 is formed. The structure of this multilayer wiring will be described below. As shown in FIG. 14, the first layer wiring L1 is formed on the plug PLG1 formed in the contact interlayer insulating film CIL. The first layer wiring L1 is formed of, for example, a laminated film including a titanium nitride film, an aluminum film, and a titanium nitride film. An interlayer insulating film IL1 that covers the first layer wiring L1 is formed on the contact interlayer insulating film CIL on which the first layer wiring L1 is formed. The interlayer insulating film IL1 is made of, for example, a silicon oxide film. In the interlayer insulating film IL1, a plug PLG2 reaching the first layer wiring L1 is formed. The plug PLG2 is also formed by embedding a barrier conductor film made of a titanium / titanium nitride film and a tungsten film.

続いて、層間絶縁膜IL1に形成されたプラグPLG2上に、第2層配線L2が形成されている。この第2層配線L2は、例えば、窒化チタン膜と、アルミニウム膜と、窒化チタン膜からなる積層膜から形成されている。そして、第2層配線L2を形成した層間絶縁膜IL1上に、第2層配線L2を覆う層間絶縁膜IL2が形成されている。この層間絶縁膜IL2は、例えば、酸化シリコン膜から形成されている。層間絶縁膜IL2には、第2層配線L2に達するプラグPLG3が形成されている。このプラグPLG3も、チタン/窒化チタン膜よりなるバリア導体膜と、タングステン膜とを埋め込むことにより形成されている。   Subsequently, a second layer wiring L2 is formed on the plug PLG2 formed in the interlayer insulating film IL1. The second layer wiring L2 is formed from, for example, a laminated film made of a titanium nitride film, an aluminum film, and a titanium nitride film. An interlayer insulating film IL2 that covers the second layer wiring L2 is formed on the interlayer insulating film IL1 on which the second layer wiring L2 is formed. This interlayer insulating film IL2 is formed of, for example, a silicon oxide film. A plug PLG3 reaching the second layer wiring L2 is formed in the interlayer insulating film IL2. The plug PLG3 is also formed by embedding a barrier conductor film made of a titanium / titanium nitride film and a tungsten film.

次に、層間絶縁膜IL2に形成されたプラグPLG3上に、第3層配線L3が形成されている。この第3層配線L3は、例えば、窒化チタン膜と、アルミニウム膜と、窒化チタン膜からなる積層膜から形成されている。そして、第3層配線L3を形成した層間絶縁膜IL2上に、第3層配線L3を覆う層間絶縁膜IL3が形成されている。この層間絶縁膜IL3は、例えば、酸化シリコン膜から形成されている。層間絶縁膜IL3には、第3層配線L3に達するプラグPLG4が形成されている。このプラグPLG4も、チタン/窒化チタン膜よりなるバリア導体膜と、タングステン膜とを埋め込むことにより形成されている。   Next, a third layer wiring L3 is formed over the plug PLG3 formed in the interlayer insulating film IL2. The third layer wiring L3 is formed of, for example, a laminated film made of a titanium nitride film, an aluminum film, and a titanium nitride film. Then, an interlayer insulating film IL3 covering the third layer wiring L3 is formed on the interlayer insulating film IL2 on which the third layer wiring L3 is formed. This interlayer insulating film IL3 is formed of, for example, a silicon oxide film. A plug PLG4 reaching the third layer wiring L3 is formed in the interlayer insulating film IL3. The plug PLG4 is also formed by embedding a barrier conductor film made of a titanium / titanium nitride film and a tungsten film.

続いて、層間絶縁膜IL3に形成されたプラグPLG4上に、第4層配線L4が形成されている。この第4層配線L4は、例えば、窒化チタン膜と、アルミニウム膜と、窒化チタン膜からなる積層膜から形成されている。そして、第4層配線L4を形成した層間絶縁膜IL3上に、第4層配線L4を覆う層間絶縁膜IL4が形成されている。この層間絶縁膜IL4は、例えば、酸化シリコン膜から形成されている。層間絶縁膜IL4には、第4層配線L4に達するプラグPLG5が形成されている。このプラグPLG5も、チタン/窒化チタン膜よりなるバリア導体膜と、タングステン膜とを埋め込むことにより形成されている。   Subsequently, a fourth layer wiring L4 is formed on the plug PLG4 formed in the interlayer insulating film IL3. The fourth layer wiring L4 is formed of, for example, a laminated film including a titanium nitride film, an aluminum film, and a titanium nitride film. Then, an interlayer insulating film IL4 covering the fourth layer wiring L4 is formed on the interlayer insulating film IL3 on which the fourth layer wiring L4 is formed. The interlayer insulating film IL4 is made of, for example, a silicon oxide film. In the interlayer insulating film IL4, a plug PLG5 reaching the fourth layer wiring L4 is formed. The plug PLG5 is also formed by embedding a barrier conductor film made of a titanium / titanium nitride film and a tungsten film.

以上のようにして、多層配線が形成されている。本実施の形態5では、多層配線をアルミニウム膜から形成するようにしたが、多層配線を銅膜から形成してもよい。つまり、第1層配線L1〜第4層配線L4は、ダマシン配線のような銅を主体とする導電膜で形成してもよい。すなわち、各層間絶縁膜IL1〜層間絶縁膜IL4に、溝を形成した後に、溝の内部および外部に銅を主体とする導電膜を形成する。その後、CMP法(化学的機械的研磨法)等で溝の外部の導電膜を研磨することで、溝内部に導電膜を埋め込む構造とすることもできる。具体的には、銅(Cu)または銅合金(銅(Cu)とアルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、金(Au)、In(インジウム)、ランタノイド系金属、アクチノイド系金属などの合金)から形成してもよい。   As described above, multilayer wiring is formed. In the fifth embodiment, the multilayer wiring is formed from an aluminum film, but the multilayer wiring may be formed from a copper film. That is, the first layer wiring L1 to the fourth layer wiring L4 may be formed of a conductive film mainly composed of copper such as damascene wiring. That is, after forming a groove in each of the interlayer insulating films IL1 to IL4, a conductive film mainly composed of copper is formed inside and outside the groove. Thereafter, the conductive film outside the groove is polished by a CMP method (chemical mechanical polishing method) or the like, so that the conductive film can be embedded in the groove. Specifically, copper (Cu) or a copper alloy (copper (Cu) and aluminum (Al), magnesium (Mg), titanium (Ti), manganese (Mn), iron (Fe), zinc (Zn), zirconium ( Zr), niobium (Nb), molybdenum (Mo), ruthenium (Ru), palladium (Pd), silver (Ag), gold (Au), In (indium), alloys of lanthanoid metals, actinoid metals, etc.) It may be formed.

さらに、層間絶縁膜IL1〜IL4は、SiOF膜よりも誘電率の低い低誘電率膜から形成してもよい。具体的に、層間絶縁膜IL1〜IL4は、空孔を有するSiOC膜、空孔を有するMSQ膜(メチルシルセスキオキサン、塗布工程により形成され、Si−C結合を持つ酸化シリコン膜、又は、炭素含有シルセスキオキサン)、空孔を有するHSQ膜(ハイドロジェンシルセスキオキサン、塗布工程により形成され、Si−H結合を持つ酸化シリコン膜、または、水素含有シルセスキオキサン)のいずれかの膜から形成してもよい。空孔のサイズ(径)は、例えば、1nm程度である。   Further, the interlayer insulating films IL1 to IL4 may be formed of a low dielectric constant film having a dielectric constant lower than that of the SiOF film. Specifically, the interlayer insulating films IL1 to IL4 are a SiOC film having holes, an MSQ film having holes (methylsilsesquioxane, a silicon oxide film having a Si—C bond formed by a coating process, or Carbon-containing silsesquioxane), HSQ film having holes (hydrogen silsesquioxane, silicon oxide film having Si—H bond formed by coating process, or hydrogen-containing silsesquioxane) You may form from the film | membrane of. The size (diameter) of the holes is, for example, about 1 nm.

次に、層間絶縁膜IL4に形成されたプラグPLG5上に、最上層配線TM1、TM2、TM3が形成されている。この最上層配線TM1、TM2、TM3は、例えば、窒化チタン膜と、アルミニウム膜と、窒化チタン膜からなる積層膜から形成されている。そして、最上層配線TM1、TM2、TM3を形成した層間絶縁膜IL4上に、最上層配線TM1、TM2、TM3を覆うように、層間絶縁膜(表面保護膜)IL5が形成されている。この層間絶縁膜IL5は、例えば、酸化シリコン膜と、酸化シリコン膜上に形成された窒化シリコン膜からなる積層膜で形成されている。   Next, the uppermost layer wirings TM1, TM2, and TM3 are formed on the plug PLG5 formed in the interlayer insulating film IL4. The uppermost layer wirings TM1, TM2, and TM3 are formed, for example, from a laminated film including a titanium nitride film, an aluminum film, and a titanium nitride film. An interlayer insulating film (surface protection film) IL5 is formed on the interlayer insulating film IL4 on which the uppermost layer wirings TM1, TM2, and TM3 are formed so as to cover the uppermost layer wirings TM1, TM2, and TM3. The interlayer insulating film IL5 is formed of, for example, a stacked film including a silicon oxide film and a silicon nitride film formed on the silicon oxide film.

さらに、層間絶縁膜IL5には、最上層配線TM1に達する開口部CNT1が形成されており、この開口部CNT1に導電材料が埋め込まれている。開口部CNT1が形成された層間絶縁膜IL5上に入力用バンプ電極IBMP1が形成されている。入力用バンプ電極IBMP1は、下地膜であるUBM(Under Bump Metal)膜と、このUBM膜上に形成された金膜から形成されている。UBM膜は、例えば、スパッタリング法を使用して形成でき、例えば、チタン膜、ニッケル膜、パラジウム膜、チタン・タングステン合金膜、窒化チタン膜あるいは金膜などの単層膜または積層膜により形成されている。ここで、UBM膜は、入力用バンプ電極IBMP1と表面保護膜(層間絶縁膜IL5)との接着性を向上させる機能の他、金膜の金属元素が多層配線側に移動することや、反対に多層配線の金属元素が金膜側に移動するのを抑制または防止するバリア機能を有する膜である。   Further, an opening CNT1 reaching the uppermost layer wiring TM1 is formed in the interlayer insulating film IL5, and a conductive material is embedded in the opening CNT1. An input bump electrode IBMP1 is formed on the interlayer insulating film IL5 in which the opening CNT1 is formed. The input bump electrode IBMP1 is formed of a UBM (Under Bump Metal) film that is a base film and a gold film formed on the UBM film. The UBM film can be formed by using, for example, a sputtering method. For example, the UBM film is formed by a single layer film or a laminated film such as a titanium film, a nickel film, a palladium film, a titanium / tungsten alloy film, a titanium nitride film, or a gold film. Yes. Here, the UBM film has a function of improving the adhesiveness between the input bump electrode IBMP1 and the surface protective film (interlayer insulating film IL5), and the metal element of the gold film moves to the multilayer wiring side. It is a film having a barrier function for suppressing or preventing the metal element of the multilayer wiring from moving to the gold film side.

以上のようにして、本実施の形態5における半導体装置が形成されている。このとき、入力用バンプ電極IBMP1と平面的に重なる下層に3本の最上層配線TM1、TM2、TM3が形成されていることになる。   As described above, the semiconductor device according to the fifth embodiment is formed. At this time, the three uppermost layer wirings TM1, TM2, and TM3 are formed in the lower layer that overlaps the input bump electrode IBMP1 in a plan view.

続いて、例えば、1つの入力用バンプ電極IBMPに2つの開口部が接続されている構造について説明する。図15は、1つの入力用バンプ電極IBMP1を示す図である。図15において、半導体チップCHP2の長辺LS1の延在する方向をX方向とし、半導体チップCHP2の短辺方向をY方向としている。図15に示すように、入力用バンプ電極IBMP1は、長方形形状をしており、この入力用バンプ電極IBMP1の下層に3本の最上層配線TM1〜TM3が配置されている。入力用バンプ電極IBMP1は、開口部CNT1aに埋め込まれた導電材料を介して、最上層配線TM1と電気的に接続され、かつ、開口部CNT1bに埋め込まれた導電材料を介して、最上層配線TM3とも電気的に接続されている。このように構成されている入力用バンプ電極IBMP1の下層に形成されているデバイス構造について図16を参照しながら説明する。   Subsequently, for example, a structure in which two openings are connected to one input bump electrode IBMP will be described. FIG. 15 is a diagram showing one input bump electrode IBMP1. In FIG. 15, the extending direction of the long side LS1 of the semiconductor chip CHP2 is defined as the X direction, and the short side direction of the semiconductor chip CHP2 is defined as the Y direction. As shown in FIG. 15, the input bump electrode IBMP1 has a rectangular shape, and three uppermost layer wirings TM1 to TM3 are arranged below the input bump electrode IBMP1. The input bump electrode IBMP1 is electrically connected to the uppermost layer wiring TM1 via a conductive material embedded in the opening CNT1a, and is connected to the uppermost layer wiring TM3 via a conductive material embedded in the opening CNT1b. Both are electrically connected. A device structure formed in the lower layer of the input bump electrode IBMP1 configured as described above will be described with reference to FIG.

図16は、図15のA−A線で切断した断面図であり、本実施の形態5における半導体装置の構成を示す断面図である。図16に示すデバイス構造は、図14に示すデバイス構造とほとんど同様であるので、異なる構造について説明する。図16に示すデバイス構造において、図14に示すデバイス構造と異なる点は、入力用バンプ電極IBMP1と最上層配線TM1、TM2、TM3との接続関係である。図16に示す入力用バンプ電極IBMP1は、2つの開口部CNT1aおよび開口部CNT1bと接続されている。そして、開口部CNT1aを介して、入力用バンプ電極IBMP1と最上層配線TM1が電気的に接続され、開口部CNT1bを介して、入力用バンプ電極IBMP1と最上層配線TM3が電気的に接続されている。その他のデバイス構造は図14に示すデバイス構造と同様である。このようにして、1つの入力用バンプ電極IBMPに2つの開口部CNT1a、CNT1bが接続されているデバイス構造が形成されている。   FIG. 16 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 15, and is a cross-sectional view showing the configuration of the semiconductor device according to the fifth embodiment. Since the device structure shown in FIG. 16 is almost the same as the device structure shown in FIG. 14, a different structure will be described. The device structure shown in FIG. 16 is different from the device structure shown in FIG. 14 in the connection relationship between the input bump electrode IBMP1 and the uppermost layer wirings TM1, TM2, and TM3. The input bump electrode IBMP1 shown in FIG. 16 is connected to the two openings CNT1a and CNT1b. The input bump electrode IBMP1 and the uppermost layer wiring TM1 are electrically connected via the opening CNT1a, and the input bump electrode IBMP1 and the uppermost layer wiring TM3 are electrically connected via the opening CNT1b. Yes. Other device structures are the same as the device structure shown in FIG. Thus, a device structure is formed in which two openings CNT1a and CNT1b are connected to one input bump electrode IBMP.

(実施の形態6)
本実施の形態6では、LCDドライバを構成する半導体チップCHP2を実装基板(ガラス基板)に実装する工程について説明する。まず、通常の半導体製造技術を使用することにより、半導体基板にMISFETなどの半導体素子を形成し、その後、半導体素子を形成した半導体基板上に多層配線を形成する。そして、多層配線の最上層に形成される最上層配線を形成した後、この最上層配線上を覆う表面保護膜を形成する。その後、表面保護膜に最上層配線に達する開口部を形成し、この開口部を埋め込むとともに表面保護膜上にバンプ電極(入力用バンプ電極および出力用バンプ電極)を形成する。その後、半導体基板をダイシングすることにより、図4に示すような個片化した半導体チップCHP2を得ることができる。
(Embodiment 6)
In the sixth embodiment, a process of mounting the semiconductor chip CHP2 constituting the LCD driver on a mounting substrate (glass substrate) will be described. First, by using a normal semiconductor manufacturing technique, a semiconductor element such as a MISFET is formed on a semiconductor substrate, and then a multilayer wiring is formed on the semiconductor substrate on which the semiconductor element is formed. And after forming the uppermost layer wiring formed in the uppermost layer of a multilayer wiring, the surface protection film which covers this uppermost layer wiring is formed. Thereafter, an opening reaching the uppermost layer wiring is formed in the surface protective film, and the opening is embedded and a bump electrode (input bump electrode and output bump electrode) is formed on the surface protective film. Thereafter, by dicing the semiconductor substrate, it is possible to obtain a semiconductor chip CHP2 separated into pieces as shown in FIG.

次に、上述するようにして形成された半導体チップCHP2を実装基板(ガラス基板)に接着して実装する工程について説明する。図17は、半導体チップCHP2をガラス基板10に実装する場合(COG:Chip On Glass)を示したものである。図17に示すように、ガラス基板10にはガラス基板11が搭載されており、これによりLCDの表示部が形成される。そして、LCDの表示部の近傍のガラス基板10上は、LCDドライバである半導体チップCHP2が搭載される領域となっている。半導体チップCHP2には入力用バンプ電極IBMPおよび出力用バンプ電極OBMPが形成されており、入力用バンプ電極IBMPおよび出力用バンプ電極OBMPと、ガラス基板10上に形成された電極10a(ITO電極)とは異方性導電フィルム(Anisotropic Conductive Film)ACFを介して接続されるようになっている。異方性導電フィルムACFは絶縁層12と金属粒子13を有するように構成されている。   Next, a process of bonding the semiconductor chip CHP2 formed as described above to a mounting substrate (glass substrate) and mounting it will be described. FIG. 17 shows a case where the semiconductor chip CHP2 is mounted on the glass substrate 10 (COG: Chip On Glass). As shown in FIG. 17, a glass substrate 11 is mounted on the glass substrate 10, thereby forming a display portion of the LCD. And on the glass substrate 10 in the vicinity of the display part of LCD, it is an area | region where semiconductor chip CHP2 which is an LCD driver is mounted. The semiconductor chip CHP2 is formed with an input bump electrode IBMP and an output bump electrode OBMP. The input bump electrode IBMP and the output bump electrode OBMP, and an electrode 10a (ITO electrode) formed on the glass substrate 10; Are connected via an anisotropic conductive film ACF. The anisotropic conductive film ACF is configured to have an insulating layer 12 and metal particles 13.

この工程で、カメラCを使用して、半導体チップCHP2とガラス基板10に形成されている電極10aとの位置合わせが行なわれる。この位置合わせでは、半導体チップCHP2に形成されているアライメントマークをカメラCで認識することにより、半導体チップCHP2の正確な位置を把握することが行なわれる。   In this step, the camera C is used to align the semiconductor chip CHP2 with the electrode 10a formed on the glass substrate 10. In this alignment, the alignment mark formed on the semiconductor chip CHP2 is recognized by the camera C, whereby the accurate position of the semiconductor chip CHP2 is grasped.

図18は、カメラCによる位置合わせを行なった後、異方性導電フィルムACF上に半導体チップCHP2を搭載した様子を示す断面図である。このとき、半導体チップCHP2とガラス基板10とは正確な位置合わせが行なわれているので、電極10a上に入力用バンプ電極IBMPおよび出力用バンプ電極OBMPが位置する。   FIG. 18 is a cross-sectional view showing a state in which the semiconductor chip CHP2 is mounted on the anisotropic conductive film ACF after alignment by the camera C. At this time, since the semiconductor chip CHP2 and the glass substrate 10 are accurately aligned, the input bump electrode IBMP and the output bump electrode OBMP are positioned on the electrode 10a.

続いて、図19に示すように、入力用バンプ電極IBMPおよび出力用バンプ電極OBMPと、電極10aとを異方性導電フィルムACFを介して接続する。異方性導電フィルムACFは、熱硬化性樹脂に導電性を持つ微細な金属粒子を混ぜ合わせ、膜状に成型したフィルムである。金属粒子は、主に内側からニッケル層と金めっき層が形成され、最も外側に絶縁層を重ねた直径3μm〜5μmの球体から構成されている。この状態で、半導体チップCHP2をガラス基板10に実装する際、異方性導電フィルムACFは、ガラス基板10の電極10aと半導体チップCHP2の入力用バンプ電極IBMPおよび出力用バンプ電極OBMPの間に挟みこまれる。そして、ヒータなどで熱をかけながら半導体チップCHP2を加圧すると入力用バンプ電極IBMPおよび出力用バンプ電極OBMPにあたる部位にだけ圧力がかかる。すると、異方性導電フィルムACF内に分散している金属粒子が接触しながら重なり、金属粒子が互いに押し付けられる。この結果、金属粒子を介して異方性導電フィルムACFに導電経路が形成される。圧力がかからなかった異方性導電フィルムACFの部位にある金属粒子は、金属粒子の表面に形成されている絶縁層を保持しているため、横に並ぶ入力用バンプ電極IBMP間および横に並ぶ出力用バンプ電極OBMP間の絶縁性は保持される。このため、入力用バンプ電極IBMP間あるいは出力用バンプ電極OBMP間の間隔が狭くても、短絡を起こさずに、半導体チップCHP2をガラス基板10に実装できるメリットがある。   Subsequently, as shown in FIG. 19, the input bump electrode IBMP, the output bump electrode OBMP, and the electrode 10a are connected via the anisotropic conductive film ACF. The anisotropic conductive film ACF is a film formed by mixing a fine metal particle having conductivity with a thermosetting resin into a film shape. The metal particles are mainly composed of spheres having a diameter of 3 μm to 5 μm in which a nickel layer and a gold plating layer are formed from the inside, and an insulating layer is stacked on the outermost side. In this state, when the semiconductor chip CHP2 is mounted on the glass substrate 10, the anisotropic conductive film ACF is sandwiched between the electrode 10a of the glass substrate 10 and the input bump electrode IBMP and output bump electrode OBMP of the semiconductor chip CHP2. I'm stuck. When the semiconductor chip CHP2 is pressurized while applying heat with a heater or the like, pressure is applied only to the portions corresponding to the input bump electrode IBMP and the output bump electrode OBMP. Then, the metal particles dispersed in the anisotropic conductive film ACF are overlapped in contact with each other, and the metal particles are pressed against each other. As a result, a conductive path is formed in the anisotropic conductive film ACF via the metal particles. Since the metal particles in the portion of the anisotropic conductive film ACF where no pressure is applied hold the insulating layer formed on the surface of the metal particles, between the side-by-side input bump electrodes IBMP and sideways The insulation between the arranged output bump electrodes OBMP is maintained. Therefore, there is an advantage that the semiconductor chip CHP2 can be mounted on the glass substrate 10 without causing a short circuit even if the interval between the input bump electrodes IBMP or the output bump electrodes OBMP is narrow.

続いて、図20に示すように、ガラス基板10とフレキシブルプリント基板(Flexible Printed Circuit)FPCも異方性導電フィルムACFによって接続する。このようにガラス基板10上に搭載された半導体チップCHP2において、出力用バンプ電極OBMPはLCDの表示部に電気的に接続され、入力用バンプ電極IBMPはフレキシブルプリント基板FPCに接続される。   Subsequently, as shown in FIG. 20, the glass substrate 10 and the flexible printed circuit FPC are also connected by the anisotropic conductive film ACF. Thus, in the semiconductor chip CHP2 mounted on the glass substrate 10, the output bump electrode OBMP is electrically connected to the display unit of the LCD, and the input bump electrode IBMP is connected to the flexible printed circuit board FPC.

図21は、LCD(液晶表示装置15)の全体構成を示した図である。図21に示すように、ガラス基板上にLCDの表示部14が形成されており、この表示部14に画像が表示される。表示部14の近傍のガラス基板上にはLCDドライバである半導体チップCHP2が搭載されている。半導体チップCHP2の近傍にはフレキシブルプリント基板FPCが搭載されており、フレキシブルプリント基板FPCとLCDの表示部14の間にドライバである半導体チップCHP2が搭載されている。このようにして、半導体チップCHP2をガラス基板上に搭載することができる。以上のようにして、液晶表示装置15にLCDドライバである半導体チップCHP2を実装することができる。   FIG. 21 is a diagram showing an overall configuration of the LCD (liquid crystal display device 15). As shown in FIG. 21, an LCD display unit 14 is formed on a glass substrate, and an image is displayed on the display unit 14. On the glass substrate in the vicinity of the display unit 14, a semiconductor chip CHP2 as an LCD driver is mounted. A flexible printed circuit board FPC is mounted in the vicinity of the semiconductor chip CHP2, and a semiconductor chip CHP2 as a driver is mounted between the flexible printed circuit board FPC and the display unit 14 of the LCD. In this way, the semiconductor chip CHP2 can be mounted on the glass substrate. As described above, the semiconductor chip CHP2 which is an LCD driver can be mounted on the liquid crystal display device 15.

(実施の形態7)
本実施の形態7では、出力用バンプ電極、最上層配線および出力保護回路の平面レイアウトについて説明する。図22は、図4で示したLCDドライバを構成する半導体チップCHP2の長辺LS2の近傍領域を拡大して示す図である。
(Embodiment 7)
In the seventh embodiment, a planar layout of the output bump electrode, the uppermost layer wiring, and the output protection circuit will be described. FIG. 22 is an enlarged view showing a region near the long side LS2 of the semiconductor chip CHP2 constituting the LCD driver shown in FIG.

図22に示すように、半導体チップCHP2の内部回路に近い出力用バンプ電極OBMP1と、長辺LS2側に近い出力用バンプ電極OBMP2とが、千鳥配置されている。出力用バンプ電極OBMP1と出力用バンプ電極OBMP2は、それぞれ長辺LS2に沿う方向(X方向)に複数配置されている。出力用バンプ電極OBMP1と出力用バンプ電極OBMP2の下の半導体基板上には、出力保護回路4が配置されている。出力保護回路4の領域には、図2または図3に示すような複数の保護回路用の半導体素子が形成されており、それぞれ出力用バンプ電極OBMP1と出力用バンプ電極OBMP2に電気的に接続されている。出力保護回路4は、最上層配線TM5または最上層配線TM6を介して、出力用バンプ電極OBMP1と出力用バンプ電極OBMP2と電気的に接続される。また、最上層配線TM5および最上層配線TM6は、開口部CNT6や開口部CNT7を介して、出力用バンプ電極OBMP1および出力用バンプ電極OBMP2に接続されている。   As shown in FIG. 22, output bump electrodes OBMP1 close to the internal circuit of the semiconductor chip CHP2 and output bump electrodes OBMP2 close to the long side LS2 are arranged in a staggered manner. A plurality of output bump electrodes OBMP1 and output bump electrodes OBMP2 are arranged in the direction along the long side LS2 (X direction). An output protection circuit 4 is arranged on the semiconductor substrate below the output bump electrode OBMP1 and the output bump electrode OBMP2. In the region of the output protection circuit 4, a plurality of semiconductor elements for the protection circuit as shown in FIG. 2 or FIG. 3 are formed and are electrically connected to the output bump electrode OBMP1 and the output bump electrode OBMP2, respectively. ing. The output protection circuit 4 is electrically connected to the output bump electrode OBMP1 and the output bump electrode OBMP2 via the uppermost layer wiring TM5 or the uppermost layer wiring TM6. The uppermost layer wiring TM5 and the uppermost layer wiring TM6 are connected to the output bump electrode OBMP1 and the output bump electrode OBMP2 through the opening CNT6 and the opening CNT7.

ここで、出力用バンプ電極OBMP2の開口部CNT7は、長辺LS2側でなく、内部回路に近い位置に設けられている。これにより、最上層配線TM7(電源配線)(基準電位Vss)と最上層配線TM8(電源配線)(外部電源電位Vcc)を半導体チップCHP2の外周に引き回すことができる。すなわち、出力保護回路4の上部の領域であって、出力用バンプ電極OBMP2の下部の領域を効果的に使用することができる。このように、本実施の形態7における半導体チップCHP2では、出力用バンプ電極OBMP1と出力用バンプ電極OBMP2についても、チップサイズの縮小のための工夫がなされている。   Here, the opening CNT7 of the output bump electrode OBMP2 is provided not at the long side LS2 side but at a position close to the internal circuit. Thereby, the uppermost layer wiring TM7 (power supply wiring) (reference potential Vss) and the uppermost layer wiring TM8 (power supply wiring) (external power supply potential Vcc) can be routed to the outer periphery of the semiconductor chip CHP2. That is, the region above the output protection circuit 4 and the region below the output bump electrode OBMP2 can be used effectively. As described above, in the semiconductor chip CHP2 in the seventh embodiment, the output bump electrode OBMP1 and the output bump electrode OBMP2 are also devised for reducing the chip size.

つまり、本実施の形態7の特徴は、千鳥状に配置された複数の出力用バンプ電極として、長辺LS2に近い位置に配置された出力用バンプ電極OBMP2と、出力用バンプ電極OBMP2よりも長辺LS2から遠い位置に配置された出力用バンプ電極OBMP1とを有している。そして、出力用バンプ電極OBMP1下には最上層配線TM5が形成されており、出力用バンプ電極OBMP2下には最上層配線TM6が形成されている。このとき、出力用バンプ電極OBMP1は、絶縁膜に形成された開口部CNT6を介して、最上層配線TM5と接続しており、出力用バンプ電極OBMP2は、絶縁膜に形成された開口部CNT7を介して、最上層配線TM6と接続している。開口部CNT6が形成されている位置は、出力用バンプ電極OBMP1の中央よりも長辺LS2から近い位置であり、開口部CNT7が形成されている位置は、出力用バンプ電極OBMP2の中央よりも長辺LS2から遠い位置であることを特徴とするものである。   That is, the feature of the seventh embodiment is that the plurality of output bump electrodes arranged in a staggered manner are longer than the output bump electrode OBMP2 disposed at a position close to the long side LS2 and the output bump electrode OBMP2. The output bump electrode OBMP1 is disposed at a position far from the side LS2. The uppermost layer wiring TM5 is formed under the output bump electrode OBMP1, and the uppermost layer wiring TM6 is formed under the output bump electrode OBMP2. At this time, the output bump electrode OBMP1 is connected to the uppermost layer wiring TM5 via the opening CNT6 formed in the insulating film, and the output bump electrode OBMP2 includes the opening CNT7 formed in the insulating film. And is connected to the uppermost layer wiring TM6. The position where the opening CNT6 is formed is closer to the long side LS2 than the center of the output bump electrode OBMP1, and the position where the opening CNT7 is formed is longer than the center of the output bump electrode OBMP2. The position is far from the side LS2.

なお、本実施の形態7における出力用バンプ電極OBMP1や出力用バンプ電極OBMP2は、前述の実施の形態3で示した入力用バンプ電極IBMPと異なり、複数の出力用バンプ電極OBMP2の開口部CNT7の位置は全て同じである。また、複数の出力用バンプ電極OBMP1の開口部CNT6の位置は全て同じである。つまり、入力用バンプ電極IBMPは、一直線上に複数形成されており、開口部(例えば、図8や図9の開口部CNT1〜CNT3)の位置が異なっているものもある。しかし、出力用バンプ電極OBMP1は、一直線上に複数形成されており、開口部CNT6の位置が同じである。出力用バンプ電極OBMP2は、出力用バンプ電極OBMP1とは異なる一直線上に複数形成されており、開口部CNT7の位置が同じである。   Note that the output bump electrode OBMP1 and the output bump electrode OBMP2 in the seventh embodiment are different from the input bump electrode IBMP shown in the above-described third embodiment in the openings CNT7 of the plurality of output bump electrodes OBMP2. All positions are the same. The positions of the openings CNT6 of the plurality of output bump electrodes OBMP1 are all the same. In other words, a plurality of input bump electrodes IBMP are formed on a straight line, and there are cases where the positions of openings (for example, the openings CNT1 to CNT3 in FIGS. 8 and 9) are different. However, a plurality of output bump electrodes OBMP1 are formed on a straight line, and the positions of the openings CNT6 are the same. A plurality of output bump electrodes OBMP2 are formed on a straight line different from the output bump electrode OBMP1, and the positions of the openings CNT7 are the same.

以上、本実施の形態7に開示した技術によって、半導体チップCHP2の短辺方向のサイズを縮小することができる。   As described above, the size of the semiconductor chip CHP2 in the short side direction can be reduced by the technique disclosed in the seventh embodiment.

また、本実施の形態7で開示した技術は、前述した他の実施の形態に適用することも可能である。   In addition, the technique disclosed in the seventh embodiment can be applied to the other embodiments described above.

(実施の形態8)
本実施の形態8では、入力用バンプ電極IBMP1、IBMP2と平面的に重なる領域に、半導体素子が形成されないダミー領域を配置した場合を例示する。図23は、図13のA−A線で切断した断面図であり、本実施の形態8を例示する断面図である。
(Embodiment 8)
The eighth embodiment exemplifies a case where a dummy region in which no semiconductor element is formed is arranged in a region overlapping with the input bump electrodes IBMP1 and IBMP2 in a plane. FIG. 23 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 13 and is a cross-sectional view illustrating the eighth embodiment.

例えば、前述の本実施の形態5では、入力用バンプ電極IBMP1、IBMP2と平面的に重なる領域に内部回路IUを配置した例を示したが、これに限られず、入力用バンプ電極IBMP1、IBMP2と平面的に重なる領域は、半導体素子が形成されないダミー領域であってもよい。ダミー領域は、素子分離領域STIで区画された半導体基板の領域であり、半導体装置の回路動作に寄与しない領域である。   For example, in the above-described fifth embodiment, the example in which the internal circuit IU is arranged in a region overlapping the input bump electrodes IBMP1 and IBMP2 is shown. However, the present invention is not limited thereto, and the input bump electrodes IBMP1 and IBMP2 The region overlapping in plan view may be a dummy region where no semiconductor element is formed. The dummy region is a region of the semiconductor substrate partitioned by the element isolation region STI and is a region that does not contribute to the circuit operation of the semiconductor device.

図23では、ダミー領域の一例として、ディッシング防止用に設けられたダミーパターンDPを例示している。このダミーパターンDPは、複数のパターンがそれぞれ同一形状で設けられており、それぞれ同一ピッチで形成されており、規則的に配置されている。   In FIG. 23, a dummy pattern DP provided for preventing dishing is illustrated as an example of the dummy area. In the dummy pattern DP, a plurality of patterns are provided in the same shape, are formed at the same pitch, and are regularly arranged.

このように、本実施の形態8においても、前述の本実施の形態5と同様に、入力用バンプ電極IBMP1、IBMP2の下層に、複数の配線層を通過させることができるので、配線レイアウトの自由度を向上させることができる。   As described above, in the eighth embodiment, as in the fifth embodiment, a plurality of wiring layers can be passed under the input bump electrodes IBMP1 and IBMP2. The degree can be improved.

また、入力用バンプ電極IBMP1、IBMP2と平面的に重なる領域に、ダミーパターンDPを設けているので、各配線層の平坦性を向上させることができる。   Further, since the dummy pattern DP is provided in a region overlapping the input bump electrodes IBMP1 and IBMP2, the flatness of each wiring layer can be improved.

なお、本実施の形態8で開示した技術は、前述した他の実施の形態に適用することも可能である。   It should be noted that the technique disclosed in the eighth embodiment can be applied to the other embodiments described above.

以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。   As mentioned above, the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiment. However, the invention is not limited to the embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say.

本実施の形態では、液晶表示用の駆動装置(LCDドライバ)について例示したが、これに限られず、有機EL等他の表示用の駆動装置としても利用可能である。また、表示用の駆動装置に限られず、他の半導体装置にも適用可能である。特に、半導体チップが長方形形状の場合に適用することが好ましい。   In the present embodiment, the driving device (LCD driver) for liquid crystal display is exemplified, but the present invention is not limited to this, and the present invention can also be used as another driving device for display such as organic EL. Further, the present invention is not limited to the display driving device, and can be applied to other semiconductor devices. In particular, it is preferable to apply when the semiconductor chip is rectangular.

本発明は、半導体装置を製造する製造業に幅広く利用することができる。   The present invention can be widely used in the manufacturing industry for manufacturing semiconductor devices.

1 制御部
1S 半導体基板
2a SRAM
2b SRAM
2c SRAM
3 入力保護回路
3a 入力保護回路
3b 入力保護回路
3c 入力保護回路
3A 入力保護回路
3B 入力保護回路
4 出力保護回路
10 ガラス基板
10a 電極
11 ガラス基板
12 絶縁層
13 金属粒子
14 表示部
15 液晶表示装置
A 端子
ACF 異方性導電フィルム
a 長さ
b 長さ
C カメラ
CHP1 半導体チップ
CHP2 半導体チップ
CIL コンタクト層間絶縁膜
CNT1 開口部
CNT1a 開口部
CNT1b 開口部
CNT2 開口部
CNT2a 開口部
CNT2b 開口部
CNT3 開口部
CNT3a 開口部
CNT3b 開口部
CNT4a 開口部
CNT4b 開口部
CNT5 開口部
CNT6 開口部
CNT7 開口部
CS コバルトシリサイド膜
D1 ダイオード
D2 ダイオード
DP ダミーパターン
EX1 浅いn型不純物拡散領域
EX2 浅いp型不純物拡散領域
FPC フレキシブルプリント基板
G1 ゲート電極
G2 ゲート電極
GOX ゲート絶縁膜
IBMP 入力用バンプ電極
IBMP1 入力用バンプ電極
IBMP2 入力用バンプ電極
IBMP3 入力用バンプ電極
IBMP4 入力用バンプ電極
IBMP5 入力用バンプ電極
IL1 層間絶縁膜
IL2 層間絶縁膜
IL3 層間絶縁膜
IL4 層間絶縁膜
IL5 層間絶縁膜
IU 内部回路
L1 第1層配線
L2 第2層配線
L3 第3層配線
L4 第4層配線
LS1 長辺
LS2 長辺
NR 深いn型不純物拡散領域
NWL n型ウェル
OBMP 出力用バンプ電極
OBMP1 出力用バンプ電極
OBMP2 出力用バンプ電極
PF ポリシリコン膜
PLG1 プラグ
PLG2 プラグ
PLG3 プラグ
PLG4 プラグ
PLG5 プラグ
PR 深いp型不純物拡散領域
PWL p型ウェル
Q1 nチャネル型MISFET
Q2 pチャネル型MISFET
SS1 短辺
SS2 短辺
STI 素子分離領域
SW サイドウォール
TM1 最上層配線
TM1a 最上層配線
TM1b 最上層配線
TM2 最上層配線
TM2a 最上層配線
TM2b 最上層配線
TM3 最上層配線
TM3a 最上層配線
TM3b 最上層配線
TM4 最上層配線
TM5 最上層配線
TM6 最上層配線
TM7 最上層配線(Vss)
TM8 最上層配線(Vcc)
Tr1 nチャネル型MISFET
Tr2 pチャネル型MISFET
Vdd 電源電位
Vss 接地電位
Y1 距離
Y2 距離
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Control part 1S Semiconductor substrate 2a SRAM
2b SRAM
2c SRAM
DESCRIPTION OF SYMBOLS 3 Input protection circuit 3a Input protection circuit 3b Input protection circuit 3c Input protection circuit 3A Input protection circuit 3B Input protection circuit 4 Output protection circuit 10 Glass substrate 10a Electrode 11 Glass substrate 12 Insulating layer 13 Metal particle 14 Display part 15 Liquid crystal display device A Terminal ACF Anisotropic conductive film a Length b Length C Camera CHP1 Semiconductor chip CHP2 Semiconductor chip CIL Contact interlayer insulating film CNT1 Opening CNT1a Opening CNT1b Opening CNT2 Opening CNT2a Opening CNT2b Opening CNT3 Opening CNT3a Opening CNT3b opening CNT4a opening CNT4b opening CNT5 opening CNT6 opening CNT7 opening CS cobalt silicide film D1 diode D2 diode DP dummy pattern EX1 shallow n-type impurity Diffusion region EX2 Shallow p-type impurity diffusion region FPC Flexible printed circuit board G1 Gate electrode G2 Gate electrode GOX Gate insulating film IBMP input bump electrode IBMP1 input bump electrode IBMP2 input bump electrode IBMP3 input bump electrode IBMP4 input bump electrode IBMP5 input Bump electrode IL1 Interlayer insulating film IL2 Interlayer insulating film IL3 Interlayer insulating film IL4 Interlayer insulating film IL5 Interlayer insulating film IU Internal circuit L1 First layer wiring L2 Second layer wiring L3 Third layer wiring L4 Fourth layer wiring LS1 Long side LS2 Long side NR Deep n-type impurity diffusion region NWL n-type well OBMP Output bump electrode OBMP1 Output bump electrode OBMP2 Output bump electrode PF Polysilicon film PLG1 Plug PLG2 Plug PLG3 Plug PLG4 Plug Grayed PLG5 plug PR deep p-type impurity diffusion region PWL p-type well Q1 n-channel type MISFET
Q2 p-channel MISFET
SS1 short side SS2 short side STI element isolation region SW sidewall TM1 top layer wiring TM1a top layer wiring TM1b top layer wiring TM2 top layer wiring TM2a top layer wiring TM2b top layer wiring TM3 top layer wiring TM3a top layer wiring TM3b top layer wiring TM4 Top layer wiring TM5 Top layer wiring TM6 Top layer wiring TM7 Top layer wiring (Vss)
TM8 Top layer wiring (Vcc)
Tr1 n-channel MISFET
Tr2 p-channel MISFET
Vdd Power supply potential Vss Ground potential Y1 distance Y2 distance

Claims (9)

(a)一対の短辺と一対の長辺とを有する矩形形状の半導体基板と、
(b)前記半導体基板上に形成された複数のMISFETを含む内部回路と、
(c)静電気から前記内部回路を保護するように、前記半導体基板上に形成された複数の保護素子と、
(d)前記複数のMISFETと前記複数の保護素子とを覆うように、前記半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、
(e)前記第1絶縁膜上に形成され、かつ、前記一対の長辺のうちの第1長辺に沿って配列された複数のバンプ電極と、
を備え、
前記複数のバンプ電極は、外部装置からの入力信号が入力されるバンプ電極であり、
前記複数の保護素子は、前記複数のバンプ電極のそれぞれと前記内部回路との間に電気的に接続され、
前記複数のバンプ電極は、第1バンプ電極と第2バンプ電極とを含み、
前記複数の保護素子は、第1保護素子と第2保護素子とを含み、
前記第1バンプ電極と電気的に接続された前記第1保護素子は、平面視において、前記第1バンプ電極と重なる位置に配置され、
前記第2バンプ電極と電気的に接続された前記第2保護素子は、平面視において、前記第2バンプ電極と重なる位置とは異なる位置に配置されている、半導体装置。
(A) a rectangular semiconductor substrate having a pair of short sides and a pair of long sides;
(B) an internal circuit including a plurality of MISFETs formed on the semiconductor substrate;
(C) a plurality of protective elements formed on the semiconductor substrate so as to protect the internal circuit from static electricity;
(D) a first insulating film formed on the semiconductor substrate so as to cover the plurality of MISFETs and the plurality of protection elements;
(E) a plurality of bump electrodes formed on the first insulating film and arranged along a first long side of the pair of long sides;
With
The plurality of bump electrodes are bump electrodes to which an input signal from an external device is input,
The plurality of protection elements are electrically connected between each of the plurality of bump electrodes and the internal circuit,
The plurality of bump electrodes include a first bump electrode and a second bump electrode,
The plurality of protection elements include a first protection element and a second protection element,
The first protection element electrically connected to the first bump electrode is disposed at a position overlapping the first bump electrode in plan view,
The semiconductor device, wherein the second protection element electrically connected to the second bump electrode is disposed at a position different from a position overlapping the second bump electrode in plan view.
請求項1に記載の半導体装置において、
前記第2バンプ電極は、平面視において、前記複数のMISFETの一部分と重なるように配置されている、半導体装置。
The semiconductor device according to claim 1,
The semiconductor device, wherein the second bump electrode is disposed so as to overlap a part of the plurality of MISFETs in plan view.
請求項1に記載の半導体装置において、
前記第2保護素子は、平面視において、前記半導体基板の前記一対の短辺に沿った第1方向において、複数のバンプ電極よりも前記半導体基板の内側に配置されている、半導体装置。
The semiconductor device according to claim 1,
The semiconductor device, wherein the second protection element is disposed more inside the semiconductor substrate than the plurality of bump electrodes in a first direction along the pair of short sides of the semiconductor substrate in a plan view.
請求項1に記載の半導体装置において、
さらに、
(f)静電気から前記内部回路を保護するように、前記半導体基板上に形成された他の複数の保護素子と、
(g)前記第1絶縁膜上に形成され、かつ、前記一対の長辺のうちの第2長辺に沿って配列された他の複数のバンプ電極と、
を有し、
前記他の複数のバンプ電極は、他の外部装置へ出力信号を出力するバンプ電極であり、
前記他の複数の保護素子は、前記他の複数のバンプ電極のそれぞれと前記内部回路との間に電気的に接続されている、半導体装置。
The semiconductor device according to claim 1,
further,
(F) a plurality of other protective elements formed on the semiconductor substrate so as to protect the internal circuit from static electricity;
(G) a plurality of other bump electrodes formed on the first insulating film and arranged along a second long side of the pair of long sides;
Have
The other plurality of bump electrodes are bump electrodes that output output signals to other external devices,
The other plurality of protection elements are electrically connected between each of the other plurality of bump electrodes and the internal circuit.
請求項4に記載の半導体装置において、
前記他の複数の保護素子は、平面視において、前記他の複数のバンプ電極と重なる位置に配置されている、半導体装置。
The semiconductor device according to claim 4,
The other plurality of protection elements are arranged in positions overlapping with the other plurality of bump electrodes in plan view.
請求項4に記載の半導体装置において、
前記他の複数のバンプ電極は、千鳥状に配列されている一方、
前記複数のバンプ電極は、一直線状に配列されている、半導体装置。
The semiconductor device according to claim 4,
While the other plurality of bump electrodes are arranged in a staggered manner,
The semiconductor device, wherein the plurality of bump electrodes are arranged in a straight line.
請求項1に記載の半導体装置において、
前記複数の保護素子のそれぞれは、2つのダイオードを含む、半導体装置。
The semiconductor device according to claim 1,
Each of the plurality of protection elements is a semiconductor device including two diodes.
請求項1に記載の半導体装置において、
前記複数の保護素子のそれぞれは、2つのトランジスタを含む、半導体装置。
The semiconductor device according to claim 1,
Each of the plurality of protection elements includes a semiconductor device.
請求項1に記載の半導体装置において、
前記半導体装置は、液晶表示装置を駆動するLCDドライバである、半導体装置。
The semiconductor device according to claim 1,
The semiconductor device is a semiconductor device which is an LCD driver for driving a liquid crystal display device.
JP2015127219A 2015-06-25 2015-06-25 Semiconductor device Active JP6019183B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127219A JP6019183B2 (en) 2015-06-25 2015-06-25 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127219A JP6019183B2 (en) 2015-06-25 2015-06-25 Semiconductor device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014052475A Division JP5770875B2 (en) 2014-03-14 2014-03-14 Semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015201664A true JP2015201664A (en) 2015-11-12
JP6019183B2 JP6019183B2 (en) 2016-11-02

Family

ID=54552625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015127219A Active JP6019183B2 (en) 2015-06-25 2015-06-25 Semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6019183B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007012869A (en) * 2005-06-30 2007-01-18 Seiko Epson Corp Integrated circuit device and electronic apparatus
JP2007103848A (en) * 2005-10-07 2007-04-19 Renesas Technology Corp Semiconductor device and its manufacturing method
JP2008085184A (en) * 2006-09-28 2008-04-10 Renesas Technology Corp Semiconductor device
JP2008166495A (en) * 2006-12-28 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor integrated circuit device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007012869A (en) * 2005-06-30 2007-01-18 Seiko Epson Corp Integrated circuit device and electronic apparatus
JP2007103848A (en) * 2005-10-07 2007-04-19 Renesas Technology Corp Semiconductor device and its manufacturing method
JP2008085184A (en) * 2006-09-28 2008-04-10 Renesas Technology Corp Semiconductor device
JP2008166495A (en) * 2006-12-28 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor integrated circuit device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6019183B2 (en) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503208B2 (en) Semiconductor device
JP4846244B2 (en) Semiconductor device
TWI794669B (en) Semiconductor device
US11688720B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN111653575A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2010147282A (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2007250965A (en) Semiconductor integrated circuit device
CN112490284B (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6019183B2 (en) Semiconductor device
JP5131814B2 (en) Semiconductor device
JP5770875B2 (en) Semiconductor device
JP5272052B2 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6019183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150