JP2015197522A - image forming apparatus - Google Patents

image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2015197522A
JP2015197522A JP2014074672A JP2014074672A JP2015197522A JP 2015197522 A JP2015197522 A JP 2015197522A JP 2014074672 A JP2014074672 A JP 2014074672A JP 2014074672 A JP2014074672 A JP 2014074672A JP 2015197522 A JP2015197522 A JP 2015197522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
grip
handle
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014074672A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
淳 三原
Atsushi Mihara
淳 三原
惣一郎 間瀬
Soichiro Mase
惣一郎 間瀬
進 佐久間
Susumu Sakuma
進 佐久間
照吾 森
Shogo Mori
照吾 森
二朗 鈴木
Jiro Suzuki
二朗 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014074672A priority Critical patent/JP2015197522A/en
Publication of JP2015197522A publication Critical patent/JP2015197522A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming apparatus configured to prevent deformation of a grip section due to heat, and to be carried easily by gripping the grip section.SOLUTION: A printer 1 includes: an image forming section 3 configured to transfer a toner image to a sheet P; a fixing unit 4 configured to fix the toner image on the sheet P; a body casing 2 having an opening 43, and housing the image forming section 3 and the fixing unit 4; a fan 75 configured to suck the outside air into the body casing 2 through the opening 43; and a handle 50 arranged near both opening 43 where the outside air passes by the fan 75 and the fixing unit 4.

Description

本発明は、記録媒体に画像を形成可能な画像形成装置に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus capable of forming an image on a recording medium.

画像形成装置として、筐体の内部に定着器を備える画像形成装置が知られている。   As an image forming apparatus, an image forming apparatus including a fixing device inside a casing is known.

このような画像形成装置として、筐体の背面にハンドルを備えることにより、作業者が自在に持ち運び可能な画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。   As such an image forming apparatus, there is known an image forming apparatus that can be easily carried by an operator by providing a handle on the back of a casing (see, for example, Patent Document 1).

特開2011−232670号公報JP 2011-232670 A

しかるに、上記した特許文献1に記載の画像形成装置において、用紙への画像の定着には、定着器から発生する熱を利用している。そのため、定着器から発生する熱によって、筐体内の空気の温度が上昇し、筐体自体が高温となる場合がある。そうすると、画像形成装置を持ち運ぶときに、筐体の熱がハンドルに伝達され、高温となることにより、ハンドルが変形したり、作業者が持ちづらくなるという不具合がある。   However, in the image forming apparatus described in Patent Document 1 described above, heat generated from a fixing device is used for fixing an image on a sheet. Therefore, the temperature of the air in the casing rises due to the heat generated from the fixing device, and the casing itself may become high temperature. Then, when carrying the image forming apparatus, the heat of the casing is transmitted to the handle and becomes a high temperature, thereby causing a problem that the handle is deformed or the operator is difficult to hold.

そこで、本発明の目的は、熱による把持部の変形を抑制することができ、容易に把持部を把持して持ち運ぶことのできる画像形成装置を提供することにある。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an image forming apparatus that can suppress deformation of a gripping part due to heat and can easily grip and carry the gripping part.

(1)上記した目的を達成するために、記録媒体に現像剤像を転写するように構成される画像形成部と、現像剤像を記録媒体に定着するように構成される定着器と、開口を有し、画像形成部および定着器を内部に収容する筐体と、開口を介して外気を筐体内に吸い込むように構成されるファンと、ファンによって外気が通過する開口、および、定着器の両方の近傍に配置される把持部とを備える。 (1) To achieve the above object, an image forming unit configured to transfer a developer image to a recording medium, a fixing device configured to fix the developer image to the recording medium, and an opening A housing that houses the image forming unit and the fixing device, a fan configured to suck outside air into the housing through the opening, an opening through which the outside air passes, and a fixing device And a grip portion disposed in the vicinity of both.

このような構成によれば、ファンを稼働させることにより、把持部の近傍に配置される開口を介して、筐体外の空気を筐体内に取り込んでいる。   According to such a configuration, by operating the fan, the air outside the housing is taken into the housing through the opening arranged in the vicinity of the grip portion.

そのため、把持部の近傍に定着器を配置しながら、把持部の近傍の空気の温度上昇を抑制でき、把持部が高温になることを抑制することができる。   Therefore, it is possible to suppress an increase in the temperature of the air in the vicinity of the gripping portion while arranging the fixing device in the vicinity of the gripping portion, and to prevent the gripping portion from becoming high temperature.

その結果、定着器の熱による把持部の変形を抑制することができ、容易に把持部を把持して、画像形成装置を持ち運ぶことができる。
(2)また、把持部は、定着器に近接する第1位置と、第1位置よりも定着器から離れる第2位置との間を移動可能に構成されていてもよい。
As a result, deformation of the gripping portion due to heat of the fixing device can be suppressed, and the image forming apparatus can be carried easily by gripping the gripping portion.
(2) The gripping unit may be configured to be movable between a first position close to the fixing device and a second position farther from the fixing device than the first position.

このような構成によれば、画像形成装置を設置するときには、把持部を第1位置に位置させることで、省スペース化を図ることができ、画像形成装置を持ち運ぶときには、把持部を第2位置に位置させることで、作業者が把持部に容易にアクセスすることができる。   According to such a configuration, when installing the image forming apparatus, it is possible to save space by positioning the gripping portion at the first position. When carrying the image forming apparatus, the gripping portion is moved to the second position. By being positioned in the position, the operator can easily access the grip portion.

また、把持部を定着器から離れる第2位置に位置させることによって、筐体から把持部への熱の伝達を抑制することができる。
(3)また、把持部は、第1位置と第2位置との間を回動するように構成されていてもよい。
Further, by disposing the grip portion at the second position away from the fixing device, heat transfer from the housing to the grip portion can be suppressed.
(3) Moreover, the holding part may be comprised so that it may rotate between the 1st position and the 2nd position.

このような構成によれば、把持部を回動させるという簡易な構成により、第1位置と第2位置との間を移動させることができる。
(4)また、把持部は、把持部の回動軸線方向に対して直交する直交方向に延びる第1部分と、回動軸線方向に第1部分と間隔を空けて配置され、直交方向に延びる第2部分と、第1部分および第2部分を連結する第3部分とを備えていてもよい。
According to such a configuration, it is possible to move between the first position and the second position with a simple configuration in which the gripping portion is rotated.
(4) In addition, the grip portion is disposed with a first portion extending in an orthogonal direction orthogonal to the rotation axis direction of the grip portion, and spaced apart from the first portion in the rotation axis direction, and extends in the orthogonal direction. You may provide the 2nd part and the 3rd part which connects the 1st part and the 2nd part.

このような構成によれば、把持部を回動させることで、第3部分を筐体から離れるように位置させることができるので、作業者はハンドルの第3部分を容易に把持することができ、画像形成装置を持ち運ぶことができる。
(5)また、第3部分は、把持部が第1位置に位置するときに、開口に対して近接していてもよい。
According to such a configuration, since the third portion can be positioned away from the housing by rotating the grip portion, the operator can easily grip the third portion of the handle. The image forming apparatus can be carried around.
(5) Further, the third portion may be close to the opening when the grip portion is located at the first position.

このような構成によれば、画像形成動作時に、把持部を第1位置に位置させることで、開口に対して近接させ、把持部が高温になることを抑制することができる。   According to such a configuration, the grip portion is positioned at the first position during the image forming operation, so that the grip portion can be prevented from becoming high temperature by being brought close to the opening.

そのため、画像形成動作実行直後であっても、把持部を第2位置に位置させて、容易に把持でき、画像形成装置を持ち運ぶことができる。
(6)また、第3部分は、開口に近接する角部が面取りされていてもよい。
Therefore, even immediately after execution of the image forming operation, the grip portion can be positioned at the second position and can be easily gripped, and the image forming apparatus can be carried.
(6) Moreover, the corner | angular part close | similar to opening may be chamfered in the 3rd part.

このような構成によれば、空気が開口を通過するときに、把持部によって空気の流れが妨げられることを抑制することができるので、筐体の内外の空気を円滑に循環させることができる。   According to such a configuration, when the air passes through the opening, it is possible to suppress the air flow from being hindered by the grip portion, so that the air inside and outside the housing can be smoothly circulated.

その結果、より確実に把持部の温度上昇を抑制することができる。
(7)また、第1部分および第2部分は、把持部が第1位置に位置するときに、筐体と当接する当接部を備えていてもよい。
As a result, it is possible to more reliably suppress the temperature rise of the grip portion.
(7) Moreover, the 1st part and the 2nd part may be provided with the contact part which contact | abuts a housing | casing, when a holding part is located in a 1st position.

このような構成によれば、把持部が第1位置に位置するときには、筐体に対して当接部を当接させて、把持部を筐体に対してより近接させることにより、確実に省スペース化を図ることができる。
(8)また、筐体は、定着器よりも上方に配置される上壁を備え、第3部分における回動軸線方向の中央部と上壁との間の距離は、第3部分における回動軸線方向の端部と上壁との間の距離よりも大きくてもよい。
According to such a configuration, when the gripping portion is located at the first position, the contact portion is brought into contact with the housing, and the gripping portion is brought closer to the housing, thereby reliably saving. Space can be achieved.
(8) Further, the housing includes an upper wall disposed above the fixing device, and the distance between the central portion in the rotation axis direction of the third portion and the upper wall is the rotation in the third portion. It may be greater than the distance between the axial end and the top wall.

このような構成によれば、開口によって、把持部が高温になることを抑制することができながら、把持部の第3部分から上壁までの距離を大きく確保することにより、より一層、把持部の温度上昇を抑制することができる。
(9)また、筐体は、定着器よりも上方に配置される上壁を備え、把持部は、上壁に備えられていてもよい。
According to such a configuration, the holding portion can be further suppressed by securing a large distance from the third portion of the holding portion to the upper wall while suppressing the holding portion from being heated by the opening. Temperature rise can be suppressed.
(9) The housing may include an upper wall disposed above the fixing device, and the grip portion may be provided on the upper wall.

このような構成によれば、把持部が画像形成装置の上方に配置されているので、作業者が把持部にアクセスし易く、画像形成装置を容易に持ち運ぶことができる。   According to such a configuration, since the grip portion is disposed above the image forming apparatus, an operator can easily access the grip portion, and the image forming apparatus can be easily carried.

本発明の画像形成装置では、熱による把持部の変形を抑制することができ、容易に把持部を把持して持ち運ぶことができる。   In the image forming apparatus of the present invention, the deformation of the grip portion due to heat can be suppressed, and the grip portion can be easily gripped and carried.

図1は、本発明の画像形成装置の第1実施形態としてのプリンタの中央断面図である。FIG. 1 is a central sectional view of a printer as a first embodiment of an image forming apparatus according to the present invention. 図2Aは、図1に示すプリンタを左後方から見た斜視図であって、可動トレイが排紙位置に位置し、ハンドルが第1位置に位置した状態を示す。図2Bは、図1に示すプリンタを左後方から見た斜視図であって、可動トレイが収容位置に位置し、ハンドルが第2位置に位置した状態を示す。FIG. 2A is a perspective view of the printer shown in FIG. 1 as viewed from the left rear, showing a state in which the movable tray is positioned at the paper discharge position and the handle is positioned at the first position. FIG. 2B is a perspective view of the printer shown in FIG. 1 as viewed from the left rear side, showing a state where the movable tray is located at the storage position and the handle is located at the second position. 図3Aは、図1に示すプリンタを右前方から見た斜視図であって、可動トレイが収容位置に位置し、ハンドルが第1位置に位置した状態を示す。図3Bは、図1に示すプリンタの正断面図である。なお、図3Bでは、便宜的に、プリンタ内の部材を一部省略している。FIG. 3A is a perspective view of the printer shown in FIG. 1 as viewed from the front right, showing a state in which the movable tray is located at the storage position and the handle is located at the first position. FIG. 3B is a front sectional view of the printer shown in FIG. 1. In FIG. 3B, some members in the printer are omitted for convenience. 図4は、本発明の第2実施形態のプリンタの部分拡大図である。FIG. 4 is a partially enlarged view of the printer according to the second embodiment of the present invention. 図5Aは、本発明の第3実施形態のプリンタを右前方から見た斜視図である。図5Bは、図5Aに示すプリンタの正断面図である。FIG. 5A is a perspective view of the printer according to the third embodiment of the present invention as viewed from the right front side. FIG. 5B is a front sectional view of the printer shown in FIG. 5A. 図6Aは、本発明の第4実施形態のプリンタの背面図である。図6Bは、本発明の第5実施形態のプリンタの背面図である。FIG. 6A is a rear view of the printer according to the fourth embodiment of the present invention. FIG. 6B is a rear view of the printer according to the fifth embodiment of the present invention. 図7Aは、本発明の第6実施形態のプリンタの背面図であって、スライドハンドルが第1位置に位置した状態を示す。図7Bは、図7Aに示すプリンタの背面図であって、スライドハンドルが第2位置に位置した状態を示す。FIG. 7A is a rear view of the printer according to the sixth embodiment of the present invention, and shows a state where the slide handle is located at the first position. FIG. 7B is a rear view of the printer shown in FIG. 7A and shows a state where the slide handle is located at the second position.

1.プリンタの全体構成
図1に示すように、画像形成装置の一例としてのプリンタ1は、筐体の一例としての本体ケーシング2と、画像形成部3と、定着器の一例としての定着ユニット4とを備えている。
1. As shown in FIG. 1, a printer 1 as an example of an image forming apparatus includes a main body casing 2 as an example of a casing, an image forming unit 3, and a fixing unit 4 as an example of a fixing device. I have.

なお、以下の説明において、プリンタ1の方向に言及するときには、プリンタ1を設置面Sに載置した状態を上下の基準とする。すなわち、図1の紙面上方が上方であり、紙面下方が下方である。また、図1の紙面左方が前方であり、図1の紙面右方が後方である。また、プリンタ1を前方から見たときを左右の基準とする。すなわち、図1の紙面手前が右方であり、紙面奥が左方である。また、左右方向が軸線方向の一例である。   In the following description, when referring to the direction of the printer 1, the state in which the printer 1 is placed on the installation surface S is the upper and lower reference. That is, the upper side of the drawing in FIG. 1 is the upper side, and the lower side of the drawing is the lower side. Further, the left side of FIG. 1 is the front, and the right side of FIG. 1 is the rear. In addition, when the printer 1 is viewed from the front, the left and right reference is used. That is, the front side of the page of FIG. 1 is the right side, and the back side of the page is the left side. The left-right direction is an example of the axial direction.

本体ケーシング2は、略ボックス形状を有している。   The main casing 2 has a substantially box shape.

画像形成部3は、プロセスユニット5と、スキャナユニット6とを備えている。   The image forming unit 3 includes a process unit 5 and a scanner unit 6.

プロセスユニット5は、本体ケーシング2内の上下方向略中央よりもやや下方に配置されている。プロセスユニット5は、ドラムユニット7と、現像ユニット8とを備えている。   The process unit 5 is disposed slightly below the substantially vertical center in the main body casing 2. The process unit 5 includes a drum unit 7 and a developing unit 8.

ドラムユニット7は、感光ドラム9と、感光ドラム9の後下方に配置される転写ローラ10と、感光ドラム9の上方に間隔を空けて配置されるスコロトロン型帯電器11とを備えている。   The drum unit 7 includes a photosensitive drum 9, a transfer roller 10 disposed below and below the photosensitive drum 9, and a scorotron charger 11 disposed above the photosensitive drum 9 with a space therebetween.

現像ユニット8は、内部にトナーを収容しており、感光ドラム9の前方に配置される現像ローラ12と、現像ローラ12の前下方に配置される供給ローラ13と、現像ローラ12の前上方に配置される層厚規制ブレード14とを備えている。   The developing unit 8 stores toner therein, and includes a developing roller 12 disposed in front of the photosensitive drum 9, a supply roller 13 disposed in front of the developing roller 12, and an upper front of the developing roller 12. And a layer thickness regulating blade 14 to be disposed.

スキャナユニット6は、本体ケーシング2の上下方向略中央において、プロセスユニット5よりも前上方に配置されている。スキャナユニット6は、感光ドラム9に向けて画像データに基づくレーザービームLを出射し、感光ドラム9の周面を露光する。   The scanner unit 6 is disposed in front of and above the process unit 5 at approximately the center in the vertical direction of the main body casing 2. The scanner unit 6 emits a laser beam L based on image data toward the photosensitive drum 9 to expose the peripheral surface of the photosensitive drum 9.

定着ユニット4は、本体ケーシング2の後上方部分において、プロセスユニット5よりも後上方に配置されている。定着ユニット4は、加熱ローラ15と、加熱ローラ15の後上方に配置される加圧ローラ16とを備えている。   The fixing unit 4 is disposed in a rear upper part of the main body casing 2 in a rear upper part of the process unit 5. The fixing unit 4 includes a heating roller 15 and a pressure roller 16 disposed above and behind the heating roller 15.

そして、プリンタ1に印刷ジョブが入力され、画像形成動作が開始されると、現像ユニット8内のトナーは、供給ローラ13と現像ローラ12との間で摩擦帯電され、層厚規制ブレード14によって厚さが規制されて、一定厚さの薄層として現像ローラ12の表面に担持される。   When a print job is input to the printer 1 and an image forming operation is started, the toner in the developing unit 8 is frictionally charged between the supply roller 13 and the developing roller 12 and is thickened by the layer thickness regulating blade 14. Is regulated and is carried on the surface of the developing roller 12 as a thin layer having a constant thickness.

一方、感光ドラム9の表面は、スコロトロン型帯電器11によって一様に帯電された後、スキャナユニット6によって露光される。これにより、画像データに基づく静電潜像が、感光ドラム9の表面に形成される。そして、現像ローラ12に担持されるトナーが感光ドラム9の表面上の静電潜像に供給されることにより、感光ドラム9の表面上に現像剤像の一例としてのトナー像が担持される。   On the other hand, the surface of the photosensitive drum 9 is uniformly charged by the scorotron charger 11 and then exposed by the scanner unit 6. Thereby, an electrostatic latent image based on the image data is formed on the surface of the photosensitive drum 9. The toner carried on the developing roller 12 is supplied to the electrostatic latent image on the surface of the photosensitive drum 9, so that a toner image as an example of a developer image is carried on the surface of the photosensitive drum 9.

本体ケーシング2の底部に配置される給紙トレイ17に載置された記録媒体の一例としての用紙Pは、各種ローラの回転により、所定のタイミングで1枚ずつ、感光ドラム9と転写ローラ10との間に給紙される。そして、用紙Pには、感光ドラム9と転写ローラ10との間を通過するときに、トナー像が転写され、画像が形成される。   A sheet P as an example of a recording medium placed on a sheet feeding tray 17 disposed at the bottom of the main casing 2 is a sheet of photosensitive drum 9 and a transfer roller 10 at a predetermined timing by rotation of various rollers. Paper is fed during Then, when passing between the photosensitive drum 9 and the transfer roller 10 on the paper P, the toner image is transferred to form an image.

続いて、用紙Pは、加熱ローラ15と加圧ローラ16との間を通過するときに加熱および加圧される。このとき、用紙Pには、画像が熱定着される。その後、用紙Pは、図2Aおよび図3Aに示すように、本体ケーシング2の上部に配置される排紙トレイ18に排紙される。   Subsequently, the sheet P is heated and pressed when it passes between the heating roller 15 and the pressure roller 16. At this time, the image is thermally fixed on the paper P. Thereafter, the paper P is discharged onto a paper discharge tray 18 disposed at the top of the main casing 2 as shown in FIGS. 2A and 3A.

このように用紙Pは、プリンタ1の画像形成動作において、給紙トレイ17から排紙トレイ18へ、側面視略C字状に搬送される。
2.本体ケーシングの詳細
本体ケーシング2は、図1および図3Bに示すように、右壁21と、左壁22と、前壁23と、後壁24と、上壁25と、下壁26とを備えている。
In this way, the paper P is conveyed from the paper feed tray 17 to the paper discharge tray 18 in a substantially C shape in a side view in the image forming operation of the printer 1.
2. Details of the Main Body Casing As shown in FIGS. 1 and 3B, the main body casing 2 includes a right wall 21, a left wall 22, a front wall 23, a rear wall 24, an upper wall 25, and a lower wall 26. ing.

なお、以下の説明において、右壁21および左壁22における同一名称の部材において、右壁21の部材の冒頭に右を、末尾にRを付し、左壁22の部材の冒頭に左を、末尾にLを付すものとする。   In the following description, in the members having the same names in the right wall 21 and the left wall 22, the right of the member of the right wall 21 is marked with the right, the suffix R is added, and the left of the member of the left wall 22 is marked with the left. L shall be added at the end.

右壁21は、図3Aおよび図3Bに示すように、本体ケーシング2の右端部に配置されている。右壁21は、右アウタフレーム30Rと、右インナフレーム31Rとを備えている。   The right wall 21 is arranged at the right end of the main casing 2 as shown in FIGS. 3A and 3B. The right wall 21 includes a right outer frame 30R and a right inner frame 31R.

右アウタフレーム30Rは、右壁21の右方部分に配置されている。右アウタフレーム30Rは、上下前後方向に延びる側面視略矩形の略板状を有している。右アウタフレーム30Rの前端縁は、下方から上方に向かうにつれて、わずかに後方に傾斜している。右アウタフレーム30Rの後端縁は、上下方向に沿って延びている。また、右アウタフレーム30Rは、下方から上方に向かうにつれて、左方に傾斜している。右アウタフレーム30Rは、通気部33を備えている。   The right outer frame 30 </ b> R is disposed on the right side portion of the right wall 21. The right outer frame 30R has a substantially plate shape that is substantially rectangular in side view and extends in the up-down and front-back directions. The front end edge of the right outer frame 30R is slightly inclined backward as it goes from below to above. The rear end edge of the right outer frame 30R extends in the vertical direction. Further, the right outer frame 30R is inclined leftward from the lower side toward the upper side. The right outer frame 30 </ b> R includes a ventilation portion 33.

通気部33は、右アウタフレーム30Rの後上端部に配置されている。通気部33は、複数の通気口34を備えている。   The ventilation portion 33 is disposed at the upper rear end portion of the right outer frame 30R. The ventilation part 33 includes a plurality of ventilation holes 34.

複数の通気口34は、上下方向に互いに間隔を空けて配置されている。通気口34は、右アウタフレーム30Rを、前後方向に延びる略直線状に貫通している。   The plurality of vent holes 34 are arranged at intervals in the vertical direction. The vent 34 penetrates the right outer frame 30R in a substantially straight line extending in the front-rear direction.

つまり、通気部33は、本体ケーシング2の内外を連通している。   That is, the ventilation part 33 communicates the inside and outside of the main body casing 2.

右インナフレーム31Rは、図3Bに示すように、右壁21の左方部分であって、右アウタフレーム30Rに対して、左方に間隔を空けて配置されている。右インナフレーム31Rは、上下前後方向に延びる側面視略矩形の厚板形状を有している。右インナフレーム31Rは、その上下方向寸法が右アウタフレーム30Rの上下方向寸法よりも小さく、その上端部が右アウタフレーム30Rの通気部33よりも下方となるように配置されている。   As shown in FIG. 3B, the right inner frame 31R is a left portion of the right wall 21, and is arranged at a left interval with respect to the right outer frame 30R. The right inner frame 31R has a thick plate shape that is substantially rectangular in side view and extends in the up-down and front-back directions. The right inner frame 31R is arranged such that its vertical dimension is smaller than the vertical dimension of the right outer frame 30R and its upper end is below the ventilation part 33 of the right outer frame 30R.

そして、右壁21において、右アウタフレーム30Rと、右インナフレーム31Rとの間の空間が、右エンクロージャ36Rとして画定されている。   In the right wall 21, a space between the right outer frame 30R and the right inner frame 31R is defined as a right enclosure 36R.

左壁22は、図2Aおよび図3Bに示すうように、本体ケーシング2の左端部に配置されている。左壁22は、左アウタフレーム30Lと、左インナフレーム31Lとを備えている。   The left wall 22 is disposed at the left end of the main casing 2 as shown in FIGS. 2A and 3B. The left wall 22 includes a left outer frame 30L and a left inner frame 31L.

左アウタフレーム30Lは、左壁22の左方部分に配置されている。左アウタフレーム30Lは、上下前後方向に延びる側面視略矩形の略板状を有している。左アウタフレーム30Lは、左右方向に投影したときに、右アウタフレーム30Rと、その外形が一致している。つまり、左アウタフレーム30Lの前端縁は、下方から上方に向かうにつれて、わずかに後方に傾斜しており、左アウタフレーム30Lの後端縁は、上下方向に沿って延びている。また、左アウタフレーム30Lは、下方から上方に向かうにつれて、右方に傾斜している。   The left outer frame 30 </ b> L is disposed on the left portion of the left wall 22. The left outer frame 30L has a substantially plate shape that is substantially rectangular in side view and extends in the up-down and front-back directions. The left outer frame 30L has the same outer shape as the right outer frame 30R when projected in the left-right direction. That is, the front end edge of the left outer frame 30L is slightly inclined rearward from the lower side toward the upper side, and the rear end edge of the left outer frame 30L extends in the vertical direction. Further, the left outer frame 30L is inclined rightward from the lower side toward the upper side.

左インナフレーム31Lは、図3Bに示すように、左壁22の右方部分であって、左アウタフレーム30Lに対して、右方に間隔を空けて配置されている。左インナフレーム31Lは、上下前後方向に延びる側面視略矩形の厚板形状を有している。左インナフレーム31Lは、その上下方向寸法が左アウタフレーム30Lの上下方向寸法よりも小さく、その上端部が左アウタフレーム30Lの上端部よりも下方となるように配置されている。   As shown in FIG. 3B, the left inner frame 31L is a right portion of the left wall 22 and is disposed at a right interval with respect to the left outer frame 30L. The left inner frame 31L has a thick plate shape that is substantially rectangular in side view and extends in the up-down and front-back directions. The left inner frame 31L is arranged such that its vertical dimension is smaller than the vertical dimension of the left outer frame 30L, and its upper end is below the upper end of the left outer frame 30L.

そして、左壁22において、左アウタフレーム30Lと、左インナフレーム31Lとの間の空間が、左エンクロージャ36Lとして画定されている。   In the left wall 22, a space between the left outer frame 30L and the left inner frame 31L is defined as a left enclosure 36L.

前壁23は、図1および図3Aに示すように、本体ケーシング2の前端部に配置されている。前壁23は、フロントフレーム38と、フロントカバー39とを備えている。   The front wall 23 is arrange | positioned at the front-end part of the main body casing 2, as shown to FIG. 1 and FIG. 3A. The front wall 23 includes a front frame 38 and a front cover 39.

フロントフレーム38は、前壁23の後方部分であって、上下左右方向に延びる正面視略矩形の略板状を有している。フロントフレーム38は、右アウタフレーム30Rの前端部、および、左アウタフレーム30Lの前端部の間に架設されている。これにより、フロントフレーム38は、下方から上方に向かうにつれて、わずかに後方に傾斜している。フロントフレーム38は、給紙口40を有している。   The front frame 38 is a rear portion of the front wall 23 and has a substantially plate shape that is substantially rectangular in front view and extends in the vertical and horizontal directions. The front frame 38 is provided between the front end portion of the right outer frame 30R and the front end portion of the left outer frame 30L. As a result, the front frame 38 is slightly inclined rearward from the lower side toward the upper side. The front frame 38 has a paper feed port 40.

給紙口40は、フロントフレーム38の下端部における左右方向略中央部分を、正面視略矩形状に貫通している。給紙口40は、本体ケーシング2内に給紙される用紙Pが通過可能なサイズを有している。   The paper feed port 40 penetrates the substantially central portion in the left-right direction at the lower end of the front frame 38 in a substantially rectangular shape when viewed from the front. The paper feed port 40 has a size through which the paper P fed into the main body casing 2 can pass.

フロントカバー39は、前壁23の前方部分であって、フロントフレーム38の前面に隣接するように、フロントフレーム38を前方から被覆している。フロントカバー39は、フロントカバー39を前後方向に投影したときに、その右端縁が右アウタフレーム30Rの外面と面一であり、その左端縁が左アウタフレーム30Lの外面と面一となる正面視略矩形の略板状を有している。また、フロントカバー39は、その上端縁がフロントフレーム38の上端部と一致しており、その下端縁がフロントフレーム38の下端部よりもわずかに下方に突出している。そして、フロントカバー39は、図1に示すように、その下端部を支点として、フロントカバー39を被覆し、給紙口40を閉鎖する閉鎖位置と、給紙口40を開放する開放位置とに揺動可能に構成されている。   The front cover 39 is a front portion of the front wall 23 and covers the front frame 38 from the front so as to be adjacent to the front surface of the front frame 38. When the front cover 39 is projected in the front-rear direction, the front end of the front cover 39 is flush with the outer surface of the right outer frame 30R, and the left end of the front cover 39 is flush with the outer surface of the left outer frame 30L. It has a substantially rectangular plate shape. Further, the upper end edge of the front cover 39 coincides with the upper end portion of the front frame 38, and the lower end edge protrudes slightly below the lower end portion of the front frame 38. As shown in FIG. 1, the front cover 39 covers the front cover 39 with its lower end as a fulcrum, and is in a closed position for closing the paper feed port 40 and an open position for opening the paper feed port 40. It is configured to be swingable.

後壁24は、図1および図2Aに示すように、本体ケーシング2の後端部に配置されており、背面視略矩形の略板状を有している。後壁24は、右アウタフレーム30Rの後端部、および、左アウタフレーム30Lの後端部の間に架設されている。これにより、後壁24は、上下方向に沿って延びている。後壁24は、開口43を備えている。   As shown in FIGS. 1 and 2A, the rear wall 24 is disposed at the rear end portion of the main casing 2 and has a substantially plate shape that is substantially rectangular in a rear view. The rear wall 24 is constructed between the rear end portion of the right outer frame 30R and the rear end portion of the left outer frame 30L. Thereby, the rear wall 24 is extended along the up-down direction. The rear wall 24 includes an opening 43.

開口43は、後壁24の上端部における左右方向略中央部分に配置されている。開口43は、後壁24を、左右方向に延びる略直線状に貫通している。つまり、開口43は、本体ケーシング2の内外を連通している。より具体的には、開口43は、定着ユニット4の近傍であり、かつ、定着ユニット4よりも上方に配置されており、後述する上壁25のハンドル収容部49のグリップ収容部61に対して、下方に隣接している。   The opening 43 is disposed at a substantially central portion in the left-right direction at the upper end portion of the rear wall 24. The opening 43 penetrates the rear wall 24 in a substantially straight line extending in the left-right direction. That is, the opening 43 communicates the inside and outside of the main casing 2. More specifically, the opening 43 is disposed in the vicinity of the fixing unit 4 and above the fixing unit 4, and with respect to the grip accommodating portion 61 of the handle accommodating portion 49 of the upper wall 25 described later. Adjacent to the bottom.

上壁25は、本体ケーシング2の上端部に配置されており、平面視略矩形の略板状を有している。上壁25は、右アウタフレーム30Rの上端部、および、左アウタフレーム30Lの上端部との間に架設されるとともに、その前端部がフロントフレーム38の上端部に連続し、その後端部が後壁24の上端部に連続している。上壁25は、図2Aおよび図3Aに示すように、窪部47と、可動トレイ48と、ハンドル収容部49と、把持部の一例としてのハンドル50とを備えている。   The upper wall 25 is disposed at the upper end of the main casing 2 and has a substantially plate shape that is substantially rectangular in plan view. The upper wall 25 is constructed between the upper end portion of the right outer frame 30R and the upper end portion of the left outer frame 30L, the front end portion thereof being continuous with the upper end portion of the front frame 38, and the rear end portion thereof being rearward. It continues to the upper end of the wall 24. 2A and 3A, the upper wall 25 includes a recess 47, a movable tray 48, a handle accommodating portion 49, and a handle 50 as an example of a gripping portion.

窪部47は、平面視における上壁25の略中央部分から前端部にわたって、上壁25の上面から下方に向かって窪んでいる。詳しくは、窪部47は、可動トレイ収容部53と、排紙部54とを備えている。   The recess 47 is recessed downward from the upper surface of the upper wall 25 from the substantially central portion of the upper wall 25 to the front end in a plan view. Specifically, the recess 47 includes a movable tray housing portion 53 and a paper discharge portion 54.

可動トレイ収容部53は、窪部47の後方部分であって、上壁25の上面から下方に向かって平面視略矩形状に窪んでいる。   The movable tray accommodating portion 53 is a rear portion of the recessed portion 47 and is recessed in a substantially rectangular shape in plan view from the upper surface of the upper wall 25 downward.

排紙部54は、可動トレイ収容部53の前端部から連続して、上壁25を上下方向に沿って下方に向かって屈折する後壁と、後壁の下端部から前上方に向かって屈折する前壁とからなり、側断面視略直角三角形状に窪んでいる。排紙部54は、排紙口55と、上部載置面56とを備えている。   The paper discharge unit 54 is continuously bent from the front end portion of the movable tray accommodating portion 53, and refracts the upper wall 25 downward along the vertical direction, and refracts upward from the lower end portion of the rear wall. And is recessed in a substantially right triangle shape in a side sectional view. The paper discharge unit 54 includes a paper discharge port 55 and an upper placement surface 56.

排紙口55は、図3Aに示すように、排紙部54の後壁における左右方向略中央部分を、正面視略矩形状に貫通している。排紙口55は、本体ケーシング2の内外を連通し、本体ケーシング2から排出される用紙Pの通過を許容可能なサイズを有している。   As shown in FIG. 3A, the paper discharge port 55 passes through a substantially central portion in the left-right direction on the rear wall of the paper discharge unit 54 in a substantially rectangular shape when viewed from the front. The paper discharge port 55 communicates the inside and outside of the main casing 2 and has a size that allows passage of the paper P discharged from the main casing 2.

上部載置面56は、図2Aおよび図3Aに示すように、排紙部54の前壁において、後下方と前上方とを結ぶ方向に沿って延び、後上方に臨む面であって、排紙口55から排出される用紙Pを載置可能に構成されている。   As shown in FIGS. 2A and 3A, the upper placement surface 56 is a surface that extends along the direction connecting the rear lower part and the front upper part on the front wall of the paper discharge unit 54 and faces the rear upper part. The paper P discharged from the paper port 55 can be placed.

可動トレイ48は、図2Aおよび図2Bに示すように、平面視略矩形の略板状を有している。上部載置面56の前上端部を支点として、排紙部54を被覆し、可動トレイ収容部53に収容される図2Bに示す収容位置と、上部載置面56の前上端から前上方に向かって延びるように位置する図2Aに示す排紙位置とに回動可能に構成されている。   As shown in FIGS. 2A and 2B, the movable tray 48 has a substantially plate shape that is substantially rectangular in plan view. With the front upper end portion of the upper placement surface 56 as a fulcrum, the paper discharge portion 54 is covered and accommodated in the movable tray accommodation portion 53 as shown in FIG. 2B and from the front upper end of the upper placement surface 56 to the front upper side It is configured to be rotatable to a paper discharge position shown in FIG.

そして、可動トレイ48は、排紙位置に位置するときに、上部載置面56とともに、上記した排紙トレイ18として構成される。   The movable tray 48 is configured as the paper discharge tray 18 together with the upper placement surface 56 when positioned at the paper discharge position.

ハンドル収容部49は、図1および図2Bに示すように、上壁25の上面における窪部47の周縁部において、窪部47の可動トレイ収容部53を囲うように平面視略U字状を有し、下方に向かって窪んでいる。ハンドル収容部49の上下方向寸法は、窪部47の可動トレイ収容部53の上下方向寸法よりも大きい。また、ハンドル収容部49は、定着ユニット4の近傍に配置されている。詳しくは、ハンドル収容部49は、右収容部59と、左収容部60と、グリップ収容部61とから構成されている。   As shown in FIGS. 1 and 2B, the handle accommodating portion 49 has a substantially U shape in plan view so as to surround the movable tray accommodating portion 53 of the recess 47 at the peripheral portion of the recess 47 on the upper surface of the upper wall 25. It has and it is depressed toward the lower part. The vertical dimension of the handle accommodating part 49 is larger than the vertical dimension of the movable tray accommodating part 53 of the recess 47. Further, the handle accommodating portion 49 is disposed in the vicinity of the fixing unit 4. Specifically, the handle accommodating portion 49 is composed of a right accommodating portion 59, a left accommodating portion 60, and a grip accommodating portion 61.

右収容部59は、図2Bに示すように、窪部47から右方に間隔を空けて配置され、上壁25の上面から下方に向かって、前後方向に延びる略直線状に窪んでいる。右収容部59は、前後方向において、可動トレイ収容部53の前端部から、上壁25の後端部にわたって延びている。   As shown in FIG. 2B, the right accommodating portion 59 is disposed to the right from the recess portion 47 and is recessed in a substantially linear shape extending in the front-rear direction from the upper surface of the upper wall 25 downward. The right accommodating portion 59 extends from the front end portion of the movable tray accommodating portion 53 over the rear end portion of the upper wall 25 in the front-rear direction.

左収容部60は、窪部47から左方に間隔を空けて配置され、上壁25の上面から下方に向かって、前後方向に延びる略直線状に窪んでいる。左収容部60は、前後方向において、可動トレイ収容部53の前端部から、上壁25の後端部にわたって延びている。   The left accommodating portion 60 is disposed with a space leftward from the recess 47 and is recessed in a substantially linear shape extending in the front-rear direction from the upper surface of the upper wall 25 downward. The left accommodating portion 60 extends from the front end portion of the movable tray accommodating portion 53 over the rear end portion of the upper wall 25 in the front-rear direction.

グリップ収容部61は、窪部47の後端縁から連続して、上壁25の後端部にわたって、上壁25の上面から下方に向かって、左右方向に延びる略直線状に窪んでいる。グリップ収容部61の左右両端部のそれぞれは、右収容部59の後端部、および、左収容部60の後端部に連続している。   The grip accommodating portion 61 is recessed substantially linearly extending in the left-right direction from the upper surface of the upper wall 25 downward from the upper end of the upper wall 25 continuously from the rear end edge of the recess 47. Each of the left and right end portions of the grip accommodating portion 61 is continuous with the rear end portion of the right accommodating portion 59 and the rear end portion of the left accommodating portion 60.

ハンドル50は、作業者が把持可能に構成されている。詳しくは、ハンドル50は、図2Aおよび図2Bに示すように、第1部分の一例としての右連結部63と、第2部分の一例としての左連結部64と、第3部分の一例としてのグリップ65とを備えている。   The handle 50 is configured to be gripped by an operator. Specifically, as shown in FIGS. 2A and 2B, the handle 50 includes a right connecting portion 63 as an example of a first portion, a left connecting portion 64 as an example of a second portion, and an example of a third portion. And a grip 65.

右連結部63は、その基端部がハンドル収容部49の右収容部59の前端部において左右方向に延びる回動軸Aを支点として回動可能な略角柱形状を有している。つまり、右連結部63は、回動軸Aに対して直交する方向に延びている。右連結部63は、右収容部59に収容可能に構成されている。このとき、右連結部63において、右収容部59の上面と当接する面が、当接部の一例としての右当接面66である。   The right connecting portion 63 has a substantially prismatic shape whose base end portion is rotatable about a rotation axis A extending in the left-right direction at the front end portion of the right accommodating portion 59 of the handle accommodating portion 49. That is, the right connecting portion 63 extends in a direction orthogonal to the rotation axis A. The right connecting portion 63 is configured to be accommodated in the right accommodating portion 59. At this time, in the right connecting portion 63, a surface that contacts the upper surface of the right accommodating portion 59 is a right contact surface 66 as an example of the contact portion.

左連結部64は、その基端部がハンドル収容部49の左収容部60の前端部において、右連結部63と同じ回動軸Aを支点として回動可能な略角柱形状を有している。つまり、左連結部64は、回動軸Aに対して直交する方向に延びている。左連結部64は、左収容部60に収容可能に構成されている。このとき、左連結部64において、左収容部60の上面と当接する面が、当接部の一例としての右当接面66である。   The left connecting portion 64 has a substantially prismatic shape whose base end portion is rotatable at the front end portion of the left accommodating portion 60 of the handle accommodating portion 49 about the same rotation axis A as the right connecting portion 63. . That is, the left connecting portion 64 extends in a direction orthogonal to the rotation axis A. The left connecting portion 64 is configured to be accommodated in the left accommodating portion 60. At this time, in the left connecting portion 64, the surface that contacts the upper surface of the left accommodating portion 60 is a right contact surface 66 as an example of the contact portion.

グリップ65は、左右方向に延びる略角柱形状を有し、右連結部63の遊端部、および、左連結部64の遊端部を連結している。グリップ65は、グリップ収容部61に収容可能に構成されている。   The grip 65 has a substantially prismatic shape extending in the left-right direction, and connects the free end portion of the right connecting portion 63 and the free end portion of the left connecting portion 64. The grip 65 is configured to be accommodated in the grip accommodating portion 61.

こうして、ハンドル50は、回動軸Aを支点として回動可能な、略U字状を有しており、図2Aに示すように、グリップ65が上壁25に近接し、ハンドル収容部49に収容される第1位置と、図2Bに示すように、グリップ65が上壁25から離れるように立設される第2位置とに回動可能に構成されている。   Thus, the handle 50 has a substantially U shape that can be rotated about the rotation axis A, and as shown in FIG. As shown in FIG. 2B, the grip 65 is configured to be pivotable between a first position where the grip 65 is accommodated and a second position where the grip 65 is erected so as to be separated from the upper wall 25.

なお、ハンドル50が第1位置に位置しているときには、右連結部63は右収容部59に収容され、左連結部64は左収容部60に収容され、グリップ65はグリップ収容部61に収容される。このように、ハンドル50が第1位置に位置しているとき、右連結部63の右当接面66が右収容部59の上面と当接し、左連結部64の左当接面67が左収容部60の上面と当接し、グリップ65が開口43に対して近接している。   When the handle 50 is located at the first position, the right coupling portion 63 is accommodated in the right accommodating portion 59, the left coupling portion 64 is accommodated in the left accommodating portion 60, and the grip 65 is accommodated in the grip accommodating portion 61. Is done. Thus, when the handle 50 is located at the first position, the right contact surface 66 of the right connecting portion 63 contacts the upper surface of the right accommodating portion 59, and the left contact surface 67 of the left connecting portion 64 is left. The grip 65 is in close proximity to the opening 43 in contact with the upper surface of the housing portion 60.

また、ハンドル50が第2位置に位置しているときには、右連結部63および左連結部64が、上壁25に対して略90°となり、グリップ65が回動軸Aの上方となるように配置される。つまり、グリップ65は、ハンドル50が第1位置に位置しているときよりも、上壁25から離れている。   Further, when the handle 50 is located at the second position, the right connecting portion 63 and the left connecting portion 64 are approximately 90 ° with respect to the upper wall 25 so that the grip 65 is above the rotation axis A. Be placed. That is, the grip 65 is further away from the upper wall 25 than when the handle 50 is located at the first position.

そして、作業者は、第2位置に位置するハンドル50のグリップ65を把持することで、プリンタ1を持ち運び可能である。   The operator can carry the printer 1 by holding the grip 65 of the handle 50 located at the second position.

下壁26は、図1に示すように、本体ケーシング2の下端部に配置されており、底面視略矩形の厚板形状を有している。つまり、下壁26の下面は、設置面Sと上下方向において向かい合い接触している。下壁26は、右アウタフレーム30Rの下端部、および、左アウタフレーム30Lの下端部の間に架設されるとともに、その前端部がフロントフレーム38の下端部に連続し、その後端部が後壁24の下端部に連続している。   As shown in FIG. 1, the lower wall 26 is disposed at the lower end of the main casing 2 and has a thick plate shape that is substantially rectangular in a bottom view. That is, the lower surface of the lower wall 26 faces and contacts the installation surface S in the vertical direction. The lower wall 26 is constructed between the lower end portion of the right outer frame 30R and the lower end portion of the left outer frame 30L, its front end portion is continuous with the lower end portion of the front frame 38, and its rear end portion is the rear wall. It continues to the lower end of 24.

下壁26の前方部分における上面は、下部載置面70として画定されている。   An upper surface of the front portion of the lower wall 26 is defined as a lower placement surface 70.

下部載置面70の前端縁は、前壁23のフロントカバー39が開放位置に位置したときに、前壁23のフロントフレーム38の給紙口40を介して、フロントカバー39の前端縁と連続するように構成されている。つまり、下部載置面70は、フロントカバー39が開放位置に位置するときに、フロントカバー39とともに、給紙トレイ17として構成される。   The front end edge of the lower mounting surface 70 is continuous with the front end edge of the front cover 39 through the paper feed port 40 of the front frame 38 of the front wall 23 when the front cover 39 of the front wall 23 is located at the open position. Is configured to do. That is, the lower placement surface 70 is configured as the paper feed tray 17 together with the front cover 39 when the front cover 39 is located at the open position.

また、本体ケーシング2において、図1に示すように、前後方向における後壁24からフロントフレーム38までの最大寸法M1は、A4サイズの用紙Pの横の寸法210mmよりも小さい。   Further, in the main casing 2, as shown in FIG. 1, the maximum dimension M1 from the rear wall 24 to the front frame 38 in the front-rear direction is smaller than the horizontal dimension 210 mm of the A4 size paper P.

また、上下方向における下壁26から上壁25までの最大寸法M2は、A4サイズの用紙Pの縦の寸法297mmよりも小さい。   The maximum dimension M2 from the lower wall 26 to the upper wall 25 in the vertical direction is smaller than the vertical dimension 297 mm of the A4 size paper P.

つまり、前後方向における後壁24からフロントフレーム38までの最大寸法M1は、上下方向における下壁26から上壁25までの最大寸法M2よりも小さい。   That is, the maximum dimension M1 from the rear wall 24 to the front frame 38 in the front-rear direction is smaller than the maximum dimension M2 from the lower wall 26 to the upper wall 25 in the vertical direction.

また、図示しないが、給紙口40の左右方向寸法、および、排紙口55の左右方向寸法は、A4サイズの用紙Pの横の寸法210mmよりも大きい。
3.本体ケーシング内の空気の循環
(1)ファンの構成
プリンタ1は、図1および図3Bに示すように、ファン75をさらに備えている。
Although not shown, the horizontal dimension of the paper feed port 40 and the horizontal dimension of the paper discharge port 55 are larger than the horizontal dimension 210 mm of the A4 size paper P.
3. Air Circulation in Main Body Casing (1) Fan Configuration The printer 1 further includes a fan 75 as shown in FIGS. 1 and 3B.

ファン75は、右エンクロージャ36Rの後上方部分であって、通気部33の左方に隣接するように配置されている。また、ファン75は、左右方向に投影したときに、後壁24の開口43と前後方向に隣接しており、上下方向において、定着ユニット4よりも上方であり、後壁24の開口43と略同じ高さに配置されている。   The fan 75 is a rear upper part of the right enclosure 36 </ b> R and is disposed adjacent to the left side of the ventilation portion 33. Further, the fan 75 is adjacent to the opening 43 of the rear wall 24 in the front-rear direction when projected in the left-right direction, is above the fixing unit 4 in the vertical direction, and is substantially the same as the opening 43 of the rear wall 24. Arranged at the same height.

ファン75は、図示しない回転羽根を備えており、図示しない駆動源からの駆動力が伝達されることにより、図示しない回転羽根が回転し、本体ケーシング2内の空気を排出気流f1で示す矢印に沿って、排出ように構成されている。
(2)空気の流れ
上記の画像形成動作において、定着ユニット4は、用紙P上のトナー像を用紙Pに熱定着する。そのため、定着ユニット4は、発熱しており、本体ケーシング2内の空気は、加熱される。
The fan 75 includes a rotating blade (not shown). When a driving force from a driving source (not shown) is transmitted, the rotating blade (not shown) rotates, and the air in the main body casing 2 is indicated by an arrow indicated by an exhaust air flow f1. Along the way, it is configured to discharge.
(2) Air Flow In the above image forming operation, the fixing unit 4 thermally fixes the toner image on the paper P to the paper P. Therefore, the fixing unit 4 generates heat, and the air in the main body casing 2 is heated.

ここで、ファン75が稼働していることにより、本体ケーシング2内の空気は、通気部33の複数の通気口34を介して、排出気流f1で示す矢印に沿って、本体ケーシング2外に排出されている。   Here, since the fan 75 is operating, the air in the main body casing 2 is discharged out of the main body casing 2 along the arrows indicated by the discharged air flow f <b> 1 through the plurality of vent holes 34 of the vent portion 33. Has been.

このとき、ファン75によって本体ケーシング2外に排出された分の空気が、給紙口40、排紙口55、および、後壁24の開口43などの本体ケーシング2の内外を連通する隙間から、本体ケーシング2内へ流入される。   At this time, air that has been exhausted to the outside of the main casing 2 by the fan 75 passes through gaps that communicate between the inside and outside of the main casing 2 such as the paper feed port 40, the paper discharge port 55, and the opening 43 of the rear wall 24 It flows into the main casing 2.

ここで、開口43においては、流入気流f2で示す矢印に沿って、本体ケーシング2内に空気が流入される。   Here, in the opening 43, air flows into the main casing 2 along the arrow indicated by the inflow airflow f2.

そして、定着ユニット4の周囲において、図2Aおよび図2Bに示すように、開口43から流入気流f2に沿って流入された空気が、図3Bに示すように、左方から右方に向かって流れ、排出気流f1に沿って本体ケーシング2外に排出される。   2A and 2B, the air flowing in along the inflow air flow f2 from the opening 43 flows from the left side toward the right side as shown in FIG. 3B. Then, the main body casing 2 is discharged along the discharged air flow f1.

こうして、本体ケーシング2内の空気の温度上昇、および、それに伴う本体ケーシング2自体の温度上昇が抑制され、本体ケーシング2が適正な使用状態に維持される。
4.作用効果
(1)このプリンタ1によれば、図2Aおよび図2Bに示すように、ファン75を稼働させることにより、本体ケーシング2外の空気を、ハンドル50の近傍に配置される開口43を介して、流入気流f2に沿って取り込んでいる。
Thus, the temperature rise of the air in the main body casing 2 and the accompanying temperature rise of the main body casing 2 itself are suppressed, and the main body casing 2 is maintained in an appropriate use state.
4). Operation and Effect (1) According to this printer 1, as shown in FIGS. 2A and 2B, by operating the fan 75, the air outside the main body casing 2 is passed through the opening 43 disposed in the vicinity of the handle 50. And taking in along the inflow air flow f2.

そのため、ハンドル50の近傍に定着ユニット4を配置しながら、ハンドル50の近傍の空気の温度上昇を抑制でき、ハンドル50が高温になることを抑制することができる。   For this reason, while the fixing unit 4 is disposed in the vicinity of the handle 50, an increase in the temperature of the air in the vicinity of the handle 50 can be suppressed, and the handle 50 can be prevented from reaching a high temperature.

その結果、定着ユニット4の熱によるハンドル50の変形を抑制することができ、容易にハンドル50を把持して、プリンタ1を持ち運ぶことができる。
(2)また、このプリンタ1によれば、図1および図2Aに示すように、プリンタ1を設置面Sに設置するときには、ハンドル50を第1位置に位置させることで、省スペース化を図ることができ、プリンタ1を持ち運ぶときには、図2Bに示すように、ハンドル50を第2位置に位置させることで、作業者がハンドル50に容易にアクセスすることができる。
As a result, the deformation of the handle 50 due to the heat of the fixing unit 4 can be suppressed, and the printer 1 can be easily carried by holding the handle 50.
(2) According to the printer 1, as shown in FIGS. 1 and 2A, when the printer 1 is installed on the installation surface S, the handle 50 is positioned at the first position, thereby saving space. When the printer 1 is carried, the operator can easily access the handle 50 by positioning the handle 50 in the second position as shown in FIG. 2B.

また、ハンドル50を本体ケーシング2から離れる第2位置に位置させることによって、本体ケーシング2からハンドル50への熱の伝達を抑制することができる。
(3)また、このプリンタ1によれば、図1に示すように、ハンドル50を回動させるという簡易な構成により、第1位置と第2位置との間を移動させることができる。
(4)また、このプリンタ1によれば、図2Bに示すように、ハンドル50を回動させることで、グリップ65が本体ケーシング2から離れる第2位置に位置させることができるので、作業者はハンドル50のグリップ65を容易に把持することができ、プリンタ1を持ち運ぶことができる。
(5)また、このプリンタ1によれば、図2Aに示すように、画像形成動作時に、ハンドル50を第1位置に位置させることで、開口43に対して近接させ、ハンドル50が高温になることを抑制することができる。
Further, by positioning the handle 50 at the second position away from the main casing 2, heat transfer from the main casing 2 to the handle 50 can be suppressed.
(3) Further, according to the printer 1, as shown in FIG. 1, the handle 50 can be moved between the first position and the second position with a simple configuration.
(4) Further, according to the printer 1, as shown in FIG. 2B, the handle 65 can be rotated so that the grip 65 can be positioned at the second position away from the main body casing 2. The grip 65 of the handle 50 can be easily grasped and the printer 1 can be carried.
(5) Further, according to the printer 1, as shown in FIG. 2A, the handle 50 is positioned close to the opening 43 during the image forming operation so that the handle 50 becomes high temperature. This can be suppressed.

そのため、画像形成動作実行直後であっても、図2Bに示すように、ハンドル50を第2位置に位置させて、容易に把持でき、プリンタ1を持ち運ぶことができる。
(6)また、このプリンタ1によれば、図2Aおよび図2Bに示すように、ハンドル50が第1位置に位置するときには、右収容部59に対して右連結部63の右当接面66を当接させ、左収容部60に対して左連結部64の左当接面67を当接させて、ハンドル50を本体ケーシング2に対してより近接させることにより、確実に省スペース化を図ることができる。
(7)また、このプリンタ1によれば、図1および図2Bに示すように、ハンドル50が本体ケーシング2の上壁25に備えられているので、作業者がハンドル50にアクセスし易く、プリンタ1を容易に持ち運ぶことができる。
5.第2実施形態
図4を参照して、プリンタ1の第2実施形態を説明する。なお、第2実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
(1)第2実施形態のプリンタの構成
プリンタ1は、切欠き部79と、折返し部80と、円弧部82とを備えている。
Therefore, even immediately after the execution of the image forming operation, as shown in FIG. 2B, the handle 50 can be positioned at the second position and can be easily gripped, and the printer 1 can be carried.
(6) Also, according to the printer 1, as shown in FIGS. 2A and 2B, when the handle 50 is located at the first position, the right contact surface 66 of the right connecting portion 63 with respect to the right accommodating portion 59. , And the left abutment surface 67 of the left connecting portion 64 is brought into contact with the left accommodating portion 60 so that the handle 50 is brought closer to the main body casing 2, thereby surely saving space. be able to.
(7) According to the printer 1, as shown in FIGS. 1 and 2B, since the handle 50 is provided on the upper wall 25 of the main body casing 2, the operator can easily access the handle 50. 1 can be carried easily.
5. Second Embodiment A second embodiment of the printer 1 will be described with reference to FIG. In the second embodiment, members similar to those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
(1) Configuration of Printer of Second Embodiment The printer 1 includes a cutout portion 79, a turn-back portion 80, and an arc portion 82.

切欠き部79は、第1実施形態の開口43に対して上方に隣接するグリップ収容部61の後端部を、第1実施形態の開口43と同一の左右方向寸法をもって、前方に向かって切り欠いている。これにより、第1位置に位置するハンドル50のグリップ65の後端部は、切欠き部79に対して、上方から臨んでいる。   The notch 79 cuts the rear end portion of the grip accommodating portion 61 adjacent to the upper side with respect to the opening 43 of the first embodiment, with the same horizontal dimension as the opening 43 of the first embodiment, toward the front. Lacks. Accordingly, the rear end portion of the grip 65 of the handle 50 positioned at the first position faces the notch portion 79 from above.

折返し部80は、第1実施形態の開口43の下端縁、すなわち後壁24の上端縁から連続して、第1実施形態の開口43と同一の左右方向寸法をもって、前方に屈折する平面視略矩形の略板状を有している。折返し部80の前端縁は、前後方向において、切欠き部79によって切り欠かれたグリップ収容部61の後端縁と略同じ位置まで延びている。   The folded-back portion 80 is continuous from the lower end edge of the opening 43 of the first embodiment, that is, the upper end edge of the rear wall 24, and has the same horizontal dimension as the opening 43 of the first embodiment and is refracted in plan view. It has a substantially rectangular plate shape. The front end edge of the folded-back portion 80 extends to substantially the same position as the rear end edge of the grip accommodating portion 61 cut out by the cutout portion 79 in the front-rear direction.

そして、切欠き部79によって切り欠かれたグリップ収容部61の後端縁と、折返し部80の前端縁とによって、本体ケーシング2の内外を連通する開口78が画定されている。開口78の上下左右方向は、第1実施形態の開口43と略同一である。   An opening 78 that communicates the inside and the outside of the main body casing 2 is defined by the rear end edge of the grip accommodating portion 61 cut out by the notch portion 79 and the front end edge of the folded portion 80. The vertical and horizontal directions of the opening 78 are substantially the same as the opening 43 of the first embodiment.

円弧部82は、第1位置に位置するハンドル50のグリップ65の後下端部を断面視略円弧状に面取りしている。つまり、グリップ65の円弧部82が、切欠き部79に対して、上方から臨んでいる。   The arc portion 82 chamfers the rear lower end portion of the grip 65 of the handle 50 located at the first position in a substantially arc shape in a sectional view. That is, the arc portion 82 of the grip 65 faces the notch portion 79 from above.

そして、上記した第1実施形態と同様に、ファン75が稼働し、本体ケーシング2内の空気が通気部33の複数の通気口34を介して、排出されるときに、開口78から、流入気流f3に沿って、本体ケーシング2内に空気が流入される。   Similarly to the first embodiment described above, when the fan 75 is operated and the air in the main body casing 2 is discharged through the plurality of vent holes 34 of the vent portion 33, the inflow airflow is passed through the opening 78. Air flows into the main casing 2 along f3.

こうして、本体ケーシング2内の空気が循環される。
(2)第2実施形態の作用効果
第2実施形態によれば、図4に示すように、空気が開口78を通過するときに、グリップ65が円弧部82を備えていることにより、ハンドル50によって空気の流れが妨げられることを抑制することができ、本体ケーシング2の内外の空気を円滑に循環させることができる。
Thus, the air in the main body casing 2 is circulated.
(2) Effects of Second Embodiment According to the second embodiment, as shown in FIG. 4, when the air passes through the opening 78, the grip 65 includes the arc portion 82, thereby The air flow can be prevented from being obstructed by the air, and the air inside and outside the main casing 2 can be smoothly circulated.

その結果、より確実にハンドル50の温度上昇を抑制することができる。   As a result, the temperature rise of the handle 50 can be suppressed more reliably.

また、第2実施形態においても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
6.第3実施形態
図5Aおよび図5Bを参照して、プリンタ1の第3実施形態を説明する。なお、第3実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
(1)第3実施形態のプリンタの構成
プリンタ1は、左右1対の把持凹部85と、左右1対の開口88とを備えている。
Also in the second embodiment, the same effects as those in the first embodiment described above can be obtained.
6). Third Embodiment A third embodiment of the printer 1 will be described with reference to FIGS. 5A and 5B. Note that in the third embodiment, members similar to those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.
(1) Configuration of Printer of Third Embodiment The printer 1 includes a pair of left and right gripping recesses 85 and a pair of left and right openings 88.

左右1対の把持凹部85は、作業者が把持可能に構成されている。右方の把持凹部85は、右壁21の右アウタフレーム30Rの右面中央から、左方に向かって側面視略矩形状に窪んでいる。左方の把持凹部85は、右方の把持凹部85と正面視において左右対称、かつ、左右方向に投影したときに重なっており、左壁22の左アウタフレーム30Lの左面中央から、右方に向かって側面視略矩形状に窪んでいる。左右1対の把持凹部85のそれぞれは、作業者が把持可能なサイズを有している。また、把持凹部85は、接触部分86を備えている。   The pair of left and right gripping recesses 85 are configured to be gripped by an operator. The right holding recess 85 is recessed in a substantially rectangular shape in a side view from the right side center of the right outer frame 30R of the right wall 21 toward the left. The left gripping recess 85 is symmetrical to the right gripping recess 85 when viewed from the front and overlapped when projected in the left-right direction, and extends from the center of the left surface of the left outer frame 30L of the left wall 22 to the right. It is recessed in a substantially rectangular shape when viewed from the side. Each of the pair of left and right gripping recesses 85 has a size that can be gripped by an operator. The grip recess 85 includes a contact portion 86.

接触部分86は、作業者が把持凹部85を把持してプリンタ1を持ち運ぶときに接触する部分であって、把持凹部85の上壁に画定されている。   The contact portion 86 is a portion that contacts when the operator grips the grip recess 85 and carries the printer 1, and is defined on the upper wall of the grip recess 85.

右方の開口88は、右壁21の右アウタフレーム30Rにおける把持凹部85の上方に隣接配置されている。左方の開口88は、右方の開口88と正面視において左右対称、かつ、左右方向に投影したときに重なっており、左壁22の左アウタフレーム30Lにおける把持凹部85の上方に配置されている。開口88は、前後方向に間隔を空けて並列配置され、上下方向に延びる略直線状の複数のスリットから構成されている。つまり、開口88は、本体ケーシング2の内外を連通している。   The right opening 88 is disposed adjacent to and above the gripping recess 85 in the right outer frame 30 </ b> R of the right wall 21. The left opening 88 is symmetrical with the right opening 88 when viewed from the front and overlaps when projected in the left-right direction, and is disposed above the gripping recess 85 in the left outer frame 30L of the left wall 22. Yes. The opening 88 is composed of a plurality of substantially linear slits arranged in parallel at intervals in the front-rear direction and extending in the up-down direction. That is, the opening 88 communicates the inside and outside of the main casing 2.

そして、ファン75が稼働し、本体ケーシング2内の空気が通気部33の複数の通気口34を介して、排出気流f1で示す矢印に沿って排出されるときに、左右1対の開口88から、排出気流f4で示す矢印に沿って、本体ケーシング2内に空気が流入される。
(2)第3実施形態の作用効果
第3実施形態によれば、図5Aおよび図5Bに示すように、ファン75を稼働させることにより、本体ケーシング2外の空気を、左右1対の把持凹部85のそれぞれの近傍に配置される開口88を介して、排出気流f4に沿って取り込んでいる。
When the fan 75 is operated and the air in the main body casing 2 is discharged along the arrow indicated by the discharged air flow f <b> 1 through the plurality of vent holes 34 of the vent portion 33, the pair of left and right openings 88 are used. Then, air flows into the main casing 2 along the arrow indicated by the discharged air flow f4.
(2) Operational Effect of Third Embodiment According to the third embodiment, as shown in FIGS. 5A and 5B, by operating the fan 75, the air outside the main body casing 2 is moved to a pair of left and right holding recesses. It takes in along the discharge | emission air flow f4 through the opening 88 arrange | positioned in each vicinity of 85. FIG.

そのため、左右1対の把持凹部85の近傍の空気の温度上昇を抑制でき、左右1対の把持凹部85のそれぞれの接触部分86が高温になることを抑制することができる。   Therefore, the temperature rise of the air in the vicinity of the pair of left and right gripping recesses 85 can be suppressed, and the contact portions 86 of the pair of left and right gripping recesses 85 can be suppressed from becoming hot.

その結果、容易に左右1対の把持凹部85を把持して、プリンタ1を持ち運ぶことができる。   As a result, it is possible to easily carry the printer 1 by gripping the pair of left and right gripping recesses 85.

また、第3実施形態においても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
7.第4実施形態
図6Aを参照して、プリンタ1の第4実施形態を説明する。なお、第4実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
Also in the third embodiment, the same operational effects as those of the first embodiment described above can be obtained.
7). Fourth Embodiment A fourth embodiment of the printer 1 will be described with reference to FIG. 6A. Note that in the fourth embodiment, members similar to those described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.

プリンタ1において、ハンドル50は、グリップ65を備えておらず、湾曲グリップ91を備えている。   In the printer 1, the handle 50 does not include the grip 65 but includes the curved grip 91.

湾曲グリップ91は、右連結部63の遊端部、および、左連結部64の遊端部を連結しており、上方に向かって略円弧状に湾曲する略角柱形状を有している。   The curved grip 91 connects the free end portion of the right connecting portion 63 and the free end portion of the left connecting portion 64, and has a substantially prismatic shape that curves upward in a substantially arc shape.

これにより、湾曲グリップ91における左右方向中央から、グリップ収容部61までの距離M3は、湾曲グリップ91における左右方向端部から、グリップ収容部61までの距離M4よりも大きくなっている。   Accordingly, the distance M3 from the center in the left-right direction of the curved grip 91 to the grip accommodating portion 61 is larger than the distance M4 from the end in the left-right direction of the curved grip 91 to the grip accommodating portion 61.

第4実施形態によれば、図6Aに示すように、開口43によって、ハンドル50が高温になることを抑制することができながら、ハンドル50の湾曲グリップ91における左右方向中央から、本体ケーシング2のハンドル収容部49のグリップ収容部61までの距離M3を、湾曲グリップ91における左右方向端部から、グリップ収容部61までの距離M4よりも大きく確保することにより、より一層、ハンドル50の温度上昇を抑制することができる。   According to the fourth embodiment, as shown in FIG. 6A, the opening 43 can suppress the handle 50 from being heated to a high temperature, and the center casing 2 can By ensuring that the distance M3 of the handle housing portion 49 to the grip housing portion 61 is larger than the distance M4 from the left and right end portions of the curved grip 91 to the grip housing portion 61, the temperature of the handle 50 is further increased. Can be suppressed.

また、第4実施形態においても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
8.第5実施形態
図6Bを参照して、プリンタ1の第5実施形態を説明する。なお、第5実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
Also in the fourth embodiment, it is possible to obtain the same operational effects as those in the first embodiment described above.
8). Fifth Embodiment A fifth embodiment of the printer 1 will be described with reference to FIG. 6B. Note that in the fifth embodiment, members similar to those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.

プリンタ1において、ハンドル収容部49は、グリップ収容部61を備えておらず、湾曲収容部94を備えている。   In the printer 1, the handle housing portion 49 does not include the grip housing portion 61 but includes the curved housing portion 94.

湾曲収容部94は、上壁25の後端部から後壁24の上端部にかけて、本体ケーシング2内に向かって窪んでいる。具体的には、湾曲収容部94は、背面視において、左右方向中央に向かうにつれて、第1位置に位置するハンドル50のグリップ65から離れるように下方に向かって略円弧状に湾曲している。湾曲収容部94の左右両端部のそれぞれは、右収容部59の後端部、および、左収容部60の後端部に連続している。   The curved housing portion 94 is recessed toward the inside of the main body casing 2 from the rear end portion of the upper wall 25 to the upper end portion of the rear wall 24. Specifically, in the rear view, the curved housing portion 94 is curved in a substantially arc shape downward so as to be away from the grip 65 of the handle 50 located at the first position as it goes to the center in the left-right direction. Each of the left and right end portions of the curved housing portion 94 is continuous with the rear end portion of the right housing portion 59 and the rear end portion of the left housing portion 60.

これにより、グリップ65における左右方向中央から、湾曲収容部94までの距離M5は、グリップ65における左右方向端部から、湾曲収容部94までの距離M6よりも大きくなっている。   Thereby, the distance M5 from the center in the left-right direction of the grip 65 to the curved housing portion 94 is larger than the distance M6 from the end in the left-right direction of the grip 65 to the curved housing portion 94.

第5実施形態によれば、図6Bに示すように、開口43によって、ハンドル50が高温になることを抑制することができながら、ハンドル50のグリップ65における左右方向中央から、本体ケーシング2のハンドル収容部49の湾曲収容部94までの距離M5を、グリップ65における左右方向端部から、湾曲収容部94までの距離M6よりも大きく確保することにより、より一層、ハンドル50の温度上昇を抑制することができる。   According to the fifth embodiment, as shown in FIG. 6B, the opening 43 can prevent the handle 50 from becoming hot, and the handle of the main casing 2 can be controlled from the center in the left-right direction of the grip 65 of the handle 50. By securing the distance M5 of the housing portion 49 to the curved housing portion 94 larger than the distance M6 from the left and right end portions of the grip 65 to the curved housing portion 94, the temperature rise of the handle 50 is further suppressed. be able to.

また、第5実施形態においても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
9.第6実施形態
図7Aおよび図7Bを参照して、プリンタ1の第6実施形態を説明する。なお、第6実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
Also in the fifth embodiment, it is possible to obtain the same effects as those in the first embodiment described above.
9. Sixth Embodiment A sixth embodiment of the printer 1 will be described with reference to FIGS. 7A and 7B. Note that in the sixth embodiment, members similar to those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted.

プリンタ1は、ハンドル収容部49およびハンドル50を備えておらず、ハンドル収容部97と、把持部の一例としてのスライドハンドル98とを備えている。   The printer 1 does not include the handle accommodating portion 49 and the handle 50 but includes a handle accommodating portion 97 and a slide handle 98 as an example of a gripping portion.

ハンドル収容部97は、後壁24の上端部から上壁25の後端部にわたって配置されている。ハンドル収容部97は、定着ユニット4の近傍に配置されている。詳しくは、ハンドル収容部97は、右収容部100と、左収容部101と、グリップ収容部102とから構成されている。   The handle accommodating portion 97 is disposed from the upper end portion of the rear wall 24 to the rear end portion of the upper wall 25. The handle accommodating portion 97 is disposed in the vicinity of the fixing unit 4. Specifically, the handle housing part 97 includes a right housing part 100, a left housing part 101, and a grip housing part 102.

右収容部100は、ハンドル収容部97の左端部に配置され、上壁25の上面から下方に向かって、上下方向に延びる略直線状に窪んでいる。   The right accommodating portion 100 is disposed at the left end portion of the handle accommodating portion 97 and is recessed in a substantially linear shape extending in the vertical direction downward from the upper surface of the upper wall 25.

左収容部101は、ハンドル収容部97の右端部に配置され、上壁25の上面から下方に向かって、上下方向に延びる略直線状に窪んでいる。   The left accommodating portion 101 is disposed at the right end portion of the handle accommodating portion 97 and is recessed in a substantially linear shape extending in the vertical direction downward from the upper surface of the upper wall 25.

グリップ収容部102は、上壁25の後端部における上面から下方に向かって、左右方向に延びる略直線状に窪んでいる。グリップ収容部102の左右両端部のそれぞれは、右収容部100の上端部、および、左収容部101の上端部に連続している。   The grip accommodating portion 102 is recessed in a substantially linear shape extending in the left-right direction downward from the upper surface at the rear end portion of the upper wall 25. Each of the left and right end portions of the grip accommodating portion 102 is continuous with the upper end portion of the right accommodating portion 100 and the upper end portion of the left accommodating portion 101.

スライドハンドル98は、作業者が把持可能に構成されている。詳しくは、スライドハンドル98は、第1部分の一例としての右連結部104と、第2部分の一例としての左連結部105と、第3部分の一例としてのグリップ106とを備えている。   The slide handle 98 is configured to be gripped by an operator. Specifically, the slide handle 98 includes a right connecting portion 104 as an example of a first portion, a left connecting portion 105 as an example of a second portion, and a grip 106 as an example of a third portion.

右連結部104は、ハンドル収容部97の右収容部100に収容可能な略角柱形状を有している。   The right connecting portion 104 has a substantially prismatic shape that can be accommodated in the right accommodating portion 100 of the handle accommodating portion 97.

左連結部105は、ハンドル収容部97の左収容部101に収容可能な略角柱形状を有している。   The left connecting portion 105 has a substantially prismatic shape that can be accommodated in the left accommodating portion 101 of the handle accommodating portion 97.

グリップ106は、左右方向に延びる略角柱形状を有し、右連結部104の上端部、および、左連結部105の上端部を連結している。グリップ106は、グリップ収容部102に収容可能に構成されている。   The grip 106 has a substantially prismatic shape extending in the left-right direction, and connects the upper end portion of the right connecting portion 104 and the upper end portion of the left connecting portion 105. The grip 106 is configured to be accommodated in the grip accommodating portion 102.

こうして、スライドハンドル98は、上下方向にスライド移動可能な、略U字状を有しており、図7Aに示すように、グリップ106が上壁25に近接し、ハンドル収容部97に収容される第1位置と、図7Bに示すように、グリップ106が上壁25から離れるように立設される第2位置とにスライド可能に構成されている。   Thus, the slide handle 98 has a substantially U-shape that is slidable in the vertical direction. As shown in FIG. 7A, the grip 106 is close to the upper wall 25 and is accommodated in the handle accommodating portion 97. As shown in FIG. 7B, the grip 106 is configured to be slidable into a second position where the grip 106 is erected away from the upper wall 25.

なお、スライドハンドル98が第1位置に位置しているときには、右連結部104は右収容部100に収容され、左連結部105は左収容部101に収容され、グリップ106はグリップ収容部102に収容される。   When the slide handle 98 is located at the first position, the right coupling portion 104 is accommodated in the right accommodating portion 100, the left coupling portion 105 is accommodated in the left accommodating portion 101, and the grip 106 is accommodated in the grip accommodating portion 102. Be contained.

また、スライドハンドル98が第2位置に位置しているときには、スライドハンドル98は、ハンドル収容部97から上方に引き出されており、グリップ106は、スライドハンドル98が第1位置に位置しているときよりも、上壁25から離れている。   When the slide handle 98 is positioned at the second position, the slide handle 98 is pulled upward from the handle housing portion 97, and the grip 106 is when the slide handle 98 is positioned at the first position. Rather than the upper wall 25.

そして、作業者は、第2位置に位置するスライドハンドル98のグリップ106を把持することで、プリンタ1を持ち運び可能である。   The operator can carry the printer 1 by holding the grip 106 of the slide handle 98 located at the second position.

第6実施形態においても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。   Also in the sixth embodiment, it is possible to obtain the same effects as those of the first embodiment described above.

1 プリンタ
2 本体ケーシング
3 画像形成部
4 定着ユニット
25 上壁
26 下壁
43 開口
50 ハンドル
63 右連結部
64 左連結部
65 グリップ
66 右当接面
67 左当接面
78 開口
85 把持凹部
88 開口
91 湾曲グリップ
98 スライドハンドル
104 右連結部
105 左連結部
106 グリップ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Printer 2 Main body casing 3 Image forming part 4 Fixing unit 25 Upper wall 26 Lower wall 43 Opening 50 Handle 63 Right connection part 64 Left connection part 65 Grip 66 Right contact surface 67 Left contact surface 78 Opening 85 Holding recessed part 88 Opening 91 Curved grip 98 Slide handle 104 Right connecting part 105 Left connecting part 106 Grip

Claims (9)

記録媒体に現像剤像を転写するように構成される画像形成部と、
現像剤像を記録媒体に定着するように構成される定着器と、
開口を有し、前記画像形成部および前記定着器を内部に収容する筐体と、
前記開口を介して外気を前記筐体内に吸い込むように構成されるファンと、
前記ファンによって外気が通過する前記開口、および、前記定着器の両方の近傍に配置される把持部と
を備えることを特徴とする、画像形成装置。
An image forming unit configured to transfer a developer image to a recording medium;
A fixing device configured to fix the developer image to the recording medium;
A housing having an opening and housing the image forming unit and the fixing device therein;
A fan configured to suck outside air into the housing through the opening;
An image forming apparatus comprising: the opening through which the outside air passes by the fan; and a grip portion disposed in the vicinity of both of the fixing devices.
前記把持部は、
前記定着器に近接する第1位置と、
前記第1位置よりも前記定着器から離れる第2位置と
の間を移動するように構成されている
ことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
The gripping part is
A first position proximate to the fuser;
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is configured to move between a second position farther from the fixing device than the first position.
前記把持部は、前記第1位置と前記第2位置との間を回動するように構成されていることを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 2, wherein the grip portion is configured to rotate between the first position and the second position. 前記把持部は、
前記把持部の回動軸線方向に対して直交する直交方向に延びる第1部分と、
前記回動軸線方向に前記第1部分と間隔を空けて配置され、前記直交方向に延びる第2部分と、
前記第1部分および前記第2部分を連結する第3部分と
を備えている
ことを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。
The gripping part is
A first portion extending in an orthogonal direction orthogonal to the rotational axis direction of the gripping portion;
A second portion disposed in the direction of the rotation axis and spaced from the first portion and extending in the orthogonal direction;
The image forming apparatus according to claim 3, further comprising a third portion that connects the first portion and the second portion.
前記第3部分は、前記把持部が前記第1位置に位置するときに、前記開口に対して近接していることを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 4, wherein the third portion is close to the opening when the grip portion is located at the first position. 前記第3部分は、前記開口に近接する角部が面取りされていることを特徴とする、請求項5に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 5, wherein the third portion has a chamfered corner near the opening. 前記第1部分および前記第2部分は、前記把持部が前記第1位置に位置するときに、前記筐体と当接する当接部を備えていることを特徴とする、請求項4〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置。   The said 1st part and the said 2nd part are provided with the contact part which contact | abuts the said housing | casing, when the said holding part is located in the said 1st position, The Claims 4-6 characterized by the above-mentioned. The image forming apparatus according to claim 1. 前記筐体は、前記定着器よりも上方に配置される上壁を備え、
前記第3部分における前記回動軸線方向の中央部と前記上壁との間の距離は、前記第3部分における前記回動軸線方向の端部と前記上壁との間の距離よりも大きいことを特徴とする請求項4〜7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
The housing includes an upper wall disposed above the fixing device,
The distance between the central portion of the third portion in the rotational axis direction and the upper wall is larger than the distance between the end portion of the third portion in the rotational axis direction and the upper wall. The image forming apparatus according to claim 4, wherein the image forming apparatus is an image forming apparatus.
前記筐体は、前記定着器よりも上方に配置される上壁を備え、
前記把持部は、前記上壁に備えられている
ことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
The housing includes an upper wall disposed above the fixing device,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the grip portion is provided on the upper wall.
JP2014074672A 2014-03-31 2014-03-31 image forming apparatus Pending JP2015197522A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074672A JP2015197522A (en) 2014-03-31 2014-03-31 image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074672A JP2015197522A (en) 2014-03-31 2014-03-31 image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015197522A true JP2015197522A (en) 2015-11-09

Family

ID=54547247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014074672A Pending JP2015197522A (en) 2014-03-31 2014-03-31 image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015197522A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5650152B2 (en) Image forming apparatus
JP2019035976A (en) Developing cartridge and processing cartridge
JP5353936B2 (en) Image forming apparatus
JP2010038965A (en) Fixing device
CN103853001A (en) Image forming apparatus including movable guide unit
JP2014238505A (en) Image forming apparatus
JP6127874B2 (en) Image forming apparatus
JP5962272B2 (en) Cartridge and image forming apparatus
JP6237239B2 (en) Developer cartridge
JP2015197522A (en) image forming apparatus
JP6248728B2 (en) Process cartridge, developing cartridge, and image forming apparatus
US9310763B2 (en) Image forming device having intake duct
JP2015129814A (en) Process cartridge and photoreceptor cartridge
JP5429220B2 (en) Image forming apparatus
JP6107647B2 (en) Image forming apparatus
JP5873920B2 (en) Image forming apparatus
JP6011085B2 (en) cartridge
WO2014010130A1 (en) Photosensitive body cartridge, process cartridge, and image formation device
US9207635B2 (en) Image forming apparatus
JP2014240908A (en) Image forming apparatus
JP6020898B2 (en) Paper discharge device
JP6111993B2 (en) cartridge
JP2015197525A (en) image forming apparatus
JP6350477B2 (en) Cleaning device, image forming device
US9280127B2 (en) Image forming apparatus venting