JP2015191320A - Information processor, device sharing system and device connection method - Google Patents

Information processor, device sharing system and device connection method Download PDF

Info

Publication number
JP2015191320A
JP2015191320A JP2014066731A JP2014066731A JP2015191320A JP 2015191320 A JP2015191320 A JP 2015191320A JP 2014066731 A JP2014066731 A JP 2014066731A JP 2014066731 A JP2014066731 A JP 2014066731A JP 2015191320 A JP2015191320 A JP 2015191320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
scanner
information processing
processing apparatus
device server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014066731A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
健人 落合
Taketo Ochiai
健人 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP2014066731A priority Critical patent/JP2015191320A/en
Publication of JP2015191320A publication Critical patent/JP2015191320A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve such a problem that connection and its cancellation are repeated at each scanning and a terminal of a connection destination cannot be decided in advance in a system using a conventional USB device server in which a terminal establishes connection with a scanner with depression of a scan button in the scanner connected by a USB to the USB device server as a trigger and cancels the connection at the time of scan end.SOLUTION: A scanning application is executed in a terminal to search for a device of a USB device server. If there is an available device, the terminal is connected thereto. If there is the device but it is in use, the terminal is connected thereto after the connection is forcibly canceled, and the device is used. If the connection with the device is canceled, the device is connected again to the terminal whose connection is canceled forcibly.

Description

本発明は、情報処理装置、デバイス共有システムおよびデバイス接続方法に関し、特にスキャナーをネットワーク接続する際の自動接続プログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, a device sharing system, and a device connection method, and more particularly to an automatic connection program when a scanner is connected to a network.

USBデバイスをネットワーク環境下で共有するために、USBデバイスとは独立した装置であるUSBデバイスサーバーが用いられる。このUSBデバイスサーバーが用いられることにより、コンピューターに仮想USBポートドライバーをインストールしておけば、コンピューターとUSBデバイスサーバーとの間でカプセル化/カプセル化解除、すなわちトンネリングを行うことで、既存のUSBデバイスのドライバーで、USBデバイスをネットワーク環境下で共有することが可能となる(特許文献1)。   In order to share a USB device in a network environment, a USB device server that is a device independent of the USB device is used. By using this USB device server, if a virtual USB port driver is installed on the computer, the existing USB device can be encapsulated / unencapsulated between the computer and the USB device server, that is, tunneled. With this driver, it becomes possible to share a USB device in a network environment (Patent Document 1).

USBデバイスサーバーと同じネットワークに接続された各コンピューター(PC)では、このUSBデバイスサーバーに接続されたUSBデバイスを、自ら備えるローカルなUSBインターフェースに接続されているUSBデバイスと同様に利用できる。 特許文献1によれば、USBデバイスサーバーに接続されたUSBデバイスをユーザーがネットワーク上のPCから利用する場合、まず、USBデバイスサーバーに付属のアプリケーションをユーザーが操作して、USBデバイスサーバーとPC間の接続を確立する必要がある。より具体的には、前述したアプリケーションの画面に表示されたネットワーク上に存在するUSBデバイスサーバーとこれに接続されているUSBデバイスの一覧から所望の機器を手動で選択し、アプリケーションの画面上の接続ボタンを押下することにより接続を確立する。USBデバイスごとにこの接続のプロセスが必要になる。一方、USBデバイス使用後は切断作業が必要になり、この切断作業を行わない限り、当該USBデバイスは他PCから利用できない。   Each computer (PC) connected to the same network as the USB device server can use the USB device connected to the USB device server in the same way as a USB device connected to a local USB interface provided by itself. According to Patent Document 1, when a user uses a USB device connected to a USB device server from a PC on the network, first, the user operates an application attached to the USB device server to connect the USB device server to the PC. Need to establish a connection. More specifically, select the desired device from the list of USB device servers on the network displayed on the application screen and the USB devices connected to it, and connect on the application screen. Connection is established by pressing the button. This connection process is required for each USB device. On the other hand, after using the USB device, a disconnection work is required, and the USB device cannot be used from another PC unless this disconnection work is performed.

このような接続/切断操作を省くべく、USBデバイスサーバーにUSBスキャナーを接続した場合において、 ユーザーがスキャンを実行した際、自動的にUSBスキャナーとPCを接続し、スキャンが完了すると切断する、スキャナーに関する自動接続プログラムに関する提案がなされている(特許文献2)。   In order to eliminate such connection / disconnection operations, when a USB scanner is connected to the USB device server, when the user performs a scan, the USB scanner is automatically connected to the PC and disconnected when the scan is completed. The proposal regarding the automatic connection program is made | formed (patent document 2).

特開2008−287453号公報JP 2008-287453 A 特開2008−193217号公報JP 2008-193217 A

しかしながら、特許文献2の構成の場合、スキャンが終了した場合は自動で切断されてしまう。このため、たとえば、スキャナー本体のスタートボタンを監視して、スキャナー本体のスタートボタンが押されたらスキャナーを接続してスキャンを開始する自動接続プログラムを常駐させた場合、頻繁に接続と切断が繰り返されるようになり、PCの処理負荷が増える。また、複数のPCすべてに自動接続プログラムがインストールされていた場合には、スキャナー本体のスタートボタンが押された場合に、どのスキャナーがどのPCと接続され、データが送信されるかが分からない状況にあった。   However, in the case of the configuration of Patent Document 2, when scanning is completed, the cutting is automatically performed. For this reason, for example, when the start button of the scanner body is monitored, and an automatic connection program is started to connect and start scanning when the start button of the scanner body is pressed, connection and disconnection are frequently repeated. As a result, the processing load on the PC increases. In addition, when the automatic connection program is installed on all of the PCs, it is not possible to know which scanner is connected to which PC and data is transmitted when the start button on the scanner is pressed. It was in.

このように、USBデバイスサーバー上のUSBデバイスとの接続/切断を特許文献1のように手動で行うと、USBデバイスを使用する都度接続および切断を行わねばならず、切断を怠ると他のPCから当該USBデバイスを利用できないという問題がある。   As described above, when connecting / disconnecting the USB device on the USB device server manually as in Patent Document 1, it is necessary to connect / disconnect each time the USB device is used. There is a problem that the USB device cannot be used.

またその問題、特にUSBデバイスがスキャナーである場合の問題を解消すべく、特許文献2のようにスキャナーとの接続および切断を自動で行う構成としたとしても、切断及び接続による処理負荷の増大や、複数のPC(すなわち端末)での利用時に接続先を特定できないという問題があった。   Further, in order to solve the problem, particularly when the USB device is a scanner, even if it is configured to automatically connect and disconnect with the scanner as in Patent Document 2, an increase in processing load due to disconnection and connection There was a problem that the connection destination could not be specified when using with multiple PCs (ie terminals).

本発明は、上記した課題に鑑みたものであり、複数の端末にてUSBデバイスサーバーに接続されたデバイスを共有する際のユーザーの利便性を向上するシステムを提供する。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and provides a system that improves user convenience when a device connected to a USB device server is shared by a plurality of terminals.

上記課題を解決するために本発明は、以下に示す構成を有する。   In order to solve the above problems, the present invention has the following configuration.

ローカルなインターフェースで接続されたデバイスの利用をネットワークに対して提供するデバイスサーバーとネットワークで接続され、前記デバイスに対する前記インターフェースを前記ネットワークでトンネリングする仮想インターフェースを有する情報処理装置であって、
前記仮想インターフェースを介して、前記デバイスサーバーに接続されたデバイスを探索する探索手段と、
前記探索手段により所望のデバイスを見つけた場合に、該デバイスが既に他の情報処理装置と接続されているか判定する判定手段と、
既に接続されている場合には、前記デバイスサーバーに対して前記接続の切断指示を送信する切断指示手段と、
前記探索手段により見つけた所望のデバイスとの接続を確立する接続手段と、
前記デバイスサーバーにより前記デバイスとの接続を切断された場合に、当該デバイスと他の情報処理装置との接続の解除を監視し、解除されたなら該デバイスとの接続を再度確立する再接続手段とを有することを特徴とする。
An information processing apparatus having a virtual interface that is connected to a network with a device server that provides the network with use of a device connected with a local interface, and tunnels the interface to the device with the network,
Search means for searching for a device connected to the device server via the virtual interface;
A determination unit that determines whether the device is already connected to another information processing apparatus when a desired device is found by the search unit;
If already connected, a disconnection instruction means for transmitting the disconnection instruction to the device server;
Connection means for establishing a connection with a desired device found by the search means;
Reconnection means for monitoring release of connection between the device and another information processing apparatus when the connection with the device is disconnected by the device server, and reestablishing connection with the device if released It is characterized by having.

本発明によれば、複数の端末にてUSBデバイスサーバーに接続されたデバイスを使用する際のユーザーの利便性の向上やシステムの負荷の軽減、生産性の向上といった効果がある。   According to the present invention, there are effects such as improvement of user convenience, reduction of system load, and improvement of productivity when a device connected to a USB device server is used in a plurality of terminals.

システム概略図System schematic USBデバイスサーバーシステムを使用しない場合におけるPC内部の機能ブロック図Functional block diagram of the PC when the USB device server system is not used 従来のUSBデバイスサーバーシステムにおけるPC内部の機能ブロック図Functional block diagram inside the PC in the conventional USB device server system 本発明におけるPC内部の機能ブロック図Functional block diagram inside the PC in the present invention 第1の実施形態における接続手順を示したフローチャートThe flowchart which showed the connection procedure in 1st Embodiment 第1の実施形態における切断手順を示したフローチャートThe flowchart which showed the cutting | disconnection procedure in 1st Embodiment 選択ダイアログを示す図Figure showing the selection dialog 第1の実施形態における接続手順を示したフローチャートThe flowchart which showed the connection procedure in 1st Embodiment 第1の実施形態における切断手順を示したフローチャートThe flowchart which showed the cutting | disconnection procedure in 1st Embodiment 確認ダイアログを示す図Figure showing a confirmation dialog 第2の実施形態における処理を示したフローチャートThe flowchart which showed the process in 2nd Embodiment. 確認ダイアログを示す図Figure showing a confirmation dialog 切断ダイアログを示す図Figure showing the disconnect dialog 第3の実施形態における処理を示したフローチャートThe flowchart which showed the process in 3rd Embodiment 第3の実施形態における処理を示したフローチャートThe flowchart which showed the process in 3rd Embodiment 要求ダイアログを示す図Figure showing the request dialog 接続申請要求ダイアログを示す図Figure showing the connection request dialog

[実施形態1]
<USBデバイスサーバーシステム>
以下、本発明の実施形態について、説明する。まず、USB(ユニバーサルシリアルバス)デバイスサーバー103のシステム(以下、USBデバイスサーバーシステム或いはデバイス共有システムと呼ぶ)を、図1のシステム概略図を用いて説明する。かかるシステムは、PC(101a,101b,101c)と、USBデバイスサーバー103と、USBデバイスサーバー103に接続されたUSBデバイス104から構成される。PC(101a,101b,101c)とUSBデバイスサーバー103の間はLANなどのネットワーク102によって接続され、USBデバイスサーバー103とUSBデバイス104との間はUSBケーブルによって接続されている。なお、USBデバイスサーバー103に接続されてネットワークで共有されるUSBデバイスを本実施形態では共有USBデバイスと呼ぶことにする。
[Embodiment 1]
<USB device server system>
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described. First, a system of a USB (Universal Serial Bus) device server 103 (hereinafter referred to as a USB device server system or a device sharing system) will be described with reference to a system schematic diagram of FIG. Such a system includes a PC (101a, 101b, 101c), a USB device server 103, and a USB device 104 connected to the USB device server 103. The PC (101a, 101b, 101c) and the USB device server 103 are connected by a network 102 such as a LAN, and the USB device server 103 and the USB device 104 are connected by a USB cable. Note that a USB device connected to the USB device server 103 and shared over the network is referred to as a shared USB device in this embodiment.

次に、USBデータの送受信のプロセスについて説明する。PC(101a,101b,101c)からUSBデバイス104へデータを送信する場合、PC(101a,101b,101c)は、アプリケーションから発行されるUSBデバイス104へのコマンドやデータをTCP/IP等のネットワークプロトコル内部にカプセル化し、USBデバイスサーバー103に向けて送信する。このカプセル化処理は、PCに予め組み込んである不図示の仮想USBポートドライバーにより行われる。USBデバイスサーバー103は、これを受信すると、カプセル化を解除し、コマンドやデータを抽出し、かかるコマンドやデータをUSBデバイス104へ与える。このようにしてUSBデバイスサーバーのシステムは、PC(101a,101b,101c)からネットワーク102を経由したUSBデバイス104のリモートコントロールを可能としている。逆にPC(101a,101b,101c)が、USBデバイス104からデータを受信する場合は、前述した送信プロセスとは逆の方向でカプセル化とカプセル化解除とが行われて動作している。   Next, a USB data transmission / reception process will be described. When sending data from the PC (101a, 101b, 101c) to the USB device 104, the PC (101a, 101b, 101c) sends commands and data to the USB device 104 issued by the application to a network protocol such as TCP / IP. It is encapsulated inside and sent to the USB device server 103. This encapsulation process is performed by a virtual USB port driver (not shown) incorporated in advance in the PC. Upon receiving this, the USB device server 103 releases the encapsulation, extracts the command and data, and gives the command and data to the USB device 104. In this way, the USB device server system enables remote control of the USB device 104 via the network 102 from the PC (101a, 101b, 101c). On the other hand, when the PC (101a, 101b, 101c) receives data from the USB device 104, it operates by performing encapsulation and decapsulation in the opposite direction to the transmission process described above.

図2にUSBデバイスサーバーシステムを使用しない場合におけるPC101内部の機能ブロック図を示す。図2では、USBデバイス104としてUSBスキャナー105が接続されている。図2に限らず、本実施形態では、USBデバイスとしてUSBスキャナーを用いた例を説明する。図2において、スキャニングアプリケーションは、画像取り込みに使用するソフトウェアを示している。具体的にはイメージ処理を行うアプリケーションの場合が多い。スキャナードライバーには、一般的にISIS、TWAIN、WIA、ICA、SANE等が用いられ、各スキャナーベンダーからスキャナー毎に提供される。USBポートドライバーは、OSと共に提供され、スキャナードライバーから送られたコマンドをUSBインターフェースに送信する。スキャナードライバーは、USBインターフェースにて接続されている所望のスキャナーをUSBポートドライバーを介して特定し、USBポートドライバーにポート番号と共に指示をすることで、所望のスキャナーとの接続を確立している。たとえば、PCに複数のUSBポートが存在した場合であっても、ドライバーが所望するスキャナーを探索し、ポート番号を特定する。なお、所望するスキャナーが複数見つかった場合には、ユーザーにどのスキャナーでスキャンをするのかを図7に示すようなダイアログ等の選択手段にて指定してもらうことになる。   FIG. 2 shows a functional block diagram inside the PC 101 when the USB device server system is not used. In FIG. 2, a USB scanner 105 is connected as the USB device 104. In this embodiment, not limited to FIG. 2, an example in which a USB scanner is used as a USB device will be described. In FIG. 2, a scanning application indicates software used for image capture. Specifically, there are many applications that perform image processing. Generally, ISIS, TWAIN, WIA, ICA, SANE, etc. are used as scanner drivers, and are provided for each scanner from each scanner vendor. The USB port driver is provided with the OS, and sends commands sent from the scanner driver to the USB interface. The scanner driver establishes the connection with the desired scanner by specifying the desired scanner connected via the USB interface via the USB port driver and instructing the USB port driver together with the port number. For example, even if there are multiple USB ports on the PC, the driver searches for the desired scanner and identifies the port number. When a plurality of desired scanners are found, the user specifies which scanner to scan using a selection means such as a dialog as shown in FIG.

図3に、従来のUSBデバイスサーバーシステムにおけるPC内部の機能ブロック図を示す。図2と比較して、PC内に、仮想USBポートドライバーとネットワークインターフェース、さらに、設定アプリケーションが追加されている。ここで、本発明を用いない従来のUSBデバイスサーバーシステムの処理フローについて説明する。仮想USBポートドライバーは、背景技術で記載した通り、スキャナーに対するコマンドをカプセル化し、これをネットワークパケットとしてUSBデバイスサーバーに送信するコンポーネントである。ここでは、スキャナードライバーから得られたスキャナー操作に関するコマンドをネットワークパケットにカプセル化し、ネットワークインターフェースを通じてUSBデバイスサーバーに送信する。一方、USBデバイスサーバーから得られるカプセル化された応答データは、送信とは逆にカプセル化を解除して、スキャナードライバーに送る。また、仮想USBポートドライバーは、上記したカプセル化に関する処理だけでなく、設定アプリケーションからの接続の指示により、PCとUSBデバイスサーバーに接続されたスキャナーとの接続を実行し、このPCに対してスキャナーを仮想的に認識させるような処理も行う。設定アプリケーションは、ネットワーク上に存在するUSBデバイスサーバーおよびこれに接続されているUSBデバイス情報を検索・取得し、これらの全てまたは一部分の一覧を設定アプリケーション画面に表示する。ここでいう情報とは、具体的には、USBデバイスサーバーのIPアドレスを含むネットワーク情報およびUSBデバイスの名称等である。ユーザーは設定アプリケーションに表示されるUSBデバイスサーバーおよびUSBデバイスを手動で選択し、接続を実行することにより、PCからUSBデバイスを使用する。   FIG. 3 shows a functional block diagram inside the PC in the conventional USB device server system. Compared to Figure 2, a virtual USB port driver, a network interface, and a configuration application have been added to the PC. Here, a processing flow of a conventional USB device server system not using the present invention will be described. As described in the background art, the virtual USB port driver is a component that encapsulates the command for the scanner and transmits it as a network packet to the USB device server. Here, the commands related to the scanner operation obtained from the scanner driver are encapsulated in a network packet and transmitted to the USB device server through the network interface. On the other hand, the encapsulated response data obtained from the USB device server is decapsulated and sent to the scanner driver, contrary to the transmission. In addition to the above-mentioned processing related to encapsulation, the virtual USB port driver executes connection between the PC and the scanner connected to the USB device server according to the connection instruction from the setting application. Is also performed to virtually recognize. The setting application searches and acquires USB device servers existing on the network and USB device information connected thereto, and displays a list of all or part of them on the setting application screen. Specifically, the information here is network information including the IP address of the USB device server, the name of the USB device, and the like. The user uses the USB device from the PC by manually selecting the USB device server and USB device displayed in the configuration application and executing the connection.

<USBデバイスサーバーシステム中のUSBデバイスの接続および切断>
図4に、本実施形態におけるPCすなわち端末(情報処理装置)の内部の機能ブロック図を示す。図3のPCと比較して、設定アプリケーションが削除されている。ここで、スキャニングアプリケーション401からスキャナー105への接続手順について、図5、図6を用いて説明する。
<Connecting and disconnecting USB devices in the USB device server system>
FIG. 4 shows a functional block diagram inside the PC, that is, the terminal (information processing apparatus) in the present embodiment. Compared with the PC in FIG. 3, the setting application has been deleted. Here, a connection procedure from the scanning application 401 to the scanner 105 will be described with reference to FIGS.

図5は、スキャニングアプリケーションによる接続手順を示したフローチャートである。スキャニングアプリケーション401が起動されたら(S501)、スキャニングアプリケーション401は、あらかじめユーザーがスキャナードライバー402を選択しているかどうか判断する(S502)。あらかじめスキャナードライバー402を選択していれば、S504へ進む。選択していなければ、図7に示すような選択ダイアログを表示して、使用するスキャナードライバーをユーザーに選択してもらう。次に、スキャニングアプリケーション401は、選択されたスキャナードライバー402をロードする(S504)。ここでスキャナードライバー402は、スキャナードライバー402に割り当てられているスキャナーデバイスをUSBポートに探しに行く(S505)。図4では省略しているが、PC101は図2に示すように、USBポートドライバー及びUSBインターフェース(USBポートとも呼ぶ)を備えていてもよく、S505ではまずUSBポートのスキャナーデバイスを探索する。具体的には、USBポートドライバー403に接続されているスキャナーデバイスの名称を取得し、スキャナードライバー402の所望する名称かどうかを比較する。なおスキャナードライバー402が所望する名称とは、例えば機種ごとに付与された名称や数字等の記号であり、スキャナードライバー毎に予め決められているものとする。所望する名称であれば(S506-YES)、そのUSBポートに対して接続処理を行う(S507)。なお、USBポートに所望のスキャナーが接続されていないときは、名称が無いか、所望する名称と違う名称を取得できる。   FIG. 5 is a flowchart showing a connection procedure by the scanning application. When the scanning application 401 is activated (S501), the scanning application 401 determines whether the user has selected the scanner driver 402 in advance (S502). If the scanner driver 402 has been selected in advance, the process proceeds to S504. If it is not selected, a selection dialog as shown in FIG. 7 is displayed and the user selects the scanner driver to be used. Next, the scanning application 401 loads the selected scanner driver 402 (S504). Here, the scanner driver 402 searches the USB port for a scanner device assigned to the scanner driver 402 (S505). Although omitted in FIG. 4, the PC 101 may be provided with a USB port driver and a USB interface (also referred to as a USB port) as shown in FIG. 2. In S505, the scanner device of the USB port is searched first. Specifically, the name of the scanner device connected to the USB port driver 403 is acquired, and whether or not the name is desired by the scanner driver 402 is compared. The name desired by the scanner driver 402 is, for example, a name or a symbol such as a number assigned to each model, and is predetermined for each scanner driver. If the name is desired (S506-YES), connection processing is performed for the USB port (S507). When the desired scanner is not connected to the USB port, there is no name or a name different from the desired name can be acquired.

一方、所望の名称を有するUSBスキャナーを発見できない場合には、スキャナードライバー402は、仮想USBポートドライバー403に対し、ネットワーク102上に存在するUSBデバイスサーバー103およびこれに接続されているUSBデバイス105のUSBデバイス情報を検索・取得するよう指示をし(S508)。取得したデバイス名称とスキャナードライバー402の所望する名称かどうかを比較する。所望する名称であれば、仮想USBポートに対して、所望のスキャナーデバイス名称で接続処理を行う(S509)。仮想USBポートは、仮想USBポートドライバー403によって提供されるポートであり、スキャナードライバー402に対してはUSBポートとしてふるまう。なお、このとき、ネットワーク102上に存在するUSBデバイスサーバー103およびこれに接続されているUSBデバイス104(具体的にはスキャナー105)が複数存在したときは、ユーザーにどのスキャナーでスキャンをするのかを、図7と同様なダイアログ等の選択手段にて指定してもらってもよい。   On the other hand, if a USB scanner having a desired name cannot be found, the scanner driver 402 sends the USB device server 103 existing on the network 102 and the USB device 105 connected thereto to the virtual USB port driver 403. Instructed to retrieve / obtain USB device information (S508). The acquired device name is compared with the desired name of the scanner driver 402. If the name is desired, connection processing is performed with the desired scanner device name for the virtual USB port (S509). The virtual USB port is a port provided by the virtual USB port driver 403, and acts as a USB port for the scanner driver 402. At this time, if there are a plurality of USB device servers 103 and USB devices 104 (specifically, scanners 105) connected to the network 102 on the network 102, which scanner is to be scanned by the user is determined. Alternatively, it may be specified by selection means such as a dialog similar to FIG.

スキャナードライバー402は、USBポートあるいは仮想USBポートが、所望のスキャナーデバイスと接続完了となったら、接続されたスキャナーデバイスに対してコマンドを送信することができる。   The scanner driver 402 can transmit a command to the connected scanner device when the USB port or the virtual USB port is connected to the desired scanner device.

図6は、切断手順を示したフローチャートである。次に、ユーザーによるスキャン操作が終了し、ユーザーによって、スキャニングアプリケーション401の終了の指示が入力されたとき(S601)、スキャニングアプリケーション401は、ロードしているスキャナードライバー402を解放する。ここで、スキャナードライバー402がUSBポートドライバーに対して接続を行っていた場合は、USBポートドライバーに対し、切断処理を行う(S603)。   FIG. 6 is a flowchart showing the cutting procedure. Next, when the scanning operation by the user is completed and an instruction to terminate the scanning application 401 is input by the user (S601), the scanning application 401 releases the loaded scanner driver 402. If the scanner driver 402 is connected to the USB port driver, the disconnection process is performed on the USB port driver (S603).

一方スキャナードライバー402が仮想USBポートドライバー403に対して接続を行っていた場合は、仮想USBポートドライバー403に対し、切断処理を行う(S604)。この後、スキャニングアプリケーション401は終了する。   On the other hand, when the scanner driver 402 is connected to the virtual USB port driver 403, disconnection processing is performed on the virtual USB port driver 403 (S604). Thereafter, the scanning application 401 ends.

以上の手順により、スキャニングアプリケーション401の起動をトリガとしてPC101を、PC101とネットワークで接続されたUSBデバイスサーバー103にインストールされたUSBスキャナー105と接続し、スキャニングアプリケーション401の終了をトリガとして、その接続を切断することができる。   With the above procedure, the PC 101 is connected to the USB scanner 105 installed on the USB device server 103 connected to the PC 101 via the network using the startup of the scanning application 401 as a trigger, and the connection is triggered using the termination of the scanning application 401 as a trigger. Can be cut.

本実施形態によれば、端末におけるアプリケーションの開始をトリガとして共有USBスキャナーとの接続を確立するため、スキャナーにおけるスキャン操作の都度接続と切断とを行う必要がなく、処理負荷の軽減を実現できる。さらにスキャン実行の前にスキャナーと接続された端末が決定されているために、スキャン時に読み取った画像データの送信先を確定することができる。   According to the present embodiment, since the connection with the shared USB scanner is established by using the start of the application in the terminal as a trigger, it is not necessary to connect and disconnect each time a scanning operation is performed in the scanner, and the processing load can be reduced. Further, since the terminal connected to the scanner is determined before the scan is executed, the transmission destination of the image data read at the time of scanning can be determined.

[実施形態2]
次に、スキャンニングアプリケーション401が、PC101上に常駐しており、常にスキャナー本体のスキャンボタンを監視し、ユーザーがスキャナー本体のスキャンボタンを押下することでスキャンを開始するような構成におけるスキャナーへの接続手順について、図8、図9を用いて説明する。なおUSBデバイスサーバーシステムの構成は実施形態1と同様である。
[Embodiment 2]
Next, the scanning application 401 is resident on the PC 101, constantly monitors the scan button of the scanner body, and starts scanning when the user presses the scan button of the scanner body. The connection procedure will be described with reference to FIGS. The configuration of the USB device server system is the same as that of the first embodiment.

図8は、接続手順を示したフローチャートである。スキャニングアプリケーション401が起動されたら(S801)、スキャニングアプリケーション401は、あらかじめユーザーがスキャナードライバー402を選択しているかどうか判断する(S802)。あらかじめスキャナードライバー402を選択していれば、S804へ進む。選択していなければ、図7に示すような選択ダイアログを表示して、使用するスキャナードライバー402をユーザーに選択してもらう。次に、スキャニングアプリケーション401は、選択されたスキャナードライバー402をロードする(S804)。ここでスキャナードライバー402は、スキャナードライバー402に割り当てられているスキャナーデバイスをUSBポートに探しに行く(S805)。具体的には、USBポートドライバーに接続されているスキャナーデバイスの名称を取得し、スキャナードライバーの所望する名称かどうかを比較し、所望する名称であれば(S806-Yes)、そのUSBポートに対して接続処理を行う(S807)。なお、USBポートに所望のスキャナーが接続されていないときは、名称が無いか、所望する名称と違う名称を取得できる。   FIG. 8 is a flowchart showing a connection procedure. When the scanning application 401 is activated (S801), the scanning application 401 determines whether the user has selected the scanner driver 402 in advance (S802). If the scanner driver 402 has been selected in advance, the process proceeds to S804. If it is not selected, a selection dialog as shown in FIG. 7 is displayed, and the user selects the scanner driver 402 to be used. Next, the scanning application 401 loads the selected scanner driver 402 (S804). Here, the scanner driver 402 searches the USB port for a scanner device assigned to the scanner driver 402 (S805). Specifically, it acquires the name of the scanner device connected to the USB port driver, compares it with the name desired by the scanner driver, and if it is the desired name (S806-Yes), The connection process is performed (S807). When the desired scanner is not connected to the USB port, there is no name or a name different from the desired name can be acquired.

次に、USBポートに接続したスキャナードライバー402は、接続確立した旨をスキャニングアプリケーション401に通知し、スキャンニングアプリケーション401は、一定間隔で、スキャナー405本体のスキャンボタンを監視する。このとき、ユーザーがスキャナー105本体のスキャンボタンを押下すれば、すぐにスキャンが開始できるよう、スキャニングアプリケーションは、常に実行中であり、PCのOS上に常駐している。なお、常駐あるいはスキャンをしているときのスキャニングアプリケーション401は、アプリケーションの画面を表示していても良いし、非表示状態でもよい。   Next, the scanner driver 402 connected to the USB port notifies the scanning application 401 that the connection has been established, and the scanning application 401 monitors the scan button of the scanner 405 main body at regular intervals. At this time, the scanning application is always running and resides on the OS of the PC so that if the user presses the scan button of the scanner 105 main body, the scan can be started immediately. Note that the scanning application 401 when resident or scanning may display the screen of the application or may not display the screen.

なお、スキャニングアプリケーション401がスキャナー105本体のスキャンボタンを監視しているとき、PC上の他のアプリケーションが起動され(例えば、手動でスキャニングアプリケーション401を起動)、同一スキャナーを使用することになった場合は、本スキャニングアプリケーション401はそれがロードしたスキャニングドライバー402をアンロードし、他のアプリケーションの使用が終わるまで待って、スキャナードライバー402を再ロードする仕組みになっている。   When the scanning application 401 is monitoring the scan button on the scanner 105 main unit, another application on the PC is started (for example, the scanning application 401 is started manually) and the same scanner is used. The scanning application 401 unloads the scanning driver 402 loaded by the scanning application 401, waits until use of another application is finished, and reloads the scanner driver 402.

一方、所望の名称を有するUSBスキャナーを発見できない場合には、スキャナードライバー402は、仮想USBポートドライバー403に対し、ネットワーク102上に存在するUSBデバイスサーバー103およびこれに接続されているUSBデバイス104のUSBデバイス情報を検索・取得するよう指示をする(S808)。そして取得したデバイス名称とスキャナードライバー402の所望する名称かどうかを比較し、所望する名称であれば、図10のような確認ダイアログをだし、ネットワーク102上に所望のスキャナーが見つかったことを明示し、接続するかどうかの判断をユーザーにゆだねる(S810)。S810では、ユーザーが接続するか否かを指定するためのユーザーインターフェースを表示し、ユーザーは接続するか否かをそのユーザーインターフェースで選択する。   On the other hand, when a USB scanner having a desired name cannot be found, the scanner driver 402 sends the USB device server 103 existing on the network 102 and the USB device 104 connected thereto to the virtual USB port driver 403. An instruction is given to retrieve / acquire USB device information (S808). Then, the acquired device name is compared with the desired name of the scanner driver 402, and if it is the desired name, a confirmation dialog as shown in FIG. 10 is displayed to clearly indicate that the desired scanner is found on the network 102. Then, it is left to the user to determine whether or not to connect (S810). In S810, a user interface for designating whether or not the user connects is displayed, and the user selects whether or not to connect using the user interface.

ここで、ユーザーが接続を選択した場合は、仮想USBポートに対して、所望のスキャナーデバイス名称で接続処理を行う(S809)。なお、このとき、ネットワーク上に存在するUSBデバイスサーバー103およびこれに接続されているUSBスキャナー105が複数存在したときは、ユーザーにどのスキャナーでスキャンをするのかを図7と同様なダイアログ等の選択手段にて指定してもらってもよい。図8の手順のうち図5と相違するのは、図8ではS810が付加されている、という点である。   If the user selects connection, connection processing is performed with the desired scanner device name on the virtual USB port (S809). At this time, if there are multiple USB device servers 103 on the network and multiple USB scanners 105 connected to the USB device server 103, the user can select which scanner to scan using the same dialog box as in FIG. It may be specified by means. 8 differs from FIG. 5 in that S810 is added in FIG.

図9は、切断手順を示したフローチャートである。ユーザーによるスキャン操作が終了し、ユーザーによって、スキャニングアプリケーション401の終了の指示が入力されたときであっても(S901)、スキャニングアプリケーション401はOSに常駐しているため、完全には終了せず、スキャナー105に対してスキャナー本体ボタンの監視を続ける。よって、常駐のスキャニングアプリケーション401は、スキャンが終了し、スキャニングアプリケーション402の終了が指示されても、仮想USBポートドライバー403に対して切断処理を行わない(S902のNo)。スキャナードライバー402がUSBポートドライバーに対し接続を行っていた場合は、USBポートドライバーに対して切断処理を行う(S903)。この後でも、スキャニングアプリケーション401は終了せず、実行され続けてスキャナーのスキャンボタンを監視する。スキャニングアプリケーション401を終了させるためには、たとえば常駐スキャングアプリケーションの終了などといった特別な指示をスキャングアプリケーション402に与え、それによって終了させることができる。   FIG. 9 is a flowchart showing the cutting procedure. Even when the scanning operation by the user ends and the user inputs an instruction to end the scanning application 401 (S901), the scanning application 401 is resident in the OS, so it does not end completely. Continue to monitor the scanner body buttons for the scanner 105. Therefore, the resident scanning application 401 does not perform a disconnection process on the virtual USB port driver 403 even when scanning is completed and the termination of the scanning application 402 is instructed (No in S902). If the scanner driver 402 is connected to the USB port driver, disconnection processing is performed on the USB port driver (S903). Even after this, the scanning application 401 does not end, and continues to be executed to monitor the scan button of the scanner. In order to terminate the scanning application 401, a special instruction such as termination of the resident scanning application can be given to the scanning application 402 and terminated.

また、本実施形態の常駐型スキャニングアプリケーションの場合には、自動でスキャナー105との切断処理を行わないが、ユーザーが手動で切断できるようなボタンあるいはメニューを設けておいても良い。そのボタンが押下されると、例えば指定された仮想USBポートに対して図6のS604を実行して、接続を終了させる。   In the case of the resident scanning application of the present embodiment, the cutting process with the scanner 105 is not automatically performed, but a button or menu that allows the user to manually disconnect may be provided. When the button is pressed, for example, S604 in FIG. 6 is executed for the designated virtual USB port to terminate the connection.

また、仮想USBポートドライバーで接続するスキャナーの探索は、USBポートドライバーで接続できるスキャナーが発見できなかったときに行っても良い。さらに、USBポートドライバーで接続するスキャナーが発見でき、さらに仮想USBポートドライバーで接続するスキャナーも発見できたときは、どちらを接続するかユーザーに選択させても良い。   Searching for a scanner connected with the virtual USB port driver may be performed when a scanner that can be connected with the USB port driver is not found. In addition, if you can find a scanner to connect with a USB port driver, and then discover a scanner to connect with a virtual USB port driver, you can let the user choose which to connect.

以上の構成により、端末におけるスキャニングアプリケーションを常駐させることで、実施形態1の効果に加えて、一層処理負荷の軽減を実現できる。   With the above configuration, by making the scanning application resident in the terminal, in addition to the effects of the first embodiment, the processing load can be further reduced.

[実施形態3]
次に、第3の実施形態として、自動接続対象のスキャナーが他のPCによって利用中かどうかの状態を監視し、対象のスキャナーが利用可能になるとメッセージにて通知され得ることが可能な実施形態について説明する。
[Embodiment 3]
Next, as a third embodiment, an embodiment in which the status of whether or not the scanner to be automatically connected is being used by another PC can be monitored and notified by a message when the target scanner becomes available Will be described.

USBデバイスサーバーシステムにおいて、スキャナーは排他的に利用するものである。即ち接続を確立している1台のPCからしかスキャンが行えない。スキャナーを利用したい複数のPCが存在する場合に、既に確立されているPCとスキャナーとの接続が解除された後でなければ、他のPCが当該スキャナーとの間で接続を確立できない。
本実施形態では、スキャニングアプリケーション401から画像取得が指示された際、接続先スキャナーの接続状態を把握するため、仮想USBポートドライバー403が、USBデバイスサーバーに問い合わせを行うようにしている。この結果をもって、PCとスキャナーとの接続を実行するか否かを決定する。以下、図に示すフローチャートを用いて、第2の実施形態における処理の流れを説明する。
In the USB device server system, the scanner is used exclusively. In other words, you can only scan from one PC that has established a connection. When there are multiple PCs that want to use the scanner, the connection between the already established PC and the scanner must be released before other PCs can establish a connection with the scanner.
In this embodiment, when an image acquisition is instructed from the scanning application 401, the virtual USB port driver 403 makes an inquiry to the USB device server in order to grasp the connection state of the connection destination scanner. With this result, it is determined whether or not the connection between the PC and the scanner is executed. Hereinafter, the flow of processing in the second embodiment will be described using the flowchart shown in the drawing.

図11に示す処理フローチャートは、図8に示される第2の実施形態の接続シーケンスのうち、ステップS810で接続するとの指示が与えられた場合に実行される処理であり、図11の処理後にS809を行う。また図5のS508とS509との間に図11の手順を実行してもよい。即ち、スキャナードライバー402によりスキャナーが発見でき、発見したスキャナーに対して接続処理を行う際の仮想USBポートドライバー403の処理である。   The process flowchart shown in FIG. 11 is a process executed when an instruction to connect in step S810 is given in the connection sequence of the second embodiment shown in FIG. 8. After the process of FIG. I do. Further, the procedure of FIG. 11 may be executed between S508 and S509 of FIG. In other words, this is processing of the virtual USB port driver 403 when a scanner can be found by the scanner driver 402 and connection processing is performed for the found scanner.

先ず、USBデバイスサーバー103に対し、所望のスキャナーが利用可能かどうかを問い合わせる(S1102)。所望のスキャナーとは、S808あるいはS508で探索したスキャナーであり、複数の場合にはそのうちから選択されたスキャナーである。USBデバイスサーバー103から受信した応答が、利用可能ならば本処理は終了し、図5に示すステップS509あるいは図8に示すS809以降の処理を続ける。一方、他のPCが既に接続しているなど、利用可能でないならば、図12に示すような、利用中の旨を示すメッセージを表示する(S1103)。次に、ステップS1104で、S1103で表示した、接続先スキャナーの接続状態を監視するかどうかのメッセージに対して入力されたユーザーの指示によりこの後の処理を分岐させる。S1104で、入力された指示が監視しないならば本処理は終了し、スキャニングアプリケーションからの操作待ち状態、即ちユーザーからの操作を待つ状態になる。一方監視するなら、ステップS1105に示すように、該当スキャナーの接続状態を、利用可能になるまで繰り返し確認する(S1106)。この結果、利用可能になったことを検出すると、利用可能になった旨を表示させ、本処理は終了する(S1107)。この後は、利用可能となったスキャナーを対象としてステップS509あるいはS809で接続処理を行う。   First, the USB device server 103 is inquired whether a desired scanner can be used (S1102). The desired scanner is a scanner searched in S808 or S508, and in the case of a plurality of scanners, a scanner selected from them. If the response received from the USB device server 103 is available, this process ends, and the process from step S509 shown in FIG. 5 or S809 shown in FIG. 8 is continued. On the other hand, if it is not available because another PC is already connected, a message indicating that it is in use is displayed as shown in FIG. 12 (S1103). Next, in step S1104, the subsequent processing is branched according to the user instruction input in response to the message displayed in S1103 whether to monitor the connection status of the connection destination scanner. If the input instruction is not monitored in S1104, the process is terminated, and the operation waits for the operation from the scanning application, that is, waits for the operation from the user. On the other hand, when monitoring, as shown in step S1105, the connection status of the corresponding scanner is repeatedly confirmed until it becomes available (S1106). As a result, when it is detected that it can be used, the fact that it can be used is displayed, and this processing ends (S1107). Thereafter, connection processing is performed in step S509 or S809 for the scanner that has become available.

本実施形態によれば、あるPCがスキャナーから画像取得を試みた際、他のPCが既にこのスキャナーを使用中の場合に、利用者にその旨を通知でき、その指示に従って処理を続行することができる。このためたとえば画像取得を試みたPCのスキャニングアプリケーション401がタイムアウト等の好ましくない処理を実行することを防ぐことができる。   According to this embodiment, when one PC tries to acquire an image from the scanner, if another PC is already using this scanner, the user can be notified of this, and the process can be continued according to the instruction. Can do. For this reason, for example, it is possible to prevent the scanning application 401 of the PC that attempted to acquire an image from executing an undesirable process such as a timeout.

また、他のPCによる利用中の状態を監視し、リソースが利用可能になるとこの旨がメッセージにて通知されるため、ユーザーは何度もタイムアウト等のエラー処理に遭遇したり、手動で接続状態を何度もチェックする必要がない。   In addition, the status of use by other PCs is monitored, and when a resource becomes available, this fact is notified by a message, so the user may encounter error handling such as timeouts many times, or be manually connected There is no need to check repeatedly.

本実施形態では、他のPCが既にこのスキャナーを使用中の場合、利用可能になるまで待っているが、その際、使用中のPCに対して、図16のような、他のPCからの接続要求を通知するメッセージを表示させ、切断を促しても良い。この処理は、たとえばUSBデバイスサーバー103が、あるスキャナーに対する接続要求があった際に、当該スキャナーが他のPCと既に接続済みであれば、そのPCのスキャニングアプリケーション401に対して他のPCによる接続要求があったことを通知する。そしてその通知を受けたスキャニングアプリケーション401は、図16のダイアログを表示し、ユーザーによる切断の拒否または受理の指示の入力を待機し、その指示に応じて接続を切断し、あるいはしないことになる。切断する場合には、図6の処理を実行してスキャニングアプリケーション401を終了させてもよい。   In this embodiment, when another PC is already using this scanner, it waits until it can be used, but at that time, the PC from the other PC as shown in FIG. A message notifying the connection request may be displayed to prompt disconnection. For example, when the USB device server 103 has made a connection request to a certain scanner and the scanner has already been connected to another PC, the PC is connected to the scanning application 401 of that PC. Notify that there was a request. Upon receiving the notification, the scanning application 401 displays the dialog shown in FIG. 16, waits for the user to input an instruction to refuse or accept the disconnection, and disconnects or does not disconnect the connection according to the instruction. When disconnecting, the scanning application 401 may be terminated by executing the processing of FIG.

[実施形態4]
次に、第4の実施形態として、自動接続対象のスキャナーが他のPCによって利用中かどうかを判定し、対象のスキャナーが他のPCにより利用中であり、利用可能でないと、強制的に利用可能にする実施形態について説明する。実施形態3にて説明したように、USBデバイスサーバーシステムにおいて、スキャナー105は排他的に利用するものである。即ち接続を確立している1台のPCによってしかスキャナーを利用できない。スキャナーを利用したい複数のPCが存在する場合に、既に確立されているPCとスキャナーとの接続が解除された後でなければ、他のPCが当該スキャナーとの間で接続を確立できない。
[Embodiment 4]
Next, as a fourth embodiment, it is determined whether the scanner to be automatically connected is being used by another PC, and if the target scanner is being used by another PC and cannot be used, it is forcibly used. A possible embodiment will be described. As described in the third embodiment, in the USB device server system, the scanner 105 is exclusively used. In other words, the scanner can only be used by one connected PC. When there are multiple PCs that want to use the scanner, the connection between the already established PC and the scanner must be released before other PCs can establish a connection with the scanner.

本実施形態では、スキャニングアプリケーション401から画像取得が指示された際、接続先スキャナー105の接続状態を把握するため、仮想USBポートドライバー403が、USBデバイスサーバー103に接続状態を問い合わせを行うようにしている。この問い合わせに対する応答をもって、PCとスキャナーとの接続を実行するか否かを決定する。以下、図13、図15に示すフローチャートを用いて、本実施形態における処理の流れを説明する。   In this embodiment, when an image acquisition is instructed from the scanning application 401, the virtual USB port driver 403 makes an inquiry about the connection state to the USB device server 103 in order to grasp the connection state of the connection destination scanner 105. Yes. In response to this inquiry, it is determined whether or not the connection between the PC and the scanner is to be executed. Hereinafter, the flow of processing in this embodiment will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.

図13は、スキャナーを利用したいPC(例えば101a)の仮想USBポートドライバー403の処理を示すフローチャートである。本実施形態における接続の処理フローチャートは、図5に示される第1の実施形態の接続シーケンスとステップS509を除いて同じものである。図13に示す処理フローチャートは、図5の手順のうち、ステップS509に代えて実行される処理を示すものである。即ち、スキャナードライバー402が仮想USBポートドライバー403に対して、スキャナー105を発見し、接続処理を行う際の仮想USBポートドライバー403の処理である。   FIG. 13 is a flowchart showing the processing of the virtual USB port driver 403 of the PC (for example, 101a) that wants to use the scanner. The connection processing flowchart in the present embodiment is the same as the connection sequence of the first embodiment shown in FIG. 5 except for step S509. The process flowchart shown in FIG. 13 shows a process executed in place of step S509 in the procedure of FIG. In other words, this is a process of the virtual USB port driver 403 when the scanner driver 402 finds the scanner 105 with respect to the virtual USB port driver 403 and performs connection processing.

先ず、USBデバイスサーバー103に対し、所望のスキャナーが利用可能かどうかを問い合わせる(S1301)。受信した応答が利用可能を示すならば(S1302のYES)、S1306に進む。S1306では、S509と同様に、所望のスキャナーとの接続処理を行う。一方、他のPCが接続しているなど、利用可能でない場合(S1302のNO)、他のPCがスキャン実行中でなければ、USBデバイスサーバー103に対して、強制的に接続を切り替える旨を指示する(S1303)。スキャン実行中であれば、スキャンの終了をまってステップS1303を実行する。なお、スキャン実行中か否かは、たとえばUSBデバイスサーバー103が、スキャナーと接続済みのPCのスキャニングアプリケーション401に対して問い合わせ、当該他のPCのスキャニングアプリケーション401からの応答で判断することができる。強制的な接続の切り替えは、まず既存の接続を解除し、その後に新たな接続を確立することで行う。切断のためは、たとえば図13の手順を実行指定スキャニングアプリケーション401から、USBデバイスサーバー103に対して、当該スキャナーの現在の接続の強制切断を指示する。スキャンニング中であるか否かの判断は、この強制切断の指示を受けたUSBデバイスサーバー103が行ってもよい。そしてUSBデバイスサーバー103は指示に応じて接続を強制切断し、その旨を、強制切断された接続先のPC(特にスキャニングアプリケーション401)に対して通知する。   First, the USB device server 103 is inquired whether a desired scanner can be used (S1301). If the received response indicates that it is available (YES in S1302), the process proceeds to S1306. In S1306, as in S509, connection processing with a desired scanner is performed. On the other hand, if it is not available, such as another PC is connected (NO in S1302), if the other PC is not executing scanning, it instructs the USB device server 103 to switch the connection forcibly. (S1303). If the scan is being executed, the scan ends and step S1303 is executed. Whether or not the scan is being executed can be determined, for example, by the USB device server 103 inquiring of the scanning application 401 of the PC connected to the scanner and a response from the scanning application 401 of the other PC. Forcible connection switching is performed by first releasing an existing connection and then establishing a new connection. For the disconnection, for example, the execution scanning procedure 401 shown in FIG. 13 is instructed to the USB device server 103 to forcibly disconnect the current connection of the scanner. The determination as to whether scanning is in progress may be made by the USB device server 103 that has received this forced disconnection instruction. Then, the USB device server 103 forcibly disconnects the connection in accordance with the instruction, and notifies the PC (particularly the scanning application 401) of the connection destination that has been forcibly disconnected.

新たな接続の確立後、スキャンを実行し(S1304)、スキャン処理を終了すると自動で接続を切断する(S1305)。   After establishing a new connection, a scan is executed (S1304). When the scan process is completed, the connection is automatically disconnected (S1305).

図15は、スキャナーに対する接続要求があったときに当該スキャナーと既に接続を確立しているPC(例えば101b)の仮想USBポートドライバー403の処理を示すフローチャートである。先ず、スキャナーを利用中かどうか判定し(S1501)、利用中でないならば(S1501のNO)処理を終了する。一方、利用中ならば(S1501のYES)、USBデバイスサーバーから強制切断されたかどうか判定する(S1502)。なおステップS1501、S1502の処理ループは、強制切断があったタイミングで図15が開始されることを示すための説明上の便宜であって、例えば強制切断された旨の通知をUSBデバイスサーバー103から受信したことをきっかけとして、図15のS1503から処理を実行してもよい。強制切断された場合(S1502のYES)、図14に示すような切断された旨のメッセージを表示する(S1503)。   FIG. 15 is a flowchart showing the processing of the virtual USB port driver 403 of the PC (for example, 101b) that has already established a connection with the scanner when there is a connection request to the scanner. First, it is determined whether or not the scanner is being used (S1501). If the scanner is not being used (NO in S1501), the process is terminated. On the other hand, if in use (YES in S1501), it is determined whether the USB device server has been forcibly disconnected (S1502). Note that the processing loop of steps S1501 and S1502 is an explanatory convenience for indicating that FIG. 15 is started at the timing when forced disconnection occurs. For example, the USB device server 103 notifies the USB device server 103 that the forced disconnection has occurred. The process may be executed from S1503 in FIG. 15 triggered by the reception. If it is forcibly disconnected (YES in S1502), a message to the effect of disconnection as shown in FIG. 14 is displayed (S1503).

次に、該当スキャナーの接続状態が利用可能になるまで繰り返し、たとえば定期的に接続状態を確認する(S1504)。利用可能かどうか判定し(S1505)、利用可能になったことを検出すると(S1505のYES)、利用可能になった旨を表示させ(S1506)、本処理は終了する。利用可能な状態とは、強制切断されたスキャナーに他のPCが接続していない状態である。このため、図13のステップS1303における強制切断の直後であり、かつ他のPCによる接続前の間には、当該スキャナーは一時的に利用可能となる。このときにステップS1504、S1505で利用可能と判定してしまう可能性を排除するために、ステップS1303において発行する強制切断した旨のメッセージの通知を、ステップS1303の強制接続が完了した後に送信するように構成すればよい。   Next, it is repeated until the connection status of the corresponding scanner becomes available, for example, periodically checking the connection status (S1504). It is determined whether or not it can be used (S1505), and when it is detected that it can be used (YES in S1505), the fact that it can be used is displayed (S1506), and this process ends. The available state is a state in which no other PC is connected to the forcibly disconnected scanner. For this reason, the scanner can be temporarily used immediately after the forced disconnection in step S1303 in FIG. 13 and before connection by another PC. At this time, in order to eliminate the possibility of determining that it can be used in steps S1504 and S1505, the notification of the forced disconnection message issued in step S1303 is transmitted after the forced connection in step S1303 is completed. What is necessary is just to comprise.

本実施形態によれば、あるPC(例えば101a)がスキャナー105による画像取得を試みた際、他のPC(例えば101b)が既にこのスキャナーを使用中の場合でも、その使用終了を待つことなく、直ちにスキャニング処理を実行することができる。たとえば、画像取得を試みたPCのスキャニングアプリケーションがタイムアウト等の好ましくない処理を実行することを防ぐことができる。また、他のPCによって強制的に切断されても、手動で接続の試みを何度も行う必要がなく、ユーザーの利便性を向上することができる。また、同じ理由からシステムの負荷が軽減される。また、強制接続を行うことで、生産性を向上させることができる。   According to this embodiment, when a certain PC (for example, 101a) tries to acquire an image by the scanner 105, even if another PC (for example, 101b) is already using this scanner, without waiting for the end of the use, The scanning process can be executed immediately. For example, it is possible to prevent a scanning application of a PC that attempted to acquire an image from executing an undesirable process such as a timeout. In addition, even if the connection is forcibly disconnected by another PC, it is not necessary to make a number of manual connection attempts, and the convenience of the user can be improved. Also, for the same reason, the system load is reduced. Moreover, productivity can be improved by performing forced connection.

例えば、通常はPCにスキャンした画像を保存しているが、一時的にモバイル端末に画像を保存したい場合がある。このような場合でも、モバイル端末を利用後に、手動でPCと再接続させる必要がない。   For example, there is a case where a scanned image is usually stored on a PC, but an image is temporarily stored on a mobile terminal. Even in such a case, there is no need to manually reconnect to the PC after using the mobile terminal.

なお、図15のステップS1506ではメッセージの表示にとどまっているが、ここで再接続を行ってもよい。また、S1506で表示するダイアログに、再接続を行うか否かの指示の入力ボタンを設け、再接続指示に応じて再接続を行うよう構成してもよい。   Note that in step S1506 in FIG. 15, the message is displayed only, but reconnection may be performed here. In addition, an input button for instructing whether or not to reconnect may be provided in the dialog displayed in S1506, and reconnection may be performed according to the reconnection instruction.

なお、本実施形態では、強制的に切断されたPCはメッセージを表示したが、スキャナーを使用するアプリケーションが常駐アプリケーション等、実行中に接続が切れることを前提としたアプリケーションでは、メッセージを表示しなくても良い。また、図13、図15に示す仮想USBポートドライバーの処理は、USBデバイスサーバーが行う構成でもよい。また、強制的に切断し再接続するデバイスはモバイルデバイス、プリンタ、ハードディスク、DVDドライブ、スピーカー、ICカードリーダ、カメラ等、PCに限らない。   In this embodiment, the forcibly disconnected PC displays a message, but an application that assumes that the application that uses the scanner is disconnected during execution, such as a resident application, does not display a message. May be. Further, the processing of the virtual USB port driver shown in FIGS. 13 and 15 may be configured to be performed by a USB device server. In addition, devices that are forcibly disconnected and reconnected are not limited to PCs such as mobile devices, printers, hard disks, DVD drives, speakers, IC card readers, and cameras.

また、S1302で利用可能でないと判定された場合には、利用可能ではないことをユーザーに提示し、強制接続を行うかどうかの指示をユーザに入力させるためのダイアログを表示してもよい。その場合には、強制接続の指示があった場合にS1303を実行し、そうでなければ利用可能となるまで監視を繰り返すか、あるいは処理を終了してもよい。   If it is determined in S1302 that it is not available, a dialog may be displayed to inform the user that it cannot be used and to allow the user to input an instruction to perform forced connection. In that case, S1303 may be executed when there is an instruction for forced connection, and otherwise monitoring may be repeated or the process may be terminated.

また、スキャナーを使用する際に、ユーザーにモード(例えば、専用モード、通常モード等)を選択させ、許可しなければ他のPCにスキャナーを使用させない構成とすることも可能である。例えば、通常モードとは、上述したように、スキャン処理を終了すると自動で接続を切断するモードである。専用モードとは、スキャン処理を終了しても接続を切断せず、他のPCからの接続申請を許可しなければ、他のPCにスキャナーを使用させないためにするモードである。具体的には、あるPCが専用モードを選択してスキャナーを使用(接続)していた場合、他のPCからUSBデバイスサーバーに対し、所望のスキャナーが利用可能かどうかを問い合わせた際、他のPCに図17のようなメッセージを表示させ、接続申請を促す。そして、接続申請を要求したら、専用モードを選択しているPCには、図16のようなメッセージを表示させ、接続申請を許可するか否かを判断させる。モードを選択させることにより、よりユーザーの利便性が向上する。   Further, when using the scanner, it is also possible to allow the user to select a mode (for example, a dedicated mode, a normal mode, etc.) and to prevent other PCs from using the scanner unless permission is given. For example, as described above, the normal mode is a mode in which the connection is automatically disconnected when the scanning process is completed. The dedicated mode is a mode that does not disconnect the connection even after the scanning process is completed, and does not allow other PCs to use the scanner unless a connection request from another PC is permitted. Specifically, if a PC selects the dedicated mode and uses (connects) the scanner, when another PC inquires of the USB device server whether the desired scanner is available, A message as shown in Fig. 17 is displayed on the PC and a connection request is prompted. When a connection application is requested, a message as shown in FIG. 16 is displayed on the PC that has selected the dedicated mode to determine whether or not to permit the connection application. User convenience is further improved by selecting the mode.

またスキャナに限らず、USBインターフェースで接続されるデバイスに対して、本実施形態の発明を適用可能である。   Further, the invention of this embodiment can be applied not only to a scanner but also to a device connected by a USB interface.

[その他の実施例]
なお上記実施形態ではUSBデバイスを例として説明したが、USB以外のローカルインターフェースで接続されたデバイスについても適用できる。この場合USBデバイスサーバーに代えて、そのデバイスをネットワークで共有するためのデバイスサーバーを用いる。そのためにはたとえば、端末側に本実施形態と同様に、ローカルインターフェースのデータをトンネリングするための仕組み(仮想インターフェース)を設け、その仮想インターフェースを介してデバイスサーバーに接続されたデバイスと通信することになる。
[Other Examples]
In the above embodiment, the USB device has been described as an example, but the present invention can also be applied to a device connected by a local interface other than USB. In this case, instead of the USB device server, a device server for sharing the device over a network is used. For this purpose, for example, as in the present embodiment, a mechanism (virtual interface) for tunneling data of the local interface is provided on the terminal side, and communication is performed with a device connected to the device server via the virtual interface. Become.

また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。   The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, or the like) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.

Claims (10)

ローカルなインターフェースで接続されたデバイスの利用をネットワークに対して提供するデバイスサーバーとネットワークで接続され、前記デバイスに対する前記インターフェースを前記ネットワークでトンネリングする仮想インターフェースを有する情報処理装置であって、
前記仮想インターフェースを介して、前記デバイスサーバーに接続されたデバイスを探索する探索手段と、
前記探索手段により所望のデバイスを見つけた場合に、該デバイスが既に他の情報処理装置と接続されているか判定する判定手段と、
既に接続されている場合には、前記デバイスサーバーに対して前記接続の切断指示を送信する切断指示手段と、
前記探索手段により見つけた所望のデバイスとの接続を確立する接続手段と、
前記デバイスサーバーにより前記デバイスとの接続を切断された場合に、当該デバイスと他の情報処理装置との接続の解除を監視し、解除されたなら該デバイスとの接続を再度確立する再接続手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus having a virtual interface that is connected to a network with a device server that provides the network with use of a device connected with a local interface, and tunnels the interface to the device with the network,
Search means for searching for a device connected to the device server via the virtual interface;
A determination unit that determines whether the device is already connected to another information processing apparatus when a desired device is found by the search unit;
If already connected, a disconnection instruction means for transmitting the disconnection instruction to the device server;
Connection means for establishing a connection with a desired device found by the search means;
Reconnection means for monitoring release of connection between the device and another information processing apparatus when the connection with the device is disconnected by the device server, and reestablishing connection with the device if released ,
An information processing apparatus comprising:
前記デバイスサーバーにより前記デバイスとの接続を切断された場合に、前記デバイスサーバーから、強制切断を行った旨の通知を受信し、強制切断を行った旨のメッセージを出力する手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。   When the connection with the device is disconnected by the device server, the device server further includes means for receiving a notification that the forced disconnection has been performed from the device server and outputting a message that the forced disconnection has been performed. The information processing apparatus according to claim 1. 前記デバイスサーバーにより前記デバイスとの接続を切断された場合に、当該デバイスと他の情報処理装置との接続の解除を監視し、解除されたなら解除された旨のメッセージを出力する手段を更に有することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。   When the connection with the device is disconnected by the device server, the device server further includes means for monitoring the release of the connection between the device and another information processing apparatus and, if released, outputting a message indicating that the connection has been released. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is an information processing apparatus. 前記判定手段により前記デバイスが既に他の情報処理と接続されていると判定された場合には、前記デバイスが使用中であることを示すダイアログを表示し、該ダイアログに対して強制接続を行うか否かの指示を受け付ける表示手段を更に有し、
前記切断指示手段は、前記表示手段により強制接続を行う指示を受け付けると、前記接続の切断指示を送信することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
If the determination means determines that the device is already connected to other information processing, displays a dialog indicating that the device is in use and whether to forcibly connect to the dialog It further has a display means for receiving an instruction on whether or not,
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the disconnection instruction unit transmits an instruction to disconnect the connection when receiving an instruction to perform forced connection by the display unit.
前記デバイスはスキャナーであり、前記インターフェースはユニバーサルシリアルバス(USB)であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the device is a scanner, and the interface is a universal serial bus (USB). 前記切断指示手段に応じた接続の切断は、前記スキャナーによる読み取りが行われていないときに行われることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 5, wherein the disconnection according to the disconnection instruction unit is performed when reading by the scanner is not performed. 前記接続手段により接続が確立された後に、前記スキャナーによる画像の読み取りを行うことを特徴とする請求項5または6に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 5, wherein an image is read by the scanner after a connection is established by the connection unit. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の情報処理装置と、
前記情報処理装置とネットワークで接続された、ローカルなインターフェースで接続されたデバイスの利用を前記ネットワークに対して提供するデバイスサーバーと、
前記デバイスサーバーに前記インターフェースで接続されたデバイスと
を有することを特徴とするデバイス共有システム。
An information processing apparatus according to any one of claims 1 to 7,
A device server connected to the information processing apparatus via a network and providing a network with a device connected via a local interface;
And a device connected to the device server via the interface.
請求項1乃至7のいずれか一項に記載の情報処理装置としてコンピューターを機能させるためのプログラム。   The program for functioning a computer as an information processing apparatus as described in any one of Claims 1 thru | or 7. ローカルなインターフェースで接続されたデバイスの利用をネットワークに対して提供するデバイスサーバーとネットワークで接続され、前記デバイスに対する前記インターフェースを前記ネットワークでトンネリングする仮想インターフェースを有する情報処理装置におけるデバイス接続方法であって、
前記仮想インターフェースを介して、前記デバイスサーバーに接続されたデバイスを探索する探索工程と、
前記探索工程により所望のデバイスを見つけた場合に、該デバイスが既に他の情報処理装置と接続されているか判定する判定工程と、
既に接続されている場合には、前記デバイスサーバーに対して前記接続の切断指示を送信する切断指示工程と、
前記探索工程により見つけた所望のデバイスとの接続を確立する接続工程と、
前記デバイスサーバーにより前記デバイスとの接続を切断された場合に、当該デバイスと他の情報処理装置との接続の解除を監視し、解除されたなら該デバイスとの接続を再度確立する再接続工程と、
を有することを特徴とするデバイス接続方法。
A device connection method in an information processing apparatus having a virtual interface that is connected to a network with a device server that provides use of a device connected with a local interface to the network, and tunnels the interface to the device with the network. ,
A search step for searching for a device connected to the device server via the virtual interface;
A determination step of determining whether the device is already connected to another information processing apparatus when a desired device is found by the search step;
If already connected, a disconnection instruction step of transmitting the disconnection instruction of the connection to the device server;
A connection step for establishing a connection with a desired device found by the search step;
A reconnection step of monitoring the release of the connection between the device and another information processing apparatus when the connection with the device is disconnected by the device server, and reestablishing the connection with the device if the connection is released; ,
A device connection method characterized by comprising:
JP2014066731A 2014-03-27 2014-03-27 Information processor, device sharing system and device connection method Pending JP2015191320A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014066731A JP2015191320A (en) 2014-03-27 2014-03-27 Information processor, device sharing system and device connection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014066731A JP2015191320A (en) 2014-03-27 2014-03-27 Information processor, device sharing system and device connection method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015191320A true JP2015191320A (en) 2015-11-02

Family

ID=54425786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014066731A Pending JP2015191320A (en) 2014-03-27 2014-03-27 Information processor, device sharing system and device connection method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015191320A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018110348A (en) * 2017-01-05 2018-07-12 コニカミノルタ株式会社 Remote support system, image processing apparatus, and control program for remote support
JP2020127128A (en) * 2019-02-05 2020-08-20 コニカミノルタ株式会社 Image processing device and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018110348A (en) * 2017-01-05 2018-07-12 コニカミノルタ株式会社 Remote support system, image processing apparatus, and control program for remote support
JP2020127128A (en) * 2019-02-05 2020-08-20 コニカミノルタ株式会社 Image processing device and program
JP7139984B2 (en) 2019-02-05 2022-09-21 コニカミノルタ株式会社 Image processing device and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10148852B2 (en) Image processing system, control apparatus, image processing apparatus, and methods of controlling these
EP1784949B1 (en) Digital camera, control method thereof and computer program product
US8896874B2 (en) Communication apparatus and control method thereof, communication system, and storage medium
US9794480B2 (en) Communication apparatus, control method of communication apparatus and program that controls power source of a different communication apparatus
US9389816B2 (en) Image forming apparatus that transmits and receives maintenance work data to and from information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP5305894B2 (en) Screen sharing system, setting change method, client device, and program
US9979842B2 (en) Image forming apparatus that transmits and receives maintenance work data to and from information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US10341519B2 (en) Communication system, image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US9578482B2 (en) Communication apparatus and method of controlling the same
EP3515047B1 (en) Communication apparatus, image capturing apparatus, control method, and program
US9872241B2 (en) Communication device, method for controlling communication device, and program for service search performed in communication layers
JP5425168B2 (en) Communication apparatus having imaging means and control method thereof
JP6454120B2 (en) Communication device, control method, and program
JP2015191320A (en) Information processor, device sharing system and device connection method
US9288833B2 (en) Communication apparatus and control method thereof
US11523462B2 (en) Communication apparatus capable of wirelessly communicating with another apparatus, control method therefor, and storage medium
JP2008299694A (en) Peripheral device driver installation system
US9986145B2 (en) Communication apparatus, control method of communication apparatus, and recording medium
JP5038125B2 (en) Communication apparatus and data communication method
JP2019201322A (en) Remote maintenance system and information processing method
JP6184246B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and program
CN108024388B (en) Communication apparatus and storage medium
JP2014042353A (en) Imaging device
JP2014060783A (en) Imaging apparatus