JP2015186980A - ブイおよびブイの海上据付方法 - Google Patents

ブイおよびブイの海上据付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015186980A
JP2015186980A JP2014065313A JP2014065313A JP2015186980A JP 2015186980 A JP2015186980 A JP 2015186980A JP 2014065313 A JP2014065313 A JP 2014065313A JP 2014065313 A JP2014065313 A JP 2014065313A JP 2015186980 A JP2015186980 A JP 2015186980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
buoy
spacer
sea
anchor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014065313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6344737B2 (ja
Inventor
訓雄 中野
Kunio Nakano
訓雄 中野
川口 隆
Takashi Kawaguchi
隆 川口
正弘 小▲崎▼
Masahiro Ozaki
正弘 小▲崎▼
康伸 廣井
Yasunobu Hiroi
康伸 廣井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2014065313A priority Critical patent/JP6344737B2/ja
Publication of JP2015186980A publication Critical patent/JP2015186980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6344737B2 publication Critical patent/JP6344737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Landscapes

  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

【課題】ブイを構成する機器を、海面に対して好適な位置に精度良く配置することが可能なブイを提供する。【解決手段】ブイ10は、特定の機能を発揮するための構造を備えた機器12と、機器12の下部に配置されるフロート16と、機器12とフロート16との間に配置され、ブイ全体の長さを変化させる、少なくとも1つのスペーサ14とを有することを特徴とする。また、このような特徴を有するブイ10において、スペーサ14とフロート16との間には、接合時のガイドを成す凹凸を設けるようにすると良い。【選択図】図1

Description

本発明は、気象観測、標識、魚礁、発電等を目的として、海上に据え付けるブイと、このブイと、このブイの好適な据付方法に関する。
気象観測、標識、魚礁、発電等を目的として海上に設置される部位の一例として、波力を用いて発電作用を行うブイがあり、例えば特許文献1に開示されているようなものが存在する。このような構成の発電ブイでは、発電器と、この発電器を海面に配置するためのフロートの存在が必須となる。ここで、発電器は、発電器本体とこの発電器本体に対して揺動する発電フロートとにより構成されており、フロートにより海面に支持されている発電器本体に対して、波力を受けた発電フロートが上下に揺動することで、電力を生じさせることとなる。
特表2007−527339号公報
このような基本構成を有するブイが、その機能を発揮するためには、その機能を発揮するための構成を備えた機器(以下、機能性機器と称す)全体が、波の影響を受ける海面に配置され、機能性機器本体が波により上下に揺動しないという条件を満たし、波の作用によりエネルギーを生じさせる必要がある。
機能性機器を支持するフロートは、海底に沈められるアンカーに、ケーブルを介して接続され、機能性機器が所定の高さを維持するように支えることとなる。このため、設置位置となる場所の海面から海底までの深さを予め調べておき、フロートとアンカーを接続するケーブルの長さは、この深さに対応するものとしている。ところが、アンカーを沈める海底は整備された設置面を有するものではなく、かつアンカーを沈めた際に地中へ沈降する度合いも、その地質によりまちまちである。
このため、海面に対する機能性機器の設置高さに誤差が生じやすく、フロートの稼働範囲が限定されてしまう場合があり、エネルギー効率の低下を招くことがある。
そこで本発明では、ブイを構成する機能性機器を海面に対して好適な位置に精度良く配置することが可能なブイ、およびブイの据付方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係るブイは、海上に据え付けられ、特定の機能を発揮するブイあって、前記機能を発揮する構成を備えた機器と、前記機器の下部に配置されるフロートと、前記機器と前記フロートとの間に配置され、ブイ全体の長さを変化させる、少なくとも1つのスペーサとを有することを特徴とする。
また、上記のような特徴を有するブイにおいて、前記スペーサと前記フロートとの間には、接合時のガイドを成す凹凸が設けられていることが望ましい。
このような特徴を有することによれば、スペーサとフロートとを接合する際に、両者の接合面の芯出しを自動で行うことができる。
また、上記目的を達成するための本発明に係るブイの据付方法は、特定の機能を発揮するブイの据付方法であって、海面に配置して前記機能を発揮する機器と、海中に配置するフロートとを分割し、前記フロートをアンカーと共に海中に据え付ける工程と、前記海中に据え付けられたフロートから海面までの距離を計測する工程と、前記距離に基づいて前記機器を海面に設置するために必要なスペーサの長さを算出する工程と、前記算出した長さに対応するスペーサを前記機器の下部に組み付ける工程と、前記機器に組み付けられたスペーサと前記フロートとを接合する工程と、を有することを特徴とする。
また、上記のような特徴を有するブイの据付方法において、前記スペーサは、予め分割された複数のブロックを組み合わせて形成するようにすると良い。
このような方法を採用することによれば、ブイを据え付ける現場で、スペーサの長さを適宜変更、調整することができるようになる。
さらに、上記のような特徴を有するブイの据付方法において、前記機器と前記スペーサとの組み付けは、海上で行い、前記スペーサと前記フロートとの接合は、海中で行うようにすると良い。
このような方法を採用することによれば、足場の悪い海中での作業を低減し、据付作業の効率化を図ることができる。
上記のような特徴を有するブイ、およびブイの据付方法によれば、ブイを構成する機能性機器を海面に対して好適な位置に精度良く配置することを実現することができる。
本実施形態に係るブイの構成を示す図である。 実施形態に係るブイにおける接合部の具体的構成の一例を示す図である。 実施形態に係るブイの据付状態を示す図である。 フロート天端から海面までの距離Δhの変化により、スペーサを構成するブロックの数が変化することを説明するための図である。 ブイの据付工程を説明するための図であり、フロートおよびアンカーを沈める工程を示す図である。 ブイの据付工程を説明するための図であり、アンカーを海底に接地させた状態を示す図である。 ブイの据付工程を説明するための図であり、アンカーを固定し、フロートに浮力を与えた状態を示す図である。 ブイの据付工程を説明するための図であり、海中に設置されたフロートに対し、海上で組み付けられた機能性機器とスペーサを降下させる様子を示す図である。 ブイの据付工程を説明するための図であり、海中に設置されたフロートと機能性機器に組み付けられたスペーサとを接合し、据付が完了した様子を示す図である。
以下、本発明のブイ、およびブイの据付方法について、図面を参照して詳細に説明する。
まず、図1、図2を参照して、本実施形態に係るブイについて説明する。本実施形態に係るブイ10は、機能性機器(以下、単に機器と称す)12と、フロート16、およびスペーサ14を基本として構成されている。機器12の基本的な構造は、その機能を発揮するためのエネルギーを生じさせることができるものであれば良く、例えば、機器本体12aと、機器フロート12bとを備えるようなものとすることができる。このような構成とした場合、例えば、波力発電用の部位の場合、機器フロート12bの揺動範囲に海面を位置させることで、波の揺動により機器フロート12bが上下動し、電力を生じさせることとなる。
フロート16は、機器本体12aを所定の高さに保持するための浮きである。フロート16の下端部には、設置のためのアンカー22に接続されたケーブル24が接続される(図3参照)。フロート16は、その内部を空洞としており、当該空洞に注水することで、その浮力を調整することができる。
スペーサ14は、上下に配置される機器本体12aと、フロート16との間に設けられる長さ調節手段である。スペーサ14は、少なくとも1つのブロックから構成されており(図1に示す形態では4つのブロック:ブロック14a〜14d)ブロック14a〜14dを組み合わせることにより、フロート16の天端から機器本体12aまでの距離を定める。なお、図1では、スペーサ14を構成するブロック14a〜14dの高さ(厚み)を全て等しいように示しているが、各ブロック14a〜14dの高さに違いを持たせるようにしても良い。各ブロック14a〜14dの高さに違いを持たせた場合には、その組み合わせの違いにより、調整高さの微調整が可能となる。
機器本体12aとスペーサ14や、スペーサを構成するブロック14a〜ブロック14d、あるいはスペーサ14とフロート16との間には、図2に示すようなフランジ18を設け、当該フランジ18に設けられた貫通孔(不図示)にボルト等の締結具(不図示)を通すことで、組み付けるようにすれば良い。また、組み付ける部材の対向面には、組み付け面の角度や位置などのガイドとなる凸部20aや凹部20bを設けるようにすると良い。これにより、組み付ける物品同士の芯出しを自動で行うことが可能となる。
このような構成のブイ10によれば、スペーサ14の長さを変えることにより、機器12の設置高さを変えることができる。よって、予め計測した海底から海面までの高さ(深さ)と、アンカー22を設置した際のケーブル24の長さとの間に誤差があった場合であっても、機器12が海面の好適な高さに位置するように調整することができる。
次に、ブイ10の高さ調節についての具体例について、図3、図4を参照して説明する。ブイ10は、図3に示すように、海底に沈めたアンカー22に対してケーブル24を接続し、このケーブル24の先端に接続されることとなる。ここで、ケーブル24の長さLは、予め計測された海底から海面までの距離hに基づいて定められている。
ところが、アンカー22を設置する海底の状態や沈降度合い、測定誤差などにより、フロート16の天端から海面までの距離Δhに誤差が生じることとなる。このため、誤差の値に応じて、スペーサ14を構成するブロック14a〜14dの数を変更することで、機器本体12aの高さを海面の所定位置に合わせるようにする。例えば、図4(A)に示すようにフロート16の天端から海面までの距離がΔh1であった場合、ブロック14a〜14cによりスペーサ14を構成すれば良い。また、図4(B)に示すようにフロート16の天端から海面までの距離がΔh2であった場合、ブロック14a,14bによりスペーサ14を構成すれば良い。さらに、図4(C)に示すようにフロート16の天端から海面までの距離がΔh3であった場合、ブロック14aのみをスペーサ14とすれば良い。
次に、図5から図9を参照して、本実施形態に係るブイ10の据付方法について説明する。まず、ブイ10を分割し、アンカー22と共に、フロート16を沈降させる。ここで、アンカー22は、例えばコンクリート容器で構成されており、内部空間に対する注水具合に応じて、その浮力を調整することができるものであるとする。このような構成のアンカー22では、内部空間に対する注水量を調整し、設置位置の調整などを容易に行うことができる浮力を得つつ、アンカー22を沈降させるようにする。また、フロート16にも注水し、アンカー22を設置する前に、強い浮力が生じないようにする(図5参照)。
アンカー22の沈降により、図6に示すようにアンカー22が接地した後、図7に示すように、アンカー22の内部空間への注水を行い、アンカー22の浮力を減ずることにより、アンカー22を固定する。アンカー22を固定した後、フロート16内の水を排水し、フロート16に浮力を生じさせる。このとき、フロート16は、海中に位置することとなる。このような状態とすることで、フロート16の上部側へ配置される機器本体12aは、波の揺動の影響を受けることなく、所定の高さに浮かんだ状態を維持することとなる。
フロート16に浮力を生じさせ、ケーブル24が張っている状態において、フロート16の天端から海面までの距離Δhを計測する。計測されたΔhの値に基づいて、スペーサ14の長さを算出し、組み合わせるブロック14a〜14dの数や高さを定める。定められたブロック(図7に示す例では、ブロック14a,14b)を組み合わせ、機器12の下端部に組み付ける。ここで、機器12に対するスペーサ14の組み付けは、海上、すなわち作業用の船30の上で行うようにする。海中作業に比べて作業効率が高く、安全だからである。
スペーサ14を組み付けた機器12をクレーン32により吊り上げ、スペーサ14、および機器12の下端を海中へと沈める(図8参照)。スペーサ14、および機器12の下端を沈降させた後、スペーサ14の下端とフロート16の天端とを対向させ、接合する。スペーサ14とフロート16との接合は、海中にて行うこととなる。フロート16は、アンカー22に接続された状態で、海中の所定高さに浮遊した状態を維持することとなるからである。
このように、機器12とフロート16とを分割することで、最初にブイ10のベースとなるフロート16を海中に設置することができる。これにより、実際に現場に設置されたフロート16の天端から海面までの距離Δhを知ることができる。この時、フロート16は、既にアンカー22により位置決めされているため、その深さ位置に関する変動要素が少ない。よって、距離Δhに基づいてスペーサ14の高さを求め、求められた高さのスペーサ14を介して機器12を接合することにより、機器本体12aの設置位置を海面に対して精度良く定めることができる。
10………ブイ、12………機器(機能性機器)、12a………機器本体、12b………機器発電フロート、14………スペーサ、14a〜14d………ブロック、16………フロート、18………フランジ、20a………凸部、20b………凹部、22………アンカー、24………ケーブル、30………船、32………クレーン。

Claims (5)

  1. 海上に据え付けられ、特定の機能を発揮するブイあって、
    前記機能を発揮する構成を備えた機器と、
    前記機器の下部に配置されるフロートと、
    前記機器と前記フロートとの間に配置され、ブイ全体の長さを変化させる、少なくとも1つのスペーサとを有することを特徴とするブイ。
  2. 前記スペーサと前記フロートとの間には、接合時のガイドを成す凹凸が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のブイ。
  3. 特定の機能を発揮するブイの据付方法であって、
    海面に配置して前記機能を発揮する機器と、海中に配置するフロートとを分割し、
    前記フロートをアンカーと共に海中に据え付ける工程と、
    前記海中に据え付けられたフロートから海面までの距離を計測する工程と、
    前記距離に基づいて前記機器を海面に設置するために必要なスペーサの長さを算出する工程と、
    前記算出した長さに対応するスペーサを前記機器の下部に組み付ける工程と、
    前記機器に組み付けられたスペーサと前記フロートとを接合する工程と、
    を有することを特徴とするブイの据付方法。
  4. 前記スペーサは、予め分割された複数のブロックを組み合わせて形成することを特徴とする請求項3に記載のブイの据付方法。
  5. 前記機器と前記スペーサとの組み付けは、海上で行い、
    前記スペーサと前記フロートとの接合は、海中で行うことを特徴とする請求項3または4に記載のブイの据付方法。
JP2014065313A 2014-03-27 2014-03-27 ブイおよびブイの海上据付方法 Active JP6344737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065313A JP6344737B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 ブイおよびブイの海上据付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014065313A JP6344737B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 ブイおよびブイの海上据付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015186980A true JP2015186980A (ja) 2015-10-29
JP6344737B2 JP6344737B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=54429505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014065313A Active JP6344737B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 ブイおよびブイの海上据付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6344737B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018053802A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 三井造船株式会社 波力発電装置および波力発電装置の設置方法
JP2018076790A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 中国電力株式会社 潮流発電装置
JP2018076789A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 中国電力株式会社 潮流発電装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020755B1 (ja) * 1970-09-17 1975-07-17
JPS5639394U (ja) * 1979-09-03 1981-04-13
JPS57110581A (en) * 1980-12-26 1982-07-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Tension leg type buoy
JPS58211987A (ja) * 1982-06-04 1983-12-09 Zeniraito V:Kk 浮標
JPH048870A (ja) * 1990-04-25 1992-01-13 Rea Metal:Kk 波動発電装置
US20020145288A1 (en) * 2001-04-05 2002-10-10 Van Breems Martinus Apparatus and methods for energy conversion in an ocean environment
JP2008095569A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Toyo Sekkei Kogyo Kk 波力発電用タービン

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020755B1 (ja) * 1970-09-17 1975-07-17
JPS5639394U (ja) * 1979-09-03 1981-04-13
JPS57110581A (en) * 1980-12-26 1982-07-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Tension leg type buoy
JPS58211987A (ja) * 1982-06-04 1983-12-09 Zeniraito V:Kk 浮標
JPH048870A (ja) * 1990-04-25 1992-01-13 Rea Metal:Kk 波動発電装置
US20020145288A1 (en) * 2001-04-05 2002-10-10 Van Breems Martinus Apparatus and methods for energy conversion in an ocean environment
JP2008095569A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Toyo Sekkei Kogyo Kk 波力発電用タービン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018053802A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 三井造船株式会社 波力発電装置および波力発電装置の設置方法
JP2018076790A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 中国電力株式会社 潮流発電装置
JP2018076789A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 中国電力株式会社 潮流発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6344737B2 (ja) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6554101B2 (ja) 洋上風力タービンの基礎を設置する方法及び洋上風力タービンの基礎を設置するのに用いるテンプレート
BR112016027775B1 (pt) Estrutura flutuante e procedimento de instalação de uma estrutura flutuante
RU2675349C1 (ru) Плавающая платформа для использования энергии ветра
KR101403455B1 (ko) 해저지반 수평정착 구조를 가지는 중력식 수중기초 구조물 및 그 시공방법
CN104727336A (zh) 浅海风电场大型单管桩基础施工方法
CN103278304A (zh) 海工振动台装置
JP6344737B2 (ja) ブイおよびブイの海上据付方法
CN108487294A (zh) 一种海上风电超大直径植入式嵌岩单桩施工方法及系统
CN103158839A (zh) 一种抗风浪浮筒组合装置
CN104912093B (zh) 一种深水桩基定位、导向结构的施工方法
US3362170A (en) Triangular based offshore platform
KR101540519B1 (ko) 수중 조류발전장치의 유지보수 장치
CN105155568A (zh) 海上风电机组、海上风电机组基础及其安装方法
JP2016084660A (ja) 洋上風力発電装置の基礎構造
JP6681225B2 (ja) 重力式構造物の水底への設置方法
CN206847612U (zh) 一种离岸微型验潮仪安装装置
KR20150000446U (ko) 고정식 해양 구조물의 파일 고정용 그라우트 주입 장치
CN204690772U (zh) 一种深水桩基定位、导向结构
Welzel et al. Excitation and dynamic responses of jacket structures in regular waves for offshore installation
JP2007092454A (ja) 海洋空間に建造するハイブリッド方式人工地盤とその建造方法
KR20090129005A (ko) 부유식 구조물의 횡 지지력 보강 계류장치 및 방법
CN204694255U (zh) 一种方块安装测量架
CN103953043A (zh) 一种海上风电基础打桩用浮箱式定位工装
CN110435846A (zh) 高精度半潜船沉管基体、及其预制施工平台和施工方法
CN102587383A (zh) 预制横梁水下安装的定位方法及其装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6344737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350