JP2015185942A - 情報通信システム、情報通信方法、情報送信装置、及び情報受信装置 - Google Patents

情報通信システム、情報通信方法、情報送信装置、及び情報受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015185942A
JP2015185942A JP2014059049A JP2014059049A JP2015185942A JP 2015185942 A JP2015185942 A JP 2015185942A JP 2014059049 A JP2014059049 A JP 2014059049A JP 2014059049 A JP2014059049 A JP 2014059049A JP 2015185942 A JP2015185942 A JP 2015185942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
frequency band
status
communication
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014059049A
Other languages
English (en)
Inventor
綱四郎 橋本
Tsunashiro Hashimoto
綱四郎 橋本
敏郎 石井
Toshiro Ishii
敏郎 石井
成佳 竹内
Shigeyoshi Takeuchi
成佳 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IDEN VIDEOTRONICS KK
Original Assignee
IDEN VIDEOTRONICS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IDEN VIDEOTRONICS KK filed Critical IDEN VIDEOTRONICS KK
Priority to JP2014059049A priority Critical patent/JP2015185942A/ja
Publication of JP2015185942A publication Critical patent/JP2015185942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】情報送信装置及び情報受信装置の双方で確実に使用できるチャンネルを用いて情報の伝送を行うことのできる情報通信システムを提供するものである。【解決手段】情報送信装置は、第1の周波数帯域における空きチャンネルを検出する空きチャンネル検出手段(S11)と、前記空きチャンネルにより、第1通信器にステータスを送信させるステータス送信制御手段(S131)とを有し、情報受信装置は、第3通信器での前記ステータスの受信に応答して、第2の周波数帯域のチャンネルにより、第4通信器に応答ステータスを送信させる応答ステータス送信制御手段(S23)を有し、前記情報送信装置は、更に、第2通信器での前記応答ステータスの受信状況に基づいて、前記第1通信器による前記空きチャンネルでの前記情報受信装置への情報の送信の可否を判定する送信可否判定手段(S139)を有する構成となる。【選択図】図3

Description

本発明は、所定の周波数帯域の空きチャンネルを用いて情報送信装置から情報受信装置への画像等の情報の伝送が行われる情報通信システム及び情報通信方法、更に、該情報通信システムで用いられる情報送信装置及び情報受信装置に関する。
周波数を有効に利用するために、所定の周波数帯域の空きチャンネルをみつけて、その空きチャンネルを利用して画像等の情報を伝送するシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この種の情報通信のシステムでは、送信側の通信機器(情報送信装置)において、利用しようとうする周波数帯域の各チャンネルの信号強度を検出し、その検出される信号強度が所定強度に達していなければ、そのチャンネルが空きチャンネルとして決められる。そして、その空きチャンネルを用いて画像等の目的の情報が送信側の通信機器から受信側の通信機器(情報受信装置)に送信される。
特開2005−252867号公報
しかしながら、送信側の通信機器において利用しようとする周波数帯域における受信信号強度の弱いチャンネルを空チャンネルとして判定したとしても、例えば、その送信側の通信機器が建物の影にあるような場合等、受信側の通信機器において同じチャンネルの受信信号強度が必ずしも低いとは限らない。このため、送信側の通信機器にて空きチャンネルとして判定されたチャンネルを用いて情報を受信側の通信機器に送信する際に、受信側の通信機器において通信障害等の不都合が発生する可能性がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、送信側の通信機器(情報送信装置)及び受信側の通信機器(情報受信装置)の双方で確実に空きチャンネルとして使用できるチャンネルを用いて情報の伝送を行うことのできる情報通信システム及び情報通信方法を提供するものである。
また、本発明はそのような情報通信システムに用いられる情報送信装置及び情報受信装置を提供するものである。
本発明に係る情報通信システムは、情報送信装置から情報受信装置に無線通信により情報の伝送が行われる情報通信システムであって、前記情報送信装置は、第1の周波数帯域での通信を行う第1通信器と、第2の周波数帯域での通信を行う第2通信器とを有し、前記情報受信装置は、前記第1の周波数帯域での通信を行う第3通信器と、前記第2の周波数帯域での通信を行う第4通信器とを有し、前記情報送信装置は、更に、前記第1の周波数帯域に含まれるチャンネルの前記第1通信器での受信状況に基づいて、前記第1の周波数帯域における空きチャンネルを検出する空きチャンネル検出手段と、前記空きチャンネル検出手段にて検出された空きチャンネルにより、前記第1通信器に所定のステータスを前記情報受信装置の前記第3通信器に送信させるステータス送信制御手段とを有し、前記情報受信装置は、更に、前記第3通信器での前記ステータスの受信に応答して、前記第2の周波数帯域の予め定められたチャンネルにより、前記第4通信器に前記受信されたステータスに基づいた応答ステータスを前記情報送信装置の前記第2通信器に送信させる応答ステータス送信制御手段を有し、前記情報送信装置は、また、更に、前記第2通信器での前記第2の周波数帯域の前記チャンネルでの前記応答ステータスの受信状況に基づいて、前記第1通信器による前記第1の周波数帯域の前記空きチャンネルでの前記情報受信装置の前記第3通信器への情報の送信の可否を判定する送信可否判定手段を有する構成となる。
このような構成により、情報送信装置(送信側の通信機器)において、第1の周波数帯域の空きチャンネルが検出されると、第1通信器が当該空きチャンネル(第1の周波数帯域)にて情報受信装置(受信側の通信機器)の第3通信器に所定のステータスを送信する。情報受信装置では、第3通信器が前記所定のステータスを前記空チャンネルにて受信すると、第4通信器がその所定のステータスに基づいた応答ステータスを第2の周波数帯域の予め定めたチャンネルにて情報送信装置の第2通信器に送信する。更に、情報送信装置では、第2通信器が前記第2の周波数帯域の前記所定のチャンネルにて前記応答ステータスを受信すると、その応答ステータスの受信状況に基づいて、前記第1通信器による前記第1の周波数帯域の前記空きチャンネルでの前記情報受信装置の第3通信器への情報の送信の可否が判定される。
情報受信装置の第3通信器にて受信されるステータスは、当該第3通信器における第1の周波数帯域の空きチャンネルでの通信環境の影響を受け得るので、そのステータスに基づいた応答ステータスも情報受信機の第3通信器における第1の周波数帯域の空きチャンネルでの通信環境の影響を受け得る。情報送信装置では、このような応答ステータスの受信状況に基づいて、第1通信器による前記第1の周波数帯域の前記空きチャンネルでの前記情報受信装置の第3通信器への情報の送信の可否が判定される。
前記空きチャンネルでの前記情報受信装置への情報の送信が可能であると判定されると、情報送信装置の第1通信器が画像等の情報を前記第1の周波数帯域の前記空きチャンネルにて前記情報受信装置の第3通信器に送信することができ、前記情報受信装置では、前記第3通信器により情報送信装置から送信される情報を受信することができる。
本発明に係る情報通信システムにおいて、前記情報受信装置の前記応答ステータス送信制御手段は、前記第2の周波数帯域の予め定められた複数のチャンネルのそれぞれにより、前記応答ステータスを送信させる構成とすることができる。
このような構成により、情報送信装置では、第2通信器が前記第2の周波数帯域の複数のチャンネルのそれぞれにて前記応答ステータスを受信することができるので、複数の応答ステータスの受信状況、即ち、より多くの応答ステータスの受信状況に基づいて、前記第1通信器による前記第1の周波数帯域の前記空きチャンネルでの前記情報受信装置の第3通信器への情報の送信の可否を判定することができる。
本発明に係る情報通信システムにおいて、前記情報送信装置の前記送信可否判定手段は、前記複数の全てのチャンネルでの応答ステータスの受信状況が所定の基準に基づいて不良であると判定されたときに、前記第1通信器による前記第1の周波数帯域の前記空きチャンネルでの前記情報受信装置への情報の送信が不可であると判定する構成とすることができる。
このような構成により、情報送信装置では、第2通信器にて第2の周波数帯域の複数の全てのチャンネルでの応答ステータスの受信状況が所定の基準に基づいて不良であると判定されると、前記第1通信器による前記第1の周波数帯域の前記空きチャンネルでの前記情報受信装置への情報の送信が不可であると判定される。この場合、前記第1の周波数帯域の前記空きチャンネルを利用した情報送信装置から情報受信装置への情報の伝送は行われない。
本発明に係る情報通信システムにおいて、前記情報受信装置の前記応答ステータス送信制御手段は、前記第3通信器にて前記ステータスとして受信された情報を前記応答ステータスとして前記第4通信器に送信させる構成とすることができる。
このような構成により、情報受信装置の第3通信器にて受信されるステータスの情報は、当該第3通信器における第1の周波数帯域の空きチャンネルでの通信環境の影響を受け得るので、応答ステータスとして用いられる前記第3通信器にて受信される前記ステータスの情報は、当該第3通信器における第1の周波数帯域の空きチャンネルの通信環境の影響をより直接的に受け得る。従って、情報送信装置では、情報受信装置の第3通信器における第1の周波数帯域の空きチャンネルの通信環境の影響をより直接的に受け得る応答ステータスの受信状況に基づいて第1通信器による第1の周波数帯域の前記空きチャンネルでの前記情報受信装置の前記第3通信器への情報の送信の可否を判定することができる。
本発明に係る情報通信方法は、情報送信装置から情報受信装置に無線通信により情報を伝送する際の情報通信方法であって、前記情報送信装置は、第1の周波数帯域での通信を行う第1通信器と、第2の周波数帯域での通信を行う第2通信器とを用い、前記情報受信装置は、前記第1の周波数帯域での通信を行う第3通信器と、前記第2の周波数帯域での通信を行う第4通信器とを用い、前記情報送信装置において、前記第1の周波数帯域に含まれるチャンネルの前記第1通信器での受信状況に基づいて、前記第1の周波数帯域における空きチャンネルを検出する空きチャンネル検出ステップと、前記情報送信装置において、前記空きチャンネル検出ステップにて検出された空きチャンネルにより、前記第1通信器が所定のステータスを前記情報受信装置の前記第3通信器に送信するステータス送信ステップと、前記情報受信装置において、前記第3通信器での前記ステータスの受信に応答して、前記第2の周波数帯域の予め定められたチャンネルにより、前記第4通信器が受信された前記ステータスに基づいた応答ステータスを前記情報送信装置の前記第2通信器に送信する応答ステータス送信ステップと、前記情報送信装置において、前記第2通信器での前記第2の周波数帯域の前記チャンネルでの前記応答ステータスの受信状況に基づいて、前記第1通信器による前記第1の周波数帯域の前記空きチャンネルでの前記情報受信装置の前記第3通信器への情報の送信の可否を判定する送信可否判定ステップとを有する構成となる。
本発明に係る情報送信装置は、情報受信装置に無線通信により情報を送信する情報送信装置であって、第1の周波数帯域での通信を行う第1通信器と、第2の周波数帯域での通信を行う第2通信器と、前記第1の周波数帯域に含まれるチャンネルの前記第1通信器での受信状況に基づいて、前記第1の周波数帯域における空きチャンネルを検出する空きチャンネル検出手段と、前記空きチャンネル検出手段にて検出された空きチャンネルにより、前記第1通信器に所定のステータスを前記情報受信装置に送信させるステータス送信制御手段と、前記第1通信器が前記空チャンネルにて前記所定のステータスを前記情報受信装置に送信した後に、前記第2通信器が前記第2の周波数帯域の予め定められたチャンネルにて前記所定のステータスに対する応答ステータスを前記情報受信装置から受信したときに、当該応答ステータスの受信状況に基づいて、前記第1通信器による前記第1の周波数帯域の前記空きチャンネルでの前記情報受信装置への情報の送信の可否を判定する送信可否判定手段を有する構成となる。
また、本発明に係る情報受信装置は、情報送信装置から無線通信により送信される情報を受信する情報受信装置であって、第1の周波数帯域での通信を行う第1通信器(情報通信システムにおける第3通信器に相当)と、第2の周波数帯域での通信を行う第2通信器(前記情報通信システムにおける第4通信器に相当)と、前記情報送信装置から第1の周波数帯域の空きチャンネで送信されたステータスを前記第1通信器にて受信したときに、該ステータスの受信に応答して、前記第2の周波数帯域の予め定められたチャンネルにより、前記第2通信器に前記受信されたステータスに基づいた応答ステータスを前記情報送信装置に送信させる応答ステータス送信制御手段とを有し、前記第2通信器が前記応答ステータスを送信した後に、前記第1の周波数帯域の前記空きチャンネルにて前記情報送信装置から送信される情報を前記第1通信器にて受信する構成となる。
本発明に係る情報通信システム及び情報通信方法によれば、情報送信装置において、第1の周波数帯域の空きチャンネルが検出されると、情報受信装置の第3通信器における前記空きチャンネルでの通信環境の影響を受け得る応答ステータスが第2の周波数帯域のチャンネルを用いて受信され、その応答ステータスの受信状況に基づいて、第1通信器による前記空きチャンネルでの前記情報受信装置の第3通信器への情報の送信の可否が判定されるので、送信側の通信機器(情報送信装置)及び受信側の通信機器(情報受信装置)の双方で確実に空きチャンネルとして使用できるチャンネルを用いて情報の伝送を行うことができるようになる。
また、本発明に係る情報送信装置及び情報受信装置は、前記情報通信システムに用いることができる。
本発明の実施の形態に係る情報通信システムの基本的な構成を示すブロック図である。 図1に示す情報通信システムにおける情報送信装置の処理ユニットが実行する処理の流れを示すフローチャートである。 図2に示す判定処理の具体的な内容を表すフローチャートである。 図1に示す情報通信システムにおける情報受信装置の処理ユニットが実行する処理の流れを示すフローチャートである。
本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
本発明の実施の一形態に係る情報通信システムは、図1に示すように構成される。
図1において、この情報通信システムは、情報送信装置10と情報受信装置20とを有している。情報送信装置10は、例えば、UHF帯に設定された利用周波数帯域(第1の周波数帯域)での通信を行う第1通信器110と、WiFi等の通信インフラを利用して、例えば、2.4GHz帯(第2の周波数帯域)での通信を行う第2通信器120と、第1通信器110及び第2通信器120に対する各種制御処理を行う処理ユニット130とを有している。情報受信装置20は、前記利用周波数帯域(第1の周波数帯域:例えば、UHF帯)での通信を行う第3通信器210と、WiFi等の通信インフラを利用して、前記2.4GHz帯(第2の周波数帯域)での通信を行う第4通信器220と、第3通信器210及び第4通信器220に対する各種制御処理を行う処理ユニット230とを有している。
情報送信装置10における第1通信器110は、受信部111、復調回路112、変調回路113及び送信部114を有している。受信部111は、利用周波数帯域のチャンネルで送信されてくる信号を受信し、復調回路112は、受信部111にて受信された信号を所定の規則に従って復調し、その復調により得られる情報を処理ユニット130に供する。変調回路113は処理ユニット130から与えられる送信すべき情報を所定の規則に従って変調し、その変調によって得られる信号を送信部114に供する。送信部114は、変調回路113から与えられる信号(変調済み信号)を利用周波数帯域のチャンネルにて送信する。第2通信器120は、受信部121及び復調回路122を有している。受信部121は、2.4GHz帯のチャンネルで送信されてくる信号を受信し、復調回路122は、受信部121にて受信された信号を所定の規則に従って復調し、その復調により得られる情報を処理ユニット130に供する。
情報受信装置20における第3通信器210は、受信部211及び復調回路212を有している。受信部211は、利用周波数帯域のチャンネルで情報送信装置10の第1通信器(送信部114)から送信されてくる信号を受信し、復調回路212は、受信部211にて受信された信号を所定の規則に従って復調し、その復調により得られる情報を処理ユニット230に供する。第4通信器220は、変調回路221及び送信部222を有している。変調回路221は、処理ユニット230から与えられる送信すべき情報を所定の規則に従って変調し、その変調により得られる信号を送信部222に供する。送信部222は、変調回路221から与えられる信号(変調済み信号)を2.4GHz帯のチャンネルにて情報送信装置10に送信する。情報送信装置10では、情報受信装置20における第4通信器220の送信部222から2.4GHz帯のチャンネルで送信される信号が第2通信器120の受信部121にて受信することができる。
情報送信装置10は、処理ユニット130の制御のもと、第1通信器110の送信部114から利用周波数帯域(例えば、UHF帯)のチャンネルで画像等の情報を表す信号(変調済み信号)を情報受信装置20に送信する。情報受信装置20では、情報送信装置10から利用周波数帯域のチャンネルで送信されてくる信号が第3通信器210の受信部211にて受信され、復調回路212での復調処理及び処理ユニット230での各種処理を経て情報送信装置10から送信された画像等の情報を得ることができる。
情報送信装置10の処理ユニット130及び情報受信装置20の処理ユニット230は、情報送信装置10と情報受信装置20との間で画像等の情報の伝送(送受)に利用される前記利用周波数帯のチャンネルを図2〜図4に示す手順に従って決定する。具体的には、情報送信装置10の処理ユニット130は、図2及び図3に示す手順に従って処理を行い、情報受信装置20の処理ユニット230は、図4に示す手順に従って処理を行う。
図2において、情報送信装置10の処理ユニット130は、利用周波数帯域(例えば、UHF帯)のチャンネルを順次サーチして(S11)、各チャンネルの第1通信器110(送信部111、復調回路112)での受信状況、例えば、RSSI(受信信号強度)等に基づいて利用可能な空きチャンネルがあるか否かを判定する(S12:空きチャンネル検出手段)。処理ユニット130は、受信信号強度(RSSI)が小さく、情報送信装置10の周辺において他の通信機器が利用していないと推定される空きチャンネルを検出すると(S12でYES)、判定処理(S13)を実行する。判定処理は、図3に示す手順に従って実行される。
図3において、処理ユニット130は、2.4GHz帯におけるチャンネルを表すチャンネル番号CHnの初期設定(n=1)を行うとともに、判定結果フラグresult の初期設定(result [NG,NG,NG])を行う(S130)。前記チャンネル番号CHnは、2.4GHz帯において予め定められた3つのチャンネルCH1、CH5、CH10のうちの1つ(例えば、CH1(n=1))に初期設定される。また、判定フラグresult は、チャンネルCH1、CH5、CH10についての判定結果(良(OK)否(NG))を表しており、例えば、3つのチャンネルCH1,CH5,CH10について全て否(NG)に初期設定される。
上記のようにして初期設定が終了すると、処理ユニット130は、利用周波数帯域において検出された空きチャンネル(図2におけるS11、S12参照)により、第1通信器110(変調回路113、送信部114)に、所定のステータスを情報受信装置20の第3通信器210に送信させる(S131:ステータス送信制御手段)。その後、処理ユニット130は、2.4GHz帯のチャンネル番号CHnで特定されるチャンネル(以下、適宜CHnで表す)で情報受信装置20側から送信されてくる応答ステータスが第2通信器120(受信部121、復調回路122)で受信されるか否かを繰り返し判定する(S132)状態を維持する。
一方、図4に示す手順に従って処理を実行する情報受信装置20の処理ユニット230は、情報送信装置10と同様に2.4GHz帯におけるチャンネルを表すチャンネル番号CHnの初期設定(n=1)を行った(S21)後、前述したように利用周波数帯域の空きチャンネルにて情報送信装置10の第1通信器110から送信されてくる前記ステータスが第3通信器210(受信部211、復調回路212)にて受信されるか否かを監視する(S22)状態を維持している。その過程で、第3通信器210が利用周波数帯域の前記空きチャンネルにて前記ステータスを受信すると(S22でYES)、処理ユニット230は、受信された前記ステータスに基づいて応答ステータスを生成し、その応答ステータスを2.4GHz帯のチャンチャンネルCHnにより、第4通信器220(変調回路221、送信部222)から情報送信装置10の第2通信器120(受信部121、復調回路122)に送信させる(S23:応答ステータス送信制御手段)。
情報受信装置20の第3通信器210(受信部211、復調回路212)にて受信されるステータスは、この第3通信器210における利用周波数帯域の空きチャンネルでの通信環境の影響を受ける。前述したように(図2におけるステップS11、S12参照)情報送信装置10において受信信号強度が小さい(他の通信に利用されていないと推定された)チャンネルとして検出された空きチャンネルであっても、情報受信装置20の周辺では、その保証がなく、その空きチャンネルを利用する他の通信の影響により、第3通信器210が当該空きチャンネルで送信されてくる前記ステータスを正しく受信できない可能性がある。従って、そのような第3通信器210で受信される前記ステータスに基づいて生成される応答ステータスもまた、情報受信装置20における利用周波数帯域の空きチャンネルでの通信環境の影響を受けたものとなる。例えば、第3通信器210で受信される前記ステータスの情報(内容)そのものを応答ステータスとすることができる。この場合、第3通信器210で正しく前記ステータスが受信されない場合、前記応答ステータスは、正しく受信されなかった前記ステータスの情報(内容)となり、情報送信装置10から送信されたステータスとは異なったものとなる。
図4に戻って、情報受信装置20の処理ユニット230は、情報送信装置10側から利用周波数帯の空きチャンネルにて送信されてくるステータスが第3通信器210にて受信される(S22でYES)毎に、2.4GHz帯で予め定められた各チャンネルCH1、CH5、CH10について(S24、S25)、上述したのと同様の処理(S23)を行う。そして、3つ全てのチャンネルCH1、CH5、CH10についての処理が終了すると(S24でYES)、情報送信装置10側での処理が終了する。
一方、情報送信装置10側では、図3に戻って、前述したように、処理ユニット130は、2.4GHz帯のチャンネルチャンネルCHnで情報受信装置20側から送信されてくる応答ステータスが第2通信器120(受信部121、復調回路122)で受信されるか否かを監視している(S132)。そして、処理ユニット130は、情報受信装置20側から送信されてくる(図4におけるS23参照)前記応答ステータスが受信されたと判定すると(S132でYES)、所定の基準に基づいて、当該応答ステータスの品質(応答ステータスの受信状況を表す)を判定する(S133)。例えば、前述したように、情報受信装置20の第3通信器210で受信される前記ステータスの情報(内容)そのものを応答ステータスとした場合、既に送信したステータスと受信された応答ステータスとを比較し、それらが一致すれば、品質良好(受信状況が良好)であると判定し、それらが一致しなければ品質良好ではない(受信状況が不良)、と判定することができる。
処理ユニット130は、受信された応答ステータスの品質が良好であると判定した場合(S134でYES)、判定結果フラグresultを、応答ステータスを受信した前記チャンネルCHnに対応した判定結果が良(OK)となるように更新する(S135)。一方、受信された応答ステータスの品質が良好でない(不良)と判定した場合(S134でNO)、判定結果フラグresultを、応答ステータスを受信した前記チャンネルCHnに対応した判定結果が否(NG)となるように更新する(S136)。
処理ユニット130は、2.4GHz帯で予め定めた3つのチャンネルCH1、CH5、CH10の全てについて応答ステータスが受信されるまで(S137、S138)、第1通信器110による利用周波数帯域の空きチャンネルでのステータスの送信(S131)、対応する応答ステータスの受信(S132)、応答ステータスの品質判定(S33、S134)及び判定結果フラグresult の更新(S137又はS138)を繰り返し実行する。そして、前記3つ全てのチャンネルCH1、CH5、CH10について応答ステータスの品質判定が終了すると(S137でYES)、処理ユニット130は、その時点での結果判定フラグresult の内容に基づいて、第1通信器110(変調回路113、送信部114)による利用周波数帯域の前記検出された(図2におけるS11、S12参照)空きチャンネルでの情報受信装置20の第3通信器210への情報(画像等)の送信の可否の最終判定を行う(S139:送信可否判定手段)。
例えば、3つ(複数)全てのチャンネルCH1、CH5、CH10での応答ステータスの品質が不良である(NG)ことを表す判定結果フラグresult [NG,NG,NG] が得られた場合、応答ステータスの品質が良好でないことが、2.4GHz帯の通信環境に起因するものではなく、情報受信装置20側における利用周波数帯域の空きチャンネルの通信環境が悪いことに起因するものであると、比較的高い確からしさにて、推定することができる。この場合、利用周波数帯域において検出された(図2におけるS11、S12参照)前記空きチャンネルは、第1通信器110(変調回路113、送信部114)による情報受信装置20の第3通信器210への情報(画像等)の送信には使用すべきではない(使用不可)と判定される。一方、例えば、3つのチャンネルCH1、CH5、CH10での応答ステータスの品質がそれ以外の場合、利用周波数帯域の前記検出された空きチャンネルは、第1通信器110による情報受信装置20の第3通信器210への情報(画像等)の送信に使用可能であると判定することができる。
図2に戻って、情報送信装置10の処理ユニット130は、前記判定処理(S13:図3のS130〜S139参照)での判定結果が、利用周波数帯域において検出された前記空きチャンネルが利用可能であるというものであれば(S14でYES)、第1通信器110(変調回路113、送信部114)に、利用周波数帯域の前記空きチャンネルにて画像等の情報を情報受信装置20の第3通信器210(受信部211、復調回路212)に送信させる(S15)。一方、処理ユニット130は、前記判定処理(S13)での判定結果が、利用周波数帯域において検出された前記空きチャンネルが利用できないというものであれば(S14でNO)、利用周波数帯域における全空きチャンネルのサーチが終了したか否かを判定する(S16)。そして、全空きチャンネルのサーチがまだ終了していなければ(S16でNO)、処理ユニット130は、更に利用周波数帯域において新たな空きチャンネルを検出し(S11、S12)、前述したのと同様の処理(S13(図13におけるS130〜S139参照)、S14、S15またはS16) を行う。
そして、利用可能な空きチャンネルが決められることなく(S14でNO)、当該利用周波数帯での全てのチャンネルサーチが終了すると(S16でYES)、利用周波数帯において使用可能な空きチャンネルがないとして、処理ユニット130は、情報送信を行うことができない旨のメッセージを表示部(図示略)に表示させて(S17)、処理を終了する。このメッセージにより情報送信装置10のユーザは、情報受信装置20に画像等の情報を送信することができないことを知ることができる。なお、利用周波数帯域におけるチャンネルサーチを行った(S11)結果、受信信号強度の低いチャンネル(空きチャンネル)を検出することができない場合(S12でNO)、処理ユニット130は、前述したのと同様に、表示部(図示略)に情報送信を行うことができない旨のメッセージを表示させて、処理を終了する。
上述したような情報通信システムによれば、情報送信装置10では、利用周波数帯域(第1の周波数帯域)の空きチャンネルが検出されると、情報受信装置20の第3通信器210における前記空きチャンネルでの通信環境の影響を受け得る応答ステータスが、利用周波数帯域とは異なる2.4GHz帯(第2の周波数帯域)の複数(3つ)のチャンネルCH1、CH5、CH10のそれぞれを用いて受信され、その応答ステータスの受信状況に基づいて、第1通信器110による前記空きチャンネルでの情報受信装置20の第3通信器210への情報の送信の可否が判定される。これにより、情報送信装置10(送信側の通信機器)及び情報受信装置20(受信側の通信機器)の双方で利用周波数帯域(第1の周波数帯域)において確実に空きチャンネルとして使用できるチャンネルを用いて、情報送信装置10から情報受信装置20に情報の伝送を行うことができるようになる。
前述した情報通信システムでは、2.4GHz帯の3つ(複数)のチャンネルを用いて情報受信装置20から情報送信装置10に送信された3つ(複数)の応答ステータスの受信状況に基づいて利用周波数帯域の空きチャンネルでの情報の送信の可否が判定されたが、2.4GHz帯の単一のチャンネルを用いて情報受信装置20から情報送信装置10に送信された応答ステータスの受信状況に基づいてその判定を行うようにしてもよい。
前述した情報通信システムでは、情報送信装置10において、送信したステータスと情報受信装置20側から受信される応答ステータスとが比較され、その比較結果が当該応答ステータスの受信状況を表すものとして、利用周波数帯域の空きチャンネルでの情報の送信の可否が判定されたが、情報受信装置20の周辺での利用周波数帯域の前記空きチャンネルの通信環境が著しく悪く、情報送信装置10側で実質的な応答ステータスが受信できない場合も、その受信できないという受信状況に基づいて、利用周波数帯域の空きチャンネルでの情報の送信は不可であると判定することができる。
また、上述した情報通信システムは、所謂、プラチナスペースとして定められた周波数帯域の空きチャンネルを利用して画像等の情報を送信する通信システムに適用することもできる。この場合、情報送信装置10側でプラチナスペースにおいて検出される空きチャンネルについて、上述した手順(図2〜図4参照)に従って、情報受信装置20側での通信環境を考慮し、情報の送信に利用することの可否が判断されることになる。
上述した情報通信システムでは、情報受信装置20から情報送信装置10への対応ステータスの送信に利用される周波数帯域(第2の周波数帯域)は、2.4GHz帯に限られることなく、情報通信に利用可能な周波数帯域として定められた任意の周波数帯域を用いることができる。
本発明に係る情報通信システムは、送信側の通信機器(情報送信装置)及び受信側の通信機器(情報受信装置)の双方で確実に空きチャンネルとして使用できるチャンネルを用いて情報の伝送を行うことができるという効果を有し、所定の周波数帯域の空きチャンネルを用いて情報送信装置から情報受信装置への画像等の情報の伝送が行われる情報通信システムとして有用である。
10 情報送信装置
20 情報受信装置
110 第1通信器
111 受信部
112 復調回路
113 変調回路
114 送信部
120 第2通信器
121 受信部
122 復調回路
130 処理ユニット
210 第3通信器
211 受信部
212 復調回路
220 第4通信器
221 変調回路
222 送信部
230 処理ユニット

Claims (9)

  1. 情報送信装置から情報受信装置に無線通信により情報の伝送が行われる情報通信システムであって、
    前記情報送信装置は、第1の周波数帯域での通信を行う第1通信器と、
    第2の周波数帯域での通信を行う第2通信器とを有し、
    前記情報受信装置は、前記第1の周波数帯域での通信を行う第3通信器と、
    前記第2の周波数帯域での通信を行う第4通信器とを有し、
    前記情報送信装置は、更に、
    前記第1の周波数帯域に含まれるチャンネルの前記第1通信器での受信状況に基づいて、前記第1の周波数帯域における空きチャンネルを検出する空きチャンネル検出手段と、
    前記空きチャンネル検出手段にて検出された空きチャンネルにより、前記第1通信器に所定のステータスを前記情報受信装置の前記第3通信器に送信させるステータス送信制御手段とを有し、
    前記情報受信装置は、更に、
    前記第3通信器での前記ステータスの受信に応答して、前記第2の周波数帯域の予め定められたチャンネルにより、前記第4通信器に前記受信されたステータスに基づいた応答ステータスを前記情報送信装置の前記第2通信器に送信させる応答ステータス送信制御手段を有し、
    前記情報送信装置は、また、更に、
    前記第2通信器での前記第2の周波数帯域の前記チャンネルでの前記応答ステータスの受信状況に基づいて、前記第1通信器による前記第1の周波数帯域の前記空きチャンネルでの前記情報受信装置の前記第3通信器への情報の送信の可否を判定する送信可否判定手段を有する情報通信システム。
  2. 前記情報受信装置の前記応答ステータス送信制御手段は、前記第2の周波数帯域の予め定められた複数のチャンネルのそれぞれにより、前記応答ステータスを送信させる請求項1記載の情報通信システム。
  3. 前記情報送信装置の前記送信可否判定手段は、前記複数の全てのチャンネルでの応答ステータスの受信状況が所定の基準に基づいて不良であると判定されたときに、前記第1通信器による前記第1の周波数帯域の前記空きチャンネルでの前記情報受信装置への情報の送信が不可であると判定する請求項2記載の情報通信システム。
  4. 前記情報受信装置の前記応答ステータス送信制御手段は、前記第3通信器にて前記ステータスとして受信された情報を前記応答ステータスとして前記第4通信器に送信させる請求項1乃至3のいずれかに記載の情報通信システム。
  5. 情報送信装置から情報受信装置に無線通信により情報を伝送する際の情報通信方法であって、
    前記情報送信装置は、第1の周波数帯域での通信を行う第1通信器と、
    第2の周波数帯域での通信を行う第2通信器とを用い、
    前記情報受信装置は、前記第1の周波数帯域での通信を行う第3通信器と、
    前記第2の周波数帯域での通信を行う第4通信器とを用い、
    前記情報送信装置において、前記第1の周波数帯域に含まれるチャンネルの前記第1通信器での受信状況に基づいて、前記第1の周波数帯域における空きチャンネルを検出する空きチャンネル検出ステップと、
    前記情報送信装置において、前記空きチャンネル検出ステップにて検出された空きチャンネルにより、前記第1通信器が所定のステータスを前記情報受信装置の前記第3通信器に送信するステータス送信ステップと、
    前記情報受信装置において、前記第3通信器での前記ステータスの受信に応答して、前記第2の周波数帯域の予め定められたチャンネルにより、前記第4通信器が受信された前記ステータスに基づいた応答ステータスを前記情報送信装置の前記第2通信器に送信する応答ステータス送信ステップと、
    前記情報送信装置において、前記第2通信器での前記第2の周波数帯域の前記チャンネルでの前記応答ステータスの受信状況に基づいて、前記第1通信器による前記第1の周波数帯域の前記空きチャンネルでの前記情報受信装置の前記第3通信器への情報の送信の可否を判定する送信可否判定ステップとを有する情報通信方法。
  6. 情報受信装置に無線通信により情報を送信する情報送信装置であって、
    第1の周波数帯域での通信を行う第1通信器と、
    第2の周波数帯域での通信を行う第2通信器と、
    前記第1の周波数帯域に含まれるチャンネルの前記第1通信器での受信状況に基づいて、前記第1の周波数帯域における空きチャンネルを検出する空きチャンネル検出手段と、
    前記空きチャンネル検出手段にて検出された空きチャンネルにより、前記第1通信器に所定のステータスを前記情報受信装置に送信させるステータス送信制御手段と、
    前記第1通信器が前記空チャンネルにて前記所定のステータスを前記情報受信装置に送信した後に、前記第2通信器が前記第2の周波数帯域の予め定められたチャンネルにて前記所定のステータスに対する応答ステータスを前記情報受信装置から受信したときに、当該応答ステータスの受信状況に基づいて、前記第1通信器による前記第1の周波数帯域の前記空きチャンネルでの前記情報受信装置への情報の送信の可否を判定する送信可否判定手段を有する情報送信装置。
  7. 前記第2通信器が前記第2の周波数帯域の予め定められた複数のチャンネルにて前記応答ステータスを前記情報受信装置から受信する場合、前記送信可否判定手段は、前記複数の全てのチャンネルでの応答ステータスの受信状況が所定の基準に基づいて不良であると判定されたときに、前記第1通信器による前記第1の周波数帯域の前記空きチャンネルでの前記情報受信装置への情報の送信が不可であると判定する請求項6記載の情報送信装置。
  8. 情報送信装置から無線通信により送信される情報を受信する情報受信装置であって、
    第1の周波数帯域での通信を行う第1通信器と、
    第2の周波数帯域での通信を行う第2通信器と、
    前記情報送信装置から第1の周波数帯域の空きチャンネで送信されたステータスを前記第1通信器にて受信したときに、該ステータスの受信に応答して、前記第2の周波数帯域の予め定められたチャンネルにより、前記第2通信器に前記受信されたステータスに基づいた応答ステータスを前記情報送信装置に送信させる応答ステータス送信制御手段とを有し、
    前記第2通信器が前記応答ステータスを送信した後に、前記第1の周波数帯域の前記空きチャンネルにて前記情報送信装置から送信される情報を前記第1通信器にて受信する情報受信装置。
  9. 前記応答ステータス送信制御手段は、前記第2の周波数帯域の予め定められた複数のチャンネルのそれぞれにより、前記応答ステータスを送信させる請求項8記載の情報受信装置。
JP2014059049A 2014-03-20 2014-03-20 情報通信システム、情報通信方法、情報送信装置、及び情報受信装置 Pending JP2015185942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059049A JP2015185942A (ja) 2014-03-20 2014-03-20 情報通信システム、情報通信方法、情報送信装置、及び情報受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059049A JP2015185942A (ja) 2014-03-20 2014-03-20 情報通信システム、情報通信方法、情報送信装置、及び情報受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015185942A true JP2015185942A (ja) 2015-10-22

Family

ID=54352075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014059049A Pending JP2015185942A (ja) 2014-03-20 2014-03-20 情報通信システム、情報通信方法、情報送信装置、及び情報受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015185942A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10931356B2 (en) Communications methods and apparatus using multiple beams
US9438332B2 (en) Low cost proximity pairing mechanism in wireless personal area networks
US10070445B2 (en) Access point, wireless communication method, and program
US11252007B2 (en) Methods and apparatus for supporting use of multiple beams for communications purposes
US8688846B2 (en) Method of finding a communications parameter provider in a wireless network
US11844051B2 (en) Resource pool configuration method, resource pool using method, configuration device, and terminal
CN109600784B (zh) 上报信号质量的方法及装置
US8416752B2 (en) Communication system, communication terminal, and method therefor
US8744345B2 (en) Communication apparatus and communication method therefor
JP2013168904A (ja) 無線通信装置、無線通信を行なう方法、及び、無線通信を無線通信装置に実行させるためのコンピュータプログラム
KR101954784B1 (ko) 데이터 프레임을 전송하는 방법 및 장치
JP2015185942A (ja) 情報通信システム、情報通信方法、情報送信装置、及び情報受信装置
JP2018056713A (ja) 中継装置、位置検知システム及び中継方法
US8693411B2 (en) Communication apparatus and communication method therefor
US10306493B2 (en) Measurement device and measurement method
KR20110053696A (ko) 무선통신 단말기에서 액티브싱크 서비스의 핑 주기 결정 방법 및 장치
KR101874524B1 (ko) WiFi 비연결 기반 통신 방법
US20180206210A1 (en) Communication device, communication processing method, and program
US20170086113A1 (en) Base station device
JPWO2017199358A1 (ja) 無線中継装置、無線制御装置及び無線通信システム
CN107113896A (zh) 一种传输数据的方法及装置
KR101499979B1 (ko) 지그비 장치 및 그 제어방법
US20130244674A1 (en) Mobile terminal, radio base station, control method for a mobile terminal and method for a radio base station
JP2008131286A (ja) 無線lan監視システム、無線lan監視装置、無線lan監視方法、および無線lan監視プログラム
JP2016012817A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法