JP2015184986A - 複合現実感共有装置 - Google Patents

複合現実感共有装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015184986A
JP2015184986A JP2014061735A JP2014061735A JP2015184986A JP 2015184986 A JP2015184986 A JP 2015184986A JP 2014061735 A JP2014061735 A JP 2014061735A JP 2014061735 A JP2014061735 A JP 2014061735A JP 2015184986 A JP2015184986 A JP 2015184986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand
server
user
client
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014061735A
Other languages
English (en)
Inventor
弘樹 今村
Hiroki Imamura
弘樹 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soka University
Original Assignee
Soka University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soka University filed Critical Soka University
Priority to JP2014061735A priority Critical patent/JP2015184986A/ja
Publication of JP2015184986A publication Critical patent/JP2015184986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】会議に参加している複数のユーザ(メンバー)が同一の空間を共有し、どのメンバーも、直観的に、かつ、3次元的にCGを操作することができ、かつ、お互いの操作を共有し理解しあえる、遠隔会議システムを提供する。
【解決手段】サーバ装置と複数のクライエント装置から構成され、クライエント装置は、ユーザが装着する、加速度センサおよびディスプレイ装置を有するヘッドセットと、赤外線センサと撮像手段と収音手段とを有する3次元形状取得センサと、を有する。サーバ装置は、クライエント装置から送信された深度信号を用いてユーザの動作解析を行い、動作解析に基づくCGを生成し、実物体データを表示し、拡張現実空間を合成し、合成した拡張現実空間の情報をクライエント装置に送信する。クライエント装置は、サーバ装置から受信した拡張現実空間情報に基づいて、ヘッドセットのディスプレイ装置に画像を表示し、スピーカに音声信号を出力する。
【選択図】図2

Description

本発明は、テレビジョン(TV)会議技術に関する。
より特定的には、本発明は、仮想現実(VR:Virtual Reality )または、拡張現実(AR:Argumented Reality)、または、複合現実(MR)などを利用し、コンピュータグラフィック(CG)を適用し、遠隔にいる複数のユーザ(クライエントまたは作業者)が、あたかも同一の空間で共有し、直観的に、かつ、3次元的に操作可能とする技術に関する。
遠隔にいる複数のユーザ同士が会議を行う遠隔TV会議装置(システム)としては、たとえば、パーソナルコンピュータ(PC)に市販のウッブ(Web)カメラ、ヘッドセットを接続して使用するWeb会議システムが知られている。
しかしながら、このようなシステムは、複数のユーザが、あたかも同一の空間で共有し、直観的に、かつ、3次元的に操作可能とすることができない。
また、複合現実遠隔操作支援システムが知られている(特許文献1、2)。
複合現実遠隔操作支援システムおいては、作業者がヘッドセット(HMD)を装着し、作業者の視点から見える複合現実空間、すなわち、現実物体と仮想物体、スタライサ、ポインタが写っており、これらの映像を遠隔地にいる指示者に伝送し、指示者が伝送された映像を観察しながら作業者の空間をシームレスに知覚して、3次元的な作業を可能とする。
特開2006−293604号公報 特開2006−293605号公報
上述した複合現実遠隔操作支援システムは、指導者しかCGを操作できない。また、CGの操作はスタイラスペンで行うのでCGの回転操作などの操作が難しい。
本発明は、遠隔会議の効率を向上させることにある。
より特定的には、会議に参加している複数のユーザ(メンバー)が同一の空間を共有し、どのメンバーも、直観的に、かつ、3次元的にCGを操作することができ、かつ、お互いの操作を共有し理解しあえる、遠隔会議システムを提供し、遠隔会議の効率を向上させることにある。
さらに、本発明は、3次元形状取得手段、たとえば、kineticセンサのような汎用的で低価格のセンサと、ヘッドセット(HMD)とを組み合わせことにより、低価格な遠隔会議システムを提供することにある。
本発明によれば、通信網が接続された、サーバ装置と、異なる場所に配置された複数のクライエント装置とを有し、
各クライエント装置は、その場所にいるユーザが装着する、加速度センサおよびディスプレイ装置を有するヘッドセットと、赤外線センサと、撮像手段と、収音手段とを有する3次元形状取得センサと、を有し、
前記各クライエント装置は、前記加速度センサの検出信号、前記赤外線センサの検出信号、前記撮像手段で撮像した撮像画像データおよび深度情報、前記収音手段で収音した信号を、前記通信網を介して前記サーバ装置に送信し、
前記サーバ装置は、(1))前記各クライエント装置から送信された前記深度信号を用いてユーザの動作解析を行い、(2)前記動作解析に基づくCGを生成し、(3)実物体データを表示し、(4)拡張現実空間を合成し、(5)前記合成した拡張現実空間の情報を、各クライエント装置に送信し、
前記各クライエント装置は、前記サーバ装置から受信した拡張現実空間情報に基づいて、ヘッドセットのディスプレイ装置に画像(映像)を表示し、前記スピーカに音声信号を出力する、
複合現実感共有装置が提供される。
本発明によれば、遠隔会議の効率を向上させることにある。より特定的には、本発明によれば、会議に参加している複数のユーザ(メンバー)が同一の空間を共有し、どのメンバーも、直観的に、かつ、3次元的にCGを操作することができ、かつ、お互いの操作を共有し理解しあえる、遠隔会議システムを提供することにより、遠隔会議の効率を向上させることができる。
また本発明によれば、3次元形状取得センサ、たとえば、kineticセンサ(ウキペディア参照)のような汎用的で低価格のセンサと、ヘッドセット(HMD)とを組み合わせことにより、低価格な遠隔会議システムを提供することができる。
本発明の複合現実感共有装置の実施の形態の構成図である。 図1に図解した構成の一部を拡大して図解した図である。 クライエントPCの構成図である。 サーバPCの構成図である。 図5(A)、(B)にヘッドセット(HMD)の1例を示す。 1実施の形態として、図1に図解したユーザの形状情報と、テクスチャと、CGと、物体の実形状を表示する場合の処理の流れを示したフローチャートである。 図1に図解した複合現実感共有装置の処理動作を示した図である。 サーバPCの処理の流れを示すフローチャートである。 スクリーン4の4隅に4個のランドマーク(基準マーク)を配置する例を示す図である。 スクリーンの4隅に投影されたランドマークをKinetectセンサで撮像して、4隅の座標位置を検出する方法を示す図である。 Kinetectセンサから出力される深度情報の初期値の例を示す図である。 スクリーンの投射面に手を置いた時に、それを撮像したKinetectセンサの手の深度情報の例を示す図である。 図13(A)〜(C)は手移動抽出範囲を認識することを示す図である。 プロジェクタからスクリーンに投影(投射)する画像領域を抽出することを示す図である。 スクリーンにおける手の中心の座標を取得する方法を示す図である。 スクリーンにおける腕の中心の座標を取得する方法を示す図である。 スクリーンに腕が入る状況での手の中心位置の座標を示す図である。 手の垂直成分を示す図である。 図8に図解したステップ24の分岐処理を詳細に図解したフローチャートである。 両手の認識を行う方法を示す図である。 手がグーパー(グー、または、パー)のいずれかであることを認識することを示す図である。 手の3次元座標系から3次元画像(対象物)の3次元座標系への座標変換を示す図である。 手の指の角度を検出することを示す図である。 手の平面を推定する方法を示す図である。 両手の中心座標を示す図である。
本発明の実施の形態の複合現実感共有装置について述べる。
複合現実感共有装置の構成
図1に図解した本発明の、AR、VR、MRを利用した、1実施の形態の複合現実感共有装置1は、サーバPC10と、通信網20と、この通信網20を介してサーバPC10に接続された複数の遠隔地である空間、たとえば、空間A、空間B、空間Cにそれぞれ配置されたクライエント装置30、40、50とを有する。
通信網20は、遠隔の空間A、空間B、空間Cの相互、および、これら空間A、空間B、空間Cと、サーバPC10とを通信可能とする遠隔通信手段、たとえば、インターネットを用いることが望ましい。
図2は、図1に図解したサーバPC10と、空間Aに配置されたクライエント装置30との関係を図解した図である。
空間B、Cに配置されたクライエント装置40、50も、クライエント装置30と同様であり、以下、代表して、クライエント装置30について述べる。
サーバPC10は下記の処理を行う。
(1)クライエントPC31から送信された上記各種信号を用いて動作解析を行う。
(2)上記動作解析に基づくCGを生成する。
すなわち、サーバPC10は、クライエント装置30、40、50から得た遠隔地にいる各ユーザの位置、特に、手の3次元的な形状と姿勢が取得できるので、ユーザの手の操作により、AR(または、VR、MR)によるCGを生成する。特に、サーバPC10において、遠隔地にいる各ユーザの3次元的な形状と姿勢が取得できるので、ユーザの手の操作により、AR(または、VR、MR)によるCGを生成することができるため、各ユーザは恰も同一空間で協調作業を行っているように感じることができる。
(3)好適には、形状情報にテクスチャをはりつける。
形状情報にテクスチャをはりつけるのは、下記の理由による。ユーザが、HMD37を装着しているため、そのままの形状をディスプレイ装置に表示すると、違和感を感じることがある。そのため、ユーザがHMD37を装着していないときの顔のテクスチャを予め取得しておき、形状を表示するときは、取得したテクスチャを貼りつけて,違和感を低減する。
(4)実物体データを、たとえば、液晶表示部に表示する。
(5)ARなどによる拡張現実空間を合成する。
(6)合成した拡張現実空間の情報を、クライエントPC31に送信する。
クライエント装置30は、空間Aに配設された、クライエントPC31と、3次元形状取得センサ、たとえば、第1、第2のkineticセンサ33、34と、スピーカ35と、ヘッドセット(HMD)37とを有する。
クライエント装置30は下記の処理を行う。
(1)第1、第2のkineticセンサ34、35の赤外線センサの検出信号、Webカメラの撮像(画像)データおよび、マイクロフォンの収音信号、HMD37の加速度センサの検出信号を入力して、サーバPC10に送信する。
(2)サーバPC10において生成した拡張現実空間情報を受信し、それにに基づいて、ユーザが装着しているHMD37のディスプレイ装置に画像(映像)を表示し、スピーカ35に音声信号を出力する。
クライエントPC31は、図3に図解したように、内部バス300で接続された、CPU301、半導体メモリ302、ハードデスク(HDD)メモリ303、送受信を行う通信モジュール304、操作キー305、液晶表示部306などを有する。
HDDメモリ303には、下記の処理に必要が種々の情報と、下記に述べる信号処理を行う複数のプログラムが記憶されており、動作すべきプログラムと情報とが半導体メモリ302に転送されてCPU301がそれらを用いて下記に述べる種々の処理を行う。その結果が、通信モジュール304によって、クライエントPC10に送信される。
クライエントPC31は、クライエント装置30におけ信号処理手段の1例として機能する。
3次元形状取得センサとしての第1、第2のkineticセンサ33、34には、それぞれ、赤外線センサ、Webカメラ、マイクロフォンを有する。
kineticセンサは市販されている。
Webカメラが、ユーザの視点で見た空間Aにおける状況を実時間で撮像し、その映像(画像)データがクライエントPC31に入力されて、クライエントPC31からサーバPC10に送信される。kineticセンサは、Webカメラの映像結果を、RBG信号および深度信号として提供するので、これらの信号から、本実施の形態では後述するサーバPC10において、物体の3次元形状を取得することができる。
HMD37を装着したユーザが発した音声および周囲の音がマイクロフォンで収音し、その音声信号がクライエントPC31に入力されて、クライエントPC31からサーバPC10に送信される。
赤外線センサは、第1の目的として、対向する2つの赤外線センサで、HMD37の位置を検出するための、HMD37位置検出機能を果たす。また、赤外線センサは、第2の目的として、たとえば、夜間あるいは照明が乏しくWebカメラでは十分に撮像できない状況において物体を識別する機能を果たす。赤外線センサの検出信号がクライエントPC31に入力されて、サーバPC10に送信される。
第1、第2のkineticセンサ33、34は、たとえば、図6に図解のごとく、所定の間隔を隔てた対向した位置に配置し、これら第1、第2のkineticセンサ33、34の間に位置するHMD37を装着したユーザの位置を、たとえば、赤外線センサ、または、Webカメラで検出することを可能とするためである。したがって、kineticセンサの配設空間にHMD37が位置するように、たとえば、3個、4個配設して、その間に位置するHMD37の位置を正確に検出することも可能である。
第1、第2のkineticセンサ33、34はまた、ユーザの動き、たとえば、手の動きを検出することができる。ユーザは、指示する動きを手で行い、kineticセンサでその動きを検出することができる。
このように、第1、第2のkineticセンサ33、34は、空間Aにおける物体、たとえば、HMD37を装着したユーザの検知を行う機能、ユーザとその周囲の音の収録機能など、物体の3次元形状取得(検出)センサおよび収音機能を果たす。
図4(A)、(B)にヘッドセット(HMD)の1例を示す。
HMD37は、ユーザの頭部に装着して使用する。
HMD37は、たとえば、加速度センサと、ディスプレイ装置とを有する。
加速度センサがそのHMD37をしようしているユーザの動きの速さを検出し、クライエントPC31を経由してサーバPC10にその検出信号が送信される。
HMD37内のディスプレイ装置にサーバPC10からのCG画像などの映像が表示(投影)される。
このように、HMD37は、ユーザの動き検出、映像表示手段として機能する。
スピーカ35は、音声再生手段として機能する。
サーバPC10は、図5に図解したように、内部バス100で接続された、CPU101、半導体メモリ102、ハードデスク(HDD)メモリ103、送受信を行う通信モジュール104、操作キー105、液晶表示部106などを有する。
HDDメモリ103には、下記に詳述する複合現実感共有装置1のAR、または、AR、VR、MRなどを利用した諸機能を遂行するための各種情報、および複数のプログラムが記憶されており、動作すべきプログラムおよび必要な情報が半導体メモリ102に転送されてCPU101において使用され、下記に述べる種々の処理を行う。その結果が、通信モジュール104によって、該当するクライエント装置、たとえば、クライエント装置30に送信される。
クライエントPC31は、たとえば、第1、第2の第1のkineticセンサ33、34からの情報を通信網20を経由してサーバPC10に送信する。
このように、遠隔にあるクライエント装置30とサーバPC10とは、たとえば、インターネットなどの通信網20を介して、それぞれの、通信モジュール304と通信モジュール104とで、データの送信および受信(送受信)が可能である。
図6は、本発明の1実施の形態として、図1に図解したユーザの形状情報と、テクスチャと、CGと、物体の実形状を表示する場合の処理の流れを示したフローチャートである。図7は、図1に図解した複合現実感共有装置の処理動作を示した図である。
図6、図7を参照して、サーバPC10と、クライエント装置30との基本動作を述べる。
ステップ11、クライエントPC
クライエントPC31は、第1、第2のkineticセンサ34、35の赤外線センサの検出信号、Webカメラの撮像(画像)データおよび、マイクロフォンの収音信号、HMD37の加速度センサの検出信号を入力して、通信網20を経由したサーバPC10に送信する。
ステップ1、サーバPC
サーバPC10のCPU101は、通信モジュール105で受信したクライエントPC31から送信された上記各種信号を用いて動作解析を行う。
動作解析の例としては、たとえば、kineticセンサが、深度情報を提供するので、たとえば、ユーザの手の動きを示す信号を提供しており、その信号を用いて、手の回転、移動などを検出することができる。これについては後述する。
ユーザの手は操作の指示する行為、報告する行為などに使用することができる。
ステップ2、サーバPC
サーバPC10は、上記動作解析に基づくコンピュータグラフック(CG)画像を生成する。すなわち、サーバPC10は、クライエント装置30、40、50から得た遠隔地にいる各ユーザの位置、特に、手の3次元的な形状と姿勢が取得できるので、ユーザの手の操作により、AR(または、VR、MR)によるCG画像を生成する。
このように、サーバPC10において、遠隔地にいる各ユーザの3次元的な形状と姿勢が取得できるので、ユーザの手の操作により、AR(または、VR、MR)によるCGを生成することができるため、各ユーザは恰も同一空間で協調作業を行っているように感じることができる。
ステップ3、サーバPC
サーバPC10は、好ましくは、形状情報にテクスチャをはりつける。
形状情報にテクスチャをはりつけるのは、下記の理由による。
ユーザが、HMD37を装着しているため、そのままの形状をディスプレイ装置に表示すると、違和感を感じることがある。そのため、ユーザがHMD37を装着していないときの顔のテクスチャを予め取得しておき、形状を表示するときは、取得したテクスチャを貼りつけて,違和感を低減する。
ステップ4、サーバPC
サーバPC10は、液晶表示部に実物体データを表示する。
ステップ5、サーバPC
サーバPC10は、ARなどによる拡張現実空間を合成して、たとえば、液晶表示部に表示する。
サーバPC10は、合成した拡張現実空間の情報を、通信モジュール105、通信網20を経由して、クライエントPC31に送信する。
ステップ11、クライエントPC
クライエントPC31は、サーバPC10から受信した拡張現実空間情報に基づいて、ユーザが装着しているHMD37のディスプレイ装置に画像(映像)を表示し、スピーカ35に音声信号を出力する。
好ましくは、形状情報にテクスチャをはりつけている。その結果、ユーザは、違和感を感じることなく、ディスプレイ装置を見ることができる
ステップ6、サーバPC
サーバPC10は、ステップ5の処理を終了したら、複合現実感共有装置1の動作が終了するまで上記処理を反復する。
ステップ13、クライエントPC
クライエントPC31は、ステップ2の処理を終了したら、複合現実感共有装置1の動作が終了するまで、上記処理を反復する。
図7は、上記処理を、空間A,B,Cに配置されたクライエント装置30、40、50と、サーバPC10とを用いて行う場合の動作形態を概略した図である。
図7(A)は、各空間にいるユーザが装着したHMD37のディスプレイ装置に表示された画像を表す。
図7(B)は、対向する位置に配設された第1のkineticセンサ33と第2のkineticセンサ34とで、HMD37を装着したユーザの位置と動き、たとえば、ユーザの手の動きを検出することを例示した図である。
図7(C)、(D)は、各クライエントPCと、サーバPC10との情報の交換を図解した図である。
図7(E)は、サーバPC10において、AR空間で、各空間の情報を合成することを例示した図である。
以下、動作分析の例について述べる。
たとえば、3次元画像(3次元オブジェクト、3Dオブジェクト)に対する、回転などの信号処理を指示する操作手段、たとえば、人間の手、の3次元位置、形状、動きを検出して、それに応じた3Dオブジェクトに対する画像処理を行う、画像処理について述べる 3次元操作手段としての、たとえば、手は、フリックによるスクロール、ピンチイン、ピンチアウトなどを含む3次元画像の回転、移動などに対応する操作を指示する。
また、たとえば、ミーティングなどにおいて、一人または複数のユーザ(聴衆)が、直観的な操作で、たとえば、インタラクティブな3次元画像の画像処理を行なうことが望まれている。
3次元形状取得手段の1例としてのKinetectセンサは、3次元画像に対する3次元操作を指示する操作対象としてのユーザの手を、実時間で撮像し、手の色信号、たとえば、各ピクセル毎のRGB信号、および、たとえば、図6に例示した各ブロックごとの深度信号を出力する。
サーバPC10は、Kinetectセンサから出力された色信号および深度信号を実時間で入力して半導体メモリに記憶し、入力した色信号および深度信号を解析してユーザの手で指示された画像処理のための操作内容を検出し、3次元画像に対して行なった映像信号を実時間で出力する。
Kinetectセンサから出力されたRGB信号から輝度信号を得ることができる。 特に、下記に述べるユーザの手の内容を分析するためには、RGB信号そのものを用いず、たとえば、0〜255の階調を持つ白色または黒色の輝度信号として扱う。
なお、指を備えた手に相当する義手、または、それに相当する手段など、たとえば、フリックして画像をスクロールさせる手段、ピンチイン、ピンチアウトさせる手段、あるいは、後述する移動、回転などをさせるための他の手段を用いることができる。
Kinetectセンサは、操作を指示する手を、たとえば、赤外線センサ窓を介して入射した赤外線を用いて実時間で撮像して、手の色信号および深度信号を実時間で、クライエントPC31を経由したサーバPC10に出力する。
色信号としては、各ビクセル毎の、たとえば、R(赤)G(緑)B(青)の3原色信号である。また、深度信号は、たとえば、各ブロックごとの深度信号である。
サーバPC10は、Kinetectセンサから出力されたRGB画像信号と深度信号とを実時間で入力して、手の3次元座標および形状(姿勢)を示す情報を取得して、手の3次元画像に対する基本的な3次元操作、たとえば、移動、回転、拡大、縮小などの処理を解析して、その操作に応じた画像処理を行う。
Kinetectセンサによる手の撮像、サーバPC10による信号処理結果をHMD37のディスプレイ装置に、実時間で反復されることにより、ユーザは、自己の手の操作に応じた3次元画像をHMD37のディスプレイ装置に、実時間で、連続的に、投射(投影)させることができる。
図8を参照してサーバPC10の処理内容を述べる。
ステップ21、初期設定
サーバPC10は下記の初期設定を行う。
(1)ランド(基準)マークの投影
図9は、スクリーン4の4隅(角)を指向した4個のランドマーク(基準マーク)を配置する例を示す図である。
ユーザは、スクリーン4の投影面(投射面)の4隅(角)を指向したランドマークを配置する。この領域(手移動抽出範囲)において手5が操作される。
(2)ランドマーク画像の取得
図10はスクリーン4の4隅に配置されたランドマークをKinetectセンサで撮像して、4隅の座標位置を検出する方法を示す図である。
Kinetectセンサは、ランドマークが配置されたスクリーン4を撮像して、RGB信号および、深度信号を生成して、PC3に出力する。
サーバPC10はKinetectセンサから出力されたRGB信号としてではなく、たとえば、0〜255の階調を持つ輝度信号として用いる。
サーバPC10は、Kinetectセンサから出力された4隅に配置したランドマークのテンプレートマッチングを行い、RGB画像上の4隅のランドマークの輝度からランドマークの座標を取得して、メモリ部に記憶する。この処理以降、半導体メモリに記憶したランドマークの座標の範囲内で、サーバPC10が画像処理を行う。
(3)深度情報の初期値の記憶
図11はKinetectから出力されるランドマークの深度情報の初期値の例を示す図である。
スクリーン4の投射面にユーザの手5が存在しない状態で、Kinetectセンサでスクリーン4を撮像して、Kinetectセンサからのスクリーン4上のランドマークの深度状態を取得する。この深度情報は、Kinetectセンサの先端からスクリーン4までの距離を意味する。
サーバPC10はその深度情報、すなわち、スクリーン4までの距離情報を半導体メモリに記憶する。
この処理は、後述するスクリーン4の投射面に手を置いた場合の深度情報と対比して、スクリーン4の投影面からKinetectセンサに向かう距離が、たとえば、20mm以上の領域を手5の移動する領域(手移動可能領域)として認識するための処理である。 なお、この例示では、Kinetectセンサから、ピクセル毎ではなく、横8×縦8=64ブロック(区分)の各ブロックごとに深度情報が出力される。
この例示では、スクリーン4が下から上に向かって傾斜しており、上列の深度が大きく、下列の深度が小さい。
以上の初期値設定により、スクリーン4とKinetectセンサとの間の距離、および/または、手とスクリーン4またはKinetectセンサとの間の距離が任意であっても、画像処理が可能となる。
ステップ2、投影画像上の手領域の抽出
図12〜図18を参照して、ユーザの手の3次元座標を取得するために、サーバPC10は、Kinetectセンサと協働して、スクリーン4の投影画像上の手5の領域(手移動可能領域)の抽出を行う。
(1)手移動可能領域の認識
図12はスクリーンの投射面にユーザが手5を置いた時に、それを撮像したKinetect(1)の手の深度情報の例を示す図である。
ユーザがスクリーン4の投影面に手5を置いた状態で、Kinetect(1)で手5を撮像し、Kinetectセンサは撮像による深度情報をクライエントPC31を経由したサーバPC10に出力する。
サーバPC10は、スクリーン4の投射面に手5がないときの深度情報の初期値と、図13に例示したスクリーン4の投射面に手5を置いたときのKinetectセンサで取得した現在の深度情報との差を、各ブロック(区分)ごとに求める。
なお、図12に例示した深度情報と図11に例示した深度情報とを対比すると、図12の深度情報は手5があるブロック(区分)の深度情報の値が小さい。
手5の深度情報の差が、スクリーンとKinetectセンサとの間の手移動可能領域の下限値、たとえば、20mmより大きいとき、サーバPC10は、有効な手移動可能領域とする。
図13(A)〜(C)は手移動可能領域を認識することを示す図である。図13(A)はスクリーン4の投射面の前に手5がないときの深度情報の初期値を示し、図13(B)はスクリーン4の投射面の前にユーザの手5を置いたときの深度情報を示す。図13(C)は、上述したPC3の処理により、ユーザの手5の部分の、図13(B)の深度情報と図13(A)の深度情報との差が手移動可能領域の下限値である20mm以上ある領域を明示した図である。
次に、サーバPC10は図14に図解した投影画像領域を抽出する。
図14はプロジェクタ2からスクリーン4に3次元画像を投影(投射)する画像領域を抽出することを示す図である。図14において、左側の上部にプロジェクタ2側から肉眼で見た画面を示し、左側の下部にKinetect(1)で撮像した画像を示す。また、図9において、右側の上部に左側の上部の肉眼で見た画面を4隅のランドマーク内に展開した図を示し、右側の下部にスクリーン4の投影画像上の手移動可能領域を示す。
サーバPC10は、図14の左側の上部に図解した、初期設定で取得したスクリーン4へのランドマークの投影画像の4隅の座標を用いて、座標変換のための射影変換行列を算出し、手移動可能領域から、図14の右側に図解した、手移動可能領域を抽出する。
座標変換のための射影変換について述べる。
n+1次元アフィン空間An+1の一次変換Fを考える。
F:An+1 −−> An+1(u−−>MU)
ただし、uは、縦ベクトル表示してあるものとし、
Mは、n+1次正方行列である。
原点を通る直線はFによって再び原点を通る直線に移る。したがって、Fは射影空間の変換を引きおこしている。
F:Pn −−> Pn (〔u〕−−> M〔u〕=〔Mu〕
これを射影変換という。
なお、n+1次元の縦ベクトルu(≠0)に対して、〔u〕は対応するn次元射影空間の点とする。
以上の処理により、初期設定で取得したスクリーン4へのランドマークの投影画像内における手移動可能領域が抽出できる。
ステップ23、手の3次元座標取得
サーバPC10は、手5の3次元座標(x,y,z)の取得を行う。
(1)手の中心座標の取得
図15は、スクリーン4における手5の中心の座標を取得する方法を示す図である。
サーバPC10は、図15の左側に図解した手5の手移動可能領域を抽出した画像を、白画素から最も近い黒画素までの距離で正規化する。そして、サーバPC10は、輝度値が最大の輝度、本例では、255の画素を検出し、図15の右側に図解したように、その座標を手5の中心座標とする。
なお、本例では、手5のある部分(ピクセル)は白画素または白画素に近い画素として表し、手5が存在しない部分、たとえば、3次元画像、手5が存在しないスクリーン4の白い色の部分を、黒画素として図解している場合について、述べている。
図16はスクリーン4の手移動可能領域に、手5だけでなく、腕も入った時の、腕の中心の座標を取得する方法を示す図である。
図16の左側に図解したように、手5の他に腕も手移動可能領域に入った場合には、その状態でスクリーン4の投影画像上の手移動可能領域を、白画素から元も近い黒画素まで距離で正規化して、最大輝度値、たとえば、255の画素を検出すると、図11の右側に図解したように、腕の中心座標を検出してしまうという問題が起こる。
この問題を解決するため、図17に図解したように、腕の画像を排除する処理を行う。 図12はスクリーン4の前の手移動抽出範囲に腕が入る状況での手の中心位置の座標を示す図である。
サーバPC10は、腕がスクリーン4の前の手移動可能領域に位置する状態で手の中心座標を検出する。
まず、サーバPC10は、腕の画像を削除するため、サーバPC10の半導体メモリに記憶してある画像データについて、取得した腕の中心座標から輪郭までの最短距離を計測する。
サーバPC10は、その距離を半径として、図17の左側に図解したように、腕の中心座標を中心とする黒い円を描く。そして、黒い円の輝度は低いので、それら低い輝度を排除して、腕の画像を廃棄する。これにより、手移動可能領域に入り込んだ腕の情報を削除することができる。したがって、ユーザは、手5の操作に対して、特別注意をする必要がない。
次に、サーバPC10は、白画素から最も近い黒画素までの距離で正規化し、最大輝度値、たとえば、255の画素を検出する。
この最大輝度値の画素の部分が、図17の右側に図解した、手5の中心座標(x,y)である。
サーバPC10は、さらに、図18に図解したように、取得した手5の中心座標(x,y)の深度情報の初期値と現在の深度情報の差を算出して、垂直成分zとする。
この垂直成分は、手5までの距離を意味している。
以上の処理により、手の3次元座標を取得する処理が終了する。
ステップ24、分岐処理
手5の操作に応じて、スクリーン4に表示されている3次元画像(すなわち、3Dオブジェクト)の移動、回転、拡大、縮小操作の切り替えを一意的に行うため、操作の分岐処理を行う。
図19は、分岐処理を詳細に図解したフローチャートである。
上記例では、3Dオブジェクトの移動操作(ステップ4a)、3次元画像(3Dオブジェクト)の回転操作(ステップ4b)、3Dオブジェクトの拡大、縮小操作(ステップ4c)と、簡略して図解している。他方、図19においては、片手または両手の操作(ステップS41)、片手のグー操作またはパー操作(ステップS42)、両手のグー操作またはパー操作(ステップS43)、Kinetect(1)から見て、スクリーン4に表示されている3次元画像(3Dオブジェクト)の上に(または、前に)手5がある処理(ステップS44)、移動操作(ステップS45)、z軸回転操作(ステップS46)、xy軸回転操作(ステップS47)、拡大・縮小操作(ステップS48)、3Dオブジェクトの表示(ステップS49)の操作に分類している。
3Dオブジェクトの移動操作
3次元画像(3Dオブジェクト)の移動操作は、手5が片手で(ステップS41)、手5の形状が「グー(握りこぶし)」のとき(ステップS42、ステップS45)、その手5の移動方向、移動量、移動速度などに対応して行う(ステップS45)。
PC3が行う3次元画像の移動操作としては、スクリーン4において3次元画像の上下左右への移動、スクリーン4から3次元画像がKinetectセンサに向かって近づく、または、Kinetectセンサからスクリーン4に向かって遠ざかるなどの操作である。
なお、サーバPC10は、3次元画像がスクリーン4に向かって移動するとき、3次元画像をその距離に応じて縮小させることもできる。他方、サーバPC10は、3次元画像がスクリーン4から離れてKinetectセンサに向かって接近するとき、3次元画像をその距離に応じて拡大させることもできる。
そのため、サーバPC10は、手5の移動を、半導体メモリに記憶している、Kinetectセンサで撮像した連続する複数の画像を示す、色信号(輝度信号)および深度情報を参照して、判断する。
以下、各画面におけるKinetectセンサの撮像データに基づく、サーバPC10の処理について述べる。
ステップS41、片手または両手の認識
図20は両手の認識を行う方法を示す図である。
サーバPC10は、Kinetectセンサから出力されて、半導体メモリに記憶しているRGB信号に基づく輝度値のうち、スクリーン4の投影画像上の画像について、たとえば、上記例示した区分(領域)のピクセル(画素)ごとに、画像処理において、画像処理において通常行われている「ラベリング処理」を行い、輝度が第1の輝度値、たとえば、250、より大きな最大領域を抽出して、最大領域を認識する。
次いで、サーバPC10は、手移動可能領域に腕が入ったときの排除処理と同様、上記抽出した最大領域の画像データを黒くして、次の処理の対象から外す。
サーバPC10は、再度、「ラベリング処理」を行い、輝度が上記第1の輝度値より小さな第2の輝度値、たとえば、240、より大きな大きい領域が所定量のピクセル、たとえば、100ピクセル以上存在すれば、両手であると認識する。
両手でなければ、サーバPC10は、片手であると判断する。
ステップS42、S43、手の形状認識(グー、または、パーの検出)
図21は手がグーパー(グー、または、パー)のいずれかであることを認識することを示す図である。
サーバPC10が、上記処理で、手移動可能領域にあるものが、片手であると認識した場合を例示して述べる。
(1)輪郭検出
サーバPC10は、スクリーン4の投影画像上の輪郭を検出する。この輪郭の検出は、隣接する二次元方向の領域(ピクセル)の輝度の差が所定の値以上の部分として(あるいは、2次元方向の微分値が所定値以上の部分として)検出することができる。その結果を、図21において、細い白線で示している。
(2)輪郭線の曲率の算出
サーバPC10は次いで、輪郭線の曲率を算出する。
輪郭線の曲率は、変曲点を意味しており、手5が開いている場合は、握りこぶしのときより、変曲点は多くなる。このような曲率の演算は、通常の数学モデルを用いて行なうことができる。
(3)グーまたはパーの検出
サーバPC10は、曲率の高い部分が所定量以下、たとえば、5個以下の場合は、手5が「グー」であると判断する。他方、サーバPC10は、曲率の高い部分が所定量以上、たとえば、6個以下の場合は、手5が「パー」であると(検出)認識する。
以上、サーバPC10が片手であると認識した場合について述べたが、サーバPC10が両手であると認識した場合についても、片手ごとに上述した処理を行う。
それにより、両手の場合についても、片手ごとに、「グー」または「パー」を検出することができる。
動き検出
サーバPC10は、KinetectセンサのWebカメラで撮像した結果得られた、ある時刻におけるRGB信号および深度信号を用いて、上述した処理を行う。
サーバPC10は、Kinetectセンサから時々刻々と連続して出力される、RGB信号および深度信号についての上述した処理結果を追跡している。
それにより、サーバPC10は総合的に、(1)手5の動き、たとえば、手5全体の動き、手5の指の広がりの程度、(2)さらに、それらの動きの速度、(3)動きの方向などを検出することができる。
すなわち、時々刻々と連続して出力される、RGB信号および深度信号についての上述した処理結果の変化を追跡していくことにより、(1)手5の動き、たとえば、手5全体の動き、手5の指の広がりの程度、(2)さらに、それらの動きの速度、(3)動きの方向などを検出することができる。
3次元画像の移動操作としては、たとえば、手5の動き(操作)に応じた、スクリーン4において上下左右への移動、スクリーン4からKinetectセンサに向かって遠ざかる、または、スクリーン4に向かって近づくなどの操作である。
ステップS45、3Dオブジェクトの3次元移動操作
図22は手の3次元座標系(x,y,z)から3Dオブジェクト(3次元画像)の3次元座標系(X,Y,Z)への変換を示す図である。
(1)xy軸への変換
サーバPC10は、図22に例示した手移動可能領域について、下記式(1)、(2)に基づいてxy軸への変換を行う。
(2)z軸への変換
サーバPC10は、次いで、図22に例示した範囲について、下記式(3)に基づいて、z軸への変換を行う。
Figure 2015184986
以上の処理により、3次元画像(3Dオブジェクト)について、手5の3次元座標系(x,y,z)から、3次元座標系(X,Y,Zへの変換を行うことができる。
サーバPC10は、このようにして、座標変換を行い、手5が片手で(ステップS41)、手5の形状が「グー(握りこぶし)のとき(ステップS42、ステップS45)、その手5の移動に応じて量、および、その手5の移動方向に対応して、スクリーン4に投影されている3次元画像(3Dオブジェクト)の移動操作を行う(ステップS45)。
この処理は、実際は、サーバPC10は、現在、スクリーン4に投影されている3次元画像に対応する、サーバPC10の半導体メモリに記憶されている画像データに対して、移動操作に応じた処理を行うことを意味する。
移動操作以外の他の操作についても、サーバPC10は、スクリーン4に投影されている3次元画像に対応するメモリ部に記憶されている画像データについて、対応する信号処理を行う。
ステップS49、表示
サーバPC10は、上記結果に基づく画像処理した画像データを、たとえば、液晶表示部にに出力する。
ステップS44、46、3Dオブジェクトの垂直軸(Z軸)の回転操作
図23は手の指の角度を検出することを示す図である。
スクリーン4に投影されている3次元画像(3Dオブジェクト)上に手5がある場合、サーバPC10は、手5の角度を用いて、垂直軸(Z軸)の回転操作を行う。
サーバPC10は、図23に例示したように、投影画像上の手移動可能領域の画像信号(RGB画像)において中心座標を腕の中心座標として、その半径を手の中心座標(x,y)までの距離で黒い円を描く。
サーバPC10は次に、手の中心座標から最も遠い白画素を検出する。検出した座標を、中指の座標(Fx,Fy)とする。
サーバPC10は、中指の座標(Fx,Fy)と手の中心座標(x,y)の角度Fθを、下記式(4)により、算出する。
Figure 2015184986
サーバPC10は、算出した手の角度Fθに応じて、3Dオブジェクトの垂直軸(z軸)の回転操作を行う。
サーバPC10におけるこの回転操作は、たとえば、CGなどで行う変換処理と同様に行うことができる。
ステップS49、表示
サーバPC10は、回転操作の結果に基づく画像データを、たとえば、液晶表示部に出力する。
ステップS44、47、xy軸回転操作
図24は手の平面を推定する方法を示す図である。
サーバPC10は、手5がスクリーン4に投影されている3Dオブジェクト(3次元画像)の上にない場合、手の法線ベクトルを用いて、3Dオブジェクトの平面(xy軸面)の回転操作を行う。
(1)手の3点の検出
サーバPC10は、まず、手の法線ベクトル(H)を算出するため、図24に例示した手の3点を検出する。
サーバPC10は、まず、手の中心座標O(x,y,z)の点を第1の点とする。サーバPC10はこの点を中心に手の幅を検出する。
サーバPC10は次に、中指の方向に、手の中心座標O(x,y,z)から手の幅の分離れた点を検出する。
サーバPC10は次に、手の中心座標O(x,y,z)を中心に、中指の方向の点を+45度の点を第2の点とし、その座標をR1(R1 x,R1 y,R1 z)とする。
また、サーバPC10は、手の中心座標O(x,y,z)を中心に、中指の方向の点を−45度の点を第3の点とし、その座標をR2(R2 x,R2 y,R2 z)とする。
以上の3点を用いて、下記式(5)、(6)、(7)を用いて、手5の法線ベクトル(H)を算出する。
Figure 2015184986
次に、サーバPC10は、手の法線ベクトル(H)と、z軸ベクトル(Z)の法線ベクトル(V)を、下記式(8)に従って算出する。
Figure 2015184986
サーバPC10は、算出した法線ベクトル(V)を、平面軸(xy軸)の回転操作の回転軸とする。
次に、サーバPC10は、手の法線ベクトル(H)とz軸ベクトルとの間の角度Rθを下記式(9)を用いて算出する。この角度Rθを平面軸(xy軸)回転操作の回転角度とする。
Figure 2015184986
サーバPC10は、手の法線ベクトルよって算出した回転軸(V)、回転角度Rθとを下記式(10)に代入して回転行列Mを算出する。
Figure 2015184986
サーバPC10は、上記算出した回転行列Mを用いてスクリーン4の投射されている3Dオブジェクト(3次元画像)の平面軸(xy軸)の回転操作を行う。
ステップS49、表示
サーバPC10は、上記回転操作の結果に基づく画像データを、たとえば、液晶表示部に出力する。
ステップS48、3Dオブジェクトの任意軸方向の拡大・縮小
図25は両手の中心座標を示す図である。
両手がグーの場合(ステップS43)、PC3は、両手間のベクトルと距離に応じて、3Dオブジェクトの任意軸方向の拡大・縮小操作を行う。
(1)両手の座標の検出
サーバPC10は、図25に例示した、両手の中心座標を検出する。右手の中心座標S1を(S1 x,S1 y,S1 z)とし、左手の中心座標S2を(S2 x,S2 y,S2 z)とする。
(2)両手間のベクトルと距離の算出
サーバPC10は、式(11)、(12)を用いて、両手間のベクトル(u)と、距離λとを算出する。
Figure 2015184986
(3)拡大・縮小行列の算出
サーバPC10は次に、式(13)を用いて、任意軸方向の拡大・縮小行列Tを算出する。
Figure 2015184986
サーバPC10は、上記算出した任意軸方向の拡大・縮小行列Tを用いて、スクリーン4に投影されている3Dオブジェクト(3次元画像)に対して、任意軸方向の拡大・縮小処理を行う。
ステップS49、表示
サーバPC10は、上記任意軸方向の拡大・縮小操作の結果に基づく、3Dオブジェクトの画像データを、たとえば、液晶表示部に出力する。
ステップS5、終了判定
サーバPC10は、ユーザが終了指示をするまで、上述したステップS2〜ステップS4の処理を反復する。
ステップS6、終了
サーバPC10は、ユーザが終了指示をしたとき、上記処理を終了する。
上記実施の形態においては、スクリーン4に投影された3次元画像に対する3次元的な操作、たとえば、フリック、ピンチイン、ピンチアウトを含み、回転、移動などを指示する手5を用いる。これにより、ユーザが手5を用いて3次元画像に直接的に操作を行なうことが可能となる。
また上記実施の形態本発明によれば、手5操作指示内容を、たとえば、Kinetectセンサなどの3次元撮像手段(3次元形状取得手段)を用いて撮像し、撮像結果に基づく3次元操作手段の色信号および深度信号から3次元操作手段(たとえば、手)の位置、姿勢などを分析して、その分析結果に基づいて3次元画像に対して信号処理して、実時間で表示するので、直接的かつインタラクティブな操作が可能となる。
さらに、本実施の形態によれば、たとえば、ミーティングなどにおいて、一人または複数のユーザ(聴衆)が、直観的な操作で、たとえば、インタラクティブな3次元画像の画像処理を行なうことができる。
3次元形状取得装置としてのKinetectセンサは、既に市販されており、実時間で、撮像結果をRGB信号および深度情報として提供するので、3次元形状取得装置として新規に設計することが不要である。
したがって、以上の実施の形態においては、上述した処理を行うサーバPC10のみを新規に開発すればよく、実施で容易であった。
以上の実施の形態においては、3次元形状取得装置、または、撮像手段として、Kinetectセンサを用いた場合について述べたが、Kinetectセンサと同等の機能、性能を有する撮像手段を用いることができる。
本発明によれば、遠隔会議の効率を向上させることができる。より特定的には、本発明によれば、会議に参加している複数のユーザ(メンバー)が同一の空間を共有し、どのメンバーも、直観的に、かつ、3次元的にCGを操作することができ、かつ、お互いの操作を共有し理解しあえる、遠隔会議システムを提供することにより、遠隔会議の効率を向上させることができる。
また本発明によれば、3次元形状取得センサ、たとえば、kineticセンサ(ウキペディア参照)のような汎用的で低価格のセンサと、ヘッドセット(HMD)とを組み合わせことにより、低価格な遠隔会議システムを提供することができる。
1…複合現実感共有装置、10…サーバPC、20…通信網
30、40、50…クライエント装置
31…クライエントPC、
33、34…第1、第2のkineticセンサ33
35…スピーカ
37…ヘッドセット(HMD)

Claims (5)

  1. 通信網で接続された、サーバ装置と、異なる場所に配置された複数のクライエント装置とを有し、
    各クライエント装置は、
    その場所にいるユーザが装着する、加速度センサおよびディスプレイ装置を有するヘッドセットと、
    赤外線センサと、撮像手段と、収音手段とを有する3次元形状取得センサと、
    を有し、
    前記各クライエント装置は、
    前記加速度センサの検出信号、前記赤外線センサの検出信号、前記撮像手段で撮像した撮像画像データおよび深度情報、前記収音手段で収音した信号を、前記通信網を介して前記サーバ装置に送信し、
    前記サーバ装置は、
    前記各クライエント装置から送信された前記深度信号を用いてユーザの動作解析を行い、
    前記動作解析に基づくCGを生成し、
    実物体データを表示し、
    拡張現実空間を合成し、
    前記合成した拡張現実空間の情報を、各クライエント装置に送信し、
    前記各クライエント装置は、
    前記サーバ装置から受信した拡張現実空間情報に基づいて、ヘッドセットのディスプレイ装置に画像(映像)を表示し、前記スピーカに音声信号を出力する、
    複合現実感共有装置。
  2. 前記サーバ装置は、前記各クライエント装置から送信された各ユーザの位置、特に、手の3次元的な形状と姿勢から、前記動作解析を行う、
    請求項1に記載の複合現実感共有装置。
  3. 前記サーバ装置は、前記ユーザがヘッドセットを装着していないときの顔のテクスチャを予め取得しておき、前記形状情報にテクスチャをはりつける、
    請求項1または2に記載の複合現実感共有装置。
  4. 前記3次元形状取得センサは、kineticセンサを有する、
    請求項1〜2のいずれかに記載の複合現実感共有装置。
  5. 前記サーバ装置は、前記動作解析として、 前記撮像データに含まれる3次元操作対象の色信号および深度信号を解析処理する、
    請求項1〜4のいずれかに記載の複合現実感共有装置。
JP2014061735A 2014-03-25 2014-03-25 複合現実感共有装置 Pending JP2015184986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061735A JP2015184986A (ja) 2014-03-25 2014-03-25 複合現実感共有装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061735A JP2015184986A (ja) 2014-03-25 2014-03-25 複合現実感共有装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015184986A true JP2015184986A (ja) 2015-10-22

Family

ID=54351421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014061735A Pending JP2015184986A (ja) 2014-03-25 2014-03-25 複合現実感共有装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015184986A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110728987A (zh) * 2019-10-23 2020-01-24 随锐科技集团股份有限公司 Windows计算机实时与会共享音频的采集方法
WO2021220494A1 (ja) 2020-04-30 2021-11-04 塁 佐藤 通信端末装置、通信方法、およびソフトウェアプログラム
JP7399503B2 (ja) 2019-04-26 2023-12-18 株式会社バーチャルウインドウ 運動用設備

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206619A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Oki Electric Ind Co Ltd 遠隔会議システム及びその制御方法
JP2014029656A (ja) * 2012-06-27 2014-02-13 Soka Univ 画像処理装置および画像処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206619A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Oki Electric Ind Co Ltd 遠隔会議システム及びその制御方法
JP2014029656A (ja) * 2012-06-27 2014-02-13 Soka Univ 画像処理装置および画像処理方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
岡本 祐樹, 北原 格, 大田 友一: "遠隔協調型複合現実感における作業空間表現のための立体人物像提示", 電子情報通信学会論文誌, vol. 第J94-D巻/第5号, JPN6018015153, 1 May 2011 (2011-05-01), JP, pages 830 - 838, ISSN: 0004040079 *
木内 泰, 野口 康人, 井上 智雄: "複合現実感を用いた分散会議における遠隔参加者の表現", 第69回(平成19年)全国大会講演論文集(4) インタフェース コンピュータと人間社会, JPN6018015151, 6 March 2007 (2007-03-06), JP, pages 4 - 163, ISSN: 0004040078 *
都竹 尚紀, 梅澤 猛, 大澤 範高: "複数の深度センサを用いたユーザの向きに依存しないジェスチャ認識手法", 第75回(平成25年)全国大会講演論文集(4) インタフェース コンピュータと人間社会, JPN6018015155, 6 March 2013 (2013-03-06), JP, pages 4 - 107, ISSN: 0003914282 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7399503B2 (ja) 2019-04-26 2023-12-18 株式会社バーチャルウインドウ 運動用設備
CN110728987A (zh) * 2019-10-23 2020-01-24 随锐科技集团股份有限公司 Windows计算机实时与会共享音频的采集方法
CN110728987B (zh) * 2019-10-23 2022-02-11 随锐科技集团股份有限公司 Windows计算机实时与会共享音频的采集方法
WO2021220494A1 (ja) 2020-04-30 2021-11-04 塁 佐藤 通信端末装置、通信方法、およびソフトウェアプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9256986B2 (en) Automated guidance when taking a photograph, using virtual objects overlaid on an image
CN204465706U (zh) 终端装置
WO2019242262A1 (zh) 基于增强现实的远程指导方法、装置、终端和存储介质
KR101171660B1 (ko) 증강현실의 포인팅 장치
Kasahara et al. Jackin head: Immersive visual telepresence system with omnidirectional wearable camera
US11887234B2 (en) Avatar display device, avatar generating device, and program
JP5936155B2 (ja) 3次元ユーザインタフェース装置及び3次元操作方法
TWI540461B (zh) 手勢輸入的方法及系統
US9268410B2 (en) Image processing device, image processing method, and program
US11288871B2 (en) Web-based remote assistance system with context and content-aware 3D hand gesture visualization
TW201322178A (zh) 擴增實境的方法及系統
JPWO2014016992A1 (ja) 3次元ユーザインタフェース装置及び3次元操作方法
JP6344530B2 (ja) 入力装置、入力方法、及びプログラム
JP2021520577A (ja) 画像処理方法及び装置、電子機器並びに記憶媒体
JP7043601B2 (ja) 環境モデルを生成するための方法および装置ならびに記憶媒体
US20220230399A1 (en) Extended reality interaction in synchronous virtual spaces using heterogeneous devices
JP2014029656A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
KR20110132260A (ko) 모니터 기반 증강현실 시스템
JP2018010599A (ja) 情報処理装置、パノラマ画像表示方法、パノラマ画像表示プログラム
WO2018146922A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2015184986A (ja) 複合現実感共有装置
WO2015072091A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム記憶媒体
JP2012103743A (ja) 仮想情報付与装置及び仮想情報付与プログラム
WO2022163772A1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置および不揮発性記憶媒体
JP5759439B2 (ja) 映像コミュニケーションシステム及び映像コミュニケーション方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170314

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20171221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190528