JP2015179212A - Content presentation system, method, and program - Google Patents

Content presentation system, method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2015179212A
JP2015179212A JP2014057079A JP2014057079A JP2015179212A JP 2015179212 A JP2015179212 A JP 2015179212A JP 2014057079 A JP2014057079 A JP 2014057079A JP 2014057079 A JP2014057079 A JP 2014057079A JP 2015179212 A JP2015179212 A JP 2015179212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
user
unit
information
training data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014057079A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6249841B2 (en
Inventor
野垣内 出
Izuru Yagakinai
出 野垣内
安田 圭志
Keishi Yasuda
圭志 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2014057079A priority Critical patent/JP6249841B2/en
Publication of JP2015179212A publication Critical patent/JP2015179212A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6249841B2 publication Critical patent/JP6249841B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a content presentation system capable of automatically acquiring information related to a state suitable for presenting content such as e-learning to a user.SOLUTION: An environment information acquisition part 22 acquires the environment information of a user terminal. A presentation part 33 presents content to a user, and a reception part 34 receives a response from the user. A management part 32 manages the content, and obtains an evaluation result for the receive response. A creation part 4 creates training data by associating the acquired environment information with the obtained evaluation result. A construction part 5 constructs a prediction model of whether or not the environment information corresponds an appropriate state for presenting the content to the user on the basis of the training data.

Description

本発明は、すき間時間を活用したeラーニング(electronic learning)等における学習用等のコンテンツの提示を行うに際して、ユーザが学習等に取り組むのに適した状態を自動検出したうえで、当該適した状態にある時間にコンテンツ提示を行うことが可能な、コンテンツ提示システム、方法及びプログラムに関する。   The present invention automatically detects a state suitable for a user to tackle learning and the like when presenting content for learning in e-learning (electronic learning) using gap time, and then The present invention relates to a content presentation system, method and program capable of presenting content at a certain time.

ユーザのすき間時間にコンテンツを自動的に提示する技術として、例えば特許文献1に開示された技術がある。特許文献1では、乗車時間をすき間時間とし、そのすき間時間の長さに合わせた複数のコンテンツを提示するためのスケジューリングを行うことが開示されている。この技術では、カーナビシステムに現在地と目的地とを入力して乗車時間を割り出し、当該既知となった乗車時間としてのすき間時間を対象としてスケジューリングが行われる。   As a technique for automatically presenting content during a user's gap time, for example, there is a technique disclosed in Patent Document 1. Patent Document 1 discloses that a boarding time is set as a gap time, and scheduling for presenting a plurality of contents according to the length of the gap time is performed. In this technique, the current location and the destination are input to the car navigation system to determine the boarding time, and scheduling is performed for the known gap time as the boarding time.

特開2010-39805号公報(コンテンツスケジューリング装置)JP 2010-39805 A (Content Scheduling Device)

近年、スマートフォンの普及により、情報処理端末を常時携帯する状況が一般化しつつあるが、このような状況において、すき間時間を活用したeラーニング等における学習用のコンテンツの提示を効果的に行うことが望まれる。   In recent years, with the widespread use of smartphones, situations where information processing terminals are always carried are becoming more common. In such situations, it is possible to effectively present learning content in e-learning using gap time. desired.

しかしながら、上記のようにすき間時間を活用したeラーニング等における学習用のコンテンツの提示を効果的に行うことを考えた場合、特許文献1の技術には次のような課題があった。   However, when considering the effective presentation of learning content in e-learning or the like using gap time as described above, the technique of Patent Document 1 has the following problems.

すなわち、特許文献1の技術では、学習を行うためのすき間時間が乗車時間に限定されてしまうという課題があった。また、例えば、電車に乗車中のすき間時間であっても電車が混雑している場合は必ずしも学習に適した時間とはいえず、そのような時間に学習用のコンテンツを提示したとしてもユーザが効果的に学習を行うことはできない。しかし、特許文献1の技術では、このような学習に不適な時間を判断することができないという課題があった。   That is, the technique of Patent Document 1 has a problem that the clearance time for learning is limited to the boarding time. Also, for example, if the train is crowded even if it is a gap time while getting on the train, it is not necessarily a time suitable for learning, and even if the learning content is presented at such time, the user It is not possible to learn effectively. However, the technique of Patent Document 1 has a problem that it is impossible to determine a time inappropriate for such learning.

本発明は、上記のような従来技術の課題に鑑み、ユーザにコンテンツを提示するのに適した状態に関する情報を自動的に得ることができるコンテンツ提示システム、方法及びプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and an object thereof is to provide a content presentation system, method, and program capable of automatically obtaining information related to a state suitable for presenting content to a user. To do.

上記目的を達成するため、本発明は、コンテンツ提示システムであって、ユーザ端末の環境情報を取得する環境情報取得部と、ユーザにコンテンツを提示する提示部と、ユーザから前記提示したコンテンツに対する応答を受け取る受付部と、前記提示し応答を受け取るコンテンツを管理すると共に、当該受け取った応答に対する評価結果を求める管理部と、前記取得した環境情報及び前記求めた評価結果を紐付けてトレーニングデータを作成する作成部と、前記トレーニングデータに基づいて、環境情報が、ユーザにコンテンツを提示するための適切な状態に対応するものであるか否かの予測モデルを構築する構築部と、を備えることを第一の特徴とする。   To achieve the above object, the present invention provides a content presentation system, an environment information acquisition unit that acquires environment information of a user terminal, a presentation unit that presents content to the user, and a response to the presented content from the user And managing the content to be presented and receiving the response, and creating the training data by associating the acquired environment information and the obtained evaluation result with the managing unit for obtaining the evaluation result for the received response And a constructing unit that constructs a prediction model based on the training data to determine whether the environmental information corresponds to an appropriate state for presenting content to the user. First feature.

また、本発明は、上記第一の特徴に係るコンテンツ提示システムにおいて、前記提示部は、前記環境情報取得部で取得された環境情報に前記構築部で構築された予測モデルを適用して、当該環境情報が適切な状態に対応するものであると判定された際に、ユーザにコンテンツを提示することを第二の特徴とする。   Further, the present invention provides the content presentation system according to the first feature, wherein the presentation unit applies the prediction model constructed by the construction unit to the environment information obtained by the environment information acquisition unit, and A second feature is to present content to the user when it is determined that the environmental information corresponds to an appropriate state.

また、本発明は、コンテンツ提示方法であって、ユーザ端末の環境情報を定期的に取得する段階と、予め管理されたコンテンツを対象として、定期的に、ユーザにコンテンツを提示すると共に、ユーザから当該提示したコンテンツに対する応答を受け取る段階と、前記取得した環境情報及び前記求めた評価結果を紐付けてトレーニングデータを作成する段階と、前記トレーニングデータに基づいて、環境情報が、ユーザにコンテンツを提示するための適切な状態に対応するものであるか否かの予測モデルを構築する段階と、を備えることを第三の特徴とする。   In addition, the present invention is a content presentation method that periodically obtains environment information of a user terminal, periodically presents content to a user for a previously managed content, and from the user. A step of receiving a response to the presented content, a step of creating training data by linking the acquired environmental information and the obtained evaluation result, and the environmental information presenting the content to the user based on the training data And a step of constructing a prediction model as to whether or not it corresponds to an appropriate state for performing the third feature.

さらに、本発明は、コンピュータを上記コンテンツ提示システムとして機能させるコンテンツ提示プログラムであることを第四の特徴とする。   Furthermore, the present invention has a fourth feature that it is a content presentation program that causes a computer to function as the content presentation system.

上記第一、第三又は第四の特徴によれば、ユーザ端末における環境情報が、ユーザにコンテンツを提示するための適切な状態に対応するものであるか否かの予測モデルを自動で構築することができるので、ユーザにコンテンツを提示するのに適した状態に関する情報を自動的に得ることが可能となる。   According to the first, third, or fourth feature, a prediction model is automatically constructed as to whether the environmental information in the user terminal corresponds to an appropriate state for presenting content to the user. Therefore, it is possible to automatically obtain information on a state suitable for presenting content to the user.

上記第二の特徴によれば、ユーザにコンテンツを提示するのに適した状態にユーザ端末がある際に、実際に自動でコンテンツの提示を行うことが可能となる。   According to the second feature, when the user terminal is in a state suitable for presenting content to the user, the content can actually be automatically presented.

一実施形態に係るコンテンツ提示システムの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the content presentation system which concerns on one Embodiment. コンテンツの一例として、英単語の暗記問題コンテンツの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the memorization problem content of an English word as an example of a content. 一実施形態に係るコンテンツ提示システムの動作の各フェーズを表すフローチャートである。It is a flowchart showing each phase of operation | movement of the content presentation system which concerns on one Embodiment. 作成部が作成するトレーニングデータの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the training data which a preparation part produces. 第一実施形態におけるトレーニングデータ作成のフローチャートの一例である。It is an example of the flowchart of training data creation in 1st embodiment. 第二実施形態におけるトレーニングデータ作成のフローチャートの一例である。It is an example of the flowchart of training data creation in 2nd embodiment. 図4のトレーニングデータを機械学習の学習データとして用いるために、正規化等の変換を施した例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example in which conversion such as normalization is performed in order to use the training data in FIG. 4 as learning data for machine learning. 運用フェーズにおけるフローチャートの一例である。It is an example of the flowchart in an operation phase. 第一実施形態でトレーニングデータを作成することで、運用フェーズにおいてトレーニングデータ作成及び予測モデル更新を行うフローチャートの一例である。It is an example of the flowchart which performs training data creation and prediction model update in an operation phase by creating training data in a first embodiment. 第二実施形態でトレーニングデータを作成することで、運用フェーズにおいてトレーニングデータ作成及び予測モデル更新を行うフローチャートの一例である。It is an example of the flowchart which performs training data creation and prediction model update in an operation phase by creating training data in a second embodiment.

図1は、一実施形態に係るコンテンツ提示システムの機能ブロック図である。コンテンツ提示システム10は、センサ21及び環境情報取得部22と、ユーザへのコンテンツ提供とその履歴等の管理とを担う構成としての、コンテンツデータベース(コンテンツDB)31、管理部32、提示部33及び受付部34と、作成部4と、構築部5と、を備える。   FIG. 1 is a functional block diagram of a content presentation system according to an embodiment. The content presentation system 10 includes a sensor 21 and an environment information acquisition unit 22, and a content database (content DB) 31, a management unit 32, a presentation unit 33, A reception unit 34, a creation unit 4, and a construction unit 5 are provided.

コンテンツ提示システム10は、その全体をユーザが携帯するスマートフォン、ヘッドマウントディスプレイ型端末等のユーザ端末のみによって実現してもよいし、一部分の機能部をユーザ端末とは別途のネットワーク上のサーバ等によって実現してもよい。なお、サーバ等の側に一部分の機能部を担当させる場合であっても、少なくともセンサ21、提示部33及び受付部34はユーザ端末の側に備わっていることが好ましい。   The content presentation system 10 may be realized entirely by a user terminal such as a smartphone or a head-mounted display type terminal carried by the user, or a part of functional units may be provided by a server on a network separate from the user terminal. It may be realized. Even when a part of the functional units is assigned to the server or the like, it is preferable that at least the sensor 21, the presenting unit 33, and the receiving unit 34 are provided on the user terminal side.

図1の当該各部の機能は以下の通りである。   The function of each part in FIG. 1 is as follows.

センサ21は、ユーザ端末に備わる各種のセンサ等デバイスからなり、ユーザ端末の状態を環境情報として得て、環境情報取得部22に渡す。環境情報取得部22は、当該取得した環境情報を、後述する「データ収集フェーズ」においては作成部4に渡し、後述する「運用フェーズ」においては提示部33(あるいは、提示部33及び作成部4)に渡す。当該センサ等デバイス及び取得される環境情報には、以下[1]〜[9]の任意の組み合わせを含むことができる。   The sensor 21 includes various devices such as sensors provided in the user terminal, obtains the state of the user terminal as environment information, and passes it to the environment information acquisition unit 22. The environment information acquisition unit 22 passes the acquired environment information to the creation unit 4 in the “data collection phase” described later, and presents the presentation unit 33 (or the presentation unit 33 and the creation unit 4 in the “operation phase” described later). ). The device such as the sensor and the acquired environmental information can include any combination of [1] to [9] below.

すなわち、[1]GPS(全地球測位システム)センサより取得される位置情報、[2]時計により取得される日時情報、[3]マイクにより取得される環境音情報、[4]カメラにより取得される画像情報、[5]照度センサにより取得される照度情報、[6]重力センサにより取得されるユーザ端末の向き情報、[7]加速度センサにより取得されるユーザ端末の加速度情報、[8]温度計により取得される温度情報、[9]湿度計により取得される湿度情報、などを環境情報として取得することができる。   That is, [1] location information acquired from GPS (Global Positioning System) sensor, [2] date and time information acquired by clock, [3] environmental sound information acquired by microphone, [4] acquired by camera [5] Illuminance information acquired by the illuminance sensor, [6] User terminal orientation information acquired by the gravity sensor, [7] User terminal acceleration information acquired by the acceleration sensor, [8] Temperature Temperature information acquired by a meter, [9] humidity information acquired by a hygrometer, and the like can be acquired as environmental information.

なお、上記[2]の日時情報、[8]の温度情報、[9]の湿度情報などは、ユーザ端末に備わるセンサ21からではなく、当該情報を保持しているサーバよりネットワーク経由で取得されてもよい。この際、[8],[9]に関しては例えば、位置情報をネットワーク上のサーバ(温度情報、湿度情報の地域分布情報を保持しているサーバ)に送信して取得することができる。同様に、位置情報をネットワーク上のサーバに送信して、ユーザ端末の存在する位置における天気情報などを環境情報に含めて取得してもよい。[4]の画像情報については、さらに、周知の特徴量(SIFT特徴量など)を抽出したうえで環境情報として取得してもよい。[3]の環境音情報についても、構成周波数等の特徴量に変換したうえで環境情報として取得してよい。   Note that the date / time information in [2], temperature information in [8], humidity information in [9], etc. are acquired from the server holding the information via the network, not from the sensor 21 provided in the user terminal. May be. At this time, with respect to [8] and [9], for example, the position information can be acquired by transmitting it to a server on the network (a server holding the distribution information of temperature information and humidity information). Similarly, the location information may be transmitted to a server on the network, and the weather information at the location where the user terminal exists may be included in the environmental information to be acquired. The image information of [4] may be acquired as environmental information after extracting a known feature amount (SIFT feature amount or the like). The environmental sound information of [3] may also be acquired as environmental information after being converted into a feature quantity such as a component frequency.

ユーザへのコンテンツ提供とその履歴等の管理とを担う各部31〜34は次の通りである。   The respective units 31 to 34 responsible for providing contents to the user and managing the history and the like are as follows.

コンテンツDB31は、ユーザに提供する各種のコンテンツを格納している。当該コンテンツの内容は、一般的には、ユーザに課題を与えて、ユーザから解答その他の応答を得ることで、ユーザを評価するものとすることができる。当該コンテンツは、人手によりあるいは自動その他の手法で、あらかじめ制作しておく。   The content DB 31 stores various types of content provided to the user. In general, the content can be evaluated by giving a problem to the user and obtaining an answer or other response from the user. The content is created in advance by hand or automatically or by other methods.

当該コンテンツは例えば、英単語の暗記問題あるいは歴史年号の暗記問題といったような、学習コンテンツないしクイズコンテンツであってよく、この場合、当該コンテンツによってユーザの理解度が評価される。また、当該コンテンツは例えば、囲碁、将棋、チェスその他といったような、特定の解法が要求されるゲームコンテンツないしパズルコンテンツであってよく、この場合も、ゲームないしパズルにおける特定の局面等への対応手法その他に関して、ユーザの理解度ないし習熟度が評価される。   The content may be, for example, learning content or quiz content such as an English word memorization problem or a history year memorization problem, and in this case, the user's degree of understanding is evaluated by the content. In addition, the content may be game content or puzzle content that requires a specific solution, such as Go, Shogi, chess, and the like, and in this case also, a method for dealing with a specific situation in the game or puzzle Regarding others, the user's understanding level or proficiency level is evaluated.

なお、コンテンツに対するユーザの「応答」は、上記のようにコンテンツの具体的な内容に応じて解答、解法、手順、ゲーム等における操作内容、その他種々のものが存在する。以下の説明では、説明のための具体例として理解が容易であるという観点から、「応答」の一例としての「解答」を用いて説明を行うが、当該説明は「解答」に限らず一般の「応答」の場合も同様に成立する。   As described above, the user's “response” to the content includes an answer, a solution, a procedure, an operation content in a game, and other various types according to the specific content. In the following explanation, from the viewpoint that it is easy to understand as a specific example for explanation, explanation is given using “answer” as an example of “response”, but the explanation is not limited to “answer” but is general. The same holds true for “response”.

図2は、当該コンテンツの一例として、英単語の暗記問題コンテンツの例を示す図である。欄C1はユーザに問題を提示する際のコンテンツの画面例であり、欄C2はユーザに当該問題の正解を提示する際のコンテンツの画面例である。欄C2の例では正解がそのまま示されているが、ユーザが入力した解答に対して添削を施す等の形で正解が提示されてもよい。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an English word memorization problem content as an example of the content. A column C1 is a screen example of content when presenting a problem to the user, and a column C2 is a screen example of content when presenting the correct answer to the user to the user. In the example of the column C2, the correct answer is shown as it is, but the correct answer may be presented in a form such as correcting the answer input by the user.

提示部33は、所定タイミングごとに管理部32に要求を出すことで当該コンテンツ(後述するように管理部32により選定されたコンテンツ)を受け取ってユーザに提示する。受付部34は、当該提示したコンテンツに対するユーザからの解答を受け取る。また、受付部34でユーザからの解答を受け取った後は、提示部33が当該コンテンツにおける正解(あるいはコンテンツ内容に応じて模範手順など)をユーザに提示する。なお、コンテンツがゲーム等で特定の正解等が存在しない場合は、正解等の提示は省略してよい。   The presentation unit 33 issues a request to the management unit 32 at every predetermined timing to receive the content (content selected by the management unit 32 as described later) and present it to the user. The receiving unit 34 receives an answer from the user for the presented content. In addition, after receiving the answer from the user at the reception unit 34, the presentation unit 33 presents the correct answer in the content (or an exemplary procedure according to the content) to the user. When the content is a game or the like and there is no specific correct answer, the presentation of the correct answer may be omitted.

ここで、提示部33は、コンテンツが表示されるものであれば、ユーザ端末に備わるディスプレイによって実現することができ、コンテンツが音声であればユーザ端末に備わるスピーカによって実現することができ、また、これらの組み合わせで実現することもできる。なお、表示されるコンテンツの場合、シースルー型のヘッドマウントディスプレイによって、周知のAR(拡張現実)技術により、ユーザが見ている情景に対して重畳表示されるようにしてもよい。コンテンツがその他のマルチメディアコンテンツである場合も同様に、周知の対応デバイスによって提示部33を実現することができる。受付部34も同様に、コンテンツへの解答等の内容に応じて、ユーザ端末に備わるキーパッド、タッチパネル、マイク、加速度センサその他の周知の対応デバイスによって実現することができる。   Here, the presentation unit 33 can be realized by a display provided in the user terminal as long as the content is displayed, and can be realized by a speaker provided in the user terminal if the content is audio. A combination of these can also be realized. In the case of displayed content, a see-through type head-mounted display may be superimposed on a scene viewed by the user using a known AR (augmented reality) technology. Similarly, when the content is other multimedia content, the presentation unit 33 can be realized by a known compatible device. Similarly, the reception unit 34 can also be realized by a keypad, a touch panel, a microphone, an acceleration sensor, or other known corresponding devices provided in the user terminal according to the content such as an answer to the content.

管理部32は、当該提示し解答を受け取る対象となるコンテンツを、提示部33からの要求に応答してコンテンツDB31の中から選定して渡すことで、提示部33におけるユーザへのコンテンツ提示を実現させると共に、受付部34において当該コンテンツに対してユーザより受け取った解答を評価し、正解/不正解の区別あるいは得点などを付与する。   The management unit 32 realizes content presentation to the user in the presentation unit 33 by selecting and presenting the content to be presented and receiving the answer from the content DB 31 in response to a request from the presentation unit 33 At the same time, the reception unit 34 evaluates the answer received from the user for the content, and assigns a correct answer / incorrect answer or a score.

当該評価は、コンテンツにおける所定の正解と、ユーザから得た解答と、を比較することによって、管理部32が自動的に行うことが可能である。例えば、コンテンツが選択肢の中から正解を選択させるものであれば、ユーザが選んだ選択肢が正解の選択肢と一致しているかを自動判定すればよい。また、コンテンツがゲームやパズル等であれば、その得点付与方式やルール等に従って得点等を自動的に付与すればよい。また、コンテンツの種類によっては別途に人手を介して評価を与えるようにしてもよい。例えば、コンテンツが論述形式で解答を求めるものであれば、管理部32ではユーザから得た解答をネットワーク上の採点者に送信して、当該採点者より評価結果を返信させるようにしてもよい。   The evaluation can be automatically performed by the management unit 32 by comparing a predetermined correct answer in the content with an answer obtained from the user. For example, if the content allows the user to select the correct answer from the options, it may be automatically determined whether the option selected by the user matches the correct option. Further, if the content is a game, a puzzle, or the like, a score or the like may be automatically assigned according to the score assignment method, rules, or the like. Further, depending on the type of content, the evaluation may be separately given manually. For example, if the content requires an answer in a descriptive format, the management unit 32 may transmit the answer obtained from the user to the grader on the network, and return the evaluation result from the grader.

こうして、提示部33でユーザに提示したコンテンツに対して受付部34でユーザからの解答を受け取ると、管理部32が当該解答を評価し、受付部34を介して当該評価結果が作成部4へと渡される。管理部32では当該一連の過程において、ユーザに提示したコンテンツとその評価結果とを、提示した日時を含む履歴として管理する。   Thus, when the reception unit 34 receives an answer from the user for the content presented to the user by the presentation unit 33, the management unit 32 evaluates the answer, and the evaluation result is sent to the creation unit 4 via the reception unit 34. Is passed. In the series of processes, the management unit 32 manages the content presented to the user and the evaluation result as a history including the presented date and time.

なお、管理部32がコンテンツDB31の中からユーザに提示するためのコンテンツを選別する際は、予め当該ユーザが決定している種類のコンテンツの中から選別する。例えば、ユーザがeラーニングを実施するために英単語学習アプリをユーザ端末にインストールしている場合、あるいは英単語学習サイトに登録している場合、当該アプリあるいはサイトに応じたコンテンツ(複数の英単語暗記問題コンテンツ)の中から選別すればよい。   Note that when the content to be presented to the user from the content DB 31 is selected by the management unit 32, the content is selected from the types of content determined in advance by the user. For example, if the user has installed an English word learning app on the user terminal to carry out e-learning, or if it is registered on an English word learning site, content corresponding to the app or site (multiple English words What is necessary is to select from the content of memorization problem content).

なおまた、提示部33によるユーザへ向けてのコンテンツの提示のインターフェースと、受付部34によるユーザからの解答の受け取りのインターフェースと、に関しては、図3で例示したもののほかにも、コンテンツの内容に応じた周知の種々のインターフェースを利用することができる。   Further, regarding the interface for presenting the content to the user by the presenting unit 33 and the interface for receiving the answer from the user by the accepting unit 34, in addition to those illustrated in FIG. Various known interfaces can be used.

作成部4は、環境情報取得部22から得る環境情報と、受付部34から得るユーザのコンテンツ解答の評価結果と、を組み合わせることによりトレーニングデータを作成して、当該トレーニングデータを構築部5に渡す。構築部5は、当該トレーニングデータに基づいて、環境情報取得部22で得るユーザ端末の環境情報が、ユーザにコンテンツを提示するのに適切な状態に該当するか否かを予測する予測モデルを求め、提示部33に当該求めた予測モデルの情報を渡す。   The creation unit 4 creates training data by combining the environment information obtained from the environment information acquisition unit 22 and the evaluation result of the user's content answer obtained from the reception unit 34, and passes the training data to the construction unit 5 . Based on the training data, the construction unit 5 obtains a prediction model for predicting whether or not the environment information of the user terminal obtained by the environment information acquisition unit 22 corresponds to an appropriate state for presenting content to the user. Then, the obtained prediction model information is passed to the presentation unit 33.

こうして、提示部33では、後述する「データ収集フェーズ」においては、上記予測モデルが作成される前の段階であるので、予測モデルは参照せずに、定期的にコンテンツの提示を実施する。一方、提示部33は、後述する「運用フェーズ」においては、上記予測モデルが既に作成されているので、当該予測モデルを参照して、環境情報取得部22から得た環境情報がユーザにコンテンツを提示するのに適した状態であると判定した際に、コンテンツの提示を実施する。   Thus, in the “data collection phase” to be described later, the presentation unit 33 is a stage before the prediction model is created, and thus the content is periodically presented without referring to the prediction model. On the other hand, in the “operation phase” to be described later, since the prediction model has already been created, the presentation unit 33 refers to the prediction model, and the environment information obtained from the environment information acquisition unit 22 sends the content to the user. When it is determined that the state is suitable for presentation, the content is presented.

以上、図1の各部の機能を説明した。図3は、一実施形態に係るコンテンツ提示システム10の動作の各フェーズを表すフローチャートである。図3を参照して、図1の各部の動作(図1の各部の機能の時系列的な関係)を説明する。   The function of each part in FIG. 1 has been described above. FIG. 3 is a flowchart showing each phase of the operation of the content presentation system 10 according to an embodiment. With reference to FIG. 3, the operation of each part in FIG. 1 (time-series relationship of the function of each part in FIG. 1) will be described.

第一フェーズP1は「データ収集フェーズ」である。データ収集フェーズでは、提示部33が所定タイミング毎にユーザに対してコンテンツを提示し、受付部34においてユーザからコンテンツに対する解答を受け取って当該解答に対して管理部32が評価を与えると共に、当該提示し解答を受け取った際のユーザ端末における環境情報を環境情報取得部22が取得することにより、作成部4がトレーニングデータの作成を行う。   The first phase P1 is a “data collection phase”. In the data collection phase, the presentation unit 33 presents content to the user at each predetermined timing, the reception unit 34 receives an answer to the content from the user, the management unit 32 gives an evaluation to the answer, and the presentation When the environment information acquisition unit 22 acquires environment information in the user terminal when the answer is received, the creation unit 4 creates training data.

当該トレーニングデータは、第一実施形態においては、各コンテンツを提示した日時t1におけるユーザからの解答の評価結果[t1]と環境情報[t1]とを紐付けた情報{評価結果[t1], 環境情報[t1]}を、提示し解答を得た各コンテンツに渡って集計することによって作成される。当該集計を継続することにより、所定サンプル数N個分のトレーニングデータが得られた時点で、トレーニングデータの作成を完了する。   In the first embodiment, the training data is information obtained by associating the evaluation result [t1] of the answer from the user and the environment information [t1] at the date and time t1 when each content is presented {evaluation result [t1], environment The information [t1]} is created by aggregating it over the contents that have been presented and obtained answers. By continuing the counting, the creation of training data is completed when training data for a predetermined number of samples N is obtained.

図4は、当該データ収集フェーズにおいて作成部4が作成するトレーニングデータの例を示す図である。ここでは環境情報を、時間、曜日、温度及び音によって構成した例が示され、当該環境情報と、それぞれのコンテンツを提示した際のユーザからの解答が正解又は不正解のいずれであるか(すなわち、解答の評価結果)と、を対応付けた情報として、図示するようなトレーニングデータが作成される。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of training data created by the creation unit 4 in the data collection phase. Here, an example in which environmental information is configured by time, day of the week, temperature, and sound is shown, and whether the answer from the user when presenting the environmental information and each content is correct or incorrect (ie, The training data as shown in the figure is created as information in which the evaluation results of the answers are associated with each other.

また、環境情報と評価結果を紐付けることによりトレーニングデータを作成する第二実施形態として、次のようにしてもよい。すなわち、ある日時t2においてコンテンツを初めてユーザに提示して得た解答が不正解であった場合に環境情報[t2]を取得しておき、時間が経過したその後の日時t3(t3>t2)に再度、当該初回提示で不正解であったコンテンツを提示し、ユーザから得た解答の評価結果[t3]を得る。このようにして、評価結果[t3]を環境情報[t2]に紐付けた情報{評価結果[t3], 環境情報[t2]}を各コンテンツに渡って集計し、所定サンプル数N個分のトレーニングデータが得られた時点で、トレーニングデータの作成を完了する。   In addition, as a second embodiment in which training data is created by associating environmental information and an evaluation result, the following may be performed. In other words, if the answer obtained by presenting the content to the user for the first time at a certain date and time t2 is incorrect, environmental information [t2] is acquired, and the time and date after that time t3 (t3> t2) Again, the content that was incorrect in the initial presentation is presented, and the evaluation result [t3] of the answer obtained from the user is obtained. In this way, the information {evaluation result [t3], environment information [t2]} obtained by associating the evaluation result [t3] with the environmental information [t2] is totaled over each content, and the predetermined number of samples N When the training data is obtained, the creation of the training data is completed.

なお、トレーニングデータの形式自体は第二実施形態と第一実施形態とでは共通であり、第二実施形態においても図3に例示したようなトレーニングデータが得られることとなる。   Note that the format of the training data itself is common to the second embodiment and the first embodiment, and the training data as illustrated in FIG. 3 is obtained also in the second embodiment.

第二実施形態は、次のような想定に基づいている。すなわち、日時t2において初めて提示し不正解であったコンテンツに対して、ユーザが正解を見て学習等を行うこととなるが、日時t2において当該学習が適切になされたのであれば、同一のコンテンツを次に提示した日時t3では正解が得られるはずであり、一方、日時t2において当該学習が不適切であったのであれば、次に提示した日時t3でも依然として不正解となるはずである、という想定である。   The second embodiment is based on the following assumption. That is, for the content that was presented for the first time at the date and time t2, the user would learn by looking at the correct answer, but if the learning was made appropriately at the date and time t2, the same content The correct answer should be obtained at the date and time t3 presented next, while if the learning was inappropriate at the date and time t2, the correct answer should still be incorrect at the next date and time t3 presented. It is an assumption.

こうして、第二実施形態においては、初回に不正解であった日時t2の環境情報[t2]が、学習に適したものであったか否かを、後日t3の評価結果[t3]として検出することにより、トレーニングデータを作成する。第二実施形態は、図2で示した英単語の暗記のように、コンテンツが未知の知識を習得するためのものである場合に好適である。   Thus, in the second embodiment, by detecting whether or not the environmental information [t2] at the date and time t2 that was incorrect in the first time was suitable for learning, as an evaluation result [t3] at a later date t3, Create training data. The second embodiment is suitable when the content is for learning unknown knowledge, such as memorizing English words shown in FIG.

一方、第一実施形態は、コンテンツに対する解答の評価結果が、ユーザの知識の有無に左右されるのではなく、その時点t1におけるユーザの集中度合いのみによって左右されるようなコンテンツにおいて好適である。例えば、必ずしも一つの正解があるのではなく、ユーザの手順や操作の巧拙に応じて得点が定まるパズルあるいはゲームなどのコンテンツにおいて、第一実施形態は好適である。   On the other hand, the first embodiment is suitable for content in which the evaluation result of the answer to the content does not depend on the presence or absence of the user's knowledge but depends only on the degree of user concentration at the time t1. For example, the first embodiment is suitable for content such as a puzzle or a game in which a score is determined according to the user's procedure and skill, not necessarily one correct answer.

図5は、第一実施形態におけるトレーニングデータ作成のフローチャートの一例である。なお、以降の説明、特に図5、図6、図8〜10に示すフローの説明においては、説明のための具体例として理解が容易であるという観点から、各コンテンツがユーザに対して何らかの問題を解かせるものである場合、すなわち、各コンテンツが「出題」である場合を例として説明するが、出題されるものに限らずその他のコンテンツ(ユーザからの応答を要求するコンテンツ)であっても全く同様の処理が可能である。また、「出題」に限らない一般のコンテンツの場合についても適宜、言及する。   FIG. 5 is an example of a flowchart for creating training data in the first embodiment. In the following description, particularly in the description of the flow shown in FIGS. 5, 6, and 8 to 10, each content has some problem for the user from the viewpoint that it is easy to understand as a specific example for explanation. However, the content is not limited to what is presented, but may be other content (content that requests a response from the user). Exactly the same processing is possible. In addition, the case of general content that is not limited to “question” will be mentioned as appropriate.

ステップS10では、管理部32がコンテンツDB31を参照して、当該ユーザに対して提供する出題リストを作成してから、ステップS11に進む。ここで、コンテンツ提示システム10を利用してユーザが例えばeラーニング等を受講する場合であれば、当該受講する内容に即した出題リストを作成する。当該作成の際に、出題リストにおいて出題の順番を定めておいてもよい。なお、「出題」に限らない一般の場合は「コンテンツリスト」が作成される。   In step S10, the management unit 32 refers to the content DB 31, creates a question list to be provided to the user, and then proceeds to step S11. Here, when the user takes e-learning or the like using the content presentation system 10, a question list is created in accordance with the content to be taken. At the time of the creation, the order of the questions may be determined in the question list. In the case of a general case that is not limited to “question”, a “content list” is created.

ステップS11では、提示部33が、ユーザに対して出題を実施すべき時刻に到達しているか否かを判定し、到達していればステップS12へ進み、到達していなければ到達するまでステップS11にて待機する。   In step S11, the presenting unit 33 determines whether or not the time at which the question should be given to the user has been reached. If it has reached, the process proceeds to step S12, and if not, the presenting unit 33 proceeds to step S11. Wait at

なお、当該ステップS11からステップS12へ至る判断を得る時刻(出題タイミングの時刻)は、10分ごとなど、所定の間隔を定めておけばよい。当該所定の間隔は曜日や時間帯に応じて、変動するものとして定めてもよい。例えば、ユーザが就寝中であると考えられる夜間は、出題タイミングの時刻に含まれないようにして、ステップS11で待機し続けるようにしてよい。   It should be noted that the time for obtaining the judgment from step S11 to step S12 (the time of the question timing) may be set at a predetermined interval such as every 10 minutes. The predetermined interval may be determined to vary depending on the day of the week or the time zone. For example, the night when the user is considered to be sleeping may not be included in the question timing time and may continue to wait in step S11.

ステップS12では、提示部33がユーザに対して出題を実施(一般にはコンテンツの提供を実施)してから、ステップS13へ進む。ここで、出題する問題は、管理部32が当該時点において保持している出題リスト内から任意の1つの問題を選択したうえで、提示部33が当該選択されたものをユーザに提示する。あるいは、ステップS10における出題リスト作成において予め出題の順を定義しておいた場合は、当該順に従った問題を選択するようにしてもよい。   In step S12, the presentation unit 33 provides questions to the user (generally, content is provided), and then proceeds to step S13. Here, as the question to be given, the management unit 32 selects any one question from the question list held at the time, and the presentation unit 33 presents the selected question to the user. Alternatively, if the order of the questions is defined in advance in the question list creation in step S10, the questions according to the order may be selected.

ステップS13では、当該ステップS12にてユーザに提示された問題に対して、問題提示時点から所定時間内に受付部34においてユーザからの解答の受信があったか否かが確認され、解答が得られていればステップS14へ進み、得られていなければステップS11に戻る。なお、解答が得られた場合は、前述のように提示部33はさらに問題の正解等の提示を行うようにしてよい。   In step S13, it is confirmed whether or not an answer has been received from the user in the reception unit 34 within a predetermined time from the problem presentation time for the problem presented to the user in step S12, and the answer has been obtained. If it has not been obtained, the process returns to step S11. When an answer is obtained, the presentation unit 33 may further present the correct answer of the problem as described above.

ステップS14では、当該解答受信した時点におけるユーザ端末の環境情報を、環境情報取得部22が取得してから、ステップS15へ進む。なお、当該環境情報の取得は、解答を受信した時点に限らず、問題を提示した時点から解答を受信した時点までのいずれかの時点で取得されていればよい。   In step S14, the environment information acquisition unit 22 acquires the environment information of the user terminal at the time when the answer is received, and then the process proceeds to step S15. The acquisition of the environment information is not limited to the time when the answer is received, but may be acquired at any time from the time when the problem is presented to the time when the answer is received.

ステップS15では、直近のステップS13にてユーザより受信があったことが確認された解答に対して、管理部32が評価を行い評価結果を求めたうえで、作成部4が、当該評価結果と直近のステップS14で取得された環境情報とを紐付けて、トレーニングデータを生成した後、ステップS16へ進む。こうして、ステップS15に到達する都度、作成部4がトレーニングデータを新たに生成することで、トレーニングデータは蓄積されていくこととなる。   In step S15, the management unit 32 evaluates the answer confirmed to have been received from the user in the most recent step S13 and obtains an evaluation result. After the training data is generated by associating with the environment information acquired in the latest step S14, the process proceeds to step S16. In this way, every time the process reaches step S15, the creation unit 4 newly generates training data, whereby the training data is accumulated.

ステップS16では、当該出題してユーザより解答を得た問題を、管理部32が出題リストより削除することにより、以降の時点におけるユーザへ向けての出題対象から除外されるようにしたうえで、ステップS17へと進む。   In step S16, the management unit 32 deletes the question that has been answered by the question from the question list, so that it is excluded from the questions to be answered for the user at a subsequent time point. Proceed to step S17.

ステップS17では、作成部4にて作成され蓄積されたトレーニングデータが所定サンプル数に到達したか否か(すなわち、ステップS15の実行された回数が所定回数に到達したか否か)が判定され、到達していればトレーニングデータ作成は完了したものとして図5のフローは終了し、到達していなければトレーニングデータ作成は未完了であるものとしてステップS11へと戻る。   In step S17, it is determined whether the training data created and accumulated in the creation unit 4 has reached a predetermined number of samples (that is, whether the number of times step S15 has been executed has reached a predetermined number), If it has reached, the flow of FIG. 5 is completed assuming that the training data creation is completed, and if not reached, the training data creation is not completed, and the process returns to step S11.

図6は、第二実施形態におけるトレーニングデータ作成のフローチャートの一例である。図6にてステップS20〜S23及びS27はそれぞれ、図5で説明した第一実施形態のステップS10〜S13及びS17と共通であるので、重複する説明を省略するが、フローの流れに関連するステップS23,S27は以下の通りである。   FIG. 6 is an example of a flowchart for creating training data in the second embodiment. In FIG. 6, steps S20 to S23 and S27 are the same as steps S10 to S13 and S17 of the first embodiment described in FIG. S23 and S27 are as follows.

ステップS23では、ステップS13と同様に、提示した問題に対してユーザから解答が得られたか否かについて判断が行われ、肯定の判断がなされた場合にはステップS24へ進み、否定の判断であった場合にはステップS21に戻る。ステップS27では、ステップS17と同様に、トレーニングデータが所定数蓄積されることでトレーニングデータ作成が完了したか否かについて判断が行われ、肯定の場合は図6のフローは終了し、否定の場合はステップS21に戻る。   In step S23, as in step S13, a determination is made as to whether an answer has been obtained from the user for the presented question. If an affirmative determination is made, the process proceeds to step S24, and a negative determination is made. If YES, return to step S21. In step S27, as in step S17, a determination is made as to whether training data creation has been completed by accumulating a predetermined number of training data. If the determination is affirmative, the flow of FIG. Returns to step S21.

ステップS24では、直近のステップS23にてユーザからの解答の受信が確認された問題について、管理部32が、当該解答が得られた問題が、ユーザに対する初回の出題であったか否かを判断する。なお、管理部32は、出題リストと共にユーザに対する一連の出題の履歴を管理しているので、当該履歴を参照することによってステップS24における当該判断を下すことが可能となる。   In step S24, the management unit 32 determines whether or not the problem for which the answer has been obtained is the first question for the user for the problem for which the reception of the answer from the user has been confirmed in the most recent step S23. Since the management unit 32 manages a history of a series of questions for the user together with the question list, the judgment in step S24 can be made by referring to the history.

なお、当該履歴においては、解答があった出題を出題済みとして管理し、解答が得られなかった出題(ステップS23からステップS21に戻る対象となった出題)は出題していないものとして管理する。従って、過去に既に出題されていても解答がなかった問題についても、初めて解答を得た時点で、当該ステップS24において初回の出題として判断される。   In the history, questions that have been answered are managed as questions, and questions that have not been answered (questions that have been returned from step S23 to step S21) are managed as not being questioned. Accordingly, even for questions that have already been answered in the past but have not been answered, the first question is determined in step S24 when the answer is obtained for the first time.

ステップS24における当該判断が肯定であり初回の出題であった場合には、ステップS25へ進み、一方、当該判断が否定であり2回目以降の出題であった場合には、ステップS30へ進む。   If the determination in step S24 is affirmative and is the first question, the process proceeds to step S25. On the other hand, if the determination is negative and the question is a second or subsequent question, the process proceeds to step S30.

ステップS25では、直近のステップS24にて初回の出題であったと判断された問題に対するユーザからの解答が、正解であったか否かを管理部32が判断し、正解であった場合には、ステップS26へ進み、不正解であった場合には、ステップS28へ進む。   In step S25, the management unit 32 determines whether or not the answer from the user to the problem determined to be the first question in the most recent step S24 is a correct answer. If the answer is correct, step S26 If the answer is incorrect, the process proceeds to step S28.

ステップS26では、管理部32が、当該直近のステップS25にてその解答が正解であったと判断された問題を、管理している出題リストから削除し、以降の時点における出題対象から除外して、ステップS27へと進む。   In step S26, the management unit 32 deletes the question for which the answer is determined to be correct in the most recent step S25 from the managed question list, and excludes it from the questions to be asked at a later time, Proceed to step S27.

ステップS28では、当該直近のステップS25にてその解答が不正解であったと判断された時点におけるユーザ端末の環境情報を、環境情報取得部22が取得して、ステップS27へと進む。なお、環境情報は当該初回の問題の出題時から解答時までの間のいずれかの時点で取得されればよい。   In step S28, the environment information acquisition unit 22 acquires the environment information of the user terminal at the time point when the answer is determined to be incorrect in the most recent step S25, and the process proceeds to step S27. The environmental information may be acquired at any point in time from when the first question is given to when it is answered.

一方、ステップS24にて初回の出題ではないと判断されて進んだステップS30では、前述のように出題の履歴を管理している管理部32が、当該初回の出題ではない問題が、ユーザに対して2回目に出題された問題であるか否かを判断し、2回目の出題であった場合はステップS31へと進み、そうではなかった場合、すなわち、3回目以降の出題であった場合はステップS35へと進む。   On the other hand, in step S30, which is determined not to be the first question in step S24, the management unit 32 managing the question history as described above, the problem that is not the first question is given to the user. If it is the second question, the process proceeds to step S31. If not, that is, if it is the third or later question. Proceed to step S35.

ステップS31では、当該直近のステップS30にて2回目の出題であると判断された問題に対するユーザの解答が、正解であったか否かを管理部32が判断し、正解であった場合には、ステップS32へ進み、不正解であった場合には、ステップS34へ進む。   In step S31, the management unit 32 determines whether or not the user's answer to the question determined to be the second question in the most recent step S30 is a correct answer. If it is determined that the answer is incorrect, the process proceeds to step S34.

ステップS32では、当該直近のステップS30にて2回目の出題であると判断された問題によって、作成部4がトレーニングデータを作成してから、ステップS33へ進む。ここで、解答が不正解であった初回の出題の際にステップS28において取得された環境情報と、当該2回目の評価結果(正解)と、を紐付けることにより、トレーニングデータが作成される。   In step S32, the creation unit 4 creates training data according to the problem determined as the second question in the most recent step S30, and then the process proceeds to step S33. Here, the training data is created by associating the environmental information acquired in step S28 with the second evaluation result (correct answer) at the time of the first question in which the answer is incorrect.

ステップS33では、管理部32が当該2回目に出題されユーザからの解答が正解となった問題を、出題リストから削除することにより、以降の時点における出題対象から除外して、ステップS27へと進む。   In step S33, the management unit 32 removes from the question list the questions for which the second question is given and the answer from the user is correct, thereby removing the question from the questions to be asked at the subsequent time point and proceeds to step S27. .

ステップS34では、当該直近のステップS30にて2回目の出題であると判断された問題によって、作成部4がトレーニングデータを作成してから、ステップS27へ進む。ここで、解答が不正解であった初回の出題の際にステップS28において取得された環境情報と、当該2回目の評価結果(不正解)と、を紐付けることにより、トレーニングデータが作成される。   In step S34, the creation unit 4 creates training data according to the problem determined as the second question in the most recent step S30, and then the process proceeds to step S27. Here, training data is created by associating the environmental information acquired in step S28 with the second evaluation result (incorrect answer) at the time of the first question when the answer is incorrect. .

一方、ステップS30で2回の出題ではない(すなわち、3回目以降の出題である)と判断されて進んだステップS35では、当該3回目以降となる出題についてユーザから得られた解答が、正解であったか否かを管理部32が判断し、正解であった場合にはステップS36へ進み、不正解であった場合にはステップS27へ進む。   On the other hand, in step S35, where it is determined that the question is not the second question in step S30 (that is, the third and subsequent questions), the answer obtained from the user for the third and subsequent questions is the correct answer. The management unit 32 determines whether or not there is a correct answer. If the answer is correct, the process proceeds to step S36. If the answer is incorrect, the process proceeds to step S27.

ステップS36では、管理部32が当該3回目以降のものとして出題されユーザからの解答が正解となった問題を、出題リストから削除することにより、以降の時点における出題対象から除外して、ステップS27へと進む。   In step S36, the manager 32 removes the question that is given as the third or later question and the answer from the user is correct from the question list by removing it from the question list. Proceed to

以上、図6のフローの各ステップを説明したので、その補足事項(1)〜(3)を説明する。   The steps in the flow of FIG. 6 have been described above, and supplementary items (1) to (3) will be described.

(1)図6のフローは、第二実施形態について前述したように、ユーザに対して暗記学習などを行わせるコンテンツの場合に、好適なものとなっている。すなわち、管理部32による出題リストからの削除を行うステップS26,S33,S36は、それぞれ直近の判断ステップS25,S31,S35において、当該問題についての解答が正解であった場合に分岐して到達するステップとして配置されている。従って、各問題は、ユーザが正解を与えるまでは出題リストに残存しており、正解が得られるまでは、問題が出題される機会がなくなることはない。このため、図6のフローは暗記学習等に好適なフローとなっている。   (1) As described above with reference to the second embodiment, the flow of FIG. 6 is suitable for content that allows the user to perform memorization learning and the like. That is, steps S26, S33, and S36 for deleting from the question list by the management unit 32 are branched when the answer to the question is correct in the most recent determination steps S25, S31, and S35, respectively. Arranged as steps. Therefore, each question remains in the question list until the user gives a correct answer, and there is no chance that the question will be given until the correct answer is obtained. For this reason, the flow of FIG. 6 is suitable for memorization learning and the like.

なお、上記と同様の効果を得るため、図5のフローにおいて、ステップS16で出題リストからの削除を実施するのを、当該出題に対するユーザからの解答が正解であった場合に限定するようにしてもよい。   In order to obtain the same effect as described above, in the flow of FIG. 5, the deletion from the question list in step S16 is performed only when the answer from the user to the question is correct. Also good.

(2)コンテンツに対する解答(応答)が、正解/不正解の2値的分類を与えることができないものである場合、例えば、コンテンツがゲームあるいはパズルであり、その解答(応答)が得点として評価される場合、当該得点等に所定の閾値判定を加えることで、高得点の場合が「正解」であり、低得点の場合が「不正解」であるものとして、図6のフローを適用すればよい。   (2) When the answer (response) to the content cannot give a correct / incorrect binary classification, for example, the content is a game or a puzzle, and the answer (response) is evaluated as a score. 6 is applied by assuming that a high score is “correct” and a low score is “incorrect” by adding a predetermined threshold judgment to the score, etc. .

(3)ステップS22にて出題を実施する際は、管理部32が出題リスト内から出題する問題を選択するが、この際、既に出題して解答を得たが不正解であった問題が出題リスト内にある場合、直近の不正解を得た時点から一定期間が経過するまでの間は、出題のための選択対象から除外するようにしてもよい。こうして、ある程度の時間が経過してから再度、不正解であった問題を出題することにより、ユーザにおける学習の充実度合いや記憶の定着度合いをより確実に調べることができる。同様に、ある問題が不正解であった時点から一定期間が経過した場合には、当該不正解であった問題を必ず出題するようにしてもよい。   (3) When performing the question in step S22, the management unit 32 selects a question to be asked from the question list. At this time, the question that has already been given and obtained an answer is an incorrect question. If it is in the list, it may be excluded from the selection target for the question until a certain period of time elapses after the latest incorrect answer is obtained. In this way, after a certain amount of time has passed, the question of the incorrect answer is given again, so that the degree of learning enhancement and the degree of memory fixation in the user can be more reliably examined. Similarly, when a certain period of time has elapsed since a certain problem was incorrect, the problem that was the incorrect answer may be given.

図3の説明に戻り、以上のような第一、第二実施形態等によって作成部4によるトレーニングデータの作成が完了すると、第一フェーズP1としてのデータ収集フェーズが完了して、第二フェーズP2へ進む。   Returning to the description of FIG. 3, when the creation of training data by the creation unit 4 is completed by the first and second embodiments as described above, the data collection phase as the first phase P1 is completed, and the second phase P2 Proceed to

第二フェーズP2は、「トレーニングフェーズ」であり、第一フェーズP1で作成されたトレーニングデータを用いて、構築部5が、環境情報取得部22で取得される環境情報のうち、ユーザにコンテンツを提示するのに適した状態に該当するものを予測するモデルを構築する。当該予測モデル構築には、以下の第一及び第二実施形態が可能である。(なお、前述のトレーニングデータ作成の第一、第二実施形態と、当該予測モデル構築の第一、第二実施形態とは互いに独立である。)   The second phase P2 is a “training phase” in which the construction unit 5 uses the training data created in the first phase P1 to provide content to the user among the environmental information acquired by the environmental information acquisition unit 22. Build a model that predicts what is appropriate for your presentation. For the prediction model construction, the following first and second embodiments are possible. (The first and second embodiments of training data creation described above and the first and second embodiments of the prediction model construction are independent of each other.)

当該予測モデル構築の第一実施形態では、環境情報と評価結果とを紐付ける形で与えられているトレーニングデータを参照して、評価結果が良いと判定できる際の環境情報を、ユーザにコンテンツを提供するのに適した状態に該当するものとして予測モデルを構築することができる。   In the first embodiment of the prediction model construction, referring to the training data given in a form that links the environmental information and the evaluation result, the environmental information when the evaluation result can be determined to be good is sent to the user as content. A predictive model can be constructed that corresponds to a state suitable for provision.

この際、評価結果が良いか否かは、正解/不正解で評価結果が与えられている場合であれば、正解の場合を良いと判定し、得点等で評価結果が与えられている場合であれば、図6のフローの補足事項(2)で説明したのと同様に、閾値条件により高得点と判定される場合を良いと判定すればよい。当該良いと判定される評価結果における環境情報に、温度の数値等の連続的な情報が含まれる場合は、良いと判定された数値を含む所定範囲を、適した状態に該当するものとしてよい。   At this time, whether or not the evaluation result is good is determined when the evaluation result is given as a correct answer / incorrect answer, and when the evaluation result is given as a score, etc. If there is, it may be determined that the case where a high score is determined based on the threshold condition is good as described in the supplementary item (2) of the flow of FIG. When the environmental information in the evaluation result determined to be good includes continuous information such as a numerical value of temperature, the predetermined range including the numerical value determined to be good may correspond to a suitable state.

さらに、任意の環境情報(変動する変数としての環境情報)を対象として予測モデルを適用して、コンテンツ提示に適した状態に該当するか否かの判定を行うには、次の第一手法又は第二手法のようにすればよい。こうして、環境情報を入力としてコンテンツ提示に適した状態に該当するか否かを出力する予測モデルが構築される。   Furthermore, in order to determine whether or not the state is suitable for content presentation by applying a prediction model for arbitrary environmental information (environment information as a variable variable), the following first method or The second method may be used. In this way, a prediction model is constructed that outputs whether it corresponds to a state suitable for content presentation using environmental information as an input.

すなわち、第一手法では、トレーニングデータにおいて上記のように良いと判定された評価結果に対応する環境情報(トレーニングデータ上で当該良いと判定された評価結果に紐付けられている環境情報)に完全一致する場合を、適した状態に該当すると判定するようにしてもよい。あるいは、第二手法として、予め人手で定めたルールに基づいて、環境情報のうちある限定された属性が一致する場合を、適した状態に該当すると判定するようにしてもよい。例えば、図3の例では環境情報に、時間、曜日、温度、音の4つの属性があるが、このうち時間、曜日の2つの属性のみの一致で判定するようにしてもよい。   That is, in the first method, the environment information corresponding to the evaluation result determined to be good as described above in the training data (environment information linked to the evaluation result determined to be good on the training data) is completely stored. If they match, it may be determined that a suitable state is met. Alternatively, as a second method, a case where a certain limited attribute in the environment information matches based on a rule manually determined in advance may be determined to correspond to a suitable state. For example, in the example of FIG. 3, the environment information includes four attributes of time, day of the week, temperature, and sound. Of these, determination may be made by matching only two attributes of time and day of week.

また、当該予測モデル構築の第二実施形態では、機械学習により予測モデルを構築してもよい。すなわち、環境情報と評価結果とを紐付ける形で与えられているトレーニングデータを学習データとして用いて、周知のSVM(サポートベクトルマシン)等の機械学習を実施することにより、環境情報を入力として、良い評価結果が得られる状態に該当するか否かを出力する判別式を構築することで、予測モデルとしてもよい。   In the second embodiment for constructing the prediction model, a prediction model may be constructed by machine learning. That is, by using the training data given in a form that links the environmental information and the evaluation result as learning data, by performing machine learning such as a well-known SVM (support vector machine), the environmental information is input, A prediction model may be constructed by constructing a discriminant that outputs whether or not a state in which a good evaluation result is obtained.

なお、機械学習を実施する場合は、トレーニングデータにおける環境情報を所定規則に従って正規化等して、機械学習で構築される判別式に入力される素性の形に変換しておく。また、各トレーニングデータにおける評価結果を、上記第一実施形態と同様にして良いか否かを判定したうえで、良いと判定される場合が正例に該当し、そうではない場合が負例に該当するものとして、トレーニングデータの分類を行っておく。   When performing machine learning, the environment information in the training data is normalized according to a predetermined rule and converted into a feature form input to a discriminant constructed by machine learning. In addition, after determining whether or not the evaluation results in each training data may be the same as in the first embodiment, a case where it is determined to be good corresponds to a positive example, and a case where this is not the case is a negative example. Classify training data as applicable.

図7は、図4のトレーニングデータの例を、機械学習のために正規化等を施して素性の形に変換し、教師信号が「1」となる正例及び教師信号が「0」となる負例に分類した例を示す図である。図7と図3とでは各行(見出し行の欄を除く2行目以降)が互いに対応する同一のトレーニングデータにおける内容を表している。   FIG. 7 shows an example of the training data in FIG. 4 which is normalized for machine learning and converted into a feature form, and a positive example in which the teacher signal is “1” and the teacher signal is “0”. It is a figure which shows the example classified into the negative example. In FIG. 7 and FIG. 3, each row (the second and subsequent rows excluding the column of the heading row) represents the content in the same training data corresponding to each other.

図7では、図4の「正解」のトレーニングデータが教師信号「1」の正例に分類され、図4の「不正解」のトレーニングデータが教師信号「0」の負例に分類されている。また、図7では、図4の「時間」が離散化されて名義尺度としての各「時間帯」となり、同様に「曜日」も名義尺度としての各「曜日」となっている。また図7では、図4の「温度」及び「音」が正規化されている。なお、正規化する手法には、各素性の最大値で割る手法や、各素性の平均と標準偏差を用いて標準化する手法がある。   In FIG. 7, the “correct answer” training data in FIG. 4 is classified as a positive example of the teacher signal “1”, and the “incorrect answer” training data in FIG. 4 is classified as a negative example of the teacher signal “0”. . Further, in FIG. 7, “time” in FIG. 4 is discretized to become each “time zone” as a nominal scale, and similarly, “day of the week” is also set to each “day of the week” as a nominal scale. In FIG. 7, “temperature” and “sound” in FIG. 4 are normalized. The normalization method includes a method of dividing by the maximum value of each feature and a method of standardization using the average and standard deviation of each feature.

図3に戻り、以上のようにトレーニングフェーズの第二フェーズP2を終えると、第三フェーズP3に進む。第三フェーズP3は、「運用フェーズ」であり、トレーニングフェーズで構築された予測モデルを用いて、提示部33が、環境情報取得部22から取得した環境情報がユーザにコンテンツを提示するのに適した状態に該当すると判断した際に、実際にユーザへのコンテンツの提示を行う。   Returning to FIG. 3, when the second phase P2 of the training phase is completed as described above, the process proceeds to the third phase P3. The third phase P3 is the “operational phase”, and is suitable for the presentation unit 33 to present the content to the user using the prediction model constructed in the training phase. The content is actually presented to the user when it is determined that the condition is met.

このため、提示部33では、一定期間ごとに環境情報取得部22より環境情報を取得し、当該取得した環境情報に予測モデルを適用した結果が適した状態であると判定された場合に、管理部32に対してコンテンツ要求を出してコンテンツを受け取り、ユーザに対してコンテンツの提示を実施する。   For this reason, the presentation unit 33 acquires environmental information from the environmental information acquisition unit 22 at regular intervals, and determines that the result of applying the prediction model to the acquired environmental information is in a suitable state. A content request is issued to the unit 32 to receive the content, and the content is presented to the user.

こうして、運用フェーズにおいて、ユーザ端末を所持するユーザの立場では、ユーザが学習等を実施するのに適した状態にあると推定される際に、自動的にコンテンツの提示が行われることとなり、学習等を効果的に実施することが可能となる。   In this way, in the operation phase, from the standpoint of the user who owns the user terminal, content is automatically presented when it is estimated that the user is in a state suitable for performing learning and the like. Etc. can be carried out effectively.

図8は、運用フェーズにおけるフローチャートの一例である。ステップS40では、図5のステップS10と同様に、管理部32が出題リストを作成してから、ステップS41へ進む。なお、コンテンツの内容が、ユーザが暗記学習などの知識定着型の学習を行うものである場合、当該出題リストは、「トレーニングフェーズ」において未出題の問題あるいは出題したが解答を得ていない問題より作成することが好ましい。   FIG. 8 is an example of a flowchart in the operation phase. In step S40, as in step S10 of FIG. 5, the management unit 32 creates a question list, and then the process proceeds to step S41. If the content of the content is something that the user performs knowledge-fixed learning, such as memorization learning, the question list will be based on questions that have not been answered or have not been answered in the “training phase”. It is preferable to create.

ステップS41では、コンテンツ提示を行うべきかに関して定期的な判断を行うための時間間隔の管理用の時刻カウンタtを初期値0に設定してから、ステップS42へ進む。当該カウンタtには、当該初期値0に設定された時点からの経過時間がリアルタイムで更新されて格納されることとなる。   In step S41, a time counter t for managing a time interval for making a regular determination as to whether or not content presentation should be performed is set to an initial value 0, and then the process proceeds to step S42. In the counter t, the elapsed time from the time when the initial value 0 is set is updated and stored in real time.

ステップS42では、カウンタtで管理された経過時刻tが一定値Tに到達したかが判定され、到達していればステップS43へと進み、到達していなければステップS49へ進む。ステップS49では、カウンタtを更新して所定の単位時間分だけ増分して、ステップS42に戻る。こうして、ステップS42は、当該単位時間ごとに繰り返され、経過時間tの一定時間Tへの到達が待機されることとなる。   In step S42, it is determined whether the elapsed time t managed by the counter t has reached a constant value T. If it has reached, the process proceeds to step S43, and if not, the process proceeds to step S49. In step S49, the counter t is updated and incremented by a predetermined unit time, and the process returns to step S42. Thus, step S42 is repeated for each unit time, and the arrival of the elapsed time t to the fixed time T is awaited.

ステップS43では、環境情報取得部22がセンサ21よりユーザ端末における環境情報を取得して提示部33に渡してから、ステップS44へ進む。ステップS44では、提示部33が、環境情報取得部22から得た現時刻における環境情報に対して構築部5で構築された予測モデルを適用することで、当該環境情報がユーザに出題を実施して(コンテンツを提供して)学習等を行わせるのに適したものであるか否かを判定して、ステップS45へ進む。   In step S43, the environment information acquisition unit 22 acquires the environment information in the user terminal from the sensor 21 and passes it to the presentation unit 33, and then the process proceeds to step S44. In step S44, the presentation unit 33 applies the prediction model constructed by the construction unit 5 to the environment information at the current time obtained from the environment information acquisition unit 22, so that the environment information provides questions to the user. Then, it is determined whether it is suitable for learning (providing content) or the like, and the process proceeds to step S45.

ステップS45では、直近のステップS44における判定結果によって場合分けが行われ、ユーザに出題を実施するのに適した環境情報であると判定された場合はステップS46へ進み、適した環境情報ではないと判定された場合にはステップS41へ戻る。   In step S45, cases are classified according to the determination result in the latest step S44. If it is determined that the environment information is suitable for the user to perform the questions, the process proceeds to step S46, and the environment information is not suitable. If determined, the process returns to step S41.

ステップS46では、管理部32が出題リストの中から出題するものを選択したうえで、提示部33がユーザに対して出題を実施して、ステップS47へ進む。ステップS46における当該選択は、図5のステップS12について説明したのと同様に、ランダムでもよいし、出題リストに出題の順番が設定されている場合は当該順番に従うようにしてもよい。   In step S46, after the management unit 32 selects a question to be asked from the question list, the presentation unit 33 gives a question to the user, and the process proceeds to step S47. The selection in step S46 may be random as described for step S12 in FIG. 5, or may be performed in the order in which the order of questions is set in the question list.

ステップS47では、管理部32が、直近のステップS46にて出題した問題を出題リストの中から削除し、以降の時点におけるユーザに対してのユーザへ向けての出題対象から除外されるようにしたうえで、ステップS48へと進む。   In step S47, the management unit 32 deletes the question that was asked in the latest step S46 from the question list, and is excluded from the questions that are given to the user for the user at a later time. Then, the process proceeds to step S48.

ステップS48では、管理部32がその時点において管理している出題リストが空の状態となっているか否か、すなわち、全ての出題が完了したか否かが判定され、完了していれば図8の当該フローは終了し、未完了であればステップS41に戻る。   In step S48, it is determined whether or not the question list currently managed by the management unit 32 is empty, that is, whether or not all questions have been completed. This flow ends, and if it is not completed, the process returns to step S41.

以上、本発明によれば、ユーザ端末における環境情報が、ユーザが学習等を実施するためのコンテンツを提示するのに適した状態に該当するかを予測する予測モデルの自動構築が可能となる。この際、ユーザにコンテンツを提示しつつユーザからの応答を確認し、応答があった際のユーザ端末の環境情報を取得することでトレーニングデータを蓄積して、当該トレーニングデータを用いることにより予測モデルを自動構築できる。また、当該構築された予測モデルによってユーザが学習等を実施するのに適した状態を検出して、当該適した状態にある時にコンテンツを提示することで、すき間時間における学習等を効率的に実施することが可能となる。   As described above, according to the present invention, it is possible to automatically construct a prediction model that predicts whether environmental information in a user terminal corresponds to a state suitable for presenting content for the user to perform learning or the like. At this time, by confirming the response from the user while presenting the content to the user, by accumulating the training data by acquiring the environment information of the user terminal when there is a response, the prediction model is used by using the training data Can be built automatically. Moreover, by detecting a state suitable for the user to perform learning and the like using the constructed prediction model, and presenting the content when the user is in the suitable state, learning and the like in the gap time can be efficiently performed. It becomes possible to do.

以下、本発明における補足的事項(補足1)〜(補足4)を説明する。なお、当該補足的事項は、説明の流れを明確化する観点からの補足的事項であり、本発明の実施形態に含まれるものである。   Hereinafter, supplementary items (Supplement 1) to (Supplement 4) in the present invention will be described. In addition, the said supplementary matter is a supplementary matter from a viewpoint of clarifying the flow of description, and is contained in embodiment of this invention.

(補足1)図3のフローに示す「運用フェーズ」である第三フェーズP3において、トレーニングデータの蓄積を継続することにより、コンテンツ提示に適した状態を予測する予測モデルを更新するようにしてもよい。すなわち、運用フェーズにおいてもデータ収集フェーズ及びトレーニングフェーズを継続して実施して、予測モデルをより一層、ユーザの近況の状況に適したものへと更新するようにしてもよい。   (Supplement 1) In the third phase P3, which is the “operational phase” shown in the flow of FIG. 3, by continuing the accumulation of training data, the prediction model for predicting a state suitable for content presentation may be updated. Good. That is, in the operation phase, the data collection phase and the training phase may be continued to update the prediction model to be more suitable for the situation of the user.

図9は、図5にて説明した第一実施形態によるトレーニングデータ作成手法により、運用フェーズにおいてトレーニングデータ作成及び予測モデルの更新を行うフローチャートの一例である。   FIG. 9 is an example of a flowchart for creating training data and updating a prediction model in the operation phase by the training data creation method according to the first embodiment described in FIG.

図9にて、ステップS50〜S57はそれぞれ、対応する番号(ステップ番号が40だけ異なる)を付与してある図5のステップS10〜S17と共通であるので、重複する説明を省略する。ただし、図9のステップS51及びS57は、対応する図5のステップS11及びS17から以下のように修正されたステップとなる。   In FIG. 9, steps S50 to S57 are the same as steps S10 to S17 of FIG. 5 to which corresponding numbers (step numbers differ by 40) are assigned respectively, and thus redundant description is omitted. However, steps S51 and S57 in FIG. 9 are steps modified from the corresponding steps S11 and S17 in FIG. 5 as follows.

図9のステップS51では、出題のタイミングに到達したか否かの判定が行われるが、当該判定は図5のステップS11のように一定時間の経過を待つのではなく、一定間隔毎に環境情報取得部22より環境情報を得て、当該環境情報に当該時点で保持している予測モデルを適用した結果がコンテンツ提示に適した状態であるか否かを判定するという形で実施される。すなわち、図8のステップS41〜S45及びS49のループ部分に該当する処理が、図9のステップS51において実施される。   In step S51 of FIG. 9, it is determined whether or not the timing of the question has been reached, but this determination does not wait for the elapse of a fixed time as in step S11 of FIG. The environmental information is obtained from the acquisition unit 22, and it is determined whether or not the result of applying the prediction model held at the time to the environmental information is in a state suitable for content presentation. That is, the processing corresponding to the loop portion of steps S41 to S45 and S49 in FIG. 8 is performed in step S51 in FIG.

図9のステップS57では、図5のステップS17でトレーニングデータ作成が完了したか否かを判定するのとは異なり、出題リストが空になったか否か、すなわち、ステップS40で作成した出題リスト内から全ての出題が完了したか否かが判定され、リストが空であり出題が完了していればステップS58へ進み、そうでなければステップS51に戻る。   In step S57 of FIG. 9, unlike determining whether the training data creation is completed in step S17 of FIG. 5, it is determined whether or not the question list is empty, that is, in the question list created in step S40. Whether or not all questions have been completed is determined. If the list is empty and the questions have been completed, the process proceeds to step S58; otherwise, the process returns to step S51.

図9のステップS58では、当該図9のフローによって新たに得られたトレーニングデータを用いて、構築部5が新たに予測モデルを構築し、既に構築されている予測モデルから一定量以上の変動があった場合に、新たに構築された予測モデルを今後使うものとして採用する。あるいは、変動の多少によらず、常に新たな予測モデルを採用するようにしてもよい。新たな予測モデルによりさらに運用フェーズを継続する場合には、当該図9のフローを新たな予測モデルのもとで継続すればよい。   In step S58 of FIG. 9, the construction unit 5 newly constructs a prediction model using the training data newly obtained by the flow of FIG. 9, and a fluctuation of a certain amount or more from the already constructed prediction model. If so, the newly constructed prediction model is adopted for future use. Or you may make it always employ | adopt a new prediction model irrespective of some fluctuations. When the operation phase is further continued with the new prediction model, the flow in FIG. 9 may be continued under the new prediction model.

なお、ステップS58では、図9のフローによって新たに得られたトレーニングデータのみを用いて、構築部5が新たに予測モデルを構築してもよいし、トレーニングフェーズにおいて既に得られているトレーニングデータに追加して利用する形で、構築部5が新たな予測モデルを構築してもよい。また、ステップS58に到達した時点を基準として所定期間の過去に得られたトレーニングデータ(直近の過去に得られたトレーニングデータ)のみを用いて新たな予測モデルを構築してもよい。   In step S58, the construction unit 5 may construct a new prediction model using only the training data newly obtained by the flow of FIG. 9, or the training data already obtained in the training phase may be used. The construction unit 5 may construct a new prediction model in a form that is additionally used. In addition, a new prediction model may be constructed using only training data obtained in the past for a predetermined period (training data obtained in the latest past) using the time point at which step S58 is reached as a reference.

図10は、図6にて説明した第一実施形態によるトレーニングデータ作成手法により、運用フェーズにおいてトレーニングデータ作成及び予測モデルの更新を行うフローチャートの一例である。   FIG. 10 is an example of a flowchart for creating training data and updating a prediction model in the operation phase by the training data creation method according to the first embodiment described in FIG.

図10のステップS60〜S68及びS70〜S76はそれぞれ、対応する番号(ステップ番号が40だけ異なる)を付与してある図5のステップS20〜S28及びS30〜S36と共通であるので、重複する説明を省略する。ただし、図10のステップS61及びS67は、対応する図5のステップS21及びS27とは異なり、次のようなステップとなる。   Since steps S60 to S68 and S70 to S76 in FIG. 10 are the same as steps S20 to S28 and S30 to S36 in FIG. Is omitted. However, steps S61 and S67 in FIG. 10 are as follows, unlike the corresponding steps S21 and S27 in FIG.

図10のステップS61は、図9のステップS51と同一であり、コンテンツ提示に適したと判定できる環境情報が得られるまでステップS61における待機が実施され、当該適した環境情報が得られた時点でステップS62へ進む。   Step S61 in FIG. 10 is the same as step S51 in FIG. 9, and waits in step S61 until environmental information that can be determined to be suitable for content presentation is obtained, and step S61 is performed when the appropriate environmental information is obtained. Proceed to S62.

図10のステップS67では、(図9のステップS57と同様に、)出題リストが空になったか否か、すなわち、ステップS60で作成した出題リスト内から全ての出題が完了したか否かが判定され、リストが空であり出題が完了していればステップS69へ進み、そうでなければステップS61に戻る。   In step S67 in FIG. 10, it is determined whether or not the question list is empty (similar to step S57 in FIG. 9), that is, whether or not all questions are completed from the question list created in step S60. If the list is empty and the questions are completed, the process proceeds to step S69, and if not, the process returns to step S61.

図10のステップS69は、図9のステップS58と全く同様に、当該図10のフローによって新たに得られたトレーニングデータを利用して適宜、予測モデルの更新を実施する。更新を実施するか否か、どの時間範囲のトレーニングデータを更新のために利用するか等も、ステップS58での説明と同様である。新たな予測モデルによりさらに運用フェーズを継続する場合には、当該図10のフローを新たな予測モデルのもとで継続すればよい。   Step S69 in FIG. 10 updates the prediction model as appropriate using the training data newly obtained by the flow in FIG. 10, just like step S58 in FIG. Whether to perform the update, which time range of training data to use for the update, and the like are the same as described in step S58. When the operation phase is further continued with the new prediction model, the flow of FIG. 10 may be continued under the new prediction model.

(補足2)コンテンツ提示システム10は、それぞれユーザ端末を有するユーザ毎に提供することができる。コンテンツ提示システム10の一部分をネットワーク上のサーバにおいて実現する場合は、ユーザ毎にデータベース等を用意して、共通の処理は共通のサーバに委ねたうえで、ユーザ毎の処理を実現すればよい。   (Supplement 2) The content presentation system 10 can be provided for each user having a user terminal. When a part of the content presentation system 10 is realized on a server on the network, a database or the like is prepared for each user, and common processing is entrusted to a common server, and then processing for each user is realized.

ここで、仮にユーザ毎に完全に独立にコンテンツ提示システム10を提供するとした場合、ユーザ毎に図3のデータ収集フェーズを実施する必要がある。しかしながら、属性が類似しているユーザ同士は、コンテンツを提示するのに適した状態は類似していることが想定されるので、このような場合にまでユーザ毎にデータ収集フェーズを実施するのは必ずしも効率的とはいえない。   Here, if the content presentation system 10 is provided completely independently for each user, the data collection phase of FIG. 3 needs to be performed for each user. However, since it is assumed that users with similar attributes are in a similar state suitable for presenting content, the data collection phase should be implemented for each user up to such a case. It is not necessarily efficient.

そこで、あるユーザAについてデータ収集フェーズが未完了の場合に、属性が類似している他ユーザBが存在して当該他ユーザBにおいてデータ収集フェーズが実施済みであれば、当該他ユーザBのトレーニングデータ[B]をユーザAにおけるトレーニングデータとして採用して、ユーザAにおけるデータ収集フェーズを省略するようにしてよい。   Therefore, if the data collection phase has not been completed for a certain user A, and there is another user B with similar attributes and the data collection phase has already been performed in the other user B, training for the other user B is performed. The data [B] may be adopted as training data for the user A, and the data collection phase for the user A may be omitted.

ここで、ユーザ属性については、年齢、性別、職種その他といったような所定項目を各ユーザ毎にコンテンツ提示システム10内のサーバ等に登録しておき、当該登録された属性をユーザ同士で比較することで、ユーザA,Bが類似しているか否かを自動で判定することができる。属性比較による類似判定は、各項目が完全一致又は部分一致する等の所定規則によって類似度等を求めることで、自動判定することができる。   Here, for user attributes, predetermined items such as age, gender, job type, etc. are registered for each user in a server or the like in the content presentation system 10, and the registered attributes are compared between users. Thus, it can be automatically determined whether or not the users A and B are similar. Similarity determination by attribute comparison can be automatically determined by obtaining a similarity degree or the like according to a predetermined rule such that each item is completely matched or partially matched.

また、類似判定してトレーニングデータを借用する対象となるユーザの属性及びそのトレーニングデータは、実際のデータとしての属性及びトレーニングデータではなく、システム管理者側で実データを解析する等して、典型例として人工的に用意したものであってもよい。例えば、ユーザの性格によって分類して、「真面目」タイプの属性及びトレーニングデータと、「気まぐれ」タイプの属性及びトレーニングデータと、を用意するといったことが可能である。   In addition, the attribute of the user for which the training data is borrowed by the similarity determination and the training data are not the attribute and training data as actual data, but the actual data is analyzed on the system administrator side, etc. For example, an artificially prepared one may be used. For example, it is possible to classify according to the personality of the user and prepare “serious” type attributes and training data and “quick” type attributes and training data.

当該データ収集フェーズを省略する実施形態は、次のようにして実施可能である。   An embodiment in which the data collection phase is omitted can be implemented as follows.

まず、所定データベースに複数のユーザBi(i=1, 2, …, n)についての属性情報[Bi]及びトレーニングデータ[Bi]を格納しておく。当該属性情報[Bi]及びトレーニングデータ[Bi]は上記のように、実際に取得されたものであっても、人工的に用意されたものであってもよい。   First, attribute information [Bi] and training data [Bi] for a plurality of users Bi (i = 1, 2,..., N) are stored in a predetermined database. As described above, the attribute information [Bi] and the training data [Bi] may be actually acquired or may be artificially prepared.

次に、作成部4が、ユーザAより当該ユーザの属性情報[A]を受け取り、上記データベースを検索して、その属性情報[Bk]が最も類似するユーザBkを特定し、当該ユーザAについてのトレーニングデータとして、トレーニングデータ[Bk]を採用する。当該採用した後は、以上説明した実施形態におけるトレーニングフェーズ及び運用フェーズを実施すればよい。   Next, the creation unit 4 receives the attribute information [A] of the user from the user A, searches the database, identifies the user Bk whose attribute information [Bk] is most similar, and Training data [Bk] is adopted as training data. After the adoption, the training phase and the operation phase in the embodiment described above may be performed.

(補足3)作成部4によるトレーニングデータの作成は、図5,6で説明した実施形態の他にも、コンテンツの内容や特徴に応じて種々のものが可能であり、ユーザがコンテンツの提示を受けている際の環境情報がコンテンツ提示に適したものであるかが、評価結果に反映されるような形で、環境情報と評価結果とを紐付けることによってトレーニングデータを作成すればよい。   (Supplement 3) In addition to the embodiment described with reference to FIGS. 5 and 6, creation of training data by the creation unit 4 can be various according to the content and characteristics of the content, and the user can present the content. Training data may be created by associating the environmental information with the evaluation result in such a way that whether the environmental information at the time of receiving is suitable for content presentation is reflected in the evaluation result.

例えば、図6の実施形態においてさらに、ステップS35へ到達した際の追加処理として、あるコンテンツにつきn回目(n≧3)の解答が得られた場合、n-1回目に提示した際の環境情報[n-1]と、n回目の解答の評価結果[n]と、を紐付けてトレーニングデータを作成してもよい。   For example, in the embodiment of FIG. 6, as an additional process when reaching step S35, when an nth (n ≧ 3) answer is obtained for a certain content, the environment information when presented n−1 times Training data may be created by associating [n-1] with the nth answer evaluation result [n].

また、ある1ユーザに対して提示するコンテンツの種類が複数存在する場合は、コンテンツの種類ごとに別の実施形態でトレーニングデータを作成するようにしてもよい。例えば、前述のようにゲームコンテンツについては図5の第一実施形態でトレーニングデータを作成し、学習コンテンツについては図6の第二実施形態でトレーニングデータを作成するようにしてもよい。このような場合、コンテンツの種類毎のトレーニングデータでそれぞれの予測モデルを構築して、コンテンツの種類毎に適切と判断される環境情報が得られた時点で、当該種類のコンテンツの提示を行うようすることができる。あるいは、各実施形態で取得されたトレーニングデータ全体を用いて、全ての種類のコンテンツで共通して利用される1つの予測モデルを構築するようにしてもよい。   In addition, when there are a plurality of types of content to be presented to a certain user, training data may be created in another embodiment for each content type. For example, as described above, for game content, training data may be created in the first embodiment of FIG. 5, and for learning content, training data may be created in the second embodiment of FIG. In such a case, each prediction model is constructed with training data for each content type, and when environmental information determined to be appropriate for each content type is obtained, the content of that type is presented. can do. Or you may make it construct | assemble one prediction model used in common with all types of content using the whole training data acquired in each embodiment.

(補足4)本発明は、コンテンツ提示システム10の動作方法としても提供可能であり、また、コンピュータをコンテンツ提示システム10として機能させるプログラム(記憶媒体に格納される等していてもよい)としても提供可能である。   (Supplement 4) The present invention can also be provided as an operation method of the content presentation system 10, and also as a program (which may be stored in a storage medium) that causes a computer to function as the content presentation system 10. Can be provided.

10…コンテンツ提示システム、21…センサ、22…環境情報取得部、31…コンテンツデータベース、32…管理部、33…提示部、34…受付部、4…作成部、5…構築部   10 ... Content presentation system, 21 ... Sensor, 22 ... Environmental information acquisition unit, 31 ... Content database, 32 ... Management unit, 33 ... Presentation unit, 34 ... Reception unit, 4 ... Creation unit, 5 ... Construction unit

Claims (12)

ユーザ端末の環境情報を取得する環境情報取得部と、
ユーザにコンテンツを提示する提示部と、
ユーザから前記提示したコンテンツに対する応答を受け取る受付部と、
前記提示し応答を受け取るコンテンツを管理すると共に、当該受け取った応答に対する評価結果を求める管理部と、
前記取得した環境情報及び前記求めた評価結果を紐付けてトレーニングデータを作成する作成部と、
前記トレーニングデータに基づいて、環境情報が、ユーザにコンテンツを提示するための適切な状態に対応するものであるか否かの予測モデルを構築する構築部と、を備えることを特徴とするコンテンツ提示システム。
An environment information acquisition unit for acquiring environment information of the user terminal;
A presentation unit for presenting content to the user;
A reception unit that receives a response to the presented content from the user;
Managing the content presented and receiving the response, and a management unit for obtaining an evaluation result for the received response;
A creation unit for creating training data by linking the acquired environmental information and the obtained evaluation result;
A content presentation comprising: a construction unit for constructing a prediction model as to whether or not the environmental information corresponds to an appropriate state for presenting the content to the user based on the training data system.
前記構築部は、前記トレーニングデータに基づいて、評価結果が良いと判定できる際の環境情報が、ユーザにコンテンツを提示するための適切な状態に対応するものであるとして、前記予測モデルを構築することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ提示システム。   The construction unit constructs the prediction model on the basis of the training data on the assumption that environmental information when it can be determined that the evaluation result is good corresponds to an appropriate state for presenting content to the user. The content presentation system according to claim 1. 前記構築部は、前記トレーニングデータを学習データとして用いて、環境情報を入力として当該環境情報が適切な状態に対応するかものであるか否かを出力する判別式を機械学習により構築することで、前記予測モデルを構築することを特徴とする請求項2に記載のコンテンツ提示システム。   The construction unit uses the training data as learning data, and constructs a discriminant that outputs whether or not the environmental information may correspond to an appropriate state by machine learning as input by the environmental information, The content presentation system according to claim 2, wherein the prediction model is constructed. 前記提示部にてユーザにコンテンツを提示して当該コンテンツに対応する応答を前記受付部において受け取った際に、前記環境情報取得部は環境情報を取得し、併せて、前記管理部は評価結果を求め、
前記作成部は、当該併せて取得された環境情報及び求められた評価結果を紐付けることで、トレーニングデータを作成することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のコンテンツ提示システム。
When the presentation unit presents content to the user and a response corresponding to the content is received by the reception unit, the environment information acquisition unit acquires environment information, and the management unit displays the evaluation result. Seeking
4. The content presentation system according to claim 1, wherein the creation unit creates training data by associating the environmental information acquired together with the obtained evaluation result.
前記提示部にてユーザにコンテンツを提示して当該コンテンツに対応する応答を前記受付部において受け取った際に、前記管理部で求めた評価結果が悪いと判定された場合、前記環境情報取得部は環境情報を取得し、
前記作成部は、
当該取得した環境情報と、
当該コンテンツを再度、前記提示部にてユーザに提示してその応答を前記受付部において受け取った際に、前記管理部で求めた評価結果と、
を、紐付けることで、トレーニングデータを作成することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のコンテンツ提示システム。
When it is determined that the evaluation result obtained by the management unit is bad when the presentation unit presents content to the user and the response corresponding to the content is received by the reception unit, the environment information acquisition unit Get environmental information,
The creating unit
The acquired environmental information and
When the content is presented to the user again by the presentation unit and the response is received by the reception unit, the evaluation result obtained by the management unit,
The content presentation system according to any one of claims 1 to 4, wherein training data is created by associating.
前記コンテンツは、ユーザが学習するための問題に関するコンテンツであり、前記応答は、当該問題に対するユーザによる解答であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のコンテンツ提示システム。   The content presentation system according to claim 1, wherein the content is content related to a problem for the user to learn, and the response is an answer by the user to the problem. 前記管理部は、前記提示して解答を受け取る対象となる問題としてのコンテンツを出題リストで管理し、前記受付部で受け取った解答に対して求めた評価結果が良いと判定された問題については当該出題リストから削除することで、以降の時点において前記提示部でユーザに提示する対象から除外することを特徴とする請求項6に記載のコンテンツ提示システム。   The management unit manages the content as a problem to be presented and received an answer in a question list, and for the problem determined that the evaluation result obtained for the answer received by the reception unit is good The content presentation system according to claim 6, wherein the content presentation system is excluded from subjects to be presented to the user by the presenting unit at a later time by being deleted from the question list. 前記作成部は、ユーザよりユーザの属性情報を受け取り、当該属性情報が類似している他ユーザにおいて既に作成されているトレーニングデータを、当該ユーザのトレーニングデータとして採用することを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載のコンテンツ提示システム。   The creation unit receives user attribute information from a user, and employs training data already created by another user with similar attribute information as training data of the user. 8. The content presentation system according to any one of items 7 to 7. 前記環境情報取得部は、位置情報、日時情報、環境音情報、画像情報、照度情報、向き情報、加速度情報、温度情報、湿度情報及び天気情報からなる群より選択される1種類以上の情報を含めて、ユーザ端末の環境情報を取得することを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載のコンテンツ提示システム。   The environmental information acquisition unit receives at least one type of information selected from the group consisting of position information, date / time information, environmental sound information, image information, illuminance information, orientation information, acceleration information, temperature information, humidity information, and weather information. The content presentation system according to any one of claims 1 to 8, wherein environment information of the user terminal is acquired. 前記提示部は、前記環境情報取得部で取得された環境情報に前記構築部で構築された予測モデルを適用して、当該環境情報が適切な状態に対応するものであると判定された際に、ユーザにコンテンツを提示することを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載のコンテンツ提示システム。   The presenting unit applies the prediction model constructed by the construction unit to the environmental information acquired by the environmental information acquisition unit, and determines that the environmental information corresponds to an appropriate state 10. The content presentation system according to claim 1, wherein the content is presented to a user. ユーザ端末の環境情報を定期的に取得する段階と、
予め管理されたコンテンツを対象として、定期的に、ユーザにコンテンツを提示すると共に、ユーザから当該提示したコンテンツに対する応答を受け取る段階と、
前記取得した環境情報及び前記求めた評価結果を紐付けてトレーニングデータを作成する段階と、
前記トレーニングデータに基づいて、環境情報が、ユーザにコンテンツを提示するための適切な状態に対応するものであるか否かの予測モデルを構築する段階と、を備えることを特徴とするコンテンツ提示方法。
A step of periodically obtaining environmental information of the user terminal;
For the content managed in advance, periodically presenting the content to the user and receiving a response to the presented content from the user;
Creating training data by associating the acquired environmental information and the obtained evaluation result;
Constructing a prediction model based on the training data to construct whether or not the environmental information corresponds to an appropriate state for presenting the content to the user. .
コンピュータを請求項1ないし10のいずれかに記載のコンテンツ提示システムとして機能させることを特徴とするコンテンツ提示プログラム。   A content presentation program for causing a computer to function as the content presentation system according to any one of claims 1 to 10.
JP2014057079A 2014-03-19 2014-03-19 Content presentation system, method and program Active JP6249841B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057079A JP6249841B2 (en) 2014-03-19 2014-03-19 Content presentation system, method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014057079A JP6249841B2 (en) 2014-03-19 2014-03-19 Content presentation system, method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015179212A true JP2015179212A (en) 2015-10-08
JP6249841B2 JP6249841B2 (en) 2017-12-20

Family

ID=54263291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014057079A Active JP6249841B2 (en) 2014-03-19 2014-03-19 Content presentation system, method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6249841B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017162396A (en) * 2016-03-11 2017-09-14 富士通株式会社 Learning support program, learning support device and learning support method
JP2018066870A (en) * 2016-10-20 2018-04-26 富士通株式会社 Learning support program, learning support method and learning support device
JP6374130B1 (en) * 2018-03-01 2018-08-15 紫珍 林 User performance judgment device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11202646B2 (en) 2007-04-17 2021-12-21 Covidien Lp Articulating retrieval devices
EP3256200A1 (en) 2015-02-11 2017-12-20 Covidien LP Expandable tip medical devices and methods

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09330018A (en) * 1996-06-10 1997-12-22 Sanyo Electric Co Ltd Learning environment evaluating method and learning method
US6421525B1 (en) * 1999-02-03 2002-07-16 Arthur C. Prewitt Enhanced learning aid
JP2003140664A (en) * 2001-11-07 2003-05-16 Fujitsu Ten Ltd Audio reproducing device and information providing device, and audio reproducing program and information reproducing program
JP2003240562A (en) * 2002-02-18 2003-08-27 Denso Corp Car navigation system
JP2007248657A (en) * 2006-03-14 2007-09-27 Kenwood Corp Navigation system and question setting processing program
JP2010039805A (en) * 2008-08-06 2010-02-18 Hitachi Ltd Content scheduling device
JP2011232445A (en) * 2010-04-26 2011-11-17 Sony Corp Information processing apparatus, question tendency setting method and program
JP2012098410A (en) * 2010-10-29 2012-05-24 Brother Ind Ltd Learning apparatus, learning program, and learning system
JP2012216139A (en) * 2011-04-01 2012-11-08 Ntt Docomo Inc Information provision server and information provision method
JP2013069266A (en) * 2011-09-22 2013-04-18 Toyota Infotechnology Center Co Ltd Content recommendation system

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09330018A (en) * 1996-06-10 1997-12-22 Sanyo Electric Co Ltd Learning environment evaluating method and learning method
US6421525B1 (en) * 1999-02-03 2002-07-16 Arthur C. Prewitt Enhanced learning aid
JP2003140664A (en) * 2001-11-07 2003-05-16 Fujitsu Ten Ltd Audio reproducing device and information providing device, and audio reproducing program and information reproducing program
JP2003240562A (en) * 2002-02-18 2003-08-27 Denso Corp Car navigation system
JP2007248657A (en) * 2006-03-14 2007-09-27 Kenwood Corp Navigation system and question setting processing program
JP2010039805A (en) * 2008-08-06 2010-02-18 Hitachi Ltd Content scheduling device
JP2011232445A (en) * 2010-04-26 2011-11-17 Sony Corp Information processing apparatus, question tendency setting method and program
JP2012098410A (en) * 2010-10-29 2012-05-24 Brother Ind Ltd Learning apparatus, learning program, and learning system
JP2012216139A (en) * 2011-04-01 2012-11-08 Ntt Docomo Inc Information provision server and information provision method
JP2013069266A (en) * 2011-09-22 2013-04-18 Toyota Infotechnology Center Co Ltd Content recommendation system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017162396A (en) * 2016-03-11 2017-09-14 富士通株式会社 Learning support program, learning support device and learning support method
JP2018066870A (en) * 2016-10-20 2018-04-26 富士通株式会社 Learning support program, learning support method and learning support device
JP6374130B1 (en) * 2018-03-01 2018-08-15 紫珍 林 User performance judgment device
JP2019152940A (en) * 2018-03-01 2019-09-12 紫珍 林 User performance determination device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6249841B2 (en) 2017-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11295221B2 (en) Learning user preferences in a conversational system
US10545648B2 (en) Evaluating conversation data based on risk factors
KR102206256B1 (en) How to Recommend Instructors in the Online Course System
Harima et al. The injection of resources by transnational entrepreneurs: Towards a model of the early evolution of an entrepreneurial ecosystem
JP6249841B2 (en) Content presentation system, method and program
US20170277993A1 (en) Virtual assistant escalation
US20190286675A1 (en) Personalized content recommendations
CN110476176A (en) Ownership goal ancillary technique
US11036938B2 (en) Machine learning system for optimizing projects
US20170116695A1 (en) Generating a recommendation regarding a member of an organization
US20130204881A1 (en) Apparatus, systems and methods for interactive dissemination of knowledge
US20190378054A1 (en) Planning and Simulating Tourist Trips using Navigation and Location Tracking Data
US20220292346A1 (en) System and method for intelligent service intermediation
US20190130322A1 (en) Wait time prediction
Braunhofer et al. STS: A context-aware mobile recommender system for places of interest
US20140236967A1 (en) Information Processing System, Information Processing Method, Information Processing Device and Communication Terminal, and Method and Program for Controlling Same
KR20220026999A (en) A method, an apparatus, an electronic device and a storage medium for predicting a destination
US11551187B2 (en) Machine-learning creation of job posting content
CN113326440A (en) Artificial intelligence based recommendation method and device and electronic equipment
Alrifai et al. The user and domain models of the TERENCE adaptive learning system
KR20230144505A (en) Data generation method based on deep learning model, and training method and apparatus
CN108369695A (en) Determine the activity in response to profile
US20180253811A1 (en) Career gap identifier
US11095945B2 (en) Information processing device, method, and program
US11113617B1 (en) Ranking of user contacts to facilitate efficient user interfaces

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160729

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6249841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150