JP2015176166A - ユーザ位置情報を利用したユーザ識別情報を安全に検証するためのネットワーク認証方法 - Google Patents

ユーザ位置情報を利用したユーザ識別情報を安全に検証するためのネットワーク認証方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015176166A
JP2015176166A JP2014049563A JP2014049563A JP2015176166A JP 2015176166 A JP2015176166 A JP 2015176166A JP 2014049563 A JP2014049563 A JP 2014049563A JP 2014049563 A JP2014049563 A JP 2014049563A JP 2015176166 A JP2015176166 A JP 2015176166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable personal
data
user terminal
electronic device
verification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014049563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5960181B2 (ja
Inventor
スキゲブイェルグ ペール
Skygebjerg Per
スキゲブイェルグ ペール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keypasco AB
Original Assignee
Keypasco AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keypasco AB filed Critical Keypasco AB
Priority to JP2014049563A priority Critical patent/JP5960181B2/ja
Publication of JP2015176166A publication Critical patent/JP2015176166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5960181B2 publication Critical patent/JP5960181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの識別情報を安全に検証するためのネットワーク認証方法を提供する。
【解決手段】ネットワーク認証方法において、ユーザ端末から正しいユーザログインデータを受信すると、コンテンツ提供サーバは、通信ネットワークを介して、検証要求を検証サーバへ送信する。ユーザ端末及びユーザにより携帯される携帯型個人用電子機器と紐づくハードウェア識別データ及び位置情報を受信した後、前記位置情報が携帯型個人用電子機器とユーザ端末とが互いに近接していることを示すとともに前記ハードウェア識別データが正しく検証されると、前記検証サーバは前記ユーザの前記識別情報の認証成功を示す検証応答を送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ネットワーク識別認証に関して、特にユーザ識別情報を安全に検証するためのネットワーク認証方法に関する。
現在、様々なインターネット取引が、ますます普及しつつある。これらのインターネット取引をセキュアなものとするために、ユーザの身元認証は必要不可欠である。
しかしながら、インターネットユーザおよびインターネット犯罪の数が増え続け、また、犯罪技術が絶えず進歩しているため、例えば、インターネットコンテンツプロバイダ(ICP)は、各ユーザに身元認証デバイスを提供する必要が生ずる。
このため、個人化、分配、及びトラブルシューティングのための顧客サービスのコストが無視できない。さらに、種々のICP毎に種々の身元認証デバイスを所有する必要があることは、ユーザにとって非常に不便である。また、ハッカーは、ユーザID及びパスワードを傍受し盗み出す他に、取引データをも操作しようと試みる。それゆえ、ICPは、頻繁にハードウェア設備の変更を余儀なくされ、追加コストが発生する。
関連した技術分野における先行技術は、米国特許出願公開第2011/0239274号に開示されている。
米国特許出願公開第2011/0239274号明細書
したがって、本発明の目的は、上述した従来技術の問題点を克服する、ユーザの識別情報を安全に検証するためのネットワーク認証方法、を提供することにある。
本発明の一態様によれば、ユーザの識別情報を安全に検証するためのネットワーク認証システムにより実行されるネットワーク認証方法が提供される。前記ネットワーク認証システムは、前記ユーザにより操作されるユーザ端末、コンテンツ提供サーバ、検証サーバ、及び前記ユーザにより携帯される携帯型個人用電子機器を含む。前記ユーザ端末、前記コンテンツ提供サーバ、及び前記検証サーバは、通信ネットワークに接続される。前記携帯型個人用電子機器は、前記通信ネットワーク、及び/又は近距離無線通信、を介して、前記ユーザ端末と接続可能である。
前記ネットワーク認証方法は、a)前記通信ネットワークを介して、前記ユーザ端末から、ユーザ識別子を含む正しいユーザログインデータを受信すると、前記コンテンツ提供サーバは、前記通信ネットワークを介して、前記ユーザ識別子を含む検証要求を、前記検証サーバへ送信するステップa)と、b)前記コンテンツ提供サーバから検証要求を受信した後、前記検証サーバは、更に、前記通信ネットワークを介して、前記ユーザ端末及び前記携帯型個人用電子機器に紐づくハードウェア識別データ及び位置情報を受信するステップb)と、c)前記検証要求に応答して、前記検証サーバは、ステップb)において取得した前記ハードウェア識別データが、予め前記検証サーバに記憶された前記ユーザ識別子に対応する参照ハードウェア識別データと一致するか又は前記参照ハードウェア識別データのサブセットであるか否かを判定し、また、前記位置情報に基づき前記ユーザ端末及び前記携帯型個人用電子機器が互いに近接しているか否かを判定するステップc)と、d)一致又は前記ハードウェア識別データが参照ハードウェア識別データのサブセットであることを検出し、また、前記ユーザ端末及び前記携帯型個人用電子機器が互いに近接していると判定した場合、前記検証サーバは、前記通信ネットワークを介して、前記ユーザの前記識別情報の認証成功を示す検証応答を、前記コンテンツ提供サーバに送信するステップd)と、を含む。
本発明の別の態様によれば、ユーザの識別情報を安全に検証するためのネットワーク認証システムにより実行されるネットワーク認証方法が提供される。前記ネットワーク認証システムは、前記ユーザにより操作されるユーザ端末、コンテンツ提供サーバ、検証サーバ、及び前記ユーザにより携帯型個人用通信機器を含む。前記ユーザ端末、前記コンテンツ提供サーバ、前記検証サーバ、及び携帯型個人用通信機器、は通信ネットワークと接続される。
前記ネットワーク認証方法は、a)前記通信ネットワークを介して、前記ユーザ端末から、ユーザ識別子を含む正しいユーザログインデータ、及び前記ユーザ端末の地理的な位置に相当する第1の位置データを受信すると、前記コンテンツ提供サーバは、前記通信ネットワークを介して、前記ユーザ識別子を含む、前記携帯型個人用通信機器の現在の地理的な位置に相当する第2の位置データのための第1の要求を、前記検証サーバへ送信するステップa)と、b)前記コンテンツ提供サーバから前記第1の要求を受信すると、前記検証サーバは、更に、前記通信ネットワークを介して、前記携帯型個人用通信機器から前記携帯型個人用通信機器に紐づくハードウェア識別データ及び第2の位置データを、受信するステップb)と、c)前記検証サーバは、ステップb)において取得したハードウェア識別データが予め前記検証サーバに記憶された前記ユーザ識別子に対応する参照ハードウェア識別データと一致するか又は前記参照ハードウェア識別データのサブセットであるかを判定し、一致又は前記ハードウェア識別データが前記参照ハードウェア識別データのサブセットである場合、前記第2の位置データを、前記コンテンツ提供サーバへ送信するステップc)と、d)前記検証サーバから前記第2の位置データを受信すると、前記コンテンツ提供サーバは、ステップa)において受信した前記第1の位置データ、及びステップc)において送信された前記第2の位置データに基づき、前記ユーザ端末及び前記携帯型個人用通信機器が互いに近接しているか否かを判定し、前記ユーザ端末及び前記携帯型個人用通信機器が互いに近接していると判定した場合、前記ユーザの前記識別情報の認証成功を判定するステップd)と、を含む。
本発明に係るネットワーク認証方法の第1の好適な実施形態を実行するために構成されるネットワーク認証システムを表す概略ブロック図である。 第1の好適な実施形態を表すフローチャートである。 第1の好適な実施形態のステップS23とステップS24との間の第1の処理のフローチャートである。 第1の好適な実施形態のステップS23とステップS24との間の第2の処理のフローチャートである。 第1の好適な実施形態のステップS23とステップS24との間の第3の処理のフローチャートである。 ネットワーク認証システムの第1の変形例を表す概略ブロック図である。 図6のネットワーク認証システムの第1の変形例によって実行される第1の好適な実施形態のステップS23とステップS24との間の第4の処理のフローチャートである。 ネットワーク認証システムの第2の変形例を表す概略ブロック図である。 図8のネットワーク認証システムの第2の変形例によって実行される第1の好適な実施形態のステップS23とステップS24との間の第5の処理のフローチャートである。 本発明に係るネットワーク認証方法の第2の好適な実施形態を実行するために構成される別のネットワーク認証システムを表す概略ブロック図である。 第2の好適な実施形態を表すフローチャートである。
本発明のその他の特徴や効果は、図面を参照しながら以降に詳述する好適な実施形態において明らかになる。
本発明について詳細に説明する前に、開示内容を通して、同等の要素は同一の参照番号により示されている点に留意すべきである。
図1を参照する。本発明によれば、ユーザ5の識別情報を安全に検証するためのネットワーク認証方法の第1の好適な実施形態を実行するために、ネットワーク認証システムが利用される。
ネットワーク認証システムは、パーソナルコンピュータやノートブックコンピュータなどのユーザ5によって操作されるユーザ端末1、インターネットコンテンツプロバイダ(ICP)のサーバなどのコンテンツ提供サーバ2、検証サーバ3、及びユーザ5により携帯される携帯型個人用電子機器4を含む。
ユーザ端末1、コンテンツ提供サーバ2、及び検証サーバ3は、インターネットなどの通信ネットワーク100と接続される。
携帯型個人用電子機器4は、通信ネットワーク100と接続、及び/又はユーザ端末1と近距離接続、が可能である(例えば、図6を参照)。
本実施形態において、ユーザ5の識別情報がネットワーク認証システムによって正しく認証されると、ユーザ5は、ユーザ端末1を使用したコンテンツ提供サーバ2へのデータアクセスが許可される。
図2は、ユーザ5の識別情報が検証される手続を表すネットワーク認証方法の第1の好適な実施形態のフローチャートである。
ネットワーク認証方法の第1の好適な実施形態は次のステップを含む。
ステップS21において、ユーザ5は、コンテンツ提供サーバ2によって提供されるウェブサイト上で、ユーザ端末1の図示しないユーザ入力インターフェースを用いて、ユーザログインデータを入力する。
そして、ユーザログインデータは、通信ネットワーク100を介して、ユーザ端末1からコンテンツ提供サーバ2へ送信される。
ステップS22において、ユーザ端末1からユーザログインデータを受信すると、コンテンツ提供サーバ2は、ユーザログインデータが正しいか否かをチェックする。
正しければ、ステップS23に進む。そうでなければ、コンテンツ提供サーバ2は、ユーザ端末1の図示しない表示デバイスに表示するためのエラーメッセージをユーザ端末1へ送信する(ステップS20)。
ステップS23において、コンテンツ提供サーバ2は、通信ネットワーク100を介して、ユーザ識別子を含む検証要求を、検証サーバ3へ送信する。
本実施形態では、検証サーバ3は、識別情報の認証を実行するためにコンテンツ提供サーバ2により指定されたサードパーティであるものとする。
ステップS24において、コンテンツ提供サーバ2から検証要求を受信した後、検証サーバ3は、更に、ユーザ端末1及び携帯型個人用電子機器4に紐づくハードウェア識別データ及び位置情報を受信する。
例えば、図1に示すように、ユーザ端末1は、グローバルポジショニングシステム(GPS)モジュール11を含み、また、第1のスキャンプログラム12を予め記憶する。
携帯型個人用電子機器4は、GPSモジュール41を含み、また、第2のスキャンプログラム42を予め記憶する、スマートフォン、又はタブレットコンピュータでよい(但し、これらに限定されない)。
本例では、2つの異なるネットワークアドレス(例えば、IPアドレス)が、ユーザ端末1及び携帯型個人用電子機器4に、各々割り当てられる。
図3は、ステップS23、ステップS24との間で実行される第1の処理を示し、ハードウェア識別データ及び位置情報が検証サーバ3に提供される手続を表す。
第1の処理は次のステップを含む。
ステップS31において、検証要求を検証サーバ3へ送信した後、コンテンツ提供サーバ2は、更に、通信ネットワーク100を介して、第1、及び第2のデータ要求を、各々、ユーザ端末1、及び携帯型個人用電子機器4へ送信する。
ステップ32において、コンテンツ提供サーバ2からの第1のデータ要求に応答して、ユーザ端末1は、ユーザ端末1の地理的な位置に相当する第1の位置データを取得するために、GPSモジュール11を使用してGPS測位を行い、ユーザ端末1の所定の複数のハードウェアコンポーネントの識別コードの第1の組み合わせを取得するために、第1のスキャンプログラム12を実行し、そして、通信ネットワーク100を介して、第1の位置データ及び識別コードの第1の組み合わせを、検証サーバ3へ送信する。
第1のスキャンプログラム12の実行による識別コードの第1の組み合わせの生成は、当業者に知られているため、簡単を帰し詳細は省略する。
ステップS33において、携帯型個人用電子機器4は、コンテンツ提供サーバ2からの第2の要求に応答して、携帯型個人用電子機器4の現在の地理的な位置に相当する第2の位置データを取得するために、GPSモジュール41を使用してGPS測位を行い、携帯型個人用電子機器4の所定の複数のハードウェアコンポーネントの識別コードの第2の組み合わせを取得するために、第2のスキャンプログラムを実行し、そして、通信ネットワーク100を介して、第2の位置データ及び識別コードの第2の組み合わせを、検証サーバ3へ送信する。
それゆえ、ユーザ端末1からの識別コードの第1の組み合わせ、及び携帯型個人用電子機器4からの識別コードの第2の組み合わせは、協働して、ステップS24において検証サーバ3により受信されるハードウェア識別データ、を構成する。
ユーザ端末1からの第1の位置データ、及び、携帯型個人用電子機器4からの第2の位置データは、協働して、ステップS24において検証サーバ3により受信される位置情報、を構成する。
図4は、ステップS23とステップS24との間で実行される第2の処理を示し、ハードウェア識別データ及び位置情報が、検証サーバ3に提供される手続を表す。
第2の処理は、次のステップを含む。
ステップS41において、コンテンツ提供サーバ2は、通信ネットワーク100を介して、第1のデータ要求をユーザ端末1へ送信する。
ステップS42において、コンテンツ提供サーバ2からの検証要求の受信に応答して、検証サーバ3は、通信ネットワーク100を介して、第2のデータ要求を、携帯型個人用電子機器4へ送信する。
ステップS43において、図3のステップS32と同様に、通信ネットワーク100を介して、ユーザ端末1により生成された、識別コードの第1の組み合わせ及び第1の位置データが、ユーザ端末1から検証サーバ3へ送信される。
ステップS44において、図3のステップS33と同様に、通信ネットワーク100を介して、携帯型個人用電子機器4により生成された、識別コードの第2の組み合わせ及び第2の位置データが、携帯型個人用電子機器4から検証サーバ3へ送信される。
図5は、ステップS23とステップS24との間で実行される第3の処理を示し、ハードウェア識別データ及び位置情報が、検証サーバ3へ提供される手続を表す。
第3の処理は、次のステップを含む。
ステップS51において、図4のステップS41と同様に、第1のデータ要求が、コンテンツ提供サーバ2からユーザ端末1へ送信される。
ステップS52において、図4のステップS43と同様に、通信ネットワーク100を介して、ユーザ端末1により生成された、識別コードの第1の組み合わせ及び第1の位置データが、ユーザ端末1から検証サーバ3へ送信される。
但し、第1の処理及び第2の処理と異なり、携帯型個人用電子機器4は、周期的に第2の位置データを取得するためにGPS測位を行い、識別コードの第2の組み合わせを取得するために自動的にスキャンプログラム42を実行し、周期的に第2の位置データ及び識別コードの第2の組み合わせを検証サーバ3へ送信する。
要するに、第3の処理のステップS53は、携帯型個人用電子機器4による第2の位置データ及び識別コードの第2の組み合わせの周期的な生成、及び周期的な検証サーバ3への送信、を含む。
この場合、ユーザ端末1からの識別コードの第1の組み合わせ、及び検証サーバ3が検証要求を受信した後にステップS24において検証サーバ3により直前に受信された識別コードの第2の組み合わせが、協働して、ハードウェア識別データを構成する。
ユーザ端末1からの第1の位置データ、及びステップS24において検証サーバ3により直前に受信された第2の位置データが、協働して、位置情報を構成する。
図6を参照すると、ネットワーク認証システムの第1の変形例が示されている。
図1のネットワーク認証システムと異なり、ユーザ端末1は、近距離無線通信インターフェース13を含み、また、第1のスキャンプログラムを予め記憶する。
携帯型個人用電子機器4は、通信ネットワーク100と接続不可能である。
携帯型個人用電子機器4は、近距離無線通信インターフェース43を含み、また、第2のスキャンプログラム42を予め記憶する。
近距離無線通信インターフェース13、43は、NFC(Near field communication)、Bluetooth(登録商標)、又はWi−Fi技術を利用してよい。
図7は、ステップS23とステップS24との間で実行される、第4の処理を示し、ハードウェア識別データ及び位置情報が検証サーバ3に提供される手続を表す。
第4の処理は、次のステップを含む。
ステップS72において、コンテンツ提供サーバ2からの第1のデータ要求に応答して、ユーザ端末1は、識別コードの第1の組み合わせを取得するために、第1のスキャンプログラム12を実行する。
携帯型個人用電子機器4は、ユーザ端末1に近接し、近距離無線通信インターフェース13、42によりユーザ端末1との近距離無線通信リンクが確立すると、ユーザ端末1は、近距離無線通信リンクを介して、第2のデータ要求を携帯型個人用電子機器4へ送信する。
ステップS73において、ユーザ端末1からの第2のデータ要求に応答して、携帯型個人用電子機器4は、識別コードの第2の組み合わせを取得するために、第2のスキャンプログラム42を実行し、近距離無線通信リンクを介して、識別コードの第2の組み合わせを、ユーザ端末1へ送信する。
この場合、識別コードの第2の組み合わせは、携帯型個人用電子機器4に紐づく識別データとして機能する。
ステップS74において、ユーザ端末1は、通信ネットワーク100を介して、識別コードの第1の組み合わせ及び識別コードの第2の組み合わせから構成されるハードウェア識別データ(すなわち、識別データ)、及びユーザ端末1及び携帯型個人用電子機器4が同一のネットワークアドレス(すなわち、ユーザ端末1に割り当てられたネットワークアドレス)を共有することを示す位置情報を、検証サーバ3へ送信する。
そして、ハードウェア識別データ及び位置情報が、検証サーバ3によって取得される。
図8を参照すると、ネットワーク認証システムの第2の変形例が示されている。
図6のネットワーク認証システムと異なり、携帯型個人用電子機器4は、電子カードでよく、携帯型個人用電子機器4(電子カード)に一意に対応する1つの識別コードを予め記憶する。
また、近距離無線通信インターフェース13、43は、RFID(Radio Frequency IDentification)技術を利用してよい。
図9は、ステップS23とステップS24との間で実行される、第5の処理を示し、ハードウェア識別データ及び位置情報が検証サーバ3に提供される手続を表す。
第5の処理は、次のステップを含む。
ステップS91において、図7のステップS71と同様に、第1のデータ要求が、コンテンツ提供サーバ2からユーザ端末1へ送信される。
ステップS92において、図7のステップS72と同様に、ユーザ端末1により識別コードの第1の組み合わせが生成され、第2のデータ要求が、近距離無線通信を利用して、ユーザ端末1から携帯型個人用電子機器4へ送信される。
ステップS93において、ユーザ端末1からの第2のデータ要求に応答して、携帯型個人用電子機器4は、識別データとして機能する1つの識別コードを、近距離無線通信を利用して、ユーザ端末1へ送信する。
ステップS94において、ユーザ端末1は、通信ネットワーク100を介して、識別コードの第1の組み合わせ及び1つの識別コードから構成されるハードウェア識別データ(すなわち、識別データ)、及びユーザ端末1及び携帯型個人用電子機器4が互いに近接していることを示す位置情報、を送信する。
そして、ハードウェア識別データ及び位置情報が、検証サーバ3によって取得される。
図1及び図2に戻ると、ステップS24の後、処理はステップS25に進む。ステップS25において、検証要求に応答して、検証サーバ3は、検証サーバ3によって取得されたハードウェア識別データが、検証サーバ3に予め記憶されユーザ識別子(すなわち、ユーザID)に相当する参照ハードウェア識別データ31と整合するか否かを判定する。
ハードウェア識別データが、参照ハードウェア識別データ31のサブセットであると判定した場合、ステップS26に進む。そうでなければ、ステップS28に進む。
認証前の登録処理の間に、同じ所有者により提供されるユーザ端末1及び携帯型個人用電子機器4はコンテンツ提供サーバ2に登録され、そして、ユーザ端末1及び携帯型個人用電子機器4は、各々、第1のスキャンプログラム12及び第2のスキャンプログラム42(図1及び図6)、又は1つの識別コード(図8)を読込んでいることに留意すべきである。
その後、第1及び第2のスキャンプログラム12及び42は、ユーザ端末1及び携帯型個人用電子機器4によって、各々実行され、ユーザ端末1のハードウェアコンポーネントの識別コード、及び、携帯型個人用電子機器4のハードウェアコンポーネントの識別コード、を取得し、それらが、協働して、所有者のユーザ識別子に相当する参照ハードウェア識別データ31を構成する。
別の方法として、第1及び第2のスキャンプログラム12及び42は、ユーザ端末1の所定のハードウェアコンポーネントの識別コード、及び携帯型個人用電子機器4の所定のハードウェアコンポーネントの識別コードを取得し、協働して、参照ハードウェア識別データ31を構成してもよい。
あるいは、第1のスキャンプログラム12の実行により取得されたユーザ端末1に紐づく識別コード、及び携帯型個人用電子機器4に読込まれた識別コードが、協働して、所有者のユーザ識別子に相当する参照ハードウェア識別データ31を構成してもよい。
そして、参照ハードウェア識別データ31は、認証目的のために、検証サーバ3に記憶される。
それゆえ、ステップS25において、ハードウェア識別データが、参照ハードウェア識別データ31のサブセット(又は別の方法の場合は完全に一致)と判定された場合、ユーザ5により操作されるユーザ端末1、及びユーザ5により携帯される携帯型個人用電子機器4は、同じ所有者に属する。
ステップS26において、検証サーバ3は、位置情報に基づき、ユーザ端末1及び携帯型個人用電子機器4が互いに近接しているか否かを判定する。
例えば、図3、図4及び図5のサブステップS32、S43及びS53において生成された第1の位置データが、図3、図4及び図5のサブステップS33、S44及びS53において生成された第2の位置データと一致するとき、図7のサブステップS74において送信された位置情報が、ユーザ端末1及び携帯型個人用電子機器4が同じネットワークアドレスを共有することを示すとき、又は図9のサブステップにおいて送信された位置情報が、ユーザ端末1及び携帯型個人用電子機器4が互いに近接していることを示すとき、検証サーバ3は、ユーザ端末1及び携帯型個人用電子機器4は互いに近接していると判定し、ステップS27へ進む。そうでなければ、ステップS28へ進む。
ステップS25において肯定的な判定がなされるとともに、ユーザ端末1及び携帯型個人用電子機器4が互いに近接しているとき(ステップS26)、ユーザ5が、ユーザ端末1及び携帯型個人用電子機器4の所有者として承認される点に留意すべきである。
ステップS27において、検証サーバ3は、通信ネットワーク100を介して、ユーザ5の識別情報の認証成功を示す検証応答を、コンテンツ提供サーバ2へ送信する。したがって、ユーザ5は、コンテンツ提供サーバへのデータアクセスを許可される。
ステップS28において、検証サーバ3は、通信ネットワークを介して、ユーザ5の識別情報の認証失敗を示す検証応答を、コンテンツ提供サーバ2に送信する。したがって、ユーザ5は、コンテンツ提供サーバ2へのデータアクセスを拒否される。
図10を参照すると、本発明に係るユーザ5の識別情報を安全に検証するためのネットワーク認証方法の第2の好適な実施形態を実行するために、図1のネットワーク認証システムの変更形態である別のネットワーク認証システムが、利用される。
図1のネットワーク認証システムと異なり、図10のネットワーク認証システムのユーザ端末1’は、POS(Point Of Sale)端末又はATM(Automated Teller Machine)であり(但し、これらに限定されない)、ユーザ端末1’の地理的な位置に相当する第1の位置データ14を予め記憶している。
また、携帯型個人用電子機器4’は、携帯型個人用通信機器4’であり、スマートフォン又はタブレットコンピュータでよい(但し、これらに限定されない)。
携帯型個人用通信機器4’は、GPSモジュール41を含み、また、スキャンプログラム42’を予め記憶する。
本実施形態において、図10のネットワーク認証システムによって、ユーザ5の識別情報の認証が成功すると、ユーザ5は、コンテンツ提供サーバ2へのデータアクセスを許可される。
図11は、ユーザ5の識別情報が検証される手続を表す、ネットワーク認証方法の第2の好適な実施形態のフローチャートである。
ネットワーク認証方法の第2の好適な実施形態は、次のステップを含む。
ステップS10において、ユーザ5は、コンテンツ提供サーバ2によって提供されるウェブサイト上で、ユーザ端末1’の図示しないユーザ入力インターフェースを用いて、ユーザログインデータを入力する。
そして、ユーザ端末1’は、通信ネットワーク100を介して、ユーザログインデータ及び第1の位置データを、コンテンツ提供サーバ2へ送信する。
本実施形態において、ユーザログインデータは、ユーザ識別子として機能するユーザID、及びパスワードを含む。
ステップS11において、ユーザ端末1’からユーザログインデータ及び第1の位置データを受信すると、コンテンツ提供サーバ2は、ユーザログインデータが正しいか否かをチェックする。
正しければ、ステップS12に進む。そうでなければ、コンテンツ提供サーバ2は、ユーザ端末1’の図示しない表示デバイスに表示するために、エラーメッセージを、ユーザ端末1’へ送信する(ステップS9)。
ステップS12において、コンテンツ提供サーバ2は、通信ネットワーク100を介して、ユーザ識別子を含む第1の要求を、検証サーバ3へ送信する。
本実施形態において、検証サーバ3は、ハードウェア識別情報の認証を実行するために、コンテンツ提供サーバ2により指定されたサードパーティであるものとする。
ステップS13において、コンテンツ提供サーバ2から第1の要求を受信した後、検証サーバ3は、更に、通信ネットワーク100を介して、携帯型個人用通信機器4’から、携帯型個人用通信機器4’に紐づくハードウェア識別データ及び位置情報を受信する。
一例として、コンテンツ提供サーバ2からの第1の要求に応答して、検証サーバ3は、通信ネットワーク100を介して、ハードウェア識別データ及び第2の位置データのための第2の要求を、携帯型個人用通信機器4’へ送信する。
そして、検証サーバ3からの第2の要求に応答して、携帯型個人用通信機器4’は、携帯型個人用通信機器4’の現在の地理的な位置に相当する第2の位置データを生成するために、GPS測位を行い、ハードウェア識別データとして機能する携帯型個人用通信機器4’の図示しない所定の複数のハードウェアコンポーネントの識別コードの組み合わせを取得するために、スキャンプログラム42’を実行し、そして、通信ネットワーク100を介して、第2の位置データ及びハードウェア識別データを、検証サーバ3へ送信する。
別例として、携帯型個人用通信機器4’は、周期的に第2の位置データを取得するようにGPS測位を行い、ハードウェア識別データとして機能する識別コードの組み合わせを取得するために自動的にスキャンプログラム42’を実行し、そして、周期的に第2の位置データ及びハードウェア識別データを、通信ネットワーク100を介して、検証サーバ3へ送信する。
したがって、検証サーバ3は、周期的にハードウェア識別データ及び第2の位置データを受信する。
ステップS14において、検証サーバ3は、検証サーバにより取得されたハードウェア識別データが、検証サーバ3に予め記憶されたユーザ識別子に相当する参照ハードウェア識別データ31のサブセットか否かを判定する。判定結果が肯定であれば、ステップS15に進む。そうでなければ、ステップS18に進む。
ステップS15において、検証サーバ3は、第2の位置データを、コンテンツ提供サーバ2へ送信する。携帯型個人用通信機器4’が周期的にハードウェア識別データ及び第2の位置データを送信する場合、コンテンツ提供サーバ2から第1の要求を受信した後にステップS13において検証サーバ3によって直前に受信した第2の位置データが、コンテンツ提供サーバ2へ送信される点に留意すべきである。
ステップS16において、コンテンツ提供サーバ2は、第1の位置データ及び第2の位置データに基づき、ユーザ端末1’及び携帯型個人用通信機器4’が互いに近接しているか否かを判定する。
コンテンツ提供サーバ2は、第1の位置データが第2の位置データと一致することを検出した場合、コンテンツ提供サーバ2は、ユーザ端末1’及び携帯型個人用通信機器4’が互いに近接していると判定する。
このとき、コンテンツ提供サーバ2は、ユーザ5の識別情報が正しく認証されたものとみなす(ステップS17)。
したがって、ユーザ5は、ユーザ端末1’を使用したコンテンツ提供サーバ2へのデータアクセスを許可される。
そうでなければ、ステップS19に進む。
ステップS18において、ハードウェア識別データが、参照ハードウェア識別データ31のサブセットとして検出されなかった場合、検証サーバ3は、検証失敗の応答を、コンテンツ提供サーバ2へ送信する。
ステップS19において、ステップS18における検証サーバ3からの検証失敗の応答に対し、又はステップS16においてユーザ端末1’が携帯型個人用通信機器4’に近接していないと判定されたとき、コンテンツ提供サーバ2は、ユーザ5の識別情報の認証が失敗したものとみなす。
したがって、ユーザ5は、コンテンツ提供サーバ2へのデータアクセスを拒否される。
要するに、本発明のネットワーク認証方法は、ユーザ端末1、1’及び携帯型個人用電子機器4、4’のハードウェア識別情報の検証及び位置検証を利用する。したがって、ハッカーが、ユーザ端末1、1’及び携帯型個人用電子機器4、4’に紐づくハードウェア情報、及び位置情報を同時に盗むことは、比較的困難である。これにより、ユーザ5の識別情報の安全な検証を確保する。更に、追加の身元認証デバイスを必要とせず、ユーザ自身のスマートフォン又はタブレットコンピュータを、携帯型個人用電子機器4、4’として使用できる。それゆえ、コンテンツ提供サーバ2における身元認証のコストを低減できる。
本発明を最も実用的で好ましいと考えられる実施形態に関連して説明したが、本発明は、開示された実施形態に限定されるものではなく、最も広い解釈の精神及び範囲内に含まれる様々な変更例、及び等価な変更例を包含するように意図されていることを理解されたい。

Claims (14)

  1. ユーザの識別情報を安全に検証するためのネットワーク認証システムにより実行されるネットワーク認証方法であって、前記ネットワーク認証システムは、前記ユーザにより操作されるユーザ端末、コンテンツ提供サーバ、検証サーバ、及び前記ユーザにより携帯される携帯型個人用電子機器、を含み、前記ユーザ端末、前記コンテンツ提供サーバ、及び前記検証サーバは、通信ネットワークと接続され、前記携帯型個人用電子機器は、前記通信ネットワーク、及び/又は近距離無線通信、を介して、前記ユーザ端末と接続可能であるネットワーク認証方法において、
    a)前記通信ネットワークを介して、前記ユーザ端末から、ユーザ識別子を含む正しいユーザログインデータを受信すると、前記コンテンツ提供サーバは、前記通信ネットワークを介して、前記ユーザ識別子を含む検証要求を、前記検証サーバへ送信するステップa)と、
    b)前記コンテンツ提供サーバから検証要求を受信した後、前記検証サーバは、更に、前記通信ネットワークを介して、前記ユーザ端末及び前記携帯型個人用電子機器に紐づくハードウェア識別データ及び位置情報を受信するステップb)と、
    c)前記検証要求に応答して、前記検証サーバは、ステップb)において取得した前記ハードウェア識別データが、予め前記検証サーバに記憶された前記ユーザ識別子に対応する参照ハードウェア識別データと一致するか又は前記参照ハードウェア識別データのサブセットであるか否かを判定し、また、前記位置情報に基づき前記ユーザ端末及び前記携帯型個人用電子機器が互いに近接しているか否かを判定するステップc)と、
    d)一致又は前記ハードウェア識別データが参照ハードウェア識別データのサブセットであることを検出し、また、前記ユーザ端末及び前記携帯型個人用電子機器が互いに近接していると判定した場合、前記検証サーバは、前記通信ネットワークを介して、前記ユーザの前記識別情報の認証成功を示す検証応答を、前記コンテンツ提供サーバに送信するステップd)と、
    を含むことを特徴とするネットワーク認証方法。
  2. 前記携帯型個人用電子機器が前記通信ネットワークと接続され、2つの異なるネットワークアドレスが前記ユーザ端末及び前記携帯型個人用電子機器に各々割り当てられるネットワーク認証方法において、
    ステップa)とステップb)との間に、更に、
    e)前記コンテンツ提供サーバは、前記通信ネットワークを介して、第1のデータ要求を前記ユーザ端末に送信するステップe)と、
    f)前記コンテンツ提供サーバからの第1のデータ要求に応答して、前記ユーザ端末は、前記ユーザ端末の地理的な位置に相当する第1の位置データを取得するためにGPS測位を行い、前記ユーザ端末の所定の複数のハードウェアコンポーネントの識別コードの第1の組み合わせを取得するためにプリインストールされた第1のスキャンプログラムを実行し、前記通信ネットワークを介して、前記第1の位置データと識別コードの前記第1の組み合わせを前記検証サーバへ送信するステップf)と、
    g)前記携帯型個人用電子機器は、前記携帯型個人用電子機器の現在の地理的な位置に相当する第2の位置データを取得するためにGPS測位を行い、前記携帯型個人用電子機器の所定の複数のハードウェアコンポーネントの識別コードの第2の組み合わせを取得するためにプリインストールされた第2のスキャンプログラムを実行し、前記通信ネットワークを介して、前記第2の位置データと識別コードの前記第2の組み合わせを、前記検証サーバへ送信するステップg)と、
    を含み、
    ステップf)において送信された識別コードの前記第1の組み合わせ、及び
    ステップg)において送信された識別コードの前記第2の組み合わせが、協働し
    て、ステップb)において検証サーバにより受信された前記ハードウェア識別デ
    ータを構成し、ステップf)において送信された前記第1の位置データ、及びステップg)において送信された前記第2の位置データが、協働して、ステップb)において前記検証サーバにより受信された前記位置情報を構成することを特徴とする請求項1に記載のネットワーク認証方法。
  3. ステップe)において、前記コンテンツ提供サーバは、更に、前記通信ネット
    ワークを介して、第2のデータ要求を前記携帯型個人用電子機器へ送信し、
    ステップg)において、前記携帯型個人用電子機器は、GPS測位を行い、前記コンテンツ提供サーバからの第2のデータ要求の受信に応答して、第2のスキャンプログラムを実行することを特徴とする請求項2に記載のネットワーク認証方法。
  4. ステップg)の前に、更に、
    f’)前記コンテンツ提供サーバからの前記検証要求の受信に応答して、前記検証サーバは、前記通信ネットワークを介して、第2のデータ要求を前記携帯型個人用電子機器へ送信するステップf’)を含み、
    ステップg)において、前記携帯型個人用電子機器は、GPS測位を行い、前記検証サーバからの前記第2のデータ要求の受信に応答して、前記第2のスキャンプログラムを実行することを特徴とする請求項2に記載のネットワーク認証方法。
  5. ステップg)において、前記携帯型個人用電子機器は、周期的に前記第2の位置データを取得するためにGPS測位を行い、識別コードの前記第2の組み合わせを取得するために自動的に前記第2のスキャンプログラムを実行し、周期的に前記第2の位置データ及び識別コードの前記第2の組み合わせを前記検証サーバへ送信し、
    ステップf)において送信された識別コードの前記第1の組み合わせ、及び前記検証サーバが前記検証要求を受信した後、ステップg)において前記検証サーバへ直前に送信された識別コードの前記第2の組み合わせが、協働して、ハードウェア識別データを構成し、ステップf)において送信された前記第1の位置データ、及び前記検証サーバが前記検証要求を受信した後にステップg)において前記検証サーバへ直前に送信された前記第2の位置データが、協働して、前記位置情報を構成することを特徴とする請求項2に記載のネットワーク認証方法。
  6. ステップc)において、前記第1の位置データが前記第2の位置データと一致する場合に、前記検証サーバは、前記ユーザ端末及び前記携帯型個人用電子機器が互いに近接するものと判定することを特徴とする請求項2に記載のネットワーク認証方法。
  7. 前記携帯型個人用電子機器が近距離無線通信を介して前記ユーザ端末と接続可能であるネットワーク認証方法において、
    ステップa)とステップb)との間に、更に、
    h)前記コンテンツ提供サーバは、前記通信ネットワークを介して、第1のデータ要求を、前記ユーザ端末へ送信するステップh)と、
    i)前記コンテンツ提供サーバからの前記第1のデータ要求に応答して、前記ユーザ端末は、前記ユーザ端末の所定の複数のハードウェアコンポーネントの識別コードの第1の組み合わせを取得するために、プリインストールされた第1のスキャンプログラムを実行し、前記携帯型個人用電子機器と近距離無線通信リンクが確立されると、前記近距離無線通信リンクを介して、第2のデータ要求を前記携帯型個人用電子機器へ送信するステップi)と、
    j)前記ユーザ端末からの前記第2のデータ要求に応答して、前記携帯型個人用電子機器は、前記近距離無線通信リンクを介して、前記携帯型個人用電子機器に紐づく識別データを前記ユーザ端末へ送信するステップj)と、
    k)前記ユーザ端末は、前記通信ネットワークを介して、識別コードの前記第1の組み合わせ及び前記識別データを含む前記ハードウェア識別データ、及び前記位置情報を前記検証サーバへ送信するステップk)と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のネットワーク認証方法。
  8. ステップj)において、前記携帯型個人用電子機器は、前記携帯型個人用電子機器の所定の複数のハードウェアコンポーネントの識別コードの第2の組み合わせを取得するために、プリインストールされた第2のスキャンプログラムを実行し、識別コードの前記第2の組み合わせが前記識別データとして機能することを特徴とする請求項7に記載のネットワーク認証方法。
  9. ステップc)において、前記位置情報が、前記ユーザ端末及び前記携帯型個人用電子機器が同一のネットワークアドレスを共有することを示す場合、前記検証サーバは、前記ユーザ端末及び前記携帯型個人用電子機器が互いに近接するものと判定することを特徴とする請求項8に記載のネットワーク認証方法。
  10. 前記携帯型個人用電子機器は電子カードであり、
    ステップj)において、前記識別データは、予め前記電子カードに記憶された前記電子カードと一意に対応する識別コードであり、
    ステップk)において、前記位置情報は、前記ユーザ端末及び前記携帯型個人用電子機器が互いに近接していることを示すことを特徴とする請求項7に記載のネットワーク認証方法。
  11. ユーザの識別情報を安全に検証するためのネットワーク認証システムにより実
    行されるネットワーク認証方法であって、前記ネットワーク認証システムは、前記ユーザにより操作されるユーザ端末、コンテンツ提供サーバ、検証サーバ、及び前記ユーザにより携帯される携帯型個人用通信機器、を含み、前記ユーザ端末、前記コンテンツ提供サーバ、前記検証サーバ、及び前記携帯型個人用通信機器は、通信ネットワークと接続されるネットワーク認証方法において、
    a)前記通信ネットワークを介して、前記ユーザ端末から、ユーザ識別子を含む正しいユーザログインデータ、及び前記ユーザ端末の地理的な位置に相当する第1の位置データを受信すると、前記コンテンツ提供サーバは、前記通信ネットワークを介して、前記ユーザ識別子を含む、前記携帯型個人用通信機器の現在の地理的な位置に相当する第2の位置データのための第1の要求を、前記検証サーバへ送信するステップa)と、
    b)前記コンテンツ提供サーバから前記第1の要求を受信すると、前記検証サーバは、更に、前記通信ネットワークを介して、前記携帯型個人用通信機器から前記携帯型個人用通信機器に紐づくハードウェア識別データ及び第2の位置データを、受信するステップb)と、
    c)前記検証サーバは、ステップb)において取得したハードウェア識別データが予め前記検証サーバに記憶された前記ユーザ識別子に対応する参照ハードウェア識別データと一致するか又は前記参照ハードウェア識別データのサブセットであるかを判定し、一致又は前記ハードウェア識別データが前記参照ハードウェア識別データのサブセットである場合、前記第2の位置データを、前記コンテンツ提供サーバへ送信するステップc)と、
    d)前記検証サーバから前記第2の位置データを受信すると、前記コンテンツ提供サーバは、ステップa)において受信した前記第1の位置データ、及びステップc)において送信された前記第2の位置データに基づき、前記ユーザ端末及び前記携帯型個人用通信機器が互いに近接しているか否かを判定し、前記ユーザ端末及び前記携帯型個人用通信機器が互いに近接していると判定した場合、前記ユーザの前記識別情報の認証成功を判定するステップd)と、
    を含むことを特徴とするネットワーク認証方法。
  12. ステップa)とステップb)との間に、更に、
    e)前記コンテンツ提供サーバからの前記第1の要求に応答して、前記検証サーバは、前記通信ネットワークを介して、前記ハードウェア識別データ、及び前記第2の位置データのための第2の要求を、前記携帯型個人用通信機器へ送信するステップe)と、
    f)前記検証サーバからの前記第2の要求に応答して、前記携帯型個人用通信機器は、前記携帯型個人用通信機器の現在の地理的な位置に相当する前記第2の位置データを生成するためにGPS測位を行い、前記ハードウェア識別データとして機能する前記携帯型個人用通信機器の所定の複数のハードウェアコンポーネントの識別コードの組み合わせを取得するために、前記携帯型個人用通信機器にプリインストールされたスキャンプログラムを実行し、前記通信ネットワークを介して、前記第2の位置データ及び前記ハードウェア識別データを、前記検証サーバへ送信するステップf)と、
    を含むことを特徴とする請求項11に記載のネットワーク認証方法。
  13. 更に、
    g)前記携帯型個人用通信機器は、周期的に前記第2の位置データを生成するためにGPS測位を行い、前記ハードウェア識別データとして機能する前記携帯型個人用通信機器の所定の複数のハードウェアコンポーネントの識別コードの組み合わせを取得するために自動的に前記携帯型個人用通信機器にプリインストールされた第2のスキャンプログラムを実行し、前記通信ネットワークを介して、周期的に前記第2の位置データ及び前記ハードウェア識別データを、前記検証サーバへ送信するステップg)を含み、
    ステップc)において、前記コンテンツ提供サーバからの前記第1の要求を受信した後にステップb)において前記検証サーバにより直前に受信した前記第2の位置データを、前記コンテンツ提供サーバへ送信することを特徴とする請求項11に記載のネットワーク認証方法。
  14. ステップd)において、前記コンテンツ提供サーバは、前記第1の位置データが前記第2の位置データと一致する場合、前記ユーザ端末及び前記携帯型個人用通信機器が互いに近接していると判定することを特徴とする請求項11に記載のネットワーク認証方法。



JP2014049563A 2014-03-13 2014-03-13 ユーザ位置情報を利用したユーザ識別情報を安全に検証するためのネットワーク認証方法 Active JP5960181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049563A JP5960181B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 ユーザ位置情報を利用したユーザ識別情報を安全に検証するためのネットワーク認証方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049563A JP5960181B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 ユーザ位置情報を利用したユーザ識別情報を安全に検証するためのネットワーク認証方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015176166A true JP2015176166A (ja) 2015-10-05
JP5960181B2 JP5960181B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=54255365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014049563A Active JP5960181B2 (ja) 2014-03-13 2014-03-13 ユーザ位置情報を利用したユーザ識別情報を安全に検証するためのネットワーク認証方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5960181B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107437008A (zh) * 2016-05-25 2017-12-05 波音公司 用于复杂结构的维护的装置、系统和方法
KR20180027378A (ko) * 2016-09-06 2018-03-14 레긱 이덴트시스템스 아게 보안 데이터 패키지를 통신 디바이스로 송신하는 방법 및 디바이스들

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065801A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 認証システム、認証方法および認証プログラム
JP2009527837A (ja) * 2006-02-22 2009-07-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Drmにより保護されたコンテンツを再配信する方法
US20100235429A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Nokia Corporation A method, apparatus and computer program
JP2012134710A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Panasonic Corp 認証システム、認証装置及びプログラム
WO2013100905A1 (en) * 2011-12-27 2013-07-04 Intel Corporation Method and system for distributed off-line logon using one-time passwords

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065801A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 認証システム、認証方法および認証プログラム
JP2009527837A (ja) * 2006-02-22 2009-07-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Drmにより保護されたコンテンツを再配信する方法
US20100235429A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Nokia Corporation A method, apparatus and computer program
JP2012134710A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Panasonic Corp 認証システム、認証装置及びプログラム
WO2013100905A1 (en) * 2011-12-27 2013-07-04 Intel Corporation Method and system for distributed off-line logon using one-time passwords

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107437008A (zh) * 2016-05-25 2017-12-05 波音公司 用于复杂结构的维护的装置、系统和方法
CN107437008B (zh) * 2016-05-25 2023-07-14 波音公司 用于复杂结构的维护的装置、系统和方法
KR20180027378A (ko) * 2016-09-06 2018-03-14 레긱 이덴트시스템스 아게 보안 데이터 패키지를 통신 디바이스로 송신하는 방법 및 디바이스들
KR101947917B1 (ko) 2016-09-06 2019-02-13 레긱 이덴트시스템스 아게 보안 데이터 패키지를 통신 디바이스로 송신하는 방법 및 디바이스들

Also Published As

Publication number Publication date
JP5960181B2 (ja) 2016-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10223520B2 (en) System and method for integrating two-factor authentication in a device
US9680841B2 (en) Network authentication method for secure user identity verification using user positioning information
US20150281227A1 (en) System and method for two factor user authentication using a smartphone and nfc token and for the automatic generation as well as storing and inputting of logins for websites and web applications
JP2019114273A (ja) サービス処理方法および装置、およびサービスサーバ
KR102372571B1 (ko) 모바일 결제 방법, 장치 및 시스템
WO2015062425A1 (en) User identity verification method and system, password protection apparatus and storage medium
US9549322B2 (en) Methods and systems for authentication of a communication device
US20160098693A1 (en) Online purchase with mobile payment device and method
CN109496443B (zh) 移动认证方法和用于其的系统
AU2017417132B2 (en) Mobile device authentication using different channels
KR20150003297A (ko) 사이버 id를 이용하여 보안 트랜잭션을 제공하는 방법 및 시스템
JP2017054420A (ja) 提供装置、端末装置、提供方法、提供プログラム及び認証処理システム
EP2916510B1 (en) Network authentication method for secure user identity verification using user positioning information
JP5960181B2 (ja) ユーザ位置情報を利用したユーザ識別情報を安全に検証するためのネットワーク認証方法
US20150052544A1 (en) Information processing device, information processing method, information processing system, and computer program product
EP3579518B1 (en) Payment method and device based on verification terminal
US20220116390A1 (en) Secure two-way authentication using encoded mobile image
KR101576039B1 (ko) 사용자 위치 확인 정보를 이용하여 사용자 신원 인증을 안전하게 보장하기 위한 네트워크 인증 방법
CN116057892A (zh) 经由短程收发器进行经验证的消息收发的系统和方法
WO2018060327A1 (en) Authentication method and system for a telecommunications system
KR20190044355A (ko) 카드 발급 및 결제 시스템 및 방법
KR101542653B1 (ko) 엔에프씨를 이용한 시간 검증 기반 오티피 생성 방법
US20230041559A1 (en) Apparatus and methods for multifactor authentication
JP2016184350A (ja) 認証情報生成プログラム、認証情報生成装置、及び認証情報生成方法
KR102534032B1 (ko) 지문 인식을 이용한 보안 강화를 위한 전자 도장 시스템, 그의 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5960181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250