JP2015173421A - 表示装置及び画像情報抽出方法 - Google Patents

表示装置及び画像情報抽出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015173421A
JP2015173421A JP2014049319A JP2014049319A JP2015173421A JP 2015173421 A JP2015173421 A JP 2015173421A JP 2014049319 A JP2014049319 A JP 2014049319A JP 2014049319 A JP2014049319 A JP 2014049319A JP 2015173421 A JP2015173421 A JP 2015173421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
image processing
processing
extracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014049319A
Other languages
English (en)
Inventor
哲平 細川
Teppei Hosokawa
哲平 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014049319A priority Critical patent/JP2015173421A/ja
Publication of JP2015173421A publication Critical patent/JP2015173421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】キャプチャ処理が行われた画像が正しく表示されるようにキャプチャ処理することができる表示装置及び画像情報抽出方法を提供する。【解決手段】表示装置は、入力された画像に対して所定の画像処理を行い、画像処理後の画像を表示部に表示する。表示装置は、表示部に表示される画像の画像情報を抽出するための操作を受け付ける受付部と、受付部で操作を受け付けた場合、入力された画像に対する画像処理を無効にすべく制御する制御部と、制御部で画像処理が無効にされた画像から画像情報を抽出する抽出部とを備え、制御部は、抽出部で画像情報を抽出した場合、画像処理を有効にすべく制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、入力された画像に対して所定の画像処理を行い、画像処理後の画像を表示部に表示する表示装置及び画像情報抽出方法に関する。
近年、画像(映像を含む)をキャプチャ処理して静止画像を生成し、生成した静止画像を記録し、記録した静止画像をデータベース化することが行われている。
例えば、ハイビジョン電子内視鏡で撮像されたハイビジョンアナログ信号をA/D変換機でデジタル信号に変換し、変換したデジタル信号をキャプチャボードでキャプチャ処理してフレームメモリに格納することにより、高解像度のデジタルファイリングが可能な装置が開示されている(特許文献1参照)。
また、このようなキャプチャ処理は、表示画面に表示される画像に対しても行われている。例えば、入力される画像に対して所定の画像処理を行い、画像処理後の画像を表示画面に表示する装置において、表示画面に表示される画像をキャプチャして静止画像を生成し、生成した静止画像を記録し、あるいは生成した静止画像を表示画面に表示させることが行われている。
特開2006−218138号公報
しかし、従来のキャプチャ処理は、所定の画像処理後に表示画面に表示される画像をキャプチャするため、キャプチャされた静止画像は、所定の画像処理が施された画像となっている。キャプチャ処理された静止画像がメモリ等に記録される。メモリ等に記録された静止画像を表示画面に表示する場合には、表示画面に表示する前に再度所定の画像処理が行われるため、表示画面に表示された静止画像は、所定の画像処理が2度施されることになり、正しく表示されないという問題がある。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、キャプチャ処理が行われた画像が正しく表示されるようにキャプチャ処理することができる表示装置及び画像情報抽出方法を提供することを目的とする。
本発明に係る表示装置は、入力された画像に対して所定の画像処理を行い、該画像処理後の画像を表示部に表示する表示装置であって、前記表示部に表示される画像の画像情報を抽出するための操作を受け付ける受付部と、該受付部で前記操作を受け付けた場合、入力された画像に対する前記画像処理を無効にすべく制御する制御部と、該制御部で前記画像処理が無効にされた前記画像から画像情報を抽出する抽出部とを備え、前記制御部は、前記抽出部で画像情報を抽出した場合、前記画像処理を有効にすべく制御するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係る表示装置は、前記抽出部で画像情報を抽出した場合、抽出した画像情報に基づく抽出画像に対して前記画像処理を行う画像処理部を備え、前記画像処理後の抽出画像を前記表示部に表示するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係る表示装置は、前記画像処理は、色調整処理、コントラスト調整処理又は鮮鋭化処理の少なくとも1つを含むことを特徴とする。
本発明に係る表示装置は、前記抽出部で抽出した画像情報を記憶する記憶部を備えることを特徴とする。
本発明に係る画像情報抽出方法は、入力された画像に対して所定の画像処理を行い、該画像処理後の画像を表示部に表示する表示装置による画像情報抽出方法であって、前記表示部に表示される画像の画像情報を抽出するための操作を受け付けるステップと、前記操作を受け付けた場合、入力された画像に対する前記画像処理を無効にすべく制御するステップと、前記画像処理が無効にされた前記画像から画像情報を抽出するステップと、前記画像情報が抽出された場合、前記画像処理を有効にすべく制御するステップとを含むことを特徴とする。
本発明によれば、キャプチャ処理が行われた画像が正しく表示されるようにキャプチャ処理することができる。
本実施の形態の第1実施例の表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 液晶モニタに表示される映像の一例を示す説明図である。 従来のキャプチャ処理により得られた静止画像の一例を示す説明図である。 従来のキャプチャ処理により得られた静止画像を液晶モニタに表示させた場合の一例を示す説明図である。 本実施の形態のキャプチャ処理により得られた静止画像の一例を示す説明図である。 本実施の形態のキャプチャ処理により得られた静止画像を液晶モニタに表示させた場合の一例を示す説明図である。 本実施の形態の画像処理部の他の実施例を示す説明図である。 本実施の形態の第4実施例としての表示装置100の構成の一例を示すブロック図である。 本実施の形態の表示装置によるキャプチャ処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施の形態を示す図面に基づいて説明する。図1は本実施の形態の第1実施例の表示装置100の構成の一例を示すブロック図である。表示装置100は、ディスプレイ部110、内蔵コントローラ部120、タッチパネル部130などを備える。ディスプレイ部110は、制御部10、表示部20、ROM(Read Only Memory)30、RAM(Random Access Memory)40、操作入力部50、通信部60、入力信号検出部70、画像処理部80、映像信号出力部90などを備える。また、表示部20は、液晶モニタ21、コントローラ22、VRAM(Video RAM)23などを備える。
内蔵コントローラ部120は、アプリケーション121、OS122、ドライバ123、映像キャプチャ部125、映像信号出力部126などを備える。
制御部10は、ディスプレイ部110全体を制御する。制御部10は、例えば、マイクロプロセッサ(Microprocessor)、プログラミング可能な集積回路であるFPGA(Field Programmable Gate Array)、特定の用途のために設計及び製造される集積回路であるASIC(Application Specific Integrated Circuit)、その他の演算機能を有する回路のいずれであってもよい。
液晶モニタ21は、コントローラ22の制御の下、一旦VRAM23に記憶された映像信号を表示する。
ROM30は、制御部10が使用する制御プログラムなどを格納する。また、RAM40は、制御部10によりアクセスされ、制御部10で実行した結果得られたデータを一時的に記憶するワークメモリとして機能する。
操作入力部50は、ユーザの操作を受け付ける受付部として機能する。操作入力部50は、例えば、表示装置100に設けられたキャプチャキーによる操作、リモコン等に設けられたキャプチャボタンによる遠隔操作を受け付けることができる。
通信部60は、内蔵コントローラ部120との間の処理及びデータの授受を行うための通信機能を有する。
入力信号検出部70は、表示装置100に接続されるパーソナルコンピュータ(PC)又はAV機器等(いずれも不図示)が出力する映像信号(画像信号)を検出する。
画像処理部80は、入力された映像(画像とも称する)に対して所定の画像処理を施す。
映像信号出力部90は、画像処理部80で画像処理が施された後の映像(画像)を表示部20へ出力する。表示部20は、映像信号出力部90から出力された映像を一旦VRAM23に記憶する。
また、映像信号出力部90は、制御部10の制御の下、操作入力部50でキャプチャ処理を行う操作を受け付けた場合、画像処理部80での画像処理がスルー(バイパス)された映像(画像)を映像キャプチャ部125へ出力する。
アプリケーション121は、例えば、液晶モニタ21に表示された画像に対して、ペン又は指等で文字又は図表を描画するためのアプリケーションソフトウェアであるが、これに限定されるものではない。
OS122は、内蔵コントローラ部120の動作を制御するとともに、アプリケーション121を動作させるためのオペレーティングシステムである。
ドライバ123は、タッチパネル部130との間の処理を行うためのタッチパネルドライバ、画像処理を行うためのグラフィックドライバなどを含む。
映像キャプチャ部125は、抽出部及び記憶部としての機能を有する。映像キャプチャ部125には、例えば、ビデオキャプチャボードなどで構成され、表示部20へ出力される映像信号が分岐して入力される。
より具体的には、映像キャプチャ部125には、操作入力部50でキャプチャ処理を行う操作を受け付けた場合、画像処理部80での画像処理がスルー(バイパス)された映像(画像)が入力される。なお、画像処理部80での画像処理がスルー(バイパス)された映像(画像)は、表示部20へも出力される。
そして、映像キャプチャ部125は、入力された映像(画像)に対してキャプチャ処理を行って映像から画像情報を抽出し、抽出した画像情報を記憶する。映像キャプチャ部125は、キャプチャ処理を行うことにより、抽出画像としての静止画像(キャプチャ画像)を保存することができる。
映像信号出力部126は、グラフィックチップ又はグラフィックボードで構成され、内蔵コントローラ部120の映像(画像)を入力信号検出部70へ出力する。
タッチパネル部130は、ペン又は指等によるタッチ操作、文字及び図表などの描画を行うことができる。
次に、本実施の形態の表示装置100によるキャプチャ処理について説明する。なお、以下の例では、所定の画像処理として、入力映像に対して、やや赤味を加える色調整処理について説明するが、所定の画像処理はこれに限定されるものではない。
図2は液晶モニタ21に表示される映像の一例を示す説明図である。図2に示すように、入力映像(元の映像又は元の画像とも称する)は、リンゴの画像である。入力映像に対して所定の画像処理が施されると、画像処理後の映像は、やや赤味が加えられた映像となる。そして、液晶モニタ21に表示された映像は、元の映像に対して、やや赤っぽい画像となる。これにより、液晶パネル21には、所望の画像処理が施された映像(少し赤味を加えた映像)を表示させることができる。
図3は従来のキャプチャ処理により得られた静止画像の一例を示す説明図である。図3に示すように、従来のキャプチャ処理では、所定の画像処理を施した後の映像をキャプチャするので、キャプチャ後の静止画像にも所定の画像処理が反映され、やや赤っぽい画像となる。
図4は従来のキャプチャ処理により得られた静止画像を液晶モニタに表示させた場合の一例を示す説明図である。図4に示すように、従来のキャプチャ処理により得られた静止画像は、図3に例示したように、所定の画像処理が反映され、やや赤っぽい画像となっている。そして、従来のキャプチャ処理によりキャプチャされた静止画像を液晶モニタに表示する場合、当該静止画像に対して、所定の画像処理が施されることにより、元の画像から見ると、所定の画像処理が重複(2回)して施されることになる。このため、液晶モニタに表示された静止画像は、所定の画像処理が重複して反映され、非常に赤っぽい画像となり、所望の画像を表示することができない。本実施の形態では、以下に説明するように、かかる問題を解決することができる。
図5は本実施の形態のキャプチャ処理により得られた静止画像の一例を示す説明図である。図5に示すように、本実施の形態のキャプチャ処理は、入力映像に対する画像処理をスルー(画像処理を無効化、画像処理を施さない)し、入力映像のまま出力する状態にしてからキャプチャするので、キャプチャされた静止画像は、元の画像と同じ状態(例えば、同じ色味)となる。
図6は本実施の形態のキャプチャ処理により得られた静止画像を液晶モニタに表示させた場合の一例を示す説明図である。図6に示すように、元の画像と同じ状態(例えば、同じ色味)となっている。そして、本実施の形態のキャプチャ処理によりキャプチャされた静止画像を液晶モニタに表示する場合、当該静止画像に対して、所定の画像処理が施されることにより、図2で例示した場合と同様に、所定の画像処理が1回だけ施されることになる。このため、液晶モニタに表示された静止画像は、元の画像に対して所定の画像処理を施した場合と同様の色味の画像、すなわち、やや赤っぽい画像となる。
上述のとおり、操作入力部50は、表示部20(特に、液晶モニタ21)に表示される画像の画像情報を抽出するための操作を受け付ける。画像情報の抽出は、いわゆるキャプチャ処理である。制御部10は、操作入力部50で操作を受け付けた場合、入力された画像(元の画像とも称する)に対する画像処理部80での画像処理を無効にすべく制御する。画像処理を無効にするとは、入力された画像に対して当該画像処理を行わずに画像処理をスルー又はバイパスすることを意味する。
映像キャプチャ部125は、制御部10で画像処理が無効にされた画像から画像情報を抽出する。抽出する画像情報は、例えば、キャプチャ画像(静止画像)を生成するために必要な情報である。画像処理が無効にされた状態で画像から画像情報を抽出するので、元の入力された画像の状態のままの画像情報を抽出することができる。映像キャプチャ部125は、画像情報の抽出を完了した場合、すなわちキャプチャ処理を完了した場合、完了した旨を制御部10へ通知する。
そして、制御部10は、映像キャプチャ部125で画像情報を抽出した場合、画像処理部80での画像処理を有効にすべく制御する。これにより、キャプチャ処理が終了すると、入力される画像に対しては所定の画像処理が施され、画像処理後の画像が表示部20に表示される。
このように、キャプチャ処理する場合に、所定の画像処理を一旦無効にして、画像処理が行われない状態の画像から画像情報を抽出するので、キャプチャ処理が行われた静止画像(抽出画像)は元の画像の状態のままにすることができる。そして、仮にキャプチャ処理が行われた静止画像を表示部20で表示する場合には、元の画像と同じ状態の静止画像に対して、所定の画像処理が行われるので、元の画像を表示部20に表示させたのと同じ状態で表示することができ、キャプチャ処理が行われた静止画像が正しく表示されるようにキャプチャ処理することができる。
また、画像処理部80は、映像キャプチャ部125で画像情報を抽出した場合、抽出した画像情報に基づく静止画像(抽出画像)に対して画像処理を行う。すなわち、抽出された画像情報に基づく静止画像は、元の入力された画像の状態と同じであるので、静止画像に対して画像処理を行った結果得られた画像は、入力された画像に対して画像処理を行った結果得られた画像を同じ状態となる。そして、画像処理後の静止画像を表示部20に表示する。これにより、表示部20に表示される静止画像は、元の画像を表示させたのと同じ状態で表示することができる。
また、映像キャプチャ部125で抽出した画像情報は、映像キャプチャ部125内のメモリ(不図示)に記憶される。キャプチャ処理により抽出した画像情報を映像キャプチャ部125に記憶することにより、記憶した画像情報を取り出して(読み出して)、別の他の表示装置で表示させる場合でも、所定の画像処理が施されていない元の画像の状態と同じ画像を用いて、他の表示装置で表示させることができる。
次に、所定の画像処理の他の実施例について説明する。図7は本実施の形態の画像処理部80の他の実施例を示す説明図である。画像処理部80による所定の画像処理の第1実施例は、色調整処理である。色調整処理の例としては、例えば、前述のように、元の画像に対して、やや赤味を加える設定の他に、やや青味を加える設定、やや緑味を加える設定など、所要の色味を加える処理とすることができる。
また、画像処理部80による所定の画像処理の第2実施例は、鮮鋭化処理である。鮮鋭化処理の例としては、例えば、画像のエッジを強調する処理とすることができる。
また、画像処理部80による所定の画像処理の第3実施例は、コントラスト調整処理である。コントラスト調整処理の例としては、例えば、画像の濃度変換を行って、ややコントラストを強調する処理とすることができる。なお、所定の画像処理は、図7に例示する処理に限定されるものではない。
本実施の形態のキャプチャ処理により得られる静止画像は、上述のような画像処理が施されることなく生成されるので、静止画像を表示する際に画像処理部80で所定の画像処理が施されても、重複して画像処理が施されることがないので、色調整、コントラスト調整処理又は鮮鋭化処理などが過度に施されることを防止することができる。
図8は本実施の形態の第4実施例としての表示装置100の構成の一例を示すブロック図である。図1に例示した第1実施例との相違点は、操作入力部50に代えて、操作入力部127を内蔵コントローラ部120に備えた点である。操作入力部127は、例えば、マウス等である。操作入力部127は、マウス等による操作などを受け付けることができる。第4実施例では、内蔵コントローラ120側でユーザがキャプチャ処理の操作を行い、キャプチャ処理の実行指令がディスプレイ部110側へ通知される。なお、キャプチャ処理は、第1実施例と同様であるので説明は省略する。
図9は本実施の形態の表示装置100によるキャプチャ処理手順の一例を示すフローチャートである。キャプチャ処理手順は、画像情報抽出方法の一例を示すものである。なお、以下の説明では、便宜上処理の主体を制御部10とする。
制御部10は、入力された映像を取得し(S11)、取得した映像に対して所定の画像処理を行う(S12)。制御部10は、画像処理後の映像を表示部20に表示する(S13)。制御部10は、映像に対するキャプチャ操作の有無を判定し(S14)、キャプチャ操作がない場合(S14でNO)、ステップS11以降の処理を繰り返す。
キャプチャ操作があった場合(S14でYES)、制御部10は、所定の画像処理を無効化する(S15)。画像処理を無効化するとは、一時的に画像処理を行わないこと、画像処理をスルー又はバイパスすることである。制御部10は、画像処理が施されていない映像をキャプチャする(S16)。キャプチャ処理を行うことにより、静止画像を生成するための画像情報が記憶される。
制御部10は、キャプチャ処理が完了したか否かを判定し(S17)、キャプチャ処理が完了していない場合(S17でNO)、ステップS17の処理を続ける。キャプチャ処理が完了した場合(S17でYES)、制御部10は、画像処理を有効化する(S18)。
制御部10は、キャプチャした静止画像を表示するか否かを判定する(S19)。なお、静止画像を表示するか否かは、ユーザが設定すればよい。静止画像を表示する場合(S19でYES)、制御部10は、キャプチャした静止画像に対して所定の画像処理を行い(S20)、画像処理後の静止画像を表示部20に表示し(S21)、後述のステップS22の処理を行う。
静止画像を表示しない場合(S19でNO)、制御部10は、処理を終了するか否かを判定し(S22)、処理を終了しないと判定した場合(S22でNO)、ステップS11以降の処理を繰り返す。処理を終了すると判定した場合(S22でYES)、制御部10は、処理を終了する。
本発明の上述の各実施例で記載されている技術特徴は、お互いに組み合わせて新しい技術方案を形成することができる。
本実施の形態の表示装置は、入力された画像に対して所定の画像処理を行い、該画像処理後の画像を表示部に表示する表示装置であって、前記表示部に表示される画像の画像情報を抽出するための操作を受け付ける受付部と、該受付部で前記操作を受け付けた場合、入力された画像に対する前記画像処理を無効にすべく制御する制御部と、該制御部で前記画像処理が無効にされた前記画像から画像情報を抽出する抽出部とを備え、前記制御部は、前記抽出部で画像情報を抽出した場合、前記画像処理を有効にすべく制御するようにしてあることを特徴とする。
本実施の形態の画像情報抽出方法は、入力された画像に対して所定の画像処理を行い、該画像処理後の画像を表示部に表示する表示装置による画像情報抽出方法であって、前記表示部に表示される画像の画像情報を抽出するための操作を受け付けるステップと、前記操作を受け付けた場合、入力された画像に対する前記画像処理を無効にすべく制御するステップと、前記画像処理が無効にされた前記画像から画像情報を抽出するステップと、前記画像情報が抽出された場合、前記画像処理を有効にすべく制御するステップとを含むことを特徴とする。
本実施の形態にあっては、受付部(50、127)は、表示部(20)に表示される画像の画像情報を記録するための操作を受け付ける。画像情報の抽出は、いわゆるキャプチャ処理である。受付部は、例えば、表示装置に設けられたキャプチャキーによる操作、リモコン等に設けられたキャプチャボタンによる遠隔操作、マウス等による操作などを受け付けることができる。制御部(10)は、受付部で操作を受け付けた場合、入力された画像(元の画像とも称する)に対する画像処理を無効にすべく制御する。画像処理を無効にするとは、入力された画像に対して当該画像処理を行わずに画像処理をスルー又はバイパスすることを意味する。
抽出部(125)は、制御部で画像処理が無効にされた画像から画像情報を抽出する。抽出する画像情報は、例えば、キャプチャ画像(静止画像)を生成するために必要な情報である。画像処理が無効にされた状態で画像から画像情報を抽出するので、元の入力された画像の状態のままの画像情報を抽出することができる。そして、制御部は、抽出部で画像情報を抽出した場合、画像処理を有効にすべく制御する。これにより、キャプチャ処理が終了すると、入力される画像に対しては所定の画像処理が施され、画像処理後の画像が表示部に表示される。
このように、キャプチャ処理する場合に、所定の画像処理を一旦無効にして、画像処理が行われない状態の画像から画像情報を抽出するので、キャプチャ処理が行われた抽出画像(キャプチャ画像、静止画像)は元の画像の状態のままにすることができる。そして、仮にキャプチャ処理が行われた抽出画像を表示部で表示する場合には、元の画像と同じ状態の抽出画像に対して所定の画像処理が行われるので、元の画像を表示させたのと同じ状態で表示することができ、キャプチャ処理が行われた画像が正しく表示されるようにキャプチャ処理することができる。
本実施の形態の表示装置は、前記抽出部で画像情報を抽出した場合、抽出した画像情報に基づく抽出画像に対して前記画像処理を行う画像処理部を備え、前記画像処理後の抽出画像を前記表示部に表示するようにしてあることを特徴とする。
本実施の形態にあっては、画像処理部(80)は、抽出部で画像情報を抽出した場合、抽出した画像情報に基づく抽出画像に対して画像処理を行う。すなわち、抽出された画像情報に基づく抽出画像は、元の入力された画像の状態と同じであるので、抽出画像に対して画像処理を行った結果得られた画像は、入力された画像に対して画像処理を行った結果得られた画像を同じ状態となる。そして、画像処理後の抽出画像を表示部に表示する。これにより、表示部に表示される抽出画像は、元の画像を表示させたのと同じ状態で表示することができる。
本実施の形態の表示装置は、前記画像処理は、色調整処理、コントラスト調整処理又は鮮鋭化処理の少なくとも1つを含むことを特徴とする。
本実施の形態にあっては、所定の画像処理は、色調整処理、コントラスト調整処理又は鮮鋭化処理の少なくとも1つを含む。色調整処理は、例えば、元の画像に対して、やや赤みを加える処理、やや青味を加える処理、やや緑味を加える処理など、所要の色味を加える処理とすることができる。また、コントラスト調整処理は、画像の濃度変換を行って、ややコントラストを強調する処理とすることができる。また、鮮鋭化処理は、画像のエッジを強調する処理とすることができる。抽出画像は、上述のような画像処理が施されることなく抽出するので、抽出画像を表示する際に所定の画像処理が施されても、重複して画像処理が施されることがないので、色調整、コントラスト調整処理又は鮮鋭化処理などが過度に施されることを防止することができる。
本実施の形態の表示装置は、前記抽出部で抽出した画像情報を記憶する記憶部を備えることを特徴とする。
本実施の形態にあっては、抽出部で抽出した画像情報を記憶する記憶部(125)を備える。キャプチャ処理により抽出した画像情報を記憶することにより、記憶した画像情報を取り出して(読み出して)、別の他の表示装置で表示させる場合でも、所定の画像処理が施されていない元の画像の状態と同じ画像を用いて、他の表示装置で表示させることができる。
10 制御部
20 表示部
21 液晶モニタ
22 コントローラ
23 VRAM
30 ROM
40 RAM
50、127 操作入力部
60 通信部
70 入力信号検出部
80 画像処理部
90、126 映像信号出力部
110 ディスプレイ部
120 内蔵コントローラ部
121 アプリケーション
122 OS
123 ドライバ
125 映像キャプチャ部

Claims (5)

  1. 入力された画像に対して所定の画像処理を行い、該画像処理後の画像を表示部に表示する表示装置であって、
    前記表示部に表示される画像の画像情報を抽出するための操作を受け付ける受付部と、
    該受付部で前記操作を受け付けた場合、入力された画像に対する前記画像処理を無効にすべく制御する制御部と、
    該制御部で前記画像処理が無効にされた前記画像から画像情報を抽出する抽出部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記抽出部で画像情報を抽出した場合、前記画像処理を有効にすべく制御するようにしてあることを特徴とする表示装置。
  2. 前記抽出部で画像情報を抽出した場合、抽出した画像情報に基づく抽出画像に対して前記画像処理を行う画像処理部を備え、
    前記画像処理後の抽出画像を前記表示部に表示するようにしてあることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記画像処理は、
    色調整処理、コントラスト調整処理又は鮮鋭化処理の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記抽出部で抽出した画像情報を記憶する記憶部を備えることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 入力された画像に対して所定の画像処理を行い、該画像処理後の画像を表示部に表示する表示装置による画像情報抽出方法であって、
    前記表示部に表示される画像の画像情報を抽出するための操作を受け付けるステップと、
    前記操作を受け付けた場合、入力された画像に対する前記画像処理を無効にすべく制御するステップと、
    前記画像処理が無効にされた前記画像から画像情報を抽出するステップと、
    前記画像情報が抽出された場合、前記画像処理を有効にすべく制御するステップと
    を含むことを特徴とする画像情報抽出方法。
JP2014049319A 2014-03-12 2014-03-12 表示装置及び画像情報抽出方法 Pending JP2015173421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049319A JP2015173421A (ja) 2014-03-12 2014-03-12 表示装置及び画像情報抽出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049319A JP2015173421A (ja) 2014-03-12 2014-03-12 表示装置及び画像情報抽出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015173421A true JP2015173421A (ja) 2015-10-01

Family

ID=54260483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014049319A Pending JP2015173421A (ja) 2014-03-12 2014-03-12 表示装置及び画像情報抽出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015173421A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004200846A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Kyocera Corp 携帯情報端末装置
JP2010074549A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Sony Corp 映像信号処理装置、撮像装置、表示装置及び映像信号処理方法
JP2011114501A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Olympus Imaging Corp 撮影機器及びこの撮影機器に着脱可能なアクセサリ機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004200846A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Kyocera Corp 携帯情報端末装置
JP2010074549A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Sony Corp 映像信号処理装置、撮像装置、表示装置及び映像信号処理方法
JP2011114501A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Olympus Imaging Corp 撮影機器及びこの撮影機器に着脱可能なアクセサリ機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10230907B2 (en) Thermal imaging device and normative photographing method for thermal image
US20160085325A1 (en) Foldable display device displaying stored image by folding or unfolding action and method of therefor
US20150277571A1 (en) User interface to capture a partial screen display responsive to a user gesture
US10032257B2 (en) Super resolution processing method, device, and program for single interaction multiple data-type super parallel computation processing device, and storage medium
US9886766B2 (en) Electronic device and method for adding data to image and extracting added data from image
WO2022111730A1 (zh) 图像处理方法、装置及电子设备
CN110574000B (zh) 显示装置
US20080030478A1 (en) Digital photo frame
KR20150106330A (ko) 화상 표시 장치 및 화상 표시 방법
KR20150059989A (ko) 문서 인식 방법 및 장치
US20160301876A1 (en) Electronic device and image display method
CN106874787B (zh) 一种图像查看方法及移动终端
WO2015163118A1 (ja) 文字特定装置、および制御プログラム
WO2015045679A1 (ja) 情報機器および制御プログラム
JP2015173421A (ja) 表示装置及び画像情報抽出方法
CN112383708B (zh) 拍摄方法、装置、电子设备及可读存储介质
JP6364182B2 (ja) 文字列認識装置および文字列認識方法
JP5887297B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
CN113012085A (zh) 图像处理方法和装置
US12022990B2 (en) Endoscope apparatus, function limitation method, and non-transitory recording medium having program recorded therein
US20210093156A1 (en) Endoscope apparatus, function limitation method, and non-transitory recording medium having program recorded therein
WO2017072913A1 (ja) 制御方法、電子黒板システム、表示装置およびプログラム
CN104461350B (zh) 一种终端
US20230128724A1 (en) Image processing apparatus and control method
JP2018010691A (ja) 表示装置及び表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180130