JP2015170994A - 画像処理装置および方法、画像符号化装置および方法、並びに、画像復号装置および方法 - Google Patents

画像処理装置および方法、画像符号化装置および方法、並びに、画像復号装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015170994A
JP2015170994A JP2014044672A JP2014044672A JP2015170994A JP 2015170994 A JP2015170994 A JP 2015170994A JP 2014044672 A JP2014044672 A JP 2014044672A JP 2014044672 A JP2014044672 A JP 2014044672A JP 2015170994 A JP2015170994 A JP 2015170994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
scalable
encoding
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014044672A
Other languages
English (en)
Inventor
上木 伸夫
Nobuo Ueki
伸夫 上木
利昇 井原
Toshinori Ihara
利昇 井原
武文 名雲
Takefumi Nagumo
武文 名雲
裕音 櫻井
Hironari Sakurai
裕音 櫻井
碩 陸
Shuo Lu
碩 陸
義崇 森上
Yoshitaka Morigami
義崇 森上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014044672A priority Critical patent/JP2015170994A/ja
Priority to US14/630,833 priority patent/US9635370B2/en
Publication of JP2015170994A publication Critical patent/JP2015170994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • H04N19/426Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements using memory downsizing methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】不要な画質の低減を抑制しながら、メモリアクセスの帯域やメモリ容量の増大を抑制することができるようにする。【解決手段】画像データをスケーラブル符号化し、スケーラブル符号化された前記画像データである符号化データを、所定のバスを介して記憶部に記憶させ、前記記憶部から前記符号化データの所望のレイヤを、前記バスを介して読み出し、前記記憶部から読み出された前記符号化データをスケーラブル復号する。本開示は、例えば、画像処理装置、画像符号化装置、または、画像復号装置等に適用することができる。【選択図】図3

Description

本開示は画像処理装置および方法、画像符号化装置および方法、並びに、画像復号装置および方法に関し、特に、不要な画質の低減を抑制しながら、メモリアクセスの帯域やメモリ容量の増大を抑制することができるようにした画像処理装置および方法、画像符号化装置および方法、並びに、画像復号装置および方法に関する。
近年、電子機器等において取り扱われる画像の高解像度化や高画質化が進み、処理される画像データのデータ量が増大している。一般的に、このような画像を取り扱う装置においては、例えば画像処理等の際に、画像データをフレームメモリ等の記憶媒体に記憶させるが、画像データの大容量化に伴って、メモリの容量やメモリアクセスの際に利用するメモリバスの帯域が十分でなくなってきた。
そのため、画像データの格納に必要なメモリ容量やメモリアクセス帯域の増大を抑制するために、画像データを圧縮して記憶する方法が考えられた(例えば、特許文献1乃至特許文献5参照)。
特開2013−098873号公報 特開2013−146038号公報 特開2010−171609号公報 特開2013−017014号公報 特開2010−141771号公報
可逆圧縮は、処理が複雑であり、十分な圧縮率が得られない場合も考えられるので、このような圧縮には不向きである。しかしながら、非可逆圧縮の場合、不要に圧縮率を高くすると不要に画質を劣化させてしまうおそれがあった。そのため、適切な圧縮率にすることが求められるが、適切な圧縮率は、メモリから読み出された画像データに施される画像処理の内容等によって様々であり、一意に特定することができない。そのため、多様な画像処理に利用される画像データを格納する場合、上述した特許文献に記載の方法では、不要に画質を低減させてしまったり、メモリアクセスの帯域やメモリ容量の増大を十分に抑制することができなかったりするおそれがあった。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、不要な画質の低減を抑制しながら、メモリアクセスの帯域やメモリ容量の増大を抑制することができるようにするものである。
本技術の一側面は、画像データをスケーラブル符号化する符号化部と、前記符号化部によりスケーラブル符号化された前記画像データである符号化データを、所定のバスを介して記憶部に記憶させる書き込み部と、前記記憶部から前記符号化データの所望のレイヤを、前記バスを介して読み出す読み出し部と、前記読み出し部により前記記憶部から読み出された前記符号化データをスケーラブル復号する復号部とを備える画像処理装置である。
前記読み出し部は、前記符号化データの、前記復号部により前記符号化データが簡易復号された前記画像データに対する画像処理に応じたレイヤを読み出すことができる。
前記バスおよび前記記憶部をさらに備えることができる。
前記符号化部は、前記画像データを、データ長が固定の固定長方式で簡易符号化することができる。
前記符号化部は、前記画像データのビット深度をスケーラブル化して前記画像データを簡易符号化することができる。
前記符号化部は、前記画像データの解像度をスケーラブル化して前記画像データを簡易符号化することができる。
前記符号化部は、前記画像データの周波数成分をスケーラブル化して前記画像データを簡易符号化することができる。
前記符号化部は、前記画像データの互いに異なるレイヤを簡易符号化する単レイヤ符号化部を複数有し、前記単レイヤ符号化部の多段構成により、前記画像データをスケーラブル符号化することができる。
前記復号部は、前記符号化データの互いに異なるレイヤを簡易復号する単レイヤ復号部を複数有し、前記単レイヤ復号部の多段構成により、前記符号化データをスケーラブル復号することができる。
本技術の一側面は、また、画像データをスケーラブル符号化し、スケーラブル符号化された前記画像データである符号化データを、所定のバスを介して記憶部に記憶させ、前記記憶部から前記符号化データの所望のレイヤを、前記バスを介して読み出し、前記記憶部から読み出された前記符号化データをスケーラブル復号する画像処理方法である。
本技術の他の側面は、予測画像の生成の際に参照される画像データをスケーラブル符号化するスケーラブル符号化部と、前記スケーラブル符号化部によりスケーラブル符号化された前記画像データである符号化データを記憶する記憶部と、前記符号化データの所望のレイヤを、前記記憶部から読み出す読み出し部と、前記読み出し部により前記記憶部から読み出された前記符号化データをスケーラブル復号して参照画像データを生成するスケーラブル復号部と、前記スケーラブル復号部により前記符号化データがスケーラブル復号された前記参照画像データを用いて予測を行い、前記予測画像を生成する予測部と、前記予測部により生成された前記予測画像を用いて、画像データを符号化する符号化部とを備える画像符号化装置である。
前記読み出し部は、処理対象であるカレントピクチャのピクチャタイプに応じたレイヤを読み出すことができる。
前記読み出し部は、前記画像データの用途に応じたレイヤを読み出すことができる。
前記スケーラブル符号化部は、前記画像データを、データ長が固定の固定長方式で簡易符号化することができる。
本技術の他の側面は、また、予測画像の生成の際に参照される画像データをスケーラブル符号化し、スケーラブル符号化された前記画像データである符号化データを記憶部に記憶し、前記符号化データの所望のレイヤを、前記記憶部から読み出し、前記記憶部から読み出された前記符号化データをスケーラブル復号して参照画像データを生成し、前記符号化データがスケーラブル復号された前記参照画像データを用いて予測を行い、前記予測画像を生成し、生成された前記予測画像を用いて、画像データを符号化する画像符号化方法である。
本技術のさらに他の側面は、予測画像の生成の際に参照される画像データをスケーラブル符号化するスケーラブル符号化部と、前記スケーラブル符号化部によりスケーラブル符号化された前記画像データである符号化データを記憶する記憶部と、前記符号化データの所望のレイヤを、前記記憶部から読み出す読み出し部と、前記読み出し部により前記記憶部から読み出された前記符号化データをスケーラブル復号して参照画像データを生成するスケーラブル復号部と、前記スケーラブル復号部により前記符号化データがスケーラブル復号された前記参照画像データを用いて予測を行い、前記予測画像を生成する予測部と、前記予測部により生成された前記予測画像を用いて、画像データが符号化された符号化データを復号する復号部とを備える画像復号装置である。
前記読み出し部は、処理対象であるカレントピクチャのピクチャタイプに応じたレイヤを読み出すことができる。
前記読み出し部は、前記画像データの用途に応じたレイヤを読み出すことができる。
前記スケーラブル符号化部は、前記画像データを、データ長が固定の固定長方式で簡易符号化することができる。
本技術のさらに他の側面は、また、予測画像の生成の際に参照される画像データをスケーラブル符号化し、スケーラブル符号化された前記画像データである符号化データを記憶部に記憶し、前記符号化データの所望のレイヤを、前記記憶部から読み出し、前記記憶部から読み出された前記符号化データをスケーラブル復号して参照画像データを生成し、前記符号化データがスケーラブル復号された前記参照画像データを用いて予測を行い、前記予測画像を生成し、生成された前記予測画像を用いて、画像データが符号化された符号化データを復号する画像復号方法である。
本技術の一側面においては、画像データがスケーラブル符号化され、スケーラブル符号化された画像データである符号化データが所定のバスを介して記憶部に記憶され、その記憶部から符号化データの所望のレイヤがバスを介して読み出され、記憶部から読み出された符号化データがスケーラブル復号される。
本技術の他の側面においては、予測画像の生成の際に参照される画像データがスケーラブル符号化され、スケーラブル符号化された画像データである符号化データが記憶部に記憶され、その符号化データの所望のレイヤが記憶部から読み出され、記憶部から読み出された符号化データがスケーラブル復号されて参照画像データが生成され、符号化データがスケーラブル復号された参照画像データを用いて予測が行われて予測画像が生成され、生成された予測画像を用いて画像データが符号化される。
本技術のさらに他の側面においては、予測画像の生成の際に参照される画像データがスケーラブル符号化され、スケーラブル符号化された画像データである符号化データが記憶部に記憶され、その符号化データの所望のレイヤが記憶部から読み出され、記憶部から読み出された符号化データがスケーラブル復号されて参照画像データが生成され、符号化データがスケーラブル復号された参照画像データを用いて予測が行われて予測画像が生成され、生成された予測画像を用いて、画像データが符号化された符号化データが復号される。
本開示によれば、画像データをメモリに格納することができる。特に、その際に、不要な画質の低減を抑制しながら、メモリアクセスの帯域やメモリ容量の増大を抑制することができる。
共有フレームメモリの利用例を説明する図である。 共有フレームメモリの他の利用例を説明する図である。 画像処理装置の主な構成例を示すブロック図である。 メモリアクセスの様子の例を説明する図である。 スケーラブル符号化部の主な構成とスケーラブル符号化の様子の例を示す図である。 スケーラブル符号化部の主な構成とスケーラブル符号化の様子の他の例を示す図である。 スケーラブル符号化部の主な構成とスケーラブル符号化の様子の、さらに他の例を示す図である。 スケーラブル復号部の主な構成とスケーラブル復号の様子の例を示す図である。 記憶処理の流れの例を説明するフローチャートである。 読み出し処理の流れの例を説明するフローチャートである。 テレビジョン装置の主な構成例を示すブロック図である。 携帯電話機の主な構成例を示すブロック図である。 撮像装置の主な構成例を示すブロック図である。 ビデオユニットの主な構成例を示すブロック図である。 画像符号化装置の主な構成例を示すブロック図である。 符号化処理の流れの例を説明するフローチャートである。 インター予測処理の流れの例を説明するフローチャートである。 画像復号装置の主な構成例を示すブロック図である。 復号処理の流れの例を説明するフローチャートである。 予測画像生成処理の流れの例を説明するフローチャートである。 インター予測モード予測画像生成処理の流れの例を説明するフローチャートである。 コンピュータの主な構成例を示すブロック図である。
以下、本開示を実施するための形態(以下実施の形態とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(画像処理装置)
2.第2の実施の形態(テレビジョン装置)
3.第3の実施の形態(携帯電話機)
4.第4の実施の形態(撮像装置)
5.第5の実施の形態(ビデオユニット)
6.第6の実施の形態(画像符号化装置)
7.第7の実施の形態(画像復号装置)
8.第8の実施の形態(コンピュータ)
<1.第1の実施の形態>
<共有フレームメモリの利用>
従来、画像データを取り扱う電子機器等において、その画像データをフレームメモリに格納し、必要に応じてそのフレームメモリから画像データを読み出し、画像処理等の任意の処理を行った後、またフレームメモリに戻すといった操作が行われていた。このような方法により、画像データに対して、予め決められた処理だけでなく、適宜多様な処理を施すことができる。換言するに、画像データ(フレームメモリ)を多様な処理同士で共有することができる。
近年、電子機器等において取り扱われる画像の高解像度化や高画質化が進み、処理される画像データのデータ量が増大している。そのため、その画像データを格納するフレームメモリの大容量化が求められている。さらに、画像データのデータ量が増大することにより、フレームメモリへのアクセス(画像データの読み書き)においてメモリバスの帯域使用量も増大し、メモリバスの広帯域化も求められている。また、画像データに対して行われる処理も多様化しているため、フレームメモリへのアクセス量も増大しており、それによってもメモリバスの広帯域化が求められている。
フレームメモリの大容量化やメモリバスの広帯域化は、コストが増大するだけでなく、ハードウエアの制限等から、無限に実現することは困難である。そこで、例えば、特許文献1乃至特許文献5のように、画像データを圧縮してフレームメモリに記憶させることにより、画像データの格納に必要なメモリ容量やメモリアクセス帯域の増大を抑制する方法が考えられた。
このような画像圧縮の方法として可逆圧縮と非可逆圧縮が存在するが、可逆圧縮は、処理が複雑であり、十分な圧縮率が得られない場合も考えられるので、このような圧縮には不向きである。これに対して、非可逆圧縮は、処理も容易であり、十分な圧縮率を容易に得ることができる。ただし、非可逆圧縮は、復号画像の画質が符号化前に比べて劣化するので、不要に圧縮率を高くすると不要に画質を劣化させてしまうおそれがあった。
そのため、適切な圧縮率にすることが求められるが、適切な圧縮率は、フレームメモリから読み出された画像データに施される処理の内容等によって様々であり、一意に特定することができない。そのため、多様な処理に利用される画像データを格納する(複数の処理でフレームメモリを共有する)場合、上述した特許文献に記載の方法では、不要に画質を低減させてしまったり、メモリアクセスの帯域やメモリ容量の増大を十分に抑制することができなかったりするおそれがあった。
例えば、図1に示されるように、共有フレームメモリであるDRAM(Dynamic Random Access Memory)に格納する前に入力画像をエンコーダ(ENC)で符号化(圧縮)すると、データの格納に使用するメモリバスの帯域やメモリ容量を低減させることができる。しかしながら、その符号化データをDRAMから読み出してデコーダ(DEC)で復号し、得られた復号画像データに対して処理A乃至処理Cを施す場合、処理A乃至処理Cの各処理において必要な情報量(例えば画質や解像度等)が同一であるとは限らない。
例えば、処理Aが画像内の人物を検出する処理であり、処理Bが画像の奥行き(Depth)を検出する処理であり、処理Cが視差補正等の、処理結果を出力画像として出力する処理であるとすると、画像データに求められる情報量は、処理Cが最も大きく、処理Aが最も小さくなる場合が考えられる。
この場合、エンコーダ(ENC)の圧縮率を処理Aに必要な情報量に合わせると、処理Bや処理Cに必要な情報量が得られなくなってしまう。逆に、エンコーダ(ENC)の圧縮率を処理Cに必要な情報量に合わせると、処理Aや処理Bに対して圧縮率が十分でなく(圧縮率を高める余地があり)、メモリバスの帯域やメモリ容量の使用量を十分に低減することができない。
そこで、例えば、図2に示されるように、DRAMに格納する前に入力画像を、処理A乃至処理Cのそれぞれに必要な情報量に合わせて符号化(圧縮)するようにする。すなわち、エンコーダ(ENC_A)が処理Aに必要な情報量に応じた圧縮率で入力画像を圧縮し、エンコーダ(ENC_B)が処理Bに必要な情報量に応じた圧縮率で入力画像を圧縮し、エンコーダ(ENC_C)が処理Cに必要な情報量に応じた圧縮率で入力画像を圧縮するようにする。この場合、DRAMには、図2に示されるように、各エンコーダにより生成された符号化データが格納される。
処理Aに用いるためにDRAMの画像データ(符号化データ)を読み出す場合、デコーダ(DEC_A)が、エンコーダ(ENC_A)により生成された符号化データを読み出して復号する。処理Bに用いるためにDRAMの画像データ(符号化データ)を読み出す場合、デコーダ(DEC_B)が、エンコーダ(ENC_B)により生成された符号化データを読み出して復号する。処理Aに用いるためにDRAMの画像データ(符号化データ)を読み出す場合、デコーダ(DEC_A)が、エンコーダ(ENC_A)により生成された符号化データを読み出して復号する。このように、各処理に対して適切な情報量の符号化データを読み出すことができるので、メモリバスの帯域の使用量を十分に低減させることができる。
しかしながら、図2に示されるように、DRAMには、同一の入力画像の符号化データが複数格納されることになるので、図1の場合と比較して冗長性が増大し、DRAMのメモリ容量の使用量が増大するおそれがあった。また、図1の場合と比較してDRAMに書き込む回数およびデータ転送量が増大するので、メモリバスの帯域の使用量が増大するおそれがあった。
<画像処理装置>
そこで、画像データを記憶部に書き込む際には、画像データをスケーラブル符号化して記憶部に記憶させ、画像データを処理する際には、その記憶部からスケーラブル符号化された符号化データの所望のレイヤを読み出してスケーラブル復号するようにする。
なお、所望のレイヤとは、例えば、符号化データが記憶部から読み出され復号された画像データに対する処理に応じたレイヤとしてもよい。また、画像データの符号化・復号は、データ長が固定の固定長方式としてもよい。
図3は、本技術を適用した画像処理装置の一態様である画像処理装置の構成の一例を示すブロック図である。図3に示される画像処理装置100は、入力される画像データに対して画像処理を施す装置である。
図3に示されるように、画像処理装置100は、画像処理部111、スケーラブル符号化部112、メモリバス113Aおよびメモリバス113B、記憶部114、並びにスケーラブル復号部115を有する。
画像処理部111は、画像データに対して任意の画像処理を行う。画像処理部111は、外部から入力される画像データを、スケーラブル符号化部112に供給して記憶部114に記憶させる。その際、画像処理部111は、画像データに対して画像処理を行ってからスケーラブル符号化部112に供給するようにしてもよい。画像処理部111は、また、所望の画像データ(符号化データ)を、スケーラブル復号部115を介して記憶部114から読み出し、その画像データに対して任意の画像処理を行う。画像処理部111は、その画像処理された画像データを、スケーラブル符号化部112に供給し、再度記憶部114に記憶させてもよいし、画像処理装置100の外部に出力してもよい。
スケーラブル符号化部112は、画像処理部111から供給される画像データをスケーラブル符号化(階層符号化)する。すなわち、スケーラブル符号化部112は、画像データを多レイヤ化(階層化)し、各レイヤ(各階層)を符号化する。この符号化方式は任意である。例えば、データ長が固定の固定長方式としてもよい。固定長の方が、可変長よりも処理が容易であり、高圧縮率化も容易であり、記憶部114にデータを格納する際のデータの管理も容易であるので望ましい。
より具体的には、スケーラブル符号化部112は、スケーラブル簡易符号化を行うのが望ましい。スケーラブル簡易符号化とは、スケーラビリティの機能を有する簡易符号化のことである。簡易符号化(簡易圧縮とも称する)とは、データ転送レートやメモリ帯域を削減するための画像符号化技術である。この簡易符号化では、主観画質を同等レベルに維持しつつ、データが符号化(圧縮)される。一般的に、簡易符号化の圧縮率は、主観画質を同等レベルに維持するために、AVCなどの汎用符号化に比べて低くなる(例えば約50%程度)。スケーラブル符号化部112がこのような簡易符号化を行うことにより、メモリ容量の削減やデータ伝送時の転送レートを下げることができる。
また、AVCなどの汎用符号化でなく簡易符号化を行うことにより、スケーラブル符号化部112は、より簡易な処理で画像データを符号化(圧縮)することができる。つまり、スケーラブル符号化部112は、汎用符号化の場合に比べて、より短時間に符号化を行うことができる。また、符号化処理の負荷が低減されるため、汎用符号化の場合に比べて、消費電力や製造コストの増大を抑制することもできる。
また、簡易符号化の場合、画像データは、ブロック単位で独立して(既に符号化又は復号されている周囲のブロックを参照しない状態で)符号化される。したがって、スケーラブル符号化部112がこのような簡易圧縮を行うことにより、符号化データが記憶部114から読み出される際、必要なデータ(任意のブロック)のみを任意の順に読み出すことができるようになる(すなわち、ランダムアクセス可能が可能になる)。したがって、データを読み出す際の、メモリバス113Bの帯域占有量(使用量)の増大を抑制することができる。また、簡易符号化の場合、画像データは、符号化後のビット量(ビット長)が固定となるように符号化される。したがって、記憶部114におけるデータの格納場所の管理が容易になり、データの読み出しがより容易になる。つまり、データ処理に対して利用しやすいデータ構成をとることができる。特にランダムアクセスの場合、読み出しアドレスの指定数が増大するので、各データの格納場所の管理が容易になることにより、その効果はより顕著になる。
このような簡易符号化の具体的な方法は任意であるが、例えば、DPCM(Differential Pulse Code Modulation)を用いる圧縮方法や、1次元DCT(Discrete Cosine Transform)を用いる圧縮方法を適用することができる。
以下においては、このような簡易符号化を用いたスケーラブル簡易符号化(少なくとも固定長方式でスケーラブル符号化)が行われるものとして説明する。スケーラブル符号化部112は、スケーラブル符号化により得られた各レイヤの符号化データを、メモリバス113Aを介して記憶部114に供給し、記憶させる。
メモリバス113Aは、符号化データのスケーラブル符号化部112から記憶部114への伝送に用いられるバス(伝送媒体)である。メモリバス113Bは、符号化データの記憶部114からスケーラブル復号部115への伝送に用いられるバス(伝送媒体)である。なお、図3においては、メモリバス113Aとメモリバス113Bをそれぞれ1つの矢印により示しているが、実際のバスの本数は任意である。例えば、メモリバス113Aとメモリバス113Bとが、共通のバス(同一のバス)であってもよい。以下においてメモリバス113Aとメモリバス113Bとを互いに区別して説明する必要が無い場合、メモリバス113と称する。
記憶部114は、画像データがスケーラブル符号化された符号化データを記憶する記憶媒体である。例えば、記憶部114は、フレームメモリとして機能する。記憶部114は、例えばDRAM等により構成される。
スケーラブル復号部115は、記憶部114に記憶されている符号化データの所望のレイヤを、メモリバス113Bを介して読み出す。スケーラブル復号部115は、読み出した符号化データに対して、スケーラブル符号化部112が行うスケーラブル符号化に対応する復号方式であるスケーラブル復号を行う。すなわち、スケーラブル復号部115は、読み出した各レイヤの符号化データを復号して結合し、単レイヤ(単階層)の画像データ(復号画像データ)を生成する。この復号方式は、スケーラブル符号化部112の符号化方式に対応するものであればどのようなものであってもよい。例えば、データ長が固定の固定長方式としてもよい。
また、例えば、スケーラブル符号化部112がスケーラブル簡易符号化を行う場合、スケーラブル復号部115が、スケーラブル簡易復号を行うようにしてもよい。スケーラブル簡易復号とは、上述したスケーラブル符号化に対応する復号方式であり、スケーラビリティ機能を有する簡易復号である。簡易復号(簡易伸長とも称する)とは、上述した簡易符号化に対応する復号方式である。簡易符号化の場合と同様に、簡易復号の場合、AVCなどの汎用復号方式に比べてより簡易な処理で符号化データを復号(伸長)することができる。
以下においては、このような簡易復号を用いたスケーラブル簡易復号(少なくとも固定長方式でスケーラブル復号)が行われるものとして説明する。スケーラブル復号部115は、スケーラブル復号により得られた復号画像データを画像処理部111に供給する。
以上のように、スケーラブル符号化部112およびスケーラブル復号部115は、記憶部114(メモリバス113)のインタフェースとして機能する。スケーラブル符号化部112およびスケーラブル復号部115を一体化し、スケーラブルな符号化・復号を行うスケーラブルコーデック部121としてもよい。本技術は、このスケーラブルコーデック部121に適用することができる。つまり、このスケーラブルコーデック部121を、本技術を適用した画像処理装置の一実施の形態とし、画像処理部111、メモリバス113、および記憶部114は、外部の構成とすることもできる。
また、画像処理部111、スケーラブル符号化部112、およびスケーラブル復号部115を一体化し、画像処理モジュール122としてもよい。本技術は、この画像処理モジュール122に適用することができる。つまり、この画像処理モジュール122を、本技術を適用した画像処理装置の一実施の形態とし、メモリバス113や記憶部114は外部の構成とすることもできる。
<データの書き込み・読み出し>
図3の画像処理装置100の場合、記憶部114への画像データ(符号化データ)の書き込みや読み出しは、例えば、図4のように行われる。
入力画像は、画像処理部111において前処理された後、スケーラブル符号化部112(スケーラブルENC)によりスケーラブル簡易符号化され、記憶部114(DRAM(共有フレームメモリ))に格納される。したがって、画像データは階層化され、レイヤ毎に符号化されて記憶される。図4の例の場合、画像データは、ベースレイヤ、エンハンスメントレイヤA、エンハンスメントレイヤBの3階層のそれぞれの符号化データとして記憶部114に格納される。この階層化の詳細は後述するが、エンハンスメントレイヤは、階層化する前のデータと、自身より下位の階層のデータとの差分により構成されるので、各レイヤの符号化データの冗長性は、図2の場合と比べて低い。そのため、記憶部114のメモリ容量の使用量やメモリバス113の帯域の使用量の増大を抑制することができる。
復号する際は、所望のレイヤ以下の各レイヤの符号化データを読み出せばよい。例えば、処理Aを行う場合、処理Aに必要な情報量が得られるレイヤがベースレイヤであるとすると、スケーラブル復号部115(スケーラブルDEC_A)は、そのベースレイヤの符号化データを読み出して簡易復号し、得られた復号画像データ(ベースレイヤ)を画像処理部111に供給する。画像処理部111は、その復号画像データに処理Aを施す。
また、例えば、処理Bを行う場合、処理Bに必要な情報量が得られるレイヤがエンハンスメントレイヤAであるとすると、スケーラブル復号部115(スケーラブルDEC_B)は、ベースレイヤとエンハンスメントレイヤAの符号化データを読み出して簡易復号し、得られた復号画像データ(ベースレイヤとエンハンスメントレイヤAを結合したもの)を画像処理部111に供給する。画像処理部111は、その復号画像データに処理Bを施す。
さらに、例えば、処理Cを行う場合、処理Cに必要な情報量が得られるレイヤがエンハンスメントレイヤBであるとすると、スケーラブル復号部115(スケーラブルDEC_C)は、ベースレイヤ、エンハンスメントレイヤA、およびエンハンスメントレイヤBの符号化データを読み出して簡易復号し、得られた復号画像データ(ベースレイヤ、エンハンスメントレイヤA、およびエンハンスメントレイヤBを結合したもの)を画像処理部111に供給する。画像処理部111は、その復号画像データに処理Cを施し、出力画像として出力する。
このように、スケーラブル簡易符号化・スケーラブル簡易復号を用いることにより、図2の例のように記憶部114のメモリ容量の使用量やメモリバス113の帯域の使用量を増大させずに、各処理に対して適切な情報量の符号化データを読み出すことができるので、メモリバスの帯域の使用量を十分に低減させることができる。つまり、画像処理装置100は、不要な画質の低減を抑制しながら、メモリアクセスの帯域やメモリ容量の増大を抑制することができる。
<スケーラブル符号化>
スケーラブル符号化において、レイヤ化(階層化)は、階層化する前のデータと、自身より下位の階層のデータとの差分により構成されるように行われ、各レイヤのデータ同士の冗長性を増大させないように行われる。このようなスケーラブル符号化において、画像データの何のパラメータをスケーラブル化するかは任意である。
例えば、画像データのビット深度をスケーラブル化するようにしてもよい。つまり、画像データのビット深度についてレイヤ化するようにしてもよい。図5Aに、その場合のスケーラブル符号化部112の主な構成例を示す。図5Aの例では、入力画像は、ベースレイヤとエンハンスメントレイヤの2レイヤに階層化される。
図5Aに示されるように、この場合、スケーラブル符号化部112は、符号化部151、復号部152、演算部153、および符号化部154を有する。符号化部151は、ベースレイヤの簡易符号化を行う。例えば、符号化部151は、入力画像データから、各画素データの上位ビットを抽出し(下位ビットを切り捨て)、簡易符号化する。この符号化データがベースレイヤの符号化データとして記憶部114に供給される。
復号部152は、そのベースレイヤの符号化データを簡易復号し、ベースレイヤの復号画像データ(入力画像データの上位ビットに相当)を生成する。演算部153は、入力画像データからベースレイヤの復号画像データを減算する。つまり、入力画像データから、各画素データの下位ビットが抽出される。
符号化部154は、エンハンスメントレイヤに対して符号化部151と同様の処理(簡易符号化)を行う。つまり、符号化部154は、演算部153により得られた差分データ(入力画像データの下位ビットに相当)から、各画素データの上位ビット(差分データにおける上位ビット。すなわち、入力画像データの下位ビットの中で上位ビット)を抽出して簡易符号化する。この符号化データがエンハンスメントレイヤの符号化データとして記憶部114に供給される。
このようにスケーラブル簡易符号化を行うことにより、図5Bに示されるように、画像データの各画素データの上位ビット(図5Bの例の場合、上位5ビット)がベースレイヤとされ、中位ビット(図5Bの例の場合、最上位から6ビット目と7ビット目)がエンハンスメントレイヤとされ、レイヤ毎に簡易符号化される。すなわち、画像データのビット深度がスケーラブル化されて符号化される。
また、例えば、画像データの周波数成分をスケーラブル化するようにしてもよい。つまり、画像データの周波数成分についてレイヤ化するようにしてもよい。図6に、その場合のスケーラブル符号化部112の主な構成例を示す。図6の例では、入力画像は、ベースレイヤとエンハンスメントレイヤの2レイヤに階層化される。
図6に示されるように、この場合、スケーラブル符号化部112は、LPF161、符号化部162、演算部163、および符号化部164を有する。LPF161は、ローパスフィルタであり、入力画像の所定の低周波成分を抽出する。符号化部162は、LPF161により抽出された入力画像データの低周波成分を簡易符号化する。この符号化データがベースレイヤの符号化データとして記憶部114に供給される。
演算部163は、入力画像データから、LPF161により抽出された入力画像データの低周波成分を減算する。つまり、入力画像データの所定の高周波成分が抽出される。
符号化部164は、符号化部162と同様の処理を行う。つまり、符号化部162は、演算部163により得られた差分データ(入力画像データの高周波成分)を簡易符号化する。この符号化データがエンハンスメントレイヤの符号化データとして記憶部114に供給される。
このようにスケーラブル簡易符号化を行うことにより、画像データの低周波成分がベースレイヤとされ、高周波成分がエンハンスメントレイヤとされ、レイヤ毎に簡易符号化される。すなわち、画像データの周波数成分がスケーラブル化されて符号化される。
なお、入力画像データの周波数成分の分離は任意である。例えば、上述したようにローパスフィルタを用いる代わりに、ハイパスフィルタやバンドパスフィルタを用いるようにしてもよい。また、例えばDCT(Discrete Cosine Transform)やウェーブレット変換等の直交変換を用いるようにしてもよい。
さらに、例えば、画像データの解像度をスケーラブル化するようにしてもよい。つまり、画像データの解像度についてレイヤ化するようにしてもよい。図7Aに、その場合のスケーラブル符号化部112の主な構成例を示す。図7Aの例では、入力画像は、ベースレイヤとエンハンスメントレイヤの2レイヤに階層化される。
図7Aに示されるように、この場合、スケーラブル符号化部112は、縮小部171、符号化部172、拡大部173、演算部174、および符号化部175を有する。縮小部171は、入力画像を所定の解像度になるまで縮小する。この縮小の方法は任意である。例えば、ウェーブレット変換等の直交変換を用いるようにしてもよい。画像データにウェーブレット変換を行うことにより、図7Bに示されるように、低周波成分(LL)が得られる。この低周波成分は、ウェーブレット変換前の画像を低解像度化した画像(すなわち、縮小画像)ともいえる。符号化部172は、縮小部171により得られた入力画像の縮小画像を簡易符号化する。この符号化データがベースレイヤの符号化データとして記憶部114に供給される。
拡大部173は、縮小部171により得られたベースレイヤの画像データの画像サイズを入力画像データの画像サイズと同サイズになるまで拡大する。演算部174は、入力画像データから拡大したベースレイヤの画像データを減算する。これにより入力画像データとベースレイヤの画像データとの差分データが得られる。
符号化部175は、符号化部172と同様の処理を行う。つまり、符号化部175は、演算部174により得られた差分データを簡易符号化する。この符号化データがエンハンスメントレイヤの符号化データとして記憶部114に供給される。
このようにスケーラブル簡易符号化を行うことにより、図7Bに示されるように、画像データの縮小画像がベースレイヤとされ、入力画像と縮小画像の差分がエンハンスメントレイヤとされ、レイヤ毎に簡易符号化される。すなわち、画像データの解像度がスケーラブル化されて符号化される。
なお、拡大部173による拡大処理は、単に画像サイズを揃える処理であり、高解像度化ではない。つまり、入力画像データとベースレイヤの画像データとの差分を求めるための処理であるので、不要であれば省略するようにしてもよい。例えば、ウェーブレット変換を用いる場合、ベースレイヤの画像データとエンハンスメントレイヤの画像データの両方を得ることができる。符号化部172および符号化部175は、それぞれのレイヤの画像データを簡易符号化すればよい。例えば、図7Bの例の場合、符号化部172が入力画像の低周波成分LL1(縮小画像)を簡易符号化し、符号化部175が入力画像の高周波成分LH1, HL1, HH1(すなわち、入力画像と縮小画像との差分)を簡易符号化する。このような場合、拡大部173や演算部174は、省略することができる。
もちろん、スケーラブル化するパラメータは、上述した例に限定されない。また、スケーラブル符号化部112の構成は、上述した例に限定されない。
上述した各例では、スケーラブル符号化部112が、画像データの互いに異なるレイヤを簡易符号化する単レイヤ符号化部を複数有し、その単レイヤ符号化部を多段構成とすることにより、画像データをスケーラブル符号化している。このような構成とすることにより、例えば同一の回路を用いて各単レイヤ符号化部を実現する等、ハードウエア資源の共有(同一の回路を時分割して利用することにより、複数の単レイヤ符号化部を実現すること)が可能になる。そのため、回路規模の増大を抑制することができる。
<スケーラブル復号>
スケーラブル復号は、上述したスケーラブル符号化に対応する方法であればどのように行われるようにしてもよい。
図8に、スケーラブル復号部115の主な構成例を示す。図8の例では、ベースレイヤとエンハンスメントレイヤの2レイヤに階層化された符号化データが簡易復号される。
図8に示されるように、この場合、スケーラブル復号部115は、復号部181、復号部182、および演算部183を有する。復号部181は、ベースレイヤの符号化データを、その符号化方式に対応する復号方式で簡易復号する。復号部182は、エンハンスメントレイヤについて復号部181と同様の処理を行う。つまり、復号部182は、エンハンスメントレイヤの符号化データを簡易復号する。演算部183は、復号部181により得られるベースレイヤの復号画像データと、復号部182により得られるエンハンスメントレイヤの復号画像データとを結合する。
例えば、ベースレイヤの復号画像データを得る場合、スケーラブル復号部115は、復号部181を用いてベースレイヤの符号化データを簡易復号し、得られた復号画像データ(ベースレイヤ出力画像)を出力する。
また、例えば、エンハンスメントレイヤの復号画像データ(すなわち、ベースレイヤの復号画像データとエンハンスメントレイヤの復号画像データを結合したもの)を得る場合、スケーラブル復号部115は、復号部181を用いてベースレイヤの符号化データを簡易復号し、復号部182を用いてエンハンスメントレイヤの符号化データを簡易復号し、演算部183を用いて各レイヤの復号画像データを結合し、得られた復号画像データ(ベースレイヤ+エンハンスメントレイヤ出力画像)を出力する。
このように、スケーラブル復号部115は、所望のレイヤの復号画像データを得ることができる。
もちろん、スケーラブル化するパラメータは、上述した例に限定されない。また、スケーラブル復号部115の構成は、上述した例に限定されない。
上述した各例では、スケーラブル復号部115が、符号化データの互いに異なるレイヤを簡易復号する単レイヤ復号部を複数有し、その単レイヤ復号部を多段構成とすることにより、符号化データをスケーラブル復号している。このような構成とすることにより、例えば同一の回路を用いて各単レイヤ復号部を実現する等、ハードウエア資源の共有(同一の回路を時分割して利用することにより、複数の単レイヤ復号部を実現すること)が可能になる。そのため、回路規模の増大を抑制することができる。
<記憶処理・読み出し処理の流れ>
次に、図9のフローチャートを参照して、画像データを記憶部114に記憶する際に実行される記憶処理の流れの例を説明する。
記憶処理が開始されると、スケーラブル符号化部112は、ステップS101において、画像データをスケーラブル符号化(スケーラブル簡易符号化)する。
ステップS102において、スケーラブル符号化部112は、ステップS101の処理により得られた符号化データ(スケーラブル符号化された画像データ)の各レイヤを、メモリバス113Aを介して記憶部114に供給し、記憶させる。
ステップS102の処理が終了すると、記憶処理が終了する。
次に、図10のフローチャートを参照して、記憶部114から画像データを読み出す際に実行される読み出し処理の流れの例を説明する。
読み出し処理が開始されると、スケーラブル復号部115は、ステップS121において、記憶部114に記憶されている符号化データの中から、例えば画像処理部111から要求された画像データに対応する符号化データを特定する。ステップS122において、スケーラブル復号部115は、ステップS121において特定した符号化データのベースレイヤを、メモリバス113Bを介して読み出す。
ステップS123において、スケーラブル復号部115は、ステップS122の処理により記憶部114から読み出されたベースレイヤの符号化データを復号(簡易復号)する。
ステップS124において、スケーラブル復号部115は、例えば画像処理部111により指定された全てのレイヤを読み出したか否かを判定する。読み出していないレイヤが存在すると判定された場合、処理はステップS125に進む。
ステップS125において、スケーラブル復号部115は、次のエンハンスメントレイヤの符号化データを、記憶部114からメモリバス113を介して読み出す。符号化データを読み出すと、処理は、ステップS123に戻り、それ以降の処理を繰り返す。すなわち、読み出されたエンハンスメントレイヤの符号化データに対して、ステップS123乃至ステップS125の処理が繰り返される。すなわち、ステップS123においては、ステップS125において読み出されたエンハンスメントレイヤの符号化データが復号(簡易復号)される。
ステップS124において、指定された全てのレイヤを読み出したと判定された場合、処理は、ステップS126に進む。ステップS126において、スケーラブル復号部115は、各レイヤの復号画像データを結合し、要求されたレイヤの復号画像データ(ベースレイヤから要求されたレイヤまで結合した復号画像データ)を生成する。スケーラブル復号部115は、生成した復号画像データを画像処理部111に供給する。ステップS126の処理が終了すると、読み出し処理が終了する。
以上のように各処理を行うことにより、画像処理装置100は、不要な画質の低減を抑制しながら、メモリアクセスの帯域やメモリ容量の増大を抑制することができる。
<2.第2の実施の形態>
<テレビジョン装置>
本技術は、第1の実施の形態において説明した画像処理装置100として以外にも、様々な装置に適用することができる。以下に、その適用例の一部について説明する。
例えば、本技術はテレビジョン装置に適用することができる。図11は、本技術を適用したテレビジョン装置の概略的な構成の一例を示している。テレビジョン装置200は、アンテナ211、チューナ212、デマルチプレクサ213、デコーダ214、画像処理部215、スケーラブルコーデック部216、記憶部217、表示部218、音声処理部219、スピーカ220、バス230、制御部231、ユーザインタフェース(I/F)部232、外部インタフェース(I/F)部234、およびドライブ235を備える。
チューナ212は、アンテナ211を介して受信される放送信号から所望のチャンネルの信号を抽出し、抽出した信号を復調する。デマルチプレクサ213は、符号化ビットストリームから視聴対象の番組の映像ストリーム及び音声ストリームを分離する。
音声ストリームは、デコーダ214により復号され、音声信号として音声処理部219により所定の信号処理が施され、音声としてスピーカ220から出力される。
映像ストリームは、デコーダ214において復号され、画像データとして画像処理部215において画像処理が施され、画像として表示部218に表示される。
制御部231は、バス230を介して、テレビジョン装置200の各処理部を制御する。制御部231は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ、並びにRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)などのメモリを有する。メモリは、CPUにより実行されるプログラム、プログラムデータ、EPGデータ、及びネットワークを介して取得されるデータなどを記憶する。メモリにより記憶されるプログラムは、例えば、テレビジョン装置200の起動時にCPUにより読み込まれ、実行される。CPUは、プログラムを実行することにより、例えばユーザインタフェース部232から入力される操作信号に応じて、テレビジョン装置200の動作を制御する。
ユーザインタフェース部232は、例えば、ユーザがテレビジョン装置200を操作するためのボタン及びスイッチ、並びに遠隔制御信号の受信部などを有する。ユーザインタフェース部232は、これら構成要素を介してユーザによる操作を検出して操作信号を生成し、生成した操作信号を制御部231へ出力する。
外部インタフェース部234は、テレビジョン装置200と外部機器又はネットワークとを接続するためのインタフェースである。例えば、外部インタフェース部234を介して受信される映像ストリーム又は音声ストリームが、デコーダ214に供給され復号されるようにしてもよい。また、デコーダ214において復号された音声データや画像データ、または、音声処理部219により信号処理された音声信号、若しくは、画像処理部215により画像処理された画像データが、この外部インタフェース部234を介して他の装置に伝送されるようにしてもよい。
ドライブ235は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどのリムーバブルメディア236を駆動する。
スケーラブルコーデック部216は、本技術を適用した、スケーラブルコーデック部121と同様の機能を有する処理部である。つまり、スケーラブルコーデック部216は、スケーラブル符号化部112およびスケーラブル復号部115等、スケーラブルコーデック部121と同様の構成を有し、同様の処理を行う。また、記憶部217は、記憶部114と同様の機能を有する処理部であり、記憶部114と同様の構成を有し、同様の処理を行う。
つまり、スケーラブルコーデック部216は、画像処理部215により画像処理が施される画像データを、スケーラブル符号化して記憶部217に記憶させる。また、スケーラブルコーデック部216は、例えば画像処理部215に要求された符号化データの、要求されたレイヤを記憶部217から読み出し、各レイヤを復号して結合し、得られた復号画像データを画像処理部215に供給する。
このようにすることにより、テレビジョン装置200は、不要な画質の低減を抑制しながら、メモリアクセスの帯域やメモリ容量の増大を抑制することができる。
<3.第3の実施の形態>
<携帯電話機>
また、本技術は携帯電話機にも適用することができる。図12は、本技術を適用した携帯電話機の概略的な構成の一例を示している。携帯電話機300は、バス310、アンテナ311、通信部312、音声コーデック313、スピーカ314、マイクロホン315、カメラ部316、画像処理部317、スケーラブルコーデック部318、記憶部319、記録再生部320、表示部321、多重分離部322、制御部331、操作部332、およびドライブ333を備える。
音声通話モードの場合、受話する音声は、アンテナ311を介して通信部312により受信されて復調され、音声コーデック313により復号され、スピーカ314より出力される。また、送話する音声は、マイクロホン315から入力され、音声コーデック313により符号化され、通信部312により変調され、アンテナ311を介して送信される。
また、データ通信モードにおいて画像データを外部から受信する場合、その画像データは、アンテナ311を介して通信部312により受信されて復調され、画像処理部317において画像処理され、その画像が表示部321に表示される。また、画像データは、記録再生部320において符号化されて内蔵する記録媒体(またはリムーバブルメディア334)等に格納されるようにしてもよい。
また、記録再生部320が記録媒体やリムーバブルメディア334に記憶された画像データを外部に送信する場合、その画像データは、記録再生部320により読み出されて復号され、画像処理部317により画像処理が行われ、記録再生部320により符号化され、通信部312により変調されて、アンテナ311を介して送信されるようにしてもよい。また、画像処理部317により画像処理が行われた画像データの画像が表示部321に表示されるようにしてもよい。
また、被写体を撮像して撮像画像データを記録する場合、カメラ部316により被写体が撮像されて撮像画像データが生成される。その撮像画像データは、画像処理部317により画像処理が行われ、記録再生部320により記録される。また、画像処理された画像データの画像が表示部321に表示されるようにしてもよい。さらに、画像処理された画像データが、記録再生部320により符号化され、通信部312により変調されて、アンテナ311を介して送信されるようにしてもよい。
制御部331は、バス310を介して、携帯電話機300の各処理部を制御する。制御部331は、CPUなどのプロセッサ、並びにRAM及びROMなどのメモリを有する。メモリは、CPUにより実行されるプログラム、プログラムデータ、及びネットワークを介して取得されるデータなどを記憶する。メモリにより記憶されるプログラムは、例えば、携帯電話機300の起動時にCPUにより読み込まれ、実行される。CPUは、プログラムを実行することにより、例えば操作部332から入力される操作信号に応じて、携帯電話機300の動作を制御する。
操作部332は、例えば、ユーザが携帯電話機300を操作するためのボタン及びスイッチ、並びに遠隔制御信号の受信部などを有する。操作部332は、これら構成要素を介してユーザによる操作を検出して操作信号を生成し、生成した操作信号を制御部331へ出力する。
ドライブ333は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどのリムーバブルメディア334を駆動する。
スケーラブルコーデック部318は、本技術を適用した、スケーラブルコーデック部121と同様の機能を有する処理部である。つまり、スケーラブルコーデック部318は、スケーラブル符号化部112およびスケーラブル復号部115等、スケーラブルコーデック部121と同様の構成を有し、同様の処理を行う。また、記憶部319は、記憶部114と同様の機能を有する処理部であり、記憶部114と同様の構成を有し、同様の処理を行う。
つまり、スケーラブルコーデック部318は、画像処理部317により画像処理が施される画像データを、スケーラブル符号化して記憶部319に記憶させる。また、スケーラブルコーデック部318は、例えば画像処理部317に要求された符号化データの、要求されたレイヤを記憶部319から読み出し、各レイヤを復号して結合し、得られた復号画像データを画像処理部317に供給する。
このようにすることにより、携帯電話機300は、不要な画質の低減を抑制しながら、メモリアクセスの帯域やメモリ容量の増大を抑制することができる。
<4.第4の実施の形態>
<撮像装置>
また、本技術は撮像装置にも適用することができる。図13は、本技術を適用した撮像装置の概略的な構成の一例を示している。撮像装置400は、光学ブロック411、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ412、画像処理部413、スケーラブルコーデック部414、記憶部415、表示部416、コーデック処理部417、記憶部418、通信部419、制御部431、操作部432、およびドライブ433を有する。
光学ブロック411は、フォーカスレンズ及び絞り機構などを有する。光学ブロック411は、被写体の光学像をCMOSイメージセンサ412の撮像面に結像させる。CMOSイメージセンサ412は、撮像面に結像した光学像を光電変換によって電気信号としての画像信号に変換し、画像処理部413へ出力する。CMOSイメージセンサ412の代わりに、CCD(Charge Coupled Device)のイメージセンサを用いるようにしてもよい。
画像処理部413は、CMOSイメージセンサ412において得られた画像信号、すなわち、撮像画像データに対して画像処理を行う。画像処理された撮像画像データは、例えば、その画像が表示部416に表示される。また、画像処理された撮像画像データは、コーデック処理部417に供給され、符号化されて、符号化データとして記憶部418に記憶される。また、その符号化データは、通信部419を介して他の装置に伝送されてもよい。
また、通信部419を介して他の装置から画像データの符号化データを取得し、記憶部418に記憶させるようにしてもよい。その際、コーデック処理部417が、その符号化データを必要に応じて復号して再符号化してもよい。また、通信部419が取得した符号化データをコーデック処理部417が復号し、画像処理部413が画像処理を施し、表示部416がその画像を表示してもよい。
制御部431は、点線420で囲まれた撮像装置400の各処理部やドライブ433を制御する。制御部431は、CPUなどのプロセッサ、並びにRAM及びROMなどのメモリを有する。メモリは、CPUにより実行されるプログラム、プログラムデータ、及びネットワークを介して取得されるデータなどを記憶する。メモリにより記憶されるプログラムは、例えば、撮像装置400の起動時にCPUにより読み込まれ、実行される。CPUは、プログラムを実行することにより、例えば操作部432から入力される操作信号に応じて、撮像装置400の動作を制御する。
操作部432は、例えば、ユーザが撮像装置400を操作するためのボタン及びスイッチ、並びに遠隔制御信号の受信部などを有する。操作部432は、これら構成要素を介してユーザによる操作を検出して操作信号を生成し、生成した操作信号を制御部431へ出力する。
ドライブ433は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどのリムーバブルメディア434を駆動する。
スケーラブルコーデック部414は、本技術を適用した、スケーラブルコーデック部121と同様の機能を有する処理部である。つまり、スケーラブルコーデック部414は、スケーラブル符号化部112およびスケーラブル復号部115等、スケーラブルコーデック部121と同様の構成を有し、同様の処理を行う。また、記憶部415は、記憶部114と同様の機能を有する処理部であり、記憶部114と同様の構成を有し、同様の処理を行う。
つまり、スケーラブルコーデック部414は、画像処理部413により画像処理が施される画像データを、スケーラブル符号化して記憶部415に記憶させる。また、スケーラブルコーデック部414は、例えば画像処理部413に要求された符号化データの、要求されたレイヤを記憶部415から読み出し、各レイヤを復号して結合し、得られた復号画像データを画像処理部413に供給する。
このようにすることにより、撮像装置400は、不要な画質の低減を抑制しながら、メモリアクセスの帯域やメモリ容量の増大を抑制することができる。
<5.第5の実施の形態>
<ビデオユニット>
また、本技術はビデオユニットにも適用することができる。図14は、本技術を適用したビデオユニットの概略的な構成の一例を示している。近年、電子機器の多機能化が進んでおり、その開発や製造において、その一部の構成を販売や提供等として実施する場合、1機能を有する構成として実施を行う場合だけでなく、関連する機能を有する複数の構成を組み合わせ、複数の機能を有する1ユニットとして実施を行う場合も多く見られるようになってきた。
図14に示されるビデオユニット500は、このような多機能化された構成であり、画像処理(例えば符号化や復号など)に関する機能を有するデバイスに、その機能に関連するその他の機能を有するデバイスを組み合わせたものである。
図14に示されるように、ビデオユニット500は、ビデオプロセッサ511、スケーラブルコーデックプロセッサ512、メモリバス513、および外部メモリ514を有する。
ビデオプロセッサ511は、入力された画像データに対して画像処理を行い、画像処理された画像データを出力する。図14の例の場合、ビデオプロセッサ511は、ビデオエンコーダ521、ビデオデコーダ522、画像処理部523、および内部メモリ524を有する。ビデオエンコーダ521は、画像データを符号化する。ビデオデコーダ522は、画像データの符号化データを復号する。画像処理部523は、画像データに対して画像処理を行う。内部メモリ524は、例えばSRAM(Static Random Access Memory)等の高速かつ小容量の記憶領域であり、ビデオエンコーダ521、ビデオデコーダ522、および画像処理部523等の処理に利用される。ただし、内部メモリ524は、小容量のため、大容量が必要なフレームメモリ等としては利用することができない。そのような場合は、外部メモリ514が利用される。
スケーラブルコーデックプロセッサ512は、本技術を適用した、スケーラブルコーデック部121と同様の機能を有するプロセッサである。つまり、スケーラブルコーデックプロセッサ512は、スケーラブル符号化部112およびスケーラブル復号部115等、スケーラブルコーデック部121と同様の構成を有し、同様の処理を行う。また、メモリバス513は、メモリバス113と同様のバスであり、外部メモリ514は、記憶部114と同様の記憶部である。
つまり、スケーラブルコーデックプロセッサ512は、ビデオプロセッサ511(例えば画像処理部523)により画像処理が施される画像データを、スケーラブル符号化し、その符号化データを、メモリバス513を介して外部メモリ514に供給し、記憶させる。また、スケーラブルコーデックプロセッサ512は、例えばビデオプロセッサ511(例えば画像処理部523)に要求された符号化データの要求されたレイヤを、メモリバス513を介して外部メモリ514から読み出し、各レイヤを復号して結合し、得られた復号画像データをビデオプロセッサ511(例えば画像処理部523)に供給する。
このようにすることにより、ビデオユニット500は、不要な画質の低減を抑制しながら、メモリアクセスの帯域やメモリ容量の増大を抑制することができる。
なお、ビデオプロセッサ511とスケーラブルコーデックプロセッサ512とを一体化し、ビデオモジュール540としてもよい。本技術は、このビデオモジュール540に適用することができる。つまり、このビデオモジュール540を、本技術を適用した画像処理装置の一実施の形態とし、メモリバス513や外部メモリ514は外部の構成とすることもできる。
<6.第6の実施の形態>
<画像符号化装置>
また、本技術は、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)、AVC(Advanced Video Coding)、またはHEVC(High Efficiency Video Coding)等のように、参照画像を用いて符号化を行う画像符号化にも適用することができる。図15は、本技術を適用した画像処理装置の一態様である画像符号化装置の構成の一例を示すブロック図である。図15に示される画像符号化装置600は、例えば、参照画像を用いて予測画像を生成し、その予測画像を用いて画像データを符号化する。その際、画像符号化装置600は、参照画像として利用する画像データを一時的にフレームメモリに記憶させる。
図15に示されるように画像符号化装置600は、画面並べ替えバッファ611、演算部612、直交変換部613、量子化部614、可逆符号化部615、蓄積バッファ616、レート制御部617、逆量子化部618、および逆直交変換部619を有する。また、画像符号化装置600は、演算部620、イントラ予測部621、ループフィルタ622、スケーラブル符号化部623、フレームメモリ624、スケーラブル復号部625、インター予測部626、および予測画像選択部627を有する。
画面並べ替えバッファ611は、入力された画像データの各フレームの画像をその表示順に記憶し、記憶した表示の順番のフレームの画像を、GOP(Group Of Picture)に応じて、符号化のためのフレームの順番に並べ替え、フレームの順番を並び替えた画像を、演算部612に供給する。また、画面並べ替えバッファ611は、フレームの順番を並び替えた画像を、イントラ予測部621およびインター予測部626にも供給する。
演算部612は、画面並べ替えバッファ611から読み出された画像から、予測画像選択部627を介してイントラ予測部621若しくはインター予測部626から供給される予測画像を減算し、その差分情報(残差データ)を直交変換部613に供給する。例えば、イントラ符号化が行われる画像の場合、演算部612は、画面並べ替えバッファ611から読み出された画像から、イントラ予測部621から供給される予測画像を減算する。また、例えば、インター符号化が行われる画像の場合、演算部612は、画面並べ替えバッファ611から読み出された画像から、インター予測部626から供給される予測画像を減算する。
直交変換部613は、演算部612から供給される残差データに対して、離散コサイン変換やカルーネン・レーベ変換等の直交変換を施す。直交変換部613は、その直交変換により得られた変換係数を量子化部614に供給する。
量子化部614は、直交変換部613から供給される変換係数を量子化する。量子化部614は、レート制御部617から供給される符号量の目標値に関する情報に基づいて量子化パラメータを設定し、その量子化を行う。量子化部614は、量子化された変換係数を可逆符号化部615に供給する。
可逆符号化部615は、量子化部614において量子化された変換係数を任意の符号化方式で符号化する。係数データは、レート制御部617の制御の下で量子化されているので、この符号量は、レート制御部617が設定した目標値となる(若しくは目標値に近似する)。
また、可逆符号化部615は、イントラ予測のモードを示す情報などをイントラ予測部621から取得し、インター予測のモードを示す情報や差分動きベクトル情報などをインター予測部626から取得する。
可逆符号化部615は、これらの各種情報を任意の符号化方式で符号化し、符号化データ(符号化ストリームとも称する)のヘッダ情報の一部とする(多重化する)。可逆符号化部615は、符号化して得られた符号化データを蓄積バッファ616に供給して蓄積させる。
可逆符号化部615の符号化方式としては、例えば、可変長符号化または算術符号化等が挙げられる。可変長符号化としては、例えば、H.264/AVC方式で定められているCAVLC(Context-Adaptive Variable Length Coding)などが挙げられる。算術符号化としては、例えば、CABAC(Context-Adaptive Binary Arithmetic Coding)などが挙げられる。
蓄積バッファ616は、可逆符号化部615から供給された符号化データを、一時的に保持する。蓄積バッファ616は、所定のタイミングにおいて、保持している符号化データを、画像符号化装置600の外部に出力する。すなわち、蓄積バッファ616は、符号化データを伝送する伝送部でもある。
レート制御部617は、蓄積バッファ616に蓄積された符号化データの符号量に基づいて、オーバフローあるいはアンダーフローが発生しないように、量子化部614の量子化動作のレートを制御する。
また、量子化部614において量子化された変換係数は、逆量子化部618にも供給される。逆量子化部618は、その量子化された変換係数を、量子化部614による量子化に対応する方法で逆量子化する。逆量子化部618は、その逆量子化により得られた変換係数を、逆直交変換部619に供給する。
逆直交変換部619は、逆量子化部618から供給された変換係数を、直交変換部613による直交変換処理に対応する方法で逆直交変換する。逆直交変換部619は、逆直交変換された出力(復元された残差データ)を演算部620に供給する。
演算部620は、逆直交変換部619から供給された、復元された残差データに、予測画像選択部627を介してイントラ予測部621若しくはインター予測部626からの予測画像を加算し、局所的に再構成された画像(以下、再構成画像と称する)を得る。その再構成画像は、ループフィルタ622またはイントラ予測部621に供給される。
イントラ予測部621は、演算部620から参照画像として供給される再構成画像である処理対象ピクチャ内の画素値を用いて予測画像を生成するイントラ予測(画面内予測)を行う。イントラ予測部621は、予め用意された複数のイントラ予測モードでこのイントラ予測を行う。
イントラ予測部621は、候補となる全てのイントラ予測モードで予測画像を生成し、画面並べ替えバッファ611から供給される入力画像を用いて各予測画像のコスト関数値を評価し、最適なモードを選択する。イントラ予測部621は、最適なイントラ予測モードを選択すると、その最適なモードで生成された予測画像を、予測画像選択部627に供給する。
また、上述したように、イントラ予測部621は、採用されたイントラ予測モードを示すイントラ予測モード情報等を、適宜可逆符号化部615に供給し、符号化させる。
ループフィルタ622は、デブロックフィルタや適応ループフィルタ等を含み、演算部620から供給される再構成画像に対して適宜フィルタ処理を行う。例えば、ループフィルタ622は、再構成画像に対してデブロックフィルタ処理を行うことにより再構成画像のブロック歪を除去する。また、例えば、ループフィルタ622は、そのデブロックフィルタ処理結果(ブロック歪みの除去が行われた再構成画像)に対して、ウィナーフィルタ(Wiener Filter)を用いてループフィルタ処理を行うことにより画質改善を行う。
なお、ループフィルタ622が、再構成画像に対してさらに、他の任意のフィルタ処理を行うようにしてもよい。また、ループフィルタ622は、必要に応じて、フィルタ処理に用いたフィルタ係数等の情報を可逆符号化部615に供給し、それを符号化させるようにすることもできる。
ループフィルタ622は、フィルタ処理結果(以下、復号画像と称する)を、スケーラブル符号化部623を介してフレームメモリ624に記憶させる。
インター予測部626は、画面並べ替えバッファ611から供給される入力画像と、スケーラブル復号部625を介してフレームメモリ624から供給される参照画像とを用いてインター予測処理(動き予測処理および補償処理)を行う。より具体的には、インター予測部626は、インター予測処理として、動き予測を行って検出された動きベクトルに応じて動き補償処理を行い、予測画像(インター予測画像情報)を生成する。インター予測部626は、予め用意された複数のインター予測モードでこのようなインター予測を行う。
インター予測部626は、候補となる全てのインター予測モードで予測画像を生成する。インター予測部626は、画面並べ替えバッファ611から供給される入力画像と、生成した差分動きベクトルの情報などを用いて、各予測画像のコスト関数値を評価し、最適なモードを選択する。インター予測部626は、最適なインター予測モードを選択すると、その最適なモードで生成された予測画像を、予測画像選択部627に供給する。
インター予測部626は、採用されたインター予測モードを示す情報や、符号化データを復号する際に、そのインター予測モードで処理を行うために必要な情報等を可逆符号化部615に供給し、符号化させる。必要な情報としては、例えば、生成された差分動きベクトルの情報や、予測動きベクトル情報として、予測動きベクトルのインデックスを示すフラグなどがある。
予測画像選択部627は、演算部612や演算部620に供給する予測画像の供給元を選択する。例えば、イントラ符号化の場合、予測画像選択部627は、予測画像の供給元としてイントラ予測部621を選択し、そのイントラ予測部621から供給される予測画像を演算部612や演算部620に供給する。また、例えば、インター符号化の場合、予測画像選択部627は、予測画像の供給元としてインター予測部626を選択し、そのインター予測部626から供給される予測画像を演算部612や演算部620に供給する。
スケーラブル符号化部623は、本技術を適用した、スケーラブル符号化部112と同様の機能を有する処理部である。つまり、スケーラブル符号化部623は、スケーラブル符号化部112と同様の構成を有し、同様の処理を行う。つまり、スケーラブル符号化部623は、ループフィルタ622から供給される復号画像データをスケーラブル符号化(スケーラブル簡易符号化)し、各レイヤの符号化データをフレームメモリ624に供給し、記憶させる。
フレームメモリ624は、記憶部114と同様の記憶部である。つまり、フレームメモリ624は、スケーラブル符号化部623から供給される各レイヤの符号化データを記憶する。また、フレームメモリ624は、所定のタイミングにおいて、記憶している復号画像を参照画像としてスケーラブル復号部625に供給する。
スケーラブル復号部625は、本技術を適用した、スケーラブル復号部115と同様の機能を有する処理部である。つまり、スケーラブル復号部625は、スケーラブル復号部115と同様の構成を有し、同様の処理を行う。つまり、スケーラブル復号部625は、フレームメモリ624から符号化データの所望のレイヤを参照画像として読み出し、スケーラブル復号(スケーラブル簡易復号)し、得られた各レイヤの復号画像データを結合して、参照画像データとしてインター予測部626に供給する。
その際、スケーラブル復号部625は、例えば、画像データの用途に応じたレイヤを読み出すようにしてもよい。例えば、スケーラブル復号部625は、符号化の処理対象であるカレントピクチャのピクチャタイプに応じたレイヤを読み出すようにしてもよい。
例えば、スケーラブル復号部625は、カレントピクチャがIピクチャの場合、フレームメモリ624から、ベースレイヤとエンハンスメントレイヤの符号化データを読み出し、各レイヤを復号し、ベースレイヤとエンハンスメントレイヤを結合した復号画像データを生成し、参照画像としてインター予測部626に供給するようにしてもよい。
また、例えば、スケーラブル復号部625は、カレントピクチャがPピクチャ若しくはBピクチャの場合、フレームメモリ624からベースレイヤの符号化データを読み出して復号し、得られたベースレイヤの復号画像データを参照画像としてインター予測部626に供給するようにしてもよい。
また、スケーラブル復号部625は、カレントピクチャがIピクチャ若しくはPピクチャの場合、ベースレイヤとエンハンスメントレイヤを結合した復号画像データを参照画像としてインター予測部626に供給し、カレントピクチャがBピクチャの場合、ベースレイヤの復号画像データを参照画像としてインター予測部626に供給するようにしてもよい。
このようにすることにより、カレントピクチャが参照画像として利用されるピクチャの場合、参照画像データの情報量を増大させ、カレントピクチャが参照画像として利用されないピクチャの場合、参照画像データの情報量を低減させることができる。このようにすることにより、画像符号化装置600は、不要な画質の低減を抑制しながら、メモリアクセスの帯域やメモリ容量の増大を抑制することができる。
つまり、画像符号化装置600は、参照画像の符号化・復号により参照画像の画質が不要に低減することを抑制することができる。したがって、画像符号化装置600は、参照画像を介した画質の低減の伝搬を抑制することができ、参照画像の画質の低減に起因する符号化効率の低減や復号画像の画質の低減を抑制することができる。
<符号化処理の流れ>
次に、画像符号化装置600により実行される各処理の流れの例を説明する。最初に、符号化処理の流れの例を、図16のフローチャートを参照して説明する。
符号化処理が開始されると、画面並べ替えバッファ611は、ステップS601において、入力された動画像の各フレーム(ピクチャ)の画像をその表示する順番に記憶し、各ピクチャの表示する順番から符号化する順番への並べ替えを行う。
ステップS602において、イントラ予測部621は、イントラ予測モードのイントラ予測処理を行う。
ステップS603において、インター予測部626は、インター予測モードでの動き予測や動き補償等を行うインター予測処理を行う。
ステップS604において、予測画像選択部627は、コスト関数値等に基づいて、ステップS602のイントラ予測により生成された予測画像と、ステップS603のインター予測により生成された予測画像のいずれか一方を選択する。
ステップS605において、演算部612は、ステップS601の処理によりフレーム順を並び替えられた入力画像と、ステップS604の処理により選択された予測画像との差分を演算する。つまり、演算部612は、入力画像と予測画像との残差データを生成する。このようにして求められた残差データは、元の画像データに比べてデータ量が低減される。したがって、画像をそのまま符号化する場合に比べて、データ量を圧縮することができる。
ステップS606において、直交変換部613は、ステップS605において生成された残差データを直交変換する。
ステップS607において、量子化部614は、レート制御部617により算出された量子化パラメータを用いて、ステップS606の処理により得られた直交変換係数を量子化する。
ステップS608において、逆量子化部618は、ステップS607の処理により生成された量子化された係数(量子化係数とも称する)を、その量子化の特性に対応する特性で逆量子化する。
ステップS609において、逆直交変換部619は、ステップS608の処理により得られた直交変換係数を逆直交変換する。
ステップS610において、演算部620は、ステップS609の処理により復元された残差データに、ステップS605の処理により選択された予測画像を加算することにより、再構成画像の画像データを生成する。
ステップS611においてループフィルタ622は、ステップS610の処理により生成された再構成画像の画像データにループフィルタ処理を行う。これにより、再構成画像のブロック歪み等が除去される。
ステップS612において、スケーラブル符号化部623は、図9のフローチャートを参照して説明した記憶処理を行うことにより、ステップS611の処理により得られた、局所的に復号された復号画像をスケーラブル符号化(スケーラブル簡易符号化)してフレームメモリ624に記憶させる。
ステップS613において、可逆符号化部615は、ステップS607の処理により得られた、量子化された係数を符号化する。すなわち、残差データに対応するデータに対して、可変長符号化や算術符号化等の可逆符号化が行われる。
また、このとき、可逆符号化部615は、ステップS604の処理により選択された予測画像の予測モードに関する情報を符号化し、差分画像を符号化して得られる符号化データに付加する。つまり、可逆符号化部615は、イントラ予測部621から供給される最適イントラ予測モード情報、または、インター予測部626から供給される最適インター予測モードに応じた情報なども符号化し、符号化データに付加する。
ステップS614において蓄積バッファ616は、ステップS613の処理により得られた符号化データ等を蓄積する。蓄積バッファ616に蓄積された符号化データ等は、ビットストリームとして適宜読み出され、伝送路や記録媒体を介して復号側に伝送される。
ステップS615においてレート制御部617は、ステップS614の処理により蓄積バッファ616に蓄積された符号化データ等の符号量(発生符号量)に基づいて、オーバフローあるいはアンダーフローが発生しないように、ステップS607の量子化処理のレートを制御する。
ステップS615の処理が終了すると、符号化処理が終了する。
<インター予測処理の流れ>
次に、図17のフローチャートを参照して、インター予測処理の流れの例を説明する。
インター予測処理が開始されると、インター予測部626は、ステップS631において、カレントピクチャの種類(ピクチャタイプ)に応じて参照ピクチャのレイヤを決定する。
ステップS632において、スケーラブル復号部625は、図10のフローチャートを参照して説明した読み出し処理を行って、フレームメモリ624から参照ピクチャの、ステップS631において決定されたレイヤを読み出す。
ステップS633において、インター予測部626は、読み出された参照ピクチャ等を用いて動き探索を行う。
ステップS634において、インター予測部626は、各モードについてコスト関数値を算出し、その値に基づいて最適インター予測モードを選択する。
ステップS635において、インター予測部626は、ステップS634において選択された最適インター予測モードで動き補償を行い、予測画像を生成し、それを予測画像選択部627に供給する。
また、ステップS636において、インター予測部626は、最適インター予測モードに関する情報を可逆符号化部615に供給し、符号化させる。
ステップS636の処理が終了すると、インター予測処理が終了し、処理は、図16に戻る。
以上のように各処理を実行することにより、画像符号化装置600は、不要な画質の低減を抑制しながら、メモリアクセスの帯域やメモリ容量の増大を抑制することができる。
<7.第7の実施の形態>
<画像復号装置>
また、本技術は、例えば、MPEG、AVC、またはHEVC等のように、参照画像を用いて復号を行う画像復号にも適用することができる。図18は、本技術を適用した画像処理装置の一態様である画像復号装置の構成の一例を示すブロック図である。図18に示される画像復号装置700は、図15の画像符号化装置600に対応する画像復号装置であり、画像符号化装置600により符号化された符号化データを復号する。その際、画像復号装置700は、参照画像として復号に利用する画像データを一時的にフレームメモリに記憶させる。
図18に示されるように画像復号装置700は、蓄積バッファ711、可逆復号部712、逆量子化部713、逆直交変換部714、演算部715、ループフィルタ716、および画面並べ替えバッファ717を有する。また、画像復号装置700は、イントラ予測部718、スケーラブル符号化部719、フレームメモリ720、スケーラブル復号部721、インター予測部722、および予測画像選択部723を有する。
蓄積バッファ711は、符号化側(例えば画像符号化装置600)から伝送されてきた符号化データを受け取る受け取り部でもある。蓄積バッファ711は、その伝送されてきた符号化データを受け取って、蓄積し、所定のタイミングにおいてその符号化データを可逆復号部712に供給する。符号化データには、予測モード情報などの復号に必要な情報が付加されている。可逆復号部712は、蓄積バッファ711より供給された、可逆符号化部615により符号化された情報を、その符号化方式に対応する復号方式で復号する。可逆復号部712は、復号して得られた量子化された係数データを、逆量子化部713に供給する。
また、可逆復号部712は、最適な予測モードにイントラ予測モードが選択されたかインター予測モードが選択されたかを判定し、その最適な予測モードに関する情報を、イントラ予測部718およびインター予測部722の内、選択されたと判定したモードの方に供給する。つまり、例えば画像符号化装置600において最適な予測モードとしてイントラ予測モードが選択された場合、その最適な予測モードに関する情報がイントラ予測部718に供給される。また、例えば画像符号化装置600において最適な予測モードとしてインター予測モードが選択された場合、その最適な予測モードに関する情報がインター予測部722に供給される。
さらに、可逆復号部712は、例えば、量子化行列や量子化パラメータ等の、逆量子化に必要な情報を逆量子化部713に供給する。
逆量子化部713は、可逆復号部712により復号されて得られた量子化された係数データを、量子化部614の量子化方式に対応する方式で逆量子化する。なお、この逆量子化部713は、逆量子化部618と同様の処理部である。つまり、逆量子化部713の説明は、逆量子化部618にも準用することができる。ただし、データの入出力先等は、装置に応じて適宜、変えて読む必要がある。
逆量子化部713は、得られた係数データを逆直交変換部714に供給する。
逆直交変換部714は、逆量子化部713から供給される直交変換係数を、必要に応じて、直交変換部613の直交変換方式に対応する方式で逆直交変換する。なお、この逆直交変換部714は、逆直交変換部619と同様の処理部である。つまり、逆直交変換部714の説明は、逆直交変換部619にも準用することができる。ただし、データの入出力先等は、装置に応じて適宜、変えて読む必要がある。
逆直交変換部714は、この逆直交変換処理により、画像符号化装置600において直交変換される前の状態に対応する残差データを得る。逆直交変換されて得られた残差データは、演算部715に供給される。
演算部715は、逆直交変換部714から供給された残差データを取得する。また、演算部715は、予測画像選択部723を介して、イントラ予測部718若しくはインター予測部722から予測画像を取得する。演算部715は、差分画像と予測画像とを加算し、演算部612により予測画像が減算される前の画像に対応する再構成画像を得る。演算部715は、その再構成画像をループフィルタ716およびイントラ予測部718に供給する。
ループフィルタ716は、供給された再構成画像に対して、デブロックフィルタ処理や適応ループフィルタ処理等を含むループフィルタ処理を適宜施して復号画像を生成する。例えば、ループフィルタ716は、再構成画像に対してデブロックフィルタ処理を行うことにより、ブロック歪を除去する。また、例えば、ループフィルタ716は、そのデブロックフィルタ処理結果(ブロック歪みの除去が行われた再構成画像)に対して、ウィナーフィルタ(Wiener Filter)を用いてループフィルタ処理を行うことにより画質改善を行う。
なお、ループフィルタ716が行うフィルタ処理の種類は任意であり、上述した以外のフィルタ処理を行ってもよい。また、ループフィルタ716が、画像符号化装置600から供給されたフィルタ係数を用いてフィルタ処理を行うようにしてもよい。
ループフィルタ716は、フィルタ処理結果である復号画像を画面並べ替えバッファ717およびスケーラブル符号化部719に供給する。
画面並べ替えバッファ717は、画像の並べ替えを行う。すなわち、画面並べ替えバッファ611により符号化の順番のために並べ替えられたフレームの順番が、元の表示の順番に並べ替えられる。画面並べ替えバッファ717は、フレームの順番を並べ替えた復号画像データを画像復号装置700の外部に出力する。
イントラ予測部718には、ヘッダ情報を復号して得られたイントラ予測モードを示す情報等が可逆復号部712から適宜供給される。イントラ予測部718は、イントラ予測部621において用いられたイントラ予測モードで、演算部715から取得した参照画像を用いてイントラ予測を行い、予測画像を生成する。イントラ予測部718は、生成した予測画像を予測画像選択部723に供給する。
インター予測部722は、ヘッダ情報を復号して得られた情報(最適予測モード情報、参照画像情報等)を可逆復号部712から取得する。
インター予測部722は、可逆復号部712から取得された最適予測モード情報が示すインター予測モードで、スケーラブル復号部721から取得した参照画像を用いてインター予測を行い、予測画像を生成する。
予測画像選択部723は、イントラ予測部718からの予測画像またはインター予測部722からの予測画像を、演算部715に供給する。そして、演算部715においては、動きベクトルが用いられて生成された予測画像と残差データ(差分画像情報)とが加算されて元の画像が復号される。
スケーラブル符号化部719は、本技術を適用した、スケーラブル符号化部112と同様の機能を有する処理部である。つまり、スケーラブル符号化部719は、スケーラブル符号化部112と同様の構成を有し、同様の処理を行う。つまり、スケーラブル符号化部719は、ループフィルタ716から供給される復号画像データをスケーラブル符号化(スケーラブル簡易符号化)し、各レイヤの符号化データをフレームメモリ720に供給し、記憶させる。
フレームメモリ720は、記憶部114と同様の記憶部である。つまり、フレームメモリ720は、スケーラブル符号化部719から供給される各レイヤの符号化データを記憶する。また、フレームメモリ720は、所定のタイミングにおいて、記憶している復号画像を参照画像としてスケーラブル復号部721に供給する。
スケーラブル復号部721は、本技術を適用した、スケーラブル復号部115と同様の機能を有する処理部である。つまり、スケーラブル復号部721は、スケーラブル復号部115と同様の構成を有し、同様の処理を行う。つまり、スケーラブル復号部721は、フレームメモリ720から符号化データの所望のレイヤを参照画像として読み出し、スケーラブル復号(スケーラブル簡易復号)し、得られた各レイヤの復号画像データを結合して、参照画像データとしてインター予測部722に供給する。
その際、スケーラブル復号部721は、例えば、画像データの用途に応じたレイヤを読み出すようにしてもよい。例えば、スケーラブル復号部721は、符号化の処理対象であるカレントピクチャのピクチャタイプに応じたレイヤを読み出すようにしてもよい。
例えば、スケーラブル復号部721は、カレントピクチャがIピクチャの場合、フレームメモリ720から、ベースレイヤとエンハンスメントレイヤの符号化データを読み出し、各レイヤを復号し、ベースレイヤとエンハンスメントレイヤを結合した復号画像データを生成し、参照画像としてインター予測部722に供給するようにしてもよい。
また、例えば、スケーラブル復号部721は、カレントピクチャがPピクチャ若しくはBピクチャの場合、フレームメモリ720からベースレイヤの符号化データを読み出して復号し、得られたベースレイヤの復号画像データを参照画像としてインター予測部722に供給するようにしてもよい。
また、スケーラブル復号部721は、カレントピクチャがIピクチャ若しくはPピクチャの場合、ベースレイヤとエンハンスメントレイヤを結合した復号画像データを参照画像としてインター予測部722に供給し、カレントピクチャがBピクチャの場合、ベースレイヤの復号画像データを参照画像としてインター予測部722に供給するようにしてもよい。
このようにすることにより、カレントピクチャが参照画像として利用されるピクチャの場合、参照画像データの情報量を増大させ、カレントピクチャが参照画像として利用されないピクチャの場合、参照画像データの情報量を低減させることができる。このようにすることにより、画像復号装置700は、不要な画質の低減を抑制しながら、メモリアクセスの帯域やメモリ容量の増大を抑制することができる。
つまり、画像復号装置700は、参照画像の符号化・復号により参照画像の画質が不要に低減することを抑制することができる。したがって、画像復号装置700は、参照画像を介した画質の低減の伝搬を抑制することができ、参照画像の画質の低減に起因する復号画像の画質の低減を抑制することができる。
<復号処理の流れ>
次に、画像復号装置700により実行される各処理の流れの例を説明する。最初に、復号処理の流れの例を、図19のフローチャートを参照して説明する。
復号処理が開始されると、ステップS701において、蓄積バッファ711は、伝送されてきたビットストリームを蓄積する。ステップS702において、可逆復号部712は、蓄積バッファ711から供給されるビットストリームを復号する。すなわち、可逆符号化部615により符号化されたIピクチャ、Pピクチャ、並びにBピクチャが復号される。
ステップS703において、逆量子化部713は、ステップS702の処理により得られた、量子化された係数を逆量子化する。
ステップS704において、逆直交変換部714は、ステップS703の処理により得られた直交変換係数を逆直交変換する。この処理により残差データが復元される。
ステップS705において、イントラ予測部718若しくはインター予測部722は、予測処理を行い、予測画像を生成する。つまり、可逆復号部712において判定された、符号化の際に適用された予測モードで予測処理が行われる。より具体的には、例えば、符号化の際にイントラ予測が適用された場合、イントラ予測部718が、符号化の際に最適とされたイントラ予測モードで予測画像を生成する。また、例えば、符号化の際にインター予測が適用された場合、インター予測部722が、符号化の際に最適とされたインター予測モードで予測画像を生成する。
ステップS706において、演算部715は、ステップS704の処理により復元された残差データに、ステップS705において生成された予測画像を加算する。これにより再構成画像が得られる。
ステップS707において、ループフィルタ716は、ステップS706の処理により得られた再構成画像に対して、デブロックフィルタ処理や適応ループフィルタ処理等を含むループフィルタ処理を適宜行う。
ステップS708において、画面並べ替えバッファ717は、ステップS707の処理により得られた復号画像のフレームの並べ替えを行う。すなわち、符号化の際に並べ替えられたフレームの順序が、元の表示の順序に並べ替えられる。フレームが並べ替えられた復号画像は、画像復号装置700の外部に出力される。
ステップS709において、スケーラブル符号化部719は、図9のフローチャートを参照して説明した記憶処理を行うことにより、ステップS707の処理により得られた、局所的に復号された復号画像をスケーラブル符号化(スケーラブル簡易符号化)してフレームメモリ720に記憶させる。
ステップS709の処理が終了すると、復号処理が終了する。
<予測画像生成処理の流れ>
次に、このような復号処理のステップS705において実行される予測画像生成処理の流れの例を、図20のフローチャートを参照して説明する。
予測画像生成処理が開始されると、ステップS721において、可逆復号部712は、インター予測であるか否かを判定する。インター予測であると判定すると、処理はステップS722に進む。
ステップS722において、インター予測部722は、インター予測モードで予測画像を生成する。ステップS722の処理が終了すると、処理は図19に戻る。
また、ステップS721においてインター予測でないと判定された場合、処理は、ステップS723に進む。ステップS723において、イントラ予測部718は、イントラ予測モードで予測画像を生成する。ステップS723の処理が終了すると、処理は図19に戻る。
<インター予測モード予測画像生成処理の流れ>
次に、このような予測画像生成処理のステップS722において実行されるインター予測モード予測画像生成処理の流れの例を、図21のフローチャートを参照して説明する。
インター予測モード予測画像生成処理が開始されると、ステップS741において、インター予測部722は、最適インター予測モードに関する情報を取得する。
ステップS742において、インター予測部722は、カレントピクチャの種類に応じて、参照ピクチャのレイヤを決定する。
ステップS743において、スケーラブル復号部721は、図10のフローチャートを参照して説明した読み出し処理を行って、フレームメモリ720から参照ピクチャの、ステップS742において決定されたレイヤを読み出す。
ステップS744において、インター予測部722は、最適インター予測モードで動き補償を行い、予測画像を生成する。
ステップS744の処理が終了すると、インター予測モード予測画像生成処理が終了し、処理は図20に戻る。
以上のように各処理を実行することにより、画像復号装置700は、不要な画質の低減を抑制しながら、メモリアクセスの帯域やメモリ容量の増大を抑制することができる。
<8.第8の実施の形態>
<コンピュータ>
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここでコンピュータには、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータ等が含まれる。
図22は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウエアの構成例を示すブロック図である。
図22に示されるコンピュータ800において、CPU(Central Processing Unit)811、ROM(Read Only Memory)812、RAM(Random Access Memory)813は、バス814を介して相互に接続されている。
バス814にはまた、入出力インタフェース820も接続されている。入出力インタフェース820には、入力部821、出力部822、記憶部823、通信部824、およびドライブ825が接続されている。
入力部821は、例えば、キーボード、マウス、マイクロホン、タッチパネル、入力端子などよりなる。出力部822は、例えば、ディスプレイ、スピーカ、出力端子などよりなる。記憶部823は、例えば、ハードディスク、RAMディスク、不揮発性のメモリなどよりなる。通信部824は、例えば、ネットワークインタフェースよりなる。ドライブ825は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどのリムーバブルメディア831を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU811が、例えば、記憶部823に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース820およびバス814を介して、RAM813にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。RAM813にはまた、CPU811が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
コンピュータ(CPU811)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア831に記録して適用することができる。その場合、プログラムは、リムーバブルメディア831をドライブ825に装着することにより、入出力インタフェース820を介して、記憶部823にインストールすることができる。
また、このプログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することもできる。その場合、プログラムは、通信部824で受信し、記憶部823にインストールすることができる。
その他、このプログラムは、ROM812や記憶部823に、あらかじめインストールしておくこともできる。
なお、本技術をテレビジョン装置200(図11)に適用し、一連の処理をソフトウエアにより実行する場合、制御部231が実行するプログラムは、例えば、そのプログラムが記録されたリムーバブルメディア236をドライブ235に装着することにより、バス230を介して、制御部231にインストールすることができる。また、プログラムは、外部インタフェース部234を介して外部から受け取り、制御部231にインストールすることができる。さらに、このプログラムは、制御部231に、予めインストールしておくこともできる。
同様に、本技術を携帯電話機300(図12)に適用し、一連の処理をソフトウエアにより実行する場合、制御部331が実行するプログラムは、例えば、そのプログラムが記録されたリムーバブルメディア334をドライブ333に装着することにより、バス310を介して、制御部331にインストールすることができる。また、プログラムは、通信部312を介して外部から受け取り、制御部331にインストールすることができる。さらに、このプログラムは、制御部331に、予めインストールしておくこともできる。
同様に、本技術を撮像装置400(図13)に適用し、一連の処理をソフトウエアにより実行する場合、制御部431が実行するプログラムは、例えば、そのプログラムが記録されたリムーバブルメディア434をドライブ433に装着することにより、制御部431にインストールすることができる。また、プログラムは、通信部419を介して外部から受け取り、制御部431にインストールすることができる。さらに、このプログラムは、制御部431に、予めインストールしておくこともできる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、全ての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
また、以上において、1つの装置(または処理部)として説明した構成を分割し、複数の装置(または処理部)として構成するようにしてもよい。逆に、以上において複数の装置(または処理部)として説明した構成をまとめて1つの装置(または処理部)として構成されるようにしてもよい。また、各装置(または各処理部)の構成に上述した以外の構成を付加するようにしてももちろんよい。さらに、システム全体としての構成や動作が実質的に同じであれば、ある装置(または処理部)の構成の一部を他の装置(または他の処理部)の構成に含めるようにしてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、本技術は、1つの機能を、ネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
上述した実施形態に係る画像符号化装置及び画像復号装置は、例えば、衛星放送、ケーブルTVなどの有線放送、インターネット上での配信、及びセルラー通信による端末への配信などにおける送信機若しくは受信機、光ディスク、磁気ディスク及びフラッシュメモリなどの媒体に画像を記録する記録装置、又は、これら記憶媒体から画像を再生する再生装置などの様々な電子機器に応用され得る。
例えば、画像符号化装置600は、携帯電話機300(図12)の記録再生部320内のエンコーダ(図示せず)、撮像装置400(図13)のコーデック処理部417、またはビデオユニット(図14)のビデオエンコーダ521等に適用することができる。また、例えば、画像復号装置700は、テレビジョン装置200(図11)のデコーダ214、携帯電話機300(図12)の記録再生部320内のデコーダ(図示せず)、撮像装置400(図13)のコーデック処理部417、またはビデオユニット(図14)のビデオデコーダ522等に適用することができる。もちろん、適用可能な装置は、これらの例に限定されない。
また、本明細書では、各種情報が、符号化ストリームに多重化されて、符号化側から復号側へ伝送される例について説明した。しかしながら、これら情報を伝送する手法はかかる例に限定されない。例えば、これら情報は、符号化ビットストリームに多重化されることなく、符号化ビットストリームと関連付けられた別個のデータとして伝送され又は記録されてもよい。ここで、「関連付ける」という用語は、ビットストリームに含まれる画像(スライス若しくはブロックなど、画像の一部であってもよい)と当該画像に対応する情報とを復号時にリンクさせ得るようにすることを意味する。即ち、情報は、画像(又はビットストリーム)とは別の伝送路上で伝送されてもよい。また、情報は、画像(又はビットストリーム)とは別の記録媒体(又は同一の記録媒体の別の記録エリア)に記録されてもよい。さらに、情報と画像(又はビットストリーム)とは、例えば、複数フレーム、1フレーム、又はフレーム内の一部分などの任意の単位で互いに関連付けられてよい。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1) 画像データをスケーラブル符号化する符号化部と、
前記符号化部によりスケーラブル符号化された前記画像データである符号化データを、所定のバスを介して記憶部に記憶させる書き込み部と、
前記記憶部から前記符号化データの所望のレイヤを、前記バスを介して読み出す読み出し部と、
前記読み出し部により前記記憶部から読み出された前記符号化データをスケーラブル復号する復号部と
を備える画像処理装置。
(2) 前記読み出し部は、前記符号化データの、前記復号部により前記符号化データが簡易復号された前記画像データに対する画像処理に応じたレイヤを読み出す
(1)、(3)乃至(9)のいずれかに記載の画像処理装置。
(3) 前記バスおよび前記記憶部をさらに備える
(1)、(2)、(4)乃至(9)のいずれかに記載の画像処理装置。
(4) 前記符号化部は、前記画像データを、データ長が固定の固定長方式で簡易符号化する
(1)乃至(3)、(5)乃至(9)のいずれかに記載の画像処理装置。
(5) 前記符号化部は、前記画像データのビット深度をスケーラブル化して前記画像データを簡易符号化する
(1)乃至(4)、(6)乃至(9)のいずれかに記載の画像処理装置。
(6) 前記符号化部は、前記画像データの解像度をスケーラブル化して前記画像データを簡易符号化する
(1)乃至(5)、(7)乃至(9)のいずれかに記載の画像処理装置。
(7) 前記符号化部は、前記画像データの周波数成分をスケーラブル化して前記画像データを簡易符号化する
(1)乃至(6)、(8)、(9)のいずれかに記載の画像処理装置。
(8) 前記符号化部は、前記画像データの互いに異なるレイヤを簡易符号化する単レイヤ符号化部を複数有し、前記単レイヤ符号化部の多段構成により、前記画像データをスケーラブル符号化する
(1)乃至(7)、(9)のいずれかに記載の画像処理装置。
(9) 前記復号部は、前記符号化データの互いに異なるレイヤを簡易復号する単レイヤ復号部を複数有し、前記単レイヤ復号部の多段構成により、前記符号化データをスケーラブル復号する
(1)乃至(8)のいずれかに記載の画像処理装置。
(10) 画像データをスケーラブル符号化し、
スケーラブル符号化された前記画像データである符号化データを、所定のバスを介して記憶部に記憶させ、
前記記憶部から前記符号化データの所望のレイヤを、前記バスを介して読み出し、
前記記憶部から読み出された前記符号化データをスケーラブル復号する
画像処理方法。
(11) 予測画像の生成の際に参照される画像データをスケーラブル符号化するスケーラブル符号化部と、
前記スケーラブル符号化部によりスケーラブル符号化された前記画像データである符号化データを記憶する記憶部と、
前記符号化データの所望のレイヤを、前記記憶部から読み出す読み出し部と、
前記読み出し部により前記記憶部から読み出された前記符号化データをスケーラブル復号して参照画像データを生成するスケーラブル復号部と、
前記スケーラブル復号部により前記符号化データがスケーラブル復号された前記参照画像データを用いて予測を行い、前記予測画像を生成する予測部と、
前記予測部により生成された前記予測画像を用いて、画像データを符号化する符号化部と
を備える画像符号化装置。
(12) 前記読み出し部は、処理対象であるカレントピクチャのピクチャタイプに応じたレイヤを読み出す
(11)、(13)乃至(19)のいずれかに記載の画像符号化装置。
(13) 前記読み出し部は、前記画像データの用途に応じたレイヤを読み出す
(11)、(12)、(14)乃至(19)のいずれかに記載の画像符号化装置。
(14) 前記スケーラブル符号化部は、前記画像データを、データ長が固定の固定長方式で簡易符号化する
(11)乃至(13)、(15)乃至(19)のいずれかに記載の画像符号化装置。
(15) 前記スケーラブル符号化部は、前記画像データのビット深度をスケーラブル化して前記画像データを簡易符号化する
(11)乃至(14)、(16)乃至(19)のいずれかに記載の画像符号化装置。
(16) 前記スケーラブル符号化部は、前記画像データの解像度をスケーラブル化して前記画像データを簡易符号化する
(11)乃至(15)、(17)乃至(19)のいずれかに記載の画像符号化装置。
(17) 前記スケーラブル符号化部は、前記画像データの周波数成分をスケーラブル化して前記画像データを簡易符号化する
(11)乃至(16)、(18)、(19)のいずれかに記載の画像符号化装置。
(18) 前記スケーラブル符号化部は、前記画像データの互いに異なるレイヤを簡易符号化する単レイヤ符号化部を複数有し、前記単レイヤ符号化部の多段構成により、前記画像データをスケーラブル符号化する
(11)乃至(17)、(19)のいずれかに記載の画像符号化装置。
(19) 前記スケーラブル復号部は、前記符号化データの互いに異なるレイヤを簡易復号する単レイヤ復号部を複数有し、前記単レイヤ復号部の多段構成により、前記符号化データをスケーラブル復号する
(11)乃至(18)のいずれかに記載の画像符号化装置。
(20) 予測画像の生成の際に参照される画像データをスケーラブル符号化し、
スケーラブル符号化された前記画像データである符号化データを記憶部に記憶し、
前記符号化データの所望のレイヤを、前記記憶部から読み出し、
前記記憶部から読み出された前記符号化データをスケーラブル復号して参照画像データを生成し、
前記符号化データがスケーラブル復号された前記参照画像データを用いて予測を行い、前記予測画像を生成し、
生成された前記予測画像を用いて、画像データを符号化する
画像符号化方法。
(21) 予測画像の生成の際に参照される画像データをスケーラブル符号化するスケーラブル符号化部と、
前記スケーラブル符号化部によりスケーラブル符号化された前記画像データである符号化データを記憶する記憶部と、
前記符号化データの所望のレイヤを、前記記憶部から読み出す読み出し部と、
前記読み出し部により前記記憶部から読み出された前記符号化データをスケーラブル復号して参照画像データを生成するスケーラブル復号部と、
前記スケーラブル復号部により前記符号化データがスケーラブル復号された前記参照画像データを用いて予測を行い、前記予測画像を生成する予測部と、
前記予測部により生成された前記予測画像を用いて、画像データが符号化された符号化データを復号する復号部と
を備える画像復号装置。
(22) 前記読み出し部は、処理対象であるカレントピクチャのピクチャタイプに応じたレイヤを読み出す
(21)、(23)乃至(29)のいずれかに記載の画像復号装置。
(23) 前記読み出し部は、前記画像データの用途に応じたレイヤを読み出す
(21)、(22)、(24)乃至(29)のいずれかに記載の画像復号装置。
(24) 前記スケーラブル符号化部は、前記画像データを、データ長が固定の固定長方式で符号化する
(21)乃至(23)、(25)乃至(29)のいずれかに記載の画像復号装置。
(25) 前記スケーラブル符号化部は、前記画像データのビット深度をスケーラブル化して前記画像データを簡易符号化する
(21)乃至(24)、(26)乃至(29)のいずれかに記載の画像復号装置。
(26) 前記スケーラブル符号化部は、前記画像データの解像度をスケーラブル化して前記画像データを簡易符号化する
(21)乃至(25)、(27)乃至(29)のいずれかに記載の画像復号装置。
(27) 前記スケーラブル符号化部は、前記画像データの周波数成分をスケーラブル化して前記画像データを簡易符号化する
(21)乃至(26)、(28)、(29)のいずれかに記載の画像復号装置。
(28) 前記スケーラブル符号化部は、前記画像データの互いに異なるレイヤを簡易符号化する単レイヤ符号化部を複数有し、前記単レイヤ符号化部の多段構成により、前記画像データをスケーラブル符号化する
(21)乃至(27)、(29)のいずれかに記載の画像復号装置。
(29) 前記スケーラブル復号部は、前記符号化データの互いに異なるレイヤを簡易復号する単レイヤ復号部を複数有し、前記単レイヤ復号部の多段構成により、前記符号化データをスケーラブル復号する
(21)乃至(28)のいずれかに記載の画像復号装置。
(30) 予測画像の生成の際に参照される画像データをスケーラブル符号化し、
スケーラブル符号化された前記画像データである符号化データを記憶部に記憶し、
前記符号化データの所望のレイヤを、前記記憶部から読み出し、
前記記憶部から読み出された前記符号化データをスケーラブル復号して参照画像データを生成し、
前記符号化データがスケーラブル復号された前記参照画像データを用いて予測を行い、前記予測画像を生成し、
生成された前記予測画像を用いて、画像データが符号化された符号化データを復号する
画像復号方法。
100 画像処理装置, 111 画像処理部, 112 スケーラブル符号化部, 113 メモリバス, 114 記憶部, 115 スケーラブル復号部, 121 スケーラブルコーデック部, 122 画像処理モジュール, 151 符号化部, 152 復号部, 153 演算部, 154 符号化部, 161 LPF, 162 符号化部, 163 演算部, 164 符号化部, 171 縮小部, 172 符号化部, 173 拡大部, 174 演算部, 175 符号化部, 181 復号部, 182 復号部, 183 演算部, 200 テレビジョン装置, 214 デコーダ, 215 画像処理部, 216 スケーラブルコーデック部, 217 記憶部, 300 携帯電話機, 317 画像処理部, 318 スケーラブルコーデック部, 319 記憶部, 320 記録再生部, 400 撮像装置, 413 画像処理部, 414 スケーラブルコーデック部, 415 記憶部, 417 コーデック処理部, 500 ビデオユニット, 511 ビデオプロセッサ, 512 スケーラブルコーデックプロセッサ, 513 メモリバス, 514 外部メモリ, 521 ビデオエンコーダ, 522 ビデオデコーダ, 523 画像処理部, 600 画像符号化装置, 623 スケーラブル符号化部, 624 フレームメモリ, 625 スケーラブル復号部, 626 インター予測部, 700 画像復号装置, 719 スケーラブル符号化部, 720 フレームメモリ, 721 スケーラブル復号部, 722 インター予測部

Claims (20)

  1. 画像データをスケーラブル符号化する符号化部と、
    前記符号化部によりスケーラブル符号化された前記画像データである符号化データを、所定のバスを介して記憶部に記憶させる書き込み部と、
    前記記憶部から前記符号化データの所望のレイヤを、前記バスを介して読み出す読み出し部と、
    前記読み出し部により前記記憶部から読み出された前記符号化データをスケーラブル復号する復号部と
    を備える画像処理装置。
  2. 前記読み出し部は、前記符号化データの、前記復号部により前記符号化データが簡易復号された前記画像データに対する画像処理に応じたレイヤを読み出す
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記バスおよび前記記憶部をさらに備える
    請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記符号化部は、前記画像データを、データ長が固定の固定長方式で簡易符号化する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記符号化部は、前記画像データのビット深度をスケーラブル化して前記画像データを簡易符号化する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記符号化部は、前記画像データの解像度をスケーラブル化して前記画像データを簡易符号化する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記符号化部は、前記画像データの周波数成分をスケーラブル化して前記画像データを簡易符号化する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 前記符号化部は、前記画像データの互いに異なるレイヤを簡易符号化する単レイヤ符号化部を複数有し、前記単レイヤ符号化部の多段構成により、前記画像データをスケーラブル符号化する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  9. 前記復号部は、前記符号化データの互いに異なるレイヤを簡易復号する単レイヤ復号部を複数有し、前記単レイヤ復号部の多段構成により、前記符号化データをスケーラブル復号する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  10. 画像データをスケーラブル符号化し、
    スケーラブル符号化された前記画像データである符号化データを、所定のバスを介して記憶部に記憶させ、
    前記記憶部から前記符号化データの所望のレイヤを、前記バスを介して読み出し、
    前記記憶部から読み出された前記符号化データをスケーラブル復号する
    画像処理方法。
  11. 予測画像の生成の際に参照される画像データをスケーラブル符号化するスケーラブル符号化部と、
    前記スケーラブル符号化部によりスケーラブル符号化された前記画像データである符号化データを記憶する記憶部と、
    前記符号化データの所望のレイヤを、前記記憶部から読み出す読み出し部と、
    前記読み出し部により前記記憶部から読み出された前記符号化データをスケーラブル復号して参照画像データを生成するスケーラブル復号部と、
    前記スケーラブル復号部により前記符号化データがスケーラブル復号された前記参照画像データを用いて予測を行い、前記予測画像を生成する予測部と、
    前記予測部により生成された前記予測画像を用いて、画像データを符号化する符号化部と
    を備える画像符号化装置。
  12. 前記読み出し部は、処理対象であるカレントピクチャのピクチャタイプに応じたレイヤを読み出す
    請求項11に記載の画像符号化装置。
  13. 前記読み出し部は、前記画像データの用途に応じたレイヤを読み出す
    請求項11に記載の画像符号化装置。
  14. 前記スケーラブル符号化部は、前記画像データを、データ長が固定の固定長方式で簡易符号化する
    請求項11に記載の画像符号化装置。
  15. 予測画像の生成の際に参照される画像データをスケーラブル符号化し、
    スケーラブル符号化された前記画像データである符号化データを記憶部に記憶し、
    前記符号化データの所望のレイヤを、前記記憶部から読み出し、
    前記記憶部から読み出された前記符号化データをスケーラブル復号して参照画像データを生成し、
    前記符号化データがスケーラブル復号された前記参照画像データを用いて予測を行い、前記予測画像を生成し、
    生成された前記予測画像を用いて、画像データを符号化する
    画像符号化方法。
  16. 予測画像の生成の際に参照される画像データをスケーラブル符号化するスケーラブル符号化部と、
    前記スケーラブル符号化部によりスケーラブル符号化された前記画像データである符号化データを記憶する記憶部と、
    前記符号化データの所望のレイヤを、前記記憶部から読み出す読み出し部と、
    前記読み出し部により前記記憶部から読み出された前記符号化データをスケーラブル復号して参照画像データを生成するスケーラブル復号部と、
    前記スケーラブル復号部により前記符号化データがスケーラブル復号された前記参照画像データを用いて予測を行い、前記予測画像を生成する予測部と、
    前記予測部により生成された前記予測画像を用いて、画像データが符号化された符号化データを復号する復号部と
    を備える画像復号装置。
  17. 前記読み出し部は、処理対象であるカレントピクチャのピクチャタイプに応じたレイヤを読み出す
    請求項16に記載の画像復号装置。
  18. 前記読み出し部は、前記画像データの用途に応じたレイヤを読み出す
    請求項16に記載の画像復号装置。
  19. 前記スケーラブル符号化部は、前記画像データを、データ長が固定の固定長方式で簡易符号化する
    請求項16に記載の画像復号装置。
  20. 予測画像の生成の際に参照される画像データをスケーラブル符号化し、
    スケーラブル符号化された前記画像データである符号化データを記憶部に記憶し、
    前記符号化データの所望のレイヤを、前記記憶部から読み出し、
    前記記憶部から読み出された前記符号化データをスケーラブル復号して参照画像データを生成し、
    前記符号化データがスケーラブル復号された前記参照画像データを用いて予測を行い、前記予測画像を生成し、
    生成された前記予測画像を用いて、画像データが符号化された符号化データを復号する
    画像復号方法。
JP2014044672A 2014-03-07 2014-03-07 画像処理装置および方法、画像符号化装置および方法、並びに、画像復号装置および方法 Pending JP2015170994A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044672A JP2015170994A (ja) 2014-03-07 2014-03-07 画像処理装置および方法、画像符号化装置および方法、並びに、画像復号装置および方法
US14/630,833 US9635370B2 (en) 2014-03-07 2015-02-25 Image processing apparatus and image processing method, image encoding apparatus and image encoding method, and image decoding apparatus and image decoding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044672A JP2015170994A (ja) 2014-03-07 2014-03-07 画像処理装置および方法、画像符号化装置および方法、並びに、画像復号装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015170994A true JP2015170994A (ja) 2015-09-28

Family

ID=54018733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014044672A Pending JP2015170994A (ja) 2014-03-07 2014-03-07 画像処理装置および方法、画像符号化装置および方法、並びに、画像復号装置および方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9635370B2 (ja)
JP (1) JP2015170994A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10742980B2 (en) 2018-05-15 2020-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170359596A1 (en) * 2016-06-09 2017-12-14 Apple Inc. Video coding techniques employing multiple resolution
US10999602B2 (en) 2016-12-23 2021-05-04 Apple Inc. Sphere projected motion estimation/compensation and mode decision
US11259046B2 (en) 2017-02-15 2022-02-22 Apple Inc. Processing of equirectangular object data to compensate for distortion by spherical projections
US10924747B2 (en) 2017-02-27 2021-02-16 Apple Inc. Video coding techniques for multi-view video
US11093752B2 (en) 2017-06-02 2021-08-17 Apple Inc. Object tracking in multi-view video
US10754242B2 (en) 2017-06-30 2020-08-25 Apple Inc. Adaptive resolution and projection format in multi-direction video

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101365596B1 (ko) * 2007-09-14 2014-03-12 삼성전자주식회사 영상 부호화장치 및 방법과 그 영상 복호화장치 및 방법
US9167246B2 (en) * 2008-03-06 2015-10-20 Arris Technology, Inc. Method and apparatus for decoding an enhanced video stream
US9571856B2 (en) * 2008-08-25 2017-02-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Conversion operations in scalable video encoding and decoding
JP5245794B2 (ja) 2008-12-15 2013-07-24 富士通株式会社 画像処理装置および方法
JP5156655B2 (ja) 2009-01-21 2013-03-06 株式会社日立製作所 画像処理装置
JP5845663B2 (ja) 2011-07-04 2016-01-20 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像表示装置及びプロジェクター
JP2013098873A (ja) 2011-11-02 2013-05-20 Sony Corp 画像処理装置と画像処理方法
JP2013146038A (ja) 2011-12-13 2013-07-25 Canon Inc 画像量子化装置、画像量子化方法及びプログラム、画像逆量子化装置、画像逆量子化方法及びプログラム
EP2916547A4 (en) * 2012-11-30 2016-05-11 Sony Corp IMAGE PROCESSING APPARATUS AND METHOD
US9532057B2 (en) * 2012-12-28 2016-12-27 Qualcomm Incorporated Inter-layer prediction using sample-adaptive adjustments for bit depth scalable video coding
GB2509901A (en) * 2013-01-04 2014-07-23 Canon Kk Image coding methods based on suitability of base layer (BL) prediction data, and most probable prediction modes (MPMs)
GB2509704B (en) * 2013-01-04 2016-06-01 Canon Kk Method and device for processing prediction information for encoding or decoding at least part of an image
US9264683B2 (en) * 2013-09-03 2016-02-16 Sony Corporation Decoding device and decoding method, encoding device, and encoding method
US9756337B2 (en) * 2013-12-17 2017-09-05 Qualcomm Incorporated Signaling color values for 3D lookup table for color gamut scalability in multi-layer video coding
WO2015102959A1 (en) * 2014-01-02 2015-07-09 Vid Scale, Inc. Sub-bitstream extraction process for hevc extensions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10742980B2 (en) 2018-05-15 2020-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
US11503296B2 (en) 2018-05-15 2022-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US9635370B2 (en) 2017-04-25
US20150256839A1 (en) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11196995B2 (en) Image processing device and image processing method
CN105453570B (zh) 用于下一代视频的对分区数据的内容自适应熵编码
KR102498725B1 (ko) 화상 부호화 장치, 화상 부호화 방법 및 기록 매체
JP5590133B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化用コンピュータプログラム、動画像復号装置及び動画像復号方法ならびに動画像復号用コンピュータプログラム
JP6399366B2 (ja) 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US9635370B2 (en) Image processing apparatus and image processing method, image encoding apparatus and image encoding method, and image decoding apparatus and image decoding method
WO2015194394A1 (ja) 画像符号化装置および方法、並びに画像復号装置および方法
JP6527263B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
WO2014050676A1 (ja) 画像処理装置および方法
JPWO2014045920A1 (ja) 画像処理装置および方法
WO2014050731A1 (ja) 画像処理装置および方法
WO2013001939A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2015192381A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
WO2013108688A1 (ja) 画像処理装置および方法
WO2014156708A1 (ja) 画像復号装置および方法
US20150312581A1 (en) Image processing device and method
WO2015005024A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
TW201330638A (zh) 影像處理裝置及方法
US20160286218A1 (en) Image encoding device and method, and image decoding device and method
WO2014097703A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
WO2014156707A1 (ja) 画像符号化装置および方法、並びに、画像復号装置および方法
US20160037184A1 (en) Image processing device and method