JP2015170140A - Communication device and data management method - Google Patents

Communication device and data management method Download PDF

Info

Publication number
JP2015170140A
JP2015170140A JP2014044613A JP2014044613A JP2015170140A JP 2015170140 A JP2015170140 A JP 2015170140A JP 2014044613 A JP2014044613 A JP 2014044613A JP 2014044613 A JP2014044613 A JP 2014044613A JP 2015170140 A JP2015170140 A JP 2015170140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication device
stored
memory
storage area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014044613A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6121928B2 (en
Inventor
裕道 東松
Hiromichi Tomatsu
裕道 東松
流 一秀
Kazuhide Nagare
一秀 流
大機 矢野
Daiki Yano
大機 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alaxala Networks Corp
Original Assignee
Alaxala Networks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alaxala Networks Corp filed Critical Alaxala Networks Corp
Priority to JP2014044613A priority Critical patent/JP6121928B2/en
Publication of JP2015170140A publication Critical patent/JP2015170140A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6121928B2 publication Critical patent/JP6121928B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain information on failure right before occurrence of the failure from a communication device when the failure has occurred in the communication device.SOLUTION: A communication device includes: a first memory into which data is written per prescribed quantity and which does not require power supply to retain the data; an MRAM into which data is written per quantity less than prescribed quantity and which does not require power supply to retain the data; and a second memory which requires power supply to retain data. The communication device stores data which has been processed by the communication device in the second memory, stores data which has been processed by the communication device and should be stored to analyze an event that has occurred in the communication device in the MRAM, moves data stored in the MRAM to the first memory per prescribed quantity, and stores data to be stored in the MRAM in the first memory if the communication device has started after the communication device had stopped due to occurrence of an event in the communication device.

Description

本発明は、通信装置に関する。   The present invention relates to a communication device.

汎用コンピュータ、サーバ、又は、伝送装置などの様々な情報処理装置において、故障又は障害が発生した場合、原因究明及び対策の為、故障又は障害が発生する直前の装置情報を情報処理装置から取得する必要がある。従来、情報処理装置が稼動している間、装置情報は記憶デバイスに格納され、障害等の発生時、記憶デバイスから装置情報が取得されていた。   When a failure or failure occurs in various information processing devices such as general-purpose computers, servers, or transmission devices, the device information immediately before the failure or failure occurs is acquired from the information processing device for investigation and countermeasures. There is a need. Conventionally, apparatus information is stored in a storage device while the information processing apparatus is operating, and apparatus information is acquired from the storage device when a failure or the like occurs.

従来、情報処理装置において発生する様々な装置情報を保持する技術が提案されている。例えば、処理の履歴情報を記録する記録領域においてその記録を開始する記録開始アドレスを記憶する手段が提案されている(例えば、特許文献1参照)。   Conventionally, techniques for holding various device information generated in an information processing device have been proposed. For example, means for storing a recording start address for starting recording in a recording area for recording processing history information has been proposed (see, for example, Patent Document 1).

また、ログ管理システムにおいて、ソフトウェアの動作に応じて動作履歴をログとして出力する手段が提案されている(例えば、特許文献2参照)。   In the log management system, means for outputting an operation history as a log in accordance with the operation of software has been proposed (see, for example, Patent Document 2).

特開2013−228789号公報JP 2013-228789 A 特開2012−242872号公報JP 2012-242872 A

情報処理装置が、揮発性記憶デバイスに装置情報を格納する場合、情報処理装置を再起動した場合、揮発性記憶デバイスの内容が消失することがある。このため、情報処理装置において故障又は障害が発生し、再起動した場合、揮発性記憶デバイスの内容が消失し、故障又は障害発生時の装置情報が不明となり、原因調査に支障をきたすという問題があった。   When the information processing apparatus stores apparatus information in a volatile storage device, the contents of the volatile storage device may be lost when the information processing apparatus is restarted. For this reason, when a failure or failure occurs in the information processing device and it is restarted, the contents of the volatile storage device are lost, the device information at the time of failure or failure is unknown, and the cause investigation is hindered. there were.

本発明の代表的な一形態によると、通信装置であって、データを処理するプロセッサと、所定の量ごとにデータが書き込まれ、かつ、前記データを保持するための電源の供給を必要としない第1のメモリと、前記所定の量より少ない量ごとにデータが書き込まれ、かつ、前記データを保持するための電源の供給を必要としないMRAMと、前記データを保持するための電源の供給を必要とする第2のメモリと、を有し、前記通信装置において処理されたデータを、前記第2のメモリに格納し、前記通信装置において処理されたデータであり、かつ、前記通信装置において発生した事象を解析するために保存するべきデータを、前記MRAMに格納し、前記MRAMに格納されるデータを前記所定の量ごとに前記第1のメモリに移動し、前記通信装置において前記事象が発生し前記通信装置が停止した後、前記通信装置が起動した場合、前記MRAMに格納されるデータを、前記第1のメモリに格納する。   According to an exemplary embodiment of the present invention, a communication device is a processor that processes data, and data is written for each predetermined amount, and does not require supply of power to hold the data. A first memory, an MRAM in which data is written every smaller amount than the predetermined amount, and does not require a power supply for holding the data, and a power supply for holding the data A second memory that is required, and the data processed in the communication device is stored in the second memory, is the data processed in the communication device, and is generated in the communication device The data to be stored to analyze the event is stored in the MRAM, the data stored in the MRAM is moved to the first memory by the predetermined amount, and the communication is performed. After the event occurs the communication device is stopped in the device, when the communication device is activated, the data stored in the MRAM, stored in the first memory.

本発明の一実施形態によると、通信装置において障害が発生した場合、障害が発生した直前の障害の情報を通信装置から取得できる。   According to an embodiment of the present invention, when a failure occurs in the communication device, information on the failure immediately before the failure can be acquired from the communication device.

上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。   Problems, configurations, and effects other than those described above will be clarified by the following description of embodiments.

本実施例の計算機を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the computer of a present Example. 本実施例のログ定義テーブルを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the log definition table of a present Example. 本実施例のログ分類テーブルを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the log classification table of a present Example. 本実施例の転送管理テーブルを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the transfer management table of a present Example. 本実施例の装置制御モジュールの処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the apparatus control module of a present Example. 本実施例の装置制御モジュール及びイベント記録部の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the apparatus control module and event recording part of a present Example. 本実施例のパケット記録部の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the packet recording part of a present Example. 本実施例のログ記録部の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the log recording part of a present Example. 本実施例の起動処理部の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the starting process part of a present Example.

以下に、本発明の情報処理装置である計算機について説明する。   Below, the computer which is the information processing apparatus of this invention is demonstrated.

図1は、本実施例の計算機100を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing a computer 100 of this embodiment.

本実施例の計算機100は、汎用コンピュータ、サーバ又は通信装置の機能を有する計算機であり、プロセッサを備える。また、本実施例の計算機100は、パケットを転送する通信機能を有する通信装置である。   The computer 100 of this embodiment is a computer having the functions of a general-purpose computer, a server, or a communication device, and includes a processor. The computer 100 of this embodiment is a communication device having a communication function for transferring packets.

計算機100は、ネットワーク150又は他の計算機100に接続される。また、計算機100は、入出力装置160に接続される。   The computer 100 is connected to the network 150 or another computer 100. The computer 100 is connected to the input / output device 160.

入出力装置160は、ユーザからの入力を受け付け、また、計算機100における処理結果をユーザに表示する。入出力装置160は、ディスプレイ、プリンタ、タブレット端末、キーボード及びマウス等のいかなる装置を備えてもよい。   The input / output device 160 receives input from the user and displays the processing result in the computer 100 to the user. The input / output device 160 may include any device such as a display, a printer, a tablet terminal, a keyboard, and a mouse.

また、図1に示す計算機100は、制御部110、転送部130、及び、少なくとも一つのインターフェイス部140(140a〜140c)を有する。   The computer 100 illustrated in FIG. 1 includes a control unit 110, a transfer unit 130, and at least one interface unit 140 (140a to 140c).

インターフェイス部140は、パケットをネットワーク150に送信し、さらに、ネットワーク150からパケットを受信するネットワークインターフェイスである。インターフェイス部140は、ネットワーク150(150a、150b)、又は、他の計算機100に接続される。インターフェイス部140が受信したパケットは、転送部130に転送される。   The interface unit 140 is a network interface that transmits a packet to the network 150 and further receives a packet from the network 150. The interface unit 140 is connected to the network 150 (150a, 150b) or another computer 100. The packet received by the interface unit 140 is transferred to the transfer unit 130.

なお、計算機100がパケットを転送する機能を有しない場合、インターフェイス部140は、制御部110の装置制御モジュール111に接続されてもよい。   When the computer 100 does not have a function of transferring a packet, the interface unit 140 may be connected to the device control module 111 of the control unit 110.

転送部130は、インターフェイス部140から受信したパケットを、パケットの宛先に従って、インターフェイス部140又は制御部110へ転送する処理部である。転送部130は、プロセッサ及びメモリを有する。   The transfer unit 130 is a processing unit that transfers a packet received from the interface unit 140 to the interface unit 140 or the control unit 110 according to the destination of the packet. The transfer unit 130 includes a processor and a memory.

本実施例の転送部130は、受信したパケットが自らの装置以外を宛先とするパケットである場合、そのパケットを複製する。そして、転送部130は、制御部110の装置制御モジュール111に複製したパケットを送信する。   When the received packet is a packet destined for a device other than its own device, the transfer unit 130 of this embodiment copies the packet. Then, the transfer unit 130 transmits the copied packet to the device control module 111 of the control unit 110.

制御部110は、計算機100において処理されるデータを管理するための処理部である。制御部110は、プロセッサ及びメモリを有する。制御部110は、処理部として、装置制御モジュール111及びロギングモジュール112を有する。また、制御部110は、記憶デバイスとして、補助記憶装置113、DRAM114及び不揮発性メモリ115を有する。   The control unit 110 is a processing unit for managing data processed in the computer 100. The control unit 110 includes a processor and a memory. The control unit 110 includes a device control module 111 and a logging module 112 as processing units. In addition, the control unit 110 includes an auxiliary storage device 113, a DRAM 114, and a nonvolatile memory 115 as storage devices.

装置制御モジュール111は、計算機100が有するハードウェア及びソフトウェアに関するログを収集する。具体的には、装置制御モジュール111は、計算機100が稼動している間、ハードウェアから出力されるシステムログ、及び、ソフトウェアから出力されるアプリケーションログ等を監視し、所定の条件に該当するログを収集する。そして、収集したログを、ロギングモジュール112のイベント記録部116に送る。   The device control module 111 collects logs related to hardware and software included in the computer 100. Specifically, the device control module 111 monitors a system log output from hardware, an application log output from software, and the like corresponding to a predetermined condition while the computer 100 is operating. To collect. The collected log is sent to the event recording unit 116 of the logging module 112.

ここで、所定の条件は、ハードウェア及びソフトウェアにおいて発生する障害等の事象を、解析するために必要なログを指定するためのものである。装置制御モジュール111は、ログを収集するための所定の条件として、入出力装置160を介してユーザが指定した条件を保持してもよい。また、所定の条件は、例えば、ログが示すイベントの種類、又は、メッセージの内容等によって指定されてもよい。   Here, the predetermined condition is for designating a log necessary for analyzing an event such as a failure occurring in hardware and software. The device control module 111 may hold a condition specified by the user via the input / output device 160 as a predetermined condition for collecting logs. Further, the predetermined condition may be specified by, for example, the type of event indicated by the log or the content of the message.

また、装置制御モジュール111は、転送部130から転送されたパケットを収集する。そして、装置制御モジュール111は、収集したパケットを、ロギングモジュール112のパケット記録部117に送信する。   Further, the device control module 111 collects the packets transferred from the transfer unit 130. Then, the device control module 111 transmits the collected packets to the packet recording unit 117 of the logging module 112.

また、装置制御モジュール111は、計算機100の起動時にロギングモジュール112に、起動時の処理を実行するように指示する。   Further, the apparatus control module 111 instructs the logging module 112 to execute processing at the time of startup of the computer 100.

ロギングモジュール112は、制御部110の記憶デバイスにデータを格納し、また、記憶デバイスのデータを移動するモジュールを有する。ロギングモジュール112は、イベント記録部116、パケット記録部117、ログ記録部118及び起動処理部119を有する。また、ロギングモジュール112は、ログ定義テーブル125、ログ分類テーブル126及びパケット定義テーブル127を有する。   The logging module 112 includes a module that stores data in the storage device of the control unit 110 and moves data in the storage device. The logging module 112 includes an event recording unit 116, a packet recording unit 117, a log recording unit 118, and an activation processing unit 119. The logging module 112 includes a log definition table 125, a log classification table 126, and a packet definition table 127.

補助記憶装置113は、例えば、フラッシュメモリ、又は、ハードディスク等の不揮発性メモリであり、電源の供給がなくてもデータを保持することができる記憶デバイスである。制御部110の各処理部は、補助記憶装置113に、所定のデータ量ごとにデータを書き込むことができる。   The auxiliary storage device 113 is, for example, a non-volatile memory such as a flash memory or a hard disk, and is a storage device that can hold data without being supplied with power. Each processing unit of the control unit 110 can write data to the auxiliary storage device 113 for each predetermined data amount.

一般的に、前述の所定のデータの量が大きい場合、アクセス速度は遅くなる。すなわち、一度に書き込むことができるデータの量が大きい場合、補助記憶装置113にデータを格納する速度が遅くなる。   Generally, when the amount of the predetermined data is large, the access speed is slow. That is, when the amount of data that can be written at a time is large, the speed at which data is stored in the auxiliary storage device 113 is slow.

DRAM114は、揮発性メモリによって構成される。本実施例において、DRAM114は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)以外の揮発性メモリであってもよい。本実施例のDRAM114は、データを保持するために電源を必要とする揮発性メモリであればいかなる揮発性メモリであってもよい。DRAM114は、補助記憶装置113よりもアクセス速度が速い。   The DRAM 114 is configured by a volatile memory. In this embodiment, the DRAM 114 may be a volatile memory other than a DRAM (Dynamic Random Access Memory). The DRAM 114 of this embodiment may be any volatile memory as long as it is a volatile memory that requires power to hold data. The DRAM 114 has a higher access speed than the auxiliary storage device 113.

不揮発性メモリ115は、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)等の不揮発性メモリによって構成される。制御部110の各処理部は、不揮発性メモリ115に、補助記憶装置113よりも少ないデータ量ごとにデータを書き込むことができる。   The non-volatile memory 115 is configured by a non-volatile memory such as an MRAM (Magnetic Resistive Random Access Memory). Each processing unit of the control unit 110 can write data in the nonvolatile memory 115 for each data amount smaller than that of the auxiliary storage device 113.

このため、不揮発性メモリ115は、補助記憶装置113よりもアクセス速度(具体的には、データを格納する速度)が早く、処理におけるバッファとして用いられることがある。   For this reason, the non-volatile memory 115 has a higher access speed (specifically, a speed for storing data) than the auxiliary storage device 113 and may be used as a buffer in processing.

本実施例の不揮発性メモリ115は、データを保持するために電源を必要とせず、補助記憶装置113よりも少ないデータ量ごとにデータを書き込むことができる不揮発性メモリであれば、いかなるメモリであってもよい。   The nonvolatile memory 115 according to the present embodiment is any memory as long as the nonvolatile memory 115 does not require a power source to hold data and can write data for each smaller data amount than the auxiliary storage device 113. May be.

イベント記録部116は、装置制御モジュール111から入力されたログを、ログ定義テーブル125に基づいて、不揮発性メモリ115に格納する。パケット記録部117は、パケット定義テーブル127に基づいて、装置制御モジュール111から入力されたパケットを、不揮発性メモリ115に格納する。起動処理部119は、計算機100の障害後に不揮発性メモリ115に格納されたデータを補助記憶装置113に移動する。   The event recording unit 116 stores the log input from the device control module 111 in the nonvolatile memory 115 based on the log definition table 125. The packet recording unit 117 stores the packet input from the device control module 111 in the nonvolatile memory 115 based on the packet definition table 127. The activation processing unit 119 moves the data stored in the nonvolatile memory 115 after the failure of the computer 100 to the auxiliary storage device 113.

ログ定義テーブル125は、装置制御モジュール111から入力されたログの不揮発性メモリ115における格納先を示す。ログ分類テーブル126は、ログの重要度を示す。   The log definition table 125 indicates the storage destination in the nonvolatile memory 115 of the log input from the device control module 111. The log classification table 126 indicates the importance of the log.

パケット定義テーブル127は、不揮発性メモリ115におけるパケットの格納先を示す。具体的には、パケット定義テーブル127は、パケットの宛先、送信元、種別、又は、メッセージ等に従った、パケットの格納先を示す。   The packet definition table 127 shows the storage destination of the packet in the nonvolatile memory 115. Specifically, the packet definition table 127 indicates packet storage destinations according to the packet destination, transmission source, type, message, or the like.

不揮発性メモリ115は、長期保存領域121(121a、121b)及び短期保存領域122(122a、122b)を含む。長期保存領域121は、長く保存することが必要なデータが格納され、短期保存領域122は、長く保存することが必要ではないデータが格納される。   The nonvolatile memory 115 includes a long-term storage area 121 (121a, 121b) and a short-term storage area 122 (122a, 122b). The long-term storage area 121 stores data that needs to be stored for a long time, and the short-term storage area 122 stores data that does not need to be stored for a long time.

本実施例の長期保存領域121は、長期保存領域121に格納されるデータの容量が領域の上限値に達した場合に上書きされる頻度が低い記憶領域である。また、本実施例の短期保存領域122は、短期保存領域122に格納されるデータの容量が領域の上限値に達した場合に上書きされる頻度が高い記憶領域である。   The long-term storage area 121 of this embodiment is a storage area that is less frequently overwritten when the capacity of data stored in the long-term storage area 121 reaches the upper limit of the area. In addition, the short-term storage area 122 according to the present embodiment is a storage area that is frequently overwritten when the capacity of data stored in the short-term storage area 122 reaches the upper limit value of the area.

長期保存領域121には、上書きの頻度を低下させるため、短期保存領域122よりも大きい領域が割り当てられてもよい。また、制御部110の各処理部は、不揮発性メモリ115にデータを格納した日時を不揮発性メモリ115に記録し、長期保存領域121に格納するデータを所定の期間上書きしないように制限してもよい。   An area larger than the short-term storage area 122 may be allocated to the long-term storage area 121 in order to reduce the frequency of overwriting. In addition, each processing unit of the control unit 110 records the date and time when the data is stored in the nonvolatile memory 115 in the nonvolatile memory 115, and restricts the data stored in the long-term storage area 121 from being overwritten for a predetermined period. Good.

図1に示す長期保存領域121a及び短期保存領域122aは、ログを格納するための記憶領域である。また、図1に示す長期保存領域121b及び短期保存領域122bは、パケットを格納するための記憶領域である。   The long-term storage area 121a and the short-term storage area 122a shown in FIG. 1 are storage areas for storing logs. Also, the long-term storage area 121b and the short-term storage area 122b shown in FIG. 1 are storage areas for storing packets.

さらに、不揮発性メモリ115は、転送管理テーブル120(120a、120b)を有する。転送管理テーブル120は、不揮発性メモリ115の記憶領域に格納されたデータが、補助記憶装置113に転送されたか否かを示す。   Further, the nonvolatile memory 115 has a transfer management table 120 (120a, 120b). The transfer management table 120 indicates whether or not the data stored in the storage area of the nonvolatile memory 115 has been transferred to the auxiliary storage device 113.

転送管理テーブル120aは、長期保存領域121a及び短期保存領域122aに対応し、転送管理テーブル120bは、長期保存領域121b及び短期保存領域122bに対応する。   The transfer management table 120a corresponds to the long-term storage area 121a and the short-term storage area 122a, and the transfer management table 120b corresponds to the long-term storage area 121b and the short-term storage area 122b.

そして、長期保存領域121b及び短期保存領域122bは、計算機100において障害が発生した際に、障害が発生した直前直後のデータのみを保存するための領域であり、すなわち、障害が発生した時を含む所定の期間(第1の期間)において、計算機100において処理されたデータを保存するための領域である。本実施例における長期保存領域121b及び短期保存領域122bは、インターフェイス部140を介して受信したパケットを格納するための領域である。   The long-term storage area 121b and the short-term storage area 122b are areas for storing only the data immediately before and after the occurrence of the failure when the failure occurs in the computer 100, that is, include the time when the failure occurs. This is an area for storing data processed by the computer 100 during a predetermined period (first period). The long-term storage area 121b and the short-term storage area 122b in the present embodiment are areas for storing packets received via the interface unit 140.

また、長期保存領域121a及び短期保存領域122aは、所定の期間(第2の期間)保存する必要があるデータを格納するための領域であり、補助記憶装置113に転送する必要があるデータを格納する領域である。本実施例における長期保存領域121a及び短期保存領域122aは、イベントのログを格納するための領域である。   The long-term storage area 121a and the short-term storage area 122a are areas for storing data that needs to be stored for a predetermined period (second period), and store data that needs to be transferred to the auxiliary storage device 113. It is an area to do. The long-term storage area 121a and the short-term storage area 122a in the present embodiment are areas for storing event logs.

ここで第1の期間は、第2の期間よりも十分に短い期間である。これは、一定の期間に大量に発生する可能性があるデータは、障害が発生した時の直前直後に処理された分について保存される必要があるが、一方で、補助記憶装置113等の記憶デバイスの使用容量を圧迫する可能性があるためである。このため、一定の期間に大量に発生する可能性があるデータは、本実施例における長期保存領域121b及び短期保存領域122bに格納される。   Here, the first period is a period sufficiently shorter than the second period. This is because data that may occur in a large amount in a certain period needs to be saved for the data processed immediately before and after the failure occurs, but on the other hand, the data stored in the auxiliary storage device 113 or the like This is because the use capacity of the device may be compressed. For this reason, data that may occur in large quantities in a certain period is stored in the long-term storage area 121b and the short-term storage area 122b in the present embodiment.

本実施例の不揮発性メモリ115は、データを保存する必要がある期間に応じて、長期保存領域121、及び、短期保存領域122等を有することによって、補助記憶装置113等のリソースの使用容量を最適に制御することができる。 装置制御モジュール111及びロギングモジュール112は、各々プロセッサ及びメモリを備える物理的な装置であってもよいし、プログラムによって実装される論理的な処理部であってもよい。装置制御モジュール111及びロギングモジュール112が論理的な処理部である場合、装置制御モジュール111及びロギングモジュール112を実装するためのプログラムは、DRAM114に展開されてもよい。   The nonvolatile memory 115 according to the present embodiment has a long-term storage area 121, a short-term storage area 122, and the like according to a period in which data needs to be stored. It can be controlled optimally. The device control module 111 and the logging module 112 may be physical devices each including a processor and a memory, or may be logical processing units implemented by programs. When the device control module 111 and the logging module 112 are logical processing units, a program for mounting the device control module 111 and the logging module 112 may be developed in the DRAM 114.

図2は、本実施例のログ定義テーブル125を示す説明図である。   FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating the log definition table 125 according to this embodiment.

ログ定義テーブル125は、イベント記録部116が受信したログを格納する格納先を示す。ログ定義テーブル125は、ログコード1251、日時1252、ログ詳細1253及び不揮発性メモリ格納先1254を含む。   The log definition table 125 indicates a storage location for storing a log received by the event recording unit 116. The log definition table 125 includes a log code 1251, date and time 1252, log details 1253, and nonvolatile memory storage destination 1254.

ログコード1251は、ログに含まれる数字を示す。日時1252は、ログに含まれるイベントの発生日時を示す。ログ詳細1253は、ログに含まれるイベントの内容を示す。   The log code 1251 indicates a number included in the log. The date and time 1252 indicates the occurrence date and time of the event included in the log. The log details 1253 indicate the contents of events included in the log.

不揮発性メモリ格納先1254は、ログコード1251、日時1252及びログ詳細1253を含むログを格納する、不揮発性メモリ115の格納先を示す。例えば、受信したログに対応するエントリの不揮発性メモリ格納先1254が「長期保存領域」を示す場合、イベント記録部116は、当該ログを、DRAM114、及び、不揮発性メモリ115の長期保存領域121aに格納する。   The non-volatile memory storage location 1254 indicates the storage location of the non-volatile memory 115 that stores a log including the log code 1251, the date and time 1252, and the log details 1253. For example, when the nonvolatile memory storage destination 1254 of the entry corresponding to the received log indicates “long-term storage area”, the event recording unit 116 stores the log in the DRAM 114 and the long-term storage area 121 a of the nonvolatile memory 115. Store.

また、例えば、不揮発性メモリ格納先1254が「非該当」を示す場合、イベント記録部116は、ログを、DRAM114のみに格納する。   For example, when the nonvolatile memory storage location 1254 indicates “not applicable”, the event recording unit 116 stores the log only in the DRAM 114.

図3は、本実施例のログ分類テーブル126を示す説明図である。   FIG. 3 is an explanatory diagram showing the log classification table 126 of the present embodiment.

図3に示すログ分類テーブル126は、ログコード1261と、ログコードの定義1262を示す。ログコード1261は、ログ定義テーブル125のログコード1251に対応する。   The log classification table 126 shown in FIG. 3 shows a log code 1261 and a log code definition 1262. The log code 1261 corresponds to the log code 1251 of the log definition table 125.

ログコードの定義1262は、ログコードの意味を示す。図3が示すログコード1261は、数が小さい程、長期の保存が必要なログであることを示す。また、本実施例のログ分類テーブル126は、重要なログのログコードと重要ではないログのログコードがあらかじめ指定される。   The log code definition 1262 indicates the meaning of the log code. The log code 1261 shown in FIG. 3 indicates that the smaller the number is, the longer the log needs to be stored. Also, in the log classification table 126 of this embodiment, log codes of important logs and log codes of unimportant logs are designated in advance.

装置制御モジュール111は、ログ分類テーブル126を入出力装置160に表示し、ユーザにログコードと格納先との対応関係を指定させてもよく、この指定に従ってログ定義テーブル125を更新してもよい。   The device control module 111 may display the log classification table 126 on the input / output device 160 and allow the user to specify the correspondence between the log code and the storage destination, and may update the log definition table 125 according to this specification. .

また、装置制御モジュール111は、ログ分類テーブル126を入出力装置160に表示し、不揮発性メモリ115に格納する必要がないログのログコードを、ユーザに入力させてもよい。そして、装置制御モジュール111は、入力されたログコードを、イベント記録部116に保持させてもよい。   The device control module 111 may display the log classification table 126 on the input / output device 160 and allow the user to input a log code of a log that does not need to be stored in the nonvolatile memory 115. Then, the apparatus control module 111 may cause the event recording unit 116 to hold the input log code.

図4は、本実施例の転送管理テーブル120を示す説明図である。   FIG. 4 is an explanatory diagram showing the transfer management table 120 of this embodiment.

転送管理テーブル120は、不揮発性メモリ115に格納されるデータの格納場所を示し、不揮発性メモリ115のデータを管理するためのテーブルである。転送管理テーブル120は、記録デバイス1201、アドレス1202、長さ1203及び転送状態1204を含む。   The transfer management table 120 indicates a storage location of data stored in the nonvolatile memory 115 and is a table for managing data in the nonvolatile memory 115. The transfer management table 120 includes a recording device 1201, an address 1202, a length 1203, and a transfer status 1204.

記録デバイス1201は、不揮発性メモリ115の領域を示す。具体的には、記録デバイス1201は、長期保存領域121であるか、又は、短期保存領域122であるかを示す。   The recording device 1201 indicates an area of the nonvolatile memory 115. Specifically, the recording device 1201 indicates whether it is a long-term storage area 121 or a short-term storage area 122.

アドレス1202及び長さ1203は、不揮発性メモリ115に一つのデータとして格納されたデータの領域を示す。一つのデータとは、具体的には、イベントのログ、又は、パケット等である。   An address 1202 and a length 1203 indicate an area of data stored as one data in the nonvolatile memory 115. One data is specifically an event log or a packet.

アドレス1202は、一つのデータが格納される領域のアドレスの開始点を示す。長さ1203は、アドレス1202が示す開始点からの長さ(すなわち、データの量)を示す。   The address 1202 indicates the start point of the address of the area where one piece of data is stored. The length 1203 indicates the length from the start point indicated by the address 1202 (that is, the amount of data).

なお、本実施例において、転送管理テーブル120は、アドレス1202及び長さ1203によって一つのデータが格納される領域を示すが、一つのデータが格納される領域の開始アドレス及び終了アドレスによって、領域を示してもよい。   In this embodiment, the transfer management table 120 indicates an area in which one piece of data is stored by an address 1202 and a length 1203, but the area is defined by the start address and end address of the area in which one piece of data is stored. May be shown.

転送状態1204は、アドレス1202及び長さ1203によって示される領域のデータが、補助記憶装置113に格納済みであるか否かを示す。   The transfer state 1204 indicates whether or not the data in the area indicated by the address 1202 and the length 1203 has already been stored in the auxiliary storage device 113.

図5は、本実施例の装置制御モジュール111の処理を示すフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart showing the processing of the device control module 111 of this embodiment.

装置制御モジュール111は、計算機100の起動処理が開始した際、起動処理部119を起動し、不揮発性メモリ115から補助記憶装置113へのデータの移動を指示する(601)。ステップ601の処理は、不揮発性メモリ115に格納されたデータを補助記憶装置113に格納することにより、障害等によってDRAM114のデータが消えた場合にも、障害時の情報を取得することができるようにするために実行される。ステップ601における起動処理部119の処理は、図8に示す処理に相当する。   The apparatus control module 111 activates the activation processing unit 119 when the activation process of the computer 100 is started, and instructs to move data from the nonvolatile memory 115 to the auxiliary storage device 113 (601). In the process of step 601, the data stored in the nonvolatile memory 115 is stored in the auxiliary storage device 113 so that the information at the time of the failure can be acquired even when the data in the DRAM 114 is erased due to a failure or the like. To be executed. The processing of the activation processing unit 119 in step 601 corresponds to the processing shown in FIG.

ステップ601の後、装置制御モジュール111は、ハードウェア及びソフトウェアによって出力されるログ(DRAM114に格納される)を監視し、イベントが発生したか否かを判定する(602)。   After step 601, the device control module 111 monitors a log (stored in the DRAM 114) output by hardware and software and determines whether an event has occurred (602).

ステップ602において、イベントが発生したと判定された場合、装置制御モジュール111は、発生したイベントに関する処理を実行する(603)。ここで、発生したイベントに関する処理とは、イベントが発生した場合にイベントへの対処としてあらかじめ定められた処理であり、例えば、入出力装置160を介した警告の通知、又は、ソフトウェアの再起動等である。   If it is determined in step 602 that an event has occurred, the device control module 111 executes processing relating to the event that has occurred (603). Here, the process related to the event that has occurred is a process that is determined in advance as a response to the event when the event has occurred. For example, a notification of a warning via the input / output device 160, a restart of software, or the like It is.

ステップ603の後、又は、ステップ603の実行中、装置制御モジュール111は、発生したイベントのログをDRAM114から取得し、取得したログをイベント記録部116に送信する。イベント記録部116は、イベントのログを受信した場合、図6に示す処理を実行することによって、イベントのログを不揮発性メモリ115に格納する(604)。   After step 603 or during execution of step 603, the device control module 111 acquires a log of the event that has occurred from the DRAM 114, and transmits the acquired log to the event recording unit 116. When receiving the event log, the event recording unit 116 stores the event log in the nonvolatile memory 115 by executing the process shown in FIG. 6 (604).

ステップ602において、イベントが発生したと判定されない場合、装置制御モジュール111は、転送部130からパケットを受信したか否かを判定する(605)。転送部130からパケットを受信していない場合、装置制御モジュール111は、ステップ602に戻る。   If it is not determined in step 602 that an event has occurred, the device control module 111 determines whether a packet has been received from the transfer unit 130 (605). If no packet is received from the transfer unit 130, the apparatus control module 111 returns to step 602.

ステップ605において、転送部130からパケットを受信したと判定された場合、装置制御モジュール111は、受信したパケットに関する処理を実行する(606)。ここで、受信したパケットに関する処理とは、受信したパケットの内容に従ってあらかじめ定められた処理であり、例えば、受信したパケットの内容に従って所定の種類のパケットのトラフィック量を算出する処理である。   If it is determined in step 605 that a packet has been received from the transfer unit 130, the apparatus control module 111 executes processing related to the received packet (606). Here, the process related to the received packet is a process determined in advance according to the content of the received packet, for example, a process of calculating a traffic amount of a predetermined type of packet according to the content of the received packet.

ステップ606の後又はステップ606の実行中、装置制御モジュール111は、受信したパケットをパケット記録部117に送信する。パケット記録部117は、パケットを受信した場合、図7に示す処理によってパケットを不揮発性メモリ115に格納する(607)。   After step 606 or during execution of step 606, the device control module 111 transmits the received packet to the packet recording unit 117. When the packet recording unit 117 receives the packet, the packet recording unit 117 stores the packet in the nonvolatile memory 115 by the process shown in FIG. 7 (607).

ステップ604又はステップ607の後、装置制御モジュール111は、ステップ602に戻る。   After step 604 or step 607, the apparatus control module 111 returns to step 602.

図6は、本実施例の装置制御モジュール111及びイベント記録部116の処理を示すフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart illustrating processing of the apparatus control module 111 and the event recording unit 116 according to this embodiment.

装置制御モジュール111は、計算機100のハードウェア及びソフトウェアのログを収集し、収集したログをイベント記録部116に転送する(301)。例えば、装置制御モジュール111は、ハードウェアにおいてイベントが発生したことを検知した場合、イベントのログを収集する。   The device control module 111 collects the hardware and software logs of the computer 100 and transfers the collected logs to the event recording unit 116 (301). For example, when the device control module 111 detects that an event has occurred in the hardware, the device control module 111 collects a log of the event.

なお、計算機100のハードウェア及びソフトウェアにおいてイベントが発生した場合、ハードウェア及びソフトウェアの機能は、イベントを示すログをDRAM114に格納する。   When an event occurs in the hardware and software of the computer 100, the hardware and software functions store a log indicating the event in the DRAM 114.

ステップ301の後、イベント記録部116は、受信したログの内容によって、ログ定義テーブル311を検索する。そして、イベント記録部116は、受信したログに該当するログ定義テーブル311のエントリの、不揮発性メモリ格納先1254を特定する。   After step 301, the event recording unit 116 searches the log definition table 311 according to the content of the received log. Then, the event recording unit 116 specifies the nonvolatile memory storage destination 1254 of the entry of the log definition table 311 corresponding to the received log.

取得した不揮発性メモリ格納先1254の値が「非該当」である場合、又は、受信したログに対応するエントリがログ定義テーブル311にない場合、イベント記録部116は、ログを不揮発性メモリ115に格納する必要がないため、図6の処理を終了する。   When the value of the acquired nonvolatile memory storage location 1254 is “not applicable” or when there is no entry corresponding to the received log in the log definition table 311, the event recording unit 116 stores the log in the nonvolatile memory 115. Since it is not necessary to store, the process of FIG. 6 is terminated.

また、取得した不揮発性メモリ格納先1254が「長期保存領域」を示す場合、イベント記録部116は、不揮発性メモリ115の長期保存領域121aにログを格納する(331)。ここで、イベント記録部116は、転送管理テーブル120aに新たなエントリを追加し、新たなエントリに長期保存領域121aに格納したログに関する情報を格納する。   When the acquired nonvolatile memory storage location 1254 indicates “long-term storage area”, the event recording unit 116 stores the log in the long-term storage area 121a of the nonvolatile memory 115 (331). Here, the event recording unit 116 adds a new entry to the transfer management table 120a, and stores information related to the log stored in the long-term storage area 121a in the new entry.

具体的には、イベント記録部116は、ステップ331において、転送管理テーブル120aの新たなエントリの記録デバイス1201に「長期保存領域」を示す値を格納し、アドレス1202及び長さ1203に、ログを格納した領域を示す値を格納する。そして、転送状態1204に、未転送を示す値を格納する。   Specifically, in step 331, the event recording unit 116 stores a value indicating “long-term storage area” in the recording device 1201 of the new entry in the transfer management table 120a, and logs the address 1202 and the length 1203. Stores a value indicating the stored area. Then, a value indicating non-transfer is stored in the transfer state 1204.

また、取得した不揮発性メモリ格納先1254の値が「短期保存領域」である場合、イベント記録部116は、受信したログが重要であるか否かをログ分類テーブル126に基づいて判定する(321)。   If the acquired value of the nonvolatile memory storage location 1254 is “short-term storage area”, the event recording unit 116 determines whether the received log is important based on the log classification table 126 (321) ).

例えば、ログ分類テーブル126が、重要なログとして、2以下のログコードをあらかじめ指定されており、受信したログのログコードが1である場合、イベント記録部116は、受信したログが重要であり、不揮発性メモリ115に格納する必要があると判定する。そして、イベント記録部116は、受信したログを不揮発性メモリ115の短期保存領域122aに格納する(332)。   For example, when the log classification table 126 has previously designated a log code of 2 or less as an important log and the log code of the received log is 1, the event recording unit 116 indicates that the received log is important. Therefore, it is determined that the data needs to be stored in the nonvolatile memory 115. Then, the event recording unit 116 stores the received log in the short-term storage area 122a of the nonvolatile memory 115 (332).

また、受信したログが、重要ではないログとしてあらかじめ指定されたログコードである場合、イベント記録部116は、受信したログを不揮発性メモリ115に格納することなく、図6の処理を終了する。   If the received log is a log code designated in advance as an unimportant log, the event recording unit 116 ends the process of FIG. 6 without storing the received log in the nonvolatile memory 115.

ステップ332において、イベント記録部116は、転送管理テーブル120aに新たなエントリを追加し、新たなエントリに短期保存領域122aに格納したログに関する情報を格納する。具体的には、イベント記録部116は、ステップ332において、転送管理テーブル120aの新たなエントリの記録デバイス1201に「短期保存領域」を示す値を格納し、アドレス1202及び長さ1203に、ログを格納した領域を示す値を格納する。そして、転送状態1204に、未転送を示す値を格納する。   In step 332, the event recording unit 116 adds a new entry to the transfer management table 120a, and stores information related to the log stored in the short-term storage area 122a in the new entry. Specifically, in step 332, the event recording unit 116 stores a value indicating “short-term storage area” in the recording device 1201 of the new entry in the transfer management table 120 a, and logs the address 1202 and length 1203. Stores a value indicating the stored area. Then, a value indicating non-transfer is stored in the transfer state 1204.

図6の処理によって、イベント記録部116は、受信したログを不揮発性メモリ115の長期保存領域121a又は短期保存領域122aに、ログの内容に従って格納することができる。   By the process of FIG. 6, the event recording unit 116 can store the received log in the long-term storage area 121a or the short-term storage area 122a of the nonvolatile memory 115 according to the contents of the log.

図7は、本実施例のパケット記録部117の処理を示すフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart showing the processing of the packet recording unit 117 of this embodiment.

インターフェイス部140がパケットを受信した場合、転送部130は、受信したパケットの宛先に従ってパケットを転送する一方で、受信したパケットを複製し、複製したパケットを装置制御モジュール111に転送する。装置制御モジュール111は、転送部130から受信したパケットをパケット記録部117に送信する(201)。   When the interface unit 140 receives a packet, the transfer unit 130 transfers the packet according to the destination of the received packet, while copying the received packet, and transfers the copied packet to the device control module 111. The device control module 111 transmits the packet received from the transfer unit 130 to the packet recording unit 117 (201).

ステップ201の後、パケット記録部117は、受信したパケットを参照し、パケットの宛先が計算機100自身(自宛て)であるか否かを判定する(211)。本実施例において計算機100自身宛てのパケットは、計算機100の障害の原因である可能性が高い。このため、パケットの宛先が計算機100自身である場合、パケット記録部117は、不揮発性メモリ115の長期保存領域121bに、受信したパケットを格納する(231)。   After step 201, the packet recording unit 117 refers to the received packet and determines whether the destination of the packet is the computer 100 itself (addressed to itself) (211). In this embodiment, a packet addressed to the computer 100 itself is highly likely to cause a failure of the computer 100. Therefore, when the destination of the packet is the computer 100 itself, the packet recording unit 117 stores the received packet in the long-term storage area 121b of the nonvolatile memory 115 (231).

ここで、パケット記録部117は、転送管理テーブル120bに新たなエントリを追加し、新たなエントリに長期保存領域121bに格納したパケットに関する情報を格納する。具体的には、パケット記録部117は、ステップ231において、転送管理テーブル120bの新たなエントリの記録デバイス1201に「長期保存領域」を示す値を格納し、アドレス1202及び長さ1203に、パケットを格納した領域を示す値を格納する。そして、転送状態1204に、未転送を示す値を格納する。   Here, the packet recording unit 117 adds a new entry to the transfer management table 120b, and stores information on the packet stored in the long-term storage area 121b in the new entry. Specifically, in step 231, the packet recording unit 117 stores a value indicating “long-term storage area” in the recording device 1201 of the new entry in the transfer management table 120b, and stores the packet in the address 1202 and the length 1203. Stores a value indicating the stored area. Then, a value indicating non-transfer is stored in the transfer state 1204.

受信したパケットの宛先が計算機100自身でない場合、パケット記録部117は、パケット定義テーブル127を参照し、受信したパケットの格納先を判定する(221)。具体的には、パケット記録部117は、ステップ221において、受信したパケットのヘッダ部及びデータ部等を参照し、受信したパケットの宛先、送信元、又は、種別等とパケット定義テーブル127とに基づいて、受信したパケットの格納先が長期保存領域121bであるか、短期保存領域122bであるかを判定する。   If the destination of the received packet is not the computer 100 itself, the packet recording unit 117 refers to the packet definition table 127 and determines the storage destination of the received packet (221). Specifically, in step 221, the packet recording unit 117 refers to the header portion and the data portion of the received packet, and based on the destination, transmission source, type, etc. of the received packet and the packet definition table 127. Thus, it is determined whether the storage destination of the received packet is the long-term storage area 121b or the short-term storage area 122b.

ステップ221において、受信したパケットの格納先が長期保存領域121bである場合、パケット記録部117は、ステップ231を実行し、長期保存領域121bに受信したパケットを格納する。   In step 221, when the storage destination of the received packet is the long-term storage area 121b, the packet recording unit 117 executes step 231 and stores the received packet in the long-term storage area 121b.

ステップ221において、受信したパケットの格納先が短期保存領域122bである場合、パケット記録部117は、短期保存領域122bに受信したパケットを格納する(232)。   In step 221, when the storage destination of the received packet is the short-term storage area 122b, the packet recording unit 117 stores the received packet in the short-term storage area 122b (232).

ここで、パケット記録部117は、転送管理テーブル120bに新たなエントリを追加し、新たなエントリに短期保存領域122bに格納したパケットに関する情報を格納する。具体的には、パケット記録部117は、ステップ232において、転送管理テーブル120bの新たなエントリの記録デバイス1201に「短期保存領域」を示す値を格納し、アドレス1202及び長さ1203に、パケットを格納した領域を示す値を格納する。そして、転送状態1204に、未転送を示す値を格納する。   Here, the packet recording unit 117 adds a new entry to the transfer management table 120b, and stores information on the packet stored in the short-term storage area 122b in the new entry. Specifically, in step 232, the packet recording unit 117 stores a value indicating “short-term storage area” in the recording device 1201 of the new entry in the transfer management table 120b, and stores the packet in the address 1202 and the length 1203. Stores a value indicating the stored area. Then, a value indicating non-transfer is stored in the transfer state 1204.

ステップ231又はステップ232の後、パケット記録部117は、図7に示す処理を終了する。   After step 231 or step 232, the packet recording unit 117 ends the process shown in FIG.

図8は、本実施例のログ記録部118の処理を示すフローチャートである。   FIG. 8 is a flowchart showing the processing of the log recording unit 118 of this embodiment.

ログ記録部118は、計算機100が稼動している間、図8に示す処理によって、イベントのログが格納された不揮発性メモリ115の領域から、補助記憶装置113へデータを転送する。これは、本実施例において、イベントのログは、一定期間保存されることが望ましいデータであり、また、パケットは、障害等が発生した際のパケットのみを保存されることが望ましいデータであるとあらかじめ定められているためである。   While the computer 100 is operating, the log recording unit 118 transfers data from the area of the nonvolatile memory 115 in which the event log is stored to the auxiliary storage device 113 by the process shown in FIG. In this embodiment, the event log is data that is preferably stored for a certain period of time, and the packet is data that is preferably stored only when a failure or the like occurs. This is because it is determined in advance.

しかし、インターフェイス部140を介して受信したパケットも、一定期間保存されることが望ましいと定められる場合、ログ記録部118は、図8の処理を転送管理テーブル120b、長期保存領域121b及び短期保存領域122bに実行する。   However, if it is determined that a packet received via the interface unit 140 is also desirably stored for a certain period, the log recording unit 118 performs the processing of FIG. 8 in the transfer management table 120b, the long-term storage area 121b, and the short-term storage area. It is executed at 122b.

ログ記録部118は、転送管理テーブル120aに基づいて、不揮発性メモリ115からデータを取得する(361)。具体的には、ログ記録部118は、転送管理テーブル120aの転送状態1204が未転送を示すエントリのアドレス1202及び長さ1203が示す領域からデータを取得する。   The log recording unit 118 acquires data from the nonvolatile memory 115 based on the transfer management table 120a (361). Specifically, the log recording unit 118 acquires data from the area indicated by the address 1202 and the length 1203 of the entry whose transfer status 1204 of the transfer management table 120a indicates untransferred.

ログ記録部118は、転送管理テーブル120aが更新される都度、不揮発性メモリ115からデータを取得してもよい。また、ログ記録部118は、転送管理テーブル120aを定期的に参照し、不揮発性メモリ115からデータを取得してもよい。また、ログ記録部118は、ステップ361において、記録デバイス1201が長期保存領域121aを示すエントリのアドレス1202及び長さ1203の領域から、優先してデータを取得してもよい。   The log recording unit 118 may acquire data from the nonvolatile memory 115 each time the transfer management table 120a is updated. Further, the log recording unit 118 may acquire data from the nonvolatile memory 115 by periodically referring to the transfer management table 120a. In step 361, the log recording unit 118 may acquire data preferentially from the area of the address 1202 and length 1203 of the entry indicating that the recording device 1201 indicates the long-term storage area 121a.

そして、ログ記録部118は、不揮発性メモリ115から所定の量を取得したか否かを判定する(362)。ここで、ステップ362における所定の量とは、補助記憶装置113に書込み可能な量であり、補助記憶装置113によって一意に定まる値である。   Then, the log recording unit 118 determines whether or not a predetermined amount has been acquired from the nonvolatile memory 115 (362). Here, the predetermined amount in step 362 is an amount writable in the auxiliary storage device 113 and is a value uniquely determined by the auxiliary storage device 113.

補助記憶装置113へ書き込むことができる量が大きい場合、長期間補助記憶装置113にデータを書きこめない可能性があり、データを書き込めない期間に障害が発生した場合、DRAM114にも補助記憶装置113にも書き込まれないデータが発生する可能性がある。   If the amount that can be written to the auxiliary storage device 113 is large, there is a possibility that data cannot be written to the auxiliary storage device 113 for a long period of time. If a failure occurs during a period in which data cannot be written, the DRAM 114 also has the auxiliary storage device 113. There is a possibility that data that is not written to may be generated.

なお、本実施例の不揮発性メモリ115には、ステップ362における所定の量より少ない量ごとにデータを書き込むことができる。   It should be noted that data can be written into the nonvolatile memory 115 of this embodiment for each amount smaller than the predetermined amount in step 362.

ステップ362において、取得したデータが所定の量未満である場合、ログ記録部118は、ステップ361に戻る。具体的には、ログ記録部118は、新たにデータを取得し、取得済みのデータと新たに取得したデータの量の合計値が所定の量になるまで、ステップ361を繰り返す。   In step 362, when the acquired data is less than the predetermined amount, the log recording unit 118 returns to step 361. Specifically, the log recording unit 118 acquires new data, and repeats step 361 until the total value of the acquired data and the amount of newly acquired data reaches a predetermined amount.

ステップ362において、所定の量のデータを取得した場合、ログ記録部118は、取得したデータを補助記憶装置113に格納する(363)。ステップ363においてデータを格納した後、ログ記録部118は、イベント記録部116に、補助記憶装置113に格納したデータを通知する(364)。この通知は、ステップ363において、補助記憶装置113に格納したデータの、不揮発性メモリ115におけるアドレス1202及び長さ1203を示す。   When the predetermined amount of data is acquired in step 362, the log recording unit 118 stores the acquired data in the auxiliary storage device 113 (363). After storing the data in step 363, the log recording unit 118 notifies the event recording unit 116 of the data stored in the auxiliary storage device 113 (364). This notification indicates the address 1202 and length 1203 in the nonvolatile memory 115 of the data stored in the auxiliary storage device 113 in step 363.

そして、イベント記録部116は、ログ記録部118から通知を受けた場合、通知が示すアドレス1202及び長さ1203の転送状態1204を、転送済みを示す値に更新する(365)。   When the event recording unit 116 receives the notification from the log recording unit 118, the event recording unit 116 updates the transfer status 1204 of the address 1202 and the length 1203 indicated by the notification to a value indicating that transfer has been completed (365).

なお、ロギングモジュール112は、図8に示す処理と同様に、DRAM114に格納されたデータを、補助記憶装置113に転送してもよい。この場合、転送管理テーブル120は更新されない。DRAM114から補助記憶装置113にデータを格納することにより、計算機100において処理されたデータを長期間保存できる。   Note that the logging module 112 may transfer the data stored in the DRAM 114 to the auxiliary storage device 113 in the same manner as the processing shown in FIG. In this case, the transfer management table 120 is not updated. By storing data from the DRAM 114 to the auxiliary storage device 113, data processed in the computer 100 can be stored for a long period of time.

図9は、本実施例の起動処理部119の処理を示すフローチャートである。   FIG. 9 is a flowchart showing the processing of the activation processing unit 119 of the present embodiment.

計算機100の起動処理が開始した際、装置制御モジュール111は、起動処理部119を起動する(501)。   When the activation process of the computer 100 is started, the apparatus control module 111 activates the activation processing unit 119 (501).

起動処理部119は、まず、前回計算機100が終了した際(、又は、停止した際)、計算機100は正常に終了したか否かを判定する(511)。起動処理部119は、計算機100のハードウェアが出力するシステムログ等を参照し、計算機100が正常に終了したか否かを判定する。   The activation processing unit 119 first determines whether or not the computer 100 has ended normally (511) when the computer 100 has ended (or stopped) last time. The activation processing unit 119 refers to a system log or the like output by the hardware of the computer 100, and determines whether or not the computer 100 has ended normally.

ステップ511において、前回計算機100が終了した際、計算機100は正常に終了したと判定された場合、起動処理部119は、図9に示す処理を終了し、計算機100は、計算機100の起動処理を継続する。   In step 511, when it is determined that the computer 100 has ended normally when the computer 100 ended last time, the activation processing unit 119 terminates the processing illustrated in FIG. 9, and the computer 100 performs the activation processing of the computer 100. continue.

ステップ511において、前回計算機100が終了した際、計算機100は正常に終了していないと判定された場合、起動処理部119は、不揮発性メモリ115に格納されたデータから、補助記憶装置113に未転送のデータを、転送管理テーブル120a及び120bに基づいて抽出する。そして、起動処理部119は、抽出したデータを補助記憶装置113に格納する(521)。   In step 511, when it is determined that the computer 100 has not ended normally when the computer 100 ended last time, the activation processing unit 119 stores the data stored in the non-volatile memory 115 into the auxiliary storage device 113. Transfer data is extracted based on the transfer management tables 120a and 120b. Then, the activation processing unit 119 stores the extracted data in the auxiliary storage device 113 (521).

ここで、起動処理部119は、不揮発性メモリ115の長期保存領域121b及び短期保存領域122bに格納されたデータ(パケット)も、補助記憶装置113に格納する。このため、起動処理部119は、障害等が発生した直前直後に受信したパケットも、補助記憶装置113に格納することができる。   Here, the activation processing unit 119 also stores the data (packets) stored in the long-term storage area 121 b and the short-term storage area 122 b of the nonvolatile memory 115 in the auxiliary storage device 113. Therefore, the activation processing unit 119 can also store in the auxiliary storage device 113 packets received immediately before and after the occurrence of a failure or the like.

ステップ521において、起動処理部119は、データを補助記憶装置113に格納した後、転送管理テーブル120a及び120bの転送状態1204を、イベント記録部116及びパケット記録部117に更新させる。具体的には、起動処理部119は、転送状態1204を、転送済みを示す値によって更新させる。   In step 521, the activation processing unit 119 causes the event recording unit 116 and the packet recording unit 117 to update the transfer status 1204 of the transfer management tables 120a and 120b after storing the data in the auxiliary storage device 113. Specifically, the activation processing unit 119 updates the transfer state 1204 with a value indicating that transfer has been completed.

ステップ521の後、起動処理部119は、計算機100が異常終了をしたこと、及び、障害情報として不揮発性メモリ115のデータを補助記憶装置113に格納したことを、入出力装置160に出力する(541)。起動処理部119は、装置制御モジュール111を介して、入出力装置160に出力する情報を送信してもよい。   After step 521, the activation processing unit 119 outputs to the input / output device 160 that the computer 100 has ended abnormally and that the data of the nonvolatile memory 115 has been stored in the auxiliary storage device 113 as failure information ( 541). The activation processing unit 119 may transmit information to be output to the input / output device 160 via the device control module 111.

また、ステップ541において起動処理部119は、ステップ521において補助記憶装置113に格納されたデータの内容、又は、リストを、入出力装置160に送信してもよい。そして、入出力装置160は、送信されたデータに基づいて、計算機100において障害等が発生した直前及び直後のデータを表示してもよい。   In step 541, the activation processing unit 119 may transmit the content of data stored in the auxiliary storage device 113 in step 521 or a list to the input / output device 160. The input / output device 160 may display data immediately before and immediately after the occurrence of a failure or the like in the computer 100 based on the transmitted data.

これによって、ユーザは、計算機100に障害があったことを検知でき、さらに、障害を解析するためのデータを入出力装置160から取得することができる。   As a result, the user can detect that there is a failure in the computer 100, and can acquire data for analyzing the failure from the input / output device 160.

ステップ541の後、起動処理部119は、図9に示す処理を終了し、計算機100は、計算機100の起動処理を継続する。   After step 541, the activation processing unit 119 ends the process illustrated in FIG. 9, and the computer 100 continues the activation process of the computer 100.

故障又は障害等により計算機100が停止し、再起動をした場合において、DRAM114のデータが補助記憶装置113に転送されていないにもかかわらず、DRAM114からデータが消失した場合、図9に示す処理を実行することによって、障害等が発生した直前直後のデータが補助記憶装置113に格納される。これによって、計算機100において障害が発生した場合、障害が発生した直前の障害の情報を計算機100から取得できる。   When the computer 100 is stopped and restarted due to a failure or failure or the like, and the data is lost from the DRAM 114 even though the data in the DRAM 114 is not transferred to the auxiliary storage device 113, the processing shown in FIG. By executing, the data immediately before and after the occurrence of the failure or the like is stored in the auxiliary storage device 113. Thus, when a failure occurs in the computer 100, information on the failure immediately before the failure can be acquired from the computer 100.

なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。   In addition, this invention is not limited to an above-described Example, Various modifications are included. For example, the above-described embodiments have been described in detail for easy understanding of the present invention, and are not necessarily limited to those having all the configurations described.

また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路等で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリ、ハードディスク、若しくは、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、若しくは、DVD等の記録媒体に置くことができる。   Each of the above-described configurations, functions, processing units, processing means, and the like may be realized by hardware by designing a part or all of them with, for example, an integrated circuit. Each of the above-described configurations, functions, and the like may be realized by software by interpreting and executing a program that realizes each function by the processor. Information such as programs, tables, and files for realizing each function is stored in a recording device such as a memory, a hard disk, or an SSD (Solid State Drive), or a recording medium such as an IC card, an SD card, or a DVD. Can do.

また、制御線及び情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線及び情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。   Further, the control lines and information lines indicate what is considered necessary for the explanation, and not all the control lines and information lines on the product are necessarily shown. Actually, it may be considered that almost all the components are connected to each other.

100 計算機
110 制御部
111 装置制御モジュール
112 ロギングモジュール
113 補助記憶装置
114 DRAM
115 不揮発性メモリ
116 イベント記録部
117 パケット記録部
118 ログ記録部
119 起動処理部
120 転送管理テーブル
121 長期保存領域
122 短期保存領域
130 転送部
140 インターフェイス部
150 ネットワーク
160 入出力装置
100 Computer 110 Control Unit 111 Device Control Module 112 Logging Module 113 Auxiliary Storage Device 114 DRAM
115 Non-volatile memory 116 Event recording unit 117 Packet recording unit 118 Log recording unit 119 Start processing unit 120 Transfer management table 121 Long-term storage area 122 Short-term storage area 130 Transfer unit 140 Interface unit 150 Network 160 I / O device

Claims (12)

通信装置であって、
データを処理するプロセッサと、
所定の量ごとにデータが書き込まれ、かつ、前記データを保持するための電源の供給を必要としない第1のメモリと、
前記所定の量より少ない量ごとにデータが書き込まれ、かつ、前記データを保持するための電源の供給を必要としないMRAMと、
前記データを保持するための電源の供給を必要とする第2のメモリと、を有し、
前記通信装置において処理されたデータを、前記第2のメモリに格納し、
前記通信装置において処理されたデータであり、かつ、前記通信装置において発生した事象を解析するために保存するべきデータを、前記MRAMに格納し、
前記MRAMに格納されるデータを前記所定の量ごとに前記第1のメモリに移動し、
前記通信装置において前記事象が発生し前記通信装置が停止した後、前記通信装置が起動した場合、前記MRAMに格納されるデータを、前記第1のメモリに格納することを特徴とする通信装置。
A communication device,
A processor for processing the data;
A first memory in which data is written for each predetermined amount and does not require supply of power to hold the data;
An MRAM in which data is written for each smaller amount than the predetermined amount and does not require the supply of power to hold the data;
A second memory that requires supply of power to hold the data,
Storing data processed in the communication device in the second memory;
Data that is processed in the communication device and that is to be stored to analyze an event that has occurred in the communication device is stored in the MRAM,
Moving the data stored in the MRAM to the first memory by the predetermined amount;
When the communication apparatus is started after the event occurs and the communication apparatus is stopped, the data stored in the MRAM is stored in the first memory. .
請求項1に記載の通信装置であって、
前記MRAMは、
前記通信装置において事象が発生した時を含む第1の期間において処理されたデータを格納するための第1の記憶領域と、
前記第1の期間より長い第2の期間保存するべきデータを格納するための第2の記憶領域と、を含み、
前記通信装置は、
前記第1の記憶領域に格納された時が古いデータを、新たなデータによって上書きすることによって、前記第1の記憶領域に前記新たなデータを格納し、
前記通信装置が起動した後、前記第2の記憶領域に格納されるデータを、前記第1のメモリに格納することを特徴とする通信装置。
The communication device according to claim 1,
The MRAM is
A first storage area for storing data processed in a first period including a time when an event occurs in the communication device;
A second storage area for storing data to be stored for a second period longer than the first period,
The communication device
Storing the new data in the first storage area by overwriting the old data with new data when stored in the first storage area;
After the communication apparatus is activated, data stored in the second storage area is stored in the first memory.
請求項2に記載の通信装置であって、
ネットワークインターフェイスを有し、
前記ネットワークインターフェイスを介して受信したパケットを、前記第1の記憶領域に格納することを特徴とする通信装置。
The communication device according to claim 2,
Has a network interface,
A communication apparatus that stores a packet received via the network interface in the first storage area.
請求項2に記載の通信装置であって、
前記通信装置において処理されたデータは、前記通信装置において発生した事象の内容を少なくとも示すイベントログを含み、
前記通信装置は、
前記イベントログが前記保存するべきデータであるか否か判定するための定義情報を保持し、
前記通信装置において処理されたデータから、前記定義情報に基づいて、前記通信装置において発生した事象を解析するために保存するべきイベントログを抽出し、
前記抽出したイベントログを前記第2の記憶領域に格納することを特徴とする通信装置。
The communication device according to claim 2,
The data processed in the communication device includes an event log indicating at least the content of an event that has occurred in the communication device,
The communication device
Holding definition information for determining whether the event log is the data to be stored;
From the data processed in the communication device, based on the definition information, extract an event log to be stored in order to analyze an event occurring in the communication device,
The extracted event log is stored in the second storage area.
請求項2に記載の通信装置であって、
前記MRAMに格納されたデータが前記第1のメモリに格納されたか否かを示す管理情報を保持し、
前記MRAMに格納されるデータを前記第1のメモリに格納した場合、前記管理情報を更新し、
前記通信装置において事象が発生し通信装置が停止した後、前記通信装置が起動した場合、前記MRAMに格納されるデータから、前記管理情報に基づいてデータを抽出したデータを前記第1のメモリに格納することを特徴とする通信装置。
The communication device according to claim 2,
Holding management information indicating whether data stored in the MRAM is stored in the first memory;
When the data stored in the MRAM is stored in the first memory, the management information is updated,
When the communication device is started after an event occurs in the communication device and the communication device is stopped, data obtained by extracting data based on the management information from the data stored in the MRAM is stored in the first memory. A communication device characterized by storing.
請求項1に記載の通信装置であって、
出力インターフェイスを有し、
前記通信装置において事象が発生し通信装置が停止した後、前記通信装置が起動し、前記MRAMに格納されるデータを前記第1のメモリに格納した場合、前記第1のメモリにデータを格納したことを示す通知を、前記出力インターフェイスから出力することを特徴とする通信装置。
The communication device according to claim 1,
Has an output interface,
When an event occurs in the communication device and the communication device is stopped, the communication device is activated, and when data stored in the MRAM is stored in the first memory, the data is stored in the first memory. A notification indicating the above is output from the output interface.
通信装置によるデータ管理方法であって、
前記通信装置は、
データを処理するプロセッサと、
所定の量ごとにデータが書き込まれ、かつ、前記データを保持するための電源の供給を必要としない第1のメモリと、
前記所定の量より少ない量ごとにデータが書き込まれ、かつ、前記データを保持するための電源の供給を必要としないMRAMと、
前記データを保持するための電源の供給を必要とする第2のメモリと、を有し、
前記方法は、
前記プロセッサが、前記通信装置において処理されたデータを、前記第2のメモリに格納する手順と、
前記プロセッサが、前記通信装置において処理されたデータであり、かつ、前記通信装置において発生した事象を解析するために保存するべきデータを、前記MRAMに格納する手順と、
前記プロセッサが、前記MRAMに格納されるデータを前記所定の量ごとに前記第1のメモリに移動する手順と、
前記プロセッサが、前記通信装置において前記事象が発生し前記通信装置が停止した後、前記通信装置が起動した場合、前記MRAMに格納されるデータを、前記第1のメモリに格納する手順と、を含むことを特徴とするデータ管理方法。
A data management method by a communication device,
The communication device
A processor for processing the data;
A first memory in which data is written for each predetermined amount and does not require supply of power to hold the data;
An MRAM in which data is written for each smaller amount than the predetermined amount and does not require the supply of power to hold the data;
A second memory that requires supply of power to hold the data,
The method
A procedure in which the processor stores data processed in the communication device in the second memory;
A procedure for storing, in the MRAM, data that is processed by the processor and is to be stored in order to analyze an event that has occurred in the communication device;
A procedure for the processor to move data stored in the MRAM to the first memory by the predetermined amount;
The processor stores the data stored in the MRAM in the first memory when the communication device is started after the event occurs in the communication device and the communication device is stopped; A data management method comprising:
請求項7に記載のデータ管理方法であって、
前記MRAMは、
前記通信装置において事象が発生した時を含む第1の期間において処理されたデータを格納するための第1の記憶領域と、
前記第1の期間より長い第2の期間保存するべきデータを格納するための第2の記憶領域と、を含み、
前記方法は、
前記プロセッサが、前記第1の記憶領域に格納された時が古いデータを、新たなデータによって上書きすることによって、前記第1の記憶領域に前記新たなデータを格納する手順と、
前記プロセッサが、前記通信装置が起動した後、前記第2の記憶領域に格納されるデータを、前記第1のメモリに格納する手順と、を含むことを特徴とするデータ管理方法。
The data management method according to claim 7, comprising:
The MRAM is
A first storage area for storing data processed in a first period including a time when an event occurs in the communication device;
A second storage area for storing data to be stored for a second period longer than the first period,
The method
The processor stores the new data in the first storage area by overwriting the old data with new data when stored in the first storage area; and
A data management method comprising: a step of storing data stored in the second storage area in the first memory after the communication device is activated by the processor.
請求項8に記載のデータ管理方法であって、
前記通信装置は、ネットワークインターフェイスを有し、
前記方法は、前記プロセッサが、前記ネットワークインターフェイスを介して受信したパケットを、前記第1の記憶領域に格納する手順を含むことを特徴とするデータ管理方法。
The data management method according to claim 8, comprising:
The communication device has a network interface;
The method includes a procedure in which the processor stores a packet received via the network interface in the first storage area.
請求項8に記載のデータ管理方法であって、
前記通信装置において処理されたデータは、前記通信装置において発生した事象の内容を少なくとも示すイベントログを含み、
前記通信装置は、前記イベントログが前記保存するべきデータであるか否か判定するための定義情報を保持し、
前記方法は、
前記プロセッサが、前記通信装置において処理されたデータから、前記定義情報に基づいて、前記通信装置において発生した事象を解析するために保存するべきイベントログを抽出する手順と、
前記プロセッサが、前記抽出したイベントログを前記第2の記憶領域に格納する手順と、を含むことを特徴とするデータ管理方法。
The data management method according to claim 8, comprising:
The data processed in the communication device includes an event log indicating at least the content of an event that has occurred in the communication device,
The communication device holds definition information for determining whether or not the event log is the data to be stored,
The method
A procedure for the processor to extract an event log to be stored in order to analyze an event that has occurred in the communication device based on the definition information from data processed in the communication device;
And a procedure for the processor to store the extracted event log in the second storage area.
請求項8に記載のデータ管理方法であって、
前記通信装置は、前記MRAMに格納されたデータが前記第1のメモリに格納されたか否かを示す管理情報を保持し、
前記方法は、
前記プロセッサが、前記MRAMに格納されるデータを前記第1のメモリに格納した場合、前記管理情報を更新する手順と、
前記プロセッサが、前記通信装置において事象が発生し通信装置が停止した後、前記通信装置が起動した場合、前記MRAMに格納されるデータから、前記管理情報に基づいてデータを抽出したデータを前記第1のメモリに格納する手順と、を含むことを特徴とするデータ管理方法。
The data management method according to claim 8, comprising:
The communication device holds management information indicating whether data stored in the MRAM is stored in the first memory;
The method
A procedure for updating the management information when the processor stores data stored in the MRAM in the first memory;
When the communication device is activated after an event occurs in the communication device and the communication device is stopped, the processor extracts data obtained by extracting data based on the management information from data stored in the MRAM. And a procedure for storing the data in one memory.
請求項7に記載のデータ管理方法であって、
前記通信装置は、出力インターフェイスを有し、
前記通信装置において事象が発生し通信装置が停止した後、前記通信装置が起動した場合に、前記MRAMに格納されるデータを前記第1のメモリに格納する手順は、前記プロセッサが、前記第1のメモリにデータを格納したことを示す通知を、前記出力インターフェイスから出力する手順を含むことを特徴とするデータ管理方法。
The data management method according to claim 7, comprising:
The communication device has an output interface;
When the communication device is started after an event occurs in the communication device and the communication device is stopped, the procedure for storing the data stored in the MRAM in the first memory is as follows. A data management method comprising a step of outputting from the output interface a notification indicating that data has been stored in the memory.
JP2014044613A 2014-03-07 2014-03-07 Communication device and data management method Active JP6121928B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044613A JP6121928B2 (en) 2014-03-07 2014-03-07 Communication device and data management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044613A JP6121928B2 (en) 2014-03-07 2014-03-07 Communication device and data management method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015170140A true JP2015170140A (en) 2015-09-28
JP6121928B2 JP6121928B2 (en) 2017-04-26

Family

ID=54202825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014044613A Active JP6121928B2 (en) 2014-03-07 2014-03-07 Communication device and data management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6121928B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08147197A (en) * 1994-11-25 1996-06-07 Sanyo Electric Co Ltd Information processor for storing fault information
JP2006092169A (en) * 2004-09-22 2006-04-06 Toshiba Corp Memory controller, memory device and control method for memory controller
JP2010152838A (en) * 2008-12-26 2010-07-08 Ricoh Co Ltd Image forming device, control method and program
JP2011022657A (en) * 2009-07-13 2011-02-03 Fujitsu Ltd Memory system and information processor
JP2012203862A (en) * 2011-03-28 2012-10-22 Fujitsu Ltd Evacuation processing device and evacuation processing method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08147197A (en) * 1994-11-25 1996-06-07 Sanyo Electric Co Ltd Information processor for storing fault information
JP2006092169A (en) * 2004-09-22 2006-04-06 Toshiba Corp Memory controller, memory device and control method for memory controller
JP2010152838A (en) * 2008-12-26 2010-07-08 Ricoh Co Ltd Image forming device, control method and program
JP2011022657A (en) * 2009-07-13 2011-02-03 Fujitsu Ltd Memory system and information processor
JP2012203862A (en) * 2011-03-28 2012-10-22 Fujitsu Ltd Evacuation processing device and evacuation processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6121928B2 (en) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10986179B1 (en) Cloud-based snapshot replication
US9268648B1 (en) System and method for consistency verification of replicated data in a recovery system
US20150263909A1 (en) System and method for monitoring a large number of information processing devices in a communication network
US9223564B2 (en) Update systems responsive to ongoing processing at a storage system
US20140032833A1 (en) Dynamic Disk Space Management In A File System
KR20100110652A (en) Memory apparatus and method for updating firmware of the memory apparatus
JP2007323507A (en) Storage system and data processing method using the same
US7900003B2 (en) System, method and computer program product for storing an information block
US10620871B1 (en) Storage scheme for a distributed storage system
US10229010B2 (en) Methods for preserving state across a failure and devices thereof
US11868625B2 (en) Alert tracking in storage
US20170083419A1 (en) Data management method, node, and system for database cluster
US10664193B2 (en) Storage system for improved efficiency of parity generation and minimized processor load
US20170269847A1 (en) Method and Device for Differential Data Backup
US20150193311A1 (en) Managing production data
JP2008033527A (en) Storage device, disk device and data restoring method
US9594678B1 (en) Preventing duplicate entries of identical data in a storage device
CN109726039B (en) Method and apparatus for managing virtual machines
US20190324868A1 (en) Backup portion of persistent memory
CN111078418B (en) Operation synchronization method, device, electronic equipment and computer readable storage medium
KR101676175B1 (en) Apparatus and method for memory storage to protect data-loss after power loss
US20160203056A1 (en) Apparatus, snapshot management method, and recording medium
KR102123701B1 (en) Network boot system
JP6121928B2 (en) Communication device and data management method
US11226875B2 (en) System halt event recovery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6121928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250