JP2015168772A - Ink, ink cartridge, and image forming method - Google Patents

Ink, ink cartridge, and image forming method Download PDF

Info

Publication number
JP2015168772A
JP2015168772A JP2014044965A JP2014044965A JP2015168772A JP 2015168772 A JP2015168772 A JP 2015168772A JP 2014044965 A JP2014044965 A JP 2014044965A JP 2014044965 A JP2014044965 A JP 2014044965A JP 2015168772 A JP2015168772 A JP 2015168772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
titanium dioxide
examples
mass
hydrophobic titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014044965A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
正行 小谷野
Masayuki Koyano
正行 小谷野
岡田 崇
Takashi Okada
崇 岡田
尚史 羽橋
Hisafumi Habashi
尚史 羽橋
井上 智博
Tomohiro Inoue
智博 井上
永井 希世文
Kiyofumi Nagai
希世文 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014044965A priority Critical patent/JP2015168772A/en
Publication of JP2015168772A publication Critical patent/JP2015168772A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an ink in which a hydrophobic surface titanium dioxide as a coloring agent is hardly precipitated, and even it is precipitated, it can be easily dispersed again.SOLUTION: The ink comprises at least a hydrophobic surface titanium dioxide as a coloring agent and water, and surface energy of the hydrophobic surface titanium dioxide at 25°C is 28 mN/m-35 mN/m. Preferably, surface tension of a vehicle excluding the hydrophobic surface titanium dioxide at 25°C is 25 mN/m-35 mN/m.

Description

本発明は、インク、インクカートリッジ、及び画像形成方法に関する。   The present invention relates to an ink, an ink cartridge, and an image forming method.

通常のインクジェット記録用インクは、ほとんどが白色系の記録媒体への印字を対象とした透明性の高いインクであり、透明な基材や明度の低い基材に印字した場合、コントラストが得られず、鮮明なカラー発色性が得られなかったり、視認性のある表示が難しくなる。そこで、隠蔽性の高い白色インクを用いることが試みられている。
このような白色インクとしては、白色の無機顔料を着色剤とするインクが用いられている。前記無機顔料は、大抵の場合、有機顔料よりも比重が大きいことから、着色剤の沈降が起こり易いという問題がある。例えば、市販の無機顔料を着色剤として用いたインク(親水性表面処理した二酸化チタンを使用)を収容したインクカートリッジでは10日間以上使用しない場合には、インクカートリッジを振盪させてから使用する旨の注意書きが記載されていた(非特許文献1参照)。
また、二酸化チタン等の無機顔料を着色剤として含むインクを使用する場合には、撹拌機構又は循環機構を有するインクジェット記録装置を用いることが必要であった(特許文献1参照)。
また、特許文献2では、疎水化処理した二酸化チタンを水性分散体として用いているが、二酸化チタンを着色剤として使用しているものではなく、電解質の効果により二酸化チタン粒子が凝集することを抑制するものである。
Ordinary ink jet recording inks are mostly highly transparent inks intended for printing on white recording media. When printed on transparent or low-lightness substrates, no contrast is obtained. As a result, a clear color developability cannot be obtained or a display with visibility becomes difficult. Therefore, attempts have been made to use white ink with high concealability.
As such a white ink, an ink using a white inorganic pigment as a colorant is used. In most cases, the inorganic pigment has a specific gravity greater than that of the organic pigment. For example, if an ink cartridge containing a commercially available inorganic pigment as a colorant (uses hydrophilic surface-treated titanium dioxide) is not used for 10 days or more, the ink cartridge is used after shaking. A cautionary note was described (see Non-Patent Document 1).
In addition, when using an ink containing an inorganic pigment such as titanium dioxide as a colorant, it is necessary to use an ink jet recording apparatus having a stirring mechanism or a circulation mechanism (see Patent Document 1).
Moreover, in patent document 2, although the hydrophobized titanium dioxide is used as an aqueous dispersion, titanium dioxide is not used as a colorant, and the aggregation of titanium dioxide particles is suppressed by the effect of the electrolyte. To do.

また、アルミナ及びシリカによる表面処理後に、更にシランカップリング剤によって表面処理された酸化チタン、アニオン性基を有する樹脂、水溶性有機溶剤、及び塩基性化合物を含有する水性顔料分散液が提案されている(特許文献3参照)。
しかし、この提案の水性顔料分散液を用いたインクジェット記録用インクは、疎水化処理が適正化されていないため、インクジェット記録装置の攪拌機構を必要とするレベルであった。
Further, an aqueous pigment dispersion containing titanium oxide, surface-treated with a silane coupling agent, a resin having an anionic group, a water-soluble organic solvent, and a basic compound after surface treatment with alumina and silica has been proposed. (See Patent Document 3).
However, the ink for ink jet recording using the proposed aqueous pigment dispersion has a level that requires a stirring mechanism of the ink jet recording apparatus because the hydrophobization treatment is not optimized.

したがって、着色剤である表面疎水性二酸化チタンが沈降しにくく、また、沈降しても容易に再分散が可能であるインクの提供が望まれている。   Therefore, it is desired to provide an ink that is less likely to precipitate surface hydrophobic titanium dioxide, which is a colorant, and that can be easily redispersed even if it settles.

本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、着色剤である表面疎水性二酸化チタンが沈降しにくく、また、沈降しても容易に再分散が可能であるインクを提供することを目的とする。   An object of the present invention is to solve the above-described problems and achieve the following objects. That is, an object of the present invention is to provide an ink in which surface hydrophobic titanium dioxide, which is a colorant, does not easily settle, and can be easily redispersed even if it settles.

前記課題を解決するための手段としての本発明のインクは、着色剤である表面疎水性二酸化チタンと、水とを少なくとも含有してなり、
前記表面疎水性二酸化チタンの25℃における表面エネルギーが、28mN/m〜35mN/mである。
The ink of the present invention as a means for solving the above problems comprises at least surface hydrophobic titanium dioxide as a colorant and water,
The surface hydrophobic titanium dioxide has a surface energy at 25 ° C. of 28 mN / m to 35 mN / m.

本発明によると、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、着色剤である表面疎水性二酸化チタンが沈降しにくく、また、沈降しても容易に再分散が可能であるインクを提供することができる。   According to the present invention, the above-mentioned problems can be solved and the above-mentioned object can be achieved, and the surface hydrophobic titanium dioxide, which is a colorant, is difficult to settle, and even if it settles, it can be easily redispersed. An ink can be provided.

図1は、インクカートリッジの一例を示す概略図である。FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an example of an ink cartridge. 図2は、図1のインクカートリッジのケースも含めた概略図である。FIG. 2 is a schematic view including the case of the ink cartridge of FIG. 図3は、インクジェット記録装置の一例を示す斜視図である。FIG. 3 is a perspective view showing an example of an ink jet recording apparatus. 図4は、インクジェット記録装置の他の一例を示す概略図である。FIG. 4 is a schematic diagram illustrating another example of the ink jet recording apparatus. 図5は、インクジェット記録装置の機構部の一例を示す要部平面概略図である。FIG. 5 is a schematic plan view of an essential part showing an example of a mechanism part of the ink jet recording apparatus. 図6は、インクジェット記録装置の機構部の一例を示す概略平面図である。FIG. 6 is a schematic plan view showing an example of a mechanism part of the ink jet recording apparatus.

(インク)
本発明のインクは、着色剤である表面疎水性二酸化チタンと、水とを少なくとも含有し、分散剤、水溶性有機溶剤、及び樹脂粒子を含有することが好ましく、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
(ink)
The ink of the present invention preferably contains at least surface hydrophobic titanium dioxide as a colorant and water, and preferably contains a dispersant, a water-soluble organic solvent, and resin particles, and further contains other components as necessary. It contains.

本発明においては、表面疎水性二酸化チタンと、水とを少なくとも含有するインクにおいて、前記表面疎水性二酸化チタンの25℃における表面エネルギーを、28mN/m〜35mN/mに調節することにより、着色剤である前記表面疎水性二酸化チタンが沈降しにくく、また、沈降してしまっても、容易に再分散が可能になるものである。
前記表面疎水性二酸化チタンの表面エネルギーの制御は疎水化剤による表面被覆が好ましい。また、前記インク中での表面疎水性二酸化チタンの沈降性を制御するために、二酸化チタンの表面の一部を被覆することがより好ましい。前記二酸化チタンの表面の一部を被覆するためには疎水化剤量を減らすことや、異方性のある気相法成長を行うことなどが挙げられる。また、前記二酸化チタンの全表面を疎水化剤で被覆した後にコロナ放電処理やスパッタリング等により表面疎水性二酸化チタンの表面の疎水化剤の一部を除去することも可能である(疎水化除去処理)。
ここで、表面疎水性二酸化チタンの25℃での表面エネルギーの値γ(mN/m)が、下記式(1)1を満たすことで疎水化剤が二酸化チタンの表面の全部ではなく一部を被覆していることがわかる。
γmin<γ<γmax ・・・ 式(1)
(ただし、前記式(1)中、γmaxは、疎水化剤を付与していない二酸化チタンの25℃での表面エネルギー(72mN/m)を表す。γminは、25℃の表面エネルギーの値が変化しない程度まで疎水化剤を付与した表面疎水性二酸化チタンの表面エネルギーを表す。)
これらの中でも、γmin+3<γ<γmaxの範囲であれば、表面疎水性二酸化チタンのビヒクル中への濡れ性が確保できる点からより好ましい。
In the present invention, in the ink containing at least surface hydrophobic titanium dioxide and water, the surface energy of the surface hydrophobic titanium dioxide at 25 ° C. is adjusted to 28 mN / m to 35 mN / m. The surface-hydrophobic titanium dioxide is difficult to settle, and even if it settles, it can be easily redispersed.
The surface energy of the surface hydrophobic titanium dioxide is preferably controlled by surface coating with a hydrophobizing agent. Further, in order to control the sedimentation property of the surface hydrophobic titanium dioxide in the ink, it is more preferable to cover a part of the surface of the titanium dioxide. In order to coat a part of the surface of the titanium dioxide, the amount of the hydrophobizing agent may be reduced, or anisotropic vapor phase growth may be performed. It is also possible to remove part of the hydrophobizing agent on the surface of the surface hydrophobic titanium dioxide by corona discharge treatment or sputtering after the entire surface of the titanium dioxide is coated with the hydrophobizing agent (hydrophobic removal treatment). ).
Here, when the surface energy value γ (mN / m) of the surface hydrophobic titanium dioxide at 25 ° C. satisfies the following formula (1) 1, the hydrophobizing agent is not the entire surface of the titanium dioxide but a part thereof. It can be seen that it is coated.
γmin <γ <γmax (1)
(However, in said Formula (1), (gamma) max represents the surface energy (72 mN / m) of the titanium dioxide which has not provided the hydrophobizing agent at 25 degreeC. (Gamma) min changes the value of the surface energy of 25 degreeC. This represents the surface energy of surface hydrophobic titanium dioxide to which a hydrophobizing agent is added to such an extent that it does not.)
Among these, the range of γmin + 3 <γ <γmax is more preferable from the viewpoint of ensuring the wettability of the surface hydrophobic titanium dioxide in the vehicle.

本発明者らは、更に、ビヒクルとして水だけでなく着色剤の分散剤や水溶性有機溶剤を配合してビヒクルの表面張力を制御すると、前記表面エネルギー範囲の表面疎水性二酸化チタンが均一に分散することが可能になるだけでなく、分散液中で表面疎水性二酸化チタンが沈降しにくくなり、また、沈降しても容易に再分散することが可能になることを知見した。
したがって、前記表面疎水性二酸化チタンを除いたビヒクルの25℃における表面張力は、25mN/m〜40mN/mが好ましく、25mN/m〜33mN/mがより好ましい。前記表面張力が、25mN/m以上とすることでインクの吐出安定性を達成でき、40mN/m以下とすることで、表面エネルギーの低い酸化チタン表面を適度に濡らすことが可能となる。更に、前記表面張力を33mN/m以下とすることで、沈降性と再分散性が共に優れたインクの製造が可能となる。
前記表面張力は、協和界面科学株式会社製の表面張力計CBVP−Zを用いて液温25℃におけるウィルヘルミープレート法の5間秒後の静的表面張力を測定することができる。
Furthermore, the present inventors blended not only water but also a colorant dispersant and a water-soluble organic solvent to control the surface tension of the vehicle, so that the surface hydrophobic titanium dioxide in the surface energy range is uniformly dispersed. It has been found that the surface hydrophobic titanium dioxide is less likely to settle in the dispersion and can be easily redispersed even if it is settled.
Therefore, the surface tension at 25 ° C. of the vehicle excluding the surface hydrophobic titanium dioxide is preferably 25 mN / m to 40 mN / m, and more preferably 25 mN / m to 33 mN / m. When the surface tension is 25 mN / m or more, ink ejection stability can be achieved, and when the surface tension is 40 mN / m or less, the titanium oxide surface having a low surface energy can be appropriately wetted. Furthermore, by setting the surface tension to 33 mN / m or less, it is possible to produce an ink having excellent sedimentation and redispersibility.
The surface tension can be measured by using a surface tension meter CBVP-Z manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd. and a static surface tension after 5 seconds from the Wilhelmy plate method at a liquid temperature of 25 ° C.

<表面疎水性二酸化チタン>
前記表面疎水性二酸化チタンにおける「表面疎水性」とは、二酸化チタンの25℃における表面エネルギーが、25℃における水の表面張力(72mN/m)よりも5mN/m以上小さい場合には、「表面疎水性あり」とし、二酸化チタンの25℃における表面エネルギーが72mN/m以上である場合には、「表面疎水性なし」と判断する。
前記表面疎水性二酸化チタンの表面エネルギーは、水とメタノールとの体積比を変えた溶媒に対する二酸化チタンの浮遊割合を測定する方法で求めることができ、例えば、粉体濡れ性試験機(WET−101P、レスカ株式会社製)を用い、以下のようにして測定することができる。
まず、水100mLに二酸化チタン(0.1g)を浮遊させ、液体の回転速度は200rpm、メタノール流入量3mL/minにて、25℃での二酸化チタンの沈降を光学ディテクタを用いて検出する。二酸化チタンの沈降時のメタノールの体積濃度から表面張力を算出し、二酸化チタンの表面エネルギーを求めることができる。
<Surface hydrophobic titanium dioxide>
“Surface hydrophobicity” in the surface hydrophobic titanium dioxide means that the surface energy of titanium dioxide at 25 ° C. is 5 mN / m or less than the surface tension of water at 25 ° C. (72 mN / m). If the surface energy of titanium dioxide at 25 ° C. is 72 mN / m or more, it is determined that “the surface is not hydrophobic”.
The surface energy of the surface hydrophobic titanium dioxide can be obtained by a method of measuring a floating ratio of titanium dioxide with respect to a solvent in which the volume ratio of water and methanol is changed. For example, a powder wettability tester (WET-101P , Manufactured by Resuka Co., Ltd.) and can be measured as follows.
First, titanium dioxide (0.1 g) is suspended in 100 mL of water, the rotation speed of the liquid is 200 rpm, the methanol inflow rate is 3 mL / min, and precipitation of titanium dioxide at 25 ° C. is detected using an optical detector. The surface tension of titanium dioxide can be obtained by calculating the surface tension from the volume concentration of methanol when titanium dioxide settles.

前記表面疎水性二酸化チタンの25℃における表面エネルギーは、28mN/m〜35mN/mである。前記表面エネルギーを、35mN/m以下とすることにより、容易に表面疎水性二酸化の沈降することを防ぐことができる。また、表面エネルギーを28mN/m以上とすることにより、水以外の水溶性有機溶剤の添加量を抑えることができるので、画像の乾燥性に有利である。
前記表面疎水性二酸化チタンの表面エネルギーを28mN/m〜35mN/mとする手段としては、例えば、二酸化チタンを疎水化処理する際に用いるシリコーンオイル等の疎水化剤の付与量を、二酸化チタン100質量部に対して、1質量部〜100質量部とすることが好ましく、4質量部〜40質量部とすることがより好ましい。また、表面疎水化処理した表面疎水性二酸化チタンに対して、印加電圧8kV〜14kVのコロナ放電処理を施すことが好ましい。
The surface hydrophobic titanium dioxide has a surface energy at 25 ° C. of 28 mN / m to 35 mN / m. By setting the surface energy to 35 mN / m or less, it is possible to prevent sedimentation of surface hydrophobic dioxide easily. Further, by setting the surface energy to 28 mN / m or more, the amount of water-soluble organic solvent other than water can be suppressed, which is advantageous for image drying.
As a means for setting the surface energy of the surface hydrophobic titanium dioxide to 28 mN / m to 35 mN / m, for example, the application amount of a hydrophobizing agent such as silicone oil used for hydrophobizing titanium dioxide can be changed to 100% titanium dioxide. It is preferable to set it as 1 mass part-100 mass parts with respect to a mass part, and it is more preferable to set it as 4 mass parts-40 mass parts. Further, it is preferable to subject the surface hydrophobic titanium dioxide subjected to the surface hydrophobization treatment to a corona discharge treatment with an applied voltage of 8 kV to 14 kV.

前記表面疎水性二酸化チタンにおける二酸化チタンとしては、特に制限はなく、表面が無処理のものでもよいし、疎水化処理を行う際の処理剤との濡れ性を上げ疎水化処理の効率を向上させるために表面処理したものでもよい。前記表面処理としては、例えば、アルミニウム、ケイ素、ジルコニウム、亜鉛等の酸化物などが挙げられる。
前記二酸化チタンの表面に疎水性を付与するための処理としては、例えば、アルキル処理、アルキルシラン処理、フルオロアルキル処理、パーフルオロアルキル処理、シリコーンオイル等によるシリコーン処理などが挙げられる。これらの中でも、シリコーン処理、アルキル処理が好ましい。
前記表面疎水性二酸化チタンとしては、適宜製造したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。
前記製造方法としては、例えば、ジアルキルジハロゲン化シラン、トリアルキルハロゲン化シラン、アルキルトリハロゲン化シラン等の公知のシランカップリング剤やジメチルシリコーンオイル等のシリコーンオイルと二酸化チタンとを高温度下で接触反応させることによって製造することができる。
前記市販品としては、例えば、疎水性シリコーン表面処理TiO(CR−63、石原産業株式会社製)、疎水性シリコーン表面処理TiO(MTY−02、テイカ株式会社製)などが挙げられる。
The titanium dioxide in the surface-hydrophobic titanium dioxide is not particularly limited, and the surface may be untreated, and the wettability with the treatment agent during the hydrophobization treatment is increased to improve the hydrophobization treatment efficiency. Therefore, it may be surface-treated. Examples of the surface treatment include oxides such as aluminum, silicon, zirconium, and zinc.
Examples of the treatment for imparting hydrophobicity to the surface of the titanium dioxide include alkyl treatment, alkylsilane treatment, fluoroalkyl treatment, perfluoroalkyl treatment, and silicone treatment with silicone oil. Among these, silicone treatment and alkyl treatment are preferable.
As the surface-hydrophobic titanium dioxide, an appropriately manufactured product or a commercially available product may be used.
As the production method, for example, a known silane coupling agent such as dialkyl dihalogenated silane, trialkyl halogenated silane, alkyl trihalogenated silane, or silicone oil such as dimethyl silicone oil and titanium dioxide are contacted at high temperature. It can be produced by reacting.
Examples of the commercially available products include hydrophobic silicone surface-treated TiO 2 (CR-63, manufactured by Ishihara Sangyo Co., Ltd.), hydrophobic silicone surface-treated TiO 2 (MTY-02, manufactured by Teika Co., Ltd.), and the like.

前記表面疎水性二酸化チタンの体積基準の粒子径分布における累積50%粒子径(D50)は、200nm〜600nmが好ましく、210nm〜500nmがより好ましく、210nm〜320nmが更に好ましい。前記累積50%粒子径の範囲であれば、印字した画像の隠蔽性を確保しつつ、インクジェット記録装置内のインク流路や吐出ノズルの目詰まりを抑制し、安定的に装置を稼動させることが可能になる。
前記累積50%粒子径(D50)は、例えば、粒度分布測定装置(マイクロトラックUPA−EX150、日機装株式会社製)などにより測定することができる。
前記表面疎水性二酸化チタンの含有量は、インク全量に対して、1質量%〜20質量%が好ましく、3質量%〜15質量%がより好ましい。
The cumulative 50% particle size (D50) in the volume-based particle size distribution of the surface hydrophobic titanium dioxide is preferably 200 nm to 600 nm, more preferably 210 nm to 500 nm, and still more preferably 210 nm to 320 nm. If the cumulative particle diameter is in the range of 50%, the concealability of the printed image can be ensured, the clogging of the ink flow path and the discharge nozzle in the ink jet recording apparatus can be suppressed, and the apparatus can be operated stably. It becomes possible.
The cumulative 50% particle diameter (D50) can be measured by, for example, a particle size distribution measuring device (Microtrac UPA-EX150, manufactured by Nikkiso Co., Ltd.).
The content of the surface hydrophobic titanium dioxide is preferably 1% by mass to 20% by mass and more preferably 3% by mass to 15% by mass with respect to the total amount of the ink.

<分散剤>
前記表面疎水性二酸化チタンは、水溶性有機溶剤、分散剤などを用いて水に分散させて顔料分散液とすることができる。
前記水溶性有機溶剤としては、後述するものが用いられる。
前記表面疎水性二酸化チタンを分散液中に分散させるための分散剤としては、例えば、水溶性樹脂、界面活性剤などが挙げられる。
前記分散方法としては、例えば、超音波照射、ホモジナイザー、ボールミル、ビーズミル、ペイントシェイカー等の汎用機器を用いて分散する方法などが挙げられる。
前記二酸化チタン分散液をビヒクルと混合することによりインクとすることができ、調製されたインクは、特に制限はないが、インクジェット記録用途に好適に使用することができる。
<Dispersant>
The surface-hydrophobic titanium dioxide can be dispersed in water using a water-soluble organic solvent, a dispersant or the like to obtain a pigment dispersion.
As the water-soluble organic solvent, those described later are used.
Examples of the dispersant for dispersing the surface hydrophobic titanium dioxide in the dispersion include water-soluble resins and surfactants.
Examples of the dispersion method include a dispersion method using general-purpose equipment such as ultrasonic irradiation, a homogenizer, a ball mill, a bead mill, and a paint shaker.
An ink can be obtained by mixing the titanium dioxide dispersion with a vehicle, and the prepared ink is not particularly limited, but can be suitably used for inkjet recording applications.

<<水溶性樹脂>>
前記水溶性樹脂としては、例えば、スチレン、スチレン誘導体、ビニルナフタレン誘導体、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸の脂肪族アルコールエステル等、アクリル酸、アクリル酸誘導体、マレイン酸、マレイン酸誘導体、イタコン酸、イタコン酸誘導体、フマール酸、及びフマール酸誘導体から選ばれる少なくとも2つの単量体からなるブロック共重合体、あるいはランダム共重合体、又はこれらの塩などが挙げられる。
これらの水溶性樹脂は、塩基を溶解させた水溶液に可溶なアルカリ可溶型樹脂であり、これらの中でも重量平均分子量3,000〜20,000のものが、インクに用いた場合に、分散液の低粘度化が可能であり、かつ分散も容易であるという点から特に好ましい。
前記水溶性樹脂の含有量は、前記インク全量に対して、0.1質量%〜10質量%が好ましい。
<< Water-soluble resin >>
Examples of the water-soluble resin include styrene, styrene derivatives, vinyl naphthalene derivatives, aliphatic alcohol esters of α, β-ethylenically unsaturated carboxylic acids, acrylic acid, acrylic acid derivatives, maleic acid, maleic acid derivatives, itacon. Examples thereof include block copolymers composed of at least two monomers selected from acids, itaconic acid derivatives, fumaric acid, and fumaric acid derivatives, random copolymers, and salts thereof.
These water-soluble resins are alkali-soluble resins that are soluble in an aqueous solution in which a base is dissolved. Among these, those having a weight average molecular weight of 3,000 to 20,000 are dispersed when used in ink. This is particularly preferable from the viewpoint that the viscosity of the liquid can be reduced and the dispersion is easy.
The content of the water-soluble resin is preferably 0.1% by mass to 10% by mass with respect to the total amount of the ink.

<<界面活性剤>>
前記界面活性剤としては、例えば、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、アセチレングリコール系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤などが挙げられる。これらの中でも、表面疎水性二酸化チタンの種類、水溶性有機溶剤の組合せによって、分散安定性を損なわない界面活性剤を選択することが好ましい。
前記界面活性剤は、これらに限定されるものではなく、単独で用いても、複数のものを混合して用いてもよい。単独ではインク中で容易に溶解しない場合も、混合することで可溶化され、安定に存在することができる。
<< Surfactant >>
Examples of the surfactant include an anionic surfactant, a nonionic surfactant, an amphoteric surfactant, an acetylene glycol surfactant, a fluorine surfactant, and a silicone surfactant. Among these, it is preferable to select a surfactant that does not impair dispersion stability depending on the combination of the surface hydrophobic titanium dioxide and the water-soluble organic solvent.
The surfactant is not limited to these, and may be used alone or in combination. Even if it does not dissolve easily in the ink alone, it can be solubilized by mixing and exist stably.

前記アニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、琥珀酸エステルスルホン酸塩、ラウリル酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートの塩などが挙げられる。   Examples of the anionic surfactant include polyoxyethylene alkyl ether acetate, dodecylbenzene sulfonate, oxalate sulfonate, laurate, and polyoxyethylene alkyl ether sulfate salt.

前記ノニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミドなどが挙げられる。   Examples of the nonionic surfactant include polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene polyoxypropylene alkyl ether, polyoxyethylene alkyl ester, polyoxyethylene polyoxypropylene alkyl ester, polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene Examples thereof include ethylene alkyl phenyl ether, polyoxyethylene alkyl amine, and polyoxyethylene alkyl amide.

前記両性界面活性剤としては、例えば、ラウリルアミノプロピオン酸塩、ラウリルジメチルベタイン、ステアリルジメチルベタイン、ラウリルジヒドロキシエチルベタインなどが挙げられる。具体的には、ラウリルジメチルアミンオキシド、ミリスチルジメチルアミンオキシド、ステアリルジメチルアミンオキシド、ジヒドロキシエチルラウリルアミンオキシド、ポリオキシエチレンヤシ油アルキルジメチルアミンオキシド、ジメチルアルキル(ヤシ)ベタイン、ジメチルラウリルベタインなどが挙げられる。   Examples of the amphoteric surfactant include lauryl aminopropionate, lauryl dimethyl betaine, stearyl dimethyl betaine, and lauryl dihydroxyethyl betaine. Specific examples include lauryl dimethylamine oxide, myristyl dimethylamine oxide, stearyl dimethylamine oxide, dihydroxyethyl lauryl amine oxide, polyoxyethylene coconut oil alkyl dimethylamine oxide, dimethylalkyl (coconut) betaine, and dimethyl lauryl betaine. .

前記アセチレングリコール系界面活性剤としては、例えば、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オールなどのアセチレングリコール系(例えば、エアープロダクツ社(米国)のサーフィノール104、82、465、485、TGなど)などが挙げられる。   Examples of the acetylene glycol surfactant include 2,4,7,9-tetramethyl-5-decyne-4,7-diol, 3,6-dimethyl-4-octyne-3,6-diol, And acetylene glycols such as 5-dimethyl-1-hexyn-3-ol (for example, Surfynol 104, 82, 465, 485, TG, etc., manufactured by Air Products (USA)).

前記フッ素系界面活性剤としては、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルベタイン、パーフルオロアルキルアミンオキサイド化合物、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー又はこの硫酸エステル塩、フッ素系脂肪族系ポリマーエステルなどが挙げられる。
前記フッ素系界面活性剤の市販品としては、例えば、サーフロンS−111、S−112、S−113、S121、S131、S132、S−141、S−145(旭硝子株式会社製)、フルラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−129、FC−135、FC−170C、FC−430、FC−431、FC−4430(住友スリーエム株式会社製)、FT−110、250、251、400S(ネオス社製)、ゾニールFS−62、FSA、FSE、FSJ、FSP、TBS、UR、FSO、FSO−100、FSN、FSN−100、FS−300、FSK(DuPont社製)、ポリフォックスPF−136A、PF−156A、PF−151N(OMNOVA社製)などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
Examples of the fluorosurfactant include perfluoroalkyl sulfonate, perfluoroalkyl carboxylate, perfluoroalkyl phosphate, perfluoroalkyl ethylene oxide adduct, perfluoroalkyl betaine, and perfluoroalkylamine oxide. Examples thereof include a compound, a polyoxyalkylene ether polymer having a perfluoroalkyl ether group in the side chain, or a sulfate ester salt thereof, a fluorine-based aliphatic polymer ester.
Examples of commercially available fluorosurfactants include Surflon S-111, S-112, S-113, S121, S131, S132, S-141, S-145 (manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.), Fullrad FC- 93, FC-95, FC-98, FC-129, FC-135, FC-170C, FC-430, FC-431, FC-4430 (manufactured by Sumitomo 3M Limited), FT-110, 250, 251, 400S (Manufactured by Neos), Zonyl FS-62, FSA, FSE, FSJ, FSP, TBS, UR, FSO, FSO-100, FSN, FSN-100, FS-300, FSK (manufactured by DuPont), Polyfox PF- 136A, PF-156A, PF-151N (manufactured by OMNOVA) and the like. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.

前記シリコーン系界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、高pHでも分解しないものが好ましく、例えば、側鎖変性ポリジメチルシロキサン、両末端変性ポリジメチルシロキサン、片末端変性ポリジメチルシロキサン、側鎖両末端変性ポリジメチルシロキサンなどが挙げられる。これらの中でも、変性基としてポリオキシエチレン基、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン基を有するポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤が特に好ましい。
前記ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤としては、市販品を用いることができ、前記市販品としては、例えば、KF−618、KF−642、KF−643(いずれも、信越化学工業株式会社製)などが挙げられる。
The silicone-based surfactant is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. However, those that do not decompose even at high pH are preferable. For example, side chain-modified polydimethylsiloxane, both-end-modified polydimethylsiloxane , One-end-modified polydimethylsiloxane, side-chain both-end-modified polydimethylsiloxane, and the like. Among these, a polyether-modified silicone surfactant having a polyoxyethylene group or a polyoxyethylene polyoxypropylene group as a modifying group is particularly preferable.
As the polyether-modified silicone surfactant, commercially available products can be used. Examples of the commercially available products include KF-618, KF-642, and KF-643 (all manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.). Etc.

前記界面活性剤の含有量は、インク全量に対して、0.01質量%〜5質量%が好ましく、0.5質量%〜2質量%がより好ましい。前記含有量が、0.01質量%以上で、添加した効果が得られ、5質量%以下とすることで、記録用メディアへの浸透性を制御でき、画像濃度が高く、裏抜けの発生を防止することができる。   The content of the surfactant is preferably 0.01% by mass to 5% by mass and more preferably 0.5% by mass to 2% by mass with respect to the total amount of the ink. When the content is 0.01% by mass or more, the added effect is obtained, and by setting the content to 5% by mass or less, the permeability to the recording medium can be controlled, the image density is high, and the occurrence of show-through is generated. Can be prevented.

<樹脂粒子>
前記樹脂粒子は、インクが記録用メディアに着弾した際、増粘及び凝集する性質を持ち、着色成分の浸透を抑制し、更に記録用メディア上への定着を促進する効果を有する。また、樹脂粒子の種類によっては記録用メディア上で皮膜を形成し、印刷物の耐擦性をも向上させる効果を有する。更に、樹脂粒子を添加することで表面疎水性二酸化チタンの分散安定性が向上する。
<Resin particles>
The resin particles have the property of thickening and aggregating when the ink lands on the recording medium, suppressing the penetration of the coloring component, and further promoting the fixing on the recording medium. Further, depending on the type of the resin particles, a film is formed on the recording medium, and the printed material has an effect of improving the abrasion resistance. Furthermore, the dispersion stability of the surface hydrophobic titanium dioxide is improved by adding resin particles.

前記樹脂粒子としては、例えば、スチレンアクリル樹脂粒子、アクリルシリコーン樹脂粒子、ポリウレタン樹脂粒子、アクリルウレタン樹脂粒子などが挙げられる。これらの中でも、ポリウレタン樹脂粒子が特に好ましい。
前記樹脂粒子は、インク作製原料として使用する際、又はインク作製後において、固体の粒子として存在する。
前記ポリウレタン樹脂粒子には、比較的親水性のポリウレタン樹脂を外部に乳化剤を使用して粒子化したものと、樹脂自体に乳化剤の働きをする官能基を共重合等の手段で導入した自己乳化型の樹脂粒子がある。本発明においてはいずれの樹脂粒子も使用可能であるが、インク組成の組み合わせによって、表面疎水性二酸化チタン及び樹脂粒子の分散安定性に若干の差異があるので注意が必要である。表面疎水性二酸化チタンや分散剤との各種組み合わせにおいて、常に分散安定性に優れているのはアニオン型自己乳化型ポリウレタンの樹脂粒子である。その際、表面疎水性二酸化チタンの固着性及び分散安定性の面でポリウレタン系樹脂はポリエステル型、ポリカーボネート型よりもエーテル型である方が好ましい。その理由は定かではないが、非エーテル型は耐溶剤性に弱いものが多く、インクの高温保存時に粘度が凝集しやすい。
Examples of the resin particles include styrene acrylic resin particles, acrylic silicone resin particles, polyurethane resin particles, and acrylic urethane resin particles. Among these, polyurethane resin particles are particularly preferable.
The resin particles are present as solid particles when used as an ink preparation raw material or after ink preparation.
Self-emulsifying type in which a relatively hydrophilic polyurethane resin is made into particles by using an emulsifier and a functional group that functions as an emulsifier is introduced into the resin itself by means of copolymerization, etc. There are resin particles. In the present invention, any resin particle can be used, but care must be taken because there is a slight difference in the dispersion stability of the surface hydrophobic titanium dioxide and the resin particles depending on the combination of the ink composition. In various combinations with surface hydrophobic titanium dioxide and a dispersant, it is resin particles of an anionic self-emulsifying polyurethane that are always excellent in dispersion stability. In this case, the polyurethane resin is preferably an ether type rather than a polyester type or polycarbonate type in terms of adhesion and dispersion stability of the surface hydrophobic titanium dioxide. The reason is not clear, but many non-ether types are weak in solvent resistance, and the viscosity tends to aggregate when the ink is stored at high temperature.

前記樹脂粒子としては、市販品を使用することができ、前記市販品としては、例えば、J−450、J−734、J−7600、J−352、J−390、J−7100、J−741、J−74J、J−511、J−840、J−775、HRC−1645、HPD−71(スチレン−アクリル樹脂粒子、いずれも、ジョンソンポリマー社製);UVA383MA(アクリル−シリコーン樹脂粒子、BASF社製);AP4710(アクリル−シリコーン樹脂粒子、昭和高分子株式会社製);SF460、SF460S、SF420、SF110、SF300、SF361(ポリウレタン樹脂粒子、いずれも日本ユニカー株式会社製)、アクリットWEM−321U(アクリルウレタン樹脂粒子、大成化工株式会社製)などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記樹脂粒子の含有量は、インク全量に対して、0.1質量%〜20質量%が好ましく、0.2質量%〜10質量%がより好ましい。前記含有量が、0.1質量%未満であると、表面疎水性二酸化チタンの分散性及び再分散性が低下し、記録用メディアへ着弾した後、樹脂が表面疎水性二酸化チタンを覆う量が不十分となり、耐擦過効果が小さくなってしまうことがあり、20質量%を超えると、インクの粘度が高すぎて、インクジェット方式での印字が困難になる傾向がある。
As the resin particles, commercially available products can be used. Examples of the commercially available products include J-450, J-734, J-7600, J-352, J-390, J-7100, and J-741. , J-74J, J-511, J-840, J-775, HRC-1645, HPD-71 (styrene-acrylic resin particles, all manufactured by Johnson Polymer); UVA383MA (acrylic-silicone resin particles, BASF) AP4710 (acrylic-silicone resin particles, manufactured by Showa Polymer Co., Ltd.); SF460, SF460S, SF420, SF110, SF300, SF361 (polyurethane resin particles, all manufactured by Nihon Unicar Co., Ltd.), Acryte WEM-321U (acrylic) Urethane resin particles, manufactured by Taisei Kako Co., Ltd.). These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
The content of the resin particles is preferably 0.1% by mass to 20% by mass and more preferably 0.2% by mass to 10% by mass with respect to the total amount of the ink. When the content is less than 0.1% by mass, the dispersibility and redispersibility of the surface hydrophobic titanium dioxide decreases, and the amount of the resin covering the surface hydrophobic titanium dioxide after landing on the recording medium is small. If the amount exceeds 20% by mass, the viscosity of the ink tends to be too high, and printing using an inkjet method tends to be difficult.

<水溶性有機溶剤>
本発明においては、分散媒として水だけでなく水溶性有機溶剤を混合して分散媒の親水性を制御すると、表面疎水性二酸化チタンを均一に分散することが可能になるだけでなく、分散液中で表面疎水性二酸化チタンが沈降しにくくなり、また、沈降しても容易に再分散することが可能になる。
前記水溶性有機溶剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、多価アルコール類、多価アルコールアルキルエーテル類、多価アルコールアリールエーテル類、含窒素複素環化合物、アミド類、アミン類、含硫黄化合物類、プロピレンカーボネート、炭酸エチレンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
<Water-soluble organic solvent>
In the present invention, when not only water but also a water-soluble organic solvent is mixed as a dispersion medium to control the hydrophilicity of the dispersion medium, not only the surface hydrophobic titanium dioxide can be uniformly dispersed but also the dispersion liquid. Among them, the surface hydrophobic titanium dioxide is difficult to settle, and even if it is settled, it can be easily redispersed.
The water-soluble organic solvent is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples thereof include polyhydric alcohols, polyhydric alcohol alkyl ethers, polyhydric alcohol aryl ethers, and nitrogen-containing heterocyclic compounds. Amides, amines, sulfur-containing compounds, propylene carbonate, ethylene carbonate and the like. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.

前記多価アルコール類としては、例えば、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、ヘキシレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、3−メチル−1,3−ヘキサンジオール、プロピルプロピレンジグリコール、グリセリン、1,3−ブタンジオール、1,2,3−ブタントリオール、1,2,4−ブタントリオール、ジグリセリン、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジエチレングリコール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノールなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。   Examples of the polyhydric alcohols include ethylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, polypropylene glycol, 1,5-pentanediol, 2-methyl-2,4-pentanediol, and hexylene. Glycol, 1,6-hexanediol, 1,2,6-hexanetriol, trimethylolethane, trimethylolpropane, 3-methyl-1,3-hexanediol, propylpropylene diglycol, glycerin, 1,3-butanediol 1,2,3-butanetriol, 1,2,4-butanetriol, diglycerin, triethylene glycol, tetraethylene glycol, diethylene glycol, 3-methyl-1,3-butanediol, 3-meth Sheet 3, such as methyl-1-butanol. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.

前記多価アルコールアルキルエーテル類としては、例えば、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテルなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。   Examples of the polyhydric alcohol alkyl ethers include ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, ethylene glycol mono-2-ethylhexyl ether, propylene glycol monoethyl ether. And triethylene glycol dimethyl ether. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.

前記多価アルコールアリールエーテル類としては、例えば、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテルなどが挙げられる。
前記環状エーテル類としては、例えば、エポキシ類、オキセタン類、テトラヒドロフラン類、テトラヒドロピラン類、クラウンエーテルなどが挙げられる。
前記アミン類としては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジメチルモノエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−フェニルエタノールアミン、3−アミノプロピルジエチルアミンなどが挙げられる。
前記アミド化合物類としては、例えば、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ε−カプロラクタム、γ−ブチロラクトン、β−メトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミド、β−ブトキシ−N,N−ジメチルプロピオンアミドなどが挙げられる。
前記含硫黄化合物類としては、例えば、ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジグリコールなどが挙げられる。
Examples of the polyhydric alcohol aryl ethers include ethylene glycol monophenyl ether and ethylene glycol monobenzyl ether.
Examples of the cyclic ethers include epoxies, oxetanes, tetrahydrofurans, tetrahydropyrans, and crown ethers.
Examples of the amines include monoethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, N, N-dimethylmonoethanolamine, N-methyldiethanolamine, N-methylethanolamine, N-phenylethanolamine, and 3-aminopropyldiethylamine. Is mentioned.
Examples of the amide compounds include 2-pyrrolidone, N-methyl-2-pyrrolidone, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, ε-caprolactam, γ-butyrolactone, β-methoxy-N, N-dimethyl. Examples include propionamide and β-butoxy-N, N-dimethylpropionamide.
Examples of the sulfur-containing compounds include dimethyl sulfoxide, sulfolane, thiodiglycol, and the like.

前記水溶性有機溶剤の含有量は、インク全量に対して、10質量%〜50質量%が好ましく、15質量%〜40質量%がより好ましい。前記含有量を10質量%以上とすることで、吐出安定性を確保することが可能となり、インクジェット記録装置の維持装置で乾燥による不具合を防ぐことが可能となる。また、前記含有量を50質量%以下とすることで、紙面上での乾燥性を維持し、光沢紙上の色安定を早めることができる。   The content of the water-soluble organic solvent is preferably 10% by mass to 50% by mass and more preferably 15% by mass to 40% by mass with respect to the total amount of the ink. By setting the content to 10% by mass or more, it is possible to ensure ejection stability, and it is possible to prevent problems caused by drying in the maintenance device of the ink jet recording apparatus. Moreover, by making the content 50% by mass or less, it is possible to maintain the drying property on the paper surface and to speed up the color stability on the glossy paper.

<その他の成分>
前記その他の成分としては、特に制限はなく、必要に応じて適宜選択することができ、例えば、浸透剤、pH調整剤、防腐防黴剤、キレート試薬、防錆剤、酸素吸収剤、光安定化剤、などが挙げられる。
<Other ingredients>
The other components are not particularly limited and may be appropriately selected as necessary. For example, penetrants, pH adjusters, antiseptic / antifungal agents, chelating reagents, rust preventives, oxygen absorbers, light stabilizers And the like, and the like.

−浸透剤−
前記浸透剤としては、例えば、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、3,3−ジメチル−1,2−ブタンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジメチル−2,4−ペンタンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、5−ヘキセン−1,2−ジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオールなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールが好ましい。
-Penetration agent-
Examples of the penetrant include 2-ethyl-2-methyl-1,3-propanediol, 3,3-dimethyl-1,2-butanediol, 2,2-diethyl-1,3-propanediol, -Methyl-2-propyl-1,3-propanediol, 2,4-dimethyl-2,4-pentanediol, 2,5-dimethyl-2,5-hexanediol, 5-hexene-1,2-diol, Examples include 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol and 2-ethyl-1,3-hexanediol. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together. Among these, 2-ethyl-1,3-hexanediol and 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol are preferable.

その他の浸透剤としては、例えば、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノアリルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールクロロフェニルエーテル等の多価アルコールのアルキル及びアリールエーテル類、エタノール等の低級アルコール類などが挙げられる。
前記浸透剤の含有量は、インク全量に対して、0.1質量%〜4質量%が好ましい。前記含有量が、0.1質量%以上とすることで、記録用メディアへの浸透機能を発現でき、前記含有量を4質量%以下とすることで、着色剤である表面疎水性二酸化チタンの分散安定性を確保し、高い吐出安定性を得ることができる。
Other penetrants include, for example, alkyl and aryl ethers of polyhydric alcohols such as ethylene glycol monophenyl ether, ethylene glycol monoallyl ether, diethylene glycol monophenyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, propylene glycol monobutyl ether, and tetraethylene glycol chlorophenyl ether. And lower alcohols such as ethanol.
The content of the penetrant is preferably 0.1% by mass to 4% by mass with respect to the total amount of ink. When the content is 0.1% by mass or more, a function of penetrating into a recording medium can be expressed. By setting the content to 4% by mass or less, the surface hydrophobic titanium dioxide that is a colorant is used. Dispersion stability can be ensured and high ejection stability can be obtained.

−pH調整剤−
前記pH調整剤としては、調合されるインクに悪影響を及ぼさずにpHを7〜11に調整できるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、アルコールアミン類、アルカリ金属元素の水酸化物、アンモニウムの水酸化物、ホスホニウム水酸化物、アルカリ金属の炭酸塩、などが挙げられる。
pHが7未満又は11を超えるとインクジェットのヘッドやインク供給ユニットを溶かし出す量が大きく、インクの変質や漏洩、吐出不良などの不具合が生じることがある。
前記アルコールアミン類としては、例えば、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオールなどが挙げられる。
前記アルカリ金属元素の水酸化物としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどが挙げられる。
前記アンモニウムの水酸化物としては、例えば、水酸化アンモニウム、第4級アンモニウム水酸化物などが挙げられる。
前記ホスホニウム水酸化物としては、例えば、第4級ホスホニウム水酸化物などが挙げられる。
前記アルカリ金属の炭酸塩としては、例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどが挙げられる。
-PH adjuster-
The pH adjuster is not particularly limited as long as it can adjust the pH to 7 to 11 without adversely affecting the ink to be prepared, and can be appropriately selected according to the purpose. And alkali metal element hydroxides, ammonium hydroxides, phosphonium hydroxides, alkali metal carbonates, and the like.
If the pH is less than 7 or more than 11, the amount of the ink jet head or ink supply unit that melts out is large, and problems such as ink deterioration, leakage, and ejection failure may occur.
Examples of the alcohol amines include diethanolamine, triethanolamine, 2-amino-2-ethyl-1,3-propanediol, and the like.
Examples of the alkali metal hydroxide include lithium hydroxide, sodium hydroxide, and potassium hydroxide.
Examples of the ammonium hydroxide include ammonium hydroxide and quaternary ammonium hydroxide.
Examples of the phosphonium hydroxide include quaternary phosphonium hydroxide.
Examples of the alkali metal carbonate include lithium carbonate, sodium carbonate, and potassium carbonate.

−防腐防黴剤−
前記防腐防黴剤としては、例えば、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウムなどが挙げられる。
前記キレート試薬としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム、ニトリロ三酢酸ナトリウム、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム、ウラミル二酢酸ナトリウムなどが挙げられる。
前記防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオジグリコール酸アンモン、ジイソプロピルアンモニウムニトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシルアンモニウムニトライトなどが挙げられる。
-Antiseptic and fungicide-
Examples of the antiseptic / antifungal agent include sodium dehydroacetate, sodium sorbate, 2-pyridinethiol-1-oxide sodium, sodium benzoate, sodium pentachlorophenol and the like.
Examples of the chelating reagent include sodium ethylenediaminetetraacetate, sodium nitrilotriacetate, sodium hydroxyethylethylenediaminetriacetate, sodium diethylenetriaminepentaacetate, sodium uramil diacetate, and the like.
Examples of the rust inhibitor include acidic sulfite, sodium thiosulfate, ammonium thiodiglycolate, diisopropylammonium nitrite, pentaerythritol tetranitrate, and dicyclohexylammonium nitrite.

−酸化防止剤−
前記酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤(ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含む)、アミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤などが挙げられる。
前記フェノール系酸化防止剤(ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含む)としては、例えば、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、ステアリル−β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、3,9−ビス{1,1−ジメチル−2−〔β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕エチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス〔メチレン−3−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタンなどが挙げられる。
-Antioxidant-
Examples of the antioxidant include phenolic antioxidants (including hindered phenolic antioxidants), amine-based antioxidants, sulfur-based antioxidants, phosphorus-based antioxidants, and the like.
Examples of the phenolic antioxidant (including hindered phenolic antioxidant) include butylated hydroxyanisole, 2,6-di-tert-butyl-4-ethylphenol, stearyl-β- (3,5 -Di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate, 2,2'-methylenebis (4-methyl-6-tert-butylphenol), 2,2'-methylenebis (4-ethyl-6-tert-butylphenol), 4,4′-butylidenebis (3-methyl-6-tert-butylphenol), 3,9-bis {1,1-dimethyl-2- [β- (3-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl) ) Propionyloxy] ethyl} -2,4,8,10-tetraoxaspiro [5,5] undecane, 1,1,3-to Lis (2-methyl-4-hydroxy-5-tert-butylphenyl) butane, 1,3,5-trimethyl-2,4,6-tris (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) Examples include benzene, tetrakis [methylene-3- (3 ′, 5′-di-tert-butyl-4′-hydroxyphenyl) propionate] methane, and the like.

前記アミン系酸化防止剤としては、例えば、フェニル−β−ナフチルアミン、α−ナフチルアミン、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、フェノチアジン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,4−ジメチル−6−tert−ブチル−フェノール、ブチルヒドロキシアニソール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ジヒドロキフェニル)プロピオネート〕メタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタンなどが挙げられる。   Examples of the amine-based antioxidant include phenyl-β-naphthylamine, α-naphthylamine, N, N′-di-sec-butyl-p-phenylenediamine, phenothiazine, N, N′-diphenyl-p-phenylenediamine. 2,6-di-tert-butyl-p-cresol, 2,6-di-tert-butylphenol, 2,4-dimethyl-6-tert-butyl-phenol, butylhydroxyanisole, 2,2′-methylenebis ( 4-methyl-6-tert-butylphenol), 4,4′-butylidenebis (3-methyl-6-tert-butylphenol), 4,4′-thiobis (3-methyl-6-tert-butylphenol), tetrakis [methylene -3- (3,5-di-tert-butyl-4-dihydroxyphenyl) propi Onate] methane, 1,1,3-tris (2-methyl-4-hydroxy-5-tert-butylphenyl) butane, and the like.

前記硫黄系酸化防止剤としては、例えば、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ラウリルステアリルチオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−β,β’−チオジプロピオネート、2−メルカプトベンゾイミダゾール、ジラウリルサルファイドなどが挙げられる。
前記リン系酸化防止剤としては、トリフェニルフォスファイト、オクタデシルフォスファイト、トリイソデシルフォスファイト、トリラウリルトリチオフォスファイト、トリノニルフェニルフォスファイトなどが挙げられる。
Examples of the sulfur-based antioxidant include dilauryl-3,3′-thiodipropionate, distearyl thiodipropionate, lauryl stearyl thiodipropionate, dimyristyl-3,3′-thiodipropionate, di Stearyl-β, β′-thiodipropionate, 2-mercaptobenzimidazole, dilauryl sulfide and the like can be mentioned.
Examples of the phosphorus antioxidant include triphenyl phosphite, octadecyl phosphite, triisodecyl phosphite, trilauryl trithiophosphite, and trinonylphenyl phosphite.

−紫外線吸収剤−
前記紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、サリチレート系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、ニッケル錯塩系紫外線吸収剤などが挙げられる。
前記ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、例えば、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンなどが挙げられる。
前記ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールなどが挙げられる。
-UV absorber-
Examples of the ultraviolet absorber include a benzophenone ultraviolet absorber, a benzotriazole ultraviolet absorber, a salicylate ultraviolet absorber, a cyanoacrylate ultraviolet absorber, and a nickel complex ultraviolet absorber.
Examples of the benzophenone-based ultraviolet absorber include 2-hydroxy-4-n-octoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-n-dodecyloxybenzophenone, 2,4-dihydroxybenzophenone, and 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone. 2,2 ′, 4,4′-tetrahydroxybenzophenone and the like.
Examples of the benzotriazole ultraviolet absorber include 2- (2′-hydroxy-5′-tert-octylphenyl) benzotriazole, 2- (2′-hydroxy-5′-methylphenyl) benzotriazole, 2- (2′-hydroxy-4′-octoxyphenyl) benzotriazole, 2- (2′-hydroxy-3′-tert-butyl-5′-methylphenyl) -5-chlorobenzotriazole and the like.

前記サリチレート系紫外線吸収剤としては、例えば、フェニルサリチレート、p−tert−ブチルフェニルサリチレート、p−オクチルフェニルサリチレートなどが挙げられる。
前記シアノアクリレート系紫外線吸収剤としては、例えば、エチル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート、ブチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレートなどが挙げられる。
前記ニッケル錯塩系紫外線吸収剤としては、例えば、ニッケルビス(オクチルフェニル)サルファイド、2,2’−チオビス(4−tert−オクチルフェレート)−n−ブチルアミンニッケル(II)、2,2’−チオビス(4−tert−オクチルフェレート)−2−エチルヘキシルアミンニッケル(II)、2,2’−チオビス(4−tert−オクチルフェレート)トリエタノールアミンニッケル(II)などが挙げられる。
Examples of the salicylate-based ultraviolet absorber include phenyl salicylate, p-tert-butylphenyl salicylate, p-octylphenyl salicylate, and the like.
Examples of the cyanoacrylate ultraviolet absorber include ethyl-2-cyano-3,3′-diphenyl acrylate, methyl-2-cyano-3-methyl-3- (p-methoxyphenyl) acrylate, and butyl-2- And cyano-3-methyl-3- (p-methoxyphenyl) acrylate.
Examples of the nickel complex ultraviolet absorber include nickel bis (octylphenyl) sulfide, 2,2′-thiobis (4-tert-octylferrate) -n-butylamine nickel (II), 2,2′-thiobis. (4-tert-octylferrate) -2-ethylhexylamine nickel (II), 2,2′-thiobis (4-tert-octylferrate) triethanolamine nickel (II) and the like.

<インクの製造方法>
前記インクは、表面疎水性二酸化チタンを含む顔料分散液、及び水、更に必要に応じて樹脂粒子、分散剤、水溶性有機溶剤などのその他の成分を水性媒体中に分散又は溶解し、更に必要に応じて攪拌混合して製造する。この攪拌混合は、例えば、サンドミル、ホモジナイザー、ボールミル、ペイントシェイカー、超音波分散機等により行うことができ、攪拌混合は通常の攪拌羽を用いた攪拌機、マグネチックスターラー、高速の分散機等で行うことができる。
<Ink production method>
The ink is further required by dispersing or dissolving a pigment dispersion containing surface-hydrophobic titanium dioxide, water and, if necessary, other components such as resin particles, a dispersant, and a water-soluble organic solvent in an aqueous medium. According to the above, the mixture is mixed by stirring. This stirring and mixing can be performed by, for example, a sand mill, a homogenizer, a ball mill, a paint shaker, an ultrasonic disperser, and the like. The stirring and mixing is performed by a stirrer using a normal stirring blade, a magnetic stirrer, a high-speed disperser, or the like. be able to.

<<インクの物性>>
前記インクの物性としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、粘度、表面張力は以下の範囲であることが好ましい。
前記インクの25℃での粘度は、2mPa・s〜25mPa・sが好ましく、2mPa・s〜20mPa・sがより好ましく、10mPa・s〜12mPa・sが更に好ましい。前記インクの粘度を2mPa・s以上とすることによって、インクの吐出時の残留振動が起こりにくくなる効果があり、駆動波形による吐出後の振動抑制を行いやすくでき、短時間で次の吐出ができるようになるため高速印字に適するようになる。一方、前記インクの粘度を20mPa・s以下に抑えることで、吐出性を安定しやすくなる。
ここで、前記粘度は、例えば、R型回転粘度計(RE550L、東機産業株式会社製)を用いて、25℃で測定することができる。
前記インクの表面張力は、25℃で30mN/m以下が好ましく、28mN/m以下がより好ましい。前記インクの表面張力を30mN/m以下にすると、浸透性がよくなり、ビーディングが低減するので、普通紙印字での乾燥性が良好となる。また、前処理層に濡れ易くなるので、発色性がよくなり白ポチも改良される。一方、前記インクの表面張力が30mN/mを超えると、記録用メディア上でのインクのレベリングが起こり難く、乾燥時間の長時間化(乾燥性が悪くなる)を招くことがある。
<< Ink physical properties >>
The physical properties of the ink are not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. For example, the viscosity and surface tension are preferably in the following ranges.
The viscosity of the ink at 25 ° C. is preferably 2 mPa · s to 25 mPa · s, more preferably 2 mPa · s to 20 mPa · s, and still more preferably 10 mPa · s to 12 mPa · s. By setting the viscosity of the ink to 2 mPa · s or more, there is an effect that residual vibration is less likely to occur at the time of ink discharge, vibration after the discharge by the drive waveform can be easily suppressed, and the next discharge can be performed in a short time. This makes it suitable for high-speed printing. On the other hand, by suppressing the viscosity of the ink to 20 mPa · s or less, it becomes easy to stabilize the ejection performance.
Here, the viscosity can be measured at 25 ° C. using, for example, an R-type rotational viscometer (RE550L, manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd.).
The surface tension of the ink is preferably 30 mN / m or less at 25 ° C., and more preferably 28 mN / m or less. When the surface tension of the ink is 30 mN / m or less, the permeability is improved and the beading is reduced, so that the drying property for printing on plain paper is improved. Moreover, since it becomes easy to get wet with a pre-processing layer, color developability improves and a white spot is also improved. On the other hand, if the surface tension of the ink exceeds 30 mN / m, leveling of the ink on the recording medium is difficult to occur, and the drying time may be prolonged (drying property is deteriorated).

前記インクは、インク流路内のインクを加圧する圧力発生手段として圧電素子を用いてインク流路の壁面を形成する振動板を変形させてインク流路内容積を変化させてインク滴を吐出させるいわゆるピエゾ型のもの(特開平2−51734号公報参照)、あるいは、発熱抵抗体を用いてインク流路内でインクを加熱して気泡を発生させるいわゆるサーマル型のもの(特開昭61−59911号公報参照)、インク流路の壁面を形成する振動板と電極とを対向配置し、振動板と電極との間に発生させる静電力によって振動板を変形させることによりインク流路内容積を変化させてインク滴を吐出させる静電型のもの(特開平6−71882号公報参照)などのいずれのインクジェットヘッドを搭載するプリンタにも良好に使用できる。
なお、前記インクは、例えば、印字時又は印字前後に記録用メディア及び前記インクを50℃〜200℃で加熱し、印字定着を促進する機能を有するプリンタ等に使用することもできる。
The ink uses a piezoelectric element as pressure generating means for pressurizing the ink in the ink flow path, and deforms a vibration plate that forms the wall surface of the ink flow path to change the volume in the ink flow path to eject ink droplets. A so-called piezo type (refer to Japanese Patent Laid-Open No. 2-51734), or a so-called thermal type that generates bubbles by heating ink in an ink flow path using a heating resistor (Japanese Patent Laid-Open No. 61-59911). The volume of the ink flow path is changed by deforming the vibration plate by an electrostatic force generated between the vibration plate and the electrode. Therefore, it can be satisfactorily used for a printer equipped with any inkjet head such as an electrostatic type that discharges ink droplets (see JP-A-6-71882).
The ink can be used, for example, in a printer or the like having a function of accelerating print fixing by heating the recording medium and the ink at 50 ° C. to 200 ° C. before or after printing.

本発明のインクは、黒色等の明度の低い基材、透明基材などの種々の表面に、十分な白色度を有し視認性の高い記録を行うことができるので、プラスチック製品等の工業製品へのマーキング用等として有用である。
また、前記インクは、着色剤である表面疎水性二酸化チタンが沈降しにくく、また、沈降しても容易に再分散が可能であるので、インクジェット記録用インク、塗料等の各種用途に用いることができるが、以下に説明するインクジェット記録用インクが好ましい。
Since the ink of the present invention can perform recording with sufficient whiteness and high visibility on various surfaces such as low brightness substrates such as black and transparent substrates, industrial products such as plastic products It is useful for marking on
In addition, the surface hydrophobic titanium dioxide, which is a colorant, is unlikely to settle, and the ink can be easily redispersed even if it settles, so it can be used for various applications such as ink for ink jet recording and paint. However, the inkjet recording ink described below is preferable.

(インクカートリッジ)
本発明のインクカートリッジは、本発明の前記インクと、容器とを含み、更に必要に応じて、インク袋などのその他の部材を含む。これにより、インク交換などの作業において、インクに直接触れる必要がなく、手指や着衣の汚れなどの心配がなく、またインクへのごみ等の異物混入を防止できる。
前記容器としては、特に制限はなく、目的に応じてその形状、構造、大きさ、材質等を適宜選択することができ、例えば、アルミニウムラミネートフィルム、樹脂フィルム等で形成されたインク袋などを有するものなどが好適である。
(ink cartridge)
The ink cartridge of the present invention includes the ink of the present invention and a container, and further includes other members such as an ink bag as necessary. Accordingly, it is not necessary to directly touch the ink in operations such as ink replacement, there is no concern about dirt on fingers and clothes, and foreign matters such as dust can be prevented from being mixed into the ink.
There is no restriction | limiting in particular as said container, The shape, a structure, a magnitude | size, a material, etc. can be suitably selected according to the objective, For example, it has an ink bag etc. which were formed with the aluminum laminate film, the resin film, etc. A thing etc. are suitable.

前記インクカートリッジについて、図1及び図2を参照して説明する。図1はインクカートリッジのインク袋241の一例を示す概略図であり、図2は図1のインク袋241をカートリッジケース244内に収容したインクカートリッジ200を示す概略図である。
図1に示すように、インク注入口242からインクをインク袋241内に充填し、該インク袋中に残った空気を排気した後、該インク注入口242を融着により閉じる。使用時には、ゴム部材からなるインク排出口243に装置本体の針を刺して装置に供給する。インク袋241は、透気性のないアルミニウムラミネートフィルム等の包装部材により形成する。そして、図2に示すように、通常、プラスチック製のカートリッジケース244内に収容し、インクカートリッジ200としてインクジェット記録装置に着脱可能に装着して用いる。
前記インクカートリッジは、インクジェット記録装置に着脱可能とすることが好ましい。これにより、インクの補充や交換を簡素化でき作業性を向上させることができる。
The ink cartridge will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an example of an ink bag 241 of an ink cartridge, and FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an ink cartridge 200 in which the ink bag 241 of FIG. 1 is accommodated in a cartridge case 244.
As shown in FIG. 1, after filling ink into the ink bag 241 from the ink inlet 242 and exhausting the air remaining in the ink bag, the ink inlet 242 is closed by fusion. In use, the needle of the apparatus main body is pierced into the ink discharge port 243 made of a rubber member and supplied to the apparatus. The ink bag 241 is formed of a packaging member such as a non-permeable aluminum laminate film. As shown in FIG. 2, the ink cartridge 200 is usually housed in a plastic cartridge case 244 and detachably mounted on the ink jet recording apparatus as the ink cartridge 200.
The ink cartridge is preferably detachable from the ink jet recording apparatus. Thereby, replenishment and replacement of ink can be simplified and workability can be improved.

(インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置)
本発明のインクジェット記録装置は、インク飛翔手段を少なくとも有してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の手段、例えば、刺激発生手段、制御手段などを有してなる。
本発明のインクジェット記録方法は、インク飛翔工程を少なくとも含んでなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の工程、例えば、刺激発生工程、制御工程などを含んでなる。
本発明のインクジェット記録方法は、本発明のインクジェット記録装置により好適に実施することができ、前記インク飛翔工程は前記インク飛翔手段により好適に行うことができる。また、前記その他の工程は、前記その他の手段により好適に行うことができる。
(Inkjet recording method and inkjet recording apparatus)
The ink jet recording apparatus of the present invention includes at least ink flying means, and further includes other means appropriately selected as necessary, for example, stimulus generation means and control means.
The ink jet recording method of the present invention includes at least an ink flying step, and further includes other steps appropriately selected as necessary, for example, a stimulus generation step, a control step, and the like.
The ink jet recording method of the present invention can be preferably carried out by the ink jet recording apparatus of the present invention, and the ink flying step can be suitably carried out by the ink flying means. Moreover, the said other process can be suitably performed by the said other means.

−インク飛翔工程及びインク飛翔手段−
前記インク飛翔工程は、本発明の前記インクに、刺激を印加し、該インクジェット記録用インクを飛翔させて画像を形成する工程である。
前記インク飛翔手段は、本発明の前記インクに、刺激を印加し、該インクジェット記録用インクを飛翔させて画像を形成する手段である。該インク飛翔手段としては、特に制限はなく、例えば、インクジェットヘッド、などが挙げられる。
-Ink flying process and ink flying means-
The ink flying step is a step of forming an image by applying a stimulus to the ink of the present invention and flying the ink for inkjet recording.
The ink flying means is means for applying a stimulus to the ink of the present invention and flying the ink for ink jet recording to form an image. There is no restriction | limiting in particular as this ink flying means, For example, an inkjet head etc. are mentioned.

前記インクジェットヘッドとして、インク流路内のインクを加圧する圧力発生手段として圧電素子を用いてインク流路の壁面を形成する振動板を変形させてインク流路内容積を変化させてインク滴を吐出させるいわゆるピエゾ型のもの(特開平2−51734号公報参照)、あるいは、発熱抵抗体を用いてインク流路内でインクを加熱して気泡を発生させるいわゆるサーマル型のもの(特開昭61−59911号公報参照)、インク流路の壁面を形成する振動板と電極とを対向配置し、振動板と電極との間に発生させる静電力によって振動板を変形させることで、インク流路内容積を変化させてインク滴を吐出させる静電型のもの(特開平6−71882号公報参照)などのいずれの場合も含まれる。   As the ink jet head, a piezoelectric element is used as a pressure generating means for pressurizing ink in the ink flow path, and a diaphragm that forms the wall surface of the ink flow path is deformed to change the volume in the ink flow path to eject ink droplets. A so-called piezo type (see Japanese Patent Laid-Open No. 2-51734), or a so-called thermal type that generates bubbles by heating ink in an ink flow path using a heating resistor (Japanese Patent Laid-Open No. 61-61). No. 59911), the diaphragm and the electrode forming the wall surface of the ink flow path are arranged opposite to each other, and the diaphragm is deformed by an electrostatic force generated between the diaphragm and the electrode, whereby the ink flow path inner volume is obtained. Any of the electrostatic type (see Japanese Patent Laid-Open No. 6-71882) that discharges ink droplets by changing the above is included.

前記刺激は、例えば、前記刺激発生手段により発生させることができ、該刺激としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、熱(温度)、圧力、振動、光などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、熱、圧力が好適に挙げられる。   The stimulus can be generated, for example, by the stimulus generating means, and the stimulus is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose, such as heat (temperature), pressure, vibration, light, etc. Can be mentioned. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together. Among these, heat and pressure are preferable.

前記刺激発生手段としては、例えば、加熱装置、加圧装置、圧電素子、振動発生装置、超音波発振器、ライトなどが挙げられ、具体的には、圧電素子等の圧電アクチュエーター、発熱抵抗体等の電気熱変換素子を用いて液体の膜沸騰による相変化を利用するサーマルアクチュエーター、温度変化による金属相変化を用いる形状記憶合金アクチュエーター、静電力を用いる静電アクチュエーター、などが挙げられる。   Examples of the stimulus generating means include a heating device, a pressurizing device, a piezoelectric element, a vibration generating device, an ultrasonic oscillator, a light, and the like. Specifically, a piezoelectric actuator such as a piezoelectric element, a heating resistor, etc. Examples include a thermal actuator that uses a phase change caused by film boiling of a liquid using an electrothermal transducer, a shape memory alloy actuator that uses a metal phase change caused by a temperature change, and an electrostatic actuator that uses an electrostatic force.

前記インクの飛翔の態様としては、特に制限はなく、前記刺激の種類等に応じて異なり、例えば、前記刺激が「熱」の場合、記録ヘッド内の前記インクに対し、記録信号に対応した熱エネルギーを例えばサーマルヘッド等を用いて付与し、該熱エネルギーにより前記インクに気泡を発生させ、該気泡の圧力により、前記記録ヘッドのノズル孔から該インクを液滴として吐出噴射させる方法などが挙げられる。また、前記刺激が「圧力」の場合、例えば記録ヘッド内のインク流路内にある圧力室と呼ばれる位置に接着された圧電素子に電圧を印加することにより、圧電素子が撓み、圧力室の容積が縮小して、前記記録ヘッドのノズル孔から該インクを液滴として吐出噴射させる方法、などが挙げられる。   There is no particular limitation on the mode of the ink flying, and it varies depending on the type of the stimulus. For example, when the stimulus is “heat”, the heat corresponding to the recording signal is applied to the ink in the recording head. Examples include a method in which energy is applied using, for example, a thermal head, bubbles are generated in the ink by the thermal energy, and the ink is ejected and ejected as droplets from the nozzle holes of the recording head by the pressure of the bubbles. It is done. Further, when the stimulus is “pressure”, for example, by applying a voltage to a piezoelectric element bonded to a position called a pressure chamber in an ink flow path in the recording head, the piezoelectric element bends and the volume of the pressure chamber is increased. And a method of ejecting and ejecting the ink as droplets from the nozzle holes of the recording head.

前記飛翔させる前記インクの液滴は、その大きさとしては、例えば、3pl〜40plとするのが好ましく、その吐出噴射の速さとしては5m/s〜20m/sとするのが好ましく、その駆動周波数としては1kHz以上とするのが好ましく、その解像度としては300dpi以上とするのが好ましい。
前記制御手段としては、前記各手段の動きを制御することができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シークエンサー、コンピュータ等の機器が挙げられる。
The size of the ink droplets to be ejected is preferably 3 pl to 40 pl, for example, and the ejection jet speed is preferably 5 m / s to 20 m / s. The frequency is preferably 1 kHz or more, and the resolution is preferably 300 dpi or more.
The control means is not particularly limited as long as the movement of each means can be controlled, and can be appropriately selected according to the purpose. Examples thereof include devices such as a sequencer and a computer.

ここで、図3に示したインクジェット記録装置は、装置本体101と、装置本体101に装着した用紙を装填するための給紙トレイ102と装置本体101に装着され画像が記録(形成)された用紙をストックするための排紙トレイ103とを備えている。そして装置本体101の上カバー111の上面は略平坦な面であり,装置本体101の前カバーの前面112が上面に対して斜め後方に傾斜し、この傾斜した前面112の下方側に、前方(手前側)に突き出した排紙トレイ103及び給紙トレイ102を備えている。更に、前面112の端部側には、前面112から前方側に突き出し、上カバー111よりも低くなった箇所にインクカートリッジ装填部104を有し、このインクカートリッジ装填部104の上面に操作キーや表示器などの操作部105を配置している。このインクカートリッジ装填部104にはインクカートリッジの脱着を行うための開閉可能な前カバー115を有している。
装置本体101内には図4及び図5に示すように、図示しない左右の側板に横架したガイド部材であるガイドロッド131とステー132とでキャリッジ133を主走査方向に摺動自在に保持し,図示しない主走査モーターによって、図5のキャリッジ走査方向に移動走査する。
Here, the ink jet recording apparatus shown in FIG. 3 has an apparatus main body 101, a paper feed tray 102 for loading paper mounted on the apparatus main body 101, and paper on which an image is recorded (formed) mounted on the apparatus main body 101. And a paper discharge tray 103 for stocking. The upper surface of the upper cover 111 of the apparatus main body 101 is a substantially flat surface, and the front surface 112 of the front cover of the apparatus main body 101 is inclined obliquely rearward with respect to the upper surface. A paper discharge tray 103 and a paper feed tray 102 protruding toward the front side are provided. Further, an ink cartridge loading section 104 is provided on the end portion of the front surface 112 so as to protrude forward from the front surface 112 and lower than the upper cover 111. An operation key or the like is provided on the upper surface of the ink cartridge loading section 104. An operation unit 105 such as a display is arranged. The ink cartridge loading unit 104 has an openable / closable front cover 115 for attaching and detaching the ink cartridge.
As shown in FIGS. 4 and 5, in the apparatus main body 101, a carriage 133 is slidably held in the main scanning direction by guide rods 131 and stays 132 that are horizontally mounted on left and right side plates (not shown). The main scanning motor (not shown) moves and scans in the carriage scanning direction of FIG.

キャリッジ133にはイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各色のインク滴を吐出する4個のインクジェットヘッドからなる記録ヘッド134を複数のインク吐出口を主走査方向と交差する方向に配列し,インク滴吐出方向を下方に向けて装着している。
記録ヘッド134を構成するヘッドとしては、圧電素子などの圧電アクチュエーター、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いて液体の膜沸騰による相変化を利用するサーマルアクチュエーター、温度変化による金属相変化を用いる形状記憶合金アクチュエーター、静電力を用いる静電アクチュエーター等をインクを吐出するためのエネルギー発生手段として備えたものなどを使用できる。
On the carriage 133, a recording head 134 composed of four ink jet heads for ejecting ink droplets of yellow, cyan, magenta, and black is arranged with a plurality of ink ejection openings in a direction intersecting with the main scanning direction to eject ink droplets. Wearing the direction downward.
As a head constituting the recording head 134, a piezoelectric actuator such as a piezoelectric element, a thermal actuator that uses a phase change caused by film boiling of a liquid using an electrothermal transducer such as a heating resistor, and a metal phase change caused by a temperature change are used. A shape memory alloy actuator, an electrostatic actuator using an electrostatic force, or the like provided as energy generating means for discharging ink can be used.

インクジェットヘッドのインク吐出部であるノズル面には、吐出安定性、ワイピング性向上のため、Ni/PTFE共析、シリコーン樹脂、フッ素系撥水付与剤により形成された層が設けられている。本発明では、ノズル孔内壁の表面エネルギーを吐出液体によって規定するが、ノズル面の表面エネルギーもノズル孔内壁のそれと合わせるとより効果的となる。従って、ノズル孔内壁も必要に応じてノズル表面と同様な処理が行われている。   In order to improve ejection stability and wiping properties, a layer formed of Ni / PTFE eutectoid, silicone resin, and fluorine-based water repellency-imparting agent is provided on the nozzle surface that is the ink ejection portion of the inkjet head. In the present invention, the surface energy of the inner wall of the nozzle hole is defined by the discharged liquid, but the surface energy of the nozzle surface is more effective when combined with that of the inner wall of the nozzle hole. Therefore, the inner wall of the nozzle hole is subjected to the same treatment as the nozzle surface as necessary.

キャリッジ133には、記録ヘッド134に各色のインクを供給するための各色のサブタンク135を搭載している。前記サブタンク135に、図示しないインク供給チューブを介して、インクカートリッジ装填部105に装填されたインクカートリッジからインクが補充供給される。一方、給紙トレイ103の用紙積載部(圧板)141上に積載した用紙142を給紙するための給紙部として、用紙積載部(圧板)141から用紙142を1枚ずつ分離給送する半月コロ(給紙コロ)143及び給紙コロ143に対向し、摩擦係数の大きな材質からなる分離パッド144を備え、この分離パッド144は給紙コロ143側に付勢されている。   The carriage 133 is equipped with a sub tank 135 for each color for supplying ink of each color to the recording head 134. Ink is replenished and supplied from the ink cartridge loaded in the ink cartridge loading unit 105 to the sub tank 135 via an ink supply tube (not shown). On the other hand, as a paper feeding unit for feeding the paper 142 stacked on the paper stacking unit (pressure plate) 141 of the paper feed tray 103, half a month to separate and feed the paper 142 one by one from the paper stacking unit (pressure plate) 141. A separation pad 144 made of a material having a large coefficient of friction is provided opposite to the roller (sheet feeding roller) 143 and the sheet feeding roller 143, and the separation pad 144 is urged toward the sheet feeding roller 143 side.

そして、この給紙部から給紙された用紙142を記録ヘッド134の下方側で搬送するための搬送部として、用紙142を静電吸着して搬送するための搬送ベルト151と、給紙部からガイド145を介して送られる用紙142を搬送ベルト151との間で挟んで搬送するためのカウンターローラー152と、略鉛直上方に送られる用紙142を略90°方向転換させて搬送ベルト151上に倣わせるための搬送ガイド153と、押さえ部材154で搬送ベルト151側に付勢された先端加圧コロ155とを備えている。また、搬送ベルト151表面を帯電させるための帯電手段である帯電ローラー156を備えている。   As a transport unit for transporting the paper 142 fed from the paper feed unit on the lower side of the recording head 134, a transport belt 151 for electrostatically attracting and transporting the paper 142, and a paper feed unit A counter roller 152 for transporting the paper 142 fed through the guide 145 while sandwiching it between the transport belt 151 and the paper 142 fed substantially vertically upward are changed by approximately 90 ° and copied onto the transport belt 151. A conveyance guide 153 for adjusting the pressure and a tip pressure roller 155 urged toward the conveyance belt 151 by a pressing member 154. In addition, a charging roller 156 that is a charging unit for charging the surface of the conveyance belt 151 is provided.

ここで、搬送ベルト151は、無端状ベルトであり、搬送ローラー157とテンションローラー158との間に掛け渡されて、ベルト搬送方向に周回するように構成されている。この搬送ベルト151は、例えば,抵抗制御を行っていない純粋な厚み40μm程度の樹脂材、例えば、ETFEピュア材で形成した用紙吸着面となる表層と、前記表層と同材質でカーボンによる抵抗制御を行った裏層(中抵抗層、アース層)とを有している。また、搬送ベルト151の裏側には、記録ヘッド134による印写領域に対応してガイド部材161を配置している。更に、記録ヘッド134で記録された用紙142を排紙するための排紙部として、搬送ベルト151から用紙142を分離するための分離爪171と、排紙ローラー172及び排紙コロ173とを備え、排紙ローラー172の下方に排紙トレイ103を備えている。また、装置本体101の背面部には両面給紙ユニット181が着脱自在に装着されている。この両面給紙ユニット181は搬送ベルト151の逆方向回転で戻される用紙142を取り込んで反転させて再度カウンターローラー152と搬送ベルト151との間に給紙する。また、この両面給紙ユニット181の上面には手差し給紙部182を設けている。   Here, the conveyance belt 151 is an endless belt, and is configured to be looped around the conveyance roller 157 and the tension roller 158 in the belt conveyance direction. The transport belt 151 is, for example, a pure resin material having a thickness of about 40 μm that is not subjected to resistance control, for example, a surface layer that is a sheet adsorbing surface formed of ETFE pure material, and resistance control by carbon with the same material as the surface layer. And a back layer (medium resistance layer, ground layer). In addition, a guide member 161 is disposed on the back side of the conveyance belt 151 so as to correspond to a printing area by the recording head 134. Further, as a paper discharge unit for discharging the paper 142 recorded by the recording head 134, a separation claw 171 for separating the paper 142 from the transport belt 151, a paper discharge roller 172, and a paper discharge roller 173 are provided. A paper discharge tray 103 is provided below the paper discharge roller 172. A double-sided paper feeding unit 181 is detachably mounted on the back surface of the apparatus main body 101. The double-sided paper feeding unit 181 takes in the paper 142 returned by the reverse rotation of the transport belt 151, reverses it, and feeds it again between the counter roller 152 and the transport belt 151. Further, a manual paper feed unit 182 is provided on the upper surface of the double-sided paper feed unit 181.

このように構成したインクジェット記録装置においては、給紙部から用紙142が1枚ずつ分離給紙され、略鉛直上方に給紙された用紙142はガイド145で案内され、搬送ベルト151とカウンターローラー152との間に挟まれて搬送され、更に先端を搬送ガイド153で案内されて先端加圧コロ155で搬送ベルト151に押し付けられ、略90°搬送方向を転換される。この時、帯電ローラー156によって搬送ベルト151が帯電されており、用紙142は搬送ベルト151に静電吸着されて搬送される。そこで、キャリッジ133を移動させながら画像信号に応じて記録ヘッド134を駆動することにより、停止している用紙142にインク滴を吐出して1行分を記録し、用紙142を所定量搬送後、次の行の記録を行う。記録終了信号又は用紙142の後端が記録領域に到達した信号を受け取ることにより、記録動作を終了して、用紙142を排紙トレイ103に排紙する。そして、サブタンク135内のインクの残量ニアーエンドが検知されると、インクカートリッジから所要量のインクがサブタンク135に補給される。   In the ink jet recording apparatus configured as described above, the sheet 142 is separated and fed one by one from the sheet feeding unit, and the sheet 142 fed substantially vertically upward is guided by the guide 145, and includes the transport belt 151 and the counter roller 152. The leading end is guided by a conveying guide 153 and pressed against the conveying belt 151 by a leading end pressing roller 155, and the conveying direction is changed by approximately 90 °. At this time, the conveyance belt 151 is charged by the charging roller 156, and the sheet 142 is electrostatically attracted to the conveyance belt 151 and conveyed. Therefore, by driving the recording head 134 according to the image signal while moving the carriage 133, ink droplets are ejected onto the stopped paper 142 to record one line, and after the paper 142 is conveyed by a predetermined amount, Record the next line. Upon receiving a recording end signal or a signal that the trailing edge of the paper 142 has reached the recording area, the recording operation is finished and the paper 142 is discharged onto the paper discharge tray 103. When a near-end remaining amount of ink in the sub tank 135 is detected, a required amount of ink is supplied to the sub tank 135 from the ink cartridge.

更に、図6に示すように、キャリッジ33の走査方向の一方側の非印字領域には、記録ヘッド34のノズルの状態を維持し、回復するための本発明に係る維持装置91を配置している。
この維持装置91には、記録ヘッド34の各ノズル面をキャピングするための各キャップ92と、ノズル面をワイピングするためのワイパーブレード93と、増粘したインクを排出するために記録に寄与しない液滴を吐出させる空吐出を行うときの液滴を受ける空吐出受け94、この空吐出受けに一体成型され、ワイパーブレード93に付着したインクを除去するための清掃部材であるワイパークリーナー94、及びワイパーブレード93のクリーニング時にワイパーブレード93をワイパークリーナー側に押し付けるクリーナ手段を構成するクリーナコロ96などを備えている。
以上の構成において記録ヘッド34が、ワイパーブレード93の位置を通過する際、移動経路中に突出させれば、記録ヘッド34の吐出口がワイピングされることになる。
Further, as shown in FIG. 6, a maintenance device 91 according to the present invention for maintaining and recovering the nozzle state of the recording head 34 is arranged in the non-printing area on one side of the carriage 33 in the scanning direction. Yes.
The maintenance device 91 includes caps 92 for capping each nozzle surface of the recording head 34, a wiper blade 93 for wiping the nozzle surface, and a liquid that does not contribute to recording in order to discharge thickened ink. An empty discharge receiver 94 that receives droplets when performing an empty discharge for discharging droplets, a wiper cleaner 94 that is integrally formed with the empty discharge receiver and is a cleaning member for removing ink attached to the wiper blade 93, and a wiper A cleaner roller 96 that constitutes a cleaner means for pressing the wiper blade 93 against the wiper cleaner when the blade 93 is cleaned is provided.
In the above configuration, when the recording head 34 passes through the position of the wiper blade 93 and protrudes into the movement path, the ejection port of the recording head 34 is wiped.

<インク記録物>
本発明のインク記録物は、基材上に、本発明の前記インクを用いて形成された画像を有してなる。
前記基材としては、白色以外であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、光沢紙、特殊紙、布、OHPシート、フィルムなどが挙げられる。これらの中でも、フィルムのような非多孔質基材が好ましい。
ここで、前記非多孔質基材とは、透明、又は有色のポリ塩化ビニルフィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエチレンフィルム、アクリルフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリイミドフィルム、ポリスチレンフィルム等のプラスチック素材からなる表面を有する樹脂フィルムやラミネート紙、コート紙等のもの、ガラス、金属などであり、木材パルプ紙、和紙、合成パルプ紙、合成繊維紙等の紙成分を表面に含まないものからなる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
<Ink record>
The ink recorded matter of the present invention has an image formed on the substrate using the ink of the present invention.
The substrate is not particularly limited as long as it is other than white, and can be appropriately selected according to the purpose. Examples thereof include glossy paper, special paper, cloth, an OHP sheet, and a film. Among these, a non-porous substrate such as a film is preferable.
Here, the non-porous substrate is a plastic material such as a transparent or colored polyvinyl chloride film, a polyethylene terephthalate (PET) film, a polycarbonate film, a polyethylene film, an acrylic film, a polypropylene film, a polyimide film, or a polystyrene film. It is made of a resin film, laminated paper, coated paper, etc. having a surface made of glass, metal, etc., and does not contain paper components such as wood pulp paper, Japanese paper, synthetic pulp paper, synthetic fiber paper. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.

二酸化チタンを着色剤とする顔料インクは、白色インクを得ることが可能である。前記白色インクは、特に、白色以外の記録用メディアへの記録に好適に用いることができるだけでなく、フィルム、OHPシート等の透明性のメディアに記録する場合、白色インクを用いて画像形成することが可能である。また、透明性の記録用メディア上に白色インクを塗布して白色層を形成し、その上に、他の色のインクを用いて画像を形成することで、より鮮明で質の高い画像を得ることが可能となる。この場合、透明性メディア上に、まず、本発明のインクを付与して白色層を形成し、その上に黒色インクやカラーインクなどのインクを用いて画像形成することが可能である。また、透明性のメディアの上に黒色インクやカラーインクなどのインクを用いて画像形成した後に、本発明のインクを付与することで鮮明な画像を得ることも可能である。
前記黒色インクやカラーインクとしては、特に制限はなく、例えば、特開2009−280749号公報、特許第5304023号公報などに開示されたインクを使用することが可能である。
A pigment ink containing titanium dioxide as a colorant can obtain a white ink. In particular, the white ink can be used suitably for recording on recording media other than white, and when recording on a transparent medium such as a film or an OHP sheet, an image is formed using the white ink. Is possible. Also, white ink is applied on a transparent recording medium to form a white layer, and an image is formed thereon using ink of other colors, thereby obtaining a clearer and higher quality image. It becomes possible. In this case, it is possible to first form the white layer on the transparent medium by applying the ink of the present invention, and then form an image on the transparent medium using an ink such as black ink or color ink. It is also possible to obtain a clear image by applying the ink of the present invention after forming an image on a transparent medium using an ink such as black ink or color ink.
The black ink and the color ink are not particularly limited, and for example, the inks disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-280749, Japanese Patent No. 5304023, and the like can be used.

本発明のインクは、着色剤である表面疎水性二酸化チタンが沈降しにくく、また、沈降しても容易に再分散するが可能であることから、本発明のインクを用いて得られるインク記録物は、高画質で滲みがなく、経時安定性に優れ、各種の印字乃至画像の記録された資料等として各種用途に好適に使用することができる。   In the ink of the present invention, the surface hydrophobic titanium dioxide that is a colorant is less likely to settle and can be easily redispersed even if it settles. Therefore, an ink record obtained using the ink of the present invention Can be suitably used for various purposes as a material on which various prints or images are recorded, etc.

以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。   Examples of the present invention will be described below, but the present invention is not limited to these examples.

(表面疎水性二酸化チタンの調製例1−1)
−シリコーン表面処理二酸化チタンの調製−
減圧乾燥機にて110℃で2日間乾燥させた二酸化チタン(CR−50、石原産業株式会社製)10質量部を、等圧滴下漏斗を備え付けた200mLフラスコに投入し、窒素ガス置換した。反応性シリコーンオイル(KF−99、信越化学工業株式会社製)0.4質量部を脱水トルエン40質量部で希釈した溶液を滴下漏斗から徐々に加えながら撹拌した。滴下終了後、オイルバスで加熱しトルエンを留去してから、150℃で3時間反応させた。反応終了後、固形分を回収し、トルエン、次いで、メタノールで十分に洗浄した後に60℃で1日間減圧乾燥し、シリコーン表面処理した調製例1−1の表面疎水化二酸化チタンを得た。
(Preparation Example 1-1 of Surface Hydrophobic Titanium Dioxide)
-Preparation of silicone surface-treated titanium dioxide-
10 parts by mass of titanium dioxide (CR-50, manufactured by Ishihara Sangyo Co., Ltd.) dried at 110 ° C. for 2 days in a vacuum dryer was put into a 200 mL flask equipped with an isobaric dropping funnel, and the nitrogen gas was replaced. A solution obtained by diluting 0.4 parts by mass of reactive silicone oil (KF-99, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) with 40 parts by mass of dehydrated toluene was stirred while being gradually added from the dropping funnel. After completion of dropping, the mixture was heated in an oil bath to distill off toluene, and then reacted at 150 ° C. for 3 hours. After completion of the reaction, the solid content was collected, washed thoroughly with toluene and then methanol, and then dried under reduced pressure at 60 ° C. for 1 day to obtain a surface-hydrophobized titanium dioxide of Preparation Example 1-1 subjected to silicone surface treatment.

得られた調製例1−1の表面疎水化二酸化チタンについて、以下のようにして、表面エネルギーを測定した。結果を表1に示した。   About the surface hydrophobized titanium dioxide of the obtained Preparation Example 1-1, the surface energy was measured as follows. The results are shown in Table 1.

<二酸化チタンの表面エネルギー>
二酸化チタンの表面エネルギーは、粉体濡れ性試験機(WET−101P、レスカ株式会社製)を用い、以下のようにして測定した。
まず、水100mLに二酸化チタン(0.1g)を浮遊させ、液体の回転速度は200rpm、メタノール流入量3mL/minにて、25℃での二酸化チタンの沈降を光学ディテクタにて検出した。二酸化チタンの沈降時のメタノールの体積濃度から表面張力を算出し、二酸化チタンの表面エネルギーとした。
ここで、二酸化チタンの25℃における表面エネルギーが、25℃における水の表面張力(72mN/m)よりも5mN/m以上小さい場合には、「表面疎水性あり」とし、二酸化チタンの25℃における表面エネルギーが、72mN/m以上である場合には、「表面疎水性なし」と判断した。
<Surface energy of titanium dioxide>
The surface energy of titanium dioxide was measured as follows using a powder wettability tester (WET-101P, manufactured by Reska Co., Ltd.).
First, titanium dioxide (0.1 g) was suspended in 100 mL of water, the rotation speed of the liquid was 200 rpm, the methanol inflow rate was 3 mL / min, and precipitation of titanium dioxide at 25 ° C. was detected with an optical detector. The surface tension was calculated from the volume concentration of methanol at the time of precipitation of titanium dioxide and used as the surface energy of titanium dioxide.
Here, when the surface energy of titanium dioxide at 25 ° C. is 5 mN / m or more smaller than the surface tension of water at 25 ° C. (72 mN / m), it is determined that “surface hydrophobicity”, and titanium dioxide at 25 ° C. When the surface energy was 72 mN / m or more, it was judged as “no surface hydrophobicity”.

(表面疎水性二酸化チタンの調製例1−2〜1−7)
−シリコーン表面処理二酸化チタンの調製−
調製例1−1において、反応性シリコーンオイル(KF−99、信越化学工業株式会社製)の仕込み量(二酸化チタン10質量部に対する)を表1に示すように変化させて、調製例1−2〜1−7の表面疎水性二酸化チタンを得た。
得られた調製例1−2〜1−7の表面疎水性二酸化チタンについて、調製例1−1と同様にして、表面疎水性二酸化チタンの表面エネルギーを測定した。結果を表1に示した。
(Preparation Examples 1-2-7 of Surface Hydrophobic Titanium Dioxide)
-Preparation of silicone surface-treated titanium dioxide-
In Preparation Example 1-1, the charged amount of reactive silicone oil (KF-99, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) (based on 10 parts by mass of titanium dioxide) was changed as shown in Table 1, and Preparation Example 1-2 was performed. A surface hydrophobic titanium dioxide of ˜1-7 was obtained.
About the surface hydrophobic titanium dioxide of the obtained Preparation Examples 1-2 to 1-7, the surface energy of the surface hydrophobic titanium dioxide was measured in the same manner as in Preparation Example 1-1. The results are shown in Table 1.

*表面エネルギーを測定する際に、水−メタノールを用いた滴定法により測定しているため、水単独で濡れ、かつ沈降する調製例1−7の表面エネルギーの測定値を72mN/m以上と表示した。 * Since the surface energy is measured by a titration method using water-methanol, the surface energy measurement value of Preparation Example 1-7 that wets and settles with water alone is displayed as 72 mN / m or more. did.

(表面疎水性二酸化チタンの調製例2−1)
−コロナ放電処理による疎水化除去処理−
下記に示すコロナ放電表面改質装置を用い、市販のシリコーン表面処理した表面疎水性二酸化チタン(CR−63、石原産業株式会社製)をポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に厚みが20μmとなるように付与した。次に、固定電極に対する表面疎水性二酸化チタンを付与したPETフィルムの送り速度5mm/s、及び印加電圧8kVの条件で、疎水化除去処理を行い、調製例2−1の表面疎水性二酸化チタンを得た。
得られた調製例2−1の表面疎水性二酸化チタンについて、調製例1−1と同様にして、表面疎水性二酸化チタンの表面エネルギーを測定した。結果を表2に示した。
[コロナ放電処理条件]
・コロナ放電表面改質装置(コロナスキャナーASA−4、信光電気計装株式会社製)
・送り速度:5mm/s
・印加電圧:8kV〜14kV
(Preparation Example 2-1 of Surface Hydrophobic Titanium Dioxide)
-Hydrophobic removal treatment by corona discharge treatment-
Using a corona discharge surface modifying apparatus shown below, commercially available surface-treated surface hydrophobic titanium dioxide (CR-63, manufactured by Ishihara Sangyo Co., Ltd.) is formed on a polyethylene terephthalate (PET) film to a thickness of 20 μm. Granted. Next, hydrophobization removal treatment was performed under conditions of a PET film feed speed of 5 mm / s and an applied voltage of 8 kV to which the surface hydrophobic titanium dioxide was applied to the fixed electrode, and the surface hydrophobic titanium dioxide of Preparation Example 2-1 was removed. Obtained.
About the surface hydrophobic titanium dioxide of the obtained Preparation Example 2-1, the surface energy of the surface hydrophobic titanium dioxide was measured in the same manner as in Preparation Example 1-1. The results are shown in Table 2.
[Corona discharge treatment conditions]
-Corona discharge surface modification device (Corona Scanner ASA-4, manufactured by Shinko Electric Instrumentation Co., Ltd.)
・ Feeding speed: 5mm / s
・ Applied voltage: 8kV ~ 14kV

(表面疎水性二酸化チタンの調製例2−2〜2−5)
−コロナ放電処理による疎水化除去処理−
調製例2−1において、表2に示すようにコロナ放電処理の印加電圧を変化させて、調製例2−2〜2−5の表面疎水性二酸化チタンを得た。
得られた調製例2−2〜2−5の表面疎水性二酸化チタンについて、調製例1−1と同様にして、表面疎水性二酸化チタンの表面エネルギーを測定した。結果を表2に示した。
(Preparation Examples 2-2 to 2-5 of surface hydrophobic titanium dioxide)
-Hydrophobic removal treatment by corona discharge treatment-
In Preparation Example 2-1, as shown in Table 2, the applied voltage of corona discharge treatment was changed to obtain surface hydrophobic titanium dioxide of Preparation Examples 2-2 to 2-5.
About the surface hydrophobic titanium dioxide of the obtained Preparation Examples 2-2 to 2-5, the surface energy of the surface hydrophobic titanium dioxide was measured in the same manner as in Preparation Example 1-1. The results are shown in Table 2.

(実施例1)
−二酸化チタン分散液の調製−
100mLバイアル瓶にイオン交換水11.4質量部、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール30質量部、分散剤としてDISPERBYK−190(ビックケミー社製)0.6質量部を入れ軽く撹拌して均一化した後、調製例1−1の表面疎水性二酸化チタン6質量部を加え、50℃で3時間超音波を照射(600W)して、二酸化チタン分散液を得た。
得られた二酸化チタン分散液を室温まで徐冷した後に、粒度分布測定装置(マイクロトラックUPA−EX150、日機装株式会社製)にて水で希釈した、体積基準の粒子径分布における累積50%粒子径(D50)を測定したところ、316nmであった。
Example 1
-Preparation of titanium dioxide dispersion-
In a 100 mL vial, 11.4 parts by mass of ion-exchanged water, 30 parts by mass of 3-methoxy-3-methyl-1-butanol, and 0.6 parts by mass of DISPERBYK-190 (manufactured by Big Chemie) as a dispersing agent are stirred gently. After homogenization, 6 parts by mass of the surface hydrophobic titanium dioxide of Preparation Example 1-1 was added, and ultrasonic waves were irradiated (600 W) at 50 ° C. for 3 hours to obtain a titanium dioxide dispersion.
The obtained titanium dioxide dispersion was gradually cooled to room temperature, and then diluted with water using a particle size distribution analyzer (Microtrac UPA-EX150, manufactured by Nikkiso Co., Ltd.), and the cumulative 50% particle size in the volume-based particle size distribution. When (D50) was measured, it was 316 nm.

−ビヒクルの調製−
下記に示す原材料を混合し、ビヒクルを調製した。
・アクリットWEM−321U(アクリルウレタン樹脂粒子、大成化工株式会社製、固形分濃度38質量%)・・・12.3質量部
・グリセリン・・・11.7質量部
・3−メチル−1,3−ブタンジオール・・・37.5質量部
・2−エチル−1,3−ヘキサンジオール・・・6.3質量部
・ポリフォックスPF−156A(アニオン系フッ素系界面活性剤、OMNOVA社製)・・・2.8質量部
・Proxel LV(防腐防黴剤、1,2−Benzisothiazolin−3−one、Avecia社製)・・・0.3質量部
・トリエタノールアミン・・・0.2質量部
・イオン交換水・・・28.9質量部
-Preparation of vehicle-
The following raw materials were mixed to prepare a vehicle.
-ACRYT WEM-321U (acrylic urethane resin particles, manufactured by Taisei Kako Co., Ltd., solid concentration 38 mass%) ... 12.3 parts by mass-Glycerin ... 11.7 parts by mass-3-methyl-1,3 -Butanediol ... 37.5 parts by mass-2-ethyl-1,3-hexanediol ... 6.3 parts by mass-Polyfox PF-156A (anionic fluorine-based surfactant, manufactured by OMNOVA)- -2.8 parts by mass-Proxel LV (antiseptic / antifungal agent, 1,2-Benzisothiazolin-3-one, manufactured by Avecia)-0.3 parts by mass-Triethanolamine-0.2 parts by mass・ Ion exchange water: 28.9 parts by mass

調製した前記二酸化チタン分散液と、前記ビヒクルとを、バイアル瓶中でそれぞれ等量ずつ混合し、インクの調製を行った。
得られたインクの粘度は、R型回転粘度計(RE550L、東機産業株式会社製)により測定したところ、25℃で11.4mPa・sであった。
表面疎水性二酸化チタンを除いたビヒクルの表面張力は、表面張力計(CBVP−Z、協和界面科学株式会社製)を用い、液温25℃におけるウィルヘルミープレート法の5秒後の静的表面張力を測定したところ、32.4mN/mであった。
なお、インク中の二酸化チタンの累積50%粒子径(D50)粒径は、分散液とほとんど変化がないことを確認した。
次に、実施例1のインクを用いて、以下のようにして、沈降性、再分散性、及び印字画像の白色度を評価した。結果を表5に示した。
The prepared titanium dioxide dispersion and the vehicle were mixed in equal amounts in a vial to prepare an ink.
The viscosity of the obtained ink was 11.4 mPa · s at 25 ° C. as measured by an R-type rotational viscometer (RE550L, manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd.).
The surface tension of the vehicle, excluding the surface hydrophobic titanium dioxide, was measured using a surface tension meter (CBVP-Z, manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd.), and the static surface after 5 seconds of the Wilhelmy plate method at a liquid temperature of 25 ° C. When the tension was measured, it was 32.4 mN / m.
It was confirmed that the cumulative 50% particle diameter (D50) particle diameter of titanium dioxide in the ink was almost the same as that of the dispersion.
Next, using the ink of Example 1, sedimentation property, redispersibility, and whiteness of the printed image were evaluated as follows. The results are shown in Table 5.

<二酸化チタンの沈降性>
インク中の二酸化チタンの沈降性は、タービスキャン(MA2000、英弘精機株式会社製)を用いて測定した。
インクを、超音波洗浄器(US−3、アズワン株式会社製)を用いて超音波分散処理(100W、40分間)し、均一状態にしてから、ピペットを用いて装置専用のガラスセルにインクを5.5mL入れた。セル内のインクの液面が安定した30分間後に測定を行い、この時間を沈降性評価開始とした。その後、60℃で静置し、240時間後まで測定を行い、沈降性評価開始を基準とした偏差表示にて、沈降性を確認した。沈降性の確認は、主に、上澄みの生成による後方散乱光の変化をピークの積算(相対値モード)で行い、以下の基準で評価した。
[評価基準]
A:評価開始240時間後の後方散乱光の相対変化が5%未満
B:評価開始240時間後の後方散乱光の相対変化が5%以上10%未満
C:評価開始240時間後の後方散乱光の相対変化が10%以上
<Sedimentation of titanium dioxide>
The sedimentation property of titanium dioxide in the ink was measured using Turbiscan (MA2000, manufactured by Eihiro Seiki Co., Ltd.).
The ink is subjected to ultrasonic dispersion treatment (100 W, 40 minutes) using an ultrasonic cleaner (US-3, manufactured by ASONE Co., Ltd.) to be in a uniform state, and then the ink is applied to a glass cell dedicated to the apparatus using a pipette. 5.5 mL was added. Measurement was performed 30 minutes after the ink level in the cell was stabilized, and this time was set as the start of sedimentation evaluation. Then, it left still at 60 degreeC, it measured until 240 hours later, and the sedimentation property was confirmed by the deviation display on the basis of the sedimentation evaluation start. The sedimentation was confirmed mainly by measuring the change in backscattered light due to the production of the supernatant by peak integration (relative value mode), and evaluating it according to the following criteria.
[Evaluation criteria]
A: Relative change of backscattered light 240 hours after starting evaluation is less than 5% B: Relative change of backscattered light 240 hours after starting evaluation is 5% or more and less than 10% C: Backscattered light 240 hours after starting evaluation The relative change of 10% or more

<沈降した二酸化チタンの再分散性>
50mLのバイアル瓶に作製したインク30mLを入れ、室温(25℃)下で1ヶ月静置した後、沈降した二酸化チタンについて、再分散性を以下の基準で評価した。
[評価基準]
A:バイアル瓶を手で10秒間振ると二酸化チタンの沈降が解消し、静置前の粒径に戻る
B:沈降したバイアル瓶中の二酸化チタンに対して、超音波洗浄器(US−3、アズワン株式会社製)により超音波照射処理(100W)を2分間行うと二酸化チタンの沈降が解消し、静置前の粒径に戻る
C:インク中の固形分が凝集し、撹拌しても再分散されない
<Redispersibility of precipitated titanium dioxide>
30 mL of the prepared ink was placed in a 50 mL vial and allowed to stand at room temperature (25 ° C.) for 1 month, and then the redispersibility of the precipitated titanium dioxide was evaluated according to the following criteria.
[Evaluation criteria]
A: When the vial is shaken by hand for 10 seconds, the titanium dioxide settles and returns to the particle size before standing. B: An ultrasonic cleaner (US-3, When the ultrasonic irradiation treatment (100 W) is performed for 2 minutes by ASONE Co., Ltd., the titanium dioxide settles and returns to the particle size before standing. C: The solid content in the ink agglomerates. Not distributed

<印字画像の白色度>
インクをインクカートリッジに充填し、インクジェットプリンター(株式会社リコー製、IPSiO GX3000)を用いて、全ノズルにインクが充填され異常画像が出ないことを確認し、記録用メディア上へのインク付着量が20g/mとなるように吐出量を調整した後、50mm×50mmのベタ画像を記録用メディアとしてのOHPシート上に印字した。この印字したOHPシートの下に市販の黒紙を敷いた状態で、印字した部分を分光測色濃度計X−Rite938(X−Rite社製)を用いて明度(L)を測定し、以下の基準で評価した。なお、参考として、黒紙の上に未印字のOHPシートを敷いた状態で測定したL値は、22.4であった。
[評価基準]
A:L値が、75以上
B:L値が、65以上75未満
C:L値が、65未満
<Whiteness of printed image>
Fill the ink cartridge with ink, and use an inkjet printer (Ricoh Co., Ltd., IPSiO GX3000) to check that all nozzles are filled with ink and that no abnormal image is produced. After adjusting the discharge amount so as to be 20 g / m 2 , a solid image of 50 mm × 50 mm was printed on an OHP sheet as a recording medium. With the commercially available black paper laid under the printed OHP sheet, the printed portion was measured for lightness (L * ) using a spectrocolorimetric densitometer X-Rite 938 (manufactured by X-Rite). Evaluation based on the criteria. For reference, the L * value measured with an unprinted OHP sheet laid on black paper was 22.4.
[Evaluation criteria]
A: L * value is 75 or more B: L * value is 65 or more and less than 75 C: L * value is less than 65

(実施例2〜14及び比較例1〜5)
実施例1において、表3に示した二酸化チタン、及び水溶性有機溶剤を使用した以外は、実施例1と同様にして、二酸化チタン分散液を調製した。
また、実施例1において、表4に示したビヒクル組成とした以外は、実施例1と同様にして、ビヒクルを調製した。
得られた前記二酸化チタン分散液及び前記ビヒクルを用い、実施例1と同様にして、実施例2〜14及び比較例1〜5のインクを調製した。
得られた各インクについて、実施例1と同様にして、沈降性、再分散性、及び印字画像の白色度を評価した。結果を表5に示した。
(Examples 2-14 and Comparative Examples 1-5)
In Example 1, a titanium dioxide dispersion was prepared in the same manner as in Example 1 except that the titanium dioxide shown in Table 3 and the water-soluble organic solvent were used.
A vehicle was prepared in the same manner as in Example 1 except that the vehicle composition shown in Table 4 was used.
Using the obtained titanium dioxide dispersion and the vehicle, inks of Examples 2 to 14 and Comparative Examples 1 to 5 were prepared in the same manner as Example 1.
About each obtained ink, it carried out similarly to Example 1, and evaluated sedimentation property, redispersibility, and the whiteness of the printed image. The results are shown in Table 5.

*表5中のインクの累積50%粒径(D50)及びインクの粘度における空欄は、未測定であることを表す。ただし、前記インクの累積50%粒径(D50)は、いずれも200nm〜600nmの範囲である。前記インクの25℃での粘度は、いずれも2mPa・s〜25mPa・sの範囲である。
表5の結果から、実施例1〜14は、比較例1〜5に比べて、いずれも、優れた沈降性、再分散性、及び印字画像の白色度をすべて備えていることがわかった。
* The blanks in the cumulative 50% particle diameter (D50) of ink and the viscosity of ink in Table 5 indicate that measurement has not been performed. However, the cumulative 50% particle size (D50) of the ink is in the range of 200 nm to 600 nm. The viscosity of the ink at 25 ° C. is in the range of 2 mPa · s to 25 mPa · s.
From the result of Table 5, it turned out that Examples 1-14 are all provided with the outstanding sedimentation property, redispersibility, and the whiteness of the printed image compared with Comparative Examples 1-5.

本発明の態様としては、例えば、以下のとおりである。
<1> 着色剤である表面疎水性二酸化チタンと、水とを少なくとも含有してなり、
前記表面疎水性二酸化チタンの25℃における表面エネルギーが、28mN/m〜35mN/mであることを特徴とするインクである。
<2> 表面疎水性二酸化チタンを除いたビヒクルの25℃における表面張力が、25mN/m〜35mN/mである前記<1>に記載のインクである。
<3> 表面疎水性二酸化チタンが、二酸化チタンに疎水化剤を付与して疎水化処理してなる前記<1>から<2>のいずれかに記載のインクである。
<4> 疎水化剤の付与量が、二酸化チタン100質量部に対して、1質量部〜100質量部である前記<3>に記載のインクである。
<5> 表面疎水性二酸化チタンが、疎水化除去処理されてなる前記<1>から<4>のいずれかに記載のインクである。
<6> 疎水化除去処理が、コロナ放電処理である前記<5>に記載のインクである。
<7> 表面疎水性二酸化チタンの体積基準の粒子径分布における累積50%粒子径(D50)が、200nm〜600nmである前記<1>から<6>のいずれかに記載のインクである。
<8> インクジェット記録用である前記<1>から<7>のいずれかに記載のインクである。
<9> 前記<1>から<8>のいずれかに記載のインクを容器内に収容してなることを特徴とするインクカートリッジである。
<10> 前記<8>に記載のインクに刺激を印加し、該インクを飛翔させて記録用メディアに画像を記録するインク飛翔手段を少なくとも有することを特徴とするインクジェット記録装置である。
<11> 前記<8>に記載のインクに刺激を印加し、該インクを飛翔させて記録用メディアに画像を記録するインク飛翔工程を少なくとも含むことを特徴とするインクジェット記録方法である。
<12> 基材上に、前記<1>から<8>のいずれかに記載のインクを用いて画像を形成することを特徴とする画像形成方法である。
<13> 基材上に、前記<1>から<8>のいずれかに記載のインクを用いて形成された画像を有してなることを特徴とするインク記録物である。
As an aspect of this invention, it is as follows, for example.
<1> It contains at least surface hydrophobic titanium dioxide as a colorant and water,
The surface hydrophobic titanium dioxide has an surface energy at 25 ° C. of 28 mN / m to 35 mN / m.
<2> The ink according to <1>, wherein a surface tension of the vehicle excluding the surface hydrophobic titanium dioxide at 25 ° C. is 25 mN / m to 35 mN / m.
<3> The ink according to any one of <1> to <2>, wherein the surface hydrophobic titanium dioxide is subjected to a hydrophobizing treatment by adding a hydrophobizing agent to titanium dioxide.
<4> The ink according to <3>, wherein the amount of the hydrophobizing agent applied is 1 part by mass to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of titanium dioxide.
<5> The ink according to any one of <1> to <4>, wherein the surface hydrophobic titanium dioxide is subjected to a hydrophobic removal treatment.
<6> The ink according to <5>, wherein the hydrophobization removal treatment is a corona discharge treatment.
<7> The ink according to any one of <1> to <6>, wherein a cumulative 50% particle size (D50) in a volume-based particle size distribution of the surface hydrophobic titanium dioxide is 200 nm to 600 nm.
<8> The ink according to any one of <1> to <7>, which is for inkjet recording.
<9> An ink cartridge comprising the container according to any one of <1> to <8>.
<10> An ink jet recording apparatus comprising at least ink flying means for applying a stimulus to the ink according to <8> and causing the ink to fly to record an image on a recording medium.
<11> An inkjet recording method comprising at least an ink flying step of applying a stimulus to the ink according to <8> and causing the ink to fly to record an image on a recording medium.
<12> An image forming method comprising forming an image on a substrate using the ink according to any one of <1> to <8>.
<13> An ink recorded matter comprising an image formed using the ink according to any one of <1> to <8> on a base material.

134 記録ヘッド
200 インクカートリッジ
241 インク袋
242 インク注入口
243 インク排出口
244 カートリッジケース
134 Recording Head 200 Ink Cartridge 241 Ink Bag 242 Ink Inlet 243 Ink Outlet 244 Cartridge Case

特開2010−222385号公報JP 2010-222385 A 特開2013−208760号公報JP 2013-208760 A 特開2011−225867号公報JP 2011-225867 A

http://dl.epson.jp/support/manual/data/ink/pxw8000/4118542_00.PDFhttp://dl.epson.jp/support/manual/data/ink/pxw8000/4118542_00.PDF

Claims (9)

着色剤である表面疎水性二酸化チタンと、水とを少なくとも含有してなり、
前記表面疎水性二酸化チタンの25℃における表面エネルギーが、28mN/m〜35mN/mであることを特徴とするインク。
It contains at least surface hydrophobic titanium dioxide that is a colorant and water,
The ink according to claim 1, wherein the surface hydrophobic titanium dioxide has a surface energy at 25 ° C. of 28 mN / m to 35 mN / m.
表面疎水性二酸化チタンを除いたビヒクルの25℃における表面張力が、25mN/m〜35mN/mである請求項1に記載のインク。   The ink according to claim 1, wherein a surface tension of the vehicle excluding the surface hydrophobic titanium dioxide at 25 ° C. is 25 mN / m to 35 mN / m. 表面疎水性二酸化チタンが、二酸化チタンに疎水化剤を付与して疎水化処理してなる請求項1から2のいずれかに記載のインク。   The ink according to any one of claims 1 to 2, wherein the surface hydrophobic titanium dioxide is subjected to a hydrophobizing treatment by adding a hydrophobizing agent to the titanium dioxide. 疎水化剤の付与量が、二酸化チタン100質量部に対して、1質量部〜100質量部である請求項3に記載のインク。   The ink according to claim 3, wherein the amount of the hydrophobizing agent applied is 1 part by mass to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of titanium dioxide. 表面疎水性二酸化チタンが、疎水化除去処理されてなる請求項1から4のいずれかに記載のインク。   The ink according to any one of claims 1 to 4, wherein the surface hydrophobic titanium dioxide is subjected to a hydrophobic removal treatment. 疎水化除去処理が、コロナ放電処理である請求項5に記載のインク。   The ink according to claim 5, wherein the hydrophobization removal treatment is a corona discharge treatment. インクジェット記録用である請求項1から6のいずれかに記載のインク。   The ink according to any one of claims 1 to 6, which is for ink jet recording. 請求項1から7のいずれかに記載のインクを容器内に収容してなることを特徴とするインクカートリッジ。   An ink cartridge comprising the ink according to claim 1 contained in a container. 基材上に、請求項1から7のいずれかに記載のインクを用いて画像を形成することを特徴とする画像形成方法。   An image forming method comprising forming an image on a substrate using the ink according to claim 1.
JP2014044965A 2014-03-07 2014-03-07 Ink, ink cartridge, and image forming method Pending JP2015168772A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044965A JP2015168772A (en) 2014-03-07 2014-03-07 Ink, ink cartridge, and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044965A JP2015168772A (en) 2014-03-07 2014-03-07 Ink, ink cartridge, and image forming method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015168772A true JP2015168772A (en) 2015-09-28

Family

ID=54201813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014044965A Pending JP2015168772A (en) 2014-03-07 2014-03-07 Ink, ink cartridge, and image forming method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015168772A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017088846A (en) * 2015-11-04 2017-05-25 株式会社リコー Ink, ink accommodation container, inkjet recording method, inkjet recording device and recorded article
JP2017222744A (en) * 2016-06-13 2017-12-21 株式会社リコー Ink set, printed matter, printing method, and printing apparatus
JP2021004307A (en) * 2019-06-26 2021-01-14 コニカミノルタ株式会社 Active ray-curable inkjet ink and image formation method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231130A (en) * 2006-02-28 2007-09-13 Toda Kogyo Corp Colored resin particle, water-based dispersion containing the colored resin particle and ink for inkjet printing or ink for color filter
JP2009167377A (en) * 2007-12-19 2009-07-30 Ricoh Co Ltd Inkjet ink composition and its manufacturing method
JP2011225867A (en) * 2010-03-31 2011-11-10 Dic Corp Method for producing aqueous pigment dispersion
JP2013082885A (en) * 2011-07-12 2013-05-09 Dic Corp Aqueous white ink for inkjet recording, white pigment paste, and aqueous ink set for inkjet recording

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231130A (en) * 2006-02-28 2007-09-13 Toda Kogyo Corp Colored resin particle, water-based dispersion containing the colored resin particle and ink for inkjet printing or ink for color filter
JP2009167377A (en) * 2007-12-19 2009-07-30 Ricoh Co Ltd Inkjet ink composition and its manufacturing method
JP2011225867A (en) * 2010-03-31 2011-11-10 Dic Corp Method for producing aqueous pigment dispersion
JP2013082885A (en) * 2011-07-12 2013-05-09 Dic Corp Aqueous white ink for inkjet recording, white pigment paste, and aqueous ink set for inkjet recording

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017088846A (en) * 2015-11-04 2017-05-25 株式会社リコー Ink, ink accommodation container, inkjet recording method, inkjet recording device and recorded article
JP2017222744A (en) * 2016-06-13 2017-12-21 株式会社リコー Ink set, printed matter, printing method, and printing apparatus
JP2021004307A (en) * 2019-06-26 2021-01-14 コニカミノルタ株式会社 Active ray-curable inkjet ink and image formation method
JP7238631B2 (en) 2019-06-26 2023-03-14 コニカミノルタ株式会社 Actinic radiation curable inkjet ink and image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252168B2 (en) Ink, ink cartridge, ink jet recording apparatus, ink jet recording method, and ink recorded matter
JP5942708B2 (en) Ink jet ink, ink jet recording method, ink jet recording apparatus, and ink recorded matter
JP6051531B2 (en) Inkjet recording method
JP6020185B2 (en) Ink jet recording ink, ink cartridge, ink jet recording method, ink jet recording apparatus, ink recorded matter, and method for producing ink recorded matter
JP6051530B2 (en) Inkjet recording method
JP6292065B2 (en) Ink jet recording ink, image forming method, image forming apparatus, and image formed product
US9205652B2 (en) Liquid ejection head, and image forming apparatus using the liquid ejection head
JP5942557B2 (en) Ink set and ink jet recording method
JP5016282B2 (en) INK FOR RECORDING, INK CARTRIDGE, INK RECORDED MATERIAL, INKJET RECORDING DEVICE AND INKJET RECORDING METHOD
JP5402095B2 (en) Ink jet recording ink, ink cartridge, ink jet recording apparatus, ink recorded matter
JP6741230B2 (en) Ink, ink container, and inkjet recording device
US20130113860A1 (en) Inkjet ink, ink cartridge, inkjet recording method, inkjet recording device, and inkjet recorded matter
JP2013067162A (en) Inkjet recording apparatus, method for forming inkjet image, and inkjet ink
JP2006282986A (en) Recording ink, and ink cartridge, ink-recorded article, inkjet recording device and inkjet recording method
JP5966724B2 (en) Ink jet recording ink, ink cartridge, and ink jet recording apparatus
JP6508298B2 (en) Image forming method and inkjet recording apparatus
JP2010052418A (en) Cleaning method and inkjet recording device
JP6131645B2 (en) Ink jet ink, image forming method, ink jet recording apparatus, and ink recorded matter
JP2008074887A (en) Ink for recording and ink-jet recording apparatus
JP2015168772A (en) Ink, ink cartridge, and image forming method
JP6256029B2 (en) Ink, ink cartridge using the same, and inkjet image forming apparatus
JP2015081273A (en) Ink for inkjet recording
JP5286874B2 (en) Ink for recording, ink cartridge, ink jet recording method, ink jet recording apparatus, and ink recorded matter
JP5157730B2 (en) Ink jet ink, ink cartridge, ink jet recording apparatus, ink jet recording method, and ink recorded matter
JP5151469B2 (en) Ink for recording, ink cartridge, ink jet recording method, ink jet recording apparatus, and ink recorded matter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180403