JP2015167365A - Networks having multiple paths between nodes and nodes for such a network - Google Patents

Networks having multiple paths between nodes and nodes for such a network Download PDF

Info

Publication number
JP2015167365A
JP2015167365A JP2015077932A JP2015077932A JP2015167365A JP 2015167365 A JP2015167365 A JP 2015167365A JP 2015077932 A JP2015077932 A JP 2015077932A JP 2015077932 A JP2015077932 A JP 2015077932A JP 2015167365 A JP2015167365 A JP 2015167365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
node
path
mode
traffic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015077932A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6033353B2 (en
Inventor
ガニ アッバス,
Abbas Ghani
ガニ アッバス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Original Assignee
Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB filed Critical Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Priority to JP2015077932A priority Critical patent/JP6033353B2/en
Publication of JP2015167365A publication Critical patent/JP2015167365A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6033353B2 publication Critical patent/JP6033353B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To select operation modes of a plurality of paths between nodes, on the basis of a requested level of traffic between the nodes and a fault occurrence in the paths.SOLUTION: A network 1 including a first node A, a second node B, and a plurality of nodes 4 which are connected via a first path 2 and a second path 3, the first and second paths being different has: a first operation mode in which traffic between the first node A and the second node B is transmitted via the first path 2, not the second path 3; and a second operation mode in which traffic is transmitted via the first path 2 and the second path 3. The network 1 includes a mode selector 10 configured to select the operation mode on the basis of a requested level of the traffic between the first node A and the second node B. Furthermore, the network 1 has a third operation mode in which traffic is transmitted via the second path 3, not the first path 2 when there is a fault in the first path.

Description

本発明は、2つのネットワークノード間に少なくとも2つのパスが提供されるネットワーク、ネットワークノード及びそのようなネットワークを動作させる方法に関する。   The present invention relates to a network in which at least two paths are provided between two network nodes, a network node and a method of operating such a network.

ネットワーク通信は周知である。ネットワークにおいて、多くの場合、ネットワークを介して供給元ノードから供給先ノードにトラフィックを送信するのが望ましい。そのような対のノード間の通信の信頼性を保証するために、通信チャネルを保護することが周知である。   Network communications are well known. In a network, it is often desirable to transmit traffic from a source node to a destination node via the network. In order to guarantee the reliability of communication between such pairs of nodes, it is well known to protect the communication channel.

そのような方式において、ネットワークを介する主接続(primary connection)が確立される。更に保護接続は、ネットワークを介する、異なるパスを使用して確立される。保護接続は、正常な使用状況下では使用されない。保護接続は、信号の損失、継続性の損失、誤り率の増加又はフレームのドロップ等により主接続に障害が起きた場合にのみ動作する。   In such a scheme, a primary connection through the network is established. Furthermore, the protected connection is established using different paths through the network. Protected connections are not used under normal usage conditions. The protection connection operates only when the main connection fails due to loss of signal, loss of continuity, increased error rate or dropped frames.

信号保護接続は、特定の主接続専用であってもよく(1:1保護)、あるいは所定の接続が維持されることの重要性に依存して複数の主接続間で共有されてもよい(1:n保護)。そのような保護方式については、内容が本明細書に参考として取り入れられる国際電気通信連合(ITU)勧告G.808.1及びG841において説明されている。   A signal protection connection may be dedicated to a particular main connection (1: 1 protection) or may be shared between multiple main connections depending on the importance of maintaining a given connection ( 1: n protection). For such protection schemes, the International Telecommunications Union (ITU) Recommendation G., the contents of which are incorporated herein by reference. 808.1 and G841.

本発明の第1の態様によると、互いに異なる第1のパス及び第2のパスを通ってノードのネットワークを介して接続される第1のノード及び第2のノードを含む複数のノードを含むネットワークであって、第1のノードと第2のノードとの間のトラフィックが第2のパスではなく第1のパスを介して送信される第1の動作モードと、トラフィックが第1のパス及び第2のパスを介して送信される第2の動作モードとを有し、第1のノードと第2のノードとの間のトラフィックの要求レベルに基づいて動作モードを選択するように構成されるモード選択器を含むネットワークが提供される。   According to the first aspect of the present invention, a network including a plurality of nodes including a first node and a second node connected through a network of nodes through a first path and a second path different from each other A first mode of operation in which traffic between the first node and the second node is transmitted through the first path instead of the second path, and the traffic is transmitted through the first path and the second path. A second mode of operation transmitted over two paths and configured to select the mode of operation based on a demand level of traffic between the first node and the second node A network including a selector is provided.

従って、これはデータを送信するために主に第1のパスを使用し、必要になった場合にのみ第2のパスが使用されることになる。特に有利な一実施形態において、第2のパスは、第1のノードと第2のノードとの間のトラフィックが第2のパスのみを介して送出される第3の動作モードをネットワークが有するように保護パスを含み、モード選択器は、第1のパスに障害がある場合にこのモードを選択するように構成される。これらの手段により、障害がない時には通常アイドル状態であり、障害が発生した時に動作する周知の保護パスが利用できるようになる。   Thus, this will primarily use the first path to transmit data, and will use the second path only when needed. In a particularly advantageous embodiment, the second path is such that the network has a third mode of operation in which traffic between the first node and the second node is sent only via the second path. And the mode selector is configured to select this mode if the first path is faulty. These means make it possible to use a well-known protection path that is normally idle when there is no failure and that operates when a failure occurs.

第1のパス及び第2のパスは異なってもよい。それらのパスは、ネットワークにおいて中間ノードの異なる集合を通過してもよい。これは、保護パスにおいて典型的なことである。   The first pass and the second pass may be different. Those paths may go through different sets of intermediate nodes in the network. This is typical in the protection path.

トラフィックの要求レベルに依存する動作モードの選択は、リンクを介して送信されるデータが受信される際のレートに依存してもよい。例えば、リンクに対するデータが受信される際のレートの単純な計算が採用される。従って、モード選択器は、レートを閾値と比較する比較手段を含んでもよい。レートが閾値を超える場合、第2の動作モードが選択されてもよい。閾値は、80%又は100%等の第1のパスの利用可能な帯域幅に対する割合であってもよい。   The selection of an operating mode that depends on the required level of traffic may depend on the rate at which data transmitted over the link is received. For example, a simple calculation of the rate at which data for the link is received is employed. Thus, the mode selector may include comparison means for comparing the rate with a threshold value. If the rate exceeds the threshold, the second operating mode may be selected. The threshold may be a percentage of the available bandwidth of the first path, such as 80% or 100%.

ネットワークは、第1のパスと第2のパスとの間のデータの割当に優先順位を割り当てるように動作可能である優先順位割当器を更に含んでもよい。第2のパスが保護パスを含む場合、ネットワークの障害が原因で第2のパスに潜在的にルーティングされる保護パスに対するデータは、トラフィックレベルが原因で第2のパスに潜在的に割り当てられるデータに割り当てられる優先順位より高い優先順位を有してもよい。第1のノードは、データに割り当てられた優先順位に依存して第1のパス又は第2のパスにデータを割り当てるように構成されるのが好ましい。   The network may further include a priority allocator operable to assign a priority to the allocation of data between the first path and the second path. If the second path includes a protection path, data for the protection path that is potentially routed to the second path due to network failure is data that is potentially assigned to the second path due to traffic level May have a higher priority than the priority assigned to. The first node is preferably configured to assign data to the first path or the second path depending on the priority assigned to the data.

本発明の第2の態様によると、第1のネットワークインタフェース及び第2のネットワークインタフェースを含み且つネットワーク中の供給先ノードにデータを送出する際に使用されるネットワークノードであって、ネットワークノードが第2のネットワークインタフェースではなく第1のネットワークインタフェースを使用して供給先に対するデータを送信する第1の動作モードと、供給先ノードに対するデータが第1のネットワークインタフェース及び第2のネットワークインタフェースを介して送信される第2の動作モードとを有し、供給先ノードに対するトラフィックの要求レベルに基づいて動作モードを選択するように構成されるモード選択器を含むネットワークノードが提供される。   According to a second aspect of the present invention, there is provided a network node that includes a first network interface and a second network interface and is used when sending data to a destination node in the network, A first operation mode in which data for the supply destination is transmitted using the first network interface instead of the second network interface, and data for the supply destination node is transmitted through the first network interface and the second network interface. A network node is provided that includes a mode selector configured to select an operation mode based on a requested level of traffic to a destination node.

これにより、ネットワークノードと供給先ノードとの間のトラフィックが副次的なパスを要求した場合にその副次的なパスが選択可能になる。一般に、使用時には、第1のネットワークインタフェースは供給先ノードへのネットワークを介する第1のパスに接続され、第2のネットワークインタフェースは供給先ノードへのネットワークを介する第2のパスに接続される。   Thus, when the traffic between the network node and the supply destination node requests a secondary path, the secondary path can be selected. In general, in use, the first network interface is connected to a first path through the network to the destination node and the second network interface is connected to a second path through the network to the destination node.

ネットワークノードは、障害時に、第1のネットワークインタフェースから供給先ノードへのリンクに障害がある場合に供給先ノードに対するトラフィックを第2のネットワークインタフェースを介して送出する保護スイッチを含んでもよい。特に有利な一実施形態において、第2のパスは、第1のパスに障害がある場合に第2の動作モードが選択されるように保護パスを含む。これらの手段により、障害がない時にはアイドル状態であり、障害が発生した時に動作する周知の保護パスが利用できるようになる。   The network node may include a protection switch that, when a failure occurs, sends traffic to the supply destination node via the second network interface when there is a failure in the link from the first network interface to the supply destination node. In a particularly advantageous embodiment, the second path includes a protection path so that the second mode of operation is selected if the first path is faulty. These means make it possible to use a well-known protection path that is idle when there is no failure and that operates when a failure occurs.

第1のパス及び第2のパスは異なってもよい。それらのパスは、ネットワークにおいて中間ノードの異なる集合を通過してもよい。これは、保護パスにおいて典型的なことである。   The first pass and the second pass may be different. Those paths may go through different sets of intermediate nodes in the network. This is typical in the protection path.

トラフィックの要求レベルに依存する動作モードの選択は、リンクを介して送信されるデータが受信される際のレートに依存してもよい。例えば、リンクに対するデータが受信される際のレートの単純な計算が採用される。従って、モード選択器は、レートを閾値と比較する比較手段を含んでもよい。レートが閾値を超える場合、第2の動作モードが選択されてもよい。閾値は、80%又は100%等の、第1のパスの利用可能な帯域幅に対する割合であってもよい。   The selection of an operating mode that depends on the required level of traffic may depend on the rate at which data transmitted over the link is received. For example, a simple calculation of the rate at which data for the link is received is employed. Thus, the mode selector may include comparison means for comparing the rate with a threshold value. If the rate exceeds the threshold, the second operating mode may be selected. The threshold may be a percentage of the available bandwidth of the first path, such as 80% or 100%.

ネットワークは、第1のパスと第2のパスとの間のデータの割当に優先順位を割り当てるように動作可能である優先順位割当器を更に含んでもよい。第2のパスが保護パスを含む場合、ネットワークの障害が原因で第2のパスに潜在的にルーティングされる保護パスに対するデータは、トラフィックレベルが原因で第2のパスに潜在的に割り当てられるデータに割り当てられる優先順位より高い優先順位を有してもよい。第1のノードは、データに割り当てられた優先順位に依存して第1のパス又は第2のパスにデータを割り当てるように構成されるのが好ましい。   The network may further include a priority allocator operable to assign a priority to the allocation of data between the first path and the second path. If the second path includes a protection path, data for the protection path that is potentially routed to the second path due to network failure is data that is potentially assigned to the second path due to traffic level May have a higher priority than the priority assigned to. The first node is preferably configured to assign data to the first path or the second path depending on the priority assigned to the data.

本発明の第3の態様によると、互いに異なる第1のパス及び第2のパスを通ってノードのネットワークを介して接続される第1のノード及び第2のノードを含む複数のノードを含むネットワークを動作させる方法であって、第1のノードと第2のノードとの間のトラフィックが第2のパスではなく第1のパスを介して送信される第1の動作モード、並びにトラフィックが第1のパス及び第2のパスを介して送信される第2の動作モードでのネットワークの動作を含み、動作モードは、第1のノードと第2のノードとの間のトラフィックのレベルに基づいて選択される方法が提供される。   According to the third aspect of the present invention, a network including a plurality of nodes including a first node and a second node connected via a network of nodes through mutually different first and second paths In which the traffic between the first node and the second node is transmitted via the first path instead of the second path, and the traffic is the first Operation of the network in a second mode of operation transmitted over a second path and a second path, the mode of operation selected based on the level of traffic between the first node and the second node A method is provided.

従って、これはデータを送信するために主に第1のパスを使用するが、必要になった場合にのみ第2のパスが使用されることになる。特に有利な一実施形態において、第2のパスは、第1のノードと第2のノードとの間のトラフィックが第2のパスのみを介して送出される第3の動作モードでネットワークが動作するように保護パスを含み、第3のモードは、第1のパスに障害がある場合に選択される。これらの手段により、障害がない時には通常アイドル状態であり、障害が発生した時に動作する周知の保護パスが利用できるようになる。   Thus, this mainly uses the first path to transmit data, but the second path will only be used when needed. In one particularly advantageous embodiment, the second path operates in a third mode of operation in which traffic between the first node and the second node is sent only via the second path. Thus, the third mode is selected when the first path is faulty. These means make it possible to use a well-known protection path that is normally idle when there is no failure and that operates when a failure occurs.

第1のパス及び第2のパスは異なってもよい。それらのパスは、ネットワークにおいて中間ノードの異なる集合を通過してもよい。これは、保護パスにおいて典型的なことである。   The first pass and the second pass may be different. Those paths may go through different sets of intermediate nodes in the network. This is typical in the protection path.

トラフィックの要求レベルに依存する動作モードの選択は、リンクを介して送信されるデータが受信される際のレートに依存してもよい。例えば、リンクに対するデータが受信される際のレートの単純な計算が採用される。従って、モード選択器は、レートを閾値と比較する比較手段を含んでもよい。レートが閾値を超える場合、第2の動作モードが選択されてもよい。閾値は、80%又は100%等の、第1のパスの利用可能な帯域幅に対する割合であってもよい。   The selection of an operating mode that depends on the required level of traffic may depend on the rate at which data transmitted over the link is received. For example, a simple calculation of the rate at which data for the link is received is employed. Thus, the mode selector may include comparison means for comparing the rate with a threshold value. If the rate exceeds the threshold, the second operating mode may be selected. The threshold may be a percentage of the available bandwidth of the first path, such as 80% or 100%.

方法は、第1のパスと第2のパスとの間のデータの割当に優先順位を割り当てるステップを含んでもよい。第2のパスが保護パスを含む場合、ネットワーク原因で第2のパスに潜在的にルーティングされる保護パスに対するデータは、トラフィックレベルが原因で第2のパスに潜在的に割り当てられるデータに割り当てられる優先順位より高い優先順位を有してもよい。データは、データに割り当てられた優先順位に依存して第1のパス又は第2のパスに割り当てられるのが好ましい。   The method may include assigning a priority to assigning data between the first pass and the second pass. If the second path includes a protection path, data for the protection path that is potentially routed to the second path due to the network is assigned to data that is potentially assigned to the second path due to traffic level. You may have a priority higher than a priority. The data is preferably assigned to the first path or the second path depending on the priority assigned to the data.

本発明の第4の態様によると、ネットワーク中の供給先ノードにデータを送出するように第1のネットワークインタフェース及び第2のネットワークインタフェースを含むネットワークを動作させる方法であって、ネットワークノードが第2のネットワークインタフェースではなく第1のネットワークインタフェースを使用して供給先に対するデータを送信する第1の動作モード、並びに供給先ノードに対するデータが第1のネットワークインタフェース及び第2のネットワークインタフェースを介して送信される第2の動作モードでネットワークノードを動作させることを含み、モードは、供給先ノードに対するトラフィックのレベルに基づいて選択される方法が提供される。   According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a method for operating a network including a first network interface and a second network interface to send data to a destination node in the network, wherein the network node is a second one. A first operation mode in which data for a supply destination is transmitted using the first network interface instead of the network interface, and data for the supply destination node is transmitted via the first network interface and the second network interface. Operating the network node in a second mode of operation wherein a mode is selected based on the level of traffic to the destination node.

これにより、ネットワークノードと供給先ノードとの間のトラフィックが副次的なパスを要求した場合にその副次的なパスが選択可能になる。一般に、使用中、第1のネットワークインタフェースは供給先ノードへのネットワークを介する第1のパスに接続され、第2のネットワークインタフェースは供給先ノードへのネットワークを介する第2のパスに接続される。   Thus, when the traffic between the network node and the supply destination node requests a secondary path, the secondary path can be selected. In general, in use, the first network interface is connected to a first path through the network to the destination node, and the second network interface is connected to a second path through the network to the destination node.

ネットワークノードは、第1のインタフェースから供給先ノードへのリンクに障害がある場合に供給先ノードに対するトラフィックを第2のネットワークインタフェースを介して送出する保護スイッチを含んでもよい。特に有利な一実施形態において、第2のパスは、第1のパスに障害がある場合に第2の動作モードが選択されるように保護パスを含む。これらの手段により、障害がない時には通常アイドル状態であり、障害が発生した時に動作する周知の保護パスが利用できるようになる。   The network node may include a protection switch that sends traffic to the destination node via the second network interface when there is a failure in the link from the first interface to the destination node. In a particularly advantageous embodiment, the second path includes a protection path so that the second mode of operation is selected if the first path is faulty. These means make it possible to use a well-known protection path that is normally idle when there is no failure and that operates when a failure occurs.

第1のパス及び第2のパスは異なってもよい。それらのパスは、ネットワークにおいて中間ノードの異なる集合を通過してもよい。これは、保護パスにおいて典型的なことである。   The first pass and the second pass may be different. Those paths may go through different sets of intermediate nodes in the network. This is typical in the protection path.

トラフィックの要求レベルに依存する動作モードの選択は、リンクを介して送信されるデータが受信される際のレートに依存してもよい。例えば、リンクに対するデータが受信される際のレートの単純な計算が採用される。従って、モード選択器は、レートを閾値と比較する比較手段を含んでもよい。レートが閾値を超える場合、第2の動作モードが選択されてもよい。閾値は、80%又は100%等の、第1のパスの利用可能な帯域幅に対する割合であってもよい。   The selection of an operating mode that depends on the required level of traffic may depend on the rate at which data transmitted over the link is received. For example, a simple calculation of the rate at which data for the link is received is employed. Thus, the mode selector may include comparison means for comparing the rate with a threshold value. If the rate exceeds the threshold, the second operating mode may be selected. The threshold may be a percentage of the available bandwidth of the first path, such as 80% or 100%.

方法は、第1のパスと第2のパスとの間のデータの割当に優先順位を割り当てることを更に含んでもよい。第2のパスが保護パスを含む場合、ネットワークの障害が原因で第2のパスに潜在的にルーティングされる保護パスに対するデータは、トラフィックレベルが原因で第2のパスに潜在的に割り当てられるデータに割り当てられる優先順位より高い優先順位を有してもよい。第1のノードは、データに割り当てられた優先順位に依存して第1のパス又は第2のパスにデータを割り当てるように構成されるのが好ましい。   The method may further include assigning a priority to assigning data between the first pass and the second pass. If the second path includes a protection path, data for the protection path that is potentially routed to the second path due to network failure is data that is potentially assigned to the second path due to traffic level May have a higher priority than the priority assigned to. The first node is preferably configured to assign data to the first path or the second path depending on the priority assigned to the data.

本発明の任意の態様の任意のノードは、複数のインタフェース及び関連する機器を含んでもよい。ノードのインタフェースは、顧客用インタフェース又はネットワーク用インタフェースの双方を含んでもよく、上記で示されるネットワークインタフェースは、そのようなインタフェースのいずれか又は全てを示してもよい。そのようなインタフェースは、ネットワークに対する入口インタフェース又は出口インタフェースを表してもよい。インタフェースは、ネットワークの相互接続のために更なるネットワークに更に接続されてもよい。   Any node of any aspect of the invention may include multiple interfaces and associated equipment. Node interfaces may include both customer interfaces or network interfaces, and the network interfaces shown above may indicate any or all of such interfaces. Such an interface may represent an ingress interface or an egress interface to the network. The interface may be further connected to additional networks for network interconnection.

モード選択器の挙動又はモードの選択は、ネットワークノードに対して遠隔地に配置されてもよいネットワーク管理装置から制御可能であってもよい。そのようなネットワーク管理装置は、第2のモードの動作を選択的に無効にするように構成されてもよいため、ネットワークのオペレータにより、ネットワーク、ノード又は方法は従来の保護回路の動作に戻ることができる。   The mode selector behavior or mode selection may be controllable from a network management device that may be located remotely with respect to the network node. Such a network management device may be configured to selectively disable the operation of the second mode so that the network operator returns the network, node or method to the operation of the conventional protection circuit. Can do.

本発明の一実施形態に係るネットワークを示す概略図である。It is the schematic which shows the network which concerns on one Embodiment of this invention. データが図1の種々のリンクに割り当てられる方法を示すフローチャートである。2 is a flowchart illustrating how data is assigned to the various links of FIG.

本発明の一実施形態に係るネットワークを添付の図面の図1に示す。これは、ネットワーク1を介して接続される2つのネットワークノードA及びBを含む。ノードは、主パス2及び副次的なパス3の2つのパスにより接続される。各パス2、3は、複数の中間ノード4を含む。2つのパス2、3は、種々の中間ノードを通過するという点において異なる。主パスは、ノードAの主ネットワークインタフェース5から開始し、ノードBの主ネットワークインタフェース6で終了する。その一方で、副次的なパスは、ノードAの副次的なネットワークインタフェース7から開始し、ノードBの副次的なネットワークインタフェース8で終了する。   A network according to an embodiment of the invention is shown in FIG. 1 of the accompanying drawings. This includes two network nodes A and B connected via the network 1. Nodes are connected by two paths, a main path 2 and a secondary path 3. Each path 2, 3 includes a plurality of intermediate nodes 4. The two paths 2 and 3 differ in that they pass through various intermediate nodes. The main path starts from the main network interface 5 of the node A and ends at the main network interface 6 of the node B. On the other hand, the secondary path starts with the secondary network interface 7 of node A and ends with the secondary network interface 8 of node B.

ノードA及びBは、SDH/SONET、Ethernet(登録商標)、MPLS又はパケットを用いた任意の伝送プロトコルのいずれかにより接続されてもよい。   Nodes A and B may be connected by either SDH / SONET, Ethernet (registered trademark), MPLS, or any transmission protocol using packets.

周知のネットワーク構成において、ノードA(供給元ノード)からノードB(供給先ノード)に対する通信トラフィックは、そのパスにおいて障害が起こらない限り(例えば、中間ノード4のうちの1つ又は主ネットワークインタフェースのうちの1つが機能を停止した場合に障害が起こる)、一般に主パス2を介して送出される。障害が起きた場合、トラフィックは副次的なパス3を介して送出される。そのような場合、副次的なパスは保護パスと考えられる。   In a well-known network configuration, communication traffic from node A (source node) to node B (destination node) does not cause a failure in the path (eg, one of the intermediate nodes 4 or the main network interface). If one of them stops functioning, a failure occurs) and is generally sent via the main path 2. In the event of a failure, traffic is sent out via the secondary path 3. In such a case, the secondary path is considered a protection path.

しかし、本発明の本実施形態は、殆どの場合に副次的なパスが未使用であることに依存し、従って帯域幅が十分に活用されていないことを表す。そのため、ノードAにおいてノードBに対するトラフィックのビットレートが閾値を上回るまで増加すると、副次的なパスが使用される。これは、障害がない場合に副次的なパスを使用し、障害がある場合に未使用の帯域幅を利用する。このことは、ノードAにおいて主ネットワークインタフェース5に出力されるデータの数をカウントし、閾値に達した時に副次的なパス3にデータを切り替えることにより達成されてもよい。   However, this embodiment of the present invention relies on the fact that in most cases the secondary path is unused, thus indicating that the bandwidth is not fully utilized. Therefore, when the bit rate of traffic for node B increases at node A until it exceeds the threshold, a secondary path is used. This uses a secondary path when there is no failure, and uses unused bandwidth when there is a failure. This may be achieved by counting the number of data output to the main network interface 5 at node A and switching the data to the secondary path 3 when the threshold is reached.

適度な障害許容力が依然として維持されることを保証するために、欠陥のある特定の機器(ノード又はインタフェース)に対する保護に対して高い優先順位が割り当てられる。従って、データが主パス2から副次的なパス3に切り替えられる優先順位は、主パス2に障害が起こる場合の優先順位より低く設定されてもよい。そのような優先順位は、ITU勧告G.808.1及びG841で説明されるような自動保護スイッチングプロトコルに準拠して実現されてもよい。そのような優先順位は、添付の図面の図1に示すような単純な一実施形態においては必ずしも必要とされないが、更に大きなネットワークにおけるその必要性につては当業者には理解されるだろう。   In order to ensure that a reasonable fault tolerance is still maintained, a high priority is assigned to protection against specific defective devices (nodes or interfaces). Accordingly, the priority order in which data is switched from the main path 2 to the secondary path 3 may be set lower than the priority order when a failure occurs in the main path 2. Such priorities are given in ITU Recommendation G. It may be implemented in compliance with an automatic protection switching protocol as described in 808.1 and G841. Such priorities are not necessarily required in a simple embodiment as shown in FIG. 1 of the accompanying drawings, but those skilled in the art will understand their need in larger networks.

従って、種々の接続の間でのデータの割当は、添付の図面の図2に示すように実証される。ノードBに対するデータがノードAにおいて受信される場合、ノードA内のプロセッサ10上で実行するソフトウェアは、図示される方法を使用して主リンク2又は副次的なリンク3にデータを割り当てる。第1のステップ100は、主リンクが正確に機能しているかを判定する。正確に機能していない場合、全てのデータは、ステップ102において副次的なリンクにより送出される。主リンクが機能している場合、ソフトウェアは、ステップ104において、ノードBに対するノードAからのデータのビットレートが閾値より大きいかを判定する。閾値より大きい場合、ステップ106において、双方のリンクが使用される。その一方で、閾値より大きくない場合、ステップ108において、主リンクのみが使用される。   Accordingly, the allocation of data between the various connections is demonstrated as shown in FIG. 2 of the accompanying drawings. When data for node B is received at node A, software executing on processor 10 in node A allocates data to primary link 2 or secondary link 3 using the illustrated method. The first step 100 determines whether the main link is functioning correctly. If not functioning correctly, all data is sent over the secondary link at step 102. If the primary link is functioning, the software determines in step 104 whether the bit rate of data from node A to node B is greater than a threshold. If greater than the threshold, in step 106 both links are used. On the other hand, if not greater than the threshold, at step 108, only the main link is used.

Claims (17)

互いに異なる第1のパス及び第2のパスを通ってノードのネットワークを介して接続される第1のノード及び第2のノードを含む複数のノードを具備するネットワークであって、前記第1のノードと前記第2のノードとの間のトラフィックが前記第2のパスではなく前記第1のパスを介して送信される第1の動作モードと、前記トラフィックが前記第1のパス及び前記第2のパスを介して送信される第2の動作モードとを有し、前記第1のノードと前記第2のノードとの間のトラフィックの要求レベルに基づいて前記動作モードを選択するように構成されたモード選択器を備えることを特徴とするネットワーク。   A network comprising a plurality of nodes including a first node and a second node connected through a network of nodes through different first paths and second paths, wherein the first node And a second mode of operation in which traffic between the second node and the second node is transmitted through the first path instead of the second path, and the traffic is transmitted through the first path and the second node. A second mode of operation transmitted over a path, and configured to select the mode of operation based on a requested level of traffic between the first node and the second node A network comprising a mode selector. 前記第2のパスは、前記第1のノードと前記第2のノードとの間のトラフィックが前記第2のパスのみを介して送出される第3の動作モードを前記ネットワークに提供する保護パスを含み、前記モード選択器は、前記第1のパスに障害がある場合に該第3の動作モードを選択するように構成されることを特徴とする請求項1に記載のネットワーク。   The second path includes a protection path that provides the network with a third operation mode in which traffic between the first node and the second node is transmitted only through the second path. The network of claim 1, wherein the mode selector is configured to select the third mode of operation when the first path is faulty. 前記トラフィックの要求レベルに依存する前記動作モードの選択は、前記リンクを介して送信されるデータが受信される際のレートに依存することを特徴とする請求項1又は2に記載のネットワーク。   The network according to claim 1 or 2, wherein the selection of the operation mode depending on the demand level of the traffic depends on a rate at which data transmitted via the link is received. 前記ネットワークは、前記第1のパスと前記第2のパスとの間のデータの割当に優先順位を割り当てるように動作可能である優先順位割当器を更に具備することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のネットワーク。   The network further comprises a priority allocator operable to assign a priority to data allocation between the first path and the second path. 4. The network according to any one of items 3. 第1のネットワークインタフェース及び第2のネットワークインタフェースを具備し、且つネットワーク中の供給先ノードにデータを送出する際に使用されるネットワークノードであって、前記第2のネットワークインタフェースではなく前記第1のネットワークインタフェースを使用して前記供給先に対するデータを送信する第1の動作モードと、前記供給先ノードに対する前記データが前記第1のネットワークインタフェース及び前記第2のネットワークインタフェースを介して送信される第2の動作モードとを有し、前記供給先ノードに対するトラフィックの要求レベルに基づいて前記動作モードを選択するように構成されたモード選択器を備えることを特徴とするネットワークノード。   A network node having a first network interface and a second network interface, and used for sending data to a supply destination node in the network, wherein the first network interface is not the second network interface but the first network interface is used. A first operation mode in which data for the supply destination is transmitted using a network interface; and a second mode in which the data for the supply destination node is transmitted via the first network interface and the second network interface. And a mode selector configured to select the operation mode based on a request level of traffic to the destination node. 前記第1のネットワークインタフェースは、前記供給先ノードへの前記ネットワークを介する第1のパスに接続可能であり、前記第2のネットワークインタフェースは、前記供給先ノードへの前記ネットワークを介する第2のパスに接続可能であることを特徴とする請求項5に記載のネットワークノード。   The first network interface is connectable to a first path through the network to the supply destination node, and the second network interface is a second path through the network to the supply destination node. The network node according to claim 5, wherein the network node is connectable to the network node. 前記ネットワークノードは、障害時に、前記第1のネットワークインタフェースから前記供給先ノードへのリンクに障害がある場合に前記供給先ノードに対するトラフィックを前記第2のネットワークインタフェースを介して送出する保護スイッチを備えることを特徴とする請求項5又は6に記載のネットワークノード。   The network node includes a protection switch that transmits traffic to the supply destination node via the second network interface when a failure occurs in a link from the first network interface to the supply destination node in the event of a failure. The network node according to claim 5, wherein the network node is a network node. 前記トラフィックの要求レベルに依存する前記動作モードの選択は、前記リンクを介して送信されるデータが受信される際のレートに依存することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載のネットワークノード。   The selection of the operation mode depending on the demand level of the traffic depends on a rate at which data transmitted via the link is received. The described network node. 前記ネットワークノードは、前記第1のパスと前記第2のパスとの間のデータの割当に優先順位を割り当てるように動作可能である優先順位割当器を更に備えることを特徴とする請求項5乃至8のいずれか1項に記載のネットワークノード。   The network node further comprises a priority allocator operable to assign a priority to data allocation between the first path and the second path. 9. The network node according to any one of 8. 互いに異なる第1のパス及び第2のパスを通ってノードのネットワークを介して接続される第1のノード及び第2のノードを含む複数のノードを具備するネットワークを動作させる方法であって、
前記第1のノードと前記第2のノードとの間のトラフィックが前記第2のパスではなく前記第1のパスを介して送信される第1の動作モード、並びに前記トラフィックが前記第1のパス及び前記第2のパスを介して送信される第2の動作モードでの前記ネットワークの動作を含み、前記動作モードは、前記第1のノードと前記第2のノードとの間のトラフィックのレベルに基づいて選択されることを特徴とする方法。
A method of operating a network comprising a plurality of nodes including a first node and a second node connected via a network of nodes through different first paths and second paths,
A first mode of operation in which traffic between the first node and the second node is transmitted via the first path instead of the second path; and the traffic is the first path And operating the network in a second mode of operation transmitted via the second path, the mode of operation being at a level of traffic between the first node and the second node. A method characterized by being selected based on.
前記第2のパスは、前記第1のノードと前記第2のノードとの間のトラフィックが前記第2のパスのみを介して送出される第3の動作モードで前記ネットワークが動作するように保護パスを含み、前記第3のモードは、前記第1のパスに障害がある場合に選択されることを特徴とする請求項10に記載の方法。   The second path protects the network to operate in a third mode of operation in which traffic between the first node and the second node is sent only through the second path. The method of claim 10, comprising a path, wherein the third mode is selected when the first path is faulty. 前記トラフィックの要求レベルに依存する前記動作モードの選択は、前記リンクを介して送信されるデータが受信される際のレートに依存することを特徴とする請求項10又は11に記載の方法。   12. A method according to claim 10 or 11, wherein the selection of the operating mode depending on the demand level of the traffic depends on the rate at which data transmitted over the link is received. 前記選択は、前記レートが閾値を超えるか否かに依存して行なわれることを特徴とする請求項12に記載の方法。   The method of claim 12, wherein the selection is made depending on whether the rate exceeds a threshold. 前記閾値は、前記第1のパスの利用可能な帯域幅に対する割合であることを特徴とする請求項13に記載の方法。   The method of claim 13, wherein the threshold is a percentage of available bandwidth of the first path. 前記方法は、前記第1のパスと前記第2のパスとの間のデータの割当に優先順位を割り当てるステップを含むことを特徴とする請求項10乃至14のいずれか1項に記載の方法。   15. The method according to any one of claims 10 to 14, wherein the method includes assigning a priority to data assignment between the first path and the second path. 前記ネットワークにおける障害が原因で前記第2のパス上に潜在的にルーティングされるデータには、トラフィックレベルが原因で前記第2のパスに潜在的に割り当てられるデータに割り当てられる優先順位より高い優先順位が割り当てられることを特徴とする請求項11に従属する請求項15記載の方法。   Data that is potentially routed on the second path due to a failure in the network has a higher priority than the priority assigned to data that is potentially assigned to the second path due to traffic levels. 16. A method according to claim 15 when dependent on claim 11, characterized in that is assigned. ネットワーク中の供給先ノードにデータを送出するように第1のネットワークインタフェース及び第2のネットワークインタフェースを具備するネットワークを動作させる方法であって、前記ネットワークノードが前記第2のネットワークインタフェースではなく前記第1のネットワークインタフェースを使用して前記供給先に対するデータを送信する第1の動作モード、並びに前記供給先ノードに対する前記データが前記第1のネットワークインタフェース及び前記第2のネットワークインタフェースを介して送信される第2の動作モードで前記ネットワークノードを動作させることを含み、前記モードは、前記供給先ノードに対するトラフィックのレベルに基づいて選択されることを特徴とする方法。   A method of operating a network comprising a first network interface and a second network interface to send data to a destination node in the network, wherein the network node is not the second network interface but the second network interface. A first operation mode in which data for the destination is transmitted using one network interface, and the data for the destination node is transmitted via the first network interface and the second network interface. Operating the network node in a second mode of operation, wherein the mode is selected based on a level of traffic to the destination node.
JP2015077932A 2015-04-06 2015-04-06 Networks having multiple paths between nodes and nodes for such networks Active JP6033353B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077932A JP6033353B2 (en) 2015-04-06 2015-04-06 Networks having multiple paths between nodes and nodes for such networks

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077932A JP6033353B2 (en) 2015-04-06 2015-04-06 Networks having multiple paths between nodes and nodes for such networks

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012201982A Division JP2013048427A (en) 2012-09-13 2012-09-13 Networks having multiple paths between nodes and nodes for such network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015167365A true JP2015167365A (en) 2015-09-24
JP6033353B2 JP6033353B2 (en) 2016-11-30

Family

ID=54258040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015077932A Active JP6033353B2 (en) 2015-04-06 2015-04-06 Networks having multiple paths between nodes and nodes for such networks

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6033353B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05167619A (en) * 1991-12-18 1993-07-02 Nec Corp Standby band communication system
JP2002135323A (en) * 2000-10-27 2002-05-10 Hitachi Telecom Technol Ltd Backup line control method and its system
JP2007067906A (en) * 2005-08-31 2007-03-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Node apparatus
JP2007208930A (en) * 2006-02-06 2007-08-16 Fujitsu Ltd Communication device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05167619A (en) * 1991-12-18 1993-07-02 Nec Corp Standby band communication system
JP2002135323A (en) * 2000-10-27 2002-05-10 Hitachi Telecom Technol Ltd Backup line control method and its system
JP2007067906A (en) * 2005-08-31 2007-03-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Node apparatus
JP2007208930A (en) * 2006-02-06 2007-08-16 Fujitsu Ltd Communication device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6033353B2 (en) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5091322B2 (en) Networks having multiple paths between nodes and nodes for such networks
EP3672173B1 (en) Communication method and device, and storage medium
US9264345B2 (en) Dynamic bandwidth adjustment in packet transport network
JP2004533142A (en) Reuse of bandwidth reservation in protection and restoration techniques for dynamically allocated rings
WO2011022998A1 (en) Automatic protection switching method, equipment and system
KR102011021B1 (en) Method and framework for traffic engineering in network hypervisor of sdn-based network virtualization platform
JP2016154291A (en) Node
JP2007116284A (en) Transmitter
EP4027599A1 (en) Communication method and related device
JP6033353B2 (en) Networks having multiple paths between nodes and nodes for such networks
JP2013048427A (en) Networks having multiple paths between nodes and nodes for such network
US7742403B2 (en) Deadlock detection in a telecommunication network
CN103560954A (en) Network with multiple paths among nodes and nodes applied to network
KR101587258B1 (en) Method and appratus for protection switching
JP2005286369A (en) System and apparatus of digital signal transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6033353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250