JP2015166960A - 情報処理装置、情報処理システム、起動制御方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、起動制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015166960A
JP2015166960A JP2014041226A JP2014041226A JP2015166960A JP 2015166960 A JP2015166960 A JP 2015166960A JP 2014041226 A JP2014041226 A JP 2014041226A JP 2014041226 A JP2014041226 A JP 2014041226A JP 2015166960 A JP2015166960 A JP 2015166960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
information
processing apparatus
storage unit
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014041226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6364819B2 (ja
Inventor
裕明 鈴木
Hiroaki Suzuki
裕明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2014041226A priority Critical patent/JP6364819B2/ja
Publication of JP2015166960A publication Critical patent/JP2015166960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6364819B2 publication Critical patent/JP6364819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】 外的サーバ及びネットワーク無しに、外部インターフェースの無いコンピュータがOSセットアップをスタンドアロンで実行することができる。
【解決手段】 本発明の情報処理装置は、自動インストールファイルを含む情報を受信する受信部と、前記情報を格納する第1の記憶部と、OSインストーラー及びOS設定のためのプログラムを格納する第2の記憶部と、受信した前記情報を前記第1の記憶部に格納し、前記OSインストーラー及び前記OS設定のためのプログラムを制御して、OSをセットアップする制御部と、を含む。
【選択図】 図8

Description

本発明は、コンピュータに対してOS(Operating System)をインストールする情報処理装置、情報処理システム、起動制御方法およびプログラムに関する。
昨今、CD(Compact Disc)ドライブやキーボード、出力のためのディスプレイと言った、特定のドライブ装置や入出力機器を含む外部インターフェースを持たないコンピュータやサーバが出現している。この種の外部インターフェースを持たないコンピュータ及びサーバに対するOSのセットアップ方法はPXE(Preboot Execution Environment)ブートによるものしかない。同時に、スタンドアロンでのセットアップが出来ない、という課題があった。
PXEブートとは、コンピュータ本体にファイル等を一切用意しないで、OSやインストーラーなどをネットワーク経由で起動する。
ここで、特許文献1には、OS上で動作するソフトウェアに関するスタンドアロンでのインストールやユーザープリファレンス設定を行う技術が開示されている。特許文献1では、メーカーから出荷された後の、店舗単位でのソフトウェアのカスタマイズ方法を論じている。特許文献1のカスタマイズ方法では、共通部分とカスタマイズ部分を分けて構成し、カスタマイズ部分はNFC(Near Field Communication)のような近距離無線通信(非接触通信)を用いて後から追加するという手法である。
特開2008−299792号公報
しかしながら、特許文献1のカスタマイズ方法では、OS上で動作するソフトウェアのカスタマイズについてのみ論じており、OSセットアップそのものに適用することができない(記載されていない)。また、PXEブートを用いる方法では、外部環境としてPXEサーバとファイルサーバを準備し、ネットワーク経由でセットアップを行う必要があり、スタンドアロンでセットアップできないという課題がある。
本発明の目的は、上記課題に鑑み、外的サーバ及びネットワーク無しに、外部インターフェースの無いコンピュータのOSセットアップをスタンドアロンで実行することができる情報処理装置、起動制御方法及びプログラムを提供することにある。
本発明の情報処理装置は、自動インストールファイルを含む情報を受信する受信部と、前記情報を格納する第1の記憶部と、OSインストーラー及びOS設定のためのプログラムを格納する第2の記憶部と、受信した前記情報を前記第1の記憶部に格納し、前記OSインストーラー及び前記OS設定のためのプログラムを制御して、OSをセットアップする制御部と、を含む。
本発明の情報処理システムは、情報処理装置が含む受信部と通信する通信モジュールと、自動インストールファイルを含む情報を記憶するデータ記憶部と、前記通信モジュール及び前記データ記憶部を制御する端末制御部と、を含む携帯端末と、前記情報を受信する受信部と、前記情報を格納する第1の記憶部と、OSインストーラー及びOS設定のためのプログラムを格納する第2の記憶部と、受信した前記情報を前記第1の記憶部に格納し、前記OSインストーラー及び前記OS設定のためのプログラムを制御して、OSをセットアップする制御部と、を含む情報処理装置と、を含む。
本発明の起動制御方法は、自動インストールファイルを含む情報を受信し、前記情報を格納し、OSインストーラー及びOS設定のためのプログラムを格納し、前記OSインストーラー及び前記OS設定のためのプログラムを制御して、OSをセットアップする。
本発明のプログラムは、自動インストールファイルを含む情報を受信する処理と、前記情報を格納する処理と、OSインストーラー及びOS設定のためのプログラムを格納する処理と、前記OSインストーラー及び前記OS設定のためのプログラムを制御して、OSをセットアップする処理と、をコンピュータに実行させる。
本発明は、情報処理装置、情報処理システム、起動制御方法及びプログラムにおいて、外的サーバ及びネットワーク無しに、外部インターフェースの無いコンピュータのOSセットアップをスタンドアロンで実行することができるという効果がある。
本発明の第1の実施形態における情報処理装置10の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態における情報処理装置10がOSセットアップする前及び後の、OS記憶部15の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態における情報処理装置10の構成を実現するコンピュータの一例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態における情報処理装置10の動作を示すフロー図である。 本発明の第1の実施形態における情報処理装置10の変形例の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態における情報処理システム30の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態における情報処理システム30の動作を示すフロー図である。 本発明の第3の実施形態における情報処理装置100の構成を示すブロック図である。
ここで、一般的にコンピュータのセットアップでは、RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)等のHW(Hard Ware)環境を構築した後にOSインストールモジュールの入ったCDから起動してOSをインストールする。そして、続いてアプリケーションをインストールするという手順が必要である。
このタスクの無人・自動化の手段としては、HW環境構築を自動で代行するセットアップ支援ツール、自動インストールファイル(例えば、Autounnattendやkickstart)、OS初回起動時の自動実行スクリプトなどが利用されている。
<実施形態1>
本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施形態におけるデータ管理装置10の構成を示すブロック図である。
図1を用いて、本発明の第1の実施形態におけるデータ管理装置10について説明する。なお、図1に付記した図面参照符号は、理解を助けるための一例として各要素に便宜上付記したものであり、本発明に対するなんらの限定を意図するものではない。
図1に示すように、本発明の第1の実施形態における情報処理装置10は、制御部11、通知部12、受信部13、仮想記憶部14、及びOS記憶部15を含む。また、情報処理装置10は、図示しないBIOS(Basic Input/Output System:ベーシック・インプット/アウトプット・システム)を含む。また、図1では省略しているが、情報処理装置10は、例えば、CPUなど一般的なコンピュータの構成を備え、OS記憶部15(例えば、HDD:Hard disk drive)へ格納したOSを動作できるよう構成されている。
制御部11は、通知部12、受信部13、仮想記憶部14、及びOS記憶部15を制御する。制御部11は、例えば、制御モジュールとしてのコントローラである。制御部11は、AC(Alternating Current)オン(電源ケーブルがコンセントと接続)で動作を開始する。制御部11は、受信部13の受信状態の監視、仮想記憶部14の電源オン及びオフの制御、及びデータ転送処理を行う。制御部11は、通知部12の点灯及び消灯の制御、情報処理装置10のDC(Direct Current)オン及びオフの制御を行う。制御部11は、例えば、OSインストーラー16及び追加セットアッププログラム18を制御する。
通知部12は、情報処理装置10のOSセットアップ状態(例えば、セットアップ中)を通知する。通知部12は、例えば、LEDやスピーカー、内蔵の液晶モニタ等である。また、通知部12は、例えば、ユーザーへ状態を通知する。通知部12がLEDである場合、通知部12は、例えば、制御部11に制御されることで、点灯や消灯、LEDの光の色等で、ユーザーに情報処理装置10の状態を通知する。
受信部13は、外部からの情報(以下、設定情報と記載する)を受信する。受信部13は、例えば、設定情報として自動インストールファイルを読み込むためのインターフェース(以下、I/Fと記載する)や、入力端子である。自動インストールファイルとは、例えば、Windows(登録商標:以降、省略する)、Linux(登録商標:以降、省略する)など一般的なOSの仕様に基づき、OSをセットアップするために必要な情報を含むファイルである。ここで、受信部13は、上記記載されたものに限定されず、上記記載以外の外部からデータを取得できるI/Fであってもよい。
仮想記憶部14は、自動インストールファイルを格納する。仮想記憶部14は、例えば、オンボードのストレージデバイスであり、フロッピー(登録商標:以降、省略する)ディスク(以下、FDと記載する)としてエミュレートする。ここで、自動インストールファイルは、例えば、ユーザープリファレンスから生成することができるものである。ユーザープリファレンスは、例えば、ユーザー名やパスワード等の、OSのセットアップに必要なユーザー固有の情報を示す。また、一般的に、自動インストール用の自動インストールファイルの格納先はFDであるが、OSがFD以外をサポートする場合は他のデバイスをエミュレートしても構わない。
OS記憶部15は、インストールされたOSを格納する。OS記憶部15は、例えば、OSのインストール先となるデバイス(例えば、HDDやSSD:solid state drive)である。また、OS記憶部15は、例えば、BIOSおよびOSインストーラー16から認識、アクセスされる。また、OS記憶部15は、例えば、当該情報処理装置10から物理的に着脱可能であってもよい。
BIOSは、情報処理装置10の電源投入後、各種デバイス(例えば、デバイス11のCPU、メモリなど)の初期化を行い、OSに制御を渡すまでの処理を実行する手段として機能する。
ここで、図2を用いて、OS記憶部15のセットアップ前と後の詳細について説明する。図2は、OS記憶部15のセットアップ前と後の詳細の一例を示す図である。図2に示すように、OS記憶部15は、OS記憶部15がセットアップ前の場合、OSインストーラー16、OSモジュール17、及び追加セットアッププログラム18を含む。OSインストーラー16は、メモリ上で動作するブート可能なインストーラーである。OSモジュール17及び追加セットアッププログラム18は、OSインストーラー16によってインストールされる。また、図2に示すように、OS記憶部15は第1のパーティション(以下、第1領域と記載する)及び第2のパーティション(以下、第2領域と記載する)で構成される。
OS記憶部15は、例えば、通常のパーティションとして、他の装置(例えば、サーバ)からアクセス可能である。第1領域はOSインストーラー16を含み、第2領域は、OSモジュール17及び追加セットアッププログラム18を含む。また、図2に示すように、OS記憶部15の先頭(パーティション外)には、通常の記憶媒体(例えば、HDD)と同様に、ブートセクタ(例えば、Master Boot Record (以下、MBRと記載する))が作成される。MBRには、図示しないブートローダーを格納する。ブートローダーは、OSインストーラー16を起動させる機能を有する。
また、自動インストールファイルは、例えば、インストール先を第1の領域とし、OSインストール後は、第2の領域に格納された追加セットアッププログラム18を実行するように設定しておく。このとき、追加セットアッププログラム18は、第2の領域を削除し、第1の領域をユーザープリファレンスで指定された値に応じて拡張するように設定する。
次に、図3を用いて、本発明の第1の実施形態の情報処理装置10を実現するコンピュータについて説明する。
図3は、本発明の第1の実施形態における情報処理装置10の構成を実現するコンピュータ40の一例を示すブロック図である。図3に示すように、コンピュータ40は、例えばCPU(Central Processing Unit)1、RAM(Ramdom Access Memory)2、記憶装置3、通信インターフェース4、入力装置5、出力装置6を含む。
制御部11、及び通知部12は、プログラムをRAM2に読み出し、実行するCPU1によって実現される。受信部13が情報の送受信を行う動作は、例えばCPU1のOS(Operating System)を実行することで実現される。仮想記憶部14、及びOS記憶部15は、例えばハードディスクやフラッシュメモリ、光ディスクなどのディスクメモリのほか、半導体メモリを含む記憶装置3に対応する。
通信インターフェース4は、CPU1に接続され、ネットワーク或いは外部記憶媒体に接続される。外部データが通信インターフェース4を介してCPU1に取り込まれても良い。入力装置5は、例えばキーボードやマウス、タッチパネルである。出力装置6は、例えばディスプレイである。なお、図3に示すハードウェア構成は、一例にすぎず、図に示す各部それぞれが独立した論理回路で構成されていても良い。
ここで、通信インターフェース4や入力装置5、出力装置6は外部インターフェースである。これらは、OSのセットアップ動作では機能しない。また、これらは無くても良い。また、本発明の第1の実施形態における情報処理装置10は、例えば、CDドライブやユニバーサルシリアルバス(Universal Serial Bus:以下、USBと記載する)ポートを含まないが、CDドライブやUSBポートを含んでも良い。
次に、図4を用いて、本発明の第1の実施形態における情報処理装置10の動作について説明する。図4は、本発明の第1の実施形態における情報処理装置10の動作を示すフロー図である。なお、図4に示すフロー図及び以下の説明は処理例であり、適宜求める処理に応じて処理順等を入れ替えたり処理を戻したり繰り返したりすることを行っても良い。
図4に示すように、通知部12は、電源ケーブルがコンセントに接続する通電状態(ACオン)及びセットアップの未実施状態をユーザーに通知する(S101)。ここで、通知部12は、通知部12がLEDである場合、例えば、LEDを点灯させることで、ユーザーへ「情報処理装置10は通電状態だがセットアップ未実施である」ことを通知する。また、通知部12がLEDである場合、制御部11がLEDを制御し、かつ点灯させる。また、本実施形態では、情報処理装置10はACオンである。しかし、もし非通電状態(ACオフ)である場合は、例えば、ユーザーが情報処理装置10をACオンにする。
受信部13は、外部からユーザープリファレンスを含む設定情報を受信する(S102)。ここで、受信部13は、例えば、近距離無線回路とNFC端子を有する場合、ユーザーはNFC端子に対して設定情報を記憶するNFCカードを近づける。このとき、受信部13は、NFCカードと近距離無線通信を行い、設定情報を受信する。このとき、制御部11は、NFC端子を監視し、NFCカードとの接続を認識すると、受信部13を制御し、かつ設定情報を受信させる。また、本実施形態では、NFCカードは既に設定情報を含んでいる。しかし、もしNFCカードが設定情報を含んでいない場合、例えば、ユーザーは、他のコンピュータ等を利用して、ユーザープリファレンスを生成し、NFCカードが内蔵するデータ記憶部へ、通信モジュールを通じて転送する。
制御部11は、受信部13が受信した設定情報を仮想記憶部14へ格納する(S103)。通知部12は、セットアップ状態であることを通知する(S104)。ここで、通知部12は、通知部12がLEDである場合、例えば、LEDを点滅させることで、ユーザーへ「情報処理装置10がセットアップモードに入った」ことを通知する。このとき、制御部11は、例えば、通知部12がLEDである場合、LEDを制御し、かつ点滅させる。
制御部11は、当該情報処理装置10の電源を起動状態(DCオン)にする(S105)。ここで、制御部11は、例えば、通知部12がLEDである場合、ステップS104(LEDを点滅させる)と同時に電源をDCオンにしてもよい。
BIOSは、OS記憶部15を起動し、MBR上のブートローダーがOSインストーラー16(図2)を起動する(S106)。OSインストーラー16は、仮想記憶部14に格納された自動インストールファイルを読み込み、当該自動インストールファイルに基づいてOSをインストールする(S107)。OSインストーラー16は、例えば、FDとしてエミュレートされた仮想記憶部14に自動インストールファイルの有無を調べ、あれば当該ファイルを読み込み、以降当該ファイルの設定を参照しながらOSのインストール(セットアップ)を行う。OSインストーラー16は、まず、第2領域に格納されたOSモジュール17を読み込み、その内容を第1領域にインストールする。OSインストーラー16はメモリ上で動作するため、第1領域上のOSインストーラー16自身を消去しても構わない。
OSインストーラー16は、OS(OSモジュール17)をインストール終了後に、OS記憶部15の第2の領域に格納された追加セットアッププログラム18を実行する(S108)。追加セットアッププログラム18は、設定ファイルに従って追加のアプリケーションのインストールと、OSの設定を行う(S109)。ここで、OSインストーラー16は、例えば、追加セットアッププログラム18を実行後、OS記憶部15の第2領域を削除し、第1領域を拡張させる。つまり、OS記憶部15は、OSのインストール後、第1領域のみになり、かつ、インストールされたOS19を格納する。
セットアップが正常に終了した場合(S110でYES)、追加セットアッププログラム18は、制御部11へ終了通知を行い、当該情報処理装置10をDCオフにする(S111)。通知部12は、セットアップが正常終了したことを通知する(S112)。ここで、通知部12は、通知部12がLEDである場合、例えば、LEDを消灯させることで、ユーザーへ「情報処理装置10がセットアップを完了した」ことを通知する。このとき、制御部11は、例えば、通知部12がLEDである場合、LEDを制御し、かつ消灯させる。
制御部11は、仮想記憶部14の電源をオフにし、当該情報処理装置10をDCオンにする(S113)。ここで、セットアップが正常に終了していない場合(S110でNO)、制御部11へエラーを通知する(S114)。通知部12は、セットアップが異常終了したことを通知する(S115)。ここで、通知部12は、通知部12がLEDである場合、例えば、LEDを高速点滅させることで、ユーザーへ「情報処理装置10がセットアップを異常終了した」ことを通知する。また、制御部11は、例えば、通知部12がLEDである場合、LEDを制御し、かつ高速点滅させる。
以上で、本発明の第1の実施形態における情報処理装置10の動作が終了する。
本発明の第1の実施形態における情報処理装置10において、制御部11は通知部12、受信部13、仮想記憶部14、及びOS記憶部15を制御する。通知部12は、情報処理装置10のOSセットアップ状態を通知する。受信部13は、ネットワークを経由せずに、OS設定のための情報を受信する。仮想記憶部14は、その情報に含まれる自動インストールファイルを格納する。OS記憶部15は、自動インストールファイルに基づいてインストールされたOSを格納する。そのため、情報処理装置10は、外的サーバ及びネットワーク無しに、外部インターフェースの無いコンピュータがOSセットアップをスタンドアロンで実行することができる。あるいは、情報処理装置10は、例えば、キーボードやCD等の外部インターフェースの接続無しに、OS記憶部15へOSセットアップを可能とする。
<第1の実施形態の変形例>
本発明を実施するための第1の形態における情報処理装置10の変形例(以下、変形例の情報処理装置10)の構成及び動作について、以下に説明する。なお、本発明の第1の実施形態の変形例において、本発明の第1の実施形態と同様の構成については、説明を省略する。
図5に示すように、変形例の情報処理装置10は、ユーザーへ状態を通知するLED12’と、外部からの入力が容易なインターフェースとしてNFC端子13’と、自動インストールファイルを格納する仮想FD14’と、物理的に着脱可能なOS格納フラッシュ15’と、を備える。変形例の情報処理装置10は、LED12’NFC端子13’、仮想FD14’、及びOS格納フラッシュ15’を制御するために接続されたコントローラ11’、を備える。変形例の情報処理装置10は、CPUなど一般的なコンピュータの構成およびRAID環境によるWindowsインストール先の論理ドライブを備える。変形例の情報処理装置10は、例えば、RAIDの論理ドライブへ格納したOSを動作できるよう構成されている。
OS格納フラッシュ15’のMBRは、パーティションテーブルに従って、第1〜第4のパーティションをロードする一般的なブートローダーを格納する。第1パーティション(第1領域)は、メモリ上で動作するブータブルなOSインストーラーを格納する。第2パーティション(第2領域)は、メモリ上で動作するブータブルな組込み制御用OS、及びWindowsインストールモジュールを格納する。
組込み制御用OSは、仮想FD14’の自動インストールファイルに従って以下の動作を実施する。組込み制御用OSは、仮想FD14’を検出し、自動インストールファイルを読み込む。組込み制御用OSは、アレイを構築する。組込み制御用OSは、アレイの論理ドライブを構築する。組込み制御用OSは、OS格納フラッシュ15’をOne−time Bootデバイスとして設定する。組込み制御用OSは、変形例の情報処理装置10をリブートする。なお、これらのファイル、プログラムはモデルごとに同一であり、ユーザー固有の情報は含まない。
変形例の情報処理装置10がマイクロサーバである場合について、OSインストール先がRAIDである場合の具体的な動作について説明する。
電源に接続されてACオンになった変形例の情報処理装置10において、コントローラ11’は、NFC端子13’とNFCカードが近距離無線通信を行うことで、NFCカード200に格納された自動インストールファイルを仮想FD14’へコピーする。コントローラ11’は、OS格納フラッシュ15’の電源をオンにし、OS格納フラッシュ15’のMBRに対して「第2パーティションの起動フラグ」を設定する。コントローラ11’は、BIOSに対してOS格納フラッシュ15’をone−time Bootデバイスとして設定した後に、変形例の情報処理装置10をDCオンする。
変形例の情報処理装置10がDCオンすると、BIOSが動作し、One−time Bootの設定に従ってOS格納フラッシュ15’のMBR上のプログラム(ブートローダー)が動作する。OS格納フラッシュ15’のMBRは、起動フラグに従って第2パーティションに格納された組込み制御用OSを起動する。
組込み制御用OSは、仮想FD14’の自動インストールファイルに従い、RAID構築、パーティションの設定を行い、MBRの起動フラグを第一パーティションへ書き換える。組込み制御用OSは、BIOSに対してOS格納フラッシュ15’をOne−time Bootデバイスとして設定し、変形例の情報処理装置10をリブートさせる。
リブート後、BIOSはOne−time Bootの設定に従い、OS格納フラッシュ15’を起動する。OS格納フラッシュ15’のMBRは、起動フラグに従い、第一パーティションに格納されたOSインストーラーを起動する。以降、第1の実施形態における情報処理装置10と同様に動作し、RAIDの論理ドライブに対してOSのセットアップを完了させる。なお、セットアップ完了を受け取ったコントローラ11’は、変形例の情報処理装置10のDCオンの前に仮想FD14’とOS格納フラッシュ15’の電源をオフにしてから、コンピュータ100をDCオンにする。これにより、以降の仮想FD14’とOS格納フラッシュ15’は無いものとして扱わる。
以上で、変形例の情報処理装置10の動作が終了する。
変形例の情報処理装置10において、情報処理装置10の制御部11はLED12’NFC端子13’、仮想FD14’、及びOS格納フラッシュ15’を制御する。LED12’はユーザーへ状態を通知する。NFC端子13’は、NFCカードと近距離無線通信をする。仮想FD14’は、自動インストールファイルを格納する。OS格納フラッシュ15’はブートローダーと、OSインストーラーと、組込み制御用OSと、Windowsインストールモジュールを格納する。そのため、変形例の情報処理装置10は、外的サーバ及びネットワーク無しに、外部インターフェースの無いコンピュータがOSセットアップをスタンドアロンで実行することができる。
<実施形態2>
本発明を実施するための第2の形態における情報処理システムの構成について、図面を参照して説明する。なお、本発明の第2の実施形態において、本発明の第1の実施形態と同様の構成については、説明を省略する。
本発明を実施するための第2の形態における情報処理システム30の構成について、図面を参照して説明する。図6は、本発明の第2の実施形態における情報処理システム30の構成を示すブロック図である。情報処理システム30は、情報処理装置10と携帯端末20を含む。情報処理装置10は、携帯端末20とネットワーク等で接続される。情報処理装置10は、例えば、携帯端末20と近距離無線通信によって接続される。
携帯端末20は、通信モジュール21、端末制御部22、及びデータ記憶部23を含む。携帯端末20は、例えば、NFCの下位互換である非接触型IC(integrated circuit)カード(以下、NFCカードと記載する)やNFCの機能を備える携帯端末(例えば、スマートフォン)である。ここで、NFCカードは、例えば、FeliCa(登録商標:以降、省略する)である。
通信モジュール21は、受信部13と通信を行う機能を有する。ここで、携帯端末20がNFCカードである場合、通信モジュール21は、例えば、NFC規格に基づいて無線通信を実現する。端末制御部22は、通信モジュール、及びデータ記憶部23を制御する。データ記憶部23は、ユーザープリファレンスを含む設定情報を格納する。
ここで、本実施形態では、データ記憶部23は既に設定情報を含んでいる。しかし、もしデータ記憶部23が設定情報を含んでいない場合、例えば、ユーザーがデータ記憶部23へ設定情報を記憶させても良い。例えば、ユーザーは、NFCカードへ、NFCリーダライタなどを用い、通信モジュール21を経由してデータ記憶部23へ、設定情報を記憶させる。ここで、設定情報は、例えば、Administratorパスワード、IPアドレスなどのユーザー固有のセットアップ情報(ユーザープリファレンス)を設定したWindowsの自動インストールファイルである。
次に、図7を用いて、本発明の第2の実施形態における情報処理システム30の動作について説明する。
図7は、本発明の第2の実施形態における情報処理システム30の動作を示すフロー図である。なお、図7に示すフロー図及び以下の説明は処理例であり、適宜求める処理に応じて処理順等を入れ替えたり処理を戻したり繰り返したりすることを行っても良い。ここで、図7では、本発明の第2の実施形態に置ける情報処理システム30は、例えば、ネットワーク環境を用いることなく情報処理装置10(例えば、マイクロサーバ又はCPUボード)に対して、OS(例えば、Windows)をセットアップする動作を示す。
ここで、マイクロサーバとは、例えば、以下3つの構成を有するサーバを意味する。1つ目は、マイクロサーバの筐体は一般的なラックに搭載され、一つの筐体上に「CPUボード」を多数搭載可能である。2つ目は、CPUボードにはSSD、CPUなどが搭載され、1つのCPUボードは1つのマイクロサーバとして動作可能である。3つ目は、筐体の電源をオフすることなく、ホットスワップでCPUボードを搭載、取り外しが可能である。
図7に示すように、通知部12は情報処理装置10がACオン及びOSセットアップの未実施状態を通知する(ステップS201)。ここで、本実施形態では、情報処理装置10はACオンである。しかし、もしACオフであった場合は、例えば、ユーザーが情報処理装置10をACオンにする。例えば、ユーザーは、CPUボードをマイクロサーバにホットスワップで挿入する。これにより、CPUボード(すなわち情報処理装置10)は、ACオンになり、制御部11が動作を開始する。
通信モジュール21が受信部13に隣接した場合(ステップS202がYES)、受信部13は、データ記憶部23が記憶するユーザープリファレンスを含む設定情報を受信する(ステップS203)。制御部11は、受信した設定情報を仮想記憶部14へ格納する(ステップS203)。例えば、ユーザーは、情報処理装置10の受信部13(例えば、NFC端子)へ携帯端末20の通信モジュール21(例えば、NFCカード)を接触させる。制御部11は、NFC端子からのデータ受信を検知すると、仮想記憶部14(例えば、仮想FD)を通電させ、アクセス可能とし、NFCカードのデータ記憶部23に格納された自動インストールファイルを仮想FDである仮想記憶部14へコピーする。また、通信モジュール21が受信部13に隣接していない場合(ステップS202がNO)、制御部11は、受信部13の監視を継続する。
ここで、本発明の第2の実施形態における情報処理システム30の動作(ステップS205乃至ステップS216)は、図4に示す第1の実施形態における情報処理装置10の動作(ステップS104乃至ステップS115)と同様であるため、説明を省略する。
また、ステップS214(情報処理装置10をDCオン)の後、情報処理装置10は、例えば、セットアップが完了したOS記憶部15(例えばHDD)からWindowsが起動する。これにより、ユーザーは、リモートデスクトップなどのOSの機能を利用できるようになる。
以上で、本発明の第2の実施形態における情報処理システム30の動作が終了する。
本発明の第2の実施形態における情報処理システム30において、情報処理装置10の制御部11は、通知部12、受信部13、仮想記憶部14、及びOS記憶部15を制御する。通知部12は、情報処理装置10のOSセットアップ状態を通知する。受信部13は、外部からの情報を受信する。仮想記憶部14は、自動インストールファイルを格納する。OS記憶部15は、インストールされたOSを格納する。携帯端末20の通信モジュール21は、受信部13と通信を行う。端末制御部22は、通信モジュール、及びデータ記憶部23を制御する。データ記憶部23は、ユーザープリファレンスを含む設定情報を格納する。そのため、情報処理システム30は、外的サーバ及びネットワーク無しに、外部インターフェースの無いコンピュータがOSセットアップをスタンドアロンで実行することができる。例えば、情報処理システム30は、CPUボード等のコンピュータに対してOSセットアップを行う場合に、外的環境を準備することなく、コンピュータ単体とNFCカードのみで任意の設定によるOSセットアップを実行することができる。ここで、外的環境とは、例えば、例えば、PXEサーバとファイルサーバを構築し、ネットワークインストールを行うことを示す。
また、本発明の第2の実施形態における情報処理システム30は、例えば、脱着可能なOS格納ストレージをOSインストールモジュールの格納先としても利用するので、通常のOSインストールモジュール格納先として必要な外部メディアもしくはネットワークフォルダを必要としない。
さらに、本発明の第3の実施形態における情報処理システム30は、ユーザー固有の情報を後から設定するため、コンピュータに組み込むOSインストールに関するプログラム、データは共通で大量コピーすることが可能である。同時に、新品に交換後のセットアップも容易であるため、生産性、保守性が大きく改善される。
<実施形態3>
本発明を実施するための第3の形態における情報処理装置100の構成について、図面を参照して説明する。図8は、本発明の第3の実施形態における情報処理装置100の構成を示すブロック図である。
本発明の第3の実施形態における情報処理装置100は、ネットワークを経由しないで自動インストールファイルを含む情報を受信する受信部130と、情報を格納する第1の記憶部140と、OSインストーラー及びOS設定のためのプログラム(例えば、追加セットアッププログラム)を格納する第2の記憶部150と、を含む。情報処理装置100は、受信した情報を第1の記憶部140に格納し、OSインストーラー及びOS設定のためのプログラムを制御して、OSをセットアップする制御部110と、を含む。
なお、第3の実施形態における制御部110、受信部130、第1の記憶部140、及び第2の記憶部150は、それぞれ、上記の実施形態における制御部11、受信部13、仮想記憶部14、及びOS記憶部15に対応する。
上記構成を有する情報処理装置100は、自動インストールファイルを含む情報を受信し、情報を格納し、OSインストーラー及びOS設定のためのプログラムを格納し、OSインストーラー及びOS設定のためのプログラムを制御して、OSをセットアップする。そのため、情報処理装置100は、外的サーバ及びネットワーク無しに、外部インターフェースの無いコンピュータがOSセットアップをスタンドアロンで実行することができる。
以上、実施形態を用いて本願発明を説明したが、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
[付記1]
自動インストールファイルを含む情報を受信する受信部と、
前記情報を格納する第1の記憶部と、
OSインストーラー、OSモジュール及びOS設定のためのプログラムを格納する第2の記憶部と、
受信した前記情報を前記第1の記憶部に格納し、前記OSインストーラー及び前記OS設定のためのプログラムを制御して、OSをセットアップする制御部と、
を含む情報処理装置。
[付記2]
前記受信部は、前記情報を近距離無線通信で受信する付記1に記載の情報処理装置。
[付記3]
前記情報処理装置のOSをセットアップする状態を通知する通知部をさらに含む付記1又は2に記載の情報処理装置。
[付記4]
前記状態とは、前記情報処理装置が通電状態かつOSのセットアップが未実施である状態、前記情報処理装置がOSのセットアップ中である状態、及び前記情報処理装置がOSのセットアップを完了した状態である付記3に記載の情報処理装置。
[付記5]
前記第1の記憶部は、OSが前記自動インストールファイルの格納先としてサポートするデバイスである付記1乃至4のいずれか1つに記載の情報処理装置。
[付記6]
自動インストールファイルを含む情報を受信し、
前記情報を格納し、
OSインストーラー及びOS設定のためのプログラムを格納し、
前記OSインストーラー及び前記OS設定のためのプログラムを制御して、OSをセットアップする起動制御方法。
[付記7]
自動インストールファイルを含む情報を受信する処理と、
前記情報を格納する処理と、
OSインストーラー及びOS設定のためのプログラムを格納する処理と、
前記OSインストーラー及び前記OS設定のためのプログラムを制御して、OSをセットアップする処理と、をコンピュータに実行させるプログラム。
[付記8]
情報処理装置が含む受信部と通信する通信モジュールと、
自動インストールファイルを含む情報を記憶するデータ記憶部と、
前記通信モジュール及び前記データ記憶部を制御する端末制御部と、を含む携帯端末と、
前記情報を受信する受信部と、
前記情報を格納する第1の記憶部と、
OSインストーラー及びOS設定のためのプログラムを格納する第2の記憶部と、
受信した前記情報を前記第1の記憶部に格納し、前記OSインストーラー及び前記OS設定のためのプログラムを制御して、OSをセットアップする制御部と、を含む情報処理装置と、を含む情報処理システム。
[付記9]
前記受信部は、前記情報を近距離無線通信で受信する付記8に記載の情報処理システム。
[付記10]
前記情報処理装置のOSをセットアップする状態を通知する通知部をさらに含む付記8又は9に記載の情報処理システム。
[付記11]
前記状態とは、前記情報処理装置が通電状態かつOSのセットアップが未実施である状態、前記情報処理装置がOSのセットアップ中である状態、及び前記情報処理装置がOSのセットアップを完了した状態である付記8乃至10のいずれか1つに記載の情報処理システム。
[付記12]
前記通知部は、LEDを有し、前記通電状態かつセットアップ未実施のときに前記LEDを点灯させ、前記セットアップ中のときに前記LEDを点滅させ、前記セットアップ完了のときに前記LEDを消灯させる付記8乃至11のいずれか1つに記載の情報処理システム。
[付記13]
情報処理装置と通信し、
自動インストールファイルを含む情報を記憶し、
携帯端末を制御し、
前記情報を受信し、
前記情報を第1の記憶部に格納し、
OSインストーラー及びOS設定のためのプログラムを第2の記憶部に格納し、
前記受信した前記情報を前記第1の記憶部に格納し、前記OSインストーラー及び前記OS設定のためのプログラムを制御して、OSをセットアップする方法。
[付記14]
情報処理装置と通信する処理と、
自動インストールファイルを含む情報を記憶する処理と、
携帯端末を制御する処理と、
前記情報を受信する処理と、
前記情報を第1の記憶部に格納する処理と、
OSインストーラー及びOS設定のためのプログラムを第2の記憶部に格納し、
前記受信した前記情報を前記第1の記憶部に格納し、前記OSインストーラー及び前記OS設定のためのプログラムを制御して、OSをセットアップする処理と、をコンピュータに実行させるプログラム。
1 CPU
2 RAM
3 記憶装置
4 通信インターフェース
5 入力装置
6 出力装置
10 情報処理装置
11 制御部
11’ コントローラ
12 通知部
12’ LED
13 受信部
13’ NFC端子
14 仮想記憶部
14’ 仮想FD
15 OS記憶部
15’ OS格納フラッシュ
16 OSインストーラー
16’ 組み込み制御用OS
17 OSモジュール
18 追加セットアッププログラム
19 インストールされたOS
20 携帯端末
21 通信モジュール
22 端末制御部
23 データ記憶部
30 情報処理システム
40 コンピュータ
100 情報処理装置
110 制御部
130 受信部
140 第1の記憶部
150 第2の記憶部

Claims (10)

  1. 自動インストールファイルを含む情報を受信する受信部と、
    前記情報を格納する第1の記憶部と、
    OSインストーラー及びOS設定のためのプログラムを格納する第2の記憶部と、
    受信した前記情報を前記第1の記憶部に格納し、前記OSインストーラー及び前記OS設定のためのプログラムを制御して、OSをセットアップする制御部と、
    を含む情報処理装置。
  2. 前記受信部は、前記情報を近距離無線通信で受信する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記情報処理装置のOSをセットアップする状態を通知する通知部をさらに含む請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記状態とは、前記情報処理装置が通電状態かつOSのセットアップが未実施である状態、前記情報処理装置がOSのセットアップ中である状態、及び前記情報処理装置がOSのセットアップを完了した状態である請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記第1の記憶部は、OSが前記自動インストールファイルの格納先としてサポートするデバイスである請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 自動インストールファイルを含む情報を受信し、
    前記情報を格納し、
    OSインストーラー及びOS設定のためのプログラムを格納し、
    前記OSインストーラー及び前記OS設定のためのプログラムを制御して、OSをセットアップする起動制御方法。
  7. 自動インストールファイルを含む情報を受信する処理と、
    前記情報を格納する処理と、
    OSインストーラー及びOS設定のためのプログラムを格納する処理と、
    前記OSインストーラー及び前記OS設定のためのプログラムを制御して、OSをセットアップする処理と、をコンピュータに実行させるプログラム。
  8. 情報処理装置が含む受信部と通信する通信モジュールと、
    自動インストールファイルを含む情報を記憶するデータ記憶部と、
    前記通信モジュール及び前記データ記憶部を制御する端末制御部と、を含む携帯端末と、
    前記情報を受信する受信部と、
    前記情報を格納する第1の記憶部と、
    OSインストーラー及びOS設定のためのプログラムを格納する第2の記憶部と、
    受信した前記情報を前記第1の記憶部に格納し、前記OSインストーラー及び前記OS設定のためのプログラムを制御して、OSをセットアップする制御部と、を含む情報処理装置と、を含む情報処理システム。
  9. 前記受信部は、前記通信モジュールと近距離無線通信によって前記情報を受信する請求項8に記載の情報処理システム。
  10. 情報処理装置と通信し、
    自動インストールファイルを含む情報を記憶し、
    携帯端末を制御し、
    前記情報を受信し、
    前記情報を第1の記憶部に格納し、
    OSインストーラー及びOS設定のためのプログラムを第2の記憶部に格納し、
    前記受信した前記情報を前記第1の記憶部に格納し、前記OSインストーラー及び前記OS設定のためのプログラムを制御して、OSをセットアップする方法。
JP2014041226A 2014-03-04 2014-03-04 情報処理装置、情報処理システム、起動制御方法及びプログラム Active JP6364819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041226A JP6364819B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 情報処理装置、情報処理システム、起動制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041226A JP6364819B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 情報処理装置、情報処理システム、起動制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015166960A true JP2015166960A (ja) 2015-09-24
JP6364819B2 JP6364819B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=54257799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014041226A Active JP6364819B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 情報処理装置、情報処理システム、起動制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6364819B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11143690A (ja) * 1997-11-14 1999-05-28 Sharp Corp インストールシステム
JP2004272338A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Nec Fielding Ltd システムセットアップ方式、セットアップ方法、およびそのプログラム
JP2005032046A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Ntt Data Wave Corp 書込装置、コンピュータ、コンピュータ設定システム、記憶媒体作成方法、コンピュータ設定方法及びコンピュータプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11143690A (ja) * 1997-11-14 1999-05-28 Sharp Corp インストールシステム
JP2004272338A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Nec Fielding Ltd システムセットアップ方式、セットアップ方法、およびそのプログラム
JP2005032046A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Ntt Data Wave Corp 書込装置、コンピュータ、コンピュータ設定システム、記憶媒体作成方法、コンピュータ設定方法及びコンピュータプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
松永融: "第16回 画面でわかる PCセットアップ応用講座", 日経WINPC, vol. 第19巻第8号, JPN6017045160, 29 April 2013 (2013-04-29), JP, pages 104 - 107 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6364819B2 (ja) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210226846A1 (en) Systems and methods for operating system deployment and lifecycle management of a smart network interface card
TWI578233B (zh) 統一韌體管理系統、非揮發電腦可讀取媒體以及統一韌體管理方法
US10055218B2 (en) System and method for adding and storing groups of firmware default settings
CN105745617B (zh) 用于预启动固件更新的选择性功率管理
US9240924B2 (en) Out-of band replicating bios setting data across computers
US20170228228A1 (en) Remote launch of deploy utility
JP2018045688A (ja) プロキシ装置、その動作方法、及びプロキシ装置に係る装置の動作方法
JP6132009B2 (ja) システム変更後におけるコンピューティング装置の適切な動作を確認するための方法及びシステム
US9262363B2 (en) PCI and PCI express virtual hot plug systems and methods
US9680712B2 (en) Hardware management and control of computer components through physical layout diagrams
US20150178096A1 (en) Remote bios update in system having multiple computers
US9912535B2 (en) System and method of performing high availability configuration and validation of virtual desktop infrastructure (VDI)
US11194588B2 (en) Information handling systems and method to provide secure shared memory access at OS runtime
EP3399408B1 (en) Information processing apparatus and computer readable storage medium
WO2018076792A1 (zh) 一种arm设备中磁盘管理的方法、装置和arm设备
US10831897B2 (en) Selective enforcement of secure boot database entries in an information handling system
US11188407B1 (en) Obtaining computer crash analysis data
US20190079558A1 (en) Docking device, electrical device, and mac address cloning method
JP6750605B2 (ja) 計算機システム、ベースボード管理コントローラ、osインストール方法、及びプログラム
US11436020B2 (en) Systems and methods to bifurcate at least one peripheral component interconnect express (PCIE) port in accordance with a user-selectable PCIE bifurcation setting
US9749189B2 (en) Generating graphical diagram of physical layout of computer platforms
WO2015196479A1 (zh) 程序数据的更新方法及设备
US10198270B2 (en) Dynamic hardware configuration via firmware interface at computing device boot
US11340882B2 (en) Systems and methods for enforcing update policies while applying updates from bootable image file
JP6364819B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、起動制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6364819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150