JP2015162859A - Radio communication apparatus - Google Patents
Radio communication apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015162859A JP2015162859A JP2014038346A JP2014038346A JP2015162859A JP 2015162859 A JP2015162859 A JP 2015162859A JP 2014038346 A JP2014038346 A JP 2014038346A JP 2014038346 A JP2014038346 A JP 2014038346A JP 2015162859 A JP2015162859 A JP 2015162859A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal device
- wireless communication
- printer
- frequency band
- communication device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
本明細書では、無線通信機器と端末装置とを含む無線ネットワークを形成するための技術を開示する。 The present specification discloses a technique for forming a wireless network including a wireless communication device and a terminal device.
非特許文献1には、Wi−Fi Allianceによって策定されたWi−Fi Direct(以下では「WFD」と呼ぶ)について記載されている。WFDの無線ネットワークは、Group Ownerとして動作する1個の機器(以下では「G/O機器」と呼ぶ)と、G/O機器によって管理されるクライアントとして動作する1個以上の機器(以下では「CL機器」と呼ぶ)と、によって構成される。一対の機器の間でWFDに従った接続が確立されるべき場合に、一対の機器のそれぞれは、G/Oネゴシエーションを実行して、G/O及びCLのどちらで動作すべきかを決定する。
Non-Patent
本明細書では、無線通信機器と端末装置とを含む無線ネットワークを形成すべき場合に、適切に無線ネットワークを形成し得る技術を開示する。 The present specification discloses a technique capable of appropriately forming a wireless network when a wireless network including a wireless communication device and a terminal device is to be formed.
本明細書によって開示される無線通信機器は、受信部と、第1の判断部と、第2の判断部と、形成部と、を備える。受信部は、端末装置から、無線通信機器と端末装置とを含む特定の無線ネットワークを形成するための信号を受信する。特定の無線ネットワークは、端末装置が親局として動作すると共に無線通信機器が子局として動作する第1の無線ネットワークと、無線通信機器が親局として動作すると共に端末装置が子局として動作する第2の無線ネットワークと、のどちらかである。信号は、第1の無線ネットワークで利用されるべき周波数帯に関係する関係情報と、端末装置に予め設定されている端末側指標値と、を含む。第1の判断部は、関係情報が、第1の周波数帯に関係する情報であるのか否かを判断する。第2の判断部は、端末側指標値と、無線通信機器に予め設定されている機器側指標値と、を比較して、端末装置が無線通信機器よりも親局になり易いのか否かを判断する。形成部は、関係情報が第1の周波数帯に関係する情報であると判断され、かつ、端末装置が無線通信機器よりも親局になり易いと判断される第1の場合に、第1の周波数帯とは異なる第2の周波数帯が利用されるべき第2の無線ネットワークを形成する。 The wireless communication device disclosed in the present specification includes a receiving unit, a first determining unit, a second determining unit, and a forming unit. The receiving unit receives a signal for forming a specific wireless network including the wireless communication device and the terminal device from the terminal device. The specific wireless network includes a first wireless network in which a terminal device operates as a master station and a wireless communication device operates as a slave station, and a first wireless network in which a wireless communication device operates as a master station and a terminal device operates as a slave station One of the two wireless networks. The signal includes relationship information related to a frequency band to be used in the first wireless network and a terminal-side index value set in advance in the terminal device. The first determination unit determines whether or not the relationship information is information related to the first frequency band. The second determination unit compares the terminal-side index value with the device-side index value set in advance in the wireless communication device to determine whether the terminal device is more likely to become a parent station than the wireless communication device. to decide. In the first case where the forming unit determines that the related information is information related to the first frequency band and determines that the terminal device is likely to be a parent station than the wireless communication device, A second radio network to be used in a second frequency band different from the frequency band is formed.
上記の技術では、無線通信機器は、端末装置から受信される信号に含まれる関係情報が第1の周波数帯に関係する情報であると判断され、かつ、端末装置が無線通信機器よりも親局になり易いと判断される第1の場合において、第2の周波数帯が利用されるべき第2の無線ネットワークを形成することができる。従って、無線通信機器は、無線通信機器と端末装置とを含む無線ネットワークを形成すべき場合に、適切に無線ネットワークを形成し得る。 In the above technique, the wireless communication device determines that the related information included in the signal received from the terminal device is information related to the first frequency band, and the terminal device is a parent station more than the wireless communication device. In the first case where it is determined that the second wireless network is to be used, the second wireless network in which the second frequency band is to be used can be formed. Therefore, the wireless communication device can appropriately form a wireless network when a wireless network including the wireless communication device and the terminal device is to be formed.
上記の無線通信機器を実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを記憶するコンピュータ読取可能記録媒体も、新規で有用である。また、上記の無線通信機器を備える通信システムも、新規で有用である。 A control method, a computer program, and a computer-readable recording medium storing the computer program for realizing the wireless communication device are also novel and useful. A communication system including the above-described wireless communication device is also new and useful.
(第1実施例)
図1に示されるように、通信システム2は、プリンタ10と、端末装置50と、を備える。プリンタ10と端末装置50とのそれぞれは、Wi−Fi Allianceによって策定された通信方式であるWi−Fi方式の無線通信(即ちWi−Fi通信)を実行可能である。
(First embodiment)
As shown in FIG. 1, the
(プリンタ10の構成)
プリンタ10は、印刷機能を実行可能な周辺機器(即ちPC(Personal Computerの略)等の周辺機器)である。プリンタ10は、操作部12と、表示部14と、印刷実行部16と、無線LAN(Local Area Networkの略)インターフェース18と、制御部20と、を備える。以下では、インターフェースのことを「I/F」と記載する。
(Configuration of Printer 10)
The
操作部12は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部12を操作することによって、様々な指示をプリンタ10に入力することができる。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。印刷実行部16は、インクジェット方式、レーザ方式等の印刷機構である。
The
無線LANI/F18は、Wi−Fi方式の無線通信を実行するためのインターフェースである。Wi−Fi方式は、例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略)の802.11の規格又はそれに準ずる規格(例えば、802.11a,11b,11g,11n等)に従った無線通信方式である。 The wireless LAN I / F 18 is an interface for executing Wi-Fi wireless communication. The Wi-Fi system conforms to, for example, the IEEE standard of IEEE (abbreviation of The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.) or a standard conforming thereto (for example, 802.11a, 11b, 11g, 11n, etc.). It is a wireless communication system.
より具体的に言うと、無線LANI/F18は、Wi−Fi Allianceによって策定されたWFD(Wi-Fi Directの略)方式をサポートしている。従って、制御部20は、WFD方式の無線ネットワーク(以下では「WFDNW」と呼ぶ)を利用して、無線LANI/F18を介して、Wi−Fi通信を実行することができる。WFD方式の詳細は、Wi−Fi Allianceによって作成された「Wi−Fi Peer−to−Peer(P2P) Technical Specification Version1.1」に記述されている。また、米国特許出願公開第2013/0260683号公報にも、WFD方式の詳細が開示されており、当該文献を参照して引用する。
More specifically, the wireless LAN I / F 18 supports a WFD (abbreviation of Wi-Fi Direct) method formulated by Wi-Fi Alliance. Therefore, the
Wi−Fi方式の無線通信では、2.4GHzと5.0GHzとの2種類の周波数帯が利用される。具体的に言うと、Wi−Fi方式の無線通信では、2.4GHzと5.0GHzとの周波数帯域の電波(即ち、搬送波)を用いて、無線通信が実行される。無線LANI/F18は、Wi−Fi方式の無線通信で利用される2.4GHzと5.0GHzとの2種類の周波数帯のうち、2.4GHzの周波数帯のみをサポートし、5.0GHzの周波数帯はサポートしていない。即ち、無線LANI/F18は、2.4GHzの周波数帯の電波のみを用いて無線通信を実行可能であり、5.0GHzの周波数帯の電波を用いた無線通信は実行不可能である。以下、本明細書では、無線LANI/F18が2.4GHzの周波数帯をサポートし、5.0GHzの周波数帯をサポートしていないことを、「プリンタ10が2.4GHzのみに対応する」のように表現する場合がある。図1に示すように、プリンタ10が対応する周波数帯chpは2.4GHzのみである。即ち、プリンタ10は、2.4GHz帯を利用する無線通信を実行することができるが、5.0GHz帯を利用する無線通信を実行することはできない。
Wi-Fi wireless communication uses two types of frequency bands, 2.4 GHz and 5.0 GHz. Specifically, in Wi-Fi wireless communication, wireless communication is performed using radio waves (that is, carrier waves) in the frequency bands of 2.4 GHz and 5.0 GHz. The wireless LAN I / F 18 supports only the 2.4 GHz frequency band among the two types of frequency bands of 2.4 GHz and 5.0 GHz used in Wi-Fi wireless communication, and the frequency of 5.0 GHz. Obi is not supported. That is, the wireless LAN I /
制御部20は、CPU22と、メモリ24と、を備える。CPU22は、メモリ24に記憶されているプログラムに従って、様々な処理を実行するプロセッサである。なお、図1では、メモリ24は、プリンタ10に予め設定されているINTENT値Npを記憶している。INTENT値については後述する。
The
(端末装置50の構成)
端末装置50は、携帯電話(例えばスマートフォン)、PDA、ノートPC、タブレットPC、デジタルカメラ、携帯型音楽再生装置、携帯型動画再生装置等の可搬型の端末装置である。なお、変形例では、端末装置50は、デスクトップPC等の据置型の端末装置であってもよい。
(Configuration of terminal device 50)
The
端末装置50は、図示しない無線LANI/Fと、メモリと、を備えている。端末装置50の無線LANI/Fは、2.4GHz帯と5.0GHz帯との両方の周波数帯をサポートしている。以下、本明細書では、端末装置50の無線LANI/Fが2.4GHz帯と5.0GHz帯の両方の周波数帯をサポートしていることを「端末装置50が2.4GHzと5.0GHzの両方に対応する」のように表現する場合がある。即ち、図1に示すように、端末装置50が対応する周波数帯chtは、2.4GHz帯と5.0GHz帯の両方である。即ち、端末装置50は、2.4GHz帯を利用する無線通信と、5.0GHz帯を利用する無線通信と、の両方を実行することができる。端末装置50のメモリは、プリンタ10に予め設定されているINTENT値Ntを記憶している。
The
(WFD方式)
続いて、WFD方式について説明する。WFDの規格書では、WFD機器の状態として、Group Owner状態(以下では「G/O状態」と呼ぶ)、クライアント状態(以下では「CL状態」と呼ぶ)、及び、デバイス状態の3つの状態が定義されている。WFD機器は、上記の3つの状態のうちの1つの状態で選択的に動作可能である。
(WFD method)
Next, the WFD method will be described. In the WFD standard, the three states of a WFD device are a Group Owner state (hereinafter referred to as “G / O state”), a client state (hereinafter referred to as “CL state”), and a device state. Is defined. The WFD device can selectively operate in one of the above three states.
G/O状態のWFD機器(即ちG/O機器)は、当該WFD機器が親局として動作する無線ネットワーク(即ちWFDNW)を形成する機器である。CL状態のWFD機器(即ちCL機器)は、WFDNWの子局として動作する機器である。デバイス状態のWFD機器(即ちデバイス機器)は、WFDNWに所属していない機器である。 A WFD device in a G / O state (that is, a G / O device) is a device that forms a wireless network (that is, a WFDNW) in which the WFD device operates as a master station. A CL state WFD device (that is, a CL device) is a device that operates as a slave station of the WFDNW. A WFD device in a device state (that is, a device device) is a device that does not belong to the WFDNW.
G/O機器とCL機器との双方が所属しているWFDNWは、例えば、以下の2つの手順のいずれかによって形成される。第1の手順では、一対のデバイス機器は、G/Oネゴシエーションと呼ばれる無線通信を実行する。これにより、当該一対のデバイス機器のうちの一方は、G/O状態(即ちG/O機器)になることを決定し、他方は、CL状態(即ちCL機器)になることを決定する。G/O機器は、WFDNWを形成する。さらに、G/O機器は、CL機器との間でWPSネゴシエーションと呼ばれる接続用データの無線通7信を実行する。その後で、G/O機器は、CL機器との接続を確立する。これにより、G/O機器とCL機器との双方が所属しているWFDNWが形成される。 The WFDNW to which both the G / O device and the CL device belong is formed by one of the following two procedures, for example. In the first procedure, the pair of device devices execute wireless communication called G / O negotiation. Thereby, one of the pair of device devices is determined to be in the G / O state (that is, the G / O device), and the other is determined to be in the CL state (that is, the CL device). The G / O device forms a WFDNW. Further, the G / O device executes wireless communication 7 of connection data called WPS negotiation with the CL device. Thereafter, the G / O device establishes a connection with the CL device. Thereby, a WFDNW to which both the G / O device and the CL device belong is formed.
第2の手順では、デバイス機器は、G/Oネゴシエーションを実行せずに、自発的にG/O状態に移行して、WFDNWを形成する。この場合、WFDNWが形成された後に、他のデバイス機器は、G/Oネゴシエーションを実行せずに、CL状態に移行する。さらに、G/O機器は、CL機器との間でWPSネゴシエーションと呼ばれる接続用データの無線通信を実行する。その後で、G/O機器は、CL機器との接続を確立する。これにより、G/O機器とCL機器との双方が所属しているWFDNWが形成される。 In the second procedure, the device apparatus spontaneously shifts to the G / O state without executing the G / O negotiation, and forms the WFDNW. In this case, after the WFDNW is formed, the other device devices shift to the CL state without executing the G / O negotiation. Further, the G / O device performs wireless communication of connection data called WPS negotiation with the CL device. Thereafter, the G / O device establishes a connection with the CL device. Thereby, a WFDNW to which both the G / O device and the CL device belong is formed.
上記の第1の手順において実行されるG/Oネゴシエーションについてさらに説明する。G/Oネゴシエーションでは、一対のデバイス機器の間で以下の処理が実行される。一対のデバイス機器のうちの一方である第1の機器は、G/OネゴシエーションRequestを、他方のデバイス機器である第2の機器に送信する。G/OネゴシエーションRequestは、G/Oネゴシエーションの開始を要求するための要求信号である。G/OネゴシエーションRequestは、G/OネゴシエーションResponseの送信を要求するための要求信号、と言い換えてもよい。G/OネゴシエーションRequestは、第1の機器がG/O機器として動作する場合にWFDNWで利用されるべき周波数帯域として第1の機器のメモリに記憶されている第1の周波数帯(5.0GHz帯又は2.4GHz帯)に関係する第1の関係情報と、第1の機器に予め設定されている第1のINTENT値と、を含む。 The G / O negotiation executed in the first procedure will be further described. In the G / O negotiation, the following processing is executed between a pair of device devices. The first device that is one of the pair of device devices transmits a G / O negotiation Request to the second device that is the other device device. The G / O negotiation Request is a request signal for requesting the start of G / O negotiation. The G / O negotiation Request may be rephrased as a request signal for requesting transmission of the G / O negotiation Response. The G / O negotiation request is a first frequency band (5.0 GHz) stored in the memory of the first device as a frequency band to be used by the WFDNW when the first device operates as a G / O device. First relation information related to the band or 2.4 GHz band) and a first INTENT value preset in the first device.
また、第2の機器は、G/OネゴシエーションRequestを受信すると、G/OネゴシエーションRequestに対する応答信号であるG/OネゴシエーションResponseを第1の機器に送信する。G/OネゴシエーションResponseは、第2の機器がG/O機器として動作する場合にWFDNWで利用されるべき第2の周波数帯(5.0GHz又は2.4GHz)に関係する第2の関係情報と、第2の機器に予め設定されている第2のINTENT値と、を含む。 Further, when the second device receives the G / O negotiation request, the second device transmits a G / O negotiation Response, which is a response signal to the G / O negotiation request, to the first device. The G / O negotiation Response includes second relationship information related to the second frequency band (5.0 GHz or 2.4 GHz) to be used in the WFDNW when the second device operates as a G / O device. , And a second INTENT value preset in the second device.
ここで、第1の関係情報は、第1の周波数帯をサポートする複数のチャンネルの1つを示す情報である。第2の関係情報も、同様に、第1の周波数帯をサポートする複数のチャンネルの1つを示す情報である。そのため、第1の機器は、第2の関係情報を参照することにより、第2の周波数帯が2.4GHz帯と5.0GHz帯のどちらであるのかを判断することができる。第2の機器も、同様の判断を行うことができる。 Here, the first relation information is information indicating one of a plurality of channels that support the first frequency band. Similarly, the second relation information is information indicating one of a plurality of channels that support the first frequency band. Therefore, the first device can determine whether the second frequency band is the 2.4 GHz band or the 5.0 GHz band by referring to the second relation information. The second device can make the same determination.
また、INTENT値は、G/Oになるべき程度を示す指標値である。INTENT値は、0〜15の数値範囲の中のいずれかの値である。INTENT値が大きいほど、G/O機器になり易い。換言すると、INTENT値が小さいほど、CL機器になり易い。第1の機器は、第1のINTENT値と第2のINTENT値を比較し、G/O機器及びCL機器を決定する。具体的には、第1の機器は、第1のINTENT値が第2のINTENT値よりも大きい場合に、第1がG/O機器になることを決定する。第2の機器も、同様の手法でG/O機器及びCL機器を決定する。なお、第1のINTENT値と第2のINTENT値とが同じ値である場合、第1の機器と第2の機器のうちの一方がランダムにG/O機器として決定される。 The INTENT value is an index value indicating the degree to be G / O. The INTENT value is any value in the numerical range of 0 to 15. The larger the INTENT value, the easier it is to become a G / O device. In other words, the smaller the INTENT value, the easier it is to become a CL device. The first device compares the first INTENT value and the second INTENT value, and determines the G / O device and the CL device. Specifically, the first device determines that the first device is a G / O device when the first INTENT value is greater than the second INTENT value. The second device also determines the G / O device and the CL device by the same method. When the first INTENT value and the second INTENT value are the same value, one of the first device and the second device is randomly determined as a G / O device.
第1の機器は、G/OネゴシエーションResponseを受信し、G/O機器及びCL機器を決定すると、Confirmation (Success)を第2の機器に送信する。Confirmation (Success)は、第1の機器と第2の機器のうちのどちらがG/O機器であるのかを示す情報を含む。例えば、第1の機器がG/O機器として決定されると、第1の機器は、第1の関係情報に関係する周波数帯を利用するWFDNWを形成する。一方、第2の機器がG/O機器として決定されると、第2の機器は、第2の関係情報に関係する周波数帯を利用するWFDNWを形成する。 When the first device receives the G / O negotiation Response and determines the G / O device and the CL device, the first device transmits Confirmation (Success) to the second device. Confirmation (Success) includes information indicating which of the first device and the second device is the G / O device. For example, when the first device is determined as the G / O device, the first device forms a WFDNW that uses the frequency band related to the first relationship information. On the other hand, when the second device is determined as the G / O device, the second device forms a WFDNW that uses the frequency band related to the second relationship information.
また、第1の機器が、G/OネゴシエーションResponseを受信した後、G/O機器及びCL機器を決定できない場合には、Confirmation (Fail)を第2の機器に送信する。この場合、WFDNWは形成されない。 If the first device cannot determine the G / O device and the CL device after receiving the G / O negotiation Response, it transmits Confirmation (Fail) to the second device. In this case, WFDNW is not formed.
なお、上記のG/OネゴシエーションRequest/Response、Confirmation (Success)、及び、Confirmation (Fail)は、2.4GHz帯を利用して送受信される。そのため、例えば、第1の機器が2.4GHz帯にのみ対応し、第2の機器が2.4GHzと5.0GHzの両方に対応する状況であっても、一対のデバイス機器は、上記のG/OネゴシエーションRequest/Response、Confirmation (Success)、及び、Confirmation (Fail)を送受信することができる。 The G / O negotiation Request / Response, Confirmation (Success), and Confirmation (Fail) are transmitted and received using the 2.4 GHz band. Therefore, for example, even in a situation where the first device supports only the 2.4 GHz band and the second device supports both 2.4 GHz and 5.0 GHz, the pair of device devices is not limited to the above G / O negotiation Request / Response, Confirmation (Success), and Confirmation (Fail) can be transmitted and received.
また、WPSネゴシエーションでは、G/O機器とCL機器との間で、接続用データの無線通信が実行される。接続用データの無線通信は、WFDNWにおいて利用される周波数帯(即ち2.4GHz又は5.0GHz)を利用して実行される。上記の接続用データは、OSI参照モデルのネットワーク層よりも下位層(例えば、物理層、データリンク層等)の情報を含むデータ(即ち、ネットワーク層の情報を含まないデータ)である。接続用データは、例えば、Probe Request/Response信号、Provision Discovery Request/Response信号、Authentication Request/Response信号、Association Request/Response信号、WSC Exchange、4-Way Handshake等を含む。 In the WPS negotiation, wireless communication of connection data is executed between the G / O device and the CL device. Wireless communication of connection data is performed using a frequency band (that is, 2.4 GHz or 5.0 GHz) used in the WFDNW. The connection data is data including information of a lower layer (for example, physical layer, data link layer, etc.) than the network layer of the OSI reference model (that is, data not including information of the network layer). The connection data includes, for example, a probe request / response signal, provision discovery request / response signal, authentication request / response signal, association request / response signal, WSC Exchange, 4-way handshake, and the like.
G/O機器は、他の機器を介さずに、CL機器と対象データの無線通信を実行可能である。対象データは、OSI参照モデルのネットワーク層の情報、及び、ネットワーク層よりも上位層(例えばアプリケーション層)の情報を含むデータであり、例えば、印刷対象の画像を表わす画像データを含む。また、G/O機器は、一対のCL機器の間の対象データの無線通信を中継可能である。このように、WFDNWでは、各機器は、当該各機器とは別体に構成されているアクセスポイント(以下では「AP」と呼ぶ)を介さずに、対象データの無線通信を実行することができる。即ち、WFD方式は、APが利用されない無線通信方式であると言える。 The G / O device can execute wireless communication of the target data with the CL device without passing through other devices. The target data is data including information on the network layer of the OSI reference model and information on an upper layer (for example, application layer) than the network layer, and includes, for example, image data representing an image to be printed. In addition, the G / O device can relay wireless communication of target data between a pair of CL devices. As described above, in the WFDNW, each device can execute wireless communication of target data without using an access point (hereinafter referred to as “AP”) configured separately from each device. . That is, it can be said that the WFD method is a wireless communication method in which an AP is not used.
また、G/O機器は、WFDNWに所属していないデバイス機器と対象データの無線通信を実行することができないが、デバイス機器と接続用データの無線通信を実行して、デバイス機器との接続を確立することができる。これにより、G/O機器は、デバイス機器をWFDNWに参加させることができる。 In addition, the G / O device cannot execute wireless communication of the target data with a device device that does not belong to the WFDNW, but performs wireless communication of connection data with the device device to connect the device device. Can be established. As a result, the G / O device can cause the device device to participate in the WFDNW.
(無線接続処理;図2)
続いて、図2を参照して、プリンタ10のCPU22が実行する無線接続処理について説明する。プリンタ10の電源ON時には、プリンタ10は、いずれの無線ネットワークにも接続されておらず、WFD規格のデバイス状態である。
(Wireless connection processing; Fig. 2)
Next, the wireless connection process executed by the
CPU22は、S10又はS12でYESと判断するまで、S10の監視処理及びS12の監視処理を繰り返し実行する。S10では、CPU22は、無線LANI/F18を介して、端末装置50からG/OネゴシエーションRequestを受信することを監視する。CPU22は、デバイス状態の端末装置50からG/OネゴシエーションRequestを受信する場合には、S10でYESと判断して、S14に進む。S14では、CPU22は、第1の接続処理(図3参照)を実行する。
The
また、S12では、CPU22は、操作部12で所定の無線接続操作が実行されることを監視する。ユーザによって、操作部12で所定の無線接続操作が実行されると、CPU22は、S12でYESと判断し、S16に進む。S16では、CPU22は、第2の接続処理(図4参照)を実行する。
In S <b> 12, the
(第1の接続処理;図3)
続いて、図3を参照して、第1の接続処理について説明する。S20では、CPU22は、端末装置50がWFDNWのG/O機器として動作する場合に利用される周波数帯chtが5.0GHz帯であるか否かを判断する。端末装置50から受信されたG/OネゴシエーションRequestは、端末装置50がWFDNWのG/O機器として動作する場合に利用されるべき周波数帯cht(即ち、5.0GHz帯と2.4GHz帯とのうちの一方)に関係する関係情報と、端末装置50に設定されているINTENT値Ntとを含む。関係情報は、具体的には、周波数帯chtをサポートする複数のチャンネルのうちの1つを示す。即ち、S20では、CPU22は、端末装置50から受信されたG/OネゴシエーションRequestに含まれる関係情報を参照することによって、周波数帯chtが5.0GHz帯であるか否かを判断する。周波数帯chtが5.0GHz帯であると判断される場合、CPU22は、S20でYESと判断し、S22に進む。一方、周波数帯chtが2,4GHz帯であると判断される場合、CPU22は、S20でNOと判断し、S22、S24をスキップしてS26に進む。
(First connection process; FIG. 3)
Next, the first connection process will be described with reference to FIG. In S20, the
S22では、CPU22は、端末装置50に設定されているINTENT値Ntが、メモリ24に記憶されているINTENT値Np(即ち、予め設定されているINTENT値Np)以上であるか否かを判断する。INTENT値NtがINTENT値Np以上である場合、CPU22は、S22でYESと判断し、S24に進む。一方、INTENT値NtがINTENT値Npより小さい場合、CPU22は、S22でNOと判断し、S24をスキップしてS26に進む。
In S <b> 22, the
S24では、CPU22は、INTENT値Npの値を、INTENT値Ntよりも大きい値に変更する。S24でINTENT値Npの値が変更されることにより、G/Oネゴシエーションにおいて、プリンタ10がG/O状態になることが決定され、端末装置50がCL状態になることが決定される。なお、上記の通り、WFDNWが利用する周波数帯域は、G/O機器が利用する周波数帯域に決定される。また、INTENT値がより大きいデバイスがG/O機器になる。上記の通り、プリンタ10は、2.4GHzのみに対応する。そのため、仮に、端末装置50がG/O機器として動作し、プリンタ10がCL機器として動作し、5.0GHzの周波数帯域を利用するWFDNWが形成されると、プリンタ10は、WFDNWを利用して通信を行えなくなる。そのため、本実施例では、このような事態の発生を防ぐために、S24でINTENT値Npの値を変更し、プリンタ10をG/O機器として動作させるようにしている。
In S24, the
続くS26では、CPU22は、無線LANI/F18を介して、端末装置50にG/OネゴシエーションResponseを送信する。G/OネゴシエーションResponseは、プリンタ10がWFDNWのG/O機器として動作する場合に利用されるべき周波数帯chp(即ち、2.4GHz帯)に関係する関係情報と、メモリ24に記憶されているINTENT値Npと、を含む。関係情報は、具体的には、周波数帯chpをサポートする複数のチャンネルのうちの1つを示す。S20又はS22でNOの場合には、G/OネゴシエーションResponseに含まれるINTENT値Npは、メモリ24に予め記憶されているINTENT値Npである。これに対し、S20及びS22でYESの場合には、G/OネゴシエーションResponseに含まれるINTENT値Npは、S24で変更された後のINTENT値Npである。
In subsequent S <b> 26, the
S28では、CPU22は、無線LANI/F18を介して、端末装置50からConfirmation (Success)を受信する。Confirmation (Success)は、プリンタ10と端末装置50とのうちのどちらがG/O機器であるかを示す情報を含む。S28でCPU22がConfirmation (Success)を終了すると、G/Oネゴシエーションが終了する。
In S <b> 28, the
Confirmation (Success)が、プリンタ10がG/O機器であることを示す情報を含む場合、CPU22は、G/Oネゴシエーションの終了後に(即ち、S28の後に)、プリンタ10の状態をG/O状態に移行させる。この結果、プリンタ10はG/O機器として動作する。そして、CPU22は、周波数帯chp(即ち、2.4GHz帯)を利用するWFDNWを形成する。
When Confirmation (Success) includes information indicating that the
一方、Confirmation (Success)が、端末装置50がG/O機器であることを示す情報を含む場合、CPU22は、G/Oネゴシエーションの終了後に(即ち、S28の後に)、プリンタ10の状態をCL状態に移行させる。この結果、プリンタ10はCL機器として動作する。
On the other hand, when Confirmation (Success) includes information indicating that the
S30では、CPU22は、無線LANI/F18を介して、端末装置50との間でWPSネゴシエーションを実行する。具体的には、CPU22は、無線LANI/F18を介して、端末装置50との間で接続用データの無線通信を実行する。
In S30, the
続くS32では、CPU22は、無線LANI/F18を介して、端末装置50と無線接続を確立する。即ち、プリンタ10がG/O機器である場合には、プリンタ10は、プリンタ10がG/O機器であるWFDNWに端末装置50をCL機器として参加させる。また、端末装置50がG/O機器である場合には、プリンタ10は、端末装置50がG/O機器であるWFDNWにCL機器として参加する。これにより、プリンタ10及び端末装置50の両方が所属しているWFDNWが形成される。S32を終えると、図3の第1の接続処理が終了する。S24でINTENT値Npが変更された場合には、S32を終えると、CPU22は、INTENT値Npの値を変更前の値に戻す。第1の接続処理(図2のS14参照)が終了すると、図2の無線接続処理が終了する。
In subsequent S 32, the
(第2の接続処理;図4)
続いて、図4を参照して、第2の接続処理について説明する。操作部12で所定の無線接続操作が実行されると、S40では、CPU22は、Scan、Listen、Searchの各処理を順次実行する。Scan処理は、Probe Request信号を送信してProbe Response信号を受信することによって、MFP10の周囲に存在するG/O機器及びAPを見つけるための処理である。Listen処理は、Probe Request信号を受信してProbe Response信号を送信することによって、MFP10の周囲に存在する機器にMFP10の存在を知らせるための処理である。Search処理は、Probe Request信号を送信してProbe Response信号を受信することによって、MFP10の周囲に存在するデバイス機器を見つけるための処理である。
(Second connection process; FIG. 4)
Next, the second connection process will be described with reference to FIG. When a predetermined wireless connection operation is executed by the
次いで、S42では、CPU22は、S40で見つかった1個以上の機器に関する情報を示す機器リストを表示部14に表示させる。ユーザは、操作部12を操作して、機器リストの中からデバイス状態の端末装置50を選択する。
Next, in S42, the
S44では、CPU22は、無線LANI/F18を介して、端末装置50に対してG/OネゴシエーションRequestを送信する。S44で送信されるG/OネゴシエーションRequestは、プリンタ10がWFDNWのG/O機器として動作する場合に利用されるべき周波数帯chp(即ち、2.4GHz帯)に関係する関係情報(具体的には、周波数帯chpをサポートする複数のチャンネルのうちの1つを示す情報)と、メモリ24に記憶されているINTENT値Npと、を含む。
In S <b> 44, the
S46では、CPU22は、無線LANI/F18を介して、端末装置50からG/OネゴシエーションResponseを受信する。S46で受信されるG/OネゴシエーションResponseは、端末装置50がWFDNWのG/O機器として動作する場合に利用されるべき周波数帯cht(即ち、2.4GHz帯と5.0GHz帯とのうちの一方)に関係する関係情報(具体的には、周波数帯chtをサポートする複数のチャンネルのうちの1つを示す情報)と、端末装置50に設定されているINTENT値Ntと、を含む。
In S <b> 46, the
S48では、CPU22は、周波数帯chtが5.0GHz帯であるか否かを判断する。具体的には、S48では、CPU22は、端末装置50から受信されたG/OネゴシエーションResponseに含まれる関係情報を参照することによって、周波数帯chtが5.0GHz帯であるか否かを判断する。周波数帯chtが5.0GHzであると判断される場合、CPU22は、S48でYESと判断し、S50に進む。一方、周波数帯chtが2.4GHz帯であると判断される場合、CPU22は、S48でNOと判断し、S58に進む。
In S48, the
S50では、CPU22は、端末装置50に設定されているINTENT値Ntが、メモリ24に記憶されているINTENT値Np以上であるか否かを判断する。INTENT値NtがINTENT値Np以上である場合、CPU22は、S50でYESと判断し、S52に進む。一方、INTENT値NtがINTENT値Npより小さい場合、CPU22は、S50でNOと判断し、S58に進む。
In S <b> 50, the
S52では、CPU22は、無線LANI/F18を介して、Confirmation (Fail)を送信する。これにより、端末装置50がG/O機器として動作し、5.0GHz帯が利用されるWFDNW(即ち、プリンタ10が参加不可能なWFDNW)が形成されることが中止される。
In S52, the
S54では、CPU22は、端末装置50のMACアドレス、及び、INTENT値Ntをメモリ24に記憶させる。端末装置50のMACアドレスは、S46で受信されたG/OネゴシエーションResponseに含まれている。
In S <b> 54, the
S56では、CPU22は、INTENT値Npの値を、メモリ24に記憶されているINTENT値Ntの値よりも大きい値に変更する。
In S <b> 56, the
S56を終えると、S44に戻る。2回目のS44では、CPU22は、S54で記憶させた端末装置50のMACアドレスを送信先として、無線LANI/F18を介して、G/OネゴシエーションRequestを送信する。この場合に送信されるG/OネゴシエーションRequestは、周波数帯chpに関係する関係情報と、S56で変更されたINTENT値Npと、を含む。
When S56 ends, the process returns to S44. In the second S44, the
続く2回目のS46では、CPU22は、端末装置50からG/OネゴシエーションResponseを受信する。受信されるG/OネゴシエーションResponseは、1回目のS46で受信されるG/OネゴシエーションResponseと同様である。
In the subsequent second S46, the
続く2回目のS48では、CPU22は、YESと判断し、S50に進む。2回目のS50では、CPU22は、INTENT値Ntが変更後のINTENT値Np以上であるか否かを判断する。ここで、S56において、Intent値Npの値は、INTENT値Ntの値より大きい値に変更されている。そのため、2回目のS50では、CPU22は、NOと判断し、S58に進む。この場合、プリンタ10がG/O状態になることが決定され、端末装置50がCL状態になることが決定される。
In subsequent S48, the
S58では、CPU22は、無線LANI/F18を介して、端末装置50にConfirmation (Success)を受信する。Confirmation (Success)は、プリンタ10と端末装置50とのうちのどちらがG/O機器であるのかを示す情報を含む。S58でCPU22がConfirmation (Success)を終了すると、G/Oネゴシエーションが終了する。
In S <b> 58, the
Confirmation (Success)が、プリンタ10がG/O機器であることを示す情報を含む場合、CPU22は、G/Oネゴシエーションの終了後に(即ち、S58の後に)、プリンタ10の状態をG/O状態に移行させる。この結果、プリンタ10はG/O機器として動作する。そして、CPU22は、周波数帯chp(即ち、2.4GHz帯)を利用するWFDNWを形成する。
When Confirmation (Success) includes information indicating that the
一方、Confirmation (Success)が、端末装置50がG/O機器であることを示す情報を含む場合、CPU22は、G/Oネゴシエーションの終了後に(即ち、S58の後に)、プリンタ10の状態をCL状態に移行させる。この結果、プリンタ10はCL機器として動作する。S48又はS50でNOと判断される場合、プリンタ10がCL機器として動作する。
On the other hand, when Confirmation (Success) includes information indicating that the
S60では、CPU22は、無線LANI/F18を介して、端末装置50との間でWPSネゴシエーションを実行する。具体的には、CPU22は、無線LANI/F18を介して、端末装置50との間で接続用データの無線通信を実行する。
In S60, the
続くS62では、CPU22は、無線LANI/F18を介して、端末装置50と無線接続を確立する。即ち、プリンタ10がG/O機器である場合には、プリンタ10は、プリンタ10がG/O機器であるWFDNWに端末装置50をCL機器として参加させる。また、端末装置50がG/O機器である場合には、プリンタ10は、端末装置50がG/O機器であるWFDNWにCL機器として参加する。これにより、プリンタ10及び端末装置50の両方が所属しているWFDNWが形成される。S62を終えると、図4の第2の接続処理が終了する。S56でINTENT値Npが変更された場合、S62を終えると、CPU22は、INTENT値Npの値を変更前の値に戻す。第2の接続処理(図2のS16参照)が終了すると、図2の無線接続処理が終了する。
In subsequent S <b> 62, the
(具体的なケース)
続いて、図5〜図8を参照して、プリンタ10と端末装置50との間で無線接続が確立される具体的なケースA1、A2、A3、B1を説明する。ケースA1〜A3、B1は、図2〜図4の各フローチャートによって実現される。ケースA1〜A3では、プリンタ10が、端末装置50からG/OネゴシエーションRequestを受信し(図2のS10でYES参照)、第1の接続処理(図3参照)を実行する。ケースB1では、プリンタ10が、端末装置50の操作部12で無線接続操作が行われ(図2のS12でYESの場合)、第2の接続処理(図4参照)を実行する。
(Specific case)
Next, specific cases A1, A2, A3, and B1 in which wireless connection is established between the
(ケースA1;図5)
図5のケースA1の初期状態では、プリンタ10にINTENT値Np「2」が設定されており、端末装置50にINTENT値Nt「10」が設定されている。
(Case A1; FIG. 5)
In the initial state of case A1 in FIG. 5, the INTENT value Np “2” is set in the
端末装置50は、プリンタ10にG/OネゴシエーションRequestを送信する。G/OネゴシエーションRequestは、周波数帯cht「5.0GHz帯」に関係する関係情報と、INTENT値Nt「10」と、を含む。
The
プリンタ10は、端末装置50からG/OネゴシエーションRequestを受信すると(図2のS10でYES)、周波数帯chtが5.0GHz帯であると判断する(図3のS20でYES)。また、プリンタ10は、INTENT値Nt「10」が、INTENT値Np「2」よりも大きいと判断する(図3のS22でYES)。そのため、プリンタ10は、INTENT値Npの値を、INTENT値Ntよりも大きい値である「11」に変更する(図3のS24)。次いで、プリンタ10は、端末装置50にG/OネゴシエーションResponseを送信する(図3のS26)。G/OネゴシエーションResponseは、周波数帯chp「2.4GHz帯」に関係する関係情報と、変更後のINTENT値Np「11」と、を含む。
When receiving the G / O negotiation request from the terminal device 50 (YES in S10 of FIG. 2), the
端末装置50は、プリンタ10からG/OネゴシエーションResponseを受信すると、INTENT値Nt「10」とINTENT値Np「11」とを比較し、プリンタ10がG/O機器であり、端末装置50がCL機器であると決定する。次いで、端末装置50は、プリンタ10にConfirmation (Success)を送信する。Confirmation (Success)は、プリンタ10がG/O機器であることを示す情報を含む。端末装置50は、Confirmation (Success)を送信すると、CL状態に移行する。即ち、端末装置50はCL機器として動作する。
When the
プリンタ10は、端末装置50からConfirmation (Success)を受信する(図3のS28)と、G/O状態に移行する。即ち、プリンタ10はG/O機器として動作する。そして、プリンタ10は、周波数帯chp(即ち、2.4GHz帯)を利用するWFDNWを形成する。
When the
次いで、プリンタ10は、端末装置50との間でWPSネゴシエーションを実行する(図3のS30)。即ち、プリンタ10は、端末装置50との間で接続用データの無線通信を実行する。
Next, the
次いで、プリンタ10は、端末装置50と無線接続を確立する(図3のS32)。即ち、プリンタ10は、プリンタ10がG/O機器であるWFDNWに端末装置50をCL機器として参加させる。これにより、プリンタ10及び端末装置50の両方が所属するWFDNWが形成される。
Next, the
上記の通り、ケースA1では、プリンタ10は、端末装置50から、INTENT値Ntを含むG/OネゴシエーションRequestを受信する。プリンタ10は、G/OネゴシエーションRequestを受信すると、周波数帯chtが5.0GHz帯であり、かつ、INTENT値NtがINTENT値Np以上であるか否かを判断することができる(図3のS20、S22参照)。そのため、プリンタ10は、端末装置50からG/OネゴシエーションRequestを受信した後であって、端末装置50にG/OネゴシエーションResponseを送信する前に、INTENT値Npの値を変更することができる。G/OネゴシエーションRequest/Responseを送受信する間に、適切にプリンタ10をG/O機器として決定することができる。
As described above, in case A1, the
(ケースA2;図6)
図6のケースA2の初期状態でも、プリンタ10にINTENT値Np「2」が設定されており、端末装置50にINTENT値Nt「10」が設定されている。
(Case A2; FIG. 6)
Even in the initial state of case A2 in FIG. 6, the INTENT value Np “2” is set in the
端末装置50は、プリンタ10にG/OネゴシエーションRequestを送信する。ケースA2では、G/OネゴシエーションRequestは、周波数帯cht「2.4GHz帯」に関係する関係情報と、INTENT値Nt「10」と、を含む。
The
プリンタ10は、端末装置50からG/OネゴシエーションRequestを受信すると(図2のS10でYES)、周波数帯chtが2.4GHz帯であると判断する(図3のS20でNO)。そのため、プリンタ10は、予め設定されたINTENT値Npの値を変更しない。次いで、プリンタ10は、端末装置50にG/OネゴシエーションResponseを送信する(図3のS26)。G/OネゴシエーションResponseは、周波数帯chp「2.4GHz帯」に関係する関係情報と、予め設定されているINTENT値Np「2」と、を含む。
When receiving the G / O negotiation request from the terminal device 50 (YES in S10 of FIG. 2), the
端末装置50は、プリンタ10からG/OネゴシエーションResponseを受信する。端末装置50は、INTENT値Nt「10」とINTENT値Np「2」とを比較し、端末装置50がG/O機器であり、プリンタ10がCL機器であると決定する。次いで、端末装置50は、プリンタ10にConfirmation (Success)を送信する。Confirmation (Success)は、端末装置50がG/O機器であることを示す情報を含む。端末装置50は、Confirmation (Success)を送信すると、G/O状態に移行する。即ち、端末装置50はG/O機器として動作する。そして、端末装置50は、周波数帯cht(即ち、2.4GHz帯)を利用するWFDNWを形成する。
The
プリンタ10は、端末装置50からConfirmation (Success)を受信する(図3のS28)と、CL状態に移行する。即ち、プリンタ10はCL機器として動作する。
When the
次いで、プリンタ10は、端末装置50との間でWPSネゴシエーションを実行する。即ち、プリンタ10は、端末装置50との間で接続用データの無線通信を実行する。
Next, the
次いで、プリンタ10は、端末装置50と無線接続を確立する(図3のS32)。即ち、プリンタ10は、端末装置50がG/O機器であるWFDNWにCL機器として参加する。これにより、プリンタ10及び端末装置50の両方が所属するWFDNWが形成される。
Next, the
上記の通り、ケースA2では、プリンタ10は、周波数帯chtが2.4GHzである場合に、プリンタ10のINTENT値Npを変更することなく、予め設定されているINTENT値Npに従って、プリンタ10及び端末装置50の両方が所属し、2.4GHz帯が利用されるWFDNWを、適切に形成することができる。
As described above, in case A2, when the frequency band cht is 2.4 GHz, the
(ケースA3;図7)
図7のケースA3の初期状態では、プリンタ10にINTENT値Np「2」が設定されており、端末装置50にINTENT値Nt「1」が設定されている。
(Case A3; FIG. 7)
In the initial state of case A3 in FIG. 7, the INTENT value Np “2” is set in the
端末装置50は、プリンタ10にG/OネゴシエーションRequestを送信する。ケースA3では、G/OネゴシエーションRequestは、周波数帯cht「5.0GHz帯」に関係する関係情報と、INTENT値Nt「1」と、を含む。
The
プリンタ10は、端末装置50からG/OネゴシエーションRequestを受信すると(図2のS10でYES)、周波数帯chtが5.0GHz帯であると判断する(図3のS20でYES)。また、プリンタ10は、INTENT値Nt「1」が、INTENT値Np「2」よりも小さいと判断する(図3のS22でNO)。そのため、プリンタ10は、予め設定されたINTENT値Npの値を変更しない。次いで、プリンタ10は、端末装置50にG/OネゴシエーションResponseを送信する(図3のS26)。G/OネゴシエーションResponseは、周波数帯chp「2.4GHz帯」に関係する関係情報と、INTENT値Np「2」と、を含む。
When receiving the G / O negotiation request from the terminal device 50 (YES in S10 of FIG. 2), the
端末装置50は、プリンタ10からG/OネゴシエーションResponseを受信する。端末装置50は、INTENT値Nt「1」とINTENT値Np「2」とを比較し、プリンタ10がG/O機器であり、端末装置50がCL機器であると決定する。次いで、端末装置50は、プリンタ10にConfirmation (Success)を送信する。Confirmation (Success)は、プリンタ10がG/O機器であることを示す情報を含む。端末装置50は、Confirmation (Success)を送信すると、CL状態に移行する。即ち、端末装置50はCL機器として動作する。
The
プリンタ10は、端末装置50からConfirmation (Success)を受信する(図3のS28)と、G/O状態に移行する。即ち、プリンタ10はG/O機器として動作する。そして、プリンタ10は、周波数帯chp(即ち、2.4GHz帯)を利用するWFDNWを形成する。次いで、プリンタ10は、端末装置50との間でWPSネゴシエーションを実行し(図3のS30)、端末装置50と無線接続を確立する(図3のS32)。即ち、プリンタ10は、プリンタ10がG/O機器であるWFDNWに端末装置50をCL機器として参加させる。これにより、プリンタ10及び端末装置50の両方が所属するWFDNWが形成される。
When the
上記の通り、ケースA3では、プリンタ10は、予め設定されているINTENT値NpがINTENT値Ntより大きい場合(図3のS22でNO)、即ち、INTENT値Npを変更することなく、プリンタ10がG/O状態に決定される場合に、プリンタ10に予め設定されているINTENT値Npに従って(又は、プリンタ10に予め設定されているINTENT値Npを含むProbe Requestを端末装置50に送信して)、プリンタ10がG/O機器であるWFDNWであって、周波数帯chp(即ち、2.4GHz帯)が利用されるWFDNWを、適切に形成することができる。
As described above, in case A3, the
(ケースB1;図8)
図8のケースB1の初期状態では、プリンタ10にINTENT値Np「2」が設定されており、端末装置50にINTENT値Nt「10」が設定されている。
(Case B1; FIG. 8)
In the initial state of case B1 in FIG. 8, the INTENT value Np “2” is set in the
ケースB1では、プリンタ10の操作部12で所定の無線接続操作が実行される(図2のS12でYES)。無線接続操作が実行されると、プリンタ10は、Scan、Listen、Searchの各処理を順次実行する(図4のS40)。そして、プリンタ10は、Scan、Listen、Searchによって見つかった機器を示す機器リストを表示部14に表示させる(図4のS42)。ユーザは、操作部12を操作して、機器リストの中からデバイス状態の端末装置50を選択する(図4のS42)。
In case B1, a predetermined wireless connection operation is executed by the
プリンタ10は、機器リストの中から端末装置50が選択されると、端末装置50にG/OネゴシエーションRequestを送信する(図4のS44)。G/OネゴシエーションRequestは、周波数帯chp「2.4GHz帯」に関係する関係情報と、INTENT値Np「2」とを含む。
When the
端末装置50は、プリンタ10からG/OネゴシエーションRequestを受信すると、プリンタ10にG/OネゴシエーションResponseを送信する。G/OネゴシエーションResponseは、周波数帯cht「5.0GHz帯」に関係する関係情報と、INTENT値Nt「10」と、を含む。
When the
プリンタ10は、端末装置50からG/OネゴシエーションResponseを受信すると(図4のS46)、周波数帯chtが5.0GHz帯であると判断する(図4のS48でYES)。また、プリンタ10は、INTENT値Nt「10」が、INTENT値Np「2」よりも大きいと判断する(図4のS50でYES)。そのため、プリンタ10は、端末装置50にConfirmation (Fail)を送信する(図4のS52)。これにより、端末装置50がG/O機器として動作し、5.0GHz帯が利用されるWFDNW(即ち、プリンタ10が参加不可能なWFDNW)が形成されることが中止される。
When receiving the G / O negotiation Response from the terminal device 50 (S46 in FIG. 4), the
次いで、プリンタ10は、端末装置50のMACアドレス、及び、INTENT値Ntをメモリ24に記憶させる(図4のS54)。端末装置50のMACアドレス及びINTENT値Ntは、G/OネゴシエーションResponseに含まれている。そして、プリンタ10は、INTENT値Npの値を、INTENT値Ntよりも大きい値である「11」に変更する(図4のS56)。そして、プリンタ10は、メモリ24に記憶させた端末装置50のMACアドレスを送信先として、G/OネゴシエーションRequestを再度送信する(図4のS44)。G/OネゴシエーションRequestは、周波数帯chp「2.4GHz帯」に関係する関係情報と、変更後のINTENT値Np「11」と、を含む。
Next, the
端末装置50は、プリンタ10からG/OネゴシエーションRequestを受信すると、プリンタ10にG/OネゴシエーションResponseを送信する。G/OネゴシエーションResponseは、周波数帯cht「5.0GHz帯」に関係する関係情報と、INTENT値Nt「10」と、を含む。
When the
プリンタ10は、端末装置50からG/OネゴシエーションResponseを受信すると(図4のS46)、周波数帯chtが5.0GHz帯であると判断する(図4のS48でYES)。また、プリンタ10は、変更後のINTENT値Np「11」が、INTENT値Nt「10」よりも大きいと判断する(図4のS50でNO)。そのため、プリンタ10は、プリンタ10がG/O機器であり、端末装置50がCL機器であると決定する。
When receiving the G / O negotiation Response from the terminal device 50 (S46 in FIG. 4), the
次いで、プリンタ10は、端末装置50にConfirmation (Success)を送信する。Confirmation (Success)は、プリンタ10がG/O機器であることを示す情報を含む。プリンタ10は、端末装置50にConfirmation (Success)を送信すると、G/O状態に移行し、G/O機器として動作する。そして、プリンタ10は、周波数帯chp(即ち、2.4GHz帯)を利用するWFDNWを形成する。
Next, the
端末装置50は、Confirmation (Success)を受信すると、CL状態に移行し、CL機器として動作する。
Upon receiving Confirmation (Success), the
プリンタ10は、端末装置50との間でWPSネゴシエーションを実行する(図4のS60)。即ち、プリンタ10は、端末装置50との間で接続用データの無線通信を実行する。
The
次いで、プリンタ10は、端末装置50と無線接続を確立する(図4のS62)。即ち、プリンタ10は、プリンタ10がG/O機器であるWFDNWに端末装置50をCL機器として参加させる。これにより、プリンタ10及び端末装置50の両方が所属するWFDNWが形成される。
Next, the
上記の通り、ケースB1では、プリンタ10は、端末装置50にConfirmation (Fail)を送信した後で、プリンタ10と端末装置50が含まれるWFDNWであって、5.0GHz帯とは異なる2.4GHz帯が利用されるべきWFDNWを適切に形成し得る。
As described above, in case B1, the
(第1実施例の効果)
上述したように、本実施例では、プリンタ10は、周波数帯chtが5.0GHzであると判断され(図3のS20でYES、図4のS48でYES)、かつ、INTENT値NtがINTENT値Np以上であると判断される(図3のS22でYES、図4のS50でYES)場合において、プリンタ10をG/O機器として動作させ、端末装置50をCL機器として動作させて、プリンタ10と端末装置50が含まれるWFDNWであって、5.0GHz帯とは異なる2.4GHz帯が利用されるべきWFDNWを形成する(図3のS32、図4のS62)。従って、プリンタ10は、プリンタ10と端末装置50とを含むWFDNWを形成すべき場合に、適切にWFDNWを形成し得る。
(Effects of the first embodiment)
As described above, in this embodiment, the
また、本実施例では、プリンタ10は、2.4GHz帯にのみ対応し、5.0GHz帯には対応していない。本実施例の技術によると、周波数帯chtが5.0GHzであると判断され、かつ、INTENT値NtがINTENT値Np以上であると判断される場合であっても、プリンタ10が対応していない5.0GHz帯を利用するWFDNWが形成されることを防止することができる。従って、プリンタ10は、プリンタ10と端末装置50とを含むWFDNWを形成すべき場合に、適切にWFDNWを形成し得る。
In this embodiment, the
(対応関係)
プリンタ10が「無線通信機器」の一例である。無線LANI/F18が、「無線通信インターフェース」の一例である。5.0GHz帯、2.4GHz帯が、それぞれ、「第1の周波数帯」、「第2の周波数帯」の一例である。WFDNWが「特定の無線ネットワーク」の一例である。G/O機器、CL機器が、それぞれ、「親局」、「子局」の一例である。端末装置50がG/O機器として動作し、プリンタ10がCL機器として動作するWFDNWが「第1の無線ネットワーク」の一例である。プリンタ10がG/O機器として動作し、端末装置50がCL機器として動作するWFDNWが「第2の無線ネットワーク」の一例である。図2のS10でYESの場合に受信されるG/OネゴシエーションRequest、及び、図4のS46で受信されるG/OネゴシエーションResponseが、「特定の無線ネットワークを形成するための信号」の一例である。周波数帯chtが「第1の無線ネットワークで利用されるべき周波数帯」の一例である。INTENT値Nt、INTENT値Npが、それぞれ、「端末側指標値」、「機器側指標値」の一例である。変更後のINTENT値Npが「特定の指標値」の一例である。図3のS20、S22でYESの場合、及び、図4のS48、S50でYESの場合が、「第1の場合」の一例である。図2のS10でYESの場合に受信されるG/OネゴシエーションRequestが「要求信号」の一例である。図3のS26で送信されるG/OネゴシエーションResponseが「応答信号」の一例である。図3のS22でNOの場合、及び、図4のS50でNOの場合が「第2の場合」の一例である。図3のS20でNOの場合、及び、図4のS48でNOの場合が「第3の場合」の一例である。
(Correspondence)
The
図2のS10でYESの場合の処理、及び、図4のS46の処理が「受信部」によって実行される処理の一例である。図3のS20の判断及び図4のS48の判断が「第1の判断部」によって実行される処理の一例である。図3のS22の判断及び図4のS50の判断が「第2の判断部」によって実行される処理の一例である。図3のS20、S22でYESの場合におけるS32の処理、及び、図4のS48、S50でYESの場合におけるS62の処理が「形成部」によって実行される処理の一例である。図3のS20、S22でYESの場合におけるS26の処理が「第1の送信部」によって実行される処理の一例である。図3のS22でNOの場合におけるS26の処理が「第2の送信部」によって実行される処理の一例である。図3のS20でNOの場合におけるS26の処理が「第3の送信部」によって実行される処理の一例である。 The processing in the case of YES in S10 in FIG. 2 and the processing in S46 in FIG. 4 are examples of processing executed by the “reception unit”. The determination in S20 of FIG. 3 and the determination of S48 in FIG. 4 are examples of processing executed by the “first determination unit”. The determination in S22 in FIG. 3 and the determination in S50 in FIG. 4 are examples of processing executed by the “second determination unit”. The processing of S32 in the case of YES in S20 and S22 of FIG. 3 and the processing of S62 in the case of YES in S48 and S50 of FIG. The process of S26 in the case of YES in S20 and S22 of FIG. 3 is an example of a process executed by the “first transmission unit”. The process of S26 in the case of NO in S22 of FIG. 3 is an example of a process executed by the “second transmission unit”. The process of S26 in the case of NO in S20 of FIG. 3 is an example of a process executed by the “third transmitting unit”.
(第2実施例)
第1実施例とは異なる点を説明する。本実施例では、プリンタ10のCPU22が実行する第2の接続処理の内容が第1実施例とは異なる。即ち、本実施例では、CPU22は、端末装置50にConfirmation (Fail)を送信した後に、自発的にG/O状態に移行し、端末装置50との無線接続を確立する点が第1実施例とは異なる。
(Second embodiment)
Differences from the first embodiment will be described. In the present embodiment, the content of the second connection process executed by the
(第2の接続処理;図9)
図9を参照して、本実施例の第2の接続処理について説明する。操作部12で所定の無線接続操作が実行されると、CPU22は、S70、S72、S74、S76の各処理を順次実行する。S70〜S76の各処理の内容は、図4のS40〜S46の各処理の内容と同様であるため、詳しい説明を省略する。
(Second connection process; FIG. 9)
With reference to FIG. 9, the second connection processing of the present embodiment will be described. When a predetermined wireless connection operation is executed by the
次いで、CPU22は、S78、S80の各判断を実行する。S78、S80の各判断の内容も、図4のS48、S50の各判断の内容と同様であるため、詳しい説明を省略する。S78でYESの場合、S80に進む。S80でYESの場合、S82に進む。一方、S78又はS80でNOの場合、S92に進む。S92、S94、S96の各処理の内容も、図4のS58、S60、S62の各処理の内容と同様であるため、詳しい説明を省略する。
Next, the
S82では、CPU22は、無線LANI/F18を介して、Confirmation (Fail)を送信する。これにより、端末装置50がG/O機器として動作し、5.0GHz帯が利用されるWFDNW(即ち、プリンタ10が参加不可能なWFDNW)が形成されることが中止される。
In S <b> 82, the
S84では、CPU22は、端末装置50のMACアドレスをメモリ24に記憶させる。端末装置50のMACアドレスは、S76受信されたG/OネゴシエーションResponseに含まれている。
In S <b> 84, the
S86では、CPU22は、プリンタ10の状態を自発的にG/O状態に移行させる。この結果、プリンタ10はG/O機器として動作する。そして、CPU22は、周波数帯chp(即ち、2.4GHz帯)を利用するWFDNWを形成する。
In S86, the
S88では、CPU22は、無線LANI/F18を介して、S84で記憶させた端末装置50のMACアドレスを送信先として、Invitation Requestを送信する。Invitation Requestは、G/O機器であるプリンタ10が形成するWFDNWに、端末装置50をCL機器として参加させるための要求信号である。
In S88, the
S90では、CPU22は、無線LANI/F18を介して、端末装置50からInvitation Response (OK)を受信する。Invitation Response (OK)は、端末装置50が、G/O機器であるプリンタ10が形成するWFDNWに、CL機器として参加することを示す応答信号である。S90を終えると、S94に進む。
In S90, the
S94では、CPU22は、無線LANI/F18を介して、端末装置50との間でWPSネゴシエーションを実行する。具体的には、CPU22は、無線LANI/F18を介して、端末装置50との間で接続用データの無線通信を実行する。
In S94, the
続くS96では、CPU22は、無線LANI/F18を介して、端末装置50と無線接続を確立する。即ち、プリンタ10は、プリンタ10がG/O機器であるWFDNWに端末装置50をCL機器として参加させる。これにより、プリンタ10及び端末装置50の両方が所属しているWFDNWが形成される。S96を終えると、図9の第2の接続処理が終了する。
In subsequent S <b> 96, the
(具体的なケース;ケースB2;図10)
続いて、図10を参照して、本実施例の具体的なケースを説明する。図10のケースB2の初期状態では、プリンタ10にINTENT値Np「2」が設定されており、端末装置50にINTENT値Nt「10」が設定されている。
(Specific case; Case B2; FIG. 10)
Next, a specific case of the present embodiment will be described with reference to FIG. In the initial state of case B2 in FIG. 10, the INTENT value Np “2” is set in the
ケースB2でも、プリンタ10の操作部12において所定の無線接続操作が実行される(図2のS12でYES)。無線接続操作が実行されると、プリンタ10は、Scan、Listen、Searchの各処理を順次実行する(図9のS70)。そして、プリンタ10は、Scan、Listen、Searchによって見つかった機器を示す機器リストを表示部14に表示させる(図9のS72)。ユーザは、操作部12を操作して、機器リストの中からデバイス状態の端末装置50を選択する(図9のS72)。
Also in case B2, a predetermined wireless connection operation is executed on the
プリンタ10は、機器リストの中から端末装置50が選択されると、端末装置50にG/OネゴシエーションRequestを送信する(図9のS74)。G/OネゴシエーションRequestは、周波数帯chp「2.4GHz帯」に関係する関係情報と、INTENT値Np「2」とを含む。
When the
端末装置50は、プリンタ10からG/OネゴシエーションRequestを受信すると、プリンタ10にG/OネゴシエーションResponseを送信する。G/OネゴシエーションResponseは、周波数帯cht「5.0GHz帯」に関係する関係情報と、INTENT値Nt「10」と、を含む。
When the
プリンタ10は、端末装置50からG/OネゴシエーションResponseを受信すると(図9のS76)、周波数帯chtが5.0GHz帯であると判断する(図9のS78でYES)。また、プリンタ10は、INTENT値Nt「10」が、INTENT値Np「2」よりも大きいと判断する(図9のS80でYES)。そのため、プリンタ10は、端末装置50にConfirmation (Fail)を送信する(図9のS82)。これにより、端末装置50がG/O機器として動作し、5.0GHz帯が利用されるWFDNW(即ち、プリンタ10が参加不可能なWFDNW)が形成されることが中止される。
Upon receiving the G / O negotiation Response from the terminal device 50 (S76 in FIG. 9), the
次いで、プリンタ10は、端末装置50のMACアドレスをメモリ24に記憶させる(図9のS84)。そして、プリンタ10は、自発的にG/O状態に移行する。この結果、プリンタ10はG/O機器として動作する。そして、プリンタ10は、周波数帯chp(即ち、2.4GHz帯)を利用するWFDNWを形成する。
Next, the
次いで、プリンタ10は、メモリ24に記憶させた端末装置50のMACアドレスを送信先として、Invitation Requestを送信する(図9のS88)。
Next, the
端末装置50は、プリンタ10からInvitation Requestを受信すると、プリンタ10にInvitation Response (OK)を送信する。端末装置50は、プリンタ10にInvitation Response (OK)を送信すると、CL状態に移行する。これにより、端末装置50は、CL機器として動作する。
When receiving the Invitation Request from the
プリンタ10は、端末装置50からInvitation Response (OK)を受信すると(図9のS90)、端末装置50との間でWPSネゴシエーションを実行する(図9のS94)。即ち、プリンタ10は、端末装置50との間で接続用データの無線通信を実行する。
When the
次いで、プリンタ10は、端末装置50と無線接続を確立する(図9のS96)。即ち、プリンタ10は、プリンタ10がG/O機器であるWFDNWに端末装置50をCL機器として参加させる。これにより、プリンタ10及び端末装置50の両方が所属するWFDNWが形成される。
Next, the
(第2実施例の効果)
上述したように、本実施例では、プリンタ10は、Confirmation (Fail)が送信された後に(図4のS82)、プリンタ10をG/O機器として自発的に動作させて(図4のS86)、2.4GHz帯が利用されるWFDNWを形成する。その後、プリンタ10は、端末装置50にInvitation Requestを送信し、端末装置50をWFDNWに参加させることによって、プリンタ10と端末装置50が含まれるWFDNWを形成することができる。従って、本実施例でも、プリンタ10は、無線通信機器は、適切にWFDNWを形成することができる。
(Effect of the second embodiment)
As described above, in the present embodiment, after the confirmation (Fail) is transmitted (S82 in FIG. 4), the
(対応関係)
図9のS78、S80でYESの場合が「第1の場合」の一例である。図9のS80でNOの場合が「第2の場合」の一例である。図9のS78でNOの場合が、「第3の場合」の一例である。
(Correspondence)
The case of YES in S78 and S80 of FIG. 9 is an example of “first case”. The case of NO in S80 of FIG. 9 is an example of “second case”. The case of NO in S78 of FIG. 9 is an example of the “third case”.
(第3実施例)
第1実施例とは異なる点を中心に説明する。本実施例でも、プリンタ10のCPU22が実行する第2の接続処理の内容が第1実施例とは異なる。即ち、本実施例では、CPU22は、端末装置50にConfirmation (Fail)を送信した後に、外部装置から、G/OネゴシエーションRequestを受信する点が第1実施例とは異なる。
(Third embodiment)
The description will focus on the differences from the first embodiment. Also in this embodiment, the contents of the second connection process executed by the
(第2の接続処理;図4、図11)
図4、図11を参照して、本実施例の第2の接続処理について説明する。図4に示すように、本実施例でも、操作部12で所定の無線接続操作が実行されると、CPU22は、第1実施例と同様に、図4のS40〜S54の各処理を実行する。また、CPU22は、S48又はS50でNOの場合には、第1実施例と同様に、S58〜S62の各処理を実行する。
(Second connection process; FIGS. 4 and 11)
With reference to FIG. 4 and FIG. 11, the second connection process of the present embodiment will be described. As shown in FIG. 4, also in this embodiment, when a predetermined wireless connection operation is executed by the
本実施例では、CPU22は、S54で端末装置50のMACアドレスと、端末装置50に設定されているINTENT値Ntをメモリ24に記憶させると、図11のS100に進む点が第1実施例とは異なる。
In this embodiment, when the
図11のS100では、CPU22は、G/OネゴシエーションRequestを受信することを監視する。CPU22が、無線LANI/F18を介して、デバイス状態の外部装置からG/OネゴシエーションRequestを受信すると、S100でYESと判断して、S102に進む。
In S100 of FIG. 11, the
S102では、CPU22は、受信されたG/OネゴシエーションRequestの送信元のMACアドレス(即ち、G/OネゴシエーションRequestに含まれるMACアドレス)と、図4のS54でメモリ24に記憶された端末装置50のMACアドレスとが一致するか否かを判断する。G/OネゴシエーションRequestの送信元のMACアドレスと、メモリ24に記憶させた端末装置50のMACアドレスとが一致する場合、CPU22は、S102でYESと判断し、S104に進む。この場合、G/OネゴシエーションRequestの送信元は端末装置50である。一方、G/OネゴシエーションRequestの送信元のMACアドレスと、メモリ24に記憶させた端末装置50のMACアドレスとが異なる場合、CPU22は、S102でNOと判断し、S114に進む。
In S102, the
S104では、CPU22は、INTENT値Npの値を、メモリ24に記憶されているINTENT値Npの値よりも大きい値に変更する。S104でINTENT値Npの値が変更されたことにより、プリンタ10がG/O状態になることが決定され、端末装置50がCL状態になることが決定される。
In S <b> 104, the
S106では、CPU22は、無線LANI/F18を介して、端末装置50にG/OネゴシエーションResponseを送信する。G/OネゴシエーションResponseは、周波数帯chp(即ち、2.4GHz)に関係する関係情報と、変更後のINTENT値Npと、を含む。S106を終えると、S108に進む。
In S <b> 106, the
S114、S116、S118、S120の各処理は、図3のS20、S22、S24、S26の各処理と同様であるため、詳しい説明を省略する。S120を終えると、S108に進む。 Since each process of S114, S116, S118, and S120 is the same as each process of S20, S22, S24, and S26 of FIG. 3, detailed description is abbreviate | omitted. When S120 ends, the process proceeds to S108.
S108、S110、S112の各処理は、図4のS58、S60、S62の各処理と同様であるため、詳しい説明を省略する。S112を終えると、プリンタ10及び端末装置50の両方が所属しているWFDNWが形成される。S112を終えると、図4及び図11の第2の接続処理が終了する。S104又はS118でINTENT値Npが変更されている場合、S112を終えると、CPU22は、INTENT値Npの値を変更前の値に戻す。
Since each process of S108, S110, and S112 is the same as each process of S58, S60, and S62 of FIG. 4, detailed description is abbreviate | omitted. When S112 ends, a WFDNW to which both the
(具体的なケース;ケースB3;図12)
続いて、図12を参照して、本実施例の具体的なケースを説明する。図12のケースB3の初期状態では、プリンタ10にINTENT値Np「2」が設定されており、端末装置50にINTENT値Nt「10」が設定されている。
(Specific case; Case B3; FIG. 12)
Next, a specific case of the present embodiment will be described with reference to FIG. In the initial state of case B3 in FIG. 12, the INTENT value Np “2” is set in the
ケースB3でも、プリンタ10の操作部12において所定の無線接続操作が実行される(図2のS12でYES)。無線接続操作が実行されると、プリンタ10は、Scan、Listen、Searchの各処理を順次実行する(図4のS40)。そして、プリンタ10は、Scan、Listen、Searchによって見つかった機器を示す機器リストを表示部14に表示させる(図4のS42)。ユーザは、操作部12を操作して、機器リストの中からデバイス状態の端末装置50を選択する(図4のS42)。
Also in case B3, a predetermined wireless connection operation is executed in the
プリンタ10は、機器リストの中から端末装置50が選択されると、端末装置50にG/OネゴシエーションRequestを送信する(図4のS44)。G/OネゴシエーションRequestは、周波数帯chp「2.4GHz帯」に関係する関係情報と、INTENT値Np「2」とを含む。
When the
端末装置50は、プリンタ10からG/OネゴシエーションRequestを受信すると、プリンタ10にG/OネゴシエーションResponseを送信する。G/OネゴシエーションResponseは、周波数帯cht「5.0GHz帯」に関係する関係情報と、INTENT値Nt「10」と、を含む。
When the
プリンタ10は、端末装置50からG/OネゴシエーションResponseを受信すると(図4のS46)、周波数帯chtが5.0GHz帯であると判断する(図4のS48でYES)。また、プリンタ10は、INTENT値Nt「10」が、INTENT値Np「2」よりも大きいと判断する(図4のS50でYES)。そのため、プリンタ10は、端末装置50にConfirmation (Fail)を送信する(図4のS52)。これにより、端末装置50がG/O機器として動作し、5.0GHz帯が利用されるWFDNW(即ち、プリンタ10が参加不可能なWFDNW)が形成されることが中止される。
When receiving the G / O negotiation Response from the terminal device 50 (S46 in FIG. 4), the
次いで、プリンタ10は、端末装置50のMACアドレスと、INTENT値Ntと、をメモリ24に記憶させる(図4のS54)。そして、プリンタ10は、他のデバイスからG/OネゴシエーションRequestを受信することを監視する(図11のS100)。
Next, the
端末装置50は、プリンタ10からConfirmation (Fail)を受信すると、プリンタ10にG/OネゴシエーションRequestを送信する。例えば、端末装置50が、いわゆるリトライ機能を備える場合には、端末装置50は、プリンタ10からConfirmation (Fail)を受信すると、自動的にプリンタ10にG/OネゴシエーションRequestを送信する。G/OネゴシエーションRequestは、周波数帯cht「5.0GHz」に関係する関係情報と、INTENT値Nt「10」を含む。
When the
プリンタ10は、端末装置50からG/OネゴシエーションRequestを受信すると(図11のS100でYES)、G/OネゴシエーションRequestの送信元のMACアドレスと、メモリ24に記憶させた端末装置50のMACアドレスと、が一致すると判断する(図11のS102でYES)。そして、プリンタ10は、INTENT値Npの値を、INTENT値Ntよりも大きい値である「11」に変更する(図11のS104)。そして、プリンタ10は、端末装置50にG/OネゴシエーションResponseを送信する(図11のS106)。G/OネゴシエーションResponseは、周波数帯chp「2.4GHz帯」に関係する関係情報と、変更後のINTENT値Np「11」と、を含む。
When the
端末装置50は、プリンタ10からG/OネゴシエーションResponseを受信するtp、INTENT値Nt「10」とINTENT値Np「11」とを比較し、プリンタ10がG/O機器であり、端末装置50がCL機器であると決定する。次いで、端末装置50は、プリンタ10にConfirmation (Success)を送信する。Confirmation (Success)は、プリンタ10がG/O機器であることを示す情報を含む。端末装置50は、Confirmation (Success)を送信すると、CL状態に移行する。即ち、端末装置50はCL機器として動作する。
The
プリンタ10は、端末装置50からConfirmation (Success)を受信する(図11のS108)と、G/O状態に移行し、G/O機器として動作する。そして、プリンタ10は、周波数帯chp(即ち、2.4GHz帯)を利用するWFDNWを形成する。
When receiving confirmation (Success) from the terminal device 50 (S108 in FIG. 11), the
次いで、プリンタ10は、端末装置50との間でWPSネゴシエーションを実行する(図11のS110)。そして、プリンタ10は、端末装置50と無線接続を確立する(図11のS112)。即ち、プリンタ10は、プリンタ10がG/O機器であるWFDNWに端末装置50をCL機器として参加させる。これにより、プリンタ10及び端末装置50の両方が所属するWFDNWが形成される。
Next, the
(第3実施例の効果)
上述したように、本実施例では、プリンタ10は、Confirmation (Fail)を送信した後に、他のデバイスからG/OネゴシエーションRequestを受信し(図11のS100でYES)、メモリ24に記憶された端末装置50のMACアドレスとG/OネゴシエーションRequestの送信元のMACアドレスとが一致する場合に(図11のS102でYES)、変更後のINTENT値NpをG/OネゴシエーションResponseを端末装置50に送信することができる(図11のS106)。プリンタ10は、その後、プリンタ10をG/O機器として動作させ、端末装置50をCL機器として動作させて、プリンタ10と端末装置50が含まれるWFDNWであって、5.0GHz帯とは異なる2.4GHz帯が利用されるべきWFDNWを形成する(図11のS112)。従って、本実施例でも、プリンタ10は、適切にWFDNWを形成し得る。
(Effect of the third embodiment)
As described above, in this embodiment, after transmitting the confirmation (Fail), the
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。 Specific examples of the present invention have been described in detail above, but these are merely examples and do not limit the scope of the claims. The technology described in the claims includes various modifications and changes of the specific examples illustrated above. The modifications of the above embodiment are listed below.
(変形例1)上記の各ケースでは、プリンタ10のCPU22は、INTENT値Npの値をINTENT値Ntの値より大きい値に変更する場合、INTENT値Ntの値より1だけ大きい値(「11」)に変更している(図5、図8、図12参照)。これに限られず、プリンタ10のCPU22は、INTENT値Npの値をINTENT値Ntの値より大きい値に変更する場合、INTENT値Npを最大値である「15」に変更してもよい。
(Variation 1) In each case described above, when the
(変形例2)上記の各実施例では、G/Oになるべき程度を示す指標値として、INTENT値が用いられている。しかしながら、G/Oになるべき程度を示す指標値は、INTENT値に限らず、他の任意の指標値であってもよい。 (Modification 2) In each of the above-described embodiments, the INTENT value is used as an index value indicating the degree to be G / O. However, the index value indicating the degree to be G / O is not limited to the INTENT value, but may be any other index value.
(変形例3)上記の各実施例では、プリンタ10のCPU22は、周波数帯chtが5.0GHz帯であるか否かの判断(図3のS20、図4のS48、図9のS78)を、INENT値NtがINTENT値Np以上であるか否かの判断(図3のS22、図4のS50、図9のS80)よりも先に行っているが、判断の順番が逆であってもよい。
(Modification 3) In each of the above embodiments, the
(変形例4)プリンタ10は、印刷機能のみならず、スキャン機能、FAX機能、電話機能等をさらに備えていてもよい。
(Modification 4) The
(変形例5)上記の各実施例では、プリンタ10のCPU22がプログラム(即ちソフトウェア)を実行することによって、図2〜図12の各処理が実現される。これに代えて、図2〜図12の各処理のうちの少なくとも1つの処理は、論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
(Modification 5) In each of the embodiments described above, the
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。 The technical elements described in this specification or the drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the technology illustrated in the present specification or the drawings achieves a plurality of objects at the same time, and has technical utility by achieving one of the objects.
2:通信システム、10:プリンタ、12:操作部、14:表示部、16:印刷実行部、18:無線LANI/F、20:制御部、22:CPU、24:メモリ、50:端末装置 2: communication system, 10: printer, 12: operation unit, 14: display unit, 16: print execution unit, 18: wireless LAN I / F, 20: control unit, 22: CPU, 24: memory, 50: terminal device
Claims (7)
端末装置から、前記無線通信機器と前記端末装置とを含む特定の無線ネットワークを形成するための信号を受信する受信部であって、前記特定の無線ネットワークは、前記端末装置が親局として動作すると共に前記無線通信機器が子局として動作する第1の無線ネットワークと、前記無線通信機器が前記親局として動作すると共に前記端末装置が前記子局として動作する第2の無線ネットワークと、のどちらかであり、前記信号は、前記第1の無線ネットワークで利用されるべき周波数帯に関係する関係情報と、前記端末装置に予め設定されている端末側指標値と、を含む、前記受信部と、
前記関係情報が、第1の周波数帯に関係する情報であるのか否かを判断する第1の判断部と、
前記端末側指標値と、前記無線通信機器に予め設定されている機器側指標値と、を比較して、前記端末装置が前記無線通信機器よりも前記親局になり易いのか否かを判断する第2の判断部と、
前記関係情報が前記第1の周波数帯に関係する情報であると判断され、かつ、前記端末装置が前記無線通信機器よりも前記親局になり易いと判断される第1の場合に、前記第1の周波数帯とは異なる第2の周波数帯が利用されるべき第2の無線ネットワークを形成する形成部と、
を備える、無線通信機器。 A wireless communication device,
A receiving unit that receives a signal for forming a specific wireless network including the wireless communication device and the terminal device from a terminal device, wherein the specific wireless network operates as a master station. And a first wireless network in which the wireless communication device operates as a slave station, and a second wireless network in which the wireless communication device operates as the parent station and the terminal device operates as the slave station. The signal includes relationship information related to a frequency band to be used in the first wireless network, and a terminal-side index value preset in the terminal device, and the reception unit,
A first determination unit that determines whether the relationship information is information related to a first frequency band;
The terminal-side index value is compared with a device-side index value set in advance in the wireless communication device to determine whether the terminal device is more likely to become the parent station than the wireless communication device. A second determination unit;
In the first case where the relationship information is determined to be information related to the first frequency band, and the terminal device is determined to be more likely to become the parent station than the wireless communication device, the first A forming unit forming a second wireless network in which a second frequency band different from the first frequency band is to be used;
A wireless communication device.
無線通信インターフェースを備え、
前記受信部は、前記無線通信インターフェースを介して、前記端末装置から前記信号を受信し、
前記特定の無線ネットワークは、前記無線通信インターフェースを介した対象データの無線通信を、前記端末装置と実行するための無線ネットワークであり、
前記無線通信インターフェースは、前記第1の周波数帯をサポートしていないと共に、前記第2の周波数帯をサポートしている、請求項1に記載の無線通信機器。 The wireless communication device further includes:
With a wireless communication interface,
The receiving unit receives the signal from the terminal device via the wireless communication interface;
The specific wireless network is a wireless network for executing wireless communication of target data with the terminal device via the wireless communication interface;
The wireless communication device according to claim 1, wherein the wireless communication interface does not support the first frequency band and supports the second frequency band.
前記第1の場合に、前記機器側指標値とは異なる特定の指標値を含む前記応答信号を前記端末装置に送信する第1の送信部であって、前記特定の指標値は、前記無線通信機器が前記端末装置よりも前記親局になり易いことを示す値である、前記第1の送信部を備え、
前記形成部は、前記第1の場合に、前記応答信号が前記端末装置に送信された後に、前記第2の周波数帯が利用されるべき前記第2の無線ネットワークを形成する、請求項3に記載の無線通信機器。 The wireless communication device further includes:
In the first case, the first transmission unit transmits the response signal including a specific index value different from the device-side index value to the terminal device, and the specific index value is the wireless communication The first transmission unit, which is a value indicating that the device is more likely to be the master station than the terminal device,
The forming unit forms the second wireless network in which the second frequency band should be used after the response signal is transmitted to the terminal device in the first case. The wireless communication device described.
前記無線通信機器が前記端末装置よりも前記親局になり易いと判断される第2の場合に、前記機器側指標値を含む前記応答信号を前記端末装置に送信する第2の送信部を備え、
前記形成部は、さらに、前記第2の場合に、前記応答信号が前記端末装置に送信された後に、前記第2の周波数帯が利用されるべき前記第2の無線ネットワークを形成する、請求項3又は4に記載の無線通信機器。 The wireless communication device further includes:
A second transmission unit configured to transmit the response signal including the device-side index value to the terminal device in a second case where the wireless communication device is determined to be more likely to become the parent station than the terminal device; ,
The forming unit further forms the second wireless network in which the second frequency band should be used after the response signal is transmitted to the terminal device in the second case. The wireless communication device according to 3 or 4.
前記関係情報が前記第2の周波数帯に関係する情報であることに起因して、前記関係情報が前記第1の周波数帯に関係する情報でないと判断される第3の場合に、前記機器側指標値を含む前記応答信号を前記端末装置に送信する第3の送信部を備え、
前記形成部は、さらに、前記第3の場合において、前記端末側指標値と前記機器側指標値との関係が、前記無線通信機器が前記端末装置よりも前記親局になり易いことを示す場合に、前記応答信号が前記端末装置に送信された後に、前記第2の周波数帯が利用されるべき前記第2の無線ネットワークを形成し、
前記無線通信機器は、さらに、前記第3の場合において、前記端末側指標値と前記機器側指標値との関係が、前記端末装置が前記無線通信機器よりも前記親局になり易いことを示す場合に、前記応答信号が前記端末装置に送信された後に、前記第2の周波数帯が利用されるべき前記第1の無線ネットワークに参加する参加部を備える、請求項3から5のいずれか1項に記載の無線通信機器。 The wireless communication device further includes:
In the third case where it is determined that the relationship information is not information related to the first frequency band due to the relationship information being information related to the second frequency band, the device side A third transmitter that transmits the response signal including an index value to the terminal device;
In the third case, the forming unit further indicates that the relationship between the terminal-side index value and the device-side index value indicates that the wireless communication device is more likely to become the parent station than the terminal device. And forming the second wireless network in which the second frequency band is to be used after the response signal is transmitted to the terminal device,
In the third case, the wireless communication device further indicates that the relationship between the terminal-side index value and the device-side index value indicates that the terminal device is more likely to be the parent station than the wireless communication device. In any case, after the said response signal is transmitted to the said terminal device, the participation part which participates in the said 1st radio | wireless network by which a said 2nd frequency band should be utilized is provided. The wireless communication device according to Item.
前記無線通信機器に搭載されるコンピュータに、以下の各処理、即ち、
端末装置から、前記無線通信機器と前記端末装置とを含む特定の無線ネットワークを形成するための信号を受信する受信処理であって、前記特定の無線ネットワークは、前記端末装置が親局として動作すると共に前記無線通信機器が子局として動作する第1の無線ネットワークと、前記無線通信機器が前記親局として動作すると共に前記端末装置が前記子局として動作する第2の無線ネットワークと、のどちらかであり、前記信号は、前記第1の無線ネットワークで利用されるべき周波数帯に関係する関係情報と、前記端末装置に予め設定されている端末側指標値と、を含む、前記受信処理と、
前記関係情報が、第1の周波数帯に関係する情報であるのか否かを判断する第1の判断処理と、
前記端末側指標値と、前記無線通信機器に予め設定されている機器側指標値と、を比較して、前記端末装置が前記無線通信機器よりも前記親局になり易いのか否かを判断する第2の判断処理と、
前記関係情報が前記第1の周波数帯に関係する情報であると判断され、かつ、前記端末装置が前記無線通信機器よりも前記親局になり易いと判断される第1の場合に、前記第1の周波数帯とは異なる第2の周波数帯が利用されるべき第2の無線ネットワークを形成する形成処理と、
を実行させるコンピュータプログラム。 A computer program for a wireless communication device,
In the computer mounted on the wireless communication device, the following processes, that is,
A reception process for receiving a signal for forming a specific wireless network including the wireless communication device and the terminal device from a terminal device, wherein the terminal device operates as a master station in the specific wireless network And a first wireless network in which the wireless communication device operates as a slave station, and a second wireless network in which the wireless communication device operates as the parent station and the terminal device operates as the slave station. The signal includes relationship information related to a frequency band to be used in the first wireless network, and a terminal-side index value preset in the terminal device, and the reception process,
A first determination process for determining whether or not the relationship information is information related to a first frequency band;
The terminal-side index value is compared with a device-side index value set in advance in the wireless communication device to determine whether the terminal device is more likely to become the parent station than the wireless communication device. A second determination process;
In the first case where the relationship information is determined to be information related to the first frequency band, and the terminal device is determined to be more likely to become the parent station than the wireless communication device, the first A forming process for forming a second wireless network in which a second frequency band different from the first frequency band is to be used;
A computer program that executes
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014038346A JP6213307B2 (en) | 2014-02-28 | 2014-02-28 | Wireless communication equipment |
US14/633,835 US10075990B2 (en) | 2014-02-28 | 2015-02-27 | Wireless communication apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014038346A JP6213307B2 (en) | 2014-02-28 | 2014-02-28 | Wireless communication equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015162859A true JP2015162859A (en) | 2015-09-07 |
JP6213307B2 JP6213307B2 (en) | 2017-10-18 |
Family
ID=54185664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014038346A Active JP6213307B2 (en) | 2014-02-28 | 2014-02-28 | Wireless communication equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6213307B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017103574A (en) * | 2015-12-01 | 2017-06-08 | セイコーエプソン株式会社 | Electronic apparatus, terminal, radio communication method and program |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130040576A1 (en) * | 2011-08-08 | 2013-02-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for forming wi-fi p2p group using wi-fi direct |
WO2013025075A2 (en) * | 2011-08-18 | 2013-02-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for determining group owner in establishment of wi-fi direct connection |
US20130196702A1 (en) * | 2012-01-31 | 2013-08-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Wireless communication device |
US20140051360A1 (en) * | 2012-08-14 | 2014-02-20 | Lg Electronics Inc. | Device and method for performing inter-device communication |
-
2014
- 2014-02-28 JP JP2014038346A patent/JP6213307B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130040576A1 (en) * | 2011-08-08 | 2013-02-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for forming wi-fi p2p group using wi-fi direct |
WO2013025075A2 (en) * | 2011-08-18 | 2013-02-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for determining group owner in establishment of wi-fi direct connection |
US20130196702A1 (en) * | 2012-01-31 | 2013-08-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Wireless communication device |
JP2013157943A (en) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Brother Ind Ltd | Wireless communication device |
US20140051360A1 (en) * | 2012-08-14 | 2014-02-20 | Lg Electronics Inc. | Device and method for performing inter-device communication |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017103574A (en) * | 2015-12-01 | 2017-06-08 | セイコーエプソン株式会社 | Electronic apparatus, terminal, radio communication method and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6213307B2 (en) | 2017-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6368989B2 (en) | Communication device | |
JP5736986B2 (en) | Wireless communication device | |
JP5857850B2 (en) | Communication device | |
JP5754254B2 (en) | Wireless communication device | |
JP5899971B2 (en) | Wireless communication device | |
JP6387698B2 (en) | Communication device | |
JP2015070518A (en) | Communication device | |
JP5966827B2 (en) | Communication device | |
JP6184105B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM | |
JP2013005096A (en) | Radio communication device | |
JP6171297B2 (en) | Wireless communication device | |
JP6015315B2 (en) | Communication device | |
JP2014183340A (en) | Radio communication system and radio communication device | |
JP6709015B2 (en) | Communication device | |
US10075990B2 (en) | Wireless communication apparatus | |
JP6102799B2 (en) | Wireless communication equipment | |
JP6707949B2 (en) | Computer program for terminal device | |
JP2015023539A (en) | Radio communication device | |
JP6213307B2 (en) | Wireless communication equipment | |
JP6183445B2 (en) | Communication device | |
JP2014143636A (en) | Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and program | |
JP6638786B2 (en) | Communication equipment | |
JP6164322B2 (en) | Wireless communication device | |
JP6662478B2 (en) | Communication device and mobile terminal | |
JP6471775B2 (en) | Wireless communication device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6213307 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |