JP2015161981A - Control device, method of releasing function restriction, and program - Google Patents

Control device, method of releasing function restriction, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2015161981A
JP2015161981A JP2014035260A JP2014035260A JP2015161981A JP 2015161981 A JP2015161981 A JP 2015161981A JP 2014035260 A JP2014035260 A JP 2014035260A JP 2014035260 A JP2014035260 A JP 2014035260A JP 2015161981 A JP2015161981 A JP 2015161981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
input operation
frequency
release method
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014035260A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
三浦 智
Satoshi Miura
智 三浦
直人 的場
Naoto Matoba
直人 的場
領一 杉村
Ryoichi Sugimura
領一 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2014035260A priority Critical patent/JP2015161981A/en
Publication of JP2015161981A publication Critical patent/JP2015161981A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable the release of the restriction of a function with a releasing method that is hardly inferred by other people.SOLUTION: An electronic apparatus includes a detection unit (110) that detects the frequency of input operations to a display area for each of a plurality of subregions included in the display area, a determination unit (120) that determines a method of releasing the restriction of a function using the subregion on the basis of the frequency detected by the detection unit, and a function control unit (130) that releases the restriction of the function when an input operation according to the releasing method determined by the determination unit is performed while the function is restricted.

Description

本発明は、電子機器の機能の制限を解除するための技術に関する。   The present invention relates to a technique for releasing restrictions on functions of an electronic device.

電子機器には、機能や動作の一部を制限し、その制限を解除するための機能が備わっている場合がある。このような機能は、ロック機能・アンロック機能とも呼ばれる。例えば、特許文献1には、タッチパネル上で所定の軌跡(ロックパターン)を指定することによってロックを解除する情報処理端末において、タッチパネル上の上方向を毎回異ならせることにより、ユーザが同じ位置を毎回なぞることがないようにすることが記載されている。   An electronic device may have a function for restricting a part of functions and operations and releasing the restriction. Such a function is also called a lock function / unlock function. For example, in Patent Document 1, in an information processing terminal that releases a lock by designating a predetermined locus (lock pattern) on the touch panel, the user changes the upper direction on the touch panel each time, so that the user can change the same position every time. It is described that there is no tracing.

特開2013−016115号公報JP2013-016115A

特許文献1に記載された技術の場合、ユーザが操作する際の上方向が変化し、結果としてタッチパネル上の同じ位置が毎回なぞられることはなくなるものの、ロックパターン自体は変化しない。そのため、ユーザの指紋跡によって他人にロックパターンそのものを推測されてしまう可能性が依然として存在する。
本発明の目的は、より他人に推測されにくい解除方法によって機能制限を解除できるようにすることにある。
In the case of the technique described in Patent Document 1, the upward direction when the user operates changes, and as a result, the same position on the touch panel is not traced every time, but the lock pattern itself does not change. Therefore, there is still a possibility that the lock pattern itself is guessed by another person due to the fingerprint trace of the user.
An object of the present invention is to enable the function restriction to be released by a releasing method that is less likely to be guessed by others.

本発明は、一の態様において、表示領域に対する入力操作の頻度を当該表示領域に含まれる複数の小領域毎に検出する検出部と、前記検出部により検出された頻度に基づいて、ある機能の制限の前記小領域を用いた解除方法を決定する決定部と、前記機能が制限されているときに前記決定部により決定された解除方法に従った入力操作が行われると、当該機能の制限を解除する機能制御部とを備える制御装置を提供する。   In one aspect, the present invention provides a detection unit that detects the frequency of an input operation on a display region for each of a plurality of small regions included in the display region, and a function that is based on the frequency detected by the detection unit. When a determination unit that determines a release method using the small area of restriction and an input operation according to the release method determined by the determination unit when the function is restricted, the restriction of the function is restricted. A control device including a function control unit to be released is provided.

前記解除方法は、前記複数の小領域のうちの前記頻度が所定の条件を満たす小領域に表示されていた画像又は当該画像の位置をユーザに特定させるものであってもよい。
また、前記解除方法は、前記頻度が前記所定の条件を満たす前記小領域に表示されていた画像を非表示にし、又は当該画像に対応する画像を別の位置に表示した状態で、当該画像の元の表示状態をユーザに特定させるものであってもよい。
また、前記複数の小領域は、サイズ又は形状が同一でなく、前記入力操作は、前記小領域のサイズ又は形状を指定する入力操作を含んでもよい。
また、前記決定部は、前記検出部により検出された頻度が高い前記小領域を前記入力操作に用いるように前記解除方法を決定してもよい。
あるいは、前記決定部は、前記検出部により検出された頻度が低い前記小領域を前記入力操作に用いるように前記解除方法を決定してもよい。
また、前記決定部により決定された解除方法を前記機能が制限される前に報知する報知部を備えてもよい。
また、前記決定部は、前記検出部により検出された前記小領域毎の頻度の変化に応じて、所定のタイミングで前記解除方法を変更してもよい。
The cancellation method may be a method in which a user specifies an image displayed in a small area in which the frequency satisfies a predetermined condition among the plurality of small areas or a position of the image.
Further, the canceling method may be configured such that the image displayed in the small region whose frequency satisfies the predetermined condition is hidden, or the image corresponding to the image is displayed at another position. You may make a user specify the original display state.
The plurality of small regions may not have the same size or shape, and the input operation may include an input operation for designating a size or shape of the small region.
The determination unit may determine the release method so that the small region detected by the detection unit is used for the input operation.
Or the said determination part may determine the said cancellation | release method so that the said small area | region with a low frequency detected by the said detection part may be used for the said input operation.
Moreover, you may provide the alerting | reporting part which alert | reports the cancellation | release method determined by the said determination part, before the said function is restrict | limited.
The determination unit may change the release method at a predetermined timing in accordance with a change in the frequency for each small area detected by the detection unit.

また、本発明は、他の態様において、表示領域に対する入力操作の頻度を当該表示領域に含まれる複数の小領域毎に検出し、前記検出された頻度に基づいて、ある機能の制限の前記小領域を用いた解除方法を決定し、前記機能が制限されているときに前記決定された解除方法に従った入力操作が行われると、当該機能の制限を解除する機能制限の解除方法を提供する。   According to another aspect of the present invention, in another aspect, the frequency of an input operation with respect to a display area is detected for each of a plurality of small areas included in the display area, and the function restriction is reduced based on the detected frequency. Provided is a function restriction release method for determining a release method using an area and releasing the restriction of the function when an input operation is performed according to the determined release method when the function is restricted .

また、本発明は、さらに他の態様において、コンピュータに、表示領域に対する入力操作の頻度を当該表示領域に含まれる複数の小領域毎に検出するステップと、前記検出された頻度に基づいて、ある機能の制限の前記小領域を用いた解除方法を決定するステップと、前記機能が制限されているときに前記決定された解除方法に従った入力操作が行われると、当該機能の制限を解除するステップとを実行させるためのプログラムを提供する。   Further, in yet another aspect, the present invention provides a computer based on the step of detecting the frequency of input operations on the display area for each of a plurality of small areas included in the display area, and the detected frequency. Determining a method for canceling function restriction using the small area, and releasing the function restriction when an input operation is performed according to the determined release method when the function is restricted A program for executing the steps is provided.

本発明によれば、入力操作の頻度に基づくより他人に推測されにくい解除方法によって機能制限を解除できるようにすることが可能である。   According to the present invention, it is possible to release the function restriction by a releasing method that is less likely to be guessed by others than based on the frequency of input operations.

電子機器のハードウェア構成を示すブロック図Block diagram showing hardware configuration of electronic device オブジェクトの表示例を示す図Figure showing an example of object display オブジェクトの他の表示例を示す図Figure showing another display example of the object 電子機器のアンロック機能に関する機能的構成を示すブロック図The block diagram which shows the functional constitution regarding the unlocking function of the electronic equipment ロック機能による制限の解除方法を決定する処理を示すフローチャートThe flowchart which shows the process which determines the cancellation | release method of the restriction | limiting by a lock function ロック機能を解除する処理を示すフローチャートFlow chart showing processing for releasing the lock function ロック画面を例示する図Figure illustrating lock screen ロック画面を例示する図Figure illustrating lock screen ロック画面を例示する図Figure illustrating lock screen ロック画面を例示する図Figure illustrating lock screen ロック画面を例示する図Figure illustrating lock screen ロック画面を例示する図Figure illustrating lock screen ロック画面を例示する図Figure illustrating lock screen ロック画面を例示する図Figure illustrating lock screen

[実施例]
図1は、本発明の一実施例である電子機器10のハードウェア構成を示すブロック図である。本実施例において、電子機器10は、タッチスクリーンディスプレイを有する無線通信端末であり、例えば、スマートフォンやタブレット型のコンピュータである。電子機器10は、制御部100と、記憶部200と、通信部300と、タッチスクリーン部400と、入力部500とを備える。なお、電子機器10は、スピーカ、マイクロホン、バイブレータなど、図示されない他の構成要素を含んで構成されてもよい。
[Example]
FIG. 1 is a block diagram showing a hardware configuration of an electronic device 10 according to an embodiment of the present invention. In the present embodiment, the electronic device 10 is a wireless communication terminal having a touch screen display, for example, a smartphone or a tablet computer. The electronic apparatus 10 includes a control unit 100, a storage unit 200, a communication unit 300, a touch screen unit 400, and an input unit 500. The electronic device 10 may be configured to include other components not shown, such as a speaker, a microphone, and a vibrator.

制御部100は、電子機器10の各部の動作を制御する手段である。制御部100は、CPU(Central Processing Unit)、アプリケーションプロセッサなどの演算処理装置とメモリ(主記憶装置)とを備え、プログラムを実行することにより電子機器10の各部の動作を制御する。また、制御部100は、タッチスクリーン部400との協働によって後述するロック機能及びアンロック機能を実現する。   The control unit 100 is means for controlling the operation of each unit of the electronic device 10. The control unit 100 includes an arithmetic processing device such as a CPU (Central Processing Unit) and an application processor, and a memory (main storage device), and controls the operation of each unit of the electronic device 10 by executing a program. Further, the control unit 100 realizes a lock function and an unlock function described later in cooperation with the touch screen unit 400.

記憶部200は、電子機器10で使用されるデータを記憶する手段である。記憶部200は、例えば、フラッシュメモリやハードディスクによって構成される。また、記憶部200は、メモリカードなどの着脱可能な記憶媒体(リムーバブルメディア)のリーダ/ライタを含み、当該記憶媒体との間でデータをやり取りする構成であってもよい。記憶部200は、制御部100が実行するプログラムや、当該プログラムの実行に伴って用いられるデータ(画像データ、音声データなど)を記憶することができる。また、記憶部200は、後述する操作履歴を記憶することもできる。   The storage unit 200 is means for storing data used in the electronic device 10. The storage unit 200 is configured by, for example, a flash memory or a hard disk. The storage unit 200 may include a reader / writer of a removable storage medium (removable medium) such as a memory card, and may exchange data with the storage medium. The storage unit 200 can store a program executed by the control unit 100 and data (image data, audio data, etc.) used when the program is executed. The storage unit 200 can also store an operation history described later.

通信部300は、外部装置とデータを送受信する手段である。通信部300は、例えば、ネットワークを介して通信を行う。なお、ここでいうネットワークは、移動体通信網、インターネット、無線LAN(Local Area Network)などである。この場合、通信部300は、ベースバンドプロセッサやアンテナを備え、通信するネットワークに応じた変調及び復調を行ってデータを送受信する。また、通信部300は、NFC(Near Field Communication)などによって他の電子機器や周辺機器と直接(すなわちネットワークを介さずに)接続する構成を含み得る。   The communication unit 300 is means for transmitting / receiving data to / from an external device. The communication unit 300 performs communication via a network, for example. The network here is a mobile communication network, the Internet, a wireless LAN (Local Area Network), or the like. In this case, the communication unit 300 includes a baseband processor and an antenna, and transmits and receives data by performing modulation and demodulation according to a network to be communicated. Further, the communication unit 300 may include a configuration in which the communication unit 300 is directly connected to other electronic devices and peripheral devices (that is, not via a network) by NFC (Near Field Communication) or the like.

タッチスクリーン部400は、情報を表示するとともにユーザの入力操作を受け付ける手段である。タッチスクリーン部400は、より詳細には、表示部410とセンサ部420とを含んで構成されている。表示部410は、液晶素子、有機EL(electroluminescence)素子などにより構成される表示パネルとその駆動回路とを備え、制御部100から供給された画像データに応じた画像を表示する。センサ部420は、ユーザによる表示部410の表示領域に対する入力操作を所定の方式(抵抗膜方式、静電容量方式など)で検知するセンサを備え、ユーザの入力操作を示す入力データを制御部100に供給する。ここでの入力データは、例えば、表示領域上の位置(座標)を示すデータである。   The touch screen unit 400 is a means for displaying information and receiving user input operations. More specifically, the touch screen unit 400 includes a display unit 410 and a sensor unit 420. The display unit 410 includes a display panel including a liquid crystal element, an organic EL (electroluminescence) element, and the like and a driving circuit for the display panel, and displays an image corresponding to the image data supplied from the control unit 100. The sensor unit 420 includes a sensor that detects a user's input operation on the display area of the display unit 410 using a predetermined method (such as a resistance film method or a capacitance method), and inputs data indicating the user's input operation to the control unit 100. To supply. The input data here is, for example, data indicating a position (coordinates) on the display area.

なお、タッチスクリーン部400は、マルチタッチに対応するものであると望ましい。すなわち、タッチスクリーン部400は、2本の指を近付ける「ピンチイン」や、2本の指を遠ざける「ピンチアウト」といった操作を受け付けることができるように構成されていると望ましい。   Note that the touch screen unit 400 is preferably compatible with multi-touch. That is, it is desirable that the touch screen unit 400 is configured to be able to accept operations such as “pinch-in” for bringing two fingers close and “pinch-out” for moving two fingers away.

入力部500は、ユーザの入力操作を受け付ける別の手段である。入力部500は、タッチスクリーン部400と異なり、物理的なキーを含んで構成されている。入力部500は、ユーザの入力操作を示す入力データを制御部100に供給する。入力部500に対する入力操作は、キーを押下する操作である。したがって、ここでの入力データは、押下されたキーを示すデータである。   The input unit 500 is another means for receiving a user input operation. Unlike the touch screen unit 400, the input unit 500 includes a physical key. The input unit 500 supplies input data indicating the user's input operation to the control unit 100. An input operation on the input unit 500 is an operation of pressing a key. Therefore, the input data here is data indicating the pressed key.

電子機器10のハードウェア構成は、以上のとおりである。この構成のもと、電子機器10は、表示領域にさまざまな画像を表示することができる。電子機器10が表示する画像には、あらかじめ決められたグリッドに沿って配置される画像が含まれる。以下においては、この画像を特に「オブジェクト」と表記して他の画像と区別する。ここでいうオブジェクトは、ウィンドウやアイコンであってもよいし、いわゆるウィジェットであってもよい。本実施例のオブジェクトは、各々があらかじめ決められた規則に従って情報を表示し、ユーザが各々を識別できる程度に異なる外観を有している。例えば、オブジェクトは、各々がニュースや天気予報などの互いに異なる情報を表示し、適当なタイミングで情報を更新する。   The hardware configuration of the electronic device 10 is as described above. Under this configuration, the electronic device 10 can display various images in the display area. The image displayed by the electronic device 10 includes an image arranged along a predetermined grid. In the following description, this image is particularly referred to as “object” to be distinguished from other images. The object here may be a window, an icon, or a so-called widget. The objects of this embodiment display information according to predetermined rules, and have different appearances so that the user can identify each. For example, each object displays different information such as news and weather forecast and updates the information at an appropriate timing.

図2は、オブジェクトの表示例を示す図である。この例においては、表示領域に12個のオブジェクトA〜Lが3行4列で規則的に配置されている。なお、オブジェクトの形状は、特に限定されず、矩形や円形であってもよい。また、この3行4列の表示領域は、その全てにオブジェクトが配置されている必要はなく、オブジェクトが配置されていない領域があってもよい。また、図2に示す表示領域は、タッチスクリーン部400の表示領域の全体であってもよいが、一部であってもよく、図示されていない他の画像とともに表示されてもよい。   FIG. 2 is a diagram illustrating a display example of an object. In this example, 12 objects A to L are regularly arranged in 3 rows and 4 columns in the display area. The shape of the object is not particularly limited, and may be a rectangle or a circle. Further, the 3 × 4 display area does not have to have objects arranged in all of them, and there may be areas in which no objects are arranged. The display area shown in FIG. 2 may be the entire display area of the touch screen unit 400, or may be a part of the display area, and may be displayed together with other images not shown.

図3は、オブジェクトの他の表示例を示す図である。この例に示すように、オブジェクトのサイズは同一でなくてもよい。本実施例のオブジェクトは、1行1列に相当するサイズ(以下「1×1サイズ」という。)を最小単位とし、その整数倍のサイズとすることができる。例えば、図3においては、オブジェクトAは1行2列に相当するサイズであり、オブジェクトDは3行1列に相当するサイズである。以下においては、m行n列に相当するサイズのことを「m×nサイズ」という。   FIG. 3 is a diagram illustrating another display example of the object. As shown in this example, the object sizes need not be the same. The object according to the present embodiment can have a size corresponding to one row and one column (hereinafter referred to as “1 × 1 size”) as a minimum unit and an integral multiple of the size. For example, in FIG. 3, the object A has a size corresponding to 1 row and 2 columns, and the object D has a size corresponding to 3 rows and 1 column. In the following, the size corresponding to m rows and n columns is referred to as “m × n size”.

ユーザは、このオブジェクトを選択することが可能である。オブジェクトの選択は、オブジェクトに対する所定の入力操作によって行われる。例えば、ユーザは、オブジェクトをタップ(軽くタッチ)することによって選択することができる。なお、オブジェクトの選択後の動作は、特に限定されず、また、オブジェクト毎に異なっていてもよい。   The user can select this object. The selection of the object is performed by a predetermined input operation on the object. For example, the user can select an object by tapping (lightly touching) the object. Note that the operation after selecting an object is not particularly limited, and may be different for each object.

さらに、ユーザは、オブジェクトのサイズを変更することが可能である。ユーザは、例えば、オブジェクトをピンチアウトすることでそのサイズを大きくし、オブジェクトをピンチインすることでそのサイズを小さくすることができる。例えば、ユーザは、図2に示す表示状態において、オブジェクトAを横方向にピンチアウトすると、オブジェクトAのサイズを図3に示すように変更することができる。   Further, the user can change the size of the object. For example, the user can increase the size by pinching out the object, and can decrease the size by pinching in the object. For example, when the user pinches out the object A in the horizontal direction in the display state shown in FIG. 2, the size of the object A can be changed as shown in FIG.

また、電子機器10は、ロック機能及びアンロック機能が利用可能である。ここにおいて、ロック機能とは、電子機器10において利用可能な機能の少なくとも一部の利用を制限することをいう。ロック機能は、バッグの中などに収納されている電子機器10が意図しない動作をすることがないように、入力操作の受け付けを制限するものであってもよいし、他人に見られたくない情報を閲覧できないようにその表示を制限するものであってもよい。また、アンロック機能とは、ロック機能による機能の制限を解除することをいう。ロック機能により制限される電子機器10の機能は、あらかじめ決められていてもよいが、ユーザが必要に応じて取捨選択してもよい。   Further, the electronic device 10 can use a lock function and an unlock function. Here, the lock function refers to restricting the use of at least a part of the functions available in the electronic device 10. The lock function may limit the acceptance of input operations so that the electronic device 10 housed in a bag or the like does not perform an unintended operation, and information that is not desired to be seen by others. The display may be restricted so that it cannot be browsed. Further, the unlock function is to release the function restriction by the lock function. The functions of the electronic device 10 restricted by the lock function may be determined in advance, but may be selected by the user as necessary.

本実施例のアンロック機能は、オブジェクトの配置を利用して行われるものである。具体的には、本実施例のアンロック機能は、ユーザがよく使うオブジェクトがどこに表示されているかをユーザに問い、ユーザがこれに正しく答えられた場合にロック機能を解除するものである。このようなアンロック機能を実現するため、電子機器10は、ユーザのタッチスクリーン部400に対する入力操作の履歴(以下「操作履歴」という。)を記憶し、操作履歴に基づいてロック機能の解除方法を決定する。   The unlock function of this embodiment is performed by using the arrangement of objects. Specifically, the unlock function of the present embodiment asks the user where an object frequently used by the user is displayed, and releases the lock function when the user correctly answers this. In order to realize such an unlock function, the electronic device 10 stores a history of input operations performed on the touch screen unit 400 by the user (hereinafter referred to as “operation history”), and a method for releasing the lock function based on the operation history. To decide.

図4は、電子機器10のアンロック機能に関する機能的構成を示すブロック図である。電子機器10の制御部100は、所定のプログラムを実行することにより、検出部110、決定部120、機能制御部130及び報知部140を実現する。なお、このアンロック機能は、専用のアプリケーションソフトウェアによって実現されてもよいが、OS(Operating System)に実装されていてもよい。   FIG. 4 is a block diagram illustrating a functional configuration related to the unlock function of the electronic device 10. The control unit 100 of the electronic device 10 implements a detection unit 110, a determination unit 120, a function control unit 130, and a notification unit 140 by executing a predetermined program. The unlock function may be realized by dedicated application software, or may be implemented in an OS (Operating System).

検出部110は、タッチスクリーン部400に対する入力操作を検出する手段である。具体的には、検出部110は、タッチスクリーン部400の表示領域の一部又は全部を複数の領域(小領域)に分割し、それぞれの領域毎の入力操作の頻度を検出するように構成される。ここでいう小領域は、本実施例においては、個々のオブジェクトが表示されている領域に相当する。すなわち、検出部110は、本実施例においては個々のオブジェクトに対する入力操作の頻度を検出する。検出部110が検出対象とする入力操作は、例えばオブジェクトをタップする操作であるが、必ずしもこれに限定されない。   The detection unit 110 is means for detecting an input operation on the touch screen unit 400. Specifically, the detection unit 110 is configured to divide a part or all of the display area of the touch screen unit 400 into a plurality of areas (small areas) and detect the frequency of input operations for each area. The The small area here corresponds to an area in which individual objects are displayed in this embodiment. That is, the detection unit 110 detects the frequency of input operations on individual objects in this embodiment. The input operation to be detected by the detection unit 110 is, for example, an operation of tapping an object, but is not necessarily limited to this.

検出部110は、記憶部200に記憶された操作履歴に基づいて入力操作の頻度を検出する。ここでいう頻度は、ある期間(例えば、直近の1週間)における入力操作の回数をいう。操作履歴は、ユーザが行った入力操作を時系列的に記録したデータである。すなわち、操作履歴には、ユーザがどのオブジェクトをいつタップしたかが累積的に記録されている。制御部100は、ユーザの入力操作を記憶部200に逐次記録する。つまり、操作履歴は、ユーザの操作に応じて適宜更新される。   The detection unit 110 detects the frequency of input operations based on the operation history stored in the storage unit 200. The frequency here refers to the number of input operations in a certain period (for example, the latest one week). The operation history is data in which input operations performed by the user are recorded in time series. That is, the operation history is cumulatively recorded as to which object the user has tapped. The control unit 100 sequentially records user input operations in the storage unit 200. That is, the operation history is appropriately updated according to the user's operation.

なお、検出部110が検出対象とする入力操作は、ロック機能が有効でないとき、すなわちロックされていないときの入力操作に限定されてもよい。また、検出部110が検出対象とする入力操作は、特定の画面(例えば、図2に例示したオブジェクトを表示する画面)が表示されているときの入力操作に限定されてもよい。   Note that the input operation to be detected by the detection unit 110 may be limited to an input operation when the lock function is not valid, that is, when the lock function is not locked. Further, the input operation that is to be detected by the detection unit 110 may be limited to an input operation when a specific screen (for example, a screen that displays the object illustrated in FIG. 2) is displayed.

決定部120は、ロック機能による機能の制限を解除するための解除方法を決定する手段である。決定部120は、検出部110による検出結果(すなわち、オブジェクト毎の入力操作の頻度)に基づいて、所定の条件を満たすオブジェクトを解除時にユーザが特定すべきオブジェクトとして特定し、当該オブジェクトを解除のためのキーとして用いる解除方法を決定する。ロック機能の解除方法は、後述するように複数考えられる。実際に適用される解除方法は、ユーザによってこれらの中から選択されてもよいし、電子機器10によってあらかじめ決められていてもよい。   The determination unit 120 is a means for determining a release method for canceling the function restriction by the lock function. Based on the detection result (that is, the frequency of input operation for each object) by the detection unit 110, the determination unit 120 identifies an object that satisfies a predetermined condition as an object to be identified by the user at the time of cancellation, and releases the object. The release method to be used as a key is determined. There are a plurality of methods for releasing the lock function as will be described later. The release method actually applied may be selected from these by the user, or may be determined in advance by the electronic device 10.

機能制御部130は、ロック機能及びアンロック機能の実行を制御する手段である。換言すれば、機能制御部130は、所定の機能の制限及び解除を制御する手段である。機能制御部130は、所定の条件を満たした場合(例えば、表示部410による画像表示がオフになった場合や、ユーザが明示的に指示した場合)に、ロック機能を有効にする。また、機能制御部130は、ロック機能が有効になっている状態でユーザから所定の入力操作を受け付けると、ロック機能を解除する。ロック機能を解除するための入力操作は、決定部120により決定された解除方法に従った入力操作である。   The function control unit 130 is means for controlling execution of the lock function and the unlock function. In other words, the function control unit 130 is means for controlling restriction and release of a predetermined function. The function control unit 130 enables the lock function when a predetermined condition is satisfied (for example, when the image display by the display unit 410 is turned off or when the user explicitly instructs). Moreover, the function control part 130 will cancel | release a lock function, if a predetermined input operation is received from a user in the state where the lock function is effective. The input operation for releasing the lock function is an input operation according to the release method determined by the determination unit 120.

報知部140は、決定部120により決定された解除方法をユーザに報知する手段である。報知部140は、必要に応じて、ロック機能の解除方法を音声や画像によってユーザに報知する。報知部140は、望ましくは事前に、すなわちロック機能が有効になる前にその解除方法を報知する。例えば、報知部140は、表示部410による画像表示がオフになった後、ロック機能が有効になる直前に、ユーザに解除方法を報知してもよい。なお、報知部140による報知は、必須ではなく、ユーザによる事前の設定などによって省略されてもよい。あるいは、報知部140による報知を実行するか否かは、解除方法毎に決められていてもよい。   The notification unit 140 is a unit that notifies the user of the release method determined by the determination unit 120. The alerting | reporting part 140 alert | reports to a user by the audio | voice or an image the unlocking method of a lock function as needed. The notification unit 140 preferably notifies the release method in advance, that is, before the lock function is activated. For example, the notification unit 140 may notify the user of the release method immediately after the image display by the display unit 410 is turned off and immediately before the lock function is enabled. Note that the notification by the notification unit 140 is not indispensable and may be omitted by a user's prior setting or the like. Or whether the alerting | reporting part 140 performs alerting | reporting may be determined for every cancellation | release method.

報知部140による報知方法は、例えば、ロック機能の解除に用いる画像を他の画像と識別可能な態様で表示するものである。具体的には、電子機器10は、ロック機能の解除に用いる画像を所定のタイミング(例えば、ユーザが報知を要求したとき)で点滅させたり、それまでとは別の色で表示させたりすることでユーザに当該画像を報知することが可能である。   The notification method by the notification unit 140 is, for example, to display an image used for releasing the lock function in a form that can be distinguished from other images. Specifically, the electronic device 10 blinks an image used for releasing the lock function at a predetermined timing (for example, when a user requests notification) or displays the image in a color different from the previous one. The user can be notified of the image.

図5は、ロック機能による制限の解除方法を決定する処理を示すフローチャートである。ここにおいて、制御部100は、オブジェクトに対する操作履歴を記憶部200から読み出して取得する(ステップSA1)。このとき読み出される操作履歴は、それまでの操作履歴の全部であってもよいし、一部(直近の1週間分など)であってもよい。   FIG. 5 is a flowchart showing a process for determining a method for releasing the restriction by the lock function. Here, the control unit 100 reads and acquires the operation history for the object from the storage unit 200 (step SA1). The operation history read at this time may be the entire operation history up to that point, or may be a part (such as the latest one week).

次に、制御部100は、ロック機能の解除に用いるオブジェクトを特定する(ステップSA2)。具体的には、制御部100は、ここでは選択された頻度が高い4個のオブジェクトをロック機能の解除に用いることとする。なお、ロック機能の解除に用いるオブジェクトの数は例示であって、特に限定されるものではない。そして、制御部100は、ステップSA2において特定されたオブジェクトと用いた解除方法を決定し、これを記録する(ステップSA3)。   Next, the control unit 100 specifies an object used for releasing the lock function (step SA2). Specifically, the control unit 100 uses four objects selected at a high frequency here to release the lock function. The number of objects used for releasing the lock function is merely an example, and is not particularly limited. And the control part 100 determines the cancellation | release method used with the object specified in step SA2, and records this (step SA3).

制御部100は、図5に示す処理を反復的に実行する。なぜならば、操作履歴はユーザが入力操作を行う毎に更新されるため、ユーザが各オブジェクトを選択する頻度も変わり得るからである。制御部100は、そのときどきの操作履歴に基づき、必要に応じて所定のタイミング(1日1回、月に1回など)で解除方法を変更する。なお、解除方法の変更頻度が増えると、安全性が増すともいえるが、ユーザにとっては解除方法を覚えにくいという不都合もある。したがって、解除方法の変更タイミングは、ユーザの利便性を損なわない程度の間隔にすることが望ましい。あるいは、ユーザが所望の変更タイミングを自ら設定できるようにしてもよい。   The control unit 100 repeatedly executes the process shown in FIG. This is because the operation history is updated each time the user performs an input operation, and therefore the frequency with which the user selects each object can also change. Based on the operation history at that time, the control unit 100 changes the release method at a predetermined timing (once a day, once a month, etc.) as necessary. It can be said that if the frequency of changing the release method increases, the safety increases, but there is also a disadvantage that it is difficult for the user to learn the release method. Therefore, it is desirable that the change timing of the release method be an interval that does not impair user convenience. Alternatively, the user may be able to set a desired change timing himself.

図6は、ロック機能を解除する処理を示すフローチャートである。上述したように、電子機器10は、表示部410の画面表示がオフになったタイミングなどの所定のタイミングでロック機能を有効にする。制御部100は、このようにしてロック機能が有効になった状態で図6に示す処理を実行する。   FIG. 6 is a flowchart showing a process for releasing the lock function. As described above, the electronic device 10 enables the lock function at a predetermined timing such as the timing when the screen display of the display unit 410 is turned off. The control unit 100 executes the process shown in FIG. 6 in a state where the lock function is enabled in this way.

まず、制御部100は、表示部410の画面表示をオンにする入力操作を受け付ける(ステップSB1)。この入力操作を受け付けると、制御部100は、ロック機能を解除するための画面を表示する(ステップSB2)。この画面のことを、以下においては「ロック画面」という。ロック画面には、例えば、ロック機能を解除するための所定の入力操作を促すメッセージなどが表示される。また、ロック画面は、ロック機能の解除方法に応じて異なり得る。   First, the control unit 100 receives an input operation for turning on the screen display of the display unit 410 (step SB1). When receiving this input operation, the control unit 100 displays a screen for releasing the lock function (step SB2). This screen is hereinafter referred to as “lock screen”. For example, a message prompting a predetermined input operation for releasing the lock function is displayed on the lock screen. Also, the lock screen may differ depending on the method of releasing the lock function.

ロック画面が表示されているとき、電子機器10の機能は制限されている。ここで制限される機能は、ロック画面でユーザが所定の入力操作を行った後でなければ、利用することができない。ロック画面は、ロック機能が有効でない場合に表示される情報を隠したり、意図しない操作が受け付けられることを防止したりする役割を有している。   When the lock screen is displayed, the function of the electronic device 10 is restricted. The functions restricted here can be used only after the user performs a predetermined input operation on the lock screen. The lock screen has a role of hiding information displayed when the lock function is not valid and preventing an unintended operation from being accepted.

制御部100は、ロック画面を表示した状態で、所定の入力操作が行われたか否かを判断する(ステップSB3)。制御部100は、図5に示す処理によって決定された入力操作が行われたか否かを判断し、入力操作が行われた場合にはロック機能を解除する(ステップSB4)。制御部100は、入力操作が行われるまでロック画面を表示し続け、ステップSB3の判断を繰り返す。   The control unit 100 determines whether or not a predetermined input operation has been performed with the lock screen displayed (step SB3). The control unit 100 determines whether or not the input operation determined by the process shown in FIG. 5 is performed, and releases the lock function when the input operation is performed (step SB4). Control unit 100 continues to display the lock screen until an input operation is performed, and repeats the determination in step SB3.

図7〜14は、ロック画面を例示する図である。これらのロック画面は、その表示と、ユーザに要求する入力操作とが各々異なるが、元の画面(すなわちロック機能による制限前の画面)においては、いずれも図2に示した配置で各オブジェクトが表示されていたものとする。また、ここでは、ロック機能の解除に用いるオブジェクトはオブジェクト「A」、「F」、「H」、「K」であるとする。なお、これらのオブジェクトは、「A」、「F」、「H」、「K」の順に選択された頻度が高い(Aが最多)とする。   7 to 14 are diagrams illustrating lock screens. These lock screens are different in display and input operation requested from the user, but in the original screen (that is, the screen before restriction by the lock function), each object has the arrangement shown in FIG. Assume that it was displayed. Here, it is assumed that the objects used for releasing the lock function are the objects “A”, “F”, “H”, and “K”. These objects are selected in the order of “A”, “F”, “H”, and “K” (A is the most frequent).

(第1の方法)
図7は、第1の解除方法に係るロック画面を示す図である。図7に示すロック画面は、図2に表示されていた複数のオブジェクトを全て非表示にし、これらのオブジェクトに相当する枠線を表示したものである。ここにおいて、ユーザは、選択された頻度が高い4個のオブジェクトが表示されていた位置を特定する入力操作を行うと、ロック機能を解除することができる。すなわち、この例においては、ユーザは、オブジェクトA(第1行第1列)、F(第2行第2列)、H(第2行第4列)、K(第3行第3列)の位置を答えればよい。ユーザは、ロック画面上のこれらのオブジェクトに相当する位置をタップする入力操作や、あるいはこれらの位置を順になぞる(ドラッグする)入力操作を行うことによってロック機能を解除することができる。
(First method)
FIG. 7 is a diagram illustrating a lock screen according to the first release method. The lock screen shown in FIG. 7 hides all of the plurality of objects displayed in FIG. 2 and displays frame lines corresponding to these objects. Here, the user can cancel the lock function by performing an input operation for specifying the position where the four frequently selected objects are displayed. That is, in this example, the user has objects A (first row and first column), F (second row and second column), H (second row and fourth column), K (third row and third column). Answer the position of. The user can release the lock function by performing an input operation of tapping positions corresponding to these objects on the lock screen, or an input operation of tracing (dragging) these positions in order.

なお、電子機器10は、オブジェクトを選択する順番を解除の基準に含んでもよい。この場合、ユーザは、「A」、「F」、「H」、「K」の順にオブジェクトを選択しなければ、ロック機能を解除することができない。このようにすれば、オブジェクトを選択する順番を問わない場合に比べ、第三者による解除方法の推測をより困難にすることができる。   Note that the electronic device 10 may include the order of selecting objects as a criterion for cancellation. In this case, unless the user selects an object in the order of “A”, “F”, “H”, and “K”, the lock function cannot be released. In this way, it is possible to make it more difficult for a third party to infer the release method as compared to the case where the order of selecting objects is not questioned.

図8、9は、第1の解除方法の変形例を示す図である。図8に示す例は、図2に表示されていた複数のオブジェクトを半透明にした状態で上記の4個のオブジェクトを指定させるものである。また、図9に示す例は、図2に表示されていた複数のオブジェクトのうちの一部(例えば、ユーザが事前に所望したもの)を非表示にし、残りのオブジェクトを表示した状態で上記の4個のオブジェクトを指定させるものである。第1の方法は、このような表示状態で実施されてもよい。ただし、オブジェクトを表示することによって他人に知られたくない情報が露見するおそれがある場合には、オブジェクトを非表示にするのが望ましいといえる。   8 and 9 are diagrams showing a modification of the first release method. In the example shown in FIG. 8, the above-mentioned four objects are designated in a state where the plurality of objects displayed in FIG. 2 are made translucent. Further, in the example shown in FIG. 9, a part of the plurality of objects displayed in FIG. 2 (for example, the one desired in advance by the user) is hidden, and the remaining objects are displayed in the above state. Four objects are designated. The first method may be performed in such a display state. However, it can be said that it is desirable to hide the object when there is a possibility that information that the user does not want to be disclosed to others is revealed by displaying the object.

(第2の方法)
図10は、第2の解除方法に係るロック画面を示す図である。図10に示すロック画面は、図7と同様の枠線に加え、選択された頻度が高い4個のオブジェクトに対応する画像が枠外、すなわち図2で表示されていた位置とは別の位置にあらかじめ表示されている。ユーザは、これらのオブジェクトの元の表示状態を特定する入力操作を行うと、ロック機能を解除することができる。ユーザは、例えば枠外のオブジェクトを枠内の所定の位置にドラッグ&ドロップすることにより、これらのオブジェクトの位置を指定することができる。
(Second method)
FIG. 10 is a diagram illustrating a lock screen according to the second release method. The lock screen shown in FIG. 10 has a frame line similar to that in FIG. 7, and images corresponding to the four frequently selected objects are out of the frame, that is, at a position different from the position displayed in FIG. 2. Displayed in advance. When the user performs an input operation for specifying the original display state of these objects, the lock function can be released. The user can specify the positions of these objects, for example, by dragging and dropping objects outside the frame to predetermined positions within the frame.

図11は、第2の解除方法に係るロック画面のロック機能が解除されるときの表示状態を示す図である。電子機器10は、このようにオブジェクトA、F、H、Kに対応する画像が図2の表示状態と同じ位置にドラッグ&ドロップする入力操作が行われた場合には、ロック機能を解除する。なお、電子機器10は、第1の解除方法と同様に、オブジェクトを選択する順番を解除の基準に含んでもよい。   FIG. 11 is a diagram illustrating a display state when the lock function of the lock screen according to the second release method is released. The electronic device 10 releases the lock function when an input operation for dragging and dropping the images corresponding to the objects A, F, H, and K to the same position as the display state in FIG. Note that the electronic device 10 may include the order of selecting objects as a criterion for cancellation, as in the first cancellation method.

また、このとき表示される画像(すなわち、オブジェクトに対応する画像)は、表示されていたオブジェクトと同一である必要はなく、ユーザがオブジェクトとの同一性を観念することができる画像であればよい。例えば、ここでのオブジェクトがあるアプリケーションソフトウェアによって表示されるウィンドウやウィジェットである場合であれば、電子機器10は、当該アプリケーションソフトウェアを表すアイコンをロック画面に表示するようにしてもよい。   Further, the image displayed at this time (that is, the image corresponding to the object) does not have to be the same as the displayed object, and may be any image that allows the user to conceive the identity with the object. . For example, if the object is a window or widget displayed by a certain application software, the electronic device 10 may display an icon representing the application software on the lock screen.

図12は、第2の解除方法の変形例を示す図である。図12に示す例は、枠内に表示されていたオブジェクトのそれぞれに対応する12個の画像を枠外に表示するものである。ユーザは、これらの画像のうち、選択された頻度が高い4個のオブジェクトに対応する画像を枠内の所定の位置にドラッグ&ドロップする。このようにすれば、選択された頻度が高いオブジェクトがあらかじめ特定されていない分、図10に示した例よりも第三者による解除方法の推定を困難にすることができる。   FIG. 12 is a diagram illustrating a modification of the second release method. In the example shown in FIG. 12, 12 images corresponding to each of the objects displayed in the frame are displayed outside the frame. The user drags and drops the images corresponding to the four objects selected frequently among these images to predetermined positions in the frame. In this way, it is possible to make it more difficult for the third party to estimate the release method than the example shown in FIG. 10 because the object with the selected high frequency is not specified in advance.

(第3の方法)
図13は、第3の解除方法に係るロック画面を示す図である。図13に示すロック画面は、図2に示す状態、すなわちロック機能が有効になる前とは異なる配置で各オブジェクトに対応する画像が表示されている。この状態において、ユーザは、オブジェクトに対応する画像をドラッグ&ドロップすると、画像の表示位置を変更することができる。例えば、オブジェクトEに対応する画像をオブジェクトAに対応する画像が表示されている位置にユーザがドラッグ&ドロップすると、電子機器10は、これらの画像の表示位置を入れ替える。
(Third method)
FIG. 13 is a diagram illustrating a lock screen according to the third release method. The lock screen shown in FIG. 13 displays an image corresponding to each object in a different arrangement from the state shown in FIG. 2, that is, before the lock function is activated. In this state, the user can change the display position of the image by dragging and dropping the image corresponding to the object. For example, when the user drags and drops the image corresponding to the object E to the position where the image corresponding to the object A is displayed, the electronic device 10 changes the display position of these images.

ユーザは、これらの画像のうち、選択された頻度が高い4個のオブジェクトに対応する画像を元の表示位置に移動させると、ロック機能を解除することができる。すなわち、図13の例の場合、オブジェクトA、F、H、Kに対応する画像を図2で示した表示位置に移動させることにより、ロック機能を解除することが可能である。なお、その他のオブジェクトに対応する画像については、表示位置を移動させてもさせなくてもロック機能の解除に影響はない。   The user can release the lock function by moving the images corresponding to the four frequently selected objects among these images to the original display position. That is, in the case of the example in FIG. 13, the lock function can be released by moving the images corresponding to the objects A, F, H, and K to the display positions shown in FIG. For images corresponding to other objects, the release of the lock function is not affected even if the display position is moved.

なお、選択された頻度が高いオブジェクトをユーザが覚えているとは限らない。そのため、電子機器10は、選択された頻度が高いオブジェクト自体はユーザに示し、その配置をユーザに回答させてもよい。図14は、このような場合のロック画面を示す図である。図14に示すロック画面は、図13に示すロック画面と比べ、選択された頻度が高いオブジェクトが何であるかをユーザにあらかじめ教示している点において異なるものの、その他の点は共通している。   Note that the user does not always remember an object with a high selected frequency. For this reason, the electronic device 10 may indicate to the user the objects that are frequently selected, and allow the user to answer the arrangement. FIG. 14 is a diagram showing a lock screen in such a case. The lock screen shown in FIG. 14 is different from the lock screen shown in FIG. 13 in that the user is informed in advance of what objects are selected frequently, but the other points are common.

つまり、電子機器10は、ロック画面において、選択された頻度が高いオブジェクトそのものをユーザに回答させてもよいし、その配置(表示されていた位置)をユーザに回答させてもよいし、これらの双方をユーザに回答させてもよい。   That is, the electronic device 10 may cause the user to answer the selected object itself with a high frequency on the lock screen, or may cause the user to answer the arrangement (displayed position). You may make a user answer both.

以上のような解除方法により、ユーザは、ロック機能の解除が悪意ある第三者によって行われる可能性を低減させることが可能である。一般に、選択された頻度が高いオブジェクトは、電子機器10のユーザのみが知り得る事項である。よって、当該ユーザと無関係な第三者が電子機器10を拾得し、あるいは不正に入手した場合には、当該第三者がロック機能の解除方法を推測することは困難である。一方、ユーザ自身は、よく使うアイコン等を自分が操作しやすい位置に配置しておくのが一般的であり、また、よく使うゆえにその配置を何度も見ており、覚えている可能性が高い。ゆえに、本実施例の解除方法は、ユーザ自身にとっては、必要以上に注意しなくても覚えておくことが比較的容易であるといえる。   With the release method as described above, the user can reduce the possibility that the lock function is released by a malicious third party. In general, an object with a high selected frequency is a matter that only the user of the electronic device 10 can know. Therefore, when a third party unrelated to the user picks up the electronic device 10 or obtains it illegally, it is difficult for the third party to guess how to release the lock function. On the other hand, it is common for users themselves to place frequently used icons, etc. in a position where they can easily be operated, and because they often use them, they have often seen them and may remember them. high. Therefore, it can be said that the release method of the present embodiment is relatively easy for the user himself / herself to remember even without paying more attention than necessary.

なお、タッチスクリーンディスプレイを有する機器においては、特許文献1にも記載されているように、画面に付着した指紋や皮脂によって解除方法が推測されてしまうという課題が知られている。このような推測が容易になるのは、ロック機能を解除するための入力操作が頻繁に行われると、その位置の指紋や皮脂だけが目立ちやすくなるためである。一方、本実施例によれば、図2に例示したオブジェクトに対応する画像が当該オブジェクトと同じ位置に同じサイズでロック画面に表示されたとしても、ロック機能を解除するために触られる位置が通常の入力操作(すなわちロックされていないときの入力操作)において頻繁に触られる位置と一致することになるため、これらの弁別が困難になり、結果として第三者による推測を困難にすることができる。また、図2に例示したオブジェクトに対応する画像の位置又はサイズを当該オブジェクトと異ならせた状態でロック画面に表示すれば、選択された頻度が高いオブジェクトの推測自体を困難にすることができる。   In addition, in the apparatus which has a touch screen display, the subject that the cancellation | release method will be guessed by the fingerprint and sebum adhering to the screen is also known as it describes also in patent document 1. FIG. The reason why such an estimation is facilitated is that if the input operation for releasing the lock function is frequently performed, only the fingerprint or sebum at that position becomes conspicuous. On the other hand, according to the present embodiment, even if the image corresponding to the object illustrated in FIG. 2 is displayed on the lock screen at the same position and the same size as the object, the position touched to release the lock function is usually This makes it difficult to discriminate between them because it coincides with the frequently touched position in the input operation (that is, the input operation when unlocked). . Further, if the position or size of the image corresponding to the object illustrated in FIG. 2 is displayed on the lock screen in a state different from that of the object, it is possible to make it difficult to estimate the object that is selected frequently.

[変形例]
本発明は、上述した実施例の態様に限らず、他の態様でも実施することができる。以下に示すのは、本発明の他の実施形態の一例である。なお、これらの変形例は、必要に応じて、各々を適宜組み合わせることも可能である。
[Modification]
The present invention is not limited to the embodiment described above, but can be implemented in other embodiments. The following is an example of another embodiment of the present invention. Note that these modifications can be appropriately combined as necessary.

(1)本発明において、入力操作の頻度が検出されるオブジェクトは、特に限定されない。また、それぞれのオブジェクトは、上述したように、サイズや形状が同一でなくてもよい。オブジェクトのサイズや形状が同一でない場合、電子機器10は、入力操作の頻度が高いオブジェクトのサイズや形状をユーザに特定させるような解除方法を用いてもよい。ユーザは、例えば、画像をピンチアウト(ピンチイン)することによってオブジェクトのサイズを指定したり、画像の輪郭をなぞるようにドラッグすることによってオブジェクトの形状を指定したりすることができる。 (1) In the present invention, the object for which the frequency of the input operation is detected is not particularly limited. In addition, as described above, each object may not have the same size and shape. When the size and shape of the object are not the same, the electronic device 10 may use a release method that allows the user to specify the size and shape of the object that is frequently input. For example, the user can specify the size of the object by pinching out (pinching in) the image, or can specify the shape of the object by dragging to trace the outline of the image.

(2)上述したオブジェクトは、ユーザに選択(タップ等)されることによって別のオブジェクトを表示するように構成されてもよい。例えば、ここでいうオブジェクトがウィンドウである場合において、ユーザがこれを選択したとき、電子機器10は、当該ウィンドウとは別のウィンドウを表示したり、ダイアログボックスを表示したりしてもよい。この場合、電子機器10は、ここでいう別のウィンドウやダイアログボックスが表示された回数やその表示時間をウィンドウに対する入力操作の頻度の判断に用いてもよい。 (2) The above-described object may be configured to display another object when selected (tapped) by the user. For example, when the object here is a window and the user selects it, the electronic device 10 may display a window other than the window or display a dialog box. In this case, the electronic device 10 may use the number of times another window or dialog box is displayed here or the display time thereof to determine the frequency of input operations on the window.

また、ここでいうオブジェクトは、いわゆる3次元オブジェクト、すなわち3次元コンピュータグラフィックスによって表示される立体的なオブジェクトであってもよい。例えば、オブジェクトは、立方体などの多面体の形状をなしたものであってもよい。この場合において、電子機器10は、オブジェクトを回転させ、前面に表示される面を変更する入力操作を受け付けるように構成されてもよい。このとき、電子機器10は、オブジェクトのどの面が表示されていたかをユーザに答えさせるような解除方法を用いてもよい。   The object here may be a so-called three-dimensional object, that is, a three-dimensional object displayed by three-dimensional computer graphics. For example, the object may have a polyhedral shape such as a cube. In this case, the electronic device 10 may be configured to accept an input operation for rotating the object and changing the surface displayed on the front surface. At this time, the electronic device 10 may use a release method that makes the user answer which surface of the object is displayed.

(3)電子機器10は、選択された頻度が低いオブジェクトをロック機能の解除に用いるように解除方法を決定してもよい。入力操作がタッチスクリーンをタッチするものである場合、このようにすれば、通常の入力操作においてあまり触れられることがない位置をロック機能を解除するときに触れさせることができる。これにより、この解除方法を用いない場合に比べ、タッチスクリーンの表示領域全体に満遍なく指紋や皮脂が付着するようになり、第三者による特定の入力操作の推測を困難にすることが可能である。 (3) The electronic device 10 may determine the release method so that the selected object with a low frequency is used for releasing the lock function. In the case where the input operation is to touch the touch screen, in this way, a position that is not often touched in a normal input operation can be touched when releasing the lock function. As a result, fingerprints and sebum are uniformly attached to the entire display area of the touch screen, compared to the case where this release method is not used, and it is possible to make it difficult to guess a specific input operation by a third party. .

(4)本発明において検出対象となる入力操作は、表示領域上の特定の位置を指定できるものであればよく、タッチスクリーンをタッチするものに限定されない。例えば、指やスタイラスを接触させずに近接させるだけで特定の位置を指定できる入力装置(すなわち、非接触の入力操作を受け付ける入力装置)を用いる場合であれば、電子機器10は、このような非接触の入力操作の頻度を検出対象としてもよい。つまり、本発明は、タッチスクリーンに触れる入力操作(すなわち、指紋や皮脂がタッチスクリーンに付着する入力操作)を行う場合に限定されるものではない。 (4) The input operation to be detected in the present invention is not limited to touching the touch screen as long as it can specify a specific position on the display area. For example, in the case of using an input device (that is, an input device that accepts a non-contact input operation) in which a specific position can be specified simply by bringing a finger or a stylus close to each other without touching the electronic device 10, The frequency of non-contact input operations may be detected. That is, the present invention is not limited to an input operation that touches the touch screen (that is, an input operation in which fingerprints or sebum adheres to the touch screen).

また、本発明において、ロック機能を解除するための入力操作も、タッチスクリーンをタッチするものに限定されない。例えば、電子機器10においてマウスなどの入力装置を利用できる場合には、この入力装置によってオブジェクトの位置などを指定することも可能である。あるいは、いわゆる視線入力や音声入力によってロック機能を解除することも可能である。   In the present invention, the input operation for releasing the lock function is not limited to touching the touch screen. For example, when an input device such as a mouse can be used in the electronic device 10, the position of the object can be specified by this input device. Alternatively, the lock function can be released by so-called line-of-sight input or voice input.

(5)上述したように、本発明の実施に必要な入力操作は、タッチスクリーンをタッチするものに限定されない。ゆえに、本発明に係る電子機器は、タッチスクリーンディスプレイを有するものに限定されない。例えば、本発明は、HMD(Head Mounted Display)などのウェアラブルコンピュータにも適用可能であり、ウェアラブルコンピュータにおいて上述した視線入力や音声入力を行うようにしてもよい。 (5) As described above, the input operation necessary for implementing the present invention is not limited to touching the touch screen. Therefore, the electronic device according to the present invention is not limited to one having a touch screen display. For example, the present invention can be applied to a wearable computer such as an HMD (Head Mounted Display), and the above-described line-of-sight input and voice input may be performed on the wearable computer.

また、本発明に係る電子機器は、ノート型(ラップトップ型)又はデスクトップ型のパーソナルコンピュータ、携帯型のゲーム機又はミュージックプレーヤ、電子書籍のリーダなどであってもよい。本発明に係る電子機器は、携帯されるものに限定されず、また、通信機能を有するものにも限定されない。   The electronic device according to the present invention may be a notebook (laptop) or desktop personal computer, a portable game machine or music player, an electronic book reader, or the like. The electronic device according to the present invention is not limited to a portable device, and is not limited to a device having a communication function.

(6)本発明は、電子機器としてではなく、当該電子機器を制御するための制御装置、機能制限の解除方法、コンピュータ(CPU等)を当該制御装置として機能させるためのプログラムなどの形態で提供されてもよい。また、本発明に係るプログラムは、光ディスクなどの記録媒体に記録した形態や、インターネットなどのネットワークを介して電子機器にダウンロードされ、これをインストールすることで利用可能になる形態などでも提供可能である。 (6) The present invention is not provided as an electronic device, but in the form of a control device for controlling the electronic device, a function restriction release method, a program for causing a computer (CPU or the like) to function as the control device, and the like. May be. Further, the program according to the present invention can be provided in a form recorded on a recording medium such as an optical disk, a form that can be downloaded to an electronic device via a network such as the Internet, and can be used by installing it. .

(7)本発明の技術的思想は、物理的なキー(ハードウェアキー)にも適用可能である。すなわち、本発明は、キーボード、キーパッドなどの複数のキーを有する入力装置を用いる電子機器において、各キーが押下される頻度を検出し、検出した頻度に基づいてロック機能の解除方法を決定するものを包含し得る。ここでいう解除方法は、例えば、いわゆるパスワードに相当する。 (7) The technical idea of the present invention can also be applied to a physical key (hardware key). That is, according to the present invention, in an electronic device using an input device having a plurality of keys such as a keyboard and a keypad, the frequency with which each key is pressed is detected, and a lock function release method is determined based on the detected frequency. Things can be included. The canceling method here corresponds to, for example, a so-called password.

この変形例に係る制御装置は、複数のキーに対する入力操作の頻度を当該複数のキー毎に検出する検出部と、前記検出部により検出された頻度に基づいて、ある機能の制限の前記キーを用いた解除方法を決定する決定部と、前記機能が制限されているときに前記決定部により決定された解除方法に従った入力操作が行われると、当該機能の制限を解除する機能制御部とを備える。   The control device according to this modification includes a detection unit that detects the frequency of input operations for a plurality of keys for each of the plurality of keys, and the key for limiting a certain function based on the frequency detected by the detection unit. A determination unit that determines a used release method, and a function control unit that releases the restriction of the function when an input operation is performed according to the release method determined by the determination unit when the function is restricted; Is provided.

また、本発明は、タッチスクリーンに対する入力操作と物理的なキーに対する入力操作とを組み合わせ、これらの双方をロック機能の解除に用いるものであってもよい。   Further, the present invention may combine an input operation on the touch screen and an input operation on a physical key, and both of them may be used for releasing the lock function.

10…電子機器、100…制御部、110…検出部、120…決定部、130…機能制御部、140…報知部、200…記憶部、300…通信部、400…タッチスクリーン部、410…表示部、420…センサ部、500…入力部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Electronic device 100 ... Control part 110 ... Detection part 120 ... Determination part 130 ... Function control part 140 ... Notification part 200 ... Storage part 300 ... Communication part 400 ... Touch screen part 410 ... Display Part, 420 ... sensor part, 500 ... input part

Claims (10)

表示領域に対する入力操作の頻度を当該表示領域に含まれる複数の小領域毎に検出する検出部と、
前記検出部により検出された頻度に基づいて、ある機能の制限の前記小領域を用いた解除方法を決定する決定部と、
前記機能が制限されているときに前記決定部により決定された解除方法に従った入力操作が行われると、当該機能の制限を解除する機能制御部と
を備える制御装置。
A detection unit that detects the frequency of input operations on the display area for each of a plurality of small areas included in the display area;
A determination unit that determines a cancellation method using the small area of a certain function restriction based on the frequency detected by the detection unit;
A control device comprising: a function control unit that releases a restriction on the function when an input operation is performed according to the release method determined by the determination unit when the function is restricted.
前記解除方法は、前記複数の小領域のうちの前記頻度が所定の条件を満たす小領域に表示されていた画像又は当該画像の位置をユーザに特定させるものである
請求項1に記載の制御装置。
The control device according to claim 1, wherein the canceling method causes the user to specify an image displayed in a small region in which the frequency satisfies a predetermined condition among the plurality of small regions or a position of the image. .
前記解除方法は、前記頻度が前記所定の条件を満たす前記小領域に表示されていた画像を非表示にし、又は当該画像に対応する画像を別の位置に表示した状態で、当該画像の元の表示状態をユーザに特定させるものである
請求項2に記載の制御装置。
The cancellation method may be configured such that the image displayed in the small area whose frequency satisfies the predetermined condition is hidden, or the image corresponding to the image is displayed at another position, and the original image of the image is displayed. The control device according to claim 2, wherein the display state is specified by a user.
前記複数の小領域は、サイズ又は形状が同一でなく、
前記入力操作は、前記小領域のサイズ又は形状を指定する入力操作を含む
請求項1ないし3のいずれか1項に記載の制御装置。
The plurality of small regions are not identical in size or shape,
The control device according to any one of claims 1 to 3, wherein the input operation includes an input operation for designating a size or a shape of the small region.
前記決定部は、前記検出部により検出された頻度が高い前記小領域を前記入力操作に用いるように前記解除方法を決定する
請求項1ないし4のいずれか1項に記載の制御装置。
The control device according to any one of claims 1 to 4, wherein the determination unit determines the release method so that the small area detected by the detection unit is used for the input operation.
前記決定部は、前記検出部により検出された頻度が低い前記小領域を前記入力操作に用いるように前記解除方法を決定する
請求項1ないし4のいずれか1項に記載の制御装置。
The control device according to any one of claims 1 to 4, wherein the determination unit determines the release method so that the small region detected by the detection unit is used for the input operation.
前記決定部により決定された解除方法を前記機能が制限される前に報知する報知部を備える
請求項1ないし6のいずれか1項に記載の制御装置。
The control device according to claim 1, further comprising: a notification unit that notifies the release method determined by the determination unit before the function is limited.
前記決定部は、前記検出部により検出された前記小領域毎の頻度の変化に応じて、所定のタイミングで前記解除方法を変更する
請求項1ないし7のいずれか1項に記載の制御装置。
The control device according to claim 1, wherein the determination unit changes the release method at a predetermined timing in accordance with a change in frequency for each of the small regions detected by the detection unit.
表示領域に対する入力操作の頻度を当該表示領域に含まれる複数の小領域毎に検出し、
前記検出された頻度に基づいて、ある機能の制限の前記小領域を用いた解除方法を決定し、
前記機能が制限されているときに前記決定された解除方法に従った入力操作が行われると、当該機能の制限を解除する
機能制限の解除方法。
The frequency of input operations on the display area is detected for each of a plurality of small areas included in the display area,
Based on the detected frequency, determine a release method using the small area of a certain function restriction,
A function restriction release method for releasing the restriction of the function when an input operation according to the determined release method is performed when the function is restricted.
コンピュータに、
表示領域に対する入力操作の頻度を当該表示領域に含まれる複数の小領域毎に検出するステップと、
前記検出された頻度に基づいて、ある機能の制限の前記小領域を用いた解除方法を決定するステップと、
前記機能が制限されているときに前記決定された解除方法に従った入力操作が行われると、当該機能の制限を解除するステップと
を実行させるためのプログラム。
On the computer,
Detecting the frequency of input operations on the display area for each of a plurality of small areas included in the display area;
Determining a release method using the small region of restriction of a function based on the detected frequency;
When the input operation according to the determined release method is performed when the function is restricted, the program for executing the step of releasing the restriction of the function.
JP2014035260A 2014-02-26 2014-02-26 Control device, method of releasing function restriction, and program Pending JP2015161981A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035260A JP2015161981A (en) 2014-02-26 2014-02-26 Control device, method of releasing function restriction, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035260A JP2015161981A (en) 2014-02-26 2014-02-26 Control device, method of releasing function restriction, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015161981A true JP2015161981A (en) 2015-09-07

Family

ID=54185059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014035260A Pending JP2015161981A (en) 2014-02-26 2014-02-26 Control device, method of releasing function restriction, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015161981A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018124628A (en) * 2017-01-30 2018-08-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Electronic apparatus and lock management program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018124628A (en) * 2017-01-30 2018-08-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Electronic apparatus and lock management program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11916861B2 (en) Displaying interactive notifications on touch sensitive devices
US11675476B2 (en) User interfaces for widgets
US11126704B2 (en) Authenticated device used to unlock another device
JP7014878B2 (en) Authenticated device used to unlock another device
US20230325069A1 (en) User interface for limiting notifications and alerts
US20210019028A1 (en) Method, device, and graphical user interface for tabbed and private browsing
US20230409166A1 (en) Multi-dimensional object rearrangement
KR101624791B1 (en) Device, method, and graphical user interface for configuring restricted interaction with a user interface
US10698701B1 (en) User interface for accessing an account
US11636192B2 (en) Secure login with authentication based on a visual representation of data
US10887193B2 (en) User interfaces for updating network connection settings of external devices
US11824898B2 (en) User interfaces for managing a local network
JP2017513126A (en) Apparatus and method for a ring computing device
JP5254399B2 (en) Display device, user interface method and program
US20200341610A1 (en) Presenting user interfaces that update in response to detection of a hovering object
US20160026850A1 (en) Method and apparatus for identifying fingers in contact with a touch screen
KR20150037026A (en) Digital device and controlling method thereof
JP2015161981A (en) Control device, method of releasing function restriction, and program
US20230084751A1 (en) User interfaces for managing passwords