JP2015153596A - Tray-equipped connector - Google Patents

Tray-equipped connector Download PDF

Info

Publication number
JP2015153596A
JP2015153596A JP2014026032A JP2014026032A JP2015153596A JP 2015153596 A JP2015153596 A JP 2015153596A JP 2014026032 A JP2014026032 A JP 2014026032A JP 2014026032 A JP2014026032 A JP 2014026032A JP 2015153596 A JP2015153596 A JP 2015153596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
connector
eject
rear direction
eject bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014026032A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6227436B2 (en
Inventor
和弥 三川
Kazuya Mikawa
和弥 三川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2014026032A priority Critical patent/JP6227436B2/en
Publication of JP2015153596A publication Critical patent/JP2015153596A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6227436B2 publication Critical patent/JP6227436B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a tray-equipped connector which has a structure that prevents problems such as malfunction of an ejection lever due to damage on a shaft.SOLUTION: A portion of a cover 160 with a strength higher than that of a portion of a housing 120 is used as some kind of a fulcrum for the rotation of an ejection lever 300. More specifically, when operating a tray 500 or an ejection bar 200, a contact face 340 of the ejection lever 300 is brought into contact with a reference part 194 of the cover 160 in conjunction with the operation. This causes the ejection lever 300 to move in such a manner that the contact face 340 rotates around the reference part 194 while sliding on the reference part 194.

Description

本発明は、マイクロSIM(Subscriber Identity Module)カード用コネクタ等として用いられるトレイ付きコネクタに関する。   The present invention relates to a connector with a tray used as a connector for a micro SIM (Subscriber Identity Module) card or the like.

図17に示されるように、特許文献1のトレイ付きコネクタは、樹脂製のハウジングと、イジェクトバーと、イジェクトレバーと、カバー(図示せず)とを備えている。ハウジングとカバー(図示せず)は、挿入方向に沿ってトレイ(図示せず)を収容可能な収容部を形成している。イジェクトバーは、ピンにより押圧操作可能なものである。ハウジングには、軸が設けられている。軸は、イジェクトレバーを回転可能となるように支持している。イジェクトバーにはイジェクトレバーの一端が取り付けられている。イジェクトバー又はトレイ(図示せず)が挿入方向に沿って押し込まれることによりイジェクトレバーの一端又は他端が挿入方向に沿って押圧されると、イジェクトレバーが回転する。   As shown in FIG. 17, the connector with a tray of Patent Document 1 includes a resin housing, an eject bar, an eject lever, and a cover (not shown). The housing and the cover (not shown) form an accommodation portion that can accommodate a tray (not shown) along the insertion direction. The eject bar can be pressed by a pin. The housing is provided with a shaft. The shaft supports the eject lever so that it can rotate. One end of an eject lever is attached to the eject bar. When one end or the other end of the eject lever is pressed along the insertion direction by pushing an eject bar or tray (not shown) along the insertion direction, the eject lever rotates.

特開2012−234669号公報JP 2012-234669 A

イジェクトレバーの一端又は他端が挿入方向に沿って押圧される際、軸には挿入方向奥側に向かう強い応力が加わっている。そのため、軸が破損してしまい、イジェクトレバーが機能しなくなってしまう可能性がある。   When one end or the other end of the eject lever is pressed along the insertion direction, a strong stress is applied to the shaft toward the back in the insertion direction. For this reason, the shaft may be damaged, and the eject lever may not function.

本発明は、軸の破損によりイジェクトレバーが機能しないといった問題の生じない構造を有するトレイ付きコネクタを提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a connector with a tray having a structure that does not cause a problem that an eject lever does not function due to breakage of a shaft.

本発明は、第1のトレイ付きコネクタとして、
カードを搭載可能なトレイと、前後方向に沿って前記トレイを収容可能な収容部であって前方に開口した収容部を有するコネクタ本体とを備えるトレイ付きコネクタであって、
前記コネクタ本体は、ハウジングと、カバーと、イジェクトバーと、イジェクトレバーとを備えており、
前記ハウジングには、位置決め突起が設けられており、
前記カバーは、前記ハウジングと共に前記収容部を構成しており、
前記カバーには、基準部が形成されており、
前記基準部は、前記前後方向において前記位置決め突起の後方に位置しており、且つ、前記前後方向と直交する幅方向において前記位置決め突起と重なる位置に位置しており、
前記イジェクトバーは、前記前後方向に沿って収容位置と排出位置との間で移動可能となるように前記ハウジングに保持されており、
前記イジェクトレバーには、位置決め孔が形成されており、
前記イジェクトレバーは、前記位置決め孔に前記位置決め突起を受容しており、それによって、少なくとも前記前後方向において移動可能となるように前記ハウジングに支持されており、
前記イジェクトレバーの一端は、前記イジェクトバーの前記前後方向に沿った移動と連動するように前記イジェクトバーに組み合わせられており、
前記イジェクトレバーの他端は、前記収容部に前記トレイが収容されたとき前記トレイと接触するものであり、且つ、前記イジェクトバーが前記排出位置にあるとき前記収容部内に位置しており、
前記イジェクトレバーには、前記一端と前記他端との間に位置する接触面が設けられており、
前記接触面は、前記前後方向において前記基準部の前方であって前記幅方向において前記基準部と重なる位置に位置しており、
前記トレイが前記収容部に収容される際に、前記トレイによって前記イジェクトレバーの前記他端が前記後方に押されると、前記接触面が前記基準部上をスライドしつつ前記基準部を支点として回転し、それによって前記イジェクトレバーの前記一端が前記前方に移動すると共に前記イジェクトバーが前記収容位置に移動する
トレイ付きコネクタを提供する。
The present invention provides a first connector with a tray.
A tray-equipped connector comprising: a tray on which a card can be mounted; and a connector main body having a housing portion that can be accommodated in the front-rear direction and can be accommodated in the tray, and has a housing portion that opens forward
The connector body includes a housing, a cover, an eject bar, and an eject lever.
The housing is provided with a positioning protrusion,
The cover constitutes the accommodating portion together with the housing,
A reference part is formed on the cover,
The reference portion is positioned behind the positioning protrusion in the front-rear direction, and is positioned at a position overlapping the positioning protrusion in the width direction orthogonal to the front-rear direction,
The eject bar is held by the housing so as to be movable between the storage position and the discharge position along the front-rear direction.
A positioning hole is formed in the eject lever,
The eject lever receives the positioning protrusion in the positioning hole, and is thereby supported by the housing so as to be movable at least in the front-rear direction.
One end of the eject lever is combined with the eject bar so as to interlock with the movement of the eject bar along the front-rear direction.
The other end of the eject lever is in contact with the tray when the tray is accommodated in the accommodating portion, and is located in the accommodating portion when the eject bar is in the discharge position,
The eject lever is provided with a contact surface located between the one end and the other end,
The contact surface is positioned in front of the reference portion in the front-rear direction and at a position overlapping the reference portion in the width direction;
When the other end of the eject lever is pushed backward by the tray when the tray is accommodated in the accommodation portion, the contact surface rotates on the reference portion while sliding on the reference portion. Thus, a connector with a tray is provided in which the one end of the eject lever moves forward and the eject bar moves to the accommodation position.

また、本発明は、第2のトレイ付きコネクタとして、第1のトレイ付きコネクタであって、
前記イジェクトバーが前記排出位置にあるとき、前記イジェクトレバーの前記接触面は前記前後方向と前記幅方向の双方と交差している
トレイ付きコネクタを提供する。
Moreover, this invention is a connector with a 1st tray as a 2nd connector with a tray,
When the eject bar is in the ejection position, the contact surface of the eject lever provides a connector with a tray that intersects both the front-rear direction and the width direction.

また、本発明は、第3のトレイ付きコネクタとして、第2のトレイ付きコネクタであって、
前記イジェクトバーが前記排出位置にあるとき、前記イジェクトレバーの前記接触面は前記前後方向と前記幅方向の双方と斜交している
トレイ付きコネクタを提供する。
Moreover, this invention is a connector with a 2nd tray as a 3rd connector with a tray,
When the eject bar is in the ejection position, the contact surface of the eject lever provides a connector with a tray that is oblique to both the front-rear direction and the width direction.

また、本発明は、第4のトレイ付きコネクタとして、第1乃至第3のいずれかのトレイ付きコネクタであって、
前記カバーには、逃げ部が形成されており、
前記逃げ部は、前記幅方向において前記基準部よりも前記イジェクトバー側に位置しており、且つ、前記前後方向において前記基準部よりも前記後方に凹んでおり、
前記イジェクトバーが前記排出位置にあるとき、前記イジェクトレバーは部分的に前記逃げ部内に位置している
トレイ付きコネクタを提供する。
Moreover, this invention is a connector with a tray in any one of 1st thru | or 3 as a 4th connector with a tray,
The cover has an escape portion,
The escape portion is positioned on the eject bar side of the reference portion in the width direction, and is recessed rearward of the reference portion in the front-rear direction,
When the eject bar is in the ejection position, the eject lever provides a connector with a tray that is partially located within the relief.

また、本発明は、第5のトレイ付きコネクタとして、第4のトレイ付きコネクタであって、
前記カバーは、後壁を有しており、
前記逃げ部は、前記カバーの前記後壁に形成された開口であり、
前記イジェクトバーが前記排出位置にあるとき、前記前後方向と前記幅方向の双方と直交する上下方向において前記イジェクトレバーは部分的に視認可能である
トレイ付きコネクタを提供する。
Moreover, this invention is a connector with a 4th tray as a 5th connector with a tray,
The cover has a rear wall;
The escape portion is an opening formed in the rear wall of the cover;
When the eject bar is at the discharge position, a connector with a tray is provided in which the eject lever is partially visible in the vertical direction perpendicular to both the front-rear direction and the width direction.

また、本発明は、第6のトレイ付きコネクタとして、第5のトレイ付きコネクタであって、
前記基準部は、前記後壁に形成された前記開口の縁の一部からなる
トレイ付きコネクタを提供する。
Moreover, this invention is a connector with a 5th tray as a 6th connector with a tray,
The reference portion provides a connector with a tray that is formed of a part of an edge of the opening formed in the rear wall.

また、本発明は、第7のトレイ付きコネクタとして、第1乃至第6のいずれかのトレイ付きコネクタであって、
前記イジェクトバーが前記収容位置にあるとき、前記イジェクトレバーの前記接触面は前記前後方向と直交している
トレイ付きコネクタを提供する。
Moreover, this invention is a connector with a tray in any one of 1st thru | or 6 as a 7th connector with a tray,
When the eject bar is in the storage position, the contact surface of the eject lever provides a connector with a tray that is orthogonal to the front-rear direction.

また、本発明は、第8のトレイ付きコネクタとして、第1乃至第7のいずれかのトレイ付きコネクタであって、
前記前後方向と前記幅方向の双方と直交する上下方向における前記イジェクトバーの移動を規制する規制部を備えている
トレイ付きコネクタを提供する。
Moreover, the present invention is the connector with a tray of any one of the first to seventh as the eighth connector with a tray,
Provided is a connector with a tray provided with a restricting portion for restricting movement of the eject bar in the vertical direction perpendicular to both the front-rear direction and the width direction.

また、本発明は、第9のトレイ付きコネクタとして、第8のトレイ付きコネクタであって、
前記規制部は、前記カバー側に設けられている
トレイ付きコネクタを提供する。
Further, the present invention is an eighth tray connector, as the ninth tray connector,
The restriction portion provides a connector with a tray provided on the cover side.

また、本発明は、第10のトレイ付きコネクタとして、第1乃至第9のいずれかのトレイ付きコネクタであって、
前記イジェクトバーは、ピン突当部を有していると共に前記ピン突当部をピンで前記後方に向けて押圧することにより前記収容位置から前記排出位置まで移動させられるものであり、
前記イジェクトバーには、前記ピン突当部の前記後方に位置して前記ピン突当部を後側から受け止める変形防止部が更に設けられている
トレイ付きコネクタを提供する。
Further, the present invention is a connector with a tray of any one of the first to ninth as a connector with a tenth tray,
The eject bar has a pin abutting portion and is moved from the accommodation position to the discharge position by pressing the pin abutting portion backward with the pin,
The eject bar is provided with a tray-equipped connector further provided with a deformation preventing portion that is located behind the pin abutting portion and receives the pin abutting portion from the rear side.

また、本発明は、第11のトレイ付きコネクタとして、第10のトレイ付きコネクタであって、
前記ハウジングは、絶縁体からなる主部と、前記幅方向において前記主部から延びる金属からなる補助部とを備えており、
前記補助部には、部分的に開口した側壁が設けられており、
前記イジェクトバーには、前記変形防止部から後方に向かって連続して延びる接触壁が形成されており、
前記イジェクトバーが前記収容位置から前記排出位置まで移動する間、前記前後方向において前記接触壁は前記側壁と少なくとも部分的に常時重なっている
トレイ付きコネクタを提供する。
Further, the present invention is a tenth connector with a tray as the eleventh connector with a tray,
The housing includes a main portion made of an insulator and an auxiliary portion made of metal extending from the main portion in the width direction,
The auxiliary part is provided with a partially opened side wall,
The eject bar is formed with a contact wall extending continuously rearward from the deformation preventing portion,
While the eject bar moves from the storage position to the discharge position, the contact wall provides a connector with a tray in which the contact wall at least partially overlaps the side wall in the front-rear direction.

本発明のイジェクトレバーは、カバーに設けられた基準部を支点として回転する。従って、特許文献1のトレイ付きコネクタのように軸の破損によりイジェクトレバーが機能しないといった問題は生じない。   The eject lever of the present invention rotates using a reference portion provided on the cover as a fulcrum. Therefore, the problem that the eject lever does not function due to breakage of the shaft as in the connector with a tray of Patent Document 1 does not occur.

本発明の実施の形態によるトレイ付きコネクタを示す斜視図である。It is a perspective view which shows the connector with a tray by embodiment of this invention. 図1のトレイ付きコネクタを示す上面図である。図示されたトレイ付きコネクタは、基板に搭載固定されている。It is a top view which shows the connector with a tray of FIG. The illustrated connector with a tray is mounted and fixed on a substrate. 図1のトレイ付きコネクタを示す他の斜視図である。イジェクトバーは収容位置にある。It is another perspective view which shows the connector with a tray of FIG. The eject bar is in the stowed position. 図1のトレイ付きコネクタを示す他の斜視図である。イジェクトバーは排出位置にある。It is another perspective view which shows the connector with a tray of FIG. The eject bar is in the discharge position. 図4のトレイ付きコネクタを示す背面図である。It is a rear view which shows the connector with a tray of FIG. 図1のトレイ付きコネクタのコネクタ本体を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the connector main body of the connector with a tray of FIG. 図6のコネクタ本体を示す分解斜視図である。It is a disassembled perspective view which shows the connector main body of FIG. 図6のコネクタ本体を示す上面図である。但し、カバーは図示されていない。It is a top view which shows the connector main body of FIG. However, the cover is not shown. 図6のコネクタ本体のイジェクトバーを示す上面図である。It is a top view which shows the eject bar of the connector main body of FIG. 図9のイジェクトバーのピン突当部とその近傍を示す拡大図である。FIG. 10 is an enlarged view showing a pin abutting portion of the eject bar of FIG. 9 and its vicinity. 図6のコネクタ本体の規制部とその近傍を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the control part of the connector main body of FIG. 6, and its vicinity. 図5のトレイ付きコネクタのイジェクトレバーとその近傍をXII--XII線に沿って示す断面図である。図示されたイジェクトバーは排出位置にある。FIG. 6 is a cross-sectional view showing the eject lever and its vicinity of the connector with tray in FIG. The eject bar shown is in the discharge position. 図12のトレイ付きコネクタのイジェクトレバーとその近傍を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the eject lever of the connector with a tray of FIG. 12, and its vicinity. 図12のイジェクトレバーとその近傍を示す他の断面図である。図示されたイジェクトバーは収容位置にある。FIG. 13 is another cross-sectional view showing the eject lever of FIG. 12 and its vicinity. The eject bar shown is in the stowed position. 図2のトレイ付きコネクタの一部をXV--XV線に沿って示す断面図である。FIG. 5 is a cross-sectional view showing a part of the tray-attached connector in FIG. 図1のトレイ付きコネクタのトレイとそのトレイに搭載されるカードとを示す斜視図である。It is a perspective view which shows the tray of the connector with a tray of FIG. 1, and the card | curd mounted in the tray. 特許文献1のトレイ付きコネクタを部分的に示す上面図である。It is a top view which shows the connector with a tray of patent document 1 partially.

図1乃至図5を参照すると、本発明の実施の形態によるトレイ付きコネクタ10は、コネクタ本体100と、トレイ500とを備えている。図2に示されるように、トレイ付きコネクタ10は、基板400に搭載固定されて使用される。   Referring to FIGS. 1 to 5, a connector 10 with a tray according to an embodiment of the present invention includes a connector body 100 and a tray 500. As shown in FIG. 2, the tray-attached connector 10 is used by being mounted and fixed on a substrate 400.

図16から理解されるように、トレイ500は、カード600を搭載保持可能なものである。詳しくは、トレイ500は、絶縁体からなるものであり、カード600を保持するためのフレーム510と、トレイ付きコネクタ10が取り付けられる電子機器(図示せず)のケースやシャーシ等と共に当該電子機器の外表面を構成するドア部520とを有している。トレイ500のフレーム510の側部には幅方向(Y方向)の内側に凹んだ凹部からなる被維持部514が形成されている。この被維持部514は、後述するように、トレイ500がコネクタ本体100内に収容された状態を維持するために用いられる。ドア部520には、前後方向(X方向)に貫通したピン挿入孔522が形成されている。   As can be understood from FIG. 16, the tray 500 is capable of mounting and holding the card 600. Specifically, the tray 500 is made of an insulator, and includes a frame 510 for holding the card 600 and a case or chassis of an electronic device (not shown) to which the tray-attached connector 10 is attached. And a door portion 520 constituting an outer surface. A to-be-maintained portion 514 is formed on the side portion of the frame 510 of the tray 500. The portion to be maintained 514 is a concave portion recessed inward in the width direction (Y direction). The maintained portion 514 is used for maintaining the state in which the tray 500 is accommodated in the connector main body 100, as will be described later. The door portion 520 is formed with a pin insertion hole 522 penetrating in the front-rear direction (X direction).

図6に示されるように、コネクタ本体100は、前端102において開口している。また、図1及び図6から理解されるように、コネクタ本体100は、前後方向(X方向)に沿ってトレイ500を収容可能な収容部104を有している。   As shown in FIG. 6, the connector main body 100 is open at the front end 102. Further, as can be understood from FIGS. 1 and 6, the connector main body 100 includes an accommodating portion 104 that can accommodate the tray 500 along the front-rear direction (X direction).

詳しくは、図6及び図7に示されるように、コネクタ本体100は、複数のコンタクト110と、ハウジング120と、カバー160と、イジェクトバー200と、イジェクトレバー300とを備えている。   Specifically, as shown in FIGS. 6 and 7, the connector main body 100 includes a plurality of contacts 110, a housing 120, a cover 160, an eject bar 200, and an eject lever 300.

図7に示されるように、ハウジング120は、絶縁体(樹脂)からなる主部130と、金属からなる補助部140とを備えている。主部130は、コンタクト110を保持している。主部130には、上方(+Z方向)に突出した円柱状の位置決め突起132が設けられている。補助部140は、底面142と、底面142から上方に延びる2つの内側壁(側壁)144R,144Lとを有している。本実施の形態の補助部140には、更に、ガイド部146が形成されている。ガイド部146は、幅方向(Y方向)において内側壁144Lから所定距離だけ離れている。   As shown in FIG. 7, the housing 120 includes a main portion 130 made of an insulator (resin) and an auxiliary portion 140 made of metal. The main part 130 holds the contact 110. The main portion 130 is provided with a columnar positioning protrusion 132 protruding upward (+ Z direction). The auxiliary portion 140 has a bottom surface 142 and two inner side walls (side walls) 144R and 144L extending upward from the bottom surface 142. In the auxiliary part 140 of the present embodiment, a guide part 146 is further formed. The guide portion 146 is separated from the inner wall 144L by a predetermined distance in the width direction (Y direction).

本実施の形態のカバー160は、金属製である。図3乃至図7から理解されるように、カバー160は、天板170と、2つの外側壁180R,180Lと、後壁190とを有している。天板170には、位置決め突起132の上端(+Z側端部)を受容する受容孔172と、ガイド部174と、規制部176が形成されている。   The cover 160 of the present embodiment is made of metal. As can be understood from FIGS. 3 to 7, the cover 160 includes a top plate 170, two outer walls 180 </ b> R and 180 </ b> L, and a rear wall 190. The top plate 170 is formed with a receiving hole 172 that receives the upper end (+ Z side end portion) of the positioning projection 132, a guide portion 174, and a restricting portion 176.

図7から理解されるように、ガイド部174は、外側壁180Rから遠く且つ外側壁180Lに近い位置に設けられている。即ち、ガイド部174は、外側壁180L側に設けられている。   As can be understood from FIG. 7, the guide portion 174 is provided at a position far from the outer wall 180R and close to the outer wall 180L. That is, the guide part 174 is provided on the outer wall 180L side.

図6及び図7に示されるように、規制部176は、ガイド部174よりも幅方向において外側に位置している。即ち、規制部176は、幅方向において、ガイド部174と外側壁180Lとの間に位置している。   As shown in FIGS. 6 and 7, the restricting portion 176 is located on the outer side in the width direction than the guide portion 174. That is, the restricting portion 176 is located between the guide portion 174 and the outer wall 180L in the width direction.

図5及び図13に示されるように、後壁190には、逃げ部192と基準部194とが設けられている。逃げ部192は、前後方向(X方向)において後壁190を貫通する開口であって幅方向に長手を有する長方形状の開口からなる。基準部194は、逃げ部192を構成する開口の縁の一つであって外側壁180Lから最も遠い縁(即ち、後の説明から理解されるように、イジェクトバー200から最も離れている縁)の一部からなる。詳しくは、基準部194は、逃げ部192を構成する開口の上述した縁のうちの前側(−X側)の角部にて構成されている。換言すると、逃げ部192は、基準部194よりも後方に凹んでおり、幅方向において基準部194よりもイジェクトバー200側に位置している。本実施の形態の逃げ部192は開口であったが、本発明はこれに限定されるわけではなく、後述するようなイジェクトレバー300の適切な移動を可能とするスペースを確保できるのであれば、逃げ部192は後壁190を貫通していなくてもよい。   As shown in FIGS. 5 and 13, the rear wall 190 is provided with a relief portion 192 and a reference portion 194. The escape portion 192 is an opening that penetrates the rear wall 190 in the front-rear direction (X direction) and has a rectangular shape that has a length in the width direction. The reference portion 194 is one of the edges of the opening constituting the escape portion 192 and is the furthest edge from the outer wall 180L (that is, the edge farthest from the eject bar 200 as will be understood from the following description). It consists of a part of. Specifically, the reference portion 194 is configured by a corner portion on the front side (−X side) of the above-described edges of the opening constituting the escape portion 192. In other words, the escape portion 192 is recessed rearward from the reference portion 194, and is positioned closer to the eject bar 200 than the reference portion 194 in the width direction. Although the escape portion 192 of the present embodiment is an opening, the present invention is not limited to this, as long as a space that allows an appropriate movement of the eject lever 300 as described later can be secured. The escape portion 192 may not penetrate the rear wall 190.

図1、図7及び図13に示されるように、外側壁180R,180L及び後壁190には、半田付け部182が設けられている。この半田付け部182は、基板400に設けられたパッド410(図2及び図15参照)に半田付け固定される部位である。   As shown in FIGS. 1, 7, and 13, soldering portions 182 are provided on the outer walls 180 </ b> R and 180 </ b> L and the rear wall 190. The soldering part 182 is a part to be soldered and fixed to a pad 410 (see FIGS. 2 and 15) provided on the substrate 400.

図6及び図7から理解されるように、カバー160はハウジング120と組み合わせられ、それによって、上述した収容部104を構成している。また、カバー160とハウジング120とが組み合わせられた状態において、内側壁144R,144Lは外側壁180R,180Lの夫々内側に位置しており、ガイド部174はガイド部146と共に前後方向において一直線上に並んでいる。即ち、ガイド部174とガイド部146とは内側壁144Lから幅方向(Y方向)において所定距離だけ離れて位置している。この状態において、規制部176は、幅方向において、ガイド部174やガイド部146と内側壁144Lとの間に位置している。   As can be understood from FIGS. 6 and 7, the cover 160 is combined with the housing 120, thereby constituting the housing portion 104 described above. Further, in a state where the cover 160 and the housing 120 are combined, the inner side walls 144R and 144L are positioned inside the outer side walls 180R and 180L, respectively, and the guide part 174 is aligned with the guide part 146 in the front-rear direction. It is out. In other words, the guide portion 174 and the guide portion 146 are located apart from the inner wall 144L by a predetermined distance in the width direction (Y direction). In this state, the restricting portion 176 is located between the guide portion 174 or the guide portion 146 and the inner wall 144L in the width direction.

図12及び図14に示されるように、カバー160とハウジング120とを組み合わせた状態において、基準部194は、前後方向(X方向)において位置決め突起132の後方(+X側)に位置しており、且つ、幅方向(Y方向)において位置決め突起132と重なる位置に位置している。   As shown in FIGS. 12 and 14, in the state where the cover 160 and the housing 120 are combined, the reference portion 194 is located behind (+ X side) the positioning protrusion 132 in the front-rear direction (X direction). Moreover, it is located at a position overlapping the positioning protrusion 132 in the width direction (Y direction).

本実施の形態のイジェクトバー200は、金属製である。図9に示されるように、イジェクトバー200は、前後方向(X方向)に長手を有するものであり、前後方向と直交する平面内において略U字状の断面を有するように曲げ形成された主部210と、イジェクトバー200の前端(−X側端部)を構成するピン突当部230とを有している。   The eject bar 200 of the present embodiment is made of metal. As shown in FIG. 9, the eject bar 200 has a longitudinal direction in the front-rear direction (X direction), and is bent to have a substantially U-shaped cross section in a plane orthogonal to the front-rear direction. Part 210 and pin abutting part 230 that constitutes the front end (−X side end part) of eject bar 200.

ピン突当部230は、前後方向と直交する平板部からなり、トレイ500のピン挿入孔522(図1等参照)を通して挿入されたピン(図示せず)により押圧操作される部位である。   The pin abutting portion 230 is a portion that is formed by a flat plate portion orthogonal to the front-rear direction and is pressed by a pin (not shown) inserted through a pin insertion hole 522 (see FIG. 1 and the like) of the tray 500.

図9及び図10に示されるように、主部210には、変形防止部212と、接触壁214とが設けられている。変形防止部212は、ピン突当部230の後方(+X側)に位置しており、ピン(図示せず)によりピン突当部230が後方に押圧された際に、そのピン突当部230を後側から受け止める。接触壁214は、変形防止部212から連続して後方に延びている。図15に示されるように、主部210が略U字状の断面を有するように曲げ形成されていることから、主部210のうちの外側壁180L側の部分であって半田付け部182に最も近い部分にはR(断面において弧を描く部分)が設けられており、従って、接触壁214が真っ直ぐ垂直に延びている場合と比較して、接触壁214を半田付け部182から離すことができている。そのため、半田付け部182を基板400のパッド410に半田付け固定した際に、流れた半田がイジェクトバー200に接触してイジェクトバー200が適切に移動できなくなってしまうといった問題が生じる可能性を低減することができる。   As shown in FIGS. 9 and 10, the main portion 210 is provided with a deformation preventing portion 212 and a contact wall 214. The deformation preventing portion 212 is located behind the pin abutting portion 230 (+ X side), and when the pin abutting portion 230 is pressed backward by a pin (not shown), the pin abutting portion 230. From the rear. The contact wall 214 continuously extends rearward from the deformation preventing unit 212. As shown in FIG. 15, since the main part 210 is bent so as to have a substantially U-shaped cross section, it is a part of the main part 210 on the outer wall 180 </ b> L side and is attached to the soldering part 182. The closest portion is provided with R (the portion that draws an arc in the cross section). Therefore, the contact wall 214 can be separated from the soldering portion 182 as compared with the case where the contact wall 214 extends straight and vertically. is made of. Therefore, when the soldering part 182 is fixed by soldering to the pad 410 of the substrate 400, the possibility that the flowing solder contacts the eject bar 200 and the eject bar 200 cannot move appropriately is reduced. can do.

図7及び9に示されるように、主部210には、維持部216と、凹部218とが形成されている。維持部216は、くの字状に曲げ形成された先端を有するバネである。図6、図7及び図16を併せて参照すれば理解されるように、トレイ500が収容部104に収容された状態において、維持部216のくの字状の先端がトレイ500の被維持部514内に入り込み、それによって、トレイ500の収容状態が維持される。図7に示されるように、凹部218は、下方(−Z側)に凹んでいる。   As shown in FIGS. 7 and 9, the main portion 210 is formed with a maintenance portion 216 and a recess 218. The maintenance part 216 is a spring having a tip that is bent in a dogleg shape. 6, 7, and 16, it can be understood that when the tray 500 is accommodated in the accommodating portion 104, the U-shaped tip of the maintaining portion 216 is the portion to be maintained of the tray 500. It enters into 514, whereby the accommodation state of the tray 500 is maintained. As shown in FIG. 7, the recess 218 is recessed downward (−Z side).

図6及び図8から理解されるように、イジェクトバー200は、ガイド部146及びガイド部174と内側壁144Lとの間に組み込まれ、それによって、前後方向(X方向)に沿って移動可能となるようにハウジング120に保持されている。本実施の形態のイジェクトバー200は、収容位置(図14参照)と排出位置(図8及び図12参照)の少なくとも2つの位置の間で移動可能となっている。図8、図12及び図14から理解されるように、収容位置は、排出位置の前方に位置している。なお、接触壁214が変形防止部212から後方(+X側)に向かって細長く連続して延びていることから、内側壁144Lに開口(凹部)が設けられていたとしても、そのような開口を前後方向において跨ぐようにして接触壁214が設けられている。このようにして、前後方向において接触壁214が内側壁144Lと少なくとも部分的に常時重なっていることから、内側壁144Lに開口が設けられていたとしても、その開口にイジェクトバー200の一部が干渉してイジェクトバー200の前後方向における移動が適切に行えなくなるといった状況を避けることができる。   As understood from FIGS. 6 and 8, the eject bar 200 is incorporated between the guide portion 146 and the guide portion 174 and the inner wall 144 </ b> L, thereby being movable along the front-rear direction (X direction). It is hold | maintained at the housing 120 so that it may become. The eject bar 200 of the present embodiment is movable between at least two positions, that is, a storage position (see FIG. 14) and a discharge position (see FIGS. 8 and 12). As can be understood from FIGS. 8, 12, and 14, the storage position is located in front of the discharge position. In addition, since the contact wall 214 is elongated and continuously extends rearward (+ X side) from the deformation preventing portion 212, even if an opening (concave portion) is provided in the inner wall 144L, such an opening is provided. A contact wall 214 is provided so as to straddle in the front-rear direction. Thus, since the contact wall 214 is always at least partially overlapped with the inner wall 144L in the front-rear direction, even if an opening is provided in the inner wall 144L, a part of the eject bar 200 is formed in the opening. It is possible to avoid a situation in which the eject bar 200 cannot be appropriately moved in the front-rear direction due to interference.

図11に示されるように、イジェクトバー200がハウジング120とカバー160との間に組み込まれた状態において、カバー160の天板170に設けられた規制部176はイジェクトバー200の接触壁214を下側(−Z側)、即ち底面142(図7参照)側に押しつけている。換言すると、規制部176は、イジェクトバー200の上下方向(Z方向)における移動を規制している。そのため、本実施の形態によるイジェクトバー200は、コネクタ本体100(図1参照)内においてがたつくことがない。なお、本実施の形態においては、規制部176がカバー160の天板170に設けられていたが、本発明はこれに限定されるわけではない。例えば、規制部176は外側壁180Lから幅方向の内側に向かって延びるように形成されていてもよいし、ハウジング120の補助部140側に設けられていてもよい。但し、規制部がハウジング120側に設けられていると規制部の変形用のスペースの確保が難しいので、規制部は本実施の形態のようにカバー160側に設けられている方が好ましい。   As shown in FIG. 11, when the eject bar 200 is assembled between the housing 120 and the cover 160, the restricting portion 176 provided on the top plate 170 of the cover 160 moves down the contact wall 214 of the eject bar 200. It is pressed to the side (-Z side), that is, the bottom surface 142 (see FIG. 7) side. In other words, the restricting unit 176 restricts the movement of the eject bar 200 in the vertical direction (Z direction). Therefore, the eject bar 200 according to the present embodiment does not rattle in the connector main body 100 (see FIG. 1). In the present embodiment, the restricting portion 176 is provided on the top plate 170 of the cover 160, but the present invention is not limited to this. For example, the restricting portion 176 may be formed so as to extend inward in the width direction from the outer wall 180L, or may be provided on the auxiliary portion 140 side of the housing 120. However, if the restricting portion is provided on the housing 120 side, it is difficult to secure a space for deformation of the restricting portion. Therefore, the restricting portion is preferably provided on the cover 160 side as in the present embodiment.

本実施の形態のイジェクトレバー300は、金属製である。図7、図12及び図14に示されるように、イジェクトレバー300は、位置決め孔310と、第1端部(一端)320と、第2端部(他端)330と、接触面340とを有している。   The eject lever 300 of the present embodiment is made of metal. As shown in FIGS. 7, 12, and 14, the eject lever 300 includes a positioning hole 310, a first end (one end) 320, a second end (other end) 330, and a contact surface 340. Have.

位置決め孔310は、位置決め突起132を受容するためのものであり、第1端部320と第2端部330との間に位置している。本実施の形態の位置決め孔310は、円形の孔であるが、図12及び図14から理解されるように、位置決め突起132よりもかなり大きい。そのため、位置決め突起132を位置決め孔310に受容させた状態において、イジェクトレバー300は、位置決め突起132の周りに回転可能であると共に前後方向と幅方向とを含む水平面(XY平面)内において平行移動可能である。   The positioning hole 310 is for receiving the positioning protrusion 132, and is positioned between the first end portion 320 and the second end portion 330. The positioning hole 310 of the present embodiment is a circular hole, but is considerably larger than the positioning protrusion 132 as can be understood from FIGS. 12 and 14. Therefore, in a state where the positioning protrusion 132 is received in the positioning hole 310, the eject lever 300 can rotate around the positioning protrusion 132 and can be translated in a horizontal plane (XY plane) including the front-rear direction and the width direction. It is.

図8、図12及び図14に示されるように、イジェクトレバー300の第1端部320は、水平面内においてある程度移動可能となるように遊びを持ちつつイジェクトバー200の凹部218に受けられている。これにより、イジェクトバー200が後方(+X側)に向かうときには、イジェクトバー200により第1端部320が後方に押される。即ち、イジェクトバー200が収容位置(図14参照)から排出位置(図12参照)に向かう際には、第1端部320が後方に移動させられる。一方、第1端部320が前方(−X側)に向かう際には第1端部320によりイジェクトバー200が前方に押される。即ち、イジェクトバー200が排出位置(図12参照)にあるときに第1端部320が前方に向かうと、イジェクトバー200が排出位置(図12参照)から収容位置(図14参照)まで前方に移動させられる。このように、本実施の形態によるイジェクトレバー300の第1端部320は、イジェクトバー200の前後方向に沿った移動と連動するように、イジェクトバー200に組み合わせられている。   As shown in FIGS. 8, 12, and 14, the first end portion 320 of the eject lever 300 is received by the concave portion 218 of the eject bar 200 while having a play so as to be movable to some extent within a horizontal plane. . Thus, when the eject bar 200 moves backward (+ X side), the first end 320 is pushed backward by the eject bar 200. That is, when the eject bar 200 moves from the accommodation position (see FIG. 14) to the discharge position (see FIG. 12), the first end portion 320 is moved backward. On the other hand, when the first end portion 320 moves forward (−X side), the eject bar 200 is pushed forward by the first end portion 320. That is, when the first end 320 moves forward when the eject bar 200 is at the discharge position (see FIG. 12), the eject bar 200 moves forward from the discharge position (see FIG. 12) to the storage position (see FIG. 14). Moved. Thus, the first end 320 of the eject lever 300 according to the present embodiment is combined with the eject bar 200 so as to be interlocked with the movement of the eject bar 200 along the front-rear direction.

図12から理解されるように、イジェクトレバー300の第2端部330は、収容部104にトレイ500が収容される際にトレイ500のフレーム後端部512と接触するものであり、イジェクトバー200が少なくとも排出位置にあるとき、収容部104内に位置している。   As understood from FIG. 12, the second end portion 330 of the eject lever 300 is in contact with the frame rear end portion 512 of the tray 500 when the tray 500 is accommodated in the accommodating portion 104, and the eject bar 200. Is located in the accommodating portion 104 at least when it is in the discharge position.

図12及び図14に示されるように、接触面340は、位置決め孔310の後方(+X側)に位置しており、且つ、第1端部320と第2端部330との間に位置している。図12及び図14から明らかないように、イジェクトバー200が収容位置と排出位置の間で移動し、それに対応してイジェクトレバー300が動いている間、接触面340は、少なくとも部分的に、基準部194の前方であって幅方向において基準部194と重なる位置に常に位置している。そのため、トレイ500の挿入又はイジェクトバー200の後方への押し込みにより、イジェクトレバー300が後方に移動すると接触面340は基準部194に接触することとなる。その状態において、イジェクトレバー300は、基準部194を支点とするが支点自体が相対的に動いてしまうような梃子のようなものとして機能する。従って、図12及び図13から理解されるように、例えば、トレイ500が収容部104に収容される際に、トレイ500のフレーム後端部512によってイジェクトレバー300の第2端部330が後方に押されると、接触面340が基準部194上をスライドしつつ基準部194を支点として回転し、それによってイジェクトレバー300の第1端部320が前方に移動して、イジェクトバー200が収容位置(図14参照)に移動する。逆に、図14に示されるように、イジェクトバー200が収容位置にあるときにピン突当部230(図2参照)をピン(図示せず)で押圧すると、イジェクトレバー300の第1端部320も後方に移動させられる。この際、イジェクトレバー300全体も後方に移動し、それによって接触面340が基準部194に接触する。この状態において、イジェクトバー200が排出位置に至るまで更に後方に押され、第1端部320が後方に移動すると、接触面340が基準部194上をスライドしつつ基準部194を支点として回転し、それによってイジェクトレバー300の第2端部330が前方に移動して、トレイ500が排出される。   As shown in FIGS. 12 and 14, the contact surface 340 is located behind (+ X side) the positioning hole 310 and is located between the first end portion 320 and the second end portion 330. ing. As apparent from FIGS. 12 and 14, while the eject bar 200 moves between the storage position and the discharge position and the eject lever 300 moves correspondingly, the contact surface 340 is at least partly a reference. It is always in front of the portion 194 and at a position overlapping the reference portion 194 in the width direction. Therefore, when the eject lever 300 moves rearward by inserting the tray 500 or pushing the eject bar 200 rearward, the contact surface 340 comes into contact with the reference portion 194. In this state, the eject lever 300 functions as a lever that uses the reference portion 194 as a fulcrum but the fulcrum itself moves relatively. Accordingly, as understood from FIGS. 12 and 13, for example, when the tray 500 is accommodated in the accommodating portion 104, the second end portion 330 of the eject lever 300 is moved backward by the frame rear end portion 512 of the tray 500. When pushed, the contact surface 340 rotates on the reference portion 194 as a fulcrum while sliding on the reference portion 194, whereby the first end portion 320 of the eject lever 300 moves forward, and the eject bar 200 is moved to the storage position ( (See FIG. 14). Conversely, as shown in FIG. 14, when the pin abutting portion 230 (see FIG. 2) is pressed with a pin (not shown) when the eject bar 200 is in the storage position, the first end portion of the eject lever 300. 320 is also moved backwards. At this time, the entire eject lever 300 is also moved rearward, whereby the contact surface 340 comes into contact with the reference portion 194. In this state, when the eject bar 200 is pushed further rearward until reaching the discharge position and the first end portion 320 moves rearward, the contact surface 340 slides on the reference portion 194 and rotates around the reference portion 194 as a fulcrum. Thereby, the second end portion 330 of the eject lever 300 moves forward, and the tray 500 is discharged.

イジェクトレバー300が基準部194を梃子のようなものの支点として利用することから、位置決め突起132は回転動作の軸として機能しなくてもよい。従って、上述したように、位置決め孔310は位置決め突起132よりもかなり大きなサイズを有していても問題が生じない。なお、位置決め孔310のサイズを位置決め突起132のサイズと対応させて位置決め突起132も軸として使用したとしても、特許文献1の場合とは異なり、最終的には基準部194と接触面340とが接触して基準部194によるバックアップが行われるので、軸(位置決め突起132)のみにストレスが加わり軸が破損してしまうといった問題は避けることができる。   Since the eject lever 300 uses the reference portion 194 as a fulcrum for a lever or the like, the positioning protrusion 132 does not have to function as the axis of the rotation operation. Therefore, as described above, there is no problem even if the positioning hole 310 has a considerably larger size than the positioning protrusion 132. Note that even if the positioning projections 132 are used as shafts in correspondence with the sizes of the positioning projections 310, unlike the case of Patent Document 1, the reference portion 194 and the contact surface 340 are finally formed. Since contact is made and backup is performed by the reference portion 194, a problem that only the shaft (positioning protrusion 132) is stressed and the shaft is damaged can be avoided.

本実施の形態のコネクタ本体100は、組立性を考慮して、接触面340と基準部194との間にクリアランスが生じるようなサイズ関係となっている。そのため、イジェクトレバー300の接触面340と基準部194との距離はイジェクトレバー300の状態によって異なる可能性が高く、従って、イジェクトレバー300の回転動作の際に接触面340は基準部194上を必ずスライドすることとなる。その結果、図12に示されるように、イジェクトバー200が排出位置にあるとき、接触面340は前後方向と幅方向の双方と交差している。特に、本実施の形態による接触面340は、母材となる金属板のエッジのうち真っ直ぐに延びる部分を用いている(即ち、細長い平面である)ことから、イジェクトバー200が排出位置にあるとき、イジェクトレバー300の接触面340は前後方向と幅方向の双方と斜交している。また、そのような設定となっていることから、イジェクトバー200が排出位置にあるとき、イジェクトレバー300の一部は必ず基準部194よりも後方に位置している。カバー160に形成された逃げ部192は、このようなイジェクトレバー300のうちの基準部194よりも後方に位置する部分を後方に逃がす役割を果たす。この機能さえ確保できるのであれば、逃げ部192は前述したように後壁190を貫通していなくてもよい。なお、イジェクトバー200が排出位置にあるとき、図12及び図13に示されるように、イジェクトレバー300は少なくとも部分的に逃げ部192内に位置している。特に、本実施の形態による逃げ部192は、後壁190を貫通する開口であることから、イジェクトバー200が排出位置にあるとき、イジェクトレバー300の一部は上方(+Z側)から視認することができる。   The connector main body 100 of the present embodiment has a size relationship such that a clearance is generated between the contact surface 340 and the reference portion 194 in consideration of assemblability. Therefore, there is a high possibility that the distance between the contact surface 340 of the eject lever 300 and the reference portion 194 varies depending on the state of the eject lever 300. Therefore, the contact surface 340 always moves on the reference portion 194 when the eject lever 300 rotates. It will slide. As a result, as shown in FIG. 12, when the eject bar 200 is at the discharge position, the contact surface 340 intersects both the front-rear direction and the width direction. In particular, the contact surface 340 according to the present embodiment uses a portion that extends straight out of the edge of the metal plate that is the base material (that is, an elongated flat surface), and therefore when the eject bar 200 is in the discharge position. The contact surface 340 of the eject lever 300 crosses both the front-rear direction and the width direction. Further, because of such setting, when the eject bar 200 is at the ejection position, a part of the eject lever 300 is always located behind the reference portion 194. The escape portion 192 formed in the cover 160 plays a role of causing a portion of the eject lever 300 located behind the reference portion 194 to escape backward. As long as this function can be ensured, the escape portion 192 may not penetrate the rear wall 190 as described above. When the eject bar 200 is in the ejection position, the eject lever 300 is at least partially located in the escape portion 192 as shown in FIGS. In particular, since the escape portion 192 according to the present embodiment is an opening that penetrates the rear wall 190, when the eject bar 200 is in the discharge position, a part of the eject lever 300 is visible from above (+ Z side). Can do.

図14に最も良く示されるように、イジェクトバー200が収容位置にあるとき、本実施の形態による接触面340は前後方向と直交している。但し、本発明はこれに限定されるわけではないが、イジェクトバー200が収容位置にあるときの接触面340がイジェクトバー200に近づくに連れて後方に向かうような斜面であったりすると、イジェクトレバー300の回転動作の際に基準部194や位置決め突起132に不要なストレスが加わるおそれがあることから、イジェクトバー200が収容位置にあるときの接触面340は前後方向と直交する平面であるかイジェクトバー200から離れるに連れて後方に向かうような斜面であることが好ましい。その中でも、コネクタ本体100の前後方向におけるサイズを考慮すると、本実施の形態のように、イジェクトバー200が収容位置にあるときの接触面340は前後方向と直交する平面であることが好ましい。   As best shown in FIG. 14, when the eject bar 200 is in the storage position, the contact surface 340 according to the present embodiment is orthogonal to the front-rear direction. However, the present invention is not limited to this, but if the contact surface 340 when the eject bar 200 is in the storage position is a slope that moves backward as it approaches the eject bar 200, the eject lever Since unnecessary stress may be applied to the reference portion 194 and the positioning protrusion 132 during the rotation operation of the 300, the contact surface 340 when the eject bar 200 is in the storage position is an eject plane that is orthogonal to the front-rear direction. Preferably, the slope is such that it goes backward as it moves away from the bar 200. Among these, considering the size of the connector main body 100 in the front-rear direction, the contact surface 340 when the eject bar 200 is in the storage position is preferably a plane orthogonal to the front-rear direction, as in the present embodiment.

以上、本発明について実施の形態を掲げて具体的に説明してきたが、本発明はこれに限定されるものではなく様々な変形等が可能である。例えば、上述した実施の形態において、位置決め孔310は円形であったが、本発明において位置決め孔310は軸受け的な機能を必ず持っていなければならないわけではないので、円形である必要もない。同様に、位置決め突起132も軸としての機能を持っている必要は無いので、円柱以外の柱状又は錘状形状を有していてもよい。但し、イジェクトレバー300の回転動作を阻害するものであってはならないことから、位置決め突起132は円柱形状を有していることが好ましい。   Although the present invention has been specifically described above with reference to the embodiment, the present invention is not limited to this, and various modifications can be made. For example, in the embodiment described above, the positioning hole 310 is circular. However, in the present invention, the positioning hole 310 does not necessarily have a bearing function, and therefore does not have to be circular. Similarly, since the positioning protrusion 132 does not need to have a function as an axis, the positioning protrusion 132 may have a columnar shape other than a column or a weight. However, since the rotation of the eject lever 300 should not be hindered, the positioning protrusion 132 preferably has a cylindrical shape.

10 トレイ付きコネクタ
100 コネクタ本体
102 前端
104 収容部
110 コンタクト
120 ハウジング
130 主部
132 位置決め突起
140 補助部
142 底面
144R,144L 内側壁(側壁)
146 ガイド部
160 カバー
170 天板
172 受容孔
174 ガイド部
176 規制部
180R,180L 外側壁
182 半田付け部
190 後壁
192 逃げ部
194 基準部
200 イジェクトバー
210 主部
212 変形防止部
214 接触壁
216 維持部
218 凹部
230 ピン突当部
300 イジェクトレバー
310 位置決め孔
320 第1端部(一端)
330 第2端部(他端)
340 接触面
400 基板
410 パッド
500 トレイ
510 フレーム
512 フレーム後端部
514 被維持部
520 ドア部
522 ピン挿入孔
600 カード
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Connector with tray 100 Connector main body 102 Front end 104 Storage part 110 Contact 120 Housing 130 Main part 132 Positioning protrusion 140 Auxiliary part 142 Bottom face 144R, 144L Inner side wall (side wall)
146 Guide part 160 Cover 170 Top plate 172 Receiving hole 174 Guide part 176 Restriction part 180R, 180L Outer wall 182 Soldering part 190 Rear wall 192 Escape part 194 Reference part 200 Eject bar 210 Main part 212 Deformation prevention part 214 Contact wall 216 Maintenance 218 Recessed portion 230 Pin abutting portion 300 Eject lever 310 Positioning hole 320 First end (one end)
330 Second end (other end)
340 Contact surface 400 Substrate 410 Pad 500 Tray 510 Frame 512 Frame rear end 514 Maintained portion 520 Door portion 522 Pin insertion hole 600 Card

Claims (11)

カードを搭載可能なトレイと、前後方向に沿って前記トレイを収容可能な収容部であって前方に開口した収容部を有するコネクタ本体とを備えるトレイ付きコネクタであって、
前記コネクタ本体は、ハウジングと、カバーと、イジェクトバーと、イジェクトレバーとを備えており、
前記ハウジングには、位置決め突起が設けられており、
前記カバーは、前記ハウジングと共に前記収容部を構成しており、
前記カバーには、基準部が形成されており、
前記基準部は、前記前後方向において前記位置決め突起の後方に位置しており、且つ、前記前後方向と直交する幅方向において前記位置決め突起と重なる位置に位置しており、
前記イジェクトバーは、前記前後方向に沿って収容位置と排出位置との間で移動可能となるように前記ハウジングに保持されており、
前記イジェクトレバーには、位置決め孔が形成されており、
前記イジェクトレバーは、前記位置決め孔に前記位置決め突起を受容しており、それによって、少なくとも前記前後方向において移動可能となるように前記ハウジングに支持されており、
前記イジェクトレバーの一端は、前記イジェクトバーの前記前後方向に沿った移動と連動するように前記イジェクトバーに組み合わせられており、
前記イジェクトレバーの他端は、前記収容部に前記トレイが収容されたとき前記トレイと接触するものであり、且つ、前記イジェクトバーが前記排出位置にあるとき前記収容部内に位置しており、
前記イジェクトレバーには、前記一端と前記他端との間に位置する接触面が設けられており、
前記接触面は、前記前後方向において前記基準部の前方であって前記幅方向において前記基準部と重なる位置に位置しており、
前記トレイが前記収容部に収容される際に、前記トレイによって前記イジェクトレバーの前記他端が前記後方に押されると、前記接触面が前記基準部上をスライドしつつ前記基準部を支点として回転し、それによって前記イジェクトレバーの前記一端が前記前方に移動すると共に前記イジェクトバーが前記収容位置に移動する
トレイ付きコネクタ。
A tray-equipped connector comprising: a tray on which a card can be mounted; and a connector main body having a housing portion that can be accommodated in the front-rear direction and can be accommodated in the tray, and has a housing portion that opens forward
The connector body includes a housing, a cover, an eject bar, and an eject lever.
The housing is provided with a positioning protrusion,
The cover constitutes the accommodating portion together with the housing,
A reference part is formed on the cover,
The reference portion is positioned behind the positioning protrusion in the front-rear direction, and is positioned at a position overlapping the positioning protrusion in the width direction orthogonal to the front-rear direction,
The eject bar is held by the housing so as to be movable between the storage position and the discharge position along the front-rear direction.
A positioning hole is formed in the eject lever,
The eject lever receives the positioning protrusion in the positioning hole, and is thereby supported by the housing so as to be movable at least in the front-rear direction.
One end of the eject lever is combined with the eject bar so as to interlock with the movement of the eject bar along the front-rear direction.
The other end of the eject lever is in contact with the tray when the tray is accommodated in the accommodating portion, and is located in the accommodating portion when the eject bar is in the discharge position,
The eject lever is provided with a contact surface located between the one end and the other end,
The contact surface is positioned in front of the reference portion in the front-rear direction and at a position overlapping the reference portion in the width direction;
When the other end of the eject lever is pushed backward by the tray when the tray is accommodated in the accommodation portion, the contact surface rotates on the reference portion while sliding on the reference portion. Thus, the connector with a tray in which the one end of the eject lever moves forward and the eject bar moves to the accommodation position.
請求項1記載のトレイ付きコネクタであって、
前記イジェクトバーが前記排出位置にあるとき、前記イジェクトレバーの前記接触面は前記前後方向と前記幅方向の双方と交差している
トレイ付きコネクタ。
The tray-attached connector according to claim 1,
When the eject bar is at the discharge position, the contact surface of the eject lever is a connector with a tray that intersects both the front-rear direction and the width direction.
請求項2記載のトレイ付きコネクタであって、
前記イジェクトバーが前記排出位置にあるとき、前記イジェクトレバーの前記接触面は前記前後方向と前記幅方向の双方と斜交している
トレイ付きコネクタ。
A connector with a tray according to claim 2,
When the eject bar is at the ejection position, the contact surface of the eject lever is a connector with a tray that obliquely crosses both the front-rear direction and the width direction.
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のトレイ付きコネクタであって、
前記カバーには、逃げ部が形成されており、
前記逃げ部は、前記幅方向において前記基準部よりも前記イジェクトバー側に位置しており、且つ、前記前後方向において前記基準部よりも前記後方に凹んでおり、
前記イジェクトバーが前記排出位置にあるとき、前記イジェクトレバーは部分的に前記逃げ部内に位置している
トレイ付きコネクタ。
It is a connector with a tray in any one of Claims 1 thru | or 3, Comprising:
The cover has an escape portion,
The escape portion is positioned on the eject bar side of the reference portion in the width direction, and is recessed rearward of the reference portion in the front-rear direction,
The connector with a tray, wherein the eject lever is partially located in the escape portion when the eject bar is in the ejection position.
請求項4記載のトレイ付きコネクタであって、
前記カバーは、後壁を有しており、
前記逃げ部は、前記カバーの前記後壁に形成された開口であり、
前記イジェクトバーが前記排出位置にあるとき、前記前後方向と前記幅方向の双方と直交する上下方向において前記イジェクトレバーは部分的に視認可能である
トレイ付きコネクタ。
It is a connector with a tray of Claim 4, Comprising:
The cover has a rear wall;
The escape portion is an opening formed in the rear wall of the cover;
A connector with a tray, wherein the eject lever is partially visible in a vertical direction perpendicular to both the front-rear direction and the width direction when the eject bar is in the discharge position.
請求項5記載のトレイ付きコネクタであって、
前記基準部は、前記後壁に形成された前記開口の縁の一部からなる
トレイ付きコネクタ。
It is a connector with a tray of Claim 5, Comprising:
The said reference | standard part is a connector with a tray which consists of a part of edge of the said opening formed in the said back wall.
請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のトレイ付きコネクタであって、
前記イジェクトバーが前記収容位置にあるとき、前記イジェクトレバーの前記接触面は前記前後方向と直交している
トレイ付きコネクタ。
It is a connector with a tray in any one of Claim 1 thru | or 6, Comprising:
The connector with a tray, wherein the contact surface of the eject lever is orthogonal to the front-rear direction when the eject bar is in the storage position.
請求項1乃至請求項7のいずれかに記載のトレイ付きコネクタであって、
前記前後方向と前記幅方向の双方と直交する上下方向における前記イジェクトバーの移動を規制する規制部を備えている
トレイ付きコネクタ。
It is a connector with a tray in any one of Claim 1 thru | or 7, Comprising:
A connector with a tray, comprising a restricting portion for restricting movement of the eject bar in a vertical direction orthogonal to both the front-rear direction and the width direction.
請求項8記載のトレイ付きコネクタであって、
前記規制部は、前記カバー側に設けられている
トレイ付きコネクタ。
A connector with a tray according to claim 8,
The restricting part is a connector with a tray provided on the cover side.
請求項1乃至請求項9のいずれかに記載のトレイ付きコネクタであって、
前記イジェクトバーは、ピン突当部を有していると共に前記ピン突当部をピンで前記後方に向けて押圧することにより前記収容位置から前記排出位置まで移動させられるものであり、
前記イジェクトバーには、前記ピン突当部の前記後方に位置して前記ピン突当部を後側から受け止める変形防止部が更に設けられている
トレイ付きコネクタ。
A connector with a tray according to any one of claims 1 to 9,
The eject bar has a pin abutting portion and is moved from the accommodation position to the discharge position by pressing the pin abutting portion backward with the pin,
The connector with a tray, wherein the eject bar is further provided with a deformation preventing portion that is located behind the pin abutting portion and receives the pin abutting portion from the rear side.
請求項10記載のトレイ付きコネクタであって、
前記ハウジングは、絶縁体からなる主部と、前記幅方向において前記主部から延びる金属からなる補助部とを備えており、
前記補助部には、部分的に開口した側壁が設けられており、
前記イジェクトバーには、前記変形防止部から後方に向かって連続して延びる接触壁が形成されており、
前記イジェクトバーが前記収容位置から前記排出位置まで移動する間、前記前後方向において前記接触壁は前記側壁と少なくとも部分的に常時重なっている
トレイ付きコネクタ。
A connector with a tray according to claim 10,
The housing includes a main portion made of an insulator and an auxiliary portion made of metal extending from the main portion in the width direction,
The auxiliary part is provided with a partially opened side wall,
The eject bar is formed with a contact wall extending continuously rearward from the deformation preventing portion,
A connector with a tray in which the contact wall always overlaps at least partly with the side wall in the front-rear direction while the eject bar moves from the storage position to the discharge position.
JP2014026032A 2014-02-14 2014-02-14 Connector with tray Active JP6227436B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026032A JP6227436B2 (en) 2014-02-14 2014-02-14 Connector with tray

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026032A JP6227436B2 (en) 2014-02-14 2014-02-14 Connector with tray

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015153596A true JP2015153596A (en) 2015-08-24
JP6227436B2 JP6227436B2 (en) 2017-11-08

Family

ID=53895648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014026032A Active JP6227436B2 (en) 2014-02-14 2014-02-14 Connector with tray

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6227436B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019204642A (en) * 2018-05-22 2019-11-28 日本航空電子工業株式会社 Card connector

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006777A (en) * 1999-06-08 2001-01-12 Molex Inc Connector for memory card
JP4664212B2 (en) * 2006-02-07 2011-04-06 富士通コンポーネント株式会社 Card connector
JP2013051134A (en) * 2011-08-31 2013-03-14 Japan Aviation Electronics Industry Ltd Connector

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006777A (en) * 1999-06-08 2001-01-12 Molex Inc Connector for memory card
JP4664212B2 (en) * 2006-02-07 2011-04-06 富士通コンポーネント株式会社 Card connector
JP2013051134A (en) * 2011-08-31 2013-03-14 Japan Aviation Electronics Industry Ltd Connector

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019204642A (en) * 2018-05-22 2019-11-28 日本航空電子工業株式会社 Card connector
JP6995693B2 (en) 2018-05-22 2022-02-04 日本航空電子工業株式会社 Card connector

Also Published As

Publication number Publication date
JP6227436B2 (en) 2017-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5699003B2 (en) connector
US9379487B2 (en) Card connector
JP5433653B2 (en) connector
JP6452393B2 (en) connector
JP4995861B2 (en) Circuit board electrical connector
JP4863317B2 (en) Circuit board electrical connector
JP4908606B2 (en) connector
US20140118972A1 (en) Electronic circuit unit and communication device
JP2012109174A (en) Lever-type connector
JP4662293B2 (en) connector
JP2015015126A (en) Electric connector for flat conductor
JP5016695B2 (en) connector
KR101366052B1 (en) Connector
JP6227436B2 (en) Connector with tray
JP2010212191A (en) Electrical connector for circuit board
TWI513116B (en) Electrical connectors for circuit boards
JP2012109059A (en) Flexible cable connector
CN106898916B (en) Connector
US7950937B2 (en) Card connector with bulge portion
JP2015088301A (en) Card connector
JP2015082390A (en) Connector
JP5039161B2 (en) connector
JP2010246731A (en) Board case for game machine
JP4481334B2 (en) Card connector device
JP5391295B2 (en) connector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6227436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250