JP2015151911A - 軸流タービン - Google Patents

軸流タービン Download PDF

Info

Publication number
JP2015151911A
JP2015151911A JP2014025655A JP2014025655A JP2015151911A JP 2015151911 A JP2015151911 A JP 2015151911A JP 2014025655 A JP2014025655 A JP 2014025655A JP 2014025655 A JP2014025655 A JP 2014025655A JP 2015151911 A JP2015151911 A JP 2015151911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving blade
moving
flow
blade
stationary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014025655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6223219B2 (ja
Inventor
典生 中村
Norio Nakamura
典生 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2014025655A priority Critical patent/JP6223219B2/ja
Publication of JP2015151911A publication Critical patent/JP2015151911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6223219B2 publication Critical patent/JP6223219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

【課題】部分流入段を備えた軸流タービンにおいて、静翼列と動翼列の翼列間における作動流体の周方向の流れに起因する作動流体のエネルギー損失を低減する。
【解決手段】軸流タービン1が、周方向θに並んだ複数の静翼61により複数のノズルが形成された流入部60、及び閉止部64とを有する静翼列6と、周方向θに並んだ複数の動翼71を有する動翼列7とを備える。閉止部64が、最も動翼回転方向正側に位置する静翼61の腹側と対向するガイド面69、動翼列7と流れ方向に対向する閉止面65、ガイド面69と閉止面65に跨る領域に設けられた凹部66を有する。凹部66が、閉止面65から作動流体を剥離させる始端側壁68と、凹部66内に発生する渦を閉止面65から動翼列7側へ張り出させるように動翼回転方向正側へ向かって閉止面65に近づくように傾斜する終端側壁67とを有する。
【選択図】図8

Description

本発明は、部分流入段の静翼列と動翼列とを備えた軸流タービンに関する。
ノズル締切調速を行う軸流タービンの初段或いは初段から中段にかけては、動翼列の一部に対して作動流体が噴射される部分流入段となっている。図11では、従来の軸流タービンの部分流入段の静翼列6と動翼列7とが部分的に示されている。図11に示されるように、従来の軸流タービンの部分流入段の全周は、動翼列7へ作動流体が流入される流入領域と、作動流体が流入されない非流入領域とに分けられている。静翼列6の流入領域には、周方向θに並んだ複数の静翼61(ノズル翼)が設けられており、静翼61間にノズル62が形成されている。一方、静翼列6の非流入領域は、静翼61が配置されない閉止部64となっている。このような部分流入段では、ノズル62を通じて作動流体が動翼列7へ向けて噴出され、動翼71が作動流体から力を受けることによりタービンの車軸が回転し、作動流体のエネルギーが車軸の回転動力へ変換される。
上記のような軸流タービンの部分流入段では、ノズル出口近傍において作動流体のエネルギー損失が生じることが知られている。より詳細には、図11に示されるように、動翼回転方向において動翼の向かう側を正側としその逆を負側としたときに、流入領域において最も動翼回転方向正側のノズル出口63から噴出した作動流体の流れの一部分が、閉止部64の壁面65に付着して周方向θへ向き、動翼列7の回転に連れ回る。このように静翼列6と動翼列7の翼列間に流入した作動流体の流れは、動翼71に対して有効な仕事をしないので、その流れが持つエネルギーが損失する。そこで、作動流体のエネルギー損失を低減するために、特許文献1に係る蒸気タービン段落構造では、図12に示されるように、動翼71に対向する上流側の閉止面65、及び、動翼71に対向する下流側の閉止面(図示せず)の少なくとも一方に、翼長方向に延びる複数の溝50が設けられている。
特開昭63−16103号公報
図12に記載された蒸気タービン段落構造では、閉止面65に設けられた溝50において、動翼回転方向負側の内面が、動翼回転方向正側へ向けて閉止面65から離れるように、閉止面65に対して傾斜している。また、溝50の動翼回転方向正側の内面は、閉止面65とほぼ直交している。このような形状の溝50が設けられた閉止面65に沿って作動流体が流れると、各溝50の底部と2つ目以降の溝50の頂部とにおいて、静翼列と動翼列の翼列間における周方向の流れに渦流(矢印51,52)が発生する。そして、この渦流51,52が翼列間の有効断面積を見かけの断面積よりも縮小させることにより、翼列間へ流れ込む流体流量を減少させようとしている。
ところが、渦流51,52の作用によって閉止面65から離れる方向へ移動した流れ(矢印54)は、溝50の終端で再び閉止面65に付着して周方向へ流れる。このため、流れ54のエネルギーは動翼71に有効に作用しない。また、閉止面65の溝50で生じた渦流51,52は、作動流体の流れの抵抗となって、作動流体のエネルギーを損失させる。
本発明は以上の事情に鑑みてなされたものであり、部分流入段の静翼列と動翼列とを備えた軸流タービンにおいて、静翼列と動翼列の翼列間における作動流体の周方向の流れに起因する作動流体のエネルギー損失を低減することを目的とする。
本発明の一態様に係る軸流タービンは、
複数の静翼が周方向に並べて配置された流入部と、前記静翼が配置されない閉止部とを有し、前記流入部より作動流体が部分流入する静翼列と、
前記静翼列の前記作動流体の流れ方向の下流側に配置され、前記周方向に所定の動翼ピッチで並べられた複数の動翼を有する動翼列とを、備え、
前記閉止部が、最も動翼回転方向正側に位置する静翼の腹側と対向するガイド面と、前記動翼列と前記流れ方向に対向する閉止面と、前記ガイド面と前記閉止面に跨る領域において前記閉止面よりも前記流れ方向上流側へくぼんだ凹部とを有し、
前記凹部の前記動翼回転方向負側の内面が、前記ガイド面又は前記閉止面から前記作動流体を剥離させる始端側壁により形成され、
前記凹部の前記動翼回転方向正側の内面が、当該凹部内に発生する渦を前記閉止面よりも前記流れ方向下流側へ張り出させるように、前記動翼回転方向正側へ向かって前記閉止面に近づくように前記閉止面に対して傾斜する終端側壁により形成されているものである。
上記構成の軸流タービンでは、作動流体が静翼列と動翼列の翼列間に流入すると、凹部の始端側壁の作用により、凹部の開口部の動翼回転方向負側端において閉止面又はガイド面から流れが剥離する。そして、剥離した流れによって凹部内に渦流が発生する。この渦流の一部分は、凹部の終端側壁により誘導されて、翼列間へ張り出す。このようにして翼列間へ張り出した渦流によって、翼列間の周方向の流れに動翼71間へ向かう軸方向の流れが誘起される。また、翼列間へ張り出した渦流は、回転する動翼の作用を受けて凹部から翼列間へ放出される。このように翼列間へ放出された渦流によって、翼列間の周方向の流れに動翼間へ向かう軸方向の流れが誘起される。以上のようにして、翼列間の流れが閉止面又はガイド面から剥離されるとともに、閉止面又はガイド面から剥離した流れの閉止面への再付着が防止される。閉止面又はガイド面から剥離した流れは、動翼間へ誘導されて動翼の回転に利用される。よって、翼列間を周方向へ流れて動翼へ有効に作用しない作動流体を減らすことができるので、作動流体のエネルギー損失を低減することができる。
本発明によれば、静翼列と動翼列の翼列間における作動流体の周方向の流れに起因する作動流体のエネルギー損失を低減することができる。
本発明の一実施形態に係る軸流タービンの概略構成を説明する図である。 径方向から見た軸流タービンの部分流入段の静翼列と動翼列の一部分の展開図である。 径方向から見た閉止部の拡大図である。 径方向から見た凹部形状のバリエーションを説明する図であり、(A)は四角形の凹部を示す図、(B)は鋭角三角形の凹部を示す図、(C)は涙形の凹部を示す図、(D)はリップ付涙形の凹部を示す図、(E)は変形直角三角形の凹部を示す図である。 軸方向から見た凹部の開口部の形状のバリエーションを説明する図であり、(A)は径方向の大きさがノズル出口と略同じ凹部の開口部を示す図、(B)は径方向の大きさがノズル出口よりも大きい凹部の開口部を示す図、(C)は動翼回転方向正側へ向けて拡大する凹部の開口部を示す図、(D)は周囲が曲線で形成された凹部の開口部を示す図である。 凹部の開口部始端の位置を説明する図である。 凹部の開口部始端の位置の変形例を説明する図である。 凹部近傍の作動流体の流れを説明する図である。 動力に作用する流体力の回転方向成分の解析結果を示す図表である。 動翼に作用する流体力の軸方向成分の解析結果を示す図表である。 従来の軸流タービンの部分流入段の静翼列と動翼列とを部分的に示した図である。 従来の軸流タービンの閉止面に設けた溝形状と流れ状況を示した図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。先ず、本発明に係る軸流タービンの一実施形態である蒸気タービンの概略構成から説明する。図1は本発明の一実施形態に係る軸流タービンの概略構成を説明する図である。
図1に示されるように、蒸気タービン1は、中空のケーシング2と、ケーシング2の内部に設けられた車軸3と、車軸3を回転自在に支持する軸受41及び軸受台42と、車軸3の周囲に固定された動翼列7と、ケーシング2の内壁面に固定された静翼列6とを備えている。静翼列6と動翼列7は車軸3の軸方向Zに隣り合うように配置されており、隣り合う静翼列6と動翼列7とによりタービン段落8が構成されている。タービン段落8は、ケーシング2内において作動流体である蒸気の流れ方向上流側の高圧部21と、作動流体流れ方向下流側の低圧部22との間の作動流体流路に設けられている。軸流タービンが多段落型タービンである場合には、複数個のタービン段落8が軸方向Zに繰り返されて設けられる。
上記構成の蒸気タービン1において、高圧高温の作動流体が高圧部21から低圧部22に向かって膨張する時に作動流体の持つ熱と圧力のエネルギーが作動流体の速度へと変換され、さらに静翼列6と動翼列7から構成されるタービン段落8により車軸3の回転運動に変換される。車軸3の回転運動は、車軸3から発電機などの被駆動機5へ伝達される。
続いて、上記構成の蒸気タービン1のタービン段落8について詳細に説明する。図2は径方向rから見た軸流タービンの部分流入段の静翼列6と動翼列7の一部分の展開図である。図2に示されるタービン段落8は、作動流体の部分流入が行われる部分流入段であって、その全周が少なくとも1つの流入領域81と非流入領域82とに分かれている。
静翼列6は、流入領域81に対応する流入部60(開口部)と、非流入領域82に対応する閉止部64とを有している。流入部60には、複数の静翼(ノズル翼)61が周方向θに並べて配置されている。各静翼61はケーシング2の内壁面に直接的又は間接的に固定されている。閉止部64には、静翼61が配置されていない。各静翼61間と、静翼61と閉止部64の間とには、各々ノズル62が形成されている。ノズル62のノズル出口63は動翼列7に向けて開口しており、ノズル出口63から動翼列7へ向けて作動流体が噴出する。なお、複数の静翼61は、例えば、図示しないノズルブロックに一体的に形成され、閉止部64は、ノズルブロックを保持する図示しないフランジに形成されていてよい。
動翼列7は、車軸3の周囲に植設された複数の動翼71から構成されている。周方向θに隣り合う動翼71は、所定の動翼ピッチRtだけ周方向θへ離間している。なお、動翼ピッチRtは、動翼71の軸方向Zの中央において、動翼71の径方向rの中央を通る円(ピッチ円)の、動翼71の背側(又は腹側)同士の間の大きさをいう(図2、参照)。動翼71は、ノズル出口63から動翼列7へ向けて噴き出した作動流体から作用する力により、動翼回転方向へ正向きに回転する。なお、動翼回転方向において、動翼71が向かう側を「正側」といい、正側と反対側を「負側」ということとする。
静翼列6の閉止部64には、動翼列7と軸方向Z(作動流体の流れ方向)に対向する閉止面65が設けられている。また、静翼列6の閉止部64には、最も動翼回転方向負側の静翼61の腹側と対向するガイド面69が設けられている。そして、閉止部64の、ガイド面69と閉止面65に跨る領域に、径方向r(即ち、翼長方向)に延びる凹部66が設けられている。凹部66は、後述するように、タービン段落8の翼列間における周方向θの流れを減らすように、翼列間へ流入した流れに対して作用する。
ここで、凹部66について詳細に説明する。図3は径方向rから見た閉止部64の拡大図である。図2及び図3に示されるように、閉止部64に設けられた凹部66は、動翼回転方向負側の内面が始端側壁68により形成され、動翼回転方向正側の内面が終端側壁67により形成されている。但し、凹部66が、始端側壁68及び終端側壁67で形成される面以外の内面を有していてもよい。始端側壁68は、ガイド面69又は閉止面65から作動流体を剥離させるように、流体に作用する。終端側壁67は、凹部66内に発生する渦を閉止面65よりも動翼列7側へ張り出させるように、流体に作用する。
終端側壁67は、径方向rから見たときに、動翼回転方向正側へ向かって閉止面65に近づくように、閉止面65に対して傾斜した斜面となっている。具体的には、径方向rから見たときに、終端側壁67を含む平面と閉止面65を含む平面とが、γ1°の角度を成している。γ1は、0より大きく90より小さい値であり、より望ましくは、6以上50以下の値である。γ1が上記範囲にあれば、凹部66に生じた渦流が凹部66から翼列間へ放出される。
始端側壁68は、径方向rから見たときに、動翼回転方向正側へ向かって閉止面65に近づくように閉止面65に対して傾斜した面、動翼回転方向正側へ向かって閉止面65から離れるように閉止面65に対して傾斜した面、又は、閉止面65と略直交する面となっている。具体的には、径方向rから見たときに、始端側壁68を含む平面と閉止面65を含む平面とが、γ2°の角度を成している。但し、曲面状のガイド面69に開口部始端P1が設けられている場合は、径方向rから見たときに、開口部始端P1のガイド面69の接線を含む平面と始端側壁68を含む平面とが、γ2°の角度を成している。始端側壁68は平面であっても曲面であってもよい。γ2は、60以上の値であり、より望ましくは、70以上の値である。γ2の上限値は特に定まらないが、γ2が過剰であるとガイド面69又は閉止面65と始端側壁68との間の強度が不足するので、このような強度不足が生じない程度にγ2が定められる。γ2が上記範囲にあれば、ガイド面69又は閉止面65に付着していた流れが、凹部66の開口部始端P1において剥離する。なお、この明細書では、凹部66の開口部の動翼回転方向負側の端を「開口部始端P1」といい、凹部66の開口部の動翼回転方向正側の端を「開口部終端P2」ということとする。
凹部66の開口部始端P1から開口部終端P2までの開口部の長さL(即ち、凹部66の開口部の周方向θの大きさ)は、動翼ピッチRtの0.5倍以上3倍以下であることが望ましく、動翼ピッチRtの0.67倍以上2倍以下であることがより望ましい。凹部66の開口部の長さLが上記範囲であれば、凹部66内で渦流の形成及び渦の放出がより確実に行われる。
また、凹部66の深さD(即ち、凹部66の軸方向Zの大きさ)は、静翼列6と動翼列7の翼列間距離Nrの0.25倍以上であることが望ましく、翼列間距離Nrの0.5倍以上であることがより望ましい。凹部66の深さDの上限は特に定まらないが、静翼列6の閉止部64の軸方向Zの大きさよりも小さい。凹部66の開口部の長さLの値にもよるが、凹部66の深さDが上記範囲であれば、凹部66内で渦流の形成及び渦の放出がより確実に行われる。
凹部66は、終端側壁67と始端側壁68とを有していれば、その内部形状は特に限定されない。以下では、凹部66の内部形状のバリエーションを説明する。
図4は径方向rから見た凹部形状のバリエーションを説明する図である。例えば、図4(A)に示されるように、径方向rから見た凹部形状は、始端側壁68と、終端側壁67と、これらを繋ぐ壁とにより形成された内面を有する、四角形であってもよい。或いは、図4(B)に示されるように、径方向rから見た凹部形状は、始端側壁68と終端側壁67とにより形成された内面を有する、鋭角三角形であってもよい。或いは、図4(C)に示されるように、径方向rから見た凹部形状は、曲面状の始端側壁68と終端側壁67とにより形成された内面を有する、涙形であってもよい。或いは、図4(D)に示されるように、径方向rから見た凹部形状は、開口部始端P1と開口部の動翼回転方向正側の端とにリップが形成された、リップ付涙形であってもよい。或いは、図4(E)に示されるように、径方向rから見た凹部形状は、始端側壁68と終端側壁67とにより形成された内面を有するほぼ直角三角形であって、開口部終端P2に閉止面65と直交する微小な壁67aが設けられたものであってもよい。又は、径方向rから見た凹部形状は、上記いずれかの凹部形状に類似する形状であってもよい。
また、凹部66の開口部も、外形及び位置について、様々な態様を採ることができる。以下では、凹部66の開口部の形状のバリエーションを説明する。
図5は軸方向Zから見た凹部の開口部の形状のバリエーションを説明する図である。例えば、図5(A)に示されるように、軸方向Zから見たときに、凹部66の開口部始端P1及び開口部終端P2の径方向rの大きさとノズル出口63の径方向rの大きさとが略同じであってよい。或いは、図5(B)に示されるように、軸方向Zから見たときに、凹部66の開口部始端P1及び開口部終端P2の径方向rの大きさが、ノズル出口63の径方向rの大きさよりも大きくてもよい。或いは、図5(C)に示されるように、軸方向Zから見たときに、凹部66の開口部始端P1の径方向rの大きさが、開口部終端P2の径方向rの大きさよりも大きくてもよい。即ち、凹部66の開口部は、動翼回転方向正側へ向けて拡大したものであってよい。或いは、図5(D)に示されるように、軸方向Zから見たときに、凹部66の開口部が曲線で形成されていてよい。即ち、凹部66の開口部は、直線及び曲線の少なくとも一方で形成することができる。
凹部66の開口部始端P1の位置は、閉止面65又はガイド面69に付着する流れを閉止面65又はガイド面69から剥離させる位置と対応する。一方、凹部66の開口部終端P2の位置は、凹部66で生じた渦が凹部66から翼列間へ放出される位置と対応する。したがって、凹部66の開口部始端P1の位置及び開口部終端P2の位置の選択は、いずれも凹部66の機能を調整する上で重要である。
図6は凹部66の開口部始端P1の位置を説明する図である。図6に示されるように、凹部66の開口部始端P1が、閉止面65の動翼回転方向負側端から、動翼ピッチRtの2倍分だけ動翼回転方向正側へ離れた位置までの範囲(図6においてΔPで示された範囲)に、位置することが望ましい。凹部66の開口部始端P1の位置が上記範囲ΔPにあれば、閉止面65に付着する前に流れを閉止面65から剥離させる、或いは、閉止面65に付着した流れを直ちに閉止面65から剥離させることができる。つまり、効果的に作動流体の流れを閉止面65から剥離させることができる。
但し、凹部66の開口部始端P1の位置を、閉止面65の動翼回転方向負側端よりも更に動翼回転方向負側にすることもできる。即ち、凹部66の開口部始端P1を、ガイド面69上に位置させることもできる。この場合、図7に示されるように、最も動翼回転方向負側に配置された静翼61とガイド面69との間に形成されたノズル62の流路面積が最小となるところに、凹部66の開口部始端P1を位置させることができる。このように、ノズル62の流路面積の最小値が他のノズル62の流路面積の最小値と同じであれば、即ち、凹部66によってノズル62の流路面積の最小値が影響を受けなければ、凹部66の開口部始端P1の位置がガイド面69上にあってもよい。
ここで、閉止部64に設けられた凹部66の作動流体の流れに対する作用を、図8を参照しながら説明する。図8は、凹部66近傍の作動流体の流れを説明する図である。
ノズル62を通過してノズル出口63から噴出した作動流体の流れの一部(矢印91)は、動翼71間を軸方向Zへ流れずに、閉止面65に付着して(又は、付着しようとして)翼列間へ進入する。
閉止部64のガイド面69及び閉止面65に沿って作動流体が流れると、凹部66の開口部始端P1において閉止面65(又はガイド面69)から流れが剥離する。なお、図12に示された従来の閉止面65に設けられた溝50は、溝50の動翼回転方向負側端において流れの剥離が生じない。
そして、閉止面65から剥離した流れ(矢印93)によって、凹部66内に渦流(矢印92)が発生する。この渦流92の一部分(矢印92a)は、凹部66の終端側壁67の傾斜によって、静翼列6と動翼列7の翼列間へ張り出す。翼列間へ張り出した渦流92aによって、翼列間の周方向θの流れに動翼71間へ向かう軸方向Zの流れ(矢印94)が誘起される。このようにして動翼71間へ流入した流れ(矢印97)は、動翼71に作用して動翼71を回転させる。
凹部66から張り出した渦流92aは、凹部66近傍を動翼71が通過する際に、回転する動翼71の作用を受けて、縮小したり拡大したりする。凹部66内の渦流は、上記のような縮小と拡大を繰り返す際に、渦流の一部が終端側壁67に沿って凹部66から翼列間へ放出される。凹部66からの渦流の放出は周期的に生じる。凹部66から翼列間へ放出された渦流(矢印95)によって、翼列間の周方向θの流れに動翼71間へ向かう軸方向Zの流れ(矢印96)が誘起される。このようにして動翼71間へ流入した流れ(矢印98)は、動翼71に作用して動翼71を回転させる。
以上の通り、翼列間における作動流体の周方向θの流れは、方向を転換して、動翼71間への軸方向Zの流れとなり、動翼71に作用して回転トルクを発生させる。このように、翼列間を周方向θへ流れるために損失となっていた作動流体のエネルギーが有効に利用されるので、エネルギー損失を低減し、タービンの効率を改善することができる。
ここで、静翼列6の閉止部64のガイド面69及び閉止面65に跨る領域において設けられた凹部66によるエネルギー損失低減効果を、凹部66の形状の観点から検証した結果について説明する。
〔検証結果1〕
静翼列6の閉止部64の閉止面65に径方向rから見て三角形の凹部66が設けられた実施例1に係る蒸気タービン、静翼列6の閉止部64の閉止面65に径方向rから見て四角形の凹部66が閉止面65に設けられた実施例2に係る蒸気タービン、静翼列6の閉止部64の閉止面65に径方向rから見て半楕円形の凹部66が閉止面65に設けられた参考例1に係る蒸気タービン、静翼列6の閉止部64の閉止面65に凹部66が設けられなかった比較例1に係る蒸気タービン、の各ケースを想定して流体シミュレーション解析を実施した。流体シミュレーション解析では、蒸気タービンの断熱効率値を求めた。なお、各凹部66の開口部の長さLは動翼ピッチRtの1倍とし、凹部66の深さDは翼列間距離Nrの1倍とした。
Figure 2015151911
表1に、流体シミュレーション解析により得られた蒸気タービンの断熱効率値を用いて算出された、比較例1に係る蒸気タービンに対する断熱効率改善量が示されている。表1によれば、実施例1、実施例2及び参考例1では、比較例1から断熱効率が改善された。そして、実施例1では、比較例1よりも断熱効率が0.8%向上した。また、実施例1では、実施例2及び参考例1と比較して、高い断熱効率が得られた。つまり、実施例1に係る蒸気タービンは、実施例2、参考例1又は比較例1に係る蒸気タービンと比較して、エネルギー損失が低い。
以上の検証結果1から、静翼列6の閉止部64の閉止面65に径方向rから見て三角形又は四角形の凹部66が設けられた場合は、閉止面65に凹部66が設けられない場合と比較して、エネルギー損失が低減されることが分かった。また、凹部66の径方向rから見た形状が三角形である場合は、四角形である場合と比較してエネルギー損失低減効果が高いことが分かった。この検証結果1に基づけば、凹部66の径方向rから見た形状は三角形が好適である。
〔検証結果2〕
蒸気タービンの効率改善効果は、静翼列6の閉止部64の閉止面65に設けられた凹部66の内部形状のみならず、凹部66の寸法によっても変化する。そこで、凹部66の開口部の長さLと凹部66の深さDが蒸気タービンの効率改善効果へ与える影響を検討するため、深さDと開口部の長さLとが互いに相違する三角形の凹部66を閉止面65に設けた実施例1,3〜8を想定して、流体シミュレーション解析を実施した。流体シミュレーション解析では、実施例1,3〜8に係る蒸気タービンの凹部66の開口部の長さLと凹部66の深さDとを次に示す表2に示された通りに設定し、蒸気タービンの断熱効率を求めた。
Figure 2015151911
表2に、流体シミュレーション解析により得られた蒸気タービンの断熱効率値を用いて算出された、比較例1に係る蒸気タービンに対する断熱効率改善量が示されている。表2によれば、凹部66の内部形状が三角形であり、凹部66の開口部の長さLが動翼ピッチRtの0.5倍以上1.5倍以下であり、且つ、凹部66の深さDが翼列間距離Nrの0.5倍以上1.5倍以下であるときに、比較例1から断熱効率が改善された。凹部66の開口部の長さLが動翼ピッチRtの0.67倍以下の場合は、それよりも大きい場合と比較して、蒸気タービンの効率改善量が低下した。このことから、凹部66の開口部の長さLは動翼ピッチRtの0.67倍より大きいことが望ましい。また、凹部66の深さDは、渦が凹部66に形成されるだけの一定程度以上の大きさがあれば十分である。
続いて、静翼列6の閉止部64のガイド面69及び閉止面65に跨る領域において設けられた凹部66による、動翼71に作用する流体力ピーク値の低減効果を検証した検証結果3について説明する。
〔検証結果3〕
図9と図10はいずれも、動翼71が流入領域81と非流入領域82との境界近傍を通過する際に経験する流体力の解析結果を示す図表である。図9の図表において、縦軸は動翼71に作用する流体力の回転方向成分(即ち、回転トルク)を、横軸は動翼71の移動時間(即ち、動翼71の回転位置)を、それぞれ表している。また、図10の図表において、縦軸は動翼71に作用する流体力の軸方向成分を、横軸は動翼71の移動時間を、それぞれ表している。なお、実施例1に係る蒸気タービンには、静翼列6の閉止部64の閉止面65に径方向rから見て三角形の凹部66が設けられている。この凹部66の開口部の長さLは動翼ピッチRtの1倍であり、凹部66の深さDは翼列間距離Nrの1倍である。また、比較例1に係る蒸気タービンには、静翼列6の閉止部64の閉止面65に凹部66が設けられていない。
図9の図表において、動翼71が流入領域81と非流入領域82の境界近傍を通過したあとで、動翼71に作用する流体力の回転方向成分のピークが発生している。流体力の回転方向成分のピーク値(絶対値)は、比較例1と比較して実施例1が小さく、実施例1のピーク値は比較例1のピーク値のおよそ80%程度となっている。このように、実施例1では、動翼71が流入領域81と非流入領域82の境界近傍を通過する際に、動翼71に作用する流体力の回転方向成分が比較例1と比較して減少している。
また、図10の図表において、動翼71が流入領域81と非流入領域82の境界近傍を通過を通過したあとで、動翼71に作用する流体力の軸方向成分のピークが発生している。流体力の軸方向成分のピーク値(絶対値)は、比較例1と比較して実施例1の方が小さ、実施例1のピーク値は比較例1のピーク値のおよそ80%程度となっている。このように、実施例1では、動翼71が流入領域81と非流入領域82の境界近傍を通過する際に、動翼71に作用する流体力の軸方向成分が比較例1と比較して減少している。なお、動翼71に作用する流体力の軸方向成分のピークは、流れ方向(軸方向Z)上流向きの力であり、動翼71は流れ方向上流側へ引っ張られる。
図9及び図10の図表に表れる流体力のピークは、流入領域81から非流入領域82へと動翼71が移動する際に、動翼71周辺の作動流体の流れが急激に減少するために発生する。実施例1と比較例1とを流体力のピーク値(絶対値)について比較すると、軸方向成分及び回転方向成分の両方において、実施例1の方が小さい。これは、実施例1では、静翼列6の閉止部64に設けられた凹部66の作用によって、翼列間の流れが動翼71間へ誘導されることから、動翼71の周囲の流れの変化が緩和されるためである。
一般に、軸流タービンの動翼には、運転中に遠心力による静的応力の他、作動流体による静的及び動的動力が作用する。特に、一般的な部分流入段の動翼は、流入領域と非流入領域を交互に通過するごとに衝撃的な流体力を受ける。そこで、従来は、動翼の材料を改良することによって、翼の耐力を強化する対処がなされていた。これに対し、本実施形態に係る軸流タービン1では、流入領域81と非流入領域82との境界を動翼71が通過する際に動翼71が受ける流体力のピークを従来と比較して低減することができるので、動翼71の設計強度を下げることが可能となる。また、動翼71が受ける流体力に対する動翼71の強度裕度を確保することが容易となる。したがって、従来は動翼の材料及び構造等の改良によって動翼71の強度裕度を確保していたが、本発明では、それら動翼に関する改良とは別の観点から動翼71の強度裕度を確保することができる。
また、図9の図表において、流体力の回転方向成分の値は、ピークを通過したあとは、比較例1と比較して実施例1が大きく且つなだらかに減少している。これは、静翼列6の閉止部64に設けられた凹部66によって動翼71間へ導かれた作動流体が、動翼71に回転トルクを発生させるためである。つまり、比較例1においては翼列間を周方向に流れていた作動流体の一部が、実施例1においては動翼71に作用して回転トルクを発生させる。よって、本実施形態に係る軸流タービン1によれば、作動流体のエネルギー損失を低減し、タービン効率を改善することができる。
以上に説明した本発明の実施形態では、本発明に係る軸流タービンの構造を蒸気タービンに適用させたが、本発明に係る軸流タービンの構造は、蒸気タービンに限定されず、ガスタービンや、バイナリタービンなどにも適用させることができる。
また、上記実施形態では、衝動段である静翼と動翼とから構成されたタービン段落に本発明に係る軸流タービンの構造を適用させているが、本発明に係る軸流タービンの構造は衝動段と反動段とを問わず適用させることができる。
1 蒸気タービン(軸流タービンの一例)
2 ケーシング
3 車軸
6 静翼列
7 動翼列
71 動翼
8 タービン段落
81 流入領域
82 非流入領域
61 静翼
62 ノズル
63 ノズル出口
64 閉止部
65 閉止面
66 凹部
67 終端側壁
68 始端側壁
69 ガイド面

Claims (6)

  1. 複数の静翼が周方向に並べて配置された流入部と、前記静翼が配置されない閉止部とを有し、前記流入部より作動流体が部分流入する静翼列と、
    前記静翼列の前記作動流体の流れ方向の下流側に配置され、前記周方向に所定の動翼ピッチで並べられた複数の動翼を有する動翼列とを、備え、
    前記閉止部が、最も動翼回転方向正側に位置する静翼の腹側と対向するガイド面と、前記動翼列と前記流れ方向に対向する閉止面と、前記ガイド面と前記閉止面に跨る領域において前記閉止面よりも前記流れ方向上流側へくぼんだ凹部とを有し、
    前記凹部の前記動翼回転方向負側の内面が、前記ガイド面又は前記閉止面から前記作動流体を剥離させる始端側壁により形成され、
    前記凹部の前記動翼回転方向正側の内面が、当該凹部内に発生する渦を前記閉止面よりも前記流れ方向下流側へ張り出させるように、前記動翼回転方向正側へ向かって前記閉止面に近づくように前記閉止面に対して傾斜する終端側壁により形成されている、軸流タービン。
  2. 前記凹部の開口部の前記動翼回転方向負側の端が、前記閉止面の前記動翼回転方向負側の端から前記動翼回転方向正側へ前記動翼ピッチの2倍までの範囲に位置する、請求項1に記載の軸流タービン。
  3. 前記凹部の開口部の前記動翼回転方向負側の端が、前記閉止面の前記動翼回転方向負側の端よりも前記動翼回転方向負側に位置する、請求項1に記載の軸流タービン。
  4. 前記凹部の開口部の前記周方向の大きさが、前記動翼ピッチの0.5倍以上3倍以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の軸流タービン。
  5. 前記凹部を径方向から見たときに、前記終端側壁を含む平面と前記閉止面を含む平面とが、6°以上50°以下の角度を成す、請求項1〜4のいずれか一項に記載の軸流タービン。
  6. 前記凹部の深さが、前記静翼列と前記動翼列の翼列間距離の0.25倍以上である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の軸流タービン。
JP2014025655A 2014-02-13 2014-02-13 軸流タービン Active JP6223219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025655A JP6223219B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 軸流タービン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025655A JP6223219B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 軸流タービン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015151911A true JP2015151911A (ja) 2015-08-24
JP6223219B2 JP6223219B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=53894446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014025655A Active JP6223219B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 軸流タービン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6223219B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB985702A (en) * 1960-05-02 1965-03-10 Bendix Corp Gas turbine engine
JPS55123601U (ja) * 1979-02-23 1980-09-02
JPS56129502U (ja) * 1980-03-04 1981-10-01
JPS56159508A (en) * 1980-05-09 1981-12-08 Toshiba Corp Steam turbine
JPS61229904A (ja) * 1985-04-03 1986-10-14 Hitachi Ltd タ−ビンの部分噴射段落構造
JPS62119403U (ja) * 1986-01-22 1987-07-29
JPS6316103A (ja) * 1986-07-08 1988-01-23 Hitachi Ltd 蒸気タ−ビン段落構造
JPH04124404A (ja) * 1990-09-14 1992-04-24 Hitachi Ltd 蒸気タービンの段落構造
JPH11107701A (ja) * 1997-10-01 1999-04-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 軸流タービン

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB985702A (en) * 1960-05-02 1965-03-10 Bendix Corp Gas turbine engine
JPS55123601U (ja) * 1979-02-23 1980-09-02
JPS56129502U (ja) * 1980-03-04 1981-10-01
JPS56159508A (en) * 1980-05-09 1981-12-08 Toshiba Corp Steam turbine
JPS61229904A (ja) * 1985-04-03 1986-10-14 Hitachi Ltd タ−ビンの部分噴射段落構造
JPS62119403U (ja) * 1986-01-22 1987-07-29
JPS6316103A (ja) * 1986-07-08 1988-01-23 Hitachi Ltd 蒸気タ−ビン段落構造
JPH04124404A (ja) * 1990-09-14 1992-04-24 Hitachi Ltd 蒸気タービンの段落構造
JPH11107701A (ja) * 1997-10-01 1999-04-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 軸流タービン

Also Published As

Publication number Publication date
JP6223219B2 (ja) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5433793B2 (ja) 遷音速翼
JP4923073B2 (ja) 遷音速翼
JP5235253B2 (ja) 凸形圧縮機ケーシング
US9732762B2 (en) Compressor airfoil
RU2598970C2 (ru) Облопаченный элемент для турбомашины и турбомашина
US8926283B2 (en) Turbine blade angel wing with pumping features
JP5080689B2 (ja) 低ギャップ損失を有する軸流ターボ機械
US20170218976A1 (en) Compressor aerofoil
US9765795B2 (en) Compressor rotor airfoil
JP2010156335A (ja) 改良型タービン翼プラットフォームの輪郭に関する方法および装置
US9885371B2 (en) Row of aerofoil members
KR101939520B1 (ko) 터빈
JP2012082826A (ja) タービンバケットシュラウドテール
JP6223219B2 (ja) 軸流タービン
JP2009036112A (ja) 回転機械の翼
JP2007056824A (ja) 軸流タービンの静翼、動翼ならびにこれらの静翼および動翼を備えた軸流タービン
EP3196411A2 (en) Flow alignment devices to improve diffuser performance
KR101941810B1 (ko) 동익, 및 축류 회전 기계
JPH10318117A (ja) 流体機械の羽根車
JP2015068184A (ja) 蒸気タービン動翼、及びそれを用いた蒸気タービン
JP6302172B2 (ja) タービンおよびタービンでの衝撃損失を低減するための方法
KR100539345B1 (ko) 날개 입구 재순환류 및 날개 선회 실속을 억제한 터보 기계
JP2016079919A (ja) 動翼及び軸流タービン
JP5916826B2 (ja) 回転機械の翼体、及びガスタービン
JP6154609B2 (ja) タービン静翼、および軸流タービン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6223219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250