JP2015139101A - User terminal, radio communication system, and transmission power control method - Google Patents

User terminal, radio communication system, and transmission power control method Download PDF

Info

Publication number
JP2015139101A
JP2015139101A JP2014009779A JP2014009779A JP2015139101A JP 2015139101 A JP2015139101 A JP 2015139101A JP 2014009779 A JP2014009779 A JP 2014009779A JP 2014009779 A JP2014009779 A JP 2014009779A JP 2015139101 A JP2015139101 A JP 2015139101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframe set
user terminal
subframe
transmission power
control parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014009779A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
真平 安川
Shimpei Yasukawa
真平 安川
一樹 武田
Kazuki Takeda
一樹 武田
聡 永田
Satoshi Nagata
聡 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2014009779A priority Critical patent/JP2015139101A/en
Publication of JP2015139101A publication Critical patent/JP2015139101A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02B60/50

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To appropriately perform uplink transmission power control for each sub-frame set obtained by grouping optional sub-frames in a radio frame.SOLUTION: A user terminal which transmits an uplink signal includes: a receiving unit for receiving, from a radio base station, configuration information of at least one sub-frame set constituted by grouping the sub-frames in the radio frame; and a control unit for controlling the transmission power of the uplink signal for each sub-frame set, on the basis of a control parameter. The control unit resets the control parameter when the sub-frame set is changed based on the configuration information.

Description

本発明は、無線通信システムにおける上り信号の送信電力制御に関する。   The present invention relates to uplink signal transmission power control in a wireless communication system.

従来、無線通信システムにおける複信方式として、上りリンク(UL)と下りリンク(DL)を周波数で分割する周波数分割複信(FDD)と、上りリンクと下りリンクを時間で分割する時間分割複信(TDD)とが知られている(例えば、非特許文献1)。FDDでは、上り信号と下り信号とが、異なる周波数で送受信される。一方、TDDでは、上り信号と下り信号とが、異なる時間で送受信される。   Conventionally, as a duplex method in a radio communication system, frequency division duplex (FDD) that divides uplink (UL) and downlink (DL) by frequency, and time division duplex that divides uplink and downlink by time. (TDD) is known (for example, Non-Patent Document 1). In FDD, uplink signals and downlink signals are transmitted and received at different frequencies. On the other hand, in TDD, uplink signals and downlink signals are transmitted and received at different times.

また、LTE(Long Term Evolution)など、TDDを用いた無線通信システムでは、無線フレーム内における上りサブフレームと下りサブフレームとの構成(比率)を示すUL−DL構成(UL-DL Configuration)が規定される。例えば、図1では、上りサブフレームと下りサブフレームの構成を示す7つのUL−DL構成0−6が示される。   In addition, in a wireless communication system using TDD such as LTE (Long Term Evolution), a UL-DL configuration (UL-DL Configuration) indicating a configuration (ratio) between an uplink subframe and a downlink subframe in a radio frame is defined. Is done. For example, in FIG. 1, seven UL-DL configurations 0-6 indicating configurations of the uplink subframe and the downlink subframe are shown.

3GPP TS 36.300 “Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) and Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN); Overall description; Stage 2”3GPP TS 36.300 “Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) and Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN); Overall description; Stage 2”

一般に、UL及びDLのトラヒックは非対称である。また、所定期間におけるUL及びDLのトラヒック比は一定ではなく、時間的に、あるいは、場所的に変動する。このため、TDDを用いた無線通信システムでは、あるセル(送信ポイント、無線基地局)におけるUL/DLのリソース構成をトラヒック変動に応じて動的に変更することにより、無線リソースを有効利用することが望まれる。   In general, UL and DL traffic is asymmetric. Further, the traffic ratio of UL and DL in a predetermined period is not constant, but varies with time or place. For this reason, in a radio communication system using TDD, radio resources are effectively used by dynamically changing the UL / DL resource configuration in a certain cell (transmission point, radio base station) according to traffic fluctuations. Is desired.

そこで、LTEの後継のLTEアドバンスト(LTE−A)など、TDDを用いた将来の無線通信システムでは、トラヒック適応ゲインを得るために、図1に示すUL−DL構成を動的に変更すること(ダイナミックTDD、Rel.12 eIMTA:enhanced Interference Mitigation and Traffic Adaptationなどともいう)が検討されている。   Therefore, in a future wireless communication system using TDD, such as LTE Advanced (LTE-A), which succeeds LTE, the UL-DL configuration shown in FIG. 1 is dynamically changed in order to obtain a traffic adaptive gain ( Dynamic TDD, Rel.12 eIMTA (also called enhanced Interference Mitigation and Traffic Adaptation, etc.) has been studied.

一方、ダイナミックTDDでは、隣接する無線基地局間で異なるUL−DL構成が用いられる場合、当該無線基地局間で伝送方向が異なるサブフレームでは、伝送方向が同じサブフレームよりも大きな基地局間干渉(Inter-eNB Interference、セル間干渉:Inter-cell Interferenceともいう)が発生することが想定される。このため、無線基地局間で伝送方向が異なるサブフレームと同じサブフレームとをそれぞれグループ化して、独立した上り送信電力制御を行うことが検討されている。   On the other hand, in dynamic TDD, when different UL-DL configurations are used between adjacent radio base stations, inter-base station interference is larger in subframes having different transmission directions between the radio base stations than in the same subframe. (Inter-eNB Interference, also called Inter-cell Interference) is assumed to occur. For this reason, it has been studied to perform independent uplink transmission power control by grouping subframes having different transmission directions between radio base stations and the same subframe.

また、上述のダイナミックTDDを適用する場合に限られず、無線フレーム内でグループ化された任意のサブフレーム(以下、サブフレームセットという)毎に干渉の影響が異なることは想定される。このため、無線フレーム内の任意のサブフレームをグループ化したサブフレームセット毎に上り送信電力制御を適切に行うことが望まれている。   Further, the present invention is not limited to the case where the dynamic TDD described above is applied, and it is assumed that the influence of interference differs for each arbitrary subframe grouped in a radio frame (hereinafter referred to as a subframe set). For this reason, it is desired to appropriately perform uplink transmission power control for each subframe set obtained by grouping arbitrary subframes in a radio frame.

本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、無線フレーム内の任意のサブフレームをグループ化したサブフレームセット毎に上り送信電力制御を行う場合に適したユーザ端末、無線通信システム及び送信電力制御方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and is suitable for performing uplink transmission power control for each subframe set obtained by grouping arbitrary subframes in a radio frame, a radio communication system, and transmission power. An object is to provide a control method.

本発明のユーザ端末は、上り信号を送信するユーザ端末であって、無線フレーム内のサブフレームをグループ化して構成される少なくとも一つのサブフレームセットの構成情報を無線基地局から受信する受信部と、制御パラメータに基づいて前記上り信号の送信電力をサブフレームセット毎に制御する制御部と、を具備し、前記制御部は、前記構成情報に基づいて前記サブフレームセットが変更される場合、前記制御パラメータを再設定することを特徴とする。   A user terminal according to the present invention is a user terminal that transmits an uplink signal, and a reception unit that receives configuration information of at least one subframe set configured by grouping subframes in a radio frame from a radio base station; A control unit for controlling the transmission power of the uplink signal for each subframe set based on a control parameter, and when the subframe set is changed based on the configuration information, the control unit The control parameter is reset.

本発明によれば、無線フレーム内の任意のサブフレームをグループ化したサブフレームセット毎に上り送信電力制御を適切に行うことができる。   According to the present invention, uplink transmission power control can be appropriately performed for each subframe set obtained by grouping arbitrary subframes in a radio frame.

UL−DL構成の一例の説明図である。It is explanatory drawing of an example of a UL-DL structure. ダイナミックTDDの一例の説明図である。It is explanatory drawing of an example of dynamic TDD. セル間で異なるUL−DL構成を用いる場合の基地局間干渉の説明図である。It is explanatory drawing of the interference between base stations in the case of using different UL-DL structure between cells. サブフレームセット毎の上り送信電力制御の一例の説明図である。It is explanatory drawing of an example of the uplink transmission power control for every sub-frame set. サブフレームセットの説明図である。It is explanatory drawing of a sub-frame set. 制御パラメータに基づいて決定される上り信号の送信電力の説明図である。It is explanatory drawing of the transmission power of the uplink signal determined based on a control parameter. サブフレームセットの変更の概念図である。It is a conceptual diagram of the change of a sub-frame set. 第1態様に係るユーザ端末における補正値の再設定例を示す図である。It is a figure which shows the reset example of the correction value in the user terminal which concerns on a 1st aspect. 第1態様に係るユーザ端末における補正値の再設定例を示す図である。It is a figure which shows the reset example of the correction value in the user terminal which concerns on a 1st aspect. 第1態様に係るユーザ端末における補正値の再設定例を示す図である。It is a figure which shows the reset example of the correction value in the user terminal which concerns on a 1st aspect. 第2態様に係るユーザ端末における開ループ制御パラメータの再設定例を示す図である。It is a figure which shows the reset example of the open loop control parameter in the user terminal which concerns on a 2nd aspect. 第2態様に係るユーザ端末における開ループ制御パラメータの再設定例を示す図である。It is a figure which shows the reset example of the open loop control parameter in the user terminal which concerns on a 2nd aspect. 第2態様に係るユーザ端末における開ループ制御パラメータの再設定例を示す図である。It is a figure which shows the reset example of the open loop control parameter in the user terminal which concerns on a 2nd aspect. 第2態様に係るユーザ端末における開ループ制御パラメータの再設定例を示す図である。It is a figure which shows the reset example of the open loop control parameter in the user terminal which concerns on a 2nd aspect. 本実施の形態に係る無線通信システムの一例を示す概略図である。It is the schematic which shows an example of the radio | wireless communications system which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係る無線基地局の全体構成の説明図である。It is explanatory drawing of the whole structure of the wireless base station which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成の説明図である。It is explanatory drawing of the whole structure of the user terminal which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係る無線基地局の詳細構成の説明図である。It is explanatory drawing of the detailed structure of the wireless base station which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係るユーザ端末の詳細構成の説明図である。It is explanatory drawing of the detailed structure of the user terminal which concerns on this Embodiment.

図2は、ダイナミックTDDの一例の説明図である。なお、図1及び図2で示されるUL−DL構成は、例示にすぎず、これに限られない。ダイナミックTDDとは、UL−DL構成を動的(dynamic)に切り替えることである。具体的には、ダイナミックTDDでは、無線基地局から準静的(semi-static)に通知されるUL−DL構成が、異なるUL−DL構成に動的に変更される。   FIG. 2 is an explanatory diagram of an example of dynamic TDD. Note that the UL-DL configuration shown in FIGS. 1 and 2 is merely an example, and is not limited thereto. Dynamic TDD is switching the UL-DL configuration to dynamic. Specifically, in dynamic TDD, a UL-DL configuration notified semi-statically from a radio base station is dynamically changed to a different UL-DL configuration.

図2では、SIB(System Information Block)1により通知されたUL−DL構成を動的に変更する場合が示される。ダイナミックTDDでは、SIB1で通知されたUL−DL構成(図2では、UL−DL構成0)の下りサブフレーム及び特別サブフレームを上りサブフレームに変更することは認められない。   FIG. 2 shows a case where the UL-DL configuration notified by SIB (System Information Block) 1 is dynamically changed. In dynamic TDD, it is not allowed to change the downlink subframe and the special subframe of the UL-DL configuration (UL-DL configuration 0 in FIG. 2) notified by the SIB1 to the uplink subframe.

図2において、UL/DL構成0の下りサブフレーム(サブフレーム番号0、5)及び特別サブフレーム(サブフレーム番号6)は、他のUL−DL構成1−6においても下りサブフレーム又は特別サブフレームである。このため、SIB1により通知されるUL−DL構成0は、UL−DL構成1−6のいずれにも動的に変更可能である。一方、図示しないが、SIB1によりUL−DL構成1が通知される場合、UL−DL構成2、4、5のいずれかへの動的な変更は可能であるが、UL−DL構成0、3、6への動的な変更はできない。   In FIG. 2, downlink subframes (subframe numbers 0 and 5) and special subframes (subframe number 6) in UL / DL configuration 0 are also downlink subframes or special subframes in other UL-DL configurations 1-6. It is a frame. For this reason, UL-DL configuration 0 notified by SIB1 can be dynamically changed to any of UL-DL configurations 1-6. On the other hand, although not shown, when UL-DL configuration 1 is notified by SIB1, dynamic change to any of UL-DL configurations 2, 4, and 5 is possible, but UL-DL configurations 0, 3 , 6 cannot be changed dynamically.

なお、特別サブフレーム(Special Subframe)とは、下りサブフレームと上りサブフレームとの切り替え用のサブフレームであり、下りのOFDMシンボルと、上りのOFDMシンボルと、ガード区間とを含む。下りのOFDMシンボル数が相対的に多い場合、特別サブフレームは、下りサブフレームとみなすこともできる。   A special subframe is a subframe for switching between a downlink subframe and an uplink subframe, and includes a downlink OFDM symbol, an uplink OFDM symbol, and a guard interval. When the number of downlink OFDM symbols is relatively large, the special subframe can also be regarded as a downlink subframe.

ダイナミックTDDでは、図2に示すように、固定サブフレーム(Fixed Subframe)とフレキシブルサブフレーム(Flexible Subframe)とを設けることができる。固定サブフレームとは、UL−DL構成間において伝送方向が同一のサブフレームである。フレキシブルサブフレームとは、UL−DL構成間において伝送方向が異なるサブフレームが異なるサブフレームである。   In the dynamic TDD, as shown in FIG. 2, a fixed subframe (Fixed Subframe) and a flexible subframe (Flexible Subframe) can be provided. A fixed subframe is a subframe with the same transmission direction between UL-DL configurations. The flexible subframe is a subframe in which subframes having different transmission directions are different between UL-DL configurations.

なお、図2では、特別サブフレームを下りサブフレームとみなして固定サブフレーム及びフレキシブルサブフレームを区分けしているが、これに限られない。特別サブフレームを下りサブフレームとみなさない場合、サブフレーム6はフレキシブルサブフレームとして扱われてもよい。固定サブフレーム及びフレキシブルサブフレームを無線基地局(eNB:eNodeB)からRRCを含む上位レイヤや報知によりシグナリングすることもできる。   In FIG. 2, the special subframe is regarded as the downlink subframe and the fixed subframe and the flexible subframe are separated, but the present invention is not limited to this. When the special subframe is not regarded as a downlink subframe, the subframe 6 may be treated as a flexible subframe. It is also possible to signal the fixed subframe and the flexible subframe from the radio base station (eNB: eNodeB) by an upper layer including RRC or broadcast.

また、ダイナミックTDDでは、隣接セル間で異なるUL−DL構成を用いることが想定される。図3は、隣接セル間で異なるUL−DL構成を用いる場合の基地局間干渉の説明図である。図3では、無線基地局(eNB:eNodeB)1によって形成されるセル1においてUL−DL構成4が用いられ、無線基地局2によって形成されるセル2においてUL−DL構成3が用いられる。   In dynamic TDD, it is assumed that different UL-DL configurations are used between adjacent cells. FIG. 3 is an explanatory diagram of interference between base stations when different UL-DL configurations are used between adjacent cells. In FIG. 3, UL-DL configuration 4 is used in cell 1 formed by radio base station (eNB: eNodeB) 1, and UL-DL configuration 3 is used in cell 2 formed by radio base station 2.

図3に示す場合、サブフレーム4では、無線基地局1がセル1内のユーザ端末(UE:User Equipment)1に対して下り信号を送信し、セル2内のユーザ端末2が無線基地局2に対して上り信号を送信する。一般に、下り信号の送信電力は、上り信号の送信電力よりも大きい。このため、サブフレーム4では、無線基地局1からの下り信号が、無線基地局2に対して大きな干渉を与えることになる。   3, in subframe 4, the radio base station 1 transmits a downlink signal to a user terminal (UE: User Equipment) 1 in the cell 1, and the user terminal 2 in the cell 2 An uplink signal is transmitted to. In general, the transmission power of the downlink signal is larger than the transmission power of the uplink signal. For this reason, in the subframe 4, the downlink signal from the radio base station 1 gives large interference to the radio base station 2.

このように、隣接セル間で異なるUL−DL構成を用いる場合、セル間で伝送方向が異なるフレキシブルサブフレームでは、基地局間干渉が発生することが想定される。このため、セル間で伝送方向が異なるサブフレーム(フレキシブルサブフレーム)と伝送方向が同一のサブフレーム(固定サブフレーム)とをそれぞれグループ化して、グループ化されたサブフレーム(以下、サブフレームセット)毎に異なる上り送信電力制御を適用することが検討されている。   Thus, when different UL-DL configurations are used between adjacent cells, inter-base station interference is assumed to occur in flexible subframes having different transmission directions between cells. For this reason, subframes (flexible subframes) having different transmission directions between cells and subframes (fixed subframes) having the same transmission direction are grouped to form subgroups (hereinafter referred to as subframe sets). It is considered to apply different uplink transmission power control for each.

図4は、サブフレームセット毎の上り送信電力制御の一例の説明図である。図4では、図3に示すように、セル1においてUL−DL構成4が用いられ、セル2においてUL−DL構成3が用いられるものとする。   FIG. 4 is an explanatory diagram of an example of uplink transmission power control for each subframe set. In FIG. 4, as shown in FIG. 3, the UL-DL configuration 4 is used in the cell 1, and the UL-DL configuration 3 is used in the cell 2.

この場合、第1サブフレームセットは、セル1、2で伝送方向(上り)が同一のサブフレーム2、3(固定サブフレーム)で構成され(図4A)、第2サブフレームセットは、セル1で下り信号が送信され、セル2で上り信号が送信されるサブフレーム4(フレキシブルサブフレーム)で構成される(図4B)。なお、後述するように、サブフレームセットの構成は、図4A、4Bに示すものに限られない。   In this case, the first subframe set is composed of subframes 2 and 3 (fixed subframes) having the same transmission direction (uplink) in cells 1 and 2 (FIG. 4A), and the second subframe set is cell 1. 4 is composed of subframe 4 (flexible subframe) in which the downlink signal is transmitted and the uplink signal is transmitted in cell 2 (FIG. 4B). As will be described later, the configuration of the subframe set is not limited to that shown in FIGS. 4A and 4B.

図4Aに示す第1サブフレームセットでは、セル1、2の双方で上り信号が送信されるので、無線基地局2における基地局間干渉の影響は小さい。このため、第1サブフレームセットでは、ユーザ端末2は、相対的に小さい送信電力で、無線基地局2に対する上り信号を送信する。   In the first subframe set shown in FIG. 4A, uplink signals are transmitted in both cells 1 and 2, so the influence of inter-base station interference in the radio base station 2 is small. For this reason, in the first subframe set, the user terminal 2 transmits an uplink signal to the radio base station 2 with relatively small transmission power.

一方、図4Bに示す第2サブフレームセットでは、セル1で下り信号が送信されるので、無線基地局2における基地局間干渉の影響が大きい。このため、第2サブフレームセットでは、ユーザ端末2は、第1サブフレームセットよりも大きな送信電力で、無線基地局2に対する上り信号を送信する。これにより、無線基地局2における上り信号の受信品質(例えば、SINR:Signal-to-Interference-plus-Noise Ratioなど)を維持することができる。   On the other hand, in the second subframe set shown in FIG. 4B, since the downlink signal is transmitted in the cell 1, the influence of inter-base station interference in the radio base station 2 is large. For this reason, in the second subframe set, the user terminal 2 transmits an uplink signal to the radio base station 2 with a larger transmission power than in the first subframe set. Thereby, the reception quality (for example, SINR: Signal-to-Interference-plus-Noise Ratio) of the uplink signal in the radio base station 2 can be maintained.

なお、図4では、第1サブフレームセットが固定サブフレームで構成され、第2サブフレームセットがフレキシブルサブフレームで構成されるものとしたが、これに限られない。サブフレームセットは、無線フレーム内の任意のサブフレームを含むことができる。また、サブフレームセットは、無線フレーム内の特定のサブフレーム(例えば、下りの固定サブフレーム)を除いた任意のサブフレームを含んで構成されてもよい。   In FIG. 4, the first subframe set is composed of fixed subframes, and the second subframe set is composed of flexible subframes. However, the present invention is not limited to this. A subframe set may include any subframe within a radio frame. Also, the subframe set may be configured to include any subframe excluding a specific subframe (for example, a downlink fixed subframe) in the radio frame.

図5は、サブフレームセットの一例の説明図である。図5では、サブフレームセットは、下りの固定サブフレーム(サブフレーム0、5)を除いた任意のサブフレーム0−9を含んで構成される。この場合、第1サブフレームセット(Subframe set #1)は、サブフレーム1、2、3、6、7、8を含んで構成され、第2サブフレームセット(Subframe set #2)は、サブフレーム4、9を含んで構成されてもよい(例1)。或いは、第1サブフレームセットは、サブフレーム1、2、3、4、6、7、8、9を含んで構成され、第2サブフレームセットは、いずれのサブフレームを含まなくともよい(例2)。   FIG. 5 is an explanatory diagram of an example of a subframe set. In FIG. 5, the subframe set is configured to include arbitrary subframes 0-9 excluding downlink fixed subframes (subframes 0 and 5). In this case, the first subframe set (Subframe set # 1) includes subframes 1, 2, 3, 6, 7, and 8, and the second subframe set (Subframe set # 2) includes subframes. 4 and 9 may be included (Example 1). Alternatively, the first subframe set includes subframes 1, 2, 3, 4, 6, 7, 8, and 9, and the second subframe set may not include any subframe (eg, 2).

なお、図示しないが、第1及び第2サブフレームセットは、重複するサブフレームを含んで構成されてもよい。また、第1サブフレームセットが、第2サブフレームセットを構成するサブフレームの全部又は一部を含んで(すなわち、第2サブフレームセットを包含して)構成されてもよい。また、サブフレームセット数は、2に限られない。例えば、図5に示す例2においては、サブフレームセット数は、1とみなされてもよい。また、3以上のサブフレームセットが設けられてもよい。   Although not shown, the first and second subframe sets may be configured to include overlapping subframes. In addition, the first subframe set may be configured to include all or a part of the subframes constituting the second subframe set (that is, including the second subframe set). Further, the number of subframe sets is not limited to two. For example, in Example 2 illustrated in FIG. 5, the number of subframe sets may be regarded as 1. Three or more subframe sets may be provided.

ところで、上り送信電力制御は、開ループ制御と閉ループ制御との双方を用いて行われる。開ループ制御は、ユーザ端末と無線基地局との間の伝搬損失(path loss)に応じた目標受信電力を満たすための制御であり、ユーザ端末によって算出される伝搬損失と、無線基地局から準静的に通知されるパラメータとに基づいて行われる。当該パラメータは、例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリングなどの上位レイヤシグナリングにより通知される。   By the way, uplink transmission power control is performed using both open-loop control and closed-loop control. The open loop control is a control for satisfying a target received power according to a propagation loss (path loss) between the user terminal and the radio base station. This is performed based on statically notified parameters. The parameter is notified by higher layer signaling such as RRC (Radio Resource Control) signaling.

一方、閉ループ制御は、送信電力誤差を補正するための制御であり、無線基地局から動的に通知される送信電力制御(TPC:Transmission Power Control)コマンドに基づいて行われる。TPCコマンドは、例えば、下り制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control ChannelやEPDCCH:Enhanced Physical Downlink Control Channel)により送信される下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)に含まれる。   On the other hand, closed-loop control is control for correcting a transmission power error, and is performed based on a transmission power control (TPC) command dynamically notified from a radio base station. The TPC command is included in, for example, downlink control information (DCI) transmitted by a downlink control channel (PDCCH: Physical Downlink Control Channel or EPDCCH: Enhanced Physical Downlink Control Channel).

図6は、開ループ制御及び閉ループ制御を用いた上り送信電力制御の一例の説明図である。図6Aでは、上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)の送信電力の算出式が示される。図6Aに示すように、PUSCHの送信電力PPUSCH(i)は、例えば、式(1)によって算出される。式(1)において、iは、サブフレームを示すインデックスである。jは、スケジューリング種別を示すインデックスである。PCMAXは、ユーザ端末の許容最大送信電力である。 FIG. 6 is an explanatory diagram of an example of uplink transmission power control using open loop control and closed loop control. FIG. 6A shows a calculation formula for transmission power of an uplink shared channel (PUSCH). As illustrated in FIG. 6A, PUSCH transmission power P PUSCH (i) is calculated by, for example, Expression (1). In Expression (1), i is an index indicating a subframe. j is an index indicating the scheduling type. PCMAX is the maximum allowable transmission power of the user terminal.

式(1)に示すように、PUSCHの送信電力の開ループ制御は、MPUSCH(i)、PO_PUSCH(j)、α、PL、ΔTF(i)に基づいて行われる。ここで、MPUSCH(i)は、PUSCH用に割り当てられる帯域幅である。PO_PUSCH(j)は、無線基地局における目標受信電力を満たすための送信電力オフセットである。PLは、ユーザ端末が下り参照信号の受信電力(例えば、RSRP:Reference Signal Received Power)に基づいて算出する伝搬損失である。αは、伝搬損失に応じて設定される係数である。ΔTF(i)は、MCS(Modulation and Coding Scheme)に依存するオフセットである。 As shown in Expression (1), the open-loop control of the transmission power of PUSCH is performed based on M PUSCH (i), P O_PUSCH (j), α, PL, Δ TF (i). Here, M PUSCH (i) is a bandwidth allocated for PUSCH. PO_PUSCH (j) is a transmission power offset for satisfying the target reception power in the radio base station. PL is a propagation loss calculated by the user terminal based on received power of a downlink reference signal (for example, RSRP: Reference Signal Received Power). α is a coefficient set according to the propagation loss. Δ TF (i) is an offset depending on MCS (Modulation and Coding Scheme).

また、PUSCHの送信電力の閉ループ制御は、f(i)に基づいて行われる。f(i)は、TPCコマンドに基づく補正値である。補正値f(i)は、TPCコマンドが示す送信電力の増減値を累積した累積値(accumulation value)であってもよいし、TPCコマンドが示す送信電力の増減値そのもの(absolute value)であってもよい。   Also, closed loop control of PUSCH transmission power is performed based on f (i). f (i) is a correction value based on the TPC command. The correction value f (i) may be an accumulated value (accumulation value) obtained by accumulating the increase / decrease value of the transmission power indicated by the TPC command, or the transmission power increase / decrease value itself (absolute value) indicated by the TPC command. Also good.

ここで、補正値f(i)が累積値である場合(累積モード)、f(i)は、例えば、下記式(3)によって与えられる。

Figure 2015139101
式(3)において、δPUSCH(i−KPUSCH)は、サブフレーム(i−KPUSCH)のDCIに含まれるTPCコマンドが示す送信電力の増減値(累積される値)である。式(3)では、サブフレームiにおける補正値f(i)が、サブフレーム(i−1)における補正値f(i−1)と上記TPCコマンドが示す増減値δPUSCH(i−KPUSCH)とに基づいて算出される。 Here, when the correction value f (i) is an accumulation value (accumulation mode), f (i) is given by the following equation (3), for example.
Figure 2015139101
In Expression (3), δ PUSCH (i−K PUSCH ) is a transmission power increase / decrease value (accumulated value) indicated by the TPC command included in the DCI of the subframe (i−K PUSCH ). In Expression (3), the correction value f (i) in the subframe i is changed from the correction value f (i−1) in the subframe (i−1) and the increase / decrease value δ PUSCH (i−K PUSCH ) indicated by the TPC command . Based on the above.

一方、補正値f(i)が、TPCコマンドが示す送信電力の増減値そのものである場合(非累積モード)、f(i)は、例えば、下記式(4)によって与えられる。

Figure 2015139101
式(4)において、δPUSCH(i−KPUSCH)は、サブフレーム(i−KPUSCH)のDCIに含まれるTPCコマンドが示す送信電力の増減値である。このように、非累積モードにおいては、式(3)とは異なり、f(i−1)は考慮されない。 On the other hand, when the correction value f (i) is the increase / decrease value of the transmission power indicated by the TPC command (non-cumulative mode), f (i) is given by, for example, the following equation (4).
Figure 2015139101
In Expression (4), δ PUSCH (i−K PUSCH ) is a transmission power increase / decrease value indicated by the TPC command included in the DCI of the subframe (i−K PUSCH ). As described above, in the non-cumulative mode, f (i−1) is not taken into consideration, unlike the formula (3).

図6Bでは、サウンディング参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)の送信電力の算出式が示される。SRSは、無線基地局において上りのチャネル品質を推定するために、ユーザ端末から送信される参照信号である。図6Bに示すように、SRSの送信電力PSRS(i)は、例えば、式(2)によって算出される。 FIG. 6B shows a calculation formula for the transmission power of a sounding reference signal (SRS). SRS is a reference signal transmitted from a user terminal in order to estimate uplink channel quality in a radio base station. As illustrated in FIG. 6B, the transmission power P SRS (i) of the SRS is calculated by, for example, Expression (2).

式(2)に示すように、SRSの送信電力の開ループ制御は、PUSCHの送信電力の算出に用いられる送信電力オフセットPO_PUSCH(j)、係数α及び伝搬損失PLと、PSRS_OFFSET及びMSRSとに基づいて、算出される。ここで、PSRS_OFFSETは、RRCシグナリングなどの上位レイヤシグナリングにより通知されるSRS用の送信電力オフセットである。MSRSは、SRS用に割り当てられる帯域幅である。また、SRSの送信電力の閉ループ制御は、PUSCHと同様に、補正値f(i)に基づいて行われる。 As shown in the equation (2), the open loop control of the transmission power of the SRS includes the transmission power offset PO_PUSCH (j), the coefficient α, the propagation loss PL, and the P SRS_OFFSET and M SRS used for calculating the transmission power of the PUSCH. Based on the above. Here, P SRS_OFFSET is a transmission power offset for SRS notified by higher layer signaling such as RRC signaling. M SRS is the bandwidth allocated for SRS. Further, the closed loop control of the transmission power of SRS is performed based on the correction value f (i), similarly to PUSCH.

図6Cでは、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)の送信電力の算出式が示される。図6Cに示すように、PUCCHの送信電力PPUCCH(i)は、例えば、式(5)によって算出される。 FIG. 6C shows a calculation formula for transmission power of the uplink control channel (PUCCH). As illustrated in FIG. 6C, the transmission power P PUCCH (i) of PUCCH is calculated by, for example, Expression (5).

式(5)に示すように、PUCCHの送信電力の開ループ制御は、PO_PUCCH、PL、h(nCQI,nHARQ)、ΔF_PUCCH(F)に基づいて行われる。ここで、PO_PUCCHは、無線基地局における目標受信電力を満たすための送信電力オフセットである。PLは、ユーザ端末が下り参照信号の受信電力(例えば、RSRP)に基づいて算出する伝搬損失である。h(nCQI,nHARQ)は、PUCCHフォーマットに依存する値である。ΔF_PUCCH(F)は、PUCCHフォーマットに対応し、上位レイヤで通知される値である。 As shown in Expression (5), the open loop control of the transmission power of PUCCH is performed based on P O_PUCCH , PL, h (n CQI , n HARQ ), and Δ F_PUCCH (F). Here, PO_PUCCH is a transmission power offset for satisfying the target reception power in the radio base station. PL is a propagation loss calculated by the user terminal based on the received power (for example, RSRP) of the downlink reference signal. h (n CQI , n HARQ ) is a value depending on the PUCCH format. Δ F_PUCCH (F) corresponds to the PUCCH format and is a value notified in an upper layer.

また、PUCCHの送信電力の閉ループ制御は、g(i)に基づいて行われる。g(i)は、TPCコマンドに基づく補正値である。また、補正値g(i)は、TPCコマンドが示す送信電力の増減値を累積した累積値であってもよいし、TPCコマンドが示す送信電力の増減値そのものであってもよい。   Moreover, the closed loop control of the transmission power of PUCCH is performed based on g (i). g (i) is a correction value based on the TPC command. The correction value g (i) may be a cumulative value obtained by accumulating the increase / decrease value of the transmission power indicated by the TPC command, or may be the increase / decrease value of the transmission power indicated by the TPC command itself.

なお、図6に示す式(1)(2)(5)や上記式(3)(4)は、例示にすぎず、これに限られない。例えば、式(1)−(5)に示される各種パラメータは、コンポーネントキャリア(セル)毎に設けられてもよい。また、式(1)(2)のPO_PUSCH(j)、式(5)のPO_PUCCHは、総称して、送信電力オフセットP0と呼ばれてもよい。また、式(1)(2)のf(i)や式(5)のg(i)は、総称して補正値fと呼ばれてもよい。 In addition, Formula (1) (2) (5) shown in FIG. 6 and said Formula (3) (4) are only illustrations, and are not restricted to this. For example, various parameters shown in equations (1) to (5) may be provided for each component carrier (cell). Also, P O_PUCCH of formula (1) (2) P O - PUSCH in (j), Formula (5) are collectively may be referred to as a transmission power offset P0. Also, f (i) in equations (1) and (2) and g (i) in equation (5) may be collectively referred to as a correction value f.

以上のような上り送信電力制御をサブフレームセット毎に独立して行う場合、サブフレームセットが変更されることが想定される。具体的には、サブフレームセットを構成するサブフレームが変更されたり、サブフレームセット数が変更されたりすることが想定される。しかしながら、サブフレームセットが変更される場合、変更されたサブフレームセット毎の上り送信電力制御に用いられる制御パラメータを適切に再設定できない恐れがある。   When uplink transmission power control as described above is performed independently for each subframe set, it is assumed that the subframe set is changed. Specifically, it is assumed that the subframes constituting the subframe set are changed or the number of subframe sets is changed. However, when a subframe set is changed, there is a possibility that control parameters used for uplink transmission power control for each changed subframe set cannot be reset appropriately.

そこで、本発明者らは、サブフレームセット毎に独立して上り送信電力制御を行う場合において、サブフレームセットが変更されても、変更されたサブフレームセット毎の上り送信電力制御に用いられる制御パラメータを適切に再設定可能な送信電力制御方法を検討し、本発明に至った。   Therefore, when performing uplink transmission power control independently for each subframe set, the present inventors control used for uplink transmission power control for each changed subframe set even if the subframe set is changed. The present inventors have studied a transmission power control method capable of appropriately resetting parameters and have arrived at the present invention.

本発明の送信電力制御方法において、無線基地局は、少なくとも一つのサブフレームセットの構成情報(以下、サブフレームセット構成情報という)をユーザ端末に送信する。ユーザ端末は、サブフレームセット構成情報を無線基地局から受信する。ユーザ端末は、制御パラメータに基づいて上り信号の送信電力をサブフレームセット毎に制御する。また、ユーザ端末は、サブフレームセット構成情報に基づいてサブフレームセットが変更される場合、制御パラメータを再設定する。   In the transmission power control method of the present invention, the radio base station transmits configuration information of at least one subframe set (hereinafter referred to as subframe set configuration information) to the user terminal. The user terminal receives subframe set configuration information from the radio base station. The user terminal controls the transmission power of the uplink signal for each subframe set based on the control parameter. Moreover, a user terminal resets a control parameter, when a sub-frame set is changed based on sub-frame set structure information.

ここで、サブフレームセットとは、無線フレーム内の任意のサブフレームをグループ化して構成される。上り送信電力制御は、サブフレームセット毎に独立して適用される。このため、サブフレームセットは、同一の上り送信電力制御が適用されるサブフレームの集合ともいえ、送信電力制御(TPC)サブフレームセットなどと呼ばれてもよい。   Here, the subframe set is configured by grouping arbitrary subframes in a radio frame. Uplink transmission power control is applied independently for each subframe set. For this reason, the subframe set can also be called a transmission power control (TPC) subframe set or the like, which can be regarded as a collection of subframes to which the same uplink transmission power control is applied.

サブフレームセットとしては、上述のように、固定サブフレームで構成されるサブフレームセット、フレキシブルサブフレームで構成されるサブフレームセットが設けられるが、これに限られない。サブフレームセットは、無線フレーム内の任意のサブフレームを含むことができるし、サブフレームを含まなくともよい(図5の例2参照)。   As described above, the subframe set includes a subframe set including fixed subframes and a subframe set including flexible subframes, but is not limited thereto. The subframe set may include any subframe in the radio frame or may not include a subframe (see Example 2 in FIG. 5).

また、サブフレームセットは、無線フレーム内の特定のサブフレーム(例えば、下りの固定サブフレーム又は下りサブフレームなど)を除いた任意のサブフレームを含んで構成されてもよい(図5参照)。また、サブフレームセット数は、例えば、2であるが、これに限られず、1であってもよいし(図5の例2参照)、3以上であってもよい。複数フレームに渡るサブフレームをサブフレームセットとして定義してもよい。   Further, the subframe set may be configured to include any subframe excluding a specific subframe (for example, a downlink fixed subframe or a downlink subframe) in the radio frame (see FIG. 5). The number of subframe sets is, for example, 2, but is not limited thereto, and may be 1 (see Example 2 in FIG. 5) or 3 or more. A subframe extending over a plurality of frames may be defined as a subframe set.

また、サブフレームセットの変更とは、サブフレームセットを構成するサブフレームの変更であってもよいし、サブフレームセット数の変更であってもよいし、その双方であってもよい。また、サブフレームの変更とは、サブフレームセットが設定された場合でもよいし、現在適用されているサブフレームセットとは異なるサブフレームセットが設定された場合に限定してもよい。サブフレームセットが設定された場合、制御パラメータは、再設定ではなく、新たに設定されてもよい。   Further, the change of the subframe set may be a change of a subframe constituting the subframe set, a change of the number of subframe sets, or both. Further, the change of the subframe may be a case where a subframe set is set, or may be limited to a case where a subframe set different from the currently applied subframe set is set. When the subframe set is set, the control parameter may be newly set instead of resetting.

また、上り信号は、PUSCHであってもよいし、SRSであってもよいし、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)であってもよい。   Further, the uplink signal may be PUSCH, SRS, or an uplink control channel (PUCCH: Physical Uplink Control Channel).

また、制御パラメータは、閉ループ制御用の補正値f(例えば、式(1)(2)の補正値f(i)や式(5)の補正値g(i))であってもよいし(第1態様)、開ループ制御用のパラメータ(以下、開ループ制御パラメータ)であってもよいし(第2態様)、その双方であってもよい(第1、2態様の組み合わせ)。   Further, the control parameter may be a correction value f for closed-loop control (for example, a correction value f (i) of equations (1) and (2) or a correction value g (i) of equation (5)) ( The first mode) may be a parameter for open-loop control (hereinafter, open-loop control parameter) (second mode), or both (a combination of the first and second modes).

また、開ループ制御パラメータは、上り信号の送信電力オフセットP0(例えば、式(1)(2)のPO_PUSCH(j)や式(5)のPO_PUCCH)、係数α(例えば、上記式(1)参照)、SRS用の送信電力オフセット(例えば、式(2)のPSRS_OFFSET)の少なくとも一つである。 Also, open loop control parameters, transmission of the uplink signal power offset P0 (e.g., P O_PUCCH of formula (1) (P in 2) O - PUSCH (j) and equation (5)), the coefficient alpha (e.g., the equation (1 )), And at least one of transmission power offsets for SRS (for example, P SRS_OFFSET in Expression (2)).

以下、本発明の送信電力制御方法を詳細に説明する。なお、以下では、図7に示すように、サブフレームセット数が2であり、第1サブフレームセット(subframe set #1)がサブフレーム2(固定サブフレーム)で構成され、第2サブフレームセット(subframe set #2)がサブフレーム3、7、8(フレキシブルサブフレーム)で構成される場合を説明するが、上述のように、サブフレームセットの構成はこれに限られない。   Hereinafter, the transmission power control method of the present invention will be described in detail. In the following, as shown in FIG. 7, the number of subframe sets is 2, the first subframe set (subframe set # 1) is composed of subframe 2 (fixed subframe), and the second subframe set Although the case where (subframe set # 2) is configured by subframes 3, 7, and 8 (flexible subframes) will be described, the configuration of the subframe set is not limited to this as described above.

また、以下では、図7に示すように、サブフレームセット構成情報がRRCシグナリングなどの上位レイヤシグナリングにより、サブフレーム4でユーザ端末に通知され、当該サブフレームセット構成情報に基づいて、サブフレームセットが変更される場合を説明するが、これに限られない。サブフレームセット構成情報は、SIBなどの報知情報、MAC(Medium Access Control)シグナリング、下り制御チャネル(PDCCH又はEPDCCH)などによりユーザ端末に通知されてもよい。   In the following, as shown in FIG. 7, the subframe set configuration information is notified to the user terminal in subframe 4 by higher layer signaling such as RRC signaling, and the subframe set configuration information is based on the subframe set configuration information. However, the present invention is not limited to this. The subframe set configuration information may be notified to the user terminal by broadcast information such as SIB, MAC (Medium Access Control) signaling, a downlink control channel (PDCCH or EPDCCH), and the like.

(第1態様)
図8−10を参照し、第1態様に係る送信電力制御方法を説明する。具体的には、図8及び9を参照し、サブフレームセット構成情報に基づいてサブフレームセットが変更される場合における閉ループ制御用の補正値fの再設定例を説明する。また、図10を参照し、開ループ制御パラメータが変更される場合における閉ループ制御用の補正値fの再設定例を説明する。ここで、サブフレームの変更とは、サブフレームセットが設定された場合でもよいし、現在適用されているサブフレームセットとは異なるサブフレームセットが設定された場合に限定してもよい。また、以下では、閉ループ制御用の補正値を補正値fと表記するが、これに限られず、補正値g(補正値g_1、g_2を含む)などと表記されてもよい。
(First aspect)
The transmission power control method according to the first aspect will be described with reference to FIGS. Specifically, an example of resetting the correction value f for closed-loop control when the subframe set is changed based on the subframe set configuration information will be described with reference to FIGS. An example of resetting the correction value f for closed-loop control when the open-loop control parameter is changed will be described with reference to FIG. Here, the change of the subframe may be a case where a subframe set is set, or may be limited to a case where a subframe set different from the currently applied subframe set is set. In the following, the correction value for closed-loop control is expressed as a correction value f, but is not limited thereto, and may be expressed as a correction value g (including correction values g_1 and g_2).

図8は、サブフレームセットを構成するサブフレームが変更される場合における補正値fの再設定例を示す図である。図8において、f_1は、第1サブフレームセットの補正値fを示し、f_2は、第2サブフレームセットの補正値fを示すものとする。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of resetting the correction value f when the subframes constituting the subframe set are changed. In FIG. 8, f_1 indicates the correction value f of the first subframe set, and f_2 indicates the correction value f of the second subframe set.

また、以下において、補正値fの初期値は、「0」であるものとするが、初期値は「0」でなくともよい。また、「補正値fを初期値に再設定する」ことは、単に、「補正値fをリセットする」などと呼ばれてもよい。また、「補正値fを現在値に再設定する」ことは、「補正値fを継承(keep)する」ことや「補正値fを維持する」ことと同義である。   In the following, the initial value of the correction value f is assumed to be “0”, but the initial value may not be “0”. “Resetting the correction value f to the initial value” may be simply referred to as “resetting the correction value f”. “Resetting the correction value f to the current value” is synonymous with “keeping the correction value f” and “maintaining the correction value f”.

また、「現在値」とは、各サブフレームセットに属する直近のサブフレームの閉ループ制御に用いられた補正値fである。例えば、図7に示すように、サブフレーム4でサブフレームセットが変更される場合、第1サブフレームセットの現在値はサブフレーム2の値であり、第2サブフレームセットの現在値はサブフレーム3の値である。   The “current value” is a correction value f used for closed-loop control of the latest subframe belonging to each subframe set. For example, as shown in FIG. 7, when the subframe set is changed in subframe 4, the current value of the first subframe set is the value of subframe 2, and the current value of the second subframe set is the subframe. A value of 3.

図8Aに示すように、サブフレームセット構成情報に基づいてサブフレームセットが変更される場合、ユーザ端末は、各サブフレームセットの補正値fを初期値に再設定してもよい。例えば、図8Aでは、サブフレームセットが変更される場合、ユーザ端末は、第1サブフレームセットの補正値f_1及び第2サブフレームセットの補正値f_2をそれぞれ初期値「0」に設定する。   As illustrated in FIG. 8A, when the subframe set is changed based on the subframe set configuration information, the user terminal may reset the correction value f of each subframe set to an initial value. For example, in FIG. 8A, when the subframe set is changed, the user terminal sets the correction value f_1 of the first subframe set and the correction value f_2 of the second subframe set to initial values “0”, respectively.

上記式(3)に示すように、補正値fが、TPCコマンドが示す送信電力の増減値を累積した累積値である場合、無線基地局とユーザ端末との間で補正値fの認識が一致しなくなることが想定される。ユーザ端末の送信電力が上限値である場合、ユーザ端末は、受信したTPCコマンドが示す増減値を累積しないが、無線基地局は、このことを認識できないためである。また、ユーザ端末が、TPCコマンドを含むDCIを受信できない場合、ユーザ端末は、当該TPCコマンドが示す増減値を累積しないが、無線基地局は、このことを認識できないためである。   As shown in the above equation (3), when the correction value f is a cumulative value obtained by accumulating the increase / decrease value of the transmission power indicated by the TPC command, the recognition of the correction value f is not recognized between the radio base station and the user terminal. It is assumed that it will not do. When the transmission power of the user terminal is the upper limit value, the user terminal does not accumulate the increase / decrease value indicated by the received TPC command, but the radio base station cannot recognize this. Further, when the user terminal cannot receive DCI including the TPC command, the user terminal does not accumulate the increase / decrease value indicated by the TPC command, but the radio base station cannot recognize this.

図8Aに示す場合、各サブフレームセットの補正値fを初期値に再設定することにより、サブフレームセットの変更をトリガとして、上述のような無線基地局とユーザ端末との間の補正値fの認識の不一致を解消できる。   In the case shown in FIG. 8A, the correction value f between the radio base station and the user terminal as described above is triggered by the change of the subframe set by resetting the correction value f of each subframe set to the initial value. Can be resolved.

また、図8Bに示すように、サブフレームセット構成情報に基づいてサブフレームセットが変更される場合、ユーザ端末は、特定のサブフレームセットの補正値fを継承(現在値に再設定)し、他のサブフレームセットの補正値fを初期値に再設定してもよい。例えば、図8Bでは、サブフレームセットが変更される場合、ユーザ端末は、第1サブフレームセットの補正値f_1を継承(現在値f_1に再設定)し、第2サブフレームセットの補正値f_2を初期値「0」に再設定する。   Also, as shown in FIG. 8B, when the subframe set is changed based on the subframe set configuration information, the user terminal inherits the correction value f of the specific subframe set (reset to the current value), The correction value f of another subframe set may be reset to the initial value. For example, in FIG. 8B, when the subframe set is changed, the user terminal inherits the correction value f_1 of the first subframe set (reset to the current value f_1) and sets the correction value f_2 of the second subframe set. Reset to the initial value “0”.

図8Bに示す場合、干渉レベルの変動が少ないと推定される特定のサブフレームセット(例えば、固定サブフレームで構成される第1サブフレームセット)の補正値fを継承(維持)して、干渉レベルの変動が大きいと推定される他のサブフレームセット(例えば、フレキシブルサブフレームで構成される第2サブフレームセット)の補正値fだけを初期値に再設定できる。このため、干渉レベルの変動が少ないと推定される特定のサブフレームセットにおいて補正値fが初期値に再設定されることにより、不要なブースト(boost)が生じたり、送信電力が不要に低減したりするのを回避できる。   In the case illustrated in FIG. 8B, the interference value is inherited (maintained) by inheriting (maintaining) the correction value f of a specific subframe set (for example, the first subframe set including fixed subframes) estimated to have a small variation in interference level. Only the correction value f of another subframe set (for example, the second subframe set composed of flexible subframes) estimated to have a large level fluctuation can be reset to the initial value. For this reason, when the correction value f is reset to the initial value in a specific subframe set that is estimated to have little fluctuation in interference level, unnecessary boost occurs and transmission power is reduced unnecessarily. Can be avoided.

また、図8Cに示すように、サブフレームセット構成情報に基づいてサブフレームセットが変更される場合、ユーザ端末は、特定のサブフレームセットの補正値fを継承(現在値に再設定)し、他のサブフレームセットの補正値fを特定のサブフレームセットの現在値に再設定してもよい。例えば、図8Cでは、サブフレームセットが変更される場合、ユーザ端末は、第1サブフレームセットの補正値f_1を継承(現在値に再設定)し、第2サブフレームセットの補正値f_2を第1サブフレームセットの補正値f_1に再設定する。   Also, as shown in FIG. 8C, when the subframe set is changed based on the subframe set configuration information, the user terminal inherits the correction value f of the specific subframe set (reset to the current value), The correction value f of another subframe set may be reset to the current value of a specific subframe set. For example, in FIG. 8C, when the subframe set is changed, the user terminal inherits the correction value f_1 of the first subframe set (reset to the current value) and sets the correction value f_2 of the second subframe set to the first value. Reset the correction value to f_1 for one subframe set.

図8Cに示す場合、干渉が少ないと推定される特定のサブフレームセット(例えば、固定サブフレームで構成される第1サブフレームセット)の補正値fに他のサブフレームセットの補正値fを合わせることで、当該他のサブフレームセットの補正値fが初期値に再設定されることにより、不要なブーストが生じるのを回避できる。   In the case shown in FIG. 8C, the correction value f of another subframe set is matched with the correction value f of a specific subframe set (for example, a first subframe set composed of fixed subframes) estimated to have low interference. Thus, it is possible to avoid unnecessary boosting by resetting the correction value f of the other subframe set to the initial value.

また、図8Dに示すように、サブフレームセット構成情報に基づいてサブフレームセットが変更される場合、ユーザ端末は、特定のサブフレームセット内で変更されなかったサブフレーム数aに基づいて、各サブフレームセットの補正値fを線形補間して再設定してもよい。例えば、図8Dでは、第1サブフレームセットの変更前後において、aの割合のサブフレームが維持される(変更されない)ものとする。この場合、ユーザ端末は、第1サブフレームセットの補正値f_1を、「a*f_1+(1−a)*f_2」に再設定してもよい。また、ユーザ端末は、第2サブフレームセットの補正値f_2を、「(1−a)*f_1+a*f_2」に再設定してもよい。   Also, as shown in FIG. 8D, when the subframe set is changed based on the subframe set configuration information, the user terminal can change each subframe set based on the number of subframes a not changed in a specific subframe set. The correction value f of the subframe set may be reset by linear interpolation. For example, in FIG. 8D, it is assumed that the subframes of the ratio a are maintained (not changed) before and after the change of the first subframe set. In this case, the user terminal may reset the correction value f_1 of the first subframe set to “a * f_1 + (1−a) * f_2”. Further, the user terminal may reset the correction value f_2 of the second subframe set to “(1−a) * f_1 + a * f_2”.

図8Dに示す場合、特定のサブフレームセット内で変更されなかったサブフレーム数に基づいて、各サブフレームセットの補正値fが線形補間して再設定されるので、サブフレームセットが変更される場合における補正値fの精度をなるべく維持することができる。   In the case shown in FIG. 8D, the correction value f of each subframe set is reset by linear interpolation based on the number of subframes that have not been changed within a specific subframe set, so that the subframe set is changed. In this case, the accuracy of the correction value f can be maintained as much as possible.

また、図8Eに示すように、サブフレームセット構成情報に基づいてサブフレームセットが変更される場合、ユーザ端末は、各サブフレームセットの補正値fを継承(現在値に再設定)してもよい。例えば、図8Eでは、ユーザ端末は、第1サブフレームセットの補正値f_1及び第2サブフレームセットの補正値f_2をそれぞれ継承(現在値f_1及びf_2にそれぞれ再設定)する。   Also, as shown in FIG. 8E, when the subframe set is changed based on the subframe set configuration information, the user terminal may inherit (reset to the current value) the correction value f of each subframe set. Good. For example, in FIG. 8E, the user terminal inherits the correction value f_1 of the first subframe set and the correction value f_2 of the second subframe set, respectively (reset to the current values f_1 and f_2, respectively).

図8Eに示す場合、各サブフレームセットの補正値fを継承(現在値に再設定)することにより、サブフレームセットの変更が相対的に小さい場合、補正値fを準最適に設定することができる。   In the case shown in FIG. 8E, by inheriting the correction value f of each subframe set (reset to the current value), when the change of the subframe set is relatively small, the correction value f can be set semi-optimally. it can.

図9は、サブフレームセット数が変更される場合の補正値fの再設定例を示す図である。図9において、f_1は、第1サブフレームセットの補正値fを示し、f_2は、第2サブフレームセットの補正値fを示すものとする。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of resetting the correction value f when the number of subframe sets is changed. In FIG. 9, f_1 indicates the correction value f of the first subframe set, and f_2 indicates the correction value f of the second subframe set.

図9Aに示すように、サブフレームセット構成情報に基づいてサブフレームセット数が増加する場合、ユーザ端末は、増加したサブフレームセットの補正値fを第1サブフレームセットの補正値f_1に設定してもよい。例えば、図9Aに示すように、第1サブフレームセットに加えて第2サブフレームセットが設けられる場合、ユーザ端末は、当該第2サブフレームセットの補正値を第1サブフレームセットの補正値f_1に設定する。なお、図9Aにおいて、第1及び第2サブフレームセットの補正値は初期値「0」に再設定されてもよい。   As illustrated in FIG. 9A, when the number of subframe sets increases based on the subframe set configuration information, the user terminal sets the increased correction value f of the subframe set to the correction value f_1 of the first subframe set. May be. For example, as illustrated in FIG. 9A, when the second subframe set is provided in addition to the first subframe set, the user terminal sets the correction value of the second subframe set to the correction value f_1 of the first subframe set. Set to. In FIG. 9A, the correction values of the first and second subframe sets may be reset to the initial value “0”.

また、図9Bに示すように、サブフレームセット構成情報に基づいてサブフレームセット数が減少する場合、ユーザ端末は、残されたサブフレームセットの補正値fを第1サブフレームセットの補正値f_1に設定してもよい。例えば、図9Bに示すように、第2サブフレームセットが削除される場合、ユーザ端末は、残された第1サブフレームセットの補正値f_1を継承(現在値に再設定)する。なお、図9Bにおいて、第1サブフレームセットの補正値f_1は初期値「0」に再設定されてもよい。   Also, as shown in FIG. 9B, when the number of subframe sets decreases based on the subframe set configuration information, the user terminal uses the remaining subframe set correction value f as the first subframe set correction value f_1. May be set. For example, as illustrated in FIG. 9B, when the second subframe set is deleted, the user terminal inherits (resets to the current value) the correction value f_1 of the remaining first subframe set. In FIG. 9B, the correction value f_1 of the first subframe set may be reset to the initial value “0”.

なお、図示しないが、サブフレームセット構成情報に基づいてサブフレームセット数が増加又は減少する場合、ユーザ端末は、増加又は残されたサブフレームセットの補正値fを、無線基地局から通知されるサブフレームセットの補正値fに再設定してもよい。なお、当該通知は、RRCシグナリングなどの上位レイヤシグナリングで行われてもよいし、報知情報や下り制御チャネル(PDCCH又はEPDCCH)を用いて行われてもよい。   Although not shown, when the number of subframe sets increases or decreases based on the subframe set configuration information, the user terminal is notified of the correction value f of the increased or left subframe set from the radio base station. You may reset to the correction value f of a sub-frame set. The notification may be performed by higher layer signaling such as RRC signaling, or may be performed using broadcast information or a downlink control channel (PDCCH or EPDCCH).

以上のように、サブフレームセット構成情報に基づいてサブフレームセットが変更される場合、ユーザ端末は、各サブフレームセットの補正値を再設定することができる。なお、ユーザ端末が、図8及び9を参照して説明したいずれの動作を適用するかは、ユーザ端末に予め規定されていてもよいし、RRCシグナリングなどの上位レイヤシグナリングや報知情報や下り制御チャネル(PDCCH又はEPDCCH)によりユーザ端末に通知されてもよい。   As described above, when the subframe set is changed based on the subframe set configuration information, the user terminal can reset the correction value of each subframe set. Note that which operation the user terminal applies with reference to FIGS. 8 and 9 may be defined in advance in the user terminal, upper layer signaling such as RRC signaling, broadcast information, and downlink control. You may be notified to a user terminal by a channel (PDCCH or EPDCCH).

図10は、開ループ制御パラメータが変更される場合の補正値fの再設定例を示す図である。なお、開ループ制御パラメータ(Open loop PC parameter)は、上述のように、上り信号の送信電力オフセットP0(例えば、式(1)(2)のPO_PUSCH(j)や式(5)のPO_PUCCH)、係数α(例えば、上記式(1))、SRS用の送信電力オフセット(例えば、式(2)のPSRS_OFFSET)の少なくとも一つである。 FIG. 10 is a diagram illustrating an example of resetting the correction value f when the open loop control parameter is changed. Incidentally, the open loop control parameter (Open loop PC parameter), as described above, P of the transmission of the uplink signal power offset P0 (e.g., formula (1) (P in 2) O_PUSCH (j) and equation (5) O_PUCCH ), A coefficient α (for example, the above equation (1)), and a transmission power offset for SRS (for example, P SRS_OFFSET in the equation (2)).

図10Aに示すように、開ループ制御パラメータが変更される場合、ユーザ端末は、各サブフレームセットの補正値fを初期値に再設定してもよい。例えば、図10Aでは、開ループ制御パラメータが変更される場合、ユーザ端末は、第1サブフレームセットの補正値f_1及び第2サブフレームセットの補正値f_2をそれぞれ初期値「0」に再設定する。   As illustrated in FIG. 10A, when the open loop control parameter is changed, the user terminal may reset the correction value f of each subframe set to an initial value. For example, in FIG. 10A, when the open loop control parameter is changed, the user terminal resets the correction value f_1 of the first subframe set and the correction value f_2 of the second subframe set to the initial value “0”, respectively. .

また、図10Bに示すように、開ループ制御パラメータが変更される場合、ユーザ端末は、特定のサブフレームセットの補正値fを継承(現在値に再設定)し、他のサブフレームセットの補正値fを特定のサブフレームセットの現在値に再設定してもよい。例えば、図10Bでは、開ループ制御パラメータが変更される場合、ユーザ端末は、第1サブフレームセットの補正値f_1を継承(現在値に再設定)し、第2サブフレームセットの補正値f_2を第1サブフレームセットの補正値f_1に再設定する。   Also, as shown in FIG. 10B, when the open loop control parameter is changed, the user terminal inherits the correction value f of a specific subframe set (reset to the current value) and corrects other subframe sets. The value f may be reset to the current value of a particular subframe set. For example, in FIG. 10B, when the open loop control parameter is changed, the user terminal inherits the correction value f_1 of the first subframe set (reset to the current value) and sets the correction value f_2 of the second subframe set. The correction value f_1 of the first subframe set is reset.

また、図10Cに示すように、開ループ制御パラメータが変更される場合、ユーザ端末は、各サブフレームセットの補正値fを継承(現在値に再設定)してもよい。例えば、図10Cでは、開ループ制御パラメータが変更される場合、ユーザ端末は、第1サブフレームセットの補正値f_1及び第2サブフレームセットの補正値f_2をそれぞれ継承(現在値f_1及びf_2にそれぞれ再設定)する。   Also, as shown in FIG. 10C, when the open loop control parameter is changed, the user terminal may inherit (reset to the current value) the correction value f of each subframe set. For example, in FIG. 10C, when the open loop control parameter is changed, the user terminal inherits the correction value f_1 of the first subframe set and the correction value f_2 of the second subframe set, respectively (current values f_1 and f_2, respectively). Reset).

以上のように、開ループ制御パラメータが変更される場合、ユーザ端末は、各サブフレームセットの補正値を再設定することができる。なお、ユーザ端末が、図10を参照して説明したいずれの動作を適用するかは、ユーザ端末に予め規定されていてもよいし、RRCシグナリングなどの上位レイヤシグナリングや報知情報や下り制御チャネル(PDCCH又はEPDCCH)によりユーザ端末に通知されてもよい。   As described above, when the open loop control parameter is changed, the user terminal can reset the correction value of each subframe set. Note that which operation the user terminal applies with reference to FIG. 10 may be defined in advance in the user terminal, or higher layer signaling such as RRC signaling, broadcast information, or a downlink control channel ( The user terminal may be notified by PDCCH or EPDCCH.

なお、サブフレームセット構成情報に基づいてサブフレームセットが変更される場合(図8及び9)で、かつ、各サブフレームセットの開ループ制御パラメータが変更される場合(図10)、ユーザ端末は、後者の場合の動作を優先して適用してもよい。なお、後者の動作を優先することは、ユーザ端末に予め規定されていてもよいし、RRCシグナリングなどの上位レイヤシグナリングや報知情報や下り制御チャネル(PDCCH又はEPDCCH)によりユーザ端末に通知されてもよい。   When the subframe set is changed based on the subframe set configuration information (FIGS. 8 and 9) and when the open loop control parameter of each subframe set is changed (FIG. 10), the user terminal The operation in the latter case may be applied with priority. Note that giving priority to the latter operation may be defined in advance in the user terminal, or may be notified to the user terminal by higher layer signaling such as RRC signaling, broadcast information, or a downlink control channel (PDCCH or EPDCCH). Good.

(第2態様)
図11−14を参照し、第2態様に係る送信電力制御方法を説明する。サブフレームセット構成情報に基づいてサブフレームセットが変更される場合における開ループ制御パラメータの再設定例を説明する。具体的には、図11−13を参照し、サブフレームセットが変更される場合で開ループ制御パラメータがシグナリングされない場合における開ループ制御パラメータの再設定例を説明する。また、図14を参照し、サブフレームセットが変更される場合で開ループ制御パラメータがシグナリングされる場合における開ループ制御パラメータの再設定例を説明する。ここで、サブフレームの変更とは、サブフレームセットが設定された場合でもよいし、現在適用されているサブフレームセットとは異なるサブフレームセットが設定された場合に限定してもよい。
(Second aspect)
With reference to FIGS. 11-14, the transmission power control method which concerns on a 2nd aspect is demonstrated. An example of resetting the open loop control parameter when the subframe set is changed based on the subframe set configuration information will be described. Specifically, an example of resetting the open loop control parameter when the subframe set is changed and the open loop control parameter is not signaled will be described with reference to FIGS. An example of resetting the open loop control parameter when the open loop control parameter is signaled when the subframe set is changed will be described with reference to FIG. Here, the change of the subframe may be a case where a subframe set is set, or may be limited to a case where a subframe set different from the currently applied subframe set is set.

なお、図11−14では、開ループ制御パラメータが、送信電力オフセットP0(例えば、式(1)のPO_PUSCH(j))と、係数α(例えば、上記式(1))とである場合を説明するが、これらに限られない。開ループ制御パラメータは、SRS用の送信電力オフセット(例えば、式(2)のPSRS_OFFSET)を含むこともできる。また、開ループ制御パラメータは、送信電力オフセットP0(例えば、式(5)のPO_PUCCH)のみであってもよい。 In addition, in FIG. 11-14, the case where the open loop control parameters are the transmission power offset P0 (for example, P O_PUSCH (j) in Expression (1)) and the coefficient α (for example, Expression (1) above). Although explained, it is not limited to these. The open loop control parameter may also include a transmission power offset for SRS (eg, P SRS_OFFSET in equation (2)). Further, the open loop control parameter may be only the transmission power offset P0 (for example, P O_PUCCH in Expression (5)).

図11は、開ループ制御パラメータのシグナリングなしに、サブフレームセットを構成するサブフレームが変更される場合の開ループ制御パラメータの再設定例を示す図である。図11において、P0_1、P0_2は、それぞれ、第1サブフレームセット、第2サブフレームセットの送信電力オフセット(例えば、式(1)(2)におけるPO_PUSCH(j))を示すものとする。また、α_1、α_2は、それぞれ、第1サブフレームセット、第2サブフレームセットの係数α(例えば、式(1)(2)におけるα)を示すものとする。 FIG. 11 is a diagram illustrating an example of resetting an open loop control parameter when a subframe configuring a subframe set is changed without signaling the open loop control parameter. In FIG. 11, P0_1 and P0_2 indicate transmission power offsets of the first subframe set and the second subframe set (for example, PO_PUSCH (j) in equations (1) and (2)), respectively. Further, α_1 and α_2 represent coefficients α (for example, α in the equations (1) and (2)) of the first subframe set and the second subframe set, respectively.

また、以下において、「開ループ制御パラメータを現在値に再設定する」ことは、「開ループ制御パラメータを継承(keep)する」ことや、「開ループ制御パラメータを維持する」ことと同義である。また、「現在値」とは、各サブフレームセットに属する直近のサブフレームの送信電力制御に用いられた開ループ制御パラメータの値である。例えば、図7に示すように、サブフレーム4でサブフレームセットが変更される場合、第1サブフレームセットの現在値はサブフレーム2の値であり、第2サブフレームセットの現在値はサブフレーム3の値である。   In the following, “resetting the open loop control parameter to the current value” is synonymous with “inheriting (keep) the open loop control parameter” and “maintaining the open loop control parameter”. . The “current value” is a value of an open loop control parameter used for transmission power control of the latest subframe belonging to each subframe set. For example, as shown in FIG. 7, when the subframe set is changed in subframe 4, the current value of the first subframe set is the value of subframe 2, and the current value of the second subframe set is the subframe. A value of 3.

図11Aに示すように、開ループ制御パラメータのシグナリングなしに、サブフレームセット構成情報に基づいてサブフレームセットが変更される場合、ユーザ端末は、各サブフレームセットの開ループ制御パラメータを継承(現在値に再設定)してもよい。例えば、図11Aでは、ユーザ端末は、第1サブフレームセットの送信電力オフセットP0_1及び係数α_1をそれぞれ継承(現在値に再設定)する。また、ユーザ端末は、第2サブフレームセットの送信電力オフセットP0_2及び係数α_2をそれぞれ継承(現在値に再設定)する。   As shown in FIG. 11A, when the subframe set is changed based on the subframe set configuration information without signaling the open loop control parameter, the user terminal inherits the open loop control parameter of each subframe set (currently It may be reset to a value). For example, in FIG. 11A, the user terminal inherits (resets to the current value) the transmission power offset P0_1 and coefficient α_1 of the first subframe set. Also, the user terminal inherits (resets to the current value) the transmission power offset P0_2 and coefficient α_2 of the second subframe set.

図11Aに示す場合、各サブフレームセットの開ループ制御パラメータを継承(現在値に再設定)することにより、サブフレームセットの変更が相対的に小さい場合、開ループ制御パラメータ(例えば、送信電力オフセットP0、係数α)を準最適に設定することができる。   In the case shown in FIG. 11A, when the change of the subframe set is relatively small by inheriting (resetting to the current value) the open loop control parameter of each subframe set, the open loop control parameter (eg, transmission power offset) P0, coefficient α) can be set sub-optimally.

また、図11Bに示すように、開ループ制御パラメータのシグナリングなしに、サブフレームセット構成情報に基づいてサブフレームセットが変更される場合、ユーザ端末は、特定のサブフレームセットの開ループ制御パラメータを継承(現在値に再設定)し、他のサブフレームセットの開ループ制御パラメータを特定のサブフレームセットの現在値に再設定してもよい。例えば、図11Bでは、ユーザ端末は、第1サブフレームセットの送信電力オフセットP0_1及び係数α_1をそれぞれ継承(現在値に再設定)する。また、ユーザ端末は、第2サブフレームセットの送信電力オフセットP0_2及び係数α_2をそれぞれ第1サブフレームセットの送信電力オフセットP0_1及び係数α_1に再設定する。   Also, as shown in FIG. 11B, when the subframe set is changed based on the subframe set configuration information without signaling the open loop control parameter, the user terminal sets the open loop control parameter of the specific subframe set. It may be inherited (reset to the current value), and the open loop control parameters of other subframe sets may be reset to the current value of a specific subframe set. For example, in FIG. 11B, the user terminal inherits (resets to the current value) the transmission power offset P0_1 and coefficient α_1 of the first subframe set. Also, the user terminal resets the transmission power offset P0_2 and coefficient α_2 of the second subframe set to the transmission power offset P0_1 and coefficient α_1 of the first subframe set, respectively.

図11Bに示す場合、干渉が少ないと推定される特定のサブフレームセット(例えば、固定サブフレームで構成される第1サブフレームセット)の開ループ制御パラメータに他のサブフレームセットの開ループ制御パラメータを合わせることで、当該他のサブフレームセットにおいて、不要なブーストが生じ、隣接セルへの干渉となるのを回避できる。   In the case shown in FIG. 11B, the open-loop control parameter of another subframe set is added to the open-loop control parameter of a specific subframe set (for example, the first subframe set composed of fixed subframes) estimated to have low interference. By combining these, unnecessary boost is generated in the other subframe set and interference with adjacent cells can be avoided.

ところで、開ループ制御パラメータの値は、セル内のユーザ端末共通(cell_specific)の値(すなわち、セル内の全ユーザ端末に共通の値)(以下、UE共通値という)と、セル内のユーザ端末個別(UE_specific)の値(以下、UE個別値という)とが、通知され得る。このUE共通値とUE個別値とは、RRCシグナリングなどの上位レイヤシグナリングを用いてユーザ端末に通知されてもよいし、報知情報や下り制御チャネル(PDCCH又はEPDCCH)を用いてユーザ端末に通知されてもよい。   By the way, the value of the open loop control parameter includes a value common to user terminals (cell_specific) in the cell (that is, a value common to all user terminals in the cell) (hereinafter referred to as UE common value), and a user terminal in the cell. An individual (UE_specific) value (hereinafter referred to as a UE individual value) may be notified. The UE common value and the UE individual value may be notified to the user terminal using higher layer signaling such as RRC signaling, or notified to the user terminal using broadcast information or a downlink control channel (PDCCH or EPDCCH). May be.

開ループ制御パラメータのシグナリングなしに、サブフレームセットが変更される場合、UE共通値又はUE個別値のいずれかを用いて開ループ制御パラメータを再設定してもよいし、UE共通値及びUE個別値の双方を用いて開ループ制御パラメータを再設定してもよい。   When the subframe set is changed without signaling of the open loop control parameter, the open loop control parameter may be reset using either the UE common value or the UE individual value, or the UE common value and the UE individual value may be reconfigured. The open loop control parameter may be reset using both values.

図12は、UE共通値及び/又はUE個別値を用いた開ループ制御パラメータの再設定例を示す図である。図12では、送信電力オフセットP0についてUE共通値(P0_normal1、P0_normal2)とUE個別値(P0_1、P0_2)とが通知される場合を説明するが、これに限られない。係数αやSRS用の送信電力オフセットについてもUE共通値とUE個別値とが通知されてもよいことは勿論である。   FIG. 12 is a diagram illustrating an example of resetting an open loop control parameter using a UE common value and / or a UE individual value. Although FIG. 12 illustrates a case in which the UE common values (P0_normal1, P0_normal2) and UE individual values (P0_1, P0_2) are notified of the transmission power offset P0, the present invention is not limited to this. Of course, the UE common value and the UE individual value may be notified of the coefficient α and the transmission power offset for SRS.

図12Aに示すように、開ループ制御パラメータのシグナリングなしに、サブフレームセットが変更される場合、ユーザ端末は、各サブフレームセットの開ループ制御パラメータをUE共通値に再設定してもよい。例えば、図12Aでは、ユーザ端末は、第1サブフレームセットの送信電力オフセットをUE共通値P0_normal1に再設定する。同様に、ユーザ端末は、第2サブフレームセットの送信電力オフセットをUE共通値P0_normal2に再設定する。なお、係数αについては、図11Aと同様であるため、説明を省略する。   As shown in FIG. 12A, when the subframe set is changed without signaling of the open loop control parameter, the user terminal may reset the open loop control parameter of each subframe set to a UE common value. For example, in FIG. 12A, the user terminal resets the transmission power offset of the first subframe set to the UE common value P0_normal1. Similarly, the user terminal resets the transmission power offset of the second subframe set to the UE common value P0_normal2. The coefficient α is the same as that shown in FIG.

図12Aに示す場合、開ループ制御パラメータがUE共通値に再設定されるので、ユーザ端末間で不要な送信電力オフセットが生じ、隣接セルへの干渉や送信電力の不足を回避できる。   In the case shown in FIG. 12A, since the open loop control parameter is reset to the UE common value, an unnecessary transmission power offset occurs between user terminals, and interference with adjacent cells and lack of transmission power can be avoided.

また、図12Bに示すように、開ループ制御パラメータのシグナリングなしに、サブフレームセットが変更される場合、ユーザ端末は、各サブフレームセットの開ループ制御パラメータを継承(UE共通値とUE個別値との合計値である現在値)に再設定してもよい。例えば、図12Aでは、ユーザ端末は、第1サブフレームセットの送信電力オフセットをUE共通値P0_normal1とUE個別値P0_1との合計値に再設定する。同様に、ユーザ端末は、第2サブフレームセットの送信電力オフセットをUE共通値P0_normal2とUE個別値P0_2との合計値に再設定する。なお、係数αについては、図11Aと同様であるため、説明を省略する。   Also, as shown in FIG. 12B, when the subframe set is changed without signaling of the open loop control parameter, the user terminal inherits the open loop control parameter of each subframe set (UE common value and UE individual value). The current value, which is the total value of For example, in FIG. 12A, the user terminal resets the transmission power offset of the first subframe set to the total value of the UE common value P0_normal1 and the UE individual value P0_1. Similarly, the user terminal resets the transmission power offset of the second subframe set to the total value of the UE common value P0_normal2 and the UE individual value P0_2. The coefficient α is the same as that shown in FIG.

図12Bに示す場合、各サブフレームセットの開ループ制御パラメータを継承(UE共通値及びUE個別値との合計値である現在値に再設定)することにより、サブフレームセットの変更が相対的に小さい場合、開ループ制御パラメータを準最適に設定することができる。   In the case shown in FIG. 12B, by inheriting the open loop control parameter of each subframe set (reset to the current value that is the sum of the UE common value and the UE individual value), the change of the subframe set is relatively If small, the open loop control parameters can be set sub-optimally.

図13は、サブフレームセット数が変更される場合の開ループ制御パラメータの再設定例を示す図である。図13Aに示すように、開ループ制御パラメータのシグナリングなしに、サブフレームセット数が増加する場合、ユーザ端末は、増加したサブフレームセットの開ループ制御パラメータを第1サブフレームセットの開ループ制御パラメータの値に設定してもよい。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example of resetting the open loop control parameter when the number of subframe sets is changed. As illustrated in FIG. 13A, when the number of subframe sets increases without signaling of the open loop control parameter, the user terminal determines the increased open frame control parameter of the subframe set as the open loop control parameter of the first subframe set. You may set to the value of.

例えば、図13Aに示すように、第1サブフレームセットに加えて第2サブフレームセットが設けられる場合、ユーザ端末は、当該第2サブフレームセットの送信電力オフセットを第1サブフレームセットの送信電力オフセットP0_1に設定する。また、ユーザ端末は、第2サブフレームセットの係数αを第1サブフレームセットの係数α_1に設定する。   For example, as shown in FIG. 13A, when the second subframe set is provided in addition to the first subframe set, the user terminal sets the transmission power offset of the second subframe set to the transmission power of the first subframe set. Set to offset P0_1. Also, the user terminal sets the coefficient α of the second subframe set to the coefficient α_1 of the first subframe set.

また、図13Bに示すように、開ループ制御パラメータのシグナリングなしに、サブフレームセット数が減少する場合、ユーザ端末は、残されたサブフレームセットの開ループ制御パラメータを第1サブフレームセットの開ループ制御パラメータの値に設定してもよい。例えば、図13Bに示すように、第2サブフレームセットが削除される場合、ユーザ端末は、残された第1サブフレームセットの送信電力制御パラメータP0_1及び係数α_1を継承(現在値に再設定)する。   Further, as shown in FIG. 13B, when the number of subframe sets decreases without signaling of the open loop control parameter, the user terminal sets the open loop control parameters of the remaining subframe set to the opening of the first subframe set. You may set to the value of a loop control parameter. For example, as illustrated in FIG. 13B, when the second subframe set is deleted, the user terminal inherits the transmission power control parameter P0_1 and the coefficient α_1 of the remaining first subframe set (reset to the current value). To do.

以上のように、開ループ制御パラメータのシグナリングなしに、サブフレームセットが変更される場合、ユーザ端末は、開ループ制御パラメータをシグナリングせずとも、各サブフレームセットの開ループ制御パラメータの値を適切に再設定することができる。なお、ユーザ端末が、図11−13を参照して説明したいずれの動作を適用するかは、ユーザ端末に予め規定されていてもよいし、RRCシグナリングなどの上位レイヤシグナリングや報知情報や下り制御チャネル(PDCCH又はEPDCCH)によりユーザ端末に通知されてもよい。   As described above, when the subframe set is changed without signaling the open loop control parameter, the user terminal appropriately sets the value of the open loop control parameter of each subframe set without signaling the open loop control parameter. Can be reset to Note that which operation the user terminal applies with reference to FIGS. 11 to 13 may be defined in advance in the user terminal, upper layer signaling such as RRC signaling, broadcast information, and downlink control. You may be notified to a user terminal by a channel (PDCCH or EPDCCH).

図14は、開ループ制御パラメータのシグナリングとともにサブフレームセットが変更される場合の開ループ制御パラメータの再設定例を示す図である。なお、開ループ制御パラメータは、RRCシグナリングなどの上位レイヤシグナリングによりユーザ端末に通知されるものとするが、報知情報や下り制御チャネル(PDCCH又はEPDCCH)によりユーザ端末に通知されてもよい。   FIG. 14 is a diagram illustrating an example of resetting the open loop control parameter when the subframe set is changed together with the signaling of the open loop control parameter. In addition, although an open loop control parameter shall be notified to a user terminal by upper layer signaling, such as RRC signaling, you may notify a user terminal by alerting | reporting information or a downlink control channel (PDCCH or EPDCCH).

図14に示すように、開ループ制御パラメータのシグナリングとともにサブフレームセットが変更される場合、ユーザ端末は、各サブフレームセットの開ループ制御パラメータをシグナリングされた開ループ制御パラメータの値に再設定する。例えば、図14では、ユーザ端末は、第1サブフレームセットの送信電力オフセットP0_1及び係数α_1をそれぞれシグナリングされたP0_1及びα_1に再設定する。同様に、ユーザ端末は、ユーザ端末は、第2サブフレームセットの送信電力オフセットP0_2及び係数α_2をそれぞれシグナリングされたP0_2及びα_2に再設定する。   As shown in FIG. 14, when the subframe set is changed together with the signaling of the open loop control parameter, the user terminal resets the open loop control parameter of each subframe set to the value of the signaled open loop control parameter. . For example, in FIG. 14, the user terminal resets the transmission power offset P0_1 and the coefficient α_1 of the first subframe set to the signaled P0_1 and α_1, respectively. Similarly, the user terminal resets the transmission power offset P0_2 and the coefficient α_2 of the second subframe set to the signaled P0_2 and α_2, respectively.

(無線通信システムの構成)
以下、本実施の形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、上述の第1−2態様に係る送信電力制御方法が適用される。なお、第1−2態様に係る送信電力制御方法は、組み合わせて適用されてもよいし、単独で適用されてもよい。
(Configuration of wireless communication system)
Hereinafter, the configuration of the wireless communication system according to the present embodiment will be described. In this wireless communication system, the transmission power control method according to the above-described first to second aspects is applied. In addition, the transmission power control method according to the first-second aspect may be applied in combination or may be applied alone.

図15は、本実施の形態に係る無線通信システムの概略構成図である。図15に示すように、無線通信システム1は、マクロセルC1を形成するマクロ基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成するスモール基地局12a及び12bとを備えている。ユーザ端末20は、マクロ基地局11、スモール基地局12a及び12b(以下、総称してスモール基地局12という)の少なくとも一つと無線通信可能に構成されている。なお、マクロ基地局11、スモール基地局12の数は、図15に示す数に限られない。   FIG. 15 is a schematic configuration diagram of a radio communication system according to the present embodiment. As shown in FIG. 15, the radio communication system 1 includes a macro base station 11 that forms a macro cell C1, and small base stations 12a and 12b that are arranged in the macro cell C1 and form a small cell C2 that is narrower than the macro cell C1. I have. The user terminal 20 is configured to be able to wirelessly communicate with at least one of the macro base station 11 and the small base stations 12a and 12b (hereinafter collectively referred to as the small base station 12). The numbers of macro base stations 11 and small base stations 12 are not limited to the numbers shown in FIG.

マクロセルC1及びスモールセルC2では、同一の周波数帯が用いられてもよいし、異なる周波数帯が用いられてもよい。また、マクロ基地局11及び各スモール基地局12は、光ファイバなどの相対的に高速の回線(ideal backhaul)で接続されてもよいし、X2インタフェースなど相対的に低速の回線(non-ideal backhaul)で接続されてもよい。   In the macro cell C1 and the small cell C2, the same frequency band may be used, or different frequency bands may be used. Further, the macro base station 11 and each small base station 12 may be connected by a relatively high-speed line (ideal backhaul) such as an optical fiber, or a relatively low-speed line (non-ideal backhaul) such as an X2 interface. ) May be connected.

高速の回線で接続される場合、マクロ基地局11の少なくとも1つのCCとスモール基地局12の少なくとも1つのCCを統合する基地局内キャリアアグリゲーション(intra-eNB CAなど)が行われてもよい。低速の回線で接続される場合、マクロ基地局11の少なくとも1つのCCとスモール基地局12の少なくとも1つのCCとの間で基地局間キャリアアグリゲーション(inter-eNB CA、Inter-site CAなど)が行われてもよい。なお、CCは、セル、周波数帯などと呼ばれてもよい。   When connected via a high-speed line, intra-base station carrier aggregation (such as intra-eNB CA) that integrates at least one CC of the macro base station 11 and at least one CC of the small base station 12 may be performed. When connected by a low-speed line, inter-base station carrier aggregation (inter-eNB CA, Inter-site CA, etc.) is performed between at least one CC of the macro base station 11 and at least one CC of the small base station 12. It may be done. CC may be called a cell, a frequency band, or the like.

また、マクロ基地局11及び各スモール基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されるものではない。   In addition, the macro base station 11 and each small base station 12 are connected to the upper station apparatus 30 and connected to the core network 40 via the upper station apparatus 30. The upper station device 30 includes, for example, an access gateway device, a radio network controller (RNC), a mobility management entity (MME), and the like, but is not limited thereto.

なお、マクロ基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、eNodeB(eNB)、無線基地局、送信ポイント(transmission point)などと呼ばれてもよい。スモール基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、RRH(Remote Radio Head)、ピコ基地局、フェムト基地局、Home eNodeB、送信ポイント、eNodeB(eNB)などと呼ばれてもよい。ユーザ端末20は、LTE、LTE−Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでよい。   The macro base station 11 is a radio base station having a relatively wide coverage, and may be referred to as an eNodeB (eNB), a radio base station, a transmission point, or the like. The small base station 12 is a radio base station having local coverage, and may be called an RRH (Remote Radio Head), a pico base station, a femto base station, a Home eNodeB, a transmission point, an eNodeB (eNB), or the like. . The user terminal 20 is a terminal that supports various communication schemes such as LTE and LTE-A, and may include not only a mobile communication terminal but also a fixed communication terminal.

無線通信システム1では、複信方式として、周波数分割複信(FDD)又は/及び時間分割複信(TDD)方式が適用される。また、TDD方式が適用される場合、無線フレーム内における上りサブフレームと下りサブフレームとの構成(比率)を示すUL−DL構成(例えば、図1)が用いられる。   In the wireless communication system 1, a frequency division duplex (FDD) or / and a time division duplex (TDD) scheme is applied as a duplex scheme. Further, when the TDD scheme is applied, a UL-DL configuration (for example, FIG. 1) indicating a configuration (ratio) between an uplink subframe and a downlink subframe in a radio frame is used.

また、無線通信システム1では、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が適用され、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。   Further, in the wireless communication system 1, OFDMA (Orthogonal Frequency Division Multiple Access) is applied to the downlink and SC-FDMA (Single Carrier Frequency Division Multiple Access) is applied to the uplink as the radio access scheme.

また、無線通信システム1では、下りリンクの通信チャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)と、下り制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel、EPDCCH:Enhanced Physical Downlink Control Channel)、PCFICH、PHICH、報知チャネル(PBCH)などが用いられる。PDSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報が伝送される。PDCCH、EPDCCHにより、下り制御情報(DCI)が伝送される。なお、EPDCCHは、PDSCHと周波数分割多重される。   Further, in the wireless communication system 1, as a downlink communication channel, a downlink shared channel (PDSCH: Physical Downlink Shared Channel) shared by each user terminal 20 and a downlink control channel (PDCCH: Physical Downlink Control Channel, EPDCCH: Enhanced) Physical Downlink Control Channel), PCFICH, PHICH, broadcast channel (PBCH), etc. are used. User data and higher layer control information are transmitted by the PDSCH. Downlink control information (DCI) is transmitted by PDCCH and EPDCCH. Note that EPDCCH is frequency division multiplexed with PDSCH.

また、無線通信システム1では、上りリンクの通信チャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)と、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)などが用いられる。PUSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)や、送達確認情報(ACK/NACK)等が伝送される。また、無線通信システム1では、上りリンクの参照信号として、サウンディング参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)などが用いられる。   In the radio communication system 1, an uplink shared channel (PUSCH) shared by each user terminal 20 and an uplink control channel (PUCCH) are used as uplink communication channels. It is done. User data and higher layer control information are transmitted by PUSCH. Also, downlink radio quality information (CQI: Channel Quality Indicator), delivery confirmation information (ACK / NACK), and the like are transmitted by PUCCH. In the wireless communication system 1, a sounding reference signal (SRS) or the like is used as an uplink reference signal.

以下、マクロ基地局11及びスモール基地局12を区別しない場合、無線基地局10と総称する。図16及び17を参照し、本実施の形態に係る無線基地局10及びユーザ端末20の全体構成を説明する。   Hereinafter, when the macro base station 11 and the small base station 12 are not distinguished, they are collectively referred to as a radio base station 10. With reference to FIG. 16 and 17, the whole structure of the radio base station 10 and the user terminal 20 which concerns on this Embodiment is demonstrated.

図16は、本実施の形態に係る無線基地局10の全体構成図である。無線基地局10は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103(送信部、受信部)と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インタフェース106とを備えている。   FIG. 16 is an overall configuration diagram of the radio base station 10 according to the present embodiment. The radio base station 10 includes a plurality of transmission / reception antennas 101 for MIMO transmission, an amplifier unit 102, a transmission / reception unit 103 (transmission unit, reception unit), a baseband signal processing unit 104, a call processing unit 105, a transmission And a road interface 106.

下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インタフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。   User data transmitted from the radio base station 10 to the user terminal 20 via the downlink is input from the higher station apparatus 30 to the baseband signal processing unit 104 via the transmission path interface 106.

ベースバンド信号処理部104では、PDCPレイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えば、HARQの送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理が行われて各送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換等の送信処理が行われて、各送受信部103に転送される。   The baseband signal processing unit 104 performs PDCP layer processing, user data division / combination, RLC layer transmission processing such as RLC (Radio Link Control) retransmission control transmission processing, MAC (Medium Access Control) retransmission control, for example, HARQ transmission processing, scheduling, transmission format selection, channel coding, inverse fast Fourier transform (IFFT) processing, and precoding processing are performed and transferred to each transceiver 103. The downlink control signal is also subjected to transmission processing such as channel coding and inverse fast Fourier transform, and is transferred to each transmitting / receiving unit 103.

各送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力された下り信号を無線周波数帯に変換する。アンプ部102は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ101により送信する。   Each transmitting / receiving unit 103 converts the downlink signal output by precoding for each antenna from the baseband signal processing unit 104 to a radio frequency band. The amplifier unit 102 amplifies the frequency-converted radio frequency signal and transmits the amplified signal using the transmission / reception antenna 101.

一方、上り信号については、各送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部102で増幅され、各送受信部103で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部104に入力される。   On the other hand, for the uplink signal, the radio frequency signal received by each transmitting / receiving antenna 101 is amplified by the amplifier unit 102, frequency-converted by each transmitting / receiving unit 103, converted into a baseband signal, and sent to the baseband signal processing unit 104. Entered.

ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、FFT処理、IDFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インタフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。   The baseband signal processing unit 104 performs FFT processing, IDFT processing, error correction decoding, MAC retransmission control reception processing, RLC layer, and PDCP layer reception processing on user data included in the input uplink signal. The data is transferred to the higher station apparatus 30 via the transmission path interface 106. The call processing unit 105 performs call processing such as communication channel setting and release, status management of the radio base station 10, and radio resource management.

図17は、本実施の形態に係るユーザ端末20の全体構成図である。ユーザ端末20は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203(送信部、受信部)と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205とを備えている。なお、ユーザ端末20は、1つの受信回路(RF回路)により、受信周波数を切り替えてもよいし、複数の受信回路を有していてもよい。   FIG. 17 is an overall configuration diagram of the user terminal 20 according to the present embodiment. The user terminal 20 includes a plurality of transmission / reception antennas 201 for MIMO transmission, an amplifier unit 202, a transmission / reception unit 203 (transmission unit, reception unit), a baseband signal processing unit 204, and an application unit 205. . Note that the user terminal 20 may switch the reception frequency by one reception circuit (RF circuit) or may have a plurality of reception circuits.

下り信号については、複数の送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部202で増幅され、送受信部203で周波数変換され、ベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、FFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理等がなされる。この下り信号に含まれるユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理等を行う。また、下りリンクのデータの内、報知情報もアプリケーション部205に転送される。   As for the downlink signal, radio frequency signals received by the plurality of transmission / reception antennas 201 are amplified by the amplifier unit 202, frequency-converted by the transmission / reception unit 203, and input to the baseband signal processing unit 204. The baseband signal processing unit 204 performs FFT processing, error correction decoding, reception processing for retransmission control, and the like. User data included in the downlink signal is transferred to the application unit 205. The application unit 205 performs processing related to layers higher than the physical layer and the MAC layer. Also, broadcast information in the downlink data is also transferred to the application unit 205.

一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御(H−ARQ(Hybrid ARQ))の送信処理や、チャネル符号化、プリコーディング、DFT処理、IFFT処理等が行われて各送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力された上り信号(PUSCH、SRS、PUCCHを含む)を無線周波数に変換する。その後、アンプ部202は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ201により送信する。   On the other hand, uplink user data is input from the application unit 205 to the baseband signal processing unit 204. In the baseband signal processing unit 204, transmission processing for retransmission control (H-ARQ (Hybrid ARQ)), channel coding, precoding, DFT processing, IFFT processing, and the like are performed and transferred to each transmitting / receiving unit 203. The transmission / reception unit 203 converts the uplink signal (including PUSCH, SRS, PUCCH) output from the baseband signal processing unit 204 into a radio frequency. Thereafter, the amplifier unit 202 amplifies the frequency-converted radio frequency signal and transmits the amplified signal using the transmitting / receiving antenna 201.

次に、図18、19を参照し、無線基地局10及びユーザ端末20の詳細構成について説明する。図18に示す無線基地局10の詳細構成は、主に、ベースバンド信号処理部104によって構成される。また、図19に示すユーザ端末20の詳細構成は、主に、ベースバンド信号処理部204によって構成される。   Next, detailed configurations of the radio base station 10 and the user terminal 20 will be described with reference to FIGS. The detailed configuration of the radio base station 10 illustrated in FIG. 18 is mainly configured by the baseband signal processing unit 104. Further, the detailed configuration of the user terminal 20 illustrated in FIG. 19 is mainly configured by the baseband signal processing unit 204.

図18は、本実施の形態に係る無線基地局10の詳細構成図である。図18に示すように、無線基地局10は、測定部301、TPCコマンド生成部302、開ループ制御パラメータ生成部303、サブフレームセット構成情報生成部304を具備する。   FIG. 18 is a detailed configuration diagram of radio base station 10 according to the present embodiment. As illustrated in FIG. 18, the radio base station 10 includes a measurement unit 301, a TPC command generation unit 302, an open loop control parameter generation unit 303, and a subframe set configuration information generation unit 304.

測定部301は、ユーザ端末からの上り信号の受信品質(例えば、RSRQ:Reference Signal Received Quality)を測定する。測定部301は、測定結果をTPCコマンド生成部302に出力する。   The measurement unit 301 measures the reception quality (for example, RSRQ: Reference Signal Received Quality) of the uplink signal from the user terminal. The measurement unit 301 outputs the measurement result to the TPC command generation unit 302.

TPCコマンド生成部302は、測定部301による測定結果に基づいて、閉ループ制御に用いられるTPCコマンドを生成する。上述のように、TPCコマンドは、上り信号の送信電力の増減値を示す。また、上り信号は、PUSCHであってもよいし、SRSであってもよいし、PUCCHであってもよい。   The TPC command generation unit 302 generates a TPC command used for closed loop control based on the measurement result by the measurement unit 301. As described above, the TPC command indicates an increase / decrease value of the transmission power of the uplink signal. Further, the uplink signal may be PUSCH, SRS, or PUCCH.

具体的には、TPCコマンド生成部302は、後述するサブフレームセット構成情報生成部304からのサブフレームセット構成情報に基づいて、各サブフレームセットのTPCコマンドを生成する。なお、TPCコマンドは、サブフレームセット毎に限られず、全サブフレームセットに共通であってもよい。   Specifically, the TPC command generation unit 302 generates a TPC command for each subframe set based on subframe set configuration information from a subframe set configuration information generation unit 304 described later. The TPC command is not limited to each subframe set, and may be common to all subframe sets.

生成されたTPCコマンドは、送受信部103に出力され、下り制御チャネル(PDCCH又はEPDCCH)を用いてユーザ端末20に送信される。また、TPCコマンド生成部302は、累積モードにおいて、TPCコマンドが示す増減値を累積し(上記式(3)参照)、累積値に基づいてTPCコマンドを生成してもよい。   The generated TPC command is output to the transmission / reception unit 103 and transmitted to the user terminal 20 using the downlink control channel (PDCCH or EPDCCH). Further, in the accumulation mode, the TPC command generation unit 302 may accumulate the increase / decrease values indicated by the TPC command (see the above equation (3)) and generate the TPC command based on the accumulation value.

開ループ制御パラメータ生成部303は、開ループ制御に用いられる開ループ制御パラメータを生成する。上述のように、開ループ制御パラメータは、上り信号の送信電力オフセットP0(例えば、式(1)(2)のPO_PUSCH(j)や式(5)のPO_PUCCH)、係数α(例えば、上記式(1)のα)、SRS用の送信電力オフセット(例えば、式(2)のPSRS_OFFSET)の少なくとも一つであってもよい。 The open loop control parameter generation unit 303 generates an open loop control parameter used for the open loop control. As described above, the open loop control parameter is the transmission of the uplink signal power offset P0 (P O_PUCCH of example, the formula (1) (P in 2) O - PUSCH (j) and equation (5)), the coefficient alpha (e.g., the Α in Expression (1) may be at least one of transmission power offsets for SRS (for example, P SRS_OFFSET in Expression (2)).

具体的には、開ループ制御パラメータ生成部303は、後述するサブフレームセット構成情報生成部304からのサブフレームセット構成情報に基づいて、各サブフレームセットの開ループ制御パラメータを生成する。   Specifically, the open loop control parameter generation unit 303 generates an open loop control parameter for each subframe set based on subframe set configuration information from a subframe set configuration information generation unit 304 described later.

生成された開ループ制御パラメータは、送受信部103に出力され、RRCシグナリングなどの上位レイヤシグナリングを用いてユーザ端末20に送信される。なお、開ループ制御パラメータは、上位レイヤシグナリングに限られず、報知情報や下り制御チャネル(PDCCH又はEPDCCH)を用いてユーザ端末20に送信されてもよい。また、開ループ制御パラメータの値は、上述のUE共通値及びUE個別値を含んでもよい。   The generated open loop control parameter is output to the transmission / reception unit 103 and transmitted to the user terminal 20 using higher layer signaling such as RRC signaling. The open loop control parameter is not limited to higher layer signaling, and may be transmitted to the user terminal 20 using broadcast information or a downlink control channel (PDCCH or EPDCCH). Moreover, the value of the open loop control parameter may include the above-described UE common value and UE individual value.

サブフレームセット構成情報生成部304は、サブフレームセットの構成を示すサブフレームセット構成情報を生成する。上述のように、サブフレームセットは、無線フレーム内の任意のサブフレームをグループ化して構成され(例えば、図5参照)、上り信号の送信電力の切り替え単位となる。また、サブフレームセットは、固定サブフレーム及びフレキシブルサブフレームをそれぞれグループ化して構成されてもよい。サブフレームセット構成情報は、サブフレームセットを構成するサブフレーム、サブフレームセット数の少なくとも一つを示す。   The subframe set configuration information generation unit 304 generates subframe set configuration information indicating the configuration of the subframe set. As described above, a subframe set is configured by grouping arbitrary subframes in a radio frame (for example, see FIG. 5), and serves as a unit for switching transmission power of an uplink signal. The subframe set may be configured by grouping fixed subframes and flexible subframes. The subframe set configuration information indicates at least one of the subframes constituting the subframe set and the number of subframe sets.

生成されたサブフレームセット構成情報は、送受信部103に出力され、RRCシグナリングなどの上位レイヤシグナリングを用いてユーザ端末20に送信される。なお、サブフレームセット構成情報は、上位レイヤシグナリングに限られず、報知情報や下り制御チャネル(PDCCH又はEPDCCH)を用いてユーザ端末20に送信されてもよい。   The generated subframe set configuration information is output to the transmission / reception section 103 and transmitted to the user terminal 20 using higher layer signaling such as RRC signaling. The subframe set configuration information is not limited to higher layer signaling, and may be transmitted to the user terminal 20 using broadcast information or a downlink control channel (PDCCH or EPDCCH).

図19は、本実施の形態に係るユーザ端末20の詳細構成図である。図19に示すように、ユーザ端末20は、送信電力制御部401(制御部)、TPCコマンド取得部402、開ループ制御パラメータ取得部403、サブフレームセット構成情報取得部404、再設定部405(制御部)を具備する。   FIG. 19 is a detailed configuration diagram of the user terminal 20 according to the present embodiment. As illustrated in FIG. 19, the user terminal 20 includes a transmission power control unit 401 (control unit), a TPC command acquisition unit 402, an open loop control parameter acquisition unit 403, a subframe set configuration information acquisition unit 404, and a resetting unit 405 ( Control section).

送信電力制御部401は、制御パラメータに基づいて上り信号(PUSCH、SRS、PUCCHなど)の送信電力をサブフレームセット毎に制御する。上述のように、制御パラメータは、閉ループ制御用の補正値f(例えば、式(1)(2)の補正値f(i)や式(5)の補正値g(i))であってもよいし(第1態様)、開ループ制御パラメータであってもよいし(第2態様)、その双方であってもよい(第1、2態様の組み合わせ)。   The transmission power control unit 401 controls transmission power of uplink signals (PUSCH, SRS, PUCCH, etc.) for each subframe set based on the control parameter. As described above, the control parameter may be the correction value f for closed loop control (for example, the correction value f (i) of the equations (1) and (2) or the correction value g (i) of the equation (5)). It may be (first mode), an open loop control parameter (second mode), or both (combination of first and second modes).

具体的には、送信電力制御部401は、TPCコマンドに基づいて決定される補正値fに基づいて、上り信号の送信電力をサブフレームセット毎に制御する(閉ループ制御)。補正値fは、TPCコマンドが示す増減値を累積した累積値であってもよいし(累積モード、例えば、式(3))、TPCコマンドが示す増減値そのものであってもよいし(非累積モード、例えば、式(4))。   Specifically, the transmission power control unit 401 controls the transmission power of the uplink signal for each subframe set based on the correction value f determined based on the TPC command (closed loop control). The correction value f may be a cumulative value obtained by accumulating the increase / decrease value indicated by the TPC command (accumulation mode, for example, Equation (3)), or may be the increase / decrease value itself indicated by the TPC command (non-accumulation). Mode, eg, equation (4)).

また、送信電力制御部401は、開ループ制御パラメータに基づいて、上り信号の送信電力をサブフレームセット毎に制御する(開ループ制御)。上述のように、開ループ制御パラメータは、上り信号の送信電力オフセットP0(例えば、式(1)(2)のPO_PUSCH(j)や式(5)のPO_PUCCH)、係数α(例えば、上記式(1)のα)、SRS用の送信電力オフセット(例えば、式(2)のPSRS_OFFSET)の少なくとも一つであってもよい。 Further, the transmission power control unit 401 controls the transmission power of the uplink signal for each subframe set based on the open loop control parameter (open loop control). As described above, the open loop control parameter is the transmission of the uplink signal power offset P0 (P O_PUCCH of example, the formula (1) (P in 2) O - PUSCH (j) and equation (5)), the coefficient alpha (e.g., the Α in Expression (1) may be at least one of transmission power offsets for SRS (for example, P SRS_OFFSET in Expression (2)).

TPCコマンド取得部402は、無線基地局10から伝送されたTPCコマンドを取得する。具体的には、送受信部203は、下り制御チャネル(PDCCH又はEPDCCHのサーチスペース)をブラインド復号して、DCIを受信する。TPCコマンド取得部402は、当該DCIに含まれるTPCコマンドを取得し、送信電力制御部401に出力する。   The TPC command acquisition unit 402 acquires the TPC command transmitted from the radio base station 10. Specifically, the transmission / reception unit 203 blind-decodes the downlink control channel (PDCCH or EPDCCH search space) and receives DCI. The TPC command acquisition unit 402 acquires the TPC command included in the DCI and outputs it to the transmission power control unit 401.

開ループ制御パラメータ取得部403は、無線基地局10から伝送された開ループ制御パラメータを取得する。具体的には、送受信部203は、RRCシグナリングなどの上位レイヤシグナリングにより伝送される開ループ制御パラメータを受信する。開ループ制御パラメータ取得部403は、当該開ループ制御パラメータを取得し、送信電力制御部401に出力する。なお、送受信部203は、上位レイヤシグナリングに限られず、報知情報や下り制御チャネル(PDCCH又はEPDCCH)により伝送される開ループ制御パラメータを取得してもよい。   The open loop control parameter acquisition unit 403 acquires the open loop control parameter transmitted from the radio base station 10. Specifically, the transmission / reception unit 203 receives an open loop control parameter transmitted by higher layer signaling such as RRC signaling. The open loop control parameter acquisition unit 403 acquires the open loop control parameter and outputs it to the transmission power control unit 401. Note that the transmission / reception unit 203 is not limited to higher layer signaling, and may acquire open loop control parameters transmitted by broadcast information or a downlink control channel (PDCCH or EPDCCH).

サブフレームセット構成情報取得部404は、無線基地局10から伝送されたサブフレームセット構成情報を取得する。上述の通り、サブフレームセット構成情報は、サブフレームセットを構成するサブフレーム、サブフレームセット数の少なくとも一つを示す。   The subframe set configuration information acquisition unit 404 acquires the subframe set configuration information transmitted from the radio base station 10. As described above, the subframe set configuration information indicates at least one of the subframes constituting the subframe set and the number of subframe sets.

具体的には、送受信部203は、RRCシグナリングなどの上位レイヤシグナリングにより伝送されるサブフレームセット構成情報を受信する。サブフレームセット構成情報取得部404は、当該サブフレームセット構成情報を取得し、再設定部405に出力する。なお、送受信部203は、上位レイヤシグナリングに限られず、報知情報や下り制御チャネル(PDCCH又はEPDCCH)により伝送されるサブフレームセット構成情報を受信してもよい。   Specifically, the transmission / reception unit 203 receives subframe set configuration information transmitted by higher layer signaling such as RRC signaling. The subframe set configuration information acquisition unit 404 acquires the subframe set configuration information and outputs it to the resetting unit 405. In addition, the transmission / reception part 203 is not restricted to higher layer signaling, You may receive the sub-frame set structure information transmitted by alerting | reporting information or a downlink control channel (PDCCH or EPDCCH).

再設定部405は、サブフレームセット構成情報に基づいてサブフレームセットが変更される場合、制御パラメータを再設定する。上述のように、制御パラメータは、閉ループ制御用の補正値f(例えば、式(1)(2)の補正値f(i)や式(5)の補正値g(i))であってもよいし(第1態様)、開ループ制御パラメータであってもよいし(第2態様)、その双方であってもよい(第1、2態様の組み合わせ)。また、サブフレームセットの変更とは、サブフレームセットを構成するサブフレームの変更であってもよいし、サブフレームセット数の変更であってもよいし、その双方であってもよい。また、サブフレームの変更とは、サブフレームセットが設定された場合でもよいし、現在適用されているサブフレームセットとは異なるサブフレームセットが設定された場合に限定してもよい。サブフレームセットが設定された場合、再設定部405は、制御パラメータを再設定する代わりに、新たに設定してもよい。   The resetting unit 405 resets the control parameter when the subframe set is changed based on the subframe set configuration information. As described above, the control parameter may be the correction value f for closed loop control (for example, the correction value f (i) of the equations (1) and (2) or the correction value g (i) of the equation (5)). It may be (first mode), an open loop control parameter (second mode), or both (combination of first and second modes). Further, the change of the subframe set may be a change of a subframe constituting the subframe set, a change of the number of subframe sets, or both. Further, the change of the subframe may be a case where a subframe set is set, or may be limited to a case where a subframe set different from the currently applied subframe set is set. When the subframe set is set, the resetting unit 405 may newly set instead of resetting the control parameter.

具体的には、再設定部405は、サブフレームセット構成情報に基づいてサブフレームセットが変更される場合、図8A−8Eを参照して説明したいずれかの方法を用いて各サブフレームセットの補正値fを再設定してもよい。なお、いずれの方法を用いるかは、予め規定されていてもよいし、RRCシグナリングなどの上位レイヤシグナリングや、報知情報や下り制御チャネル(PDCCH又はEPDCCH)を用いて通知されてもよい。   Specifically, when the subframe set is changed based on the subframe set configuration information, the resetting unit 405 uses one of the methods described with reference to FIGS. 8A to 8E to determine each subframe set. The correction value f may be reset. Note that which method is used may be specified in advance, or may be notified using higher layer signaling such as RRC signaling, broadcast information, or a downlink control channel (PDCCH or EPDCCH).

また、再設定部405は、サブフレームセット構成情報に基づいてサブフレームセット数が増加する場合、図9Aを参照して説明したように、増加したサブフレームセットの補正値fを第1サブフレームセットの補正値f_1に設定してもよい。また、再設定部405は、サブフレームセット構成情報に基づいてサブフレームセット数が減少する場合、図9Bを参照して説明したように、残されたサブフレームセットの補正値fを第1サブフレームセットの補正値f_1に設定してもよい。   Further, when the number of subframe sets increases based on the subframe set configuration information, the resetting unit 405 sets the increased correction value f of the subframe set to the first subframe as described with reference to FIG. 9A. The set correction value f_1 may be set. Further, when the number of subframe sets decreases based on the subframe set configuration information, the resetting unit 405 sets the correction value f of the remaining subframe set to the first subframe set as described with reference to FIG. 9B. The frame set correction value f_1 may be set.

また、再設定部405は、開ループ制御パラメータが変更される場合、図10A―10Cを参照して説明したいずれかの方法を用いて各サブフレームセットの補正値fを再設定してもよい。なお、いずれの方法を用いるかは、予め規定されていてもよいし、RRCシグナリングなどの上位レイヤシグナリングや、報知情報や下り制御チャネル(PDCCH又はEPDCCH)を用いて通知されてもよい。   In addition, when the open loop control parameter is changed, the resetting unit 405 may reset the correction value f of each subframe set using any of the methods described with reference to FIGS. 10A to 10C. . Note that which method is used may be specified in advance, or may be notified using higher layer signaling such as RRC signaling, broadcast information, or a downlink control channel (PDCCH or EPDCCH).

また、再設定部405は、サブフレームセット構成情報に基づいてサブフレームセットが変更される場合(図8及び9)で、かつ、開ループ制御パラメータが変更される場合(図10)、ユーザ端末は、後者の場合の動作を優先して適用してもよい。なお、後者の動作を優先することは、ユーザ端末に予め規定されていてもよいし、RRCシグナリングなどの上位レイヤシグナリングや報知情報や下り制御チャネル(PDCCH又はEPDCCH)によりユーザ端末に通知されてもよい。   Also, the resetting unit 405 is configured to change the user terminal when the subframe set is changed based on the subframe set configuration information (FIGS. 8 and 9) and when the open loop control parameter is changed (FIG. 10). May apply the operation in the latter case with priority. Note that giving priority to the latter operation may be defined in advance in the user terminal, or may be notified to the user terminal by higher layer signaling such as RRC signaling, broadcast information, or a downlink control channel (PDCCH or EPDCCH). Good.

また、再設定部405は、開ループ制御パラメータのシグナリングなしに、サブフレームセット構成情報に基づいてサブフレームセットが変更される場合、図11A−11Bを参照して説明したいずれかの方法を用いて、各サブフレームセットの開ループ制御パラメータを再設定してもよい。なお、いずれの方法を用いるかは、予め規定されていてもよいし、RRCシグナリングなどの上位レイヤシグナリングや、報知情報や下り制御チャネル(PDCCH又はEPDCCH)を用いて通知されてもよい。   Also, the resetting unit 405 uses any of the methods described with reference to FIGS. 11A to 11B when the subframe set is changed based on the subframe set configuration information without signaling the open loop control parameter. Thus, the open loop control parameters of each subframe set may be reset. Note that which method is used may be specified in advance, or may be notified using higher layer signaling such as RRC signaling, broadcast information, or a downlink control channel (PDCCH or EPDCCH).

また、再設定部405は、開ループ制御パラメータのシグナリングなしに、サブフレームセット構成情報に基づいてサブフレームセットが変更される場合、図12A−12Bを参照して説明したように、UE共通値又はUE個別値のいずれかを用いて開ループ制御パラメータを再設定してもよいし、UE共通値及びUE個別値の双方を用いて開ループ制御パラメータを再設定してもよい。なお、いずれの方法を用いるかは、予め規定されていてもよいし、RRCシグナリングなどの上位レイヤシグナリングや、報知情報や下り制御チャネル(PDCCH又はEPDCCH)を用いて通知されてもよい。   Further, when the subframe set is changed based on the subframe set configuration information without signaling the open loop control parameter, the reconfiguration unit 405 may change the UE common value as described with reference to FIGS. 12A-12B. Alternatively, the open loop control parameter may be reset using either the UE individual value, or the open loop control parameter may be reset using both the UE common value and the UE individual value. Note that which method is used may be specified in advance, or may be notified using higher layer signaling such as RRC signaling, broadcast information, or a downlink control channel (PDCCH or EPDCCH).

また、再設定部405は、開ループ制御パラメータのシグナリングなしに、サブフレームセット数が増加する場合、図13Aで説明したように、増加したサブフレームセットの開ループ制御パラメータを第1サブフレームセットの開ループ制御パラメータの値に設定してもよい。また、再設定部405は、開ループ制御パラメータのシグナリングなしに、サブフレームセット数が減少する場合、図13Bで説明したように、残されたサブフレームセットの開ループ制御パラメータを第1サブフレームセットの開ループ制御パラメータの値に設定してもよい。   In addition, when the number of subframe sets increases without signaling the open loop control parameter, the resetting unit 405 sets the open loop control parameter of the increased subframe set to the first subframe set as described with reference to FIG. 13A. The open loop control parameter value may be set. In addition, when the number of subframe sets decreases without signaling the open loop control parameter, the resetting unit 405 sets the open loop control parameters of the remaining subframe sets to the first subframe as described with reference to FIG. 13B. It may be set to the value of the set open loop control parameter.

また、再設定部405は、開ループ制御パラメータのシグナリングとともにサブフレームセットが変更される場合、図14に示すように、各サブフレームセットの開ループ制御パラメータをシグナリングされた開ループ制御パラメータの値に再設定してもよい。   Further, when the subframe set is changed together with the signaling of the open loop control parameter, the resetting unit 405, as shown in FIG. 14, sets the value of the open loop control parameter signaled as the open loop control parameter of each subframe set. You may reset it.

本実施の形態に係る無線通信システム1によれば、サブフレームセット毎の上り送信電力制御を適切に行うことができる。具体的には、サブフレームセット毎に独立して上り送信電力制御を行う場合において、サブフレームセットが変更されても、変更されたサブフレームセット毎の上り送信電力制御に用いられる制御パラメータを適切に再設定できる。   According to radio communication system 1 according to the present embodiment, it is possible to appropriately perform uplink transmission power control for each subframe set. Specifically, when uplink transmission power control is performed independently for each subframe set, even if the subframe set is changed, the control parameter used for uplink transmission power control for each changed subframe set is appropriately set. Can be reset.

以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。また、各実施の態様は適宜組み合わせて適用することが可能である。   Although the present invention has been described in detail using the above-described embodiments, it is obvious to those skilled in the art that the present invention is not limited to the embodiments described in this specification. The present invention can be implemented as modified and changed modes without departing from the spirit and scope of the present invention defined by the description of the scope of claims. Therefore, the description of the present specification is for illustrative purposes and does not have any limiting meaning to the present invention. Moreover, each embodiment can be applied in combination as appropriate.

1…無線通信システム、
10…無線基地局
20…ユーザ端末
30…上位局装置
40…コアネットワーク
101…送受信アンテナ
102…アンプ部
103…送受信部
104…ベースバンド信号処理部
105…呼処理部
106…伝送路インタフェース
201…送受信アンテナ
202…アンプ部
203…送受信部
204…ベースバンド信号処理部
205…アプリケーション部
301…測定部
302…TPCコマンド生成部
303…開ループ制御パラメータ生成部
304…サブフレームセット構成情報生成部
401…送信電力制御部
402…TPCコマンド取得部
403…開ループ制御パラメータ取得部
404…サブフレームセット構成情報取得部
405…再設定部
1 ... wireless communication system,
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Wireless base station 20 ... User terminal 30 ... Host station apparatus 40 ... Core network 101 ... Transmission / reception antenna 102 ... Amplifier part 103 ... Transmission / reception part 104 ... Baseband signal processing part 105 ... Call processing part 106 ... Transmission path interface 201 ... Transmission / reception Antenna 202 ... Amplifier 203 ... Transmission / reception unit 204 ... Baseband signal processing unit 205 ... Application unit 301 ... Measurement unit 302 ... TPC command generation unit 303 ... Open loop control parameter generation unit 304 ... Subframe set configuration information generation unit 401 ... Transmission Power control unit 402 ... TPC command acquisition unit 403 ... open loop control parameter acquisition unit 404 ... subframe set configuration information acquisition unit 405 ... resetting unit

Claims (10)

上り信号を送信するユーザ端末であって、
無線フレーム内のサブフレームをグループ化して構成される少なくとも一つのサブフレームセットの構成情報を無線基地局から受信する受信部と、
制御パラメータに基づいて前記上り信号の送信電力をサブフレームセット毎に制御する制御部と、を具備し、
前記制御部は、前記構成情報に基づいて前記サブフレームセットが変更される場合、前記制御パラメータを再設定することを特徴とするユーザ端末。
A user terminal that transmits an uplink signal,
A receiving unit that receives configuration information of at least one subframe set configured by grouping subframes in a radio frame from a radio base station;
A control unit for controlling the transmission power of the uplink signal for each subframe set based on a control parameter,
The said control part resets the said control parameter, when the said sub-frame set is changed based on the said structure information, The user terminal characterized by the above-mentioned.
前記受信部は、閉ループ制御に用いられる送信電力制御(TPC)コマンドを前記無線基地局から受信し、
前記制御パラメータは、前記TPCコマンドに基づいて決定される補正値であることを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
The receiving unit receives a transmission power control (TPC) command used for closed loop control from the radio base station,
The user terminal according to claim 1, wherein the control parameter is a correction value determined based on the TPC command.
前記制御部は、前記構成情報に基づいて前記サブフレームセットが変更される場合、各サブフレームセットの前記補正値を初期値に再設定することを特徴とする請求項2に記載のユーザ端末。   The user terminal according to claim 2, wherein when the subframe set is changed based on the configuration information, the control unit resets the correction value of each subframe set to an initial value. 前記制御部は、前記構成情報に基づいて前記サブフレームセットが変更される場合、特定のサブフレームセットの前記補正値を現在値に再設定し、他のサブフレームセットの前記補正値を初期値に再設定することを特徴とする請求項2に記載のユーザ端末。   When the subframe set is changed based on the configuration information, the control unit resets the correction value of a specific subframe set to a current value and sets the correction value of another subframe set to an initial value. The user terminal according to claim 2, wherein the user terminal is reset. 前記制御部は、前記構成情報に基づいて前記サブフレームセットが変更される場合、特定のサブフレームセットの前記補正値を現在値に再設定し、他のサブフレームセットの前記補正値を前記特定のサブフレームセットの前記現在値に再設定することを特徴とする請求項2に記載のユーザ端末。   When the subframe set is changed based on the configuration information, the control unit resets the correction value of a specific subframe set to a current value, and determines the correction value of another subframe set. The user terminal according to claim 2, wherein the current value of the subframe set is reset to the current value. 前記制御部は、前記構成情報に基づいて前記サブフレームセットが変更される場合、各サブフレームセットの前記補正値を特定のサブフレームセット内で変更されなかったサブフレーム数に基づいて線形補間して再設定することを特徴とする請求項2に記載のユーザ端末。   When the subframe set is changed based on the configuration information, the control unit linearly interpolates the correction value of each subframe set based on the number of subframes not changed in a specific subframe set. The user terminal according to claim 2, wherein the user terminal is reset. 前記制御部は、前記構成情報に基づいて前記サブフレームセットが変更される場合、各サブフレームセットの前記補正値を現在値に再設定することを特徴とする請求項2に記載のユーザ端末。   The user terminal according to claim 2, wherein the control unit resets the correction value of each subframe set to a current value when the subframe set is changed based on the configuration information. 前記制御パラメータは、開ループ制御に用いられる送信電力オフセット、伝搬損失に乗算される係数、サウンディング参照信号用の送信電力オフセットの少なくとも1つである開ループ制御パラメータであり、
前記受信部は、前記開ループ制御パラメータの値を前記無線基地局から受信することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
The control parameter is an open loop control parameter that is at least one of a transmission power offset used for open loop control, a coefficient multiplied by a propagation loss, and a transmission power offset for a sounding reference signal,
The user terminal according to claim 1, wherein the receiving unit receives the value of the open loop control parameter from the radio base station.
ユーザ端末が上り信号を送信する無線通信システムであって、
無線基地局が、無線フレーム内のサブフレームをグループ化して構成される少なくとも一つのサブフレームセットの構成情報を前記ユーザ端末に送信する送信部を具備し
前記ユーザ端末が、前記構成情報を前記無線基地局から受信する受信部と、制御パラメータに基づいて前記上り信号の送信電力をサブフレームセット毎に制御する制御部と、を具備し、
前記制御部は、前記構成情報に基づいて前記サブフレームセットが変更される場合、前記制御パラメータを再設定することを特徴とする無線通信システム。
A wireless communication system in which a user terminal transmits an uplink signal,
A radio base station includes a transmission unit that transmits configuration information of at least one subframe set configured by grouping subframes in a radio frame to the user terminal. The user terminal transmits the configuration information to the radio terminal. A receiving unit that receives from the base station, and a control unit that controls transmission power of the uplink signal for each subframe set based on a control parameter,
The wireless communication system, wherein the control unit resets the control parameter when the subframe set is changed based on the configuration information.
上り信号の送信電力制御方法であって、
無線基地局において、無線フレーム内のサブフレームをグループ化して構成される少なくとも一つのサブフレームセットの構成情報をユーザ端末に送信する工程と、
前記ユーザ端末において、前記構成情報を前記無線基地局から受信する工程と、制御パラメータに基づいて前記上り信号の送信電力をサブフレームセット毎に制御する工程と、前記構成情報に基づいて前記サブフレームセットが変更される場合、前記制御パラメータを再設定する工程と、を有することを特徴とする送信電力制御方法。
An uplink signal transmission power control method comprising:
In the radio base station, transmitting the configuration information of at least one subframe set configured by grouping the subframes in the radio frame to the user terminal;
In the user terminal, a step of receiving the configuration information from the radio base station, a step of controlling transmission power of the uplink signal for each subframe set based on a control parameter, and the subframe based on the configuration information And a step of resetting the control parameter when the set is changed.
JP2014009779A 2014-01-22 2014-01-22 User terminal, radio communication system, and transmission power control method Pending JP2015139101A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009779A JP2015139101A (en) 2014-01-22 2014-01-22 User terminal, radio communication system, and transmission power control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009779A JP2015139101A (en) 2014-01-22 2014-01-22 User terminal, radio communication system, and transmission power control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015139101A true JP2015139101A (en) 2015-07-30

Family

ID=53769837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014009779A Pending JP2015139101A (en) 2014-01-22 2014-01-22 User terminal, radio communication system, and transmission power control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015139101A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108370545A (en) * 2016-01-07 2018-08-03 松下知识产权经营株式会社 Communication device and communication means
JPWO2018052017A1 (en) * 2016-09-14 2019-07-11 株式会社Nttドコモ User terminal and wireless communication method
JPWO2018203397A1 (en) * 2017-05-02 2020-05-14 株式会社Nttドコモ Terminal, wireless communication method, and base station
JP2020520201A (en) * 2017-05-15 2020-07-02 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド Wireless power control system and method
CN112840575A (en) * 2018-08-09 2021-05-25 株式会社Ntt都科摩 User terminal and wireless communication method

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113596977A (en) * 2016-01-07 2021-11-02 松下知识产权经营株式会社 Terminal device
CN108370545B (en) * 2016-01-07 2021-06-25 松下知识产权经营株式会社 Communication device and communication method
CN113596978A (en) * 2016-01-07 2021-11-02 松下知识产权经营株式会社 Communication method and integrated circuit
CN108370545A (en) * 2016-01-07 2018-08-03 松下知识产权经营株式会社 Communication device and communication means
US11765665B2 (en) 2016-01-07 2023-09-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Communication apparatus and communication method
JP2021072638A (en) * 2016-01-07 2021-05-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 Terminal, communication method, and integrated circuit
JP7304550B2 (en) 2016-01-07 2023-07-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 Terminal, communication method and integrated circuit
US11026185B2 (en) 2016-01-07 2021-06-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Communication apparatus and communication method
JPWO2017119026A1 (en) * 2016-01-07 2018-10-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 Communication apparatus and communication method
CN113556808A (en) * 2016-01-07 2021-10-26 松下知识产权经营株式会社 Integrated circuit with a plurality of transistors
JP2022088669A (en) * 2016-01-07 2022-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 Terminal, communication method and integrated circuit
JP7065453B2 (en) 2016-01-07 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 Terminals, communication methods and integrated circuits
JP7111616B2 (en) 2016-09-14 2022-08-02 株式会社Nttドコモ Terminal, wireless communication method, base station and system
JPWO2018052017A1 (en) * 2016-09-14 2019-07-11 株式会社Nttドコモ User terminal and wireless communication method
US11540225B2 (en) 2016-09-14 2022-12-27 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
JPWO2018203397A1 (en) * 2017-05-02 2020-05-14 株式会社Nttドコモ Terminal, wireless communication method, and base station
US11317355B2 (en) 2017-05-15 2022-04-26 Futurewei Technologies, Inc. System and method for wireless power control
US11924772B2 (en) 2017-05-15 2024-03-05 Futurewei Technologies, Inc. System and method for wireless power control
JP7032442B2 (en) 2017-05-15 2022-03-08 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド Wireless power control systems and methods
JP2020520201A (en) * 2017-05-15 2020-07-02 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド Wireless power control system and method
CN112840575A (en) * 2018-08-09 2021-05-25 株式会社Ntt都科摩 User terminal and wireless communication method
CN112840575B (en) * 2018-08-09 2023-11-21 株式会社Ntt都科摩 User terminal and wireless communication method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10313984B2 (en) User terminal and radio communication method
EP3096568B1 (en) User terminal, radio base station, and radio communication method
JP5814041B2 (en) Radio communication system, radio base station apparatus, user terminal, and radio communication method
EP3910844A1 (en) User terminal, radio base station, and radio communication method
WO2016199768A1 (en) User terminal, wireless base station, and wireless communication method
JP6382264B2 (en) Method for controlling downlink transmission power and apparatus for controlling downlink transmission power
JP5781016B2 (en) Wireless base station, wireless communication system, and wireless communication method
RU2748376C2 (en) Customer provided terminal and radio communication method
US20160128073A1 (en) Radio base station, radio communication system and radio communication method
US11082931B2 (en) Terminal and radio communication method using multiple waveforms
JP2015139101A (en) User terminal, radio communication system, and transmission power control method
JP7313282B2 (en) Terminal, wireless communication method, base station and system
JP6234726B2 (en) Base station, user terminal and radio communication method
WO2015045960A1 (en) User terminal and wireless communication method
US10609652B2 (en) User terminal, radio base station and radio communication method
JP6254240B2 (en) User terminal, radio base station, and radio communication method
AU2017427495B2 (en) User terminal and radio communication method
JPWO2016190215A1 (en) User terminal, radio base station, and radio communication method