JP2015137479A - 天井の防黴方法および防黴天井設備 - Google Patents

天井の防黴方法および防黴天井設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2015137479A
JP2015137479A JP2014009274A JP2014009274A JP2015137479A JP 2015137479 A JP2015137479 A JP 2015137479A JP 2014009274 A JP2014009274 A JP 2014009274A JP 2014009274 A JP2014009274 A JP 2014009274A JP 2015137479 A JP2015137479 A JP 2015137479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceiling
ceiling material
building structure
wrinkles
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014009274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6045513B2 (ja
Inventor
泰明 蔵田
Yasuaki Kurata
泰明 蔵田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURATA KK
Kurata Corp
Original Assignee
KURATA KK
Kurata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURATA KK, Kurata Corp filed Critical KURATA KK
Priority to JP2014009274A priority Critical patent/JP6045513B2/ja
Publication of JP2015137479A publication Critical patent/JP2015137479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6045513B2 publication Critical patent/JP6045513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Abstract

【課題】同一フロアーで多種類商品を取扱うところのフロアーの一部分に高湿度発生品取扱場を設けた建築構造物において、建築構造物の天井に発生した黴を処理すると共に、その天井に再び黴が発生するのを防止する防黴方法を提供する。また、黴が再び発生するのを防止した防黴天井設備を提供する。【解決手段】同一フロアーで多種類商品を販売するところのフロアーの一部分に高湿度発生高温度発生品取扱場を設けた建築構造物において、多数の天井材を張り詰めて構成した建築構造物の天井に、黴が再び発生するのを防止する方法において、黴が多く発生している第一黴天井材を撤去する撤去工程Aと、第一黴天井材に代えて新たな張替天井材を張り付ける張替工程Bと、少なくとも張替天井材の表面に水性の防黴塗料剤を塗布する第一塗布工程Cと、張替天井材またはその近傍に上向送風天井ファンを取付ける取付工程Eとを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどの各種建築構造物における天井の防黴方法、および当該防黴方法が施工された防黴天井設備に関するものである。
スーパーマーケットなどの食品を取り扱う建築構造物の天井には黴が発生し易い。こうした黴は、温度や湿度が比較的高い場所に発生し易く、従って、例えば、スーパーマーケットの飲料売り場や野菜売り場などにおいて特に顕著である。
通常、建築構造物の天井に発生した黴は黒黴などの黒ずんだ不快な色彩を持っているので、当該建築構造物の印象を著しく低下させてしまう。また、衛生的にも好ましくない。
なお、これまでに黴の発生を防止するための手段は創案されているが(例えば、特許文献1参照)、すでに黴が発生した天井を対象としたものは創案されていない。
特開2007−333240号公報
前述した建築構造物の天井に発生した黴は植物の一種であり、天井に根を張っているので容易に拭き取ることができず、従って、少なくとも黒ずんだ黴が発生している天井は部分的に張り替えることが好ましい。しかし、張り替えられた新たな天井にも、比較的短期間のうちに再び黴が発生してしまい、再度、天井を張り替える必要が生じてしまう。
本発明はこうした問題に鑑み創案されたもので、主としてスーパーマーケットなどの建築構造物の天井に発生した黴を処理すると共に、その天井に再び黴が発生するのを防止する防黴方法を提供することを課題とする。同時に、黴が再び発生するのを防止した防黴天井設備を提供することも課題とする。
図1乃至図3を参照して説明する。請求項1に記載の天井の防黴方法は、同一フロアー31で多種類商品を取扱うところのフロアーの一部分に高湿度発生品取扱場32を設けた建築構造物30において、多数の天井材を張り詰めて構成した建築構造物の天井10に、黴が再び発生するのを防止する方法であり、黴が多く発生している第一黴天井材12を撤去する撤去工程Aと、前記第一黴天井材12に代えて新たな張替天井材11を張り付ける張替工程Bと、少なくとも前記張替天井材11の表面に水性の防黴塗料剤P1を塗布する第一塗布工程Cと、前記張替天井材11またはその近傍に上向送風天井ファン20を取付ける取付工程Eとを備える。
請求項2に記載の天井の防黴方法は、同一フロアー31で多種類商品を取扱うところのフロアーの一部分に高湿度発生品取扱場32を設けた建築構造物30において、多数の天井材を張り詰めて構成した建築構造物の天井10に、黴が再び発生するのを防止する方法であり、黴が多く発生している第一黴天井材12を撤去する撤去工程Aと、前記第一黴天井材12に代えて新たな張替天井材11を張り付ける張替工程Bと、少なくとも前記張替天井材11に水性の表面に防黴塗料剤P1を塗布する第一塗布工程Cと、前記第一塗布工程Cに前後して、黴の発生が少ない第二黴天井材13の表面にアルコール除菌剤P3または黴除去剤P2あるいはその両方を塗布する第二塗布工程Dと、前記張替天井材11またはその近傍に上向送風天井ファン20を取付ける取付工程Eとを備える。
請求項3に記載の防黴天井設備1は、同一フロアー31で多種類商品を取扱うところのフロアーの一部分に高湿度発生品取扱場32を設けた建築構造物30において、多数の天井材を張り詰めて構成した建築構造物の天井10に、黴が再び発生するのを防止したものであり、黴が多く発生している第一黴天井材12に代えて設けられ、表面に、水性の防黴塗料剤P1が積層された張替天井材11を有する天井10と、前記張替天井材11またはその近傍に取付けられた上向送風天井ファン20とを備える。
請求項1に記載の天井の防黴方法は、撤去工程A、張替工程B、第一塗布工程Cおよび取付工程Eによって行われるので、建築構造物の天井10に黴が再び発生するのを防止することができる。
すなわち、撤去工程Aによって黴が多く発生している第一黴天井材12を撤去した後、張替工程Bによって新たな張替天井材11を貼り付けるので、第一黴天井材12に発生している黴を完全に取り去ることができる。
また、第一塗布工程Cによって張替天井材11の表面に水性の防黴塗料剤P1を塗布するので、張替天井材11に新たな黴が発生するのを確実に防止することができる。
さらに、取付工程Eによって張替天井材11またはその近傍に上向送風天井ファン20を取付けるので、当該上向送風天井ファン20から供給される送風によって張替天井材11を含む天井10に新たな黴が発生するのをさらに確実に防止することができる。
請求項2に記載の天井の防黴方法は、請求項1に記載の発明と同様の効果を発揮する。また、請求項1に記載の発明に加えて、第一塗布工程Cに前後して、黴の発生が少ない第二黴天井材13の表面にアルコール除菌剤P3または黴除去材あるいはその両方を塗布する第二塗布工程Dを加えたので、当該第二黴天井材13に発生している黴を死滅させあるいは除去することができる。これにより、建築構造物の天井10に黴が再発生するのを、より確実に防止することができる。
請求項3に記載の防黴天井設備1は、黴が多く発生している第一黴天井材12に代えて設けられ、表面に、水性の防黴塗料剤P1が積層された張替天井材11を有する天井10と、張替天井材11またはその近傍に取付けられた上向送風天井ファン20とを備えるので、建築構造物の天井10に黴が再び発生するのを確実に防止することができる。
すなわち、張替天井材11には、その表面に防黴塗料剤P1が積層されているので、当該張替天井材11に黴が発生するのを確実に防止することができる。
また、上向送風天井ファン20によって天井10の下面に沿って空気流を流すことができるので、張替天井を含む天井10に黴が発生するのをより確実に防止することができる。
(a)は建築構造物の鉛直切断正面図、(b)は平面図である。 本発明の実施形態に係る防黴天井設備を示すもので、(a)は鉛直切断正面図、(b)は下面図である。 本発明の実施形態に係る天井防黴方法の工程を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る天井防黴方法を示すもので、(a)は撤去工程、(b)は張替工程、(c)は第一塗布工程、(d)は第二塗布工程、(e)は取付工程を示すそれぞれの正面断面図である。
本発明に係る天井の防黴方法の実施形態を、図1乃至図4に示す。この防黴方法は、同一フロアー31で多種類商品を取扱うところのフロアーの一部分に高湿度発生品取扱場32を設けた建築構造物30において、多数の天井材を張り詰めて構成した建築構造物の天井10に、黴が再び発生するのを防止する方法であり、撤去工程A、張替工程B、第一塗布工程C、第二塗布工程Dおよび取付工程Eを備える。
なお、この建築構造物には、スーパーマーケットや、水分を含む食品類(飲料や野菜等)を取り扱うコンビニエンスストアあるいはホームセンターなどが含まれる。また、通常、天井材は化粧石膏ボード(通称、ジプトーン)で形成されており、その肉厚は9.5mmで、縦および横の長さが910mmである。
撤去工程Aでは、黒黴などの不快な印象を与える黴が多く発生している天井材(第一黴天井材12)を撤去する(図4(a)参照)。なお、撤去した第一黴天井材12は廃棄処分とする。
張替工程Bでは、撤去した第一黴天井材12に代えて、その部分に新たな天井材(張替天井材11)を張り付ける(図4(b))。この張替天井材11は、撤去した第一黴天井材12と同じジプトーンを使用するのが好ましい。
第一塗布工程Cでは、張替天井材11の表面(下面)に水性の防黴塗料剤P1を塗布する(図4(c))。なお、この塗布はローラーRを使用して行うのが好ましいが、スプレー噴霧器などで行うこともできる。また、水性の防黴塗料剤P1としては、水性反応硬化型ツヤ消塗料(商品名・水性ケンエース(日本ペイント株式会社))に防黴効果や抗菌効果を加えたものが好ましい。当該防黴塗料剤P1は、水性であるため塗布工程が容易であると共に強力な防黴性能を備えているため、建築構造物の天井10に広い面積にわたって塗布するのに好適である。
なお、本発明者らは、本発明で使用する防黴塗料剤P1の防黴性能を確認するための試験を行った。その結果を、以下の表1および表2に示す。なお、この試験において使用した試験片は、前処理として促進対候試験機(WOM)で500時間経過させたものである。また、試験方法および供試菌は、JIS Z 2911に準拠した。
この試験から明らかなように、本発明に係る防黴方法で使用した防黴塗料剤P1(No.1)は、培養3週間においても菌糸の発育がなく、他の二つの塗料剤と比較して防黴効果にきわめて優れることが理解できる。
この第一塗布工程Cを行った後、当該防黴塗料剤P1が張替天井材11に浸透し、乾燥するまでの養生期間を設ける。
第二塗布工程Dでは、黴の発生が少ない天井材(第二黴天井材13)の表面にアルコール除菌剤P3(例えば、ジョンションアルコール(商品名))を塗布する(図4(d))。また、こうした黴の発生が少ない部分は、黴除去剤P2(例えば、殺菌剤EX)を使用して、当該黴を除去することもできる。なお、この第二塗布工程Dは、第一塗布工程Cに先だってあるいは同時に行うこともできる。
そして、取付工程Eでは、張替天井材11またはその近傍に上向送風天井ファン20を取付ける(図4(e))。この上向送風天井ファン20は天井10から近い距離に取り付けて、当該天井10に沿って風が連続的に送られるようにするために、1日に24時間運転して上向きに吸込んだ空気を天井下面に沿って放射方向に送り出す。なお、上向送風天井ファン20の風の向きや強さを容易に調節するために、リモートコントロール装置を取付けている。
本実施形態に係る天井の防黴方法は、上記した工程を行うので、建築構造物の天井10に黴が再び発生するのを確実に防止することができる。すなわち、撤去工程Aによって黴が多く発生している第一黴天井材12を撤去した後、張替工程Bによって新たな張替天井を貼り付けるので、第一黴天井材12に発生している黴を取り去ることができる。
また、第一塗布工程Cによって張替天井材11の表面に水性の防黴塗料剤P1を塗布するので、張替天井材11に新たな黴が発生するのを防止することができる。
また、第二塗布工程Dにおいて、黴の発生が少ない天井材(第二黴天井材13)の表面にアルコール除菌剤P3や黴除去剤P2を塗布するので、天井10に黴が発生するのをさらに効果的に防止することができる。
そして、取付工程Eによって張替天井材11またはその近傍に上向送風天井ファン20を取付けるので、当該上向送風天井ファン20から天井下面に供給される送風によって張替天井材11を含む天井10に新たな黴が発生するのを防止することができる。
本発明の係る防黴天井設備1の実施形態を、図2に示す。これは、多数の天井材を張り詰めて構成した建築構造物の天井10に、黴が再び発生するのを防止したものであり、天井10および上向送風天井ファン20とで構成される。
天井10は、ジプトーンで構成される多数の天井材を貼り付けて構成される。そして、その一部に、同じくジプトーンで構成される張替天井材11を供える。この張替天井材11は、黴が多く発生していたために除去された第一黴天井材12に代えて設けられたものである。この張替天井材11の表面(下面)には、水性の防黴塗料剤P1が積層されている。この防黴塗料剤P1は、前記防黴方法で使用したものと同一である。
上向送風天井ファン20は天井10の下面に沿って風を供給して、当該天井10に黴が発生するのを抑制するものである。この上向送風天井ファン20は、張替天井材11に直接取付けることが好ましいが、その近傍に取付けることもできる。
本実施形態に係る防黴天井設備1においては、張替天井材11の表面に防黴塗料剤P1を積層しているので、当該張替天井材11に黴が発生するのを確実に防止することができる。
また、上向送風天井ファン20によって天井10の下面に沿って空気流を流すので、張替天井を含む天井10に黴が発生するのをより確実に防止することができる。
1 防黴天井設備
10 天井
11 張替天井材
12 第一黴天井材
13 第二黴天井材
20 上向送風天井ファン
30 建築構造物
31 フロアー
32 高湿度発生品取扱場
A 撤去工程
B 張替工程
C 第一塗布工程
D 第二塗布工程
E 取付工程
P1 防黴塗料剤
P2 黴除去剤
P3 アルコール除菌剤
R ローラー

Claims (3)

  1. 同一フロアー(31)で多種類商品を取扱うところのフロアーの一部分に高湿度発生品取扱場(32)を設けた建築構造物(30)において、
    多数の天井材を張り詰めて構成した建築構造物の天井(10)に黴が再び発生するのを防止する方法であって、
    黴が多く発生している第一黴天井材(12)を撤去する撤去工程(A)と、
    前記第一黴天井材に代えて新たな張替天井材(11)を張り付ける張替工程(B)と、
    少なくとも前記張替天井材の表面に水性の防黴塗料剤(P1)を塗布する第一塗布工程(C)と、
    前記張替天井材またはその近傍に上向送風天井ファン(20)を取付ける取付工程(E)と、を含む工程から成る建築構造物天井の防黴方法。
  2. 同一フロアー(31)で多種類商品を取扱うところのフロアーの一部分に高湿度発生品取扱場(32)を設けた建築構造物(30)において、
    多数の天井材を張り詰めて構成した建築構造物の天井(10)に黴が再び発生するのを防止する方法であって、
    黴が多く発生している第一黴天井材(12)を撤去する撤去工程(A)と、
    前記第一黴天井材に代えて新たな張替天井材(11)を張り付ける張替工程(B)と、
    少なくとも前記張替天井材の表面に水性の防黴塗料剤(P1)を塗布する第一塗布工程(C)と、
    前記第一塗布工程に前後して,黴の発生が少ない第二黴天井材(13)の表面にアルコール除菌剤(P3)または黴除去剤(P2)あるいはその両方を塗布する第二塗布工程(D)と、
    前記張替天井材またはその近傍に上向送風天井ファン(20)を取付ける取付工程(E)と、を含む工程から成る建築構造物天井の防黴方法。
  3. 同一フロアー(31)で多種類商品を取扱うところのフロアーの一部分に高湿度発生品取扱場(32)を設けた建築構造物(30)において、
    多数の天井材を張り詰めて構成した建築構造物の天井(10)に、黴が再び発生するのを防止した天井構造であって、
    黴が多く発生している第一黴天井材(12)に代えて設けられ,表面に,水性の防黴塗料剤(P1)が積層された張替天井材11を有する天井(10)と、
    前記張替天井材またはその近傍に取付けられた上向送風天井ファン(20)と、を備えることを特徴とする建築構造物天井の防黴天井設備。
JP2014009274A 2014-01-22 2014-01-22 天井の防黴方法および防黴天井設備 Active JP6045513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009274A JP6045513B2 (ja) 2014-01-22 2014-01-22 天井の防黴方法および防黴天井設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009274A JP6045513B2 (ja) 2014-01-22 2014-01-22 天井の防黴方法および防黴天井設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015137479A true JP2015137479A (ja) 2015-07-30
JP6045513B2 JP6045513B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=53768690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014009274A Active JP6045513B2 (ja) 2014-01-22 2014-01-22 天井の防黴方法および防黴天井設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6045513B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018131878A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 株式会社大林組 解体方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05311956A (ja) * 1991-05-21 1993-11-22 Seiki Suyama 室内換気システム
JPH0882071A (ja) * 1994-09-06 1996-03-26 Sanwa Interior:Kk 壁面改修工法
JP2000008505A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Daiwa House Ind Co Ltd 局所換気装置
JP2001029255A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Sogo Bokin Kenkyusho:Kk 浴室改修方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05311956A (ja) * 1991-05-21 1993-11-22 Seiki Suyama 室内換気システム
JPH0882071A (ja) * 1994-09-06 1996-03-26 Sanwa Interior:Kk 壁面改修工法
JP2000008505A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Daiwa House Ind Co Ltd 局所換気装置
JP2001029255A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Sogo Bokin Kenkyusho:Kk 浴室改修方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018131878A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 株式会社大林組 解体方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6045513B2 (ja) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CL2009000879A1 (es) Metodo para fabricar un producto en un biorreactor que comprende cultivar microorganismos que son adaptados o mutagenizados para que exhiban por lo menos un 150% de tolerancia al producto; sistema para fabricar un producto; biorreactor.
DE602005022706D1 (de) Verstärkter brandschutz-vliesstoff, verfahren zur herstellung eines derartigen stoffes und damit brandgeschützte artikel
DE602007008615D1 (de) Verfahren zur behandlung von filmmaterial, z.b. zur herstellung von sanitärartikeln
CL2011001594A1 (es) Portador para cultivar macroalgas, con un elemento provisto para el cultivo de semillas depositadas sobre este, y provisto de elementos de suspension en un volumen de agua, que comprende una lamina provista de aberturas que permiten el flujo del agua desde una lado al otro; ademas el conjunto y metodo para cultivar macroalgas y el uso de un portador para cultivar algas.
JP6045513B2 (ja) 天井の防黴方法および防黴天井設備
FR2885627B3 (fr) Procede de fabrication de lames de revetement de sol et lames issues de ce procede, feuille decor pour panneaux de revetement de sol
EP3009558A3 (en) Self-cleaning composite material, respective method of obtention and uses thereof
EP3564331A4 (en) AGING-INHIBITIVE LACQUER COMPOSITION, AGING-INHIBITING LACQUER LAYER, BASE MATERIAL WITH AN ANTI-AGING LACQUER AND METHOD FOR MANUFACTURING THEREOF, AND METHOD FOR AGING INHIBITION
MX346553B (es) Productos de acido polilactico y su uso.
EP4083078A4 (en) WATER-REPELLENT COMPOSITION, METHOD FOR MANUFACTURING WATER-REPELLENT COMPOSITION AND TEXTILE PRODUCT
UA99704C2 (ru) Способ скрининга растений, проявляющих уменьшенное обесцвечивание поверхности, вызванное ранением
ATE452148T1 (de) Kovalente konjugate von baumwolle und ersatzstoffen (viskose, modal-baumwolle) mit bioaktiven substanzen mit antiseptischer, desinfizierender, akarizider und insektenabwehrender wirkung und herstellungsverfahren dafür
MX2017009675A (es) Dispensador con superficie externa de lamina de metal, estructura de soporte, lamina de metal y metodo de elaboracion.
JP7099123B2 (ja) 抗菌性および抗カビ性の少なくともいずれかを有する物品、ならびに抗菌性および抗カビ性の少なくともいずれかを有する物品製造用離型シート
CN108504228A (zh) 一种水性纳米改性丙烯酸酯杀虫抗菌涂料及其制备方法
CN204081358U (zh) 一种除臭除菌复合铝板
CN105644252A (zh) 一种建筑装饰工艺品的制作方法
JP6384968B2 (ja) 有色カビの除去方法
JP6411803B2 (ja) 抗カビ部材の抗カビ性の評価方法
MX2020008750A (es) Materiales y métodos para atraer y controlar nemátodos patógenos de plantas.
NL1040639C2 (nl) Werkwijze voor het kleuren van bloemen.
NL2021030B1 (en) Method and apparatus for producing a package with flower bulbs.
USD912768S1 (en) Tank for agricultural spraying machines
BR112012031846A2 (pt) composição pesticida, processo para preparar a composição pesticida, uso da composição pesticida, método para controlar pragas invertebradas, método para tratar e/ou proteger plantas do ataque ou infestação de pragas e método de proteção de material de propagação de planta e/ou a planta
US10694848B2 (en) Interchangeable drawer cover for furniture

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6045513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250