JP2015131252A - 異なる長さの細長い要素を含むナノ材料を分画する方法 - Google Patents

異なる長さの細長い要素を含むナノ材料を分画する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015131252A
JP2015131252A JP2013264489A JP2013264489A JP2015131252A JP 2015131252 A JP2015131252 A JP 2015131252A JP 2013264489 A JP2013264489 A JP 2013264489A JP 2013264489 A JP2013264489 A JP 2013264489A JP 2015131252 A JP2015131252 A JP 2015131252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
droplets
emulsion
bnnt
nano
emulsified mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013264489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6218278B2 (ja
Inventor
フランソワズ ウィニック
Francoise Winnik
フランソワズ ウィニック
ユー ティン リチャード ロー
Ting Richard Lau Yiu
ユー ティン リチャード ロー
ゴルバーグ デミトリ
Golberg Dmitri
ゴルバーグ デミトリ
真穂 山口
Maho YAMAGUCHI
真穂 山口
霞 李
Kasumi Ri
霞 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2013264489A priority Critical patent/JP6218278B2/ja
Publication of JP2015131252A publication Critical patent/JP2015131252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218278B2 publication Critical patent/JP6218278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】穏やかな条件下で長さによってナノチューブなどを分画する単純な方法を提供する。【解決手段】異なる長さのナノチューブ、油、油に混ざらない液体、及び界面活性剤の混合物(工程(a))を、たとえば超音波処理によって乳化する(工程(b))。こうして作製されたエマルション中で、ナノチューブは、より短いナノチューブがより小さな液滴に吸着される態様で、油の液滴の表面に吸着される。遠心分離によって加速され得るエマルションのクリーム分離の間、ナノチューブが吸着している液滴は大きな液滴ほどエマルションの最上面に近づくように上方へ移動し、その結果、エマルションの深さに沿って順々に長さによるナノチューブの分画が引き起こされる(工程(c))。【選択図】図1

Description

本発明は、これらに限定するものではないが、ナノチューブ、ナノワイヤー、及びナノロッド等の、異なる長さの要素を含むナノ材料を分画する方法に関する。
カーボンナノチューブ(CNT)(非特許文献1)、窒化ホウ素ナノチューブ(BNNT)(非特許文献2)、及びセルロースナノ結晶(非特許文献3)などの高アスペクト比のナノ粒子は、電子工学、アクチュエータ、膜、診断学及びナノ医療機器など多数の分野で重要な役割を担うと見込まれている。最近のほとんどの研究では分画されていないナノチューブ(NT)が用いられているが、サイズが単分散性のNTがナノサイエンス及びナノテクノロジーにおいてさらなる革新を引き起こすかもしれない新規な特性を示し得ると指摘する報告書がますます増えている(非特許文献4〜7)。均一なサイズのナノチューブは、ナノチューブのサイズ依存的な物理的、化学的及び生化学的性質の究明のためにも必要である。その上、毒物学的研究は、長いナノチューブが深刻な細胞傷害を招く恐れがあり、一方で短いナノチューブの方がはるかに安全であることを示している(非特許文献8、9)。
CNT又はBNNTのサイズの制御は、いずれもそれらの合成中では困難なため(非特許文献1、2)、サイズの制御は合成後に行わなければいけない。CNTの場合は、寸法及びキラリティーに関する多くの精製及び分類手法が確立されており(非特許文献10〜12)、たとえば反復遠心分離(非特許文献13、14)、密度勾配超遠心分離(非特許文献15〜17)、フィールドフロー分画(非特許文献18〜20)、電気泳動(非特許文献21〜23)、クロマトグラフィー(非特許文献24〜28)、濾過(非特許文献29)、及びその他(非特許文献30)が挙げられる。これらの方法は、特殊な器具を要し、さらなる活用に向けてサイズが単分散性のNTを十分に集めるために複数の分画を実施する必要がある。
本発明の目的は、穏やかな条件下で、細長い要素を含有するナノ材料を、その長さに応じて分画する簡便な方法を提供することである。
本発明の一側面によれば、異なる長さの細長い要素を含むナノ材料を分画する方法であって、長さによって分画すべき細長い要素を含むナノ材料、界面活性剤、親水性液体及び疎水性液体の混合物を乳化して、親水性液体又は疎水性液体のいずれかの異なるサイズの液滴が作製され、液滴の表面上に要素が吸着するようにし、要素が吸着したサイズが相対的に大きな液滴を、液滴の密度及び液滴が分散する流体に応じて、乳化混合物の上面又は底部のいずれかの方向に移動させることで、要素が吸着した異なるサイズの液滴が乳化混合物中の異なる高さ位置に位置する工程を含む方法が提供される。
本方法は、任意の高さ位置で、要素が吸着した液滴を含有する乳化混合物を採取する工程を更に含んでもよい。
本方法は、採取した乳化混合物から親水性液体及び疎水性液体並びに界面活性剤を取り除き、分画すべき要素の長さ分布より狭い長さ分布を有する要素を得る工程を更にまた含んでもよい。
混合物を乳化する工程は、超音波処理を含んでもよい。
要素を含むサイズが相対的に大きな液滴を乳化混合物の上面又は底部のいずれかの方向に移動させる工程は、乳化混合物を静置させることを含んでもよい。
要素を含むサイズが相対的に大きな液滴を乳化混合物の上面又は底部のいずれかの方向に移動させる工程は、乳化混合物を遠心分離にかけることを更に含んでもよい。
本発明の方法は非常に単純であり、複雑及び/又は高額な器具を必要とせずに実施できる。
初めに(a)十分に分散され、Tween20ポリマーによって安定化されたBNNTの水性懸濁液の上に油層を加え、それによって2層の混合物を形成し、(b)超音波処理により均質化して単一のエマルション相を生成し、最後に(c)低温(4℃)での低速遠心分離によってエマルションのクリーム分離を誘発する、3工程のBNNT分画法を示す概念図である。 図1の工程(c)から得られるクリーム分離された油(ヘキサン)/水のエマルションの高さ位置に応じたエマルション液滴及び対応する表面吸着したBNNTの形態及びサイズ分布の暗視野顕微鏡による証拠の図である。カラム(a)及びカラム(b)はそれぞれエマルションの完全乾燥の前と後のBNNTの顕微鏡写真を表す。 図1の工程(c)で得られるクリーム分離されたエマルションの上部から底部(a〜d)までにわたって集められた、表面吸着したBNNTの長さ分離についての油(ヘキサデキサン(hexadexane))滴直径の依存性を示す顕微鏡写真である。(e)及び(f)は、それぞれ(b)及び(d)に続く、一連の時系列の各時点の顕微鏡写真であり、個々の油滴上のBNNTの吸着がブラウン運動下でも安定していることを示している。 2つの相補的な方法によって、比較対象とするBNNTの原料バッチ(A)から精製し水中に再度懸濁させた、3つの分離した分画(F1〜F3)の長さ分布の測定を示す図である。(a)は、動的光散乱(DLS)による測定を説明しており(差込図:円筒形状の粒子径の判定に使用したL−Dh相関関係。各点線はナノチューブ分画の長さを示しており、これらは、それぞれ対応するDのピーク値から算出した)、(b)は、ピラニア洗浄したシリコンウエハ上にスピンコーティングで沈着させた各分画サンプルの光学顕微鏡評価による測定を説明している(F2の下右隅並びにF1及びF3の下左隅の差込図:元の分画の更なる希釈液によってスピンコーティングされたBNNT分画の高倍率光学顕微鏡写真)。 (a)クリーム分離前の、Tween20界面活性剤入りの元の水性懸濁液を遠心分離にかけて得られたBNNTの高分解能透過型電子顕微鏡写真(TEM)である。矢印は、BNNT上の界面活性剤の厚い外側ラッピング層を指している。(b)クリーム分離してからアセトンに対する遠心分離及び水に対する遠心分離の両方を行った後のF1から採取したBNNTのTEMである。矢印は、BNNT表面の界面活性剤の残留層のみを指す。
本発明の一実施形態によれば、コロイド科学における2つの周知の現象、すなわちエマルションのクリーム分離及びナノ粒子で安定化されたエマルションの作製、を利用する方法が提示される。エマルションのクリーム分離は、液滴(分散相)と媒体(連続相)の密度が等しくない場合のエマルションにかかる重力の結果である。液滴の上方へ移動する(クリーム分離)又は下方へ移動する(沈降)傾向は、重力に起因するF(式1):
とブラウン拡散に起因するF(式2):

との間の比率によって支配される。
式中、k、T、r、Δρ、H及びgは、それぞれ、ボルツマン定数、温度、液滴の半径、球状液滴と水性媒体との間の密度差、カラムの高さ、及び重力による加速度である(非特許文献31)。比率、すなわちF/Fが1より大きい場合、クリーム分離が実際に起こる。クリーム分離速度vは一般的に、液滴サイズに従って高くなり、これはストークスの関係式(式3)によって近似できる(非特許文献31、32):
式中、ηは媒体粘度である。したがって、クリーム分離の現象は、結果としてエマルション中の液滴を、それらのサイズの関数として垂直に分画し、最大サイズの液滴はエマルションの最上区画に見出される。
ナノチューブを油/水の界面でトラップできることは良く知られている。この現象は、たとえば、孤立したCNT群と束になったCNT群とを分離すること(非特許文献33)あるいは均一にポリマーで被覆されたBNNTを粗く被覆されたものから分離すること(非特許文献34)に利用された。更に、CNT(非特許文献35)及びセルロースナノ結晶(非特許文献36)は両方ともエマルションを安定化してピカリング(Pickering)エマルションとして知られるものを形成することが知られており、CNTやセルロースナノ結晶は、その安定性が油/水の界面で吸着された界面活性剤の存在によるものである通常のエマルションとは区別される。ピカリングエマルションの安定性は、少なくとも部分的には液滴上へのナノ粒子吸着の不可逆性に起因する。液滴の曲率のために、長いまっすぐなナノチューブは、単一接点を介して球状小液滴に付着することがある。この状況は、エネルギー的に不利であり、そのためナノチューブは曲がる必要がある(非特許文献37)。ナノチューブを曲げて所定の横方向へ偏倚させるのに要する力は、単純支持梁モデル(SSBM)を使用して計算できる。BNNTを中実円柱として扱い、このモデルから以下の関係式(式4)が導かれる(非特許文献38):

式中、E、D、L及びδは、それぞれ、チューブの曲げ係数、その直径、その長さ、及び式5によって定められるその偏倚である:
式中、θは、次式によって定められる曲げ角度である:
簡単化のために、本明細書において、加える力と偏倚との間に線形関係があると仮定する。これにより、歪みエネルギーは、式6によって与えられる:
平衡状態のエマルション中、チューブの曲げによって得られる自由エネルギーは、水中で安定な油滴を形成するのに必要なエネルギーEに等しい。エネルギーEは次式によって与えられる:
式中、γowは、油/水の界面張力である。これらの考察から、所定のサイズのナノチューブが優先的に相応の半径の液滴上に吸着し、従ってNTのサイズ分画がクリーム分離されたエマルションに沿って垂直に起こるという結果になる。
本明細書では、この分離プロセスが、広い長さ分布(1〜20μm)を有するBNNTサンプルのサイズ分画について示される。BNNTを選択したのは、サイズ分布が狭いBNNTは、その細胞毒性(非特許文献9)、並びにデバイス製造(非特許文献39、40)、エネルギー変換(非特許文献41)、輸送(非特許文献42、43)及び分離技術(非特許文献44)における他の面に関する重要な問題に対処する必要があるが、近年においてこれを分画するのに有効な方法がないからである。長時間の超音波処理によるカッティングなどの技術を利用してBNNTのサイズが10μmから500nmに縮小された(非特許文献45)が、これまで多分散BNNT群の長さ分画についての報告はされていない。
以下の実験では、20〜1マイクロメートルの範囲の長さの窒化ホウ素ナノチューブ(BNNT)のサンプルの場合についてのプロセスを示す。BNNTサンプルを、非イオン界面活性剤を含有する水溶液中に分散させる。次に、油(水に混合しない)をBNNT水性懸濁液に添加する。この混合物を超音波処理によって乳化し、長さ50〜1マイクロメートルの広い範囲に渡る油滴が生じる。油滴の界面張力の低下及び界面面積の縮小により、それぞれ、油が界面活性剤によって合体しないように安定化され、またBNNTが油/水界面に吸着する。BNNTは、その長さと同じ又はほぼ同じ直径を有する液滴に選択的に吸着する。クリーム分離作用により、大サイズの液滴の方が小サイズの液滴よりも速く油/水混合物の上方へ移動し、その結果、液滴のサイズ分画が起こり、したがってBNNTもサイズ分画される。実施例で示すように、サンプルの長手方向における種々の高さにおける混合物の分画を集めることにより、平均長さがそれぞれ10マイクロメートル、3マイクロメートル及び1マイクロメートルのBNNT分画の分離がもたらされる。BNNT/界面活性剤の濃度を初期の長さ分布に応じて調節することによって、50マイクロメートル〜1マイクロメートル未満にわたる種々の長さ範囲内のNT分画に合わせてプロセスを調節できる。
図1に示す基本手順を、先に報告された酸化ホウ素化学蒸着によって合成した多層BNNTで実施した(非特許文献2)。合成されたままの状態のBNNTの樹脂状凝集体(0.45mg)をエタノールに分散させ、大理石乳鉢中で軽く挽いてチューブの束をほどいた。結果として得た懸濁液を、BNNTが完全に分散するまで(約5分)、室温の水浴(38kHz、60W)中で超音波処理した。結果として得た分散体を15,000rpmで1分間遠心分離にかけた。BNNT沈降物を収集し、Tween(登録商標)20(ポリソルベート20、臨界ミセル濃度:0.06mg/ml(非特許文献46)、900μl、0.5mg/ml)の水溶液中で10分間超音波処理して分散させた。半透明の懸濁液が得られた。卓上ボルテックスミキサー(vortexer)上で、1,000rpmで終夜振盪して分散体の安定性を維持した。次いで、100μlの油(たとえば、ヘキサン)を分散体の上に加えた。室温で5分間超音波処理することによって混じり合わない油層を水性懸濁液中に乳化して、乳状エマルションを得た。クリーム分離過程は非常に緩慢であることがわかった。ストークス関係式(式3)を使用して、ヘキサン及び水間の密度差を0.34g/cm、ηを10−3Pa/sとすることにより、20μm、10μm及び1μmのヘキサン液滴のクリーム分離速度を、それぞれ7.5×10−5m/s、1.9×10−5m/s及び1.9×10−7m/sと概算することができる。したがって、5cmのカラム内で標準重力によって20μm、10μm及び1μmの液滴のクリーム分離を完了させるのに、それぞれ約0.2時間、0.7時間及び73時間かかる。この概算は、ヘキサン液滴に吸着したBNNT(密度:約1.38g/cm)(非特許文献47)の重量を考慮していないが、この重量は密度差を幾分少なくするように働く。クリーム分離を加速するために、エマルション(高さ約5cm)を1時間、超低速(300rpm、4℃)で遠心分離にかけ、その後室温で1時間平衡化した。この処理により、透明な乳清状部(serum)(底部)、濁ったエマルション(中間部)及び白色のクリーム(上部)からなる3層構造を特徴とするクリーム分離されたエマルションがもたらされた(図1c)。遠心分離後にBNNTの沈殿物は検出されず、BNNTが実際に油滴の表面上に吸着されたことを示唆していた(非特許文献48)。
乳化−クリーム分離過程が高さ依存性の液滴径勾配をもたらすことを確認するために、ピペットを使って、懸濁液を乱すことなく、種々の高さ位置から一定分量(5μl)のエマルションを注意深く採取した。各一定分量を2枚のガラス製カバースリップ間に塗り、光学顕微鏡(Nikon Eclipse ME600L)で観察した。顕微鏡は、ハロゲン白色光源及び最大12メガピクセル(3840×3072)解像度までの写真を出力できるデジタルカメラ(ニコンのDXM1200)を備えていた。図2に表示する液体混合物の暗視野顕微鏡写真は、エマルションの乾燥前(図2のカラムa)及び外気条件下で完全乾燥後(図2のカラムb)に取得した。先ず図2aに注目すると、3つの矢印で示したサンプリング高さに応じて平均液滴サイズが大幅に縮小することがわかる。液滴の直径は、クリーム状層での50μm超から中間層での約2μm、乳清状部での約1μm以下までの範囲にわたる。上部のクリーム状層中の大きな液滴(>50μm)は若干変形し、互いに押し合っている。これはおそらくは遠心分離によって引き起こされたものであろう。液滴の表面は、レーザ発光するロッド(lasing rods)であることが見出されたBNNT(非特許文献34)で修飾されている。完全に乾燥した一定分量のエマルションの暗視野画像を提示する図2bで見られるように、3つのエマルション層それぞれの中でBNNTが見つかる。その上、液滴に吸着したBNNTは、クリーム分離したエマルションの3つの高さ位置で採取した一定分量中できちんと長さ分画されている。最上部の分画は概ね長いチューブ(>10μm)を含有し、中間層中のBNNTは2〜8μmの長さであり、一方で底部層ではその長さは<1μmである。この観察結果は、予想通り、単離したBNNTの長さがエマルション液滴サイズと相関していることを裏付けている。
BNNTの分画の成功を確かなものとするために、さらなる測定を行なった。先ず、連続相中のそのまま手付かずの液滴を観察するところから始めた。本実験において、観察中に油の蒸発によって液滴が崩壊するのを防ぐために、ヘキサデカン(沸点287℃、1atm)を油として使用した。クリーム分離したエマルションの種々の高さ位置から採取した一定分量の分画(5μl)を、ピラニア溶液で予め処理してMilli−Q水で十分に濯いだ親水性シリコンウエハ上に載置した。エマルション膜中を移動する個々の液滴を実時間で調べた。液滴の暗視野画像を図3に提示する。図3a〜3dは、クリーム分離したエマルションの上部(a)から底部(d)までにわたって採取したサンプルに対応する。図2と同じく、液滴サイズはaからdにかけて小さくなっていく。差込図で示す高倍率画像は、BNNTが液滴に吸着し、各分画中ではBNNTの長さがそれが吸着している液滴の直径に近いことを明らかにしている。これは、図3b〜cで特に明らかであり、ここでは終端部分が水性媒体に向かって突き出ることなく、BNNTがその長さ全体を液滴表面上に置く傾向があることも見てとれる。2つの異なるサイズの個々の液滴の自由回転を捕らえた実時間画像を図3e及び図3fに示す。BNNTは、水性層を通って移動するときも選択された液滴の表面に吸着されたままであり、これはBNNTが油/水界面にしっかり固定されていることを示す。
長さが約1μmのBNNTを載せた図3dに示す液滴は、1.5μmの直径(つまりr=0.75μm)を有する。式6及び7を使用し、ヘキサデカン−水の界面の場合にγow=0.052J/mとし(非特許文献49)、長さ1μm、直径50nmのBNNTの曲げ係数E=300GPa(非特許文献38)とすると、平衡条件下で1μm長のBNNTを載せた液滴の半径は約1μmであると算出される。この値は、図3dで観察された液滴の半径(約0.75μm)よりも大きい。この差は、実験のエマルションに添加したTween界面活性剤の相乗的安定化効果に起因すると考え、モデル系(非特許文献50)では無視した。粒子及び界面活性剤の混合物によって安定化された油/水エマルション中で、粒子は優先的に大きなエマルション液滴に吸着し、一方で界面活性剤分子は小さい方の液滴を好むことが以前示された(非特許文献50)。同じ現象が本願でも起きる。図3に示す顕微鏡写真は、大きい液滴の方が小さい液滴よりもかなり多くのBNNTを表面に吸着させたことを示す。界面活性剤の濃度は、BNNT分画において重要な役割を果たす。この濃度はBNNTの初期のサイズ分布に応じて注意深く選択すべきである。本研究のような、長いナノチューブも短いナノチューブも存在する(たとえば1〜20μm)広い長さ範囲では、界面活性剤の濃度を低く維持させると、最も効率的に分画される。しかし、より狭い長分布(たとえば1〜5μm)のBNNTでは、他のすべてのパラメータを一定に維持し、高濃度の界面活性剤が必要となるであろう。
BNNTを長さによって分画する方法の効率は、以下の2つを合わせた特性評価(ensemble characterization)技術:動的光散乱(DLS)及び光学顕微鏡法、によって統計的に実証された。クリーム分離されたエマルションを前述の通り調製し、図4aに示すように、3つの分画(F、F、及びF、50μl)をそれぞれ、エマルションカラムの上部、中間部、及び底部近くで採取した。各分画を1mlのアセトン(1回)及び1mlのMilli−Q水(2回)で遠心洗浄(15,000rpm、1分、23℃)し、余分な油及びTween界面活性剤を除去した。回収したBNNT沈降物を1分間の超音波処理によって1mlの水中で再懸濁させた。分画する前のBNNTサンプル(図4のA)も、分離前のBNNTの元のTweenエマルション(50μl)を集め、F、F、及びFと同じ精製工程にかけることによって得た。サンプルA及びF〜Fは、同じBNNTバッチに由来した。結果として得た分散体(A、F1、F2、及びF3)をDLSによって特性評価した。サンプル(光路長1cm)をDelsa Nano C粒子分析器(米国Beckman Coulter)の室温に保たれたサンプルホルダー中に置き、ダイオードレーザから658nmの光線を入射し、角度165°の散乱光を検出した。散乱光強度の変動の自己相関を取って、図4aに示す、分散したナノチューブの対応する強度分布がその流体力学直径(D)の関数として求められた。比較対照のための分画(図4aのA)は非常に広範な直径分布を有する。対照的に、分画F1〜F3(平均流体力学半径DH1〜DH3を有する)の長分布は、はるかにシャープで、サイズ軸に沿って明確に分離されている。
DLSから得られるD値は、粒子が球状であると仮定して、ストークス・アインシュタインの式に基づく粒子の拡散係数から算出される。Nairらによって記載されるモデル(非特許文献51)を使用して、D実験値に相当するチューブ長Lを概算した。このモデルでは、Dは次式7によってLと関連する:
式中、dは、チューブの直径(BNNTの平均)である。この式及びd=50nm(非特許文献2、34)を使用して、分画F、F、及びF中のBNNTに関して、それぞれL=7.5μm、L=2.4μm、及びL=1.2μmを得る。DHとLとの間の関係を図4aの差込図に示す。
分画F1、F2、F3、及び元のサンプルAを光学顕微鏡によって観察し、各サンプル中の要素の集合長さ(ensemble size)を得た。5μlの各サンプルをシリコンウエハ上にスピンコーティング(1,000rpm)し、これをピラニア溶液で洗浄し、水で濯ぐことによって試料を調製した。その光学顕微鏡写真を図4bに示す。元のサンプルは、予想通り、種々の長さのBNNTのランダム分布からなる。F1中では、長いチューブ(≧10μm)のみを見ることができる。これらのチューブは、スピンコーティング工程の結果、まとまって束状になっているように見える。更に10倍希釈した懸濁液をシリコンウエハ上にスピンコーティングすることによって調製した第2のF1試料を図4b(F1)の差込図に示す。これは、大部分が孤立した長いチューブを示す。F1についての挿入画像(図4b)におけるナノチューブ集合体の長さは6〜17μm範囲にわたり、L<10μmのチューブの個体数は少数(数で約30%)だった。DLSから算出される平均長さは、分画F1については観察された値(7.5μm)より短いが、F2及びF3などのより短いチューブの場合は光学的画像化によって確認された長分布はDSLから算出されたものとよく合致する。アスペクト比が非常に高く機械的柔軟性に優れたチューブは液体懸濁液中で丸まることがあり、これによってF3について不正確な長さの予測がもたらされた可能性がある。
要約すると、ナノ粒子の存在下で形成された不安定なエマルションの物理的性質を用いて、BNNTの長さ分画を実現するための単純なワンポット法が開発された。実用的観点から、本手法は、魅力的な特性を有する:(i)本手法は、特別な器具を必要とせず、水、油、及び分画後にBNNTから脱着して、その表面を化学的に損なわず、さらなる使用が即座に可能とする(図5参照)Tween20などの化学的に非侵襲性かつ生体適合性である界面活性剤のみを使用するワンポット法である;(ii)本手法は、分画前にBNNTに化学的な(酸又は酸化剤)前処理を必要としない;(iii)本手法は、他の分離方法では必要とされ、常用時の汚染及び固化の問題のためにしばしば交換しなければならない膜、フィルター、又はゲルカラムなどの高価な消耗品がない;(iv)本手法は、水に対する油の比率及び界面活性剤の濃度を調節することによって種々の平均サイズ(数十マイクロメートル〜100nmの出発BNNT混合物に合わせてカスタマイズできる;(v)本手法は、マイクロ流体素子に対してスケーラブルかつ適応可能である。これらの特性は、これまで説明した分離技術(非特許文献52)と比較して主要な利点である。上記の実験は分画する材料としてBNNTのみを扱っているが、同じ方法がCNT(非特許文献35)及びピカリング剤(Pickering agent)として作用する他の一次元ナノ材料(非特許文献36、53)に対しても拡張できる。
De Volder, M. F. L.; Tawfick, S. H.; Baughman, R. H.; Hart, A. J. Science 2013, 339, 535-539. Golberg, D.; Bando, Y.; Huang, Y.; Terao, T.; Mitome, M.; Tang, C. C.; Zhi, C. Y. ACS Nano 2010, 4, 2979-2993. Habibi, Y.; Lucia, L. A.; Rojas, O. J. Chem. Rev. 2010, 110, 3479-3500. Harris, J. M.; Iyer, G. R. S.; Simien, D. O.; Fagan, J. A.; Huh, J. Y.; Chung, J. Y.; Hudson, S. D.; Obrzut, J.; Douglas, J. F.; Stafford, C. M.; Hobbie, E. K. J. Phys. Chem. C 2011, 115, 3973-3981. Asada, Y.; Miyata, Y.; Shiozawa, K.; Ohno, Y.; Kitaura, R.; Mizutani, T.; Shinohara, H. J. Phys. Chem. C 2011, 115, 270-273. Chou, S. G.; Son, H.; Zheng, M.; Saito, R.; Jorio, A.; Dresselhaus, G.; Dresselhaus, M. S. Chem. Phys. Lett. 2007, 443, 328-332. Cherukuri, T. K.; Tsyboulski, D. A.; Weisman, R. B. ACS Nano 2012, 6, 843-850. Liu, Z.; Tabakman, S.; Welsher, K.; Dai, H. J. Nano Res. 2009, 2, 85-120. Ciofani, G.; Danti, S.; Genchi, G. G.; Mazzolai, B.; Mattoli, V. Small 2013, 9, 1672-1685. Hersam, M. C. Nat. Nanotech. 2008, 3, 387-394. Haddon, R. C.; Sippel, J.; Rinzler, A. G.; Papadimitrakopoulos, F. MRS Bull. 2004, 29, 252-259. Fagan, J. A.; Bauer, B. J.; Hobbie, E. K.; Becker, M. L.; Walker, A. R. H.; Simpson, J. R.; Chun, J.; Obrzut, J.; Bajpai, V.; Phelan, F. R.; Simien, D.; Huh, J. Y.; Migler, K. B. Adv. Mater. 2011, 23, 338-348. Bhatt, N. P.; Vichchulada, P.; Lay, M. D. J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 9352-9361. Feng, Q.-P.; Xie, X.-M.; Liu, Y.-T.; Gao, Y.-F.; Wang, X.-H.; Ye, X.-Y. Carbon 2007, 45, 2311-2313. Fagan, J. A.; Becker, M. L.; Chun, J.; Hobbie, E. K. Adv. Mater. 2008, 20, 1609-1613. Deng, X. Y.; Xiong, D. M.; Wang, H. F.; Chen, D. D.; Jiao, Z.; Zhang, H. J.; Wu, M. H. Carbon 2009, 47, 1608-1610. Ghosh, S.; Bachilo, S. M.; Weisman, R. B. Nat. Nanotech. 2010, 5, 443-450. Chen, B. L.; Selegue, J. P. Anal. Chem. 2002, 74, 4774-4780. Peng, H. Q.; Alvarez, N. T.; Kittrell, C.; Hauge, R. H.; Schmidt, H. K. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 8396-8397. Tagmatarchis, N.; Zattoni, A.; Reschiglian, P.; Prato, M. Carbon 2005, 43, 1984-1989. Krupke, R.; Hennrich, F.; Kappes, M. M.; Lohneysen, H. V. Nano Lett. 2004, 4, 1395-1399. Doorn, S. K.; Fields, III, R. E.; Hu, H.; Hamon, M. A.; Haddon, R. C.; Selegue, J. P.; Majidi, V. J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 3169-3174. Heller, D. A.; Mayrhofer, R. M.; Baik, S.; Grinkova, Y. V.; Usrey, M. L.; Strano, M. S. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 14567-14573. Duesberg, G. S.; Burghard, M.; Muster, J.; Philipp, G.; Roth, S. Chem. Commun. 1998, 435-436. Khripin, C. Y.; Tu, X. M.; Heddleston, J. M.; Silvera-Batista, C.; Walker, A. R. H.; Fagan, J.; Zheng, M. Anal. Chem. 2013, 85, 1382-1388. Chattopadhyay, D.; Lastella, S.; Kim, S.; Papadimitrakopoulos, F. J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 728-729. Dyke, C. A.; Stewart, M. P.; Tour, J. M. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 4497-4509. Liu, H. P.; Nishide, D.; Tanaka, T.; Kataura, H. Nano Lett. 2013, 13, 1996-2003. Ohmori, S.; Saito, T.; Shukla, B.; Yumura, M.; Iijima, S. ACS Nano 2010, 4, 3606-3610. Khripin, C. Y.; Fagan, J. A.; Zheng, M. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 6822-6825. Tadros, T. F. Emulsion Formation, Stability, and Rheology. In Emulsion Formation and Stability; Tadros, T. F., Ed.; Wiley VCH: Weinheim, Germany, 2013; pp. 1-75. McClements, D. J. Crit. Rev. Food Sci. Nutr. 2007, 47, 611-649. Wang, R. K.; Reeves, R. D.; Ziegler, K. J. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 15124-15125. Lau, Y.-T. R.; Yamaguchi, M.; Li, X.; Bando, Y.; Golberg, D.; Winnik, F. M. J. Phys. Chem. C 2013, 117, 19568-19576. Wang, H.; Hobbie, E. K. Langmuir 2003, 19, 3091-3093. Kalashnikova, I.; Bizot, H.; Cathala, B.; Capron, I. Langmuir 2011, 27, 7471-7479. Wang, W. D.; Laird, E. D.; Gogotsi, Y.; Li, C. Y. Carbon 2012, 50, 1769-1775. Tanur, A. E.; Wang, J. S.; Reddy, A. L. M.; Lamont, D. N.; Yap, Y. K.; Walker, G. C. J. Phys. Chem. B 2013, 117, 4618-4625. Qiu, M.; Liew, K. M. J. Appl. Phys. 2013, 113, 054305. Zheng, M.; Zou, L.-F.; Wang, H.; Park, C.; Ke, C. H. ACS Nano 2012, 6, 1814-1822. Siria, A.; Poncharal, P.; Biance, A.-L.; Fulcrand, R.; Blase, X.; Purcell, S. T.; Bocquet, L. Nature 2013, 494, 455-458. Won, C. Y.; Aluru N. R. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 2748-2749. Yum, K.; Yu, M.-F. Phys. Rev. Lett. 2005, 95, 186102. Hilder, T. A.; Gordon, D.; Chung, S.-H. Small 2009, 5, 2183-2190. Lee, C. H.; Zhang, D. Y.; Yap, Y. K. J. Phys. Chem. C 2012, 116, 1798-1804. Mittal, K. L. J. Pharm. Sci. 1972, 61, 1334-1335. Zhi, C. Y.; Bando, Y.; Tang, C. C.; Golberg, D. Sol. Stat. Commun. 2011, 151, 183-186. Frelichowska, J.; Bolzinger, M.-A.; Chevalier, Y. J. Colloid Interf. Sci. 2010, 351, 348-356. Lee, S. H.; Kim, D. H.; Needham, D. Langmuir 2001, 17, 5537-5543. Zou, S. W.; Yang, Y.; Liu, H.; Wang, C. Y. Colloids Surf. A: Physicochem. Eng. Aspects 2013, 436, 1-9. Nair, N.; Kim, W.-J.; Braatz, R. D.; Strano, M. S. Langmuir 2008, 24, 1790-1795. Kowalczyk, B.; Lagzi, I.; Grzybowski, B. A. Curr. Opin. Colloid Interf. Sci. 2011, 16, 135-148. Dugyala, V. R.; Daware, S. V.; Basavaraj, M. G. Soft Matter 2013, 9, 6711-6725.

Claims (6)

  1. 長さによって分画すべき細長い要素を含むナノ材料、界面活性剤、親水性液体、及び疎水性液体の混合物を乳化して、前記親水性液体又は前記疎水性液体のいずれかの異なるサイズの液滴が作製され、前記液滴の表面上に前記要素が吸着するようにする工程と、
    前記要素が吸着したより大きなサイズの前記液滴を、前記液滴の密度及び前記液滴が分散する流体に応じて、前記乳化混合物の上面又は底部のいずれかの方向に移動させることで、前記要素が吸着した異なるサイズの液滴が、前記乳化混合物中、異なる高さ位置に位置する工程と
    を設けた、異なる長さの細長い要素を含むナノ材料を分画する方法。
  2. 前記要素が吸着した前記液滴を含有する前記乳化混合物を任意の高さの位置で採取する工程を更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 採取した前記乳化混合物から前記親水性液体、前記疎水性液体、及び前記界面活性剤を除去し、前記分画すべき要素の長さの分布より狭い長さの分布を有する要素を得る工程を更に含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記混合物を乳化する工程が超音波処理を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記要素を有するより大きなサイズの液滴を、前記乳化混合物の上面又は底部のいずれかの方向へ移動させる工程が、前記乳化混合物を静置させる工程を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記要素を有するより大きなサイズの液滴を、前記乳化混合物の上面又は底部のいずれかの方向へ移動させる工程が、前記乳化混合物を遠心分離にかける工程を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
JP2013264489A 2013-12-20 2013-12-20 異なる長さの細長い要素を含むナノ材料を分画する方法 Active JP6218278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013264489A JP6218278B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 異なる長さの細長い要素を含むナノ材料を分画する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013264489A JP6218278B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 異なる長さの細長い要素を含むナノ材料を分画する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015131252A true JP2015131252A (ja) 2015-07-23
JP6218278B2 JP6218278B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=53898960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013264489A Active JP6218278B2 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 異なる長さの細長い要素を含むナノ材料を分画する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6218278B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131233U (ja) * 1983-02-22 1984-09-03 シャープ株式会社 エマルジヨン作成器
JP2009013054A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Samsung Electronics Co Ltd カーボンナノチューブの分離方法と分散方法、及びこれら方法に用いられる組成物
US20100326891A1 (en) * 2007-09-12 2010-12-30 University Of Florida Research Foundation Inc. Separation of carbon nanotube bundles via interfacial trapping
JP2011111358A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Tokyo Metropolitan Univ カーボンナノチューブ直径分離法
JP2012153600A (ja) * 2007-03-27 2012-08-16 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 遠心分離機を用いた金属性cnt半導体性cntの直接分離方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131233U (ja) * 1983-02-22 1984-09-03 シャープ株式会社 エマルジヨン作成器
JP2012153600A (ja) * 2007-03-27 2012-08-16 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 遠心分離機を用いた金属性cnt半導体性cntの直接分離方法
JP2009013054A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Samsung Electronics Co Ltd カーボンナノチューブの分離方法と分散方法、及びこれら方法に用いられる組成物
US20100326891A1 (en) * 2007-09-12 2010-12-30 University Of Florida Research Foundation Inc. Separation of carbon nanotube bundles via interfacial trapping
JP2011111358A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Tokyo Metropolitan Univ カーボンナノチューブ直径分離法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6218278B2 (ja) 2017-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Borode et al. Surfactant-aided dispersion of carbon nanomaterials in aqueous solution
Razavi et al. Collapse of particle-laden interfaces under compression: buckling vs particle expulsion
Garcia-Ivars et al. Enhancement in hydrophilicity of different polymer phase-inversion ultrafiltration membranes by introducing PEG/Al2O3 nanoparticles
Toor et al. Self-assembly of nanomaterials at fluid interfaces
Homaeigohar et al. Novel compaction resistant and ductile nanocomposite nanofibrous microfiltration membranes
JP2004513758A (ja) 表面変性した鉱物性ナノ粒子から形成された界面活性剤
US10124310B2 (en) Micro- and nano-particles with variable surface morphologies and methods of making same
Yu et al. Solid lipid nanoparticles self-assembled from electrosprayed polymer-based microparticles
CA2604886A1 (en) Functional nanoparticle filled carbon nanotubes and methods of their production
Farnoud et al. Low concentrations of negatively charged sub-micron particles alter the microstructure of DPPC at the air–water interface
Zhang et al. High-yield preparation of vertically aligned gold nanorod arrays via a controlled evaporation-induced self-assembly method
CN109364833A (zh) 一种制备两面性纳米颗粒的方法
US9926201B1 (en) Method, apparatus, and system for producing buckypaper or similar sheet or layer of elongated nanostructures with a degree of nanostructure alignment
Sandu et al. The influence of gravity on the distribution of the deposit formed onto a substrate by sessile, hanging, and sandwiched hanging drop evaporation
FR2978924A1 (fr) Nouveau procede de destabilisation d'une emulsion de pickering
JP6218278B2 (ja) 異なる長さの細長い要素を含むナノ材料を分画する方法
Huynh et al. Disaggregation of heteroaggregates composed of multiwalled carbon nanotubes and hematite nanoparticles
Zhang et al. Nonionic surfactant stabilized polytetrafluoroethylene dispersion: Effect of molecular structure and topology
Li et al. Positioning growth of scalable silica nanorods on the interior and exterior surfaces of porous composites
Hobbie et al. Microscale polymer− nanotube composites
Lau et al. Length fractionation of boron nitride nanotubes using creamed oil-in-water emulsions
Zheng et al. Nanoscale force induced size-selective separation and self-assembly of metal nanoparticles: sharp colloidal stability thresholds and hcp ordering
Shin et al. Fabrication and stabilization of nanoscale emulsions by formation of a thin polymer membrane at the oil–water interface
Balmes et al. Cryo-TEM observation of 3-dimensionally ordered aggregates of 5-nm gold particles in organic solvents
Vervald et al. Interactions of nanodiamonds and surfactants in aqueous suspensions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250