JP2015129478A - Intake controller and intake control method - Google Patents
Intake controller and intake control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015129478A JP2015129478A JP2014001701A JP2014001701A JP2015129478A JP 2015129478 A JP2015129478 A JP 2015129478A JP 2014001701 A JP2014001701 A JP 2014001701A JP 2014001701 A JP2014001701 A JP 2014001701A JP 2015129478 A JP2015129478 A JP 2015129478A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- opening
- throttle valve
- valve
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D15/00—Varying compression ratio
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0269—Controlling the valves to perform a Miller-Atkinson cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/02—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B2275/00—Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
- F02B2275/32—Miller cycle
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Abstract
Description
本発明は、内燃機関の吸気制御装置に関し、特に、ミラーサイクルでの運転を可能とする吸気制御装置および吸気制御方法に関する。 The present invention relates to an intake control device for an internal combustion engine, and more particularly to an intake control device and an intake control method that enable operation in a mirror cycle.
従来、オットーサイクルで運転する内燃機関が一般に知られている(例えば、特許文献1参照)。オットーサイクルで運転する内燃機関では、圧縮比と膨張比は等しくなる。これに対し、実質的に圧縮比よりも膨張比を大きくして熱効率を改善するミラーサイクルで運転する内燃機関(以下、「ミラーサイクル機関」と称す。)が知られている。ミラーサイクル機関では、吸気バルブの遅閉じまたは早閉じにより、吸気量を減らすことにより、実質的に圧縮比よりも膨張比を大きくしている。四輪車両において普及しているミラーサイクル機関は、吸気バルブを閉じるタイミングを遅らせる遅閉じ方式が主流である。遅閉じ方式のミラーサイクル機関では、吸気工程においてピストンが下死点に到達した後、一定期間、吸気バルブを開いた状態に維持することにより、シリンダ内の混合気の一部を吸気ポート側に逆流させて吸気量を減らしている。 Conventionally, an internal combustion engine that operates in an Otto cycle is generally known (see, for example, Patent Document 1). In an internal combustion engine operating in the Otto cycle, the compression ratio and the expansion ratio are equal. On the other hand, there is known an internal combustion engine (hereinafter referred to as “Miller cycle engine”) that operates in a Miller cycle that substantially increases the expansion ratio rather than the compression ratio to improve the thermal efficiency. In the Miller cycle engine, the expansion ratio is substantially made larger than the compression ratio by reducing the intake amount by late closing or early closing of the intake valve. In the Miller cycle engine that is widely used in four-wheeled vehicles, the slow closing method that delays the closing timing of the intake valve is the mainstream. In a late-closed Miller cycle engine, after the piston reaches bottom dead center in the intake process, the intake valve is kept open for a certain period of time, so that a part of the air-fuel mixture in the cylinder is moved to the intake port side. The intake volume is reduced by backflow.
遅閉じ方式または早閉じ方式のミラーサイクル機関によれば、吸気バルブの作動タイミングを調整する必要があり、吸気バルブの制御系が複雑になる。特に、小排気量の二輪車両の場合、制御用のデバイスを搭載するためのスペースが限られている上、四輪と同様の遅閉じ方式または早閉じ方式を採用すると、装置構成が複雑化し、コストが上昇する。 According to the late-closed or early-closed Miller cycle engine, it is necessary to adjust the operation timing of the intake valve, which complicates the intake valve control system. In particular, in the case of a two-wheeled vehicle with a small displacement, the space for mounting a control device is limited, and adopting the slow closing method or the early closing method similar to that of the four wheels complicates the device configuration, Cost increases.
本発明は、吸気バルブの作動タイミングを調整することなく、内燃機関をミラーサイクルで運転することを可能とする吸気制御装置および吸気制御方法を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an intake control device and an intake control method that enable an internal combustion engine to operate in a mirror cycle without adjusting the operation timing of the intake valve.
本発明の一態様による吸気制御装置は、内燃機関の吸気を制御する吸気制御装置において、前記内燃機関の吸気工程において、前記内燃機関の吸気系に備えられたスロットルバルブの開度を開方向または閉方向の何れかに変化させ、前記吸気工程後、前記スロットルバルブの開度を初期化する制御部を備えたことを特徴とする吸気制御装置の構成を有する。
この構成によれば、吸気工程の途中で、スロットルバルブの開度を変化させるため、吸気バルブが開いていても、吸気工程の全行程のうちの一部の工程で吸気が限定的に行われる。このため、吸気工程の全行程にわたって吸気を行う場合に比較して実質的な圧縮比を下げることができる。従って、吸気バルブの作動タイミングによらず、実質的に圧縮比よりも膨張比を大きくすることができ、内燃機関をミラーサイクルで運転することが可能になる。
An intake air control apparatus according to an aspect of the present invention is an intake air control apparatus that controls intake air of an internal combustion engine. In an intake process of the internal combustion engine, an opening degree of a throttle valve provided in an intake system of the internal combustion engine is set in an opening direction or It has a configuration of an intake control device characterized by including a control unit that changes to any one of the closing directions and initializes the opening of the throttle valve after the intake step.
According to this configuration, since the opening degree of the throttle valve is changed in the middle of the intake process, even if the intake valve is open, intake is limitedly performed in a part of the entire process of the intake process. . For this reason, a substantial compression ratio can be lowered compared with the case where intake is performed over the entire stroke of the intake process. Therefore, the expansion ratio can be made substantially larger than the compression ratio regardless of the operation timing of the intake valve, and the internal combustion engine can be operated in a mirror cycle.
前記吸気制御装置において、例えば、前記制御部は、前記吸気工程において、前記スロットルバルブの開度を閉方向に変化させ、前記吸気工程の後、次回の吸気工程の開始前に、前記スロットルバルブの開度を元の状態に戻すことを特徴とする。この構成によれば、吸気工程の全行程のうち、スロットルバルブが閉じるまでの一部の工程で吸気が限定的に行われる。このため、吸気工程の全行程にわたって吸気を行う場合に比較して実質的な圧縮比を下げることができる。 In the intake control device, for example, the control unit changes an opening of the throttle valve in a closing direction in the intake process, and after the intake process, before the start of the next intake process, The opening is returned to the original state. According to this configuration, intake is limitedly performed in a part of the entire process of the intake process until the throttle valve is closed. For this reason, a substantial compression ratio can be lowered compared with the case where intake is performed over the entire stroke of the intake process.
前記吸気制御装置において、例えば、前記制御部は、吸気バルブが開かれた状態で、前記スロットルバルブの開度を閉方向に変化させ、前記吸気バルブが閉じられた状態で、次回の吸気工程の開始前に、前記スロットルバルブの開度を元の状態に戻すことを特徴とする。この構成によれば、吸気バルブが開かれた状態にある吸気工程の全行程のうち、スロットルバルブが閉じるまでの一部の工程で吸気が限定的に行われる。このため、吸気工程の全行程にわたって吸気を行う場合に比較して実質的な圧縮比を下げることができる。 In the intake control device, for example, the control unit changes the opening degree of the throttle valve in the closing direction with the intake valve being opened, and the intake valve is closed with the intake valve being closed. Before starting, the opening degree of the throttle valve is returned to the original state. According to this configuration, intake is limitedly performed in a part of the steps of the intake process in which the intake valve is opened until the throttle valve is closed. For this reason, a substantial compression ratio can be lowered compared with the case where intake is performed over the entire stroke of the intake process.
前記吸気制御装置において、例えば、前記制御部は、前記吸気工程において、前記スロットルバルブの開度をリターンスプリングによって閉方向に変化させることを特徴とする。この構成によれば、吸気工程において、スロットルバルブの開度をリターンスプリングによって瞬時に閉状態に切り替えることができる。 In the intake control device, for example, the control unit may change the opening degree of the throttle valve in a closing direction by a return spring in the intake process. According to this configuration, in the intake process, the opening of the throttle valve can be instantaneously switched to the closed state by the return spring.
前記吸気制御装置において、例えば、前記制御部は、前記吸気工程の後、次回の吸気工程の開始前までの期間において、前記スロットルバルブの開度をアクチュエータによって元の状態に戻すことを特徴とする。この構成によれば、前記吸気工程の後、スロットルバルブの開度をアクチュエータによって徐々に元の状態に戻すことができる。 In the intake control device, for example, the control unit returns the opening of the throttle valve to the original state by an actuator in a period after the intake process and before the start of the next intake process. . According to this configuration, the throttle valve opening can be gradually returned to the original state by the actuator after the intake step.
前記吸気制御装置において、例えば、前記制御部は、前記吸気工程において、前記スロットルバルブの開度を開方向に変化させ、前記吸気工程の後、次回の吸気工程の開始前に、前記スロットルバルブの開度を元の状態に戻すことを特徴とする。この構成によれば、吸気工程の全行程のうち、スロットルバルブが開いた後の一部の工程で吸気が限定的に行われる。このため、吸気工程の全行程にわたって吸気を行う場合に比較して実質的な圧縮比を下げることができる。 In the intake control device, for example, the control unit changes the opening degree of the throttle valve in the opening direction in the intake process, and after the intake process, before the start of the next intake process, The opening is returned to the original state. According to this configuration, intake is limitedly performed in a part of the steps of the intake process after the throttle valve is opened. For this reason, a substantial compression ratio can be lowered compared with the case where intake is performed over the entire stroke of the intake process.
前記吸気制御装置において、例えば、前記制御部は、吸気バルブが開かれた状態で、前記スロットルバルブの開度を開方向に変化させ、前記吸気バルブが閉じられた状態で、次回の吸気工程の開始前に、前記スロットルバルブの開度を元の状態に戻すことを特徴とする。この構成によれば、吸気バルブが開かれた状態にある吸気工程の全行程のうち、スロットルバルブが開いた後の一部の工程で吸気が限定的に行われる。このため、吸気工程の全行程にわたって吸気を行う場合に比較して実質的な圧縮比を下げることができる。 In the intake control device, for example, the control unit changes the opening degree of the throttle valve in the opening direction with the intake valve being opened, and the intake section is closed with the intake valve being closed. Before starting, the opening degree of the throttle valve is returned to the original state. According to this configuration, intake is limitedly performed in a part of the steps of the intake process in which the intake valve is opened after the throttle valve is opened. For this reason, a substantial compression ratio can be lowered compared with the case where intake is performed over the entire stroke of the intake process.
本発明の一態様による吸気制御方法は、内燃機関の吸気を制御する吸気制御方法において、前記内燃機関の吸気工程において、前記内燃機関の吸気系に備えられたスロットルバルブの開度を開方向または閉方向の何れかに変化させ、前記吸気工程後、前記スロットルバルブの開度を初期化することを特徴とする吸気制御方法の構成を有する。
この構成によれば、吸気工程の途中で、スロットルバルブの開度が変化するため、吸気バルブが開いていても、吸気工程の全行程のうちの一部の工程で吸気が限定的に行われる。このため、吸気工程の全行程にわたって吸気を行う場合に比較して実質的な圧縮比を下げることができる。従って、吸気バルブの作動タイミングによらず、実質的に圧縮比よりも膨張比を大きくすることができ、内燃機関をミラーサイクルで運転することが可能になる。
An intake control method according to an aspect of the present invention is an intake control method for controlling intake air of an internal combustion engine. In an intake process of the internal combustion engine, an opening degree of a throttle valve provided in an intake system of the internal combustion engine is set in an opening direction or It has a configuration of an intake control method characterized by changing to any one of the closing directions and initializing the opening degree of the throttle valve after the intake step.
According to this configuration, since the opening degree of the throttle valve changes during the intake process, intake is limitedly performed in a part of the entire process of the intake process even when the intake valve is open. . For this reason, a substantial compression ratio can be lowered compared with the case where intake is performed over the entire stroke of the intake process. Therefore, the expansion ratio can be made substantially larger than the compression ratio regardless of the operation timing of the intake valve, and the internal combustion engine can be operated in a mirror cycle.
本発明の一態様によれば、吸気バルブの作動タイミングを調整することなく、内燃機関をミラーサイクルで運転することが可能になる。 According to one aspect of the present invention, the internal combustion engine can be operated in a mirror cycle without adjusting the operation timing of the intake valve.
[第1実施形態]
以下、図面を参照して本発明の第1実施形態を説明する。
(構成の説明)
図1は、本発明の第1実施形態による吸気制御装置1の適用例を説明するための図である。吸気制御装置1は、内燃機関100の吸気を制御するものであり、内燃機関100のスロットルバルブ108の開度を制御するための制御部11を備えている。制御部11は、内燃機関100の吸気工程において、スロットルバルブ108の開度を開方向または閉方向の何れかに変化させ、吸気工程後、スロットルバルブ108の開度を初期化する。ここで、「開方向」とは、スロットルバルブ108の開度が増加する方向を指し、「閉方向」とは、スロットルバルブ108の開度が減少する方向を指す。具体的には、後述する図3(B)において、矢印Pにより示されるように、スロットルバルブ108の弁体109が吸気流の流路と平行になる状態(即ち、弁体109が開いた状態)に向かうときの弁体109の回転方向がスロットルバルブ108の開方向に対応している。また、図3(B)の矢印Qにより示されるように、弁体109が吸気流の流路と直交する状態(即ち、弁体109が閉じた状態)に向かうときの弁体109の回転方向がスロットルバルブ108の閉方向に対応している。第1実施形態では、制御部11は、吸気工程において、スロットルバルブ108の開度を閉方向に変化させ、吸気工程の後、次の吸気工程の開始前に、スロットルバルブ108の開度を初期化して元の通常の状態における開度に戻す。ここで、通常の状態における開度とは、ミラーサイクルではなく、オットーサイクルでの通常運転を行う場合のスロットルバルブ108の開度を指す。
[First embodiment]
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(Description of configuration)
FIG. 1 is a diagram for explaining an application example of an intake air control device 1 according to the first embodiment of the present invention. The intake air control device 1 controls intake air of the
吸気制御装置1には、アクセルペダル2に連動するように設けられたアクセル開度センサ3からのアクセル開度信号SAが入力される。また、内燃機関100のスロットルバルブ108の弁体109には、変速機5を介してモータ4の回転軸が結合されている。ただし、変速機5を省略し、モータ4の回転軸を弁体109に結合してもよい。吸気制御装置1は、アクセル開度センサ3からのアクセル開度信号SAに基づいてモータ4の駆動制御を実施することにより、スロットルバルブ108の開度を制御する。また、吸気制御装置1には、スロットルバルブ108の弁体109に連動するように設けられたスロットル開度センサ6からのスロットル開度信号SSがフィードバック信号として入力される。
An accelerator opening signal SA from an accelerator opening sensor 3 provided so as to be interlocked with the
内燃機関100に備えられたスロットルバルブ108の弁体109は、リターンスプリング111により全閉位置に戻される向きに付勢されている。アクセルペダル2の操作量(踏み込み量)を増やすと、モータ4が変速機5を介して弁体109を駆動することにより、弁体109が開いてスロットルバルブ108の開度が増加する。逆に、アクセルペダル2の操作量を減らすと、スロットルバルブ108の開度が減少する。
A
内燃機関100は、ピストン101がシリンダ102の内部を2往復する間に、吸気工程、圧縮工程、燃焼行程、排出工程が一巡する4サイクルエンジンである。シリンダ102の上部に位置するシリンダヘッド(符号なし)には、吸気ポート103の出口を開閉する吸気バルブ104と、排気ポート112の入口を開閉する排気バルブ113とが設けられている。吸気バルブ104は、カム105揺動されて吸気工程において開かれ、排気バルブ113は、カム114により揺動されて排気工程において開かれる。
The
吸気ポート103には、燃料を噴射するインジェクタ106が設けられている。インジェクタ106による燃料の噴射量は図示しないエンジンコントローラにより制御される。インジェクタ106の上流側(吸気の上流)には、インテークマニホールド107が設けられ、更にその上流側にはスロットルバルブ108が設けられている。スロットルバルブ108のハウジング部をなすスロットルチャンバ(符号なし)には、吸気量を調整するための弁体109が取り付けられた弁軸110が枢支されている。弁軸110の一方の延出端部には変速機5の出力軸が結合され、弁軸110の他方の延出端部には、スロットル開度センサ6が結合されている。
The
また、弁軸110には、弁体109を全閉位置に弾発的に戻すためのリターンスプリング111が設けられている。このようなリターンスプリング111の取り付け例は、本願と同一出願人による例えば特開2003−189542号公報に開示されている。制御部11がモータ4に通電することによりモータ4が回転し、モータ4の回転が変速機5で減速されて弁軸110に伝達され、弁体109が開弁駆動され、モータ4への通電をオフすると、リターンスプリング111の弾発力により弁体109が全閉位置まで強制的に戻されるものとなっている。
The
(動作の説明)
次に、図2から図4を参照して、本発明の第1実施形態による吸気制御装置1の動作を説明する。
図2は、吸気制御装置1の制御動作を説明するための図であり、内燃機関100の各行程とスロットルバルブ開度φとの関係の一例を説明するための図である。図2において、横軸は、ピストン101の往復運動に対応したクランクシャフト(図示なし)の回転角θを表し、縦軸は、ピストン101の位置を表している。図3は、同じく吸気制御装置1の制御動作を説明するための図であり、スロットルバルブ開度φと吸気通路面積Sとの関係の一例を説明するための図である。ここで、図3(A)は、スロットルバルブ開度φに対する吸気通路面積Sの特性の一例を示す特性図である。図3(A)において、横軸は、スロットルバルブ108の開度φ(即ち、スロットルバルブ開度φ)を表し、縦軸は、スロットルバルブ108の吸気通路面積Sを表している。また、図3(B)は、図1に示すスロットルバルブ108の拡大図であって、図3(A)に示すスロットルバルブ開度φおよび吸気通路面積Sと図1に示すスロットルバルブ108の弁体109の回転角との間の対応関係を説明するための図である。図3(A)の例に示すスロットルバルブ開度φは、図3(B)に示すように、スロットルバルブ108の弁体109の回転角(0〜90度)によって表されている。本実施形態では、弁体109が吸気流の流路に対して直交した状態(全閉状態)にある場合の弁体109の回転角は0度であり、弁体109が吸気流の流路に対して平行な状態(全開状態)にある場合の弁体109の回転角は90度である。ただし、実際には、その構造上、弁体109の回転角が0度付近であれば、スロットルバルブ108は全閉状態になり、弁体109の回転角が90度付近であれば、スロットルバルブ108は全開状態になる。図4は、同じく吸気制御装置1の制御動作を説明するための図であり、スロットルバルブ開度φと吸気量Aとの関係の一例を説明するための図である。
(Description of operation)
Next, the operation of the intake control device 1 according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 2 is a diagram for explaining the control operation of the intake control device 1, and is a diagram for explaining an example of the relationship between each stroke of the
概略的には、吸気制御装置1の制御部11は、吸気工程の開始時点でスロットルバルブ108が通常の開状態となるようにスロットルバルブ108の開度φを制御し、吸気工程の途中でスロットルバルブ108を閉方向に変化させることにより、スロットルバルブ108の開度φを減少させて吸気工程での吸気量Aを抑制する。
Schematically, the
図2を参照して詳細に動作を説明する。図2において、横軸は、内燃機関100のピストン101の往復運動に対応したクランクシャフト(図示なし)の回転角θを表している。図2の例では、吸気工程から排出工程までの期間に対応して、クランクシャフトの2回転に相当する0から720°の回転角が回転角θとして繰り返し表記されている。また、図2の例では、吸気工程および燃焼行程は、ピストン101が上死点から下死点まで移動する期間に相当し、圧縮工程および排出工程は、ピストン101が下死点から上死点まで移動する期間に相当するものとしている。ただし、各工程と回転角θとの関係は、図2の例に限定されず、内燃機関100をミラーサイクルで運転することができる範囲で任意に設定できる。
The operation will be described in detail with reference to FIG. In FIG. 2, the horizontal axis represents the rotation angle θ of a crankshaft (not shown) corresponding to the reciprocating motion of the
図2において、吸気工程の間、吸気バルブ104(図1)は開き、排気バルブ113(図1)は閉じた状態で、ピストンは上死点から下死点に向かって動く。また、圧縮工程の間、吸気バルブ104および排気バルブ113は何れも閉じた状態で、ピストン101は下死点から上死点に向かって動く。また、燃焼行程の間、吸気バルブ104および排気バルブ113は何れも閉じた状態でピストンは上死点から下死点に向かって動く。また、排気工程の間、吸気バルブ104は閉じ、排気バルブ113は開いた状態で、ピストンは下死点から上死点に向かって動く。
In FIG. 2, during the intake process, the intake valve 104 (FIG. 1) is opened, the exhaust valve 113 (FIG. 1) is closed, and the piston moves from top dead center to bottom dead center. Further, during the compression process, the
回転角θが0°付近となる時点、即ち吸気工程が開始する時点では、スロットルバルブ108の開度φは、制御部11により開状態を示す通常の開度φopenに設定されており、回転角θが所定の回転角θcloseに到達するまで、開度φopenに保たれる。本実施形態では、開度φcloseは、スロットルバルブ108が全閉状態になったときの開度(即ち、0度)であるものとするが、この例に限らず、ミラーサイクルでの運転を可能とする限度において、開度φcloseは、吸気流が発生し得る開度であってもよい。開度φopenは、例えばアクセルペダル2の操作量を示すアクセル開度信号SAに基づいて制御部11により決定される。制御部11は、スロットルバルブ108の開度φに応じて弁体109の回転角を制御することにより、スロットルバルブ108のハウジング部をなすスロットルチャンバ内部の吸気通路面積S(即ち、吸気流の進行方向から見たときの弁体109の投影面積)を調整する。図3(A)に例示するように、スロットルバルブ108の開度φが上昇するに従って吸気通路面積Sが増加する。吸気通路面積Sが増加すると、吸気量Aが増える。この場合、図3(B)に例示するように、スロットルバルブ108の弁体109が開方向Pに回転することにより、スロットルバルブ108の開度φが増加し、吸気通路断面積Sが増加する結果、吸気量Aが増える。逆にスロットルバルブ108の開度φが低下して吸気通路面積Sが減少すると、吸気量Aが減少する。この場合、図3(B)に例示するように、スロットルバルブ108の弁体109が閉方向Qに回転することにより、スロットルバルブ108の開度φが減少し、吸気通路断面積Sが減少する結果、吸気量Aが減る。なお、スロットルバルブ108の開度φと吸気通路面積Sとの関係は図3の例に限定されるものではなく、任意に設定し得る。
When the rotation angle θ is close to 0 °, that is, when the intake process starts, the opening φ of the
上述のように吸気工程の開始時点でスロットルバルブ108の開度φが開度φopenに設定された状態から、吸気工程の進行に伴って吸気バルブ104が開かれ、ピストン101が上死点から下死点に向かって移動すると、シリンダ102内に発生する負圧によりスロットルバルブ108を通過した吸気流が吸気ポート103を通じてシリンダ102の内部に導入される。このとき、図示しないエンジンコントローラにより、吸気量に応じた燃料の噴射量が計算される。そして、吸気ポート103を通過する吸気流に対しインジェクタ106により燃料が噴射され、空気と燃料の混合気がシリンダ102の内部に送り込まれる。ここで、図4の上段に破線で示すように、吸気工程において、回転角θが0からθcloseまでの期間、スロットルバルブ108の開度φを通常(定常運転時)の開度φopenに設定した場合、図4の下段に破線で示すように、吸気量Aは、吸気工程における回転角θの進行に伴って徐々に増加した後、吸気工程の中間点から徐々に減少する傾向を示す。なお、吸気量Aの多い吸気工程の途中までは、スロットルバルブ108の開度φを通常値よりも高いく設定することにより、吸気ロスを低減させることができる。
As described above, from the state where the opening φ of the
吸気工程において回転角θが所定の回転角θcloseに到達すると、制御部11は、吸気バルブ104が開かれた状態で、リターンスプリング111の弾発力によりスロットルバルブ108の弁体109を、スロットルバルブ108が閉じる閉方向に回転させ、これにより、図4の上段に破線で示すように、スロットルバルブ108の開度φを、開状態を示す開度φopenから閉状態を示す開度φcloseに変化させる。即ち、制御部11は、ピストン101の位置が吸気工程において、所定の位置にあると判断すると、図示しないアクチュエータを正回転動作させて回転駆動力を抑制させ、リターンスプリング111の弾発力を利用して、スロットルバルブ108の開度φが所定の開度φcloseになるまでスロットルバルブ108を閉じる制御を開始する。
When the rotation angle θ reaches the predetermined rotation angle θclose in the intake process, the
また、制御部11は、吸気工程において、スロットルバルブ108の開度φが概ね所定の開度φcloseに到達したと判断すると、アクチュエータの正回転動作を停止させて回転駆動力を抑制させ、リターンスプリング111を介して、スロットルバルブ108を閉じる動作を停止させる。図2の例では、スロットルバルブ108の開度φは、回転角θが回転角θcloseとなる時点で開度φopenから減少を開始し、吸気工程が終了する時点(即ち、回転角θが180°付近となる時点)で開度φcloseに到達している。
Further, when the
ここで、回転角θが所定の回転角θcloseに到達すると、上述のようにスロットルバルブ108が閉状態に制御される結果、図4の下段に破線で示すように、吸気量Aが急激に減少する。図4では、開度φを開度φopenに維持した場合の吸気量Aが一点鎖線で示されている。図4から理解されるように、開度φを開度φopenに維持した場合の吸気量A(一点鎖線)に比較して、開度φを開度φopenから開度φcloseに変化させた場合の吸気量A(破線)が低下し、吸気工程における吸気量Aの総量(積分値)が減少する。
Here, when the rotation angle θ reaches the predetermined rotation angle θclose, the
このようにスロットルバルブ108の開度φを開度φopenから開度φcloseに変化させた場合、開度φopenに維持した場合に比較して混合気の量が減少するため、内燃機関100の出力が低下し、その回転数が低下する。このため、内燃機関100の回転数を、開度φopenに維持した場合と同様の回転数に維持する必要がある場合、図4の上段に実線で示すように、吸気工程において、回転角θが0からθcloseまでの期間、開状態を示す開度φを、上述の定常運転時の開度φopenよりも大きい開度φopen2に上昇させることにより、図4の下段に実線で示すように、吸気量Aを増やせばよい。
As described above, when the opening φ of the
続いて、回転角θが180°付近に到達すると、吸気バルブ104が閉じられ、圧縮工程が開始され、ピストン101が上昇を開始する。制御部11は、吸気工程の後、圧縮工程から排気工程の期間、図示しないアクチュエータによって、スロットルバルブ108の開度φを開方向に徐々に戻す。即ち、制御部11は、吸気バルブ104が閉じられた状態で、アクチュエータによりスロットルバルブ108の弁体109を、閉方向とは反対に、スロットルバルブが開く開方向に回転させ、スロットルバルブ108の開度φを、閉状態を示す開度φcloseから開状態を示す通常の開度φopenに徐々に切り替え、スロットルバルブ108を閉じる動作を停止させる。
Subsequently, when the rotation angle θ reaches around 180 °, the
制御部11は、スロットルバルブ108を閉じる動作を停止させた後、吸気バルブ104が閉じられ、吸気工程が終了したと判断すると、図示しないアクチュエータを逆回転動作させ、リターンスプリング111を介して、スロットルバルブ108の開度φを徐々に開いて元の通常の開度φopenまで戻す動作を開始する。スロットルバルブ108の開度φを徐々に開く動作は、圧縮工程から排出工程までの間、続けられる。ここで、圧縮工程では、ピストン101は下死点から上死点まで上昇する。この場合、シリンダ102の内容積の変化量の観点からすれば、圧縮比(=排気体積/圧縮体積)は従来のオットーサイクルと同様であるが、上述の吸気工程においてシリンダ102に導入される混合気の量に着目すれば、実質的な圧縮比は低下する。
When the
続いて、回転角θが360°付近に到達し、ピストン101が上死点付近に到達すると、図示しない点火プラグにより、圧縮された混合気に対する着火が行われ、内燃機関100の工程が燃焼工程に進む。燃焼行程では、ピストン101は上死点から下死点に向かって下降する。続いて、回転角θが540°付近に到達すると、排気バルブ113が開かれ、ピストン101が下降を開始し、内燃機関100の工程が排気工程に進む。
Subsequently, when the rotation angle θ reaches near 360 ° and the
排気工程では、ピストン101が下死点から上死点に向けて上昇し、シリンダ102の内部の燃焼ガスを排気する。回転角θが0°付近に戻ると、スロットルバルブ108の開度φは所定の開度φopenに初期化された状態になる。ただし、開度φopenの値は、前述したように、例えばアクセルペダル2の操作量に応じて逐次変化する。制御部11は、ピストン101の位置が排気工程の上死点に到達したと判断すると、図示しないアクチュエータの逆回転動作を停止させ、リターンスプリング111を介して、スロットルバルブ108を開く動作を停止させる。
In the exhaust process, the
このように、制御部11は、前述した吸気工程において吸気バルブ104が開かれた状態で、スロットルバルブ108の開度φを閉方向に変化させ、圧縮工程と燃焼行程において吸気バルブ104が閉じられた状態で、次回の吸気工程の開始前に、スロットルバルブ108の開度φを元の状態に戻す。ピストン101の位置が吸気工程の下死点に到達するまでに、スロットルバルブ108の開度φは所定の開度φopenに到達するように設定されている。回転角θが0°付近(即ち720°付近)に戻ると、制御部11は、ピストン101の位置が吸気工程における所定の位置に到達したと判断し、再び上述した吸気工程から排気工程までの一連の制御を繰り返し実施する。
As described above, the
上述した工程のうち、吸気工程に着目すれば、シリンダ102に導入される混合気の量は、圧縮比を小さくした場合と同様の量になる。また、シリンダ102の内容積に着目すれば、圧縮比(=排気体積/圧縮体積)と膨張比(=膨張体積/吸気体積)は等しい。従って、吸気工程においてシリンダ102に導入される混合気の量に関し、圧縮比よりも膨張比を大きくした場合と同様の結果が得られ、ミラーサイクルで運転することができる。従って、内燃機関100の熱効率を改善することが可能になる。また、アクセルペダル2の操作量に応じて開状態を示す開度φopenの値が変化した場合であっても、同様に圧縮比よりも膨張比を大きくした場合と同様の効果が得られるため、ミラーサイクルでの運転を維持することができる。
If attention is paid to the intake process among the processes described above, the amount of the air-fuel mixture introduced into the
換言すれば、吸気工程の途中から吸気工程が終了するまでの間、スロットルバルブ108の開度φを閉じる制御を開始し、シリンダ102の内部に導入される吸気量は減少する。また、圧縮工程の開始から排気工程が終了するまでの間、スロットルバルブ108は徐々に開く。すなわち、吸気バルブ104が閉じている状態で、スロットルバルブの開度φを所定の開度に戻す。そのため、吸気工程後の工程(圧縮、燃焼、排気)において、スロットルバルブ108の開度φが、膨張比や圧縮比に影響を及ぼすことがない。さらに、吸気工程においては、スロットルバルブ108の開度φが途中で通常の開度φopenから所定の開度φcloseまで閉じられるため、吸気量Aが減少することにより、相対的に膨張比が増加する。従って、内燃機関100本体の圧縮比を低下させることなく、実質的に膨張比を増加させることができるので、燃焼効率が向上する。
In other words, the control to close the opening φ of the
上述した第1実施形態の主な特徴をまとめる。
・吸気工程の途中でスロットルバルブ108の開度φを変化させ、スロットルバルブ108を急速に閉じる。この場合、リターンスプリング111の弾発力を利用してスロットルバルブ108を閉じることにより、スロットルバルブ108の開度φの制御時の応答性を損なうことなく、モータの負担を軽減する。吸気速度の速い領域で開度φを通常値より大きくすることにより、吸気損失を低減することができる。
・吸気工程の終了後、次回の吸気工程までの間に、アクチュエータを用いてスロットルバルブ108の開度φを徐々に元に戻す。吸気工程後の圧縮工程から排気工程にわたってスロットルバルブ108の開度φを徐々に戻すことにより、アクチュエータをモータで駆動するための十分な時間を確保することができる。これによりモータの小型化を図ることが可能になる。
The main features of the first embodiment described above will be summarized.
-The opening degree φ of the
After the intake process is completed and before the next intake process, the opening φ of the
以上、第1実施形態によれば、吸気工程の全行程のうちの一部の工程で吸気を限定的に行い、吸気工程の残りの期間で吸気を制限することにより、吸気工程の全行程にわたって吸気を行う場合に比較して吸気量を減らし、実質的な圧縮比を下げることができる。従って、スロットルバルブ108の開閉タイミングを定める回転角θcloseと、スロットルバルブの開度φとを制御することにより、吸気バルブの作動タイミングを調整することなく、実質的に圧縮比よりも膨張比を大きくすることができる。このため、内燃機関100をミラーサイクルで運転することが可能になり、燃費を向上させることが可能になる。
As described above, according to the first embodiment, intake is limited in a part of the entire process of the intake process, and intake is limited in the remaining period of the intake process, so that the entire process of the intake process is performed. The intake amount can be reduced and the substantial compression ratio can be reduced as compared with the case where intake is performed. Therefore, by controlling the rotation angle θclose that determines the opening / closing timing of the
また、第1実施形態によれば、吸気工程においてスロットルバルブ108の開度φがリターンスプリング111によって急速に閉じられるので、モータに加わる負担を減少させることができる。加えて、リターンスプリング111を用いず、モータによって直接的にスロットルバルブ108を閉じる場合に比べ、スロットルバルブ108の開度φを切り替える際の応答性を改善することができる。
また、第1実施形態によれば、スロットルバルブ108の開度φがアクチュエータによって徐々に開けられるため、アクチュエータの動作に必要な時間を確保することができ、アクチュエータを駆動するためのモータの小型化を図ることが可能になる。
Further, according to the first embodiment, the opening φ of the
In addition, according to the first embodiment, since the opening φ of the
また、第1実施形態によれば、カム105,114を駆動するためのカムシャフトの位相制御デバイスを用いることなく、ミラーサイクルを実現することができる。即ち、吸気バルブ104の作動タイミングを調整することなく、ミラーサイクルを実現することができる。
また、スロットルバルブ108の開閉のタイミングとスロットルバルブ108の開度φを制御することにより、圧縮比に対する相対的な膨張比を適正に制御することができる。また、吸気工程でのスロットルバルブ108の開度φを大きくすれば、吸気ロスを低減させることができる。また、スロットルバルブ108の開閉時期と開度の調整により、フレキシブルな吸気制御が可能になる。
Further, according to the first embodiment, a mirror cycle can be realized without using a camshaft phase control device for driving the
Further, by controlling the opening / closing timing of the
[第2実施形態]
次に、図5を参照して、本発明の第2実施形態を説明する。
図5は、本発明の第2実施形態による吸気制御装置の制御動作を説明するための図であり、内燃機関の行程とスロットルバルブ開度との関係の一例を説明するための図である。
上述の第1実施形態では、吸気工程の途中でスロットルバルブ108の開度φを閉方向に変化させたが、第2実施形態では、吸気工程の途中でスロットルバルブ108の開度φを開方向に変化させる。その他については、上述した第1実施形態と同様である。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 5 is a diagram for explaining the control operation of the intake control device according to the second embodiment of the present invention, and is a diagram for explaining an example of the relationship between the stroke of the internal combustion engine and the throttle valve opening.
In the first embodiment described above, the opening φ of the
第2実施形態では、吸気工程において回転角θが所定の回転角θopenに到達すると、制御部11は、吸気バルブが開かれた状態で、図示しないアクチュエータによりスロットルバルブ108の弁体109を、スロットルバルブが開く方向(開方向)に回転させ、スロットルバルブ108の開度φを、閉状態を示す開度φcloseから開状態を示す開度φopenに切り替える。
In the second embodiment, when the rotation angle θ reaches a predetermined rotation angle θopen in the intake process, the
そして、吸気工程の後、次回の吸気工程の開始前に、スロットルバルブ108の開度φを元の状態に戻す。即ち、制御部11は、吸気バルブ104が閉じられた状態で、リターンスプリング111の弾発力を利用してスロットルバルブ108の弁体109を、開方向とは反対に、スロットルバルブが閉じる方向(閉方向)に徐々に回転させ、スロットルバルブ108の開度φを、開状態を示す開度φopenから閉状態を示す開度φcloseに徐々に切り替える。これにより、シリンダ102の内部に導入される混合気の量は、第1実施形態と同様に膨張比を圧縮比よりも大きくした場合と同様の量になる。
Then, after the intake process and before the start of the next intake process, the opening φ of the
図5を参照して更に説明すると、第2実施形態では、回転角θが0°付近になって吸気工程が開始する時点では、スロットルバルブ108の開度φは、制御部11により、概ね閉状態を示す開度φcloseの近傍の値になっている。吸気工程が開始した後、回転角θが所定の回転角θopenに到達した時点で、スロットルバルブ108の開度θは所定の開度φcloseに到達する。従って、第2実施形態では、吸気工程において、回転角θが0°付近から所定の回転角θopenに到達するまでの期間、スロットルバルブ108の開度φは概ね閉状態を示す開度φcloseの近傍に維持され、スロットルバルブ108は概ね閉じられた状態とされる。
Further explanation will be made with reference to FIG. 5. In the second embodiment, the opening φ of the
吸気工程において、回転角θが所定の回転角θopenに到達すると、制御部11は、図示しないアクチュエータにより弁体109を急速に開方向(弁体109が開く方向)に回転させ、スロットルバルブ108の開度φを、閉状態を示す開度φcloseから開状態を示すφopenに急速に変化させる。スロットルバルブ108の開度φが開度φopenに変化すると、スロットルバルブ108に吸気流が発生し、シリンダ102の内部に混合気が導入される。回転角θが180°付近に到達すると、吸気バルブ104が閉じられて吸気工程が終了する。制御部11は、吸気工程の後、次回の吸気工程の開始前までの期間において、リターンスプリング111の弾発力を利用して弁体109を徐々に閉方向(弁体109が閉じる方向)に回転させ、スロットルバルブ108の開度φを閉方向に徐々に戻す。この場合、必要に応じてリターンスプリング111による弁体109の回転の速度を抑制するための例えばダンパーが設けられる。
When the rotation angle θ reaches a predetermined rotation angle θopen in the intake process, the
このように、第2実施形態では、吸気工程の途中でスロットルバルブ108の開度φを開方向に制御することにより、吸気工程での吸気量Aを抑制している。従って、第1実施形態と同様に、吸気バルブ104の作動タイミングを調整することなく、実質的に圧縮比よりも膨張比を大きくすることができ、内燃機関100をミラーサイクルで運転させて燃費を向上させることが可能になる。
Thus, in the second embodiment, the intake amount A in the intake process is suppressed by controlling the opening φ of the
上述した第1実施形態および第2実施形態では、本発明を吸気制御装置として表現したが、本発明は、吸気制御方法として表現することもできる。この場合、本発明による吸気制御方法は、内燃機関100の吸気を制御する吸気制御方法において、内燃機関100の吸気工程において、内燃機関100の吸気系に備えられたスロットルバルブ108の開度φを開方向または閉方向の何れかに変化させ、上記吸気工程後、スロットルバルブ108の開度φを初期化することを特徴とする吸気制御方法として表現することができる。この吸気制御方法によれば、上述の第1実施形態および第2実施形態による吸気制御装置と同様に、吸気バルブ104の作動タイミングを調整することなく、実質的に圧縮比よりも膨張比を大きくすることができ、内燃機関をミラーサイクルで運転することが可能になる。
In the first and second embodiments described above, the present invention is expressed as an intake control device, but the present invention can also be expressed as an intake control method. In this case, the intake control method according to the present invention is an intake control method for controlling intake of the
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で任意の変形や修正が可能である。 Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be arbitrarily modified or modified without departing from the gist of the present invention.
1…吸気制御装置
2…アクセルペダル
3…アクセル開度センサ
4…モータ
5…変速機
6…スロットル開度センサ
11…制御部
100…内燃機関
101…ピストン
102…シリンダ
103…吸気ポート
104…吸気バルブ
105…カム(吸気)
106…インジェクタ
107…インテークマニホールド
108…スロットルバルブ
109…弁体
110…弁軸
111…リターンスプリング
112…排気ポート
113…排気バルブ
114…カム(排気)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記内燃機関の吸気工程において、前記内燃機関の吸気系に備えられたスロットルバルブの開度を開方向または閉方向の何れかに変化させ、前記吸気工程後、前記スロットルバルブの開度を初期化する制御部を備えたことを特徴とする吸気制御装置。 In an intake control device for controlling intake air of an internal combustion engine,
In the intake process of the internal combustion engine, the opening degree of the throttle valve provided in the intake system of the internal combustion engine is changed to either the opening direction or the closing direction, and the opening degree of the throttle valve is initialized after the intake process. An air intake control device comprising a control unit that performs the operation.
前記吸気工程において、前記スロットルバルブの開度を閉方向に変化させ、前記吸気工程の後、次回の吸気工程の開始前に、前記スロットルバルブの開度を元の状態に戻すことを特徴とする請求項1に記載の吸気制御装置。 The controller is
In the intake step, the opening degree of the throttle valve is changed in a closing direction, and the opening degree of the throttle valve is returned to the original state after the intake step and before the start of the next intake step. The intake control device according to claim 1.
吸気バルブが開かれた状態で、前記スロットルバルブの開度を閉方向に変化させ、前記吸気バルブが閉じられた状態で、次回の吸気工程の開始前に、前記スロットルバルブの開度を元の状態に戻すことを特徴とする請求項2に記載の吸気制御装置。 The controller is
With the intake valve open, the opening of the throttle valve is changed in the closing direction, and with the intake valve closed, before the start of the next intake process, the opening of the throttle valve is changed to the original value. The intake control device according to claim 2, wherein the intake control device is returned to a state.
前記吸気工程において、前記スロットルバルブの開度をリターンスプリングによって閉方向に変化させることを特徴とする請求項2または3に記載の吸気制御装置。 The controller is
The intake control device according to claim 2 or 3, wherein, in the intake step, the opening of the throttle valve is changed in a closing direction by a return spring.
前記吸気工程の後、次回の吸気工程の開始前までの期間において、前記スロットルバルブの開度をアクチュエータによって元の状態に戻すことを特徴とする請求項2から4の何れか1項に記載の吸気制御装置。 The controller is
The opening degree of the throttle valve is returned to the original state by the actuator in a period after the intake process and before the start of the next intake process, according to any one of claims 2 to 4. Intake control device.
前記吸気工程において、前記スロットルバルブの開度を開方向に変化させ、前記吸気工程の後、次回の吸気工程の開始前に、前記スロットルバルブの開度を元の状態に戻すことを特徴とする請求項1に記載の吸気制御装置。 The controller is
In the intake step, the opening degree of the throttle valve is changed in the opening direction, and the opening degree of the throttle valve is returned to the original state after the intake step and before the start of the next intake step. The intake control device according to claim 1.
吸気バルブが開かれた状態で、前記スロットルバルブの開度を開方向に変化させ、前記吸気バルブが閉じられた状態で、次回の吸気工程の開始前に、前記スロットルバルブの開度を元の状態に戻すことを特徴とする請求項6に記載の吸気制御装置。 The controller is
While the intake valve is open, the opening of the throttle valve is changed in the opening direction, and when the intake valve is closed, the opening of the throttle valve is changed to the original value before the start of the next intake process. The intake control device according to claim 6, wherein the intake control device is returned to a state.
前記内燃機関の吸気工程において、前記内燃機関の吸気系に備えられたスロットルバルブの開度を開方向または閉方向の何れかに変化させ、前記吸気工程後、前記スロットルバルブの開度を初期化することを特徴とする吸気制御方法。 In an intake control method for controlling intake air of an internal combustion engine,
In the intake process of the internal combustion engine, the opening degree of the throttle valve provided in the intake system of the internal combustion engine is changed to either the opening direction or the closing direction, and the opening degree of the throttle valve is initialized after the intake process. An intake control method characterized by:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014001701A JP2015129478A (en) | 2014-01-08 | 2014-01-08 | Intake controller and intake control method |
PCT/JP2014/080664 WO2015104904A1 (en) | 2014-01-08 | 2014-11-19 | Air intake control device and air intake control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014001701A JP2015129478A (en) | 2014-01-08 | 2014-01-08 | Intake controller and intake control method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015129478A true JP2015129478A (en) | 2015-07-16 |
Family
ID=53523745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014001701A Pending JP2015129478A (en) | 2014-01-08 | 2014-01-08 | Intake controller and intake control method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015129478A (en) |
WO (1) | WO2015104904A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106523140A (en) * | 2015-09-15 | 2017-03-22 | 熵零股份有限公司 | Throttling engine |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4237113B2 (en) * | 2004-07-27 | 2009-03-11 | 三菱電機株式会社 | Control device for internal combustion engine |
JP2010116894A (en) * | 2008-11-14 | 2010-05-27 | Toyota Motor Corp | Control device of internal combustion engine |
JP2013183482A (en) * | 2012-02-29 | 2013-09-12 | Keihin Corp | Motor control device and throttle valve device |
-
2014
- 2014-01-08 JP JP2014001701A patent/JP2015129478A/en active Pending
- 2014-11-19 WO PCT/JP2014/080664 patent/WO2015104904A1/en active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106523140A (en) * | 2015-09-15 | 2017-03-22 | 熵零股份有限公司 | Throttling engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015104904A1 (en) | 2015-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105849398B (en) | Improvements to engine shutdown and restart | |
US20050199220A1 (en) | Output control system for internal combustion engine | |
JP6222193B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
US9091204B2 (en) | Internal combustion engine having piston with piston valve and associated method | |
JP2004162707A (en) | Stop control method for internal combustion engine, and internal combustion engine suitable for execution of the method | |
KR20100053461A (en) | Variable valve driving device of internal combustion engine | |
JP2006046293A (en) | Intake air control device for internal combustion engine | |
JPH09170462A (en) | Output controller for internal combustion engine | |
JP4944131B2 (en) | Two-cycle internal combustion engine with variable compression ratio and exhaust port shutter | |
US20160061118A1 (en) | Controller for variable valve mechanism | |
JP2006511753A (en) | Operation method of internal combustion engine | |
WO2017145554A1 (en) | Internal combustion engine control apparatus | |
WO2015104904A1 (en) | Air intake control device and air intake control method | |
EP2067954A1 (en) | Pre-combustion chamber engine having combustion-initiated starting | |
JP6090641B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
KR102059029B1 (en) | Method and device for operating an internal combustion engine with reduced air charge | |
JP2000213375A (en) | Method and device for stop controlling internal combustion engine | |
JP5895862B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4258453B2 (en) | Intake control device for internal combustion engine | |
JP4640120B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP6323669B2 (en) | Internal combustion engine | |
JP2017078343A (en) | Internal combustion engine control device | |
JP2017025770A (en) | Control device of internal combustion engine | |
JP2020186671A (en) | Suction/exhaust structure of engine | |
JP2014105578A (en) | Control device of internal combustion engine |