JP2015129454A - Internal combustion engine controller - Google Patents
Internal combustion engine controller Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015129454A JP2015129454A JP2014000929A JP2014000929A JP2015129454A JP 2015129454 A JP2015129454 A JP 2015129454A JP 2014000929 A JP2014000929 A JP 2014000929A JP 2014000929 A JP2014000929 A JP 2014000929A JP 2015129454 A JP2015129454 A JP 2015129454A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- air
- fuel injection
- pressure
- injection amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 48
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 151
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 87
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 87
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 14
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両に搭載される内燃機関の燃料噴射量を制御する制御装置に関する。 The present invention relates to a control device that controls a fuel injection amount of an internal combustion engine mounted on a vehicle.
従来より、車両の制動時に必要となる操作力、即ちブレーキペダルの踏力を軽減するために、内燃機関の吸気通路におけるスロットルバルブの下流側で発生する吸気負圧を利用して踏力を倍力するブレーキブースタが広く採用されている(例えば、下記特許文献を参照)。 Conventionally, in order to reduce the operating force required when braking the vehicle, that is, the pedaling force of the brake pedal, the pedaling force is boosted by using the intake negative pressure generated downstream of the throttle valve in the intake passage of the internal combustion engine. Brake boosters are widely used (see, for example, the following patent document).
ブレーキブースタは、吸気負圧が蓄えられる定圧室と、大気圧が導き入れられる変圧室とを有している。運転者がブレーキペダルを踏んでいないときには、定圧室と変圧室とが連通し、かつ変圧室への大気圧の導入が遮断されている。そして、運転者によりブレーキペダルが踏まれると、定圧室と変圧室とが遮断され、かつ変圧室に大気圧が導入されて、定圧室と変圧室との圧力差による倍力作用が営まれる。 The brake booster has a constant pressure chamber in which intake negative pressure is stored and a variable pressure chamber into which atmospheric pressure is introduced. When the driver is not stepping on the brake pedal, the constant pressure chamber communicates with the variable pressure chamber, and the introduction of atmospheric pressure into the variable pressure chamber is blocked. When the driver depresses the brake pedal, the constant pressure chamber and the variable pressure chamber are shut off, and atmospheric pressure is introduced into the variable pressure chamber, so that a boosting action is performed by the pressure difference between the constant pressure chamber and the variable pressure chamber.
内燃機関の気筒に対して燃料を噴射する際の噴射量は、気筒に充填される吸気の量に比例して増減させる。気筒に流入する吸気の量は、吸気通路上に流量センサであるエアフローメータを設置して計測するか、または、吸気通路上に圧力センサである吸気圧センサを設置し、当該吸気圧センサを介して計測した吸気圧とそのときのエンジン回転数とに基づいて推算する。エアフローメータは、吸気通路の最上流部、より具体的にはエアクリーナの直下に位置付けられることが多い。 The injection amount when fuel is injected into the cylinder of the internal combustion engine is increased or decreased in proportion to the amount of intake air charged in the cylinder. The amount of intake air flowing into the cylinder is measured by installing an air flow meter as a flow sensor on the intake passage, or installing an intake pressure sensor as a pressure sensor on the intake passage and passing through the intake pressure sensor. Is estimated based on the measured intake pressure and the engine speed at that time. The air flow meter is often positioned at the most upstream part of the intake passage, more specifically, directly below the air cleaner.
ブレーキブースタが吐出する空気は、内燃機関の吸気通路に流入する。ブレーキブースタの吸気通路への接続箇所は、スロットルバルブの下流である。よって、エアフローメータを使用する方式では、ブレーキブースタから吸気通路に流れ込む空気の量を知ることができない。このため、エアフローメータを介して計測した吸気量と、実際に気筒に充填される吸気量とが乖離し、燃料噴射量が不足して混合気の空燃比がリーン化することがある。 The air discharged from the brake booster flows into the intake passage of the internal combustion engine. The connection point of the brake booster to the intake passage is downstream of the throttle valve. Therefore, in the method using the air flow meter, the amount of air flowing from the brake booster into the intake passage cannot be known. For this reason, the intake air amount measured through the air flow meter and the intake air amount actually filled in the cylinder may deviate, and the fuel injection amount may be insufficient, and the air-fuel ratio of the air-fuel mixture may become lean.
内燃機関の燃料噴射制御では、排気通路上に設置した空燃比センサによってガスの空燃比を計測し、その空燃比を目標空燃比に収束させるべく燃料噴射量を補正するフィードバック制御を実施することが通例である。しかしながら、空燃比フィードバック制御は、ブレーキブースタから流入する空気による空燃比のリーン化、つまり実空燃比と目標空燃比との偏差の発生それ自体を阻止できるものではない。故に、空燃比のリーン化に伴う瞬間的なエンジントルクの低下、エンジン回転数の低落を回避できない。 In the fuel injection control of an internal combustion engine, the air-fuel ratio of the gas is measured by an air-fuel ratio sensor installed on the exhaust passage, and feedback control is performed to correct the fuel injection amount so that the air-fuel ratio converges to the target air-fuel ratio. It is customary. However, the air-fuel ratio feedback control cannot prevent the leaning of the air-fuel ratio by the air flowing from the brake booster, that is, the occurrence of the deviation between the actual air-fuel ratio and the target air-fuel ratio. Therefore, an instantaneous decrease in engine torque and a decrease in engine speed due to the lean air-fuel ratio cannot be avoided.
また、ブレーキブースタからの空気の流入は、運転者によるブレーキペダルの操作に起因して発生することから、これを予知することは困難である。 Moreover, since the inflow of air from the brake booster occurs due to the operation of the brake pedal by the driver, it is difficult to predict this.
特に、アイドル運転時やアイドル運転に近い低負荷運転時には、元々の燃料噴射量が少ないため、ブレーキブースタから流入する空気により、混合気の燃焼の不安定化ないし失火を招き、それがエンジンストールにつながるおそれがある。 In particular, during idle operation or low load operation close to idle operation, the original fuel injection amount is small, so the air flowing in from the brake booster causes the combustion of the mixture to become unstable or misfire, which causes engine stall. There is a risk of connection.
なお、上に述べた事象は、吸気圧センサを使用して吸気量を推測する方式でも生起し得る。 Note that the above-described event can also occur in a method of estimating the intake air amount using an intake pressure sensor.
本発明は、ブレーキブースタが付随している内燃機関の燃料噴射制御において、混合気の空燃比の不適切なリーン化を抑止することを所期の目的とする。 An object of the present invention is to suppress inappropriate leaning of the air-fuel ratio of an air-fuel mixture in fuel injection control of an internal combustion engine accompanied by a brake booster.
本発明では、車両に搭載される内燃機関の燃料噴射量を制御するものであって、吸気通路におけるブレーキブースタの接続箇所よりも上流側に設置されたエアフローメータの出力信号に基づく推定吸気圧力と、前記接続箇所の近傍若しくはそれよりも下流側またはサージタンクに設置された吸気圧センサの出力信号に基づく実測吸気圧力との差分の大きさに応じて燃料噴射量を補正する、または、吸気通路におけるブレーキブースタの接続箇所よりも上流側に設置されたエアフローメータの出力信号に基づいた実測吸気流量と、前記接続箇所の近傍若しくはそれよりも下流側またはサージタンクに設置された吸気圧センサの出力信号に基づく推定吸気流量との差分の大きさに応じて燃料噴射量を補正する内燃機関の制御装置を構成した。 In the present invention, the fuel injection amount of the internal combustion engine mounted on the vehicle is controlled, and the estimated intake pressure based on the output signal of the air flow meter installed upstream of the connection point of the brake booster in the intake passage and The fuel injection amount is corrected in accordance with the magnitude of the difference from the measured intake pressure based on the output signal of the intake pressure sensor in the vicinity of the connection location or downstream of the connection location or in the surge tank, or the intake passage The actual intake air flow rate based on the output signal of the air flow meter installed upstream from the connection point of the brake booster and the output of the intake pressure sensor in the vicinity of the connection point or downstream from the connection point or in the surge tank A control device for an internal combustion engine that corrects the fuel injection amount in accordance with the magnitude of the difference from the estimated intake flow rate based on the signal is configured.
並びに、本発明では、車両に搭載される内燃機関の燃料噴射量を制御するものであって、ブレーキブースタにより増幅されたブレーキ踏力を以て車両のブレーキ装置に作動液を供給するマスタシリンダの作動液圧力の低下量の大きさに応じて燃料噴射量を補正する内燃機関の制御装置を構成した。 In addition, the present invention controls the fuel injection amount of the internal combustion engine mounted on the vehicle, and supplies the hydraulic fluid to the brake device of the vehicle with the brake pedal force amplified by the brake booster. A control device for an internal combustion engine that corrects the fuel injection amount in accordance with the magnitude of the decrease amount of the engine is configured.
本発明によれば、ブレーキブースタが付随している内燃機関の燃料噴射制御における、混合気の空燃比の不適切なリーン化を抑止できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, in the fuel-injection control of the internal combustion engine which accompanies a brake booster, the improper leaning of the air fuel ratio of an air-fuel mixture can be suppressed.
<第一実施形態>本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。図1に、車両用内燃機関の概要を示す。この内燃機関は、火花点火式の4ストロークエンジンであり、複数の気筒1(図1には、そのうち一つを図示している)を具備している。各気筒1の吸気ポート近傍には、燃料を噴射するインジェクタ11を設けている。また、各気筒1の燃焼室の天井部に、点火プラグ12を取り付けてある。点火プラグ12は、点火コイルにて発生した誘導電圧の印加を受けて、中心電極と接地電極との間で火花放電を惹起するものである。点火コイルは、半導体スイッチング素子であるイグナイタとともに、コイルケースに一体的に内蔵される。
<First Embodiment> An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows an outline of an internal combustion engine for a vehicle. The internal combustion engine is a spark ignition type four-stroke engine and includes a plurality of cylinders 1 (one of which is shown in FIG. 1). In the vicinity of the intake port of each cylinder 1, an injector 11 for injecting fuel is provided. A
吸気を供給するための吸気通路3は、外部から空気を取り入れて各気筒1の吸気ポートへと導く。吸気通路3上には、エアクリーナ31、電子スロットルバルブ32、サージタンク33、吸気マニホルド34を、上流からこの順序に配置している。
The intake passage 3 for supplying intake air takes in air from the outside and guides it to the intake port of each cylinder 1. On the intake passage 3, an
排気を排出するための排気通路4は、気筒1内で燃料を燃焼させた結果発生した排気を各気筒1の排気ポートから外部へと導く。この排気通路4上には、排気マニホルド42及び排気浄化用の三元触媒41を配置している。
The exhaust passage 4 for discharging the exhaust guides the exhaust generated as a result of burning the fuel in the cylinder 1 from the exhaust port of each cylinder 1 to the outside. An
外部EGR(Exhaust Gas Recirculation)装置2は、いわゆる高圧ループEGRを実現するものであり、排気通路4における触媒41の上流側と吸気通路3におけるスロットルバルブ32の下流側とを連通するEGR通路21と、EGR通路21上に設けたEGRクーラ22と、EGR通路21を開閉し当該EGR通路21を流れるEGRガスの流量を制御するEGRバルブ23とを要素とする。EGR通路21の入口は、排気通路4における排気マニホルド42またはその下流の所定箇所に接続している。EGR通路21の出口は、吸気通路3におけるスロットルバルブ32の下流の所定箇所、具体的にはサージタンク33に接続している。
The external EGR (Exhaust Gas Recirculation) device 2 realizes a so-called high pressure loop EGR, and an EGR passage 21 communicating the upstream side of the
車両には、ブレーキブースタ5が付帯している。ブレーキブースタ5は、吸気通路3におけるスロットルバルブ32の下流側の箇所、具体的にはサージタンク33から吸気負圧を導き入れ、その負圧を用いてブレーキペダルの踏力を倍力する、この分野では広く知られているものである。ブレーキブースタ5は、負圧を蓄える定圧室と、大気圧が加わる変圧室とを有し、定圧室が負圧管路51を介してサージタンク33またはその近傍に接続している。負圧管路51は、スロットルバルブ32の下流側の吸気負圧を定圧室へと導く。負圧管路51上には、負圧を定圧室内に留め、定圧室に正圧が加わることを防止するためのチェックバルブ52を設けてある。
A brake booster 5 is attached to the vehicle. The brake booster 5 introduces intake negative pressure from the downstream side of the
運転者によりブレーキペダルが操作されていないとき、定圧室と変圧室とが連通し、かつ変圧室が大気圧から隔絶される。ブレーキペダルが操作されると、定圧室と変圧室との間が遮断され、かつ変圧室に大気が導入される。結果、定圧室と変圧室との圧力差が、ブレーキペダルの踏力を倍力する制御圧力となる。ブレーキブースタ5により増幅されたブレーキ踏力は、マスタシリンダ6において液圧力に変換される。マスタシリンダ6が出力する作動液圧は、液圧回路(図示せず)を介してブレーキキャリパやホイールシリンダといったブレーキ装置(図示せず)に伝達され、当該ブレーキ装置による車両の制動に用いられる。 When the brake pedal is not operated by the driver, the constant pressure chamber and the variable pressure chamber communicate with each other, and the variable pressure chamber is isolated from the atmospheric pressure. When the brake pedal is operated, the constant pressure chamber and the variable pressure chamber are interrupted, and the atmosphere is introduced into the variable pressure chamber. As a result, the pressure difference between the constant pressure chamber and the variable pressure chamber becomes a control pressure that boosts the depression force of the brake pedal. The brake pedal force amplified by the brake booster 5 is converted into hydraulic pressure in the master cylinder 6. The hydraulic fluid pressure output from the master cylinder 6 is transmitted to a brake device (not shown) such as a brake caliper or a wheel cylinder via a hydraulic circuit (not shown), and is used for braking the vehicle by the brake device.
図2に、車両が備える駆動系の例を示す。この駆動系は、トルクコンバータ7及び自動変速機8、9を備えてなる。本実施形態では、自動変速機8、9の構成要素として、遊星歯車機構を利用した前後進切換装置8、及び無段変速機の一種であるベルト式CVT(Continuously Variable Transmission)9を採用している。
FIG. 2 shows an example of a drive system provided in the vehicle. This drive system includes a
内燃機関が出力する回転トルクは、内燃機関のクランクシャフトからトルクコンバータ7の入力側のポンプインペラ71に入力され、出力側のタービンランナ72に伝達される。タービンランナ72の回転は、前後進切換装置8を介してCVT9の駆動軸94に伝わり、CVT9における変速を経て従動軸95を回転させる。従動軸95の回転は、出力ギア101に伝達される。出力ギア101は、デファレンシャル装置のリングギア102と噛合し、デファレンシャル装置を介して車軸103及び駆動輪(図示せず)を回転させる。
The rotational torque output from the internal combustion engine is input from the crankshaft of the internal combustion engine to the
前後進切換装置8は、そのサンギア81がタービンランナ72と連絡し、リングギア82が駆動軸94と連絡している。プラネタリギア831を支持するプラネタリキャリア83と変速機ケースとの間には、断接切換可能な液圧クラッチたるフォワードブレーキ84を介設している。また、プラネタリキャリア83とサンギア81(または、トルクコンバータ7の出力側)との間にも、断接切換可能な液圧クラッチたるリバースクラッチ85を介設している。
In the forward / reverse switching device 8, the
走行レンジのうちのDレンジでは、フォワードブレーキ84を締結し、リバースクラッチ85を切断する。これにより、トルクコンバータ7の出力軸の回転が逆転されかつ減速されて駆動軸94に伝達され、前進走行となる。翻って、Rレンジでは、リバースクラッチ85を締結し、フォワードブレーキ84を切断する。これにより、サンギア81とプラネタリキャリア83とが一体的に回転し、トルクコンバータ7の出力軸と駆動軸94とが直結して後進走行となる。フォワードブレーキ84またはリバースクラッチ85を断接切換駆動するための作動液圧を制御するソレノイドバルブ(図示せず)は、制御信号mを受けてその開度を変化させる流量制御弁である。
In the D range of the traveling range, the
非走行レンジであるNレンジ、Pレンジでは、フォワードブレーキ84及びリバースクラッチ85をともに切断し、トルクコンバータ7とCVT9との間の接続を遮断する。また、Dレンジにおいても、停車しているアイドル運転中等に、フォワードブレーキ84及びリバースクラッチ85を切断して、内燃機関に作用する機械的な負荷(即ち、トルクコンバータ7の負荷)を軽減する「ニュートラル制御」を実行することがある。
In the N range and P range, which are non-traveling ranges, both the
CVT9は、駆動プーリ91及び従動プーリ92と、両プーリ91、92に巻き掛けられたベルト93とを要素とする。駆動プーリ91は、駆動軸94に固定した固定シーブ911と、駆動軸91上にローラスプラインを介して軸方向に変位可能に支持させた可動シーブ912と、可動シーブ912の後背に配設された液圧サーボ913とを有する。並びに、従動プーリ92は、従動軸95に固設した固定シーブ921と、従動軸95上にローラスプラインを介して軸方向に変位可能に支持させた可動シーブ922と、可動シーブ922の後背に配設された液圧サーボ923とを有する。
The
車両に実装される各種電気負荷への電力供給の源である発電機(オルタネータ)は、内燃機関のクランクシャフトから回転トルクの伝達を受けて回転駆動され、発電を行う。この発電機が発電し出力する電圧の大きさは、レギュレータを介して制御することができる。レギュレータは、発電機に付随するIC式のもので、発電機のフィールドコイルへの通電をON/OFF切り替えするスイッチング動作を行う。 A generator (alternator), which is a power supply source for various electric loads mounted on a vehicle, receives rotational torque from an internal combustion engine crankshaft and is rotationally driven to generate power. The magnitude of the voltage generated and output by this generator can be controlled via a regulator. The regulator is an IC type attached to the generator, and performs a switching operation for switching ON / OFF the energization to the field coil of the generator.
発電機の出力電圧、即ち発電機のステータコイルに誘起される電圧は、フィールドコイルを流れるフィールド電流のDUTY比であるfDUTYに比例して大きくなる。レギュレータは、ECU(Electronic Control Unit)0から発電機の出力電圧を指令する信号oを受け付け、その指令された出力電圧を実現するようにfDUTYを調節するPWM制御を行う。発電機による発電量、換言すれば電気負荷への給電量及び/または車載のバッテリへの充電量は、fDUTYが高いほど増加し、fDUTYが低いほど減少する。 The output voltage of the generator, that is, the voltage induced in the stator coil of the generator increases in proportion to fDUTY, which is the DUTY ratio of the field current flowing through the field coil. The regulator receives a signal o for instructing an output voltage of a generator from an ECU (Electronic Control Unit) 0, and performs PWM control for adjusting fDUTY so as to realize the instructed output voltage. The amount of power generated by the generator, in other words, the amount of power supplied to the electric load and / or the amount of charge to the on-vehicle battery increases as fDUTY increases and decreases as fDUTY decreases.
発電機は、内燃機関から見れば機械的な負荷となる。レギュレータに高い出力電圧を指令すると、エンジン回転に対する発電機の機械負荷が増し、低い出力電圧を指令すると、エンジン回転に対する発電機の機械負荷が減る。 The generator is a mechanical load when viewed from the internal combustion engine. When a high output voltage is commanded to the regulator, the mechanical load of the generator with respect to engine rotation increases, and when a low output voltage is commanded, the mechanical load of the generator with respect to engine rotation decreases.
内燃機関の制御装置たるECU0は、プロセッサ、メモリ、入力インタフェース、出力インタフェース等を有したマイクロコンピュータシステムである。
The
入力インタフェースには、車両の実車速を検出する車速センサから出力される車速信号a、クランクシャフトの回転角度及びエンジン回転数を検出するエンジン回転センサから出力されるクランク角信号b、アクセルペダルの踏込量またはスロットルバルブ32の開度をアクセル開度(いわば、要求負荷)として検出するセンサから出力されるアクセル開度信号c、吸気通路3(特に、エアクリーナ31の直下)内の吸気流量を検出するエアフローメータ35から出力される吸気流量信号d、吸気通路3(特に、サージタンク33)内の吸気温及び吸気圧を検出する吸気温・吸気圧センサ36から出力される吸気温・吸気圧信号e、内燃機関の温度を示唆する冷却水温を検出する水温センサから出力される冷却水温信号f、排気通路4を流れる排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサ(O2センサまたはリニアA/Fセンサ)から出力される空燃比信号g、マスタシリンダ6が吐出する作動液の圧力であるマスタシリンダ圧を検出する液圧センサから出力されるマスタシリンダ圧信号h等が入力される。
The input interface includes a vehicle speed signal a output from a vehicle speed sensor that detects the actual vehicle speed of the vehicle, a crank angle signal b output from an engine rotation sensor that detects the rotation angle and engine speed of the crankshaft, and depression of an accelerator pedal. An accelerator opening signal c output from a sensor that detects the amount or the opening of the
出力インタフェースからは、点火プラグ12のイグナイタ13に対して点火信号i、インジェクタ11に対して燃料噴射信号j、スロットルバルブ32に対して開度制御信号k、EGRバルブ23に対して開度制御信号l、フォワードブレーキ84またはリバースクラッチ85の断接切換用のソレノイドバルブに対して開度制御信号m、CVT9に対して変速比制御信号n、発電機の出力電圧を制御する電圧レギュレータに対して電圧指令信号o等を出力する。
From the output interface, an ignition signal i for the igniter 13 of the
ECU0のプロセッサは、メモリに格納しているプログラムを解釈、実行し、運転パラメータを演算して内燃機関の運転を制御する。ECU0は、内燃機関の運転制御に必要な各種情報a、b、c、d、e、f、g、hを入力インタフェースを介して取得し、要求される燃料噴射量、燃料噴射タイミング(一度の燃焼に対する燃料噴射の回数を含む)、燃料噴射圧、点火タイミング、要求EGR率、変速比、発電機の発電量等といった各種運転パラメータを決定する。ECU0は、運転パラメータに対応した各種制御信号i、j、k、l、m、n、oを出力インタフェースを介して印加する。
The processor of the
燃料噴射量を決定するにあたり、ECU0は、気筒1に充填される吸気量(新気量及びEGRガス量)に見合った基本噴射量TPを決定する。次いで、この基本噴射量TPを、空燃比センサを介して知得される現在のガスの実空燃比と目標空燃比との偏差に応じたフィードバック補正係数FAFで補正する。さらには、各種環境条件その他に応じて定まる補正係数K、後述するブレーキブースタ5の作動に起因した補正係数X、並びにインジェクタ11の無効噴射時間TAUVを加味して、最終的な燃料噴射時間(インジェクタ11に対する通電時間)Tを算定する。燃料噴射時間Tは、
T=TP×FAF×K×X+TAUV
となる。そして、燃料噴射時間Tだけインジェクタ11に信号jを入力、インジェクタ11を開弁して燃料を噴射させる。
In determining the fuel injection amount, the
T = TP × FAF × K × X + TAUV
It becomes. Then, the signal j is input to the injector 11 for the fuel injection time T, and the injector 11 is opened to inject fuel.
また、ECU0は、所定の燃料カット条件が成立したときに、気筒1への燃料供給を一時中止する燃料カットを実施する。このときのECU0は、少なくとも、アクセルペダルの踏込量が0または0に近い閾値以下となり、かつエンジン回転数が燃料カット許可回転数以上あることを以て、燃料カット条件が成立したものと判断する。
In addition, the
燃料カット条件の成立後、所定の燃料カット終了条件が成立したときには、燃料カットを終了することとし、気筒1への燃料供給を再開する。このときのECU0は、アクセルペダルの踏込量が閾値を上回った、エンジン回転数が燃料カット復帰回転数まで低下した等のうちの何れかを以て、燃料カット終了条件が成立したものと判断する。
When the predetermined fuel cut end condition is satisfied after the fuel cut condition is satisfied, the fuel cut is ended, and the fuel supply to the cylinder 1 is resumed. At this time, the
既に述べた通り、本実施形態では、基本噴射量TPの根拠となる吸気量を、エアフローメータ35を介して計測する。エアフローメータ35は、吸気通路3におけるブレーキブースタ5の接続箇所よりも上流側に設置されている。このことから、エアフローメータ35の出力信号dを参照して知得される吸気量、ひいては基本噴射量TPには、ブレーキブースタ5から吸気通路3に流入し気筒1に吸引される空気の量は加味されていない。
As already described, in this embodiment, the intake air amount that is the basis for the basic injection amount TP is measured via the
つまり、実際に気筒1に充填される吸気量は、エアフローメータ35を介して知得される吸気量よりも多い可能性がある。その場合、気筒1のインジェクタ11から噴射される燃料の量が、当該気筒1に充填された吸気量に見合わず少ないことになり、同気筒1の燃焼室内における混合気の空燃比が目標空燃比よりもリーンになる。さすれば、エンジントルクが低下してエンジン回転数の低落を招くこととなりかねない。
That is, there is a possibility that the intake air amount actually filled in the cylinder 1 is larger than the intake air amount obtained through the
ブレーキブースタ5から吸気通路3に空気が流入するのは、運転者が踏み込んでいたブレーキペダルの踏み込みを緩め、またはブレーキペダルから足を離したときである。運転者がブレーキペダルの踏み込みを緩めることを予知することはできず、そのときにブレーキブースタ5から吸気通路3に流入する空気の量を直接計測することもできない。 The air flows into the intake passage 3 from the brake booster 5 when the driver depresses the brake pedal, or releases his foot from the brake pedal. The driver cannot predict that the brake pedal will be depressed, and the amount of air flowing from the brake booster 5 into the intake passage 3 at that time cannot be directly measured.
そこで、本実施形態のECU0は、エアフローメータ35の出力信号dに基づき、気筒1に近いサージタンク33(または、吸気マニホルド34)内における吸気圧力を推定する。そして、その推定吸気圧力と、吸気圧センサ36を介して計測されるサージタンク33(吸気マニホルド34)内の実測吸気圧力との差分を求め、当該差分の大きさに応じて燃料噴射量の補正係数Xを決定する。
Therefore, the
エアフローメータ35を介して計測される吸気流量と、エンジン回転数及びサージタンク33内吸気圧との間には、相関関係がある。換言すれば、吸気流量及びエンジン回転数から、サージタンク33内吸気圧を推定することが可能である。尤も、詳細には、吸気通路3を流れる吸気の温度や大気圧等の影響を考慮する必要がある。
There is a correlation between the intake air flow rate measured via the
ECU0のメモリには、サージタンク33内吸気圧と、吸気流量、エンジン回転数、吸気温及び大気圧等との関係を規定したマップデータを予め格納してある。ECU0は、エアフローメータ35を介して計測した吸気流量、現在のエンジン回転数、吸気温度及び大気圧等をキーとして当該マップを検索することで、現在の推定吸気圧力を知得する。
In the memory of the
その上で、ECU0は、吸気通路3におけるブレーキブースタ5の接続箇所の近傍またはその下流に位置する吸気圧センサ36の出力信号eに基づく実測吸気圧力から、上記の推定吸気圧力を減算して両者の差分を求める。この差分は、ブレーキブースタ5から吸気通路3に流入する空気の量を示唆する。即ち、両者の差分が大きいほど、ブレーキブースタ5から多くの空気が吐出され、吸気通路3に流入していると考えられる。ブレーキブースタ5から全く空気が吐出されていないときには、両者の差分は0またはほぼ0となるはずである。
Then, the
ECU0は、上記の差分が大きいほど、つまりはブレーキブースタ5から吸気通路3に流入する空気の量が多いほど、燃料噴射量の補正係数Xを大きくして、燃料噴射量Tを増量補正する。上記の差分が0またはほぼ0であるならば、補正係数Xを最小値(通常は、1)とする。これにより、ブレーキブースタ5の作動に起因した混合気の空燃比の目標空燃比からの逸脱を予防することができる。
The
尤も、補正係数Xを乗ずる燃料噴射量の増量補正は、常時実施する必要はない。ブレーキブースタ5からの流入空気による空燃比のリーン化が問題となるのは、内燃機関のアイドリング中や、アイドリングに近い低負荷領域での運転中である。そのような状況の下では元々、スロットルバルブ32開度が小さく、気筒1に充填される吸気量及び燃料噴射量が少ない。このとき、ブレーキブースタ5から吸気通路3に空気が流入すると、燃料噴射量に対する吸気の増加量が相対的に大きくなり、混合気の空燃比のリーン化が顕著となって、燃焼が不安定になり、時には失火する。アイドリング中や低負荷運転中における失火の発生は、エンジンストールにつながりかねない。従って、補正係数Xを乗ずる燃料噴射量の増量補正は、エンジンストールが懸念される状況下において実施することが望ましい。
However, it is not necessary to always perform the increase correction of the fuel injection amount multiplied by the correction coefficient X. The reason why the lean air-fuel ratio due to the air flowing in from the brake booster 5 becomes a problem is during idling of the internal combustion engine or during operation in a low load region close to idling. Under such circumstances, the
図3は、補正係数Xを乗ずる燃料噴射量の増量補正を伴わずに内燃機関をアイドリング運転した場合における、実測吸気圧力と推定吸気圧力との差分と、エンジン回転数の瞬時値の最低値とを多数回測定した結果をプロットしたものである。図3中、実線で描画した横線は、エンジンストールに至らないエンジン回転数の許容下限αを表す。測定結果のプロット点のクラスタは、右肩下がりの傾向を示している。即ち、実測吸気圧力と推定吸気圧力との差分が大きいほど、混合気の燃焼が不安定化ないし失火しやすく、エンジン回転数が大きく低落しやすいと言える。 FIG. 3 shows the difference between the measured intake pressure and the estimated intake pressure and the lowest instantaneous value of the engine speed when the internal combustion engine is idling without an increase correction of the fuel injection amount multiplied by the correction coefficient X. Is a plot of the results obtained by measuring a number of times. In FIG. 3, the horizontal line drawn with a solid line represents the allowable lower limit α of the engine speed at which engine stall does not occur. The cluster of plot points of the measurement results shows a downward trend. That is, it can be said that the larger the difference between the actually measured intake pressure and the estimated intake pressure, the more easily the combustion of the air-fuel mixture becomes unstable or misfires, and the engine speed tends to decrease greatly.
図3中、破線で描画した縦線は、エンジン回転数の瞬時値の最低値が許容下限αを下回るリスクの有無を峻別する、吸気圧力の差分の閾値βを表す。実測吸気圧力と推定吸気圧力との差分がβよりも大きいと、エンジン回転数の瞬時値の最低値が許容下限αを下回るリスクがある。そのリスクは、実測吸気圧力と推定吸気圧力との差分が大きいほど高いものと想像される。よって、当該差分がβよりも大きいときに、補正係数Xを乗ずる燃料噴射量の増量補正を実行するべきである。また、当該差分が大きいほど、当該増量補正における燃料噴射量の増量を多くすることが好適である。 In FIG. 3, the vertical line drawn by a broken line represents a threshold value β of the difference in intake pressure that distinguishes whether there is a risk that the lowest instantaneous value of the engine speed falls below the allowable lower limit α. If the difference between the actually measured intake pressure and the estimated intake pressure is larger than β, there is a risk that the lowest instantaneous value of the engine speed falls below the allowable lower limit α. The risk is assumed to be higher as the difference between the measured intake pressure and the estimated intake pressure is larger. Therefore, when the difference is larger than β, the fuel injection amount increase correction by multiplying the correction coefficient X should be executed. Further, it is preferable to increase the fuel injection amount in the increase correction as the difference is larger.
図4に、本実施形態のECU0が実行する処理の手順例を示す。ECU0は、ブレーキブースタ5から吸気通路3に流入する空気による空燃比のリーン化のためにエンジンストールを引き起こす懸念がある状況下で(ステップS1及びS2)、燃料噴射量の増量補正を行う。より具体的には、吸気圧センサ36の出力信号eを参照して得られる実測吸気圧力からエアフローメータ35の出力信号dを参照して得られる推定吸気圧力を減算した結果の差分が閾値β以上であり(ステップS1)、なおかつ下記の条件(i)から(iv)の何れか少なくとも一つを満たす(ステップS2)場合に、燃料噴射量の増量補正を行う。
(i)アクセルペダルの踏込量またはスロットルバルブ32の開度が所定以下であり、かつエンジン回転数が所定以下である(低負荷低回転域またはアイドリング中)
(ii)発電機による発電量が小さい(発電を行わない分、スロットルバルブ32開度(吸気量)の基本量が小さい)
(iii)シフトポジションが走行レンジであるが、前後進切換装置8のフォワードブレーキ84及びリバースクラッチ85をともに切断している「ニュートラル制御」中(内燃機関にかかる負荷を減らしている分、スロットルバルブ32開度(吸気量)の基本量が小さい)
(iv)空燃比センサを介して検出される空燃比が所定以上である
但し、ステップS1及びS2がともに真であるとしても、特定の事情に基づく燃料噴射量の増量補正をある一定以上既に行っている(ステップS3)場合には、上述の燃料噴射量の増量補正を行わない。例えば、燃料カットの終了直後の時期には、空燃比をリッチ化する燃料増量補正を実行することが多い。これは、燃料カット中に触媒41に吸蔵された酸素の消費を促すための処置であるが、当該補正の実行中にブレーキブースタ5から吸気通路3に余剰の空気が流入したとしても、失火が発生してエンジンストールに陥る可能性は小さい。故に、当該補正の実行中であるならば、(ステップS3を真として、ステップS4以降の)さらなる燃料噴射量の増量補正を行わない。
In FIG. 4, the example of a procedure of the process which ECU0 of this embodiment performs is shown. The
(I) The amount of depression of the accelerator pedal or the opening of the
(Ii) The amount of power generated by the generator is small (the basic amount of the
(Iii) During “neutral control” in which the shift position is the travel range but both the
(Iv) The air-fuel ratio detected via the air-fuel ratio sensor is greater than or equal to a predetermined value. However, even if both steps S1 and S2 are true, the fuel injection amount increase correction based on a specific situation has already been performed for a certain amount or more. (Step S3), the above fuel injection amount increase correction is not performed. For example, the fuel increase correction that enriches the air-fuel ratio is often executed immediately after the end of the fuel cut. This is a measure for promoting the consumption of oxygen stored in the
エンジンストールの回避を目的とした燃料噴射量の増量補正(ステップS4)では、実測吸気圧力と推定吸気圧力との差分の大きさに応じた増量補正係数Xを決定し、これを乗じて燃料噴射量Tを算定する。ステップS4の結果、燃料噴射量Tは、基本噴射量TPに、ブレーキブースタ5から流入して気筒1に吸引された空気量の増分を加味したものとなる。補正係数Xは、気筒1に充填された混合気の空燃比が目標空燃比近傍となるように設定される。 In the fuel injection amount increase correction for the purpose of avoiding engine stall (step S4), an increase correction coefficient X corresponding to the magnitude of the difference between the measured intake pressure and the estimated intake pressure is determined and multiplied to obtain the fuel injection. The quantity T is calculated. As a result of step S4, the fuel injection amount T is obtained by adding the increment of the air amount flowing from the brake booster 5 and sucked into the cylinder 1 to the basic injection amount TP. The correction coefficient X is set so that the air-fuel ratio of the air-fuel mixture charged in the cylinder 1 is close to the target air-fuel ratio.
そして、上述の燃料噴射量の増量補正は、実測吸気圧力と推定吸気圧力との差分が閾値を下回ったり(ステップS5)、上記の条件(i)から(iv)の何れも満たさなくなった(ステップS6)場合に終了する。ステップS5にて用いる閾値は、ステップS2にて用いる閾値βと同じ値としてもよいが、βよりは小さい値に設定することが好ましい。これは、実測吸気圧力と推定吸気圧力との差分がβの近傍で増減したときに、燃料噴射量の増量補正が行われなかったり行われなかったりを繰り返し、エンジン回転数が脈動するような挙動を避ける意図である。 In the increase correction of the fuel injection amount described above, the difference between the actually measured intake pressure and the estimated intake pressure falls below the threshold (step S5), and none of the above conditions (i) to (iv) is satisfied (step S5). S6) The process ends. The threshold used in step S5 may be the same value as the threshold β used in step S2, but is preferably set to a value smaller than β. This is because when the difference between the measured intake pressure and the estimated intake pressure increases or decreases in the vicinity of β, the fuel injection amount increase correction is not performed or is not performed repeatedly, causing the engine speed to pulsate. Is intended to avoid.
本実施形態では、車両に搭載される内燃機関の燃料噴射量を制御するものであって、吸気通路3におけるブレーキブースタ5の接続箇所よりも上流側に設置されたエアフローメータ35の出力信号dに基づく推定吸気圧力と、前記接続箇所の近傍若しくはそれよりも下流またはサージタンク33に設置された吸気圧センサ36の出力信号eに基づく実測吸気圧力との差分の大きさに応じて燃料噴射量を補正する内燃機関の制御装置0を構成した。
In this embodiment, the fuel injection amount of the internal combustion engine mounted on the vehicle is controlled, and the output signal d of the
本実施形態によれば、ブレーキブースタ5が付随している内燃機関の燃料噴射制御において、混合気の空燃比の不適切なリーン化を抑止し、エンジントルクの不当な低下や、エンジン回転数の不当な低落を阻止することが可能となる。加えて、実測吸気圧力と推定吸気圧力との差分が大きいほど燃料噴射量の増量分を多くするとともに、燃料噴射量の増量補正の実行機会をステップS1からS3に示したように制限しているため、不必要な燃料の増量を行わずに済み、燃費性能を徒に悪化させることがない。 According to the present embodiment, in the fuel injection control of the internal combustion engine accompanied by the brake booster 5, inappropriate leaning of the air-fuel ratio of the air-fuel mixture is suppressed, the engine torque is unduly reduced, and the engine speed is reduced. It is possible to prevent an unreasonable decline. In addition, as the difference between the actually measured intake pressure and the estimated intake pressure is larger, the amount of increase in the fuel injection amount is increased, and the execution opportunity of the fuel injection amount increase correction is limited as shown in steps S1 to S3. Therefore, it is not necessary to increase the amount of unnecessary fuel, and the fuel efficiency is not deteriorated.
また、ブレーキブースタ5から吸気通路3に流入する空気の量を検出するためのセンサ(ブレーキブースタ圧センサ等)を別途設置する必要がなく、コストの騰貴を招かない。 Further, it is not necessary to separately install a sensor (such as a brake booster pressure sensor) for detecting the amount of air flowing into the intake passage 3 from the brake booster 5, so that the cost is not increased.
なお、上記実施形態では、吸気圧センサ36を介して実測した吸気圧力と、エアフローメータ35を介して実測した吸気流量から推測される吸気圧力との差分をとり、当該差分を閾値βと比較し、また燃料噴射量の増量補正量の決定に用いていた。これに代えて、吸気圧センサ36を介して実測した吸気圧力から推測される吸気流量と、エアフローメータ35を介して実測した吸気流量との差分をとり、当該差分を閾値と比較したり、燃料噴射量の増量補正量の決定に用いたりすることも考えられる。
In the above embodiment, the difference between the intake pressure measured through the
サージタンク33に設置された吸気圧センサ36は、ブレーキブースタ5から吸気通路3に流入して気筒1に吸引される空気の存在を加入した吸気圧力を計測している。翻って、エアクリーナ31の近傍に設置されたエアフローメータ35は、ブレーキブースタ5から吸気通路3に流入する空気の存在を感知することはない。吸気圧センサ36の出力信号eとエアフローメータ35の出力信号dとの差は、ブレーキブースタ5から吸気通路3に流入する空気の量を示唆している。上記実施形態では、その差を明らかにするべく、エアフローメータ35の出力信号dを吸気圧に換算して吸気圧センサ36の出力信号eと比較していたが、吸気圧センサ36の出力信号eを吸気流量に換算してエアフローメータ35の出力信号dと比較することも同じ意味を持つ。
The
吸気圧センサ36を介して計測される吸気圧と、エンジン回転数及び気筒1に吸引される吸気の流量との間には相関関係があり、吸気圧及びエンジン回転数から、サージタンク33または吸気マニホールド34における吸気流量を推定することが可能である。尤も、詳細には、吸気通路3を流れる吸気の温度や大気圧等の影響を考慮する必要がある。
There is a correlation between the intake pressure measured via the
実測吸気流量と推定吸気流量との差分を求める場合には、ECU0のメモリに、吸気流量と、サージタンク33内吸気圧、エンジン回転数、吸気温及び大気圧等との関係を規定したマップデータを予め格納しておく。そして、ECU0が、吸気圧センサ36を介して計測したサージタンク33内吸気圧、現在のエンジン回転数、吸気温度及び大気圧等をキーとして当該マップを検索することで、現在の推定吸気流量を知得する。その上で、推定吸気流量から、エアフローメータ35の出力信号dに基づく実測吸気流量を減算して差分を求める。この差分を閾値と比較すれば、燃料噴射量の増量補正の要否を判断することができる。加えて、燃料噴射量の増量補正を行う場合にも、当該差分が大きいほど、増量補正における燃料噴射量の増量を多くする。
When obtaining the difference between the actually measured intake flow rate and the estimated intake flow rate, the map data defining the relationship between the intake flow rate, the intake pressure in the surge tank 33, the engine speed, the intake air temperature, the atmospheric pressure, etc., in the memory of the ECU0. Is stored in advance. Then, the
<第二実施形態>次に述べる第二実施形態は、マスタシリンダ6の吐出する作動液圧であるマスタシリンダ圧を根拠として運転者のブレーキペダルの操作量を把握し、これを基にブレーキブースタ5から吸気通路3に流入する空気の量を推し量り、燃料噴射量の増量補正の要否の判断及び増量補正量の決定を行うものである。以下、第一実施形態との相異点を中心に説明する。特に言及しない事項については、上記第一実施形態と同様とすることが可能である。 <Second Embodiment> In the second embodiment described below, the amount of operation of the brake pedal of the driver is grasped based on the master cylinder pressure that is the hydraulic fluid pressure discharged from the master cylinder 6, and the brake booster is based on this. 5, the amount of air flowing into the intake passage 3 is estimated to determine whether or not the fuel injection amount increase correction is necessary and to determine the increase correction amount. Hereinafter, it demonstrates centering on difference with 1st embodiment. Matters not particularly mentioned can be the same as those in the first embodiment.
本実施形態でも、第一実施形態と同様、基本噴射量TPの根拠となる吸気量を、エアフローメータ35を介して計測する。エアフローメータ35は、吸気通路3におけるブレーキブースタ5の接続箇所よりも上流側に設置されている。このことから、エアフローメータ35の出力信号dを参照して知得される吸気量、ひいては基本噴射量TPには、ブレーキブースタ5から吸気通路3に流入し気筒1に吸引される空気の量は加味されていない。
In the present embodiment as well, as in the first embodiment, the intake air amount that is the basis for the basic injection amount TP is measured via the
そこで、本実施形態のECU0は、マスタシリンダ圧の低下量の大きさに応じて、燃料噴射量の補正係数Xを決定する。マスタシリンダ圧が低下するということは、運転者がブレーキペダルの踏み込みを緩めたことと同義である。そして、そのマスタシリンダ圧の低下量が大きいほど、ブレーキブースタ5から吸気通路3に多くの量の空気が流入したものと考えられる。
Therefore, the
図5に、マスタシリンダ圧の変動の推移の一例を示す。図5は、運転者がブレーキペダルの踏み込みを緩める操作を一定期間内に都合五回行った場合のマスタシリンダ圧の変動の例である。マスタシリンダ圧の極大値から極小値までを低下量と見なすと、マスタシリンダ圧は一定期間内に五回低下しており、一回目の低下量が|Δp1|、二回目の低下量が|Δp2|、三回目の低下量が|Δp3|、四回目の低下量が|Δp4|、五回目の低下量が|Δp5|である。 FIG. 5 shows an example of changes in the master cylinder pressure. FIG. 5 is an example of the fluctuation of the master cylinder pressure when the driver performs the operation of loosening the depression of the brake pedal five times within a certain period. Assuming that the amount of decrease in the master cylinder pressure from the maximum value to the minimum value is the decrease amount, the master cylinder pressure has decreased five times within a certain period. The first decrease amount is | Δp1 |, and the second decrease amount is | Δp2. |, The third reduction amount is | Δp3 |, the fourth reduction amount is | Δp4 |, and the fifth reduction amount is | Δp5 |.
図6は、補正係数Xを乗ずる燃料噴射量の増量補正を伴わずに内燃機関をアイドリング運転した場合における、マスタシリンダ圧の低下量の一定期間内の積算値と、実測吸気圧力と推定吸気圧力との差分とを多数回測定した結果をプロットしたものである。マスタシリンダ圧の低下量の積算値は、図5に示す例で言えば、低下量|Δp1|、|Δp2|、|Δp3|、|Δp4|及び|Δp5|を合算した値である。実測吸気圧力と推定吸気圧力との差分は、第一実施形態において述べた通り、吸気圧センサ36の出力信号eを参照して得られる実測吸気圧力からエアフローメータ35の出力信号dを参照して得られる推定吸気圧力を減算した値である。
FIG. 6 shows the integrated value of the decrease amount of the master cylinder pressure within a certain period, the actually measured intake pressure, and the estimated intake pressure when the internal combustion engine is idling without the increase correction of the fuel injection amount multiplied by the correction coefficient X. The result of having measured the difference between and a number of times is plotted. In the example shown in FIG. 5, the integrated value of the decrease amount of the master cylinder pressure is a value obtained by adding the decrease amounts | Δp1 |, | Δp2 |, | Δp3 |, | Δp4 |, and | Δp5 |. The difference between the measured intake pressure and the estimated intake pressure is referred to the output signal d of the
測定結果のプロット点のクラスタは、右肩上がりの傾向を示している。即ち、マスタシリンダ圧の低下量(の積算値)が大きいほど、実測吸気圧力と推定吸気圧力との差分が大きくなり、混合気の燃焼が不安定化ないし失火しやすく、エンジン回転数が大きく低落しやすいと言える。図6中、実線で描画した横線は、第一実施形態において述べた閾値βを表す。 The cluster of the plot points of the measurement result shows a tendency to rise to the right. That is, as the amount of decrease in the master cylinder pressure (the integrated value thereof) increases, the difference between the measured intake pressure and the estimated intake pressure increases, and the combustion of the air-fuel mixture tends to become unstable or misfire, and the engine speed greatly decreases. It can be said that it is easy to do. In FIG. 6, a horizontal line drawn with a solid line represents the threshold value β described in the first embodiment.
図6中、鎖線で描画した縦線は、吸気圧力の差分が閾値β以上となるか否かを峻別する、マスタシリンダ圧の低下量の積算値の閾値γを表す。マスタシリンダ圧の低下量の積算値の閾値γよりも大きいと、実測吸気圧力と推定吸気圧力との差分がβよりも大きくなり、エンジン回転数の瞬時値の最低値が許容下限αを下回るリスクがある。そのリスクは、マスタシリンダ圧の低下量の積算値が大きいほど高いものと想像される。よって、当該積算値がγよりも大きいときに、補正係数Xを乗ずる燃料噴射量の増量補正を実行するべきである。また、当該積算値が大きいほど、当該増量補正における燃料噴射量の増量を多くすることが好適である。 In FIG. 6, the vertical line drawn with a chain line represents the threshold value γ of the integrated value of the decrease amount of the master cylinder pressure, which distinguishes whether or not the difference in intake pressure is equal to or greater than the threshold value β. Risk that the difference between the measured intake pressure and the estimated intake pressure is greater than β if the accumulated value of the master cylinder pressure drop is greater than the threshold value γ, and the minimum instantaneous value of the engine speed is below the allowable lower limit α There is. The risk is assumed to increase as the integrated value of the amount of decrease in the master cylinder pressure increases. Therefore, when the integrated value is larger than γ, the fuel injection amount increase correction by multiplying the correction coefficient X should be executed. Further, it is preferable to increase the fuel injection amount in the increase correction as the integrated value is larger.
図7に、本実施形態のECU0が実行する処理の手順例を示す。ECU0は、ブレーキブースタ5から吸気通路3に流入する空気による空燃比のリーン化のためにエンジンストールを引き起こす懸念がある状況下で(ステップS7及びS8)、燃料噴射量の増量補正を行う。より具体的には、マスタシリンダ圧センサの出力信号hを参照して得られる、一定期間内でのマスタシリンダ圧の低下量の積算値がγ以上であり(ステップS7)、なおかつ第一実施形態において述べた条件(i)から(iv)の何れか少なくとも一つを満たす(ステップS8)場合に、燃料噴射量の増量補正を行う。
In FIG. 7, the example of a procedure of the process which ECU0 of this embodiment performs is shown. The
但し、ステップS7及びS8がともに真であるとしても、特定の事情に基づく燃料噴射量の増量補正を既に行っている(ステップS9)場合には、上述の燃料噴射量の増量補正を行わない。例えば、燃料カットの終了直後の時期には、空燃比をリッチ化する燃料増量補正を実行することが多い。当該補正の実行中にブレーキブースタ5から吸気通路3に余剰の空気が流入したとしても、失火が発生してエンジンストールに陥る可能性は小さい。故に、当該補正の実行中であるならば、(ステップS9を真として、ステップS10以降の)さらなる燃料噴射量の増量補正を行わない。 However, even if steps S7 and S8 are both true, if the fuel injection amount increase correction based on the specific circumstances has already been performed (step S9), the above fuel injection amount increase correction is not performed. For example, the fuel increase correction that enriches the air-fuel ratio is often executed immediately after the end of the fuel cut. Even if surplus air flows from the brake booster 5 into the intake passage 3 during execution of the correction, the possibility that a misfire occurs and an engine stalls is small. Therefore, if the correction is being executed, no further increase correction of the fuel injection amount (after step S10, with step S9 being true) is not performed.
エンジンストールの回避を目的とした燃料噴射量の増量補正(ステップS10)では、一定期間内でのマスタシリンダ圧の低下量の積算値の大きさに応じた増量補正係数Xを決定し、これを乗じて燃料噴射量Tを算定する。ステップS10の結果、燃料噴射量Tは、基本噴射量TPに、ブレーキブースタ5から流入して気筒1に吸引された空気量の増分を加味したものとなる。補正係数Xは、気筒1に充填された混合気の空燃比が目標空燃比近傍となるように設定される。 In the fuel injection amount increase correction for the purpose of avoiding engine stall (step S10), an increase correction coefficient X corresponding to the integrated value of the decrease amount of the master cylinder pressure within a certain period is determined, and this is calculated. Multiply to calculate the fuel injection amount T. As a result of step S <b> 10, the fuel injection amount T is obtained by adding the increment of the air amount that flows into the cylinder 1 and flows from the brake booster 5 to the basic injection amount TP. The correction coefficient X is set so that the air-fuel ratio of the air-fuel mixture charged in the cylinder 1 is close to the target air-fuel ratio.
そして、上述の燃料噴射量の増量補正は、実測吸気圧力と推定吸気圧力との差分が閾値を下回ったり(ステップS11)、上記の条件(i)から(iv)の何れも満たさなくなった(ステップS12)場合に終了する。ステップS11にて用いる閾値は、ステップS8にて用いる閾値γと同じ値としてもよいが、γよりは小さい値に設定してもよい。 In the increase correction of the fuel injection amount described above, the difference between the actually measured intake pressure and the estimated intake pressure falls below the threshold (step S11), or none of the above conditions (i) to (iv) is satisfied (step S11). S12) The process ends. The threshold used in step S11 may be the same value as the threshold γ used in step S8, but may be set to a value smaller than γ.
本実施形態では、車両に搭載される内燃機関の燃料噴射量を制御するものであって、ブレーキブースタ5により増幅されたブレーキ踏力を以て車両のブレーキ装置に作動液を供給するマスタシリンダ6の作動液圧力(マスタシリンダ圧)の低下量の大きさに応じて燃料噴射量を補正する内燃機関の制御装置0を構成した。
In the present embodiment, the amount of fuel injected by the internal combustion engine mounted on the vehicle is controlled, and the hydraulic fluid of the master cylinder 6 that supplies the hydraulic fluid to the brake device of the vehicle with the brake pedal force amplified by the brake booster 5. The
本実施形態によれば、ブレーキブースタ5が付随している内燃機関の燃料噴射制御において、混合気の空燃比の不適切なリーン化を抑止し、エンジントルクの不当な低下や、エンジン回転数の不当な低落を阻止することが可能となる。加えて、実測吸気圧力と推定吸気圧力との差分が大きいほど燃料噴射量の増量分を多くするとともに、燃料噴射量の増量補正の実行機会をステップS7及びS8に示したように制限しているため、不必要な燃料の増量を行わずに済み、燃費性能を徒に悪化させることがない。 According to the present embodiment, in the fuel injection control of the internal combustion engine accompanied by the brake booster 5, inappropriate leaning of the air-fuel ratio of the air-fuel mixture is suppressed, the engine torque is unduly reduced, and the engine speed is reduced. It is possible to prevent an unreasonable decline. In addition, as the difference between the actually measured intake pressure and the estimated intake pressure is larger, the increase in the fuel injection amount is increased, and the execution opportunity of the fuel injection amount increase correction is limited as shown in steps S7 and S8. Therefore, it is not necessary to increase the amount of unnecessary fuel, and the fuel efficiency is not deteriorated.
また、ブレーキブースタ5から吸気通路3に流入する空気の量を検出するためのセンサを別途設置する必要がなく、コストの騰貴を招かない。 Further, it is not necessary to separately install a sensor for detecting the amount of air flowing from the brake booster 5 into the intake passage 3, so that the cost is not increased.
本実施形態では、サージタンク33(または、吸気マニホルド34)内の吸気圧を計測する吸気圧センサ36を使用しないことから、当該吸気圧センサ36を廃することが可能である。
In this embodiment, since the
なお、本発明は以上に詳述した実施形態に限られるものではない。各部の具体的構成や具体的な処理の手順は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。 The present invention is not limited to the embodiment described in detail above. The specific configuration of each part and the specific processing procedure can be variously modified without departing from the spirit of the present invention.
本発明は、車両に搭載される内燃機関の制御に適用することができる。 The present invention can be applied to control of an internal combustion engine mounted on a vehicle.
0…制御装置(ECU)
1…気筒
3…吸気通路
35…エアフローメータ
36…吸気圧センサ
5…ブレーキブースタ
6…マスタシリンダ
d…エアフローメータの出力信号
e…吸気圧センサの出力信号
h…マスタシリンダ圧センサの出力信号
0 ... Control unit (ECU)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Cylinder 3 ...
Claims (2)
吸気通路におけるブレーキブースタの接続箇所よりも上流側に設置されたエアフローメータの出力信号に基づく推定吸気圧力と、前記接続箇所の近傍若しくはそれよりも下流側またはサージタンクに設置された吸気圧センサの出力信号に基づく実測吸気圧力との差分の大きさに応じて燃料噴射量を補正する、
または、吸気通路におけるブレーキブースタの接続箇所よりも上流側に設置されたエアフローメータの出力信号に基づいた実測吸気流量と、前記接続箇所の近傍若しくはそれよりも下流側またはサージタンクに設置された吸気圧センサの出力信号に基づく推定吸気流量との差分の大きさに応じて燃料噴射量を補正する内燃機関の制御装置。 Controlling the fuel injection amount of an internal combustion engine mounted on a vehicle,
The estimated intake pressure based on the output signal of the air flow meter installed upstream of the connection point of the brake booster in the intake passage, and the intake pressure sensor installed in the vicinity of the connection point or downstream of the connection point or in the surge tank Correct the fuel injection amount according to the difference between the measured intake air pressure based on the output signal,
Alternatively, the measured intake air flow rate based on the output signal of the air flow meter installed upstream of the connection point of the brake booster in the intake passage, and the suction gas installed near or downstream of the connection point or in the surge tank. A control device for an internal combustion engine that corrects a fuel injection amount in accordance with a magnitude of a difference from an estimated intake flow rate based on an output signal of an atmospheric pressure sensor.
ブレーキブースタにより増幅されたブレーキ踏力を以て車両のブレーキ装置に作動液を供給するマスタシリンダの作動液圧力の低下量の大きさに応じて燃料噴射量を補正する内燃機関の制御装置。 Controlling the fuel injection amount of an internal combustion engine mounted on a vehicle,
A control device for an internal combustion engine that corrects a fuel injection amount in accordance with a reduction amount of a hydraulic fluid pressure of a master cylinder that supplies hydraulic fluid to a brake device of a vehicle with a brake pedal force amplified by a brake booster.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014000929A JP6289102B2 (en) | 2014-01-07 | 2014-01-07 | Control device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014000929A JP6289102B2 (en) | 2014-01-07 | 2014-01-07 | Control device for internal combustion engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015129454A true JP2015129454A (en) | 2015-07-16 |
JP6289102B2 JP6289102B2 (en) | 2018-03-07 |
Family
ID=53760355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014000929A Active JP6289102B2 (en) | 2014-01-07 | 2014-01-07 | Control device for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6289102B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111550321A (en) * | 2019-02-12 | 2020-08-18 | 现代自动车株式会社 | Air-fuel ratio control method reflecting inflow flow of brake booster |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08165935A (en) * | 1994-12-14 | 1996-06-25 | Aichi Mach Ind Co Ltd | Mixing ratio adjusting device for braking |
JP2002097989A (en) * | 2000-08-02 | 2002-04-05 | Robert Bosch Gmbh | Method for calculating mass of air and control device of internal combustion engine |
JP2004132229A (en) * | 2002-10-09 | 2004-04-30 | Nissan Motor Co Ltd | Atmospheric pressure estimating device and cylinder intake air amount measuring device of engine using this |
JP2005255072A (en) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Daihatsu Motor Co Ltd | Control method of negative pressure to pneumatic assistor |
JP2005325700A (en) * | 2004-05-12 | 2005-11-24 | Toyota Motor Corp | Internal combustion engine |
JP2012246833A (en) * | 2011-05-27 | 2012-12-13 | Mitsubishi Electric Corp | Fuel control device of internal combustion engine |
-
2014
- 2014-01-07 JP JP2014000929A patent/JP6289102B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08165935A (en) * | 1994-12-14 | 1996-06-25 | Aichi Mach Ind Co Ltd | Mixing ratio adjusting device for braking |
JP2002097989A (en) * | 2000-08-02 | 2002-04-05 | Robert Bosch Gmbh | Method for calculating mass of air and control device of internal combustion engine |
JP2004132229A (en) * | 2002-10-09 | 2004-04-30 | Nissan Motor Co Ltd | Atmospheric pressure estimating device and cylinder intake air amount measuring device of engine using this |
JP2005255072A (en) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Daihatsu Motor Co Ltd | Control method of negative pressure to pneumatic assistor |
JP2005325700A (en) * | 2004-05-12 | 2005-11-24 | Toyota Motor Corp | Internal combustion engine |
JP2012246833A (en) * | 2011-05-27 | 2012-12-13 | Mitsubishi Electric Corp | Fuel control device of internal combustion engine |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111550321A (en) * | 2019-02-12 | 2020-08-18 | 现代自动车株式会社 | Air-fuel ratio control method reflecting inflow flow of brake booster |
KR20200098265A (en) * | 2019-02-12 | 2020-08-20 | 현대자동차주식회사 | Air-fuel ratio control method reflecting air flow from brake booster |
JP2020133625A (en) * | 2019-02-12 | 2020-08-31 | 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company | Air-fuel ratio control method with air flow rate from brake booster reflected therein |
KR102703066B1 (en) * | 2019-02-12 | 2024-09-05 | 현대자동차주식회사 | Air-fuel ratio control method reflecting air flow from brake booster |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6289102B2 (en) | 2018-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5054795B2 (en) | Fuel supply control device for internal combustion engine | |
US7245038B2 (en) | Extending fuel economy operating range in gasoline direct injection (GDI) engines | |
US20080147294A1 (en) | Control device for internal combustion engine capable of preventing deterioration of emission characteristic when internal combustion engine is started | |
US20150167839A1 (en) | Vehicle control device | |
JP6289102B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP6775884B2 (en) | Vehicle control device | |
US20210017920A1 (en) | Device and method for controlling purge of vehicle | |
JP2013256268A (en) | Driving device for vehicle | |
JP2015140794A (en) | Control device of internal combustion engine | |
JP5916378B2 (en) | Control device | |
JP5295909B2 (en) | Operation control method for internal combustion engine | |
JP6812065B2 (en) | Internal combustion engine control device | |
JP2015025380A (en) | Control device of internal combustion engine | |
JP2006115655A (en) | Control device for vehicle | |
JP6120697B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP5972008B2 (en) | Control device | |
JP5946383B2 (en) | Control device | |
US12092045B2 (en) | Control method and control device for internal combustion engine | |
JP2014190233A (en) | Control device | |
JP6202808B2 (en) | Control device | |
JP2006226196A (en) | Vehicle control device | |
JP2016176420A (en) | Controller of internal combustion engine | |
JP2014181648A (en) | Control device of internal combustion engine | |
JP6292781B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2012193636A (en) | Idling speed control device for internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170831 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6289102 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |