JP2015121463A - Operation state recording device - Google Patents
Operation state recording device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015121463A JP2015121463A JP2013265449A JP2013265449A JP2015121463A JP 2015121463 A JP2015121463 A JP 2015121463A JP 2013265449 A JP2013265449 A JP 2013265449A JP 2013265449 A JP2013265449 A JP 2013265449A JP 2015121463 A JP2015121463 A JP 2015121463A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inter
- vehicle distance
- vehicle
- operation status
- interruption
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両で用いられる運行状況記録装置に関する。 The present invention relates to an operation status recording apparatus used in a vehicle.
例えば運送業界では、車両の走行速度や走行時間等の運行状況を記録する運行状況記録装置としてのデジタルタコグラフが広く導入されている。車両の運行について管理を行う運行管理者は、記録された運行状況に基づいて急加減速や急ハンドルなどの危険を伴う運転を識別し、識別された危険を伴う運転をもとに、運転者への安全運転指導を行っている。危険を伴う運転の例としては、急加減速や急ハンドルの他に、居眠り運転等による蛇行運転や、先行車両への異常接近などが挙げられる。特許文献1には、自車両と先行車両との間の車間距離が所定のしきい値よりも短くなった場合(先行車両への異常接近が生じた場合)の運行状況を記録する構成が開示されている。
For example, in the transportation industry, a digital tachograph is widely introduced as an operation status recording device that records an operation status such as a traveling speed or traveling time of a vehicle. The operation manager who manages the operation of the vehicle identifies the dangerous driving such as sudden acceleration / deceleration and sudden steering based on the recorded driving situation, and based on the identified dangerous driving, the driver Provides safe driving guidance to Examples of driving with danger include meandering driving due to snoozing driving, abnormal approach to a preceding vehicle, etc., in addition to sudden acceleration / deceleration and sudden steering.
自車両と先行車両との間の車間距離が所定のしきい値よりも短くなる要因(先行車両への異常接近が生じる要因)としては、自車両の運転者による運転(車間距離を詰める運転)によるものの他に、自車両の前方への他車両の割り込みが挙げられる。このため、車間距離が短くなった要因を何ら考慮しないと、適切な安全運転指導が行われない場合があった。 As a factor that causes the distance between the host vehicle and the preceding vehicle to be shorter than a predetermined threshold (a factor that causes an abnormal approach to the preceding vehicle), driving by the driver of the host vehicle (driving to reduce the inter-vehicle distance) In addition to the above, there is an interruption of another vehicle ahead of the host vehicle. For this reason, there has been a case where proper safe driving guidance cannot be performed unless the cause of the reduction in the inter-vehicle distance is taken into consideration.
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、車間距離が短くなった要因が他車両の割り込みによるものであるか否かを識別するための技術を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a technique for identifying whether or not the cause of the reduction in the inter-vehicle distance is due to an interruption of another vehicle. .
本発明の一側面は、車両で用いられる運行状況記録装置であって、車間距離取得手段と、警告判定手段と、記録手段と、割込判定手段とを備える。車間距離取得手段は、自車両と先行車両との間の車間距離を取得する。警告判定手段は、車間距離取得手段により取得された車間距離が所定の警告しきい値未満であるか否かを判定する。記録手段は、警告判定手段により車間距離が警告しきい値未満であると判定された場合に、当該車間距離を含む自車両の運行状況を記録する。割込判定手段は、警告判定手段により警告しきい値未満であると判定された車間距離である第1の車間距離と、第1の車間距離の前に車間距離取得手段により取得された車間距離である第2の車間距離と、に基づいて、車間距離の経時的変化が他車両の割り込みによるものであるか否かを判定する。そして記録手段は、割込判定手段により経時的変化が他車両の割り込みによるものであると判定された第1の車間距離を含む運行状況と、経時的変化が他車両の割り込みによるものではないと判定された第1の車間距離を含む運行状況と、を識別可能に記録する。 One aspect of the present invention is an operation status recording apparatus used in a vehicle, and includes an inter-vehicle distance acquisition unit, a warning determination unit, a recording unit, and an interrupt determination unit. The inter-vehicle distance acquisition means acquires the inter-vehicle distance between the host vehicle and the preceding vehicle. The warning determination unit determines whether or not the inter-vehicle distance acquired by the inter-vehicle distance acquisition unit is less than a predetermined warning threshold value. When the warning determination means determines that the inter-vehicle distance is less than the warning threshold, the recording means records the operation status of the host vehicle including the inter-vehicle distance. The interrupt determination means includes a first inter-vehicle distance that is determined to be less than the warning threshold by the warning determination means, and an inter-vehicle distance acquired by the inter-vehicle distance acquisition means before the first inter-vehicle distance. Based on the second inter-vehicle distance, it is determined whether or not the temporal change in the inter-vehicle distance is due to an interruption of another vehicle. The recording means includes an operation situation including the first inter-vehicle distance determined by the interruption determination means as a change over time due to an interruption of the other vehicle, and a change over time is not due to an interruption of the other vehicle. The operation status including the determined first inter-vehicle distance is recorded so as to be identifiable.
このような構成によれば、車間距離が短くなった要因が他車両の割り込みによるものであるか否かを、車間距離の経時的変化に基づいて、容易に識別することができる。
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
According to such a configuration, it is possible to easily identify whether or not the cause of the decrease in the inter-vehicle distance is due to the interruption of another vehicle based on the change over time in the inter-vehicle distance.
In addition, the code | symbol in the parenthesis described in the claim shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later as one aspect, Comprising: The technical scope of this invention is limited is not.
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1に示す運行状況記録システム1は、車両(例えば、運送業者のトラック等)に搭載され、デジタルタコグラフ10、通信装置11、撮像装置12、車間距離測定装置13、GPS受信機14、及び車速センサ15を備える。
Embodiments to which the present invention is applied will be described below with reference to the drawings.
[1. First Embodiment]
[1-1. Constitution]
An operation
通信装置11は、例えば運送業者の事務所に設けられた通信装置との間で、無線による通信を行う。通信装置11は、運送業者の事務所においてトラック等の配車を容易にするために、例えば後述するGPS受信機14により検出された自車両の位置を送信する。
The
撮像装置12は、自車両の前方を撮像するために、自車両の室内における所定位置、例えばルームミラーの裏側に設置される。撮像装置12は、自車両の前方を所定の周期で(例えば、100msec毎に)撮像し、撮像した画像のデータを、デジタルタコグラフ10(制御部25)へ出力する。
The
車間距離測定装置13は、自車両の前部における所定位置、例えば前方側のバンパの中央に配置され、先行車両と自車両との間の距離(車間距離)を検出する。車間距離測定装置13は、自車両前方へ電波(例えばミリ波)を送信し、自車両前方に位置する物標からの反射波を受信して反射波の受信結果に基づいて車間距離を検出し、検出した車間距離をデジタルタコグラフ10(制御部25)へ出力する。なお、先行車両の特定や車間距離の検出の方法については周知の技術であるので、詳しい説明は省略する。
The inter-vehicle
GPS受信機14は、GPS(Global Positioning System)用の人工衛星からの測位信号を受信し、受信した測位信号に基づいて自車両の位置(緯度及び経度)を検出し、検出結果をデジタルタコグラフ10(制御部25)へ出力する。
The GPS receiver 14 receives a positioning signal from an artificial satellite for GPS (Global Positioning System), detects the position (latitude and longitude) of the host vehicle based on the received positioning signal, and detects the detection result as a
車速センサ15は、自車両の車軸に取り付けられたパルス発生器から出力される単位時間当たりのパルス数に基づいて当該車軸の回転速度を検出し、検出した回転速度に基づいて自車両の速度を算出し、算出結果をデジタルタコグラフ10(制御部25)へ出力する。 The vehicle speed sensor 15 detects the rotational speed of the axle based on the number of pulses per unit time output from a pulse generator attached to the axle of the host vehicle, and determines the speed of the host vehicle based on the detected rotational speed. The calculation result is output to the digital tachograph 10 (control unit 25).
デジタルタコグラフ10は、Gセンサ21、ジャイロスコープ22、記憶部23、カードインタフェース部24、制御部25、操作スイッチ部26、及び音声出力部27を備える。
The
Gセンサ21は、自車両の前後方向の加速度を検出し、検出結果を制御部25へ出力する。ジャイロスコープ22は、自車両に加えられる回転運動の大きさを検出し、検出結果を制御部25へ出力する。記憶部23は、例えば、フラッシュROM等の書き換え可能な記憶装置からなる。
The
カードインタフェース部24は、図示しないカードスロットに挿入されたメモリカード40に対する情報の読み書きを行う。メモリカード40は可搬型の外部記憶装置であり、カードインタフェース部24は、メモリカード40がスロットに挿入されている場合は、メモリカード40が挿入されていることを示す信号を制御部25へ出力する。
The
操作スイッチ部26は、デジタルタコグラフ10の本体において運転者が操作しやすい位置に設けられており、複数のスイッチを備える。例えば、操作スイッチ部26は、カードインタフェース部24に挿入されているメモリカード40を抜き出すためのメモリカード抜き出しスイッチを備える。また、操作スイッチ部26は、運転者が自車両を離れる際の作業内容を記憶部23に記録するためのスイッチ、例えば、自車両に荷物を積む作業を行っていること(荷積み中)を示すスイッチや、自車両から荷物を下ろす作業を行っていること(荷下ろし中)を示すスイッチや、休憩していることを示すスイッチ等を備える。これらの操作スイッチ部26に対して運転者による操作(例えば、スイッチを押す操作等)が行われると、操作が行われたことを示す信号が制御部25へ出力される。
The
音声出力部27は、制御部25から入力した各種案内(報知)の音声を出力する。
制御部25は、CPU51、ROM52、RAM53を中心とする周知のマイクロコンピュータを中心に構成されている。制御部25(具体的にはCPU51)は、ROM52に記憶されたプログラムに基づいて各種処理を実行する。
The
The
なおここで、一般的なデジタルタコグラフ10の機能を実現するために、制御部25が実行する処理について説明する。
例えば、制御部25は、カードインタフェース部24にメモリカード40が挿入されている間、車速センサ15から取得した自車両の速度、Gセンサ21から取得した自車両の前後方向の加速度、ジャイロスコープ22から取得した自車両に加えられる回転運動の大きさ、等を記憶部23に記録する処理を行う。また、制御部25は、例えば、取得した自車両の速度に基づいて自車両の速度オーバーを検出した場合は、速度オーバーを検出したことを音声出力部27により運転者に報知する処理を行う。さらにまた、制御部25は、例えば、取得した自車両の前後方向の加速度に基づいて急加速及び急減速を検出した場合、及び、取得した回転運動の大きさに基づいて運転者による急なハンドル操作を検出した場合は、急加減速、及び急なハンドル操作を検出したことを音声出力部27により運転者へ報知する処理を行う。
Here, a process executed by the
For example, while the
また、制御部25は、操作スイッチ部26からの入力に基づいて、運転者が自車両を離れる際の作業内容を記憶部23に記録する処理を行う。さらにまた、制御部25は、操作スイッチ部26(メモリカード抜き出しスイッチ)からの入力に基づいて、記憶部23に記憶されていたデータについてメモリカード40への書き込みを行った後に、カードインタフェース部24(カードスロット)からメモリカード40を抜き出し可能とする処理を行う。なお、これらの処理はデジタルタコグラフ10における周知の処理であるため、各処理についての詳細な説明は省略する。
Further, the
[1−2.処理]
次に、CPU51が実行する処理のうち、自車両と先行車両との間の車間距離を含む自車両の運行状況を記録するために実行される車間距離記録処理について、図2のフローチャートを用いて説明する。なお、図2に示す処理は、カードインタフェース部24にメモリカード40が挿入されている間、所定の周期で実行される。
[1-2. processing]
Next, among the processes executed by the
はじめに、S(ステップ)100では、車間距離dn-1としてRAM53に記憶されている値を、車間距離dnとしてRAM53に記憶されている値に更新する(dn-1←dn)。ここで、車間距離dn-1は、1周期前に検出された車間距離を示し、車間距離dnは、現周期で検出される車間距離を示す。本車間距離記録処理の開始時(S100の処理が実行される前)には、車間距離dn-1及び車間距離dnとして、1周期前を基準とする値がRAM53に記憶されており、S100では、車間距離dn-1の値を1周期分ずらすように更新される。 First , in S (step) 100, the value stored in the RAM 53 as the inter-vehicle distance d n-1 is updated to the value stored in the RAM 53 as the inter-vehicle distance d n (d n-1 ← d n ). Here, inter-vehicle distance d n-1 denotes the detected inter-vehicle distance to the preceding cycle, the inter-vehicle distance d n, showing the headway distance detected by the current cycle. At the start of the inter-vehicle distance recording process (before processing in S100 is executed), as the vehicle distance d n-1 and the inter-vehicle distance d n, the value relative to the preceding cycle is stored in the RAM 53, In S100, the value of the inter-vehicle distance dn -1 is updated so as to be shifted by one cycle.
次にS110では、車間距離測定装置13により現時点で検出された車間距離を新たに取得し、車間距離dnとしてRAM53に記録されている値(1周期前を基準とする値)を、新たに取得した車間距離の値に更新する(dn←新たに取得した車間距離)。
Next, in S110, newly obtains the inter-vehicle distance detected at present by the inter-vehicle
続くS120では、車間距離dnが所定の警告しきい値Dth未満であるか否かを判定する。本実施形態では特に、車間距離dn-1が警告しきい値Dth以上であり、且つ、車間距離dnが警告しきい値Dth未満である場合に、S120で肯定判定する。つまり、警告しきい値Dthをまたぐ形で車間距離が短く変化したか否かが判定される。S120で否定判定された場合は本車間距離記録処理を終了し、肯定判定された場合はS130へ移行する。警告しきい値Dthは、車間距離dnが短すぎる状態であるか否かの判定基準となるしきい値、つまり、自車両が先行車両に接近しすぎている状態であるか否かの目安となる値である。 In subsequent S120, the inter-vehicle distance d n is equal to or less than a predetermined alarm threshold value Dth. Particularly in this embodiment, it is in the inter-vehicle distance d n-1 is warning threshold Dth or more, and, when the inter-vehicle distance d n is less than the warning threshold Dth, YES is determined in S120. That is, it is determined whether or not the inter-vehicle distance has changed shortly across the warning threshold value Dth. If a negative determination is made in S120, the inter-vehicle distance recording process is terminated, and if an affirmative determination is made, the process proceeds to S130. Warning threshold Dth is the inter-vehicle distance d whether n is the state is too short or criteria become threshold, i.e., whether the measure is a state where the vehicle is too close to the preceding vehicle Is the value.
S130では、運行状況DdnとしてRAM53に記憶されている情報を、車間距離dnを含む現時点での自車両の運行状況を示す情報に更新する。ここで、運行状況Ddnは、現周期で検出される自車両の運行状況を示す。S130の処理が実行される前には、運行状況Ddnとして、1周期前に検出された自車両の運行状況がRAM53に記憶されており、S130で現周期の運行状況に更新される。自車両の運行状況とは、例えば、車間距離dn、車間距離dnが検出された時刻、車間距離dnが検出された時点でGPS受信機14により検出された自車両の位置、車間距離dnが検出された時点で車速センサ15により検出された自車両の速度、車間距離dnが検出された時点を基準とした前後10秒間についての撮像装置12による撮像画像を表す画像データ、等をいう。
In S130, the information stored in the RAM53 as the operation situation Dd n, and updates the information indicating the operation status of the vehicle at the current time, including an inter-vehicle distance d n. Here, operation status Dd n indicates the operation status of the vehicle detected in the current cycle. Before the process of S130 is executed, the operation status Dd n, running condition of the vehicle detected in the preceding cycle is stored in the RAM 53, it is updated to operation status of the current cycle in S130. The operation status of the vehicle, for example, inter-vehicle distance d n, the time that the inter-vehicle distance d n is found, the position of the vehicle detected by the GPS receiver 14 at the time when the vehicle distance d n is found, the inter-vehicle distance speed of the vehicle in which d n is detected by the vehicle speed sensor 15 at the time of the detected image data representing an image captured by the
次にS140では、車間距離dn-1及び車間距離dnに基づいて、車間距離の経時的変化が他車両の割り込みによるものであるか否かを判定する。具体的には、本ステップでは、車間距離dn-1と車間距離dnとの差分が、第1の割込しきい値D以上である場合に、経時的変化が他車両の割り込みによるものであると判定する。ここで、車間距離の経時的変化が他車両の割り込みによるものであると判定された場合はS160へ移行し、車間距離の経時的変化が他車両の割り込みによるものではないと判定された場合はS150へ移行する。 Next, in S140, based on the vehicle distance d n-1 and the inter-vehicle distance d n, it determines whether the change over time in the inter-vehicle distance is due to the interruption of the other vehicle. Specifically, in this step, the difference between the inter-vehicle distance d n-1 and the inter-vehicle distance d n is the case where the first interrupt threshold D above, those changes over time is due to the interruption of the other vehicle It is determined that Here, if it is determined that the change over time in the inter-vehicle distance is due to an interruption of another vehicle, the process proceeds to S160, and if it is determined that the change in the inter-vehicle distance over time is not due to an interruption of the other vehicle. The process proceeds to S150.
図3(a)は、他車両の割り込みを要因としない車間距離の経時的変化の一例を示す図である。車間距離が警告しきいDth値未満となる(短くなる)場合としては、例えば、自車両の運転者が居眠り運転等により前方への注視を怠るような運転操作を行った場合が挙げられる。このような場合、車間距離dn-1に対して車間距離dnは、例えば図3(a)に示すように、緩やかに短くなるように変化する。このときの車間距離dn-1と車間距離dnとの差分を差分Dsという。 FIG. 3A is a diagram illustrating an example of a change over time in the inter-vehicle distance that is not caused by an interruption of another vehicle. An example of the case where the inter-vehicle distance is less than (or shortens) the warning threshold Dth value is a case where the driver of the host vehicle performs a driving operation that neglects the forward gaze due to drowsy driving or the like. In this case, the inter-vehicle distance d n with respect to inter-vehicle distance d n-1, for example, as shown in FIG. 3 (a), changes to become gradually shorter. The difference between the vehicle-to-vehicle distance d n-1 and vehicle-to-vehicle distance d n at this time is that the difference Ds.
また、車間距離が警告しきい値Dth未満となる(短くなる)場合としては、例えば、他車両の割り込みが行われた場合が挙げられる。このような場合、車間距離dn-1に対して車間距離dnは、例えば図3(b)に示すように、図3(a)の場合と比べて急激に短くなるように変化する。このときの車間距離dn-1と車間距離dnとの差分を差分Dhという。 Moreover, as a case where the inter-vehicle distance is less than (shortens) the warning threshold value Dth, for example, there is a case where an interruption of another vehicle is performed. In this case, the inter-vehicle distance d n with respect to inter-vehicle distance d n-1, for example, as shown in FIG. 3 (b), changes so drastically shorter than the case of FIG. 3 (a). The difference between the vehicle-to-vehicle distance d n-1 and vehicle-to-vehicle distance d n at this time is called a difference Dh.
つまり、一般的な傾向として、他車両の割り込みが行われた場合の差分Dhは、他車両の割り込みではなく例えば前方への注視を怠るような運転操作が行われた場合の差分Dsよりも大きくなる。したがって、あるしきい値(第1の割込しきい値D)を設けることで、車間距離dn-1と車間距離dnとの差分に基づいて、車間距離の経時的変化が他車両の割り込みによるものであるか否かを判定することが可能となる。本実施形態では特に、警告しきい値Dthを下回る直前に取得された車間距離dn-1と、警告しきい値Dthを下回った直後に取得された車間距離dnとの差分に基づいて、車間距離の経時的変化が他車両の割り込みによるものであるか否かを判定する。 That is, as a general tendency, the difference Dh when the other vehicle is interrupted is larger than the difference Ds when the other vehicle is interrupted, for example, when a driving operation that neglects gaze forward is performed. Become. Accordingly, by providing a certain threshold (first interrupt threshold D), based on the difference between the inter-vehicle distance d n-1 and the inter-vehicle distance d n, temporal changes in the distance between the vehicles of the other vehicle It is possible to determine whether or not it is due to an interrupt. Particularly in this embodiment, a warning that the vehicle-to-vehicle distance d n-1 obtained immediately before below the threshold Dth, on the basis of the difference between the inter-vehicle distance d n obtained immediately after below the warning threshold Dth, It is determined whether or not the change over time in the inter-vehicle distance is due to an interruption of another vehicle.
ところで、記憶部23には、車間距離が警告しきい値Dthを下回ると、前述した運行状況Ddnが記録(保存)され、運転後に運行管理者が確認できるようになっている。自車両の運転に伴い、車間距離が警告しきい値Dthを下回る状況が複数回生じた場合には、それぞれの状況においての運行状況が、記憶部23に記録される。
Meanwhile, the
ただし、本実施形態では、記憶部23に記憶される運行状況の数に上限が設けられている。記憶部23に上限数(本実施形態では3)の運行状況が記憶された後、記憶部23に記録すべき運行状況が新たに生じた場合(車間距離が警告しきい値Dthを下回る状況が生じた場合)には、運行状況に含まれる車間距離が短いものほど優先的に記憶されるように、記憶部23に記憶される記憶情報が更新される。つまり、運行状況に含まれる車間距離が最も長いものが、記憶情報から除外される。本実施形態では特に、車間距離が警告しきい値Dthを下回った際の運行状況のうち、車間距離の経時的変化が他車両の割り込みによるものでないと判定された運行状況と、車間距離の経時的変化が他車両の割り込みによるものであると判定された運行状況とを、それぞれ識別可能に記憶部23に記憶する。
However, in the present embodiment, there is an upper limit on the number of operation situations stored in the
ここで、車間距離が警告しきい値Dthを下回った際の運行状況のうち車間距離の経時的変化が他車両の割り込みによるものでない(非割込)と判定された運行状況について、3つの運行状況DS1、DS2、DS3が記憶部23に記憶されており、それぞれの運行状況DS1、DS2、DS3に含まれる車間距離がS1、S2、S3であるとする。また、車間距離S1、S2、S3は、S1≦S2≦S3の関係にあるものとする。なお、記憶部23に記憶されている運行状況の数が上限に満たない状態も生じ得るが、この場合には、空データを、車間距離が十分に大きい値の運行状況として考えればよい。
Here, three operations are performed for the operation status when it is determined that the temporal change in the inter-vehicle distance is not due to an interruption of another vehicle (non-interrupt) among the operation status when the inter-vehicle distance falls below the warning threshold Dth. It is assumed that the situations DS1, DS2, and DS3 are stored in the
例えば、車間距離の経時的変化が他車両の割り込みによるものでないと判定された運行状況Ddnが新たに生じた場合、その運行状況Ddnに含まれる車間距離dnがS1以下であれば、運行状況DS3として記憶されている情報を運行状況DS2として記憶されている情報に更新し(DS3←DS2)、運行状況DS2として記憶されている情報を運行状況DS1として記憶されている情報に更新し(DS2←DS1)、運行状況DS1として記憶されている情報を運行状況Ddnとして記憶されている情報に更新する(DS1←Ddn)。つまり、運行状況DS3として記憶されていた情報(最も長い車間距離の運行状況)が記憶情報から除外される。 For example, if the temporal change of other vehicles interrupt operation status Dd n determined not due to the inter-vehicle distance is newly generated, if the inter-vehicle distance d n included in the operation status Dd n is at S1 or less, Update the information stored as the operation status DS3 to the information stored as the operation status DS2 (DS3 ← DS2), and update the information stored as the operation status DS2 to the information stored as the operation status DS1. (DS2 ← DS1), and updates the information stored the information that is stored as operation status DS1 as operation situation Ddn (DS1 ← Dd n). That is, information stored as the operation status DS3 (the operation status of the longest inter-vehicle distance) is excluded from the stored information.
これに伴い、車間距離S3として記憶されている値が車間距離S2として記憶されている値に更新され(S3←S2)、車間距離S2として記憶されている値が車間距離S1として記憶されている値に更新され(S2←S1)、車間距離S1として記憶されている値が車間距離dnとして記憶されている値に更新される(S1←dn)。つまり、車間距離S3として記憶されていた値(最も長い車間距離)が記憶情報から除外される。このようにして運行状況DS1、DS2、DS3を順次更新する処理が、図2に示すフローチャートにおけるS150〜S158において実行される処理である。 Accordingly, the value stored as the inter-vehicle distance S3 is updated to the value stored as the inter-vehicle distance S2 (S3 ← S2), and the value stored as the inter-vehicle distance S2 is stored as the inter-vehicle distance S1. is updated to the value (S2 ← S1), the value stored as the inter-vehicle distance S1 is updated to a value stored as the inter-vehicle distance d n (S1 ← d n) . That is, the value (longest inter-vehicle distance) stored as the inter-vehicle distance S3 is excluded from the stored information. The process of sequentially updating the operation statuses DS1, DS2, and DS3 in this way is a process executed in S150 to S158 in the flowchart shown in FIG.
すなわち、S150では、車間距離S1と車間距離dnとを比較する。ここで、車間距離dnが車間距離S1よりも大きい場合はS154へ移行し、車間距離dnが車間距離S1以下である場合はS151へ移行する。 That is, in S150, the comparison between the inter-vehicle distance S1 and the vehicle distance d n. Here, the inter-vehicle distance d n is shifted to S154 if larger than the inter-vehicle distance S1, if the inter-vehicle distance d n is equal to or less than the inter-vehicle distance S1, proceeds to S151.
S151では、運行状況DS3として記憶されている情報を運行状況DS2として記憶されている情報に更新する(DS3←DS2)。これに伴い、車間距離S3として記憶されている値が車間距離S2として記憶されている値に更新される(S3←S2)。続くS152では、運行状況DS2として記憶されている情報を運行状況DS1として記憶されている情報に更新する(DS2←DS1)。これに伴い、車間距離S2として記憶されている値が車間距離S1として記憶されている値に更新される(S2←S1)。次にS153では、運行状況DS1として記憶されている情報を運行状況Ddnとして記憶されている情報に更新する(DS1←Ddn)。これに伴い、車間距離S1として記憶されている値が車間距離dnとして記憶されている値に更新される(S1←dn)。つまり、運行状況Ddnが最も車間距離の短い運行状況DS1として記憶され、これに伴い、運行状況DS1、DS2として記憶されていた情報が運行状況DS2、DS3に順次繰り下げられ、運行状況DS3として記憶されていた運行状況(最も車間距離の長い運行状況)が消去される。そして、本車間距離記録処理を終了する。 In S151, the information stored as the operation status DS3 is updated to the information stored as the operation status DS2 (DS3 ← DS2). Accordingly, the value stored as the inter-vehicle distance S3 is updated to the value stored as the inter-vehicle distance S2 (S3 ← S2). In subsequent S152, the information stored as the operation status DS2 is updated to the information stored as the operation status DS1 (DS2 ← DS1). Accordingly, the value stored as the inter-vehicle distance S2 is updated to the value stored as the inter-vehicle distance S1 (S2 ← S1). Next, in S153, and updates the information stored the information that is stored as operation status DS1 as operation situation Dd n (DS1 ← Dd n) . Accordingly, the value stored as the inter-vehicle distance S1 is updated to a value stored as the inter-vehicle distance d n (S1 ← d n) . That is, stored operation status Dd n is the most inter-vehicle distance short operation status DS1, Accordingly, information stored as the operation status DS1, DS2 are sequentially rounded down to the operation status DS2, DS3, stored as operation status DS3 The operation status (the operation status with the longest inter-vehicle distance) that has been performed is deleted. Then, the inter-vehicle distance recording process ends.
車間距離dnが車間距離S1よりも大きい場合に移行するS154では、車間距離S2と車間距離dnとを比較する。ここで、車間距離dnが車間距離S2よりも大きい場合はS157へ移行し、車間距離dnが車間距離S2以下である場合はS155へ移行する。 In S154 the inter-vehicle distance d n transitions is greater than the inter-vehicle distance S1, and compares the inter-vehicle distance S2 and the vehicle distance d n. Here, the inter-vehicle distance d n is shifted to S157 if larger than the inter-vehicle distance S2, if the inter-vehicle distance d n is equal to or less than the inter-vehicle distance S2, proceeds to S155.
S155では、S151と同様の処理を行い、運行状況DS3として記憶されている情報(車間距離S3を含む)を、運行状況DS2として記憶されている情報(車間距離S2を含む)に更新する(DS3←DS2、S3←S2)。次にS156では、運行状況DS2として記憶されている情報を運行状況Ddnとして記憶されている情報に更新する(DS2←Ddn)。これに伴い、車間距離S2として記憶されている値が車間距離dnとして記憶されている値に更新される(S2←dn)。つまり、運行状況Ddnが2番目に車間距離の短い運行状況DS2として記憶され、これに伴い、運行状況DS2として記憶されていた情報が運行状況DS3に繰り下げられ、運行状況DS3として記憶されていた運行状況(最も車間距離の長い運行状況)が消去される。そして、本車間距離記録処理を終了する。 In S155, the same processing as S151 is performed, and the information (including the inter-vehicle distance S3) stored as the operation status DS3 is updated to the information (including the inter-vehicle distance S2) stored as the operation status DS2 (DS3). ← DS2, S3 ← S2). Next, in S156, and updates the information stored the information that is stored as operation status DS2 as operation situation Dd n (DS2 ← Dd n) . Accordingly, the value stored as the inter-vehicle distance S2 is updated to the value stored as the inter-vehicle distance d n (S2 ← d n) . That, is stored as a short operation situation DS2 of the inter-vehicle distance to the second is operation situation Dd n, Accordingly, information stored as the operation status DS2 is rounded down to the running condition DS3, it has been stored as the operation status DS3 The operation status (the operation status with the longest inter-vehicle distance) is deleted. Then, the inter-vehicle distance recording process ends.
車間距離dnが車間距離S2よりも大きい場合に移行するS157では、車間距離S3と車間距離dnとを比較する。ここで、車間距離dnが車間距離S3よりも大きい場合は本車間距離記録処理を終了し、車間距離dnが車間距離S3以下である場合はS158へ移行する。 In S157 the inter-vehicle distance d n transitions is greater than the inter-vehicle distance S2, comparing the vehicle distance S3 and the vehicle distance d n. Here, the inter-vehicle distance d n has finished large if the present inter-vehicle distance recording process than the inter-vehicle distance S3, if the inter-vehicle distance d n is equal to or less than the inter-vehicle distance S3, proceeds to S158.
S158では、運行状況DS3として記憶されている情報を運行状況Ddnとして記憶されている情報に更新する(DS3←Ddn)。これに伴い、車間距離S3として記憶されている値が車間距離dnとして記憶されている値に更新される(S3←dn)。つまり、運行状況Ddnが3番目に車間距離の短い運行状況DS3として記憶され、これに伴い、運行状況DS3として記憶されていた運行状況(最も車間距離の長い運行状況)が消去される。そして、本車間距離記録処理を終了する。 In S158, and updates the information stored the information that is stored as operation status DS3 as operation situation Dd n (DS3 ← Dd n) . Accordingly, the value stored as the inter-vehicle distance S3 is updated to the value stored as the inter-vehicle distance d n (S3 ← d n) . That is, operation status Dd n is stored as a short operation situation DS3 of the inter-vehicle distance to the third, along with this, (long operation status of the most inter-vehicle distance) operation condition that has been stored as the operation status DS3 is erased. Then, the inter-vehicle distance recording process ends.
一方、車間距離が警告しきい値Dthを下回った際の運行状況のうち車間距離の経時的変化が他車両の割り込みによるものであると判定された運行状況についても、3つの運行状況DR1、DR2、DR3が記憶部23に記憶されており、それぞれの運行状況DR1、DR2、DR3に含まれる車間距離R1、R2、R3は、R1≦R2≦R3の関係にある。
On the other hand, among the operation situations when the inter-vehicle distance falls below the warning threshold value Dth, the three operation situations DR1 and DR2 are also used for the operation situation in which the change over time in the inter-vehicle distance is determined to be due to the interruption of another vehicle. , DR3 are stored in the
S160では、車間距離R1と車間距離dnとを比較する。ここで、車間距離dnが車間距離R1よりも大きい場合はS164へ移行し、車間距離dnが車間距離R1以下である場合はS161へ移行する。 In S160, it compares the inter-vehicle distance R1 and the inter-vehicle distance d n. Here, the process proceeds to the inter-vehicle distance d when n is greater than the inter-vehicle distance R1 is S164, if the inter-vehicle distance d n is equal to or less than the inter-vehicle distance R1 proceeds to S161.
S161では、運行状況DR3として記憶されている情報を運行状況DR2として記憶されている情報に更新する(DR3←DR2)。これに伴い、車間距離R3として記憶されている値が車間距離R2として記憶されている値に更新される(R3←R2)。続くS162では、運行状況DR2として記憶されている情報を運行状況DR1として記憶されている情報に更新する(DR2←DR1)。これに伴い、車間距離R2として記憶されている値が車間距離R1として記憶されている値に更新される(R2←R1)。次にS163では、運行状況DR1として記憶されている情報を運行状況Ddnとして記憶されている情報に更新する(DR1←Ddn)。これに伴い、車間距離R1として記憶されている値が車間距離dnとして記憶されている値に更新される(R1←dn)。つまり、運行状況Ddnが最も車間距離の短い運行状況DR1として記憶され、これに伴い、運行状況DR1,DR2として記憶されていた情報が運行状況DR2,DR3に順次繰り下げられ、運行状況DR3として記憶されていた運行状況(最も車間距離の長い運行状況)が消去される。そして、本車間距離記録処理を終了する。 In S161, the information stored as the operation status DR3 is updated to the information stored as the operation status DR2 (DR3 ← DR2). Accordingly, the value stored as the inter-vehicle distance R3 is updated to the value stored as the inter-vehicle distance R2 (R3 ← R2). In subsequent S162, the information stored as the operation status DR2 is updated to the information stored as the operation status DR1 (DR2 ← DR1). Accordingly, the value stored as the inter-vehicle distance R2 is updated to the value stored as the inter-vehicle distance R1 (R2 ← R1). Next, in S163, and updates the information stored the information that is stored as operation status DR1 as operation situation Dd n (DR1 ← Dd n) . Accordingly, the value stored as the inter-vehicle distance R1 is updated to a value stored as the inter-vehicle distance d n (R1 ← d n) . That, is stored as a short operation situation DR1 operation status Dd n is the most inter-vehicle distance, along with this, information stored as the operation status DR1, DR2 are sequentially rounded down to the operation status DR2, DR3, stored as operation status DR3 The operation status (the operation status with the longest inter-vehicle distance) that has been performed is deleted. Then, the inter-vehicle distance recording process ends.
車間距離dnが車間距離R1よりも大きい場合に移行するS164では、車間距離R2と車間距離dnとを比較する。ここで、車間距離dnが車間距離R2よりも大きい場合はS167へ移行し、車間距離dnが車間距離R2以下である場合はS165へ移行する。 In S164 the inter-vehicle distance d n transitions is greater than the inter-vehicle distance R1, and compares the inter-vehicle distance d n headway distance R2. Here, if the inter-vehicle distance d n is larger than the inter-vehicle distance R2 proceeds to S167, if the inter-vehicle distance d n is equal to or less than the inter-vehicle distance R2 proceeds to S165.
S165では、S161と同様の処理を行い、運行状況DR3として記憶されている情報(車間距離R3を含む)を、運行状況DR2として記憶されている情報(車間距離R2を含む)に更新する(DR3←DR2、R3←R2)。次にS166では、運行状況DR2として記憶されている情報を運行状況Ddnとして記憶されている情報に更新する(DR2←Ddn)。これに伴い、車間距離R2として記憶されている値が車間距離dnとして記憶されている値に更新される(R2←dn)。つまり、運行状況Ddnが2番目に車間距離の短い運行状況DR2として記憶され、これに伴い、運行状況DR2として記憶されていた情報が運行状況DR3に繰り下げられ、運行状況DR3として記憶されていた運行状況(最も車間距離の長い運行状況)が消去される。そして、本車間距離記録処理を終了する。 In S165, the same process as S161 is performed, and the information (including the inter-vehicle distance R3) stored as the operation status DR3 is updated to the information (including the inter-vehicle distance R2) stored as the operation status DR2 (DR3). ← DR2, R3 ← R2). Next, in S166, and updates the information stored the information that is stored as operation status DR2 as operation situation Dd n (DR2 ← Dd n) . Accordingly, the value stored as the inter-vehicle distance R2 is updated to the value stored as the inter-vehicle distance d n (R2 ← d n) . That is, operation status Dd n stored as a short operation situation DR2 of the inter-vehicle distance is the second, Accordingly, information stored as the operation status DR2 is rounded down to the running condition DR3, it has been stored as the operation status DR3 The operation status (the operation status with the longest inter-vehicle distance) is deleted. Then, the inter-vehicle distance recording process ends.
車間距離dnが車間距離R2よりも大きい場合に移行するS167では、車間距離R3と車間距離dnとを比較する。ここで、車間距離dnが車間距離R3よりも大きい場合は本車間距離記録処理を終了し、車間距離dnが車間距離R3以下である場合はS168へ移行する。 In S167 the inter-vehicle distance d n transitions is greater than the inter-vehicle distance R2, comparing the vehicle distance R3 and the inter-vehicle distance d n. Here, the inter-vehicle distance d n has finished large if the present inter-vehicle distance recording process than the inter-vehicle distance R3, if the inter-vehicle distance d n is equal to or less than the inter-vehicle distance R3 proceeds to S168.
S168では、運行状況DR3として記憶されている情報を運行状況Ddnとして記憶されている情報に更新する(DR3←Ddn)。これに伴い、車間距離R3として記憶されている値が車間距離dnとして記憶されている値に更新される(R3←dn)。つまり、運行状況Ddnが3番目に車間距離の短い運行状況DR3として記憶され、これに伴い、運行状況DR3として記憶されていた運行状況(最も車間距離の長い運行状況)が消去される。そして、本車間距離記録処理を終了する。 In S168, and updates the information stored the information that is stored as operation status DR3 as operation situation Dd n (DR3 ← Dd n) . Accordingly, the value stored as the inter-vehicle distance R3 is updated to a value stored as the inter-vehicle distance d n (R3 ← d n) . That is, operation status Dd n is stored as a short operation situation DR3 of the inter-vehicle distance to the third, along with this, (long operation status of the most inter-vehicle distance) operation condition that has been stored as the operation status DR3 is erased. Then, the inter-vehicle distance recording process ends.
[1−3.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果が得られる。
[1A]記憶部23には車間距離が警告しきい値Dthを下回った際の運行状況が記録され、運転後に運行管理者が記録された運行状況を確認できるようになっている。具体的には、車間距離の経時的変化が他車両の割り込みによるものであると判定された場合の運行状況(運行状況DR1、DR2、DR3)と他車両の割り込みによるものではないと判定された場合の運行状況(運行状況DS1、DS2、DS3)とが識別して記録される(S150〜S158、S160〜S168)。
[1-3. effect]
According to the first embodiment described in detail above, the following effects can be obtained.
[1A] The operation status when the inter-vehicle distance falls below the warning threshold value Dth is recorded in the
このような構成によれば、記録された運行状況に基づいて、車間距離が短くなった(先行車両への異常接近が生じた)要因が自車両の前方への他車両の割り込みであるか否かを識別することができる。また、運行管理者は、記録された運行状況に基づいて、車間距離が短くなった要因を考慮した適切な安全運転指導を行うことができる。 According to such a configuration, whether or not the factor that the inter-vehicle distance is shortened (the abnormal approach to the preceding vehicle has occurred) is an interruption of the other vehicle ahead of the host vehicle based on the recorded operation situation. Can be identified. In addition, the operation manager can perform appropriate safe driving guidance in consideration of the factors that shorten the inter-vehicle distance based on the recorded operation status.
[1B]警告しきい値Dthを下回る前後の車間距離(車間距離dn-1及び車間距離dn)の差分が第1の割込しきい値D以上である場合に、車間距離の経時的変化が他車両の割り込みによるものであると判定する(S140)。このような構成によれば、車間距離が短くなった(先行車両への異常接近が生じた)要因が他車両の割り込みによるものであるか否かの識別を、容易に行うことができる。 [1B] When the difference between the front and rear vehicle distances (the inter-vehicle distance d n-1 and the inter - vehicle distance d n ) below the warning threshold value Dth is greater than or equal to the first interrupt threshold value D, It is determined that the change is due to an interruption of another vehicle (S140). According to such a configuration, it is possible to easily identify whether or not the cause of the reduction in the inter-vehicle distance (the occurrence of abnormal approach to the preceding vehicle) is due to the interruption of another vehicle.
[1C]車間距離の経時的変化が他車両の割り込みによるものでない場合、記憶部23に記憶される記憶情報(運行状況)は、記憶される上限数を3として、運行状況に含まれる車間距離が短いものほど優先的に記憶されるように更新される(S150〜S158)。車間距離の経時的変化が他車両の割り込みによるものである場合も同様である(S160〜S168)。
[1C] When the time-dependent change in the inter-vehicle distance is not due to an interruption of another vehicle, the stored information (operation status) stored in the
このような構成によれば、より車間距離が短くなった運行状況ではより危険な運転操作が行われていたと推測されるため、車間距離の短い記憶情報を優先して記憶部23に記憶することができる。また、このような構成によれば、より危険な運転操作が行われていたと考えられる運行状況を運行管理者に特定させる必要がないため、運行管理者の負荷を軽減することができる。なお、本実施形態では、記憶部23の記憶情報は、メモリカード40に出力されるようになっている。メモリカード40は記憶容量に上限を有するが、このような構成によれば、優先度の高い情報がメモリカード40に記憶されるため、メモリカード40の記憶容量を有効に利用することができる。
According to such a configuration, since it is presumed that a more dangerous driving operation was performed in an operation situation in which the inter-vehicle distance became shorter, storage information with a short inter-vehicle distance is preferentially stored in the
なお、第1実施形態では、デジタルタコグラフ10が「運行状況記録装置」としての一例に相当する。また、S110が「車間距離取得手段」としての処理の一例に相当し、S120が「警告判定手段」としての処理の一例に相当し、S150〜S158、S160〜S168が「記録手段」としての処理の一例に相当し、S140が「割込判定手段」としての処理の一例に相当する。また、記憶部23に記憶される運行状況の上限数(本実施形態では3)が「第1の上限値」、及び「第2の上限値」に相当する。
In the first embodiment, the
[2.第2実施形態]
[2−1.第1実施形態との相違点]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。
[2. Second Embodiment]
[2-1. Difference from the first embodiment]
Since the basic configuration of the second embodiment is the same as that of the first embodiment, the description of the common configuration will be omitted, and the description will focus on the differences.
前述した第1実施形態では、車間距離dnが警告しきい値Dthを下回った際に、車間距離dn-1と車間距離dnとの差分に基づいて、車間距離の経時的変化が他車両の割り込みによるものであるか否かを判定していた(S140)。これに対し、第2実施形態では、車間距離の経時的変化が他車両の割り込みによるものであるか否かを判定する場合に、車間距離dn-1と車間距離dnとの差分に代えて、車間距離dnよりも前に複数回にわたって取得された複数の車間距離(車間距離dn-1を含む)に基づいて算出された車間距離dnの予測値dpと、実際に取得された車間距離dnとの差分を用いる点で、第1実施形態と相違する。具体的には、CPU51が実行する車間距離記録処理の内容が相違する。
In the first embodiment described above, when the inter-vehicle distance d n falls below the warning threshold Dth, on the basis of the difference between the inter-vehicle distance d n-1 and the inter-vehicle distance d n, temporal changes in the distance between the vehicles other It was determined whether or not the vehicle was interrupted (S140). In contrast, in the second embodiment, when the change over time in the inter-vehicle distance to determine whether it is due to the interruption of the other vehicle, instead of the difference between the inter-vehicle distance d n-1 and the inter-vehicle distance d n Te, the predicted value d p headway distance d n which is calculated based on a plurality of inter-vehicle distance obtained a plurality of times (including vehicle distance d n-1) before the vehicle distance d n, actually obtained This is different from the first embodiment in that a difference from the inter-vehicle distance d n is used. Specifically, the contents of the inter-vehicle distance recording process executed by the
図4(a)は、他車両の割り込みを要因としない車間距離の経時的変化における予測値dpの一例を示す図である。車間距離が警告しきい値Dth未満となる(短くなる)場合としては、前述のように、自車両の運転者が居眠り運転等により前方への注視を怠るような運転操作を行った場合が挙げられる。このような場合、車間距離dnよりも前に複数回にわたって取得された複数の車間距離(例えば図4(a)に示す車間距離dn-4から車間距離dn-1)は、緩やかに短くなるように変化する。なお、車間距離dn-1が前述のように1周期前に検出された車間距離を示すと同様に、車間距離dn-2は2周期前、車間距離dn-3は3周期前、車間距離dn-4は4周期前、に検出された車間距離を示す。 FIG. 4A is a diagram illustrating an example of the predicted value d p in the change over time in the inter-vehicle distance that is not caused by the interruption of another vehicle. The case where the inter-vehicle distance is less than (becomes shorter) than the warning threshold Dth is, as described above, a case where the driver of the own vehicle performs a driving operation that neglects the forward gaze due to a drowsy driving or the like. It is done. In this case, the inter-vehicle distance d n plurality of inter-vehicle distance obtained a plurality of times before (for example, FIG. 4 (inter-vehicle distance from the inter-vehicle distance d n-4 shown in a) d n-1) is slowly It changes to be shorter. As described above, the inter-vehicle distance d n-1 indicates the inter-vehicle distance detected one cycle before, as described above, the inter-vehicle distance d n-2 is two cycles ago, the inter-vehicle distance d n-3 is three cycles ago, The inter-vehicle distance dn -4 indicates the inter-vehicle distance detected four cycles before.
このため、車間距離dnよりも前に複数回(例えば3回)にわたって取得された複数の車間距離(例えば、間距離dn-3、車間距離dn-2、車間距離dn-3)の変化の割合に基づいて、次に取得され得る車間距離の予測値dpを算出することができる。すなわち、実際に取得される車間距離dnが、予測値dpを含んだ所定範囲(例えば図4(a)に示す予測範囲Dw)内の値である場合は、車間距離の経時的変化が他車両の割り込みによるものでないと判定することが可能となる。 Therefore, a plurality of times before the vehicle distance d n (for example, three times) a plurality of inter-vehicle distance obtained over (e.g., between the distance d n-3, the inter-vehicle distance d n-2, the inter-vehicle distance d n-3) Based on the rate of change, the predicted value d p of the inter-vehicle distance that can be acquired next can be calculated. That is, when the actual inter-vehicle distance d n to be acquired is a value within a predetermined range including the predicted value d p (eg expected range Dw shown in FIG. 4 (a)), the time course of the following distance It can be determined that it is not due to an interruption of another vehicle.
また、車間距離が警告しきい値Dth未満となる(短くなる)場合としては、例えば前述のように、他車両の割り込みが行われた場合が挙げられる。このような場合、車間距離dnよりも前に複数回にわたって取得された複数の車間距離(車間距離dn-4から車間距離dn-1)に対して車間距離dnは、例えば図4(b)に示すように、図4(a)の場合と比べて急激に短くなるように変化する。すなわち、実際に取得される車間距離dnが、車間距離dnよりも前に複数回(ここでは3回)にわたって取得された複数の車間距離(ここでは、間距離dn-3、車間距離dn-2、車間距離dn-3)の変化の割合に基づいて算出された予測値dpを含んだ所定範囲(ここでは、図4(b)に示す予測範囲Dw)から外れた値である場合は、車間距離の経時的変化が他車両の割り込みによるものであると判定することが可能となる。このようにして経時的変化が他車両の割り込みによるものであるか否かを判定する点が、第1実施形態における車間距離記録処理の内容と相違する点である。 Further, as a case where the inter-vehicle distance is less than (shortens) the warning threshold value Dth, for example, as described above, there is a case where an interruption of another vehicle is performed. In this case, the inter-vehicle distance d n for a plurality of inter-vehicle distance obtained a plurality of times before the vehicle distance d n (inter-vehicle distance d n-4 inter-vehicle distance from d n-1), for example, FIG. 4 As shown in FIG. 4B, it changes so as to be abruptly shorter than in the case of FIG. That is, the inter-vehicle distance d n to be actually acquired, the inter-vehicle distance d n multiple times before the plurality of inter-vehicle distance obtained over (3 times in this case) (in this case, between the distance d n-3, the following distance d n−2 , inter - vehicle distance d n−3 ) a value deviating from a predetermined range (here, the predicted range Dw shown in FIG. 4B) including the predicted value d p calculated based on the rate of change. In this case, it is possible to determine that the change over time in the inter-vehicle distance is due to the interruption of another vehicle. In this way, it is different from the content of the inter-vehicle distance recording process in the first embodiment in that it is determined whether or not the change with time is due to an interruption of another vehicle.
[2−2.処理]
次に、第2実施形態においてCPU51が実行する車間距離記録処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。なお、図5に示す処理は、第1実施形態と同様、カードインタフェース部24にメモリカード40が挿入されている間、所定の周期で実行される。
[2-2. processing]
Next, the inter-vehicle distance recording process executed by the
はじめに、S(ステップ)105では、車間距離dn-3としてRAM53に記憶されている値を、車間距離dn-2としてRAM53に記憶されている値に更新し(dn-3←dn-2)、車間距離dn-2としてRAM53に記憶されている値を、車間距離dn-1としてRAM53に記憶されている値に更新し(dn-2←dn-1)、車間距離dn-1としてRAM53に記憶されている値を、車間距離dnとしてRAM53に記憶されている値に更新する(dn-1←dn)。前述のように、車間距離dn-3、車間距離dn-2、及び車間距離dn-1は、それぞれ3周期前、2周期前、及び1周期前に検出された車間距離を示し、車間距離dnは、現周期で検出される車間距離を示す。本車間距離記録処理の開始時(S105の処理が実行される前)には、車間距離dn-3、車間距離dn-2、車間距離dn-1及び車間距離dnとして、1周期前を基準とする値がRAM53に記憶されており、S105では、車間距離dn-3、車間距離dn-2、車間距離dn-1の値を1周期分ずらすように更新される。 First, in S (step) 105, the value stored in the RAM 53 as the inter-vehicle distance d n-3 is updated to the value stored in the RAM 53 as the inter-vehicle distance d n-2 (d n-3 ← d n -2 ), and updates the value stored in the RAM 53 as the inter - vehicle distance d n-2 to the value stored in the RAM 53 as the inter-vehicle distance d n-1 (d n-2 ← d n-1 ). The value stored in the RAM 53 as the distance d n−1 is updated to the value stored in the RAM 53 as the inter-vehicle distance d n (d n−1 ← d n ). As described above, the inter-vehicle distance d n−3 , the inter - vehicle distance d n−2 , and the inter-vehicle distance d n−1 indicate the inter-vehicle distances detected three cycles before, two cycles before, and one cycle before, respectively, vehicle distance d n indicates the following distance detected by the current cycle. At the start of the inter-vehicle distance recording process (before the process of S105 is executed), the inter-vehicle distance d n−3 , the inter - vehicle distance d n−2 , the inter - vehicle distance d n−1 and the inter - vehicle distance d n are one cycle. The values based on the previous are stored in the RAM 53, and in S105, the values of the inter-vehicle distance dn -3 , the inter - vehicle distance dn -2 , and the inter - vehicle distance dn -1 are updated so as to be shifted by one cycle.
次にS110〜S130では、第1実施形態と同様の処理を実行する。
続くS142では、車間距離dnよりも前に複数の所定回数(ここでは3回)にわたって取得された複数の車間距離(ここでは車間距離dn-3〜車間距離dn-1)に基づいて車間距離dnの予測値dpを算出し、算出された予測値dpと実際に取得された車間距離dnとの比較によって車間距離の経時的変化が他車両の割り込みによるものであるか否かを判定する、割込判定処理を実行する。割込判定処理では、車間距離の経時的変化が他車両の割り込みによるものであると判定された場合は割込フラグFの値を1に更新し、割込によるものでないと判定された場合は割込フラグFの値を0に更新する。
Next, in S110 to S130, processing similar to that in the first embodiment is executed.
In subsequent S142, based on the (inter-vehicle distance d n-3 ~ vehicle distance d n-1 in this example) a plurality of inter-vehicle distance obtained over (3 times in this case) a plurality of predetermined times before the vehicle distance d n calculating a predicted value d p of the inter-vehicle distance d n, or those temporal changes in the distance between the vehicles by the interrupt of the other vehicle by comparison actually the acquired vehicle distance d n and the predicted value d p calculated An interrupt determination process is performed to determine whether or not. In the interrupt determination process, if it is determined that the time-dependent change in the inter-vehicle distance is due to an interruption of another vehicle, the value of the interrupt flag F is updated to 1, and if it is determined not to be due to an interrupt, The value of the interrupt flag F is updated to 0.
次にS144では、割込判定処理の結果に基づき、割込フラグFの値が1である場合はS150へ移行し、割込フラグFの値が1でない場合(0である場合)はS160へ移行する。 Next, in S144, based on the result of the interrupt determination process, when the value of the interrupt flag F is 1, the process proceeds to S150, and when the value of the interrupt flag F is not 1 (when 0), the process proceeds to S160. Transition.
そして、続くS150〜S158、及びS160〜S168では、第1実施形態と同様の処理を実行する。すなわち、車間距離の経時的変化が他車両の割り込みによるものでない場合、及び他車両の割り込みによるものである場合のそれぞれについて、運行状況に含まれる車間距離が短いものほど優先的に記憶されるように、上限数(本実施形態では3)の運行状況を記憶部23に記憶する。そして、本車間距離記録処理を終了する。
In subsequent S150 to S158 and S160 to S168, processing similar to that of the first embodiment is executed. That is, the shorter the inter-vehicle distance included in the operation status, the more preferentially stored, when the time-dependent change in the inter-vehicle distance is not due to the interruption of the other vehicle and the interruption due to the other vehicle. In addition, the operation status of the upper limit number (3 in the present embodiment) is stored in the
次に、車間距離記録処理のS142で実行される割込判定処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。
S205では、車間距離dnよりも前に複数の所定回数(ここでは3回)にわたって取得された複数の車間距離(ここでは車間距離dn-3〜車間距離dn-1)に基づいて車間距離dnの予測値dpを算出する。ここでは、一例として、車間距離dn-3〜車間距離dn-1に基づいて、最小二乗法を用いて予測値dpを算出する。但し、予測値dpの算出方法はこれに限らない。
Next, the interrupt determination process executed in S142 of the inter-vehicle distance recording process will be described with reference to the flowchart of FIG.
In S205, based on the (inter-vehicle distance d n-3 ~ vehicle distance d n-1 in this example) a plurality of inter-vehicle distance obtained over (3 times in this case) a plurality of predetermined times before the vehicle distance d n headway calculating a predicted value d p of the distance d n. Here, as an example, the predicted value d p is calculated using the least square method based on the inter - vehicle distance d n−3 to the inter - vehicle distance d n−1 . However, the calculation method of the predicted value d p is not limited to this.
次にS210では、車間距離の経時的変化が他車両の割り込みによるものであるか否かを判定する。すなわち、車間距離dnが、予測値dpを含んだ所定範囲(例えば図4(a)に示す予測範囲Dw)から外れた値であるか否かを判定する。具体的には、車間距離dnの予測値dpと実際に取得された車間距離dnとの差分が、第2の割込しきい値E以上である場合に割り込みであると判定する。第2のしきい値Eは、例えば、前述の予測範囲Dwの1/2の値に定められている。ここで、予測値dpと車間距離dnとの差分が、第2の割込しきい値E以上である場合は、S215へ移行して割込フラグFの値を1に更新して、本割込判定処理を終了する。一方、予測値dpと車間距離dnとの差分が、第2の割込しきいE値未満である場合は、S220へ移行して割込フラグFの値を0に更新して、本割込判定処理を終了する。 Next, in S210, it is determined whether or not the change over time in the inter-vehicle distance is due to an interruption of another vehicle. That is, the inter-vehicle distance d n is equal to or a value out of a predetermined range including the predicted value d p (eg expected range Dw shown in Figure 4 (a)). Specifically, it is determined that the difference between the predicted value d p actually acquired vehicle distance d n of the inter-vehicle distance d n is the interrupt when it is a second interrupt threshold E more. The second threshold value E is set to, for example, a value that is ½ of the prediction range Dw described above. Here, if the difference between the predicted value d p and the inter-vehicle distance dn is equal to or greater than the second interrupt threshold value E, the process proceeds to S215 and the value of the interrupt flag F is updated to 1. The interrupt determination process is terminated. On the other hand, if the difference between the predicted value d p and the inter-vehicle distance dn is less than the second interrupt threshold E value, the process proceeds to S220 and the value of the interrupt flag F is updated to 0, End the interrupt determination process.
[2−3.効果]
以上詳述した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果[1A]及び[1C]に加え、以下の効果が得られる。
[2-3. effect]
According to the second embodiment described above in detail, in addition to the effects [1A] and [1C] of the first embodiment described above, the following effects can be obtained.
[2A]車間距離が警告しきい値Dthを下回った場合に、車間距離dnの予測値dpと実際に取得された車間距離dnとの差分が、第2の割込しきい値E以上であるときに、車間距離の経時的変化が他車両の割り込みによるものであると判定する(S210)。このような構成によれば、車間距離が短くなった(先行車両への異常接近が生じた)要因が他車両の割り込みによるものであるか否かの識別を、精度良く行うことができる。 When the [2A] vehicle distance falls below the warning threshold Dth, the difference between the predicted value d p actually acquired vehicle distance between d n of the inter-vehicle distance d n is the second interrupt threshold E When this is the case, it is determined that the change over time in the inter-vehicle distance is due to an interruption of another vehicle (S210). According to such a configuration, it is possible to accurately identify whether or not the cause of the reduction in the inter-vehicle distance (the occurrence of abnormal approach to the preceding vehicle) is due to the interruption of the other vehicle.
なお、第2実施形態では、S142〜S144が「割込判定手段」としての処理の一例に相当し、S205が「予測値算出手段」としての処理の一例に相当し、S210が「予測判定手段」としての処理の一例に相当する。 In the second embodiment, S142 to S144 correspond to an example of processing as “interrupt determination means”, S205 corresponds to an example of processing as “predicted value calculation means”, and S210 corresponds to “prediction determination means”. Corresponds to an example of the process.
[3.他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
[3. Other Embodiments]
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, it cannot be overemphasized that this invention can take a various form, without being limited to the said embodiment.
[3A]上記実施形態では、記憶部23に記憶される運行状況の上限数が3の場合を例として説明したが、3以外の上限数であってもよい。また、上限数を設けないようにしてもよい。
[3A] In the above embodiment, the case where the upper limit number of operation statuses stored in the
[3B]上記実施形態では、警告しきい値Dthをまたぐ形で車間距離が短く変化したことを、運行状況を記憶部23に記録する条件としているが(S120)、これに限定されるものではない。例えば、単に車間距離dnが警告しきい値Dth未満であることを、運行状況を記憶部23に記録する条件としてもよい。
[3B] In the above embodiment, the fact that the inter-vehicle distance has changed shortly across the warning threshold value Dth is a condition for recording the operation status in the storage unit 23 (S120), but is not limited to this. Absent. For example, the condition that the inter-vehicle distance d n is less than the warning threshold value Dth may be a condition for recording the operation status in the
[3C]上記第2実施形態では、車間距離dnよりも前に所定回数として3回にわたって取得された複数の車間距離に基づいて車間距離dnの予測値dpを算出する場合を例として説明したが、この所定回数は3以外の数であってもよい。 The [3C] The second embodiment, as an example, a case of calculating a predicted value d p headway distance d n on the basis of a plurality of inter-vehicle distance obtained three times as a predetermined number of times before the vehicle distance d n Although described, the predetermined number may be a number other than three.
[3D]上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。 [3D] The functions of one component in the embodiment may be distributed as a plurality of components, or the functions of a plurality of components may be integrated into one component. Further, at least a part of the configuration of the above embodiment may be replaced with a known configuration having the same function. Moreover, you may abbreviate | omit a part of structure of the said embodiment as long as a subject can be solved. In addition, at least a part of the configuration of the above embodiment may be added to or replaced with the configuration of the other embodiment. In addition, all the aspects included in the technical idea specified from the wording described in the claims are embodiments of the present invention.
[3E]本発明は、前述したデジタルタコグラフ10の他、当該デジタルタコグラフ10の構成要素としての制御装置、当該制御装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した媒体、車間距離記録方法など、種々の形態で実現することができる。
[3E] In addition to the
1…運行状況記録システム 13…車間距離測定装置 23…記憶部 25…制御装置 51…CPU 52…ROM 53…RAM。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
自車両と先行車両との間の車間距離を取得する車間距離取得手段(S110)と、
前記車間距離取得手段により取得された車間距離が所定の警告しきい値未満であるか否かを判定する警告判定手段(S120)と、
前記警告判定手段により車間距離が前記警告しきい値未満であると判定された場合に、当該車間距離を含む自車両の運行状況を記録する記録手段(S150〜S168)と、
前記警告判定手段により前記警告しきい値未満であると判定された車間距離である第1の車間距離と、前記第1の車間距離の前に前記車間距離取得手段により取得された車間距離である第2の車間距離と、に基づいて、車間距離の経時的変化が他車両の割り込みによるものであるか否かを判定する割込判定手段(S140、S142〜S144)と、
を備え、
前記記録手段は、前記割込判定手段により前記経時的変化が他車両の割り込みによるものであると判定された前記第1の車間距離を含む前記運行状況と、前記経時的変化が他車両の割り込みによるものではないと判定された前記第1の車間距離を含む前記運行状況と、を識別可能に記録する
ことを特徴とする運行状況記録装置。 An operation status recording device used in a vehicle,
Inter-vehicle distance acquisition means (S110) for acquiring the inter-vehicle distance between the host vehicle and the preceding vehicle;
Warning determination means (S120) for determining whether the inter-vehicle distance acquired by the inter-vehicle distance acquisition means is less than a predetermined warning threshold;
Recording means (S150 to S168) for recording the operation status of the host vehicle including the inter-vehicle distance when the warning determining means determines that the inter-vehicle distance is less than the warning threshold;
A first inter-vehicle distance that is determined to be less than the warning threshold by the warning determination means, and an inter-vehicle distance acquired by the inter-vehicle distance acquisition means before the first inter-vehicle distance. Interrupt judging means (S140, S142 to S144) for judging whether or not the change over time of the intervehicular distance is due to an interruption of another vehicle based on the second intervehicular distance;
With
The recording means includes the operation status including the first inter-vehicle distance determined by the interruption determination means that the temporal change is due to an interruption of another vehicle, and the temporal change is an interruption of the other vehicle. The operation status recording apparatus, wherein the operation status including the first inter-vehicle distance determined not to be recorded is identifiable.
前記割込判定手段(S140)は、前記第1の車間距離と前記第2の車間距離との差分が第1の割込しきい値以上である場合に、前記経時的変化が割り込みによるものであると判定する
ことを特徴とする運行状況記録装置。 The operation status recording device according to claim 1,
The interrupt determination means (S140) determines that the temporal change is due to an interrupt when the difference between the first inter-vehicle distance and the second inter-vehicle distance is equal to or greater than a first interrupt threshold. It is determined that there is an operation status recording device.
前記割込判定手段(S142〜S144)は、
前記第1の車間距離よりも前に前記車間距離取得手段により複数回にわたって取得された、前記第2の車間距離を含む複数の車間距離に基づいて、前記第1の車間距離の予測値を算出する予測値算出手段(S205)と、
前記第1の車間距離と前記予測値との差分が第2の割込しきい値以上である場合に、前記経時的変化が割り込みによるものであると判定する予測判定手段(S210)と、
を備えることを特徴とする運行状況記録装置。 The operation status recording device according to claim 1,
The interrupt determination means (S142 to S144)
A predicted value of the first inter-vehicle distance is calculated based on a plurality of inter-vehicle distances including the second inter-vehicle distance acquired by the inter-vehicle distance acquisition unit a plurality of times before the first inter-vehicle distance. Predicted value calculation means (S205) to perform,
Prediction determination means (S210) for determining that the change over time is due to interruption when the difference between the first inter-vehicle distance and the predicted value is equal to or greater than a second interrupt threshold value;
An operation status recording device comprising:
前記記録手段(S150〜S158)は、前記割込判定手段により前記経時的変化が割り込みによるものではないと判定された前記第1の車間距離を含む前記運行状況について、第1の上限値を上限とする複数の前記運行状況が、当該運行状況に含まれる前記第1の車間距離が短いものほど優先して記憶装置に記憶されるように、前記運行状況を前記記憶装置に記録する
ことを特徴とする運行状況記録装置。 The operation status recording device according to any one of claims 1 to 3,
The recording means (S150 to S158) sets a first upper limit value as an upper limit for the operation status including the first inter-vehicle distance determined by the interrupt determination means that the change with time is not due to interruption. The operation status is recorded in the storage device such that the shorter the first inter-vehicle distance included in the operation status is stored in the storage device, the priority is stored in the storage device. Operation status recording device.
前記記録手段(S160〜S168)は、前記割込判定手段により前記経時的変化が割り込みによるものであると判定された前記第1の車間距離を含む前記運行状況について、第2の上限値を上限とする複数の前記運行状況が、当該運行状況に含まれる前記第1の車間距離が短いものほど優先して記憶装置に記憶されるように、前記運行状況を前記記憶装置に記録する
ことを特徴とする運行状況記録装置。 The operation status recording device according to any one of claims 1 to 4,
The recording means (S160 to S168) sets a second upper limit value as an upper limit for the operation status including the first inter-vehicle distance determined by the interrupt determination means to be caused by interruption. The operation status is recorded in the storage device such that the shorter the first inter-vehicle distance included in the operation status is stored in the storage device, the priority is stored in the storage device. Operation status recording device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013265449A JP6079616B2 (en) | 2013-12-24 | 2013-12-24 | Operation status recording device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013265449A JP6079616B2 (en) | 2013-12-24 | 2013-12-24 | Operation status recording device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015121463A true JP2015121463A (en) | 2015-07-02 |
JP6079616B2 JP6079616B2 (en) | 2017-02-15 |
Family
ID=53533200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013265449A Expired - Fee Related JP6079616B2 (en) | 2013-12-24 | 2013-12-24 | Operation status recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6079616B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018180727A (en) * | 2017-04-06 | 2018-11-15 | 矢崎エナジーシステム株式会社 | Driving evaluation system |
JP2021154951A (en) * | 2020-03-27 | 2021-10-07 | パイオニア株式会社 | Evaluation device, evaluation method and evaluation program |
JP2022111364A (en) * | 2017-01-20 | 2022-07-29 | 株式会社リコー | Spectroscope and analyzer |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08101267A (en) * | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Mazda Motor Corp | Running state controller |
JPH08235484A (en) * | 1995-02-28 | 1996-09-13 | Fujitsu Ten Ltd | Data recorder in accident |
JPH11170887A (en) * | 1997-12-09 | 1999-06-29 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | Traveling control device |
JP2004322772A (en) * | 2003-04-23 | 2004-11-18 | Denso Corp | In-vehicle electronic device |
JP2010143525A (en) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Ud Trucks Corp | Collision damage reduction braking control device |
JP2011197947A (en) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Fujitsu Ltd | Device, method and program for managing intervehicular distance |
JP2013127754A (en) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Fujitsu Ltd | Recording device, recording program and recording method |
-
2013
- 2013-12-24 JP JP2013265449A patent/JP6079616B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08101267A (en) * | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Mazda Motor Corp | Running state controller |
JPH08235484A (en) * | 1995-02-28 | 1996-09-13 | Fujitsu Ten Ltd | Data recorder in accident |
JPH11170887A (en) * | 1997-12-09 | 1999-06-29 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | Traveling control device |
JP2004322772A (en) * | 2003-04-23 | 2004-11-18 | Denso Corp | In-vehicle electronic device |
JP2010143525A (en) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Ud Trucks Corp | Collision damage reduction braking control device |
JP2011197947A (en) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Fujitsu Ltd | Device, method and program for managing intervehicular distance |
JP2013127754A (en) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Fujitsu Ltd | Recording device, recording program and recording method |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022111364A (en) * | 2017-01-20 | 2022-07-29 | 株式会社リコー | Spectroscope and analyzer |
JP7381952B2 (en) | 2017-01-20 | 2023-11-16 | 株式会社リコー | Spectrometer and analyzer |
JP2018180727A (en) * | 2017-04-06 | 2018-11-15 | 矢崎エナジーシステム株式会社 | Driving evaluation system |
JP2021154951A (en) * | 2020-03-27 | 2021-10-07 | パイオニア株式会社 | Evaluation device, evaluation method and evaluation program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6079616B2 (en) | 2017-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6318785B2 (en) | Vehicle information processing system | |
JP6079616B2 (en) | Operation status recording device | |
CN112689587B (en) | Method for classifying non-driving task activities taking account of the interruptibility of the non-driving task activities of a driver when the taking over of driving tasks is required, and method for re-releasing the non-driving task activities after interrupting the non-driving task activities due to the taking over of driving tasks is required | |
AU2016269459A1 (en) | Methods and systems for automatic vehicle maintainance scheduling | |
JP6516187B2 (en) | Sleepiness judging device, sleepiness judging method, sleepiness judging program and recording medium | |
JP2013174568A (en) | Moving body tracking device, moving body tracking method, and program | |
US20210244326A1 (en) | System, information processing apparatus, and information processing method | |
JP5798363B2 (en) | Load collapse forecast device | |
JP2019171903A (en) | Looking-away determination device, looking-away determination system, looking-away determination method, program | |
US20220261304A1 (en) | Information processing device and information processing method | |
JP2019053578A (en) | Traffic volume determination system, traffic volume determination method, and traffic volume determination program | |
JP2015141516A (en) | Driving evaluating device | |
JP2010182148A (en) | Travelling condition recording device | |
JP2019206243A (en) | Behavior determination method of vehicle | |
CN112954002A (en) | Method for monitoring a vehicle and vehicle lock | |
JP6884282B2 (en) | Reporting device and reporting method | |
EP3819171A1 (en) | Notification target detection device, alarm system, and notification target detection method | |
JP6755095B2 (en) | Margin judgment device, margin judgment method and driving support system | |
JPWO2015151192A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and information processing program | |
JP2019040244A (en) | Driving support device | |
JP5040634B2 (en) | Warning device, warning method and warning program | |
JP2019197342A (en) | Notification control device and notification control method | |
JP7074087B2 (en) | Travel route prediction device | |
JP7310636B2 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
CN109383506A (en) | Automated vehicle tracking system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170102 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6079616 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |