JP2015121330A - ねじ締結部のためのナット - Google Patents

ねじ締結部のためのナット Download PDF

Info

Publication number
JP2015121330A
JP2015121330A JP2015052165A JP2015052165A JP2015121330A JP 2015121330 A JP2015121330 A JP 2015121330A JP 2015052165 A JP2015052165 A JP 2015052165A JP 2015052165 A JP2015052165 A JP 2015052165A JP 2015121330 A JP2015121330 A JP 2015121330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segments
nut
spring
screw fastening
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015052165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5992564B2 (ja
Inventor
ホーマン フランク
Hohmann Frank
ホーマン フランク
ホーマン ヨルク
Hohmann Joerg
ホーマン ヨルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2015121330A publication Critical patent/JP2015121330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5992564B2 publication Critical patent/JP5992564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/08Quickly-detachable or mountable nuts, e.g. consisting of two or more parts; Nuts movable along the bolt after tilting the nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/08Quickly-detachable or mountable nuts, e.g. consisting of two or more parts; Nuts movable along the bolt after tilting the nut
    • F16B37/0807Nuts engaged from the end of the bolt, e.g. axially slidable nuts
    • F16B37/0857Nuts engaged from the end of the bolt, e.g. axially slidable nuts with the threaded portions of the nut engaging the thread of the bolt by the action of one or more springs or resilient retaining members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】設備構造および器械構造における多種多様な使用のために閉鎖位置と開放位置との間で特に迅速に切換可能となるような、セグメント化されたナットを提供する。
【解決手段】当該ナットが、等大の2つの半割シェル形のセグメント1a,1bから構成されており、両セグメントが、それぞれ内側に雌ねじ山セグメント2a,2bを備えていて、閉鎖位置に到達するまで互いに接近する方向で運動可能に配置されており、さらに両セグメントの閉鎖位置を維持するための手段15が設けられており、両セグメントの少なくともいずれか一方のセグメントに、前記閉鎖位置を解除するために、手により直接に操作可能な操作装置20が可動に配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、ねじ締結部のためのナットであって、該ナットが、ほぼ等大の2つの半割シェル形のセグメントから構成されており、両セグメントが、それぞれ内側に雌ねじ山セグメントを備えていて、閉鎖位置に到達するまで互いに接近する方向で運動可能に配置されており、さらに前記両セグメントの閉鎖位置を維持するための手段が設けられている形式のものに関する。
ねじまたはボルトに使用するためのセグメント化されたナットは、公知先行技術に基づき知られている。国際公開第2005/123345号パンフレットには、図9C〜図9Fに、合計3つの同じセグメントから成るセグメント化されたナットが記載されている。これらのセグメントはジョー状に形成されていて、ナットの中心軸線を中心にして回転可能な回転リングを操作することによって開放位置と閉鎖位置との間で操作されるようになっている。この場合、これらのジョー状のセグメントは半径方向の運動を実施する。閉鎖位置では、セグメント内部に形成された雌ねじ山セグメントが、ボルトに設けられた、相応して寸法決めされた雄ねじ山内に係合もしくは螺合する。開放位置では、セグメントに形成された雌ねじ山区分が前記雄ねじ山への螺合を解除される。
国際公開第2005/123345号パンフレットに記載のセグメント化されたナットは、ボルト緊締装置における特殊な使用を考慮して設計されかつ構成されている。それに対して、設備構造および器械構造の領域における多くの別の使用のためには、このセグメント化されたナットはあまり適していない。特にその理由としては、実際の使用現場の多くの構造上の状況のためには、ナットに対して同心的に配置された回転リングによる駆動が適していないことが挙げられる。
ドイツ連邦共和国実用新案第1991256号明細書に基づき、ほぼ等しく形成された2つのセグメントを備えた、ねじ締結部のためのナットが公知である。両セグメントは互いに対して旋回可能であり、このために両セグメントは第1の端範囲において旋回運動可能に互いに結合されている。負荷を受けた場合でもねじ山付きロッドのねじ山との確実な形状結合、つまり係合に基づいた螺合を得るために、このナットはまず、両セグメントが開放された状態でできるだけ大きく前記ねじ山に沿って移動させられ、次いで両セグメントが閉じられる。引き続き、このナットは数回のねじ山回転分だけねじ込まれ、これにより前記ナットの円筒状に形成された長手方向区分が、盲孔状に形成された対応収容部内に嵌入し、これ以降はセグメントの開放が阻止される。すなわち、盲孔状に形成された対応収容部は、セグメントの開放を阻止する閉鎖手段として働くわけである。この場合に不都合となるのは、ナットを複数のねじ山螺条分だけねじ込むことによってしかナットの閉鎖が達成されないことである。
ドイツ連邦共和国実用新案第8308905号明細書に基づき、軸方向の急速調節のために適したナットが公知である。このナットは、ハウジングと、このハウジング内でばね力に抗して変位可能なリングとから構成されている。このリングはその一方の内側半部にねじ山構造を備えている。このリングは半径方向で圧縮ばねによって負荷されており、これにより、このねじ山構造と、ボルトの雄ねじ山との形状結合、つまり螺合が生じる。開放のためには、つまりねじ山螺合を解除するためには、旋回可能なレバーが働く。このレバーは、ねじ締結部軸線に対して直角に配置された旋回軸線に沿ってハウジング内に支承されている。レバーを操作することにより、リングの半径方向のずれ、つまり側方のずれが生ぜしめられ、ひいてはねじ山螺合の解除が行われる。
国際公開第2005/123345号パンフレット ドイツ連邦共和国実用新案第1991256号明細書 ドイツ連邦共和国実用新案第8308905号明細書
本発明の根底を成す課題は、設備構造および器械構造における多種多様な使用のために閉鎖位置と開放位置との間で特に迅速に切換可能となるような、セグメント化されたナットを提供することである。
この課題を解決するために本発明の構成では、冒頭で述べた形式のナットにおいて、両セグメントの少なくともいずれか一方のセグメントに、前記閉鎖位置を解除するために、手により直接に操作可能な、すなわちいわゆる「ワンタッチ式」に操作可能な操作装置が可動に配置されているようにした。
セグメントナットの両セグメントもしくは両ジョーは、互いに平行に向けられて互いに接近する方向に移動させられ、この場合、既に閉鎖位置から開放位置への短い移動距離によって、雌ねじ山セグメントと、対応する雄ねじ山との分離を得ることができる。実際の使用においては、このようなセグメントナットを特に簡単かつ迅速に、つまり唯1回の直接操作、つまりいわゆる「ワンタッチ操作」により操作することができる。実際の使用現場からの1つの重要な使用例は、たとえば風力発電設備のハウジングまたは基礎におけるフランジねじ締結部である。フランジねじ締結部において使用される固定用フランジは、その全周にわたって密に連続する複数のねじ締結部を備えているので、個々のねじ締結部の間や、あるいはハウジングまたは基礎の内部に対しては、極めて僅かなスペースしか存在していない。外部に対してのみ、ねじ締結部は露出していて、ナットを、該ナットに形成された操作装置によって閉鎖位置から開放位置へもたらすための直接操作を行う可能性を提供している。
本発明によるナットの有利な構成は請求項2以下に記載されている。
本発明の有利な1構成では、前記両セグメントが、閉鎖方向でばねによって負荷されている。
本発明の別の有利な構成では、前記両セグメントが、開放方向でばねによって負荷されている。
本発明のさらに別の有利な構成では、少なくとも1つの第1のばねが、ねじ締結部の一方の側に配置されており、少なくとも1つの第2のばねが、ねじ締結部の他方の側に配置されている。
本発明のさらに別の有利な構成では、前記ばねが、前記両セグメントに設けられた孔内に嵌め込まれたコイルばねであり、前記ばねの片側の端部が、前記セグメントに形成された軸方向面、たとえば肩部に支持されている。
本発明のさらに別の有利な構成では、前記ばねが、ピンに装着されており、該ピンが、前記セグメントの平行案内機構の構成要素である。
本発明のさらに別の有利な構成では、前記セグメントを互いに平行な向きで案内するための少なくとも2つのピンが設けられており、少なくとも1つの第1のピンが、ねじ締結部の一方の側に配置されており、少なくとも1つの第2のピンが、ねじ締結部の他方の側に配置されている。
本発明のさらに別の有利な構成では、前記ピンが、1つの共通のロックエレメントによりロック可能であり、該ロックエレメントが、前記ピンの間で前記両セグメントのうちのいずれか一方のセグメントに可動に配置されている。
本発明のさらに別の有利な構成では、前記ロックエレメントが、前記一方のセグメントの外側にプッシュボタンを備えている。
本発明のさらに別の有利な構成では、前記一方のセグメントに設けられた横方向通路内にスライド運動可能に配置されたロックピンが設けられており、該ロックピンの一方の端部が前記ロックエレメントに係合しており、他方の端部が、前記各ピンに係合している。
本発明のさらに別の有利な構成では、前記両セグメントが、閉鎖方向でばねによって負荷されており、前記操作装置が、該ばねに抗して作動する拡開装置として形成されている。
本発明のさらに別の有利な構成では、前記拡開装置が、ジョイントにおいて互いに結合された2つのレバーから構成されている。
本発明のさらに別の有利な構成では、前記各レバーが、前記各セグメントの対称中心に配置された旋回支承部を介して当該セグメントに結合されている。
本発明のさらに別の有利な構成では、前記拡開装置のジョイントが、前記両セグメントの分離平面に配置されている。
2つのセグメントから形成されたナットの第1実施形態を、ナットが開かれた状態で示す斜視図である。 図1に示したナットの側面図である。 図1に示したナットの平面図である。 2つのセグメントから形成されたナットの第2実施形態を、ナットが閉じられた状態で示す断面図である。 図4に書き込まれた切断平面V−Vに沿った断面図である。 図4に示したナットを、閉じられた状態で示す断面図である。 図5に示したナットを、閉じられた状態で示す断面図である。
図1〜図3に示したセグメントナットは、互いに接近する方向でかつ互いに離れる方向で平行に運動可能な、それぞれ約180゜の円周の2つのジョーもしくはセグメント1a,1bから成っている。図1〜図3に図示されているような両セグメント1a,1bの分離もしくは開放は、両セグメント1a,1bにそれぞれ加工成形された雌ねじ山セグメント2a,2bの開放をも生ぜしめるので、こうして開放されたナットは、ボルトまたはねじの全ねじ山長さに沿ってナットを螺合したまま移動させる面倒な作業が必要となることなしに、ボルトまたはねじにわたって軸方向でねじ山上の所望の長手方向位置にまで運動され得る。したがって、極めて長尺のボルトにおいても、ナットを極めて迅速に所望の長手方向位置に配置し、次いで、2つのジョー状のセグメントの閉鎖によってナットを形状結合式に、つまり螺合により、ボルトに位置固定することができる。
基本的に、2通りの実施形態が考えられる。第1の実施形態では、ナットが閉じられた状態で両雌ねじ山セグメント2a,2bが補填し合って、1つの完全な標準雌ねじ山を形成する。したがって、このようなナットはその閉鎖位置において、別のあらゆるねじナットと同様に螺合され得る。
第2の実施形態では、両雌ねじ山セグメント2a,2bがナットの閉鎖位置において補填し合って、1つの締付け式のねじ山(klemmend. Gewinde)を形成する。この締付け式のねじ山のねじ山フランクはボルトまたはねじに設けられた対応するねじ山フランクに摩擦結合式に締付け固定される。このようなナットはその閉鎖位置において回転させることができないか、または対応する雄ねじ山において高いトルクを加えた場合にのみ回転させることができる。ナットの基本構造は両実施形態において同一である。
両セグメント1a,1bは半円形の外面4を有していて、ナットの閉鎖位置において1つの分離平面T(図3)内で互いに突き合わされる。ナットが開放された状態では、この分離平面Tが、たとえば5〜10mmの分離ギャップにまで拡張する。
2つのセグメント1a,1bの平行案内を得るためには、両セグメント1a,1bがピン7a,7bにスライド運動可能に装着されている。両ピン7a,7bは分離平面Tに対して直角に延びている。このためには、一方のピン7aが、両セグメント1a,1bに設けられた、互いに整合する孔10a内に長手方向運動可能に嵌め込まれており、他方のピン7bが、両セグメント1a,1bに設けられた、互いに整合する孔10b内に長手方向運動可能に嵌め込まれている。ピン7a,7bの端部には、コイルばね15が支持されている。このコイルばね15は他方では、分離平面Tに向かって、各孔10a,10bの底部に形成された軸方向面に支持されている。この軸方向面は、この場合に2段式に形成された孔10a,10bに設けられた肩部であってよい。両ピン7a,7bはそれぞれその両端部の範囲に、当該ピン7a,7bを取り囲むそれぞれ1つのこのようなコイルばね15を備えている。コイルばね15のこのような配置の結果は、閉鎖方向で両セグメント1a,1bに加えられる永続的なプリロード(予荷重)となる。図1〜図3に示した開放位置とは反対の方向で、両セグメント1a,1bはコイルばね15の作用に基づいて通常では閉鎖されている。すなわち、両セグメント1a,1bは分離平面T内でその平坦面17のところで互いに突き合わされているか、または互いに小さな相互間隔のみを有している。
こうして閉鎖方向にばね負荷されたジョーもしくはセグメント1a,1bは、操作装置20を用いて手により開放することができる。すなわち、両セグメント1a,1bは、ばね力に抗して互いに引き離されるようになっており、その結果、セグメント1a,1bの内部に一体成形された雌ねじ山セグメント2a,2bは、ナットが装着されている雄ねじ山との形状結合、つまり螺合を失う。
操作装置20はこの場合、拡開装置として形成されていて、ジョイント23のところで互いに結合された2つのレバー21,22を有している。図3から判るように、ジョイント23は両セグメント1a,1bの分離平面Tに配置されている。ジョイント23において結合された両レバー21,22は1つのトング状の操作エレメントを形成しており、この操作エレメントは、互いにV字形を成すように角度付けされて外方に向けられた2つの操作グリップ21a,22aと、ジョイント23を越えて延長されたレバー区分とを備えている。これらのレバー区分の端部は回転軸受けもしくは旋回支承部31,32のところでそれぞれセグメント1a,1bに枢着されている。第1のレバー21の旋回支承部31は一方のセグメント1aの対称中心に位置しており、第2のレバー22の旋回支承部32は他方のセグメント1bの対称中心に位置している。
作業者が手で操作グリップ21a,22aを握りしめることによって、V字形に位置する操作グリップ21a,22aが互いに接近する方向に運動させられると、このことはジョイント23および旋回支承部31,32を介して両セグメント1a,1bの互いに離れる方向への運動を生ぜしめ、ひいてはボルトに対する形状結合の解除、つまり螺合の解除を生ぜしめる。操作装置の操作グリップ21a,22aから手が放されると、コイルばね15の影響を受けて両セグメント1a,1bは再び閉じて、形状結合式にボルトに係合する、つまり螺合するので、このセグメントナットはボルトに位置固定される。
図2から判るように、このセグメントナットは、各ベースにおけるセンタリングの改善のために、その下面において、つまり操作装置20とは反対の側の面において、円錐状に形成されている。この下面は扁平な円錐台形の形状に形成されており、この場合、円錐面33は、一方の半部が一方のセグメントに、他方の半部が他方のセグメントに、それぞれ分配されている。
図4〜図7に示した第2実施形態においても、両セグメント1a,1bはピン7a,7bによって互いに対して案内されている。この場合、一方のピン7aはねじ締結部の一方の側に位置していて、他方のピン7bはねじ締結部の他方の側に位置している。これにより、両セグメント1a,1bは平行に互いに接近する方向でかつ互いに離れる方向で運動可能となる。
各ピン7a,7bは、中間の長手方向区分に沿って、コイルばねとして形成された圧縮ばね45によって取り囲まれている。圧縮ばね45の端部はそれぞれ第1のセグメント1aもしくは第2のセグメント1bの軸方向面に支持されている。その結果、圧縮ばね45のプリロード(予荷重)に基づき、開放方向における両セグメント1a,1bの永続的な負荷が生じる。このことは、ばねが、両ジョー状のセグメントを閉鎖方向に負荷している前記第1実施形態に対する相違点である。
図4〜図7に示した実施形態では、操作装置20がロック装置として形成されている。両セグメント1a,1bはその閉鎖状態において、圧縮ばね45のプリロードを受けてロックされている。このロックは、プッシュボタン49aをワンタッチ式に1回だけ押すことにより解除可能であり、この場合、弛緩したばねの力を受けて両セグメント1a,1bは互いに引き離され、すなわち両セグメント1a,1bは開く。
操作装置20の構成要素は、一方のセグメント1aにのみ形成された横方向通路46である。この横方向通路46は孔10a,10bに直角に交差しており、これらの孔10a,10b内には、両セグメント1a,1bを互いに対して案内するピン7a,7bが嵌め込まれている。
横方向通路46は操作装置20の別の構成要素として、2つのロックピン47をスライド運動可能に収容している。両ロックピン47は各ピン7a,7bをロックする、つまり係止することができる。このためには、各ピン7a,7bの外周面が、切欠き48または段部を備えており、この切欠き48もしくは段部には、ロックされた状態において各ロックピン47が形状結合式に係合する。切欠き48は、図6から判るように、ランプ(斜面)状に延びている。
2つのロックピン47は横方向通路46内でのその長手方向可動性に関して、1つの共通のロックエレメント49内への係合によってロック可能である。このロックエレメント49は両ピンの間の真ん中に配置されていて、ロックピン47に対して直交する横方向で可動に一方のセグメント1a内に配置されている。ロックエレメント49も、操作装置20の構成要素である。
ロックエレメント49はピン状に形成されている。このロックエレメント49はその長さにわたって大小異なる横断面51,52を有している。大きい方の第1の横断面51には、この第1の横断面51に比べて横断面減少された第2の横断面52が続いている。横断面減少された第2の横断面52はロック解除区分として働く。外部では、つまり第1のセグメント1aの外側では、ロックエレメント49が拡張されてプッシュボタン49aを形成している。プッシュボタン49aは第1のセグメント1aの、円錐面33とは反対の側に位置している。
図4〜図6に示したナットは、ロックピン47におけるピン7a,7bの係止が生じるまで、両セグメント1a,1bを手によって互いに接近する方向に運動させることにより、ボルト上で閉じられる。このロック位置において、ロックピン47はロックエレメント49の拡張された第1の横断面51における軸方向の支持によって長手方向で位置固定されている。
ナットを迅速に開放するためには、たとえば親指の圧力によって、ロックエレメント49のプッシュボタン49aが第1のセグメント1aに向かって押し下げられ、これによりロックエレメント49が移動し、ロック解除区分として働く第2の横断面52が、それまで第1の横断面51に支持されていた両ロックピン47を開放する。両ロックピン47は互いに接近する方向に運動し、そのそれぞれ他方の端部はピン7a,7bを解放する。ロックピン47のロック解除運動はさらに、切欠き48に形成された斜面によってアシストされる。圧縮ばね45の影響を受けて、ナットは開く。すなわち、ナットは跳ね開く。
両実施形態では、両セグメント1a,1bの半円形の外面4に、固定エレメントのためのアンカ固定部、たとえば留め環が設けられていてよい。ナットは、操作時における飛び去りを阻止したいハイドロリック式のねじ緊締シリンダの近傍で、周方向で隣接したボルトに固定される。前記留め輪に固定されたベルトが安全ベルトとして働く。したがって、この安全ベルトを十分に固定するためには、ナットをまず何回転も回転させて隣接のボルトの雄ねじ山に螺合させることは必要とならない。それどころか、ナットは開放され、そして開放された状態のまま長手方向で、存在するねじ山に沿って移動させられ、次いで閉鎖されるだけである。逆にナットを解離させるためには、唯1回のワンタッチ操作、つまり第1の事例ではセグメント1a,1bの拡開、第2の事例ではプッシュボタンの押圧による両セグメント1a,1bの跳ね開きしか必要とならない。
1 ナット
1a,1b セグメント
2a,2b 雌ねじ山セグメント
4 外面
7a,7b ピン
10a,10b 孔
15 コイルばね
17 平坦面
20 操作装置
21,22 レバー
21a,22a 操作グリップ
23 ジョイント
31,32 旋回支承部
33 円錐面
45 圧縮ばね
46 横方向通路
47 ロックピン
48 切欠き
49 ロックエレメント
49a プッシュボタン
51,52 横断面
T 分離平面

Claims (7)

  1. ねじ締結部のためのナットであって、該ナットが、ほぼ等大の2つの半割シェル形のセグメント(1a,1b)から構成されており、両セグメント(1a,1b)が、それぞれ内側に雌ねじ山セグメント(2a,2b)を備えていて、閉鎖位置に到達するまで互いに接近する方向で運動可能に配置されており、さらに前記両セグメント(1a,1b)の閉鎖位置を維持するための手段(15;47,49)が設けられている形式のものにおいて、両セグメント(1a,1b)の少なくともいずれか一方のセグメントに、前記閉鎖位置を解除するために、手により直接に操作可能な操作装置(20;49)が可動に配置されており、
    前記両セグメント(1a,1b)が、閉鎖方向でばね(15)によって負荷されており、前記操作装置(20)が、該ばね(15)に抗して作動する拡開装置として形成されており、
    前記拡開装置が、ジョイント(23)において互いに結合された2つのレバー(21,22)から構成されていることを特徴とする、ねじ締結部のためのナット。
  2. 少なくとも1つの第1のばね(15)が、ねじ締結部の一方の側に配置されており、少なくとも1つの第2のばね(15)が、ねじ締結部の他方の側に配置されている、請求項1記載のナット。
  3. 前記ばね(15)が、前記両セグメントに設けられた孔(10a,10b)内に嵌め込まれたコイルばねであり、前記ばね(15)の片側の端部が、前記セグメントに形成された軸方向面、たとえば肩部に支持されている、請求項1または2記載のナット。
  4. 前記ばね(15)が、ピン(7a,7b)に装着されており、該ピン(7a,7b)が、前記セグメント(1a,1b)の平行案内機構の構成要素である、請求項1から3までのいずれか1項記載のナット。
  5. 前記セグメント(1a,1b)を互いに平行な向きで案内するための少なくとも2つのピン(7a,7b)が設けられており、少なくとも1つの第1のピン(7a)が、ねじ締結部の一方の側に配置されており、少なくとも1つの第2のピン(7b)が、ねじ締結部の他方の側に配置されている、請求項1から4までのいずれか1項記載のナット。
  6. 前記各レバー(21,22)が、前記各セグメント(1a,1b)の対称中心に配置された旋回支承部(31,32)を介して当該セグメント(1a,1b)に結合されている、請求項1から5までのいずれか1項記載のナット。
  7. 前記拡開装置のジョイント(23)が、前記両セグメント(1a,1b)の分離平面(T)に配置されている、請求項1から6までのいずれか1項記載のナット。
JP2015052165A 2010-05-03 2015-03-16 ねじ締結部のためのナット Active JP5992564B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010016758.4 2010-05-03
DE102010016758.4A DE102010016758B4 (de) 2010-05-03 2010-05-03 Segmentierte Mutter für Verschraubungen

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011103233A Division JP5745923B2 (ja) 2010-05-03 2011-05-02 ねじ締結部のためのナット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015121330A true JP2015121330A (ja) 2015-07-02
JP5992564B2 JP5992564B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=44278915

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011103233A Active JP5745923B2 (ja) 2010-05-03 2011-05-02 ねじ締結部のためのナット
JP2015052165A Active JP5992564B2 (ja) 2010-05-03 2015-03-16 ねじ締結部のためのナット

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011103233A Active JP5745923B2 (ja) 2010-05-03 2011-05-02 ねじ締結部のためのナット

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8297903B2 (ja)
EP (1) EP2385262B1 (ja)
JP (2) JP5745923B2 (ja)
DE (1) DE102010016758B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2013202092B2 (en) * 2012-04-02 2016-06-09 Fci Holdings Delaware, Inc. Manufacture of cable bolts
US9574598B1 (en) 2014-06-05 2017-02-21 Allfasteners USA, LLC Split nut for screw connection
ES2814598T3 (es) 2017-09-06 2021-03-29 Kohler Co Sistema de fijación de grifo
JP7466464B2 (ja) 2018-06-01 2024-04-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アクリル-エポキシ接着剤組成物
CA3044632A1 (en) 2019-05-29 2020-11-29 Gordian Enterprises Inc. Split nut
CN212455160U (zh) * 2020-04-09 2021-02-02 厦门华尔达智能科技股份有限公司 一种快拆快装螺母

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3147662A (en) * 1961-06-22 1964-09-08 Joseph Lang Jr Quick release retainer nut
US3393598A (en) * 1967-01-10 1968-07-23 Stephen L. Bettinger Fastener nut, quick action
JPS62144864U (ja) * 1986-03-05 1987-09-12
JPH02121615U (ja) * 1989-03-15 1990-10-03
JPH04503396A (ja) * 1989-07-13 1992-06-18 アルテオン、マルセル 高速ナット
JPH06154989A (ja) * 1992-11-26 1994-06-03 Kobe Steel Ltd 成形機の型締装置
US20080279623A1 (en) * 2007-05-07 2008-11-13 The Gleason Works Quick-adjust draw rod positioning nut

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1991256U (de) 1968-08-08 Dipl-Ing Man fred Roßnagel, 7000 Stuttgart Geteilte Mutter mit Verbindungsglied und Gegenaufnahme
DE8308905U1 (de) 1983-08-04 A. Rohé GmbH, 6050 Offenbach Schnellspannmutter
US971375A (en) * 1910-06-23 1910-09-27 Oliver A Hays Device for facilitating the removal of engine-valves.
US1001042A (en) * 1910-11-28 1911-08-22 Clyde C Kadel Sectional nut.
US1879421A (en) * 1931-04-15 1932-09-27 Charles R Nalle Adjustable caster
DE3127521A1 (de) * 1981-07-11 1983-01-27 Horst 3006 Burgwedel Warkotsch "schnellspannmutter"
DE3605821A1 (de) 1986-02-22 1987-08-27 Horst Warkotsch Schnellspannmutter, insbesondere zur befestigung eines fahrzeugrades auf der aufspannwelle einer auswuchtmaschine
GB8915844D0 (en) * 1989-07-11 1989-08-31 Hedley Purvis Ltd Quick-fastening nut
GB2239481B (en) * 1989-12-28 1993-09-15 Inaba Denki Sangyo Kk Nut,and a device using the nut for clamping and supporting elongate objects
GB9909523D0 (en) 1999-04-27 1999-06-23 More Nicholas Quick release nut
US6212917B1 (en) * 1999-06-15 2001-04-10 R-Tex Llc Quick-release lock assembly with compression/expansion capability
DE10023675C2 (de) * 2000-05-16 2003-04-17 Arno Giehl Mutter
GB0122486D0 (en) * 2001-09-18 2001-11-07 More Nicholas Quick reaction nut
US6953314B2 (en) * 2003-04-16 2005-10-11 Timothy Magagna Faucet clamp
US6974291B2 (en) * 2004-04-26 2005-12-13 Feiyu Li Quick coupling nut
US8266781B2 (en) 2004-06-17 2012-09-18 John Wentworth Bucknell Hydraulic tensioning jacks
US7568873B1 (en) * 2006-04-03 2009-08-04 Rambo Ross W Wrenchless nut device
DE102007062615A1 (de) * 2007-12-22 2009-07-02 Hohmann, Jörg Mutter für Verschraubungen, nämlich segmentierte Mutter
US8206072B2 (en) * 2009-10-12 2012-06-26 Zimmer, Inc. Quick release nut

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3147662A (en) * 1961-06-22 1964-09-08 Joseph Lang Jr Quick release retainer nut
US3393598A (en) * 1967-01-10 1968-07-23 Stephen L. Bettinger Fastener nut, quick action
JPS62144864U (ja) * 1986-03-05 1987-09-12
JPH02121615U (ja) * 1989-03-15 1990-10-03
JPH04503396A (ja) * 1989-07-13 1992-06-18 アルテオン、マルセル 高速ナット
JPH06154989A (ja) * 1992-11-26 1994-06-03 Kobe Steel Ltd 成形機の型締装置
US20080279623A1 (en) * 2007-05-07 2008-11-13 The Gleason Works Quick-adjust draw rod positioning nut
WO2008136903A1 (en) * 2007-05-07 2008-11-13 The Gleason Works Quick-adjust draw rod positioning nut

Also Published As

Publication number Publication date
US20130034407A1 (en) 2013-02-07
JP2011237031A (ja) 2011-11-24
DE102010016758A1 (de) 2011-11-03
US8297903B2 (en) 2012-10-30
EP2385262B1 (de) 2013-09-11
JP5745923B2 (ja) 2015-07-08
US8911192B2 (en) 2014-12-16
US20110268534A1 (en) 2011-11-03
DE102010016758B4 (de) 2019-05-02
JP5992564B2 (ja) 2016-09-14
EP2385262A1 (de) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5992564B2 (ja) ねじ締結部のためのナット
KR102326102B1 (ko) 로봇 아암을 수술 테이블에 부착하기 위한 커플러
US8398351B2 (en) Segmented nut for screw connections
EP2620258B1 (en) Locking pliers with handle locking mechanism
US8485070B2 (en) T-handle wrench
US9446626B2 (en) Vehicle wheel hub assembly
US10005133B2 (en) Auto sizing chuck
US8533930B2 (en) Manual robotic tool changer having rapid coupling mechanism
US20150321332A1 (en) Retaining mechanism, holding sleeve and rod tool including the same
CA2620557A1 (en) Actuator device
US11879493B2 (en) Split nut
GB2530420A (en) Connecting apparatus, assembly & method
WO2015072906A1 (en) Lockable shackle
TW201917316A (zh) 用於結合閥體與致動器之快拆裝置
KR102076226B1 (ko) 가변형 토크 전달 기구 및 이를 포함한 토크 전달 장치
US2626831A (en) Pipe puller
WO2009003482A1 (en) Manually operable, lokableclamp, for operation with one hand
JP2017194089A (ja) バルブ開閉装置
US10493603B2 (en) Fastener removal apparatus
US20150231767A1 (en) Fastening device and method
KR101523939B1 (ko) 연결 기구, 밸브 및 작동 기구
US20160095593A1 (en) Stapling device with locking mechanism
JP2007528827A (ja) 輸送装置の連結装置
BR112019017981B1 (pt) Acoplador para fixar um braço robótico a uma mesa cirúrgica
AU2010202279A1 (en) Fastener

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5992564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250