JP2015118447A - Information processing device and information processing system - Google Patents
Information processing device and information processing system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015118447A JP2015118447A JP2013260258A JP2013260258A JP2015118447A JP 2015118447 A JP2015118447 A JP 2015118447A JP 2013260258 A JP2013260258 A JP 2013260258A JP 2013260258 A JP2013260258 A JP 2013260258A JP 2015118447 A JP2015118447 A JP 2015118447A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- information
- information processing
- processing apparatus
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Power Sources (AREA)
Abstract
Description
本発明は、情報処理装置及び情報処理システムに関する。 The present invention relates to an information processing apparatus and an information processing system.
オフィス等に設置された複数の機器を効率良く管理するためのシステムとして、ネットワークに接続された機器から管理のための情報を収集し、収集した情報をサーバに蓄積するシステムがある。このようなシステムで、効率よく機器情報を収集するために、例えば、複合機ではMIB(Management Information Base)、プロジェクタではPJLink等の標準規格が定められている。 As a system for efficiently managing a plurality of devices installed in an office or the like, there is a system that collects management information from devices connected to a network and stores the collected information in a server. In such a system, in order to efficiently collect device information, for example, a standard such as MIB (Management Information Base) is set for a multifunction peripheral and PJLink is set for a projector.
また、複数の写真処理装置の稼働状況を通信回線で接続された遠隔地のホストコンピュータで管理するシステムで、通信回線を介して稼動情報と識別情報をホストコンピュータに自発的に送信する写真処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。 Also, a photographic processing apparatus that spontaneously transmits operating information and identification information to a host computer via a communication line in a system that manages the operating status of a plurality of photographic processing apparatuses by a remote host computer connected via a communication line Is known (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1に開示された技術では、管理対象となる機器が、稼動情報や識別情報等の所定の機器情報をホストコンピュータに自発的に送信することが前提となっている。しかし、オフィス等で管理対象となる機器には、例えば、機種や世代等の異なる複数の機器が含まれている場合があり、このような機器は、必ずしも所定の機器情報を自発的に管理サーバに送信する機能を有していない。
In the technique disclosed in
このような場合、管理サーバが、例えば、定期的にポーリングを行い、管理対象となる機器から機器情報を取得することができる。しかし、管理対象となる機器に、例えば、プロジェクタ等のように使用するときだけ電源が投入されるような機器が含まれている場合、ポーリング周期を長く設定すると、機器情報の取りこぼしが発生する場合がある。そのため、管理サーバは、このような管理対象機器の電源が投入されている間に上記ポーリングを行なえるように、ポーリング周期を短くすることが望ましい。しかし、ポーリング周期を短くすると、特に管理される機器の台数が多い場合等、ネットワークのトラフィックが増大してしまうという問題があった。 In such a case, for example, the management server can periodically poll and acquire device information from a device to be managed. However, if the devices to be managed include devices that can be turned on only when used, such as projectors, etc., device information may be missed if the polling period is set long There is. Therefore, it is desirable for the management server to shorten the polling cycle so that the polling can be performed while the power of the managed device is turned on. However, if the polling cycle is shortened, there is a problem that network traffic increases, particularly when the number of managed devices is large.
このように、管理サーバが、機種や電源投入時間等が異なる様々な機器から、ネットワークのトラフィックを増大させることなく機器情報を取得することには困難を伴っていた。 As described above, it has been difficult for the management server to acquire device information from various devices having different models, power-on times, and the like without increasing network traffic.
本発明の実施の形態は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、管理サーバが、機種や電源投入期間等が異なる様々な機器から、ネットワークのトラフィックを増大させることなく機器情報を容易に取得できるようにする情報処理装置を提供することを目的とする。 The embodiment of the present invention has been made in view of the above problems, and the management server can easily obtain device information from various devices having different models, power-on periods, and the like without increasing network traffic. It is an object of the present invention to provide an information processing apparatus that can be obtained.
上記課題を解決するため、一実施の形態に係る情報処理装置は、管理サーバの管理対象となる機器に接続される情報処理装置であって、前記管理サーバと通信を行う通信インタフェース部と、前記機器から電力の供給を受ける電力入力部と、前記機器から前記電力の供給がないときに前記情報処理装置の動作電力を供給する電力供給部と、を有し、前記動作電力を用いて、前記機器の電力の状態に係る情報を前記管理サーバに通知する。 In order to solve the above problem, an information processing apparatus according to an embodiment is an information processing apparatus connected to a device to be managed by a management server, the communication interface unit communicating with the management server, A power input unit that receives supply of power from the device, and a power supply unit that supplies operating power of the information processing apparatus when the power is not supplied from the device, using the operating power, Information related to the power state of the device is notified to the management server.
本実施の形態によれば、管理サーバが、機種や電源投入期間等が異なる様々な機器から、ネットワークのトラフィックを増大させることなく機器情報を容易に取得できるようにする情報処理装置を提供することができる。 According to the present embodiment, it is possible to provide an information processing apparatus that allows a management server to easily acquire device information from various devices having different models, power-on periods, and the like without increasing network traffic. Can do.
以下に、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
<システム構成>
図1は、一実施形態に係る機器情報管理システムの構成の例を示す図である。機器情報管理システム100は、例えば、管理対象となる機器104、105、106と、機器104〜106のそれぞれに接続された拡張デバイスである情報処理装置101と、管理サーバ102と、を有する。尚、機器情報管理システム100は、本発明に係る情報処理システムの一例である。また、管理対象となる機器104〜106の数は一例であって、機器104〜106の数は他の数であっても良い。
<System configuration>
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of a device information management system according to an embodiment. The device
管理サーバ102は、例えば、インターネット、社内LAN(Local Area Network)、等のネットワーク103、及び情報処理装置101等を介して、管理対象となる機器104、105、106から機器情報を収集して管理する。
The
管理対象となる機器104〜106は、例えば、複合機、コピー機、スキャナ、プリンタ、プロジェクタ、テレビ会議装置、電子黒板装置等の様々な機器を含む。機器104〜106は、管理サーバ102から機器情報の要求メッセージを受信すると、自装置の機器情報を取得して、取得した機器情報を含む応答メッセージを管理サーバに送信する。
The
情報処理装置101は、複数の機器104〜106のそれぞれに装着される拡張デバイスであり、装着された機器104〜106から電力の供給を受けることができるように構成されている。例えば、情報処理装置101は、機器104のUSB(Universal Serial Bus)インタフェース等から、USBバスパワーの供給を受ける。USBバスパワーは、機器104の電源がオンになると電力の供給を開始し、機器104の電源がオフになると電力の供給を停止する。従って、情報処理装置101は、機器104からの電力供給の開始を機器104の電源オンと検知することができる。
The
また、情報処理装置101は、機器104から供給された電力を蓄電する蓄電部を有しており、例えば、この蓄電部に蓄電された電力を用いて動作することにより、機器104からの電力供給の停止を機器104の電源オフと検知することができる。
In addition, the
さらに、情報処理装置101は、管理サーバ102と通信を行うための通信インタフェースを有しており、機器104の電源オンを検知すると、機器104の電力状態に係る情報、例えば、機器104が電源オンであることを示す情報を管理サーバに送信する。同様に、情報処理装置101は、機器104の電源オフを検知すると、例えば、蓄電部に蓄電された電力を用いて、機器104の電力の状態に係る情報、例えば、機器104が電源オフであることを示す情報を管理サーバに送信する。
Further, the
このように、本実施の形態に係る機器情報管理システム100では、管理サーバ102は、管理対象となる機器104〜106の電源のオン/オフの状態を認識することができる。これにより、管理サーバ102は、例えば、電源オフの機器にはポーリングを行わずに、電源がオンになったときに機器情報の要求メッセージを送信する等、効率のよいネットワーク通信が可能となる。すなわち、本実施の形態に係る情報処理装置101によれば、管理サーバが、機種や電源投入期間等が異なる様々な機器から、ネットワークのトラフィックを増大させることなく機器情報を容易に取得できるようにすることができる。
Thus, in the device
尚、上記構成は一例であって、本発明の範囲を限定するものではない。例えば、情報処理装置101が、機器104から電力の供給を受けるインタフェースは、機器104の電源オン/オフに応じて電力の供給が開始/停止されるものであれば、USB以外のインタフェース、例えば、IEEE1394等のインタフェースであっても良い。
The above configuration is an example and does not limit the scope of the present invention. For example, if the interface from which the
また、ネットワーク103は、管理サーバ102と、情報処理装置101及び機器104〜106とが通信できるものであれば良く、例えば、無線LAN、近距離無線通信、移動体通信網等の各種ネットワークを含んでいても良い。
The
さらに、情報処理装置101は、機器104〜106から供給された電力を蓄電する蓄電部を有するものとして説明を行ったが、蓄電部は一例であって、機器104〜106の電源がオフのときに、情報処理装置101に電力を供給する仕組みを有していれば良い。例えば、蓄電部に代えて太陽電池等の発電手段を有していても良いし、外部から電力を入力するインタフェースを有し、蓄電部や外部電源等を情報処理装置101の外部に有していても良い。或いは、情報処理装置101は、ネットワーク103から給電を受けるものであっても良い。
Furthermore, the
<ハードウェア構成>
図2は、一実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の例を示す図である。情報処理装置101は、例えば、コンピュータの構成を有しており、CPU(Central Processing Unit)201、RAM(Random Access Memory)202、フラッシュROM(Read Only Memory)203、ネットワークインタフェース(以下、ネットワークI/Fと称す)204、機器インタフェース(以下、機器I/Fと称す)、電力入力部206、蓄電部207、電力供給部208、計時部209、システムバス210等を有する。
<Hardware configuration>
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the information processing apparatus according to the embodiment. The
CPU201は、フラッシュROM203等から動作プログラムを読み出して、RAM202に展開し、展開した動作プログラムを実行する演算装置である。RAM202は、例えば、CPU201のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。フラッシュROM203は、情報処理装置101の動作プログラム、設定値等の情報を記憶する不揮発性のメモリである。また、CPU201、RAM202及びフラッシュROM203は、例えば、制御部211として、情報処理装置101の全体の制御を行う。
The
ネットワークI/F部204は、ネットワーク103を介して管理サーバ102と通信を行うための、例えば、有線/無線LAN等の通信インタフェースである。尚、本実施の形態では、ネットワークI/F部204の通信方式は、管理サーバ102と通信が行えるものであれば、その方式は限定しない。例えば、ネットワークI/F部204の通信方式は、3G(3rd Generation)、LTE(Long Term Evolution)等の移動体通信、又はBluetooth(登録商標)等の短距離無線通信等であっても良い。
The network I /
機器I/F部205は、管理対象となる機器104〜106と通信を行うための、例えば、有線/無線LAN、USB、シリアル通信等のインタフェースである。
The device I /
電力入力部206は、管理対象となる機器104〜106からの電力の供給を受けるための接続部で、例えば、USB、IEEE1394等のインタフェースである。
The
蓄電部207は、電力を蓄電するバッテリ、コンデンサ等の蓄電部である。蓄電部207は、例えば、電力入力部206から入力された電力を蓄電する。
The
電力供給部208は、情報処理装置101の動作に必要な動作電力を供給する。電力供給部208は、電力入力部206からの電力の供給がないときに、例えば、蓄電部207に蓄電された電力を用いて情報処理装置101の動作電力を供給する。また、電力供給部208は、電力入力部206から電力の供給があるとき、蓄電部207に蓄電された電力、及び/又は電力入力部206から入力された電力を用いて動作電力の供給を行う。尚、情報処理装置101は、電力入力部206から電力の供給があるとき、電力供給部208を介さずに、電力入力部206から入力された電力を用いて動作するものであっても良い。
The
計時部209は、例えば、タイマ、リアルタイムクロック等で構成され、時刻及び/又はタイミングを計時する。
システムバス210は、アドレス及びデータバス、各種制御信号等を伝達する。
The
The
<機能構成>
図3は、一実施形態に係る情報処理装置の機能構成の例を示す図である。情報処理装置101は、図2で既に説明したように、制御部211、ネットワークI/F部204、機器I/F部205、電力入力部206、蓄電部207、電力供給部208、計時部209を有する。
<Functional configuration>
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the information processing apparatus according to the embodiment. As already described with reference to FIG. 2, the
また、図3の制御部211は、例えば、通信制御部301、電源制御部302、代理機能部303、設定部304、個別ID付与部305、記憶部306等を有する。このうちの、通信制御部301、電源制御部302、代理機能部303、設定部304、及び個別ID付与部305は、例えば、制御部211で動作するプログラムによって実現される。また、記憶部306は、例えば、図2のフラッシュROM203及び/又はRAM202等に含まれる。
3 includes, for example, a
尚、上記構成は一例であって、通信制御部301、電源制御部302、代理機能部303、設定部304、及び個別ID付与部305のうちの少なくとも一部は、ハードウェアで構成されるものであっても良い。
The above configuration is an example, and at least a part of the
通信制御部301は、ネットワークI/F部204及び機器I/F部205に係る通信の制御を行う。通信制御部301は、例えば、記憶部306に記憶された設定情報309等に基づいて、接続された管理対象となる機器104の電力の状態に係る情報を管理サーバに送信する。
The
尚、本実施の形態では、接続された機器104からの電力の供給がないときに、蓄電部207に蓄電された電力を用いて動作電力を供給する電力供給部208を有している。そのため、通信制御部301は、接続された機器104の電源がオフされた場合であっても、電力供給部208が供給する動作電力を用いて、機器104の電力の状態に係る情報を管理サーバに送信することができる。
Note that the present embodiment includes the
また、通信制御部301は、情報処理装置101及び/又は接続された機器104が管理サーバ宛に送信する情報に、個別ID付与部305が生成した識別情報を付加(追加)して送信する機能を有している。
Further, the
電源制御部302は、電力入力部206、蓄電部207、及び電力供給部208等に係る制御を行う。例えば、電源制御部302は、電力入力部206に接続された機器104からの電力の供給の有無を検知する。また、電源制御部302は、例えば、電力入力部206、蓄電部207等と協働して蓄電部207への蓄電の制御を行う。さらに、電源制御部302は、必要に応じて電力供給部の制御も行う。
The power
代理機能部303は、記憶部306に記憶された設定情報309、及び接続された機器104の電力状態等に応じて、代理応答機能、又は代理要求機能に関する制御を行う。
The
代理応答機能は、接続された機器104からの電力の供給がある場合、機器I/F部205を介して機器104から機器情報を取得して、例えば、記憶部306に機器情報307として記憶する。さらに、接続された機器104からの電力の供給が無い場合、管理サーバ102から受信した機器104に機器情報の取得を要求するメッセージに対して、記憶部306に予め記憶した機器情報307に基づいて、代理で応答メッセージの送信を行う。
The proxy response function acquires device information from the
代理要求機能は、接続された機器104からの電力の供給がない場合、管理サーバ102から受信した機器104に機器情報の取得を要求するメッセージを記憶部306に要求情報308として記憶する。さらに、機器104からの電力の供給が開始された場合、記憶部306に記憶した要求情報308を機器104に送信する機能である。
When there is no power supply from the
設定部304は、記憶部306に記憶された設定情報309を、例えば、ネットワーク103を介して接続された外部のコンピュータのウェブブラウザから参照、及び/又は変更可能なウェブページを提供するウェブサーバの機能を有している。
The
個別ID付与部305は、接続された機器104を識別するための個別IDの生成、付与等を行う。個別IDは、機器情報管理システム100において、管理対象となる機器を一意に特定するための識別情報である。
The individual
尚、上記各機能の切り分けは一例であり、制御部211、或いは情報処理装置101として上記機能を有していれば、各機能の切り分けは任意で良い。
The separation of the respective functions is an example, and the separation of the respective functions may be arbitrary as long as the
<個別ID>
ここで、個別IDについて説明を行う。本実施の形態に係る機器情報管理システム100では、機種や世代等が異なる様々な機器を管理可能なため、管理対象となる機器を一意に特定するための個別IDを、管理対象となる機器に設定することには困難を伴う。
<Individual ID>
Here, the individual ID will be described. Since the device
例えば、機器によっては、機器ID等の識別子を設定可能であるが、識別子の変更ができない機器や、識別子自体を有していない機器もあり得る。また、管理対象となる機器をIPアドレス等で管理した場合、機器を移動すると、IPアドレスが変わってしまう場合がある。さらに、通信パケットの中のMACアドレスは、隣り合うノード間の情報しか含んでいないため、ルータを介して通信を行う場合には、識別子として利用できない。 For example, depending on the device, an identifier such as a device ID can be set, but there may be a device that cannot change the identifier or a device that does not have the identifier itself. In addition, when a device to be managed is managed with an IP address or the like, the IP address may change when the device is moved. Furthermore, since the MAC address in the communication packet contains only information between adjacent nodes, it cannot be used as an identifier when communicating via a router.
そこで、本実施の形態に係る情報処理装置101は、接続された機器104を一意に識別可能な個別IDを生成、付与する個別ID付与部305を有する。さらに、通信制御部301は、情報処理装置101又は管理対象となる機器104が管理サーバ102に送信する情報に、生成された個別IDを追加して送信する。
Therefore, the
個別ID付与部305が生成する個別IDは、情報処理装置101に接続された機器104を一意に識別可能なものであれば良い。好適な一例として、個別ID付与部305は、管理対象となる機器104が送信するイーサネット(登録商標)フレームのイーサヘッダ等に含まれる送信元のMACアドレス等に基づいて個別IDを生成すると良い。MACアドレスは、原則的にネットワーク機器に一意に割当てられる物理アドレスなので、個別IDを生成するために好適に利用することができる。
The individual ID generated by the individual
例えば、MACアドレスは、48ビットのうち、最初の24ビットがベンダーID、次の8ビットが機種ID、最後の16ビットがシリアルIDとなっていることが一般的である。従って、例えば、MACアドレスの下位24ビットを個別IDとして好適に利用することができる。或いは、MACアドレスの上位16ビットと下位16ビットを組み合わせて個別IDとするものであっても良いし、MACアドレスをそのまま個別IDとして利用するものであっても良い。 For example, in the MAC address, the first 24 bits out of 48 bits are generally a vendor ID, the next 8 bits are a model ID, and the last 16 bits are generally a serial ID. Therefore, for example, the lower 24 bits of the MAC address can be suitably used as the individual ID. Alternatively, the upper 16 bits and the lower 16 bits of the MAC address may be combined to form an individual ID, or the MAC address may be used as it is as an individual ID.
また、通信制御部301による個別IDの付加方法については、例えば、TCPパケットのデータ部分の先頭又は末尾等に生成された個別IDを追加してチェックサムを再計算し、パケットを再構築して管理サーバ102へ送信するものであっても良い。或いは、通信制御部301は、個別IDを含む新たなパケットを生成し、管理サーバ102へ送信するパケットに続いて、個別IDを含む新たなパケットを送信するものであっても良い。この場合、個別IDを含む新たなパケットの送信先、送信元等の情報は、管理サーバ102へ送信するパケットの内容を参照して設定すれば良い。
As for the method of adding the individual ID by the
<処理の流れ>
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態では、一実施形態に係る機器情報管理システム100の基本シーケンスについて説明を行う。
<Process flow>
[First Embodiment]
In the first embodiment, a basic sequence of the device
図4は、第1の実施の形態に係る電源オン時の処理の例を示すシーケンスチャートである。ユーザが管理対象となる機器104の電源を投入すると(ステップS401)、機器104から情報処理装置101への電力の供給が開始される(ステップS402)。電源制御部302は、電力入力部206に電力の供給が開始されたことを検知すると(ステップS403)、通信制御部301に電源オンの通知を行う(ステップS404)。また、電源制御部302は、必要に応じて蓄電部207の蓄電の開始処理を行う(ステップS405)。尚、蓄電の開始処理は、電力入力部206、及び/又は蓄電部207で行われるものであっても良い。
FIG. 4 is a sequence chart showing an example of processing when the power is turned on according to the first embodiment. When the user turns on the power of the
電源オンの通知を受けた通信制御部301は、個別ID付与部305に個別IDの取得を要求する(ステップS406)。要求を受けた個別ID付与部305は、例えば、予め機器104が管理サーバ102に送信したパケット等から生成して記憶した機器104の個別IDを通信制御部301に通知する(ステップS407)。
Receiving the power-on notification, the
通信制御部301は、個別ID付与部305から個別IDを取得すると、取得した個別IDを含む電源オンを通知する情報を作成する(ステップS408)。次に、通信制御部301は、作成した電源オンを通知する情報を、ネットワークI/F204を介して管理サーバ102に送信する(ステップS409)。尚、通信制御部301は、取得した個別IDを、電源オンを通知する情報と別のパケットで送信するものであっても良い。
When acquiring the individual ID from the individual
このように、情報処理装置101は、接続された機器104から電源の供給が開始されると、管理サーバ102に、電源オンを通知する情報、及び機器104の個別IDを送信する。
As described above, when the supply of power from the
図5は、第1の実施形態に係る機器情報の取得処理の例を示すシーケンスチャートである。図5において、情報処理装置101に接続された管理対象の機器104は、電源オンの状態、すなわち、機器104から情報処理装置101に電力の供給が行われているものとする。
FIG. 5 is a sequence chart illustrating an example of device information acquisition processing according to the first embodiment. In FIG. 5, it is assumed that the
通信制御部301は、管理サーバ102からネットワークI/F部204を介して機器104の機器情報の取得を要求する情報(メッセージ)を受信する(ステップS501)。機器情報の取得を要求する情報を受信した通信制御部301は、機器I/F部205を介して、受信した機器情報の取得を要求する情報を、機器104に通知する(ステップS502)。
The
機器情報の取得を要求する情報を受信した機器104は、管理サーバ102へ送信する機器情報を作成する(ステップS503)。さらに、機器104は、作成した機器情報を含む応答情報(メッセージ)を、情報処理装置101を介して、管理サーバ102宛てに送信する(ステップS504)。
The
情報処理装置101の通信制御部301は、機器I/F部205を介して、機器104から機器情報を含む応答情報を受信すると、個別ID付与部305に個別IDを要求する(ステップS505)。個別ID付与部305は、例えば、受信したパケットを解析し生成された機器104の個別IDを通信制御部301に通知する(ステップS506)。尚、このとき、個別ID付与部305は、予め生成して記憶した機器104の個別IDを通信制御部301に通知しても良いし、個別IDを新たに生成して、通知しても良い。
When the
通信制御部301は、個別ID付与部305から個別IDを取得すると、個別IDを含む応答情報を作成する(ステップS507)。尚、このとき、通信制御部301は、個別IDを含む応答情報を作成せずに、個別IDを応答情報とは別のパケットで送信するものであっても良い。続いて、通信制御部301は、作成した応答情報をネットワークI/F204を介して管理サーバ102に送信する(ステップS508)。
When acquiring the individual ID from the individual
このように、情報処理装置101は、機器104からの電力の供給が有る場合、管理サーバ102から受信した、機器104に機器情報の取得を要求する情報を機器104に転送する。さらに、情報処理装置101は、機器104から管理サーバ102への応答情報を受信すると、応答情報、及び機器104の個別IDを管理サーバ102に送信する。
As described above, when power is supplied from the
図6は、第1の実施形態に係る電源オフ時の処理の例を示すシーケンスチャートである。機器104が電源オン状態のときに、ユーザが機器104の電源をオフすると(ステップS601)、機器104から情報処理装置101への電力の供給が停止する(ステップS602)。電源制御部302は、接続された機器104からの電力の供給が停止すると、電力の供給が停止したことを検知し(ステップS603)、通信制御部301に電源オフの通知を行う(ステップS604)。また、電源制御部302は、必要に応じて蓄電部207の蓄電の停止処理を行う(ステップS605)。尚、蓄電の停止処理は、電力入力部206、及び/又は蓄電部207で行われるものであっても良い。
FIG. 6 is a sequence chart illustrating an example of processing when the power is turned off according to the first embodiment. If the user turns off the power of the
電源オフの通知を受けた通信制御部301は、個別ID付与部305に個別IDの取得を要求する(ステップS606)。要求を受けた個別ID付与部305は、例えば、予め機器104が管理サーバ102に送信したパケット等に基づいて生成し、記憶した機器104の個別IDを通信制御部301に通知する(ステップS607)。
Receiving the power off notification, the
通信制御部301は、個別ID付与部305から個別IDを取得すると、例えば、取得した個別IDを含む電源オフを通知する情報を作成する(ステップS608)。次に、通信制御部301は、作成した電源オフを通知する情報をネットワークI/F部204を介して管理サーバ102に送信する(ステップS609)。尚、通信制御部301は、取得した個別IDを、電源オフを通知する情報と別のパケットで送信するものであっても良い。
When acquiring the individual ID from the individual
このように、情報処理装置101は、接続された機器104から電源の供給が停止されると、管理サーバ102に、電源オフを通知する情報、及び機器104の個別IDを送信する。
As described above, when the supply of power from the
尚、本実施の形態に係る情報処理装置101は、接続された機器104からの電力の供給が無いときに、例えば、蓄電部207に蓄電された電力等を用いて、情報処理装置101の動作電力を供給する電力供給部208を有している。情報処理装置101は、この電力供給部208から供給される動作電力を用いて、機器104からの電力の供給が無い場合でも、上記一連の動作を行うことができる。
Note that the
以上、本実施の形態によれば、情報処理装置101は、接続された機器104の電力の状態に係る情報、例えば、電源オン/オフを示す情報を管理サーバ102に送信する。さらに、情報処理装置101は、機器104、及び/又は情報処理装置101が管理サーバに送信する情報に、機器104を特定するための個別IDを追加して送信する。
As described above, according to the present embodiment, the
従って、管理サーバ102は、機器104の電源オン/オフ等の状態を把握することができるので、例えば、電源オンの通知を受けたときにポーリングを行う等、管理対象となる機器104から容易に機器情報を取得できるようになる。すなわち、情報処理装置101は、機器情報管理システム100において、管理サーバが、機種や電源投入期間等が異なる様々な機器から、ネットワークのトラフィックを増大させることなく機器情報を容易に取得できるようにすることができる。
Therefore, since the
[第2の実施形態]
第2の実施形態では、情報処理装置101の代理応答機能に係る処理について説明する。
[Second Embodiment]
In the second embodiment, processing related to the proxy response function of the
図7は、第2の実施形態に係る機器情報の取得処理の例を示すシーケンスチャートである。図7において、情報処理装置101に接続された管理対象の機器104は、電源オンの状態、すなわち、機器104から情報処理装置101に電力の供給が行われている状態であるものとする。
FIG. 7 is a sequence chart illustrating an example of a device information acquisition process according to the second embodiment. In FIG. 7, it is assumed that the
機器104の電源オン中に、代理機能部303は、例えば、通信制御部301、機器I/F205等を介して、機器104に機器情報の取得を要求する(ステップS701、S702)。尚、代理機能部303が送信する機器情報の取得要求は、例えば、管理サーバ102が送信する機器情報の取得を要求する情報と同様のフォーマットであると良い。
While the power of the
機器104は、機器情報の取得の要求を受信すると、機器情報を作成し(ステップS703)、作成した機器情報を情報処理装置101を介して、例えば、管理サーバ102宛に送信する(ステップS704)。機器104から受信した機器情報は、例えば、通信制御部301、機器I/F205等を介して、代理機能部303に通知される(ステップS704、S705)。代理機能部303は、受信した機器情報を、記憶部306に機器情報307として記憶する(ステップS706)。
Upon receiving the device information acquisition request, the
図8は、一実施形態に係る機器情報の例を示す図である。図8は、機器104がプロジェクタの場合の一例である。機器情報801は、例えば、メーカ名、プロジェクタ名、エラー状態、ランプ数、当該ランプの投影時間の累計を示すランプ時間等の情報を含む。尚、図8の機器情報801は、あくまでも一例であって、機器情報801は、他の情報を含んでいても良いし、図8に含まれる情報を有していなくても良い。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of device information according to an embodiment. FIG. 8 shows an example in which the
このように、代理機能部303は、機器104の電源がオン、すなわち機器104からの電力の供給が有る場合、機器I/F部205を介して、機器104の機器情報を取得し、記憶部306に機器情報307として記憶する。
As described above, the
図9は、第2の実施形態に係る電源オフ時の処理の例を示すシーケンスチャートである。機器104が電源オン状態のときに、ユーザが機器104の電源をオフすると(ステップS901)、機器104から情報処理装置101への電力の供給が停止する(ステップS902)。電源制御部302は、接続された機器104からの電力の供給が停止すると、電力の供給が停止したことを検知し(ステップS903)、通信制御部301に電源オフの通知を行う(ステップS904)。また、電源制御部302は、必要に応じて蓄電部207の蓄電の停止処理を行う(ステップS905)。
FIG. 9 is a sequence chart illustrating an example of processing when the power is turned off according to the second embodiment. When the user turns off the power of the
ここで、第1の実施形態では、通信制御部301は、管理サーバ102に機器104の電源オフを通知する情報の送信を行っていた。一方、本実施の形態では、通信制御部301は、管理サーバ102への電源オフの通知を行わず、代理機能部303の代理応答動作を許可(有効化)する(ステップS906)。以後、情報処理装置101は、管理サーバ102から機器104への機器情報の取得要求に対して、記憶部306に記憶した機器情報307を用いて、機器104の代わりに応答を行う。
Here, in the first embodiment, the
図10は、第2の実施形態に係る代理応答処理の例を示すシーケンスチャートである。尚、図10において、機器104の電源がオフ、すなわち機器104からの電力の供給がなく、代理応答機能が有効であるものとする。
FIG. 10 is a sequence chart illustrating an example of proxy response processing according to the second embodiment. In FIG. 10, it is assumed that the power of the
この状態で、ネットワークI/F204を介して管理サーバ102から機器情報の取得を要求するパケットを受信すると(ステップS1001)、通信制御部301は、代理機能部303に受信した機器情報を要求するパケットを送信する(ステップS1002)。機器情報を要求するパケットを受信した代理機能部303は、記憶部306に記憶した機器情報307から応答に必要な情報を読み出し(ステップS1003)、読み出した機器情報を含む応答情報を通信制御部301に送信する(ステップS1004)。
In this state, when receiving a packet requesting acquisition of device information from the
通信制御部301は、代理機能部303から、機器情報を含む応答情報を受信すると、個別ID付与部305に個別IDを要求する(ステップS1005)。個別ID付与部305は、例えば、予め記憶した機器104の個別IDを通信制御部301に通知する(ステップS1006)。通信制御部301は、個別IDを取得すると、応答情報に個別IDを付与し(ステップS1007)、ネットワークI/F部204を介して、管理サーバ102に、応答情報、及び機器104の個別IDを送信する(ステップS1008)。
Upon receiving response information including device information from the
このように、本実施の形態に係る情報処理装置101は、機器104からの電力の供給がない場合、管理サーバ102からの要求メッセージに応じて、機器104から取得した機器情報に基づく応答情報、及び機器104の個別IDを管理サーバ102に送信する。
As described above, the
以上、本実施の形態では、情報処理装置101は、接続された機器104からの電力の供給がある場合、機器I/F205を介して機器104から機器情報を取得する。また、情報処理装置101は、機器104からの電力の供給がない場合、電力供給部208からの動作電力を用いて、管理サーバ102からの機器情報の要求に対して、記憶した機器情報を用いて、機器104の代わりに応答情報の送信を行う。
As described above, in the present embodiment, the
次に、いくつかの変形例について説明する。 Next, some modifications will be described.
(変形例1)
代理機能部303が代理応答動作を行うか否かは、例えば、設定部304等により設定可能な設定情報309等により、切替可能であっても良い。
(Modification 1)
Whether or not the
図11は、変形例1に係る設定に応じた代理機能の処理の例を示すフローチャートである。代理機能部303は、例えば、記憶部306に記憶された設定情報309等を読み出して、代理応答機能の設定状態を取得する(ステップS1101)。代理応答機能が有効ではない場合、代理機能部303は処理を行わない(ステップS1102)。
FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of proxy function processing according to the setting according to the first modification. For example, the
一方、代理応答機能が有効な場合、代理機能部303は、機器104からの電力の入力状態(電源オン/オフの状態)を取得する(ステップS1103)。
On the other hand, when the proxy response function is valid, the
機器104からの電力の供給がある場合(ステップS1104)、代理機能部303は、機器104から機器情報を取得する(ステップS1105)。一方、機器104からの電力の供給がない場合、代理機能部303は、管理サーバ102からの機器情報の取得要求に対して、代理で応答を行う(ステップS1106)。
When power is supplied from the device 104 (step S1104), the
上記動作により、状況に応じて、代理応答機能を使用するかしないを選択することができるようになり、利便性が向上する。 By the above operation, it becomes possible to select whether or not to use the proxy response function according to the situation, and convenience is improved.
(変形例2)
また、代理機能部303が代理応答動作を行わない場合、情報処理装置101は、機器104の電源オフに応じて情報処理装置101を省電力状態に移行させるものであっても良い。
(Modification 2)
When the
図12は、変形例2に係る代理応答機能の処理の例を示すフローチャートである。電源制御部302は、機器104からの電力供給の停止を検知すると(ステップS1201)、例えば、記憶部306に記憶された設定情報309等を読み出して、代理応答機能の有効/無効の設定を確認する(ステップS1202)。代理応答機能の設定が有効となっていない場合(ステップS1203)、例えば、通信制御部301を介して、代理機能部303の代理応答動作を禁止する(ステップS1204)。
FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of processing of the proxy response function according to the second modification. When the power
通信制御部301は、管理サーバ102に、電源オフを示す情報、及び機器104の個別IDを、ネットワークI/F部204を介して管理サーバ102に送信する(ステップS1205)。また、電源制御部302は、情報処理装置101を省電力状態に移行させる(ステップS1206)。
The
一方、ステップS1203において、代理応答機能の設定が有効となっている場合、電源制御部302は、例えば、通信制御部301を介して、代理機能部303の代理応答動作を許可する(ステップS1207)。
On the other hand, when the proxy response function setting is enabled in step S1203, the power
上記動作により、情報処理装置101の蓄電部207に蓄電された電力の消費を低減することができる。
With the above operation, power consumption stored in the
(変形例3)
また、代理機能部303の代理応答機能で応答可能な機器情報の種類は、例えば、設定部304等により設定可能な設定情報309等により、選択可能であっても良い。
(Modification 3)
The type of device information that can be responded by the proxy response function of the
図13は、変形例3に係る代理応答機能の処理の例を示す図である。情報処理装置101は、管理サーバ102から機器104の機器情報の取得を要求する情報を受信すると(ステップS1301)、受信した情報を、例えば、通信制御部301を介して代理機能部303に通知する。代理機能部303は、機器情報の取得を要求する情報を受信すると、記憶部306に記憶された設定情報309を読出し、応答可能な設定情報の種類を特定する(ステップS1302)。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of processing of the proxy response function according to the third modification. When the
続いて、代理機能部303は、特定した応答可能な設定情報の種類に基づいて、受信した機器情報の取得を要求する情報に応答可能か否かを判断する(ステップS1303)。
Subsequently, the
受信した機器情報の取得を要求する情報に応答可能な場合(ステップS1304)、代理機能部303は、記憶部306に記憶した機器情報307を読出し、通信制御部301を介して管理サーバに送信する(ステップS1305)。一方、信した機器情報の取得を要求する情報に応答可能でない場合、代理機能部303は、応答可能な機器情報がないことを、通信制御部301を介して管理サーバに送信する(ステップS1306)。
When it is possible to respond to the information requesting acquisition of the received device information (step S1304), the
上記動作によれば、設定された種類の情報のみ記憶部306に記憶しておけば良いので、記憶部306の機器情報307の記憶容量を選択(低減)することができる。
According to the above operation, only the set type information needs to be stored in the
[第3の実施形態]
第3の実施形態では、情報処理装置101の代理要求機能に係る処理について説明する。
[Third Embodiment]
In the third embodiment, processing related to the proxy request function of the
図14は、第3の実施形態に係る機器情報の取得要求受信時の処理の流れを示すフローチャートである。情報処理装置101が、機器104からの電力の供給がない状態で、管理サーバ102から機器情報の取得要求を受信すると(ステップS1401)、受信した取得要求は、代理機能部303に通知される。取得要求を受信した代理機能部303は、記憶部306に記憶した要求情報308を読み出し(ステップS1402)、受信した取得要求が既に要求情報308として記憶されているか否かを判断する(ステップS1403)。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a processing flow when receiving a device information acquisition request according to the third embodiment. When the
受信した取得要求が要求情報308として記憶されていない場合、代理機能部303は、受信した取得要求を要求情報308として記憶する(ステップS1404)。一方、受信した取得要求が要求情報308として記憶されている場合、代理機能部303は、受信した取得要求の記憶を行わずに処理を終了する。
When the received acquisition request is not stored as the
このように、本実施の形態では、代理機能部303は、機器104からの電力の供給がない場合、管理サーバ102から新たな機器情報の取得要求を受信すると、受信した取得要求を要求情報308として記憶する。
As described above, in this embodiment, when the
図15は、第3の実施形態に係る機器の電源投入時の処理の例を示すシーケンスチャートである。図14において、管理対象となる機器104のユーザが機器104の電源を投入すると(ステップS1501)、機器104から情報処理装置101への電力の供給が開始される(ステップS1502)。電源制御部302は、電力入力部206に電力の供給が開始されたことを検知すると(ステップS1503)、通信制御部301に電源オンの通知を行う(ステップS1504)。また、電源制御部302は、必要に応じて蓄電部207の蓄電の開始処理を行う(ステップS1505)。
FIG. 15 is a sequence chart illustrating an example of processing at the time of power-on of the device according to the third embodiment. In FIG. 14, when the user of the
電源オンの通知を受けた通信制御部301は、代理機能部303に電源オンの通知を行う(ステップS1506)。電源オンの通知を受けた代理機能部303は、記憶部306に記憶された要求情報308を読出し(ステップS1507)、読み出した機器情報の要求情報を、通信制御部301を介して機器104に送信する(ステップS1508、S1509)。
Receiving the power-on notification, the
このように、本実施の形態に係る情報処理装置101は、機器104が電源オフの時に受信した管理サーバ102からの機器情報の要求情報を記憶し、機器104の電源がオンになったときに、記憶した要求情報を機器104に送信する。これにより、機器104は、電源オフ時に要求された機器情報を、電源がオンされたときに、管理サーバ102に送信することができる。
As described above, the
[第4の実施形態]
上記各実施の形態では、機器104からの電力の供給が無い場合、情報処理装置101は、蓄電部207に蓄電された電力を用いて動作するものとして説明を行った。第4の実施形態では、蓄電部207に蓄電された電力残量が少ない場合の動作について説明する。
[Fourth Embodiment]
In each of the embodiments described above, the
図16は、第4の実施形態に係る蓄電部の電力残量が少ない場合の処理の例を示すシーケンスチャートである。情報処理装置101の電源制御部302は、接続された機器104が電源オフであり、かつ代理機能(代理応答機能、又は代理要求機能)が有効な場合、繰り返し、蓄電部の電力残量を監視する(ステップS1601)。ここで、蓄電部207に蓄電された電力の残量が所定の量以上である場合、代理機能が有効な状態を維持する。
FIG. 16 is a sequence chart illustrating an example of processing when the remaining power of the power storage unit according to the fourth embodiment is low. The
一方、蓄電部207に蓄電された電力残量が所定の量を下回った場合、電源制御部302は、通信制御部301に電源オフの通知を行う(ステップS1602)。電源オフの
通知を受けた通信制御部301は、代理機能部303に代理機能の禁止を通知する(ステップS1603)。尚、代理機能部303に代理機能の禁止を通知するのは、電源制御部302であっても良い。これにより、代理機能は無効となる。
On the other hand, when the remaining amount of power stored in the
続いて、通信制御部301は、個別ID付与部305に個別IDの取得を要求する(ステップS1604)。要求を受けた個別ID付与部305は、個別IDを通信制御部301に通知する(ステップS1605)。通信制御部301は、個別ID付与部305から個別IDを取得すると、取得した個別IDを含む電源オフを通知する情報を作成する(ステップS1606)。
Subsequently, the
次に、通信制御部301は、作成した電源オフを通知する情報をネットワークI/F部204を介して管理サーバ102に送信する(ステップS1607)。尚、通信制御部301は、取得した個別IDを、電源オフを通知する情報と別のパケットで送信するものであっても良い。
Next, the
このように、本実施の形態では、情報処理装置101は、接続された機器104から電力の供給が無く、かつ蓄電部207に蓄電された電力の残量が所定の値を下回った場合、代理機能を停止し、電源オフであることを示す情報を管理サーバ102に送信する。これにより、管理サーバ102は、機器104及び情報処理装置101が電源オフであることを認識できるので、機器情報の取得要求の送信を抑制することができる。
As described above, in the present embodiment, the
[第5の実施の形態]
図17は、第5の実施形態に係るタイマ動作の例を示すシーケンスチャートである。図17において、ユーザが機器104の電源をオフすると(ステップS1701)、機器104から情報処理装置101への電力の供給が停止する(ステップS1702)。電源制御部302は、機器104からの電力の供給が停止したことを検知すると(ステップS1703)、計時部209にタイマ機能の開始を要求する(ステップS1704)。続いて、電源制御部302は、情報処理装置101を省電力状態に移行させる(ステップS1705)。
[Fifth Embodiment]
FIG. 17 is a sequence chart illustrating an example of a timer operation according to the fifth embodiment. In FIG. 17, when the user turns off the power of the device 104 (step S1701), the supply of power from the
尚、省電力状態とは、例えば、CPUクロックを低速にしたり、各部への動作電力の供給の一部を停止させる等により、消費電力を低減させる動作モードである。情報処理装置101は、省電力状態では、例えば、代理応答機能、及び代理要求機能の動作を行わない。
The power saving state is an operation mode in which power consumption is reduced by, for example, lowering the CPU clock speed or stopping part of the supply of operating power to each unit. In the power saving state, the
一方、計時部209は、タイマ機能を開始すると、計時を行い(ステップS1706)、所定の期間を経過後、又は所定の時刻となった場合に、電源制御部302にウェイクアップ通知を行う(ステップS1707)。計時部209からウェイクアップ通知を受けた電源制御部302は、情報処理装置101を通常動作状態へ移行させる(ステップS1708)。情報処理装置101は、通常動作状態では、管理サーバ102から受信した機器情報の取得要求に対して、例えば、代理応答動作、又は代理要求動作等の処理を行うことができる。
On the other hand, when the
また、計時部209は、電源制御部302にウェイクアップ通知を送信後、引き続き計時を行い(ステップS1709)、所定の期間経過後、又は所定の時刻に、電源制御部302にスリープ通知を送信する(ステップS1710)。計時部209からスリープ通知を受けた電源制御部302は、情報処理装置101を省電力状態へ移行させる(ステップS1711)。上記動作により、情報処理装置101は、省電力状態と、通常動作状態とを繰り返す。
In addition, the
これにより、例えば、管理サーバ102から、機器情報の取得要求が送信されている時刻が決まっている場合等、その時間に合わせて通常動作状態に移行して例えば、代理応答動作を行い、それ以外の時間には省電力状態で消費電力を低減させることができる。
Thus, for example, when the time at which the device information acquisition request is transmitted from the
[第6の実施形態]
第6の実施形態では、情報処理装置101の設定値を参照、変更する方法について説明する。
[Sixth Embodiment]
In the sixth embodiment, a method for referring to and changing the setting value of the
図18は、第6の実施形態に係る機器情報管理システムの構成例を示す図である。本実施形態では、図1に示した機器情報管理システム100に、ネットワーク103を介して接続されたPC(Personal Computer)等の情報端末1801が追加されている。本発明に係る情報処理装置101は、機器104に外付けで装着する装置であり、基本的に小型で、例えば、表示デバイス、入力装置等のユーザインタフェースを有していないことを想定している。そこで、ネットワーク103を介して接続された情報端末1801から情報処理装置101にアクセスし、ウェブブラウザを介して、設定値の参照、変更を行う構成となっている。
FIG. 18 is a diagram illustrating a configuration example of a device information management system according to the sixth embodiment. In this embodiment, an
<処理の流れ>
図19は、第6の実施形態に係る設定値の参照、変更処理の例を示すシーケンスチャートである。管理者が設定変更用の情報端末1801を用いて、情報処理装置101の設定画面へのアクセス操作を行うと(ステップS1901)、情報端末1801は、ネットワーク103を介して、情報処理装置101にアクセス情報を送信する(ステップS1902)。尚、アクセス情報は、例えば、情報処理装置101の設定画面のURL(Uniform Resource Locator)、IP(Internet Protocol)アドレス等の宛先情報である。
<Process flow>
FIG. 19 is a sequence chart illustrating an example of setting value reference and change processing according to the sixth embodiment. When the administrator performs an access operation to the setting screen of the
情報処理装置101の通信制御部301は、ネットワークI/F部204を介して、設定画面へのアクセス情報を受信すると、受信したアクセス情報を設定部304へ転送する(ステップS1903)。アクセス情報を受信した設定部304は、記憶部306に記憶された設定情報309を取得し(ステップS1904、S1905)、設定画面を作成する(ステップS1906)。また、設定部304は、作成した設定画面の情報を、通信制御部301を介して、情報端末1801へ送信する(ステップS1907、S1908)。情報端末1801のウェブブラウザは、受信した設定画面のウェブページを表示する(ステップS1909)。
When receiving the access information to the setting screen via the network I /
図20は、第8の実施形態に係る設定画面の例を示す図である。情報端末1801は、例えば、図20の設定画面2001をウェブブラウザに表示させる。また、管理者は表示された設定画面2001を用いて、情報処理装置101の設定値を変更することができる。
FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a setting screen according to the eighth embodiment. For example, the
管理者が設定画面2001を用いて、設定値の変更操作を行うと(図19のステップS1910)、情報端末1801は、設定値の変更情報を情報処理装置101へ送信する(ステップS1911)。情報処理装置101の通信制御部301は、ネットワークI/F部204を介して、設定値の変更情報を受信すると、受信したアクセス情報を設定部304へ転送する(ステップS1912)。設定部304は、変更された設定値を記憶部306の設定情報309として記憶する(ステップS1913)。
When the administrator performs a setting value changing operation using the setting screen 2001 (step S1910 in FIG. 19), the
図20の設定画面2001の例では、管理者は、代理要求機能の有効/無効の設定、代理応答機能の有効/無効の設定、代理応答する情報種別、タイマ(計時部209)との連動動作の設定等を行うことができる。
In the example of the
このように、本実施の形態に係る情報処理装置101は、設定値の変更に用いる表示デバイス、入力装置等のユーザインタフェースを必要としない。
As described above, the
<まとめ>
以上、管理サーバ102の管理対象となる機器104に接続される情報処理装置101は、管理サーバ102と通信するネットワークI/F部204と、機器104から電力の供給がないときに動作電力を供給する電力供給部208と、機器104の電力の状態に係る情報を管理サーバ102に通知する制御部211とを有する。
<Summary>
As described above, the
上記構成により、情報処理装置101は、機器104の電源がオン/オフされたときに、機器104の電源又は電力の状態を示す情報を管理サーバ102に送信することができる。これにより、管理サーバ102は、機器104の電源オン/オフのタイミングを認識することができ、機器104が機器情報の取得要求に対して応答できないタイミングを認識することができるようになる。
With the above configuration, the
また、情報処理装置101は、機器104と通信を行う機器I/F部205を有し、機器104からの電力の供給がある場合、機器I/F部205を介して機器104の機器情報を取得し、記憶部306等に記憶する。さらに、情報処理装置101は、機器104から電力の供給がない場合、管理サーバ102から受信した機器104の機器情報の取得要求に対して、記憶部306に記憶した機器情報に基づいて応答情報を送信する。
In addition, the
上記動作により、情報処理装置101は、管理サーバ102が機器104の機器情報を取得可能な期間を拡張することができる。
With the above operation, the
さらに、情報処理装置101は、接続された機器104、又は情報処理装置101が管理サーバ102に送信するパケットに、機器104を一意に特定可能な個別IDを付加して送信する。
Further, the
これにより、管理サーバ102は、送られてきた情報が、機器104に係る情報であることを特定することができる。
Thereby, the
さらにまた、情報処理装置101は、接続された機器104から供給された電力を蓄電する蓄電部207を有し、電力供給部208は、蓄電部207に蓄電された電力に基づいて、情報処理装置101の動作電力を供給する。
Furthermore, the
これにより、機器104以外の外部電源等によらずに、上記各動作を行うことができる。
As a result, the above operations can be performed without using an external power source other than the
尚、上記機器情報管理システム100は、本発明に係る情報処理システムの一例であって、本発明の範囲を限定するためのものではない。例えば、情報処理システムが管理する情報は、機器情報以外の情報であっても良いことは言うまでもない。
The device
また、情報処理装置101の蓄電部207は、例えば、情報処理装置101の外部に設けられていても良い。さらに、機器I/F205と電力入力部206は、例えば、一つのUSBインタフェース等であっても良い。さらにまた、情報処理装置101が記憶する、機器情報307、要求情報308、設定情報309等の情報の少なくとも一部は、外部に設けられた記憶手段や、サーバ装置等に記憶されるものであっても良い。
The
100 機器情報管理システム(情報処理システム)
101 情報処理装置
102 管理サーバ
104、105、106 機器
204 ネットワークI/F部(通信インタフェース部)
205 機器I/F部(機器インタフェース部)
206 電力入力部
207 蓄電部
208 電力供給部
209 計時部
211 制御部
303 代理機能部
304 設定部
305 個別ID付与部
100 Device information management system (information processing system)
DESCRIPTION OF
205 Device I / F unit (device interface unit)
206
Claims (10)
前記管理サーバと通信を行う通信インタフェース部と、
前記機器から電力の供給を受ける電力入力部と、
前記機器から前記電力の供給がないときに前記情報処理装置の動作電力を供給する電力供給部と、
を有し、
前記動作電力を用いて、前記管理サーバに前記機器の電力の状態に係る情報を通知する情報処理装置。 An information processing apparatus connected to a device to be managed by a management server,
A communication interface unit for communicating with the management server;
A power input unit that receives power from the device;
A power supply unit that supplies operating power of the information processing apparatus when the power is not supplied from the device;
Have
An information processing apparatus that uses the operating power to notify the management server of information relating to the power state of the device.
前記電力供給部は、
前記蓄電部に蓄電された電力に基づいて前記動作電力を供給する請求項1に記載の情報処理装置。 A power storage unit that stores the power supplied from the device;
The power supply unit
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the operating power is supplied based on power stored in the power storage unit.
前記機器から前記電力の供給がないときに前記管理サーバから要求情報を受信した場合、前記記憶部に予め記憶した前記機器情報に基づいて前記管理サーバに応答情報を送信する請求項1乃至3のいずれか一項に記載の情報処理装置。 A storage unit for storing device information of the device;
The response information is transmitted to the management server based on the device information stored in advance in the storage unit when request information is received from the management server when the power is not supplied from the device. The information processing apparatus according to any one of claims.
前記機器から前記電力の供給が開始されたときに、記憶した前記機器への要求情報を前記機器に通知する請求項1又は3に記載の情報処理装置。 Storing request information to the device received from the management server when the power is not supplied from the device;
The information processing apparatus according to claim 1 or 3, wherein when the supply of power from the device is started, the stored request information to the device is notified to the device.
前記計時部が計時する時刻又はタイミングに基づいて前記情報処理装置の電力状態を制御する請求項1乃至7のいずれか一項に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 7, further comprising: a timing unit that counts time or timing, wherein the power state of the information processing apparatus is controlled based on the time or timing measured by the timing unit.
前記管理サーバと通信を行う手段と、
前記機器から電力の供給を受ける手段と、
前記機器からの電力の供給がないときに動作電力を供給する手段と、
前記動作電力を用いて、前記機器の電力の状態に係る情報を前記管理サーバに通知する手段と、
を有する情報処理システム。 An information processing system for managing device information of devices to be managed by a management server,
Means for communicating with the management server;
Means for receiving power from the device;
Means for supplying operating power when no power is supplied from the device;
Means for notifying the management server of information relating to the power state of the device using the operating power;
An information processing system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013260258A JP2015118447A (en) | 2013-12-17 | 2013-12-17 | Information processing device and information processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013260258A JP2015118447A (en) | 2013-12-17 | 2013-12-17 | Information processing device and information processing system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015118447A true JP2015118447A (en) | 2015-06-25 |
Family
ID=53531136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013260258A Pending JP2015118447A (en) | 2013-12-17 | 2013-12-17 | Information processing device and information processing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015118447A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017063311A (en) * | 2015-09-24 | 2017-03-30 | キヤノン株式会社 | Communication device, control method, and program |
JP2021051708A (en) * | 2019-09-19 | 2021-04-01 | 株式会社リコー | Information processing apparatus, information processing system, and information processing method |
-
2013
- 2013-12-17 JP JP2013260258A patent/JP2015118447A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017063311A (en) * | 2015-09-24 | 2017-03-30 | キヤノン株式会社 | Communication device, control method, and program |
JP2021051708A (en) * | 2019-09-19 | 2021-04-01 | 株式会社リコー | Information processing apparatus, information processing system, and information processing method |
JP7540145B2 (en) | 2019-09-19 | 2024-08-27 | 株式会社リコー | Information processing device, information processing system, and information processing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8443071B2 (en) | Data server system and method | |
JP6124656B2 (en) | Power feeding device, power feeding device control method and program | |
CN101431456A (en) | Upnp-based network system and control method thereof | |
CN105659689A (en) | Method and system for dual role handling in a wireless environment | |
CN102597974B (en) | Control devices, client device, apparatus control method and apparatus control system | |
JP2016177509A (en) | Image forming system, image processing device, image forming method and program | |
Järvinen et al. | Integration platform for home and building automation systems | |
JP5851292B2 (en) | Information processing system, information processing method, and program | |
JP4760169B2 (en) | Wireless communication apparatus, computer program, wireless communication method, and wireless communication system | |
CN106203880A (en) | Report creation system | |
JP6827840B2 (en) | Management system, management method and program | |
KR20180086466A (en) | Resource acquisition method and apparatus | |
US20200137166A1 (en) | Remote device management system, device, and communication method | |
JP2015118447A (en) | Information processing device and information processing system | |
JP7080604B2 (en) | Client equipment, control methods, and programs | |
JP5171392B2 (en) | Communication system, information holding device, and management device | |
JP4382006B2 (en) | Mediation apparatus, communication system, communication method, program, and recording medium | |
US11228634B2 (en) | Management system, remote device management system, display control method, and recording medium | |
Amaro et al. | Device and operation mechanism for non-beacon IEEE802. 15.4/Zigbee nodes running on harvested energy | |
JP2017016482A (en) | Communication device and control method thereof, and communication system | |
US10143014B2 (en) | Control device and communication system | |
JP4404619B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION CONTROL PROGRAM | |
JP7328754B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
JP2013105394A (en) | System control device, system control method, and program | |
KR102391506B1 (en) | Apparatus control management system and control method thereof |