JP2015108719A - Optical sheet and el device - Google Patents
Optical sheet and el device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015108719A JP2015108719A JP2013251344A JP2013251344A JP2015108719A JP 2015108719 A JP2015108719 A JP 2015108719A JP 2013251344 A JP2013251344 A JP 2013251344A JP 2013251344 A JP2013251344 A JP 2013251344A JP 2015108719 A JP2015108719 A JP 2015108719A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- lens
- light transmission
- transmission layer
- optical sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 166
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 236
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 26
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 26
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 21
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 20
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 14
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 11
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 9
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 279
- 239000000463 material Substances 0.000 description 66
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 28
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 26
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 24
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 24
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 24
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 15
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 10
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 10
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 9
- 230000009471 action Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- -1 isocyanate compound Chemical class 0.000 description 8
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 5
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000011146 organic particle Substances 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 3
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 2
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 description 2
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000011242 organic-inorganic particle Substances 0.000 description 2
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 2
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 2
- NMOIMNRVOCGLIB-UHFFFAOYSA-N C1=CC=C2C(CCCCCCCC)=C(C=CC=C3)C3=C(CCCCCCCC)C2=C1 Chemical compound C1=CC=C2C(CCCCCCCC)=C(C=CC=C3)C3=C(CCCCCCCC)C2=C1 NMOIMNRVOCGLIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(n-naphthalen-1-ylanilino)phenyl]phenyl]-n-phenylnaphthalen-1-amine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)C=C1 IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N rubrene Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=CC=C2C(C=2C=CC=CC=2)=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1 YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000009823 thermal lamination Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
Description
本発明は光学シートおよびEL装置に関する。例えば、バックライト、照明用光源、電飾、サイン用光源、表示装置に用いられる光学シート、発熱体用の断熱材、放熱材を兼ねる光学シート、および被着体として用いられる光学シートと、それを備えるEL装置に関する。 The present invention relates to an optical sheet and an EL device. For example, backlight, illumination light source, electrical decoration, light source for sign, optical sheet used in display device, heat insulating material for heating element, optical sheet also serving as heat dissipation material, and optical sheet used as adherend, and The present invention relates to an EL device.
従来、例えば、バックライトや照明用光源等において、種々の光学的な効果を得るための光学シートが用いられている。
例えば、ディスプレイ部材においては水平、垂直方向の光学特性の制御や光源ランプあるいは導光板のパターンなどが視聴者に視認できないようにする拡散効果を得るために使用されている。また、LED照明においてはカバー等に使用され、光源の明点を消すことで均一な照明光を供給するための拡散効果を得るために使用されている。また、EL照明装置においては角度依存性の高い光線を混ぜ合わせることで観察者から色味変化の抑制をするための拡散効果を得る目的や光取り出し効率を向上する目的で用いられている。
このような光学シートは、一般に透光性基材上に特定の凹凸形状を付与することで作製される。
透光性基材上に凹凸形状を付与するには、例えば、シリンダー状や板状などの金型の表面を、旋盤切削方式を代表とする彫刻や、腐食などを用いてパターニングし、これを母型として透光性基材表面に活性線エネルギー硬化性樹脂による凹凸形状を転写したり、あるいは同様な母型によって、熱可塑性樹脂の溶融成形中に表面に凹凸形状を転写したりする。また、透光性基材表面に微粒子を敷くことにより凹凸形状を形成する製法も用いられている。
このような凹凸形状は、光学シートの表裏のどちらか一方あるいは両面に付与されており、貼り合わせて使用される場合には透光性基材の非貼合面のみに凹凸形状が付与されている(特許文献1、2参照)。
Conventionally, optical sheets for obtaining various optical effects have been used in, for example, backlights and illumination light sources.
For example, in a display member, it is used to obtain a diffusion effect that controls the optical characteristics in the horizontal and vertical directions and makes the light source lamp or light guide plate pattern invisible to the viewer. Moreover, in LED illumination, it is used for a cover etc., and is used in order to obtain the diffusion effect for supplying uniform illumination light by erasing the bright point of the light source. Moreover, in an EL illumination device, it is used for the purpose of obtaining a diffusion effect for suppressing color change from an observer by mixing light beams having high angle dependency and for improving light extraction efficiency.
Such an optical sheet is generally produced by providing a specific uneven shape on a translucent substrate.
In order to give a concavo-convex shape on a translucent substrate, for example, the surface of a mold such as a cylinder or a plate is patterned using sculpture represented by a lathe cutting method, corrosion, etc. As a matrix, the concavo-convex shape by the actinic energy curable resin is transferred to the surface of the translucent substrate, or the concavo-convex shape is transferred to the surface during melt molding of the thermoplastic resin by a similar matrix. Moreover, the manufacturing method which forms uneven | corrugated shape by laying microparticles | fine-particles on the translucent base material surface is also used.
Such a concavo-convex shape is given to either the front or back of the optical sheet or both sides, and when used by bonding, the concavo-convex shape is given only to the non-bonding surface of the translucent substrate. (See
しかしながら、上記のような従来技術には、以下のような問題があった。
上述のように、従来の光学シートは種々の目的で用いられる。例えば、ディスプレイに使用される場合には、所望の視野角などの配光分布を得るとともに、光源ランプに起因するスポット的な明点を緩和するための拡散性能を付与する目的で使用される。
従来、このような複数の要求を同時に満たすためには、凹凸形状の異なる複数の光学シートを重ねて使用することが必要であった。
このため、光学シートの部材の数が増大して、部品コストが上がってしまうという問題があった。また、例えば、温度や湿度などの環境負荷が加わると各光学シートの変形挙動などが異なるため、ディスプレイとしての信頼性が損なわれるという問題があった。
光学シートを導光板や拡散板に貼り合わせて一体化することは可能ではあるが、この場合、貼合面には、レンズ面などの光線を屈折させる面形状を設けることができないため、良好な光学性能が得られないという問題がある。
また、このように導光板や拡散板に貼り合わせた光学シートでは、光学面が少ないため、必要な光学特性を得るために非貼合面に設けるレンズ面の面形状が、非常に複雑なパターン形状になってしまうという問題がある。
例えば、EL照明では光取り出し効率を向上する目的で、ELパネル表層のガラス基材に光学シートを貼り合わせて使用されることが一般的である。この場合、出射側の一面にしか凹凸形状を付与することができず、このため、充分な光取り出し効率向上機能を付与できない、あるいはレンズによる光線の混ぜ合わせ不足による視野角毎の色味の違いを抑制することができないといった問題がある。
However, the prior art as described above has the following problems.
As described above, the conventional optical sheet is used for various purposes. For example, when used in a display, it is used for the purpose of obtaining a light distribution such as a desired viewing angle and imparting a diffusion performance for relaxing a spot-like bright spot caused by a light source lamp.
Conventionally, in order to satisfy such a plurality of requirements at the same time, it was necessary to use a plurality of optical sheets having different concavo-convex shapes.
For this reason, there has been a problem that the number of members of the optical sheet is increased and the component cost is increased. Further, for example, when an environmental load such as temperature and humidity is applied, the deformation behavior of each optical sheet is different, so that there is a problem that reliability as a display is impaired.
It is possible to attach the optical sheet to the light guide plate or the diffusion plate and integrate them. However, in this case, the bonding surface cannot be provided with a surface shape that refracts light rays such as a lens surface. There is a problem that optical performance cannot be obtained.
In addition, since the optical sheet bonded to the light guide plate or the diffusion plate in this way has few optical surfaces, the surface shape of the lens surface provided on the non-bonded surface in order to obtain the necessary optical characteristics is a very complicated pattern. There is a problem of becoming a shape.
For example, in EL illumination, it is common to use an optical sheet bonded to a glass substrate on the surface of an EL panel for the purpose of improving light extraction efficiency. In this case, the concave and convex shape can be given only to one surface on the emission side, and therefore, a sufficient light extraction efficiency improvement function cannot be given, or the color difference for each viewing angle due to insufficient mixing of light rays by the lens There is a problem that it cannot be suppressed.
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、被着部材に貼り合わせて一体化しても、良好な光学性能を発揮することができる光学シートを提供することを目的とする。
また、本発明は、このような光学シートを備えることにより光学性能を向上することができるEL装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an optical sheet that can exhibit good optical performance even when bonded and integrated with an adherend. .
Another object of the present invention is to provide an EL device capable of improving optical performance by including such an optical sheet.
上記の課題を解決するために、本発明の第1の態様の光学シートは、光入射面と、該光入射面から入射する光を外部に出射する光出射面とが、厚さ方向に対向して形成された光学シートであって、前記光入射面と前記光出射面との間に積層された複数の光透過層と、複数の第1のレンズが一方向または二方向に沿って配置され、前記光出射面の少なくとも一部を形成する第1レンズ群と、前記光入射面と前記第1レンズ群との間に配置され、前記複数の光透過層のうち前記厚さ方向に隣接する2つの光透過層の界面によってレンズ面が形成された複数の第2のレンズが、前記厚さ方向に交差する方向において互いに離間して配置された第2レンズ群と、を備え、前記厚さ方向から見て、前記第1レンズ群の占める面積率が、前記第2レンズ群の占める面積率よりも高い構成とする。 In order to solve the above-described problem, the optical sheet according to the first aspect of the present invention is such that the light incident surface and the light emitting surface that emits light incident from the light incident surface to the outside face each other in the thickness direction. An optical sheet formed in such a manner that a plurality of light transmission layers stacked between the light incident surface and the light emitting surface and a plurality of first lenses are arranged in one or two directions. A first lens group forming at least a part of the light emitting surface, and disposed between the light incident surface and the first lens group, and adjacent to the thickness direction of the plurality of light transmission layers. A plurality of second lenses each having a lens surface formed by an interface between the two light transmission layers that are arranged apart from each other in a direction intersecting the thickness direction, and the thickness When viewed from the direction, the area ratio occupied by the first lens group is the second lens group. With high configuration than the area ratio.
上記光学シートでは、前記第2レンズ群の前記レンズ面が、前記2つの光透過層の一方を構成する樹脂成形品によって形成され、前記第2レンズ群は、前記レンズ面に、前記2つの光透過層の他方を構成する粘着性物質が充填されることによって形成されることが好ましい。 In the optical sheet, the lens surface of the second lens group is formed by a resin molded product constituting one of the two light transmission layers, and the second lens group is formed on the lens surface with the two light beams. It is preferable to be formed by filling an adhesive substance constituting the other of the permeable layer.
上記粘着物質を有する光学シートでは、前記粘着性物質は、前記樹脂成形品を被着部材と貼り合わせる貼合層を兼ねていることが好ましい。 In the optical sheet having the above-mentioned adhesive substance, it is preferable that the adhesive substance also serves as a bonding layer for attaching the resin molded product to the adherend.
上記光学シートでは、前記複数の光透過層のうち1層以上に、光拡散性微粒子が含有されていることが好ましい。 In the optical sheet, it is preferable that light diffusing fine particles are contained in one or more of the plurality of light transmission layers.
上記光学シートでは、前記第1のレンズは、プリズムレンズからなり、前記第2のレンズは、ドーム状のレンズ面を有する平面視ドット状のレンズからなることが好ましい。 In the optical sheet, it is preferable that the first lens is a prism lens, and the second lens is a dot-like lens in plan view having a dome-shaped lens surface.
本発明の第2の態様のEL装置は、上記光学シートと、該光学シートが表面に貼り合わされたELパネルと、を備える構成とする。 An EL device according to a second aspect of the present invention includes the optical sheet and an EL panel on which the optical sheet is bonded.
本発明の光学シートによれば、複数の光透過層が積層され、一方の表面に設けられた第1レンズ群と、内部に設けられた第2レンズ群とを備えるため、被着部材に貼り合わせて一体化しても、良好な光学性能を発揮することができるという効果を奏する。
また、本発明のEL装置によれば、本発明の光学シートを備えることにより光学性能を向上することができるという効果を奏する。
According to the optical sheet of the present invention, a plurality of light transmission layers are laminated, and the first lens group provided on one surface and the second lens group provided on the inside thereof are provided. Even if it unites together, there exists an effect that favorable optical performance can be exhibited.
Moreover, according to the EL device of the present invention, the optical performance can be improved by providing the optical sheet of the present invention.
以下では、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。すべての図面において、実施形態が異なる場合であっても、同一または相当する部材には同一の符号を付し、共通する説明は省略する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. In all the drawings, even if the embodiments are different, the same or corresponding members are denoted by the same reference numerals, and common description is omitted.
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態のEL装置および光学シートについて説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態のEL装置の構成を示す模式的な断面図である。図2は、本発明の第1の実施形態の光学シートの構成を示す模式的な断面図である。図3(a)は、本発明の第1の実施形態の光学シートの第1光透過層の構成を示す模式的な斜視図である。図3(b)は、図3(a)におけるA視図である。図3(c)は、図3(a)におけるB視図である。
なお、各図は模式図のため、形状や寸法は誇張されている(以下の図面も同様)。
[First Embodiment]
An EL device and an optical sheet according to the first embodiment of the present invention will be described.
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of the EL device according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of the optical sheet according to the first embodiment of the present invention. FIG. 3A is a schematic perspective view showing the configuration of the first light transmission layer of the optical sheet according to the first embodiment of the present invention. FIG.3 (b) is A view in FIG.3 (a). FIG. 3C is a B view in FIG.
In addition, since each figure is a schematic diagram, the shape and dimension are exaggerated (the following drawings are also the same).
図1に示すように、本実施形態のEL装置100は、ELパネル20と、本実施形態の光学シート1と、を備える。なお「EL」はエレクトロルミネッセンスを表す。
ELパネル20は、画像や映像の表示を行ったり、照明を行ったりするための光を発生する装置部分であり、本実施形態では、独立に発光可能な複数の画素を有している。これらの画素は、図示略の駆動部に送出された画像信号等の制御信号に基づいて画素駆動され、駆動された画素が発光する。
ELパネル20は、ELパネル表面層10、第1基板14、発光構造体11、および第2基板15がこの順に積層して平板状に形成されている。
As shown in FIG. 1, the
The
The
ELパネル表面層10は、ELパネル20の一方の表面を構成する光透過性の層状部であり、例えば、ガラス、透光性フィルムなどによって構成される。本実施形態では、ガラスを採用している。
The EL
第1基板14は、後述する発光構造体11で発生された光をELパネル表面層10に向けて透過させる透光性基板であり、一方の表面にELパネル表面層10が、他方の表面に発光構造体11が、それぞれ密着されている。第1基板14の透過率は50%以上とすることが好ましい。
第1基板14の材質は、後述する発光構造体11によって発生される光を透過する材質であれば特に限定されず、例えば、種々のガラス材料やプラスチック材料を採用することができる。好適なプラスチック材料としては、例えば、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)、ポリカーボネート樹脂(PC)、ポリスチレン樹脂などの例を挙げることができる。
特に好ましいプラスチック材料は、シクロオレフィン系のポリマーである。このポリマーは、加工性、及び、耐熱、耐水性、光学透光性等の材料特性の全てにおいて優れたものである。
The
The material of the 1st board |
Particularly preferred plastic materials are cycloolefin-based polymers. This polymer is excellent in all of the workability and material properties such as heat resistance, water resistance, and optical translucency.
発光構造体11は、第1基板14においてELパネル表面層10と反対側に配置された陽極11aと、後述する第2基板15の表面に配置された陰極11bと、陽極11aおよび陰極11bの間に挟持された発光層11cとで構成される。
発光構造体11は、陽極11aと陰極11bとに電圧を印加することにより発光層11cが発光するものであり、従来公知のさまざまな構成を採用することができる。
本実施形態では、発光構造体11からの光を第1基板14側に出射するため、少なくとも陽極11aは透光性を有する電極とする必要がある。このような透光性の電極としては、例えば、ITO(酸化インジウムスズ)などの例を挙げることができる。
また、本実施形態では、陰極11bは、透光性の有無や程度は問わないため、導電性が良好な適宜の金属材料、例えば、アルミニウム、銀、銅などを採用することができる。
The light emitting structure 11 includes an
The light emitting structure 11 is one in which the light emitting layer 11c emits light by applying a voltage to the
In the present embodiment, since light from the light emitting structure 11 is emitted to the
In the present embodiment, the
発光層11cは、例えば、白色発光層とすることができる。この場合には、陽極11aをITO、陰極11bをアルミニウムとし、陽極11a側から陰極11bに向かって、CuPc(銅フタロシアニン)/α−NPDにルブレン1%ドープ/ジナクチルアントラセンにペリレン1%ドープ/Alq3/フッ化リチウムが、この順に積層された構成を採用することができる。
ただし、発光層11cの構成は、これに限定されるものではなく、発光層11cから射出する光線の波長をR(赤色)、G(緑色)、B(青色)とすることのできる適宜材料を用いた任意の構成を採用することが可能である。
また、EL装置100をフルカラーディスプレイ用途で使用する場合には、例えば、発光層11cを、R、G、Bに対応した3種類の発光材料を塗り分けた構成や、白色発光層上にカラーフィルターを重ねた構成を採用することができる。
The light emitting layer 11c can be, for example, a white light emitting layer. In this case, the
However, the configuration of the light emitting layer 11c is not limited to this, and an appropriate material capable of setting the wavelength of light emitted from the light emitting layer 11c to R (red), G (green), and B (blue). Any configuration used may be employed.
Further, when the
また、本実施形態では、ELパネル20が画素駆動されるため、発光構造体11は、各画素に対応して形成され、各画素の陽極11a、陰極11bが図示略の駆動部に配線されている。
In this embodiment, since the
第2基板15は、第1基板14に対向して配置され、複数の発光構造体11を第1基板14との間に挟持する板状またはシート状の部材であり、第1基板14と同様の材質によって形成することが可能である。
また、第2基板15は、厚さ方向のいずれかの表面に、発光構造体11で発生した光を第1基板14に向けて反射する光反射層を備えることが好ましい。
また、第2基板15は、光反射性を有する金属材料で形成することも可能であり、この場合には、第2基板15自体が光反射層を構成している。
The
The
In addition, the
光学シート1は、発光構造体11で発生し、第1基板14およびELパネル表面層10を透過した光を平坦な光入射面3aから入射させ、この入射した光の光学特性を制御して、光入射面と反対側の凹凸形状を有する光出射面4から外部に出射するシート状部材である。
本実施形態では、光学シート1は、ELパネル表面層10と貼り合わされ、ELパネル20と一体化されている。
ここで、光学シート1が制御する「光の光学特性」は、出射される光の、出射方向、出射範囲、色ズレ、色ムラ、および輝度分布のうちの1以上の特性を意味する。
光学シート1は、屈折率が異なる複数の光透過層が積層して構成されている。光透過層の層数は特に限定されないが、本実施形態では、一例として、図1、2に示すように、ELパネル表面層10上に、第2光透過層3(光透過層)と第1光透過層2(光透過層、樹脂成形品)とがこの順に積層された2層構造を有する場合の例で説明する。
The
In the present embodiment, the
Here, the “optical characteristics of light” controlled by the
The
第1光透過層2は、図2、図3(a)、(b)、(c)に示すように、樹脂成形品で形成された層状部であり、光学シート1の光出射面4を構成する一方の表面に第1レンズ群5が形成され、第2光透過層3と密着される他方の表面に第2レンズ群7が形成されている。
As shown in FIGS. 2, 3A, 3B, and 3C, the first
第1レンズ群5は、マイクロレンズ、レンチキュラーレンズ、プリズムレンズなどからなる単位レンズを一次元的または二次元的に配置した構成が可能である。
本実施形態における第1レンズ群5は、一例として、一定の断面形状が一方向に延ばされた第1レンズ5A(第1のレンズ)と、一定の断面形状が第1レンズ5Aの延在方向と交差する方向に延ばされた第1レンズ5B(第1のレンズ)との2種類の単位レンズで構成されている。
本実施形態では、第1レンズ5A、5Bは、それぞれの延在方向と直交する方向に複数のものが密接して配列されており、第1レンズ5A、5Bの交差角度は、一例として、90度である。
このため、光出射面4は、第1レンズ5A、5Bのいずれかのレンズ面によって形成された凹凸面になっている。
The
As an example, the
In the present embodiment, a plurality of
For this reason, the
第1レンズ5A、5Bのそれぞれの延在方向に直交する方向に沿う断面形状(以下、レンズ断面形状と称する)は、光出射面4からの出射光の光学特性の必要に応じて、適宜の形状を採用することができる。
本実施形態における第1レンズ群5は、第1光透過層2の内部において種々の方向に発散して進む光が光出射面4を透過しやすいように凹凸形状を有するとともに、透過した光の所定の視野角の範囲に出射されるように、出射方向、出射範囲、輝度分布を制御する形状を採用している。
The cross-sectional shape (hereinafter referred to as the lens cross-sectional shape) along the direction orthogonal to the extending direction of each of the
The
本実施形態では、第1レンズ5A、5Bのレンズ断面形状は、一例として、略三角形状(三角形形状を含む)としている。
第1レンズ5A、5Bの頂角は、30度から150度が好ましい。
第1レンズ5A、5Bのレンズ断面形状における頂部は、適宜の輝度分布を形成したり、耐擦傷性能を向上したりするため、円弧状、楕円弧状等の曲面による丸みが付与された形状とすることが可能である。また、第1レンズ5A、5Bの頂部を挟む傾斜面は、適宜の輝度分布を形成するため、平面または湾曲面を採用することが可能である。
第1レンズ5A、5Bの各レンズ断面形状における底辺の長さ(以下、レンズ幅と称する)、底辺から頂部までの高さ(以下、レンズ高さと称する)、および頂角は、図3(a)では、互いに等しい場合の例を示している。ただし、レンズ幅、レンズ高さ、および頂角のいずれかが互いに異なる形状を採用することもできる。
In this embodiment, the lens cross-sectional shape of the
The apex angles of the
The top of the
The length of the base (hereinafter referred to as lens width), the height from the base to the top (hereinafter referred to as lens height), and the apex angle in each lens cross-sectional shape of the
第2レンズ群7は、マイクロレンズ、レンチキュラーレンズ、プリズムレンズなどからなる単位レンズを一次元的または二次元的に配置した構成が可能である。ただし、光学シート1の厚さ方向から見た面積率は、第1レンズ群5の占める面積率の方が、第2レンズ群7の占める面積率よりも高くなるように形成されている。
本実施形態では、第1レンズ群5は、光出射面4の全体を構成しているため、面積率は100%である。これに対して、第2レンズ群7を構成する単位レンズは、光学シート1の厚さ方向に直交する方向において互いに離間して配置されることにより、面積率が100%未満になっている。
The
In the present embodiment, since the
第2レンズ群7の各単位レンズの屈折力は、光出射面4における光束径が単位レンズの径よりも大きくなるような拡散性能を有していれば、正でも負でもよい。
本実施形態における第2レンズ群7の単位レンズは、図3(a)、(c)に示すように、一例として、第1光透過層2において、光出射面4と反対側の表面をなす平坦面2aに形成された凹部からなる第2レンズ面6(レンズ面、第2のレンズ)に、後述する第2光透過層3となる媒質が充填されることによって形成されている。
第2レンズ面6は、平坦面2aに円形、楕円形等の平面視ドット状の開口を有する凹部であり、例えば、球面、楕円面、非球面等のドーム状の湾曲面を採用することができる。
第2光透過層3の屈折率は、第2光透過層3から入射する光の全反射が起こらないように、第1光透過層2の屈折率よりも低いことが好ましい。
第2レンズ群7の面積率R6(%)は、光学シート1の厚さ方向から見た総面積をS7、平坦面2aの総面積をS2aとすると、R6=100×S7/(S7+S2a)で表される。
The refractive power of each unit lens of the
As shown in FIGS. 3A and 3C, the unit lens of the
The
The refractive index of the second
The area ratio R6 (%) of the
このように構成された第2レンズ群7は、各単位レンズのレンズ作用により、第2光透過層3から入射する光を第2レンズ面6で屈折して第1光透過層2側に透過させるため、光束を拡散させる機能を有する。
このため、平坦面2a側から第1光透過層2に入射する光は、第2レンズ面6を透過すると光の進行方向が乱される。これにより、光出射面4には、平坦面2aを透過して直進する光束成分と第2レンズ面6を透過して収束光または発散光として進行方向が乱れた光束成分とが到達する。
平坦面2aを透過した光束成分は、第1レンズ群5で屈折されることにより一定の視野角の範囲に集光されるが、第1レンズ群5は分散を有するため、外部からの観察方向によって、色味が異なる。
一方、第2レンズ面6を透過した光束成分も同様に分散の影響を受けて、方向により色味が生じることになるが、第2レンズ面6で屈折を受けて拡散するため、平坦面2aを透過した光束成分とは、光出射面4に対する入射角分布が異なる。このため、観察方向による色味の出方が平坦面2aを透過した光束成分とは異なる。
これにより、第2レンズ面6の形状、密度、面積率を適宜設定することにより、観察方向による色味の変化を軽減あるいは解消することができる。
The
For this reason, when the light incident on the first
The light beam component that has passed through the
On the other hand, the light beam component transmitted through the
Thereby, by appropriately setting the shape, density, and area ratio of the
また、第1光透過層2に入射した光のうち、光出射面4で裏面反射された光は、第1光透過層2内で反射を繰り返して、異なる入射角で光出射面4に入射することにより、外部に出射されるか、内部反射を繰り返すうちに減衰する。
このとき、第2レンズ面6は、内部反射光に対しては、光偏向要素として作用して、内部反射光を光出射面4側に散乱する。このため、第2光透過層3との界面が平坦面2aのみによって構成される場合に比べて、内部反射光が光出射面4を通して外部に出射される割合が増大する。この結果、光取り出し効率が向上する。
Of the light incident on the first
At this time, the
これらの作用は、第2レンズ群7の面積率R6が大きくなるほど顕著になる。このため、第2レンズ群7の面積率R6は、20%以上90%であることが好ましく、50%以上90%以下であることがより好ましい。
面積率R6が20%未満であると、入射光の拡散が不十分になるため、観察方向による色味を良好に軽減することができず、良好な光取り出し効率が得られない。
面積率R6が90%よりも高くなると、第2レンズ面6に、第2光透過層3となる材料をムラ無く充填することが難しくなるため、例えば、第2レンズ面6と第2光透過層3との間に空隙ができるなどして、外観が悪化したり、信頼性が低下したりしてしまう。
また、後述するように、第2光透過層3の製造方法に応じた問題が発生しやすくなる。
These effects become more significant as the area ratio R6 of the
When the area ratio R6 is less than 20%, the diffusion of incident light becomes insufficient, so that the color depending on the viewing direction cannot be reduced well, and good light extraction efficiency cannot be obtained.
If the area ratio R6 is higher than 90%, it is difficult to fill the
Further, as will be described later, a problem corresponding to the method for manufacturing the second
なお、第2レンズ群7を構成する第2レンズ面6は、規則的に配列してもよいし、規則性を有しないように配列してもよい。いずれも場合でも、分布密度は均一であることが好ましいが、例えば、輝度ムラなどの光学性能が許容範囲に収まるような略均一な分布を採用することもできる。
また、第2レンズ面6の形状が回転対称でない等の理由で、拡散性能に異方性がある場合には、第2レンズ面6の分布にも異方性を持たせた分布を採用することができる。
In addition, the
In addition, when the diffusion performance has anisotropy because the shape of the
本実施形態では、第2レンズ面6は、一例として、拡散性能が光軸回りに均一になるように球面を採用している。
第2レンズ面6の底面(平坦面2aにおける開口部)の径d6(図2参照)に対する第2レンズ面6の平坦面2aから深さh6(図2参照)の比h6/d6をアスペクト比αと称するとき、アスペクト比αは、0.05≦α≦0.5であることが好ましい。なお、第2レンズ面6として球面以外の形状を採用する場合に、アスペクト比αの範囲は、0.05≦α≦1であることが好ましく、0.1≦α≦0.8であることがより好ましい。
第2レンズ面6の底面の径d6は、10μm以上200μm以下であることが好ましい。
第2レンズ面6の深さh6は、必要な光学性能と、後述する第2光透過層3の製造方法に応じて適宜設定することができるが、5μm以上100μm以下が好ましい。製造方法に応じた好ましい範囲は、後述の製造方法とともに説明する。
In the present embodiment, as an example, the
A ratio h6 / d6 of a depth h6 (see FIG. 2) from the
The diameter d6 of the bottom surface of the
The depth h6 of the
第1光透過層2の材質としては、光透過性を有する熱可塑性樹脂を採用することができる。第1光透過層2に好適な熱可塑性樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、アクリロニトリル系樹脂、アクリロニトリルポリスチレン共重合体、ポリカーボネート系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、スチレン系樹脂、アクリル/スチレン系共重合樹脂等の公知のものを使用することができる。
このような第1光透過層2を形成するには、例えば、光出射面4の凹凸形状を反転した型面を有する母型と、平坦面2aおよび第2レンズ面6からなる凹凸形状を反転した型面とを有する母型とを製造する。次に、第1光透過層2を形成する熱可塑性樹脂からなる板状またはシート状の基材を加熱溶融するとともに、この基材の表裏面にこれらの母型を押圧し、基材の表面に型面の凹凸形状を転写する成形を行う。これにより、第1光透過層2を製造することができる。
As the material of the first
In order to form such a first
第2光透過層3は、第1光透過層2の第2レンズ面6の内部に充填されるとともに、平坦面2aを略均一な(均一な場合を含む)厚さで覆う光透過性の層状部である。
第2光透過層3において、平坦面2aおよび第2レンズ面6と反対側の表面は、平坦面2aに平行な平面からなり、光学シート1の光入射面3aを構成している。
第2光透過層3の材質は、第1光透過層2の屈折率と異なる屈折率を有する材料であれば、特に限定されない。このように屈折率差を設けることで、第2レンズ面6が屈折面として機能し、レンズ作用を備えることができる。
ただし、第2光透過層3から第1光透過層2に向かう光の全反射が起こらないようにするためは、第2光透過層3の屈折率は、第1光透過層2の屈折率よりも低いことが好ましい。この場合、第2光透過層3から第1光透過層2に入射する光量を増大することができるため、光学シート1としての光利用効率を向上することができる。
また、第2光透過層3は、第1光透過層2およびELパネル表面層10に密着可能な粘着性物質からなることが好ましい。
The second
In the second
The material of the second
However, in order to prevent total reflection of light from the second
In addition, the second
第2光透過層3の好ましい材質としては、例えば、アクリル系、ウレタン系などのような樹脂系の粘着剤(粘着性物質)を挙げることができる。
より具体的には、アクリル系粘着剤としてはアクリルポリマーを適宜架橋した粘着剤を採用することができる。アクリル系ポリマーとしては、例えば、イソシアネート化合物、エポキシ化合物、アジリジン化合物などを挙げることができる。このうち、イソシアネート化合物としては、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネートなどの芳香族イソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの脂環式イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族イソシアネートなどが挙げられる。
架橋方法の具体的手段としては、イソシアネート化合物、エポキシ化合物、アジリジン化合物などアクリル系ポリマーに適宜架橋基点として含ませたカルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基、アミド基などと反応しうる基を有する化合物を添加し反応させるいわゆる架橋剤を用いる方法がある。
このような架橋されたアクリル系粘着剤は耐熱性に優れているため好ましい。
また、第1光透過層2に対する屈折率差を大きくしたい場合には前記材料の一部がフッ素化されたような材料を採用したり、粘着剤層に中空微粒子などを添加したりすることも可能である。これにより、第2光透過層3の屈折率がより低下し、第2レンズ群7の屈折力が増大するため、より高いレンズ効果を付与することができる。
Preferable materials for the second
More specifically, as the acrylic pressure-sensitive adhesive, a pressure-sensitive adhesive obtained by appropriately cross-linking an acrylic polymer can be employed. As an acrylic polymer, an isocyanate compound, an epoxy compound, an aziridine compound etc. can be mentioned, for example. Among these, examples of the isocyanate compound include aromatic isocyanates such as tolylene diisocyanate and xylene diisocyanate, alicyclic isocyanates such as isophorone diisocyanate, and aliphatic isocyanates such as hexamethylene diisocyanate.
As specific means of the crosslinking method, a compound having a group capable of reacting with a carboxyl group, a hydroxyl group, an amino group, an amide group or the like appropriately included as a crosslinking base point in an acrylic polymer such as an isocyanate compound, an epoxy compound, or an aziridine compound. There is a method using a so-called cross-linking agent that is added and reacted.
Such a crosslinked acrylic pressure-sensitive adhesive is preferable because of its excellent heat resistance.
In addition, when it is desired to increase the refractive index difference with respect to the first
このような第2光透過層3は、第1光透過層2の平坦面2aおよび第2レンズ面6上に第2光透過層3となる材料(以下、第2光透過層形成材料と称する)を塗布することにより形成することができる。
また、第2光透過層3は、第2光透過層形成材料を第2レンズ面6の深さh6よりも厚い変形容易な層状体として形成し、平坦面2aおよび第2レンズ面6に貼り合わせ、必要に応じて乾燥させることによっても形成することができる。
このように塗布または貼り合わされた第2光透過層形成材料は、第2レンズ面6に充填されるとともに、平坦面2aに密着する。これにより、光学シート1が形成される。
Such a second
The second
The second light transmission layer forming material applied or bonded in this way fills the
このようにして形成された光学シート1は、第2光透過層3の外表面である光入射面3aをELパネル20のELパネル表面層10に貼り合わせることで本実施形態のEL装置100を製造することができる。ELパネル20は、光学シート1を貼り合わせる際の被着部材になっている。
第2光透過層3の材料として粘着性物質を用いる場合には、ELパネル20のELパネル表面層10に貼り合わせる際に、粘着性物質の粘着性を利用して貼り合わせることができる。この場合、ELパネル表面層10との間に、他の貼合層を介することなく貼り合わせることができ、製造工程を簡素化し、製造コストを低減することができる。
The
When an adhesive substance is used as the material of the second
第2光透過層3が粘着性物質からなる光学シート1は、第2光透過層3の形成後、ただちにELパネル20のELパネル表面層10に貼り合わせることが可能である。
ただし、光学シート1を、シート体として保管、搬送などして、時間をおいて貼り合わせる場合には、第2光透過層3の形成後、第2光透過層3側に保護シートを貼り付ける加工を施すことも可能である。
保護シートが貼り付けた光学シート1は、必要に応じて、保護シートを剥がして、ELパネル20のELパネル表面層10に貼り付けることが可能である。
The
However, in the case where the
The
また、第2光透過層3が粘着性物質以外の材料からなる場合、適宜の接着剤、粘着剤を介して、光学シート1をELパネル表面層10に貼り合わせることが可能である。
また、第2光透過層3の光入射面3aまたはELパネル表面層10の表面に、例えば、コロナ処理やシランカップリング処理のような易接着処理を行うことで光入射面3aとELパネル表面層10とを貼り合わせてもよい。
また、第2光透過層3またはELパネル表面層10のいずれかに可塑性樹脂を採用することで、熱ラミネートなどによって、光学シート1とELパネル表面層10とを貼り合わせてもよい。
Moreover, when the 2nd
Further, the
Moreover, the
次に、第2光透過層形成材料と第2レンズ面6の寸法条件とについて説明する。
第2光透過層形成材料は、溶媒に希釈された状態にて使用したり、溶剤成分を含浸する状態で使用したりすることが可能である。
その際、溶媒または溶剤成分は1種類のみ、あるいは1種類以上の混合物を使用することが可能である。この場合、溶媒または溶剤成分は、最も沸点の高い成分の沸点をTsとすると50℃≦Ts≦150℃程度が望ましい。
50℃>Tsの場合には、第1光透過層2に塗布または貼り付けた材料が第2レンズ面6を埋める前に乾燥しやすくなり、第2レンズ面6との間に空隙が発生するおそれがある。このような空隙が発生した状態で第1光透過層2に接合されると、空隙部に輝点が見える不良が発現する可能性がある。また、熱がかかるような環境下において、空隙部を起点に剥離が生じ、視認できるレベルの輝点が発生するという浮き不良が発生する可能性がある。
Ts>150℃の場合には、第1光透過層2に塗布または貼り付けた後の乾燥が不十分となり、熱がかかるような環境下において発泡が起こるおそれがある。この場合、発砲した部位において、輝点が発現したり、浮きのような不良が発生したりする可能性がある。
このような不具合を防止するには、例えば、塗布時に乾燥を促進するためにコーティング速度を下げる、乾燥に用いる乾燥炉の温度を上げるといった対策も考えられるが、コストアップや熱収縮による歩留まりの低下といった問題が発生する可能性がある。
Next, the second light transmission layer forming material and the dimensional conditions of the
The second light transmission layer forming material can be used in a state diluted with a solvent or in a state impregnated with a solvent component.
At that time, it is possible to use only one type of solvent or solvent component, or a mixture of one or more types. In this case, the solvent or solvent component is preferably about 50 ° C. ≦ Ts ≦ 150 ° C., where Ts is the boiling point of the highest boiling component.
When 50 ° C.> Ts, the material applied or pasted on the first
In the case of Ts> 150 ° C., drying after application or pasting to the first
In order to prevent such problems, for example, measures such as reducing the coating speed in order to promote drying at the time of application and increasing the temperature of the drying furnace used for drying can be considered, but the cost is increased and the yield is decreased due to heat shrinkage. Such a problem may occur.
また、第2光透過層材料に溶媒または溶剤成分を含む場合、第1光透過層2の材料として、この溶媒または溶剤成分に対する若干の溶解性を有する材料を選択することが可能である。
このような材料を選択すると、第2光透過層3と密着する平坦面2aおよび第2レンズ面6が若干溶解することにより、平坦面2aおよび第2レンズ面6を粗面化することが可能となる。第2レンズ面6が粗面化されると、第2レンズ面6における拡散効果が増大するため、第1レンズ群5と第2レンズ群7とによるモアレを抑制することができる。このため、第1レンズ群5と第2レンズ群7とにおけるそれぞれのレンズの配置パターンの形状の選定が容易となる。
また、平坦面2aおよび第2レンズ面6が粗面化されると、第2光透過層3と第1光透過層2との接触面積が増加するため、第2光透過層3と第1光透過層2との密着性が向上する。
Further, when the second light transmission layer material contains a solvent or a solvent component, it is possible to select a material having a slight solubility in the solvent or the solvent component as the material of the first
When such a material is selected, the
Further, when the
第2光透過層形成材料が液状または低粘度であって、第2光透過層形成材料を第1光透過層2に塗布することにより、第2光透過層3を製造する場合、第1光透過層2の第2レンズ面6は、なるべく隣接しないように形成されることが好ましい。また、第2レンズ面6のすべてが、平坦面2aを介して互いに離間していれば、より好ましい。
複数の第2レンズ面6が隣接して連なっていると、第2光透過層形成材料の塗布時に、第2レンズ面6が隣接した凹部による流路が形成される。このため、第2レンズ面6が隣接した凹部に沿って第2光透過層形成材料が流れ込みやすくなる。これにより、例えば、平坦面2a上の塗布厚にバラツキが生じたり、第2レンズ面6に充填量が不十分となったりする可能性がある。このような塗布ムラや充填ムラが生じると、輝度ムラ等が発生して、外観不良になる可能性がある。
孤立した第2レンズ面6が少ないほど、このような流路が少なくなるため、第2光透過層形成材料が液状または低粘度の場合にも、良好に塗布することができる。
したがって、第2レンズ面6の間の間隔を好適な間隔に保つことができるようにするためにも、第2レンズ群7の面積率R6は、90%を越えないようにすることが好ましい。
When the second light transmission layer forming material is liquid or low in viscosity and the second
When the plurality of second lens surfaces 6 are connected adjacent to each other, a flow path is formed by the recesses adjacent to the second lens surfaces 6 when the second light transmission layer forming material is applied. For this reason, the second light transmission layer forming material easily flows along the recesses adjacent to the
As the number of isolated second lens surfaces 6 decreases, the number of such flow paths decreases. Therefore, even when the second light transmission layer forming material is liquid or has a low viscosity, it can be applied satisfactorily.
Accordingly, the area ratio R6 of the
なお、第2光透過層形成材料が高粘度の場合は、層状体を形成して貼り合わせるため、面積率R6が90%を越えても、第2光透過層形成材料が流れて塗布ムラや充填ムラが発生することはないが、面積率R6が高くなると、第2レンズ面6が多くなる分だけ層状体の変形量が大きくなって行く。このため、例えば、貼り合わせ時の押圧力のムラなどによって、充填ムラが発生しやすくなる。このため、やはり面積率R6が90%を越えないようにすることが好ましい。
In addition, when the second light transmission layer forming material has a high viscosity, a layered body is formed and bonded. Therefore, even if the area ratio R6 exceeds 90%, the second light transmission layer forming material flows and coating unevenness or Although uneven filling does not occur, the amount of deformation of the layered body increases as the
また、第2レンズ面6の形状も、第2光透過層形成材料の粘度等に応じて、適宜の寸法に設定することが好ましい。
例えば、第2光透過層形成材料が高粘度であって、層状体を形成してから第1光透過層2に貼り合わせる場合、第2光透過層形成材料が第2レンズ面6に充填されやすいように、第2レンズ面6の深さh6を浅くすることが好ましい。例えば、本実施形態では、h6は、5μm以上、30μm以下とすることが好ましく、10μm以上、20μm以下とすることがより好ましい。
h6が5μm未満であると、成形可能なアスペクト比の範囲では、レンズ幅(レンズ底面の径)が小さくなりすぎ、レンズ効果よりも回折効果の方が大きくなってしまうため、光束の拡散等の光学作用を得ることができない。
h6が5μm以上10μm未満であると、アスペクト比αが0.5を越えるような場合に、レンズ幅が小さくなりすぎて、レンズ効果よりも回折効果の方が大きくなってしまうため、光束の拡散等の光学作用を得ることができない。
h6が30μmより大きいと、必要な光学特性を得るためのアスペクト比の範囲では、第2光透過層形成材料が第2レンズ面6に充填されない場合が生じて、外観不良や浮き不良などが発生する。
h6が20μmより大きく、30μm以下の場合、アスペクト比αが0.5を越えるような場合には、外観不良や浮き不良などが発生しやすくなる。また、第2光透過層形成材料と第2レンズ面6との間に視認できない程度の空気層が残存するおそれがある。この場合には、環境負荷が加わると浮き不良などを引き起こす可能性がある。
The shape of the
For example, when the second light transmission layer forming material has a high viscosity and is bonded to the first
If h6 is less than 5 μm, the lens width (the diameter of the lens bottom surface) becomes too small within the range of the aspect ratio that can be molded, and the diffraction effect becomes larger than the lens effect. The optical action cannot be obtained.
When h6 is 5 μm or more and less than 10 μm, when the aspect ratio α exceeds 0.5, the lens width becomes too small, and the diffraction effect becomes larger than the lens effect. Etc. cannot be obtained.
If h6 is greater than 30 μm, the
When h6 is larger than 20 μm and 30 μm or less, when the aspect ratio α exceeds 0.5, poor appearance or poor floating tends to occur. In addition, there is a possibility that an air layer that cannot be visually recognized remains between the second light transmission layer forming material and the
例えば、第2光透過層形成材料が液状または低粘度であって、第1光透過層2に塗布する場合、本実施形態では、h6は、5μm以上、100μm以下とすることが好ましく、10μm以上、80μm以下とすることがより好ましい。
h6が5μm未満であると、成形可能なアスペクト比の範囲では、レンズ幅(レンズ底面の径)が小さくなりすぎ、レンズ効果よりも回折効果の方が大きくなってしまうため、光束の拡散等の光学作用を得ることができない。
h6が5μm以上10μm未満であると、アスペクト比αが0.5を越えるような場合に、レンズ幅が小さくなりすぎて、レンズ効果よりも回折効果の方が大きくなってしまうため、光束の拡散等の光学作用を得ることができない。
h6が100μmより大きいと、第2レンズ面6への充填量が多くなりすぎ、充填部分の乾燥が不十分になり、例えば、熱がかかるような環境下において浮き不良が発生する原因となる。
h6が80μmより大きく、100μm以下の場合、アスペクト比αが0.5を越えるような場合には、深奥部の乾燥が不十分になりやすいため、例えば、熱がかかるような環境下において浮き不良が発生する原因となる。
For example, when the second light transmission layer forming material is liquid or has a low viscosity and is applied to the first
If h6 is less than 5 μm, the lens width (the diameter of the lens bottom surface) becomes too small within the range of the aspect ratio that can be molded, and the diffraction effect becomes larger than the lens effect. The optical action cannot be obtained.
When h6 is 5 μm or more and less than 10 μm, when the aspect ratio α exceeds 0.5, the lens width becomes too small, and the diffraction effect becomes larger than the lens effect. Etc. cannot be obtained.
If h6 is larger than 100 μm, the filling amount of the
When h6 is larger than 80 μm and 100 μm or less, when the aspect ratio α exceeds 0.5, the deep part tends to be insufficiently dried. For example, the floating defect is difficult in an environment where heat is applied. Cause the occurrence.
次に、光学シート1およびEL装置100の作用について説明する。
光学シート1は、第1光透過層2と第2光透過層3との2層構造を有し、第1光透過層2の表面に第1レンズ群5が形成され、第1光透過層2と第2光透過層3との界面において、第2レンズ群7が形成されている。
このように、光学シート1は、複数種類のレンズ群が積層されて一体化されているため、レンズ群ごとに光学特性の制御機能を変えることで、従来、光学特性の制御機能が異なる複数枚の光学シートを重ねて実現していた機能を1枚で実現することができる。
Next, the operation of the
The
As described above, since the
本実施形態における光学特性の制御について、簡単に説明する。
EL装置100においてELパネル20が点灯されると、発光層11cの領域内で、光が発生する。この光は、陽極11aを直接透過し、あるいは陰極11b、第2基板15によって反射された後に陽極11aを透過して、第1基板14に入射し、第1基板14、ELパネル表面層10を順次透過して、光学シート1の光入射面3aに入射する。これにより、ELパネル20からは、光学シート1に向けて、発光層11cの画素の大きさに略対応する光束が出射される。
Control of optical characteristics in the present embodiment will be briefly described.
When the
光入射面3aに入射した光束は、第2光透過層3の内部を進んで、第2レンズ面6との界面である平坦面2aまたは第2レンズ面6に到達する。
平坦面2aまたは第2レンズ面6に到達した光束は、第2光透過層3と第1光透過層2の屈折率差に応じて、それぞれ屈折する。平坦面2aは屈折力を有しないため、光束の進行方向がスネルの法則に従って変化するのみであるのに対して、第2レンズ面6は屈折力を有するため、レンズ作用を有し、第2レンズ面6に入射する光束が、収束または発散される。
本実施形態では、第2レンズ面6が負の屈折力を有するため、第2レンズ面6を透過した光束は発散光束として、光出射面4を構成する第1レンズ5A、5Bのレンズ面に到達する。
The light beam incident on the
The light beams that have reached the
In the present embodiment, since the
光出射面4に到達した光束は、第1レンズ5A、5Bにより、入射角に応じて屈折され、所定の視野角の範囲内に集光され光出射面4から外部に出射される。
このとき、第1レンズ5A、5Bは、傾斜面を備える凹凸形状からなるため、一方の傾斜面で全反射されても、大部分の全反射光は対向する傾斜面から透過する。これにより、光出射面4として、光入射面3aに平行な平面が形成されている場合に比べて、光取り出し効率が良好になっている。
The light beam that has reached the
At this time, since the
第1レンズ群5は分散を有するため、入射角に応じて分光が起こる。しかし、略直進する平坦面2aを透過した光束成分の入射角分布と、第2レンズ面6で拡散され進行方向が乱された第2レンズ面6を透過した光束成分の入射角分布とは異なっている。このため、各光束成分が混合されることで、色味が付く方向が特定方向に限られなくなるため、観察方向による色味の変化を軽減または解消することができる。
Since the
このように、光学シート1では、主として光取り出し効率を向上する第1レンズ群5と、主として観察方向による色味の変化を軽減または解消する第2レンズ群7とを一体化しているため、光学特性の複数の制御機能を1枚のシートで兼ね備えている。
第2レンズ群7は、光学シート1の内部に形成されているため、光入射面3aは、平面として形成されており、ELパネル20に貼り合わせて、ELパネル20と一体化することができる。
したがって、一方の面にレンズが形成され、他方の面に貼り合わせ用の平面が形成された従来の光学シートとは異なり、光学シート1によれば、被着部材であるELパネル20に貼り合わせて一体化しても、内部に第2レンズ群7を有することで、良好な光学性能を発揮することができる。
また、環境負荷が生じても、第1レンズ群5、第2レンズ群7が、ELパネル20と一体になっているため、光学シート1の変形等による光学特性や信頼性の劣化が生じにくくなっている。
このため、EL装置100の光学性能を向上できるとともに、環境負荷がかかっても、その性能を経時的に安定させることができる。
As described above, in the
Since the
Therefore, unlike a conventional optical sheet in which a lens is formed on one surface and a flat surface for bonding is formed on the other surface, the
Even if an environmental load occurs, since the
Therefore, the optical performance of the
[第1変形例]
次に、本実施形態の変形例(第1変形例)の光学シートについて説明する。
図4は、本発明の第1の実施形態の変形例(第1変形例)の光学シートの構成を示す模式的な断面図である。
[First Modification]
Next, an optical sheet of a modified example (first modified example) of the present embodiment will be described.
FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing a configuration of an optical sheet of a modification (first modification) of the first embodiment of the present invention.
図4に示すように、本変形例の光学シート1Aは、上記第1の実施形態の光学シート1の第1光透過層2に、光拡散性要素8を分散させたものであり、上記第1の実施形態のEL装置100において、光学シート1に代えて用いることができる。
以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
As shown in FIG. 4, the
Hereinafter, a description will be given centering on differences from the first embodiment.
光拡散性要素8は、光透過層の内部を進む光を反射または屈折によって散乱する微小要素からなる。
光拡散性要素8を分散した第1光透過層2は、第1光透過層2の成形時に、第1光透過層2となる材料に第1光透過層2と屈折率差を有する微粒子材料(光拡散性微粒子)を添加したり、微小気泡を混入したりすることにより形成することができる。
光拡散性要素8に好適な微粒子材料の例としては、例えば、有機系粒子、無機系粒子、色素顔料などを挙げることができる。
有機系粒子の例としては、例えば、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、尿素樹脂、ホルムアルデヒド縮合物などを挙げることができる。
無機系粒子の例としては、例えば、ガラスビーズ、シリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、金属酸化物などを挙げることができる。
色素顔料は、可視光の特定の波長を吸収するため、顔料無添加の場合と比較し若干の輝度低下を引き起こす可能性あるが、出射光を所望の色味に調整するのに好適である。
これら光拡散性要素8は、1種類でもよいが、複数種類を適宜組み合わせて用いることが可能である。
光拡散性要素8の大きさや配合比は、第1光透過層2に必要な光拡散特性に応じて、適宜に設定することができるが、光拡散性要素8の好ましい大きさは、例えば、平均粒径で、0.5μm〜20μm、好ましい配合比は、例えば、体積含有率で1%〜40%である。
The
The first
Examples of the fine particle material suitable for the
Examples of organic particles include styrene resins, acrylic resins, silicone resins, urea resins, formaldehyde condensates, and the like.
Examples of inorganic particles include glass beads, silica, alumina, calcium carbonate, metal oxide, and the like.
Since the pigment pigment absorbs a specific wavelength of visible light, it may cause a slight decrease in luminance as compared with the case where no pigment is added, but is suitable for adjusting the emitted light to a desired color.
These
The size and blending ratio of the
このような光学シート1Aによれば、第2光透過層3から第1光透過層2に入射した光束が、第1光透過層2の内部を進むと光拡散性要素8のそれぞれの位置において反射または屈折されて散乱され、これにより、入射光束が拡散されていく。このため、光出射面4に到達するまでの間に、平坦面2aを透過した光束成分と、第2レンズ面6を透過した光束成分の両方が、第1光透過層2の厚さ方向に進むにつれて拡散されていく。これにより、上記第1の実施形態の場合に比べて、光束がより拡散される結果、光出射面4における入射角分布がさらに乱されることになる。
したがって、観察方向による色味の変化が上記第1の実施形態よりもさらに低減される。
また、光束の拡散が促進されることにより、光源の像や、第2レンズ面6の像が視認されにくくなる。
したがって、第2レンズ面6のレンズ作用を低減したり、面積率が低減したりする構成としても、上記第1の実施形態と同様の作用効果を備えることが可能である。このため、第1光透過層2における第2レンズ面6の製造が容易となる。
According to such an optical sheet 1A, when the light beam incident on the first
Therefore, the change in color depending on the viewing direction is further reduced as compared with the first embodiment.
Further, the diffusion of the light flux is promoted, so that the image of the light source and the image of the
Therefore, even if the lens action of the
また、第1光透過層2を成形する際、光拡散性要素8が添加されているため、母型からの離型性が向上する。このため、成形不良を抑制することができ、生産性を向上することができる。
Further, when the first
[第2変形例]
次に、本実施形態の変形例(第2変形例)の光学シートについて説明する。
図5は、本発明の第1の実施形態の変形例(第2変形例)の光学シートの構成を示す模式的な断面図である。
[Second Modification]
Next, an optical sheet of a modified example (second modified example) of the present embodiment will be described.
FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing a configuration of an optical sheet of a modification (second modification) of the first embodiment of the present invention.
図5に示すように、本変形例の光学シート1Bは、上記第1の実施形態の光学シート1の第2光透過層3に、光拡散性要素8B(光拡散性微粒子)を多数分散させたものであり、上記第1の実施形態のEL装置100において、光学シート1に代えて用いることができる。
以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
As shown in FIG. 5, in the
Hereinafter, a description will be given centering on differences from the first embodiment.
光拡散性要素8Bは、上記第1変形例の光拡散性要素8のうち、気泡のみからなる場合を除く構成を採用することができる。すなわち、光拡散性要素8Bは、例えば、有機系粒子、無機系粒子、色素顔料などの光拡散性微粒子を1種類以上含む構成、または、これに光拡散性を備える気泡を混合した構成を挙げることができる。
The
このような光学シート1Bによれば、第2光透過層3から入射した光束が、第2光透過層3の内部を進むと光拡散性要素8Bおいて光が拡散される。このため、平坦面2aまたは第2レンズ面6に到達するまでの間に、光束が拡散される。
このため、平坦面2aおよび第2レンズ面6に入射する光の入射角分布が乱され、結果として、光出射面4に到達する光束の光拡散度合いも増大する。
したがって、観察方向による色味の変化を上記第1の実施形態よりもさらに低減することが可能となる。
また、光束の拡散が促進されることにより、光源の像が視認されにくくなるため、光源の像が視認されないことが好ましい用途に好適である。
According to such an
For this reason, the incident angle distribution of the light incident on the
Therefore, it is possible to further reduce the change in color depending on the viewing direction as compared to the first embodiment.
Further, since the diffusion of the light flux is promoted, the image of the light source becomes difficult to be visually recognized. Therefore, it is preferable that the image of the light source is not visually recognized.
また、光学シート1Bによれば、ELパネル表面層10と貼り合わせる第2光透過層3に光拡散性要素8Bを混入するため、例えば、第2光透過層3を粘着性物質で形成する場合に、光拡散性要素8Bの配合量によって光入射面3aにおける粘着力を調整することができる。すなわち、光入射面3aに露出する光拡散性要素8Bの量が増えることで、貼り合わせに寄与する粘着性物質の表面積が低下したり、光入射面3aに微細な凹凸が形成されたりするため、光入射面3aにおける粘着力が変化する。
また、このように、光入射面3aの粘着力を低減することにより、貼り合わせ位置がずれたりした場合にも、剥がして、貼り合わせをやり直すことも可能になる。このため、貼り合わせ作業の作業効率が向上する。
Further, according to the
In addition, by reducing the adhesive force of the
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態の光学シートについて説明する。
図6は、本発明の第2の実施形態の光学シートの構成を示す模式的な断面図である。
[Second Embodiment]
Next, an optical sheet according to the second embodiment of the present invention will be described.
FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of the optical sheet according to the second embodiment of the present invention.
図6に示すように、本実施形態の光学シート1Cは、上記第1の実施形態の光学シート1の第1光透過層2に代えて、第1光透過層22(光透過層)、第2光透過層23(光透過層)、第3光透過層24(光透過層)を備え、第2光透過層3に代えて、第4光透過層25(光透過層)を備える。
光学シート1Cは、上記第1の実施形態のEL装置100において、光学シート1に代えて用いることができる。
以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
As shown in FIG. 6, the
The optical sheet 1C can be used in place of the
Hereinafter, a description will be given centering on differences from the first embodiment.
第1光透過層22、第2光透過層23、および第3光透過層24は、この順に密着して積層された層状部材であり、第1光透過層2と同様の外形形状を有する。
すなわち、第1光透過層22は、外部に露出する表面が、上記第1の実施形態の第1光透過層2と同様の光出射面4によって形成され、光出射面4と対向して、平坦面22aを有する光透過性の層状部である。
第2光透過層23は、一定厚さを有する光透過性の層状部であり、厚さ方向の両端面が、第1光透過層22の平坦面22aと密着して接合された平坦面23aと、第3光透過層24と密着して接合された平坦面23bとからなる。
第3光透過層24は、第2光透過層23の平坦面23bと密着して接合された平坦面24bと、この平坦面24bに対向する位置に形成された上記第1の実施形態の第1光透過層2と同様の平坦面2aおよび第2レンズ面6とを備える光透過性の層状部である。
The first
That is, the surface exposed to the outside of the first
The second
The third
第1光透過層22、第2光透過層23、および第3光透過層24の屈折率は、同一でもよいし、2以上の異なる屈折率を有する構成としてもよい。
ただし、2以上の異なる屈折率を有する場合、互いの界面において、第4光透過層25側から入射する光が全反射を起こさないような屈折率の大小関係を有することが好ましい。
例えば、第1光透過層22、第2光透過層23、第3光透過層24の屈折率をそれぞれn22、n23、n24で表すと、n22≦n23≦n24を満足することが好ましい。
The first
However, when having two or more different refractive indexes, it is preferable to have a refractive index magnitude relationship such that light incident from the fourth
For example, when the refractive indexes of the first
第1光透過層22、第2光透過層23、第3光透過層24に用いる材料は、上記第1の実施形態の第1光透過層2と同様の材料から選択することが可能である。
また、第1光透過層22、第3光透過層24に活性線硬化性樹脂、第2光透過層23を熱可塑性樹脂のフィルムを用いることも可能である。
第1光透過層22、第3光透過層24に好適に用いることができる材料としては、例えば、アクリル系樹脂を含む紫外線硬化性樹脂、エポキシ系樹脂を含む熱硬化性樹脂を挙げることができる。
第2光透過層23に好適な材料としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、メタクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、塩化ビニル樹脂、シクロオレフィンポリマーやこれらの複合体などの合成樹脂の例を挙げることができる。
The materials used for the first
It is also possible to use actinic ray curable resin for the first
Examples of materials that can be suitably used for the first
Examples of suitable materials for the second
第4光透過層25は、上記第1の実施形態の第2光透過層3と同様の層状部であり、第3光透過層24の第2レンズ面6の内部に充填されるとともに、第3光透過層24の平坦面2aを略均一な(均一な場合を含む)厚さで覆う光透過性の層状部である。
第4光透過層25において、平坦面2aおよび第2レンズ面6と反対側の表面は、平坦面2aに平行な平面からなり、光学シート1Cの光入射面3aを構成している。
第4光透過層25の材質は、第3光透過層24の屈折率と異なる屈折率を有する材料であれば、特に限定されない。このように屈折率差を設けることで、第2レンズ面6が屈折面として機能し、レンズ作用を備えることができる。
ただし、第4光透過層25から第3光透過層24に向かう光の全反射が起こらないようにするためには、第4光透過層25の屈折率が第3光透過層24の屈折率よりも低いことが好ましい。この場合、第4光透過層25から第3光透過層24に入射する光量を増大することができるため、光学シート1Cとしての光利用効率を向上することができる。
また、第4光透過層25は、第3光透過層24およびELパネル表面層10に密着可能な粘着性物質からなることが好ましい。
第4光透過層25に好適な材料は、上記第1の実施形態の第2光透過層3に好適な材料と同様の材料を挙げることができる。
The fourth
In the fourth
The material of the fourth
However, in order to prevent total reflection of light from the fourth
The fourth
Examples of the material suitable for the fourth
このような構成の光学シート1Cを製造方法について、第1光透過層22および第3光透過層24が活性線硬化性樹脂からなり、第4光透過層25が粘着剤からなる場合の例で説明する。
まず、第1光透過層22、第2光透過層23、および第3光透過層24の積層体を形成する。
このため、光出射面4の凹凸形状を反転した型面を有する母型と、平坦面2aおよび第2レンズ面6からなる凹凸形状を反転した型面とを有する母型とを製造する。
次に、一定厚さのフィルム部材から第2光透過層23を形成し、このフィルム部材を基材として、その表面に活性線硬化性樹脂を塗布する。なお、この塗布を行う前に、第2光透過層23の少なくとも一方の表面に、易接着層を付与する等の表面処理、例えば、易接着処理、コロナ処理等の表面処理を施すことも可能である。
この場合、易接着層により、易接着層上に形成される第1光透過層22あるいは第3光透過層24と、第2光透過層23と密着性を向上させることができる。
次に、塗布された活性線硬化性樹脂に母型を押し当てた状態で、例えば、紫外線等の活性線を照射し、活性線硬化性樹脂を硬化させる。活性線硬化性樹脂の硬化が終了したら、母型から脱型する。
これにより、母型の凹凸形状が反転した光出射面4の形状や、平坦面2aおよび第2レンズ面6の形状が第2光透過層23上の活性線硬化性樹脂に転写される。
このようにして、第1光透過層22、第2光透過層23、および第3光透過層24の積層体を形成することができる。
Regarding the manufacturing method of the optical sheet 1C having such a configuration, in the example in which the first
First, a stacked body of the first
For this reason, a mother die having a mold surface that is obtained by reversing the uneven shape of the
Next, the second
In this case, the adhesion between the first
Next, in a state where the matrix is pressed against the applied actinic radiation curable resin, for example, actinic radiation such as ultraviolet rays is irradiated to cure the actinic radiation curable resin. When the actinic radiation curable resin is cured, the mold is removed from the matrix.
Thereby, the shape of the
In this manner, a stacked body of the first
次に、上記第1の実施形態と同様にして、第4光透過層25となる材料を、第3光透過層24上の平坦面2aおよび第2レンズ面6に、塗布または貼り合わせることで、第4光透過層25を形成することができる。
以上で、光学シート1Cが形成される。光学シート1Cは、上記第1の実施形態の光学シート1と同様にして、ELパネル20のELパネル表面層10に貼り合わせることで、光学シート1Cを用いたEL装置100を製造することができる。
Next, in the same manner as in the first embodiment, a material that becomes the fourth
Thus, the optical sheet 1C is formed. The optical sheet 1C can be bonded to the EL
このような光学シート1Cは、4層の光透過層が積層して構成されている点が異なるのみで、上記第1の実施形態の光学シート1と同様に一方の表面に設けられた第1レンズ群5と、内部に設けられた第2レンズ群7とを備えている。このため、光学シート1と同様に、被着部材に貼り合わせて一体化しても、良好な光学性能を発揮することができる。
The
[第3変形例]
次に、本実施形態の変形例(第3変形例)の光学シートについて説明する。
図7は、本発明の第2の実施形態の変形例(第3変形例)の光学シートの構成を示す模式的な断面図である。
[Third Modification]
Next, an optical sheet of a modified example (third modified example) of the present embodiment will be described.
FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing a configuration of an optical sheet of a modification (third modification) of the second embodiment of the present invention.
図7に示すように、本変形例の光学シート1Dは、上記第2の実施形態の光学シート1Cの第1光透過層22および第3光透過層24に、上記第1変形例と同様の光拡散性要素8を分散させたものであり、上記第1の実施形態のEL装置100において、光学シート1に代えて用いることができる。
以下、上記第2の実施形態と異なる点を中心に説明する。
As shown in FIG. 7, the
Hereinafter, a description will be given focusing on differences from the second embodiment.
このような光学シート1Dは、第1光透過層22(第3光透過層24)を成形する際に、第1光透過層22(第3光透過層24)となる材料に、光拡散性要素8となる微粒子材料を添加したり、微小気泡を混入したりする点を除いて、上記第2の実施形態の光学シート1Cと同様にして製造することができる。
Such an
このような光学シート1Dによれば、第3光透過層24および第1光透過層22に光拡散性要素8が分散されているため、第4光透過層25から入射して、光出射面4から出射される光束が、光拡散性要素8によって反射または屈折されて散乱されて拡散される。
上記第1変形例と同様にして、光出射面4における入射角分布が乱され、観察方向による色味の変化が上記第2の実施形態に比べてより低減される。
また、光束の拡散が促進されることにより、光源の像や、第2レンズ面6の像が視認されにくくなる。
したがって、第2レンズ面6のレンズ作用を低減したり、面積率が低減したりする構成としても、上記第2の実施形態と同様の作用効果を備えることが可能である。このため、第3光透過層24における第2レンズ面6の製造が容易となる。
According to such an
In the same manner as in the first modification, the incident angle distribution on the
Further, the diffusion of the light flux is promoted, so that the image of the light source and the image of the
Therefore, even if the lens action of the
また、第1光透過層22、第3光透過層24を成形する際、光拡散性要素8が添加されているため、母型からの離型性が向上する。このため、成形不良を抑制することができ、生産性を向上することができる。
Moreover, when the 1st
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態のEL装置および光学シートについて説明する。
図8は、本発明の第3の実施形態のEL装置の構成を示す模式的な断面図である。
[Third Embodiment]
Next, an EL device and an optical sheet according to the third embodiment of the present invention will be described.
FIG. 8 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of the EL device according to the third embodiment of the present invention.
図8に示すように、本実施形態のEL装置101は、上記第1の実施形態のEL装置100の光学シート1に代えて、本実施形態の光学シート41を備える。
光学シート41は、上記第1の実施形態の第1光透過層2、第2光透過層3に代えて、それぞれ第1光透過層42(光透過層、樹脂成形品)、第2光透過層43(光透過層)を備える。
以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
As shown in FIG. 8, an
The
Hereinafter, a description will be given centering on differences from the first embodiment.
第1光透過層42は、第1光透過層2と同様に、光出射面4を構成する第1レンズ群5を備え、第2レンズ群7を構成する第2レンズ面6に代えて、第2レンズ群47の単位レンズを構成するための第2レンズ面46(レンズ面、第2のレンズ)を備える。
第1光透過層42は、上記第1の実施形態の第1光透過層2と同様の樹脂材料を成形することによって製造される樹脂成形品からなる。
Similar to the first
The 1st
第2レンズ群47は、上記第1の実施形態の第2レンズ群7と同様に、第1光透過層42に入射する光束を拡散させるためのレンズ群であり、第2レンズ面46に、第1光透過層42と屈折率が異なる第2光透過層43となる材料が充填されて形成される。
第2レンズ面46は、平坦面2aに円形状の開口を有し、第1光透過層42の厚さ方向に沿う断面が三角形状の凹部である。
第2レンズ面46は、上記第1の実施形態の第2レンズ面6とレンズ面の形状が異なるのみで、面積率や深さは、第2レンズ面6と同様な適宜値に設定される。
Similar to the
The
The
第2光透過層43は、第1光透過層42の第2レンズ面46の内部に充填されるとともに、平坦面2aを略均一な(均一な場合を含む)厚さで覆う光透過性の層状部である。
第2光透過層43において、平坦面2aおよび第2レンズ面46と反対側の表面は、平坦面2aに平行な平面からなり、光学シート41の光入射面3aを構成している。
The second
In the second
このように、本実施形態の光学シート41は、上記第1の実施形態の光学シート1が凹レンズ群である第2レンズ群7を有していたのに対して、第2レンズ群47として、光出射面4側に凸の円錐状のプリズムレンズを有する点のみが異なる。
Thus, the
光学シート41によれば、上記第1の実施形態の光学シート1と同様に一方の表面に設けられた第1レンズ群5と、内部に設けられた第2レンズ群47とを備えている。このため、光学シート1と同様に、被着部材に貼り合わせて一体化しても、良好な光学性能を発揮することができる。
According to the
なお、上記各実施形態および各変形例の説明では、光学シートが、2つのレンズ群を有する場合の例で説明したが、光透過層を3層以上設けることにより、内部に形成される2以上の界面を用い、合計3つ以上のレンズ群を形成することが可能である。 In the above description of each embodiment and each modification, an example in which the optical sheet has two lens groups has been described, but two or more formed inside by providing three or more light transmission layers. It is possible to form a total of three or more lens groups using these interfaces.
上記各実施形態および各変形例の説明では、第2レンズ群を構成する第2レンズ面が光入射面に対して凹面になっている場合の例で説明したが、第2レンズ面は、光入射面に対する凸面で構成することも可能である。 In the description of each of the embodiments and the modifications described above, an example in which the second lens surface constituting the second lens group is a concave surface with respect to the light incident surface has been described. It is also possible to constitute a convex surface with respect to the incident surface.
上記各実施形態および各変形例の説明では、第1レンズ群のレンズ断面形状が略三角形状のプリズムレンズの場合の例で説明したが、第1レンズ群のレンズ断面形状は、これに限定されない。例えば、レンズ断面形状が、円形、楕円形、またはその他の曲線で構成されるマイクロレンズ、レンチキュラーレンズの形状を採用することができる。
また、第1レンズ5A、5Bの交差角も90度には限定されず、必要に応じて、0度以上180度未満の角度を採用することができる。ここで、交差角が0度の場合は、単位レンズが一次元的に配置された場合の例になっている。
In the description of each of the embodiments and the modifications described above, the example in which the lens cross-sectional shape of the first lens group is a prism lens having a substantially triangular shape has been described. However, the lens cross-sectional shape of the first lens group is not limited thereto. . For example, the shape of a microlens or lenticular lens in which the lens cross-sectional shape is a circle, an ellipse, or other curves can be employed.
Further, the crossing angle of the
上記各実施形態および各変形例の説明では、第1レンズ群の占める面積率が100%の場合の例で説明したが、第1レンズ群の占める面積率は、第2レンズ群の占める面積率よりも高くなっていれば、100%未満とすることも可能である。 In the description of each of the embodiments and the modifications, the example in which the area ratio occupied by the first lens group is 100% has been described. However, the area ratio occupied by the first lens group is the area ratio occupied by the second lens group. If it is higher than 100%, it may be less than 100%.
以下では、上記実施形態に対応する実施例1〜15について説明する。
[実施例1〜4]
下記[表1]に、実施例1〜4の主な条件と評価結果を示す。
Hereinafter, Examples 1 to 15 corresponding to the above embodiment will be described.
[Examples 1 to 4]
Table 1 below shows the main conditions and evaluation results of Examples 1 to 4.
実施例1〜4は、上記第1の実施形態の光学シート1において、第2レンズ群7の高さを固定して、第2レンズ群7の面積率を変化させた場合の実施例である。
実施例1〜4では、いずれも、屈折率が1.58のポリカーボネートを成形して第1光透過層2を形成した。第1光透過層2の第1レンズ5A、5Bは、いずれも頂角90度、レンズ幅100μm、レンズ高さ50μmの断面三角形状のプリズムレンズを採用した。第1レンズ5A、5Bの交差角は90度とした。第1レンズ5A同士、第1レンズ5B同士はそれぞれ互いに隙間をあけることなく隣接して配置し、これにより、第1レンズ群5の占める面積率を100%とした。
平坦面2aから第1レンズ群5の底面までの層厚は200μmとした。
第2レンズ面6は、底面の直径が100μm、深さh6が50μmの半球状の凹面とした。
第2光透過層3は、屈折率が約1.49のアクリル系粘着剤を平坦面2aおよび第2レンズ面6上に塗布して形成した。第2光透過層3の平坦面2aからの高さは30μmとした。これにより、第2レンズ面6の内部にアクリル系粘着剤が充填され、平坦面2aからの高さが50μm、アスペクト比αが0.5の半球面状のレンズを単位レンズとする第2レンズ群7を形成した。
各実施例の第2レンズ群7の面積率は、[表1]に示すように、実施例1が20%、実施例2が50%、実施例3が80%、実施例4が90%とした。なお、第2レンズ群7において、各単位レンズの隣接距離は、略一定とすることにより、均等な面積率が得られるようにした。
Examples 1 to 4 are examples in the case where the height of the
In each of Examples 1 to 4, the first
The layer thickness from the
The
The second
As shown in [Table 1], the area ratio of the
[評価]
実施例1〜4の評価は、各光学シートの光入射面3aを、ガラスで形成したELパネル表面層10に貼り付けて、EL装置100を製造した後、外観評価と、光取り出し効率の評価とを行った。
外観評価は、EL装置100を点灯させたときに、第2光透過層3の塗布時の横段、スジ、発泡等のムラが視認できるかどうかを評価した。
[表1]の「外観」欄には、ムラが視認できない場合には「○」(good)、ムラが視認できた場合には「×」(no good)と記載した。
光取り出し効率の評価は、比較例として、第2レンズ面6を除去して平坦面2aのみからなる第1光透過層2を形成して、第2光透過層3を塗布することで、第1レンズ群5のみを有する光学シートを形成した。
この比較例の光学シートをELパネル20に貼り付けて、基準となる光取り出し効率を測定し、実施例1〜4の光学シート1の光取り出し効率と比較した。
[表2]の「効率」欄には、光取り出し効率が、比較例に比べて2%以上向上した場合に、「◎」(very good)、比較例に比べて0%を越え、2%未満だけ向上した場合に、「○」(good)、比較例より劣る場合に、「×」(no good)と記載した。
[Evaluation]
Evaluations of Examples 1 to 4 were performed by attaching the
Appearance evaluation evaluated whether unevenness, such as a horizontal stage at the time of application | coating of the 2nd
In the “Appearance” column of [Table 1], “◯” (good) is shown when unevenness cannot be visually recognized, and “X” (no good) when unevenness is visible.
As a comparative example, the light extraction efficiency is evaluated by removing the
The optical sheet of this comparative example was affixed to the
In the “Efficiency” column of [Table 2], when the light extraction efficiency is improved by 2% or more compared to the comparative example, “◎” (very good) exceeds 0% compared to the comparative example, and 2% When it improved only by less than "(circle)" (good) and inferior to a comparative example, it described as "x" (no good).
[表1]によれば、実施例1〜4の外観評価は、いずれも「○」、光取り出し効率の評価は、実施例1が「○」、実施例2〜4が「◎」であった。 According to [Table 1], the appearance evaluations of Examples 1 to 4 were all “◯”, and the light extraction efficiency was evaluated as “◯” in Example 1, and “◎” in Examples 2 to 4. It was.
[実施例5〜8]
下記[表2]に、実施例5〜8の主な条件と評価結果を示す。
[Examples 5 to 8]
Table 2 below shows the main conditions and evaluation results of Examples 5 to 8.
実施例5〜8は、第1の実施形態の光学シート1において、第2レンズ群7の面積率を50%に固定して、第2レンズ群7の高さを変化させた場合の実施例である。
実施例5は、上記実施例2の第2レンズ群7の単位レンズの高さを10μmにした点のみが上記実施例2と異なる。
実施例6は、上記実施例2の第2レンズ群7の単位レンズの高さを30μmにした点のみが上記実施例2と異なる。
実施例7は、上記実施例2と同じものである。
実施例8は、上記実施例2の第2レンズ群7の単位レンズの高さを80μmにした点のみが上記実施例2と異なる。
Examples 5 to 8 are examples in which, in the
Example 5 differs from Example 2 only in that the height of the unit lens of the
Example 6 differs from Example 2 only in that the height of the unit lens of the
Example 7 is the same as Example 2 described above.
Example 8 differs from Example 2 only in that the height of the unit lens of the
[評価]
実施例5〜8の評価は、上記と同様の光取り出し効率の評価と、信頼性評価とを行った。
信頼性評価は、各光学シートをELパネル20に貼り付けた後、80℃環境下で、240時間放置した後、目視にて外観評価を行った。
[表2]の「信頼性」欄には、外観不良が発生しなかった場合には「○」(good)、外観不良が発生した場合には「×」(no good)と記載した。
例より劣る場合に、「×」(no good)と記載した。
[Evaluation]
Evaluation of Examples 5-8 performed the evaluation of light extraction efficiency similar to the above, and reliability evaluation.
In the reliability evaluation, each optical sheet was affixed to the
In the “Reliability” column of [Table 2], “o” (good) is described when no appearance defect occurs, and “x” (no good) when an appearance defect occurs.
When it was inferior to an example, it described as "x" (no good).
[表2]によれば、実施例5〜8の信頼性評価は、いずれも「○」であった。また、光取り出し効率の評価は、実施例5が「○」、実施例6〜8が「◎」であった。 According to [Table 2], all of the reliability evaluations of Examples 5 to 8 were “◯”. The evaluation of light extraction efficiency was “◯” for Example 5 and “「 ”for Examples 6-8.
[実施例9〜11]
下記[表3]に、実施例9〜11の主な条件と評価結果を示す。
[Examples 9 to 11]
Table 3 below shows the main conditions and evaluation results of Examples 9 to 11.
実施例9〜11は、第1の実施形態の光学シート1において、第2光透過層3を形成する際、アクリル系粘着剤の層状体を形成して、平坦面2aおよび第2レンズ面6に貼り合わせて形成し、第2レンズ群7の面積率を50%に固定して、第2レンズ群7の高さを変化させた場合の実施例である。
実施例9は、上記実施例2と、第2光透過層3の製法のみが異なる。
実施例10は、上記実施例9の第2レンズ群7の単位レンズの高さを15μmにした点のみが上記実施例9と異なる。
実施例11は、上記実施例9の第2レンズ群7の単位レンズの高さを20μmにした点のみが上記実施例9と異なる。
In Examples 9 to 11, when the second
Example 9 differs from Example 2 only in the method of manufacturing the second
Example 10 differs from Example 9 only in that the height of the unit lens of the
Example 11 differs from Example 9 only in that the height of the unit lens of the
[評価]
実施例9〜11の評価は、上記と同様の外観評価と、信頼性評価と、光取り出し効率の評価とを行った。
[表3]によれば、実施例9〜11の外観評価および信頼性評価は、いずれも「○」であった。また、光取り出し効率の評価は、実施例9が「○」、実施例10、11が「◎」であった。
[Evaluation]
Evaluation of Examples 9-11 performed the external appearance evaluation similar to the above, reliability evaluation, and evaluation of light extraction efficiency.
According to [Table 3], the appearance evaluation and the reliability evaluation of Examples 9 to 11 were both “◯”. The light extraction efficiency was evaluated as “◯” in Example 9 and “◎” in Examples 10 and 11.
[実施例12〜15]
下記[表4]に、実施例12〜15の主な条件と評価結果を示す。
[Examples 12 to 15]
Table 4 below shows the main conditions and evaluation results of Examples 12 to 15.
実施例12〜15は、第1の実施形態の光学シート1において、第2光透過層3を形成する際、アクリル系粘着剤の層状体を形成して、平坦面2aおよび第2レンズ面6に貼り合わせて形成し、第2レンズ群7の高さを15μmに固定して、第2レンズ群7の面積率を変化させた場合の実施例である。
実施例12は、上記実施例10の第2レンズ群7の面積率を20%にした点のみが上記実施例10と異なる。
実施例13は、上記実施例10と同じものである。
実施例14は、上記実施例12の第2レンズ群7の面積率を80%にした点のみが上記実施例12と異なる。
実施例15は、上記実施例12の第2レンズ群7の面積率を90%にした点のみが上記実施例12と異なる。
In Examples 12 to 15, when the second
Example 12 differs from Example 10 only in that the area ratio of the
The thirteenth embodiment is the same as the tenth embodiment.
Example 14 differs from Example 12 only in that the area ratio of the
Example 15 differs from Example 12 only in that the area ratio of the
[評価]
実施例12〜15の評価は、上記と同様の外観評価と、光取り出し効率の評価とを行った。
[表4]によれば、実施例12〜15外観評価は、いずれも「○」であった。また、光取り出し効率の評価は、実施例12が「○」、実施例13〜15が「◎」であった。
[Evaluation]
Evaluation of Examples 12-15 performed the external appearance evaluation similar to the above, and evaluation of light extraction efficiency.
According to [Table 4], the appearance evaluations of Examples 12 to 15 were all “◯”. The evaluation of the light extraction efficiency was “◯” in Example 12 and “◎” in Examples 13-15.
本発明はバックライト、照明用光源、電飾、サイン用光源に用いられる光学シート、特に照明光源としてEL素子を用いた際に発光層からの光取り出し効率向上することに用いることができる。また、表示装置に用い、その輝度を向上させ、観察角度による色の変化を低減することができる光学シートとして用いることができる。 The present invention can be used to improve the light extraction efficiency from the light emitting layer when an EL element is used as a backlight, an illumination light source, electrical decoration, and a sign light source, particularly an EL element as an illumination light source. In addition, it can be used as an optical sheet that can be used in a display device and can improve the luminance and reduce a change in color depending on an observation angle.
1、1A、1B、1C、1D、41 光学シート
2、42 第1光透過層(樹脂成形品)
2a、22a、23a、23b、24b 平坦面
3、23、43 第2光透過層(光透過層)
3a 光入射面
4 光出射面
5 第1レンズ群
5A、5B 第1レンズ(第1のレンズ、プリズムレンズ)
6、46 第2レンズ面(レンズ面、第2のレンズ)
7、47 第2レンズ群
8 光拡散性要素
8B 光拡散性要素(光拡散性微粒子)
10 ELパネル表面層
11 発光構造体
20 ELパネル(被着部材)
22 第1光透過層(光透過層)
24 第3光透過層(光透過層)
25 第4光透過層(光透過層)
100、101 EL装置
1, 1A, 1B, 1C, 1D, 41
2a, 22a, 23a, 23b, 24b
3a
6, 46 Second lens surface (lens surface, second lens)
7, 47
10 EL panel surface layer 11
22 1st light transmission layer (light transmission layer)
24 Third light transmission layer (light transmission layer)
25 Fourth light transmission layer (light transmission layer)
100, 101 EL device
Claims (6)
前記光入射面と前記光出射面との間に積層された複数の光透過層と、
複数の第1のレンズが一方向または二方向に沿って配置され、前記光出射面の少なくとも一部を形成する第1レンズ群と、
前記光入射面と前記第1レンズ群との間に配置され、前記複数の光透過層のうち前記厚さ方向に隣接する2つの光透過層の界面によってレンズ面が形成された複数の第2のレンズが、前記厚さ方向に交差する方向において互いに離間して配置された第2レンズ群と、
を備え、
前記厚さ方向から見て、前記第1レンズ群の占める面積率が、前記第2レンズ群の占める面積率よりも高い、
光学シート。 An optical sheet in which a light incident surface and a light emitting surface for emitting light incident from the light incident surface to the outside are formed facing each other in the thickness direction,
A plurality of light transmission layers stacked between the light incident surface and the light emitting surface;
A first lens group in which a plurality of first lenses are arranged along one or two directions and forms at least a part of the light exit surface;
A plurality of second lenses disposed between the light incident surface and the first lens group and having a lens surface formed by an interface between two light transmission layers adjacent to each other in the thickness direction among the plurality of light transmission layers. A second lens group in which the lenses are arranged apart from each other in a direction intersecting the thickness direction,
With
When viewed from the thickness direction, the area ratio occupied by the first lens group is higher than the area ratio occupied by the second lens group.
Optical sheet.
前記第2レンズ群は、前記レンズ面に、前記2つの光透過層の他方を構成する粘着性物質が充填されることによって形成された
ことを特徴とする請求項1に記載の光学シート。 The lens surface of the second lens group is formed by a resin molded product constituting one of the two light transmission layers,
The optical sheet according to claim 1, wherein the second lens group is formed by filling the lens surface with an adhesive substance constituting the other of the two light transmission layers.
前記樹脂成形品を被着部材と貼り合わせる貼合層を兼ねている
ことを特徴とする請求項2に記載の光学シート。 The adhesive substance is
The optical sheet according to claim 2, which also serves as a bonding layer for bonding the resin molded product to an adherent member.
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学シート。 The optical sheet according to any one of claims 1 to 3, wherein light diffusing fine particles are contained in one or more of the plurality of light transmission layers.
前記第2のレンズは、ドーム状のレンズ面を有する平面視ドット状のレンズからなる
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学シート。 The first lens is a prism lens,
5. The optical sheet according to claim 1, wherein the second lens is a dot-like lens in plan view having a dome-shaped lens surface.
該光学シートが表面に貼り合わされたELパネルと、
を備える、EL装置。 The optical sheet according to any one of claims 1 to 5,
An EL panel having the optical sheet bonded to the surface;
An EL device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013251344A JP6217361B2 (en) | 2013-12-04 | 2013-12-04 | Optical sheet and EL device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013251344A JP6217361B2 (en) | 2013-12-04 | 2013-12-04 | Optical sheet and EL device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015108719A true JP2015108719A (en) | 2015-06-11 |
JP6217361B2 JP6217361B2 (en) | 2017-10-25 |
Family
ID=53439116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013251344A Active JP6217361B2 (en) | 2013-12-04 | 2013-12-04 | Optical sheet and EL device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6217361B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004094051A (en) * | 2002-09-02 | 2004-03-25 | Keiwa Inc | Optical sheet and back light unit using the sheet |
JP3114140U (en) * | 2005-06-28 | 2005-09-29 | 莊 誌倫 | Prism condensing film |
JP2009206018A (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-10 | Kuraray Co Ltd | Lighting fixture and optical control board |
JP2010218839A (en) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Toppan Printing Co Ltd | El element, backlight device for liquid crystal display, lighting system, electronic signboard device, display device, and light extraction film |
JP2011503643A (en) * | 2007-11-06 | 2011-01-27 | エルエムエス・カンパニー・リミテッド | Optical film and illumination device including the same |
JP2012203233A (en) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Toppan Printing Co Ltd | Prism sheet, el panel, and liquid crystal display device |
US20130121021A1 (en) * | 2011-11-16 | 2013-05-16 | Au Optronics Corp. | Composite optical film and backlight module using the same |
-
2013
- 2013-12-04 JP JP2013251344A patent/JP6217361B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004094051A (en) * | 2002-09-02 | 2004-03-25 | Keiwa Inc | Optical sheet and back light unit using the sheet |
JP3114140U (en) * | 2005-06-28 | 2005-09-29 | 莊 誌倫 | Prism condensing film |
JP2011503643A (en) * | 2007-11-06 | 2011-01-27 | エルエムエス・カンパニー・リミテッド | Optical film and illumination device including the same |
JP2009206018A (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-10 | Kuraray Co Ltd | Lighting fixture and optical control board |
JP2010218839A (en) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Toppan Printing Co Ltd | El element, backlight device for liquid crystal display, lighting system, electronic signboard device, display device, and light extraction film |
JP2012203233A (en) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Toppan Printing Co Ltd | Prism sheet, el panel, and liquid crystal display device |
US20130121021A1 (en) * | 2011-11-16 | 2013-05-16 | Au Optronics Corp. | Composite optical film and backlight module using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6217361B2 (en) | 2017-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5669371B2 (en) | Optical sheet | |
JP5157294B2 (en) | Lens sheet, optical sheet for display, backlight unit using the same, and display device | |
JP2012504253A (en) | Light guide device | |
JP2009150981A (en) | Optical sheet, backlight unit and display device | |
JP2009272068A (en) | El element, backlight apparatus for liquid crystal display using el element, lighting device using el element, electronic signboard device using el element, and display device using el element | |
JP5131166B2 (en) | EL element | |
JP2009086208A (en) | Optical sheet, backlight unit, and display device | |
JPWO2008096423A1 (en) | Optical sheet and backlight unit and display using the same | |
JP2009086031A (en) | Optical sheet, backlight unit, and display device | |
JP2012142142A (en) | Surface light source device | |
JP5104459B2 (en) | Optical member and backlight unit and display using it | |
JP2013152953A (en) | Backlight unit and display device | |
JP2010044270A (en) | Light diffusion plate, optical sheet, back light unit and display device | |
JP6387600B2 (en) | Optical sheet, EL element, illumination device, display device, and liquid crystal display device | |
JP6388060B2 (en) | EL element, illumination device, display device, and liquid crystal display device | |
TW201505847A (en) | Laminate, method for producing laminate, light guide body for light source device and light source device | |
JP2010256431A (en) | Laminated resin sheet, and backlight unit and display device using the same | |
JP2010205511A (en) | El element and display device using the same, display device, and liquid crystal display | |
JP2010218839A (en) | El element, backlight device for liquid crystal display, lighting system, electronic signboard device, display device, and light extraction film | |
JP2010044269A (en) | Light diffusion plate, optical sheet, back light unit and display device | |
JP2010250987A (en) | Light uniforming element, optical sheet, backlight unit and display device | |
JP5245659B2 (en) | Optical device, uniform light device, backlight unit and display device | |
JP2009139710A (en) | Optical sheet and surface light source device | |
JP6217361B2 (en) | Optical sheet and EL device | |
JP2008298839A (en) | Optical sheet, back light unit using the same, and display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6217361 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |