JP2015102940A - Content providing system - Google Patents

Content providing system Download PDF

Info

Publication number
JP2015102940A
JP2015102940A JP2013241749A JP2013241749A JP2015102940A JP 2015102940 A JP2015102940 A JP 2015102940A JP 2013241749 A JP2013241749 A JP 2013241749A JP 2013241749 A JP2013241749 A JP 2013241749A JP 2015102940 A JP2015102940 A JP 2015102940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
user
usage right
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013241749A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6232969B2 (en
Inventor
和男 伏見
Kazuo Fushimi
和男 伏見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2013241749A priority Critical patent/JP6232969B2/en
Publication of JP2015102940A publication Critical patent/JP2015102940A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6232969B2 publication Critical patent/JP6232969B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To perform a unified content distribution using a right of use separately and independently managed by a plurality of management devices.SOLUTION: A user Uj is configured to have access to right-of-use management devices 200(1), 200(2), ... run by business operators Z1, Z2, ... by using a terminal 400(j), and acquire a right of use of a desired content. Personal information on the user Uj or right-of-use acquisition information thereon is separately and independently managed by an individual right-of-use management device. A distribution control device 300 is configured to; receive access from the terminal 400(j); perform inquiry with respect to each right-of-use management device 200; acquire the right-of-use acquisition information about the user Uj; and, out of contents inside a distribution processing device 100, transmit a list of contents usable by the user Uj to the terminal 400(j). When the user Uj requests a desired content from the list, a content C according to the request is configured to be distributed to the terminal 400(j) from the distribution processing device 100.

Description

本発明は、コンテンツ提供システムに関し、特に、個々の利用者が利用権を取得したコンテンツをインターネットを介して配信して提供するシステムに関する。   The present invention relates to a content providing system, and more particularly to a system that distributes and provides content acquired by each user via the Internet.

電子書籍、音楽、動画などのデジタルコンテンツを提供する方法として、最近は、インターネットを介してコンテンツデータを配信する形態が主流となってきている。このようなデータ配信を行うために、サーバコンピュータを利用したコンテンツ提供システムが普及しており、個々の利用者は、このコンテンツ提供システムから、所望のコンテンツをダウンロードもしくはストリーミングの形式で配信を受け、これをパソコン、スマートフォン、電子タブレットなどの利用者端末で利用する形態が一般化している。   As a method for providing digital contents such as electronic books, music, and moving images, a form of distributing content data via the Internet has recently become mainstream. In order to perform such data distribution, a content providing system using a server computer is widespread, and each user receives a desired content from the content providing system in a download or streaming format, The form which utilizes this with user terminals, such as a personal computer, a smart phone, and an electronic tablet, has become common.

現在、このようなコンテンツ提供システムを用いて、様々な事業者が様々なデジタルコンテンツの提供ビジネスを展開しており、利用者は、希望するコンテンツを取り扱っている事業者から、適宜、コンテンツの提供を受けることができる。このようなコンテンツの提供は、通常、利用者に利用権を付与した上で行われ、個々の利用者は、付与されている利用権の範囲内で、コンテンツを利用することが可能になる。営利活動を行っている事業者が付与する利用権は、通常、有償であることが多いが、利用者にサービスを試用させる等の目的のために、特定のコンテンツについての利用権を無償で付与する場合もある。   Currently, various businesses are developing various digital content provision businesses using such content provision systems, and users provide content as appropriate from businesses that handle the desired content. Can receive. Provision of such content is normally performed after a usage right is granted to the user, and each user can use the content within the range of the usage right granted. The usage rights granted by commercial enterprises are usually paid, but for the purpose of letting users try the service, the usage rights for specific content are granted free of charge. There is also a case.

たとえば、下記の特許文献1には、コンテンツをグループ単位で管理し、個々の利用者にグループ単位で利用権を付与するコンテンツ提供システムが開示されており、特許文献2には、コンテンツの配信先となる利用者端末の能力に応じて、異なる利用権を付与するコンテンツ配信システムが開示されている。   For example, Patent Literature 1 below discloses a content providing system that manages content in groups and grants usage rights to individual users in groups. Patent Literature 2 discloses a content distribution destination. A content distribution system that gives different usage rights according to the capability of the user terminal is disclosed.

コンテンツ提供システムによる提供対象となるコンテンツは、電子書籍、音楽、動画等と多岐にわたっており、しかもそれぞれについて複数通りのデータフォーマットが利用されている。もちろん、業界として、標準的なデータフォーマットがいくつか採択されているが、完全な標準化には至っていない。特に、電子書籍に関しては、標準とすべきデータフォーマットが乱立しており、個々の事業者は、それぞれ独自のデータフォーマットでコンテンツの提供を行っているのが現状である。そこで、たとえば、下記の特許文献3,4には、コンテンツ配信時にフォーマット変換を行う機能をもったコンテンツ提供システムが開示されている。   Content to be provided by the content providing system is diverse, such as electronic books, music, and moving images, and a plurality of data formats are used for each. Of course, some standard data formats have been adopted by the industry, but they have not been fully standardized. In particular, with respect to electronic books, the data format that should be standardized is prosperous, and the current situation is that each business provider provides content in its own data format. Therefore, for example, the following Patent Documents 3 and 4 disclose a content providing system having a function of performing format conversion at the time of content distribution.

特開2007−206780号公報JP 2007-206780 A 特開2003−157334号公報JP 2003-157334 A 特開2004−139355号公報JP 2004-139355 A 特開2011−100327号公報JP 2011-1000032 A

上述したとおり、現在、多数の事業者(たとえば、電子書籍の書店)がコンテンツ提供ビジネスをそれぞれ独自の方法で展開しており、利用者は、個々の事業者に対してそれぞれ別個に申し込みを行い、コンテンツの配信を受けるために必要な個人情報の登録をそれぞれ別個に行うことになる。このため、従来のコンテンツ提供システムは、個々の事業者がそれぞれ別個独立して個々の利用者の個人情報を管理しながらコンテンツ提供ビジネスを展開する用途に利用することを前提としたものになっている。   As described above, many businesses (for example, e-book bookstores) are currently developing their content provision businesses in their own way, and users apply for each business separately. The personal information necessary for receiving the content distribution is separately registered. For this reason, the conventional content providing system is based on the assumption that each business operator is used for the purpose of developing the content provision business while managing the personal information of each individual user independently. Yes.

しかしながら、このように事業者単位でそれぞれ独立してコンテンツ提供ビジネスを展開することは、社会全体のインフラとして見た場合、必ずしも効率的な運用形態とは言えない。特に、電子書籍は、コンテンツの数が膨大であり、版元となる出版社も多岐に渡っているため、単一の事業者があらゆる電子書籍を取り扱うことは困難である。したがって、利用者は、所望の書籍を取り扱っている事業者から利用権を取得し、当該事業者から電子書籍をダウンロードすることになるが、当該電子書籍は、当該事業者に固有のデータフォーマットで記述されているため、当該事業者から提供された専用の閲覧用アプリケーションプログラム(ビューワーアプリ)を用いて閲覧せざるを得ない。   However, developing the content providing business independently for each business entity in this way is not necessarily an efficient operation form when viewed as infrastructure of the whole society. In particular, the number of contents of electronic books is enormous, and publishers that serve as publishers are diverse. Therefore, it is difficult for a single company to handle all kinds of electronic books. Therefore, a user obtains a usage right from a business dealing with a desired book and downloads the electronic book from the business, but the electronic book is in a data format unique to the business. Since it is described, it must be browsed using a dedicated browsing application program (viewer application) provided by the provider.

もちろん、前掲の特許文献3,4に開示されている技術を用いれば、コンテンツ配信時にデータフォーマットの変換を行うことも可能であるが、根本的な解決策にはなっておらず、あらゆるフォーマットに対応できるわけではない。   Of course, if the technologies disclosed in the above-mentioned Patent Documents 3 and 4 are used, it is possible to convert the data format at the time of content distribution, but this is not a fundamental solution, and it can be applied to any format. It cannot be supported.

理論的には、個々の事業者が相互に連携して、それぞれが別個に管理している顧客の個人情報(たとえば、アカウント、パスワード、メールアドレス等)および利用権に関する情報を融通し合えば、上記問題を解決することが可能である。たとえば、ある事業者から利用権を取得した利用者が、当該利用権を使って別な事業者からコンテンツの配信を受ける、というようなコンテンツの提供形態が可能になれば、より柔軟な運用が可能になる。しかしながら、現実的には、セキュリティの観点から、個人情報を他社に提供することは困難であり、顧客の個人情報を相互に融通し合う運用は採用しにくい。また、自社の財産ともいうべき会員情報(個人情報)を他社に引き渡すことは、商取引上の観点からも困難である。   Theoretically, if individual operators interact with each other and interact with each customer ’s personal information (for example, accounts, passwords, email addresses, etc.) and usage rights, It is possible to solve the above problem. For example, if a user can obtain a usage right from a certain company and receive a content distribution from another company using that usage right, a more flexible operation will be possible. It becomes possible. However, in reality, it is difficult to provide personal information to other companies from the viewpoint of security, and it is difficult to adopt an operation in which customer personal information is mutually interchanged. Moreover, it is difficult from the viewpoint of commerce to hand over member information (personal information), which should be said to be own property, to other companies.

そこで本発明は、複数の管理装置によって別個独立して管理されている利用権を利用して、統一的なコンテンツ配信を行うことが可能なコンテンツ提供システムを提供することを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a content providing system that can perform unified content distribution by using usage rights that are separately and independently managed by a plurality of management devices.

(1) 本発明の第1の態様は、利用者が取得している利用権の範囲内で、利用者の要求に応じたコンテンツを利用者端末に対して提供するコンテンツ提供システムにおいて、
利用者端末に対してコンテンツを配信する配信処理装置と、
利用者についてのコンテンツ利用権を管理する複数n台(n≧2)の利用権管理装置と、
利用者端末からの要求に応じて利用権管理装置に対して照会を行い、照会結果に基づいて配信処理装置からの配信処理を制御する配信制御装置と、
を設け、
配信処理装置は、複数のコンテンツを格納するコンテンツ格納部と、各コンテンツに対応する書誌情報を格納する書誌情報格納部と、利用者端末からのコンテンツ要求に応じてコンテンツ格納部内のコンテンツを送信するコンテンツ送信部と、配信制御装置からの書誌情報要求に応じて書誌情報格納部内の書誌情報を送信する書誌情報送信部と、を有し、
複数n台の利用権管理装置は、それぞれが、個々の利用者について、利用者識別子と利用者認証コードと当該利用者が利用権を取得しているコンテンツを示す利用権取得情報とを対応づけた利用者情報を格納する利用者情報格納部と、外部からのアクセスがあったときに、利用者認証コードを用いて認証を行う利用者認証部と、利用者認証部による認証がなされたことを条件として、外部からのアクセスに応じて利用者情報格納部に対する情報の書き込みもしくは書き換えを行う利用者情報書込部と、利用者認証部による認証がなされたことを条件として、外部からのアクセスに応じて利用者情報格納部から利用権取得情報を読み出して返信する利用者情報読出部と、を有し、
配信制御装置は、利用者端末から第i番目(1≦i≦n)の利用権管理装置に格納されている利用者識別子および利用者認証コードもしくはその代替コードを含むリスト要求があったときに、当該第i番目の利用権管理装置に対して、当該リスト要求に含まれている利用者識別子に対応する利用権取得情報を照会するアクセスを利用者認証コードもしくはその代替コードを用いて行い、返信されてきた利用権取得情報を受信する利用権照会部と、配信処理装置に格納されている書誌情報のうち、利用権照会部が受信した利用権取得情報に応じたコンテンツについての書誌情報を含む情報を、利用可能コンテンツを示すリストを提示するためのリスト提示情報として、リスト要求を行った利用者端末に送信するリスト送信部と、を有し、
書誌情報には、対応するコンテンツの入手に必要なキー情報が含まれており、コンテンツ送信部は、キー情報を含むコンテンツ要求に応じてコンテンツの送信を行うようにしたものである。
(1) A first aspect of the present invention is a content providing system for providing content corresponding to a user request to a user terminal within a range of usage rights acquired by the user.
A distribution processing device for distributing content to user terminals;
A plurality of n (n ≧ 2) usage right management devices for managing content usage rights for users;
A distribution control device that inquires to the usage right management device in response to a request from the user terminal, and controls distribution processing from the distribution processing device based on the inquiry result;
Provided,
The distribution processing device transmits a content storage unit that stores a plurality of contents, a bibliographic information storage unit that stores bibliographic information corresponding to each content, and a content in the content storage unit in response to a content request from a user terminal. A content transmission unit, and a bibliographic information transmission unit that transmits bibliographic information in the bibliographic information storage unit in response to a bibliographic information request from the distribution control device,
Each of the plurality of n usage right management devices associates, for each user, a user identifier, a user authentication code, and usage right acquisition information indicating the content for which the user has acquired the usage right. Authentication by the user information storage unit that stores the user information, the user authentication unit that authenticates using the user authentication code when there is an external access, and the user authentication unit On the condition that the user information writing unit that writes or rewrites information to the user information storage unit in response to an external access and the authentication by the user authentication unit A user information reading unit that reads out and returns the usage right acquisition information from the user information storage unit according to
When the distribution control device receives a list request including a user identifier and a user authentication code or an alternative code stored in the i th (1 ≦ i ≦ n) usage right management device from the user terminal , Using the user authentication code or an alternative code to access the i-th use right management device to inquire the use right acquisition information corresponding to the user identifier included in the list request, Among the bibliographic information stored in the distribution processing device, the bibliographic information about the content corresponding to the usage right acquisition information received by the usage right inquiry unit is received. A list transmission unit that transmits information to the user terminal that has requested the list as list presentation information for presenting a list indicating available content,
The bibliographic information includes key information necessary for obtaining the corresponding content, and the content transmission unit transmits the content in response to a content request including the key information.

(2) 本発明の第2の態様は、上述した第1の態様に係るコンテンツ提供システムにおいて、
書誌情報送信部が、配信制御装置からの書誌情報要求に応じて書誌情報格納部内の書誌情報を送信する処理を行い、
リスト送信部が、書誌情報送信部から送信されてきた書誌情報の中から、利用権取得情報によって利用権が取得されていることが示されているコンテンツに対応する書誌情報を選択し、選択した書誌情報をリスト提示情報として利用者端末に送信するようにしたものである。
(2) According to a second aspect of the present invention, in the content providing system according to the first aspect described above,
The bibliographic information transmission unit performs processing for transmitting bibliographic information in the bibliographic information storage unit in response to the bibliographic information request from the distribution control device,
The list transmission unit selects the bibliographic information corresponding to the content whose usage right is indicated by the usage right acquisition information from the bibliographic information transmitted from the bibliographic information transmission unit, and selects Bibliographic information is transmitted to the user terminal as list presentation information.

(3) 本発明の第3の態様は、上述した第1の態様に係るコンテンツ提供システムにおいて、
リスト送信部が、利用権照会部が受信した利用権取得情報を含む書誌情報要求を書誌情報送信部に対して与える処理を行い、
書誌情報送信部が、書誌情報格納部内の書誌情報の中から、利用権取得情報によって利用権が取得されていることが示されているコンテンツに対応する書誌情報を選択し、選択した書誌情報をリスト送信部に送信する処理を行い、
リスト送信部が、書誌情報送信部から送信されてきた書誌情報を含む情報を、リスト提示情報として利用者端末に送信するようにしたものである。
(3) According to a third aspect of the present invention, in the content providing system according to the first aspect described above,
The list transmission unit performs a process of giving a bibliographic information request including the usage right acquisition information received by the usage right inquiry unit to the bibliographic information transmission unit,
The bibliographic information transmission unit selects bibliographic information corresponding to the content for which the usage right has been acquired from the bibliographic information in the bibliographic information storage unit, and the selected bibliographic information is selected. Perform processing to send to the list transmitter,
The list transmission unit transmits information including bibliographic information transmitted from the bibliographic information transmission unit to the user terminal as list presentation information.

(4) 本発明の第4の態様は、上述した第1の態様に係るコンテンツ提供システムにおいて、
書誌情報送信部が、配信制御装置からの書誌情報要求に応じて書誌情報格納部内の書誌情報を送信する処理を行い、
リスト送信部が、書誌情報送信部から送信されてきた書誌情報のうち、利用権取得情報によって利用権が取得されていることが示されているコンテンツについてはキー情報を含む完全書誌情報を、それ以外のコンテンツについてはキー情報を含まない不完全書誌情報を、それぞれ両者を区別して提示することが可能なリスト提示情報として利用者端末に送信するようにしたものである。
(4) According to a fourth aspect of the present invention, in the content providing system according to the first aspect described above,
The bibliographic information transmission unit performs processing for transmitting bibliographic information in the bibliographic information storage unit in response to the bibliographic information request from the distribution control device,
Of the bibliographic information transmitted from the bibliographic information transmission unit, the list transmission unit displays complete bibliographic information including key information for the content whose usage right is indicated by the usage right acquisition information. For other contents, incomplete bibliographic information that does not include key information is transmitted to the user terminal as list presentation information that can be presented separately.

(5) 本発明の第5の態様は、上述した第1の態様に係るコンテンツ提供システムにおいて、
リスト送信部が、利用権照会部が受信した利用権取得情報を含む書誌情報要求を書誌情報送信部に対して与える処理を行い、
書誌情報送信部が、書誌情報格納部内の書誌情報のうち、利用権取得情報によって利用権が取得されていることが示されているコンテンツについてはキー情報を含む完全書誌情報を、それ以外のコンテンツについてはキー情報を含まない不完全書誌情報を、それぞれリスト送信部に送信する処理を行い、
リスト送信部が、書誌情報送信部から送信されてきた完全書誌情報および不完全書誌情報を、両者を区別して提示することが可能なリスト提示情報として利用者端末に送信するようにしたものである。
(5) According to a fifth aspect of the present invention, in the content providing system according to the first aspect described above,
The list transmission unit performs a process of giving a bibliographic information request including the usage right acquisition information received by the usage right inquiry unit to the bibliographic information transmission unit,
For bibliographic information in the bibliographic information storage unit, the bibliographic information transmission unit displays complete bibliographic information including key information for content whose usage right is indicated by usage right acquisition information, and other content For, perform the process of sending incomplete bibliographic information that does not include key information to the list sending unit,
The list transmission unit transmits the complete bibliographic information and the incomplete bibliographic information transmitted from the bibliographic information transmission unit to the user terminal as list presentation information that can be presented separately. .

(6) 本発明の第6の態様は、上述した第4または第5の態様に係るコンテンツ提供システムにおいて、
リスト送信部が、完全書誌情報をもつコンテンツを掲載した第1のリストと不完全書誌情報をもつコンテンツを掲載した第2のリストとを別個の領域に提示することが可能なリスト提示情報を利用者端末に送信するようにしたものである。
(6) According to a sixth aspect of the present invention, in the content providing system according to the fourth or fifth aspect described above,
The list transmission unit uses list presentation information that can present the first list on which content with complete bibliographic information is posted and the second list on which content with incomplete bibliographic information is presented in separate areas Is transmitted to the user terminal.

(7) 本発明の第7の態様は、上述した第4または第5の態様に係るコンテンツ提供システムにおいて、
書誌情報格納部が、少なくとも各コンテンツのタイトルを示すデータを含む書誌情報を格納しており、
リスト送信部が、各コンテンツのタイトルの対応欄に、当該コンテンツが完全書誌情報をもつコンテンツか不完全書誌情報をもつコンテンツかの別を示す識別マークを提示することが可能なリスト提示情報を利用者端末に送信するようにしたものである。
(7) According to a seventh aspect of the present invention, in the content providing system according to the fourth or fifth aspect described above,
The bibliographic information storage unit stores at least bibliographic information including data indicating the title of each content,
Uses list presentation information that allows the list sending section to present an identification mark in the corresponding column for each content title, indicating whether the content has complete bibliographic information or incomplete bibliographic information Is transmitted to the user terminal.

(8) 本発明の第8の態様は、上述した第1〜第7の態様に係るコンテンツ提供システムにおいて、
書誌情報に含まれるキー情報として、コンテンツ格納部内における対応するコンテンツの所在を示すURLを含む情報を用い、
コンテンツ送信部が、利用者端末からのコンテンツ要求に含まれるURLによって示される格納場所に格納されているコンテンツを当該利用者端末に対して送信するようにしたものである。
(8) According to an eighth aspect of the present invention, in the content providing system according to the first to seventh aspects described above,
As key information included in the bibliographic information, information including a URL indicating the location of the corresponding content in the content storage unit is used.
The content transmission unit transmits the content stored in the storage location indicated by the URL included in the content request from the user terminal to the user terminal.

(9) 本発明の第9の態様は、上述した第1〜第8の態様に係るコンテンツ提供システムにおいて、
書誌情報に含まれるキー情報として、対応するコンテンツの送信を許可するための許可コードを含む情報を用い、
コンテンツ送信部が、利用者端末からのコンテンツ要求に含まれる許可コードが正しいことを確認した上で、要求に応じたコンテンツを当該利用者端末に対して送信するようにしたものである。
(9) According to a ninth aspect of the present invention, in the content providing system according to the first to eighth aspects described above,
As key information included in bibliographic information, use information that includes a permission code to permit transmission of the corresponding content,
The content transmission unit confirms that the permission code included in the content request from the user terminal is correct, and then transmits the content corresponding to the request to the user terminal.

(10) 本発明の第10の態様は、上述した第1〜第9の態様に係るコンテンツ提供システムにおいて、
コンテンツ格納部には、固有のコンテンツ識別子によって特定されるコンテンツが格納されており、
書誌情報格納部には、各コンテンツについての書誌情報がコンテンツ識別子に紐付けて格納されており、
利用者情報格納部には、特定の利用者が利用権を取得しているコンテンツのコンテンツ識別子の集合体が、当該特定の利用者についての利用権取得情報として格納されており、
リスト送信部が、利用権取得情報に含まれているコンテンツ識別子に紐付けられた書誌情報を含む情報を、リスト提示情報として利用者端末に送信するようにしたものである。
(10) According to a tenth aspect of the present invention, in the content providing system according to the first to ninth aspects described above,
In the content storage unit, content specified by a unique content identifier is stored,
In the bibliographic information storage unit, bibliographic information about each content is stored in association with the content identifier,
In the user information storage unit, a set of content identifiers of the content for which a specific user has acquired the usage right is stored as usage right acquisition information for the specific user,
The list transmission unit transmits information including bibliographic information associated with the content identifier included in the usage right acquisition information to the user terminal as list presentation information.

(11) 本発明の第11の態様は、上述した第1〜第10の態様に係るコンテンツ提供システムにおいて、
複数n台の利用権管理装置内の利用者情報格納部には、同一の利用者について、それぞれ別個独立した利用者識別子および利用者認証コードが格納されているようにしたものである。
(11) An eleventh aspect of the present invention is the content providing system according to the first to tenth aspects described above,
In the user information storage unit in the plurality of n usage right management apparatuses, separate user identifiers and user authentication codes are stored for the same user.

(12) 本発明の第12の態様は、上述した第1〜第11の態様に係るコンテンツ提供システムにおいて、
利用権照会部が、利用者端末から複数台の利用権管理装置に格納されている利用者識別子および利用者認証コードをそれぞれ含むリスト要求があったときに、当該複数台の利用権管理装置に対して利用権取得情報を照会するアクセスを行い、当該複数台の利用権管理装置から返信されてきた利用権取得情報を受信し、
リスト送信部が、利用権照会部が複数台の利用権管理装置から受信した利用権取得情報に応じたコンテンツについての書誌情報を含む情報を、リスト提示情報として利用者端末に送信するようにしたものである。
(12) According to a twelfth aspect of the present invention, in the content providing system according to the first to eleventh aspects described above,
When the usage right inquiry unit receives a list request including a user identifier and a user authentication code stored in a plurality of usage right management devices from the user terminal, Access to the usage right acquisition information, and receive the usage right acquisition information returned from the plurality of usage right management devices,
The list sending unit sends information including bibliographic information about the content according to the usage right acquisition information received by the usage right inquiry unit from a plurality of usage right management devices to the user terminal as list presentation information. Is.

(13) 本発明の第13の態様は、上述した第1〜第12の態様に係るコンテンツ提供システムにおいて、
利用権照会部が、利用者端末から利用者識別子および利用者認証コードもしくはその代替コードとともに、当該利用者端末を特定するための端末識別子を含むリスト要求があったときに、利用権管理装置から返信されてきた利用権取得情報に端末識別子を対応づけ、これらを照会履歴情報として保存する処理を行い、
コンテンツ送信部が、利用者端末から、当該利用者端末を特定するための端末識別子を含むコンテンツ要求があることを条件に、当該コンテンツ要求に応じたコンテンツを送信する処理を行い、かつ、当該コンテンツ要求があった場合に、利用権照会部に対して、コンテンツ要求に応じたコンテンツとコンテンツ要求に含まれていた端末識別子との組み合わせについての問い合わせを行い、正当な組み合わせである旨の回答が得られた場合にのみコンテンツを送信する処理を行い、
利用権照会部が、コンテンツ送信部から、特定の端末識別子と特定のコンテンツとの組み合わせについての問い合わせを受けたときに、照会履歴情報を参照することにより、当該特定の端末識別子に対応づけて保存されている利用権取得情報に当該特定のコンテンツについての利用権が含まれていた場合に、正当な組み合わせである旨の回答を行うようにしたものである。
(13) According to a thirteenth aspect of the present invention, in the content providing system according to the first to twelfth aspects described above,
When the user rights inquiry unit receives a list request including a terminal identifier for identifying the user terminal together with the user identifier and the user authentication code or an alternative code from the user terminal, the usage right management device Associate the terminal identifier with the returned right-of-use acquisition information, save these as inquiry history information,
The content transmission unit performs a process of transmitting content corresponding to the content request on the condition that there is a content request including a terminal identifier for identifying the user terminal from the user terminal, and the content When there is a request, the usage rights inquiry section is inquired about the combination of the content according to the content request and the terminal identifier included in the content request, and an answer indicating that the combination is valid is obtained. Process to send the content only when
When the usage right inquiry unit receives an inquiry about a combination of a specific terminal identifier and specific content from the content transmission unit, it is stored in association with the specific terminal identifier by referring to the inquiry history information. When the usage right acquisition information includes the usage right for the specific content, a reply indicating that it is a valid combination is made.

(14) 本発明の第14の態様は、上述した第1〜第13の態様に係るコンテンツ提供システムにおいて、
利用者認証部が、利用者端末から利用者識別子および利用者認証コードを含む予備認証要求があったときに、一時的認証コードを発行し、利用者識別子と一時的認証コードとの対応関係を所定時間だけ一時的に保存するとともに、一時的認証コードを利用者端末に返信する予備認証処理を行う機能を有し、
利用権照会部が、利用者端末から利用者識別子および一時的認証コードを含むリスト要求があったときに、一時的認証コードを利用者認証コードの代替コードとして用いて利用権管理装置に対する照会を行い、
利用者認証部が、利用権照会部から一時的認証コードを含む照会があったときに、一時的に保存されている対応関係を用いて認証を行うようにしたものである。
(14) According to a fourteenth aspect of the present invention, in the content providing system according to the first to thirteenth aspects described above,
When the user authentication unit issues a preliminary authentication request including a user identifier and a user authentication code from the user terminal, it issues a temporary authentication code and determines the correspondence between the user identifier and the temporary authentication code. It has a function to perform a preliminary authentication process in which a temporary authentication code is returned to the user terminal while being temporarily stored for a predetermined time,
When the user right inquiry unit receives a list request including a user identifier and a temporary authentication code from the user terminal, the user right inquiry unit uses the temporary authentication code as an alternative code for the user authentication code to make an inquiry to the user right management device. Done
The user authentication unit performs authentication using a temporarily stored correspondence when an inquiry including a temporary authentication code is received from the usage right inquiry unit.

(15) 本発明の第15の態様は、上述した第1〜第14の態様に係るコンテンツ提供システムにおいて、
配信処理装置が、コンテンツ格納部および書誌情報格納部に対して、新たなコンテンツおよび新たな書誌情報の追加処理および既存のコンテンツおよび既存の処理情報の変更もしくは削除処理を行う機能をもったコンテンツ管理部を更に有するようにしたものである。
(15) According to a fifteenth aspect of the present invention, in the content providing system according to the first to fourteenth aspects described above,
Content management with the function that the distribution processing device performs processing for adding new content and new bibliographic information and changing or deleting existing content and existing processing information for the content storage unit and bibliographic information storage unit It further has a part.

(16) 本発明の第16の態様は、上述した第1〜第15の態様に係るコンテンツ提供システムにおいて、
複数p台(p≧2)の配信処理装置が設けられており、このp台の配信処理装置には、利用者端末に組み込まれた複数p通りの閲覧機能もしくは再生機能にそれぞれ対応した固有のフォーマットで記述されたコンテンツが格納されており、
個々の配信処理装置内の書誌情報送信部は、当該配信処理装置を特定する装置特定情報が付加された書誌情報を送信する機能を有し、
配信制御装置内のリスト送信部は、装置特定情報が付加されたリスト提示情報を送信する機能を有し、
利用者端末が、装置特定情報を参照することにより、コンテンツ要求を行う対象となる配信処理装置を特定できるようにしたものである。
(16) According to a sixteenth aspect of the present invention, in the content providing system according to the first to fifteenth aspects described above,
A plurality of p distribution processing devices (p ≧ 2) are provided, and each of the p distribution processing devices has a unique p corresponding to a plurality of p browsing functions or reproduction functions incorporated in the user terminal. Contains content written in a format,
The bibliographic information transmission unit in each distribution processing device has a function of transmitting bibliographic information to which device specifying information for specifying the distribution processing device is added,
The list transmission unit in the distribution control device has a function of transmitting list presentation information to which device identification information is added,
The user terminal can identify the distribution processing device that is the target of the content request by referring to the device specifying information.

(17) 本発明の第17の態様は、上述した第1〜第16の態様に係るコンテンツ提供システムに、当該コンテンツ提供システムの配信処理装置から配信されるコンテンツを閲覧もしくは再生する機能を有する利用者端末を付加することにより、コンテンツ閲覧・再生システムを構成するようにしたものである。   (17) According to a seventeenth aspect of the present invention, the content providing system according to the first to sixteenth aspects described above has a function of browsing or playing back content distributed from a distribution processing device of the content providing system. A content browsing / playback system is configured by adding a user terminal.

(18) 本発明の第18の態様は、上述した第17の態様に係るコンテンツ閲覧・再生システムにおいて、
利用者端末が、
配信制御装置に対して、所定の利用者識別子および所定の利用者認証コードもしくはその代替コードを含むリスト要求を送信するリスト要求部と、
配信制御装置から送信されてきたリスト提示情報に基づいて、利用可能コンテンツを示すリストを提示するリスト提示部と、
利用者の操作によりリスト上で選択された選択コンテンツについて、キー情報を含むコンテンツ要求をコンテンツ送信部に送信するコンテンツ要求部と、
コンテンツ送信部から送信されてきたコンテンツを保存するコンテンツ保存部と、
コンテンツ保存部に保存されているコンテンツを閲覧もしくは再生するコンテンツ利用部と、
を有するようにしたものである。
(18) According to an eighteenth aspect of the present invention, in the content browsing / playback system according to the seventeenth aspect described above,
User terminal
A list request unit that transmits a list request including a predetermined user identifier and a predetermined user authentication code or an alternative code thereof to the distribution control device;
A list presenting unit for presenting a list indicating available content based on the list presenting information transmitted from the distribution control device;
A content request unit that transmits a content request including key information to the content transmission unit for the selected content selected on the list by the user's operation;
A content storage unit for storing content transmitted from the content transmission unit;
A content usage unit for browsing or playing back content stored in the content storage unit;
It is made to have.

(19) 本発明の第19の態様は、上述した第1〜第16の態様に係るコンテンツ提供システムにおける配信制御装置を、コンピュータにプログラムを組み込むことにより構成したものである。   (19) According to a nineteenth aspect of the present invention, the distribution control apparatus in the content providing system according to the first to sixteenth aspects is configured by incorporating a program into a computer.

(20) 本発明の第20の態様は、上述した第18の態様に係るコンテンツ閲覧・再生システムにおける利用者端末を、コンピュータにプログラムを組み込むことにより構成したものである。   (20) According to a twentieth aspect of the present invention, the user terminal in the content browsing / playback system according to the eighteenth aspect described above is configured by incorporating a program into a computer.

本発明のコンテンツ提供システムによれば、コンテンツ利用権は複数n台の利用権管理装置によって管理され、利用者の端末から配信制御装置に対するアクセスがあると、各利用権管理装置に対して当該利用者が取得している利用権の照会が行われる。そして、配信制御装置は、この照会結果として得られる利用権取得情報に基づいて、当該利用者が取得している利用権の範囲内でコンテンツの配信が行われるような配信制御を行う。このため、複数の管理装置によって別個独立して管理されている利用権を利用して、統一的なコンテンツ配信を行うことが可能になる。   According to the content providing system of the present invention, the content usage right is managed by a plurality of n usage right management devices, and when there is an access to the distribution control device from the user terminal, the usage right management device is used for each usage right management device. The usage rights acquired by the user are inquired. Then, the distribution control device performs distribution control such that the content is distributed within the range of the usage right acquired by the user based on the usage right acquisition information obtained as a result of the inquiry. For this reason, it is possible to perform unified content distribution by using usage rights that are managed separately and independently by a plurality of management devices.

本発明の基本的な実施形態に係るコンテンツ提供システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the content provision system which concerns on fundamental embodiment of this invention. 図1に示すコンテンツ提供システムの一部の詳細構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a part of the content providing system illustrated in FIG. 1. 図2に示すコンテンツ格納部110および書誌情報格納部120に格納された具体的なデータ群の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the specific data group stored in the content storage part 110 and the bibliographic information storage part 120 which are shown in FIG. コンテンツCおよび書誌情報Bの具体的なデータ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the concrete data structure of the content C and the bibliographic information B. 図4に示すデータ構造をもったコンテンツCおよび書誌情報Bの具体的なデータ例を示す図である。It is a figure which shows the specific data example of the content C and bibliographic information B with the data structure shown in FIG. 図2に示す利用権管理装置200(i)に格納された利用権取得情報の具体的なデータ例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of data of the usage right acquisition information stored in the usage right management apparatus 200 (i) shown in FIG. 図2に示す配信制御装置300から送信されるリスト提示情報Lの具体的なデータ例を示す図である。It is a figure which shows the specific data example of the list presentation information L transmitted from the delivery control apparatus 300 shown in FIG. 図7に示すリスト提示情報Lに基づいて利用者端末400(j)のディスプレイ画面に表示されるコンテンツリストの提示例を示す図である。It is a figure which shows the example of presentation of the content list displayed on the display screen of the user terminal 400 (j) based on the list presentation information L shown in FIG. 本発明の第1の変形例に利用される完全書誌情報および不完全書誌情報の具体的なデータ例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of data of complete bibliographic information and incomplete bibliographic information utilized for the 1st modification of this invention. 完全書誌情報および不完全書誌情報を含むリスト提示情報に基づいて利用者端末400のディスプレイ画面に表示されたコンテンツリストの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content list displayed on the display screen of the user terminal 400 based on the list presentation information containing complete bibliographic information and incomplete bibliographic information. 完全書誌情報および不完全書誌情報を含むリスト提示情報に基づいて利用者端末400のディスプレイ画面に表示されたコンテンツリストの別な一例を示す図である。It is a figure which shows another example of the content list displayed on the display screen of the user terminal 400 based on the list presentation information containing complete bibliographic information and incomplete bibliographic information. 本発明の第2の変形例に係るコンテンツ提供システムの一部の詳細構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the one part detailed structure of the content provision system which concerns on the 2nd modification of this invention. 本発明の第2の変形例の特徴部分の処理機能を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the processing function of the characteristic part of the 2nd modification of this invention. 本発明の第3の変形例に係るコンテンツ提供システムの一部の詳細構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the one part detailed structure of the content provision system which concerns on the 3rd modification of this invention. 本発明の第3の変形例の特徴部分の処理機能を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the processing function of the characteristic part of the 3rd modification of this invention. 本発明の第4の変形例に係るコンテンツ提供システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the content provision system which concerns on the 4th modification of this invention. 本発明の第4の変形例の特徴部分の処理機能を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the processing function of the characteristic part of the 4th modification of this invention.

以下、本発明を図示する実施形態に基づいて説明する。   Hereinafter, the present invention will be described based on the illustrated embodiments.

<<< §1. 本発明の基本的な実施形態 >>>
図1は、本発明の基本的な実施形態に係るコンテンツ提供システムの構成を示すブロック図である。図示のとおり、このコンテンツ提供システムは、配信処理装置100、複数n台(n≧2)の利用権管理装置200、配信制御装置300によって構成されており、インターネットNを介して、複数m台(m≧2)の利用者端末400にコンテンツを提供する機能を果たす。
<<< §1. Basic embodiment of the present invention >>
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a content providing system according to a basic embodiment of the present invention. As shown in the figure, this content providing system includes a distribution processing apparatus 100, a plurality of n (n ≧ 2) usage right management apparatuses 200, and a distribution control apparatus 300. It fulfills the function of providing content to the user terminal 400 of m ≧ 2).

ここでは、複数n台の利用権管理装置200のそれぞれに200(1),200(2),... のように番号を付し、複数m台の利用者端末400のそれぞれに400(1),400(2),... のように番号を付して示すことにする。たとえば、利用権管理装置200(i)は、n台のうちの第i番目(1≦i≦n)の装置であり、利用者端末400(j)は、m台のうちの第j番目(1≦j≦m)の端末ということになる。また、任意の利用権管理装置あるいは任意の利用者端末を指す場合には、単に、利用権管理装置200あるいは利用者端末400と呼ぶことにする。   Here, numbers such as 200 (1), 200 (2),... Are assigned to each of a plurality of n usage right management apparatuses 200, and 400 (1) is assigned to each of a plurality of m user terminals 400. ), 400 (2),... For example, the usage right management device 200 (i) is the i-th device (1 ≦ i ≦ n) of n devices, and the user terminal 400 (j) is the j-th device (m). 1 ≦ j ≦ m). Further, when referring to an arbitrary usage right management device or an arbitrary user terminal, it is simply referred to as the usage right management device 200 or the user terminal 400.

なお、ここでは、このコンテンツ提供システムを利用した代表的なビジネス形態を例示するため、配信処理装置100の保守運用が事業者Xによって行われ、配信制御装置300の保守運用が事業者Yによって行われ、利用権管理装置200(1)〜200(n)の保守運用が事業者Z1〜Znによって行われる場合を例にとり、更に、利用者端末400(1)〜400(m)を用いたコンテンツの利用が、利用者U1〜Umによって行われる場合を例にとった説明を行うことにする。図1における家のシンボルはこれら事業者を示し、人のシンボルはこれら利用者を示している。   Here, in order to exemplify a typical business form using this content providing system, maintenance operation of the distribution processing device 100 is performed by the business operator X, and maintenance operation of the distribution control device 300 is performed by the business operator Y. For example, a case in which maintenance operations of the usage right management devices 200 (1) to 200 (n) are performed by the operators Z1 to Zn, and contents using the user terminals 400 (1) to 400 (m) are further illustrated. An example will be described in which the use of is performed by users U1 to Um. The house symbol in FIG. 1 indicates these businesses, and the person symbol indicates these users.

もちろん、ここに示すビジネス形態は、その代表的な一例を示すものであり、このコンテンツ提供システムの利用形態は、図示の例に限定されるものではない。たとえば、実際には、図示の事業者XとYとを同一事業者が兼務してもかまわないし、事業者XとZ1とを同一の事業者が兼務してもかまわないし、事業者YとZ1とを同一の事業者が兼務してもかまわない。要するに、個々の装置の保守運用は、実社会におけるビジネス展開に応じて、任意の事業者に行わせるようにしてかまわない。   Of course, the business form shown here shows a typical example, and the usage form of the content providing system is not limited to the illustrated example. For example, in practice, the same business operator may concurrently serve the business operators X and Y shown in the figure, or the same business operator may concurrently serve the business operators X and Z1, and the business operators Y and Z1. The same company may also serve as the same. In short, maintenance and operation of individual devices may be performed by an arbitrary business operator according to business development in the real world.

このコンテンツ提供システムは、個々の利用者が取得している利用権の範囲内で、利用者の要求に応じたコンテンツを利用者端末400に対して提供する機能を果たす。配信処理装置100は、多数のコンテンツを格納しており、利用者端末400に対して利用者所望のコンテンツをインターネットNを介して配信する配信処理を実行し、配信制御装置300は、この配信処理を制御する役割を果たす。この配信処理の制御は、利用権管理装置200に格納されている利用権取得情報に基づいて行われる。   This content providing system fulfills a function of providing content corresponding to a user request to the user terminal 400 within the range of usage rights acquired by each individual user. The distribution processing device 100 stores a large number of contents, executes distribution processing for distributing user-desired content to the user terminal 400 via the Internet N, and the distribution control device 300 performs this distribution processing. Play a role in controlling. The distribution process is controlled based on the usage right acquisition information stored in the usage right management apparatus 200.

すなわち、利用権管理装置200は、個々の利用者についてのコンテンツ利用権を管理する機能を有し、配信制御装置300は、利用者端末400からの要求に応じて利用権管理装置200に対して照会を行い、照会結果に基づいて配信処理装置100からの配信処理を制御する処理を行う。具体的には、配信処理装置100内に用意されているコンテンツのうち、特定の利用者が利用可能なコンテンツのリストを当該利用者の端末400に送信する処理が行われる。当該利用者が、リストから所望のコンテンツを要求すると、配信処理装置100から、要求に応じたコンテンツCが当該端末400に配信されることになる。   That is, the usage right management apparatus 200 has a function of managing content usage rights for individual users, and the distribution control apparatus 300 responds to the usage right management apparatus 200 in response to a request from the user terminal 400. An inquiry is performed, and a process for controlling the distribution process from the distribution processing apparatus 100 is performed based on the inquiry result. Specifically, a process of transmitting a list of contents that can be used by a specific user among the contents prepared in the distribution processing apparatus 100 to the terminal 400 of the user is performed. When the user requests desired content from the list, content C corresponding to the request is distributed from the distribution processing device 100 to the terminal 400.

続いて、このような配信制御のより具体的な仕組を、図2を参照しながら説明する。図2は、図1に示すコンテンツ提供システムの一部の詳細構成を示すブロック図である。この図2には、図1に示す各構成要素のうち、配信処理装置100と、第i番目の利用権管理装置200(i)と、配信制御装置300と、第j番目の利用者端末400(j)とが示されている。実際には、図1に示すとおり、複数n台の利用権管理装置200と複数m台の利用者端末400がインターネットNに接続されることになるが、図2では、このうち、第i番目の利用権管理装置200(i)と第j番目の利用者端末400(j)とを用いた利用形態を代表例として述べることにする。各ブロック間の矢印は、インターネットNを介したデータの流れを示している。   Next, a more specific mechanism of such distribution control will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram showing a detailed configuration of a part of the content providing system shown in FIG. In FIG. 2, among the components shown in FIG. 1, the distribution processing device 100, the i-th usage right management device 200 (i), the distribution control device 300, and the j-th user terminal 400. (J) is shown. Actually, as shown in FIG. 1, a plurality of n usage right management devices 200 and a plurality of m user terminals 400 are connected to the Internet N. In FIG. A usage form using the right-of-use management apparatus 200 (i) and the jth user terminal 400 (j) will be described as a representative example. Arrows between the blocks indicate the data flow through the Internet N.

配信処理装置100には、複数のコンテンツCを格納するコンテンツ格納部110と、各コンテンツに対応する書誌情報Bを格納する書誌情報格納部120と、利用者端末400からのコンテンツ要求に応じてコンテンツ格納部110内のコンテンツCを送信するコンテンツ送信部130と、配信制御装置300からの書誌情報要求に応じて書誌情報格納部120内の書誌情報Bを送信する書誌情報送信部140と、コンテンツ格納部110および書誌情報格納部120に対して、新たなコンテンツCおよび新たな書誌情報Bの追加処理および既存のコンテンツCおよび既存の処理情報Bの変更もしくは削除処理を行う機能をもったコンテンツ管理部150と、が備わっている。   The distribution processing apparatus 100 includes a content storage unit 110 that stores a plurality of contents C, a bibliographic information storage unit 120 that stores bibliographic information B corresponding to each content, and a content in response to a content request from the user terminal 400. A content transmitting unit 130 that transmits the content C in the storage unit 110, a bibliographic information transmitting unit 140 that transmits the bibliographic information B in the bibliographic information storage unit 120 in response to a bibliographic information request from the distribution control device 300, and a content storage Content management unit having a function of adding new content C and new bibliographic information B and changing or deleting existing content C and existing processing information B with respect to unit 110 and bibliographic information storage unit 120 150.

コンテンツ管理部150に対するコンテンツの追加・変更・削除の指示は、この配信処理装置100の保守運用を行う事業者Xによって行われる。この配信処理装置100における情報の送受はインターネットNを介して行われるため、実際には、配信処理装置100は、インターネットNに接続されたサーバコンピュータによって構成することができる。   An instruction to add, change, or delete content to the content management unit 150 is given by the operator X who performs maintenance operation of the distribution processing apparatus 100. Since transmission / reception of information in the distribution processing apparatus 100 is performed via the Internet N, the distribution processing apparatus 100 can actually be configured by a server computer connected to the Internet N.

一方、第i番目の利用権管理装置200(i)には、図示のとおり、利用者情報格納部210(i)、利用者情報読出部220(i)、利用者認証部230(i)、利用者情報書込部240(i)が備わっている。添字(i)は、第i番目の利用権管理装置200(i)の構成要素であることを示す。   On the other hand, the i-th usage right management device 200 (i) includes a user information storage unit 210 (i), a user information reading unit 220 (i), a user authentication unit 230 (i), as shown in FIG. A user information writing unit 240 (i) is provided. The subscript (i) indicates a component of the i-th usage right management device 200 (i).

ここで、利用者情報格納部210(i)には、個々の利用者についての利用者情報Uが格納されている。個々の利用者情報Uは、それぞれが、個々の利用者について、利用者識別子IDと利用者認証コードAと当該利用者が利用権を取得しているコンテンツを示す利用権取得情報Rとを対応づけた情報になっている。たとえば、第j番目の利用者Ujについて、利用者情報格納部210(i)に格納されている利用者情報U(i,j)は、図示のとおり、利用者識別子ID(i,j)と、利用者認証コードA(i,j)と、利用権取得情報R(i,j)とを対応づけた情報になる。添字(j)は、第j番目の利用者Ujについての情報であることを示す。   Here, user information U about individual users is stored in the user information storage unit 210 (i). Each user information U corresponds to each user a user identifier ID, a user authentication code A, and usage right acquisition information R indicating the content for which the user has acquired the usage right. Information. For example, for the j-th user Uj, the user information U (i, j) stored in the user information storage unit 210 (i) includes a user identifier ID (i, j) as shown in the figure. The user authentication code A (i, j) is associated with the usage right acquisition information R (i, j). The subscript (j) indicates that the information is about the j-th user Uj.

利用者識別子ID(i,j)は、この第i番目の利用権管理装置200(i)において、第j番目の利用者Ujを特定するためのデータであり、一般的には、当該利用者Ujについてのアカウントを示すコードを利用すればよい。利用者認証コードA(i,j)は、この第i番目の利用権管理装置200(i)において、当該利用者Ujを認証するためのデータであり、一般的には、当該利用者Ujが設定したパスワードを利用すればよい。また、利用権取得情報R(i,j)は、この第i番目の利用権管理装置200(i)において、第j番目の利用者Ujが利用権を取得したコンテンツを特定するためのデータであり、一般的には、当該コンテンツについてのコンテンツ識別子を利用すればよい。   The user identifier ID (i, j) is data for specifying the j-th user Uj in the i-th usage right management device 200 (i), and is generally the user. A code indicating an account for Uj may be used. The user authentication code A (i, j) is data for authenticating the user Uj in the i-th usage right management device 200 (i). In general, the user Uj Use the set password. Further, the usage right acquisition information R (i, j) is data for specifying the content for which the jth user Uj has acquired the usage right in the i-th usage right management device 200 (i). In general, a content identifier for the content may be used.

もちろん、利用者情報格納部210(i)には、他の利用者(必ずしも、このコンテンツ提供システムを利用する全利用者である必要はない)についての利用者情報も格納されている。図では、第(j+1)番目のユーザについての利用者情報U(i,j+1)と、第(j+2)番目のユーザについての利用者情報U(i,j+2)とが格納されている状態が例示されている。もちろん、第(j+1)番目のユーザについての利用者情報U(i,j+1)は、利用者識別子ID(i,j+1)と、利用者認証コードA(i,j+1)と、利用権取得情報R(i,j+1)とを対応づけた情報になる。   Of course, the user information storage unit 210 (i) also stores user information about other users (not necessarily all users who use this content providing system). In the figure, a state in which user information U (i, j + 1) for the (j + 1) th user and user information U (i, j + 2) for the (j + 2) th user are stored is illustrated. Has been. Of course, the user information U (i, j + 1) about the (j + 1) th user includes the user identifier ID (i, j + 1), the user authentication code A (i, j + 1), and the usage right acquisition information R. The information is associated with (i, j + 1).

利用者認証部230(i)は、外部からのアクセスがあったときに、利用者認証コードAを用いて認証を行う機能を有し、利用者情報書込部240(i)は、この利用者認証部230(i)による認証がなされたことを条件として、外部からのアクセスに応じて利用者情報格納部210(i)に対する情報の書き込みもしくは書き換えを行う機能を有する。また、利用者情報読出部220(i)は、利用者認証部230(i)による認証がなされたことを条件として、外部からのアクセスに応じて利用者情報格納部210(i)から利用権取得情報Rを読み出して返信する機能を有する。   The user authentication unit 230 (i) has a function of performing authentication using the user authentication code A when there is an external access, and the user information writing unit 240 (i) On the condition that the authentication by the user authentication unit 230 (i) is performed, it has a function of writing or rewriting information to the user information storage unit 210 (i) in response to an external access. In addition, the user information reading unit 220 (i) receives a usage right from the user information storage unit 210 (i) in response to an external access on the condition that the user authentication unit 230 (i) has performed authentication. It has a function of reading out the acquisition information R and returning it.

利用権管理装置200における情報の送受もインターネットNを介して行われるため、実際には、この利用権管理装置200も、インターネットNに接続されたサーバコンピュータによって構成することができる。   Since the transmission / reception of information in the usage right management apparatus 200 is also performed via the Internet N, actually, the usage right management apparatus 200 can also be configured by a server computer connected to the Internet N.

一方、配信制御装置300には、図示のとおり、利用者端末400に対してリスト提示情報Lを送信する機能を果たすリスト送信部310と、利用権管理装置200に対して利用権の照会を行う利用権照会部320とが備わっている。   On the other hand, as shown in the figure, the distribution control apparatus 300 makes a use right inquiry to the use right management apparatus 200 and the list transmission unit 310 that performs the function of transmitting the list presentation information L to the user terminal 400. And a usage right inquiry unit 320.

利用権照会部320は、第j番目の利用者端末400(j)から、第i番目の利用権管理装置200(i)に格納されている利用者識別子ID(i,j)および利用者認証コードA(i,j)を含むリスト要求があったときに、当該第i番目の利用権管理装置200(i)に対して、当該リスト要求に含まれている利用者識別子ID(i,j)に対応する利用権取得情報R(i,j)を照会するアクセスを当該利用者認証コードA(i,j)を用いて行い、返信されてきた利用権取得情報R(i,j)を受信する。   The usage right inquiry unit 320 receives the user identifier ID (i, j) and user authentication stored in the i-th usage right management device 200 (i) from the j-th user terminal 400 (j). When there is a list request including the code A (i, j), the user identifier ID (i, j) included in the list request is sent to the i-th usage right management device 200 (i). ) To access the usage right acquisition information R (i, j) corresponding to the user authentication code A (i, j), and the returned usage right acquisition information R (i, j) is used. Receive.

リスト送信部310は、配信処理装置100に格納されている書誌情報Bのうち、利用権照会部320が受信した利用権取得情報R(i,j)に応じたコンテンツCについての書誌情報Bを含む情報を、利用可能コンテンツを示すリストを提示するためのリスト提示情報Lとして、リスト要求を行った利用者端末400(j)に送信する処理を行う。   The list transmission unit 310 stores the bibliographic information B about the content C according to the usage right acquisition information R (i, j) received by the usage right inquiry unit 320 among the bibliographic information B stored in the distribution processing device 100. A process of transmitting the included information as list presentation information L for presenting a list indicating available content to the user terminal 400 (j) that has made the list request is performed.

この配信制御装置300における情報の送受もインターネットNを介して行われるため、実際には、この配信制御装置300も、インターネットNに接続されたサーバコンピュータによって構成することができる。   Since transmission / reception of information in the distribution control device 300 is also performed via the Internet N, the distribution control device 300 can actually be configured by a server computer connected to the Internet N.

これに対して、利用者端末400は、本発明に係るコンテンツ提供システムにおける配信処理装置100から配信されるコンテンツCを閲覧(コンテンツCが電子書籍等のコンテンツである場合)もしくは再生(コンテンツCが音楽や動画等のコンテンツである場合)する機能を有する端末装置であり、実際には、パソコン、スマートフォン、電子タブレットなど、インターネットに接続して利用することが可能な端末装置(コンピュータ)に、専用のアプリケーションプログラム(ビューワープログラム等)をインストールすることによって実現できる。   On the other hand, the user terminal 400 browses the content C distributed from the distribution processing device 100 in the content providing system according to the present invention (when the content C is content such as an electronic book) or reproduces (the content C is It is a terminal device that has a function to perform music (such as music and video content), and is actually dedicated to terminal devices (computers) that can be used by connecting to the Internet, such as personal computers, smartphones, and electronic tablets. This can be realized by installing an application program (viewer program or the like).

前述したとおり、本発明に係るコンテンツ提供システムは、配信処理装置100、複数n台(n≧2)の利用権管理装置200、配信制御装置300によって構成されるシステムであるが、当該コンテンツ提供システムに、利用者端末400を付加した全体によって、コンテンツ閲覧・再生システムが構成されることになる。図1に示すブロック図は、このコンテンツ閲覧・再生システムの全容を示している。   As described above, the content providing system according to the present invention is a system including the distribution processing device 100, a plurality of n (n ≧ 2) usage right management devices 200, and the distribution control device 300. In addition, a content browsing / playback system is configured by adding the user terminal 400 to the whole. The block diagram shown in FIG. 1 shows the entire contents browsing / playback system.

図2に示されている利用者端末400(j)は、第j番目の利用者Ujが利用する第j番目の端末装置であり、図示のとおり、リスト提示部410(j)、リスト要求部420(j)、コンテンツ要求部430(j)、コンテンツ保存部440(j)、コンテンツ利用部450(j)が備わっている。   The user terminal 400 (j) shown in FIG. 2 is the jth terminal device used by the jth user Uj, and as shown in the figure, a list presentation unit 410 (j), a list request unit 420 (j), a content request unit 430 (j), a content storage unit 440 (j), and a content use unit 450 (j).

リスト要求部420(j)は、配信制御装置300に対して、利用者識別子ID(i,j)および利用者認証コードA(i,j)を含むリスト要求を送信する機能を果たす。ここで、利用者識別子ID(i,j)および利用者認証コードA(i,j)は、第j番目の利用者Ujについて、第i番目の利用権管理装置200(i)に登録されているデータであり、利用者Ujの操作入力により、リスト要求部420(j)に取り込まれ、リスト要求とともに配信制御装置300へ送信されることになる。   The list request unit 420 (j) functions to transmit a list request including the user identifier ID (i, j) and the user authentication code A (i, j) to the distribution control device 300. Here, the user identifier ID (i, j) and the user authentication code A (i, j) are registered in the i-th usage right management device 200 (i) for the j-th user Uj. The data is taken in by the list request unit 420 (j) by the operation input of the user Uj and transmitted to the distribution control apparatus 300 together with the list request.

したがって、リスト要求部420(j)が配信制御装置300に対してリスト要求を送信する際には、既に、第j番目の利用者Ujについての利用者識別子ID(i,j)および利用者認証コードA(i,j)が、第i番目の利用権管理装置200(i)に事前登録されている(すなわち、利用者情報格納部210(i)内に利用者情報U(i,j)の一部を構成するデータとして格納されている)ことが前提となる。   Therefore, when the list request unit 420 (j) transmits a list request to the distribution control device 300, the user identifier ID (i, j) and user authentication for the jth user Uj are already present. The code A (i, j) is pre-registered in the i-th usage right management device 200 (i) (that is, user information U (i, j) in the user information storage unit 210 (i)). It is assumed that the data is stored as data constituting a part of the data.

このような事前登録の具体的な方法については、§2で述べることにする。図2において、一部が破線で示されている書込用外部アクセスの矢印は、このような事前登録の処理を行う際のデータの流れを示している。この事前登録は、実際には、本発明に係るコンテンツ提供システムとは別の何らかのシステムを利用して行われることになる。   A specific method of such pre-registration will be described in §2. In FIG. 2, arrows for external access for writing partially shown by broken lines indicate the flow of data when performing such pre-registration processing. This pre-registration is actually performed using a system different from the content providing system according to the present invention.

利用者端末400(j)から配信制御装置300に対して、利用者識別子ID(i,j)および利用者認証コードA(i,j)を含むリスト要求が行われると、利用権照会部320から利用権管理装置200(i)に対して、利用者識別子ID(i,j)および利用者認証コードA(i,j)を用いた照会が行われ、当該照会に応じて、利用権取得情報R(i,j)が返信されてくることは既に述べたとおりである。そして、リスト送信部310が、この利用権取得情報R(i,j)に応じたコンテンツCについての書誌情報Bを含む情報を、リスト提示情報Lとして利用者端末400(j)に送信する処理を行うことも既に述べたとおりである。   When a list request including the user identifier ID (i, j) and the user authentication code A (i, j) is made from the user terminal 400 (j) to the distribution control device 300, the usage right inquiry unit 320 Makes an inquiry to the usage right management device 200 (i) using the user identifier ID (i, j) and the user authentication code A (i, j), and obtains the usage right according to the inquiry. As described above, the information R (i, j) is returned. And the process which the list transmission part 310 transmits the information containing the bibliographic information B about the content C according to this usage right acquisition information R (i, j) to the user terminal 400 (j) as the list presentation information L As described above.

リスト提示部410(j)は、こうして配信制御装置300から送信されてきたリスト提示情報Lに基づいて、利用者端末400(j)の画面上に、利用可能コンテンツを示すリストを提示する処理を行う。利用者Ujは、このリストの中から、利用を希望する特定のコンテンツを選択し、当該コンテンツに対する要求指示を入力する。   Based on the list presentation information L thus transmitted from the distribution control device 300, the list presentation unit 410 (j) performs a process of presenting a list indicating available content on the screen of the user terminal 400 (j). Do. The user Uj selects a specific content desired to be used from the list, and inputs a request instruction for the content.

コンテンツ要求部430(j)は、利用者Ujの操作により、リスト上で選択された選択コンテンツについてのコンテンツ要求をコンテンツ送信部130に送信する処理を行う。コンテンツ送信部130は、コンテンツ格納部110から、要求されたコンテンツCを取り出し、これを利用者端末400(j)に送信する。   The content requesting unit 430 (j) performs processing for transmitting a content request for the selected content selected on the list to the content transmitting unit 130 by the operation of the user Uj. The content transmission unit 130 retrieves the requested content C from the content storage unit 110 and transmits it to the user terminal 400 (j).

なお、後述するように、書誌情報Bには、対応するコンテンツCの入手に必要なキー情報Kが含まれている。したがって、コンテンツ要求部430(j)は、リスト提示部410(j)がリスト提示情報Lとして受信した書誌情報B内のキー情報Kをコンテンツ要求に含ませてコンテンツ送信部130に送信することができる。コンテンツ送信部130は、利用者端末400から、キー情報Kを含むコンテンツ要求を受けて、当該要求に応じたコンテンツCの送信を行うことになる。   As will be described later, the bibliographic information B includes key information K necessary to obtain the corresponding content C. Therefore, the content request unit 430 (j) may include the key information K in the bibliographic information B received as the list presentation information L by the list presentation unit 410 (j) and transmit it to the content transmission unit 130. it can. The content transmission unit 130 receives a content request including the key information K from the user terminal 400, and transmits the content C in response to the request.

こうして配信処理装置100から利用者端末400(j)に対して送信されてきたコンテンツCは、コンテンツ保存部440(j)によって受信され、保存される。図には、このようにしてコンテンツ保存部440(j)内に複数のコンテンツCが保存されている状態が示されている。   The content C transmitted from the distribution processing apparatus 100 to the user terminal 400 (j) in this way is received and stored by the content storage unit 440 (j). The figure shows a state where a plurality of contents C are stored in the content storage unit 440 (j) in this way.

コンテンツ利用部450(j)は、利用者Ujからの利用指示に基づいて、コンテンツ保存部440(j)に保存されている所定のコンテンツCを閲覧もしくは再生する処理を行う。かくして、利用者Ujは、利用権を取得している特定のコンテンツをインターネットNを介してダウンロードした上で、これを閲覧したり再生したりすることが可能になる。なお、ここでは、コンテンツをダウンロードして利用する例を述べるが、いわゆるストリーミングの形態で配信を受け、これを利用するようにしてもかまわない。この場合、コンテンツ保存部440(j)内のコンテンツは一時的に保存された後、消去されることになる。   The content usage unit 450 (j) performs processing for browsing or playing back the predetermined content C stored in the content storage unit 440 (j) based on the usage instruction from the user Uj. Thus, the user Uj can download or view specific content for which usage rights have been acquired via the Internet N, and can view or play it. Here, an example in which content is downloaded and used will be described, but it is also possible to receive distribution in a so-called streaming form and use it. In this case, the content in the content storage unit 440 (j) is temporarily stored and then deleted.

以上、図2を参照しながら、第i番目の利用権管理装置200(i)の基本構成および基本動作を述べたが、全n台の利用権管理装置200の基本構成および基本動作も全く同様である。また、図2では、第j番目の利用者端末400(j)の基本構成および基本動作を述べたが、全m台の利用者端末400の基本構成および基本動作も全く同様である。   The basic configuration and basic operation of the i-th usage right management device 200 (i) have been described above with reference to FIG. 2, but the basic configuration and basic operation of all the n usage right management devices 200 are exactly the same. It is. In FIG. 2, the basic configuration and basic operation of the j-th user terminal 400 (j) are described, but the basic configuration and basic operation of all m user terminals 400 are exactly the same.

もちろん、n台の利用権管理装置200では、各利用者の利用権や個人情報はそれぞれ独立して管理されている。たとえば、図1に示す例の場合、第1の利用権管理装置200(1)は事業者Z1によって保守運用されており、第2の利用権管理装置200(2)は事業者Z2によって保守運用されている。各事業者Z1,Z2は、それぞれ独自の運用方法によって、個々の利用者に利用者識別子を付与し、個々の利用者の利用者認証コードを保持し、個々の利用者が取得した利用権の情報を管理している。そして、通常、これらの利用者情報は、個々の利用者の氏名・住所・生年月日・メールアドレス・電話番号などの個人情報に紐付けされて登録されている。   Of course, in the n usage right management apparatuses 200, the usage rights and personal information of each user are managed independently. For example, in the example shown in FIG. 1, the first usage right management device 200 (1) is maintained and operated by the operator Z1, and the second usage right management device 200 (2) is maintained and operated by the operator Z2. Has been. Each business operator Z1, Z2 assigns a user identifier to each user according to their own operation method, holds a user authentication code for each user, and uses the usage rights acquired by each user. Information is managed. Usually, such user information is registered in association with personal information such as the name, address, date of birth, e-mail address, and telephone number of each user.

したがって、全く同じ第j番目のユーザUjに関するデータであっても、事業者Z1によって保守運用されている利用権管理装置200(1)内に登録されている利用者識別子ID(1,j)および利用者認証コードA(1,j)と、事業者Z2によって保守運用されている利用権管理装置200(2)内に登録されている利用者識別子ID(2,j)および利用者認証コードA(2,j)とは、それぞれ別個独立したデータになっており、両者間に関係は全くない。当然ながら、利用者識別子ID(一般的には、アカウント)を構成するデータの文字数や構成規則、利用者認証コードA(一般的には、パスワード)を構成するデータの文字数や構成規則などもそれぞれ別個独立して設定されている。   Therefore, even if the data is related to the same jth user Uj, the user identifier ID (1, j) registered in the usage right management device 200 (1) maintained and operated by the operator Z1 and User authentication code A (1, j), user identifier ID (2, j) and user authentication code A registered in the usage right management device 200 (2) maintained and operated by the operator Z2. (2, j) is independent and independent data, and there is no relationship between them. Of course, the number of characters and composition rules of the data constituting the user identifier ID (generally an account), the number of characters and composition rules of the data constituting the user authentication code A (generally a password), respectively. It is set separately and independently.

しかも、通常、利用者識別子IDや利用者認証コードAといった情報は、個々の事業者が秘密に保管すべき個人情報であり、これらが外部に公開されることはない。したがって、事業者Z1は、自己の顧客として登録されている第j番目のユーザUjについて、自己が管理する利用権管理装置200(1)に登録されている利用者識別子ID(1,j)および利用者認証コードA(1,j)を把握しているのは当然であるが、別な利用権管理装置200において、当該ユーザUjについてどのような利用者識別子IDおよび利用者認証コードAが設定されているかを知る由もない。   In addition, information such as the user identifier ID and the user authentication code A is usually personal information that each business operator should keep secretly, and these are not disclosed to the outside. Accordingly, the business operator Z1 has the user identifier ID (1, j) and the user identifier ID (1, j) registered in the usage right management device 200 (1) managed by the business operator Z1 for the j-th user Uj registered as his customer. It is natural that the user authentication code A (1, j) is grasped, but in another usage right management apparatus 200, what user identifier ID and user authentication code A are set for the user Uj. There is no reason to know what is being done.

要するに、複数n台の利用権管理装置200内の利用者情報格納部210には、同一の利用者について、それぞれ別個独立した利用者識別子および利用者認証コードが格納されていることになる。それでも、本発明に係るコンテンツ提供システムでは、利用権取得情報Rについて、予め取り決めた共通のデータフォーマットを用いるようにすれば、利用権照会部320は、n台の利用権管理装置200のどれに照会を行ったとしても、共通のデータフォーマットで記述された利用権取得情報Rを得ることができ、この利用権取得情報Rを利用して、前述したように、利用者端末400に対してリスト提示情報Lを送信することができる。   In short, in the user information storage unit 210 in the plurality of n usage right management apparatuses 200, independent user identifiers and user authentication codes are stored for the same user. Still, in the content providing system according to the present invention, if the common data format determined in advance is used for the usage right acquisition information R, the usage right inquiry unit 320 can be assigned to any of the n usage right management devices 200. Even if the inquiry is made, the usage right acquisition information R described in a common data format can be obtained. Using the usage right acquisition information R, as described above, a list is obtained for the user terminal 400. The presentation information L can be transmitted.

このように、本発明に係るコンテンツ提供システムでは、複数n台の利用権管理装置200によって別個独立して管理されている利用権を利用して、配信処理装置100から統一的なコンテンツ配信を行うことが可能になる。同一の配信処理装置100から配信するコンテンツは、同一の標準フォーマットで記述したデータにすることができるので、利用者端末400を、パソコン、スマートフォン、電子タブレットなどのコンピュータに専用のアプリケーションプログラム(ビューワープログラム等)をインストールすることによって構成する場合でも、単一のビューワープログラム等をインストールするだけで十分である。   As described above, in the content providing system according to the present invention, unified content distribution is performed from the distribution processing device 100 using the usage rights that are separately and independently managed by the plurality of n usage right management devices 200. It becomes possible. Since the content distributed from the same distribution processing device 100 can be data described in the same standard format, the application program (viewer program dedicated to the user terminal 400 is used on a computer such as a personal computer, a smartphone, or an electronic tablet. Etc.), it is sufficient to install a single viewer program or the like.

<<< §2. 本発明の具体的な処理動作 >>>
続いて、図2に示す本発明の基本的な実施形態に係るコンテンツ提供システムの処理動作を具体的なデータを例示しながら説明する。本発明に係るコンテンツ提供システムによって提供することができるコンテンツは、たとえば、電子書籍、音楽、動画など、様々なデジタルコンテンツであるが、ここでは便宜上、電子書籍を提供する例について説明を行うことにする。
<<< §2. Specific processing operations of the present invention >>>
Next, the processing operation of the content providing system according to the basic embodiment of the present invention shown in FIG. 2 will be described with reference to specific data. The content that can be provided by the content providing system according to the present invention is various digital contents such as e-books, music, and moving images. Here, for convenience, an example of providing e-books will be described. To do.

図3は、図2に示すコンテンツ格納部110および書誌情報格納部120に格納された具体的なデータ群の一例を示す図である。ここで、C(x)なる符号は個々のコンテンツを示し、B(x)なる符号はコンテンツC(x)に対応する書誌情報を示している。図示の例の場合、xは4桁の数字で表現され、コンテンツ格納部110には、コンテンツC(0101)〜C(9861)が格納され、書誌情報格納部120には、これに対応して書誌情報B(0101)〜B(9861)が格納されている。書誌情報B(0101)は、コンテンツC(0101)についての書誌情報ということになる。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a specific data group stored in the content storage unit 110 and the bibliographic information storage unit 120 illustrated in FIG. Here, the code C (x) indicates individual contents, and the code B (x) indicates bibliographic information corresponding to the contents C (x). In the example shown in the figure, x is expressed by a four-digit number, the contents storage unit 110 stores contents C (0101) to C (9861), and the bibliographic information storage unit 120 corresponds to this. Bibliographic information B (0101) to B (9861) is stored. The bibliographic information B (0101) is bibliographic information about the content C (0101).

図4は、コンテンツCおよび書誌情報Bの具体的なデータ構造の一例を示す図である。この例の場合、コンテンツCは、コンテンツ識別子CIDとコンテンツデータCDとによって構成されている。コンテンツデータCDは、当該コンテンツCの本体データであり、電子書籍の場合、所定のフォーマットで記述された書籍の内容を示すデータということになる。コンテンツ識別子CIDは、個々のコンテンツCを特定するために付与された固有のコードである。個々のコンテンツCを他のコンテンツと区別できるように、少なくともこのコンテンツ提供システムにおいて、個々のコンテンツCにそれぞれユニークなコードが付与される。電子書籍のコンテンツの場合、たとえば、当該書籍のISBN(International Standard Book Number)等をコンテンツ識別子CIDとして利用することができる。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of specific data structures of the content C and the bibliographic information B. In this example, the content C is composed of a content identifier CID and content data CD. The content data CD is main data of the content C. In the case of an electronic book, the content data CD is data indicating the content of the book described in a predetermined format. The content identifier CID is a unique code assigned to identify each content C. In order to distinguish individual content C from other content, at least in this content providing system, a unique code is assigned to each content C. In the case of electronic book content, for example, the ISBN (International Standard Book Number) of the book can be used as the content identifier CID.

一方、図示の例における書誌情報Bは、コンテンツ識別子CID、書誌データBD、キー情報Kによって構成されている。書誌情報B内のコンテンツ識別子CIDは、コンテンツC内のコンテンツ識別子CIDに対応するものであり、書誌情報Bは、このコンテンツ識別子CIDによって特定のコンテンツCに紐付けされている。書誌データBDは、当該書誌情報Bの本体データであり、この例の場合、対応するコンテンツC(電子書籍)についてのタイトル、著者名、出版年を示すデータによって構成されている。そして、キー情報Kは、対応するコンテンツCの入手に必要な情報であり、利用者端末400は、このキー情報Kを利用して、コンテンツ送信部130に対してコンテンツ要求を与え、コンテンツCを入手することになる。   On the other hand, the bibliographic information B in the illustrated example includes a content identifier CID, bibliographic data BD, and key information K. The content identifier CID in the bibliographic information B corresponds to the content identifier CID in the content C, and the bibliographic information B is linked to the specific content C by this content identifier CID. The bibliographic data BD is main data of the bibliographic information B. In this example, the bibliographic data BD includes data indicating the title, author name, and publication year for the corresponding content C (electronic book). The key information K is information necessary for obtaining the corresponding content C, and the user terminal 400 uses the key information K to give a content request to the content transmission unit 130, and the content C You will get it.

キー情報Kとしては、コンテンツCの入手を可能にする情報であればどのようなデータを用いてもかまわないが、図示の例の場合、コンテンツ格納部110内における対応するコンテンツCの所在を示すURLと、当該コンテンツCの送信を許可するための許可コードとを含む情報を、キー情報Kとして用いるようにしている。もちろん、所在を示すURLと許可コードのうち、いずれか一方のみをキー情報Kとして用いるようにしてもかまわない。後述するように、利用者端末400は、このようなキー情報Kを含んだ書誌情報Bに基づいて、コンテンツCのダウンロードを行うことになる。   As the key information K, any data may be used as long as the information enables the content C to be obtained. In the example illustrated, the key information K indicates the location of the corresponding content C in the content storage unit 110. Information including a URL and a permission code for permitting transmission of the content C is used as the key information K. Of course, only one of the URL indicating the location and the permission code may be used as the key information K. As will be described later, the user terminal 400 downloads the content C based on the bibliographic information B including such key information K.

図5は、図4に示すデータ構造をもったコンテンツCおよび書誌情報Bの具体的なデータ例を示す図であり、符号C(0501)で示されるコンテンツと符号B(0501)で示される書誌情報の具体的な内容が例示されている。すなわち、この例の場合、コンテンツC(0501)は、コンテンツ識別子CID(0501)とコンテンツデータCD(0501)とによって構成され、コンテンツデータCD(0501)は、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」の電子書籍データになっている。   FIG. 5 is a diagram showing specific data examples of the content C and the bibliographic information B having the data structure shown in FIG. 4, and the content indicated by the symbol C (0501) and the bibliography indicated by the symbol B (0501). Specific contents of the information are illustrated. That is, in this example, the content C (0501) is composed of the content identifier CID (0501) and the content data CD (0501), and the content data CD (0501) is an electronic of “Rinnosuke” by Ryunosuke Sasakawa. It is book data.

一方、書誌情報B(0501)は、この電子書籍のタイトル「蜘蛛の糸」、著者名「芥川龍之介」、出版年「1918」を示すためのデータ(この例の場合、テキストデータ)であり、コンテンツ識別子CID(0501)によって、コンテンツC(0501)に紐付けされている。もちろん、書誌データは、必ずしもテキストデータである必要はなく、画像データや音声データを書誌データとして用いるようにしてもかまわない。そして、キー情報K(0501)は、コンテンツC(0501)の入手に必要な情報であり、ここに示す例の場合、コンテンツ格納部110内に格納されているコンテンツC(0501)の所在を示すURLと、当該コンテンツCの送信を許可するための許可コードとを含む情報によって構成されている。   On the other hand, the bibliographic information B (0501) is data (in this case, text data) for indicating the title of the electronic book “Yo no Ito”, the author name “Ryunosuke Sasakawa”, and the publication year “1918”. The content identifier CID (0501) is associated with the content C (0501). Of course, the bibliographic data is not necessarily text data, and image data and audio data may be used as the bibliographic data. The key information K (0501) is information necessary for obtaining the content C (0501), and in the case of the example shown here, indicates the location of the content C (0501) stored in the content storage unit 110. It includes information including a URL and a permission code for permitting transmission of the content C.

したがって、この図5に示すような書誌情報B(0501)を取得した利用者端末400は、配信処理装置100に対して、キー情報K(0501)を用いたコンテンツ要求を行うことができる。この例の場合、利用者端末400内のコンテンツ要求部430が、キー情報K(0501)に含まれているURLを指定し、キー情報K(0501)に含まれている許可コードを伴うコンテンツ要求を行うことになる。   Therefore, the user terminal 400 that has acquired the bibliographic information B (0501) as shown in FIG. 5 can make a content request to the distribution processing apparatus 100 using the key information K (0501). In the case of this example, the content request unit 430 in the user terminal 400 designates the URL included in the key information K (0501), and the content request is accompanied by the permission code included in the key information K (0501). Will do.

このようなコンテンツ要求を受けたコンテンツ送信部130は、利用者端末400からのコンテンツ要求に含まれるURLによって示される格納場所(コンテンツ格納部110内の所定の場所)に格納されているコンテンツC(0501)を読み出し、これを当該利用者端末400に対して送信する処理を行う。このとき、コンテンツ送信部130は、利用者端末400からのコンテンツ要求に含まれる許可コードが正しいことを確認した上で、要求に応じたコンテンツC(0501)を当該利用者端末400に対して送信する。したがって、ここに示す実施例の場合、コンテンツ要求に含まれているURLと許可コードとの双方が正しい場合にのみ、コンテンツC(0501)が利用者端末400に送信されることになる。   Upon receiving such a content request, the content transmission unit 130 receives content C (stored in a storage location (a predetermined location in the content storage unit 110) indicated by the URL included in the content request from the user terminal 400. 0501) is read out and transmitted to the user terminal 400. At this time, after confirming that the permission code included in the content request from the user terminal 400 is correct, the content transmission unit 130 transmits the content C (0501) corresponding to the request to the user terminal 400. To do. Accordingly, in the embodiment shown here, the content C (0501) is transmitted to the user terminal 400 only when both the URL and the permission code included in the content request are correct.

続いて、第i番目の利用権管理装置200(i)に対して、第j番目の利用者Ujが利用者としての登録を行い、いくつかのコンテンツについての利用権を取得する手順を説明する。前述したとおり、ここに示す実施例の場合、第i番目の利用権管理装置200(i)の保守運用は事業者Ziによって行われている。ここで、事業者Ziは、電子書店を主たる業務とする者であってもよいし、全く別な主業務を営む者であってもかまわない。   Next, a procedure in which the jth user Uj registers as a user with respect to the ith usage right management apparatus 200 (i) and acquires usage rights for some contents will be described. . As described above, in the embodiment shown here, the maintenance operation of the i-th usage right management apparatus 200 (i) is performed by the operator Zi. Here, the business operator Zi may be a person who mainly operates an electronic bookstore, or may be a person who operates a completely different main business.

前者の形態の場合、事業者Ziは、配信処理装置100の保守運用を行う事業者Xを兼ねることもできる。もちろん、事業者Ziと事業者Xとは全く別な事業者であってもかまわない。たとえば、電子書店を主たる業務とする事業者Ziは、本発明に係るコンテンツ提供システムとは全く別のコンテンツ提供システム(以下、「既存システム」という)を利用して、独自のコンテンツ提供ビジネスを展開していてもかまわない。この場合、事業者Ziは、当該既存システム内の配信処理装置を用いてコンテンツを配信していることになるが、当該サービスで蓄積された顧客情報をそのまま本発明に係るコンテンツ提供システムに流用することが可能になり、顧客に対して、より品揃えが豊富なサービス提供が可能になる。   In the case of the former form, the business operator Zi can also serve as the business operator X that performs maintenance operation of the distribution processing apparatus 100. Of course, the business operator Zi and the business operator X may be completely different business operators. For example, a business operator Zi whose main business is an electronic bookstore uses a content providing system (hereinafter referred to as an “existing system”) that is completely different from the content providing system according to the present invention to develop its own content providing business. You can do it. In this case, the business operator Zi distributes the content using the distribution processing device in the existing system, but the customer information accumulated by the service is used as it is in the content providing system according to the present invention. This makes it possible to provide customers with a richer product lineup.

たとえば、電子書店を展開している事業者Ziが取り揃えるコンテンツの中には、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」なる電子書籍が含まれていなかった場合、この事業者Ziが運営する既存システムから直接的には当該電子書籍を配信することはできない。したがって、従来の既存システムのみを利用してビジネスを展開していた場合、事業者Ziは、「蜘蛛の糸」の購入を希望する顧客に対するビジネスチャンスを失うことになる。   For example, if the content provided by the operator Zi, which operates an e-bookstore, does not include the e-book “Rinnosuke” by Ryunosuke Ayukawa, it is directly from the existing system operated by this operator Zi. In particular, the electronic book cannot be distributed. Therefore, when the business is developed using only the existing system, the business operator Zi loses the business opportunity for the customer who desires to purchase “Kashiwa no Ito”.

これに対して、この事業者Ziが、本発明に係るコンテンツ提供システムの一翼を担うようになれば、自己の顧客に対して間接的に「蜘蛛の糸」なる電子書籍の提供を行うことができるようになる。これは、事業者Ziが、「蜘蛛の糸」なる電子書籍を直接的には取り扱っていなかったとしても、本発明に係るコンテンツ提供システムを用いて、「蜘蛛の糸」の利用権を販売するという形で、顧客に当該電子書籍を間接的に提供することが可能になるためである。   On the other hand, if this business operator Zi becomes a part of the content providing system according to the present invention, it is possible to indirectly provide e-books called “strings” to their customers. become able to. This means that even if the business operator Zi does not directly handle the “book of silk”, the right to use the “cloud” is sold using the content providing system according to the present invention. This is because the electronic book can be indirectly provided to the customer.

上例の場合、図2に示す利用権管理装置200(i)内の利用者情報格納部210(i),利用者認証部230(i),利用者情報書込部240(i)は、既存システム内の同等の機能を果たす構成要素をそのまま流用して構成することができる。別言すれば、図2に示す利用権管理装置200(i)は、この既存システムに、利用者情報読出部220(i)を付加することによって構成することができる。   In the case of the above example, the user information storage unit 210 (i), the user authentication unit 230 (i), and the user information writing unit 240 (i) in the usage right management device 200 (i) shown in FIG. It is possible to use a component that performs the same function in the existing system as it is. In other words, the usage right management apparatus 200 (i) shown in FIG. 2 can be configured by adding a user information reading unit 220 (i) to this existing system.

図2において、利用者端末400(j)から利用権管理装置200(i)に向かう一部破線で示す矢印(書込用外部アクセス)は、この既存システムを用いたルートにより、利用者情報の書き込みや書き換えが行われることを示している。通常、利用者Ujを新たな顧客として登録する場合、利用者情報書込部240(i)によって、当該利用者Ujの氏名・住所・生年月日・メールアドレス・電話番号などの個人情報が取り込まれ(図2に示す利用者情報U(i,j)には、このような個人情報の図示は省略されている)、更に、利用者識別子ID(i,j)および利用者認証コードA(i,j)が設定される。   In FIG. 2, an arrow (written external access) indicated by a partial broken line from the user terminal 400 (j) to the usage right management apparatus 200 (i) indicates the user information by the route using the existing system. It indicates that writing or rewriting is performed. Normally, when a user Uj is registered as a new customer, personal information such as the name, address, date of birth, e-mail address, and telephone number of the user Uj is captured by the user information writing unit 240 (i). (In the user information U (i, j) shown in FIG. 2, such personal information is not shown), a user identifier ID (i, j) and a user authentication code A ( i, j) is set.

こうして、顧客としての初期登録が完了した後、当該利用者Ujが何らかのコンテンツについての利用権を購入した場合、利用者情報U(i,j)内の利用権取得情報R(i,j)内の情報が更新されることになる。もちろん、利用者情報書込部240(i)による書き込みや書き換えは、利用者認証部230(i)による認証がなされたことを条件として行われる。したがって、利用者Ujは、書込用外部アクセスを行う際に、利用者識別子ID(i,j)として機能するアカウントデータと、利用者認証コードA(i,j)として機能するパスワードデータを入力して、当該外部アクセスを行うことになる。   Thus, after the initial registration as a customer is completed, when the user Uj purchases a usage right for some content, the usage right acquisition information R (i, j) in the user information U (i, j) Will be updated. Of course, the writing or rewriting by the user information writing unit 240 (i) is performed on the condition that the user authentication unit 230 (i) has been authenticated. Therefore, the user Uj inputs account data that functions as the user identifier ID (i, j) and password data that functions as the user authentication code A (i, j) when performing external access for writing. Thus, the external access is performed.

このように、アカウントとパスワードにより利用者を認証して、コンテンツの利用権を販売する処理は、既に、様々な電子商取引システムで利用されている公知の技術であるため、ここでは詳しい説明は省略する。本発明に係るコンテンツ提供システムでは、利用者情報格納部210内に、少なくとも、利用者識別子ID(i,j),利用者認証コードA(i,j),利用権取得情報R(i,j)を含む利用者情報が、個々の利用者ごとに格納された状態になっていれば足り、このような利用者情報を格納するための具体的な手段は、どのようなものであってもかまわない。   As described above, the process of authenticating the user with the account and password and selling the right to use the content is a well-known technique that has already been used in various electronic commerce systems. To do. In the content providing system according to the present invention, at least the user identifier ID (i, j), the user authentication code A (i, j), and the usage right acquisition information R (i, j) are stored in the user information storage unit 210. ) Including user information is sufficient for each individual user, and any specific means for storing such user information can be used. It doesn't matter.

また、上例では、コンテンツの利用権を販売する形態、すなわち、利用者が利用権を有償で取得する形態を述べたが、利用権の付与は必ずしも有償で行う必要はなく、無償で付与してもかまわない。たとえば、電子書店を運営している事業者Ziが、顧客に対して過去の購入実績に応じたポイントを発行し、所定量のポイントと引き換えに、顧客所望の電子書籍の利用権を無償で付与するようなサービスを行うことも可能である。   In the above example, the form of selling the right to use the content, that is, the form in which the user acquires the right to use for a fee has been described. However, the right to use does not necessarily have to be given for a fee. It doesn't matter. For example, a business operator Zi that operates an e-bookstore issues points according to past purchases to customers and grants the customer the right to use e-books desired by the customer in exchange for a predetermined amount of points. It is also possible to provide such a service.

このような利用権の無償付与は、事業者が、電子書店とは全く別な主業務を営む者である場合にも有効である。たとえば、本発明に係るコンテンツ提供システムを利用したビジネスに、第(i+1)番目の事業者Z(i+1)として、信販会社が参入した場合を考えてみよう。事業者Z(i+1)の主たる業務が、クレジットカードを利用した信販業務であり、電子書籍を提供するビジネスには全く関与していなかったとする。そのような状況でも、事業者Z(i+1)は、利用権管理装置200(i+1)の保守運用を行うことにより、電子書籍を提供するビジネスに間接的に関与することが可能になる。   Such granting of usage rights for free is also effective when the business operator is a person who operates a completely different business from the electronic bookstore. For example, consider a case where a credit sales company has entered the business using the content providing system according to the present invention as the (i + 1) th operator Z (i + 1). Assume that the main business of the business operator Z (i + 1) is a credit sales business using a credit card, and is not involved in the business of providing electronic books at all. Even in such a situation, the business operator Z (i + 1) can indirectly participate in the business of providing the electronic book by performing the maintenance operation of the usage right management device 200 (i + 1).

信販会社であれば、個々の顧客のクレジットカード情報をはじめとする個人情報を保有しているので、第j番目の利用者Ujについての利用者情報U(i+1,j)のうち、利用者識別子ID(i+1,j)および利用者認証コードA(i+1,j)は、既存システムに保存されているものをそのまま利用することができる。したがって、この情報に更に利用権取得情報を付加できるようにし、既存システムに利用者情報読出部220(i+1)を追加することにより、利用権管理装置200(i+1)を用意することが可能である。   Since it is a credit sales company, since it has personal information including credit card information of each customer, the user identifier of the user information U (i + 1, j) about the jth user Uj As ID (i + 1, j) and user authentication code A (i + 1, j), those stored in the existing system can be used as they are. Therefore, the usage right management device 200 (i + 1) can be prepared by adding the usage right acquisition information to this information and adding the user information reading unit 220 (i + 1) to the existing system. .

この場合、たとえば、クレジットカードの利用ポイントとの引き換えに、利用者が所望する電子書籍の利用権を無償で付与するようなサービスを行うことが可能である。もちろん、クレジットカードに課金することにより利用権を有償販売するようにすれば、電子書店を運営する設備を一切もたない信販会社でありながら、電子書店のビジネスに参入することも可能になる。   In this case, for example, it is possible to provide a service that grants the use right of the electronic book desired by the user free of charge in exchange for the use point of the credit card. Of course, if the usage rights are sold for a fee by charging the credit card, it is possible to enter the electronic bookstore business even though it is a credit sales company that does not have any facilities to operate the electronic bookstore.

このように、本発明に係るコンテンツ提供システムを利用したビジネスに参入すれば、信販会社、金融会社、保険会社、旅行会社、物流会社など、本来は、コンテンツ提供ビジネスとは全く無関係な業務を営む事業者であっても、コンテンツ提供ビジネスに参入することができる。しかも、コンテンツを配信する設備を用意する必要はなく、個々の顧客に利用権を付与し、配信制御装置300からの照会に応じて、利用権取得情報を返信する機能をもった利用権管理装置を用意すれば足りる。この利用権管理装置は、既存システムに、利用権取得情報を管理して照会に応じる機能を付加するだけで実現することができるため、新規参入する場合でも、事業者の負担は少ない。   In this way, if a business using the content providing system according to the present invention is entered, a credit sales company, a financial company, an insurance company, a travel company, a logistics company, etc., which are originally unrelated to the content providing business are operated. Even business operators can enter the content provision business. In addition, it is not necessary to prepare a facility for distributing content, and a usage right management device having a function of giving usage rights to individual customers and returning usage right acquisition information in response to an inquiry from the distribution control device 300 It is enough to prepare. Since this usage right management device can be realized simply by adding a function for managing usage right acquisition information and responding to inquiries to an existing system, even when a new entry is made, the burden on the operator is small.

図6は、図2に示す利用権管理装置200(i)に格納された第j番目の利用者Ujに関する利用者情報U(i,j)内の利用権取得情報R(i,j)の具体的なデータ例を示す図である。この例の場合、利用権取得情報R(i,j)は、利用者Ujが現時点で取得しているコンテンツ(電子書籍)のコンテンツ識別子CIDの集合体によって構成されている。図6には、10組のコンテンツについてのコンテンツ識別子CID(0501)〜CID(0510)からなる利用権取得情報R(i,j)が例示されている。これは、利用者Ujが、現時点で、10組のコンテンツC(0501)〜C(0510)についての利用権を取得していることを示すものである(ここでは、説明の便宜上、C(0501)〜C(0510)という連番で10組のコンテンツの利用権が取得された例を示すが、実用上は、これらの番号は離散的な値になるのが一般的である。)。   FIG. 6 shows the usage right acquisition information R (i, j) in the user information U (i, j) related to the jth user Uj stored in the usage right management apparatus 200 (i) shown in FIG. It is a figure which shows the specific data example. In the case of this example, the usage right acquisition information R (i, j) is configured by a collection of content identifiers CID of contents (electronic books) currently acquired by the user Uj. FIG. 6 illustrates usage right acquisition information R (i, j) including content identifiers CID (0501) to CID (0510) for 10 sets of content. This indicates that the user Uj currently has the right to use the ten sets of contents C (0501) to C (0510) (here, for convenience of explanation, C (0501). ) To C (0510) are used as serial numbers, and ten sets of content usage rights are acquired. In practice, these numbers are generally discrete values.)

前述したとおり、コンテンツ識別子CIDは、個々のコンテンツCを特定することが可能な固有のコードであれば、どのようなコードを用いてもかまわない。電子書籍の場合、ISBN等をコンテンツ識別子CIDとして利用することができる。図3に示す例の場合、コンテンツ格納部110には、固有のコンテンツ識別子CIDによって特定されるコンテンツC(0101)〜C(9861)が格納されており、書誌情報格納部120には、各コンテンツC(0101)〜C(9861)についての書誌情報B(0101)〜B(9861)がコンテンツ識別子CIDに紐付けて格納されている。   As described above, any code may be used as the content identifier CID as long as it is a unique code that can identify each content C. In the case of an electronic book, ISBN or the like can be used as the content identifier CID. In the example shown in FIG. 3, the content storage unit 110 stores content C (0101) to C (9861) specified by a unique content identifier CID, and the bibliographic information storage unit 120 stores each content. Bibliographic information B (0101) to B (9861) for C (0101) to C (9861) is stored in association with the content identifier CID.

そこで、第i番目の利用者情報格納部210(i)には、図6に例示するように、第j番目の利用者Ujが利用権を取得しているコンテンツのコンテンツ識別子CIDの集合体を、当該第j番目の利用者についての利用権取得情報R(i,j)として格納しておけばよい。この利用権取得情報R(i,j)が、書込用外部アクセスを受けた利用者情報書込部240(i)によって書き込まれたり、書き換えられたりすることは、既に述べたとおりである。個々のコンテンツについての利用権は、上述したとおり、有償により(利用者の購入行為により)取得することもできるし、無償により(種々の事業者のサービス行為により)取得することもできる。   Therefore, in the i-th user information storage unit 210 (i), as illustrated in FIG. 6, a collection of content identifiers CID of contents for which the j-th user Uj has obtained the usage right is stored. The usage right acquisition information R (i, j) for the jth user may be stored. As described above, the usage right acquisition information R (i, j) is written or rewritten by the user information writing unit 240 (i) that has received external access for writing. As described above, the right to use each content can be acquired for a fee (by a user's purchase action) or can be acquired free of charge (by a service action of various operators).

ここでは、利用者Ujについて、図6に示すような利用権取得情報R(i,j)が設定され、利用者情報格納部210(i)に格納された状態になっているという前提において、当該利用者Ujが、取得している利用権の範囲内で、所望のコンテンツを利用者端末400(j)にダウンロードして利用する場合の手順を以下に説明する。   Here, for the user Uj, on the assumption that the usage right acquisition information R (i, j) as shown in FIG. 6 is set and stored in the user information storage unit 210 (i), The procedure in the case where the user Uj downloads and uses the desired content to the user terminal 400 (j) within the range of the acquired usage rights will be described below.

この場合、利用者Ujは、まず、利用者端末400(j)のリスト要求部420(j)に対して、利用者識別子ID(i,j)および利用者認証コードA(i,j)を入力し、リスト要求を行う旨の指示を与える。ここで、利用者識別子ID(i,j)および利用者認証コードA(i,j)は、事業者Ziのサービスを利用する際の初期登録において設定したデータであり、通常、アカウントおよびパスワードとして事業者Ziから通知されたデータということになる。もちろん、この利用者識別子ID(i,j)および利用者認証コードA(i,j)は、利用者情報格納部210(i)内に利用者情報U(i,j)の一部として格納されている。   In this case, the user Uj first gives the user identifier ID (i, j) and the user authentication code A (i, j) to the list request unit 420 (j) of the user terminal 400 (j). Enter and give instructions to make a list request. Here, the user identifier ID (i, j) and the user authentication code A (i, j) are data set in the initial registration when using the service of the business operator Zi, and usually as an account and a password. This is data notified from the operator Zi. Of course, the user identifier ID (i, j) and the user authentication code A (i, j) are stored as part of the user information U (i, j) in the user information storage unit 210 (i). Has been.

リスト要求部420(j)は、利用者Ujの上記指示に応じて、配信制御装置300内の利用権照会部320に対して、利用者識別子ID(i,j)および利用者認証コードA(i,j)を伴うリスト要求を行う。このリスト要求を受けた利用権照会部320は、§1で述べたように、利用権管理装置200(i)に対して、当該リスト要求に含まれている利用者識別子ID(i,j)に対応する利用権取得情報R(i,j)を照会するアクセスを、利用者認証コードA(i,j)を用いて行う。   The list requesting unit 420 (j) sends the user identifier ID (i, j) and the user authentication code A (() to the usage right inquiry unit 320 in the distribution control device 300 in response to the instruction from the user Uj. Make a list request with i, j). The usage right inquiry unit 320 that has received this list request, as described in §1, gives the user right ID (i, j) included in the list request to the usage right management apparatus 200 (i). Access for inquiring the usage right acquisition information R (i, j) corresponding to is performed using the user authentication code A (i, j).

なお、実際には、図1に示すように、合計n台の利用権管理装置200が用意されているので、利用者端末400(j)から配信制御装置300に対して与えられるリスト要求には、どの利用権管理装置200に対する要求であるかを指定する情報を含ませておくようにする。図示の例の場合、リスト要求には、第i番目の利用権管理装置200(i)に対する要求であることを指定する情報が含まれていることになる。   Actually, as shown in FIG. 1, since a total of n usage right management devices 200 are prepared, the list request given to the distribution control device 300 from the user terminal 400 (j) Information for designating which usage right management apparatus 200 is the request is included. In the case of the illustrated example, the list request includes information specifying that the request is for the i-th usage right management device 200 (i).

利用権照会部320からの照会を受けた利用権管理装置200(i)では、まず、利用者認証部230(i)による認証が行われる。利用者情報格納部210(i)内を検索して、与えられた利用者識別子ID(i,j)を含む利用者情報U(i,j)を特定し、そこに含まれていた利用者認証コードA(i,j)が与えられた利用者認証コードA(i,j)と合致することを確認する。両者が合致すれば、正しい認証結果が得られたことになるので、利用者情報読出部220(i)によって、利用者情報U(i,j)内の利用権取得情報R(i,j)が読み出され、配信制御装置300に対して返信される。   In the usage right management device 200 (i) that has received the inquiry from the usage right inquiry unit 320, first, authentication by the user authentication unit 230 (i) is performed. The user information U (i, j) including the given user identifier ID (i, j) is identified by searching the user information storage unit 210 (i), and the user included therein It is confirmed that the authentication code A (i, j) matches the given user authentication code A (i, j). If the two match, the correct authentication result has been obtained. Therefore, the user information reading unit 220 (i) uses the usage right acquisition information R (i, j) in the user information U (i, j). Is read out and returned to the distribution control apparatus 300.

利用権照会部320は、照会に応じて返信されてきた利用権取得情報R(i,j)を受信し、これをリスト送信部310に引き渡す。リスト送信部310は、この利用権取得情報R(i,j)に含まれているコンテンツ識別子CIDに紐付けられた書誌情報Bを含む情報を、リスト提示情報Lとして利用者端末400(j)に送信する。具体的には、図6に例示するような利用権取得情報R(i,j)が引き渡された場合、リスト送信部310は、配信処理装置100の書誌情報格納部120に格納されている多数の書誌情報Bのうち、図6に示す10組のコンテンツ識別子CID(0501)〜CID(0510)に紐付けられた書誌情報B(0501)〜B(0510)を含む情報を、リスト提示情報Lとして利用者端末400(j)に送信する処理を行うことになる。   The usage right inquiry unit 320 receives the usage right acquisition information R (i, j) returned in response to the inquiry, and delivers it to the list transmission unit 310. The list transmission unit 310 uses the information including the bibliographic information B linked to the content identifier CID included in the usage right acquisition information R (i, j) as the list presentation information L, and the user terminal 400 (j). Send to. Specifically, when the usage right acquisition information R (i, j) as illustrated in FIG. 6 is delivered, the list transmission unit 310 is stored in the bibliographic information storage unit 120 of the distribution processing device 100. Information including the bibliographic information B (0501) to B (0510) associated with the 10 sets of content identifiers CID (0501) to CID (0510) shown in FIG. As a result, a process of transmitting to the user terminal 400 (j) is performed.

別言すれば、利用権取得情報R(i,j)を参照することにより、書誌情報格納部120に格納されている多数の書誌情報Bの中の一部を選択して、選択された書誌情報Bを含むリスト提示情報Lが利用者端末400(j)に送信されることになる。このような選択処理を行う具体的な方法として、ここでは2通りの方法を説明する。   In other words, a part of the bibliographic information B stored in the bibliographic information storage unit 120 is selected by referring to the usage right acquisition information R (i, j), and the selected bibliography is selected. The list presentation information L including the information B is transmitted to the user terminal 400 (j). As specific methods for performing such selection processing, two methods will be described here.

第1の方法は、取捨選択処理を、配信制御装置300内のリスト送信部310に担わせる方法である。この場合、リスト送信部310から書誌情報送信部140に対して、書誌情報格納部120に格納されているすべての書誌情報B(図3のB(all))を送信する旨の書誌情報要求を行うようにし、書誌情報送信部140が、当該書誌情報要求に応じて、書誌情報格納部120内の全書誌情報B(all)を送信する処理を行うようにする。そして、リスト送信部310が、書誌情報送信部140から送信されてきた全書誌情報B(all)の中から、利用権取得情報R(i,j)によって利用権が取得されていることが示されているコンテンツCに対応する書誌情報Bを選択し、選択した書誌情報Bをリスト提示情報Lとして利用者端末400(j)に送信する処理を行えばよい。   The first method is a method for causing the list transmission unit 310 in the distribution control apparatus 300 to perform the selection process. In this case, a bibliographic information request for transmitting all the bibliographic information B (B (all) in FIG. 3) stored in the bibliographic information storage unit 120 is sent from the list transmission unit 310 to the bibliographic information transmission unit 140. The bibliographic information transmission unit 140 performs processing for transmitting all the bibliographic information B (all) in the bibliographic information storage unit 120 in response to the bibliographic information request. Then, the list transmission unit 310 indicates that the usage right is acquired by the usage right acquisition information R (i, j) from the entire bibliographic information B (all) transmitted from the bibliographic information transmission unit 140. The bibliographic information B corresponding to the content C that has been selected may be selected, and the selected bibliographic information B may be transmitted as the list presentation information L to the user terminal 400 (j).

なお、この第1の方法を採る場合、書誌情報送信部140側でコンテンツの取捨選択処理を行う必要はないので、書誌情報送信部140からリスト送信部310への書誌情報B(all)の送信を行う際には、利用権取得情報R(i,j)は必要ない。したがって、リスト送信部310から書誌情報送信部140への書誌情報要求およびこれに応じて行われる書誌情報送信部140からリスト送信部310への書誌情報B(all)の送信は、利用権照会部320による照会を待たずに(利用権取得情報R(i,j)の入手を待たずに)行うことが可能であり、任意のタイミングで行うことができる。   When this first method is adopted, it is not necessary to perform content selection processing on the bibliographic information transmission unit 140 side, so the bibliographic information B (all) is transmitted from the bibliographic information transmission unit 140 to the list transmission unit 310. When performing the above, the usage right acquisition information R (i, j) is not necessary. Therefore, the bibliographic information request from the list transmission unit 310 to the bibliographic information transmission unit 140 and the transmission of the bibliographic information B (all) from the bibliographic information transmission unit 140 to the list transmission unit 310 performed in response to this request 320 can be performed without waiting for the inquiry (without waiting for the acquisition of the usage right acquisition information R (i, j)), and can be performed at an arbitrary timing.

別言すれば、コンテンツ管理部150によりコンテンツの追加・変更・削除が行われない限り、書誌情報格納部120に格納されている書誌情報B(all)に変わりはないので、第1の方法を採る場合は、コンテンツの追加・変更・削除が行われたときに書誌情報送信部140からリスト送信部310への書誌情報B(all)の送信を行えば十分である。この場合、リスト送信部310から書誌情報送信部140に与える書誌情報要求は、たとえば、「1日1回、全書誌情報を送信せよ」とか、「内容に変更があったときに、変更部分のみの情報を送信せよ」といった指示だけで十分である。   In other words, the bibliographic information B (all) stored in the bibliographic information storage unit 120 remains the same unless the content management unit 150 adds, changes, or deletes the content. In such a case, it is sufficient to transmit the bibliographic information B (all) from the bibliographic information transmission unit 140 to the list transmission unit 310 when the content is added / changed / deleted. In this case, the bibliographic information request given from the list transmission unit 310 to the bibliographic information transmission unit 140 is, for example, “Send all bibliographic information once a day” or “When the contents are changed, It is enough to send an instruction such as “send the information”.

これに対して、第2の方法は、取捨選択処理を、配信処理装置100内の書誌情報送信部140に担わせる方法である。この場合、リスト送信部310が、書誌情報送信部140に対して、利用権取得情報R(i,j)を含む書誌情報要求を与えるようにする。そして、書誌情報送信部140が、書誌情報格納部120内の書誌情報Bの中から、利用権取得情報R(i,j)によって利用権が取得されていることが示されているコンテンツCに対応する書誌情報Bを選択し、選択した書誌情報Bをリスト送信部310に送信する処理を行うようにする。リスト送信部310は、書誌情報送信部140から送信されてきた書誌情報Bを含む情報を、リスト提示情報Lとして利用者端末400(j)に送信する処理を行えばよい。   On the other hand, the second method is a method for causing the bibliographic information transmission unit 140 in the distribution processing apparatus 100 to perform the selection process. In this case, the list transmission unit 310 makes a bibliographic information request including the usage right acquisition information R (i, j) to the bibliographic information transmission unit 140. Then, the bibliographic information transmission unit 140 adds the usage right acquired from the bibliographic information B in the bibliographic information storage unit 120 by the usage right acquisition information R (i, j). The corresponding bibliographic information B is selected, and the selected bibliographic information B is transmitted to the list transmission unit 310. The list transmission unit 310 may perform processing for transmitting information including the bibliographic information B transmitted from the bibliographic information transmission unit 140 to the user terminal 400 (j) as list presentation information L.

いずれの方法を採っても、利用者端末400(j)に送信されるリスト提示情報Lには、配信処理装置100に格納されている書誌情報Bのうち、利用権取得情報R(i,j)に応じたコンテンツについての書誌情報Bが選択され、選択された書誌情報Bを含む情報が、リスト提示情報Lとして利用者端末400(j)に送信されることになる。別言すれば、このリスト提示情報Lに含まれている書誌情報Bは、配信処理装置100が提供することが可能なコンテンツ、かつ、利用者Ujが利用権を取得しているコンテンツ、という論理積条件を満たすコンテンツについての書誌情報ということになる。すなわち、リスト提示情報Lは、利用者Ujが現時点で利用可能なコンテンツを示すリストを提示するために利用することができる情報ということになる。   Regardless of which method is used, the list presentation information L transmitted to the user terminal 400 (j) includes the usage right acquisition information R (i, j) among the bibliographic information B stored in the distribution processing device 100. The bibliographic information B for the content corresponding to the user) is selected, and information including the selected bibliographic information B is transmitted as the list presentation information L to the user terminal 400 (j). In other words, the bibliographic information B included in the list presentation information L is a logical content that can be provided by the distribution processing device 100 and content that the user Uj has acquired the right to use. This is bibliographic information about content that satisfies the product requirements. That is, the list presentation information L is information that can be used by the user Uj to present a list indicating the content that is currently available.

図7は、図2に示す配信制御装置300から利用者端末400(j)に対して送信されるリスト提示情報Lの具体的なデータ例を示す図であり、図6に示す利用権取得情報R(i,j)に基づく取捨選択により得られたデータである。すなわち、図6に示す利用権取得情報R(i,j)によると、現時点で利用者Ujが利用権を取得しているコンテンツは、コンテンツ識別子CID(0501)〜CID(0510)で特定される10組のコンテンツということになる。そこで、書誌情報格納部120に格納されている書誌情報Bのうち、コンテンツ識別子CID(0501)〜CID(0510)を含む書誌情報B(0501)〜B(0510)があればこれらを選択して取り出し、これをリスト提示情報Lとすればよい。   FIG. 7 is a diagram showing a specific data example of the list presentation information L transmitted from the distribution control device 300 shown in FIG. 2 to the user terminal 400 (j), and the usage right acquisition information shown in FIG. Data obtained by sorting based on R (i, j). That is, according to the usage right acquisition information R (i, j) shown in FIG. 6, the content that the user Uj currently acquires the usage right is specified by the content identifiers CID (0501) to CID (0510). That means 10 sets of content. Therefore, if there is bibliographic information B (0501) to B (0510) including content identifiers CID (0501) to CID (0510) among the bibliographic information B stored in the bibliographic information storage unit 120, these are selected. The information may be taken out and used as the list presentation information L.

図7に示すリスト提示情報Lは、10組の書誌情報B(0501)〜B(0510)ではなく、6組の書誌情報B(0501),B(0502),B(0505),B(0506),B(0507),B(0509)のみによって構成されている。これは、配信処理装置100には、コンテンツC(0503),C(0504),C(0508),C(0510)が、現時点では未収録であり、書誌情報格納部120には、これら未収録コンテンツに対応する書誌情報B(0503),B(0504),B(0508),B(0510)が格納されていないためである。   7 is not 10 sets of bibliographic information B (0501) to B (0510), but 6 sets of bibliographic information B (0501), B (0502), B (0505), and B (0506). ), B (0507), and B (0509). In the distribution processing apparatus 100, the contents C (0503), C (0504), C (0508), and C (0510) are not recorded at this time, and these are not recorded in the bibliographic information storage unit 120. This is because the bibliographic information B (0503), B (0504), B (0508), and B (0510) corresponding to the content are not stored.

前述したように、コンテンツ格納部110内のコンテンツCや書誌情報格納部120内の書誌情報Bは、コンテンツ管理部150によって、適宜、追加・変更・削除されるため、配信処理装置100に収録されているコンテンツCや書誌情報Bは流動的であるが、リスト提示情報Lは、現時点で配信処理装置100が配信可能であり、かつ、ユーザUjが利用権を取得しているコンテンツのリストを提示するための情報として作成されることになる。   As described above, the content C in the content storage unit 110 and the bibliographic information B in the bibliographic information storage unit 120 are recorded in the distribution processing apparatus 100 to be added, changed, or deleted as appropriate by the content management unit 150. The content C and the bibliographic information B are fluid, but the list presentation information L presents a list of content that can be distributed by the distribution processing apparatus 100 at the present time and for which the user Uj has obtained the usage right. It will be created as information to do.

利用者端末400(j)のリスト提示部410(j)は、図7に例示するようなリスト提示情報Lを受信すると、ディスプレイ画面上に図8に例示するようなコンテンツリストを提示することができる。このコンテンツリストは、現在、利用者Ujが利用可能なコンテンツを示すリストであり、図示のとおり、利用可能な電子書籍のタイトル、著者名、出版年が掲載されている。図7に示すように、リスト提示情報Lは書誌情報Bの集合体であり、ここに示す実施例の場合、個々の書誌情報Bは図4に示すような書誌データBDを有している。したがって、リスト提示部410(j)は、図7に示すリスト提示情報Lを構成する6組の書誌情報B内の書誌データBDに基づいて、図8に例示するようなコンテンツリストを提示することができる。   When the list presentation unit 410 (j) of the user terminal 400 (j) receives the list presentation information L as illustrated in FIG. 7, the list presentation unit 410 (j) may present a content list as illustrated in FIG. 8 on the display screen. it can. This content list is a list showing contents that are currently available to the user Uj, and as shown in the figure, the titles, author names, and publication years of available electronic books are listed. As shown in FIG. 7, the list presentation information L is an aggregate of the bibliographic information B. In the embodiment shown here, each bibliographic information B has bibliographic data BD as shown in FIG. Therefore, the list presenting unit 410 (j) presents a content list as illustrated in FIG. 8 based on the bibliographic data BD in the six sets of bibliographic information B constituting the list presenting information L illustrated in FIG. Can do.

このコンテンツリストには、「以下のコンテンツについての利用権が取得されており、利用可能です。」とのメッセージとともに、利用可能な6組のコンテンツの書誌情報が表の形式で示されている。また、その右脇欄には、「ダウンロード」ボタンが配置されている。利用者Ujは、このようなコンテンツリストを見ながら、所望のコンテンツについての「ダウンロード」ボタンを押す操作を行うことにより、当該コンテンツに対する要求指示を入力することができる。   In this content list, bibliographic information of six sets of usable contents is shown in the form of a table, along with a message that “the right to use the following contents has been acquired and can be used”. In addition, a “download” button is arranged in the right side column. The user Uj can input a request instruction for the content by performing an operation of pressing a “download” button for the desired content while viewing the content list.

なお、図示の例において、「高瀬舟」の欄には「ダウンロード」ボタンの代わりに「入手済」ボタンが表示されているが、これは、コンテンツ「高瀬舟」については、既にダウンロードが完了済みであり、コンテンツ保存部440(j)内に保存されていることを示している。このように、リスト提示部410(j)は、必要に応じて、コンテンツ保存部440(j)内の保存状態を確認して、既にダウンロード済みのコンテンツについては、「ダウンロード」ボタンの代わりに「入手済」ボタンを表示する処理を行うことができる。もちろん、コンテンツ保存部440(j)内に保存されているコンテンツがデータ不良を生じたような場合に対処できるように、「入手済」のコンテンツについても「入手済」ボタンを押すことにより、再度ダウンロードが可能になるようにしておいてもよい。   In the example shown in the figure, a “acquired” button is displayed instead of a “download” button in the “Takase boat” column. This is because the content “Takase boat” has already been downloaded. , It is stored in the content storage unit 440 (j). As described above, the list presenting unit 410 (j) confirms the storage state in the content storage unit 440 (j) as necessary, and for the already downloaded content, instead of the “download” button, “ Processing to display the “acquired” button can be performed. Of course, by pressing the “acquired” button for the “acquired” content again, the content stored in the content storage unit 440 (j) can be dealt with in the case where the data is defective. You may make it available for download.

利用者Ujが、所望のコンテンツについて「ダウンロード」ボタンを押す操作を行って要求指示を入力すると、コンテンツ要求部430(j)は、配信処理装置100に対して、当該コンテンツについてのコンテンツ要求を行う。このコンテンツ要求は、§1で述べたとおり、書誌情報B内に含まれているキー情報Kを利用して行われる。たとえば、利用者Ujが、図8に示すコンテンツリストに表示されているコンテンツ「蜘蛛の糸」について「ダウンロード」ボタンを押す操作を行った場合に、どのような処理が行われるかを説明しよう。   When the user Uj performs an operation of pressing a “download” button for desired content and inputs a request instruction, the content request unit 430 (j) makes a content request for the content to the distribution processing device 100. . This content request is made using the key information K included in the bibliographic information B as described in §1. For example, a description will be given of what processing is performed when the user Uj performs an operation of pressing the “download” button with respect to the content “claw string” displayed in the content list shown in FIG.

図5に示すように、コンテンツ「蜘蛛の糸」の書誌情報B(0501)には、キー情報K(0501)が含まれている。ここに示す実施例の場合、このキー情報K(0501)は、図4で説明したように、配信処理装置100内のコンテンツC(0501)「蜘蛛の糸」の所在を示すURLと、当該コンテンツの送信を許可するための許可コードとによって構成される。そこで、コンテンツ要求部430(j)は、コンテンツ送信部130に対して、当該URLに格納されているコンテンツをダウンロードするためのコンテンツ要求を出す。このとき、当該コンテンツの送信を許可するための許可コードを併せて送信するようにする。   As shown in FIG. 5, the bibliographic information B (0501) of the content “Kashiwa no Ito” includes key information K (0501). In the case of the embodiment shown here, the key information K (0501) includes the URL indicating the location of the content C (0501) “Scarlet thread” in the distribution processing apparatus 100 and the content as described with reference to FIG. And an authorization code for authorizing the transmission of. Therefore, the content request unit 430 (j) issues a content request for downloading the content stored in the URL to the content transmission unit 130. At this time, a permission code for permitting transmission of the content is also transmitted.

コンテンツ送信部130は、送信されてきた許可コードが正当なコードであることを確認した上で、指定されたURLに格納されているコンテンツC(0501)「蜘蛛の糸」を利用者端末400(j)に送信する処理を行う。当該送信を受けた利用者端末400(j)は、これを受信してコンテンツ保存部440(j)に保存する処理を行う。かくして、コンテンツ「蜘蛛の糸」は、コンテンツ保存部440(j)に格納される。   After confirming that the transmitted permission code is a valid code, the content transmission unit 130 uses the content C (0501) “Scarlet thread” stored in the designated URL as the user terminal 400 ( The process of transmitting to j) is performed. The user terminal 400 (j) that has received the transmission performs processing of receiving this and storing it in the content storage unit 440 (j). Thus, the content “Kashiwa no Ito” is stored in the content storage unit 440 (j).

コンテンツ利用部450(j)は、必要に応じて、コンテンツ保存部440(j)に保存されているコンテンツCの一覧(その書誌情報Bの一覧)を表示する機能を有し、利用者Ujから特定のコンテンツについての利用指示が与えられると、これを閲覧・再生するための処理を行う。コンテンツが電子書籍の場合、利用者Ujが閲覧できるように、電子書籍の内容がディスプレイ画面上に表示されることになる。   The content use unit 450 (j) has a function of displaying a list of the contents C stored in the content storage unit 440 (j) (a list of the bibliographic information B) as necessary, from the user Uj. When a usage instruction for a specific content is given, processing for browsing / reproducing the content is performed. When the content is an electronic book, the content of the electronic book is displayed on the display screen so that the user Uj can view it.

以上、配信制御装置300から、第i番目の利用権管理装置200(i)に対して照会を行い、回答として得られた利用権取得情報R(i,j)に基づいてリスト提示情報Lを作成する例を述べたが、利用者Ujが複数の事業者から利用権を取得している場合には、これら複数の事業者が保守運用を行っている利用権管理装置200のそれぞれに照会を行うようにしてもよい。   As described above, the distribution control device 300 makes an inquiry to the i-th usage right management device 200 (i), and the list presentation information L is obtained based on the usage right acquisition information R (i, j) obtained as a reply. Although the example of creating was described, when the user Uj has acquired the usage rights from a plurality of business operators, each of the usage right management devices 200 that the plurality of business operators perform maintenance operations inquires. You may make it perform.

たとえば、利用者Ujが、事業者Ziと事業者Z(i+1)との双方からそれぞれ別個独立して利用権を取得しているような場合、リスト要求部420(j)に対して、個々の事業者ごとに設定された利用者識別子と利用者認証コードとを入力してリスト要求を行うようにすればよい。具体的には、事業者Ziについて設定された利用者識別子ID(i,j)および利用者認証コードA(i,j)と、事業者Z(i+1)について設定された利用者識別子ID(i+1,j)および利用者認証コードA(i+1,j)とをリスト要求部420(j)に入力する操作を行えばよい。   For example, when the user Uj obtains the usage right separately from both the business operator Zi and the business operator Z (i + 1), the user requesting the list request unit 420 (j) A list request may be made by inputting a user identifier and a user authentication code set for each company. Specifically, the user identifier ID (i, j) and user authentication code A (i, j) set for the operator Zi, and the user identifier ID (i + 1) set for the operator Z (i + 1). , J) and the user authentication code A (i + 1, j) may be input to the list request unit 420 (j).

この場合、リスト要求部420(j)から利用権照会部320に対して、ID(i,j),A(i,j)と、ID(i+1,j),A(i+1,j)との双方を伴うリスト要求がなされることになる。要するに、利用者端末400(j)から、複数台の利用権管理装置200(i),200(i+1)に格納されている利用者識別子および利用者認証コードをそれぞれ含むリスト要求が行われることになる。このようなリスト要求がなされた場合、利用権照会部320は、当該複数台の利用権管理装置200(i),200(i+1)のすべてに対して利用権取得情報を照会するアクセスを行い、当該複数台の利用権管理装置から返信されてきた利用権取得情報を受信すればよい。上例の場合、利用権管理装置200(i)からは利用権取得情報R(i,j)が返信され、利用権管理装置200(i+1)からは利用権取得情報R(i+1,j)が返信されることになる。   In this case, ID (i, j), A (i, j) and ID (i + 1, j), A (i + 1, j) are sent from the list request unit 420 (j) to the usage right inquiry unit 320. A list request with both will be made. In short, a list request including user identifiers and user authentication codes stored in a plurality of usage right management devices 200 (i) and 200 (i + 1) is made from the user terminal 400 (j). Become. When such a list request is made, the usage right inquiry unit 320 accesses all of the plurality of usage right management devices 200 (i) and 200 (i + 1) to inquire usage right acquisition information, The usage right acquisition information sent back from the plurality of usage right management devices may be received. In the above example, usage right acquisition information R (i, j) is returned from the usage right management device 200 (i), and usage right acquisition information R (i + 1, j) is returned from the usage right management device 200 (i + 1). Will be replied.

そして、リスト送信部310は、複数台の利用権管理装置200(i),200(i+1)から受信した利用権取得情報R(i,j),R(i+1,j)に応じたコンテンツについての書誌情報Bを含む情報を、リスト提示情報Lとして利用者端末400(j)に送信すればよい。たとえば、利用権管理装置200(i)から図6に示すような10組のコンテンツ識別子CID(0501)〜CID(0510)を含む利用権取得情報R(i,j)が返信され、利用権管理装置200(i+1)から8組のコンテンツ識別子CID(0551)〜CID(0558)を含む利用権取得情報R(i+1,j)が返信されてきた場合、リスト送信部310は、これらを併せた合計18組のコンテンツ識別子に対応する書誌情報Bを、書誌情報格納部120内に格納されている多数の書誌情報Bの中から選択し、これをリスト提示情報Lとして利用者端末400(j)に送信する処理を行えばよい。   Then, the list transmission unit 310 transmits the content according to the usage right acquisition information R (i, j) and R (i + 1, j) received from the plurality of usage right management devices 200 (i) and 200 (i + 1). Information including bibliographic information B may be transmitted as list presentation information L to user terminal 400 (j). For example, usage right acquisition information R (i, j) including 10 sets of content identifiers CID (0501) to CID (0510) as shown in FIG. 6 is returned from the usage right management device 200 (i), and usage right management is performed. When the usage right acquisition information R (i + 1, j) including eight sets of content identifiers CID (0551) to CID (0558) is returned from the device 200 (i + 1), the list transmission unit 310 adds these together. Bibliographic information B corresponding to 18 sets of content identifiers is selected from a large number of bibliographic information B stored in the bibliographic information storage unit 120, and this is selected as list presentation information L to the user terminal 400 (j). The transmission process may be performed.

そうすれば、リスト提示部410(j)によって、コンテンツC(0501)〜C(0510)およびコンテンツC(0551)〜C(0558)という合計18組のコンテンツについてのコンテンツリストが提示されることになり、利用者Ujは、これらの中から所望のコンテンツをダウンロードして利用することができる。   Then, the list presenting section 410 (j) presents a content list for a total of 18 sets of content C (0501) to C (0510) and content C (0551) to C (0558). Thus, the user Uj can download and use desired content from these.

こうして利用者Ujが利用権を取得した18組のコンテンツのうち、10組のコンテンツC(0501)〜C(0510)は、事業者Ziが展開するビジネスによって利用権を取得したものであり、8組のコンテンツC(0551)〜C(0558)は、事業者Z(i+1)が展開するビジネスによって利用権を取得したものである。しかも、事業者Ziおよび事業者Z(i+1)は、それぞれ別個独立したビジネス運営を行っており、それぞれ別個独立したシステムを用いて、個々の利用者の利用者識別子、利用者認証コード、その他の個人情報を管理している。   Of the 18 sets of contents that the user Uj has acquired the usage right, 10 sets of contents C (0501) to C (0510) are acquired by the business developed by the provider Zi. A set of contents C (0551) to C (0558) is obtained by a usage right by a business developed by the operator Z (i + 1). In addition, the business operator Zi and the business operator Z (i + 1) operate separately and independently, and use a separate and independent system for each user's user identifier, user authentication code, etc. Personal information is managed.

それにもかかわらず、上例の場合、合計18組のコンテンツが、配信処理装置100から統一的に配信されることになり、利用者Ujは、利用権の取得先が異なるのにもかかわらず、18組のコンテンツを統一的に取り扱うことができる。すなわち、ダウンロードのためのコンテンツリストや、閲覧・再生のためのコンテンツリストにおいて、18組のコンテンツは区別されることなく一覧表示され、統一して取り扱うことが可能になる。このように、本発明に係るコンテンツ提供システムでは、複数の管理装置によって別個独立して管理されている利用権を利用して、統一的なコンテンツ配信が可能になる点が大きなメリットである。   Nevertheless, in the case of the above example, a total of 18 sets of contents will be distributed uniformly from the distribution processing apparatus 100, and the user Uj has a different usage right acquisition destination, Eighteen sets of content can be handled in a unified manner. That is, in the content list for download and the content list for browsing / playback, 18 sets of content are displayed in a list without being distinguished, and can be handled in a unified manner. As described above, the content providing system according to the present invention has a great merit in that unified content distribution can be performed using the usage rights managed separately and independently by a plurality of management devices.

<<< §3. 本発明の変形例 >>>
これまで、本発明に係るコンテンツ提供システムの基本的な実施形態を図1および図2に示す構成を参照しながら説明した。ここでは、この基本的な実施形態に対するいくつかの変形例を述べることにする。なお、以下の説明では、便宜上、個々の変形例をそれぞれ個別に説明するが、必要に応じて、これらの変形例を組み合わせて利用することも可能である。
<<< §3. Modification of the present invention >>
So far, the basic embodiment of the content providing system according to the present invention has been described with reference to the configuration shown in FIG. 1 and FIG. Here, some modifications to this basic embodiment will be described. In the following description, for the sake of convenience, individual modifications will be described individually. However, these modifications may be used in combination as necessary.

<3.1 第1の変形例:利用権を取得していないコンテンツのリスト提示>
前述した基本的な実施形態の場合、リスト提示部410によって提示されるコンテンツリストに掲載されるコンテンツは、図8に例示するように、利用者Ujがその時点で利用可能なコンテンツ、すなわち、配信処理装置100が配信可能なコンテンツのうち、利用者Ujが利用権を取得しているコンテンツのみであった。もちろん、リスト提示部410がコンテンツリストを提示する主目的は、利用者Ujに所望のコンテンツをダウンロードさせるためであるから、これまで述べてきた基本的な実施形態において、その時点で利用可能なコンテンツのみをコンテンツリストに掲載することは理にかなっている。
<3.1 First Modification: List Display of Content for which Usage Rights have not been Obtained>
In the case of the basic embodiment described above, the content posted in the content list presented by the list presentation unit 410 is content that can be used by the user Uj at that time, that is, distribution, as illustrated in FIG. Among the contents that can be distributed by the processing apparatus 100, only the contents for which the user Uj has acquired the right to use. Of course, the main purpose for the list presenter 410 to present the content list is to allow the user Uj to download the desired content. Therefore, in the basic embodiments described so far, the content that can be used at that time. It makes sense to only put it in the content list.

しかしながら、利用者に対する販売促進効果を狙う上では、配信処理装置100が配信可能なコンテンツのうち、まだ利用者が利用権を取得していないコンテンツを紹介することも十分に意義のあることである。ここに示す変形例は、このような観点から、まだ利用者が利用権を取得していないコンテンツについても、コンテンツリストに掲載する運用を行うためのものである。   However, in order to aim at the sales promotion effect for the user, it is also meaningful to introduce the content that the distribution processing device 100 can distribute and for which the user has not yet acquired the usage right. . From this point of view, the modification shown here is for performing an operation of placing content that the user has not yet acquired the usage right in the content list.

利用権を取得していないコンテンツCについても、その書誌情報Bをコンテンツリストに掲載するには、当該コンテンツCについての書誌情報Bも、リスト提示情報Lに含めて利用者端末400に送信すればよい。ただ、利用権を取得していないコンテンツCについては、利用権が取得されるまでは、ダウンロードができないようにする必要がある。そのためには、利用権を取得していないコンテンツCの書誌情報Bについては、キー情報Kを省いた形で利用者端末400への送信が行われるようにすればよい。ここでは、これまで述べてきたキー情報Kを含む書誌情報を「完全書誌情報B」と呼び、キー情報Kを省いた形の書誌情報を「不完全書誌情報B′」と呼ぶことにする。   In order to publish the bibliographic information B for the content C for which the right of use has not been acquired, the bibliographic information B for the content C is also included in the list presentation information L and transmitted to the user terminal 400. Good. However, it is necessary to prevent downloading of the content C for which the usage right has not been acquired until the usage right is acquired. For this purpose, the bibliographic information B of the content C for which the usage right has not been acquired may be transmitted to the user terminal 400 without the key information K. Here, the bibliographic information including the key information K described so far is referred to as “complete bibliographic information B”, and the bibliographic information without the key information K is referred to as “incomplete bibliographic information B ′”.

図9は、この完全書誌情報Bおよび不完全書誌情報B′の具体的なデータ例を示す図である。図9(a) に示す完全書誌情報B(0501)は、図5に示す書誌情報B(0501)と全く同じものである。既に§2で説明したとおり、この完全書誌情報B(0501)は、コンテンツ識別子CID(0501)と、電子書籍のタイトル・著者名・出版年を示す書誌データBD(0501)と、キー情報K(0501)と、によって構成されており、利用者端末400は、このキー情報K(0501)を用いたコンテンツ要求により、コンテンツC(0501)をダウンロードすることができる。   FIG. 9 is a diagram showing specific data examples of the complete bibliographic information B and the incomplete bibliographic information B ′. The complete bibliographic information B (0501) shown in FIG. 9A is exactly the same as the bibliographic information B (0501) shown in FIG. As already described in §2, the complete bibliographic information B (0501) includes a content identifier CID (0501), bibliographic data BD (0501) indicating the title, author name, and publication year of the electronic book, and key information K ( The user terminal 400 can download the content C (0501) by a content request using the key information K (0501).

これに対して、図9(b) に示す不完全書誌情報B(0601)′は、コンテンツ識別子CID(0601)と、電子書籍のタイトル・著者名・出版年を示す書誌データBD(0601)と、によって構成されており、キー情報Kを含まない書誌情報になっている。もちろん、書誌情報格納部120には、もともとキー情報K(0601)を含んだ完全書誌情報B(0601)が用意されており、この完全書誌情報B(0601)の中から、意図的にキー情報K(0601)の部分を削除することにより、不完全書誌情報B(0601)′が作成されることになる。   In contrast, the incomplete bibliographic information B (0601) ′ shown in FIG. 9B includes a content identifier CID (0601), bibliographic data BD (0601) indicating the title, author name, and publication year of the electronic book. The bibliographic information does not include the key information K. Of course, complete bibliographic information B (0601) including key information K (0601) is originally prepared in the bibliographic information storage unit 120, and key information is intentionally selected from the complete bibliographic information B (0601). By deleting the portion of K (0601), incomplete bibliographic information B (0601) ′ is created.

図9(a) に示す完全書誌情報B(0501)が得られれば、タイトル・著者名・出版年といった書誌データをリストに表示することができる上に、キー情報K(0501)を用いて、コンテンツC(0501)をダウンロードすることができるが、図9(b) に示す不完全書誌情報B(0601)′が得られた場合、タイトル・著者名・出版年といった書誌データをリストに表示することはできるが、コンテンツC(0601)をダウンロードすることはできない。   If the complete bibliographic information B (0501) shown in FIG. 9A is obtained, bibliographic data such as title, author name, and publication year can be displayed in the list, and the key information K (0501) can be used. Content C (0501) can be downloaded, but when incomplete bibliographic information B (0601) ′ shown in FIG. 9B is obtained, bibliographic data such as title, author name, and publication year are displayed in a list. Can download content C (0601).

この第1の変形例を実施する場合、配信制御装置300が作成するリスト提示情報Lには、利用権が取得されているコンテンツについてはキー情報Kを含む完全書誌情報Bが、それ以外のコンテンツ(コンテンツ格納部110内に格納されている全コンテンツから、利用権が取得されているコンテンツを除いたすべてのコンテンツでもよいし、そのうちの一部のコンテンツ(たとえば、お薦めのコンテンツ)でもよい)についてはキー情報Kを含まない不完全書誌情報B′が、それぞれ含まれているようにすればよい。   When implementing the first modification, the list presentation information L created by the distribution control device 300 includes the complete bibliographic information B including the key information K for the content for which usage rights have been acquired, (All content stored in the content storage unit 110 may be all content excluding content for which usage rights have been acquired, or some of the content (for example, recommended content)) May include incomplete bibliographic information B ′ that does not include key information K.

具体的には、書誌情報送信部140が、配信制御装置300からの書誌情報要求に応じて書誌情報格納部120内の書誌情報Bを送信する処理を行い、リスト送信部310が、書誌情報送信部140から送信されてきた書誌情報Bのうち、利用権取得情報R(i,j)によって利用権が取得されていることが示されているコンテンツについてはキー情報Kを含むそのままの形の完全書誌情報Bを、それ以外のコンテンツについてはキー情報Kを含まない不完全書誌情報B′を、それぞれ両者を区別して提示することが可能なリスト提示情報Lとして利用者端末400に送信すればよい。   Specifically, the bibliographic information transmission unit 140 performs processing of transmitting bibliographic information B in the bibliographic information storage unit 120 in response to a bibliographic information request from the distribution control device 300, and the list transmission unit 310 transmits the bibliographic information. Among the bibliographic information B transmitted from the unit 140, the content whose usage right has been acquired by the usage right acquisition information R (i, j) is completely included in the form including the key information K. Bibliographic information B and incomplete bibliographic information B ′ that does not include key information K for other contents may be transmitted to user terminal 400 as list presentation information L that can be presented separately. .

あるいは、リスト送信部310が、利用権取得情報R(i,j)を含む書誌情報要求を書誌情報送信部140に対して与える処理を行い、書誌情報送信部140が、書誌情報格納部120内の書誌情報Bのうち、利用権取得情報R(i,j)によって利用権が取得されていることが示されているコンテンツについてはキー情報Kを含む完全書誌情報Bを、それ以外のコンテンツについてはキー情報Kを含まない不完全書誌情報B′を、それぞれリスト送信部310に送信する処理を行い、リスト送信部310が、書誌情報送信部140から送信されてきた完全書誌情報Bおよび不完全書誌情報B′を、両者を区別して提示することが可能なリスト提示情報Lとして利用者端末400に送信するようにしてもよい。   Alternatively, the list transmission unit 310 performs a process of giving a bibliographic information request including the usage right acquisition information R (i, j) to the bibliographic information transmission unit 140, and the bibliographic information transmission unit 140 stores the bibliographic information storage unit 120. Among the bibliographic information B, for the content whose usage right is indicated by the usage right acquisition information R (i, j), the complete bibliographic information B including the key information K is used for the other content. Performs a process of transmitting incomplete bibliographic information B ′ not including the key information K to the list transmitting unit 310, and the list transmitting unit 310 transmits the complete bibliographic information B and incomplete transmitted from the bibliographic information transmitting unit 140. The bibliographic information B ′ may be transmitted to the user terminal 400 as list presentation information L that can be presented separately.

図10は、完全書誌情報Bおよび不完全書誌情報B′を含むリスト提示情報Lに基づいて利用者端末400のディスプレイ画面に表示されたコンテンツリストの一例を示す図である。この例の場合、コンテンツリストは、第1の表示領域A1と第2の表示領域A2とに分けて表示される。第1の表示領域A1には、「利用可能なコンテンツ」という見出しの通り、現時点で利用可能なコンテンツのリストが表示されており、§2で述べた例と同様に、利用者は所望のコンテンツの欄の「ダウンロード」ボタンを押すことにより、当該コンテンツをダウンロードすることができる。すなわち、これらのコンテンツについては、完全書誌情報Bが送信されてきているので、キー情報Kを用いたダウンロードが可能である。   FIG. 10 is a diagram showing an example of a content list displayed on the display screen of the user terminal 400 based on the list presentation information L including the complete bibliographic information B and the incomplete bibliographic information B ′. In this example, the content list is displayed separately in the first display area A1 and the second display area A2. In the first display area A1, a list of currently available contents is displayed as indicated by the heading “Available contents”. As in the example described in §2, the user can select desired contents. The content can be downloaded by pressing the “Download” button in the column. That is, for these contents, since complete bibliographic information B has been transmitted, downloading using the key information K is possible.

これに対して、第2の表示領域A2には、「購入可能なコンテンツ」という見出しの通り、現時点で購入可能なコンテンツ(たとえば、まだ利用権が取得されていないコンテンツのうちの推奨品)のリストが表示されている。これらのコンテンツは、利用権が取得されていないため、現時点では利用することはできない。すなわち、これらのコンテンツについては不完全書誌情報B′しか送信されてきていないので、キー情報Kが欠落しており、ダウンロードを行うことはできない。   On the other hand, in the second display area A2, as indicated by the heading “Purchasable content”, content that can be purchased at the present time (for example, a recommended product out of the content for which usage rights have not yet been acquired). The list is displayed. These contents cannot be used at the present time because the usage rights have not been acquired. That is, since only incomplete bibliographic information B 'has been transmitted for these contents, the key information K is missing and cannot be downloaded.

ただ、第2の表示領域A2に表示されているコンテンツであっても、利用権を取得する手続を行えば、利用が可能になる。利用者が、第2の表示領域A2内の特定のコンテンツの利用権を取得したいと考えて場合は、当該コンテンツの欄の「参照」ボタンを押すことにより、当該コンテンツの利用権を取得する処理(一例を後述する)が開始される。こうして利用権を取得すれば、当該コンテンツは、第1の表示領域A1に表示されることになる。結局、第2の表示領域A2は、利用者に新たなコンテンツの購入を促す販売促進機能を果たすことになる。   However, even the content displayed in the second display area A2 can be used if a procedure for acquiring the usage right is performed. When the user wants to acquire the right to use the specific content in the second display area A2, the process of acquiring the right to use the content by pressing the “reference” button in the content column (An example will be described later) is started. If the usage right is acquired in this way, the content is displayed in the first display area A1. Eventually, the second display area A2 fulfills a sales promotion function that prompts the user to purchase new content.

利用者端末400において、図10に示すようなコンテンツリストを表示させるには、リスト送信部310が、完全書誌情報Bをもつコンテンツを掲載した第1のリストと不完全書誌情報B′をもつコンテンツを掲載した第2のリストとを別個の領域に提示することが可能なリスト提示情報Lを作成し、これを利用者端末400に送信すればよい。   In order to display the content list as shown in FIG. 10 on the user terminal 400, the list transmission unit 310 includes the first list in which the content having the complete bibliographic information B is posted and the content having the incomplete bibliographic information B ′. List presentation information L that can be presented in a separate area from the second list on which the information is posted is generated and transmitted to the user terminal 400.

図11(a) は、完全書誌情報Bおよび不完全書誌情報B′を含むリスト提示情報Lに基づいて利用者端末400のディスプレイ画面に表示されたコンテンツリストの別な一例を示す図である。この例の場合、完全書誌情報Bが送信されてきた利用可能コンテンツと、不完全書誌情報B′が送信されてきた利用不能なコンテンツとが混在した状態で同一の領域内に表示されている。但し、各コンテンツの右脇欄には、「ダウンロード」ボタン、「入手済」ボタン、「参照」ボタンのいずれかが表示されている。   FIG. 11A is a diagram showing another example of the content list displayed on the display screen of the user terminal 400 based on the list presentation information L including the complete bibliographic information B and the incomplete bibliographic information B ′. In the case of this example, the usable content to which the complete bibliographic information B has been transmitted and the unusable content to which the incomplete bibliographic information B ′ has been transmitted are mixedly displayed in the same area. However, any one of a “download” button, a “acquired” button, and a “reference” button is displayed in the right side column of each content.

完全書誌情報Bが送信されてきたコンテンツについては、「ダウンロード」ボタンもしくは「入手済」ボタンが表示される(コンテンツ保存部440に保存されているコンテンツには「入手済」ボタン、保存されていないコンテンツには「ダウンロード」ボタンが表示される)。一方、不完全書誌情報B′が送信されてきたコンテンツについては、「参照」ボタンが表示される。これまで述べた例と同様に、利用者が「ダウンロード」ボタンを押すと、当該コンテンツがダウンロードされ、利用者が「入手済」ボタンを押すと、当該コンテンツが再ダウンロードされる。   For the content for which the complete bibliographic information B has been transmitted, a “download” button or an “acquired” button is displayed (“acquired” button is not stored for the content stored in the content storage unit 440) The content will have a “Download” button). On the other hand, a “reference” button is displayed for the content to which the incomplete bibliographic information B ′ has been transmitted. Similarly to the examples described so far, when the user presses the “download” button, the content is downloaded, and when the user presses the “acquired” button, the content is downloaded again.

これに対して、「参照」ボタンが表示されているコンテンツについては不完全書誌情報B′しか送信されてきていないので、キー情報Kが欠落しており、ダウンロードを行うことはできない。ただ、利用者が「参照」ボタンを押すことにより、当該コンテンツの利用権を取得する処理が開始される。具体的には、「参照」ボタンを押すと、たとえば、利用権を取得するための所定のWebページが表示される。   On the other hand, since only the incomplete bibliographic information B ′ has been transmitted for the content for which the “reference” button is displayed, the key information K is missing and cannot be downloaded. However, when the user presses the “reference” button, processing for acquiring the right to use the content is started. Specifically, when a “reference” button is pressed, for example, a predetermined Web page for acquiring a usage right is displayed.

図11(a) に示すコンテンツリストにおいて、コンテンツ「怪人二十面相」についての「参照」ボタンを押した場合に表示されるWebページの一例を図11(b) に示す。このWebページは、コンテンツ「怪人二十面相」についての利用権を販売している事業者が開設したページである。たとえば、電子書店を主たる業務とする事業者Ziが開設したWebページの場合、§2で述べた事業者Ziの「既存システム」(本発明に係るコンテンツ提供システムとは別のシステム)によって表示されるページということになる。   FIG. 11B shows an example of a Web page displayed when the “Reference” button for the content “Phantom Twenty Faces” is pressed in the content list shown in FIG. This Web page is a page established by a business that sells usage rights for the content “Phantom Twenty Faces”. For example, in the case of a Web page opened by a business operator Zi whose main business is an electronic bookstore, it is displayed by the “existing system” of the business operator Zi described in § 2 (a system different from the content providing system according to the present invention). It will be a page.

利用者Ujが、当該Webページを利用して、コンテンツ「怪人二十面相」についての利用権を取得すると(すなわち、図11(b) に示す画面における「購入」ボタンを押すと)、図2に示す書込用外部アクセスが行われることになり、事業者Ziが保守運用を行っている利用権管理装置200(i)内の利用権取得情報R(i,j)に、当該コンテンツの利用権が追加される。   When the user Uj acquires the usage right for the content “Phantom Twenty Faces” using the Web page (that is, when the user clicks the “Purchase” button on the screen shown in FIG. 11B), FIG. The external use for writing shown in FIG. 4 is performed, and the use of the content is used in the usage right acquisition information R (i, j) in the usage right management apparatus 200 (i) that is maintained by the operator Zi. Rights are added.

ここで、利用者Ujが再びコンテンツリストを表示させるために、リスト要求部420(j)にリスト要求の指示を与えれば、配信制御装置300から新たに送信されてくるリスト提示情報Lには、コンテンツ「怪人二十面相」についての完全書誌情報Bが含まれていることになる。したがって、図11(a) に示すコンテンツリストの「怪人二十面相」の右脇には、「参照」ボタンに代えて「ダウンロード」ボタンが表示されることになる。   Here, if the user Uj gives a list request instruction to the list request unit 420 (j) in order to display the content list again, the list presentation information L newly transmitted from the distribution control device 300 includes: The complete bibliographic information B about the content “Phantom Twenty Faces” is included. Therefore, a “download” button is displayed in place of the “reference” button on the right side of the “monster face 20 phase” in the content list shown in FIG.

利用者端末400において、図11(a) に示すようなコンテンツリストを表示させるには、リスト送信部310が、各コンテンツのタイトルの対応欄に、当該コンテンツが完全書誌情報Bをもつコンテンツか不完全書誌情報B′をもつコンテンツかの別を示す識別マークを提示することが可能なリスト提示情報を利用者端末に送信すればよい。図示の例は、完全書誌情報Bをもつコンテンツを示す識別マークとして「ダウンロード」もしくは「入手済」ボタンというマークを用い、不完全書誌情報B′をもつコンテンツを示す識別マークとして「参照」ボタンというマークを用いた例ということになる。   In order to display the content list as shown in FIG. 11A on the user terminal 400, the list transmission unit 310 determines whether the content has complete bibliographic information B in the corresponding column of the title of each content. What is necessary is just to transmit the list presentation information which can show the identification mark which shows the distinction of the content with complete bibliographic information B 'to a user terminal. In the illustrated example, a mark “download” or “acquired” button is used as an identification mark indicating content having complete bibliographic information B, and a “reference” button is used as an identification mark indicating content having incomplete bibliographic information B ′. This is an example using marks.

<3.2 第2の変形例:端末の識別>
図2に示す基本的な実施形態では、キー情報Kを含んだ書誌情報B(上述の変形例の完全書誌情報B)が利用者端末400(j)に送信される。そして、コンテンツ要求部430(j)が、このキー情報Kを用いてコンテンツ送信部130に対してコンテンツ要求を行うと、所望のコンテンツCの配信を受けることができる。もちろん、このような配信の仕組を採用する基本的な実施形態は、良識的な利用者を前提としたビジネス展開を行う上では何ら問題はない。しかしながら、一部の不正利用者による不正利用が行われる可能性は否定できない。
<3.2 Second Modification: Terminal Identification>
In the basic embodiment shown in FIG. 2, bibliographic information B including the key information K (complete bibliographic information B of the above-described modification) is transmitted to the user terminal 400 (j). When the content request unit 430 (j) makes a content request to the content transmission unit 130 using the key information K, it is possible to receive distribution of the desired content C. Of course, the basic embodiment adopting such a delivery mechanism has no problem in business development on the premise of a sensible user. However, the possibility of unauthorized use by some unauthorized users cannot be denied.

利用者端末400(j)に送信されてきた書誌情報Bに含まれているキー情報Kは、配信処理装置100から特定のコンテンツCをダウンロードする際に用いられる情報である。逆言すれば、このキー情報Kさえ入手できれば、利用権を取得していない利用者でも、当該コンテンツCをダウンロードすることができる。したがって、このキー情報Kを別な利用者端末にコピーすれば、当該別な利用者端末についてもコンテンツCをダウンロードすることが可能になってしまう。もしキー情報Kのコピーがインターネットを介して不正に流通すれば、利用権を取得していない利用者の端末におけるコンテンツの不正利用が蔓延することになる。   The key information K included in the bibliographic information B transmitted to the user terminal 400 (j) is information used when downloading the specific content C from the distribution processing device 100. In other words, as long as this key information K can be obtained, even a user who has not obtained a usage right can download the content C. Therefore, if the key information K is copied to another user terminal, the content C can be downloaded to the other user terminal. If a copy of the key information K is illegally distributed via the Internet, the unauthorized use of content on the terminal of a user who has not acquired a usage right will spread.

ここで述べる第2の変形例は、このような不正利用に対しても十分な対処を可能にするコンテンツ提供システムを実現するものである。その基本原理は、利用権を照会する際に、どの利用者端末からのリスト要求に基づく照会であったかを示す履歴を残しておくようにし、コンテンツ要求に応じてコンテンツCを送信する際に、当該履歴を参照して、正しいコンテンツ要求であることを確認する、というものである。   The second modified example described here realizes a content providing system that can sufficiently cope with such unauthorized use. The basic principle is that when a usage right is inquired, a history indicating which user terminal has made the inquiry based on a list request is left, and when content C is transmitted in response to a content request, By referring to the history, it is confirmed that the content request is correct.

図12は、この第2の変形例に係るコンテンツ提供システムの一部の詳細構成を示すブロック図である。この第2の変形例に係るシステムの構成は、図2に示す基本的な実施形態に係るシステムの構成とほぼ同じであり、説明の便宜上、配信処理装置100、利用権管理装置200(i)、配信制御装置300、利用者端末400(j)については同じ符号を用いて示してある。ただ、これら各装置の中の一部の構成要素については、若干の変更がなされている。以下、この変更点についてのみ説明する。   FIG. 12 is a block diagram showing a detailed configuration of a part of the content providing system according to the second modification. The configuration of the system according to the second modification is almost the same as the configuration of the system according to the basic embodiment shown in FIG. 2. For convenience of explanation, the distribution processing device 100 and the usage right management device 200 (i) The distribution control device 300 and the user terminal 400 (j) are indicated using the same reference numerals. However, some of the components in each of these devices are slightly changed. Only this change will be described below.

まず、配信処理装置100については、図2に示すコンテンツ送信部130の代わりに、配信制御装置300への問い合わせ機能が付加されたコンテンツ送信部130′が用いられている。コンテンツ送信部130′は、利用者端末400(j)にコンテンツCを配信する際に、配信制御装置300への問い合わせを行い、正当なコンテンツ要求に応じた配信であることを確認した上で実際の送信を行う。   First, for the distribution processing device 100, a content transmission unit 130 ′ to which a function for inquiring the distribution control device 300 is added is used instead of the content transmission unit 130 shown in FIG. When the content transmission unit 130 ′ distributes the content C to the user terminal 400 (j), the content transmission unit 130 ′ makes an inquiry to the distribution control device 300 and confirms that the distribution is in response to a valid content request. Send.

また、配信制御装置300については、図2に示す利用権照会部320の代わりに、若干機能を追加した利用権照会部320′が用いられている。この利用権照会部320′は、§1で述べた利用権照会部320の機能に加えて、更に、照会履歴情報H(i,j)を保存する処理機能と、コンテンツ送信部130′からの問い合わせを受けたときに、この照会履歴情報H(i,j)を参照して回答を行う処理機能とが付加されている。   Further, with respect to the distribution control device 300, a usage right inquiry unit 320 ′ having a slightly added function is used instead of the usage right inquiry unit 320 shown in FIG. In addition to the function of the usage right inquiry unit 320 described in §1, the usage right inquiry unit 320 ′ further includes a processing function for storing the inquiry history information H (i, j), and a content transmission unit 130 ′. When a query is received, a processing function for adding a reply with reference to the query history information H (i, j) is added.

一方、利用者端末400(j)については、図2に示すリスト要求部420(j)およびコンテンツ要求部430(j)の代わりに、若干機能を追加したリスト要求部420(j)′およびコンテンツ要求部430(j)′が用いられている。また、内部のいずれかの箇所に、端末識別子T(j)が格納されている。端末識別子T(j)としては、個々の利用者端末を特定することが可能な識別子であれば、どのような識別子を用いてもかまわない。たとえば、利用者端末400(j)に組み込まれているCPUのシリアル番号や、ネットワーク用通信機器に設定されているMACアドレスなどを端末識別子T(j)として利用することができる。   On the other hand, for user terminal 400 (j), instead of list request unit 420 (j) and content request unit 430 (j) shown in FIG. The request unit 430 (j) ′ is used. Further, the terminal identifier T (j) is stored in any location inside. As the terminal identifier T (j), any identifier may be used as long as it can identify individual user terminals. For example, the CPU serial number incorporated in the user terminal 400 (j), the MAC address set in the network communication device, or the like can be used as the terminal identifier T (j).

続いて、この図12に示す変形例に係るコンテンツ提供システムにおいて、利用者が所望した特定のコンテンツCが利用者端末400(j)にダウンロードされるまでの処理手順を順に説明する。   Next, in the content providing system according to the modified example shown in FIG. 12, a processing procedure until the specific content C desired by the user is downloaded to the user terminal 400 (j) will be described in order.

まず、利用者Ujがリスト要求部420(j)′に対して、利用者識別子ID(i,j)および利用者識別コードA(i,j)を入力して、リスト要求を行う旨の指示を与えると、リスト要求部420(j)′から利用権照会部320′に対してリスト要求が行われる。このように、リスト要求部420(j)′は、図2に示すリスト要求部420(j)と同様にリスト要求を行う機能を有しているが、このとき、利用者識別子ID(i,j)および利用者識別コードA(i,j)とともに、利用者端末400(j)に格納されている端末識別子T(j)を送信する機能を有している。   First, the user Uj inputs a user identifier ID (i, j) and a user identification code A (i, j) to the list request unit 420 (j) ′ and instructs to make a list request. Is given, the list request unit 420 (j) ′ makes a list request to the usage right inquiry unit 320 ′. As described above, the list request unit 420 (j) ′ has a function of making a list request in the same manner as the list request unit 420 (j) shown in FIG. 2, but at this time, the user identifier ID (i, j) and a user identification code A (i, j), and a function of transmitting a terminal identifier T (j) stored in the user terminal 400 (j).

結局、利用権照会部320′は、利用者端末400(j)から利用者識別子ID(i,j)および利用者認証コードA(i,j)とともに、当該利用者端末400(j)を特定するための端末識別子T(j)を含むリスト要求を受けることになる。利用権照会部320′は、図2に示す利用権照会部320と同様に、利用者識別子ID(i,j)および利用者認証コードA(i,j)を用いて、利用権管理装置200(i)に対する照会を行い、利用者Ujについての利用権取得情報R(i,j)の返信を受ける。こうして利用権管理装置200(i)から返信されてきた利用権取得情報R(i,j)は、リスト送信部310に与えられるが、このとき、利用権照会部320′は、利用権取得情報R(i,j)に端末識別子T(j)を対応づけ、これらを照会履歴情報H(i,j)として保存する処理を行う。   Eventually, the usage right inquiry unit 320 ′ identifies the user terminal 400 (j) together with the user identifier ID (i, j) and the user authentication code A (i, j) from the user terminal 400 (j). To receive a list request including a terminal identifier T (j). Similar to the usage right inquiry unit 320 shown in FIG. 2, the usage right inquiry unit 320 ′ uses the user identifier ID (i, j) and the user authentication code A (i, j) to use the usage right management device 200. A query for (i) is made and a reply to the usage right acquisition information R (i, j) for the user Uj is received. The usage right acquisition information R (i, j) sent back from the usage right management apparatus 200 (i) is given to the list transmission unit 310. At this time, the usage right inquiry unit 320 ′ uses the usage right acquisition information. The terminal identifier T (j) is associated with R (i, j), and these are stored as inquiry history information H (i, j).

その後の手順、すなわち、リスト送信部310が、書誌情報送信部140に対して書誌情報要求を行い、書誌情報Bを入手し、利用権取得情報R(i,j)に応じたリスト提示情報Lを利用者端末400(j)に送信する点は、これまで述べてきた基本的な実施形態と全く同様であり、利用者端末400(j)内のリスト提示部410(j)によってコンテンツリストの提示が行われる点も、これまで述べてきた基本的な実施形態と全く同様である。   Subsequent procedures, that is, the list transmission unit 310 makes a bibliographic information request to the bibliographic information transmission unit 140 to obtain the bibliographic information B, and the list presentation information L corresponding to the usage right acquisition information R (i, j). Is transmitted to the user terminal 400 (j) in exactly the same manner as the basic embodiment described so far, and the content list is displayed by the list presenter 410 (j) in the user terminal 400 (j). The presentation is exactly the same as the basic embodiment described so far.

利用者Ujが、このコンテンツリストに基づいて、特定のコンテンツについての要求指示を与えると、コンテンツ要求部430(j)′は、当該特定のコンテンツについての書誌情報Bに含まれるキー情報Kを用いて、コンテンツ送信部130′に対してコンテンツ要求を行うことになるが、このとき、端末識別子T(j)を併せて送信する。   When the user Uj gives a request instruction for specific content based on the content list, the content request unit 430 (j) ′ uses the key information K included in the bibliographic information B for the specific content. Thus, a content request is made to the content transmission unit 130 ', and at this time, the terminal identifier T (j) is also transmitted.

一方、コンテンツ送信部130′は、利用者端末400(j)から、当該利用者端末を特定するための端末識別子T(j)を含むコンテンツ要求があることを条件に、当該コンテンツ要求に応じたコンテンツを送信する処理を行う。しかも、そのようなコンテンツ要求があった場合に、利用権照会部320′に対して、当該コンテンツ要求に応じた特定のコンテンツと当該コンテンツ要求に含まれていた端末識別子T(j)との組み合わせについての問い合わせを行い、正当な組み合わせである旨の回答が得られた場合にのみ当該特定のコンテンツを送信する処理を行う。   On the other hand, the content transmission unit 130 'responds to the content request on the condition that there is a content request from the user terminal 400 (j) that includes the terminal identifier T (j) for specifying the user terminal. Process to send content. In addition, when there is such a content request, a combination of the specific content corresponding to the content request and the terminal identifier T (j) included in the content request is sent to the usage right inquiry unit 320 ′. The process of transmitting the specific content is performed only when a reply indicating that the combination is valid is obtained.

上述したとおり、利用権照会部320′には、照会を行った際に照会履歴情報H(i,j)が保存されているので、利用権照会部320′は、コンテンツ送信部130′から、特定の端末識別子T(j)と特定のコンテンツCとの組み合わせについての問い合わせを受けたときに、この照会履歴情報H(i,j)を参照することにより、当該特定の端末識別子T(j)に対応づけて保存されている利用権取得情報R(i,j)に当該特定のコンテンツCについての利用権が含まれていた場合に、正当な組み合わせである旨の回答を行う。   As described above, since the inquiry history information H (i, j) is stored in the usage right inquiry unit 320 'when the inquiry is made, the usage right inquiry unit 320' When an inquiry about a combination of a specific terminal identifier T (j) and a specific content C is received, the specific terminal identifier T (j) is referred to by referring to the inquiry history information H (i, j). When the usage right acquisition information R (i, j) stored in association with the usage right for the specific content C is included, a reply indicating that the combination is valid is made.

このように、この第2の変形例に係るコンテンツ配信システムでは、利用権照会部320′の機能によって、特定の利用者端末400(j)からのリスト要求に基づく照会によって得られた利用権取得情報R(i,j)が、当該特定の利用者端末400(j)の端末識別子T(j)に対応づけられ、照会履歴情報H(i,j)として保存される。そして、コンテンツ送信部130′が、特定の利用者端末400(j)からのコンテンツ要求に応じて特定のコンテンツを送信する際に、利用権照会部320′に対して端末識別子T(j)を用いた問い合わせを行うことになる。このため、照会履歴情報H(i,j)において正しい履歴が保存されている場合にのみ、配信処理装置100からの配信が行われることになり、利用権を取得していない利用者の端末におけるコンテンツの不正利用を抑止することができる。   As described above, in the content distribution system according to the second modification, the usage right obtained by the inquiry based on the list request from the specific user terminal 400 (j) is obtained by the function of the usage right inquiry unit 320 ′. The information R (i, j) is associated with the terminal identifier T (j) of the specific user terminal 400 (j) and stored as inquiry history information H (i, j). When the content transmission unit 130 ′ transmits specific content in response to a content request from the specific user terminal 400 (j), the terminal identifier T (j) is set to the usage right inquiry unit 320 ′. The used inquiry will be made. For this reason, distribution from the distribution processing device 100 is performed only when the correct history is stored in the inquiry history information H (i, j), and the terminal of the user who has not acquired the usage right. Unauthorized use of content can be suppressed.

前述したとおり、利用者端末400(j)は、実際には、パソコン、スマートフォン、電子タブレットなど、インターネットに接続して利用することが可能な端末装置(コンピュータ)に、専用のアプリケーションプログラム(コンテンツが電子書籍の場合は、ビューワープログラム)をインストールすることによって実現され、コンテンツ要求部430(j)′の機能も、このアプリケーションプログラムによって実現されることになる。すなわち、このアプリケーションプログラムは、利用者Ujからの要求指示があった場合に、端末識別子T(j)を所定の格納場所から読み出し、この端末識別子T(j)を伴ったコンテンツ要求をコンテンツ送信部130′に送信する処理を行うように設計されている。   As described above, the user terminal 400 (j) is actually used by a dedicated application program (contents) on a terminal device (computer) that can be connected to the Internet, such as a personal computer, a smartphone, or an electronic tablet. In the case of an electronic book, it is realized by installing a viewer program), and the function of the content request unit 430 (j) ′ is also realized by this application program. That is, when there is a request instruction from the user Uj, this application program reads the terminal identifier T (j) from a predetermined storage location, and sends a content request with the terminal identifier T (j) to the content transmitting unit. Designed to perform processing for transmission to 130 '.

したがって、もしこの利用者端末400(j)がリスト提示情報Lの一部として受信した特定のコンテンツについてのキー情報Kが不正にコピーされ、別な利用者端末400(x)に移されたとしても、当該利用者端末400(x)には、当該特定のコンテンツを不正にダウンロードすることはできない。なぜなら、当該利用者端末400(x)にインストールされたアプリケーションプログラムは、利用者端末400(x)の端末識別子T(x)を所定の格納場所から読み出してコンテンツ要求を行うことになるが、利用権照会部320′内には、端末識別子T(x)と当該特定のコンテンツとを対応づける照会履歴情報は存在しないので、コンテンツ送信部130′からの問い合わせがあった場合、正当な組み合わせである旨の回答が行われないからである。   Therefore, if the key information K about the specific content received by the user terminal 400 (j) as part of the list presentation information L is illegally copied and transferred to another user terminal 400 (x) However, the specific content cannot be illegally downloaded to the user terminal 400 (x). This is because the application program installed in the user terminal 400 (x) reads the terminal identifier T (x) of the user terminal 400 (x) from a predetermined storage location and makes a content request. Since there is no inquiry history information that associates the terminal identifier T (x) with the specific content in the right inquiry unit 320 ′, it is a valid combination when there is an inquiry from the content transmission unit 130 ′. This is because there is no response to that effect.

図13は、この第2の変形例の特徴部分の処理機能を示すブロック図である。前述したとおり、利用権照会部320′には、照会が行われるたびに照会履歴情報が保存される。図には、複数の照会履歴情報が保存されている例が示されているが、ここで、照会履歴情報H(i,j)は、第j番目の利用者Ujが利用する利用者端末400(j)からのリスト要求に基づいて、第i番目の利用権管理装置200(i)に対する照会によって得られた利用権取得情報R(i,j)と端末識別子T(j)とを対応づけた情報になっている。図示の例の場合、利用権取得情報R(i,j)は、図6に示すとおり、10個のコンテンツ識別子CID(0501)〜CID(0510)によって構成されている。   FIG. 13 is a block diagram showing the processing function of the characteristic part of the second modification. As described above, in the usage right inquiry unit 320 ′, inquiry history information is stored every time an inquiry is made. The figure shows an example in which a plurality of inquiry history information is stored. Here, the inquiry history information H (i, j) is used as the user terminal 400 used by the jth user Uj. Based on the list request from (j), the usage right acquisition information R (i, j) obtained by the inquiry to the i-th usage right management apparatus 200 (i) is associated with the terminal identifier T (j). It has become information. In the case of the illustrated example, the usage right acquisition information R (i, j) is composed of ten content identifiers CID (0501) to CID (0510) as shown in FIG.

同様に、照会履歴情報H(i+1,j)は、第j番目の利用者Ujが利用する利用者端末400(j)からのリスト要求に基づいて、第(i+1)番目の利用権管理装置200(i+1)に対する照会によって得られた利用権取得情報R(i+1,j)と端末識別子T(j)とを対応づけた情報であり、照会履歴情報H(i+2,j)は、第j番目の利用者Ujが利用する利用者端末400(j)からのリスト要求に基づいて、第(i+2)番目の利用権管理装置200(i+2)に対する照会によって得られた利用権取得情報R(i+2,j)と端末識別子T(j)とを対応づけた情報であり、照会履歴情報H(i,j+1)は、第(j+1)番目の利用者U(j+1)が利用する利用者端末400(j+1)からのリスト要求に基づいて、第i番目の利用権管理装置200(i)に対する照会によって得られた利用権取得情報R(i,j+1)と端末識別子T(j+1)とを対応づけた情報ということになる。   Similarly, the inquiry history information H (i + 1, j) is stored in the (i + 1) th usage right management apparatus 200 based on a list request from the user terminal 400 (j) used by the jth user Uj. (I + 1) is information obtained by associating the usage right acquisition information R (i + 1, j) obtained by the inquiry to the terminal identifier T (j), and the inquiry history information H (i + 2, j) is the j-th Based on the list request from the user terminal 400 (j) used by the user Uj, the usage right acquisition information R (i + 2, j) obtained by the inquiry to the (i + 2) th usage right management device 200 (i + 2). ) And the terminal identifier T (j), and the inquiry history information H (i, j + 1) is the user terminal 400 (j + 1) used by the (j + 1) th user U (j + 1). Based on the list request from It comes to the i-th rights management device 200 usage right obtaining information obtained by the query against (i) R (i, j + 1) and the terminal identifier T (j + 1) and the association information to.

ここでは、図13の下段に示すように、コンテンツ要求部430(j)′からコンテンツ送信部130′に対して、特定のコンテンツC(0501)をダウンロードするためのコンテンツ要求が出された場合を考えよう。この例では、ダウンロードの対象となるコンテンツC(0501)についてのコンテンツ識別子CID(0501)、キー情報K(0501)、端末識別子T(j)を用いたコンテンツ要求が行われている。ここで、コンテンツ識別子CID(0501)は、ダウンロード対象となるコンテンツを特定するための情報として利用される。また、キー情報K(0501)は、当該コンテンツの所在を示すURLおよびダウンロードに必要な許可コードであり、端末識別子T(j)は、利用者端末400(j)を識別するコードである。   Here, as shown in the lower part of FIG. 13, a case where a content request for downloading a specific content C (0501) is issued from the content request unit 430 (j) ′ to the content transmission unit 130 ′. let's think. In this example, a content request using a content identifier CID (0501), key information K (0501), and a terminal identifier T (j) for the content C (0501) to be downloaded is made. Here, the content identifier CID (0501) is used as information for specifying the content to be downloaded. The key information K (0501) is a URL indicating the location of the content and a permission code necessary for downloading, and the terminal identifier T (j) is a code for identifying the user terminal 400 (j).

コンテンツ送信部130′は、許可コードの合致を条件として、キー情報K(0501)で指定されたURLに、コンテンツ識別子CID(0501)で特定されるデータとして格納されているコンテンツC(0501)を読み出し、利用者端末400(j)に送信する処理を実行するが、その際に、利用権照会部320′に対して、コンテンツ識別子CID(0501)と端末識別子T(j)との組み合わせについての問い合わせを行い、正当な組み合わせである旨の回答が得られた場合にのみ当該コンテンツC(0501)を送信することになる。   The content transmission unit 130 ′ uses the content C (0501) stored as data specified by the content identifier CID (0501) in the URL specified by the key information K (0501) on condition that the permission code matches. The process of reading and transmitting to the user terminal 400 (j) is executed. At that time, the usage right inquiry unit 320 ′ is informed about the combination of the content identifier CID (0501) and the terminal identifier T (j). The content C (0501) is transmitted only when an inquiry is made and an answer indicating that the combination is valid is obtained.

一方、コンテンツ識別子CID(0501)と端末識別子T(j)との組み合わせについての問い合わせを受けた利用権照会部320′は、端末識別子T(j)を含む照会履歴情報を検索し、対応づけて保存されている利用権取得情報の中に、コンテンツ識別子CID(0501)が含まれているか否かを調べる。図示の例の場合、端末識別子T(j)を含む情報として、照会履歴情報H(i,j),H(i+1,j),H(i+2,j)が検索されることになる。このうち、照会履歴情報H(i,j)において端末識別子T(j)に対応づけて保存されている利用権取得情報R(i,j)の中に、コンテンツ識別子CID(0501)が含まれていることが確認できる。したがって、コンテンツ送信部130′に対して、正当な組み合わせである旨の回答が行われる。   On the other hand, upon receiving an inquiry about the combination of the content identifier CID (0501) and the terminal identifier T (j), the usage right inquiry unit 320 ′ searches the inquiry history information including the terminal identifier T (j) and associates it. It is checked whether or not the content identifier CID (0501) is included in the stored usage right acquisition information. In the case of the illustrated example, the inquiry history information H (i, j), H (i + 1, j), and H (i + 2, j) are retrieved as information including the terminal identifier T (j). Among these, the content identifier CID (0501) is included in the usage right acquisition information R (i, j) stored in association with the terminal identifier T (j) in the inquiry history information H (i, j). Can be confirmed. Therefore, a reply indicating that the combination is valid is made to the content transmission unit 130 '.

もし、不正な方法により、別な利用者端末400(x)からコンテンツC(0501)についてのコンテンツ要求が行われた場合は、問い合わせの対象となる組み合わせは、コンテンツ識別子CID(0501)と端末識別子T(x)との組み合わせということになるので、該当する照会履歴情報は検索されず、不当な組み合わせである旨の回答が行われる。   If a content request for the content C (0501) is made from another user terminal 400 (x) by an unauthorized method, the combination to be inquired is the content identifier CID (0501) and the terminal identifier. Since this is a combination with T (x), the corresponding inquiry history information is not searched, and a reply indicating that the combination is invalid is made.

<3.3 第3の変形例:一時認証コードによる認証>
図2に示す基本的な実施形態では、利用者端末400(j)から配信制御装置300に対して行われるリスト要求に、利用者識別子ID(i,j)と利用者認証コードA(i,j)が含まれており、配信制御装置300は、これら利用者識別子ID(i,j)と利用者認証コードA(i,j)を用いて利用権管理装置200(i)に対する照会を行っている。
<3.3 Third Modification: Authentication Using Temporary Authentication Code>
In the basic embodiment shown in FIG. 2, a user request ID (i, j) and a user authentication code A (i, j) are included in a list request made from the user terminal 400 (j) to the distribution control device 300. j) is included, and the distribution control device 300 makes an inquiry to the usage right management device 200 (i) using the user identifier ID (i, j) and the user authentication code A (i, j). ing.

しかしながら、図1に例示する実施形態のように、配信制御装置300の保守運用を行う事業者Yと、利用権管理装置200(i)の保守運用を行う事業者Ziとが、全く別な事業者であった場合、利用者認証コードA(i,j)が配信制御装置300に伝達されることは必ずしも好ましくない。   However, as in the embodiment illustrated in FIG. 1, the business operator Y that performs maintenance operation of the distribution control device 300 and the business operator Zi that performs maintenance operation of the usage right management device 200 (i) are completely different businesses. If the user is a user, it is not always preferable that the user authentication code A (i, j) is transmitted to the distribution control device 300.

そもそも利用者認証コードA(i,j)は、事業者Ziが電子商取引を行う上で、インターネット経由でのアクセスがあったときに、当該アクセスが利用者Ziからの真正なアクセスであることを認証するために利用するコードであり、一般的にはパスワードとして取り扱われている秘密コードである。そのような秘密コードが、事業者Ziとは全く別個の事業者Yが管理する配信制御装置300に引き渡されることは、セキュリティの観点からは好ましいことではない。   In the first place, the user authentication code A (i, j) indicates that, when the business operator Zi performs electronic commerce, when the access is made via the Internet, the access is a genuine access from the user Zi. This is a code used for authentication, and is generally a secret code handled as a password. It is not preferable from the viewpoint of security that such a secret code is delivered to the distribution control device 300 managed by the business operator Y completely different from the business operator Zi.

ここで述べる第3の変形例は、このようなセキュリティ上の問題を解決することができるコンテンツ提供システムを実現するものである。その基本原理は、利用者Ujが、事業者Ziから一時的認証コードα(一般に、ワンタイムパスワードと呼ばれている一時的に有効なコード)を発行してもらい、事業者Yが管理する配信制御装置300には、この一時的認証コードαを引き渡す形態にする、というものである。   The third modified example described here realizes a content providing system that can solve such a security problem. The basic principle is that the distribution is managed by the operator Y with the user Uj issuing a temporary authentication code α (generally a temporary valid code called a one-time password) from the operator Zi. The temporary authentication code α is delivered to the control device 300.

図14は、この第3の変形例に係るコンテンツ提供システムの一部の詳細構成を示すブロック図である。この第3の変形例に係るシステムの構成は、図2に示す基本的な実施形態に係るシステムの構成とほぼ同じであり、説明の便宜上、配信処理装置100、利用権管理装置200(i)、配信制御装置300、利用者端末400(j)については同じ符号を用いて示してある。ただ、これら各装置の中の一部の構成要素については、若干の変更がなされている。以下、この変更点についてのみ説明する。   FIG. 14 is a block diagram showing a detailed configuration of a part of the content providing system according to the third modification. The configuration of the system according to the third modification is almost the same as the configuration of the system according to the basic embodiment shown in FIG. 2, and for convenience of explanation, the distribution processing device 100 and the usage right management device 200 (i) The distribution control device 300 and the user terminal 400 (j) are indicated using the same reference numerals. However, some of the components in each of these devices are slightly changed. Only this change will be described below.

まず、利用者端末400(j)については、図2に示すリスト要求部420(j)の代わりに、若干機能を追加したリスト要求部420(j)''が用いられている。リスト要求部420(j)''は、図2に示すリスト要求部420(j)と同様にリスト要求を行う機能を有しているが、その前に、利用権管理装置200(i)に対して予備認証要求を行い、一時的認証コードαの発行を受ける付加機能を有している。   First, for the user terminal 400 (j), a list request unit 420 (j) ″ with a slight addition of functions is used instead of the list request unit 420 (j) shown in FIG. The list request unit 420 (j) ″ has a function of making a list request in the same manner as the list request unit 420 (j) shown in FIG. 2, but before that, the usage right management apparatus 200 (i) It has an additional function of making a preliminary authentication request and receiving a temporary authentication code α.

すなわち、利用者Ujがリスト要求部420(j)''に対して、利用者識別子ID(i,j)および利用者識別コードA(i,j)を入力して、リスト要求を行う旨の指示を与えると、まず、リスト要求部420(j)''から利用者認証部230(i)′に対して、利用者識別子ID(i,j)および利用者識別コードA(i,j)を伴う予備認証要求が行われる。そして、リスト要求部420(j)''は、この予備認証要求によって発行された一時的認証コードαを受信し、利用者識別コードA(i,j)の代わりに一時的認証コードαを用いたリスト要求を利用権照会部320に対して行うことになる。   That is, the user Uj inputs a user identifier ID (i, j) and a user identification code A (i, j) to the list request unit 420 (j) ″ to make a list request. When the instruction is given, first, the user ID ID (i, j) and the user identification code A (i, j) are sent from the list request unit 420 (j) ″ to the user authentication unit 230 (i) ′. A preliminary authentication request is made. Then, the list request unit 420 (j) ″ receives the temporary authentication code α issued by the preliminary authentication request, and uses the temporary authentication code α instead of the user identification code A (i, j). The requested list is sent to the usage right inquiry unit 320.

利用者識別コードA(i,j)も一時的認証コードαも、数字や文字の羅列からなるコードという点では同じであるので、リスト要求部420(j)''が利用権照会部320に対して行うリスト要求の処理は、図2に示すリスト要求部420(j)が利用権照会部320に対して行うリスト要求の処理と全く同じである。したがって、この第3の変形例においても、利用権照会部320の機能は、図2に示す基本的な実施形態における利用権照会部320の機能と全く同じである。すなわち、利用権照会部320は、利用者端末400(j)から利用者識別子ID(i,j)と一時的認証コードα(利用者識別コードA(i,j)の代替コード)とを含むリスト要求があったときに、この一時的認証コードαを利用者認証コードA(i,j)の代替コードとして用いて利用権管理装置に対する照会を行い、その結果として、利用権取得情報R(i,j)の返信を受けることになる。   Since the user identification code A (i, j) and the temporary authentication code α are the same in that they are codes composed of numbers and characters, the list request unit 420 (j) ″ sends the usage right inquiry unit 320 to the usage right inquiry unit 320. The list request processing performed for the list request unit 420 (j) shown in FIG. 2 is exactly the same as the list request processing performed by the usage right inquiry unit 320. Therefore, also in this third modification, the function of the usage right inquiry unit 320 is exactly the same as the function of the usage right inquiry unit 320 in the basic embodiment shown in FIG. That is, the usage right inquiry unit 320 includes a user identifier ID (i, j) and a temporary authentication code α (an alternative code for the user identification code A (i, j)) from the user terminal 400 (j). When there is a list request, this temporary authentication code α is used as a substitute code for the user authentication code A (i, j) to make an inquiry to the usage right management device, and as a result, usage right acquisition information R ( i, j).

一方、利用権管理装置200(i)については、図2に示す利用者認証部230(i)の代わりに、一時的認証コードαの発行および認証機能が付加された利用者認証部230(i)′が用いられている。   On the other hand, with respect to the usage right management apparatus 200 (i), a user authentication unit 230 (i) to which a temporary authentication code α issuance and authentication function is added instead of the user authentication unit 230 (i) shown in FIG. ) ′ Is used.

利用者認証部230(i)′は、利用者端末400(j)のリスト要求部420(j)''から、利用者識別子ID(i,j)および利用者認証コードA(i,j)を含む予備認証要求があったときに、一時的認証コードαを発行し、利用者識別子ID(i,j)と一時的認証コードαとの対応関係を所定時間(たとえば、1分間)だけ一時的に保存するとともに、発行した一時的認証コードαを利用者端末400(j)に返信する予備認証処理を行う機能を有している。利用者端末400(j)が、この一時的認証コードαを用いてリスト要求を行う点は、既に述べたとおりである。   The user authentication unit 230 (i) ′ receives the user identifier ID (i, j) and the user authentication code A (i, j) from the list request unit 420 (j) ″ of the user terminal 400 (j). Is issued, and a temporary authentication code α is issued, and the correspondence between the user identifier ID (i, j) and the temporary authentication code α is temporarily set for a predetermined time (for example, 1 minute). And a preliminary authentication process for returning the issued temporary authentication code α to the user terminal 400 (j). As described above, the user terminal 400 (j) makes a list request using the temporary authentication code α.

また、利用者認証部230(i)′は、利用権照会部320から一時的認証コードαを含む照会があったときに、一時的に保存されている上記対応関係を用いて認証を行う認証処理機能を有している。しかも、認証を行った後、上記対応関係の記録を削除する処理が行われる。結局、一時的認証コードαは、所定時間(たとえば、1分間)だけ有効なコードであり、しかも、1回認証が行われると無効となるコードということになる。この認証結果は利用者情報読出部220(i)に伝えられ、正しい認証が行われた場合には、利用者情報読出部220(i)から利用権照会部320に対して利用権取得情報R(i,j)が返信される。   Further, the user authenticating unit 230 (i) ′ performs authentication using the correspondence relationship temporarily stored when a query including the temporary authentication code α is received from the usage right query unit 320. It has a processing function. In addition, after the authentication is performed, processing for deleting the record of the correspondence relationship is performed. After all, the temporary authentication code α is a code that is valid only for a predetermined time (for example, 1 minute), and is a code that becomes invalid once authentication is performed. This authentication result is transmitted to the user information reading unit 220 (i). When correct authentication is performed, the user information reading unit 220 (i) sends the usage right acquisition information R to the usage right inquiry unit 320. (I, j) is returned.

図15は、この第3の変形例の特徴部分の処理機能を示すブロック図である。上述したように、まず、リスト要求部420(j)''から利用者認証部230(i)′に対して、利用者識別子ID(i,j)および利用者識別コードA(i,j)を伴う予備認証要求が行われる。利用者認証部230(i)′は、この予備認証要求を受けて、一時的認証コードαを発行し、利用者識別子ID(i,j)と一時的認証コードαとの対応関係を一時的に保存するとともに、一時的認証コードαをリスト要求部420(j)''に返信する。利用者認証部230(i)′に一時的に保存された対応関係は、所定時間の経過、もしくは、1回の認証によって消去される。   FIG. 15 is a block diagram showing the processing function of the characteristic part of the third modification. As described above, first, the user ID ID (i, j) and the user identification code A (i, j) are sent from the list request unit 420 (j) ″ to the user authentication unit 230 (i) ′. A preliminary authentication request is made. In response to the preliminary authentication request, the user authentication unit 230 (i) ′ issues a temporary authentication code α, and temporarily determines the correspondence between the user identifier ID (i, j) and the temporary authentication code α. And a temporary authentication code α is returned to the list request unit 420 (j) ″. The correspondence relationship temporarily stored in the user authenticating unit 230 (i) ′ is erased when a predetermined time elapses or once is authenticated.

続いて、リスト要求部420(j)''が、利用者識別子ID(i,j)と一時的認証コードα(代替コード)とを用いて、利用権照会部320に対してリスト要求を行うと、利用権照会部320は、利用者識別子ID(i,j)と一時的認証コードα(代替コード)とを用いて、利用者情報読出部220(i)および利用者認証部230(i)′に対して照会を行う。利用者認証部230(i)′は、当該照会を受けて、利用者識別子ID(i,j)と一時的認証コードαとの対応関係が保存されているかを確認し、その結果を利用者情報読出部220(i)に伝える。利用者情報読出部220(i)は、正しい認証結果が得られた場合には、利用権照会部320に対して、利用者情報格納部210(i)から読み出した利用権取得情報R(i,j)を返信する。   Subsequently, the list request unit 420 (j) ″ makes a list request to the usage right inquiry unit 320 by using the user identifier ID (i, j) and the temporary authentication code α (alternative code). Then, the usage right inquiry unit 320 uses the user identifier ID (i, j) and the temporary authentication code α (alternative code) to read the user information reading unit 220 (i) and the user authentication unit 230 (i ) ′. In response to the inquiry, the user authentication unit 230 (i) ′ confirms whether the correspondence between the user identifier ID (i, j) and the temporary authentication code α is stored, and the result is used by the user. The information is read to the information reading unit 220 (i). When the correct authentication result is obtained, the user information reading unit 220 (i) makes the usage right acquisition information R (i) read from the user information storage unit 210 (i) to the usage right inquiry unit 320. , J).

このように、第3の変形例に係るコンテンツ配信システムでは、事業者Yが保守運用を行う配信制御装置300に対して、事業者Ziが秘密に管理している利用者認証コードA(i,j)が送信されることはない。その代わりに、配信制御装置300に対して一時的認証コードαが送信されることになるが、当該コードは一時的にのみ有効な暫定コードであるため、セキュリティ上のリスクは極めて小さい。かくして、この第3の変形例によれば、利用者認証コードA(i,j)に関するセキュリティ上の問題を解決することができる。   As described above, in the content distribution system according to the third modified example, the user authentication code A (i, i, secretly managed by the operator Zi with respect to the distribution control device 300 that the operator Y performs maintenance operation. j) is never transmitted. Instead, the temporary authentication code α is transmitted to the distribution control device 300. However, since the code is a temporary code that is valid only temporarily, the security risk is extremely small. Thus, according to the third modification, the security problem related to the user authentication code A (i, j) can be solved.

<3.4 第4の変形例:複数の配信処理装置>
本発明に係るコンテンツ提供システムは、図1に示すように、利用者についてのコンテンツ利用権を管理する利用権管理装置200を複数n台(n≧2)設けることが前提であり、これら複数の利用権管理装置によって別個独立して管理されている利用権を利用して、配信処理装置100から統一的なコンテンツ配信を行うことができるようにするシステムを提供するものである。そのため、これまで述べてきた基本的実施形態や各変形例では、いずれも1台の配信処理装置100のみが用いられていた。ここで述べる第4の変形例は、複数台の配信処理装置100を設け、それぞれからコンテンツの配信が可能になるようにしたものである。
<3.4 Fourth Modification: Multiple Distribution Processing Devices>
As shown in FIG. 1, the content providing system according to the present invention is premised on providing a plurality of usage right management devices 200 (n ≧ 2) for managing content usage rights for users. The present invention provides a system that enables unified content distribution from the distribution processing device 100 using the usage rights that are separately and independently managed by the usage right management device. Therefore, in the basic embodiments and the modifications described so far, only one distribution processing device 100 is used. In the fourth modification described here, a plurality of distribution processing apparatuses 100 are provided, and contents can be distributed from each of them.

図16は、この第4の変形例に係るコンテンツ提供システムの構成を示すブロック図である。図1に示す基本的な実施形態に係るシステムとの相違は、複数p台(p≧2)の配信処理装置100(1)〜100(p)が設けられている点である。図示されている配信処理装置100(k)は、p台のうちの第k番目(1≦k≦p)の装置ということになる。ここでは、配信処理装置100(1)〜100(p)の保守運用が、それぞれ異なる事業者X1,X2,..., Xk,... ,Xpによって行われる場合を例にとって以下の説明を行う。   FIG. 16 is a block diagram showing a configuration of a content providing system according to the fourth modification. The difference from the system according to the basic embodiment shown in FIG. 1 is that a plurality of p (p ≧ 2) distribution processing devices 100 (1) to 100 (p) are provided. The illustrated distribution processing apparatus 100 (k) is the k-th (1 ≦ k ≦ p) apparatus among the p units. Here, the following explanation will be given by taking as an example the case where maintenance operations of the distribution processing devices 100 (1) to 100 (p) are performed by different operators X1, X2,..., Xk,. Do.

一般に、デジタルコンテンツのフォーマットは、当該コンテンツを配信する事業者によって任意に定められる。特に、電子書籍に関しては、標準とすべきデータフォーマットが乱立しており、個々の事業者がそれぞれ独自のデータフォーマットでコンテンツの提供を行っているのが現状である。そこで、この図16に示す例においても、個々の事業者X1,X2,..., Xk,... は、それぞれ独自のデータフォーマットをもったコンテンツを配信する事業を展開しているものとしよう。   In general, the format of digital content is arbitrarily determined by a provider that distributes the content. In particular, with respect to electronic books, the data format that should be used as a standard is rife, and the current situation is that each business provider provides content in its own data format. Therefore, also in the example shown in FIG. 16, each business operator X1, X2,..., Xk,... Is developing a business that distributes content having a unique data format. Try.

このように、コンテンツのフォーマットが異なると、配信を受けた利用者端末400において、コンテンツを閲覧したり再生したりするために用いるアプリケーションプログラムも、それぞれ異なったものを用意する必要がある。したがって、たとえば、第j番目の利用者Ujが、第j番目の利用者端末400(j)を用いて、すべての事業者X1〜Xpから配信されるコンテンツを閲覧したり再生したりするためには、利用者端末400(j)に、合計p組の閲覧・再生用のアプリケーションプログラムをインストールしておけばよい。もちろん、同じフォーマットを採用する事業者があれば、合計p組のアプリケーションプログラムのうちのいくつかは同一のプログラムになるが、ここでは便宜上、そのような重複するプログラムも含めてp組と数えることにする。   In this way, when the content formats are different, it is necessary to prepare different application programs for browsing and playing the content on the user terminal 400 that has received the distribution. Therefore, for example, the j-th user Uj uses the j-th user terminal 400 (j) to view or play back content distributed from all the operators X1 to Xp. The user terminal 400 (j) may be installed with a total of p viewing / playback application programs. Of course, if there is a company that adopts the same format, some of the total of p sets of application programs will be the same program, but here, for convenience, such overlapping programs are counted as p sets. To.

結局、上例の場合、利用者端末400(j)には、複数p通りの閲覧機能もしくは再生機能が組み込まれていることになり、p台の配信処理装置100(1)〜100(p)には、このp通りの閲覧機能もしくは再生機能にそれぞれ対応した固有のフォーマットで記述されたコンテンツが格納されていることになる。たとえば、図16に示す第k番目の配信処理装置100(k)は、第k番目のフォーマットで記述されたコンテンツを格納しており、この配信処理装置100(k)から配信されたコンテンツを閲覧・再生するためには、利用者端末400(j)に、第k番目のアプリケーションプログラムをインストールしておく必要がある。   After all, in the case of the above example, the user terminal 400 (j) has a plurality of p browsing functions or playback functions built in, and p distribution processing apparatuses 100 (1) to 100 (p). Is stored with contents described in a peculiar format corresponding to each of the p browsing functions or playback functions. For example, the kth distribution processing device 100 (k) shown in FIG. 16 stores content described in the kth format, and browses the content distributed from the distribution processing device 100 (k). In order to reproduce, it is necessary to install the kth application program in the user terminal 400 (j).

そこで、個々の配信処理装置100(1)〜100(p)内の書誌情報送信部140(1)〜140(p)には、当該配信処理装置を特定する装置特定情報が付加された書誌情報Bを送信する機能をもたせておくようにし、配信制御装置300内のリスト送信部310には、装置特定情報が付加されたリスト提示情報を送信する機能をもたせておくようにする。   Therefore, bibliographic information to which device specifying information for specifying the distribution processing device is added to the bibliographic information transmitting units 140 (1) to 140 (p) in the individual distribution processing devices 100 (1) to 100 (p). A function for transmitting B is provided, and the list transmitting unit 310 in the distribution control apparatus 300 is provided with a function for transmitting list presentation information to which apparatus specifying information is added.

たとえば、第k番目の配信処理装置100(k)内の書誌情報送信部140(k)には、当該配信処理装置を特定する装置特定情報が付加された書誌情報B(k)を送信する機能をもたせておき、リスト送信部310には、この書誌情報B(k)に基づいて、装置特定情報が付加されたリスト提示情報L(k)を送信する機能をもたせておくようにする。そうすれば、利用者端末400(j)は、この装置特定情報を参照することにより、コンテンツ要求を行う対象となる配信処理装置を特定できるようになる。   For example, a function of transmitting bibliographic information B (k) to which device specifying information for specifying the distribution processing device is added to the bibliographic information transmitting unit 140 (k) in the kth distribution processing device 100 (k). The list transmitting unit 310 has a function of transmitting the list presentation information L (k) to which the device specifying information is added based on the bibliographic information B (k). Then, the user terminal 400 (j) can specify the distribution processing device that is the target of the content request by referring to the device specifying information.

続いて、この第4の変形例の特徴部分のより具体的な処理機能を、図17のブロック図を参照しながら説明しよう。このブロック図には、第4の変形例の特徴部分として、第k番目の配信処理装置100(k)と、配信制御装置300と、第j番目の利用者Ujが用いる利用者端末400(j)とが示されている。また、利用者端末400(j)内には、第k番目の閲覧・再生アプリV(k)、第(k+1)番目の閲覧・再生アプリV(k+1)、第(k+2)番目の閲覧・再生アプリV(k+2)がインストールされた状態が示されている。   Next, a more specific processing function of the characteristic part of the fourth modification will be described with reference to the block diagram of FIG. In this block diagram, as a characteristic part of the fourth modified example, the kth distribution processing device 100 (k), the distribution control device 300, and the user terminal 400 (j used by the jth user Uj ) And is shown. Further, in the user terminal 400 (j), the k-th browsing / playback application V (k), the (k + 1) th browsing / playback application V (k + 1), and the (k + 2) th browsing / playback. The state where the application V (k + 2) is installed is shown.

ここで、第k番目の閲覧・再生アプリV(k)は、図16に示されている第k番目の事業者Xkが保守運用する配信処理装置100(k)から配信された第k番目のフォーマットをもつコンテンツを閲覧・再生するためのアプリケーションプログラムであり、当該プログラムを利用者端末400(j)を構成するコンピュータにインストールすることにより、図17に示すとおり、リスト提示部410(j,k)、リスト要求部420(j,k)、コンテンツ要求部430(j,k)、コンテンツ保存部440(j,k)、コンテンツ利用部450(j,k)が構築されることになる。   Here, the kth browsing / playback application V (k) is distributed from the distribution processing device 100 (k) maintained and operated by the kth operator Xk shown in FIG. This is an application program for browsing / reproducing content having a format, and by installing the program in a computer constituting the user terminal 400 (j), as shown in FIG. 17, the list presentation unit 410 (j, k ), List request unit 420 (j, k), content request unit 430 (j, k), content storage unit 440 (j, k), and content use unit 450 (j, k).

この第k番目の閲覧・再生アプリV(k)は、第k番目の配信処理装置100(k)からコンテンツの配信を受けてこれを利用するための働きをするアプリケーションプログラムであり、閲覧・再生アプリV(k)から見ると、配信処理装置100(k)が唯一の配信処理装置ということになる。したがって、閲覧・再生アプリV(k)を起動した状態に関する限り、この第4の変形例に係るコンテンツ配信システムは、図1,図2に示す基本的な実施形態に係るコンテンツ配信システムと全く同様の処理機能を果たすことになる。   The k-th browsing / playback application V (k) is an application program that receives content distributed from the k-th distribution processing device 100 (k) and uses it for viewing and playback. When viewed from the application V (k), the distribution processing device 100 (k) is the only distribution processing device. Therefore, as far as the state in which the browsing / reproducing application V (k) is activated, the content distribution system according to the fourth modification is exactly the same as the content distribution system according to the basic embodiment shown in FIGS. The processing function will be fulfilled.

すなわち、図17に示す配信処理装置100(k)は、図2に示す配信処理装置100と全く同じ機能を果たし、図17に示す利用者端末400(j)上で動作している閲覧・再生アプリV(k)によって構築された410(j,k),420(j,k),430(j,k),440(j,k),450(j,k)は、それぞれ図2に示す利用者端末400(j)を構成する410(j),420(j),430(j),440(j),450(j)と全く同様の機能を果たすことになる。   That is, the distribution processing device 100 (k) shown in FIG. 17 performs exactly the same function as the distribution processing device 100 shown in FIG. 2, and is browsed / reproduced operating on the user terminal 400 (j) shown in FIG. 410 (j, k), 420 (j, k), 430 (j, k), 440 (j, k), and 450 (j, k) constructed by the application V (k) are shown in FIG. The same functions as 410 (j), 420 (j), 430 (j), 440 (j), and 450 (j) constituting the user terminal 400 (j) are performed.

また、図17に示す利用者端末400(j)にインストールされている第(k+1)番目の閲覧・再生アプリV(k+1)は、第(k+1)番目の配信処理装置100(k+1)からコンテンツの配信を受けてこれを利用するための働きをするアプリケーションプログラムであり、閲覧・再生アプリV(k+1)から見ると、配信処理装置100(k+1)が唯一の配信処理装置ということになる。したがって、閲覧・再生アプリV(k+1)を起動した状態に関する限り、この第4の変形例に係るコンテンツ配信システムは、図1,図2に示す基本的な実施形態に係るコンテンツ配信システムと全く同様の処理機能を果たすことになる。   In addition, the (k + 1) th browsing / playback application V (k + 1) installed in the user terminal 400 (j) shown in FIG. 17 receives content from the (k + 1) th distribution processing device 100 (k + 1). It is an application program that receives the distribution and uses it, and when viewed from the browsing / reproducing application V (k + 1), the distribution processing device 100 (k + 1) is the only distribution processing device. Therefore, as far as the state in which the browsing / reproducing application V (k + 1) is activated, the content distribution system according to the fourth modification is exactly the same as the content distribution system according to the basic embodiment shown in FIGS. The processing function will be fulfilled.

このように、利用者端末400(j)上で、ある特定の閲覧・再生アプリVを起動した状態において、当該起動アプリから見ると、全p台のうちのいずれか1つの配信処理装置が唯一の配信処理装置ということになる。したがって、ある特定の閲覧・再生アプリVを起動した状態において、当該起動アプリから見た動作は、これまで述べた基本的な実施形態に係るシステムの動作と全く同じになる。   As described above, when a specific browsing / reproducing application V is activated on the user terminal 400 (j), when viewed from the activated application, any one of the p distribution processing devices is unique. This is a distribution processing apparatus. Therefore, in a state in which a specific browsing / reproducing application V is activated, the operation viewed from the activated application is exactly the same as the operation of the system according to the basic embodiment described so far.

たとえば、第k番目の閲覧・再生アプリV(k)を起動した状態で、利用者Ujがリスト要求部420(j,k)に対してリスト要求指示を与えると、リスト要求部420(j,k)から配信制御装置300に対してリスト要求が出されることになる。そこで配信制御装置300は、当該リスト要求に基づいて、図17には示されていない利用権管理装置200(i)に対して照会を行い、利用者Ujについての利用権取得情報R(i,j)を入手する。   For example, when the user Uj gives a list request instruction to the list request unit 420 (j, k) in a state where the kth browsing / playback application V (k) is activated, the list request unit 420 (j, A list request is issued to the distribution control device 300 from k). Accordingly, the distribution control device 300 makes an inquiry to the usage right management device 200 (i) not shown in FIG. 17 based on the list request, and uses right acquisition information R (i,) for the user Uj. j) is obtained.

続いて、配信制御装置300は、配信処理装置100(k)に格納されている書誌情報Bのうち、入手した利用権取得情報R(i,j)に応じたコンテンツCについての書誌情報Bを含む情報を、リスト提示情報Lとして利用者端末400(j)に送信する処理を行うことになる。   Subsequently, the distribution control device 300 obtains the bibliographic information B about the content C according to the obtained usage right acquisition information R (i, j) among the bibliographic information B stored in the distribution processing device 100 (k). Processing to transmit the information including the information to the user terminal 400 (j) as the list presentation information L is performed.

ただ、配信制御装置300から利用者端末400(j)にリスト提示情報Lを送信する際には、いずれの閲覧・再生アプリVに対して引き渡す情報であるかを特定する必要がある。そこで、この第4の変形例に係るシステムでは、配信処理装置100(k)内の書誌情報送信部140(k)が、配信制御装置300からの書誌情報要求に応じて書誌情報Bを送信する際に、当該配信処理装置100(k)を特定する装置特定情報が付加された書誌情報B(k)を送信するようにしている。   However, when the list presentation information L is transmitted from the distribution control device 300 to the user terminal 400 (j), it is necessary to specify which browsing / playback application V is the information to be handed over. Therefore, in the system according to the fourth modification, the bibliographic information transmission unit 140 (k) in the distribution processing device 100 (k) transmits the bibliographic information B in response to the bibliographic information request from the distribution control device 300. At this time, bibliographic information B (k) to which device specifying information for specifying the distribution processing device 100 (k) is added is transmitted.

すなわち、配信制御装置300は、第k番目の配信処理装置100(k)を特定する装置特定情報が付加された書誌情報B(k)を受け取ることにより、やはり第k番目の配信処理装置100(k)を特定する装置特定情報が付加されたリスト提示情報L(k)を作成し、これを利用者端末400(j)に送信することができる。そうすれば、このリスト提示情報L(k)を受信した利用者端末400(j)は、このリスト提示情報L(k)に付加されている装置特定情報を参照することにより、コンテンツ要求を行う対象となる配信処理装置が、第k番目の配信処理装置100(k)であることを特定することができるので、当該配信処理装置100(k)に対してコンテンツ要求を行うのに適した処理を行うことができる。   That is, the distribution control device 300 receives the bibliographic information B (k) to which the device specifying information for specifying the kth distribution processing device 100 (k) is added, so that the kth distribution processing device 100 ( The list presentation information L (k) to which the device specifying information specifying k) is added can be created and transmitted to the user terminal 400 (j). Then, the user terminal 400 (j) that has received the list presentation information L (k) makes a content request by referring to the device specifying information added to the list presentation information L (k). Since it is possible to specify that the target distribution processing device is the k-th distribution processing device 100 (k), processing suitable for making a content request to the distribution processing device 100 (k) It can be performed.

より具体的には、第k番目の配信処理装置100(k)を特定するリスト提示情報L(k)を受信した利用者端末400(j)は、当該リスト提示情報L(k)を、第k番目の閲覧・再生アプリV(k)によって処理すればよい。すなわち、図17において、利用者端末400(j)が受信したリスト提示情報L(k)は、閲覧・再生アプリV(k)によって構築されたリスト提示部410(j,k)に与えられ、利用者Ujに対するリスト提示が行われる。こうして提示されたコンテンツリストに基づいて、利用者Ujが所定のコンテンツについての要求指示を与えると、今度は、コンテンツ要求部430(j,k)によって、第k番目の配信処理装置100(k)に対してコンテンツ要求が出され、配信されてきたコンテンツはコンテンツ保存部440(j,k)によって受信保存され、コンテンツ利用部450(j,k)によって閲覧・再生されることになる。   More specifically, the user terminal 400 (j) that has received the list presentation information L (k) that specifies the k-th distribution processing device 100 (k) receives the list presentation information L (k) Processing may be performed by the k-th browsing / playback application V (k). That is, in FIG. 17, the list presentation information L (k) received by the user terminal 400 (j) is given to the list presentation unit 410 (j, k) constructed by the browsing / playback application V (k), A list is presented to the user Uj. When the user Uj gives a request instruction for a predetermined content based on the presented content list, the content request unit 430 (j, k) will in turn perform the k-th distribution processing device 100 (k). A content request is issued, and the distributed content is received and stored by the content storage unit 440 (j, k), and is browsed and reproduced by the content use unit 450 (j, k).

このように、利用者端末400(j)内に、複数の閲覧・再生アプリがインストールされていたとしても、個々のアプリケーションプログラムは、それぞれ別個独立した動作を行い、それぞれに対応した配信処理装置からコンテンツの配信を受け、これを閲覧・再生することができる。   As described above, even when a plurality of viewing / playback applications are installed in the user terminal 400 (j), each application program performs an independent operation independently from the corresponding distribution processing device. You can receive the content and browse / play it.

この第4の変形例に係るコンテンツ提供システムの利点は、利用者Ujから見たときに、コンテンツの品揃えが充実する点である。たとえば、§2で述べた基本的な実施形態に係るシステムの場合、利用者Ujは、事業者Ziから、図6に示すような10個のコンテンツについての利用権を取得している。それにもかかわらず、この利用者Ujに対して提示されたコンテンツリストは、図8に示すものであり、6個のコンテンツしか掲載されていない。その理由は、配信処理装置100に品揃えの問題があるためである。具体的には、§2で述べたとおり、配信処理装置100には、コンテンツC(0503),C(0504),C(0508),C(0510)の4点が、その時点では未収録であるため、利用権を取得している10個のコンテンツのうち、配信処理装置100に収録されている6個のコンテンツのみが掲載されたコンテンツリストが提示される結果となったのである。   The advantage of the content providing system according to the fourth modified example is that the product assortment is enriched when viewed from the user Uj. For example, in the case of the system according to the basic embodiment described in §2, the user Uj has obtained the right to use 10 pieces of content as shown in FIG. Nevertheless, the content list presented to the user Uj is as shown in FIG. 8, and only 6 contents are listed. This is because the distribution processing apparatus 100 has a problem of assortment. Specifically, as described in §2, the distribution processing apparatus 100 has four points of content C (0503), C (0504), C (0508), and C (0510) that are not recorded at that time. For this reason, the content list in which only six contents recorded in the distribution processing apparatus 100 among the ten contents for which the usage rights have been acquired is presented is presented.

第4の変形例に係るコンテンツ提供システムを利用すれば、上例のような配信処理装置の品揃えの問題はある程度解消される。たとえば、第k番目の配信処理装置100(k)には未収録であっても、第(k+1)番目の配信処理装置100(k+1)には収録されているようなコンテンツが存在することになる。この場合、利用者Ujが、第k番目の閲覧・再生アプリV(k)を起動した場合に表示されるコンテンツリストに当該コンテンツは掲載されていないが、第(k+1)番目の閲覧・再生アプリV(k+1)を起動した場合に表示されるコンテンツリストには当該コンテンツが掲載されていることになる。したがって、当該コンテンツをダウンロードしたい場合には、第(k+1)番目の閲覧・再生アプリV(k+1)に対して、当該コンテンツを要求する指示を与えればよいことになる。   If the content providing system according to the fourth modification is used, the problem of assortment of the distribution processing apparatus as in the above example is solved to some extent. For example, even if it is not recorded in the kth distribution processing device 100 (k), there is content recorded in the (k + 1) th distribution processing device 100 (k + 1). . In this case, although the content is not listed in the content list displayed when the user Uj activates the kth browsing / playback application V (k), the (k + 1) th browsing / playback application The content is displayed in the content list displayed when V (k + 1) is activated. Therefore, in order to download the content, an instruction to request the content may be given to the (k + 1) th browsing / playback application V (k + 1).

100,100(1)〜100(k):配信処理装置
110:コンテンツ格納部
120:書誌情報格納部
130,130′:コンテンツ送信部
140:書誌情報送信部
150:コンテンツ管理部
200(1)〜200(i):利用権管理装置
210(i):利用者情報格納部
220(i):利用者情報読出部
230(i),230(i)′:利用者認証部
240(i):利用者情報書込部
300:配信制御装置
310:リスト送信部
320,320′:利用権照会部
400(1)〜400(j):利用者端末
410(j),410(j,k):リスト提示部
420(j),420(j)′,420(j)'',420(j,k):リスト要求部
430(j),430(j)′,430(j,k):コンテンツ要求部
440(j),440(j,k):コンテンツ保存部
450(j),450(j,k):コンテンツ利用部
A(i,j):利用者認証コード
A1:第1の表示領域
A2:第2の表示領域
B,B(0101)〜B(9861):書誌情報
BD,BD(0501):書誌データ
C,C(0101)〜C(9861):コンテンツ
CD:コンテンツデータ
CID,CID(0501)〜CID(0510):コンテンツ識別子
H(i,j):照会履歴情報
i:利用権管理装置の番号を示すパラメータ
ID(i,j):利用者識別子
j:利用者端末の番号を示すパラメータ
K,K(0501):キー情報
k:配信処理装置の番号を示すパラメータ
L:リスト提示情報
m:利用者端末の総数
N:インターネット
n:利用権管理装置の総数
p:配信処理装置の総数
R(i,j):利用権取得情報
T(j):端末識別子
U1〜Uj:利用者
U(i,j):利用者情報
V(閲覧・再生アプリ)
X,X1〜Xk,Y,Z1〜Zi:事業者
α:一時的認証コード
100, 100 (1) to 100 (k): Distribution processing device 110: Content storage unit 120: Bibliographic information storage unit 130, 130 ': Content transmission unit 140: Bibliographic information transmission unit 150: Content management unit 200 (1)- 200 (i): Usage right management device 210 (i): User information storage unit 220 (i): User information reading unit 230 (i), 230 (i) ': User authentication unit 240 (i): Usage User information writing unit 300: distribution control device 310: list transmission unit 320, 320 ′: usage right inquiry unit 400 (1) to 400 (j): user terminal 410 (j), 410 (j, k): list Presentation unit 420 (j), 420 (j) ′, 420 (j) ″, 420 (j, k): List request unit 430 (j), 430 (j) ′, 430 (j, k): Content request Parts 440 (j), 440 (j, ): Content storage unit 450 (j), 450 (j, k): Content use unit A (i, j): User authentication code A1: First display area A2: Second display area B, B (0101) ) To B (9861): Bibliographic information BD, BD (0501): Bibliographic data C, C (0101) to C (9861): Content CD: Content data CID, CID (0501) to CID (0510): Content identifier H (I, j): Query history information i: Parameter ID indicating the number of the usage right management device (i, j): User identifier j: Parameter indicating the number of the user terminal K, K (0501): Key information k : Parameter indicating distribution processing device number L: List presentation information m: Total number of user terminals N: Internet n: Total number of usage right management devices p: Total number of distribution processing devices R (i, j): Usage rights Acquired information T (j): Terminal identifiers U1 to Uj: User U (i, j): User information V (browsing / reproducing application)
X, X1 to Xk, Y, Z1 to Zi: Operator α: Temporary authentication code

Claims (20)

利用者が取得している利用権の範囲内で、利用者の要求に応じたコンテンツを利用者端末に対して提供するコンテンツ提供システムであって、
利用者端末に対してコンテンツを配信する配信処理装置と、
利用者についてのコンテンツ利用権を管理する複数n台(n≧2)の利用権管理装置と、
利用者端末からの要求に応じて前記利用権管理装置に対して照会を行い、照会結果に基づいて前記配信処理装置からの配信処理を制御する配信制御装置と、
を備え、
前記配信処理装置は、複数のコンテンツを格納するコンテンツ格納部と、前記各コンテンツに対応する書誌情報を格納する書誌情報格納部と、利用者端末からのコンテンツ要求に応じて前記コンテンツ格納部内のコンテンツを送信するコンテンツ送信部と、前記配信制御装置からの書誌情報要求に応じて前記書誌情報格納部内の書誌情報を送信する書誌情報送信部と、を有し、
前記複数n台の利用権管理装置は、それぞれが、個々の利用者について、利用者識別子と利用者認証コードと当該利用者が利用権を取得しているコンテンツを示す利用権取得情報とを対応づけた利用者情報を格納する利用者情報格納部と、外部からのアクセスがあったときに、前記利用者認証コードを用いて認証を行う利用者認証部と、前記利用者認証部による認証がなされたことを条件として、外部からのアクセスに応じて前記利用者情報格納部に対する情報の書き込みもしくは書き換えを行う利用者情報書込部と、前記利用者認証部による認証がなされたことを条件として、外部からのアクセスに応じて前記利用者情報格納部から前記利用権取得情報を読み出して返信する利用者情報読出部と、を有し、
前記配信制御装置は、利用者端末から第i番目(1≦i≦n)の利用権管理装置に格納されている利用者識別子および利用者認証コードもしくはその代替コードを含むリスト要求があったときに、当該第i番目の利用権管理装置に対して、当該リスト要求に含まれている利用者識別子に対応する利用権取得情報を照会するアクセスを前記利用者認証コードもしくはその代替コードを用いて行い、返信されてきた利用権取得情報を受信する利用権照会部と、前記配信処理装置に格納されている書誌情報のうち、前記利用権照会部が受信した利用権取得情報に応じたコンテンツについての書誌情報を含む情報を、利用可能コンテンツを示すリストを提示するためのリスト提示情報として、前記リスト要求を行った利用者端末に送信するリスト送信部と、を有し、
前記書誌情報には、対応するコンテンツの入手に必要なキー情報が含まれており、前記コンテンツ送信部は、前記キー情報を含むコンテンツ要求に応じてコンテンツの送信を行うことを特徴とするコンテンツ提供システム。
A content providing system that provides content corresponding to a user's request to a user terminal within a range of usage rights acquired by the user,
A distribution processing device for distributing content to user terminals;
A plurality of n (n ≧ 2) usage right management devices for managing content usage rights for users;
A distribution control device that performs an inquiry to the usage right management device in response to a request from a user terminal, and that controls a distribution process from the distribution processing device based on a result of the inquiry;
With
The distribution processing device includes a content storage unit that stores a plurality of contents, a bibliographic information storage unit that stores bibliographic information corresponding to each content, and a content in the content storage unit in response to a content request from a user terminal And a bibliographic information transmission unit that transmits bibliographic information in the bibliographic information storage unit in response to a bibliographic information request from the distribution control device,
Each of the plurality of n usage right management devices corresponds to each user with a user identifier, a user authentication code, and usage right acquisition information indicating the content for which the user has acquired the usage right. A user information storage unit for storing the attached user information, a user authentication unit for performing authentication using the user authentication code when there is an external access, and authentication by the user authentication unit. On the condition that the user information writing unit that writes or rewrites information to the user information storage unit in response to an external access and the authentication by the user authentication unit A user information reading unit that reads out and returns the usage right acquisition information from the user information storage unit in response to an external access;
When the distribution control apparatus receives a list request including a user identifier and a user authentication code or an alternative code stored in the i th (1 ≦ i ≦ n) usage right management apparatus from the user terminal In addition, access to the i-th usage right management device for inquiring usage right acquisition information corresponding to the user identifier included in the list request is made using the user authentication code or an alternative code thereof. The usage right inquiry unit that receives and returns the usage right acquisition information that is sent back, and the content according to the usage right acquisition information received by the usage right inquiry unit among the bibliographic information stored in the distribution processing device List transmission that transmits information including bibliographic information as list presentation information for presenting a list indicating available contents to the user terminal that has made the list request And, have,
The bibliographic information includes key information necessary for obtaining the corresponding content, and the content transmitting unit transmits the content in response to a content request including the key information. system.
請求項1に記載のコンテンツ提供システムにおいて、
書誌情報送信部が、配信制御装置からの書誌情報要求に応じて書誌情報格納部内の書誌情報を送信する処理を行い、
前記リスト送信部が、前記書誌情報送信部から送信されてきた書誌情報の中から、利用権取得情報によって利用権が取得されていることが示されているコンテンツに対応する書誌情報を選択し、選択した書誌情報をリスト提示情報として利用者端末に送信することを特徴とするコンテンツ提供システム。
The content providing system according to claim 1,
The bibliographic information transmission unit performs processing for transmitting bibliographic information in the bibliographic information storage unit in response to the bibliographic information request from the distribution control device,
The list transmission unit selects bibliographic information corresponding to the content indicating that the usage right is acquired by the usage right acquisition information from the bibliographic information transmitted from the bibliographic information transmission unit, A content providing system for transmitting selected bibliographic information to a user terminal as list presentation information.
請求項1に記載のコンテンツ提供システムにおいて、
リスト送信部が、利用権照会部が受信した利用権取得情報を含む書誌情報要求を書誌情報送信部に対して与える処理を行い、
書誌情報送信部が、書誌情報格納部内の書誌情報の中から、前記利用権取得情報によって利用権が取得されていることが示されているコンテンツに対応する書誌情報を選択し、選択した書誌情報を前記リスト送信部に送信する処理を行い、
前記リスト送信部が、前記書誌情報送信部から送信されてきた書誌情報を含む情報を、リスト提示情報として利用者端末に送信することを特徴とするコンテンツ提供システム。
The content providing system according to claim 1,
The list transmission unit performs a process of giving a bibliographic information request including the usage right acquisition information received by the usage right inquiry unit to the bibliographic information transmission unit,
The bibliographic information transmission unit selects bibliographic information corresponding to the content indicating that the usage right is acquired by the usage right acquisition information from the bibliographic information in the bibliographic information storage unit, and the selected bibliographic information Is transmitted to the list transmission unit,
The content transmission system, wherein the list transmission unit transmits information including bibliographic information transmitted from the bibliographic information transmission unit to a user terminal as list presentation information.
請求項1に記載のコンテンツ提供システムにおいて、
書誌情報送信部が、配信制御装置からの書誌情報要求に応じて書誌情報格納部内の書誌情報を送信する処理を行い、
リスト送信部が、前記書誌情報送信部から送信されてきた書誌情報のうち、前記利用権取得情報によって利用権が取得されていることが示されているコンテンツについてはキー情報を含む完全書誌情報を、それ以外のコンテンツについてはキー情報を含まない不完全書誌情報を、それぞれ両者を区別して提示することが可能なリスト提示情報として利用者端末に送信することを特徴とするコンテンツ提供システム。
The content providing system according to claim 1,
The bibliographic information transmission unit performs processing for transmitting bibliographic information in the bibliographic information storage unit in response to the bibliographic information request from the distribution control device,
Of the bibliographic information transmitted from the bibliographic information transmission unit, the list transmission unit displays complete bibliographic information including key information for the content whose usage right is indicated by the usage right acquisition information. A content providing system that transmits incomplete bibliographic information that does not include key information to the user terminal as list presentation information that can be presented separately for each other content.
請求項1に記載のコンテンツ提供システムにおいて、
リスト送信部が、利用権照会部が受信した利用権取得情報を含む書誌情報要求を書誌情報送信部に対して与える処理を行い、
書誌情報送信部が、書誌情報格納部内の書誌情報のうち、前記利用権取得情報によって利用権が取得されていることが示されているコンテンツについてはキー情報を含む完全書誌情報を、それ以外のコンテンツについてはキー情報を含まない不完全書誌情報を、それぞれ前記リスト送信部に送信する処理を行い、
前記リスト送信部が、前記書誌情報送信部から送信されてきた前記完全書誌情報および前記不完全書誌情報を、両者を区別して提示することが可能なリスト提示情報として利用者端末に送信することを特徴とするコンテンツ提供システム。
The content providing system according to claim 1,
The list transmission unit performs a process of giving a bibliographic information request including the usage right acquisition information received by the usage right inquiry unit to the bibliographic information transmission unit,
The bibliographic information transmitting unit, for the bibliographic information in the bibliographic information storage unit, for the content for which the usage right has been acquired by the usage right acquisition information, complete bibliographic information including key information, For content, incomplete bibliographic information that does not include key information is transmitted to the list transmission unit,
The list transmission unit transmits the complete bibliographic information and the incomplete bibliographic information transmitted from the bibliographic information transmission unit to a user terminal as list presentation information that can be presented separately. Feature content providing system.
請求項4または5に記載のコンテンツ提供システムにおいて、
前記リスト送信部が、完全書誌情報をもつコンテンツを掲載した第1のリストと不完全書誌情報をもつコンテンツを掲載した第2のリストとを別個の領域に提示することが可能なリスト提示情報を利用者端末に送信することを特徴とするコンテンツ提供システム。
The content providing system according to claim 4 or 5,
List presenting information capable of presenting the first list on which the content having complete bibliographic information is posted and the second list on which content having incomplete bibliographic information is presented in separate areas. A content providing system characterized by transmitting to a user terminal.
請求項4または5に記載のコンテンツ提供システムにおいて、
書誌情報格納部が、少なくとも各コンテンツのタイトルを示すデータを含む書誌情報を格納しており、
リスト送信部が、各コンテンツのタイトルの対応欄に、当該コンテンツが完全書誌情報をもつコンテンツか不完全書誌情報をもつコンテンツかの別を示す識別マークを提示することが可能なリスト提示情報を利用者端末に送信することを特徴とするコンテンツ提供システム。
The content providing system according to claim 4 or 5,
The bibliographic information storage unit stores at least bibliographic information including data indicating the title of each content,
Uses list presentation information that allows the list sending section to present an identification mark in the corresponding column for each content title, indicating whether the content has complete bibliographic information or incomplete bibliographic information A content providing system for transmitting to a user terminal.
請求項1〜7のいずれかに記載のコンテンツ提供システムにおいて、
書誌情報に含まれるキー情報として、コンテンツ格納部内における対応するコンテンツの所在を示すURLを含む情報を用い、
コンテンツ送信部が、利用者端末からのコンテンツ要求に含まれる前記URLによって示される格納場所に格納されているコンテンツを当該利用者端末に対して送信することを特徴とするコンテンツ提供システム。
In the content provision system in any one of Claims 1-7,
As key information included in the bibliographic information, information including a URL indicating the location of the corresponding content in the content storage unit is used.
A content providing system, wherein a content transmitting unit transmits content stored in a storage location indicated by the URL included in a content request from a user terminal to the user terminal.
請求項1〜8のいずれかに記載のコンテンツ提供システムにおいて、
書誌情報に含まれるキー情報として、対応するコンテンツの送信を許可するための許可コードを含む情報を用い、
コンテンツ送信部が、利用者端末からのコンテンツ要求に含まれる前記許可コードが正しいことを確認した上で、要求に応じたコンテンツを当該利用者端末に対して送信することを特徴とするコンテンツ提供システム。
In the content provision system in any one of Claims 1-8,
As key information included in bibliographic information, use information that includes a permission code to permit transmission of the corresponding content,
A content providing system, wherein a content transmitting unit transmits content corresponding to a request to the user terminal after confirming that the permission code included in the content request from the user terminal is correct .
請求項1〜9のいずれかに記載のコンテンツ提供システムにおいて、
コンテンツ格納部には、固有のコンテンツ識別子によって特定されるコンテンツが格納されており、
書誌情報格納部には、各コンテンツについての書誌情報が前記コンテンツ識別子に紐付けて格納されており、
利用者情報格納部には、特定の利用者が利用権を取得しているコンテンツのコンテンツ識別子の集合体が、当該特定の利用者についての利用権取得情報として格納されており、
リスト送信部が、利用権取得情報に含まれているコンテンツ識別子に紐付けられた書誌情報を含む情報を、リスト提示情報として利用者端末に送信することを特徴とするコンテンツ提供システム。
In the content provision system in any one of Claims 1-9,
In the content storage unit, content specified by a unique content identifier is stored,
In the bibliographic information storage unit, bibliographic information about each content is stored in association with the content identifier,
In the user information storage unit, a set of content identifiers of the content for which a specific user has acquired the usage right is stored as usage right acquisition information for the specific user,
A content providing system in which a list transmitting unit transmits information including bibliographic information associated with a content identifier included in usage right acquisition information to a user terminal as list presentation information.
請求項1〜10のいずれかに記載のコンテンツ提供システムにおいて、
複数n台の利用権管理装置内の利用者情報格納部には、同一の利用者について、それぞれ別個独立した利用者識別子および利用者認証コードが格納されていることを特徴とするコンテンツ提供システム。
In the content provision system in any one of Claims 1-10,
A content providing system in which a user information storage unit in a plurality of n right-of-use management devices stores a separate user identifier and user authentication code for the same user.
請求項1〜11のいずれかに記載のコンテンツ提供システムにおいて、
利用権照会部が、利用者端末から複数台の利用権管理装置に格納されている利用者識別子および利用者認証コードをそれぞれ含むリスト要求があったときに、当該複数台の利用権管理装置に対して利用権取得情報を照会するアクセスを行い、当該複数台の利用権管理装置から返信されてきた利用権取得情報を受信し、
リスト送信部が、前記利用権照会部が複数台の利用権管理装置から受信した利用権取得情報に応じたコンテンツについての書誌情報を含む情報を、リスト提示情報として利用者端末に送信することを特徴とするコンテンツ提供システム。
In the content provision system in any one of Claims 1-11,
When the usage right inquiry unit receives a list request including a user identifier and a user authentication code stored in a plurality of usage right management devices from the user terminal, Access to the usage right acquisition information, and receive the usage right acquisition information returned from the plurality of usage right management devices,
The list transmission unit transmits information including bibliographic information about the content according to the usage right acquisition information received by the usage right inquiry unit from the plurality of usage right management devices to the user terminal as list presentation information. Feature content providing system.
請求項1〜12のいずれかに記載のコンテンツ提供システムにおいて、
利用権照会部が、利用者端末から利用者識別子および利用者認証コードもしくはその代替コードとともに、当該利用者端末を特定するための端末識別子を含むリスト要求があったときに、利用権管理装置から返信されてきた利用権取得情報に前記端末識別子を対応づけ、これらを照会履歴情報として保存する処理を行い、
コンテンツ送信部が、利用者端末から、当該利用者端末を特定するための端末識別子を含むコンテンツ要求があることを条件に、当該コンテンツ要求に応じたコンテンツを送信する処理を行い、かつ、当該コンテンツ要求があった場合に、前記利用権照会部に対して、前記コンテンツ要求に応じたコンテンツと前記コンテンツ要求に含まれていた端末識別子との組み合わせについての問い合わせを行い、正当な組み合わせである旨の回答が得られた場合にのみコンテンツを送信する処理を行い、
利用権照会部が、前記コンテンツ送信部から、特定の端末識別子と特定のコンテンツとの組み合わせについての問い合わせを受けたときに、前記照会履歴情報を参照することにより、当該特定の端末識別子に対応づけて保存されている利用権取得情報に当該特定のコンテンツについての利用権が含まれていた場合に、正当な組み合わせである旨の回答を行うことを特徴とするコンテンツ提供システム。
In the content provision system in any one of Claims 1-12,
When the user rights inquiry unit receives a list request including a terminal identifier for identifying the user terminal together with the user identifier and the user authentication code or an alternative code from the user terminal, the usage right management device Associate the terminal identifier with the returned usage right acquisition information, and perform processing for storing these as inquiry history information,
The content transmission unit performs a process of transmitting content corresponding to the content request on the condition that there is a content request including a terminal identifier for identifying the user terminal from the user terminal, and the content When there is a request, an inquiry about the combination of the content in response to the content request and the terminal identifier included in the content request is made to the usage right inquiry unit, and it is a valid combination. Process to send content only when answer is obtained,
When the usage right inquiry unit receives an inquiry about a combination of a specific terminal identifier and specific content from the content transmission unit, the usage right reference unit associates the specific terminal identifier with reference to the inquiry history information. When the usage right acquisition information stored in this way includes a usage right for the specific content, the content providing system replies that it is a valid combination.
請求項1〜13のいずれかに記載のコンテンツ提供システムにおいて、
利用者認証部が、利用者端末から利用者識別子および利用者認証コードを含む予備認証要求があったときに、一時的認証コードを発行し、前記利用者識別子と前記一時的認証コードとの対応関係を所定時間だけ一時的に保存するとともに、前記一時的認証コードを前記利用者端末に返信する予備認証処理を行う機能を有し、
利用権照会部が、利用者端末から利用者識別子および前記一時的認証コードを含むリスト要求があったときに、前記一時的認証コードを利用者認証コードの代替コードとして用いて利用権管理装置に対する照会を行い、
前記利用者認証部が、前記利用権照会部から前記一時的認証コードを含む照会があったときに、一時的に保存されている前記対応関係を用いて認証を行うことを特徴とするコンテンツ提供システム。
In the content provision system in any one of Claims 1-13,
When the user authentication unit receives a preliminary authentication request including a user identifier and a user authentication code from the user terminal, a temporary authentication code is issued, and the correspondence between the user identifier and the temporary authentication code A function for temporarily storing the relationship for a predetermined time and performing a preliminary authentication process for returning the temporary authentication code to the user terminal,
When a usage right inquiry unit receives a list request including a user identifier and the temporary authentication code from a user terminal, the temporary user authentication code is used as a substitute code for the user authentication code. Make an inquiry,
The content provision characterized in that the user authentication unit authenticates by using the correspondence stored temporarily when there is an inquiry including the temporary authentication code from the usage right inquiry unit system.
請求項1〜14のいずれかに記載のコンテンツ提供システムにおいて、
配信処理装置が、コンテンツ格納部および書誌情報格納部に対して、新たなコンテンツおよび新たな書誌情報の追加処理および既存のコンテンツおよび既存の処理情報の変更もしくは削除処理を行う機能をもったコンテンツ管理部を更に有することを特徴とするコンテンツ提供システム。
In the content provision system in any one of Claims 1-14,
Content management with the function that the distribution processing device performs processing for adding new content and new bibliographic information and changing or deleting existing content and existing processing information for the content storage unit and bibliographic information storage unit The content providing system further comprising a section.
請求項1〜15のいずれかに記載のコンテンツ提供システムにおいて、
複数p台(p≧2)の配信処理装置が設けられており、このp台の配信処理装置には、利用者端末に組み込まれた複数p通りの閲覧機能もしくは再生機能にそれぞれ対応した固有のフォーマットで記述されたコンテンツが格納されており、
個々の配信処理装置内の書誌情報送信部は、当該配信処理装置を特定する装置特定情報が付加された書誌情報を送信する機能を有し、
配信制御装置内のリスト送信部は、前記装置特定情報が付加されたリスト提示情報を送信する機能を有し、
利用者端末が、前記装置特定情報を参照することにより、コンテンツ要求を行う対象となる配信処理装置を特定できるようにしたことを特徴とするコンテンツ提供システム。
In the content provision system in any one of Claims 1-15,
A plurality of p distribution processing devices (p ≧ 2) are provided, and each of the p distribution processing devices has a unique p corresponding to a plurality of p browsing functions or reproduction functions incorporated in the user terminal. Contains content written in a format,
The bibliographic information transmission unit in each distribution processing device has a function of transmitting bibliographic information to which device specifying information for specifying the distribution processing device is added,
The list transmission unit in the distribution control device has a function of transmitting list presentation information to which the device specifying information is added,
A content providing system characterized in that a user terminal can identify a distribution processing device to be a content request by referring to the device specifying information.
請求項1〜16のいずれかに記載のコンテンツ提供システムと、
当該コンテンツ提供システムの配信処理装置から配信されるコンテンツを閲覧もしくは再生する機能を有する利用者端末と、
を備えることを特徴とするコンテンツ閲覧・再生システム。
The content providing system according to any one of claims 1 to 16,
A user terminal having a function of browsing or reproducing content distributed from the distribution processing device of the content providing system;
A content browsing / playback system comprising:
請求項17に記載のコンテンツ閲覧・再生システムにおいて、
利用者端末が、
配信制御装置に対して、所定の利用者識別子および所定の利用者認証コードもしくはその代替コードを含むリスト要求を送信するリスト要求部と、
前記配信制御装置から送信されてきたリスト提示情報に基づいて、利用可能コンテンツを示すリストを提示するリスト提示部と、
利用者の操作により前記リスト上で選択された選択コンテンツについて、キー情報を含むコンテンツ要求をコンテンツ送信部に送信するコンテンツ要求部と、
前記コンテンツ送信部から送信されてきたコンテンツを保存するコンテンツ保存部と、
前記コンテンツ保存部に保存されているコンテンツを閲覧もしくは再生するコンテンツ利用部と、
を有することを特徴とするコンテンツ閲覧・再生システム。
The content browsing / playback system according to claim 17,
User terminal
A list request unit that transmits a list request including a predetermined user identifier and a predetermined user authentication code or an alternative code thereof to the distribution control device;
A list presenting unit for presenting a list indicating available content based on the list presenting information transmitted from the distribution control device;
A content request unit that transmits a content request including key information to the content transmission unit for the selected content selected on the list by the user's operation;
A content storage unit for storing the content transmitted from the content transmission unit;
A content use unit for browsing or playing back content stored in the content storage unit;
A content browsing / playback system characterized by comprising:
請求項1〜16のいずれかに記載のコンテンツ提供システムにおける配信制御装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。   The program for functioning a computer as a delivery control apparatus in the content provision system in any one of Claims 1-16. 請求項18に記載のコンテンツ閲覧・再生システムにおける利用者端末としてコンピュータを機能させるためのプログラム。   A program for causing a computer to function as a user terminal in the content browsing / playback system according to claim 18.
JP2013241749A 2013-11-22 2013-11-22 Content provision system Active JP6232969B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241749A JP6232969B2 (en) 2013-11-22 2013-11-22 Content provision system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241749A JP6232969B2 (en) 2013-11-22 2013-11-22 Content provision system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015102940A true JP2015102940A (en) 2015-06-04
JP6232969B2 JP6232969B2 (en) 2017-11-22

Family

ID=53378611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013241749A Active JP6232969B2 (en) 2013-11-22 2013-11-22 Content provision system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6232969B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015665A (en) * 2001-07-04 2003-01-17 Yamaha Corp System and method for providing music information
JP2003316800A (en) * 2002-04-22 2003-11-07 Maruzen Co Ltd Contents control device, contents control method and contents control program
JP2005353043A (en) * 2004-05-14 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Application management device and management method
JP2006004194A (en) * 2004-06-17 2006-01-05 Sony Corp License management server, computer program, and license information management method
JP2009151410A (en) * 2007-12-19 2009-07-09 Fuji Xerox Co Ltd Information usage control system, information usage control device, and information usage control program
JP2013182398A (en) * 2012-03-01 2013-09-12 Sharp Corp Terminal device, method and program of controlling the same, and server device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015665A (en) * 2001-07-04 2003-01-17 Yamaha Corp System and method for providing music information
JP2003316800A (en) * 2002-04-22 2003-11-07 Maruzen Co Ltd Contents control device, contents control method and contents control program
JP2005353043A (en) * 2004-05-14 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Application management device and management method
JP2006004194A (en) * 2004-06-17 2006-01-05 Sony Corp License management server, computer program, and license information management method
JP2009151410A (en) * 2007-12-19 2009-07-09 Fuji Xerox Co Ltd Information usage control system, information usage control device, and information usage control program
JP2013182398A (en) * 2012-03-01 2013-09-12 Sharp Corp Terminal device, method and program of controlling the same, and server device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6232969B2 (en) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5121986B2 (en) Content purchase processing terminal and method
JP4574097B2 (en) Content distribution system, reference server
CN101699505B (en) A kind of network media system
US20050273805A1 (en) Methods and apparatus for a title transaction network
JP5214228B2 (en) Content distribution system
CN101364221B (en) Document management apparatus, and document management system and method
US20060170759A1 (en) Methods and apparatus for optimizing digital asset distribution
US20050246193A1 (en) Methods and apparatus for enabling transaction relating to digital assets
US7707121B1 (en) Methods and apparatus for title structure and management
KR101486602B1 (en) Advertising funded data access services
WO2004111903A1 (en) License distribution method
TW201729121A (en) Cloud service server and method for managing cloud service server
KR101350104B1 (en) Method, system, and device for license-centric content consumption
TWI230352B (en) Content delivery system and content delivery apparatus
EP1766846A1 (en) Method and apparatus for enabling transactions in networks
US20110238588A1 (en) Registration of product information and authenticity certification
JP5140619B2 (en) Content usage right management system, content usage right management device and method
JP2010244272A (en) Method, system and program for managing individual attribute information
EP2369540A1 (en) Registration of product information and authenticity certification
JP2001325457A (en) System, device and method for managing contents
WO2023007867A1 (en) Ticket management system, program, and method
JP6232969B2 (en) Content provision system
JP2020042538A (en) Information processing device and program
JP2007304831A (en) Approval management system
KR20060121430A (en) Service system for direct download software contents and method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6232969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150