JP2015097346A - Node device, node control program, and network topology control method - Google Patents
Node device, node control program, and network topology control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015097346A JP2015097346A JP2013237084A JP2013237084A JP2015097346A JP 2015097346 A JP2015097346 A JP 2015097346A JP 2013237084 A JP2013237084 A JP 2013237084A JP 2013237084 A JP2013237084 A JP 2013237084A JP 2015097346 A JP2015097346 A JP 2015097346A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subgroup
- identification information
- information
- node
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Bidirectional Digital Transmission (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は隣接するノード装置間で無線通信することにより無線通信ネットワークを構築するノード装置に関する。 The present invention relates to a node device that constructs a wireless communication network by performing wireless communication between adjacent node devices.
近年、プラント内の作業を行う移動ロボット等の移動装置を遠隔操作する技術の発展に伴い、移動装置の保守技術が注目されている。移動装置の保守に関する技術の一例として、次の技術がある。 2. Description of the Related Art In recent years, with the development of technology for remotely operating a mobile device such as a mobile robot that performs work in a plant, maintenance technology for the mobile device has attracted attention. The following technique is an example of a technique related to maintenance of a mobile device.
第1の技術として、制御対象が移動ロボットであり、プラント内を自由に移動できることに着目し、移動ロボットの通信手段にデータ中継機能を設け、故障中継装置の機能を代行できるようにした技術がある。第1の技術では、通信不能になっている移動ロボットと正常な中継装置間のデータ中継をさせることにより、コントローラと移動ロボット間の通信を維持するようにしている。 As a first technique, focusing on the fact that the controlled object is a mobile robot and being able to move freely within the plant, there is a technique that provides a data relay function in the communication means of the mobile robot so that the function of the fault relay device can be substituted. is there. In the first technique, communication between the controller and the mobile robot is maintained by relaying data between the mobile robot that cannot communicate and the normal relay device.
第2の技術として、次の技術がある。無線ネットワークから無線ネットワーク接続部を通じて自律制御部が障害情報を取り込む。かつ、候補情報を自律制御部、無線ネットワーク接続部を通じて無線ネットワークに送出する。他の候補情報と比較して、自己OA(オフィスオートメーション)装置の優先順位が高い場合、障害が発生したOA装置の場所を移動部に伝達して、その移動を行う。この移動の後の解消情報を自律制御部が無線ネットワーク接続部を通じて無線ネットワークに送出する。このようにして補助専用OA装置中の優先順位の一台が、障害発生のOA装置の場所まで移動して、その作業が継続される。 As the second technique, there is the following technique. The autonomous control unit captures failure information from the wireless network through the wireless network connection unit. And candidate information is sent to a wireless network through an autonomous control part and a wireless network connection part. If the priority of the self-OA (office automation) device is higher than that of other candidate information, the location of the OA device where the failure has occurred is transmitted to the moving unit and moved. The autonomous control unit sends the cancellation information after this movement to the wireless network through the wireless network connection unit. In this way, one of the priority orders in the auxiliary dedicated OA device moves to the location of the failed OA device and the operation is continued.
アドホック通信技術とは、アクセスポイントを介さずに機器同士が直接通信を行う通信技術をいう。近年、アドホック通信技術を適用した各通信機器が周囲の通信機器を認識して、無線アドホックネットワーク技術が注目されている。無線アドホックネットワーク技術を応用すると、特に、被災地や地下、狭い場所等、人間が立ち入ることが困難な場所において、次の通信を行うことができる。 Ad hoc communication technology refers to communication technology in which devices directly communicate with each other without using an access point. In recent years, each communication device to which the ad hoc communication technology is applied recognizes a surrounding communication device, and wireless ad hoc network technology has attracted attention. When the wireless ad hoc network technology is applied, the next communication can be performed particularly in a place where it is difficult for humans to enter, such as a disaster-stricken area, underground, or a narrow place.
図1は、無線アドホックネットワーク技術の一例を説明するための図である。図1(A)の例では、中継器(B〜D)を連結し、カメラ及びセンサを実装した移動装置(先頭機器)Aを用いる。移動装置及び複数の中継装置は、無線アドホック通信技術が適用された通信デバイスを搭載している。当該無線アドホック通信技術では、移動装置及び複数の中継装置のそれぞれが、自律的に自身の周辺の通信状況に応じて通信品質のよい電波を受信して、相互に通信可能である。制御端末1は、ゲートウェイ2を介して、移動装置Aを遠隔操作可能である。
FIG. 1 is a diagram for explaining an example of a wireless ad hoc network technology. In the example of FIG. 1A, a relay device (B to D) is connected, and a mobile device (leading device) A on which a camera and a sensor are mounted is used. The mobile device and the plurality of relay devices are equipped with communication devices to which wireless ad hoc communication technology is applied. In the wireless ad hoc communication technology, each of the mobile device and the plurality of relay devices autonomously receives radio waves with good communication quality according to the communication status of its surroundings and can communicate with each other. The
当初は、先頭機器Aには、中継器(B〜D)が連結されており、先頭機器Aは、中継器B〜Dを牽引している。この状態では、制御端末1による遠隔操作により、中継器(B〜D)を連結した先頭機器Aが移動し、制御端末1から離れた方向へ進んでいく。すると、先頭機器Aと制御端末1間での電波強度の低下を契機に、図1(A)に示すように、先頭機器Aは中継器Dを切り離し、先頭機器Aは中継装置Dとゲートウェイ2を介して、制御端末1と通信する。
Initially, the repeater (B to D) is connected to the leading device A, and the leading device A pulls the repeaters B to D. In this state, the leading device A connected to the repeaters (B to D) is moved by the remote operation by the
さらに、制御端末1による遠隔操作により、中継器(B〜C)を連結した先頭機器Aが移動し、制御端末1から離れた方向へ進んでいく。すると、先頭機器Aと制御端末1間での電波強度の低下を契機に、先頭機器Aは中継器Cを切り離し、先頭機器Aは中継装置Cと中継装置Dとゲートウェイ2を介して、制御端末1と通信する。
Furthermore, the remote control by the
さらに、制御端末1による遠隔操作により、中継器Bを連結した先頭機器Aが移動し、制御端末1から離れた方向へ進んでいく。すると、先頭機器Aと制御端末1間での電波強度の低下を契機に、先頭機器Aは中継器Bを切り離し、先頭機器Aは中継装置Bと中継装置Cと中継装置Dとゲートウェイ2を介して、制御端末1と通信する。
Further, by the remote operation by the
このように、先頭機器Aと制御端末1との間では、中継器(B〜D)を経由したHOP型ネットワークの通信が出来るため、先頭機器Aは中継器の数に比例して遠方まで移動することが可能となる。
Thus, since the HOP type network communication via the repeaters (B to D) can be performed between the leading device A and the
このような使用を目的とした無線通信ネットワーク自動延長機器を利用した場合を想定してみる。無線通信ネットワークを構築するいずれかの中継装置に異常が発生した場合、その中継装置の交換のため、図1(B)に示すように、再度、中継器X1,X2を連結した移動装置X0を現地まで向かわせる。異常には、バッテリー不足など先頭機器Aと制御端末間の通信に現状支障はないが、近い将来に影響が出てくる状態を検知した場合を含む。 Assume that a wireless communication network automatic extension device intended for such use is used. When an abnormality occurs in any of the relay devices that construct the wireless communication network, the mobile device X0 connected to the repeaters X1 and X2 is again connected to replace the relay device as shown in FIG. Move to the site. The abnormality includes a case where a current state is not hindered in communication between the leading device A and the control terminal, such as a battery shortage, but a state in which an influence will appear in the near future is detected.
ところが、無線アドホックネットワーク技術が適用された通信機器は、最も通信品質のよい電波を送信する通信機器と通信を確立するため、次のことが想定される。すなわち、保守を行うために導入された移動装置(保守移動装置)X0が、中継装置(B〜D)及び先頭機器A等の各ノード装置に近寄ると、保守移動装置から発せられる電波強度が他のノード装置からのものより強くなる。そのため、保守移動装置とノード装置間で通信経路が確立する。その結果、既設の無線アドホックネットワークのルーティングが変わってしまい、先頭機器Aと制御端末1間の通信が切れる場合が想定される。
However, since the communication device to which the wireless ad hoc network technology is applied establishes communication with the communication device that transmits the radio wave with the best communication quality, the following is assumed. That is, when the mobile device (maintenance mobile device) X0 introduced for maintenance approaches each node device such as the relay device (B to D) and the head device A, the radio wave intensity emitted from the maintenance mobile device is different. It is stronger than that from the node device. Therefore, a communication path is established between the maintenance mobile device and the node device. As a result, it is assumed that the routing of the existing wireless ad hoc network changes and communication between the leading device A and the
例えば、無線ネットワーク自動延長機器により敷設済みの既存の無線アドホックネットワークを利用しながら保守する保守移動装置を採用する場合、同一のネットワークグループIDを用いて通信すると、次の事象が生じるおそれがある。すなわち、図1(C)のように、保守移動装置X0が敷設済みのノード装置に物理的に接近すると、既存のアドホックネットワークトポロジーが動的に変化をしてしまう。それによりエンド・ツー・エンドの無線アドホックネットワーク通信が瞬断してしまう。その結果、制御端末1に表示される移動装置に搭載されたカメラまたはセンサの情報が途絶えてしまうおそれがある。従って、保守移動装置は無線アドホックネットワークのトポロジが変化しない様に保守する必要がある。このように、無線アドホックネットワークの保守移動装置は、無線ネットワーク自動延長機器により敷設済みのアドホックネットワークトポロジーを保ちつつ、アドホックネットワークの保守を実施できない。
For example, when employing a maintenance mobile device that performs maintenance using an existing wireless ad hoc network that has already been laid by a wireless network automatic extension device, the following event may occur when communication is performed using the same network group ID. That is, as shown in FIG. 1C, when the maintenance mobile device X0 physically approaches the installed node device, the existing ad hoc network topology changes dynamically. As a result, end-to-end wireless ad hoc network communication is interrupted. As a result, the information of the camera or sensor mounted on the mobile device displayed on the
本発明は、一側面として、構築されている無線通信ネットワークのネットワークトポロジを維持する技術を提供する。 The present invention provides, as one aspect, a technique for maintaining the network topology of a built wireless communication network.
本発明の一側面に係る、隣接するノード装置間で無線通信することにより無線通信ネットワークを構築するノード装置は、記憶部、受信部、決定部、送信部を含む。記憶部は、無線通信ネットワーク内で形成されるグループを特定するサブグループを識別する識別情報であって自ノード装置に割り当てられた識別情報である第1のサブグループ識別情報を格納する。受信部は、1以上の他ノード装置から、送信元のノード装置に割り当てられた第2のサブグループ識別情報を含む通信情報を受信する。決定部は、第1のサブグループ識別情報と、受信した通信情報に含まれる第2のサブグループ識別情報との照合結果に応じて、1以上の他ノード装置から送信先となるノード装置を決定する。送信部は、決定した送信先に、第1のサブグループ識別情報を含む通信情報を送信する。 A node device that constructs a wireless communication network by performing wireless communication between adjacent node devices according to an aspect of the present invention includes a storage unit, a reception unit, a determination unit, and a transmission unit. The storage unit stores first subgroup identification information that is identification information that identifies a subgroup that identifies a group formed in the wireless communication network and is identification information assigned to the own node device. The receiving unit receives communication information including second subgroup identification information assigned to the source node device from one or more other node devices. The determination unit determines a node device as a transmission destination from one or more other node devices according to a collation result between the first subgroup identification information and the second subgroup identification information included in the received communication information. To do. The transmission unit transmits communication information including the first subgroup identification information to the determined transmission destination.
本発明の一側面に係る、隣接するノード装置間で無線通信することにより構築される無線通信ネットワークのネットワークトポロジの制御方法では、次を実行する。ノード装置は、自ノード装置に割り当てられた第1のサブグループ識別情報と、1以上の他ノード装置から受信した通信情報に含まれる、送信元のノード装置に割り当てられたサブグループ識別情報とが一致する場合に、他ノード装置と無線通信ネットワークを構築する。サブグループ識別情報は、無線通信ネットワーク内で形成されるグループを特定するサブグループを識別する識別情報である。第1のサブグループ識別情報が割り当てられたノード装置より構築される無線通信ネットワークのエリア内を、第2のサブグループ識別情報が割り当てられた移動可能なノード装置が通過する場合、次の処理が行われる。すなわち、無線通信ネットワークを構築するノード装置のそれぞれは、第1のサブグループ識別情報を含む通信情報を送受信し合うことにより、無線通信ネットワークの接続形態を維持する。 In the network topology control method for a wireless communication network constructed by performing wireless communication between adjacent node devices according to one aspect of the present invention, the following is executed. The node device has the first subgroup identification information assigned to the own node device and the subgroup identification information assigned to the transmission source node device included in the communication information received from one or more other node devices. If they match, a wireless communication network is constructed with another node device. The sub group identification information is identification information for identifying a sub group that identifies a group formed in the wireless communication network. When the movable node device assigned with the second subgroup identification information passes through the area of the wireless communication network constructed by the node device assigned with the first subgroup identification information, the following processing is performed. Done. That is, each of the node devices constructing the wireless communication network transmits and receives communication information including the first subgroup identification information, thereby maintaining the connection form of the wireless communication network.
本発明の一側面によれば、構築されている無線通信ネットワークのネットワークトポロジを維持することができる。 According to one aspect of the present invention, it is possible to maintain a network topology of a built wireless communication network.
本実施形態におけるシステムは、移動装置、複数の中継装置、制御端末、ゲートウェイを含む。移動装置及び複数の中継装置はそれぞれ、無線アドホック通信技術を搭載している。制御端末は、移動装置と中継装置を遠隔制御可能である。本実施形態では、一例として、既に敷設された無線アドホックネットワーク内における特定の中継装置を保守(すなわち、新しい中継装置に置き換える)、または新たに中継装置を追加する場合に適用する。 The system in the present embodiment includes a mobile device, a plurality of relay devices, a control terminal, and a gateway. Each of the mobile device and the plurality of relay devices is equipped with wireless ad hoc communication technology. The control terminal can remotely control the mobile device and the relay device. In the present embodiment, as an example, the present invention is applied to a case where a specific relay device in a wireless ad hoc network that has already been laid is maintained (that is, replaced with a new relay device) or a new relay device is added.
移動装置及び中継装置は、一つのネットワークグループIDを用いて、同じ無線アドホックネットワーク内の通信機器であることを認識することにより、相互に通信している。ここで、移動装置及び中継装置を総称して、「ノード装置」または「ノード」という。 The mobile device and the relay device communicate with each other by recognizing that they are communication devices in the same wireless ad hoc network using one network group ID. Here, the mobile device and the relay device are collectively referred to as “node device” or “node”.
本実施形態では、さらに、ネットワークグループIDで特定される無線アドホックネットワーク内でのネットワークグループを管理するサブグループIDを導入する。これにより、既設の中継装置を含むアドホックネットワークと、保守移動装置または保守中継装置を含むアドホックネットワークとを区別することができる。 In the present embodiment, a sub group ID for managing a network group in the wireless ad hoc network specified by the network group ID is further introduced. This makes it possible to distinguish between an ad hoc network including an existing relay device and an ad hoc network including a maintenance mobile device or a maintenance relay device.
無線アドホック通信技術を搭載したアドホック通信機器は、Helloメッセージを定期的にお互い送受信し合うことで、隣接する中継装置の通信品質や経路情報を得ることができる。これにより、アドホック通信機器は、最適な通信経路を決定することができる。 Ad hoc communication devices equipped with wireless ad hoc communication technology can obtain communication quality and route information of adjacent relay devices by periodically transmitting and receiving Hello messages to each other. Thereby, the ad hoc communication apparatus can determine an optimal communication path.
また、本実施形態では、そのHelloメッセージ内にサブグループIDを追加することにより、アドホック通信機器は共通のネットワークグループにおいてお互いにどのサブグループに所属しているかを通知することができる。 Further, in the present embodiment, by adding a sub group ID in the Hello message, the ad hoc communication devices can notify which sub group they belong to in a common network group.
アドホック通信機器(既設の中継装置群(移動装置も含む)、保守用の中継装置群(保守移動装置も含む))に対して、任意のサブグループIDを制御端末から設定することができる。アドホック通信機器は、制御端末からの遠隔操作または当該機器に設けられた操作部からの設定指示に基づいて、サブグループへの所属を設定・変更することができる。また、アドホック通信機器は、受信したHelloメッセージから得たサブグループIDを含んだリンクテーブルに基づいて生成したルーティングテーブルを用いて、自身と同じサブグループへ送信することができる。 Arbitrary subgroup IDs can be set from the control terminal for ad hoc communication devices (existing relay device group (including mobile devices), maintenance relay device group (including maintenance mobile devices)). The ad hoc communication device can set / change affiliation to a subgroup based on a remote operation from a control terminal or a setting instruction from an operation unit provided in the device. Moreover, the ad hoc communication apparatus can transmit to the same subgroup as itself using the routing table produced | generated based on the link table containing the subgroup ID obtained from the received Hello message.
また、サブグループには優先度も持たせる。このとき、優先度が高いサブグループを用いる無線アドホックネットワークの電波有効範囲内に、優先度が低いサブグループのアドホック通信機器が近づいてくるとする。この場合、アドホック通信機器は、優先度が高いグループの経路が変更されない。 Subgroups are also given priority. At this time, it is assumed that an ad hoc communication device of a subgroup with a low priority approaches within the radio wave effective range of a wireless ad hoc network using the subgroup with a high priority. In this case, the ad hoc communication device does not change the route of the group with the higher priority.
これにより、無線アドホック通信技術を搭載した保守用の移動装置が、アドホックネットワークで構成された既設の中継装置の側を通っても、そのアドホックネットワークのトポロジを崩さずに、目的の場所まで到達することが可能となる。 As a result, a mobile device for maintenance equipped with wireless ad hoc communication technology reaches the target location without disrupting the topology of the ad hoc network even if it passes through the existing relay device configured with the ad hoc network. It becomes possible.
図2は、本実施形態におけるノード装置の一例を示す。ノード装置1は、隣接するノード装置間で無線通信することにより無線通信ネットワークを構築する。ノード装置10は記憶部11、受信部12、決定部13、送信部14を含む。
FIG. 2 shows an example of a node device in the present embodiment. The
記憶部11は、無線通信ネットワーク内で形成されるグループを特定するサブグループを識別する識別情報であって自ノード装置10に割り当てられた識別情報である第1のサブグループ識別情報を格納する。記憶部11の一例として、構成定義DB35が挙げられる。
The
受信部12は、1以上の他ノード装置10aから、送信元のノード装置に割り当てられた第2のサブグループ識別情報を含む通信情報を受信する。受信部12の一例として、無線インターフェース部30が挙げられる。
The receiving
決定部13は、第1のサブグループ識別情報と、受信した通信情報に含まれる第2のサブグループ識別情報との照合結果に応じて、1以上の他ノード装置10aから送信先となるノード装置を決定する。決定部13の一例として、データ送信処理部28が挙げられる。
The
送信部14は、決定した送信先に、第1のサブグループ識別情報を含む通信情報を送信する。送信部14の一例として、無線インターフェース部30が挙げられる。
The
決定部13は、経路情報から、第1のサブグループ識別情報と一致する第2のサブグループ識別情報を有する送信先候補を、送信先と決定することができる。経路情報は、受信した通信情報の送信元のノード装置で示される送信先候補と、送信先候補の第2のサブグループ識別情報とが関係付けられた送信先候補情報が格納された送信経路に関するものである。経路情報の一例として、ルーティングテーブル33が挙げられる。
The
決定部13は、経路情報に、第1のサブグループ識別情報と一致するサブグループ識別情報が含まれていない場合、送信先候補の通信環境に応じて、送信先候補から送信先を決定することができる。
When the path information does not include subgroup identification information that matches the first subgroup identification information, the
ここで、経路情報は、サブグループ識別情報に与えられた優先度順に、送信先候補情報を格納する。 Here, the route information stores transmission destination candidate information in the order of priority given to the subgroup identification information.
このように構成することにより、構築されている無線通信ネットワークのネットワークトポロジを維持することができる。 By configuring in this way, the network topology of the constructed wireless communication network can be maintained.
また、隣接するノード装置間で無線通信することにより構築される無線通信ネットワークのネットワークトポロジの制御方法では、次を実行する。ノード装置10は、自ノード装置に割り当てられた第1のサブグループ識別情報と、1以上の他ノード装置10aから受信した通信情報に含まれる、送信元のノード装置に割り当てられたサブグループ識別情報とが一致する場合に、次の処理を行う。すなわち、ノード装置10は、他ノード装置と無線通信ネットワークを構築する。ここで、サブグループ識別情報は、無線通信ネットワーク内で形成されるグループを特定するサブグループを識別する識別情報である。第1のサブグループ識別情報が割り当てられたノード装置より構築される無線通信ネットワークのエリア内を、第2のサブグループ識別情報が割り当てられた移動可能なノード装置が通過する場合、次の処理が行われる。すなわち、無線通信ネットワークを構築するノード装置のそれぞれは、第1のサブグループ識別情報を含む通信情報を送受信し合うことにより、無線通信ネットワークの接続形態を維持する。
Further, in the method for controlling the network topology of the wireless communication network constructed by performing wireless communication between adjacent node devices, the following is executed. The
これにより、例えば、構築されている無線通信ネットワークのルーティングに影響を与えずに、保守を行うことができる。 Thereby, for example, maintenance can be performed without affecting the routing of the constructed wireless communication network.
図3は、本実施形態におけるシステム全体の構成例を示す。システム20は、制御端末21、ゲートウェイ(GW)22、複数の中継装置23、移動装置24を含む。制御端末21は、複数の中継装置23及び移動装置24を遠隔操作にて制御する。制御端末21は、遠隔操作により、複数の中継装置23、移動装置24に対して、任意のサブグループIDを設定することができる。サブグループIDは、ネットワークグループIDに付随するグループIDである。サブグループIDについては後述する。
FIG. 3 shows a configuration example of the entire system in this embodiment. The
GW22は、アドホックネットワークで用いるプロトコルに基づくデータと制御端末が用いるプロトコルに基づくデータを相互に変換して通信を可能にする。システム20は、既に敷設された無線アドホックネットワーク内における特定の中継装置を保守(置き換え)、または新たに中継装置を追加する場合に適用する。
The
複数の中継器23及び移動装置24は、無線アドホックネットワーク通信技術を搭載しており、相互に無線アドホック通信で接続されることにより、無線アドホックネットワークが形成されている。中継器23及び移動装置24は、無線アドホックネットワーク通信技術に係る構成については共通し、中継装置23に、カメラとセンサとを搭載したものが移動装置24に相当する。そのため、図3では、中継装置23と移動装置24と共通にしている。
The plurality of
制御端末21は、有線でゲートウェイ(GW)22と接続されている。制御端末21は、GW22を介していずれかの中継装置23と接続することで、無線アドホックネットワークと接続している。
The
既設の移動装置24及び中継装置23は、一つのネットワークグループIDを用いて通信し、共通の無線アドホックネットワークを構築している。
The existing
中継装置23及び移動装置24は、データ生成中継処理部25、データ送信処理部28、アドホックプロトコル処理部29、無線インターフェース部30、データ受信処理部31、記憶部36を含む。
The
無線インターフェース部30は、他のノードやGW22との間で無線通信を実施する無線通信インターフェースである。例えば、無線インターフェース部30は、隣接する他ノードからHelloメッセージや通常の通信データを受信し、アドホックプロトコル処理部29に出力する。また、無線インターフェース部30は、アドホックプロトコル処理部29から受け付けたHelloメッセージを隣接するノードにブロードキャスト送信したり、アドホックプロトコル処理部29から受け付けた通信データを宛先ノードに送信したりする。
The
アドホックプロトコル処理部29は、データ送信処理部28から送信された各データにアドホックヘッダを付加して宛先に送信し、無線インターフェース部30によって受信されたデータをデータ受信処理部31に出力する。例えば、アドホックプロトコル処理部29は、データ送信処理部28からHelloメッセージが入力された場合には、当該Helloメッセージにアドホックヘッダを付加して、隣接するノードにブロードキャスト送信する。
The ad hoc
また、アドホックプロトコル処理部29は、データ送信処理部28からデータが入力された場合には、構成定義DB35を参照し、当該データの種別で利用される通信対象のチャネル番号及びグループID、サブグループIDを取得する。続いて、アドホックプロトコル処理部29は、入力されたデータに、構成定義DB35から取得したチャネル番号、グループID、サブグループID等を付加したアドホックヘッダを付加し、ルーティングテーブル33に記憶されるルーティング情報にしたがって、宛先のノードに送信する。ルーティングテーブル33とは、宛先ノードまでの経路情報として、ホップ数、経路品質重み、復路リンク重みなどを記憶するテーブルである。ルーティングテーブル33は、宛先ノードまでの複数経路のうち、例えば通信品質重みが小さい順、すなわち、通信品質が良い順に所定の数の経路を最適経路として記憶する。
In addition, when data is input from the data
また、アドホックプロトコル処理部29は、無線インターフェース部30によって受信されたデータが上述したHelloメッセージであるのか、アプリケーションプログラム等によって処理される通信データであるのかを判定する。そして、アドホックプロトコル処理部29は、受信されたデータがHelloメッセージである場合には、当該Helloメッセージをデータ受信処理部31に転送する。
The ad hoc
また、アドホックプロトコル処理部29は、受信されたデータが通信データである場合、通信データに含まれるチャネル情報を取得し、取得されたチャネル情報が通信対象のチャネル情報であるか否かを判定する。具体的には、アドホックプロトコル処理部29は、受信された通信データのアドホックヘッダ等から、通信データの種別やチャネル番号を取得する。そして、アドホックプロトコル処理部29は、取得した通信データの種別やチャネル番号の組み合わせが構成定義DB35に格納されているか、すなわち、受信された通信データが通信対象のチャネル番号で送信されたデータであるのかを判定する。
In addition, when the received data is communication data, the ad hoc
その後、アドホックプロトコル処理部29は、通信対象のチャネル情報である、すなわち、正常なチャネル番号で送信されたデータであると判定された場合に、当該通信データをデータ受信処理部31に出力する。また、アドホックプロトコル処理部29は、通信対象のチャネル番号でない、すなわち、正常なチャネル番号で送信されたデータではないと判定された場合に、受信された当該通信データを破棄する。
Thereafter, the ad hoc
データ受信処理部31は、アドホックプロトコル処理部29から出力されたデータに対して各種受信処理を実行する。例えば、データ受信処理部31は、アドホックプロトコル処理部29から出力されたデータが通信データである場合には、当該通信データを処理対象とするアプリケーション等を実行するデータ生成中継処理部25に、受信された通信データを出力する。
The data
また、データ受信処理部31は、アドホックプロトコル処理部29から出力されたデータがHelloメッセージである場合には、リンクテーブル34やルーティングテーブル33の生成や更新等を実施する。リンクテーブル34とは、Helloメッセージで受信した各情報を記憶するものであり、例えば、ローカル送信元アドレス(LS)、リンク品質情報、Hello受信回数、Hello要求間隔などを記憶するテーブルである。具体的には、データ受信処理部31は、受信されたHelloメッセージが新たな送信元ノードから送信されたものであるか否かを、リンクテーブル34の「ローカル送信元アドレス(LS)」を参照して判定する。そして、データ受信処理部31は、新たな送信元ノードから送信されたものである場合には、新たなリンクテーブル34を生成する。
Further, when the data output from the ad hoc
また、データ受信処理部31は、新たな送信元ノードから送信されたものではない、既存のノードから送信されたものである場合には、リンクテーブル34を更新する。
In addition, the data
さらに、データ受信処理部31は、上述したリンクテーブル34の更新や新規生成が実施されると、リンクテーブル13に格納されている情報からルーティング情報を生成し、ルーティングテーブル33に格納する。
Further, when the above-described update or new generation of the link table 34 is performed, the data
データ受信処理部31は、優先グループ選択部32を含む。サブグループIDで特定されるサブグループのアドホックネットワークには、優先度がある。例えば、サブグループID=1で示されるサブグループは、サブグループID=2で示されるサブグループよりも優先度が高いとする。優先グループ選択部32は、ルーティングテーブルを生成する場合、サブグループIDの優先度順に、ルーティングテーブルに経路情報を登録していく。
The data
データ生成中継処理部25は、プログラムを実行し、生成したデータ等を他ノードや他ネットワークに送信する。例えば、データ生成中継処理部25は、アプリケーション層やプレゼンテーション層などの上位プロトコル層などを用いて実行されるアプリケーションプロセス等によって生成されたデータをデータ送信処理部28に出力する。また、データ生成中継処理部25は、データ受信処理部31から通信データを受け付けると、当該通信データを処理するアプリケーション等を実行し、実行結果によって生成した新たなデータを宛先に送信したり、実行結果を図示しない記憶部等に保持したりする。
The data generation
また、データ生成中継処理部25は、経路報告部26、所属グループ変更部27を含む。経路報告部26は、自ノードが有する経路情報を制御端末21へ送信する。
The data generation
所属グループ変更部27は、制御装置21からの遠隔操作に基づいて、制御装置21から送信されたサブグループIDの設定または変更指示に基づいて、サブグループへの所属を設定・変更する。
The affiliation
データ送信処理部28は、Helloメッセージタイミングに到達すると、Helloメッセージを生成してアドホックプロトコル処理部29に出力する。例えば、データ送信処理部28は、Helloメッセージが有するアドホックヘッダ、圧縮ヘッダ、Helloメッセージヘッダ、複数のHelloヘッダ、署名において、自装置が記憶するノード情報をHelloヘッダに格納する。具体的には、データ送信処理部28は、複数のHelloヘッダ各々に、ルーティングテーブル33に記憶されるグローバル宛先ノード(GD)ごとの最適な経路情報を格納する。そして、データ送信処理部28は、グローバル宛先ノード(GD)ごとにノード情報を付加したHelloヘッダを含むHelloメッセージを生成してアドホックプロトコル処理部29に出力する。
When reaching the Hello message timing, the data
また、データ送信処理部28は、データ生成中継処理部25から通信データを受信した場合には、当該通信データとともに、アドホックヘッダの付加を要求するアドホックフレームデータ送信要求をアドホックプロトコル処理部29に出力する。
In addition, when receiving communication data from the data generation
記憶部36は、例えば、SSD(Solid State Drive)、ハードディスクドライブまたは半導体メモリ装置等の記憶装置である。記憶部36は、ルーティングテーブル33、リンクテーブル34、構成定義データベース(DB)35、及び後述する処理を実行するプログラム等を格納する。
The
リンクテーブル34は、受信されたHelloメッセージからデータ受信処理部31によって抽出された情報を保持するテーブルである。ルーティングテーブル33は、最終的な宛先ノード単位で管理される隣接ノードに対するルーティング情報を保持するテーブルである。構成定義DB35は、中継装置23または移動装置24の通信状況、グループID、サブグループID等の構成情報を保持するデータベールである。例えば、構成定義DB35は、通信データの種別に対応付けて、当該通信データで利用するチャネル番号を記憶し、現地点における無線送信信号出力レベル値等を記憶する。
The link table 34 is a table that holds information extracted from the received Hello message by the data
これにより、共通の無線アドホックネットワーク内において、サブグループIDを導入することにより、さらにサブグループを形成し、そのサブグループのうち共通のサブグループ内での通信を有効にすることを実現することができる。その結果、無線アドホック通信技術を搭載した保守用の移動装置が、アドホックネットワークで構成された既設の中継装置の側を通っても、それらのアドホックネットワークのトポロジを崩さずに、目的の場所まで到達することが可能となる。 As a result, by introducing a subgroup ID in a common wireless ad hoc network, it is possible to further form subgroups and enable communication within the common subgroup among the subgroups. it can. As a result, a maintenance mobile device equipped with wireless ad hoc communication technology can reach the target location without disrupting the topology of those ad hoc networks even if it passes through the existing relay device configured with an ad hoc network. It becomes possible to do.
図4は、本実施形態におけるHelloメッセージフレームのフォーマットの一例を示す。Helloメッセージフレームとは、本実施形態にかかるノードが、別のノード装置に対して互いの存在・状態の確認のために送出するフレームのことを指す。Helloメッセージフレームは、ノード間、すなわち、中継装置23間、及び中継装置23と移動装置24との間で形成される無線アドホックネットワークにおいて、送受信される。
FIG. 4 shows an example of the format of the Hello message frame in the present embodiment. The Hello message frame refers to a frame that the node according to the present embodiment transmits to another node device to confirm each other's existence / state. The Hello message frame is transmitted and received in a wireless ad hoc network formed between nodes, that is, between the
Helloメッセージフレームは、「フレームヘッダ」41、「Helloメッセージヘッダ」42、「Helloヘッダ」43、「MACヘッダ」44、「アドホックヘッダ」45、「ペイロード」46のデータ項目を含む。 The Hello message frame includes data items of “frame header” 41, “Hello message header” 42, “Hello header” 43, “MAC header” 44, “ad hoc header” 45, and “payload” 46.
「フレームヘッダ」41は、「ローカル宛先アドレス」41−1、「ローカル差出アドレス」41−2、フレームバッファの管理情報と送受信時のパラメータを含む。「ローカル宛先アドレス」41−1とは、或るノード装置を主体として観たときに、次にフレームを渡すべき隣接ノード装置を表す宛先ノードIDのことを指す。「ローカル差出アドレス」41−2とは、ローカル宛先アドレスへフレームを送るその直接の送り元となるノード装置(すなわち、ローカル宛先アドレスにとっての自ノード装置)を表したノードIDのことを指す。「Helloメッセージヘッダ」42は、Hello送信元ノードに関する情報を含む。 The “frame header” 41 includes a “local destination address” 41-1, a “local source address” 41-2, frame buffer management information, and parameters at the time of transmission / reception. The “local destination address” 41-1 indicates a destination node ID representing an adjacent node device to which a frame is to be passed next when a certain node device is viewed as a subject. The “local source address” 41-2 refers to a node ID representing a node device that directly sends a frame to a local destination address (that is, a local node device for the local destination address). The “Hello message header” 42 includes information regarding the Hello transmission source node.
「Helloヘッダ」43は、「グローバル宛先アドレス」43−1と、Hello送信元ノードから見たGWへの経路品質情報とを含む。グローバル宛先アドレスとは、データフレームのネットワークに跨った一連の伝播に関する最終的なあて先となるノードIDのことを指す。 The “Hello header” 43 includes a “global destination address” 43-1 and route quality information to the GW viewed from the Hello transmission source node. The global destination address refers to a node ID that is the final destination for a series of propagation of data frames across a network.
「MACヘッダ」44は、MAC(Media Access Control)フレームのヘッダ情報の格納領域を示す。「ペイロード」46は、データ部分を示す。 The “MAC header” 44 indicates a storage area for header information of a MAC (Media Access Control) frame. “Payload” 46 indicates a data portion.
「アドホックヘッダ」45は、アドホック通信プロトコルに基づくヘッダ情報の格納領域を示す。「アドホックヘッダ」45は、「グループID」45−1、「サブグループID」45−2を含む。「グループID」45−1は、アドホックネットワークをグルーピングするためのネットワークグループIDを示す。「サブグループID」45−2は、ネットワークグループIDにより特定されるネットワーク内で形成されるサブグループを特定するIDを示す。なお、サブグループIDに応じて特定されるサブグループ内のアドホックネットワークには、優先度が与えられている。例えば、本実施形態では、サブグループIDの値が小さいほど、優先度が高いものとする。 The “ad hoc header” 45 indicates a storage area for header information based on the ad hoc communication protocol. The “ad hoc header” 45 includes a “group ID” 45-1 and a “subgroup ID” 45-2. “Group ID” 45-1 indicates a network group ID for grouping ad hoc networks. The “subgroup ID” 45-2 indicates an ID for specifying a subgroup formed in the network specified by the network group ID. A priority is given to the ad hoc network in the subgroup specified according to the subgroup ID. For example, in the present embodiment, the priority is higher as the value of the subgroup ID is smaller.
図5は、本実施形態におけるリンクテーブルの一例を示す。各ノードは、自身に隣接するノード分のリンクテーブル34を有している。自身に隣接するノードとは、自身とアドホック通信を行うノードのことを示す。各ノードは、自身に隣接するノードからHelloメッセージフレームを受信すると、そのHelloメッセージフレームを送信したノードについてのリンクテーブル34を生成する。 FIG. 5 shows an example of a link table in the present embodiment. Each node has a link table 34 for nodes adjacent to the node. A node adjacent to itself indicates a node that performs ad hoc communication with itself. When each node receives a Hello message frame from a node adjacent to itself, each node generates a link table 34 for the node that has transmitted the Hello message frame.
リンクテーブル34は、「ローカル差出アドレス」51、「エージングタイマ」52、「HELLO及び受信電波関連パラメータ」53、「サブグループID」54のデータ項目を含む。 The link table 34 includes data items of “local source address” 51, “aging timer” 52, “HELLO and received radio wave related parameters” 53, and “subgroup ID” 54.
「ローカル差出アドレス」51には、Helloメッセージフレームの送信元のアドレス、すなわち隣接するノードより受信したHelloメッセージフレームのアドホックヘッダに含まれるローカル差出アドレスが格納される。 The “local source address” 51 stores the source address of the Hello message frame, that is, the local source address included in the ad hoc header of the Hello message frame received from the adjacent node.
「エージングタイマ」52は、リンクテーブル34を削除するタイミングを調整する情報であり、リンクテーブル34の作成時にデフォルト値が設定される。 The “aging timer” 52 is information for adjusting the timing of deleting the link table 34, and a default value is set when the link table 34 is created.
「HELLO及び受信電波関連パラメータ」53には、隣接するノードより受信したHelloメッセージフレームの各種ヘッダに含まれる情報及び受信電波の強度(または通信品質)、その他の受信電波関連パラメータが格納される。各ノードは、Helloメッセージフレームに他のノードから受信した電波の通信品質に関わる情報を含めて送信している。ノードは、他のノード装置から受信したHelloメッセージフレームを参照して、隣接ノードの通信品質を算出し、「HELLO及び受信電波関連パラメータ」53に、算出した受信強度(または通信品質)に関わる情報を保持する。 The “HELLO and received radio wave related parameters” 53 stores information included in various headers of Hello message frames received from adjacent nodes, received radio wave strength (or communication quality), and other received radio wave related parameters. Each node transmits a Hello message frame including information related to the communication quality of radio waves received from other nodes. The node refers to the Hello message frame received from the other node device, calculates the communication quality of the adjacent node, and the “HELLO and received radio wave related parameter” 53 includes information related to the calculated reception strength (or communication quality). Hold.
「サブグループID」54には、隣接するノードより受信したHelloメッセージフレームのアドホックヘッダに含まれるサブグループIDが格納される。 The “subgroup ID” 54 stores the subgroup ID included in the ad hoc header of the Hello message frame received from the adjacent node.
図6は、本実施形態におけるルーティングテーブルの一例を示す。ルーティングテーブル33は、グローバル宛先アドレス(GD)単位で管理される隣接ノードに対するルーティング情報を保持するテーブルであり、グローバル宛先アドレス毎に生成される。各ノードは、隣接するノードより受信したHelloメッセージフレームから生成したリンクテーブル34を用いて、ルーティングテーブル33を生成する。 FIG. 6 shows an example of the routing table in the present embodiment. The routing table 33 is a table that holds routing information for adjacent nodes managed in units of global destination addresses (GD), and is generated for each global destination address. Each node generates the routing table 33 using the link table 34 generated from the Hello message frame received from the adjacent node.
ルーティングテーブル33は、「グローバル宛先アドレス」61、「ローカル宛先関連情報」62(62−1,62−2,62−3)を含む。
「ローカル宛先関連情報」62は、「グローバル宛先アドレス」61単位で、ローカル宛先ノードまでの複数経路のうち、サブグループIDの優先度順で、かつ受信強度(または通信品質)が良い順に所定の数(本実施形態の例では、3つ)の経路を最適経路として記憶する。「ローカル宛先関連情報」62は、各リンクテーブル34より得られる情報であり、「ローカル宛先アドレス」、「経路品質情報」、「サブグループID」を含む。
The routing table 33 includes “global destination address” 61 and “local destination related information” 62 (62-1, 62-2, 62-3).
The “local destination related information” 62 is a predetermined unit in the order of priority of the subgroup ID and in the order of good reception strength (or communication quality) among a plurality of routes to the local destination node in units of “global destination address” 61. A number of routes (three in the example of this embodiment) are stored as optimum routes. “Local destination related information” 62 is information obtained from each link table 34 and includes “local destination address”, “route quality information”, and “subgroup ID”.
例えば、「ローカル宛先関連情報」62−1は、「ローカル宛先アドレス1」62−11、「経路品質情報1」62−12、「サブグループID1」62−13を含む。また「ローカル宛先関連情報」62−2は、「ローカル宛先アドレス2」62−21、「経路品質情報2」62−22、「サブグループID2」62−23を含む。また、「ローカル宛先関連情報」62−3は、「ローカル宛先アドレス3」62−31、「経路品質情報3」62−32、「サブグループID3」62−33を含む。
For example, the “local destination related information” 62-1 includes “
「ローカル宛先アドレス」には、リンクテーブル34の「ローカル差出アドレス」が設定される。「経路品質情報」には、リンクテーブル34の「HELLO及び受信電波関連パラメータ」53が設定される。「サブグループID」には、リンクテーブル34の「サブグループID」54が設定される。 In the “local destination address”, the “local source address” of the link table 34 is set. In the “route quality information”, “HELLO and received radio wave related parameters” 53 of the link table 34 is set. In the “subgroup ID”, the “subgroup ID” 54 of the link table 34 is set.
図7は、本実施形態における制御端末の構成例を示す。制御端末21は、情報表示機能部41、装置情報処理部42、装置動作制御部43、装置操作機能部44、無線通信処理部45を含む。
FIG. 7 shows a configuration example of the control terminal in the present embodiment. The
無線通信処理部45は、無線通信により、アンテナ47を介して、移動装置24に対する操作のための命令の送信または移動装置24からの収集データの受信を処理する通信インターフェースである。無線通信処理部45は、アドホック機能46を有している。アドホック機能46は、無線アドホック通信を行うために、プロトコルの変換をしたり、無線アドホック通信のための設定管理を行う。
The wireless
装置情報処理部42は、無線通信処理部45によって得られた、移動装置24からの収集データを映像データ等に変換したり、保存したりするデバイスであり、例えば、マイクロプロセッサユニット(MPU)等のプロセッサにより実現される。情報表示機能部41は、移動装置24に搭載したカメラからの映像または移動装置24の位置情報等を表示するディスプレイである。
The device
装置操作機能部44は、移動装置24に搭載された情報収集装置等のON/OFFスイッチや移動装置24の遠隔操作を可能にする。また、装置操作機能部44を用いて、サブグループID等の情報を入力することができる。装置動作制御部43は、装置操作機能部44からの入力情報より移動装置向けの命令を生成する。
The device
図8は、本実施形態における移動装置及び中継装置の構成例を示す。移動装置24は、移動機能部51、動作制御部52、情報処理部54、情報収集装置55、通信処理部56を含む。
FIG. 8 shows a configuration example of the mobile device and the relay device in the present embodiment. The
移動機能部51は、モータ等の車輪の駆動機構や、移動装置24の位置、方位、姿勢などを制御量として、目標値に追従するように自動で作動するサーボ機構等である。
The moving
動作制御部52は、制御端末21からの動作制御情報を移動機能部51や情報収集装置55向けのデータに変換し、転送する。動作制御部52は、さらに、切り離し制御機能53を有する。切り離し制御機能は、移動装置24が牽引している中継装置23の切り離し制御を行う。
The
情報収集装置55は、カメラ、GPS(Global Positioning System)ロガー、ソナー等の各種センサ装置である。
The
情報処理部54は、情報収集装置55、及び自己の無線強度制御情報をデータ化して送信する。通信処理部56は、無線通信により、アンテナ58を介して、移動装置24に対する操作のための命令の受信または収集データの送信を処理する通信インターフェースである。通信処理部56は、アドホック機能を有している。アドホック機能57は、無線アドホック通信を行うために、プロトコルの変換をしたり、無線アドホック通信のための設定管理を行う。
The
中継装置23は、移動機能部61、動作制御部62、情報処理部64、通信処理部66を含む。中継装置23は、移動装置24から情報収集装置55を取り除いたものであり、動作制御部52は切り離し制御機能を有さない。また、中継装置23の動作制御部62は、切り離し制御機能53を有さない。
The
移動機能部61は、モータ等の車輪の駆動機構や、移動装置24の位置、方位、姿勢などを制御量として、目標値に追従するように自動で作動するサーボ機構等である。
The moving
動作制御部62は、制御端末21からの動作制御情報を移動機能部51や情報収集装置55向けのデータに変換し、転送する。
The
情報処理部64は、移動装置24または他の中継装置23の無線強度制御情報を転送する。通信処理部66は、無線通信により、アンテナ68を介して、移動装置24に対する操作のための命令の受信または収集データの転送を処理する通信インターフェースである。通信処理部66は、アドホック機能を有している。アドホック機能67は、無線アドホック通信を行うために、プロトコルの変換をしたり、無線アドホック通信のための設定管理を行う。
The information processing unit 64 transfers the wireless strength control information of the
図9は、本実施形態における、各ノードにて実行されるHelloメッセージ受信時のリンクテーブル及びルーティングテーブルの更新処理フローを示す。図9のフローは、ネットワークグループIDで管理されるアドホックネットワーク単位で、各ノードにより実行される。 FIG. 9 shows an update process flow of the link table and the routing table at the time of receiving the Hello message executed in each node in this embodiment. The flow in FIG. 9 is executed by each node for each ad hoc network managed by the network group ID.
ノードは、隣接するノードよりHelloメッセージを受信する(S1)。ノードは、受信したHelloメッセージのアドホックヘッダからローカル差出アドレスを抽出し、複数のリンクテーブル34の中から、その抽出したローカル差出アドレスに対応するリンクテーブル34があるかを検索する(S2)。 The node receives a Hello message from an adjacent node (S1). The node extracts a local source address from the ad-hoc header of the received Hello message, and searches the link table 34 for a link table 34 corresponding to the extracted local source address (S2).
S2において、その抽出したローカル差出アドレスに対応するリンクテーブル34がある場合(S2で「Yes」)、ノードは、リンクテーブル34内の情報を更新する(S3)。ここでは、受信したHelloメッセージの各種ヘッダ情報に基づいて、リンクテーブル34内の「HELLO及び受信電波関連パラメータ」53が更新される。また、「エージングタイマ」52の値に、例えば、「+1」加算される。 In S2, when there is a link table 34 corresponding to the extracted local source address (“Yes” in S2), the node updates information in the link table 34 (S3). Here, the “HELLO and received radio wave related parameters” 53 in the link table 34 are updated based on various header information of the received Hello message. Further, for example, “+1” is added to the value of the “aging timer” 52.
S2において、その抽出したローカル差出アドレスに対応するリンクテーブル34がない場合(S2で「No」)、ノードは、その抽出したローカル差出アドレスについてのリンクテーブルを新規作成する(S4)。この場合、ノードは、受信したHelloメッセージのアドホックヘッダよりサブグループIDを抽出し、新規に作成したリンクテーブル34にローカル差出アドレス、サブグループIDを設定し、さらに、HELLO及び受信電波関連パラメータを設定する。さらに、ノードは、リンクテーブル34のエージングタイマにデフォルト値を設定する。 In S2, if there is no link table 34 corresponding to the extracted local source address (“No” in S2), the node newly creates a link table for the extracted local source address (S4). In this case, the node extracts the subgroup ID from the ad-hoc header of the received Hello message, sets the local source address and subgroup ID in the newly created link table 34, and further sets the HELLO and received radio wave related parameters. To do. Further, the node sets a default value in the aging timer of the link table 34.
ノードは、S3において更新したリンクテーブル34の内容またはS4において新規に作成したリンクテーブル34の内容を用いて、ルーティングテーブル33を更新する(S5)。ルーティングテーブル33は、「グローバル宛先アドレス」単位で、サブグループIDの優先度順で、かつ受信強度(または通信品質)が良い順に「ローカル宛先関連情報」を記憶する。 The node updates the routing table 33 using the contents of the link table 34 updated in S3 or the contents of the link table 34 newly created in S4 (S5). The routing table 33 stores “local destination related information” in the order of priority of the subgroup ID and in the order of good reception strength (or communication quality) in units of “global destination addresses”.
図10は、本実施形態における、各ノードにて実行されるデータ送信時のルーティング先の決定処理フローを示す。図10のフローは、ネットワークグループIDで管理されるアドホックネットワーク単位で、各ノードにより実行される。各ノードは、Helloメッセージを隣接ノードへ送信する場合、図10のフローに基づいて、送信先を決定し、その送信先にHelloメッセージを送信する。 FIG. 10 shows a routing destination determination process flow at the time of data transmission executed in each node in the present embodiment. The flow in FIG. 10 is executed by each node in units of ad hoc networks managed by the network group ID. When transmitting a Hello message to an adjacent node, each node determines a transmission destination based on the flow of FIG. 10, and transmits a Hello message to the transmission destination.
まず、ノードは、複数あるルーティングテーブル33の1つを参照し、その参照したルーティングテーブル33に、送信先としてのグローバル宛先アドレスの登録があるか否かを判定する(S11)。ルーティングテーブル33に、グローバル宛先アドレスの登録がない場合(S11で「No」)、ノードは、次のルーティングテーブル33を参照し、S11の判定を行う。S11にて、参照したルーティングテーブル33にグローバル宛先アドレスの登録がある場合(S11で「Yes」)、S12の処理を行う。ノードは、ルーティングテーブル33毎に、S11の処理を行う。いずれのルーティングテーブル33にも送信先としてグローバル宛先アドレスの登録がない場合には、通信不能となる。 First, the node refers to one of a plurality of routing tables 33, and determines whether or not a global destination address as a transmission destination is registered in the referenced routing table 33 (S11). When the global destination address is not registered in the routing table 33 (“No” in S11), the node refers to the next routing table 33 and performs the determination in S11. In S11, when the global destination address is registered in the referenced routing table 33 (“Yes” in S11), the process of S12 is performed. The node performs the process of S11 for each routing table 33. If no global destination address is registered as a transmission destination in any routing table 33, communication is disabled.
ルーティングテーブル33にグローバル宛先アドレスの登録がある場合、ノードは、そのルーティングテーブル33内の登録順(優先順)にサブグループIDを検索し、検索されたサブグループIDが自分のサブグループIDと一致するか否かを判定する(S12)。検索されたサブグループIDが自分のサブグループIDと一致しない場合(S12で「No」)、ノードはルーティングテーブル33から次のサブグループIDを検索し、S12の判定を行う。ルーティングテーブル33に登録されているサブグループIDの数だけ、S12の処理を繰り返す。 When the global destination address is registered in the routing table 33, the node searches the subgroup ID in the registration order (priority order) in the routing table 33, and the searched subgroup ID matches the own subgroup ID. It is determined whether or not to perform (S12). If the retrieved subgroup ID does not match the own subgroup ID (“No” in S12), the node retrieves the next subgroup ID from the routing table 33, and performs the determination in S12. The process of S12 is repeated for the number of subgroup IDs registered in the routing table 33.
検索されたサブグループIDが自分のサブグループIDと一致する場合(S12で「Yes」)、ノードは、ルーティングテーブル33から、そのサブグループIDに対応する「ローカル宛先アドレス」を送信先として選択する(S14)。これにより、データの送信先としてのローカル宛先アドレスが決定される。 When the retrieved subgroup ID matches the own subgroup ID (“Yes” in S12), the node selects the “local destination address” corresponding to the subgroup ID from the routing table 33 as the transmission destination. (S14). Thereby, a local destination address as a data transmission destination is determined.
ルーティングテーブル33に登録されているサブグループIDの数だけ、S12の処理を繰り返した結果、一致するサブグループがない場合には、ノードは次の処理を行う。すなわち、ノードは、ルーティングテーブル33の最初に登録されている「ローカル宛先アドレス1」を送信先として選択する(S13)。これにより、データを送信する先としてのローカル宛先アドレスが決定される。
As a result of repeating the process of S12 by the number of subgroup IDs registered in the routing table 33, if there is no matching subgroup, the node performs the following process. That is, the node selects “
図11は、本実施形態における、各ノードにより実行されるリンクテーブルの削除及びそれに対応するルーティングテーブルのレコード削除処理フローを示す。図11のフローは、ネットワークグループIDで管理されるアドホックネットワーク単位で、各ノードにより実行される。また、図11のフローは、ノードにより、一定の周期でエージングタイマのチェックがされることにより実行される。 FIG. 11 shows a link table deletion process flow and a corresponding link table record deletion process executed by each node in this embodiment. The flow in FIG. 11 is executed by each node in units of ad hoc networks managed by network group IDs. Further, the flow of FIG. 11 is executed by the node checking the aging timer at a certain period.
ノードは、複数のリンクテーブル34のうちの1つを参照し、その参照したリンクテーブル34のエージングタイマの値が0より大きいか否かを判定する(S21)。エージングタイマの値が0より大きい場合(S21で「Yes」)、ノードは、そのエージングタイマの値を、所定値(例えば、「1」)分、減算させる(S24)。 The node refers to one of the plurality of link tables 34, and determines whether or not the value of the aging timer of the referenced link table 34 is greater than 0 (S21). When the value of the aging timer is larger than 0 (“Yes” in S21), the node subtracts the value of the aging timer by a predetermined value (for example, “1”) (S24).
その参照したリンクテーブル34のエージングタイマの値が0以下である場合(S21で「No」)、ノードは、その参照したリンクテーブル34を削除する(S22)。それから、ノードは、その削除したリンクテーブル34のローカル差出アドレス(ローカル宛先アドレス)が登録されたルーティングテーブル33を取得する。ノードは、その取得したルーティングテーブル33から、そのローカル宛先アドレスを含む「ローカル宛先関連情報」(「ローカル宛先アドレス」、「経路品質情報」、「サブグループID」)を削除する(S23)。 When the value of the aging timer of the referenced link table 34 is 0 or less (“No” in S21), the node deletes the referenced link table 34 (S22). Then, the node acquires the routing table 33 in which the local source address (local destination address) of the deleted link table 34 is registered. The node deletes “local destination related information” (“local destination address”, “route quality information”, “subgroup ID”) including the local destination address from the acquired routing table 33 (S23).
S23またはS24の処理後、ノードは、次のリンクテーブル34について、S21−S24を行う。リンクテーブル数分、S21−S24の処理を繰り返す。 After the processing of S23 or S24, the node performs S21-S24 for the next link table 34. The processes of S21 to S24 are repeated for the number of link tables.
上述した本実施形態について、図12−図18を用いて、より具体的に説明する。 The above-described embodiment will be described more specifically with reference to FIGS.
(実施例1)
図12−図18は、本実施形態(実施例1)における、アドホックネットワークを介して通信中に、中継装置を置き換える例を説明するための図である。図12−図18において、実線矢印は、有線ネットワークを示す。破線矢印は、サブグループID=1の無線アドホックネットワークを示す。点線矢印は、サブグループID=2の無線アドホックネットワークを示す。また、サブグループID=1は、サブグループID=2よりも優先度が高いものとする。また、各ノードは、隣接するノードより受信したHelloメッセージに基づいて、リンクテーブル34、ルーティングテーブルを生成することができるので、送信先(例えば、制御端末21)についてのルーティングテーブルを有する。
Example 1
FIGS. 12 to 18 are diagrams for explaining an example of replacing the relay device during communication via the ad hoc network in the present embodiment (Example 1). 12-18, the solid line arrow shows a wired network. A dashed arrow indicates a wireless ad hoc network with subgroup ID = 1. A dotted arrow indicates a wireless ad hoc network with subgroup ID = 2. Further, it is assumed that the subgroup ID = 1 has a higher priority than the subgroup ID = 2. Each node can generate a link table 34 and a routing table based on a Hello message received from an adjacent node, and thus has a routing table for a transmission destination (for example, the control terminal 21).
[手順1.1]図12は、移動装置Aを先頭に、その後ろに中継装置B〜Dが配置された、サブグループID=1の無線アドホックネットワークが構築された状態を示している。中継装置Bは、電池残量が閾値以下になった等の理由で、交換が必要になった旨を制御端末21側に通知する。
[Procedure 1.1] FIG. 12 shows a state in which a wireless ad hoc network with subgroup ID = 1, in which mobile device A is at the head and relay devices B to D are arranged behind it, is constructed. The relay apparatus B notifies the
[手順1.2]保守作業者は、保守用の移動装置(保守移動装置)X0と、移動装置X0に連結された中継装置X1,X2を準備する。X0には、サブグループID=2が設定されている。中継装置X1,X2には、サブグループID=1が設定されている。 [Procedure 1.2] The maintenance worker prepares a maintenance mobile device (maintenance mobile device) X0 and relay devices X1 and X2 connected to the mobile device X0. Subgroup ID = 2 is set in X0. Subgroup ID = 1 is set in relay apparatuses X1 and X2.
図13の上側に示すように、移動装置X0及び中継装置Dは、サブグループIDが含まれたHelloメッセージをそれぞれ送信し合い、リンクテーブル34、ルーティングテーブル33を更新する。 As illustrated on the upper side of FIG. 13, the mobile device X0 and the relay device D transmit the Hello message including the subgroup ID, and update the link table 34 and the routing table 33.
図13の下側のテーブルは、保守移動装置X0が移動開始した時点の各中継装置23及び移動装置24の制御端末21向けルーティングテーブル33の情報を示している。
The lower table of FIG. 13 shows information of the routing table 33 for the
例えば、中継装置Dは、GW22とサブグループID=1の無線アドホックネットワークで接続され、保守移動装置X0とサブグループID=2の無線アドホックネットワークで接続されている。この場合、中継装置DのサブグループIDと一致するサブグループIDを有するアドホックネットワークへの通信が優先されるので(図10において、S12で「Yes」、S14)、GW22−中継装置D間の通信が有効になる。
For example, the relay device D is connected to the
中継装置Cは、中継装置DとサブグループID=1の無線アドホック通信で接続されている。中継装置Bは、中継装置CとサブグループID=1の無線アドホック通信で接続されている。移動装置Aは、中継装置BとサブグループID=1の無線アドホック通信で接続されている。 The relay device C is connected to the relay device D by wireless ad hoc communication with subgroup ID = 1. The relay device B is connected to the relay device C by wireless ad hoc communication with subgroup ID = 1. The mobile device A is connected to the relay device B by wireless ad hoc communication with subgroup ID = 1.
[手順1.3]保守移動装置X0は中継装置Bに向かって移動する。保守移動装置X0の移動方法としては、例えば、制御端末21からの遠隔操作や、既設中継装置の走行ログを辿るという方法が考えられる。その際、中継装置Dを経由して移動装置X0は制御端末21により制御される。保守移動装置X0が中継装置Cの電波有効範囲に近づいた場合は、上記[手順1.2]と同様にHelloメッセージを送信し合い、お互いの情報をやりとりする。
[Procedure 1.3] The maintenance mobile device X0 moves toward the relay device B. As a moving method of the maintenance mobile device X0, for example, a remote operation from the
図14は、保守移動装置X0が中継装置Cの近傍に達した時点の各中継装置及び移動装置、保守移動装置の位置、及びそれらの制御端末向けルーティングテーブル33の情報を示している。 FIG. 14 shows each relay device and mobile device at the time when the maintenance mobile device X0 reaches the vicinity of the relay device C, the position of the maintenance mobile device, and the information in the routing table 33 for those control terminals.
例えば、中継装置Dは、GW22とサブグループID=1の無線アドホック通信で接続されている。なお、図13と比べて、図14の中継装置Dの制御端末向けルーティングテーブル33から、「ローカル宛先アドレス(LD)=X0」のレコードが削除されている理由は、次の通りである。保守移動装置X0が中継装置Dから離れて、中継装置Dが保守移動装置X0からのHelloメッセージを受信できなくなったため、図11で説明したように、エージングタイマが減少し、中継装置Dが有する保守移動装置X0についてのリンクテーブル34が消去される。その結果、その削除されたリンクテーブル34に基づいてルーティングテーブル33も更新され、ルーティングテーブル33から「ローカル宛先アドレス(LD)=X0」に関するレコードが削除される。以下の説明では、ルーティングテーブル33からのローカル宛先アドレス(LD)の削除処理については、省略する。
For example, the relay device D is connected to the
中継装置Cは、中継装置DとサブグループID=1の無線アドホックネットワークで接続され、保守移動装置X0とサブグループID=2の無線アドホックネットワークで接続されている。この場合、中継装置CのサブグループIDと一致するサブグループIDを有するアドホックネットワークへの通信が優先されるので(図10において、S12で「Yes」、S14)、中継装置C−D間の通信が有効になる。 The relay device C is connected to the relay device D through a wireless ad hoc network with subgroup ID = 1, and is connected to the maintenance mobile device X0 through a wireless ad hoc network with subgroup ID = 2. In this case, communication to an ad hoc network having a subgroup ID that matches the subgroup ID of relay device C is prioritized ("Yes" in S12, S14 in FIG. 10), so communication between relay devices CD. Becomes effective.
中継装置Bは、中継装置CとサブグループID=1の無線アドホックネットワークで接続され、保守移動装置X0とサブグループID=2の無線アドホックネットワークで接続されている。この場合、中継装置BのサブグループIDと一致するサブグループIDを有するアドホックネットワークへの通信が優先されるので(図10において、S12で「Yes」、S14)、中継装置B−C間の通信が有効になる。 The relay device B is connected to the relay device C through a wireless ad hoc network with subgroup ID = 1, and is connected to the maintenance mobile device X0 through a wireless ad hoc network with subgroup ID = 2. In this case, communication to the ad hoc network having a subgroup ID that matches the subgroup ID of relay device B is prioritized ("Yes" in S12, S14 in FIG. 10), so communication between relay devices B-C. Becomes effective.
移動装置Aは、中継装置BとサブグループID=1の無線アドホック通信で接続されている。 The mobile device A is connected to the relay device B by wireless ad hoc communication with subgroup ID = 1.
[手順1.4]保守移動装置X0が、目的の中継装置B周辺に辿りついたら、図15の上側の状態になる。図15の下側のテーブルは、保守移動装置X0が中継装置Bの近傍に達した時点の各中継装置23及び移動装置24の制御端末向けルーティングテーブル33の情報を示している。
[Procedure 1.4] When the maintenance mobile device X0 reaches the periphery of the target relay device B, the state becomes the upper side of FIG. The table on the lower side of FIG. 15 shows the information in the routing table 33 for the control terminal of each
例えば、中継装置Dは、GWとサブグループID=1の無線アドホック通信で接続されている。中継装置Cは、中継装置DとサブグループID=1の無線アドホック通信で接続されている。 For example, the relay device D is connected to the GW by wireless ad hoc communication with subgroup ID = 1. The relay device C is connected to the relay device D by wireless ad hoc communication with subgroup ID = 1.
中継装置Bは、中継装置CとサブグループID=1の無線アドホック通信で接続され、保守移動装置X0とサブグループID=2の無線アドホック通信で接続されている。この場合、中継装置BのサブグループIDと一致するサブグループIDを有するアドホックネットワークへの通信が優先されるので(図10において、S12で「Yes」、S14)、中継装置B−C間の通信が有効になる。 The relay device B is connected to the relay device C by wireless ad hoc communication with subgroup ID = 1, and is connected to the maintenance mobile device X0 by wireless ad hoc communication with subgroup ID = 2. In this case, communication to the ad hoc network having a subgroup ID that matches the subgroup ID of relay device B is prioritized ("Yes" in S12, S14 in FIG. 10), so communication between relay devices B-C. Becomes effective.
移動装置Aは、保守移動装置X0とサブグループID=2の無線アドホック通信で接続され、中継装置BとサブグループID=1の無線アドホック通信で接続されている。この場合、移動装置AのサブグループIDと一致するサブグループIDを有するアドホックネットワークへの通信が優先されるので(図10において、S12で「Yes」、S14)、中継装置A−B間の通信が有効になる。 The mobile device A is connected to the maintenance mobile device X0 by wireless ad hoc communication with subgroup ID = 2, and is connected to the relay device B by wireless ad hoc communication with subgroup ID = 1. In this case, communication to the ad hoc network having a subgroup ID that matches the subgroup ID of mobile device A is prioritized ("Yes" in S12, S14 in FIG. 10), so communication between relay devices A and B is performed. Becomes effective.
[手順1.5]保守移動装置X0は、近隣の中継装置とアドホック通信を行い、制御端末21宛てに中継装置Bの無線非活性化要求を送信する。すると、近隣の中継装置は、制御端末向けルーティングテーブルを用いて、その無線非活性化要求を制御端末21に宛てて転送する。
[Procedure 1.5] The maintenance mobile device X0 performs ad hoc communication with a neighboring relay device, and transmits a wireless deactivation request for the relay device B to the
その要求を受信した制御端末21は、中継装置Bに宛てて無線非活性化指示を送信する。無線非活性化指示は、GW22及び各中継装置を介して、中継装置Bへ送信される。ここで、各中継装置には、中継装置B向けルーティングテーブルが生成されているので、各中継装置は、中継装置B向けルーティングテーブルを用いて、その無線非活性化指示を中継装置Bに宛てて転送することができる。
The
中継装置Bは、非活性化指示を受信後、無線の非活性化を行う。すると、中継装置BはサブグループID=1の無線アドホックネットワークから切り離される(図16の上側の図)。 The relay device B performs wireless deactivation after receiving the deactivation instruction. Then, the relay device B is disconnected from the wireless ad hoc network with subgroup ID = 1 (the upper diagram in FIG. 16).
図16の下側のテーブルは、中継装置Bの無線の非活性化時点の各中継装置23及び移動装置24の制御端末21向けルーティングテーブル33の情報を示している。
The table on the lower side of FIG. 16 shows information of the routing table 33 for the
例えば、中継装置Dは、GWとサブグループID=1の無線アドホック通信で接続されている。中継装置Cは、中継装置DとサブグループID=1の無線アドホック通信で接続されている。 For example, the relay device D is connected to the GW by wireless ad hoc communication with subgroup ID = 1. The relay device C is connected to the relay device D by wireless ad hoc communication with subgroup ID = 1.
中継装置Bは、無線の非活性化により、エージングタイマが減少し、その結果、図11のフローによりリンクテーブル34が削除され、その削除されたリンクテーブル34に基づいてルーティングテーブル33も更新される。 In the relay apparatus B, the aging timer decreases due to the wireless inactivation, and as a result, the link table 34 is deleted according to the flow of FIG. 11, and the routing table 33 is also updated based on the deleted link table 34. .
移動装置Aは、中継装置BからのHelloメッセージを受信できなくなったため、図11で説明したように、エージングタイマが減少し、移動装置Aは中継装置Bについてのリンクテーブルを消去する。その結果、移動装置Aは、その削除されたリンクテーブル34に基づいてルーティングテーブル33を更新し、ルーティングテーブル33から「ローカル宛先アドレス(LD)=B」のレコードを削除する。すると、移動装置Aのルーティングテーブル33において、「ローカル宛先アドレス(LD)=X0」についてのレコード群(「ローカル宛先関連情報」)が最上位になる。ルーティングテーブル33に移動装置AのサブグループIDと一致するサブグループIDがないので、移動装置Aは、ルーティングテーブル33の最初に登録されている「ローカル宛先アドレス(LD)」を選択する(図10において、S12で「No」、S13)。これにより、「ローカル宛先アドレス(LD)=X0」が選択されて、移動装置A−保守移動装置X0間の通信が有効になる。 Since the mobile device A can no longer receive the Hello message from the relay device B, the aging timer is decreased and the mobile device A erases the link table for the relay device B as described in FIG. As a result, the mobile device A updates the routing table 33 based on the deleted link table 34 and deletes the record of “local destination address (LD) = B” from the routing table 33. Then, in the routing table 33 of the mobile device A, the record group (“local destination related information”) for “local destination address (LD) = X0” is the highest. Since there is no subgroup ID that matches the subgroup ID of the mobile device A in the routing table 33, the mobile device A selects the “local destination address (LD)” registered first in the routing table 33 (FIG. 10). In S12, “No” in S12, S13). As a result, “local destination address (LD) = X0” is selected, and communication between the mobile device A and the maintenance mobile device X0 becomes valid.
[手順1.6]制御端末21は、保守移動装置X0に連結されている中継装置X2の無線活性化指示を行う。ここで、中継装置X2はサブグループID=1として設定されている為、図17の上側に示すように、サブグループID=1としてHelloメッセージを隣接するノードに送信する。移動装置A,X0、中継装置Cは、中継装置X2からのHelloメッセージを受信後、中継装置X2の情報についてのリンクテーブル34を生成し、その生成したリンクテーブルに基づいてルーティングテーブル33を更新する。これにより、サブグループID=1のアドホックネットワークは、GW→中継装置D→中継装置C→中継装置X2→移動装置Aという構成に置き換えることが可能となる。
[Procedure 1.6] The
図17の下側のテーブルは、中継装置X2の無線の活性化時点の各中継装置23及び移動装置24の制御端末21向けルーティングテーブル33の情報を示している。
The table on the lower side of FIG. 17 shows information of the routing table 33 for the
例えば、中継装置Dは、GWとサブグループID=1の無線アドホック通信で接続されている。中継装置Cは、中継装置DとサブグループID=1の無線アドホック通信で接続されている。 For example, the relay device D is connected to the GW by wireless ad hoc communication with subgroup ID = 1. The relay device C is connected to the relay device D by wireless ad hoc communication with subgroup ID = 1.
中継装置X2は、中継装置CとサブグループID=1の無線アドホック通信で接続され、保守移動装置X0とサブグループID=2の無線アドホック通信で接続されている。この場合、中継装置X2のサブグループIDと一致するサブグループIDを有するアドホックネットワークへの通信が優先されるので(図10において、S12で「Yes」、S14)、中継装置C−X2間の通信が有効になる。 The relay device X2 is connected to the relay device C through wireless ad hoc communication with subgroup ID = 1, and is connected to the maintenance mobile device X0 through wireless ad hoc communication with subgroup ID = 2. In this case, communication to an ad hoc network having a subgroup ID that matches the subgroup ID of relay device X2 is given priority ("Yes" in S12, S14 in FIG. 10), so communication between relay devices C-X2 Becomes effective.
移動装置Aは、保守移動装置X0とサブグループID=2の無線アドホック通信で接続され、中継装置X2とサブグループID=1の無線アドホック通信で接続されている。この場合、移動装置AのサブグループIDと一致するサブグループIDを有するアドホックネットワークへの通信が優先されるので(図10において、S12で「Yes」、S14)、中継装置A−X2間の通信が有効になる。 The mobile device A is connected to the maintenance mobile device X0 by wireless ad hoc communication with subgroup ID = 2, and is connected to the relay device X2 by wireless ad hoc communication with subgroup ID = 1. In this case, communication to the ad hoc network having a subgroup ID that matches the subgroup ID of mobile device A is prioritized ("Yes" in S12, S14 in FIG. 10), so communication between relay devices A-X2 Becomes effective.
[手順1.7]目的の中継装置と置き換えが完了したら、すなわち、サブグループID=1のアドホックネットワークがGW→中継装置D→中継装置C→中継装置X2→移動装置Aという構成になった場合、次の処理が行われる。すなわち、制御端末21は、保守移動装置X0に対し、中継装置X2の切り離し指示を送信する。その切り離し指示を受信した保守移動装置X0は、図18の上側に示すように、中継装置X2を切り離す。または、中継装置X2が中継装置X2と置き換わったことを保守移動装置X0に通知した場合、保守移動装置X0は自動で中継装置X2を切り離すようにしてもよい。
[Procedure 1.7] When replacement with the target relay device is completed, that is, when the ad hoc network with subgroup ID = 1 is configured as GW → relay device D → relay device C → relay device X2 → mobile device A The following processing is performed. That is, the
なお、図18の下側に示すように、中継装置X2を切り離した直後では、移動装置A及び中継装置Bの制御端末向けルーティングテーブルの情報は、図17の場合と同じである。しかし、保守移動装置X0が離れて保守移動装置X0からのHelloメッセージを受信できなくなれば、それらのルーティングテーブルから「ローカル宛先アドレス(LD)=X0」に関するレコードは消去されることになる。 As shown in the lower side of FIG. 18, immediately after disconnecting the relay device X2, the information in the routing table for the control terminal of the mobile device A and the relay device B is the same as in FIG. However, if the maintenance mobile device X0 leaves and cannot receive the Hello message from the maintenance mobile device X0, the record related to “local destination address (LD) = X0” is deleted from those routing tables.
(実施例2)
次に、中継装置を追加しアドホック通信ネットワークを延長する場合の実施例について説明する。図19−図21は、本実施形態(実施例2)における、中継装置を追加しアドホック通信ネットワークを延長する例を説明するための図である。実施例2での中継装置(保守用中継装置も含む)及び移動装置(保守用移動装置も含む。)は、実施例1で説明したものと同様である。
(Example 2)
Next, an example in which a relay device is added to extend an ad hoc communication network will be described. FIG. 19 to FIG. 21 are diagrams for explaining an example in which an ad hoc communication network is extended by adding a relay device in the present embodiment (example 2). The relay device (including the maintenance relay device) and the mobile device (including the maintenance mobile device) in the second embodiment are the same as those described in the first embodiment.
[手順2.1]図19は、移動装置Aを先頭に、移動装置A及び中継装置B〜CのサブグループID=1でアドホックネットワークが構築された状態を示す。保守作業者は、制御端末21により遠隔操作して、移動目的地を移動装置Aとして、保守移動装置X0の移動を開始させる。保守移動装置Aの移動の間の手順については、実施例1の手順1.2〜1.3と同様である。
[Procedure 2.1] FIG. 19 shows a state in which an ad hoc network is constructed with the subgroup ID = 1 of the mobile device A and the relay devices B to C, starting with the mobile device A. The maintenance worker remotely operates the
図19の下側のテーブルは、保守移動装置X0が移動装置Aの近傍に達した時点の各中継装置23及び移動装置24の制御端末向けルーティングテーブル33の情報を示している。
The table on the lower side of FIG. 19 shows information in the routing table 33 for the control terminal of each
例えば、中継装置Cは、GWとサブグループID=1の無線アドホック通信で接続されている。 For example, the relay apparatus C is connected to the GW by wireless ad hoc communication with subgroup ID = 1.
中継装置Bは、中継装置CとサブグループID=1の無線アドホック通信で接続され、保守移動装置X0とサブグループID=2の無線アドホック通信で接続されている。この場合、中継装置BのサブグループIDと一致するサブグループIDを有するアドホックネットワークへの通信が優先されるので(図10において、S12で「Yes」、S14)、中継装置B−C間の通信が有効になる。 The relay device B is connected to the relay device C by wireless ad hoc communication with subgroup ID = 1, and is connected to the maintenance mobile device X0 by wireless ad hoc communication with subgroup ID = 2. In this case, communication to the ad hoc network having a subgroup ID that matches the subgroup ID of relay device B is prioritized ("Yes" in S12, S14 in FIG. 10), so communication between relay devices B-C. Becomes effective.
移動装置Aは、中継装置BとサブグループID=1の無線アドホック通信で接続され、保守移動装置X0とサブグループID=2の無線アドホック通信で接続されている。この場合、移動装置AのサブグループIDと一致するサブグループIDを有するアドホックネットワークへの通信が優先されるので(図10において、S12で「Yes」、S14)、中継装置A−B間の通信が有効になる。 The mobile device A is connected to the relay device B by wireless ad hoc communication with subgroup ID = 1, and is connected to the maintenance mobile device X0 by wireless ad hoc communication with subgroup ID = 2. In this case, communication to the ad hoc network having a subgroup ID that matches the subgroup ID of mobile device A is prioritized ("Yes" in S12, S14 in FIG. 10), so communication between relay devices A and B is performed. Becomes effective.
ここで、保守移動装置X0のサブグループはサブグループID=2であり、中継装置X1,X2のサブグループはサブグループID=1であるとする。保守移動装置X0は移動装置A周辺まで辿り着いたら、近隣の中継装置とアドホック通信を行い、制御端末21に宛てに、中継装置X2の無線活性化要求を送信する。すると、近隣の中継装置は、制御端末向けルーティングテーブルを用いて、その無線非活性化要求を制御端末21に宛てて転送する。
Here, it is assumed that the subgroup of maintenance mobile device X0 is subgroup ID = 2, and the subgroup of relay devices X1 and X2 is subgroup ID = 1. When the maintenance mobile device X0 reaches the periphery of the mobile device A, it performs ad hoc communication with a neighboring relay device, and transmits a wireless activation request for the relay device X2 to the
その要求を受信した制御端末21は、中継装置X2に宛てて無線活性化の指示を送信する。無線非活性化指示は、GW22及び各中継装置を介して、中継装置X2へ送信される。ここで、各中継装置には、中継装置X2向けルーティングテーブルが生成されているので、各中継装置は、中継装置X2向けルーティングテーブルを用いて、その無線非活性化指示を中継装置X2に宛てて転送することができる。
The
[手順2.2]図20は、中継装置X2の無線の活性化時点の各中継装置23及び移動装置24の制御端末21向けルーティングテーブル33の情報を示している。図20の下側のテーブルは、中継装置X2の無線の活性化時点の各中継装置23及び移動装置24の制御端末21向けルーティングテーブル33の情報を示している。
[Procedure 2.2] FIG. 20 shows information of the routing table 33 for each
例えば、中継装置Cは、GWとサブグループID=1の無線アドホック通信で接続されている。 For example, the relay apparatus C is connected to the GW by wireless ad hoc communication with subgroup ID = 1.
中継装置Bは、中継装置CとサブグループID=1の無線アドホック通信で接続され、保守移動装置X0とサブグループID=2の無線アドホック通信で接続されている。この場合、中継装置BのサブグループIDと一致するサブグループIDを有するアドホックネットワークへの通信が優先されるので(図10において、S12で「Yes」、S14)、中継装置B−C間の通信が有効になる。 The relay device B is connected to the relay device C by wireless ad hoc communication with subgroup ID = 1, and is connected to the maintenance mobile device X0 by wireless ad hoc communication with subgroup ID = 2. In this case, communication to the ad hoc network having a subgroup ID that matches the subgroup ID of relay device B is prioritized ("Yes" in S12, S14 in FIG. 10), so communication between relay devices B-C. Becomes effective.
中継装置X2は、中継装置BとサブグループID=1の無線アドホック通信で接続され、保守移動装置X0とサブグループID=2の無線アドホック通信で接続されている。この場合、中継装置X2のサブグループIDと一致するサブグループIDを有するアドホックネットワークへの通信が優先されるので(図10において、S12で「Yes」、S14)、中継装置X2−B間の通信が有効になる。 The relay device X2 is connected to the relay device B by wireless ad hoc communication with subgroup ID = 1, and is connected to the maintenance mobile device X0 by wireless ad hoc communication with subgroup ID = 2. In this case, communication to the ad hoc network having a subgroup ID that matches the subgroup ID of relay device X2 is given priority ("Yes" in S12, S14 in FIG. 10), so communication between relay devices X2-B. Becomes effective.
移動装置Aは、中継装置BとサブグループID=1の無線アドホック通信で接続され、保守移動装置X0とサブグループID=2の無線アドホック通信で接続され、中継装置X2とサブグループID=1の無線アドホック通信で接続されている。ここで、中継装置X2の方が中継装置Bよりも、移動装置Aに近いとすると、移動装置Aと中継装置X2間の通信の方が移動装置Aと中継装置B間の通信よりも通信品質がよいとする。この場合、移動装置Aのルーティングテーブル33では、「ローカル宛先アドレス(LD)=X2」のレコードが「ローカル宛先アドレス(LD)=B」のレコードよりも上位にある。よって、移動装置AのサブグループIDと一致するサブグループIDを有するアドホックネットワークへの通信のうち、より優先度の高い移動装置A−中継装置X2間の通信が有効になる(図10において、S12で「Yes」、S14)。 The mobile device A is connected to the relay device B through wireless ad hoc communication with subgroup ID = 1, connected to the maintenance mobile device X0 through wireless ad hoc communication with subgroup ID = 2, and is connected to the relay device X2 with subgroup ID = 1. Connected by wireless ad hoc communication. Here, if the relay device X2 is closer to the mobile device A than the relay device B, the communication quality between the mobile device A and the relay device X2 is higher than the communication quality between the mobile device A and the relay device B. Is good. In this case, in the routing table 33 of the mobile device A, the record of “local destination address (LD) = X2” is higher than the record of “local destination address (LD) = B”. Accordingly, communication between the mobile device A and the relay device X2 having higher priority among the communication to the ad hoc network having the subgroup ID that matches the subgroup ID of the mobile device A is enabled (in FIG. 10, S12 "Yes", S14).
これにより、サブグループID=1のアドホックネットワークがGW→中継装置C→中継装置B→中継装置X2→移動装置Aという構成になることができる。 Thereby, the ad hoc network of subgroup ID = 1 can be configured as GW → relay apparatus C → relay apparatus B → relay apparatus X2 → mobile apparatus A.
[手順2.3]サブグループID=1で示すアドホックネットワークの構成が変更された後、図21の上側に示すように、移動装置Aは中継装置X2との電波強度が閾値を下回らない範囲まで移動することが出来るようになる。これによりアドホックネットワークを延長することが可能となる。 [Procedure 2.3] After the configuration of the ad hoc network indicated by the subgroup ID = 1 is changed, as shown in the upper side of FIG. 21, the mobile device A reaches a range where the radio field intensity with the relay device X2 does not fall below the threshold. You will be able to move. This makes it possible to extend the ad hoc network.
なお、図21の下側に示すように、移動装置Aが中継装置Bと離れると、中継装置BからのHelloメッセージを受信できなくなり、移動装置Aの制御端末向けルーティングテーブルから「ローカル宛先アドレス(LD)=B」に関するレコードは消去されることになる。 In addition, as shown in the lower side of FIG. 21, when the mobile device A leaves the relay device B, the Hello message from the relay device B cannot be received, and the “local destination address ( The record for “LD) = B” will be erased.
図22は、本実施形態におけるノード装置のハードウェア構成例である。マイクロプロセッサユニット(MPU)70は、各種計算処理を担う。MPUは、有線物理層処理部(PHY)72とMII(Media Independent Interface)/MDIO(Management Data Input/Output)インターフェース71を介して通信可能に接続されている。なお"MII/MDIO"とは、「MIIまたはMDIO」を意味する。MIIとMDIOはいずれも、物理層とMAC副層(Media Access Control sublayer)との間のインターフェースである。またMPU70は、時刻の計測などを担うタイマIC74と、I2C(Inter-Integrated Circuit)/PIO(Parallel Input/Output)バス73を介して通信可能に接続されている。なお"I2C/PIO"とは、「I2CまたはPIO」を意味する。MPU70は、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)76、フラッシュメモリ77、及びネットワークインターフェイスである無線LAN処理部78と、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス75を介して通信可能に接続されている。また、MPU70は、モータ80、牽引機構81、カメラ82、センサ類83と所定のバスにより接続されている。また、ノード装置は、これらの電子部品に電力を供給して動作させるための電源としての充電池も搭載している。当然のことながら、当該技術分野の常識に照らし、ここに例示した規格・種類以外の装置を適宜使用してもかまわない。
FIG. 22 is a hardware configuration example of the node device according to the present embodiment. The microprocessor unit (MPU) 70 is responsible for various calculation processes. The MPU is communicably connected via a wired physical layer processing unit (PHY) 72 and an MII (Media Independent Interface) / MDIO (Management Data Input / Output)
MPU70は、不揮発性記憶装置の一種であるフラッシュメモリ77上に格納されたファームウェアなどの種々のプログラムを、DRAM76上にロードして実行することで、様々な処理を実行できる。MPU70は例えば、上述した各種処理をノードに実行させるためのファームウェアプログラムなど、種々のプログラムを実行できる。
The
なお、DRAM76は、フレームの送信バッファ及び受信バッファとしても使用可能である。フラッシュメモリ77は、ファームウェアプログラムなどを格納できる。また、フラッシュメモリ77には、中継装置及び移動装置に固有の情報(例えば、ノードIDやMACアドレス)も格納できる。
The
有線PHY処理部72は、有線接続における物理層の処理を行う回路である。また、無線LAN処理部78は、無線LAN接続における物理層の処理を行うハードウェアである。無線LAN処理部78は、例えばアンテナ、ADC(Analog-to-Digital Converter)、DAC(Digital-to-Analog Converter)、変調器、復調器などを含むことができ、物理層とMAC副層の処理を行う。
The wired
タイマIC74は、設定された時間が経過するまでカウントアップ動作を行い、設定された時間が経過すると割り込み信号を出力する回路である。
The
なお、上記の実施形態においては、ノード装置について主に説明したが、上記の方法をコンピュータに実行させる制御プログラムも、本実施形態の一例に含まれる。当該制御プログラムは、磁気ディスク、光磁気ディスク、不揮発性の半導体メモリ、光ディスクなどの、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納されて提供され、コンピュータにロードされ、コンピュータにより実行されてもよい。 In the above-described embodiment, the node device has been mainly described. However, a control program that causes a computer to execute the above-described method is also included in the example of the present embodiment. The control program may be provided by being stored in a computer-readable storage medium such as a magnetic disk, a magneto-optical disk, a nonvolatile semiconductor memory, or an optical disk, loaded into a computer, and executed by the computer.
モータ80は、車輪の駆動機構や移動装置24の位置、方位、姿勢などを制御量として、目標値に追従するように自動で作動するサーボ機構に用いられる駆動部である。牽引機構81は、中継装置を連結して牽引するための機構であり、移動装置24の場合には牽引している中継装置を切り離すための切り離し機構が設けられている。カメラ82は、移動装置24に搭載されて、被写体を撮像するために用いる。センサ類83は、温度センサ、圧力センサ、光センサ、赤外線センサ、放射線センサ等の各種のセンサを含む。
The
当該制御プログラムを実行するコンピュータは、不図示のノード装置に内蔵又は接続され、上記不図示のノード装置が上記実施形態のノード装置と同様に動作するように、当該制御プログラムにしたがって上記不図示のノード装置を制御する。 A computer that executes the control program is built in or connected to a node device (not shown), and the node device (not shown) is operated according to the control program so that the node device (not shown) operates in the same manner as the node device of the embodiment. Controls node equipment.
また、本実施形態では各種のデータについて、理解しやすいようにテーブル形式の例を開示したが、この例に限らず、データを対応付けて管理可能なXML(Extensible Markup Language)やツリー構造など他の管理形式を採用してもよい。 In this embodiment, an example of a table format is disclosed for easy understanding of various types of data. However, the present invention is not limited to this example, and XML (Extensible Markup Language) or a tree structure that can manage data in association with each other The management format may be adopted.
本実施形態によれば、トポロジが変化しない様に保守移動装置が無線アドホックネットワークを保守できるようになることで、以下の効果が期待できる。人が入れない電波の届きにくい場所(複雑な構造物/地下/放射能汚染空間/壊れそうな建物など)であっても、無線アドホック通信機器を自動敷設しながら、移動可能な各種センサを具備した装置を送り込んだ後も、保守が可能になる。また、一度敷設した無線アドホック通信機器のノードに不具合や電池交換の必要性が発生した場合などに、該ノードの位置を特定して接近し、ノードの交換作業を遠隔制御で行わせる事が可能となる。敷設済みの無線アドホック通信ネットワークの内、任意のノードの位置を特定して接近し、そこから無線アドホック通信ネットワークの延長が可能となる。 According to the present embodiment, the maintenance mobile device can maintain the wireless ad hoc network so that the topology does not change, and the following effects can be expected. Equipped with various sensors that can move while automatically laying wireless ad hoc communication equipment even in places where people can not reach radio waves (complex structures / underground / radioactively contaminated spaces / buildings that are likely to break down) Maintenance can be performed even after the device has been sent. In addition, when a problem or necessity of battery replacement occurs in a node of a wireless ad hoc communication device that has already been laid, it is possible to specify the location of the node and approach it so that the node replacement work can be performed remotely. It becomes. The position of an arbitrary node in the installed wireless ad hoc communication network can be specified and approached, and the wireless ad hoc communication network can be extended therefrom.
なお、本発明は、以上に述べた実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の構成または実施形態を取ることができる。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various configurations or embodiments can be taken without departing from the gist of the present invention.
10,10a ノード装置
11 記憶部
12 受信部
13 決定部
14 送信部
21 制御端末
22 GW
23 中継装置
24 移動装置
25 データ生成中継処理部
26 経路報告部
27 所属グループ変更部
28 データ送信処理部
29 アドホックプロトコル処理部
30 無線インターフェース部
31 データ受信処理部
32 優先グループ選択部
33 ルーティングテーブル
34 リンクテーブル
35 構成定義DB
36 記憶部
10,
DESCRIPTION OF
36 Memory
Claims (9)
前記無線通信ネットワーク内で形成されるグループを特定するサブグループを識別する識別情報であって自ノード装置に割り当てられた識別情報である第1のサブグループ識別情報を格納する記憶部と、
1以上の他ノード装置から、送信元のノード装置に割り当てられた第2のサブグループ識別情報を含む通信情報を受信する受信部と、
前記第1のサブグループ識別情報と、受信した前記通信情報に含まれる第2のサブグループ識別情報との照合結果に応じて、前記1以上の他ノード装置から送信先となるノード装置を決定する決定部と、
決定した前記送信先に、前記第1のサブグループ識別情報を含む前記通信情報を送信する送信部と、
を備えることを特徴とするノード装置。 A node device that constructs a wireless communication network by performing wireless communication between adjacent node devices,
A storage unit for storing first subgroup identification information which is identification information for identifying a subgroup for identifying a group formed in the wireless communication network and is identification information assigned to the own node device;
A receiving unit that receives communication information including second subgroup identification information assigned to a source node device from one or more other node devices;
A node device as a transmission destination is determined from the one or more other node devices according to a result of collation between the first subgroup identification information and the second subgroup identification information included in the received communication information. A decision unit;
A transmitter that transmits the communication information including the first subgroup identification information to the determined transmission destination;
A node device comprising:
ことを特徴とする請求項1に記載のノード装置。 The determination unit stores transmission destination candidate information in which a transmission destination candidate indicated by the transmission source node device of the received communication information is associated with the second subgroup identification information of the transmission destination candidate. The transmission destination candidate having the second subgroup identification information that matches the first subgroup identification information is determined as the transmission destination from the route information regarding the transmitted transmission path. Node equipment.
ことを特徴とする請求項1に記載のノード装置。 The determination unit stores transmission destination candidate information in which a transmission destination candidate indicated by the transmission source node device of the received communication information is associated with the second subgroup identification information of the transmission destination candidate. When the route information regarding the transmitted route does not include subgroup identification information that matches the first subgroup identification information, the transmission destination candidate to the transmission destination is determined according to the communication environment of the transmission destination candidate. The node device according to claim 1, wherein the node device is determined.
ことを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項に記載のノード装置。 The node apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the path information stores the transmission destination candidate information in the order of priority given to the subgroup identification information.
記憶装置から、前記無線通信ネットワーク内で形成されるグループを特定するサブグループを識別する識別情報であって自ノード装置に割り当てられた識別情報である第1のサブグループ識別情報を読み出し、
1以上の他ノード装置から、送信元のノード装置に割り当てられた第2のサブグループ識別情報を含む通信情報を受信し、
前記第1のサブグループ識別情報と、受信した前記通信情報に含まれる第2のサブグループ識別情報との照合結果に応じて、前記1以上の他ノード装置から送信先となるノード装置を決定し、
決定した前記送信先に、前記第1のサブグループ識別情報を含む前記通信情報を送信する
処理を実行させることを特徴とするノード制御プログラム。 To a node device that constructs a wireless communication network by performing wireless communication between adjacent node devices,
Reading out, from the storage device, first subgroup identification information which is identification information for identifying a subgroup for identifying a group formed in the wireless communication network and is identification information assigned to the own node device;
Receiving communication information including second subgroup identification information assigned to the source node device from one or more other node devices;
In accordance with a collation result between the first subgroup identification information and the second subgroup identification information included in the received communication information, a node device as a transmission destination is determined from the one or more other node devices. ,
A node control program that causes a process of transmitting the communication information including the first subgroup identification information to the determined transmission destination.
ことを特徴とする請求項5に記載のノード制御プログラム。 When the determination is made, transmission destination candidate information in which the transmission destination candidate indicated by the transmission source node device of the received communication information and the second subgroup identification information of the transmission destination candidate are related to each other is obtained. The transmission destination candidate having the second subgroup identification information that matches the first subgroup identification information is determined as the transmission destination from the stored route information regarding the transmission route. The node control program described.
ことを特徴とする請求項5に記載のノード制御プログラム。 When the determination is made, transmission destination candidate information in which the transmission destination candidate indicated by the transmission source node device of the received communication information and the second subgroup identification information of the transmission destination candidate are related to each other is obtained. When the stored route information regarding the transmission route does not include subgroup identification information that matches the first subgroup identification information, the transmission destination candidate transmits the transmission information according to the communication environment of the transmission destination candidate. The node control program according to claim 5, wherein the destination is determined.
ことを特徴とする請求項5〜7のうちいずれか1項に記載のノード制御プログラム。 The node control program according to any one of claims 5 to 7, wherein the path information stores the transmission destination candidate information in the order of priority given to the subgroup identification information.
前記ノード装置は、前記無線通信ネットワーク内で形成されるグループを特定するサブグループを識別する識別情報であって自ノード装置に割り当てられた第1のサブグループ識別情報と、1以上の他ノード装置から受信した通信情報に含まれる、送信元のノード装置に割り当てられたサブグループ識別情報とが一致する場合に、該他ノード装置と前記無線通信ネットワークを構築し、
第1のサブグループ識別情報が割り当てられたノード装置より構築される前記無線通信ネットワークのエリア内を、第2のサブグループ識別情報が割り当てられた移動可能なノード装置が通過する場合、前記無線通信ネットワークを構築するノード装置のそれぞれは、前記第1のサブグループ識別情報を含む通信情報を送受信し合うことにより、前記無線通信ネットワークの接続形態を維持する
ことを特徴とするネットワークトポロジの制御方法。 A method of controlling a network topology of a wireless communication network constructed by performing wireless communication between adjacent node devices,
The node device is identification information for identifying a subgroup for identifying a group formed in the wireless communication network, and the first subgroup identification information assigned to the own node device and one or more other node devices When the sub-group identification information assigned to the source node device included in the communication information received from the mobile node matches the other node device, the wireless communication network is constructed.
When a movable node device assigned with the second subgroup identification information passes through the area of the wireless communication network constructed by the node device assigned with the first subgroup identification information, the wireless communication A network topology control method characterized in that each node device that constructs a network maintains a connection form of the wireless communication network by transmitting and receiving communication information including the first subgroup identification information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013237084A JP2015097346A (en) | 2013-11-15 | 2013-11-15 | Node device, node control program, and network topology control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013237084A JP2015097346A (en) | 2013-11-15 | 2013-11-15 | Node device, node control program, and network topology control method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015097346A true JP2015097346A (en) | 2015-05-21 |
Family
ID=53374458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013237084A Pending JP2015097346A (en) | 2013-11-15 | 2013-11-15 | Node device, node control program, and network topology control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015097346A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020025193A (en) * | 2018-08-07 | 2020-02-13 | 沖電気工業株式会社 | Wireless communication device, wireless communication system, and wireless communication method |
CN111065093A (en) * | 2020-01-10 | 2020-04-24 | 宁波方太厨具有限公司 | Wireless ad hoc network system |
JP2022504458A (en) * | 2018-10-12 | 2022-01-13 | タイコ・エレクトロニクス・ユーケイ・リミテッド | Communication network for monitoring chain-based networks |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006314102A (en) * | 2005-05-07 | 2006-11-16 | Samsung Electronics Co Ltd | Method and apparatus for grouping mobile nodes in extended wireless lan |
JP2009147502A (en) * | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Japan Radio Co Ltd | On-vehicle communication apparatus, and inter-vehicle group communication system |
-
2013
- 2013-11-15 JP JP2013237084A patent/JP2015097346A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006314102A (en) * | 2005-05-07 | 2006-11-16 | Samsung Electronics Co Ltd | Method and apparatus for grouping mobile nodes in extended wireless lan |
JP2009147502A (en) * | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Japan Radio Co Ltd | On-vehicle communication apparatus, and inter-vehicle group communication system |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020025193A (en) * | 2018-08-07 | 2020-02-13 | 沖電気工業株式会社 | Wireless communication device, wireless communication system, and wireless communication method |
JP2022504458A (en) * | 2018-10-12 | 2022-01-13 | タイコ・エレクトロニクス・ユーケイ・リミテッド | Communication network for monitoring chain-based networks |
CN111065093A (en) * | 2020-01-10 | 2020-04-24 | 宁波方太厨具有限公司 | Wireless ad hoc network system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10048684B2 (en) | Management of deployed drones | |
US9014088B2 (en) | System and method for delivering data in an intermittent communication environment | |
EP3345057B1 (en) | System, device and method for automatic commissioning of application control systems | |
US9210096B2 (en) | Routing method and node equipment | |
CN102318285B (en) | Method for communicating in a network comprising a batteryless zigbee device, network and device therefor | |
US20130121238A1 (en) | Relay communication apparatus and multistage relay communication system | |
JP2005094530A (en) | Data transfer path construction method, wireless communication network system and sensor network system | |
CN113098769A (en) | Wireless transmission node, control method thereof and wireless ad hoc network transmission system | |
US20210057254A1 (en) | Method for controlling conveyance system, conveyance system, and management device | |
JP2015097346A (en) | Node device, node control program, and network topology control method | |
US10449981B2 (en) | Apparatus and method for dynamically configuring wireless sensor relay network for monitoring train activity | |
KR20220115021A (en) | System of Controlling Swarm Robots for Safety Inspection And Surveillance Patrol And Operating Method Therefor | |
JP5853227B2 (en) | Multi-hop communication method, multi-hop communication system, and communication terminal | |
KR101877822B1 (en) | Network device discovery method, network device, and network device discovery system | |
KR20210055813A (en) | Auto-Configuration Method of IoT Control Network and System Thereof | |
JP5183689B2 (en) | Wireless communication system, wireless communication device, and wireless communication method | |
WO2015015562A1 (en) | Wireless data collection system, and wireless data collection method | |
JP2014183397A (en) | Radio communication system, remote control device, mobile radio equipment, radio communication method and radio communication program | |
WO2024195476A1 (en) | Wireless relay unmanned mobile body and wireless base station | |
JP6345560B2 (en) | Communication device system and program | |
JP2019176361A (en) | Mesh network | |
JP6899741B2 (en) | Power line communication system, terminal equipment, programs and maintenance method of power line communication system | |
JP2012075017A (en) | Radio communication system | |
JP5778357B2 (en) | Network system and control method thereof | |
US10133252B2 (en) | Network unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170530 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170706 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171010 |