JP2015096683A - Door latch device - Google Patents

Door latch device Download PDF

Info

Publication number
JP2015096683A
JP2015096683A JP2013236871A JP2013236871A JP2015096683A JP 2015096683 A JP2015096683 A JP 2015096683A JP 2013236871 A JP2013236871 A JP 2013236871A JP 2013236871 A JP2013236871 A JP 2013236871A JP 2015096683 A JP2015096683 A JP 2015096683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
fork
claw
actuator
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013236871A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
吉本 宗弘
Munehiro Yoshimoto
宗弘 吉本
直也 桑原
Naoya Kuwabara
直也 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
U Shin Ltd
Original Assignee
Yuhshin Co Ltd
Yuhshin Seiki Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuhshin Co Ltd, Yuhshin Seiki Kogyo KK filed Critical Yuhshin Co Ltd
Priority to JP2013236871A priority Critical patent/JP2015096683A/en
Publication of JP2015096683A publication Critical patent/JP2015096683A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a door latch device in which occurrence of operation failure can be prevented at a low cost.SOLUTION: In a door latch device 1 which comprises a latch mechanism (fork and claw) that engages with a striker provided at a vehicle body (or door) and can release the engagement situation, a door-opening mechanism (first open lever 16, second open lever 17, etc.) that can open-operate the latch mechanism by operating an operation part for door opening, and an actuator 5 that actuates the door-opening mechanism (or latch mechanism), the actuator 5 comprises a housing 24 which houses a motor inside, and a cover which covers above the latch mechanism is provided integrally at the housing 24 of the actuator 5.

Description

本発明は、車両のトランクリッドやバックドア等のドアの開閉を車体に対してロック/アンロックするためのドアラッチ装置に関するものである。   The present invention relates to a door latch device for locking / unlocking the opening / closing of a door such as a trunk lid or a back door of a vehicle with respect to a vehicle body.

車両等のドアは、例えば車体側に設けられたストライカとドア側に設けられたドアラッチ装置とが係脱することによって、車体に対してその開閉がロック/アンロックされる。   For example, when a striker provided on the vehicle body side and a door latch device provided on the door side are engaged / disengaged, the door of the vehicle or the like is locked / unlocked with respect to the vehicle body.

ところで、ドアラッチ装置は、例えば特許文献1に開示されているように、ストライカに係脱するフォーク(フック)と、該フォークをストライカとの係合位置(ラッチ位置)に保持するクロー(ラチェット)を備えるラッチ機構と、ドアに設けられたハンドル等の操作力によって前記ラッチ機構のクローを操作することによってフォークとストライカとの係合を開放する開放機構と、前記ラッチ機構のクローをモータの駆動力によって操作するアクチュエータを含んで構成されている。ここで、ラッチ機構のフォークとクローは、ベースプレートに回動可能に軸支されており、これらのフォークとクローとの間にスプリングが設けられることによって、フォークとクローが所定位置方向に付勢されている。尚、斯かるドアラッチ装置に設けられるアクチュエータには、開放機構を、ハンドル等の操作力をラッチ機構のクローに伝達可能な解錠状態と、伝達不能な施錠状態とに切り替えるタイプのものがあり、どのタイプのアクチュエータを用いるかはドアラッチ装置の仕様によって決定される。   By the way, as disclosed in Patent Document 1, for example, the door latch device includes a fork (hook) engaged with and disengaged from the striker and a claw (ratchet) for holding the fork in an engagement position (latch position) with the striker. A latch mechanism, an opening mechanism for releasing the engagement between the fork and the striker by operating the claw of the latch mechanism by operating force of a handle or the like provided on the door, and a driving force of the motor It is comprised including the actuator operated by. Here, the fork and claw of the latch mechanism are pivotally supported by the base plate, and a spring is provided between the fork and the claw so that the fork and the claw are urged in a predetermined direction. ing. In addition, in the actuator provided in such a door latch device, there is a type that switches the opening mechanism between an unlocked state in which an operating force such as a handle can be transmitted to the claw of the latch mechanism, and a locked state in which it cannot be transmitted, Which type of actuator is used is determined by the specifications of the door latch device.

特開2003−184391号公報JP 2003-184391 A

しかしながら、特許文献1において提案されたドアラッチ装置においては、フォークとクロー及びスプリングがカバー等によって覆われておらず、これらが外部に露出しているため、ドア内の他の部材がクロー等と干渉すると、作動不良が発生する可能性があった。   However, in the door latch device proposed in Patent Document 1, the fork, the claw, and the spring are not covered with a cover or the like and are exposed to the outside, so that other members in the door interfere with the claw and the like. Then, malfunction may occur.

本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、作動不良の発生を低コストで防ぐことができるドアラッチ装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a door latch device that can prevent occurrence of malfunction at low cost.

上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、
車体又はドアに設けられたストライカを係止し、その係止状態を解除可能なラッチ機構と、
ドア開放用の操作部の操作によって前記ラッチ機構を開放操作可能なドア開放機構と、
前記ラッチ機構又は前記ドア開放機構を作動させるアクチュエータと、
を備えたドアラッチ装置において、
前記アクチュエータは、モータを内部に収納するハウジングを備え、
前記ラッチ機構の上部を覆うカバーを前記アクチュエータのハウジングに一体的に設けたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1
A latch mechanism that locks a striker provided on a vehicle body or a door and can release the locked state;
A door opening mechanism capable of opening the latch mechanism by operating the operation unit for opening the door;
An actuator for operating the latch mechanism or the door opening mechanism;
In a door latch device comprising:
The actuator includes a housing that houses a motor therein,
A cover that covers an upper portion of the latch mechanism is provided integrally with the housing of the actuator.

請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、
前記ラッチ機構は、
前記ストライカに係脱可能なフォークと、
該フォークに係合可能なクローと、
前記フォークを軸支するフォーク軸と前記クローを軸支するクロー軸をそれぞれ支持するベース部材と、
を備え、
前記ベース部材は、
禅味フォーク軸を固定するフォーク固定部と、
前記クロー軸を固定するクロー固定部と、
前記フォーク固定部と前記クロー固定部に対して所定の角度をもって立設された立設部と、
を備え、
前記ドア開放機構を前記ベース部材の立設部の前面側に配置するとともに、前記アクチュエータを前記ベース部材の立設部の背面側に設け、
前記カバーに、前記ベース部材の立設部を挿通可能な切欠部を設けたことを特徴とする。
The invention according to claim 2 is the invention according to claim 1,
The latch mechanism is
A fork detachable from the striker;
A claw engageable with the fork;
A base member that supports the fork shaft that pivotally supports the fork and the claw shaft that pivotally supports the claw;
With
The base member is
A fork fixing part for fixing the Zen taste fork shaft;
A claw fixing portion for fixing the claw shaft;
An upright portion erected at a predetermined angle with respect to the fork fixing portion and the claw fixing portion;
With
The door opening mechanism is disposed on the front side of the standing part of the base member, and the actuator is provided on the back side of the standing part of the base member,
The cover is provided with a cutout portion through which the standing portion of the base member can be inserted.

請求項1記載の発明によれば、アクチュエータのハウジングに一体的に設けられたカバーによってラッチ機構の上部を覆うようにしたため、ラッチ機構の構成部品が外部に露出することがなく、ドア内の他の部材とラッチ機構の構成部品との干渉を防ぐことができ、ドアラッチ装置の作動不良の発生を防ぐことができる。この場合、カバーは、アクチュエータのハウジングに一体的に設けられているため、部品点数を削減してドアラッチ装置のコストダウンを図ることができるとともに、アクチュエータをベース部材等に固定する場合にカバーも組付位置に保持されるため、カバーの組み付けを容易に行うことができる。   According to the first aspect of the present invention, since the upper part of the latch mechanism is covered by the cover integrally provided on the housing of the actuator, the components of the latch mechanism are not exposed to the outside, and the other parts in the door are not exposed. Interference between the member and the components of the latch mechanism can be prevented, and malfunction of the door latch device can be prevented. In this case, since the cover is provided integrally with the housing of the actuator, the number of parts can be reduced to reduce the cost of the door latch device, and the cover is also assembled when the actuator is fixed to the base member or the like. Since it is held at the attachment position, the cover can be easily assembled.

請求項2記載の発明によれば、ベース部材の背面側にアクチュエータを配置した場合であっても、アクチュエータのハウジングに一体的に設けられたカバーを、これに形成された切欠部によってベース部材の立設部を越えて該ベース部材のラッチ固定部及びクロー固定部の上方を覆うように配置することができる。このため、ベース部材の立設部の前面側のスペースを有効に活用してドア開放機構を配置することができ、該ドア開閉機構のレイアウト性を高めることができる。   According to the second aspect of the present invention, even when the actuator is arranged on the back side of the base member, the cover provided integrally with the housing of the actuator is attached to the base member by the notch formed in the cover. It can be arranged so as to cover the upper part of the latch fixing part and the claw fixing part of the base member beyond the standing part. For this reason, the door opening mechanism can be arranged by effectively utilizing the space on the front surface side of the standing portion of the base member, and the layout of the door opening / closing mechanism can be improved.

本発明に係るドアラッチ装置要部の分解斜視図である。It is a disassembled perspective view of the principal part of the door latch apparatus which concerns on this invention. 本発明に係るドアラッチ装置の斜視図である。1 is a perspective view of a door latch device according to the present invention. 本発明に係るドアラッチ装置の正面図である。It is a front view of the door latch device concerning the present invention. 図2のA−A線断面図である。It is the sectional view on the AA line of FIG. 本発明に係るドアラッチ装置のアクチュエータとドア開放機構を取り外した状態を示す平面図である。It is a top view which shows the state which removed the actuator and door opening mechanism of the door latch apparatus which concern on this invention. 本発明に係るドアラッチ装置のアクチュエータを取り外した状態を示す背面側斜視図である。It is a back side perspective view showing the state where the actuator of the door latch device concerning the present invention was removed. 本発明に係るドアラッチ装置のアクチュエータの斜視図である。It is a perspective view of an actuator of a door latch device concerning the present invention. 図6のB−B線断面図である。It is the BB sectional view taken on the line of FIG. (a)は本発明に係るドアラッチ装置のラッチ機構のラッチ状態を示す平面図、(b)は同ラッチ機構の開放状態を示す平面図である。(A) is a top view which shows the latching state of the latch mechanism of the door latch apparatus which concerns on this invention, (b) is a top view which shows the open state of the latch mechanism. (a)は本発明に係るドアラッチ装置のドア開放機構の施錠状態を示す正面図、(b)は同ドア開放機構の解錠状態を示す正面図である。(A) is a front view which shows the locking state of the door opening mechanism of the door latch apparatus which concerns on this invention, (b) is a front view which shows the unlocking state of the door opening mechanism.

以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

図1は本発明に係るドアラッチ装置要部の分解斜視図、図2は同ドアラッチ装置の斜視図、図3は同ドアラッチ装置の正面図、図4は図2のA−A線断面図、図5は本発明に係るドアラッチ装置のアクチュエータとドア開放機構を取り外した状態を示す平面図、図6は同ドアラッチ装置のアクチュエータを取り外した状態を示す背面側斜視図、図7は同ドアラッチ装置のアクチュエータの斜視図、図8は図6のB−B線断面図、図9(a)は本発明に係るドアラッチ装置のラッチ機構のラッチ状態を示す平面図、図9(b)は同ラッチ機構の開放状態を示す平面図、図10(a)は同ドアラッチ装置のドア開放機構の施錠状態を示す正面図、図10(b)は同ドア開放機構の解錠状態を示す正面図である。   1 is an exploded perspective view of a main part of the door latch device according to the present invention, FIG. 2 is a perspective view of the door latch device, FIG. 3 is a front view of the door latch device, and FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 5 is a plan view showing a state in which the actuator and door opening mechanism of the door latch device according to the present invention are removed, FIG. 6 is a rear side perspective view showing a state in which the actuator of the door latch device is removed, and FIG. 7 is an actuator of the door latch device. 8 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 6, FIG. 9A is a plan view showing a latched state of the latch mechanism of the door latch device according to the present invention, and FIG. 9B is a diagram of the latch mechanism. FIG. 10A is a front view showing a locked state of the door opening mechanism of the door latch device, and FIG. 10B is a front view showing an unlocked state of the door opening mechanism.

<ドアラッチ装置の構成>
図2及び図3に示す本発明に係るドアラッチ装置1は、車両の不図示のドアの内部に装着されて該ドアを不図示の車体に対してロック/アンロックするためのものであって、リアベース2とその上面側に配置固定されるフロントベース3(図1参照)、これらのリアベース2とフロントベース3の下面との間に形成される空間に収容されたラッチ機構、前記フロントベース3の上面側に配置固定されたフェンスブロック4、前記フロントベース3に一体に立設された立設部3Aの前面側(図2及び図3の手前側)に設けられたドア開放機構、同立設部3Aの背面側(図2及び図3の奥側)に設けられたアクチュエータ5等によって構成されている。
<Configuration of door latch device>
A door latch device 1 according to the present invention shown in FIGS. 2 and 3 is mounted inside a door (not shown) of a vehicle to lock / unlock the door with respect to a vehicle body (not shown). A rear base 2 and a front base 3 (see FIG. 1) arranged and fixed on the upper surface side thereof, a latch mechanism housed in a space formed between the rear base 2 and the lower surface of the front base 3, A fence block 4 arranged and fixed on the upper surface side, a door opening mechanism provided on the front side (front side in FIGS. 2 and 3) of the standing portion 3A integrally standing on the front base 3, and the standing arrangement The actuator 5 is provided on the back side of the portion 3A (the back side in FIGS. 2 and 3).

次に、本発明に係るドアラッチ機構1を構成するリアベース2、フロントベース3、ラッチ機構、フェンスブロック4、ドア開放機構及びアクチュエータ5についてそれぞれ説明する。   Next, the rear base 2, the front base 3, the latch mechanism, the fence block 4, the door opening mechanism, and the actuator 5 constituting the door latch mechanism 1 according to the present invention will be described.

(リアベース)
前記リアベース2は、図1に示すように、上面が開口する箱状に成形されており、その左右にはブラケット2Aがそれぞれ一体に形成され、各ブラケット2Aには円孔状のネジ孔2aがそれぞれ形成されている。尚、ドアラッチ装置1は、リアベース2の各ブラケット2Aに形成されたネジ孔2aに挿通する不図示のネジをドアの不図示のパネルに締め付けることによってドアの内部に固定される。
(Rear base)
As shown in FIG. 1, the rear base 2 is formed in a box shape having an open upper surface, brackets 2A are integrally formed on the left and right sides, and circular screw holes 2a are formed in each bracket 2A. Each is formed. The door latch device 1 is fixed inside the door by tightening a screw (not shown) inserted into a screw hole 2a formed in each bracket 2A of the rear base 2 to a panel (not shown) of the door.

また、リアベース2には、後述のフォーク8やクロー9によって構成される前記ラッチ機構を収容するための収納凹部2Bが形成されており、この収納凹部2Bの幅方向中央には、車体側に設けられたU字状のストライカ50(図9(a)参照)が進入するためのストライカ挿入溝2bが形成されている。そして、リアベース2の収納凹部2Bの前記ストライカ挿入溝2bを挟んでこれの両側には円孔状の軸支持孔2c、2dが形成されており、一方の軸支持孔2cの近傍には円孔状の固定孔2eが形成されている。ここで、固定孔2eには、図9(a)に示すように、衝突時にリアベース2の収納凹部2B内におけるフォーク8の傾きを阻止するための軸状のフォーク保持部材6が差し込まれて固定されている。このフォーク保持部材6には、径方向に突出する鍔部6aが設けられ、この鍔部6aがラッチ位置にあるフォーク8のフォーク軸10を挟んで係合溝8aとは反対側の側辺上方に位置して、リアベース2の収納凹部2B内で傾こうとするフォーク8の一部(上面)に係合することによってフォーク8の傾きを抑制する。フォーク保持部材6の鍔部6aは、フォーク8とフロントベース3のラッチ固定部3Bとの間の隙間が大きいときに一層効果的に作用する。   The rear base 2 is formed with a storage recess 2B for storing the latch mechanism constituted by a fork 8 and a claw 9, which will be described later. The storage recess 2B is provided on the vehicle body side at the center in the width direction. A striker insertion groove 2b is formed through which the U-shaped striker 50 (see FIG. 9A) enters. Further, circular shaft support holes 2c and 2d are formed on both sides of the striker insertion groove 2b of the housing recess 2B of the rear base 2, and a circular hole is formed in the vicinity of one shaft support hole 2c. A fixed hole 2e is formed. Here, as shown in FIG. 9A, a shaft-shaped fork holding member 6 for preventing the fork 8 from tilting in the housing recess 2B of the rear base 2 is inserted into the fixing hole 2e and fixed. Has been. The fork holding member 6 is provided with a flange portion 6a protruding in the radial direction, and the flange portion 6a is located above the side opposite to the engagement groove 8a across the fork shaft 10 of the fork 8 at the latch position. The inclination of the fork 8 is suppressed by engaging with a part (upper surface) of the fork 8 which is located in the storage recess 2 </ b> B of the rear base 2. The flange portion 6a of the fork holding member 6 acts more effectively when the gap between the fork 8 and the latch fixing portion 3B of the front base 3 is large.

(フロントベース)
前記フロントベース(ベース部材)3は、図1に示すように、前記リアベース2の収納凹部2Bに図4に示すように嵌め込まれて固定される水平なラッチ固定部(フォーク固定部及びクロー固定部)3Bと、該ラッチ固定部3Bの後端部から略垂直に起立する前記立設部3Aを備えている。そして、ラッチ固定部3Bの幅方向中央には、前記ストライカ50(図9(a)参照)が進入するためのストライカ挿入溝3aが形成されており、このストライカ挿入溝3aを挟んでこれの両側には、円孔状の軸支持孔3b、3cと円弧状の第1貫通孔3d及び第2貫通孔3eがそれぞれ形成されている。
(Front base)
As shown in FIG. 1, the front base (base member) 3 is a horizontal latch fixing portion (fork fixing portion and claw fixing portion) that is fitted and fixed in the housing recess 2 </ b> B of the rear base 2 as shown in FIG. 4. 3B and the upright portion 3A that stands up substantially vertically from the rear end portion of the latch fixing portion 3B. A striker insertion groove 3a through which the striker 50 (see FIG. 9A) enters is formed at the center in the width direction of the latch fixing portion 3B, and both sides of the striker insertion groove 3a are sandwiched between the striker insertion grooves 3a. Are formed with circular shaft support holes 3b, 3c and arc-shaped first through holes 3d and second through holes 3e, respectively.

また、フロントベース3のラッチ固定部3Bの前端側の側端縁には、フォーク8側(図1の下方)に突出してフォーク8の回動を規制する第1規制部3fと、クロー9側に突出してクロー9の回動を規制する第2規制部3gがそれぞれ形成されており、第2規制部3gには矩形枠状のクッションリング7が嵌め込まれて固定されている。更に、ラッチ固定部3Bの前端左右には舌片状の支持凸部3hがそれぞれ一体に形成されている。   Further, on the side edge on the front end side of the latch fixing portion 3B of the front base 3, a first restricting portion 3f that protrudes toward the fork 8 (downward in FIG. 1) to restrict the rotation of the fork 8, and the claw 9 side A second restricting portion 3g that protrudes to restrict the rotation of the claw 9 is formed, and a rectangular frame-shaped cushion ring 7 is fitted and fixed to the second restricting portion 3g. Further, tongue-like support convex portions 3h are integrally formed on the left and right of the front end of the latch fixing portion 3B.

他方、フロントベース3の立設部3Aには、1つの軸支孔3iと2つのネジ孔3jが形成されるとともに、スプリング係止部3kが切り起しによって形成され、幅方向一端にはケーブル保持部3mが略直角に折り曲げられて形成されている。また、立設部3Aの下端部の両側部と幅方向中央には、前方側(図1の手前側)に向かって延びるリブ状の支持凸部3nがそれぞれ一体に形成されている。   On the other hand, one shaft support hole 3 i and two screw holes 3 j are formed in the standing portion 3 A of the front base 3, and a spring locking portion 3 k is formed by cutting and raising a cable at one end in the width direction. The holding portion 3m is formed by being bent at a substantially right angle. Further, rib-like support convex portions 3n extending toward the front side (front side in FIG. 1) are integrally formed on both side portions and the center in the width direction of the lower end portion of the standing portion 3A.

(ラッチ機構)
以上のリアベース2の収納凹部2Bとフロントベース3の下面によって形成される空間内には、図4に示すように、前記ラッチ機構を構成するフォーク8とクロー9がフォーク軸10とクロー軸11によってそれぞれ回動可能に軸支された状態で収納されている。ここで、フォーク軸10とクロー軸11は、その両端(上下端)がリアベース2に形成された前記軸支持孔2c、2d(図1参照)とフロントベース3のラッチ固定部3Bに形成された前記軸支持孔3b,3cにそれぞれ差し込まれて固定されている。
(Latch mechanism)
In the space formed by the housing recess 2B of the rear base 2 and the lower surface of the front base 3, the fork 8 and the claw 9 constituting the latch mechanism are connected by the fork shaft 10 and the claw shaft 11 as shown in FIG. Each is housed in a pivotally supported state. Here, the fork shaft 10 and the claw shaft 11 are formed at the shaft support holes 2c and 2d (see FIG. 1) formed at the rear base 2 at both ends (upper and lower ends) and the latch fixing portion 3B of the front base 3. The shaft support holes 3b and 3c are respectively inserted and fixed.

上記フォーク8は、ドアのロック状態において図9(a)に示すようにストライカ50に係合するラッチ位置と、ドアのアンロック状態において図9(b)に示すようにストライカ50を開放するオープン位置とに選択的に移動(回動)可能な部材であって、その外周の一部にはストライカ50が係合する係合溝8aが形成されている。また、このフォーク8の外周の一部には、係合突起8bと、図9(a)に示すようにラッチ位置においてクロー9の係合凸部9aが選択的に係合するための係合凹部8cと、図9(b)に示すようにオープン位置においてフロントベース3の第1規制部3fに当接するストッパ部8dが形成されている。   The fork 8 has a latched position for engaging the striker 50 as shown in FIG. 9A when the door is locked, and an opening that opens the striker 50 as shown in FIG. 9B when the door is unlocked. An engagement groove 8a with which the striker 50 is engaged is formed on a part of the outer periphery of the member. Further, an engagement protrusion 8b and an engagement for selectively engaging the engagement projection 9a of the claw 9 at the latch position as shown in FIG. As shown in FIG. 9B, the recess 8c and a stopper portion 8d that contacts the first restriction portion 3f of the front base 3 at the open position are formed.

ここで、フォーク8は、これに形成された円孔状のスプリング係止孔8eに一端が係止された第1スプリング12によってオープン位置側(図9の反時計方向)に付勢されている。尚、後述のように、第1スプリング12は、前記フェンスブロック4に設けられている(図4参照)。   Here, the fork 8 is urged toward the open position (counterclockwise in FIG. 9) by a first spring 12 having one end locked in a circular spring-shaped spring locking hole 8e formed therein. . As will be described later, the first spring 12 is provided on the fence block 4 (see FIG. 4).

前記クロー9は、ドアのロック状態において図9(a)に示すように係合凸部9aがフォーク8の係合凹部8cに係合する係合位置と、係合凸部9aとフォーク8の係合凹部8cとの係合が解除される非係合位置(図示せず)との間を選択的に移動(回動)可能な部材であって、その外周の一部には作用部9bとストッパ部9cが形成されている。尚、ストッパ部9cは、図9(a)に示すドアのロック状態と図9(b)に示すドアのアンロック状態においてフロントベース3の第2規制部3gに当接してクロー9の回動を規制する機能を果たすものである。   As shown in FIG. 9A, the claw 9 has an engagement position where the engagement projection 9 a engages with the engagement recess 8 c of the fork 8, and the engagement projection 9 a and the fork 8. A member that can selectively move (rotate) between a non-engagement position (not shown) in which the engagement with the engagement recess 8c is released, and a part of the outer periphery thereof has an action portion 9b. And a stopper portion 9c. The stopper portion 9c contacts the second restricting portion 3g of the front base 3 in the locked state of the door shown in FIG. 9A and the unlocked state of the door shown in FIG. It fulfills the function of regulating

ここで、クロー9は、これに形成された円孔状のスプリング係止孔9dに一端が係止された第2スプリング13によって係合位置側(図9の時計方向)に付勢されている。尚、後述のように、第2スプリング13は、前記フェンスブロック4に設けられている(図4参照)。   Here, the claw 9 is urged toward the engagement position side (clockwise in FIG. 9) by the second spring 13 whose one end is locked to the circular spring-shaped spring locking hole 9d formed therein. . As will be described later, the second spring 13 is provided on the fence block 4 (see FIG. 4).

(フェンスブロック)
前記フェンスブロック4は、図4に示すように、前記フロントベース3の上面側に配置固定される部材であって、図1及び図5に示すように、その幅方向中央にはストライカ50(図9(a)参照)が進入するためのストライカ進入溝4aが形成されている。そして、このフェンスブロック4のストライカ進入溝4aを挟んでこれの両側には、円筒ボス状のスプリング保持部4b、4cと、円弧状のスプリング貫通孔4d、4e、幅方向に沿って垂直に立設されたリブ状の装着部4Aがそれぞれ設けられており、各装着部4Aには幅方向に細長い矩形のカバー装着孔4fがそれぞれ形成されている。
(Fence block)
As shown in FIG. 4, the fence block 4 is a member arranged and fixed on the upper surface side of the front base 3, and as shown in FIGS. 1 and 5, a striker 50 (see FIG. 9 (a)) is formed for the striker entry groove 4a. Further, on both sides of the fence block 4 with the striker entry groove 4a sandwiched, cylindrical boss-like spring holding portions 4b and 4c, arc-shaped spring through holes 4d and 4e, and vertically extending along the width direction. Ribbed mounting portions 4A are provided, and each mounting portion 4A is formed with a rectangular rectangular cover mounting hole 4f in the width direction.

また、フェンスブロック4の前記ストライカ挿入溝4aには、先端側から後方に向かって一体に延びるストライカ付勢片4gが臨んでおり、このストライカ付勢片4gの先端部には、緩衝部を構成するクッション14が嵌め込まれて固定されている(図5参照)。尚、このクッション14は、ストライカ侵入溝4a内に進入するストライカ50にその当接面14a(図1参照)が当接することによって、ストライカ50の進入に伴う衝撃を吸収するとともに、ストライカ50のストライカ進入溝4a内でのガタツキを防ぐ機能を果たすものである。   The striker insertion groove 4a of the fence block 4 faces a striker urging piece 4g extending integrally from the front end toward the rear, and a shock absorber is formed at the front end of the striker urging piece 4g. The cushion 14 is fitted and fixed (see FIG. 5). The cushion 14 absorbs an impact caused by the striker 50 when the abutment surface 14a (see FIG. 1) abuts against the striker 50 that enters the striker entry groove 4a. This serves to prevent rattling in the entry groove 4a.

更に、フェンスブロック4の後端部の幅方向両端と中央部には嵌合孔4hがそれぞれ形成されている。フェンスブロック4の前端部底面の幅方向両端には、フロントベース3の支持凸部3hが挿入される嵌合孔(図示せず)がそれぞれ形成されている。また、左右両側の嵌合孔4hの近傍にはスプリング係止片4i,4jがそれぞれ形成されている。   Furthermore, fitting holes 4h are formed at both ends in the width direction and at the center of the rear end of the fence block 4, respectively. At both ends in the width direction of the bottom surface of the front end portion of the fence block 4, fitting holes (not shown) into which the support convex portions 3h of the front base 3 are inserted are formed. Also, spring locking pieces 4i and 4j are formed in the vicinity of the fitting holes 4h on the left and right sides, respectively.

而して、フェンスブロック4に設けられた前記スプリング保持部4b、4cには、図4及び図5に示すように、第1スプリング12と第2スプリング13が挿通保持されている。そして、第1スプリング12は、その一端がフェンスブロック4に設けられた前記スプリング係止片4iによって係止され、他端はフェンスブロック4に形成されたスプリング貫通孔4dとフロントベース3に形成された第1貫通孔3dを貫通してフォーク8のスプリング係止孔8eに係止されており、この第1スプリング12によってフォーク8が前述のようにオープン位置側(図9の反時計方向)に付勢されている。   Thus, as shown in FIGS. 4 and 5, the first spring 12 and the second spring 13 are inserted and held in the spring holding portions 4 b and 4 c provided in the fence block 4. One end of the first spring 12 is locked by the spring locking piece 4 i provided in the fence block 4, and the other end is formed in the spring through hole 4 d formed in the fence block 4 and the front base 3. The first through hole 3d passes through the first through hole 3d and is locked in the spring locking hole 8e of the fork 8. The fork 8 is moved to the open position side (counterclockwise in FIG. 9) by the first spring 12 as described above. It is energized.

また、第2スプリング13は、その一端がフェンスブロック4に設けられた前記スプリング係止片4jによって係止され、他端はフェンスブロック4に形成されたスプリング貫通孔4eとフロントベース3に形成された第2貫通孔3eを貫通してクロー9のスプリング係止孔9dに係止されており、この第2スプリング13によってクロー9が前述のように係合位置側(図9の時計方向)に付勢されている。   One end of the second spring 13 is locked by the spring locking piece 4j provided on the fence block 4, and the other end is formed in the spring through hole 4e formed in the fence block 4 and the front base 3. The second through hole 3e passes through the second through hole 3e and is locked in the spring locking hole 9d of the claw 9, and the claw 9 is moved to the engagement position side (clockwise in FIG. 9) by the second spring 13 as described above. It is energized.

(ドア開放機構)
ドア開放機構は、ドア開放用のドアハンドル等の不図示の操作部材の操作によって前記ラッチ機構を開放操作可能な機構であって、図2及び図3に示すように、前記フロントベース3の立設部3Aの前面側に配置されたロッキングレバー15と、第1オープンレバー16と、第2オープンレバー17と、第2オープンレベー17に一端が連結されたケーブル18のインナーケーブル18aと、該インナーケーブル18aの他端に連結された不図示の操作部材等を含んで構成されている。
(Door opening mechanism)
The door opening mechanism is a mechanism that can open the latch mechanism by operating an operation member (not shown) such as a door handle for opening the door. As shown in FIGS. A locking lever 15, a first open lever 16, a second open lever 17, an inner cable 18a of a cable 18 having one end connected to the second open lever 17, An operation member (not shown) connected to the other end of the inner cable 18a is included.

上記ロッキングレバー15は、その中間部がネジ19によって前記アクチュエータ5の不図示の出力軸に結着されている(図7参照)。従って、ロッキングレバー15は、アクチュエータ5によって回動操作される。そして、ロッキングレバー15は、付勢スプリング20によって施錠位置及び解錠位置方向にそれぞれ選択的に付勢されており、その一端には連結ピン21が設けられている。   An intermediate portion of the locking lever 15 is connected to an output shaft (not shown) of the actuator 5 by a screw 19 (see FIG. 7). Accordingly, the locking lever 15 is rotated by the actuator 5. And the locking lever 15 is selectively urged | biased by the urging | biasing spring 20, respectively in the locking position and unlocking position directions, and the connection pin 21 is provided in the end.

前記第1オープンレバー16と前記第2オープンレバー17は、その中間部がフロントベース3の軸支孔3iに取り付けられた軸部22によって回動可能に軸支されており、第1オープンレバー16の上部の係合部16aは、第2オープンレバー17に形成された矩形の係合孔17aに係合している。従って、第1オープンレバー16と第2オープンレバー17は、軸部22を中心として一体的に回動する。ここで、第1オープンレバー16には上下方向に長いスライド孔16bが形成されており、このスライド孔16bに前記軸部22が挿通している。従って、第1オープンレバー16は、軸部22に対して上下方向にスライド可能である。   The intermediate portion of the first open lever 16 and the second open lever 17 is pivotally supported by a shaft portion 22 attached to the shaft support hole 3 i of the front base 3. The upper engaging portion 16 a is engaged with a rectangular engaging hole 17 a formed in the second open lever 17. Accordingly, the first open lever 16 and the second open lever 17 rotate integrally around the shaft portion 22. Here, the first open lever 16 is formed with a slide hole 16b that is long in the vertical direction, and the shaft portion 22 is inserted through the slide hole 16b. Accordingly, the first open lever 16 can slide in the vertical direction with respect to the shaft portion 22.

また、第1オープンレバー16の中間部にはコの字状の連結部16Aが設けられており、この連結部16Aには横方向に長い連結孔16cが形成されている。そして、連結孔16cには、ロッキングレバー15の一端に設けられた前記連結コロ21がスライド可能に係合している。尚、第1オープンレバー16の下端部は操作部16dを構成しており、この操作部16dは、図6に示すように、フロントベース3の立設部3Aを通過してその背面側へと延び、その下端はラッチ機構のクロー9の近傍に臨んでいる。   In addition, a U-shaped connecting portion 16A is provided at an intermediate portion of the first open lever 16, and a connecting hole 16c that is long in the lateral direction is formed in the connecting portion 16A. The connecting roller 21 provided at one end of the locking lever 15 is slidably engaged with the connecting hole 16c. Note that the lower end portion of the first open lever 16 constitutes an operation portion 16d, and this operation portion 16d passes through the standing portion 3A of the front base 3 to the back side as shown in FIG. The lower end faces the vicinity of the claw 9 of the latch mechanism.

前記第2オープンレバー17には、図2及び図3に示すように、スプリング係止部17bが形成されており、このスプリング係止部17bとフロントベース3の立設部3Aに形成された前記スプリング係止部3kには、当該第2オープンレバー17を操作前の初期位置に付勢するためのリターンスプリング23が介装されている。   As shown in FIGS. 2 and 3, the second open lever 17 is formed with a spring locking portion 17 b, and the spring locking portion 17 b and the above-described standing portion 3 </ b> A of the front base 3 are formed. A return spring 23 for biasing the second open lever 17 to the initial position before the operation is interposed in the spring locking portion 3k.

ところで、前記ケーブル18の一端は、フロントベース3の立設部3Aに設けられた前記ケーブル保持部3mによって保持されており、このケーブル18から延びるインナーケーブル18aの一端は、第2オープンレバー17の上端部に連結されている。   By the way, one end of the cable 18 is held by the cable holding portion 3m provided on the standing portion 3A of the front base 3, and one end of the inner cable 18a extending from the cable 18 is connected to the second open lever 17. It is connected to the upper end.

(アクチュエータ)
前記アクチュエータ5は、前記ロッキングレバー15を回動操作するためのものであって、図2及び図3に示すように、フロントベース3の立設部3Aの背面側に設けられている。このアクチュエータ5は、フロントケース24Aとリアケース24Bを接合一体化して成るハウジング24を備えており、ハウジング24には、駆動源である不図示の電動モータと、該電動モータの回転を減速して不図示の出力軸に伝達する不図示の減速機構等が内蔵されている。尚、ハウジング24にはコネクタ部24aが形成されており、不図示の電源コードの端部に接続された不図示のコネクタがコネクタ部24aに差し込まれることによって、不図示の電源から電動モータへの給電が可能となって該電動モータが起動される。
(Actuator)
The actuator 5 is for rotating the locking lever 15, and is provided on the back side of the standing portion 3A of the front base 3 as shown in FIGS. The actuator 5 includes a housing 24 formed by joining and integrating a front case 24A and a rear case 24B. The housing 24 includes an electric motor (not shown) that is a drive source, and a speed reduction of the electric motor. A deceleration mechanism (not shown) that transmits to an output shaft (not shown) is incorporated. The housing 24 is formed with a connector portion 24a, and a connector (not shown) connected to an end of a power cord (not shown) is inserted into the connector portion 24a, so that a power source (not shown) is connected to the electric motor. Electric power can be supplied and the electric motor is started.

また、図7に示すように、ハウジング24のフロントケース24Aの下端部からは二股状のカバー24Cが前方(図7の手前側)に向かって略水平に一体に延設されており、このカバー24Cの左右の先端部には舌片状の前端凸部24bがそれぞれ形成されている。そして、フロントケース24Aのカバー24Cの基端部には切欠部24cが形成されている。尚、ハウジング24の所定位置(フロントベース3の立設部3Aに形成された2つのネジ孔3jに対応する2箇所)には円孔状のネジ孔24dが形成されている。   As shown in FIG. 7, a bifurcated cover 24C is integrally extended substantially horizontally from the lower end of the front case 24A of the housing 24 toward the front (front side in FIG. 7). A tongue-shaped front end convex portion 24b is formed on each of the left and right tip portions of 24C. A notch 24c is formed at the base end of the cover 24C of the front case 24A. A circular screw hole 24d is formed at a predetermined position of the housing 24 (two locations corresponding to the two screw holes 3j formed in the standing portion 3A of the front base 3).

<ドアラッチ装置の組付手順>
次に、以上のように構成されたドアラッチ装置1の組立手順について説明する。
<Assembly procedure of door latch device>
Next, an assembly procedure of the door latch device 1 configured as described above will be described.

ドアラッチ装置1の組み付けに際しては、リアベース2とフロントベース3との間に形成される空間に、ラッチ機構を構成するフォーク8とクロー9を組み付け、これらのフォーク8とクロー9をフォーク軸10とクロー軸11によってそれぞれ回動可能に軸支する(図4参照)。   When the door latch device 1 is assembled, a fork 8 and a claw 9 constituting a latch mechanism are assembled in a space formed between the rear base 2 and the front base 3, and the fork 8 and the claw 9 are assembled with the fork shaft 10 and the claw. The shaft 11 is rotatably supported by the shaft 11 (see FIG. 4).

次に、フロントベース3のラッチ固定部3Bの上面にフェンスブロック4を取り付け、フロントベース3の立設部3Aの前面側にドア開放機構を構成する第1オープンレバー16や第2オープンレバー17を組み付ける。フェンスブロック4のフロントベース3への取り付けに際しては、フロントベース3の前端部に形成された左右の支持凸部3hをリアベース2の前端部上に載せた状態で、該フロントベース3の後端部に形成された支持凸部3n及び支持凸部3hを図8に示すようにフェンスブロック4の後端部に形成された嵌合孔4h及び前端部底面煮形成された嵌合孔(図示せず)に差し込む。ここで、図8に示すように、フロントベース3の支持凸部3nには係合爪3n1が形成されており、フェンスブロック4には弾性爪4kが形成されている。これらの係合爪3n1と弾性爪4kは係止構造を構成しており、フロントベース3の係合爪3n1がフェンスブロック4の弾性爪4kに係合することによって、フェンスブロック4がフロントベース3に対して確実に固定される。この場合、フロントベース3の支持凸部3nにフェンスブロック4の嵌合孔4hを合わせて該フェンスブロック4をフロントベース3に押し込むだけで、フロントベース3にフェンスブロック4をワンタッチで簡単に装着することができる。また、フェンスブロック4の装着方向は、ストライカ50の進入方向と同じとなるため、ドア閉時にストライカ50がフェンスブロック4に衝突した場合であっても、フェンスブロック4をフロントベース3に対して押し込む方向に力が作用するため、フェンスブロック4がフロントベース3から脱落することがなく、該フェンスブロック4がフロントベース3に確実に固定される。   Next, the fence block 4 is attached to the upper surface of the latch fixing portion 3B of the front base 3, and the first open lever 16 and the second open lever 17 constituting the door opening mechanism are provided on the front side of the standing portion 3A of the front base 3. Assemble. When the fence block 4 is attached to the front base 3, the left and right support protrusions 3h formed at the front end of the front base 3 are placed on the front end of the rear base 2, and the rear end of the front base 3 is placed. As shown in FIG. 8, the support protrusion 3n and the support protrusion 3h formed on the fitting block 4h formed on the rear end of the fence block 4 and the fitting hole formed on the bottom of the front end (not shown) ). Here, as shown in FIG. 8, the engaging claw 3 n 1 is formed on the support convex portion 3 n of the front base 3, and the elastic claw 4 k is formed on the fence block 4. The engaging claws 3n1 and the elastic claws 4k constitute a locking structure. When the engaging claws 3n1 of the front base 3 are engaged with the elastic claws 4k of the fence block 4, the fence block 4 is moved to the front base 3. It is securely fixed against. In this case, the fence block 4 can be easily attached to the front base 3 by one touch only by aligning the fitting hole 4h of the fence block 4 with the support protrusion 3n of the front base 3 and pushing the fence block 4 into the front base 3. be able to. Further, since the mounting direction of the fence block 4 is the same as the direction in which the striker 50 enters, the fence block 4 is pushed into the front base 3 even when the striker 50 collides with the fence block 4 when the door is closed. Since the force acts in the direction, the fence block 4 does not fall off from the front base 3, and the fence block 4 is securely fixed to the front base 3.

その後、アクチュエータ5を、そのハウジング24(フロントケース24A)に形成された切欠部24cにフロントベース3の立設部3Aが通過するようにフロントベース3に対して側方から組み込んだ後、該アクチュエータ5を前方へと押し込むと、該アクチュエータ5のハウジング24(フロントケース24A)のカバー24Cの前端左右に形成された前端凸部24bがフェンスブロック4の前端部左右に立設された装着部4Aのカバー装着孔4fに図2及び図3に示すように差し込まれる。そして、その状態から、フロントベース3の立設部3Aに形成されたネジ孔3j(図1参照)とアクチュエータ5のハウジング24に形成されたネジ孔24dに挿通するネジ25をハウジング24に締め付けることによって、図2及び図3に示すように、アクチュエータ5がフロントベース3の立設部3Aに固定される。   Thereafter, the actuator 5 is assembled from the side with respect to the front base 3 so that the standing portion 3A of the front base 3 passes through a notch 24c formed in the housing 24 (front case 24A), and then the actuator 5 5 is pushed forward, the front end protrusions 24b formed on the left and right front ends of the cover 24C of the housing 24 (front case 24A) of the actuator 5 are provided on the mounting portion 4A. As shown in FIGS. 2 and 3, the cover mounting hole 4f is inserted. Then, from this state, the screw 25 inserted into the screw hole 3j (see FIG. 1) formed in the standing portion 3A of the front base 3 and the screw hole 24d formed in the housing 24 of the actuator 5 is fastened to the housing 24. As a result, the actuator 5 is fixed to the standing portion 3A of the front base 3 as shown in FIGS.

そして、最後にロッキングレバー15をネジ19によってアクチュエータ5の不図示の出力軸に固定するとともに、ロッキングレバー15の一端に設けられた連結コロ21を第1オープンレベー16の連結部16Aに形成された連結孔16cに係合させてロッキングレバー15と第1オープンレバー16とを連結すれば、ドアラッチ装置1の組み付けが完了する。   Finally, the locking lever 15 is fixed to the output shaft (not shown) of the actuator 5 with a screw 19, and a connecting roller 21 provided at one end of the locking lever 15 is formed on the connecting portion 16 </ b> A of the first open lever 16. When the locking lever 15 and the first open lever 16 are connected by engaging with the connecting hole 16c, the assembly of the door latch device 1 is completed.

このように組み立てられたドアラッチ装置1においては、図2に示すように、カバー24Cがフェンスブロック4の上面を覆うように取り付けられているため、フェンスブロック4のスプリング保持部4b,4cに取り付けられた第1スプリング12及び第2スプリング13が外部に露出することがなく、ドア内の他の部材と干渉することがなく、作動不良の発生を防ぐことができる。また、カバー24Cによってラッチ機構の内部への埃等の侵入を防ぐことができ、更に見栄えを向上させることができる。   In the door latch device 1 assembled in this way, as shown in FIG. 2, since the cover 24C is attached so as to cover the upper surface of the fence block 4, it is attached to the spring holding portions 4b and 4c of the fence block 4. In addition, the first spring 12 and the second spring 13 are not exposed to the outside and do not interfere with other members in the door, so that the occurrence of malfunction can be prevented. Further, the cover 24C can prevent dust and the like from entering the inside of the latch mechanism, and can further improve the appearance.

<ドアラッチ装置の作用>
次に、本発明に係るドアラッチ装置1の作用について説明する。
<Operation of door latch device>
Next, the operation of the door latch device 1 according to the present invention will be described.

(1)閉状態(ロック状態)にあるドアを開くときの動作:
図9(a)に示すようにフォーク8の係合溝8aに車体側のストライカ50が係合しているためにドアの閉状態がロックされているロック状態においては、アクチュエータ5は非作動状態にあって、ロッキングレバー15は施錠位置にある。このとき、第1オープンレバー16は、図10(a)に示すように軸部22に対して上動して施錠位置にあり、該第1オープンレバー16の下端の操作部16dはクロー9の上方にあって、クロー9に係合しない。このため、ドアハンドル等の不図示の操作部材を操作してインナーケーブル18aを引っ張り、第2オープンレバー17と第1オープンレバー16を軸部22を中心として図10(a)の時計方向に回動させても、第1オープンレバー16の操作部16dはクロー9に届かないため、クロー9の係合凸部9aが図9(a)に示すようにフォーク8の係合凹部8cに係合してフォーク8をラッチ位置に保持する。この状態では、ドアはロック状態にあるため、これを開くことができない。尚、このとき、クロー9は、そのストッパ部9cがフロントべース3の第2規制部3gに当接して係合位置に保持されている。
(1) Operation when opening the door in the closed state (locked state):
As shown in FIG. 9 (a), the actuator 5 is in an inoperative state in the locked state where the door closed state is locked because the striker 50 on the vehicle body side is engaged with the engaging groove 8a of the fork 8. The locking lever 15 is in the locked position. At this time, as shown in FIG. 10A, the first open lever 16 moves upward with respect to the shaft portion 22 and is in the locked position. The operation portion 16d at the lower end of the first open lever 16 It is above and does not engage the claw 9. Therefore, an operation member (not shown) such as a door handle is operated to pull the inner cable 18a, and the second open lever 17 and the first open lever 16 are rotated around the shaft portion 22 in the clockwise direction in FIG. Even if it is moved, the operating portion 16d of the first open lever 16 does not reach the claw 9, so that the engaging convex portion 9a of the claw 9 engages with the engaging concave portion 8c of the fork 8 as shown in FIG. Then, the fork 8 is held in the latch position. In this state, the door is locked and cannot be opened. At this time, the claw 9 is held in the engaged position with its stopper portion 9c abutting against the second restricting portion 3g of the front base 3.

上記状態からドアを開けるには、運転者が携帯する信号機等から不図示のECUに解錠信号を発信すると、この信号を受けたECUは、アクチュエータ5の電動モータに電流を供給して該電動モータを起動する。すると、電動モータの回転は、不図示の減速機構によって減速されて出力軸へと伝達され、この出力軸に取り付けられたロッキングレバー15が施錠位置から時計方向に回動する。   In order to open the door from the above state, when an unlocking signal is transmitted to a ECU (not shown) from a traffic signal carried by the driver, the ECU receiving this signal supplies a current to the electric motor of the actuator 5 to supply the electric motor. Start the motor. Then, the rotation of the electric motor is reduced by a reduction mechanism (not shown) and transmitted to the output shaft, and the locking lever 15 attached to the output shaft rotates clockwise from the locking position.

上述のようにロッキングレバー15が回動すると、該ロッキングレバー15の端部に設けられた連結コロ21が係合する連結孔16cが形成された第1オープンレバー16が図10(b)に示すように軸部22に対して下動し、その下端の操作部16dがクロー9の作用部9bに係合する解錠位置に達する。この状態から、不図示のドアハンドル等の操作部材を操作してインナーケーブル18aを引っ張ると、第2オープンレバー17とこれに連結された第1オープンレバー16が軸部22を中心として図10(b)の時計方向に回動するため、第1オープンレバー16の下端の操作部16dがクロー9の作用部9bに係合してクロー9を図9(a)に示す位置から第2スプリング13の付勢力に抗して反時計方向の非係合位置へと回動させる。すると、クロー9の係合凸部9aとフォーク8の係合凹部8cとの係合が解除され、フォーク8は、第1スプリング12の付勢力によってフォーク軸10を中心として図9(b)に示すように反時計方向に回動してオープン位置へと移動するため、フォーク8の係合溝8aからストライカ50が自由に抜け出すことができ、ドアを開放することができる。尚、このとき、図9(b)に示すように、フォーク8は、そのストッパ部8dがフロントベース3の第1規制部3fに当接してその回動が規制され、オープン位置に保持される。   When the locking lever 15 rotates as described above, the first open lever 16 in which the connection hole 16c for engaging the connection roller 21 provided at the end of the locking lever 15 is formed is shown in FIG. Thus, the shaft portion 22 moves downward, and reaches the unlocking position where the operation portion 16d at the lower end engages with the action portion 9b of the claw 9. From this state, when an operation member such as a door handle (not shown) is operated to pull the inner cable 18a, the second open lever 17 and the first open lever 16 connected thereto are centered on the shaft portion 22 in FIG. In order to rotate in the clockwise direction of b), the operation part 16d at the lower end of the first open lever 16 engages with the action part 9b of the claw 9, and the claw 9 is moved from the position shown in FIG. It is rotated to the non-engagement position in the counterclockwise direction against the urging force. Then, the engagement between the engagement convex portion 9a of the claw 9 and the engagement concave portion 8c of the fork 8 is released, and the fork 8 is centered on the fork shaft 10 by the urging force of the first spring 12 as shown in FIG. As shown, the counterclockwise rotation and movement to the open position allows the striker 50 to freely come out of the engagement groove 8a of the fork 8, and the door can be opened. At this time, as shown in FIG. 9B, the fork 8 has its stopper portion 8d abutting against the first restricting portion 3f of the front base 3 and its rotation is restricted and held in the open position. .

(2)開状態にあるドアを閉じるときの作用:
ドアが開いているときには、図9(b)に示すように、フォーク8はオープン位置にあって、該フォーク8の係合溝8aは、ストライカ50を受け入れることができる位置で待機している。また、クロー9は、第2スプリング13の付勢力によって付勢されて図9(b)に示すようにフォーク8に当接して係合位置にある。
(2) Action when closing an open door:
When the door is open, as shown in FIG. 9B, the fork 8 is in the open position, and the engagement groove 8 a of the fork 8 stands by at a position where the striker 50 can be received. Further, the claw 9 is urged by the urging force of the second spring 13 and is in contact with the fork 8 as shown in FIG.

而して、上記状態からドアが閉じられると、該ドアに装着されたドアラッチ装置1のフォーク8に形成された係合溝8aが車体に固定されたストライカ50に嵌り込む。即ち、相対的には、ストライカ50がフォーク8の係合溝8aに挿入され、該ストライカ50がフォーク8の係合溝8aに係合して該フォーク8を第1スプリング12の付勢力に抗してフォーク軸10を中心として図9(b)の反時計方向に回動させて図9(a)に示すラッチ位置へと回動させる。   Thus, when the door is closed from the above state, the engagement groove 8a formed in the fork 8 of the door latch device 1 attached to the door is fitted into the striker 50 fixed to the vehicle body. That is, relatively, the striker 50 is inserted into the engagement groove 8 a of the fork 8, and the striker 50 engages with the engagement groove 8 a of the fork 8 to resist the urging force of the first spring 12. Then, the fork shaft 10 is rotated in the counterclockwise direction in FIG. 9B around the fork shaft 10 to the latch position shown in FIG. 9A.

すると、フォーク8の係合突起8bがクロー9の係合凸部9aを通過した時点で、クロー9が第2スプリング13の付勢力によって図9(b)の時計方向に回動して図9(a)に示すようにフォーク8の係合凹部8cに係合するため、フォーク8は図9(a)に示すようにラッチ位置に保持され、ドアの開放を阻止するロック状態に移行する。そして、アクチュエータ5の電動モータが起動されてロッキングアレバー15が施錠位置へと回動すると、第1オープンレバー16は、軸部22に対して図10(a)に示すようにロック位置へと上動する。このように第1オープンレバー16が施錠位置へと移動する。このように第1オープンレバー16が施錠位置へと移動すると、第1ロックレバー16の下端の操作部16dはクロー9の上方に位置して該クロー9に届かないため、ドアハンドル等の操作部材を操作してもドアのロック状態が維持され、ドアを開放することができない。   Then, when the engaging projection 8b of the fork 8 passes the engaging projection 9a of the claw 9, the claw 9 is rotated in the clockwise direction of FIG. 9B by the urging force of the second spring 13, and FIG. As shown in FIG. 9 (a), the fork 8 is held in the latch position as shown in FIG. 9 (a) in order to engage with the engaging recess 8c of the fork 8, and shifts to a locked state that prevents the door from being opened. Then, when the electric motor of the actuator 5 is activated and the locking lever 15 rotates to the locking position, the first open lever 16 moves to the locking position with respect to the shaft portion 22 as shown in FIG. Move up. Thus, the 1st open lever 16 moves to a locking position. When the first open lever 16 moves to the locking position in this way, the operation portion 16d at the lower end of the first lock lever 16 is positioned above the claw 9 and does not reach the claw 9, so that an operation member such as a door handle is used. Even if is operated, the locked state of the door is maintained and the door cannot be opened.

以上において、本実施の形態に係るドアラッチ装置1においては、アクチュエータ5のハウジング24(フロントケーす24A)に一体的に設けられたカバー24Cによってラッチ機構のフォーク8やクロー9、特に本実施の形態においては第1スプリング12及び第2スプリング13の上部を覆うようにしたため、ラッチ機構の構成部品が外部に露出することがなく、これらのフォーク8、クロー9、第1及び第2スプリング12,13がドア内の他の部材と干渉することがなく、ドアラッチ装置1の作動不良の発生を防ぐことができる。この場合、カバー24Cは、アクチュエータ5のハウジング24(フロントケース24A)に一体的に設けられているため、部品点数を削減してドアラッチ装置1のコストダウンを図ることができるとともに、アクチュエータ5をフロントベース3に固定する場合にカバー24Cも組付位置に保持されるため、カバー24Cの組み付けを容易に行うことができる。   As described above, in the door latch device 1 according to the present embodiment, the fork 8 and the claw 9 of the latch mechanism, particularly the present embodiment, are provided by the cover 24C provided integrally with the housing 24 (front case 24A) of the actuator 5. Since the upper portions of the first spring 12 and the second spring 13 are covered, the components of the latch mechanism are not exposed to the outside, and the fork 8, the claw 9, the first and second springs 12, 13 are not exposed. Does not interfere with other members in the door, and the occurrence of malfunction of the door latch device 1 can be prevented. In this case, since the cover 24C is provided integrally with the housing 24 (front case 24A) of the actuator 5, the number of parts can be reduced and the cost of the door latch device 1 can be reduced. When the cover 3 is fixed to the base 3, the cover 24C is also held at the assembly position, so that the cover 24C can be easily assembled.

また、本実施の形態に係るドアラッチ装置1によれば、フロントベース3の立設部3Aの背面側にアクチュエータ5を配置した場合であっても、アクチュエータ5のハウジング24(フロントケース24A)に一体的に設けられたカバー24Cを、これに形成された切欠部24cによってフロントベース3の立設部3Aを越えて該フロントベース3のラッチ固定部3Bの上方を覆うように配置することができる。このため、フロントベース3の立設部3Aの前面側のスペースを有効に活用してドア開放機構(第1オープンレバー16や第2オープンレバー17)を配置することができ、該ドア開閉機構のレイアウト性を高めることができる。   Further, according to the door latch device 1 according to the present embodiment, even when the actuator 5 is arranged on the back side of the standing portion 3A of the front base 3, it is integrated with the housing 24 (front case 24A) of the actuator 5. The cover 24 </ b> C provided as a target can be arranged so as to cover the upper part of the latch fixing portion 3 </ b> B of the front base 3 beyond the standing portion 3 </ b> A of the front base 3 by the notch 24 c formed in the cover 24 </ b> C. For this reason, the door opening mechanism (the first open lever 16 and the second open lever 17) can be arranged by effectively utilizing the space on the front side of the standing portion 3A of the front base 3, and the door opening and closing mechanism Layout can be improved.

尚、以上の実施の形態では、車両のドア側にドアラッチ装置1を設け、車体側にストライカ50を設けた例について説明したが、これとは逆にドア側にストライカ50を設け、車体側にドアラッチ装置1を設けた場合であっても、前記と同様の効果が得られる。   In the above embodiment, the example in which the door latch device 1 is provided on the door side of the vehicle and the striker 50 is provided on the vehicle body side has been described. On the contrary, the striker 50 is provided on the door side and the vehicle body side is provided. Even when the door latch device 1 is provided, the same effect as described above can be obtained.

また、以上の実施の形態では、アクチュエータ5によってロッキングレバー15をロック位置またはアンロック位置へと回動させることによって、ドアハンドル等の操作部材の操作力をクロー9に伝達又は伝達不能な状態に切り替える方式を採用するドアラッチ装置1について説明したが、本発明は、アクチュエータ5の電動力によってクロー9を係合位置又は非係合位置に直接移動させる方式を採用するドアラッチ装置に対しても同様に適用可能であることは勿論である。   Further, in the above embodiment, the operating force of the operating member such as the door handle is transmitted to or cannot be transmitted to the claw 9 by rotating the locking lever 15 to the locked position or unlocked position by the actuator 5. Although the door latch device 1 that employs the switching method has been described, the present invention similarly applies to a door latch device that employs a method in which the claw 9 is moved directly to the engaged position or the non-engaged position by the electric force of the actuator 5. Of course, it is applicable.

1 ドアラッチ装置
2 リアベース
2A リアベースのブラケット
2B リアベースの収納凹部
2a リアベースのネジ孔
2b リアベースのストライカ挿入溝
2c,2d リアベースの軸支持孔
2e リアベースの固定孔
3 フロントベース(ベース部材)
3A フロントベースの立設部
3B フロントベースのラッチ固定部(フォーク固定部、クロー固定部)
3a フロントベースのストライカ挿入溝
3b、3c フロントベースの軸支持孔
3d フロントベースの第1貫通孔
3e フロントベースの第2貫通孔
3f フロントベースの第1規制部
3g フロントベースの第2規制部
3h フロントベースの支持凸部
3i フロントベースの軸支孔
3j フロントベースのネジ孔
3k フロントベースのスプリング係止部
3m フロントベースのケーブル保持部
3n フロントベースの支持凸部
3n1 支持凸部の係合爪
4 フェンスブロック
4A フェンスブロックの装着部
4a フェンスブロックのストライカ進入溝
4b、4c フェンスブロックのスプリング保持部
4d、4e フェンスブロックのスプリング貫通孔
4f フェンスブロックのカバー装着孔
4g フェンスブロックのストライカ付勢片
4h フェンスブロックの嵌合孔
4i、4j フェンスブロックのスプリング係止片
4k フェンスブロックの弾性爪
5 アクチュエータ
6 フォーク保持部材
7 クッションリング
8 フォーク
8a フォークの係合溝
8b フォークの係合突起
8c フォークの係合凹部
8d フォークのストッパ部
8e フォークのスプリング係止孔
9 クロー
9a クローの係合凸部
9b クローの作用部
9c クローのストッパ部
9d クローのスプリング係止孔
10 フォーク軸
11 クロー軸
12 第1スプリング
13 第2スプリング
14 クッション
14a クッションの当接面
15 ロッキングレバー
16 第1オープンレバー
16A 第1オープンレバーの連結部
16a 第1オープンレバーの係合部
16b 第1オープンレバーのスライド孔
16c 第1オープンレバーの連結孔
16d 第1オープンレバーの操作部
17 第2オープンレバー
17a 第2オープンレバーの係合孔
17b 第2オープンレバーのスプリング係止部
18 ケーブル
18a インナーケーブル
19 ネジ
20 付勢スプリング
21 連結ピン
22 軸部
23 リターンスプリング
24 ハウジング
24A ハウジングのフロントケース
24B ハウジングのリアケース
24C ハウジングのカバー
24a ハウジングのコネクタ部
24b ハウジングの前端凸部
24c ハウジングの切欠部
24d ハウジングのネジ孔
25 ネジ
50 ストライカ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Door latch apparatus 2 Rear base 2A Rear base bracket 2B Rear base storage recess 2a Rear base screw hole 2b Rear base striker insertion groove 2c, 2d Rear base shaft support hole 2e Rear base fixing hole 3 Front base (base member)
3A Front base standing part 3B Front base latch fixing part (fork fixing part, claw fixing part)
3a Front base striker insertion groove 3b, 3c Front base shaft support hole 3d Front base first through hole 3e Front base second through hole 3f Front base first restricting portion 3g Front base second restricting portion 3h Front Base support convex part 3i Front base shaft support hole 3j Front base screw hole 3k Front base spring locking part 3m Front base cable holding part 3n Front base support convex part 3n1 Support convex part engaging claw 4 Fence Block 4A Fence block mounting portion 4a Fence block striker entry groove 4b, 4c Fence block spring holding portion 4d, 4e Fence block spring through hole 4f Fence block cover mounting hole 4g Fence block striker biasing piece 4h 4i, 4j Fence block spring locking piece 4k Fence block elastic claw 5 Actuator 6 Fork holding member 7 Cushion ring 8 Fork 8a Fork engagement groove 8b Fork engagement protrusion 8c Fork engagement Recessed portion 8d Fork stopper portion 8e Fork spring locking hole 9 Claw 9a Claw engaging convex portion 9b Claw action portion 9c Claw stopper portion 9d Claw spring locking hole 10 Fork shaft 11 Claw shaft 12 First spring 13 Second spring 14 Cushion 14a Cushion contact surface 15 Locking lever 16 First open lever 16A First open lever connecting portion 16a First open lever engaging portion 16b First open lever slide hole 16c First open Lever connecting hole 16d First open lever operating portion 17 Second open lever 17a Second open lever engaging hole 17b Second open lever spring locking portion 18 Cable 18a Inner cable 19 Screw 20 Biasing spring 21 Connecting pin 22 Shaft 23 Return Spring 24 Housing 24A Housing Front Case 24B Housing Rear Case 24C Housing Cover 24a Housing Connector 24b Housing Front End Projection 24c Housing Notch 24d Housing Screw Hole 25 Screw 50 Strike

Claims (2)

車体又はドアに設けられたストライカを係止し、その係止状態を解除可能なラッチ機構と、
ドア開放用の操作部の操作によって前記ラッチ機構を開放操作可能なドア開放機構と、
前記ラッチ機構又は前記ドア開放機構を作動させるアクチュエータと、
を備えたドアラッチ装置において、
前記アクチュエータは、モータを内部に収納するハウジングを備え、
前記ラッチ機構の上部を覆うカバーを前記アクチュエータのハウジングに一体的に設けたことを特徴とするドアラッチ装置。
A latch mechanism that locks a striker provided on a vehicle body or a door and can release the locked state;
A door opening mechanism capable of opening the latch mechanism by operating the operation unit for opening the door;
An actuator for operating the latch mechanism or the door opening mechanism;
In a door latch device comprising:
The actuator includes a housing that houses a motor therein,
A door latch device characterized in that a cover for covering an upper portion of the latch mechanism is provided integrally with the housing of the actuator.
前記ラッチ機構は、
前記ストライカに係脱可能なフォークと、
該フォークに係合可能なクローと、
前記フォークを軸支するフォーク軸と前記クローを軸支するクロー軸をそれぞれ支持するベース部材と、
を備え、
前記ベース部材は、
禅味フォーク軸を固定するフォーク固定部と、
前記クロー軸を固定するクロー固定部と、
前記フォーク固定部と前記クロー固定部に対して所定の角度をもって立設された立設部と、
を備え、
前記ドア開放機構を前記ベース部材の立設部の前面側に配置するとともに、前記アクチュエータを前記ベース部材の立設部の背面側に設け、
前記カバーに、前記ベース部材の立設部を挿通可能な切欠部を設けたことを特徴とする請求項1記載のドアラッチ装置。
The latch mechanism is
A fork detachable from the striker;
A claw engageable with the fork;
A base member that supports the fork shaft that pivotally supports the fork and the claw shaft that pivotally supports the claw;
With
The base member is
A fork fixing part for fixing the Zen taste fork shaft;
A claw fixing portion for fixing the claw shaft;
An upright portion erected at a predetermined angle with respect to the fork fixing portion and the claw fixing portion;
With
The door opening mechanism is disposed on the front side of the standing part of the base member, and the actuator is provided on the back side of the standing part of the base member,
The door latch device according to claim 1, wherein the cover is provided with a notch portion through which the standing portion of the base member can be inserted.
JP2013236871A 2013-11-15 2013-11-15 Door latch device Pending JP2015096683A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236871A JP2015096683A (en) 2013-11-15 2013-11-15 Door latch device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236871A JP2015096683A (en) 2013-11-15 2013-11-15 Door latch device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015096683A true JP2015096683A (en) 2015-05-21

Family

ID=53374085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013236871A Pending JP2015096683A (en) 2013-11-15 2013-11-15 Door latch device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015096683A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108104619A (en) * 2016-11-25 2018-06-01 株式会社安成 Door lock device for vehicle
CN110173171A (en) * 2019-06-24 2019-08-27 宁波市勇博车业有限公司 Automobile tail gate lock
US10961751B2 (en) 2016-07-20 2021-03-30 Ansei Corporation Vehicle door lock apparatus
CN112606913A (en) * 2019-10-04 2021-04-06 株式会社城南制作所 Hood lock device for vehicle
US11180935B2 (en) 2016-07-15 2021-11-23 Ansei Corporation Vehicle door lock apparatus
US11365568B2 (en) 2018-06-26 2022-06-21 Ansei Corporation Vehicle door lock apparatus

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11180935B2 (en) 2016-07-15 2021-11-23 Ansei Corporation Vehicle door lock apparatus
US10961751B2 (en) 2016-07-20 2021-03-30 Ansei Corporation Vehicle door lock apparatus
CN108104619A (en) * 2016-11-25 2018-06-01 株式会社安成 Door lock device for vehicle
US11365569B2 (en) 2016-11-25 2022-06-21 Ansei Corporation Vehicle door lock apparatus
US11365568B2 (en) 2018-06-26 2022-06-21 Ansei Corporation Vehicle door lock apparatus
CN110173171A (en) * 2019-06-24 2019-08-27 宁波市勇博车业有限公司 Automobile tail gate lock
CN112606913A (en) * 2019-10-04 2021-04-06 株式会社城南制作所 Hood lock device for vehicle
JP2021059872A (en) * 2019-10-04 2021-04-15 株式会社城南製作所 Hood lock device for vehicle
US11505972B2 (en) 2019-10-04 2022-11-22 Johnan Manufacturing Inc. Vehicle hood lock device
CN112606913B (en) * 2019-10-04 2023-02-17 株式会社城南制作所 Hood lock device for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015096683A (en) Door latch device
JP5447860B2 (en) Vehicle door lock device
JP5637881B2 (en) Sheet fixing device
JP5293723B2 (en) Latch mechanism for vehicle door lock device
JP5285541B2 (en) Vehicle locking device
JP5727850B2 (en) Door lock device
JP5934159B2 (en) Door outer handle
JP2009203738A (en) Door locking device
JP4584103B2 (en) Door lock device for automobile
CN108291412B (en) Locking device
JP6338921B2 (en) Door latch device for vehicle
JP2014134087A (en) Vehicle door lock device
JP5977961B2 (en) Vehicle door latch device
JP6066078B2 (en) Vehicle door outer handle structure
JP2020056206A (en) Vehicle door latch device
JP6267944B2 (en) Door latch device for vehicle
JP6251011B2 (en) Door latch device
JP2013113008A (en) Door lock device
JP6022237B2 (en) Door lock device
JP2010000816A (en) Locking device of rear seatback
JP5252899B2 (en) Electric steering lock device
JP2007261390A (en) Locking device of storage box
JP4642640B2 (en) Door lock device for automobile
JP2007039973A (en) Back door lock device
JP5965710B2 (en) Vehicle door handle device