JP2015084879A - Chair - Google Patents
Chair Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015084879A JP2015084879A JP2013224683A JP2013224683A JP2015084879A JP 2015084879 A JP2015084879 A JP 2015084879A JP 2013224683 A JP2013224683 A JP 2013224683A JP 2013224683 A JP2013224683 A JP 2013224683A JP 2015084879 A JP2015084879 A JP 2015084879A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- backrest
- connecting portion
- opening
- positioning member
- chair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 21
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 7
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 7
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 7
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
Abstract
Description
本発明は、背凭れを備える椅子に関する。 The present invention relates to a chair provided with a backrest.
従来、背凭れを備える椅子として、例えば下記特許文献1に記載された椅子が知られている。この特許文献1に開示された椅子では、背凭れの厚さ方向の中間部、すなわち背凭れを構成する背板の表面側の部位に連結部材としてのナットが埋設されている。そして、背凭れ支持体の背凭れ支持杆の先端部に挿入された連結部材としてのボルトが、前記部位に埋設されたナットに螺合させられたことにより、背凭れと背凭れ支持体とが相互に連結されている。
Conventionally, as a chair provided with a backrest, for example, a chair described in
この構造によれば、ボルトの先端と背凭れとの間に空間(クリアランス)を設けることにより、その分だけ背凭れ支持体に対して背凭れを動かすことができる。したがって、この構造を有した椅子にあっては、背凭れを、着座者の背中の細かい動きに追従させることができるといった優れた作用効果を奏する。 According to this structure, by providing a space (clearance) between the tip of the bolt and the backrest, it is possible to move the backrest relative to the backrest support. Therefore, in the chair having this structure, there is an excellent effect that the backrest can follow the fine movement of the seated person's back.
ところで、前記特許文献1の椅子における背凭れと背凭れ支持体との連結構造では、背凭れ支持杆を貫通するボルトを背板の表面側に埋設されたナットに螺合することにより、背凭れと背凭れ支持体とを連結するという構造のため、背凭れはその表面側、すなわち背板の表面側にクッション材を配設した状態でなければ使用できない。
By the way, in the connection structure of the backrest and the backrest support body in the chair of
しかし、このような制約はデザイン面での自由度を低下させてしまう。また、クッション材を配設した場合でも、着座者が背凭れに大きく体重をかけた場合には、クッション材が大きく撓むことでナットやその位置決め部材が背中に当たってしまうおそれもある。
そこで、このような構造体において、その連結部位を背凭れの背面側に位置させるような変更を行うことが考えられる。しかし、その場合には、ボルトの長さが短寸となる分、背凭れ支持体に対する背凭れの動きの自由度が低下してしまう。
However, such a restriction reduces the degree of freedom in design. Even when the cushioning material is provided, if the seated person puts a lot of weight on the backrest, the cushioning material may bend greatly and the nut or its positioning member may hit the back.
Therefore, in such a structure, it is conceivable to make a change so that the connecting portion is located on the back side of the backrest. However, in that case, the degree of freedom of movement of the backrest relative to the backrest support body is reduced by the length of the bolt being shorter.
本発明は前記課題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、背凭れと背凭れ支持体との相互の連結を背凭れの背面側で行うことができ、さらに相互の連結部材を短寸化した場合でも背凭れが所定範囲で可動となる椅子を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and the object of the present invention is that the backrest and the backrest support can be connected to each other on the back side of the backrest, and the mutual connecting members are provided. An object of the present invention is to provide a chair whose backrest is movable within a predetermined range even when the size is reduced.
本発明の椅子は、背凭れ本体と背凭れ支持体とを有し、前記背凭れ本体が前記背凭れ支持体に連結されたことにより、前記背凭れ本体が前記背凭れ支持体に支持されてなる背凭れを備える椅子において、前記背凭れ本体には、その裏面側に凹状の収容空間を形成した第1連結部が設けられ、前記背凭れ支持体には、前記収容空間に揺動可能に収容された先端部と、該先端部に連結して前記背凭れ本体から離間する方向へ延びるとともに、該先端部の外径より小径に形成された後方延設部とを有する第2連結部が設けられ、前記第1連結部は、前記背凭れ本体に設けられて前記収容空間を形成する位置決め部材を有し、前記位置決め部材は、前記収容空間に連通する開口部を有し、前記開口部は、前記第2連結部の前記先端部の通り抜けを規制し、かつ、前記後方延設部を通すとともにその揺動を許容する大きさに形成されていることを特徴とする。 The chair of the present invention has a backrest body and a backrest support body, and the backrest body is connected to the backrest support body so that the backrest body is supported by the backrest support body. In the chair provided with the backrest, the backrest main body is provided with a first connecting portion having a concave accommodation space formed on the back side thereof, and the backrest support body is swingable in the accommodation space. A second connecting portion having a housed tip portion and a rearward extending portion that is connected to the tip portion and extends in a direction away from the backrest main body and is smaller in diameter than the outer diameter of the tip portion; The first connecting portion includes a positioning member that is provided in the backrest main body to form the accommodating space, and the positioning member includes an opening that communicates with the accommodating space; Regulates the passage of the tip of the second connecting part And characterized in that it is formed in a size to permit its swinging together through the rear extension.
この椅子によれば、背凭れ本体の裏面側に設けられた第1連結部と背凭れ支持体に設けられた第2連結部とによって背凭れ本体を背凭れ支持体に連結しているので、背凭れと背凭れ支持体との相互の連結を背凭れの背面側で行うことができ、したがって着座者が背凭れに大きく体重をかけた場合にも、連結部を構成する部材が着座者の背中に当たることを防止することができる。
また、第2連結部の先端部を第1連結部の収容空間に揺動可能に収容し、第2連結部の後方延設部を位置決め部材の開口部から揺動を許容するように通しているので、第2連結部は第1連結部に対して揺動可能に連結したものとなる。したがって、第1連結部や第2連結部をたとえ短寸化しても、背凭れ支持体に対して背凭れ本体を所定範囲で可動にすることができる。
According to this chair, since the backrest body is connected to the backrest support body by the first connection portion provided on the back side of the backrest body and the second connection portion provided on the backrest support body, The backrest and the backrest support can be connected to each other on the back side of the backrest. Therefore, even when the occupant puts a lot of weight on the backrest, the members constituting the connection portion can It is possible to prevent hitting the back.
Further, the tip end portion of the second connecting portion is slidably accommodated in the accommodating space of the first connecting portion, and the rear extending portion of the second connecting portion is passed through the opening of the positioning member so as to allow the swinging. Therefore, the second connecting portion is connected to the first connecting portion so as to be swingable. Therefore, even if the first connecting portion and the second connecting portion are shortened, the backrest main body can be made movable within a predetermined range with respect to the backrest support.
また、前記椅子において、前記位置決め部材の前記開口部は、少なくとも前記背凭れ本体が前記背凭れ支持体に対してその左右方向に移動することを許容するように、前記後方延設部の揺動を許容することを特徴とする。
この構成によれば、特に着座者の背中の左右方向の細かい動きに背凭れを良好に追従させることができる。
Further, in the chair, the opening of the positioning member swings the rear extension so as to allow at least the backrest body to move in the left-right direction with respect to the backrest support. It is characterized by accepting.
According to this configuration, it is possible to satisfactorily follow the backrest particularly in the left and right fine movements of the seated person's back.
また、前記椅子において、前記第1連結部は、前記背凭れ本体に設けられ、かつ左右に対向して配置されて前記収容空間の一部を形成する一対の側壁を有してなり、前記第2連結部の前記先端部は、略球形状であることを特徴とする。
この構成によれば、収容空間の一部を一対の側壁によって形成することにより、略球形状である第2連結部の先端部の揺動の自由度を高めることができる。
Further, in the chair, the first connecting portion includes a pair of side walls that are provided on the backrest main body and are arranged facing the left and right to form a part of the housing space. The tip of the two connecting portions is substantially spherical.
According to this configuration, by forming a part of the accommodation space with the pair of side walls, it is possible to increase the degree of freedom of swinging of the distal end portion of the substantially spherical second connecting portion.
また、前記椅子において、前記位置決め部材は、前記側壁の外側面に取り付けられて該側壁に保持固定され、該側壁とともに前記収容空間を形成し、かつ、前記開口部を形成していることを特徴とする。
この構成によれば、位置決め部材を側壁の外側面に取り付けているので、前記側壁内での前記先端部の揺動の自由度を損なうことなく、該先端部を収容空間に保持することができる。
Further, in the chair, the positioning member is attached to the outer side surface of the side wall and is held and fixed to the side wall, forms the accommodating space together with the side wall, and forms the opening. And
According to this configuration, since the positioning member is attached to the outer surface of the side wall, the front end can be held in the accommodation space without impairing the degree of freedom of swinging of the front end within the side wall. .
また、前記椅子において、前記位置決め部材は、その背面のうち、少なくとも前記背凭れ本体の左右方向両側に配置された背面部が、それぞれ左右方向外側に向くように、外側から内側に行くに連れて傾斜する傾斜面となっていることを特徴とする。
この構成によれば、背凭れを椅子の側方や後方から見たときに位置決め部材が目立ちにくくなり、したがって椅子の外観意匠性を高めることができる。
Further, in the chair, the positioning member is moved from the outside to the inside so that at least the back portions disposed on both sides in the left-right direction of the backrest body are directed outward in the left-right direction. It is an inclined surface that is inclined.
According to this configuration, when the backrest is viewed from the side or the back of the chair, the positioning member becomes less conspicuous, and thus the appearance design of the chair can be enhanced.
また、前記椅子において、前記収容空間には、前記側壁より滑り性が相対的に大であり、かつ、平断面視において前記第2連結部の前記先端部の形状に沿う形状をなす滑動促進部材が配設され、前記第2連結部の前記先端部は、前記滑動促進部材を介して前記収容空間に配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、第2連結部の先端部を、側壁より滑り性が相対的に大である滑動促進部材を介して収容空間に配置しているので、収容空間での先端部の揺動をより容易にし、これによって背凭れ支持体に対して背凭れ本体をより容易に移動させることができる。
Further, in the chair, the sliding promotion member having a slipperiness relatively larger than that of the side wall and having a shape along the shape of the distal end portion of the second connecting portion in a plan view in the accommodation space. Is provided, and the distal end portion of the second connecting portion is disposed in the accommodation space via the sliding promotion member.
According to this configuration, the distal end portion of the second connecting portion is disposed in the accommodation space via the sliding promotion member that is relatively more slidable than the side wall. This makes it easier to move the backrest body relative to the backrest support.
本発明の椅子によれば、背凭れ本体と背凭れ支持体との相互の連結を背凭れ本体の背面側で行うようにすることができ、さらに、相互の連結部を短寸化した場合でも背凭れ本体を所定範囲で可動にすることができる。 According to the chair of the present invention, the backrest body and the backrest support body can be connected to each other on the back side of the backrest body, and even when the mutual connecting portion is shortened. The backrest body can be made movable within a predetermined range.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明においては、椅子に正規姿勢で着座した人の正面が向く図中矢印FRの指す向きを「前」と呼び、それと逆側の向きを「後」と呼ぶものとする。また、「上」,「下」と「左」,「右」については、椅子に正規姿勢で着座した人の上方の図中矢印UPの指す向きを「上」、それと逆側の向きを「下」と呼び、椅子に正規姿勢で着座した人の左側の図中矢印LHの指す向きを「左」、それと逆側の向きを「右」と呼ぶものとする。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the direction indicated by the arrow FR in the figure facing the front of the person seated in the chair in a regular posture is referred to as “front”, and the opposite direction is referred to as “rear”. For “upper”, “lower”, “left”, and “right”, the direction indicated by the arrow UP in the figure above the person sitting on the chair in a regular posture is “up” and the opposite direction is “ The direction indicated by the arrow LH on the left side of the person seated in a normal posture on the chair is called “left”, and the direction opposite to that is called “right”.
図1は、本発明の椅子の一実施形態を示す側面図であり、図1中符号1は椅子である。この椅子1は、フロア上に載置される脚部2と、脚部2の上端に設置されるボックス状の支基3と、着座者が着座する座体4と、支基3の上面に取り付けられ座体4を前後スライド可能に支持する座受部材5と、座体4に着座した着座者の背中を支持する背凭れ6と、背凭れ6を背後から支える背凭れ支持体7と、背凭れ6と背凭れ支持体7とを連結する連結機構8と、を有して構成されている。
FIG. 1 is a side view showing an embodiment of a chair of the present invention, and
脚部2は、キャスタ9a付きの多岐脚9と、多岐脚9の中央部より起立し昇降機構であるガススプリングを内蔵する脚柱10と、を有し、脚柱10の上端部に支基3が水平方向に回転可能に取り付けられている。支基3には、脚柱10の昇降調整機構と背凭れ支持体7の傾動調整機構が内蔵されている。背凭れ支持体7は、側面視略L字形状を有し、その前部下端が支基3内の傾動調整機構に連結されている。
なお、図1中、符号11は支基3上における背凭れ支持体7の枢支軸であり、符号12は支基3の側面に突設された傾動調整機構の操作ノブである。
The
In FIG. 1,
座体4は、骨格部を成す座板13と、座板13の上部に取り付けられる座本体14と、を有している。座本体14は、詳細な図示は省略するが、座板13の外周縁部に取り付けられる座枠(不図示)と、座板13の上面に設置されるウレタン等から成るクッション材(不図示)と、座枠に張設されてクッション材の上方側を覆う張材15と、を有している。
The
図2は、椅子1の平面図であり、図3は、椅子1の背面図、図4は、椅子1の背面側斜視図である。
背凭れ6は、図2に示すように、着座者と接して荷重を受ける受面構成部20を有している。このような受面構成部20を有する背凭れ6は、図2に示す平面視で、前方に凹、後方に凸となる湾曲形状を有している。本実施形態の背凭れ6は、図3、図4に示すように背凭れ本体21と、背凭れ本体21の前面に設置されたクッション材(不図示)と、背凭れ本体21に張設されてクッション材を覆う張材22と、によって形成されている。
2 is a plan view of the
As shown in FIG. 2, the
なお、図3および図4においては、背凭れ本体21の形態を省略して単に板状に示しているが、本実施形態では、背凭れ本体21はその背面図である図5に示すように、略矩形枠状のフレーム部21aと、該フレーム部21a内に一体に形成されたメッシュ部21bとによって形成されている。これらフレーム部21aとメッシュ部21bとからなる背凭れ本体21は、一体成型された樹脂製のものである。メッシュ部21bは、細い線材部21cを格子状に配列し、これら線材部21c間に比較的大きい開口21dを千鳥状に配置している。このような構成のもとにメッシュ部21bは、その前後方向に弾性変形可能に形成され、かつ、左右方向にも弾性変形可能に形成されている。また、フレーム部21aも、メッシュ部21bよりは弾性変形性が小さいものの、ある程度は弾性変形するように形成されている。
3 and 4, the backrest
なお、背凭れ本体21については、図5に示すようなフレーム部21aとメッシュ部21bとからなる構造をその背面側で露出させることなく、正面側と同様にクッション材や張材22で背面側も覆うようにしてもよい。また、背凭れ本体21としては、図5に示すようなフレーム部21aとメッシュ部21bとからなる構造に限定されることなく、単に板状に形成してもよい。
As for the backrest
図5に示した背凭れ本体21を有してなる背凭れ6は、図3に示す背面視で、四隅が丸みを帯びた略矩形状とされている。また、背凭れ6は、図1に示すように前方へ凸状に屈曲する突出部23を有している。突出部23の頂点は、着座者の腰に対応する位置に形成されている。すなわち、突出部23は、図1に示す側面視で、背凭れ6の下端部よりやや上方の部分が前方に突出するように、適所で屈曲した形状を有している。
The
背凭れ支持体7は、背凭れ6を背後から支えるもので、背凭れ6より剛性が高く形成され、これによって背凭れ6で受けた着座者の荷重を支える強度部材である。この背凭れ支持体7は、樹脂成型されており、厚み大きさや補強リブの配置等により、背凭れ6よりも剛性が高く構成されている。また、背凭れ支持体7は、図3に示す背面視で、背凭れ6の外形と略同じ外形を有する枠部30を有している。枠部30は、背面側に大きく開口した開口部31を有している。
The
背凭れ支持体7は、図1に示すように背凭れ6の突出部23に対応する位置に、前方に屈曲する突出部32を有している。すなわち、突出部32は、図1に示す側面視で、枠部30の下端部よりもやや上方の部分が前方に突出するように、適所で屈曲した形状を有している。この突出部32には、後述する連結機構8の第2連結部17が配置されるようになっている。背凭れ支持体7は、枠部30の下端部から前方に延出する延出部33を有している。延出部33は、支基3内の傾動調整機構に連結されている。
As shown in FIG. 1, the
図6は、本発明に係る第1連結部と第2連結部とを有してなる連結機構8の概略構成を示す要部平面図である。本実施形態では、連結機構8は背凭れ6の前記受面構成部20の湾曲形状を変更する湾曲形状変更手段としても機能するようになっている。
すなわち、背凭れ6の背凭れ本体21は、図6に示すように背凭れ支持体7に対して連結機構8で連結されている。
FIG. 6 is a main part plan view showing a schematic configuration of a connecting
That is, the
連結機構8は、図5、図6、及び図5のA−A線矢視断面図である図7に示すように、背凭れ本体21に設けられた第1連結部16と、図6に示すように背凭れ支持体7に設けられた第2連結部17とによって構成されている。なお、図6、図7では、背凭れ6を構成するクッション材、張材の図示を省略している。また、図6では、第1連結部16の詳細を省略して概略構成のみを示している。
連結機構8は、本実施形態では背凭れ本体21を背凭れ支持体7に連結するとともに、図6に示すように背凭れ本体21(背凭れ6)の幅方向(左右方向)における中央部24と両端部25とを、前後に相対移動させて受面構成部20の湾曲形状を変更するように構成されている。
As shown in FIG. 7, which is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 5, FIG. 6, and FIG. 5, the connecting
In the present embodiment, the connecting
このような連結機構8は、図4、図5に示すように背凭れ本体21、背凭れ支持体7のそれぞれの下端部の両側に配設されている。すなわち、連結機構8は、背凭れ本体21、背凭れ支持体7の左右両側にそれぞれ配設されている。また、背凭れ本体21は、図3に示すようにその上端部の中央部24が固定部40によって背凭れ支持体7に固定されている。固定部40は、複数の係合突起42(図5参照)によって形成されており、これら係合突起42が背凭れ支持体7に形成された係合凹部(図示せず)に係合することにより、背凭れ本体21の上端部の中央部24は背凭れ支持体7の上端部に固定されている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the connecting
また、図2および図6に示すように、背凭れ6(背凭れ本体21)の両端部25の下端部は、背凭れ支持体7に対して前後に移動可能な移動端部41となっている。
さらに、図5に示すように背凭れ本体21の下端部は、フレーム部21aが分断されて、この分断された部位21eが開口21dに連通している。これにより、フレーム部21aは分断された部位21eを挟んだ両側が、左右方向に容易に弾性変形するようになっている。
また、メッシュ部21bも、線部材21cが左右方向へ弾性変形することによって、フレーム21aの左右方向への弾性変形に追従して弾性変形する。したがって、背凭れ本体21は、開口部21dが設けられたことによって、より左右側方に弾性変形し易くなり、その弾性変形によって着座者の背中を左右方向から包み込むように支持することができる。
Further, as shown in FIGS. 2 and 6, the lower ends of both
Further, as shown in FIG. 5, the
The
そして、この分断された部位21eを挟んだ両側には、その下端面にそれぞれ係合突起21fが形成されている。これら係合突起21fは、背凭れ支持体7の枠部30の下端部に形成された係合穴(不図示)に係合している。係合穴は、その左右方向の長さが係合突起21fの幅より長く形成されている。したがって、係合突起21fは、係合穴に対して左右方向に移動可能に係合している。そのため、フレーム部21aは、分断された部位21eを挟んだ両側が、左右方向に変位可能な状態で、背凭れ支持体7に連結されている。すなわち、背凭れ本体21は、その下端部が着座者の腰の動きに追従して、左右方向に変位できるようになっている。ただし、背凭れ本体21の下端部は、その左右方向の変位が係合穴の長さの範囲内になるように定められている(規制されている)ことから、過度に変形しないようになっている。したがって、背凭れ本体21は、開口部21dが設けられていることによって、より左右方向に弾性変形し易くなっているものの、その変位の範囲が定められている(規制されている)ため、着座者の背中を支持し得る最低限の弾性は損なわれないようになっている。
図6に示す移動端部41は、背凭れ支持体7に固定されない背凭れ本体21の自由端であり、背凭れ支持体7に対して前後に可動(移動可能)な構成となっている。すなわち、これら移動端部41は、固定部40や前記一対の係合突起21fを支点とする背凭れ本体21(背凭れ6)の弾性変形により、前後に可動になっている。これら移動端部41は、背凭れ本体21(背凭れ6)の突出部23に対応する位置に設けられている。そして、背凭れ本体21(背凭れ6)の突出部23に対応する位置、すなわち突出部23の近傍には、前記の連結機構8が配設されている。
A moving
連結機構8は、前述したように背凭れ本体21に設けられた第1連結部16と、背凭れ支持体7に設けられた第2連結部17とによって構成されている。
第1連結部16は、図5に示すようにフレーム部21aの下端部に形成されたもので、図7に示すように第2連結部17に連結するための収容空間60を形成したものである。この収容空間60は、本実施形態では図5に示すように、両側のフレーム部21aの上下方向に沿って延びる溝状に形成されている。ただし、収容空間60は直線状に延在することなく、フレーム部21aの湾曲形状に沿った形状、すなわち下方に行くに従って内側に向かう湾曲形状に形成されている。
As described above, the
The first connecting
第1連結部16は、図7に示すように背凭れ本体21の裏面側に形成された凹部61と、この凹部61内に形成された一対の側壁62、62と、これら一対の側壁62、62間に形成された凸条部63と、一対の側壁62、62間に配設された一対のライナー64、64と、側壁62、62の外側面に取り付けられた位置決め部材65とを有して構成されている。
As shown in FIG. 7, the first connecting
凹部61は、背凭れ本体21のフレーム部21aの要部斜視図である図8に示すように、フレーム部21aの長さ方向に沿って溝状に形成されたもので、その左右両側には相対向して側壁62、62が形成されている。側壁62、62は、凹部61(フレーム部21a)の長さ方向に沿って形成されたもので、それぞれの表裏面を貫通する係合孔62aを複数(3つ)形成している。また、これら側壁62、62間には、左右方向に延びる支持板66が複数形成されている。これら支持板66は、外端面が円弧状に湾曲して形成されている。なお、図8では、ライナー64、64を省略して、側壁62、62の外側面に位置決め部材65が取り付けられた状態を示している。
As shown in FIG. 8, which is a perspective view of the main part of the
図7に示すように側壁62、62の間には、一対のライナー64、64が配設されている。これら一対のライナー64、64は、それぞれ横断面が略半円弧状に形成されたもので、図9(a)に示すように互いに突き合わされて当接させられることにより、略円筒状に形成されたものである。すなわち、これらライナー64は、図9(b)に示すように半円筒部64aと、該半円筒部64aの上下にそれぞれ延出して形成された延出部64bとを有して形成されたものである。
As shown in FIG. 7, a pair of
そして、これらライナー64、64は互いの側端面が当接させられ、一方のライナー64の延出部64bに形成された嵌合突起64cが他方のライナー64の延出部64bに形成された嵌合穴(不図示)に嵌合させられることにより、図9(a)に示したように略円筒形状に形成されている。また、これらライナー64にはそれぞれの側端面の一方の側に切欠64dが形成されており、したがって図9(a)に示したように略円筒形状に形成された状態で、切欠64d、64dによって長孔条(スリット状)の第1開口部64eが形成されている。
The
このような略円筒形状のライナー64、64は、第1開口部64eを形成した側と反対の側の側周面が、図8に示した凹部61における側壁62、62間に配設され、かつ、凸条部63および支持板66に当接させられてこれらに支持されている。ここで、これらライナー64、64は、本発明における滑動促進部材として機能するようになっている。すなわち、ライナー64、64は、背凭れ本体21のフレーム部21aの前記側壁62、62を形成するポリプロピレン(PP)より滑り性が相対的に大である樹脂材料、例えばポリアセタール(POM)等によって形成されている。
The substantially
また、図7に示すように側壁62、62の外側面には、位置決め部材65が取り付けられている。位置決め部材65は、その正面側斜視図である図10(a)、および背面側斜視図である図10(b)に示すように長円形の枠形状のもので、図8に示したようにフレーム部21aの凹部61内に一部が配設され、残部が凹部61の開口側、すなわちフレーム部21aの裏面側に突出して配設されている。
Further, as shown in FIG. 7, a positioning
この位置決め部材65には、図7、図8、図10(a)、(b)に示すように、その両側の長辺部65a、65aに、前記側壁62に形成された係合孔62aに係合する係合突起65bがそれぞれ複数(三つ)形成されている。また、長辺部65aにおける、係合突起65bの近傍にはその両側に切り込みが形成されており、これによって切り込み間に配置された係合突起65bを含む部位は、左右方向に弾性変形する可撓片65cとなっている。このような構成によって位置決め部材65は、係合突起65bを形成した側がフレーム部21aの凹部61内に押し入れられ、可撓片65cが弾性変形させられて外側に拡げられ、その状態から係合突起65bが側壁62の係合孔62aに係合させられる。このように係合突起65bが係合孔62aに係合させられたことにより、可撓片65cは弾性復帰して元の状態に戻り、位置決め部材65は図7に示すように側壁62、62のそれぞれの外側面に取り付けられる。
As shown in FIGS. 7, 8, 10 (a) and 10 (b), the positioning
また、このような位置決め部材65は、その背面のうち、図7に示すように背凭れ本体21の左右方向両側に配置された背面部65d、すなわち長辺部65aの後ろ側となる背面(背面部65d)が、それぞれ左右方向外側に向くように、外側から内側に行くに連れて漸次後方に突出するように傾斜する傾斜面となっている。
このような構成からなる位置決め部材65において、その背面部65d側の開口、すなわち細長い長円形の第2開口部65eが、本発明に係る開口部、すなわち収容空間60に連通するとともに、後述する第2連結部17の後方延設部を通り抜けさせるための開口部となっている。
Further, such a
In the positioning
第2連結部17は、側壁62、62間であり、また位置決め部材65内に形成された前記収容空間60内、本実施形態では特に該収容空間60に配設された一対のライナー64、64内の収容空間60に揺動可能に収容された略球形状の先端部51と、該先端部51に一体に連結して背凭れ本体21から離間する方向、すなわち後方の背凭れ支持体7側へ延びる円柱状の後方延設部52と、図6に示すように後方延設部52の側周面から左右方向外側に延びる操作部53とを有して構成されている。
The second connecting
先端部51は、図7に示すように一対のライナー64、64の内面の一部に摺動可能に接してこれらの間に揺動可能に配置され、かつ、図9(a)に示した長円形状の第1開口部64eの長さ方向に沿って一対のライナー64、64内に移動可能に配置されている。また、この先端部51は、図7に示すように一対のライナー64、64間に形成された第1開口部64eの左右方向の幅より大径に形成され、さらに位置決め部材65の第2開口部65eの左右方向の幅より大径に形成されている。したがって、先端部51は、これら第1開口部64eや第2開口部65eに規制されて該第1開口部64e、第2開口部65eを通り抜けることができず、したがって一対のライナー64、64内の収容空間60から脱落しないように該収容空間60に保持されている。
As shown in FIG. 7, the
後方延設部52は、少なくとも先端部51に連結する連結部位、すなわち先端部51の近傍部が、略球形状の先端部51の外径より小径に形成された円柱状のもので、前記第1開口部64e、第2開口部65eをそれぞれ通り抜けて外側(背凭れ支持体7側)に引き出されている。この後方延設部52の外径Dは、第1開口部64eの左右方向の幅、および第2開口部65eの左右方向の幅のいずれよりも短く(狭く)形成されており、したがって後方延設部52の外側面と第1開口部64e、第2開口部65eとの間には、充分なクリアランス(隙間)が形成されている。本実施形態では、第2開口部65eの幅より第1開口部64eの幅の方が狭く形成されており、したがって後方延設部52はこの第1開口部64eとの間のクリアランスの方が小さくなっている。よって、第2連結部17の左右方向の揺動は、後方延設部52と第1開口部64eとの間のクリアランスによって許容された範囲内で、可能になっている。
The rearward extending
また、後方延設部52は、先端部51と反対の側が、図6に示すように背凭れ支持体7の対向面34側に回動軸35によって回動可能に軸支されている。すなわち、後方延設部52には図7に示すように回動軸35が挿通する軸受孔36が形成されている。軸受孔36は、その内径が回転軸35の外径より大きく形成されている。これによって後方延設部52は、回転軸35の軸回りに回動可能になっている。そして、このように後方延設部52が回転軸35の軸回りに回動することにより、先端部51は、前記収容空間60を上下方向に移動するようになっている。
Further, the
後方延設部52の側周面から外側に延びて設けられた操作部53は、図3、図4に示すように背凭れ6の左右方向外側の、着座者が把持可能な位置にまで延びて配設されている。このような構成によって操作部53は、着座者が座体4に座った状態で把持することができ、したがってその操作が可能になっている。すなわち、操作部53を操作することで、後方延設部52を図6、図7に示す回動軸35の軸回りに回動させ、先端部51を収容空間60の長さ方向に沿って上下方向に移動させることができるようになっている。
The
このような第1連結部16と第2連結部17とからなる連結機構8にあっては、背凭れ本体21の裏面側に設けられた第1連結部16と背凭れ支持体7に設けられた第2連結部17とによって背凭れ本体21を背凭れ支持体7に連結しているので、背凭れ6と背凭れ支持体7との相互の連結を背凭れ6の背面側で行うことができる。その際、第2連結部17の先端部51を第1連結部16の一対のライナー64、64内の収容空間60に揺動可能に収容し、第2連結部17の後方延設部52をライナー64、64の第1開口部64e、および位置決め部材65の第2開口部65eから揺動を許容するように通しているので、第2連結部17は第1連結部16に対して揺動可能に連結したものとなる。
In the connecting
ここで、このような連結機構8を組み立てるには、以下のような手順で行うことができる。
まず、図10(a)、(b)に示した位置決め部材65の第2開口部65eを左右に押し広げ、第2連結部17の先端部51を位置決め部材65の背面部65d側から第2開口部65eを通り抜けさせる。このようにして先端部51を通り抜けさせ、したがって第2開口部65e内に後方延設部52を通したら、第2開口部65eを元に状態に戻す。なお、第2連結部17の操作部53については、第2開口部65eを通り抜けさせることなく、位置決め部材65の背面部65d側に位置させておく。
Here, in order to assemble such a
First, the
続いて、位置決め部材65の背面部65dと反対の側、すなわち第2連結部17の先端部51が位置する側で、図7に示すように該先端部51を内部に収容するようにして、図9(b)に示した一対のライナー64、64を図9(a)に示した状態に組み立てる。すなわち、一方のライナー64に形成した嵌合突起64cを他方のライナー64に形成した嵌合穴(不図示)に嵌合させることにより、一対のライナー64、64をその内部の収容空間60に先端部51を収容した状態で、略円筒形状に組み立てる。その際、一対の切欠64d、64dによって形成される第1開口部64eを位置決め部材65の第2開口部65eに連通させておき、これら第1開口部64e、第2開口部65eから後方延設部52を位置決め部材65の背面部65d側に引き出しておく。
Subsequently, on the side opposite to the
次いで、図7に示すように背凭れ本体21のフレーム部21aの凹部61内に位置決め部材65および一対のライナー64、64を押し入れ、位置決め部材65の係合突起65bを側壁62、62の係合孔62aにそれぞれ係合させる。また、ライナー64、64の先端側を側壁62、62間に配置し、図8に示した凸条部63および支持板66に当接させる。このように位置決め部材65および一対のライナー64、64を凹部61内に押し入れてここに係合させると、ライナー64、64はその先端側が凸条部63および支持板66に当接し、左右両側部が側壁62、62および位置決め部材65に挟持され、第1開口部64e側が位置決め部材65の第2開口部65e側に押さえられる。これにより、ライナー64、64はフレーム部21aの凹部61内に脱落することなく保持される。
Next, as shown in FIG. 7, the positioning
また、このように凹部61内に保持された一対のライナー64、64内の収容空間60に、第2連結部17の先端部51は揺動可能に保持される。
そして、位置決め部材65はその係合突起65bが側壁62、62の係合孔62aに係合させられたことにより、やはり凹部61内に保持固定される。
これにより、背凭れ本体21の裏面側には、ライナー64、64内に凹状の収容空間60を形成した第1連結部16が形成される。
In addition, the
The positioning
As a result, on the back side of the backrest
一方、第2連結部17は、図6、図7に示したように後方延設部52が回動軸35によって背凭れ支持体7に軸支され、操作部53が背凭れ支持体7の左右方向外側に延びて配置される。これにより、連結機構8が組み立てられる。
したがって、本実施形態では、ボルトやビスなどの螺子を用いることなく、背凭れ本体21と背凭れ支持体7との間に第1連結部16、第2連結部17を極めて容易に取り付けることができるとともに、このような容易な取り付け方法によって連結機構8を組み立てることができる。すなわち、連結機構8によって背凭れ本体21と背凭れ支持体7とを容易に連結することができる。
On the other hand, as shown in FIGS. 6 and 7, the second connecting
Therefore, in the present embodiment, the first connecting
また、連結機構8は、本実施形態では第1連結部16と第2連結部17とを連結したことにより、以下に示すように背凭れ6の形状変更を行う湾曲形状変更手段としても機能する。
すなわち、着座者は、座体4に座った状態で、図3に示す背凭れ6の左右に突出する第2連結部の操作部53を把持し、上方に引き上げる。第2連結部17は、図6に示すように後方延設部52が背凭れ支持体7に回動可能に軸支されており、したがって軸受孔36を中心に先端部51が上方に回動する。先端部51が上方に回動すると、第2連結部17は背凭れ6および背凭れ支持体7の互いに対向する対向面26、34間にて突っ張り、対向面26、34間の距離を押し広げる。すると、背凭れ支持体7は背凭れ6よりも剛性が高いため、図1中二点鎖線で示すように背凭れ6(背凭れ本体21)側が弾性変形する。
Further, in the present embodiment, the connecting
That is, the seated person holds the
背凭れ6(背凭れ本体21)は、図3に示すように中央部24が固定部40等によって背凭れ支持体7に固定されており、両端部25が背凭れ支持体7に対して移動可能とされている。そのため、図6に示すように背凭れ6(背凭れ本体21)の両端部25は図6中二点鎖線で示すように第2連結部17の押圧によって前方に移動する。背凭れ6の両端部25が前方に移動すると、背凭れ6の受面構成部20の曲率が大きくなり、受面構成部20の湾曲形状が形状C1から形状C2に変更されることとなる。
As shown in FIG. 3, the backrest 6 (backrest main body 21) has a
本実施形態の椅子1によれば、背凭れ本体21の裏面側に設けられた第1連結部16と背凭れ支持体7に設けられた第2連結部17とによって背凭れ本体21を背凭れ支持体7に連結しているので、背凭れ6と背凭れ支持体7との相互の連結を背凭れ6の背面側で行うことができ、したがって着座者が背凭れに大きく体重をかけた場合にも、連結機構8を構成する部材が着座者の背中に当たることを防止することができる。
また、このように連結機構8を構成する部材が着座者の背中に当たることを防止しているので、背凭れ本体21にクッション材や張材22を設けることなく背凭れ6を形成することも可能になる。したがって、背凭れ6のデザイン面を含む設計自由度を高めることができる。
According to the
Further, since the members constituting the
また、第2連結部17の先端部51を第1連結部16の一対のライナー64、64内の収容空間60に揺動可能に収容し、第2連結部17の後方延設部52を位置決め部材65の第2開口部65eから揺動を許容するように通しているので、第2連結部17は第1連結部16に対して揺動可能に連結したものとなる。したがって、第1連結部16や第2連結部17をたとえ短寸化しても、背凭れ支持体7に対して背凭れ本体21を所定範囲、すなわち第1開口部64eと後方延設部52との間のクリアランスに対応する範囲で可動にすることができる。よって、背凭れ6を、着座者の背中の細かい動きに追従させることができ、したがって座り心地を良くすることができる。
Further, the
また、特に位置決め部材65の第2開口部65e、および一対のライナー64、64の第1開口部64eを、後方延設部52が左右方向に揺動できるように該後方延設部52の外径より左右方向に幅広に形成したので、背凭れ本体21を背凭れ支持体7に対してその左右方向に移動させることができる。したがって、着座者の背中の左右方向の細かい動きに背凭れ6を良好に追従させることができ、座り心地をより良くすることができる。
In particular, the
また、収容空間60の一部を一対の側壁62、62によって形成しているので、例えば一対のライナー64、64を設けることなく、略球形状である第2連結部17の先端部51を一対の側壁62、62間に直接配置した場合に、この先端部51の揺動の自由度を高めることができる。
Further, since a part of the
また、位置決め部材65を、側壁62、62の外側面に取り付けて該側壁62、62に保持固定し、該側壁62、62とともに収容空間60を形成するように構成し、かつ、位置決め部材65に第2開口部65eを形成しているので、側壁62、62内での前記先端部51の揺動の自由度を損なうことなく、該先端部51を収容空間60に保持することができる。
Further, the positioning
また、位置決め部材65の左右方向両側に配置された背面部65dを、外側から内側に行くに連れて漸次後方に突出するように傾斜する傾斜面としているので、背凭れ6を椅子1の側方や後方から見たときに位置決め部材65が目立ちにくくなり、したがって椅子1の外観意匠性を高めることができる。
Moreover, since the
また、第2連結部17の先端部51を、側壁62より滑り性が相対的に大であって滑動促進部材として機能するライナー64、64を介して収容空間60に配置しているので、収容空間60での先端部51の揺動をより容易にし、これによって背凭れ支持体7に対して背凭れ6(背凭れ本体21)をより容易に移動させることができる。したがって、着座者の背中の細かい動きに背凭れ6を良好に追従させることができ、座り心地をより良くすることができる。
Further, the
以上、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。前述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。 As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described referring drawings, this invention is not limited to the said embodiment. Various shapes, combinations, and the like of the constituent members shown in the above-described embodiments are merely examples, and various modifications can be made based on design requirements and the like without departing from the gist of the present invention.
例えば、前記実施形態では、ライナー64、64や位置決め部材65をフレーム部21aの長さ方向に沿って上下方向に延在させ、第2連結部17の先端部51をライナー64、64や位置決め部材65の長さ方向に沿って上下方向に移動可能にし、これによって連結機構8を、背凭れ6の形状変更を行う湾曲形状変更手段としても機能させたが、ライナー64、64や位置決め部材65を上下方向に延在させることなく、したがって第2連結部17の先端部51を上下方向に移動可能にすることなく、ライナー64、64の第1開口部64eや位置決め部材65の第2開口部65eの幅方向となる左右方向のみに、第2連結部17を揺動可能に構成してもよい。その場合に、ライナー64、64によって形成される第1開口部64eと後方延設部52との間のクリアランスを、前記実施形態より大とすることが望ましい。
For example, in the above-described embodiment, the
また、ライナー64、64の第1開口部64eや位置決め部材65の第2開口部65eと後方延設部52との間のクリアランスを上下方向のみに形成し、これによって第2連結部17を上下方向のみに揺動可能に構成してもよい。
さらに、ライナー64、64の第1開口部64eや位置決め部材65の第2開口部65eと後方延設部52との間のクリアランスを360度全方位に形成し、これによって第2連結部17を第1連結部16に対して全方位に揺動可能に構成してもよい。
Further, the clearance between the
Further, the clearance between the
また、前記実施形態では位置決め部材65内に一対のライナー64、64を配設し、先端部51を収容する実質的な収容空間60を一対のライナー64、64内に設けたが、このようなライナー64、64を設けることなく、先端部51を側壁62、62間および位置決め部材65内に直接配置してもよい。その場合にも、位置決め部材65の第2開口部65eに対して第2連結部17の後方延設部52を左右方向に揺動可能に構成しておくことにより、背凭れ支持体7に対して背凭れ6(背凭れ本体21)を容易に移動させることができる。したがって、着座者の背中の細かい動きに背凭れ6を良好に追従させることができ、座り心地を良くすることができる。
In the above embodiment, the pair of
また、前記実施形態では背凭れ本体21を、フレーム部21aと開口部21eを有するメッシュ部21bとからなる略板状のものとしたが、背凭れ本体としては、例えばループ状の枠部材に張材を張設した形態としてもよい。その場合、張材には開口部(21e)を形成しない構成とする。
In the above-described embodiment, the backrest
1…椅子、6…背凭れ、7…背凭れ支持体、8…連結機構、16…第1連結部、17…第2連結部、21…背凭れ本体、51…先端部、52…後方延設部、60…収容空間、61…凹部、62…側壁、64…ライナー(滑動促進部材)、65…位置決め部材、65e…第2開口部(開口部)
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記背凭れ本体には、その裏面側に凹状の収容空間を形成した第1連結部が設けられ、
前記背凭れ支持体には、前記収容空間に揺動可能に収容された先端部と、該先端部に連結して前記背凭れ本体から離間する方向へ延びるとともに、該先端部の外径より小径に形成された後方延設部とを有する第2連結部が設けられ、
前記第1連結部は、前記背凭れ本体に設けられて前記収容空間を形成する位置決め部材を有し、
前記位置決め部材は、前記収容空間に連通する開口部を有し、
前記開口部は、前記第2連結部の前記先端部の通り抜けを規制し、かつ、前記後方延設部を通すとともにその揺動を許容する大きさに形成されていることを特徴とする椅子。 A chair having a backrest having a backrest body and a backrest support body, and the backrest body is supported by the backrest support body by connecting the backrest body to the backrest support body. In
The backrest main body is provided with a first connecting portion having a concave accommodation space on the back side thereof,
The backrest support body includes a front end portion that is swingably accommodated in the accommodation space, and extends in a direction away from the backrest main body connected to the front end portion, and has a diameter smaller than an outer diameter of the front end portion. A second connecting portion having a rearward extending portion formed on
The first connecting portion includes a positioning member that is provided in the backrest body and forms the accommodation space;
The positioning member has an opening communicating with the accommodation space,
The chair is characterized in that the opening is formed in a size that restricts passage of the tip of the second connecting portion and allows the rearward extending portion to pass and swing.
前記第2連結部の前記先端部は、略球形状であることを特徴とする請求項1又は2に記載の椅子。 The first connecting portion is provided on the backrest main body, and has a pair of side walls that are arranged facing left and right to form a part of the housing space,
The chair according to claim 1 or 2, wherein the tip of the second connecting portion has a substantially spherical shape.
前記第2連結部の前記先端部は、前記滑動促進部材を介して前記収容空間に配置されていることを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載の椅子。 The accommodation space is provided with a sliding acceleration member that is relatively slippery than the side wall and that has a shape that follows the shape of the tip of the second connecting portion in a plan view.
The chair according to any one of claims 3 to 5, wherein the tip end portion of the second connecting portion is disposed in the accommodation space via the sliding promotion member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013224683A JP6327597B2 (en) | 2013-10-29 | 2013-10-29 | Chair |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013224683A JP6327597B2 (en) | 2013-10-29 | 2013-10-29 | Chair |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015084879A true JP2015084879A (en) | 2015-05-07 |
JP6327597B2 JP6327597B2 (en) | 2018-05-23 |
Family
ID=53048361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013224683A Active JP6327597B2 (en) | 2013-10-29 | 2013-10-29 | Chair |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6327597B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6382719B1 (en) * | 2000-05-04 | 2002-05-07 | Steelcase Development Corporation | Back construction |
JP2004340966A (en) * | 2003-05-13 | 2004-12-02 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Rotation sensor and connecting member therefor |
JP2011024752A (en) * | 2009-07-24 | 2011-02-10 | Okamura Corp | Support structure of backrest |
-
2013
- 2013-10-29 JP JP2013224683A patent/JP6327597B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6382719B1 (en) * | 2000-05-04 | 2002-05-07 | Steelcase Development Corporation | Back construction |
JP2004340966A (en) * | 2003-05-13 | 2004-12-02 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Rotation sensor and connecting member therefor |
JP2011024752A (en) * | 2009-07-24 | 2011-02-10 | Okamura Corp | Support structure of backrest |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6327597B2 (en) | 2018-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013132403A (en) | Chair | |
JP5529502B2 (en) | Chair | |
JP5665046B2 (en) | Chair | |
JP2013132402A (en) | Chair | |
JP5453633B2 (en) | Chair | |
JP6327597B2 (en) | Chair | |
JP5328014B2 (en) | Chair | |
US12114784B2 (en) | Chair having a movable seat | |
JP2015093028A (en) | Chair | |
JP6684114B2 (en) | Chair back | |
KR101759479B1 (en) | Back of chair | |
JP6235303B2 (en) | Chair | |
JP2018012029A (en) | Chair | |
JP2018057641A (en) | Chair | |
JP6117521B2 (en) | Nestable rocking chair | |
JP2018057640A (en) | Chair | |
JP6130732B2 (en) | Chair | |
KR102032781B1 (en) | Reclining chair | |
US10334953B2 (en) | Furniture, load support member for chair, and chair | |
JP6705879B2 (en) | Chair | |
JP2013103090A (en) | Finger pinch preventive device of chair | |
US20230270256A1 (en) | Support component, armrest with such a support component and chair with such an armrest | |
JP6282032B2 (en) | Chair | |
JP5616133B2 (en) | Chair | |
JP2014079492A (en) | Chair |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6327597 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |