JP2015082696A - 通信中継端末、通信中継システム、通信中継方法、及び通信中継端末用プログラム - Google Patents

通信中継端末、通信中継システム、通信中継方法、及び通信中継端末用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015082696A
JP2015082696A JP2013218610A JP2013218610A JP2015082696A JP 2015082696 A JP2015082696 A JP 2015082696A JP 2013218610 A JP2013218610 A JP 2013218610A JP 2013218610 A JP2013218610 A JP 2013218610A JP 2015082696 A JP2015082696 A JP 2015082696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
communication
communication relay
identifier
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013218610A
Other languages
English (en)
Inventor
俊二 菅谷
Shunji Sugaya
俊二 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optim Corp
Original Assignee
Optim Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optim Corp filed Critical Optim Corp
Priority to JP2013218610A priority Critical patent/JP2015082696A/ja
Publication of JP2015082696A publication Critical patent/JP2015082696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】電子機器と自動的に通信を確立し、インターネット接続を中継する。【解決手段】電子機器150と近距離通信によって通信可能に接続された通信中継端末10は、中継を行う電子機器150の識別子を予め記憶部の識別子リスト20に記憶させ、その後電子機器150から中継開始要求を受信したとき、その電子機器150の識別子が、識別子リスト20に記憶されていた場合には、電子機器150との間で自動的に通信を確立し、電子機器150を、公衆無線網へ通信可能に接続させる。【選択図】図1

Description

本発明は、他の電子機器を公衆回線網に接続させる通信中継端末、通信中継システム、通信中継方法、及び通信中継端末用プログラムに関する。
近年、携帯電話は3G、4G回線といった高速な無線通信を、場所を選ばず利用可能であるうえに、いわゆるテザリング機能の発揮によって、ノートパソコンやスレート端末を、携帯電話を介してインターネットに接続させることが可能となっている。
しかしながら、そうしたテザリング機能の発揮には、携帯電話側においても、ノートパソコン側においても、機能発揮のための複雑な操作や設定が必要であるという問題があった。
このような課題に対して、複数のテザリング端末からユーザにとって適切なテザリング端末を選択する手法が開示されている。
特開2012−227610号公報
特許文献1において、携帯端末2は、ネットワークへの接続要求に基づいて、自端末と端末間通信が可能な一つ以上のテザリング端末を検索し、検索されたテザリング端末からテザリング処理のための条件情報を取得し、取得された条件情報に基づいて、テザリング対象とする一つのテザリング端末3を選択し、選択されたテザリング端末を介してネットワークに接続する。
しかしながら、この手法では、適切なテザリング端末の選択までは可能であるが、テザリング端末との接続部分における複雑さは解消されていないという課題が残っている。
本発明は、これらの課題に鑑み、電子機器と近距離通信によって通信可能に接続され、識別子を予め記憶部に記憶させるとともに、中継開始要求を受信した電子機器の識別子が、記憶部に記憶されていた場合には、自動的にその電子機器との間で通信を確立し、公衆無線網へ通信可能に接続させることが可能な通信中継端末、通信中継システム、通信中継方法、及び通信中継端末用プログラムを提供することを目的とする。
本発明では、以下のような解決手段を提供する。
第1の特徴に係る発明は、電子機器と近距離通信によって通信可能に接続され、当該電子機器を公衆無線網へ通信可能に接続させるための通信中継端末であって、
中継を行う前記電子機器の識別子を、予め記憶部に記憶させる電子機器登録手段と、
前記電子機器から中継開始要求を受信する中継開始要求受信手段と、
前記中継開始要求を受信した電子機器の識別子が、予め記憶部に記憶されていた場合には、当該電子機器との間で自動的に通信を確立する自動通信確立手段と、
前記通信を確立した電子機器を、公衆無線網へ通信可能に接続させる通信中継手段と、
を備えることを特徴とする通信中継端末を提供する。
第1の特徴に係る発明によれば、電子機器と近距離通信によって通信可能に接続され、当該電子機器を公衆無線網へ通信可能に接続させるための通信中継端末は、中継を行う前記電子機器の識別子を、予め記憶部に記憶させ、前記電子機器から中継開始要求を受信し、前記中継開始要求を受信した電子機器の識別子が、予め記憶部に記憶されていた場合には、当該電子機器との間で自動的に通信を確立し、前記通信を確立した電子機器を、公衆無線網へ通信可能に接続させる。
第1の特徴に係る発明は、通信中継端末のカテゴリであるが、通信中継方法、及び通信中継端末用プログラムであっても、カテゴリに応じた同様の作用、効果を奏する。
第2の特徴に係る発明は、通信可能な範囲に存在する前記電子機器を検出する電子機器検出手段と、
前記検出された電子機器の識別子が、予め記憶部に記憶されていた場合には、前記中継開始要求の有無によらず、当該電子機器との間で自動的に通信を確立する能動通信確立手段と、
を備えることを特徴とする第1の特徴に係る発明である通信中継端末を提供する。
第2の特徴に係る発明によれば、第1の特徴に係る発明である通信中継端末は、通信可能な範囲に存在する前記電子機器を検出し、前記検出された電子機器の識別子が、予め記憶部に記憶されていた場合には、前記中継開始要求の有無によらず、当該電子機器との間で自動的に通信を確立する。
第3の特徴に係る発明は、一以上の電子機器と、当該電子機器と近距離通信によって通信可能に接続され、当該電子機器を公衆無線網へ通信可能に接続させるための通信中継端末と、によって構成される通信中継システムであって、
前記通信中継端末は、
中継を行う前記電子機器の識別子を、予め記憶部に記憶させる電子機器登録手段と、
前記電子機器から中継開始要求を受信する中継開始要求受信手段と、
前記中継開始要求を受信した電子機器の識別子が、予め記憶部に記憶されていた場合には、当該電子機器との間で自動的に通信を確立する自動通信確立手段と、
前記通信を確立した電子機器を、公衆無線網へ通信可能に接続させる通信中継手段と、
を備え、前記電子機器は、
前記電子機器の識別子を、予め前記通信中継端末へ送信する登録申請手段と、
前記通信中継端末へ、中継開始要求を送信する中継開始要求送信手段と、
前記通信中継端末との間で通信が確立したとき、公衆無線網との通信を開始する通信開始手段と、
を備えることを特徴とする通信中継システムを提供する。
第3の特徴に係る発明によれば、一以上の電子機器と、当該電子機器と近距離通信によって通信可能に接続され、当該電子機器を公衆無線網へ通信可能に接続させるための通信中継端末と、によって構成される通信中継システムにおいて、前記通信中継端末は、中継を行う前記電子機器の識別子を、予め記憶部に記憶させ、前記電子機器から中継開始要求を受信し、前記中継開始要求を受信した電子機器の識別子が、予め記憶部に記憶されていた場合には、当該電子機器との間で自動的に通信を確立し、前記通信を確立した電子機器を、公衆無線網へ通信可能に接続させる。また、前記電子機器は、前記電子機器の識別子を、予め前記通信中継端末へ送信し、前記通信中継端末へ、中継開始要求を送信し、前記通信中継端末との間で通信が確立したとき、公衆無線網との通信を開始する。
第4の特徴に係る発明は、電子機器と近距離通信によって通信可能に接続され、当該電子機器を公衆無線網へ通信可能に接続させるための通信中継端末が実行する通信中継方法であって、
中継を行う前記電子機器の識別子を、予め記憶部に記憶させるステップと、
前記電子機器から中継開始要求を受信するステップと、
前記中継開始要求を受信した電子機器の識別子が、予め記憶部に記憶されていた場合には、当該電子機器との間で自動的に通信を確立するステップと、
前記通信を確立した電子機器を、公衆無線網へ通信可能に接続させるステップと、
を備えることを特徴とする通信中継方法を提供する。
第5の特徴に係る発明は、電子機器と近距離通信によって通信可能に接続され、当該電子機器を公衆無線網へ通信可能に接続させるための通信中継端末に、
中継を行う前記電子機器の識別子を、予め記憶部に記憶させるステップ、
前記電子機器から中継開始要求を受信するステップ、
前記中継開始要求を受信した電子機器の識別子が、予め記憶部に記憶されていた場合には、当該電子機器との間で自動的に通信を確立するステップ、
前記通信を確立した電子機器を、公衆無線網へ通信可能に接続させるステップ、
を実行させることを特徴とする通信中継端末用プログラムを提供する。
本発明によれば、電子機器と近距離通信によって通信可能に接続され、識別子を予め記憶部に記憶させるとともに、中継開始要求を受信した電子機器の識別子が、記憶部に記憶されていた場合には、自動的にその電子機器との間で通信を確立し、公衆無線網へ通信可能に接続させることが可能な通信中継端末、通信中継システム、通信中継方法、及び通信中継端末用プログラムを提供することが可能となる。
図1は、本発明の好適な実施形態である通信中継システム1の概要図である。 図2は、通信中継システム1の全体構成図である。 図3は、通信中継端末10、電子機器150の機能ブロックと各機能の関係を示す図である。 図4は、通信中継端末10、電子機器150が実行する自動通信確立処理のフローチャート図である。 図5は、通信の中継を行っている最中の通信中継端末10の表示部の一例である。 図6は、通信中継端末10、電子機器150が実行する能動通信確立処理の模式図である。 図7は、識別子リスト20に記憶されたデータの一例である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図を参照しながら説明する。なお、これはあくまでも一例であって、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではない。
[通信中継システム1の概要]
図1は、本発明の好適な実施形態である通信中継システム1の概要を説明するための図である。この図1に基づいて、通信中継システム1の概要を説明する。
ここで、図1に示されるとおり、電子機器150は直接公衆回線網3に通信可能ではない。また、通信中継端末10と電子機器150とは、Wi-Fi、Bluetooth、ZigBee、NFCといった近距離通信によって通信可能に接続されているが、まだ通信の中継は行われていない。
そこで、はじめに電子機器150は、自らのMACアドレスやNFCのIDといった識別子を、通信中継端末10に送信する(ステップS01)。通信中継端末10は、受信した識別子を認証に用いるため、記憶部の識別子リストに記憶する。
なお、この識別子の送信は、初めに一度行えばよく、通信中継端末10との通信のたびに行う必要はない。次に、電子機器150は、通信中継端末10に通信の中継開始要求を送信する(ステップS02)。この際、電子機器150は共に前回送信した識別子を送信する。通信中継端末10は、受信した識別子が記憶された識別子リスト内にあるときは、自動的に接続を確立する。
また、通信中継端末10は、定期的に通信可能な範囲にある電子機器の識別子を全て取得して、その識別子が記憶された識別子リスト内にあるときは、自動的に接続を確立してもよい。
上記の接続の確立により、電子機器150は、通信中継端末10を介することで、公衆回線網3に接続することが可能である(ステップS03)。ここにおいて、電子機器150は、ウェブサーバ200に対して、公衆回線網3を介したリクエストを送信することができ(ステップS04)、その逆も可能である。
上記の手法は、定常的に公衆回線網3に接続する必要はないが、ユーザが近くにいるときは接続されていることが望ましい機器や、通信設定のためのインターフェースが用意されていない機器に特に効果を発揮する。具体的には、カーナビ、冷蔵庫、プリンタといった機器がそれにあたる。
以上が、通信中継システム1の概要である。
[通信中継システムのシステム構成]
図2は、通信中継システム1の全体構成図である。通信中継システム1において、通信中継端末10と電子機器150は、近距離通信によって通信可能に接続されている。また、通信中継端末10は、公衆回線網3と通信可能に接続されているが、電子機器150は、公衆回線網3と通信可能に接続されていない。
通信中継端末10は、通信の中継機能を備えた、ユーザが利用する一般的な情報端末であってよく、後述する機能を備える情報機器である。通信中継端末10は、例えば、携帯電話、スマートフォン、ネットブック端末、スレート端末、電子書籍端末、電子辞書端末、携帯型音楽プレーヤ、携帯型コンテンツ再生・録画プレーヤ等の一般的な情報家電であってよい。
電子機器150は、近距離通信機能を備えたデータ通信を行うことが可能な家庭用又は業務用の電化製品であって、例えば、パソコン、テレビ、電話機、コンピュータに加えて、携帯電話、携帯情報端末、ネットブック端末、スレート端末、電子書籍端末、携帯型音楽プレーヤ、オーディオコンポ、コンテンツ再生・録画プレーヤ、プリンタ、FAX機、コピー機、スキャナ機、MFP(多機能周辺装置、多機能プリンタ)等の情報家電のみならず、冷蔵庫、洗濯機、食器洗浄乾燥機、扇風機、エアコン、電気ストーブ、炊飯器、電子レンジ等の白物家電や、電気照明、サーバ、ルータ50a、ゲートウェイ、NAS(Network Attached Storage)等も含む。
[各機能の説明]
図3は、通信中継端末10、電子機器150の機能ブロックと各機能の関係を示す図である。
通信中継端末10は、制御部11として、CPU(Central Processing Unit),RAM(Random Access Memory),ROM(Read Only Memory)等を備え、通信部12として、例えば、IEEE802.11に準拠したWiFi(Wireless Fidelity対応デバイス又は、第3世代移動通信システム等のIMT−2000規格に準拠した無線デバイス等と、GPSデバイスを備える。
また、通信中継端末10は、記憶部13として、ハードディスクや半導体メモリによる、データのストレージ部を備える。記憶部13には、識別子リスト20が記憶されている。
通信中継端末10において、制御部11が所定のプログラムを読み込むことで、通信部12と協働して、中継開始要求受信モジュール14、自動通信確立モジュール15、通信中継モジュール16、電子機器検出モジュール17、能動通信確立モジュール18を実現する。また、通信中継端末10において、制御部11が所定のプログラムを読み込むことで、記憶部13と協働して、電子機器登録モジュール19を実現する。
電子機器150は、同様に、制御部151として、CPU,RAM,ROM等を備え、通信部として、例えば、IEEE802.11に準拠したWiFi対応デバイスとを備える(有線であってもよい)。
電子機器150の制御部151が所定のプログラムを読み込むことで、通信部152と協働して、登録申請モジュール153、中継開始要求送信モジュール154、通信開始モジュール155を実現する。
[自動通信確立処理]
図3は、通信中継端末10、電子機器150が実行する自動通信確立処理のフローチャートである。上述した各装置のモジュールが行う処理について、本処理にて併せて説明する。
初めに、電子機器150の登録申請モジュール153は、通信中継端末10に対して識別子を送信する(ステップS11)。
ここで識別子とは、端末の誤認が起こらないよう端末を特定するための値であって、MACアドレスや、電話番号、その他近距離無線通信用の機器IDが広く用いられるが、それに限られない。例えば、ユーザが任意に機器毎に設定した文字列を、その機器の識別子としてもよい。
次に、通信中継端末10の電子機器登録モジュール19は、識別子を受信する(ステップS12)。このステップS11およびステップS12は、通信中継端末10に識別子が入力されればよいので、例えばユーザの直接入力により代替可能である。
次に、電子機器登録モジュール19は、受信した電子機器150の識別子を、記憶部13内の識別子リスト20に記憶させる(ステップS13)。
図7は、識別子リスト20に記憶されたデータの一例である。識別子リスト20には、機器の名称、識別子、登録日時が記憶されており、ユーザが後からアクセスして、特定の識別子を修正、削除することも可能である。
次に、電子機器150の中継開始要求送信モジュール154は、通信中継端末10に中継開始要求を送信する(ステップS14)。通信中継端末10の中継開始要求受信モジュール14は、中継開始要求を受信する(ステップS15)。
ここで、通信中継端末10の自動通信確立モジュール15は、中継開始要求を送信した電子機器150の識別子が、識別子リスト20に記憶されているかの判断を行う(ステップS16)。そのため、ここで自動通信確立モジュール15は、中継開始要求を送信した電子機器150の識別子を取得してよい。通常、通信を行うプロトコルで識別子は取得可能であると考えられるが、取得のための手段を別に用意してもよい。また、当該識別子は、中継開始要求に含めることとしてもよい。
判断の結果、中継開始要求を送信した電子機器150の識別子が、識別子リスト20に記憶されていなかったとき(ステップS16:「NO」の場合)、以下の処理を行わず、自動通信確立処理を終了する。なおこの場合においても、通常の処理により、両機器の間で通信を確立してよい。
一報、中継開始要求を送信した電子機器150の識別子が、識別子リスト20に記憶されていたとき(ステップS16:「YES」の場合)には、自動通信確立モジュール15が、自動的に電子機器150との間で中継のための接続を確立する(ステップS17)。
通信が確立された後、電子機器150の通信開始モジュール155は、公衆回線網3との通信を開始し(ステップS18)、通信中継端末10の通信中継モジュール16がそれを中継する(ステップS19)。
図5は、通信の中継を行っている最中の通信中継端末10の表示部の一例である。表示部には、中継を行っている旨51と開始からの経過時間が示され、中継中の電子機器150の名称及び識別子52と、接続方法とが表示される。また、概算の通信速度53も画面上で示される。
以上が、自動通信確立処理の手順である。
[能動通信確立処理]
図6は、通信中継端末10、電子機器150が実行する能動通信確立処理の手順を説明するための模式図である。上述した各装置のモジュールが行う処理について、本処理にて併せて説明する。
初めに、通信中継端末10の電子機器検出モジュール17は、61で示されるように、通信可能な範囲にある電子機器150を全て検出する。結果、電子機器150Aから150Dまでの四つの電子機器150が検出されたものとする。また、62のように、図の下に示される文字列は、各電子機器150の識別子である。
次に、通信中継端末10の能動通信確立モジュール18は、図6において63で示される識別子リスト20と、各電子機器150の識別子を比較し、識別子が識別子リスト20に示される電子機器と、能動的に中継のための通信を確立する。例えば、識別子が含まれる電子機器150A、及び電子機器150Dとは、矢印64、65に示される様に能動的に通信を確立する。
一方で、識別子が識別子リスト20にない電子機器150B、及び150Cについては、矢印66、67に示されるように、中継のための通信を確立しない。以上が、能動通信確立処理の手順である。
上述した手段、機能は、コンピュータ(CPU,情報処理装置,各種端末を含む)が、所定のプログラムを読み込んで、実行することによって実現される。プログラムは、例えば、フレキシブルディスク、CD(CD−ROMなど)、DVD(DVD−ROM、DVD−RAMなど)等のコンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供される。この場合、コンピュータはその記録媒体からプログラムを読み取って内部記憶装置または外部記憶装置に転送し記憶して実行する。また、そのプログラムを、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク等の記憶装置(記録媒体)に予め記録しておき、その記憶装置から通信回線を介してコンピュータに提供するようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述したこれらの実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
1 通信中継システム、3 公衆回線網、10 通信中継端末、20 識別子リスト、150 電子機器

Claims (5)

  1. 電子機器と近距離通信によって通信可能に接続され、当該電子機器を公衆無線網へ通信可能に接続させるための通信中継端末であって、
    中継を行う前記電子機器の識別子を、予め記憶部に記憶させる電子機器登録手段と、
    前記電子機器から中継開始要求を受信する中継開始要求受信手段と、
    前記中継開始要求を受信した電子機器の識別子が、予め記憶部に記憶されていた場合には、当該電子機器との間で自動的に通信を確立する自動通信確立手段と、
    前記通信を確立した電子機器を、公衆無線網へ通信可能に接続させる通信中継手段と、
    を備えることを特徴とする通信中継端末。
  2. 通信可能な範囲に存在する前記電子機器を検出する電子機器検出手段と、
    前記検出された電子機器の識別子が、予め記憶部に記憶されていた場合には、前記中継開始要求の有無によらず、当該電子機器との間で自動的に通信を確立する能動通信確立手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の通信中継端末。
  3. 一以上の電子機器と、当該電子機器と近距離通信によって通信可能に接続され、当該電子機器を公衆無線網へ通信可能に接続させるための通信中継端末と、によって構成される通信中継システムであって、
    前記通信中継端末は、
    中継を行う前記電子機器の識別子を、予め記憶部に記憶させる電子機器登録手段と、
    前記電子機器から中継開始要求を受信する中継開始要求受信手段と、
    前記中継開始要求を受信した電子機器の識別子が、予め記憶部に記憶されていた場合には、当該電子機器との間で自動的に通信を確立する自動通信確立手段と、
    前記通信を確立した電子機器を、公衆無線網へ通信可能に接続させる通信中継手段と、
    を備え、前記電子機器は、
    前記電子機器の識別子を、予め前記通信中継端末へ送信する登録申請手段と、
    前記通信中継端末へ、中継開始要求を送信する中継開始要求送信手段と、
    前記通信中継端末との間で通信が確立したとき、公衆無線網との通信を開始する通信開始手段と、
    を備えることを特徴とする通信中継システム。
  4. 電子機器と近距離通信によって通信可能に接続され、当該電子機器を公衆無線網へ通信可能に接続させるための通信中継端末が実行する通信中継方法であって、
    中継を行う前記電子機器の識別子を、予め記憶部に記憶させるステップと、
    前記電子機器から中継開始要求を受信するステップと、
    前記中継開始要求を受信した電子機器の識別子が、予め記憶部に記憶されていた場合には、当該電子機器との間で自動的に通信を確立するステップと、
    前記通信を確立した電子機器を、公衆無線網へ通信可能に接続させるステップと、
    を備えることを特徴とする通信中継方法。
  5. 電子機器と近距離通信によって通信可能に接続され、当該電子機器を公衆無線網へ通信可能に接続させるための通信中継端末に、
    中継を行う前記電子機器の識別子を、予め記憶部に記憶させるステップ、
    前記電子機器から中継開始要求を受信するステップ、
    前記中継開始要求を受信した電子機器の識別子が、予め記憶部に記憶されていた場合には、当該電子機器との間で自動的に通信を確立するステップ、
    前記通信を確立した電子機器を、公衆無線網へ通信可能に接続させるステップ、
    を実行させることを特徴とする通信中継端末用プログラム。
JP2013218610A 2013-10-21 2013-10-21 通信中継端末、通信中継システム、通信中継方法、及び通信中継端末用プログラム Pending JP2015082696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013218610A JP2015082696A (ja) 2013-10-21 2013-10-21 通信中継端末、通信中継システム、通信中継方法、及び通信中継端末用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013218610A JP2015082696A (ja) 2013-10-21 2013-10-21 通信中継端末、通信中継システム、通信中継方法、及び通信中継端末用プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015082696A true JP2015082696A (ja) 2015-04-27

Family

ID=53013113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013218610A Pending JP2015082696A (ja) 2013-10-21 2013-10-21 通信中継端末、通信中継システム、通信中継方法、及び通信中継端末用プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015082696A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI572086B (zh) * 2015-10-13 2017-02-21 Nat Chin-Yi Univ Of Tech Adjustable output power ratio compared to generalized branch coupler
WO2017197516A1 (en) 2016-05-20 2017-11-23 Blackberry Limited Using wlan connectivity of a wireless device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217938A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Murata Mach Ltd 中継サーバおよび通信システム
JP2004040738A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Sharp Corp 中継装置、端末およびネットワーク中継システム
JP2008028477A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Toshiba Corp 通信制御装置および通信制御方法
JP2013058903A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Nec Biglobe Ltd 通信端末、接続先制御装置、接続制御システム、接続方法、接続先制御方法およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217938A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Murata Mach Ltd 中継サーバおよび通信システム
JP2004040738A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Sharp Corp 中継装置、端末およびネットワーク中継システム
JP2008028477A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Toshiba Corp 通信制御装置および通信制御方法
JP2013058903A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Nec Biglobe Ltd 通信端末、接続先制御装置、接続制御システム、接続方法、接続先制御方法およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI572086B (zh) * 2015-10-13 2017-02-21 Nat Chin-Yi Univ Of Tech Adjustable output power ratio compared to generalized branch coupler
WO2017197516A1 (en) 2016-05-20 2017-11-23 Blackberry Limited Using wlan connectivity of a wireless device
EP3459318A4 (en) * 2016-05-20 2020-01-01 BlackBerry Limited USE OF WIRELESS CONNECTIVITY OF A WIRELESS DEVICE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101930122B1 (ko) 무선 통신 장치, 통신 방법 및 비일시적 컴퓨터 판독가능 기록 매체
US8862056B2 (en) Wireless communication device, wireless communication method, program, and wireless communication system
US10476686B2 (en) Wireless communication device, program, and wireless communication system
US9984226B2 (en) Screen sharing server, method of sharing screen, and program for screen sharing server
US9872129B2 (en) Communication apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US11089638B2 (en) Mobile device and electronic device for wireless communication, and operation methods thereof
EP2949138B1 (en) Communication apparatus, method of controlling the same, and program
CN105764159B (zh) 一种网络连接方法及其系统、终端
KR101292022B1 (ko) 단말의 리모트 서포트 시스템, 리모트 서포트 방법
US10039038B2 (en) Communication apparatus, method of controlling communication apparatus, and storage medium
US9658817B2 (en) Screen sharing terminal, method of screen sharing, and program for screen sharing terminal
US8984408B2 (en) Operator system, remote support method, and program for the operator system
US10334647B2 (en) Connection method, connection system, portable terminal, and program
US20150030012A1 (en) Communication device
JP2015082696A (ja) 通信中継端末、通信中継システム、通信中継方法、及び通信中継端末用プログラム
JP2014215778A (ja) 画面共有端末、画面共有方法、及び、画面共有端末用プログラム
JP6195865B2 (ja) データ送信装置、データ送信方法及び、データ送信装置用プログラム
US10091712B2 (en) Communication device, method for controlling communication device, and program
US9781757B2 (en) Connection information sharing server, a method of sharing connection information, and a program for connection information sharing server
JP5727919B2 (ja) 設定方法、設定プログラム及び電化製品
JP6057930B2 (ja) 接続情報共有サーバ、接続情報共有方法、接続情報共有サーバ用プログラム
JP2018078395A (ja) 機器通信方法及び、機器
JP6109984B1 (ja) 無線通信デバイスの接続制御装置
CN115086928A (zh) 一种家电产品
JPWO2015004860A1 (ja) ネットワーク構成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151116

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160108