JP2015082672A - Projector and control method of the same - Google Patents

Projector and control method of the same Download PDF

Info

Publication number
JP2015082672A
JP2015082672A JP2013218103A JP2013218103A JP2015082672A JP 2015082672 A JP2015082672 A JP 2015082672A JP 2013218103 A JP2013218103 A JP 2013218103A JP 2013218103 A JP2013218103 A JP 2013218103A JP 2015082672 A JP2015082672 A JP 2015082672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projector
setting
unit
image
standby mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013218103A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6187138B2 (en
Inventor
藤原 修一
Shuichi Fujiwara
修一 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013218103A priority Critical patent/JP6187138B2/en
Publication of JP2015082672A publication Critical patent/JP2015082672A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6187138B2 publication Critical patent/JP6187138B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a projector which allows a user to grasp more setting items and set contents thereof at the time of transition to a standby mode.SOLUTION: A projector comprises: an input operation section 30 for accepting input operation; a power source section 22 for supplying power to its own device; a projection section 10 for projecting an image; a storage section 40 for storing setting items for setting states of its own device and set contents thereof as setting information; and a controller 50 which controls the projection section 10 so as to cause the projection section 10 to project the image indicating the setting information and controls the power source section 22 so as to cause a mode to transition to a standby mode subsequent to projection of the image indicating the setting information in the case where the input operation section 30 accepts operation for causing the mode to transition to the standby mode.

Description

この発明は、プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法に関する。   The present invention relates to a projector and a projector control method.

プロジェクターをスタンバイモードへ移行する時、プロジェクターの輝度、カラーモード等の設定項目に対して行われた設定変更を表示する技術が知られている(特許文献1参照)。   A technique for displaying setting changes made to setting items such as brightness and color mode of the projector when the projector is shifted to the standby mode is known (see Patent Document 1).

特開2012−134911号公報JP 2012-134911 A

しかしながら、特許文献1に記載された技術では、設定変更されていない設定項目を表示することが考慮されていなかった。このため、ユーザーは、使い慣れていないプロジェクターをスタンバイモードへ移行する際、プロジェクターのすべての設定項目と、その設定内容を把握し切れない場合がある。   However, the technique described in Patent Document 1 does not consider displaying setting items whose settings have not been changed. For this reason, the user may not be able to grasp all the setting items of the projector and the contents of the settings when the projector, which is not familiar to the user, is shifted to the standby mode.

そこで本発明は、上記従来技術の問題に鑑みてなされたものであり、スタンバイモードへの移行時に、有用な設定内容をユーザーに把握させることができるプロジェクター、及びプロジェクターの制御方法を提供する。   Therefore, the present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and provides a projector and a projector control method capable of allowing a user to grasp useful setting contents when shifting to a standby mode.

[1]本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、入力操作を受け付ける入力操作部と、自装置に電力供給する電源部と、画像を投射する投射部と、自装置の状態を設定する設定項目及びその設定内容を設定情報として記憶する記憶部と、前記入力操作部により、スタンバイモードに移行するための操作が受け付けられた場合、前記設定情報を表す画像を投射するように前記投射部を制御し、前記設定情報を表す画像を投射した後、前記スタンバイモードへ移行するように前記電源部を制御する制御部と、を備えるプロジェクターである。 [1] The present invention has been made to solve the above problems, and includes an input operation unit that receives an input operation, a power supply unit that supplies power to the own device, a projection unit that projects an image, and the own device. When an operation for shifting to the standby mode is accepted by the setting unit for setting the state and the storage unit for storing the setting content as setting information and the input operation unit, an image representing the setting information is projected. And a control unit that controls the power supply unit to shift to the standby mode after controlling the projection unit and projecting an image representing the setting information.

この構成により、プロジェクターは、入力操作部により、スタンバイモードに移行するための操作が受け付けられた場合、設定情報を表す画像を投射するように投射部を制御し、設定情報を表す画像を投射した後、スタンバイモードへ移行するように電源部を制御するため、スタンバイモードへの移行時に、有用な設定内容をユーザーに把握させることができる。   With this configuration, when the operation for shifting to the standby mode is accepted by the input operation unit, the projector controls the projection unit to project an image representing the setting information and projects an image representing the setting information. Thereafter, since the power supply unit is controlled to shift to the standby mode, the user can be made aware of useful setting contents when shifting to the standby mode.

[2]また、本発明は、[1]に記載のプロジェクターであって、前記設定情報に含まれる前記設定項目のそれぞれには、前記設定情報を表す画像により表示させるか否かを示す表示可否情報が対応付けられており、前記制御部は、前記設定情報を表す画像により表示させることを示す表示可否情報に対応付けられた前記設定項目及びその設定内容について表示する設定情報を表す画像を投射するように前記投射部を制御する、プロジェクターである。 [2] Further, the present invention is the projector according to [1], wherein each of the setting items included in the setting information indicates whether or not to display with an image representing the setting information. Information is associated, and the control unit projects an image representing the setting item associated with the display enable / disable information indicating that the setting information is to be displayed by an image representing the setting information and setting information to be displayed for the setting content. It is a projector which controls the said projection part so that.

この構成により、プロジェクターは、設定情報を表す画像により表示させることを示す表示可否情報に対応付けられた前記設定項目及びその設定内容について表示する設定情報を表す画像を投射するように前記投射部を制御するため、ユーザーが所望する設定項目及びその設定内容を、スタンバイモードに移行する前に表示することができる。   With this configuration, the projector causes the projection unit to project an image representing the setting item associated with display enable / disable information indicating that the setting information is to be displayed by an image representing the setting information and setting information to be displayed for the setting content. In order to control, the setting items desired by the user and the setting contents thereof can be displayed before shifting to the standby mode.

[3]また、本発明は、[1]又は[2]に記載のプロジェクターであって、前記制御部は、前記設定情報を表す画像を投射した後、前記入力操作部により前記スタンバイモードへの移行を確定する操作が受け付けられた場合、前記スタンバイモードへ移行するように前記電源部を制御する、プロジェクターである。 [3] Further, the present invention is the projector according to [1] or [2], wherein the control unit projects an image representing the setting information and then enters the standby mode by the input operation unit. When the operation for confirming the shift is accepted, the projector controls the power supply unit to shift to the standby mode.

この構成により、プロジェクターは、設定情報を表す画像を投射した後、入力操作部によりスタンバイモードへの移行を確定する操作が受け付けられた場合、スタンバイモードへ移行するように電源部を制御するため、設定情報を表す画像を表示させた後、表示された内容をユーザーが把握する前に、スタンバイモードへ移行してしまうことを防止することができる。   With this configuration, after projecting an image representing setting information, the projector controls the power supply unit to shift to the standby mode when an operation for confirming the transition to the standby mode is accepted by the input operation unit. After the image representing the setting information is displayed, it is possible to prevent a transition to the standby mode before the user grasps the displayed content.

[4]また、本発明は、[1]から[3]のうちいずれか一項に記載のプロジェクターであって、前記制御部は、前記スタンバイモードへ移行する前に、前記プロジェクターの使用状況に関する警告を表す警告画像を投射するように前記投射部を制御する、プロジェクターである。 [4] In addition, the present invention is the projector according to any one of [1] to [3], in which the control unit relates to a use state of the projector before shifting to the standby mode. It is a projector which controls the said projection part so that the warning image showing a warning may be projected.

この構成により、プロジェクターは、スタンバイモードへ移行する前に、プロジェクターの使用状況に関する警告を表す警告画像を投射するように投射部を制御するため、プロジェクターの使用状況に関する警告を、ユーザーが把握しないままプロジェクターの使用を継続してしまうことを防止することができる。   With this configuration, the projector controls the projection unit so as to project a warning image representing a warning about the projector usage status before shifting to the standby mode, so that the user does not know the warning about the projector usage status. It is possible to prevent the projector from being used continuously.

[5]また、本発明は、[4]に記載のプロジェクターであって、前記記憶部は、前記プロジェクターに関する使用状況を表す値を記憶し、前記制御部は、前記記憶部により記憶された前記使用状況を表す値が所定の閾値を超えた場合、前記スタンバイモードへ移行する前に、前記警告画像を投射するように前記投射部を制御し、前記警告画像は、前記使用状況を表す値が前記閾値を超えたことを知らせる画像である、プロジェクターである。 [5] Further, the present invention is the projector according to [4], in which the storage unit stores a value indicating a use situation regarding the projector, and the control unit stores the value stored in the storage unit. When the value representing the usage status exceeds a predetermined threshold, the projector is controlled to project the warning image before shifting to the standby mode, and the warning image has a value representing the usage status. It is a projector that is an image notifying that the threshold value has been exceeded.

この構成により、プロジェクターは、記憶部により記憶された使用状況を表す値が所定の閾値を超えた場合、スタンバイモードへ移行する前に、使用状況を表す値が閾値を超えたことを知らせる警告画像を投射するように投射部を制御するため、使用状況を表す値が閾値を超えたことによって起こり得る事象を、その事象が起こる前にユーザーに把握させることができる。   With this configuration, when the value indicating the usage status stored in the storage unit exceeds a predetermined threshold, the projector notifies the warning image that the value indicating the usage status exceeds the threshold before shifting to the standby mode. Since the projection unit is controlled so as to project, the user can be made aware of an event that may occur when the value representing the usage state exceeds the threshold before the event occurs.

[6]また、本発明は、[5]に記載のプロジェクターであって、前記使用状況を表す値は、前記投射を行うための光源の累計点灯時間である、プロジェクターである。 [6] Further, the present invention is the projector according to [5], wherein the value indicating the use state is a cumulative lighting time of a light source for performing the projection.

この構成により、プロジェクターは、投射を行うための光源の累計点灯時間が所定の閾値を超えた場合、スタンバイモードへ移行する前に、投射を行うための光源の累計点灯時間が所定の閾値を超えたことを知らせる警告画像を投射するように投射部を制御するため、光源の累計点灯時間が、光源の平均寿命に到達する前に、ユーザーに対して交換用の光源の準備を促すことができる。   With this configuration, when the cumulative lighting time of the light source for projecting exceeds a predetermined threshold, the projector exceeds the predetermined lighting time of the light source for projecting before shifting to the standby mode. Since the projection unit is controlled so as to project a warning image that informs the user, it is possible to prompt the user to prepare a replacement light source before the cumulative lighting time of the light source reaches the average life of the light source. .

[7]また、本発明は、入力操作を受け付ける入力操作部と、自装置に電力供給する電源部と、画像を投射する投射部と、自装置の状態を設定する設定項目及びその設定内容を設定情報として記憶する記憶部と、を備えるプロジェクターの制御部が、前記入力操作部により、スタンバイモードにする操作が受け付けられた場合、前記設定情報を表す画像を投射するように前記投射部を制御し、前記設定情報を表す画像を投射した後、前記スタンバイモードへ移行するように前記電源部を制御する、プロジェクターの制御方法である。 [7] Further, the present invention provides an input operation unit that receives an input operation, a power supply unit that supplies power to the own device, a projection unit that projects an image, a setting item for setting the state of the own device, and setting contents thereof. And a storage unit that stores the setting information, and the control unit of the projector controls the projection unit to project an image representing the setting information when an operation to set the standby mode is accepted by the input operation unit. Then, after projecting an image representing the setting information, the projector control method controls the power supply unit to shift to the standby mode.

この構成により、プロジェクターは、入力操作により、スタンバイモードにする操作が受け付けられた場合、設定情報を表す画像を投射するように投射部を制御し、設定情報を表す画像を投射した後、スタンバイモードへ移行するように電源部を制御するため、プロジェクターは、スタンバイモードへの移行時に、有用な設定内容をユーザーに把握させることができる。   With this configuration, when an operation for setting the standby mode is accepted by an input operation, the projector controls the projection unit to project an image representing the setting information, projects the image representing the setting information, and then enters the standby mode. Since the power supply unit is controlled to shift to the projector, the projector can make the user know useful setting contents when shifting to the standby mode.

以上により、プロジェクターは、入力操作部により、スタンバイモードに移行するための操作が受け付けられた場合、設定情報を表す画像を投射するように投射部を制御し、設定情報を表す画像を投射した後、スタンバイモードへ移行するように電源部を制御するため、スタンバイモードへの移行時に、有用な設定内容をユーザーに把握させることができる。   As described above, the projector controls the projection unit to project the image representing the setting information and projects the image representing the setting information when the operation for shifting to the standby mode is accepted by the input operation unit. Since the power supply unit is controlled to shift to the standby mode, the user can be made aware of useful setting contents when shifting to the standby mode.

本実施形態に係るプロジェクター1の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the projector 1 which concerns on this embodiment. 表示設定選択画像の一例である。It is an example of a display setting selection image. 設定内容表示画像の一例である。It is an example of a setting content display image. 警告表示画像の一例である。It is an example of a warning display image. 制御部50により実行される、設定内容表示画像及び警告表示画像を表示する処理の流れの一例を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an example of a flow of processing for displaying a setting content display image and a warning display image, which is executed by a control unit.

以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施形態に係るプロジェクター1の構成例を示す図である。プロジェクター1は、例えば、投射部10と、電源端子20と、電源部22と、入力操作部30と、記憶部40と、制御部50と、画像入力端子60と、画像信号入力部70と、画像信号処理部80と、OSD(On Screen Display)処理部90とを備える。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a projector 1 according to the present embodiment. For example, the projector 1 includes a projection unit 10, a power supply terminal 20, a power supply unit 22, an input operation unit 30, a storage unit 40, a control unit 50, an image input terminal 60, an image signal input unit 70, An image signal processing unit 80 and an OSD (On Screen Display) processing unit 90 are provided.

投射部10は、例えば、光源12と、液晶ライトバルブ14と、投射レンズ16と、液晶駆動部18とを備える。光源12は、例えば、超高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等からなる放電型の光源ランプである。光源12は、さらに、光源ランプが放射した光を液晶ライトバルブ14側に反射するリフレクターを含んでいる。なお、光源12は、光源ランプに限られず、LED(Light Emitting Diode)光源やレーザー光源等を用いてもよい。液晶ライトバルブ14は、例えば、一対の透明基板間に液晶が封入された、光の三原色であるRGB(Red、Green、Blue)それぞれに対応した透過型の液晶パネルである。なお、液晶ライトバルブ14は、透過型の液晶パネルに限らず、反射型の液晶パネルでもよく、又は、液晶に限らず、DMD(Digital Mirror Device)等であってもよい。投射レンズ16は、液晶ライトバルブ14から入射した画像を映し出す光を、スクリーンSC等に拡大投射するための投射光学系としてのレンズである。液晶駆動部18は、後述するOSD処理部90から入力される画像情報に応じた駆動電圧を、液晶ライトバルブ14の各画素に印加(駆動)する。この印加によって、液晶駆動部18は、光源12から液晶ライトバルブ14へ入射した光を、画像情報に応じた画像を映し出す光として、液晶ライトバルブ14に形成させる。   The projection unit 10 includes, for example, a light source 12, a liquid crystal light valve 14, a projection lens 16, and a liquid crystal drive unit 18. The light source 12 is a discharge-type light source lamp made of, for example, an ultra-high pressure mercury lamp or a metal halide lamp. The light source 12 further includes a reflector that reflects the light emitted from the light source lamp to the liquid crystal light valve 14 side. The light source 12 is not limited to a light source lamp, and an LED (Light Emitting Diode) light source, a laser light source, or the like may be used. The liquid crystal light valve 14 is, for example, a transmissive liquid crystal panel corresponding to each of RGB (Red, Green, Blue), which are the three primary colors of light, in which liquid crystal is sealed between a pair of transparent substrates. The liquid crystal light valve 14 is not limited to a transmissive liquid crystal panel, but may be a reflective liquid crystal panel, or may be a liquid crystal panel (DMD) or the like. The projection lens 16 is a lens as a projection optical system for enlarging and projecting the light that projects the image incident from the liquid crystal light valve 14 onto the screen SC or the like. The liquid crystal drive unit 18 applies (drives) a drive voltage corresponding to image information input from the OSD processing unit 90 described later to each pixel of the liquid crystal light valve 14. By this application, the liquid crystal driving unit 18 causes the light incident on the liquid crystal light valve 14 from the light source 12 to be formed on the liquid crystal light valve 14 as light that displays an image corresponding to the image information.

電源端子20は、交流電圧100[V]等の電力を外部から供給するための端子である。電源部22は、電源端子20から交流電力を受給し、受給した交流電力を所定の直流電力へ変換し、変換した直流電力をプロジェクター1の各部に供給する。また、電源部22は、制御部50からの要求に従い、プロジェクター1の各部が画像を投射するために必要な電力を、各部に供給する状態と、各部への電力供給の一部又は全部を停止し、電源をオンにするための操作を受け付けるまで待機する状態(以下、スタンバイモードと称する)とを切り替える。   The power supply terminal 20 is a terminal for supplying power such as an alternating voltage of 100 [V] from the outside. The power supply unit 22 receives AC power from the power supply terminal 20, converts the received AC power into predetermined DC power, and supplies the converted DC power to each unit of the projector 1. In addition, the power supply unit 22 stops supplying a power necessary for each unit of the projector 1 to project an image according to a request from the control unit 50 and a part or all of the power supply to each unit. Then, a state of waiting until an operation for turning on the power is accepted (hereinafter referred to as a standby mode) is switched.

なお、スタンバイモードの種類は、ユーザーがプロジェクター1に対して設定する1つ以上の設定項目の内容で決まるものであり、複数種類のスタンバイモードが存在する。設定項目とは、例えば、複数の輝度設定のうちいずれを選択するか、複数のカラーモードのうちいずれを選択するか、スリープモードを有効にするか無効にするかの選択、入力端子の種類の選択、スタンバイモード時における通信の可否の選択等である。複数種類のスタンバイモードとは、例えば、スタンバイモード時に通信が可能又は不可能である状態や、スタンバイモード時に接続している機器から映像信号が入力された場合に外部モニターに表示することで内容を確認可能な状態や、映像ソースを切り替えることが可能な状態等、又はこれらの組み合わせをいう。   Note that the type of the standby mode is determined by the contents of one or more setting items set by the user for the projector 1, and there are a plurality of types of standby modes. Setting items include, for example, which of a plurality of brightness settings to select, which of a plurality of color modes to select, whether to enable or disable sleep mode, and the type of input terminal Selection, selection of availability of communication in the standby mode, and the like. The multiple types of standby modes are, for example, a state in which communication is possible or impossible in the standby mode, and when the video signal is input from the connected device in the standby mode, the contents are displayed on the external monitor. This refers to a state that can be confirmed, a state in which the video source can be switched, or a combination thereof.

入力操作部30は、例えば、ユーザーからの入力を受け付ける各種操作ボタンや操作キー、タッチパネル等である。なお、入力操作部30は、プロジェクター1に備えられた(内蔵された)ものに限らず、ユーザーからの入力を受け付ける各種操作ボタンや操作キー、タッチパネル等を備えてユーザーから受け付けた入力を表す情報を無線又は有線で送信するリモートコントローラー等であってもよい。その場合、プロジェクター1は、リモートコントローラーから送信された情報を受信する受信部を備えるものとする。   The input operation unit 30 is, for example, various operation buttons, operation keys, a touch panel, or the like that receives input from the user. The input operation unit 30 is not limited to the one provided in the projector 1 (built in), but includes various operation buttons that accept input from the user, operation keys, a touch panel, and the like, and represents information received from the user. It may be a remote controller or the like that transmits wirelessly or by wire. In this case, the projector 1 includes a receiving unit that receives information transmitted from the remote controller.

記憶部40は、例えば、RAM(Random Access Memory)やレジスター、あるいは、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等を含む。記憶部40は、設定項目表示情報42と、光源点灯累計時間44を記憶する。設定項目表示情報42とは、前述したプロジェクター1の設定項目、及びその設定内容とが対応付けられた情報である。また、設定項目表示情報42の各設定項目には、設定内容表示画像上に表示するか否かを示す情報が対応付けられている。設定内容表示画像とは、プロジェクター1によるスタンバイモードへの移行が確定する前に表示される画像であって、プロジェクター1の設定項目、及びその設定内容が表示される画像である。設定内容表示画像についての詳細は後述する。なお、設定項目表示情報42は、設定情報の一例である。また、設定内容表示画像上に表示するか否かを示す情報は、表示可否情報の一例である。本実施形態では、設定項目表示情報42は、工場出荷時において予め設定されているものとするが、これに限られず、初回起動時等に、ユーザーに設定項目表示情報42を入力させてもよい。   The storage unit 40 includes, for example, a RAM (Random Access Memory), a register, an HDD (Hard Disk Drive), an SSD (Solid State Drive), or the like. The storage unit 40 stores setting item display information 42 and a light source lighting cumulative time 44. The setting item display information 42 is information in which the setting items of the projector 1 described above and the setting contents thereof are associated with each other. Further, each setting item of the setting item display information 42 is associated with information indicating whether or not to display on the setting content display image. The setting content display image is an image that is displayed before the transition to the standby mode by the projector 1 is confirmed, and is an image that displays the setting items of the projector 1 and the setting content thereof. Details of the setting content display image will be described later. The setting item display information 42 is an example of setting information. The information indicating whether or not to display on the setting content display image is an example of display enable / disable information. In the present embodiment, the setting item display information 42 is set in advance at the time of shipment from the factory. However, the setting item display information 42 is not limited to this, and the setting item display information 42 may be input by the user at the first activation or the like. .

光源点灯累計時間44とは、光源12の光源ランプが点灯した時間の累計を示す情報である。本実施形態において、光源点灯累計時間44は、後述する制御部50によって、光源12が点灯するように制御された時間が、記憶部40に蓄積されたものである。ここで、ユーザーによって光源ランプが交換された場合、例えば、ユーザーは、手動で光源点灯累計時間44を0分にリセットする。この場合、制御部50は、光源点灯累計時間44がリセットされると、リセットされた後に光源ランプが点灯した時点から光源点灯累計時間44を蓄積する。   The accumulated light source lighting time 44 is information indicating the accumulated time when the light source lamp of the light source 12 is turned on. In the present embodiment, the accumulated light source lighting time 44 is a time accumulated in the storage unit 40 during which the light source 12 is controlled to be turned on by the control unit 50 described later. Here, when the light source lamp is replaced by the user, for example, the user manually resets the accumulated light source lighting time 44 to 0 minutes. In this case, when the accumulated light source lighting time 44 is reset, the control unit 50 accumulates the accumulated light source lighting time 44 from the time when the light source lamp is turned on after the reset.

なお、制御部50は、光源ランプの着脱を検出するセンサーを用いて、光源ランプの交換とともに光源点灯累計時間44をリセットするものとしてもよい。また、光源点灯累計時間44は、光源点灯累計回数や、1日当たりの光源点灯平均頻度及び光源使用累計日数等であるものとしてもよい。また、光源点灯累計時間44は、プロジェクターに関する使用状況を表す値の一例であり、プロジェクター1の交換可能な他の機能部の累計使用時間や、累計使用回数、平均使用頻度及び累計使用日数等でもよい。また、これらの値は、プロジェクター1の交換可能な機能部が故障する可能性を推定可能な値や、プロジェクター1の交換可能な機能部が故障したことを示す値であるものとしてもよい。また、記憶部40は、制御部50が備える図示しないCPU(Central Processing Unit)が実行する各種制御プログラムを記憶する。   The control unit 50 may reset the light source lighting cumulative time 44 together with the replacement of the light source lamp by using a sensor that detects attachment / detachment of the light source lamp. Further, the light source lighting cumulative time 44 may be the cumulative number of light source lightings, the average light source lighting frequency per day, the total number of light source usage days, and the like. The light source lighting cumulative time 44 is an example of a value representing the usage status of the projector, and the cumulative usage time, the cumulative usage count, the average usage frequency, the cumulative usage days, and the like of other functional units that can be replaced by the projector 1 are also used. Good. In addition, these values may be values that can estimate the possibility that the replaceable function unit of the projector 1 will fail, or values that indicate that the replaceable function unit of the projector 1 has failed. The storage unit 40 stores various control programs executed by a CPU (Central Processing Unit) (not shown) included in the control unit 50.

制御部50は、例えばCPUを備え、記憶部40に記憶されている制御プログラムに従って動作することにより、プロジェクター1の動作を統括制御する。制御部50は、プロジェクター1が表示設定選択画像を表示中に、入力操作部30によりユーザーから各種設定項目への設定内容を表示するか否かの選択入力(前述した設定内容表示画像として表示するか否かを示す情報)を受け付ける。そして、制御部50は、受け付けた入力内容を、対応する設定項目及びその設定内容とともに、設定項目表示情報42として記憶部40に記憶させる。   The control unit 50 includes a CPU, for example, and performs overall control of the operation of the projector 1 by operating according to a control program stored in the storage unit 40. When the projector 1 is displaying the display setting selection image, the control unit 50 selects whether or not to display the setting content from the user to the various setting items by the input operation unit 30 (displays as the setting content display image described above). Information indicating whether or not). And the control part 50 memorize | stores the received input content in the memory | storage part 40 as setting item display information 42 with a corresponding setting item and its setting content.

ここで、図2を参照することにより、表示設定選択画像について説明する。図2は、表示設定選択画像の一例である。図2に示したように、表示設定選択画像では、各種設定項目が表示される。各種設定項目とは、例えば、前述したように、複数の輝度設定のうちいずれを選択するか、複数のカラーモードのうちいずれを選択するか、スリープモードを有効にするか無効にするかの選択、入力端子の種類の選択、スタンバイモード時における通信の可否の選択、所定のタイミング(例えば、プロジェクター1の起動時)でロゴ画面を表示するか否かの選択等である。ユーザーは、図2に示した表示設定選択画像上で、これらの設定項目のそれぞれについて、設定内容表示画像上において設定内容を表示するか否かを選択できる。   Here, the display setting selection image will be described with reference to FIG. FIG. 2 is an example of a display setting selection image. As shown in FIG. 2, various setting items are displayed in the display setting selection image. The various setting items are, for example, as described above, selecting which of a plurality of luminance settings is selected, which of a plurality of color modes is selected, and whether the sleep mode is enabled or disabled. Selection of the type of input terminal, selection of whether communication is possible in the standby mode, selection of whether or not to display a logo screen at a predetermined timing (for example, when the projector 1 is activated), and the like. The user can select whether or not to display the setting content on the setting content display image for each of these setting items on the display setting selection image shown in FIG.

図1に戻る。制御部50は、スタンバイモードへの移行を選択する入力を入力操作部30から受け付けると、スタンバイモードに移行する前に、記憶部40から設定項目表示情報42及び光源点灯累計時間44を読み込む。そして、制御部50は、読み込んだ情報をOSD処理部90の画像生成部92へ出力する。その後、制御部50は、入力操作部30からスタンバイモードへの移行を確定する入力を受け付けると、プロジェクター1の各部への電源部22からの電力供給の一部又は全部を停止するように制御する。   Returning to FIG. When the control unit 50 receives an input for selecting the transition to the standby mode from the input operation unit 30, the control unit 50 reads the setting item display information 42 and the accumulated light source lighting time 44 from the storage unit 40 before the transition to the standby mode. Then, the control unit 50 outputs the read information to the image generation unit 92 of the OSD processing unit 90. Thereafter, when receiving an input for confirming the transition to the standby mode from the input operation unit 30, the control unit 50 controls to stop part or all of the power supply from the power supply unit 22 to each unit of the projector 1. .

画像入力端子60は、各種画像再生装置から接続されるケーブルの各規格に対応した複数の画像入力端子であり、画像情報を画像信号入力部70に出力する。画像信号入力部70は、画像入力端子60から画像情報を取得すると、取得した画像情報を画像信号処理部80に入力する。画像信号処理部80は、画像信号入力部70から入力された画像情報を、RGB毎に、液晶ライトバルブ14の各画素の階調を表す画像情報に変換する。そして、画像信号処理部80は、変換した画像情報を、OSD処理部90に出力する。   The image input terminal 60 is a plurality of image input terminals corresponding to each standard of cables connected from various image reproducing apparatuses, and outputs image information to the image signal input unit 70. When acquiring image information from the image input terminal 60, the image signal input unit 70 inputs the acquired image information to the image signal processing unit 80. The image signal processing unit 80 converts the image information input from the image signal input unit 70 into image information representing the gradation of each pixel of the liquid crystal light valve 14 for each RGB. Then, the image signal processing unit 80 outputs the converted image information to the OSD processing unit 90.

OSD処理部90は、制御部50からの要求に従い、画像信号処理部80から入力される画像情報に、メニュー画像やメッセージ画像等のOSD画像を重畳して表示するための処理を行う。OSD処理部90は、図示しないOSDメモリーを備えており、OSD画像を生成するための図形やフォント等を表すOSD画像情報を記憶している。OSD処理部90は、OSD画像を重畳した画像情報を、液晶駆動部18に出力し、投射部10からスクリーンSCに投射させる。OSD処理部90は、例えば、画像生成部92を備える。画像生成部92は、制御部50から設定項目表示情報42及び光源点灯累計時間44を取得すると、取得した情報に基づいて、プロジェクター1のスタンバイモードへの移行が確定する前に表示する設定内容表示画像を生成する。なお、OSD処理部90、画像生成部92の一方又は双方は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア機能部であってもよい。   The OSD processing unit 90 performs processing for superimposing and displaying an OSD image such as a menu image or a message image on the image information input from the image signal processing unit 80 in accordance with a request from the control unit 50. The OSD processing unit 90 includes an OSD memory (not shown), and stores OSD image information representing graphics, fonts, and the like for generating an OSD image. The OSD processing unit 90 outputs the image information on which the OSD image is superimposed to the liquid crystal driving unit 18 and causes the projection unit 10 to project the image information onto the screen SC. The OSD processing unit 90 includes an image generation unit 92, for example. When the image generation unit 92 acquires the setting item display information 42 and the light source lighting cumulative time 44 from the control unit 50, the setting content display that is displayed before the transition of the projector 1 to the standby mode is determined based on the acquired information. Generate an image. Note that one or both of the OSD processing unit 90 and the image generation unit 92 may be a hardware function unit such as an LSI (Large Scale Integration) or an ASIC (Application Specific Integrated Circuit).

図3は、設定内容表示画像の一例である。図3に示したように、設定内容表示画像では、各種設定項目と、それらに対応する設定内容が表示されている。プロジェクター1は、設定内容表示画像を、スタンバイモードへの移行が確定する前に表示することで、複数種類のスタンバイモードのうちいずれのスタンバイモードに移行するか、あるいは、個々の設定項目の設定内容を、ユーザーに知らせることができる。図3において、設定内容表示画像は、輝度設定が高輝度設定、カラーモードが映画観賞に適したシアターモード、光源点灯累計時間が1235時間、スリープモードがオン設定であり、スリープモードへ移行するまでの時間が15分、入力端子が1番目のHDMI(High Definition Multimedia Interface、登録商標)端子、スタンバイモード時の通信の可否が通信可能設定であることを表示している。なお、設定内容表示画面上には、設定項目ではない光源点灯累計時間も表示されているが、光源点灯累計時間を表示しないものとしてもよい。また、設定内容表示画像には、「決定キーで電源オフします」と表示されており、ユーザーが決定キーに対して選択入力を行うことでプロジェクター1のスタンバイモードへの移行が確定することを知らせる文章が表示される。   FIG. 3 is an example of a setting content display image. As shown in FIG. 3, in the setting content display image, various setting items and setting content corresponding to them are displayed. The projector 1 displays the setting content display image before the transition to the standby mode is confirmed, so that the standby mode among the plurality of types of standby modes is switched to, or the setting content of each setting item. Can be notified to the user. In FIG. 3, the setting content display image has a brightness setting of a high brightness setting, a color mode of a theater mode suitable for movie viewing, a total light source lighting time of 1235 hours, a sleep mode set to on, and until the transition to the sleep mode. The time is 15 minutes, the input terminal is the first HDMI (High Definition Multimedia Interface, registered trademark) terminal, and whether or not communication in the standby mode is communicable is displayed. In addition, although the light source lighting accumulated time which is not a setting item is also displayed on the setting content display screen, the light source lighting accumulated time may not be displayed. In addition, the setting content display image displays “Power off with the enter key” and confirms that the user enters the standby mode of the projector 1 by making a selection input to the enter key. A notice is displayed.

図1に戻る。画像生成部92は、さらに、制御部50からの要求に従い、光源12の光源ランプの交換を促し、且つ、交換作業時の注意事項を表示する警告表示画像を、光源点灯累計時間44に基づいて生成する。プロジェクター1は、警告表示画像の表示により、光源ランプの寿命が近づいていることを認識させ、交換用の光源ランプの欠品による使用停止期間が生じることを防止することができる。また、プロジェクター1は、警告表示画像の表示により、光源ランプの交換作業時に伴う注意を、ユーザーに認識させることができる。光源ランプの交換作業時に伴う注意とは、例えば、使用直後の熱い光源ランプに触れてしまうことへの注意等である。   Returning to FIG. The image generation unit 92 further prompts replacement of the light source lamp of the light source 12 in accordance with a request from the control unit 50 and displays a warning display image that displays precautions during the replacement operation based on the accumulated light source lighting time 44. Generate. The projector 1 can recognize that the life of the light source lamp is approaching by displaying the warning display image, and can prevent the use stop period due to the shortage of the replacement light source lamp. Moreover, the projector 1 can make a user recognize the attention accompanying the replacement | exchange operation | work of a light source lamp by the display of a warning display image. The caution accompanying the replacement work of the light source lamp is, for example, a caution to touch a hot light source lamp immediately after use.

図4は、警告表示画像の一例である。図4に示したように、警告表示画像には、光源の寿命が近づいていることを知らせる文章とともに、光源の交換作業時に伴う注意に関する注意喚起の文章が表示される。光源の寿命が近づいていることを知らせる文章とは、例えば、「注意!光源の累計点灯時間がもうすぐ平均寿命に到達します。」である。光源の交換作業時に伴う注意に関する注意喚起の文章とは、例えば、「交換する場合は電源オフして30分以上置き、プロジェクターが冷えてから交換してください。」である。また、警告表示画像には、「確認後、決定キーを押してください」と表示されている。これに対し、ユーザーが決定キーを押下すると、例えば、プロジェクター1は、他の画面表示の状態や、スタンバイモードへの移行が確定する状態等へ移行する。次の画面が表示される。なお、図4には、光源の寿命と交換に関する警告が表示された警告表示画像例を示したが、これに限られず、プロジェクター1に関する各種警告を表示するものとしてもよい。各種警告とは、例えば、プロジェクター1の交換可能な機能部に生じた故障に関する警告や、プロジェクター1の各部の劣化状況に関する警告等である。   FIG. 4 is an example of a warning display image. As shown in FIG. 4, the warning display image displays a text for alerting the attention associated with the light source replacement work, along with text indicating that the light source is approaching the end of its life. For example, the sentence that informs that the life of the light source is approaching is “CAUTION! The cumulative lighting time of the light source will soon reach the average life”. For example, the warning message regarding the caution associated with the replacement work of the light source is “When replacing, please turn off the power for 30 minutes or more and replace the projector after it has cooled down”. The warning display image displays “Please press the enter key after confirmation”. On the other hand, when the user presses the enter key, for example, the projector 1 shifts to another screen display state, a state where the shift to the standby mode is confirmed, or the like. The following screen is displayed. FIG. 4 shows an example of a warning display image in which warnings regarding the lifetime and replacement of the light source are displayed. However, the present invention is not limited to this, and various warnings related to the projector 1 may be displayed. The various warnings are, for example, warnings regarding failures occurring in replaceable functional units of the projector 1, warnings regarding deterioration states of the respective units of the projector 1, and the like.

以下、図5を参照し、制御部50が、設定内容表示画像及び警告表示画像を表示する処理について説明する。図5は、制御部50により実行される、設定内容表示画像及び警告表示画像を表示する処理の流れの一例を示すフローチャートである。   Hereinafter, with reference to FIG. 5, a process in which the control unit 50 displays the setting content display image and the warning display image will be described. FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a flow of processing for displaying the setting content display image and the warning display image, which is executed by the control unit 50.

まず、制御部50は、入力操作部30からプロジェクター1を電源オフにする操作を受け付けるまで待機する(ステップS100)。制御部50は、電源オフにする操作を受け付けると(ステップS100−Yes)、記憶部40により記憶された光源点灯累計時間44が、所定の閾値を超過したか否かを判定する(ステップS110)。ここで、所定の閾値とは、例えば、光源12に使用されている光源ランプの平均寿命の90%程度であり、平均寿命が1400時間であれば、所定の閾値は1260時間となる。制御部50は、所定の閾値を超過していないと判定した場合(ステップS110−No)、設定項目表示情報42を参照することで、図2に示した表示設定選択画像でユーザーによって「表示する」と選択された設定項目があるか否かを判定する(ステップS140)。   First, the control unit 50 stands by until an operation for turning off the projector 1 is received from the input operation unit 30 (step S100). When the control unit 50 receives an operation to turn off the power (step S100-Yes), the control unit 50 determines whether the accumulated light source lighting time 44 stored in the storage unit 40 has exceeded a predetermined threshold (step S110). . Here, the predetermined threshold is, for example, about 90% of the average life of the light source lamp used in the light source 12, and if the average life is 1400 hours, the predetermined threshold is 1260 hours. When it is determined that the predetermined threshold value is not exceeded (step S110-No), the control unit 50 refers to the setting item display information 42, thereby “displaying” the display setting selection image shown in FIG. It is determined whether there is a setting item selected as “” (step S140).

一方、制御部50は、所定の閾値を超過していると判定した場合(ステップS110−Yes)、OSD処理部90の画像生成部92に、図4に示した警告表示画像を生成させ、生成させた警告表示画像を投射部10に投射させる(ステップS120)。次に、制御部50は、ユーザーが入力操作部30によって決定キーを押したか否かを判定する(ステップS130)。制御部50は、ユーザーが決定キーを押していないと判定した場合(ステップS130−No)、ステップS130に戻り、決定キーが押されるまで待機する。制御部50は、ユーザーが決定キーを押した場合(ステップS130−Yes)、ステップS140に遷移し、図2に示した表示設定選択画像でユーザーによって「表示する」と選択された設定項目が存在するか否かを判定する。   On the other hand, if the control unit 50 determines that the predetermined threshold value is exceeded (step S110-Yes), the control unit 50 causes the image generation unit 92 of the OSD processing unit 90 to generate the warning display image illustrated in FIG. The displayed warning display image is projected on the projection unit 10 (step S120). Next, the control unit 50 determines whether or not the user has pressed the enter key using the input operation unit 30 (step S130). When it is determined that the user has not pressed the determination key (step S130-No), the control unit 50 returns to step S130 and waits until the determination key is pressed. When the user presses the enter key (step S130-Yes), the control unit 50 proceeds to step S140, and there is a setting item selected as “display” by the user in the display setting selection image shown in FIG. It is determined whether or not to do.

ステップS140で、表示設定選択画像でユーザーによって「表示する」と選択された設定項目が存在しないと判定した場合、制御部50は、スタンバイモードへの移行を確定し、電源部22をスタンバイモードにおける電力供給状態へ遷移するように制御する(ステップS170)。一方、制御部50は、表示設定選択画像でユーザーによって「表示する」と選択された設定項目があると判定した場合、「表示する」と選択された設定項目に関する設定内容表示画像を画像生成部92に生成させる。そして、制御部50は、画像生成部92が生成させた設定内容表示画像を投射部10に投射させる(ステップS150)。   If it is determined in step S140 that there is no setting item selected as “display” by the user in the display setting selection image, the control unit 50 confirms the transition to the standby mode and sets the power supply unit 22 in the standby mode. Control is performed so as to transition to the power supply state (step S170). On the other hand, when it is determined that there is a setting item selected as “display” by the user in the display setting selection image, the control unit 50 generates a setting content display image related to the setting item selected as “display”. 92. And the control part 50 projects the setting content display image which the image generation part 92 produced | generated on the projection part 10 (step S150).

次に、制御部50は、入力操作部30が、電源オフを確定させる操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS160)。制御部50は、電源オフを確定させる操作を受け付けていないと判定した場合(ステップS160−No)、ステップS160に戻り、電源オフを確定させる操作を受け付けるまで待機する。一方、制御部50は、電源オフを確定させる操作を受け付けたと判定した場合(ステップS160−Yes)、ステップS170に遷移して、電源部22をスタンバイモードにおける電力供給状態へ遷移するように制御する。   Next, the control unit 50 determines whether or not the input operation unit 30 has accepted an operation for confirming that the power is turned off (step S160). If it is determined that the operation for confirming power-off is not accepted (step S160-No), the control unit 50 returns to step S160 and waits until the operation for confirming power-off is accepted. On the other hand, if it is determined that an operation for confirming that the power is turned off has been received (step S160—Yes), the control unit 50 proceeds to step S170 and controls the power unit 22 to transition to the power supply state in the standby mode. .

なお、図5に示した例では、制御部50は、ユーザーから電源オフにする操作を受け付けた場合、先に警告表示画像を表示し、その後に設定内容表示画像を表示するものとしたが、これに限られず、表示する順番が逆でもよいし、1つの画面に2つの画像を並べて表示するものとしてもよい。また、制御部50は、警告表示画像を表示するものとしたが、警告表示画像を表示しなくてもよい。また、所定の閾値は、光源12に使用されている光源ランプの平均寿命の90%程度であるとものとしたが、平均寿命以上の閾値を用いてもよい。また、プロジェクター1は、スタンバイモードへの移行が確定する前に、設定内容表示画像を表示させる際、設定内容表示画像に必要な設定項目の設定内容を表示させるばかりではなく、設定変更された設定項目の設定内容を表示させてもよいし、スタンバイモードの種類を特定するのに必要な設定項目を表示させてもよい。   In the example illustrated in FIG. 5, the control unit 50 displays the warning display image first and then displays the setting content display image when an operation to turn off the power is received from the user. The display order is not limited to this, and the display order may be reversed, or two images may be displayed side by side on one screen. Moreover, although the control part 50 shall display a warning display image, it is not necessary to display a warning display image. The predetermined threshold is about 90% of the average life of the light source lamp used in the light source 12, but a threshold greater than the average life may be used. In addition, when the projector 1 displays the setting content display image before the transition to the standby mode is confirmed, the projector 1 not only displays the setting content of the setting items necessary for the setting content display image, but also the setting whose setting has been changed. The setting content of the item may be displayed, or a setting item necessary for specifying the type of the standby mode may be displayed.

このように、本実施形態におけるプロジェクター1は、入力操作部30により、スタンバイモードに移行するための操作が受け付けられた場合、設定内容表示画像を投射するように投射部10を制御し、設定内容表示画像を投射した後、スタンバイモードへ移行するように電源部22を制御するため、スタンバイモードへの移行時に、有用な設定内容をユーザーに把握させることができる。また、プロジェクター1は、一例として、スタンバイモードの種類を特定するのに必要な設定項目を表示するので、スタンバイモードへの移行が確定する前に、ユーザーにスタンバイモードの種類を知らせることができる。これにより、プロジェクター1は、スタンバイモードへの移行後に、プロジェクター1がいずれの種類のスタンバイモードで待機中であるかをユーザーに把握させることができる。   As described above, when the operation for shifting to the standby mode is received by the input operation unit 30, the projector 1 according to the present embodiment controls the projection unit 10 to project the setting content display image, and the setting content. Since the power supply unit 22 is controlled to shift to the standby mode after projecting the display image, the user can be made aware of useful setting contents when shifting to the standby mode. Further, as an example, the projector 1 displays setting items necessary for specifying the type of the standby mode, so that the user can be notified of the type of the standby mode before the transition to the standby mode is confirmed. Thereby, the projector 1 can make a user grasp | ascertain in which kind of standby mode the projector 1 is waiting after transfer to standby mode.

また、プロジェクター1は、プロジェクター1は、設定内容表示画像により表示することを示す情報に対応付けられた設定項目及びその設定内容について表示する設定内容表示画像を投射するように投射部10を制御するため、ユーザーが所望する設定項目及びその設定内容を、スタンバイモードに移行する前に表示することができる。   Further, the projector 1 controls the projection unit 10 to project a setting item associated with information indicating that the projector 1 displays the setting content display image and a setting content display image to be displayed for the setting content. Therefore, the setting item desired by the user and the setting content can be displayed before the transition to the standby mode.

また、プロジェクター1は、設定項目表示情報42を表す設定内容表示画像を投射した後、入力操作部30によりスタンバイモードへの移行を確定する操作が受け付けられた場合、スタンバイモードへ移行するように電源部22を制御するため、設定内容表示画像を表示させた後、表示された内容をユーザーが把握する前に、スタンバイモードへ移行してしまうことを防止することができる。   In addition, after projecting the setting content display image representing the setting item display information 42, the projector 1 is configured so that when the input operation unit 30 receives an operation for confirming the transition to the standby mode, the projector 1 is switched to the standby mode. Since the setting content display image is displayed in order to control the unit 22, it is possible to prevent a transition to the standby mode before the user grasps the displayed content.

また、プロジェクター1は、スタンバイモードへ移行する前に、プロジェクター1の使用状況に関する警告を表す警告表示画像を投射するように投射部10を制御するため、プロジェクター1の使用状況に関する警告を、ユーザーが把握しないままプロジェクター1の使用を継続してしまうことを防止することができる。   In addition, since the projector 1 controls the projection unit 10 to project a warning display image representing a warning about the usage status of the projector 1 before shifting to the standby mode, a warning about the usage status of the projector 1 is given by the user. It is possible to prevent the projector 1 from being used continuously without being grasped.

また、プロジェクター1は、記憶部40により記憶された使用状況を表す値が所定の閾値を超えた場合、スタンバイモードへ移行する前に、使用状況を表す値が閾値を超えたことを知らせる警告表示画像を投射するように投射部10を制御するため、使用状況を表す値が閾値を超えたことによって起こり得る事象を、その事象が起こる前にユーザーに把握させることができる。   In addition, when the value representing the usage state stored in the storage unit 40 exceeds a predetermined threshold, the projector 1 displays a warning that informs that the value representing the usage state has exceeded the threshold before shifting to the standby mode. Since the projection unit 10 is controlled so as to project an image, the user can be made aware of an event that may occur when the value representing the usage state exceeds the threshold before the event occurs.

また、プロジェクター1は、光源点灯累計時間44が所定の閾値を超えた場合、スタンバイモードへ移行する前に、光源点灯累計時間44が所定の閾値を超えたことを知らせる警告表示画像を投射するように投射部10を制御するため、光源点灯累計時間44が、光源の平均寿命に到達する前に、ユーザーに対して交換用の光源の準備を促すことができる。   In addition, when the accumulated light source lighting time 44 exceeds a predetermined threshold, the projector 1 projects a warning display image informing that the accumulated light source lighting time 44 has exceeded the predetermined threshold before shifting to the standby mode. Therefore, before the light source lighting cumulative time 44 reaches the average life of the light source, the user can be urged to prepare a replacement light source.

以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない限り、変更、置換、削除等されてもよい。   The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and changes, substitutions, deletions, and the like are possible without departing from the gist of the present invention. May be.

1 プロジェクター、10 投射部、12 光源、14 液晶ライトバルブ、16 投射レンズ、18 液晶駆動部、20 電源端子、22 電源部、30 入力操作部、40 記憶部、42 設定項目表示情報、44 光源点灯累計時間、50 制御部、60 画像入力端子、70 画像信号入力部、80 画像信号処理部、90 OSD処理部、92 画像生成部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Projector 10 Projection part 12 Light source 14 Liquid crystal light valve 16 Projection lens 18 Liquid crystal drive part 20 Power supply terminal 22 Power supply part 30 Input operation part 40 Storage part 42 Setting item display information 44 Light source lighting Cumulative time, 50 control unit, 60 image input terminal, 70 image signal input unit, 80 image signal processing unit, 90 OSD processing unit, 92 image generation unit

Claims (7)

入力操作を受け付ける入力操作部と、
自装置に電力供給する電源部と、
画像を投射する投射部と、
自装置の状態を設定する設定項目及びその設定内容を設定情報として記憶する記憶部と、
前記入力操作部により、スタンバイモードに移行するための操作が受け付けられた場合、前記設定情報を表す画像を投射するように前記投射部を制御し、前記設定情報を表す画像を投射した後、前記スタンバイモードへ移行するように前記電源部を制御する制御部と、
を備えるプロジェクター。
An input operation unit that accepts input operations;
A power supply for supplying power to the device;
A projection unit for projecting an image;
A storage unit that stores setting items for setting the state of the device itself and setting contents thereof as setting information;
When an operation for shifting to the standby mode is accepted by the input operation unit, the projection unit is controlled to project an image representing the setting information, and after projecting an image representing the setting information, A control unit for controlling the power supply unit to shift to the standby mode;
A projector comprising:
請求項1に記載のプロジェクターであって、
前記設定情報に含まれる前記設定項目のそれぞれには、前記設定情報を表す画像により表示させるか否かを示す表示可否情報が対応付けられており、
前記制御部は、前記設定情報を表す画像により表示させることを示す表示可否情報に対応付けられた前記設定項目及びその設定内容について表示する設定情報を表す画像を投射するように前記投射部を制御する、
プロジェクター。
The projector according to claim 1,
Each of the setting items included in the setting information is associated with display enable / disable information indicating whether or not to display with the image representing the setting information,
The control unit controls the projection unit to project an image representing setting information displayed for the setting item and the setting content associated with display enable / disable information indicating that the setting information is displayed by an image representing the setting information. To
projector.
請求項1又は2に記載のプロジェクターであって、
前記制御部は、前記設定情報を表す画像を投射した後、前記入力操作部により前記スタンバイモードへの移行を確定する操作が受け付けられた場合、前記スタンバイモードへ移行するように前記電源部を制御する、
プロジェクター。
The projector according to claim 1 or 2,
After projecting an image representing the setting information, the control unit controls the power supply unit to shift to the standby mode when an operation for confirming transition to the standby mode is accepted by the input operation unit. To
projector.
請求項1から3のうちいずれか一項に記載のプロジェクターであって、
前記制御部は、前記スタンバイモードへ移行する前に、前記プロジェクターの使用状況に関する警告を表す警告画像を投射するように前記投射部を制御する、
プロジェクター。
The projector according to any one of claims 1 to 3,
The control unit controls the projection unit to project a warning image representing a warning regarding the usage status of the projector before shifting to the standby mode.
projector.
請求項4に記載のプロジェクターであって、
前記記憶部は、前記プロジェクターに関する使用状況を表す値を記憶し、
前記制御部は、前記記憶部により記憶された前記使用状況を表す値が所定の閾値を超えた場合、前記スタンバイモードへ移行する前に、前記警告画像を投射するように前記投射部を制御し、
前記警告画像は、前記使用状況を表す値が前記閾値を超えたことを知らせる画像である、
プロジェクター。
The projector according to claim 4,
The storage unit stores a value representing a use situation regarding the projector,
The control unit controls the projection unit to project the warning image before shifting to the standby mode when the value representing the usage state stored by the storage unit exceeds a predetermined threshold. ,
The warning image is an image notifying that a value indicating the usage situation has exceeded the threshold.
projector.
請求項5に記載のプロジェクターであって、
前記使用状況を表す値は、前記投射を行うための光源の累計点灯時間である、
プロジェクター。
The projector according to claim 5, wherein
The value representing the usage status is a cumulative lighting time of a light source for performing the projection.
projector.
入力操作を受け付ける入力操作部と、自装置に電力供給する電源部と、画像を投射する投射部と、自装置の状態を設定する設定項目及びその設定内容を設定情報として記憶する記憶部と、を備えるプロジェクターの制御部が、
前記入力操作部により、スタンバイモードにする操作が受け付けられた場合、前記設定情報を表す画像を投射するように前記投射部を制御し、前記設定情報を表す画像を投射した後、前記スタンバイモードへ移行するように前記電源部を制御する、
プロジェクターの制御方法。
An input operation unit that accepts an input operation, a power supply unit that supplies power to the own device, a projection unit that projects an image, a setting item that sets the state of the own device, and a storage unit that stores the setting content as setting information, The control unit of the projector comprising
When an operation for setting the standby mode is accepted by the input operation unit, the projection unit is controlled to project an image representing the setting information, and after projecting an image representing the setting information, the standby mode is entered. Controlling the power supply unit to transition,
Projector control method.
JP2013218103A 2013-10-21 2013-10-21 Projector and projector control method Active JP6187138B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013218103A JP6187138B2 (en) 2013-10-21 2013-10-21 Projector and projector control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013218103A JP6187138B2 (en) 2013-10-21 2013-10-21 Projector and projector control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015082672A true JP2015082672A (en) 2015-04-27
JP6187138B2 JP6187138B2 (en) 2017-08-30

Family

ID=53013094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013218103A Active JP6187138B2 (en) 2013-10-21 2013-10-21 Projector and projector control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6187138B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11109214A (en) * 1997-09-30 1999-04-23 Fujitsu General Ltd Liquid crystal projector
JPH11242295A (en) * 1998-02-26 1999-09-07 Seiko Epson Corp Projection type display device
JP2007178594A (en) * 2005-12-27 2007-07-12 Funai Electric Co Ltd Projection type image display apparatus
JP2008058454A (en) * 2006-08-30 2008-03-13 Seiko Epson Corp Projector and control method thereof
JP2012134911A (en) * 2010-12-24 2012-07-12 Seiko Epson Corp Image display device and setting content preservation method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11109214A (en) * 1997-09-30 1999-04-23 Fujitsu General Ltd Liquid crystal projector
JPH11242295A (en) * 1998-02-26 1999-09-07 Seiko Epson Corp Projection type display device
JP2007178594A (en) * 2005-12-27 2007-07-12 Funai Electric Co Ltd Projection type image display apparatus
JP2008058454A (en) * 2006-08-30 2008-03-13 Seiko Epson Corp Projector and control method thereof
JP2012134911A (en) * 2010-12-24 2012-07-12 Seiko Epson Corp Image display device and setting content preservation method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6187138B2 (en) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10495954B2 (en) Projector and method for controlling projector
US10908488B2 (en) Image display device and method of controlling same
JP5782888B2 (en) projector
JP2014186087A (en) Projector system, projector, and control method of projector system
JP6187138B2 (en) Projector and projector control method
US20180098039A1 (en) Projection apparatus and control method thereof
US11366509B2 (en) Method for controlling dual-input display device with power-saving mode, and display device
US11016377B2 (en) Image display apparatus and control method thereof
JP2014119473A (en) Projector, and control method of projector
JP2014115363A (en) Image display device, and control method of image display device
US10643524B2 (en) Display device, and method of controlling display device
JP2013029642A (en) Image display device and control method of the same
JP5686002B2 (en) Projector and projector control method
JP2013137352A (en) Projector and display switching method thereof
JP2013171235A (en) Image display device, and control method of image display device
JP2013160978A (en) Projector and control method of projector
JP2015121648A (en) Projector and method for controlling projector
JP2012230292A (en) Projector and projector control method
JP2014016561A (en) Projector, and control method of projector
JP2010186036A (en) Image display device
JP2012215758A (en) Projector and control method for projector
JP2014048617A (en) Projector, and control method of projector
JP2021056265A (en) Projection-type display device
JP2019184894A (en) Projection type display device
JP2012215759A (en) Projector and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6187138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150