JP2015074748A - Pneumatic tire - Google Patents

Pneumatic tire Download PDF

Info

Publication number
JP2015074748A
JP2015074748A JP2013213153A JP2013213153A JP2015074748A JP 2015074748 A JP2015074748 A JP 2015074748A JP 2013213153 A JP2013213153 A JP 2013213153A JP 2013213153 A JP2013213153 A JP 2013213153A JP 2015074748 A JP2015074748 A JP 2015074748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mass
conjugated diene
formula
propyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013213153A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
祐美 鈴木
Yumi Suzuki
祐美 鈴木
洋二 井本
Yoji Imoto
洋二 井本
貴浩 河地
Takahiro Kawachi
貴浩 河地
西岡 和幸
Kazuyuki Nishioka
和幸 西岡
慎一郎 本田
Shinichiro Honda
慎一郎 本田
雅子 中谷
Masako Nakatani
雅子 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2013213153A priority Critical patent/JP2015074748A/en
Publication of JP2015074748A publication Critical patent/JP2015074748A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02T10/862

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a pneumatic tire including a sidewall manufactured by using a rubber composition for a sidewall, which can improve fuel economy and flexure crack resistance in a well balanced manner.SOLUTION: The pneumatic tire includes a sidewall composed of the following rubber composition. The rubber composition comprises a rubber component, silica, and a specific crosslinking agent. In the composition, a content of a specific conjugated diene polymer is 5 mass% or more in 100 mass% of the rubber component; and with respect to 100 parts by mass of the rubber component, a content of the silica is 5 to 150 parts by mass, and a content of the specific crosslinking agent is 5 to 23 parts by mass.

Description

本発明は、サイドウォール用ゴム組成物を用いて作製したサイドウォールを備える空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire provided with a sidewall produced using a rubber composition for a sidewall.

従来より、タイヤの転がり抵抗を低減(転がり抵抗特性を向上)させることにより自動車の低燃費化が行なわれている。例えば、タイヤのトレッドを2層構造(内面層(ベーストレッド)及び表面層(キャップトレッド))とし、ベーストレッドに、優れた低発熱性(低燃費性)を有するゴム組成物が使用されている。しかし、近年、低燃費化への要求が更に強くなり、タイヤにおける占有比率の高いトレッドだけでなく、トレッド以外の部材(例えばサイドウォール)に対しても、より優れた低燃費性が要求されている。 Conventionally, the fuel consumption of automobiles has been reduced by reducing the rolling resistance of tires (improving rolling resistance characteristics). For example, a tire tread has a two-layer structure (an inner surface layer (base tread) and a surface layer (cap tread)), and a rubber composition having excellent low heat generation (low fuel consumption) is used for the base tread. . However, in recent years, the demand for lower fuel consumption has become stronger, and more excellent fuel efficiency is required not only for tires with a high occupation ratio but also for members other than treads (for example, sidewalls). Yes.

サイドウォール用ゴム組成物においては、キャップトレッド用ゴム組成物と異なり、従来から粒子径の大きいカーボンブラックが使用されており、カーボンブラックをシリカに変更しても低燃費性の改善効果はそれほど大きくない。また、低燃費性の改善のためにフィラーの配合量を減らすと、強度が低下して耐屈曲亀裂性が悪化するおそれがある。したがって、低燃費性及び耐屈曲亀裂性をバランス良く改善する方法が望まれている。 In the rubber composition for the sidewall, unlike the rubber composition for the cap tread, carbon black having a large particle diameter has been conventionally used, and even if the carbon black is changed to silica, the effect of improving the fuel economy is so great. Absent. Further, if the blending amount of the filler is reduced in order to improve fuel efficiency, the strength is lowered and the flex crack resistance may be deteriorated. Therefore, a method for improving the fuel efficiency and the bending crack resistance in a well-balanced manner is desired.

特許文献1には、粒子径の異なるシリカを配合し、低燃費性を改善できるゴム組成物が開示されている。また、特許文献2〜5には、インデン系樹脂などのレジン(樹脂)を用いてグリップ性能などを改善することが提案されている。しかし、これらのゴム組成物では、低燃費性及び耐屈曲亀裂性をバランス良く改善する点について、未だ改善する余地がある。 Patent Document 1 discloses a rubber composition in which silica having different particle diameters is blended to improve fuel efficiency. Patent Documents 2 to 5 propose improving the grip performance and the like using a resin (resin) such as an indene resin. However, these rubber compositions still have room for improvement in terms of improving fuel economy and flex crack resistance in a well-balanced manner.

特開2008−101127号公報JP 2008-101127 A 特開2006−124601号公報JP 2006-124601 A 特開2004−137463号公報JP 2004-137463 A 特開2009−7454号公報JP 2009-7454 A 特開2001−240704号公報JP 2001-240704 A

本発明は、前記課題を解決し、低燃費性及び耐屈曲亀裂性をバランス良く改善できるサイドウォール用ゴム組成物を用いて作製したサイドウォールを備える空気入りタイヤを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to provide a pneumatic tire including a sidewall produced using a rubber composition for a sidewall that can improve fuel economy and flex crack resistance in a well-balanced manner.

第一の本発明は、ゴム成分と、シリカと、下記式(I)で表される化合物とを含有し、前記ゴム成分100質量%中、共役ジエンに基づく単量体単位及び下記式(1)で表される化合物に基づく単量体単位を有する共役ジエン系重合体(A)の含有量が5質量%以上であり、前記ゴム成分100質量部に対する前記シリカの含有量が5〜150質量部、下記式(I)で表される化合物の含有量が5〜23質量部であるゴム組成物で構成されるサイドウォールを備える空気入りタイヤに関する。

Figure 2015074748
(式中、Eは炭素数2〜10のアルキレン基、R101及びR102は、同一若しくは異なって、窒素原子を含む1価の有機基を表す。)
Figure 2015074748
(式中、mは1〜3の整数を表し、Rは重合性炭素−炭素二重結合を有するヒドロカルビル基を表し、Rはヒドロカルビレン基を表し、Rが複数ある場合、複数あるRは同一でも異なっていてもよく、Aは置換アミノ基を表し、Aが複数ある場合、複数あるAは同一でも異なっていてもよく、Rはヒドロカルビル基、置換ヒドロカルビル基又は置換アミノ基を表し、Rが複数ある場合、複数あるRは同一でも異なっていてもよい。) The first present invention contains a rubber component, silica, and a compound represented by the following formula (I), and in 100% by mass of the rubber component, a monomer unit based on a conjugated diene and the following formula (1) The content of the conjugated diene polymer (A) having a monomer unit based on the compound represented by) is 5% by mass or more, and the content of the silica with respect to 100 parts by mass of the rubber component is 5 to 150% by mass. In particular, the present invention relates to a pneumatic tire including a sidewall made of a rubber composition having a content of a compound represented by the following formula (I) of 5 to 23 parts by mass.
Figure 2015074748
(In the formula, E represents an alkylene group having 2 to 10 carbon atoms, and R 101 and R 102 are the same or different and each represents a monovalent organic group containing a nitrogen atom.)
Figure 2015074748
(Wherein, m represents an integer of 1 to 3, R 1 is a polymerizable carbon - represents a hydrocarbyl group having a carbon double bond, R 2 represents a hydrocarbylene group, when R 2 is plural, R 2 may be the same or different, A represents a substituted amino group, and when there are a plurality of A, a plurality of A may be the same or different, and R 3 represents a hydrocarbyl group, a substituted hydrocarbyl group or a substituted amino group. represents a group, if there are a plurality of R 3, plural R 3 may be the same or different.)

前記式(1)において、mが1であり、Rが下記式(2)で表される基であり、Rがアルキレン基であり、Rがアルキル基であることが好ましい。

Figure 2015074748
(式中、nは0〜2の整数を表し、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又はヒドロカルビル基を表す。) In the formula (1), it is preferable that m is 1, R 1 is a group represented by the following formula (2), R 2 is an alkylene group, and R 3 is an alkyl group.
Figure 2015074748
(In the formula, n represents an integer of 0 to 2, and R 4 , R 5 and R 6 each independently represents a hydrogen atom or a hydrocarbyl group.)

前記式(2)において、R、R及びRが水素原子であり、nが0であることが好ましい。 In the formula (2), it is preferable that R 4 , R 5 and R 6 are hydrogen atoms and n is 0.

前記共役ジエン系重合体(A)の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)で表される分子量分布が1〜3であることが好ましい。 The molecular weight distribution represented by the ratio (Mw / Mn) of the weight average molecular weight (Mw) and the number average molecular weight (Mn) of the conjugated diene polymer (A) is preferably 1 to 3.

前記共役ジエン系重合体(A)のビニル結合量が、共役ジエンに基づく単量体単位の含有量を100モル%として、20モル%以上70モル%以下であることが好ましい。 The vinyl bond content of the conjugated diene polymer (A) is preferably 20 mol% or more and 70 mol% or less, where the content of monomer units based on the conjugated diene is 100 mol%.

第二の本発明は、ゴム成分と、シリカと、下記式(I)で表される化合物とを含有し、前記ゴム成分100質量%中、共役ジエンに基づく単量体単位及び下記式(4)で表される化合物に基づく単量体単位を有する共役ジエン系重合体(B)の含有量が5質量%以上であり、前記ゴム成分100質量部に対する前記シリカの含有量が5〜150質量部、下記式(I)で表される化合物の含有量が5〜23質量部であるゴム組成物で構成されるサイドウォールを備える空気入りタイヤに関する。

Figure 2015074748
(式中、Eは炭素数2〜10のアルキレン基、R101及びR102は、同一若しくは異なって、窒素原子を含む1価の有機基を表す。)
Figure 2015074748
(式中、hは1又は2を表し、iは1又は2を表し、h+iは2又は3であり、R11は重合性炭素−炭素二重結合を有するヒドロカルビル基を表し、R12はヒドロカルビル基を表し、R12が複数ある場合、複数あるR12は同一でも異なっていてもよく、R13は含酸素置換基を有していてもよいアリール基を表し、R13が複数ある場合、複数あるR13は同一でも異なっていてもよく、R14はアルキル基、又は置換アミノ基を表す。) 2nd this invention contains a rubber component, a silica, and the compound represented by following formula (I), The monomer unit based on a conjugated diene in 100 mass% of said rubber components, and following formula (4) The content of the conjugated diene polymer (B) having a monomer unit based on the compound represented by) is 5% by mass or more, and the content of the silica is 5 to 150% by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component. In particular, the present invention relates to a pneumatic tire including a sidewall made of a rubber composition having a content of a compound represented by the following formula (I) of 5 to 23 parts by mass.
Figure 2015074748
(In the formula, E represents an alkylene group having 2 to 10 carbon atoms, and R 101 and R 102 are the same or different and each represents a monovalent organic group containing a nitrogen atom.)
Figure 2015074748
(In the formula, h represents 1 or 2, i represents 1 or 2, h + i is 2 or 3, R 11 represents a hydrocarbyl group having a polymerizable carbon-carbon double bond, and R 12 represents hydrocarbyl. represents a group, if R 12 is plural, there R 12 may be the same or different, R 13 represents an aryl group which may have an oxygen-containing substituent, if R 13 there are a plurality, A plurality of R 13 may be the same or different, and R 14 represents an alkyl group or a substituted amino group.)

前記式(4)において、h+iが3であり、R11が下記式(5)で表される基であり、R12が3級アルキル基であり、R13がアルキル基を有していてもよいフェニル基であることが好ましい。

Figure 2015074748
(式中、pは0又は1であり、R15は水素原子又はヒドロカルビル基を表し、Tはヒドロカルビレン基を表す。) In the formula (4), h + i is 3, R 11 is a group represented by the following formula (5), R 12 is a tertiary alkyl group, and R 13 has an alkyl group. A good phenyl group is preferred.
Figure 2015074748
(In the formula, p is 0 or 1, R 15 represents a hydrogen atom or a hydrocarbyl group, and T represents a hydrocarbylene group.)

前記式(4)において、R11がビニル基であることが好ましい。 In the formula (4), R 11 is preferably a vinyl group.

前記共役ジエン系重合体(B)の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)で表される分子量分布が1〜1.5であることが好ましい。 It is preferable that the molecular weight distribution represented by the ratio (Mw / Mn) of the weight average molecular weight (Mw) and the number average molecular weight (Mn) of the conjugated diene polymer (B) is 1 to 1.5.

前記共役ジエン系重合体(B)のビニル結合量が、共役ジエンに基づく単量体単位の含有量を100モル%として、20モル%以上70モル%以下であることが好ましい。 The vinyl bond content of the conjugated diene polymer (B) is preferably 20 mol% or more and 70 mol% or less, where the content of monomer units based on the conjugated diene is 100 mol%.

第三の本発明は、ゴム成分と、シリカと、下記式(I)で表される化合物とを含有し、前記ゴム成分100質量%中、炭化水素溶媒中において、ルイス塩基性化合物と共存下で、共役ジエンモノマー又は共役ジエンモノマーと芳香族ビニルモノマーとをアルカリ金属系触媒を用いて重合させることにより得られるアルカリ金属末端を有する活性共役ジエン系重合体に対して、下記式(7)で表される化合物を反応させた共役ジエン系重合体(C)の含有量が5質量%以上であり、前記ゴム成分100質量部に対する前記シリカの含有量が5〜150質量部、下記式(I)で表される化合物の含有量が5〜23質量部であるゴム組成物で構成されるサイドウォールを備える空気入りタイヤに関する。

Figure 2015074748
(式中、Eは炭素数2〜10のアルキレン基、R101及びR102は、同一若しくは異なって、窒素原子を含む1価の有機基を表す。)
Figure 2015074748
(式中、j〜lは、独立に、1〜8の整数を表す。) The third aspect of the present invention contains a rubber component, silica, and a compound represented by the following formula (I), and coexists with a Lewis basic compound in 100% by mass of the rubber component in a hydrocarbon solvent. And an active conjugated diene polymer having an alkali metal terminal obtained by polymerizing a conjugated diene monomer or a conjugated diene monomer and an aromatic vinyl monomer using an alkali metal catalyst. The content of the conjugated diene polymer (C) obtained by reacting the compound represented is 5% by mass or more, and the content of the silica with respect to 100 parts by mass of the rubber component is 5 to 150 parts by mass. It is related with a pneumatic tire provided with the side wall comprised with the rubber composition whose content of the compound represented by this is 5-23 mass parts.
Figure 2015074748
(In the formula, E represents an alkylene group having 2 to 10 carbon atoms, and R 101 and R 102 are the same or different and each represents a monovalent organic group containing a nitrogen atom.)
Figure 2015074748
(Wherein j to l independently represent an integer of 1 to 8)

前記共役ジエン系重合体(C)の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)で表される分子量分布が1〜1.5であることが好ましい。 It is preferable that the molecular weight distribution represented by ratio (Mw / Mn) of the weight average molecular weight (Mw) and the number average molecular weight (Mn) of the conjugated diene polymer (C) is 1 to 1.5.

前記共役ジエン系重合体(C)のビニル結合量が、共役ジエンに基づく単量体単位の含有量を100モル%として、20モル%以上70モル%以下であることが好ましい。 The vinyl bond content of the conjugated diene polymer (C) is preferably 20 mol% or more and 70 mol% or less, where the content of monomer units based on the conjugated diene is 100 mol%.

第四の本発明は、ゴム成分と、シリカと、下記式(I)で表される化合物とを含有し、前記ゴム成分100質量%中、共役ジエンに基づく単量体単位及び下記式(8)で表される化合物に基づく単量体単位を有する共役ジエン系重合体の一端に下記式(9)で表される化合物を反応させて得られる共役ジエン系重合体(D)の含有量が5質量%以上であり、前記ゴム成分100質量部に対する前記シリカの含有量が5〜150質量部、下記式(I)で表される化合物の含有量が5〜23質量部であるゴム組成物で構成されるサイドウォールを備える空気入りタイヤに関する。

Figure 2015074748
(式中、Eは炭素数2〜10のアルキレン基、R101及びR102は、同一若しくは異なって、窒素原子を含む1価の有機基を表す。)
Figure 2015074748
(式中、R21は水素原子又は炭素原子数1〜5のヒドロカルビル基を表し、sは0又は1であり、R22はヒドロカルビレン基を表し、R23及びR24は、それぞれ、ヒドロカルビル基、又は、トリヒドロカルビルシリル基、あるいは、R23とR24とが結合して、窒素原子及び/又は酸素原子を有していてもよいヒドロカルビレン基、又は、R23とR24は1つの基であって、窒素原子に二重結合で結合する基を表す。)
Figure 2015074748
(式中、tは1〜10の整数を表し、R25、R26及びR27は、それぞれ、ヒドロカルビル基又はヒドロカルビルオキシ基を表し、R25、R26及びR27の少なくとも1つがヒドロカルビルオキシ基であり、R28及びR29は、それぞれ、水素原子、窒素原子及び/又は酸素原子を有していてもよいヒドロカルビル基、あるいは、R28とR29とが結合して、窒素原子及び/又は酸素原子を有していてもよいヒドロカルビレン基、又は、R28とR29は1つの基であって、窒素原子に二重結合で結合する基を表す。) The fourth aspect of the present invention contains a rubber component, silica, and a compound represented by the following formula (I). In 100% by mass of the rubber component, a monomer unit based on a conjugated diene and the following formula (8) The content of the conjugated diene polymer (D) obtained by reacting the compound represented by the following formula (9) with one end of the conjugated diene polymer having a monomer unit based on the compound represented by The rubber composition is 5% by mass or more, the content of the silica is 5 to 150 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component, and the content of the compound represented by the following formula (I) is 5 to 23 parts by mass. The present invention relates to a pneumatic tire including a sidewall constituted by:
Figure 2015074748
(In the formula, E represents an alkylene group having 2 to 10 carbon atoms, and R 101 and R 102 are the same or different and each represents a monovalent organic group containing a nitrogen atom.)
Figure 2015074748
(Wherein R 21 represents a hydrogen atom or a hydrocarbyl group having 1 to 5 carbon atoms, s is 0 or 1, R 22 represents a hydrocarbylene group, and R 23 and R 24 are each a hydrocarbyl group. Group, a trihydrocarbylsilyl group, or a hydrocarbylene group in which R 23 and R 24 are bonded to each other and optionally have a nitrogen atom and / or an oxygen atom, or R 23 and R 24 are 1 Represents a group which is bonded to a nitrogen atom with a double bond.)
Figure 2015074748
(Wherein t represents an integer of 1 to 10, R 25 , R 26 and R 27 each represents a hydrocarbyl group or a hydrocarbyloxy group, and at least one of R 25 , R 26 and R 27 is a hydrocarbyloxy group. R 28 and R 29 are each a hydrogen atom, a nitrogen atom and / or a hydrocarbyl group optionally having an oxygen atom, or R 28 and R 29 are bonded to form a nitrogen atom and / or (The hydrocarbylene group which may have an oxygen atom, or R 28 and R 29 are one group and represent a group bonded to a nitrogen atom with a double bond.)

前記式(8)において、R21が水素原子であり、sが1であり、R22が下記式(10)で表されることが好ましい。

Figure 2015074748
(式中、uは0〜5の整数を表し、uが1〜5の整数である場合、(CHはベンゼン環上の置換基であり、(CHが式(8)の窒素原子と結合し、uが0である場合、(CHはベンゼン環と式(8)の窒素原子との結合を表す。) In the formula (8), R 21 is preferably a hydrogen atom, s is 1, and R 22 is preferably represented by the following formula (10).
Figure 2015074748
(In the formula, u represents an integer of 0 to 5, and when u is an integer of 1 to 5, (CH 2 ) u is a substituent on the benzene ring, and (CH 2 ) u represents formula (8). (When u is 0, (CH 2 ) u represents a bond between the benzene ring and the nitrogen atom of formula (8).)

前記式(9)において、R25、R26及びR27がヒドロカルビルオキシ基であり、R28及びR29がヒドロカルビル基であることが好ましい。 In the formula (9), it is preferable that R 25 , R 26 and R 27 are hydrocarbyloxy groups, and R 28 and R 29 are hydrocarbyl groups.

前記式(8)で表される化合物に基づく単量体単位の含有量が、共役ジエン系重合体(D)中の単量体単位の総量を100質量%として、0.01〜20質量%であることが好ましい。 The content of monomer units based on the compound represented by the formula (8) is 0.01 to 20% by mass, where the total amount of monomer units in the conjugated diene polymer (D) is 100% by mass. It is preferable that

前記共役ジエン系重合体(D)のビニル結合量が、共役ジエンに基づく単量体単位の含有量を100モル%として、20モル%以上70モル%以下であることが好ましい。 The vinyl bond content of the conjugated diene polymer (D) is preferably 20 mol% or more and 70 mol% or less, where the content of monomer units based on the conjugated diene is 100 mol%.

第五の本発明は、ゴム成分と、シリカと、下記式(I)で表される化合物とを含有し、前記ゴム成分100質量%中、共役ジエンに基づく単量体単位及び下記式(11)で表される化合物に基づく単量体単位を有する共役ジエン系重合体の一端に下記式(12)で表される化合物を反応させて得られ、下記式(11)で表される化合物に基づく単量体単位の含有量が、共役ジエン系重合体中の単量体単位の総量を100質量%として、0.01〜20質量%である共役ジエン系重合体(E)の含有量が5質量%以上であり、前記ゴム成分100質量部に対する前記シリカの含有量が5〜150質量部、下記式(I)で表される化合物の含有量が5〜23質量部であるゴム組成物で構成されるサイドウォールを備える空気入りタイヤに関する。

Figure 2015074748
(式中、Eは炭素数2〜10のアルキレン基、R101及びR102は、同一若しくは異なって、窒素原子を含む1価の有機基を表す。)
Figure 2015074748
(式中、R31は水素原子又はヒドロカルビル基を表し、wは0又は1であり、R32はヒドロカルビレン基を表し、Bは含窒素複素環基を表す。)
Figure 2015074748
(式中、xは1〜10の整数を表し、R33、R34及びR35は、それぞれ、ヒドロカルビル基又はヒドロカルビルオキシ基を表し、R33、R34及びR35の少なくとも1つがヒドロカルビルオキシ基であり、R36及びR37は、それぞれ、水素原子、窒素原子及び/又は酸素原子を有していてもよいヒドロカルビル基、あるいは、R36とR37とが結合して、窒素原子及び/又は酸素原子を有していてもよいヒドロカルビレン基、又は、R36とR37は1つの基であって、窒素原子に二重結合で結合する基を表す。) 5th this invention contains a rubber component, a silica, and the compound represented by following formula (I), The monomer unit based on a conjugated diene in 100 mass% of said rubber components, and following formula (11) The compound represented by the following formula (12) is reacted with one end of a conjugated diene polymer having a monomer unit based on the compound represented by The content of the conjugated diene polymer (E) in which the content of the monomer unit based on the total amount of the monomer units in the conjugated diene polymer is 100% by mass is 0.01 to 20% by mass. The rubber composition is 5% by mass or more, the content of the silica is 5 to 150 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component, and the content of the compound represented by the following formula (I) is 5 to 23 parts by mass. The present invention relates to a pneumatic tire including a sidewall constituted by:
Figure 2015074748
(In the formula, E represents an alkylene group having 2 to 10 carbon atoms, and R 101 and R 102 are the same or different and each represents a monovalent organic group containing a nitrogen atom.)
Figure 2015074748
(In the formula, R 31 represents a hydrogen atom or a hydrocarbyl group, w is 0 or 1, R 32 represents a hydrocarbylene group, and B represents a nitrogen-containing heterocyclic group.)
Figure 2015074748
(In the formula, x represents an integer of 1 to 10, R 33 , R 34 and R 35 each represent a hydrocarbyl group or a hydrocarbyloxy group, and at least one of R 33 , R 34 and R 35 is a hydrocarbyloxy group. R 36 and R 37 are each a hydrocarbyl group optionally having a hydrogen atom, a nitrogen atom and / or an oxygen atom, or R 36 and R 37 are bonded to form a nitrogen atom and / or (The hydrocarbylene group which may have an oxygen atom, or R 36 and R 37 are one group and represent a group bonded to a nitrogen atom with a double bond.)

前記式(12)において、R33、R34及びR35がヒドロカルビルオキシ基であり、R36及びR37がヒドロカルビル基であることが好ましい。 In the formula (12), R 33 , R 34 and R 35 are preferably hydrocarbyloxy groups, and R 36 and R 37 are preferably hydrocarbyl groups.

前記式(11)において、R31が水素原子であり、Bがピリジル基であることが好ましい。 In the formula (11), R 31 is preferably a hydrogen atom and B is preferably a pyridyl group.

前記共役ジエン系重合体(E)のビニル結合量が、共役ジエンに基づく単量体単位の含有量を100モル%として、20モル%以上70モル%以下であることが好ましい。 The vinyl bond content of the conjugated diene polymer (E) is preferably 20 mol% or more and 70 mol% or less, where the content of monomer units based on the conjugated diene is 100 mol%.

本発明によれば、特定の単量体単位を有する共役ジエン系重合体(A)〜(E)の少なくとも一つと、シリカと、特定の架橋剤とをそれぞれ所定量配合したサイドウォール用ゴム組成物であるので、低燃費性及び耐屈曲亀裂性がバランス良く改善された空気入りタイヤを提供できる。 According to the present invention, a rubber composition for a sidewall, in which at least one of conjugated diene polymers (A) to (E) having a specific monomer unit, silica, and a specific cross-linking agent are blended in predetermined amounts, respectively. Therefore, it is possible to provide a pneumatic tire with improved fuel economy and flex crack resistance in a well-balanced manner.

本発明のゴム組成物は、特定の単量体単位を有する共役ジエン系重合体(A)〜(E)の少なくとも一つと、シリカと、特定の架橋剤とを含む。 The rubber composition of the present invention contains at least one of conjugated diene polymers (A) to (E) having a specific monomer unit, silica, and a specific cross-linking agent.

第一の本発明に係る共役ジエン系重合体(A)は、共役ジエンに基づく単量体単位と下記式(1)で表される化合物に基づく単量体単位とを有する。 The conjugated diene polymer (A) according to the first aspect of the present invention has a monomer unit based on a conjugated diene and a monomer unit based on a compound represented by the following formula (1).

Figure 2015074748
(式中、mは1〜3の整数を表し、Rは重合性炭素−炭素二重結合を有するヒドロカルビル基を表し、Rはヒドロカルビレン基を表し、Rが複数ある場合、複数あるRは同一でも異なっていてもよく、Aは置換アミノ基を表し、Aが複数ある場合、複数あるAは同一でも異なっていてもよく、Rはヒドロカルビル基、置換ヒドロカルビル基又は置換アミノ基を表し、Rが複数ある場合、複数あるRは同一でも異なっていてもよい。)
Figure 2015074748
(Wherein, m represents an integer of 1 to 3, R 1 is a polymerizable carbon - represents a hydrocarbyl group having a carbon double bond, R 2 represents a hydrocarbylene group, when R 2 is plural, R 2 may be the same or different, A represents a substituted amino group, and when there are a plurality of A, a plurality of A may be the same or different, and R 3 represents a hydrocarbyl group, a substituted hydrocarbyl group or a substituted amino group. represents a group, if there are a plurality of R 3, plural R 3 may be the same or different.)

共役ジエン系重合体(A)は、共役ジエンに基づく単量体単位(共役ジエン単位)を有する。該共役ジエンとしては、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ヘキサジエンがあげられる。これらは、1種以上用いられる。共役ジエンとして、好ましくは、1,3−ブタジエン、イソプレンである。 The conjugated diene polymer (A) has a monomer unit (conjugated diene unit) based on a conjugated diene. Examples of the conjugated diene include 1,3-butadiene, isoprene, 1,3-pentadiene, 2,3-dimethyl-1,3-butadiene, and 1,3-hexadiene. One or more of these are used. The conjugated diene is preferably 1,3-butadiene or isoprene.

式(1)のmは、好ましくは、1又は2である。 M in the formula (1) is preferably 1 or 2.

式(1)のRは重合性炭素−炭素二重結合を有するヒドロカルビル基を表し、Rはヒドロカルビレン基を表し、Rが複数ある場合、複数あるRは同一でも異なっていてもよく、Aは置換アミノ基を表し、Aが複数ある場合、複数あるAは同一でも異なっていてもよく、Rはヒドロカルビル基、置換ヒドロカルビル基又は置換アミノ基を表し、Rが複数ある場合、複数あるRは同一でも異なっていてもよい。 R 1 of formula (1) polymerizable carbon - represents a hydrocarbyl group having a carbon double bond, R 2 represents a hydrocarbylene group, when R 2 are a plurality, a plurality of R 2 may be the same or different A represents a substituted amino group, and when there are a plurality of A, the plurality of A may be the same or different, R 3 represents a hydrocarbyl group, a substituted hydrocarbyl group or a substituted amino group, and there are a plurality of R 3 In this case, a plurality of R 3 may be the same or different.

本明細書では、ヒドロカルビル基は炭化水素残基を表す。置換ヒドロカルビル基(置換基を有するヒドロカルビル基)は、炭化水素残基の1つ以上の水素原子が置換基で置換されている基を表し、ヒドロカルビレン基は2価の炭化水素残基を表し、置換アミノ基は、アミノ基の1つ以上の水素原子が置換基で置換された基を表す。 As used herein, a hydrocarbyl group represents a hydrocarbon residue. A substituted hydrocarbyl group (hydrocarbyl group having a substituent) represents a group in which one or more hydrogen atoms of a hydrocarbon residue are substituted with a substituent, and a hydrocarbylene group represents a divalent hydrocarbon residue. The substituted amino group represents a group in which one or more hydrogen atoms of the amino group are substituted with a substituent.

式(1)のRとしては、下記式(2)で表される基をあげることができる。

Figure 2015074748
(式中、nは0〜2の整数を表し、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又はヒドロカルビル基を表す。) Examples of R 1 in the formula (1) include a group represented by the following formula (2).
Figure 2015074748
(In the formula, n represents an integer of 0 to 2, and R 4 , R 5 and R 6 each independently represents a hydrogen atom or a hydrocarbyl group.)

、R及びRのヒドロカルビル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、イソペンチル基、n−ヘキシル基などのアルキル基;シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;メチルフェニル基、エチルフェニル基等のアリール基等があげられる。 Examples of the hydrocarbyl group of R 4 , R 5 and R 6 include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, sec-butyl group, tert-butyl group, n-pentyl group and neopentyl group. Alkyl groups such as isopentyl group and n-hexyl group; cycloalkyl groups such as cyclohexyl group; aryl groups such as methylphenyl group and ethylphenyl group.

式(2)で表される基としては、ビニル基(R、R及びRが水素原子、n=0)、アリル基(R、R及びRが水素原子、n=1)、1−プロペニル基(Rがメチル基、R及びRが水素原子、n=0)、イソプロペニル基(R及びRが水素原子、Rがメチル基、n=0)、クロチル基(Rがメチル基、R及びRが水素原子、n=1)、メタリル基(R及びRが水素原子、Rがメチル基、n=1)があげられる。 As the group represented by the formula (2), a vinyl group (R 4 , R 5 and R 6 are hydrogen atoms, n = 0), an allyl group (R 4 , R 5 and R 6 are hydrogen atoms, n = 1) ), 1-propenyl group (R 4 is methyl group, R 5 and R 6 are hydrogen atoms, n = 0), isopropenyl group (R 4 and R 5 are hydrogen atoms, R 6 is methyl group, n = 0) A crotyl group (R 4 is a methyl group, R 5 and R 6 are hydrogen atoms, n = 1), and a methallyl group (R 4 and R 5 are hydrogen atoms, R 6 is a methyl group, n = 1).

及びRとしては、好ましくは、水素原子又はメチル基であり、より好ましくは、水素原子である。 R 4 and R 5 are preferably a hydrogen atom or a methyl group, and more preferably a hydrogen atom.

としては、好ましくは水素原子又はアルキル基であり、より好ましくは水素原子又はメチル基である。 R 6 is preferably a hydrogen atom or an alkyl group, more preferably a hydrogen atom or a methyl group.

式(2)のnは0〜2の整数を表す。好ましくは0又は1であり、より好ましくは0である。 N of Formula (2) represents the integer of 0-2. Preferably it is 0 or 1, more preferably 0.

式(2)としては、好ましくはビニル基(R、R及びRが水素原子、n=0)、アリル基(R、R及びRが水素原子、n=1)であり、より好ましくはビニル基(R、R及びRが水素原子、n=0)である。 The formula (2) is preferably a vinyl group (R 4 , R 5 and R 6 are hydrogen atoms, n = 0) and an allyl group (R 4 , R 5 and R 6 are hydrogen atoms, n = 1). More preferably, it is a vinyl group (R 4 , R 5 and R 6 are hydrogen atoms, n = 0).

式(1)のRのヒドロカルビレン基としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基等のアルキレン基;フェニレン基、トリレン基、キシリレン基等のアリーレン基;アラルキレン基があげられる。 Examples of the hydrocarbylene group represented by R 2 in the formula (1) include alkylene groups such as a methylene group, an ethylene group, a trimethylene group, a tetramethylene group, a pentamethylene group, and a hexamethylene group; a phenylene group, a tolylene group, and a xylylene group. An arylene group; and an aralkylene group.

のヒドロカルビレン基の炭素原子数は、好ましくは1〜10であり、より好ましくは、1〜4である。 The number of carbon atoms of the hydrocarbylene group of R 2 is preferably 1 to 10, and more preferably 1 to 4.

のヒドロカルビレン基として、好ましくは、アルキレン基であり、より好ましくは、炭素原子数が1〜4のアルキレン基であり、更に好ましくは、メチレン基、エチレン基である。 The hydrocarbylene group for R 2 is preferably an alkylene group, more preferably an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms, and still more preferably a methylene group or an ethylene group.

式(1)のAの置換アミノ基としては、下記式(3)で表される基をあげることができる。

Figure 2015074748
(式中、R及びRは、窒素原子、酸素原子及びケイ素原子からなる群から選ばれる少なくとも1種の原子を有していてもよい炭素原子数が1〜10のヒドロカルビル基、シリル基、置換シリル基、あるいは、RとRとが結合した炭素原子数が2〜20の2価基、又は、RとRは1つの基であって、窒素原子に二重結合で結合する炭素原子数が2〜20の基を表す。) Examples of the substituted amino group of A in the formula (1) include a group represented by the following formula (3).
Figure 2015074748
(Wherein R 7 and R 8 are a hydrocarbyl group having 1 to 10 carbon atoms and a silyl group which may have at least one atom selected from the group consisting of a nitrogen atom, an oxygen atom and a silicon atom) , A substituted silyl group, or a divalent group having 2 to 20 carbon atoms in which R 7 and R 8 are bonded, or R 7 and R 8 are one group, and are bonded to a nitrogen atom as a double bond. Represents a group having 2 to 20 carbon atoms to be bonded.)

及びRのヒドロカルビル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、イソペンチル基、n−ヘキシル基等のアルキル基;シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基等のアリール基;ベンジル基等のアラルキル基があげられる。好ましくは、アルキル基である。 Examples of the hydrocarbyl group of R 7 and R 8 include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, sec-butyl group, tert-butyl group, n-pentyl group, neopentyl group, and isopentyl group. And alkyl groups such as n-hexyl group; cycloalkyl groups such as cyclohexyl group; aryl groups such as phenyl group, methylphenyl group and ethylphenyl group; and aralkyl groups such as benzyl group. Preferably, it is an alkyl group.

及びRのヒドロカルビル基の炭素原子数は、好ましくは6以下であり、より好ましくは4以下であり、更に好ましくは1又は2である。 The number of carbon atoms of the hydrocarbyl group of R 7 and R 8 is preferably 6 or less, more preferably 4 or less, and even more preferably 1 or 2.

及びRの窒素原子を有するヒドロカルビル基としては、ジメチルアミノメチル基、ジメチルアミノエチル基、ジメチルアミノプロピル基、ジエチルアミノエチル基等のジアルキルアミノアルキル基があげられる。 Examples of the hydrocarbyl group having a nitrogen atom of R 7 and R 8 include dialkylaminoalkyl groups such as a dimethylaminomethyl group, a dimethylaminoethyl group, a dimethylaminopropyl group, and a diethylaminoethyl group.

及びRの窒素原子を有するヒドロカルビル基の炭素原子数は、好ましくは6以下であり、より好ましくは4以下である。また、該炭素原子数は、好ましくは3以上である。 The number of carbon atoms of the hydrocarbyl group having a nitrogen atom of R 7 and R 8 is preferably 6 or less, more preferably 4 or less. The number of carbon atoms is preferably 3 or more.

及びRの酸素原子を有するヒドロカルビル基としては、メトキシメチル基、メトキシエチル基、メトキシプロピル基、エトキシメチル基、エトキシエチル基等のアルコキシアルキル基;オキシラニル基、テトラヒドロフラニル基等のオキサシクロアルキル基;グリシジル基、テトラヒドロフルフリル基等のオキサシクロアルキルアルキル基があげられる。好ましくは、オキサシクロアルキル基、オキサシクロアルキルアルキル基である。 Examples of the hydrocarbyl group having an oxygen atom of R 7 and R 8 include an alkoxyalkyl group such as a methoxymethyl group, a methoxyethyl group, a methoxypropyl group, an ethoxymethyl group, and an ethoxyethyl group; an oxacyclo group such as an oxiranyl group and a tetrahydrofuranyl group. An alkyl group; an oxacycloalkylalkyl group such as a glycidyl group and a tetrahydrofurfuryl group. Of these, an oxacycloalkyl group and an oxacycloalkylalkyl group are preferable.

本明細書において、オキサシクロアルキル基は、シクロアルキル基の脂環上のCHが酸素原子に置き換わった基を表し、オキサシクロアルキルアルキル基は、アルキル基の水素原子がオキサシクロアルキル基に置き換わった基を表す。 In this specification, the oxacycloalkyl group represents a group in which CH 2 on the alicyclic ring of the cycloalkyl group is replaced with an oxygen atom, and the oxacycloalkylalkyl group is a group in which a hydrogen atom of the alkyl group is replaced with an oxacycloalkyl group. Represents a group.

及びRの酸素原子を有するヒドロカルビル基の炭素原子数は、好ましくは6以下であり、より好ましくは4以下である。また、該炭素原子数は、好ましくは2以上である。 The number of carbon atoms of the hydrocarbyl group having an oxygen atom of R 7 and R 8 is preferably 6 or less, more preferably 4 or less. The number of carbon atoms is preferably 2 or more.

及びRのケイ素原子を有するヒドロカルビル基としては、トリメチルシリルメチル基等のトリアルキルシリルアルキル基があげられる。 Examples of the hydrocarbyl group having a silicon atom of R 7 and R 8 include a trialkylsilylalkyl group such as a trimethylsilylmethyl group.

及びRのケイ素原子を有するヒドロカルビル基の炭素原子数は、好ましくは6以下であり、より好ましくは4以下であり、更に好ましくは1又は2である。 The number of carbon atoms of the hydrocarbyl group having a silicon atom of R 7 and R 8 is preferably 6 or less, more preferably 4 or less, and even more preferably 1 or 2.

及びRの置換シリル基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基などのトリアルキルシリル基;トリメトキシシリル基などのトリアルコキシシリル基などをあげることができる。好ましくは、トリアルキルシリル基である。 Examples of the substituted silyl group for R 7 and R 8 include trialkylsilyl groups such as trimethylsilyl group, triethylsilyl group and t-butyldimethylsilyl group; trialkoxysilyl groups such as trimethoxysilyl group. Preferably, it is a trialkylsilyl group.

及びRの置換シリル基の炭素原子数は、好ましくは3〜10であり、より好ましくは3〜6であり、更に好ましくは3である。 The number of carbon atoms of the substituted silyl group of R 7 and R 8 is preferably 3 to 10, more preferably 3 to 6, and further preferably 3.

及びRが結合した炭素原子数が2〜20の2価基としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基、ドデカメチレン基等のアルキレン基;−CH=CH−CH=CH−で表される基等のアルケニレン基;−CHCH−NH−CH−で表される基、−CH=CH−N=CH−で表される基、−CHCH−N=CH−で表される基、−CHCHCH−NH−で表される基、−CH=CHCH=N−で表される基、−CHCH−NH−CHCH−で表される基等の含窒素基;
−CHCH−O−CHCH−で表される基、−CHCHCH−O−CHCHCH−で表される基等の含酸素基があげられる。
Examples of the divalent group having 2 to 20 carbon atoms to which R 7 and R 8 are bonded include a methylene group, an ethylene group, a trimethylene group, a tetramethylene group, a pentamethylene group, a hexamethylene group, a heptamethylene group, and an octamethylene group. An alkylene group such as a decamethylene group or a dodecamethylene group; an alkenylene group such as a group represented by —CH═CH—CH═CH—; a group represented by —CH 2 CH 2 —NH—CH 2 —, = CH-N = CH- group represented by, -CH 2 CH 2 -N = CH- group represented by, -CH 2 CH 2 CH 2 -NH- group represented by, -CH = CHCH = A nitrogen-containing group such as a group represented by N—, a group represented by —CH 2 CH 2 —NH—CH 2 CH 2 —;
Examples thereof include oxygen-containing groups such as a group represented by —CH 2 CH 2 —O—CH 2 CH 2 — and a group represented by —CH 2 CH 2 CH 2 —O—CH 2 CH 2 CH 2 —.

及びRが結合した2価基の炭素原子数は、好ましくは2〜12であり、より好ましくは2〜8である。 The number of carbon atoms of the divalent group to which R 7 and R 8 are bonded is preferably 2 to 12, and more preferably 2 to 8.

及びRの窒素原子に二重結合で結合する炭素原子数が2〜20の基としては、窒素原子及び酸素原子からなる原子群から選ばれる少なくとも1種の原子を有していてもよい基があげられる。例えば、エチリデン基、プロピリデン基、ブチリデン基、1−メチルエチリデン基、1−メチルプロピリデン基、1,3−ジメチルブチリデン基、ベンジリデン基、4−N,N−ジメチルアミノベンジリデン基があげられる。 The group having 2 to 20 carbon atoms bonded to the nitrogen atom of R 7 and R 8 by a double bond may have at least one atom selected from the group consisting of a nitrogen atom and an oxygen atom. Good group. Examples thereof include an ethylidene group, a propylidene group, a butylidene group, a 1-methylethylidene group, a 1-methylpropylidene group, a 1,3-dimethylbutylidene group, a benzylidene group, and a 4-N, N-dimethylaminobenzylidene group.

及びRの窒素原子に二重結合で結合する基の炭素原子数は、好ましくは、2〜12であり、より好ましくは2〜8である。 The number of carbon atoms of the group bonded to the nitrogen atom of R 7 and R 8 with a double bond is preferably 2-12, more preferably 2-8.

式(3)で表される基としては、非環状アミノ基、環状アミノ基があげられる。 Examples of the group represented by the formula (3) include an acyclic amino group and a cyclic amino group.

該非環状アミノ基としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ(n−プロピル)アミノ基、ジ(イソプロピル)アミノ基、ジ(n−ブチル)アミノ基、ジ(sec−ブチル)アミノ基、ジ(tert−ブチル)アミノ基、ジ(ネオペンチル)アミノ基、エチルメチルアミノ基等のジアルキルアミノ基;
ジ(メトキシメチル)アミノ基、ジ(メトキシエチル)アミノ基、ジ(エトキシメチル)アミノ基、ジ(エトキシエチル)アミノ基等のジ(アルコキシアルキル)アミノ基;
ジ(トリメチルシリル)アミノ基、ジ(t−ブチルジメチルシリル)アミノ基等のジ(トリアルキルシリル)アミノ基があげられる。
また、ジ(オキシラニル)アミノ基、ジ(テトラヒドロフラニル)アミノ基等のジ(オキサシクロアルキル)アミノ基;ジ(グリシジル)アミノ基、ジ(テトラヒドロフルフリル)アミノ基等のジ(オキサシクロアルキルアルキル)アミノ基があげられる。
更には、エチリデンアミノ基、1−メチルプロピリデンアミノ基、1,3−ジメチルブチリデンアミノ基、1−メチルエチリデンアミノ基、4−N,N−ジメチルアミノベンジリデンアミノ基があげられる。
Examples of the acyclic amino group include dimethylamino group, diethylamino group, di (n-propyl) amino group, di (isopropyl) amino group, di (n-butyl) amino group, di (sec-butyl) amino group, di ( dialkylamino groups such as tert-butyl) amino group, di (neopentyl) amino group, ethylmethylamino group;
Di (alkoxyalkyl) amino groups such as di (methoxymethyl) amino group, di (methoxyethyl) amino group, di (ethoxymethyl) amino group, di (ethoxyethyl) amino group;
Examples thereof include di (trialkylsilyl) amino groups such as di (trimethylsilyl) amino group and di (t-butyldimethylsilyl) amino group.
In addition, di (oxacycloalkyl) amino groups such as di (oxiranyl) amino group and di (tetrahydrofuranyl) amino group; di (oxacycloalkylalkyl) such as di (glycidyl) amino group and di (tetrahydrofurfuryl) amino group ) Amino group.
Furthermore, an ethylideneamino group, 1-methylpropylideneamino group, 1,3-dimethylbutylideneamino group, 1-methylethylideneamino group, 4-N, N-dimethylaminobenzylideneamino group can be mentioned.

該環状アミノ基としては、1−アジリジニル基、1−アゼチジニル基、1−ピロリジニル基、1−ピペリジニル基、1−ヘキサメチレンイミノ基、1−ヘプタメチレンイミノ基、1−オクタメチレンイミノ基、1−デカメチレンイミノ基、1−ドデカメチレンイミノ基等の1−ポリメチレンイミノ基があげられる。また、1−ピロリル基、1−イミダゾリジニル基、1−イミダゾリル基、4,5−ジヒドロ−1−イミダゾリル基、1−ピラゾリジニル基、1−ピラゾリル基、1−ピペラジニル基、モルホリノ基等もあげられる。 Examples of the cyclic amino group include 1-aziridinyl group, 1-azetidinyl group, 1-pyrrolidinyl group, 1-piperidinyl group, 1-hexamethyleneimino group, 1-heptamethyleneimino group, 1-octamethyleneimino group, 1- Examples thereof include 1-polymethyleneimino group such as decamethyleneimino group and 1-dodecamethyleneimino group. Moreover, 1-pyrrolyl group, 1-imidazolidinyl group, 1-imidazolyl group, 4,5-dihydro-1-imidazolyl group, 1-pyrazolidinyl group, 1-pyrazolyl group, 1-piperazinyl group, morpholino group and the like can be mentioned.

式(3)で表される置換アミノ基としては、好ましくは、ジアルキルアミノ基又は1−ポリメチレンイミノ基であり、より好ましくは、1−ポリメチレンイミノ基である。 The substituted amino group represented by the formula (3) is preferably a dialkylamino group or a 1-polymethyleneimino group, and more preferably a 1-polymethyleneimino group.

式(1)のRはヒドロカルビル基、置換ヒドロカルビル基又は置換アミノ基を表す。 R 3 in formula (1) represents a hydrocarbyl group, a substituted hydrocarbyl group or a substituted amino group.

のヒドロカルビル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、イソペンチル基、n−ヘキシル基等のアルキル基;シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基等のアリール基;ベンジル基等のアラルキル基があげられる。ヒドロカルビル基として、好ましくは、アルキル基である。 Examples of the hydrocarbyl group of R 3 include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, sec-butyl group, tert-butyl group, n-pentyl group, neopentyl group, isopentyl group, n- Examples thereof include alkyl groups such as hexyl group; cycloalkyl groups such as cyclohexyl group; aryl groups such as phenyl group, methylphenyl group and ethylphenyl group; and aralkyl groups such as benzyl group. The hydrocarbyl group is preferably an alkyl group.

のヒドロカルビル基の炭素原子数は、好ましくは1〜4であり、より好ましくは、1又は2である。 The number of carbon atoms of the hydrocarbyl group of R 3 is preferably 1 to 4, more preferably 1 or 2.

の置換ヒドロカルビル基としては、メトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシメチル基、エトキシエチル基等のアルコキシアルキル基があげられる。置換ヒドロカルビル基として、好ましくは、アルコキシアルキル基であり、より好ましくは、炭素原子数が2〜4のアルコキシアルキル基である。 Examples of the substituted hydrocarbyl group for R 3 include alkoxyalkyl groups such as a methoxymethyl group, a methoxyethyl group, an ethoxymethyl group, and an ethoxyethyl group. The substituted hydrocarbyl group is preferably an alkoxyalkyl group, and more preferably an alkoxyalkyl group having 2 to 4 carbon atoms.

の置換ヒドロカルビル基の炭素原子数は、好ましくは1〜4である。 The number of carbon atoms of the substituted hydrocarbyl group of R 3 is preferably 1 to 4.

の置換アミノ基としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ(n−プロピル)アミノ基、ジ(イソプロピル)アミノ基、ジ(n−ブチル)アミノ基、ジ(sec−ブチル)アミノ基、ジ(tert−ブチル)アミノ基、ジ(ネオペンチル)アミノ基、エチルメチルアミノ基等のジアルキルアミノ基;ベンジルアミノ基等のアラルキルアミノ基;フェニルアミノ基等のアリールアミノ基;ジフェニルアミノ基等のジアリールアミノ基;エチリデンアミノ基、1−メチルエチリデンアミノ基、2−メチルプロピリデンアミノ基、1,3−ジメチルブチリデンアミノ基等のアルキリデンアミノ基;1−アジリジニル基、1−アゼチジニル基、1−ピロリジニル基、1−ピペリジニル基、1−ヘキサメチレンイミノ基、1−ヘプタメチレンイミノ基、1−ピロリル基、1−イミダゾリジニル基、1−イミダゾリル基、4,5−ジヒドロ−1−イミダゾリル基、1−ピラゾリジニル基、1−ピラゾリル基、1−ピペラジニル基、モルホリノ基等の環状アミノ基があげられる。 Examples of the substituted amino group for R 3 include dimethylamino group, diethylamino group, di (n-propyl) amino group, di (isopropyl) amino group, di (n-butyl) amino group, di (sec-butyl) amino group, Dialkylamino groups such as di (tert-butyl) amino group, di (neopentyl) amino group, ethylmethylamino group; aralkylamino groups such as benzylamino group; arylamino groups such as phenylamino group; diaryls such as diphenylamino group Amino group; alkylideneamino group such as ethylideneamino group, 1-methylethylideneamino group, 2-methylpropylideneamino group, 1,3-dimethylbutylideneamino group; 1-aziridinyl group, 1-azetidinyl group, 1-pyrrolidinyl Group, 1-piperidinyl group, 1-hexamethyleneimino group, 1-heptamethyle Cyclic amino such as nimino group, 1-pyrrolyl group, 1-imidazolidinyl group, 1-imidazolyl group, 4,5-dihydro-1-imidazolyl group, 1-pyrazolidinyl group, 1-pyrazolyl group, 1-piperazinyl group, morpholino group Group.

の置換アミノ基としては、好ましくは、非環状アミノ基であり、より好ましくは、ジアルキルアミノ基である。 The substituted amino group for R 3 is preferably an acyclic amino group, and more preferably a dialkylamino group.

として、好ましくはヒドロカルビル基又は置換ヒドロカルビル基であり、より好ましくはヒドロカルビル基である。 R 3 is preferably a hydrocarbyl group or a substituted hydrocarbyl group, and more preferably a hydrocarbyl group.

式(1)で表される化合物としては、Rが式(2)で表される基であり、mが1であり、Aが式(3)で表される非環状アミノ基である化合物があげられる。
該化合物としては、
(ジアルキルアミノ)アルキルジアルキルビニルシラン、
(ジアルキルアミノ)アルキルジアルキルアリルシラン、
(ジアルキルアミノ)アルキルジアルキル−1−プロペニルシラン、
(ジアルキルアミノ)アルキルジアルキルイソプロペニルシラン、
(ジアルキルアミノ)アルキルジアルキルクロチルシラン、
(ジアルキルアミノ)アルキルジアルキルメタリルシランがあげられる。
次段落以降に、具体的な化合物を例示する。
The compound represented by formula (1) is a compound in which R 1 is a group represented by formula (2), m is 1, and A is an acyclic amino group represented by formula (3). Is given.
As the compound,
(Dialkylamino) alkyldialkylvinylsilane,
(Dialkylamino) alkyldialkylallylsilane,
(Dialkylamino) alkyldialkyl-1-propenylsilane,
(Dialkylamino) alkyldialkylisopropenylsilane,
(Dialkylamino) alkyldialkylcrotylsilane,
(Dialkylamino) alkyldialkylmethallylsilane.
Specific compounds will be exemplified in the following paragraphs.

〔1〕 (ジアルキルアミノ)アルキルジアルキルビニルシラン:
(ジメチルアミノ)メチルジメチルビニルシラン、(ジエチルアミノ)メチルジメチルビニルシラン、(ジ−n−プロピルアミノ)メチルジメチルビニルシラン、(ジ−n−ブチルアミノ)メチルジメチルビニルシラン、(ジ−t−ブチルアミノ)メチルジメチルビニルシラン、
(メチルエチルアミノ)メチルジメチルビニルシラン、(メチル−n−プロピルアミノ)メチルジメチルビニルシラン、(エチル−n−プロピルアミノ)メチルジメチルビニルシラン、
(ジメチルアミノ)メチルメチルエチルビニルシラン、(ジメチルアミノ)メチルメチル−n−プロピルビニルシラン、(ジメチルアミノ)メチルエチル−n−プロピルビニルシラン、
[1] (Dialkylamino) alkyldialkylvinylsilane:
(Dimethylamino) methyldimethylvinylsilane, (diethylamino) methyldimethylvinylsilane, (di-n-propylamino) methyldimethylvinylsilane, (di-n-butylamino) methyldimethylvinylsilane, (di-t-butylamino) methyldimethylvinylsilane ,
(Methylethylamino) methyldimethylvinylsilane, (methyl-n-propylamino) methyldimethylvinylsilane, (ethyl-n-propylamino) methyldimethylvinylsilane,
(Dimethylamino) methylmethylethylvinylsilane, (dimethylamino) methylmethyl-n-propylvinylsilane, (dimethylamino) methylethyl-n-propylvinylsilane,

2−(ジメチルアミノ)エチルジメチルビニルシラン、2−(ジエチルアミノ)エチルジメチルビニルシラン、2−(ジ−n−プロピルアミノ)エチルジメチルビニルシラン、2−(ジ−n−ブチルアミノ)エチルジメチルビニルシラン、2−(ジ−t−ブチルアミノ)エチルジメチルビニルシラン、
2−(メチルエチルアミノ)エチルジメチルビニルシラン、2−(メチルn−プロピルアミノ)エチルジメチルビニルシラン、2−(エチル−n−プロピルアミノ)エチルジメチルビニルシラン、
(ジメチルアミノ)エチルメチルエチルビニルシラン、(ジメチルアミノ)エチルメチル−n−プロピルビニルシラン、ジメチルアミノ)エチルエチル−n−プロピルビニルシラン、
2- (dimethylamino) ethyldimethylvinylsilane, 2- (diethylamino) ethyldimethylvinylsilane, 2- (di-n-propylamino) ethyldimethylvinylsilane, 2- (di-n-butylamino) ethyldimethylvinylsilane, 2- ( Di-t-butylamino) ethyldimethylvinylsilane,
2- (methylethylamino) ethyldimethylvinylsilane, 2- (methyln-propylamino) ethyldimethylvinylsilane, 2- (ethyl-n-propylamino) ethyldimethylvinylsilane,
(Dimethylamino) ethylmethylethylvinylsilane, (dimethylamino) ethylmethyl-n-propylvinylsilane, dimethylamino) ethylethyl-n-propylvinylsilane,

3−(ジメチルアミノ)−n−プロピルジメチルビニルシラン、3−(ジエチルアミノ)−n−プロピルジメチルビニルシラン、3−(ジ−n−プロピルアミノ)−n−プロピルジメチルビニルシラン、3−(ジ−n−ブチルアミノ)−n−プロピルジメチルビニルシラン、3−(ジ−t−ブチルアミノ)−n−プロピルジメチルビニルシラン、
3−(メチルエチルアミノ)−n−プロピルジメチルビニルシラン、3−(メチルn−プロピルアミノ)−n−プロピルジメチルビニルシラン、3−(エチル−n−プロピルアミノ)−n−プロピルジメチルビニルシラン、
(ジメチルアミノ)−n−プロピルメチルエチルビニルシラン、(ジメチルアミノ)−n−プロピルメチル−n−プロピルビニルシラン、(ジメチルアミノ)−n−プロピルエチル−n−プロピルビニルシラン。
3- (dimethylamino) -n-propyldimethylvinylsilane, 3- (diethylamino) -n-propyldimethylvinylsilane, 3- (di-n-propylamino) -n-propyldimethylvinylsilane, 3- (di-n-butyl) Amino) -n-propyldimethylvinylsilane, 3- (di-t-butylamino) -n-propyldimethylvinylsilane,
3- (methylethylamino) -n-propyldimethylvinylsilane, 3- (methyln-propylamino) -n-propyldimethylvinylsilane, 3- (ethyl-n-propylamino) -n-propyldimethylvinylsilane,
(Dimethylamino) -n-propylmethylethylvinylsilane, (dimethylamino) -n-propylmethyl-n-propylvinylsilane, (dimethylamino) -n-propylethyl-n-propylvinylsilane.

〔2〕 (ジアルキルアミノ)アルキルジアルキルアリルシラン:
(ジメチルアミノ)メチルジメチルアリルシラン、(ジエチルアミノ)メチルジメチルアリルシラン、(ジ−n−プロピルアミノ)メチルジメチルアリルシラン、(ジ−n−ブチル)アミノメチルジメチルアリルシラン、(ジ−t−ブチル)アミノメチルジメチルアリルシラン、
(メチルエチルアミノ)メチルジメチルアリルシラン、(メチル−n−プロピルアミノ)メチルジメチルアリルシラン、(エチル−n−プロピルアミノ)メチルジメチルアリルシラン、
(ジメチルアミノ)メチルメチルエチルアリルシラン、(ジメチルアミノ)メチルメチル−n−プロピルアリルシラン、(ジメチルアミノ)メチルエチル−n−プロピルアリルシラン、
[2] (Dialkylamino) alkyldialkylallylsilane:
(Dimethylamino) methyldimethylallylsilane, (diethylamino) methyldimethylallylsilane, (di-n-propylamino) methyldimethylallylsilane, (di-n-butyl) aminomethyldimethylallylsilane, (di-t-butyl) aminomethyldimethylallylsilane ,
(Methylethylamino) methyldimethylallylsilane, (methyl-n-propylamino) methyldimethylallylsilane, (ethyl-n-propylamino) methyldimethylallylsilane,
(Dimethylamino) methylmethylethylallylsilane, (dimethylamino) methylmethyl-n-propylallylsilane, (dimethylamino) methylethyl-n-propylallylsilane,

2−(ジメチルアミノ)エチルジメチルアリルシラン、2−(ジエチルアミノ)エチルジメチルアリルシラン、2−(ジ−n−プロピルアミノ)エチルジメチルアリルシラン、2−(ジ−n−ブチルアミノ)エチルジメチルアリルシラン、2−(ジ−t−ブチルアミノ)エチルジメチルアリルシラン、
2−(メチルエチルアミノ)エチルジメチルアリルシラン、2−(メチルn−プロピルアミノ)エチルジメチルアリルシラン、2−(エチル−n−プロピルアミノ)エチルジメチルアリルシラン、
(ジメチルアミノ)エチルメチルエチルアリルシラン、(ジメチルアミノ)エチルメチル−n−プロピルアリルシラン、(ジメチルアミノ)エチルエチル−n−プロピルアリルシラン、
2- (dimethylamino) ethyldimethylallylsilane, 2- (diethylamino) ethyldimethylallylsilane, 2- (di-n-propylamino) ethyldimethylallylsilane, 2- (di-n-butylamino) ethyldimethylallylsilane, 2- ( Di-t-butylamino) ethyldimethylallylsilane,
2- (methylethylamino) ethyldimethylallylsilane, 2- (methyln-propylamino) ethyldimethylallylsilane, 2- (ethyl-n-propylamino) ethyldimethylallylsilane,
(Dimethylamino) ethylmethylethylallylsilane, (dimethylamino) ethylmethyl-n-propylallylsilane, (dimethylamino) ethylethyl-n-propylallylsilane,

3−(ジメチルアミノ)−n−プロピルジメチルアリルシラン、3−(ジエチルアミノ)−n−プロピルジメチルアリルシラン、3−(ジ−n−プロピルアミノ)−n−プロピルジメチルアリルシラン、3−(ジ−n−ブチルアミノ)−n−プロピルジメチルアリルシラン、3−(ジ−t−ブチルアミノ)−n−プロピルジメチルアリルシラン、
3−(メチルエチルアミノ)−n−プロピルジメチルアリルシラン、3−(メチルn−プロピルアミノ)−n−プロピルジメチルアリルシラン、3−(エチル−n−プロピルアミノ)−n−プロピルジメチルアリルシラン、
(ジメチルアミノ)−n−プロピルメチルエチルアリルシラン、(ジメチルアミノ)−n−プロピルメチル−n−プロピルアリルシラン、(ジメチルアミノ)−n−プロピルエチル−n−プロピルアリルシラン。
3- (dimethylamino) -n-propyldimethylallylsilane, 3- (diethylamino) -n-propyldimethylallylsilane, 3- (di-n-propylamino) -n-propyldimethylallylsilane, 3- (di-n-butyl) Amino) -n-propyldimethylallylsilane, 3- (di-t-butylamino) -n-propyldimethylallylsilane,
3- (methylethylamino) -n-propyldimethylallylsilane, 3- (methyln-propylamino) -n-propyldimethylallylsilane, 3- (ethyl-n-propylamino) -n-propyldimethylallylsilane,
(Dimethylamino) -n-propylmethylethylallylsilane, (dimethylamino) -n-propylmethyl-n-propylallylsilane, (dimethylamino) -n-propylethyl-n-propylallylsilane.

〔3〕 (ジアルキルアミノ)アルキルジアルキル−1−プロペニルシラン:
(ジメチルアミノ)メチルジメチル−1−プロペニルシラン、(ジエチルアミノ)メチルジメチル−1−プロペニルシラン、(ジ−n−プロピルアミノ)メチルジメチル−1−プロペニルシラン、(ジ−n−ブチル)アミノメチルジメチル−1−プロペニルシラン、(ジ−t−ブチル)アミノメチルジメチル−1−プロペニルシラン、
(メチルエチルアミノ)メチルジメチル−1−プロペニルシラン、(メチル−n−プロピルアミノ)メチルジメチル−1−プロペニルシラン、(エチル−n−プロピルアミノ)メチルジメチル−1−プロペニルシラン、
(ジメチルアミノ)メチルメチルエチル−1−プロペニルシラン、(ジメチルアミノ)メチルメチル−n−プロピル1−プロペニルシラン、(ジメチルアミノ)メチルエチル−n−プロピル1−プロペニルシラン、
[3] (Dialkylamino) alkyldialkyl-1-propenylsilane:
(Dimethylamino) methyldimethyl-1-propenylsilane, (diethylamino) methyldimethyl-1-propenylsilane, (di-n-propylamino) methyldimethyl-1-propenylsilane, (di-n-butyl) aminomethyldimethyl- 1-propenylsilane, (di-t-butyl) aminomethyldimethyl-1-propenylsilane,
(Methylethylamino) methyldimethyl-1-propenylsilane, (methyl-n-propylamino) methyldimethyl-1-propenylsilane, (ethyl-n-propylamino) methyldimethyl-1-propenylsilane,
(Dimethylamino) methylmethylethyl-1-propenylsilane, (dimethylamino) methylmethyl-n-propyl1-propenylsilane, (dimethylamino) methylethyl-n-propyl1-propenylsilane,

2−(ジメチルアミノ)エチルジメチル−1−プロペニルシラン、2−(ジエチルアミノ)エチルジメチル−1−プロペニルシラン、2−(ジ−n−プロピルアミノ)エチルジメチル−1−プロペニルシラン、2−(ジ−n−ブチルアミノ)エチルジメチル−1−プロペニルシラン、2−(ジ−t−ブチルアミノ)エチルジメチル−1−プロペニルシラン、
2−(メチルエチルアミノ)エチルジメチル−1−プロペニルシラン、2−(メチルn−プロピルアミノ)エチルジメチル−1−プロペニルシラン、2−(エチル−n−プロピルアミノ)エチルジメチル−1−プロペニルシラン、
(ジメチルアミノ)エチルメチルエチル−1−プロペニルシラン、(ジメチルアミノ)エチルメチル−n−プロピル1−プロペニルシラン、(ジメチルアミノ)エチルエチル−n−プロピル1−プロペニルシラン、
2- (dimethylamino) ethyldimethyl-1-propenylsilane, 2- (diethylamino) ethyldimethyl-1-propenylsilane, 2- (di-n-propylamino) ethyldimethyl-1-propenylsilane, 2- (di- n-butylamino) ethyldimethyl-1-propenylsilane, 2- (di-t-butylamino) ethyldimethyl-1-propenylsilane,
2- (methylethylamino) ethyldimethyl-1-propenylsilane, 2- (methyln-propylamino) ethyldimethyl-1-propenylsilane, 2- (ethyl-n-propylamino) ethyldimethyl-1-propenylsilane,
(Dimethylamino) ethylmethylethyl-1-propenylsilane, (dimethylamino) ethylmethyl-n-propyl1-propenylsilane, (dimethylamino) ethylethyl-n-propyl1-propenylsilane,

3−(ジメチルアミノ)−n−プロピルジメチル−1−プロペニルシラン、3−(ジエチルアミノ)−n−プロピルジメチル−1−プロペニルシラン、3−(ジ−n−プロピルアミノ)−n−プロピルジメチル−1−プロペニルシラン、3−(ジ−n−ブチルアミノ)−n−プロピルジメチル−1−プロペニルシラン、3−(ジ−t−ブチルアミノ)−n−プロピルジメチル−1−プロペニルシラン、
3−(メチルエチルアミノ)−n−プロピルジメチル−1−プロペニルシラン、3−(メチル−n−プロピルアミノ)−n−プロピルジメチル−1−プロペニルシラン、3−(エチル−n−プロピルアミノ)−n−プロピルジメチル−1−プロペニルシラン、
(ジメチルアミノ)−n−プロピルメチルエチル−1−プロペニルシラン、(ジメチルアミノ)−n−プロピルメチル−n−プロピル1−プロペニルシラン、(ジメチルアミノ)−n−プロピルエチル−n−プロピル1−プロペニルシラン。
3- (dimethylamino) -n-propyldimethyl-1-propenylsilane, 3- (diethylamino) -n-propyldimethyl-1-propenylsilane, 3- (di-n-propylamino) -n-propyldimethyl-1 -Propenylsilane, 3- (di-n-butylamino) -n-propyldimethyl-1-propenylsilane, 3- (di-t-butylamino) -n-propyldimethyl-1-propenylsilane,
3- (methylethylamino) -n-propyldimethyl-1-propenylsilane, 3- (methyl-n-propylamino) -n-propyldimethyl-1-propenylsilane, 3- (ethyl-n-propylamino)- n-propyldimethyl-1-propenylsilane,
(Dimethylamino) -n-propylmethylethyl-1-propenylsilane, (dimethylamino) -n-propylmethyl-n-propyl1-propenylsilane, (dimethylamino) -n-propylethyl-n-propyl1-propenyl Silane.

〔4〕 (ジアルキルアミノ)アルキルジアルキルイソプロペニルシラン:
(ジメチルアミノ)メチルジメチルイソプロペニルシラン、(ジエチルアミノ)メチルジメチルイソプロペニルシラン、(ジ−n−プロピルアミノ)メチルジメチルイソプロペニルシラン、(ジ−n−ブチル)アミノメチルジメチルイソプロペニルシラン、(ジ−t−ブチル)アミノメチルジメチルイソプロペニルシラン、
(メチルエチルアミノ)メチルジメチルイソプロペニルシラン、(メチル−n−プロピルアミノ)メチルジメチルイソプロペニルシラン、(エチル−n−プロピルアミノ)メチルジメチルイソプロペニルシラン、
(ジメチルアミノ)メチルメチルエチルイソプロペニルシラン、(ジメチルアミノ)メチルメチル−n−プロピルイソプロペニルシラン、(ジメチルアミノ)メチルエチル−n−プロピルイソプロペニルシラン、
[4] (Dialkylamino) alkyldialkylisopropenylsilane:
(Dimethylamino) methyldimethylisopropenylsilane, (diethylamino) methyldimethylisopropenylsilane, (di-n-propylamino) methyldimethylisopropenylsilane, (di-n-butyl) aminomethyldimethylisopropenylsilane, (di- t-butyl) aminomethyldimethylisopropenylsilane,
(Methylethylamino) methyldimethylisopropenylsilane, (methyl-n-propylamino) methyldimethylisopropenylsilane, (ethyl-n-propylamino) methyldimethylisopropenylsilane,
(Dimethylamino) methylmethylethylisopropenylsilane, (dimethylamino) methylmethyl-n-propylisopropenylsilane, (dimethylamino) methylethyl-n-propylisopropenylsilane,

2−(ジメチルアミノ)エチルジメチルイソプロペニルシラン、2−(ジエチルアミノ)エチルジメチルイソプロペニルシラン、2−(ジ−n−プロピルアミノ)エチルジメチルイソプロペニルシラン、2−(ジ−n−ブチルアミノ)エチルジメチルイソプロペニルシラン、2−(ジ−t−ブチルアミノ)エチルジメチルイソプロペニルシラン、
2−(メチルエチルアミノ)エチルジメチルイソプロペニルシラン、2−(メチルn−プロピルアミノ)エチルジメチルイソプロペニルシラン、2−(エチル−n−プロピルアミノ)エチルジメチルイソプロペニルシラン、
(ジメチルアミノ)エチルメチルエチルイソプロペニルシラン、(ジメチルアミノ)エチルメチル−n−プロピルイソプロペニルシラン、(ジメチルアミノ)エチルエチル−n−プロピルイソプロペニルシラン、
2- (dimethylamino) ethyldimethylisopropenylsilane, 2- (diethylamino) ethyldimethylisopropenylsilane, 2- (di-n-propylamino) ethyldimethylisopropenylsilane, 2- (di-n-butylamino) ethyl Dimethyl isopropenyl silane, 2- (di-t-butylamino) ethyl dimethyl isopropenyl silane,
2- (methylethylamino) ethyldimethylisopropenylsilane, 2- (methyln-propylamino) ethyldimethylisopropenylsilane, 2- (ethyl-n-propylamino) ethyldimethylisopropenylsilane,
(Dimethylamino) ethylmethylethylisopropenylsilane, (dimethylamino) ethylmethyl-n-propylisopropenylsilane, (dimethylamino) ethylethyl-n-propylisopropenylsilane,

3−(ジメチルアミノ)−n−プロピルジメチルイソプロペニルシラン、3−(ジエチルアミノ)−n−プロピルジメチルイソプロペニルシラン、3−(ジ−n−プロピルアミノ)−n−プロピルジメチルイソプロペニルシラン、3−(ジ−n−ブチルアミノ)−n−プロピルジメチルイソプロペニルシラン、3−(ジ−t−ブチルアミノ)−n−プロピルジメチルイソプロペニルシラン、
3−(メチルエチルアミノ)−n−プロピルジメチルイソプロペニルシラン、3−(メチルn−プロピルアミノ)−n−プロピルジメチルイソプロペニルシラン、3−(エチル−n−プロピルアミノ)−n−プロピルジメチルイソプロペニルシラン、
(ジメチルアミノ)−n−プロピルメチルエチルイソプロペニルシラン、(ジメチルアミノ)−n−プロピルメチル−n−プロピルイソプロペニルシラン、(ジメチルアミノ)−n−プロピルエチル−n−プロピルイソプロペニルシラン。
3- (dimethylamino) -n-propyldimethylisopropenylsilane, 3- (diethylamino) -n-propyldimethylisopropenylsilane, 3- (di-n-propylamino) -n-propyldimethylisopropenylsilane, 3- (Di-n-butylamino) -n-propyldimethylisopropenylsilane, 3- (di-t-butylamino) -n-propyldimethylisopropenylsilane,
3- (methylethylamino) -n-propyldimethylisopropenylsilane, 3- (methyln-propylamino) -n-propyldimethylisopropenylsilane, 3- (ethyl-n-propylamino) -n-propyldimethyliso Propenylsilane,
(Dimethylamino) -n-propylmethylethylisopropenylsilane, (dimethylamino) -n-propylmethyl-n-propylisopropenylsilane, (dimethylamino) -n-propylethyl-n-propylisopropenylsilane.

〔5〕 (ジアルキルアミノ)アルキルジアルキルクロチルシラン:
(ジメチルアミノ)メチルジメチルクロチルシラン、(ジエチルアミノ)メチルジメチルクロチルシラン、(ジ−n−プロピルアミノ)メチルジメチルクロチルシラン、(ジ−n−ブチル)アミノメチルジメチルクロチルシラン、(ジ−t−ブチル)アミノメチルジメチルクロチルシラン、
(メチルエチルアミノ)メチルジメチルクロチルシラン、(メチル−n−プロピルアミノ)メチルジメチルクロチルシラン、(エチル−n−プロピルアミノ)メチルジメチルクロチルシラン、
(ジメチルアミノ)メチルメチルエチルクロチルシラン、(ジメチルアミノ)メチルメチル−n−プロピルクロチルシラン、(ジメチルアミノ)メチルエチル−n−プロピルクロチルシラン、
[5] (Dialkylamino) alkyldialkylcrotylsilane:
(Dimethylamino) methyldimethylcrotylsilane, (diethylamino) methyldimethylcrotylsilane, (di-n-propylamino) methyldimethylcrotylsilane, (di-n-butyl) aminomethyldimethylcrotylsilane, (di- t-butyl) aminomethyldimethylcrotylsilane,
(Methylethylamino) methyldimethylcrotylsilane, (methyl-n-propylamino) methyldimethylcrotylsilane, (ethyl-n-propylamino) methyldimethylcrotylsilane,
(Dimethylamino) methylmethylethylcrotylsilane, (dimethylamino) methylmethyl-n-propylcrotylsilane, (dimethylamino) methylethyl-n-propylcrotylsilane,

2−(ジメチルアミノ)エチルジメチルクロチルシラン、2−(ジエチルアミノ)エチルジメチルクロチルシラン、2−(ジ−n−プロピルアミノ)エチルジメチルクロチルシラン、2−(ジ−n−ブチルアミノ)エチルジメチルクロチルシラン、2−(ジ−t−ブチルアミノ)エチルジメチルクロチルシラン、
2−(メチルエチルアミノ)エチルジメチルクロチルシラン、2−(メチルn−プロピルアミノ)エチルジメチルクロチルシラン、2−(エチル−n−プロピルアミノ)エチルジメチルクロチルシラン、
(ジメチルアミノ)エチルメチルエチルクロチルシラン、(ジメチルアミノ)エチルメチル−n−プロピルクロチルシラン、(ジメチルアミノ)エチルエチル−n−プロピルクロチルシラン、
2- (dimethylamino) ethyldimethylcrotylsilane, 2- (diethylamino) ethyldimethylcrotylsilane, 2- (di-n-propylamino) ethyldimethylcrotylsilane, 2- (di-n-butylamino) ethyl Dimethylcrotylsilane, 2- (di-t-butylamino) ethyldimethylcrotylsilane,
2- (methylethylamino) ethyldimethylcrotylsilane, 2- (methyln-propylamino) ethyldimethylcrotylsilane, 2- (ethyl-n-propylamino) ethyldimethylcrotylsilane,
(Dimethylamino) ethylmethylethylcrotylsilane, (dimethylamino) ethylmethyl-n-propylcrotylsilane, (dimethylamino) ethylethyl-n-propylcrotylsilane,

3−(ジメチルアミノ)−n−プロピルジメチルクロチルシラン、3−(ジエチルアミノ)−n−プロピルジメチルクロチルシラン、3−(ジ−n−プロピルアミノ)−n−プロピルジメチルクロチルシラン、3−(ジ−n−ブチルアミノ)−n−プロピルジメチルクロチルシラン、3−(ジ−t−ブチルアミノ)−n−プロピルジメチルクロチルシラン、
3−(メチルエチルアミノ)−n−プロピルジメチルクロチルシラン、3−(メチル−n−プロピルアミノ)−n−プロピルジメチルクロチルシラン、3−(エチル−n−プロピルアミノ)−n−プロピルジメチルクロチルシラン、
(ジメチルアミノ)−n−プロピルメチルエチルクロチルシラン、(ジメチルアミノ)−n−プロピルメチル−n−プロピルクロチルシラン、(ジメチルアミノ)−n−プロピルエチル−n−プロピルクロチルシラン。
3- (dimethylamino) -n-propyldimethylcrotylsilane, 3- (diethylamino) -n-propyldimethylcrotylsilane, 3- (di-n-propylamino) -n-propyldimethylcrotylsilane, 3- (Di-n-butylamino) -n-propyldimethylcrotylsilane, 3- (di-t-butylamino) -n-propyldimethylcrotylsilane,
3- (methylethylamino) -n-propyldimethylcrotylsilane, 3- (methyl-n-propylamino) -n-propyldimethylcrotylsilane, 3- (ethyl-n-propylamino) -n-propyldimethyl Crotylsilane,
(Dimethylamino) -n-propylmethylethylcrotylsilane, (dimethylamino) -n-propylmethyl-n-propylcrotylsilane, (dimethylamino) -n-propylethyl-n-propylcrotylsilane.

〔6〕 (ジアルキルアミノ)アルキルジアルキルメタリルシラン:
(ジメチルアミノ)メチルジメチルメタリルシラン、(ジエチルアミノ)メチルジメチルメタリルシラン、(ジ−n−プロピルアミノ)メチルジメチルメタリルシラン、(ジ−n−ブチル)アミノメチルジメチルメタリルシラン、(ジ−t−ブチル)アミノメチルジメチルメタリルシラン、
(メチルエチルアミノ)メチルジメチルメタリルシラン、(メチル−n−プロピルアミノ)メチルジメチルメタリルシラン、(エチル−n−プロピルアミノ)メチルジメチルメタリルシラン、
(ジメチルアミノ)メチルメチルエチルメタリルシラン、(ジメチルアミノ)メチルメチル−n−プロピルメタリルシラン、(ジメチルアミノ)メチルエチル−n−プロピルメタリルシラン、
[6] (Dialkylamino) alkyldialkylmethallylsilane:
(Dimethylamino) methyldimethylmethallylsilane, (diethylamino) methyldimethylmethallylsilane, (di-n-propylamino) methyldimethylmethallylsilane, (di-n-butyl) aminomethyldimethylmethallylsilane, (di- t-butyl) aminomethyldimethylmethallylsilane,
(Methylethylamino) methyldimethylmethallylsilane, (methyl-n-propylamino) methyldimethylmethallylsilane, (ethyl-n-propylamino) methyldimethylmethallylsilane,
(Dimethylamino) methylmethylethylmethallylsilane, (dimethylamino) methylmethyl-n-propylmethallylsilane, (dimethylamino) methylethyl-n-propylmethallylsilane,

2−(ジメチルアミノ)エチルジメチルメタリルシラン、2−(ジエチルアミノ)エチルジメチルメタリルシラン、2−(ジエチルアミノ)エチルジメチルメタリルシラン、2−(ジ−n−プロピルアミノ)エチルジメチルメタリルシラン、2−(ジ−n−ブチルアミノ)エチルジメチルメタリルシラン、2−(ジ−t−ブチルアミノ)エチルジメチルメタリルシラン、
2−(メチルエチルアミノ)エチルジメチルメタリルシラン、2−(メチルn−プロピルアミノ)エチルジメチルメタリルシラン、2−(エチル−n−プロピルアミノ)エチルジメチルメタリルシラン、
(ジメチルアミノ)エチルメチルエチルメタリルシラン、(ジメチルアミノ)エチルメチル−n−プロピルメタリルシラン、(ジメチルアミノ)エチルエチル−n−プロピルメタリルシラン、
2- (dimethylamino) ethyldimethylmethallylsilane, 2- (diethylamino) ethyldimethylmethallylsilane, 2- (diethylamino) ethyldimethylmethallylsilane, 2- (di-n-propylamino) ethyldimethylmethallylsilane, 2- (di-n-butylamino) ethyldimethylmethallylsilane, 2- (di-t-butylamino) ethyldimethylmethallylsilane,
2- (methylethylamino) ethyldimethylmethallylsilane, 2- (methyln-propylamino) ethyldimethylmethallylsilane, 2- (ethyl-n-propylamino) ethyldimethylmethallylsilane,
(Dimethylamino) ethylmethylethylmethallylsilane, (dimethylamino) ethylmethyl-n-propylmethallylsilane, (dimethylamino) ethylethyl-n-propylmethallylsilane,

3−(ジメチルアミノ)−n−プロピルジメチルメタリルシラン、3−(ジエチルアミノ)−n−プロピルジメチルメタリルシラン、3−(ジ−n−プロピルアミノ)−n−プロピルジメチルメタリルシラン、3−(ジ−n−ブチルアミノ)−n−プロピルジメチルメタリルシラン、3−(ジ−t−ブチルアミノ)−n−プロピルジメチルメタリルシラン、
3−(メチルエチルアミノ)−n−プロピルジメチルメタリルシラン、3−(メチル−n−プロピルアミノ)−n−プロピルジメチルメタリルシラン、3−(エチル−n−プロピルアミノ)−n−プロピルジメチルメタリルシラン、
(ジメチルアミノ)−n−プロピルメチルエチルメタリルシラン、(ジメチルアミノ)−n−プロピルメチル−n−プロピルメタリルシラン、(ジメチルアミノ)−n−プロピルエチル−n−プロピルメタリルシラン。
3- (dimethylamino) -n-propyldimethylmethallylsilane, 3- (diethylamino) -n-propyldimethylmethallylsilane, 3- (di-n-propylamino) -n-propyldimethylmethallylsilane, 3- (Di-n-butylamino) -n-propyldimethylmethallylsilane, 3- (di-t-butylamino) -n-propyldimethylmethallylsilane,
3- (methylethylamino) -n-propyldimethylmethallylsilane, 3- (methyl-n-propylamino) -n-propyldimethylmethallylsilane, 3- (ethyl-n-propylamino) -n-propyldimethyl Methallylsilane,
(Dimethylamino) -n-propylmethylethylmethallylsilane, (dimethylamino) -n-propylmethyl-n-propylmethallylsilane, (dimethylamino) -n-propylethyl-n-propylmethallylsilane.

式(1)で表される化合物としては、Rが式(2)で表される基であり、mが1であり、Aが式(3)で表される環状アミノ基である化合物があげられる。
該化合物としては、
1−ポリメチレンイミノアルキルジアルキルビニルシラン、
1−ポリメチレンイミノアルキルジアルキルアリルシラン、
1−ポリメチレンイミノアルキルジアルキル−1−プロペニルシラン、
1−ポリメチレンイミノアルキルジアルキルイソプロペニルシラン、
1−ポリメチレンイミノアルキルジアルキルクロチルシラン、
1−ポリメチレンイミノアルキルジアルキルメタリルシランがあげられる。
次段落以降に、具体的な化合物を例示する。
The compound represented by the formula (1) is a compound in which R 1 is a group represented by the formula (2), m is 1, and A is a cyclic amino group represented by the formula (3). can give.
As the compound,
1-polymethyleneiminoalkyldialkylvinylsilane,
1-polymethyleneiminoalkyldialkylallylsilane,
1-polymethyleneiminoalkyldialkyl-1-propenylsilane,
1-polymethyleneiminoalkyldialkylisopropenylsilane,
1-polymethyleneiminoalkyldialkylcrotylsilane,
An example is 1-polymethyleneiminoalkyldialkylmethallylsilane.
Specific compounds will be exemplified in the following paragraphs.

〔7〕 1−ポリメチレンイミノアルキルジアルキルビニルシラン:
1−アジリジニルメチルジメチルビニルシラン、2−(1−アジリジニル)エチルジメチルビニルシラン、3−(1−アジリジニル)−n−プロピルジメチルビニルシラン、
1−アジリジニルメチルジエチルビニルシラン、
1−アジリジニルメチルジ−n−プロピルビニルシラン、
2−(1−アジリジニル)エチルジエチルビニルシラン、
2−(1−アジリジニル)エチルジ−n−プロピルビニルシラン、
3−(1−アジリジニル)−n−プロピルジエチルビニルシラン、
3−(1−アジリジニル)−n−プロピルジ−n−プロピルビニルシラン、
[7] 1-polymethyleneiminoalkyldialkylvinylsilane:
1-aziridinylmethyldimethylvinylsilane, 2- (1-aziridinyl) ethyldimethylvinylsilane, 3- (1-aziridinyl) -n-propyldimethylvinylsilane,
1-aziridinylmethyldiethylvinylsilane,
1-aziridinylmethyldi-n-propylvinylsilane,
2- (1-aziridinyl) ethyldiethylvinylsilane,
2- (1-aziridinyl) ethyldi-n-propylvinylsilane,
3- (1-aziridinyl) -n-propyldiethylvinylsilane,
3- (1-aziridinyl) -n-propyldi-n-propylvinylsilane,

1−アゼリジニルメチルジメチルビニルシラン、2−(1−アゼリジニル)エチルジメチルビニルシラン、3−(1−アゼリジニル)−n−プロピルジメチルビニルシラン、
1−アゼリジニルメチルジエチルビニルシラン、
1−アゼリジニルメチルジ−n−プロピルビニルシラン、
2−(1−アゼリジニル)エチルジエチルビニルシラン、
2−(1−アゼリジニル)エチルジ−n−プロピルビニルシラン、
3−(1−アゼリジニル)−n−プロピルジエチルビニルシラン、
3−(1−アゼリジニル)−n−プロピルジ−n−プロピルビニルシラン、
1-azeridinylmethyldimethylvinylsilane, 2- (1-azelidinyl) ethyldimethylvinylsilane, 3- (1-azeridinyl) -n-propyldimethylvinylsilane,
1-azeridinylmethyldiethylvinylsilane,
1-azeridinylmethyldi-n-propylvinylsilane,
2- (1-azeridinyl) ethyldiethylvinylsilane,
2- (1-azeridinyl) ethyldi-n-propylvinylsilane,
3- (1-azeridinyl) -n-propyldiethylvinylsilane,
3- (1-azeridinyl) -n-propyldi-n-propylvinylsilane,

ジメチル−1−ピロリジニルメチルビニルシラン、ジメチル−2−(1−ピロリジニル)エチルビニルシラン、ジメチル−(1−ピロリジニル)−n−プロピルビニルシラン、
ジエチル−1−ピロリジニルメチルビニルシラン、
1−ピロリジニルメチルジ−n−プロピルビニルシラン、
ジエチル−2−(1−ピロリジニル)エチルビニルシラン、
2−(1−ピロリジニル)エチルジ−n−プロピルビニルシラン、
ジエチル−3−(1−ピロリジニル)−n−プロピルビニルシラン、
3−(1−ピロリジニル)−n−プロピルジ−n−プロピルビニルシラン、
Dimethyl-1-pyrrolidinylmethylvinylsilane, dimethyl-2- (1-pyrrolidinyl) ethylvinylsilane, dimethyl- (1-pyrrolidinyl) -n-propylvinylsilane,
Diethyl-1-pyrrolidinylmethylvinylsilane,
1-pyrrolidinylmethyldi-n-propylvinylsilane,
Diethyl-2- (1-pyrrolidinyl) ethylvinylsilane,
2- (1-pyrrolidinyl) ethyldi-n-propylvinylsilane,
Diethyl-3- (1-pyrrolidinyl) -n-propylvinylsilane,
3- (1-pyrrolidinyl) -n-propyldi-n-propylvinylsilane,

ジメチル−1−ピペリジニルメチルビニルシラン、ジメチル−2−(1−ピペリジニル)エチルビニルシラン、ジメチル−3−(1−ピペリジニル)−n−プロピルビニルシラン、
ジエチル−1−ピペリジニルメチルビニルシラン、
1−ピペリジニルメチルジ−n−プロピルビニルシラン、
2−(1−ピペリジニル)エチルジエチルビニルシラン、
2−(1−ピペリジニル)エチルジ−n−プロピルビニルシラン、
ジエチル−3−(1−ピペリジニル)−n−プロピルビニルシラン、
3−(1−ピペリジニル)−n−プロピルジ−n−プロピルビニルシラン、
Dimethyl-1-piperidinylmethylvinylsilane, dimethyl-2- (1-piperidinyl) ethylvinylsilane, dimethyl-3- (1-piperidinyl) -n-propylvinylsilane,
Diethyl-1-piperidinylmethylvinylsilane,
1-piperidinylmethyldi-n-propylvinylsilane,
2- (1-piperidinyl) ethyldiethylvinylsilane,
2- (1-piperidinyl) ethyldi-n-propylvinylsilane,
Diethyl-3- (1-piperidinyl) -n-propylvinylsilane,
3- (1-piperidinyl) -n-propyldi-n-propylvinylsilane,

1−ヘキサメチレンイミノメチルジメチルビニルシラン、2−(1−ヘキサメチレンイミノ)エチルジメチルビニルシラン、3−(1−ヘキサメチレンイミノ)−n−プロピルジメチルビニルシラン、
ジエチル−1−ヘキサメチレンイミノメチルビニルシラン、
1−ヘキサメチレンイミノメチルジ−n−プロピルビニルシラン、
ジエチル−2−(1−ヘキサメチレンイミノ)エチルビニルシラン、
2−(1−ヘキサメチレンイミノ)エチルジ−n−プロピルビニルシラン、
ジエチル−3−(1−ヘキサメチレンイミノ)−n−プロピルビニルシラン、
3−(1−ヘキサメチレンイミノ)−n−プロピルジ−n−プロピルビニルシラン、
1-hexamethyleneiminomethyldimethylvinylsilane, 2- (1-hexamethyleneimino) ethyldimethylvinylsilane, 3- (1-hexamethyleneimino) -n-propyldimethylvinylsilane,
Diethyl-1-hexamethyleneiminomethylvinylsilane,
1-hexamethyleneiminomethyldi-n-propylvinylsilane,
Diethyl-2- (1-hexamethyleneimino) ethylvinylsilane,
2- (1-hexamethyleneimino) ethyldi-n-propylvinylsilane,
Diethyl-3- (1-hexamethyleneimino) -n-propylvinylsilane,
3- (1-hexamethyleneimino) -n-propyldi-n-propylvinylsilane,

1−ヘプタメチレンイミノメチルジメチルビニルシラン、2−(1−ヘプタメチレンイミノ)エチルジメチルビニルシラン、3−(1−ヘプタメチレンイミノ)−n−プロピルジメチルビニルシラン、
ジエチル−1−ヘプタメチレンイミノメチルビニルシラン、
1−ヘプタメチレンイミノメチルジ−n−プロピルビニルシラン、
ジエチル−2−(1−ヘプタメチレンイミノ)エチルビニルシラン、
2−(1−ヘプタメチレンイミノ)エチルジ−n−プロピルビニルシラン、
ジエチル−3−(1−ヘプタメチレンイミノ)−n−プロピルビニルシラン、
3−(1−ヘプタメチレンイミノ)−n−プロピルジ−n−プロピルビニルシラン、
1-heptamethyleneiminomethyldimethylvinylsilane, 2- (1-heptamethyleneimino) ethyldimethylvinylsilane, 3- (1-heptamethyleneimino) -n-propyldimethylvinylsilane,
Diethyl-1-heptamethyleneiminomethylvinylsilane,
1-heptamethyleneiminomethyldi-n-propylvinylsilane,
Diethyl-2- (1-heptamethyleneimino) ethylvinylsilane,
2- (1-heptamethyleneimino) ethyldi-n-propylvinylsilane,
Diethyl-3- (1-heptamethyleneimino) -n-propylvinylsilane,
3- (1-heptamethyleneimino) -n-propyldi-n-propylvinylsilane,

ジメチル−1−オクタメチレンイミノメチルビニルシラン、ジメチル−2−(1−オクタメチレンイミノ)エチルビニルシラン、ジメチル−3−(1−オクタメチレンイミノ)−n−プロピルビニルシラン、
ジエチル−1−オクタメチレンイミノメチルビニルシラン、
1−オクタメチレンイミノメチルジ−n−プロピルビニルシラン、
ジエチル−2−(1−オクタメチレンイミノ)エチルビニルシラン、
2−(1−オクタメチレンイミノ)エチルジ−n−プロピルビニルシラン、
ジエチル−3−(1−オクタメチレンイミノ)−n−プロピルビニルシラン、
3−(1−オクタメチレンイミノ)−n−プロピルジ−n−プロピルビニルシラン、
Dimethyl-1-octamethyleneiminomethylvinylsilane, dimethyl-2- (1-octamethyleneimino) ethylvinylsilane, dimethyl-3- (1-octamethyleneimino) -n-propylvinylsilane,
Diethyl-1-octamethyleneiminomethylvinylsilane,
1-octamethyleneiminomethyldi-n-propylvinylsilane,
Diethyl-2- (1-octamethyleneimino) ethylvinylsilane,
2- (1-octamethyleneimino) ethyldi-n-propylvinylsilane,
Diethyl-3- (1-octamethyleneimino) -n-propylvinylsilane,
3- (1-octamethyleneimino) -n-propyldi-n-propylvinylsilane,

1−デカメチレンイミノメチルジメチルビニルシラン、2−(1−デカメチレンイミノ)エチルジメチルビニルシラン、3−(1−デカメチレンイミノ)−n−プロピルジメチルビニルシラン、
1−デカメチレンイミノメチルジエチルビニルシラン、
1−デカメチレンイミノメチルジ−n−プロピルビニルシラン、
2−(1−デカメチレンイミノ)エチルジエチルビニルシラン、
2−(1−デカメチレンイミノ)エチルジ−n−プロピルビニルシラン、
3−(1−デカメチレンイミノ)−n−プロピルジエチルビニルシラン、
3−(1−デカメチレンイミノ)−n−プロピルジ−n−プロピルビニルシラン、
1-decamethyleneiminomethyldimethylvinylsilane, 2- (1-decamethyleneimino) ethyldimethylvinylsilane, 3- (1-decamethyleneimino) -n-propyldimethylvinylsilane,
1-decamethyleneiminomethyldiethylvinylsilane,
1-decamethyleneiminomethyldi-n-propylvinylsilane,
2- (1-decamethyleneimino) ethyldiethylvinylsilane,
2- (1-decamethyleneimino) ethyldi-n-propylvinylsilane,
3- (1-Decamethyleneimino) -n-propyldiethylvinylsilane,
3- (1-decamethyleneimino) -n-propyldi-n-propylvinylsilane,

1−ドデカメチレンイミノメチルジメチルビニルシラン、2−(1−ドデカメチレンイミノ)エチルジメチルビニルシラン、3−(1−ドデカメチレンイミノ)−n−プロピルジメチルビニルシラン、
1−ドデカメチレンイミノメチルジエチルビニルシラン、
1−ドデカメチレンイミノメチルジ−n−プロピルビニルシラン、
2−(1−ドデカメチレンイミノ)エチルジエチルビニルシラン、
2−(1−ドデカメチレンイミノ)エチルジ−n−プロピルビニルシラン、
3−(1−ドデカメチレンイミノ)−n−プロピルジエチルビニルシラン、
3−(1−ドデカメチレンイミノ)−n−プロピルジ−n−プロピルビニルシラン。
1-dodecamethyleneiminomethyldimethylvinylsilane, 2- (1-dodecamethyleneimino) ethyldimethylvinylsilane, 3- (1-dodecamethyleneimino) -n-propyldimethylvinylsilane,
1-dodecamethyleneiminomethyldiethylvinylsilane,
1-dodecamethyleneiminomethyldi-n-propylvinylsilane,
2- (1-dodecamethyleneimino) ethyldiethylvinylsilane,
2- (1-dodecamethyleneimino) ethyldi-n-propylvinylsilane,
3- (1-dodecamethyleneimino) -n-propyldiethylvinylsilane,
3- (1-dodecamethyleneimino) -n-propyldi-n-propylvinylsilane.

〔8〕 1−ポリメチレンイミノアルキルジアルキルアリルシラン:
1−アジリジニルメチルジメチルアリルシラン、2−(1−アジリジニル)エチルジメチルアリルシラン、3−(1−アジリジニル)−n−プロピルジメチルアリルシラン、
1−アジリジニルメチルジエチルアリルシラン、
1−アジリジニルメチルジ−n−プロピルアリルシラン、
2−(1−アジリジニル)エチルジエチルアリルシラン、
2−(1−アジリジニル)エチルジ−n−プロピルアリルシラン、
3−(1−アジリジニル)−n−プロピルジエチルアリルシラン、
3−(1−アジリジニル)−n−プロピルジ−n−プロピルアリルシラン、
[8] 1-polymethyleneiminoalkyldialkylallylsilane:
1-aziridinylmethyldimethylallylsilane, 2- (1-aziridinyl) ethyldimethylallylsilane, 3- (1-aziridinyl) -n-propyldimethylallylsilane,
1-aziridinylmethyldiethylallylsilane,
1-aziridinylmethyldi-n-propylallylsilane,
2- (1-aziridinyl) ethyldiethylallylsilane,
2- (1-aziridinyl) ethyldi-n-propylallylsilane,
3- (1-aziridinyl) -n-propyldiethylallylsilane,
3- (1-aziridinyl) -n-propyldi-n-propylallylsilane,

1−アゼリジニルメチルジメチルアリルシラン、2−(1−アゼリジニル)エチルジメチルアリルシラン、3−(1−アゼリジニル)−n−プロピルジメチルアリルシラン、
1−アゼリジニルメチルジエチルアリルシラン、
1−アゼリジニルメチルジ−n−プロピルアリルシラン、
2−(1−アゼリジニル)エチルジエチルアリルシラン、
2−(1−アゼリジニル)エチルジ−n−プロピルアリルシラン、
3−(1−アゼリジニル)−n−プロピルジエチルアリルシラン、
3−(1−アゼリジニル)−n−プロピルジ−n−プロピルアリルシラン、
1-azeridinylmethyldimethylallylsilane, 2- (1-azeridinyl) ethyldimethylallylsilane, 3- (1-azeridinyl) -n-propyldimethylallylsilane,
1-azeridinylmethyldiethylallylsilane,
1-azeridinylmethyldi-n-propylallylsilane,
2- (1-azelidinyl) ethyldiethylallylsilane,
2- (1-azeridinyl) ethyldi-n-propylallylsilane,
3- (1-azelidinyl) -n-propyldiethylallylsilane,
3- (1-azelidinyl) -n-propyldi-n-propylallylsilane,

ジメチル−1−ピロリジニルメチルアリルシラン、ジメチル−2−(1−ピロリジニル)エチルアリルシラン、3ジメチル−(1−ピロリジニル)−n−プロピルアリルシラン、
ジエチル−1−ピロリジニルメチルアリルシラン、
1−ピロリジニルメチルジ−n−プロピルアリルシラン、
ジエチル−2−(1−ピロリジニル)エチルアリルシラン、
2−(1−ピロリジニル)エチルジ−n−プロピルアリルシラン、
ジエチル−3−(1−ピロリジニル)−n−プロピルアリルシラン、
3−(1−ピロリジニル)−n−プロピルジ−n−プロピルアリルシラン、
Dimethyl-1-pyrrolidinylmethylallylsilane, dimethyl-2- (1-pyrrolidinyl) ethylallylsilane, 3dimethyl- (1-pyrrolidinyl) -n-propylallylsilane,
Diethyl-1-pyrrolidinylmethylallylsilane,
1-pyrrolidinylmethyldi-n-propylallylsilane,
Diethyl-2- (1-pyrrolidinyl) ethylallylsilane,
2- (1-pyrrolidinyl) ethyldi-n-propylallylsilane,
Diethyl-3- (1-pyrrolidinyl) -n-propylallylsilane,
3- (1-pyrrolidinyl) -n-propyldi-n-propylallylsilane,

ジメチル−1−ピペリジニルメチルアリルシラン、ジメチル−2−(1−ピペリジニル)エチルアリルシラン、ジメチル−3−(1−ピペリジニル)−n−プロピルアリルシラン、
ジエチル−1−ピペリジニルメチルアリルシラン、
1−ピペリジニルメチルジ−n−プロピルアリルシラン、
2−(1−ピペリジニル)エチルジエチルアリルシラン、
2−(1−ピペリジニル)エチルジ−n−プロピルアリルシラン、
ジエチル−3−(1−ピペリジニル)−n−プロピルアリルシラン、
3−(1−ピペリジニル)−n−プロピルジ−n−プロピルアリルシラン、
Dimethyl-1-piperidinylmethylallylsilane, dimethyl-2- (1-piperidinyl) ethylallylsilane, dimethyl-3- (1-piperidinyl) -n-propylallylsilane,
Diethyl-1-piperidinylmethylallylsilane,
1-piperidinylmethyldi-n-propylallylsilane,
2- (1-piperidinyl) ethyldiethylallylsilane,
2- (1-piperidinyl) ethyldi-n-propylallylsilane,
Diethyl-3- (1-piperidinyl) -n-propylallylsilane,
3- (1-piperidinyl) -n-propyldi-n-propylallylsilane,

1−ヘキサメチレンイミノメチルジメチルアリルシラン、2−(1−ヘキサメチレンイミノ)エチルジメチルアリルシラン、3−(1−ヘキサメチレンイミノ)−n−プロピルジメチルアリルシラン、
ジエチル−1−ヘキサメチレンイミノメチルアリルシラン、
1−ヘキサメチレンイミノメチルジ−n−プロピルアリルシラン、
ジエチル−2−(1−ヘキサメチレンイミノ)エチルアリルシラン、
2−(1−ヘキサメチレンイミノ)エチルジ−n−プロピルアリルシラン、
ジエチル−3−(1−ヘキサメチレンイミノ)−n−プロピルアリルシラン、
3−(1−ヘキサメチレンイミノ)−n−プロピルジ−n−プロピルアリルシラン、
1-hexamethyleneiminomethyldimethylallylsilane, 2- (1-hexamethyleneimino) ethyldimethylallylsilane, 3- (1-hexamethyleneimino) -n-propyldimethylallylsilane,
Diethyl-1-hexamethyleneiminomethylallylsilane,
1-hexamethyleneiminomethyldi-n-propylallylsilane,
Diethyl-2- (1-hexamethyleneimino) ethylallylsilane,
2- (1-hexamethyleneimino) ethyldi-n-propylallylsilane,
Diethyl-3- (1-hexamethyleneimino) -n-propylallylsilane,
3- (1-hexamethyleneimino) -n-propyldi-n-propylallylsilane,

1−ヘプタメチレンイミノメチルジメチルアリルシラン、2−(1−ヘプタメチレンイミノ)エチルジメチルアリルシラン、3−(1−ヘプタメチレンイミノ)−n−プロピルジメチルアリルシラン、
ジエチル−1−ヘプタメチレンイミノメチルアリルシラン、
1−ヘプタメチレンイミノメチルジ−n−プロピルアリルシラン、
ジエチル−2−(1−ヘプタメチレンイミノ)エチルアリルシラン、
2−(1−ヘプタメチレンイミノ)エチルジ−n−プロピルアリルシラン、
ジエチル−3−(1−ヘプタメチレンイミノ)−n−プロピルアリルシラン、
3−(1−ヘプタメチレンイミノ)−n−プロピルジ−n−プロピルアリルシラン、
1-heptamethyleneiminomethyldimethylallylsilane, 2- (1-heptamethyleneimino) ethyldimethylallylsilane, 3- (1-heptamethyleneimino) -n-propyldimethylallylsilane,
Diethyl-1-heptamethyleneiminomethylallylsilane,
1-heptamethyleneiminomethyldi-n-propylallylsilane,
Diethyl-2- (1-heptamethyleneimino) ethylallylsilane,
2- (1-heptamethyleneimino) ethyldi-n-propylallylsilane,
Diethyl-3- (1-heptamethyleneimino) -n-propylallylsilane,
3- (1-heptamethyleneimino) -n-propyldi-n-propylallylsilane,

ジメチル−1−オクタメチレンイミノメチルアリルシラン、ジメチル−2−(1−オクタメチレンイミノ)エチルアリルシラン、ジメチル−3−(1−オクタメチレンイミノ)−n−プロピルアリルシラン、
ジエチル−1−オクタメチレンイミノメチルアリルシラン、
1−オクタメチレンイミノメチルジ−n−プロピルアリルシラン、
ジエチル−2−(1−オクタメチレンイミノ)エチルアリルシラン、
2−(1−オクタメチレンイミノ)エチルジ−n−プロピルアリルシラン、
ジエチル−3−(1−オクタメチレンイミノ)−n−プロピルアリルシラン、
3−(1−オクタメチレンイミノ)−n−プロピルジ−n−プロピルアリルシラン、
Dimethyl-1-octamethyleneiminomethylallylsilane, dimethyl-2- (1-octamethyleneimino) ethylallylsilane, dimethyl-3- (1-octamethyleneimino) -n-propylallylsilane,
Diethyl-1-octamethyleneiminomethylallylsilane,
1-octamethyleneiminomethyldi-n-propylallylsilane,
Diethyl-2- (1-octamethyleneimino) ethylallylsilane,
2- (1-octamethyleneimino) ethyldi-n-propylallylsilane,
Diethyl-3- (1-octamethyleneimino) -n-propylallylsilane,
3- (1-octamethyleneimino) -n-propyldi-n-propylallylsilane,

1−デカメチレンイミノメチルジメチルアリルシラン、2−(1−デカメチレンイミノ)エチルジメチルアリルシラン、3−(1−デカメチレンイミノ)−n−プロピルジメチルアリルシラン、
1−デカメチレンイミノメチルジエチルアリルシラン、
1−デカメチレンイミノメチルジ−n−プロピルアリルシラン、
2−(1−デカメチレンイミノ)エチルジエチルアリルシラン、
2−(1−デカメチレンイミノ)エチルジ−n−プロピルアリルシラン、
3−(1−デカメチレンイミノ)−n−プロピルジエチルアリルシラン、
3−(1−デカメチレンイミノ)−n−プロピルジ−n−プロピルアリルシラン、
1-decamethyleneiminomethyldimethylallylsilane, 2- (1-decamethyleneimino) ethyldimethylallylsilane, 3- (1-decamethyleneimino) -n-propyldimethylallylsilane,
1-decamethyleneiminomethyldiethylallylsilane,
1-decamethyleneiminomethyldi-n-propylallylsilane,
2- (1-decamethyleneimino) ethyldiethylallylsilane,
2- (1-decamethyleneimino) ethyldi-n-propylallylsilane,
3- (1-decamethyleneimino) -n-propyldiethylallylsilane,
3- (1-decamethyleneimino) -n-propyldi-n-propylallylsilane,

1−ドデカメチレンイミノメチルジメチルアリルシラン、2−(1−ドデカメチレンイミノ)エチルジメチルアリルシラン、3−(1−ドデカメチレンイミノ)−n−プロピルジメチルアリルシラン、
1−ドデカメチレンイミノメチルジエチルアリルシラン、
1−ドデカメチレンイミノメチルジ−n−プロピルアリルシラン、
2−(1−ドデカメチレンイミノ)エチルジエチルアリルシラン、
2−(1−ドデカメチレンイミノ)エチルジ−n−プロピルアリルシラン、
3−(1−ドデカメチレンイミノ)−n−プロピルジエチルアリルシラン、
3−(1−ドデカメチレンイミノ)−n−プロピルジ−n−プロピルアリルシラン。
1-dodecamethyleneiminomethyldimethylallylsilane, 2- (1-dodecamethyleneimino) ethyldimethylallylsilane, 3- (1-dodecamethyleneimino) -n-propyldimethylallylsilane,
1-dodecamethyleneiminomethyldiethylallylsilane,
1-dodecamethyleneiminomethyldi-n-propylallylsilane,
2- (1-dodecamethyleneimino) ethyldiethylallylsilane,
2- (1-dodecamethyleneimino) ethyldi-n-propylallylsilane,
3- (1-dodecamethyleneimino) -n-propyldiethylallylsilane,
3- (1-dodecamethyleneimino) -n-propyldi-n-propylallylsilane.

〔9〕 1−ポリメチレンイミノアルキルジアルキル−1−プロペニルシラン:
1−アジリジニルメチルジメチル−1−プロペニルシラン、2−(1−アジリジニル)エチルジメチル−1−プロペニルシラン、3−(1−アジリジニル)−n−プロピルジメチル−1−プロペニルシラン、
1−アジリジニルメチルジエチル−1−プロペニルシラン、
1−アジリジニルメチルジ−n−プロピル1−プロペニルシラン、
2−(1−アジリジニル)エチルジエチル−1−プロペニルシラン、
2−(1−アジリジニル)エチルジ−n−プロピル1−プロペニルシラン、
3−(1−アジリジニル)−n−プロピルジエチル−1−プロペニルシラン、
3−(1−アジリジニル)−n−プロピルジ−n−プロピル1−プロペニルシラン、
[9] 1-polymethyleneiminoalkyldialkyl-1-propenylsilane:
1-aziridinylmethyldimethyl-1-propenylsilane, 2- (1-aziridinyl) ethyldimethyl-1-propenylsilane, 3- (1-aziridinyl) -n-propyldimethyl-1-propenylsilane,
1-aziridinylmethyldiethyl-1-propenylsilane,
1-aziridinylmethyldi-n-propyl 1-propenylsilane,
2- (1-aziridinyl) ethyldiethyl-1-propenylsilane,
2- (1-aziridinyl) ethyldi-n-propyl 1-propenylsilane,
3- (1-aziridinyl) -n-propyldiethyl-1-propenylsilane,
3- (1-aziridinyl) -n-propyldi-n-propyl 1-propenylsilane,

1−アゼリジニルメチルジメチル−1−プロペニルシラン、2−(1−アゼリジニル)エチルジメチル−1−プロペニルシラン、3−(1−アゼリジニル)−n−プロピルジメチル−1−プロペニルシラン、
1−アゼリジニルメチルジエチル−1−プロペニルシラン、
1−アゼリジニルメチルジ−n−プロピル1−プロペニルシラン、
2−(1−アゼリジニル)エチルジエチル−1−プロペニルシラン、
2−(1−アゼリジニル)エチルジ−n−プロピル1−プロペニルシラン、
3−(1−アゼリジニル)−n−プロピルジエチル−1−プロペニルシラン、
3−(1−アゼリジニル)−n−プロピルジ−n−プロピル1−プロペニルシラン、
1-azeridinylmethyldimethyl-1-propenylsilane, 2- (1-azeridinyl) ethyldimethyl-1-propenylsilane, 3- (1-azeridinyl) -n-propyldimethyl-1-propenylsilane,
1-azeridinylmethyldiethyl-1-propenylsilane,
1-azeridinylmethyldi-n-propyl 1-propenylsilane,
2- (1-azelidinyl) ethyldiethyl-1-propenylsilane,
2- (1-azeridinyl) ethyldi-n-propyl 1-propenylsilane,
3- (1-azelidinyl) -n-propyldiethyl-1-propenylsilane,
3- (1-azelidinyl) -n-propyldi-n-propyl 1-propenylsilane,

ジメチル−1−ピロリジニルメチル−1−プロペニルシラン、ジメチル−2−(1−ピロリジニル)エチル−1−プロペニルシラン、3ジメチル−(1−ピロリジニル)−n−プロピル1−プロペニルシラン、
ジエチル−1−ピロリジニルメチル−1−プロペニルシラン、
1−ピロリジニルメチルジ−n−プロピル1−プロペニルシラン、
ジエチル−2−(1−ピロリジニル)エチル−1−プロペニルシラン、
2−(1−ピロリジニル)エチルジ−n−プロピル1−プロペニルシラン、
ジエチル−3−(1−ピロリジニル)−n−プロピル1−プロペニルシラン、
3−(1−ピロリジニル)−n−プロピルジ−n−プロピル1−プロペニルシラン、
Dimethyl-1-pyrrolidinylmethyl-1-propenylsilane, dimethyl-2- (1-pyrrolidinyl) ethyl-1-propenylsilane, 3dimethyl- (1-pyrrolidinyl) -n-propyl 1-propenylsilane,
Diethyl-1-pyrrolidinylmethyl-1-propenylsilane,
1-pyrrolidinylmethyldi-n-propyl 1-propenylsilane,
Diethyl-2- (1-pyrrolidinyl) ethyl-1-propenylsilane,
2- (1-pyrrolidinyl) ethyldi-n-propyl 1-propenylsilane,
Diethyl-3- (1-pyrrolidinyl) -n-propyl 1-propenylsilane,
3- (1-pyrrolidinyl) -n-propyldi-n-propyl 1-propenylsilane,

ジメチル−1−ピペリジニルメチル−1−プロペニルシラン、ジメチル−2−(1−ピペリジニル)エチル−1−プロペニルシラン、ジメチル−3−(1−ピペリジニル)−n−プロピル1−プロペニルシラン、
ジエチル−1−ピペリジニルメチル−1−プロペニルシラン、
1−ピペリジニルメチルジ−n−プロピル1−プロペニルシラン、
2−(1−ピペリジニル)エチルジエチル−1−プロペニルシラン、
2−(1−ピペリジニル)エチルジ−n−プロピル1−プロペニルシラン、
ジエチル−3−(1−ピペリジニル)−n−プロピル1−プロペニルシラン、
3−(1−ピペリジニル)−n−プロピルジ−n−プロピル1−プロペニルシラン、
Dimethyl-1-piperidinylmethyl-1-propenylsilane, dimethyl-2- (1-piperidinyl) ethyl-1-propenylsilane, dimethyl-3- (1-piperidinyl) -n-propyl 1-propenylsilane,
Diethyl-1-piperidinylmethyl-1-propenylsilane,
1-piperidinylmethyldi-n-propyl 1-propenylsilane,
2- (1-piperidinyl) ethyldiethyl-1-propenylsilane,
2- (1-piperidinyl) ethyldi-n-propyl 1-propenylsilane,
Diethyl-3- (1-piperidinyl) -n-propyl 1-propenylsilane,
3- (1-piperidinyl) -n-propyldi-n-propyl 1-propenylsilane,

1−ヘキサメチレンイミノメチルジメチル−1−プロペニルシラン、2−(1−ヘキサメチレンイミノ)エチルジメチル−1−プロペニルシラン、3−(1−ヘキサメチレンイミノ)−n−プロピルジメチル−1−プロペニルシラン、
ジエチル−1−ヘキサメチレンイミノメチル−1−プロペニルシラン、
1−ヘキサメチレンイミノメチルジ−n−プロピル1−プロペニルシラン、
ジエチル−2−(1−ヘキサメチレンイミノ)エチル−1−プロペニルシラン、
2−(1−ヘキサメチレンイミノ)エチルジ−n−プロピル1−プロペニルシラン、
ジエチル−3−(1−ヘキサメチレンイミノ)−n−プロピル1−プロペニルシラン、
3−(1−ヘキサメチレンイミノ)−n−プロピルジ−n−プロピル1−プロペニルシラン、
1-hexamethyleneiminomethyldimethyl-1-propenylsilane, 2- (1-hexamethyleneimino) ethyldimethyl-1-propenylsilane, 3- (1-hexamethyleneimino) -n-propyldimethyl-1-propenylsilane,
Diethyl-1-hexamethyleneiminomethyl-1-propenylsilane,
1-hexamethyleneiminomethyldi-n-propyl 1-propenylsilane,
Diethyl-2- (1-hexamethyleneimino) ethyl-1-propenylsilane,
2- (1-hexamethyleneimino) ethyldi-n-propyl 1-propenylsilane,
Diethyl-3- (1-hexamethyleneimino) -n-propyl 1-propenylsilane,
3- (1-hexamethyleneimino) -n-propyldi-n-propyl1-propenylsilane,

1−ヘプタメチレンイミノメチルジメチル−1−プロペニルシラン、2−(1−ヘプタメチレンイミノ)エチルジメチル−1−プロペニルシラン、3−(1−ヘプタメチレンイミノ)−n−プロピルジメチル−1−プロペニルシラン、
ジエチル−1−ヘプタメチレンイミノメチル−1−プロペニルシラン、
1−ヘプタメチレンイミノメチルジ−n−プロピル1−プロペニルシラン、
ジエチル−2−(1−ヘプタメチレンイミノ)エチル−1−プロペニルシラン、
2−(1−ヘプタメチレンイミノ)エチルジ−n−プロピル1−プロペニルシラン、
ジエチル−3−(1−ヘプタメチレンイミノ)−n−プロピル1−プロペニルシラン、
3−(1−ヘプタメチレンイミノ)−n−プロピルジ−n−プロピル1−プロペニルシラン、
1-heptamethyleneiminomethyldimethyl-1-propenylsilane, 2- (1-heptamethyleneimino) ethyldimethyl-1-propenylsilane, 3- (1-heptamethyleneimino) -n-propyldimethyl-1-propenylsilane,
Diethyl-1-heptamethyleneiminomethyl-1-propenylsilane,
1-heptamethyleneiminomethyldi-n-propyl 1-propenylsilane,
Diethyl-2- (1-heptamethyleneimino) ethyl-1-propenylsilane,
2- (1-heptamethyleneimino) ethyldi-n-propyl 1-propenylsilane,
Diethyl-3- (1-heptamethyleneimino) -n-propyl 1-propenylsilane,
3- (1-heptamethyleneimino) -n-propyldi-n-propyl1-propenylsilane,

ジメチル−1−オクタメチレンイミノメチル−1−プロペニルシラン、ジメチル−2−(1−オクタメチレンイミノ)エチル−1−プロペニルシラン、ジメチル−3−(1−オクタメチレンイミノ)−n−プロピル1−プロペニルシラン、
ジエチル−1−オクタメチレンイミノメチル−1−プロペニルシラン、
1−オクタメチレンイミノメチルジ−n−プロピル1−プロペニルシラン、
ジエチル−2−(1−オクタメチレンイミノ)エチル−1−プロペニルシラン、
2−(1−オクタメチレンイミノ)エチルジ−n−プロピル1−プロペニルシラン、
ジエチル−3−(1−オクタメチレンイミノ)−n−プロピル1−プロペニルシラン、
3−(1−オクタメチレンイミノ)−n−プロピルジ−n−プロピル1−プロペニルシラン、
Dimethyl-1-octamethyleneiminomethyl-1-propenylsilane, dimethyl-2- (1-octamethyleneimino) ethyl-1-propenylsilane, dimethyl-3- (1-octamethyleneimino) -n-propyl-1-propenyl Silane,
Diethyl-1-octamethyleneiminomethyl-1-propenylsilane,
1-octamethyleneiminomethyldi-n-propyl 1-propenylsilane,
Diethyl-2- (1-octamethyleneimino) ethyl-1-propenylsilane,
2- (1-octamethyleneimino) ethyldi-n-propyl 1-propenylsilane,
Diethyl-3- (1-octamethyleneimino) -n-propyl 1-propenylsilane,
3- (1-octamethyleneimino) -n-propyldi-n-propyl1-propenylsilane,

1−デカメチレンイミノメチルジメチル−1−プロペニルシラン、2−(1−デカメチレンイミノ)エチルジメチル−1−プロペニルシラン、3−(1−デカメチレンイミノ)−n−プロピルジメチル−1−プロペニルシラン、
1−デカメチレンイミノメチルジエチル−1−プロペニルシラン、
1−デカメチレンイミノメチルジ−n−プロピル1−プロペニルシラン、
2−(1−デカメチレンイミノ)エチルジエチル−1−プロペニルシラン、
2−(1−デカメチレンイミノ)エチルジ−n−プロピル1−プロペニルシラン、
3−(1−デカメチレンイミノ)−n−プロピルジエチル−1−プロペニルシラン、
3−(1−デカメチレンイミノ)−n−プロピルジ−n−プロピル1−プロペニルシラン、
1-decamethyleneiminomethyldimethyl-1-propenylsilane, 2- (1-decamethyleneimino) ethyldimethyl-1-propenylsilane, 3- (1-decamethyleneimino) -n-propyldimethyl-1-propenylsilane,
1-decamethyleneiminomethyldiethyl-1-propenylsilane,
1-decamethyleneiminomethyldi-n-propyl 1-propenylsilane,
2- (1-decamethyleneimino) ethyldiethyl-1-propenylsilane,
2- (1-decamethyleneimino) ethyldi-n-propyl 1-propenylsilane,
3- (1-decamethyleneimino) -n-propyldiethyl-1-propenylsilane,
3- (1-Decamethyleneimino) -n-propyldi-n-propyl1-propenylsilane,

1−ドデカメチレンイミノメチルジメチル−1−プロペニルシラン、2−(1−ドデカメチレンイミノ)エチルジメチル−1−プロペニルシラン、3−(1−ドデカメチレンイミノ)−n−プロピルジメチル−1−プロペニルシラン、
1−ドデカメチレンイミノメチルジエチル−1−プロペニルシラン、
1−ドデカメチレンイミノメチルジ−n−プロピル1−プロペニルシラン、
2−(1−ドデカメチレンイミノ)エチルジエチル−1−プロペニルシラン、
2−(1−ドデカメチレンイミノ)エチルジ−n−プロピル1−プロペニルシラン、
3−(1−ドデカメチレンイミノ)−n−プロピルジエチル−1−プロペニルシラン、
3−(1−ドデカメチレンイミノ)−n−プロピルジ−n−プロピル1−プロペニルシラン。
1-dodecamethyleneiminomethyldimethyl-1-propenylsilane, 2- (1-dodecamethyleneimino) ethyldimethyl-1-propenylsilane, 3- (1-dodecamethyleneimino) -n-propyldimethyl-1-propenylsilane,
1-dodecamethyleneiminomethyldiethyl-1-propenylsilane,
1-dodecamethyleneiminomethyldi-n-propyl 1-propenylsilane,
2- (1-dodecamethyleneimino) ethyldiethyl-1-propenylsilane,
2- (1-dodecamethyleneimino) ethyldi-n-propyl 1-propenylsilane,
3- (1-dodecamethyleneimino) -n-propyldiethyl-1-propenylsilane,
3- (1-dodecamethyleneimino) -n-propyldi-n-propyl 1-propenylsilane.

〔10〕 1−ポリメチレンイミノアルキルジアルキルイソプロペニルシラン:
1−アジリジニルメチルジメチルイソプロペニルシラン、2−(1−アジリジニル)エチルジメチルイソプロペニルシラン、3−(1−アジリジニル)−n−プロピルジメチルイソプロペニルシラン、
1−アジリジニルメチルジエチルイソプロペニルシラン、
1−アジリジニルメチルジ−n−プロピルイソプロペニルシラン、
2−(1−アジリジニル)エチルジエチルイソプロペニルシラン、
2−(1−アジリジニル)エチルジ−n−プロピルイソプロペニルシラン、
3−(1−アジリジニル)−n−プロピルジエチルイソプロペニルシラン、
3−(1−アジリジニル)−n−プロピルジ−n−プロピルイソプロペニルシラン、
[10] 1-polymethyleneiminoalkyldialkylisopropenylsilane:
1-aziridinylmethyldimethylisopropenylsilane, 2- (1-aziridinyl) ethyldimethylisopropenylsilane, 3- (1-aziridinyl) -n-propyldimethylisopropenylsilane,
1-aziridinylmethyldiethylisopropenylsilane,
1-aziridinylmethyldi-n-propylisopropenylsilane,
2- (1-aziridinyl) ethyldiethylisopropenylsilane,
2- (1-aziridinyl) ethyldi-n-propylisopropenylsilane,
3- (1-aziridinyl) -n-propyldiethylisopropenylsilane,
3- (1-aziridinyl) -n-propyldi-n-propylisopropenylsilane,

1−アゼリジニルメチルジメチルイソプロペニルシラン、2−(1−アゼリジニル)エチルジメチルイソプロペニルシラン、3−(1−アゼリジニル)−n−プロピルジメチルイソプロペニルシラン、
1−アゼリジニルメチルジエチルイソプロペニルシラン、
1−アゼリジニルメチルジ−n−プロピルイソプロペニルシラン、
2−(1−アゼリジニル)エチルジエチルイソプロペニルシラン、
2−(1−アゼリジニル)エチルジ−n−プロピルイソプロペニルシラン、
3−(1−アゼリジニル)−n−プロピルジエチルイソプロペニルシラン、
3−(1−アゼリジニル)−n−プロピルジ−n−プロピルイソプロペニルシラン、
1-azeridinylmethyldimethylisopropenylsilane, 2- (1-azeridinyl) ethyldimethylisopropenylsilane, 3- (1-azeridinyl) -n-propyldimethylisopropenylsilane,
1-azeridinylmethyldiethylisopropenylsilane,
1-azeridinylmethyldi-n-propylisopropenylsilane,
2- (1-azeridinyl) ethyldiethylisopropenylsilane,
2- (1-azelidinyl) ethyldi-n-propylisopropenylsilane,
3- (1-azelidinyl) -n-propyldiethylisopropenylsilane,
3- (1-azelidinyl) -n-propyldi-n-propylisopropenylsilane,

ジメチル−1−ピロリジニルメチルイソプロペニルシラン、ジメチル−2−(1−ピロリジニル)エチルイソプロペニルシラン、3ジメチル−(1−ピロリジニル)−n−プロピルイソプロペニルシラン、
ジエチル−1−ピロリジニルメチルイソプロペニルシラン、
1−ピロリジニルメチルジ−n−プロピルイソプロペニルシラン、
ジエチル−2−(1−ピロリジニル)エチルイソプロペニルシラン、
2−(1−ピロリジニル)エチルジ−n−プロピルイソプロペニルシラン、
ジエチル−3−(1−ピロリジニル)−n−プロピルイソプロペニルシラン、
3−(1−ピロリジニル)−n−プロピルジ−n−プロピルイソプロペニルシラン、
Dimethyl-1-pyrrolidinylmethylisopropenylsilane, dimethyl-2- (1-pyrrolidinyl) ethylisopropenylsilane, 3dimethyl- (1-pyrrolidinyl) -n-propylisopropenylsilane,
Diethyl-1-pyrrolidinylmethylisopropenylsilane,
1-pyrrolidinylmethyldi-n-propylisopropenylsilane,
Diethyl-2- (1-pyrrolidinyl) ethylisopropenylsilane,
2- (1-pyrrolidinyl) ethyldi-n-propylisopropenylsilane,
Diethyl-3- (1-pyrrolidinyl) -n-propylisopropenylsilane,
3- (1-pyrrolidinyl) -n-propyldi-n-propylisopropenylsilane,

ジメチル−1−ピペリジニルメチルイソプロペニルシラン、ジメチル−2−(1−ピペリジニル)エチルイソプロペニルシラン、ジメチル−3−(1−ピペリジニル)−n−プロピルイソプロペニルシラン、
ジエチル−1−ピペリジニルメチルイソプロペニルシラン、
1−ピペリジニルメチルジ−n−プロピルイソプロペニルシラン、
2−(1−ピペリジニル)エチルジエチルイソプロペニルシラン、
2−(1−ピペリジニル)エチルジ−n−プロピルイソプロペニルシラン、
ジエチル−3−(1−ピペリジニル)−n−プロピルイソプロペニルシラン、
3−(1−ピペリジニル)−n−プロピルジ−n−プロピルイソプロペニルシラン、
Dimethyl-1-piperidinylmethylisopropenylsilane, dimethyl-2- (1-piperidinyl) ethylisopropenylsilane, dimethyl-3- (1-piperidinyl) -n-propylisopropenylsilane,
Diethyl-1-piperidinylmethylisopropenylsilane,
1-piperidinylmethyldi-n-propylisopropenylsilane,
2- (1-piperidinyl) ethyldiethylisopropenylsilane,
2- (1-piperidinyl) ethyldi-n-propylisopropenylsilane,
Diethyl-3- (1-piperidinyl) -n-propylisopropenylsilane,
3- (1-piperidinyl) -n-propyldi-n-propylisopropenylsilane,

1−ヘキサメチレンイミノメチルジメチルイソプロペニルシラン、2−(1−ヘキサメチレンイミノ)エチルジメチルイソプロペニルシラン、3−(1−ヘキサメチレンイミノ)−n−プロピルジメチルイソプロペニルシラン、
ジエチル−1−ヘキサメチレンイミノメチルイソプロペニルシラン、
1−ヘキサメチレンイミノメチルジ−n−プロピルイソプロペニルシラン、
ジエチル−2−(1−ヘキサメチレンイミノ)エチルイソプロペニルシラン、
2−(1−ヘキサメチレンイミノ)エチルジ−n−プロピルイソプロペニルシラン、
ジエチル−3−(1−ヘキサメチレンイミノ)−n−プロピルイソプロペニルシラン、
3−(1−ヘキサメチレンイミノ)−n−プロピルジ−n−プロピルイソプロペニルシラン、
1-hexamethyleneiminomethyldimethylisopropenylsilane, 2- (1-hexamethyleneimino) ethyldimethylisopropenylsilane, 3- (1-hexamethyleneimino) -n-propyldimethylisopropenylsilane,
Diethyl-1-hexamethyleneiminomethylisopropenylsilane,
1-hexamethyleneiminomethyldi-n-propylisopropenylsilane,
Diethyl-2- (1-hexamethyleneimino) ethylisopropenylsilane,
2- (1-hexamethyleneimino) ethyldi-n-propylisopropenylsilane,
Diethyl-3- (1-hexamethyleneimino) -n-propylisopropenylsilane,
3- (1-hexamethyleneimino) -n-propyldi-n-propylisopropenylsilane,

1−ヘプタメチレンイミノメチルジメチルイソプロペニルシラン、2−(1−ヘプタメチレンイミノ)エチルジメチルイソプロペニルシラン、3−(1−ヘプタメチレンイミノ)−n−プロピルジメチルイソプロペニルシラン、
ジエチル−1−ヘプタメチレンイミノメチルイソプロペニルシラン、
1−ヘプタメチレンイミノメチルジ−n−プロピルイソプロペニルシラン、
ジエチル−2−(1−ヘプタメチレンイミノ)エチルイソプロペニルシラン、
2−(1−ヘプタメチレンイミノ)エチルジ−n−プロピルイソプロペニルシラン、
ジエチル−3−(1−ヘプタメチレンイミノ)−n−プロピルイソプロペニルシラン、
3−(1−ヘプタメチレンイミノ)−n−プロピルジ−n−プロピルイソプロペニルシラン、
1-heptamethyleneiminomethyldimethylisopropenylsilane, 2- (1-heptamethyleneimino) ethyldimethylisopropenylsilane, 3- (1-heptamethyleneimino) -n-propyldimethylisopropenylsilane,
Diethyl-1-heptamethyleneiminomethylisopropenylsilane,
1-heptamethyleneiminomethyldi-n-propylisopropenylsilane,
Diethyl-2- (1-heptamethyleneimino) ethylisopropenylsilane,
2- (1-heptamethyleneimino) ethyldi-n-propylisopropenylsilane,
Diethyl-3- (1-heptamethyleneimino) -n-propylisopropenylsilane,
3- (1-heptamethyleneimino) -n-propyldi-n-propylisopropenylsilane,

ジメチル−1−オクタメチレンイミノメチルイソプロペニルシラン、ジメチル−2−(1−オクタメチレンイミノ)エチルイソプロペニルシラン、ジメチル−3−(1−オクタメチレンイミノ)−n−プロピルイソプロペニルシラン、
ジエチル−1−オクタメチレンイミノメチルイソプロペニルシラン、
1−オクタメチレンイミノメチルジ−n−プロピルイソプロペニルシラン、
ジエチル−2−(1−オクタメチレンイミノ)エチルイソプロペニルシラン、
2−(1−オクタメチレンイミノ)エチルジ−n−プロピルイソプロペニルシラン、
ジエチル−3−(1−オクタメチレンイミノ)−n−プロピルイソプロペニルシラン、
3−(1−オクタメチレンイミノ)−n−プロピルジ−n−プロピルイソプロペニルシラン、
Dimethyl-1-octamethyleneiminomethylisopropenylsilane, dimethyl-2- (1-octamethyleneimino) ethylisopropenylsilane, dimethyl-3- (1-octamethyleneimino) -n-propylisopropenylsilane,
Diethyl-1-octamethyleneiminomethylisopropenylsilane,
1-octamethyleneiminomethyldi-n-propylisopropenylsilane,
Diethyl-2- (1-octamethyleneimino) ethylisopropenylsilane,
2- (1-octamethyleneimino) ethyldi-n-propylisopropenylsilane,
Diethyl-3- (1-octamethyleneimino) -n-propylisopropenylsilane,
3- (1-octamethyleneimino) -n-propyldi-n-propylisopropenylsilane,

1−デカメチレンイミノメチルジメチルイソプロペニルシラン、2−(1−デカメチレンイミノ)エチルジメチルイソプロペニルシラン、3−(1−デカメチレンイミノ)−n−プロピルジメチルイソプロペニルシラン、
1−デカメチレンイミノメチルジエチルイソプロペニルシラン、
1−デカメチレンイミノメチルジ−n−プロピルイソプロペニルシラン、
2−(1−デカメチレンイミノ)エチルジエチルイソプロペニルシラン、
2−(1−デカメチレンイミノ)エチルジ−n−プロピルイソプロペニルシラン、
3−(1−デカメチレンイミノ)−n−プロピルジエチルイソプロペニルシラン、
3−(1−デカメチレンイミノ)−n−プロピルジ−n−プロピルイソプロペニルシラン、
1-decamethyleneiminomethyldimethylisopropenylsilane, 2- (1-decamethyleneimino) ethyldimethylisopropenylsilane, 3- (1-decamethyleneimino) -n-propyldimethylisopropenylsilane,
1-decamethyleneiminomethyldiethylisopropenylsilane,
1-decamethyleneiminomethyldi-n-propylisopropenylsilane,
2- (1-decamethyleneimino) ethyldiethylisopropenylsilane,
2- (1-decamethyleneimino) ethyldi-n-propylisopropenylsilane,
3- (1-decamethyleneimino) -n-propyldiethylisopropenylsilane,
3- (1-decamethyleneimino) -n-propyldi-n-propylisopropenylsilane,

1−ドデカメチレンイミノメチルジメチルイソプロペニルシラン、2−(1−ドデカメチレンイミノ)エチルジメチルイソプロペニルシラン、3−(1−ドデカメチレンイミノ)−n−プロピルジメチルイソプロペニルシラン、
1−ドデカメチレンイミノメチルジエチルイソプロペニルシラン、
1−ドデカメチレンイミノメチルジ−n−プロピルイソプロペニルシラン、
2−(1−ドデカメチレンイミノ)エチルジエチルイソプロペニルシラン、
2−(1−ドデカメチレンイミノ)エチルジ−n−プロピルイソプロペニルシラン、
3−(1−ドデカメチレンイミノ)−n−プロピルジエチルイソプロペニルシラン、
3−(1−ドデカメチレンイミノ)−n−プロピルジ−n−プロピルイソプロペニルシラン。
1-dodecamethyleneiminomethyldimethylisopropenylsilane, 2- (1-dodecamethyleneimino) ethyldimethylisopropenylsilane, 3- (1-dodecamethyleneimino) -n-propyldimethylisopropenylsilane,
1-dodecamethyleneiminomethyldiethylisopropenylsilane,
1-dodecamethyleneiminomethyldi-n-propylisopropenylsilane,
2- (1-dodecamethyleneimino) ethyldiethylisopropenylsilane,
2- (1-dodecamethyleneimino) ethyldi-n-propylisopropenylsilane,
3- (1-dodecamethyleneimino) -n-propyldiethylisopropenylsilane,
3- (1-dodecamethyleneimino) -n-propyldi-n-propylisopropenylsilane.

〔11〕 1−ポリメチレンイミノアルキルジアルキルクロチルシラン:
1−アジリジニルメチルジメチルクロチルシラン、2−(1−アジリジニル)エチルジメチルクロチルシラン、3−(1−アジリジニル)−n−プロピルジメチルクロチルシラン、
1−アジリジニルメチルジエチルクロチルシラン、
1−アジリジニルメチルジ−n−プロピルクロチルシラン、
2−(1−アジリジニル)エチルジエチルクロチルシラン、
2−(1−アジリジニル)エチルジ−n−プロピルクロチルシラン、
3−(1−アジリジニル)−n−プロピルジエチルクロチルシラン、
3−(1−アジリジニル)−n−プロピルジ−n−プロピルクロチルシラン、
[11] 1-polymethyleneiminoalkyldialkylcrotylsilane:
1-aziridinylmethyldimethylcrotylsilane, 2- (1-aziridinyl) ethyldimethylcrotylsilane, 3- (1-aziridinyl) -n-propyldimethylcrotylsilane,
1-aziridinylmethyldiethylcrotylsilane,
1-aziridinylmethyldi-n-propylcrotylsilane,
2- (1-aziridinyl) ethyldiethylcrotylsilane,
2- (1-aziridinyl) ethyldi-n-propylcrotylsilane,
3- (1-aziridinyl) -n-propyldiethylcrotylsilane,
3- (1-aziridinyl) -n-propyldi-n-propylcrotylsilane,

1−アゼリジニルメチルジメチルクロチルシラン、2−(1−アゼリジニル)エチルジメチルクロチルシラン、3−(1−アゼリジニル)−n−プロピルジメチルクロチルシラン、
1−アゼリジニルメチルジエチルクロチルシラン、
1−アゼリジニルメチルジ−n−プロピルクロチルシラン、
2−(1−アゼリジニル)エチルジエチルクロチルシラン、
2−(1−アゼリジニル)エチルジ−n−プロピルクロチルシラン、
3−(1−アゼリジニル)−n−プロピルジエチルクロチルシラン、
3−(1−アゼリジニル)−n−プロピルジ−n−プロピルクロチルシラン、
1-azeridinylmethyldimethylcrotylsilane, 2- (1-azelidinyl) ethyldimethylcrotylsilane, 3- (1-azelidinyl) -n-propyldimethylcrotylsilane,
1-azeridinylmethyldiethylcrotylsilane,
1-azeridinylmethyldi-n-propylcrotylsilane,
2- (1-azeridinyl) ethyldiethylcrotylsilane,
2- (1-azeridinyl) ethyldi-n-propylcrotylsilane,
3- (1-azelidinyl) -n-propyldiethylcrotylsilane,
3- (1-azelidinyl) -n-propyldi-n-propylcrotylsilane,

ジメチル−1−ピロリジニルメチルクロチルシラン、ジメチル−2−(1−ピロリジニル)エチルクロチルシラン、3ジメチル−(1−ピロリジニル)−n−プロピルクロチルシラン、
ジエチル−1−ピロリジニルメチルクロチルシラン、
1−ピロリジニルメチルジ−n−プロピルクロチルシラン、
ジエチル−2−(1−ピロリジニル)エチルクロチルシラン、
2−(1−ピロリジニル)エチルジ−n−プロピルクロチルシラン、
ジエチル−3−(1−ピロリジニル)−n−プロピルクロチルシラン、
3−(1−ピロリジニル)−n−プロピルジ−n−プロピルクロチルシラン、
Dimethyl-1-pyrrolidinylmethylcrotylsilane, dimethyl-2- (1-pyrrolidinyl) ethylcrotylsilane, 3dimethyl- (1-pyrrolidinyl) -n-propylcrotylsilane,
Diethyl-1-pyrrolidinylmethylcrotylsilane,
1-pyrrolidinylmethyldi-n-propylcrotylsilane,
Diethyl-2- (1-pyrrolidinyl) ethylcrotylsilane,
2- (1-pyrrolidinyl) ethyldi-n-propylcrotylsilane,
Diethyl-3- (1-pyrrolidinyl) -n-propylcrotylsilane,
3- (1-pyrrolidinyl) -n-propyldi-n-propylcrotylsilane,

ジメチル−1−ピペリジニルメチルクロチルシラン、ジメチル−2−(1−ピペリジニル)エチルクロチルシラン、ジメチル−3−(1−ピペリジニル)−n−プロピルクロチルシラン、
ジエチル−1−ピペリジニルメチルクロチルシラン、
1−ピペリジニルメチルジ−n−プロピルクロチルシラン、
2−(1−ピペリジニル)エチルジエチルクロチルシラン、
2−(1−ピペリジニル)エチルジ−n−プロピルクロチルシラン、
ジエチル−3−(1−ピペリジニル)−n−プロピルクロチルシラン、
3−(1−ピペリジニル)−n−プロピルジ−n−プロピルクロチルシラン、
Dimethyl-1-piperidinylmethylcrotylsilane, dimethyl-2- (1-piperidinyl) ethylcrotylsilane, dimethyl-3- (1-piperidinyl) -n-propylcrotylsilane,
Diethyl-1-piperidinylmethylcrotylsilane,
1-piperidinylmethyldi-n-propylcrotylsilane,
2- (1-piperidinyl) ethyldiethylcrotylsilane,
2- (1-piperidinyl) ethyldi-n-propylcrotylsilane,
Diethyl-3- (1-piperidinyl) -n-propylcrotylsilane,
3- (1-piperidinyl) -n-propyldi-n-propylcrotylsilane,

1−ヘキサメチレンイミノメチルジメチルクロチルシラン、2−(1−ヘキサメチレンイミノ)エチルジメチルクロチルシラン、3−(1−ヘキサメチレンイミノ)−n−プロピルジメチルクロチルシラン、
ジエチル−1−ヘキサメチレンイミノメチルクロチルシラン、
1−ヘキサメチレンイミノメチルジ−n−プロピルクロチルシラン、
ジエチル−2−(1−ヘキサメチレンイミノ)エチルクロチルシラン、
2−(1−ヘキサメチレンイミノ)エチルジ−n−プロピルクロチルシラン、
ジエチル−3−(1−ヘキサメチレンイミノ)−n−プロピルクロチルシラン、
3−(1−ヘキサメチレンイミノ)−n−プロピルジ−n−プロピルクロチルシラン、
1-hexamethyleneiminomethyldimethylcrotylsilane, 2- (1-hexamethyleneimino) ethyldimethylcrotylsilane, 3- (1-hexamethyleneimino) -n-propyldimethylcrotylsilane,
Diethyl-1-hexamethyleneiminomethylcrotylsilane,
1-hexamethyleneiminomethyldi-n-propylcrotylsilane,
Diethyl-2- (1-hexamethyleneimino) ethylcrotylsilane,
2- (1-hexamethyleneimino) ethyldi-n-propylcrotylsilane,
Diethyl-3- (1-hexamethyleneimino) -n-propylcrotylsilane,
3- (1-hexamethyleneimino) -n-propyldi-n-propylcrotylsilane,

1−ヘプタメチレンイミノメチルジメチルクロチルシラン、2−(1−ヘプタメチレンイミノ)エチルジメチルクロチルシラン、3−(1−ヘプタメチレンイミノ)−n−プロピルジメチルクロチルシラン、
ジエチル−1−ヘプタメチレンイミノメチルクロチルシラン、
1−ヘプタメチレンイミノメチルジ−n−プロピルクロチルシラン、
ジエチル−2−(1−ヘプタメチレンイミノ)エチルクロチルシラン、
2−(1−ヘプタメチレンイミノ)エチルジ−n−プロピルクロチルシラン、
ジエチル−3−(1−ヘプタメチレンイミノ)−n−プロピルクロチルシラン、
3−(1−ヘプタメチレンイミノ)−n−プロピルジ−n−プロピルクロチルシラン、
1-heptamethyleneiminomethyldimethylcrotylsilane, 2- (1-heptamethyleneimino) ethyldimethylcrotylsilane, 3- (1-heptamethyleneimino) -n-propyldimethylcrotylsilane,
Diethyl-1-heptamethyleneiminomethylcrotylsilane,
1-heptamethyleneiminomethyldi-n-propylcrotylsilane,
Diethyl-2- (1-heptamethyleneimino) ethylcrotylsilane,
2- (1-heptamethyleneimino) ethyldi-n-propylcrotylsilane,
Diethyl-3- (1-heptamethyleneimino) -n-propylcrotylsilane,
3- (1-heptamethyleneimino) -n-propyldi-n-propylcrotylsilane,

ジメチル−1−オクタメチレンイミノメチルクロチルシラン、ジメチル−2−(1−オクタメチレンイミノ)エチルクロチルシラン、ジメチル−3−(1−オクタメチレンイミノ)−n−プロピルクロチルシラン、
ジエチル−1−オクタメチレンイミノメチルクロチルシラン、
1−オクタメチレンイミノメチルジ−n−プロピルクロチルシラン、
ジエチル−2−(1−オクタメチレンイミノ)エチルクロチルシラン、
2−(1−オクタメチレンイミノ)エチルジ−n−プロピルクロチルシラン、
ジエチル−3−(1−オクタメチレンイミノ)−n−プロピルクロチルシラン、
3−(1−オクタメチレンイミノ)−n−プロピルジ−n−プロピルクロチルシラン、
Dimethyl-1-octamethyleneiminomethylcrotylsilane, dimethyl-2- (1-octamethyleneimino) ethylcrotylsilane, dimethyl-3- (1-octamethyleneimino) -n-propylcrotylsilane,
Diethyl-1-octamethyleneiminomethylcrotylsilane,
1-octamethyleneiminomethyldi-n-propylcrotylsilane,
Diethyl-2- (1-octamethyleneimino) ethylcrotylsilane,
2- (1-octamethyleneimino) ethyldi-n-propylcrotylsilane,
Diethyl-3- (1-octamethyleneimino) -n-propylcrotylsilane,
3- (1-octamethyleneimino) -n-propyldi-n-propylcrotylsilane,

1−デカメチレンイミノメチルジメチルクロチルシラン、2−(1−デカメチレンイミノ)エチルジメチルクロチルシラン、3−(1−デカメチレンイミノ)−n−プロピルジメチルクロチルシラン、
1−デカメチレンイミノメチルジエチルクロチルシラン、
1−デカメチレンイミノメチルジ−n−プロピルクロチルシラン、
2−(1−デカメチレンイミノ)エチルジエチルクロチルシラン、
2−(1−デカメチレンイミノ)エチルジ−n−プロピルクロチルシラン、
3−(1−デカメチレンイミノ)−n−プロピルジエチルクロチルシラン、
3−(1−デカメチレンイミノ)−n−プロピルジ−n−プロピルクロチルシラン、
1-decamethyleneiminomethyldimethylcrotylsilane, 2- (1-decamethyleneimino) ethyldimethylcrotylsilane, 3- (1-decamethyleneimino) -n-propyldimethylcrotylsilane,
1-decamethyleneiminomethyldiethylcrotylsilane,
1-decamethyleneiminomethyldi-n-propylcrotylsilane,
2- (1-decamethyleneimino) ethyldiethylcrotylsilane,
2- (1-decamethyleneimino) ethyldi-n-propylcrotylsilane,
3- (1-decamethyleneimino) -n-propyldiethylcrotylsilane,
3- (1-Decamethyleneimino) -n-propyldi-n-propylcrotylsilane,

1−ドデカメチレンイミノメチルジメチルクロチルシラン、2−(1−ドデカメチレンイミノ)エチルジメチルクロチルシラン、3−(1−ドデカメチレンイミノ)−n−プロピルジメチルクロチルシラン、
1−ドデカメチレンイミノメチルジエチルクロチルシラン、
1−ドデカメチレンイミノメチルジ−n−プロピルクロチルシラン、
2−(1−ドデカメチレンイミノ)エチルジエチルクロチルシラン、
2−(1−ドデカメチレンイミノ)エチルジ−n−プロピルクロチルシラン、
3−(1−ドデカメチレンイミノ)−n−プロピルジエチルクロチルシラン、
3−(1−ドデカメチレンイミノ)−n−プロピルジ−n−プロピルクロチルシラン。
1-dodecamethyleneiminomethyldimethylcrotylsilane, 2- (1-dodecamethyleneimino) ethyldimethylcrotylsilane, 3- (1-dodecamethyleneimino) -n-propyldimethylcrotylsilane,
1-dodecamethyleneiminomethyldiethylcrotylsilane,
1-dodecamethyleneiminomethyldi-n-propylcrotylsilane,
2- (1-dodecamethyleneimino) ethyldiethylcrotylsilane,
2- (1-dodecamethyleneimino) ethyldi-n-propylcrotylsilane,
3- (1-dodecamethyleneimino) -n-propyldiethylcrotylsilane,
3- (1-dodecamethyleneimino) -n-propyldi-n-propylcrotylsilane.

〔12〕 1−ポリメチレンイミノアルキルジアルキルメタリルシラン:
1−アジリジニルメチルジメチルメタリルシラン、2−(1−アジリジニル)エチルジメチルメタリルシラン、3−(1−アジリジニル)−n−プロピルジメチルメタリルシラン、
1−アジリジニルメチルジエチルメタリルシラン、
1−アジリジニルメチルジ−n−プロピルメタリルシラン、
2−(1−アジリジニル)エチルジエチルメタリルシラン、
2−(1−アジリジニル)エチルジ−n−プロピルメタリルシラン、
3−(1−アジリジニル)−n−プロピルジエチルメタリルシラン、
3−(1−アジリジニル)−n−プロピルジ−n−プロピルメタリルシラン、
[12] 1-polymethyleneiminoalkyldialkylmethallylsilane:
1-aziridinylmethyldimethylmethallylsilane, 2- (1-aziridinyl) ethyldimethylmethallylsilane, 3- (1-aziridinyl) -n-propyldimethylmethallylsilane,
1-aziridinylmethyldiethylmethallylsilane,
1-aziridinylmethyldi-n-propylmethallylsilane,
2- (1-aziridinyl) ethyldiethylmethallylsilane,
2- (1-aziridinyl) ethyldi-n-propylmethallylsilane,
3- (1-aziridinyl) -n-propyldiethylmethallylsilane,
3- (1-aziridinyl) -n-propyldi-n-propylmethallylsilane,

1−アゼリジニルメチルジメチルメタリルシラン、2−(1−アゼリジニル)エチルジメチルメタリルシラン、3−(1−アゼリジニル)−n−プロピルジメチルメタリルシラン、
1−アゼリジニルメチルジエチルメタリルシラン、
1−アゼリジニルメチルジ−n−プロピルメタリルシラン、
2−(1−アゼリジニル)エチルジエチルメタリルシラン、
2−(1−アゼリジニル)エチルジ−n−プロピルメタリルシラン、
3−(1−アゼリジニル)−n−プロピルジエチルメタリルシラン、
3−(1−アゼリジニル)−n−プロピルジ−n−プロピルメタリルシラン、
1-azeridinylmethyldimethylmethallylsilane, 2- (1-azeridinyl) ethyldimethylmethallylsilane, 3- (1-azeridinyl) -n-propyldimethylmethallylsilane,
1-azeridinylmethyldiethylmethallylsilane,
1-azeridinylmethyldi-n-propylmethallylsilane,
2- (1-azelidinyl) ethyldiethylmethallylsilane,
2- (1-azeridinyl) ethyldi-n-propylmethallylsilane,
3- (1-azeridinyl) -n-propyldiethylmethallylsilane,
3- (1-azelidinyl) -n-propyldi-n-propylmethallylsilane,

ジメチル−1−ピロリジニルメチルメタリルシラン、ジメチル−2−(1−ピロリジニル)エチルメタリルシラン、3ジメチル−(1−ピロリジニル)−n−プロピルメタリルシラン、
ジエチル−1−ピロリジニルメチルメタリルシラン、
1−ピロリジニルメチルジ−n−プロピルメタリルシラン、
ジエチル−2−(1−ピロリジニル)エチルメタリルシラン、
2−(1−ピロリジニル)エチルジ−n−プロピルメタリルシラン、
ジエチル−3−(1−ピロリジニル)−n−プロピルメタリルシラン、
3−(1−ピロリジニル)−n−プロピルジ−n−プロピルメタリルシラン、
Dimethyl-1-pyrrolidinylmethylmethallylsilane, dimethyl-2- (1-pyrrolidinyl) ethylmethallylsilane, 3dimethyl- (1-pyrrolidinyl) -n-propylmethallylsilane,
Diethyl-1-pyrrolidinylmethylmethallylsilane,
1-pyrrolidinylmethyldi-n-propylmethallylsilane,
Diethyl-2- (1-pyrrolidinyl) ethylmethallylsilane,
2- (1-pyrrolidinyl) ethyldi-n-propylmethallylsilane,
Diethyl-3- (1-pyrrolidinyl) -n-propylmethallylsilane,
3- (1-pyrrolidinyl) -n-propyldi-n-propylmethallylsilane,

ジメチル−1−ピペリジニルメチルメタリルシラン、ジメチル−2−(1−ピペリジニル)エチルメタリルシラン、ジメチル−3−(1−ピペリジニル)−n−プロピルメタリルシラン、
ジエチル−1−ピペリジニルメチルメタリルシラン、
1−ピペリジニルメチルジ−n−プロピルメタリルシラン、
2−(1−ピペリジニル)エチルジエチルメタリルシラン、
2−(1−ピペリジニル)エチルジ−n−プロピルメタリルシラン、
ジエチル−3−(1−ピペリジニル)−n−プロピルメタリルシラン、
3−(1−ピペリジニル)−n−プロピルジ−n−プロピルメタリルシラン、
Dimethyl-1-piperidinylmethylmethallylsilane, dimethyl-2- (1-piperidinyl) ethylmethallylsilane, dimethyl-3- (1-piperidinyl) -n-propylmethallylsilane,
Diethyl-1-piperidinylmethylmethallylsilane,
1-piperidinylmethyldi-n-propylmethallylsilane,
2- (1-piperidinyl) ethyldiethylmethallylsilane,
2- (1-piperidinyl) ethyldi-n-propylmethallylsilane,
Diethyl-3- (1-piperidinyl) -n-propylmethallylsilane,
3- (1-piperidinyl) -n-propyldi-n-propylmethallylsilane,

1−ヘキサメチレンイミノメチルジメチルメタリルシラン、2−(1−ヘキサメチレンイミノ)エチルジメチルメタリルシラン、3−(1−ヘキサメチレンイミノ)−n−プロピルジメチルメタリルシラン、
ジエチル−1−ヘキサメチレンイミノメチルメタリルシラン、
1−ヘキサメチレンイミノメチルジ−n−プロピルメタリルシラン、
ジエチル−2−(1−ヘキサメチレンイミノ)エチルメタリルシラン、
2−(1−ヘキサメチレンイミノ)エチルジ−n−プロピルメタリルシラン、
ジエチル−3−(1−ヘキサメチレンイミノ)−n−プロピルメタリルシラン、
3−(1−ヘキサメチレンイミノ)−n−プロピルジ−n−プロピルメタリルシラン、
1-hexamethyleneiminomethyldimethylmethallylsilane, 2- (1-hexamethyleneimino) ethyldimethylmethallylsilane, 3- (1-hexamethyleneimino) -n-propyldimethylmethallylsilane,
Diethyl-1-hexamethyleneiminomethylmethallylsilane,
1-hexamethyleneiminomethyldi-n-propylmethallylsilane,
Diethyl-2- (1-hexamethyleneimino) ethylmethallylsilane,
2- (1-hexamethyleneimino) ethyldi-n-propylmethallylsilane,
Diethyl-3- (1-hexamethyleneimino) -n-propylmethallylsilane,
3- (1-hexamethyleneimino) -n-propyldi-n-propylmethallylsilane,

1−ヘプタメチレンイミノメチルジメチルメタリルシラン、2−(1−ヘプタメチレンイミノ)エチルジメチルメタリルシラン、3−(1−ヘプタメチレンイミノ)−n−プロピルジメチルメタリルシラン、
ジエチル−1−ヘプタメチレンイミノメチルメタリルシラン、
1−ヘプタメチレンイミノメチルジ−n−プロピルメタリルシラン、
ジエチル−2−(1−ヘプタメチレンイミノ)エチルメタリルシラン、
2−(1−ヘプタメチレンイミノ)エチルジ−n−プロピルメタリルシラン、
ジエチル−3−(1−ヘプタメチレンイミノ)−n−プロピルメタリルシラン、
3−(1−ヘプタメチレンイミノ)−n−プロピルジ−n−プロピルメタリルシラン、
1-heptamethyleneiminomethyldimethylmethallylsilane, 2- (1-heptamethyleneimino) ethyldimethylmethallylsilane, 3- (1-heptamethyleneimino) -n-propyldimethylmethallylsilane,
Diethyl-1-heptamethyleneiminomethylmethallylsilane,
1-heptamethyleneiminomethyldi-n-propylmethallylsilane,
Diethyl-2- (1-heptamethyleneimino) ethylmethallylsilane,
2- (1-heptamethyleneimino) ethyldi-n-propylmethallylsilane,
Diethyl-3- (1-heptamethyleneimino) -n-propylmethallylsilane,
3- (1-heptamethyleneimino) -n-propyldi-n-propylmethallylsilane,

ジメチル−1−オクタメチレンイミノメチルメタリルシラン、ジメチル−2−(1−オクタメチレンイミノ)エチルメタリルシラン、ジメチル−3−(1−オクタメチレンイミノ)−n−プロピルメタリルシラン、
ジエチル−1−オクタメチレンイミノメチルメタリルシラン、
1−オクタメチレンイミノメチルジ−n−プロピルメタリルシラン、
ジエチル−2−(1−オクタメチレンイミノ)エチルメタリルシラン、
2−(1−オクタメチレンイミノ)エチルジ−n−プロピルメタリルシラン、
ジエチル−3−(1−オクタメチレンイミノ)−n−プロピルメタリルシラン、
3−(1−オクタメチレンイミノ)−n−プロピルジ−n−プロピルメタリルシラン、
Dimethyl-1-octamethyleneiminomethylmethallylsilane, dimethyl-2- (1-octamethyleneimino) ethylmethallylsilane, dimethyl-3- (1-octamethyleneimino) -n-propylmethallylsilane,
Diethyl-1-octamethyleneiminomethylmethallylsilane,
1-octamethyleneiminomethyldi-n-propylmethallylsilane,
Diethyl-2- (1-octamethyleneimino) ethylmethallylsilane,
2- (1-octamethyleneimino) ethyldi-n-propylmethallylsilane,
Diethyl-3- (1-octamethyleneimino) -n-propylmethallylsilane,
3- (1-octamethyleneimino) -n-propyldi-n-propylmethallylsilane,

1−デカメチレンイミノメチルジメチルメタリルシラン、2−(1−デカメチレンイミノ)エチルジメチルメタリルシラン、3−(1−デカメチレンイミノ)−n−プロピルジメチルメタリルシラン、
1−デカメチレンイミノメチルジエチルメタリルシラン、
1−デカメチレンイミノメチルジ−n−プロピルメタリルシラン、
2−(1−デカメチレンイミノ)エチルジエチルメタリルシラン、
2−(1−デカメチレンイミノ)エチルジ−n−プロピルメタリルシラン、
3−(1−デカメチレンイミノ)−n−プロピルジエチルメタリルシラン、
3−(1−デカメチレンイミノ)−n−プロピルジ−n−プロピルメタリルシラン、
1-decamethyleneiminomethyldimethylmethallylsilane, 2- (1-decamethyleneimino) ethyldimethylmethallylsilane, 3- (1-decamethyleneimino) -n-propyldimethylmethallylsilane,
1-decamethyleneiminomethyldiethylmethallylsilane,
1-decamethyleneiminomethyldi-n-propylmethallylsilane,
2- (1-decamethyleneimino) ethyldiethylmethallylsilane,
2- (1-decamethyleneimino) ethyldi-n-propylmethallylsilane,
3- (1-decamethyleneimino) -n-propyldiethylmethallylsilane,
3- (1-Decamethyleneimino) -n-propyldi-n-propylmethallylsilane,

1−ドデカメチレンイミノメチルジメチルメタリルシラン、2−(1−ドデカメチレンイミノ)エチルジメチルメタリルシラン、3−(1−ドデカメチレンイミノ)−n−プロピルジメチルメタリルシラン、
1−ドデカメチレンイミノメチルジエチルメタリルシラン、
1−ドデカメチレンイミノメチルジ−n−プロピルメタリルシラン、
2−(1−ドデカメチレンイミノ)エチルジエチルメタリルシラン、
2−(1−ドデカメチレンイミノ)エチルジ−n−プロピルメタリルシラン、
3−(1−ドデカメチレンイミノ)−n−プロピルジエチルメタリルシラン、
3−(1−ドデカメチレンイミノ)−n−プロピルジ−n−プロピルメタリルシラン。
1-dodecamethyleneiminomethyldimethylmethallylsilane, 2- (1-dodecamethyleneimino) ethyldimethylmethallylsilane, 3- (1-dodecamethyleneimino) -n-propyldimethylmethallylsilane,
1-dodecamethyleneiminomethyldiethylmethallylsilane,
1-dodecamethyleneiminomethyldi-n-propylmethallylsilane,
2- (1-dodecamethyleneimino) ethyldiethylmethallylsilane,
2- (1-dodecamethyleneimino) ethyldi-n-propylmethallylsilane,
3- (1-dodecamethyleneimino) -n-propyldiethylmethallylsilane,
3- (1-dodecamethyleneimino) -n-propyldi-n-propylmethallylsilane.

式(1)で表される化合物としては、Rが式(2)で表される基であり、mが2であり、Aが式(3)で表される非環状アミノ基である化合物があげられる。
該化合物としては、
ビス(ジアルキルアミノ)アルキルアルキルビニルシラン、
ビス(ジアルキルアミノ)アルキルアルキルアリルシラン、
ビス(ジアルキルアミノ)アルキルアルキル−1−プロペニルシラン、
ビス(ジアルキルアミノ)アルキルアルキルイソプロペニルシランがあげられる。
次段落以降に、具体的な化合物を例示する。
The compound represented by formula (1) is a compound in which R 1 is a group represented by formula (2), m is 2, and A is an acyclic amino group represented by formula (3). Is given.
As the compound,
Bis (dialkylamino) alkylalkylvinylsilane,
Bis (dialkylamino) alkylalkylallylsilane,
Bis (dialkylamino) alkylalkyl-1-propenylsilane,
Bis (dialkylamino) alkylalkylisopropenylsilane.
Specific compounds will be exemplified in the following paragraphs.

〔13〕 ビス(ジアルキルアミノ)アルキルアルキルビニルシラン:
ビス(ジメチルアミノ)メチルメチルビニルシラン、ビス(ジエチルアミノ)メチルメチルビニルシラン、ビス(ジ−n−プロピルアミノ)メチルメチルビニルシラン、ビス(ジメチルアミノ)メチルエチルビニルシラン、ビス(ジエチルアミノ)メチルエチルビニルシラン、ビス(ジ−n−プロピルアミノ)メチルエチルビニルシラン、
[13] Bis (dialkylamino) alkylalkylvinylsilane:
Bis (dimethylamino) methylmethylvinylsilane, bis (diethylamino) methylmethylvinylsilane, bis (di-n-propylamino) methylmethylvinylsilane, bis (dimethylamino) methylethylvinylsilane, bis (diethylamino) methylethylvinylsilane, bis (di -N-propylamino) methylethylvinylsilane,

2−ビス(ジメチルアミノ)エチルメチルビニルシラン、2−ビス(ジエチルアミノ)エチルメチルビニルシラン、2−ビス(ジ−n−プロピルアミノ)エチルメチルビニルシラン、2−ビス(ジメチルアミノ)エチルエチルビニルシラン、2−ビス(ジエチルアミノ)エチルエチルビニルシラン、2−ビス(ジ−n−プロピルアミノ)エチルエチルビニルシラン、 2-bis (dimethylamino) ethylmethylvinylsilane, 2-bis (diethylamino) ethylmethylvinylsilane, 2-bis (di-n-propylamino) ethylmethylvinylsilane, 2-bis (dimethylamino) ethylethylvinylsilane, 2-bis (Diethylamino) ethylethylvinylsilane, 2-bis (di-n-propylamino) ethylethylvinylsilane,

3−ビス(ジメチルアミノ)−n−プロピルメチルビニルシラン、3−ビス(ジエチルアミノ)−n−プロピルメチルビニルシラン、3−ビス(ジ−n−プロピルアミノ)−n−プロピルメチルビニルシラン、3−ビス(ジメチルアミノ)−n−プロピルエチルビニルシラン、3−ビス(ジエチルアミノ)−n−プロピルエチルビニルシラン、3−ビス(ジ−n−プロピルアミノ)−n−プロピルエチルビニルシラン。 3-bis (dimethylamino) -n-propylmethylvinylsilane, 3-bis (diethylamino) -n-propylmethylvinylsilane, 3-bis (di-n-propylamino) -n-propylmethylvinylsilane, 3-bis (dimethyl) Amino) -n-propylethylvinylsilane, 3-bis (diethylamino) -n-propylethylvinylsilane, 3-bis (di-n-propylamino) -n-propylethylvinylsilane.

〔14〕 ビス(ジアルキルアミノ)アルキルアルキルアリルシラン:
ビス(ジメチルアミノ)メチルメチルアリルシラン、ビス(ジエチルアミノ)メチルメチルアリルシラン、ビス(ジ−n−プロピルアミノ)メチルメチルアリルシラン、ビス(ジメチルアミノ)メチルエチルアリルシラン、ビス(ジエチルアミノ)メチルエチルアリルシラン、ビス(ジ−n−プロピルアミノ)メチルエチルアリルシラン、
[14] Bis (dialkylamino) alkylalkylallylsilane:
Bis (dimethylamino) methylmethylallylsilane, bis (diethylamino) methylmethylallylsilane, bis (di-n-propylamino) methylmethylallylsilane, bis (dimethylamino) methylethylallylsilane, bis (diethylamino) methylethylallylsilane, bis (di -N-propylamino) methylethylallylsilane,

2−ビス(ジメチルアミノ)エチルメチルアリルシラン、2−ビス(ジエチルアミノ)エチルメチルアリルシラン、2−ビス(ジ−n−プロピルアミノ)エチルメチルアリルシラン、2−ビス(ジメチルアミノ)エチルエチルアリルシラン、2−ビス(ジエチルアミノ)エチルエチルアリルシラン、2−ビス(ジ−n−プロピルアミノ)エチルエチルアリルシラン、 2-bis (dimethylamino) ethylmethylallylsilane, 2-bis (diethylamino) ethylmethylallylsilane, 2-bis (di-n-propylamino) ethylmethylallylsilane, 2-bis (dimethylamino) ethylethylallylsilane, 2-bis (Diethylamino) ethylethylallylsilane, 2-bis (di-n-propylamino) ethylethylallylsilane,

3−ビス(ジメチルアミノ)−n−プロピルメチルアリルシラン、3−ビス(ジエチルアミノ)−n−プロピルメチルアリルシラン、3−ビス(ジ−n−プロピルアミノ)−n−プロピルメチルアリルシラン、3−ビス(ジメチルアミノ)−n−プロピルエチルアリルシラン、3−ビス(ジエチルアミノ)−n−プロピルエチルアリルシラン、3−ビス(ジ−n−プロピルアミノ)−n−プロピルエチルアリルシラン。 3-bis (dimethylamino) -n-propylmethylallylsilane, 3-bis (diethylamino) -n-propylmethylallylsilane, 3-bis (di-n-propylamino) -n-propylmethylallylsilane, 3-bis (dimethyl) Amino) -n-propylethylallylsilane, 3-bis (diethylamino) -n-propylethylallylsilane, 3-bis (di-n-propylamino) -n-propylethylallylsilane.

〔15〕 ビス(ジアルキルアミノ)アルキルアルキル−1−プロペニルシラン:
ビス(ジメチルアミノ)メチルメチル−1−プロペニルシラン、ビス(ジエチルアミノ)メチルメチル−1−プロペニルシラン、ビス(ジ−n−プロピルアミノ)メチルメチル−1−プロペニルシラン、ビス(ジメチルアミノ)メチルエチル−1−プロペニルシラン、ビス(ジエチルアミノ)メチルエチル−1−プロペニルシラン、ビス(ジ−n−プロピルアミノ)メチルエチル−1−プロペニルシラン、
[15] Bis (dialkylamino) alkylalkyl-1-propenylsilane:
Bis (dimethylamino) methylmethyl-1-propenylsilane, bis (diethylamino) methylmethyl-1-propenylsilane, bis (di-n-propylamino) methylmethyl-1-propenylsilane, bis (dimethylamino) methylethyl- 1-propenylsilane, bis (diethylamino) methylethyl-1-propenylsilane, bis (di-n-propylamino) methylethyl-1-propenylsilane,

2−ビス(ジメチルアミノ)エチルメチル−1−プロペニルシラン、2−ビス(ジエチルアミノ)エチルメチル−1−プロペニルシラン、2−ビス(ジ−n−プロピルアミノ)エチルメチル−1−プロペニルシラン、2−ビス(ジメチルアミノ)エチルエチル−1−プロペニルシラン、2−ビス(ジエチルアミノ)エチルエチル−1−プロペニルシラン、2−ビス(ジ−n−プロピルアミノ)エチルエチル−1−プロペニルシラン、 2-bis (dimethylamino) ethylmethyl-1-propenylsilane, 2-bis (diethylamino) ethylmethyl-1-propenylsilane, 2-bis (di-n-propylamino) ethylmethyl-1-propenylsilane, 2- Bis (dimethylamino) ethylethyl-1-propenylsilane, 2-bis (diethylamino) ethylethyl-1-propenylsilane, 2-bis (di-n-propylamino) ethylethyl-1-propenylsilane,

3−ビス(ジメチルアミノ)−n−プロピルメチル−1−プロペニルシラン、3−ビス(ジエチルアミノ)−n−プロピルメチル−1−プロペニルシラン、3−ビス(ジ−n−プロピルアミノ)−n−プロピルメチル−1−プロペニルシラン、3−ビス(ジメチルアミノ)−n−プロピルエチル−1−プロペニルシラン、3−ビス(ジエチルアミノ)−n−プロピルエチル−1−プロペニルシラン、3−ビス(ジ−n−プロピルアミノ)−n−プロピルエチル−1−プロペニルシラン。 3-bis (dimethylamino) -n-propylmethyl-1-propenylsilane, 3-bis (diethylamino) -n-propylmethyl-1-propenylsilane, 3-bis (di-n-propylamino) -n-propyl Methyl-1-propenylsilane, 3-bis (dimethylamino) -n-propylethyl-1-propenylsilane, 3-bis (diethylamino) -n-propylethyl-1-propenylsilane, 3-bis (di-n- Propylamino) -n-propylethyl-1-propenylsilane.

〔16〕 ビス(ジアルキルアミノ)アルキルアルキルイソプロペニルシラン:
ビス(ジメチルアミノ)メチルメチルイソプロペニルシラン、ビス(ジエチルアミノ)メチルメチルイソプロペニルシラン、ビス(ジ−n−プロピルアミノ)メチルメチルイソプロペニルシラン、ビス(ジメチルアミノ)メチルエチルイソプロペニルシラン、ビス(ジエチルアミノ)メチルエチルイソプロペニルシラン、ビス(ジ−n−プロピルアミノ)メチルエチルイソプロペニルシラン、
[16] Bis (dialkylamino) alkylalkylisopropenylsilane:
Bis (dimethylamino) methylmethylisopropenylsilane, bis (diethylamino) methylmethylisopropenylsilane, bis (di-n-propylamino) methylmethylisopropenylsilane, bis (dimethylamino) methylethylisopropenylsilane, bis (diethylamino) ) Methyl ethyl isopropenyl silane, bis (di-n-propylamino) methyl ethyl isopropenyl silane,

2−ビス(ジメチルアミノ)エチルメチルイソプロペニルシラン、2−ビス(ジエチルアミノ)エチルメチルイソプロペニルシラン、2−ビス(ジ−n−プロピルアミノ)エチルメチルイソプロペニルシラン、2−ビス(ジメチルアミノ)エチルエチルイソプロペニルシラン、2−ビス(ジエチルアミノ)エチルエチルイソプロペニルシラン、2−ビス(ジ−n−プロピルアミノ)エチルエチルイソプロペニルシラン、 2-bis (dimethylamino) ethylmethylisopropenylsilane, 2-bis (diethylamino) ethylmethylisopropenylsilane, 2-bis (di-n-propylamino) ethylmethylisopropenylsilane, 2-bis (dimethylamino) ethyl Ethylisopropenylsilane, 2-bis (diethylamino) ethylethylisopropenylsilane, 2-bis (di-n-propylamino) ethylethylisopropenylsilane,

3−ビス(ジメチルアミノ)−n−プロピルメチルイソプロペニルシラン、3−ビス(ジエチルアミノ)−n−プロピルメチルイソプロペニルシラン、3−ビス(ジ−n−プロピルアミノ)−n−プロピルメチルイソプロペニルシラン、3−ビス(ジメチルアミノ)−n−プロピルエチルイソプロペニルシラン、3−ビス(ジエチルアミノ)−n−プロピルエチルイソプロペニルシラン、3−ビス(ジ−n−プロピルアミノ)−n−プロピルエチルイソプロペニルシラン。 3-bis (dimethylamino) -n-propylmethylisopropenylsilane, 3-bis (diethylamino) -n-propylmethylisopropenylsilane, 3-bis (di-n-propylamino) -n-propylmethylisopropenylsilane 3-bis (dimethylamino) -n-propylethylisopropenylsilane, 3-bis (diethylamino) -n-propylethylisopropenylsilane, 3-bis (di-n-propylamino) -n-propylethylisopropenyl Silane.

式(1)で表される化合物としては、Rが式(2)で表される基であり、mが2であり、Aが式(3)で表される環状アミノ基である化合物があげられる。
該化合物としては、
ジ(1−ポリメチレンイミノ)アルキルアルキルビニルシラン、
ジ(1−ポリメチレンイミノ)アルキルアルキルアリルシラン、
ジ(1−ポリメチレンイミノ)アルキルアルキル−1−プロペニルシラン、
ジ(1−ポリメチレンイミノ)アルキルアルキルイソプロペニルシランがあげられる。
次段落以降に、具体的な化合物を例示する。
The compound represented by formula (1) is a compound in which R 1 is a group represented by formula (2), m is 2, and A is a cyclic amino group represented by formula (3). can give.
As the compound,
Di (1-polymethyleneimino) alkylalkylvinylsilane,
Di (1-polymethyleneimino) alkylalkylallylsilane,
Di (1-polymethyleneimino) alkylalkyl-1-propenylsilane,
Examples include di (1-polymethyleneimino) alkylalkylisopropenylsilane.
Specific compounds will be exemplified in the following paragraphs.

〔17〕 ジ(1−ポリメチレンイミノ)アルキルアルキルビニルシラン:
ジ(1−ピロリジニル)メチルメチルビニルシラン、2,2’−ジ(1−ピロリジニル)エチルメチルビニルシラン、3,3’−ジ(1−ピロリジニル)−n−プロピルメチルビニルシラン、
2−ジ(1−ピロリジニル)エチルエチルビニルシラン、
2−ジ(1−ピロリジニル)エチル−n−プロピルビニルシラン、
3−ジ(1−ピロリジニル)−n−プロピルエチルビニルシラン、
3−ジ(1−ピロリジニル)−n−プロピルn−プロピルビニルシラン、
[17] Di (1-polymethyleneimino) alkylalkylvinylsilane:
Di (1-pyrrolidinyl) methylmethylvinylsilane, 2,2′-di (1-pyrrolidinyl) ethylmethylvinylsilane, 3,3′-di (1-pyrrolidinyl) -n-propylmethylvinylsilane,
2-di (1-pyrrolidinyl) ethylethylvinylsilane,
2-di (1-pyrrolidinyl) ethyl-n-propylvinylsilane,
3-di (1-pyrrolidinyl) -n-propylethylvinylsilane,
3-di (1-pyrrolidinyl) -n-propyl n-propylvinylsilane,

ジ(1−ピペリジニル)メチルメチルビニルシラン、2,2’−ジ(1−ピペリジニル)エチルメチルビニルシラン、3,3’−ジ(1−ピペリジニル)−n−プロピルメチルビニルシラン、
2−ジ(1−ピペリジニル)エチルエチルビニルシラン、
2−ジ(1−ピペリジニル)エチル−n−プロピルビニルシラン、
3−ジ(1−ピペリジニル)−n−プロピルエチルビニルシラン、
3−ジ(1−ピペリジニル)−n−プロピルn−プロピルビニルシラン、
Di (1-piperidinyl) methylmethylvinylsilane, 2,2′-di (1-piperidinyl) ethylmethylvinylsilane, 3,3′-di (1-piperidinyl) -n-propylmethylvinylsilane,
2-di (1-piperidinyl) ethylethylvinylsilane,
2-di (1-piperidinyl) ethyl-n-propylvinylsilane,
3-di (1-piperidinyl) -n-propylethylvinylsilane,
3-di (1-piperidinyl) -n-propyl n-propylvinylsilane,

ジ(1−ヘキサメチレンイミノ)メチルメチルビニルシラン、2,2’−ジ(1−ヘキサメチレンイミノ)エチルメチルビニルシラン、3,3’−ジ(1−ヘキサメチレンイミノ)−n−プロピルメチルビニルシラン、
2−ジ(1−ヘキサメチレンイミノ)エチルエチルビニルシラン、
2−ジ(1−ヘキサメチレンイミノ)エチル−n−プロピルビニルシラン、
3−ジ(1−ヘキサメチレンイミノ)−n−プロピルエチルビニルシラン、
3−ジ(1−ヘキサメチレンイミノ)−n−プロピルn−プロピルビニルシラン、
Di (1-hexamethyleneimino) methylmethylvinylsilane, 2,2′-di (1-hexamethyleneimino) ethylmethylvinylsilane, 3,3′-di (1-hexamethyleneimino) -n-propylmethylvinylsilane,
2-di (1-hexamethyleneimino) ethylethylvinylsilane,
2-di (1-hexamethyleneimino) ethyl-n-propylvinylsilane,
3-di (1-hexamethyleneimino) -n-propylethylvinylsilane,
3-di (1-hexamethyleneimino) -n-propyl n-propylvinylsilane,

ジ(1−ヘプタメチレンイミノ)メチルメチルビニルシラン、2,2’−ジ(1−ヘプタメチレンイミノ)エチルメチルビニルシラン、3,3’−ジ(1−ヘプタメチレンイミノ)−n−プロピルメチルビニルシラン、
2−ジ(1−ヘプタメチレンイミノ)エチルエチルビニルシラン、
2−ジ(1−ヘプタメチレンイミノ)エチル−n−プロピルビニルシラン、
3−ジ(1−ヘプタメチレンイミノ)−n−プロピルエチルビニルシラン、
3−ジ(1−ヘプタメチレンイミノ)−n−プロピルn−プロピルビニルシラン。
Di (1-heptamethyleneimino) methylmethylvinylsilane, 2,2′-di (1-heptamethyleneimino) ethylmethylvinylsilane, 3,3′-di (1-heptamethyleneimino) -n-propylmethylvinylsilane,
2-di (1-heptamethyleneimino) ethylethylvinylsilane,
2-di (1-heptamethyleneimino) ethyl-n-propylvinylsilane,
3-di (1-heptamethyleneimino) -n-propylethylvinylsilane,
3-di (1-heptamethyleneimino) -n-propyl n-propylvinylsilane.

〔18〕 ジ(1−ポリメチレンイミノ)アルキルアルキルアリルシラン:
ジ(1−ピロリジニル)メチルメチルアリルシラン、2,2’−ジ(1−ピロリジニル)エチルメチルアリルシラン、3,3’−ジ(1−ピロリジニル)−n−プロピルメチルアリルシラン、
2−ジ(1−ピロリジニル)エチルエチルアリルシラン、
2−ジ(1−ピロリジニル)エチル−n−プロピルアリルシラン、
3−ジ(1−ピロリジニル)−n−プロピルエチルアリルシラン、
3−ジ(1−ピロリジニル)−n−プロピルn−プロピルアリルシラン、
[18] Di (1-polymethyleneimino) alkylalkylallylsilane:
Di (1-pyrrolidinyl) methylmethylallylsilane, 2,2′-di (1-pyrrolidinyl) ethylmethylallylsilane, 3,3′-di (1-pyrrolidinyl) -n-propylmethylallylsilane,
2-di (1-pyrrolidinyl) ethylethylallylsilane,
2-di (1-pyrrolidinyl) ethyl-n-propylallylsilane,
3-di (1-pyrrolidinyl) -n-propylethylallylsilane,
3-di (1-pyrrolidinyl) -n-propyl n-propylallylsilane,

ジ(1−ピペリジニル)メチルメチルアリルシラン、2,2’−ジ(1−ピペリジニル)エチルメチルアリルシラン、3,3’−ジ(1−ピペリジニル)−n−プロピルメチルアリルシラン、
2−ジ(1−ピペリジニル)エチルエチルアリルシラン、
2−ジ(1−ピペリジニル)エチル−n−プロピルアリルシラン、
3−ジ(1−ピペリジニル)−n−プロピルエチルアリルシラン、
3−ジ(1−ピペリジニル)−n−プロピルn−プロピルアリルシラン、
Di (1-piperidinyl) methylmethylallylsilane, 2,2′-di (1-piperidinyl) ethylmethylallylsilane, 3,3′-di (1-piperidinyl) -n-propylmethylallylsilane,
2-di (1-piperidinyl) ethylethylallylsilane,
2-di (1-piperidinyl) ethyl-n-propylallylsilane,
3-di (1-piperidinyl) -n-propylethylallylsilane,
3-di (1-piperidinyl) -n-propyl n-propylallylsilane,

ジ(1−ヘキサメチレンイミノ)メチルメチルアリルシラン、2,2’−ジ(1−ヘキサメチレンイミノ)エチルメチルアリルシラン、3,3’−ジ(1−ヘキサメチレンイミノ)−n−プロピルメチルアリルシラン、
2−ジ(1−ヘキサメチレンイミノ)エチルエチルアリルシラン、
2−ジ(1−ヘキサメチレンイミノ)エチル−n−プロピルアリルシラン、
3−ジ(1−ヘキサメチレンイミノ)−n−プロピルエチルアリルシラン、
3−ジ(1−ヘキサメチレンイミノ)−n−プロピルn−プロピルアリルシラン、
Di (1-hexamethyleneimino) methylmethylallylsilane, 2,2′-di (1-hexamethyleneimino) ethylmethylallylsilane, 3,3′-di (1-hexamethyleneimino) -n-propylmethylallylsilane,
2-di (1-hexamethyleneimino) ethylethylallylsilane,
2-di (1-hexamethyleneimino) ethyl-n-propylallylsilane,
3-di (1-hexamethyleneimino) -n-propylethylallylsilane,
3-di (1-hexamethyleneimino) -n-propyl n-propylallylsilane,

ジ(1−ヘプタメチレンイミノ)メチルメチルアリルシラン、2,2’−ジ(1−ヘプタメチレンイミノ)エチルメチルアリルシラン、3,3’−ジ(1−ヘプタメチレンイミノ)−n−プロピルメチルアリルシラン、
2−ジ(1−ヘプタメチレンイミノ)エチルエチルアリルシラン、
2−ジ(1−ヘプタメチレンイミノ)エチル−n−プロピルアリルシラン、
3−ジ(1−ヘプタメチレンイミノ)−n−プロピルエチルアリルシラン、
3−ジ(1−ヘプタメチレンイミノ)−n−プロピルn−プロピルアリルシラン。
Di (1-heptamethyleneimino) methylmethylallylsilane, 2,2′-di (1-heptamethyleneimino) ethylmethylallylsilane, 3,3′-di (1-heptamethyleneimino) -n-propylmethylallylsilane,
2-di (1-heptamethyleneimino) ethylethylallylsilane,
2-di (1-heptamethyleneimino) ethyl-n-propylallylsilane,
3-di (1-heptamethyleneimino) -n-propylethylallylsilane,
3-di (1-heptamethyleneimino) -n-propyl n-propylallylsilane.

〔19〕 ジ(1−ポリメチレンイミノ)アルキルアルキル−1−プロペニルシラン:
ジ(1−ピロリジニル)メチルメチル−1−プロペニルシラン、2,2’−ジ(1−ピロリジニル)エチルメチル−1−プロペニルシラン、3,3’−ジ(1−ピロリジニル)−n−プロピルメチル−1−プロペニルシラン、
2−ジ(1−ピロリジニル)エチルエチル−1−プロペニルシラン、
2−ジ(1−ピロリジニル)エチル−n−プロピル1−プロペニルシラン、
3−ジ(1−ピロリジニル)−n−プロピルエチル−1−プロペニルシラン、
3−ジ(1−ピロリジニル)−n−プロピルn−プロピル1−プロペニルシラン、
[19] Di (1-polymethyleneimino) alkylalkyl-1-propenylsilane:
Di (1-pyrrolidinyl) methylmethyl-1-propenylsilane, 2,2′-di (1-pyrrolidinyl) ethylmethyl-1-propenylsilane, 3,3′-di (1-pyrrolidinyl) -n-propylmethyl- 1-propenylsilane,
2-di (1-pyrrolidinyl) ethylethyl-1-propenylsilane,
2-di (1-pyrrolidinyl) ethyl-n-propyl 1-propenylsilane,
3-di (1-pyrrolidinyl) -n-propylethyl-1-propenylsilane,
3-di (1-pyrrolidinyl) -n-propyl n-propyl 1-propenylsilane,

ジ(1−ピペリジニル)メチルメチル−1−プロペニルシラン、2,2’−ジ(1−ピペリジニル)エチルメチル−1−プロペニルシラン、3,3’−ジ(1−ピペリジニル)−n−プロピルメチル−1−プロペニルシラン、
2−ジ(1−ピペリジニル)エチルエチル−1−プロペニルシラン、
2−ジ(1−ピペリジニル)エチル−n−プロピル1−プロペニルシラン、
3−ジ(1−ピペリジニル)−n−プロピルエチル−1−プロペニルシラン、
3−ジ(1−ピペリジニル)−n−プロピルn−プロピル1−プロペニルシラン、
Di (1-piperidinyl) methylmethyl-1-propenylsilane, 2,2′-di (1-piperidinyl) ethylmethyl-1-propenylsilane, 3,3′-di (1-piperidinyl) -n-propylmethyl- 1-propenylsilane,
2-di (1-piperidinyl) ethylethyl-1-propenylsilane,
2-di (1-piperidinyl) ethyl-n-propyl 1-propenylsilane,
3-di (1-piperidinyl) -n-propylethyl-1-propenylsilane,
3-di (1-piperidinyl) -n-propyl n-propyl 1-propenylsilane,

ジ(1−ヘキサメチレンイミノ)メチルメチル−1−プロペニルシラン、2,2’−ジ(1−ヘキサメチレンイミノ)エチルメチル−1−プロペニルシラン、3,3’−ジ(1−ヘキサメチレンイミノ)−n−プロピルメチル−1−プロペニルシラン、
2−ジ(1−ヘキサメチレンイミノ)エチルエチル−1−プロペニルシラン、
2−ジ(1−ヘキサメチレンイミノ)エチル−n−プロピル1−プロペニルシラン、
3−ジ(1−ヘキサメチレンイミノ)−n−プロピルエチル−1−プロペニルシラン、
3−ジ(1−ヘキサメチレンイミノ)−n−プロピルn−プロピル1−プロペニルシラン、
Di (1-hexamethyleneimino) methylmethyl-1-propenylsilane, 2,2′-di (1-hexamethyleneimino) ethylmethyl-1-propenylsilane, 3,3′-di (1-hexamethyleneimino) -N-propylmethyl-1-propenylsilane,
2-di (1-hexamethyleneimino) ethylethyl-1-propenylsilane,
2-di (1-hexamethyleneimino) ethyl-n-propyl 1-propenylsilane,
3-di (1-hexamethyleneimino) -n-propylethyl-1-propenylsilane,
3-di (1-hexamethyleneimino) -n-propyl n-propyl 1-propenylsilane,

ジ(1−ヘプタメチレンイミノ)メチルメチル−1−プロペニルシラン、2,2’−ジ(1−ヘプタメチレンイミノ)エチルメチル−1−プロペニルシラン、3,3’−ジ(1−ヘプタメチレンイミノ)−n−プロピルメチル−1−プロペニルシラン、
2−ジ(1−ヘプタメチレンイミノ)エチルエチル−1−プロペニルシラン、
2−ジ(1−ヘプタメチレンイミノ)エチル−n−プロピル1−プロペニルシラン、
3−ジ(1−ヘプタメチレンイミノ)−n−プロピルエチル−1−プロペニルシラン、
3−ジ(1−ヘプタメチレンイミノ)−n−プロピルn−プロピル1−プロペニルシラン。
Di (1-heptamethyleneimino) methylmethyl-1-propenylsilane, 2,2′-di (1-heptamethyleneimino) ethylmethyl-1-propenylsilane, 3,3′-di (1-heptamethyleneimino) -N-propylmethyl-1-propenylsilane,
2-di (1-heptamethyleneimino) ethylethyl-1-propenylsilane,
2-di (1-heptamethyleneimino) ethyl-n-propyl 1-propenylsilane,
3-di (1-heptamethyleneimino) -n-propylethyl-1-propenylsilane,
3-di (1-heptamethyleneimino) -n-propyl n-propyl 1-propenylsilane.

〔20〕 ジ(1−ポリメチレンイミノ)アルキルアルキルイソプロペニルシラン:
ジ(1−ピロリジニル)メチルメチルイソプロペニルシラン、2,2’−ジ(1−ピロリジニル)エチルメチルイソプロペニルシラン、3,3’−ジ(1−ピロリジニル)−n−プロピルメチルイソプロペニルシラン、
2−ジ(1−ピロリジニル)エチルエチルイソプロペニルシラン、
2−ジ(1−ピロリジニル)エチル−n−プロピルイソプロペニルシラン、
3−ジ(1−ピロリジニル)−n−プロピルエチルイソプロペニルシラン、
3−ジ(1−ピロリジニル)−n−プロピルn−プロピルイソプロペニルシラン、
[20] Di (1-polymethyleneimino) alkylalkylisopropenylsilane:
Di (1-pyrrolidinyl) methylmethylisopropenylsilane, 2,2′-di (1-pyrrolidinyl) ethylmethylisopropenylsilane, 3,3′-di (1-pyrrolidinyl) -n-propylmethylisopropenylsilane,
2-di (1-pyrrolidinyl) ethylethylisopropenylsilane,
2-di (1-pyrrolidinyl) ethyl-n-propylisopropenylsilane,
3-di (1-pyrrolidinyl) -n-propylethylisopropenylsilane,
3-di (1-pyrrolidinyl) -n-propyl n-propylisopropenylsilane,

ジ(1−ピペリジニル)メチルメチルイソプロペニルシラン、2,2’−ジ(1−ピペリジニル)エチルメチルイソプロペニルシラン、3,3’−ジ(1−ピペリジニル)−n−プロピルメチルイソプロペニルシラン、
2−ジ(1−ピペリジニル)エチルエチルイソプロペニルシラン、
2−ジ(1−ピペリジニル)エチル−n−プロピルイソプロペニルシラン、
3−ジ(1−ピペリジニル)−n−プロピルエチルイソプロペニルシラン、
3−ジ(1−ピペリジニル)−n−プロピルn−プロピルイソプロペニルシラン。
Di (1-piperidinyl) methylmethylisopropenylsilane, 2,2′-di (1-piperidinyl) ethylmethylisopropenylsilane, 3,3′-di (1-piperidinyl) -n-propylmethylisopropenylsilane,
2-di (1-piperidinyl) ethylethylisopropenylsilane,
2-di (1-piperidinyl) ethyl-n-propylisopropenylsilane,
3-di (1-piperidinyl) -n-propylethylisopropenylsilane,
3-di (1-piperidinyl) -n-propyl n-propylisopropenylsilane.

ジ(1−ヘキサメチレンイミノ)メチルメチルイソプロペニルシラン、2,2’−ジ(1−ヘキサメチレンイミノ)エチルメチルイソプロペニルシラン、3,3’−ジ(1−ヘキサメチレンイミノ)−n−プロピルメチルイソプロペニルシラン、
2−ジ(1−ヘキサメチレンイミノ)エチルエチルイソプロペニルシラン、
2−ジ(1−ヘキサメチレンイミノ)エチル−n−プロピルイソプロペニルシラン、
3−ジ(1−ヘキサメチレンイミノ)−n−プロピルエチルイソプロペニルシラン、
3−ジ(1−ヘキサメチレンイミノ)−n−プロピルn−プロピルイソプロペニルシラン、
Di (1-hexamethyleneimino) methylmethylisopropenylsilane, 2,2′-di (1-hexamethyleneimino) ethylmethylisopropenylsilane, 3,3′-di (1-hexamethyleneimino) -n-propyl Methyl isopropenyl silane,
2-di (1-hexamethyleneimino) ethylethylisopropenylsilane,
2-di (1-hexamethyleneimino) ethyl-n-propylisopropenylsilane,
3-di (1-hexamethyleneimino) -n-propylethylisopropenylsilane,
3-di (1-hexamethyleneimino) -n-propyl n-propylisopropenylsilane,

ジ(1−ヘプタメチレンイミノ)メチルメチルイソプロペニルシラン、2,2’−ジ(1−ヘプタメチレンイミノ)エチルメチルイソプロペニルシラン、3,3’−ジ(1−ヘプタメチレンイミノ)−n−プロピルメチルイソプロペニルシラン、
2−ジ(1−ヘプタメチレンイミノ)エチルエチルイソプロペニルシラン、
2−ジ(1−ヘプタメチレンイミノ)エチル−n−プロピルイソプロペニルシラン、
3−ジ(1−ヘプタメチレンイミノ)−n−プロピルエチルイソプロペニルシラン、
3−ジ(1−ヘプタメチレンイミノ)−n−プロピルn−プロピルイソプロペニルシラン。
Di (1-heptamethyleneimino) methylmethylisopropenylsilane, 2,2′-di (1-heptamethyleneimino) ethylmethylisopropenylsilane, 3,3′-di (1-heptamethyleneimino) -n-propyl Methyl isopropenyl silane,
2-di (1-heptamethyleneimino) ethylethylisopropenylsilane,
2-di (1-heptamethyleneimino) ethyl-n-propylisopropenylsilane,
3-di (1-heptamethyleneimino) -n-propylethylisopropenylsilane,
3-di (1-heptamethyleneimino) -n-propyl n-propylisopropenylsilane.

式(1)で表される化合物としては、Rが式(2)で表される基であり、mが3であり、Aが式(3)で表される置換アミノ基である化合物があげられる。
該化合物としては、
トリ(ジアルキルアミノ)アルキルビニルシラン、
トリ(1−ポリメチレンイミノ)アルキルビニルシランがあげられる。
The compound represented by the formula (1) is a compound in which R 1 is a group represented by the formula (2), m is 3, and A is a substituted amino group represented by the formula (3). can give.
As the compound,
Tri (dialkylamino) alkylvinylsilane,
Examples include tri (1-polymethyleneimino) alkylvinylsilane.

〔21〕 トリ(ジアルキルアミノ)アルキルビニルシラン:
トリ(ジメチルアミノ)メチルビニルシラン、トリ(ジエチルアミノ)メチルビニルシラン、2,2’,2’’−トリ(ジメチルアミノ)エチルビニルシラン、2,2’,2’’−トリ(ジエチルアミノ)エチルビニルシラン。
[21] Tri (dialkylamino) alkylvinylsilane:
Tri (dimethylamino) methylvinylsilane, tri (diethylamino) methylvinylsilane, 2,2 ′, 2 ″ -tri (dimethylamino) ethylvinylsilane, 2,2 ′, 2 ″ -tri (diethylamino) ethylvinylsilane.

〔22〕 トリ(1−ポリメチレンイミノ)アルキルビニルシラン:
トリ(1−ピロリジニル)メチルビニルシラン、トリ(1−ピロリジニル)メチルビニルシラン、2,2’,2’’−トリ(1−ピロリジニル)エチルビニルシラン、2,2’,2’’−トリ(1−ピロリジニル)エチルビニルシラン。
[22] Tri (1-polymethyleneimino) alkylvinylsilane:
Tri (1-pyrrolidinyl) methylvinylsilane, tri (1-pyrrolidinyl) methylvinylsilane, 2,2 ′, 2 ″ -tri (1-pyrrolidinyl) ethylvinylsilane, 2,2 ′, 2 ″ -tri (1-pyrrolidinyl) ) Ethyl vinyl silane.

式(1)で表される化合物としては、好ましくは、mが1であり、Rが式(2)で表される基であり、Rがアルキレン基であり、Rがアルキル基である化合物であり、より好ましくは、mが1であり、Rが式(2)で表される基であり、Rがアルキレン基であり、Rがアルキル基であり、Aが式(3)で表される基である化合物であり、更に好ましくは、(ジアルキルアミノ)アルキルジアルキルビニルシラン、1−ポリメチレンイミノアルキルジアルキルビニルシランである。(ジアルキルアミノ)アルキルジアルキルビニルシランとして好ましくは、ジメチル(ジメチルアミノメチル)ビニルシランであり、1−ポリメチレンイミノアルキルジアルキルビニルシランとしては、ジメチル−1−ピペリジニルメチルビニルシランである。 As the compound represented by the formula (1), preferably, m is 1, R 1 is a group represented by the formula (2), R 2 is an alkylene group, and R 3 is an alkyl group. More preferably, m is 1, R 1 is a group represented by the formula (2), R 2 is an alkylene group, R 3 is an alkyl group, and A is a formula ( 3), and more preferably (dialkylamino) alkyldialkylvinylsilane and 1-polymethyleneiminoalkyldialkylvinylsilane. (Dialkylamino) alkyldialkylvinylsilane is preferably dimethyl (dimethylaminomethyl) vinylsilane, and 1-polymethyleneiminoalkyldialkylvinylsilane is dimethyl-1-piperidinylmethylvinylsilane.

式(1)で表される化合物としては、特に好ましくは、ジメチル−1−ピペリジニルメチルビニルシランである。 The compound represented by the formula (1) is particularly preferably dimethyl-1-piperidinylmethylvinylsilane.

共役ジエン系重合体(A)中の式(1)で表される単量体に基づく単量体単位の含有量は、低燃費性及び耐屈曲亀裂性をバランス良く改善するために、重合体単位重量あたり、好ましくは、0.001mmol/g重合体以上であり、より好ましくは、0.002mmol/g重合体以上であり、更に好ましくは、0.003mmol/g重合体以上である。また、好ましくは、0.1mmol/g重合体以下であり、より好ましくは、0.07mmol/g重合体以下であり、更に好ましくは、0.05mmol/g重合体以下である。 The content of the monomer unit based on the monomer represented by the formula (1) in the conjugated diene polymer (A) is a polymer in order to improve the fuel efficiency and the flex crack resistance in a balanced manner. The unit weight is preferably 0.001 mmol / g polymer or more, more preferably 0.002 mmol / g polymer or more, and still more preferably 0.003 mmol / g polymer or more. Moreover, it is preferably 0.1 mmol / g polymer or less, more preferably 0.07 mmol / g polymer or less, and still more preferably 0.05 mmol / g polymer or less.

共役ジエン系重合体(A)は、強度を高めるために、芳香族ビニル単位を有していることが好ましい。該ビニル芳香族炭化水素としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ジビニルナフタレンをあげることができる。好ましくは、スチレンである。 The conjugated diene polymer (A) preferably has an aromatic vinyl unit in order to increase the strength. Examples of the vinyl aromatic hydrocarbon include styrene, α-methylstyrene, vinyl toluene, vinyl naphthalene, divinyl benzene, trivinyl benzene, and divinyl naphthalene. Styrene is preferable.

共役ジエン系重合体(A)において、芳香族ビニル単位の含有量としては、共役ジエン単位と芳香族ビニル単位との総量を100質量%として、好ましくは0質量%以上(共役ジエン単位の含有量は100質量%以下)であり、より好ましくは10質量%以上(共役ジエン単位の含有量は90質量%以下)であり、更に好ましくは15質量%以上(共役ジエン単位の含有量は85質量%以下)である。また、低燃費性を改善するために、芳香族ビニル単位の含有量は、好ましくは50質量%以下(共役ジエン単位の含有量は50質量%以上)であり、より好ましくは45質量%以下(共役ジエン単位の含有量は55質量%以上)である。 In the conjugated diene polymer (A), the content of the aromatic vinyl unit is 100% by mass, preferably 0% by mass or more (content of the conjugated diene unit). Is 100% by mass or less), more preferably 10% by mass or more (the content of the conjugated diene unit is 90% by mass or less), and further preferably 15% by mass or more (the content of the conjugated diene unit is 85% by mass). The following). In order to improve fuel efficiency, the aromatic vinyl unit content is preferably 50% by mass or less (conjugated diene unit content is 50% by mass or more), more preferably 45% by mass or less ( The content of the conjugated diene unit is 55% by mass or more).

共役ジエン系重合体(A)のビニル結合量は、共役ジエン単位の含有量を100モル%として、低燃費性を改善するために、好ましくは80モル%以下であり、より好ましくは70モル%以下である。また、低燃費性及び耐屈曲亀裂性をバランス良く改善するために、好ましくは10モル%以上であり、より好ましくは15モル%以上であり、更に好ましくは20モル%以上であり、特に好ましくは40モル%以上である。該ビニル結合量は、赤外分光分析法により、ビニル基の吸収ピークである910cm−1付近の吸収強度より求められる。 The vinyl bond content of the conjugated diene polymer (A) is preferably 80 mol% or less, more preferably 70 mol%, in order to improve fuel efficiency, with the content of the conjugated diene unit being 100 mol%. It is as follows. In order to improve fuel economy and flex crack resistance in a well-balanced manner, it is preferably at least 10 mol%, more preferably at least 15 mol%, still more preferably at least 20 mol%, particularly preferably. It is 40 mol% or more. The vinyl bond amount is determined from the absorption intensity in the vicinity of 910 cm −1, which is the vinyl group absorption peak, by infrared spectroscopy.

共役ジエン系重合体(A)のムーニー粘度(ML1+4)は、強度を高めるために、好ましくは10以上であり、より好ましくは20以上である。また、加工性を高めるために、好ましくは200以下であり、より好ましくは150以下である。該ムーニー粘度(ML1+4)は、JIS K 6300(1994)に従って、100℃にて測定される。 The Mooney viscosity (ML 1 + 4 ) of the conjugated diene polymer (A) is preferably 10 or more, more preferably 20 or more, in order to increase the strength. Moreover, in order to improve workability, Preferably it is 200 or less, More preferably, it is 150 or less. The Mooney viscosity (ML 1 + 4 ) is measured at 100 ° C. according to JIS K 6300 (1994).

共役ジエン系重合体(A)の分子量分布は、低燃費性を改善するために、好ましくは1〜5であり、より好ましくは1〜3である。分子量分布は、ゲル・パーミエイション・クロマトグラフ(GPC)法により、数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)を測定し、MwをMnで除すことにより求められる。 The molecular weight distribution of the conjugated diene polymer (A) is preferably 1 to 5 and more preferably 1 to 3 in order to improve fuel efficiency. The molecular weight distribution is obtained by measuring the number average molecular weight (Mn) and the weight average molecular weight (Mw) by gel permeation chromatography (GPC) method and dividing Mw by Mn.

〔共役ジエン系重合体(A)の製造方法〕
共役ジエン系重合体(A)の好適な製造方法は、炭化水素溶媒中で、アルカリ金属触媒により、共役ジエンと式(1)で表される化合物とを含む単量体を重合させる方法である。例えば、次の方法A、方法B及び方法Cをあげることができる。
[Production Method of Conjugated Diene Polymer (A)]
A suitable method for producing the conjugated diene polymer (A) is a method in which a monomer containing a conjugated diene and a compound represented by the formula (1) is polymerized with an alkali metal catalyst in a hydrocarbon solvent. . For example, the following method A, method B, and method C can be mentioned.

<方法A>
下記工程(a1)及び(a2)を有する製造方法。
工程(a1):アルカリ金属触媒と式(1)で表される化合物とを炭化水素溶媒中で接触させて、該アルカリ金属触媒と該化合物との反応物を調製する工程。
工程(a2):炭化水素溶媒中で、工程(a1)で調整された反応物を重合開始剤として用いて、共役ジエンを含む単量体を重合する工程。
<Method A>
The manufacturing method which has the following process (a1) and (a2).
Step (a1): A step of preparing a reaction product of the alkali metal catalyst and the compound by bringing the alkali metal catalyst and the compound represented by the formula (1) into contact with each other in a hydrocarbon solvent.
Step (a2): A step of polymerizing a monomer containing a conjugated diene in a hydrocarbon solvent using the reaction product prepared in step (a1) as a polymerization initiator.

<方法B>
下記工程(b1)を有する製造方法。
工程(b1):炭化水素溶媒中で、アルカリ金属触媒により、共役ジエンと式(1)で表される化合物とを含む単量体を共重合させる工程。
<Method B>
The manufacturing method which has the following process (b1).
Step (b1): A step of copolymerizing a monomer containing a conjugated diene and a compound represented by the formula (1) by an alkali metal catalyst in a hydrocarbon solvent.

<方法C>
下記工程(c1)及び(c2)を有する製造方法。
工程(c1):炭化水素溶媒中で、アルカリ金属触媒により、共役ジエンを含む単量体を重合させ、共役ジエンに基づく単量体単位を有する重合体鎖の少なくとも一方の末端に、該触媒由来のアルカリ金属を有する重合体を得る工程。
工程(c2):工程(c1)で得られた重合体のアルカリ金属を有する重合体末端に、式(1)で表される化合物を反応させる工程。
<Method C>
The manufacturing method which has the following process (c1) and (c2).
Step (c1): A monomer containing a conjugated diene is polymerized with an alkali metal catalyst in a hydrocarbon solvent, and the catalyst is derived from at least one terminal of a polymer chain having a monomer unit based on the conjugated diene. A step of obtaining a polymer having an alkali metal.
Step (c2): A step of reacting the compound represented by the formula (1) with the polymer terminal having an alkali metal of the polymer obtained in the step (c1).

方法Aにおいては、工程(a2)の単量体として、共役ジエンに加えて、式(1)で表される化合物を用いてもよく、後述のその他の単量体を用いてもよい。また、工程(a2)で得られた重合体のアルカリ金属を有する重合体末端に、式(1)で表される化合物を反応させる工程(工程(a3))を設けてもよい。 In Method A, in addition to the conjugated diene, the compound represented by the formula (1) may be used as the monomer in the step (a2), or other monomers described later may be used. Moreover, you may provide the process (process (a3)) with which the compound represented by Formula (1) is made to react with the polymer terminal which has the alkali metal of the polymer obtained at the process (a2).

方法Bにおいては、工程(b1)の単量体として、共役ジエン及び式(1)で表される化合物に加えて、後述のその他の単量体を用いてもよい。また、工程(b1)で得られた重合体のアルカリ金属を有する重合体末端に、式(1)で表される化合物を反応させる工程(工程(b2))を設けてもよい。 In Method B, in addition to the conjugated diene and the compound represented by the formula (1), other monomers described later may be used as the monomer in the step (b1). Moreover, you may provide the process (process (b2)) of making the compound represented by Formula (1) react with the polymer terminal which has the alkali metal of the polymer obtained at the process (b1).

方法Cにおいては、工程(c1)の単量体として、共役ジエンに加えて、式(1)で表される化合物を用いてもよく、後述のその他の単量体を用いてもよい。 In Method C, in addition to the conjugated diene, the compound represented by the formula (1) may be used as the monomer in the step (c1), or other monomers described later may be used.

上記アルカリ金属触媒としては、アルカリ金属、有機アルカリ金属化合物、アルカリ金属と極性化合物との錯体、アルカリ金属を有するオリゴマーがあげられる。 Examples of the alkali metal catalyst include alkali metals, organic alkali metal compounds, complexes of alkali metals and polar compounds, and oligomers having alkali metals.

アルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムがあげられる。 Examples of the alkali metal include lithium, sodium, potassium, rubidium, and cesium.

有機アルカリ金属化合物としては、エチルリチウム、n−プロピルリチウム、iso−プロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、t−オクチルリチウム、n−デシルリチウム、フェニルリチウム、2−ナフチルリチウム、2−ブチルフェニルリチウム、4−フェニルブチルリチウム、シクロヘキシルリチウム、4−シクロペンチルリチウム、ジメチルアミノプロピルリチウム、ジエチルアミノプロピルリチウム、t−ブチルジメチルシリロキシプロピルリチウム、N−モルホリノプロピルリチウム、リチウムヘキサメチレンイミド、リチウムピロリジド、リチウムピペリジド、リチウムヘプタメチレンイミド、リチウムドデカメチレンイミド、1,4−ジリチオ−2−ブテン、ナトリウムナフタレニド、ナトリウムビフェニリド、カリウムナフタレニドがあげられる。 Examples of the organic alkali metal compound include ethyl lithium, n-propyl lithium, iso-propyl lithium, n-butyl lithium, sec-butyl lithium, t-octyl lithium, n-decyl lithium, phenyl lithium, 2-naphthyl lithium, 2- Butylphenyllithium, 4-phenylbutyllithium, cyclohexyllithium, 4-cyclopentyllithium, dimethylaminopropyllithium, diethylaminopropyllithium, t-butyldimethylsiloxypropyllithium, N-morpholinopropyllithium, lithium hexamethyleneimide, lithium pyrrolidide , Lithium piperidide, lithium heptamethylene imide, lithium dodecamethylene imide, 1,4-dilithio-2-butene, sodium naphthalenide, sodium Fenirido, potassium naphthalenide the like.

アルカリ金属と極性化合物との錯体としては、カリウム−テトラヒドロフラン錯体、カリウム−ジエトキシエタン錯体があげられる。 Examples of the complex of an alkali metal and a polar compound include a potassium-tetrahydrofuran complex and a potassium-diethoxyethane complex.

アルカリ金属を有するオリゴマーとしては、α−メチルスチレンテトラマーのナトリウム塩があげられる。 Examples of the oligomer having an alkali metal include sodium salt of α-methylstyrene tetramer.

アルカリ金属触媒としては、好ましくは、有機リチウム化合物又は有機ナトリウム化合物であり、より好ましくは、炭素原子数が2〜20の有機リチウム化合物又は有機ナトリウム化合物である。 The alkali metal catalyst is preferably an organic lithium compound or an organic sodium compound, and more preferably an organic lithium compound or an organic sodium compound having 2 to 20 carbon atoms.

上記製造方法で用いられる炭化水素溶媒は、有機アルカリ金属化合物触媒を失活させない溶媒であり、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、脂環族炭化水素があげられる。脂肪族炭化水素としては、プロパン、n−ブタン、iso−ブタン、n−ペンタン、iso−ペンタン、n−ヘキサン、プロペン、1−ブテン、iso−ブテン、トランス−2−ブテン、シス−2−ブテン、1−ペンテン、2−ペンテン、1−ヘキセン、2−ヘキセンがあげられる。芳香族炭化水素としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンがあげられる。また、脂環族炭化水素としては、シクロペンタン、シクロヘキサンがあげられる。これらは1種以上用いられ、また、炭化水素溶媒は、工業用ヘキサンのような各種成分の混合物でもかまわない。炭化水素溶媒として、好ましくは、炭素原子数が2〜12の炭化水素である。 The hydrocarbon solvent used in the above production method is a solvent that does not deactivate the organic alkali metal compound catalyst, and examples thereof include aliphatic hydrocarbons, aromatic hydrocarbons, and alicyclic hydrocarbons. Aliphatic hydrocarbons include propane, n-butane, iso-butane, n-pentane, iso-pentane, n-hexane, propene, 1-butene, iso-butene, trans-2-butene, cis-2-butene 1-pentene, 2-pentene, 1-hexene and 2-hexene. Aromatic hydrocarbons include benzene, toluene, xylene, and ethylbenzene. Examples of the alicyclic hydrocarbon include cyclopentane and cyclohexane. One or more of these may be used, and the hydrocarbon solvent may be a mixture of various components such as industrial hexane. The hydrocarbon solvent is preferably a hydrocarbon having 2 to 12 carbon atoms.

上記製造方法で用いる共役ジエンとしては、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ヘキサジエンがあげられる。これらは、1種以上用いられる。共役ジエンとして、好ましくは、1,3−ブタジエン、イソプレンである。 Examples of the conjugated diene used in the above production method include 1,3-butadiene, isoprene, 1,3-pentadiene, 2,3-dimethyl-1,3-butadiene, and 1,3-hexadiene. One or more of these are used. The conjugated diene is preferably 1,3-butadiene or isoprene.

工程(a2)、工程(b1)及び工程(c1)で用いられるその他の単量体としては、芳香族ビニル、ビニルニトリル、不飽和カルボン酸エステルがあげられる。芳香族ビニルとしては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ジビニルナフタレンがあげられる。また、ビニルニトリルとしては、アクリロニトリルがあげられ、不飽和カルボン酸エステルとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸エチルがあげられる。好ましくは、芳香族ビニルであり、より好ましくは、スチレンである。 Examples of the other monomer used in the step (a2), the step (b1), and the step (c1) include aromatic vinyl, vinyl nitrile, and unsaturated carboxylic acid ester. Examples of the aromatic vinyl include styrene, α-methylstyrene, vinyl toluene, vinyl naphthalene, divinyl benzene, trivinyl benzene, and divinyl naphthalene. Examples of the vinyl nitrile include acrylonitrile, and examples of the unsaturated carboxylic acid ester include methyl acrylate, ethyl acrylate, methyl methacrylate, and ethyl methacrylate. Aromatic vinyl is preferable, and styrene is more preferable.

上記製造方法の重合工程では、共役ジエン単位のビニル結合量を調整する剤、及び/又は、共役ジエン系重合体鎖中での共役ジエン単位と共役ジエン以外の単量体に基づく単量体単位の分布を調整する剤(以下、総称して「調整剤」と記す。)の存在下で行われてもよい。このような調整剤としては、エーテル化合物、第三級アミン、ホスフィン化合物があげられる。エーテル化合物としては、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン等の環状エーテル;ジエチルエーテル、ジブチルエーテル等の脂肪族モノエーテル;エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル等の脂肪族ジエ−テル;ジフェニルエーテル、アニソール等の芳香族エーテルがあげられる。第三級アミンとしては、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、キノリンがあげられる。また、ホスフィン化合物としては、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリフェニルホスフィンがあげられる。これらは1種以上用いられる。 In the polymerization step of the above production method, an agent for adjusting the vinyl bond amount of the conjugated diene unit and / or a monomer unit based on a monomer other than the conjugated diene unit and the conjugated diene in the conjugated diene polymer chain May be carried out in the presence of an agent for adjusting the distribution of the above (hereinafter collectively referred to as “regulator”). Examples of such a regulator include ether compounds, tertiary amines, and phosphine compounds. Examples of ether compounds include cyclic ethers such as tetrahydrofuran, tetrahydropyran, and 1,4-dioxane; aliphatic monoethers such as diethyl ether and dibutyl ether; ethylene glycol dimethyl ether, ethylene glycol diethyl ether, ethylene glycol dibutyl ether, diethylene glycol diethyl ether, Aliphatic ethers such as diethylene glycol dibutyl ether; aromatic ethers such as diphenyl ether and anisole. Tertiary amines include triethylamine, tripropylamine, tributylamine, N, N, N ′, N′-tetramethylethylenediamine, N, N-diethylaniline, pyridine, and quinoline. Examples of the phosphine compound include trimethylphosphine, triethylphosphine, and triphenylphosphine. One or more of these are used.

上記製造方法の重合工程における重合温度は、通常25〜100℃であり、好ましくは35〜90℃である。より好ましくは50〜80℃である。重合時間は、通常10分〜5時間である。 The polymerization temperature in the polymerization step of the above production method is usually 25 to 100 ° C, preferably 35 to 90 ° C. More preferably, it is 50-80 degreeC. The polymerization time is usually 10 minutes to 5 hours.

第二の本発明に係る共役ジエン系重合体(B)は、共役ジエンに基づく単量体単位と下記式(4)で表される単量体に基づく単量体単位とを有する。

Figure 2015074748
(式中、hは1又は2を表し、iは1又は2を表し、h+iは2又は3であり、R11は重合性炭素−炭素二重結合を有するヒドロカルビル基を表し、R12はヒドロカルビル基を表し、R12が複数ある場合、複数あるR12は同一でも異なっていてもよく、R13は含酸素置換基を有していてもよいアリール基を表し、R13が複数ある場合、複数あるR13は同一でも異なっていてもよく、R14はアルキル基、又は置換アミノ基を表す。) The conjugated diene polymer (B) according to the second aspect of the present invention has a monomer unit based on a conjugated diene and a monomer unit based on a monomer represented by the following formula (4).
Figure 2015074748
(In the formula, h represents 1 or 2, i represents 1 or 2, h + i is 2 or 3, R 11 represents a hydrocarbyl group having a polymerizable carbon-carbon double bond, and R 12 represents hydrocarbyl. represents a group, if R 12 is plural, there R 12 may be the same or different, R 13 represents an aryl group which may have an oxygen-containing substituent, if R 13 there are a plurality, A plurality of R 13 may be the same or different, and R 14 represents an alkyl group or a substituted amino group.)

本明細書では、ヒドロカルビル基は炭化水素残基を表す。ヒドロカルビルオキシ基は、ヒドロキシル基の水素原子がヒドロカルビル基で置換されている基を表す。ヒドロカルビレン基は、2価の炭化水素残基を表す。 As used herein, a hydrocarbyl group represents a hydrocarbon residue. The hydrocarbyloxy group represents a group in which a hydrogen atom of a hydroxyl group is substituted with a hydrocarbyl group. The hydrocarbylene group represents a divalent hydrocarbon residue.

共役ジエンとしては、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ヘキサジエンなどをあげることができ、これらは1種以上用いられる。共役ジエンとして好ましくは、1,3−ブタジエン、イソプレンである。 Examples of the conjugated diene include 1,3-butadiene, isoprene, 1,3-pentadiene, 2,3-dimethyl-1,3-butadiene, 1,3-hexadiene and the like, and one or more of these are used. . The conjugated diene is preferably 1,3-butadiene or isoprene.

11は、重合性炭素−炭素二重結合を有するヒドロカルビル基であり、R11としては、好ましくは下記式(5)で表される基である。 R 11 is a hydrocarbyl group having a polymerizable carbon-carbon double bond, and R 11 is preferably a group represented by the following formula (5).

Figure 2015074748
(式中、pは0又は1であり、R15は水素原子又はヒドロカルビル基を表し、Tはヒドロカルビレン基を表す。)
Figure 2015074748
(In the formula, p is 0 or 1, R 15 represents a hydrogen atom or a hydrocarbyl group, and T represents a hydrocarbylene group.)

式(5)において、R15のヒドロカルビル基としては、アルキル基、アルケニル基などをあげることができる。アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基などをあげることができ、好ましくはメチル基である。アルケニル基としては、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、1−メチルエテニル基などをあげることができ、好ましくはビニル基である。 In the formula (5), examples of the hydrocarbyl group represented by R 15 include an alkyl group and an alkenyl group. Examples of the alkyl group include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, a sec-butyl group, and a tert-butyl group, and a methyl group is preferable. Examples of the alkenyl group include a vinyl group, an allyl group, a 1-propenyl group, and a 1-methylethenyl group, and a vinyl group is preferable.

15として、好ましくは、水素原子、メチル基、ビニル基であり、より好ましくは水素原子である。 R 15 is preferably a hydrogen atom, a methyl group, or a vinyl group, and more preferably a hydrogen atom.

Tのヒドロカルビレン基としては、アルキレン基、アリレーン基、アリレーン基とアルキレン基とが結合した基などをあげることができる。 Examples of the hydrocarbylene group for T include an alkylene group, an arylene group, and a group in which an arylene group and an alkylene group are bonded.

アルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基などをあげることができる。好ましくは、メチレン基又はエチレン基である。アリレーン基としては、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基などをあげることができる。好ましくはフェニレン基である。 Examples of the alkylene group include a methylene group, an ethylene group, and a trimethylene group. Preferably, it is a methylene group or an ethylene group. Examples of the arylene group include a phenylene group, a naphthylene group, and a biphenylene group. A phenylene group is preferred.

アリレーン基とアルキレン基とが結合した基としては、フェニレン基とアルキレン基とが結合した基、ナフチレン基とアルキレン基とが結合した基、ビフェニレン基とアルキレン基とが結合した基をあげることができる。フェニレン基とアルキレン基とが結合した基(フェニレン−アルキレン基)では、水素原子が除かれたベンゼン環上の炭素原子の位置と、アルキレン基が結合するベンゼン環上の炭素原子の位置とによって、パラ−フェニレン−アルキレン基(例えば、下記式(5a)で表される基。)、メタ−フェニレン−アルキレン基(例えば、下記式(5b)で表される基。)、オルト−フェニレン−アルキレン基(例えば、下記式(5c)で表される基。)をあげることができる。 Examples of the group in which an arylene group and an alkylene group are bonded include a group in which a phenylene group and an alkylene group are bonded, a group in which a naphthylene group and an alkylene group are bonded, and a group in which a biphenylene group and an alkylene group are bonded. . In a group in which a phenylene group and an alkylene group are bonded (phenylene-alkylene group), depending on the position of the carbon atom on the benzene ring from which the hydrogen atom is removed and the position of the carbon atom on the benzene ring to which the alkylene group is bonded, A para-phenylene-alkylene group (for example, a group represented by the following formula (5a)), a meta-phenylene-alkylene group (for example, a group represented by the following formula (5b)), an ortho-phenylene-alkylene group. (For example, a group represented by the following formula (5c)).

また、アリレーン基とアルキレン基とが結合した基としては、式(5)のR15が結合している炭素原子に、当該基のアリレーン基の炭素原子が結合していることが好ましい。 Moreover, as the group in which the arylene group and the alkylene group are bonded, it is preferable that the carbon atom of the arylene group of the group is bonded to the carbon atom to which R 15 of the formula (5) is bonded.

Figure 2015074748
Figure 2015074748
Figure 2015074748
(式中、rは、1〜10の整数を表す。)
Figure 2015074748
Figure 2015074748
Figure 2015074748
(In the formula, r represents an integer of 1 to 10.)

アリレーン基とアルキレン基とが結合した基(フェニレン−アルキレン基)としては、好ましくは、フェニレン基とアルキレン基とが結合した基であり、より好ましくは、上記式(5a)で表される基、上記式(5b)で表される基であり、更に好ましくは、パラ−フェニレン−メチレン基(r=1である式(5a)で表される基)、メタ−フェニレン−メチレン基(r=1である式(5b)で表される基)、パラ−フェニレン−エチレン基(r=2である式(5a)で表される基)、メタ−フェニレン−エチレン基(r=2である式(5b)で表される基)である。 The group in which an arylene group and an alkylene group are bonded (phenylene-alkylene group) is preferably a group in which a phenylene group and an alkylene group are bonded, more preferably a group represented by the above formula (5a), A group represented by the above formula (5b), more preferably a para-phenylene-methylene group (a group represented by the formula (5a) where r = 1), a meta-phenylene-methylene group (r = 1). A group represented by the formula (5b), a para-phenylene-ethylene group (a group represented by the formula (5a) where r = 2), a meta-phenylene-ethylene group (a formula where r = 2) Group represented by 5b).

15がメチル基の場合、pは、好ましくは1であり、Tは、好ましくは、アリレーン基とアルキレン基とが結合した基又はアリレーン基であり、より好ましくは、フェニレン基とアルキレン基とが結合した基(フェニレン−アルキレン基)又はフェニレン基であり、更に好ましくは、フェニレン基、パラ−フェニレン−メチレン基、メタ−フェニレン−メチレン基、パラ−フェニレン−エチレン基、メタ−フェニレン−エチレン基である。 When R 15 is a methyl group, p is preferably 1, and T is preferably a group in which an arylene group and an alkylene group are bonded or an arylene group, and more preferably a phenylene group and an alkylene group. A bonded group (phenylene-alkylene group) or a phenylene group, more preferably a phenylene group, a para-phenylene-methylene group, a meta-phenylene-methylene group, a para-phenylene-ethylene group, or a meta-phenylene-ethylene group. is there.

15がビニル基であり、pが1の場合、Tは、好ましくはアルキレン基であり、より好ましくはメチレン基又はエチレン基である。 When R 15 is a vinyl group and p is 1, T is preferably an alkylene group, more preferably a methylene group or an ethylene group.

式(5)で表される基としては、好ましくは、R15が水素原子である基として、ビニル基、ビニルメチル基、ビニルエチル基、4−ビニルフェニル基、3−ビニルフェニル基、(4−ビニルフェニル)メチル基、2−(4−ビニルフェニル)エチル基、(3−ビニルフェニル)メチル基、2−(3−ビニルフェニル)エチル基があげられ、R15がメチル基である基として、4−イソプロペニルフェニル基、3−イソプロペニルフェニル基、(4−イソプロペニルフェニル)メチル基、2−(4−イソプロペニルフェニル)エチル基、(3−イソプロペニルフェニル)メチル基、2−(3−イソプロペニルフェニル)エチル基があげられ、R15がビニル基である基として、1−メチレン−2−プロペニル基、2−メチレン−3−ブテニル基があげられる。 The group represented by the formula (5) is preferably a group in which R 15 is a hydrogen atom, such as vinyl group, vinylmethyl group, vinylethyl group, 4-vinylphenyl group, 3-vinylphenyl group, (4- Vinylphenyl) methyl group, 2- (4-vinylphenyl) ethyl group, (3-vinylphenyl) methyl group, 2- (3-vinylphenyl) ethyl group, and R 15 is a methyl group, 4-isopropenylphenyl group, 3-isopropenylphenyl group, (4-isopropenylphenyl) methyl group, 2- (4-isopropenylphenyl) ethyl group, (3-isopropenylphenyl) methyl group, 2- (3 - isopropenyl phenyl) ethyl group and the like, as the base R 15 is a vinyl group, 1-methylene-2-propenyl group, 2-methylene-3 Buteni Group, and the like.

11として、好ましくは、ビニル基、4−ビニルフェニル基、3−ビニルフェニル基であり、より好ましくは、ビニル基である。 R 11 is preferably a vinyl group, a 4-vinylphenyl group, or a 3-vinylphenyl group, and more preferably a vinyl group.

12のヒドロカルビル基としては、アルキル基、アリール基などをあげることができる。 Examples of the hydrocarbyl group for R 12 include an alkyl group and an aryl group.

12のアルキル基としては、メチル基;エチル基、n−プロピル基、n−ペンチル基などの1級アルキル基(水素原子が除かれた炭素原子が第1級炭素原子であるアルキル基);イソプロピル基、sec−ブチル基、2−エチルヘキシル基などの2級アルキル基(水素原子が除かれた炭素原子が第2級炭素原子であるアルキル基);tert−ブチル基、tert−ペンチル基などの3級アルキル基(水素原子が除かれた炭素原子が第3級炭素原子であるアルキル基)をあげることができる。 As the alkyl group for R 12 , a methyl group; a primary alkyl group such as an ethyl group, an n-propyl group, or an n-pentyl group (an alkyl group in which a carbon atom from which a hydrogen atom has been removed is a primary carbon atom); Secondary alkyl groups such as isopropyl group, sec-butyl group and 2-ethylhexyl group (alkyl groups in which a carbon atom from which a hydrogen atom has been removed is a secondary carbon atom); tert-butyl group, tert-pentyl group and the like A tertiary alkyl group (an alkyl group in which a carbon atom from which a hydrogen atom has been removed is a tertiary carbon atom) can be mentioned.

12のアリール基としては、フェニル基、トリル基、キシリル基などをあげることができる。 Examples of the aryl group for R 12 include a phenyl group, a tolyl group, and a xylyl group.

12のヒドロカルビル基の炭素原子数としては、好ましくは、3〜10であり、より好ましくは4〜8である。 The number of carbon atoms of the hydrocarbyl group of R 12 is preferably 3 to 10, more preferably 4 to 8.

12のヒドロカルビル基としては、好ましくは、2級アルキル基又は3級アルキル基であり、より好ましくは、3級アルキル基であり、更に好ましくは、tert−ブチル基である。 The hydrocarbyl group for R 12 is preferably a secondary alkyl group or a tertiary alkyl group, more preferably a tertiary alkyl group, and still more preferably a tert-butyl group.

13は、含酸素置換基を有していてもよいアリール基である。ここで、含酸素置換基を有するアリール基とは、アリール基の水素原子が含酸素置換基で置換された基を表す。 R 13 is an aryl group which may have an oxygen-containing substituent. Here, the aryl group having an oxygen-containing substituent represents a group in which a hydrogen atom of the aryl group is substituted with an oxygen-containing substituent.

13のアリール基としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、アルキル基で置換されたフェニル基、アルキル基で置換された1−ナフチル基、アルキル基で置換された2−ナフチル基をあげることができる。 The aryl group represented by R 13 includes a phenyl group, a 1-naphthyl group, a 2-naphthyl group, a phenyl group substituted with an alkyl group, a 1-naphthyl group substituted with an alkyl group, and a 2-naphthyl substituted with an alkyl group. You can raise a group.

該アルキル基としては、メチル基;エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基などの1級アルキル基;イソプロピル基、sec−ブチル基、2−エチルヘキシル基などの2級アルキル基;tert−ブチル基、tert−ペンチル基などの3級アルキル基があげられる。 Examples of the alkyl group include: methyl group; primary alkyl group such as ethyl group, n-propyl group and n-butyl group; secondary alkyl group such as isopropyl group, sec-butyl group and 2-ethylhexyl group; And tertiary alkyl groups such as a tert-pentyl group.

アルキル基で置換されたフェニル基としては、メチルフェニル基、エチルフェニル基、n−プロピルフェニル基、イソプロピルフェニル基、n−ブチルフェニル基、sec−ブチルフェニル基、tert−ブチルフェニル基、tert−ペンチルフェニル基、(2−エチルヘキシル)フェニル基などをあげることができる。 Examples of the phenyl group substituted with an alkyl group include methylphenyl group, ethylphenyl group, n-propylphenyl group, isopropylphenyl group, n-butylphenyl group, sec-butylphenyl group, tert-butylphenyl group, and tert-pentyl. A phenyl group, a (2-ethylhexyl) phenyl group, etc. can be mentioned.

アルキル基で置換された1−ナフチル基としては、メチル−1−ナフチル基、エチル−1−ナフチル基、n−プロピル−1−ナフチル基、イソプロピル−1−ナフチル基、n−ブチル−1−ナフチル基、sec−ブチル−1−ナフチル基、tert−ブチル−1−ナフチル基、tert−ペンチル−1−ナフチル基、(2−エチルヘキシル)−1−ナフチル基などをあげることができる。 Examples of 1-naphthyl group substituted with an alkyl group include methyl-1-naphthyl group, ethyl-1-naphthyl group, n-propyl-1-naphthyl group, isopropyl-1-naphthyl group, and n-butyl-1-naphthyl group. Group, sec-butyl-1-naphthyl group, tert-butyl-1-naphthyl group, tert-pentyl-1-naphthyl group, (2-ethylhexyl) -1-naphthyl group, and the like.

アルキル基で置換された2−ナフチル基としては、メチル−2−ナフチル基、エチル−2−ナフチル基、n−プロピル−2−ナフチル基、イソプロピル−2−ナフチル基、n−ブチル−2−ナフチル基、sec−ブチル−2−ナフチル基、tert−ブチル−2−ナフチル基、tert−ペンチル−2−ナフチル基、(2−エチルヘキシル)−2−ナフチル基などをあげることができる。 Examples of the 2-naphthyl group substituted with an alkyl group include methyl-2-naphthyl group, ethyl-2-naphthyl group, n-propyl-2-naphthyl group, isopropyl-2-naphthyl group, and n-butyl-2-naphthyl group. Group, sec-butyl-2-naphthyl group, tert-butyl-2-naphthyl group, tert-pentyl-2-naphthyl group, (2-ethylhexyl) -2-naphthyl group and the like.

含酸素置換基を有するアリール基とは、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、tert−ブトキシ基などのアルコキシ基;メトキシメチル基、エトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基などのアルコキシアルキル基;メトキシメトキシ基、エトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基、エトキシエトキシ基などのアルコキシアルコキシ基を有するアリール基をあげることができる。 The aryl group having an oxygen-containing substituent is an alkoxy group such as a methoxy group, an ethoxy group, an isopropoxy group or a tert-butoxy group; an alkoxyalkyl group such as a methoxymethyl group, an ethoxymethyl group, a methoxyethyl group or an ethoxyethyl group An aryl group having an alkoxyalkoxy group such as a methoxymethoxy group, an ethoxymethoxy group, a methoxyethoxy group, or an ethoxyethoxy group.

アルコキシ基を有するフェニル基としては、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、イソプロポキシフェニル基、tert−ブトキシフェニル基をあげることができる。アルコキシアルキル基を有するフェニル基としては、(メトキシメチル)フェニル基、(エトキシメチル)フェニル基、(メトキシエチル)フェニル基、(エトキシエチル)フェニル基をあげることができる。アルコキシアルコキシ基を有するフェニル基としては、(メトキシメトキシ)フェニル基、(エトキシメトキシ)フェニル基、(メトキシエトキシ)フェニル基、(エトキシエトキシ)フェニル基をあげることができる。 Examples of the phenyl group having an alkoxy group include a methoxyphenyl group, an ethoxyphenyl group, an isopropoxyphenyl group, and a tert-butoxyphenyl group. Examples of the phenyl group having an alkoxyalkyl group include (methoxymethyl) phenyl group, (ethoxymethyl) phenyl group, (methoxyethyl) phenyl group, and (ethoxyethyl) phenyl group. Examples of the phenyl group having an alkoxyalkoxy group include (methoxymethoxy) phenyl group, (ethoxymethoxy) phenyl group, (methoxyethoxy) phenyl group, and (ethoxyethoxy) phenyl group.

アルコキシ基を有する1−ナフチル基としては、メトキシ−1−ナフチル基、エトキシ−1−ナフチル基、イソプロポキシ−1−ナフチル基、tert−ブトキシ−1−ナフチル基をあげることができる。アルコキシアルキル基を有する1−ナフチル基としては、(メトキシメチル)−1−ナフチル基、(エトキシメチル)−1−ナフチル基、(メトキシエチル)−1−ナフチル基、(エトキシエチル)−1−ナフチル基をあげることができる。アルコキシアルコキシ基を有する1−ナフチル基としては、(メトキシメトキシ)−1−ナフチル基、(エトキシメトキシ)−1−ナフチル基、(メトキシエトキシ)−1−ナフチル基、(エトキシエトキシ)−1−ナフチル基をあげることができる。 Examples of the 1-naphthyl group having an alkoxy group include a methoxy-1-naphthyl group, an ethoxy-1-naphthyl group, an isopropoxy-1-naphthyl group, and a tert-butoxy-1-naphthyl group. Examples of the 1-naphthyl group having an alkoxyalkyl group include (methoxymethyl) -1-naphthyl group, (ethoxymethyl) -1-naphthyl group, (methoxyethyl) -1-naphthyl group, and (ethoxyethyl) -1-naphthyl. You can raise a group. Examples of the 1-naphthyl group having an alkoxyalkoxy group include (methoxymethoxy) -1-naphthyl group, (ethoxymethoxy) -1-naphthyl group, (methoxyethoxy) -1-naphthyl group, and (ethoxyethoxy) -1-naphthyl. You can raise a group.

アルコキシ基を有する2−ナフチル基としては、メトキシ−2−ナフチル基、エトキシ−2−ナフチル基、イソプロポキシ−2−ナフチル基、tert−ブトキシ−2−ナフチル基をあげることができる。アルコキシアルキル基を有する2−ナフチル基としては、(メトキシメチル)−2−ナフチル基、(エトキシメチル)−2−ナフチル基、(メトキシエチル)−2−ナフチル基、(エトキシエチル)−2−ナフチル基をあげることができる。アルコキシアルコキシ基を有する2−ナフチル基としては、(メトキシメトキシ)−2−ナフチル基、(エトキシメトキシ)−2−ナフチル基、(メトキシエトキシ)−2−ナフチル基、(エトキシエトキシ)−2−ナフチル基をあげることができる。 Examples of the 2-naphthyl group having an alkoxy group include a methoxy-2-naphthyl group, an ethoxy-2-naphthyl group, an isopropoxy-2-naphthyl group, and a tert-butoxy-2-naphthyl group. Examples of the 2-naphthyl group having an alkoxyalkyl group include (methoxymethyl) -2-naphthyl group, (ethoxymethyl) -2-naphthyl group, (methoxyethyl) -2-naphthyl group, and (ethoxyethyl) -2-naphthyl. You can raise a group. Examples of the 2-naphthyl group having an alkoxyalkoxy group include (methoxymethoxy) -2-naphthyl group, (ethoxymethoxy) -2-naphthyl group, (methoxyethoxy) -2-naphthyl group, and (ethoxyethoxy) -2-naphthyl. You can raise a group.

上記、モノ置換のフェニル基は、置換位置によって、2−置換フェニル基、3−置換フェニル基、4−置換フェニル基をあげることができる。また、上記のアルキル基又は含酸素置換基で置換されたフェニル基は、2置換体あるいは3置換体であってもよく、置換位置、置換数によって、2,3−ジ置換フェニル基、2,4−ジ置換フェニル基、2,5−ジ置換フェニル基、2,6−ジ置換フェニル基、3,4−ジ置換フェニル基、3,5−ジ置換フェニル基、2,3,4−トリ置換フェニル基、2,3,5−トリ置換フェニル基、2,4,5−トリ置換フェニル基、2,4,6−トリ置換フェニル基、3,4,5−トリ置換フェニル基などがあげられる。 Examples of the mono-substituted phenyl group include a 2-substituted phenyl group, a 3-substituted phenyl group, and a 4-substituted phenyl group depending on the substitution position. The phenyl group substituted with the above alkyl group or oxygen-containing substituent may be a disubstituted or trisubstituted product, and depending on the substitution position and the number of substitutions, a 2,3-disubstituted phenyl group, 2, 4-disubstituted phenyl group, 2,5-disubstituted phenyl group, 2,6-disubstituted phenyl group, 3,4-disubstituted phenyl group, 3,5-disubstituted phenyl group, 2,3,4-tri Substituted phenyl group, 2,3,5-trisubstituted phenyl group, 2,4,5-trisubstituted phenyl group, 2,4,6-trisubstituted phenyl group, 3,4,5-trisubstituted phenyl group, etc. It is done.

上記、モノ置換の1−ナフチル基は、置換位置によって、2−置換1−ナフチル基、3−置換1−ナフチル基、4−置換1−ナフチル基、5−置換1−ナフチル基、6−置換1−ナフチル基をあげることができる。また、上記のアルキル基又は含酸素置換基で置換された1−ナフチル基は、2置換体あるいは3置換体であってもよく、4,5−ジ置換1−ナフチル基、4,8−ジ置換1−ナフチル基、5,8−ジ置換1−ナフチル基、6,7−ジ置換1−ナフチル基、3,8−ジ置換1−ナフチル基、6,8−ジ置換1−ナフチル基、4,5,8−トリ置換1−ナフチル基などがあげられる。 The mono-substituted 1-naphthyl group may be a 2-substituted 1-naphthyl group, a 3-substituted 1-naphthyl group, a 4-substituted 1-naphthyl group, a 5-substituted 1-naphthyl group, or a 6-substituted, depending on the substitution position. A 1-naphthyl group can be mentioned. Further, the 1-naphthyl group substituted with the above alkyl group or oxygen-containing substituent may be a di- or 3-substituent, and may be a 4,5-disubstituted 1-naphthyl group, 4,8-di- Substituted 1-naphthyl group, 5,8-disubstituted 1-naphthyl group, 6,7-disubstituted 1-naphthyl group, 3,8-disubstituted 1-naphthyl group, 6,8-disubstituted 1-naphthyl group, 4,5,8-trisubstituted 1-naphthyl group and the like.

上記、モノ置換の2−ナフチル基は、置換位置によって、1−置換2−ナフチル基、3−置換2−ナフチル基、4−置換2−ナフチル基、5−置換2−ナフチル基、6−置換2−ナフチル基をあげることができる。また、上記のアルキル基又は含酸素置換基で置換された1−ナフチル基は、2置換体あるいは3置換体であってもよく、3,5−ジ置換2−ナフチル基、3,8−ジ置換2−ナフチル基、4,5−ジ置換2−ナフチル基、1,4,5−トリ置換2−ナフチル基などがあげられる。 The mono-substituted 2-naphthyl group may be a 1-substituted 2-naphthyl group, a 3-substituted 2-naphthyl group, a 4-substituted 2-naphthyl group, a 5-substituted 2-naphthyl group, or a 6-substituted, depending on the substitution position. A 2-naphthyl group can be mentioned. Further, the 1-naphthyl group substituted with the above alkyl group or oxygen-containing substituent may be a di- or 3-substituent, such as a 3,5-disubstituted 2-naphthyl group, 3,8-di- Examples thereof include a substituted 2-naphthyl group, a 4,5-disubstituted 2-naphthyl group, and a 1,4,5-trisubstituted 2-naphthyl group.

13の炭素原子数として、好ましくは6〜10であり、より好ましくは6〜8である。 The number of carbon atoms of R 13 is preferably 6 to 10, and more preferably 6 to 8.

13として、好ましくは、フェニル基、又は、アルキル基で置換されたフェニル基である。アルキル基で置換されたフェニル基としては、好ましくは、4−アルキルフェニル基であり、より好ましくは、4−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−n−プロピルフェニル基、4−n−ブチルフェニル基である。 R 13 is preferably a phenyl group or a phenyl group substituted with an alkyl group. The phenyl group substituted with an alkyl group is preferably a 4-alkylphenyl group, more preferably a 4-methylphenyl group, a 4-ethylphenyl group, a 4-n-propylphenyl group, a 4-n- It is a butylphenyl group.

13として、より好ましくは、フェニル基、4−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基であり、更に好ましくはフェニル基である。 R 13 is more preferably a phenyl group, a 4-methylphenyl group or a 4-ethylphenyl group, and even more preferably a phenyl group.

14のアルキル基としては、メチル基、エチル基などがあげられる。 Examples of the alkyl group for R 14 include a methyl group and an ethyl group.

14の置換アミノ基としては、下記式(6)で表される基があげられる。

Figure 2015074748
(式中、R16及びR17は、それぞれ、ヒドロカルビル基、又は、トリヒドロカルビルシリル基を表し、あるいは、R16とR17は結合して、窒素原子及び/又は酸素原子をヘテロ原子として有していてもよいヒドロカルビレン基、又は、R16とR17は1つの基であって、窒素原子に二重結合で結合する基を表す。) Examples of the substituted amino group for R 14 include a group represented by the following formula (6).
Figure 2015074748
(Wherein R 16 and R 17 each represent a hydrocarbyl group or a trihydrocarbylsilyl group, or R 16 and R 17 are bonded to each other and have a nitrogen atom and / or an oxygen atom as a hetero atom. And an optional hydrocarbylene group, or R 16 and R 17 are one group and represent a group bonded to a nitrogen atom by a double bond.)

16及びR17のヒドロカルビル基としては、アルキル基、アリール基などをあげることができる。アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基などをあげることができる。アリール基としては、フェニル基などをあげることができる。好ましくはアルキル基であり、より好ましくは炭素原子数が1〜4のアルキル基である。 Examples of the hydrocarbyl group of R 16 and R 17 include an alkyl group and an aryl group. Examples of the alkyl group include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, sec-butyl group, and tert-butyl group. A phenyl group etc. can be mention | raise | lifted as an aryl group. Preferably it is an alkyl group, More preferably, it is a C1-C4 alkyl group.

16及びR17のトリヒドロカルビルシリル基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基などのトリアルキルシリル基をあげることができる。好ましくは、炭素原子数が3〜9のトリアルキルシリル基であり、より好ましくは、ケイ素原子に結合したアルキル基が炭素原子数1〜3のアルキル基であるトリアルキルシリル基である。 Examples of the trihydrocarbylsilyl group of R 16 and R 17 include trialkylsilyl groups such as a trimethylsilyl group, a triethylsilyl group, a triisopropylsilyl group, and a tert-butyldimethylsilyl group. A trialkylsilyl group having 3 to 9 carbon atoms is preferable, and a trialkylsilyl group in which an alkyl group bonded to a silicon atom is an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms is more preferable.

16とR17が結合した窒素原子及び/又は酸素原子をヘテロ原子として有していてもよいヒドロカルビレン基としては、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基などのアルキレン基;−CHCH−NH−CH−で表される基、−CHCH−N=CH−で表される基、−CH=CH−N=CH−で表される基、−CHCH−NH−CHCH−で表される基などの窒素原子を有するヒドロカルビレン基;−CHCH−O−CHCH−で表される基などの酸素原子を有するヒドロカルビレン基などをあげることができる。 Examples of the hydrocarbylene group which may have a nitrogen atom and / or oxygen atom to which R 16 and R 17 are bonded as a hetero atom include an ethylene group, a trimethylene group, a tetramethylene group, a pentamethylene group, a hexamethylene group, and the like An alkylene group; a group represented by —CH 2 CH 2 —NH—CH 2 —, a group represented by —CH 2 CH 2 —N═CH—, and a group represented by —CH═CH—N═CH—. Group, a hydrocarbylene group having a nitrogen atom such as a group represented by —CH 2 CH 2 —NH—CH 2 CH 2 —; a group represented by —CH 2 CH 2 —O—CH 2 CH 2 —, etc. And a hydrocarbylene group having an oxygen atom.

本明細書では、X原子をヘテロ原子として有するヒドロカルビレン基とは、ヒドロカルビレン基の水素原子及び/又は炭素原子がX原子に置き換わった構造を有する基を表す。例えば、窒素原子をヘテロ原子として有するヒドロカルビレン基としては、ヒドロカルビレン基のCHがNに置き換わった構造を有する基をあげることができる。また、酸素原子をヘテロ原子として有するヒドロカルビレン基としては、CHがOに置き換わった構造を有する基、水素原子2つがOに置き換わった構造を有する基をあげることができる。 In the present specification, the hydrocarbylene group having an X atom as a hetero atom represents a group having a structure in which a hydrogen atom and / or a carbon atom of the hydrocarbylene group is replaced with an X atom. For example, examples of the hydrocarbylene group having a nitrogen atom as a hetero atom include a group having a structure in which CH in the hydrocarbylene group is replaced with N. Examples of the hydrocarbylene group having an oxygen atom as a hetero atom include a group having a structure in which CH 2 is replaced with O and a group having a structure in which two hydrogen atoms are replaced with O.

16とR17が窒素原子に二重結合で結合する1つの基としては、エチリデン基、プロピリデン基、ブチリデン基、1−メチルエチリデン基、1−メチルプロピリデン基、1,3−ジメチルブチリデン基などをあげることができる。 Examples of one group in which R 16 and R 17 are bonded to the nitrogen atom with a double bond include ethylidene group, propylidene group, butylidene group, 1-methylethylidene group, 1-methylpropylidene group, 1,3-dimethylbutylidene Group.

14として、好ましくは、メチル基、エチル基などのアルキル基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ(n−プロピル)アミノ基、ジ(n−ブチル)アミノ基などのジアルキルアミノ基である。 R 14 is preferably an alkyl group such as a methyl group or an ethyl group, or a dialkylamino group such as a dimethylamino group, a diethylamino group, a di (n-propyl) amino group, or a di (n-butyl) amino group.

式(4)において、iは1又は2を表し、h+iは2又は3である。好ましくは、h+iは3である。より好ましくは、hが1であり、iが2である。 In Formula (4), i represents 1 or 2, and h + i is 2 or 3. Preferably h + i is 3. More preferably, h is 1 and i is 2.

式(4)で表される化合物としては、R15が水素原子であり、p=0である化合物として、
tert−ブトキシジフェニルビニルシラン、
tert−ペントキシジフェニルビニルシラン、
ジ(tert−ブトキシ)フェニルビニルシラン、
ジ(tert−ペントキシ)フェニルビニルシラン、
tert−ブトキシメチルフェニルビニルシラン、
tert−ブトキシエチルフェニルビニルシラン、
ジメチルアミノtert−ブトキシフェニルビニルシラン、
ジエチルアミノtert−ブトキシフェニルビニルシラン
などをあげることができる。
As the compound represented by the formula (4), as a compound in which R 15 is a hydrogen atom and p = 0,
tert-butoxydiphenylvinylsilane,
tert-pentoxydiphenylvinylsilane,
Di (tert-butoxy) phenylvinylsilane,
Di (tert-pentoxy) phenylvinylsilane,
tert-butoxymethylphenylvinylsilane,
tert-butoxyethylphenylvinylsilane,
Dimethylamino tert-butoxyphenylvinylsilane,
Examples thereof include diethylamino tert-butoxyphenylvinylsilane.

また、式(4)で表される化合物としては、R15が水素原子であり、p=1である化合物として、
tert−ブトキシジフェニル−4−ビニルフェニルシラン、
tert−ブトキシジフェニル−3−ビニルフェニルシラン、
ジ(tert−ブトキシ)フェニル−4−ビニルフェニルシラン、
ジ(tert−ブトキシ)フェニル−3−ビニルフェニルシラン、
tert−ブトキシメチルフェニル−4−ビニルフェニルシラン、
tert−ブトキシメチルフェニル−3−ビニルフェニルシラン、
tert−ブトキシエチルフェニル−4−ビニルフェニルシラン、
tert−ブトキシエチルフェニル−3−ビニルフェニルシラン、
ジメチルアミノtert−ブトキシフェニル−4−ビニルフェニルシラン、
ジメチルアミノtert−ブトキシフェニル−3−ビニルフェニルシラン、
ジエチルアミノtert−ブトキシフェニル−4−ビニルフェニルシラン、
ジエチルアミノtert−ブトキシフェニル−3−ビニルフェニルシラン、
などをあげることができる。
In addition, as a compound represented by the formula (4), as a compound in which R 15 is a hydrogen atom and p = 1,
tert-butoxydiphenyl-4-vinylphenylsilane,
tert-butoxydiphenyl-3-vinylphenylsilane,
Di (tert-butoxy) phenyl-4-vinylphenylsilane,
Di (tert-butoxy) phenyl-3-vinylphenylsilane,
tert-butoxymethylphenyl-4-vinylphenylsilane,
tert-butoxymethylphenyl-3-vinylphenylsilane,
tert-butoxyethylphenyl-4-vinylphenylsilane,
tert-butoxyethylphenyl-3-vinylphenylsilane,
Dimethylamino tert-butoxyphenyl-4-vinylphenylsilane,
Dimethylamino tert-butoxyphenyl-3-vinylphenylsilane,
Diethylamino tert-butoxyphenyl-4-vinylphenylsilane,
Diethylamino tert-butoxyphenyl-3-vinylphenylsilane,
Etc.

式(4)で表される化合物としては、R15がメチル基であり、p=1である化合物として、
tert−ブトキシジフェニル−4−イソプロペニルフェニルシラン、
tert−ブトキシジフェニル−3−イソプロペニルフェニルシラン、
ジ(tert−ブトキシ)フェニル−4−イソプロペニルフェニルシラン、
ジ(tert−ブトキシ)フェニル−3−イソプロペニルフェニルシラン、
tert−ブトキシメチルフェニル−4−イソプロペニルフェニルシラン、
tert−ブトキシメチルフェニル−3−イソプロペニルフェニルシラン、
tert−ブトキシエチルフェニル−4−イソプロペニルフェニルシラン、
tert−ブトキシエチルフェニル−3−イソプロペニルフェニルシラン、
ジメチルアミノtert−ブトキシフェニル−4−イソプロペニルフェニルシラン、
ジメチルアミノtert−ブトキシフェニル−3−イソプロペニルフェニルシラン、
ジエチルアミノtert−ブトキシフェニル−4−イソプロペニルフェニルシラン、
ジエチルアミノtert−ブトキシフェニル−3−イソプロペニルフェニルシラン、
などをあげることができる。
As the compound represented by the formula (4), as a compound in which R 15 is a methyl group and p = 1,
tert-butoxydiphenyl-4-isopropenylphenylsilane,
tert-butoxydiphenyl-3-isopropenylphenylsilane,
Di (tert-butoxy) phenyl-4-isopropenylphenylsilane,
Di (tert-butoxy) phenyl-3-isopropenylphenylsilane,
tert-butoxymethylphenyl-4-isopropenylphenylsilane,
tert-butoxymethylphenyl-3-isopropenylphenylsilane,
tert-butoxyethylphenyl-4-isopropenylphenylsilane,
tert-butoxyethylphenyl-3-isopropenylphenylsilane,
Dimethylamino tert-butoxyphenyl-4-isopropenylphenylsilane,
Dimethylamino tert-butoxyphenyl-3-isopropenylphenylsilane,
Diethylamino tert-butoxyphenyl-4-isopropenylphenylsilane,
Diethylamino tert-butoxyphenyl-3-isopropenylphenylsilane,
Etc.

式(4)で表される化合物として、好ましくは、R15が水素原子であり、p=0である化合物であり、
より好ましくは、
tert−ブトキシジフェニルビニルシラン、
ジ(tert−ブトキシ)フェニルビニルシラン、
tert−ブトキシメチルフェニルビニルシラン、
ジメチルアミノ−tert−ブトキシフェニルビニルシラン、
ジエチルアミノ−tert−ブトキシフェニルビニルシランであり、
更に好ましくは、tert−ブトキシジフェニルビニルシラン、
ジ(tert−ブトキシ)フェニルビニルシランであり、
特に好ましくは、tert−ブトキシジフェニルビニルシランである。
The compound represented by formula (4) is preferably a compound in which R 15 is a hydrogen atom and p = 0.
More preferably,
tert-butoxydiphenylvinylsilane,
Di (tert-butoxy) phenylvinylsilane,
tert-butoxymethylphenylvinylsilane,
Dimethylamino-tert-butoxyphenylvinylsilane,
Diethylamino-tert-butoxyphenylvinylsilane;
More preferably, tert-butoxydiphenylvinylsilane,
Di (tert-butoxy) phenylvinylsilane,
Particularly preferred is tert-butoxydiphenylvinylsilane.

共役ジエン系重合体(B)において、式(4)で表される化合物に基づく単量体単位の含有量は、共役ジエン系重合体100質量%あたり、強度を高めるために、好ましくは0.01質量%以上であり、より好ましくは0.02質量%以上である。また、経済性を高めるために、好ましくは2質量%以下であり、より好ましくは1質量%以下である。 In the conjugated diene polymer (B), the content of the monomer unit based on the compound represented by the formula (4) is preferably 0.O in order to increase the strength per 100% by mass of the conjugated diene polymer. It is 01 mass% or more, More preferably, it is 0.02 mass% or more. Moreover, in order to improve economical efficiency, Preferably it is 2 mass% or less, More preferably, it is 1 mass% or less.

共役ジエン系重合体(B)において、式(4)で表される単量体に基づく単量体単位が鎖中に存在すること、すなわち、共役ジエンに基づく単量体単位を有する部分鎖(当該部分鎖には、式(4)で表される単量体に基づく単量体単位を有さない。)と、共役ジエンに基づく単量体単位を有する部分鎖(当該部分鎖には、式(4)で表される単量体に基づく単量体単位を有さない。)との間に、式(4)で表される単量体に基づく単量体単位、あるいは、式(4)で表される単量体に基づく単量体単位からなる部分鎖を有することが好ましい。 In the conjugated diene polymer (B), a monomer unit based on the monomer represented by the formula (4) is present in the chain, that is, a partial chain having a monomer unit based on the conjugated diene ( The partial chain does not have a monomer unit based on the monomer represented by the formula (4).) And a partial chain having a monomer unit based on a conjugated diene (the partial chain includes The monomer unit based on the monomer represented by the formula (4) or the formula (4). It is preferable to have a partial chain consisting of monomer units based on the monomer represented by 4).

共役ジエン系重合体(B)は、強度を高めるために、ビニル芳香族炭化水素に基づく単量体単位(芳香族ビニル単位)を有していることが好ましい。該ビニル芳香族炭化水素としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ジビニルナフタレンをあげることができる。好ましくは、スチレンである。 The conjugated diene polymer (B) preferably has a monomer unit (aromatic vinyl unit) based on a vinyl aromatic hydrocarbon in order to increase strength. Examples of the vinyl aromatic hydrocarbon include styrene, α-methylstyrene, vinyl toluene, vinyl naphthalene, divinyl benzene, trivinyl benzene, and divinyl naphthalene. Styrene is preferable.

共役ジエン系重合体(B)において、芳香族ビニル単位の含有量としては、共役ジエン単位と芳香族ビニル単位との総量を100質量%として、0質量%以上(共役ジエン単位の含有量は100質量%以下)であり、好ましくは10質量%以上(共役ジエン単位の含有量は90質量%以下)であり、より好ましくは15質量%以上(共役ジエン単位の含有量は85質量%以下)である。また、低燃費性を改善するために、芳香族ビニル単位の含有量は、好ましくは50質量%以下(共役ジエン単位の含有量は50質量%以上)であり、より好ましくは45質量%以下(共役ジエン単位の含有量は55質量%以上)である。 In the conjugated diene polymer (B), the content of the aromatic vinyl unit is 0% by mass or more (the content of the conjugated diene unit is 100%), where the total amount of the conjugated diene unit and the aromatic vinyl unit is 100% by mass. % By mass or less), preferably 10% by mass or more (the content of the conjugated diene unit is 90% by mass or less), more preferably 15% by mass or more (the content of the conjugated diene unit is 85% by mass or less). is there. In order to improve fuel efficiency, the aromatic vinyl unit content is preferably 50% by mass or less (conjugated diene unit content is 50% by mass or more), more preferably 45% by mass or less ( The content of the conjugated diene unit is 55% by mass or more).

共役ジエン系重合体(B)のムーニー粘度(ML1+4)は、強度を高めるために、好ましくは10以上であり、より好ましくは20以上である。また、加工性を高めるために、好ましくは200以下であり、より好ましくは150以下である。該ムーニー粘度(ML1+4)は、JIS K 6300(1994)に従って、100℃にて測定される。 The Mooney viscosity (ML 1 + 4 ) of the conjugated diene polymer (B) is preferably 10 or more, more preferably 20 or more, in order to increase the strength. Moreover, in order to improve workability, Preferably it is 200 or less, More preferably, it is 150 or less. The Mooney viscosity (ML 1 + 4 ) is measured at 100 ° C. according to JIS K 6300 (1994).

共役ジエン系重合体(B)のビニル結合量は、共役ジエン単位の含有量を100モル%として、低燃費性を改善するために、好ましくは80モル%以下であり、より好ましくは70モル%以下である。また、低燃費性及び耐屈曲亀裂性をバランス良く改善するために、好ましくは10モル%以上であり、より好ましくは15モル%以上であり、更に好ましくは20モル%以上であり、特に好ましくは40モル%以上である。該ビニル結合量は、赤外分光分析法により、ビニル基の吸収ピークである910cm−1付近の吸収強度より求められる。 The vinyl bond content of the conjugated diene polymer (B) is preferably 80 mol% or less, more preferably 70 mol%, in order to improve fuel efficiency, with the content of the conjugated diene unit being 100 mol%. It is as follows. In order to improve fuel economy and flex crack resistance in a well-balanced manner, it is preferably at least 10 mol%, more preferably at least 15 mol%, still more preferably at least 20 mol%, particularly preferably. It is 40 mol% or more. The vinyl bond amount is determined from the absorption intensity in the vicinity of 910 cm −1, which is the vinyl group absorption peak, by infrared spectroscopy.

共役ジエン系重合体(B)の分子量分布は、低燃費性を改善するために、好ましくは1〜5であり、より好ましくは1〜1.5である。分子量分布は、ゲル・パーミエイション・クロマトグラフ(GPC)法により、数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)を測定し、MwをMnで除すことにより求められる。 The molecular weight distribution of the conjugated diene polymer (B) is preferably 1 to 5 and more preferably 1 to 1.5 in order to improve fuel economy. The molecular weight distribution is obtained by measuring the number average molecular weight (Mn) and the weight average molecular weight (Mw) by gel permeation chromatography (GPC) method and dividing Mw by Mn.

共役ジエン系重合体(B)の好適な製造方法としては、炭化水素溶媒中で、アルカリ金属触媒により、共役ジエンと上記式(4)で表される化合物とを含む単量体成分を重合させる方法をあげることができる。 As a suitable method for producing the conjugated diene polymer (B), a monomer component containing the conjugated diene and the compound represented by the above formula (4) is polymerized in a hydrocarbon solvent with an alkali metal catalyst. I can give you a way.

アルカリ金属触媒としては、アルカリ金属、有機アルカリ金属化合物、アルカリ金属と極性化合物との錯体、アルカリ金属を有するオリゴマーなどをあげることができる。該アルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムなどをあげることができる。該有機アルカリ金属化合物としては、エチルリチウム、n−プロピルリチウム、iso−プロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、t−オクチルリチウム、n−デシルリチウム、フェニルリチウム、2−ナフチルリチウム、2−ブチルフェニルリチウム、4−フェニルブチルリチウム、シクロヘキシルリチウム、4−シクロペンチルリチウム、ジメチルアミノプロピルリチウム、ジエチルアミノプロピルリチウム、t−ブチルジメチルシリロキシプロピルリチウム、N−モルホリノプロピルリチウム、リチウムヘキサメチレンイミド、リチウムピロリジド、リチウムピペリジド、リチウムヘプタメチレンイミド、リチウムドデカメチレンイミド、1,4−ジリチオ−2−ブテン、ナトリウムナフタレニド、ナトリウムビフェニリド、カリウムナフタレニドなどをあげることができる。また、アルカリ金属と極性化合物との錯体としては、カリウム−テトラヒドロフラン錯体、カリウム−ジエトキシエタン錯体などをあげることができ、アルカリ金属を有するオリゴマーとしては、α−メチルスチレンテトラマーのナトリウム塩をあげることができる。好ましくは、有機リチウム化合物又は有機ナトリウム化合物であり、より好ましくは、炭素原子数が2〜20の有機リチウム化合物又は炭素原子数が2〜20の有機ナトリウム化合物である。 Examples of the alkali metal catalyst include alkali metals, organic alkali metal compounds, complexes of alkali metals and polar compounds, oligomers having alkali metals, and the like. Examples of the alkali metal include lithium, sodium, potassium, rubidium, cesium and the like. Examples of the organic alkali metal compound include ethyl lithium, n-propyl lithium, iso-propyl lithium, n-butyl lithium, sec-butyl lithium, t-octyl lithium, n-decyl lithium, phenyl lithium, 2-naphthyl lithium, 2 -Butylphenyllithium, 4-phenylbutyllithium, cyclohexyllithium, 4-cyclopentyllithium, dimethylaminopropyllithium, diethylaminopropyllithium, t-butyldimethylsiloxypropyllithium, N-morpholinopropyllithium, lithium hexamethyleneimide, lithium pyrrole Zido, lithium piperidide, lithium heptamethylene imide, lithium dodecamethylene imide, 1,4-dilithio-2-butene, sodium naphthalenide, sodium Bifenirido, such as potassium napthalenide can be mentioned. Examples of the complex of alkali metal and polar compound include potassium-tetrahydrofuran complex and potassium-diethoxyethane complex. Examples of the oligomer having alkali metal include sodium salt of α-methylstyrene tetramer. Can do. An organic lithium compound or an organic sodium compound is preferable, and an organic lithium compound having 2 to 20 carbon atoms or an organic sodium compound having 2 to 20 carbon atoms is more preferable.

炭化水素溶媒は、有機アルカリ金属化合物触媒を失活させない溶媒であり、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、脂環族炭化水素などをあげることができる。該脂肪族炭化水素としては、プロパン、n−ブタン、iso−ブタン、n−ペンタン、iso−ペンタン、n−ヘキサン、プロペン、1−ブテン、iso−ブテン、トランス−2−ブテン、シス−2−ブテン、1−ペンテン、2−ペンテン、1−ヘキセン、2−ヘキセンなどをあげることができる。また、芳香族炭化水素としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンをあげることができ、脂環族炭化水素としては、シクロペンタン、シクロヘキサンなどがあげられる。これらは1種以上用いられ、また、炭化水素溶媒は、工業用ヘキサンのような各種成分の混合物でもかまわない。好ましくは、炭素原子数が2〜12の炭化水素である。 The hydrocarbon solvent is a solvent that does not deactivate the organic alkali metal compound catalyst, and examples thereof include aliphatic hydrocarbons, aromatic hydrocarbons, and alicyclic hydrocarbons. Examples of the aliphatic hydrocarbon include propane, n-butane, iso-butane, n-pentane, iso-pentane, n-hexane, propene, 1-butene, iso-butene, trans-2-butene, cis-2- Examples include butene, 1-pentene, 2-pentene, 1-hexene, 2-hexene and the like. In addition, examples of the aromatic hydrocarbon include benzene, toluene, xylene, and ethylbenzene. Examples of the alicyclic hydrocarbon include cyclopentane and cyclohexane. One or more of these may be used, and the hydrocarbon solvent may be a mixture of various components such as industrial hexane. Preferably, it is a hydrocarbon having 2 to 12 carbon atoms.

炭化水素溶媒中で、アルカリ金属触媒により、共役ジエンと上記式(4)で表される化合物とを含む単量体成分を重合させ、共役ジエンに基づく単量体単位と上記式(4)で表される化合物に基づく単量体単位とを有する重合体を製造する。該共役ジエンとしては、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ヘキサジエンをあげることができる。これらは1種以上用いられる。好ましくは、1,3−ブタジエン、イソプレンである。 In a hydrocarbon solvent, a monomer component containing a conjugated diene and a compound represented by the above formula (4) is polymerized with an alkali metal catalyst, and the monomer unit based on the conjugated diene and the above formula (4) A polymer having a monomer unit based on the represented compound is produced. Examples of the conjugated diene include 1,3-butadiene, isoprene, 1,3-pentadiene, 2,3-dimethyl-1,3-butadiene, and 1,3-hexadiene. One or more of these are used. 1,3-butadiene and isoprene are preferred.

式(4)で表される化合物の使用量は、重合で使用した単量体成分の総使用量を100質量%として、強度を高めるために、好ましくは0.01質量%以上であり、より好ましくは0.02質量%以上である。また、経済性を高めるために、好ましくは2質量%以下であり、より好ましくは1質量%以下である。 The amount of the compound represented by the formula (4) is preferably 0.01% by mass or more in order to increase the strength, with the total amount of monomer components used in the polymerization being 100% by mass. Preferably it is 0.02 mass% or more. Moreover, in order to improve economical efficiency, Preferably it is 2 mass% or less, More preferably, it is 1 mass% or less.

単量体として、共役ジエンと式(4)で表される化合物とに、ビニル芳香族炭化水素を組み合わせて重合を行ってもよく、ビニル芳香族炭化水素としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ジビニルナフタレン等をあげることができる。好ましくは、スチレンである。 As a monomer, a conjugated diene and a compound represented by the formula (4) may be combined with a vinyl aromatic hydrocarbon for polymerization. Examples of the vinyl aromatic hydrocarbon include styrene, α-methylstyrene, Examples thereof include vinyl toluene, vinyl naphthalene, divinyl benzene, trivinyl benzene, divinyl naphthalene and the like. Styrene is preferable.

ビニル芳香族炭化水素の使用量は、共役ジエンとビニル芳香族炭化水素との総使用量を100質量%として、0質量%以上(共役ジエンの使用量は100質量%以下)であり、強度を高めるために、好ましくは10質量%以上(共役ジエンの使用量は90質量%以下)であり、より好ましくは15質量%以上(共役ジエンの使用量は85質量%以下)である。また、低燃費性を改善するために、ビニル芳香族炭化水素の使用量は、好ましくは50質量%以下(共役ジエンの使用量は50質量%以上)であり、より好ましくは45質量%以下(共役ジエンの使用量は55質量%以上)である。 The amount of vinyl aromatic hydrocarbon used is 0% by mass or more (the amount of conjugated diene used is 100% by mass or less), where the total amount of conjugated diene and vinyl aromatic hydrocarbon is 100% by mass. In order to increase it, it is preferably 10% by mass or more (the amount of conjugated diene used is 90% by mass or less), more preferably 15% by mass or more (the amount of conjugated diene used is 85% by mass or less). In order to improve fuel efficiency, the amount of vinyl aromatic hydrocarbon used is preferably 50% by mass or less (the amount of conjugated diene used is 50% by mass or more), more preferably 45% by mass or less ( The amount of conjugated diene used is 55% by mass or more).

重合反応は、共役ジエン単位のビニル結合量を調整する剤、共役ジエン系重合体鎖中での共役ジエン単位と共役ジエン以外の単量体に基づく単量体単位の分布を調整する剤(以下、総称して「調整剤」と記す。)などの存在下で行ってもよい。このような剤としては、エーテル化合物、第三級アミン、ホスフィン化合物などをあげることができる。該エーテル化合物としては、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサンなど環状のエーテル;ジエチルエーテル、ジブチルエーテルなどの脂肪族モノエーテル;エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテルなどの脂肪族ジエ−テル;ジフェニルエーテル、アニソールなどの芳香族エーテルなどがあげられる。該第三級アミンとして、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、キノリンなどをあげることができる。また、該ホスフィン化合物として、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリフェニルホスフィンなどをあげることができる。これらは1種類以上用いられる。 Polymerization reaction is an agent that adjusts the amount of vinyl bonds of conjugated diene units, an agent that adjusts the distribution of monomer units based on monomers other than conjugated diene units and conjugated dienes in the conjugated diene polymer chain , Generally referred to as “regulators”). Examples of such agents include ether compounds, tertiary amines, and phosphine compounds. Examples of the ether compound include cyclic ethers such as tetrahydrofuran, tetrahydropyran, and 1,4-dioxane; aliphatic monoethers such as diethyl ether and dibutyl ether; ethylene glycol dimethyl ether, ethylene glycol diethyl ether, ethylene glycol dibutyl ether, and diethylene glycol diethyl ether. And aliphatic ethers such as diethylene glycol dibutyl ether; aromatic ethers such as diphenyl ether and anisole. Examples of the tertiary amine include triethylamine, tripropylamine, tributylamine, N, N, N ′, N′-tetramethylethylenediamine, N, N-diethylaniline, pyridine, quinoline and the like. Examples of the phosphine compound include trimethylphosphine, triethylphosphine, triphenylphosphine, and the like. One or more of these are used.

重合温度は、通常25〜100℃であり、好ましくは35〜90℃であり、より好ましくは50〜80℃である。重合時間は、通常10分〜5時間である。 The polymerization temperature is usually 25 to 100 ° C, preferably 35 to 90 ° C, more preferably 50 to 80 ° C. The polymerization time is usually 10 minutes to 5 hours.

第三の本発明に係る共役ジエン系重合体(C)は、炭化水素溶媒中において、ルイス塩基性化合物と共存下で、共役ジエンモノマー又は共役ジエンモノマーと芳香族ビニルモノマーとをアルカリ金属系触媒を用いて重合させることにより得られるアルカリ金属末端を有する活性共役ジエン系重合体に対して、下記式(7)で表される化合物を反応させて得られる。

Figure 2015074748
(式中、j〜lは、独立に、1〜8の整数を表す。) The conjugated diene polymer (C) according to the third aspect of the present invention is an alkali metal catalyst comprising a conjugated diene monomer or a conjugated diene monomer and an aromatic vinyl monomer in a hydrocarbon solvent in the presence of a Lewis basic compound. It is obtained by reacting a compound represented by the following formula (7) with an active conjugated diene polymer having an alkali metal end obtained by polymerizing using a polymer.
Figure 2015074748
(Wherein j to l independently represent an integer of 1 to 8)

共役ジエンモノマーとしては、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン(ピペリン)、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ヘキサジエン等をあげることができ、これらのうちでは、得られる重合体の物性、工業的に実施する上での入手性の観点から、1,3−ブタジエン、イソプレンが好ましい。 Examples of the conjugated diene monomer include 1,3-butadiene, isoprene, 1,3-pentadiene (piperine), 2,3-dimethyl-1,3-butadiene, 1,3-hexadiene, and the like. Then, 1,3-butadiene and isoprene are preferred from the viewpoint of the physical properties of the resulting polymer and the availability for industrial implementation.

芳香族ビニルモノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ジビニルナフタレン等をあげることができ、これらのうちでは、得られる重合体の物性、工業的に実施する上での入手性の観点から、スチレンが好ましい。 Examples of the aromatic vinyl monomer include styrene, α-methylstyrene, vinyl toluene, vinyl naphthalene, divinyl benzene, trivinyl benzene, divinyl naphthalene and the like. Among these, the physical properties of the resulting polymer, industrial Styrene is preferable from the viewpoint of availability in carrying out.

炭化水素溶媒としては、アルカリ金属触媒を失活させないものであり、適当な炭化水素溶剤としては、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、脂環族炭化水素から選ばれ、特に炭素数3〜12個を有するプロパン、n−ブタン、iso−ブタン、n−ペンタン、iso−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、プロペン、1−ブテン、iso−ブテン、トランス−2−ブテン、シス−2−ブテン、1−ペンテン、2−ペンテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどをあげることができる。また、これらの溶剤は2種以上を混合して使用することができる。 The hydrocarbon solvent does not deactivate the alkali metal catalyst, and the suitable hydrocarbon solvent is selected from aliphatic hydrocarbons, aromatic hydrocarbons, and alicyclic hydrocarbons, and particularly has 3 to 12 carbon atoms. Propane, n-butane, iso-butane, n-pentane, iso-pentane, n-hexane, cyclohexane, propene, 1-butene, iso-butene, trans-2-butene, cis-2-butene, 1 -Pentene, 2-pentene, 1-hexene, 2-hexene, benzene, toluene, xylene, ethylbenzene and the like. Moreover, these solvents can be used in mixture of 2 or more types.

アルカリ金属系触媒としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム等の金属、これらの金属を含有する炭化水素化合物又は該金属と極性化合物との錯体などをあげることができる。なお、アルカリ金属触媒として好ましいものとしては、2〜20個の炭素原子を有するリチウム又はナトリウム化合物をあげることができ、その具体例としては、たとえば、エチルリチウム、n−プロピルリチウム、iso−プロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、t−オクチルリチウム、n−デシルリチウム、フェニルリチウム、2−ナフチルリチウム、2−ブチル−フェニルリチウム、4−フェニル−ブチルリチウム、シクロヘキシルリチウム4−シクロペンチルリチウム、1,4−ジリチオ−ブテン−2、ナトリウムナフタレン、ナトリウムビフェニル、カリウム−テトラヒドロフラン錯体、カリウムジエトキシエタン錯体、α−メチルスチレンテトラマーのナトリウム塩などをあげることができる。 Examples of the alkali metal catalyst include metals such as lithium, sodium, potassium, rubidium, and cesium, hydrocarbon compounds containing these metals, and complexes of the metal and polar compounds. Preferred examples of the alkali metal catalyst include lithium or sodium compounds having 2 to 20 carbon atoms. Specific examples thereof include ethyl lithium, n-propyl lithium, and iso-propyl lithium. N-butyl lithium, sec-butyl lithium, t-octyl lithium, n-decyl lithium, phenyl lithium, 2-naphthyl lithium, 2-butyl-phenyl lithium, 4-phenyl-butyl lithium, cyclohexyl lithium 4-cyclopentyl lithium, Examples include 1,4-dilithio-butene-2, sodium naphthalene, sodium biphenyl, potassium-tetrahydrofuran complex, potassium diethoxyethane complex, and sodium salt of α-methylstyrene tetramer.

本発明で使用する前記の活性ジエン系重合体に反応させる変性化合物としては、上記式(7)で示される化合物が用いられ、j〜lは独立に1〜8の整数が好ましく、低燃費性改善のためには、j〜lがいずれも1であるイソシアヌル酸トリグリシジルが最も好ましい。 As the modifying compound to be reacted with the active diene polymer used in the present invention, a compound represented by the above formula (7) is used, and j to l are independently preferably an integer of 1 to 8, and low fuel consumption. For improvement, triglycidyl isocyanurate in which j to l are all 1 is most preferable.

重合用モノマーとしては、共役ジエンモノマーのみを用いてもよく、共役ジエンモノマーと芳香族ビニルモノマーを併用してもよい。共役ジエンモノマーと芳香族ビニルモノマーを併用する場合の両者の比率は、共役ジエンモノマー/芳香族ビニルモノマーの質量比で50/50〜90/10が好ましく、より好ましくは55/45〜85/15である。該比が過小であると重合体ゴムが炭化水素溶媒に不溶となり、均一な重合が不可能となる場合があり、一方該比が過大であると重合体ゴムの強度が低下する場合がある。 As the polymerization monomer, only a conjugated diene monomer may be used, or a conjugated diene monomer and an aromatic vinyl monomer may be used in combination. When the conjugated diene monomer and the aromatic vinyl monomer are used in combination, the ratio of both is preferably 50/50 to 90/10, more preferably 55/45 to 85/15, in terms of the conjugated diene monomer / aromatic vinyl monomer mass ratio. It is. If the ratio is too small, the polymer rubber becomes insoluble in the hydrocarbon solvent, and uniform polymerization may not be possible. On the other hand, if the ratio is too large, the strength of the polymer rubber may decrease.

重合に際しては、アルカリ金属触媒、炭化水素溶媒、ランダム重合性を高める試薬、共役ジエン単位のビニル結合含有量調節剤など通常使用されているものを用いることが可能である。該共重合体の製造における重合温度は、特に制約を受けないが、通常−80℃〜150℃であり、反応速度とアルカリ金属触媒の安定性の観点から、20〜110℃が好ましい。重合時間は特に制限されないがアルカリ金属触媒が少なくとも24時間以内で完了する。 In the polymerization, it is possible to use commonly used materials such as an alkali metal catalyst, a hydrocarbon solvent, a reagent for improving random polymerizability, and a vinyl bond content regulator for conjugated diene units. The polymerization temperature in the production of the copolymer is not particularly limited, but is usually −80 ° C. to 150 ° C., and preferably 20 to 110 ° C. from the viewpoint of the reaction rate and the stability of the alkali metal catalyst. The polymerization time is not particularly limited, but the alkali metal catalyst is completed within at least 24 hours.

共役ジエン部のビニル結合含有量を調節するためには、ルイス塩基性化合物として、各種の化合物を使用し得るが、エーテル化合物又は第三級アミンが、工業的実施上の入手容易性の点で好ましい。エーテル化合物としては、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサンなどの環状エーテル;ジエチルエーテル、ジブチルエーテルなどの脂肪族モノエーテル;エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテルなどの脂肪族ジエ−テル;ジフェニルエーテル、アニソールなどの芳香族エーテルがあげられる。また、第三級アミン化合物の例としては、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミンなどのほかに、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N−ジエチルアニリン、ピリジン、キノリンなどをあげることができる。 In order to adjust the vinyl bond content of the conjugated diene part, various compounds can be used as the Lewis basic compound. However, ether compounds or tertiary amines are easily available in industrial implementation. preferable. Examples of ether compounds include cyclic ethers such as tetrahydrofuran, tetrahydropyran, and 1,4-dioxane; aliphatic monoethers such as diethyl ether and dibutyl ether; ethylene glycol dimethyl ether, ethylene glycol diethyl ether, ethylene glycol dibutyl ether, diethylene glycol diethyl ether, Examples thereof include aliphatic ethers such as diethylene glycol dibutyl ether; aromatic ethers such as diphenyl ether and anisole. Examples of tertiary amine compounds include triethylamine, tripropylamine, tributylamine, N, N, N ′, N′-tetramethylethylenediamine, N-diethylaniline, pyridine, quinoline and the like. be able to.

アルカリ金属末端を有する活性共役ジエン系重合体に対して本発明の前記一般式(7)で示される変性化合物を添加して製造する際に使用する量は、アルカリ金属を付加する際使用するアルカリ金属触媒1モル当たり、通常0.06〜10モルであり、好ましくは0.1〜5モルであり、より好ましくは0.2〜2モルである。該使用量が少なすぎる場合は低燃費性の改善効果が少なく、逆に多すぎる場合は、重合溶媒中に残存するため、その溶媒をリサイクル使用する場合には溶媒からの分離工程を必要とする等、経済的に好ましくない。 The amount used when the modified compound represented by the general formula (7) of the present invention is added to the active conjugated diene polymer having an alkali metal terminal is used for the alkali used when adding the alkali metal. It is 0.06-10 mol normally per 1 mol of metal catalysts, Preferably it is 0.1-5 mol, More preferably, it is 0.2-2 mol. If the amount used is too small, the effect of improving fuel economy is small, and if it is too large, it remains in the polymerization solvent. Therefore, when the solvent is recycled, a separation step from the solvent is required. Etc., not economically desirable.

該変性化合物とアルカリ金属末端を有する活性共役ジエン系重合体との反応は、迅速に起きるので、反応温度及び反応時間は広範囲に選択できるが、一般的には、室温乃至は100℃、数秒乃至数時間である。反応は、アルカリ金属含有ジエン系重合体と該変性化合物とを接触させればよく、たとえば、アルカリ金属触媒を用いて、ジエン系重合体を重合し、該重合体溶液中に該変性化合物を所定量添加する方法が、好ましい態様として例示できるが、この方法に限定されるものではない。 Since the reaction between the modifying compound and the active conjugated diene polymer having an alkali metal terminal occurs rapidly, the reaction temperature and reaction time can be selected in a wide range, but generally room temperature to 100 ° C., several seconds to A few hours. The reaction may be performed by bringing the alkali metal-containing diene polymer and the modified compound into contact with each other. For example, an alkali metal catalyst is used to polymerize the diene polymer, and the modified compound is placed in the polymer solution. Although the method of adding quantitatively can be illustrated as a preferred embodiment, it is not limited to this method.

アルカリ金属末端を有する活性共役ジエン系重合体に対して、前記一般式(7)で示される変性化合物を反応させることにより、改質されたジエン系重合体ゴムは反応溶媒中から凝固剤の添加あるいはスチーム凝固など通常の溶液重合によるゴムの製造において使用される凝固方法がそのまま用いられ、凝固温度も何ら制限されない。 A modified diene polymer rubber is reacted with an active conjugated diene polymer having an alkali metal terminal by adding a coagulant from a reaction solvent by reacting with the modifying compound represented by the general formula (7). Alternatively, the coagulation method used in the production of rubber by ordinary solution polymerization such as steam coagulation is used as it is, and the coagulation temperature is not limited at all.

反応系から分離されたクラムの乾燥も通常の合成ゴムの製造で用いられるバンドドライヤー、押し出し型のドライヤー等が使用でき、乾燥温度も何ら制限されない。 For drying the crumb separated from the reaction system, a band drier, an extrusion drier or the like used in the production of ordinary synthetic rubber can be used, and the drying temperature is not limited at all.

共役ジエン系重合体(C)のムーニー粘度(ML1+4)は、10〜200であることが好ましく、より好ましくは20〜150である。ムーニー粘度が低すぎると加硫物の引張り強度等の機械物性が低下する場合があり、一方該粘度が高すぎると他のゴムと組み合わせて使用する場合に混和性が悪く、加工操作が困難となり、得られたゴム組成物の加硫物の機械物性が低下する場合がある。 The Mooney viscosity (ML 1 + 4 ) of the conjugated diene polymer (C) is preferably 10 to 200, more preferably 20 to 150. If the Mooney viscosity is too low, mechanical properties such as the tensile strength of the vulcanizate may be reduced. On the other hand, if the viscosity is too high, miscibility will be poor when used in combination with other rubbers, making processing difficult. In some cases, the mechanical properties of the vulcanizate of the obtained rubber composition are lowered.

共役ジエン系重合体(C)の共役ジエン部のビニル結合量は、共役ジエン単位の含有量を100モル%として、低燃費性及び耐屈曲亀裂性をバランス良く改善する観点から、10モル%以上であることが好ましい。また、低燃費性を改善する観点から、70モル%以下であることが好ましい。より好ましくは15〜65モル%である。該ビニル結合量は、赤外分光分析法により、ビニル基の吸収ピークである910cm−1付近の吸収強度より求められる。 The vinyl bond content in the conjugated diene part of the conjugated diene polymer (C) is 10 mol% or more from the viewpoint of improving fuel economy and flex crack resistance in a balanced manner, with the content of the conjugated diene unit being 100 mol%. It is preferable that Moreover, it is preferable that it is 70 mol% or less from a viewpoint of improving low fuel consumption. More preferably, it is 15-65 mol%. The vinyl bond amount is determined from the absorption intensity in the vicinity of 910 cm −1, which is the vinyl group absorption peak, by infrared spectroscopy.

共役ジエン系重合体(C)の分子量分布は、低燃費性を改善するために、好ましくは1〜5であり、より好ましくは1〜1.5である。分子量分布は、ゲル・パーミエイション・クロマトグラフ(GPC)法により、数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)を測定し、MwをMnで除すことにより求められる。 The molecular weight distribution of the conjugated diene polymer (C) is preferably 1 to 5 and more preferably 1 to 1.5 in order to improve fuel efficiency. The molecular weight distribution is obtained by measuring the number average molecular weight (Mn) and the weight average molecular weight (Mw) by gel permeation chromatography (GPC) method and dividing Mw by Mn.

第四の本発明に係る共役ジエン系重合体(D)は、共役ジエンに基づく単量体単位と下記式(8)で表される単量体に基づく単量体単位とを有する共役ジエン系重合体の一端に下記式(9)で表される化合物を反応させて得られる。

Figure 2015074748
(式中、R21は水素原子又は炭素原子数1〜5のヒドロカルビル基を表し、sは0又は1であり、R22はヒドロカルビレン基を表し、R23及びR24は、それぞれ、ヒドロカルビル基、又は、トリヒドロカルビルシリル基、あるいは、R23とR24とが結合して、窒素原子及び/又は酸素原子を有していてもよいヒドロカルビレン基、又は、R23とR24は1つの基であって、窒素原子に二重結合で結合する基を表す。)
Figure 2015074748
(式中、tは1〜10の整数を表し、R25、R26及びR27は、それぞれ、ヒドロカルビル基又はヒドロカルビルオキシ基を表し、R25、R26及びR27の少なくとも1つがヒドロカルビルオキシ基であり、R28及びR29は、それぞれ、水素原子、窒素原子及び/又は酸素原子を有していてもよいヒドロカルビル基、あるいは、R28とR29とが結合して、窒素原子及び/又は酸素原子を有していてもよいヒドロカルビレン基、又は、R28とR29は1つの基であって、窒素原子に二重結合で結合する基を表す。) The conjugated diene polymer (D) according to the fourth aspect of the present invention is a conjugated diene system having a monomer unit based on a conjugated diene and a monomer unit based on a monomer represented by the following formula (8). It can be obtained by reacting one end of the polymer with a compound represented by the following formula (9).
Figure 2015074748
(Wherein R 21 represents a hydrogen atom or a hydrocarbyl group having 1 to 5 carbon atoms, s is 0 or 1, R 22 represents a hydrocarbylene group, and R 23 and R 24 are each a hydrocarbyl group. Group, a trihydrocarbylsilyl group, or a hydrocarbylene group in which R 23 and R 24 are bonded to each other and optionally have a nitrogen atom and / or an oxygen atom, or R 23 and R 24 are 1 Represents a group which is bonded to a nitrogen atom with a double bond.)
Figure 2015074748
(Wherein t represents an integer of 1 to 10, R 25 , R 26 and R 27 each represents a hydrocarbyl group or a hydrocarbyloxy group, and at least one of R 25 , R 26 and R 27 is a hydrocarbyloxy group. R 28 and R 29 are each a hydrogen atom, a nitrogen atom and / or a hydrocarbyl group optionally having an oxygen atom, or R 28 and R 29 are bonded to form a nitrogen atom and / or (The hydrocarbylene group which may have an oxygen atom, or R 28 and R 29 are one group and represent a group bonded to a nitrogen atom with a double bond.)

本明細書では、ヒドロカルビル基は炭化水素残基を表す。ヒドロカルビルオキシ基は、ヒドロキシル基の水素原子がヒドロカルビル基で置換されている基を表す。ヒドロカルビレン基は、2価の炭化水素残基を表す。また、X原子を有するヒドロカルビル基とは、ヒドロカルビル基の水素原子及び/又は炭素原子がX原子に置き換わった構造を有する基を表し、X原子を有するヒドロカルビレン基とは、ヒドロカルビレン基の水素原子及び/又は炭素原子がX原子に置き換わった構造を有する基を表す。例えば、窒素原子を有する基としては、CHがNに置き換わった構造を有する基をあげることができる。また、酸素原子を有する基としては、CHがOに置き換わった構造を有する基、水素原子2つが、Oに置き換わった構造を有する基をあげることができる。 As used herein, a hydrocarbyl group represents a hydrocarbon residue. The hydrocarbyloxy group represents a group in which a hydrogen atom of a hydroxyl group is substituted with a hydrocarbyl group. The hydrocarbylene group represents a divalent hydrocarbon residue. Moreover, the hydrocarbyl group having an X atom represents a group having a structure in which a hydrogen atom and / or a carbon atom of the hydrocarbyl group is replaced with an X atom, and the hydrocarbylene group having an X atom is a hydrocarbylene group This represents a group having a structure in which a hydrogen atom and / or a carbon atom is replaced with an X atom. For example, examples of the group having a nitrogen atom include a group having a structure in which CH is replaced by N. Examples of the group having an oxygen atom include a group having a structure in which CH 2 is replaced with O, and a group having a structure in which two hydrogen atoms are replaced with O.

共役ジエンとしては、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ヘキサジエンなどをあげることができ、これらは1種以上用いられる。共役ジエンとして好ましくは、1,3−ブタジエン、イソプレンである。 Examples of the conjugated diene include 1,3-butadiene, isoprene, 1,3-pentadiene, 2,3-dimethyl-1,3-butadiene, 1,3-hexadiene and the like, and one or more of these are used. . The conjugated diene is preferably 1,3-butadiene or isoprene.

21は水素原子又は炭素原子数が1〜5のヒドロカルビル基を表す。 R 21 represents a hydrogen atom or a hydrocarbyl group having 1 to 5 carbon atoms.

21のヒドロカルビル基としては、アルキル基、アルケニル基などをあげることができる。アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基などをあげることができ、好ましくはメチル基である。アルケニル基としては、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、1−メチルエテニル基などをあげることができ、好ましくはビニル基である。 Examples of the hydrocarbyl group for R 21 include an alkyl group and an alkenyl group. Examples of the alkyl group include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, a sec-butyl group, and a tert-butyl group, and a methyl group is preferable. Examples of the alkenyl group include a vinyl group, an allyl group, a 1-propenyl group, and a 1-methylethenyl group, and a vinyl group is preferable.

21として、好ましくは、水素原子、メチル基、ビニル基である。 R 21 is preferably a hydrogen atom, a methyl group, or a vinyl group.

22のヒドロカルビレン基としては、アルキレン基、アリレーン基、アリレーン基とアルキレン基とが結合した基などをあげることができる。 Examples of the hydrocarbylene group for R 22 include an alkylene group, an arylene group, and a group in which an arylene group and an alkylene group are bonded.

アルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基などをあげることができる。好ましくは、メチレン基又はエチレン基である。 Examples of the alkylene group include a methylene group, an ethylene group, and a trimethylene group. Preferably, it is a methylene group or an ethylene group.

アリレーン基としては、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基などをあげることができる。好ましくはフェニレン基である。 Examples of the arylene group include a phenylene group, a naphthylene group, and a biphenylene group. A phenylene group is preferred.

アリレーン基とアルキレン基とが結合した基としては、フェニレン基とアルキレン基とが結合した基、ナフチレン基とアルキレン基とが結合した基、ビフェニレン基とアルキレン基とが結合した基をあげることができる。好ましくは、フェニレン基とアルキレン基とが結合した基である。 Examples of the group in which an arylene group and an alkylene group are bonded include a group in which a phenylene group and an alkylene group are bonded, a group in which a naphthylene group and an alkylene group are bonded, and a group in which a biphenylene group and an alkylene group are bonded. . A group in which a phenylene group and an alkylene group are bonded is preferable.

また、アリレーン基とアルキレン基とが結合した基としては、式(8)のR21が結合している炭素原子に、当該基のアリレーン基の炭素原子が結合していることが好ましい。 Further, as the group in which the arylene group and the alkylene group are bonded, it is preferable that the carbon atom of the arylene group of the group is bonded to the carbon atom to which R 21 in the formula (8) is bonded.

フェニレン基とアルキレン基とが結合した基(フェニレン−アルキレン基)では、水素原子が除かれたベンゼン環上の炭素原子の位置と、アルキレン基が結合するベンゼン環上の炭素原子の位置とによって、パラ−フェニレン−アルキレン基(例えば、下記式(8a)で表される基。)、メタ−フェニレン−アルキレン基(例えば、下記式(8b)で表される基。)、オルト−フェニレン−アルキレン基(例えば、下記式(8c)で表される基。)をあげることができる。 In a group in which a phenylene group and an alkylene group are bonded (phenylene-alkylene group), depending on the position of the carbon atom on the benzene ring from which the hydrogen atom is removed and the position of the carbon atom on the benzene ring to which the alkylene group is bonded, Para-phenylene-alkylene group (for example, group represented by the following formula (8a)), meta-phenylene-alkylene group (for example, group represented by the following formula (8b)), ortho-phenylene-alkylene group. (For example, a group represented by the following formula (8c)).

Figure 2015074748
Figure 2015074748
Figure 2015074748
(式中、vは1〜5の整数を表す。)
Figure 2015074748
Figure 2015074748
Figure 2015074748
(In the formula, v represents an integer of 1 to 5.)

アリレーン基とアルキレン基とが結合した基としては、好ましくは、フェニレン基とアルキレン基とが結合した基(フェニレン−アルキレン基)であり、より好ましくは、上記式(8a)で表される基、上記式(8b)で表される基、上記式(8c)で表される基であり、更に好ましくは、上記式(8a)で表される基、上記式(8b)で表される基であり、特に好ましくは、パラ−フェニレン−メチレン基(v=1である式(8a)で表される基)、メタ−フェニレン−メチレン基(v=1である式(8b)で表される基)、パラ−フェニレン−エチレン基(v=2である式(8a)で表される基)、メタ−フェニレン−エチレン基(v=2である式(8b)で表される基)である。 The group in which an arylene group and an alkylene group are bonded is preferably a group in which a phenylene group and an alkylene group are bonded (phenylene-alkylene group), more preferably a group represented by the above formula (8a), A group represented by the above formula (8b), a group represented by the above formula (8c), and more preferably a group represented by the above formula (8a) and a group represented by the above formula (8b). And particularly preferably a para-phenylene-methylene group (a group represented by the formula (8a) in which v = 1) and a meta-phenylene-methylene group (a group represented by the formula (8b) in which v = 1). ), Para-phenylene-ethylene group (group represented by formula (8a) where v = 2), and meta-phenylene-ethylene group (group represented by formula (8b) where v = 2).

21が水素原子又はアルキル基である場合、好ましくは、s=1である。また、R22のヒドロカルビレン基としては、好ましくは、下記式(10)で表される基であり、より好ましくは、下記式(10a)で表される基又は下記式(10b)で表される基である。また、式中、uは0〜5の整数であり、好ましくは0〜2の整数である。 When R 21 is a hydrogen atom or an alkyl group, preferably s = 1. The hydrocarbylene group for R 22 is preferably a group represented by the following formula (10), more preferably a group represented by the following formula (10a) or a group represented by the following formula (10b). Group. Moreover, in formula, u is an integer of 0-5, Preferably it is an integer of 0-2.

Figure 2015074748
(式中、uは0〜5の整数を表し、uが1〜5の整数である場合、(CHはベンゼン環上の置換基であり、(CHが式(8)の窒素原子と結合し、uが0である場合、(CHはベンゼン環と式(8)の窒素原子との結合を表す。)
Figure 2015074748
Figure 2015074748
(式中、uは0〜5の整数を表し、uが1〜5の整数である場合、(CHはベンゼン環上の置換基であり、(CHが式(8)の窒素原子と結合し、uが0である場合、(CHはベンゼン環と式(8)の窒素原子との結合を表す。)
Figure 2015074748
(In the formula, u represents an integer of 0 to 5, and when u is an integer of 1 to 5, (CH 2 ) u is a substituent on the benzene ring, and (CH 2 ) u represents formula (8). (When u is 0, (CH 2 ) u represents a bond between the benzene ring and the nitrogen atom of formula (8).)
Figure 2015074748
Figure 2015074748
(In the formula, u represents an integer of 0 to 5, and when u is an integer of 1 to 5, (CH 2 ) u is a substituent on the benzene ring, and (CH 2 ) u represents formula (8). (When u is 0, (CH 2 ) u represents a bond between the benzene ring and the nitrogen atom of formula (8).)

21がアルケニル基であり、s=1である場合、R22のヒドロカルビレン基としては、好ましくは、アルキレン基であり、より好ましくはメチレン基、又は、エチレン基である。 When R 21 is an alkenyl group and s = 1, the hydrocarbylene group of R 22 is preferably an alkylene group, more preferably a methylene group or an ethylene group.

23及びR24は、それぞれ、ヒドロカルビル基、又は、トリヒドロカルビルシリル基、あるいは、R23とR24とが結合して、窒素原子及び/又は酸素原子を有していてもよいヒドロカルビレン基、又は、R23とR24は1つの基であって、窒素原子に二重結合で結合する基を表す。 R 23 and R 24 are each a hydrocarbyl group, a trihydrocarbyl silyl group, or a hydrocarbylene group that may have a nitrogen atom and / or an oxygen atom by bonding R 23 and R 24. Alternatively, R 23 and R 24 are one group and represent a group bonded to a nitrogen atom with a double bond.

23及びR24のヒドロカルビル基としては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アラルキル基をあげることができる。アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基をあげることができる。アルケニル基としては、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、1−メチルエテニル基をあげることができる。アルキニル基としては、エチニル基、プロパギル基をあげることができる。アリール基としては、フェニル基、トリル基、キシリル基をあげることができる。アラルキル基としては、ベンジル基をあげることができる。 Examples of the hydrocarbyl group of R 23 and R 24 include an alkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group, an aryl group, and an aralkyl group. Examples of the alkyl group include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, sec-butyl group, and tert-butyl group. Examples of the alkenyl group include a vinyl group, an allyl group, a 1-propenyl group, and a 1-methylethenyl group. Examples of the alkynyl group include an ethynyl group and a propargyl group. Examples of the aryl group include a phenyl group, a tolyl group, and a xylyl group. Examples of the aralkyl group include a benzyl group.

23及びR24のヒドロカルビル基の炭素原子数は、好ましくは1〜10であり、より好ましくは1〜4である。 The number of carbon atoms of the hydrocarbyl group of R 23 and R 24 is preferably 1 to 10, more preferably 1 to 4.

23及びR24のヒドロカルビル基としては、好ましくは、アルキル基、アルケニル基であり、より好ましくは、炭素原子数が1〜4の直鎖アルキル基、炭素原子数2〜4のアルケニル基であり、更に好ましくは、メチル基、エチル基、アリル基である。 The hydrocarbyl group of R 23 and R 24 is preferably an alkyl group or an alkenyl group, more preferably a linear alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or an alkenyl group having 2 to 4 carbon atoms. More preferably, they are a methyl group, an ethyl group, and an allyl group.

23及びR24のトリヒドロカルビルシリル基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基などのトリアルキルシリル基をあげることができる。 The trihydrocarbyl silyl group R 23 and R 24, may be mentioned trimethylsilyl group, triethylsilyl group, triisopropylsilyl group, a trialkylsilyl group such as tert- butyldimethylsilyl group.

23及びR24のトリヒドロカルビルシリル基としては、好ましくは、炭素原子数が3〜9のトリアルキルシリル基であり、より好ましくは、ケイ素原子に結合したアルキル基が炭素原子数1〜3のアルキル基であるトリアルキルシリル基である。 The trihydrocarbylsilyl group of R 23 and R 24 is preferably a trialkylsilyl group having 3 to 9 carbon atoms, more preferably an alkyl group bonded to a silicon atom having 1 to 3 carbon atoms. It is a trialkylsilyl group which is an alkyl group.

23とR24が結合した窒素原子及び/又は酸素原子を有していてもよいヒドロカルビレン基としては、ヒドロカルビレン基、窒素原子を有するヒドロカルビレン基、酸素原子を有するヒドロカルビレン基などをあげることができる。ヒドロカルビレン基としては、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基などのアルキレン基をあげることができる。窒素原子を有するヒドロカルビレン基としては、−CHCH−NH−CH−で表される基、−CHCH−N=CH−で表される基、−CH=CH−N=CH−で表される基、−CHCH−NH−CHCH−で表される基をあげることができる。酸素原子を有するヒドロカルビレン基としては、−CHCH−O−CHCH−で表される基をあげることができる。 Examples of the hydrocarbylene group optionally having a nitrogen atom and / or an oxygen atom to which R 23 and R 24 are bonded include a hydrocarbylene group, a hydrocarbylene group having a nitrogen atom, and a hydrocarbylene having an oxygen atom. Group. Examples of the hydrocarbylene group include an alkylene group such as an ethylene group, a trimethylene group, a tetramethylene group, a pentamethylene group, and a hexamethylene group. As the hydrocarbylene group having a nitrogen atom, a group represented by —CH 2 CH 2 —NH—CH 2 —, a group represented by —CH 2 CH 2 —N═CH—, —CH═CH—N A group represented by ═CH— and a group represented by —CH 2 CH 2 —NH—CH 2 CH 2 — can be exemplified. Examples of the hydrocarbylene group having an oxygen atom include a group represented by —CH 2 CH 2 —O—CH 2 CH 2 —.

23とR24が結合した基の炭素原子数は、好ましくは2〜20であり、より好ましくは2〜7であり、更に好ましくは4〜6である。 The number of carbon atoms of the group to which R 23 and R 24 are bonded is preferably 2 to 20, more preferably 2 to 7, and still more preferably 4 to 6.

23とR24が結合した窒素原子及び/又は酸素原子をヘテロ原子として有していてもよいヒドロカルビレン基としては、好ましくはヒドロカルビレン基であり、より好ましくはアルキレン基であり、更に好ましくはポリメチレン基である。 The hydrocarbylene group which may have a nitrogen atom and / or an oxygen atom to which R 23 and R 24 are bonded as a hetero atom is preferably a hydrocarbylene group, more preferably an alkylene group, A polymethylene group is preferred.

23及びR24が窒素原子に二重結合で結合する1つの基としては、エチリデン基、プロピリデン基、ブチリデン基、1−メチルエチリデン基、1−メチルプロピリデン基、1,3−ジメチルブチリデン基などのヒドロカルビリデン基をあげることができる。 Examples of one group in which R 23 and R 24 are bonded to the nitrogen atom with a double bond include ethylidene group, propylidene group, butylidene group, 1-methylethylidene group, 1-methylpropylidene group, 1,3-dimethylbutylidene And hydrocarbylidene groups such as groups.

23及びR24が窒素原子に二重結合で結合する1つの基の炭素原子数は、好ましくは2〜20であり、より好ましくは2〜6である。 The number of carbon atoms of one group in which R 23 and R 24 are bonded to the nitrogen atom with a double bond is preferably 2 to 20, and more preferably 2 to 6.

23及びR24としては、好ましくは、ヒドロカルビル基、トリヒドロカルビルシリル基、R23とR24が結合したヒドロカルビレン基であり、より好ましくは、R23とR24が結合した炭素原子数4〜6のポリメチレン基である。 R 23 and R 24 are preferably a hydrocarbyl group, a trihydrocarbyl silyl group, or a hydrocarbylene group in which R 23 and R 24 are bonded, more preferably 4 carbon atoms in which R 23 and R 24 are bonded. -6 polymethylene groups.

式(8)で表される化合物としては、R21が水素原子であり、s=1である次の化合物をあげることができる。 Examples of the compound represented by the formula (8) include the following compounds in which R 21 is a hydrogen atom and s = 1.

22が式(10)で表される基であり、u=0である化合物:
4−N,N−ジメチルアミノスチレン、
3−N,N−ジメチルアミノスチレン、
4−N,N−ジエチルアミノスチレン、
3−N,N−ジエチルアミノスチレン、
4−N,N−ジ−n−プロピルアミノスチレン、
3−N,N−ジ−n−プロピルアミノスチレン、
4−N,N−ジ−n−ブチルアミノスチレン、
3−N,N−ジ−n−ブチルアミノスチレン、
4−N,N−ジアリルアミノスチレン、
3−N,N−ジアリルアミノスチレン、
4−N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノスチレン、
3−N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノスチレン、
4−N,N−ビス(tert−ブチルジメチルシリル)アミノスチレン、
3−N,N−ビス(tert−ブチルジメチルシリル)アミノスチレン、
4−アジリジニルスチレン、
3−アジリジニルスチレン、
4−ピロリジニルスチレン、
3−ピロリジニルスチレン、
4−ピペリジニルスチレン、
3−ピペリジニルスチレン、
4−ヘキサメチレンイミノスチレン、
3−ヘキサメチレンイミノスチレン。
Compound in which R 22 is a group represented by formula (10) and u = 0:
4-N, N-dimethylaminostyrene,
3-N, N-dimethylaminostyrene,
4-N, N-diethylaminostyrene,
3-N, N-diethylaminostyrene,
4-N, N-di-n-propylaminostyrene,
3-N, N-di-n-propylaminostyrene,
4-N, N-di-n-butylaminostyrene,
3-N, N-di-n-butylaminostyrene,
4-N, N-diallylaminostyrene,
3-N, N-diallylaminostyrene,
4-N, N-bis (trimethylsilyl) aminostyrene,
3-N, N-bis (trimethylsilyl) aminostyrene,
4-N, N-bis (tert-butyldimethylsilyl) aminostyrene,
3-N, N-bis (tert-butyldimethylsilyl) aminostyrene,
4-aziridinyl styrene,
3-aziridinyl styrene,
4-pyrrolidinylstyrene,
3-pyrrolidinylstyrene,
4-piperidinylstyrene,
3-piperidinylstyrene,
4-hexamethyleneiminostyrene,
3-hexamethyleneiminostyrene.

22が式(10)で表される基であり、u=1である化合物:
4−N,N−ジメチルアミノメチルスチレン、
3−N,N−ジメチルアミノメチルスチレン、
4−N,N−ジエチルアミノメチルスチレン、
3−N,N−ジエチルアミノメチルスチレン、
4−N,N−ジ−n−プロピルアミノメチルスチレン、
3−N,N−ジ−n−プロピルアミノメチルスチレン、
4−N,N−ジ−n−ブチルアミノメチルスチレン、
3−N,N−ジ−n−ブチルアミノメチルスチレン、
4−N,N−ジアリルアミノメチルスチレン、
3−N,N−ジアリルアミノメチルスチレン、
4−N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノメチルスチレン、
3−N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノメチルスチレン、
4−N,N−ビス(tert−ブチルジメチルシリル)アミノメチルスチレン、
3−N,N−ビス(tert−ブチルジメチルシリル)アミノメチルスチレン、
4−アジリジニルメチルスチレン、
3−アジリジニルメチルスチレン、
4−ピロリジニルメチルスチレン、
3−ピロリジニルメチルスチレン、
4−ピペリジニルメチルスチレン、
3−ピペリジニルメチルスチレン、
4−ヘキサメチレンイミノメチルスチレン、
3−ヘキサメチレンイミノメチルスチレン。
Compound wherein R 22 is a group represented by formula (10) and u = 1:
4-N, N-dimethylaminomethylstyrene,
3-N, N-dimethylaminomethylstyrene,
4-N, N-diethylaminomethylstyrene,
3-N, N-diethylaminomethylstyrene,
4-N, N-di-n-propylaminomethylstyrene,
3-N, N-di-n-propylaminomethylstyrene,
4-N, N-di-n-butylaminomethylstyrene,
3-N, N-di-n-butylaminomethylstyrene,
4-N, N-diallylaminomethylstyrene,
3-N, N-diallylaminomethylstyrene,
4-N, N-bis (trimethylsilyl) aminomethylstyrene,
3-N, N-bis (trimethylsilyl) aminomethylstyrene,
4-N, N-bis (tert-butyldimethylsilyl) aminomethylstyrene,
3-N, N-bis (tert-butyldimethylsilyl) aminomethylstyrene,
4-aziridinylmethylstyrene,
3-aziridinylmethylstyrene,
4-pyrrolidinylmethylstyrene,
3-pyrrolidinylmethylstyrene,
4-piperidinylmethylstyrene,
3-piperidinylmethylstyrene,
4-hexamethyleneiminomethylstyrene,
3-hexamethyleneiminomethylstyrene.

22が式(10)で表される基であり、u=2である化合物:
4−N,N−ジメチルアミノエチルスチレン、
3−N,N−ジメチルアミノエチルスチレン、
4−N,N−ジエチルアミノエチルスチレン、
3−N,N−ジエチルアミノエチルスチレン、
4−N,N−ジ−n−プロピルアミノエチルスチレン、
3−N,N−ジ−n−プロピルアミノエチルスチレン、
4−N,N−ジ−n−ブチルアミノエチルスチレン、
3−N,N−ジ−n−ブチルアミノエチルスチレン、
4−N,N−ジアリルアミノエチルスチレン、
3−N,N−ジアリルアミノエチルスチレン、
4−N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノエチルスチレン、
3−N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノエチルスチレン、
4−N,N−ビス(tert−ブチルジメチルシリル)アミノエチルスチレン、
3−N,N−ビス(tert−ブチルジメチルシリル)アミノエチルスチレン、
4−アジリジニルエチルスチレン、
3−アジリジニルエチルスチレン、
4−ピロリジニルエチルスチレン、
3−ピロリジニルエチルスチレン、
4−ピペリジニルエチルスチレン、
3−ピペリジニルエチルスチレン、
4−ヘキサメチレンイミノエチルスチレン、
3−ヘキサメチレンイミノエチルスチレン。
Compound wherein R 22 is a group represented by formula (10) and u = 2:
4-N, N-dimethylaminoethylstyrene,
3-N, N-dimethylaminoethylstyrene,
4-N, N-diethylaminoethylstyrene,
3-N, N-diethylaminoethylstyrene,
4-N, N-di-n-propylaminoethylstyrene,
3-N, N-di-n-propylaminoethylstyrene,
4-N, N-di-n-butylaminoethylstyrene,
3-N, N-di-n-butylaminoethylstyrene,
4-N, N-diallylaminoethylstyrene,
3-N, N-diallylaminoethylstyrene,
4-N, N-bis (trimethylsilyl) aminoethylstyrene,
3-N, N-bis (trimethylsilyl) aminoethylstyrene,
4-N, N-bis (tert-butyldimethylsilyl) aminoethylstyrene,
3-N, N-bis (tert-butyldimethylsilyl) aminoethylstyrene,
4-aziridinylethylstyrene,
3-aziridinylethylstyrene,
4-pyrrolidinylethylstyrene,
3-pyrrolidinylethylstyrene,
4-piperidinylethylstyrene,
3-piperidinylethylstyrene,
4-hexamethyleneiminoethylstyrene,
3-hexamethyleneiminoethylstyrene.

式(8)で表される化合物としては、R21がメチル基であり、s=1である次の化合物をあげることができる。 Examples of the compound represented by the formula (8) include the following compounds in which R 21 is a methyl group and s = 1.

22が式(10)で表される基であり、u=0である化合物:
4−N,N−ジメチルアミノイソプロペニルベンゼン、
3−N,N−ジメチルアミノイソプロペニルベンゼン、
4−N,N−ジエチルアミノイソプロペニルベンゼン、
3−N,N−ジエチルアミノイソプロペニルベンゼン、
4−N,N−ジ−n−プロピルアミノイソプロペニルベンゼン、
3−N,N−ジ−n−プロピルアミノイソプロペニルベンゼン、
4−N,N−ジ−n−ブチルアミノイソプロペニルベンゼン、
3−N,N−ジ−n−ブチルアミノイソプロペニルベンゼン、
4−N,N−ジアリルアミノイソプロペニルベンゼン、
3−N,N−ジアリルアミノイソプロペニルベンゼン、
4−N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノイソプロペニルベンゼン、
3−N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノイソプロペニルベンゼン、
4−N,N−ビス(tert−ブチルジメチルシリル)アミノイソプロペニルベンゼン、
3−N,N−ビス(tert−ブチルジメチルシリル)アミノイソプロペニルベンゼン、
4−アジリジニルイソプロペニルベンゼン、
3−アジリジニルイソプロペニルベンゼン、
4−ピロリジニルイソプロペニルベンゼン、
3−ピロリジニルイソプロペニルベンゼン、
4−ピペリジニルイソプロペニルベンゼン、
3−ピペリジニルイソプロペニルベンゼン、
4−ヘキサメチレンイミノイソプロペニルベンゼン、
3−ヘキサメチレンイミノイソプロペニルベンゼン。
Compound in which R 22 is a group represented by formula (10) and u = 0:
4-N, N-dimethylaminoisopropenylbenzene,
3-N, N-dimethylaminoisopropenylbenzene,
4-N, N-diethylaminoisopropenylbenzene,
3-N, N-diethylaminoisopropenylbenzene,
4-N, N-di-n-propylaminoisopropenylbenzene,
3-N, N-di-n-propylaminoisopropenylbenzene,
4-N, N-di-n-butylaminoisopropenylbenzene,
3-N, N-di-n-butylaminoisopropenylbenzene,
4-N, N-diallylaminoisopropenylbenzene,
3-N, N-diallylaminoisopropenylbenzene,
4-N, N-bis (trimethylsilyl) aminoisopropenylbenzene,
3-N, N-bis (trimethylsilyl) aminoisopropenylbenzene,
4-N, N-bis (tert-butyldimethylsilyl) aminoisopropenylbenzene,
3-N, N-bis (tert-butyldimethylsilyl) aminoisopropenylbenzene,
4-aziridinyl isopropenylbenzene,
3-aziridinyl isopropenylbenzene,
4-pyrrolidinylisopropenylbenzene,
3-pyrrolidinylisopropenylbenzene,
4-piperidinylisopropenylbenzene,
3-piperidinylisopropenylbenzene,
4-hexamethyleneiminoisopropenylbenzene,
3-hexamethyleneiminoisopropenylbenzene.

22が式(10)で表される基であり、u=1である化合物:
4−N,N−ジメチルアミノメチルイソプロペニルベンゼン、
3−N,N−ジメチルアミノメチルイソプロペニルベンゼン、
4−N,N−ジエチルアミノメチルイソプロペニルベンゼン、
3−N,N−ジエチルアミノメチルイソプロペニルベンゼン、
4−N,N−ジ−n−プロピルアミノメチルイソプロペニルベンゼン、
3−N,N−ジ−n−プロピルアミノメチルイソプロペニルベンゼン、
4−N,N−ジ−n−ブチルアミノメチルイソプロペニルベンゼン、
3−N,N−ジ−n−ブチルアミノメチルイソプロペニルベンゼン、
4−N,N−ジアリルアミノメチルイソプロペニルベンゼン、
3−N,N−ジアリルアミノメチルイソプロペニルベンゼン、
4−N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノメチルイソプロペニルベンゼン、
3−N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノメチルイソプロペニルベンゼン、
4−N,N−ビス(tert−ブチルジメチルシリル)アミノメチルイソプロペニルベンゼン、
3−N,N−ビス(tert−ブチルジメチルシリル)アミノメチルイソプロペニルベンゼン、
4−アジリジニルメチルイソプロペニルベンゼン、
3−アジリジニルメチルイソプロペニルベンゼン、
4−ピロリジニルメチルイソプロペニルベンゼン、
3−ピロリジニルメチルイソプロペニルベンゼン、
4−ピペリジニルメチルイソプロペニルベンゼン、
3−ピペリジニルメチルイソプロペニルベンゼン、
4−ヘキサメチレンイミノメチルイソプロペニルベンゼン、
3−ヘキサメチレンイミノメチルイソプロペニルベンゼン。
Compound wherein R 22 is a group represented by formula (10) and u = 1:
4-N, N-dimethylaminomethylisopropenylbenzene,
3-N, N-dimethylaminomethylisopropenylbenzene,
4-N, N-diethylaminomethylisopropenylbenzene,
3-N, N-diethylaminomethylisopropenylbenzene,
4-N, N-di-n-propylaminomethylisopropenylbenzene,
3-N, N-di-n-propylaminomethylisopropenylbenzene,
4-N, N-di-n-butylaminomethylisopropenylbenzene,
3-N, N-di-n-butylaminomethylisopropenylbenzene,
4-N, N-diallylaminomethylisopropenylbenzene,
3-N, N-diallylaminomethylisopropenylbenzene,
4-N, N-bis (trimethylsilyl) aminomethylisopropenylbenzene,
3-N, N-bis (trimethylsilyl) aminomethylisopropenylbenzene,
4-N, N-bis (tert-butyldimethylsilyl) aminomethylisopropenylbenzene,
3-N, N-bis (tert-butyldimethylsilyl) aminomethylisopropenylbenzene,
4-aziridinylmethyl isopropenylbenzene,
3-aziridinylmethyl isopropenylbenzene,
4-pyrrolidinylmethylisopropenylbenzene,
3-pyrrolidinylmethylisopropenylbenzene,
4-piperidinylmethylisopropenylbenzene,
3-piperidinylmethyl isopropenylbenzene,
4-hexamethyleneiminomethylisopropenylbenzene,
3-hexamethyleneiminomethylisopropenylbenzene.

22が式(10)で表される基であり、u=2である化合物:
4−N,N−ジメチルアミノエチルイソプロペニルベンゼン、
3−N,N−ジメチルアミノエチルイソプロペニルベンゼン、
4−N,N−ジエチルアミノエチルイソプロペニルベンゼン、
3−N,N−ジエチルアミノエチルイソプロペニルベンゼン、
4−N,N−ジ−n−プロピルアミノエチルイソプロペニルベンゼン、
3−N,N−ジ−n−プロピルアミノエチルイソプロペニルベンゼン、
4−N,N−ジ−n−ブチルアミノエチルイソプロペニルベンゼン、
3−N,N−ジ−n−ブチルアミノエチルイソプロペニルベンゼン、
4−N,N−ジアリルアミノエチルイソプロペニルベンゼン、
3−N,N−ジアリルアミノエチルイソプロペニルベンゼン、
4−N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノエチルイソプロペニルベンゼン、
3−N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノエチルイソプロペニルベンゼン、
4−N,N−ビス(tert−ブチルジメチルシリル)アミノエチルイソプロペニルベンゼン、
3−N,N−ビス(tert−ブチルジメチルシリル)アミノエチルイソプロペニルベンゼン、
4−アジリジニルエチルイソプロペニルベンゼン、
3−アジリジニルエチルイソプロペニルベンゼン、
4−ピロリジニルエチルイソプロペニルベンゼン、
3−ピロリジニルエチルイソプロペニルベンゼン、
4−ピペリジニルエチルイソプロペニルベンゼン、
3−ピペリジニルエチルイソプロペニルベンゼン、
4−ヘキサメチレンイミノエチルイソプロペニルベンゼン、
3−ヘキサメチレンイミノエチルイソプロペニルベンゼン。
Compound wherein R 22 is a group represented by formula (10) and u = 2:
4-N, N-dimethylaminoethylisopropenylbenzene,
3-N, N-dimethylaminoethylisopropenylbenzene,
4-N, N-diethylaminoethylisopropenylbenzene,
3-N, N-diethylaminoethylisopropenylbenzene,
4-N, N-di-n-propylaminoethylisopropenylbenzene,
3-N, N-di-n-propylaminoethylisopropenylbenzene,
4-N, N-di-n-butylaminoethylisopropenylbenzene,
3-N, N-di-n-butylaminoethyl isopropenylbenzene,
4-N, N-diallylaminoethyl isopropenylbenzene,
3-N, N-diallylaminoethylisopropenylbenzene,
4-N, N-bis (trimethylsilyl) aminoethylisopropenylbenzene,
3-N, N-bis (trimethylsilyl) aminoethylisopropenylbenzene,
4-N, N-bis (tert-butyldimethylsilyl) aminoethylisopropenylbenzene,
3-N, N-bis (tert-butyldimethylsilyl) aminoethylisopropenylbenzene,
4-aziridinylethyl isopropenylbenzene,
3-aziridinylethyl isopropenylbenzene,
4-pyrrolidinylethyl isopropenylbenzene,
3-pyrrolidinylethyl isopropenylbenzene,
4-piperidinylethyl isopropenylbenzene,
3-piperidinylethyl isopropenylbenzene,
4-hexamethyleneiminoethyl isopropenylbenzene,
3-hexamethyleneiminoethyl isopropenylbenzene.

式(8)で表される化合物としては、R21がビニル基であり、s=0である次の化合物をあげることができる。
2−N,N−ジメチルアミノ−1,3−ブタジエン、
2−N,N−ジエチルアミノ−1,3−ブタジエン、
2−N,N−ジ−n−プロピルアミノ−1,3−ブタジエン、
2−N,N−ジ−n−ブチルアミノ−1,3−ブタジエン、
2−N,N−ジアリルアミノ−1,3−ブタジエン、
2−N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノ−1,3−ブタジエン、
2−N,N−ビス(tert−ブチルジメチルシリル)アミノ−1,3−ブタジエン、
2−アジリジニル−1,3−ブタジエン、
2−ピロリジニル−1,3−ブタジエン、
2−ピペリジニル−1,3−ブタジエン、
2−ヘキサメチレンイミノ−1,3−ブタジエン。
Examples of the compound represented by the formula (8) include the following compounds in which R 21 is a vinyl group and s = 0.
2-N, N-dimethylamino-1,3-butadiene,
2-N, N-diethylamino-1,3-butadiene,
2-N, N-di-n-propylamino-1,3-butadiene,
2-N, N-di-n-butylamino-1,3-butadiene,
2-N, N-diallylamino-1,3-butadiene,
2-N, N-bis (trimethylsilyl) amino-1,3-butadiene,
2-N, N-bis (tert-butyldimethylsilyl) amino-1,3-butadiene,
2-aziridinyl-1,3-butadiene,
2-pyrrolidinyl-1,3-butadiene,
2-piperidinyl-1,3-butadiene,
2-Hexamethyleneimino-1,3-butadiene.

式(8)で表される化合物としては、R21がビニル基であり、s=1である次の化合物をあげることができる。
2−N,N−ジメチルアミノメチル−1,3−ブタジエン、
2−N,N−ジエチルアミノメチル−1,3−ブタジエン、
2−N,N−ジ−n−プロピルアミノメチル−1,3−ブタジエン、
2−N,N−ジ−n−ブチルアミノメチル−1,3−ブタジエン、
2−N,N−ジアリルアミノメチル−1,3−ブタジエン、
2−N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノメチル−1,3−ブタジエン、
2−N,N−ビス(tert−ブチルジメチルシリル)アミノメチル−1,3−ブタジエン、
2−アジリジニルメチル−1,3−ブタジエン、
2−ピロリジニルメチル−1,3−ブタジエン、
2−ピペリジニルメチル−1,3−ブタジエン、
2−ヘキサメチレンイミノメチル−1,3−ブタジエン。
Examples of the compound represented by the formula (8) include the following compounds in which R 21 is a vinyl group and s = 1.
2-N, N-dimethylaminomethyl-1,3-butadiene,
2-N, N-diethylaminomethyl-1,3-butadiene,
2-N, N-di-n-propylaminomethyl-1,3-butadiene,
2-N, N-di-n-butylaminomethyl-1,3-butadiene,
2-N, N-diallylaminomethyl-1,3-butadiene,
2-N, N-bis (trimethylsilyl) aminomethyl-1,3-butadiene,
2-N, N-bis (tert-butyldimethylsilyl) aminomethyl-1,3-butadiene,
2-aziridinylmethyl-1,3-butadiene,
2-pyrrolidinylmethyl-1,3-butadiene,
2-piperidinylmethyl-1,3-butadiene,
2-Hexamethyleneiminomethyl-1,3-butadiene.

5−N,N−ジメチルアミノ−3−メチレン−1−ペンテン、
5−N,N−ジエチルアミノ−3−メチレン−1−ペンテン、
5−N,N−ジ−n−プロピルアミノ−3−メチレン−1−ペンテン、
5−N,N−ジ−n−ブチルアミノ−3−メチレン−1−ペンテン、
5−N,N−ジアリルアミノ−3−メチレン−1−ペンテン、
5−N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノ−3−メチレン−1−ペンテン、
5−N,N−ビス(tert−ブチルジメチルシリル)アミノ−3−メチレン−1−ペンテン、
5−アジリジニル−3−メチレン−1−ペンテン、
5−ピロリジニル−3−メチレン−1−ペンテン、
5−ピペリジニル−3−メチレン−1−ペンテン、
5−ヘキサメチレンイミノ−3−メチレン−1−ペンテン。
5-N, N-dimethylamino-3-methylene-1-pentene,
5-N, N-diethylamino-3-methylene-1-pentene,
5-N, N-di-n-propylamino-3-methylene-1-pentene,
5-N, N-di-n-butylamino-3-methylene-1-pentene,
5-N, N-diallylamino-3-methylene-1-pentene,
5-N, N-bis (trimethylsilyl) amino-3-methylene-1-pentene,
5-N, N-bis (tert-butyldimethylsilyl) amino-3-methylene-1-pentene,
5-aziridinyl-3-methylene-1-pentene,
5-pyrrolidinyl-3-methylene-1-pentene,
5-piperidinyl-3-methylene-1-pentene,
5-Hexamethyleneimino-3-methylene-1-pentene.

式(8)で表される化合物としては、好ましくは、R21が水素原子であり、sが1である化合物である。より好ましくは、R23及びR24が、夫々メチル基又はエチル基である化合物、R23及びR24が、トリメチルシリル基である化合物、R23とR24とは結合しており、R23とR24とが結合した基が炭素原子数4〜6のポリメチレン基である化合物である。 The compound represented by the formula (8) is preferably a compound in which R 21 is a hydrogen atom and s is 1. More preferably, R 23 and R 24, respectively a methyl group or an ethyl group compounds, R 23 and R 24, the compound is a trimethylsilyl group, is bonded to the R 23 and R 24, R 23 and R 24 is a compound in which the group bonded to 24 is a polymethylene group having 4 to 6 carbon atoms.

23及びR24が、夫々メチル基又はエチル基である化合物:
4−N,N−ジメチルアミノスチレン、
3−N,N−ジメチルアミノスチレン、
4−N,N−ジエチルアミノスチレン、
3−N,N−ジエチルアミノスチレン、
4−N,N−ジメチルアミノメチルスチレン、
3−N,N−ジメチルアミノメチルスチレン、
4−N,N−ジエチルアミノメチルスチレン、
3−N,N−ジエチルアミノメチルスチレン、
4−N,N−ジメチルアミノエチルスチレン、
3−N,N−ジメチルアミノエチルスチレン、
4−N,N−ジエチルアミノエチルスチレン、
3−N,N−ジエチルアミノエチルスチレン。
Compounds in which R 23 and R 24 are each a methyl group or an ethyl group:
4-N, N-dimethylaminostyrene,
3-N, N-dimethylaminostyrene,
4-N, N-diethylaminostyrene,
3-N, N-diethylaminostyrene,
4-N, N-dimethylaminomethylstyrene,
3-N, N-dimethylaminomethylstyrene,
4-N, N-diethylaminomethylstyrene,
3-N, N-diethylaminomethylstyrene,
4-N, N-dimethylaminoethylstyrene,
3-N, N-dimethylaminoethylstyrene,
4-N, N-diethylaminoethylstyrene,
3-N, N-diethylaminoethylstyrene.

23及びR24が、トリメチルシリル基である化合物:
4−N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノスチレン、
3−N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノスチレン、
4−N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノメチルスチレン、
3−N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノメチルスチレン、
4−N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノエチルスチレン、
3−N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノエチルスチレン。
Compounds in which R 23 and R 24 are trimethylsilyl groups:
4-N, N-bis (trimethylsilyl) aminostyrene,
3-N, N-bis (trimethylsilyl) aminostyrene,
4-N, N-bis (trimethylsilyl) aminomethylstyrene,
3-N, N-bis (trimethylsilyl) aminomethylstyrene,
4-N, N-bis (trimethylsilyl) aminoethylstyrene,
3-N, N-bis (trimethylsilyl) aminoethylstyrene.

23とR24とは結合しており、R23とR24とが結合した基が炭素原子数4〜6のポリメチレン基である化合物:
4−ピロリジニルスチレン、
3−ピロリジニルスチレン、
4−ピペリジニルスチレン、
3−ピペリジニルスチレン、
4−ヘキサメチレンイミノスチレン、
3−ヘキサメチレンイミノスチレン、
4−ピロリジニルメチルスチレン、
3−ピロリジニルメチルスチレン、
4−ピペリジニルメチルスチレン、
3−ピペリジニルメチルスチレン、
4−ヘキサメチレンイミノメチルスチレン、
3−ヘキサメチレンイミノメチルスチレン、
4−ピロリジニルエチルスチレン、
3−ピロリジニルエチルスチレン、
4−ピペリジニルエチルスチレン、
3−ピペリジニルエチルスチレン、
4−ヘキサメチレンイミノエチルスチレン、
3−ヘキサメチレンイミノエチルスチレン。
And R 23 and R 24 are bonded, compound group and R 23 and R 24 are bonded is a polymethylene group of 4 to 6 carbon atoms:
4-pyrrolidinylstyrene,
3-pyrrolidinylstyrene,
4-piperidinylstyrene,
3-piperidinylstyrene,
4-hexamethyleneiminostyrene,
3-hexamethyleneiminostyrene,
4-pyrrolidinylmethylstyrene,
3-pyrrolidinylmethylstyrene,
4-piperidinylmethylstyrene,
3-piperidinylmethylstyrene,
4-hexamethyleneiminomethylstyrene,
3-hexamethyleneiminomethylstyrene,
4-pyrrolidinylethylstyrene,
3-pyrrolidinylethylstyrene,
4-piperidinylethylstyrene,
3-piperidinylethylstyrene,
4-hexamethyleneiminoethylstyrene,
3-hexamethyleneiminoethylstyrene.

式(8)で表される化合物として、更に好ましくは、R23とR24とは結合しており、R23とR24とが結合した基が炭素原子数4〜6のポリメチレン基である化合物である。 The compound represented by formula (8), more preferably, the R 23 and R 24 are bonded, compound group and R 23 and R 24 are bonded is a polymethylene group of 4 to 6 carbon atoms It is.

式(8)で表される化合物として、特に好ましくは、4−ピロリジニルエチルスチレン、3−ピロリジニルエチルスチレンである。 As the compound represented by the formula (8), 4-pyrrolidinylethylstyrene and 3-pyrrolidinylethylstyrene are particularly preferable.

25、R26、及びR27は、それぞれヒドロカルビル基、又は、ヒドロカルビルオキシ基を表す。 R 25 , R 26 and R 27 each represent a hydrocarbyl group or a hydrocarbyloxy group.

25、R26、及びR27のヒドロカルビル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基などのアルキル基などをあげることができる。ヒドロカルビル基の炭素原子数は、好ましくは1〜10であり、より好ましくは1〜3である。 Examples of the hydrocarbyl group of R 25 , R 26 , and R 27 include alkyl groups such as methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, sec-butyl group, and tert-butyl group. be able to. The number of carbon atoms of the hydrocarbyl group is preferably 1 to 10, more preferably 1 to 3.

25、R26、及びR27のヒドロカルビル基として、好ましくは、アルキル基であり、より好ましくは、炭素原子数が1〜10のアルキル基であり、更に好ましくは、炭素原子数が1〜3のアルキル基であり、特に好ましくは、メチル基、エチル基である。 The hydrocarbyl group of R 25 , R 26 , and R 27 is preferably an alkyl group, more preferably an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, and still more preferably 1 to 3 carbon atoms. And particularly preferably a methyl group or an ethyl group.

25、R26、及びR27のヒドロカルビルオキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基などのアルコキシ基;フェノキシ基などのアリールオキシ基などをあげることができる。ヒドロカルビルオキシ基の炭素原子数は、好ましくは1〜10であり、より好ましくは1〜3である。 Examples of the hydrocarbyloxy group for R 25 , R 26 , and R 27 include alkoxy groups such as a methoxy group, an ethoxy group, an n-propoxy group, an isopropoxy group, an n-butoxy group, a sec-butoxy group, and a tert-butoxy group; An aryloxy group such as a phenoxy group can be exemplified. The number of carbon atoms of the hydrocarbyloxy group is preferably 1 to 10, more preferably 1 to 3.

25、R26、及びR27のヒドロカルビルオキシ基として、好ましくは、アルコキシ基であり、より好ましくは、炭素原子数が1〜10のアルコキシ基であり、更に好ましくは、炭素原子数が1〜3のアルコキシ基であり、特に好ましくは、メトキシ基、エトキシ基である。 The hydrocarbyloxy group for R 25 , R 26 , and R 27 is preferably an alkoxy group, more preferably an alkoxy group having 1 to 10 carbon atoms, and still more preferably 1 to 1 carbon atom. 3 is particularly preferably a methoxy group or an ethoxy group.

25、R26、及びR27の少なくとも1つはヒドロカルビルオキシ基であり、低燃費性を改善するために、好ましくは、R25、R26、及びR27の少なくとも2つがヒドロカルビルオキシ基であり、より好ましくは、R25、R26、及びR27の3つがヒドロカルビルオキシ基である。 At least one of R 25 , R 26 , and R 27 is a hydrocarbyloxy group, and preferably, at least two of R 25 , R 26 , and R 27 are hydrocarbyloxy groups to improve fuel economy. More preferably, three of R 25 , R 26 and R 27 are hydrocarbyloxy groups.

28及びR29は、それぞれ、水素原子、窒素原子及び/又は酸素原子を有していてもよいヒドロカルビル基、あるいは、R28とR29とが結合して、窒素原子及び/又は酸素原子を有していてもよいヒドロカルビレン基、又は、R28とR29は1つの基であって、窒素原子に二重結合で結合する基を表す。 R 28 and R 29 are each a hydrocarbyl group optionally having a hydrogen atom, a nitrogen atom and / or an oxygen atom, or R 28 and R 29 are bonded to form a nitrogen atom and / or an oxygen atom. It has optionally also hydrocarbylene group, or, R 28 and R 29 form one group represents a group which bonds to a nitrogen atom with a double bond.

28及びR29のヒドロカルビル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基などのアルキル基;ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、1−メチルエテニル基などのアルケニル基;エチニル基、プロパギル基などのアルキニル基;フェニル基、トリル基、キシリル基などのアリール基;ベンジル基などのアラルキル基をあげることができる。 Examples of the hydrocarbyl group of R 28 and R 29 include an alkyl group such as a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, a sec-butyl group, a tert-butyl group; a vinyl group, an allyl group, Examples thereof include alkenyl groups such as 1-propenyl group and 1-methylethenyl group; alkynyl groups such as ethynyl group and propargyl group; aryl groups such as phenyl group, tolyl group and xylyl group; and aralkyl groups such as benzyl group.

28及びR29の窒素原子を有するヒドロカルビル基としては、ジメチルアミノメチル基、ジメチルアミノエチル基、ジメチルアミノプロピル基、ジエチルアミノメチル基、ジエチルアミノエチル基、ジエチルアミノプロピル基などのジアルキルアミノアルキル基をあげることができる。 Examples of the hydrocarbyl group having a nitrogen atom of R 28 and R 29 include dialkylaminoalkyl groups such as dimethylaminomethyl group, dimethylaminoethyl group, dimethylaminopropyl group, diethylaminomethyl group, diethylaminoethyl group, and diethylaminopropyl group. Can do.

28及びR29の酸素原子を有するヒドロカルビル基としては、メトキシメチル基、メトキシエチル基、メトキシプロピル基、エトキシメチル基、エトキシエチル基、エトキシプロピル基などのアルコキシアルキル基;2−オキシラニル基、2−オキセタニル基、2−テトラヒドロフラニル基などのモノオキサシクロアルキル基;2−ジオキソラニル基などのジオキサシクロアルキル基;グリシジル基、テトラヒドロフルフリル基などのモノオキサシクロアルキル基で置換されたアルキル基;3,4−エポキシシクロヘキシル基をあげることができる。 Examples of the hydrocarbyl group having an oxygen atom of R 28 and R 29 include alkoxyalkyl groups such as a methoxymethyl group, a methoxyethyl group, a methoxypropyl group, an ethoxymethyl group, an ethoxyethyl group, and an ethoxypropyl group; a 2-oxiranyl group, 2 A monooxacycloalkyl group such as an oxetanyl group or 2-tetrahydrofuranyl group; a dioxacycloalkyl group such as a 2-dioxolanyl group; an alkyl group substituted with a monooxacycloalkyl group such as a glycidyl group or a tetrahydrofurfuryl group; A 3,4-epoxycyclohexyl group can be mentioned.

本明細書では、モノオキサシクロアルキル基は、シクロアルキル基の1つのCHが酸素原子に置き換わった基を表す。ジオキサシクロアルキル基は、シクロアルキル基の2つのCHが酸素原子に置き換わった基を表す。 In this specification, the monooxacycloalkyl group represents a group in which one CH 2 of the cycloalkyl group is replaced with an oxygen atom. The dioxacycloalkyl group represents a group in which two CH 2 of the cycloalkyl group are replaced with an oxygen atom.

28及びR29の窒素原子及び/又は酸素原子を有していてもよいヒドロカルビル基の炭素原子数は、好ましくは1〜10であり、より好ましくは1〜6である。 The number of carbon atoms of the hydrocarbyl group which may have a nitrogen atom and / or an oxygen atom of R 28 and R 29 is preferably 1 to 10, and more preferably 1 to 6.

28とR29が結合した基としては、ヒドロカルビレン基、窒素原子を有するヒドロカルビレン基、酸素原子を有するヒドロカルビレン基などをあげることができる。ヒドロカルビレン基としては、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基などのアルキレン基をあげることができる。窒素原子を有するヒドロカルビレン基としては、−CHCH−NH−CH−で表される基、−CHCH−N=CH−で表される基、−CH=CH−N=CH−で表される基、−CHCH−NH−CHCH−で表される基をあげることができる。酸素原子を有するヒドロカルビレン基としては、−CHCH−O−CHCH−で表される基をあげることができる。 Examples of the group in which R 28 and R 29 are bonded include a hydrocarbylene group, a hydrocarbylene group having a nitrogen atom, and a hydrocarbylene group having an oxygen atom. Examples of the hydrocarbylene group include alkylene groups such as trimethylene group, tetramethylene group, pentamethylene group, and hexamethylene group. As the hydrocarbylene group having a nitrogen atom, a group represented by —CH 2 CH 2 —NH—CH 2 —, a group represented by —CH 2 CH 2 —N═CH—, —CH═CH—N A group represented by ═CH— and a group represented by —CH 2 CH 2 —NH—CH 2 CH 2 — can be exemplified. Examples of the hydrocarbylene group having an oxygen atom include a group represented by —CH 2 CH 2 —O—CH 2 CH 2 —.

28とR29が結合した基の炭素原子数は、好ましくは2〜20であり、より好ましくは2〜12である。 The number of carbon atoms of the group to which R 28 and R 29 are bonded is preferably 2 to 20, and more preferably 2 to 12.

28及びR29が窒素原子に二重結合で結合する1つの基としては、エチリデン基、プロピリデン基、ブチリデン基、1−メチルエチリデン基、1−メチルプロピリデン基、1,3−ジメチルブチリデン基などのヒドロカルビリデン基;4−N,N−ジメチルアミノベンジリデン基などをあげることができる。 One group in which R 28 and R 29 are bonded to the nitrogen atom with a double bond is an ethylidene group, a propylidene group, a butylidene group, a 1-methylethylidene group, a 1-methylpropylidene group, or 1,3-dimethylbutylidene. A hydrocarbylidene group such as a group; 4-N, N-dimethylaminobenzylidene group and the like.

28及びR29が窒素原子に二重結合で結合する1つの基の炭素原子数は、好ましくは2〜20であり、より好ましくは2〜12である。 The number of carbon atoms of one group in which R 28 and R 29 are bonded to the nitrogen atom with a double bond is preferably 2 to 20, and more preferably 2 to 12.

28及びR29としては、好ましくは、ヒドロカルビル基、又は、R28とR29とが結合した基であるヒドロカルビレン基、あるいは、R28とR29は1つの基であって、窒素原子に二重結合で結合した基であるヒドロカルビリデン基であり、より好ましくは、ヒドロカルビル基であり、更に好ましくは、アルキル基である。該アルキル基としては、好ましくは、メチル基、エチル基である。 R 28 and R 29 are preferably a hydrocarbyl group, or a hydrocarbylene group in which R 28 and R 29 are bonded, or R 28 and R 29 are one group, and a nitrogen atom Is a hydrocarbylidene group which is a group bonded by a double bond, more preferably a hydrocarbyl group, and still more preferably an alkyl group. The alkyl group is preferably a methyl group or an ethyl group.

tは1〜10の整数であり、好ましくは2〜4の整数であり、より好ましくは3である。 t is an integer of 1 to 10, preferably an integer of 2 to 4, and more preferably 3.

式(9)で表される化合物としては、R28及びR29がアルキル基である化合物として、
[3−(ジメチルアミノ)プロピル]トリメトキシシラン、
[3−(ジエチルアミノ)プロピル]トリメトキシシラン、
[3−(エチルメチルアミノ)プロピル]トリメトキシシラン、
[3−(ジメチルアミノ)プロピル]トリエトキシシラン、
[3−(ジエチルアミノ)プロピル]トリエトキシシラン、
[3−(エチルメチルアミノ)プロピル]トリエトキシシランなどの
[3−(ジアルキルアミノ)プロピル]トリアルコキシシラン;
As a compound represented by the formula (9), as a compound in which R 28 and R 29 are alkyl groups,
[3- (dimethylamino) propyl] trimethoxysilane,
[3- (diethylamino) propyl] trimethoxysilane,
[3- (ethylmethylamino) propyl] trimethoxysilane,
[3- (dimethylamino) propyl] triethoxysilane,
[3- (diethylamino) propyl] triethoxysilane,
[3- (dialkylamino) propyl] trialkoxysilanes such as [3- (ethylmethylamino) propyl] triethoxysilane;

[3−(ジメチルアミノ)プロピル]メチルジメトキシシラン、
[3−(ジエチルアミノ)プロピル]メチルジメトキシシラン、
[3−(エチルメチルアミノ)プロピル]メチルジメトキシシラン、
[3−(ジメチルアミノ)プロピル]エチルジメトキシシラン、
[3−(ジエチルアミノ)プロピル]エチルジメトキシシラン、
[3−(エチルメチルアミノ)プロピル]エチルジメトキシシラン、
[3−(ジメチルアミノ)プロピル]メチルジエトキシシラン、
[3−(ジエチルアミノ)プロピル]メチルジエトキシシラン、
[3−(エチルメチルアミノ)プロピル]メチルジエトキシシラン、
[3−(ジメチルアミノ)プロピル]エチルジエトキシシラン、
[3−(ジエチルアミノ)プロピル]エチルジエトキシシラン、
[3−(エチルメチルアミノ)プロピル]エチルジエトキシシランなどの
[3−(ジアルキルアミノ)プロピル]アルキルジアルコキシシラン;
[3- (dimethylamino) propyl] methyldimethoxysilane,
[3- (diethylamino) propyl] methyldimethoxysilane,
[3- (ethylmethylamino) propyl] methyldimethoxysilane,
[3- (dimethylamino) propyl] ethyldimethoxysilane,
[3- (diethylamino) propyl] ethyldimethoxysilane,
[3- (ethylmethylamino) propyl] ethyldimethoxysilane,
[3- (dimethylamino) propyl] methyldiethoxysilane,
[3- (diethylamino) propyl] methyldiethoxysilane,
[3- (ethylmethylamino) propyl] methyldiethoxysilane,
[3- (dimethylamino) propyl] ethyldiethoxysilane,
[3- (diethylamino) propyl] ethyldiethoxysilane,
[3- (dialkylamino) propyl] alkyl dialkoxysilanes such as [3- (ethylmethylamino) propyl] ethyldiethoxysilane;

[3−(ジメチルアミノ)プロピル]ジメチルメトキシシラン、
[3−(ジエチルアミノ)プロピル]ジメチルメトキシシラン、
[3−(ジメチルアミノ)プロピル]ジエチルメトキシシラン、
[3−(ジエチルアミノ)プロピル]ジエチルメトキシシラン、
[3−(ジメチルアミノ)プロピル]ジメチルエトキシシラン、
[3−(ジエチルアミノ)プロピル]ジメチルエトキシシラン、
[3−(ジメチルアミノ)プロピル]ジエチルエトキシシラン、
[3−(ジエチルアミノ)プロピル]ジエチルエトキシシランなどの
[3−(ジアルキルアミノ)プロピル]ジアルキルアルコキシシラン
をあげることができる。
[3- (dimethylamino) propyl] dimethylmethoxysilane,
[3- (diethylamino) propyl] dimethylmethoxysilane,
[3- (dimethylamino) propyl] diethylmethoxysilane,
[3- (diethylamino) propyl] diethylmethoxysilane,
[3- (dimethylamino) propyl] dimethylethoxysilane,
[3- (diethylamino) propyl] dimethylethoxysilane,
[3- (dimethylamino) propyl] diethylethoxysilane,
[3- (Dialkylamino) propyl] dialkylalkoxysilanes such as [3- (diethylamino) propyl] diethylethoxysilane can be mentioned.

式(9)で表される化合物としては、R28及びR29がアルコキシアルキル基である化合物として、
{3−[ビス(メトキシメチル)アミノ]プロピル}トリメトキシシラン、
{3−[ビス(エトキシメチル)アミノ]プロピル}トリメトキシシラン、
{3−[ビス(メトキシエチル)アミノ]プロピル}トリメトキシシラン、
{3−[ビス(エトキシエチル)アミノ]プロピル}トリメトキシシラン、
{3−[ビス(メトキシメチル)アミノ]プロピル}トリエトキシシラン、
{3−[ビス(エトキシメチル)アミノ]プロピル}トリエトキシシラン、
{3−[ビス(メトキシエチル)アミノ]プロピル}トリエトキシシラン、
{3−[ビス(エトキシエチル)アミノ]プロピル}トリエトキシシランなどの
{3−[ビス(アルコキシアルキル)アミノ]プロピル}トリアルコキシシラン;
As a compound represented by the formula (9), as a compound in which R 28 and R 29 are alkoxyalkyl groups,
{3- [bis (methoxymethyl) amino] propyl} trimethoxysilane,
{3- [bis (ethoxymethyl) amino] propyl} trimethoxysilane,
{3- [bis (methoxyethyl) amino] propyl} trimethoxysilane,
{3- [bis (ethoxyethyl) amino] propyl} trimethoxysilane,
{3- [bis (methoxymethyl) amino] propyl} triethoxysilane,
{3- [bis (ethoxymethyl) amino] propyl} triethoxysilane,
{3- [bis (methoxyethyl) amino] propyl} triethoxysilane,
{3- [bis (alkoxyalkyl) amino] propyl} trialkoxysilanes such as {3- [bis (ethoxyethyl) amino] propyl} triethoxysilane;

{3−[ビス(メトキシメチル)アミノ]プロピル}メチルジメトキシシラン、
{3−[ビス(エトキシメチル)アミノ]プロピル}メチルジメトキシシラン、
{3−[ビス(メトキシエチル)アミノ]プロピル}メチルジメトキシシラン、
{3−[ビス(エトキシエチル)アミノ]プロピル}メチルジメトキシシラン、
{3−[ビス(メトキシメチル)アミノ]プロピル}エチルジメトキシシラン、
{3−[ビス(エトキシメチル)アミノ]プロピル}エチルジメトキシシラン、
{3−[ビス(メトキシエチル)アミノ]プロピル}エチルジメトキシシラン、
{3−[ビス(エトキシエチル)アミノ]プロピル}エチルジメトキシシラン、
{3−[ビス(メトキシメチル)アミノ]プロピル}メチルジエトキシシラン、
{3−[ビス(エトキシメチル)アミノ]プロピル}メチルジエトキシシラン、
{3−[ビス(メトキシエチル)アミノ]プロピル}メチルジエトキシシラン、
{3−[ビス(エトキシエチル)アミノ]プロピル}メチルジエトキシシラン、
{3−[ビス(メトキシメチル)アミノ]プロピル}エチルジエトキシシラン、
{3−[ビス(エトキシメチル)アミノ]プロピル}エチルジエトキシシラン、
{3−[ビス(メトキシエチル)アミノ]プロピル}エチルジエトキシシラン、
{3−[ビス(エトキシエチル)アミノ]プロピル}エチルジエトキシシランなどの
{3−[ビス(アルコキシアルキル)アミノ]プロピル}アルキルジアルコキシシラン;
{3- [bis (methoxymethyl) amino] propyl} methyldimethoxysilane,
{3- [bis (ethoxymethyl) amino] propyl} methyldimethoxysilane,
{3- [bis (methoxyethyl) amino] propyl} methyldimethoxysilane,
{3- [bis (ethoxyethyl) amino] propyl} methyldimethoxysilane,
{3- [bis (methoxymethyl) amino] propyl} ethyldimethoxysilane,
{3- [bis (ethoxymethyl) amino] propyl} ethyldimethoxysilane,
{3- [bis (methoxyethyl) amino] propyl} ethyldimethoxysilane,
{3- [bis (ethoxyethyl) amino] propyl} ethyldimethoxysilane,
{3- [bis (methoxymethyl) amino] propyl} methyldiethoxysilane,
{3- [bis (ethoxymethyl) amino] propyl} methyldiethoxysilane,
{3- [bis (methoxyethyl) amino] propyl} methyldiethoxysilane,
{3- [bis (ethoxyethyl) amino] propyl} methyldiethoxysilane,
{3- [bis (methoxymethyl) amino] propyl} ethyldiethoxysilane,
{3- [bis (ethoxymethyl) amino] propyl} ethyldiethoxysilane,
{3- [bis (methoxyethyl) amino] propyl} ethyldiethoxysilane,
{3- [bis (alkoxyalkyl) amino] propyl} alkyl dialkoxysilanes such as {3- [bis (ethoxyethyl) amino] propyl} ethyldiethoxysilane;

{3−[ビス(メトキシメチル)アミノ]プロピル}ジメチルメトキシシラン、
{3−[ビス(エトキシメチル)アミノ]プロピル}ジメチルメトキシシラン、
{3−[ビス(メトキシエチル)アミノ]プロピル}ジメチルメトキシシラン、
{3−[ビス(エトキシエチル)アミノ]プロピル}ジメチルメトキシシラン、
{3−[ビス(メトキシメチル)アミノ]プロピル}ジエチルメトキシシラン、
{3−[ビス(エトキシメチル)アミノ]プロピル}ジエチルメトキシシラン、
{3−[ビス(メトキシエチル)アミノ]プロピル}ジエチルメトキシシラン、
{3−[ビス(エトキシエチル)アミノ]プロピル}ジエチルメトキシシラン、
{3−[ビス(メトキシメチル)アミノ]プロピル}ジメチルエトキシシラン、
{3−[ビス(エトキシメチル)アミノ]プロピル}ジメチルエトキシシラン、
{3−[ビス(メトキシエチル)アミノ]プロピル}ジメチルエトキシシラン、
{3−[ビス(エトキシエチル)アミノ]プロピル}ジメチルエトキシシラン、
{3−[ビス(メトキシメチル)アミノ]プロピル}ジエチルエトキシシラン、
{3−[ビス(エトキシメチル)アミノ]プロピル}ジエチルエトキシシラン、
{3−[ビス(メトキシエチル)アミノ]プロピル}ジエチルエトキシシラン、
{3−[ビス(エトキシエチル)アミノ]プロピル}ジエチルエトキシシランなどの
{3−[ビス(アルコキシアルキル)アミノ]プロピル}ジアルキルアルコキシシラン
をあげることができる。
{3- [bis (methoxymethyl) amino] propyl} dimethylmethoxysilane,
{3- [bis (ethoxymethyl) amino] propyl} dimethylmethoxysilane,
{3- [bis (methoxyethyl) amino] propyl} dimethylmethoxysilane,
{3- [bis (ethoxyethyl) amino] propyl} dimethylmethoxysilane,
{3- [bis (methoxymethyl) amino] propyl} diethylmethoxysilane,
{3- [bis (ethoxymethyl) amino] propyl} diethylmethoxysilane,
{3- [bis (methoxyethyl) amino] propyl} diethylmethoxysilane,
{3- [bis (ethoxyethyl) amino] propyl} diethylmethoxysilane,
{3- [bis (methoxymethyl) amino] propyl} dimethylethoxysilane,
{3- [bis (ethoxymethyl) amino] propyl} dimethylethoxysilane,
{3- [bis (methoxyethyl) amino] propyl} dimethylethoxysilane,
{3- [bis (ethoxyethyl) amino] propyl} dimethylethoxysilane,
{3- [bis (methoxymethyl) amino] propyl} diethylethoxysilane,
{3- [bis (ethoxymethyl) amino] propyl} diethylethoxysilane,
{3- [bis (methoxyethyl) amino] propyl} diethylethoxysilane,
Mention may be made of {3- [bis (alkoxyalkyl) amino] propyl} dialkylalkoxysilanes such as {3- [bis (ethoxyethyl) amino] propyl} diethylethoxysilane.

式(9)で表される化合物としては、R28及びR29がオキシラニル基である化合物として、
{3−[ジ(オキシラニル)アミノ]プロピル}トリメトキシシラン、
{3−[ジ(オキシラニル)アミノ]プロピル}トリエトキシシラン、
{3−[ジ(オキシラニル)アミノ]プロピル}メチルジメトキシシラン、
{3−[ジ(オキシラニル)アミノ]プロピル}エチルジメトキシシラン、
{3−[ジ(オキシラニル)アミノ]プロピル}メチルジエトキシシラン、
{3−[ジ(オキシラニル)アミノ]プロピル}エチルジエトキシシラン、
{3−[ジ(オキシラニル)アミノ]プロピル}ジメチルメトキシシラン、
{3−[ジ(オキシラニル)アミノ]プロピル}ジエチルメトキシシラン、
{3−[ジ(オキシラニル)アミノ]プロピル}ジメチルエトキシシラン、
{3−[ジ(オキシラニル)アミノ]プロピル}ジエチルエトキシシラン
をあげることができる。
As the compound represented by the formula (9), as a compound in which R 28 and R 29 are oxiranyl groups,
{3- [di (oxiranyl) amino] propyl} trimethoxysilane,
{3- [di (oxiranyl) amino] propyl} triethoxysilane,
{3- [di (oxiranyl) amino] propyl} methyldimethoxysilane,
{3- [di (oxiranyl) amino] propyl} ethyldimethoxysilane,
{3- [di (oxiranyl) amino] propyl} methyldiethoxysilane,
{3- [di (oxiranyl) amino] propyl} ethyldiethoxysilane,
{3- [di (oxiranyl) amino] propyl} dimethylmethoxysilane,
{3- [di (oxiranyl) amino] propyl} diethylmethoxysilane,
{3- [di (oxiranyl) amino] propyl} dimethylethoxysilane,
Examples include {3- [di (oxiranyl) amino] propyl} diethylethoxysilane.

式(9)で表される化合物としては、R28及びR29がテトラヒドロフラニル基である化合物として、
{3−[ジ(テトラヒドロフラニル)アミノ]プロピル}トリメトキシシラン、
{3−[ジ(テトラヒドロフラニル)アミノ]プロピル}トリエトキシシラン、
{3−[ジ(テトラヒドロフラニル)アミノ]プロピル}メチルジメトキシシラン、
{3−[ジ(テトラヒドロフラニル)アミノ]プロピル}エチルジメトキシシラン、
{3−[ジ(テトラヒドロフラニル)アミノ]プロピル}メチルジエトキシシラン、
{3−[ジ(テトラヒドロフラニル)アミノ]プロピル}エチルジエトキシシラン、
{3−[ジ(テトラヒドロフラニル)アミノ]プロピル}ジメチルメトキシシラン、
{3−[ジ(テトラヒドロフラニル)アミノ]プロピル}ジエチルメトキシシラン、
{3−[ジ(テトラヒドロフラニル)アミノ]プロピル}ジメチルエトキシシラン、
{3−[ジ(テトラヒドロフラニル)アミノ]プロピル}ジエチルエトキシシラン
をあげることができる。
As the compound represented by the formula (9), as a compound in which R 28 and R 29 are tetrahydrofuranyl groups,
{3- [di (tetrahydrofuranyl) amino] propyl} trimethoxysilane,
{3- [di (tetrahydrofuranyl) amino] propyl} triethoxysilane,
{3- [di (tetrahydrofuranyl) amino] propyl} methyldimethoxysilane,
{3- [di (tetrahydrofuranyl) amino] propyl} ethyldimethoxysilane,
{3- [di (tetrahydrofuranyl) amino] propyl} methyldiethoxysilane,
{3- [di (tetrahydrofuranyl) amino] propyl} ethyldiethoxysilane,
{3- [di (tetrahydrofuranyl) amino] propyl} dimethylmethoxysilane,
{3- [di (tetrahydrofuranyl) amino] propyl} diethylmethoxysilane,
{3- [di (tetrahydrofuranyl) amino] propyl} dimethylethoxysilane,
Examples include {3- [di (tetrahydrofuranyl) amino] propyl} diethylethoxysilane.

式(9)で表される化合物としては、R28及びR29がグリシジル基である化合物として、
{3−[ジ(グリシジル)アミノ]プロピル}トリメトキシシラン、
{3−[ジ(グリシジル)アミノ]プロピル}トリエトキシシラン、
{3−[ジ(グリシジル)アミノ]プロピル}メチルジメトキシシラン、
{3−[ジ(グリシジル)アミノ]プロピル}エチルジメトキシシラン、
{3−[ジ(グリシジル)アミノ]プロピル}メチルジエトキシシラン、
{3−[ジ(グリシジル)アミノ]プロピル}エチルジエトキシシラン、
{3−[ジ(グリシジル)アミノ]プロピル}ジメチルメトキシシラン、
{3−[ジ(グリシジル)アミノ]プロピル}ジエチルメトキシシラン、
{3−[ジ(グリシジル)アミノ]プロピル}ジメチルエトキシシラン、
{3−[ジ(グリシジル)アミノ]プロピル}ジエチルエトキシシラン
をあげることができる。
As a compound represented by Formula (9), as a compound in which R 28 and R 29 are glycidyl groups,
{3- [di (glycidyl) amino] propyl} trimethoxysilane,
{3- [di (glycidyl) amino] propyl} triethoxysilane,
{3- [di (glycidyl) amino] propyl} methyldimethoxysilane,
{3- [di (glycidyl) amino] propyl} ethyldimethoxysilane,
{3- [di (glycidyl) amino] propyl} methyldiethoxysilane,
{3- [di (glycidyl) amino] propyl} ethyldiethoxysilane,
{3- [di (glycidyl) amino] propyl} dimethylmethoxysilane,
{3- [di (glycidyl) amino] propyl} diethylmethoxysilane,
{3- [di (glycidyl) amino] propyl} dimethylethoxysilane,
Examples include {3- [di (glycidyl) amino] propyl} diethylethoxysilane.

式(9)で表される化合物としては、R28及びR29がテトラヒドロフルフリル基である化合物として、
{3−[ジ(テトラヒドロフルフリル)アミノ]プロピル}トリメトキシシラン、
{3−[ジ(テトラヒドロフルフリル)アミノ]プロピル}トリエトキシシラン、
{3−[ジ(テトラヒドロフルフリル)アミノ]プロピル}メチルジメトキシシラン、
{3−[ジ(テトラヒドロフルフリル)アミノ]プロピル}エチルジメトキシシラン、
{3−[ジ(テトラヒドロフルフリル)アミノ]プロピル}メチルジエトキシシラン、
{3−[ジ(テトラヒドロフルフリル)アミノ]プロピル}エチルジエトキシシラン、
{3−[ジ(テトラヒドロフルフリル)アミノ]プロピル}ジメチルメトキシシラン、
{3−[ジ(テトラヒドロフルフリル)アミノ]プロピル}ジエチルメトキシシラン、
{3−[ジ(テトラヒドロフルフリル)アミノ]プロピル}ジメチルエトキシシラン、
{3−[ジ(テトラヒドロフルフリル)アミノ]プロピル}ジエチルエトキシシラン
をあげることができる。
As a compound represented by the formula (9), as a compound in which R 28 and R 29 are tetrahydrofurfuryl groups,
{3- [di (tetrahydrofurfuryl) amino] propyl} trimethoxysilane,
{3- [di (tetrahydrofurfuryl) amino] propyl} triethoxysilane,
{3- [di (tetrahydrofurfuryl) amino] propyl} methyldimethoxysilane,
{3- [di (tetrahydrofurfuryl) amino] propyl} ethyldimethoxysilane,
{3- [di (tetrahydrofurfuryl) amino] propyl} methyldiethoxysilane,
{3- [di (tetrahydrofurfuryl) amino] propyl} ethyldiethoxysilane,
{3- [di (tetrahydrofurfuryl) amino] propyl} dimethylmethoxysilane,
{3- [di (tetrahydrofurfuryl) amino] propyl} diethylmethoxysilane,
{3- [di (tetrahydrofurfuryl) amino] propyl} dimethylethoxysilane,
Examples include {3- [di (tetrahydrofurfuryl) amino] propyl} diethylethoxysilane.

式(9)で表される化合物としては、R28及びR29が結合した基である化合物として、
3−(1−ピペリジニル)プロピルトリメトキシシラン、
3−(1−ピペリジニル)プロピルトリエトキシシラン、
3−(1−ピペリジニル)プロピルメチルジメトキシシラン、
3−(1−ピペリジニル)プロピルエチルジメトキシシラン、
3−(1−ピペリジニル)プロピルメチルジエトキシシラン、
3−(1−ピペリジニル)プロピルエチルジエトキシシラン、
3−(1−ヘキサメチレンイミノ)プロピルトリメトキシシラン、
3−(1−ヘキサメチレンイミノ)プロピルトリエトキシシラン、
3−(1−ヘキサメチレンイミノ)プロピルメチルジメトキシシラン、
3−(1−ヘキサメチレンイミノ)プロピルエチルジメトキシシラン、
3−(1−ヘキサメチレンイミノ)プロピルメチルジエトキシシラン、
3−(1−ヘキサメチレンイミノ)プロピルエチルジエトキシシラン、
3−モルホリノプロピルトリメトキシシラン、
3−モルホリノプロピルトリエトキシシラン、
3−モルホリノプロピルメチルジメトキシシラン、
3−モルホリノプロピルエチルジメトキシシラン、
3−モルホリノプロピルメチルジエトキシシラン、
3−モルホリノプロピルエチルジエトキシシラン
をあげることができる。
As the compound represented by the formula (9), as a compound in which R 28 and R 29 are bonded,
3- (1-piperidinyl) propyltrimethoxysilane,
3- (1-piperidinyl) propyltriethoxysilane,
3- (1-piperidinyl) propylmethyldimethoxysilane,
3- (1-piperidinyl) propylethyldimethoxysilane,
3- (1-piperidinyl) propylmethyldiethoxysilane,
3- (1-piperidinyl) propylethyldiethoxysilane,
3- (1-hexamethyleneimino) propyltrimethoxysilane,
3- (1-hexamethyleneimino) propyltriethoxysilane,
3- (1-hexamethyleneimino) propylmethyldimethoxysilane,
3- (1-hexamethyleneimino) propylethyldimethoxysilane,
3- (1-hexamethyleneimino) propylmethyldiethoxysilane,
3- (1-hexamethyleneimino) propylethyldiethoxysilane,
3-morpholinopropyltrimethoxysilane,
3-morpholinopropyltriethoxysilane,
3-morpholinopropylmethyldimethoxysilane,
3-morpholinopropylethyldimethoxysilane,
3-morpholinopropylmethyldiethoxysilane,
There may be mentioned 3-morpholinopropylethyldiethoxysilane.

式(9)で表される化合物としては、R28及びR29が窒素原子に二重結合で結合する1つの基である化合物として、
N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリメトキシシリル)−1−プロパンアミン、
N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン
をあげることができる。
As the compound represented by the formula (9), as a compound in which R 28 and R 29 are one group bonded to a nitrogen atom by a double bond,
N- (1,3-dimethylbutylidene) -3- (trimethoxysilyl) -1-propanamine,
N- (1,3-dimethylbutylidene) -3- (triethoxysilyl) -1-propanamine can be mentioned.

式(9)で表される化合物としては、好ましくは、[3−(ジアルキルアミノ)プロピル]トリアルコキシシランである。
より好ましくは、
[3−(ジメチルアミノ)プロピル]トリメトキシシラン、
[3−(ジエチルアミノ)プロピル]トリメトキシシラン、
[3−(ジメチルアミノ)プロピル]トリエトキシシラン、
[3−(ジエチルアミノ)プロピル]トリエトキシシランであり、
更に好ましくは、
[3−(ジエチルアミノ)プロピル]トリメトキシシランである。
The compound represented by the formula (9) is preferably [3- (dialkylamino) propyl] trialkoxysilane.
More preferably,
[3- (dimethylamino) propyl] trimethoxysilane,
[3- (diethylamino) propyl] trimethoxysilane,
[3- (dimethylamino) propyl] triethoxysilane,
[3- (diethylamino) propyl] triethoxysilane,
More preferably,
[3- (Diethylamino) propyl] trimethoxysilane.

共役ジエン系重合体(D)において、式(8)で表される化合物に基づく単量体単位の含有量は、共役ジエン系重合体中の単量体単位の総量を100質量%として、好ましくは0.01質量%以上であり、より好ましくは0.02質量%以上であり、更に好ましくは0.05質量%以上である。また、強度を高めるために、好ましくは、20質量%以下であり、より好ましくは2質量%以下であり、更に好ましくは1質量%以下である。 In the conjugated diene polymer (D), the content of monomer units based on the compound represented by the formula (8) is preferably 100% by mass based on the total amount of monomer units in the conjugated diene polymer. Is 0.01% by mass or more, more preferably 0.02% by mass or more, and still more preferably 0.05% by mass or more. Moreover, in order to raise intensity | strength, Preferably it is 20 mass% or less, More preferably, it is 2 mass% or less, More preferably, it is 1 mass% or less.

共役ジエン系重合体(D)は、強度を高めるために、ビニル芳香族炭化水素に基づく単量体単位(芳香族ビニル単位)を有していることが好ましい。該ビニル芳香族炭化水素としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ジビニルナフタレンをあげることができる。好ましくは、スチレンである。 The conjugated diene polymer (D) preferably has a monomer unit (aromatic vinyl unit) based on a vinyl aromatic hydrocarbon in order to increase strength. Examples of the vinyl aromatic hydrocarbon include styrene, α-methylstyrene, vinyl toluene, vinyl naphthalene, divinyl benzene, trivinyl benzene, and divinyl naphthalene. Styrene is preferable.

芳香族ビニル単位の含有量としては、共役ジエン単位と芳香族ビニル単位との総量を100質量%として、0質量%以上(共役ジエン単位の含有量は100質量%以下)であり、強度を高めるために、好ましくは10質量%以上(共役ジエン単位の含有量は90質量%以下)であり、より好ましくは15質量%以上(共役ジエン単位の含有量は85質量%以下)である。また、低燃費性を改善するために、芳香族ビニル単位の含有量は、好ましくは50質量%以下(共役ジエン単位の含有量は50質量%以上)であり、より好ましくは45質量%以下(共役ジエン単位の含有量は55質量%以上)である。 The content of the aromatic vinyl unit is 0% by mass or more (the content of the conjugated diene unit is 100% by mass or less), where the total amount of the conjugated diene unit and the aromatic vinyl unit is 100% by mass, and the strength is increased. Therefore, it is preferably 10% by mass or more (the content of the conjugated diene unit is 90% by mass or less), more preferably 15% by mass or more (the content of the conjugated diene unit is 85% by mass or less). In order to improve fuel efficiency, the aromatic vinyl unit content is preferably 50% by mass or less (conjugated diene unit content is 50% by mass or more), more preferably 45% by mass or less ( The content of the conjugated diene unit is 55% by mass or more).

共役ジエン単位と式(8)で表される化合物に基づく単量体単位と芳香族ビニル単位との総量は、共役ジエン系重合体中の単量体単位の総量を100質量%として、低燃費性及び耐屈曲亀裂性をバランス良く改善するために、好ましくは、99.9質量%以上であり、より好ましくは99.95質量%以上であり、更に好ましくは100質量%である。 The total amount of monomer units and aromatic vinyl units based on the conjugated diene unit and the compound represented by the formula (8) is low fuel consumption with the total amount of monomer units in the conjugated diene polymer as 100% by mass. In order to improve the property and the flex crack resistance in a well-balanced manner, the content is preferably 99.9% by mass or more, more preferably 99.95% by mass or more, and further preferably 100% by mass.

共役ジエン系重合体(D)のムーニー粘度(ML1+4)は、強度を高めるために、好ましくは10以上であり、より好ましくは20以上である。また、加工性を高めるために、好ましくは200以下であり、より好ましくは150以下である。該ムーニー粘度(ML1+4)は、JIS K 6300(1994)に従って、100℃にて測定される。 The Mooney viscosity (ML 1 + 4 ) of the conjugated diene polymer (D) is preferably 10 or more, more preferably 20 or more, in order to increase the strength. Moreover, in order to improve workability, Preferably it is 200 or less, More preferably, it is 150 or less. The Mooney viscosity (ML 1 + 4 ) is measured at 100 ° C. according to JIS K 6300 (1994).

共役ジエン系重合体(D)のビニル結合量は、共役ジエン単位の含有量を100モル%として、低燃費性を改善するために、好ましくは80モル%以下であり、より好ましくは70モル%以下である。また、低燃費性及び耐屈曲亀裂性をバランス良く改善するために、好ましくは10モル%以上であり、より好ましくは15モル%以上であり、更に好ましくは20モル%以上であり、特に好ましくは40モル%以上である。該ビニル結合量は、赤外分光分析法により、ビニル基の吸収ピークである910cm−1付近の吸収強度より求められる。 The vinyl bond content of the conjugated diene polymer (D) is preferably 80 mol% or less, more preferably 70 mol%, in order to improve fuel efficiency, with the content of the conjugated diene unit being 100 mol%. It is as follows. In order to improve fuel economy and flex crack resistance in a well-balanced manner, it is preferably at least 10 mol%, more preferably at least 15 mol%, still more preferably at least 20 mol%, particularly preferably. It is 40 mol% or more. The vinyl bond amount is determined from the absorption intensity in the vicinity of 910 cm −1, which is the vinyl group absorption peak, by infrared spectroscopy.

共役ジエン系重合体(D)の分子量分布は、低燃費性を改善するために、好ましくは1〜5であり、より好ましくは1〜2である。分子量分布は、ゲル・パーミエイション・クロマトグラフ(GPC)法により、数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)を測定し、MwをMnで除すことにより求められる。 The molecular weight distribution of the conjugated diene polymer (D) is preferably 1 to 5 and more preferably 1 to 2 in order to improve fuel efficiency. The molecular weight distribution is obtained by measuring the number average molecular weight (Mn) and the weight average molecular weight (Mw) by gel permeation chromatography (GPC) method and dividing Mw by Mn.

共役ジエン系重合体(D)の好適な製造方法としては、下記工程A1及びB1を有する製造方法をあげることができる。
(工程A1):炭化水素溶媒中で、アルカリ金属触媒により、共役ジエンと上記式(8)で表される化合物とを含む単量体成分を重合させて、共役ジエンに基づく単量体単位と上記式(8)で表される化合物に基づく単量体単位とを有する重合体鎖の少なくとも一端に、アルカリ金属触媒由来のアルカリ金属を有する重合体を得る工程。
(工程B1):工程A1で得られた重合体と上記式(9)で表される化合物とを反応させる工程。
As a suitable manufacturing method of a conjugated diene polymer (D), the manufacturing method which has following process A1 and B1 can be mention | raise | lifted.
(Step A1): In a hydrocarbon solvent, a monomer component containing a conjugated diene and a compound represented by the above formula (8) is polymerized with an alkali metal catalyst, and a monomer unit based on the conjugated diene is obtained. The process of obtaining the polymer which has an alkali metal derived from an alkali metal catalyst in at least one end of the polymer chain which has a monomer unit based on the compound represented by the said Formula (8).
(Step B1): A step of reacting the polymer obtained in Step A1 with the compound represented by the above formula (9).

工程A1で用いられるアルカリ金属触媒としては、アルカリ金属、有機アルカリ金属化合物、アルカリ金属と極性化合物との錯体、アルカリ金属を有するオリゴマーなどをあげることができる。該アルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムなどをあげることができる。該有機アルカリ金属化合物としては、エチルリチウム、n−プロピルリチウム、iso−プロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、t−オクチルリチウム、n−デシルリチウム、フェニルリチウム、2−ナフチルリチウム、2−ブチルフェニルリチウム、4−フェニルブチルリチウム、シクロヘキシルリチウム、4−シクロペンチルリチウム、ジメチルアミノプロピルリチウム、ジエチルアミノプロピルリチウム、t−ブチルジメチルシリロキシプロピルリチウム、N−モルホリノプロピルリチウム、リチウムヘキサメチレンイミド、リチウムピロリジド、リチウムピペリジド、リチウムヘプタメチレンイミド、リチウムドデカメチレンイミド、1,4−ジリチオ−2−ブテン、ナトリウムナフタレニド、ナトリウムビフェニリド、カリウムナフタレニドなどをあげることができる。また、アルカリ金属と極性化合物との錯体としては、カリウム−テトラヒドロフラン錯体、カリウム−ジエトキシエタン錯体などをあげることができ、アルカリ金属を有するオリゴマーとしては、α−メチルスチレンテトラマーのナトリウム塩をあげることができる。好ましくは、有機リチウム化合物又は有機ナトリウム化合物であり、より好ましくは、炭素原子数が2〜20の有機リチウム化合物又は炭素原子数が2〜20の有機ナトリウム化合物である。 Examples of the alkali metal catalyst used in Step A1 include alkali metals, organic alkali metal compounds, complexes of alkali metals and polar compounds, oligomers having alkali metals, and the like. Examples of the alkali metal include lithium, sodium, potassium, rubidium, cesium and the like. Examples of the organic alkali metal compound include ethyl lithium, n-propyl lithium, iso-propyl lithium, n-butyl lithium, sec-butyl lithium, t-octyl lithium, n-decyl lithium, phenyl lithium, 2-naphthyl lithium, 2 -Butylphenyllithium, 4-phenylbutyllithium, cyclohexyllithium, 4-cyclopentyllithium, dimethylaminopropyllithium, diethylaminopropyllithium, t-butyldimethylsiloxypropyllithium, N-morpholinopropyllithium, lithium hexamethyleneimide, lithium pyrrole Zido, lithium piperidide, lithium heptamethylene imide, lithium dodecamethylene imide, 1,4-dilithio-2-butene, sodium naphthalenide, sodium Bifenirido, such as potassium napthalenide can be mentioned. Examples of the complex of alkali metal and polar compound include potassium-tetrahydrofuran complex and potassium-diethoxyethane complex. Examples of the oligomer having alkali metal include sodium salt of α-methylstyrene tetramer. Can do. An organic lithium compound or an organic sodium compound is preferable, and an organic lithium compound having 2 to 20 carbon atoms or an organic sodium compound having 2 to 20 carbon atoms is more preferable.

工程A1で用いられる炭化水素溶媒は、有機アルカリ金属化合物触媒を失活させない溶媒であり、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、脂環族炭化水素などをあげることができる。該脂肪族炭化水素としては、プロパン、n−ブタン、iso−ブタン、n−ペンタン、iso−ペンタン、n−ヘキサン、プロペン、1−ブテン、iso−ブテン、トランス−2−ブテン、シス−2−ブテン、1−ペンテン、2−ペンテン、1−ヘキセン、2−ヘキセンなどをあげることができる。また、該芳香族炭化水素としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンをあげることができ、該脂環族炭化水素としては、シクロペンタン、シクロヘキサンなどがあげられる。これらは1種以上用いられ、また、炭化水素溶媒は、工業用ヘキサンのような各種成分の混合物でもかまわない。好ましくは、炭素原子数が2〜12の炭化水素である。 The hydrocarbon solvent used in step A1 is a solvent that does not deactivate the organic alkali metal compound catalyst, and examples thereof include aliphatic hydrocarbons, aromatic hydrocarbons, and alicyclic hydrocarbons. Examples of the aliphatic hydrocarbon include propane, n-butane, iso-butane, n-pentane, iso-pentane, n-hexane, propene, 1-butene, iso-butene, trans-2-butene, cis-2- Examples include butene, 1-pentene, 2-pentene, 1-hexene, 2-hexene and the like. Examples of the aromatic hydrocarbon include benzene, toluene, xylene, and ethylbenzene. Examples of the alicyclic hydrocarbon include cyclopentane and cyclohexane. One or more of these may be used, and the hydrocarbon solvent may be a mixture of various components such as industrial hexane. Preferably, it is a hydrocarbon having 2 to 12 carbon atoms.

工程A1では、炭化水素溶媒中で、アルカリ金属触媒により、共役ジエンと、上記式(8)で表される化合物とを含む単量体成分を重合させ、共役ジエンに基づく単量体単位と、上記式(8)で表される化合物に基づく単量体単位とを有する重合体を製造する。該共役ジエンとしては、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ヘキサジエンをあげることができる。これらは1種以上用いられる。好ましくは、1,3−ブタジエン、イソプレンである。 In Step A1, a monomer component containing a conjugated diene and a compound represented by the above formula (8) is polymerized with an alkali metal catalyst in a hydrocarbon solvent, and a monomer unit based on the conjugated diene; A polymer having a monomer unit based on the compound represented by the above formula (8) is produced. Examples of the conjugated diene include 1,3-butadiene, isoprene, 1,3-pentadiene, 2,3-dimethyl-1,3-butadiene, and 1,3-hexadiene. One or more of these are used. 1,3-butadiene and isoprene are preferred.

式(8)で表される化合物の使用量は、重合で使用した単量体成分の総使用量を100質量%として、低燃費性を改善するために、好ましくは0.01質量%以上であり、より好ましくは0.02質量%以上であり、更に好ましくは0.05質量%以上である。また、強度を高めるために、好ましくは20質量%以下であり、より好ましくは2質量%以下であり、更に好ましくは1質量%以下であり、特に好ましくは0.5質量%以下である。 The amount of the compound represented by the formula (8) is preferably 0.01% by mass or more in order to improve fuel efficiency by setting the total amount of the monomer components used in the polymerization to 100% by mass. Yes, more preferably 0.02% by mass or more, still more preferably 0.05% by mass or more. In order to increase the strength, it is preferably 20% by mass or less, more preferably 2% by mass or less, still more preferably 1% by mass or less, and particularly preferably 0.5% by mass or less.

工程A1では、単量体として、共役ジエンと式(8)で表される化合物とに、ビニル芳香族炭化水素を組み合わせて重合を行ってもよく、ビニル芳香族炭化水素としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ジビニルナフタレン等をあげることができる。好ましくは、スチレンである。 In step A1, polymerization may be carried out by combining a vinyl aromatic hydrocarbon with a conjugated diene and a compound represented by the formula (8) as a monomer. Examples of the vinyl aromatic hydrocarbon include styrene, α -Methylstyrene, vinyltoluene, vinylnaphthalene, divinylbenzene, trivinylbenzene, divinylnaphthalene and the like can be mentioned. Styrene is preferable.

ビニル芳香族炭化水素の使用量は、共役ジエンとビニル芳香族炭化水素との総使用量を100質量%として、0質量%以上(共役ジエンの使用量は100質量%以下)であり、強度を高めるために、好ましくは10質量%以上(共役ジエンの使用量は90質量%以下)であり、より好ましくは15質量%以上(共役ジエンの使用量は85質量%以下)である。また、低燃費性を改善するために、ビニル芳香族炭化水素の使用量は、好ましくは50質量%以下(共役ジエンの使用量は50質量%以上)であり、より好ましくは45質量%以下(共役ジエンの使用量は55質量%以上)である。 The amount of vinyl aromatic hydrocarbon used is 0% by mass or more (the amount of conjugated diene used is 100% by mass or less), where the total amount of conjugated diene and vinyl aromatic hydrocarbon is 100% by mass. In order to increase it, it is preferably 10% by mass or more (the amount of conjugated diene used is 90% by mass or less), more preferably 15% by mass or more (the amount of conjugated diene used is 85% by mass or less). In order to improve fuel efficiency, the amount of vinyl aromatic hydrocarbon used is preferably 50% by mass or less (the amount of conjugated diene used is 50% by mass or more), more preferably 45% by mass or less ( The amount of conjugated diene used is 55% by mass or more).

また、重合において、共役ジエンと式(8)で表される化合物とビニル芳香族炭化水素との総使用量は、単量体の総使用量を100質量%として、強度を高めるために、好ましくは99.9質量%以上であり、より好ましくは99.95質量%以上であり、更に好ましくは100質量%である。 In the polymerization, the total amount of the conjugated diene, the compound represented by the formula (8), and the vinyl aromatic hydrocarbon is preferably set to increase the strength by setting the total amount of the monomer to 100% by mass. Is 99.9% by mass or more, more preferably 99.95% by mass or more, and still more preferably 100% by mass.

工程A1の重合は、共役ジエン単位のビニル結合量を調整する剤、共役ジエン系重合体鎖中での共役ジエン単位と共役ジエン以外の単量体に基づく単量体単位の分布を調整する剤(以下、総称して「調整剤」と記す。)などの存在下で行ってもよい。このような調整剤としては、エーテル化合物、第三級アミン、ホスフィン化合物などをあげることができる。該エーテル化合物としては、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサンなど環状のエーテル;ジエチルエーテル、ジブチルエーテルなどの脂肪族モノエーテル;エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテルなどの脂肪族ジエ−テル;ジフェニルエーテル、アニソールなどの芳香族エーテルなどがあげられる。該第三級アミンとして、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、キノリンなどをあげることができる。また、該ホスフィン化合物として、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリフェニルホスフィンなどをあげることができる。これらは1種類以上用いられる。 Polymerization in step A1 is an agent that adjusts the vinyl bond amount of the conjugated diene unit, an agent that adjusts the distribution of monomer units based on the conjugated diene unit and monomers other than the conjugated diene in the conjugated diene polymer chain. (Hereinafter collectively referred to as “regulator”) or the like. Examples of such a regulator include ether compounds, tertiary amines, and phosphine compounds. Examples of the ether compound include cyclic ethers such as tetrahydrofuran, tetrahydropyran, and 1,4-dioxane; aliphatic monoethers such as diethyl ether and dibutyl ether; ethylene glycol dimethyl ether, ethylene glycol diethyl ether, ethylene glycol dibutyl ether, and diethylene glycol diethyl ether. And aliphatic ethers such as diethylene glycol dibutyl ether; aromatic ethers such as diphenyl ether and anisole. Examples of the tertiary amine include triethylamine, tripropylamine, tributylamine, N, N, N ′, N′-tetramethylethylenediamine, N, N-diethylaniline, pyridine, quinoline and the like. Examples of the phosphine compound include trimethylphosphine, triethylphosphine, triphenylphosphine, and the like. One or more of these are used.

工程A1での重合温度は、通常25〜100℃であり、好ましくは35〜90℃であり、より好ましくは50〜80℃である。重合時間は、通常10分〜5時間である。 The polymerization temperature in the step A1 is usually 25 to 100 ° C, preferably 35 to 90 ° C, more preferably 50 to 80 ° C. The polymerization time is usually 10 minutes to 5 hours.

工程B1において、工程A1で調製された重合体に反応させる式(9)で表される化合物の量は、有機アルカリ金属触媒由来のアルカリ金属1モルあたり、通常、0.1〜3モルであり、好ましくは、0.5〜2モルであり、より好ましくは、0.7〜1.5モルである。 In step B1, the amount of the compound represented by formula (9) to be reacted with the polymer prepared in step A1 is usually 0.1 to 3 mol per 1 mol of the alkali metal derived from the organic alkali metal catalyst. , Preferably, it is 0.5-2 mol, More preferably, it is 0.7-1.5 mol.

工程B1において、工程A1で調製された重合体と式(9)で表される化合物とを反応させる温度は、通常25〜100℃であり、好ましくは35〜90℃であり、より好ましくは50〜80℃である。反応させる時間は、通常、60秒〜5時間であり、好ましくは5分〜1時間であり、より好ましくは15分〜1時間である。 In step B1, the temperature at which the polymer prepared in step A1 reacts with the compound represented by formula (9) is usually 25 to 100 ° C., preferably 35 to 90 ° C., more preferably 50 ~ 80 ° C. The reaction time is usually 60 seconds to 5 hours, preferably 5 minutes to 1 hour, more preferably 15 minutes to 1 hour.

第五の本発明に係る共役ジエン系重合体は、共役ジエンに基づく単量体単位と下記式(11)で表される化合物に基づく単量体単位とを有する共役ジエン系重合体の一端に下記式(12)で表される化合物を反応させて得られる。

Figure 2015074748
(式中、R31は水素原子又はヒドロカルビル基を表し、wは0又は1であり、R32はヒドロカルビレン基を表し、Bは含窒素複素環基を表す。)
Figure 2015074748
(式中、xは1〜10の整数を表し、R33、R34及びR35は、それぞれ、ヒドロカルビル基又はヒドロカルビルオキシ基を表し、R33、R34及びR35の少なくとも1つがヒドロカルビルオキシ基であり、R36及びR37は、それぞれ、水素原子、窒素原子及び/又は酸素原子を有していてもよいヒドロカルビル基、あるいは、R36とR37とが結合して、窒素原子及び/又は酸素原子を有していてもよいヒドロカルビレン基、又は、R36とR37は1つの基であって、窒素原子に二重結合で結合する基を表す。) The conjugated diene polymer according to the fifth aspect of the present invention is provided at one end of a conjugated diene polymer having a monomer unit based on a conjugated diene and a monomer unit based on a compound represented by the following formula (11). It is obtained by reacting a compound represented by the following formula (12).
Figure 2015074748
(In the formula, R 31 represents a hydrogen atom or a hydrocarbyl group, w is 0 or 1, R 32 represents a hydrocarbylene group, and B represents a nitrogen-containing heterocyclic group.)
Figure 2015074748
(In the formula, x represents an integer of 1 to 10, R 33 , R 34 and R 35 each represent a hydrocarbyl group or a hydrocarbyloxy group, and at least one of R 33 , R 34 and R 35 is a hydrocarbyloxy group. R 36 and R 37 are each a hydrocarbyl group optionally having a hydrogen atom, a nitrogen atom and / or an oxygen atom, or R 36 and R 37 are bonded to form a nitrogen atom and / or (The hydrocarbylene group which may have an oxygen atom, or R 36 and R 37 are one group and represent a group bonded to a nitrogen atom with a double bond.)

本明細書では、ヒドロカルビル基は炭化水素残基を表す。ヒドロカルビルオキシ基は、ヒドロキシル基の水素原子がヒドロカルビル基で置換されている基を表す。ヒドロカルビレン基は、2価の炭化水素残基を表す。含窒素複素環基は、含窒素複素環を有する化合物の複素環の炭素原子から1つの水素原子を除いた基を表す。なお、含窒素複素環は、環を構成するヘテロ原子として窒素原子を有する複素環を表す。 As used herein, a hydrocarbyl group represents a hydrocarbon residue. The hydrocarbyloxy group represents a group in which a hydrogen atom of a hydroxyl group is substituted with a hydrocarbyl group. The hydrocarbylene group represents a divalent hydrocarbon residue. The nitrogen-containing heterocyclic group represents a group obtained by removing one hydrogen atom from a carbon atom of a heterocyclic ring of a compound having a nitrogen-containing heterocyclic ring. In addition, a nitrogen-containing heterocyclic ring represents the heterocyclic ring which has a nitrogen atom as a hetero atom which comprises a ring.

共役ジエンとしては、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ヘキサジエンなどをあげることができ、これらは1種以上用いられる。共役ジエンとして好ましくは、1,3−ブタジエン、イソプレンである。 Examples of the conjugated diene include 1,3-butadiene, isoprene, 1,3-pentadiene, 2,3-dimethyl-1,3-butadiene, 1,3-hexadiene and the like, and one or more of these are used. . The conjugated diene is preferably 1,3-butadiene or isoprene.

式(11)において、R31のヒドロカルビル基としては、アルキル基、アルケニル基などをあげることができる。アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基などをあげることができ、好ましくはメチル基である。アルケニル基としては、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、1−メチルエテニル基などをあげることができ、好ましくはビニル基である。 In the formula (11), examples of the hydrocarbyl group of R 31 include an alkyl group and an alkenyl group. Examples of the alkyl group include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, a sec-butyl group, and a tert-butyl group, and a methyl group is preferable. Examples of the alkenyl group include a vinyl group, an allyl group, a 1-propenyl group, and a 1-methylethenyl group, and a vinyl group is preferable.

31として、好ましくは、水素原子、メチル基、ビニル基である。 R 31 is preferably a hydrogen atom, a methyl group, or a vinyl group.

32のヒドロカルビレン基としては、アルキレン基、アリレーン基、アリレーン基とアルキレン基とが結合した基などをあげることができる。 Examples of the hydrocarbylene group for R 32 include an alkylene group, an arylene group, and a group in which an arylene group and an alkylene group are bonded.

アルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基などをあげることができる。好ましくは、メチレン基又はエチレン基である。 Examples of the alkylene group include a methylene group, an ethylene group, and a trimethylene group. Preferably, it is a methylene group or an ethylene group.

アリレーン基としては、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基などをあげることができる。好ましくはフェニレン基である。 Examples of the arylene group include a phenylene group, a naphthylene group, and a biphenylene group. A phenylene group is preferred.

アリレーン基とアルキレン基とが結合した基としては、フェニレン基とアルキレン基とが結合した基、ナフチレン基とアルキレン基とが結合した基、ビフェニレン基とアルキレン基とが結合した基をあげることができる。好ましくは、フェニレン基とアルキレン基とが結合した基である。 Examples of the group in which an arylene group and an alkylene group are bonded include a group in which a phenylene group and an alkylene group are bonded, a group in which a naphthylene group and an alkylene group are bonded, and a group in which a biphenylene group and an alkylene group are bonded. . A group in which a phenylene group and an alkylene group are bonded is preferable.

また、アリレーン基とアルキレン基とが結合した基としては、式(11)のR31が結合している炭素原子に、当該基のアリレーン基の炭素原子が結合していることが好ましい。 Further, as the group in which the arylene group and the alkylene group are bonded, it is preferable that the carbon atom of the arylene group of the group is bonded to the carbon atom to which R 31 of the formula (11) is bonded.

フェニレン基とアルキレン基とが結合した基(フェニレン−アルキレン基)では、水素原子が除かれたベンゼン環上の炭素原子の位置と、アルキレン基が結合するベンゼン環上の炭素原子の位置とによって、パラ−フェニレン−アルキレン基(例えば、下記式(11a)で表される基。)、メタ−フェニレン−アルキレン基(例えば、下記式(11b)で表される基。)、オルト−フェニレン−アルキレン基(例えば、下記式(11c)で表される基。)をあげることができる。 In a group in which a phenylene group and an alkylene group are bonded (phenylene-alkylene group), depending on the position of the carbon atom on the benzene ring from which the hydrogen atom is removed and the position of the carbon atom on the benzene ring to which the alkylene group is bonded, A para-phenylene-alkylene group (for example, a group represented by the following formula (11a)), a meta-phenylene-alkylene group (for example, a group represented by the following formula (11b)), an ortho-phenylene-alkylene group. (For example, a group represented by the following formula (11c)).

Figure 2015074748
Figure 2015074748
Figure 2015074748
(式中、yは1〜5の整数を表す。)
Figure 2015074748
Figure 2015074748
Figure 2015074748
(In the formula, y represents an integer of 1 to 5.)

アリレーン基とアルキレン基とが結合した基としては、好ましくは、フェニレン基とアルキレン基とが結合した基(フェニレン−アルキレン基)であり、より好ましくは、上記式(11a)で表される基、上記式(11b)で表される基、上記式(11c)で表される基であり、更に好ましくは、上記式(11a)で表される基、上記式(11b)で表される基であり、特に好ましくは、パラ−フェニレン−メチレン基(y=1である式(11a)で表される基)、メタ−フェニレン−メチレン基(y=1である式(11b)で表される基)、パラ−フェニレン−エチレン基(y=2である式(11a)で表される基)、メタ−フェニレン−エチレン基(y=2である式(11b)で表される基)である。 The group in which an arylene group and an alkylene group are bonded is preferably a group in which a phenylene group and an alkylene group are bonded (phenylene-alkylene group), more preferably a group represented by the above formula (11a), A group represented by the above formula (11b), a group represented by the above formula (11c), and more preferably a group represented by the above formula (11a) and a group represented by the above formula (11b). And particularly preferably a para-phenylene-methylene group (a group represented by the formula (11a) in which y = 1) and a meta-phenylene-methylene group (a group represented by the formula (11b) in which y = 1). ), Para-phenylene-ethylene group (group represented by formula (11a) where y = 2), and meta-phenylene-ethylene group (group represented by formula (11b) where y = 2).

Bの含窒素複素環基としては、含窒素脂環族複素環基、含窒素芳香族複素環基をあげることができる。 Examples of the nitrogen-containing heterocyclic group for B include a nitrogen-containing alicyclic heterocyclic group and a nitrogen-containing aromatic heterocyclic group.

Bの含窒素脂環族複素環基としては、環を構成するヘテロ原子として窒素原子のみを有する基、環を構成するヘテロ原子として窒素原子と酸素原子を有する基、環を構成するヘテロ原子として窒素原子と硫黄原子を有する基などをあげることができる。 As the nitrogen-containing alicyclic heterocyclic group of B, a group having only a nitrogen atom as a hetero atom constituting the ring, a group having a nitrogen atom and an oxygen atom as a hetero atom constituting the ring, and a hetero atom constituting the ring Examples thereof include a group having a nitrogen atom and a sulfur atom.

環を構成するヘテロ原子として窒素原子のみを有する含窒素脂環族複素環基としては、アジリジン環を有する基、アゼチジン環を有する基、ピロリジン環を有する基、ピペリジン環を有する基、ヘキサメチレンイミン環を有する基、イミダゾリジン環を有する基、ピペラジン環を有する基、ピラゾリジン環を有する基などをあげることができる。 As the nitrogen-containing alicyclic heterocyclic group having only a nitrogen atom as a hetero atom constituting the ring, a group having an aziridine ring, a group having an azetidine ring, a group having a pyrrolidine ring, a group having a piperidine ring, hexamethyleneimine Examples thereof include a group having a ring, a group having an imidazolidine ring, a group having a piperazine ring, and a group having a pyrazolidine ring.

アジリジン環を有する基としては、N−アルキル−2−アジリジニル基をあげることができる。
アゼチジン環を有する基としては、N−アルキル−2−アゼチジニル基、N−アルキル−3−アゼチジニル基をあげることができる。
ピロリジン環を有する基としては、N−アルキル−2−ピロリジニル基、N−アルキル−3−ピロリジニル基をあげることができる。
ピペリジン環を有する基としては、N−アルキル−2−ピペリジニル基、N−アルキル−3−ピペリジニル基、N−アルキル−4−ピペリジニル基をあげることができる。
ヘキサメチレンイミン環を有する基としては、N−アルキル−2−ヘキサメチレンイミノ基、N−アルキル−3−ヘキサメチレンイミノ基、N−アルキル−4−ヘキサメチレンイミノ基をあげることができる。
イミダゾリジン環を有する基としては、1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジル基、1,3−ジアルキル−4−イミダゾリジル基をあげることができる。
ピペラジン環を有する基としては、1,4−ジアルキル−2−ピペラジニル基をあげることができる。
ピラゾリジン環を有する基としては、1,2−ジアルキル−3−ピラゾリジル基、1,2−ジアルキル−4−ピラゾリジル基をあげることができる。
Examples of the group having an aziridine ring include an N-alkyl-2-aziridinyl group.
Examples of the group having an azetidine ring include an N-alkyl-2-azetidinyl group and an N-alkyl-3-azetidinyl group.
Examples of the group having a pyrrolidine ring include an N-alkyl-2-pyrrolidinyl group and an N-alkyl-3-pyrrolidinyl group.
Examples of the group having a piperidine ring include an N-alkyl-2-piperidinyl group, an N-alkyl-3-piperidinyl group, and an N-alkyl-4-piperidinyl group.
Examples of the group having a hexamethyleneimine ring include an N-alkyl-2-hexamethyleneimino group, an N-alkyl-3-hexamethyleneimino group, and an N-alkyl-4-hexamethyleneimino group.
Examples of the group having an imidazolidine ring include a 1,3-dialkyl-2-imidazolidyl group and a 1,3-dialkyl-4-imidazolidyl group.
Examples of the group having a piperazine ring include a 1,4-dialkyl-2-piperazinyl group.
Examples of the group having a pyrazolidine ring include a 1,2-dialkyl-3-pyrazolidyl group and a 1,2-dialkyl-4-pyrazolidyl group.

環を構成するヘテロ原子として窒素原子と酸素原子を有する含窒素脂環族複素環基としては、モルホリン環を有する基、イソオキサゾリジン環を有する基などをあげることができる。 Examples of the nitrogen-containing alicyclic heterocyclic group having a nitrogen atom and an oxygen atom as a hetero atom constituting the ring include a group having a morpholine ring and a group having an isoxazolidine ring.

モルホリン環を有する基としては、N−アルキル−2−モルホリノ基、N−アルキル−3−モルホリノ基をあげることができる。
イソオキサゾリジン環を有する基としては、N−アルキル−3−イソオキサゾリジニル基、N−アルキル−4−イソオキサゾリジニル基、N−アルキル−5−イソオキサゾリジニル基をあげることができる。
Examples of the group having a morpholine ring include an N-alkyl-2-morpholino group and an N-alkyl-3-morpholino group.
Examples of the group having an isoxazolidine ring include an N-alkyl-3-isoxazolidinyl group, an N-alkyl-4-isoxazolidinyl group, and an N-alkyl-5-isoxazolidinyl group. Can do.

環を構成するヘテロ原子として窒素原子と硫黄原子を有する含窒素脂環族複素環基としては、チオモルホリン環を有する基、イソチアゾリジン環を有する基をあげることができる。 Examples of the nitrogen-containing alicyclic heterocyclic group having a nitrogen atom and a sulfur atom as hetero atoms constituting the ring include a group having a thiomorpholine ring and a group having an isothiazolidine ring.

チオモルホリン環を有する基としては、N−アルキル−2−チオモルホリノ基、N−アルキル−3−チオモルホリノ基をあげることができる。
イソチアゾリジン環を有する基としては、N−アルキル−3−イソチアゾリジニル基、N−アルキル−4−イソチアゾリジニル基、N−アルキル−5−イソチアゾリジニル基をあげることができる。
Examples of the group having a thiomorpholine ring include an N-alkyl-2-thiomorpholino group and an N-alkyl-3-thiomorpholino group.
Examples of the group having an isothiazolidine ring include an N-alkyl-3-isothiazolidinyl group, an N-alkyl-4-isothiazolidinyl group, and an N-alkyl-5-isothiazolidinyl group.

Bの含窒素芳香族複素環基としては、環を構成するヘテロ原子として窒素原子のみを有する基、環を構成するヘテロ原子として窒素原子と酸素原子を有する基、環を構成するヘテロ原子として窒素原子と硫黄原子を有する基などをあげることができる。 The nitrogen-containing aromatic heterocyclic group of B includes a group having only a nitrogen atom as a hetero atom constituting the ring, a group having a nitrogen atom and an oxygen atom as a hetero atom constituting the ring, and nitrogen as a hetero atom constituting the ring. Examples thereof include a group having an atom and a sulfur atom.

環を構成するヘテロ原子として窒素原子のみを有する含窒素芳香族複素環基としては、ピロール環を有する基、イミダゾール環を有する基、ピラゾール環を有する基、ピリジン環を有する基、ピリダジン環を有する基、ピリミジン環を有する基、ピラジン環を有する基、キノリン環を有する基、イソキノリン環を有する基、シンノリン環を有する基、キナゾリン環を有する基、フタラジン環を有する基などをあげることができる。 The nitrogen-containing aromatic heterocyclic group having only a nitrogen atom as a hetero atom constituting the ring includes a group having a pyrrole ring, a group having an imidazole ring, a group having a pyrazole ring, a group having a pyridine ring, and a pyridazine ring. A group having a pyrimidine ring, a group having a pyrazine ring, a group having a quinoline ring, a group having an isoquinoline ring, a group having a cinnoline ring, a group having a quinazoline ring, a group having a phthalazine ring, and the like.

ピロール環を有する基としては、2−ピロリル基、3−ピロリル基、2−(N−メチルピロリル)基、3−(N−メチルピロリル)基をあげることができる。
イミダゾール環を有する基としては、2−イミダゾリル基、4−イミダゾリル基、5−イミダゾリル基、2−(N−メチルイミダゾリル)基、4−(N−メチルイミダゾリル)基、5−(N−メチルイミダゾリル)基をあげることができる。
ピラゾール環を有する基としては、3−ピラゾリル基、4−ピラゾリル基、5−ピラゾリル基、3−(N−メチルピラゾリル)基、4−(N−メチルピラゾリル)基、5−(N−メチルピラゾリル)基をあげることができる。
ピリジン環を有する基としては、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基をあげることができる。
ピリダジン環を有する基としては、3−ピリダジル基、4−ピリダジル基をあげることができる。
ピリミジン環を有する基としては、2−ピリミジル基、4−ピリミジル基、5−ピリミジル基をあげることができる。
ピラジン環を有する基としては、2−ピラジル基をあげることができる。
キノリン環を有する基としては、2−キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル基、7−キノリル基、8−キノリル基をあげることができる。
イソキノリン環を有する基としては、1−イソキノリル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5−イソキノリル基、6−イソキノリル基、7−イソキノリル基、8−イソキノリル基をあげることができる。
シンノリン環を有する基としては、3−シンノリニル基、4−シンノリニル基、5−シンノリニル基、6−シンノリニル基、7−シンノリニル基、8−シンノリニル基をあげることができる。
キナゾリン環を有する基としては、2−キナゾリニル基、4−キナゾリニル基、5−キナゾリニル基、6−キナゾリニル基、7−キナゾリニル基、8−キナゾリニル基をあげることができる。
フタラジン環を有する基としては、1−フタラジニル基、5−フタラジニル基、6−フタラジニル基をあげることができる。
環を構成するヘテロ原子として窒素原子のみを有する含窒素芳香族複素環基としては、好ましくは、イミダゾール環を有する基、ピリジン環を有する基、キノリン環を有する基である。
Examples of the group having a pyrrole ring include a 2-pyrrolyl group, a 3-pyrrolyl group, a 2- (N-methylpyrrolyl) group, and a 3- (N-methylpyrrolyl) group.
Examples of the group having an imidazole ring include 2-imidazolyl group, 4-imidazolyl group, 5-imidazolyl group, 2- (N-methylimidazolyl) group, 4- (N-methylimidazolyl) group, and 5- (N-methylimidazolyl). ) Group.
Examples of the group having a pyrazole ring include 3-pyrazolyl group, 4-pyrazolyl group, 5-pyrazolyl group, 3- (N-methylpyrazolyl) group, 4- (N-methylpyrazolyl) group, and 5- (N-methylpyrazolyl). ) Group.
Examples of the group having a pyridine ring include a 2-pyridyl group, a 3-pyridyl group, and a 4-pyridyl group.
Examples of the group having a pyridazine ring include a 3-pyridazyl group and a 4-pyridazyl group.
Examples of the group having a pyrimidine ring include a 2-pyrimidyl group, a 4-pyrimidyl group, and a 5-pyrimidyl group.
Examples of the group having a pyrazine ring include a 2-pyrazyl group.
Examples of the group having a quinoline ring include a 2-quinolyl group, a 3-quinolyl group, a 4-quinolyl group, a 5-quinolyl group, a 6-quinolyl group, a 7-quinolyl group, and an 8-quinolyl group.
Examples of the group having an isoquinoline ring include a 1-isoquinolyl group, a 3-isoquinolyl group, a 4-isoquinolyl group, a 5-isoquinolyl group, a 6-isoquinolyl group, a 7-isoquinolyl group, and an 8-isoquinolyl group.
Examples of the group having a cinnoline ring include a 3-cinnolinyl group, a 4-cinnolinyl group, a 5-cinnolinyl group, a 6-cinnolinyl group, a 7-cinnolinyl group, and an 8-cinnolinyl group.
Examples of the group having a quinazoline ring include a 2-quinazolinyl group, a 4-quinazolinyl group, a 5-quinazolinyl group, a 6-quinazolinyl group, a 7-quinazolinyl group, and an 8-quinazolinyl group.
Examples of the group having a phthalazine ring include a 1-phthalazinyl group, a 5-phthalazinyl group, and a 6-phthalazinyl group.
The nitrogen-containing aromatic heterocyclic group having only a nitrogen atom as a hetero atom constituting the ring is preferably a group having an imidazole ring, a group having a pyridine ring, or a group having a quinoline ring.

環を構成するヘテロ原子として窒素原子と酸素原子を有する含窒素芳香族複素環基としては、オキサゾール環を有する基、イソオキサゾール環を有する基などをあげることができる。 Examples of the nitrogen-containing aromatic heterocyclic group having a nitrogen atom and an oxygen atom as a hetero atom constituting the ring include a group having an oxazole ring and a group having an isoxazole ring.

オキサゾール環を有する基としては、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基をあげることができる。
イソオキサゾール環を有する基としては、3−イソオキサゾリル基、4−イソオキサゾリル基、5−イソオキサゾリル基をあげることができる。
環を構成するヘテロ原子として窒素原子と酸素原子を有する含窒素芳香族複素環基としては、好ましくは、オキサゾール環を有する基である。
Examples of the group having an oxazole ring include a 2-oxazolyl group, a 4-oxazolyl group, and a 5-oxazolyl group.
Examples of the group having an isoxazole ring include a 3-isoxazolyl group, a 4-isoxazolyl group, and a 5-isoxazolyl group.
The nitrogen-containing aromatic heterocyclic group having a nitrogen atom and an oxygen atom as hetero atoms constituting the ring is preferably a group having an oxazole ring.

環を構成するヘテロ原子として窒素原子と硫黄原子を有する含窒素芳香族複素環基としては、チアゾール環を有する基、イソチアゾール環を有する基などをあげることができる。 Examples of the nitrogen-containing aromatic heterocyclic group having a nitrogen atom and a sulfur atom as the hetero atoms constituting the ring include a group having a thiazole ring, a group having an isothiazole ring, and the like.

チアゾール環を有する基としては、2−チアゾリル基、4−チアゾリル基、5−チアゾリル基をあげることができる。
イソチアゾール環を有する基としては、3−イソチアゾリル基、4−イソチアゾリル基、5−イソチアゾリル基をあげることができる。
環を構成するヘテロ原子として窒素原子と硫黄原子を有する含窒素芳香族複素環基としては、好ましくは、チアゾール環を有する基である。
Examples of the group having a thiazole ring include a 2-thiazolyl group, a 4-thiazolyl group, and a 5-thiazolyl group.
Examples of the group having an isothiazole ring include a 3-isothiazolyl group, a 4-isothiazolyl group, and a 5-isothiazolyl group.
The nitrogen-containing aromatic heterocyclic group having a nitrogen atom and a sulfur atom as a hetero atom constituting the ring is preferably a group having a thiazole ring.

Bの含窒素複素環基としては、好ましくは、含窒素芳香族複素環基であり、より好ましくは、環を構成するヘテロ原子として窒素原子のみを有する含窒素芳香族複素環基であり、更に好ましくは、イミダゾール環を有する基、ピリジン環を有する基、キノリン環を有する基であり、特に好ましくはピリジン環を有する基である。 The nitrogen-containing heterocyclic group for B is preferably a nitrogen-containing aromatic heterocyclic group, more preferably a nitrogen-containing aromatic heterocyclic group having only a nitrogen atom as a hetero atom constituting the ring, A group having an imidazole ring, a group having a pyridine ring, and a group having a quinoline ring are preferable, and a group having a pyridine ring is particularly preferable.

式(11)で表される化合物としては、R31が水素原子である化合物として、
1−ビニルイミダゾール、
N−メチル−2−ビニルイミダゾール、
N−メチル−4−ビニルイミダゾール、
N−メチル−5−ビニルイミダゾール、
2−ビニルピリジン、
3−ビニルピリジン、
4−ビニルピリジン、
2−ビニルキノリン、
3−ビニルキノリン、
4−ビニルキノリン
をあげることができる。
As the compound represented by the formula (11), as a compound in which R 31 is a hydrogen atom,
1-vinylimidazole,
N-methyl-2-vinylimidazole,
N-methyl-4-vinylimidazole,
N-methyl-5-vinylimidazole,
2-vinylpyridine,
3-vinylpyridine,
4-vinylpyridine,
2-vinylquinoline,
3-vinyl quinoline,
4-vinylquinoline can be mentioned.

式(11)で表される化合物としては、R31がメチル基である化合物として、
1−イソプロペニルイミダゾール、
N−メチル−2−イソプロペニルイミダゾール、
N−メチル−4−イソプロペニルイミダゾール、
N−メチル−5−イソプロペニルイミダゾール、
2−イソプロペニルピリジン、
3−イソプロペニルピリジン、
4−イソプロペニルピリジン、
2−イソプロペニルキノリン、
3−イソプロペニルキノリン、
4−イソプロペニルキノリン
をあげることができる。
As the compound represented by the formula (11), as a compound in which R 31 is a methyl group,
1-isopropenylimidazole,
N-methyl-2-isopropenylimidazole,
N-methyl-4-isopropenylimidazole,
N-methyl-5-isopropenylimidazole,
2-isopropenyl pyridine,
3-isopropenyl pyridine,
4-isopropenyl pyridine,
2-isopropenyl quinoline,
3-isopropenyl quinoline,
4-Isopropenylquinoline can be mentioned.

式(11)で表される化合物としては、R31がビニル基である化合物として、
N−メチル−2−(1−メチレン−2−プロペニル)アジリジン、
N−メチル−2−(1−メチレン−2−プロペニル)ピロリジン、
N−メチル−3−(1−メチレン−2−プロペニル)ピロリジン、
N−メチル−2−(1−メチレン−2−プロペニル)ヘキサメチレンイミン、
N−メチル−3−(1−メチレン−2−プロペニル)ヘキサメチレンイミン、
N−メチル−4−(1−メチレン−2−プロペニル)ヘキサメチレンイミン、
1−(1−メチレン−2−プロペニル)イミダゾール、
N−メチル−2−(1−メチレン−2−プロペニル)イミダゾール、
N−メチル−4−(1−メチレン−2−プロペニル)イミダゾール、
N−メチル−5−(1−メチレン−2−プロペニル)イミダゾール、
2−(1−メチレン−2−プロペニル)ピリジン、
3−(1−メチレン−2−プロペニル)ピリジン、
4−(1−メチレン−2−プロペニル)ピリジン、
2−(1−メチレン−2−プロペニル)キノリン、
3−(1−メチレン−2−プロペニル)キノリン、
4−(1−メチレン−2−プロペニル)キノリン
をあげることができる。
As the compound represented by the formula (11), as a compound in which R 31 is a vinyl group,
N-methyl-2- (1-methylene-2-propenyl) aziridine,
N-methyl-2- (1-methylene-2-propenyl) pyrrolidine,
N-methyl-3- (1-methylene-2-propenyl) pyrrolidine,
N-methyl-2- (1-methylene-2-propenyl) hexamethyleneimine,
N-methyl-3- (1-methylene-2-propenyl) hexamethyleneimine,
N-methyl-4- (1-methylene-2-propenyl) hexamethyleneimine,
1- (1-methylene-2-propenyl) imidazole,
N-methyl-2- (1-methylene-2-propenyl) imidazole,
N-methyl-4- (1-methylene-2-propenyl) imidazole,
N-methyl-5- (1-methylene-2-propenyl) imidazole,
2- (1-methylene-2-propenyl) pyridine,
3- (1-methylene-2-propenyl) pyridine,
4- (1-methylene-2-propenyl) pyridine,
2- (1-methylene-2-propenyl) quinoline,
3- (1-methylene-2-propenyl) quinoline,
4- (1-methylene-2-propenyl) quinoline can be mentioned.

式(11)で表される化合物としては、好ましくは、R31が水素原子であり、Bがピリジン環を有する基である化合物であり、より好ましくは、R31が水素原子であり、Bがピリジル基である化合物であり、更に好ましくは、4−ビニルピリジンである。 The compound represented by formula (11) is preferably a compound in which R 31 is a hydrogen atom and B is a group having a pyridine ring, and more preferably, R 31 is a hydrogen atom, and B is A compound that is a pyridyl group, more preferably 4-vinylpyridine.

式(12)において、R33、R34、及びR35のヒドロカルビル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基などのアルキル基などをあげることができる。ヒドロカルビル基の炭素原子数は、好ましくは1〜10であり、より好ましくは1〜3である。 In the formula (12), examples of the hydrocarbyl group of R 33 , R 34 , and R 35 include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, a sec-butyl group, and a tert-butyl group. And the like. The number of carbon atoms of the hydrocarbyl group is preferably 1 to 10, more preferably 1 to 3.

33、R34、及びR35のヒドロカルビル基として、好ましくは、アルキル基であり、より好ましくは、炭素原子数が1〜10のアルキル基であり、更に好ましくは、炭素原子数が1〜3のアルキル基であり、特に好ましくは、メチル基、エチル基である。 The hydrocarbyl group for R 33 , R 34 , and R 35 is preferably an alkyl group, more preferably an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, and still more preferably 1 to 3 carbon atoms. And particularly preferably a methyl group or an ethyl group.

33、R34、及びR35のヒドロカルビルオキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基などのアルコキシ基;フェノキシ基などのアリールオキシ基などをあげることができる。ヒドロカルビルオキシ基の炭素原子数は、好ましくは1〜10であり、より好ましくは1〜3である。 Examples of the hydrocarbyloxy group for R 33 , R 34 , and R 35 include alkoxy groups such as a methoxy group, an ethoxy group, an n-propoxy group, an isopropoxy group, an n-butoxy group, a sec-butoxy group, and a tert-butoxy group; An aryloxy group such as a phenoxy group can be exemplified. The number of carbon atoms of the hydrocarbyloxy group is preferably 1 to 10, more preferably 1 to 3.

33、R34、及びR35のヒドロカルビルオキシ基として、好ましくは、アルコキシ基であり、より好ましくは、炭素原子数が1〜10のアルコキシ基であり、更に好ましくは、炭素原子数が1〜3のアルコキシ基であり、特に好ましくは、メトキシ基、エトキシ基である。 The hydrocarbyloxy group for R 33 , R 34 , and R 35 is preferably an alkoxy group, more preferably an alkoxy group having 1 to 10 carbon atoms, and still more preferably 1 to 1 carbon atom. 3 is particularly preferably a methoxy group or an ethoxy group.

33、R34、及びR35の少なくとも1つはヒドロカルビルオキシ基であり、低燃費性を改善するために、好ましくは、R33、R34、及びR35の少なくとも2つがヒドロカルビルオキシ基であり、より好ましくは、R33、R34、及びR35の3つがヒドロカルビルオキシ基である。 At least one of R 33 , R 34 , and R 35 is a hydrocarbyloxy group, and preferably, at least two of R 33 , R 34 , and R 35 are hydrocarbyloxy groups to improve fuel economy. More preferably, three of R 33 , R 34 , and R 35 are hydrocarbyloxy groups.

36及びR37は、それぞれ、水素原子、窒素原子及び/又は酸素原子を有していてもよいヒドロカルビル基、あるいは、R36とR37とが結合して、窒素原子及び/又は酸素原子を有していてもよいヒドロカルビレン基、又は、R36とR37は1つの基であって、窒素原子に二重結合で結合する基を表す。 R 36 and R 37 are each a hydrocarbyl group optionally having a hydrogen atom, a nitrogen atom and / or an oxygen atom, or R 36 and R 37 are bonded to form a nitrogen atom and / or an oxygen atom. which may have hydrocarbylene group, or, R 36 and R 37 form one group represents a group which bonds to a nitrogen atom with a double bond.

本明細書では、X原子を有するヒドロカルビル基とは、ヒドロカルビル基の水素原子及び/又は炭素原子がX原子に置き換わった構造を有する基を表し、X原子を有するヒドロカルビレン基とは、ヒドロカルビレン基の水素原子及び/又は炭素原子がX原子に置き換わった構造を有する基を表す。例えば、窒素原子を有する基としては、CHがNに置き換わった構造を有する基をあげることができる。また、酸素原子を有する基としては、CHがOに置き換わった構造を有する基、水素原子2つが、Oに置き換わった構造を有する基をあげることができる。 In this specification, the hydrocarbyl group having an X atom represents a group having a structure in which a hydrogen atom and / or a carbon atom of the hydrocarbyl group is replaced with an X atom, and the hydrocarbylene group having an X atom is a hydrocarbyl group. A group having a structure in which a hydrogen atom and / or a carbon atom of a len group is replaced with an X atom. For example, examples of the group having a nitrogen atom include a group having a structure in which CH is replaced by N. Examples of the group having an oxygen atom include a group having a structure in which CH 2 is replaced with O, and a group having a structure in which two hydrogen atoms are replaced with O.

36及びR37のヒドロカルビル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基などのアルキル基;ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、1−メチルエテニル基などのアルケニル基;エチニル基、プロパギル基などのアルキニル基;フェニル基、トリル基、キシリル基などのアリール基;ベンジル基などのアラルキル基をあげることができる。 Examples of the hydrocarbyl group for R 36 and R 37 include alkyl groups such as methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, sec-butyl group, and tert-butyl group; vinyl group, allyl group, Examples thereof include alkenyl groups such as 1-propenyl group and 1-methylethenyl group; alkynyl groups such as ethynyl group and propargyl group; aryl groups such as phenyl group, tolyl group and xylyl group; and aralkyl groups such as benzyl group.

36及びR37の窒素原子を有するヒドロカルビル基としては、ジメチルアミノメチル基、ジメチルアミノエチル基、ジメチルアミノプロピル基、ジエチルアミノメチル基、ジエチルアミノエチル基、ジエチルアミノプロピル基などのジアルキルアミノアルキル基をあげることができる。 Examples of the hydrocarbyl group having a nitrogen atom of R 36 and R 37 include dialkylaminoalkyl groups such as dimethylaminomethyl group, dimethylaminoethyl group, dimethylaminopropyl group, diethylaminomethyl group, diethylaminoethyl group, and diethylaminopropyl group. Can do.

36及びR37の酸素原子を有するヒドロカルビル基としては、メトキシメチル基、メトキシエチル基、メトキシプロピル基、エトキシメチル基、エトキシエチル基、エトキシプロピル基などのアルコキシアルキル基;2−オキシラニル基、2−オキセタニル基、2−テトラヒドロフラニル基などのモノオキサシクロアルキル基;2−ジオキソラニル基などのジオキサシクロアルキル基;グリシジル基、テトラヒドロフルフリル基などのモノオキサシクロアルキル基で置換されたアルキル基;3,4−エポキシシクロヘキシル基をあげることができる。 Examples of the hydrocarbyl group having an oxygen atom of R 36 and R 37 include an alkoxyalkyl group such as a methoxymethyl group, a methoxyethyl group, a methoxypropyl group, an ethoxymethyl group, an ethoxyethyl group, and an ethoxypropyl group; a 2-oxiranyl group, 2 A monooxacycloalkyl group such as an oxetanyl group or 2-tetrahydrofuranyl group; a dioxacycloalkyl group such as a 2-dioxolanyl group; an alkyl group substituted with a monooxacycloalkyl group such as a glycidyl group or a tetrahydrofurfuryl group; A 3,4-epoxycyclohexyl group can be mentioned.

本明細書では、モノオキサシクロアルキル基は、シクロアルキル基の1つのCHが酸素原子に置き換わった基を表す。ジオキサシクロアルキル基は、シクロアルキル基の2つのCHが酸素原子に置き換わった基を表す。 In this specification, the monooxacycloalkyl group represents a group in which one CH 2 of the cycloalkyl group is replaced with an oxygen atom. The dioxacycloalkyl group represents a group in which two CH 2 of the cycloalkyl group are replaced with an oxygen atom.

36及びR37の窒素原子及び/又は酸素原子を有していてもよいヒドロカルビル基の炭素原子数は、好ましくは1〜10であり、より好ましくは1〜6である。 The number of carbon atoms of the hydrocarbyl group which may have a nitrogen atom and / or an oxygen atom of R 36 and R 37 is preferably 1 to 10, and more preferably 1 to 6.

36とR37が結合した基としては、ヒドロカルビレン基、窒素原子を有するヒドロカルビレン基、酸素原子を有するヒドロカルビレン基などをあげることができる。ヒドロカルビレン基としては、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基などのアルキレン基をあげることができる。窒素原子を有するヒドロカルビレン基としては、−CHCH−NH−CH−で表される基、−CHCH−N=CH−で表される基、−CH=CH−N=CH−で表される基、−CHCH−NH−CHCH−で表される基をあげることができる。酸素原子を有するヒドロカルビレン基としては、−CHCH−O−CHCH−で表される基をあげることができる。 Examples of the group in which R 36 and R 37 are bonded include a hydrocarbylene group, a hydrocarbylene group having a nitrogen atom, and a hydrocarbylene group having an oxygen atom. Examples of the hydrocarbylene group include alkylene groups such as trimethylene group, tetramethylene group, pentamethylene group, and hexamethylene group. As the hydrocarbylene group having a nitrogen atom, a group represented by —CH 2 CH 2 —NH—CH 2 —, a group represented by —CH 2 CH 2 —N═CH—, —CH═CH—N A group represented by ═CH— and a group represented by —CH 2 CH 2 —NH—CH 2 CH 2 — can be exemplified. Examples of the hydrocarbylene group having an oxygen atom include a group represented by —CH 2 CH 2 —O—CH 2 CH 2 —.

36とR37が結合した基の炭素原子数は、好ましくは2〜20であり、より好ましくは2〜12である。 The number of carbon atoms of the group to which R 36 and R 37 are bonded is preferably 2 to 20, and more preferably 2 to 12.

36及びR37が窒素原子に二重結合で結合する1つの基としては、エチリデン基、プロピリデン基、ブチリデン基、1−メチルエチリデン基、1−メチルプロピリデン基、1,3−ジメチルブチリデン基などのヒドロカルビリデン基;4−N,N−ジメチルアミノベンジリデン基などをあげることができる。 Examples of one group in which R 36 and R 37 are bonded to the nitrogen atom with a double bond include an ethylidene group, a propylidene group, a butylidene group, a 1-methylethylidene group, a 1-methylpropylidene group, and 1,3-dimethylbutylidene A hydrocarbylidene group such as a group; 4-N, N-dimethylaminobenzylidene group and the like.

36及びR37が窒素原子に二重結合で結合する1つの基の炭素原子数は、好ましくは2〜20であり、より好ましくは2〜12である。 The number of carbon atoms of one group in which R 36 and R 37 are bonded to the nitrogen atom with a double bond is preferably 2 to 20, and more preferably 2 to 12.

36及びR37としては、好ましくは、ヒドロカルビル基、又は、R36とR37とが結合した基であるヒドロカルビレン基、あるいは、R36とR37は1つの基であって、窒素原子に二重結合で結合した基であるヒドロカルビリデン基であり、より好ましくは、ヒドロカルビル基であり、更に好ましくは、アルキル基である。該アルキル基としては、好ましくは、メチル基、エチル基である。 R 36 and R 37 are preferably a hydrocarbyl group, or a hydrocarbylene group in which R 36 and R 37 are bonded, or R 36 and R 37 are one group, and a nitrogen atom Is a hydrocarbylidene group which is a group bonded by a double bond, more preferably a hydrocarbyl group, and still more preferably an alkyl group. The alkyl group is preferably a methyl group or an ethyl group.

xは1〜10の整数であり、好ましくは2〜4の整数であり、より好ましくは3である。 x is an integer of 1 to 10, preferably an integer of 2 to 4, and more preferably 3.

式(12)で表される化合物としては、R36及びR37がアルキル基である化合物として、
[3−(ジメチルアミノ)プロピル]トリメトキシシラン、
[3−(ジエチルアミノ)プロピル]トリメトキシシラン、
[3−(エチルメチルアミノ)プロピル]トリメトキシシラン、
[3−(ジメチルアミノ)プロピル]トリエトキシシラン、
[3−(ジエチルアミノ)プロピル]トリエトキシシラン、
[3−(エチルメチルアミノ)プロピル]トリエトキシシランなどの
[3−(ジアルキルアミノ)プロピル]トリアルコキシシラン;
As the compound represented by the formula (12), as a compound in which R 36 and R 37 are alkyl groups,
[3- (dimethylamino) propyl] trimethoxysilane,
[3- (diethylamino) propyl] trimethoxysilane,
[3- (ethylmethylamino) propyl] trimethoxysilane,
[3- (dimethylamino) propyl] triethoxysilane,
[3- (diethylamino) propyl] triethoxysilane,
[3- (dialkylamino) propyl] trialkoxysilanes such as [3- (ethylmethylamino) propyl] triethoxysilane;

[3−(ジメチルアミノ)プロピル]メチルジメトキシシラン、
[3−(ジエチルアミノ)プロピル]メチルジメトキシシラン、
[3−(エチルメチルアミノ)プロピル]メチルジメトキシシラン、
[3−(ジメチルアミノ)プロピル]エチルジメトキシシラン、
[3−(ジエチルアミノ)プロピル]エチルジメトキシシラン、
[3−(エチルメチルアミノ)プロピル]エチルジメトキシシラン、
[3−(ジメチルアミノ)プロピル]メチルジエトキシシラン、
[3−(ジエチルアミノ)プロピル]メチルジエトキシシラン、
[3−(エチルメチルアミノ)プロピル]メチルジエトキシシラン、
[3−(ジメチルアミノ)プロピル]エチルジエトキシシラン、
[3−(ジエチルアミノ)プロピル]エチルジエトキシシラン、
[3−(エチルメチルアミノ)プロピル]エチルジエトキシシランなどの
[3−(ジアルキルアミノ)プロピル]アルキルジアルコキシシラン;
[3- (dimethylamino) propyl] methyldimethoxysilane,
[3- (diethylamino) propyl] methyldimethoxysilane,
[3- (ethylmethylamino) propyl] methyldimethoxysilane,
[3- (dimethylamino) propyl] ethyldimethoxysilane,
[3- (diethylamino) propyl] ethyldimethoxysilane,
[3- (ethylmethylamino) propyl] ethyldimethoxysilane,
[3- (dimethylamino) propyl] methyldiethoxysilane,
[3- (diethylamino) propyl] methyldiethoxysilane,
[3- (ethylmethylamino) propyl] methyldiethoxysilane,
[3- (dimethylamino) propyl] ethyldiethoxysilane,
[3- (diethylamino) propyl] ethyldiethoxysilane,
[3- (dialkylamino) propyl] alkyl dialkoxysilanes such as [3- (ethylmethylamino) propyl] ethyldiethoxysilane;

[3−(ジメチルアミノ)プロピル]ジメチルメトキシシラン、
[3−(ジエチルアミノ)プロピル]ジメチルメトキシシラン、
[3−(ジメチルアミノ)プロピル]ジエチルメトキシシラン、
[3−(ジエチルアミノ)プロピル]ジエチルメトキシシラン、
[3−(ジメチルアミノ)プロピル]ジメチルエトキシシラン、
[3−(ジエチルアミノ)プロピル]ジメチルエトキシシラン、
[3−(ジメチルアミノ)プロピル]ジエチルエトキシシラン、
[3−(ジエチルアミノ)プロピル]ジエチルエトキシシランなどの
[3−(ジアルキルアミノ)プロピル]ジアルキルアルコキシシラン
をあげることができる。
[3- (dimethylamino) propyl] dimethylmethoxysilane,
[3- (diethylamino) propyl] dimethylmethoxysilane,
[3- (dimethylamino) propyl] diethylmethoxysilane,
[3- (diethylamino) propyl] diethylmethoxysilane,
[3- (dimethylamino) propyl] dimethylethoxysilane,
[3- (diethylamino) propyl] dimethylethoxysilane,
[3- (dimethylamino) propyl] diethylethoxysilane,
[3- (Dialkylamino) propyl] dialkylalkoxysilanes such as [3- (diethylamino) propyl] diethylethoxysilane can be mentioned.

式(12)で表される化合物としては、R36及びR37がアルコキシアルキル基である化合物として、
{3−[ビス(メトキシメチル)アミノ]プロピル}トリメトキシシラン、
{3−[ビス(エトキシメチル)アミノ]プロピル}トリメトキシシラン、
{3−[ビス(メトキシエチル)アミノ]プロピル}トリメトキシシラン、
{3−[ビス(エトキシエチル)アミノ]プロピル}トリメトキシシラン、
{3−[ビス(メトキシメチル)アミノ]プロピル}トリエトキシシラン、
{3−[ビス(エトキシメチル)アミノ]プロピル}トリエトキシシラン、
{3−[ビス(メトキシエチル)アミノ]プロピル}トリエトキシシラン、
{3−[ビス(エトキシエチル)アミノ]プロピル}トリエトキシシランなどの
{3−[ビス(アルコキシアルキル)アミノ]プロピル}トリアルコキシシラン;
As a compound represented by Formula (12), as a compound in which R 36 and R 37 are alkoxyalkyl groups,
{3- [bis (methoxymethyl) amino] propyl} trimethoxysilane,
{3- [bis (ethoxymethyl) amino] propyl} trimethoxysilane,
{3- [bis (methoxyethyl) amino] propyl} trimethoxysilane,
{3- [bis (ethoxyethyl) amino] propyl} trimethoxysilane,
{3- [bis (methoxymethyl) amino] propyl} triethoxysilane,
{3- [bis (ethoxymethyl) amino] propyl} triethoxysilane,
{3- [bis (methoxyethyl) amino] propyl} triethoxysilane,
{3- [bis (alkoxyalkyl) amino] propyl} trialkoxysilanes such as {3- [bis (ethoxyethyl) amino] propyl} triethoxysilane;

{3−[ビス(メトキシメチル)アミノ]プロピル}メチルジメトキシシラン、
{3−[ビス(エトキシメチル)アミノ]プロピル}メチルジメトキシシラン、
{3−[ビス(メトキシエチル)アミノ]プロピル}メチルジメトキシシラン、
{3−[ビス(エトキシエチル)アミノ]プロピル}メチルジメトキシシラン、
{3−[ビス(メトキシメチル)アミノ]プロピル}エチルジメトキシシラン、
{3−[ビス(エトキシメチル)アミノ]プロピル}エチルジメトキシシラン、
{3−[ビス(メトキシエチル)アミノ]プロピル}エチルジメトキシシラン、
{3−[ビス(エトキシエチル)アミノ]プロピル}エチルジメトキシシラン、
{3−[ビス(メトキシメチル)アミノ]プロピル}メチルジエトキシシラン、
{3−[ビス(エトキシメチル)アミノ]プロピル}メチルジエトキシシラン、
{3−[ビス(メトキシエチル)アミノ]プロピル}メチルジエトキシシラン、
{3−[ビス(エトキシエチル)アミノ]プロピル}メチルジエトキシシラン、
{3−[ビス(メトキシメチル)アミノ]プロピル}エチルジエトキシシラン、
{3−[ビス(エトキシメチル)アミノ]プロピル}エチルジエトキシシラン、
{3−[ビス(メトキシエチル)アミノ]プロピル}エチルジエトキシシラン、
{3−[ビス(エトキシエチル)アミノ]プロピル}エチルジエトキシシランなどの
{3−[ビス(アルコキシアルキル)アミノ]プロピル}アルキルジアルコキシシラン;
{3- [bis (methoxymethyl) amino] propyl} methyldimethoxysilane,
{3- [bis (ethoxymethyl) amino] propyl} methyldimethoxysilane,
{3- [bis (methoxyethyl) amino] propyl} methyldimethoxysilane,
{3- [bis (ethoxyethyl) amino] propyl} methyldimethoxysilane,
{3- [bis (methoxymethyl) amino] propyl} ethyldimethoxysilane,
{3- [bis (ethoxymethyl) amino] propyl} ethyldimethoxysilane,
{3- [bis (methoxyethyl) amino] propyl} ethyldimethoxysilane,
{3- [bis (ethoxyethyl) amino] propyl} ethyldimethoxysilane,
{3- [bis (methoxymethyl) amino] propyl} methyldiethoxysilane,
{3- [bis (ethoxymethyl) amino] propyl} methyldiethoxysilane,
{3- [bis (methoxyethyl) amino] propyl} methyldiethoxysilane,
{3- [bis (ethoxyethyl) amino] propyl} methyldiethoxysilane,
{3- [bis (methoxymethyl) amino] propyl} ethyldiethoxysilane,
{3- [bis (ethoxymethyl) amino] propyl} ethyldiethoxysilane,
{3- [bis (methoxyethyl) amino] propyl} ethyldiethoxysilane,
{3- [bis (alkoxyalkyl) amino] propyl} alkyl dialkoxysilanes such as {3- [bis (ethoxyethyl) amino] propyl} ethyldiethoxysilane;

{3−[ビス(メトキシメチル)アミノ]プロピル}ジメチルメトキシシラン、
{3−[ビス(エトキシメチル)アミノ]プロピル}ジメチルメトキシシラン、
{3−[ビス(メトキシエチル)アミノ]プロピル}ジメチルメトキシシラン、
{3−[ビス(エトキシエチル)アミノ]プロピル}ジメチルメトキシシラン、
{3−[ビス(メトキシメチル)アミノ]プロピル}ジエチルメトキシシラン、
{3−[ビス(エトキシメチル)アミノ]プロピル}ジエチルメトキシシラン、
{3−[ビス(メトキシエチル)アミノ]プロピル}ジエチルメトキシシラン、
{3−[ビス(エトキシエチル)アミノ]プロピル}ジエチルメトキシシラン、
{3−[ビス(メトキシメチル)アミノ]プロピル}ジメチルエトキシシラン、
{3−[ビス(エトキシメチル)アミノ]プロピル}ジメチルエトキシシラン、
{3−[ビス(メトキシエチル)アミノ]プロピル}ジメチルエトキシシラン、
{3−[ビス(エトキシエチル)アミノ]プロピル}ジメチルエトキシシラン、
{3−[ビス(メトキシメチル)アミノ]プロピル}ジエチルエトキシシラン、
{3−[ビス(エトキシメチル)アミノ]プロピル}ジエチルエトキシシラン、
{3−[ビス(メトキシエチル)アミノ]プロピル}ジエチルエトキシシラン、
{3−[ビス(エトキシエチル)アミノ]プロピル}ジエチルエトキシシランなどの
{3−[ビス(アルコキシアルキル)アミノ]プロピル}ジアルキルアルコキシシラン
をあげることができる。
{3- [bis (methoxymethyl) amino] propyl} dimethylmethoxysilane,
{3- [bis (ethoxymethyl) amino] propyl} dimethylmethoxysilane,
{3- [bis (methoxyethyl) amino] propyl} dimethylmethoxysilane,
{3- [bis (ethoxyethyl) amino] propyl} dimethylmethoxysilane,
{3- [bis (methoxymethyl) amino] propyl} diethylmethoxysilane,
{3- [bis (ethoxymethyl) amino] propyl} diethylmethoxysilane,
{3- [bis (methoxyethyl) amino] propyl} diethylmethoxysilane,
{3- [bis (ethoxyethyl) amino] propyl} diethylmethoxysilane,
{3- [bis (methoxymethyl) amino] propyl} dimethylethoxysilane,
{3- [bis (ethoxymethyl) amino] propyl} dimethylethoxysilane,
{3- [bis (methoxyethyl) amino] propyl} dimethylethoxysilane,
{3- [bis (ethoxyethyl) amino] propyl} dimethylethoxysilane,
{3- [bis (methoxymethyl) amino] propyl} diethylethoxysilane,
{3- [bis (ethoxymethyl) amino] propyl} diethylethoxysilane,
{3- [bis (methoxyethyl) amino] propyl} diethylethoxysilane,
Mention may be made of {3- [bis (alkoxyalkyl) amino] propyl} dialkylalkoxysilanes such as {3- [bis (ethoxyethyl) amino] propyl} diethylethoxysilane.

式(12)で表される化合物としては、R36及びR37がオキシラニル基である化合物として、
{3−[ジ(オキシラニル)アミノ]プロピル}トリメトキシシラン、
{3−[ジ(オキシラニル)アミノ]プロピル}トリエトキシシラン、
{3−[ジ(オキシラニル)アミノ]プロピル}メチルジメトキシシラン、
{3−[ジ(オキシラニル)アミノ]プロピル}エチルジメトキシシラン、
{3−[ジ(オキシラニル)アミノ]プロピル}メチルジエトキシシラン、
{3−[ジ(オキシラニル)アミノ]プロピル}エチルジエトキシシラン、
{3−[ジ(オキシラニル)アミノ]プロピル}ジメチルメトキシシラン、
{3−[ジ(オキシラニル)アミノ]プロピル}ジエチルメトキシシラン、
{3−[ジ(オキシラニル)アミノ]プロピル}ジメチルエトキシシラン、
{3−[ジ(オキシラニル)アミノ]プロピル}ジエチルエトキシシラン
をあげることができる。
As the compound represented by the formula (12), as a compound in which R 36 and R 37 are oxiranyl groups,
{3- [di (oxiranyl) amino] propyl} trimethoxysilane,
{3- [di (oxiranyl) amino] propyl} triethoxysilane,
{3- [di (oxiranyl) amino] propyl} methyldimethoxysilane,
{3- [di (oxiranyl) amino] propyl} ethyldimethoxysilane,
{3- [di (oxiranyl) amino] propyl} methyldiethoxysilane,
{3- [di (oxiranyl) amino] propyl} ethyldiethoxysilane,
{3- [di (oxiranyl) amino] propyl} dimethylmethoxysilane,
{3- [di (oxiranyl) amino] propyl} diethylmethoxysilane,
{3- [di (oxiranyl) amino] propyl} dimethylethoxysilane,
Examples include {3- [di (oxiranyl) amino] propyl} diethylethoxysilane.

式(12)で表される化合物としては、R36及びR37がテトラヒドロフラニル基である化合物として、
{3−[ジ(テトラヒドロフラニル)アミノ]プロピル}トリメトキシシラン、
{3−[ジ(テトラヒドロフラニル)アミノ]プロピル}トリエトキシシラン、
{3−[ジ(テトラヒドロフラニル)アミノ]プロピル}メチルジメトキシシラン、
{3−[ジ(テトラヒドロフラニル)アミノ]プロピル}エチルジメトキシシラン、
{3−[ジ(テトラヒドロフラニル)アミノ]プロピル}メチルジエトキシシラン、
{3−[ジ(テトラヒドロフラニル)アミノ]プロピル}エチルジエトキシシラン、
{3−[ジ(テトラヒドロフラニル)アミノ]プロピル}ジメチルメトキシシラン、
{3−[ジ(テトラヒドロフラニル)アミノ]プロピル}ジエチルメトキシシラン、
{3−[ジ(テトラヒドロフラニル)アミノ]プロピル}ジメチルエトキシシラン、
{3−[ジ(テトラヒドロフラニル)アミノ]プロピル}ジエチルエトキシシラン
をあげることができる。
As a compound represented by the formula (12), as a compound in which R 36 and R 37 are tetrahydrofuranyl groups,
{3- [di (tetrahydrofuranyl) amino] propyl} trimethoxysilane,
{3- [di (tetrahydrofuranyl) amino] propyl} triethoxysilane,
{3- [di (tetrahydrofuranyl) amino] propyl} methyldimethoxysilane,
{3- [di (tetrahydrofuranyl) amino] propyl} ethyldimethoxysilane,
{3- [di (tetrahydrofuranyl) amino] propyl} methyldiethoxysilane,
{3- [di (tetrahydrofuranyl) amino] propyl} ethyldiethoxysilane,
{3- [di (tetrahydrofuranyl) amino] propyl} dimethylmethoxysilane,
{3- [di (tetrahydrofuranyl) amino] propyl} diethylmethoxysilane,
{3- [di (tetrahydrofuranyl) amino] propyl} dimethylethoxysilane,
Examples include {3- [di (tetrahydrofuranyl) amino] propyl} diethylethoxysilane.

式(12)で表される化合物としては、R36及びR37がグリシジル基である化合物として、
{3−[ジ(グリシジル)アミノ]プロピル}トリメトキシシラン、
{3−[ジ(グリシジル)アミノ]プロピル}トリエトキシシラン、
{3−[ジ(グリシジル)アミノ]プロピル}メチルジメトキシシラン、
{3−[ジ(グリシジル)アミノ]プロピル}エチルジメトキシシラン、
{3−[ジ(グリシジル)アミノ]プロピル}メチルジエトキシシラン、
{3−[ジ(グリシジル)アミノ]プロピル}エチルジエトキシシラン、
{3−[ジ(グリシジル)アミノ]プロピル}ジメチルメトキシシラン、
{3−[ジ(グリシジル)アミノ]プロピル}ジエチルメトキシシラン、
{3−[ジ(グリシジル)アミノ]プロピル}ジメチルエトキシシラン、
{3−[ジ(グリシジル)アミノ]プロピル}ジエチルエトキシシラン
をあげることができる。
As a compound represented by Formula (12), as a compound in which R 36 and R 37 are glycidyl groups,
{3- [di (glycidyl) amino] propyl} trimethoxysilane,
{3- [di (glycidyl) amino] propyl} triethoxysilane,
{3- [di (glycidyl) amino] propyl} methyldimethoxysilane,
{3- [di (glycidyl) amino] propyl} ethyldimethoxysilane,
{3- [di (glycidyl) amino] propyl} methyldiethoxysilane,
{3- [di (glycidyl) amino] propyl} ethyldiethoxysilane,
{3- [di (glycidyl) amino] propyl} dimethylmethoxysilane,
{3- [di (glycidyl) amino] propyl} diethylmethoxysilane,
{3- [di (glycidyl) amino] propyl} dimethylethoxysilane,
Examples include {3- [di (glycidyl) amino] propyl} diethylethoxysilane.

式(12)で表される化合物としては、R36及びR37がテトラヒドロフルフリル基である化合物として、
{3−[ジ(テトラヒドロフルフリル)アミノ]プロピル}トリメトキシシラン、
{3−[ジ(テトラヒドロフルフリル)アミノ]プロピル}トリエトキシシラン、
{3−[ジ(テトラヒドロフルフリル)アミノ]プロピル}メチルジメトキシシラン、
{3−[ジ(テトラヒドロフルフリル)アミノ]プロピル}エチルジメトキシシラン、
{3−[ジ(テトラヒドロフルフリル)アミノ]プロピル}メチルジエトキシシラン、
{3−[ジ(テトラヒドロフルフリル)アミノ]プロピル}エチルジエトキシシラン、
{3−[ジ(テトラヒドロフルフリル)アミノ]プロピル}ジメチルメトキシシラン、
{3−[ジ(テトラヒドロフルフリル)アミノ]プロピル}ジエチルメトキシシラン、
{3−[ジ(テトラヒドロフルフリル)アミノ]プロピル}ジメチルエトキシシラン、
{3−[ジ(テトラヒドロフルフリル)アミノ]プロピル}ジエチルエトキシシラン
をあげることができる。
As a compound represented by Formula (12), as a compound in which R 36 and R 37 are tetrahydrofurfuryl groups,
{3- [di (tetrahydrofurfuryl) amino] propyl} trimethoxysilane,
{3- [di (tetrahydrofurfuryl) amino] propyl} triethoxysilane,
{3- [di (tetrahydrofurfuryl) amino] propyl} methyldimethoxysilane,
{3- [di (tetrahydrofurfuryl) amino] propyl} ethyldimethoxysilane,
{3- [di (tetrahydrofurfuryl) amino] propyl} methyldiethoxysilane,
{3- [di (tetrahydrofurfuryl) amino] propyl} ethyldiethoxysilane,
{3- [di (tetrahydrofurfuryl) amino] propyl} dimethylmethoxysilane,
{3- [di (tetrahydrofurfuryl) amino] propyl} diethylmethoxysilane,
{3- [di (tetrahydrofurfuryl) amino] propyl} dimethylethoxysilane,
Examples include {3- [di (tetrahydrofurfuryl) amino] propyl} diethylethoxysilane.

式(12)で表される化合物としては、R36及びR37が結合した基である化合物として、
3−(1−ピペリジニル)プロピルトリメトキシシラン、
3−(1−ピペリジニル)プロピルトリエトキシシラン、
3−(1−ピペリジニル)プロピルメチルジメトキシシラン、
3−(1−ピペリジニル)プロピルエチルジメトキシシラン、
3−(1−ピペリジニル)プロピルメチルジエトキシシラン、
3−(1−ピペリジニル)プロピルエチルジエトキシシラン、
3−(1−ヘキサメチレンイミノ)プロピルトリメトキシシラン、
3−(1−ヘキサメチレンイミノ)プロピルトリエトキシシラン、
3−(1−ヘキサメチレンイミノ)プロピルメチルジメトキシシラン、
3−(1−ヘキサメチレンイミノ)プロピルエチルジメトキシシラン、
3−(1−ヘキサメチレンイミノ)プロピルメチルジエトキシシラン、
3−(1−ヘキサメチレンイミノ)プロピルエチルジエトキシシラン、
3−モルホリノプロピルトリメトキシシラン、
3−モルホリノプロピルトリエトキシシラン、
3−モルホリノプロピルメチルジメトキシシラン、
3−モルホリノプロピルエチルジメトキシシラン、
3−モルホリノプロピルメチルジエトキシシラン、
3−モルホリノプロピルエチルジエトキシシラン
をあげることができる。
As the compound represented by the formula (12), as a compound in which R 36 and R 37 are bonded,
3- (1-piperidinyl) propyltrimethoxysilane,
3- (1-piperidinyl) propyltriethoxysilane,
3- (1-piperidinyl) propylmethyldimethoxysilane,
3- (1-piperidinyl) propylethyldimethoxysilane,
3- (1-piperidinyl) propylmethyldiethoxysilane,
3- (1-piperidinyl) propylethyldiethoxysilane,
3- (1-hexamethyleneimino) propyltrimethoxysilane,
3- (1-hexamethyleneimino) propyltriethoxysilane,
3- (1-hexamethyleneimino) propylmethyldimethoxysilane,
3- (1-hexamethyleneimino) propylethyldimethoxysilane,
3- (1-hexamethyleneimino) propylmethyldiethoxysilane,
3- (1-hexamethyleneimino) propylethyldiethoxysilane,
3-morpholinopropyltrimethoxysilane,
3-morpholinopropyltriethoxysilane,
3-morpholinopropylmethyldimethoxysilane,
3-morpholinopropylethyldimethoxysilane,
3-morpholinopropylmethyldiethoxysilane,
There may be mentioned 3-morpholinopropylethyldiethoxysilane.

式(12)で表される化合物としては、R36及びR37が窒素原子に二重結合で結合する1つの基である化合物として、
N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリメトキシシリル)−1−プロパンアミン、
N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン
をあげることができる。
As the compound represented by the formula (12), as a compound in which R 36 and R 37 are one group bonded to a nitrogen atom by a double bond,
N- (1,3-dimethylbutylidene) -3- (trimethoxysilyl) -1-propanamine,
N- (1,3-dimethylbutylidene) -3- (triethoxysilyl) -1-propanamine can be mentioned.

式(12)で表される化合物としては、好ましくは、[3−(ジアルキルアミノ)プロピル]トリアルコキシシランである。
より好ましくは、
[3−(ジメチルアミノ)プロピル]トリメトキシシラン、
[3−(ジエチルアミノ)プロピル]トリメトキシシラン、
[3−(ジメチルアミノ)プロピル]トリエトキシシラン、
[3−(ジエチルアミノ)プロピル]トリエトキシシランであり、
更に好ましくは、
[3−(ジエチルアミノ)プロピル]トリメトキシシランである。
The compound represented by the formula (12) is preferably [3- (dialkylamino) propyl] trialkoxysilane.
More preferably,
[3- (dimethylamino) propyl] trimethoxysilane,
[3- (diethylamino) propyl] trimethoxysilane,
[3- (dimethylamino) propyl] triethoxysilane,
[3- (diethylamino) propyl] triethoxysilane,
More preferably,
[3- (Diethylamino) propyl] trimethoxysilane.

共役ジエン系重合体(E)において、式(11)で表される化合物に基づく単量体単位の含有量は、共役ジエン系重合体中の単量体単位の総量を100質量%として、0.01〜20質量%である。該含有量は、低燃費性及び耐屈曲亀裂性を改善するために、好ましくは0.02質量%以上であり、より好ましくは0.05質量%以上である。また、低燃費性を改善するために、好ましくは2質量%以下であり、より好ましくは1質量%以下であり、更に好ましくは0.5質量%以下である。 In the conjugated diene polymer (E), the content of the monomer units based on the compound represented by the formula (11) is 0%, where the total amount of the monomer units in the conjugated diene polymer is 100% by mass. 0.01 to 20% by mass. The content is preferably 0.02% by mass or more, more preferably 0.05% by mass or more, in order to improve fuel economy and flex crack resistance. In order to improve fuel efficiency, it is preferably 2% by mass or less, more preferably 1% by mass or less, and further preferably 0.5% by mass or less.

共役ジエン系重合体(E)は、強度を高めるために、ビニル芳香族炭化水素に基づく単量体単位(芳香族ビニル単位)を有していることが好ましい。該ビニル芳香族炭化水素としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ジビニルナフタレンをあげることができる。好ましくは、スチレンである。 The conjugated diene polymer (E) preferably has a monomer unit (aromatic vinyl unit) based on a vinyl aromatic hydrocarbon in order to increase strength. Examples of the vinyl aromatic hydrocarbon include styrene, α-methylstyrene, vinyl toluene, vinyl naphthalene, divinyl benzene, trivinyl benzene, and divinyl naphthalene. Styrene is preferable.

芳香族ビニル単位の含有量としては、共役ジエン単位と芳香族ビニル単位との総量を100質量%として、0質量%以上(共役ジエン単位の含有量は100質量%以下)であり、強度を高めるために、好ましくは10質量%以上(共役ジエン単位の含有量は90質量%以下)であり、より好ましくは15質量%以上(共役ジエン単位の含有量は85質量%以下)である。また、低燃費性を改善するために、芳香族ビニル単位の含有量は、好ましくは50質量%以下(共役ジエン単位の含有量は50質量%以上)であり、より好ましくは45質量%以下(共役ジエン単位の含有量は55質量%以上)である。 The content of the aromatic vinyl unit is 0% by mass or more (the content of the conjugated diene unit is 100% by mass or less), where the total amount of the conjugated diene unit and the aromatic vinyl unit is 100% by mass, and the strength is increased. Therefore, it is preferably 10% by mass or more (the content of the conjugated diene unit is 90% by mass or less), more preferably 15% by mass or more (the content of the conjugated diene unit is 85% by mass or less). In order to improve fuel efficiency, the aromatic vinyl unit content is preferably 50% by mass or less (conjugated diene unit content is 50% by mass or more), more preferably 45% by mass or less ( The content of the conjugated diene unit is 55% by mass or more).

共役ジエン単位と式(11)で表される化合物に基づく単量体単位と芳香族ビニル単位との総量は、共役ジエン系重合体中の単量体単位の総量を100質量%として、低燃費性及び耐屈曲亀裂性をバランス良く改善するために、好ましくは、99.9質量%以上であり、より好ましくは99.95質量%以上であり、更に好ましくは100質量%である。 The total amount of the monomer unit and aromatic vinyl unit based on the conjugated diene unit and the compound represented by the formula (11) is low fuel consumption with the total amount of the monomer unit in the conjugated diene polymer as 100% by mass. In order to improve the property and the flex crack resistance in a well-balanced manner, the content is preferably 99.9% by mass or more, more preferably 99.95% by mass or more, and further preferably 100% by mass.

共役ジエン系重合体(E)のムーニー粘度(ML1+4)は、強度を高めるために、好ましくは10以上であり、より好ましくは20以上である。また、加工性を高めるために、好ましくは200以下であり、より好ましくは150以下である。該ムーニー粘度(ML1+4)は、JIS K 6300(1994)に従って、100℃にて測定される。 The Mooney viscosity (ML 1 + 4 ) of the conjugated diene polymer (E) is preferably 10 or more, more preferably 20 or more, in order to increase the strength. Moreover, in order to improve workability, Preferably it is 200 or less, More preferably, it is 150 or less. The Mooney viscosity (ML 1 + 4 ) is measured at 100 ° C. according to JIS K 6300 (1994).

共役ジエン系重合体(E)のビニル結合量は、共役ジエン単位の含有量を100モル%として、低燃費性を改善するために、好ましくは80モル%以下であり、より好ましくは70モル%以下である。また、低燃費性及び耐屈曲亀裂性をバランス良く改善するために、好ましくは10モル%以上であり、より好ましくは15モル%以上であり、更に好ましくは20モル%以上であり、特に好ましくは40モル%以上である。該ビニル結合量は、赤外分光分析法により、ビニル基の吸収ピークである910cm−1付近の吸収強度より求められる。 The vinyl bond content of the conjugated diene polymer (E) is preferably 80 mol% or less, more preferably 70 mol%, in order to improve fuel efficiency, with the content of the conjugated diene unit being 100 mol%. It is as follows. In order to improve fuel economy and flex crack resistance in a well-balanced manner, it is preferably at least 10 mol%, more preferably at least 15 mol%, still more preferably at least 20 mol%, particularly preferably. It is 40 mol% or more. The vinyl bond amount is determined from the absorption intensity in the vicinity of 910 cm −1, which is the vinyl group absorption peak, by infrared spectroscopy.

共役ジエン系重合体(E)の分子量分布は、低燃費性を改善するために、好ましくは1〜5であり、より好ましくは1〜2である。分子量分布は、ゲル・パーミエイション・クロマトグラフ(GPC)法により、数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)を測定し、MwをMnで除すことにより求められる。 The molecular weight distribution of the conjugated diene polymer (E) is preferably 1 to 5 and more preferably 1 to 2 in order to improve fuel efficiency. The molecular weight distribution is obtained by measuring the number average molecular weight (Mn) and the weight average molecular weight (Mw) by gel permeation chromatography (GPC) method and dividing Mw by Mn.

共役ジエン系重合体(E)の好適な製造方法としては、下記工程A2及びB2を有する製造方法をあげることができる。
(工程A2):炭化水素溶媒中で、アルカリ金属触媒により、共役ジエンと上記式(11)で表される化合物とを含む単量体成分を、上記式(11)で表される化合物の使用量を0.01〜20質量%(但し、単量体成分の総使用量を100質量%とする。)で重合させて、共役ジエンに基づく単量体単位と上記式(11)で表される化合物に基づく単量体単位とを有する重合体鎖の少なくとも一端にアルカリ金属触媒由来のアルカリ金属を有する重合体を得る工程。
(工程B2):工程A2で得られた重合体と上記式(12)で表される化合物とを反応させる工程。
As a suitable manufacturing method of a conjugated diene polymer (E), the manufacturing method which has following process A2 and B2 can be mention | raise | lifted.
(Step A2): Use of a compound represented by the above formula (11) as a monomer component containing a conjugated diene and a compound represented by the above formula (11) with an alkali metal catalyst in a hydrocarbon solvent. The amount is 0.01 to 20% by mass (provided that the total amount of monomer components used is 100% by mass), and is represented by the monomer unit based on the conjugated diene and the above formula (11). A step of obtaining a polymer having an alkali metal derived from an alkali metal catalyst at at least one end of a polymer chain having a monomer unit based on the compound.
(Step B2): A step of reacting the polymer obtained in Step A2 with the compound represented by the above formula (12).

工程A2で用いられるアルカリ金属触媒としては、アルカリ金属、有機アルカリ金属化合物、アルカリ金属と極性化合物との錯体、アルカリ金属を有するオリゴマーなどをあげることができる。該アルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムなどをあげることができる。該有機アルカリ金属化合物としては、エチルリチウム、n−プロピルリチウム、iso−プロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、t−オクチルリチウム、n−デシルリチウム、フェニルリチウム、2−ナフチルリチウム、2−ブチルフェニルリチウム、4−フェニルブチルリチウム、シクロヘキシルリチウム、4−シクロペンチルリチウム、ジメチルアミノプロピルリチウム、ジエチルアミノプロピルリチウム、t−ブチルジメチルシリロキシプロピルリチウム、N−モルホリノプロピルリチウム、リチウムヘキサメチレンイミド、リチウムピロリジド、リチウムピペリジド、リチウムヘプタメチレンイミド、リチウムドデカメチレンイミド、1,4−ジリチオ−2−ブテン、ナトリウムナフタレニド、ナトリウムビフェニリド、カリウムナフタレニドなどをあげることができる。また、アルカリ金属と極性化合物との錯体としては、カリウム−テトラヒドロフラン錯体、カリウム−ジエトキシエタン錯体などをあげることができ、アルカリ金属を有するオリゴマーとしては、α−メチルスチレンテトラマーのナトリウム塩をあげることができる。好ましくは、有機リチウム化合物又は有機ナトリウム化合物であり、より好ましくは、炭素原子数が2〜20の有機リチウム化合物又は炭素原子数が2〜20の有機ナトリウム化合物である。 Examples of the alkali metal catalyst used in Step A2 include alkali metals, organic alkali metal compounds, complexes of alkali metals and polar compounds, oligomers having alkali metals, and the like. Examples of the alkali metal include lithium, sodium, potassium, rubidium, cesium and the like. Examples of the organic alkali metal compound include ethyl lithium, n-propyl lithium, iso-propyl lithium, n-butyl lithium, sec-butyl lithium, t-octyl lithium, n-decyl lithium, phenyl lithium, 2-naphthyl lithium, 2 -Butylphenyllithium, 4-phenylbutyllithium, cyclohexyllithium, 4-cyclopentyllithium, dimethylaminopropyllithium, diethylaminopropyllithium, t-butyldimethylsiloxypropyllithium, N-morpholinopropyllithium, lithium hexamethyleneimide, lithium pyrrole Zido, lithium piperidide, lithium heptamethylene imide, lithium dodecamethylene imide, 1,4-dilithio-2-butene, sodium naphthalenide, sodium Bifenirido, such as potassium napthalenide can be mentioned. Examples of the complex of alkali metal and polar compound include potassium-tetrahydrofuran complex and potassium-diethoxyethane complex. Examples of the oligomer having alkali metal include sodium salt of α-methylstyrene tetramer. Can do. An organic lithium compound or an organic sodium compound is preferable, and an organic lithium compound having 2 to 20 carbon atoms or an organic sodium compound having 2 to 20 carbon atoms is more preferable.

工程A2で用いられる炭化水素溶媒は、有機アルカリ金属化合物触媒を失活させない溶媒であり、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、脂環族炭化水素などをあげることができる。脂肪族炭化水素としては、プロパン、n−ブタン、iso−ブタン、n−ペンタン、iso−ペンタン、n−ヘキサン、プロペン、1−ブテン、iso−ブテン、トランス−2−ブテン、シス−2−ブテン、1−ペンテン、2−ペンテン、1−ヘキセン、2−ヘキセンなどをあげることができる。また、芳香族炭化水素としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンをあげることができ、脂環族炭化水素としては、シクロペンタン、シクロヘキサンなどがあげられる。これらは1種以上用いられ、また、炭化水素溶媒は、工業用ヘキサンのような各種成分の混合物でもかまわない。好ましくは、炭素原子数が2〜12の炭化水素である。 The hydrocarbon solvent used in step A2 is a solvent that does not deactivate the organic alkali metal compound catalyst, and examples thereof include aliphatic hydrocarbons, aromatic hydrocarbons, and alicyclic hydrocarbons. Aliphatic hydrocarbons include propane, n-butane, iso-butane, n-pentane, iso-pentane, n-hexane, propene, 1-butene, iso-butene, trans-2-butene, cis-2-butene 1-pentene, 2-pentene, 1-hexene, 2-hexene and the like. In addition, examples of the aromatic hydrocarbon include benzene, toluene, xylene, and ethylbenzene. Examples of the alicyclic hydrocarbon include cyclopentane and cyclohexane. One or more of these may be used, and the hydrocarbon solvent may be a mixture of various components such as industrial hexane. Preferably, it is a hydrocarbon having 2 to 12 carbon atoms.

工程A2では、炭化水素溶媒中で、アルカリ金属触媒により、共役ジエン及び上記式(11)で表される化合物を含む単量体成分を重合させ、共役ジエンに基づく単量体単位と、上記式(11)で表される化合物に基づく単量体単位とを有する重合体を製造する。該共役ジエンとしては、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ヘキサジエンをあげることができる。これらは1種以上用いられる。好ましくは、1,3−ブタジエン、イソプレンである。 In step A2, a monomer component containing a conjugated diene and a compound represented by the above formula (11) is polymerized with an alkali metal catalyst in a hydrocarbon solvent, the monomer unit based on the conjugated diene, and the above formula A polymer having a monomer unit based on the compound represented by (11) is produced. Examples of the conjugated diene include 1,3-butadiene, isoprene, 1,3-pentadiene, 2,3-dimethyl-1,3-butadiene, and 1,3-hexadiene. One or more of these are used. 1,3-butadiene and isoprene are preferred.

式(11)で表される化合物の使用量は、重合で使用した単量体成分の総使用量を100質量%として、低燃費性及び耐屈曲亀裂性を改善するために、好ましくは0.01質量%以上であり、より好ましくは0.02質量%以上であり、更に好ましくは0.05質量%以上である。また、低燃費性を改善するために、好ましくは20質量%以下であり、より好ましくは2質量%以下であり、更に好ましくは1質量%以下であり、特に好ましくは0.5質量%以下である。 The amount of the compound represented by the formula (11) is preferably set to 0.1% in order to improve the fuel efficiency and the flex cracking resistance by setting the total amount of the monomer components used in the polymerization to 100% by mass. It is 01 mass% or more, More preferably, it is 0.02 mass% or more, More preferably, it is 0.05 mass% or more. In order to improve fuel economy, it is preferably 20% by mass or less, more preferably 2% by mass or less, still more preferably 1% by mass or less, and particularly preferably 0.5% by mass or less. is there.

工程A2では、単量体として、共役ジエンと式(11)で表される化合物とに、ビニル芳香族炭化水素を組み合わせて重合を行ってもよく、ビニル芳香族炭化水素としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ジビニルナフタレン等をあげることができる。好ましくは、スチレンである。 In step A2, polymerization may be carried out by combining a vinyl aromatic hydrocarbon with a conjugated diene and a compound represented by the formula (11) as a monomer. Examples of the vinyl aromatic hydrocarbon include styrene, α -Methylstyrene, vinyltoluene, vinylnaphthalene, divinylbenzene, trivinylbenzene, divinylnaphthalene and the like can be mentioned. Styrene is preferable.

ビニル芳香族炭化水素の使用量は、共役ジエンとビニル芳香族炭化水素との総使用量を100質量%として、0質量%以上(共役ジエンの使用量は100質量%以下)であり、強度を高めるために、好ましくは10質量%以上(共役ジエンの使用量は90質量%以下)であり、より好ましくは15質量%以上(共役ジエンの使用量は85質量%以下)である。また、低燃費性を改善するために、ビニル芳香族炭化水素の使用量は、好ましくは50質量%以下(共役ジエンの使用量は50質量%以上)であり、より好ましくは45質量%以下(共役ジエンの使用量は55質量%以上)である。 The amount of vinyl aromatic hydrocarbon used is 0% by mass or more (the amount of conjugated diene used is 100% by mass or less), where the total amount of conjugated diene and vinyl aromatic hydrocarbon is 100% by mass. In order to increase it, it is preferably 10% by mass or more (the amount of conjugated diene used is 90% by mass or less), more preferably 15% by mass or more (the amount of conjugated diene used is 85% by mass or less). In order to improve fuel efficiency, the amount of vinyl aromatic hydrocarbon used is preferably 50% by mass or less (the amount of conjugated diene used is 50% by mass or more), more preferably 45% by mass or less ( The amount of conjugated diene used is 55% by mass or more).

また、重合において、共役ジエンと式(11)で表される化合物とビニル芳香族炭化水素との総使用量は、単量体の総使用量を100質量%として、低燃費性及び耐屈曲亀裂性を改善するために、好ましくは99.9質量%以上であり、より好ましくは99.95質量%以上であり、更に好ましくは100質量%である。 In the polymerization, the total amount of the conjugated diene, the compound represented by the formula (11), and the vinyl aromatic hydrocarbon is such that the total amount of monomers used is 100% by mass. In order to improve property, it is preferably 99.9% by mass or more, more preferably 99.95% by mass or more, and further preferably 100% by mass.

工程A2の重合は、共役ジエン単位のビニル結合量を調整する剤、共役ジエン系重合体鎖中での共役ジエン単位と共役ジエン以外の単量体に基づく単量体単位の分布を調整する剤(以下、総称して「調整剤」と記す。)などの存在下で行ってもよい。このような調整剤としては、エーテル化合物、第三級アミン、ホスフィン化合物などをあげることができる。該エーテル化合物としては、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサンなど環状のエーテル;ジエチルエーテル、ジブチルエーテルなどの脂肪族モノエーテル;エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテルなどの脂肪族ジエ−テル;ジフェニルエーテル、アニソールなどの芳香族エーテルなどがあげられる。該第三級アミンとして、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、キノリンなどをあげることができる。また、該ホスフィン化合物として、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリフェニルホスフィンなどをあげることができる。これらは1種類以上用いられる。 Polymerization in step A2 is an agent for adjusting the vinyl bond amount of the conjugated diene unit, and an agent for adjusting the distribution of the monomer unit based on the conjugated diene unit and the monomer other than the conjugated diene in the conjugated diene polymer chain. (Hereinafter collectively referred to as “regulator”) or the like. Examples of such a regulator include ether compounds, tertiary amines, and phosphine compounds. Examples of the ether compound include cyclic ethers such as tetrahydrofuran, tetrahydropyran, and 1,4-dioxane; aliphatic monoethers such as diethyl ether and dibutyl ether; ethylene glycol dimethyl ether, ethylene glycol diethyl ether, ethylene glycol dibutyl ether, and diethylene glycol diethyl ether. And aliphatic ethers such as diethylene glycol dibutyl ether; aromatic ethers such as diphenyl ether and anisole. Examples of the tertiary amine include triethylamine, tripropylamine, tributylamine, N, N, N ′, N′-tetramethylethylenediamine, N, N-diethylaniline, pyridine, quinoline and the like. Examples of the phosphine compound include trimethylphosphine, triethylphosphine, triphenylphosphine, and the like. One or more of these are used.

工程A2での重合温度は、通常25〜100℃であり、好ましくは35〜90℃である。より好ましくは50〜80℃である。重合時間は、通常10分〜5時間である。 The polymerization temperature in the step A2 is usually 25 to 100 ° C, preferably 35 to 90 ° C. More preferably, it is 50-80 degreeC. The polymerization time is usually 10 minutes to 5 hours.

工程B2において、工程A2で調製された重合体に反応させる式(12)で表される化合物の量は、有機アルカリ金属触媒由来のアルカリ金属1モルあたり、通常、0.1〜3モルであり、好ましくは、0.5〜2モルであり、より好ましくは、0.7〜1.5モルである。 In step B2, the amount of the compound represented by formula (12) to be reacted with the polymer prepared in step A2 is usually 0.1 to 3 mol per 1 mol of the alkali metal derived from the organic alkali metal catalyst. , Preferably, it is 0.5-2 mol, More preferably, it is 0.7-1.5 mol.

工程B2において、工程A2で調製された重合体と式(12)で表される化合物とを反応させる温度は、通常25〜100℃であり、好ましくは35〜90℃である。より好ましくは50〜80℃である。反応させる時間は、通常、60秒〜5時間であり、好ましくは5分〜1時間であり、より好ましくは15分〜1時間である。 In step B2, the temperature at which the polymer prepared in step A2 is reacted with the compound represented by formula (12) is usually 25 to 100 ° C, preferably 35 to 90 ° C. More preferably, it is 50-80 degreeC. The reaction time is usually 60 seconds to 5 hours, preferably 5 minutes to 1 hour, more preferably 15 minutes to 1 hour.

共役ジエン系重合体(A)〜(E)の製造においては、必要に応じて、アルカリ金属触媒による単量体の重合開始から重合停止において、共役ジエン系重合体(A)〜(E)の炭化水素溶液にカップリング剤を添加してもよい。カップリング剤としては、下記式(X)で表される化合物があげられる。 In the production of the conjugated diene polymers (A) to (E), if necessary, the polymerization of the conjugated diene polymers (A) to (E) can be stopped from the start of the polymerization of the monomer using an alkali metal catalyst. A coupling agent may be added to the hydrocarbon solution. Examples of the coupling agent include compounds represented by the following formula (X).

ML4−a (X)
(式中、Rはアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基又はアリール基を表し、Mはケイ素原子又はスズ原子を表し、Lはハロゲン原子又はヒドロカルビルオキシ基を表し、aは0〜4の整数を表す。)
R 9 a ML 4-a (X)
(Wherein R 9 represents an alkyl group, an alkenyl group, a cycloalkenyl group or an aryl group, M represents a silicon atom or a tin atom, L represents a halogen atom or a hydrocarbyloxy group, and a represents an integer of 0 to 4) Represents.)

式(X)で表されるカップリング剤としては、四塩化珪素、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、四塩化スズ、メチルトリクロロスズ、ジメチルジクロロスズ、トリメチルクロロスズ、テトラメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメトキシジメチルシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、ジメトキシジエチルシラン、ジエトキシジメチルシラン、テトラエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ジエトキシジエチルシランがあげられる。
式(X)において、aは0〜2の整数を表すことが好ましい。
As the coupling agent represented by the formula (X), silicon tetrachloride, methyltrichlorosilane, dimethyldichlorosilane, trimethylchlorosilane, tin tetrachloride, methyltrichlorotin, dimethyldichlorotin, trimethylchlorotin, tetramethoxysilane, methyl Examples include trimethoxysilane, dimethoxydimethylsilane, methyltriethoxysilane, ethyltrimethoxysilane, dimethoxydiethylsilane, diethoxydimethylsilane, tetraethoxysilane, ethyltriethoxysilane, and diethoxydiethylsilane.
In formula (X), a preferably represents an integer of 0-2.

カップリング剤の添加量は、アルカリ金属触媒由来のアルカリ金属1モル当たり、共役ジエン系重合体(A)〜(E)の加工性を高めるために、好ましくは0.01モル以上であり、より好ましくは0.03モル以上であり、更に好ましくは0.05モル以上である。また、低燃費性を改善するために、好ましくは0.4モル以下であり、より好ましくは0.3モル以下である。なお、カップリング反応は、特に制限はされないが、通常20℃〜100℃の範囲の温度で行われる。 The addition amount of the coupling agent is preferably 0.01 mol or more in order to improve the processability of the conjugated diene polymers (A) to (E) per 1 mol of the alkali metal derived from the alkali metal catalyst. Preferably it is 0.03 mol or more, More preferably, it is 0.05 mol or more. In order to improve fuel efficiency, the amount is preferably 0.4 mol or less, more preferably 0.3 mol or less. The coupling reaction is not particularly limited, but is usually performed at a temperature in the range of 20 ° C to 100 ° C.

共役ジエン系重合体(A)〜(E)の炭化水素溶液から共役ジエン系重合体(A)〜(E)を回収する方法としては、公知の回収方法があげられる。例えば、(i)共役ジエン系重合体(A)〜(E)の炭化水素溶液に凝固剤を添加する方法、(ii)共役ジエン系重合体(A)〜(E)の炭化水素溶液にスチームを添加する方法があげられる。回収した共役ジエン系重合体(A)〜(E)は、バンドドライヤーや押出型ドライヤーなどの公知の乾燥機で乾燥処理されてもよい。 Examples of a method for recovering the conjugated diene polymers (A) to (E) from the hydrocarbon solutions of the conjugated diene polymers (A) to (E) include known recovery methods. For example, (i) a method of adding a coagulant to a hydrocarbon solution of conjugated diene polymers (A) to (E), (ii) steam to a hydrocarbon solution of conjugated diene polymers (A) to (E) The method of adding is mentioned. The recovered conjugated diene polymers (A) to (E) may be dried by a known dryer such as a band dryer or an extrusion dryer.

共役ジエン系重合体(A)〜(E)は、ゴム成分として使用することができ、他のゴム成分や、シリカなどの添加剤を配合して、本発明のゴム組成物を得ることができる。 The conjugated diene polymers (A) to (E) can be used as a rubber component, and other rubber components and additives such as silica can be blended to obtain the rubber composition of the present invention. .

ゴム成分100質量%中の上記共役ジエン系重合体(A)〜(E)の含有量は、5質量%以上、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上である。5質量%未満であると、低燃費性の改善効果が得られにくい傾向がある。また、上記共役ジエン系重合体(A)〜(E)の含有量は、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下である。40質量%を超えると、低燃費性及び耐屈曲亀裂性が低下するとともに、高コストになる傾向がある。 Content of the said conjugated diene polymer (A)-(E) in 100 mass% of rubber components is 5 mass% or more, Preferably it is 10 mass% or more, More preferably, it is 15 mass% or more. If the amount is less than 5% by mass, the effect of improving fuel economy tends to be difficult to obtain. Further, the content of the conjugated diene polymers (A) to (E) is preferably 40% by mass or less, and more preferably 30% by mass or less. When it exceeds 40% by mass, fuel economy and flex cracking resistance are lowered, and the cost tends to be high.

上記共役ジエン系重合体(A)〜(E)以外に使用できるゴム成分としては限定されないが、例えば、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)などが挙げられる。これらのゴム成分は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせてもよい。なかでも、低燃費性及び耐屈曲亀裂性をバランス良く示すことから、NR、BRが好ましい。
これらのゴム成分としては特に限定されず、タイヤ工業において一般的なものを使用できる。
The rubber component that can be used other than the conjugated diene polymers (A) to (E) is not limited. For example, natural rubber (NR), isoprene rubber (IR), butadiene rubber (BR), styrene butadiene rubber (SBR). ), Acrylonitrile butadiene rubber (NBR), chloroprene rubber (CR), butyl rubber (IIR) and the like. These rubber components may be used alone or in combination of two or more. Of these, NR and BR are preferable because they exhibit a good balance between low fuel consumption and bending crack resistance.
These rubber components are not particularly limited, and those generally used in the tire industry can be used.

ゴム成分100質量%中のNRの含有量は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは25質量%以上、更に好ましくは50質量%以上である。5質量%未満であると、充分な低燃費性が得られない傾向がある。また、NRの含有量は、好ましくは90質量%以下、より好ましくは70質量%以下である。90質量%を超えると、性能が悪化する傾向がある。 The content of NR in 100% by mass of the rubber component is preferably 5% by mass or more, more preferably 25% by mass or more, and further preferably 50% by mass or more. If the amount is less than 5% by mass, sufficient fuel economy tends not to be obtained. The NR content is preferably 90% by mass or less, more preferably 70% by mass or less. When it exceeds 90 mass%, there exists a tendency for performance to deteriorate.

ゴム成分100質量%中のBRの含有量は、好ましくは1質量%以上、より好ましくは5質量%以上、更に好ましくは10質量%以上である。1質量%未満であると、充分な低燃費性及び耐屈曲亀裂性が得られない傾向がある。また、BRの含有量は、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下である。40質量%を超えると、性能が悪化する傾向がある。 The content of BR in 100% by mass of the rubber component is preferably 1% by mass or more, more preferably 5% by mass or more, and further preferably 10% by mass or more. If it is less than 1% by mass, sufficient fuel economy and bending crack resistance tend not to be obtained. The BR content is preferably 40% by mass or less, more preferably 30% by mass or less. When it exceeds 40 mass%, there exists a tendency for performance to deteriorate.

本発明のゴム組成物は、補強剤として、シリカを使用する。上記シリカとしては、乾式シリカ(無水ケイ酸)、湿式シリカ(含水ケイ酸)、コロイダルシリカ、沈降シリカ、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウムなどをあげることができる。これらは1種以上用いることができる。シリカのBET比表面積は、好ましくは、50〜250m/gである。該BET比表面積は、ASTM D1993−03に従って測定される。シリカの市販品としては、デグッサ社製 商品名 ウルトラシルVN3、東ソー・シリカ社製 商品名 VN3、AQ、ER、RS−150、Rhodia社製 商品名 Zeosil 1115MP、1165MPなどを用いることができる。 The rubber composition of the present invention uses silica as a reinforcing agent. Examples of the silica include dry silica (anhydrous silicic acid), wet silica (hydrous silicic acid), colloidal silica, precipitated silica, calcium silicate, and aluminum silicate. One or more of these can be used. The BET specific surface area of silica is preferably 50 to 250 m 2 / g. The BET specific surface area is measured according to ASTM D1993-03. As a commercial item of silica, Degussa's trade name Ultrasil VN3, Tosoh Silica's trade name VN3, AQ, ER, RS-150, Rhodia's trade names Zeosil 1115MP, 1165MP and the like can be used.

シリカの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、5〜150質量部である。該含有量は、低燃費性を改善するために、好ましくは10質量部以上、より好ましくは15質量部以上である。また、低燃費性及び耐屈曲亀裂性を高めるために、好ましくは100質量部以下、より好ましくは40質量部以下、更に好ましくは30質量部以下である。 The content of silica is 5 to 150 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component. The content is preferably 10 parts by mass or more, more preferably 15 parts by mass or more in order to improve fuel efficiency. Moreover, in order to improve fuel-consumption property and bending crack resistance, Preferably it is 100 mass parts or less, More preferably, it is 40 mass parts or less, More preferably, it is 30 mass parts or less.

本発明では、下記式(I)で表される化合物を架橋剤として使用する。これにより、結合エネルギーが高く、熱安定性が高いCC結合をゴム組成物に保有させることができる。

Figure 2015074748
(式中、Eは炭素数2〜10のアルキレン基、R101及びR102は、同一若しくは異なって、窒素原子を含む1価の有機基を表す。) In the present invention, a compound represented by the following formula (I) is used as a crosslinking agent. Thereby, a CC bond with high binding energy and high thermal stability can be retained in the rubber composition.
Figure 2015074748
(In the formula, E represents an alkylene group having 2 to 10 carbon atoms, and R 101 and R 102 are the same or different and each represents a monovalent organic group containing a nitrogen atom.)

Eのアルキレン基としては、特に限定されず、直鎖状、分岐状、環状のものがあげられるが、なかでも、直鎖状のアルキレン基が好ましい。 The alkylene group for E is not particularly limited, and includes linear, branched, and cyclic groups. Among them, a linear alkylene group is preferable.

Eのアルキレン基の炭素数は、2〜10、好ましくは4〜8である。アルキレン基の炭素数が1では、熱的な安定性が悪く、アルキレン基を有することによる効果が充分に得られない傾向があり、炭素数が11以上では、−S−S−E−S−S−で表される架橋鎖の形成が困難になる傾向がある。 Carbon number of the alkylene group of E is 2-10, Preferably it is 4-8. When the number of carbon atoms in the alkylene group is 1, the thermal stability tends to be poor, and the effect of having an alkylene group tends to be insufficient. When the number of carbon atoms is 11 or more, -S-S-E-S- There is a tendency that formation of a crosslinked chain represented by S- becomes difficult.

上記条件を満たすアルキレン基としては、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基などがあげられる。なかでも、ポリマー間に−S−S−E−S−S−で表される架橋がスムーズに形成され、熱的にも安定であるという理由から、ヘキサメチレン基が好ましい。 Examples of the alkylene group satisfying the above conditions include ethylene group, trimethylene group, tetramethylene group, pentamethylene group, hexamethylene group, heptamethylene group, octamethylene group, decamethylene group and the like. Among these, a hexamethylene group is preferred because a cross-link represented by -S-S-E-SS-S is smoothly formed between the polymers and is thermally stable.

101及びR102としては、窒素原子を含む1価の有機基であれば特に限定されないが、芳香環を少なくとも1つ含むものが好ましく、炭素原子がジチオ基に結合したN−C(=S)−で表される結合基を含むものがより好ましい。R101及びR102は、それぞれ同一でも異なっていてもよいが、製造の容易さなどの理由から同一であることが好ましい。 R 101 and R 102 are not particularly limited as long as they are monovalent organic groups containing a nitrogen atom, but those containing at least one aromatic ring are preferred, and N—C (═S) in which a carbon atom is bonded to a dithio group. )-Is more preferable. R 101 and R 102 may be the same or different from each other, but are preferably the same for reasons such as ease of production.

式(I)で表される化合物としては、例えば、1,2−ビス(N,N’−ジベンジルチオカルバモイルジチオ)エタン、1,3−ビス(N,N’−ジベンジルチオカルバモイルジチオ)プロパン、1,4−ビス(N,N’−ジベンジルチオカルバモイルジチオ)ブタン、1,5−ビス(N,N’−ジベンジルチオカルバモイルジチオ)ペンタン、1,6−ビス(N,N’−ジベンジルチオカルバモイルジチオ)ヘキサン、1,7−ビス(N,N’−ジベンジルチオカルバモイルジチオ)ヘプタン、1,8−ビス(N,N’−ジベンジルチオカルバモイルジチオ)オクタン、1,9−ビス(N,N’−ジベンジルチオカルバモイルジチオ)ノナン、1,10−ビス(N,N’−ジベンジルチオカルバモイルジチオ)デカンなどがあげられる。なかでも、熱的に安定であり、分極性に優れるという理由から、1,6−ビス(N,N’−ジベンジルチオカルバモイルジチオ)ヘキサンが好ましい。 Examples of the compound represented by the formula (I) include 1,2-bis (N, N′-dibenzylthiocarbamoyldithio) ethane and 1,3-bis (N, N′-dibenzylthiocarbamoyldithio). Propane, 1,4-bis (N, N′-dibenzylthiocarbamoyldithio) butane, 1,5-bis (N, N′-dibenzylthiocarbamoyldithio) pentane, 1,6-bis (N, N ′) -Dibenzylthiocarbamoyldithio) hexane, 1,7-bis (N, N'-dibenzylthiocarbamoyldithio) heptane, 1,8-bis (N, N'-dibenzylthiocarbamoyldithio) octane, 1,9 -Bis (N, N′-dibenzylthiocarbamoyldithio) nonane, 1,10-bis (N, N′-dibenzylthiocarbamoyldithio) decane and the like. Among these, 1,6-bis (N, N′-dibenzylthiocarbamoyldithio) hexane is preferable because it is thermally stable and has excellent polarizability.

式(I)で表される化合物の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、5質量部以上、好ましくは7質量部以上、より好ましくは10質量部以上である。5質量部未満であると、低燃費性を充分に改善できないおそれがある。該含有量は、23質量部以下、好ましくは20質量部以下、より好ましくは18質量部以下、更に好ましくは15質量部以下、特に好ましくは12質量部以下である。23質量部を超えると、性能が低下する傾向がある。 Content of the compound represented by Formula (I) is 5 mass parts or more with respect to 100 mass parts of rubber components, Preferably it is 7 mass parts or more, More preferably, it is 10 mass parts or more. If it is less than 5 parts by mass, the fuel efficiency may not be improved sufficiently. The content is 23 parts by mass or less, preferably 20 parts by mass or less, more preferably 18 parts by mass or less, still more preferably 15 parts by mass or less, and particularly preferably 12 parts by mass or less. When it exceeds 23 mass parts, there exists a tendency for performance to fall.

本発明のゴム組成物は、上述の薬品以外の添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、公知のものを用いることができ、硫黄などの加硫剤;チアゾール系加硫促進剤、チウラム系加硫促進剤、スルフェンアミド系加硫促進剤、グアニジン系加硫促進剤などの加硫促進剤;ステアリン酸、酸化亜鉛などの加硫活性化剤;ジクミルパーオキシド、ジターシャリブチルパーオキシドなどの有機過酸化物;カーボンブラックなどの補強剤;炭酸カルシウム、タルク、アルミナ、クレー、水酸化アルミニウム、マイカなどの充填剤;シランカップリング剤;伸展油;加工助剤;老化防止剤;滑剤を例示することができる。 The rubber composition of the present invention may contain additives other than the above-mentioned chemicals. Known additives can be used, such as sulfur vulcanizing agents; thiazole vulcanization accelerators, thiuram vulcanization accelerators, sulfenamide vulcanization accelerators, guanidine vulcanization accelerators. Vulcanization accelerators such as stearic acid and zinc oxide; organic peroxides such as dicumyl peroxide and ditertiary butyl peroxide; reinforcing agents such as carbon black; calcium carbonate, talc and alumina Examples thereof include fillers such as clay, aluminum hydroxide and mica; silane coupling agents; extension oils; processing aids; anti-aging agents;

上記硫黄としては、粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、不溶性硫黄、高分散性硫黄があげられる。硫黄の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.1〜15質量部であり、より好ましくは0.2〜10質量部であり、更に好ましくは0.3〜3質量部である。 Examples of the sulfur include powdered sulfur, precipitated sulfur, colloidal sulfur, insoluble sulfur, and highly dispersible sulfur. The sulfur content is preferably 0.1 to 15 parts by mass, more preferably 0.2 to 10 parts by mass, and still more preferably 0.3 to 3 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component. It is.

上記加硫促進剤としては、2−メルカプトベンゾチアゾール、ジベンゾチアジルジサルファイド、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミドなどのチアゾール系加硫促進剤;テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィドなどのチウラム系加硫促進剤;N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N−オキシエチレン−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N−オキシエチレン−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N,N’−ジイソプロピル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミドなどのスルフェンアミド系加硫促進剤;ジフェニルグアニジン、ジオルトトリルグアニジン、オルトトリルビグアニジンなどのグアニジン系加硫促進剤をあげることができる。加硫促進剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.1〜5質量部であり、より好ましくは0.2〜4質量部である。 Examples of the vulcanization accelerator include 2-mercaptobenzothiazole, dibenzothiazyl disulfide, and thiazole vulcanization accelerators such as N-cyclohexyl-2-benzothiazylsulfenamide; tetramethylthiuram monosulfide, tetramethylthiuram. Thiuram vulcanization accelerators such as disulfides; N-cyclohexyl-2-benzothiazole sulfenamide, Nt-butyl-2-benzothiazole sulfenamide, N-oxyethylene-2-benzothiazole sulfenamide, N -Sulfenamide vulcanization accelerators such as oxyethylene-2-benzothiazole sulfenamide and N, N'-diisopropyl-2-benzothiazole sulfenamide; diphenylguanidine, diortolylguanidine, orthotolylbiguanidine What guanidine-based vulcanization accelerator and the like. The content of the vulcanization accelerator is preferably 0.1 to 5 parts by mass, more preferably 0.2 to 4 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component.

上記カーボンブラックとしては、ファーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、チャンネルブラック、グラファイトなどをあげることができる。カーボンブラックとしては、EPC、MPC及びCCのようなチャンネルカーボンブラック;SAF、ISAF、HAF、MAF、FEF、SRF、GPF、APF、FF、CF、SCF及びECFのようなファーネスカーボンブラック;FT及びMTのようなサーマルカーボンブラック;アセチレンカーボンブラックが例示される。これらは1種以上用いることができる。 Examples of the carbon black include furnace black, acetylene black, thermal black, channel black, and graphite. Carbon blacks include channel carbon blacks such as EPC, MPC and CC; furnace carbon blacks such as SAF, ISAF, HAF, MAF, FEF, SRF, GPF, APF, FF, CF, SCF and ECF; FT and MT Thermal carbon black such as acetylene carbon black is exemplified. One or more of these can be used.

カーボンブラックの窒素吸着比表面積(NSA)は、好ましくは、5〜200m/g、より好ましくは、10〜80m/gであり、また、カーボンブラックのジブチルフタレート(DBP)吸収量は、好ましくは、5〜300ml/100g、より好ましくは、10〜120ml/100gである。該窒素吸着比表面積は、ASTM D4820−93に従って測定され、該DBP吸収量は、ASTM D2414−93に従って測定される。市販品としては、三菱化学社製 商品名 ダイアブラックN550、東海カーボン社製 商品名 シーストFM、シーストSOなどを用いることができる。 The nitrogen adsorption specific surface area (N 2 SA) of carbon black is preferably 5 to 200 m 2 / g, more preferably 10 to 80 m 2 / g, and the dibutyl phthalate (DBP) absorption of carbon black is The amount is preferably 5 to 300 ml / 100 g, more preferably 10 to 120 ml / 100 g. The nitrogen adsorption specific surface area is measured according to ASTM D4820-93, and the DBP absorption is measured according to ASTM D2414-93. As a commercial item, Mitsubishi Chemical Corporation brand name Diablack N550, Tokai Carbon Co., Ltd. brand name Seast FM, Seast SO, etc. can be used.

カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは1〜50質量部である。また、該含有量は、強度を高めるために、より好ましくは10質量部以上であり、更に好ましくは15質量部以上である。また、低燃費性を高めるために、より好ましくは45質量部以下であり、更に好ましくは40質量部以下である。 The content of carbon black is preferably 1 to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component. In order to increase the strength, the content is more preferably 10 parts by mass or more, and still more preferably 15 parts by mass or more. Moreover, in order to improve low-fuel-consumption property, More preferably, it is 45 mass parts or less, More preferably, it is 40 mass parts or less.

補強剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは10〜150質量部である。また、該含有量は、強度を高めるために、より好ましくは20質量部以上であり、更に好ましくは30質量部以上である。また、低燃費性を高めるために、より好ましくは120質量部以下であり、更に好ましくは100質量部以下である。 The content of the reinforcing agent is preferably 10 to 150 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component. In order to increase the strength, the content is more preferably 20 parts by mass or more, and still more preferably 30 parts by mass or more. Moreover, in order to improve low fuel consumption, More preferably, it is 120 mass parts or less, More preferably, it is 100 mass parts or less.

また、補強剤として用いるシリカの含有量とカーボンブラックの含有量との質量比(シリカの含有量:カーボンブラックの含有量)としては、0.1:1〜10:1であることが好ましい。該質量比は、低燃費性を高めるため、及び、補強性を高めるために、0.5:1〜2:1であることがより好ましい。 The mass ratio of the silica content and the carbon black content used as the reinforcing agent (silica content: carbon black content) is preferably 0.1: 1 to 10: 1. The mass ratio is more preferably 0.5: 1 to 2: 1 in order to enhance fuel efficiency and enhance reinforcement.

上記シランカップリング剤としては、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、ビス(3−(トリエトキシシリル)プロピル)ジスルフィド、ビス(3−(トリエトキシシリル)プロピル)テトラスルフィド、γ−トリメトキシシリルプロピルジメチルチオカルバミルテトラスルフィド、γ−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアジルテトラスルフィドなどをあげることができる。これらは1種以上用いられる。市販品としては、デグッサ社製 商品名 Si69、Si75などを用いることができる。 Examples of the silane coupling agent include vinyltrichlorosilane, vinyltriethoxysilane, vinyltris (β-methoxyethoxy) silane, β- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, and γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane. , Γ-methacryloxypropyltrimethoxysilane, N- (β-aminoethyl) -γ-aminopropyltrimethoxysilane, N- (β-aminoethyl) -γ-aminopropylmethyldimethoxysilane, N-phenyl-γ- Aminopropyltrimethoxysilane, γ-chloropropyltrimethoxysilane, γ-mercaptopropyltrimethoxysilane, γ-aminopropyltriethoxysilane, bis (3- (triethoxysilyl) propyl) disulfide, bis (3- (triethoxy Cyril) Pills) tetrasulfide, .gamma.-trimethoxysilylpropyl dimethylthiocarbamoyl tetrasulfide, and the like .gamma.-trimethoxysilylpropyl benzothiazyl tetrasulfide. One or more of these are used. As commercial products, trade names Si69, Si75, etc., manufactured by Degussa Corporation can be used.

シランカップリング剤の含有量は、シリカ100質量部に対して、好ましくは1〜20質量部であり、より好ましくは2〜15質量部であり、更に好ましくは5〜10質量部である。 The content of the silane coupling agent is preferably 1 to 20 parts by mass, more preferably 2 to 15 parts by mass, and further preferably 5 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of silica.

上記伸展油としては、アロマチック系鉱物油(粘度比重恒数(V.G.C.値)0.900〜1.049)、ナフテン系鉱物油(V.G.C.値0.850〜0.899)、パラフィン系鉱物油(V.G.C.値0.790〜0.849)などをあげることができる。伸展油の多環芳香族含有量は、好ましくは3質量%未満であり、より好ましくは1質量%未満である。該多環芳香族含有量は、英国石油学会346/92法に従って測定される。また、伸展油の芳香族化合物含有量(CA)は、好ましくは20質量%以上である。これらの伸展油は、1種以上用いられる。 Examples of the extending oil include aromatic mineral oil (viscosity specific gravity constant (VGC value) 0.900 to 1.049), naphthenic mineral oil (VGC value 0.850 to 0.899), paraffinic mineral oil (VGC value 0.790 to 0.849), and the like. The polycyclic aromatic content of the extender oil is preferably less than 3% by mass, more preferably less than 1% by mass. The polycyclic aromatic content is measured according to the British Petroleum Institute 346/92 method. Moreover, the aromatic compound content (CA) of the extending oil is preferably 20% by mass or more. One or more of these extending oils are used.

本発明のゴム組成物を製造する方法としては、公知の方法、例えば、各成分をロールやバンバリーのような公知の混合機で混練する方法を用いることができる。 As a method for producing the rubber composition of the present invention, a known method, for example, a method of kneading each component with a known mixer such as a roll or Banbury can be used.

混練条件としては、加硫剤及び加硫促進剤以外の添加剤を配合する場合、混練温度は、通常50〜200℃であり、好ましくは80〜190℃であり、混練時間は、通常30秒〜30分であり、好ましくは1分〜30分である。加硫剤、加硫促進剤を配合する場合、混練温度は、通常100℃以下であり、好ましくは室温〜80℃である。また、加硫剤、加硫促進剤を配合した組成物は、通常、プレス加硫などの加硫処理を行って用いられる。加硫温度としては、通常120〜200℃、好ましくは140〜180℃である。 As kneading conditions, when additives other than the vulcanizing agent and the vulcanization accelerator are blended, the kneading temperature is usually 50 to 200 ° C., preferably 80 to 190 ° C., and the kneading time is usually 30 seconds. -30 minutes, preferably 1-30 minutes. When blending a vulcanizing agent and a vulcanization accelerator, the kneading temperature is usually 100 ° C. or lower, preferably room temperature to 80 ° C. A composition containing a vulcanizing agent and a vulcanization accelerator is usually used after vulcanization treatment such as press vulcanization. The vulcanization temperature is usually 120 to 200 ° C, preferably 140 to 180 ° C.

本発明のゴム組成物は、低燃費性及び耐屈曲亀裂性が高次元でバランス良く得られる。 The rubber composition of the present invention provides high fuel economy and flex crack resistance with a high degree of balance.

本発明のゴム組成物は、タイヤのサイドウォールに使用される。 The rubber composition of the present invention is used for tire sidewalls.

本発明の空気入りタイヤは、上記ゴム組成物を用いて通常の方法によって製造される。すなわち、必要に応じて各種添加剤を配合したゴム組成物を、未加硫の段階でタイヤのサイドウォールの形状に合わせて押し出し加工し、タイヤ成型機上にて通常の方法にて成形し、他のタイヤ部材とともに貼り合わせ、未加硫タイヤを形成する。この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧して、本発明の空気入りタイヤを製造できる。 The pneumatic tire of the present invention is produced by a usual method using the rubber composition. That is, a rubber composition containing various additives as required is extruded according to the shape of the sidewall of the tire at an unvulcanized stage, and molded by a normal method on a tire molding machine, Bonding together with other tire members forms an unvulcanized tire. This unvulcanized tire can be heated and pressurized in a vulcanizer to produce the pneumatic tire of the present invention.

本発明の空気入りタイヤは、乗用車用タイヤとして好適に用いることができる。 The pneumatic tire of the present invention can be suitably used as a tire for passenger cars.

実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。 The present invention will be specifically described based on examples, but the present invention is not limited to these examples.

<重合体1の作成>
内容積20リットルのステンレス製重合反応器内を洗浄、乾燥し、乾燥窒素で置換し、工業用ヘキサン(密度680kg/m)10.2kg、1,3−ブタジエン608g、テトラヒドロフラン6.07ml、エチレングリコールジエチルエーテル4.00mlを重合反応器内に投入した。次に、ジメチル−1−ピペリジニルメチルビニルシラン12.70mmol及びn−ブチルリチウム14.59mmolをn−ヘキサン溶液として投入し、重合を開始した。
<Preparation of polymer 1>
The inside of the stainless steel polymerization reactor having an internal volume of 20 liters was washed, dried, and replaced with dry nitrogen. Industrial hexane (density 680 kg / m 3 ) 10.2 kg, 1,3-butadiene 608 g, tetrahydrofuran 6.07 ml, ethylene 4.00 ml of glycol diethyl ether was charged into the polymerization reactor. Next, 12.70 mmol of dimethyl-1-piperidinylmethylvinylsilane and 14.59 mmol of n-butyllithium were added as an n-hexane solution to initiate polymerization.

撹拌速度を130rpm、重合反応器内温度を65℃とし、単量体を重合反応器内に連続的に供給しながら、1,3−ブタジエンとジメチル−1−ピペリジニルメチルビニルシランとの共重合を3.0時間行った。全重合での1,3−ブタジエンの供給量は912gであった。 Copolymerization of 1,3-butadiene and dimethyl-1-piperidinylmethylvinylsilane while stirring rate is 130 rpm, polymerization reactor internal temperature is 65 ° C. and monomer is continuously fed into the polymerization reactor. For 3.0 hours. The supply amount of 1,3-butadiene in the entire polymerization was 912 g.

次に、得られた重合体溶液にメタノール0.77mlを含むヘキサン溶液20mlを加えて、更に重合体溶液を5分間撹拌した。 Next, 20 ml of a hexane solution containing 0.77 ml of methanol was added to the obtained polymer solution, and the polymer solution was further stirred for 5 minutes.

重合体溶液に2−tert−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート(住友化学社製、商品名:スミライザーGM)7.2g、ペンタエリスリチルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)(住友化学社製、商品名:スミライザーTP−D)3.6gを加え、次に、重合体溶液を、常温、24時間で蒸発させ、更に55℃で12時間減圧乾燥し、重合体1を得た。 To the polymer solution, 7.2 g of 2-tert-butyl-6- (3-tert-butyl-2-hydroxy-5-methylbenzyl) -4-methylphenyl acrylate (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., trade name: Sumilizer GM), 3.6 g of pentaerythrityltetrakis (3-laurylthiopropionate) (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., trade name: Sumilizer TP-D) is added, and then the polymer solution is evaporated at room temperature for 24 hours. The polymer 1 was obtained by drying under reduced pressure at 55 ° C. for 12 hours.

<重合体2の作成>
内容積5リットルのステンレス製重合反応器内を洗浄、乾燥し、乾燥窒素で置換し、工業用ヘキサン(密度680kg/m)2.55kg、1,3−ブタジエン137g、テトラヒドロフラン1.52ml、エチレングリコールジエチルエーテル1.12mlを重合反応器内に投入した。次に、ジメチル−1−ピペリジニルメチルビニルシラン8.70mmol及びn−ブチルリチウム3.37mmolをn−ヘキサン溶液として投入し、重合を開始した。
<Preparation of polymer 2>
The inside of the stainless steel polymerization reactor having an internal volume of 5 liters was washed, dried, and replaced with dry nitrogen. Industrial hexane (density 680 kg / m 3 ) 2.55 kg, 1,3-butadiene 137 g, tetrahydrofuran 1.52 ml, ethylene 1.12 ml of glycol diethyl ether was charged into the polymerization reactor. Next, 8.70 mmol of dimethyl-1-piperidinylmethylvinylsilane and 3.37 mmol of n-butyllithium were added as an n-hexane solution to initiate polymerization.

撹拌速度を130rpm、重合反応器内温度を65℃とし、単量体を重合反応器内に連続的に供給しながら、1,3−ブタジエンとジメチル−1−ピペリジニルメチルビニルシランとの共重合を2.5時間行った。全重合での1,3−ブタジエンの供給量は205gであった。また、重合転化率は、ほぼ100%であった。 Copolymerization of 1,3-butadiene and dimethyl-1-piperidinylmethylvinylsilane while stirring rate is 130 rpm, polymerization reactor internal temperature is 65 ° C. and monomer is continuously fed into the polymerization reactor. For 2.5 hours. The supply amount of 1,3-butadiene in the entire polymerization was 205 g. The polymerization conversion rate was almost 100%.

重合体溶液にメタノール0.20mlを含むヘキサン溶液10mlを加えて、更に重合体溶液を5分間撹拌した。 10 ml of hexane solution containing 0.20 ml of methanol was added to the polymer solution, and the polymer solution was further stirred for 5 minutes.

重合体溶液に2−tert−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート(住友化学社製、商品名:スミライザーGM)1.8g、ペンタエリスリチルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)(住友化学社製、商品名:スミライザーTP−D)0.9gを加え、次に、重合体溶液を、常温、24時間で蒸発させ、更に55℃で12時間減圧乾燥し、重合体2を得た。 To the polymer solution, 1.8 g of 2-tert-butyl-6- (3-tert-butyl-2-hydroxy-5-methylbenzyl) -4-methylphenyl acrylate (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., trade name: Sumilizer GM), 0.9 g of pentaerythrityltetrakis (3-laurylthiopropionate) (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., trade name: Sumilyzer TP-D) is added, and then the polymer solution is evaporated at room temperature for 24 hours. The polymer 2 was obtained by drying under reduced pressure at 55 ° C. for 12 hours.

<重合体3の作成>
内容積20リットルのステンレス製重合反応器内を洗浄、乾燥し、乾燥窒素で置換し、工業用ヘキサン(密度680kg/m)10.2kg、1,3−ブタジエン547g、テトラヒドロフラン6.07ml、エチレングリコールジエチルエーテル4.00mlを重合反応器内に投入した。次に、n−ブチルリチウム14.46mmolをn−ヘキサン溶液として投入し、重合を開始した。
<Preparation of polymer 3>
The inside of a stainless steel polymerization reactor having an internal volume of 20 liters was washed, dried, and replaced with dry nitrogen. Industrial hexane (density 680 kg / m 3 ) 10.2 kg, 1,3-butadiene 547 g, tetrahydrofuran 6.07 ml, ethylene 4.00 ml of glycol diethyl ether was charged into the polymerization reactor. Next, 14.46 mmol of n-butyllithium was added as an n-hexane solution to initiate polymerization.

重合体溶液にメタノール0.75mlを含むヘキサン溶液10mlを加えて、更に重合体溶液を5分間撹拌した。 To the polymer solution was added 10 ml of a hexane solution containing 0.75 ml of methanol, and the polymer solution was further stirred for 5 minutes.

重合体溶液に2−tert−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート(住友化学社製、商品名:スミライザーGM)8.0g、ペンタエリスリチルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)(住友化学社製、商品名:スミライザーTP−D)4.0gを加え、次に、重合体溶液を、常温、24時間で蒸発させ、更に55℃で12時間減圧乾燥し、重合体3を得た。 To the polymer solution, 8.0 g of 2-tert-butyl-6- (3-tert-butyl-2-hydroxy-5-methylbenzyl) -4-methylphenyl acrylate (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., trade name: Sumilizer GM), 4.0 g of pentaerythrityl tetrakis (3-laurylthiopropionate) (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., trade name: Sumilyzer TP-D) is added, and then the polymer solution is evaporated at room temperature for 24 hours. The polymer 3 was obtained by drying under reduced pressure at 55 ° C. for 12 hours.

<重合体4の作成>
内容積5リットルの撹拌装置付きステンレス製重合反応器内を、洗浄、乾燥し、乾燥窒素で置換した。次に、工業用ヘキサン(密度680kg/m)2.55kg、1,3−ブタジエン137g、tert−ブトキシジフェニルビニルシラン0.81g、テトラヒドロフラン1.52ml、エチレングリコールジエチルエーテル1.18mlを重合反応器内に投入した。次に、n−ブチルリチウム2.88mmolをn−ヘキサン溶液として重合反応器内に投入し、重合反応を開始した。
<Preparation of polymer 4>
The inside of the stainless steel polymerization reactor with an internal volume of 5 liters equipped with a stirrer was washed, dried and replaced with dry nitrogen. Next, 2.55 kg of industrial hexane (density 680 kg / m 3 ), 137 g of 1,3-butadiene, 0.81 g of tert-butoxydiphenylvinylsilane, 1.52 ml of tetrahydrofuran, and 1.18 ml of ethylene glycol diethyl ether were added to the polymerization reactor. It was thrown into. Next, 2.88 mmol of n-butyllithium was charged into the polymerization reactor as an n-hexane solution to start the polymerization reaction.

撹拌速度を130rpm、重合反応器内温度を65℃とし、単量体を重合反応器内に連続的に供給しながら、1,3−ブタジエンとtert−ブトキシジフェニルビニルシランとの共重合を2時間行った。全重合での1,3−ブタジエンの供給量は205gであった。また、重合反応器に投入・供給した単量体総量中、tert−ブトキシジフェニルビニルシランの投入量は、0.18質量%であった。 Copolymerization of 1,3-butadiene and tert-butoxydiphenylvinylsilane was carried out for 2 hours while the stirring speed was 130 rpm, the temperature in the polymerization reactor was 65 ° C., and the monomer was continuously fed into the polymerization reactor. It was. The supply amount of 1,3-butadiene in the entire polymerization was 205 g. In addition, in the total amount of monomers charged / supplied to the polymerization reactor, the charged amount of tert-butoxydiphenylvinylsilane was 0.18% by mass.

メタノール0.2mlを含むヘキサン溶液10mlを重合体溶液に加えて、更に重合体溶液を5分間撹拌した。 10 ml of a hexane solution containing 0.2 ml of methanol was added to the polymer solution, and the polymer solution was further stirred for 5 minutes.

重合体溶液に2−tert−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート(住友化学社製、商品名:スミライザーGM)1.8g、ペンタエリスリチルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)(住友化学社製、商品名:スミライザーTP−D)0.9gを加え、次に、重合体溶液を、常温、24時間で蒸発させ、更に55℃で12時間減圧乾燥し、重合体4を得た。 To the polymer solution, 1.8 g of 2-tert-butyl-6- (3-tert-butyl-2-hydroxy-5-methylbenzyl) -4-methylphenyl acrylate (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., trade name: Sumilizer GM), 0.9 g of pentaerythrityltetrakis (3-laurylthiopropionate) (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., trade name: Sumilyzer TP-D) is added, and then the polymer solution is evaporated at room temperature for 24 hours. The polymer 4 was obtained by drying under reduced pressure at 55 ° C. for 12 hours.

<重合体5の作成>
内容積20リットルの撹拌装置付きステンレス製重合反応器を、洗浄、乾燥し、乾燥窒素で置換した。次に、工業用ヘキサン(密度680kg/m)10.2kg、1,3−ブタジエン608g、テトラヒドロフラン6.1ml、エチレングリコールジエチルエーテル4.0mlを重合反応器内に投入した。次に、n−ブチルリチウム12.40mmolをn−ヘキサン溶液として重合反応器内に投入し、重合反応を開始した。
<Preparation of polymer 5>
A stainless polymerization reactor with an internal volume of 20 liters equipped with a stirrer was washed, dried and replaced with dry nitrogen. Next, 10.2 kg of industrial hexane (density 680 kg / m 3 ), 608 g of 1,3-butadiene, 6.1 ml of tetrahydrofuran, and 4.0 ml of ethylene glycol diethyl ether were charged into the polymerization reactor. Next, 12.40 mmol of n-butyllithium was charged into the polymerization reactor as an n-hexane solution to initiate the polymerization reaction.

撹拌速度を130rpm、重合反応器内温度を65℃とし、単量体を重合反応器内に連続的に供給しながら、1,3−ブタジエンの重合反応を3時間行った。全重合での1,3−ブタジエンの供給量は912gであった。メタノール0.8mlを含むヘキサン溶液20mlを重合体溶液に加えて、更に重合体溶液を5分間撹拌した。 The stirring reaction rate was 130 rpm, the polymerization reactor internal temperature was 65 ° C., and the polymerization reaction of 1,3-butadiene was carried out for 3 hours while continuously supplying the monomer into the polymerization reactor. The supply amount of 1,3-butadiene in the entire polymerization was 912 g. 20 ml of hexane solution containing 0.8 ml of methanol was added to the polymer solution, and the polymer solution was further stirred for 5 minutes.

重合体溶液に2−tert−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート(住友化学社製、商品名:スミライザーGM)8.0g、ペンタエリスリチルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)(住友化学社製、商品名:スミライザーTP−D)4.0gを加え、次に、重合体溶液を、常温、24時間で蒸発させ、更に55℃で12時間減圧乾燥し、重合体5を得た。 To the polymer solution, 8.0 g of 2-tert-butyl-6- (3-tert-butyl-2-hydroxy-5-methylbenzyl) -4-methylphenyl acrylate (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., trade name: Sumilizer GM), 4.0 g of pentaerythrityl tetrakis (3-laurylthiopropionate) (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., trade name: Sumilyzer TP-D) is added, and then the polymer solution is evaporated at room temperature for 24 hours. The polymer 5 was obtained by drying under reduced pressure at 55 ° C. for 12 hours.

<重合体6の作成>
内容積20リットルのステンレス製重合反応器を洗浄、乾燥し、乾燥窒素で置換した後に1,3−ブタジエン1404g、テトラヒドロフラン328g、ヘキサン10.2kg、n−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液(n−ブチルリチウムの含有量15.0mmol)を添加し、撹拌下に65℃で3時間重合を行った。重合完了後、イソシアヌル酸トリグリシジルを7.5mmol(2.23g)添加した。撹拌下に65℃で30分間反応させた後、10mlのメタノールを加えて、更に5分間撹拌した。その後、重合反応器の内容物を取り出し、10gの2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(住友化学製のスミライザーBHT)を加え、ヘキサンの大部分を蒸発させた後、55℃で12時間減圧乾燥し、重合体6を得た。
<Preparation of polymer 6>
A stainless steel polymerization reactor having an internal volume of 20 liters was washed, dried and replaced with dry nitrogen, and then 1,3-butadiene 1404 g, tetrahydrofuran 328 g, hexane 10.2 kg, n-butyllithium n-hexane solution (n-butyl Lithium content 15.0 mmol) was added, and polymerization was performed at 65 ° C. for 3 hours with stirring. After completion of the polymerization, 7.5 mmol (2.23 g) of triglycidyl isocyanurate was added. After reacting at 65 ° C. for 30 minutes with stirring, 10 ml of methanol was added, and the mixture was further stirred for 5 minutes. Thereafter, the contents of the polymerization reactor were taken out, 10 g of 2,6-di-t-butyl-p-cresol (Sumilyzer BHT manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.) was added, and most of hexane was evaporated. The polymer 6 was obtained by drying under reduced pressure for 12 hours.

<重合体7の作成>
内容積20リットルのステンレス製重合反応器を洗浄、乾燥し、乾燥窒素で置換した後に1,3−ブタジエン1404g、テトラヒドロフラン328g、ヘキサン10.2kg、n−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液(n−ブチルリチウムの含有量8.5mmol)を添加し、撹拌下に65℃で3時間重合を行った。重合完了後、四塩化珪素を0.16mmol(0.027g)を添加し、撹拌下に65℃で15分間反応させた。更に、イソシアヌル酸トリグリシジルに代えて、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミドを7.65mmol(1.19g)添加し、撹拌下に65℃で30分間反応させた後、10mlのメタノールを加えて、更に5分間撹拌した。その後、重合反応器の内容物を取り出し、10gの2,6−ジ−t−フチル−p−クレゾール(住友化学製のスミライザーBHT)を加え、ヘキサンの大部分を蒸発させた後、55℃で12時間減圧乾燥し、重合体7を得た。
<Preparation of polymer 7>
A stainless steel polymerization reactor having an internal volume of 20 liters was washed, dried and replaced with dry nitrogen, and then 1,3-butadiene 1404 g, tetrahydrofuran 328 g, hexane 10.2 kg, n-butyllithium n-hexane solution (n-butyl Lithium content 8.5 mmol) was added, and polymerization was performed at 65 ° C. for 3 hours with stirring. After completion of the polymerization, 0.16 mmol (0.027 g) of silicon tetrachloride was added, and the mixture was reacted at 65 ° C. for 15 minutes with stirring. Furthermore, instead of triglycidyl isocyanurate, 7.65 mmol (1.19 g) of N, N-dimethylaminopropylacrylamide was added, and the mixture was reacted at 65 ° C. for 30 minutes with stirring, and then 10 ml of methanol was added. Stir for another 5 minutes. Thereafter, the contents of the polymerization reactor were taken out, 10 g of 2,6-di-t-butyl-p-cresol (Sumilyzer BHT manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.) was added, and most of the hexane was evaporated. The polymer 7 was obtained by drying under reduced pressure for 12 hours.

<重合体8の作成>
内容積20リットルの撹拌装置付きステンレス製重合反応器を、洗浄、乾燥し、乾燥窒素で置換した。次に、工業用ヘキサン(密度680kg/m)10.2kg、1,3−ブタジエン608g、4−ピロリジニルエチルスチレンと3−ピロリジニルエチルスチレンの混合物2.58g、テトラヒドロフラン6.1ml、エチレングリコールジエチルエーテル4.0mlを重合反応器内に投入した。次に、n−ブチルリチウム15.08mmolをn−ヘキサン溶液として重合反応器内に投入し、重合反応を開始した。
<Preparation of polymer 8>
A stainless polymerization reactor with an internal volume of 20 liters equipped with a stirrer was washed, dried and replaced with dry nitrogen. Next, 10.2 kg of industrial hexane (density 680 kg / m 3 ), 608 g of 1,3-butadiene, 2.58 g of a mixture of 4-pyrrolidinylethylstyrene and 3-pyrrolidinylethylstyrene, 6.1 ml of tetrahydrofuran, 4.0 ml of ethylene glycol diethyl ether was charged into the polymerization reactor. Next, 15.08 mmol of n-butyllithium was charged into the polymerization reactor as an n-hexane solution to initiate the polymerization reaction.

撹拌速度を130rpm、重合反応器内温度を65℃とし、1,3−ブタジエンを重合反応器内に連続的に供給しながら、1,3−ブタジエン、4−ピロリジニルエチルスチレン、及び、3−ピロリジニルエチルスチレンの共重合反応を3時間行った。全重合での1,3−ブタジエンの供給量は912gであった。重合反応器に投入・供給した単量体総量中、4−ピロリジニルエチルスチレン及び3−ピロリジニルエチルスチレンの投入量は、0.13質量%であった。 While stirring speed is 130 rpm, polymerization reactor internal temperature is 65 ° C. and 1,3-butadiene is continuously fed into the polymerization reactor, 1,3-butadiene, 4-pyrrolidinylethylstyrene, and 3 The copolymerization reaction of -pyrrolidinylethylstyrene was carried out for 3 hours. The supply amount of 1,3-butadiene in the entire polymerization was 912 g. The total amount of 4-pyrrolidinylethylstyrene and 3-pyrrolidinylethylstyrene charged in and supplied to the polymerization reactor was 0.13% by mass.

次に、得られた重合体溶液を130rpmの撹拌速度で撹拌し、[3−(ジエチルアミノ)プロピル]トリメトキシシラン12.8mmolを重合体溶液に添加し、更に15分間撹拌した。次に、メタノール0.8mlを含むヘキサン溶液20mlを重合体溶液に加えて、更に重合体溶液を5分間撹拌した。 Next, the obtained polymer solution was stirred at a stirring speed of 130 rpm, 12.8 mmol of [3- (diethylamino) propyl] trimethoxysilane was added to the polymer solution, and further stirred for 15 minutes. Next, 20 ml of hexane solution containing 0.8 ml of methanol was added to the polymer solution, and the polymer solution was further stirred for 5 minutes.

重合体溶液に2−tert−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート(住友化学社製、商品名:スミライザーGM)8.0g、ペンタエリスリチルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)(住友化学社製、商品名:スミライザーTP−D)4.0gを加え、次に、重合体溶液を、常温、24時間で蒸発させ、更に55℃で12時間減圧乾燥し、重合体8を得た。 To the polymer solution, 8.0 g of 2-tert-butyl-6- (3-tert-butyl-2-hydroxy-5-methylbenzyl) -4-methylphenyl acrylate (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., trade name: Sumilizer GM), 4.0 g of pentaerythrityl tetrakis (3-laurylthiopropionate) (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., trade name: Sumilyzer TP-D) is added, and then the polymer solution is evaporated at room temperature for 24 hours. The polymer 8 was obtained by drying under reduced pressure at 55 ° C. for 12 hours.

<重合体9の作成>
内容積20リットルの撹拌装置付きステンレス製重合反応器を、洗浄、乾燥し、乾燥窒素で置換した。次に、工業用ヘキサン(密度680kg/m)10.2kg、1,3−ブタジエン608g、4−ピロリジニルエチルスチレンと3−ピロリジニルエチルスチレンの混合物7.73g、テトラヒドロフラン6.1ml、エチレングリコールジエチルエーテル4.0mlを重合反応器内に投入した。次に、n−ブチルリチウム15.38mmolをn−ヘキサン溶液として重合反応器内に投入し、重合反応を開始した。
<Preparation of polymer 9>
A stainless polymerization reactor with an internal volume of 20 liters equipped with a stirrer was washed, dried and replaced with dry nitrogen. Next, 10.2 kg of industrial hexane (density 680 kg / m 3 ), 608 g of 1,3-butadiene, 7.73 g of a mixture of 4-pyrrolidinylethylstyrene and 3-pyrrolidinylethylstyrene, 6.1 ml of tetrahydrofuran, 4.0 ml of ethylene glycol diethyl ether was charged into the polymerization reactor. Next, 15.38 mmol of n-butyllithium was charged into the polymerization reactor as an n-hexane solution to start the polymerization reaction.

撹拌速度を130rpm、重合反応器内温度を65℃とし、1,3−ブタジエンを重合反応器内に連続的に供給しながら、1,3−ブタジエン、4−ピロリジニルエチルスチレン、及び、3−ピロリジニルエチルスチレンの共重合反応を3時間行った。全重合での1,3−ブタジエンの供給量は912gであった。重合反応器に投入・供給した単量体総量中、4−ピロリジニルエチルスチレン及び3−ピロリジニルエチルスチレンの投入量は、0.39質量%であった。 While stirring speed is 130 rpm, polymerization reactor internal temperature is 65 ° C. and 1,3-butadiene is continuously fed into the polymerization reactor, 1,3-butadiene, 4-pyrrolidinylethylstyrene, and 3 The copolymerization reaction of -pyrrolidinylethylstyrene was carried out for 3 hours. The supply amount of 1,3-butadiene in the entire polymerization was 912 g. The total amount of 4-pyrrolidinylethylstyrene and 3-pyrrolidinylethylstyrene charged in the total amount of monomers charged and supplied to the polymerization reactor was 0.39% by mass.

次に、得られた重合体溶液を130rpmの撹拌速度で撹拌し、[3−(ジエチルアミノ)プロピル]トリメトキシシラン12.8mmolを重合体溶液に添加し、更に15分間撹拌した。次に、メタノール0.8mlを含むヘキサン溶液20mlを重合体溶液に加えて、更に重合体溶液を5分間撹拌した。 Next, the obtained polymer solution was stirred at a stirring speed of 130 rpm, 12.8 mmol of [3- (diethylamino) propyl] trimethoxysilane was added to the polymer solution, and further stirred for 15 minutes. Next, 20 ml of hexane solution containing 0.8 ml of methanol was added to the polymer solution, and the polymer solution was further stirred for 5 minutes.

重合体溶液に2−tert−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート(住友化学社製、商品名:スミライザーGM)8.0g、ペンタエリスリチルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)(住友化学社製、商品名:スミライザーTP−D)4.0gを加え、次に、重合体溶液を、常温、24時間で蒸発させ、更に55℃で12時間減圧乾燥し、重合体9を得た。 To the polymer solution, 8.0 g of 2-tert-butyl-6- (3-tert-butyl-2-hydroxy-5-methylbenzyl) -4-methylphenyl acrylate (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., trade name: Sumilizer GM), 4.0 g of pentaerythrityl tetrakis (3-laurylthiopropionate) (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., trade name: Sumilyzer TP-D) is added, and then the polymer solution is evaporated at room temperature for 24 hours. The polymer 9 was obtained by drying under reduced pressure at 55 ° C. for 12 hours.

<重合体10の作成>
内容積20リットルの撹拌装置付きステンレス製重合反応器を洗浄、乾燥し、乾燥窒素で置換した。次に、工業用ヘキサン(密度680kg/m)10.2kg、1,3−ブタジエン547g、テトラヒドロフラン6.1ml、エチレングリコールジエチルエーテル4.7mlを重合反応器内に投入した。次に、n−ブチルリチウム15.38mmolをn−ヘキサン溶液として重合反応器内に投入し、重合反応を開始した。
<Preparation of polymer 10>
A stainless polymerization reactor with an internal volume of 20 liters equipped with a stirrer was washed, dried, and replaced with dry nitrogen. Next, 10.2 kg of industrial hexane (density 680 kg / m 3 ), 547 g of 1,3-butadiene, 6.1 ml of tetrahydrofuran, and 4.7 ml of ethylene glycol diethyl ether were charged into the polymerization reactor. Next, 15.38 mmol of n-butyllithium was charged into the polymerization reactor as an n-hexane solution to start the polymerization reaction.

撹拌速度を130rpm、重合反応器内温度を65℃とし、1,3−ブタジエンを重合反応器内に連続的に供給しながら、1,3−ブタジエンの重合反応を3時間行った。全重合での1,3−ブタジエンの供給量は821gであった。 The polymerization reaction of 1,3-butadiene was carried out for 3 hours while the stirring speed was 130 rpm, the temperature in the polymerization reactor was 65 ° C., and 1,3-butadiene was continuously fed into the polymerization reactor. The supply amount of 1,3-butadiene in the entire polymerization was 821 g.

次に、得られた重合体溶液を130rpmの撹拌速度で撹拌し、[3−(ジエチルアミノ)プロピル]トリメトキシシラン12.80mmolを添加し、15分間撹拌した。重合体溶液にメタノール0.8mlを含むヘキサン溶液20mlを重合体溶液に加えて、更に重合体溶液を5分間撹拌した。 Next, the obtained polymer solution was stirred at a stirring speed of 130 rpm, and 12.80 mmol of [3- (diethylamino) propyl] trimethoxysilane was added and stirred for 15 minutes. 20 ml of a hexane solution containing 0.8 ml of methanol in the polymer solution was added to the polymer solution, and the polymer solution was further stirred for 5 minutes.

重合体溶液に2−tert−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート(住友化学社製、商品名:スミライザーGM)8.0g、ペンタエリスリチルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)(住友化学社製、商品名:スミライザーTP−D)4.0gを加え、次に、重合体溶液を、常温、24時間で蒸発させ、更に55℃で12時間減圧乾燥し、重合体10を得た。 To the polymer solution, 8.0 g of 2-tert-butyl-6- (3-tert-butyl-2-hydroxy-5-methylbenzyl) -4-methylphenyl acrylate (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., trade name: Sumilizer GM), 4.0 g of pentaerythrityl tetrakis (3-laurylthiopropionate) (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., trade name: Sumilyzer TP-D) is added, and then the polymer solution is evaporated at room temperature for 24 hours. The polymer 10 was obtained by drying under reduced pressure at 55 ° C. for 12 hours.

<重合体11の作成>
内容積5リットルの撹拌装置付きステンレス製重合反応器内を、洗浄、乾燥し、乾燥窒素で置換した。次に、工業用ヘキサン(密度680kg/m)2.55kg、1,3−ブタジエン137g、4−ピロリジニルエチルスチレンと3−ピロリジニルエチルスチレンの混合物0.53g、テトラヒドロフラン1.52ml、エチレングリコールジエチルエーテル1.18mlを重合反応器内に投入した。次に、n−ブチルリチウム3.73mmolをn−ヘキサン溶液として重合反応器内に投入し、重合反応を開始した。
<Preparation of polymer 11>
The inside of the stainless steel polymerization reactor with an internal volume of 5 liters equipped with a stirrer was washed, dried and replaced with dry nitrogen. Next, 2.55 kg of industrial hexane (density 680 kg / m 3 ), 137 g of 1,3-butadiene, 0.53 g of a mixture of 4-pyrrolidinylethylstyrene and 3-pyrrolidinylethylstyrene, 1.52 ml of tetrahydrofuran, 1.18 ml of ethylene glycol diethyl ether was charged into the polymerization reactor. Next, 3.73 mmol of n-butyllithium was charged into the polymerization reactor as an n-hexane solution to initiate the polymerization reaction.

撹拌速度を130rpm、重合反応器内温度を65℃とし、1,3−ブタジエンを重合反応器内に連続的に供給しながら、1,3−ブタジエン、4−ピロリジニルエチルスチレン、及び、3−ピロリジニルエチルスチレンの共重合反応を2時間行った。全重合での1,3−ブタジエンの供給量は205gであった。また、重合反応器に投入・供給した単量体総量中、4−ピロリジニルエチルスチレン及び3−ピロリジニルエチルスチレンの投入量は、0.12質量%であった。メタノール0.5mlを含むヘキサン溶液10mlを重合体溶液に加えて、更に重合体溶液を5分間撹拌した。 While stirring speed is 130 rpm, polymerization reactor internal temperature is 65 ° C. and 1,3-butadiene is continuously fed into the polymerization reactor, 1,3-butadiene, 4-pyrrolidinylethylstyrene, and 3 The copolymerization reaction of -pyrrolidinylethylstyrene was carried out for 2 hours. The supply amount of 1,3-butadiene in the entire polymerization was 205 g. The total amount of 4-pyrrolidinylethylstyrene and 3-pyrrolidinylethylstyrene charged in and supplied to the polymerization reactor was 0.12% by mass. 10 ml of a hexane solution containing 0.5 ml of methanol was added to the polymer solution, and the polymer solution was further stirred for 5 minutes.

重合体溶液に2−tert−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート(住友化学社製、商品名:スミライザーGM)1.8g、ペンタエリスリチルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)(住友化学社製、商品名:スミライザーTP−D)0.9gを加え、次に、重合体溶液を、常温、24時間で蒸発させ、更に55℃で12時間減圧乾燥し、重合体11を得た。 To the polymer solution, 1.8 g of 2-tert-butyl-6- (3-tert-butyl-2-hydroxy-5-methylbenzyl) -4-methylphenyl acrylate (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., trade name: Sumilizer GM), 0.9 g of pentaerythrityltetrakis (3-laurylthiopropionate) (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., trade name: Sumilyzer TP-D) is added, and then the polymer solution is evaporated at room temperature for 24 hours. The polymer 11 was obtained by drying under reduced pressure at 55 ° C. for 12 hours.

<重合体12の作成>
内容積20リットルの撹拌装置付きステンレス製重合反応器を、洗浄、乾燥し、乾燥窒素で置換した。次に、工業用ヘキサン(密度680kg/m)10.2kg、1,3−ブタジエン608g、4−ビニルピリジン1.41g、テトラヒドロフラン6.1ml、エチレングリコールジエチルエーテル4.0mlを重合反応器内に投入した。次に、n−ブチルリチウム18.26mmolをn−ヘキサン溶液として重合反応器内に投入し、重合反応を開始した。
<Preparation of polymer 12>
A stainless polymerization reactor with an internal volume of 20 liters equipped with a stirrer was washed, dried and replaced with dry nitrogen. Next, 10.2 kg of industrial hexane (density 680 kg / m 3 ), 608 g of 1,3-butadiene, 1.41 g of 4-vinylpyridine, 6.1 ml of tetrahydrofuran, and 4.0 ml of ethylene glycol diethyl ether are placed in the polymerization reactor. I put it in. Next, 18.26 mmol of n-butyllithium was charged into the polymerization reactor as an n-hexane solution to initiate the polymerization reaction.

撹拌速度を130rpm、重合反応器内温度を65℃とし、1,3−ブタジエンを重合反応器内に連続的に供給しながら、1,3−ブタジエン、及び、4−ビニルピリジンの共重合反応を3時間行った。全重合での1,3−ブタジエンの供給量は912gであった。重合反応器に投入・供給した単量体総量中、4−ビニルピリジンの投入量は、0.07質量%であった。 While the stirring speed was 130 rpm, the temperature in the polymerization reactor was 65 ° C., and 1,3-butadiene was continuously fed into the polymerization reactor, the copolymerization reaction of 1,3-butadiene and 4-vinylpyridine was conducted. I went for 3 hours. The supply amount of 1,3-butadiene in the entire polymerization was 912 g. Of the total amount of monomers charged / supplied to the polymerization reactor, the amount of 4-vinylpyridine charged was 0.07% by mass.

次に、得られた重合体溶液を130rpmの撹拌速度で撹拌し、[3−(ジエチルアミノ)プロピル]トリメトキシシラン13.42mmolを重合体溶液に添加し、更に15分間撹拌した。次に、メタノール0.8mlを含むヘキサン溶液20mlを重合体溶液に加えて、更に重合体溶液を5分間撹拌した。 Next, the obtained polymer solution was stirred at a stirring speed of 130 rpm, and 13.42 mmol of [3- (diethylamino) propyl] trimethoxysilane was added to the polymer solution, and further stirred for 15 minutes. Next, 20 ml of hexane solution containing 0.8 ml of methanol was added to the polymer solution, and the polymer solution was further stirred for 5 minutes.

重合体溶液に2−tert−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート(住友化学社製、商品名:スミライザーGM)8.0g、ペンタエリスリチルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)(住友化学社製、商品名:スミライザーTP−D)4.0gを加え、次に、重合体溶液を、常温、24時間で蒸発させ、更に55℃で12時間減圧乾燥し、重合体12を得た。 To the polymer solution, 8.0 g of 2-tert-butyl-6- (3-tert-butyl-2-hydroxy-5-methylbenzyl) -4-methylphenyl acrylate (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., trade name: Sumilizer GM), 4.0 g of pentaerythrityl tetrakis (3-laurylthiopropionate) (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., trade name: Sumilyzer TP-D) is added, and then the polymer solution is evaporated at room temperature for 24 hours. The polymer 12 was obtained by drying under reduced pressure at 55 ° C. for 12 hours.

<重合体13の作成>
内容積20リットルの撹拌装置付きステンレス製重合反応器を、洗浄、乾燥し、乾燥窒素で置換した。次に、工業用ヘキサン(密度680kg/m)10.2kg、1,3−ブタジエン608g、4−ビニルピリジン4.18g、テトラヒドロフラン6.1ml、エチレングリコールジエチルエーテル4.0mlを重合反応器内に投入した。次に、n−ブチルリチウム22.62mmolをn−ヘキサン溶液として重合反応器内に投入し、重合反応を開始した。
<Preparation of polymer 13>
A stainless polymerization reactor with an internal volume of 20 liters equipped with a stirrer was washed, dried and replaced with dry nitrogen. Next, 10.2 kg of industrial hexane (density 680 kg / m 3 ), 608 g of 1,3-butadiene, 4.18 g of 4-vinylpyridine, 6.1 ml of tetrahydrofuran, and 4.0 ml of ethylene glycol diethyl ether were placed in the polymerization reactor. I put it in. Next, 22.62 mmol of n-butyllithium was charged into the polymerization reactor as an n-hexane solution to start the polymerization reaction.

撹拌速度を130rpm、重合反応器内温度を65℃とし、1,3−ブタジエンを重合反応器内に連続的に供給しながら、1,3−ブタジエン、及び、4−ビニルピリジンの共重合反応を3時間行った。全重合での1,3−ブタジエンの供給量は912gであった。重合反応器に投入・供給した単量体総量中、4−ビニルピリジンの投入量は、0.21質量%であった。 While the stirring speed was 130 rpm, the temperature in the polymerization reactor was 65 ° C., and 1,3-butadiene was continuously fed into the polymerization reactor, the copolymerization reaction of 1,3-butadiene and 4-vinylpyridine was conducted. I went for 3 hours. The supply amount of 1,3-butadiene in the entire polymerization was 912 g. Of the total amount of monomers charged / supplied to the polymerization reactor, the amount of 4-vinylpyridine charged was 0.21% by mass.

次に、得られた重合体溶液を130rpmの撹拌速度で撹拌し、[3−(ジエチルアミノ)プロピル]トリメトキシシラン13.26mmolを重合体溶液に添加し、更に15分間撹拌した。次に、メタノール0.8mlを含むヘキサン溶液20mlを重合体溶液に加えて、更に重合体溶液を5分間撹拌した。 Next, the obtained polymer solution was stirred at a stirring speed of 130 rpm, 13.26 mmol of [3- (diethylamino) propyl] trimethoxysilane was added to the polymer solution, and further stirred for 15 minutes. Next, 20 ml of hexane solution containing 0.8 ml of methanol was added to the polymer solution, and the polymer solution was further stirred for 5 minutes.

重合体溶液に2−tert−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート(住友化学社製、商品名:スミライザーGM)8.0g、ペンタエリスリチルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)(住友化学社製、商品名:スミライザーTP−D)4.0gを加え、次に、重合体溶液を、常温、24時間で蒸発させ、更に55℃で12時間減圧乾燥し、重合体13を得た。 To the polymer solution, 8.0 g of 2-tert-butyl-6- (3-tert-butyl-2-hydroxy-5-methylbenzyl) -4-methylphenyl acrylate (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., trade name: Sumilizer GM), 4.0 g of pentaerythrityl tetrakis (3-laurylthiopropionate) (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., trade name: Sumilyzer TP-D) is added, and then the polymer solution is evaporated at room temperature for 24 hours. The polymer 13 was obtained by drying under reduced pressure at 55 ° C. for 12 hours.

<重合体14の作成>
内容積20リットルの撹拌装置付きステンレス製重合反応器を洗浄、乾燥し、乾燥窒素で置換した。次に、工業用ヘキサン(密度680kg/m)10.2kg、1,3−ブタジエン547g、テトラヒドロフラン6.1ml、エチレングリコールジエチルエーテル4.7mlを重合反応器内に投入した。次に、n−ブチルリチウム15.38mmolをn−ヘキサン溶液として重合反応器内に投入し、重合反応を開始した。
<Preparation of polymer 14>
A stainless polymerization reactor with an internal volume of 20 liters equipped with a stirrer was washed, dried, and replaced with dry nitrogen. Next, 10.2 kg of industrial hexane (density 680 kg / m 3 ), 547 g of 1,3-butadiene, 6.1 ml of tetrahydrofuran, and 4.7 ml of ethylene glycol diethyl ether were charged into the polymerization reactor. Next, 15.38 mmol of n-butyllithium was charged into the polymerization reactor as an n-hexane solution to start the polymerization reaction.

撹拌速度を130rpm、重合反応器内温度を65℃とし、1,3−ブタジエンを重合反応器内に連続的に供給しながら、1,3−ブタジエンの重合反応を3時間行った。全重合での1,3−ブタジエンの供給量は821gであった。 The polymerization reaction of 1,3-butadiene was carried out for 3 hours while the stirring speed was 130 rpm, the temperature in the polymerization reactor was 65 ° C., and 1,3-butadiene was continuously fed into the polymerization reactor. The supply amount of 1,3-butadiene in the entire polymerization was 821 g.

次に、得られた重合体溶液を130rpmの撹拌速度で撹拌し、[3−(ジエチルアミノ)プロピル]トリメトキシシラン12.80mmolを添加し、15分間撹拌した。重合体溶液にメタノール0.8mlを含むヘキサン溶液20mlを重合体溶液に加えて、更に重合体溶液を5分間撹拌した。 Next, the obtained polymer solution was stirred at a stirring speed of 130 rpm, and 12.80 mmol of [3- (diethylamino) propyl] trimethoxysilane was added and stirred for 15 minutes. 20 ml of a hexane solution containing 0.8 ml of methanol in the polymer solution was added to the polymer solution, and the polymer solution was further stirred for 5 minutes.

重合体溶液に2−tert−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート(住友化学社製、商品名:スミライザーGM)8.0g、ペンタエリスリチルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)(住友化学社製、商品名:スミライザーTP−D)4.0gを加え、次に、重合体溶液を、常温、24時間で蒸発させ、更に55℃で12時間減圧乾燥し、重合体14を得た。 To the polymer solution, 8.0 g of 2-tert-butyl-6- (3-tert-butyl-2-hydroxy-5-methylbenzyl) -4-methylphenyl acrylate (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., trade name: Sumilizer GM), 4.0 g of pentaerythrityl tetrakis (3-laurylthiopropionate) (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., trade name: Sumilyzer TP-D) is added, and then the polymer solution is evaporated at room temperature for 24 hours. The polymer 14 was obtained by drying under reduced pressure at 55 ° C. for 12 hours.

得られた重合体1〜14について、下記物性評価を行った。結果を表1〜5に示す。 The following physical property evaluation was performed about the obtained polymers 1-14. The results are shown in Tables 1-5.

<ムーニー粘度(ML1+4)>
JIS K 6300(1994)に従って、100℃にて重合体のムーニー粘度を測定した。
<Mooney viscosity (ML 1 + 4 )>
The Mooney viscosity of the polymer was measured at 100 ° C. according to JIS K 6300 (1994).

<ビニル結合量(単位:モル%)>
赤外分光分析法により、ビニル基の吸収ピークである910cm−1付近の吸収強度より重合体のビニル結合量を求めた。
<Amount of vinyl bond (unit: mol%)>
The amount of vinyl bonds in the polymer was determined from the absorption intensity in the vicinity of 910 cm −1, which is the absorption peak of the vinyl group, by infrared spectroscopy.

<分子量分布(Mw/Mn)>
下記の条件(1)〜(8)でゲル・パーミエイション・クロマトグラフ(GPC)法により、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)を測定し、重合体の分子量分布(Mw/Mn)を求めた。
(1)装置:東ソー(株)社製HLC−8220
(2)分離カラム:東ソー(株)社製HM−H(2本直列)
(3)測定温度:40℃
(4)キャリア:テトラヒドロフラン
(5)流量:0.6mL/分
(6)注入量:5μL
(7)検出器:示差屈折
(8)分子量標準:標準ポリスチレン
<Molecular weight distribution (Mw / Mn)>
The weight average molecular weight (Mw) and the number average molecular weight (Mn) were measured by gel permeation chromatography (GPC) method under the following conditions (1) to (8), and the molecular weight distribution (Mw / Mn) was determined.
(1) Apparatus: HLC-8220 manufactured by Tosoh Corporation
(2) Separation column: HM-H manufactured by Tosoh Corporation (two in series)
(3) Measurement temperature: 40 ° C
(4) Carrier: Tetrahydrofuran (5) Flow rate: 0.6 mL / min (6) Injection volume: 5 μL
(7) Detector: Differential refraction (8) Molecular weight standard: Standard polystyrene

Figure 2015074748
Figure 2015074748

Figure 2015074748
Figure 2015074748

Figure 2015074748
Figure 2015074748

Figure 2015074748
Figure 2015074748

Figure 2015074748
Figure 2015074748

以下に、実施例及び比較例で用いた各種薬品について説明する。
天然ゴム(NR):RSS#3
ブタジエンゴム(BR):宇部興産(株)製のウベポールBR150B
重合体1〜14:上記製造例で製造した重合体
カーボンブラック:三菱化学(株)製のダイアブラックN550(NSA:42m/g)
シリカ:デグッサ社製のウルトラシルVN3(NSA:175m/g)
シランカップリング剤:デグッサ社製のSi69(ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド)
架橋剤:ランクセス社製のVulcuren VP KA9188(1,6−ビス(N,N’−ジベンジルチオカルバモイルジチオ)ヘキサン)
老化防止剤:住友化学(株)製のアンチゲン3C
ワックス:大内新興化学工業(株)製のサンノックN
オイル:(株)ジャパンエナジー製のX−140
ステアリン酸:日油(株)製のビーズステアリン酸つばき
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華1号
硫黄:鶴見化学工業(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤1:住友化学(株)製のソクシノールCZ
加硫促進剤2:住友化学(株)製のソクシノールD
Below, various chemical | medical agents used by the Example and the comparative example are demonstrated.
Natural rubber (NR): RSS # 3
Butadiene rubber (BR): Ubepol BR150B manufactured by Ube Industries, Ltd.
Polymers 1 to 14: Polymer carbon black produced in the above production example: Diablack N550 (N 2 SA: 42 m 2 / g) manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation
Silica: Ultrasil VN3 manufactured by Degussa (N 2 SA: 175 m 2 / g)
Silane coupling agent: Si69 (bis (3-triethoxysilylpropyl) tetrasulfide) manufactured by Degussa
Crosslinking agent: Vulcuren VP KA9188 (1,6-bis (N, N′-dibenzylthiocarbamoyldithio) hexane manufactured by LANXESS)
Anti-aging agent: Antigen 3C manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.
Wax: Sunnock N manufactured by Ouchi Shinsei Chemical Industry Co., Ltd.
Oil: X-140 manufactured by Japan Energy Co., Ltd.
Stearic acid: Beads manufactured by NOF Corporation Zinc stearate zinc oxide: Zinc flower No. 1 manufactured by Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Sulfur: Powdered sulfur vulcanization accelerator manufactured by Tsurumi Chemical Co., Ltd. 1: Sumitomo Chemical ( Soxinol CZ manufactured by
Vulcanization accelerator 2: Soxinol D manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.

(実施例及び比較例)
表6〜10に示す配合内容に従い、(株)神戸製鋼所製の1.7Lバンバリーミキサーを用いて、硫黄及び加硫促進剤以外の材料を150℃の条件下で3分間混練りし、混練り物を得た。次に、得られた混練り物に硫黄及び加硫促進剤を添加し、オープンロールを用いて、50℃の条件下で5分間練り込み、未加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物を170℃で12分間プレス加硫し、加硫ゴム組成物を得た。
また、得られた未加硫ゴム組成物をサイドウォール形状に成形し、他のタイヤ部材と貼り合わせてタイヤに成形し、170℃で12分間加硫することで試験用タイヤ(タイヤサイズ:195/65R15)を製造した。
(Examples and Comparative Examples)
In accordance with the formulation shown in Tables 6 to 10, materials other than sulfur and a vulcanization accelerator were kneaded for 3 minutes at 150 ° C. using a 1.7 L Banbury mixer manufactured by Kobe Steel, Ltd., and mixed. A kneaded paste was obtained. Next, sulfur and a vulcanization accelerator were added to the obtained kneaded product, and kneaded for 5 minutes at 50 ° C. using an open roll to obtain an unvulcanized rubber composition. The obtained unvulcanized rubber composition was press vulcanized at 170 ° C. for 12 minutes to obtain a vulcanized rubber composition.
Further, the obtained unvulcanized rubber composition is molded into a sidewall shape, bonded to another tire member, molded into a tire, and vulcanized at 170 ° C. for 12 minutes (tire size: 195). / 65R15).

得られた加硫ゴム組成物、試験用タイヤを使用して、下記の評価を行った。それぞれの試験結果を表6〜10に示す。なお、以下の評価において、表6の基準比較例を比較例1、表7の基準比較例を比較例6、表8における基準比較例を比較例8、表9における基準比較例を比較例11、表10における基準比較例を比較例16とした。 The following evaluation was performed using the obtained vulcanized rubber composition and test tire. Each test result is shown in Tables 6-10. In the following evaluation, the reference comparative example of Table 6 is Comparative Example 1, the reference comparative example of Table 7 is Comparative Example 6, the reference comparative example of Table 8 is Comparative Example 8, the reference comparative example of Table 9 is Comparative Example 11 The reference comparative example in Table 10 was designated as Comparative Example 16.

<評価項目及び試験方法>
<転がり抵抗>
粘弾性スペクトロメーターVES((株)岩本製作所製)を用いて、温度70℃、初期歪み10%、動歪み2%の条件下で、各配合の加硫ゴム組成物のtanδを測定し、基準比較例のtanδを100として、下記計算式により指数表示した。指数が大きいほど、転がり抵抗が小さく、低燃費性が優れることを示している。
(転がり抵抗指数)=(基準比較例のtanδ)/(各配合のtanδ)×100
<Evaluation items and test methods>
<Rolling resistance>
Using a viscoelastic spectrometer VES (manufactured by Iwamoto Seisakusho Co., Ltd.), tan δ of each vulcanized rubber composition was measured under the conditions of a temperature of 70 ° C., an initial strain of 10%, and a dynamic strain of 2%. The tan δ of the comparative example was set to 100, and indexed by the following calculation formula. The larger the index, the smaller the rolling resistance and the better the fuel efficiency.
(Rolling resistance index) = (tan δ of reference comparative example) / (tan δ of each formulation) × 100

<耐屈曲亀裂性>
加硫ゴム組成物を用い、JIS K 6260「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム−デマッチャ屈曲亀裂試験方法」に基づいてサンプルを作製し、屈曲亀裂成長試験を行い、70%伸張を100万回繰り返してサンプルを屈曲させた後、発生した亀裂の長さを測定した。そして、基準比較例の測定値(長さ)を100とし、下記計算式により指数表示した。指数が大きいほど、亀裂の成長が抑制され、耐屈曲亀裂性に優れることを示す。
(耐屈曲亀裂性指数)=(基準比較例の測定値)/(各配合の測定値)×100
<Bending crack resistance>
Using a vulcanized rubber composition, a sample was prepared based on JIS K 6260 “Vulcanized Rubber and Thermoplastic Rubber—Dematcher Flex Crack Test Method”, a flex crack growth test was performed, and 70% elongation was repeated 1 million times. After bending the sample, the length of the crack that occurred was measured. And the measured value (length) of the reference | standard comparative example was set to 100, and the index display was carried out with the following formula. The larger the index, the more the crack growth is suppressed and the better the flex crack resistance.
(Bending crack resistance index) = (Measured value of reference comparative example) / (Measured value of each formulation) × 100

<操縦安定性>
試験用タイヤを車輌(国産FF2000cc)の全輪に装着してテストコースを実車走行し、ドライバーの官能評価により操縦安定性を評価した。結果は、基準比較例の操縦安定性を100として指数表示した。指数が大きいほど、操縦安定性に優れることを示す。
<Steering stability>
The test tires were mounted on all wheels of a vehicle (domestic FF2000cc) and the vehicle was run on the test course, and the driving stability was evaluated by sensory evaluation of the driver. The results are shown as an index with the handling stability of the reference comparative example as 100. It shows that it is excellent in steering stability, so that an index | exponent is large.

Figure 2015074748
Figure 2015074748

Figure 2015074748
Figure 2015074748

Figure 2015074748
Figure 2015074748

Figure 2015074748
Figure 2015074748

Figure 2015074748
Figure 2015074748

表6〜10に示すように、特定の単量体単位を有する共役ジエン系重合体(A)〜(E)の少なくとも一つと、シリカと、特定の架橋剤とをそれぞれ所定量配合した実施例のゴム組成物は、比較例のゴム組成物に比べて、少なくとも低燃費性及び耐屈曲亀裂性が改善し、これらの性能が高次元でバランス良く得られた。 As shown in Tables 6 to 10, Examples in which at least one of conjugated diene polymers (A) to (E) having specific monomer units, silica, and a specific cross-linking agent were blended in predetermined amounts, respectively. Compared with the rubber composition of the comparative example, at least the fuel efficiency and the flex crack resistance were improved, and these performances were obtained in a high dimension and in a well-balanced manner.

Claims (22)

ゴム成分と、シリカと、下記式(I)で表される化合物とを含有し、
前記ゴム成分100質量%中、共役ジエンに基づく単量体単位及び下記式(1)で表される化合物に基づく単量体単位を有する共役ジエン系重合体(A)の含有量が5質量%以上であり、
前記ゴム成分100質量部に対する前記シリカの含有量が5〜150質量部、下記式(I)で表される化合物の含有量が5〜23質量部であるゴム組成物で構成されるサイドウォールを備える空気入りタイヤ。
Figure 2015074748
(式中、Eは炭素数2〜10のアルキレン基、R101及びR102は、同一若しくは異なって、窒素原子を含む1価の有機基を表す。)
Figure 2015074748
(式中、mは1〜3の整数を表し、Rは重合性炭素−炭素二重結合を有するヒドロカルビル基を表し、Rはヒドロカルビレン基を表し、Rが複数ある場合、複数あるRは同一でも異なっていてもよく、Aは置換アミノ基を表し、Aが複数ある場合、複数あるAは同一でも異なっていてもよく、Rはヒドロカルビル基、置換ヒドロカルビル基又は置換アミノ基を表し、Rが複数ある場合、複数あるRは同一でも異なっていてもよい。)
Containing a rubber component, silica, and a compound represented by the following formula (I),
In 100% by mass of the rubber component, the content of the conjugated diene polymer (A) having a monomer unit based on a conjugated diene and a monomer unit based on a compound represented by the following formula (1) is 5% by mass. That's it,
A side wall composed of a rubber composition having a silica content of 5 to 150 parts by mass and a compound represented by the following formula (I) of 5 to 23 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component. Pneumatic tire provided.
Figure 2015074748
(In the formula, E represents an alkylene group having 2 to 10 carbon atoms, and R 101 and R 102 are the same or different and each represents a monovalent organic group containing a nitrogen atom.)
Figure 2015074748
(Wherein, m represents an integer of 1 to 3, R 1 is a polymerizable carbon - represents a hydrocarbyl group having a carbon double bond, R 2 represents a hydrocarbylene group, when R 2 is plural, R 2 may be the same or different, A represents a substituted amino group, and when there are a plurality of A, a plurality of A may be the same or different, and R 3 represents a hydrocarbyl group, a substituted hydrocarbyl group or a substituted amino group. represents a group, if there are a plurality of R 3, plural R 3 may be the same or different.)
前記式(1)において、mが1であり、Rが下記式(2)で表される基であり、Rがアルキレン基であり、Rがアルキル基である請求項1記載の空気入りタイヤ。
Figure 2015074748
(式中、nは0〜2の整数を表し、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又はヒドロカルビル基を表す。)
2. The air according to claim 1, wherein in the formula (1), m is 1, R 1 is a group represented by the following formula (2), R 2 is an alkylene group, and R 3 is an alkyl group. Enter tire.
Figure 2015074748
(In the formula, n represents an integer of 0 to 2, and R 4 , R 5 and R 6 each independently represents a hydrogen atom or a hydrocarbyl group.)
前記式(2)において、R、R及びRが水素原子であり、nが0である請求項2記載の空気入りタイヤ。 The pneumatic tire according to claim 2, wherein, in the formula (2), R 4 , R 5 and R 6 are hydrogen atoms, and n is 0. 前記共役ジエン系重合体(A)の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)で表される分子量分布が1〜3である請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。 The molecular weight distribution represented by the ratio (Mw / Mn) of the weight average molecular weight (Mw) and the number average molecular weight (Mn) of the conjugated diene polymer (A) is 1 to 3. The pneumatic tire according to Crab. 前記共役ジエン系重合体(A)のビニル結合量が、共役ジエンに基づく単量体単位の含有量を100モル%として、20モル%以上70モル%以下である請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。 The vinyl bond content of the conjugated diene polymer (A) is 20 mol% or more and 70 mol% or less, where the content of monomer units based on the conjugated diene is 100 mol%. Pneumatic tire described in 2. ゴム成分と、シリカと、下記式(I)で表される化合物とを含有し、
前記ゴム成分100質量%中、共役ジエンに基づく単量体単位及び下記式(4)で表される化合物に基づく単量体単位を有する共役ジエン系重合体(B)の含有量が5質量%以上であり、
前記ゴム成分100質量部に対する前記シリカの含有量が5〜150質量部、下記式(I)で表される化合物の含有量が5〜23質量部であるゴム組成物で構成されるサイドウォールを備える空気入りタイヤ。
Figure 2015074748
(式中、Eは炭素数2〜10のアルキレン基、R101及びR102は、同一若しくは異なって、窒素原子を含む1価の有機基を表す。)
Figure 2015074748
(式中、hは1又は2を表し、iは1又は2を表し、h+iは2又は3であり、R11は重合性炭素−炭素二重結合を有するヒドロカルビル基を表し、R12はヒドロカルビル基を表し、R12が複数ある場合、複数あるR12は同一でも異なっていてもよく、R13は含酸素置換基を有していてもよいアリール基を表し、R13が複数ある場合、複数あるR13は同一でも異なっていてもよく、R14はアルキル基、又は置換アミノ基を表す。)
Containing a rubber component, silica, and a compound represented by the following formula (I),
In 100% by mass of the rubber component, the content of the conjugated diene polymer (B) having a monomer unit based on a conjugated diene and a monomer unit based on a compound represented by the following formula (4) is 5% by mass. That's it,
A side wall composed of a rubber composition having a silica content of 5 to 150 parts by mass and a compound represented by the following formula (I) of 5 to 23 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component. Pneumatic tire provided.
Figure 2015074748
(In the formula, E represents an alkylene group having 2 to 10 carbon atoms, and R 101 and R 102 are the same or different and each represents a monovalent organic group containing a nitrogen atom.)
Figure 2015074748
(In the formula, h represents 1 or 2, i represents 1 or 2, h + i is 2 or 3, R 11 represents a hydrocarbyl group having a polymerizable carbon-carbon double bond, and R 12 represents hydrocarbyl. represents a group, if R 12 is plural, there R 12 may be the same or different, R 13 represents an aryl group which may have an oxygen-containing substituent, if R 13 there are a plurality, A plurality of R 13 may be the same or different, and R 14 represents an alkyl group or a substituted amino group.)
前記式(4)において、h+iが3であり、R11が下記式(5)で表される基であり、R12が3級アルキル基であり、R13がアルキル基を有していてもよいフェニル基である請求項6記載の空気入りタイヤ。
Figure 2015074748
(式中、pは0又は1であり、R15は水素原子又はヒドロカルビル基を表し、Tはヒドロカルビレン基を表す。)
In the formula (4), h + i is 3, R 11 is a group represented by the following formula (5), R 12 is a tertiary alkyl group, and R 13 has an alkyl group. The pneumatic tire according to claim 6, which is a good phenyl group.
Figure 2015074748
(In the formula, p is 0 or 1, R 15 represents a hydrogen atom or a hydrocarbyl group, and T represents a hydrocarbylene group.)
前記式(4)において、R11がビニル基である請求項6又は7記載の空気入りタイヤ。 The pneumatic tire according to claim 6 or 7, wherein in the formula (4), R 11 is a vinyl group. 前記共役ジエン系重合体(B)の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)で表される分子量分布が1〜1.5である請求項6〜8のいずれかに記載の空気入りタイヤ。 The molecular weight distribution represented by the ratio (Mw / Mn) of the weight average molecular weight (Mw) and the number average molecular weight (Mn) of the conjugated diene polymer (B) is 1 to 1.5. The pneumatic tire according to any one of the above. 前記共役ジエン系重合体(B)のビニル結合量が、共役ジエンに基づく単量体単位の含有量を100モル%として、20モル%以上70モル%以下である請求項6〜9のいずれかに記載の空気入りタイヤ。 The vinyl bond content of the conjugated diene polymer (B) is from 20 mol% to 70 mol%, where the content of monomer units based on the conjugated diene is 100 mol%. Pneumatic tire described in 2. ゴム成分と、シリカと、下記式(I)で表される化合物とを含有し、
前記ゴム成分100質量%中、炭化水素溶媒中において、ルイス塩基性化合物と共存下で、共役ジエンモノマー又は共役ジエンモノマーと芳香族ビニルモノマーとをアルカリ金属系触媒を用いて重合させることにより得られるアルカリ金属末端を有する活性共役ジエン系重合体に対して、下記式(7)で表される化合物を反応させた共役ジエン系重合体(C)の含有量が5質量%以上であり、
前記ゴム成分100質量部に対する前記シリカの含有量が5〜150質量部、下記式(I)で表される化合物の含有量が5〜23質量部であるゴム組成物で構成されるサイドウォールを備える空気入りタイヤ。
Figure 2015074748
(式中、Eは炭素数2〜10のアルキレン基、R101及びR102は、同一若しくは異なって、窒素原子を含む1価の有機基を表す。)
Figure 2015074748
(式中、j〜lは、独立に、1〜8の整数を表す。)
Containing a rubber component, silica, and a compound represented by the following formula (I),
It is obtained by polymerizing a conjugated diene monomer or a conjugated diene monomer and an aromatic vinyl monomer in an hydrocarbon solvent in the presence of a Lewis basic compound in 100% by mass of the rubber component using an alkali metal catalyst. The content of the conjugated diene polymer (C) obtained by reacting the compound represented by the following formula (7) with respect to the active conjugated diene polymer having an alkali metal terminal is 5% by mass or more.
A side wall composed of a rubber composition having a silica content of 5 to 150 parts by mass and a compound represented by the following formula (I) of 5 to 23 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component. Pneumatic tire provided.
Figure 2015074748
(In the formula, E represents an alkylene group having 2 to 10 carbon atoms, and R 101 and R 102 are the same or different and each represents a monovalent organic group containing a nitrogen atom.)
Figure 2015074748
(Wherein j to l independently represent an integer of 1 to 8)
前記共役ジエン系重合体(C)の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)で表される分子量分布が1〜1.5である請求項11記載の空気入りタイヤ。 The molecular weight distribution represented by the ratio (Mw / Mn) of the weight average molecular weight (Mw) and the number average molecular weight (Mn) of the conjugated diene polymer (C) is 1 to 1.5. Pneumatic tire. 前記共役ジエン系重合体(C)のビニル結合量が、共役ジエンに基づく単量体単位の含有量を100モル%として、20モル%以上70モル%以下である請求項11又は12記載の空気入りタイヤ。 The air according to claim 11 or 12, wherein the vinyl bond content of the conjugated diene polymer (C) is 20 mol% or more and 70 mol% or less, where the content of monomer units based on the conjugated diene is 100 mol%. Enter tire. ゴム成分と、シリカと、下記式(I)で表される化合物とを含有し、
前記ゴム成分100質量%中、共役ジエンに基づく単量体単位及び下記式(8)で表される化合物に基づく単量体単位を有する共役ジエン系重合体の一端に下記式(9)で表される化合物を反応させて得られる共役ジエン系重合体(D)の含有量が5質量%以上であり、
前記ゴム成分100質量部に対する前記シリカの含有量が5〜150質量部、下記式(I)で表される化合物の含有量が5〜23質量部であるゴム組成物で構成されるサイドウォールを備える空気入りタイヤ。
Figure 2015074748
(式中、Eは炭素数2〜10のアルキレン基、R101及びR102は、同一若しくは異なって、窒素原子を含む1価の有機基を表す。)
Figure 2015074748
(式中、R21は水素原子又は炭素原子数1〜5のヒドロカルビル基を表し、sは0又は1であり、R22はヒドロカルビレン基を表し、R23及びR24は、それぞれ、ヒドロカルビル基、又は、トリヒドロカルビルシリル基、あるいは、R23とR24とが結合して、窒素原子及び/又は酸素原子を有していてもよいヒドロカルビレン基、又は、R23とR24は1つの基であって、窒素原子に二重結合で結合する基を表す。)
Figure 2015074748
(式中、tは1〜10の整数を表し、R25、R26及びR27は、それぞれ、ヒドロカルビル基又はヒドロカルビルオキシ基を表し、R25、R26及びR27の少なくとも1つがヒドロカルビルオキシ基であり、R28及びR29は、それぞれ、水素原子、窒素原子及び/又は酸素原子を有していてもよいヒドロカルビル基、あるいは、R28とR29とが結合して、窒素原子及び/又は酸素原子を有していてもよいヒドロカルビレン基、又は、R28とR29は1つの基であって、窒素原子に二重結合で結合する基を表す。)
Containing a rubber component, silica, and a compound represented by the following formula (I),
In 100% by mass of the rubber component, a conjugated diene polymer having a monomer unit based on a conjugated diene and a monomer unit based on a compound represented by the following formula (8) is represented by the following formula (9). The content of the conjugated diene polymer (D) obtained by reacting the compound to be 5% by mass or more,
A side wall composed of a rubber composition having a silica content of 5 to 150 parts by mass and a compound represented by the following formula (I) of 5 to 23 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component. Pneumatic tire provided.
Figure 2015074748
(In the formula, E represents an alkylene group having 2 to 10 carbon atoms, and R 101 and R 102 are the same or different and each represents a monovalent organic group containing a nitrogen atom.)
Figure 2015074748
(Wherein R 21 represents a hydrogen atom or a hydrocarbyl group having 1 to 5 carbon atoms, s is 0 or 1, R 22 represents a hydrocarbylene group, and R 23 and R 24 are each a hydrocarbyl group. Group, a trihydrocarbylsilyl group, or a hydrocarbylene group in which R 23 and R 24 are bonded to each other and optionally have a nitrogen atom and / or an oxygen atom, or R 23 and R 24 are 1 Represents a group which is bonded to a nitrogen atom with a double bond.)
Figure 2015074748
(Wherein t represents an integer of 1 to 10, R 25 , R 26 and R 27 each represents a hydrocarbyl group or a hydrocarbyloxy group, and at least one of R 25 , R 26 and R 27 is a hydrocarbyloxy group. R 28 and R 29 are each a hydrogen atom, a nitrogen atom and / or a hydrocarbyl group optionally having an oxygen atom, or R 28 and R 29 are bonded to form a nitrogen atom and / or (The hydrocarbylene group which may have an oxygen atom, or R 28 and R 29 are one group and represent a group bonded to a nitrogen atom with a double bond.)
前記式(8)において、R21が水素原子であり、sが1であり、R22が下記式(10)で表される請求項14記載の空気入りタイヤ。
Figure 2015074748
(式中、uは0〜5の整数を表し、uが1〜5の整数である場合、(CHはベンゼン環上の置換基であり、(CHが式(8)の窒素原子と結合し、uが0である場合、(CHはベンゼン環と式(8)の窒素原子との結合を表す。)
The pneumatic tire according to claim 14, wherein, in the formula (8), R 21 is a hydrogen atom, s is 1, and R 22 is represented by the following formula (10).
Figure 2015074748
(In the formula, u represents an integer of 0 to 5, and when u is an integer of 1 to 5, (CH 2 ) u is a substituent on the benzene ring, and (CH 2 ) u represents formula (8). (When u is 0, (CH 2 ) u represents a bond between the benzene ring and the nitrogen atom of formula (8).)
前記式(9)において、R25、R26及びR27がヒドロカルビルオキシ基であり、R28及びR29がヒドロカルビル基である請求項14又は15記載の空気入りタイヤ。 The pneumatic tire according to claim 14 or 15, wherein, in the formula (9), R 25 , R 26 and R 27 are hydrocarbyloxy groups, and R 28 and R 29 are hydrocarbyl groups. 前記式(8)で表される化合物に基づく単量体単位の含有量が、共役ジエン系重合体(D)中の単量体単位の総量を100質量%として、0.01〜20質量%である請求項14〜16のいずれかに記載の空気入りタイヤ。 The content of monomer units based on the compound represented by the formula (8) is 0.01 to 20% by mass, where the total amount of monomer units in the conjugated diene polymer (D) is 100% by mass. The pneumatic tire according to any one of claims 14 to 16. 前記共役ジエン系重合体(D)のビニル結合量が、共役ジエンに基づく単量体単位の含有量を100モル%として、20モル%以上70モル%以下である請求項14〜17のいずれかに記載の空気入りタイヤ。 The vinyl bond amount of the conjugated diene polymer (D) is 20 mol% or more and 70 mol% or less, where the content of monomer units based on the conjugated diene is 100 mol%. Pneumatic tire described in 2. ゴム成分と、シリカと、下記式(I)で表される化合物とを含有し、
前記ゴム成分100質量%中、共役ジエンに基づく単量体単位及び下記式(11)で表される化合物に基づく単量体単位を有する共役ジエン系重合体の一端に下記式(12)で表される化合物を反応させて得られ、下記式(11)で表される化合物に基づく単量体単位の含有量が、共役ジエン系重合体中の単量体単位の総量を100質量%として、0.01〜20質量%である共役ジエン系重合体(E)の含有量が5質量%以上であり、
前記ゴム成分100質量部に対する前記シリカの含有量が5〜150質量部、下記式(I)で表される化合物の含有量が5〜23質量部であるゴム組成物で構成されるサイドウォールを備える空気入りタイヤ。
Figure 2015074748
(式中、Eは炭素数2〜10のアルキレン基、R101及びR102は、同一若しくは異なって、窒素原子を含む1価の有機基を表す。)
Figure 2015074748
(式中、R31は水素原子又はヒドロカルビル基を表し、wは0又は1であり、R32はヒドロカルビレン基を表し、Bは含窒素複素環基を表す。)
Figure 2015074748
(式中、xは1〜10の整数を表し、R33、R34及びR35は、それぞれ、ヒドロカルビル基又はヒドロカルビルオキシ基を表し、R33、R34及びR35の少なくとも1つがヒドロカルビルオキシ基であり、R36及びR37は、それぞれ、水素原子、窒素原子及び/又は酸素原子を有していてもよいヒドロカルビル基、あるいは、R36とR37とが結合して、窒素原子及び/又は酸素原子を有していてもよいヒドロカルビレン基、又は、R36とR37は1つの基であって、窒素原子に二重結合で結合する基を表す。)
Containing a rubber component, silica, and a compound represented by the following formula (I),
In 100% by mass of the rubber component, a conjugated diene polymer having a monomer unit based on a conjugated diene and a monomer unit based on a compound represented by the following formula (11) is represented by the following formula (12). The content of the monomer units based on the compound represented by the following formula (11) obtained by reacting the compound is 100% by mass with the total amount of the monomer units in the conjugated diene polymer, The content of the conjugated diene polymer (E) that is 0.01 to 20% by mass is 5% by mass or more,
A side wall composed of a rubber composition having a silica content of 5 to 150 parts by mass and a compound represented by the following formula (I) of 5 to 23 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component. Pneumatic tire provided.
Figure 2015074748
(In the formula, E represents an alkylene group having 2 to 10 carbon atoms, and R 101 and R 102 are the same or different and each represents a monovalent organic group containing a nitrogen atom.)
Figure 2015074748
(In the formula, R 31 represents a hydrogen atom or a hydrocarbyl group, w is 0 or 1, R 32 represents a hydrocarbylene group, and B represents a nitrogen-containing heterocyclic group.)
Figure 2015074748
(In the formula, x represents an integer of 1 to 10, R 33 , R 34 and R 35 each represent a hydrocarbyl group or a hydrocarbyloxy group, and at least one of R 33 , R 34 and R 35 is a hydrocarbyloxy group. R 36 and R 37 are each a hydrocarbyl group optionally having a hydrogen atom, a nitrogen atom and / or an oxygen atom, or R 36 and R 37 are bonded to form a nitrogen atom and / or (The hydrocarbylene group which may have an oxygen atom, or R 36 and R 37 are one group and represent a group bonded to a nitrogen atom with a double bond.)
前記式(12)において、R33、R34及びR35がヒドロカルビルオキシ基であり、R36及びR37がヒドロカルビル基である請求項19記載の空気入りタイヤ。 The pneumatic tire according to claim 19, wherein, in the formula (12), R 33 , R 34 and R 35 are hydrocarbyloxy groups, and R 36 and R 37 are hydrocarbyl groups. 前記式(11)において、R31が水素原子であり、Bがピリジル基である請求項19又は20記載の空気入りタイヤ。 The pneumatic tire according to claim 19 or 20, wherein, in the formula (11), R 31 is a hydrogen atom and B is a pyridyl group. 前記共役ジエン系重合体(E)のビニル結合量が、共役ジエンに基づく単量体単位の含有量を100モル%として、20モル%以上70モル%以下である請求項19〜21のいずれかに記載の空気入りタイヤ。 The vinyl bond content of the conjugated diene polymer (E) is 20 mol% or more and 70 mol% or less, where the content of monomer units based on the conjugated diene is 100 mol%. Pneumatic tire described in 2.
JP2013213153A 2013-10-10 2013-10-10 Pneumatic tire Pending JP2015074748A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213153A JP2015074748A (en) 2013-10-10 2013-10-10 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213153A JP2015074748A (en) 2013-10-10 2013-10-10 Pneumatic tire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015074748A true JP2015074748A (en) 2015-04-20

Family

ID=52999865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013213153A Pending JP2015074748A (en) 2013-10-10 2013-10-10 Pneumatic tire

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015074748A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6328922B2 (en) Pneumatic tire
JP2014136758A (en) Tread rubber composition and pneumatic tire
JP2014125543A (en) Rubber composition for base tread and pneumatic tire
JP2015120787A (en) Pneumatic tire
JP2015120789A (en) Pneumatic tire
JP6334159B2 (en) Pneumatic tire
JP6178205B2 (en) Truck / Bus Tire
JP2014125554A (en) Rubber composition for tread and pneumatic tire
JP6100630B2 (en) Sidewall rubber composition and pneumatic tire
JP6100628B2 (en) Sidewall rubber composition and pneumatic tire
JP2015120805A (en) Pneumatic tire
JP2015120802A (en) Tire for truck and bus
JP2015101637A (en) Truck and bus tire
JP2015101706A (en) Pneumatic tire
JP6152024B2 (en) Pneumatic tire
JP6231827B2 (en) Pneumatic tire
JP6296782B2 (en) Truck / Bus Tire
JP6154262B2 (en) Pneumatic tire
JP6250991B2 (en) Pneumatic tire
JP6231828B2 (en) Pneumatic tire
JP6231829B2 (en) Pneumatic tire
JP6250990B2 (en) Pneumatic tire
JP6154261B2 (en) Pneumatic tire
JP2015074748A (en) Pneumatic tire
JP2015074774A (en) Pneumatic tire