JP2015073982A - 超微細水の特性と自然の仕組みを利用した空気中の二酸化炭素ガス等を直接吸着除去方法・冷凍機からの凝縮器排熱を回収し屋外機を不要とする方法及びその装置・本装置による上昇気流を防止することが出来る方法及びその装置 - Google Patents

超微細水の特性と自然の仕組みを利用した空気中の二酸化炭素ガス等を直接吸着除去方法・冷凍機からの凝縮器排熱を回収し屋外機を不要とする方法及びその装置・本装置による上昇気流を防止することが出来る方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015073982A
JP2015073982A JP2013220577A JP2013220577A JP2015073982A JP 2015073982 A JP2015073982 A JP 2015073982A JP 2013220577 A JP2013220577 A JP 2013220577A JP 2013220577 A JP2013220577 A JP 2013220577A JP 2015073982 A JP2015073982 A JP 2015073982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
water
carbon dioxide
chamber
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013220577A
Other languages
English (en)
Inventor
恵利奈 天羽
Erina Amahane
恵利奈 天羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NORI TRADING KK
Original Assignee
NORI TRADING KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NORI TRADING KK filed Critical NORI TRADING KK
Priority to JP2013220577A priority Critical patent/JP2015073982A/ja
Priority to CN201410115131.4A priority patent/CN104511219A/zh
Publication of JP2015073982A publication Critical patent/JP2015073982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D47/00Separating dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent
    • B01D47/06Spray cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1487Removing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F12/00Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F6/12Air-humidification, e.g. cooling by humidification by forming water dispersions in the air
    • F24F6/14Air-humidification, e.g. cooling by humidification by forming water dispersions in the air using nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/10Inorganic absorbents
    • B01D2252/103Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/702Hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • Y02A50/2351Atmospheric particulate matter [PM], e.g. carbon smoke microparticles, smog, aerosol particles, dust
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
  • Air Humidification (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

【課題】人の呼吸、燃焼時、野菜果物等から発生する二酸化炭素、エチレンガス等の微細浮遊汚染物の除去方法とそれを利用した冷暖房付空気浄化保湿装置を提供する。【解決手段】二酸化炭素、二酸化炭素、エチレンガスを含む汚染空気と共に、冷凍機の凝縮器20からの排熱空気を吸込管23から取り込み、吸込室5へ送出させ、空気浄化室7内においてクラスター水を噴霧し、空気浄化室内で二酸化炭素、エチレンガスを付着させ、それらを汚染微細粒子含有水として沈殿させ、二酸化炭素、エチレンガスの除去された新鮮空気を、大気中に放出する。このクラスター水の噴霧を利用した冷暖房付空気浄化保湿装置を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、微細水クラスターを装置内に噴霧することにより、微細水クラスターと空気に含まれている二酸化炭素分子と結合させることにより、空気中に含まれている二酸化炭素ガスエチレンとエチレンガスを除去する方法と本装置は、冷凍機からの排熱を処理する機能をもつことから、冷暖房付空気浄化保湿装置となるその装置に関するものである。
(ワシントン共同)米海洋大気局(NOAA)は2013年5月10日、ハワイのマウナロア観測所で測定した大気中の二酸化炭素(CO2)の平均濃度が9日に1958年の観測開始から初めて400ppmの大台を超え、最高値を記録したと発表した。同観測所のデータは大気の状態を正確に把握する世界の標準的指標。地球温暖化の深刻な被害を避けるためには、CO2を含む温室効果ガスの濃度を450ppmまでに抑える必要があるとされ、危険水準にまた一歩近づいた。
国際社会では、温室効果ガス排出をめぐる京都議定書に代わる枠組み作りの交渉が続いているが、各国が大幅削減を受け入れるめどは立っていない。リベラルな科学者で組織する米国の憂慮する科学者連盟は一刻も早くCO2排出を減らさないと、猛暑や爆風雨、干ばつなどの異常気象が状態化すると警告する声明を出した。
(大気中のCO2濃度)主要な温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)は、火山や土壌などから排出される一方で植物や海に吸収される。産業革命以降に化石燃料の使用に伴う人為的な排出が増えたため、大気中のCO2濃度は約280ppmから400ppmに迫るレベルまで急激に上昇した。濃度は常に変動しており、年間では排出量が吸収量を上回る春に最も高く、秋に低くなる。(ワシントン共同)
NOAAによると、同観測所までは今月4日までの1週間に平均399.58ppmを記録。濃度は5日以降に変動しながら上昇し、9日に400.03ppmに達した。昨年の同時期は約397ppm、10年前の同時期は約379ppmだった。同観測所は標高3397メートルにあり、人間活動の影響を受けにくい。恒常的に400ppmを超えることになれば、地球規模の温暖化が起きた500万〜300万年前の鮮新世と呼ばれる時期以来となる。
昨年春には日本やアラスカなどで月平均濃度が400ppmを超えたが、同観測所ではそれより低くとどまっていた。
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、人為的な温室効果ガスの排出が急増した18世紀後半の産業革命以降の気温上昇を2度以内に抑えるには、温室効果ガス濃度を450ppmまでに抑制する必要があると指摘している。産業革命前のCO2濃度は約280ppmと推定されている。
この地球上における自然界のCO2吸着等の仕組みついて世界の科学者の大多数は、CO2の年間発生放出との差額分約33ギアトンの殆どが海洋水で吸収しており、残りは陸の生態系が引き受けていると言っている。
現在大気中に約750ギアトンのCO2が依存しており今のところ年間7.1ギアトン発生放出し、年間3.3ギアトンの割合で増加している。
又、海洋水中には、大気の50倍の38,000ギアトンの炭素が溶けている。
大気のCO2を海洋水に溶け込む仕組みは、風が吹き渡る海面においては常に波が生成され砕け散って波しぶきがあがる。しかしこれは、すぐに重力落下してしまう。
海塩粒子の生成は、波頭の破砕等の際に海中に巻き込まれた空気により生じた泡が海面で破裂することにより引きおこされる。このフィルム粒子の口径は0.1μm〜10μmと程度である。海塩粒子の生成機構によりフィルム粒子及びシステムユニット液層が生成される。Wood cockを始めとする多くの研究者による実験から、海塩粒子の生成機構が明らかになった。
海洋水にCO2が溶解している仕組みは海塩粒子を生成している粒子径(0.1μm〜10μm)と海水温度及び表面水温が0℃〜10℃位低いことがわかった。条件が揃うことによりCO2の溶解する条件が整うことになる。溶解度は水温1度上昇に付き4%減少する。
従来の伝統的な空気浄化装置や脱臭装置は、ろ過フィルター、薬剤、触媒、プラズマクラスターを使用して、空気中の汚れを分解、回収、除去する方式である。これらの方式では、炭酸ガス成分(CO2等)はまったく除去されない。それに比して、本試験機は、水と送風のみの使用で、高い炭酸ガス除去能力を持つものであり、低コスト、環境に付加を与えない画期的な装置が実現したと自負する。特に、現在国際的な課題になっている二酸化炭素の削減に効果のあるシステム開発を狙ったものである。放出された二酸化炭素を低コストで収集するシステムは、社会が待ち望んでおり、本試験機の開発はそれに充分応えられるものといえる。
(現状のCO2分離回収技術の概要)化学吸収法…二酸化炭素を選択的に溶解できるアルカリ性溶液を吸収液として利用し、二酸化炭素を化学反応によって吸収させ、その吸収液を加熱することにより、二酸化炭素を放出させて回収する。アルカリ性溶液として、アミン、炭酸カリ水溶液などが使用される。
物理吸収法…メタノールやポリエチレングリコール等の吸収液を使用して、高圧・低温下で物理的に二酸化炭素を吸収させ、その後減圧(加熱)して、二酸化炭素を放散させることにより回収する。
膜分離法…膜による、各気体の透過速度の違いを利用して、混合ガスから各気体を分離する方法。高分子膜、セラミック膜などが利用され、いずれの膜でも、膜を介する分圧差によって気体の透過を促し、目的とする気体のみ透過させる。
酸素燃焼+深冷分離…空気の代わりに酸素を用いて燃焼を行うプロセスであり、排ガス中のCO2濃度が高くなる。
混合ガスを低温に冷却して液化させ、それぞれのガスが凝縮する際の温度の違いを利用して蒸留あるいは部分凝縮によって分離、回収する方法。
吸着剤による分離法…ゼオライトや活性炭などの多孔質の吸着剤を用い、高い圧力下で吸着剤にCO2を吸着させ、その吸着剤を低い圧力下でCO2を脱着させてCO2を排ガスから分離回収する方法(圧力スイング吸着法)
現在社会問題化しているヒートアイランド現象は、1.空調屋外機・電気機器・自動車等の人間活動により排出される人工熱の増加である。2.緑地・水面の減少と建築物・舗装面の増大による地表面の人工化により生じ近年都市に特有の環境問題となっている。
これらのことから、空調屋外機から発生する顕熱抑制技術として、国・民間会社が取り組んでいる技術は、空調屋外機の取入空気等の水噴霧等による顕熱の一部を抑制する技術であって、根本的な技術革新技術は開発されていないのが実状である。
日本国の野菜自給率が26%(栄養分比率)と諸外国と比べ異常に低いのが実情であり、これらを解決するのには、野菜の集荷した時点から直ちに保管鮮度保持出来る技術の開発が以前から進められているが、技術革新がおこされていない。
それは、1.低ランニングコストがあること。2.湿度95%以上保湿技術。3.蒸散によるエチレンCO2のガスの効果の高い回収装置が開発されていないこと。4.ローコストの低温技術が進んでいないこと。5.菌等の繁殖を抑制し、且つ菌を速やかに回収する空気浄化技術がないこと。以上のことが、収穫時から大幅大消費地への野菜鮮度保持が可能いないことによりロス廃棄による無駄等をなくし自給率向上が可能となる。
特開平5−254828号公報
発明が解決しようとする課題
本発明は、空気中に含まれている二酸化炭素ガス(粒径0.34μm)及びエチレンガスを10μm以下のクラスター水に吸着し直接除去する方法と冷暖房付空気浄化保湿装置を複合的に兼ね沿える装置を提供するものである。微細粒子を有する水粒子に付着させて回収し、新鮮な空気に入れ換える二酸化炭素ガス、エチレンガスの除去方法とその装置を提供するものである。
本発明は、空気中に二酸化炭素ガス、エチレンガスを含む空気中にクラスター水を噴霧し、該クラスター水に二酸化炭素ガス、エチレンガスを付着させた汚染微細粒子含有水を空気とともに吸込室に取り込み、該吸込室で汚染微細粒子含有水を沈殿させるとともに空気冷却室・沈殿室において冷却・浄化された空気は空気浄化室へ送出させ、該空気浄化室内においてクラスター水を噴霧し、空気浄化室内の空気中に含む残った二酸化炭素ガス、エチレンガスと付着させ、それらを汚染微細粒子含有水として沈殿させ、空気中の二酸化炭素ガス、エチレンガスを除去する方法を特徴とする。
また、上記クラスター水は、10μm以下の微細水粒子とし、水煙状態で噴霧してなる空気中の二酸化炭素ガスを除去する方法を特徴とする。
また、二酸化炭素ガスを含む汚染空気中にクラスター水を噴霧する噴霧室、該クラスター水に二酸化炭素ガスを付着させた汚染微細粒子含有水を空気とともに吸込むためのファンを設けた吸込室、該吸込室に取り込まれた汚染微細粒子含有水を沈殿させ、且つ取り込んだ空気を浄化するための空気浄化室で取り込んだ空気中に含む二酸化炭素ガスをクラスター水と付着させた汚染微細粒子含有水を沈殿させ、その両者のための沈殿室、二酸化炭素ガスの除去された浄化空気にクラスター水を付与する噴霧室へ送出すると同時に空気中の二酸化炭素ガス除去装置を特徴とする。
東日本大震災以降に電力供給が大幅に不足し、建物所有者側は空調による大幅な節電を求められている。又、民間用建物の年間全体の水・光熱費に占める空調にかかるエネルギーの電気代は、全体の50%前後を占めているのが実情である。
環境・省エネルギー事業者等が社会的責任を叫ばれる日。この天井高大空間における温度差から生じているこの莫大な損失エネルギーは、大変大きな問題であるが、現状では日本における空調・省エネルギーの技術では解決に至っていない。
本発明は、建物の冷暖房時に発生する上部と下部のその温度差を、該微細水クラスターを室内大空間に供給することにより、該微細水クラスターと暖かい空気を構成する成分分子と結合することにより、空間全体がクラスター分子拡散運動により該微細水クラスターと結合した空気となり、暖かい空気が下部から上部への上昇気流を抑制することにより上下の温度差が発生しない方法とその装置を提供するものである。
更に、上記吸込室は、上方に吸込段を設け、下方に二酸化炭素ガスやその他の微細汚染物を付着した汚染微細粒子含有水をストックするための上方部を開放した沈殿室を設けた空気中の二酸化炭素ガスの除去装置を特徴とする。
また、上記空気浄化室は、一方側に吸込室に吸込まれた空気を流通させる空気流通路を設け、他方側に新鮮とされた空気を噴霧室へ流出する空気流通路を設け、この間に仕切壁により仕切られた敵数個の個別空気浄化室を形成し、該個別空気浄化室には、給水槽と連結された給水管の先端となるノズルを露出させ、該ノズルはポンプ圧により高速流出した微細水粒子を被衝突物質に衝突させることにより水煙とし、該水煙に二酸化炭素ガスを付着させて沈殿させてなる空気中の二酸化炭素ガスの除去装置を特徴とする。
発明の効果
本発明の空気中の二酸化炭素ガス、エチレンガス除去及びその装置は、所定空間に10μm以下の微細水粒子を水煙状態で噴霧することにより、該所定空間に浮遊している二酸化炭素ガス、エチレンガスの微細汚染物を捉え、それら微細汚染物を二酸化炭素ガス、エチレンガス除去装置へ取り込んで除去し、その二酸化炭素ガス、エチレンガスの除去された新鮮な空気は上記微細水粒子を二酸化炭素ガス、エチレンガスを除去しようとする所定空間に再度噴霧することで、多くの所定空間を常に新鮮な空気とした空間とすることが可能となった。
また、二酸化炭素ガス、エチレンガスを含む汚染空気中からの二酸化炭素ガス、エチレンガスや他の微細汚染物の除去と新鮮な微細水粒子の噴霧とを循環させて行うことができるので、多くの所定空間において効率的に二酸化炭素ガス、エチレンガスを含む空気と新鮮な空気とを入れ換えることができ、身体にとって快適な環境を得ることが可能となった。
更に、所定空間に浮遊している上記1μm以下の二酸化炭素ガス、エチレンガスは、ほぼ同じ粒径或いは、10μm以下のクラスター水状にされた粒径の微細水粒子と付着し易く、効率良くそれら二酸化炭素ガス、エチレンガスを除去することが可能となった。
また、二酸化炭素ガス及びエチレンガス除去装置は、現場において簡単に組み立てることができ且つ移動設置することもできるので、所定空間が屋内はもとより屋外のような場所でも二酸化炭素ガスを除去することが可能となった。
本発明の二酸化炭素ガス、エチレンガスの除去装置と冷暖房付機能を併用することによる冷凍機の凝縮熱の排熱を吸込ファンにより吸引し吸込室を経て空気流通路の空気冷却室・沈殿室から空気浄化室に至る過程において排熱を有効に効率良く除熱出来ることが可能となった。そのことにより、冷暖房の運転効率を従来方法である屋外機による排熱方式と同様の効率を得ることが可能となった。
本発明の空気中の二酸化炭素ガス、エチレンガスの除去する装置と冷暖房付空気浄化保湿装置の概略図。 二酸化炭素ガス、エチレンガスの除去計測データ。 空気の上昇気流をおこさせない計測データ。 CO2の水への溶解度データ。 実験研究室施設詳細 平面図、側面図データ。
以下、図面を参考に本発明を実施するための最良の形態について、その実施例に沿って説明する。
図1は、本発明の二酸化炭素ガス、エチレンガスを除去する方法と併設している冷暖房付空気浄化保湿する方法とその装置の概略図を示している。
二酸化炭素ガス、エチレンガス除去装置と冷暖房付空気浄化保湿装置1は、汚染空気中の二酸化炭素ガス、エチレンガス等をクラスター水と付着させる為のクラスター水を噴霧する吹出ファン2を設けた噴霧室3、空気中の二酸化炭素ガス、エチレンガスを含む汚染微細粒子含有水を空気と共に冷凍機凝縮装置19の凝縮機20から排熱された冷温風空気を排熱ファン21により室内空気22を吸引し冷凍機凝縮機の排熱空気管23を経てこの空気を吸込む為の吸込ファン4を設けた吸込室5、該吸込室5に吸込まれた二酸化炭素、エチレンガスを含む汚染微細粒子含有水を冷却沈殿させる空気冷却室沈殿室6取り込んだ空気中に含まれている残存二酸化炭素ガス、エチレンガスを除去する為の空気浄化室7該空気浄化室7においてクラスター水と付着させ、二酸化炭素ガス、エチレンガスを含む汚染微細粒子含有水を冷却沈殿させる、上記空気冷却室・沈殿室6と連結された空気冷却室・沈殿室6、該二酸化炭素、エチレンガスの冷却除去された浄化空気を該噴霧室3へ送出し上記汚染微細粒子含有水を該空気冷却室・沈殿室6より外部へ放出する排出口8・該排出口8より排出された二酸化炭素、エチレンガスを含む汚染水として、排水タンク9へ送出し、該排水タンク9にて貯留する。
図1の冷凍機他装置29を構成するのは装置の冷暖房装置をおこす冷凍機30、装置で使用する水を貯蔵する給水タンク32、装置からの排水を貯蔵する排水タンク31となっている。
図1の二酸化炭素ガス、エチレンガスの除去装置である1は、該吸込室5の下部には空気冷却室、沈殿室6が設けられ該吸込室5と空気浄化室7との間には、第一仕切壁11a、bが設けられその底板側の両室間には、連通する空気流通路12が設けられている。
図1の二酸化炭素ガス、エチレンガスの除去装置である1の底部にある空気冷却室・沈殿室6の該空気冷却室、沈殿室6に冷水を10℃〜0℃に貯水冷却する構造を形成されている。
上記第1仕切壁11は、天井面に接する位置より垂下して形成し、空気浄化室7の底板側に空気流通路12が形成される間隙を有して形成している。該空気浄化室7内の該底板側の沈殿室6aの貯留水面の位置からは立ち上げた上方を開放して空気流通路12aを形成し、下部を沈殿室6の仕切壁13とした第2仕切壁11aを形成し、更に、下方を開放して空気流通路12bを形成した第3仕切壁11b、…と順次必要に応じて形成し、上記第1仕切壁11、第2仕切壁11a、第3仕切壁11b、…によって上下方向に蛇行する空気流通路12、12a、12b、…を形成している。
上記空気浄化室7は、外部の大気中から取り込んだ放射性セシウムを含む微細浮遊汚染物を付着した微細水粒子の内、沈殿室6に貯留しきれなかった空気中に浮遊している残存放射性セシウムを該吸込室5より受け入れて浄化している。該吸込室5と隣接する空間となる該空気浄化室7において、新鮮な水を得るための給水槽と連結された第1給水管14の先端となる第1ノズル15が突出し、該第1ノズル15からポンプ16の圧力により噴出された高圧水を被衝突物体17に衝突させることで微細水粒子となる水煙を発生させ、その水煙によるクラスター水で放射性セシウムを捕捉し、該噴霧室3に至る前に空気中に浮遊している残存放射性セシウムを除去し、下方の沈殿室6aに沈殿させている。
所定空間に浮遊している放射性セシウムを含む空気は、噴霧された粒径50μm以下の微細水粒子に粒径0.01μm〜10μm程度の放射性セシウムは吸着され、放射性セシウム除去装置1の上部に形成された空気取込口から該吸込室5内へ取り込まれるが、該空気取込口に設けた吸込ファン4により放射性セシウムを含む微細水粒子とともに汚染空気を強制的に効率良く取り込むことができる。
吸込室5の下部に、汚染水をストックする所定の深さを有する沈殿室6が設けられ、少なくとも該沈殿室6に溜まった汚染水の上面と該第1仕切壁11の下端との間には空気流通路12が形成され、
第2仕切壁11aは、底板から立ち上がり、下方側を沈殿室6との仕切壁13とし、上方側に空気流通路12aが形成されるように側壁に取着されている。
放射性セシウムを含んだ汚染空気は、空気取込口から吸込室5内へ取り込まれ、放射性セシウムを付着した汚染微細粒子含有水は重量が付加されているので下方へ自然降下すると同時に吸込ファン4からの強制導入により下方への空気の流れが生じており、該沈殿室6の貯留水に吸収されることになる。放射性セシウムは微細水粒子に付着した状態で沈殿室6にストックされることになる。
上記のようにして放射性セシウムを含んだ微細水粒子を付着した汚染物が除去された空気は、吸込室5から空気流通路12を通過して側壁と第1仕切壁11及び第2仕切壁11aとによって形成された空気浄化室7へと導かれることになる。該第1仕切壁11と第2仕切壁11aとの中間部上方には側壁より第1給水管14を突出形成し、該第1給水管14はその先端に第1ノズル15を形成している。該第1ノズル15は、第1コ字形金具18の一端に固定している。該第1ノズル15の先端を固定した第1コ字形金具18は、図4に示すように、そのコ字形の開放部を上にして取着形成している。該第1コ字形金具18の他端側には球体状等の被衝突物体17を固定している。
第1ノズル15から噴出した高圧水を該被衝突物体17に衝突させることにより微細水粒子を製造し、空気浄化室7内に吸込まれた残存放射性セシウムには、微細水粒子が付着して重量が付加され、その重さにより降下し、下方部の沈殿室6aにストックされるが、放射性セシウムと付着しなかった微細水粒子は、軽いため浮遊状態となり、隣接する空気浄化室7aへ導入されることになる。
また、次の空気浄化室7aとなる側壁、第2仕切壁11aと第3仕切壁11bとの空間にも別途、図5に示すように、側壁から突出した第2給水管19と第2ノズル20を形成している。該第2ノズル20も上記同様、その先端を第2コ字形金具21の一端に固定し、他端側には球体状等の被衝突物体22を固定している。該第2コ字形金具21は、そのコ字形の開放部を下にして取着形成している。第2ノズル20から噴出した水も、上記同様、ポンプ16の高圧力により被衝突物体22に衝突させて微細水粒子として噴霧することになる。
吸込室5に取り込まれた放射性セシウムを含む汚染空気は、上記した空気浄化室7、7a、…で放射性セシウムが該噴霧水と吸着して降下沈殿することにより除去され、それら放射性セシウムが除去された空気は、適宜数の仕切壁と空気流通路を順次蛇行状に通過し、その通過過程において放射性セシウムを噴霧水と付着させて重さを付加し、沈殿室6、6a、…へ下降させ、適宜空気浄化室7、7a、…を通過して浄化された空気は軽い微細水粒子として最終段階で噴霧室3より該空気取込口に形成された吹出ファン2の強制力により新鮮な空気とともに所定空間に噴霧されることになる。
放射性セシウムを含む汚染空気は、上記空気浄化室7内の空間を蛇行状に移動する過程で浄化されることになるが、第1ノズル15を有する空気浄化室7でそのほとんどが浄化されることになる。該第1ノズル15より噴出された水は、上記のように、球体状等の被衝突物体17に衝突させる。第1ノズル15と連結された第1給水管14は、例えば、約14φmmのもので、その先端の第1ノズル15の噴出口径は約0.2φmm程度とする。この場合、該第1給水管14と連結されたポンプ16の加圧力は1.0MPとし、約80mm前後隔離した該被衝突物体17に対し10KMPの圧力で水を噴出させて衝突させることになる。この衝突によりその多くの水が粒径50μm以下の微細水粒子とし、水煙として噴霧され、浮遊放出されることになる。
また、上記第2仕切壁13の上方となる空気流通路12aから入り込んできた空気に対して第2給水管19と連結された上記第1ノズル15と同様の第2ノズル20が、開放部を下方にして固定した第2コ字形金具21に設けた被衝突物体22と対向し、該第2ノズル20よりポンプ16により1.0MPに加圧された水を該被衝突物体22に衝突させ、上記同様、水煙を発生させることになる。
上記各々の水煙は、最終的には噴霧室3の吹出ファン2による強制手段により新鮮な空気とともに水煙吹出口より所定空間へ噴霧されることになる。上記噴霧は、噴霧室3において該第1、2ノズル15、20と同様の水煙発生装置を設けることにより行うこともできるし、吹出ファン2により隣室より導入してもよい。噴霧された粒径50μm以下の微細水粒子は、所定空間に浮遊している放射性セシウムの他、塵芥、細菌、煙或いは臭い等の汚染粒子径とほぼ同じかやや大きな粒径となる汚染粒子を捕捉し、付着し、上記と同様、放射性セシウム除去装置1に吸収され、そのことを繰り返すことのできる循環型の装置となる。
上記第1給水管14及び第2給水管19から第1ノズル15及び第2ノズル20に供給される水は、放射性セシウム除去装置1と連結した別途給水槽から新鮮な水をして提供されることになる。
上記実験の結果、放射性セシウム除去装置は、空気中に存在する放射性セシウムもクラスター水に結合させて、水溶液として効率よく回収ができることが示された。
符号の詳細
Figure 2015073982
本発明は、微細水クラスターを装置内に噴霧することにより、微細水クラスターと空気に含まれている二酸化炭素分子と結合させることにより、空気中に含まれている二酸化炭素ガスエチレンとエチレンガスを除去する方法と本装置は、冷凍機からの排熱を処理する機能をもつことから、冷暖房付空気浄化保湿装置となるその装置に関するものである。
(ワシントン共同)米海洋大気局(NOAA)は2013年5月10日、ハワイのマウナロア観測所で測定した大気中の二酸化炭素(CO2)の平均濃度が9日に1958年の観測開始から初めて400ppmの大台を超え、最高値を記録したと発表した。同観測所のデータは大気の状態を正確に把握する世界の標準的指標。地球温暖化の深刻な被害を避けるためには、CO2を含む温室効果ガスの濃度を450ppmまでに抑える必要があるとされ、危険水準にまた一歩近づいた。
国際社会では、温室効果ガス排出をめぐる京都議定書に代わる枠組み作りの交渉が続いているが、各国が大幅削減を受け入れるめどは立っていない。リベラルな科学者で組織する米国の憂慮する科学者連盟は一刻も早くCO2排出を減らさないと、猛暑や爆風雨、干ばつなどの異常気象が状態化すると警告する声明を出した。
(大気中のCO2濃度)主要な温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)は、火山や土壌などから排出される一方で植物や海に吸収される。産業革命以降に化石燃料の使用に伴う人為的な排出が増えたため、大気中のCO2濃度は約280ppmから400ppmに迫るレベルまで急激に上昇した。濃度は常に変動しており、年間では排出量が吸収量を上回る春に最も高く、秋に低くなる。(ワシントン共同)
NOAAによると、同観測所までは今月4日までの1週間に平均399.58ppmを記録。濃度は5日以降に変動しながら上昇し、9日に400.03ppmに達した。
昨年の同時期は約397ppm、10年前の同時期は約379ppmだった。同観測所は標高3397メートルにあり、人間活動の影響を受けにくい。恒常的に400ppmを超えることになれば、地球規模の温暖化が起きた500万〜300万年前の鮮新世と呼ばれる時期以来となる。
昨年春には日本やアラスカなどで月平均濃度が400ppmを超えたが、同観測所ではそれより低くとどまっていた。
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、人為的な温室効果ガスの排出が急増した18世紀後半の産業革命以降の気温上昇を2度以内に抑えるには、温室効果ガス濃度を450ppmまでに抑制する必要があると指摘している。産業革命前のCO2濃度は約280ppmと推定されている。
この地球上における自然界のCO2吸着等の仕組みついて世界の科学者の大多数は、CO2の年間発生放出との差額分約33ギアトンの殆どが海洋水で吸収しており、残りは陸の生態系が引き受けていると言っている。
現在大気中に約750ギアトンのCO2が依存しており今のところ年間7.1ギアトン発生放出し、年間3.3ギアトンの割合で増加している。
又、海洋水中には、大気の50倍の38,000ギアトンの炭素が溶けている。
大気のCO2を海洋水に溶け込む仕組みは、風が吹き渡る海面においては常に波が生成され砕け散って波しぶきがあがる。しかしこれは、すぐに重力落下してしまう。
海塩粒子の生成は、波頭の破砕等の際に海中に巻き込まれた空気により生じた泡が海面で破裂することにより引きおこされる。このフィルム粒子の口径は0.1μm〜10μmと程度である。海塩粒子の生成機構によりフィルム粒子及びシステムユニット液層が生成される。Wood cockを始めとする多くの研究者による実験から、海塩粒子の生成機構が明らかになった。
海洋水にCO2が溶解している仕組みは海塩粒子を生成している粒子径(0.1μm〜10μm)と海水温度及び表面水温が0℃〜10℃位低いことがわかった。条件が揃うことによりCO2の溶解する条件が整うことになる。溶解度は水温1度上昇に付き4%減少する。
従来の伝統的な空気浄化装置や脱臭装置は、ろ過フィルター、薬剤、触媒、プラズマクラスターを使用して、空気中の汚れを分解、回収、除去する方式である。これらの方式では、炭酸ガス成分(CO2等)はまったく除去されない。それに比して、本試験機は、水と送風のみの使用で、高い炭酸ガス除去能力を持つものであり、低コスト、環境に付加を与えない画期的な装置が実現したと自負する。特に、現在国際的な課題になっている二酸化炭素の削減に効果のあるシステム開発を狙ったものである。
放出された二酸化炭素を低コストで収集するシステムは、社会が待ち望んでおり、本試験機の開発はそれに充分応えられるものといえる。
(現状のCO2分離回収技術の概要)化学吸収法…二酸化炭素を選択的に溶解できるアルカリ性溶液を吸収液として利用し、二酸化炭素を化学反応によって吸収させ、その吸収液を加熱することにより、二酸化炭素を放出させて回収する。アルカリ性溶液として、アミン、炭酸カリ水溶液などが使用される。
物理吸収法…メタノールやポリエチレングリコール等の吸収液を使用して、高圧・低温下で物理的に二酸化炭素を吸収させ、その後減圧(加熱)して、二酸化炭素を放散させることにより回収する。
膜分離法…膜による、各気体の透過速度の違いを利用して、混合ガスから各気体を分離する方法。高分子膜、セラミック膜などが利用され、いずれの膜でも、膜を介する分圧差によって気体の透過を促し、目的とする気体のみ透過させる。
酸素燃焼+深冷分離…空気の代わりに酸素を用いて燃焼を行うプロセスであり、排ガス中のCO2濃度が高くなる。
混合ガスを低温に冷却して液化させ、それぞれのガスが凝縮する際の温度の違いを利用して蒸留あるいは部分凝縮によって分離、回収する方法。
吸着剤による分離法…ゼオライトや活性炭などの多孔質の吸着剤を用い、高い圧力下で吸着剤にCO2を吸着させ、その吸着剤を低い圧力下でCO2を脱着させてCO2を排ガスから分離回収する方法(圧力スイング吸着法)
現在社会問題化しているヒートアイランド現象は、1.空調屋外機・電気機器・自動車等の人間活動により排出される人工熱の増加である。2.緑地・水面の減少と建築物・舗装面の増大による地表面の人工化により生じ近年都市に特有の環境問題となっている。
これらのことから、空調屋外機から発生する顕熱抑制技術として、国・民間会社が取り組んでいる技術は、空調屋外機の取入空気等の水噴霧等による顕熱の一部を抑制する技術であって、根本的な技術革新技術は開発されていないのが実状である。
日本国の野菜自給率が26%(栄養分比率)と諸外国と比べ異常に低いのが実情であり、これらを解決するのには、野菜の集荷した時点から直ちに保管鮮度保持出来る技術の開発が以前から進められているが、技術革新がおこされていない。
それは、1.低ランニングコストがあること。2.湿度95%以上保湿技術。3.蒸散によるエチレンCO2のガスの効果の高い回収装置が開発されていないこと。4.ローコストの低温技術が進んでいないこと。5.菌等の繁殖を抑制し、且つ菌を速やかに回収する空気浄化技術がないこと。以上のことが、収穫時から大幅大消費地への野菜鮮度保持が可能いないことによりロス廃棄による無駄等をなくし自給率向上が可能となる。
特開平5−254828号公報
発明が解決しようとする課題
本発明は、空気中に含まれている二酸化炭素ガス(粒径0.34nm)及びエチレンガスを10μm以下のクラスター水に吸着し直接除去する方法と冷暖房付空気浄化保湿装置を複合的に兼ね沿える装置を提供するものである。微細粒子を有する水粒子に付着させて回収し、新鮮な空気に入れ換える二酸化炭素ガス、エチレンガスの除去方法とその装置を提供するものである。
本発明は、空気中に二酸化炭素ガス、エチレンガスを含む空気中にクラスター水を噴霧し、該クラスター水に二酸化炭素ガス、エチレンガスを付着させた汚染微細粒子含有水を空気とともに吸込室に取り込み、該吸込室で汚染微細粒子含有水を沈殿させるとともに空気冷却室・沈殿室において冷却・浄化された空気は空気浄化室へ送出させ、該空気浄化室内においてクラスター水を噴霧し、空気浄化室内の空気中に含む残った二酸化炭素ガス、エチレンガスと付着させ、それらを汚染微細粒子含有水として沈殿させ、空気中の二酸化炭素ガス、エチレンガスを除去する方法を特徴とする。
また、上記クラスター水は、10μm以下の微細水粒子とし、水煙状態で噴霧してなる空気中の二酸化炭素ガスを除去する方法を特徴とする。
また、二酸化炭素ガスを含む汚染空気中にクラスター水を噴霧する噴霧室、該クラスター水に二酸化炭素ガスを付着させた汚染微細粒子含有水を空気とともに吸込むためのファンを設けた吸込室、該吸込室に取り込まれた汚染微細粒子含有水を沈殿させ、且つ取り込んだ空気を浄化するための空気浄化室で取り込んだ空気中に含む二酸化炭素ガスをクラスター水と付着させた汚染微細粒子含有水を沈殿させ、その両者のための沈殿室、二酸化炭素ガスの除去された浄化空気にクラスター水を付与する噴霧室へ送出すると同時に空気中の二酸化炭素ガス除去装置を特徴とする。
東日本大震災以降に電力供給が大幅に不足し、建物所有者側は空調による大幅な節電を求められている。又、民間用建物の年間全体の水・光熱費に占める空調にかかるエネルギーの電気代は、全体の50%前後を占めているのが実情である。
環境・省エネルギー事業者等が社会的責任を叫ばれる日。この天井高大空間における温度差から生じているこの莫大な損失エネルギーは、大変大きな問題であるが、現状では日本における空調・省エネルギーの技術では解決に至っていない。
本発明は、建物の冷暖房時に発生する上部と下部のその温度差を、該微細水クラスターを室内大空間に供給することにより、該微細水クラスターと暖かい空気を構成する成分分子と結合することにより、空間全体がクラスター分子拡散運動により該微細水クラスターと結合した空気となり、暖かい空気が下部から上部への上昇気流を抑制することにより上下の温度差が発生しない方法とその装置を提供するものである。
更に、上記吸込室は、上方に吸込ファンを設け、下方に二酸化炭素ガスやその他の微細汚染物を付着した汚染微細粒子含有水をストックするための上方部を開放した沈殿室を設けた空気中の二酸化炭素ガスの除去装置を特徴とする。
また、上記空気浄化室は、一方側に吸込室に吸込まれた空気を流通させる空気流通路を設け、他方側に新鮮とされた空気を噴霧室へ流出する空気流通路を設け、この間に仕切壁により仕切られた敵数個の個別空気浄化室を形成し、該個別空気浄化室には、給水槽と連結された給水管の先端となるノズルを露出させ、該ノズルはポンプ圧により高速流出した微細水粒子を被衝突物質に衝突させることにより水煙とし、該水煙に二酸化炭素ガスを付着させて沈殿させてなる空気中の二酸化炭素ガスの除去装置を特徴とする。
発明の効果
本発明の空気中の二酸化炭素ガス、エチレンガス除去及びその装置は、所定空間に10μm以下の微細水粒子を水煙状態で噴霧することにより、該所定空間に浮遊している二酸化炭素ガス、エチレンガスの微細汚染物を捉え、それら微細汚染物を二酸化炭素ガス、エチレンガス除去装置へ取り込んで除去し、その二酸化炭素ガス、エチレンガスの除去された新鮮な空気は上記微細水粒子を二酸化炭素ガス、エチレンガスを除去しようとする所定空間に再度噴霧することで、多くの所定空間を常に新鮮な空気とした空間とすることが可能となった。
また、二酸化炭素ガス、エチレンガスを含む汚染空気中からの二酸化炭素ガス、エチレンガスや他の微細汚染物の除去と新鮮な微細水粒子の噴霧とを循環させて行うことができるので、多くの所定空間において効率的に二酸化炭素ガス、エチレンガスを含む空気と新鮮な空気とを入れ換えることができ、身体にとって快適な環境を得ることが可能となった。
更に、所定空間に浮遊している上記1μm以下の二酸化炭素ガス、エチレンガスは、ほぼ同じ粒径或いは、10μm以下のクラスター水状にされた粒径の微細水粒子と付着し易く、効率良くそれら二酸化炭素ガス、エチレンガスを除去することが可能となった。
また、二酸化炭素ガス及びエチレンガス除去装置は、現場において簡単に組み立てることができ且つ移動設置することもできるので、所定空間が屋内はもとより屋外のような場所でも二酸化炭素ガスを除去することが可能となった。
本発明の二酸化炭素ガス、エチレンガスの除去装置と冷暖房付機能を併用することによる冷凍機の凝縮熱の排熱を吸込ファンにより吸引し吸込室を経て空気流通路の空気冷却室・沈殿室から空気浄化室に至る過程において排熱を有効に効率良く除熱出来ることが可能となった。そのことにより、冷暖房の運転効率を従来方法である屋外機による排熱方式と同様の効率を得ることが可能となった。
本発明の空気中の二酸化炭素ガス、エチレンガスの除去する装置と冷暖房付空気浄化保湿装置の概略図。 二酸化炭素ガス、エチレンガスの除去計測データ。 空気の上昇気流をおこさせない計測データ。 CO2の水への溶解度データ。 実験研究室施設詳細 平面図、側面図データ。
以下、図面を参考に本発明を実施するための最良の形態について、その実施例に沿って説明する。
図1は、本発明の二酸化炭素ガス、エチレンガスを除去する方法と併設している冷暖房付空気浄化保湿する方法とその装置の概略図を示している。
二酸化炭素ガス、エチレンガス除去装置と冷暖房付空気浄化保湿装置1は、汚染空気中の二酸化炭素ガス、エチレンガス等をクラスター水と付着させる為のクラスター水を噴霧する吹出ファン2を設けた噴霧室3、空気中の二酸化炭素ガス、エチレンガスを含む汚染微細粒子含有水を空気と共に冷凍機凝縮装置19の凝縮機20から排熱された冷温風空気を排熱ファン21により室内空気22を吸引し冷凍機凝縮機の排熱空気管23を経てこの空気を吸込む為の吸込ファン4を設けた吸込室5、該吸込室5に吸込まれた二酸化炭素、エチレンガスを含む汚染微細粒子含有水を冷却沈殿させる空気冷却室沈殿室6取り込んだ空気中に含まれている残存二酸化炭素ガス、エチレンガスを除去する為の空気浄化室7該空気浄化室7においてクラスター水と付着させ、二酸化炭素ガス、エチレンガスを含む汚染微細粒子含有水を冷却沈殿させる、上記空気冷却室・沈殿室6と連結された空気冷却室・沈殿室6、該二酸化炭素、エチレンガスの冷却除去された浄化空気を該噴霧室3へ送出し上記汚染微細粒子含有水を該空気冷却室・沈殿室6より外部へ放出する排出口8・該排出口8より排出された二酸化炭素、エチレンガスを含む汚染水として、排水タンク9へ送出し、該排水タンク9にて貯留する。
図1の冷凍機他装置29を構成するのは装置の冷暖房装置をおこす冷凍機30、装置で使用する水を貯蔵する給水タンク32、装置からの排水を貯蔵する排水タンク31となっている。
図1の二酸化炭素ガス、エチレンガスの除去装置である1は、該吸込室5の下部には空気冷却室、沈殿室6が設けられ該吸込室5と空気浄化室7との間には、第一仕切壁11a、bが設けられその底板側の両室間には、連通する空気流通路12が設けられている。
図1の二酸化炭素ガス、エチレンガスの除去装置である1の底部にある空気冷却室・沈殿室6の該空気冷却室、沈殿室6に冷水を10℃〜0℃に貯水冷却する構造を形成されている。
上記第1仕切壁11a.bは、天井面に接する位置より垂下して形成し、空気浄化室7の底板側に空気流通路12が形成される間隙を有して形成している。該空気浄化室7内の該底板側の沈殿室6の貯留水面の位置からは立ち上げた上方を開放して空気流通路12を形成し、下部を沈殿室6の仕切壁13とした第2仕切壁11aを形成し、更に、下方を開放して空気流通路12bを形成した第3仕切壁11b、…と順次必要に応じて形成し、上記第1仕切壁11、第2仕切壁11a、第3仕切壁11b、…によって上下方向に蛇行する空気流通路12、…を形成している。
上記空気浄化室7は、外部の大気中から取り込んだ二酸化炭素を含む微細浮遊汚染物を付着した微細水粒子の内、沈殿室6に貯留しきれなかった空気中に浮遊している残存二酸化炭素を該吸込室5より受け入れて浄化している。該吸込室5と隣接する空間となる該空気浄化室7において、新鮮な水を得るための給水槽と連結された第1給水管13の先端となる第1ノズル14が突出し、該第1ノズル14からポンプ35の圧力により噴出された高圧水を被衝突物体17に衝突させることで微細水粒子となる水煙を発生させ、その水煙によるクラスター水で二酸化炭素を捕捉し、該噴霧室3に至る前に空気中に浮遊している残存二酸化炭素を除去し、下方の沈殿室に沈殿させている。
所定空間に浮遊している二酸化炭素を含む空気は、噴霧された粒径50μm以下の微細水粒子に粒径0.01μm〜10μm程度の二酸化炭素は吸着され、二酸化炭素除去装置1の上部に形成された空気取込口から該吸込室5内へ取り込まれるが、該空気取込口に設けた吸込ファン4により二酸化炭素を含む微細水粒子とともに汚染空気を強制的に効率良く取り込むことができる。
吸込室5の下部に、汚染水をストックする所定の深さを有する沈殿室6が設けられ、少なくとも該沈殿室6に溜まった汚染水の上面と該第1仕切壁11bの下端との間には空気流通路12が形成され、
第2仕切壁11aは、底板から立ち上がり、下方側を沈殿室6との仕切壁11bとし、上方側に空気流通路12が形成されるように側壁に取着されている。
二酸化炭素を含んだ汚染空気は、空気取込口から吸込室5内へ取り込まれ、二酸化炭素を付着した汚染微細粒子含有水は重量が付加されているので下方へ自然降下すると同時に吸込ファン4からの強制導入により下方への空気の流れが生じており、該沈殿室6の貯留水に吸収されることになる。二酸化炭素は微細水粒子に付着した状態で沈殿室6にストックされることになる。
上記のようにして二酸化炭素を含んだ微細水粒子を付着した汚染物が除去された空気は、吸込室5から空気流通路12を通過して側壁と第1仕切壁11及び第2仕切壁11aとによって形成された空気浄化室7へと導かれることになる。該第1仕 切壁11と第2仕切壁11aとの中間部上方には側壁より第1給水管14を突出形成し、該第1給水管13はその先端に第1ノズル14を形成している。
第1ノズル14から噴出した高圧水を該被衝突物体17に衝突させることにより微細水粒子を製造し、空気浄化室7内に吸込まれた残存二酸化炭素には、微細水粒子が付着して重量が付加され、その重さにより降下し、下方部の沈殿室にストックされるが、二酸化炭素と付着しなかった微細水粒子は、軽いため浮遊状態となり、隣接する空気浄化室へ導入されることになる。
吸込室5に取り込まれた二酸化炭素を含む汚染空気は、上記した空気浄化室7、7a、…で二酸化炭素が該噴霧水と吸着して降下沈殿することにより除去され、それら二酸化炭素が除去された空気は、適宜数の仕切壁と空気流通路を順次蛇行状に通過し、その通過過程において二酸化炭素を噴霧水と付着させて重さを付加し、沈殿室6、6a、…へ下降させ、適宜空気浄化室7、7a、…を通過して浄化された空気は軽い微細水粒子として最終段階で噴霧室3より該空気取込口に形成された吹出ファン2の強制力により新鮮な空気とともに所定空間に噴霧されることになる。
二酸化炭素を含む汚染空気は、上記空気浄化室7内の空間を蛇行状に移動する過程で浄化されることになるが、第1ノズル14を有する空気浄化室7でそのほとんどが浄化されることになる。該第1ノズル14より噴出された水は、上記のように、球体状等の被衝突物体17に衝突させる。
上記各々の水煙は、最終的には噴霧室3の吹出ファン2による強制手段により新鮮な空気とともに水煙吹出口より所定空間へ噴霧されることになる。上記噴霧は、噴霧室3において該第1、2ノズル14、15と同様の水煙発生装置を設けることにより行うこともできるし、吹出ファン2により隣室より導入してもよい。噴霧された粒径50μm以下の微細水粒子は、所定空間に浮遊している二酸化炭素の他、塵芥、細菌、煙或いは臭い等の汚染粒子径とほぼ同じかやや大きな粒径となる汚染粒子を捕捉し、付着し、上記と同様、二酸化炭素除去装置1に吸収され、そのことを繰り返すことのできる循環型の装置となる。
上記第1給水管13及び第2給水管13から第1ノズル14及び第2ノズル15に供給される水は、二酸化炭素除去装置1と連結した別途給水槽から新鮮な水をして提供されることになる。
上記実験の結果、二酸化炭素除去装置は、空気中に存在する二酸化炭素もクラスター水に結合させて、水溶液として効率よく回収ができることが示された。
Figure 2015073982

Claims (9)

  1. 二酸化炭素・エチレンガス等を含む汚染空気中にクラスター水を噴霧し該クラスター水に二酸化炭素・エチレンガス等を付着させた汚染微細粒子含有水を空気と共に吸込室に取込み、該吸込室で汚染微細粒子含有水を沈殿・溶解させると共に空気は、空気浄化室へ送出させ、該空気浄化室内においてクラスター水を噴霧し空気浄化室内の空気中に含む残った二酸化炭素ガス・エチレンガス等と付着させそれらのガスを汚染微細粒子含有水として沈殿させ、二酸化炭素・エチレンガス等の除去された新鮮空気は大気中に排出させる。
  2. クラスター水は、50μm以下の微細粒子とし水煙状態で噴霧して、なることを特徴とする。請求項1は2記載の二酸化炭素・エチレンガスと除去する方法。
  3. 二酸化炭素ガス・エチレンガスを含む汚染空気中にクラスター水を噴霧する。
    噴霧室、該クラスター水に二酸化炭素ガス、エチレンガス等を付着させた汚染微細粒子含有水を冷凍機の凝縮器から排熱され、空気と共に吸込むためのファンを設けた吸込室、該吸込室に取り込まれた汚染微細粒子含有水を沈殿させ且つ、取り込んだ空気を浄化するための空気浄化室で取り込んだ空気中に含む、CO2、C2H4等をクラスター水と付着させた汚染微細粒子含有水を沈殿・溶解させその両者のための沈殿室、該CO2、C2H4等の除去された浄化空気にクラスター水を付与する噴霧室へ送出すると同時に、上記汚染微細粒子含有水を該沈殿室から該排出口より、排水タンクへ向けて排出する。
  4. 吸込室は、上方に室内二酸化炭素・エチレンガス等を含む汚染空気と冷凍機の凝縮器より、排熱された空気を取りこむため吸込ファンを設け下方にCO2、C2H4等やその他の微細汚染物を付着汚染微細粒子含有水をストックするための上方部を開放した沈殿室
    を設けたことを特徴とする。
  5. 空気浄化室は、一方側に吸込室に吸込された空気を流通させる空気流通路を設け、他方側に冷却され新鮮とされた空気を噴霧室へ流出する空気流通路を設け、この間に仕切壁により仕切られた適数個の個別空気浄化室を形成し該個別空気浄化室には、給水槽と連結された給水管の先端となるノズルを露出させ、該ノズルは、ポンプ圧により高速流出した、微細粒子を被衝突物質に衝突させることにより水煙とし該水煙に二酸化炭素ガス・エチレンガスを付着させて沈殿・溶解させてなることを特徴とする。
    第4、5記載の空気中の二酸化炭素・エチレンガス等の除去装置及び冷凍機の凝縮器の排熱を冷却する装置。
  6. 冷暖房付空気浄化保湿装置は、冷凍機の凝縮器からの排熱空気の冷却処理量及び、空気中にクラスター水を噴霧することにより二酸化炭素・エチレンガス等の微細粒子を含む汚染空気を除去する装置及び室内空気の冷却及び、室内空気を保湿することを特徴とする。
  7. 冷暖房付空気浄化保湿装置の構成は、噴霧室、吸込室、空気冷却室、空気浄化室兼沈殿室となっている。空気浄化室兼沈殿室は、底面に冷凍機の冷却コイルを敷設し空気冷却室・沈殿室の水温を10℃〜0℃を保つ装置を設けることを特徴とする。
    請求項6.7記載の冷暖房付空気浄化保湿装置の冷凍機からの排熱を冷却する装置。
  8. 本発明の天井高の高い仕切られた大空間における冷暖房時に発生する上部と下部の温度差を大幅に減少させる方法、及びその装置は、その空間に50μm以下の微細水粒子を水煙状態で噴霧することにより、空間全体にクラスター水が分子拡散運動により行きわたり、該微細水クラスターと結合した空気となり、暖かい空気の上昇気流を大幅に抑制することにより、上下の温度差を生じない状態をつくることが出来る。
    該大空間に浮遊している粉塵等の微細汚染物を捉え、それらを装置に取り込んで除去し、クラスター水の生成製造を経て、所定大空間に再度噴霧することで多くの所定大空間を常に新鮮な空気とした空間とし、合理的な方法により上下温度差のない空間とすることが可能となった。
  9. 本製造は、冷暖房時において、大空間における上下温度差を上昇気流を大幅に抑制することにより発生しないことで、居住域での温度設定(冬期18℃から22℃、夏期26℃から28℃)の状態で、上部に高い温度が停滞しない。この効果による空調にかかる電気エネルギーに消費量は従来と比較すると約20から50%程軽減することが可能となったことの特徴とする装置。
JP2013220577A 2013-10-04 2013-10-04 超微細水の特性と自然の仕組みを利用した空気中の二酸化炭素ガス等を直接吸着除去方法・冷凍機からの凝縮器排熱を回収し屋外機を不要とする方法及びその装置・本装置による上昇気流を防止することが出来る方法及びその装置 Pending JP2015073982A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220577A JP2015073982A (ja) 2013-10-04 2013-10-04 超微細水の特性と自然の仕組みを利用した空気中の二酸化炭素ガス等を直接吸着除去方法・冷凍機からの凝縮器排熱を回収し屋外機を不要とする方法及びその装置・本装置による上昇気流を防止することが出来る方法及びその装置
CN201410115131.4A CN104511219A (zh) 2013-10-04 2014-03-26 直接吸附除去空气中的二氧化碳气体等的方法、回收冷凝器余热且无需室外机的方法及装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220577A JP2015073982A (ja) 2013-10-04 2013-10-04 超微細水の特性と自然の仕組みを利用した空気中の二酸化炭素ガス等を直接吸着除去方法・冷凍機からの凝縮器排熱を回収し屋外機を不要とする方法及びその装置・本装置による上昇気流を防止することが出来る方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015073982A true JP2015073982A (ja) 2015-04-20

Family

ID=52787439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013220577A Pending JP2015073982A (ja) 2013-10-04 2013-10-04 超微細水の特性と自然の仕組みを利用した空気中の二酸化炭素ガス等を直接吸着除去方法・冷凍機からの凝縮器排熱を回収し屋外機を不要とする方法及びその装置・本装置による上昇気流を防止することが出来る方法及びその装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015073982A (ja)
CN (1) CN104511219A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105920975A (zh) * 2016-06-08 2016-09-07 赵松和 油煤烟灰尘空气污染处理装置
JP2018028424A (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 伊藤 義夫 除加湿空調機
CN108758991A (zh) * 2018-04-27 2018-11-06 广东美的制冷设备有限公司 空调器的控制方法、空调器及计算机可读存储介质
CN109974063A (zh) * 2019-04-16 2019-07-05 青岛美克热源塔热泵研究有限公司 悬浮微粒冷冻除霾区块链能源站
JP2020131166A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 株式会社神鋼環境ソリューション 二酸化炭素吸着設備
CN117128636A (zh) * 2023-08-16 2023-11-28 江苏鼎视能源科技有限公司 一种可部分热回收型空调水冷机组热能回收装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106642565B (zh) * 2016-12-13 2022-07-12 上海市建工设计研究总院有限公司 检测判断建筑物室内空气中污染物浓度的间接实现方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105920975A (zh) * 2016-06-08 2016-09-07 赵松和 油煤烟灰尘空气污染处理装置
JP2018028424A (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 伊藤 義夫 除加湿空調機
CN108758991A (zh) * 2018-04-27 2018-11-06 广东美的制冷设备有限公司 空调器的控制方法、空调器及计算机可读存储介质
JP2020131166A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 株式会社神鋼環境ソリューション 二酸化炭素吸着設備
CN109974063A (zh) * 2019-04-16 2019-07-05 青岛美克热源塔热泵研究有限公司 悬浮微粒冷冻除霾区块链能源站
CN117128636A (zh) * 2023-08-16 2023-11-28 江苏鼎视能源科技有限公司 一种可部分热回收型空调水冷机组热能回收装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104511219A (zh) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fu et al. Review of the impact of liquid desiccant dehumidification on indoor air quality
JP2015073982A (ja) 超微細水の特性と自然の仕組みを利用した空気中の二酸化炭素ガス等を直接吸着除去方法・冷凍機からの凝縮器排熱を回収し屋外機を不要とする方法及びその装置・本装置による上昇気流を防止することが出来る方法及びその装置
CN101274187B (zh) 空气净化装置
CN107789970B (zh) 一种箱式空气净化器
US20130220906A1 (en) Water Extraction System for Dwellings
US20180200661A1 (en) Solar assisted large scale cleaning system
CN103851705A (zh) 一种水媒空气净化透析设备
US10722606B2 (en) Method and device for producing negative oxygen ions, and method and device for purifying air
CN105020782B (zh) 空气净化方法及空气净化器
CN106369675A (zh) 森林空调的新风系统
CN106369680A (zh) 一种双电压空气净化系统
WO2014138537A1 (en) Atmospheric water harvester
Liu et al. Mitigating air pollution strategies based on solar chimneys
CN103961992A (zh) 空气净化装置
CN203771573U (zh) 一种水媒空气净化透析设备
CN206055790U (zh) 一种空调的空气净化结构
KR102054398B1 (ko) 염분수를 이용한 미세먼지 제거 및 살균 시스템
CN204380447U (zh) 多级水过滤空气净化器
CN105698281A (zh) 空气净化器
CN109751685A (zh) 空气除霾器
CN205747204U (zh) 一种新型智能空气清新设备
JP2015134340A (ja) ナノ微細水粒子を利用した、火力発電所等から排出する燃焼排ガス中の二酸化炭素ガス・煤塵・nox・sox等の直接吸着除去方法及びその装置。除去された新鮮空気を燃焼用空気に供給し燃焼効率を大幅に増加させてなる装置。
CN103591649A (zh) 空气净化器
CN207162750U (zh) 一种空气净化装置
CN102657988A (zh) 粉尘、甲醛捕捉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140320

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160826

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20161216