JP2015072474A - 2d/3d表示システム、2d/3d表示駆動方法及び液晶レンズ - Google Patents

2d/3d表示システム、2d/3d表示駆動方法及び液晶レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2015072474A
JP2015072474A JP2014201770A JP2014201770A JP2015072474A JP 2015072474 A JP2015072474 A JP 2015072474A JP 2014201770 A JP2014201770 A JP 2014201770A JP 2014201770 A JP2014201770 A JP 2014201770A JP 2015072474 A JP2015072474 A JP 2015072474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
voltage
liquid crystal
value
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014201770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6132825B2 (ja
Inventor
フーチョン グオ
Fuzhong Guo
フーチョン グオ
シャオダ ゴン
Xiaoda Gong
シャオダ ゴン
ホンウェイ チュアン
Hongwei Quan
ホンウェイ チュアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shenzhen Super Perfect Optics Ltd
Original Assignee
Shenzhen Super Perfect Optics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201310465568.6A external-priority patent/CN103487963B/zh
Priority claimed from CN201310461425.8A external-priority patent/CN103454825B/zh
Application filed by Shenzhen Super Perfect Optics Ltd filed Critical Shenzhen Super Perfect Optics Ltd
Publication of JP2015072474A publication Critical patent/JP2015072474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6132825B2 publication Critical patent/JP6132825B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • G02B30/28Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays involving active lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/307Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using fly-eye lenses, e.g. arrangements of circular lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • H04N13/359Switching between monoscopic and stereoscopic modes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134381Hybrid switching mode, i.e. for applying an electric field with components parallel and orthogonal to the substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】2D表示内容と3D表示内容の同一画面表示効果を形成する切り替えにおいて、回路のレイアウトと駆動方法が簡単な2D/3D表示システム、2D/3D表示駆動方法及び液晶レンズを提供する。【解決手段】2D/3D表示システムは、一定な間隔を設けって対向に設置される第1基板10と第2基板70と両基板間の液晶層50と、液晶層の第1側に位置する第1電極20、第2電極40と、液晶層の第2側に位置する第3電極60と、2D画像表示領域位置情報及び/又は3D画像表示領域位置情報を含む画像表示調整信号を受信し、画像表示調整信号に基づいて、第1電極、第2電極及び第3電極に駆動電圧を提供し、3D表示領域内の液晶分子の屈折率を段階的に分布させてレンズユニットを形成して、3D画像を表示させるようにし、2D表示領域内の液晶分子の屈折率を段階的に分布させず、2D画像を表示させるようにする。【選択図】図2

Description

本発明は、表示技術分野に係り、特に2D/3D表示システム、2D/3D表示駆動方法及び液晶レンズに係る。
従来、表示技術は、2D表示から3D表示まで発展しており、従来の3D表示装置が受動3D表示装置と自動3D表示装置の2種類に大別される。受動3D表示装置を使用する際に、鑑賞者は、3D効果を感じられるには、メガネ又はヘルメットなどの補助設備を付ける必要がある。一方、自動3D表示は、裸眼立体表示とも言われる。すなわち、鑑賞者は、何らの補助設備を介することはなく直接に表示装置に表示される立体映像を見ることができる。
裸眼立体表示装置の主要原理は、表示パネルの前にグレーティングを設置し、グレーティングによって、表示パネルに表示される少なくとも2枚の視差画像をそれぞれ鑑賞者の左目、右目に提供することである。グレーティングは、スリットグレーティング又はシリンドリカルグレーティングである。
近年、ユーザの多種の異なる需要を満足するために、2D/3D表示切替技術は、立体表示設備の一つの大きな傾向でもあり、使用者の要求に応じて画像を2D又は3D表示する2D又は3D表示モードがあり、表示画面上の異なる領域で同時に3D画像と2D画面を表示する2D/3D混在表示方式もある。
従来技術の2D/3D表示システムの一つは、図1に示すように、対向に設置される第1の基板1、第2の基板2、及び、第1の基板1と第2の基板2の間に順に設置される第1電極3、液晶層4、第2電極5を含む。第1電極3は、アレイ分布となる複数の電極ユニットからなり、1つのレンズユニットには複数の電極ユニットを含む。各レンズユニットは、表示装置の画素ユニットに対応し、第1電極3と第2電極5の間の電圧差を利用して、液晶層4の液晶分子を回転させて特定の配列方式を形成させる。当該特定の配列方式を利用して、液晶層4を透過する光を屈折させ、3D表示効果となり、又は、液晶層4を通過する光を屈折させずに直接に通過させ、2D表示効果となることで、2D/3Dの表示切替を行う。
しかし、上記の2つの電極を含む2D/3D表示システムでは、第1電極3が複数の電極ユニットからなるため、3D表示効果から2D表示効果に切り替わる必要があるとき、第1電極3上の各行及び各列の電極ユニットに対してそれぞれ電圧制御を行う必要があり、回路の構造が複雑であり、制御方式の実現が困難であるため、2D/3D表示システム及びその駆動方法について改良をし、表示装置の2D表示効果と3D表示効果との切替回路を簡単にし、実現しやすくする必要が大いにある。
また、近年、液晶レンズを使用して2D/3Dの混在表示を実現する装置も現れている。このような装置は、液晶の複屈折性を利用し、電圧で液晶分子の分布を制御し、入射光についてレンズの効果を生じる。このような2D/3D表示装置の最大の利点は、屈折率とレンズの焦点距離などが調整可能なことである。しかし、現段階では、まだ従来のシリンドリカルレンズグレーティングに基づいて形成する3D表示装置である。固定型シリンドリカルレンズグレーティング(fixed cylindrical lens grating)は、2D/3Dの混在表示を実現するには、専門の切替デバイスによる補助が必要となる。いわゆる2D/3Dの混在表示とは、同一画面で、一部の表示領域で2D内容を表示し、同時に別の部分の表示領域で3D内容を表示することである。シリンドリカルレンズグレーティングを使用すると、間違いなくコストが増大し、しかも駆動チップなどのハードウェア回路の数が過多となり、収率の低下をもたらす。別種類の可変シリンドリカルレンズグレーティングは、通常の液晶を充填し、そして電極の制御をすることによって2D/3Dの混在表示を実現する。しかし、二層電極の構造を使用しており、2D/3Dの混在表示の実現において、表示効果がまだ優れていない。
上記技術問題を解決するために、本発明は、2D/3D表示システム、2D/3D表示駆動方法及び液晶レンズを提供し、駆動チップの数を減らし、駆動の複雑度を低くし、コストを軽減しており、しかも1つの制御電極を増やすことによって、2D表示内容と3D表示内容の同一画面表示効果を形成する切り替えにおいて、回路のレイアウトと駆動方法が簡単になり、実現しやくなる。
本発明は、2D/3D表示システムを提供する。2D/3D表示システムは、第1基板と、前記第1基板に対向して一定な間隔を設けて設置される第2基板と、前記第1基板と前記第2基板の間に位置し複数の液晶分子からなる液晶層とを含み、さらに、前記液晶層の第1側に位置する第1電極、第2電極と、前記液晶層の第2側に位置する第3電極と、2D画像表示領域位置情報及び/又は3D画像表示領域位置情報を含む画像表示調整信号を受信し、前記画像表示調整信号に基づいて、前記第1電極、前記第2電極及び前記第3電極にそれぞれ駆動電圧を提供し、前記3D画像表示領域位置情報に対応する3D表示領域内の液晶分子の屈折率を段階的に分布させてレンズユニットを形成して、3D画像を表示させるようにし、前記2D画像表示領域位置情報に対応する2D表示領域内の液晶分子の屈折率を段階的に分布させず、2D画像を表示させるようにする電圧出力モジュールと、を含む。
また、前記2D/3D表示システムにおいて、前記2D表示領域内の全液晶分子は、前記第1電極、前記第2電極及び前記第3電極に対して直立状態となり、又は、水平状態となり、又は、前記直立状態に対して偏向角度を有する。
また、前記2D/3D表示システムにおいて、前記第2電極は、前記第1電極と対向に設置され、且つ、アレイ状に分布する複数の第2電極ユニットを含み、1つのレンズユニットには、M個の前記第2電極ユニットを含み、且つ、Mが1より大きい整数である。
前記第1電極は、アレイ状に分布する複数の第1電極ユニットを含み、各前記第1電極ユニットは、少なくとも1つの前記レンズユニットを覆う。
前記第3電極は、複数の第3電極ユニットを含み、且つ、前記第3電極ユニットは、前記第1電極ユニットと交差に配列して設置される。
また、前記2D/3D表示システムにおいて、前記電圧出力モジュールは、前記第1電極に駆動電圧を提供し、前記画像表示調整信号に基づいて、提供した駆動電圧の調整をするための第1電圧出力モジュールと、前記第2電極に駆動電圧を提供し、前記画像表示調整信号に基づいて、提供した駆動電圧の調整をするための第2電圧出力モジュールと、前記第3電極に駆動電圧を提供し、前記画像表示調整信号に基づいて、提供した駆動電圧の調整をするための第3電圧出力モジュールとを含み、3D内容表示時に、各レンズユニットに対応する前記第2電極の電圧は、「U」又は「n」型の段階的分布となる。
本発明は、2D/3D表示駆動方法を提供する。この駆動方法は、複数の液晶分子からなる液晶層と、液晶層の第1側に位置する第1電極、第2電極と、液晶層の第2側に位置する第3電極を含む2D/3D表示システムに応用される。前記駆動方法は、2D画像表示領域位置情報及び/又は3D画像表示領域位置情報を含む画像表示調整信号を受信し、前記画像表示調整信号に基づいて、前記第1電極、前記第2電極及び前記第3電極にそれぞれ駆動電圧を提供し、前記3D画像表示領域位置情報に対応する3D表示領域内の液晶分子の屈折率を段階的に分布させて複数のレンズユニットを形成して、3D画像を表示させるようにし、前記2D画像表示領域位置情報に対応する2D表示領域内の液晶分子の屈折率を段階的に分布させず、2D画像を表示させるようにすることを含む。
また、前記駆動方法において、前記2D表示領域内の全液晶分子は、前記第1電極、前記第2電極及び前記第3電極に対して直立状態となり、又は、水平状態となり、又は、前記直立状態に対して偏向角度を有する。
また、前記駆動方法において、前記第2電極は、前記第1電極と対向に設置され、且つ、アレイ状に分布する複数の第2電極ユニットを含み、1つのレンズユニットには、M個の前記第2電極ユニットを含み、且つ、Mが1より大きい整数である。
前記第1電極は、アレイ状に分布する複数の第1電極ユニットを含む。各前記第1電極ユニットは、少なくとも1つの前記レンズユニットを覆う。
前記第3電極は、複数のストライプ状の第3電極ユニットを含み、且つ、前記第3電極ユニットは、前記第1電極ユニットと交差に配列して設置される。
また、前記駆動方法において、前記画像表示調整信号に前記3D画像表示領域位置情報を含まない場合、前記駆動方法は、具体的に、各前記第1電極ユニットに第1電圧値U1を提供し、各前記第2電極ユニットに第2電圧値U2を提供し、各前記第3電極ユニットに第3電圧値U3を提供することを含む。
前記第1電圧値U1と前記第3電圧値U3とは第1差分値を有し、前記第2電圧値U2と前記第3電圧値U3とは第2差分値を有し、前記第1差分値、前記第2差分値は、いずれも前記液晶層の閾値電圧Uth以下であるか、前記液晶層の飽和電圧以上である。
また、前記駆動方法において、前記第1電圧値U1、前記第2電圧値U2、第3電圧値U3は、いずれも0であり、又は、前記第1電極ユニット、前記第2電極ユニット、前記第3電極ユニットのいずれにも電圧を提供しない。
また、前記駆動方法において、前記画像表示調整信号に前記3D画像表示領域位置情報を含む場合、前記駆動方法は、前記3D表示領域内の各前記第1電極ユニットに第4電圧値U4を提供し、前記3D表示領域内の各前記第3電極ユニットに第5電圧値U5を提供し、前記3D表示領域内の各前記レンズユニットに対応する前記第2電極ユニットに対して、所定方式によって駆動電圧を提供し、前記レンズユニットに対応する各前記第2電極ユニットに入力される駆動電圧が異なる。
また、前記駆動方法において、前記3D表示領域内の各前記レンズユニットに対応する前記第2電極ユニットに所定方式によって駆動電圧を提供する方式は、第1〜第M個の第2電極ユニットに対して、それぞれ第1駆動値Un1〜第M駆動値Unmの駆動電圧を対応的に提供することを含み、
Mが奇数である場合、前記第1駆動値Un1〜前記第M駆動値Unmは、方形波電圧であり、且つ、同時に以下の条件を満足し、
|Un1|>|Un2|>…>|Un{(M+1)/2}|、|Unm|>…>|Un{(M+1)/2+1}|>Un{(M+1)/2}|、
|Un1−U5|>Uth、|Unm−U5|>Uth;|Un1−U4|>Uth、|Unm−U4|>Uth、|U4−U5|<Uth。
前記第1駆動値Un1〜第M駆動値Unmがプラス電圧である場合、
(Un1−U5)>(Un2−U5)>…>(Un{(M+1)/2}−U5)≧0、(Unm−U5)>…>(Un{(M+1)/2+1}−U5)>(Un{(M+1)/2}−U5)≧0、(Un1−U4)>(Un2−U4)>…>(Un{(M+1)/2}−U4)≧0、(Unm−U4)>…>(Un{(M+1)/2+1}−U4)>(Un{(M+1)/2}−U4)≧0。
前記第1駆動値Un1〜前記第M駆動値Unmがマイナス電圧である場合、
(Un1−U5)<(Un2−U5)<…<(Un{(M+1)/2}−U5)≦0、(Unm−U5)<…<(Un{(M+1)/2+1}−U5)<(Un{(M+1)/2}−U5)≦0、(Un1−U4)<(Un2−U4)<…<(Un{(M+1)/2}−U4)≦0、(Unm−U4)<…<(Un{(M+1)/2+1}−U4)<(Un{(M+1)/2}−U4)≦0、
ただし、Uthが液晶分子の閾値電圧であり、前記第1駆動値Un1〜前記第M駆動値Unmは、そのうちの第(M+1)/2駆動値Un{(M+1)/2}に対して対称分布となる。
Mが偶数である場合、前記第1駆動値Un1〜前記第M駆動値Unmは、方形波電圧であり、且つ、同時に以下の条件を満足し、
|Un1|>|Un2|>…>|Un(M/2)|、|Unm|>…>|Un(M/2+2)|>|Un(M/2+1)|、且つ、
|Un1−U5|>Uth、|Unm−U5|>Uth;|Un1−U4|>Uth、|Unm−U4|>Uth、|U4−U5|<Uth、
第1駆動値Un1〜第M駆動値Unmがプラス電圧である場合、
(Un1−U5)>(Un2−U5)>…>(Un(M/2)−U5)≧0、(Unm−U5)>…>(Un(M/2+2)−U5)>(Un(M/2+1)−U5)≧0、(Un1−U4)>(Un2−U4)>…>(Un(M/2)−U4)≧0、(Unm−U4)>…>(Un(M/2+2)−U4)>(Un(M/2+1)−U4)≧0、
第1駆動値Un1〜第M駆動値Unmがマイナス電圧である場合、
(Un1−U5)<(Un2−U5)<…<(Un(M/2)−U5)≦0、(Unm−U5)<…<(Un(M/2+2)−U5)<(Un(M/2+1)−U5)≦0、(Un1−U4)<(Un2−U4)<…<(Un(M/2)−U4)≦0、(Unm−U4)<…<(Un(M/2+2)−U4)<(Un(M/2+1)−U4)≦0、
ただし、|Un(M/2)|と|Un(M/2+1)|は、等しいか等しくない。
また、前記駆動方法において、前記第4電圧値U4、前記第5電圧値U5は、それぞれ0であり、又は、各前記第1電極ユニットに電圧を提供せず、前記第5電圧値U5は0である。
また、前記駆動方法において、各レンズユニットは、5つの前記第2電極ユニットを含む。Un1とUn5は等しく、−5V〜5Vの方形波電圧であり、Un2とUn4は等しく、−3V〜3Vの方形波電圧であり、Un3は−1V〜1Vの方形波電圧である。
また、前記駆動方法において、前記画像表示調整信号にさらに前記2D画像表示領域位置情報を含む場合、前記駆動方法は、前記2D画像表示領域内の前記第1電極ユニット上の駆動電圧と前記第2電極ユニット上の駆動電圧との差分値の絶対値を、前記液晶層の液晶分子の飽和電圧Us以上にするとともに、前記第1電極ユニット上の駆動電圧と前記第3電極ユニット上の駆動電圧との差分値の絶対値を、前記飽和電圧Us以上にし、
又は、
前記2D画像表示領域内の前記第2電極ユニット上の駆動電圧と前記第3電極ユニット上の駆動電圧との差分値の絶対値を、前記液晶層の液晶分子の閾値電圧Uth以下にし、
又は、
前記2D画像表示領域内の前記第2電極ユニット上の駆動電圧と前記第1電極ユニット上の駆動電圧との差分値の絶対値を、前記閾値電圧Uth以下にし、かつ同時に前記第1電極ユニット上の駆動電圧と前記第3電極ユニット上の駆動電圧との差分値の絶対値を、前記閾値電圧Uth以下にし、
又は、前記2D画像表示領域内の前記第2電極ユニット上の駆動電圧と前記第1電極ユニット上の駆動電圧との差分値の絶対値を、前記閾値電圧Uth以下にし、かつ同時に前記第1電極ユニット上の駆動電圧と前記第3電極ユニット上の駆動電圧との差分値の絶対値を、前記閾値電圧Uthより大きくすることを含む。
本発明は、液晶レンズを提供する。この液晶レンズにおいて、
第1基板と、
前記第1基板に対向して一定な間隔を設けて設置される第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に位置して複屈折率且つ異方性を持つ液晶分子からなる液晶層と、
前記第1基板の前記第2基板に対向する表面上に設置され、複数の第1電極と複数の第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に位置する絶縁体を含む第1電極組と、
複数の第3電極を含み、前記第2基板の前記第1基板に対向する表面上に設置され、第1方向に延在して、且つ複数の第3電極間に一定の間隔を設ける第2電極組と、を含み、
前記第1電極と前記第2電極が、前記第1方向と異なる第2方向に延在し、且つ、複数の前記第1電極同士の間に一定の間隔を設け、複数の前記第2電極同士の間に一定の間隔を設ける。
また、液晶レンズにおいて、各前記第1電極は、前記第1方向に複数の前記第2電極に対応している。
また、液晶レンズにおいて、前記第1電極組は、前記第1基板の前記第2基板に対応する表面上に、前記第2基板の方向へ順に前記第1電極、前記絶縁層と前記第2電極を含むことを特徴とする液晶レンズ。
また、液晶レンズにおいて、前記第1電極組は、前記第1基板の前記第2基板に対応する表面上に、前記第2基板の方向へ順に前記第2電極、前記絶縁層と前記第1電極を含むことを特徴とする液晶レンズ。
また、液晶レンズにおいて、前記第1電極、前記第2電極及び前記第3電極のうち、少なくとも一つがストライプ状であり、又は少なくとも1つが円弧状のストライプ状であり、又は少なくとも1つが鋸歯状のストライプ状である。
また、液晶レンズにおいて、複数の前記第2電極は、M組に分かれ、各組がN個の第2電極を含み、各組が一つの対応するレンズユニットを形成し、各前記組内の各第2電極がそれぞれ異なる駆動電圧源に接続され、且つ、前記駆動電圧源がN個であり、順に1,2、…Nとして表記され、前記M組のうち、各組内のN個の第2電極が前記第1方向に順に1,2、…Nとして表記され、各組内の同じ表記である第3電極が同じ表記の前記駆動電圧源に接続され、MとNが自然数であり、
ただし、M≧1、N≧2となる。
また、液晶レンズにおいて、前記第1電極の数が前記レンズユニットの数と等しくなる。
また、液晶レンズにおいて、前記第1方向と前記第2方向とが垂直となる。
また、液晶レンズにおいて、前記第1電極と前記第2電極のなす角度αは、0°<α≦90°を満足する。
上記技術案のうちの少なくとも1つに以下の有益な効果を有する。
従来技術の2D/3D表示システムに比べて、本発明は、2D表示内容と3D表示内容を同一画面で表示でき、1つの制御電極(第1電極)を増設することによって、2D/3D表示効果の切り替えにおいて、設置される電極ユニットが比較的少ない第1電極及び第3電極上の駆動電圧を変更すれば良く、回路のレイアウトと駆動方法が簡単であり、実現しやすい。
本発明による2D/3D表示システムは、立体画像の窓口表示を実現し、1つの表示領域での2D画像の表示を実現したのみならず、同時に同一画面のほかの表示領域で3D画像を表示し、しかも表示時にモアレとカラーストライプのないことを保証し、表示の品質が明らかに向上した。
本発明のほかの特徴と利点は、以下の明細書で記載し、しかもその一部が明細書により自明となり、又は本発明の実施により理解できる。本発明の目的と他の利点は、特に明細書、特許請求の範囲及び図面で示す構造によって実現・取得できる。
従来技術の一種の2D/3D表示システムの構成の模式図である。 本発明の2D/3D表示システムの第1の実施例の構成図である。 本発明の2D/3D表示システムの第2の実施例の構成図である。 本発明による2D/3D表示システムが第1実施例の構成である場合、全画面2D表示を実現する際の液晶分子状態模式図である。 本発明による2D/3D表示システムが第1実施例の構成である場合、全画面3D表示を実現する際の液晶分子状態模式図である。 本発明による2D/3D表示システムが第1実施例の構成である場合、2Dと3Dの混在表示の一状態模式図である。 本発明による2D/3D表示システムが第1実施例の構成である場合、2Dと3Dの混在表示の別状態模式図である。 本発明の2D/3D表示システムを採用する際に、電圧出力モジュールで第1電極、第2電極、第3電極の電圧駆動を実現する構成原理模式図である。 本発明による2D/3D表示システムが第1実施例の構成である場合、全画面2D表示を実現する際の回路構成模式図である。 本発明による2D/3D表示システムが第1実施例の構成である場合、全画面3D表示を実現する際の回路構成模式図である。 本発明の第1実施例の2D/3D表示システムで2D/3Dの点ごと表示を実現する場合、第1駆動方法を採用する際の回路構成模式図である。 本発明の第1実施例の2D/3D表示システムで2D/3Dの点ごと表示を実現する場合、第2駆動方法を採用する際の回路構成模式図である。 本発明の液晶レンズの断面の実施例の構成図である。 本発明のストライプ状電極を有する液晶レンズの第1の実施例の側面模式図である。 本発明のストライプ状電極を有する液晶レンズの第2実施例の側面模式図である。 本発明のストライプ状の電極により局部レンズを形成する駆動実施例の平面図である。 本発明の円弧状の帯状電極の実施例の平面図である。 本発明の2D/3D表示システムの他の実施例の構成模式図である。
以下、図面とともに本発明の構成と原理を詳細に説明する。列挙される実施例は、本発明を解釈するためのものに過ぎず、それをもって本発明の保護範囲を限定するというわけではない。
本発明の具体的な実施例による2D/3D表示システム及び2D/3D表示駆動方法は、表示装置に応用する際に、2Dと3D表示画像の切り替えを実現でき、同一表示画面で同時に2D表示画像と3D表示画像を表示できる。
図2は、本発明に記載される2D/3D表示システムの第1実施例の構成図である。図2に示すように、前記2D/3D表示システムは、互いに平行に設置される第1基板10、第2基板70、及び、第1基板10と第2基板70との間に設置される第1電極20、絶縁層30、第2電極40、液晶層50、第3電極60を含む。液晶層50は、複数の屈折率異方性を持つ液晶分子からなる。第1電極20と第2電極40は、液晶層50の同一側に位置し、第3電極60は、液晶層50の別側に位置する。
また、前記第2電極40は、前記第1電極20と対向に設置され、且つ、アレイ状に分布する複数の第2電極ユニット41を含む。1つのレンズユニットには、M個の前記第2電極ユニット41を含み、且つ、Mが1より大きい整数である。前記第1電極20は、アレイ状に分布する複数の第1電極ユニット21を含む。第1電極ユニット21と第2電極ユニット41は、同一方向で延在する。各前記第1電極ユニット21は、少なくとも1つの前記レンズユニットを覆う。すなわち、1つの第1電極ユニット21は、複数の第2電極ユニット41に対応する。前記第3電極60は、複数のストライプ状の第3電極ユニット61を含む。各前記第3電極ユニット61は、複数の前記第1電極ユニット21と交差に配列する。
上記構成を採用し、第1電極20と第2電極40の組み合わせによって、外部から液晶層50に閾値電圧と高電圧を印加するチャネルを提供し、液晶層50の両側で垂直電界を形成する。第2電極40の各第2電極ユニット41に印加される駆動電圧が異なり、隣接する第2電極ユニット41の間に水平電界を形成する。この水平電界と垂直電界の両方からの影響を受け、液晶層50の液晶分子を特定の方向に沿って偏向させ、複数の液晶分子の屈折率が段階的となるレンズ構造を形成し、レンズ構造を通過する光線において光路差を生じさせ、表示システムの異なる画素を通過する出射光が異なる方向で屈折し、人の目に入って脳の処理を経て、鑑賞する3D画像を形成する。
したがって、本発明の具体的な実施例による2D/3D表示システムにおいて、従来技術に比較し、第1電極20(制御電極)を増設しており、第1電極20と第2電極40の組み合わせにより、外部から液晶層50に閾値電圧と高電圧を印加するチャネルを提供し、液晶層50の液晶分子の回転を駆動して特定の配列方式を形成させる。このように、表示システムの表示画面が3D表示画像から2D表示画像に切り替わるとき、第1電極20上の駆動電圧を調節すればよく、第2電極40上の駆動電圧を調節する必要がない。即ち、第1電極20上の駆動電圧により、第2電極40上の駆動電圧で形成された段階的分布の電圧を破壊させて、液晶分子の屈折率が段階的な分布する液晶レンズを形成しなければよい。したがって、2D/3D表示効果の切り替えにおいて、回路のレイアウトと駆動方法が簡単であり、実現しやすい。
具体的に、第1電極20、第2電極40及び第3電極60は、透明電極に形成され、酸化インジウムスズ(ITO)、イゾ(IZO:Indium Zinc Oxide)、アゾ(AZO:Aluminum Zinc Oxide)又はガゾ(GZO:Gallium Zinc Oxide)などの材料から作製される。前記第1基板10と前記第2基板70は、透明基板に形成される。前記絶縁層30は、二酸化ケイ素、酸化窒化ケイ素、窒化ケイ素などの材料から作製される。
本発明の具体的な実施例は、さらに別構造の2D/3D表示システムを提供する。図3に示す第2実施例の構造は、第1実施例と比べ、第1電極20と第2電極40の位置が逆であることで相違し、同様に本発明の上記技術効果を実現可能である。
以下、第1実施例を例として、本発明に記載する前記2D/3D表示システムの切替方法を詳細に記載する。
図4は、本発明による2D/3D表示システムが第1実施例の構造である場合、全画面2D表示を実現する際の液晶分子状態模式図である。図5は、本発明による2D/3D表示システムが第1実施例の構造である場合、全画面3D表示を実現する際の液晶分子状態模式図である。図6は、本発明による2D/3D表示システムが第1実施例の構造である場合、2Dと3Dの同時表示の一状態模式図である。図7は、本発明による2D/3D表示システムが第1実施例の構造である場合、2Dと3Dの同時表示の別状態模式図である。
上記図2、図4〜図7の液晶分子状態を実現するために、駆動方法はそれぞれ異なるものである。第1電極20、第2電極40、第3電極60の電圧差が液晶分子の飽和電圧より大きいとき、液晶分子は、90°回転して直立状となり、すなわち図4に示す状態になる。第1電極20、第2電極40、第3電極60の電圧差が液晶分子の閾値電圧より小さいとき、液晶分子は、回転せず水平状態となり、すなわち図2に示す形式になる。第2電極40上の1つのレンズユニットに含まれる第2電極ユニット41に段階的電圧が入力され、且つ第1電極20と第3電極60上の電圧により段階的電圧に影響を及ぼさないとき、段階的電圧分布となるレンズを形成し、図5〜図7に示す状態になる。段階的電圧分布を有するレンズの領域は、3D画像表示を形成する。以下、上記各図面の駆動方法についてそれぞれ詳細に記載する。段階的電圧で形成する形状は、U型又はn型である。
したがって、図2、図4〜図7の比較から、第2電極40上の第2電極ユニット41に段階的電圧が入力され、且つ第1電極20と第3電極60により第2電極40の電圧に影響を及ぼさないとき、液晶の屈折率が段階的分布となるレンズを形成し、指定領域で3D画像を表示できる。液晶分子が直立、水平又はすべて一定偏向角度を有するとき、段階的電圧分布となる液晶レンズに形成されなければ、指定領域で2D画像を表示できる。
したがって、本発明に記載する2D/3D表示システムの駆動方法を採用し、電圧出力モジュールは、受信した画像表示調整信号に基づいて第1電極20、第2電極40、第3電極60に駆動電圧を提供し、3D画像表示領域位置情報に対応する3D表示領域内の液晶分子を、液晶分子の屈折率が段階的に分布する複数のレンズユニットに形成するとき、3D画像を表示でき、前記2D画像表示領域位置情報に対応する2D表示領域内の液晶分子の屈折率を段階的に分布させないとき、すなわち直立、水平又は一定偏向角度を有するとき、2D画像を表示できる。
図8は、本発明の2D/3D表示システムを採用する際に、電圧出力モジュールにより第1電極20、第2電極40、第3電極60の電圧駆動を実現する構造原理模式図である。図8に示すように、前記電圧出力モジュールは、それぞれ第1電極20、第2電極40、第3電極60に駆動電圧を提供し、さらに画像表示調整信号を受信し、画像表示調整信号に基づいて、第1電極20、第2電極40、第3電極60に出力する駆動電圧を調整する。
具体的に、前記電圧出力モジュールは、第1電圧出力モジュール81、第2電圧出力モジュール82、第3電圧出力モジュール83を含む。第1電圧出力モジュール81、第2電圧出力モジュール82、第3電圧出力モジュール83は、それぞれ表示システムの制御ポート100、画像処理モジュール200に接続される。画像処理モジュール200は、制御ポート100を介して3D表示領域位置情報、表示すべき3D表示内容及び画像調整の電圧オフセット値を受信し、画像表示調整信号に基づいて、2D画像表示領域位置情報及び/又は3D画像表示領域位置情報を計算する。
したがって、第1電圧出力モジュール81は、制御ポート100から入力された第1イネーブル制御信号の制御により、第1駆動電圧を第1電極20に出力でき、第2電圧出力モジュール82は、制御ポート100から入力された第2イネーブル制御信号の制御により、第2駆動電圧を第2電極40に出力でき、同じく、第3電圧出力モジュール83は、制御ポート100から入力された第3イネーブル制御信号の制御により、第3駆動電圧を第3電極60に出力できる。さらに、第1電圧出力モジュール81、第2電圧出力モジュール82、第3電圧出力モジュール83は、制御ポート100を介して、画像処理モジュール200による画像信号処理後に生じる電圧調整信号を受信し、電圧調整信号に基づいて、出力された駆動電圧をそれぞれ調整する。3D内容表示の際に、各レンズユニットに対応する前記第2電極電圧は、「U」又は「n」型の段階的分布となる。
以下、本発明に記載する2D/3D表示システムの第1実施例と結び付けて、全画面2D表示、全画面3D表示及び2D/3Dの点ごと表示を実現する際の駆動方法をそれぞれ詳細に記載する。
図9は、全画面2D表示を実現する際の回路構造模式図である。図9に示すように、本発明の具体的な実施例において、第2電極40の第2電極ユニット41は、5つで一組とする。例えば、図9では、記号11、12、13、14、15の第2電極ユニット41は一組であり、記号c1、c2、c3、c4、c5の第2電極ユニット41は一組であり、1…c…d…n−1、nの計n組の第2電極ユニット41を含み、それぞれ左から右へ配列する。1つのレンズユニットは、当該5つの第2電極ユニット41を含み、それぞれ第2電圧出力モジュール82に接続する。第1電極20の第1電極ユニット21は、1つの前記レンズユニットを覆い、それぞれ第1電圧出力モジュール81に接続する。図9に示すように、第1電極20は、n個の第1電極ユニット21を含み、図面では記号が1…c…d…n−1、nであり、それぞれ左から右へ配列する。第3電極60の第3電極ユニット61は、第2電極ユニット41と交差するように設置され、それぞれ第3電圧出力モジュール83に接続する。図9に示すように、第3電極60は、m個の第3電極ユニット61を含み、図面では記号が1、2…a…b…m−1、mである。
表示画像が全画面2D表示を実現する際に、画像処理モジュール200が受信する画像表示調整信号には3D画像表示領域位置情報を含まない。このとき、前記駆動方法は、以下を含む。
第1電圧出力モジュール81により各前記第1電極ユニット21に第1電圧値U1を提供し、第2電圧出力モジュール82により各前記第2電極ユニット41に第2電圧値U2を提供し、第3電圧出力モジュール83により各前記第3電極ユニット61に第3電圧値U3を提供する。前記第1電圧値U1と前記第3電圧値U3とは第1差分値を有し、前記第2電圧値U2と前記第3電圧値U3とは第2差分値を有し、前記第1差分値、前記第2差分値は、いずれも液晶分子の閾値電圧Uth以下である。すなわち、|U1−U3|≦Uth、|U2−U3|≦Uthとなる。このような駆動制御方式により、液晶層50上の液晶分子は、偏向を開始せず、液晶レンズ効果を形成していないため、2D画像表示を実現する。
好ましく、第1電圧値U1、第2電圧値U2、第3電圧値U3は、いずれも0であり、又は、第1電極ユニット21、第2電極ユニット41、第3電極ユニット61のいずれにも電圧を印加しない。2D画像表示効果を実現するのみならず、同時に節電の目的も達成できる。
図10は、全画面3D表示を実現する際の回路構造模式図である。第2電極40の第2電極ユニット41は、同じく5つで一組であり、1つのレンズユニットは、5つの第2電極ユニット41を含む構造形式を例とする。第2電圧出力モジュール82は、第2電極ユニット41に対して組ごとに電圧を印加し、例えば1つのレンズユニットにおける5つの第2電極ユニット41に印加される駆動電圧がそれぞれUn1、Un2、Un3、Un4、Un5であるとき、各第2電極ユニット41に印加される電圧が異なり、且つ以下の条件を満足する。

|Un1|>|Un2|>|Un3|、|Un5|>|Un4|>|Un3| (1)
すなわち、式(1)により、各レンズユニット内で、第2電極ユニット41上の電圧値の絶対値は、「U」型分布となる。
また、第1電圧出力モジュール81から各第1電極ユニット21に印加する電圧は、全て第4電圧値U4であり、第3電圧出力モジュール83から各第3電極ユニット61に印加する電圧は、全て第5電圧値U5である。
好ましく、第4電圧値U4、第5電圧値U5は、直流であり、一方、第2電極ユニット41に印加された電圧は、それぞれ周期的に変化する交流である。周期的方形波電圧が最適である。
さらに、全画面3D画像表示を実現するために、第3電極ユニット61に印加された第5電圧値U5、第1電極ユニット21に印加された第4電圧値U4は、それぞれ第2電極ユニット41の各電圧値と比較して、さらに以下の条件を満足すべきである。
|Un1−U5|>Uth、且つ|Un5−U5|>Uth (2)
|Un1−U4|>Uth、且つ|Un5−U4|>Uth (3)
|U4−U5|<Uth (4)
及び、Un1、Un2、Un3、Un4、Un5は、それぞれプラス電圧である場合に、
(Un1−U5)>(Un2−U5)>(Un3−U5)≧0、且つ(Un5−U5)>(Un4−U5)>(Un3−U5)≧0 (5)
(Un1−U4)>(Un2−U4)>(Un3−U4)≧0、且つ(Un5−U4)>(Un4−U4)>(Un3−U4)≧0 (6)
n1、Un2、Un3、Un4、Un5は、それぞれマイナス電圧である場合に、
(Un1−U5)<(Un2−U5)<(Un3−U5)≦0、且つ(Un5−U5)<(Un4−U5)<(Un3−U5)≦0 (7)
(Un1−U4)<(Un2−U4)<(Un3−U4)≦0、(Un5−U4)<(Un4−U4)<(Un3−U4)≦0 (8)
以上の式(2)〜(8)の駆動方法により、各レンズユニットのUn1、Un2、Un3、Un4、Un5の絶対値は、U型分布となり、第1個の第2電極ユニット41から相対的中間にある第3個の第2電極ユニット41まで、左から右へ順に逓減するが、第5個の第2電極ユニット41から第3個の第2電極ユニット41まで、右から左へも順に逓減する。また、さらに各レンズユニットの第2電極ユニット41の電圧絶対値を第3電極60上の電圧値U5より大きくし、各レンズユニットの第2電極ユニット41の電圧絶対値を第1電極20上の電圧絶対値U4より大きくし、且つ第1電極上の電圧値U4と第3電極上の電圧値U5との間の差分値絶対値を液晶分子の閾値電圧より小さくして、液晶層50両端の電圧差を閾値電圧より大きくし、液晶分子が回転し、屈折率が段階的分布となり、段階的電界力により、液晶層50の液晶分子が段階的電圧分布のレンズ効果を形成し、3D画像表示を実現する。
以上に基づき、Un1=Un5>Uth、Un2=Un4、且つ|Un1|>|Un2|>|Un3|が好ましい。Un1、Un5は−5V〜5Vの周期的方形波電圧であり、Un3は−1V〜1Vの周期的方形波電圧であり、U5=0V、U4=0Vであることが最適である。
以上、第2電極40の第2電極ユニット41が5つで一組とし、1つのレンズユニットは5つの第2電極ユニット41を含む構造形式を例として、3D全画面表示を実現する際の方法について説明した。しかし、1つのレンズユニットに含む第2電極ユニット41は、5つに限定されず、1より大きい奇数であればいい。
その数値がMである場合、同様な原理により、本発明に記載される2D/3D表示システムにおいて、各電極ユニットの駆動電圧は、以下の条件を満足すべきである。
前記3D表示領域内の各前記第1電極ユニットに第4電圧値U4を提供し、前記3D表示領域内の各前記第3電極ユニットに第5電圧値U5を提供し、前記3D表示領域内の各前記レンズユニットに対応する前記第2電極ユニットに対して、所定方式によって駆動電圧を提供する。前記レンズユニットに対応する各前記第2電極ユニットに入力される駆動電圧が異なる。
前記3D表示領域内の各前記レンズユニットに対応する前記第2電極ユニットに所定方式によって駆動電圧を提供する方式は、第1〜第M個の第2電極ユニットに対して、それぞれ第1駆動値Un1〜第M駆動値Unmの駆動電圧を対応的に提供することを含む。前記第1駆動値Un1〜前記第M駆動値Unmは、周期的方形波電圧であり、且つ、同時に以下の条件を満足する。
|Un1|>|Un2|>…>|Un{(M+1)/2}|、|Unm|>…>|Un{(M+1)/2+1}|>|Un{(M+1)/2}|;
|Un1−U5|>Uth、|Unm−U5|>Uth;|Un1−U4|>Uth、|Unm−U4|>Uth、|U4−U5|<Uth;
第1駆動値Un1〜第M駆動値Unmがプラス電圧である場合、
(Un1−U5)>(Un2−U5)>…>(Un{(M+1)/2}−U5)≧0、(Unm−U5)>…>(Un{(M+1)/2+1}−U5)>(Un{(M+1)/2}−U5)≧0、(Un1−U4)>(Un2−U4)>…>(Un{(M+1)/2}−U4)≧0、(Unm−U4)>…>(Un{(M+1)/2+1}−U4)>(Un{(M+1)/2}−U4)≧0。
第1駆動値Un1〜第M駆動値Unmがマイナス電圧である場合、
(Un1−U5)<(Un2−U5)<…<(Un{(M+1)/2}−U5)≦0、(Unm−U5)<…<(Un{(M+1)/2+1}−U5)<(Un{(M+1)/2}−U5)≦0、(Un1−U4)<(Un2−U4)<…<(Un{(M+1)/2}−U4)≦0、(Unm−U4)<…<(Un{(M+1)/2+1}−U4)<(Un{(M+1)/2}−U4)≦0;
ここで、Uthは液晶分子の閾値電圧である。
図11は、本発明の第1実施例の2D/3D表示システムで2D/3Dの点ごと表示を実現する場合、第1駆動方法を採用する際の回路構造模式図である。すなわち、このとき画像処理モジュール200が受信した画像表示調整信号には、3D画像表示領域位置情報のみならず、2D画像表示領域位置情報も含む。
図11に示すように、図面では、領域39を対応する3D画像表示領域、他の領域31〜38をそれぞれ対応する2D画像表示領域と設定する。なお、3D画像表示領域は、制御ポート100から出力する3D表示領域情報に基づいて、画面での表示位置と大きさと形状を決めることができ、画面上の任意の位置であってもいい。図面での3D画像表示領域39は、一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。3D画像表示領域39に位置する第1電極ユニット21の記号は、c〜dであり、3D画像表示領域39に位置する第2電極ユニット41は、記号c〜dのレンズユニットを形成する。本実施例では、各レンズユニットは、5つの第2電極ユニット41を含み、領域39に位置する第3電極ユニット61の記号はa〜bである。
図11に示す表示画像を形成する駆動方法は、具体的に以下である。
3D画像を表示する領域39が表示画面のどの位置に位置するかにかかわらず、第2電圧出力モジュール82が受信した画像処理モジュール200の画像信号に3D画像出力の信号(3D表示領域位置情報、3D表示内容、電圧オフセット値を含む)が存在するとき、全画面3D表示のモードに従い、第2電極40に駆動電圧を印加する。すなわち第2電圧出力モジュール82は、全画面の第2電極ユニット41に対して組ごとに電圧を印加する。図11に示す実施例を例とし、1つのレンズユニットにおける5つの第2電極ユニット41に印加された駆動電圧がそれぞれUn1、Un2、Un3、Un4、Un5であるとき、各第2電極ユニット41に印加される電圧が異なり、且つ以上の式(1)〜(8)を満足する。
全画面3D表示時の設定方式により、3D画像表示領域39内の全第3電極ユニット61に印加する駆動電圧は、固定電圧値U5であり、3D画像表示領域39内の全第1電極ユニット21に印加する駆動電圧も固定電圧値U4である。しかも、上記により、3D画像表示領域39内の第3電極ユニット61に印加する電圧値U5と第1電極ユニット21に印加する電圧値U4は、それぞれ第2電極ユニット41との間の関係でも、式(1)〜(8)を満足するべきであり、よって領域39内で3D画像を表示する。
また、2D画像表示領域31〜38について、2D画像表示領域31、33、35、37内の第1電極ユニット21と第3電極ユニット61の入力が3D画像表示領域39から影響を受けないため、上記四つの領域内で、第1電極ユニット21と第3電極ユニット61に入力される駆動電圧を調節することによって、2D画像を表示する。具体的に、第1電圧出力モジュール81が領域31、33、35、37内の第1電極ユニット21に入力する駆動電圧はU4’であり、第3電圧出力モジュール83が領域31、33、35、37内の第3電極ユニット61に入力する駆動電圧はU5’であり、しかも、以下を満足する。|U4’−Un1|≧Us、|U4’−Un5|≧Us且つ|U4’−U5’|≧Us。ここでUsは液晶層50の飽和電圧である。
上記方式により、2D画像表示領域31、33、35、37内の第1電極ユニット21に入力される電圧により、第2電極ユニット41で構成する段階的電圧分布を破壊し、よって2D画像を表示し、しかも2D画像を表示するときの液晶分子状態は、図4に示すようになる。
2D画像表示領域34、38について、3D画像表示領域39内の第3電極ユニット61の別の部分が当該領域34、38に位置するため、3D画像表示領域39内の第3電極ユニット61への駆動電圧の制御入力が領域34、38に影響を与え、よって領域34、38内の第2電極ユニット41と第3電極ユニット61との電圧関係は、領域39と同じであり、2D画像表示を実現するために、第1電極ユニット21上の駆動電圧を調節することによって実現できる。第1電極ユニット21に入力する駆動電圧がU4’であるとき、条件|U4’−U5|>Usを満足することによって、2D画像表示領域34、38に対応する液晶層50の液晶分子を、図4に示す状態にし、2D画像を表示することができる。
2D画像表示領域32、36について、3D画像表示領域39内の第1電極ユニット21の別の部分が当該2D画像表示領域32、36に位置するため、2D画像表示領域32、36内の第1電極ユニット21と第2電極ユニット41との電圧関係は、3D画像表示領域39と同じであり、2D画像表示を実現するために、第3電極ユニット61上の駆動電圧を調節することによって実現できる。第3電極ユニット61に入力する駆動電圧がU5’であるとき、条件|Un1−U5’|≦Uth、|Un5−U5’|≦Uthを満足することによって、2D画像表示領域32、36に段階的電圧分布を形成することができず、同時に電圧差が液晶分子の駆動電圧より小さく、図2に示す液晶分子状態となるとき、2D画像を表示できる。
好ましく、図11に示すように、上記駆動方式を採用するときに、全画面ディスプレイ全体において、第2電極40に対して、1つのレンズユニットを構成する5つの第2電極ユニット41に入力する駆動電圧をそれぞれUn1=Un5>Uth、Un2=Un4、且つ|Un1|>|Un2|>|Un3|とする。Un1とUn5は、−5V〜5Vの周期的方形波電圧であり、Un2とUn4は、−3V〜3Vの周期的方形波電圧であり、Un3は、−1V〜1Vの周期的方形波電圧であると最適である。3D表示領域39について、第1電極ユニット21に入力する駆動電圧U4は0であり、第3電極ユニット61に入力する駆動電圧U5は0である。2D画像表示領域31、33、35、37について、第1電極ユニット21に入力する駆動電圧U4’は、−9V〜9Vの周期的方形波電圧であり、第3電極ユニット61に入力する駆動電圧U5’は、−4V〜4Vの周期的方形波電圧である。2D画像表示領域34、38について、第1電極ユニット21に入力する駆動電圧U4’は、−9V〜9Vの周期的方形波電圧であり、第3電極ユニット61に入力する駆動電圧U5’は、0である。2D画像表示領域32、36について、第1電極ユニット21に入力する駆動電圧U4’は、0であり、第3電極ユニット61に入力する駆動電圧U5’は、−4V〜4Vの周期的方形波電圧である。
上記の駆動方法により、2D/3Dの点ごと表示の結果として、液晶層50上の液晶分子は、図6に示す配列構造形式となる。しかし、制御方式は、上記の一種類に限定されず、例えば図12に示すように、本発明の第1実施例に記載される2D/3D表示システムを使用するとき、2D/3Dの点ごと表示を実現するために、本発明は、さらに第2種類の駆動方法の回路構造を提供する。
第2種類の駆動方法では、図12に示すように、領域59は、対応する3D画像表示領域であり、領域51〜58は、それぞれ対応する2D画像表示領域である。領域59に位置する第1電極ユニット21の記号は、c〜dであり、領域59に位置する第2電極ユニット41の記号は、c1、c2、c3、c4、c5とd1、d2、d3、d4、d5である。本実施例では、各レンズユニットに5つの第2電極ユニット41を含み、そのうち、c1、c2、c3、c4、c5は一組であり、d1、d2、d3、d4、d5は一組である。領域59に位置する第3電極ユニット61の記号は、a〜bである。
第2実施例の2D/3Dの点ごと表示の駆動方法では、第2電極ユニット41の電圧印加方式は、第1実施例と同じであり、すなわち全画面の第2電極ユニット41は組ごとに電圧を印加され、複数のレンズユニットを形成する。各レンズユニット内の第2電極ユニット41の電圧印加方式は、(1)〜(8)で限定される条件を満足する。
また、領域52、56は、第1実施例の32、36の電圧印加方式とは同じであり、ここでは詳細に記載しない。
一方、2D画像表示領域51、53、55、57について、第1電極ユニット21と第3電極ユニット61の入力は、領域39から影響を受けず、よって上記四つの領域内で、第1電極ユニット21と第3電極ユニット61に入力する駆動電圧を調節することによって2D画像を表示できる。具体的に、本発明の第2実施例では、第1電圧出力モジュール81が領域51、53、55、57内の第1電極ユニット21に入力する駆動電圧をU4”、第3電圧出力モジュール83が領域51、53、55、57内の第3電極ユニット61に入力する駆動電圧をU5”とすると、前記駆動方法は、以下の条件を満足する。
|Un1−U4”|≦Uth、|Un5−U4”|≦Uth、且つ|U4”−U5”|≦Uth。
上記の駆動方法によって、領域51、53,55,57にいて液晶層50の両側の電圧が閾値電圧Uth以下であるため、液晶分子を図2に示す状態に形成し、表示画面に2D画像表示をする。
2D画像表示領域44、48について、第2電極ユニット41と第3電極ユニット61との電圧関係は、3D画像表示領域59と同じであり、2D画像表示を実現するために、第1電極ユニット21上の駆動電圧を調節することによって実現できる。第1電極ユニット21に入力する駆動電圧がU4”であるとき、以下の条件:|Un1−U4”|≦Uth、|Un5−U4”|≦Uth且つ|U4”−U5”|≦Uthを満足することによって、当該領域の液晶層50上の液晶分子をある程度偏向させるが、レンズ効果がなく、2D画像表示を実現する。
好ましく、図12に示すように、上記駆動方式を採用するときに、全画面ディスプレイ全体において、第2電極40に対して、1つのレンズユニットを構成する5つの第2電極ユニット41に入力する駆動電圧をそれぞれUn1=Un5>Uth、Un2=Un4、且つ|Un1|>|Un2|>|Un3|とする。Un1とUn5は、−5V〜5Vの周期的方形波電圧であり、Un2とUn4は、−3V〜3Vの周期的方形波電圧であり、Un3は、−1V〜1Vの周期的方形波電圧であると最適である。3D表示領域59について、第1電極ユニット21に入力する駆動電圧U4は0であり、第3電極ユニット61に入力する駆動電圧U5は0である。
2D画像表示領域51、53、55、57について、第1電極ユニット21に入力する駆動電圧U4”は、−4V〜4Vの周期的方形波電圧であり、第3電極ユニット61に入力する駆動電圧U5”は、−4V〜4Vの周期的方形波電圧である。2D画像表示領域54、58について、第1電極ユニット21に入力する駆動電圧U4”は、−4V〜4Vの周期的方形波電圧であり、第3電極ユニット61に入力する駆動電圧U5は、0である。2D画像表示領域52、56について、第1電極ユニット21に入力する駆動電圧U4は、0であり、第3電極ユニット61に入力する駆動電圧U5”は、−4V〜4Vの周期的方形波電圧である。
本発明により2D/3Dの点ごと表示を実現するときに、第2実施例の駆動方法により、液晶層50上の液晶分子は、図7に示す配列構造形式となる。
本発明の具体的な実施例では、図2に示す第1実施例の構造の2D/3D表示システムの駆動方法について詳細に記載した。しかし本発明に記載する駆動方法は、同様に図3に示す第2実施例の構造の2D/3D表示システムにも適用する。第2実施例の構造の2D/3D表示システムでは、第1電極20が第2電極40より液晶層50に接近するように設置されるため、画面における3D画像表示領域の位置での第1電極20の駆動電圧の出力による第2電極40の駆動電圧への影響を避けるよう、3D画像表示領域の位置に対応する第1電極20を電圧非印加状態にすれば良く、他の領域では、第1電極20、第2電極40、第3電極60上の駆動電圧の入力方法は、第1実施例とは同じであり、ここでは詳細に記載しない。
また、本発明の具体的な実施例では、第2電極40上の各レンズユニットには5つの第2電極ユニット41を含む場合の駆動方法について詳細に記載したが、レンズユニット内の第2電極ユニット41の数は、5つに限定されず、奇数にも限定されず、例えば3個、4個、7個、8個、9個であってもよく、具体的な設計上の要求に応じて決めればよい。
1つのレンズユニット内の第2電極ユニット41の個数Mが偶数である場合、第1個の第2電極ユニット〜第M個の第2電極ユニットにそれぞれ対応的に第1駆動値Un1〜第M駆動値Unmの駆動電圧を提供し、段階的電圧を形成して3D画像表示を実現するために、同様に第1駆動値Un1〜前記第M駆動値Unmを周期的方形波電圧とし、且つ、同時に以下の条件を満足すると設定する。
|Un1|>|Un2|>…>|Un(M/2)|、|Unm|>…>|Un(M/2+2)|>|Un(M/2+1)|;
ここで、|Un(M/2)|と|Un(M/2+1)|は、等しいか等しくない。
且つ、|Un1−U5|>Uth、|Unm−U5|>Uth、|Un1−U4|>Uth、|Unm−U4|>Uth、|U4−U5|<Uth
第1駆動値Un1〜第M駆動値Unmがプラス電圧である場合、
(Un1−U5)>(Un2−U5)>…>(Un(M/2)−U5)≧0、(Unm−U5)>…>(Un(M/2+2)−U5)>(Un(M/2+1)−U5)≧0、(Un1−U4)>(Un2−U4)>…>(Un(M/2)−U4)≧0、(Unm−U4)>…>(Un(M/2+2)−U4)>(Un(M/2+1)−U4)≧0。
第1駆動値Un1〜第M駆動値Unmがマイナス電圧である場合、
(Un1−U5)<(Un2−U5)<…<(Un(M/2)−U5)≦0、(Unm−U5)<…<(Un(M/2+2)−U5)<(Un(M/2+1)−U5)≦0、(Un1−U4)<(Un2−U4)<…<(Un(M/2)−U4)≦0、(Unm−U4)<…<(Un(M/2+2)−U4)<(Un(M/2+1)−U4)≦0。
ここでUthは液晶分子の閾値電圧である。
本発明の具体的な実施例に記載する2D/3D表示システム及び2D/3D表示駆動方法は、従来技術の2D/3D表示システムに比べて、1つの制御電極(第1電極)を増設することによって、2D/3D表示効果の切り替えにおいて、設置される電極ユニットが比較的少ない第1電極及び第3電極上の駆動電圧を変更すれば良く、回路のレイアウトと駆動方法が簡単であり、実現しやすい。
また、図13は、本発明の液晶レンズの断面の実施例の模式図である。図13に示すように、当該液晶レンズは、第1基板10と、複数の第1電極20、絶縁層30、第2電極40、第2配向層105と、液晶層50、第1配向層103と、第3電極60、第2基板70を含む。
第1基板10と第2基板70は対向にして一定の間隔を設けて設置される。
液晶層50は、第1基板10と第2基板70の間に設置され、複屈折率を有し且つ異方性の液晶分子を含む。
複数の第3電極60を含む第2電極組は、第2基板70の第1基板に対向する表面上に設置され、第1方向に延在し、第3電極同士の間に一定の間隔を設けている。
複数の第2電極40と複数の第1電極20及び絶縁層30を含む第1電極組は、第1基板10の第2基板70に対向する表面上に設置され、絶縁層30が第2電極40と第1電極20との間に位置する。
第2電極40と第1電極20が第1方向と異なる第2方向に延在し、且つ複数の第2電極40同士の間に一定の間隔を設け、複数の第1電極20同士の間に一定の間隔を設ける。各第1電極20が第1方向に複数の第2電極40に対応している。好ましいのは、各第1電極は、第1方向に奇数個の第2電極に対応する。
他の実施例において、第1電極組が第1基板10の第2基板70に対応する表面上に、第2基板70への方向に順に第2電極40、絶縁層30及び第1電極20を含む。
第1電極20、第2電極40及び第3電極60のうち、少なくとも1つがストライプ状であり、又は円弧状のストライプ状であり、又は鋸歯状のストライプ状である。
複数の第2電極40は、X組に分けられ、各組には1つのレンズユニットが対応し、且つY個の第2電極40を含む。各組内の各第2電極40は、異なる駆動電圧源にそれぞれ接続し、且つ駆動電圧源がY個であり、一方向に沿って順に1、2、…Yと記する。X組中の各組内のY個の第2電極40は、第1方向に沿って順に1、2、…Yと記する。各組内の同一記号の第2電極40を同一記号の駆動電圧源に接続する。X、Yは、自然数であり、Xは1以上であり、Yは2以上である。具体的に、第1組の第1個の電極A1、第2組の第1個の電極B1…第X組の第1個の電極X1は、第1駆動電圧源に接続し、第1組の第2個の電極A2、第2組の第2個の電極B2…第X組の第2個の電極X2は、前記第1駆動電圧源に隣接する第2駆動電圧源に接続し、…第1組の第Y個の電極A、第2組の第Y個の電極B…第X組の第Y個の電極Xは、第Y駆動電圧源に接続する。
第1電極20の数は、レンズユニットの数に等しい。
第一方向と第二方向がお互いに垂直となるため、第3電極60は、前記第2電極40と垂直になる。
第3電極60と第2電極40のなす角度αは、0°<α≦90°を満足する。すると、モアレとカラーストライプを除去できる。
第2電極、第3電極及び第2電極と第3電極の間の液晶層50について、具体的に実施する際に、第3電極と第2電極の四週の縁に、シール剤などを用いて液晶層50を第2電極と第2電極の間に封止する。
また、本発明の液晶レンズは、第1配向層103と第2配向層105の間に設置され、第3電極と第2電極との距離を所定距離にするためのパッキング材(図13では図示せず)をさらに含む。
図14aは、本発明のストライプ状の電極を有する液晶レンズの第1実施例の側面模式図である。図14bは、本発明のストライプ状電極を有する液晶レンズの第2実施例の側面模式図である。両者の相違点は、図14bにおける第2電極40と第1電極20の相対的位置は、図14aとの位置とは逆となることである。
図15は、本発明のストライプ状の電極により局部レンズを形成する駆動実施例の平面図である。図15に示すように、駆動回路の簡単化のために、本実施例では三層電極駆動方式を採用しており、動的走査駆動を避けて、直接、静的駆動方式を用いることで局部のレンズ効果を実現することができる。図15に示すように、第3電極60と第2電極40は垂直に交差し、aijにより、第i行第j列に対応するユニットを示す。図15に示す液晶レンズの実施例の動作原理について、以下のように詳しく説明する。
ijの上下電極に電圧を印加されないとき、第1配向層103と第2配向層105により、aij内の液晶分子が基板平面に平行して配列し、入射光の偏向方向が基板の摩擦方向に平行し、この偏向光束がaijユニットを通して、偏向方向が全て液晶分子の長手軸に平行し、即ち、当てた屈折率は、液晶の特殊な光屈折率nであり、光線は、aijユニットを通して液晶層に光路差が生じないため、フラットガラスを透過する効果と同様となり、レンズ効果を形成していない。
電圧Ui、Ujの電圧差が液晶層50の飽和電圧より大きい場合に、同時刻で第i行電極、第j列電極に電圧Ui、Ujを印加すると、aij内の液晶分子が電圧の作用により基板に垂直して配列する。入射光の偏向方向が基板の摩擦方向に平行し、この偏向光束がaijユニットを通して、偏向方向が全て液晶分子の短手軸に平行し、即ち、当てた屈折率は、液晶の特殊な光屈折率nであり、光線は、aijユニットを通して液晶層に光路差が生じないため、フラットガラスを透過する効果と同様となり、同様にレンズ効果を形成していない。
電圧Ui、Ujの電圧差が液晶層50の閾値電圧と飽和電圧との間にある場合に、同時刻で第i行電極、第j列電極に電圧Ui、Ujを印加すると、aij内の液晶分子が電界の作用により分子の長手軸が基板の法線方向とのなす角は鋭角βである。入射光の偏向方向が基板の摩擦方向に平行し、この偏向光束がaijユニットを通して、偏向方向が液晶分子の長手軸とのなす角は鋭角βであり、即ち、当てた屈折率は、液晶のnとnの間のある値であり、光線は、aijユニットを通して同様に液晶層に光路差が生じないため、フラットガラスを透過する効果と同様となり、レンズ効果を形成していない。
y個の第2電極40を一組とし、y個の第2電極の幅は一つのシリンダレンズのピッチにする。一つのレンズピッチ内のy個電極に中心を「u」型、或は「n」型にして分布する段階的な電圧を印加することによって、同一のピッチ内の液晶分子を異なる角度で偏向させ、光線は、この層を通過すると、光路差が生じて、液晶レンズの効果を形成する。
例として、図15に示す第2電極を五つごとに一組とする(一組は、一つのレンズユニットに対応する)。即ち、第2電極b1〜b5が一組とし、b6〜b10が他の一組とする。各レンズ組みの対応する第1個の電極〜第5個の電極をそれぞれ同一駆動電源に接続する。即ち、b1(第1組の第1電極)とb6(第2組の第1個の電極)が第1駆動電圧源に接続し、b2(第1組の第2個の電極)とb7(第2組の第2個の電極)が第2駆動電圧源に接続し、b3(第1組の第3個の電極)とb8(第2組の第3個の電極)が第3駆動電圧源に接続し、b4(第1組の第4個の電極)とb9(第2組の第4個の電極)が第4駆動電圧源に接続し、b5(第1組の第5個の電極)とb10(第2組の第5個の電極)が第5駆動電圧源に接続する。このようにして、それぞれ、電圧U、U、U、U、Uを印加する。第3電極60(共通電極といっても言い)に0電圧を印加する。これらの電圧値が以下の関係を満足する。即ち、|U|>|U|>|U|≧0V,|U|>|U|>|U|≧0V。よって、各電圧値の絶対値が「U」型分布になることが分かる。このような電圧関係で、各レンズユニット組下の液晶分子が中間電極に対して対称とする段階的な電界力の駆動によりレンズ効果を形成する。全ての第2電極40に電圧を印加すると、全表示領域に液晶レンズを形成する。
本発明の液晶レンズにおける回路の設計と従来技術と完全に異なる。従来技術において、各電極に独立チップで個別に制御する必要があるのに対して、本発明の液晶レンズでは、駆動チップの数が減少し、駆動の複雑さが低減し、低コストを実現する。
また、本実施例の液晶レンズの第1電極20につき、図15では、表示しやすいために、10本の第3電極e1〜e10を例とするが、数を限定するというわけではない。
2D/3D混在表示の一例として、図15における10本の第1電極20と図15における9本の第3電極60すなわちa1〜a9により、当該液晶レンズを9×10個のユニットに分割し、当該9×10個のユニットを9×10の二次元行列と見なす。当該二次元行列の行は、第3電極60を代表し、当該二次元行列の列は、第1電極20を代表する。仮に、第3電極a3〜a7と第1電極e3〜e7に印加する電圧がいずれも0であり、両電極の交差領域、すなわち図15で、A領域で示す上下電極間の電圧差は、元々b5〜b14に印加する電圧の絶対値であり、第2電極40と第3電極60との間の差分値を変えていない。このとき、A領域内の液晶分子は、段階的電界力の状態に維持され、レンズ効果を形成し、3D表示を実現する。同時に、他の第3電極60、例えばa1、a2、a8、a9に印加する電圧はV1であり、第1電極20、例えばe1、e2、e8〜e10に印加する電圧がV3であり、A領域以外の第3電極60と第1電極20との間の電圧差の値をそれぞれ|V1|、|V3|、|V1−V3|とする。適切なV1、V2を選択することによって、当該3種類の電圧差の値が、第2電極40で生じる段階的電界を相殺できるようにし、非レンズ効果を形成し、2D表示をする。|V1|、|V3|、|V1−V3|のうちの最小値は、液晶の飽和電圧より大きくなることが最適である。
上記の本発明の電極駆動方式により、光が本発明の液晶レンズを通過する際に、レンズ屈折効果と非屈折効果、すなわち平行出射効果を同時に生じる。
垂直設置のストライプ状の第2電極40と画像表示画面を提供する画素の周期構造がモアレとカラーストライプを生させ、しかもストライプ状の電極同士で輝線問題を生じることがある。本発明の好ましい実施例では、図16に、本発明の円弧状の帯状電極の実施例の平面図である。図16に示すように、第2電極40を傾斜に設置され、水平方向とのなす角αは、0度より大きく90度以下にすることで、モアレとカラーストライプを除去する。
さらに、第3電極60と第1電極20を円弧形状電極に設置することにより、電極間の輝線を除去し、モアレを効果的に除去することもでき、表示の品質を高める。
さらに、第3電極60と第1電極20の形状を鋸歯状のストライプ状にしてもいい。その駆動方式は、図15に示す実施例とは一致し、ここでは繰り返して説明しない。
本発明の実施例は、本実施例の液晶レンズを用いる2D/3D表示システムをさらに提供する。図17は、本発明の2D/3D表示システムの構造模式図である。図17に示すように、光伝達方向に沿って、本発明の2D/3D表示システムは、少なくとも、画像を提供する表示パネル501と、本発明の液晶レンズ502とを含む。表示パネル501から線偏向光を発することが要求される。本発明は、2D/3D表示システムをさらに提供する。2D、3D画像の同時表示を実現したのみならず、表示時にモアレとカラーストライプのないことを保証し、表示の品質が明らかに向上した。
以上に記載したのは、単に本発明の好ましい実施例に過ぎず、本発明を制限するためのものではない。本分野の技術者にとって、本発明には様々な変更と変化を有してもいい。本発明の精神と原則内に為したあらゆる修正、同等の差し替え、改良などは、いずれも本発明の保護範囲内に含まれるものとする。

Claims (23)

  1. 第1基板と、前記第1基板に対向して間隔を設けて設置される第2基板と、前記第1基板と前記第2基板の間に位置し複数の液晶分子からなる液晶層とを含む2D/3D表示システムにおいて、
    前記液晶層の第1側に位置する第1電極、第2電極と、
    前記液晶層の第2側に位置する第3電極と、
    2D画像表示領域位置情報及び/又は3D画像表示領域位置情報を含む画像表示調整信号を受信し、前記画像表示調整信号に基づいて、前記第1電極、前記第2電極及び前記第3電極にそれぞれ駆動電圧を提供し、前記3D画像表示領域位置情報に対応する3D表示領域内の液晶分子の屈折率を段階的に分布させてレンズユニットを形成して、3D画像を表示させるようにし、前記2D画像表示領域位置情報に対応する2D表示領域内の液晶分子の屈折率を段階的に分布させず、2D画像を表示させるようにする電圧出力モジュールと、
    を含むことを特徴とする2D/3D表示システム。
  2. 請求項1に記載の2D/3D表示システムにおいて、
    前記2D表示領域内の全液晶分子は、前記第1電極、前記第2電極及び前記第3電極に対して直立状態となり、又は、水平状態となり、又は、前記直立状態に対して偏向角度を有することを特徴とする2D/3D表示システム。
  3. 請求項1に記載の2D/3D表示システムにおいて、
    前記第2電極は、前記第1電極と対向に設置され、且つ、アレイ状に分布する複数の第2電極ユニットを含み、1つのレンズユニットには、M個の前記第2電極ユニットを含み、且つ、Mが1より大きい整数であり、
    前記第1電極は、アレイ状に分布する複数の第1電極ユニットを含み、各前記第1電極ユニットは、少なくとも1つの前記レンズユニットを覆い、
    前記第3電極は、複数の第3電極ユニットを含み、且つ、前記第3電極ユニットは、前記第1電極ユニットと交差に配列して設置されることを特徴とする2D/3D表示システム。
  4. 請求項1に記載の2D/3D表示システムにおいて、
    前記電圧出力モジュールは、
    前記第1電極に駆動電圧を提供し、前記画像表示調整信号に基づいて、提供した駆動電圧の調整をするための第1電圧出力モジュールと、
    前記第2電極に駆動電圧を提供し、前記画像表示調整信号に基づいて、提供した駆動電圧の調整をするための第2電圧出力モジュールと、
    前記第3電極に駆動電圧を提供し、前記画像表示調整信号に基づいて、提供した駆動電圧の調整をするための第3電圧出力モジュールと、
    を含み、
    3D内容表示時に、各レンズユニットに対応する前記第2電極の電圧は、「U」又は「n」形状の段階的分布となることを特徴とする2D/3D表示システム。
  5. 複数の液晶分子からなる液晶層と、前記液晶層の第1側に位置する第1電極、第2電極と、前記液晶層の第2側に位置する第3電極を含む2D/3D表示システムに応用する2D/3D表示システムの2D/3D表示駆動方法において、
    2D画像表示領域位置情報及び/又は3D画像表示領域位置情報を含む画像表示調整信号を受信し、
    前記画像表示調整信号に基づいて、前記第1電極、前記第2電極及び前記第3電極にそれぞれ駆動電圧を提供し、前記3D画像表示領域位置情報に対応する3D表示領域内の液晶分子の屈折率を段階的に分布させて複数のレンズユニットを形成して、3D画像を表示させるようにし、前記2D画像表示領域位置情報に対応する2D表示領域内の液晶分子の屈折率を段階的に分布させず、2D画像を表示させるようにすることを含むことを特徴とする2D/3D表示駆動方法。
  6. 請求項5に記載の2D/3D表示駆動方法において、
    前記2D表示領域内の全液晶分子は、前記第1電極、前記第2電極及び前記第3電極に対して直立状態となり、又は、水平状態となり、又は、前記直立状態に対して偏向角度を有することを特徴とする2D/3D表示駆動方法。
  7. 請求項5に記載の2D/3D表示駆動方法において、
    前記第2電極は、前記第1電極と対向に設置され、且つ、アレイ状に分布する複数の第2電極ユニットを含み、1つのレンズユニットには、M個の前記第2電極ユニットを含み、且つ、Mが1より大きい整数であり、
    前記第1電極は、アレイ状に分布する複数の第1電極ユニットを含み、各前記第1電極ユニットは、少なくとも1つの前記レンズユニットを覆い、
    前記第3電極は、複数のストライプ状の第3電極ユニットを含み、且つ、前記第3電極ユニットは、前記第1電極ユニットと交差に配列して設置されることを特徴とする2D/3D表示駆動方法。
  8. 請求項7に記載の2D/3D表示駆動方法において、
    前記画像表示調整信号に前記3D画像表示領域位置情報を含まない場合、具体的に、
    各前記第1電極ユニットに第1電圧値U1を提供し、各前記第2電極ユニットに第2電圧値U2を提供し、各前記第3電極ユニットに第3電圧値U3を提供することを含み、
    前記第1電圧値U1と前記第3電圧値U3とは第1差分値を有し、前記第2電圧値U2と前記第3電圧値U3とは第2差分値を有し、前記第1差分値と前記第2差分値は、いずれも前記液晶層の閾値電圧Uth以下であるか、前記液晶層の飽和電圧以上であることを特徴とする2D/3D表示駆動方法。
  9. 請求項8に記載の2D/3D表示駆動方法において、
    前記第1電圧値U1、前記第2電圧値U2、第3電圧値U3は、いずれも0であり、又は、前記第1電極ユニット、前記第2電極ユニット、前記第3電極ユニットのいずれにも電圧を印加しないことを特徴とする2D/3D表示駆動方法。
  10. 請求項7に記載の2D/3D表示駆動方法において、
    前記画像表示調整信号に前記3D画像表示領域位置情報を含む場合、
    前記3D表示領域内の各前記第1電極ユニットに第4電圧値U4を提供し、前記3D表示領域内の各前記第3電極ユニットに第5電圧値U5を提供し、前記3D表示領域内の各前記レンズユニットに対応する前記第2電極ユニットに対して、所定方式によって駆動電圧を提供することを含み、前記レンズユニットに対応する各前記第2電極ユニットに入力される駆動電圧が異なることを特徴とする2D/3D表示駆動方法。
  11. 請求項10に記載の2D/3D表示駆動方法において、
    前記3D表示領域内の各前記レンズユニットに対応する前記第2電極ユニットに所定方式によって駆動電圧を提供する方式は、
    第1〜第M個の第2電極ユニットに対して、それぞれ第1駆動値Un1〜第M駆動値Unmの駆動電圧を対応的に提供することを含み、
    Mが奇数である場合、前記第1駆動値Un1〜前記第M駆動値Unmは、方形波電圧であり、且つ、同時に以下の条件を満足し、
    |Un1|>|Un2|>…>|Un{(M+1)/2}|、|Unm|>…>|Un{(M+1)/2+1}|>Un{(M+1)/2}|、
    |Un1−U5|>Uth、|Unm−U5|>Uth;|Un1−U4|>Uth、|Unm−U4|>Uth、|U4−U5|<Uth、
    前記第1駆動値Un1〜前記第M駆動値Unmがプラス電圧である場合、
    (Un1−U5)>(Un2−U5)>…>(Un{(M+1)/2}−U5)≧0、(Unm−U5)>…>(Un{(M+1)/2+1}−U5)>(Un{(M+1)/2}−U5)≧0、(Un1−U4)>(Un2−U4)>…>(Un{(M+1)/2}−U4)≧0、(Unm−U4)>…>(Un{(M+1)/2+1}−U4)>(Un{(M+1)/2}−U4)≧0、
    前記第1駆動値Un1〜前記第M駆動値Unmがマイナス電圧である場合、
    (Un1−U5)<(Un2−U5)<…<(Un{(M+1)/2}−U5)≦0、(Unm−U5)<…<(Un{(M+1)/2+1}−U5)<(Un{(M+1)/2}−U5)≦0、(Un1−U4)<(Un2−U4)<…<(Un{(M+1)/2}−U4)≦0、(Unm−U4)<…<(Un{(M+1)/2+1}−U4)<(Un{(M+1)/2}−U4)≦0、
    Uthが液晶分子の閾値電圧であり、前記第1駆動値Un1〜前記第M駆動値Unmは、そのうちの第(M+1)/2駆動値Un{(M+1)/2}に対して対称分布となり、
    Mが偶数である場合、前記第1駆動値Un1〜前記第M駆動値Unmは、方形波電圧であり、且つ、同時に以下の条件を満足し、
    |Un1|>|Un2|>…>|Un(M/2)|、|Unm|>…>|Un(M/2+2)|>|Un(M/2+1)|;
    且つ、|Un1−U5|>Uth、|Unm−U5|>Uth;|Un1−U4|>Uth、|Unm−U4|>Uth、|U4−U5|<Uth、
    第1駆動値Un1〜第M駆動値Unmがプラス電圧である場合、
    (Un1−U5)>(Un2−U5)>…>(Un(M/2)−U5)≧0、(Unm−U5)>…>(Un(M/2+2)−U5)>(Un(M/2+1)−U5)≧0、(Un1−U4)>(Un2−U4)>…>(Un(M/2)−U4)≧0、(Unm−U4)>…>(Un(M/2+2)−U4)>(Un(M/2+1)−U4)≧0、
    第1駆動値|Un1|〜第M駆動値Unmがマイナス電圧である場合、
    (Un1−U5)<(Un2−U5)<…<(Un(M/2)−U5)≦0、(Unm−U5)<…<(Un(M/2+2)−U5)<(Un(M/2+1)−U5)≦0、(Un1−U4)<(Un2−U4)<…<(Un(M/2)−U4)≦0、(Unm−U4)<…<(Un(M/2+2)−U4)<(Un(M/2+1)−U4)≦0、ここで、|Un(M/2)|と|Un(M/2+1)|は、等しいか等しくないことを特徴とする2D/3D表示駆動方法。
  12. 請求項11に記載の2D/3D表示駆動方法において、
    前記第4電圧値U4、前記第5電圧値U5は、それぞれ0であり、又は、各前記第1電極ユニットに電圧を提供せず、前記第5電圧値U5は0であることを特徴とする2D/3D表示駆動方法。
  13. 請求項11に記載の2D/3D表示駆動方法において、
    各前記レンズユニットは、5つの前記第2電極ユニットを含み、Un1とUn5は等しく、−5V〜5Vの方形波電圧であり、Un2とUn4は等しく、−3V〜3Vの方形波電圧であり、Un3は−1V〜1Vの方形波電圧であることを特徴とする2D/3D表示駆動方法。
  14. 請求項10に記載の2D/3D表示駆動方法において、
    前記画像表示調整信号にさらに前記2D画像表示領域位置情報を含む場合、
    前記2D画像表示領域内の前記第1電極ユニット上の駆動電圧と前記第2電極ユニット上の駆動電圧との差分値の絶対値を、前記液晶層の液晶分子の飽和電圧Us以上にするとともに、前記第1電極ユニット上の駆動電圧と前記第3電極ユニット上の駆動電圧との差分値の絶対値を、前記飽和電圧Us以上にし、
    又は、
    前記2D画像表示領域内の前記第2電極ユニット上の駆動電圧と前記第3電極ユニット上の駆動電圧との差分値の絶対値を、前記液晶層の液晶分子の閾値電圧Uth以下にし、
    又は、
    前記2D画像表示領域内の前記第2電極ユニット上の駆動電圧と前記第1電極ユニット上の駆動電圧との差分値の絶対値を、前記閾値電圧Uth以下にし、かつ同時に前記第1電極ユニット上の駆動電圧と前記第3電極ユニット上の駆動電圧との差分値の絶対値を、前記閾値電圧Uth以下にし、
    又は、
    前記2D画像表示領域内の前記第2電極ユニット上の駆動電圧と前記第1電極ユニット上の駆動電圧との差分値の絶対値を、前記閾値電圧Uth以下にし、かつ同時に前記第1電極ユニット上の駆動電圧と前記第3電極ユニット上の駆動電圧との差分値の絶対値を、前記閾値電圧Uthより大きくすることを含むことを特徴とする2D/3D表示駆動方法。
  15. 第1基板と、
    前記第1基板に対向して一定な間隔を設けて設置される第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に位置して複屈折率且つ異方性を持つ液晶分子からなる液晶層と、
    前記第1基板の前記第2基板に対向する表面上に設置され、複数の第1電極と複数の第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に位置する絶縁体を含む第1電極組と、
    前記第2基板の前記第1基板に対向する表面上に設置され、複数の第3電極を含み、第1方向に延在して、且つ複数の第3電極同士の間に一定の間隔を設ける第2電極組とを含み、
    前記第1電極と前記第2電極が、前記第1方向と異なる方向に延在し、且つ、複数の前記第1電極の間に一定の間隔を設け、複数の前記第2電極の間に一定の間隔を設けることを特徴とする液晶レンズ。
  16. 請求項15に記載の液晶レンズにおいて、
    各前記第1電極は、前記第1方向に複数の前記第2電極に対応していることを特徴とする液晶レンズ。
  17. 請求項16に記載の液晶レンズにおいて、
    前記第一の電極組は、前記第1基板の前記第2基板に対応する表面上に、前記第2基板の方向へ順に前記第1電極、前記絶縁層と前記第2電極を含むことを特徴とする液晶レンズ。
  18. 請求項16に記載の液晶レンズにおいて、
    前記第1電極組は、前記第1基板の前記第2基板に対応する表面上に、前記第2基板の方向へ順に前記第2電極、前記絶縁層と前記第1電極を含むことを特徴とする液晶レンズ。
  19. 請求項15〜18に記載の液晶レンズにおいて、
    前記第1電極、前記第2電極及び前記第3電極のうち、少なくとも一つがストライプ状であり、又は少なくとも1つが円弧状のストライプ状であり、又は少なくとも1つが鋸歯状のストライプ状であることを特徴とする液晶レンズ。
  20. 請求項20に記載の液晶レンズにおいて、
    複数の前記第2電極は、M組に分かれ、各組が、N個の第2電極を含み、各組が一つの対応するレンズユニットを形成し、各前記組内の各第2電極がそれぞれ異なる駆動電圧源に接続され、且つ、前記駆動電圧源がN個であり、順に1,2、…Nとして表記され、前記M組のうち、各組内のN個の第2電極が前記第1方向に順に1,2、…Nとして表記され、各組内の同じ表記である第2電極が同じ前記駆動電圧源に接続され、MとNが自然数であり、
    ただし、M≧1、N≧2となることを特徴とする液晶レンズ。
  21. 請求項20に記載の液晶レンズにおいて、
    前記第1電極の数が前記レンズユニットの数と等しくなることを特徴とする液晶レンズ。
  22. 請求項15或いは16に記載の液晶レンズにおいて、
    前記第1方向と前記第2方向とが垂直となることを特徴とする液晶レンズ。
  23. 請求項15或いは16に記載の液晶レンズにおいて、
    前記第1電極と前記第2電極のなす角度αは、0°<α≦90°を満足することを特徴とする液晶レンズ。
JP2014201770A 2013-09-30 2014-09-30 2d/3d表示システム、2d/3d表示駆動方法及び液晶レンズ Expired - Fee Related JP6132825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310465568.6A CN103487963B (zh) 2013-09-30 2013-09-30 2d/3d显示切换装置及驱动方法
CN201310465568.6 2013-09-30
CN201310461425.8A CN103454825B (zh) 2013-09-30 2013-09-30 液晶透镜及2d/3d图像显示装置
CN201310461425.8 2013-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015072474A true JP2015072474A (ja) 2015-04-16
JP6132825B2 JP6132825B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=52739685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014201770A Expired - Fee Related JP6132825B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-30 2d/3d表示システム、2d/3d表示駆動方法及び液晶レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9591298B2 (ja)
JP (1) JP6132825B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018106142A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 點晶科技股▲ふん▼有限公司 ズーム液晶レンズユニット及びその液晶レンズ構造
WO2020095731A1 (ja) * 2018-11-05 2020-05-14 京セラ株式会社 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104298021A (zh) * 2014-10-22 2015-01-21 深圳市华星光电技术有限公司 裸眼3d液晶显示面板及其驱动方法
CN104460132B (zh) 2014-12-16 2017-11-07 京东方科技集团股份有限公司 液晶光栅及其制作方法、显示装置
CN105093553A (zh) * 2015-09-21 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 一种屏障式裸眼3d显示屏及显示装置
CN105549282A (zh) * 2016-01-07 2016-05-04 武汉华星光电技术有限公司 透明显示器
CN105511179B (zh) * 2016-03-03 2020-02-18 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示器
CN105549266B (zh) * 2016-03-03 2019-12-10 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示器
CN109581779A (zh) 2017-09-28 2019-04-05 京东方科技集团股份有限公司 液晶光栅及其驱动方法、显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012098689A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Samsung Mobile Display Co Ltd 光学ユニット及びこれを含む表示装置
US20130201415A1 (en) * 2012-02-04 2013-08-08 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Display apparatus and liquid crystal lens

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4082683B2 (ja) * 2003-09-29 2008-04-30 株式会社 日立ディスプレイズ 半透過型液晶表示装置
KR101222990B1 (ko) * 2007-10-22 2013-01-18 엘지디스플레이 주식회사 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 표시 장치
CN201716500U (zh) 2010-04-24 2011-01-19 华映光电股份有限公司 可切换二维与三维显示模式的显示装置及其液晶透镜
TWM396974U (en) * 2010-05-21 2011-01-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Displaying apparatus for switching displaying modes
CN102096229B (zh) 2010-12-31 2011-11-16 深圳超多维光电子有限公司 一种2d/3d切换型立体显示器及其控制方法
US20130100364A1 (en) * 2011-10-25 2013-04-25 Shenzhen China Star Optoelecrtronics Technology Co.,Ltd. Liquid crystal display apparatus and system
CN202306073U (zh) 2011-11-14 2012-07-04 京东方科技集团股份有限公司 一种2d/3d切换装置及显示器
KR101937865B1 (ko) * 2012-02-09 2019-01-15 삼성디스플레이 주식회사 액정 렌즈 패널 및 이를 구비하는 표시 장치
CN102621763B (zh) 2012-02-15 2014-08-13 华映光电股份有限公司 显示装置及液晶透镜
JP5779533B2 (ja) * 2012-03-29 2015-09-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN102768448B (zh) 2012-07-16 2015-12-02 天马微电子股份有限公司 液晶透镜和立体显示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012098689A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Samsung Mobile Display Co Ltd 光学ユニット及びこれを含む表示装置
US20130201415A1 (en) * 2012-02-04 2013-08-08 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Display apparatus and liquid crystal lens

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018106142A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 點晶科技股▲ふん▼有限公司 ズーム液晶レンズユニット及びその液晶レンズ構造
JP2019070856A (ja) * 2016-12-27 2019-05-09 點晶科技股▲ふん▼有限公司 ズーム液晶レンズユニット及びその液晶レンズ構造
US10606136B2 (en) 2016-12-27 2020-03-31 Silicon Touch Technology Inc. Variable focal length liquid crystal lens assembly comprising a plurality of first and second conductive lines that cross each and structure thereof
WO2020095731A1 (ja) * 2018-11-05 2020-05-14 京セラ株式会社 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体
JP2020076810A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 京セラ株式会社 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体
JP7188981B2 (ja) 2018-11-05 2022-12-13 京セラ株式会社 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体
US11616940B2 (en) 2018-11-05 2023-03-28 Kyocera Corporation Three-dimensional display device, three-dimensional display system, head-up display, and mobile object

Also Published As

Publication number Publication date
US20150091886A1 (en) 2015-04-02
JP6132825B2 (ja) 2017-05-24
US9591298B2 (en) 2017-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6132825B2 (ja) 2d/3d表示システム、2d/3d表示駆動方法及び液晶レンズ
US7872694B2 (en) Electrically-driven liquid crystal lens and stereoscopic display device using the same
JP5667928B2 (ja) 画像表示装置
EP2140304B1 (en) Beam-shaping device
EP2268046B1 (en) Autostereoscopic display device and method
EP2966499B1 (en) Liquid crystal display device
CN100582868C (zh) 一种2d/3d可切换立体显示装置
US20090153754A1 (en) Electrically-driven liquid crystal lens and stereoscopic display device using the same
US20120069264A1 (en) Display device
JP5237399B2 (ja) ツイストネマティック液晶箱及びその液晶箱を使う2d/3d表示装置
US10061135B2 (en) Stereoscopic image display device
CN102141714A (zh) 显示装置
US9497444B2 (en) Stereoscopic display device
US10209582B2 (en) Liquid crystal display device
KR20120018280A (ko) 광 배리어 소자 및 표시 장치
US9690109B2 (en) Stereopsis image display device
KR20150080243A (ko) 입체 영상 디스플레이 장치
US20160261859A1 (en) Stereoscopic display device
US20160223827A1 (en) Stereoscopic display device
US20130021329A1 (en) Display device
WO2016167219A1 (ja) 液晶表示装置
KR101859375B1 (ko) 입체 영상 디스플레이 장치와 이의 구동방법
WO2013084319A1 (ja) 光学装置、画像表示装置、駆動装置および駆動方法
JP2004302315A (ja) 液晶表示装置
CN201181368Y (zh) 一种2d/3d可切换立体显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6132825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees