JP2015067052A - Generation control apparatus - Google Patents
Generation control apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015067052A JP2015067052A JP2013201758A JP2013201758A JP2015067052A JP 2015067052 A JP2015067052 A JP 2015067052A JP 2013201758 A JP2013201758 A JP 2013201758A JP 2013201758 A JP2013201758 A JP 2013201758A JP 2015067052 A JP2015067052 A JP 2015067052A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power generation
- power
- unit
- fuel consumption
- pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 119
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 317
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910000652 nickel hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エンジンでジェネレータを駆動させて発電し、発電した電力で車両を駆動させる車両に搭載され、ジェネレータを制御する発電制御装置に関する。 The present invention relates to a power generation control device that is mounted on a vehicle that drives a generator with an engine to generate power and drives the vehicle with the generated power, and controls the generator.
ハイブリッド車両と一般的に呼ばれている車両が知られている。ハイブリッド車両は、 車両を駆動するモータ、モータへ電力を供給する蓄電池、蓄電池に供給する電力を発電するジェネレータ、ジェネレータを駆動するエンジンを備えている。また、ジェネレータやエンジンを制御する制御装置も備えている。特許文献1に記載の制御装置は、蓄電池の充電状態が高いときは充電量よりも燃料利用効率を優先させ、燃料利用効率の高い運転点でエンジンを動作させて充電を行う。反対に、蓄電池の充電状態が低い時は燃料利用効率よりも充電量を優先させ、充電量が多くなる運転点でエンジンを動作させて充電を行う。
A vehicle generally called a hybrid vehicle is known. The hybrid vehicle includes a motor that drives the vehicle, a storage battery that supplies power to the motor, a generator that generates power to be supplied to the storage battery, and an engine that drives the generator. A control device for controlling the generator and the engine is also provided. The control device described in
燃料利用効率の高い運転点で行う充電は、充電量が最大ではない。したがって、燃費利用効率を優先した運転点でエンジンを動作させて行う充電では、充電量の不足により、航続距離が不足する恐れが生じる。 Charging performed at an operating point with high fuel utilization efficiency does not have the maximum charge. Therefore, in charging performed by operating the engine at an operating point that gives priority to fuel efficiency, there is a risk that the cruising distance will be insufficient due to insufficient charge.
また、エンジンが発生する動力を直接、駆動動力として走行することができるとしても、蓄電池に蓄電された電力でモータを作動させることができなくなると、十分な走行性能を発揮できる状態での航続距離は短くなってしまう。 Even if the power generated by the engine can be directly driven as drive power, the cruising distance in a state where sufficient driving performance can be exhibited if the motor cannot be operated with the power stored in the storage battery. Will become shorter.
充電量を優先させ、充電量が最大となる動作点で充電を行えば航続距離を延ばすことができる。しかし、充電量が最大となる動作点で充電を行うと、燃料利用効率が低下する(すなわち燃費が低下する)。つまり、従来技術では、航続距離の確保と燃費の両立が困難であった。 If the charge amount is prioritized and charging is performed at the operating point where the charge amount is maximum, the cruising distance can be extended. However, if the charging is performed at the operating point where the charging amount is maximum, the fuel utilization efficiency is reduced (that is, the fuel consumption is reduced). In other words, in the prior art, it has been difficult to ensure both cruising distance and fuel consumption.
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、必要な航続距離を確保しつつ、燃費を向上させることができる発電制御装置を提供することにある。 The present invention has been made based on this situation, and an object of the present invention is to provide a power generation control device capable of improving fuel efficiency while ensuring a necessary cruising distance.
その目的を達成するための本発明は、車両を駆動するモータ(50)と、モータへ電力を供給する蓄電池(30)と、蓄電池に供給する電力を発電するジェネレータ(20、22、24)と、ジェネレータを駆動するエンジン(10)とを備えた車両に搭載され、ジェネレータにより発電させるためにエンジンの作動を制御する発電制御装置(110、110A)であって、車両の走行時間を含む走行状況を予測する予測部(S10、113)と、その予測部が予測した走行状況に基づいて、走行時間を車両が走行するのに必要な発電量またはその関係値である必要発電量関係値を算出する必要発電量算出部(S50)と、予測部が予測した走行時間と、必要発電量算出部が算出した必要発電量関係値から、必要発電量関係値を走行時間で出力できる発電パターンを実施発電パターンに設定する発電パターン設定部(S60、116)と、発電パターン設定部が設定した実施発電パターンにしたがって車両の走行中にエンジンを駆動させてジェネレータに発電させる発電制御部(S70、112)とを備えることを特徴とする。 The present invention for achieving the object includes a motor (50) for driving a vehicle, a storage battery (30) for supplying electric power to the motor, and a generator (20, 22, 24) for generating electric power to be supplied to the storage battery. A power generation control device (110, 110A) that is mounted on a vehicle including an engine (10) that drives the generator and controls the operation of the engine to generate power by the generator, and includes a travel state including a travel time of the vehicle Based on the prediction unit (S10, 113) that predicts the power generation amount, the power generation amount necessary for the vehicle to travel the travel time or a necessary power generation amount related value that is a related value is calculated based on the travel situation predicted by the prediction unit The required power generation amount calculation unit (S50), the travel time predicted by the prediction unit, and the required power generation amount relationship value calculated by the required power generation amount calculation unit are obtained as travel time. A power generation pattern setting unit (S60, 116) that sets a power generation pattern that can be used as the actual power generation pattern, and a power generation control unit that drives the engine while the vehicle is running according to the actual power generation pattern set by the power generation pattern setting unit and causes the generator to generate power (S70, 112).
本発明によれば、予測部が予測した走行状況に基づいて走行に必要な発電量またはその関係値である必要発電量関係値を算出する。そして、予測された走行時間においてその必要発電量関係値を出力することができる発電パターンのうち相対的に燃費がよい発電パターンを実施発電パターンに設定する。実施発電パターンは、必要発電量関係値を出力することができる発電パターンであることから、必要な航続距離を確保することができる。 According to the present invention, a power generation amount necessary for traveling or a necessary power generation amount related value that is a related value is calculated based on the traveling state predicted by the prediction unit. Then, a power generation pattern having relatively good fuel efficiency among the power generation patterns that can output the necessary power generation amount related value during the predicted travel time is set as the implementation power generation pattern. Since the actual power generation pattern is a power generation pattern that can output the necessary power generation amount related value, a necessary cruising distance can be ensured.
また、本発明では、必要発電量関係値を出力する時間の条件である走行時間を考慮している。発電効率は発電出力によって変動するが、本発明では、走行時間を考慮して実施発電パターンを設定している。すなわち、走行時間を考慮して各時刻に実施する発電出力を設定している。 In the present invention, the travel time, which is the time condition for outputting the necessary power generation amount related value, is considered. Although the power generation efficiency varies depending on the power generation output, in the present invention, the power generation pattern is set in consideration of the travel time. That is, the power generation output to be performed at each time is set in consideration of the travel time.
よって、走行時間内に必要発電量関係値を出力できるようにしつつも、発電出力は小さいが発電効率のよい発電パターン、すなわち、燃費がよい発電パターンを実施発電パターンに設定することができるので、燃費も向上させることができる。 Therefore, while making it possible to output the required power generation amount related value within the running time, it is possible to set a power generation pattern with a small power generation output but good power generation efficiency, that is, a power generation pattern with good fuel efficiency, as an implementation power generation pattern. Fuel consumption can also be improved.
以上より、本発明では、発電量と発電効率のトレードオフを解決し、航続距離の確保と燃費向上の両立が実現できる。 As described above, according to the present invention, it is possible to solve the trade-off between the power generation amount and the power generation efficiency, and to achieve both the securing of the cruising distance and the improvement of fuel consumption.
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。 In addition, the code | symbol in the parenthesis described in the claim shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later as one aspect, Comprising: The technical scope of this invention is limited is not.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1に機械系の構成図を示すように、実施形態1の車両は、エンジン10、ジェネレータ20、蓄電池(以下、単に電池)30、インバータ40、モータ50、トランスミッション60、車軸70を備えている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. As shown in the configuration diagram of the mechanical system in FIG. 1, the vehicle according to the first embodiment includes an
エンジン10は内燃機関であり、ガソリン、軽油等の液体燃料により駆動する。実施形態1の車両は、シリーズ方式のハイブリッド車両であり、エンジン10はジェネレータ20に接続されているが、車軸70には接続されていない。このエンジン10は、ジェネレータ20を駆動するためのものであり、車両駆動用ではないことから、エンジンの動力のみで走行する車両に搭載されるものに比較して出力が小さいものが採用されている。
The
ジェネレータ20はエンジン10が発生した動力により駆動され、電力を発生させる。発生した電力はインバータ40を介して電池30に蓄電される。
The
電池30はニッケル水素二次電池、リチウムイオン二次電池等の蓄電可能な電池であり、蓄電された電力はインバータ40を介してモータ50に供給される。
The
インバータ40は、ジェネレータ20が発生した交流電流を直流に変換して電池30に供給する。また、電池30から出力された直流電流を交流電流に変換してモータ50に出力する。
The
モータ50は、車両を駆動させるためのものであり、トランスミッション60を介して車軸70に連結されている。トランスミッション60は、有段変速機でも無段変速機でもよく、モータ50の回転軸の回転を変速して車軸70に伝達する。車軸70には図示しないタイヤが一体回転するように結合されており、車軸70が回転することにより車両が走行する。
The
図2は、図1に示した各部材を制御する電気系統の構成図の一例である。図2において、破線は車内LANにより接続されていることを示し、実線は直接接続されていることを示す。 FIG. 2 is an example of a configuration diagram of an electric system that controls each member illustrated in FIG. 1. In FIG. 2, the broken line indicates that the connection is made through the in-vehicle LAN, and the solid line indicates that the connection is made directly.
ドメインコントロールユニット(以下、DCU)110は、各要素を制御するECUであるエンジンECU120、MGECU130、電池ECU140、トランスミッションECU150との間で通信を行なって、それらのECUに必要な情報を提供する。このDCU110には、アクセル開度、シフト位置が、それらを検出するセンサから入力される。また、電池ECU140から、電池30の充電状態を示すSOC(%)が入力される。
A domain control unit (hereinafter referred to as DCU) 110 communicates with an
発電制御装置に相当するDCU110は、これらの情報から、エンジンECU120にトルク指令値を出力し、MGECU130にMG回転数指令値を出力し、トランスミッションECU150に変速比を出力する。
From these pieces of information, the
エンジンECU120は、A/Fセンサ、ノックセンサからの信号を検出しつつ、DCU110から入力されたトルク指令値が示すトルクを発生させる。MGECU130は、ジェネレータ20とモータ50を制御するECUである。このMGECU130は、ジェネレータ20の現在の回転数、モータ50の回転数、インバータ40の電流と電圧を検出しつつ、DCU110から入力されたMG回転数指令値が示す回転数を発生させるためのPWM制御信号をインバータ40に出力する。
電池ECU140は、電池30の電流、電圧に基づいて電池30のSOCを逐次監視し、そのSOCをDCU110に出力する。トランスミッションECU150は、DCU110から指示された変速比にトランスミッション60を制御する。
図3は発電効率特性を例示する図である。この発電効率特性は、発電出力と発電効率との関係を示している。この発電効率特性は、本実施形態ではDCU110が備える図示しない記憶装置に記憶されているものとする。よって、DCU110が発電効率特性記憶部に相当する。DCU110は、後述するステップS60において、この発電効率特性を使用する。
FIG. 3 is a diagram illustrating power generation efficiency characteristics. This power generation efficiency characteristic indicates the relationship between the power generation output and the power generation efficiency. This power generation efficiency characteristic is stored in a storage device (not shown) included in the
図3に示すように、最大発電出力(図中のMAX出力)時の発電効率は、最大発電効率(図中のMAX効率)での発電ではない。また、図4には、車両スペックを例示しており、図4のENG出力の欄に示すように、MAX出力で発電するときは、MAX効率で発電するときよりも、エンジン10も大きな出力が必要である。そのため、ENG燃料消費率の欄に示されているように、MAX出力時のENG燃料消費率は、MAX効率時のENG燃料消費率よりも悪くなる。図4の下2欄、走行動力および電池容量は一例である。
As shown in FIG. 3, the power generation efficiency at the maximum power generation output (MAX output in the figure) is not power generation at the maximum power generation efficiency (MAX efficiency in the figure). FIG. 4 shows an example of vehicle specifications. As shown in the ENG output column of FIG. 4, when the power is generated with the MAX output, the
図5に実施形態1の航続時間、航続距離と、エンジン10の動作状態との関係を示している。なお、図5における数値は、説明の便宜上、簡単な数値にしている。
FIG. 5 shows the relationship between the cruising time and cruising distance of the first embodiment and the operating state of the
図4の車両スペックに示した走行動力、電池容量である場合には、エンジン10をオフにしていると、たとえば、航続時間が1時間、航続距離が100kmとなる。エンジン10をオフにしていることから、エンジン10によりジェネレータ20を駆動させる発電量であるENG発電量は0である。
In the case of the driving power and battery capacity shown in the vehicle specifications of FIG. 4, if the
これに対して、走行中にエンジン10をMAX効率で作動させると、走行中のENG発電量を20kwhとすることができ、航続時間が2時間、航続距離が200kmとなる。MAX効率で20kwhを発電するので、燃料消費量は4.6Lとなり、ENG燃費は21.7km/Lとなる。なお、ENG燃費は、(航続距離−エンジンオフ時の航続距離)/燃料消費量により算出する。
On the other hand, when the
また、走行中にエンジン10をMAX出力で作動させると、走行中のENG発電量を60kwhとすることができ、航続時間が4時間、航続距離が400kmとなる。MAX出力で60kwhを発電するので、燃料消費量は18.6Lとなり、ENG燃費は16.1km/Lとなる。
Further, when the
この図5から分かるように、MAX出力で発電すると、航続距離はMAX効率時よりも延びるものの、ENG燃費はMAX効率時よりも低くなる。換言すれば、MAX効率で発電すると、ENG燃費はMAX出力時よりもよいものの、航続距離はMAX出力時よりも短くなる。 As can be seen from FIG. 5, when power is generated with the MAX output, the cruising distance is longer than that at the MAX efficiency, but the ENG fuel efficiency is lower than that at the MAX efficiency. In other words, when generating electricity with MAX efficiency, the ENG fuel efficiency is better than when MAX is output, but the cruising distance is shorter than when MAX is output.
そこで、実施形態1では、走行状況を予測し、予測した走行状況に基づいて、MAX効率一定で発電する発電パターンと、MAX出力一定で発電する発電パターンのいずれがよいかを走行開始時に選択する(図6)。図6の処理はDCU110が、車両の走行開始時に行う。走行開始の判断は、たとえば、図示しないナビゲーション装置において案内経路が設定されたことにより行う。あるいは、イグニッションオンにより走行開始と判断してもよい。
Therefore, in the first embodiment, the traveling state is predicted, and based on the predicted traveling state, the power generation pattern for generating power with constant MAX efficiency or the power generation pattern for generating power with constant MAX output is selected at the start of traveling. (FIG. 6). The processing in FIG. 6 is performed by the
ステップS10では走行状況を予測する。走行状況は、車両の走行中に消費するエネルギーに関連する情報である。走行状況には、車両の走行時間を含んでおり、その他に、各時刻における走行速度、走行経路を含む。また、走行経路は各地点における道路勾配を含む。これらは、図示しないナビゲーション装置から取得する。 In step S10, the driving situation is predicted. The traveling state is information related to energy consumed while the vehicle is traveling. The travel situation includes the travel time of the vehicle, and also includes the travel speed and travel route at each time. The travel route includes a road gradient at each point. These are acquired from a navigation device (not shown).
図7は、このステップS10で予測した走行状況のうち、走行時間に対する走行速度の関係を示す概念図である。この図7において、走行速度が減少している区間は回生制動により発電することができる。 FIG. 7 is a conceptual diagram showing the relationship of the running speed to the running time in the running situation predicted in step S10. In FIG. 7, power can be generated by regenerative braking in a section where the traveling speed is decreasing.
ステップS20では、車載電気負荷(すなわち車両内の電気機器)が、走行時間中に逐次消費する消費電力を予測する。車載電気負荷にはたとえばエアコン、オーディオ等があり、外気温度などの予め設定された入力パラメータに基づいて、予め設定した関数やマップから決定する。 In step S <b> 20, the on-vehicle electric load (that is, the electric device in the vehicle) predicts the power consumption that is sequentially consumed during the running time. The in-vehicle electric load includes, for example, an air conditioner, an audio, and the like, and is determined from a preset function or map based on preset input parameters such as outside air temperature.
ステップS30では、走行中に必要な電力量の合計値である必要電力量Wtotalを算出する。必要電力量Wtotalは、逐次の消費電力Ptを、走行時間全体にわたり積分して求める。逐次の消費電力Ptは、以下の式1あるいは式2により算出する。
(式1) F>0の場合(力行) Pt=F・v/ηm+Pe
(式2) F<0の場合(回生) Pt=k(a,v)/ηg+Pe
In step S30, a required power amount W total which is a total value of power amounts required during traveling is calculated. The required power amount W total is obtained by integrating sequential power consumption P t over the entire travel time. The sequential power consumption P t is calculated by the following
(Equation 1) When F> 0 (Powering) P t = F · v / η m + P e
(Formula 2) When F <0 (Regeneration) P t = k (a, v) / η g + P e
式1、2においてFは総駆動動力、vは車速、ηmはモータ効率、k(a,v)は、車速、加速度から回生動力を算出するための関数あるいはマップ、ηgはジェネレータ効率、Peは車載電気負荷の消費電力である。総駆動動力Fは下記式3から算出する。
(式3) F=F1+F2+F3+F4
In
(Formula 3) F = F 1 + F 2 + F 3 + F 4
式3において、F1はそれぞれ転がり抵抗のための駆動力、F2は空気抵抗のための駆動力、F3は勾配抵抗のための駆動力、F4は加速度のための駆動力であり、それぞれ、式4〜式7から算出する。下記式4〜式7においてf1(v)は車速から転がり抵抗を算出するための関数あるいはマップ、f2(v)は車速から空気抵抗を算出するための関数あるいはマップ、mは総質量、gは重力加速度、αは勾配傾斜角度、aは車両加速度である。車両加速度aはアクセル開度およびシフト位置に基づいて決定する。
(式4) F1=f1(v)
(式5) F2=f2(v)
(式6) F3=m・g・sinα
(式7) F4=m・a
In Equation 3, F 1 is a driving force for rolling resistance, F 2 is a driving force for air resistance, F 3 is a driving force for gradient resistance, and F 4 is a driving force for acceleration, Each is calculated from Equation 4 to Equation 7. In the following formulas 4 to 7, f 1 (v) is a function or map for calculating the rolling resistance from the vehicle speed, f 2 (v) is a function or map for calculating the air resistance from the vehicle speed, m is the total mass, g is the gravitational acceleration, α is the gradient inclination angle, and a is the vehicle acceleration. The vehicle acceleration a is determined based on the accelerator opening and the shift position.
(Formula 4) F 1 = f 1 (v)
(Formula 5) F 2 = f 2 (v)
(Formula 6) F 3 = m · g · sin α
(Formula 7) F 4 = m · a
必要電力量Wtotalは、逐次の消費電力Ptから下記式8により算出する。
(式8) Wtotal=∫Ptdt
The required power amount W total is calculated from the sequential power consumption P t according to the following formula 8.
(Equation 8) W total = ∫P t dt
ステップS40では電池SOCを電池ECU140から取得する。ステップS50では必要発電量を算出する。必要発電量は、ステップS30で算出した必要電力量と現在の電池残量との差である。現在の電池残量は、図4に示した電池容量とステップS40で取得した電池SOCとの積である。
In step S40, the battery SOC is acquired from the
ステップS60では、走行中に実施する発電パターン(以下、実施発電パターン)を選択する。発電パターンは走行中の時刻と発電電力との関係を示したものである。実施形態1では、発電パターンの候補は、MAX効率一定で発電する発電パターンと、MAX出力一定で発電する発電パターンの2つの発電パターンである。 In step S60, a power generation pattern (hereinafter, an actual power generation pattern) to be performed during traveling is selected. The power generation pattern shows the relationship between traveling time and generated power. In the first embodiment, the power generation pattern candidates are two power generation patterns, that is, a power generation pattern that generates power with constant MAX efficiency and a power generation pattern that generates power with constant MAX output.
そこで、ステップS60では、ステップS50で算出した必要発電量を走行時間Ttotalで割ることにより算出できる走行中の平均消費電力を、MAX効率時の発電電力P(効率)、MAX出力時の発電電力P(出力)と比較する。比較の結果に応じて次の(1)〜(3)のいずれかの処理を行う。 Therefore, in step S60, the average power consumption during traveling, which can be calculated by dividing the required power generation amount calculated in step S50 by the traveling time Ttotal , is the generated power P (efficiency) at the time of MAX efficiency, and the generated power at the time of MAX output. Compare with P (output). One of the following processes (1) to (3) is performed according to the comparison result.
(1)平均消費電力がP(効率)よりも小さい場合には、走行中の発電量がステップS50で算出した必要発電量となるまで、MAX効率一定で発電する発電パターンを選択する。(2)平均消費電力がP(効率)以上であるが、P(出力)よりも小さい場合には、走行中の発電量がステップS50で算出した必要発電量となるまで、MAX出力で発電する発電パターンを選択する。(3)平均消費電力がP(出力)以上となる場合には、航続可能距離が不足していることを示す警告を運転者に出力する。 (1) When the average power consumption is smaller than P (efficiency), a power generation pattern for generating power with a constant MAX efficiency is selected until the power generation amount during traveling reaches the required power generation amount calculated in step S50. (2) If the average power consumption is equal to or greater than P (efficiency) but smaller than P (output), power is generated with MAX output until the power generation amount during traveling reaches the required power generation amount calculated in step S50. Select the power generation pattern. (3) When the average power consumption is equal to or greater than P (output), a warning indicating that the cruising distance is insufficient is output to the driver.
ステップS70では、走行中、ステップS60で選択した実施発電パターンでエンジン10、ジェネレータ20を制御する。
In step S70, the
以上、説明した実施形態1によれば、走行状況を予測し(S10)、予測した走行状況に基づいて走行に必要な電力量(必要電力量)を算出する(S30)。そして、現在の電池残量で不足する不足分を発電することができる発電パターンのうち発電効率のよい発電パターンを、走行中に行う実施発電パターンとして選択する(S60)。実施発電パターンは、現在の電池残量で不足する不足分を発電することができる発電パターンであることから、必要な航続距離を確保することができる。また、不足分を発電することができる発電パターンのうち発電効率のよい発電パターンを選択することから、燃費も向上させることができる。
As mentioned above, according to
(実施形態2)
次に実施形態2を説明する。この実施形態2以下の説明において、それまでに使用した符号と同一番号の符号を有する要素は、特に言及する場合を除き、それ以前の実施形態における同一符号の要素と同一である。また、構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分については先に説明した実施形態を適用することができる。
(Embodiment 2)
Next,
実施形態2では、図6に示す処理に代えて図8に示す処理を実行する。図8でも、まず、図6と同じステップS10〜S50を実行する。 In the second embodiment, the process shown in FIG. 8 is executed instead of the process shown in FIG. Also in FIG. 8, first, the same steps S10 to S50 as in FIG. 6 are executed.
ステップS50に続くステップS52は発電パターン生成部に相当し、発電パターンを生成する。このステップS52では、実施形態1の2つの発電パターン、すなわち、MAX効率一定の発電パターン、MAX出力一定の発電パターンの他、ステップS10で予測した走行時間にステップS50で予測した必要発電量を発電できる発電パターンを少なくとも一つ生成する。 Step S52 following step S50 corresponds to a power generation pattern generation unit, and generates a power generation pattern. In step S52, in addition to the two power generation patterns of the first embodiment, that is, the power generation pattern with constant MAX efficiency and the power generation pattern with constant MAX output, the required power generation amount predicted in step S50 is generated during the travel time predicted in step S10. At least one power generation pattern that can be generated is generated.
図9は、図8のステップS52で生成する発電パターンの例である。図9の例では3つの発電パターンを生成している。パターン3はMAX出力一定で必要電力量を全て発電する発電パターンである。パターン2は必要電力量を走行時間Ttotalで割った一定電力を走行中に発電する発電パターンである。パターン1は切替時刻txまでMAX効率一定で発電し、その後は、必要発電量を発電するまでMAX出力で発電するパターンである。上記切替時刻txは変数であり、たとえば、Ttotal/4、2×Ttotal/4、3×Ttotal/4の3つの値をとる。
FIG. 9 is an example of the power generation pattern generated in step S52 of FIG. In the example of FIG. 9, three power generation patterns are generated. Pattern 3 is a power generation pattern for generating all the required power with a constant MAX output.
ステップS54では、各発電パターンにおける燃料消費量を算出する。具体的には、予め記憶している発電効率マップ(図3)と、各発電パターンにおける発電電力とから、エンジン10の出力を決定する。そして決定したエンジンの出力と、車両スペックとから、各パターンにおける燃料消費量を算出する。
In step S54, the fuel consumption amount in each power generation pattern is calculated. Specifically, the output of the
ステップS60では、ステップS54で算出した各発電パターンの燃料消費量のうち最も燃料消費量が少ない発電パターンを選択し、選択した発電パターンを実施発電パターンに設定する。 In step S60, the power generation pattern having the smallest fuel consumption amount is selected from the fuel consumption amounts of the respective power generation patterns calculated in step S54, and the selected power generation pattern is set as the actual power generation pattern.
ステップS70では、走行中、ステップS60で設定した実施発電パターンでエンジン10、ジェネレータ20を制御する。
In step S70, the
以上、説明した実施形態2によれば、実施形態1では2つの発電パターンのいずれかを実施発電パターンとして選択していたが、実施形態2では、3つの発電パターンを生成している(S52)。そして、その3つの発電パターンから最も燃費のよい発電パターンを実施発電パターンに選択している(S80)。よって、必要な航続距離を確保しつつ、実施形態1よりもさらに燃費を向上させることができる。 As described above, according to the second embodiment described above, one of the two power generation patterns is selected as the actual power generation pattern in the first embodiment, but three power generation patterns are generated in the second embodiment (S52). . Then, the power generation pattern with the best fuel consumption is selected as the actual power generation pattern from the three power generation patterns (S80). Therefore, fuel consumption can be further improved as compared with the first embodiment while ensuring a necessary cruising distance.
(実施形態3)
実施形態3では、実施形態2の図8の処理に代えて図10の処理を実行する。図10は、図8にステップS62、S64、S66が追加されている。
(Embodiment 3)
In the third embodiment, the process of FIG. 10 is executed instead of the process of FIG. 8 of the second embodiment. In FIG. 10, steps S62, S64, and S66 are added to FIG.
ステップS62では、ステップS60で選択した実施発電パターンの燃費を算出する。ステップS64は請求項の判断部に相当し、ステップS62で算出した燃費が予め設定されている基準燃費(基準燃費関係値に相当)よりもよいかどうかを判断する。この判断がYESであれば、ステップS70に進み、走行中、ステップS60で選択した実施発電パターンでエンジン10、ジェネレータ20を制御する。
In step S62, the fuel consumption of the power generation pattern selected in step S60 is calculated. Step S64 corresponds to a determination unit in the claims, and determines whether or not the fuel consumption calculated in step S62 is better than a preset reference fuel consumption (corresponding to a reference fuel consumption related value). If this judgment is YES, it will progress to Step S70 and will control
しかし、ステップS64の判断がNOである場合には、ステップS66に進む。ステップS66では、車速の調整を行う。具体的には車速の上限値を制限する。たとえば、これまでの上限値から10km/hなどの一定値を引いた値を車速の上限値とする。この制限は道路種別ごとに行なってもよい。車速が低いほど少ない燃料消費量で同じ距離を走行することができる。つまり、車速は燃費に関連する。よって、車速は請求項の燃費関連走行パラメータである。ステップS66を実行した後は、ステップS10に戻る。 However, if the determination in step S64 is no, the process proceeds to step S66. In step S66, the vehicle speed is adjusted. Specifically, the upper limit value of the vehicle speed is limited. For example, a value obtained by subtracting a constant value such as 10 km / h from the upper limit value so far is set as the upper limit value of the vehicle speed. This restriction may be performed for each road type. The lower the vehicle speed, the more the same distance can be traveled with less fuel consumption. That is, the vehicle speed is related to fuel consumption. Therefore, the vehicle speed is a fuel consumption related travel parameter. After executing Step S66, the process returns to Step S10.
ステップS10では、車速の上限値が制限された状態で、走行状況の予測を再度行う。さらに、ステップS20〜S60を実施して、発電パターンの燃料消費量を再算出し、最も燃費のよい発電パターンを実施発電パターンとして再選択する。そして、ステップS62、64において、再選択した実施発電パターンの燃費が基準燃費よりもよいかどうかを再び判断する。このステップS64の判断がYESとなるまで、ステップS66、および、その後のステップS10〜S62を繰り返す。 In step S10, the driving situation is predicted again in a state where the upper limit value of the vehicle speed is limited. Further, Steps S20 to S60 are performed, the fuel consumption amount of the power generation pattern is recalculated, and the power generation pattern with the best fuel consumption is reselected as the implementation power generation pattern. Then, in steps S62 and S64, it is determined again whether or not the fuel efficiency of the selected power generation pattern is better than the reference fuel efficiency. Step S66 and subsequent steps S10 to S62 are repeated until the determination in step S64 is YES.
以上、説明した実施形態3では、複数の発電パターンから選択した実施発電パターンの燃費が基準燃費よりもよくなるまで車速の制限を行って、走行状況の再予測、再予測した走行状況に基づく発電パターンの再生成、実施発電パターンの再選択を行う。そのため、必要な航続距離を確保しつつ、燃費を基準燃費よりもよくすることができる。 As described above, in the third embodiment described above, the vehicle speed is limited until the fuel efficiency of the implemented power generation pattern selected from the plurality of power generation patterns is better than the reference fuel efficiency, and the driving condition is re-predicted and the power generation pattern based on the re-predicted driving condition. And re-select the power generation pattern. Therefore, the fuel efficiency can be improved from the reference fuel efficiency while ensuring the necessary cruising distance.
(実施形態4)
実施形態4では、DCU110は、図11に示すように、事前処理部111、発電制御部112、予測部113、実充電率取得部114、補正部115、発電パターン設定部116を備える。
(Embodiment 4)
In the fourth embodiment, the
事前処理部111は、実施形態1〜3で示した処理のうちステップS70を除いた処理を実行する。
The
発電制御部112はステップS70の処理を実行する。すなわち、発電制御部112は、ステップS60で選択した実施発電パターンにしたがって、車両の走行中にエンジン10を駆動させてジェネレータ20に発電させる制御を行う。
The power
予測部113は、実施発電パターンの設定時に、走行中の電池30のSOCの予測値である予測SOC(予測充電率に相当)を時間に対応づけて予測する。たとえば次の方法により予測SOCを決定する。すなわち、各時刻における必要電力とその時刻における発電電力との差を積分することで、電池30への入出力電力量(kwh)を予測する。この入出力電力量と電池容量とからSOCの変化量を予測する。そして、予測したSOCの変化量を現在のSOCに加算することで予測SOCを決定する。なお、事前処理部111に代えて、この予測部113がステップS10を実行してもよい。
The
実充電率取得部114は、走行中に、電池30のSOCを逐次取得する。電池30のSOCは電池ECU140から取得する。以下、取得したSOCを実SOC(実充電率に相当)という。
The actual charging
補正部115は、車両の走行中、実SOCと、予測部113が予測した現時点に対応する予測SOCとを逐次比較する。そして、実SOCと予測SOCの相違に応じて、ステップS50で算出した必要発電量を補正する。実SOCの方が予測SOCよりも低い場合には、必要発電量が予測よりも多かったことになるので、必要発電量が多くなるように補正を行う。反対に、実SOCの方が予測SOCよりも高い場合には必要発電量が少なくなるように補正を行う。一例としては必要発電量に、予測SOC÷実SOCを乗じる補正を行う。
The
発電パターン設定部116は、補正部115が必要発電量を補正した場合に、補正後の必要発電量に基づいて実施発電パターンを再設定する。実施発電パターンの再設定は、図6、8、10のいずれかの処理を再び実行することにより行う。
When the
以上、説明した実施形態4では、走行中に、実SOCと、走行開始前に予測した予測SOCとを逐次比較し、実SOCと予測SOCとの相違に応じて必要発電量を補正する。さらに、補正した必要発電量に基づいて実施発電パターンを再設定することから、実際の走行状況が走行開始前に予測した走行状況とずれていたとしても、必要な航続距離を確保しつつ、燃費も向上させることができる。 As described above, in the fourth embodiment described above, during traveling, the actual SOC and the predicted SOC predicted before the start of traveling are sequentially compared, and the required power generation amount is corrected according to the difference between the actual SOC and the predicted SOC. Furthermore, since the actual power generation pattern is reset based on the corrected required power generation amount, even if the actual driving situation deviates from the driving situation predicted before the start of driving, the required cruising distance is secured and the fuel efficiency is maintained. Can also be improved.
(実施形態5)
実施形態5では、DCU110は、図12に示すように、事前処理部111、発電制御部112、残必要発電量算出部117、残予測発電量算出部118、車速制限部119を備える。
(Embodiment 5)
In the fifth embodiment, the
残必要発電量算出部117は、車両の走行中に、走行時間の終了までに必要となる発電量である残必要発電量を逐次算出する。算出方法は、算出時点が異なるのみであり、図6、8、10と同じ処理である。 The remaining necessary power generation amount calculation unit 117 sequentially calculates the remaining necessary power generation amount that is the power generation amount required until the end of the traveling time while the vehicle is traveling. The calculation method is the same as that shown in FIGS.
残予測発電量算出部118は、走行時間の終了までに実施発電パターンに従って発電する場合に予測される発電量である残予測発電量を逐次算出する。算出方法は、実施発電パターンのうち、現時点以降の各時刻における発電電力を積分することで算出する。 The remaining predicted power generation amount calculation unit 118 sequentially calculates a remaining predicted power generation amount that is a power generation amount predicted when power is generated according to the power generation pattern before the end of the travel time. The calculation method is calculated by integrating the generated power at each time after the present time in the generated power generation pattern.
車速制限部119は、残必要発電量と残予測発電量とを比較する。そして、残必要発電量の方が多い場合には車速の上限値を制限する。車速の制限は、ステップS66と同様にして行う。
The vehicle
車速の上限値を制限したことで、走行時間がそれまでの予測よりも延長される。発電制御部112は、延長した期間においても発電を行う。延長期間における発電量は、残必要発電量と残予測発電量の差分以上とする。
By limiting the upper limit of the vehicle speed, the running time is extended more than the previous prediction. The power
以上、説明した実施形態5では、実際の走行状況が予測した走行状況と異なった結果、走行開始時に設定した実施発電パターンでは必要発電量を発電することができないと判定したときは、車速を制限することで走行終了までの時間を延長する。そして、延長した走行時間にも発電を行うので、実際の走行状況が走行開始前に予測した走行状況とずれていたとしても、必要発電量を発電することができ、ひいては、必要な航続距離を確保することができる。 As described above, in the fifth embodiment described above, the vehicle speed is limited when it is determined that the required power generation amount cannot be generated with the actual power generation pattern set at the start of the travel as a result of the actual travel state differing from the predicted travel state. This will extend the time until the end of the run. And since power generation is also performed during the extended travel time, even if the actual travel situation deviates from the travel situation predicted before the start of travel, the necessary power generation amount can be generated, and the necessary cruising distance can be reduced. Can be secured.
(実施形態6)
実施形態6は、機械系の構成が実施形態1と相違する。図13に示すように、実施形態6は、ジェネレータ20、モータ50に代えて、モータ/ジェネレータ(以下、MG)22を備える。MG22はモータとしての機能と、ジェネレータとしての機能を備える。
(Embodiment 6)
The sixth embodiment is different from the first embodiment in the configuration of the mechanical system. As shown in FIG. 13, the sixth embodiment includes a motor / generator (hereinafter referred to as MG) 22 instead of the
MG22は、ジェネレータとして機能するときはエンジン10の回転により回転させられて電力を発生する。発生した電力は、インバータ40により交流から直流に変換されて電池30に蓄電される。モータとして機能するときは、インバータ40を介して電池30から電力が供給され、トランスミッション60を介して車軸70を回転させる。また、エンジン10の駆動力により回転させられてモータとして機能することも可能である。さらに、電池30から供給される電力と、エンジン10の駆動力の両方を同時に駆動力としてモータとして機能することもできる。
When functioning as a generator,
図14に、図13に示した各部材を制御する電気系統の構成図の一例を示している。MGECU130はMG22の回転数、インバータ40の電流、電圧を検知しつつ、インバータ40にPWM信号を出力してMG22の回転数を制御する。その他の構成は図2と同じである。
FIG. 14 shows an example of a configuration diagram of an electric system that controls each member shown in FIG. 13. The
この実施形態6でも、実施形態1〜3で説明した処理により実施発電パターンを決定することができる。ただし、実施形態6では、エンジン10の駆動力によりMG22をモータとして機能させて車軸70を回転させることができる。すなわち、電池30が電力を出力しなくても車両走行が可能である。これは、一旦、エンジン10の駆動力でMG22により発電させて蓄電し、その蓄電した電力でMG22をモータとして用いることと、効率を除けば等価である。そこで、後述する等価発電電力を、これまでの発電電力(以下、単純発電電力)に代えて用いることが好ましい。等価発電電力については実施形態8で説明する。
Also in the sixth embodiment, the generated power generation pattern can be determined by the processing described in the first to third embodiments. However, in the sixth embodiment, the
(実施形態7)
実施形態7も、機械系の構成が実施形態1と相違する。図15に示すように、実施形態7では、2つのMG22、24を備える。また、トランスミッション60に代えて遊星歯車装置62を備える。
(Embodiment 7)
The configuration of the mechanical system of the seventh embodiment is also different from that of the first embodiment. As shown in FIG. 15, the seventh embodiment includes two
遊星歯車装置62は動力分配機構とも呼ばれ、エンジン10の動力をMG22、24、車軸70に分配する。遊星歯車装置62により動力を分配する作動は周知であるため、ここでの説明は省略する。
The
図16に示すように、実施形態7では、これまでの実施形態のDCU110としての機能をHVECUO110Aが備える。MGECU130は2つのMG22、24の回転数、インバータ40の電流、電圧を検知しつつ、インバータ40にPWM信号を出力してMG22、MG24の回転数を制御する。その他の構成は図2と同じである。
As shown in FIG. 16, in the seventh embodiment, the
この実施形態7でも、実施形態1〜3で説明した処理により実施発電パターンを決定することができる。ただし、実施形態7でも次に説明する等価発電電力を単純発電電力に代えて用いることが好ましい。 Also in the seventh embodiment, the generated power generation pattern can be determined by the processing described in the first to third embodiments. However, in Embodiment 7, it is preferable to use equivalent generated power described below instead of simple generated power.
(実施形態8)
実施形態8の機械系、電気系統の構成は実施形態7であり、これまでの実施形態との相違点は単純発電電力に代えて等価発電電力を用いる点である。なお、実施形態6の機械系、電気系統の構成にも、実施形態8は適用できる。
(Embodiment 8)
The configuration of the mechanical system and electrical system of the eighth embodiment is the seventh embodiment, and the difference from the previous embodiments is that equivalent generated power is used instead of simple generated power. Note that the eighth embodiment can also be applied to the mechanical and electrical configurations of the sixth embodiment.
実施形態6、7では、エンジン10の動力は、電池30に一旦充電されずに、MG22あるいは車軸70を直接駆動することもある。そのため、エンジン10の動力により駆動されるMG22、24の発電量だけではエンジン10が作動したことによる航続距離への影響を正しく判定できない。そこで、エンジン10の動力による発電とエンジン10の動力による直接駆動の両方を反映する等価発電電力を用いて燃費の判断を行う。
In the sixth and seventh embodiments, the motive power of the
実施形態8では、HVECUO110Aは図17に示す処理を実行する。図17において、ステップS50までは図6、8、10と同じである。
In the eighth embodiment, the
ステップS50に続くステップS51では、等価発電電力−燃料消費量マップを作成する。図18は、そのマップを作成する機能をブロック図にて示す図である。 In step S51 following step S50, an equivalent generated power-fuel consumption map is created. FIG. 18 is a block diagram showing the function of creating the map.
車軸出力決定部511は、各時刻の車軸70の出力(回転数、トルク)を決定する。この車軸出力決定部511は、ステップS30で説明した総駆動動力F(kw)に基づいて予め記憶してある関係から決定する。
The axle
充電要求決定部512は、電池30が要求する充電要求電力c(kw)を決定する。この充電要求電力cは可変であり、予め設定された複数の充電要求電力cを決定する。たとえば、1kw、2kw、・・・20kwのように決定する。充電要求電力cはマイナスの値でもよい。マイナスの値の場合、電池30は電力を出力すること意味する。電池30が電力を出力してもよいことから、エンジン10の動力で走行しているとき、電池30は電力を出力することはできるが、電池30へ充電はできない実施形態6にも実施形態8の制御は適用可能なのである。
The charging
加算部513は、車軸出力決定部511が決定した総駆動動力F(kw)と、充電要求決定部512が決定した充電要求電力c(kw)を加算する。加算した値は、動力源に出力を要求する動力(以下、要求動力)p(kw)を意味する。要求動力pはエンジン動作点決定部514へ入力される。
The adding
エンジン動作点決定部514は、要求動力pから公知の動作点決定マップをもとに、エンジン10の動作点(すなわちエンジン回転数、エンジントルク)を決定する。エンジン10の動作点は、充電要求決定部512が決定した複数の充電要求電力cごとに決定する。
The engine operating
エンジン10の動作点が決まれば瞬時のエンジン10の燃料消費量も決まる。瞬時燃料消費量決定部515は、エンジン10の動作点から瞬時燃料消費量が定まる公知のマップを持ち、このマップと、エンジン動作点決定部514が決定したエンジン10の動作点から、瞬時燃料消費量(ml)を決定する。瞬時燃料消費量はエンジン10の充電要求電力cごとに決定する。
When the operating point of the
また、エンジン10の動作点および車軸70の回転数、トルクが決まると、MG22、MG24の動作点も一義的に決まる。具体的には、下記式9〜式12の関係がある。なお、下記式においてρは遊星歯車装置62のギア比(サンギアの歯数/リングギアの歯数)である。
(式9) MG22の回転数=((1+ρ)/ρ)エンジン回転数−1/ρ車軸回転数
(式10) MG22の出力トルク=−(ρ/(1+ρ))エンジントルク
(式11) MG24の回転数=車軸回転数
(式12) MG24の出力トルク=車軸出力トルク+MG24出力トルク/ρ
Further, when the operating point of
(Formula 9) MG22 rotational speed = ((1 + ρ) / ρ) Engine rotational speed−1 / ρAxle rotational speed (Formula 10) MG22 output torque = − (ρ / (1 + ρ)) Engine torque (Formula 11) MG24 Rotational speed = Axle rotational speed (Expression 12) MG24 output torque = Axle output torque + MG24 output torque / ρ
MG1制御値決定部516は、エンジン動作点決定部514が決定したエンジン回転数、エンジントルクと、上記式9、10から、MG22の動作点を決定する。MG22の動作点は、充電要求決定部512が決定した複数の充電要求電力cごとに決定する。
The MG1 control
MG2制御値決定部517は、車軸出力決定部511が決定した車軸回転数、車軸出力トルクと、上記式11、12から、MG24の動作点を決定する。MG24の動作点も、充電要求決定部512が決定した複数の充電要求電力cごとに決定する。
The MG2 control
図15から分かるように、MG22、MG24の動作点が決まれば、インバータ40を介してそれらMG22、MG24と接続されている電池30が、電力を出力しているか充電されているかも決まる。また、出力している電力、充電されている電力も決まる。電池出力決定部518は、MG22、MG24の動作点に基づいて、電池30の出力を決定する。電池30の出力は、充電要求決定部512が決定した複数の充電要求電力cごとに決定する。
As can be seen from FIG. 15, when the operating points of MG22 and MG24 are determined, it is determined whether the
さらに、この電池出力決定部518は、エンジン10が作動していないときの電池30の出力も決定する。エンジン10が作動していないときは、要求動力pを全てMG22、MG24で出力することになる。そこで、要求動力と電池30の出力との関係を定めたマップを予め記憶しておき、このマップと要求動力pから、エンジン10が作動していないときの電池30の出力を決定する。あるいは、MG1制御値決定部516、MG2制御値決定部517において、エンジン10が作動していないときのMG22、24の動作点を決定し、各MG22、24の動作点に基づいて、エンジン10が作動していないときの電池30の出力を決定してもよい。
Further, the battery
等価発電電力決定部519は、エンジン10が作動しない時の電池30の出力からエンジン10が作動している時の電池30の出力を引くことで、等価発電電力を算出する。等価発電電力は、MG22、24あるいは車軸70を直接駆動するエンジン動力を発電電力に換算して、実際の発電電力に加えた値を意味する。エンジン10が作動している時の電池30の出力が、複数の充電要求電力cごとに決定されていることから、等価発電電力も複数の充電要求電力cごとに算出する。
The equivalent generated
マップ作成部520は、等価発電電力決定部519が決定した等価発電電力と、瞬時燃料消費量決定部515が決定した瞬時燃料消費量から、等価発電電力−燃料消費量マップを作成する。図19は、この等価発電電力−燃料消費量マップの概念図である。
The
図19には、(A)〜(C)の3つのマップが示されている。これら3つのマップの違いは、車軸出力決定部511が決定した総駆動動力Fの違いである。ステップS51では、ステップS30で算出した総駆動動力Fごとに、図19(A)〜(C)に例示したマップを作成する。
FIG. 19 shows three maps (A) to (C). The difference between these three maps is the difference in the total driving power F determined by the axle
続くステップS53では発電パターンを生成する。ここで生成する発電パターンは図9に類似している。図9との違いは、図9では縦軸が発電電力であったが、このステップS53で生成する発電パターンは縦軸が等価発電電力である。その他は図9と同じであり、ステップS50で算出した必要発電量を以上となる等価発電量(等価発電電力の積分値)を出力することができる発電パターンである。なお、等価発電量は必要発電量関係値であり、また、ステップS53は等価発電パターン生成部に相当する。 In subsequent step S53, a power generation pattern is generated. The power generation pattern generated here is similar to FIG. The difference from FIG. 9 is that the vertical axis is the generated power in FIG. 9, but the vertical axis of the power generation pattern generated in step S53 is the equivalent generated power. Others are the same as in FIG. 9, and are power generation patterns that can output an equivalent power generation amount (an integrated value of equivalent power generation) that is equal to or greater than the necessary power generation amount calculated in step S <b> 50. The equivalent power generation amount is a necessary power generation amount related value, and step S53 corresponds to an equivalent power generation pattern generation unit.
ステップS55では、走行中の総燃料消費量を算出する。総燃料消費量の算出においては、各時刻における総駆動動力Fに応じて、マップ作成部520が作成した複数のマップのうちどのマップを用いるかを決定する。そして、決定したマップにおいて、発電パターンの該当時刻における瞬時燃料消費量を決定する。そして、各時刻に対して決定した瞬時燃料消費量を積算することで総燃料消費量を算出する。総燃料消費量は、発電パターンごとに算出する。
In step S55, the total fuel consumption during traveling is calculated. In calculating the total fuel consumption, which map is to be used among the plurality of maps created by the
ステップS60、S70は図8と同じであり、ステップS60では、総燃料消費量の最も少ない発電パターンを選択し、ステップS70では、選択した発電パターンとなるように、エンジン10とMG22、24を制御する。
Steps S60 and S70 are the same as those in FIG. 8. In step S60, the power generation pattern with the smallest total fuel consumption is selected. In step S70, the
以上、説明した実施形態8によれば、エンジン10がMG22、24あるいは車軸70を直接駆動する動力を発電電力に換算した等価発電電力と、その等価発電電力となっているときの燃料消費量の関係を決定する等価発電電力−燃料消費量マップを作成している(S51)。さらに、複数の等価発電電力の発電パターンに対して、上記マップを用いて総燃料消費量を算出している(S55)。そのため、エンジン10がMG22、24あるいは車軸70を直接駆動することもある構成においても、駆動に使用される総燃料消費量を精度よく算出することができる。このようにして算出した総燃料消費量を比較して、最も総燃料消費量が少ない発電パターンを選択する(S60)。よって、エンジン10がMG22、24あるいは車軸70を直接駆動することもある構成においても、燃費を向上させる発電パターンを選択することができる。
As described above, according to the eighth embodiment described above, the equivalent generated power obtained by converting the power that the
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、次の実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment, The following embodiment is also contained in the technical scope of this invention, and also the summary other than the following is also included. Various modifications can be made without departing from the scope.
(変形例1)
実施形態1では式1〜式8を用いて必要電力量Wtotalを算出していたが、実施形態1の方法よりも簡略化し、航続距離sに予め設定した所定の係数kを乗じた値を必要電力量Wtotalとしてもよい。
(Modification 1)
In the first embodiment, the required power amount W total is calculated using the
(変形例2)
実施形態4、5に示したDCU110の機能は、実施形態6、7の構成にも適用できる。なお、実施形態5に示したDCU110の機能を、実施形態6、7の構成に適用する場合、残必要発電量算出部117は、走行時間の終了までに必要となる等価発電電力の積分値である残等価必要発電量(残必要発電量関係値に相当)を逐次算出する。また、残予測発電量算出部118は、走行時間の終了までに実施発電パターンに従って発電する場合に予測される等価発電電力を積分して残予測等価発電量(残予測発電量関係値に相当)を逐次算出する。
(Modification 2)
The functions of the
(変形例3)
実施形態8では、要求動力pに基づいてエンジン10の動作点を決定していたが、これに限られない。エンジン10の動作点は、たとえば、最高効率の動作点など、予め所定の動作点に設定しておき、要求動力pと、予め設定したエンジン10の動作点とに基づいて、MG22、MG24の動作点を決定してもよい。
(Modification 3)
In the eighth embodiment, the operating point of the
(変形例4)
実施形態6、7では、電池30が電力を出力しなくても、エンジン10により車両は走行することが可能である。ただし、電池30が電力を出力できない場合、エンジン10の出力および電池30の出力の両方を用いて走行する場合よりも車両の駆動力は低くなる。換言すれば、電池30が電力を出力できない場合でも、低速でしか走行できない低速走行路であれば、エンジン10によるMG22、24あるいは車軸70の直接駆動のみにより走行可能である。
(Modification 4)
In the sixth and seventh embodiments, the
そこで、走行状況を予測する際(S10)、車両の走行経路と目的地も予測する。そして、予測した目的地付近の走行経路が低速走行路である場合、その低速走行路はエンジン10によるMG22、24あるいは車軸70の直接駆動のみにより走行するものとして、その低速走行路を除外して必要発電量あるいは等価必要発電量を算出してもよい。なお、低速走行路であることは、たとえば、地図情報に備えられている各道路の制限速度から判断する。
Therefore, when the traveling state is predicted (S10), the traveling route and the destination of the vehicle are also predicted. When the predicted travel route near the destination is a low-speed travel route, the low-speed travel route is assumed to travel only by direct driving of the
このようにすれば、最低限の必要発電量あるいは等価必要発電量を算出することができる。よって、発電量を抑えることができるので、走行区間における燃費が向上する。 In this way, the minimum required power generation amount or equivalent required power generation amount can be calculated. Therefore, since the amount of power generation can be suppressed, the fuel consumption in the traveling section is improved.
(変形例5)
前述の実施形態では、必要発電量関係値として等価発電量を示したが、発電はエンジン10の動力により行うことから、エンジン10が出力すべき動力を必要発電量関係値として用いることもできる。
(Modification 5)
In the above-described embodiment, the equivalent power generation amount is shown as the required power generation amount related value. However, since power generation is performed by the power of the
(変形例6、7)
実施形態3では、燃費関連パラメータとして車速を制限していたが、加速度も燃費に関連する。そこで、車速に代えて、あるいは、車速に加えて、燃費関連パラメータとして加速度を制限してもよい(変形例6)。また、燃費関連パラメータを制限する代わりに、あるいは、燃費関連パラメータを制限することに加えて、走行距離を制限してもよい(変形例7)。走行距離を制限しつつ目的地は変更しない場合には、一旦、目的地までの途中の地点で駐車して充電を行う。充電は、エンジンを駆動させて行ってもよいし、車両外部の充電設備を利用可能な車両であれば、車両外部の充電設備を利用して充電してもよい。
(
In the third embodiment, the vehicle speed is limited as the fuel consumption related parameter, but the acceleration is also related to the fuel consumption. Therefore, instead of the vehicle speed or in addition to the vehicle speed, the acceleration may be limited as a fuel consumption related parameter (Modification 6). Further, instead of limiting the fuel consumption related parameter, or in addition to limiting the fuel consumption related parameter, the travel distance may be limited (Modification 7). When the destination is not changed while the travel distance is limited, the vehicle is parked and charged at a point halfway to the destination. Charging may be performed by driving the engine, or charging may be performed using a charging facility outside the vehicle if the vehicle can use a charging facility outside the vehicle.
(変形例8)
前述の実施形態では、発電パターンを設定する際に、各発電パターンの燃費を比較していたが、走行距離が同じであるため、燃料消費量で比較してもよい。なお、燃料消費量は燃費に対応して変動するので、燃料消費量は請求項の燃費関係値に相当する。また、実施形態3において燃費に代えて燃料消費量を用いる場合、基準燃費に代えて基準燃焼消費量を用いる。この基準燃料消費量は基準燃費関係値に相当する。
(Modification 8)
In the above-described embodiment, when setting the power generation pattern, the fuel consumption of each power generation pattern is compared. However, since the travel distance is the same, the fuel consumption may be compared. In addition, since fuel consumption varies according to fuel consumption, the fuel consumption corresponds to the fuel consumption related value in the claims. In the third embodiment, when the fuel consumption is used instead of the fuel consumption, the reference combustion consumption is used instead of the reference fuel consumption. This reference fuel consumption corresponds to a reference fuel consumption related value.
(変形例9)
実施形態1の図6のステップS60では、平均消費電力がP(効率)以上であるが、P(出力)よりも小さい場合には、走行中の発電量がステップS50で算出した必要発電量となるまで、MAX出力で発電する発電パターンを設定していた。
(Modification 9)
In step S60 of FIG. 6 of the first embodiment, the average power consumption is equal to or greater than P (efficiency), but when the average power consumption is smaller than P (output), the power generation amount during traveling is equal to the necessary power generation amount calculated in step S50. Until then, the power generation pattern for generating power with the MAX output was set.
しかし、平均消費電力がP(効率)以上であるが、P(出力)よりも小さい場合に、必ずしも、MAX出力で発電する必要はない。走行中にステップS50で算出した必要発電量が発電できるのであれば、MAX効率からMAX出力の間の発電出力で発電してもよい。 However, when the average power consumption is equal to or greater than P (efficiency) but smaller than P (output), it is not always necessary to generate power with the MAX output. If the necessary power generation amount calculated in step S50 can be generated during traveling, power generation may be performed with a power generation output between the MAX efficiency and the MAX output.
10 エンジン、 20 ジェネレータ、 22 モータ/ジェネレータ、 24 モータ/ジェネレータ、 30 蓄電池、 40 インバータ、 50 モータ、 60 トランスミッション、 62 遊星歯車装置、 70 車軸、 110 DCU(発電制御装置)、 110A HVECUO(発電制御装置)、 111 事前処理部、 112 発電制御部、 113 予測部、 114 実充電率取得部、 115 補正部、 116 発電パターン設定部、 117 残必要発電量算出部、 118 残予測発電量算出部、 119 車速制限部、 120 エンジンECU、 130 MGECU、 140 電池ECU、 150 トランスミッションECU 10 Engine, 20 Generator, 22 Motor / Generator, 24 Motor / Generator, 30 Storage Battery, 40 Inverter, 50 Motor, 60 Transmission, 62 Planetary Gear Unit, 70 Axle, 110 DCU (Power Generation Control Device), 110A HVECUO (Power Generation Control Device) 111 Pre-processing unit, 112 Power generation control unit, 113 Prediction unit, 114 Actual charging rate acquisition unit, 115 Correction unit, 116 Power generation pattern setting unit, 117 Remaining required power generation amount calculation unit, 118 Remaining predicted power generation amount calculation unit, 119 Vehicle speed limiter, 120 engine ECU, 130 MGECU, 140 battery ECU, 150 transmission ECU
Claims (10)
前記車両の走行時間を含む走行状況を予測する予測部(S10、113)と、
その予測部が予測した走行状況に基づいて、前記走行時間を前記車両が走行するのに必要な発電量またはその関係値である必要発電量関係値を算出する必要発電量算出部(S50)と、
前記予測部が予測した前記走行時間と、前記必要発電量算出部が算出した前記必要発電量関係値から、前記必要発電量関係値を前記走行時間で出力できる発電パターンを実施発電パターンに設定する発電パターン設定部(S60、116)と、
前記発電パターン設定部が設定した実施発電パターンにしたがって前記車両の走行中に前記エンジンを駆動させて前記ジェネレータに発電させる発電制御部(S70、112)と
を備えることを特徴とする発電制御装置。 A motor (50) for driving the vehicle, a storage battery (30) for supplying power to the motor, a generator (20, 22, 24) for generating power to be supplied to the storage battery, and an engine (10 for driving the generator) And a power generation control device (110, 110A) that controls the operation of the engine to generate power by the generator,
A prediction unit (S10, 113) for predicting a traveling situation including a traveling time of the vehicle;
A required power generation amount calculation unit (S50) that calculates a power generation amount necessary for the vehicle to travel during the travel time or a necessary power generation amount related value that is a related value based on the travel situation predicted by the prediction unit; ,
From the travel time predicted by the prediction unit and the required power generation amount related value calculated by the required power generation amount calculation unit, a power generation pattern capable of outputting the required power generation amount related value in the travel time is set as an implementation power generation pattern. A power generation pattern setting unit (S60, 116);
A power generation control device comprising: a power generation control unit (S70, 112) that causes the generator to generate power by driving the engine while the vehicle is running according to an actual power generation pattern set by the power generation pattern setting unit.
発電出力と発電効率の相関を示す発電効率特性を記憶する発電効率特性記憶部(110)を備え、
前記発電パターン設定部は、
前記走行時間の間、前記発電効率特性における最大発電効率で発電した場合の発電量が前記必要発電量関係値が示す発電量より多い場合、前記走行時間の間、前記最大発電効率で発電する発電パターンを設定し、
前記走行時間の間、前記最大発電効率で発電した場合の発電量が前記必要発電量関係値が示す発電量より少ない場合、前記走行時間の間、前記最大発電効率で発電した場合の発電出力よりも高い発電出力で発電する発電パターンを設定することを特徴とする発電制御装置。 In claim 1,
A power generation efficiency characteristic storage unit (110) for storing a power generation efficiency characteristic indicating a correlation between the power generation output and the power generation efficiency;
The power generation pattern setting unit
When the amount of power generated when the power generation efficiency is generated at the maximum power generation efficiency in the power generation efficiency characteristic during the travel time is larger than the power generation amount indicated by the necessary power generation amount related value, the power generation is performed at the maximum power generation efficiency during the travel time. Set the pattern
When the amount of power generated when generating power at the maximum power generation efficiency during the travel time is less than the amount of power indicated by the required power generation related value, the power generation output when generating power at the maximum power generation efficiency during the travel time A power generation control device that sets a power generation pattern for generating power with a high power generation output.
前記予測部が予測した前記走行時間に前記必要発電量関係値を出力することができる発電パターンを複数生成する発電パターン生成部(S52)を備え、
前記発電パターン設定部は、前記発電パターン生成部が生成した複数の発電パターンから、相対的に燃費がよい発電パターンを前記実施発電パターンに設定することを特徴とする発電制御装置。 In claim 1,
A power generation pattern generation unit (S52) that generates a plurality of power generation patterns that can output the necessary power generation amount related values during the travel time predicted by the prediction unit;
The power generation pattern setting unit is configured to set a power generation pattern having relatively good fuel efficiency in the implementation power generation pattern from a plurality of power generation patterns generated by the power generation pattern generation unit.
前記発電パターン生成部は、前記発電パターンとして、最大発電効率での発電を継続する発電パターンおよび最大発電出力での発電を継続する発電パターン以外のパターンを少なくとも一つ含む、3つ以上の発電パターンを生成し、
前記発電パターン設定部は、前記発電パターン生成部が生成した3つ以上の発電パターンのうち、最も燃費が低い発電パターンを前記実施発電パターンに設定することを特徴とする発電制御装置。 In claim 3,
The power generation pattern generation unit includes at least one pattern other than the power generation pattern for continuing power generation at the maximum power generation efficiency and the power generation pattern for continuing power generation at the maximum power generation output as the power generation pattern. Produces
The power generation pattern setting unit sets a power generation pattern with the lowest fuel consumption among the three or more power generation patterns generated by the power generation pattern generation unit as the implementation power generation pattern.
前記発電パターン設定部が設定した前記実施発電パターンの燃費およびその燃費の変動に対応して変動する値のいずれかである燃費関係値が予め設定した基準燃費関係値より悪いか否かを判断する判断部(S64)と、
その判断部が、前記燃費関係値が前記基準燃費関係値より悪いと判断した場合、前記車両の走行に対して、燃費関連走行パラメータおよび走行距離のいずれか少なくとも一方を制限することを決定する制限部(S66)とを備え、
前記予測部は、前記制限部が燃費関連走行パラメータおよび走行距離のいずれか少なくとも一方を制限することを決定した場合には、再度、前記走行状況を予測し、
前記必要発電量算出部は、前記予測部が、再度、前記走行状況を予測した場合には前記必要発電量関係値を再算出し、
前記発電パターン設定部は、前記必要発電量算出部が、再度、前記必要発電量関係値を算出した場合には前記実施発電パターンを再設定し、
前記判断部は、前記発電パターン設定部が再設定した実施発電パターンの燃費関係値が前記基準燃費関係値より悪いか否かを再判断し、
前記制限部は、前記判断部が、前記燃費関係値が前記基準燃費関係値より悪いと再判断した場合、前記燃費関連走行パラメータおよび走行距離のいずれか少なくとも一方をさらに制限し、
前記判断部が、前記発電パターン設定部が再設定した実施発電パターンの燃費関係値が前記基準燃費関係値よりよいと判断するまで、前記制限部、前記予測部、前記必要発電量算出部、前記発電パターン設定部は、前記燃費関連走行パラメータおよび走行距離のいずれか少なくとも一方の制限、走行状況の予測、必要発電量関係値の算出、実施発電パターンの設定を繰り返すことを特徴とする発電制御装置。 In claim 4,
It is determined whether or not a fuel consumption related value that is one of the fuel consumption of the actual power generation pattern set by the power generation pattern setting unit and a value that fluctuates in response to a change in the fuel consumption is worse than a preset reference fuel consumption related value. A determination unit (S64);
When the determination unit determines that the fuel consumption related value is worse than the reference fuel consumption related value, a restriction that determines to limit at least one of the fuel consumption related travel parameter and the travel distance for the travel of the vehicle Part (S66),
The predicting unit predicts the driving situation again when the limiting unit determines to limit at least one of the fuel consumption related driving parameter and the driving distance,
The required power generation amount calculating unit recalculates the required power generation amount related value when the prediction unit predicts the traveling state again,
The power generation pattern setting unit resets the implementation power generation pattern when the required power generation amount calculation unit calculates the required power generation amount related value again,
The determination unit re-determines whether or not the fuel consumption related value of the implementation power generation pattern reset by the power generation pattern setting unit is worse than the reference fuel consumption relationship value,
The restriction unit further restricts at least one of the fuel consumption related travel parameter and the travel distance when the determination unit re-determines that the fuel consumption related value is worse than the reference fuel consumption related value,
Until the determination unit determines that the fuel consumption related value of the implemented power generation pattern reset by the power generation pattern setting unit is better than the reference fuel consumption related value, the limiting unit, the prediction unit, the required power generation amount calculation unit, The power generation pattern setting unit repeats the restriction of at least one of the fuel consumption related travel parameter and the travel distance, the prediction of the travel state, the calculation of the necessary power generation amount related value, and the setting of the actual power generation pattern. .
前記予測部(113)は、前記走行状況として、前記蓄電池の今後の充電率の予測値である予測充電率も予測し、
前記蓄電池の実際の充電率である実充電率を逐次取得する実充電率取得部(114)と、
前記車両の走行中、前記予測充電率と前記実充電率との相違に基づいて、前記必要発電量関係値を補正する補正部(115)とを備え、
前記発電パターン設定部(116)は、前記補正部が前記必要発電量関係値を補正した場合、補正後の必要発電量関係値に基づいて、前記実施発電パターンを再設定することを特徴とする発電制御装置。 In any one of Claims 1-5,
The prediction unit (113) also predicts a predicted charge rate that is a predicted value of a future charge rate of the storage battery as the traveling state,
An actual charge rate acquisition unit (114) for sequentially acquiring an actual charge rate that is an actual charge rate of the storage battery;
A correction unit (115) that corrects the necessary power generation amount relation value based on the difference between the predicted charging rate and the actual charging rate while the vehicle is running;
The power generation pattern setting unit (116), when the correction unit corrects the required power generation amount related value, resets the implementation power generation pattern based on the corrected required power generation amount related value. Power generation control device.
前記エンジンの動力により前記車両の車軸あるいは前記モータを直接駆動できるようになっており、
前記予測部(113)は、前記車両の走行経路および目的地も予測し、
前記必要発電量算出部は、前記予測部が予測した目的地付近の走行経路が前記エンジンによる前記車軸あるいは前記モータの直接駆動のみにより走行可能な低速走行路である場合、その低速走行路を走行する区間を除外して、前記必要発電量関係値を算出することを特徴とする発電制御装置。 In any one of Claims 1-6,
The axle of the vehicle or the motor can be directly driven by the power of the engine,
The prediction unit (113) also predicts a travel route and a destination of the vehicle,
The required power generation amount calculation unit travels on a low-speed travel route when the travel route near the destination predicted by the prediction unit is a low-speed travel route that can travel only by direct driving of the axle or the motor by the engine. The power generation control device is characterized in that the necessary power generation amount related value is calculated excluding the section to be operated.
前記車両の走行中に、前記走行時間の終了までに必要となる発電量またはその関係値である残必要発電量関係値を逐次算出する残必要発電量算出部(117)と、
前記車両の走行中に、前記走行時間の終了までに前記実施発電パターンに従って発電する場合に予測される発電量またはその関係値である残予測発電量関係値を逐次算出する残予測発電量算出部(118)と、
前記残必要発電量関係値が前記残予測発電量関係値よりも大きいことに基づいて、車速を制限して走行終了までの時間を延長する車速制限部(119)とを備え、
前記発電制御部(112)は、前記車速制限部が車速を制限したことにより延長した時間にも発電を行うことを特徴とする発電制御装置。 In any one of Claims 1-7,
A remaining required power generation amount calculation unit (117) that sequentially calculates a remaining required power generation amount related value that is a power generation amount or a related value required until the end of the travel time while the vehicle is traveling;
A remaining predicted power generation amount calculation unit that sequentially calculates a power generation amount predicted when power is generated according to the actual power generation pattern by the end of the travel time during the traveling of the vehicle, or a remaining predicted power generation amount related value that is a related value. (118),
A vehicle speed limiter (119) that limits the vehicle speed and extends the time until the end of travel based on the remaining required power generation amount relationship value being larger than the remaining predicted power generation amount relationship value;
The power generation control unit (112) generates power even during a time extended by the vehicle speed limiting unit limiting the vehicle speed.
前記エンジンの動力により前記車両の車軸あるいは前記モータを直接駆動できるようになっており、
前記必要発電量関係値が、前記エンジンが作動していない場合に前記蓄電池が出力する電力と、前記エンジンが作動する場合に前記蓄電池が出力する電力の差であり、前記エンジンが前記車両の車軸あるいはモータを直接駆動させる動力を発電電力に換算して、前記エンジンが前記ジェネレータを駆動して発電させる発電電力に加えた値である等価発電電力の積分値である等価発電量であることを特徴とする発電制御装置。 In any one of Claims 1-6,
The axle of the vehicle or the motor can be directly driven by the power of the engine,
The necessary power generation amount related value is a difference between the power output from the storage battery when the engine is not operating and the power output from the storage battery when the engine is operated, and the engine is an axle of the vehicle. Alternatively, it is an equivalent power generation amount that is an integral value of equivalent power generation, which is a value added to power generation power generated by the engine driving the generator by converting power directly driving the motor. A power generation control device.
前記蓄電池に対する入出力電力と前記車両の車軸が出力すべき動力とに基づいて、前記等価発電電力と前記エンジンの燃料消費量とを算出して、前記等価発電電力と燃料消費量との関係を示すマップを作成するマップ作成部(S51)と、
前記発電パターンとして、前記等価発電電力の発電パターンである等価発電パターンを複数生成する等価発電パターン生成部(S53)とを備え、
前記発電パターン設定部は、前記等価発電パターン生成部が生成した複数の等価発電パターンを実施した場合の燃料消費量を前記マップ作成部が作成したマップに基づいて決定することで、それら複数の等価発電パターンの燃費をそれぞれ決定することを特徴とする発電制御装置。 In claim 9,
Based on the input / output power to the storage battery and the power to be output by the axle of the vehicle, the equivalent generated power and the fuel consumption of the engine are calculated, and the relationship between the equivalent generated power and the fuel consumption is calculated. A map creation unit (S51) for creating a map to be shown;
An equivalent power generation pattern generation unit (S53) that generates a plurality of equivalent power generation patterns that are power generation patterns of the equivalent power generation as the power generation pattern,
The power generation pattern setting unit determines a fuel consumption amount in a case where a plurality of equivalent power generation patterns generated by the equivalent power generation pattern generation unit are implemented based on a map generated by the map generation unit. A power generation control device that determines the fuel consumption of each power generation pattern.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013201758A JP6048355B2 (en) | 2013-09-27 | 2013-09-27 | Power generation control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013201758A JP6048355B2 (en) | 2013-09-27 | 2013-09-27 | Power generation control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015067052A true JP2015067052A (en) | 2015-04-13 |
JP6048355B2 JP6048355B2 (en) | 2016-12-21 |
Family
ID=52834226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013201758A Active JP6048355B2 (en) | 2013-09-27 | 2013-09-27 | Power generation control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6048355B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019507043A (en) * | 2015-12-23 | 2019-03-14 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | Driving method of vehicle, control unit for driving system and driving system |
KR20190131450A (en) * | 2018-05-16 | 2019-11-26 | 한국과학기술원 | Method and apparatus of determining power train specification of an electric vehicle |
WO2019225179A1 (en) * | 2018-05-25 | 2019-11-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Control device and control method |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3624839B2 (en) * | 2000-02-07 | 2005-03-02 | 日産自動車株式会社 | Control device for hybrid vehicle |
JP2007269255A (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Fuji Heavy Ind Ltd | Driving control device of hybrid vehicle |
JP2008087719A (en) * | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Nissan Motor Co Ltd | Hybrid vehicle and control method therefor |
JP2009001099A (en) * | 2007-06-20 | 2009-01-08 | Denso Corp | Electric charging and discharging management device and program for electric charging and discharging management device |
JP2013107525A (en) * | 2011-11-22 | 2013-06-06 | Toyota Motor Corp | Hybrid vehicle |
JP2013177089A (en) * | 2012-02-29 | 2013-09-09 | Nissan Motor Co Ltd | Control device of hybrid vehicle |
-
2013
- 2013-09-27 JP JP2013201758A patent/JP6048355B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3624839B2 (en) * | 2000-02-07 | 2005-03-02 | 日産自動車株式会社 | Control device for hybrid vehicle |
JP2007269255A (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Fuji Heavy Ind Ltd | Driving control device of hybrid vehicle |
JP2008087719A (en) * | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Nissan Motor Co Ltd | Hybrid vehicle and control method therefor |
JP2009001099A (en) * | 2007-06-20 | 2009-01-08 | Denso Corp | Electric charging and discharging management device and program for electric charging and discharging management device |
JP2013107525A (en) * | 2011-11-22 | 2013-06-06 | Toyota Motor Corp | Hybrid vehicle |
JP2013177089A (en) * | 2012-02-29 | 2013-09-09 | Nissan Motor Co Ltd | Control device of hybrid vehicle |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019507043A (en) * | 2015-12-23 | 2019-03-14 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | Driving method of vehicle, control unit for driving system and driving system |
US10737684B2 (en) | 2015-12-23 | 2020-08-11 | Robert Bosch Gmbh | Method for operating a motor vehicle, control unit for a drive system, and drive system |
KR20190131450A (en) * | 2018-05-16 | 2019-11-26 | 한국과학기술원 | Method and apparatus of determining power train specification of an electric vehicle |
KR102190029B1 (en) | 2018-05-16 | 2020-12-14 | 한국과학기술원 | Method and apparatus of determining power train specification of an electric vehicle |
WO2019225179A1 (en) * | 2018-05-25 | 2019-11-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Control device and control method |
JPWO2019225179A1 (en) * | 2018-05-25 | 2021-04-30 | 日立Astemo株式会社 | Control device and control method |
JP7026217B2 (en) | 2018-05-25 | 2022-02-25 | 日立Astemo株式会社 | Control device and control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6048355B2 (en) | 2016-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105946850B (en) | Hybrid vehicle | |
JP5716779B2 (en) | Hybrid car | |
JP4307455B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
US8897942B2 (en) | Control device for hybrid vehicle, and hybrid vehicle equipped with control device | |
JP6571708B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP5198147B2 (en) | VEHICLE, ITS CONTROL METHOD AND DRIVE DEVICE | |
US9415698B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP6156419B2 (en) | vehicle | |
JP4324186B2 (en) | Automobile and control method thereof | |
JP2011093335A (en) | Controller for hybrid vehicle | |
US9821792B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP2015016810A (en) | Vehicle control system | |
JP2013159214A (en) | Controller for hybrid vehicle | |
JP2017178134A (en) | Hybrid vehicle | |
JP6319077B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP2009298232A (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP6268118B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2007185986A (en) | Controller for vehicle | |
JP6048355B2 (en) | Power generation control device | |
JP2013099088A (en) | Vehicle control device | |
JP5691997B2 (en) | Hybrid car | |
JP2004166392A (en) | Controller for hybrid vehicle | |
JP2013099227A (en) | Vehicle and method for controlling the same | |
JP6773547B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP6323341B2 (en) | Vehicle control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161107 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6048355 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |