JP2015064847A - Knowledge sharing system - Google Patents

Knowledge sharing system Download PDF

Info

Publication number
JP2015064847A
JP2015064847A JP2013199714A JP2013199714A JP2015064847A JP 2015064847 A JP2015064847 A JP 2015064847A JP 2013199714 A JP2013199714 A JP 2013199714A JP 2013199714 A JP2013199714 A JP 2013199714A JP 2015064847 A JP2015064847 A JP 2015064847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
database
search result
knowledge
sharing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013199714A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5809677B2 (en
Inventor
史彦 山中
Fumihiko Yamanaka
史彦 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zuken Inc
Original Assignee
Zuken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zuken Inc filed Critical Zuken Inc
Priority to JP2013199714A priority Critical patent/JP5809677B2/en
Publication of JP2015064847A publication Critical patent/JP2015064847A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5809677B2 publication Critical patent/JP5809677B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To share a search result as knowledge (knowledge information) in association with an object.SOLUTION: A knowledge sharing system provides knowledge to be shared with a plurality of users. A search engine periodically searches for data provided by other servers according to a search condition stored in a search condition database, stores a search result in a search result database, updates a browsing history database on the basis of the search result, specifies a search result relating to an object when notified of an identifier of an object by a linkage system, decides to notify a user when a document which has not been read by the user is included in the specified search result, and transmits an identifier of the decided notification to the linkage system.

Description

本発明は、知識共有システムに関し、特に、検索エンジンがネットワークから取得したデータを知識としてユーザに共有させる技術に関する。   The present invention relates to a knowledge sharing system, and more particularly to a technique for allowing a user to share data acquired by a search engine from a network as knowledge.

製品の設計作業において、製品に使用する部品やモジュールに関連する情報(例えば、名称、品番、メーカ名)を入手するために、部品などの情報(以下、本明細書において、これらの情報を「オブジェクト」と称する)をキーに複数のデータベースを横断的に検索することがある。   In product design work, in order to obtain information (for example, name, product number, manufacturer name) related to parts and modules used in the product, information such as parts (hereinafter, this information is referred to as “ There are cases where a plurality of databases are cross-searched using "object" as a key.

特開平11−120190号公報JP-A-11-120190

しかし、検索者の知識、経験、センスなどにより検索方法が異なり、検索で得られる結果に違いが出ることがある。有益な情報が存在するかは、検索して調べないとわからないため、有益な情報に気づかない場合がある。そもそも、情報を入手しようとするかの判断はユーザのレベルによって異なる。このため、該当するオブジェクトに予め見識者が有益なデータを関連付けておく方法がある。しかし、その場合、以下の新たな課題がある。第1に、時間の経過と共に、提供される情報が陳腐化する。第2に、提供される情報が多く蓄積されることに伴い、必要な情報が埋没する。   However, the search method differs depending on the searcher's knowledge, experience, sense, etc., and the results obtained by the search may differ. Since there is no way to find out if useful information exists by searching it, you may not notice the useful information. In the first place, the determination of whether to obtain information varies depending on the level of the user. For this reason, there is a method in which a knowledgeable person associates useful data with a corresponding object in advance. However, in that case, there are the following new problems. First, the information provided becomes obsolete over time. Secondly, as a lot of information to be provided is accumulated, necessary information is buried.

この課題を解決するための技術として、特許文献1に記載されるように、計算機ネットワークに接続された複数のデータベースを検索するシステムにおいて、ユーザが必要とするデータの種類や検索条件などをあらかじめ登録しておき、データベースのデータ更新を検知して、更新のあったデータベースを指定された検索条件で更新部分を検索する技術がある。   As a technique for solving this problem, as described in Patent Document 1, in a system for searching a plurality of databases connected to a computer network, data types and search conditions required by a user are registered in advance. In addition, there is a technique for detecting an update of a database and searching for an updated portion of the updated database using a specified search condition.

しかし、特許文献1に記載される方法では、更新情報を得ることを目的としているところ、更新データのみを検索の対象としている。このため、更新されていないデータを未読として取り扱うことができなかった。   However, in the method described in Patent Document 1, the purpose is to obtain update information, but only update data is targeted for retrieval. For this reason, data that has not been updated cannot be handled as unread.

また、検索によって得られた情報とオブジェクトとの関係が不明確で、取得した情報とオブジェクトとを関連付けるのに手間がかかる問題がある。   In addition, the relationship between the information obtained by the search and the object is unclear, and there is a problem that it takes time to associate the acquired information with the object.

そこで、本発明では、更新データも含んだ全ての対象を検索し、検索結果の中に未読データ(更新データ)が含まれる場合に通知することを目的とする。また、検索結果をオブジェクトと関連付けて、ナレッジ(知見情報)として共有することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to search all objects including update data and notify when unread data (update data) is included in the search result. Another object is to associate search results with objects and share them as knowledge (knowledge information).

本願において開示される発明は、複数のユーザ間で共有される知識を連携システムに提供する知識共有システムであって、所定のプログラムを実行して、以下の処理を実行するプロセッサと、前記プロセッサによる処理で使用されるデータを格納する記憶装置と、ネットワークを介して他のサーバと接続するインターフェースと、を有し、前記知識共有システムは、データを検索する検索エンジンと、前記検索エンジンが使用する検索条件を格納する検索条件データベースと、前記検索エンジンが実行した検索の結果を格納する検索結果データベースと、前記検索の結果である文書のユーザ毎の閲覧の有無の情報を格納する閲覧履歴データベースと、を有し、前記検索エンジンは、前記検索条件データベースに格納された検索条件に従って、前記他のサーバが提供するデータを定期的に検索し、前記検索の結果を前記検索結果データベースに格納し、前記連携システムは、ユーザによって指定されたオブジェクトの識別子を、前記知識共有システムに通知し、前記知識共有システムは、前記検索の結果に基づいて、前記閲覧履歴データベースを更新し、前記オブジェクトの識別子が前記連携システムから通知されると、前記通知されたオブジェクトに関連する検索の結果を特定し、当該ユーザが未読の文書が前記特定された検索の結果に含まれている場合、当該ユーザへの通知を決定し、前記決定された通知の識別子を前記連携システムに返送することを特徴とする。   The invention disclosed in the present application is a knowledge sharing system that provides a shared system with knowledge shared among a plurality of users, and executes a predetermined program to execute the following processing, and the processor A storage device for storing data used in processing; and an interface connected to another server via a network. The knowledge sharing system uses a search engine for searching for data and the search engine A search condition database for storing search conditions, a search result database for storing results of a search executed by the search engine, and a browsing history database for storing information on presence / absence of browsing for each user of a document as a result of the search; The search engine has a search condition stored in the search condition database, The data provided by another server is periodically searched, the search result is stored in the search result database, and the cooperation system notifies the knowledge sharing system of the identifier of the object specified by the user. The knowledge sharing system updates the browsing history database based on the search result, and when the identifier of the object is notified from the cooperation system, specifies the search result related to the notified object. And, when a document unread by the user is included in the specified search result, a notification to the user is determined, and an identifier of the determined notification is returned to the cooperation system. To do.

本発明の代表的な実施形態によれば、検索条件をオブジェクトと関連付けて共有することによって、利用者のスキルによらない一定の精度の情報を得ることができる。   According to the exemplary embodiment of the present invention, by sharing a search condition in association with an object, it is possible to obtain information with a certain accuracy that does not depend on the skill of the user.

本発明の実施形態の知識共有システム500の機能の概要を示す論理ブロック図である。It is a logic block diagram which shows the outline | summary of the function of the knowledge sharing system 500 of embodiment of this invention. 本発明の実施形態の知識共有システム500のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the hardware constitutions of the knowledge sharing system 500 of embodiment of this invention. 本発明の実施形態の検索条件データベース520の構成例を説明する図である。It is a figure explaining the structural example of the search condition database 520 of embodiment of this invention. 本発明の実施形態のナレッジマーク定義データベース530の構成例を説明する図である。It is a figure explaining the structural example of the knowledge mark definition database 530 of embodiment of this invention. 本発明の実施形態の検索設定データベース540の構成例を説明する図である。It is a figure explaining the structural example of the search setting database 540 of embodiment of this invention. 本発明の実施形態の検索結果履歴データベース550の構成例を説明する図である。It is a figure explaining the structural example of the search result log | history database 550 of embodiment of this invention. 本発明の実施形態の閲覧履歴データベース560の構成例を説明する図である。It is a figure explaining the structural example of the browsing history database 560 of embodiment of this invention. 本発明の実施形態の検索結果リスト表示処理のフローチャートである。It is a flowchart of the search result list display process of the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態のナレッジ取得処理のフローチャートである。It is a flowchart of the knowledge acquisition process of embodiment of this invention. 本発明の実施形態の検索結果文書リスト取得処理のフローチャートである。It is a flowchart of the search result document list acquisition process of the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態の自動検索処理のフローチャートである。It is a flowchart of the automatic search process of embodiment of this invention. 本発明の実施形態の閲覧履歴データベース560の内容の変化を説明する図である。It is a figure explaining the change of the content of the browsing history database 560 of embodiment of this invention. 本発明の実施形態の端末200に表示される画面の例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the screen displayed on the terminal 200 of embodiment of this invention.

<基本構成>
図1は、本発明の実施形態の知識共有システム500の機能の概要を示す論理ブロック図である。
<Basic configuration>
FIG. 1 is a logical block diagram showing an outline of functions of a knowledge sharing system 500 according to an embodiment of the present invention.

本実施形態の知識共有システム500は、プロセッサ101が所定のプログラムを実行することによって、サーバ100上に構築される。   The knowledge sharing system 500 of this embodiment is constructed on the server 100 by the processor 101 executing a predetermined program.

知識共有システム500は、検索エンジン510、検索条件データベース520、ナレッジマーク定義データベース530、検索設定データベース540、検索結果履歴データベース550及び閲覧履歴データベース560を有する。   The knowledge sharing system 500 includes a search engine 510, a search condition database 520, a knowledge mark definition database 530, a search setting database 540, a search result history database 550, and a browsing history database 560.

知識共有システム500は、連携システム300及びビッグデータを提供するサーバ400に接続されている。   The knowledge sharing system 500 is connected to the cooperation system 300 and the server 400 that provides big data.

検索エンジン510は、ビッグデータを提供するサーバ400に対し、自動的かつ定期的に検索を実行することによって、検索結果を知識として蓄積する。   The search engine 510 accumulates the search results as knowledge by executing a search automatically and periodically on the server 400 that provides the big data.

検索条件データベース520は、検索エンジン510が実行する検索の条件、すなわち検索式及び検索対象を格納し、その詳細は図3を用いて後述する。ナレッジマーク定義データベース530は、ナレッジマークの定義を格納するデータベースであり、その詳細は図4を用いて後述する。ナレッジマークは、ユーザに未読が通知される場合、未読の意味(種類)を表すマークである。なお、ナレッジマーク定義データベース530は、一つのマークが定義されても、複数のマークが定義されてもよい。検索設定データベース540は、検索結果と連携システム300に格納されているターゲットオブジェクトを関連付ける情報を格納し、その詳細は図5を用いて後述する。   The search condition database 520 stores search conditions executed by the search engine 510, that is, search expressions and search targets, and details thereof will be described later with reference to FIG. The knowledge mark definition database 530 is a database that stores knowledge mark definitions, and details thereof will be described later with reference to FIG. The knowledge mark is a mark indicating the meaning (type) of unread when the user is notified of unread. The knowledge mark definition database 530 may define one mark or a plurality of marks. The search setting database 540 stores information associating the search result with the target object stored in the cooperation system 300, and details thereof will be described later with reference to FIG.

検索結果履歴データベース550は、検索条件と検索対象であるターゲットデータとの組み合わせ毎に実行された検索の結果(ナレッジ)を含み、その詳細は図6を用いて後述する。例えば、図1では、検索条件がxでターゲットオブジェクトが1である検索結果を「x−1」と示す。検索結果履歴データベース550は、履歴が管理され、検索が実行されると更新の有無をチェックする。   The search result history database 550 includes search results (knowledge) executed for each combination of search conditions and target data to be searched. Details thereof will be described later with reference to FIG. For example, in FIG. 1, a search result where the search condition is x and the target object is 1 is indicated as “x−1”. The search result history database 550 manages the history, and checks whether or not there is an update when the search is executed.

閲覧履歴データベース560は、検索結果に含まれる文書毎かつユーザ毎に閲覧状況を管理し、その詳細は図7を用いて後述する。   The browsing history database 560 manages the browsing status for each document and for each user included in the search result, and details thereof will be described later with reference to FIG.

連携システム300は、エンジン310及びデータベース320を有する。   The cooperation system 300 includes an engine 310 and a database 320.

エンジン310は、データベース320に格納されたデータを参照し、ユーザに業務(例えば、設計支援業務)を提供するための基盤ソフトウェアである。データベース320は、知識共有システム500が実行する検索の結果に関連付けられるデータ(ターゲットオブジェクト)を格納する。データベース320に格納されるオブジェクトは、例えば、製品に使用する部品のデータであり、例えば、名称、品番、メーカ名といった属性情報である。   The engine 310 is basic software for referring to data stored in the database 320 and providing a business (for example, a design support business) to a user. The database 320 stores data (target object) associated with the search result executed by the knowledge sharing system 500. The object stored in the database 320 is, for example, data of parts used for a product, and is attribute information such as a name, a product number, and a manufacturer name.

知識共有システム500は、閲覧履歴データベース560を参照して、オブジェクトに関連付けられた検索の結果に未読の文書が含まれる場合は、該当するユーザに通知する。例えば、図示した状態では、ユーザ2が文書BBBを閲覧していないので、ユーザ2に未読が通知される。この未読は、ナレッジマーク定義データベース530に定義されたマークを用いて通知する。   The knowledge sharing system 500 refers to the browsing history database 560 and notifies the corresponding user when an unread document is included in the search result associated with the object. For example, in the illustrated state, since the user 2 is not browsing the document BBB, the user 2 is notified of unread. This unread is notified using a mark defined in the knowledge mark definition database 530.

図2は、本発明の実施形態の知識共有システム500のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the knowledge sharing system 500 according to the embodiment of this invention.

本実施形態の知識共有システム500は、1又は複数のサーバ100によって構成される。サーバ100は、クライアント端末200、連携システム300及びネットワーク上のサーバ400と通信可能に(例えば、ネットワークを介して)接続されている。   The knowledge sharing system 500 of this embodiment is configured by one or a plurality of servers 100. The server 100 is communicably connected to the client terminal 200, the cooperation system 300, and the server 400 on the network (for example, via the network).

サーバ100は、プロセッサ(CPU)101、メモリ102、記憶装置103及び通信インターフェース104を有し、論理的又は物理的に構成された単一又は複数の計算機である。   The server 100 includes a processor (CPU) 101, a memory 102, a storage device 103, and a communication interface 104, and is a single or a plurality of computers configured logically or physically.

プロセッサ101は、メモリ102に格納されたプログラムを実行する。メモリ102は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)のような高速かつ揮発性の記憶装置であり、オペレーティングシステム(OS)及びアプリケーションプログラムを格納する。プロセッサ101が、オペレーティングシステムを実行することによって、サーバ100の基本機能が提供され、アプリケーションプログラムを実行することによって、知識共有システム500の機能が提供される。   The processor 101 executes a program stored in the memory 102. The memory 102 is a high-speed and volatile storage device such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory), and stores an operating system (OS) and application programs. When the processor 101 executes the operating system, the basic function of the server 100 is provided, and when the application program is executed, the function of the knowledge sharing system 500 is provided.

記憶装置103は、例えば、磁気記憶装置、フラッシュメモリ等の大容量かつ不揮発性の記憶装置であり、プロセッサ101によって実行されるプログラム及びプログラム実行時に使用されるデータを格納する。すなわち、プロセッサ101によって実行されるプログラムは、記憶装置103から読み出され、メモリ102にロードされて、プロセッサ101によって実行される。   The storage device 103 is a large-capacity non-volatile storage device such as a magnetic storage device or a flash memory, and stores a program executed by the processor 101 and data used when the program is executed. That is, a program executed by the processor 101 is read from the storage device 103, loaded into the memory 102, and executed by the processor 101.

通信インターフェース104は、サーバ100をネットワークに接続し、他の装置との通信を制御する。   The communication interface 104 connects the server 100 to a network and controls communication with other devices.

サーバ100が実行するプログラムは、同一の計算機上の複数のスレッドによって動作してもよく、物理的には一つ又は複数の計算機上に構成された論理区画上に構築された仮想計算機上で動作してもよい。   The program executed by the server 100 may be operated by a plurality of threads on the same computer, and physically operates on a virtual computer constructed on a logical partition configured on one or a plurality of computers. May be.

プロセッサ101が実行するプログラムは、リムーバブルメディア(CD−ROM、フラッシュメモリなど)又はネットワークを介してサーバ100に提供され、非一時的記憶媒体である記憶装置103に格納される。このため、サーバ100は、リムーバブルメディアを読み込むインターフェースを有するとよい。   A program executed by the processor 101 is provided to the server 100 via a removable medium (CD-ROM, flash memory, etc.) or a network, and is stored in the storage device 103 which is a non-temporary storage medium. Therefore, the server 100 may have an interface for reading removable media.

クライアント端末200は、図示を省略するが、プロセッサ(CPU)、メモリ、不揮発記憶装置(HDD)及び通信インターフェースを有し、プロセッサがメモリに格納されたプログラムを実行する計算機である。さらに、クライアント端末200には、入力装置(例えば、キーボード、マウス)207及び出力装置(例えば、ディスプレイ装置、プリンタ)208に接続されている。   Although not shown, the client terminal 200 is a computer that has a processor (CPU), a memory, a nonvolatile storage device (HDD), and a communication interface, and the processor executes a program stored in the memory. Further, the client terminal 200 is connected to an input device (for example, keyboard, mouse) 207 and an output device (for example, display device, printer) 208.

なお、クライアント端末200では、ブラウザが動作すればよいが、サーバ100と通信してユーザインターフェースを提供する専用のソフトウェアが動作してもよい。   The client terminal 200 only needs to operate a browser, but dedicated software that communicates with the server 100 and provides a user interface may operate.

連携システム300は、例えば、設計支援システムであり、本実施形態の知識共有システム500にアクセスし、ユーザに検索結果を提供する。   The cooperation system 300 is, for example, a design support system, and accesses the knowledge sharing system 500 of the present embodiment and provides a search result to the user.

連携システム300は、図示を省略するが、物理的に一つ又は複数の計算機上に構成された計算機であり、プロセッサ(CPU)、メモリ、不揮発記憶装置及び通信インターフェースを有し、し、プロセッサがメモリに格納されたプログラムを実行する。   Although not shown, the linkage system 300 is a computer physically configured on one or a plurality of computers, and includes a processor (CPU), a memory, a nonvolatile storage device, and a communication interface. Executes a program stored in memory.

ネットワーク上のサーバ400は、例えば、インターネット上に設けられたファイルサーバ、Webサーバ、データベースサーバであり、本実施形態の知識共有システム500にいわゆるビッグデータを提供する。   The server 400 on the network is, for example, a file server, a Web server, or a database server provided on the Internet, and provides so-called big data to the knowledge sharing system 500 of the present embodiment.

図3は、本発明の実施形態の検索条件データベース520の構成例を説明する図である。   FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the search condition database 520 according to the embodiment of this invention.

検索条件データベース520は、図3(A)に示すように、検索エンジン510が実行する検索の条件が格納されたデータベースであり、複数の検索条件523を含む。各検索条件523は連結条件524を含む。連結条件524は、キーワードセット及びその間の論理関係を示す演算子(AND、ORなど)の組み合わせ(例えば、文字列”1AND(2OR3)”など)である。各検索条件523には、検索条件を一意に表す識別子である検索条件IDが付与されている。検索条件IDには、キー属性が設定されるとよい。キー属性は、検索キーとして多く用いられる項目に付される属性であり、キー属性が設定された項目をキーとすると、早く検索をすることができる。   As shown in FIG. 3A, the search condition database 520 is a database in which search conditions executed by the search engine 510 are stored, and includes a plurality of search conditions 523. Each search condition 523 includes a connection condition 524. The connection condition 524 is a combination of keyword sets and operators (AND, OR, etc.) indicating the logical relationship between them (for example, a character string “1AND (2OR3)”, etc.). Each search condition 523 is assigned a search condition ID that is an identifier that uniquely represents the search condition. A key attribute may be set in the search condition ID. The key attribute is an attribute attached to an item that is frequently used as a search key. If an item for which the key attribute is set is used as a key, the search can be quickly performed.

検索条件523は、複数のキーワードセット525を含む。各キーワードセット525は、キーワードセットID、検索条件ID、キーワード526、検索対象527及び検索タイプ528を含む。キーワードセットIDは、キーワードセットを一意に表す識別子であり、キー属性が設定されるとよい。検索条件IDは、当該キーワードセットを参照する検索条件の識別子である。なお、キーワードセットが複数の検索条件によって参照される場合、検索条件IDには、複数の検索条件の識別子が格納される。キーワード526は、検索キーワードのリストであり、検索キーワード間の論理関係を示す演算子(AND、ORなど)を含んでもよい。また、キーワード526は、単語(例えば、「ブラケット」「ビス」など)を直接定義するだけでなく、検索に関連する情報(例えば、部品のメーカ名、部品名、型番などのオブジェクトの属性情報)を引数として取り込めるようなマクロ変数の形式でもよい。検索対象527は、検索対象の識別子である。検索対象が複数である場合、検索条件523は複数の検索対象の識別子を含む。検索タイプ528は、検索の実行タイプ(例えば、完全一致検索、部分一致検索、NOT検索など)を表すフラグである。   The search condition 523 includes a plurality of keyword sets 525. Each keyword set 525 includes a keyword set ID, a search condition ID, a keyword 526, a search target 527, and a search type 528. The keyword set ID is an identifier that uniquely represents the keyword set, and a key attribute may be set. The search condition ID is an identifier of a search condition that refers to the keyword set. When the keyword set is referred to by a plurality of search conditions, the search condition ID stores an identifier of the plurality of search conditions. The keyword 526 is a list of search keywords, and may include operators (AND, OR, etc.) indicating a logical relationship between the search keywords. Further, the keyword 526 not only directly defines a word (for example, “bracket”, “screw”, etc.) but also information related to the search (for example, attribute information of an object such as a manufacturer name, part name, model number, etc.) It may be in the form of a macro variable that can be taken as an argument. The search target 527 is an identifier of the search target. When there are a plurality of search targets, the search condition 523 includes a plurality of search target identifiers. The search type 528 is a flag representing the search execution type (for example, complete match search, partial match search, NOT search, etc.).

なお、キーワードセット525を検索条件523の下位に図示したが、検索条件データベース520と別にキーワードセットデータベースを持ってもよい。この場合、検索条件データベース520及びキーワードセットデータベースは、検索条件ID又はキーワードセットデータベースによって関連付けることができる。   Although the keyword set 525 is illustrated below the search condition 523, a keyword set database may be provided separately from the search condition database 520. In this case, the search condition database 520 and the keyword set database can be associated by the search condition ID or the keyword set database.

図4は、本発明の実施形態のナレッジマーク定義データベース530の構成例を説明する図である。   FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the knowledge mark definition database 530 according to the embodiment of this invention.

ナレッジマーク定義データベース530は、ナレッジマークの定義が格納されたデータベースであり、マークID531、表示名532、検索条件ID533、イメージ名534及び制御フラグ536を含む。   The knowledge mark definition database 530 is a database that stores knowledge mark definitions, and includes a mark ID 531, a display name 532, a search condition ID 533, an image name 534, and a control flag 536.

マークID531は、ナレッジマークの種類を一意に表す識別子である。マークID531には、キー属性が設定されるとよい。表示名532は、ナレッジマークの名称である。検索条件ID533は、検索条件を一意に表す識別子である。なお、検索条件ID533には、複数のマークID531を関連付けることができる。これは、一つの検索条件による検索でユーザに複数種類の注意を促すことが必要なことがあるからである。検索結果によって、ユーザに注意を促すナレッジマーク(マークID)を変えてもよい。   The mark ID 531 is an identifier that uniquely represents the type of knowledge mark. A key attribute may be set for the mark ID 531. The display name 532 is the name of the knowledge mark. The search condition ID 533 is an identifier that uniquely represents the search condition. Note that a plurality of mark IDs 531 can be associated with the search condition ID 533. This is because it may be necessary to call the user multiple types of attention in a search based on a single search condition. Depending on the search result, a knowledge mark (mark ID) for alerting the user may be changed.

イメージ名534は、ナレッジマークを表示する画像イメージを表す識別子である。イメージ名534は、例えば、画像ファイル名で表されるが、パス名を含んでもよい。制御フラグ536は、ナレッジマークによりターゲットオブジェクトの編集をロックするかを示すフラグである。具体的には、制御フラグ536がtrueに設定されている場合、ナレッジマークを操作して未読文書を閲覧した後でないと、ターゲットオブジェクトに関する操作(又は、閲覧)ができないように制御される。   The image name 534 is an identifier representing an image image for displaying a knowledge mark. The image name 534 is represented by an image file name, for example, but may include a path name. The control flag 536 is a flag indicating whether editing of the target object is locked by the knowledge mark. Specifically, when the control flag 536 is set to true, control is performed so that an operation (or browsing) on the target object cannot be performed unless an unread document is browsed by operating a knowledge mark.

図5は、本発明の実施形態の検索設定データベース540の構成例を説明する図である。   FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of the search setting database 540 according to the embodiment of this invention.

検索設定データベース540は、検索結果と連携システム300に格納されているターゲットオブジェクトを関連付ける情報を格納し、一つのレコードが一つの関連付けを示す。検索設定データベース540は、検索実行ID541、マークID542及びオブジェクト内部ID543を含む。   The search setting database 540 stores information for associating the search result with the target object stored in the cooperation system 300, and one record indicates one association. The search setting database 540 includes a search execution ID 541, a mark ID 542, and an object internal ID 543.

検索実行ID541は、検索設定(すなわち、検索結果)を一意に表す識別子であり、キー属性が設定されるとよい。マークID542は、ナレッジマークを一意に表す識別子である。オブジェクト内部ID543は、ターゲットオブジェクトを一意に表す、連携システム上の内部識別子である。   The search execution ID 541 is an identifier that uniquely represents a search setting (that is, a search result), and a key attribute may be set. The mark ID 542 is an identifier that uniquely represents the knowledge mark. The object internal ID 543 is an internal identifier on the cooperation system that uniquely represents the target object.

例えば、検索実行IDが「5」の検索設定は、マークIDが10003のナレッジマークと、オブジェクト内部IDが200003のターゲットオブジェクトとを関連付ける。このナレッジマークとターゲットオブジェクトとの関連付けは、1対1の関連も、1対多の関連(例えば、オブジェクト内部IDが200001のターゲットオブジェクト)も、多対1の関連(例えば、マークIDが10001のナレッジマーク)も可能である。   For example, the search setting with the search execution ID “5” associates the knowledge mark with the mark ID 10003 with the target object with the object internal ID 200003. The knowledge mark and the target object are associated with each other in a one-to-one relationship, a one-to-many relationship (for example, a target object whose object internal ID is 200001), or a many-to-one relationship (for example, a mark ID of 10001). Knowledge mark) is also possible.

図6は、本発明の実施形態の検索結果履歴データベース550の構成例を説明する図である。   FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of the search result history database 550 according to the embodiment of this invention.

検索結果履歴データベース550は、検索結果ごとに、検索結果の文書データの履歴を保持するデータベースであり、検索結果の文書ごとに、検索実行ID551、レコードID552、文書パス553、登録日554、削除日555及び最終更新日556を保持する。   The search result history database 550 is a database that holds the history of the search result document data for each search result. For each search result document, the search execution ID 551, the record ID 552, the document path 553, the registration date 554, and the deletion date. 555 and last update date 556 are held.

検索実行ID551は、検索結果を一意に表す識別子であり、検索設定データベース540の検索実行ID541(図5)と同じものを用いる。レコードID552は、検索結果の文書を一意に表す識別子である。レコードID552には、キー属性が設定されるとよい。文書パス553は、検索結果の文書にアクセスするためのパス情報(格納場所)である。登録日554は、検索結果として初めてヒットした日である。削除日555は、検索結果としてヒットしなくなった日である。最終更新日は、検索結果の文書が最後に更新された日である。   The search execution ID 551 is an identifier that uniquely represents the search result, and the same search execution ID 541 (FIG. 5) of the search setting database 540 is used. The record ID 552 is an identifier that uniquely represents a document as a search result. A key attribute may be set in the record ID 552. The document path 553 is path information (storage location) for accessing a document as a search result. The registration date 554 is the first hit date as a search result. The deletion date 555 is a date when the search result no longer hits. The last update date is the date when the search result document was last updated.

例えば、図6に示す検索結果履歴データベース550の例では、レコードIDが10002の文書は、そのファイルパスがC:\document\procon.pptxであり、検索実行IDが1の検索によって、2013年8月5日に初めてヒットしたが、2013年8月9日の検索ではヒットしなかったことが記録されている。   For example, in the example of the search result history database 550 shown in FIG. 6, a document with a record ID of 10002 has a file path of C: \ document \ procon.pptx and a search with a search execution ID of 1 results in 2013 It was recorded for the first time on May 5, but was not hit in the search on August 9, 2013.

図7は、本発明の実施形態の閲覧履歴データベース560の構成例を説明する図である。   FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of the browsing history database 560 according to the embodiment of this invention.

閲覧履歴データベース560は、検索結果の文書毎にユーザの閲覧状況を保持するデータベースであり、ユーザが文書を参照することによってレコードが生成される。また、検索結果の文書が更新されたタイミングで、該当するレコードIDの全てのレコードが削除される。   The browsing history database 560 is a database that holds the browsing status of the user for each document as a search result, and a record is generated when the user refers to the document. In addition, at the timing when the search result document is updated, all records having the corresponding record ID are deleted.

閲覧履歴データベース560は、レコードID561及びユーザID562を含む。レコードID561は、検索結果の文書を一意に表す識別子であり、検索結果履歴データベース550のレコードID552(図6)と同じものを用いる。レコードID561には、キー属性が設定されるとよい。ユーザID562は、検索結果の文書を参照したユーザを一意に表す識別子であり、キー属性が設定されるとよい。   The browsing history database 560 includes a record ID 561 and a user ID 562. The record ID 561 is an identifier that uniquely represents the search result document, and the same record ID 552 as that of the search result history database 550 (FIG. 6) is used. A key attribute may be set in the record ID 561. The user ID 562 is an identifier that uniquely represents a user who has referred to a search result document, and a key attribute may be set.

図8は、本発明の実施形態の検索結果リスト表示処理のフローチャートである。図8に示すナレッジマーク表示処理は連携システム300のプロセッサが実行する。   FIG. 8 is a flowchart of search result list display processing according to the embodiment of this invention. The knowledge mark display process shown in FIG. 8 is executed by the processor of the linkage system 300.

まず、ユーザがオブジェクトを選択すると、ユーザが選択したオブジェクトを連携システム300が受け付ける(S1001)。連携システム300は、選択されたオブジェクト及びユーザIDをキーにして、知識共有システム500にナレッジの有無を問い合わせる(S1002)。なお、このナレッジの有無の問い合わせには、連携システム300にログインしているユーザのユーザIDが含まれる。   First, when the user selects an object, the cooperation system 300 receives the object selected by the user (S1001). The cooperation system 300 inquires the knowledge sharing system 500 about the presence or absence of knowledge using the selected object and user ID as keys (S1002). Note that this inquiry about the presence / absence of knowledge includes the user ID of the user who has logged in to the cooperation system 300.

知識共有システム500は、検索結果履歴データベース550及び閲覧履歴データベース560を参照して、連携システム300で選択されたターゲットオブジェクトに関連する検索結果(ナレッジ)のうち、当該ユーザが未読であるデータの有無を連携システム300に返信する(図9参照)。未読データがある場合、知識共有システム500からの返信にはナレッジマークのマークIDが含まれる。   The knowledge sharing system 500 refers to the search result history database 550 and the browsing history database 560, and the presence / absence of unread data among the search results (knowledge) related to the target object selected by the cooperation system 300 Is returned to the cooperation system 300 (see FIG. 9). When there is unread data, the reply from the knowledge sharing system 500 includes the mark ID of the knowledge mark.

連携システム300は、知識共有システム500から未読データ(ナレッジ)の有無をチェックする(S1003)。そして、知識共有システム500からの返信に含まれるマークIDのナレッジマークの画像の識別子534を取得する(S1004)。このナレッジマークの画像は、連携システム300がマークIDに関連付けて予め格納しても、知識共有システム500からの返信に含まれてもよい。そして、キーオブジェクトに関連付けて(例えば、キーオブジェクト上に)ナレッジマークを表示する(S1005)。   The cooperation system 300 checks whether there is unread data (knowledge) from the knowledge sharing system 500 (S1003). Then, the identifier 534 of the knowledge mark image of the mark ID included in the reply from the knowledge sharing system 500 is acquired (S1004). The knowledge mark image may be stored in advance in association with the mark ID by the cooperation system 300 or may be included in a reply from the knowledge sharing system 500. Then, a knowledge mark is displayed in association with the key object (for example, on the key object) (S1005).

なお、表示されたナレッジマークの制御フラグ536がtrueに設定されている場合、ステップS1006からS1011以後の処理を実行して、未読文書を閲覧する前はターゲットオブジェクトに関する操作を制限する。この場合、未読文書を開いた後、別画面を開いて、ユーザが文書の内容を確認したことを入力した後にターゲットオブジェクトに関する操作制限を解除してもよい。   If the displayed knowledge mark control flag 536 is set to true, the processing from step S1006 to S1011 is executed, and operations related to the target object are restricted before browsing an unread document. In this case, after opening the unread document, another screen may be opened, and after the user inputs that the contents of the document have been confirmed, the operation restriction on the target object may be released.

その後、画面上に表示されたナレッジマークをユーザがクリック操作すると、ユーザが操作したナレッジマークを連携システム300が受け付ける(S1006)。そして、操作されたナレッジマークの内部IDを用いて、検索結果文書リストの取得を知識共有システム500に要求し、検索結果文書リストを取得する(S1007)。この検索結果文書リストの要求は、キーオブジェクトの内部ID及びマークIDを含み、知識共有システム500から取得する検索結果文書リストは、文書のレコードID552及び文書パス553を含む。   Thereafter, when the user clicks the knowledge mark displayed on the screen, the cooperation system 300 accepts the knowledge mark operated by the user (S1006). Then, using the internal ID of the operated knowledge mark, the knowledge sharing system 500 is requested to acquire the search result document list, and the search result document list is acquired (S1007). The search result document list request includes the internal ID and mark ID of the key object, and the search result document list acquired from the knowledge sharing system 500 includes the document record ID 552 and the document path 553.

そして、取得した検索結果文書リストを画面上に表示する(S1008)。なお、検索結果文書リスト表示画面は、図13に示すように、別ウィンドウで表示するとよい。   Then, the acquired search result document list is displayed on the screen (S1008). The search result document list display screen may be displayed in a separate window as shown in FIG.

その後、ユーザが、表示された文書リストから参照する文書を選択すると、連携システム300がユーザによる文書の選択を受け付ける(S1009)。そして、選択された文書のパスを用いて、文書にアクセスし(S1010)、当該文書を参照するためのアプリケーションプログラムを起動して、文書を表示する(S1011)。   Thereafter, when the user selects a document to be referred to from the displayed document list, the cooperation system 300 accepts selection of the document by the user (S1009). Then, the document is accessed using the path of the selected document (S1010), an application program for referring to the document is started, and the document is displayed (S1011).

図9は、本発明の実施形態のナレッジ取得処理のフローチャートである。図9に示すナレッジ取得処理は、検索結果リスト表示処理(図8)のステップS1002に対応して、知識共有システム500のプロセッサが実行する。   FIG. 9 is a flowchart of the knowledge acquisition process according to the embodiment of this invention. The knowledge acquisition process shown in FIG. 9 is executed by the processor of the knowledge sharing system 500 corresponding to step S1002 of the search result list display process (FIG. 8).

知識共有システム500は、連携システム300からナレッジの有無の問い合わせを受けると、問い合わせを受けたキーオブジェクトの内部IDをキーにして、当該キーオブジェクトに関連付けられた検索結果(検索実行ID)541を検索設定データベース540から取得する(S1021)。   When the knowledge sharing system 500 receives an inquiry about the presence / absence of knowledge from the cooperation system 300, the knowledge sharing system 500 searches the search result (search execution ID) 541 associated with the key object by using the internal ID of the key object for which the inquiry has been made as a key. Obtained from the setting database 540 (S1021).

そして、取得した検索実行IDをキーにして、当該検索実行IDに関連付けられた検索結果(レコードIDのリスト)552を検索結果履歴データベース550から取得し(S1022)、検索実行IDに関連付けられたログインユーザのユーザIDをキーにしての既読文書(レコードID)561のリストを閲覧履歴データベース560から取得する(S1023)。   Then, using the acquired search execution ID as a key, the search result (list of record IDs) 552 associated with the search execution ID is acquired from the search result history database 550 (S1022), and the login associated with the search execution ID is performed. A list of read documents (record ID) 561 using the user ID of the user as a key is acquired from the browsing history database 560 (S1023).

その後、取得した検索結果の文書のレコードID552のリストと既読文書のレコードID561のリストとを比較し、連携システム300にログインしているユーザの閲覧状況をチェックする(S1024)。そして、既読文書のレコードID561のリストに含まれていないレコードID552(未読の文書)があれば(S1025で「あり」)、キーオブジェクトの内部IDをキーにして、当該キーオブジェクトに関連付くマークID542を検索設定データベース540から取得する(S1026)。   After that, the list of record IDs 552 of the obtained search result document is compared with the list of record IDs 561 of the already-read document, and the browsing status of the user who is logged in to the cooperation system 300 is checked (S1024). If there is a record ID 552 (unread document) not included in the list of record IDs 561 of the read document (“Yes” in S1025), a mark associated with the key object using the internal ID of the key object as a key The ID 542 is acquired from the search setting database 540 (S1026).

その後、未読データの有無を連携システム300に返信する(S1027)。未読データがある場合、知識共有システム500からの返信は、連携システム300に表示すべきナレッジマークのマークIDを含む。   Thereafter, the presence / absence of unread data is returned to the cooperation system 300 (S1027). When there is unread data, the reply from the knowledge sharing system 500 includes the mark ID of the knowledge mark to be displayed on the cooperation system 300.

図10は、本発明の実施形態の検索結果文書リスト取得処理のフローチャートである。図10に示す検索結果文書リスト取得処理は、検索結果リスト表示処理(図8)のステップS1007に対応して、知識共有システム500のプロセッサが実行する。   FIG. 10 is a flowchart of search result document list acquisition processing according to the embodiment of this invention. The search result document list acquisition process shown in FIG. 10 is executed by the processor of the knowledge sharing system 500 corresponding to step S1007 of the search result list display process (FIG. 8).

知識共有システム500は、連携システム300から検索結果文書リストの取得要求を受けると、要求に含まれるキーオブジェクトの内部ID及びマークIDをキーにして、当該キーオブジェクト及びナレッジマークに関連付けられた検索実行ID541を検索設定データベース540から取得(S1031)。   When the knowledge sharing system 500 receives a search result document list acquisition request from the cooperation system 300, the knowledge sharing system 500 uses the internal ID and mark ID of the key object included in the request as a key to execute a search associated with the key object and the knowledge mark. The ID 541 is acquired from the search setting database 540 (S1031).

そして、取得した検索実行IDをキーにして、検索実行IDに関連付けられた検索結果の文書(文書パス)553のリストを検索結果履歴データベース550から取得し(S1032)、取得した検索結果の文書のリスト(文書パス)を連携システム300に返信する(S1033)。   Then, using the acquired search execution ID as a key, a list of search result documents (document paths) 553 associated with the search execution ID is acquired from the search result history database 550 (S1032), and the acquired search result documents are stored. The list (document path) is returned to the cooperation system 300 (S1033).

図11は、本発明の実施形態の自動検索処理のフローチャートである。図11に示す自動検索処理は、知識共有システム500が周期的に繰り返して(例えば、定期タスクによって所定の時間間隔で)、検索エンジン510が実行する。   FIG. 11 is a flowchart of automatic search processing according to the embodiment of this invention. The automatic search process shown in FIG. 11 is executed by the search engine 510 while the knowledge sharing system 500 repeats periodically (for example, at a predetermined time interval by a periodic task).

まず、知識共有システム500は、検索設定のリストを検索設定データベース540から取得する(S1041)。そして、取得した検索設定の数のループに入る(S1042)。   First, the knowledge sharing system 500 acquires a search setting list from the search setting database 540 (S1041). Then, a loop of the number of acquired search settings is entered (S1042).

ループ内では、検索設定データベース540から取得したマークIDをキーにして、検索条件ID533をナレッジマーク定義データベース530から取得し(S1043)、検索条件IDをキーに検索パラメータ(キーワードセット525及び連結条件524)を検索条件データベース520から取得する(S1044)。   In the loop, the search condition ID 533 is acquired from the knowledge mark definition database 530 using the mark ID acquired from the search setting database 540 as a key (S1043), and the search parameters (keyword set 525 and connection condition 524) are set using the search condition ID as a key. ) Is acquired from the search condition database 520 (S1044).

そして、キーワードが、オブジェクトの属性情報を引数として取り込むマクロ変数定義を含む場合、連携システム300からターゲットオブジェクトの属性情報を取得し、検索条件のマクロ変数に取り込み、検索パラメータを生成する(S1045)。そして、生成した検索パラメータを用いて検索を実行し(S1046)、検索結果を評価する(S1047)。検索結果の評価は、所定の基準に基づいて、検索結果中にユーザに有益な情報が含まれているかを評価する。例えば、検索キーワードの順序や文法上の繋がりによって評価することができる。また、検索キーワード以外の関連する語が含まれているかによって評価してもよい。   If the keyword includes a macro variable definition that takes the attribute information of the object as an argument, the attribute information of the target object is acquired from the cooperation system 300, is taken in the macro variable of the search condition, and a search parameter is generated (S1045). Then, a search is executed using the generated search parameter (S1046), and the search result is evaluated (S1047). In the evaluation of the search result, it is evaluated whether information useful for the user is included in the search result based on a predetermined criterion. For example, the evaluation can be made based on the order of search keywords and the grammatical connection. Moreover, you may evaluate by whether the related words other than a search keyword are contained.

その後、検索結果の文書の情報を検索結果履歴データベース550に格納する(S1048)。具体的には、新たに格納した検索結果の文書の検索実行ID及び文書パスが同じレコードが検索結果履歴データベース550登録されていなければ、新たにレコードIDを取得して、レコードID552及び登録日554を記録する。また、新たに格納した検索結果の文書の検索実行ID及び文書パスが同じレコードが既に登録されていれば、文書の最終更新日を照合し、既に登録されている文書と同じものであれば、重複して格納されたレコードを削除する。さらに、既に登録されている文書の検索実行ID及び文書パスが同じレコードが検索でヒットしなければ、当該文書は削除されたものと判定し、検索日を削除日555に記録する。   Thereafter, the information of the search result document is stored in the search result history database 550 (S1048). Specifically, if a record having the same search execution ID and document path of the newly stored search result document is not registered in the search result history database 550, a new record ID is acquired, and the record ID 552 and the registration date 554 are acquired. Record. Also, if a record with the same search execution ID and document path of a newly stored search result has already been registered, the last update date of the document is checked, and if it is the same as the already registered document, Delete duplicate stored records. Furthermore, if a record with the same search execution ID and document path that has already been registered does not hit in the search, it is determined that the document has been deleted, and the search date is recorded as the deletion date 555.

なお、ステップS1045で検索結果を評価した結果が、検索結果履歴データベース550に格納されている検索結果より劣っている場合、新たに得られた検索結果によって、検索結果履歴データベース550に更新しなくてもよい。   If the result of evaluating the search result in step S1045 is inferior to the search result stored in the search result history database 550, the search result history database 550 is not updated with the newly obtained search result. Also good.

その後、検索結果が更新されているかをチェックし(S1049)、閲覧履歴データベース560を更新する(S1050)。すなわち、検索結果履歴データベース550で更新されたレコードIDの閲覧履歴を閲覧履歴データベース560から削除する。   Thereafter, it is checked whether the search result is updated (S1049), and the browsing history database 560 is updated (S1050). That is, the browsing history of the record ID updated in the search result history database 550 is deleted from the browsing history database 560.

そして、全ての検索設定についてループ内の処理が終わったら、自動検索処理を終了する。   When the processing in the loop is completed for all search settings, the automatic search process is terminated.

以上に説明した自動検索処理では、ネットワーク上の各種サーバ400が提供するデータ(いわゆる、ビッグデータ)を検索したが、検索の対象は社内システムでもよい。社内システムを検索対象とした場合、例えば、設計作業に必要な社内規定の変更を設計者に周知することができる。   In the automatic search process described above, data (so-called big data) provided by various servers 400 on the network is searched, but the search target may be an in-house system. When the in-house system is set as a search target, for example, it is possible to notify the designer of changes in the in-house regulations necessary for the design work.

図12は、本発明の実施形態の閲覧履歴データベース560の内容の変化を説明する図である。   FIG. 12 is a diagram illustrating changes in the contents of the browsing history database 560 according to the embodiment of this invention.

閲覧履歴データベース560は、ユーザが文書を参照すると、参照した文書のレコードIDと参照したユーザのユーザIDとを含むレコードが追加される(S1011)。その後、検索によって文書が更新されたと判定すると、更新された文書のレコードIDの全ての閲覧履歴を削除する(S1047)。   When the user refers to the document, a record including the record ID of the referenced document and the user ID of the referenced user is added to the browsing history database 560 (S1011). Thereafter, if it is determined that the document has been updated by the search, all browsing histories of the record ID of the updated document are deleted (S1047).

図13は、本発明の実施形態のクライアント200に表示される画面の例を示す。   FIG. 13 shows an example of a screen displayed on the client 200 according to the embodiment of this invention.

クライアント端末200は、連携システム300に接続されており、連携システム300が提供する画面301上で業務を行っている。連携システム300でターゲットデータへのアクセスが発生したタイミングで、検索結果リスト表示処理が開始し、連携システム上にナレッジマーク302を表示する(S1005)、そして、ユーザがナレッジマークをクリック操作すると、知識共有システム500から提供された検索結果文書リスト画面501を表示する(S1008)。その後、文書を表示する(S1011)。   The client terminal 200 is connected to the cooperation system 300 and performs business on a screen 301 provided by the cooperation system 300. The search result list display process starts at the timing when access to the target data occurs in the cooperation system 300, displays the knowledge mark 302 on the cooperation system (S1005), and when the user clicks on the knowledge mark, the knowledge is displayed. The search result document list screen 501 provided from the sharing system 500 is displayed (S1008). Thereafter, the document is displayed (S1011).

以上に説明したように、本発明の実施形態によると、検索条件を共有することによって、利用者のスキルによらない一定の精度の情報を得ることができる。   As described above, according to the embodiment of the present invention, it is possible to obtain information with a certain degree of accuracy regardless of the skill of the user by sharing the search condition.

また、全ての対象を定期的に検索し、検索結果の中に未読データが含まれる場合に通知するので、ユーザに更新された情報を的確に通知することができる。すなわち、特許文献1に記載した先行技術では、抽出した更新データを検索した結果をユーザに通知する。一方、本発明では、検索結果の中から抽出した未読データをユーザに通知する。このため、更新データとしては扱われない未読データ(例えば、前々回に更新されたが未読のデータ)も含めて、ユーザに検索対象の情報の更新を的確に通知することができる。   Further, since all objects are periodically searched and notified when unread data is included in the search results, the updated information can be notified to the user accurately. That is, in the prior art described in Patent Document 1, the result of searching the extracted update data is notified to the user. On the other hand, in the present invention, unread data extracted from the search result is notified to the user. For this reason, it is possible to accurately notify the user of the update of the information to be searched, including unread data that is not handled as update data (for example, data that has been updated the last time but is not yet read).

また、オブジェクト(オブジェクト内部ID)と検索結果(検索実行ID)とを関連付けた検索設定データベースを有するので、ナレッジ(知見情報)として共有される検索結果をオブジェクトと自動的に関連付けることができる。さらに、未読文書を閲覧する前はターゲットオブジェクトに関する操作を制限するので、ユーザが確実にナレッジにアクセスさせることができる。   In addition, since it has a search setting database that associates an object (object internal ID) with a search result (search execution ID), a search result shared as knowledge (knowledge information) can be automatically associated with the object. Furthermore, since the operations related to the target object are restricted before browsing the unread document, the user can reliably access the knowledge.

また、ユーザがオブジェクトにアクセスするタイミングで関連するナレッジ情報を通知するので、利用者に必要なタイミングで未読情報(情報の更新)を通知することができる。   Further, since the related knowledge information is notified when the user accesses the object, the unread information (information update) can be notified to the user at a necessary timing.

さらに、検索に関連する情報を引数として取り込めるようなマクロ変数の形式で検索キーワードを定義したので、ターゲットオブジェクトにより関連した検索を的確に行うことができる。   Furthermore, since the search keyword is defined in the form of a macro variable that can take information related to the search as an argument, the search related to the target object can be accurately performed.

以上、本発明を添付の図面を参照して詳細に説明したが、本発明はこのような具体的構成に限定されるものではなく、添付した請求の範囲の趣旨内における様々な変更及び同等の構成を含むものである。   Although the present invention has been described in detail with reference to the accompanying drawings, the present invention is not limited to such specific configurations, and various modifications and equivalents within the spirit of the appended claims Includes configuration.

100 サーバ
101 プロセッサ(CPU)
102 メモリ
103 不揮発記憶装置
104 通信インターフェース
200 クライアント端末
300 連携システム
310 エンジン
320 データベース
400 サーバ
500 知識共有システム
510 検索エンジン
520 検索条件データベース
530 ナレッジマーク定義データベース
540 検索設定データベース
550 検索結果履歴データベース
560 閲覧履歴データベース
100 Server 101 Processor (CPU)
102 memory 103 nonvolatile storage device 104 communication interface 200 client terminal 300 cooperation system 310 engine 320 database 400 server 500 knowledge sharing system 510 search engine 520 search condition database 530 knowledge mark definition database 540 search setting database 550 search result history database 560 browsing history database

Claims (5)

複数のユーザ間で共有される知識を連携システムに提供する知識共有システムであって、
所定のプログラムを実行して、以下の処理を実行するプロセッサと、
前記プロセッサによる処理で使用されるデータを格納する記憶装置と、
ネットワークを介して他のサーバと接続するインターフェースと、
データを検索する検索エンジンと、
前記検索エンジンが使用する検索条件を格納する検索条件データベースと、
前記検索エンジンが実行した検索の結果を格納する検索結果データベースと、
前記検索の結果である文書のユーザ毎の閲覧の有無の情報を格納する閲覧履歴データベースと、を有し、
前記検索エンジンは、前記検索条件データベースに格納された検索条件に従って、前記他のサーバが提供するデータを定期的に検索し、前記検索の結果を前記検索結果データベースに格納し、
前記連携システムは、ユーザによって指定されたオブジェクトの識別子を、前記知識共有システムに通知し、
前記知識共有システムは、
前記検索の結果に基づいて、前記閲覧履歴データベースを更新し、
前記オブジェクトの識別子が前記連携システムから通知されると、前記通知されたオブジェクトに関連する検索の結果を特定し、
当該ユーザが未読の文書が前記特定された検索の結果に含まれている場合、当該ユーザへの通知を決定し、
前記決定された通知の識別子を前記連携システムに返送することを特徴とする知識共有システム。
A knowledge sharing system that provides knowledge that is shared among multiple users to a collaborative system,
A processor that executes a predetermined program and executes the following processing;
A storage device for storing data used in processing by the processor;
An interface for connecting to other servers via the network;
A search engine to search for data,
A search condition database for storing search conditions used by the search engine;
A search result database that stores the results of searches performed by the search engine;
A browsing history database that stores information on the presence or absence of browsing for each user of the document that is the result of the search,
The search engine periodically searches the data provided by the other server according to the search conditions stored in the search condition database, and stores the search results in the search result database.
The cooperation system notifies the knowledge sharing system of the identifier of the object specified by the user,
The knowledge sharing system includes:
Based on the result of the search, update the browsing history database,
When the identifier of the object is notified from the cooperation system, the result of the search related to the notified object is specified,
If a document unread by the user is included in the identified search results, determine notification to the user;
A knowledge sharing system, wherein an identifier of the determined notification is returned to the cooperation system.
前記連携システムは、前記連携システムが取り扱うオブジェクトに関連する情報に前記ユーザがアクセスした際に、当該オブジェクトの識別子を前記知識共有システムに通知することを特徴とする請求項1に記載の知識共有システム。   The knowledge sharing system according to claim 1, wherein when the user accesses information related to an object handled by the cooperation system, the cooperation system notifies the knowledge sharing system of an identifier of the object. . 前記知識共有システムは、
前記検索エンジンが実行した検索の結果と前記オブジェクトとの対応関係を保持する検索設定データベースを有し、
前記検索設定データベースを参照して、前記通知されたオブジェクトに関連する検索の結果を特定することを特徴とする請求項1又は2に記載の知識共有システム。
The knowledge sharing system includes:
A search setting database that holds a correspondence relationship between a search result executed by the search engine and the object;
The knowledge sharing system according to claim 1 or 2, wherein a search result related to the notified object is specified with reference to the search setting database.
前記知識共有システムは、
前記検索結果データベースを参照して、前記特定された検索の結果に含まれる文書を特定し、
前記閲覧履歴データベースを参照して、前記特定された文書が当該ユーザによって閲覧されているかを判定することを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の知識共有システム。
The knowledge sharing system includes:
Referring to the search result database to identify documents included in the identified search results;
4. The knowledge sharing system according to claim 1, wherein it is determined whether the identified document is browsed by the user with reference to the browsing history database. 5.
前記知識共有システムは、前記検索エンジンが新たに得た検索の結果がユーザに有用かを評価し、前記新たな検索の結果が前記検索結果データベースに格納された検索の結果より有用な場合、前記新たな検索の結果を前記検索結果データベースに格納することを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載の知識共有システム。   The knowledge sharing system evaluates whether a search result newly obtained by the search engine is useful to a user, and if the new search result is more useful than a search result stored in the search result database, 5. The knowledge sharing system according to claim 1, wherein a new search result is stored in the search result database.
JP2013199714A 2013-09-26 2013-09-26 Knowledge sharing system Active JP5809677B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013199714A JP5809677B2 (en) 2013-09-26 2013-09-26 Knowledge sharing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013199714A JP5809677B2 (en) 2013-09-26 2013-09-26 Knowledge sharing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015064847A true JP2015064847A (en) 2015-04-09
JP5809677B2 JP5809677B2 (en) 2015-11-11

Family

ID=52832649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013199714A Active JP5809677B2 (en) 2013-09-26 2013-09-26 Knowledge sharing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5809677B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017032225A1 (en) * 2015-08-21 2017-03-02 马正方 Device for multiple condition search based on knowledge points
US10437657B2 (en) 2017-02-14 2019-10-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Support system and non-transitory computer readable medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017032225A1 (en) * 2015-08-21 2017-03-02 马正方 Device for multiple condition search based on knowledge points
US10437657B2 (en) 2017-02-14 2019-10-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Support system and non-transitory computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP5809677B2 (en) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11645210B2 (en) Cache aware searching based on one or more files in remote storage
US11765048B2 (en) Declarative and reactive data layer for component-based user interfaces
US10120876B2 (en) Unguided application crawling architecture
US9177022B2 (en) User pipeline configuration for rule-based query transformation, generation and result display
EP3566191A1 (en) Master view of tasks
US11630695B1 (en) Dynamic reassignment in a search and indexing system
US11644955B1 (en) Assigning a global parameter to queries in a graphical user interface
WO2018085470A1 (en) Versioning of inferred data in an enriched isolated collection of resources and relationships
US9977814B2 (en) Custom metadata in loosely coupled triggers
US11636128B1 (en) Displaying query results from a previous query when accessing a panel
JP2011191862A (en) File management apparatus, file management system, and file management program
US20180260442A1 (en) Self-tutoring graph of event data
US20180260190A1 (en) Split and merge graphs
US11693710B1 (en) Workload pool hierarchy for a search and indexing system
JP2013073557A (en) Information search system, search server and program
JP5809677B2 (en) Knowledge sharing system
US10606805B2 (en) Object-level image query and retrieval
US11797752B1 (en) Identifying downloadable objects in markup language
US20210103385A1 (en) Information processing device and non-transitory computer readable medium
Cook et al. Mac OS X Forensic Artifact Locations

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5809677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250