JP2015060509A - Medication management system - Google Patents
Medication management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015060509A JP2015060509A JP2013195321A JP2013195321A JP2015060509A JP 2015060509 A JP2015060509 A JP 2015060509A JP 2013195321 A JP2013195321 A JP 2013195321A JP 2013195321 A JP2013195321 A JP 2013195321A JP 2015060509 A JP2015060509 A JP 2015060509A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- medication
- information
- day
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Abstract
Description
本明細書で開示する技術は、服薬管理システムに関する。 The technology disclosed in the present specification relates to a medication management system.
ユーザが服薬することを管理する服薬管理システムが知られている。例えば、特許文献1に開示された服薬管理システムは、管理装置と、管理装置と通信可能なユーザ用の端末装置を備える。管理装置にはユーザが服薬を完了すべき予定時刻が登録されている。管理装置は、予定時刻経過後の第1の所定期間内に端末装置から服薬完了報告を受信しない場合に、端末装置に対してユーザに報知を行う旨の報知指示を送信する。端末装置は、報知指示に従って報知動作を行う。管理装置は、予定時刻経過後、第1の所定期間より長い第2の所定期間内に端末装置から服薬完了報告を受信しない場合に、ユーザの服薬を管理する管理者に対して通知を送信する。
2. Description of the Related Art A medication management system that manages what a user takes is known. For example, the medication management system disclosed in
特許文献1の技術によると、ユーザは、事前に薬の服用予定時刻を管理装置に登録しておく必要がある。しかしながら、ユーザにとって、薬の服用予定時刻を登録する作業は煩わしい。特に、希少疾病(例えば、患者数が国の人口の1パーセント以下である疾病)は難治性であることが多く、その治療に用いられる医薬品(薬)の服用も長期間に亘ることが多い。このため、特許文献1の技術を用いて服薬管理を行おうとしても、ユーザが長期間に亘って利用することは難しい。また、特許文献1の技術によると、端末装置の報知動作等によって服薬が促されるため、ユーザが自主的に自身の服薬状況を管理する意識が低下する。上述したように、希少疾病用の薬を服薬する期間は長期となることから、ユーザが自主的に自身の服薬状況を管理しなければ、服薬を継続することは難しい。
According to the technique of
本明細書では、ユーザが、簡易に自主的な服薬管理を行い得る技術を提供する。 In the present specification, a technique is provided in which a user can easily perform independent medication management.
本明細書が開示する服薬管理システムは、希少疾病(例えば、患者数が国の人口の1パーセント以下である疾病)の治療に用いられる希少疾病用医薬品の服薬管理システムである。服薬管理システムは、管理装置と、管理装置と通信可能なユーザ端末とを備えている。ユーザ端末は、ユーザが、自身が当日に薬品を服用したか否かを示す当日の服薬情報を少なくとも入力可能な入力手段と、当日の服薬情報が入力されると、入力された当日の服薬情報を管理装置に送信する送信手段とを有している。管理装置は、ユーザ端末から当日の服薬情報を取得すると、取得された当日の服薬情報をメモリに記憶させる記憶制御手段と、メモリに記憶されている1日分以上の服薬情報に基づいて、ユーザの服薬状況に関係する第1の出力データを生成する生成手段とを有している。ユーザ端末は、第1の出力データにアクセス可能とされている。 The medication management system disclosed in this specification is a medication management system for orphan drugs used for the treatment of rare diseases (for example, diseases in which the number of patients is 1% or less of the national population). The medication management system includes a management device and a user terminal that can communicate with the management device. The user terminal is capable of inputting at least medication information on the day indicating whether or not the user has taken medicine on the day, and when the medication information on the day is entered, the medication information entered on the day Transmitting means for transmitting to the management device. When the management device acquires the medication information for the current day from the user terminal, the storage control means for storing the acquired medication information for the day in the memory, and the medication information for one day or more stored in the memory, the user Generating means for generating first output data related to the medication status of the patient. The user terminal can access the first output data.
上記の服薬管理システムによると、ユーザは、ユーザ端末に、自身の服薬情報を入力することにより、その後は、ユーザ端末を用いて第1の出力データにアクセスすることで、自身の服薬状況を把握することができる。ユーザは服薬情報を入力するだけでよいため、従来のシステムのように、薬を服用する予定時刻を予め登録する作業を行う必要はない。また、従来のシステムのように、端末装置の報知動作によって服薬を促されることがないため、ユーザは自主的に服薬を行わなければならない。従って、上記の服薬管理システムによると、ユーザは、従来よりも簡易に自主的な服薬管理を長期間に亘って行い得る。 According to the medication management system described above, the user inputs his / her medication information to the user terminal, and thereafter accesses the first output data using the user terminal, thereby grasping his / her medication status. can do. Since the user only has to input medication information, it is not necessary to register in advance the scheduled time for taking the medication as in the conventional system. Further, unlike the conventional system, the user is not prompted to take medication by the notification operation of the terminal device, so the user must voluntarily take the medication. Therefore, according to the above medication management system, the user can perform independent medication management over a long period of time more easily than in the past.
ここで、「希少疾病用医薬品」の語は、例えば、薬事法に基づき、対象患者数が日本国内で5万人未満である疾病の治療に用いられる薬品と言い換えることができる。また、「ユーザの服薬状況に関係する第1の出力データ」は、例えば、ユーザが服薬したか否かを記録した服薬履歴情報、ユーザの身体状態を記録した身体状態情報、服薬に伴って発生した副作用の内容を記録した副作用情報、のうちの少なくとも1つを含む情報であると言い換えることができる。 Here, the term “orphan drug” can be restated as, for example, a drug used for the treatment of a disease whose target patient number is less than 50,000 in Japan based on the Pharmaceutical Affairs Law. The “first output data related to the user's medication status” is generated, for example, with medication history information that records whether or not the user has taken medication, body condition information that records the user's physical status, and medication. In other words, the information includes at least one of the side effect information in which the content of the side effect is recorded.
以下に説明する実施例の主要な特徴を列記しておく。なお、以下に示す技術要素は、それぞれ独立した技術要素であって、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。 The main features of the embodiments described below are listed. In addition, the technical elements shown below are independent technical elements and exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. .
(特徴1)入力手段は、さらに、ユーザが、自身が当日の1日前に薬品を服用したか否かを示す前日の服薬情報を入力可能である一方、自身が当日の2日以上前に薬品を服用したか否かを示す2日以上前の服薬情報を入力不可能であってもよい。送信手段は、前日の服薬情報が入力されると、入力された前日の服薬情報を管理装置に送信してもよい。記憶制御手段は、ユーザ端末から前日の服薬情報を取得すると、取得された前日の服薬情報をメモリに記憶させてもよい。 (Characteristic 1) The input means further allows the user to input medication information on the previous day indicating whether he / she has taken the medicine one day before the day, while the user himself / herself is more than two days before the day. It may not be possible to input medication information two days or more before indicating whether or not the medication has been taken. When the medication information for the previous day is input, the transmission unit may transmit the input medication information for the previous day to the management device. When the storage control unit acquires the medication information for the previous day from the user terminal, the storage control unit may store the acquired medication information for the previous day in the memory.
前日の服薬情報は、ユーザが、薬品を服用したか否かを正確に記憶している可能性が高いため、内容が正確である可能性が高い。一方、2日以上前の服薬情報は、ユーザの記憶が曖昧になる可能性があり、内容が不正確であるおそれがある。上記の構成によると、ユーザが、前日の服薬情報の入力を忘れた場合であっても、ユーザは、内容が正確である可能性が高い前日の服薬情報を遡って入力することができる。一方、ユーザは、内容が不正確であるおそれがある2日以上前の服薬情報を入力できない。そのため、管理装置のメモリに記憶される服薬情報の正確性を確保し得る。即ち、上記の構成によると、入力し忘れた前日の服薬情報を遡ってメモリ内に記憶させられるともに、管理装置のメモリ内の服薬情報の正確性を確保し得る。 The previous day's medication information has a high possibility that the user has accurately memorized whether or not the medicine has been taken, so the content is likely to be accurate. On the other hand, the medication information for two days or more may be ambiguous in the user's memory and may be inaccurate. According to said structure, even if it is a case where a user forgets the input of the medication information on the previous day, the user can input the medication information on the previous day with the high possibility that the content is accurate. On the other hand, the user cannot input medication information two or more days before that the content may be inaccurate. Therefore, the accuracy of the medication information stored in the memory of the management device can be ensured. That is, according to the above configuration, the medication information of the previous day forgotten to be input can be retroactively stored in the memory, and the accuracy of the medication information in the memory of the management device can be ensured.
(特徴2)記憶制御手段は、一旦メモリに記憶された服薬情報の内容を変更不可能であってもよい。 (Feature 2) The storage control means may not be able to change the content of the medication information once stored in the memory.
この構成によると、ユーザや、それ以外の者が、一旦メモリに記憶された後に、服薬情報の内容を改変することができない。管理装置のメモリ内の服薬情報の正確性を確保し得る。 According to this configuration, the contents of the medication information cannot be modified after the user or other person once stored in the memory. The accuracy of medication information in the memory of the management device can be ensured.
(特徴3)入力手段は、さらに、ユーザが、当日の自身の身体状態に関係する当日の状態情報を入力可能であってもよい。送信手段は、当日の状態情報が入力されると、入力された当日の状態情報を管理装置に送信してもよい。記憶制御手段は、ユーザ端末から当日の状態情報を取得すると、取得された当日の状態情報をメモリに記憶させてもよい。生成手段は、メモリに記憶されている1日分以上の服薬情報と1日分以上の状態情報とに基づいて第1の出力データを生成してもよい。 (Characteristic 3) The input means may further allow the user to input state information on the day related to his / her physical state on the day. When the status information of the current day is input, the transmission unit may transmit the input status information of the current date to the management device. When the storage control means acquires the status information of the current day from the user terminal, the storage control means may store the acquired status information of the current date in the memory. The generation means may generate first output data based on medication information for one day or more and state information for one day or more stored in the memory.
この構成によると、ユーザは、ユーザ端末を用いて、1日分以上の服薬情報と1日分以上の状態情報とに基づいて生成された第1の出力データにアクセスすることができる。ユーザは、第1の出力データを見ることで、自身の服薬状況に加えて、自身の身体状態を把握することができる。そのため、ユーザは、服薬状況と身体状態の関連性を把握し得る。ユーザは、自身の服薬状況をより適切に管理し得る。「状態情報」は、ユーザの身体状態に関するバイタル情報と、服薬に伴う副作用に関する副作用情報と、を含む。 According to this structure, the user can access the 1st output data produced | generated based on the medication information for 1 day or more and the status information for 1 day or more using a user terminal. By viewing the first output data, the user can grasp his / her physical condition in addition to his / her medication status. Therefore, the user can grasp the relationship between the medication status and the physical condition. The user can manage his / her medication situation more appropriately. “State information” includes vital information related to the user's physical condition and side effect information related to side effects associated with medication.
(特徴4)管理装置は、通知手段をさらに備えてもよい。入力手段は、さらに、ユーザが、自身の次回の通院予定日を示す予定日情報を入力可能であってもよい。送信手段は、予定日情報が入力されると、入力された予定日情報を管理装置に送信してもよい。記憶制御手段は、ユーザ端末から予定日情報を取得すると、取得された予定日情報をメモリに記憶させてもよい。通知手段は、メモリに記憶された予定日情報が示す予定日以前に、ユーザ端末に、ユーザの次回の通院予定日を通知する通知情報を送信してもよい。 (Feature 4) The management apparatus may further include a notification unit. The input means may further allow the user to input schedule date information indicating his / her next scheduled visit date. When the scheduled date information is input, the transmission unit may transmit the input scheduled date information to the management device. When the storage control unit acquires the scheduled date information from the user terminal, the storage control unit may store the acquired scheduled date information in the memory. The notification means may transmit notification information for notifying the user's next scheduled visit date to the user terminal before the scheduled date indicated by the scheduled date information stored in the memory.
この構成によると、ユーザは、ユーザ端末が通知情報を受信することにより、次回の通院予定日を思い出すことができる。ユーザが通院予定日を忘れてしまう事態の発生を抑制することができる。 According to this configuration, the user can remember the next scheduled visit date when the user terminal receives the notification information. Occurrence of a situation where the user forgets the scheduled hospital visit date can be suppressed.
(特徴5)服薬管理システムは、さらに、管理装置と通信可能であって、ユーザ端末とは異なる端末である外部機関端末を備えてもよい。生成手段は、さらに、メモリに記憶されている1日分以上の服薬情報に基づいて、ユーザの服薬状況に関係する第2の出力データを生成してもよい。第2の出力データは、第1の出力データとは異なるデータであり、外部機関端末がアクセス可能であるとともに、ユーザの個人情報を含まないデータである。 (Feature 5) The medication management system may further include an external institution terminal that is communicable with the management apparatus and is a terminal different from the user terminal. The generation means may further generate second output data related to the user's medication status based on medication information for one day or more stored in the memory. The second output data is data different from the first output data, and is data that can be accessed by the external institution terminal and does not include the user's personal information.
上記の外部機関端末は、医療機関や薬品開発機関等の各種医療薬剤関係機関によって利用される端末を含む。この構成によると、外部機関は、外部機関端末を用いて第2の出力データにアクセスすることにより、ユーザの服薬状況を把握し、分析等に用いることができる。第2の出力データはユーザの個人情報を含まないため、ユーザの個人情報が流出することもない。なお、「個人情報」は、ユーザを特定可能な情報と言い換えてもよい。「ユーザの服薬状況に関係する第2の出力データ」は、ユーザが服薬したか否かを記録した服薬履歴情報、ユーザの身体状態を記録した身体状態情報、服薬に伴って発生した副作用の内容を記録した副作用情報、のうちの少なくとも1つを含む情報である。 The above external organization terminals include terminals used by various medical drug related organizations such as medical institutions and drug development institutions. According to this configuration, the external organization can grasp the user's medication status by accessing the second output data using the external organization terminal, and can use it for analysis or the like. Since the second output data does not include the user's personal information, the user's personal information is not leaked. The “personal information” may be paraphrased as information that can identify the user. The “second output data related to the user's medication status” includes medication history information that records whether or not the user has taken medication, physical status information that records the user's physical condition, and details of side effects that have occurred with medication. Is information including at least one of the side effect information recorded.
(服薬管理システム2の構成;図1)
図1に示す服薬管理システム2は、ユーザ(患者)の服薬状況を管理するためのシステムであり、特に、希少疾病用医薬品を服薬するユーザの服薬状況を管理するためのシステムである。服薬管理システム2によって服薬状況を管理されるユーザとしては、希少疾病の患者が予定されている。ここで、「希少疾病用医薬品」とは、患者数が国の人口の1パーセント以下である疾病(希少疾病)の治療に用いられる医薬品のことを含む。また、薬事法に基づき、対象患者数が日本国内で5万人未満である疾病の治療に用いられる薬品と言い換えることもできる。一般に、希少疾病は難治性であることが多く、その治療に用いられる医薬品の服用も長期間に亘ることが多い。服薬管理システム2は、そのような希少疾病用医薬品を服用する患者が、自身の服薬管理を簡易に自主的に行うためのシステムである。
(Configuration of
The
服薬管理システム2は、ユーザ端末10、20と、医療機関端末30と、メーカ端末50と、管理装置60とを備える。ユーザ端末10、医療機関端末30、及び、メーカ端末50は、それぞれ、インターネット(図示しない)を介して、管理装置60と通信可能である。
The
(ユーザ端末10、20)
ユーザ端末10は、ユーザ(即ち、患者)によって所持されている端末装置である。ユーザは、ユーザ端末10を用いて管理装置60にアクセスし、各種処理を行うことで、自身の服薬状況を自主的に管理することができる。本実施例では、ユーザ端末10は、例えば、携帯電話(例えばスマートフォン)、PDA、ノートPC、タブレットPC、携帯型音楽再生装置、携帯型動画再生装置等の可搬型の端末である。変形例では、ユーザ端末10は、例えば、デスクトップPC等の据置型の端末であってもよい。
(
The
ユーザ端末10は、操作部12と、表示部14と、制御部16を備える。操作部12は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部12を操作することによって、様々な指示をユーザ端末10に入力することができる。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。変形例では、ユーザ端末10は、操作部12と表示部14が一体に構成されたタッチパネルを備えていてもよい。制御部16は、図示しないCPUとメモリを備える。制御部16のCPUは、メモリに格納されたプログラムに従って、様々な処理を実行する。以下では、制御部16のCPUがメモリに格納されたプログラムに従って実行する処理を、ユーザ端末10が実行する処理として説明する場合がある。また、本例では、ユーザ端末10のユーザを識別するためのユーザIDは「P1」である。
The
ユーザ端末20は、ユーザ端末10と同様の構成を有する。ユーザ端末20は、ユーザ端末10のユーザ(ユーザID「P1」)とは異なるユーザによって所持されている。本例では、ユーザ端末20のユーザを識別するためのユーザIDは「P2」である。
The
なお、図1では、ユーザ端末10、20のみを図示しているが、服薬管理システム2は、ユーザ端末10、20以外にも、他のユーザ(即ち、患者)によって所持される1以上の他のユーザ端末(図示しない)を有している。
Although only the
(医療機関端末30)
医療機関端末30は、例えば、ユーザが通院する病院等の医療機関に設置されている端末装置である。医療機関端末30の利用者(例えば、医師)は、医療機関端末30を用いて管理装置60にアクセスし、各種処理を行うことで、各ユーザの服薬状況等を把握することができる。なお、図1では、医療機関端末30のみを図示しているが、服薬管理システム2は、医療機関端末30以外にも、他の医療機関に設置されている1以上の他の医療機関端末(図示しない)を有している。本実施例では、医療機関端末30は、デスクトップPC等の据置型の端末である。
(Medical institution terminal 30)
The
医療機関端末30も、操作部32と、表示部34と、制御部36を備える。操作部32は、複数のキーを備える。医療機関端末30の利用者は、操作部32を操作することにより、様々な指示を医療機関端末30に入力することができる。表示部34は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。制御部36は、図示しないCPUとメモリを備える。制御部36のCPUは、メモリに格納されたプログラムに従って、様々な処理を実行する。以下では、制御部36のCPUがメモリに格納されたプログラムに従って実行する処理を、医療機関端末30が実行する処理として説明する場合がある。本例では、医療機関端末30が設置されている医療機関を識別するための医療機関IDは「H1」である。
The
(メーカ端末50)
メーカ端末50は、例えば、ユーザが服用する希少疾病用医薬品の製造メーカに設置されている端末装置である。メーカ端末50の利用者(例えば、当該製造メーカの従業者)は、メーカ端末50を用いて管理装置60にアクセスし、各種処理を行うことで、各ユーザの服薬状況等を把握することができる。図1では、メーカ端末50のみを図示しているが、服薬管理システム2は、メーカ端末50以外にも、他の製造メーカに設置されている1以上の他のメーカ端末(図示しない)を有している。本実施例では、メーカ端末50は、デスクトップPC等の据置型の端末である。メーカ端末50は、上記の医療機関端末30と同様の構成を備えている。本例では、メーカ端末50が設置されているメーカを識別するメーカIDは「M1」である。
(Manufacturer terminal 50)
The
(管理装置60)
管理装置60は、服薬管理システム2の提供者によって設置されるサーバである。管理装置60は、CPU62と、メモリ64とを備える。CPU62は、メモリ64に格納されているプログラムに従って、様々な処理を実行する。以下、本明細書では、管理装置60のCPU62がメモリ64に格納されているシステムプログラム68に従って実行する処理のことを、管理装置60が実行する処理として説明する場合がある。メモリ64は、システムプログラム68と、ユーザデータ70、80と、医療機関データ90と、メーカデータ95とを格納している。システムプログラム68は、本実施例のシステムを提供するためのコンピュータプログラムであって、様々なシステムデータを含む。ユーザデータ70、80は、ユーザ毎の服薬状況を示すデータである。詳しく言うと、ユーザデータ70、80は、ユーザID(「P1」、「P2」等)毎の服薬状況を示すデータである。
(Management device 60)
The
ユーザデータ70は、ID71、基本情報72、服薬履歴情報74、副作用情報76、身体状態情報78を含む。ID71は、ユーザ端末10のユーザが登録しているID(「P1」)を示す。即ち、ユーザデータ70は、ユーザ端末10のユーザの服薬状況を示すデータである。基本情報72は、ユーザの氏名、職業、連絡先(住所、電話番号、メールアドレス)、生年月日、身体データ、服用する薬品の種類等の基本的な情報を含む。服薬履歴情報74は、日付毎に、ユーザが服薬したか否かを示す情報を含む。副作用情報76は、日付毎に、ユーザが服薬した場合にユーザの身体に発生した副作用を示す情報を含む。身体状態情報78は、日付毎のユーザの身体状態(例えば、体重、体温、血圧、脈拍数、等)を示す情報を含む。
ユーザデータ80も、ユーザデータ70と同様に、ID81(「P2」)、基本情報82、服薬履歴情報84、副作用情報86、身体状態情報88を含む。即ち、ユーザデータ80は、ユーザ(ユーザID「P2」)の服薬状況を示すデータである。
Similarly to the
また、医療機関データ90は、医療機関ID(「H1」等)毎の基本情報(パスワード、連絡先等)を示すデータである。同様に、メーカデータ95は、メーカID(「M1」等)毎の基本情報(パスワード、連絡先等)を示すデータである。
The
図1に示されるように、管理装置60は、システムプログラム68に従って、ユーザ端末10にシステムデータを送信する。ユーザ端末10は、受信したシステムデータに従って、各種画面を表示部14に表示する。ユーザ端末10は、ユーザが操作部12を介して入力した選択結果や入力結果(即ち、操作結果)を示す情報を管理装置60に送信する。管理装置60は、受信した操作結果に応じたシステムデータをユーザ端末10に送信する。本実施例のシステム中では、管理装置60とユーザ端末10は、上記のような、操作結果の送信及び受信と、システムデータの送信及び受信とを繰り返し実行する。また、図1には示していないが、管理装置60とユーザ端末20も、上記のような、操作結果の送信及び受信と、システムデータの送信及び受信とを繰り返し実行する。
As shown in FIG. 1, the
同様に、図1に示されるように、管理装置60は、システムプログラム68に従って、医療機関端末30にシステムデータを送信する。医療機関端末30は、受信したシステムデータに従って、各種画面を表示部34に表示する。医療機関端末30は、利用者が操作部32を介して入力した選択結果や入力結果(即ち、操作結果)を示す情報を管理装置60に送信する。管理装置60は、受信した操作結果に応じたシステムデータを医療機関端末30に送信する。本実施例のシステム中では、管理装置60と医療機関端末30も、上記のような、操作の送信及び受信と、システムデータの送信及び受信とを繰り返し実行する。また、図1には示していないが、管理装置60とメーカ端末50も、上記のような、操作結果の送信及び受信と、システムデータの送信及び受信とを繰り返し実行する。
Similarly, as illustrated in FIG. 1, the
(ユーザ端末10を操作して本システムを利用する場合の例;図2〜図16)
次いで、ユーザ端末10のユーザが、ユーザ端末10を操作して本システムを利用する場合について説明する。ユーザ端末10のユーザが、ユーザ端末10を操作して本システムを利用する場合、ユーザは、事前にユーザ登録を行っておく必要がある。具体的には、まず、ユーザの操作に従って、ユーザ端末10が管理装置60にアクセスする。この際、ユーザ端末10は、管理装置60が提供するユーザ用ウェブページのURLを接続先として、管理装置60にアクセスする。管理装置60は、所定の新規ユーザ登録画面データをユーザ端末10に送信する。ユーザ端末10は、新規ユーザ登録画面データに従って、図示しない新規ユーザ登録画面を表示部14に表示する。ユーザは、操作部12を操作して、自身のユーザID(「P1」)、ログインパスワード、氏名、連絡先、職業、生年月日、服用する薬品名等の基本情報を入力する。ユーザは、所望のユーザID及びパスワードを選択することができる。ユーザ端末10は、入力された基本情報を管理装置60に送信する。管理装置60は、基本情報を受信すると、受信した基本情報をメモリ64に記憶させる。この結果、メモリ64内には、ID「P1」に対応するユーザデータ70が生成され、ユーザ登録が完了する。ユーザデータ70には、受信した基本情報72が含まれている。ユーザ登録済みのユーザは、以後、管理装置60にアクセスする場合、登録済みのユーザIDとパスワードを用いて所定の認証(即ち、ログイン)を行うことにより、管理装置60が提供する本システムを利用することができる。
(Example of operating this user system by operating the
Next, a case where the user of the
(メイン画面から服薬基本情報変更に移行する場合;図2〜図4)
図2に示すように、ユーザ(ID「P1」)の操作により、ユーザ端末10が管理装置60にアクセスし、所定の認証を実行すると、ユーザ用の本システムの提供が開始される。まず、管理装置60は、メモリ64からユーザID「P1」を含むユーザデータ70を読み出し、メイン画面データを生成してユーザ端末10に送信する。ユーザ端末10は、メイン画面データを受信すると、図3に示すメイン画面100を表示部14に表示する。
(When shifting from the main screen to changing medication basic information; Figs. 2 to 4)
As shown in FIG. 2, when the
(メイン画面;図3)
図3を参照して、メイン画面100について説明する。メイン画面100は、本システム内で「メニューページ」とも呼ばれている。メイン画面100は、システムの提供中に随時表示される基本画面である。メイン画面100には、服薬基本情報変更リンク102、服薬情報入力リンク104、からだ測定値入力リンク106、服薬カレンダーリンク108、プロフィール変更リンク110、相関図リンク112、通院予定日入力リンク114の各リンクが設けられている。また、メイン画面100には、ログアウトボタン116も設けられている。
(Main screen; Fig. 3)
The
服薬基本情報変更リンク102は、ユーザが服用する薬品として登録済みの薬品(以下、「登録済み薬品」と呼ぶ)を変更するためのリンクである。服薬情報入力リンク104は、ユーザが当日又は前日に登録済み薬品を服用したか否かを示す服薬履歴情報を入力するためのリンクである。からだ測定値入力リンク106は、ユーザが当日の自身の身体状態に関係する身体状態情報(体重、体温、血圧、脈拍数等)を入力するためのリンクである。身体状態情報は、本システム内で「バイタル情報」とも呼ばれている。服薬カレンダーリンク108は、1か月毎のユーザの服薬履歴を一覧表示した服薬カレンダー画面(図12参照)を表示させるためのリンクである。プロフィール変更リンク110は、ユーザが事前にメモリ64に記憶されているユーザの基本情報(氏名、連絡先、職業等)を変更するためのリンクである。相関図リンク112は、ユーザの服薬履歴と身体状態情報との相関関係を示す相関図画面(図15参照)を表示させるためのリンクである。通院予定日入力リンク114は、ユーザが自身の次回の通院予定日を示す予定日情報を入力するためのリンクである。ログアウトボタン116は、ログアウトを行うためのボタンである。
The medication basic
図2に示すように、メイン画面100が表示されている間に、ユーザの操作によって服薬基本情報変更リンク102が選択されると、ユーザ端末10は、その選択結果(服薬基本情報変更)を示す情報を管理装置60に送信する。管理装置60は、選択結果を示す情報を受信すると、服薬基本情報変更画面データをユーザ端末10に送信する。ユーザ端末10は、服薬基本情報変更画面データを受信すると、図4に示す服薬基本情報変更画面120を表示部14に表示する。
As shown in FIG. 2, when the medication basic
(服薬基本情報変更画面;図4)
図4に示すように、服薬基本情報変更画面120は、服用態様選択欄122、行選択欄123、薬品名選択欄124、OKボタン126、戻るボタン128を含む。服用態様選択欄122は、ユーザが服用する薬品の服用態様(即ち、内服、外用、注射)を選択するための選択欄である。行選択欄123は、ユーザが服用する薬品の頭文字の行(ア行〜ワ行)を選択する選択欄である。薬品名選択欄124は、ユーザが服用する薬品名を選択するための選択欄である。薬品名選択欄124内には、服用態様選択欄122で選択された服用態様(例えば「内服」)、及び、行選択欄123で選択された行(例えば「ア行」)に該当する各薬品名が選択肢に含まれる。ユーザは、例えば、服用態様選択欄122で「内服」、行選択欄123で「ア行」を選択すると、薬品名選択欄124で「アプテシンカプセル150mg」を選択することができる。
(Drug basic information change screen; Fig. 4)
As shown in FIG. 4, the medication basic
ユーザが、各欄122〜124で各情報を選択し、OKボタン126を押すと、ユーザ端末10は、各欄122〜124で選択されている情報を管理装置60に送信する。
When the user selects each information in each
管理装置60は、選択された情報を受信すると、選択された情報に従って、メモリ64内のユーザデータ70の基本情報72を更新する。更新が完了すると、管理装置60は、メイン画面データをユーザ端末10に送信する。
When receiving the selected information, the
ユーザ端末10は、メイン画面データを受信すると、再び、メイン画面100(図3)を表示部14に表示させる。
When receiving the main screen data, the
(メイン画面から服薬履歴情報入力に移行する場合;図5〜図9)
続いて、メイン画面100が表示部14に表示されている状態から、服薬履歴情報を入力する場合について説明する。図5に示すように、認証を行ってから、ユーザ端末10の表示部14にメイン画面100を表示させるまでの処理は、図2と同様である。
(When shifting from the main screen to taking medication history information; FIGS. 5 to 9)
Next, a case where the medication history information is input from the state where the
図5に示すように、メイン画面100が表示されている間に、ユーザの操作によって、服薬情報入力リンク104(図3参照)が選択されると、ユーザ端末10は、その選択結果(服薬情報入力)を示す情報を管理装置60に送信する。管理装置60は、その選択結果を示す情報を受信すると、当日/前日選択画面データをユーザ端末10に送信する。
As shown in FIG. 5, when the medication information input link 104 (see FIG. 3) is selected by a user operation while the
ユーザ端末10は、当日/前日選択画面データを受信すると、図示しない当日/前日選択画面を表示部14に表示させる。当日/前日選択画面が表示されている間に、ユーザは、当日の服薬履歴情報(即ち、「当日」)と、前日の服薬履歴情報(即ち、「前日」)のどちらを入力するのかを選択することができる。なお、2日以上前の服薬履歴情報を入力することを選択することはできない。即ち、本実施例では、ユーザは、2日以上前の服薬履歴情報を入力することはできない。
When receiving the current day / previous day selection screen data, the
図5の例では、ユーザは「当日」を選択している。ユーザ端末10は、その選択結果(当日)を示す情報を管理装置60に送信する。なお、ユーザが「前日」を選択した場合のユーザ端末10と管理装置60の処理も、「当日」が選択された場合のこれ以降の処理と基本的に同様であるため、以下では「当日」が選択された場合の処理について説明する。管理装置60は、選択結果(当日)を示す情報を受信すると、ユーザデータ70内の服薬履歴情報74を参照して、当日の服薬履歴情報が既に入力されているか否かを判断する。当日の服薬履歴情報が未入力であると判断される場合(図5のS10でYES)、管理装置60は、服薬情報入力画面データをユーザ端末10に送信する。ユーザ端末10は、服薬情報入力画面データを受信すると、図6に示す服薬情報入力画面140を表示部14に表示させる。
In the example of FIG. 5, the user has selected “current day”. The
一方、当日の服薬履歴情報が既に入力されていると判断される場合(図5のS10でNO)、管理装置60はエラーデータをユーザ端末10に送信する。ユーザ端末10は、エラーデータを受信すると、図示しないエラーメッセージを表示部14に表示する。図5では示していないが、エラーメッセージが表示されている間に、ユーザが所定の確認操作を行うと、ユーザ端末10は再びメイン画面100(図3)を表示部14に表示させる。
On the other hand, when it is determined that the medication history information for the day has already been input (NO in S10 of FIG. 5), the
(服薬情報入力画面;図6)
図6に示すように、服薬情報入力画面140には、服薬履歴情報を入力する日付と、登録済みの薬品名とともに、服用ボタン142、非服用ボタン144、戻るボタン146が表示されている。服用ボタン142は、ユーザが、表示中の日付において薬品を服用したことを示す情報を入力するためのボタンである。一方、非服用ボタン144は、ユーザが、表示中の日付において薬品を服用しなかったことを示す情報を入力するためのボタンである。以下、ユーザが、服用ボタン142を押した場合と、非服用ボタン144を押した場合とに分けて処理を説明する。
(Medication information input screen; Fig. 6)
As shown in FIG. 6, the medication
(服用ボタン142が押された場合)
服薬情報入力画面140が表示されている間に、ユーザが服用ボタン142を押す(「服用しました」を選択する)と、ユーザ端末10は、その選択結果(服用)を示す情報を管理装置60に送信する。管理装置60は、選択結果(服用)を受信すると(図5のS20でYES)、メモリ64内のユーザデータ70の服薬履歴情報74を更新する。具体的には、当日について「服用」を新たに記憶する。更新が完了すると、続いて、管理装置60は、副作用画面データをユーザ端末10に送信する。副作用画面データは、一般副作用画面150(図7参照)を表示させるためのデータと、副作用入力画面160(図8参照)を表示させるためのデータを含む。
(When
When the user presses the dose button 142 (selects “I have taken”) while the medication
ユーザ端末10は、副作用画面データを取得すると、図7に示す一般副作用画面150を表示部14に表示させる。
When acquiring the side effect screen data, the
(一般副作用画面;図7)
図7に示すように、一般副作用画面150には、登録済みの薬品に固有の副作用情報が表示されている。ユーザは、一般副作用画面150を見ることで、登録済みの薬品に固有の副作用について知ることができる。さらに、一般副作用画面150はOKボタン152を含む。ユーザがOKボタン152を押す操作を実行すると、ユーザ端末10は、一般副作用画面150に代えて、図8に示す副作用入力画面160を表示部14に表示させる。
(General side effect screen; Fig. 7)
As shown in FIG. 7, the general
(副作用入力画面;図8)
図8に示すように、副作用入力画面160は、当日の服薬の結果生じた副作用を選択するためのチェック項目群162、164、166を含む。チェック項目群162は、皮膚症状に関する副作用の選択項目群である。チェック項目群164は、消化管症状に関する副作用の選択項目群である。チェック項目群166は、その他の副作用の選択項目群である。ユーザは、各項目群162〜166のうち、当てはまる1以上の項目をチェックすることができる。図8では図示を省略しているが、副作用入力画面160は、さらに、食事、排便、手足の状態に関する副作用を選択するためのチェック項目群も含んでいる。さらに、副作用入力画面160の下部には、ユーザが任意のコメントを入力するためのコメント入力欄168が設けられている。さらに、副作用入力画面160にはOKボタン170が設けられている。ユーザは、チェック項目群162〜166のうちから当てはまる項目にチェックを入れ、コメント入力欄168に所望のコメントを入力した状態でOKボタン170を押すことができる。
(Side effect input screen; Fig. 8)
As shown in FIG. 8, the side
OKボタン170が押されると、図5に示すように、ユーザ端末10は、副作用入力画面160の各欄に入力されていた副作用情報を管理装置60に送信する。管理装置60は、副作用情報を受信すると、メモリ64内のユーザデータ70の副作用情報76を更新する。具体的には、当日の副作用情報を新たに記憶する。更新が完了すると、続いて、管理装置60は、からだ測定値入力画面データをユーザ端末10に送信する。
When the
ユーザ端末10は、からだ測定値入力画面データを受信すると、図9に示すからだ測定値入力画面180を表示部14に表示させる。
When the
(からだ測定値入力画面;図9)
図9に示すように、からだ測定値入力画面180は、当日のユーザの体重を入力するための体重入力部182、体温を入力するための体温入力部184、血圧を入力するための血圧入力部186、1分間当たりの脈拍数を入力するための脈拍数入力部188を有する。からだ測定値入力画面180は、さらに、OKボタン190を有している。ユーザは、各入力部182〜188に自身の体重、体温、血圧、及び、脈拍数(即ち、身体状態情報)を入力した状態でOKボタン190を押すことができる。
(Body measured value input screen; Fig. 9)
As shown in FIG. 9, the body measurement
OKボタン190が押されると、図5に示すように、ユーザ端末10は、からだ測定値入力画面180の各入力部に入力されていた身体状態情報を管理装置60に送信する。管理装置60は、身体状態情報を受信すると、メモリ64内のユーザデータ70の身体状態情報78を更新する。即ち、当日の身体状態情報を新たに記憶する。更新が完了すると、管理装置60はメイン画面データをユーザ端末10に送信する。ユーザ端末10は、メイン画面データを受信すると、表示部14にメイン画面100(図3)を表示させる。
When the
上記の通り、本実施例では、ユーザは、当日の服薬履歴情報(服用)の入力後、当日の副作用情報及び身体状態情報を続けて入力することができる。メイン画面に戻ることなく、各情報を入力することができるので、ユーザが各情報を入力し易い。 As described above, in this embodiment, the user can continuously input the side effect information and body condition information on the day after inputting the medication history information (taking) on the day. Since each information can be input without returning to the main screen, the user can easily input each information.
(非服用ボタン144が押された場合)
一方、図5において、服薬情報入力画面140(図6)が表示されている間に、ユーザが非服用ボタン144を押す(「服用しませんでした」を選択する)と、ユーザ端末10は、その選択結果(非服用)を示す服薬履歴情報を管理装置60に送信する。管理装置60は、選択結果(非服用)を受信すると(図5のS20でNO)、メモリ64内のユーザデータ70の服薬履歴情報74を更新する。即ち、当日について「非服用」を新たに記憶する。更新が完了すると、続いて、管理装置60は、からだ測定値入力画面データをユーザ端末10に送信する。なお、管理装置60は、服薬情報入力画面140で非服用ボタン144が押されている場合には、副作用画面データをユーザ端末10に送信しない。
(When non-dosing button 144 is pressed)
On the other hand, when the user presses the non-dosing button 144 (selects “I did not take”) while the medication information input screen 140 (FIG. 6) is displayed in FIG. 5, the
ユーザ端末10は、からだ測定値入力画面データを受信すると、からだ測定値入力画面180(図9)を表示部14に表示させる。その後の各処理の内容は、服用ボタン142が押された場合の処理と同様であるため、詳しい説明を省略する。
Upon receiving the body measurement value input screen data, the
(メイン画面から身体状態情報入力に移行する場合;図10)
続いて、メイン画面100が表示部14に表示されている状態から、身体状態情報を入力する場合について説明する。図10に示すように、ユーザ端末10の表示部14にメイン画面100を表示させるまでの処理は、図2と同様である。
(When shifting from the main screen to inputting physical condition information; FIG. 10)
Next, a case where body state information is input from the state where the
図10に示すように、メイン画面100が表示されている間に、ユーザの操作により、からだ測定値入力リンク106(図3参照)が選択されると、ユーザ端末10は、その選択結果(からだ測定値入力)を示す情報を管理装置60に送信する。管理装置60は、選択結果を示す情報を受信すると、からだ測定値入力画面データをユーザ端末10に送信する。ユーザ端末10は、からだ測定値入力画面データを受信すると、からだ測定値入力画面180(図9)を表示部14に表示させる。ここで、表示部14に表示されるからだ測定値入力画面180は、当日のユーザの身体状態情報を入力するための画面である。
As shown in FIG. 10, when the body measurement value input link 106 (see FIG. 3) is selected by a user operation while the
ユーザは、からだ測定値入力画面180の各入力部182〜188に自身の体重、体温、血圧、及び、脈拍数(即ち、身体状態情報)を入力した状態でOKボタン190を押すことができる。
The user can press the
OKボタン190が押されると、ユーザ端末10は、からだ測定値入力画面180の各入力部に入力されていた身体状態情報を管理装置60に送信する。管理装置60は、身体状態情報を受信すると、メモリ64内のユーザデータ70の身体状態情報78を更新する。具体的には、当日の身体状態情報を新たに記憶する。更新が完了すると、管理装置60は、メイン画面データをユーザ端末10に送信する。ユーザ端末10は、メイン画面データを受信すると、表示部14にメイン画面100(図3)を表示させる。
When the
(メイン画面から服薬カレンダー画面表示に移行する場合;図11、図12)
続いて、メイン画面100が表示部14に表示されている状態から、服薬カレンダー画面(図12参照)が表示されている状態に移行する場合について説明する。図11に示すように、ユーザ端末10の表示部14にメイン画面100が表示されている間に、ユーザの操作により、服薬カレンダーリンク108(図3参照)が選択されると、ユーザ端末10は、その選択結果(服薬カレンダー)を示す情報を管理装置60に送信する。管理装置60は、選択結果を示す情報を受信すると、ユーザデータ70に基づいてカレンダーデータを生成し、生成したカレンダーデータをユーザ端末10に送信する。カレンダーデータは、服薬カレンダー画面200(図12)を表示させるためのデータと、メニュー画面220(図12)を表示させるためのデータとを含む。
(When shifting from the main screen to the medication calendar screen display; FIGS. 11 and 12)
Next, a case will be described where the
ユーザ端末10は、カレンダーデータを受信すると、図12に示す服薬カレンダー画面200を表示部14に表示させる。
When receiving the calendar data, the
(服薬カレンダー画面;図12)
図12に示すように、服薬カレンダー画面200には、ユーザの1か月単位の服薬履歴情報が一覧表示されている。図12は、2013年8月27日現在における、2013年8月の服薬履歴情報を示す服薬カレンダー画面200を示している。
(Medication calendar screen; Fig. 12)
As shown in FIG. 12, the
当日(27日)以前の各日付の隣には、「○」又は「×」の印が付されている。当日より後の各日付の隣には、印は付されていない。「○」の印は、その日にユーザが薬品を服用したこと(即ち、ユーザが「服用」の旨の服薬履歴情報を登録していること)を示す。「×」の印は、その日にユーザが薬品を服用しなかったこと(即ち、ユーザが「非服用」の旨の服薬履歴情報を登録していること)、又は、ユーザが、その日の服薬履歴情報を登録していないことを示す。ユーザは、服薬カレンダー画面200を見ることで、1か月単位の自身の服薬履歴を確認することができる。
Next to each date prior to the current day (27th), a mark “◯” or “X” is added. There is no mark next to each date after that date. The mark “◯” indicates that the user has taken medicine on that day (that is, the user has registered medication history information indicating “taken”). The “x” mark indicates that the user did not take the medicine on that day (that is, the user has registered medication history information indicating “not taking”), or the user has taken the medication history for that day. Indicates that no information is registered. The user can check his / her medication history in units of one month by looking at the
当日(27日)の印202(○)と、前日(26日)の印204(○)には、ユーザが選択可能なリンクが形成されている。また、2日前以前(25日以前)の印には、ユーザが選択可能なリンクは形成されていない。また、前日の服薬履歴情報が未入力の場合には、前日の日付の文字(26)が赤色の文字で表示され、他の文字と区別される。ユーザは、赤色の日付を見ることで、前日の服薬履歴情報が未入力であることを認識できる。 A link selectable by the user is formed on the mark 202 (◯) on the current day (27th) and the mark 204 (◯) on the previous day (26th). In addition, a link that can be selected by the user is not formed in the mark two days ago (before 25 days). If the previous day's medication history information has not been entered, the character (26) of the previous day's date is displayed in red and is distinguished from other characters. The user can recognize that the previous day's medication history information has not been entered by looking at the red date.
また、服薬カレンダー画面200には、表示月を変更するための切替リンク206も表示されている。また、服薬カレンダー画面200の表示を終了するための終了ボタン208も表示されている。
The
ユーザが、当日(27日)の印202(○)又は前日(26日)の印204(○)を選択すると、選択された日付における各情報を入力するためのメニュー画面220が表示される。メニュー画面220には、服薬履歴情報入力リンク222、副作用情報入力リンク224、身体状態情報入力リンク226の各リンクが表示される。図11の例では、ユーザは、当日の印202を選択する。ユーザ端末10は、当日における各情報を入力するためのメニュー画面220を表示部14に表示させる。なお、ユーザが前日の印204を選択した場合の処理も、当日の印202を選択した場合の処理とほぼ同様であるため、以下では、当日の印202が選択された場合のみについて説明する。
When the user selects the mark 202 (◯) on the current day (27th) or the mark 204 (◯) on the previous day (26th), a
メニュー画面220が表示されている間に、ユーザが服薬履歴情報入力リンク222を選択すると、ユーザ端末10は、その選択結果(服薬履歴情報入力)を示す情報を管理装置60に送信する。管理装置60が選択結果を受信した後(服薬履歴情報入力)のユーザ端末10と管理装置60との間の各処理は、図5のA部分以降の各処理と同様であるため、詳しい説明を省略する。
When the user selects the medication history information input link 222 while the
メニュー画面220が表示されている間に、ユーザが副作用情報入力リンク224を選択すると、ユーザ端末10は、その選択結果(副作用情報入力)を示す情報を管理装置60に送信する。管理装置60が選択結果を受信した後(副作用情報入力)のユーザ端末10と管理装置60との間の各処理は、図5のB部分以降の各処理と同様であるため、詳しい説明を省略する。
When the user selects the side effect
メニュー画面220が表示されている間に、ユーザが身体状態情報入力リンク226を選択すると、ユーザ端末10は、その選択結果(身体状態情報入力)を示す情報を管理装置60に送信する。管理装置60が選択結果を受信した後(副作用情報入力)のユーザ端末10と管理装置60との間の各処理は、図5のC部分以降の各処理と同様であるため、詳しい説明を省略する。
When the user selects the physical condition information input link 226 while the
一方、図11において、服薬カレンダー画面200が表示されている間に、ユーザが終了ボタン208を押すと、ユーザ端末10は、その選択結果(終了)を示す情報を管理装置60に送信する。管理装置60は、選択結果を受信すると、メイン画面データをユーザ端末10に送信する。ユーザ端末10は、メイン画面データを受信すると、表示部14にメイン画面100(図3)を表示させる。
On the other hand, in FIG. 11, when the user presses the
(メイン画面からプロフィール変更に移行する場合;図13)
続いて、メイン画面100が表示部14に表示されている状態から、登録済みのユーザの基本情報(氏名、連絡先、職業、生年月日など)の内容を変更する場合について説明する。図13に示すように、メイン画面100が表示されている間に、ユーザの操作によって、プロフィール変更リンク110(図3参照)が選択されると、ユーザ端末10は、その選択結果(プロフィール変更)を示す情報を管理装置60に送信する。管理装置60は、選択結果を示す情報を受信すると、プロフィール変更画面データをユーザ端末10に送信する。
(When shifting from the main screen to profile change; Fig. 13)
Next, a case where the content of the basic information (name, contact information, occupation, date of birth, etc.) of a registered user is changed from the state in which the
ユーザ端末10は、プロフィール変更画面データを受信すると、表示部14にプロフィール変更画面(図示省略)を表示する。プロフィール変更画面には、ユーザの基本情報(即ち、氏名、連絡先、生年月日等)を入力するための複数の入力欄と、OKボタンが設けられている。ユーザは、各入力欄に変更後のユーザの基本情報を入力し、OKボタンを押すことができる。
When receiving the profile change screen data, the
OKボタンが押されると、図13に示すように、ユーザ端末10は、各入力欄に入力されていた変更後のユーザの基本情報を管理装置60に送信する。管理装置60は、基本情報を受信すると、ユーザデータ70の基本情報72を更新する。具体的には、受信した基本情報を新たに記憶する。更新が完了すると、続いて、管理装置60は、メイン画面データをユーザ端末10に送信する。
When the OK button is pressed, as illustrated in FIG. 13, the
ユーザ端末10は、メイン画面データを受信すると、再び、メイン画面100(図3)を表示部14に表示させる。
When receiving the main screen data, the
(メイン画面から相関図画面表示に移行する場合;図14、図15)
続いて、メイン画面100が表示部14に表示されている状態から、相関図画面(図15参照)が表示されている状態に移行する場合について説明する。図14に示すように、メイン画面100が表示されている間に、ユーザの操作によって、相関図リンク112(図3参照)が選択されると、ユーザ端末10は、その選択結果(相関図)を示す情報を管理装置60に送信する。管理装置60は、選択結果を示す情報を受信すると、ユーザデータ70に基づいて相関図画面データを生成し、生成した相関図画面データをユーザ端末10に送信する。
(When shifting from the main screen to the correlation diagram screen display; FIGS. 14 and 15)
Next, a case where the
ユーザ端末10は、相関図画面データを受信すると、図15に示す相関図画面240を表示部14に表示させる。
When the
(相関図画面;図15)
図15に示すように、相関図画面240には、ユーザの1か月単位の体重、体温、血圧(上)、血圧(下)、脈拍数がそれぞれ折れ線グラフで表されている。グラフの横軸は日付を表す。各日付の下側には、「○」又は「×」の印が付されている。「○」の印は、その日にユーザが薬品を服用したことを示す。「×」の印は、その日にユーザが薬品を服用しなかったこと、又は、ユーザが服薬履歴情報を登録していないことを示す。ユーザは、相関図画面240を見ることで、1か月単位の自身の状態(体重、体温、血圧(上)、血圧(下)、脈拍数)の変動と、服薬履歴との関係を把握することができる。
(Correlation diagram screen; Fig. 15)
As shown in FIG. 15, on the
また、相関図画面240には、相関図画面240の表示を終了するための終了ボタン242も表示されている。
In addition, an
相関図画面240が表示されている間にユーザが終了ボタン242を押すと、ユーザ端末10は操作結果(終了)を示す情報を管理装置60に送信する。管理装置60は、操作結果を受信すると、メイン画面データをユーザ端末10に送信する。ユーザ端末10は、メイン画面データを受信すると、表示部14にメイン画面100(図3)を表示させる。
When the user presses the
(メイン画面から通院予定日入力に移行する場合;図16)
続いて、メイン画面100が表示部14に表示されている状態から、ユーザの次回通院予定日を入力する場合について説明する。図16に示すように、表示部14にメイン画面100が表示されている間に、ユーザの操作によって、通院予定日入力リンク114(図3参照)が選択されると、ユーザ端末10は、その選択結果(通院予定日入力)を示す情報を管理装置60に送信する。管理装置60は、選択結果を示す情報を受信すると、通院予定日入力画面データをユーザ端末10に送信する。
(When moving from the main screen to entering the scheduled visit date; Fig. 16)
Next, a case where the user's next scheduled visit date is input from the state where the
ユーザ端末10は、通院予定日入力画面データを受信すると、通院予定日入力画面(図示省略)を表示部14に表示させる。通院予定日入力画面には、ユーザが次回通院する予定日を入力するための入力欄と、OKボタンが設けられている。ユーザは、入力欄に次回通院予定日を入力し、OKボタンを押すことができる。
Upon receiving the scheduled visit date input screen data, the
OKボタンが押されると、図16に示すように、ユーザ端末10は、入力欄に入力されていた通院予定日を示す通院予定日情報を管理装置60に送信する。管理装置60は、通院予定日情報を受信すると、メモリ64内のユーザデータ70の基本情報72を更新する。具体的には、受信した通院予定日情報を新たに記憶させる。更新が完了すると、管理装置60は、メイン画面データをユーザ端末10に送信する。ユーザ端末10は、メイン画面データを受信すると、再び、メイン画面100(図3)を表示部14に表示させる。
When the OK button is pressed, as shown in FIG. 16, the
また、図16に示すように、管理装置60は、通院予定日情報を記憶すると、所定の通知タイミングが到来することを監視する。本実施例では、所定の通知タイミングは、通院予定日の7日前の午前8時と、通院予定日の前日の午前8時である。
Moreover, as shown in FIG. 16, the
管理装置60は、所定の通知タイミングが到来したことを検知すると、ユーザデータ70に基づいて電子メールを生成し、生成した電子メールをユーザ端末10に送信する。
When the
ユーザ端末10は、電子メールを受信すると、報知動作を行う。ユーザが電子メールを開封する操作を行うと、表示部14に電子メールの本文が表示される。本文には、通院予定日が近いことを通知する内容のメッセージが含まれる。ユーザは、管理装置60から送信される電子メールを見ることで、次回の通院予定日を思い出すことができる。
When receiving the electronic mail, the
以上、ユーザ端末10のユーザが、ユーザ端末10を操作して本システムを利用する場合の各処理について説明した。ユーザ端末20のユーザが、ユーザ端末20を操作して本システムを利用する場合の各処理も、上記と同様である。
In the above, each process when the user of the
(医療機関端末30を操作して本システムを利用する場合の例;図17〜図19)
次いで、医療機関端末30の利用者が、医療機関端末30を操作して本システムを利用する場合について説明する。医療機関端末の利用者が、医療機関端末30を操作して本システムを利用する場合、その利用者は、事前に利用者登録を行っておく必要がある。具体的には、まず、利用者の操作に従って、医療機関端末30が管理装置60にアクセスする。この際、医療機関端末30は、管理装置60が提供する機関用ウェブページのURLを接続先として、管理装置60にアクセスする。機関用ウェブページのURLは、上記のユーザ用ウェブページのURLとは異なるURLである。管理装置60は、所定の新規利用者登録画面データを医療機関端末30に送信する。新規利用者登録画面データは、上記のユーザ端末10用の新規ユーザ登録画面データとは異なるデータである。医療機関端末30は、新規利用者登録画面データに従って、図示しない新規利用者登録画面を表示部14に表示する。利用者は、操作部32を操作して、医療機関の医療機関ID(「H1」)、ログインパスワード、連絡先等の基本情報を入力する。利用者は、所望の医療機関ID及びパスワードを選択することができる。医療機関端末30は、入力された基本情報を管理装置60に送信する。管理装置60は、基本情報を受信すると、受信した基本情報をメモリ64に記憶させる。この結果、メモリ64内には、ID「H1」に対応する医療機関データ90が生成され、利用者登録が完了する。利用者登録済みの医療機関は、以後、管理装置60にアクセスする場合、登録済みの医療機関IDとパスワードを用いて所定の認証(即ち、ログイン)を行うことにより、管理装置60が提供する本システムを利用することができる。
(Example of using this system by operating the
Next, a case where the user of the
(一覧画面から個別画面の表示に移行する場合;図17〜図19)
図17に示すように、医療機関端末30の利用者の操作に従って、医療機関端末30が管理装置60にアクセスし、所定の認証を実行すると、医療機関用の本システムの提供が開始される。まず、管理装置60は、メモリ64を参照して、各ユーザのユーザデータ70、80等を読み出し、一覧画面データを生成して医療機関端末30に送信する。医療機関端末30は、一覧画面データを受信すると、図18に示す一覧画面300を表示部34に表示させる。
(When shifting from the list screen to the display of individual screens; FIGS. 17 to 19)
As shown in FIG. 17, when the
(一覧画面;図18)
図18に示すように、一覧画面300は、管理装置60のメモリ64にユーザデータ(図1の70、80等)が格納されている複数のユーザのそれぞれに関係する組合せ情報310〜318を含む。各組合せ情報310〜318は、番号と、ユーザIDと、性別と、エリアと、ジョブとを含む。番号は、一覧画面300中の通し番号である。ユーザIDは、ユーザがユーザ登録の際に登録したID(例えば、P1、P2等)である。性別、エリア、ジョブは、それぞれ、ユーザの性別、ユーザが在住する都道府県、ユーザの職業を示す。一覧画面300には、各ユーザの氏名、電話番号、詳細な住所等の個人情報は表示されない。例えば、組合せ情報310は、番号「55」、ユーザID「P1」、性別「男性」、エリア「岐阜県」、ジョブ「会社員」を含む。従って、組合せ情報310は、図1のユーザ端末10のユーザ(ユーザID「P1」)のことを示している。医療機関端末30の利用者は、一覧画面300を見ることで、どのようなユーザが存在しているのかを把握することができる。
(List screen; Fig. 18)
As shown in FIG. 18, the
一覧画面300が表示部34に表示されている間に、医療機関端末30の利用者は、一覧画面300に含まれる組合せ情報310〜318のうちのいずれか1個の組合せ情報を選択することができる。以下では、利用者が、ユーザID「P1」に対応する組合せ情報310を選択する場合について説明する。
While the
組合せ情報310(ユーザID「P1」)が選択されると、図17に示すように、医療機関端末30は、その選択結果(組合せ情報310)を示す情報を管理装置60に送信する。管理装置60は、選択結果を受信すると、メモリ64の内のユーザID「P1」に対応するユーザデータ70に基づいて、ユーザID「P1」に関する個別画面データを生成し、生成した個別画面データを医療機関端末30に送信する。
When the combination information 310 (user ID “P1”) is selected, the
医療機関端末30は、個別画面データを取得すると、図19に示す個別画面330を表示部34に表示させる。
When acquiring the individual screen data, the
(個別画面;図19)
図19に示すように、個別画面330は、ユーザID「P1」のユーザの服薬履歴、副作用、身体状態が一覧表示されている。個別画面330には、ユーザID(P1)の他に、性別(男性)、地域(岐阜県)、年齢(34)が表示されている。なお、個別画面330にも、ユーザの氏名等、ユーザを特定し得る個人情報は表示されない。個別画面330には、さらに、日付毎に、ユーザが薬品を服用したか否かを示す服薬履歴(「○」又は「×」)、ユーザの状態(体重、血圧、心拍数、体温)、副作用を示す情報が表示されている。医療機関端末30の利用者は、個別画面330を見ることで、ユーザID「P1」のユーザの服薬履歴、副作用、身体状態等を把握することができる。
(Individual screen; Fig. 19)
As illustrated in FIG. 19, the
医療機関端末30の利用者は、個別画面330が表示されている間に、所定の表示終了操作を行うことができる。表示終了操作が行われると、医療機関端末30は、その操作結果(表示終了)を管理装置60に送信する。管理装置60は、操作結果を受信すると、一覧画面データを医療機関端末30に送信する。医療機関端末30は、一覧画面データを受信すると、表示部34に一覧画面300(図18)を再び表示させる。
The user of the
以上、医療機関端末30の利用者が、医療機関端末30を操作して本システムを利用する場合の各処理について説明した。メーカ端末50の利用者が、メーカ端末50を操作して本システムを利用する場合の各処理も、上記と同様である。
In the above, each process when the user of the
(本実施例の効果)
以上、本実施例の服薬管理システム2について説明した。本実施例では、ユーザ端末10のユーザは、図6の服薬情報入力画面140を通じて自身の服薬履歴情報(服用/非服用)を入力しておけば、その後、服薬カレンダー画面200(図12)を見ることで、自身の服薬履歴を把握することができる。ユーザは、図6の服薬情報入力画面140が表示されている間に、自身が薬品を服用したか否かを選択するだけでよいため、従来のシステムのように、薬品を服用する予定時刻を予め登録する作業を行う必要はない。また、従来のシステムのように、端末の報知動作によって服薬を促されることがないため、ユーザは、自主的に服薬を行わなければならない。従って、本実施例の服薬管理システム2によると、ユーザは、従来よりも簡易に自主的な服薬管理を長期間に亘って行い得る。
(Effect of this embodiment)
The
また、本実施例では、ユーザは、図6の服薬情報入力画面140、図8の副作用入力画面160、図9のからだ測定値入力画面180、又は、図12の服薬カレンダー画面200から、当日及び前日の情報を入力することは可能である。しかしながら、ユーザは、2日前以前の情報を入力することはできない。前日の情報は、ユーザが、薬品を服用したか否か等を正確に記憶している可能性が高いため、内容が正確である可能性が高い。一方、2日以上前の情報は、ユーザの記憶が曖昧になる可能性があり、内容が不正確であるおそれがある。本実施例では、ユーザが、前日の情報の入力を忘れた場合であっても、ユーザは、内容が正確である可能性が高い前日の情報を遡って入力することができる。一方、ユーザは、内容が不正確であるおそれがある2日以上前の服薬情報を入力できない。そのため、管理装置60のメモリ64に記憶される情報の正確性を確保し得る。
Further, in this embodiment, the user can select the current day and day from the medication
また、本実施例では、図5に示すように、管理装置60は、当日の服薬履歴情報が既に入力されていると判断される場合(図5のS10でNO)、エラーデータをユーザ端末10に送信する。即ち、ユーザは、一旦メモリ64に記憶された服薬履歴情報の内容を変更することができない。そのため、ユーザや、それ以外の者が、一旦メモリに記憶された後の服薬履歴情報を改変することはできない。管理装置60内の服薬履歴情報の正確性を確保することができる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 5, when it is determined that the medication history information for the day has already been input (NO in S <b> 10 of FIG. 5), the
ユーザは、図15の相関図画面240を見ることで、1か月単位の自身の状態(体重、体温、血圧(上)、血圧(下)、脈拍数)の変動と、服薬履歴との関係を把握することができる。ユーザは自身の服薬状況を適切に管理することができる。
The user looks at the
また、図16に示すように、ユーザは、次回の通院予定日を登録しておくことにより、所定の通知タイミングが到来する毎に管理装置60から電子メールを受信することができる。ユーザは、管理装置60から送信される電子メールを見ることで、次回の通院予定日を思い出すことができる。ユーザが通院予定日を忘れることを抑制することができる。
Also, as shown in FIG. 16, the user can receive an e-mail from the
また、図17〜図19に示すように、医療機関端末30の利用者は、一覧画面300(図18)を見ることで、どのようなユーザが存在しているのかを把握することができる。また、医療機関端末30の利用者は、個別画面330(図19)を見ることにより、各ユーザの服薬履歴、副作用、身体状態等を把握することができる。医療機関は、ユーザの服薬状況の分析を行うことができる。また、一覧画面300や個別画面330にはユーザの個人情報が含まれないため、ユーザの個人情報が流出することもない。
As shown in FIGS. 17 to 19, the user of the
(対応関係)
操作部12、制御部16が「入力手段」、「送信手段」の一例、CPU62が「記憶制御手段」及び「生成手段」の一例、服薬履歴情報が「服薬情報」の一例、身体状態情報及び副作用情報が「状態情報」の一例、図11のカレンダーデータ、図14の相関図画面データが「第1の出力データ」の一例、図17の一覧画面データ及び個別画面データが「第2の出力データ」の一例である。
(Correspondence)
The
以上、本明細書で開示する技術の一実施例について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。例えば、以下の変形例を含んでもよい。 As mentioned above, although one Example of the technique disclosed by this specification was described in detail, these are only illustrations and do not limit a claim. The technology described in the claims includes various modifications and changes of the specific examples illustrated above. For example, the following modifications may be included.
(変形例1)上記の実施例では、図5に示すように、図6の服薬情報入力画面140から服薬履歴情報(服用)を入力すると、表示部14には、図8の副作用入力画面160、及び、図9のからだ測定値入力画面180が続けて表示され、ユーザは、メイン画面100(図3)に戻ることなく、当日の副作用情報を続けて入力することができる。これに代えて、管理装置60は、服薬履歴情報の受信後、ユーザが、当日の副作用情報を続けて入力することを希望する場合に限り、副作用画面データをユーザ端末10に送信するようにしてもよい。ユーザが、当日の副作用情報を続けて入力することを希望しない場合、副作用画面データに代えて、メイン画面データをユーザ端末10に送信するようにしてもよい。同様に、管理装置60は、副作用情報の受信後、ユーザが、当日の身体状態情報を続けて入力することを希望する場合に限り、からだ測定値入力画面データをユーザ端末10に送信するようにしてもよい。ユーザが、当日の身体状態情報を続けて入力することを希望しない場合、からだ測定値入力画面データに代えて、メイン画面データをユーザ端末10に送信するようにしてもよい。
(Modification 1) In the above embodiment, as shown in FIG. 5, when the medication history information (medication) is input from the medication
(変形例2)図15の相関図画面240では、服薬履歴情報と身体状態情報を関連付けた折れ線グラフを表示している。相関図画面では、これに限られず、服薬履歴情報と身体状態情報に加えて、副作用情報をさらに関連付けて表示してもよい。この場合、相関図画面における各情報の表示態様は、図15のような折れ線グラフには限られない。この変形例によると、ユーザは、自身の服薬状況をより適切に把握することができる。
(Modification 2) The
(変形例3)上記の実施例では、図16に示すように、管理装置60は、通院予定日情報を記憶すると、所定の通知タイミングが到来することを監視する。所定の通知タイミングは、通院予定日の7日前の午前8時と、通院予定日の前日の午前8時である。所定の通知タイミングは、上記のタイミングには限られず、通院予定日の当日以前のタイミングであれば、任意のタイミングとすることができる。
(Modification 3) In the above embodiment, as shown in FIG. 16, when the
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。 The technical elements described in this specification or the drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the technology illustrated in the present specification or the drawings achieves a plurality of objects at the same time, and has technical utility by achieving one of the objects.
2:服薬管理システム、10:ユーザ端末、12:操作部、14:表示部、16:制御部、20:ユーザ端末、30:医療機関端末、32:操作部、34:表示部、36:制御部、50:メーカ端末、60:管理装置、62:CPU62、64:メモリ、68:システムプログラム、70:ユーザデータ、72:基本情報、74:服薬履歴情報、76:副作用情報、78:身体状態情報、80:ユーザデータ、82:基本情報、84:服薬履歴情報、86:副作用情報、88:身体状態情報、90:医療機関データ、95:メーカデータ、100:メイン画面、120:服薬基本情報変更画面、140:服薬情報入力画面、150:一般副作用画面、160:副作用入力画面、180:測定値入力画面、200:服薬カレンダー画面、220:メニュー画面、240:相関図画面、300:一覧画面、330:個別画面
2: medication management system, 10: user terminal, 12: operation unit, 14: display unit, 16: control unit, 20: user terminal, 30: medical institution terminal, 32: operation unit, 34: display unit, 36: control 50: manufacturer terminal, 60: management device, 62:
Claims (6)
管理装置と、管理装置と通信可能なユーザ端末と、を備えており、
ユーザ端末は、
ユーザが、自身が当日に薬品を服用したか否かを示す当日の服薬情報を少なくとも入力可能な入力手段と、
当日の服薬情報が入力されると、入力された当日の服薬情報を管理装置に送信する送信手段と、を有しており、
管理装置は、
ユーザ端末から当日の服薬情報を取得すると、取得された当日の服薬情報をメモリに記憶させる記憶制御手段と、
メモリに記憶されている1日分以上の服薬情報に基づいて、ユーザの服薬情報に関係する第1の出力データを生成する生成手段と、を有しており、
ユーザ端末が第1の出力データにアクセス可能とされている、
服薬管理システム。 A medication management system for orphan drugs used to treat rare diseases,
A management device and a user terminal capable of communicating with the management device;
User terminal
An input means by which the user can input at least medication information on the day indicating whether he / she has taken the medicine on the day;
When the medication information on the day is input, it has a transmission means for transmitting the medication information entered on the day to the management device,
The management device
When acquiring the medication information of the day from the user terminal, storage control means for storing the acquired medication information of the day in the memory,
Generating means for generating first output data related to the user's medication information based on the medication information for one day or more stored in the memory,
The user terminal is allowed to access the first output data;
Medication management system.
送信手段は、前日の服薬情報が入力されると、入力された前日の服薬情報を管理装置に送信し、
記憶制御手段は、ユーザ端末から前日の服薬情報を取得すると、取得された前日の服薬情報をメモリに記憶させる、請求項1の服薬管理システム。 The input means further allows the user to input medication information on the previous day indicating whether he / she took the medicine one day before that day, or whether he / she took the medicine more than two days before the day. It is impossible to enter medication information more than 2 days ago indicating whether or not
When the medication information for the previous day is input, the transmission means transmits the medication information for the previous day to the management device.
2. The medication management system according to claim 1, wherein the storage control means stores the acquired medication information of the previous day in a memory when the medication information of the previous day is acquired from the user terminal.
送信手段は、当日の状態情報が入力されると、入力された当日の状態情報を管理装置に送信し、
記憶制御手段は、ユーザ端末から当日の状態情報を取得すると、取得された当日の状態情報をメモリに記憶させ、
生成手段は、メモリに記憶されている1日分以上の服薬情報と1日分以上の状態情報とに基づいて第1の出力データを生成する、請求項1から3のいずれか一項の服薬管理システム。 The input means further allows the user to input the status information of the day related to his / her physical condition of the day,
When the status information of the day is input, the transmission means transmits the status information of the input to the management device,
When the storage control means acquires the status information of the current day from the user terminal, the storage control means stores the acquired status information of the current date in the memory,
The medication unit according to any one of claims 1 to 3, wherein the generation unit generates first output data based on medication information for one day or more and state information for one day or more stored in a memory. Management system.
入力手段は、さらに、ユーザが、自身の次回の通院予定日を示す予定日情報を入力可能であり、
送信手段は、予定日情報が入力されると、入力された予定日情報を管理装置に送信し、
記憶制御手段は、ユーザ端末から予定日情報を取得すると、取得された予定日情報をメモリに記憶させ、
通知手段は、メモリに記憶された予定日情報が示す予定日以前に、ユーザ端末に、ユーザの次回の通院予定日を通知する通知情報を送信する、請求項1から4のいずれか一項の服薬管理システム。 The management device further comprises a notification means,
Further, the input means allows the user to input schedule date information indicating his / her next scheduled visit date,
When the scheduled date information is input, the transmission means transmits the input scheduled date information to the management device,
The storage control means, when acquiring the scheduled date information from the user terminal, stores the acquired scheduled date information in the memory,
The notification means transmits notification information for notifying a user's next hospital scheduled date to the user terminal before the scheduled date indicated by the scheduled date information stored in the memory. Medication management system.
生成手段は、さらに、メモリに記憶されている1日分以上の服薬情報に基づいて、ユーザの服薬状況に関係する第2の出力データを生成し、
第2の出力データは、第1の出力データとは異なるデータであり、外部機関端末からアクセス可能であるとともに、ユーザの個人情報を含まないデータである、請求項1から5のいずれか一項の服薬管理システム。 The medication management system further includes an external institution terminal that can communicate with the management device and is a terminal different from the user terminal,
The generation means further generates second output data related to the user's medication status based on the medication information for one day or more stored in the memory,
The second output data is data different from the first output data, is accessible from an external institution terminal, and is data that does not include user personal information. Medication management system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013195321A JP2015060509A (en) | 2013-09-20 | 2013-09-20 | Medication management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013195321A JP2015060509A (en) | 2013-09-20 | 2013-09-20 | Medication management system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015060509A true JP2015060509A (en) | 2015-03-30 |
Family
ID=52817948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013195321A Pending JP2015060509A (en) | 2013-09-20 | 2013-09-20 | Medication management system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015060509A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019230493A1 (en) * | 2018-05-29 | 2019-12-05 | オムロンヘルスケア株式会社 | Medicine administration management device, medicine administration management method, and medicine administration management program |
JP2019207537A (en) * | 2018-05-29 | 2019-12-05 | オムロンヘルスケア株式会社 | Dosage management device, dosage management method, and dosage management program |
-
2013
- 2013-09-20 JP JP2013195321A patent/JP2015060509A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019230493A1 (en) * | 2018-05-29 | 2019-12-05 | オムロンヘルスケア株式会社 | Medicine administration management device, medicine administration management method, and medicine administration management program |
JP2019207536A (en) * | 2018-05-29 | 2019-12-05 | オムロンヘルスケア株式会社 | Dosage management device, dosage management method, and dosage management program |
JP2019207537A (en) * | 2018-05-29 | 2019-12-05 | オムロンヘルスケア株式会社 | Dosage management device, dosage management method, and dosage management program |
WO2019230494A1 (en) * | 2018-05-29 | 2019-12-05 | オムロンヘルスケア株式会社 | Medicine administration management device, medicine administration management method, and medicine administration management program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230402140A1 (en) | Patient-centric health record system and related methods | |
KR102293340B1 (en) | Presentation of physiological data | |
CN111480203B (en) | Service construction support method and system in medical/nursing support system | |
Khan et al. | Virtual management of hypertension: lessons from the COVID-19 pandemic–International Society of Hypertension position paper endorsed by the World Hypertension League and European Society of Hypertension | |
JP5445950B2 (en) | Medical data graph display system, graph display device, and display program | |
WO2012071354A2 (en) | Disease management system using personalized education, patient support community and telemonitoring | |
JP2012123803A (en) | Health care apparatus for health care, method, and graphic user interface | |
JP2017517088A (en) | Method, apparatus and system for improving health condition | |
Triantafyllidis et al. | Framework of sensor‐based monitoring for pervasive patient care | |
JP2021068162A (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
Lind et al. | Old—and with severe heart failure: telemonitoring by using digital pen technology in specialized homecare: system description, implementation, and early results | |
JP2015090572A (en) | Remote medical support system and nursing facility terminal program, hospital terminal program, and pharmacy terminal program used in remote medical support system | |
Stutzel et al. | SMAI-mobile system for elderly monitoring | |
Berry et al. | Self-care support for patients with gastrointestinal cancer: iCancerHealth | |
JP2019194899A (en) | Electronic medicine notebook cooperation system, device, electronic medicine notebook cooperation method, and program | |
JP2015060509A (en) | Medication management system | |
JP6034426B2 (en) | Chemical management device and chemical management program | |
KR101684868B1 (en) | Health care system and health care method for young child | |
JP6252038B2 (en) | Information processing program and information processing apparatus | |
JP2016021117A (en) | Patient condition information sharing system | |
González-Ferrer et al. | Use of the virtual medical record data model for communication among components of a distributed decision-support system | |
JP2015055887A (en) | Data management server and home medical care cooperation system | |
JP2018124967A (en) | Watching support system and watching support method | |
JP2021033445A (en) | Medication instruction support system | |
JP7333058B2 (en) | Pediatric program, user terminal and pediatric information sharing system |