JP2015056916A - 電力供給装置 - Google Patents
電力供給装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015056916A JP2015056916A JP2013187278A JP2013187278A JP2015056916A JP 2015056916 A JP2015056916 A JP 2015056916A JP 2013187278 A JP2013187278 A JP 2013187278A JP 2013187278 A JP2013187278 A JP 2013187278A JP 2015056916 A JP2015056916 A JP 2015056916A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- frequency
- power supply
- voltage
- predetermined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B15/00—Systems controlled by a computer
- G05B15/02—Systems controlled by a computer electric
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/12—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25D—REFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F25D29/00—Arrangement or mounting of control or safety devices
- F25D29/006—Safety devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
- H02J13/00006—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
- H02J13/00007—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission
- H02J13/00009—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission using pulsed signals
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
- H02J13/00006—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
- H02J13/00007—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission
- H02J13/0001—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission using modification of a parameter of the network power signal
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/38—Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
- H02J3/388—Islanding, i.e. disconnection of local power supply from the network
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/30—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02B90/20—Smart grids as enabling technology in buildings sector
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/50—Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
- Y04S10/52—Outage or fault management, e.g. fault detection or location
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/20—End-user application control systems
- Y04S20/221—General power management systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S40/00—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
- Y04S40/12—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
- Y04S40/121—Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using the power network as support for the transmission
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
Abstract
【課題】負荷における消費電力をモニタすることなく、供給電力と消費電力とをバランスさせることを可能とした、電力供給装置、電気機器および電力供給システムを提供する。【解決手段】電力供給装置は、所定電圧および所定周波数の交流電力網と連携して運転を行い、所定電圧および所定周波数の電力を利用する負荷に交流の電力を供給する。電力供給装置は、電源から電力の供給を受け交流電力を出力する電力出力部(110)と、負荷が交流電力網の電力を利用することができなくなったときに、交流電力網から自立して運転を行い負荷に交流電力を供給する自立運転モードに切り替える運転モード切り替え部(116A)と、交流電力の周波数を制御可能に構成され、自立運転モードにおける周波数の初期値を所定周波数とは異なる周波数に設定する周波数制御部(116B)とを備える。【選択図】図2
Description
本発明は電力供給装置に関する。
電力の供給には、集中型電源を利用する手法や分散型電源を利用する手法がある。
集中型電源を利用する場合、大型の発電設備を用いて発電した電力が、電力網を介して送電された後、各需要家において使用される。そのため、電力網の一部の故障などにより、需要家がその電力を使用できなくなるという問題(停電)が生じる。
集中型電源を利用する場合、大型の発電設備を用いて発電した電力が、電力網を介して送電された後、各需要家において使用される。そのため、電力網の一部の故障などにより、需要家がその電力を使用できなくなるという問題(停電)が生じる。
これに対し、分散型電源を利用する場合、各需要家の近くに設けられた小型の発電設備を用いて発電した電力が、電力網を介さずに、その需要家において使用される。そのため、停電が生じた場合でも、各需要家は分散電源の電力を使用することができる。
分散型電源は、電力網の電力が利用可能なときは、電力網と周波数や位相が同じになるように動作するが(連携運転)、停電が生じたときは、電力網から自立して動作する(自立運転)。
小型の発電設備などの分散電源は発電電力の大きさが限られるため、負荷に供給する電力が不足する恐れがある。
たとえば、特許文献1は、電気機器などの負荷における消費電力をモニタし、負荷に供給することが可能な電力との関係に基づいて負荷を選択遮断する(供給電力と消費電力をバランスさせる)装置を提案している。しかし、そのような装置を導入すると、新たにコストが掛かる。
本発明の目的は、分散型電源のような電力供給装置において、負荷における消費電力をモニタすることなく、供給電力と消費電力とをバランスさせることを可能とした、電力供給装置および電気機器を提供することである。
本発明は、所定電圧および所定周波数の交流電力網と連携して運転を行ない、所定電圧および所定周波数の電力を利用する負荷に交流の電力を供給する電力供給装置であって、電源から電力の供給を受け交流電力を出力する電力出力部と、交流電力網の電力が利用できなくなったときに、交流電力網から自立して運転を行ない負荷に交流電力を供給する自立運転モードに切り替える運転モード切り替え部と、交流電力の周波数を制御可能に構成され、自立運転モードにおける周波数の初期値を所定周波数とは異なる周波数に設定する周波数制御部とを備える。
上記の構成によれば、たとえば停電が生じて交流電力網が利用できなくなったとき、電力供給装置は、負荷に供給する交流電力の周波数を、交流電力網の周波数と異なる周波数に設定する。そのため、負荷側は、供給される電力の周波数の変化によって、電力供給装置が自立運転を行なっていることを知ることができる。これにより、電力供給装置と負荷との間で特別な通信などを行なわずとも、電力供給装置の運転状態を負荷に伝えることが可能になる。負荷は、電力供給装置の運転状態に応じて、たとえば消費電力を調節したりすることができる。
好ましくは、負荷は、周波数に応じて消費電力を調節するように構成された電気機器である。
好ましくは、電力供給装置は、交流電力の電圧を監視する電圧監視部をさらに備える。周波数制御部は、電圧監視部が監視する電圧が所定電圧に近づくように周波数を制御する。
好ましくは、電気機器は、周波数が所定周波数から遠ざかる場合に消費電力を低減させ、周波数が所定周波数に近づく場合に消費電力を増大させる。周波数制御部は、電圧監視部が監視する電圧が所定電圧よりも低い場合は電力出力部に周波数を所定周波数から遠ざけさせ、電圧監視部が監視する電圧が所定電圧よりも高い場合は電力出力部に周波数を所定周波数に近づけさせる。
好ましくは、電力供給装置は、交流電力から充電できるように構成され、周波数が所定周波数から遠ざかる場合に充電を行なう交流入力型蓄電装置をさらに備える。
好ましくは、電力供給装置は、周波数に応じて負荷との接続状態を制御する接続状態制御部をさらに備える。
好ましくは、電力供給装置は、蓄電装置をさらに備える。周波数制御部は、蓄電装置の残存容量に応じて周波数を制御する。
好ましくは、周波数制御部は、ユーザの指示に応じて周波数が所定周波数になるように制御する。
本発明は、他の局面では、電力供給システムであって、上記のいずれかの電力供給装置と、蓄電装置を含み、周波数に応じて電力供給装置からの充電または負荷への電力供給を行なう第2の電力供給装置と、発電装置を含み、周波数に応じて負荷への電力供給を行なう第3の電力供給装置とを備える。
本発明は、他の局面では、所定電圧および所定周波数の交流電力網の電力を利用する電気機器であって、供給される交流電力の周波数を監視する周波数監視部と、周波数監視部が監視する周波数に応じて消費電力を調節する消費電力調節部とを備える。
好ましくは、消費電力調節部は、周波数監視部が監視する周波数が所定周波数から遠ざかる場合に消費電力を低減させ、周波数監視部が監視する周波数が所定周波数に近づく場合に消費電力を増大させる。
好ましくは、消費電力調節部は、ユーザ指示に応じて、周波数監視部が監視する周波数が所定周波数に等しいときの消費電力になるように消費電力を調節する。
本発明によれば、負荷に供給する電力と負荷における消費電力とをバランスさせることが可能になる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態の一例である電力供給装置100の概略構成を示す図である。
図1は、本発明の実施の形態の一例である電力供給装置100の概略構成を示す図である。
電力供給装置100は、太陽電池130と、太陽電池130で生じた直流(DC)電力をAC(交流)電力に変換して出力するパワーコンディショナ110と、ユーザがパワーコンディショナ110と情報をやり取りするためのリモートコントローラ120とを含む。
パワーコンディショナ110は、第1出力端子111と第2出力端子112の2つの出力端子を含む。
第1出力端子111は、商用電力網300に接続されている。商用電力網300は、所定の電圧および所定の周波数のAC電力網である。所定の電圧および所定の周波数は、ここではAC100V、60Hzとするが、たとえばAC200Vや、50Hzでもよい。パワーコンディショナ110は、商用電力網300と連携して動作する(連携運転)。連携運転時、商用電力網300とパワーコンディショナの出力する周波数および位相は等しくなる。
連携運転時、電力を消費する負荷である電気機器200は、第1出力端子111(および商用電力網300)に接続され、そこからの電力を利用している。電気機器200は、必要に応じて第2出力端子112に接続される。
図2は、パワーコンディショナ110の詳細な構成を示す図である。
パワーコンディショナ110は、太陽電池130で生じたDC電力を効率良く取り出す(MPPT制御)ためのDC/DCコンバータ113と、DC/DCコンバータ113が太陽電池130から取り出したDC電力を、AC電力に変換して出力するDC/ACインバータ114と、DC/ACインバータ114の第1出力端子111への接続と第2出力端子112への接続とを切り替えるリレー115と、制御部116とを含む。リレー115は、後述の運転モード切り替え部116Aにより、連携運転時には第1出力端子111側に切り替えられ、後述の自立運転時には第2出力端子112側に切り替えられる。
パワーコンディショナ110は、太陽電池130で生じたDC電力を効率良く取り出す(MPPT制御)ためのDC/DCコンバータ113と、DC/DCコンバータ113が太陽電池130から取り出したDC電力を、AC電力に変換して出力するDC/ACインバータ114と、DC/ACインバータ114の第1出力端子111への接続と第2出力端子112への接続とを切り替えるリレー115と、制御部116とを含む。リレー115は、後述の運転モード切り替え部116Aにより、連携運転時には第1出力端子111側に切り替えられ、後述の自立運転時には第2出力端子112側に切り替えられる。
制御部116は、パワーコンディショナ110の動作モード(運転)を、連携運転と自立運転のいずれかに切り替える運転モード切り替え部116Aと、DC/ACインバータ114が出力する交流電力の周波数(以下、単に「周波数」という場合もある)を制御する周波数制御部116Bと、インバータ114の出力電圧を監視する電圧監視部116Cと、それらを制御するマイコン116Dとを含む。
以上の構成により、電力供給装置100は、太陽電池130で生じたDC電力を所望の周波数のAC電力に変換した後、第1出力端子111または第2出力端子112に出力できる。
図3は、電気機器200の詳細な構成を示す。
電気機器200は、電気機器200に供給されたAC電力を消費する電力消費部201と制御部202とを含む。制御部202は、電力消費部201の消費電力を調節する消費電力調節部203と、電力消費部201で消費されるAC電力の周波数を監視する周波数監視部204と、それらを制御するマイコン205とを含む。なお、電力消費部201は、AC電力をDC電力に変換した後に消費してもよい。消費電力の調節は、電気機器200の動作停止を含む。
電気機器200は、電気機器200に供給されたAC電力を消費する電力消費部201と制御部202とを含む。制御部202は、電力消費部201の消費電力を調節する消費電力調節部203と、電力消費部201で消費されるAC電力の周波数を監視する周波数監視部204と、それらを制御するマイコン205とを含む。なお、電力消費部201は、AC電力をDC電力に変換した後に消費してもよい。消費電力の調節は、電気機器200の動作停止を含む。
電気機器200は、たとえば、照明器具、液晶ディスプレイ、および冷蔵庫などである。あるいは、電気機器200は、供給されるAC電力の周波数に比例して回転数が変化する誘導電動機でもあってもよく、その場合、制御部202はなくてもよい。
以上の構成により、電気機器200は、供給されたAC電力の周波数に応じて、消費電力を調節する(動作停止を含む)ことができる。
再び図1を参照して、電気機器200は、典型的には商用電力網300の電力(AC100V、60Hz)を利用して動作するように設計されている。そのため、ユーザは、連携運転時、電気機器200を第1出力端子111に接続することで、電気機器200を使用することができる。
一方、商用電力網300の電力が利用できなくなった場合(停電)、パワーコンディショナ110は、第1出力端子111へのAC電力の出力を停止する。代わりに、パワーコンディショナ110は、第2出力端子112へAC電力を出力する。このとき、パワーコンディショナ110は、商用電力網300と連携することなく動作する(自立運転)。ユーザは、電気機器200を第2出力端子112に接続することで、電気機器200を使用することができる。
自立運転時、電気機器200は、電力供給装置100の電力のみで動作することになるが、その電力は太陽電池130で生じた電力以下に制限される。そのような制限のもと、電気機器200への供給電力が不足することを防ぐために、自立運転時には、電力消費部201の消費電力を低減させることが望ましい。
そこで、電力供給装置100は、自立運転時、電気機器200に供給するAC電力の周波数を、60Hzから低下させ(たとえば59Hzにし)、商用電力網300の周波数と異なる周波数にする。電気機器200が、誘導電動機のような周波数に比例して回転数が変化する電気機器であれば、周波数の低減とともに回転数が減少し、消費電力も低減する。
パワーコンディショナは、たとえば、内部パルスの制御(PWM制御)によって、DC電力をAC電力(周波数は、商用電力網と同じでたとえば60Hz)に変換して出力している。本発明の実施の形態1によるパワーコンディショナ110は、内部パルスの周波数パラメータを調整することで、太陽電池130で生じたDC電力を、商用電力網の周波数とは異なる周波数(たとえば59Hz)のAC電力に変換して出力することができる。
電気機器200が照明器具などの場合は、供給されるAC電力の周波数が60Hzから低下するにともない、消費電力調節部202が電力消費部201の消費電力を低減させるようにする。具体的には、照明器具や液晶ディスプレイのバックライトの照度を下げたり、冷蔵庫の設定温度を上げたりする。
図4は、パワーコンディショナ110が実行する処理を説明するためのフローチャートである。前提として、電気機器200は商用電力網300の電力を利用しているものとする。
図1と図4とを参照して、パワーコンディショナ110は、連携運転を行っている(ステップS101)。
パワーコンディショナ110は、停電が生じている(商用電力網300の電力が利用できない)かどうか確認する(ステップS102)。停電が生じているかどうかの確認は、たとえば、第1出力端子111における電圧や電流の変化を検出することにより行なう。
停電が生じていない場合(ステップS102でNO)、パワーコンディショナ110はステップS102の処理を繰り返す。停電が生じている場合(ステップS102でYES)、パワーコンディショナ110は連携運転を停止する(ステップS103)。
連携運転を停止したパワーコンディショナ110は、停電が生じていることを、リモートコントローラ120(リモコン)を介してユーザに通知する。これにより、ユーザは停電の発生を認識し、電気機器200を使用するために、電気機器200を第2出力端子112に接続する。
連携運転を停止したパワーコンディショナ110は、第2出力端子112に出力するAC電力の周波数を59Hzにして、自立運転を開始する(ステップS104)。自立運転の開始は、ユーザがリモートコントローラ120の操作によってパワーコンディショナ110に指示してもよい。
自立運転を開始したパワーコンディショナ110は、停電が生じているかどうか確認する(ステップS105)。停電が生じている場合(ステップS105でYES)、パワーコンディショナ110は、ステップS105の処理を繰り返す。停電が生じていない場合(ステップS105でNO)、パワーコンディショナ110は、自立運転を停止し、連携運転を開始する(ステップS106)。停電が回復したことは、リモートコントローラ120を介してユーザに通知される。これにより、ユーザは電気機器200を第2出力端子112から取り外し、第1出力端子111(商用電力網300)に接続する。
連携運転を開始したパワーコンディショナ110は、ステップS101に処理を戻す。
図5は、電気機器200が実行する処理を説明するためのフローチャートである。
図5は、電気機器200が実行する処理を説明するためのフローチャートである。
図3と図5とを参照して、電気機器200は、供給される交流電力の周波数を監視し(ステップS201)、監視した周波数が60Hzよりも小さいかどうか確認する(ステップS202)。
周波数が60Hz以上の場合(ステップS202でNo)、電気機器200は、消費電力を低減させることなく動作(通常動作)する(ステップS203)。一方、周波数が60Hzよりも小さい場合(ステップS202でYES)、電気機器200は、消費電力を低減させて動作する(ステップS204)。
ステップS203またはステップS204の処理を行った後、電気機器200は再びステップS200に処理を戻す。
このように、自立運転時、電力供給装置100が電気機器200に供給するAC電力の周波数を、商用電力網300の周波数よりも低くすることで、電気機器200の消費電力を低減することができる。
上述の実施の形態1では、パワーコンディショナ110は、自立運転時に電気機器200に供給するAC電力の周波数を60Hzから低下させるが(たとえば59Hz)、これに限定されない。たとえば、電力供給装置100は、自立運転時のAC電力の周波数を60Hzから増加させてもよい(たとえば61Hz)。その場合、電気機器200は、供給されるAC電力の周波数の増加にともない、消費電力調節部202が電力消費部201の消費電力を低減させる。
上述の実施の形態1では、パワーコンディショナ110の運転モードの切り替えに応じて、ユーザが電気機器200を出力端子111もしくは112に接続したが、これに限られない。たとえば、商用電力網300と電力供給装置100との間に、別途分電盤を設けてもよい。その場合、パワーコンディショナ110が自立運転を行なうとき、分電盤により、商用電力網300と電力供給装置100とを切り離す(遮断する)ことができる。これにより、連携運転時と自立運転時とで、DC/ACインバータ114の第1出力端子111への接続と第2出力端子112への接続とを切り替えるリレー115切り替えるリレー115(図2)を取り除くことができる。すなわち、第1出力端子111と第2出力端子112とを共通化し、1つの出力端子とすることが可能になる。
[実施の形態2]
実施の形態1では、自立運転時、電気機器200の消費電力を低減させるのみであった。これに対し、実施の形態2では、電力供給装置100の供給電力と電気機器200の消費電力とをバランスさせるために周波数を制御する。
実施の形態1では、自立運転時、電気機器200の消費電力を低減させるのみであった。これに対し、実施の形態2では、電力供給装置100の供給電力と電気機器200の消費電力とをバランスさせるために周波数を制御する。
図1を参照して、電気機器200は、AC100V,60Hzで動作するように設計されている。そのため、電力供給装置100の供給電力と電気機器200における消費電力がほぼ等しければ(バランスしていれば)、供給電力のAC電圧がほぼ100Vになる。一方、そのバランスが崩れると、AC電圧は100Vから遠ざかる。具体的には、電気機器200は常に一定の電流を引き込もうとするため、電力供給装置100の供給電力が電気機器200の消費電力よりも小さければ過負荷状態となり、AC電圧は低下する。
電力供給装置100の供給電力のAC電圧は、電圧監視部116Cが監視する電圧に等しい。そのため、電圧監視部116Cの監視するAC電圧がAC100Vに近づくように周波数を制御することで、供給電力と消費電力とをバランスさせることができる。なお、実際の商用電力網において、AC100Vといった場合には、ある程度の幅(マージン)を含む(たとえばAC95V〜AC105V)。そのため、たとえば、AC電圧が95V以上であれば、供給電力と消費電力がほぼバランスしていると考えることもできる。
そこで、電力供給装置100は、供給電力のAC電圧が95Vよりも小さい場合、周波数を低下させるようにしておくとよい。こうすることで、過負荷による供給電力不足を生じさせることなく、電力供給装置100の供給電力を最大限に利用することができる。
一方、電気機器200は、周波数が60Hzよりも低くなるにともない、消費電力を段階的に低減させるようにする。具体的には、消費電力抑制モード1から消費電力抑制モード3の3つのモードで動作するようにする。消費電力の低減量は、消費電力抑制モード1が最も大きく、消費電力抑制モード2、3の順に小さくなる。
図6は、自立運転時、パワーコンディショナ110が実行する処理を説明するためのフローチャートである。
図1と図2と図6とを参照して、自立運転開始時、パワーコンディショナ110は、周波数を57Hzに設定する(ステップS301)。
次に、パワーコンディショナ110は、出力電流を測定する(ステップS302)。出力電流は、たとえば、DC/ACインバータ114に設けられた電流センサ(図示しない)によって測定する。
出力電流が流れていない場合(ステップS302でNO)、パワーコンディショナ110は、電気機器200(負荷)が接続されていないと判断し、ステップS302の処理を繰り返す。
出力電流が流れている場合(ステップS302でYES)、パワーコンディショナ110は、出力電圧が95Vよりも低いかどうか確認する(ステップS303)。出力電圧は、たとえば、DC/ACインバータ114に設けられた電圧センサ(図示しない)によって測定する。
出力電圧が95Vよりも低い場合(ステップS303でYES)、パワーコンディショナ110は動作を停止する(S304)。
出力電圧が95V以上の場合(ステップS303でNO)、パワーコンディショナ110は、周波数が60Hzであるかどうか確認する(ステップS305)。周波数が60Hzである場合(ステップS305でYES)、パワーコンディショナ110は、その周波数で自立運転を継続する(ステップ309)。一方、周波数が60Hzでない場合(ステップS305でNO)、パワーコンディショナ110は、周波数を0.5Hz増加させ(ステップS306)、再び出力電圧が95Vよりも低いかどうか確認する(ステップS307)。そのときの出力電圧が95V以上の場合(ステップS307でNO)、パワーコンディショナ110は、ステップS305に処理を戻す。また、そのときの出力電圧が95Vよりも低い場合(ステップS307でYES)、パワーコンディショナ110は、周波数を0.5Hz低下させ(ステップS308)、その周波数で自立運転を継続する(ステップS309)。
ステップS309の後、パワーコンディショナ110は再び出力電圧が95Vよりも低いかどうか確認する(ステップS310)。ステップS320において、出力電圧が95Vよりも低ければ(ステップS310でYES)、パワーコンディショナ110は、ステップS311に処理を進める。ステップS311において、パワーコンディショナ110は、周波数が57Hzであるかどうか確認する。周波数が57Hzの場合(ステップS311でYES)、パワーコンディショナ110は、動作を停止する(ステップS304)。周波数が57Hzでない場合(ステップS311でNO)、パワーコンディショナ110は、周波数を低下させるためにステップS308に処理を移す。ステップS310において、出力電圧が95Vよりも高ければ(ステップS310でNO)、パワーコンディショナ110は、その状態で一定時間(Δt)自立運転を継続する(ステップS312)。その後、パワーコンディショナ110は、ステップS309から一定時間(Ta)が経過したかどうか確認する(ステップS313)。
一定時間(Ta)が経過していない場合(ステップS313でNO)、パワーコンディショナ110は、ステップS309に処理を戻す。一方、一定時間(Ta)が経過した場合(ステップS313でYES)、パワーコンディショナ110は、ステップS305に処理を移す。
図7は、自立運転時、電気機器200が実行する処理を説明するためのフローチャートである。
図2と図7とを参照して、電気機器200は、供給される交流電力の周波数を監視し(ステップS401)、その周波数が60Hzよりも小さいかどうか確認する(ステップS402)。
周波数が60Hz以上の場合(ステップS402でYES)、電気機器200は、消費電力を低減させることなく動作(通常動作)し(ステップS403)、ステップS401に処理を戻す。一方、周波数が60Hzよりも小さい場合(ステップS402でYES)、電気機器200は、周波数が57Hz未満であるかどうか確認する(ステップS404)。
周波数が57Hz未満である場合(ステップS404でYES)、電気機器200は、消費電力抑制モード1で動作する(ステップ405)。一方、周波数が57Hz以上である場合(ステップS404でNO)、電気機器200は、周波数が58Hz未満であるかどうか確認する(ステップS406)。
周波数が58Hz未満である場合(ステップS406でYES)、電気機器200は、消費電力抑制モード2で動作する(ステップS407)。一方、周波数が58Hz以上である場合(ステップS406でNO)、電気機器200は、消費電力抑制モード3で動作する。
このような電力供給装置100と電気機器200を組み合わせて使用することで、供給電力が不足してAC電圧が95Vを下回った場合、電力供給装置100が周波数を低下させるため電気機器200が消費電力を低減させる。その結果、供給電力の不足が解消され、AC電圧も95V以上に回復し、供給電力と消費電力がバランスする。
上述の実施の形態2では、電気機器200は、周波数が60Hzから低下するに伴い消費電力を段階的に低減させるが、これに限定されない。たとえば、電気機器200は、周波数が60Hzから増加するにともない、消費電力を低減させるようにしてもよい。たとえば、図7において、ステップS402を「周波数>60Hz?」とし、ステップ404を「周波数>63Hz?」とし、ステップS406を「周波数>62Hz?」とし、それぞれの周波数に応じた消費電力抑制モードを設定することも可能である。すなわち、電気機器200は、周波数が60Hzから遠ざかる場合に消費電力を低減させ、周波数が60Hzに近づく場合に消費電力を増大させる。
[実施の形態3]
実施の形態3は、余剰電力の充電に関する。
実施の形態3は、余剰電力の充電に関する。
図8は、電力供給装置100Aの概略構成を示す図である。電力供給装置100Aは、AC入力型蓄電装置140を含む点を除き、図1の電力供給装置100と同様である。
AC入力型蓄電装置140は、パワーコンディショナ110の第2出力端子112と接続されている。
図9は、AC入力型蓄電装置140の詳細な構成を示す図である。AC入力型蓄電装置140は、DC電力を充電または放電することができる蓄電池141と、蓄電池141のDC電力をAC電力に変換して出力し、また、パワーコンディショナ110のAC電力をDC電力に変換し蓄電池141を充電するための双方向のDC/ACインバータ142と、充放電コントローラ143とを含む。
充放電コントローラ143は、DC/ACインバータ142の出力における周波数を監視する周波数監視部144と、DC/ACインバータ142を制御することにより蓄電池141の充放電を制御する充放電制御部145と、それらを制御するマイコン146とを含む。
以上の構成により、AC入力型蓄電装置140は、パワーコンディショナ110のAC電力の周波数を監視しつつ充放電を行なうことができる。
電力供給装置100Aの太陽電池130の発電電力が電気機器200の消費電力よりも大きい場合、電力供給装置100Aに余剰電力が生じてしまう。
そこで、実施の形態3では、電力供給装置100Aは、周波数を60Hzよりも大きい値(60+αHz)に設定できるようにし、その周波数で、AC入力型蓄電装置140が充電を行なうようにする。
図10は、自立運転時、パワーコンディショナ110が実行する別の処理を説明するためのフローチャートである。ステップS502までは図6のステップS302と同様であるため、以下、ステップS503から説明する。
図1、図8および図10を参照して、出力電圧が95Vよりも低い場合(ステップS503でYES)、パワーコンディショナ110は、動作を停止する(ステップS504)。
出力電圧が95V以上の場合(ステップS503でNO)、パワーコンディショナ110は、周波数が60+αHzであるかどうか確認する(ステップS505)。周波数が60+αHzである場合(ステップS505でYES)、パワーコンディショナ110は、その周波数で自立運転を継続する(ステップS506)。一方、周波数が60+αHzとなっていない場合(ステップS505でNO)、パワーコンディショナ110は、周波数を0.5Hz増加させる(ステップS506)、再び出力電圧が95Vよりも低いかどうか確認する(ステップS507)。そのときの出力電圧が95V以上の場合(ステップS507でNO)、パワーコンディショナ110は、ステップS505に処理を戻す。また、そのときの出力電圧が95Vよりも低い場合(ステップS507でYES)、パワーコンディショナ110は、周波数を0.5Hz低下させ(ステップS508)、その周波数で自立運転を継続する(ステップS509)。
ステップS509の後、パワーコンディショナ110は再び出力電圧が95Vよりも低いかどうか確認する(ステップS510)。ステップ510において、出力電圧が95Vよりも低ければ(ステップS510でYES)、パワーコンディショナ110は、ステップS511に処理を進める。ステップS511において、パワーコンディショナ110は、周波数が57Hzであるかどうか確認する。周波数が57Hzの場合(ステップS511でYES)、パワーコンディショナ110は、動作を停止する(ステップS504)。周波数が57Hzでない場合(ステップS511でNO)、パワーコンディショナ110は、その状態で一定時間(Δt)自立運転を継続する(ステップS512)。その後、パワーコンディショナ110は、ステップS509から一定時間(Ta)が経過したかどうか確認する(ステップS513)。
一定時間(Ta)が経過していない場合(ステップS513でNO)、パワーコンディショナ110は、ステップS509に処理を戻す。一方、一定時間(Ta)が経過した場合(ステップS513でYES)、パワーコンディショナ110は、ステップS505に処理を移す。
図11は、自立運転時、AC入力型蓄電装置140が実行する処理を説明するためのフローチャートである。
図9と図11とを参照して、AC入力型蓄電装置140は、供給される交流電力の周波数を監視し(ステップS601)、その周波数が57Hzより大きく60+αHzより小さいかどうか確認する(ステップS602)。
周波数が57Hzより大きく60+αHzより小さい場合(ステップS602でYES)、AC入力型蓄電装置140は、充電を行なうことなく(ステップS603)、ステップS601に処理を戻す。
一方、周波数が57Hz以下または60+αHz以上の場合(ステップS602でNO)、AC入力型蓄電装置140は、周波数が60+αHzよりも大きいかどうか確認する(ステップS604)。周波数が60+αHzよりも大きい場合(ステップS604でYES)、AC入力型蓄電装置140は、充電を開始する(ステップS605)。周波数が60+αHz以下である場合(ステップS604でNO)、AC入力型蓄電装置140は、放電を開始する(ステップS606)。
ステップS605またはステップS606の処理を行った後、AC入力型蓄電装置140は、ステップS601に処理を戻す。
これにより、電力供給装置100Aの余剰電力はAC入力型蓄電装置140に充電されるため、太陽電池130の発電電力を最大限有効に使用することが可能となる。
上述の実施の形態3では、AC入力型蓄電装置140は、周波数が60Hzから増加すると充電を開始するが、これに限定されない。たとえば、AC入力型蓄電装置140は、周波数が60Hzから低下すると(たとえば60−αHz)充電を開始するようにしてもよい。すなわち、AC入力型蓄電装置140は、周波数が60Hzから遠ざかる場合に充電を行なう。
[実施の形態4]
実施の形態4は、パワーコンディショナと電気機器との接続状態の制御に関する。
実施の形態4は、パワーコンディショナと電気機器との接続状態の制御に関する。
図12は、電力供給装置100Bの概略構成を示す図である。
電力供給装置100Bは、分電盤150を含む点を除き、図1の電力供給装置100と同様である。また、図12の電気機器200Aは、複数の電気機器を含む(電気機器200A_1から200A_5)。
電力供給装置100Bは、分電盤150を含む点を除き、図1の電力供給装置100と同様である。また、図12の電気機器200Aは、複数の電気機器を含む(電気機器200A_1から200A_5)。
分電盤150は、パワーコンディショナ110(の第2出力端子112)と電気機器200との間に設けられている。分電盤150は、パワーコンディショナ110と電気機器201から205との間に設けられたリレー151から155と、制御部156とを含む。制御部156は、パワーコンディショナ110から送られるAC電力の周波数を監視するための周波数監視部157と、リレー151から155の開閉状態(オンまたはオフ)を切り替えるためのリレー切り替え部158と、それらを制御するマイコン159とを含む。
以上の構成により、分電盤150は、周波数に応じてパワーコンディショナ110と電気機器200Aとの接続状態を制御することができる。ここでの接続状態とは、パワーコンディショナ110に接続されている、各電気機器201から205の組み合わせなどをいう。
分電盤150は、電気機器200A_1から200A_5にそれぞれ優先順位1から5を割り当てる。そして、優先順位1(の電気機器)は周波数が58Hz以上で、優先順位2は周波数が58.5Hz以上で、優先順位3は周波数が59Hz以上で、優先順位4は周波数が59.5Hz以上で、優先順位5は周波数が60Hz以上で、パワーコンディショナ110と接続されるように、リレー151から155を切り替える。
図13は、分電盤150が実行する処理を説明するためのフローチャートである。
図12と図13とを参照して、分電盤150は、パワーコンディショナ110が出力するAC電力の周波数を監視し(ステップS701)、その周波数が60Hzよりも小さいかどうか確認する(ステップS702)。
図12と図13とを参照して、分電盤150は、パワーコンディショナ110が出力するAC電力の周波数を監視し(ステップS701)、その周波数が60Hzよりも小さいかどうか確認する(ステップS702)。
周波数が60Hz以上の場合(ステップS702でNO)、分電盤150は、全てのリレー151から155がオンになるように制御する(ステップS703)。一方、周波数が60Hzよりも小さい場合(ステップS702でYES)、分電盤150は、周波数が59.5Hzよりも小さいかどうか確認する(ステップS704)。
周波数が59.5Hz以上の場合(ステップS704でNO)、分電盤150は、リレー155のみがオフになるように制御する(ステップS705)。一方、周波数が59.5Hzよりも小さい場合(ステップS704でYES)、分電盤150は、周波数が59Hzよりも小さいかどうか確認する(ステップS706)。
周波数が59Hz以上の場合(ステップS706でNO)、分電盤150は、リレー154および155のみがオフになるように制御する(ステップS707)。一方、周波数が59Hzよりも小さい場合(ステップS706でYES)、分電盤150は、周波数が58.5Hzよりも小さいかどうか確認する(ステップS708)。
周波数が58.5Hz以上の場合(ステップS708でNO)、分電盤150は、リレー153、154および155のみがオフになるように制御する(ステップS709)。一方、周波数が58.5Hzよりも小さい場合(ステップS708でYES)、分電盤150は、周波数が58Hzよりも小さいかどうか確認する(ステップS710)。
周波数が58Hz以上の場合(ステップS710でNO)、分電盤150は、リレー152、153、154および155のみがオフになるように制御する(ステップS712)。一方、周波数が58Hzよりも小さい場合(ステップS710でYES)、分電盤150は、全てのリレー151から155がオフになるように制御する(ステップS712)。
ここで、優先順位が上位(優先順位が1に近い)のものとして、比較的必要性が高いと考えられる照明器具などの電気機器を割り当てるとよい。そうすることで、それらの電気機器を他の電気機器(たとえば、液晶ディスプレイ)よりも優先して使用することが可能となる。
上述の実施の形態4では、分電盤150は、周波数が60Hz以下のときにパワーコンディショナ110と電気機器200Aとの接続状態を適切に制御するが、これに限定されない。たとえば、分電盤150は、周波数が60Hzより大きいときに、パワーコンディショナ110と電気機器200Aとの接続状態を適切に制御するようにしてもよい。たとえば、分電盤150が、電気機器200A_1から200A_5にそれぞれ割り当てる優先順位1について、優先順位1(の電気機器)は周波数が62Hz以下で、優先順位2は周波数が61.5Hz以下で、優先順位3は周波数が61Hz以下で、優先順位4は周波数が60.5Hz以下で、優先順位5は周波数が60Hz以下で、パワーコンディショナ110と接続されるように、リレー151から155を切り替えてもよい。
[実施の形態5]
実施の形態5は、蓄電装置の搭載に関する。
実施の形態5は、蓄電装置の搭載に関する。
図14は、電力供給装置100Cの概略構成を示す。
電力供給装置100Cは、蓄電装置160および蓄電装置160に対応したパワーコンディショナ110Aを含む点を除き、図1の電力供給装置100と同様である。
電力供給装置100Cは、蓄電装置160および蓄電装置160に対応したパワーコンディショナ110Aを含む点を除き、図1の電力供給装置100と同様である。
蓄電装置160は、パワーコンディショナ110Aを介して得られる太陽電池130や商用電力網300の電力により充電されることができる。また、パワーコンディショナ110Aは、蓄電装置160に蓄えられた電力をAC電力として出力することができる。さらに、パワーコンディショナ110Aと蓄電装置160とは互いに通信可能であり、パワーコンディショナ110Aは、蓄電装置160の残存容量(SOC:State of Charge)に関する情報などを得ることができる。
以上の構成により、電力供給装置100Cは、太陽電池130の発電電力だけでなく、蓄電装置160の電力もAC電力として電気機器200に供給することができる。
電力供給装置100Cが電気機器200に供給可能な電力の大きさは、蓄電装置160のSOCにも依存する。そのため、蓄電装置160のSOCに応じて、電気機器200の消費電力が調節されることが望ましい。
そこで、たとえば、SOCが90%以上の場合は周波数を59Hzとし、SOCの低下に合わせて周波数を下げていく(SOCが10%以下の場合は周波数を57Hzとする)とよい。これにより、SOCに応じて電気機器200の消費電力を調節することが可能となる。また、パワーコンディショナ110Aの出力電力の周波数を検出するだけで、蓄電装置160のSOCの情報を得ることができ、その情報をディスプレイ(SOCモニタ121)に表示させることなども可能になる。
図15は、パワーコンディショナ110Aが実行する処理を説明するためのフローチャートである。ステップS701〜S703までは図4のステップS101〜ステップS104と同様な処理が行われるので、ここでは説明を繰り返さない。以下、ステップS704から説明する。
図14と図15とを参照して、パワーコンディショナ110Aは、自立運転開始時、蓄電装置160のSOCを確認し(ステップS704)、さらに、停電が生じているかどうか確認する(ステップS705)。
停電が生じていない場合(ステップS705でNO)、パワーコンディショナ110Aは、自立運転を停止し、連携運転を開始する(ステップS706)。その後、パワーコンディショナ110Aは、ステップS702に処理を戻す。一方、停電が生じている場合(ステップS705でYES)、パワーコンディショナ110Aは、SOCが90%以上であるかどうか確認する(ステップS707)。
SOCが90%以上である場合(ステップS707でYES)、パワーコンディショナ110Aは、周波数が59Hzになるように制御する(ステップS708)。一方、SOCが90%よりも小さい場合(ステップS707でNO)、パワーコンディショナ110Aは、SOCが75%以上であるかどうか確認する(ステップS709)。
SOCが75%以上である場合(ステップS709でYES)、パワーコンディショナ110Aは、周波数が58.5Hzになるように制御する(ステップS710)。一方、SOCが90%よりも小さい場合(ステップS709でNO)、パワーコンディショナ110Aは、SOCが50%以上であるかどうか確認する(ステップS711)。
SOCが50%以上である場合(ステップS711でYES)、パワーコンディショナ110Aは、周波数が58Hzになるように制御する(ステップS712)。一方、SOCが50%よりも小さい場合(ステップS711でNO)、パワーコンディショナ110Aは、SOCが25%以上であるかどうか確認する(ステップS713)。
SOCが25%以上である場合(ステップS713でYES)、パワーコンディショナ110Aは、周波数が57.5Hzになるように制御する(ステップS714)。一方、SOCが25%よりも小さい場合(ステップS713でNO)、パワーコンディショナ110Aは、SOCが10%以上であるかどうか確認する(ステップS715)。
SOCが10%以上である場合(ステップS715でYES)、パワーコンディショナ110Aは、周波数が57Hzになるように制御する(ステップS717)。一方、SOCが10%よりも小さい場合(ステップS715でNO)、パワーコンディショナ110Aは、自立運転を停止し(ステップS717)、ステップS705に処理を戻す。
これにより、SOCに応じて電気機器200の消費電力を調節することが可能となる。また、パワーコンディショナ110Aの出力電力の周波数を検出するだけで、蓄電装置160のSOCの情報を得ることができ、その情報をディスプレイ(SOCモニタ121)に表示させることなども可能になる。
上述の実施の形態5では、パワーコンディショナ110Aは、SOCの状態に応じて周波数を60Hzから低下させるように制御するが、これに限定されない。たとえば、パワーコンディショナ110Aは、SOCの状態に応じて周波数を60Hzから増加させるように制御してもよい。たとえば、SOCが90%以上の場合は周波数を61Hzとし、SOCの低下に合わせて周波数を上げて行く(SOCが10%以下の場合は周波数を63Hzとする)こともできる。
[実施の形態6]
実施の形態6は、周波数制御のキャンセルに関する。
実施の形態6は、周波数制御のキャンセルに関する。
たとえば、蛍光灯などの照明器具は、交流電力の周波数によって照度が異なったり、ちらつきが生じたりする場合がある。そのようなちらつきを防ぐためには、AC電力の周波数を一定(たとえば60Hz)にして使用するとよい。
そのため、図1,8,12,および14の電力供給装置100,100A,100B,および100Cは、自立運転時にも連携運転時と同様に周波数が60Hzとなるように制御する(周波数制御をキャンセルする動作を有する)ことが望ましい。
図16は、周波数制御をキャンセルする場合の電力供給装置100Cのパワーコンディショナ110A(図14)が実行する処理を説明するためのフローチャートである。図16のフローチャートは、ステップS807およびステップS808が加わった点を除き、図15と同様であるため、以下、図16のうち図15と相違する部分についてのみ説明する。
図14と図16とを参照して、ステップS807において、パワーコンディショナ110Aは、周波数制御をキャンセルするかどうか確認する。周波数制御をキャンセルするかどうかは、たとえば、ユーザがリモートコントローラ120を介してパワーコンディショナ110Aに指示することで設定される。
周波数制御をキャンセルする場合(ステップS807でYES)、パワーコンディショナ110Aは、周波数が60Hzになるように制御する(ステップS808)。一方、周波数制御をキャンセルしない場合(ステップS807でNO)、パワーコンディショナ110Aは、ステップS809に処理を移す。
上記の周波数制御のキャンセル動作時は電気機器の消費電力が低減されないため、その動作には何らかの制限を加えてもよい。たとえば、キャンセル動作開始から一定時間が経過したとき、SOCが一定値以下になったとき、あるいは電気機器200などにおける消費電力が電力供給装置100などが供給可能な電力を上回ったときに、周波数制御のキャンセル動作を停止するとよい。
一方、電気機器200(および200A)としても、周波数に応じて消費電力の調節をキャンセルできることが望ましい。
図17は、消費電力の調節をキャンセルする場合の電気機器200が実行する処理を説明するためのフローチャートである。図17のフローチャートは、ステップS904およびステップS905が加わった点を除き、図7と同様であるため、以下、図17のうち図7と相違する部分についてのみ説明する。
ステップS904において、電気機器200は、消費の電力調節をキャンセルするかどうか確認する。消費電力の調節をキャンセルするかどうかは、たとえば、ユーザの操作により設定される。
消費電力の調節をキャンセルする場合(ステップS904でYES)、電気機器200は、消費電力を低減することなく動作(通常動作)する(ステップS905)。一方、消費電力の調節をキャンセルしない場合(ステップS904でNO)、電気機器200は、ステップS906に処理を移す。
これより、ユーザは、必要に応じて周波数制御をキャンセルし、AC電力の周波数を一定にして電気機器を使用することができる。
なお、消費電力の調節のキャンセル動作開始から一定時間が経過したときに、キャンセル動作を停止するように制限してもよい。
[実施の形態7]
実施の形態7は、電力供給システムに関する。
実施の形態7は、電力供給システムに関する。
電力供給装置としては、太陽電池や蓄電装置池を利用したもの以外にも、たとえば燃料電池などによる発電装置を利用したものも考えられる。それらの電力供給装置を組み合わせて、全体として周波数制御を行なう電力供給システムを構成することも可能である。
図18は、電力供給システム400の概略構成を示す。
電力供給システム400は、図1の電力供給装置100の他に、第2の電力供給装置としての燃料電池搭載型電力供給装置170と、および第3の電力供給装置としての蓄電装置搭載型電力供給装置180とを含む。
電力供給システム400は、図1の電力供給装置100の他に、第2の電力供給装置としての燃料電池搭載型電力供給装置170と、および第3の電力供給装置としての蓄電装置搭載型電力供給装置180とを含む。
燃料電池搭載型電力供給装置170は、燃料電池171と、パワーコンディショナ172とを含む。蓄電装置搭載型電力供給装置180は、蓄電装置181と、パワーコンディショナ182とを含む。
電力供給装置100と、燃料電池搭載型電力供給装置170と、蓄電装置搭載型電力供給装置180とは、連係して動作する必要がある。そこで、それらのうちいずれか1つをマスタに設定し、他をスレーブに設定する。たとえば、電力供給装置100をマスタに設定した場合、燃料電池搭載型電力供給装置170および蓄電装置搭載型電力供給装置180をスレーブに設定する。その場合、マスタである電力供給装置100が供給するAC電力の周波数(以下、「システム周波数」という)に応じて、燃料電池搭載型電力供給装置170は発電を行ない、蓄電装置搭載型電力供給装置180は充電または放電を行なうようにする。なお、電力供給装置100をスレーブに設定した場合、電力供給装置100はシステム周波数のAC電力を出力するものとする。
ここで、燃料電池搭載型電力供給装置170は、スレーブに設定された場合、システム周波数が57Hz以上で58Hzよりも小さい場合のみ発電(電力を供給)するようにする。また、蓄電装置搭載型電力供給装置180は、スレーブに設定された場合、システム周波数が57Hzよりも小さい場合にのみ放電し、システム周波数が60Hz以上の場合に充電を行なうようにする。
図19は、燃料電池搭載型電力供給装置170が実行する処理を説明するためのフローチャートである。
図18と図19とを参照して、燃料電池搭載型電力供給装置170は、燃料電池搭載型電力供給装置170がマスタであるかどうか確認する(ステップS1001)。燃料電池搭載型電力供給装置170がマスタであるかどうかは、たとえば、ユーザの操作により設定される。
燃料電池搭載型電力供給装置170がマスタである場合(ステップS1001でYES)、燃料電池搭載型電力供給装置170は、システム周波数を制御する(ステップS1002)。具体的には、パワーコンディショナ172が図6に示されたパワーコンディショナ110の処理と同様の処理を実行する。
一方、燃料電池搭載型電力供給装置170がマスタでない場合(ステップS1001でNO)、燃料電池搭載型電力供給装置170は、スレーブとして動作する(ステップS1003)。
スレーブとして動作した燃料電池搭載型電力供給装置170は、システム周波数が58Hzよりも大きいかどうか確認する(ステップS1004)。
システム周波数が58Hzよりも大きい場合(ステップS1004でYES)、燃料電池搭載型電力供給装置170は、発電を停止する(ステップS1005)。一方、システム周波数が58Hz以下の場合(ステップS1004でNO)、燃料電池搭載型電力供給装置170は、そのシステム周波数でAC電力を出力する(ステップS1006)。
ステップS1005またはステップS1006の処理を行った後、燃料電池搭載型電力供給装置170は、ステップS1004に処理を戻す。
図20は、自立運転時、蓄電装置搭載型電力供給装置180が実行する処理を説明するためのフローチャートである。
図18と図20とを参照して、蓄電装置搭載型電力供給装置180は、蓄電装置搭載型電力供給装置180がマスタであるかどうか確認する(ステップS1101)。蓄電装置搭載型電力供給装置180がマスタであるかどうかは、たとえば、ユーザの操作により設定される。
蓄電装置搭載型電力供給装置180がマスタである場合(ステップS1101でYES)、蓄電装置搭載型電力供給装置180は、システム周波数を制御する(ステップS1102)。具体的には、パワーコンディショナ182が、図6に示されたパワーコンディショナ110の処理と同様の処理を実行する。
蓄電装置搭載型電力供給装置180がマスタでない場合(ステップS1101でNO)、蓄電装置搭載型電力供給装置180は、スレーブとして動作する(ステップS1103)。
これにより、電力供給装置100、燃料電池搭載型電力供給装置170、蓄電装置搭載型電力供給装置180の順に優先的に電力を使用し、蓄電装置搭載型電力供給装置180に蓄えられた電力を温存することが可能となる。
上述の実施の形態7では、燃料電池搭載型電力供給装置170および蓄電装置搭載型電力供給装置180は、スレーブに設定された場合、システム周波数が60Hzより低いときに電力を供給するようにしたが、これに限られない。たとえば、燃料電池搭載型電力供給装置170は、システム周波数が62Hzより大きくで63Hz以下の場合のみ発電(電力を供給)してもよい。また、蓄電装置搭載型電力供給装置180は、システム周波数が63Hzよりも大きい場合にのみ放電し、システム周波数が60Hz未満の場合に充電を行なうようにしてもよい。
最後に、本発明の実施の形態について総括する。
図1と図2とを参照して、本発明は、所定電圧および所定周波数の交流電力網(300)と連携して運転を行ない、所定電圧および所定周波数の電力を利用する負荷(200,200A)に交流の電力を供給する電力供給装置(100)であって、電源(130)から電力の供給を受け交流電力を出力する電力出力部(110)と、交流電力網(300)の電力が利用できなくなったときに、交流電力網から自立して運転を行ない負荷に交流電力を供給する自立運転モードに切り替える運転モード切り替え部(116A)と、交流電力の周波数を制御可能に構成され、自立運転モードにおける周波数の初期値を所定周波数とは異なる周波数に設定する周波数制御部(116B)とを備える。
図1と図2とを参照して、本発明は、所定電圧および所定周波数の交流電力網(300)と連携して運転を行ない、所定電圧および所定周波数の電力を利用する負荷(200,200A)に交流の電力を供給する電力供給装置(100)であって、電源(130)から電力の供給を受け交流電力を出力する電力出力部(110)と、交流電力網(300)の電力が利用できなくなったときに、交流電力網から自立して運転を行ない負荷に交流電力を供給する自立運転モードに切り替える運転モード切り替え部(116A)と、交流電力の周波数を制御可能に構成され、自立運転モードにおける周波数の初期値を所定周波数とは異なる周波数に設定する周波数制御部(116B)とを備える。
これにより、電力供給装置との間で特別な通信などを行なわずとも、負荷側は、供給される電力の周波数の変化によって、電力供給装置が自立運転を行なっていることを知ることができる。負荷は、電力供給装置の運転状態に応じて、たとえば消費電力を調節したりすることができる。
好ましくは、負荷は、周波数に応じて消費電力を調節するように構成された電気機器である。消費電力の調節範囲には、消費電力がゼロ(負荷の電力消費を停止する)の場合も含まれる。
好ましくは、電力供給装置は、交流電力の電圧を監視する電圧監視部(116C)をさらに備える。周波数制御部(116B)は、電圧監視部が監視する電圧が所定電圧に近づくように周波数を制御する。
好ましくは、電気機器(200,200A)は、周波数が所定周波数から遠ざかる場合に消費電力を低減させ、周波数が所定周波数に近づく場合に消費電力を増大させる。周波数制御部(116B)は、電圧監視部(116C)が監視する電圧が所定電圧よりも低い場合は電力出力部(110)に周波数を前記所定周波数から遠ざけさせ、電圧監視部(116C)が監視する電圧が所定電圧よりも高い場合は電力出力部(110)に周波数を前記所定周波数に近づけさせる。
これにより、電力供給装置の供給電力と電気機器の消費電力がバランスする。
好ましくは、図8に示すように、電力供給装置(100A)は、交流電力から充電できるように構成され、周波数が所定周波数から遠ざかる場合に充電を行なう交流入力型蓄電装置(140)をさらに備える。
好ましくは、図8に示すように、電力供給装置(100A)は、交流電力から充電できるように構成され、周波数が所定周波数から遠ざかる場合に充電を行なう交流入力型蓄電装置(140)をさらに備える。
これにより、電力供給装置の余剰電力は交流入力型蓄電装置充電されるため、電力供給装置の発電電力を最大限有効に使用することが可能となる。
好ましくは、図12に示すように、電力供給装置(100B)は、周波数に応じて負荷との接続状態を制御する接続状態制御部(150)をさらに備える。
これにより、比較的必要性が高いと考えられる電気機器を優先的に使用することが可能となる。
好ましくは、図14に示すように、電力供給装置(100C)は、蓄電装置(160)をさらに備える。周波数制御部(116B)は、蓄電装置の残存容量に応じて周波数を制御する。
これにより、蓄電装置の残存容量に応じて電気機器の消費電力を調節することが可能となる。
好ましくは、図2に示す周波数制御部(116B)は、ユーザの指示に応じて周波数が所定周波数になるように制御する。
これより、ユーザは、周波数で電気機器を使用することができる。
図18を参照して、本発明は、他の局面では、電力供給システム(400)であって、上記のいずれかの電力供給装置(100,100A,100B,100C)と、蓄電装置を含み、周波数に応じて電力供給装置からの充電または負荷への電力供給を行なう第2の電力供給装置(170)と、発電装置を含み、周波数に応じて負荷への電力供給を行なう第3の電力供給装置(180)とを備える。
図18を参照して、本発明は、他の局面では、電力供給システム(400)であって、上記のいずれかの電力供給装置(100,100A,100B,100C)と、蓄電装置を含み、周波数に応じて電力供給装置からの充電または負荷への電力供給を行なう第2の電力供給装置(170)と、発電装置を含み、周波数に応じて負荷への電力供給を行なう第3の電力供給装置(180)とを備える。
図3を参照して、本発明は、他の局面では、所定電圧および所定周波数の交流電力網(300)の電力を利用する電気機器(300)であって、供給される交流電力の周波数を監視する周波数監視部(204)と、周波数監視部が監視する周波数に応じて消費電力を調節する消費電力調節部(203)とを備える。
好ましくは、消費電力調節部(203)は、周波数監視部(204)が監視する周波数が所定周波数から遠ざかる場合に消費電力を低減させ、周波数監視部(204)が監視する周波数が所定周波数に近づく場合に消費電力を増大させる。
好ましくは、消費電力調節部(203)は、ユーザ指示に応じて、周波数監視部(204)が監視する周波数が所定周波数に等しいときの消費電力になるように消費電力を調節する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明でなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100,100A,100B,100C 電力供給装置、110,110A,172,182 パワーコンディショナ、111 第1出力端子、112 第2出力端子、113 コンバータ、114,142 インバータ、115,151,152,153,154,155 リレー、116,156,202 制御部、116A 運転モード切り替え部、116B 周波数制御部、116C 電圧監視部、116D,146,159,205 マイコン、120 リモートコントローラ、130 太陽電池、140 入力型蓄電装置、141 蓄電池、143 充放電コントローラ、144,157,204 周波数監視部、145 充放電制御部、150 分電盤、158 リレー切り替え部、160,181 蓄電装置、170 燃料電池搭載型電力供給装置、171 燃料電池、180 蓄電装置搭載型電力供給装置、200,200A,200A_1〜200A_5 電気機器、201 電力消費部、202 消費電力調節部、300 商用電力網、400 電力供給システム。
Claims (5)
- 所定電圧および所定周波数の交流電力網と連携して運転を行ない、前記所定電圧および前記所定周波数の電力を利用する負荷に交流の電力を供給する電力供給装置であって、
電源から電力の供給を受け交流電力を出力する電力出力部と、
前記交流電力網の電力が利用できなくなったときに、前記交流電力網から自立して運転を行ない前記負荷に前記交流電力を供給する自立運転モードに切り替える運転モード切り替え部と、
前記電力出力部が出力する前記交流電力の周波数を制御可能に構成され、自立運転モードにおける前記周波数の初期値を前記所定周波数とは異なる周波数に設定する周波数制御部とを備える、電力供給装置。 - 前記負荷は、前記周波数に応じて消費電力を調節するように構成された電気機器である、請求項1に記載の電力供給装置。
- 前記電力供給装置は、
前記交流電力の電圧を監視する電圧監視部をさらに備え、
前記周波数制御部は、
前記電圧監視部が監視する電圧が前記所定電圧に近づくように前記周波数を制御する、請求項2に記載の電力供給装置。 - 前記電気機器は、前記周波数が前記所定周波数から遠ざかる場合に前記消費電力を低減させ、前記周波数が前記所定周波数に近づく場合に前記消費電力を増大させ、
前記周波数制御部は、前記電圧監視部が監視する電圧が前記所定電圧よりも低い場合は前記電力出力部に前記周波数を前記所定周波数から遠ざけさせ、前記電圧監視部が監視する電圧が前記所定電圧よりも高い場合は前記電力出力部に前記周波数を前記所定周波数に近づけさせる、請求項3に記載の電力供給装置。 - 前記交流電力から充電できるように構成され前記周波数が前記所定周波数から遠ざかる場合に充電を行なう交流入力型蓄電装置をさらに備える、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電力供給装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013187278A JP2015056916A (ja) | 2013-09-10 | 2013-09-10 | 電力供給装置 |
US14/476,993 US20150073616A1 (en) | 2013-09-10 | 2014-09-04 | Power supply device, power supply system, and electronic device |
EP14003095.8A EP2879263A1 (en) | 2013-09-10 | 2014-09-08 | Power supply device, power supply system, and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013187278A JP2015056916A (ja) | 2013-09-10 | 2013-09-10 | 電力供給装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015056916A true JP2015056916A (ja) | 2015-03-23 |
Family
ID=51539114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013187278A Pending JP2015056916A (ja) | 2013-09-10 | 2013-09-10 | 電力供給装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150073616A1 (ja) |
EP (1) | EP2879263A1 (ja) |
JP (1) | JP2015056916A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102344632B1 (ko) * | 2015-07-31 | 2021-12-30 | 엘지전자 주식회사 | 냉장고 |
US20170033560A1 (en) * | 2015-07-31 | 2017-02-02 | Enphase Energy, Inc. | Method and apparatus for controlling a load shedding device |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7274974B2 (en) * | 2005-02-22 | 2007-09-25 | Square D Company | Independent automatic shedding branch circuit breaker |
US20070100506A1 (en) * | 2005-10-31 | 2007-05-03 | Ralph Teichmann | System and method for controlling power flow of electric power generation system |
TWI312218B (en) * | 2005-11-10 | 2009-07-11 | Ablerex Electronics Co Ltd | Islanding detection method for a distributed generation power system |
JP2008125295A (ja) | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | 需要家における負荷選択遮断方法及び需要家における負荷選択遮断装置 |
DE102007030451B4 (de) * | 2007-06-29 | 2013-07-18 | Diehl Ako Stiftung & Co. Kg | Stromversorgungsvorrichtung |
US8204632B2 (en) * | 2008-06-03 | 2012-06-19 | Electric Power Research Institute, Inc. | Emergency frequency load shedding scheme |
GB0908215D0 (en) * | 2009-05-14 | 2009-06-24 | Rolls Royce Plc | Distributed power generation |
US8219259B2 (en) * | 2009-06-03 | 2012-07-10 | International Business Machines Corporation | Maintaining uniform power consumption from an electric utility by a local load in a power distribution system |
US8766474B2 (en) * | 2011-01-12 | 2014-07-01 | The Boeing Company | Smart microgrid reconfigurable AC interface |
EP2782204B1 (en) * | 2011-11-15 | 2017-05-10 | Kyocera Corporation | Power supply apparatus, power supply system, and method for controlling power supply system |
US20130338843A1 (en) * | 2012-06-18 | 2013-12-19 | Reza Iravani | Systems, methods and controllers for control of power distribution devices and systems |
CN106030450B (zh) * | 2013-12-31 | 2019-06-14 | 施耐德电气It公司 | 控制微电网 |
-
2013
- 2013-09-10 JP JP2013187278A patent/JP2015056916A/ja active Pending
-
2014
- 2014-09-04 US US14/476,993 patent/US20150073616A1/en not_active Abandoned
- 2014-09-08 EP EP14003095.8A patent/EP2879263A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150073616A1 (en) | 2015-03-12 |
EP2879263A1 (en) | 2015-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3190682B1 (en) | Power supply system and method | |
JP5330941B2 (ja) | 機器制御システム | |
WO2014020644A1 (ja) | 電力供給システム、マスタ蓄電システム及びスレーブ蓄電システム | |
KR102244042B1 (ko) | 폐배터리 기반의 독립형 가정용 에너지 저장 시스템 | |
WO2014020645A1 (ja) | 電力供給システム及びスレーブ蓄電システム | |
JP2011066967A (ja) | 配電システム | |
JP2014063282A (ja) | パワーコンディショナ及びその制御方法 | |
JP6194527B2 (ja) | 系統連系電源装置 | |
JP7450176B2 (ja) | 電力変換システム | |
WO2015001767A1 (ja) | 制御装置、電力管理システム | |
JP6376997B2 (ja) | 電力システムおよび電力システムの制御方法 | |
JP5861128B2 (ja) | 蓄電池管理装置 | |
JP2015056916A (ja) | 電力供給装置 | |
JP2013013174A (ja) | 電力供給システム | |
JP2015204656A (ja) | 電源制御装置及び電源制御方法 | |
JP6410567B2 (ja) | 電力供給システム、起動制御装置及び電力供給システムの制御方法 | |
KR20160073664A (ko) | Bess 제어 장치 | |
CN203933008U (zh) | 一种分布式高压直流供电装置 | |
KR101288723B1 (ko) | 에너지 저장 및 공급 시스템 | |
JP2012223072A (ja) | 系統連系システム | |
JP2013078231A5 (ja) | ||
KR20140081312A (ko) | 에너지 저장 시스템의 충방전 자동변환 제어방법 | |
JP2013093991A (ja) | 電動車両および電動車両の充放電システム | |
JP2017118634A (ja) | 供給電流値制御装置 | |
JP2016019340A (ja) | 充放電システム |