JP2015056040A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015056040A
JP2015056040A JP2013189275A JP2013189275A JP2015056040A JP 2015056040 A JP2015056040 A JP 2015056040A JP 2013189275 A JP2013189275 A JP 2013189275A JP 2013189275 A JP2013189275 A JP 2013189275A JP 2015056040 A JP2015056040 A JP 2015056040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
noise
edge
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013189275A
Other languages
English (en)
Inventor
清 高
Kiyoshi Ko
清 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013189275A priority Critical patent/JP2015056040A/ja
Publication of JP2015056040A publication Critical patent/JP2015056040A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】入力画像がカラー画像のような複数のチャンネルを持つ画像であっても、ノイズ成分を精度よく除去する。【解決手段】ノイズ量算出部(102)は、各チャンネルの高周波成分のそれぞれからノイズ量を算出する。重み係数決定部(103)は、各チャンネルのノイズ量が相対的に少ないチャンネルの重みが相対的に高くなるように、各チャンネルの重み係数を算出する。エッジ強度算出部(104)は、各チャンネルの低周波成分のそれぞれからエッジ強度を算出する。エッジ情報取得部(105)は、各チャンネルのエッジ強度を重み係数を用いて合成し、各チャンネルのエッジ情報を算出する。ノイズ除去部(106)は、各チャンネルについて、エッジ保存係数が高い領域ほど高周波成分が多く保存されるように、高周波成分からノイズ成分を除去する。【選択図】図1

Description

本発明は、複数のチャンネルから構成される画像を処理する技術に関するものである。
従来から、デジタルカメラなどの撮像装置は、入射光を電気信号に変換する複数の画素を有する撮像素子を備えている。一般的に、撮影画像(画像信号)には、撮像素子に特有の例えば暗電流などに起因するノイズ成分が含まれるが、近年における更なる高画質化の要請に伴い、このノイズ成分を精度良く除去することが求められている。
例えば、特許文献1は、入力画像を解像度の異なる複数の階層に分離し、ある1の対象階層の低周波成分のエッジ強度に基づいてエッジ保存係数を算出し、算出したエッジ保存係数を用いて、エッジ成分が保存されるように対象階層の高周波成分からノイズ成分を除去する技術を開示する。この技術では、エッジ強度の高い領域では高周波成分が多く保存され、エッジ強度の低い領域では高周波成分が多く除去される。
特開2008−15741号公報
しかしながら、特許文献1では、入力画像がカラー画像のような複数のチャンネルを持つ場合が全く考慮されていない。そのため、特許文献1では、各チャンネルにおけるノイズ量が異なる場合、ノイズ量が高いチャンネルの影響によりノイズ成分がエッジ成分であると誤検出され、ノイズが保存されるという問題がある。
本発明の目的は、入力画像がカラー画像のような複数のチャンネルを持つ画像であっても、ノイズ成分を精度よく除去する画像処理装置を提供することである。
(1)本発明の一局面による画像処理装置は、入力画像を構成する複数のチャンネルの各々を、低周波成分及び高周波成分に分離する周波数分離部と、前記高周波成分から各チャンネルのノイズ量を算出するノイズ量算出部と、各チャンネルのノイズ量を比較し、ノイズ量が相対的に少ないチャンネルの重みが相対的に高くなるように、各チャンネルの重み係数を算出する重み係数決定部と、各チャンネルの前記低周波成分から各チャンネルのエッジ強度を算出するエッジ強度算出部と、各チャンネルのエッジ強度を各チャンネルの重み係数を用いて合成し、各チャンネルのエッジ情報を算出するエッジ情報取得部と、各チャンネルのエッジ情報に基づいて、各チャンネルの高周波成分からノイズ成分を除去するノイズ除去部と、前記ノイズ除去部によりノイズ成分が除去された高周波成分と、前記低周波成分とを合成する画像合成部とを備える。
この構成によれば、各チャンネルのノイズ量が比較され、ノイズ量が相対的に少ないチャンネルの重み係数が相対的に高くなるように、各チャンネルの重み係数が算出され、各チャンネルのエッジ強度が各チャンネルの重み係数を用いて合成され、各チャンネルのエッジ情報が算出される。そして、エッジ情報に基づいて、入力画像の高周波成分に含まれるノイズ成分が除去され、ノイズ成分が除去された高周波成分と入力画像の低周波成分とが合成されて、出力画像が生成される。つまり、本構成では、チャンネルごとに独立してノイズ成分を除去するのではなく、ノイズ成分が多いチャンネルのエッジ情報をノイズ成分の少ないチャンネルのエッジ情報で補っている。そのため、信頼度の高いエッジ情報が得られ、ノイズ成分の除去を精度よく行うことができる。
(2)前記画像処理装置は、対象階層の1つ上の階層によりダウンサンプリングされた低周波成分を前記対象階層の入力画像として、(1)の処理を階層的に複数回実行し、前記画像合成部は、1つ下の階層の前記画像合成部により合成された出力画像をアップサンプリングし、アップサンプリングした出力画像と、前記ノイズ除去部によりノイズ成分が除去された高周波成分とを合成してもよい。
この構成によれば、階層的にノイズ成分が除去されているため、より精度良くノイズ成分を除去できる。
(3)前記エッジ強度算出部は、各チャンネルのエッジ強度を水平及び垂直方向別に算出し、前記重み係数決定部は、各チャンネルの重み係数を水平及び垂直方向別に算出し、前記エッジ情報取得部は、各チャンネルのエッジ情報を水平及び垂直別に算出し、水平方向のエッジ情報と垂直方向のエッジ情報とを合成し、前記ノイズ除去部は、前記合成されたエッジ情報を用いて前記ノイズ成分を除去してもよい。
この構成によれば、例えば、ウェーブレット変換のように、水平及び垂直方向別に高周波成分及び低周波成分を分離できる手法を採用した場合であっても、ノイズ成分を精度よく除去できる。
(4)前記重み係数決定部は、前記ノイズ量が相対的に多いチャンネルに相対的に小さな重み係数を設定し、前記ノイズ量が相対的に少ないチャンネルに相対的に大きな重み係数を設定してもよい。
この構成によれば、信頼性の高いエッジ情報が得られる。
(5)前記重み係数決定部は、いずれか1のチャンネルのノイズ量がノイズ閾値より大きな階層に対してのみ、ノイズ量が相対的に少ないチャンネルの重みが相対的に高くなるように、各チャンネルの重み係数を算出してもよい。
この構成によれば、全階層に対してノイズ量に応じた重み係数を決定する処理を適用する構成に比べて、ノイズ量の大きな階層のみノイズ量に応じた重み係数を決定する処理が適用されるため、処理の効率化を図ることができる。
(6)各チャンネルの前記重み係数は、1つの対象チャンネルの重み係数成分を含む複数の重み係数成分から構成され、前記重み係数決定部は、前記ノイズ量が前記ノイズ閾値以下の階層に対しては前記対象チャンネルの重み係数を相対的に高く算出してもよい。
この構成によれば、ノイズ量が少ない下位の階層において、エッジ成分の検出漏れを防止できる。
(7)前記エッジ情報取得部は、各チャンネルのエッジ強度を各チャンネルの重み係数を用いて合成し、各チャンネルの合成エッジ強度を算出するエッジ強度合成部と、各チャンネルの合成エッジ強度から各チャンネルのエッジ保存係数を前記エッジ情報として算出するエッジ保存係数算出部とを備えてもよい。
この構成によれば、エッジ強度からエッジ保存係数を用いてノイズ成分が除去される。
(8)前記ノイズ除去部は、前記エッジ保存係数が高い領域ほど高周波成分を多く保存し、前記エッジ保存係数の低い領域ほど高周波成分を多く除去し、高周波成分からノイズ成分を除去してもよい。
この構成によれば、エッジ保存係数の高い領域が保存され、エッジ保存係数の低い領域がノイズ成分として除去されるため、エッジ情報を保存しつつ、ノイズ成分を除去できる。
(9)前記重み係数決定部は、前記ノイズ量が少なことが既知である所定のチャンネルに対して、相対的に大きな重み係数を設定してもよい。
この構成によれば、入力画像を撮像する撮像素子の種類によってノイズ量が少ないことが既知であるチャンネルには相対的に大きな重み係数が設定されるため、そのチャンネルの情報が大きく反映されたエッジ情報が得られる。
(10)前記チャンネルは、赤外情報を含んでいてもよい。
この構成によれば、赤外画像に対応できる。
本発明によれば、ノイズ成分が多いチャンネルのエッジ情報をノイズ成分の少ないチャンネルのエッジ情報で補っているため、信頼度の高いエッジ情報が得られ、ノイズ成分の除去を精度よく行うことができる。
本発明の実施の形態1による画像処理装置の構成の一例を示すブロック図である。 エッジ強度からエッジ保存係数が算出されるまでの処理を示した図である。 エッジ保存係数計算部が用いる係数決定特性を示すグラフである。 本発明の実施の形態2による画像処理装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態3による画像処理装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態4による画像処理装置の構成の一例を示すブロック図である。 ウェーブレット変換を説明する模式図である。 比較例における画像処理装置のブロック図である。 比較例における処理を示すフロー図である。 比較例の課題を示す図であり、(A)は入力画像を示し、(B)はCbのエッジ強度画像を示し、(C)はCrのエッジ強度画像を示している。
(比較例)
図8は、比較例における画像処理装置のブロック図である。画像処理装置は、3つの階層L1〜L3に対応する処理部からなる。階層L1〜L3に対応する各処理部は、LPF部800、HPF部801、ノイズ除去部802、エッジ検出部803、及び合成部804を備える。
LPF部800は、入力画像から低周波成分を抽出する。HPF部801は入力画像からLPF部800により抽出された低周波成分を除去し、高周波成分を抽出する。エッジ検出部803は、入力画像の低周波成分からエッジ強度を検出する。ノイズ除去部802は、エッジ強度の高い領域が保存され、エッジ強度の低い領域が除去されるように、高周波成分からノイズ成分を除去する。合成部804は、ノイズ成分が除去された高周波成分と、US部806によりアップサンプリングされた出力画像とを合成し、出力画像を生成する。
DS部805は、上位の階層のLPF部800により抽出された低周波成分をダウンサンプリングして、下位の階層のLPF部800に入力する。US部806は下位の階層の合成部804から出力された出力画像をアップサンプリングし、上位の階層の合成部804に入力する。なお、階層L3は最下層なので、DS部805及びUS部806は含まれておらず、合成部804にはLPF部800により抽出された低周波成分が入力される。このように、図8に示す画像処理装置では、ノイズ成分を除去する処理が階層的に行われているため、高精度なノイズ成分の除去が実現されている。
図9は、比較例における処理を示すフロー図である。まず、S901において、LPF部800は入力画像から低周波成分を抽出し、HPF部801は入力画像から高周波成分を抽出する。次に、エッジ検出部803は、低周波成分からエッジを検出し、エッジ強度画像を生成する(S902)。次に、エッジ検出部803は、エッジ強度画像からエッジ保存係数Eを算出する(S903)。次に、ノイズ除去部802は、エッジ保存係数Eに高周波成分を乗じ、エッジ強度の高い領域が保存され、エッジ強度の低い領域が除去された高周波成分を生成する(S904)。
図10は、比較例の課題を示す図であり、(A)は入力画像を示し、(B)はCbのエッジ強度画像を示し、(C)はCrのエッジ強度画像を示している。なお、図10(A)に示す入力画像は、矩形状の色パネルが4行×6列で配列されたカラーチャートを撮像素子で撮像したものであり、輝度信号を示すY、青の色差信号を示すCb、赤の色差信号を示すCrのチャンネルから構成されている。
図10(B)に示すCbのエッジ強度画像は、エッジ検出部803がCbの低周波成分からエッジ成分を検出した画像であり、図10(C)に示すCrのエッジ強度画像は、エッジ検出部803がCrの低周波成分からエッジ強度を検出した画像である。
図10(B)、図10(C)において、白い箇所はエッジ強度の高い箇所を示し、エッジ検出部803がエッジ成分として検出した箇所を示している。被写体はカラーチャートであるため、色パネルの境界がエッジ成分として本来検出されるべきであるが、図10(B)、(C)の例では、色パネルの境界以外にも白い点がエッジ成分として検出されており、ノイズ成分がエッジ成分として検出されている。
ノイズ除去部802は、エッジ検出部803が検出したエッジ強度の高い領域を保存し、エッジ強度の低い領域を除去するため、白い箇所が保存されてしまう虞がある。
ところで、図10(B)、(C)に示すように、Cbのエッジ強度画像とCrのエッジ強度画像とではノイズ成分の分布が大きく異なっており、この例では、Cbの方がCrに比べてノイズ成分が少ない。よって、ノイズ成分が多いチャンネルよりも、ノイズ成分が少ないチャンネルの方がエッジ検出の信頼度が高い。一方、ノイズ成分が少ないチャンネルであっても、ノイズ成分の多いチャンネルが検出できていないエッジ成分を検出している箇所もあり、ノイズ成分の少ないチャンネルのみ用いてノイズ成分を除去するとエッジ成分を精度よく保存できない虞がある。
そこで、本実施の形態では、チャンネルごとに独立してノイズ成分を除去するのではなく、ノイズ成分が多いチャンネルのエッジ情報をノイズ成分の少ないチャンネルのエッジ情報で補うことで精度良くノイズを除去する画像処理装置を提供する。以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1による画像処理装置の構成の一例を示すブロック図である。本画像処理装置は、周波数分離部101、ノイズ量算出部102、重み係数決定部103、エッジ強度算出部104、エッジ情報取得部105、ノイズ除去部106、及び合成部107(画像合成部の一例)を備える。
周波数分離部101は、入力画像を構成する複数のチャンネルの各々を、低周波成分及び高周波成分に分離する。ここで、入力画像は、Y、Cb、Crの3つのチャンネルから構成される2次元の画像データである。例えば、撮像素子が例えばR、G、Bのベイヤー配列で色フィルタが配列された撮像素子であるとすると、図略の前処理部により、撮像素子により撮像された撮像画像に対して色補間処理が行われた後、RGBの色空間をYCbCrの色空間に変換する処理が行われた画像が入力画像として採用される。
周波数分離部101は、LPF(ローパスフィルタ)部1011、及びHPF(ハイパスフィルタ)部1012を備える。
LPF部1011は、Y、Cb、Crの入力画像のそれぞれの低周波成分を抽出する。ここで、LPF部1011は、例えば、所定行×所定列(例えば3行×3列や5行×5列)で所定のフィルタ値が配列されたローパスフィルタを用いたフィルタ処理により、低周波成分を抽出すればよい。
HPF部1012は、Y、Cb、Crの入力画像のそれぞれの高周波成分を抽出する。ここで、HPF部1012は、入力画像からLPF部1011により抽出された低周波成分を減じることで、高周波成分を抽出する。
ノイズ量算出部102は、Y、Cb、Crの高周波成分のそれぞれからノイズ量を算出する。ここで、ノイズ量算出部102は、Y、Cb、Crの高周波成分のそれぞれの平均画素値をY、Cb、Crのノイズ量NY、NCb、NCrとして算出する。
重み係数決定部103は、Y、Cb、Crのノイズ量NY、NCb、NCrを比較し、ノイズ量が相対的に少ないチャンネルの重みが相対的に高くなるように、Y、Cb、Crの重み係数を算出する。ここで、Yの重み係数はαY、βY、γYの3つの重み係数(重み係数成分の一例)から構成され、Cbの重み係数はαCb、βCb、γCb(重み係数成分の一例)の3つの重み係数から構成され、Yの重み係数はαY、βY、γY(重み係数成分の一例)の3つの重み係数から構成される。また、αYは対象チャンネルをYとしたときの重み係数であり、βCbは対象チャンネルをCbとしたときの重み係数であり、γCrは対象チャンネルをCrとしたときの重み係数である。
そして、重み係数決定部103は、ノイズ量NY、NCb、NCrの逆数の比1/NY:1/NCb:1/NCrを求め、(αY:βY:γY)=(1/NY:1/NCb:1/NCr)を求め、(αY:βY:γY)の合計が1となるように正規化して重み係数αY、βY、γYを求める。また、重み係数決定部103は、(αCb:βCb:γCb)=(1/NY:1/NCb:1/NCr)を求め、(αCb:βCb:γCb)の合計が1となるように正規化して重み係数αCb、βCb、γCbを求める。また、重み係数決定部103は、(αCr:βCr:γCr)=(1/NY:1/NCb:1/NCr)を求め、αCr:βCr:γCrの合計が1となるように正規化して重み係数αCr、βCr、γCrを求める。
エッジ強度算出部104は、Y、Cb、Crの低周波成分のそれぞれからエッジ強度eY、eCb、eCrを算出する。ここで、エッジ強度算出部104は、エッジ強度検出フィルタを用いたフィルタ処理を低周波成分に対して行い、エッジ強度eY、eCb、eCrを算出する。エッジ強度検出フィルタとしては、例えば、3行×3列のSobelフィルタや3行×3列のPrewittフィルタが採用できる。なお、エッジ強度eは画素単位で算出される。
エッジ情報取得部105は、エッジ強度eY、eCb、eCrを重み係数決定部103が算出した重み係数を用いて合成し、Y、Cb、Crのエッジ情報を算出する。ここで、エッジ情報取得部105は、エッジ強度合成部1051及びエッジ保存係数計算部1052を備える。
エッジ強度合成部1051は、エッジ強度eY、eCb、eCrを重み係数決定部103が算出した重み係数を用いて合成し、合成エッジ強度e´Y、e´Cb、e´Crを求める。ここで、エッジ強度合成部1051は、式(1)を用いたマトリックス演算により、合成エッジ強度e´Y、e´Cb、e´Crを算出すればよい。なお、合成エッジ強度e´は画素単位で算出される。
エッジ保存係数計算部1052は、エッジ保存係数Eと合成エッジ強度e´との関係が予め定められた係数決定特性を用いて、合成エッジ強度e´Y、e´Cb、e´Crから、チャンネル毎にエッジ保存係数EY、ECb、ECrを算出する。なお、エッジ保存係数Eは画素毎に算出される。
図3は、エッジ保存係数計算部1052が用いる係数決定特性C1を示すグラフである。図3において、縦軸はエッジ保存係数Eを示し、横軸は合成エッジ強度e´を示している。
係数決定特性C1は、合成エッジ強度e´が閾値Th_e1以下の領域301ではエッジ保存係数Eが0であり、合成エッジ強度e´が閾値Th_e2以上の領域303ではエッジ保存係数Eが1である。また、係数決定特性C1は、合成エッジ強度e´が閾値Th_e1より大きく閾値Th_e2より小さな領域302では、合成エッジ強度e´が増大するにつれてエッジ保存係数Eがリニアに増大する。
つまり、領域301ではエッジ保存係数Eが0に設定されるため、エッジ成分は保存されず、領域303ではエッジ保存係数Eが1に設定されるため、エッジ成分は完全に保存され、領域302では合成エッジ強度e´が大きくなるにつれてエッジ成分は多く保存される。ここで、閾値Th_e1、Th_e2としては例えば、エッジ成分とノイズ成分とを精度良く切り分けることができる所定の値が採用される。また、閾値Th_e1、Th_e2は図略の撮像素子が撮像する撮像画像の特性に応じて切り替えられてもよい。
図2は、エッジ強度eからエッジ保存係数Eが算出されるまでの処理を示した図である。図2において、1段目はエッジ強度eの画像であるエッジ強度画像g_eを示し、2段目は合成エッジ強度e´の画像である合成エッジ強度画像g_e´を示し、3段目はエッジ保存係数Eの画像であるエッジ保存係数画像g_Eを示している。なお、図2にでは、図10(A)に示すカラーチャートが入力画像として採用されている。
また、図2において、1列目はCbの各画像を示し、2列目はCrの各画像を示し、3列目はYの各画像を示している。
1段目に示すエッジ強度画像g_eCb、g_eCr、g_eCYを比較すると、エッジ強度画像g_eCb、g_eCrには多数の白い点が表れ、多くのノイズ成分がエッジとして検出されているが、エッジ強度画像g_eYは白い点が殆ど表れておらず、エッジが高精度に検出されている。
エッジ強度画像g_eCb、g_eCr、g_eCYは、エッジ強度合成部1051により式(1)に示す演算が行われ、2段目に示す合成エッジ強度画像g_e´Cb、g_e´Cr、g_e´Yが算出される。1段目のエッジ強度画像g_eCb、g_eCrと2段目の合成エッジ強度画像g_e´Cb、g_e´Crとを比較すると、式(1)の演算により、白い点の数が減少し、ノイズ成分が除去されていることが分かる。つまり、ノイズが多く表れていたエッジ強度画像g_eCb、g_eCrは、ノイズ成分が少ないエッジ強度画像g_eCYを考慮して合成エッジ強度画像g_e´Cb、g_e´Crが算出され、ノイズ成分が除去されている。
一方、エッジ強度画像g_eCYと合成エッジ強度画像g_e´CYとを比較すると、エッジ強度画像g_eCb、g_eCrに表れるノイズ成分の影響により合成エッジ強度画像g_e´CYの方がエッジ強度画像g_eCYに比べてノイズ成分が多く表れているが、ノイズ成分の分布が合成エッジ強度画像g_e´Cb、g_e´Cr、g_e´Cbでほぼ同じとなっている。そのため、Y、Cr、Cb間でノイズ成分の分布がばらつくことが防止されている。
2段目に示す合成エッジ強度画像g_e´Cb、g_e´Cr、g_e´Cbは、エッジ保存係数計算部1052により閾値処理が行われ、閾値以下の合成エッジ強度e´が除去される。閾値処理が行われた合成エッジ強度画像g_e´Cb、g_e´Cr、g_e´Cbは、エッジ保存係数計算部1052により、係数決定特性C1(図3)を用いて各合成エッジ強度e´に対応するエッジ保存係数Eが算出され、3段目に示すエッジ保存係数画像g_ECb、g_ECr、g_EYが算出される。エッジ保存係数画像g_ECb、g_ECrでは、エッジ強度画像g_Cb、g_Crに多く表れていたノイズ成分が除去されていることが分かる。
図1に戻り、ノイズ除去部106は、Y、Cb、Crのそれぞれについて、エッジ保存係数が高い領域ほど高周波成分が多く保存され、エッジ保存係数の低い領域ほど高周波成分が多く除去されるように、高周波成分からノイズ成分を除去する。
具体的には、ノイズ除去部106は、Yの高周波成分にエッジ保存係数EYを画素毎に乗じ、Cbの高周波成分にエッジ保存係数ECbを画素毎に乗じ、Crの高周波成分にエッジ保存係数ECrを画素毎に乗じ、各チャンネルの高周波成分からノイズ成分を除去する。
合成部107は、ノイズ除去部106によりノイズ成分が除去された高周波成分と、LPF部1011から出力された低周波成分とを合成し、出力画像を生成する。ここで、出力画像は、ノイズ成分が除去された高周波成分とLPF部1011から出力された低周波成分とを、Y、Cb、Cr毎に加算したり、平均したりすることでY、Cb、Cr毎の出力画像を生成すればよい。
このように、本実施の形態によれば、ノイズ量が相対的に少ないチャンネルの重みが相対的に高くなるように、各チャンネルの重み係数を算出され、算出された重み係数を用いてエッジ強度が合成されているため、入力画像に含まれるノイズ成分を精度よく除去できる。
なお、上記説明では、1/NY:1/NCb:1/NCr比を9つの重み係数αY〜γCrとして設定したが、これに限定されず、重み係数αY〜γCrに対してデフォルト値が定められている場合は、このデフォルト値と、1/NY:1/NCb:1/NCrとを用いて重み係数αY〜γCrを算出してもよい。
例えば、Yの重み係数αY、βY、γYのデフォルト値をαY0、βY0、γY0とし、Cbの重み係数αCb、βCb、γCbのデフォルト値をαCb0、βCb0、γCb0とし、Crの重み係数αCr、βCr、γCrのデフォルト値をαCr0、βCr0、γCr0とする。この場合、重み係数決定部103は、αY0×1/NY、βY0×1/NCb、γY0×1/NCrを求め、これら3つの合計が1になるように正規化した値をαY、βY、γYとして求める。また、重み係数決定部103は、αCb0×1/NY、βCb0×1/NCb、γCb0×1/NCrを求め、これら3つの合計が1になるように正規化した値をαCb、βCb、γCbとして求める。また、重み係数決定部103は、αCr0×1/NY、βCr0×1/NCb、γCr0×1/NCrを求め、これら3つの合計が1になるように正規化した値をαCr、βCr、γCrとして求めればよい。
例えば、(αY0:βY0:γY0)=(1.8:0.2:0.2)、(αCb0:βCb0:γCb0)=(1:1:1)、(αCr0:βCr0:γCr0)=(1:1:1)であり、(1/NY:1/NCb:1/NCr)=(0.5:0.25:0.25)とすると、(αY:βY:γY)=(0.9:0.05:0.05)、(αCb:βCb:γCb)=(0.5:0.25:0.25)、(αCr:βCr:γCr)=(0.5:0.25:0.25)と算出される。
(実施の形態2)
実施の形態2は、実施の形態1の処理を階層的に行うことを特徴とする。なお、本実施の形態において実施の形態1と同じ構成は同一の符号を付し、説明を省略する。図4は、本発明の実施の形態2による画像処理装置の構成の一例を示すブロック図である。図4では、ある階層Liにおける処理部400の構成が示されている。但し、iは1以上の整数であり、階層を特定するインデックスである。また、以下の説明では、最上位の階層をL1、最下位の階層をLnとし、iの値が増大するにつれて、階層が下位になるものとする。
階層Liは、処理部400及びDS部401及びUS部402を備える。処理部400は、図1に示す構成と同じである。
階層LiのDS部401は、LPF部1011から出力された低周波成分をダウンサンプリングし、1つ下の階層Li+1の処理部400に出力する。階層LiのUS部402は、1つ下の階層Li+1の出力画像をアップサンプリングして合成部107に出力する。ここで、各階層のDS部401は、例えば、一定の縮小率でLPF部1011から出力された低周波成分をダウンサンプリングし、各階層のUS部402は、例えば、一定の拡大率で合成部107から出力された出力画像をアップサンプリングする。
なお、縮小率としては、例えば、階層Liへの入力画像の水平及び垂直方向のそれぞれの画素数を1/kにダウンサンプリングする、すなわち、階層Liへの入力画像の画素数を1/kにダウンサンプリングする値を採用できる。kとしては、2以上の整数が採用できる。
また、拡大率としては、1つ下の階層Li+1からの出力画像の水平及び垂直方向のそれぞれの画素数をk倍にアップサンプリングする、すなわち、1つ下の階層Li+1からの出力画像の画素数をkにアップサンプリングする値を採用できる。
これにより、入力画像は階層L1、L2、・・・というように、1つの階層を通過する都度、画素数が1/kずつダウンサンプリングされていく。一方、出力画像は階層Li、Li−1、・・・というように、1つの階層を通過する都度、画素数がkずつアップサンプリングされていく。
階層LiのLPF部1011は、1つ上の階層Li−1のDS部401によりダウンサンプリングされた低周波成分が入力される以外は図1のLPF部1011と同じである。つまり、階層LiのLPF部1011は、階層Li−1のDS部401によりダウンサンプリングされた低周波成分を入力画像とし、この入力画像から低周波成分を抽出する。
階層Liの合成部107は、1つ下の階層LiのUS部402によりアップサンプリングされた出力画像が入力される以外は、図1の合成部107と同じである。つまり、階層Liの合成部107は、US部402によりアップサンプリングされた出力画像と、ノイズ除去部106によりノイズ成分が除去された高周波成分とを合成する。
なお、階層Lnは最下層であるため、DS部401及びUS部402は設けられていない。よって、階層Lnの合成部107は、図1と同様、階層LnのLPF部1011から出力された低周波成分が入力される。
このように、本実施の形態による画像処理装置では、階層的にノイズ成分が除去されるため、ノイズ成分をより精度よく除去できる。
なお、階層毎に重み係数のデフォルト値が異なっていてもよい。例えば、階層L1〜L3の全てにおいて(1/NY:1/NCb:1/NCr)=(0.5:0.25:0.25)である場合を考える。階層L1のデフォルト値が(αY0:βY0:γY0)=(1.8:0.2:0.2)、(αCb0:βCb0:γCb0)=(1:1:1)、(αCr0:βCr0:γCr0)=(1:1:1)であったとすると、(αY:βY:γY)=(0.9:0.05:0.05)、(αCb:βCb:γCb)=(0.5:0.25:0.25)、(αCr:βCr:γCr)=(0.5:0.25:0.25)と算出される。
階層L2のデフォルト値が(αY0:βY0:γY0)=(1.8:0.2:0.2)、(αCb0:βCb0:γCb0)=(2:1:1)、(αCr0:βCr0:γCr0)=(2:1:1)であったとすると、(αY:βY:γY)=(0.9:0.05:0.05)、(αCb:βCb:γCb)=(1/3:1/3:1/3)、(αCr:βCr:γCr)=(1/3:1/3:1/3)と算出される。
階層L3のデフォルト値が(αY0:βY0:γY0)=(1.8:0.2:0.2)、(αCb0:βCb0:γCb0)=(0.1:3.6:0.2)、(αCr0:βCr0:γCr0)=(0.1:0.2:3.6)であったとすると、(αY:βY:γY)=(0.9:0.05:0.05)、(αCb:βCb:γCb)=(0.05:0.9:0.05)、(αCr:βCr:γCr)=(0.05:0.05:0.9)と算出される。
(実施の形態3)
実施の形態3は、実施の形態2の構成において、ノイズ量が閾値以上の階層に対して重み係数を決定する処理を適用することを特徴とする。図5は、本発明の実施の形態3による画像処理装置の構成の一例を示すブロック図である。図5の画像処理装置は、図4の構成に加えて更に処理制御部501を備える。
処理制御部501は、ノイズ量算出部102により算出されたノイズ量NY、NCb、NCrのうち、値が最大である最大ノイズ量が所定のノイズ閾値より小さくなる階層LIよりも一つ上位の階層LI−1になるまで、実施の形態1と同様の手法を用いて、重み係数決定部103に9つの重み係数αY〜γCrを決定させる。一方、処理制御部501は、階層LIより下位の階層に対しては、ノイズ量を考慮せず、対象チャンネルの重み係数が他のチャンネルの重み係数よりも高くなるように重み係数αY〜γCrとして重み係数決定部103に決定させる。ここで、対象チャンネルの重み係数とは、対象チャンネルがYであればαY、対象チャンネルがCbであればβCb、対象チャンネルがCrであればγCrが該当する。
対象チャンネルの重み係数を他のチャンネルの重み係数より高くする一例として、(αY、βY、γY)=(1、0、0)、(αCb、βCb、γCb)=(0、1、0)、(αCr、βCr、γCr)=(0、0、1)が挙げられる。この場合、合成エッジ強度e´Y、e´Cb、e´Cr=エッジ強度eY、eCb、eCrとなり、エッジ強度eY、eCb、eCrの合成は行われない。
階層L1〜階層LI−1までの上位の階層では高周波成分が多く、各チャンネルに多くのノイズ成分が含まれているため、実施の形態1と同じ手法を用いて重み係数を決定することが好ましい。一方、階層LI〜階層Lnまでの下位の階層では、高周波成分が少なく、各チャンネルのノイズ成分は少ないため、対象チャンネルに大きな重み係数を付けることが好ましい。また、階層LIより下位の階層は、階層LIよりも高周波成分が少ないため、最大ノイズ量がノイズ閾値を超えない。
そこで、本実施の形態では、階層L1〜LI−1までは、各チャンネルのノイズ量を考慮して重み係数を決定し、階層LIより下位の階層では、対象チャンネルの重み付けが大きく設定される。そのため、全階層に対してノイズ量に応じた重み係数を決定する処理を適用する構成に比べて、ノイズ量の大きな上位の階層のみノイズ量に応じた重み係数を決定する処理が適用され、処理の効率化を図ることができる。
(実施の形態4)
実施の形態4は、ウェーブレット変換を用いて階層的にノイズ成分を除去することを特徴とする。図6は、本発明の実施の形態4による画像処理装置の構成の一例を示すブロック図である。
周波数分離部101は、入力画像に対してウェーブレット変換を行う。図7は、ウェーブレット変換を説明する模式図である。図7において、縦軸は垂直方向を示し、横軸は水平方向を示している。
ウェーブレット変換では、入力画像701は、LL画像、LH画像、HL画像、HH画像の4つのサブバンドに分離される。LL画像は水平及び垂直方向が共に低周波の画像である。LH画像は水平方向が低周波、垂直方向が高周波の画像である。HL画像は水平方向が高周波、垂直方向が低周波の画像である。HH画像は水平及び垂直方向が共に高周波の画像である。また、LL画像〜HH画像は、それぞれ、入力画像に対して画素数が1/4にダウンサンプリングされた画像である。なお、LL画像〜HH画像は、それぞれ、Y、Cb、Crの3つのチャンネルにより構成されており、図6に示す各ブロックは、LL画像〜HH画像のY、Cb、Crのチャンネルを個別に処理する。
周波数分離部101は、階層Liの入力画像701からLL画像、LH画像、HL画像、及びHH画像を生成する。また、階層Li+1の周波数分離部101は、LL画像が入力され、このLL画像に対してウェーブレット変換を行い、LL_LL画像、LL_LH画像、LL_HL画像、及びLL_HH画像の4つのサブバンド画像を生成する。ここで、LL_LL画像、LL_LH画像、LL_HL画像、及びLL_HH画像は、Li階層のLL画像の画素数が1/4にダウンサンプリングされた画像である。
このように、各階層の周波数分離部101により処理される毎に、一つ上の階層のLL画像が更に4つのサブバンド画像に分離されていく。
エッジ強度算出部104は、周波数分離部101から出力されたLL画像、LH画像、及びHL画像が入力される。そして、エッジ強度算出部104は、LL、LH、HL画像のそれぞれに対してエッジ強度検出フィルタを用いたフィルタ処理を行い、エッジ強度を求める。エッジ強度検出フィルタとしては、例えば、3行×3列のSobelフィルタやPrewittフィルタが採用できる。
具体的には、エッジ強度算出部104は、LL画像について、例えば、水平方向のエッジ強度検出フィルタを用いて算出した水平方向のエッジ強度と、垂直方向のエッジ強度検出フィルタを用いて算出した垂直方向のエッジ強度との2乗平均を求め、Yのエッジ強度eY_LL、eCb_LL、eCr_LLを求める。
また、エッジ強度算出部104は、LH画像について、水平方向のエッジ強度検出フィルタを用いて、Yのエッジ強度eY_LH、Cbのエッジ強度eCb_LH、Crのエッジ強度eCr_LHを求める。ここで、LH画像は水平方向が低周波の画像であるため、水平方向のエッジ強度検出フィルタを用いることで、水平方向のエッジ強度eY_LH、eCb_LH、eCr_LHを精度よく求めることができる。
また、エッジ強度算出部104は、HL画像について、垂直方向のエッジ強度検出フィルタを用いて、Yのエッジ強度eY_HL、Cbのエッジ強度eCb_HL、Crのエッジ強度eCr_HLを求める。ここで、HL画像は垂直方向が低周波の画像であるため、垂直方向のエッジ強度検出フィルタを用いることで、垂直方向のエッジ強度eY_HL、eCb_HL、eCr_HLを精度よく求めることができる。
ノイズ量算出部102は、周波数分離部101からHH画像、HL画像、及びLH画像が入力され、それぞれの画像のノイズ量を求める。HH画像、HL画像、及びLH画像はY、Cb、Crの3つのチャンネルがあるため、ノイズ量としては、HH画像、HL画像、及びLH画像のそれぞれに対して3つのチャンネル毎のノイズ量がある。つまり、HH画像のノイズ量としては、ノイズ量NY_HH(Yのノイズ量)、NCb_HH(Cbのノイズ量)、NCr_HH(Crのノイズ量)があり、HL画像のノイズ量としては、ノイズ量NY_HL(Yのノイズ量)、NCb_HL(Cbのノイズ量)、NCr_HL(Crのノイズ量)があり、LH画像のノイズ量としては、ノイズ量NY_LH(Yのノイズ量)、NCb_LH(Cbのノイズ量)、NCr_LH(Crのノイズ量)がある。
重み係数決定部103は、HH画像、HL画像、及びLH画像のそれぞれについて、各チャンネルのノイズ量を比較し、ノイズ量が相対的に少ないチャンネルの重みが高くなるようにY、Cb、Crの重み係数を算出する。
ここで、HH画像のYの重み係数は、αY_HH、βY_HH、γY_HHの3つの重み係数から構成され、HH画像のCbの重み係数は、αCb_HH、βCb_HH、γCb_HHの3つの重み係数から構成され、HH画像のCrの重み係数は、αCr_HH、βCr_HH、γCr_HHの3つの重み係数から構成される。
同様に、HL画像は、Yの重み係数として、αY_HL、βY_HL、γY_HLがあり、Cbの重み係数として、αCb_HL、βCb_HL、γCb_HLがあり、Crの重み係数として、αCr_HL、βCr_HL、γCr_HLがある。
同様に、LH画像は、Yの重み係数として、αY_LH、βY_LH、γY_LHがあり、Cbの重み係数として、αCb_LH、βCb_LH、γCb_LHがあり、Crの重み係数として、αCr_LH、βCr_LH、γCr_LHがある。
そして、重み係数決定部103は、HH画像に対して、ノイズ量NY_HH、NCb_HH、NCr_HHを比較し、実施の形態1と同様にして、重み係数αY_HH、βY_HH、γY_HH、αCb_HH、βCb_HH、γCb_HH、αCr_HH、βCr_HH、γCr_HHを求める。
また、重み係数決定部103は、HL画像に対して、ノイズ量NY_HL、NCb_HL、NCr_HLを比較し、実施の形態1と同様にして、重み係数αY_HL、βY_HL、γY_HL、αCb_HL、βCb_HL、γCb_HL、αCr_HL、βCr_HL、γCr_HLを求める。
また、重み係数決定部103は、LH画像に対して、ノイズ量NY_LH、NCb_LH、NCr_LHを比較して、重み係数αY_LH、βY_LH、γY_LH、αCb_LH、βCb_LH、γCb_LH、αCr_LH、βCr_LH、γCr_LHを求める。
エッジ強度合成部1051は、実施の形態1と同様、式(1)を用いて、LL、LH、HL画像のそれぞれの合成エッジ強度を求める。ここで、エッジ強度合成部1051は、LL画像については、LL画像のエッジ強度eY_LL、eCb_LL、eCr_LLと、HH画像の9つの重み係数αY_HH〜γCr_HHとを式(1)に代入して、合成エッジ強度e´Y_LL、e´Cb_LL、e´Cr_LLを求める。
また、エッジ強度合成部1051は、LH画像については、LH画像のエッジ強度eY_LH、eCb_LH、eCr_LHと、HL画像の9つの重み係数αY_HL〜γCr_HLとを式(1)に代入して、合成エッジ強度e´Y_LH、e´Cb_LH、e´Cr_LHを求める。
また、エッジ強度合成部1051は、HL画像については、HL画像のエッジ強度eY_HL、eCb_HL、eCr_HLと、LH画像の9つの重み係数αY_LH〜γCr_LHとを式(1)に代入して、合成エッジ強度e´Y_HL、e´Cb_HL、e´Cr_HLを求める。
エッジ保存係数計算部1052は、LL、LH、HL画像のそれぞれについて実施の形態1と同様にして、エッジ保存係数Eを算出する。具体的には、エッジ保存係数計算部1052は、LL画像については、合成エッジ強度e´Y_LL、e´Cb_LL、e´Cr_LLから、チャンネル毎のエッジ保存係数EY_LL、ECb_LL、ECr_LLを算出する。また、エッジ保存係数計算部1052は、LH画像については、合成エッジ強度e´Y_LH、e´Cb_LH、e´Cr_LHから、チャンネル毎のエッジ保存係数EY_LH、ECb_LH、ECr_LHを算出する。また、エッジ保存係数計算部1052は、HL画像については、合成エッジ強度e´Y_HL、e´Cb_HL、e´Cr_HLから、チャンネル毎のエッジ保存係数EY_HL、ECb_HL、ECr_HLを算出する。
ノイズ除去部106は、周波数分離部101からHH、HL、LH画像が入力され、各画像に対して、実施の形態1と同様に、ノイズ成分を除去する。具体的には、ノイズ除去部106は、HH画像については、YのHH画像にYのLL画像のエッジ保存係数EY_LLを乗じ、CbのHH画像にCbのエッジ保存係数ECb_LLを乗じ、CrのHH画像にCrのエッジ保存係数ECr_LLを乗じ、HH画像からノイズ成分を除去する。
また、ノイズ除去部106は、HL画像については、YのHL画像にLH画像のYのエッジ保存係数EY_LHを乗じ、CbのHL画像にLH画像のCbのエッジ保存係数ECb_LHを乗じ、CrのHL画像にLH画像のCrのエッジ保存係数ECr_LHを乗じ、HL画像からノイズ成分を除去する。
また、ノイズ除去部106は、LH画像については、YのLH画像にHL画像のYのエッジ保存係数EY_HLを乗じ、CbのLH画像にHL画像のCbのエッジ保存係数ECb_HLを乗じ、CrのLH画像にHL画像のCrのエッジ保存係数ECr_HLを乗じ、LH画像からノイズ成分を除去する。
合成部107は、一つ下の階層Li+1からの出力画像をLL画像とし、このLL画像と、ノイズ成分が除去されたHH、HL、LH画像とをウェーブレット変換を用いてチャンネル毎に合成し、階層Liの出力画像を生成する。具体的には、合成部107は、Yについては、階層Li+1からのYの出力画像をYのLL画像とし、このYのLL画像とノイズ除去部106によりノイズ成分が除去されたYのHH、HL、LH画像とをウェーブレット変換を用いて合成する。Cb、Crについても、合成部107は、Yと同様に合成する。
これにより、図7に示すように、LL、LH、LH、HH画像がY、Cb、Cr毎に1つの画像に合成され、階層Li+1で取り扱われる画像に対して画素数が4倍にアップサンプリングされた出力画像702がY、Cb、Cr毎に生成され、一つ上の階層Li−1に出力される。
処理制御部501は、実施の形態3と同様、Y、Cb、CrのいずれかのチャンネルのHH、HL、LH画像の最大ノイズ量がノイズ閾値以下になる階層LIの1つ上位の階層LI−1までは、重み係数決定部103に、上記のチャンネル毎のノイズ量を比較して重み係数を決定する手法を用いて重み係数を決定させ、階層LIより下位の階層では、重み係数決定部103に、実施の形態3で示した対象チャンネルの重み係数を他のチャンネルの重み係数よりも高くなるように重み係数を決定させる。
このように、本実施の形態によれば、ウェーブレット変換のように、水平及び垂直方向別に高周波成分及び低周波成分を分離できる手法を採用した場合であっても、ノイズ成分を精度よく除去できる。
なお、上記実施の形態1〜4では、チャンネルとして、Y、Cb、Crを採用したが、これに限定されず、R(赤)、G(緑)、B(青)の3つのチャンネルを採用してもよいし、W(白)、Y(黄色)、I(赤外)、R(赤)の4つのチャンネルを採用してもよい。ここで、Wは、色フィルタが設けられていない画素により受光されたチャンネルを表す。なお、重み係数のデフォルト値としては、Y、Cb、Crを採用した場合は、ノイズ成分が最も少ないYのデフォルト値を相対的に高くし、W、Y、I、Rを採用した場合は、ノイズ成分が最も少ないWのデフォルト値を相対的に高くすればよい。
101 周波数分離部
102 ノイズ量算出部
103 係数決定部
104 エッジ強度算出部
105 エッジ情報取得部
106 ノイズ除去部
107 合成部
501 処理制御部
1051 エッジ強度合成部
1052 エッジ保存係数計算部

Claims (10)

  1. 入力画像を構成する複数のチャンネルの各々を、低周波成分及び高周波成分に分離する周波数分離部と、
    前記高周波成分から各チャンネルのノイズ量を算出するノイズ量算出部と、
    各チャンネルのノイズ量を比較し、ノイズ量が相対的に少ないチャンネルの重みが相対的に高くなるように、各チャンネルの重み係数を算出する重み係数決定部と、
    各チャンネルの前記低周波成分から各チャンネルのエッジ強度を算出するエッジ強度算出部と、
    各チャンネルのエッジ強度を各チャンネルの重み係数を用いて合成し、各チャンネルのエッジ情報を算出するエッジ情報取得部と、
    各チャンネルのエッジ情報に基づいて、各チャンネルの高周波成分からノイズ成分を除去するノイズ除去部と、
    前記ノイズ除去部によりノイズ成分が除去された高周波成分と、前記低周波成分とを合成する画像合成部とを備える画像処理装置。
  2. 前記画像処理装置は、対象階層の1つ上の階層によりダウンサンプリングされた低周波成分を前記対象階層の入力画像として、請求項1の処理を階層的に複数回実行し、
    前記画像合成部は、1つ下の階層の前記画像合成部により合成された出力画像をアップサンプリングし、アップサンプリングした出力画像と、前記ノイズ除去部によりノイズ成分が除去された高周波成分とを合成する請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記エッジ強度算出部は、各チャンネルのエッジ強度を水平及び垂直方向別に算出し、
    前記重み係数決定部は、各チャンネルの重み係数を水平及び垂直方向別に算出し、
    前記エッジ情報取得部は、各チャンネルのエッジ情報を水平及び垂直別に算出し、水平方向のエッジ情報と垂直方向のエッジ情報とを合成し、
    前記ノイズ除去部は、前記合成されたエッジ情報を用いて前記ノイズ成分を除去する請求項1又は2記載の画像処理装置。
  4. 前記重み係数決定部は、前記ノイズ量が相対的に多いチャンネルに相対的に小さな重み係数を設定し、前記ノイズ量が相対的に少ないチャンネルに相対的に大きな重み係数を設定する請求項1〜3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 前記重み係数決定部は、いずれか1のチャンネルのノイズ量がノイズ閾値より大きな階層に対してのみ、ノイズ量が相対的に少ないチャンネルの重みが相対的に高くなるように、各チャンネルの重み係数を算出する請求項2記載の画像処理装置。
  6. 各チャンネルの前記重み係数は、1つの対象チャンネルの重み係数成分を含む複数の重み係数成分から構成され、
    前記重み係数決定部は、前記ノイズ量が前記ノイズ閾値以下の階層に対しては前記対象チャンネルの重み係数を相対的に高く算出する請求項5記載の画像処理装置。
  7. 前記エッジ情報取得部は、
    各チャンネルのエッジ強度を各チャンネルの重み係数を用いて合成し、各チャンネルの合成エッジ強度を算出するエッジ強度合成部と、
    各チャンネルの合成エッジ強度から各チャンネルのエッジ保存係数を前記エッジ情報として算出するエッジ保存係数算出部とを備える請求項1〜6のいずれかに記載の画像処理装置。
  8. 前記ノイズ除去部は、前記エッジ保存係数が高い領域ほど高周波成分を多く保存し、前記エッジ保存係数の低い領域ほど高周波成分を多く除去し、高周波成分からノイズ成分を除去する請求項7記載の画像処理装置。
  9. 前記重み係数決定部は、前記ノイズ量が少なことが既知である所定のチャンネルに対して、相対的に大きな重み係数を設定する請求項1〜8のいずれかに記載の画像処理装置。
  10. 前記チャンネルは、赤外情報を含む請求項1〜9のいずれかに記載の画像処理装置。
JP2013189275A 2013-09-12 2013-09-12 画像処理装置 Withdrawn JP2015056040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189275A JP2015056040A (ja) 2013-09-12 2013-09-12 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189275A JP2015056040A (ja) 2013-09-12 2013-09-12 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015056040A true JP2015056040A (ja) 2015-03-23

Family

ID=52820399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013189275A Withdrawn JP2015056040A (ja) 2013-09-12 2013-09-12 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015056040A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210082918A (ko) * 2019-12-26 2021-07-06 대한민국(관리부서: 행정안전부 국립과학수사연구원장) 위조 인영 비교 방법
JP7504780B2 (ja) 2020-11-20 2024-06-24 株式会社日立製作所 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210082918A (ko) * 2019-12-26 2021-07-06 대한민국(관리부서: 행정안전부 국립과학수사연구원장) 위조 인영 비교 방법
KR102323200B1 (ko) 2019-12-26 2021-11-09 대한민국 위조 인영 비교 방법
JP7504780B2 (ja) 2020-11-20 2024-06-24 株式会社日立製作所 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9542759B2 (en) Image processing device, method of processing image, and image processing program including false color correction
US7916937B2 (en) Image processing device having color shift correcting function, image processing program and electronic camera
CN112055130B (zh) 图像处理装置、成像装置和图像处理方法
JP5197414B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5229235B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像伸張装置、画像圧縮装置、画像伝送システムおよび画像処理用プログラム
US8363123B2 (en) Image pickup apparatus, color noise reduction method, and color noise reduction program
US10636126B2 (en) Image processing device, imaging apparatus, image processing method, image processing program, and recording medium
US9025871B2 (en) Image processing apparatus and method of providing high sensitive color images
US8233710B2 (en) Image processing device and image processing method
US20080062409A1 (en) Image Processing Device for Detecting Chromatic Difference of Magnification from Raw Data, Image Processing Program, and Electronic Camera
JP2016505186A (ja) エッジ保存・ノイズ抑制機能を有するイメージプロセッサ
JP2012256202A (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
WO2014208434A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US8520099B2 (en) Imaging apparatus, integrated circuit, and image processing method
US11272146B1 (en) Content adaptive lens shading correction method and apparatus
CN111311498B (zh) 图像鬼影剔除方法及装置、存储介质、终端
KR100627615B1 (ko) 조정 가능한 임계값을 이용한 노이즈 제거 장치
JP2015056040A (ja) 画像処理装置
JP2012095341A (ja) 撮像装置
EP3540685B1 (en) Image-processing apparatus to reduce staircase artifacts from an image signal
US10699385B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
CN114679542B (zh) 图像处理方法和电子装置
US20150055863A1 (en) Image processing apparatus and method of controlling the same
KR101327790B1 (ko) 영상 보간 방법 및 장치
JP2009157449A (ja) 画像処理システム、画像処理方法および画像処理用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160816

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170328