JP2015050564A - Image processing apparatus, image forming apparatus, program, and recording medium - Google Patents

Image processing apparatus, image forming apparatus, program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2015050564A
JP2015050564A JP2013180105A JP2013180105A JP2015050564A JP 2015050564 A JP2015050564 A JP 2015050564A JP 2013180105 A JP2013180105 A JP 2013180105A JP 2013180105 A JP2013180105 A JP 2013180105A JP 2015050564 A JP2015050564 A JP 2015050564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image data
unit
image
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013180105A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6137998B2 (en
Inventor
小西 陽介
Yosuke Konishi
陽介 小西
章人 ▲吉▼田
章人 ▲吉▼田
Akito Yoshida
淳寿 森本
Atsutoshi Morimoto
淳寿 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013180105A priority Critical patent/JP6137998B2/en
Publication of JP2015050564A publication Critical patent/JP2015050564A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6137998B2 publication Critical patent/JP6137998B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily switch between display and non-display of a predetermined area of image data.SOLUTION: An image processing apparatus (12) includes a selected area recognition unit that detects a selected area of image data, a mask image creation unit that creates mask image data, and a file creation unit that creates a file in which display and non-display of the mask image data is switched according to the arrangement of the mask image data associated with the selected area, addition of a selection input unit, and input to the selection input unit.

Description

本発明は、原画像のレイヤにマスク画像のレイヤを付加したファイルを生成する画像処理装置、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体に関する。   The present invention relates to an image processing apparatus, an image forming apparatus, a program, and a recording medium that generate a file in which a mask image layer is added to an original image layer.

従来、複合機等の画像形成装置は、紙文書を電子化する際に、原画像のレイヤとは別に付加的な情報のレイヤを埋め込んだ、複数レイヤを有するPDF(Portable Document Format)ファイルを生成する機能を備えたものが知られている。このPDFファイルの表示については、ユーザが所望する表示を指定することができる。   Conventionally, when a paper document is digitized, an image forming apparatus such as a multifunction peripheral generates a PDF (Portable Document Format) file having a plurality of layers in which an additional information layer is embedded in addition to the original image layer. The one having the function to perform is known. As for the display of the PDF file, a display desired by the user can be designated.

例えば、特許文献1には、一旦、サーチャブルPDFを作成し、複数の付加情報源の全てから取得した情報をサーチャブルPDFに付加する。これにより、デフォルト設定として所定の挿入形態を指定する付加情報レイヤを有したファイルを生成する。そして、上記デフォルト設定を変更するように、付加情報源毎に挿入形態を指定する追加編集を行う。具体的には、付加する翻訳結果のレベルを選択する、付加情報の挿入に用いる文字のサイズを変更する、あるいは原文テキストのみを取り出すといった追加編集を行い、サーチャブルPDFを作成する。   For example, in Patent Document 1, a searchable PDF is once created, and information acquired from all of a plurality of additional information sources is added to the searchable PDF. As a result, a file having an additional information layer that designates a predetermined insertion form as a default setting is generated. Then, additional editing for designating an insertion form for each additional information source is performed so as to change the default setting. Specifically, a searchable PDF is created by performing additional editing such as selecting the level of the translation result to be added, changing the size of characters used to insert additional information, or extracting only the original text.

特開2011−150599号公報(2011年8月4日公開)JP 2011-150599 A (released on August 4, 2011) 特開2009−111611号公報(2009年5月21日公開)JP 2009-111611 (released May 21, 2009)

ところで、例えば、個人情報等を含む原稿を電子化する際に、原稿画像そのもののレイヤに加えて、個人情報等を塗り潰し状態で表示するためのマスク画像のレイヤを埋め込んでファイルを生成しておけば、マスク画像の表示・非表示を切り替えることにより、個人情報の表示・非表示を切り替えることができる。しかしながら、上記従来の構成では、マスク画像の表示・非表示を変更する際には、別途編集作業が必要となる。このため、上記ファイルを表示した状態において、ユーザがその場での要求に応じて、マスク画像の表示・非表示(個人情報の表示・非表示)を容易に切り替えることができないという問題点を有している。   By the way, for example, when a document including personal information or the like is digitized, a file can be generated by embedding a layer of a mask image for displaying personal information in a filled state in addition to a layer of the document image itself. For example, the display / non-display of the personal information can be switched by switching the display / non-display of the mask image. However, in the conventional configuration described above, a separate editing operation is required when changing the display / non-display of the mask image. For this reason, there is a problem that the user cannot easily switch between displaying and hiding the mask image (displaying / hiding personal information) in response to a request on the spot when the file is displayed. doing.

したがって、本発明は、原画像のレイヤにマスク画像のレイヤを付加したファイルにおいて、マスク画像の表示・非表示を容易に切り替えることができる画像処理装置、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体の提供を目的としている。   Therefore, the present invention provides an image processing apparatus, an image forming apparatus, a program, and a recording medium that can easily switch between displaying and hiding a mask image in a file in which a mask image layer is added to an original image layer. It is aimed.

上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る画像処理装置は、入力画像データに対して指定された選択領域を検出し、前記選択領域を示す選択領域情報を生成する選択領域認識部と、前記選択領域情報を参照して、前記選択領域に対応したマスク画像データを生成するマスク画像生成部と、前記マスク画像データが前記入力画像データの前記選択領域に対応付けて配置され、前記マスク画像データの表示または非表示を選択する選択入力部が付加され、かつ前記選択入力部への選択入力に応じて前記マスク画像データの表示と非表示とが切り替わるファイルを生成するファイル生成部とを備えていることを特徴としている。   In order to solve the above problems, an image processing apparatus according to an aspect of the present invention detects a selection area specified for input image data and generates selection area information indicating the selection area. A mask image generation unit that generates mask image data corresponding to the selection region with reference to the selection region information, and the mask image data is arranged in association with the selection region of the input image data, A file generation unit for adding a selection input unit for selecting display or non-display of the mask image data and generating a file for switching between display and non-display of the mask image data according to the selection input to the selection input unit It is characterized by having.

本発明の一態様によれば、生成されたファイルは、ユーザが選択入力部を操作することにより、マスク画像データの表示と非表示とが切り替わるので、ファイルにおける所定領域の表示状態と非表示状態とを容易に切り替えることができる。   According to one aspect of the present invention, since the generated file is switched between display and non-display of the mask image data by the user operating the selection input unit, the display state and non-display state of the predetermined area in the file Can be easily switched.

本発明の実施の形態の画像形成装置の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. 図1に示した領域選択部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the area | region selection part shown in FIG. 図2に示したマーカー認識部による画像データのマーカー部分の認識動作を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the recognition operation | movement of the marker part of the image data by the marker recognition part shown in FIG. 図1に示したファイル生成部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the file generation part shown in FIG. 図1に示した制御部による、記憶部に保存されているファイルのファイルフォーマットを認識する動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement which recognizes the file format of the file preserve | saved at the memory | storage part by the control part shown in FIG. 図6の(a)は画像形成装置における表示切替えPDFファイルの生成動作を示すフローチャート、図6の(b)は図6の(a)のS26の動作の内容を示すフローチャートである。FIG. 6A is a flowchart showing the generation operation of the display switching PDF file in the image forming apparatus, and FIG. 6B is a flowchart showing the contents of the operation of S26 in FIG. 図1に示したファイル生成部にて生成される表示切替えPDFファイルの構成、およびその表示切替えPDFファイルにおけるマーカー領域マスク画像の表示・非表示を制御する構成を示す模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a configuration of a display switching PDF file generated by a file generation unit illustrated in FIG. 1 and a configuration for controlling display / non-display of a marker area mask image in the display switching PDF file. 図8の(a)は、図1に示したファイル生成部にて生成される表示切替えPDFファイルに設定される、文書カタログの例を示す説明図、図8の(b)は、同オプショナルコンテントグループ辞書の例を示す説明図、図8の(c)は、同オプショナルコンテントの範囲指定の例を示す説明図である。8A is an explanatory diagram showing an example of a document catalog set in the display switching PDF file generated by the file generation unit shown in FIG. 1, and FIG. 8B is the optional content. FIG. 8C is an explanatory diagram showing an example of a group dictionary, and FIG. 8C is an explanatory diagram showing an example of range specification of the optional content. 図1に示したファイル生成部にて生成される表示切替えPDFファイルに設定される、表示用描画コマンドの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the drawing command for a display set to the display switching PDF file produced | generated in the file production | generation part shown in FIG. 図10の(a)は、上記ファイル生成部にて生成されるマーカー領域マスク画像の表示・非表示の切り替えを指示するボタンに関し、表示切替えPDFファイルに設定される、ページオブジェクトの例を示す説明図、図10の(b)は、同Widget注釈を示す説明図、図10の(c)は、同フォームXObject(ボタンの外観)を示す説明図である。FIG. 10A illustrates an example of a page object set in the display switching PDF file with respect to a button for instructing display / non-display switching of the marker area mask image generated by the file generation unit. FIG. 10B is an explanatory diagram showing the Widget annotation, and FIG. 10C is an explanatory diagram showing the form XObject (appearance of the button). 図11の(a)は、表示切替えPDFファイルにおいてマーカー領域マスク画像データの表示状態(表示された状態)を示す説明図、図11の(b)は、表示切替えPDFファイルにおいてマーカー領域マスク画像データの非表示状態(表示されない状態)を示す説明図である。11A is an explanatory diagram showing the display state (displayed state) of the marker area mask image data in the display switching PDF file, and FIG. 11B is the marker area mask image data in the display switching PDF file. It is explanatory drawing which shows the non-display state (state which is not displayed). 図12の(a)は、図11の(a)に示した表示切替えPDFファイルに設定されるボタンの他の例であって、ボタンの初期状態を示す説明図、図12の(b)は、図12の(a)に示したボタンが操作された状態を示す説明図である。12A is another example of a button set in the display switching PDF file shown in FIG. 11A, and is an explanatory diagram showing an initial state of the button, and FIG. FIG. 13 is an explanatory diagram showing a state where the button shown in FIG. 12A is operated. 図13の(a)は、上記ファイル生成部にて生成される表示切替えPDFファイルに設定される、Widget注釈の例を示す説明図、図13の(b)は、同フォームXObject(ボタンの外観)の例を示す説明図、図13の(c)は、同グラフィック状態パラメータ辞書(半透明の描画状態)の例を示す説明図である。FIG. 13A is an explanatory diagram showing an example of a Widget annotation set in the display switching PDF file generated by the file generation unit. FIG. 13B shows the form XObject (appearance of the button). ) Is an explanatory diagram, and FIG. 13C is an explanatory diagram illustrating an example of the graphic state parameter dictionary (translucent drawing state). 上記ファイル生成部にて生成される表示切替えPDFファイルに設定される、ボタンの印刷・非印刷の切り替えの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of switching of printing / non-printing of a button set to the display switching PDF file produced | generated in the said file production | generation part. 上記ファイル生成部にて生成される表示切替えPDFファイルに設定される、デフォルトでのマーカー領域マスク画像データの表示・非表示の切り替えの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of switching of display / non-display of marker area mask image data by default set in the display switching PDF file generated by the file generation unit. 複数頁の上記表示切替えPDFファイルにおいて、頁毎にマーカー領域マスク画像の表示・非表示を制御する構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structure which controls display / non-display of a marker area mask image for every page in the said display switching PDF file of several pages. 複数頁の上記表示切替えPDFファイルにおいて、ボタンの操作に応じて全頁のマーカー領域マスク画像の表示・非表示を一括して制御する構成を示す模式図である。FIG. 5 is a schematic diagram showing a configuration for collectively controlling display / non-display of marker area mask images for all pages in accordance with button operations in the display switching PDF file for a plurality of pages. 図18の(a)は、ユーザによりマーカーラインが書き込まれた原稿画像を示す説明図、図18の(b)は、上記表示切替えPDFファイルにおいて、マーカー領域内をマスクした状態を示す説明図、図18の(c)は、上記表示切替えPDFファイルにおいて、マーカー領域外をマスクし、選択領域内の原稿画像を表示した状態を示す説明図である。18A is an explanatory diagram showing a document image in which marker lines are written by the user, and FIG. 18B is an explanatory diagram showing a state where the marker area is masked in the display switching PDF file. (C) of FIG. 18 is an explanatory diagram showing a state where the outside of the marker area is masked and the document image in the selected area is displayed in the display switching PDF file. 上記ファイル生成部にて生成される表示切替えPDFファイルに設定される、マーカー領域マスク画像データの表示、非表示を行う場合の表示用描画コマンドの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the drawing command for a display in the case of displaying and non-displaying marker area mask image data set to the display switching PDF file produced | generated in the said file production | generation part. 本発明の他の実施の形態における画像読取装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the image reading apparatus in other embodiment of this invention. 本発明のさらに実施の形態における画像形成装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the image forming apparatus in further embodiment of this invention. 図22の(a)は、図21に示した画像形成装置における、表示切替えPDFファイルの生成動作を示すフローチャート、図22の(b)は図22の(a)のS47の動作の内容を示すフローチャートである。22A is a flowchart showing the display switching PDF file generation operation in the image forming apparatus shown in FIG. 21, and FIG. 22B shows the contents of the operation of S47 in FIG. It is a flowchart. 本発明のさらに他の実施の形態の画像形成装置において使用される携帯端末装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the portable terminal device used in the image forming apparatus of further another embodiment of this invention. 図23に示した携帯端末装置が備える画像処理部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the image process part with which the portable terminal device shown in FIG. 23 is provided. 本発明のさらに他の実施の形態における画像形成装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the image forming apparatus in other embodiment of this invention. 図25に示した画像形成装置が備える画像処理部の構成を示すブロック図である。FIG. 26 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing unit included in the image forming apparatus illustrated in FIG. 25. 図27の(a)は、図23に示した携帯端末装置および図25に示した画像形成装置が行う処理の概要を示すフローチャート、図27の(b)は、上記携帯端末装置での処理の内容を示すフローチャート、図27の(c)は、上記画像形成装置での処理の内容を示すフローチャート、図27の(d)は、図27の(a)に示したフォーマット化の処理の内容を示すフローチャートである。FIG. 27A is a flowchart showing an outline of processing performed by the mobile terminal device shown in FIG. 23 and the image forming apparatus shown in FIG. 25, and FIG. 27B is a flowchart of processing in the mobile terminal device. 27 is a flowchart showing the contents, FIG. 27C is a flowchart showing the contents of the processing in the image forming apparatus, and FIG. 27D is the contents of the formatting process shown in FIG. It is a flowchart to show. 図26に示した超解像化補正部による超解像化補正の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the super-resolution correction | amendment by the super-resolution correction | amendment part shown in FIG. 上記超解像化補正によって生成される超解像化画像データの基準画素と補間画素とを示し説明図である。It is explanatory drawing which shows the reference | standard pixel and interpolation pixel of the super-resolution image data produced | generated by the said super-resolution correction | amendment. 上記超解像化補正に使用される1次微分フィルタの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the primary differential filter used for the said super-resolution correction | amendment. 上記超解像化補正における補間画素の画素値の決定方法を示す図である。It is a figure which shows the determination method of the pixel value of the interpolation pixel in the said super-resolution correction | amendment.

〔実施の形態1〕
本発明の実施の形態を図面に基づいて以下に説明する。
[Embodiment 1]
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

(画像形成装置1の概要)
図1は、本発明の実施の形態の画像形成装置1の構成を示すブロック図である。
画像形成装置1は、デジタル方式の例えばカラープリンタ、カラー複写機あるいはカラー複合機である。画像形成装置1がデジタルカラー複合機である場合、画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンタ機能、ファクシミリ送信機能およびscan to e-mail機能等を備える。
(Outline of image forming apparatus 1)
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an image forming apparatus 1 according to an embodiment of the present invention.
The image forming apparatus 1 is a digital printer such as a color printer, a color copying machine, or a color multifunction machine. When the image forming apparatus 1 is a digital color multifunction peripheral, the image forming apparatus 1 includes, for example, a copy function, a printer function, a facsimile transmission function, a scan to e-mail function, and the like.

図1に示すように、画像形成装置1は、画像入力装置11、画像処理装置12、画像出力装置13、制御部14、送受信部15、記憶部16、符号化/複合化部17および操作パネル18を備えている。   As shown in FIG. 1, the image forming apparatus 1 includes an image input device 11, an image processing device 12, an image output device 13, a control unit 14, a transmission / reception unit 15, a storage unit 16, an encoding / combining unit 17, and an operation panel. 18 is provided.

(画像入力装置11)
画像入力装置11は、スキャナとしての機能を有し、CCD(Charge Coupled Device)ラインセンサからなり、原稿から反射してきた光をR、G、B(R:赤・G:緑・B:青)に色分解された電気信号に変換する。
(Image input device 11)
The image input device 11 has a function as a scanner and is composed of a CCD (Charge Coupled Device) line sensor, and R, G, B (R: red, G: green, B: blue) reflecting light reflected from the document. The color signal is converted into an electrical signal.

(画像処理装置12)
画像処理装置12は、画像入力装置11から入力された画像信号(RGB信号)を処理し、画像出力装置13に出力する。画像処理装置12は、A/D(アナログ・デジタル)変換部31、シェーディング補正部32、入力処理部33、領域選択部34、色補正部35、黒生成/下色除去部36、空間フィルタ部37、中間調生成部39、領域分離部41およびファイル生成部40を備えている。
(Image processing apparatus 12)
The image processing device 12 processes the image signal (RGB signal) input from the image input device 11 and outputs it to the image output device 13. The image processing apparatus 12 includes an A / D (analog / digital) conversion unit 31, a shading correction unit 32, an input processing unit 33, an area selection unit 34, a color correction unit 35, a black generation / under color removal unit 36, and a spatial filter unit. 37, a halftone generation unit 39, a region separation unit 41, and a file generation unit 40.

(画像出力装置13)
画像出力装置13は、電子写真方式プリンタやインクジェット方式プリンタ等の画像を再現する装置である。
(Image output device 13)
The image output device 13 is a device that reproduces an image, such as an electrophotographic printer or an inkjet printer.

(制御部14)
制御部14は、CPUを備えた一般的な制御装置であり、画像形成装置1の各部の動作を制御する。例えば、記憶部16に対するデータの読み書きの制御、画像形成装置1の各部間のデータの流れの制御、およびUI(ユーザインターフェース)によって指定された情報に基づく制御を行う。
(Control unit 14)
The control unit 14 is a general control device including a CPU, and controls the operation of each unit of the image forming apparatus 1. For example, data read / write control with respect to the storage unit 16, data flow control between the units of the image forming apparatus 1, and control based on information specified by a UI (user interface) are performed.

また、制御部14は、記憶部16に記憶されているファイルのヘッダを解析して、ファイルフォーマットを認識する。ファイルがTIFFファイルの場合、タグを調べることにより、2値であるか多値であるかを判定し、2値である場合は、領域選択部34においてマーカー認識処理を行わないように制御する。   The control unit 14 also analyzes the header of the file stored in the storage unit 16 and recognizes the file format. If the file is a TIFF file, it is determined whether the file is binary or multi-valued by examining the tag. If the file is binary, the region selection unit 34 is controlled not to perform marker recognition processing.

(送受信部15)
送受信部15は、ネットワーク網や通信回線を介して、外部装置とのデータのやり取りを行う。
(Transceiver 15)
The transmission / reception unit 15 exchanges data with an external device via a network or a communication line.

(記憶部16)
記憶部16は、ハードディスクなどの一般的なデータ記憶装置によって構成され、画像処理装置12の領域選択部34およびファイル生成部40等での処理済の画像データと、処理途中の画像データとを適宜記憶する。
(Storage unit 16)
The storage unit 16 is configured by a general data storage device such as a hard disk, and appropriately stores image data processed by the area selection unit 34 and the file generation unit 40 of the image processing device 12 and image data being processed. Remember.

(符号化/復号化部17)
符号化/復号化部17は、画像処理装置12の入力処理部33および領域選択部34から記憶部16に画像データが入力される際に画像データを符号化し、記憶部16から入力処理部33および領域選択部34等に画像データが出力される際に画像データを復号化する。なお、記憶部16に画像データが入力される場合、画像データを符号化するかしないは、操作パネル18おいて選択できるようにしてもよい。
(Encoding / Decoding Unit 17)
The encoding / decoding unit 17 encodes image data when the image data is input to the storage unit 16 from the input processing unit 33 and the region selection unit 34 of the image processing apparatus 12, and the input processing unit 33 from the storage unit 16. The image data is decoded when the image data is output to the area selection unit 34 or the like. When image data is input to the storage unit 16, whether or not to encode the image data may be selected on the operation panel 18.

また、符号化/復号化部17は、記憶部16から出力された画像データが入力処理部33および領域選択部34に入力される場合、入力される画像データの記憶部16での符号化の有無に応じて、画像データが復号化された状態にて入力されるように、画像データを適宜復号化する。   The encoding / decoding unit 17 encodes the input image data in the storage unit 16 when the image data output from the storage unit 16 is input to the input processing unit 33 and the region selection unit 34. Depending on the presence or absence, the image data is appropriately decoded so that the image data is input in a decoded state.

(操作パネル18)
操作パネル18は、表示部を備え、表示部上にタッチパネルを備えている。さらに、ユーザにより操作される各種入力キーを備えていてもよい。
(Operation panel 18)
The operation panel 18 includes a display unit, and a touch panel on the display unit. Further, various input keys operated by the user may be provided.

(領域選択部34)
領域選択部34は、マーカー指定モードが選択されている場合に、画像入力装置11にて読み込まれた原稿画像を示す原稿の画像データ(以下、単に画像データと称する)のユーザ選択領域(マーカー領域)を検知し、ユーザ選択領域を示すユーザ選択領域情報を作成する。
(Area selection unit 34)
When the marker designation mode is selected, the area selection unit 34 is a user-selected area (marker area) of document image data (hereinafter simply referred to as image data) indicating a document image read by the image input device 11. ) And user selection area information indicating the user selection area is created.

図2は領域選択部34の構成を示すブロック図である。図2に示すように、領域選択部34は、解像度変換部51およびマーカー認識部(選択領域認識部)52を備えている。   FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the area selection unit 34. As shown in FIG. 2, the region selection unit 34 includes a resolution conversion unit 51 and a marker recognition unit (selection region recognition unit) 52.

解像度変換部51は、入力された画像データの解像度を低解像度化する。例えば、1200dpiあるいは600dpiで読み込まれた画像データを75dpiに変換する。解像度変換の方法は、公知のニアレストネイバー法、バイリニア法あるいはバイキュービック法等を用いることができる。   The resolution converter 51 reduces the resolution of the input image data. For example, image data read at 1200 dpi or 600 dpi is converted to 75 dpi. As a resolution conversion method, a known nearest neighbor method, bilinear method, bicubic method, or the like can be used.

マーカー認識部52は、解像度変換部51から出力された画像データを所定色と比較して、画像データのマーカー部分(マーカー領域)を認識し、マーカー認識結果を得る。上記所定色は、ユーザにより指定される。マーカー認識部52は、上記のマーカー認識結果からユーザ選択領域情報を生成する。   The marker recognition unit 52 compares the image data output from the resolution conversion unit 51 with a predetermined color, recognizes a marker portion (marker region) of the image data, and obtains a marker recognition result. The predetermined color is designated by the user. The marker recognition unit 52 generates user selection area information from the marker recognition result.

マーカー認識結果には、マーカー検出データおよびマーカー領域情報が含まれている。マーカー検出データは、入力画像データに対し、後述のマーカー認識方法によって抽出された指定色画素マップである。指定色画素マップでは、指定色画素は1が、非指定色画素は0が設定される。マーカー領域情報は、マーカー領域の開始座標およびマーカー領域の縦横サイズを示す。また、選択領域情報には、入力画像解像度におけるマーカー領域情報(マーカー領域の開始座標および縦横サイズ)が含まれている(図3参照)。   The marker recognition result includes marker detection data and marker area information. The marker detection data is a designated color pixel map extracted from input image data by a marker recognition method described later. In the designated color pixel map, 1 is set for the designated color pixel, and 0 is set for the non-designated color pixel. The marker area information indicates the start coordinates of the marker area and the vertical and horizontal sizes of the marker area. The selection area information includes marker area information (starting coordinates and vertical and horizontal sizes of the marker area) at the input image resolution (see FIG. 3).

(マーカー認識部52によるマーカー部分の認識方法)
ここで、マーカー認識部52による画像データのマーカー部分(マーカーライン72:マーカー領域)の認識方法について説明する。図3は、マーカー認識部52による画像データのマーカー部分(マーカーライン72:マーカー領域)の認識動作を示す説明図である。
(Marker part recognition method by marker recognition unit 52)
Here, a method of recognizing the marker portion (marker line 72: marker region) of the image data by the marker recognizing unit 52 will be described. FIG. 3 is an explanatory diagram showing the recognition operation of the marker portion (marker line 72: marker region) of the image data by the marker recognition unit 52.

マーカー認識部52は、例えば特許文献2に記載の方法のように、RGB画像データをHSL画像データに変換し、特定マーカー色の画素を抽出し、それに基づき、マーカー領域を抽出する。   The marker recognizing unit 52 converts RGB image data to HSL image data, extracts pixels of a specific marker color, and extracts a marker region based thereon, as in the method described in Patent Document 2, for example.

具体的には、まず、下記処理を入力画像データ(解像度変換部51にて低解像度化された画像データ)の全データに対して行い、マーカー検出データを生成する。なお、マーカー検出データは、“0”、“1”の値をとり、マーカー画素の場合は“1”、非マーカー画素の場合は“0”が設定される。   Specifically, first, the following processing is performed on all data of the input image data (image data whose resolution has been reduced by the resolution conversion unit 51) to generate marker detection data. The marker detection data takes values of “0” and “1”, and “1” is set for marker pixels and “0” is set for non-marker pixels.

次に、入力画像データのR,G,Bデータから、下に示す変換式により、各8ビットのH,S,L(色相、彩度、明度)データを生成する。   Next, 8-bit H, S, L (hue, saturation, brightness) data is generated from the R, G, B data of the input image data by the conversion formula shown below.

MAX = max(R,G,B)
MIN = min(R,G,B)
L = (MAX+MIN)/2
(1)MAX = MINの場合
S = 0 , H = 0
(2)MAX ≠ MINの場合
L<=128の場合
S = 255×(MAX−MIN)/(MAX+MIN)
L>128の場合
S = 255×(MAX−MIN)/(2−MAX−MIN)
MAX ≠ MINの場合、下記式によりCr,Cg,Cbの値を算出し、色相を求める。
MAX = max (R, G, B)
MIN = min (R, G, B)
L = (MAX + MIN) / 2
(1) When MAX = MIN S = 0, H = 0
(2) When MAX ≠ MIN When L <= 128 S = 255 × (MAX−MIN) / (MAX + MIN)
When L> 128 S = 255 × (MAX-MIN) / (2-MAX-MIN)
When MAX.noteq.MIN, the values of Cr, Cg, and Cb are calculated according to the following formula to obtain the hue.

Cr = (MAX−R)/(MAX−MIN)
Cg = (MAX−G)/(MAX−MIN)
Cb = (MAX−B)/(MAX−MIN)
MAX = Rの場合
H = Cb−Cg
MAX = Gの場合
H = 2+Cr−Cb
MAX = Bの場合
H = 4+Cg−Cr
H = 60×H
H < 0の場合
H = H+360
H = H×255/360
Hは0〜359の範囲で算出されるため、Hが負の値をとった場合は、その範囲内になるように360を加算している。また、この例では、Hを8ビットとしているために、最後に8ビットへの丸め処理を行っている。
Cr = (MAX-R) / (MAX-MIN)
Cg = (MAX-G) / (MAX-MIN)
Cb = (MAX-B) / (MAX-MIN)
When MAX = R, H = Cb-Cg
When MAX = G H = 2 + Cr-Cb
When MAX = B H = 4 + Cg-Cr
H = 60 x H
When H <0, H = H + 360
H = H × 255/360
Since H is calculated in the range of 0 to 359, when H takes a negative value, 360 is added so as to be within that range. In this example, since H is 8 bits, rounding to 8 bits is performed at the end.

次に、H,S,Lデータに対して、各データが、指定マーカー検出用の上限閾値、下限閾値の範囲内であるか否かを判定する。この判定の結果、範囲内の場合には、該当画素のマーカー検出データを有効であることを示す“1”に設定し、範囲外の場合は、無効であることを示す“0”に設定する。   Next, with respect to the H, S, and L data, it is determined whether each data is within the range of the upper limit threshold and the lower limit threshold for detecting the designated marker. If the result of this determination is within the range, the marker detection data of the corresponding pixel is set to “1” indicating that it is valid, and if it is outside the range, it is set to “0” indicating that it is invalid. .

例えば、緑マーカーを抽出したい場合、H,S,Lデータに対するマーカー検出用の上限閾値、下限閾値は下記のように設定される。   For example, when it is desired to extract a green marker, the upper and lower thresholds for marker detection for H, S, and L data are set as follows.

緑マーカー抽出用上限Hデータ:110
緑マーカー抽出用下限Hデータ:50
緑マーカー抽出用上限Sデータ:255
緑マーカー抽出用下限Sデータ:128
緑マーカー抽出用上限Lデータ:215
緑マーカー抽出用下限Lデータ:95
また、この設定値は、対応するマーカー色毎に用意する。
Green marker extraction upper limit H data: 110
Green marker extraction lower limit H data: 50
Green marker extraction upper limit S data: 255
Green marker extraction lower limit S data: 128
Green marker extraction upper limit L data: 215
Lower limit L data for green marker extraction: 95
This set value is prepared for each corresponding marker color.

次に、図3に示すように、生成されたマーカー検出データに対して、有効画素の外接矩形を求め、入力画像データに対する、外接矩形の開始座標、および縦横サイズ情報を生成する。   Next, as shown in FIG. 3, the circumscribed rectangle of the effective pixel is obtained for the generated marker detection data, and the start coordinates of the circumscribed rectangle and the vertical and horizontal size information for the input image data are generated.

(ファイル生成部40)
ファイル生成部40は、領域選択部34から入力される選択領域情報とユーザの設定とに基づき、画像データの所定領域をマスクするためのマーカー領域マスク画像データを生成する。さらに、画像データのレイヤおよびマーカー領域マスク画像データのレイヤを含み、マーカー領域マスク画像の表示または非表示を選択できる形式のPDFファイルを作成する。
(File generation unit 40)
The file generation unit 40 generates marker region mask image data for masking a predetermined region of the image data based on the selection region information input from the region selection unit 34 and user settings. Further, a PDF file including a layer of image data and a layer of marker area mask image data and having a format in which display or non-display of the marker area mask image can be selected is created.

図4はファイル生成部40の構成を示すブロック図である。図4に示すように、ファイル生成部40は、マスク画像生成部61、描画コマンド生成部(ファイル生成部)62およびフォーマット化処理部(ファイル生成部)63を備えている。   FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of the file generation unit 40. As shown in FIG. 4, the file generation unit 40 includes a mask image generation unit 61, a drawing command generation unit (file generation unit) 62, and a formatting processing unit (file generation unit) 63.

マスク画像生成部61は、領域選択部34から入力される選択領域情報とユーザの設定とに基づき、マーカー領域マスク画像データを生成する。   The mask image generation unit 61 generates marker region mask image data based on the selection region information input from the region selection unit 34 and user settings.

ユーザの設定は、ユーザ設定モードにおいて行われる。ユーザ設定モードでは、例えば操作パネル18でのユーザ入力により、マーカー領域またはマーカー領域外の何れを塗り潰すかを示す選択情報が生成され、塗潰し色および塗潰し色の透過率が指定される。これにより、選択領域内または選択領域外を指定色でマスクするマスク画像(マーカー領域マスク画像データ)が生成される。   The user setting is performed in the user setting mode. In the user setting mode, for example, selection information indicating whether the marker area or the area outside the marker area is to be filled is generated by a user input on the operation panel 18, and the fill color and the transmittance of the fill color are designated. As a result, a mask image (marker region mask image data) that masks the selected area or the outside of the selected area with the specified color is generated.

描画コマンド生成部62は、領域選択部34にて生成されたユーザ選択領域情報とユーザの設定とに基づき、画像データおよびマーカー領域マスク画像データの各レイヤを生成する。また、ユーザ選択領域マスク画像データを画像データのマーカー認識部52にて認識されたマーカー部分(マーカー領域)に対応づけて配置する命令を生成する。   The drawing command generation unit 62 generates each layer of the image data and the marker region mask image data based on the user selection region information generated by the region selection unit 34 and the user setting. Further, a command for arranging the user selection area mask image data in association with the marker portion (marker area) recognized by the marker recognition unit 52 of the image data is generated.

フォーマット化処理部63は、画像データおよびマーカー領域マスク画像データの各レイヤを、マーカー領域マスク画像の表示または非表示を選択できる形式のPDFファイルに変更する。   The formatting processing unit 63 changes each layer of the image data and the marker area mask image data into a PDF file in a format in which display or non-display of the marker area mask image can be selected.

上記の構成において、本実施の形態の画像形成装置1の動作について以下に説明する。   In the above configuration, the operation of the image forming apparatus 1 of the present embodiment will be described below.

(印刷動作)
印刷動作(印刷モード)において、画像入力装置11から画像処理装置12に入力されたアナログのRGB信号(カラー画像信号)は、A/D変換部31にてデジタルのRGB信号に変換され、シェーディング補正部32にて画像入力装置11の照明系、結像系、撮像系で生じる各種の歪みが取り除かれる。その後、入力処理部33においてRGB信号のそれぞれに対してγ補正などの処理が施される。
(Printing operation)
In the printing operation (printing mode), analog RGB signals (color image signals) input from the image input device 11 to the image processing device 12 are converted into digital RGB signals by the A / D conversion unit 31, and shading correction is performed. Various distortions that occur in the illumination system, the imaging system, and the imaging system of the image input apparatus 11 are removed by the unit 32. Thereafter, the input processing unit 33 performs processing such as γ correction on each of the RGB signals.

入力処理部33から出力されたRGB信号は、符号化/復号化部17にて例えばJPEGコードに圧縮され、記憶部16に格納される。なお、印刷動作時には、画像データのマーカー領域に対しては特に処理が行われない。   The RGB signal output from the input processing unit 33 is compressed into, for example, a JPEG code by the encoding / decoding unit 17 and stored in the storage unit 16. During the printing operation, no particular processing is performed on the marker area of the image data.

なお、上記JPEGコードを外部装置に対して送信(イメージ送信)する場合には、記憶部16からJPEGコードが読み出され、そのJPEGコードは、送受信部15によりネットワーク網や通信回線を介して外部装置に伝送される。この場合の記憶部16のファイリングデータの管理やデータの引渡しの動作の制御は、制御部14にて行われる。   When transmitting the JPEG code to an external device (image transmission), the JPEG code is read from the storage unit 16, and the JPEG code is externally transmitted by the transmission / reception unit 15 via a network or a communication line. Transmitted to the device. In this case, the control of the filing data management of the storage unit 16 and the data delivery operation are performed by the control unit 14.

また、入力処理部33から出力されたRGB信号は、領域選択部34を介して色補正部35、領域分離部41およびファイル生成部40に入力される。   The RGB signal output from the input processing unit 33 is input to the color correction unit 35, the region separation unit 41, and the file generation unit 40 via the region selection unit 34.

色補正部35では、RGB信号からRGB信号の補色であるCMY(C:シアン・M:マゼンタ・Y:イエロー)信号が生成され、さらに色再現性を高める処理が施される。   In the color correction unit 35, a CMY (C: cyan, M: magenta, Y: yellow) signal that is a complementary color of the RGB signal is generated from the RGB signal, and processing for further improving color reproducibility is performed.

色補正部35から出力されたCMY信号は、黒生成/下色除去部36にてCMYK(K:黒)4色信号に変換される。黒生成/下色除去部36から出力されたCMYK信号は、空間フィルタ部37、出力階調補正部38および中間調生成部39にて順次処理される。   The CMY signal output from the color correction unit 35 is converted into a CMYK (K: black) 4-color signal by the black generation / under color removal unit 36. The CMYK signals output from the black generation / undercolor removal unit 36 are sequentially processed by the spatial filter unit 37, the output tone correction unit 38, and the halftone generation unit 39.

空間フィルタ部37では、領域分離信号に基づき、CMYK信号に対してデジタルフィルタによる空間フィルタ処理(強調処理,平滑化処理)が行われる。出力階調補正部38では出力γ補正処理が行われる。中間調生成部39ではCMYK信号に対して画像を出力するための階調再現処理が行われる。   The spatial filter unit 37 performs spatial filter processing (enhancement processing and smoothing processing) using a digital filter on the CMYK signal based on the region separation signal. The output tone correction unit 38 performs output γ correction processing. The halftone generation unit 39 performs gradation reproduction processing for outputting an image with respect to the CMYK signal.

領域分離処理部39では、入力画像データ(RGB信号)の各画素が、黒文字、色文字、網点、印画紙写真(連続階調領域)等のうちのどの領域に属するかが判定され、その判定結果を示す領域分離データが生成される。この領域分離データは、領域分離部41から黒生成/下色除去部36、空間フィルタ部37および中間調生成部39に出力される。これにより、それら各部では、領域分離データに応じて処理が切り替えられ、画像データに対して、領域分離データが示す各領域に応じた適切な処理が行われる。   In the region separation processing unit 39, it is determined which pixel of the input image data (RGB signal) belongs to which region among black characters, color characters, halftone dots, photographic paper photograph (continuous tone region), etc. Region separation data indicating the determination result is generated. The region separation data is output from the region separation unit 41 to the black generation / undercolor removal unit 36, the spatial filter unit 37, and the halftone generation unit 39. Thereby, in each of these units, processing is switched according to the region separation data, and appropriate processing according to each region indicated by the region separation data is performed on the image data.

中間調生成部39から出力されたCMYK信号は画像出力装置13へ入力される。画像出力装置13ではCMYK信号に基づいて出力画像が形成される。   The CMYK signal output from the halftone generator 39 is input to the image output device 13. The image output device 13 forms an output image based on the CMYK signal.

(イメージ送信動作)
イメージ送信動作(イメージ送信モード)での画像入力装置11、A/D変換部31、シェーディング補正部32、入力処理部33および領域分離部41の処理内容は、印刷動作時と同じである。なお、領域分離部41は、空間フィルタ部37に対して領域分離信号を出力する。
(Image transmission operation)
The processing contents of the image input device 11, the A / D conversion unit 31, the shading correction unit 32, the input processing unit 33, and the region separation unit 41 in the image transmission operation (image transmission mode) are the same as those in the printing operation. Note that the region separation unit 41 outputs a region separation signal to the spatial filter unit 37.

ここで、マーカー指定モードが選択されている場合、領域選択部34は、原稿(画像データ)内のユーザ選択領域(マーカー領域)を検知する。   Here, when the marker designation mode is selected, the area selection unit 34 detects a user selection area (marker area) in the document (image data).

色補正部35は、画像データが一般に普及している表示装置の表示特性に適合したR’G’B’の画像データ(例えば、sRGBデータ)に変換する。さらに、空間フィルタ部37は、領域分離信号を基づき、画像データに対してデジタルフィルタによる空間フィルタ処理(強調処理,平滑化処理)を行う。   The color correction unit 35 converts the image data into R′G′B ′ image data (for example, sRGB data) suitable for display characteristics of a display device in which the image data is widely used. Further, the spatial filter unit 37 performs spatial filter processing (enhancement processing, smoothing processing) on the image data using a digital filter based on the region separation signal.

ファイル生成部40のマスク画像生成部61は、領域選択部34にて作成されたユーザ選択領域情報と画像データから、ユーザ選択領域マスク画像データを生成し、描画コマンド生成部62は、画像データに対してユーザ選択領域マスク画像データを配置する命令を生成する。   The mask image generation unit 61 of the file generation unit 40 generates user selection region mask image data from the user selection region information and image data generated by the region selection unit 34, and the drawing command generation unit 62 converts the image data into image data. On the other hand, a command for arranging the user selection area mask image data is generated.

次に、フォーマット化処理部63は、上記ユーザ選択領域マスク画像データに対して、表示・非表示を切替え可能とするコマンド、およびボタン操作により表示・非表示を切り替えるコマンドを埋め込んで、表示・非表示の切り換えが可能なユーザ選択領域マスク画像データを作成する。さらに、フォーマット化処理部63は、このユーザ選択領域マスク画像データを上記R’G’B’の画像データとともに、PDFファイル等のファイル(表示切替えPDFファイル)へ変換する。その後、上記画像ファイルは、ネットワークやユーザにより指定されたファイルの保存先へ出力される。   Next, the formatting processing unit 63 embeds a command for enabling switching between display and non-display and a command for switching between display and non-display by a button operation in the user selection area mask image data. User-selectable area mask image data capable of switching display is created. Further, the formatting processing unit 63 converts the user selection area mask image data into a file such as a PDF file (display switching PDF file) together with the image data of R′G′B ′. Thereafter, the image file is output to a file storage destination designated by the network or the user.

(制御部14のファイルフォーマット認識動作)
次に、制御部14のファイルフォーマット認識動作について説明する。図5は、制御部14による、記憶部16に保存されているファイルのファイルフォーマットを認識する動作を示すフローチャートである。
(File format recognition operation of control unit 14)
Next, the file format recognition operation of the control unit 14 will be described. FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation performed by the control unit 14 to recognize the file format of a file stored in the storage unit 16.

ファイルの各種フォーマットは、ファイル先頭部に特徴的なバイト列を有していることが多い。したがって、制御部14は、ファイルの先頭のバイト列を確認することによりファイル種別を容易に認識することができる。   Various file formats often have a characteristic byte string at the beginning of the file. Therefore, the control unit 14 can easily recognize the file type by checking the first byte string of the file.

図5に示すように、制御部14は、まず、記憶部16に保存されているファイルの先頭のバイト列を取得する(S11)。   As shown in FIG. 5, the control unit 14 first obtains the first byte string of the file stored in the storage unit 16 (S11).

次に、取得したファイルの先頭のバイト列が十六進数0x49、0x49、0x2A、0x00で始まっているかどうかを判定する(S12)。この判定の結果がYesであれば、そのファイルをTIFF画像ファイルと判定する(S17)。   Next, it is determined whether or not the first byte string of the acquired file starts with the hexadecimal numbers 0x49, 0x49, 0x2A, 0x00 (S12). If the result of this determination is Yes, the file is determined to be a TIFF image file (S17).

S12での判定の結果がNoである場合、取得したファイルの先頭のバイト列が十六進数0x4D、0x4D、0x00、0x2Aで始まっているかどうかを判定する(S13)。この判定の結果がYesであれば、そのファイルをTIFF画像ファイルと判定する(S17)。   If the result of determination in S12 is No, it is determined whether or not the first byte sequence of the acquired file begins with the hexadecimal numbers 0x4D, 0x4D, 0x00, and 0x2A (S13). If the result of this determination is Yes, the file is determined to be a TIFF image file (S17).

S13での判定の結果がNoである場合、取得したファイルの先頭のバイト列が十六進数0xFF、0xD8で始まっているかどうかを判定する(S14)。この判定の結果がYesであれば、そのファイルをJPEG画像ファイルと判定する(S18)。   If the result of determination in S13 is No, it is determined whether or not the first byte sequence of the acquired file starts with hexadecimal numbers 0xFF and 0xD8 (S14). If the result of this determination is Yes, the file is determined to be a JPEG image file (S18).

S14での判定の結果がNoである場合、取得したファイルの先頭のバイト列が十六進数0x25、0x50、0x44、0x46で始まっているかどうかを判定する(S15)。この判定の結果がYesであれば、そのファイルをPDFファイルと判定する(S19)。   If the result of determination in S14 is No, it is determined whether or not the first byte sequence of the acquired file begins with the hexadecimal numbers 0x25, 0x50, 0x44, 0x46 (S15). If the result of this determination is Yes, the file is determined as a PDF file (S19).

S15での判定の結果がNoである場合(取得したファイルの先頭のバイト列が上記のいずれにも該当しない場合)、処理不可ファイルと判定する(S16)。   If the result of determination in S15 is No (when the first byte string of the acquired file does not correspond to any of the above), it is determined that the file cannot be processed (S16).

次に、画像形成装置1における、所定領域の表示・非表示を切り替え可能なPDFファイル(以下、単に表示切替えPDFファイルと称する)の生成動作について説明する。図6の(a)は画像形成装置1における表示切替えPDFファイルの生成動作を示すフローチャート、図6の(b)は図6の(a)のS26の動作の内容を示すフローチャートである。   Next, an operation of generating a PDF file (hereinafter simply referred to as a display switching PDF file) that can switch between display and non-display of a predetermined area in the image forming apparatus 1 will be described. FIG. 6A is a flowchart showing the generation operation of the display switching PDF file in the image forming apparatus 1, and FIG. 6B is a flowchart showing the contents of the operation in S26 of FIG.

表示切替えPDFファイルの生成では、図6の(a)に示すように、画像形成装置1の操作パネル18において、ユーザにより下記の処理設定が行われる(S21)。ここでの設定内容は、設定情報として記憶部16に記憶される。なお、マーカー領域は、原稿の対象箇所をユーザが事前に蛍光ペン等で囲うことにより指定される。   In the generation of the display switching PDF file, as shown in FIG. 6A, the following processing setting is performed by the user on the operation panel 18 of the image forming apparatus 1 (S21). The setting contents here are stored in the storage unit 16 as setting information. The marker area is designated by the user surrounding the target portion of the document with a highlighter pen in advance.

(1)ユーザにより、マーカー指定モードが選択されると、ユーザ設定モードとなり、さらにユーザにより、例えば操作パネル18の画像表示装置の案内画面表示に応じて、マーカー領域内(マーカーにより指定された領域内)またはマーカー領域外の何れを塗り潰すのかの設定と、塗り潰し色および塗り潰し色の透過率との設定が行われる。   (1) When the marker designation mode is selected by the user, the user setting mode is set. Further, the user selects, for example, within the marker area (the area designated by the marker according to the guidance screen display of the image display device on the operation panel 18). (Inside) or outside the marker area, and setting of the fill color and the transmissivity of the fill color are performed.

(2)マーカー指定モードが選択されると、表示切替えPDFファイルにおいてマーカー領域の表示・非表示制御を行うか否かの選択を促す画面が操作パネル18の画像表示装置に表示される。   (2) When the marker designation mode is selected, a screen prompting the user to select whether or not to perform display / non-display control of the marker area in the display switching PDF file is displayed on the image display device of the operation panel 18.

(3)表示・非表示制御が選択された場合には、作成されたファイル(表示切替えPDFファイル)を開いた際に、マーカー領域を表示させるか否かの選択を促す画面が表示される。この画面では、マーカー領域内またはマーカー領域外の何れを制御対象とするかの選択も要求される。   (3) When the display / non-display control is selected, when the created file (display switching PDF file) is opened, a screen prompting selection of whether or not to display the marker area is displayed. On this screen, it is also required to select whether the control object is inside or outside the marker area.

(4)作成されたファイル(表示切替えPDFファイル)を送信する場合には、ユーザにより送信先のアドレスが設定される。作成されたファイル(表示切替えPDFファイル)を保存する場合には、ユーザにより保存先が指定される。例えば、USBメモリから読み出し、処理後のデータ(表示切替えPDFファイル)を同じUSBメモリに保存する場合、ユーザにより保存先としてUSBメモリが指定され、処理後に保存するファイル名の設定が行われる。   (4) When transmitting the created file (display switching PDF file), the destination address is set by the user. When the created file (display switching PDF file) is saved, the save destination is designated by the user. For example, when data is read from a USB memory and processed data (display switching PDF file) is stored in the same USB memory, the user designates the USB memory as a storage destination and sets a file name to be stored after processing.

上記設定が完了し、ユーザにより操作パネル18のスタートボタン(図示せず)が操作されると、表示切替えPDFファイルの生成処理を開始する。この処理では、まず、画像入力装置11にて原稿を読み取り画像データを取得する(S22)。原稿の読み取りは、原稿を画像入力装置11が備えるADF(自動原稿搬送装置)にセットして自動的に読み取るようにしても、原稿を画像入力装置11のコンタクトガラス(図示せず)上に1枚ずつセットして読み取るようにしてもよい。   When the above setting is completed and a start button (not shown) on the operation panel 18 is operated by the user, a display switching PDF file generation process is started. In this process, first, the image input device 11 reads a document to obtain image data (S22). The original can be read by placing the original on a contact glass (not shown) of the image input apparatus 11 even if the original is set on an ADF (automatic original conveyance apparatus) provided in the image input apparatus 11 and automatically read. It may be set and read sheet by sheet.

次に、原稿読み取りによって取得した画像データに対して、領域選択部34の解像度変換部51は画像データの解像度を低解像度化し、マーカー認識部52はマーカー認識処理を行う(S23)。マーカー認識処理では、画像データのマーカー部分を認識し、マーカー部分を示すユーザ選択領域情報を生成する。   Next, with respect to the image data acquired by reading the document, the resolution conversion unit 51 of the area selection unit 34 reduces the resolution of the image data, and the marker recognition unit 52 performs a marker recognition process (S23). In the marker recognition process, the marker portion of the image data is recognized, and user selection area information indicating the marker portion is generated.

次に、ファイル生成部40のマスク画像生成部61は、領域選択部34にて生成されたユーザ選択領域情報とS21の処理設定により得られた設定情報とに基づいて、マーカー領域マスク画像データ(マーカー領域(マーカーにより指定された領域)を不可視にできる画像)を生成する(S24)。   Next, the mask image generation unit 61 of the file generation unit 40 uses the marker region mask image data (based on the user selection region information generated by the region selection unit 34 and the setting information obtained by the processing setting of S21. A marker area (an image that can make the area specified by the marker invisible) is generated (S24).

次に、描画コマンド生成部62は、画像データおよびマーカー領域マスク画像データの各レイヤを生成し、さらにユーザ選択領域マスク画像データを画像データのマーカー認識部52にて認識されたマーカー部分(マーカー領域)に対応づけて配置する命令(描画コマンド)を生成する。(S25)
次に、フォーマット化処理部63は、フォーマット化処理として、画像データおよびマーカー領域マスク画像データの各レイヤを、マーカー領域マスク画像の表示または非表示を選択できる形式のPDFファイルに変更する(S26)。
Next, the drawing command generation unit 62 generates each layer of image data and marker region mask image data, and further, the marker portion (marker region) in which the user selection region mask image data is recognized by the marker recognition unit 52 of the image data. ) To generate an instruction (drawing command) to be arranged. (S25)
Next, the formatting processing unit 63 changes each layer of the image data and the marker area mask image data to a PDF file in a format in which display or non-display of the marker area mask image can be selected as the formatting process (S26). .

S26のフォーマット化処理では、図6の(b)に示すように、マーカー領域マスク画像データによって示されるマーカー領域マスク画像の表示・非表示を選択できるようにする描画コマンドを埋め込む(S31)。さらに、上記マーカー領域マスク画像の表示・非表示の切り替えを指示するためのボタンを埋め込む(S32)。これにより、マーカー領域マスク画像データを生成する。   In the formatting process of S26, as shown in FIG. 6B, a drawing command for embedding the display / non-display of the marker area mask image indicated by the marker area mask image data is embedded (S31). Further, a button for instructing switching between display and non-display of the marker area mask image is embedded (S32). Thereby, marker area mask image data is generated.

図7は、ファイル生成部40にて生成される表示切替えPDFファイルの構成、およびその表示切替えPDFファイルにおけるマーカー領域マスク画像の表示・非表示を制御する構成を示す模式図である。   FIG. 7 is a schematic diagram illustrating a configuration of a display switching PDF file generated by the file generation unit 40 and a configuration for controlling display / non-display of a marker area mask image in the display switching PDF file.

図8の(a)は、ファイル生成部40にて生成される表示切替えPDFファイルに設定される、文書カタログの例を示す説明図、図8の(b)は、同オプショナルコンテントグループ辞書の例を示す説明図、図8の(c)は、同オプショナルコンテントの範囲指定の例を示す説明図である。   8A is an explanatory diagram showing an example of a document catalog set in a display switching PDF file generated by the file generation unit 40, and FIG. 8B is an example of the optional content group dictionary. FIG. 8C is an explanatory diagram showing an example of specifying the range of the optional content.

図8の(a)に示す文書カタログは、文書全体の情報を表しており、表示・非表示の切り替えが行われる対象物に対して、頁毎および対象物毎に設定される。図8の例では、一つの対象物“39 0”(図8の(a)の符号76)について表示・非表示を切り替えること(表示を行うこと)を示している。   The document catalog shown in (a) of FIG. 8 represents information of the entire document, and is set for each page and each object for the object to be displayed / hidden. In the example of FIG. 8, the display / non-display of one object “390” (reference numeral 76 in FIG. 8A) is switched (displayed).

図8の(b)に示すオプショナルコンテントグループ辞書は、動作を行う上で、相互の関連を整理するためのラベルを定義するものである(図7、図16、図17参照)。図8の(b)の例では、対象物“39 0”を切替えラベルとし、対象物“39 0”の名前、タイプを定義している。   The optional content group dictionary shown in (b) of FIG. 8 defines labels for organizing mutual relations when performing operations (see FIGS. 7, 16, and 17). In the example of FIG. 8B, the object “39 0” is used as the switching label, and the name and type of the object “39 0” are defined.

図8の(c)に示すオプショナルコンテントの範囲指定は、頁毎のコンテンツの情報を示している。図8の(c)の例では、表示・非表示の切替えが行われる対象物(マーカー領域マスク画像)の範囲(マーカー領域マスクレイヤ)を表している。なお、塗り潰す領域を1、塗り潰さない領域を0としたマスク画像を生成するため、領域外を塗り潰す場合も、同じ命令で可能である。ただし、サイズやstream内の情報は変化する。   The optional content range designation shown in FIG. 8C indicates content information for each page. In the example of FIG. 8C, a range (marker region mask layer) of an object (marker region mask image) to be switched between display and non-display is represented. Since the mask image is generated with the area to be filled 1 and the area not to be filled 0, the same command can be used to fill the area outside the area. However, the size and information in the stream change.

図9は、ファイル生成部40にて生成される表示切替えPDFファイルに設定される、表示用描画コマンドの例を示す説明図である。   FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating an example of a display drawing command set in the display switching PDF file generated by the file generation unit 40.

表示用描画コマンドは、表示の際の描画コマンドを定義している。図9の例では、画像データの描画を行い、マーカー領域マスク画像データの描画も同時に行っている。   The drawing command for display defines a drawing command for display. In the example of FIG. 9, image data is drawn, and marker area mask image data is also drawn at the same time.

図10の(a)は、上記マーカー領域マスク画像の表示・非表示の切り替えを指示するボタンに関し、表示切替えPDFファイルに設定される、ページオブジェクトの例を示す説明図、図10の(b)は、同Widget注釈を示す説明図、図10の(c)は、同フォームXObject(ボタンの外観)を示す説明図である。   FIG. 10A is an explanatory diagram showing an example of a page object set in the display switching PDF file regarding the button for instructing display / non-display switching of the marker area mask image, and FIG. 10B. FIG. 10 is an explanatory diagram showing the Widget annotation, and FIG. 10C is an explanatory diagram showing the form XObject (appearance of the button).

図10の(a)に示すページオブジェクトは、動作(表示あるいは非表示、またはリンク先に移動等)を起こす際の参照情報を示すものであり、Widget注釈にリンクされている。   A page object shown in FIG. 10A indicates reference information when an action (display or non-display, movement to a link destination, etc.) is caused, and is linked to a Widget annotation.

図10の(b)に示すWidget注釈は、動作を起こす対象物を説明するものであり、ボタンが操作されることにより、対象物“39 0”の表示・非表示を切り替える。図10の(b)の例では、ボタンは印刷されない設定(デフォルトの設定)になっている。   The Widget annotation shown in (b) of FIG. 10 describes an object that causes an action. When the button is operated, display / non-display of the object “390” is switched. In the example of FIG. 10B, the button is set not to be printed (default setting).

図10の(c)に示すフォームXObject(ボタンの外観)は、ボタンの描画イメージを定義するものである。   A form XObject (appearance of a button) shown in (c) of FIG. 10 defines a drawing image of the button.

上記のようにして生成された表示切替えPDFファイルの一例は、図11の(a)(b)に示すものとなる。図11の(a)は、表示切替えPDFファイル73においてマーカー領域マスク画像データの表示状態(表示された状態)を示す説明図、図11の(b)は、表示切替えPDFファイル73においてマーカー領域マスク画像データの非表示状態(表示されない状態)を示す説明図である。   An example of the display switching PDF file generated as described above is as shown in FIGS. 11A is an explanatory diagram showing a display state (displayed state) of marker area mask image data in the display switching PDF file 73, and FIG. 11B is a marker area mask in the display switching PDF file 73. FIG. It is explanatory drawing which shows the non-display state (state which is not displayed) of image data.

図11の(a)(b)に示すように、表示切替えPDFファイル73には、ボタン(選択入力部)71が表示される。なお、図11の(b)に示す符号72は、ユーザによって原稿に書き込まれたマーカーラインである。   As shown in FIGS. 11A and 11B, a button (selection input unit) 71 is displayed in the display switching PDF file 73. Note that reference numeral 72 shown in FIG. 11B is a marker line written on the document by the user.

表示切替えPDFファイル73では、ユーザによりボタン71がクリックされる毎に、図11の(a)に示すマーカー領域マスク画像の表示状態(マーカーライン72で囲まれた原稿画像領域は非表示状態)と、図11の(b)に示すマーカー領域マスク画像の非表示状態(マーカーライン72で囲まれた原稿画像領域は表示状態)とを切替えることができる。   In the display switching PDF file 73, every time the button 71 is clicked by the user, a marker area mask image display state (a document image area surrounded by the marker line 72 is not displayed) shown in FIG. 11B, the marker area mask image non-display state (the document image area surrounded by the marker line 72 is displayed) can be switched.

また、図11の(a)に示すマーカー領域マスク画像の表示状態にて印刷を行うと、マーカーライン72にて囲まれた領域(マーカー領域)がマスクされた状態の原稿画像の印刷画像が得られる。一方、図11の(b)に示すマーカー領域マスク画像の非表示状態にて印刷を行うと、原稿画像のみの印刷画像が得られる。なお、後者の場合、原稿画像に書き込まれているマーカーライン72はそのまま印刷される。   Further, when printing is performed in the display state of the marker area mask image shown in FIG. 11A, a print image of the original image in which the area (marker area) surrounded by the marker line 72 is masked is obtained. It is done. On the other hand, when printing is performed in a state where the marker area mask image shown in FIG. 11B is not displayed, a print image of only the original image is obtained. In the latter case, the marker line 72 written on the document image is printed as it is.

上記のように、画像処理装置12にて作成された表示切替えPDFファイル73では、表示切替えPDFファイル73を表示した状態において、表示切替えPDFファイル73に付加されている(埋め込まれている)ボタン71を操作することにより、画像データに対して設けられているマーカー領域マスク画像の表示・非表示を切り替えることができる。これにより、表示切替えPDFファイル73を表示している状態において、ボタン71を操作してマーカー領域マスク画像の表示・非表示を切り替えることにより、画像データの所定の領域の表示状態と非表示状態とを容易に切り替えることができる。   As described above, in the display switching PDF file 73 created by the image processing apparatus 12, the button 71 added (embedded) to the display switching PDF file 73 in a state where the display switching PDF file 73 is displayed. Can be switched between display and non-display of the marker area mask image provided for the image data. Thus, in the state where the display switching PDF file 73 is displayed, the display / non-display state of the predetermined area of the image data is changed by operating the button 71 to switch the display / non-display of the marker area mask image. Can be easily switched.

また、ボタン71を印刷されない状態にて表示切替えPDFファイル73に埋め込むことにより、表示切替えPDFファイル73を印刷した場合に、ボタン71が印刷される事態を防止することができる。   Further, by embedding the button 71 in the display switching PDF file 73 in a state where it is not printed, it is possible to prevent the button 71 from being printed when the display switching PDF file 73 is printed.

〔実施の形態2〕
本発明の他の実施の形態を図面に基づいて以下に説明する。
本実施の形態では、表示切替えPDFファイル73におけるボタン71の表示状態を前記実施の形態の表示状態とは異なるものにしている。図12の(a)はボタン71の初期状態を示す説明図、図12の(b)はボタン71が操作された状態を示す説明図である。
[Embodiment 2]
Another embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
In the present embodiment, the display state of the button 71 in the display switching PDF file 73 is different from the display state of the above embodiment. 12A is an explanatory diagram showing an initial state of the button 71, and FIG. 12B is an explanatory diagram showing a state in which the button 71 is operated.

ボタン71は、図12の(a)に示すように、操作されていない状態である初期状態では半透明の状態に表示される。一方、ボタン71は、図12の(b)に示すように、操作された場合に不透明の状態(半透明の状態が解除されて通常の濃度の状態)に表示される。なお、符号74はカーソル74である。また、ボタン71が操作された場合には、ボタン71を操作することにより、マーカー領域マスク画像の表示・非表示が切り替えられること(操作内容)を吹き出し75として表示させる。ボタン71は、上記のような表示となるように、表示切替えPDFファイル73に埋め込まれる。   As shown in FIG. 12A, the button 71 is displayed in a translucent state in an initial state where the button 71 is not operated. On the other hand, as shown in FIG. 12 (b), the button 71 is displayed in an opaque state (a semi-transparent state is canceled and a normal density state is released) when operated. Reference numeral 74 denotes a cursor 74. Further, when the button 71 is operated, the operation of the button 71 displays that the display / non-display of the marker area mask image is switched (operation content) as a balloon 75. The button 71 is embedded in the display switching PDF file 73 so as to display as described above.

図13の(a)は、ファイル生成部40にて生成される表示切替えPDFファイル73に設定される、Widget注釈の例を示す説明図、図13の(b)は、同フォームXObject(ボタンの外観)の例を示す説明図、図13の(c)は、同グラフィック状態パラメータ辞書(半透明の描画状態)の例を示す説明図である。   FIG. 13A is an explanatory diagram showing an example of a Widget annotation set in the display switching PDF file 73 generated by the file generation unit 40, and FIG. 13B shows the form XObject (button FIG. 13C is an explanatory diagram showing an example of the graphic state parameter dictionary (translucent drawing state).

図13の(a)に示すWidget注釈は、ボタン71が操作されることにより動作を起こす対象物を説明するものである。図13の(a)の例では、ボタン71が操作されることにより、対象物“39 0”の表示・非表示を切り替える。   The Widget annotation shown in FIG. 13A describes an object that causes an action when the button 71 is operated. In the example of FIG. 13A, the button 71 is operated to switch display / non-display of the object “390”.

この例では、ボタン71は印刷されない設定(デフォルトの設定)になっている。また、このWidget注釈は、ボタン71の半透明描画イメージであるフォームXObject(“45 0”)と不透明描画イメージであるフォームXObject(“44 0”)とにリンクされている。さらに、“/TU”に続く“( )”で囲まれた文字列が操作内容を説明する吹き出しとして表示される。   In this example, the button 71 is set not to be printed (default setting). The Widget annotation is linked to a form XObject (“45 0”) which is a semi-transparent drawing image of the button 71 and a form XObject (“44 0”) which is an opaque drawing image. Further, a character string surrounded by “()” following “/ TU” is displayed as a balloon explaining the operation content.

図13の(b)に示すフォームXObject(ボタンの外観)は、ボタン71の半透明描画イメージを定義するものである。この例では、半透明の描画状態を指定している部分が、図10の(c)に示したボタン描画イメージ(フォームXObject(ボタンの外観))とは異なる。   A form XObject (appearance of the button) shown in FIG. 13B defines a semi-transparent drawing image of the button 71. In this example, the part designating the translucent drawing state is different from the button drawing image (form XObject (button appearance)) shown in FIG.

図13の(c)に示すグラフィック状態パラメータ辞書(半透明の描画状態)は、描画状態を定義するものである。この例では、ボタン71を30%の透明状態(半透明状態)に設定している。   The graphic state parameter dictionary (translucent drawing state) shown in FIG. 13C defines the drawing state. In this example, the button 71 is set to a 30% transparent state (translucent state).

上記の構成によれば、ボタン71は、初期状態で半透明の状態に表示され(図12の(a))、クリックするためにカーソル74がボタン71上に配置されると、不透明の状態に表示される。カーソル74がボタン71上に存在しないときの表示は、ノーマル外観と呼ばれ、カーソル74がボタン71上に存在するときの表示は、ロールオーバー外観と呼ばれる。ボタン71がクリックされた場合の動作(表示切替えPDFファイル73の表示の切り替え)は、前述の場合(図10の場合)と同様である。   According to the above configuration, the button 71 is displayed in a semi-transparent state in the initial state ((a) in FIG. 12), and when the cursor 74 is placed on the button 71 for clicking, the button 71 is in an opaque state. Is displayed. The display when the cursor 74 does not exist on the button 71 is called a normal appearance, and the display when the cursor 74 exists on the button 71 is called a rollover appearance. The operation when the button 71 is clicked (switching the display of the display switching PDF file 73) is the same as that described above (in the case of FIG. 10).

〔実施の形態3〕
本発明のさらに他の実施の形態を図面に基づいて以下に説明する。
本実施の形態では、ボタン71は、印刷されないように表示切替えPDFファイル73に埋め込まれる。図14は、ファイル生成部40にて生成される表示切替えPDFファイル73に設定される、ボタン71の印刷・非印刷の切り替えの例を示す説明図である。
[Embodiment 3]
Still another embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
In the present embodiment, the button 71 is embedded in the display switching PDF file 73 so as not to be printed. FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example of switching between printing and non-printing of the button 71 set in the display switching PDF file 73 generated by the file generation unit 40.

表示切替えPDFファイル73の印刷時において、ボタン71が印刷されるようにするには、図14に示すように、図10の(b)に示したWidget注釈にコマンド“/F4”を挿入すればよい。このように、図10の(b)に示したWidget注釈を変更すれば、表示切替えPDFファイル73をボタン71が印刷される状態にすることができる。一方、表示切替えPDFファイル73の印刷時において、ボタン71が印刷されないようにするには、図14に示したボタン71の印刷・非印刷の切り替えにおいて、上記のコマンド“/F4”を削除すればよい。   In order to print the button 71 when the display switching PDF file 73 is printed, as shown in FIG. 14, the command “/ F4” is inserted into the Widget annotation shown in FIG. Good. In this way, if the Widget annotation shown in FIG. 10B is changed, the display switching PDF file 73 can be brought into a state in which the button 71 is printed. On the other hand, in order to prevent the button 71 from being printed when the display switching PDF file 73 is printed, the above-mentioned command “/ F4” is deleted in the printing / non-printing switching of the button 71 shown in FIG. Good.

〔実施の形態4〕
本発明のさらに他の実施の形態を図面に基づいて以下に説明する。
本実施の形態では、表示切替えPDFファイル73において、マーカー領域マスク画像データは非表示状態にて埋め込まれるようになっている。これにより、表示切替えPDFファイル73を開いたときに、マーカー領域マスク画像は非表示状態となる。なお、非表示状態のマーカー領域マスク画像を表示状態に切り替えることは、前述のように、ボタン71を操作することにより可能である。
[Embodiment 4]
Still another embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
In the present embodiment, in the display switching PDF file 73, the marker area mask image data is embedded in a non-display state. Thus, when the display switching PDF file 73 is opened, the marker area mask image is not displayed. Note that the marker region mask image in the non-display state can be switched to the display state by operating the button 71 as described above.

図15は、ファイル生成部40にて生成される表示切替えPDFファイル73に設定される、デフォルトでのマーカー領域マスク画像データのレイヤの表示・非表示の切り替えの例を示す説明図である。   FIG. 15 is an explanatory diagram showing an example of switching between displaying and hiding the layer of the marker area mask image data by default, which is set in the display switching PDF file 73 generated by the file generation unit 40.

マーカー領域マスク画像(例えば図7参照)を非表示状態にて表示切替えPDFファイル73に埋め込むことは、図15に示すように、図8の(a)に示した文書カタログにおいて、コマンド“/OFF[39 0 R]”を挿入することにより可能となる。   Embedding the marker area mask image (for example, see FIG. 7) in the display switching PDF file 73 in the non-display state is performed by using the command “/ OFF” in the document catalog shown in FIG. This can be done by inserting [39 0 R] ".

図15では、ユーザが、表示切替えPDFファイル73を開いたときに、対象物“39 0”が非表示になるように制御される。PDFファイル73開いたときに、マーカー領域マスク画像を非表示とするか否かは、処理を開始する前に、操作パネル18からのユーザの入力により設定される。   In FIG. 15, when the user opens the display switching PDF file 73, the object “390” is controlled to be hidden. Whether or not to hide the marker area mask image when the PDF file 73 is opened is set by a user input from the operation panel 18 before starting the processing.

〔実施の形態5〕
本発明のさらに他の実施の形態を図面に基づいて以下に説明する。
本実施の形態では、複数頁の表示切替えPDFファイル73において、ボタン71の操作に応じて全頁のマーカー領域マスク画像の表示・非表示を一括して制御するようになっている。
[Embodiment 5]
Still another embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
In the present embodiment, in the display switching PDF file 73 for a plurality of pages, display / non-display of the marker area mask image for all pages is controlled collectively according to the operation of the button 71.

図16は、複数頁の表示切替えPDFファイル73において、頁毎にマーカー領域マスク画像の表示・非表示を制御する構成を示す模式図である。図17は、複数頁の表示切替えPDFファイル73において、ボタン71の操作に応じて全頁のマーカー領域マスク画像の表示・非表示を一括して制御する構成を示す模式図である。   FIG. 16 is a schematic diagram showing a configuration for controlling the display / non-display of the marker area mask image for each page in the multi-page display switching PDF file 73. FIG. 17 is a schematic diagram showing a configuration in which the display / non-display of the marker area mask image of all pages is collectively controlled in accordance with the operation of the button 71 in the multi-page display switching PDF file 73.

複数頁の表示切替えPDFファイル73において、頁毎にマーカー領域マスク画像の表示・非表示を制御する場合には、図16に示すように、複数頁の表示切替えPDFファイル73の頁毎に異なるラベルを定義し、制御するレイヤとの関連付けを行う。このとき、各表示切替えPDFファイル73のボタン71の表示形態は同じでも、あるいは異なっていてもよい。   In the multi-page display switching PDF file 73, when the display / non-display of the marker area mask image is controlled for each page, as shown in FIG. 16, different labels are used for each page of the multi-page display switching PDF file 73. And associate with the layer to be controlled. At this time, the display form of the button 71 of each display switching PDF file 73 may be the same or different.

一方、複数頁の表示切替えPDFファイル73において、いずれかの表示切替えPDFファイル73のボタン71の操作に応じて、全頁のマーカー領域マスク画像の表示・非表示を一括して制御する場合には、図17に示すように、各頁の表示切替えPDFファイル73のマーカー領域マスク画像をそれぞれ別の対象物として定義し、同じラベル(この例では「Marker View」)に関連づける。この場合、ボタン71の表示形態は、各頁の表示切替えPDFファイル73において同じにする。   On the other hand, in the multi-page display switching PDF file 73, when the display / non-display of the marker area mask image of all pages is controlled collectively in response to the operation of the button 71 of any display switching PDF file 73. As shown in FIG. 17, the marker area mask images of the display switching PDF file 73 for each page are defined as different objects, and are associated with the same label (in this example, “Marker View”). In this case, the display form of the button 71 is the same in the display switching PDF file 73 of each page.

〔実施の形態6〕
本発明のさらに他の実施の形態を図面に基づいて以下に説明する。
本実施の形態では、表示切替えPDFファイル73において、マーカー領域マスク画像データの表示、非表示の切り替えを行う。マーカー領域マスク画像の表示・非表示の切り替えは、前述のように、ボタン71を操作することにより可能である。
[Embodiment 6]
Still another embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
In the present embodiment, display / non-display of the marker area mask image data is switched in the display switching PDF file 73. Switching between display and non-display of the marker region mask image can be performed by operating the button 71 as described above.

図18の(a)は、ユーザによりマーカーライン72が書き込まれた原稿画像を示す説明図、図18の(b)は、表示切替えPDFファイル73において、マーカーライン72にて囲まれた領域(マーカー領域:選択領域)内をマスクした状態(マーカー領域を塗りつぶした状態)を示す説明図、図18の(c)は、表示切替えPDFファイル73において、マーカーライン72にて囲まれた領域(マーカー領域:選択領域)外をマスクし、選択領域内を表示した状態を示す説明図である。図19は、ファイル生成部40にて生成される表示切替えPDFファイル73に設定される、マーカー領域マスク画像データの表示、非表示を行う場合の表示用描画コマンドの例を示す説明図である。   18A is an explanatory diagram showing a document image in which the marker line 72 is written by the user, and FIG. 18B shows an area (marker) surrounded by the marker line 72 in the display switching PDF file 73. FIG. 18C shows an area (marker area) surrounded by the marker line 72 in the display switching PDF file 73. FIG. 18C is an explanatory diagram showing a state where the area (selected area) is masked (a state where the marker area is filled). : Selection area) is masked outside and is an explanatory view showing a state in which the inside of the selection area is displayed. FIG. 19 is an explanatory diagram illustrating an example of a display drawing command that is set in the display switching PDF file 73 generated by the file generation unit 40 when displaying or hiding the marker area mask image data.

図18の(c)に示すように、表示切替えPDFファイル73において、マーカー領域マスク画像の透過率を指定して埋め込む場合には、図9に示した表示用描画コマンドを変更することで、PDF表示時にマスク画像を設定された透過率で表示することが可能となる。具体的には、図19に示すように、図9に示した表示用描画コマンドにおいて、マーカー領域マスク画像の透過率を設定すればよい。図19の例では、マーカー領域マスク画像の透過率は50%に設定されている。   As shown in FIG. 18C, in the display switching PDF file 73, when specifying and embedding the transmittance of the marker area mask image, the display drawing command shown in FIG. It is possible to display the mask image with the set transmittance at the time of display. Specifically, as shown in FIG. 19, the transmittance of the marker area mask image may be set in the display drawing command shown in FIG. In the example of FIG. 19, the transmittance of the marker area mask image is set to 50%.

上記の構成によれば、マーカー領域マスク画像をマーカー領域外に設定することにより、表示切替えPDFファイル73は、マーカー領域内を強調した状態にて表示することができる。   According to the above configuration, by setting the marker area mask image outside the marker area, the display switching PDF file 73 can be displayed with the inside of the marker area highlighted.

〔実施の形態7〕
本発明のさらに他の実施の形態を図面に基づいて以下に説明する。
図20は、本実施の形態における画像処理装置82を備えた、カラー画像を読み取る画像読取装置81の構成を示すブロック図である。この実施の形態は、入力処理部33およびファイル生成部40を備えた画像処理装置82が適用された画像読取装置81を示すものである。
[Embodiment 7]
Still another embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 20 is a block diagram illustrating a configuration of an image reading apparatus 81 that reads a color image and includes the image processing apparatus 82 according to the present embodiment. This embodiment shows an image reading apparatus 81 to which an image processing apparatus 82 including an input processing unit 33 and a file generation unit 40 is applied.

図20に示すように、画像読取装置81は、画像入力装置11、画像処理装置82、制御部14、送受信部15、記憶部16、符号化/復号化部17および操作パネル18を備えている。画像処理装置82は、A/D変換部31、シェーディング補正部32、入力処理部33、領域選択部34およびファイル生成部40を備えている。   As shown in FIG. 20, the image reading device 81 includes an image input device 11, an image processing device 82, a control unit 14, a transmission / reception unit 15, a storage unit 16, an encoding / decoding unit 17, and an operation panel 18. . The image processing apparatus 82 includes an A / D conversion unit 31, a shading correction unit 32, an input processing unit 33, a region selection unit 34, and a file generation unit 40.

上記各部の構成および動作は、図1に示した画像形成装置1の場合と同様である。画像処理装置82において、処理が施された後の表示切替えPDFファイル73は、コンピュータ、ハードディスクあるいはネットワークなどへ出力される。   The configuration and operation of each unit are the same as those of the image forming apparatus 1 shown in FIG. In the image processing apparatus 82, the display switching PDF file 73 after the processing is output to a computer, a hard disk, a network, or the like.

本実施の形態の画像処理装置82においても、表示切替えPDFファイル73を表示している状態において、ボタン71を操作してマーカー領域マスク画像の表示・非表示を切り替えることにより、画像データの所定の領域の表示状態と非表示状態とを容易に切り替えることができる。また、ボタン71を印刷されない状態にて表示切替えPDFファイル73に埋め込むことにより、表示切替えPDFファイル73を印刷した場合に、ボタン71が印刷される事態を防止することができる。   Also in the image processing apparatus 82 according to the present embodiment, in a state where the display switching PDF file 73 is being displayed, the button 71 is operated to switch between display and non-display of the marker area mask image. The display state and non-display state of the area can be easily switched. Further, by embedding the button 71 in the display switching PDF file 73 in a state where it is not printed, it is possible to prevent the button 71 from being printed when the display switching PDF file 73 is printed.

〔実施の形態8〕
本発明のさらに他の実施の形態を図面に基づいて以下に説明する。
図21は、本実施の形態における画像形成装置91の構成を示すブロック図である。画像形成装置91は、前記の画像処理装置12に代えて画像処理装置92を備え、さらに画像表示装置93を備えている。
[Embodiment 8]
Still another embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 21 is a block diagram showing a configuration of the image forming apparatus 91 in the present embodiment. The image forming apparatus 91 includes an image processing apparatus 92 instead of the image processing apparatus 12, and further includes an image display apparatus 93.

前述の画像形成装置1では、ユーザが原稿画像に対してマーカーライン72を記入し、その原稿画像をスキャナとしての画像入力装置11にて読み取ることにより、マーカーライン72(マーカー領域)を有する画像データを取得していた。これに対し、本実施の形態の画像形成装置91では、画像データのプレビュー画像を画像表示装置93に表示し、プレビュー画像を表示した画像表示装置93の画面上において、ユーザがマーカーライン72(マーカー領域)を設定できるようになっている。   In the image forming apparatus 1 described above, the user enters the marker line 72 on the document image, and reads the document image with the image input device 11 as a scanner, whereby image data having the marker line 72 (marker region). Was getting. On the other hand, in the image forming apparatus 91 according to the present embodiment, a preview image of image data is displayed on the image display device 93, and the user displays the marker line 72 (marker on the screen of the image display device 93 on which the preview image is displayed. Area) can be set.

本実施の形態において、上記プレビュー画像を表示する画像表示装置93の表示動作は画像処理装置92の表示制御部94によって制御される。画像表示装置93は操作パネル18に設けられている。操作パネル18は、各種入力キー等を備えた操作部18aおよび座標格納部18bを備えている。   In the present embodiment, the display operation of the image display device 93 that displays the preview image is controlled by the display control unit 94 of the image processing device 92. The image display device 93 is provided on the operation panel 18. The operation panel 18 includes an operation unit 18a including various input keys and a coordinate storage unit 18b.

(画像表示装置93)
画像表示装置93は、例えばタッチパネルを備えた液晶ディスプレイにより構成されている。画像表示装置93は、画像データのプレビュー画像を表示し、さらにコピーおよびプリントアウトなどの設定条件を表示する。設定の入力は、ユーザが画像表示装置93の画面上の設定部を指やペンで操作することにより行われ、その操作内容をタッチパネルが読み取る。
(Image display device 93)
The image display device 93 is configured by a liquid crystal display provided with a touch panel, for example. The image display device 93 displays a preview image of the image data, and further displays setting conditions such as copy and printout. The setting is input by the user operating the setting unit on the screen of the image display device 93 with a finger or a pen, and the touch panel reads the operation content.

また、画像表示装置93の画面上において、マーカーライン72を入力するための操作を示す座標情報は、座標格納部18bに格納され、記憶部16へ送られる。   On the screen of the image display device 93, coordinate information indicating an operation for inputting the marker line 72 is stored in the coordinate storage unit 18 b and sent to the storage unit 16.

(表示制御部94)
表示制御部94は、記憶部16から画像データを読み込み、原稿画像の全体が画像表示装置93に表示されるように、画像データに対して画素を間引く等の処理を行い、画像表示装置93に確認用画像として表示させる。
(Display control unit 94)
The display control unit 94 reads image data from the storage unit 16 and performs processing such as thinning out pixels on the image data so that the entire original image is displayed on the image display device 93. Display as a confirmation image.

画像データの画素を間引く方法には、下記の補間方法を使用することができる。
(1)ニアレストネイバー法
補間する画素に一番近い、あるいは補間する画素に対して所定の位置関係にある既存画素の値をその補間画素の値とする。
(2)バイリニア法
補間する画素を囲む周囲4点の既存画素の距離に比例した形で重み付けした値の平均を求め、その値をその補間画素とする。
(3)バイキュービック法
補間する画素を囲む4点に、それら画素を囲む12点を加えた計16点の画素の値を用いて、補間演算を行う。
The following interpolation method can be used as a method for thinning out pixels of image data.
(1) Nearest Neighbor Method The value of an existing pixel closest to the pixel to be interpolated or having a predetermined positional relationship with the pixel to be interpolated is set as the value of the interpolated pixel.
(2) Bilinear method An average of values weighted in a form proportional to the distance between four existing pixels surrounding a pixel to be interpolated is obtained, and that value is used as the interpolation pixel.
(3) Bicubic method Interpolation is performed using the values of a total of 16 pixels obtained by adding 12 points surrounding these pixels to 4 points surrounding the pixels to be interpolated.

表示制御部94は、さらに、生成された上記確認用画像に対して、表示装置の表示特性に基づいた階調補正(ガンマ補正)を行う。その他の構成は、前記画像形成装置1の構成と同様である。   The display control unit 94 further performs gradation correction (gamma correction) based on the display characteristics of the display device on the generated confirmation image. Other configurations are the same as those of the image forming apparatus 1.

次に、画像形成装置91における表示切替えPDFファイル73の生成動作について説明する。図22の(a)は画像形成装置91における、表示切替えPDFファイル73の生成動作を示すフローチャート、図22の(b)は図22の(a)のS47の動作の内容を示すフローチャートである。   Next, the generation operation of the display switching PDF file 73 in the image forming apparatus 91 will be described. FIG. 22A is a flowchart showing the generation operation of the display switching PDF file 73 in the image forming apparatus 91, and FIG. 22B is a flowchart showing the contents of the operation of S47 in FIG.

表示切替えPDFファイル73の生成では、図22の(a)に示すように、画像形成装置1の操作パネル18において、ユーザにより下記の処理設定が行われる(S41)。設定内容は、設定情報として記憶部16により記憶される。   In the generation of the display switching PDF file 73, as shown in FIG. 22A, the following processing setting is performed by the user on the operation panel 18 of the image forming apparatus 1 (S41). The setting contents are stored in the storage unit 16 as setting information.

(1)ユーザによる領域指定モード(図6の(a)の説明でのマーカー指定モードに対応)の選択
(2)ユーザにより、領域指定モードが選択されると、領域指定モードとなり、表示切替えPDFファイル73において指定領域の表示・非表示制御を行うか否かの選択を促す画面が画像表示装置93に表示される。
(1) Selection of an area designation mode by the user (corresponding to the marker designation mode in the description of FIG. 6A) (2) When the area designation mode is selected by the user, the area designation mode is entered, and the display switching PDF A screen prompting the user to select whether or not to perform display / non-display control of the designated area in the file 73 is displayed on the image display device 93.

(3)表示・非表示制御が選択された場合には、作成された表示切替えPDFファイル73を開いた際に、指定領域を表示させるか否かの選択を促す画面が表示される。この画面では、指定領域内または指定領域外の何れを制御対象とするかの選択も要求される。   (3) When display / non-display control is selected, when the created display switching PDF file 73 is opened, a screen prompting selection of whether or not to display the designated area is displayed. On this screen, it is also required to select whether to control within the designated area or outside the designated area.

(4)作成された表示切替えPDFファイル73を送信する場合には、ユーザにより送信先のアドレスが設定される。作成された表示切替えPDFファイル73を保存する場合には、ユーザにより保存先が指定される。例えば、USBメモリから読み出し、処理後のデータを同じUSBメモリに保存する場合、ユーザにより保存先としてUSBメモリが指定され、処理後に保存するファイル名の設定が行われる。   (4) When the created display switching PDF file 73 is transmitted, the destination address is set by the user. When the created display switching PDF file 73 is stored, the storage destination is designated by the user. For example, when reading from a USB memory and storing processed data in the same USB memory, the user designates the USB memory as a storage destination and sets a file name to be stored after processing.

上記設定が完了し、ユーザにより操作パネル18のスタートボタン(図示せず)が操作されると、表示切替えPDFファイル73の生成処理を開始する。この処理では、まず、画像入力装置11にて原稿を読み取り画像データを取得する(S42)。取得した画像データは記憶部16に記憶される。   When the above setting is completed and the start button (not shown) of the operation panel 18 is operated by the user, the generation process of the display switching PDF file 73 is started. In this process, first, the image input device 11 reads a document and acquires image data (S42). The acquired image data is stored in the storage unit 16.

次に、表示制御部94は、記憶部16から上記画像データを読み込み、プレビュー画像として画像表示装置93に表示させる(S43)。   Next, the display control unit 94 reads the image data from the storage unit 16 and displays it on the image display device 93 as a preview image (S43).

次に、プレビュー画像を表示している画像表示装置93の画面上において、ユーザにより表示・非表示の切替え対象となる選択領域が指定されると(S44)、その指定内容(設定情報)が記憶部16に記憶される。この選択領域の指定は、例えば、指定したい領域の左上位置および右下位置をユーザが指で指定することにより行われる。このとき、プレビュー画像が小さくので拡大表示したい場合、ユーザが拡大したい領域の中心を長押しすることにより、拡大表示が行われるようにしてもよい。   Next, on the screen of the image display device 93 displaying the preview image, when the user designates a selection area to be displayed / hidden (S44), the designated content (setting information) is stored. Stored in the unit 16. The selection area is specified by, for example, the user specifying the upper left position and the lower right position of the area to be specified with a finger. At this time, if the preview image is small and it is desired to display an enlarged image, the user may press and hold the center of the area to be enlarged to perform the enlarged display.

その後、ファイル生成部40のマスク画像生成部61はS45の処理を行い、描画コマンド生成部62はS46の処理を行い、フォーマット化処理部63はS47の処理を行う。これにより、表示切替えPDFファイル73が生成される。なお、これらS45〜S47の処理は、図6の(a)のS24〜S26と同じ処理である。   Thereafter, the mask image generation unit 61 of the file generation unit 40 performs the process of S45, the drawing command generation unit 62 performs the process of S46, and the formatting processing unit 63 performs the process of S47. Thereby, the display switching PDF file 73 is generated. The processes in S45 to S47 are the same processes as S24 to S26 in FIG.

S47のフォーマット化処理は、図22の(b)に示すものである。図22の(b)に示すS51〜S52の処理は、図6の(b)のS31〜S32の処理と同じ処理である。   The formatting process in S47 is as shown in FIG. The process of S51-S52 shown to (b) of FIG. 22 is the same process as the process of S31-S32 of (b) of FIG.

本実施の形態の画像処理装置92においても、表示切替えPDFファイル73を表示している状態において、ボタン71を操作してマーカー領域マスク画像の表示・非表示を切り替えることにより、画像データの所定の領域の表示状態と非表示状態とを容易に切り替えることができる。また、ボタン71を印刷されない状態にて表示切替えPDFファイル73に埋め込むことにより、表示切替えPDFファイル73を印刷した場合に、ボタン71が印刷される事態を防止することができる。   Also in the image processing apparatus 92 according to the present embodiment, when the display switching PDF file 73 is displayed, the button 71 is operated to switch between display and non-display of the marker area mask image, so that predetermined image data is displayed. The display state and non-display state of the area can be easily switched. Further, by embedding the button 71 in the display switching PDF file 73 in a state where it is not printed, it is possible to prevent the button 71 from being printed when the display switching PDF file 73 is printed.

〔実施の形態9〕
本発明のさらに他の実施の形態を図面に基づいて以下に説明する。
本実施の形態の画像形成装置は、カメラ撮影によって取得された画像データを処理するものであってもよい。この場合、画像形成装置が備える画像処理装置には、スキャナに代えて、例えば、デジタルカメラ機能を備えた携帯端末装置やタブレット端末装置(デジタルカメラ自体も含む)から画像データが供給される。
[Embodiment 9]
Still another embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
The image forming apparatus according to the present embodiment may process image data acquired by camera shooting. In this case, the image processing apparatus provided in the image forming apparatus is supplied with image data from, for example, a portable terminal device or a tablet terminal device (including the digital camera itself) having a digital camera function instead of the scanner.

図23は、本発明の実施の形態の画像形成装置131において使用される携帯端末装置100の構成を示すブロック図である。図24は、図23に示した携帯端末装置100が備える画像処理部103の構成を示すブロック図である。図25は、本発明の実施の形態の画像形成装置131の構成を示すブロック図である。図26は、図25に示した画像形成装置131が備える画像処理部142の構成を示すブロック図である。   FIG. 23 is a block diagram showing a configuration of the mobile terminal device 100 used in the image forming apparatus 131 according to the embodiment of the present invention. 24 is a block diagram illustrating a configuration of the image processing unit 103 included in the mobile terminal device 100 illustrated in FIG. FIG. 25 is a block diagram showing a configuration of the image forming apparatus 131 according to the embodiment of the present invention. FIG. 26 is a block diagram illustrating a configuration of the image processing unit 142 included in the image forming apparatus 131 illustrated in FIG.

図23に示すように、携帯端末装置100は、撮像部101、撮像画像判定部110、画像処理部103、通信部104、表示部105、入力部106、記録媒体アクセス部107、記憶部108、制御部109および表示制御部111を備えている。   As illustrated in FIG. 23, the mobile terminal device 100 includes an imaging unit 101, a captured image determination unit 110, an image processing unit 103, a communication unit 104, a display unit 105, an input unit 106, a recording medium access unit 107, a storage unit 108, A control unit 109 and a display control unit 111 are provided.

撮像部101は、CCDセンサあるいはCMOSセンサを用いて、撮像対象物を撮像し、撮像画像(画像データ)を取得する。画像処理部103は、入力された撮像画像(画像データ)に対して画像データの出力先に応じた処理を施す。撮像画像判定部110は、画像処理部103で処理された画像データに対して、撮像画像が適切か否か判定を行う。   The imaging unit 101 captures an imaging target using a CCD sensor or a CMOS sensor, and acquires a captured image (image data). The image processing unit 103 performs processing according to the output destination of the image data on the input captured image (image data). The captured image determination unit 110 determines whether the captured image is appropriate for the image data processed by the image processing unit 103.

通信部104は、USB(Universal Serial Bus)1.1またはUSB2.0の規格に基づく、シリアル転送やパラレル転送などの無線データ通信機能を有する。通信部104は、ユーザが入力した送信指示に従って出力対象画像データを画像形成装置131または画像表示装置に送信する。   The communication unit 104 has a wireless data communication function such as serial transfer or parallel transfer based on the USB (Universal Serial Bus) 1.1 or USB 2.0 standard. The communication unit 104 transmits the output target image data to the image forming apparatus 131 or the image display apparatus in accordance with a transmission instruction input by the user.

表示部105は、例えば、タッチパネル方式の液晶ディスプレイにより構成される。表示制御部111は、撮像画像(画像データ)を表示部105に表示させる。また、画像(画像データ)から検出された画像の外枠を表す指示マーク、および画像が適切に撮像されるか(画像の一部が切り取られることがないか)否かの指示マークを表示させる。   The display unit 105 is configured by, for example, a touch panel type liquid crystal display. The display control unit 111 displays the captured image (image data) on the display unit 105. In addition, an instruction mark indicating an outer frame of the image detected from the image (image data) and an instruction mark indicating whether the image is appropriately captured (a part of the image is not cut off) are displayed. .

入力部106は、複数のボタンを有し、ユーザにより各種指示が入力される。入力部106は、例えば、シャッター、オートフォーカス設定ボタン、露出調整バー、画像読み込みボタン(撮像した画像を読み出すボタン)および条件設定ボタン等により構成される。   The input unit 106 has a plurality of buttons, and various instructions are input by the user. The input unit 106 includes, for example, a shutter, an autofocus setting button, an exposure adjustment bar, an image reading button (a button for reading a captured image), a condition setting button, and the like.

記録媒体アクセス部107は、携帯端末装置100の各処理を行うためのプログラムが記録された外部の記録媒体から、プログラムを読み出す。このプログラムは記憶部108に記憶される。記憶部108は、携帯端末装置100の各処理を行うためのプログラム、携帯端末装置100の機種情報、ユーザ情報や処理を行う際に必要なデータを格納する。制御部109は、記憶部108が記憶しているプログラムに基づいて、携帯端末装置100の各部の動作を制御する。   The recording medium access unit 107 reads a program from an external recording medium on which a program for performing each process of the mobile terminal device 100 is recorded. This program is stored in the storage unit 108. The storage unit 108 stores a program for performing each process of the mobile terminal device 100, model information of the mobile terminal device 100, user information, and data necessary for performing the process. The control unit 109 controls the operation of each unit of the mobile terminal device 100 based on the program stored in the storage unit 108.

図24に示すように、画像処理部103は、A/D変換部121、傾き検出部122、幾何学的配置検出部123、および撮像条件検知部124を備えている。   As illustrated in FIG. 24, the image processing unit 103 includes an A / D conversion unit 121, an inclination detection unit 122, a geometric arrangement detection unit 123, and an imaging condition detection unit 124.

A/D変換部121は、撮像部101にて取得された画像データをA/D変換し、傾き検出部122は、撮像部101により画像を撮像するにあたり、画像の傾きを検出する。   The A / D conversion unit 121 performs A / D conversion on the image data acquired by the imaging unit 101, and the tilt detection unit 122 detects the tilt of the image when the imaging unit 101 captures an image.

幾何学的配置検出部123は、撮像対象物が矩形状であると仮定して、撮像対象物と背景との境界となるエッジ画素群を抽出することにより、撮像対象物の幾何学的配置(幾何学的歪み)を検出する。このために、幾何学的配置検出部123は、画像データにおける、エッジ検出、線分抽出、線分の交点算出を行う。撮像条件検知部124は、撮像部101にて撮像する画像の位置判定を行う。   The geometrical arrangement detection unit 123 assumes that the imaging target is rectangular and extracts an edge pixel group that serves as a boundary between the imaging target and the background, so that the geometrical arrangement of the imaging target ( Detect geometric distortion). For this purpose, the geometric arrangement detection unit 123 performs edge detection, line segment extraction, and line segment intersection calculation in the image data. The imaging condition detection unit 124 determines the position of an image captured by the imaging unit 101.

図25に示すように、画像形成装置131は、画像読取部141、画像処理部142、認証部143、画像形成部144、表示部145、入力部146、第1通信部147、第2通信部148、記録媒体アクセス部149、記憶部150および制御部151を備えている。   As shown in FIG. 25, the image forming apparatus 131 includes an image reading unit 141, an image processing unit 142, an authentication unit 143, an image forming unit 144, a display unit 145, an input unit 146, a first communication unit 147, and a second communication unit. 148, a recording medium access unit 149, a storage unit 150, and a control unit 151.

画像読取部141は、原稿の画像を読み取り、画像データを取得する。画像処理部142は、入力された画像データに対して画像データの出力先に応じた処理等を施す。認証部143は、画像処理部142にて処理された画像データを出力する際、ユーザの認証を行う。   The image reading unit 141 reads an image of a document and acquires image data. The image processing unit 142 performs processing or the like on the input image data according to the output destination of the image data. The authentication unit 143 performs user authentication when outputting the image data processed by the image processing unit 142.

画像形成部144は、例えば、電子写真方式あるいはインクジェット方式により、紙などの記録材上に画像データに応じた画像を印刷する。表示部145は、例えば入力部146として操作パネル18に配置された液晶ディスプレイ等の表示装置にて構成され、画像データを含む各種情報を表示する。入力部146は、例えば、表示部145上に配置されたタッチパネル、および入力キーからなり、ユーザにより各種指示の入力が行われる。   The image forming unit 144 prints an image corresponding to the image data on a recording material such as paper by, for example, an electrophotographic method or an inkjet method. The display unit 145 is configured by a display device such as a liquid crystal display disposed on the operation panel 18 as the input unit 146, for example, and displays various types of information including image data. The input unit 146 includes, for example, a touch panel disposed on the display unit 145 and input keys, and various instructions are input by the user.

第1通信部147は、USB(Universal Serial Bus)1.1またはUSB2.0の規格に基づく、シリアル転送やパラレル転送などの無線データ通信機能を有する。   The first communication unit 147 has a wireless data communication function such as serial transfer and parallel transfer based on the USB (Universal Serial Bus) 1.1 or USB 2.0 standard.

第2通信部148は、無線LANの規格である、IEEE802.11a、IEEE802.11bおよびIEEE802.11gのいずれかに基づく無線技術を利用してデータ通信を行う。あるいは、イーサネット(登録商標)を利用した通信用インターフェースの機能を有し、LANケーブルを介して、ネットワークとデータ通信を行なう。あるいは、無線通信規格である、IEEE802.15.1(いわゆるブルートゥース)やIrSimpleなどの赤外線通信規格のいずれかに基づく無線技術を利用してデータ通信を行う。   The second communication unit 148 performs data communication using a wireless technology based on any one of IEEE802.11a, IEEE802.11b, and IEEE802.11g, which are wireless LAN standards. Alternatively, it has a function of a communication interface using Ethernet (registered trademark), and performs data communication with a network via a LAN cable. Alternatively, data communication is performed using a wireless technology based on one of infrared communication standards such as IEEE802.15.1 (so-called Bluetooth) and IrSimple which are wireless communication standards.

記録媒体アクセス部149は、画像形成装置131の外部の、プログラムが記録された記録媒体から、プログラムを読出す。このプログラムは、記憶部150に記憶される。   The recording medium access unit 149 reads a program from a recording medium on which the program is recorded outside the image forming apparatus 131. This program is stored in the storage unit 150.

記憶部150は、制御部151の制御に使用するプログラム、および受信した携帯端末装置の機種情報、ユーザ情報、および処理を行う際に必要なデータを格納する。   The storage unit 150 stores a program used for the control of the control unit 151, the received model information of the mobile terminal device, user information, and data necessary for processing.

制御部151は、記憶部150に記憶されているプログラムに基づき、上記各部の動作を制御する。   The control unit 151 controls the operation of each unit based on a program stored in the storage unit 150.

図26に示すように、画像処理部142は、画質調整部161、幾何学補正部162、領域選択部163、レンズ歪み補正部164、超解像化補正部165、ファイル生成部166および出力処理部167を備えている。   As shown in FIG. 26, the image processing unit 142 includes an image quality adjustment unit 161, a geometric correction unit 162, a region selection unit 163, a lens distortion correction unit 164, a super-resolution correction unit 165, a file generation unit 166, and an output process. Part 167 is provided.

画質調整部161は、入力された画像データに対して、カラーバランス、コントラストおよび明るさの補正を行う。   The image quality adjustment unit 161 corrects color balance, contrast, and brightness for the input image data.

幾何学補正部162は、画像データが前記撮像部101での撮像により取得されたものである場合に、ポスターや原稿用紙のような矩形状の撮像対象物に対して、文書画像が形成された平面の法線方向とは異なる方向から撮像することによる撮像対象物の歪み(すなわち、文書画像が形成された矩形状の平面の歪み)を補正する。さらに、画像データにおける撮像対象物の傾きを補正する。   The geometric correction unit 162 forms a document image on a rectangular imaging object such as a poster or manuscript paper when the image data is acquired by imaging with the imaging unit 101. Distortion of an imaging object (that is, distortion of a rectangular plane on which a document image is formed) due to imaging from a direction different from the normal direction of the plane is corrected. Furthermore, the inclination of the imaging target in the image data is corrected.

領域選択部163は、前記領域選択部34と同様の処理を行う。   The area selection unit 163 performs the same process as the area selection unit 34.

レンズ歪み補正部164は、画像データが前記撮像部101での撮像により取得されたものである場合に、レンズ歪みを補正する。例えば、画像データにおける撮像対象物のエッジ画素をラスター走査によって順次検出し、検出されたエッジ画素を曲線近似し、その曲線の式からレンズひずみ補正を行う。   The lens distortion correction unit 164 corrects the lens distortion when the image data is acquired by imaging with the imaging unit 101. For example, the edge pixels of the imaging object in the image data are sequentially detected by raster scanning, the detected edge pixels are approximated by a curve, and lens distortion correction is performed from the equation of the curve.

超解像化補正部165は、出力対象画像データに対する超解像化補正を行うものである。本実施の形態では、超解像化補正部165は、1つの出力対象画像データに基づいて、出力画像データに対する超解像化補正を行う。   The super-resolution correction unit 165 performs super-resolution correction on the output target image data. In the present embodiment, the super-resolution correction unit 165 performs super-resolution correction on the output image data based on one output target image data.

1つの画像データからの超解像化画像作成方法に関しては、映像情報メディア学会誌Vol.62、No.2、pp.181〜189(2008)にいくつかの方法が紹介されている。   Regarding a method for creating a super-resolution image from one image data, several methods are introduced in the Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers Vol.62, No.2, pp.181-189 (2008).

一般的には、画像パターンのエッジ方向性を検知し、その向きに合わせた補間を行うとともに、補間によるひずみや入力画像に存在したノイズ成分の影響などの除去を目的としたノイズ除去処理を行うことにより、超解像化補正を実行することができる。以下、具体的に説明する。   In general, the edge directionality of the image pattern is detected, interpolation is performed according to the orientation, and noise removal processing is performed for the purpose of removing distortion caused by interpolation and the influence of noise components existing in the input image. Thus, super-resolution correction can be executed. This will be specifically described below.

図28は、本実施形態における超解像化補正の処理の流れを示すフローチャートである。ここでは、横方向・縦方向の各々について2倍の解像度変換を行う例について説明する。2倍の解像度変換を行う場合、補正対象となる出力対象画像データの画素数をn×mとするとき、補正後の超解像化画像データの画素数は2n×2mとなる。このような超解像化補正(2倍の解像度変換)は、出力対象画像データにおける各画素を基準画素とし、当該基準画素間の中央に新たな画素を補間画素として生成し、当該基準画素と補間画素との両方を備える画像データを超解像化画像データとして生成することにより実行される。図29は、基準画素と補間画素との関係を示すものであり、画素aが基準画素を示し、画素bが補間画素を示している。   FIG. 28 is a flowchart showing the flow of super-resolution correction processing in the present embodiment. Here, an example of performing double resolution conversion in each of the horizontal direction and the vertical direction will be described. In the case of performing double resolution conversion, when the number of pixels of output target image data to be corrected is n × m, the number of pixels of super-resolution image data after correction is 2n × 2 m. Such super-resolution correction (double resolution conversion) uses each pixel in the output target image data as a reference pixel, generates a new pixel as an interpolation pixel in the center between the reference pixels, This is executed by generating image data including both of the interpolation pixels as super-resolution image data. FIG. 29 shows the relationship between the reference pixel and the interpolation pixel, where the pixel a indicates the reference pixel and the pixel b indicates the interpolation pixel.

まず、超解像化補正部165は、出力対象画像データについて、エッジ抽出を行う。例えば、超解像化補正部165は、図30に示されるような1次微分フィルタを用いてエッジ抽出を行い、2値化処理を行い、2値化画像データを生成する(S101)。なお、2値化画像データにおいて画素値が1であればエッジである可能性が高い画素であることを示している。   First, the super-resolution correction unit 165 performs edge extraction on the output target image data. For example, the super-resolution correction unit 165 performs edge extraction using a primary differential filter as shown in FIG. 30, performs binarization processing, and generates binarized image data (S101). If the pixel value is 1 in the binarized image data, it indicates that the pixel is highly likely to be an edge.

次に、超解像化補正部165は、S101で生成した2値化画像データに基づいて、撮像画像データにおける着目画素がエッジであるか否かを判定する(S102)。具体的には、超解像化補正部165は、2値化画像データにおける着目画素に対応する画素の値が1であれば、当該着目画素がエッジであると判定する。   Next, the super-resolution correction unit 165 determines whether the pixel of interest in the captured image data is an edge based on the binarized image data generated in S101 (S102). Specifically, if the value of the pixel corresponding to the pixel of interest in the binarized image data is 1, the super-resolution correction unit 165 determines that the pixel of interest is an edge.

なお、着目画素とは、撮像画像データにおける各画素を任意の順に着目していったときに、着目している画素のことをいう。   Note that the pixel of interest refers to a pixel of interest when attention is paid to each pixel in the captured image data in an arbitrary order.

着目画素がエッジである場合(S102でYes)、超解像化補正部165は、着目画素を含むN×N(N>1)の部分画像を用いてエッジ方向を検出する(S103)。具体的には、N×Nの部分画像に含まれる全ての基準画素について、エッジ画素であるか否かを判定する。そして、着目画素の左上の基準画素と右下の基準画素とがエッジ画素である場合、超解像化補正部165は、部分画像におけるエッジ方向が左上−右下方向であると判定する。同様に、着目画素の左の基準画素と右の基準画素とがエッジ画素である場合、エッジ方向が左−右方向であると判定し、着目画素の上の基準画素と下の基準画素とがエッジ画素である場合、エッジ方向が上−下方向であると判定し、着目画素の右上の基準画素と左下の基準画素とがエッジ画像である場合、エッジ方向が右上−左下方向であると判定する。   When the target pixel is an edge (Yes in S102), the super-resolution correction unit 165 detects the edge direction using N × N (N> 1) partial images including the target pixel (S103). Specifically, it is determined whether or not all reference pixels included in the N × N partial image are edge pixels. When the upper left reference pixel and the lower right reference pixel of the target pixel are edge pixels, the super-resolution correction unit 165 determines that the edge direction in the partial image is the upper left-lower right direction. Similarly, if the left reference pixel and the right reference pixel of the target pixel are edge pixels, it is determined that the edge direction is the left-right direction, and the reference pixel above and below the target pixel are If the pixel is an edge pixel, the edge direction is determined to be an upper-lower direction. If the upper right reference pixel and the lower left reference pixel of the target pixel are edge images, the edge direction is determined to be an upper right-lower left direction. To do.

図31において、点線は検出したエッジ方向を示している。なお、図31において、画素(1)〜(9)が基準画素であり、このうちの画素(5)が着目画素である。そして、画素A、B、Cは、それぞれ、基準画素(1)と(5)との間の補間画素、基準画素(2)と(5)との間の補間画素、基準画素(4)と(5)との間の補間画素である。   In FIG. 31, the dotted line indicates the detected edge direction. In FIG. 31, pixels (1) to (9) are reference pixels, and pixel (5) is a pixel of interest. Pixels A, B, and C are an interpolation pixel between the reference pixels (1) and (5), an interpolation pixel between the reference pixels (2) and (5), and a reference pixel (4), respectively. Interpolated pixels between (5).

次に、超解像化補正部165は、S103で検出したエッジ方向に応じて、着目画素の左上の補間画素A、着目画素の上の補間画素B、着目画素の左の補間画素Cの画素値を補間により求める。このとき、エッジ方向に沿った基準画素を用いて補間画素の画素値を求める。   Next, in accordance with the edge direction detected in S103, the super-resolution correction unit 165 includes the interpolation pixel A at the upper left of the target pixel, the interpolation pixel B above the target pixel, and the interpolation pixel C at the left of the target pixel. The value is obtained by interpolation. At this time, the pixel value of the interpolation pixel is obtained using the reference pixel along the edge direction.

エッジ方向が左上−右下方向である場合、図31(a)に示されるように、基準画素(1)、(5)、(9)がエッジ画素であり、これらの画素を結ぶ線がエッジ線となる。そして、エッジ線上の補間画素Aの画素値VA(図中では「V」の表記を省略している。以下同じ)について、補間画素Aに隣施するエッジ線上の基準画素(1)(画素値V(1))および基準画素(5)(画素値V(5))の画素値を用いて、以下の式
VA=(V(1)+V(5))/2
により求める。
When the edge direction is the upper left-lower right direction, as shown in FIG. 31A, the reference pixels (1), (5), (9) are edge pixels, and a line connecting these pixels is an edge. Become a line. For the pixel value VA of the interpolation pixel A on the edge line (the notation of “V” is omitted in the figure. The same applies hereinafter), the reference pixel (1) (pixel value) on the edge line adjacent to the interpolation pixel A V (1)) and the pixel value of the reference pixel (5) (pixel value V (5)), the following equation VA = (V (1) + V (5)) / 2
Ask for.

一方、エッジ線上ではない補間画素B,Cについては、エッジ線上の基準画素を除く基準画素のうちの、当該補間画素に最も近い基準画素(最近接基準画素)を含み、エッジ方向に平行な線上の基準画素を用いて補間する。例えば、図31(a)では、補間画素Bについては、最近接基準画素である基準画素(2)を含み、エッジ方向に平行な線は、基準画素(2)と(6)とを結ぶ線である。そして、補間画素Bから当該線に垂直に下した点は、基準画素(2)と(6)とを結ぶ線分を内分する。そのため、補間画素Bの画素値VBは、以下の式
VB=(9×V(2)+4×V(6))/13
を用いて求める。
On the other hand, for the interpolation pixels B and C that are not on the edge line, the reference pixel that is the closest to the interpolation pixel (the closest reference pixel) among the reference pixels other than the reference pixel on the edge line is on a line parallel to the edge direction. Is interpolated using the reference pixel. For example, in FIG. 31A, the interpolation pixel B includes the reference pixel (2) which is the closest reference pixel, and the line parallel to the edge direction is a line connecting the reference pixels (2) and (6). It is. Then, the point perpendicular to the line from the interpolation pixel B internally divides the line segment connecting the reference pixels (2) and (6). Therefore, the pixel value VB of the interpolation pixel B is expressed by the following formula VB = (9 × V (2) + 4 × V (6)) / 13.
Find using.

同様に、補間画素Cの画素値VCは、最近接基準画素である基準画素(4)と、当該基準画素(4)を含みエッジ方向に平行な線上の基準画素(8)との画素値を用いて、以下の式
VC=(9×V(4)+4×V(8))/13
により求める。
Similarly, the pixel value VC of the interpolation pixel C is the pixel value of the reference pixel (4) that is the closest reference pixel and the reference pixel (8) on the line that includes the reference pixel (4) and is parallel to the edge direction. Using the following formula VC = (9 × V (4) + 4 × V (8)) / 13
Ask for.

また、エッジ方向が左−右方向である場合、図31(b)に示されるように、基準画素(4)、(5)、(6)がエッジ画素であり、これらの画素を結ぶ線がエッジ線となる。そして、エッジ線上の補間画素Cの画素値VCについて、補間画素Cに隣施するエッジ線上の基準画素(4)(画素値V(4))および基準画素(5)(画素値V(5))の画素値を用いて、以下の式
VC=(V(4)+V(5))/2
により求める。
When the edge direction is the left-right direction, as shown in FIG. 31B, the reference pixels (4), (5), and (6) are edge pixels, and a line connecting these pixels is It becomes an edge line. Then, for the pixel value VC of the interpolation pixel C on the edge line, the reference pixel (4) (pixel value V (4)) and the reference pixel (5) (pixel value V (5) on the edge line adjacent to the interpolation pixel C are used. ), The following formula VC = (V (4) + V (5)) / 2
Ask for.

一方、エッジ線上ではない補間画素A、Bについては、エッジ線上の基準画素を除く基準画素のうちの、当該補間画素に最も近い基準画素(最近接基準画素)を含み、エッジ方向に平行な線上の基準画素を用いて補間する。例えば、図31(b)では、補間画素Aについては、最近接基準画素である基準画素(1)または(2)を含み、エッジ方向に平行な線は、基準画素(1)と(2)とを結ぶ線である。そして、補間画素Aから当該線に垂直に下した点は、基準画素(1)と(2)との中央に存在する。そのため、補間画素Aの画素値VAは、以下の式
VA=(V(1)+V(2))/2
を用いて求める。
On the other hand, for the interpolation pixels A and B that are not on the edge line, of the reference pixels excluding the reference pixel on the edge line, the reference pixel closest to the interpolation pixel (nearest reference pixel) is included on the line parallel to the edge direction. Is interpolated using the reference pixel. For example, in FIG. 31B, the interpolation pixel A includes the reference pixel (1) or (2) that is the closest reference pixel, and the lines parallel to the edge direction are the reference pixels (1) and (2). Is a line connecting A point perpendicular to the line from the interpolation pixel A exists at the center of the reference pixels (1) and (2). Therefore, the pixel value VA of the interpolation pixel A is expressed by the following formula VA = (V (1) + V (2)) / 2.
Find using.

補間画素Bについては、最近接基準画素である基準画素(2)を含み、エッジ方向に平行な線は、基準画素(1)と(2)と(3)とを結ぶ線である。そして、補間画素Bから当該線に垂直に下した点は、基準画素(2)と一致する。そのため、補間画素Bの画素値VBは、基準画素(2)の画素値V(2)と同じ値にする。   The interpolated pixel B includes the reference pixel (2) that is the closest reference pixel, and the line parallel to the edge direction is a line connecting the reference pixels (1), (2), and (3). A point perpendicular to the line from the interpolation pixel B coincides with the reference pixel (2). Therefore, the pixel value VB of the interpolation pixel B is set to the same value as the pixel value V (2) of the reference pixel (2).

また、エッジ方向が右上−左下方向である場合、図31(c)に示されるように、基準画素(3)、(5)、(7)がエッジ画素であり、これらの画素を結ぶ線がエッジ線となる。そして、補間画素A,B,Cは全てエッジ線上に存在しない。   When the edge direction is the upper right-lower left direction, as shown in FIG. 31C, the reference pixels (3), (5), (7) are edge pixels, and a line connecting these pixels is It becomes an edge line. The interpolation pixels A, B, and C are not all on the edge line.

補間画素Aについては、最近接基準画素が基準画素(1)、(2)、(4)となる。ここで、基準画素(2)、(4)は、エッジ方向に平行な同一の線上に位置するが、基準画素(1)は当該線上に位置しない。そこで、補間画素Aの画素値VAについて、最近接基準画素である基準画素(1)、(2)、(4)の画素値を用いて、以下の式
VA=(V(1)+V(2)+V(4))/3
により求める。
For the interpolated pixel A, the closest reference pixels are the reference pixels (1), (2), and (4). Here, the reference pixels (2) and (4) are located on the same line parallel to the edge direction, but the reference pixel (1) is not located on the line. Therefore, for the pixel value VA of the interpolated pixel A, using the pixel values of the reference pixels (1), (2), and (4) that are the closest reference pixels, the following equation VA = (V (1) + V (2) ) + V (4)) / 3
Ask for.

一方、補間画素B,Cについては、エッジ線上の基準画素を除く基準画素のうちの、当該補間画素に最も近い基準画素(最近接基準画素)を含み、エッジ方向に平行な線上の基準画素を用いて補間する。例えば、図31(c)では、補間画素Bについては、最近接基準画素である基準画素(2)を含み、エッジ方向に平行な線は、基準画素(2)と(4)とを結ぶ線である。そして、補間画素Bから当該線に垂直に下した点は、基準画素(2)と(4)とを結ぶ線分を内分する。そのため、補間画素Bの画素値VBは、以下の式
VB=(9×V(2)+4×V(4))/13
を用いて求める。
On the other hand, for the interpolation pixels B and C, among the reference pixels excluding the reference pixels on the edge line, the reference pixel closest to the interpolation pixel (nearest reference pixel) and the reference pixel on the line parallel to the edge direction is selected. To interpolate. For example, in FIG. 31C, the interpolation pixel B includes the reference pixel (2) that is the closest reference pixel, and the line parallel to the edge direction is a line connecting the reference pixels (2) and (4). It is. Then, the point perpendicular to the line from the interpolation pixel B internally divides the line segment connecting the reference pixels (2) and (4). Therefore, the pixel value VB of the interpolation pixel B is expressed by the following formula VB = (9 × V (2) + 4 × V (4)) / 13.
Find using.

同様に、補間画素Cの画素値VCは、最近接基準画素である基準画素(4)と、当該基準画素(4)を含みエッジ方向に平行な線上の基準画素(2)との画素値を用いて、以下の式
VC=(4×V(2)+9×V(4))/13
により求める。
Similarly, the pixel value VC of the interpolation pixel C is the pixel value of the reference pixel (4) that is the closest reference pixel and the reference pixel (2) on the line including the reference pixel (4) and parallel to the edge direction. Using the following formula VC = (4 × V (2) + 9 × V (4)) / 13
Ask for.

また、エッジ方向が上−下方向である場合、図31(d)に示されるように、基準画素(2)、(5)、(8)がエッジ画素であり、これらの画素を結ぶ線がエッジ線となる。そして、エッジ線上の補間画素Bの画素値VBについて、補間画素Bに隣施するエッジ線上の基準画素(2)および基準画素(5)の画素値を用いて、以下の式
VC=(V(2)+V(5))/2
により求める。
When the edge direction is the upward-downward direction, as shown in FIG. 31D, the reference pixels (2), (5), and (8) are edge pixels, and a line connecting these pixels is It becomes an edge line. For the pixel value VB of the interpolation pixel B on the edge line, using the pixel values of the reference pixel (2) and the reference pixel (5) on the edge line adjacent to the interpolation pixel B, the following formula VC = (V ( 2) + V (5)) / 2
Ask for.

一方、エッジ線上ではない補間画素A、Cについては、エッジ線上の基準画素を除く基準画素のうちの、当該補間画素に最も近い基準画素(最近接基準画素)を含み、エッジ方向に平行な線上の基準画素を用いて補間する。例えば、図31(d)では、補間画素Aについては、最近接基準画素である基準画素(1)または(4)を含み、エッジ方向に平行な線は、基準画素(1)と(4)とを結ぶ線である。そして、補間画素Aから当該線に垂直に下した点は、基準画素(1)と(4)との中央に存在する。そのため、補間画素Aの画素値VAは、以下の式
VA=(V(1)+V(4))/2
を用いて求める。
On the other hand, for the interpolation pixels A and C that are not on the edge line, the reference pixel that is the closest to the interpolation pixel (the closest reference pixel) among the reference pixels excluding the reference pixel on the edge line, and that is parallel to the edge direction. Is interpolated using the reference pixel. For example, in FIG. 31D, the interpolation pixel A includes the reference pixel (1) or (4) which is the closest reference pixel, and the lines parallel to the edge direction are the reference pixels (1) and (4). Is a line connecting A point perpendicular to the line from the interpolation pixel A exists at the center of the reference pixels (1) and (4). Therefore, the pixel value VA of the interpolation pixel A is expressed by the following formula VA = (V (1) + V (4)) / 2.
Find using.

補間画素Cについては、最近接基準画素である基準画素(4)を含み、エッジ方向に平行な線は、基準画素(1)と(4)と(7)とを結ぶ線である。そして、補間画素Cから当該線に垂直に下した点は、基準画素(4)と一致する。そのため、補間画素Cの画素値VCは、基準画素(4)の画素値V(4)と同じ値にする。   The interpolated pixel C includes the reference pixel (4) which is the closest reference pixel, and the line parallel to the edge direction is a line connecting the reference pixels (1), (4) and (7). A point perpendicular to the line from the interpolation pixel C coincides with the reference pixel (4). Therefore, the pixel value VC of the interpolation pixel C is set to the same value as the pixel value V (4) of the reference pixel (4).

なお、記憶部150は、エッジ方向と、補間画素A,B,Cの画素値を求めるための演算式とを対応付けた情報を予め記憶している。そして、超解像化補正部165は、S103で検出されたエッジ方向に対応する演算式を記憶部150から読み出し、読み出した演算式に基づいて、補間画素A,B,Cの画素値を求めればよい。   Note that the storage unit 150 stores in advance information that associates the edge direction with an arithmetic expression for obtaining the pixel values of the interpolation pixels A, B, and C. Then, the super-resolution correction unit 165 reads the arithmetic expression corresponding to the edge direction detected in S103 from the storage unit 150, and obtains the pixel values of the interpolation pixels A, B, and C based on the read arithmetic expression. That's fine.

なお、図31では、エッジ方向が直線状である場合のみ示している。しかしながら、エッジは、N×Nの部分画像内において曲がる場合もある。例えば、エッジが基準画素(2)−(5)−(4)のように曲がる場合や、エッジが基準画素(1)−(5)−(7)のように曲がる場合などである。このような場合についても、補間画素A,B,Cの画素値を求めるための演算式を対応付けた情報を予め記憶している。例えば、エッジが基準画素(2)−(5)−(4)のように曲がる場合、補間画素Aについては図31(c)と同様の、補間画素Bについては図31(b)と同様の、補間画素Cについては図31(d)と同様の演算式を記憶している。また、エッジが基準画素(1)−(5)−(7)のように曲がる場合、補間画素Aについては図31(a)と同様の、補間画素Bについては図31(a)と同様の、補間画素Cについては図31(d)と同様の演算式を記憶している。他のエッジ方向のパターンについても同様に記憶している。   FIG. 31 shows only when the edge direction is linear. However, the edge may be bent in the N × N partial image. For example, there are a case where the edge is bent as a reference pixel (2)-(5)-(4) and a case where the edge is bent as a reference pixel (1)-(5)-(7). Also in such a case, the information which matched the computing equation for calculating | requiring the pixel value of interpolation pixel A, B, C is stored beforehand. For example, when the edge bends like the reference pixels (2)-(5)-(4), the interpolation pixel A is the same as in FIG. 31 (c), and the interpolation pixel B is the same as in FIG. 31 (b). For the interpolation pixel C, an arithmetic expression similar to that shown in FIG. Further, when the edge bends like the reference pixels (1)-(5)-(7), the interpolation pixel A is the same as in FIG. 31 (a), and the interpolation pixel B is the same as in FIG. 31 (a). For the interpolation pixel C, an arithmetic expression similar to that shown in FIG. The other edge direction patterns are also stored in the same manner.

このようにして、超解像化補正部165は、エッジ画素と判定された基準画素の周囲に位置する補間画素の画素値を求める。   In this manner, the super-resolution correction unit 165 obtains the pixel value of the interpolation pixel located around the reference pixel determined as the edge pixel.

一方、着目画素がエッジでない場合(S102でNo)、超解像化補正部165は、当該着目画素の左上に隣接する補間画素A,当該着目画素の上に隣接する補間画素B,当該着目画素の左の補間画素Cの画素値を、一般的な補間演算法(バイリニア・バイキュービックなど)により求める(S104)。   On the other hand, when the target pixel is not an edge (No in S102), the super-resolution correction unit 165 causes the interpolation pixel A adjacent to the upper left of the target pixel, the interpolation pixel B adjacent to the target pixel, and the target pixel. The pixel value of the left interpolation pixel C is obtained by a general interpolation calculation method (bilinear bicubic etc.) (S104).

超解像化補正部165は、上記のS102〜S104の処理を、一つの画像データに含まれる全ての基準画素について実行することで、基準画素と補間画素との両方を備える補間画像データを生成する(S105)。   The super-resolution correction unit 165 generates the interpolated image data including both the reference pixel and the interpolation pixel by executing the processing of S102 to S104 for all the reference pixels included in one image data. (S105).

その後、超解像化補正部165は、生成した補間画像データに対して高画質化処理を行う。例えば、超解像化補正部165は、ノイズ除去フィルタや鮮鋭化フィルタなどを補間画像データに適用して、超解像化画像データを生成する。従来からあるアンシャープマスクや図30の中央の係数を5としたものが鮮鋭化フィルタとなる。またノイズ除去としてはメディアンフィルタなどが広く知られている。より高度な手法として、上記エッジ保存性と高画質化を併せ持つ手法としてBilateralフィルタ[Proceedings of the 1998 IEEE International Conference on Computer Vision,]などを用いてもよい。   Thereafter, the super-resolution correction unit 165 performs high image quality processing on the generated interpolated image data. For example, the super-resolution correction unit 165 applies a noise removal filter, a sharpening filter, or the like to the interpolated image data to generate super-resolution image data. A conventional unsharp mask or a filter with a center coefficient of 5 in FIG. 30 is a sharpening filter. As a noise removal, a median filter or the like is widely known. As a more advanced method, a Bilateral filter [Proceedings of the 1998 IEEE International Conference on Computer Vision,] or the like may be used as a method having both the above-described edge preservation and high image quality.

なお、超解像化補正部165は、上述した方法に限定されず、映像情報メディア学会誌Vol.62、No.2、pp.181〜189(2008) に記載されているような種々の方法を用いて、1つの撮像画像データから超解像化画像データを生成してもよい。   The super-resolution correction unit 165 is not limited to the above-described method, and various methods as described in the Journal of the Institute of Image Information and Television Engineers Vol. 62, No. 2, pp. 181-189 (2008). May be used to generate super-resolution image data from one captured image data.

ファイル生成部166は、前記ファイル生成部40と同様の処理を行う。   The file generation unit 166 performs the same processing as the file generation unit 40.

出力処理部167は、画像を印刷、ファクシミリ送信、e-mail等のイメージ送信およびファイリング等により出力する場合に必要な処理部を備えている。具体的には、図1に示した領域分離処理部34、色補正部35、黒生成下色除去処理部36、空間フィルタ処理部37および中間調処理部38等を備えている。   The output processing unit 167 includes a processing unit necessary for outputting an image by printing, facsimile transmission, image transmission such as e-mail, and filing. Specifically, it includes the region separation processing unit 34, the color correction unit 35, the black generation and under color removal processing unit 36, the spatial filter processing unit 37, the halftone processing unit 38, and the like shown in FIG.

また、図25に示した画像形成装置131の構成を画像表示装置に適用する場合、画像表示装置は、画像処理部142、認証部143、表示部145、入力部146、第1通信部147、第2通信部148、記憶部150および制御部(コンピュータ)151を備えた構成となる。この場合、画像処理部142は、図26に示した、例えば、画質調整部161、幾何学補正部162、レンズ歪み補正部164および超解像化補正部165を備え、出力処理部167として色補正部35および空間フィルタ処理部37等を備えた構成となる。なお、認証部143および超解像化補正部165は無くてもよい。その他の構成については、実施の形態1に示したものと同様である。   When the configuration of the image forming apparatus 131 shown in FIG. 25 is applied to an image display apparatus, the image display apparatus includes an image processing unit 142, an authentication unit 143, a display unit 145, an input unit 146, a first communication unit 147, The second communication unit 148, the storage unit 150, and the control unit (computer) 151 are provided. In this case, the image processing unit 142 includes, for example, the image quality adjustment unit 161, the geometric correction unit 162, the lens distortion correction unit 164, and the super-resolution correction unit 165 shown in FIG. The correction unit 35 and the spatial filter processing unit 37 are provided. Note that the authentication unit 143 and the super-resolution correction unit 165 may be omitted. Other configurations are the same as those shown in the first embodiment.

上記の構成において、携帯端末装置100および画像形成装置131の動作について、以下に説明する。図27の(a)は、携帯端末装置100および画像形成装置131が行う処理の概要を示すフローチャートである。図27の(b)は、携帯端末装置100での処理の内容を示すフローチャートである。図27の(c)は、画像形成装置131(本体装置)での処理の内容を示すフローチャートである。図27の(d)は、図27の(a)に示したフォーマット化の処理の内容を示すフローチャートである。   In the above configuration, the operations of the mobile terminal device 100 and the image forming apparatus 131 will be described below. FIG. 27A is a flowchart illustrating an outline of processing performed by the mobile terminal device 100 and the image forming apparatus 131. FIG. 27B is a flowchart showing the contents of processing in the mobile terminal device 100. FIG. 27C is a flowchart showing the contents of processing in the image forming apparatus 131 (main apparatus). FIG. 27D is a flowchart showing the contents of the formatting process shown in FIG.

表示切替えPDFファイル73の生成は、携帯端末装置100による撮像画像(画像データ)を使用して行われる。この処理では、図27の(a)に示すように、ユーザにより下記の処理設定が行われる(S61)。この処理設定は、例えば携帯端末装置100において行われる。設定内容は、携帯端末装置100の記憶部108に一旦記憶された後、通信部104から画像形成装置(MFP)131に送信され、画像形成装置131の記憶部150にて記憶される。   The generation of the display switching PDF file 73 is performed using a captured image (image data) by the mobile terminal device 100. In this process, as shown in FIG. 27A, the following process setting is performed by the user (S61). This processing setting is performed in the mobile terminal device 100, for example. The setting content is temporarily stored in the storage unit 108 of the portable terminal device 100, then transmitted from the communication unit 104 to the image forming apparatus (MFP) 131, and stored in the storage unit 150 of the image forming apparatus 131.

(1)ユーザにより、マーカー指定モードが選択されると、ユーザ設定モードとなり、さらにユーザにより、例えば、携帯端末装置100の表示部105に表示される案内画面表示に応じて、マーカー領域内(マーカーにより指定された領域内)またはマーカー領域外の何れを塗り潰すのかの設定と、塗り潰し色および塗り潰し色の透過率との設定が行われる。   (1) When the marker designation mode is selected by the user, the user setting mode is set, and further, for example, in the marker area (marker) according to the guidance screen display displayed on the display unit 105 of the mobile terminal device 100 by the user. The setting of whether to fill in the area specified by (1) or outside the marker area, and the fill color and the transmissivity of the fill color are set.

(2)マーカー指定モードが選択されると、表示切替えPDFファイル73においてマーカー領域の表示・非表示制御を行うか否かの選択を促す画面が携帯端末装置100の表示部105に表示される。   (2) When the marker designation mode is selected, a screen that prompts the user to select whether or not to perform display / non-display control of the marker area in the display switching PDF file 73 is displayed on the display unit 105 of the mobile terminal device 100.

(3)表示・非表示制御が選択された場合には、作成された表示切替えPDFファイル73を開いた際に、マーカー領域を表示させるか否かの選択を促す画面が表示される。この画面では、マーカー領域内またはマーカー領域外の何れを制御対象とするかの選択も要求される。   (3) When display / non-display control is selected, when the created display switching PDF file 73 is opened, a screen prompting selection of whether or not to display the marker area is displayed. On this screen, it is also required to select whether the control object is inside or outside the marker area.

次に、携帯端末装置100において所定の処理(端末側処理)が行われ(S62)、画像形成装置131の画像処理部142における各補正部で利用される情報と画像データが画像形成装置131に送信される。   Next, predetermined processing (terminal-side processing) is performed in the mobile terminal device 100 (S62), and information and image data used in each correction unit in the image processing unit 142 of the image forming apparatus 131 are stored in the image forming apparatus 131. Sent.

画像形成装置131では、携帯端末装置100から受信した情報と画像データに対して所定の処理(本体側処理)を行う(S63)。   The image forming apparatus 131 performs predetermined processing (main body side processing) on the information and image data received from the mobile terminal device 100 (S63).

次に、画像形成装置131では、画像データに対して、マーカー認識処理(S64)、マスク画像レイヤ情報生成処理(S65)、描画コマンド生成処理(S66)およびフォーマット化処理(S67)を行い、表示切替えPDFファイル73を生成する。フォーマット化処理(S67)の内容は、図27の(d)に示すS91およびS92の処理である。また、上記のS64〜S67の処理は、図6の(a)に示したS23〜S26の処理と同じであり、S91およびS92の処理は、図6の(b)に示したS31およびS32の処理と同じである。   Next, the image forming apparatus 131 performs marker recognition processing (S64), mask image layer information generation processing (S65), drawing command generation processing (S66), and formatting processing (S67) on the image data, and displays them. A switching PDF file 73 is generated. The contents of the formatting process (S67) are the processes of S91 and S92 shown in (d) of FIG. Further, the processes of S64 to S67 are the same as the processes of S23 to S26 shown in FIG. 6A, and the processes of S91 and S92 are the same as those of S31 and S32 shown in FIG. Same as processing.

また、S62の端末側処理は、図27の(b)に示すものであり、S63の本体側処理は、図27の(c)に示すものである。   Further, the terminal side processing in S62 is as shown in FIG. 27B, and the main body side processing in S63 is as shown in FIG. 27C.

図27の(b)に示す端末側処理において、携帯端末装置100では、ユーザの操作に応じて撮像部101により順次撮像が行われ撮像画像(画像データ)が取得され(S71)、撮像画像判定部110は、それら撮像画像(画像データ)が適正であるか否かを判定する(S72)。撮像画像(画像データ)が適正でない場合、その旨が表示部105においてユーザに通知され(S73)、ユーザにより再度の撮像が行われる。   In the terminal-side processing shown in FIG. 27B, in the mobile terminal device 100, the imaging unit 101 sequentially captures images in accordance with the user's operation to acquire captured images (image data) (S71), and the captured image determination The unit 110 determines whether or not these captured images (image data) are appropriate (S72). If the captured image (image data) is not appropriate, the display unit 105 notifies the user of that fact (S73), and the user captures the image again.

S72での判定の結果、適正な撮像画像(画像データ)は記憶部108に保存され(S74)、ファイルネームが作成される(S75)。   As a result of the determination in S72, an appropriate captured image (image data) is stored in the storage unit 108 (S74), and a file name is created (S75).

次に、記憶部108に保存された撮像画像(画像データ)は、幾何学補正情報、携帯端末装置の機種情報、ユーザ情報および設定情報が属性情報として添付され、通信部104により画像形成装置(MFP)131(あるいは画像表示装置)に送信される(S76)。その後、全ての撮像画像(画像データ)が送信されると(S77)、処理を終了する。   Next, the captured image (image data) stored in the storage unit 108 includes geometric correction information, model information of the mobile terminal device, user information, and setting information attached as attribute information. MFP) 131 (or image display device) (S76). Thereafter, when all the captured images (image data) are transmitted (S77), the process is terminated.

また、図27の(c)に示す本体側処理において、画像形成装置131では、携帯端末装置100から撮像画像(画像データ)および各種属性情報を受信すると(S81)、画像処理部142の画質調整部161によりカラーバランス・コントラスト・明るさ補正を行う(S82)。また、幾何学補正部162により幾何学補正・傾き補正を行う(S83)。さらに、超解像化補正部165により超解像化補正を行い(S84)、処理後の画像データを記憶部150に格納する(S85)。   In the main body side processing shown in FIG. 27C, when the image forming apparatus 131 receives a captured image (image data) and various attribute information from the mobile terminal device 100 (S81), the image quality adjustment of the image processing unit 142 is performed. Color balance / contrast / brightness correction is performed by the unit 161 (S82). In addition, the geometric correction unit 162 performs geometric correction and inclination correction (S83). Further, super-resolution correction is performed by the super-resolution correction unit 165 (S84), and the processed image data is stored in the storage unit 150 (S85).

本実施の形態の画像処理部142においても、表示切替えPDFファイル73を表示している状態において、ボタン71を操作してマーカー領域マスク画像の表示・非表示を切り替えることにより、画像データの所定の領域の表示状態と非表示状態とを容易に切り替えることができる。また、ボタン71を印刷されない状態にて表示切替えPDFファイル73に埋め込むことにより、表示切替えPDFファイル73を印刷した場合に、ボタン71が印刷される事態を防止することができる。   Also in the image processing unit 142 of the present embodiment, in a state where the display switching PDF file 73 is displayed, the button 71 is operated to switch between display and non-display of the marker area mask image, thereby causing the predetermined image data to be displayed. The display state and non-display state of the area can be easily switched. Further, by embedding the button 71 in the display switching PDF file 73 in a state where it is not printed, it is possible to prevent the button 71 from being printed when the display switching PDF file 73 is printed.

〔実施形態10〕
(ソフトウェアによる実現例)
画像処理装置12,82,92および画像処理部142の各ブロック(特に領域選択部34、ファイル生成部40)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
[Embodiment 10]
(Example of software implementation)
Each block (particularly the region selection unit 34 and the file generation unit 40) of the image processing devices 12, 82, 92 and the image processing unit 142 is realized by a logic circuit (hardware) formed in an integrated circuit (IC chip) or the like. Alternatively, it may be realized by software using a CPU (Central Processing Unit).

後者の場合、上記核装置は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。   In the latter case, the core device includes a CPU that executes instructions of a program that is software that realizes each function, a ROM (Read Only Memory) in which the program and various data are recorded so as to be readable by a computer (or CPU), or A storage device (these are referred to as “recording media”), a RAM (Random Access Memory) that expands the program, and the like are provided. And the objective of this invention is achieved when a computer (or CPU) reads the said program from the said recording medium and runs it. As the recording medium, a “non-temporary tangible medium” such as a tape, a disk, a card, a semiconductor memory, a programmable logic circuit, or the like can be used. The program may be supplied to the computer via an arbitrary transmission medium (such as a communication network or a broadcast wave) that can transmit the program. The present invention can also be realized in the form of a data signal embedded in a carrier wave in which the program is embodied by electronic transmission.

〔まとめ〕
本発明の態様1に係る画像処理装置は、入力画像データに対して指定された選択領域を検出し、前記選択領域を示す選択領域情報を生成する選択領域認識部(マーカー認識部52)と、前記選択領域情報を参照して、前記選択領域に対応したマスク画像データを生成するマスク画像生成部61と、前記マスク画像データが前記入力画像データの前記選択領域に対応付けて配置され、前記マスク画像データの表示または非表示を選択する選択入力部(ボタン71)が付加され、かつ前記選択入力部への選択入力に応じて前記マスク画像データの表示と非表示とが切り替わるファイル(表示切替えPDFファイル73)を生成するファイル生成部(描画コマンド生成部62、フォーマット化処理部63)とを備えている。
[Summary]
An image processing apparatus according to aspect 1 of the present invention detects a selection area specified for input image data, and generates a selection area information (marker recognition section 52) that generates selection area information indicating the selection area; A mask image generating unit 61 that generates mask image data corresponding to the selection area with reference to the selection area information, the mask image data is arranged in association with the selection area of the input image data, and the mask A file (display switching PDF) to which a selection input section (button 71) for selecting display or non-display of image data is added and the mask image data is switched between display and non-display according to the selection input to the selection input section A file generation unit (drawing command generation unit 62, formatting processing unit 63) for generating the file 73).

上記の構成によれば、選択領域認識部は、入力画像データに対して指定された選択領域を検出し、前記選択領域を示す選択領域情報を生成する。マスク画像生成部61は、選択領域情報を参照して、選択領域に対応したマスク画像データを生成する。ファイル生成部は、マスク画像データが入力画像データの選択領域に対応付けて配置され、マスク画像データの表示または非表示を選択する選択入力部が付加され、かつ選択入力部への選択入力に応じてマスク画像データの表示と非表示とが切り替わるファイルを生成する。   According to the above configuration, the selection area recognition unit detects a selection area designated for the input image data, and generates selection area information indicating the selection area. The mask image generation unit 61 refers to the selection area information and generates mask image data corresponding to the selection area. In the file generation unit, mask image data is arranged in association with a selection area of input image data, a selection input unit for selecting display or non-display of mask image data is added, and in response to a selection input to the selection input unit A file for switching between display and non-display of the mask image data is generated.

したがって、生成されたファイルは、ユーザが選択入力部を操作することにより、マスク画像データの表示と非表示とが切り替わるので、ファイルにおける所定領域の表示状態と非表示状態とを容易に切り替えることができる。   Therefore, since the generated file is switched between display and non-display of the mask image data by the user operating the selection input unit, the display state and non-display state of the predetermined area in the file can be easily switched. it can.

これにより、例えば、ファイルを一人で閲覧する場合に、マスク画像データを非表示状態としてファイルの所定領域を表示状態とする一方、ファイルを他の人と閲覧する場合に、マスク画像データを表示状態としてファイルの所定領域を非表示状態とする(隠す)といった表示が可能となる。   Thus, for example, when viewing a file alone, the mask image data is not displayed and a predetermined area of the file is displayed, while when the file is viewed with another person, the mask image data is displayed. It is possible to display such that a predetermined area of the file is hidden (hidden).

本発明の態様2に係る画像処理装置は、上記態様1において、前記選択領域情報が示す前記選択領域は、前記入力画像データの所定領域を囲むように指定されたものであり、前記マスク画像生成部61は、前記選択領域の内側領域または前記選択領域の外側領域のいずれかを塗り潰す前記マスク画像データを生成し、前記ファイル生成部(描画コマンド生成部62、フォーマット化処理部63)は、前記ファイル(表示切替えPDFファイル73)を表示するときの前記マスク画像データの透過率を設定する構成としてもよい。   The image processing apparatus according to aspect 2 of the present invention is the image processing apparatus according to aspect 1, wherein the selection area indicated by the selection area information is specified to surround a predetermined area of the input image data, and the mask image generation The unit 61 generates the mask image data that fills either the inner region of the selection region or the outer region of the selection region, and the file generation unit (drawing command generation unit 62, formatting processing unit 63) It is good also as a structure which sets the transmittance | permeability of the said mask image data when displaying the said file (display switching PDF file 73).

上記の構成によれば、マスク画像生成部61は、入力画像データの所定領域を囲むように指定された選択領域の内側領域または前記選択領域の外側領域のいずれかを塗り潰すマスク画像データを生成する。ファイル生成部は、画像ファイルを表示するときのマスク画像データの透過率を設定する。   According to the above configuration, the mask image generation unit 61 generates mask image data that fills either the inner area of the selected area or the outer area of the selected area that is specified to surround the predetermined area of the input image data. To do. The file generation unit sets the transmittance of the mask image data when displaying the image file.

上記の構成によれば、ユーザが入力画像データの所定領域を囲むように選択領域を指定すれば、例えばユーザの選択に応じて、選択領域の内側領域または前記選択領域の外側領域のいずれかを塗り潰すマスク画像データを生成することができる。また、マスク画像データの透過率は、例えばユーザの選択に応じて、ファイル生成部にて設定することができる。したがって、生成された画像ファイルは、表示したときに、予めの設定に応じて、入力画像データのマスク画像データにてマスクされた領域について、半透過状態(透過率50%、マスクされた領域の画像の存在を確認できる状態)、あるいは非透過状態(透過率としては0%、マスクされた領域を表示しない状態)といった表示が可能である。なお、塗りつぶしを行う場合、透過率の設定は行わない。   According to the above configuration, if the user designates the selection area so as to surround the predetermined area of the input image data, for example, depending on the user's selection, either the inner area of the selection area or the outer area of the selection area is selected. Mask image data to be filled can be generated. Further, the transmittance of the mask image data can be set by the file generation unit, for example, according to the user's selection. Therefore, when the generated image file is displayed, the region masked by the mask image data of the input image data is displayed in a semi-transparent state (transmittance 50%, masked region) according to the preset setting. Display in which the presence of an image can be confirmed) or non-transmission state (transmittance is 0%, masked area is not displayed). Note that the transmittance is not set when filling.

本発明の態様3に係る画像処理装置は、上記態様1または2において、前記ファイル生成部(描画コマンド生成部62、フォーマット化処理部63)は、前記画像ファイル(表示切替えPDFファイル73)が印刷される場合に、前記選択入力部(ボタン71)が印刷されない設定とする構成としてもよい。   In the image processing apparatus according to aspect 3 of the present invention, in the above aspect 1 or 2, the file generation unit (drawing command generation unit 62, formatting processing unit 63) prints the image file (display switching PDF file 73). In this case, the selection input unit (button 71) may be set not to be printed.

上記の構成によれば、ファイルを印刷したときに、印刷画像に不要な選択入力部が印刷される事態を防止することができる。   According to said structure, when printing a file, the situation where the selection input part which is unnecessary on a print image is printed can be prevented.

本発明の態様4に係る画像処理装置は、上記態様1から3のいずれかにおいて、前記ファイル生成部(描画コマンド生成部62、フォーマット化処理部63)は、前記入力画像データが複数頁からなる場合に、各入力画像データに対応して生成した複数のファイル(表示切替えPDFファイル73)の各頁に表示される前記選択入力部(ボタン71)のいずれかが操作されることにより、前記複数のファイルに共通した前記マスク画像データの表示と非表示との切り替えが行われるように設定する構成としてもよい。   In the image processing device according to aspect 4 of the present invention, in any one of the above aspects 1 to 3, the file generation unit (drawing command generation unit 62, formatting processing unit 63) is configured such that the input image data includes a plurality of pages. In this case, the selection input unit (button 71) displayed on each page of a plurality of files (display switching PDF file 73) generated corresponding to each input image data is operated to operate the plurality of files. The mask image data common to these files may be set to be switched between display and non-display.

上記の構成によれば、ファイル生成部は、入力画像データが複数頁からなる場合に、各入力画像データに対応して生成した複数のファイルの各頁に表示される選択入力部のいずれかが操作されることにより、複数のファイルに共通したマスク画像データの表示と非表示との切り替えが行われるように設定する。これにより、ユーザは、いずれかのファイルの選択入力部を操作することにより、複数のファイルのマスク画像データの表示と非表示とを一括して切り替えることができる。   According to the above configuration, when the input image data is composed of a plurality of pages, the file generation unit is one of the selection input units displayed on each page of the plurality of files generated corresponding to each input image data. By being operated, a setting is made so that mask image data common to a plurality of files is switched between display and non-display. As a result, the user can collectively switch between displaying and hiding the mask image data of a plurality of files by operating the selection input unit of one of the files.

本発明の態様5に係る画像処理方法は、入力画像データに対して指定された選択領域を検出し、前記選択領域を示す選択領域情報を生成する選択領域認識工程と、前記選択領域情報を参照して、前記選択領域に対応したマスク画像データを生成するマスク画像生成工程と、前記マスク画像データが前記入力画像データの前記選択領域に対応付けて配置され、前記マスク画像データの表示または非表示を選択する選択入力部が付加され、かつ前記選択入力部への選択入力に応じて前記マスク画像データの表示と非表示とが切り替わるファイルを生成するファイル生成工程とを備えている構成である。   An image processing method according to an aspect 5 of the present invention includes a selection area recognition step of detecting a selection area designated for input image data and generating selection area information indicating the selection area, and referring to the selection area information A mask image generation step for generating mask image data corresponding to the selection area; and the mask image data is arranged in association with the selection area of the input image data, and the mask image data is displayed or hidden. And a file generation step of generating a file that switches between display and non-display of the mask image data in accordance with the selection input to the selection input unit.

上記の構成によれば、態様1に記載の画像処理装置と同様の作用効果を奏する。   According to said structure, there exists an effect similar to the image processing apparatus of aspect 1.

本発明の各態様に係る画像処理装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記画像処理装置が備える各部として動作させることにより上記画像処理をコンピュータにて実現させるプログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。   The image processing apparatus according to each aspect of the present invention may be realized by a computer. In this case, a program for causing the computer to realize the image processing by causing the computer to operate as each unit included in the image processing apparatus, A computer-readable recording medium on which it is recorded also falls within the scope of the present invention.

本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope shown in the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention. Furthermore, a new technical feature can be formed by combining the technical means disclosed in each embodiment.

本発明は、携帯端末装置と画像形成装置や画像表示装置との間でデータ通信を行う画像処理システムに適用することができる。   The present invention can be applied to an image processing system that performs data communication between a portable terminal device and an image forming apparatus or an image display apparatus.

1 画像形成装置
11 画像入力装置
12 画像処理装置
13 画像出力装置
14 制御部
18 操作パネル
34 領域選択部
40 ファイル生成部
51 解像度変換部
52 マーカー認識部(選択領域認識部)
61 マスク画像生成部
62 描画コマンド生成部(ファイル生成部)
63 フォーマット化処理部(ファイル生成部)
71 ボタン(選択入力部)
72 マーカーライン
73 表示切替えPDFファイル
81 画像読取装置
82 画像処理装置
91 画像形成装置
142 画像処理部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image forming apparatus 11 Image input apparatus 12 Image processing apparatus 13 Image output apparatus 14 Control part 18 Operation panel 34 Area selection part 40 File generation part 51 Resolution conversion part 52 Marker recognition part (selection area recognition part)
61 mask image generation unit 62 drawing command generation unit (file generation unit)
63 Formatting processor (file generator)
71 button (selection input section)
72 Marker Line 73 Display Switching PDF File 81 Image Reading Device 82 Image Processing Device 91 Image Forming Device 142 Image Processing Unit

Claims (7)

入力画像データに対して指定された選択領域を検出し、前記選択領域を示す選択領域情報を生成する選択領域認識部と、
前記選択領域情報を参照して、前記選択領域に対応したマスク画像データを生成するマスク画像生成部と、
前記マスク画像データが前記入力画像データの前記選択領域に対応付けて配置され、前記マスク画像データの表示または非表示を選択する選択入力部が付加され、かつ前記選択入力部への選択入力に応じて前記マスク画像データの表示と非表示とが切り替わるファイルを生成するファイル生成部とを備えていることを特徴とする画像処理装置。
A selection area recognition unit that detects a selection area designated for input image data and generates selection area information indicating the selection area;
With reference to the selection area information, a mask image generation unit that generates mask image data corresponding to the selection area;
The mask image data is arranged in association with the selection area of the input image data, a selection input unit for selecting display or non-display of the mask image data is added, and in response to a selection input to the selection input unit An image processing apparatus comprising: a file generation unit that generates a file for switching between display and non-display of the mask image data.
前記選択領域情報が示す前記選択領域は、前記入力画像データの所定領域を囲むように指定されたものであり、
前記マスク画像生成部は、前記選択領域の内側領域または前記選択領域の外側領域のいずれかを塗り潰す前記マスク画像データを生成し、
前記ファイル生成部は、前記ファイルを表示するときの前記マスク画像データの透過率を設定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
The selection area indicated by the selection area information is designated to surround a predetermined area of the input image data,
The mask image generation unit generates the mask image data that fills either the inner region of the selection region or the outer region of the selection region,
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the file generation unit sets a transmittance of the mask image data when the file is displayed.
前記ファイル生成部は、前記画像ファイルが印刷される場合に、前記選択入力部が印刷されない設定とすることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, wherein the file generation unit is configured not to print the selection input unit when the image file is printed. 前記ファイル生成部は、前記入力画像データが複数頁からなる場合に、各入力画像データに対応して生成した複数のファイルの各頁に表示される前記選択入力部のいずれかが操作されることにより、前記複数のファイルに共通した前記マスク画像データの表示と非表示との切り替えが行われるように設定することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。   When the input image data is composed of a plurality of pages, the file generation unit operates any of the selection input units displayed on each page of a plurality of files generated corresponding to each input image data. 4. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image processing apparatus is configured to switch between display and non-display of the mask image data common to the plurality of files. 請求項1から4のいずれか1項に記載の画像処理装置を備えることを特徴とする画像形成装置。   An image forming apparatus comprising the image processing apparatus according to claim 1. 請求項1から4のいずれか1項に記載の画像処理装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、コンピュータを上記の各部として機能させるためのプログラム。   A program for causing a computer to function as the image processing apparatus according to claim 1, wherein the program causes the computer to function as each of the above-described units. 請求項6に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium on which the program according to claim 6 is recorded.
JP2013180105A 2013-08-30 2013-08-30 Image processing apparatus, image forming apparatus, program, and recording medium Active JP6137998B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180105A JP6137998B2 (en) 2013-08-30 2013-08-30 Image processing apparatus, image forming apparatus, program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180105A JP6137998B2 (en) 2013-08-30 2013-08-30 Image processing apparatus, image forming apparatus, program, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015050564A true JP2015050564A (en) 2015-03-16
JP6137998B2 JP6137998B2 (en) 2017-05-31

Family

ID=52700248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013180105A Active JP6137998B2 (en) 2013-08-30 2013-08-30 Image processing apparatus, image forming apparatus, program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6137998B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003067372A (en) * 2001-08-22 2003-03-07 Alps System Integration Co Ltd Processor and method for processing data, and program therefor
JP2007034047A (en) * 2005-07-28 2007-02-08 Fujifilm Holdings Corp Electronic textbook
JP2012013743A (en) * 2010-06-29 2012-01-19 Seiko Epson Corp Image-generating device, projector and image-generating method
JP2012085137A (en) * 2010-10-13 2012-04-26 Seiko Epson Corp Image input device, image display system, and image input device control method
JP2013145491A (en) * 2012-01-16 2013-07-25 Sharp Corp Image processing device, image forming device, program and storage medium

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003067372A (en) * 2001-08-22 2003-03-07 Alps System Integration Co Ltd Processor and method for processing data, and program therefor
JP2007034047A (en) * 2005-07-28 2007-02-08 Fujifilm Holdings Corp Electronic textbook
JP2012013743A (en) * 2010-06-29 2012-01-19 Seiko Epson Corp Image-generating device, projector and image-generating method
JP2012085137A (en) * 2010-10-13 2012-04-26 Seiko Epson Corp Image input device, image display system, and image input device control method
JP2013145491A (en) * 2012-01-16 2013-07-25 Sharp Corp Image processing device, image forming device, program and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP6137998B2 (en) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4772888B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, program, and recording medium thereof
JP4758502B2 (en) Image processing apparatus, image reading apparatus, image transmitting apparatus, image forming apparatus, image processing method, program, and recording medium thereof
JP5280425B2 (en) Image processing apparatus, image reading apparatus, image forming apparatus, image processing method, program, and recording medium thereof
JP5972578B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, program, and recording medium
JP4927122B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, image forming apparatus, program, and recording medium
JP4886053B2 (en) CONTROL DEVICE, IMAGE READING DEVICE, IMAGE FORMING DEVICE, IMAGE READING DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
WO2014045788A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and recording medium
JP2012105132A (en) Image processing device, image formation device, image reading device, image processing method, program, and recording medium
JP2010041664A (en) Image composition method and image composition apparatus
JP6628279B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and recording medium
JP2012118863A (en) Image reading device, image formation device, image reading method, program and recording medium therefor
JP2012074852A (en) Image processing device, image formation device, image reading device, image processing method, image processing program and recording medium
JP2022184133A (en) Electronic watermark analyzing device and electronic watermark analyzing method
US11196874B2 (en) Image processing device, image forming apparatus, image reading device, control method, and recording medium
JP2009296150A (en) Image processor, image conversion method and computer program
JP2013006407A (en) Image output device, method for controlling the same, control program, and recording medium
JP2015015599A (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and program and recording medium of the same
US9268998B2 (en) Image determining apparatus, image processing system, and recording medium
JP2008288912A (en) Image processor and image forming apparatus
JP2014033439A (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, program, and recording medium
JP6137998B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, program, and recording medium
JP2010161745A (en) Image processor, image reader, image transmission device, image formation device, image processing method, program, and recording medium of the same
JP2010287178A (en) Image processing device, image reading apparatus, multifunction machine, image processing method, program and recording medium
JP2007028181A (en) Image processor
JP2011010232A (en) Image processing apparatus, image reading apparatus, multi function peripheral, image processing method, program and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6137998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150