JP2015047596A - Vibration generator - Google Patents
Vibration generator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015047596A JP2015047596A JP2013183105A JP2013183105A JP2015047596A JP 2015047596 A JP2015047596 A JP 2015047596A JP 2013183105 A JP2013183105 A JP 2013183105A JP 2013183105 A JP2013183105 A JP 2013183105A JP 2015047596 A JP2015047596 A JP 2015047596A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- holding body
- vibration
- weight
- spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 21
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 14
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
Abstract
Description
本発明は、振動発生装置に関し、さらに詳しくは、錘を保持する保持体が一定の回転角度で往復回転運動して振動を発生させる振動発生装置に関する。 The present invention relates to a vibration generating device, and more particularly to a vibration generating device in which a holding body that holds a weight reciprocally rotates at a certain rotation angle to generate vibration.
振動発生装置は、携帯電話、携帯端末及びタブレット式コンピュータ等の様々な電子機器に使用されている。例えば、携帯電話に内蔵された振動発生装置は、振動を発生させることによって使用者に着信を知らせている。また、タブレット型コンピュータに内蔵された振動発生装置は、画面に指やペンが接触したときに振動を発生させることによって、なすべき操作が確実に行われたかどうかを確認することができるようにしている。こうした振動発生装置は、これまでに様々な技術が提案されている。 Vibration generators are used in various electronic devices such as mobile phones, mobile terminals, and tablet computers. For example, a vibration generator built in a mobile phone notifies a user of an incoming call by generating vibration. In addition, the vibration generator built in the tablet-type computer generates vibration when a finger or pen touches the screen, so that it is possible to confirm whether the operation to be performed has been performed reliably. Yes. Various techniques have been proposed for such vibration generators.
特許文献1に記載されている振動発生装置は、錘が直線状に往復運動して振動するリニア型の振動発生装置である。この振動発生装置は、ケーシングと、このケーシング内に固定され、電磁石を備えた固定子と、永久磁石を有する可動子と、この可動子を固定子に対して平行な方向に揺動可能に支持する弾性支持部材とを備えている。当該振動発生装置は、固定子に設けられた電磁石に電流を流すことによって磁界を発生させており、この磁界が可動子を直線状に往復運動させることよって振動を発生させている。
The vibration generator described in
特許文献2に記載されている振動発生装置は、錘が保持された回転軸を回転させることにより振動を発生させるロータリー型の振動発生装置である。この振動発生装置は、モータと、その回転軸に対して偏心して保持された錘とを備えている。この振動発生装置は、錘が保持された回転軸が回転することによって振動を発生させている。 The vibration generating device described in Patent Document 2 is a rotary type vibration generating device that generates vibration by rotating a rotating shaft on which a weight is held. This vibration generator includes a motor and a weight held eccentrically with respect to the rotating shaft. This vibration generator generates vibrations by rotating a rotating shaft that holds a weight.
しかしながら、特許文献1に記載されているリニア型の振動発生装置は、可動子の振幅を大きくした場合、可動子がケーシングの周壁面に衝突し、ノイズが発生してしまう。そのため、可動子の振幅はケーシングを構成する対向する周壁面同士の間隔に制約されてしてしまう。
However, in the linear vibration generator described in
一方、特許文献2に記載されているロータリー型の振動発生装置は、モータの回転がばらついてしまうので、発生する振動にもばらつきが生じてしまう。また、ロータリー型の振動発生装置は、振動が発生するまでの起動時間を短くするめには錘を小さくすることが必要である。しかし、錘を小さくした場合、大きな振動を得ることが困難になる。これに対し、錘を大きくした場合、大きな振動を得ることは可能であるが、振動が発生するまでの起動時間が長くなる。 On the other hand, in the rotary type vibration generator described in Patent Document 2, since the rotation of the motor varies, the generated vibration also varies. In addition, in the rotary type vibration generator, it is necessary to reduce the weight in order to shorten the start-up time until vibration is generated. However, when the weight is reduced, it is difficult to obtain a large vibration. On the other hand, when the weight is increased, it is possible to obtain a large vibration, but the startup time until the vibration is generated becomes long.
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、振動特性を向上させることによって、必要な大きさの振動を短い起動時間且つ安定して発生させると共に、ノイズが発生しない振動発生装置を提供することにある。 The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and the object thereof is to improve the vibration characteristics, thereby generating a vibration having a required magnitude stably with a short start-up time and no noise. The object is to provide a vibration generator.
上記課題を解決するための本発明に係る振動発生装置は、仮想中心軸を中心に回転可能に支持された保持体を一定の回転角度の範囲で往復回転運動させるモータと、前記仮想中心軸に対して偏心した状態で前記保持体に保持されている錘と、一方は前記保持体が回転する方向に、他方は前記保持体が回転する方向とは逆向きに前記保持体をそれぞれ付勢する一対のばねとを備え、前記ばねのばね定数、前記錘の質量、及び前記往復回転運動の振動数が、前記保持体を共振させる値にそれぞれ設定されていることを特徴とする。 In order to solve the above problems, a vibration generator according to the present invention includes a motor that reciprocally rotates a holding body supported rotatably around a virtual central axis within a range of a predetermined rotation angle, and the virtual central axis. The weight held by the holding body in an eccentric state with respect to the weight, one biasing the holding body in the direction in which the holding body rotates, and the other in the direction opposite to the direction in which the holding body rotates. A pair of springs, wherein the spring constant of the spring, the mass of the weight, and the frequency of the reciprocating rotational motion are set to values that cause the holding body to resonate.
この発明によれば、錘を保持する保持体が仮想中心軸を中心に往復回転運動をするので、錘の重心を縦方向及び横方向の2方向に振動を発生させることができ且つ、保持体が振動発生装置の他の部品に衝突することを防止することができる。そのため、この発明は、錘及びばねを交換することによって振動量及び共振点の設計自由度を大きくすることができ且つ、振動発生装置からノイズが発生することを防止することができる。また、ばねのばね定数、錘の質量、及び往復回転運動の振動数が保持体を共振させる値にそれぞれ設定されているので、振動特性を向上させ、所望の強さの振動を安定して発生させることができる。さらに、前記コイルが前記保持体を前記往復回転運動させる駆動力が、前記錘の前記仮想中心軸に対する偏心量に応じて設定されているので、保持体が振動し始めるまでの起動時間を設計した通りの短時間に容易に設定することができる。 According to the present invention, since the holding body that holds the weight reciprocally rotates around the virtual central axis, the center of gravity of the weight can be vibrated in two directions, the vertical direction and the horizontal direction, and the holding body Can be prevented from colliding with other components of the vibration generator. Therefore, according to the present invention, the amount of vibration and the design freedom of the resonance point can be increased by exchanging the weight and the spring, and noise can be prevented from being generated from the vibration generator. In addition, the spring constant of the spring, the mass of the weight, and the frequency of the reciprocating rotary motion are set to values that cause the holder to resonate, so that the vibration characteristics are improved and vibration with the desired strength is generated stably. Can be made. Furthermore, since the driving force by which the coil reciprocates the holding body is set according to the amount of eccentricity of the weight with respect to the virtual central axis, the start time until the holding body starts to vibrate is designed. It can be easily set in a short time on the street.
本発明に係る振動発生装置において、前記保持体は前記仮想中心軸が延びる方向に一致して延びるシャフトであり、前記モータは、その外郭をなすケーシングと、該ケーシングの内部で前記シャフトよりもその半径方向の外側に配置されたコイルと、前記シャフトの外周面に取り付けられた磁石と、を備え、前記一対のばねが、前記コイル及び前記磁石よりも前記シャフトが延びる方向の外側に1つずつ配置されていることを特徴とする。 In the vibration generating device according to the present invention, the holding body is a shaft extending in a direction in which the virtual central axis extends, and the motor includes a casing that forms an outer shell thereof, and an inner portion of the casing that is more than the shaft. A coil disposed on the outer side in the radial direction and a magnet attached to the outer peripheral surface of the shaft, and the pair of springs are arranged one by one outside the coil and the magnet in the direction in which the shaft extends. It is arranged.
この発明によれば、保持体は仮想中心軸が延びる方向に一致して延びるシャフトであり、このシャフトが往復回転運動される構造なので、簡素な構造のモータを利用することができる。また、一対のばねが、コイル及び磁石よりもシャフトが延びる方向の外側に1つずつ配置されているので、シャフトにバランスよく付勢力を与えることができる。 According to the present invention, the holding body is a shaft extending in the direction in which the imaginary central axis extends, and since the shaft is reciprocally rotated, a motor having a simple structure can be used. Moreover, since a pair of spring is arrange | positioned 1 each outside the direction where a shaft extends rather than a coil and a magnet, an urging | biasing force can be given to a shaft with sufficient balance.
本発明に係る振動発生装置において、前記モータが、高さが低い平坦な部材によって形成された前記保持体と、高さが低い平坦な磁性部材によって形成された磁石と、巻線を渦巻き状に巻いて高さが低い平坦に形成されたコイルと、を備え、前記磁石と前記コイルとが前記磁石及び前記コイルの厚さ方向で対向して配置され、一対の前記ばねが、前記回転往復運動の軌跡上で前記保持体の両側に配置されていることを特徴とする。 In the vibration generating device according to the present invention, the motor includes the holding body formed by a flat member having a low height, a magnet formed by a flat magnetic member having a low height, and a winding spirally. A coil that is wound and formed flat and has a low height, the magnet and the coil are arranged to face each other in the thickness direction of the magnet and the coil, and the pair of springs are configured to reciprocate the rotation. It is arrange | positioned on the both sides of the said holding body on the locus | trajectory of this.
この発明によれば、用いられるモータの構造を、保持体を1方向に往復振動させるリニア型のモータと同様の構造にすることができるので、振動発生装置を高さが低い平坦な構造にすることができる。 According to the present invention, the structure of the motor used can be the same structure as a linear motor that reciprocally vibrates the holding body in one direction, so that the vibration generating device has a flat structure with a low height. be able to.
本発明によれば、振動特性が向上されるので、振動発生装置が発生する振動の大きさを安定させることができる。また、振動が発生するまでに要する起動時間を短くすることができる。また、錘を異物に衝突させないで振動させることができるため、ノイズを発生させずに振動を発生させることができる。 According to the present invention, since the vibration characteristics are improved, the magnitude of vibration generated by the vibration generator can be stabilized. In addition, it is possible to shorten the start-up time required until vibration occurs. Further, since the weight can be vibrated without colliding with a foreign object, the vibration can be generated without generating noise.
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、本発明の技術的範囲は、以下の記載や図面にのみ限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The technical scope of the present invention is not limited only to the following description and drawings.
[基本構成]
本発明に係る振動発生装置1,100,200は、仮想中心軸Lを中心に回転可能に支持された保持体40,140,240を一定の回転角度の範囲で往復回転運動させるモータ10,110,210を備えている。また、振動発生装置1,100,200は、仮想中心軸Lに対して偏心した状態で保持体40,140,240に保持されている錘50,150,250と、一方は保持体40,140,240が回転する方向に、他方は保持体40,140,240が回転する方向とは逆向きに保持体40,140,240をそれぞれ付勢する一対のばね60,160,260とを備えている。ばね60,160,260のばね定数、錘50,150,250の質量、及び往復回転運動の振動数は、保持体40,140,240を共振させる値にそれぞれ設定されている。なお、「仮想中心軸L」とは、保持体40,140,240が往復回転運動をするときの中心であり、この往復回転運動の仮想した中心軸を意味する。
[Basic configuration]
The
本発明に係る振動発生装置1,100,200は、振動特性を向上させることによって、安定した大きさの振動を発生させることができ且つ、その振動を短い起動時間で発生させることができるというという特有の効果を奏する。また、本発明に係る振動発生装置1,100,200は、ノイズを発生させずに振動を発生させることができるという効果も奏する。
The
こうした振動発生装置1,100,200は、錘を保持する保持体がシャフト40,140である第1実施形態と、錘を保持する保持体がシャフト以外の部材240である第2実施形態とに大別することができる。以下、本発明の詳細を実施形態ごとに説明する。
[第1実施形態]
第1実施形態は、錘50,150を保持する保持体がシャフト40,140である形態である。この第1実施形態は、さらに、2つのタイプの振動発生装置1,100に分けることができる。第1タイプの振動発生装置1は、シャフト40が延びる方向の両端に錘50が取り付けられたタイプであり、第2タイプの振動発生装置100は、シャフト140が延びる方向の一端側にのみ錘150が取り付けられたタイプである。
[First Embodiment]
In the first embodiment, the holding body that holds the
〈第1タイプの振動発生装置〉
第1タイプの振動発生装置1は、図1及び図2に示すように、モータ10と、モータ10のシャフト40の両端に保持された2つの錘50とを備えている。また、振動発生装置1は、錘50を保持するシャフト40の振動特性を向上させる一対のばね60を備えている。
<First type of vibration generator>
As shown in FIGS. 1 and 2, the first
(モータ)
モータ10は、図3及び図4に示すように、その外郭をなす直方体のケーシング11を備えている。また、このモータ10は、後述する錘50が保持されるシャフト40と、このシャフト40に取り付けられている磁石30と、コイル26を有する固定子20とを、このケーシング11の内部に備えている。
(motor)
As shown in FIGS. 3 and 4, the
ケーシング11の一端はその中心を外側に突出させて形成した軸受け保持部12を備えている。この軸受け保持部12は、内部に軸受け15が設けられる部分である。ケーシング11の他端は開放されており、エンドブラケット13によって閉鎖されている。エンドブラケット13は、その中央に軸受け保持部14を備え、軸受け保持部14の内側に軸受け16を有している。各軸受け保持部12,14に保持された軸受け15,16は、各軸受け保持部12,14の内面に保持される外周面とシャフト40を内部に挿入させる内周面とを備えている。2個の軸受け15,16は、内周面の内側にシャフト40を挿入させて、シャフト40を回転可能に支持している。これらの軸受け15,16は、例えば、メタルブッシュが用いられる。
One end of the
シャフト40は、錘50を保持する保持体を構成する部材であり、ケーシング11の長手方向に一致して延びるように配置されている。シャフト40の両側の一定長さの領域は、ケーシング11からそれぞれ突出している。シャフト40は、各軸受け保持部12,14に保持された軸受け15,16によって、当該軸受け15,16の内側でケーシング11に対して回転可能に支持されている。なお、シャフト40は、図1及び図3の仮想中心軸Lを中心に回転される。
The
磁石30は円筒状に形成されており、中心にシャフト40が通される貫通穴31を備えている。磁石30はこの貫通穴31にシャフト40を通すことによって、シャフト40の外周面に取り付けられている。こうした磁石30は、その両側に配置された保持プレート35によってシャフト40に位置決めされて取り付けられている。ただし、磁石30のシャフト40への取り付けは特に限定がなく、例えば、接着剤やねじ止め等により行ってもよい。
The
固定子20は、磁石30よりもシャフト40の半径方向の外側に配置されている。固定子20は、コア21と、巻線をコア21に巻き付けて形成されているコイル26とから構成されている。コア21は、上下に延びる一対の胴部23、胴部23の上部に形成されている一対の対向部24及び胴部23同士を接続している底部22により構成されており、胴部23及び対向部24がモータ10の幅方向において磁石30の両側に配置されている。コア21の胴部23は、ケーシング11の底面に配置された底部22の両端から上方に向けて直線状に延びて形成されている。対向部24は、胴部23の上端の位置で胴部23よりも内側に向けて折り曲げられて形成されている。対向部24の先端面25は、磁石30の外周面に対向している。そして、先端面25と磁石30の外周面との間には、一定の隙間が形成されている。
The
コイル26を構成している巻線は、銅線又は銅合金線等の導伝線である。コイル26は、コア21の胴部23に巻線を巻くことにより形成された複数の巻線の層を有している。
The coil | winding which comprises the
こうした構成のモータ10は、巻線に電流を流してコイル26の周囲に磁界を形成する。磁界は、磁石30が取り付けられたシャフト40を一定の回転角度の範囲で往復回転運動させる駆動力を与える。その際、シャフト40は、その半径方向の中央に位置する仮想中心軸Lを中心にして往復回転運動する。
The
(錘)
錘50は、その横断面の形状が扇状又半円状等に形成されており、シャフト40に保持させる保持部51を備えている。この振動発生装置1はこうした錘50を2個備えており、2個の錘50はシャフト40が延びる方向の両側で錘50を1個ずつシャフト40に保持させている。錘50の保持部51は、その中央にシャフト40を通すための穴52を備えており、穴52に通されたシャフト40に固着されている。この実施形態では、保持部51とシャフト40との固着は保持部51をシャフト40に加締めて行われている。しかし、固着の方法は特に限定がなく、例えば、接着剤やねじ止め等によって行うこともできる。
(Weight)
The
こうした錘50は、シャフト40の回転の中心をなす仮想中心軸Lに対して偏心した状態でシャフト40に保持される。すなわち、錘50の重心Gは、仮想中心軸Lからシャフト40の半径方向の外側に離れた位置に存在している。この錘50の重心Gと仮想中心軸Lとの間の距離が偏心量である。錘50は、シャフト40が延びる方向の両側でシャフト40に保持されているので、バランスよくシャフト40を往復回転運動させている。
The
(ばね)
ばね60は、その外形が円錐台状に形成された円錐コイルばねである。このばね60は、線条のばね材が一端から他端に向かうにつれて半径が徐々に小さくなるように螺旋状に巻かれて形成されている。ばね60は、その内側にシャフト40を位置させた態様でモータ10のケーシング11と錘50とを連結している。ばね60の半径が大きく形成されている一端側はモータ10のケーシング11に取り付けられ、ばね60の半径が小さく形成されている他端側は錘50に取り付けられている。なお、ばね60とケーシング11との取り付けの方法、及びばね60と錘50との取り付けの方法は、特に限定がない。こうしたばね60は、ばね60の伸縮に伴って発生する捩りを利用し、シャフト40が回転された方向とは逆向きにシャフト40を付勢している。なお、ばね60は、円錐コイルばねを用いることには限定されず、外形が円筒状に形成されたコイルばねを用いてもよい。
(Spring)
The
こうしたばね60は、必要なばね定数を有する円錐コイルばねを選定することによって、所望の共振を容易に発生させることができる。また、コイル26及び磁石30よりもシャフト40が延びる方向の外側に1つずつ配置されているので、シャフト40にバランスよく付勢力を与えている。
Such a
以上の構成を備えた振動発生装置1は、コイル26に電流が流されたときにコイル26が磁界を形成する。磁石30を保持しているシャフト40は、その磁界の影響を受け、仮想中心軸Lを中心に一定の回転角度の範囲で往復回転運動する。錘50を、往復回転運動させることにより、振動発生装置は、錘を縦方向及び横方向の2方向に振動させることができる。また、往復回転振動は、錘50を保持するシャフト40が予想以上に回転した場合でも、錘50がケーシング11に衝突しないのでノイズが発生することがない。
In the
ばね60のばね定数、錘50の質量、及び往復回転運動の振動数は、シャフト40が共振して往復回転運動するように設定されている。そのため、この振動発生装置1は、シャフト40を安定した周波数、すなわち、共振する周波数で振動させることができる。また、振動発生装置1は、シャフト40の共振を利用して振動を発生させているので、シャフト40の振幅を所望の大きさに設定することができる。そのため、この発明は、錘及びばねを交換することによって振動量及び共振点の設計自由度を大きくすることができる。
The spring constant of the
こうしたばね60のばね定数、錘50の質量、及び往復回転運動の振動数との間には、次の(1)式の関係がある。
f0=1/2π(k/m)1/2・・・・(1)
There is a relationship of the following equation (1) among the spring constant of the
f 0 = 1 / 2π (k / m) 1/2 ... (1)
ただし、f0は周波数、kはばね60のばね定数、mは錘50の質量を表している。モータ10が、(1)式により求められる周波数でシャフト40を往復回転運動させた場合、シャフト40は共振するので、当該振動発生装置1は、安定した振動を発生させることができる。
Here, f 0 is the frequency, k is the spring constant of the
また、この振動発生装置1は、保持体を構成するシャフト40の共振を利用しているので、錘50が保持されたシャフト40が往復回転運動を開始するまでの起動時間を短くすることができる。シャフト40は、両側に配置されている2つのばね60により引っ張られる力又は押し付けられる力によって回転方向に付勢される力の均衡が保持されている。すなわち、付勢される力の均衡は、両側に配置されている2つのばね60が、シャフト40を左右両側から共に引っ張るか、若しくは、左右から共に押しつけることで均衡を保持している。そうした振動系では、シャフトが往復回転運動を開始するまでの起動時間は、共振の影響を受ける。この共振は、ばね定数を1つの要素として定まる現象であり、ばね定数が起動時間に影響を与える。具体的には、柔らかいばね(ばね定数の小さいばね)は起動時間が長くなるが、硬いばね(ばね定数の大きなばね)は起動時間を短くすることができる。
Moreover, since this
図5は、錘50の振動の軌跡を模式的に示した図であり、(A)の状態を錘50の基準の状態とし、錘50が左右両側に90ずつ往復回転運度をし、(E)に示す基準の状態に再び戻るまでの錘50の状態を示している。なお、図5に示したように、錘50が振動する左右方向をX方向、X方向に直交する方向をY方向とする。
FIG. 5 is a diagram schematically showing the vibration trajectory of the
錘50は、(A)の状態から右側に90度振れて(B)の状態に移動し、(B)の状態から左側に90度振れて(C)に示す基準の状態に戻っている。次に錘50は、(C)の状態から左側に90度振れて(D)の状態に移動し、(D)の状態から右側に90度振れて(E)に示す基準の状態に戻っている。この間、重心Gは、X方向に1サイクル振動し、Y方向に2サイクル振動する。また、図5に示すように、重心GのX方向の振幅は、Y方向の振幅の2倍である。なお、錘50が保持されているシャフト40の回転角度は、この図5に示すような180度であることには限定されない。回転角度は、発生させる振動の大きさに応じて適宜に設定すればよい。
The
図6は、こうした振動発生装置1が発生させる振動の振動量の時間的な推移を示したグラフである。図6の横軸は時間を表し、縦軸は振動の強さとしての振動量を表している。また、図6の実線は、図5に示す重心GのX方向の振動を表し、破線は、図5に示す重心GのY方向の振動をそれぞれ表している。この図6に示すように、Y方向の振動の振動数は、X方向の振動の振動数の2倍になっている。また、Y方向の振動の振動量のピークは、X方向の振動量のピークの2倍になっている。なお、図6は、振動発生装置1の起動直後の状況を表していて、振動量は起動時から徐々に増加している。しかし、振動は、振動発生装置1を起動してからある程度の時間が経過した後にX方向の振動量及びY方向の振動量のピークが一定である定常振動状態になる。
FIG. 6 is a graph showing a temporal transition of the vibration amount of the vibration generated by the
このように振動発生装置1は、X方向及びY方向の2方向の振動を発生させている。そのため、当該振動発生装置1が用いられているデバイスの利用者は、1方向にしか振動が発生しない振動発生装置が用いられているデバイスよりも容易に振動の発生を覚知することができる。
Thus, the
以上、ケーシング11の内部でコイル26がシャフト40よりもその半径方向の外側に配置され、磁石30がシャフト40の外周面に取り付けられた形態を例に説明した。しかし、特に図面には示していないが、フランジ付きモータのように、コイルと磁石とが逆に配置されていてもよい。すなわち、本発明は、保持体であるシャフトが、仮想中心軸が延びる方向に一致して延び、シャフトよりもその半径方向の外側に配置された磁石と、シャフトの外周面に取り付けられたコイルとを備えている振動発生装置にも適用することができる。
As described above, an example in which the
〈第2タイプの振動発生装置〉
第2タイプの振動発生装置100は、図7に示すように、錘150がシャフト140の一端にのみ保持されたタイプである。この振動発生装置100は、モータ110と、このモータ110のシャフト140の一端に保持された1つの錘150と、錘150を保持するシャフト140の振動特性を向上させる2つのばね160とを備えている。
<Second type vibration generator>
As shown in FIG. 7, the second type of
(モータ)
このモータ110の基本的な構成は、第1タイプの振動発生装置1を構成するモータ10の基本構成と同様である。そのため、モータ10と同じ構成については、図面に同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
(motor)
The basic configuration of the
モータ110は、図7に示すように、その外郭をなす直方体のケーシング11を備えている。また、このモータ110は、錘150が保持されるシャフト140と、このシャフト140に取り付けられている磁石30と、コイル26を有する固定子20とを、このケーシング11の内部に備えている。また、2つのばね160は、ケーシング11の内部に配置されている。
As shown in FIG. 7, the
シャフト140は、ケーシング11の長手方向に一致する方向に延びて配置されている。このシャフト140は、軸受け保持部12が形成されている一端側のみがケーシング11から突出し、他端側がエンドブラケット13の位置と同じ位置で止められている。
The
磁石30は円筒状に形成されており、中心にシャフト140が通される貫通穴31を備えている。磁石30はこの貫通穴31にシャフト140を通すことによって、シャフト140の外周面に取り付けられている。
The
固定子20は、磁石30よりもシャフト140の半径方向の外側に配置されている。固定子20は、コア21と、巻線をコア21に巻き付けて形成されているコイル26とから構成されている。コア21は、上下に延びる一対の胴部23、胴部23の上部に形成されている一対の対向部24及び胴部23同士を接続している底部22により構成されており、胴部23及び対向部24がモータ10の幅方向において磁石30の両側に配置されている。対向部24の先端面25は、磁石30の外周面との間に一定の隙間を隔てて対向している。
The
(錘)
錘150は、その横断面の形状が扇状又半円状等に形成されており、シャフト140に保持させる保持部を備えている。なお、この保持部は図7には示されていないが錘50の保持部51と同様の構成を有している。この振動発生装置100はこうした錘150を1個のみ備えており、1個の錘150はモータ110から突出したシャフト140の部分に保持されている。
(Weight)
The
(ばね)
ばね160は、線条のばね材が螺旋状に巻かれ、外形が細長い円筒状に形成されたコイルばねが用いられている。ばね160は、ケーシング11の内部に配置されており、ケーシング11の長手方向の両側にそれぞれ1個ずつ配置されている。錘150が配置されている一方側に設けられているばね160は、その一端が磁石30の保持プレート35に取り付けられ、他端がケーシング11に取り付けられている。エンドブラケット13が配置されている他方側のばね160は、一端がもう1つの保持プレート35に取り付けられ、他端がエンドブラケット13に取り付けられている。
(Spring)
As the
こうしたばね160は、ばね160の伸縮に伴って発生する捩りを利用し、一方のばね160がシャフト140の回転方向に、他方のばね160がシャフト140の回転方向とは逆向きにそれぞれ付勢している。なお、ばね160は、シャフト140が回転される方向とは逆の方向にシャフト140を付勢することができる態様であれば、シャフト140及びケーシング11のいずれにも直接又は間接に取り付けることができる。こうしたばね160は、必要なばね定数を有するコイルばねを選定することによって、所望の共振振動を容易に発生させることができる。
Such a
この振動発生装置100についても、モータ110が、(1)式により求められる周波数でシャフト140を往復回転運動させた場合、シャフト140は共振するので、当該振動発生装置100は、安定した振動を発生させることができる。また、振動発生装置100も振動発生装置1と同様に、シャフト140の共振を利用しているので、錘150が保持されたシャフト140が往復回転運動を開始するまでの起動時間を短くする。
Also in this
こうした第2タイプの振動発生装置100は、錘150がシャフト140の片側でシャフト140に保持されていると共に、ばね160がケーシング11の内部でケーシング11とシャフト140とを直接又は間接に連結しているので、振動発生装置100をコンパクトに形成することができる。
In such a second type of
なお、第2タイプの振動発生装置100についても、コイルと磁石とがこれとは逆に配置されていてもよい。すなわち、振動発生装置は、ケーシングの内部でシャフトよりもその半径方向の外側に配置された磁石と、シャフトの外周面に取り付けられたコイルとを備えるように構成してもよい。
In the second type of
[第2実施形態]
第2実施形態の振動発生装置200は、保持体240がシャフト以外の部材で構成された形態である。この振動発生装置200は、外郭をなすケーシング211を備え、このケーシング211が外周部をなす周壁面211a,211b,211c,211dを有している。ケーシング211は、高さが低い平坦な直方体に形成されている。振動発生装置200は、こうしたケーシング211の内部に、モータ210と、モータ210を構成する保持体240に取り付けられた錘250とを備えている。また、振動発生装置200は、錘250が保持された保持体240の振動特性を向上させる一対のばね260を備えている。
[Second Embodiment]
The
(モータ)
モータ210は、図8に示すように、錘250が保持される保持体であるバックヨーク240と、このバックヨーク240に取り付けられている2つの磁石230と、電流が流されることによって磁界を形成するコイル226とを備えている。
(motor)
As shown in FIG. 8, the
保持体であるバックヨーク240は、扇状又は略扇状に形成されており、仮想中心軸Lから離れるにつれて拡幅している。このバックヨーク240は、頂部のやや内側にバックヨーク240の厚さ方向に貫通する穴を有しており、円柱状の支持棒215をこの穴に通している。支持棒215は、摩擦抵抗が小さい金属製の部材であり、仮想中心軸Lの位置に仮想中心軸Lと同じ向き(図8の紙面を貫く向き)に延びるようにしてケーシング211に固定されている。この支持棒215は、バックヨーク240がこの支持棒215を軸に回転されるようにバックヨーク240を支持している。
The
磁石230は平坦なブロック状の磁性体である。磁石230は、2個用いられており、振動発生装置200の中心線CLに対して左右対称になるように配置されている。2個の磁石230の外側面は、バックヨーク240の側面の形状に一致するように形成されている。
The
コイル226は、破線で図8に示している。コイル226は、巻線が渦巻き状に巻かれて平坦且つ楕円状に形成されている。このコイル226は、振動発生装置200の左右方向の中央で、その長軸が中心線CLの方向に一致するように配置されている。このコイル226と前述した磁石230とは、一定の隙間を隔てて磁石230及び当該コイル226の厚さ方向(図8の紙面を貫く方向)に重なり合うようにして配置されている。
The
モータ210は、巻線に電流を流してコイル226の周囲に磁界を形成する。この磁界とバックヨーク240に取り付けられた磁石230の磁界とは、両者の間に形成される反発力と吸引力とによって、支持棒215を軸にして一定の回転角度の範囲でバックヨーク240を往復回転運動させる。
The
(錘)
錘250は、その厚さがバックヨーク240の厚さと同じ寸法に形成されており、バックヨーク240の外端部でバックヨーク240に保持されている。バックヨーク240はその外端部に保持枠251を備えており、錘250はこの保持枠251の内側にはめ込まれて保持されている。そのため、錘250は、保持体であるバックヨーク240の仮想中心軸Lに対して偏心した状態に配置されている。
(Weight)
The
(ばね)
ばね260は、帯状のばね材をその長手方向の複数の位置で湾曲して形成したものであり、バックヨーク240の両側にそれぞれ1個ずつ配置されている。各ばね260は、ばね260の一端側を周壁面211aに固定する固定部261と、ばね260の他端側をバックヨーク240の側面に密接させる保持体支持部262と、固定部261と保持体支持部262との間の領域に位置する本体部263とから構成されている。固定部261は、ばね260の長手方向の一端側で直線状に伸びるように形成されている。また、保持体支持部262はばね260の他端側で直線状に延びるようにして形成されている。固定部261と保持体支持部262との間に位置する本体部263は、直線部分265,267と湾曲部分264,266,268とが組み合わされて構成されている。
(Spring)
The
図8において、バックヨーク240よりも左側に本体部263が位置しているばね260は、固定部261がバックヨーク240よりも右側に位置する周壁面211bとバックヨーク240の左側面の位置との間を占めるように配置されている。本体部263は、固定部261から図8の下側に向けて延びる直線部分265と、バックヨーク240の斜めに延びる側面に対して平行をなすように斜めに延びる直線部分267と、円弧状に湾曲する湾曲部分268とを備えている。固定部261と下側に向けて延びる直線部分265とは湾曲部分264によって接続されている。また、下側に向けて延びる直線部分265と斜めに延びる直線部分267とは、湾曲部分266により接続されている。保持体支持部262はバックヨーク240の左側面に一致するように直線状に延びており本体部263の湾曲部分268に接続されている。なお、バックヨーク240よりも右側に本体部263が位置しているばね260は、本体部263が左側に配置されたばね260と同一の構造を有し、左右の向きが逆向きに配置されている。
In FIG. 8, the
こうした振動発生装置200は、コイル226により形成される磁界と磁石230が形成する磁界との影響によって、バックヨーク240を、支持棒215を中心にして一定の回転角度の範囲で往復回転運動させる。その際、一方のばね260はバックヨーク240が回転する方向に、他方のばね260はバックヨーク240が回転する方向とは逆向きにバックヨーク240をそれぞれ付勢する。ばね260のばね定数、錘250の質量、及び往復回転運動の振動数は保持体を共振させる値にそれぞれ設定されているので、振動発生装置200は所望の振動量の振動を発生する。また、バックヨーク240を往復回転運動させるコイル226の駆動力が、錘250の仮想中心軸Lの位置に設けられた支持棒215に対する偏心量に応じて設定されているので、バックヨーク240が振動し始めるまでの起動時間を設計した通りの短時間に容易に設定することができる。
Such a
この振動発生装置200についても、モータ210が、(1)式により求められる周波数でバックヨーク240を往復回転運動させた場合、バックヨーク240は共振するので、この振動発生装置200は、安定した振動を発生させることができる。また、振動発生装置200も振動発生装置1と同様に、バックヨーク240の共振を利用しているので、錘250が保持されたバックヨーク240が往復回転運動を開始するまでの起動時間を短くする。
Also in this
また、第2実施形態の振動発生装置200は、用いられるモータ210の構造を、保持体を1方向に往復振動させるリニア型のモータと同様の構造にすることができるので、振動発生装置200を平坦な構造にすることができる。また、ばね260が、帯状のばね材を湾曲することによって、周壁面211aに固定される固定部261と、保持体であるバックヨーク240の側面に密接させる保持体支持部262と、固定部261と保持体支持部262との間の領域に設けられた本体部263とから構成されているので、ばね260を組み込みやすい構造にすることができる。
In addition, the
1,100,200 振動発生装置
10,110,210 モータ
11,211 ケーシング
12,14 軸受け保持部
13 エンドブラケット
15,16 軸受け
20 固定子
21 コア
22 底部
23 胴部
24 対向部
25 先端面
26,226 コイル
30,230 磁石
31 貫通穴
35 保持プレート
40,140 シャフト(保持体)
50,150,250 錘
51 保持部
52 穴
60,160,260 ばね
211a,211b,211c,211d 周壁面
215 支持棒
240 バックヨーク(保持体)
251 保持枠
261 固定部
262 保持体支持部
263 本体部
264,266,268 湾曲部分
265,267 直線部分
L 仮想中心軸
CL 中心線
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,100,200 Vibration generator 10,110,210
50, 150, 250
251
Claims (3)
前記仮想中心軸に対して偏心した状態で前記保持体に保持されている錘と、
一方は前記保持体が回転する方向に、他方は前記保持体が回転する方向とは逆向きに前記保持体をそれぞれ付勢する一対のばねと、を備え、
前記ばねのばね定数、前記錘の質量、及び前記往復回転運動の振動数が、前記保持体を共振させる値にそれぞれ設定されていることを特徴とする振動発生装置。 A motor that reciprocally rotates a holding body supported rotatably around a virtual central axis within a range of a predetermined rotation angle;
A weight held by the holding body in an eccentric state with respect to the virtual central axis;
A pair of springs for urging the holding body in one direction in which the holding body rotates, and the other in a direction opposite to the direction in which the holding body rotates,
The vibration generating device, wherein the spring constant of the spring, the mass of the weight, and the frequency of the reciprocating rotational motion are set to values that cause the holding body to resonate.
前記モータは、
その外郭をなすケーシングと、
該ケーシングの内部で前記シャフトよりもその半径方向の外側に配置されたコイルと、
前記シャフトの外周面に取り付けられた磁石と、を備え、
前記一対のばねが、前記コイル及び前記磁石よりも前記シャフトが延びる方向の外側に1つずつ配置されている、請求項1に記載の振動発生装置。 The holder is a shaft extending in a direction in which the virtual central axis extends;
The motor is
Its outer casing,
A coil disposed inside the casing on a radially outer side of the shaft;
A magnet attached to the outer peripheral surface of the shaft,
The vibration generating device according to claim 1, wherein the pair of springs are arranged one by one outside the coil and the magnet in a direction in which the shaft extends.
前記磁石と前記コイルとが前記磁石及び前記コイルの厚さ方向で対向して配置され、
一対の前記ばねが、前記回転往復運動の軌跡上で前記保持体の両側に配置されている、請求項1に記載の振動発生装置。
The motor is formed in a flat shape with a low height by winding the winding body in a spiral shape with the holder formed with a flat member with a low height, a magnet formed with a flat magnetic member with a low height. A coil, and
The magnet and the coil are arranged to face each other in the thickness direction of the magnet and the coil,
The vibration generating device according to claim 1, wherein the pair of springs are disposed on both sides of the holding body on a locus of the rotational reciprocation.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013183105A JP6296594B2 (en) | 2013-09-04 | 2013-09-04 | Vibration generator |
CN201410403343.2A CN104415901B (en) | 2013-09-04 | 2014-08-15 | Vibration generation device |
CN201420463841.1U CN203991229U (en) | 2013-09-04 | 2014-08-15 | Vibration generating arrangement |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013183105A JP6296594B2 (en) | 2013-09-04 | 2013-09-04 | Vibration generator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015047596A true JP2015047596A (en) | 2015-03-16 |
JP6296594B2 JP6296594B2 (en) | 2018-03-20 |
Family
ID=52031298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013183105A Expired - Fee Related JP6296594B2 (en) | 2013-09-04 | 2013-09-04 | Vibration generator |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6296594B2 (en) |
CN (2) | CN104415901B (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015157277A (en) * | 2014-01-21 | 2015-09-03 | 日本電産コパル株式会社 | vibration actuator |
JP2015157276A (en) * | 2014-01-21 | 2015-09-03 | 日本電産コパル株式会社 | vibration actuator |
CN115070577A (en) * | 2022-05-27 | 2022-09-20 | 威海广宇大成数控机床有限公司 | Automatic grinding device that changes of two bistriques |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6296594B2 (en) * | 2013-09-04 | 2018-03-20 | 日本電産セイミツ株式会社 | Vibration generator |
JP7566494B2 (en) * | 2020-05-28 | 2024-10-15 | 株式会社日本マイクロニクス | Electrical contact and method for manufacturing the same |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5022211A (en) * | 1973-07-03 | 1975-03-10 | ||
JPS5595682U (en) * | 1978-10-02 | 1980-07-02 | ||
JPS63255091A (en) * | 1987-04-13 | 1988-10-21 | 東芝テック株式会社 | Battery type reciprocating driving apparatus |
JPH07288964A (en) * | 1994-04-12 | 1995-10-31 | Tdk Corp | Moving magnet rocking and vibrating actuator |
JPH10248230A (en) * | 1997-03-07 | 1998-09-14 | Tohoku Oki Denki Kk | Rotary actuator |
JP2004140902A (en) * | 2002-10-16 | 2004-05-13 | Matsushita Refrig Co Ltd | Linear motor and linear compressor |
JP2004343932A (en) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Matsushita Electric Works Ltd | Rolling drive linear actuator and electric toothbrush using the same |
JP2007288896A (en) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Nidec Copal Corp | Vibrating motor |
JP2011097747A (en) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Nidec Copal Corp | Vibration actuator |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000343037A (en) * | 1999-06-04 | 2000-12-12 | Alps Electric Co Ltd | Vibration generator and input device for game equipment using the same |
TWI237434B (en) * | 2000-09-29 | 2005-08-01 | Matsushita Electric Works Ltd | Linear oscillator |
JP2003325627A (en) * | 2002-05-17 | 2003-11-18 | Matsushita Electric Works Ltd | Vibration magnitude change-over mechanism for massager |
DE10225024A1 (en) * | 2002-06-06 | 2003-12-24 | Braun Gmbh | Drive device for generating an oscillating movement for a small electrical device |
JP2005086840A (en) * | 2003-09-04 | 2005-03-31 | Sanyo Electric Co Ltd | Vibrating motor |
JP6296594B2 (en) * | 2013-09-04 | 2018-03-20 | 日本電産セイミツ株式会社 | Vibration generator |
-
2013
- 2013-09-04 JP JP2013183105A patent/JP6296594B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-08-15 CN CN201410403343.2A patent/CN104415901B/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-08-15 CN CN201420463841.1U patent/CN203991229U/en not_active Withdrawn - After Issue
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5022211A (en) * | 1973-07-03 | 1975-03-10 | ||
JPS5595682U (en) * | 1978-10-02 | 1980-07-02 | ||
JPS63255091A (en) * | 1987-04-13 | 1988-10-21 | 東芝テック株式会社 | Battery type reciprocating driving apparatus |
JPH07288964A (en) * | 1994-04-12 | 1995-10-31 | Tdk Corp | Moving magnet rocking and vibrating actuator |
JPH10248230A (en) * | 1997-03-07 | 1998-09-14 | Tohoku Oki Denki Kk | Rotary actuator |
JP2004140902A (en) * | 2002-10-16 | 2004-05-13 | Matsushita Refrig Co Ltd | Linear motor and linear compressor |
JP2004343932A (en) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Matsushita Electric Works Ltd | Rolling drive linear actuator and electric toothbrush using the same |
JP2007288896A (en) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Nidec Copal Corp | Vibrating motor |
JP2011097747A (en) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Nidec Copal Corp | Vibration actuator |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015157277A (en) * | 2014-01-21 | 2015-09-03 | 日本電産コパル株式会社 | vibration actuator |
JP2015157276A (en) * | 2014-01-21 | 2015-09-03 | 日本電産コパル株式会社 | vibration actuator |
CN115070577A (en) * | 2022-05-27 | 2022-09-20 | 威海广宇大成数控机床有限公司 | Automatic grinding device that changes of two bistriques |
CN115070577B (en) * | 2022-05-27 | 2024-03-26 | 威海广宇大成数控机床有限公司 | Automatic replacement grinding device with double grinding heads |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN203991229U (en) | 2014-12-10 |
CN104415901B (en) | 2017-04-12 |
JP6296594B2 (en) | 2018-03-20 |
CN104415901A (en) | 2015-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8937411B2 (en) | Vibration generating device | |
US9219401B2 (en) | Vibrator and electronic device including the same | |
US8941273B2 (en) | Vibration generation device | |
US8957558B2 (en) | Linear vibration generator | |
JP6296594B2 (en) | Vibration generator | |
KR101969438B1 (en) | Linear vibration motor | |
CN103567135B (en) | Oscillation actuator | |
KR101746007B1 (en) | Linear type vibration motor vibrated Verticality | |
KR102049343B1 (en) | Horizontal linear vibrating motor | |
JP2011230067A (en) | Vibration generating device | |
JP2003220363A (en) | Axially driven vibration body | |
CN104052228A (en) | Horizontal linear vibrator | |
CN103372535A (en) | Vibration generator | |
US20110068641A1 (en) | Horizontal linear vibrator | |
JP6297447B2 (en) | Vibration actuator | |
JP2015157277A (en) | vibration actuator | |
KR101022899B1 (en) | Horizontal linear vibrator | |
JP6303846B2 (en) | Vibration power generator | |
JP2017212793A (en) | Linear vibration motor | |
KR20120018405A (en) | Horizontal linear vibrator | |
WO2018008280A1 (en) | Linear vibration motor | |
JP5742860B2 (en) | Vibration generator | |
KR101752718B1 (en) | Linear vibrator | |
KR20140032863A (en) | Vibratior | |
JP2016203126A (en) | Linear vibration motor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20160822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171212 |
|
A59 | Written plea |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A59 Effective date: 20180216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6296594 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |