JP2015046665A - Intercom system - Google Patents

Intercom system Download PDF

Info

Publication number
JP2015046665A
JP2015046665A JP2013175320A JP2013175320A JP2015046665A JP 2015046665 A JP2015046665 A JP 2015046665A JP 2013175320 A JP2013175320 A JP 2013175320A JP 2013175320 A JP2013175320 A JP 2013175320A JP 2015046665 A JP2015046665 A JP 2015046665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
handset
speaker
intercom
interphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013175320A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
史孝 平田
Fumitaka Hirata
史孝 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aiphone Co Ltd
Original Assignee
Aiphone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiphone Co Ltd filed Critical Aiphone Co Ltd
Priority to JP2013175320A priority Critical patent/JP2015046665A/en
Publication of JP2015046665A publication Critical patent/JP2015046665A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an intercom system which disables a person in a neighboring house or person other than a visitor close to an intercom slave unit from discriminating who is talking in a house and what is being talked about.SOLUTION: An intercom slave unit 100 includes a first slave unit speaker 103 for acoustically outputting voice data of a person in a room with non-directivity, and a second slave unit speaker 104 for making the voice data of the person in the room have directivity to output it with ultrasonic wave. An intercom master unit 200 includes a master unit operation part 201 for activating an output function of the second slave unit speaker 104 of the slave unit 100 and a master unit CPU 205 for detecting the operation of the master unit operation part 201 to transmit the control signal for activating the output function of the second slave unit speaker 104 to the slave unit 100. The intercom slave unit 100 includes output control parts 109, 111 for deactivating an output function of the first slave unit speaker 103 and activating the output function of the second slave unit speaker 104 when detecting the control signal from the master unit CPU 205.

Description

本発明は、スピーカ及びマイクを有するインターホン子機と、スピーカ及びマイクを有するインターホン親機とを備え、来訪者からのインターホン子機による呼び出しに、在室者がインターホン親機で応答して通話を行うためのインターホンシステムに関する。   The present invention includes an interphone slave unit having a speaker and a microphone and an interphone master unit having a speaker and a microphone, and a person in the room responds to a call from the interphone slave unit by a visitor and makes a call. It is related with the intercom system for performing.

従来から、玄関に設置され、来訪者が住宅内の在室者を呼び出して通話を成立させるインターホン子機と、住宅内に設置され、来訪者によるインターホン子機からの呼び出しを在室者に対して報知するとともに在室者が来訪者との間で通話を成立させるインターホン親機とを備えたインターホンシステムが開示されている(例えば、特許文献1参照)。   Conventionally, an intercom cordless handset installed at the entrance, where a visitor calls a resident in the house to establish a call, and a call from the intercom cordless handset installed by the visitor to the resident And an intercom system including an interphone master that allows a resident to establish a call with a visitor (see, for example, Patent Document 1).

インターホン子機には、呼出スイッチ、子機マイクロホン及び子機スピーカが備えられ、インターホン親機には、通話スイッチ、親機マイクロホン及び親機スピーカが備えられ、これらインターホン子機及びインターホン親機は伝送路によって電気的に接続されている。   The interphone slave unit is provided with a call switch, a slave unit microphone, and a slave unit speaker. The interphone master unit is provided with a call switch, a master unit microphone, and a master unit speaker. These interphone slave unit and interphone master unit transmit. It is electrically connected by a road.

このように構成されたインターホンシステムによれば、来訪者がインターホン子機の呼出スイッチを押下すると、呼出信号がインターホン親機に伝送されるので、在室者がその呼び出しに応答するために、インターホン親機の通話スイッチを押下することで、インターホン子機とインターホン親機との間で通話路が形成される。これにより来訪者と在室者とは通話を行うことができる。この際、インターホン子機の子機スピーカからは呼出鳴動音が鳴動する。   According to the interphone system configured as described above, when a visitor presses the call switch of the interphone slave unit, the call signal is transmitted to the interphone master unit. By pressing the call switch of the master unit, a call path is formed between the interphone slave unit and the interphone master unit. Thereby, a visitor and a resident can talk. At this time, a ringing sound is emitted from the handset speaker of the intercom handset.

また、このようなインターホンシステムは、住宅内で異常があった場合、インターホン親機がその異常を検知して、インターホン子機の子機スピーカから無指向性の警報音を出力することができる。   In addition, when such an interphone system has an abnormality in the house, the interphone parent device can detect the abnormality and output an omnidirectional alarm sound from the child device speaker of the interphone child device.

特開2003−333197号公報JP 2003-333197 A

しかしながら、背景技術において説明したインターホンシステムでは、玄関の住戸外側に設置されているインターホン子機でインターホン親機と通話を行う場合、当該インターホン子機の子機スピーカには無指向性スピーカが用いられているので、隣家やインターホン子機の近くにいる来訪者以外の人物に、住宅内の誰がどのような話しをしているかが判別可能になってしまい在室者のプライバシーを適切に保護することができなくなる難点があった。また、他人に会話内容を聞かれてしまうことは防犯性の観点からも好ましいことではなかった。   However, in the intercom system described in the background art, when a call is made to the interphone master unit with the interphone slave unit installed outside the dwelling unit of the entrance, an omnidirectional speaker is used as the slave unit speaker of the interphone slave unit. Therefore, it is possible to determine who is talking to the person other than the visitor who is near the neighbor or intercom cordless handset, and to protect the resident's privacy appropriately. There was a difficulty that could not be. Moreover, it is not preferable from another viewpoint of crime prevention that another person is asked about the content of the conversation.

本発明は、このような従来の難点を解決するためになされたもので、隣家やインターホン子機の近くにいる来訪者以外の人物に、住宅内の誰がどのような話しをしているかを判別不可能にすることで在室者のプライバシーを適切に保護することができ、而も警報音は隣家やインターホン子機の近くにいる人物に聴取できるようにすることで防犯性を確保することができるインターホンシステムを提供することを目的する。   The present invention has been made to solve such a conventional problem, and it is determined which person in the house is talking to a person other than a visitor near a neighbor or intercom slave. By making it impossible, it is possible to appropriately protect the privacy of the occupants, and it is possible to ensure crime prevention by allowing the alarm sound to be heard by a person near the neighbor or intercom handset An object is to provide a possible intercom system.

上述の目的を達成する本発明の第1の態様であるインターホンシステムは、住戸外に設置され来訪者が住戸内の在室者を呼び出して通話を行うインターホン子機と、住戸内に設置され来訪者からの呼び出しに応答した在室者が通話を行うインターホン親機とを有するインターホンシステムであって、インターホン子機は、来訪者の音声が入力され音声データを生成する子機マイクと、在室者の音声データを無指向性で音響出力する第1の子機スピーカと、在室者の音声データに指向性を持たせて超音波出力する第2の子機スピーカとを有し、インターホン親機は、インターホン子機の第1、第2の子機スピーカのうち当該第2の子機スピーカからの超音波出力機能を能動とするために操作される親機操作部と、親機操作部の操作を検出して第2の子機スピーカからの超音波出力機能を能動とするための制御信号をインターホン子機に送信する親機CPUとを備え、インターホン子機は、インターホン親機の親機CPUから送信されてくる制御信号を検出したとき、第1の子機スピーカの音響出力機能を非能動とするとともに第2の子機スピーカの超音波出力機能を能動とする出力制御部を備えるものである。   An intercom system according to a first aspect of the present invention that achieves the above-described object is an interphone cordless handset installed outside a dwelling unit, where a visitor calls a resident in the dwelling unit to make a call, and a visitor installed inside the dwelling unit. An interphone system having an interphone master unit that responds to a call from a person who makes a call, and the interphone slave unit includes a slave unit microphone that inputs voice of a visitor and generates voice data, A first handset speaker that audibly outputs the voice data of the person omnidirectionally, and a second handset speaker that outputs the sound of the occupant's voice data with directivity and is an interphone parent. A master unit operating unit that is operated to activate an ultrasonic output function from the second slave unit speaker among the first and second slave unit speakers of the interphone slave unit, and a master unit operation unit Detecting the operation of the And a base unit CPU that transmits a control signal for activating an ultrasonic output function from the handset speaker to the interphone handset, and the interphone handset has a control transmitted from the base unit CPU of the interphone base unit. When a signal is detected, an output control unit is provided that deactivates the sound output function of the first handset speaker and activates the ultrasonic output function of the second handset speaker.

このような第1の態様であるインターホンシステムによれば、インターホン親機の親機操作部でインターホン子機の第2の子機スピーカからの超音波出力機能を能動させるように操作すると、親機CPUが第2の子機スピーカからの超音波出力機能を能動とするための制御信号をインターホン子機に送信するので、インターホン子機の出力制御部がその制御信号に基づき第1の子機スピーカの音響出力機能を非能動とするとともに第2の子機スピーカの超音波出力機能を能動とすることができる。したがって、在室者が子機マイクで応答した場合に、その応答音声に指向性を持たせることができるので、隣家やインターホン子機の近くにいる来訪者以外の人物に、住宅内の誰がどのような話しをしているかを判別不可能にすることができる。   According to the interphone system according to the first aspect as described above, when the master unit operation unit of the interphone master unit is operated to activate the ultrasonic output function from the second slave unit speaker of the interphone slave unit, Since the CPU transmits a control signal for activating the ultrasonic output function from the second handset speaker to the interphone handset, the output control unit of the interphone handset is based on the control signal. And the ultrasonic output function of the second handset speaker can be made active. Therefore, when the resident responds with the handset microphone, the response voice can be given directionality, so that who is in the house and who is near the neighbor or intercom handset It can be made indistinguishable whether it is talking.

本発明の第2の態様は第1の態様であるインターホンシステムにおいて、インターホン子機の出力制御部は、第1、第2の子機スピーカのうち少なくとも何れか一方の当該子機スピーカからの出力機能を能動とするものである。   The intercom system according to the second aspect of the present invention is the intercom system according to the first aspect, wherein the output control unit of the intercom handset is an output from at least one of the first handset speaker and the second handset speaker. The function is activated.

このような第2の態様であるインターホンシステムによれば、インターホン子機の出力制御部は、第1、第2の子機スピーカを選択する為の制御信号を受信することで、インターホン親機から伝送される音声が指向性をもつものなのか、無指向性をもつものなのかを判断し、適切なスピーカを選択することができる。   According to the interphone system as the second aspect, the output control unit of the interphone slave unit receives the control signal for selecting the first and second slave unit speakers, thereby receiving the control signal from the interphone master unit. It is possible to determine whether the transmitted sound has directivity or non-directivity and select an appropriate speaker.

本発明の第3の態様は第1の態様又は第2の態様であるインターホンシステムにおいて、インターホン子機は、来訪者の映像データを生成する撮像部を備え、インターホン親機は、インターホン子機の撮像部で生成された映像データを出画する表示部を備え、表示部は、インターホン子機の第2の子機スピーカからの超音波出力の可聴範囲内に来訪者が存在しているか否かを示す可聴範囲エリアを表示するものである。   According to a third aspect of the present invention, in the interphone system according to the first aspect or the second aspect, the interphone slave unit includes an imaging unit that generates video data of a visitor, and the interphone master unit is an interphone slave unit. Whether or not a visitor exists within an audible range of the ultrasonic output from the second handset speaker of the interphone handset is provided with a display section for outputting the video data generated by the image pickup section. The audible range area showing the is displayed.

このような第3の態様であるインターホンシステムによれば、この可聴範囲エリアを表示部に設定することで、来訪者が超音波の音声を聴取できるか否かを容易に判別することができる。   According to the intercom system as the third aspect, it is possible to easily determine whether or not the visitor can listen to the ultrasonic sound by setting the audible range area on the display unit.

本発明の第4の態様は第3の態様であるインターホンシステムにおいて、インターホン親機の表示部は、可聴範囲エリア外に来訪者が存在しているときに操作される親機操作部の操作エリアを表示するものである。   According to a fourth aspect of the present invention, in the interphone system according to the third aspect, the display unit of the interphone master unit is operated when the visitor is present outside the audible range area. Is displayed.

このような第4の態様であるインターホンシステムによれば、画面上の操作説明に入力動作が対応するため、直感的に分かりやすく、操作が簡単になる。   According to the intercom system which is such a fourth aspect, since the input operation corresponds to the operation explanation on the screen, the operation is easy to understand intuitively.

本発明のインターホンシステムによれば、隣家やインターホン子機の近くにいる来訪者以外の人物に、住宅内の誰がどのような話しをしているかを判別不可能にすることで在室者のプライバシーを適切に保護することができ、而も警報音は隣家やインターホン子機の近くにいる人物に聴取できるようにすることで防犯性を確保することができるようになる。   According to the intercom system of the present invention, it is impossible to determine who is talking in a house to a person other than a visitor who is near a neighbor or an interphone handset, so that the privacy of the resident The alarm sound can be heard by a person near the neighbor or the intercom cordless handset so that crime prevention can be ensured.

本発明のインターホンシステムにおける好ましい実施の形態例を示す回路ブロック図である。It is a circuit block diagram showing a preferred embodiment in the intercom system of the present invention. 本発明のインターホンシステムの構成要素である表示部を示す説明図で、(A)は来訪者が可聴範囲エリア内に位置する図で、(B)は来訪者が可聴範囲エリア外に位置する図である。It is explanatory drawing which shows the display part which is a component of the intercom system of this invention, (A) is a figure where a visitor is located in an audible range area, (B) is a figure where a visitor is located outside an audible range area It is.

以下、本発明のインターホンシステムにおける好ましい実施の形態例について、図面を参照して説明する。図1は、本発明のインターホンシステムの回路ブロック図を示している。   Hereinafter, preferred embodiments of the intercom system of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a circuit block diagram of the intercom system of the present invention.

本発明の好ましい実施の形態例であるインターホンシステムは図1に示すように、住戸外に設置され来訪者が住戸内に在室中の在室者を呼び出して通話を行うインターホン子機100と、住戸内に設置され来訪者からの呼び出しに応答した在室者が通話を行うインターホン親機200とを有し、呼出・通話ラインL10、2線の電源・映像ラインL11、L12により構成された伝送路L1でそれぞれ接続されている。   As shown in FIG. 1, an interphone system 100 according to a preferred embodiment of the present invention is installed outside a dwelling unit, and an interphone handset 100 in which a visitor calls a room resident in a dwelling unit to make a call, An intercom master unit 200 installed in a dwelling unit and responding to a call from a visitor, which makes a call, has a call / call line L10, two power lines, and video lines L11 and L12. Each is connected via a path L1.

インターホン親機200は、親機操作部201、親機スピーカ202、親機マイク203、表示部204、親機CPU205、呼出検出回路206、FM復調回路207、第1の親機トランス208、親機音声処理部209、超音波制御回路210、リレー回路211、第2の親機トランス212、リレー制御回路213、親機電源回路214、第1の子機用電源スイッチ215及び第2の子機用電源スイッチ216を備えている。   Interphone base unit 200 includes base unit operation unit 201, base unit speaker 202, base unit microphone 203, display unit 204, base unit CPU 205, call detection circuit 206, FM demodulation circuit 207, first base unit transformer 208, base unit. Audio processing unit 209, ultrasonic control circuit 210, relay circuit 211, second parent device transformer 212, relay control circuit 213, parent device power supply circuit 214, first child device power switch 215, and second child device A power switch 216 is provided.

親機操作部201は、通話ボタン201a及びプライバシーボタン201bを備えている。通話ボタン201aは、インターホン子機100で来訪者からの呼び出しがあることを確認した在室者が当該来訪者との間で通話を成立させるための応答操作を行うためのものである。なお、インターホン子機100で来訪者からの呼び出しがあることを確認するために、呼出検出回路206が呼出・通話ラインL10と親機CPU205とに接続されている。プライバシーボタン201bは、後述するインターホン子機100の第1の子機スピーカ103及び第2の子機スピーカ104のうち当該第2の子機スピーカ104からの超音波出力機能を能動とするために操作されるものである。これら通話ボタン201a及びプライバシーボタン201bは、それぞれ親機CPU205に接続されている。   The base unit operation unit 201 includes a call button 201a and a privacy button 201b. The call button 201a is used by a room occupant who has confirmed that there is a call from a visitor at the intercom handset 100 to perform a response operation for establishing a call with the visitor. In order to confirm that there is a call from a visitor at intercom handset 100, call detection circuit 206 is connected to call / call line L10 and base unit CPU 205. The privacy button 201b is operated to activate an ultrasonic output function from the second handset speaker 104 of the first handset speaker 103 and the second handset speaker 104 of the interphone handset 100 to be described later. It is what is done. These call button 201a and privacy button 201b are connected to the master CPU 205, respectively.

親機スピーカ202及び親機マイク203は、在室者が来訪者との間で通話を成立させるための音声(送話音声、受話音声)を入出力するものである。親機スピーカ202は、来訪者の音声データを無指向性で音響出力するものであり、一般的な無指向性のラウドスピーカが使用されている。   The base unit speaker 202 and the base unit microphone 203 are used to input / output voices (transmitted voices, received voices) for a resident to establish a call with a visitor. The master speaker 202 outputs the visitor's voice data in an omnidirectional manner, and a general omnidirectional loudspeaker is used.

これら親機スピーカ202及び親機マイク203は、それぞれ親機音声処理部209に接続されている。親機音声処理部209は、インターホン子機100と拡声状態で通話する際に送話音の信号レベルと受話音の信号レベルとを比較して、送話状態若しくは受話状態を切り替える機能を有している。このような親機音声処理部209としてはボイススイッチが好適である。   The parent device speaker 202 and the parent device microphone 203 are connected to the parent device sound processing unit 209, respectively. The base unit voice processing unit 209 has a function of switching the transmission state or the reception state by comparing the signal level of the transmission sound and the signal level of the reception sound when talking with the interphone handset 100 in a loud state. ing. A voice switch is suitable as the base unit voice processing unit 209.

この親機音声処理部209にはリレー回路211が接続され、このリレー回路211には2線の電源・映像ラインL11、L12に接続されている第2の親機トランス212が接続される。この第2の親機トランス212は、リレー回路211から呼出・通話ラインL10に伝送される各種音声信号を不平衡−平衡変換するためのものである。また、このリレー回路211は親機CPU205に接続されているリレー制御回路213によって制御される。このようなリレー回路211はブレーク接点に親機マイク203に接続される親機音声処理部209の出力端子が接続され、この出力端子はさらに超音波制御回路210の入力端子に接続されている。また、リレー回路211のメーク接点は超音波制御回路210の出力端子に接続され、超音波制御回路210は親機CPU205に接続されている。なお、親機音声処理部209の入力端子は呼出・通話ラインL10に接続されている。   A relay circuit 211 is connected to the master audio processing unit 209, and a second master transformer 212 connected to the two power supply / video lines L 11 and L 12 is connected to the relay circuit 211. The second base transformer 212 is used for unbalance-balance conversion of various audio signals transmitted from the relay circuit 211 to the call / call line L10. The relay circuit 211 is controlled by a relay control circuit 213 connected to the master CPU 205. In such a relay circuit 211, the output terminal of the parent device audio processing unit 209 connected to the parent device microphone 203 is connected to the break contact, and this output terminal is further connected to the input terminal of the ultrasonic control circuit 210. The make contact of the relay circuit 211 is connected to the output terminal of the ultrasonic control circuit 210, and the ultrasonic control circuit 210 is connected to the master CPU 205. The input terminal of base unit voice processing unit 209 is connected to call / call line L10.

したがって、親機操作部201のプライバシーボタン201bをON操作すると、リレー制御回路213に親機CPU205からリレー切替信号が伝送されるので、リレー制御回路213はリレー回路211を制御してメーク接点と第2の親機トランス212とを接続状態にすることができる。なお、プライバシーボタン201bをOFF操作することで、親機CPU205からリレー切替信号が伝送されなくなるので、リレー制御回路213はリレー回路211を制御してブレーク接点と第2の親機トランス212とを接続状態に戻すことができる。   Therefore, when the privacy button 201b of the base unit operation unit 201 is turned ON, a relay switching signal is transmitted from the base unit CPU 205 to the relay control circuit 213. Therefore, the relay control circuit 213 controls the relay circuit 211 to make the make contact and the first contact. The two parent transformers 212 can be connected. Since the relay switching signal is not transmitted from the master CPU 205 when the privacy button 201b is turned OFF, the relay control circuit 213 controls the relay circuit 211 to connect the break contact and the second master transformer 212. It can be returned to the state.

表示部204は、後述するインターホン子機100の撮像部102で生成された映像データを出画するためのものであり、例えば、LCD、PDP、有機ELディスプレイ等の各種出画表示媒体を使用される。   The display unit 204 is for outputting video data generated by the imaging unit 102 of the interphone slave device 100 to be described later. For example, various display display media such as an LCD, a PDP, and an organic EL display are used. The

このような表示部204は図2(A)に示すように、インターホン子機100の第2の子機スピーカ104からの超音波出力の可聴範囲内に来訪者が存在しているか否かを示す可聴範囲エリアA1を表示する。即ち、表示部204にラインLNを描くことにより可聴範囲エリアA1を当該表示部204上で区画することができる。この可聴範囲エリアA1を表示部204に設定することで、来訪者が超音波の音声を聴取できるか否かを容易に判別することができる。なお、人の超音波の可聴域は個人差があるので、ほとんどの人が可聴できる可聴域を設定しておくとよい。   Such a display unit 204 indicates whether or not a visitor is present within an audible range of ultrasonic output from the second handset speaker 104 of the interphone handset 100, as shown in FIG. The audible range area A1 is displayed. That is, the audible range area A <b> 1 can be partitioned on the display unit 204 by drawing a line LN on the display unit 204. By setting this audible range area A1 on the display unit 204, it is possible to easily determine whether or not the visitor can listen to the ultrasonic sound. In addition, since the audible range of a person's ultrasonic wave has an individual difference, it is good to set the audible range which most people can hear.

また、表示部204は図2(B)に示すように、可聴範囲エリアA1外に来訪者が存在しているときに操作される親機操作部201の操作エリアを表示できるようにしてもよい。例えば、表示部204に通話ボタン201a及びプライバシーボタン201bの機能を有するアイコンをタッチパネル式として設けてもよい。これにより、画面上の操作説明に入力動作が対応するため、直感的に分かりやすく、操作が簡単になる。   Further, as shown in FIG. 2B, the display unit 204 may display an operation area of the master unit operation unit 201 that is operated when a visitor is present outside the audible range area A1. . For example, icons having functions of a call button 201a and a privacy button 201b may be provided on the display unit 204 as a touch panel type. As a result, the input operation corresponds to the operation explanation on the screen, so that the operation is easy to understand intuitively.

この表示部204はFM復調回路207に接続され、FM復調回路207は親機CPU205に接続されて当該親機CPU205で制御される。また、このFM復調回路207は2線の電源・映像ラインL11、L12に接続されている第1の親機トランス208に接続される。第1の親機トランス208は、インターホン子機100から2線の電源・映像ラインL11、L12を介して伝送されてくるFM変調信号を平衡−不平衡変換するためのものであり、FM復調回路207は、このFM変調信号を復調して表示部204に、インターホン子機100の撮像部102にて撮像された映像を表示させるものである。   The display unit 204 is connected to an FM demodulator circuit 207, which is connected to the master CPU 205 and controlled by the master CPU 205. Further, the FM demodulating circuit 207 is connected to the first master transformer 208 connected to the two power supply / video lines L11 and L12. The first base unit transformer 208 is used for balanced-unbalanced conversion of the FM modulation signal transmitted from the interphone handset 100 via the two power supply / video lines L11 and L12. 207 demodulates the FM modulation signal and causes the display unit 204 to display the video imaged by the imaging unit 102 of the intercom slave device 100.

親機CPU205は、親機操作部201のプライバシーボタン201bの操作を検出してインターホン子機100の第2の子機スピーカ104からの超音波出力機能を能動とするための制御信号を当該インターホン子機100に送信する機能を有している。   Base unit CPU 205 detects an operation of privacy button 201b of base unit operation unit 201, and sends a control signal for activating the ultrasonic output function from second handset speaker 104 of intercom handset 100 to the intercom unit. It has the function to transmit to the machine 100.

親機電源回路214は、親機CPU205により制御され、インターホン親機200の商用電源について整流・平滑させた親機電源を生成し、当該インターホン親機200の構成各部/回路にそれぞれ供給するとともに、インターホン子機100の子機電源を生成するためのものである。   The base unit power supply circuit 214 is controlled by the base unit CPU 205, generates a base unit power source that is rectified and smoothed with respect to the commercial power source of the interphone base unit 200, and supplies it to each component / circuit of the interphone base unit 200. This is for generating the power supply of the intercom slave device 100.

第1の子機用電源スイッチ215は、親機CPU205から出力される子機電源供給信号により2本の電源・映像ラインL11、L12に電源を供給するもので、第2の子機用電源スイッチ216は、親機CPU205から出力されるパルス信号により呼出・通話ラインL10の電源を瞬断させるものである。この親機CPU205から出力されるパルス信号は、親機操作部201のプライバシーボタン201bの操作を検出してインターホン子機100の第2の子機スピーカ104からの超音波出力機能を能動とするための制御信号となる。   The first handset power switch 215 supplies power to the two power / video lines L11 and L12 in response to the handset power supply signal output from the base CPU 205. The second handset power switch Reference numeral 216 is a power supply for the call / call line L10 that is momentarily cut off by a pulse signal output from the master CPU 205. The pulse signal output from the master unit CPU 205 detects the operation of the privacy button 201b of the master unit operation unit 201 and activates the ultrasonic output function from the second slave unit speaker 104 of the interphone slave unit 100. Control signal.

インターホン子機100は、子機操作部101、撮像部102、第1の子機スピーカ103、第2の子機スピーカ104、子機マイク105、FM変調回路106、第1の子機トランス107、子機音声処理部108、リレー回路109、第2の子機トランス110、リレー制御回路111、ラッチ回路112及び子機電源回路113を備えている。   Interphone handset 100 includes handset operating unit 101, image pickup unit 102, first handset speaker 103, second handset speaker 104, handset microphone 105, FM modulation circuit 106, first handset transformer 107, A handset audio processor 108, a relay circuit 109, a second handset transformer 110, a relay control circuit 111, a latch circuit 112, and a handset power supply circuit 113 are provided.

子機操作部101は、当該インターホン子機100が玄関に設置されている場合、玄関にいる人物、例えば、来訪者が、住戸に在室中の在室者を呼び出すために操作する呼出ボタン(図示せず。)を有し、呼出・通話ラインL10に接続されている。   When the interphone handset 100 is installed at the entrance, the handset operating unit 101 is a call button (a call button operated by a person at the entrance, for example, a visitor to call a room occupant in the dwelling unit) (Not shown) and connected to the call / call line L10.

撮像部102は、来訪者が子機操作部101の呼出ボタンで呼出操作を行った来訪者の映像や玄関の周囲近傍の映像等を撮像するためのもので、CCD、CMOS等の各種の撮像媒体から成るカメラ(図示せず。)と、カメラにて撮像された映像について信号処理を行い、電気信号の映像信号を生成する映像信号生成回路(図示せず。)とを備えている。このカメラ装置は当該カメラ装置の映像信号をFM変調するFM変調回路106に接続され、FM変調回路106は第1の子機トランス107を介して2線の電源・映像ラインL11、L12に接続されている。この第1の子機トランス107は、インターホン親機200から2線の電源・映像ラインL11、L12に送出される各種信号を平衡−不平衡変換するとともに、撮像部102で撮像された映像信号がFM変調回路106で変調され2線の電源・映像ラインL11、L12に送出されるFM変調信号を不平衡−平衡変換するためのものである。   The imaging unit 102 is for capturing an image of a visitor who has performed a call operation with the call button of the slave unit operation unit 101, an image of the vicinity of the entrance, and the like. A camera (not shown) made of a medium and a video signal generation circuit (not shown) for performing signal processing on the video imaged by the camera and generating a video signal of an electrical signal are provided. This camera apparatus is connected to an FM modulation circuit 106 that FM modulates the video signal of the camera apparatus, and the FM modulation circuit 106 is connected to two power supply / video lines L11 and L12 via a first slave transformer 107. ing. The first handset transformer 107 performs balanced-unbalanced conversion of various signals sent from the intercom base unit 200 to the two power supply / video lines L11 and L12, and the video signal picked up by the image pickup unit 102 is converted. This is for unbalanced-balanced conversion of the FM modulation signal modulated by the FM modulation circuit 106 and sent to the two power supply / video lines L11 and L12.

第1の子機スピーカ103、第2の子機スピーカ104及び子機マイク105は、来訪者が在室者との間で通話を成立させるための音声(送話音声、受話音声)を入出力するものである。第1の子機スピーカ103は、在室者の音声データを無指向性で音響出力するものであり、一般的な無指向性のラウドスピーカが使用され、第2の子機スピーカ104は、在室者の音声データに指向性を持たせて超音波出力するものであり、超指向性スピーカが使用されている。子機マイク105は来訪者の音声が入力され音声データを生成するものである。   The first handset speaker 103, the second handset speaker 104, and the handset microphone 105 input and output voices (sending voice and receiving voice) for a visitor to establish a call with a resident. To do. The first handset speaker 103 outputs the voice data of the occupants omnidirectionally, and a general omnidirectional loudspeaker is used, and the second handset speaker 104 is the present handset speaker 104. The voice data of the room occupant has directivity to output ultrasonic waves, and a super directional speaker is used. The handset microphone 105 receives the voice of a visitor and generates voice data.

超指向性スピーカには電気信号を対応する音響信号に変換する際、高い変換効率に加えて指向性が極めて良好な伝送特性を有する超音波トランスデューサを用いることが好適である。超音波トランスデューサには、薄膜が電界の容量効果によって振動することにより音響信号が生成される静電性結晶デバイスと、印加された電位によってピエゾセラミック材料の形状が変化することにより音響信号が生成される圧電性結晶デバイスとがある。このような超音波トランスデューサは、1つに限らず、同一面状に複数個並べた超音波トランスデューサアレイでもよい。   When converting an electrical signal into a corresponding acoustic signal, it is preferable to use an ultrasonic transducer having a transmission characteristic with extremely good directivity in addition to high conversion efficiency. An ultrasonic transducer generates an acoustic signal by changing the shape of a piezoceramic material according to the electrostatic crystal device that generates an acoustic signal when the thin film vibrates due to the capacitive effect of the electric field. There is a piezoelectric crystal device. The number of such ultrasonic transducers is not limited to one, and a plurality of ultrasonic transducer arrays arranged in the same plane may be used.

この第1の子機スピーカ103、第2の子機スピーカ104及び子機マイク105は、子機音声処理部108にそれぞれ接続され、この子機音声処理部108にはリレー回路109が接続され、このリレー回路に109は呼出・通話ラインL10に接続されている第2の子機トランス110が接続される。このようなリレー回路109はブレーク接点に子機音声処理部108を介して第1の子機スピーカ103が接続され、メーク接点に子機音声処理部108を介して第2の子機スピーカ104が接続されている。   The first handset speaker 103, the second handset speaker 104, and the handset microphone 105 are each connected to a handset voice processing unit 108, and a relay circuit 109 is connected to the handset voice processing unit 108, A second handset transformer 110 connected to the relay circuit 109 is connected to the call / call line L10. In such a relay circuit 109, the first handset speaker 103 is connected to the break contact via the handset audio processing unit 108, and the second handset speaker 104 is connected to the make contact via the handset sound processing unit 108. It is connected.

なお、子機音声処理部108は、リレー回路109が第2の子機スピーカ104に接続するにあたり、超音波の音声信号をバッファ回路及びコイルを介して第2の子機スピーカ104に伝送させている。これにより、バッファ回路により来訪者が心地よく聴取できる可聴音に応じて変調された超音波信号に基づき超音波を第2の子機スピーカ104で空中に放射することができる。また、第2の子機スピーカ104とバッファ回路との間に位置するコイルは、第2の子機スピーカ104である超音波トランスデューサの容量成分と共振周波数を調整する役目を有している。なお、このコイルは、超音波トランスデューサの数により容量が変化するので、同時にインダクタンス値も調整しなければならない。   When the relay circuit 109 is connected to the second handset speaker 104, the handset voice processing unit 108 transmits an ultrasonic sound signal to the second handset speaker 104 via the buffer circuit and the coil. Yes. Thereby, the ultrasonic wave can be radiated in the air by the second handset speaker 104 based on the ultrasonic signal modulated according to the audible sound that can be comfortably heard by the visitor by the buffer circuit. The coil positioned between the second handset speaker 104 and the buffer circuit has a function of adjusting the capacitance component and the resonance frequency of the ultrasonic transducer that is the second handset speaker 104. Since the capacity of this coil varies depending on the number of ultrasonic transducers, the inductance value must be adjusted at the same time.

また、リレー回路109はリレー制御回路111によって制御され、このリレー制御回路111はラッチ回路112を介して呼出・通話ラインL10に接続されている。なお、ラッチ回路112はラッチ信号の立ち上がりや立ち下りを条件として動作するトリガーラッチが好ましいが、レベルラッチでも適用可能である。したがって、ラッチ回路112がインターホン親機200の親機CPU205の制御によって送信されてくるラッチ信号である制御信号を検出したとき、当該ラッチ回路112はリレー制御回路111を制御することで、当該リレー制御回路111がリレー回路109で第1の子機スピーカ103の音響出力機能を非能動とするとともに第2の子機スピーカ104の超音波出力機能を能動とすることができる。これらリレー制御回路111及びリレー回路109が出力制御部となる。このようなリレー回路109はブレーク接点に子機音声処理部108の第1の子機スピーカ103に接続される入力端子が接続されている。また、リレー回路109のメーク接点は子機音声処理部108の第2の子機スピーカ104に接続される入力端子が接続されている。なお、子機マイク105に接続される子機音声処理部108の出力端子は呼出・通話ラインL10に接続されている。   The relay circuit 109 is controlled by a relay control circuit 111, and the relay control circuit 111 is connected to the call / call line L10 via a latch circuit 112. Note that the latch circuit 112 is preferably a trigger latch that operates on the condition that the latch signal rises and falls, but a level latch is also applicable. Therefore, when the latch circuit 112 detects a control signal which is a latch signal transmitted by the control of the master CPU 205 of the interphone master device 200, the latch circuit 112 controls the relay control circuit 111 to thereby perform the relay control. The circuit 111 can activate the sound output function of the first handset speaker 103 and activate the ultrasonic output function of the second handset speaker 104 by the relay circuit 109. These relay control circuit 111 and relay circuit 109 serve as an output control unit. In such a relay circuit 109, an input terminal connected to the first handset speaker 103 of the handset audio processing unit 108 is connected to the break contact. The make contact of the relay circuit 109 is connected to an input terminal connected to the second handset speaker 104 of the handset voice processing unit 108. The output terminal of the handset voice processing unit 108 connected to the handset microphone 105 is connected to the call / call line L10.

第2の子機トランス110は、インターホン親機200から呼出通話ラインL10に伝送される音声信号を平衡−不平衡変換するためのものである。また、子機マイク105で受話されて生成された音声信号は子機音声処理部108のアンプ(図示せず。)を介して呼出・通話ラインL10に伝送される。   The second slave unit transformer 110 is used for balanced-unbalanced conversion of a voice signal transmitted from the interphone master unit 200 to the calling call line L10. The voice signal received and generated by the handset microphone 105 is transmitted to the call / call line L10 via the amplifier (not shown) of the handset voice processing unit 108.

子機電源回路113は2線の電源・映像ラインL11、L12に接続され、当該2線の電源・映像ラインL11、L12を経由してインターホン親機200から供給されてくる子機電源を、インターホン子機100の構成各部/回路にそれぞれ供給するためのものである。   The slave unit power supply circuit 113 is connected to the two-line power / video lines L11 and L12, and the slave unit power supplied from the interphone master unit 200 via the two-line power / video lines L11 and L12 is supplied to the interphone. It is for supplying to each part / circuit of the structure of the subunit | mobile_unit 100, respectively.

このように構成されたインターホンシステム1の具体的な動作について、以下、説明する。なお、2線の電源・映像ラインL11、L12はFM変調方式、呼出・通話ラインはベースバンド方式になっている。2線の電源・映像ラインL11、L12がFM変調方式を使用しているのは、インターホン親機200の表示部204でインターホン子機100の撮像部102で生成された映像データを出画する際に、画像の乱れ等を防止するためである。   A specific operation of the intercom system 1 configured as described above will be described below. Note that the two power supply / video lines L11 and L12 are FM modulation, and the call / call line is baseband. The two-line power / video lines L11 and L12 use the FM modulation method when the video data generated by the imaging unit 102 of the interphone slave unit 100 is displayed on the display unit 204 of the interphone master unit 200. In addition, this is to prevent image distortion and the like.

図1に示すインターホンシステム1のインターホン親機200の電源(図示せず。)を投入すると、当該インターホン親機200の親機電源回路214が駆動して当該インターホン親機200の構成各部/回路に電源をそれぞれ供給する。さらに、親機CPU205が、第1の子機用電源スイッチ215及び第2の子機用電源スイッチ216に子機電源供給信号を出力することにより、2本の電源・映像ラインL11、L12のラインL11、呼出・通話ラインL10間に電源を供給することでインターホン子機100へ電源を投入する。これにより、インターホン子機100のLED等から成る表示灯(図示せず。)が点灯して待受モードとなるので、来訪者はインターホン子機100が使用状態になっていることを確認できる。   When the power supply (not shown) of the interphone master device 200 of the interphone system 1 shown in FIG. 1 is turned on, the master device power supply circuit 214 of the interphone master device 200 is driven and the components / circuits of the interphone master device 200 are connected. Supply power each. Further, the master unit CPU 205 outputs a slave unit power supply signal to the first slave unit power switch 215 and the second slave unit power switch 216, whereby two power / video lines L11 and L12 are provided. Power is supplied to intercom handset 100 by supplying power between L11 and call / call line L10. As a result, an indicator lamp (not shown) including LEDs of the intercom handset 100 is turned on to enter a standby mode, so that a visitor can confirm that the intercom handset 100 is in use.

このようにインターホン子機100が使用状態になっているときに、来訪者が当該インターホン子機100の子機操作部101の呼出ボタンで呼出操作すると、2線の電源・映像ラインL11、L12の電源ラインL11と呼出・通話ラインL10との2線間の電圧が、インターホン親機200の呼出検出回路206で予め設定された閾値以下になる。これにより、呼出検出回路206は親機CPU205に呼出検出信号を送出するので、親機CPU205はこの呼出検出信号に基づき呼出スピーカ(図示せず。)を鳴動させるとともに、インターホン親機200は被呼出モードになる。即ち、インターホン親機200の親機音声処理部209、親機スピーカ202及び親機マイク203と、インターホン子機100の子機音声処理部108、第1、第2の子機スピーカ103、104及び子機マイク105とにより双方向通話が可能となっている。なお、このインターホン子機100からの呼び出しを親機スピーカ202から鳴動させるように親機CPU205で親機音声処理部209を制御するようにしてもよい。所謂、拡声通話である。   When the intercom handset 100 is in use as described above, if a visitor performs a call operation with the call button of the handset operation unit 101 of the intercom handset 100, the two power supply / video lines L11 and L12 are connected. The voltage between the two lines of the power supply line L11 and the call / call line L10 is equal to or lower than a threshold value set in advance by the call detection circuit 206 of the intercom base unit 200. As a result, the call detection circuit 206 sends a call detection signal to the master CPU 205, so that the master CPU 205 rings a call speaker (not shown) based on the call detection signal and the interphone master 200 is called. Become a mode. That is, the base unit voice processing unit 209, the base unit speaker 202, and the base unit microphone 203 of the interphone base unit 200, the handset unit voice processing unit 108 of the interphone handset 100, the first and second handset speakers 103, 104, and A two-way call is possible with the handset microphone 105. The master unit CPU 205 may control the master unit voice processing unit 209 so that the call from the intercom slave unit 100 is sounded from the master unit speaker 202. This is a so-called voice call.

在室者が、呼出スピーカが鳴動したことを聴取して、親機操作部201の通話ボタン201aを通話操作すると、親機CPU205は親機音声処理部209を駆動するとともに、第1の子機用電源スイッチ215をONさせるので、インターホン子機100の子機電源回路113に2線の電源・映像ラインL11、L12を介して電源を供給して、当該インターホン子機100の構成各部/回路を駆動する。これにより、撮像部102で撮像され生成された来訪者の映像データはFM変調回路106でFM変調され、このFM変調信号が第1の子機トランス107から2線の電源・映像ラインL11、L12に伝送され、インターホン親機200の第1の親機トランス208を介してFM復調回路207に伝送されるので、FM復調回路207でFM復調された映像データは表示部204に表示される。   When a person in the room listens to the calling speaker ring and operates the call button 201a of the base unit operation unit 201, the base unit CPU 205 drives the base unit voice processing unit 209 and the first handset. The power switch 215 is turned on, so that power is supplied to the slave unit power supply circuit 113 of the interphone slave unit 100 via the two-line power supply / video lines L11 and L12, and each component / circuit of the interphone slave unit 100 is configured. To drive. Thereby, the video data of the visitor imaged and generated by the imaging unit 102 is FM-modulated by the FM modulation circuit 106, and the FM modulation signal is supplied from the first slave unit 107 to the two power supply / video lines L11 and L12. Is transmitted to the FM demodulation circuit 207 via the first base unit transformer 208 of the interphone base unit 200, the video data FM demodulated by the FM demodulation circuit 207 is displayed on the display unit 204.

この際、表示部204に表示された来訪者が第2の子機スピーカ104からの超音波出力の可聴範囲エリアA1内に存在している場合において、在室者が隣家やインターホン子機100の近くにいる来訪者以外の人物にどのような話をしているかを判別不可能にしたい場合には、親機操作部201のプライバシーボタン201bをON操作する。プライバシーボタン201bがON操作されると、親機CPU205はリレー制御回路213にリレー切替信号を伝送するので、リレー制御回路213はリレー回路211を制御してメーク接点と第2の親機トランス212とを接続状態にすることができる。これにより、在室者が親機マイク203で応答した音声が音声データに生成されて親機音声処理部209を介して超音波制御回路210に伝送されているので、音声データが超音波振動の出力の電気信号に変換されてリレー回路211及び第2の親機トランス212を介して呼出・通話ラインL10に伝送される。   At this time, when the visitor displayed on the display unit 204 is present in the audible range area A1 of the ultrasonic output from the second handset speaker 104, the person in the room is the neighbor or the interphone handset 100. When it is desired to make it impossible to determine what kind of talk is being made to a person other than a nearby visitor, the privacy button 201b of the parent device operation unit 201 is turned on. When the privacy button 201b is turned on, the master CPU 205 transmits a relay switching signal to the relay control circuit 213. Therefore, the relay control circuit 213 controls the relay circuit 211 to make the make contact and the second master transformer 212. Can be connected. As a result, the sound that the occupant responded with the base unit microphone 203 is generated as sound data and transmitted to the ultrasonic control circuit 210 via the base unit sound processing unit 209. It is converted into an output electric signal and transmitted to the call / call line L10 via the relay circuit 211 and the second master unit transformer 212.

また、プライバシーボタンがON操作されていることから、第2の子機用電源スイッチ216に親機CPU205からの制御信号となるパルス信号、例えば2.5msのパルス信号が入力されることで、電源を同じく2.5msで瞬断することができるので、呼出・通話ラインL10を介してその電源の瞬断に基づきインターホン子機100のラッチ回路112はラッチ信号をリレー制御回路111に出力する。リレー制御回路111はラッチ信号に基づきリレー回路109を、子機音声処理部108を介して第2の子機スピーカ104に接続する。したがって、インターホン親機200からの音声データの超音波振動の出力の電気信号を第2の子機スピーカ104から超音波振動の音声として出力することができる。このように、第2の子機スピーカ104から出力させる音声に指向性を持たせることができるので、隣家やインターホン子機の近くにいる来訪者以外の人物に、住宅内の誰がどのような話しをしているかを判別不可能にすることで在室者のプライバシーを適切に保護することができる。   In addition, since the privacy button is turned on, a pulse signal serving as a control signal from the master CPU 205, for example, a 2.5 ms pulse signal, is input to the second slave power switch 216. Similarly, the latch circuit 112 of the intercom handset 100 outputs a latch signal to the relay control circuit 111 based on the instantaneous interruption of the power supply via the call / call line L10. Based on the latch signal, the relay control circuit 111 connects the relay circuit 109 to the second handset speaker 104 via the handset audio processing unit 108. Therefore, the electrical signal of the output of the ultrasonic vibration of the audio data from the interphone master device 200 can be output as the sound of the ultrasonic vibration from the second slave device speaker 104. In this way, since the sound output from the second handset speaker 104 can be directional, it is possible to tell who in the house what kind of talk to a person other than a visitor near the neighbor or interphone handset. It is possible to appropriately protect the privacy of the occupants by making it impossible to determine whether or not they are doing.

なお、インターホン親機200の表示部204に表示された来訪者が第2の子機スピーカ104からの超音波出力の可聴範囲エリアA1外に存在している場合には、プライバシーボタン201bをON操作しないので、リレー回路109はブレーク接点と第2の親機トランス110とが接続状態のままである。   If the visitor displayed on the display unit 204 of the interphone master unit 200 is outside the audible range area A1 of the ultrasonic output from the second slave unit speaker 104, the privacy button 201b is turned on. Therefore, in the relay circuit 109, the break contact and the second parent transformer 110 remain connected.

また、プライバシーボタンがON操作されていないことから、第2の子機用電源スイッチ216に親機CPU205からのパルス信号が出力されないので、インターホン子機100のリレー回路109は第2のトランス110と第1の子機スピーカ103とを接続状態のまま維持している。したがって、インターホン親機200からの音声データの電気信号を第1の子機スピーカ103から出力することができる。このように、第1の子機スピーカ103から音声を出力させることができることから、第1の子機スピーカ103から出力される音声は無指向性になるので、来訪者が第2の子機スピーカ104からの超音波出力の可聴範囲エリアA1外に存在していても在室者の音声を聴取することができる。   In addition, since the privacy button is not turned on, the pulse signal from the master unit CPU 205 is not output to the second slave unit power switch 216, so that the relay circuit 109 of the intercom slave unit 100 is connected to the second transformer 110. The first handset speaker 103 is kept connected. Therefore, the electrical signal of the audio data from the intercom base unit 200 can be output from the first handset speaker 103. Since the sound can be output from the first handset speaker 103 in this way, the sound output from the first handset speaker 103 becomes omnidirectional, so that the visitor can use the second handset speaker. Even if it exists outside the audible range area A1 of the ultrasonic output from 104, the sound of the occupant can be heard.

上述のように、プライバシーボタンのON、OFF操作に拘らず、在室者が親機マイク203で応答した音声が音声データに生成されて親機音声処理部209、リレー回路211及び第2の親機トランス212を介して呼出・通話ラインL10に伝送される。   As described above, regardless of whether the privacy button is turned on or off, the voice that the occupant responded with the master microphone 203 is generated as voice data and the master voice processor 209, the relay circuit 211, and the second parent It is transmitted to the call / call line L10 via the machine transformer 212.

なお、プライバシーボタン201bのON操作状態を解除するには、OFF操作すればよい。例えば、インターホンシステムの各リレー回路109、211が復帰状態において、プライバシーボタン201bを最初に押圧した場合はON操作、次に押圧した場合はOFF操作と親機CPU205に認識させる。その後は、プライバシーボタンのON操作時と同様に、例えば2.5msのパルス信号でラッチ回路112からのラッチ信号出力を停止する。   In addition, what is necessary is just to perform OFF operation in order to cancel | release the ON operation state of the privacy button 201b. For example, when the relay circuits 109 and 211 of the intercom system are in the return state, the master unit CPU 205 recognizes the ON operation when the privacy button 201b is first pressed and the OFF operation when the privacy button 201b is pressed next. Thereafter, the latch signal output from the latch circuit 112 is stopped by a pulse signal of, for example, 2.5 ms, as in the privacy button ON operation.

また、上述した実施例においては、超音波出力の第2の子機スピーカ104はインターホン子機100に組み込まれていたが、これに限らず、インターホン子機100を操作可能な箇所に位置する来訪者に対して、聴取可能な超音波振動の音声の指向性を持たせることができれば、第2の子機スピーカ104の設置位置は建物の軒下等でもよく、この場合、当該第2の子機スピーカ104はインターホン子機100あるいはインターホン親機200とライン接続したり、あるいは無線接続したりするとよい。このように設置することが可能なのでハウリングを起こすような限定された設置場所においても、使用可能となる。   In the embodiment described above, the second handset speaker 104 with ultrasonic output is incorporated in the interphone handset 100. However, the present invention is not limited to this, and the visitor is located at a location where the interphone handset 100 can be operated. If it is possible to give the sound directivity of audible ultrasonic vibration to the person, the installation position of the second handset speaker 104 may be under the eaves of the building. In this case, the second handset The speaker 104 may be connected to the interphone slave device 100 or the interphone master device 200 in a line or wirelessly. Since it can be installed in this way, it can be used even in a limited installation place where howling occurs.

また、インターホン子機100の出力制御部109、111は、第1、第2の子機スピーカ103、104のうち少なくとも何れか一方の当該子機スピーカからの出力機能を能動とする機能を有するようにしてもよい。即ち、上述のようにインターホン親機200のプライバシーボタン201bでインターホン子機100の第2の子機スピーカ104を選択している場合においても、親機操作部201に子機スピーカ選択ボタン(図示せず。)を設けて、第1の子機スピーカ103の音響出力機能を能動するようにしてもよい。具体的には、子機スピーカ選択ボタンで第1の子機スピーカ103を選択すると、親機CPU205がリレー制御回路213を介してリレー回路211のブレーク接点と第2の親機トランス212とを接続状態にする。したがって、在室者が親機マイク203で応答した音声が音声データに生成されて親機音声処理部209、リレー回路211及び第2の親機トランス212を介して呼出・通話ラインL10に伝送される。   Further, the output control units 109 and 111 of the intercom handset 100 have a function of activating an output function from at least one of the first handset speaker 103 and 104 and the handset speaker. It may be. That is, even when the second handset speaker 104 of the interphone handset 100 is selected by the privacy button 201b of the interphone base unit 200 as described above, the handset speaker selection button (not shown) is displayed on the base unit operation unit 201. The sound output function of the first handset speaker 103 may be activated. Specifically, when the first handset speaker 103 is selected by the handset speaker selection button, the base unit CPU 205 connects the break contact of the relay circuit 211 and the second base unit transformer 212 via the relay control circuit 213. Put it in a state. Therefore, the voice that the occupant responds with the base unit microphone 203 is generated as voice data and transmitted to the call / call line L10 via the base unit voice processing unit 209, the relay circuit 211, and the second base unit transformer 212. The

このようにインターホン子機100の出力制御部109、111は、第1、第2の子機スピーカ103、104を選択する為の制御信号を受信することで、インターホン親機200から伝送される音声が指向性をもつものなのか、無指向性をもつものなのかを判断し、適切なスピーカを選択することができる。   As described above, the output control units 109 and 111 of the interphone handset 100 receive the control signal for selecting the first and second handset speakers 103 and 104, so that the audio transmitted from the interphone base unit 200 is transmitted. It is possible to determine whether the speaker has directivity or non-directivity and select an appropriate speaker.

さらに、子機スピーカ選択ボタンで第1の子機スピーカ103を選択すると、第2の子機用電源スイッチ216に親機CPU205からのパルス信号が出力されないので、インターホン子機100のリレー回路109は第2のトランス110と第1の子機スピーカ103とを接続状態のまま維持している。したがって、インターホン親機200からの音声データの電気信号を第1の子機スピーカ103から出力することができるようになる。   Further, when the first handset speaker 103 is selected by the handset speaker selection button, the pulse signal from the base unit CPU 205 is not output to the second handset power switch 216, so the relay circuit 109 of the interphone handset 100 is The second transformer 110 and the first slave speaker 103 are kept connected. Therefore, the electrical signal of the audio data from the intercom base unit 200 can be output from the first handset speaker 103.

なお、このようなインターホンシステム1は、インターホン親機200のプライバシーボタン201bをON操作しない限りはインターホン子機100の第1のスピーカ103が選択されていることから、ガス漏れ等の警報音は無指向性の第1のスピーカ103から出力されるので、この警報音は隣家やインターホン子機100の近くにいる人物に聴取できるようにすることで防犯性を確保することができる。   In such an intercom system 1, the first speaker 103 of the interphone slave unit 100 is selected unless the privacy button 201b of the interphone master unit 200 is turned on. Since it is output from the directional first speaker 103, it is possible to ensure crime prevention by enabling the alarm sound to be heard by a neighbor or a person near the intercom handset 100.

これまで本発明について図面に示した特定の実施の形態をもって説明してきたが、本発明は図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の効果を奏する限り、これまで知られたいかなる構成であっても採用することができることはいうまでもないことである。   Although the present invention has been described with the specific embodiments shown in the drawings, the present invention is not limited to the embodiments shown in the drawings, and is known so far as long as the effects of the present invention are achieved. It goes without saying that any configuration can be adopted.

1……インターホンシステム
100……インターホン子機
102……撮像部
103……第1の子機スピーカ
104……第2の子機スピーカ
105……子機マイク
109……リレー回路(出力制御部)
111……リレー制御回路(出力制御部)
200……インターホン親機
201……親機操作部
205……親機CPU

A1……可聴範囲エリア
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Intercom system 100 ... Interphone cordless handset 102 ... Imaging part 103 ... First cordless handset speaker 104 ... Second cordless handset speaker 105 ... Cordless handset microphone 109 ... Relay circuit (output control part)
111 …… Relay control circuit (output control unit)
200 …… Interphone master unit 201 …… Master unit operation unit 205 …… Master unit CPU

A1 …… Audible range area

Claims (4)

住戸外に設置され来訪者が住戸内の在室者を呼び出して通話を行うインターホン子機と、前記住戸内に設置され前記来訪者からの呼び出しに応答した前記在室者が通話を行うインターホン親機とを有するインターホンシステムであって、
前記インターホン子機は、前記来訪者の音声が入力され音声データを生成する子機マイクと、前記在室者の音声データを無指向性で音響出力する第1の子機スピーカと、前記在室者の音声データに指向性を持たせて超音波出力する第2の子機スピーカとを有し、
前記インターホン親機は、前記インターホン子機の前記第1、第2の子機スピーカのうち当該第2の子機スピーカからの超音波出力機能を能動とするために操作される親機操作部と、前記親機操作部の操作を検出して前記第2の子機スピーカからの超音波出力機能を能動とするための制御信号を前記インターホン子機に送信する親機CPUとを備え、
前記インターホン子機は、前記インターホン親機の前記親機CPUから送信されてくる前記制御信号を検出したとき、前記第1の子機スピーカの音響出力機能を非能動とするとともに前記第2の子機スピーカの超音波出力機能を能動とする出力制御部を備えることを特徴とするインターホンシステム。
An intercom handset installed outside the dwelling unit where a visitor calls a resident in the dwelling unit to make a call, and an intercom parent set up inside the dwelling unit and responding to the call from the visitor by which the room resident calls. An intercom system having a machine,
The intercom handset includes a handset microphone that generates voice data when the visitor's voice is input, a first handset speaker that outputs the voice data of the resident in a non-directional manner, and the resident room A second handset speaker that outputs ultrasonic waves with directivity to the voice data of the person,
The interphone master unit is configured to be operated to activate an ultrasonic output function from the second slave unit speaker among the first and second slave unit speakers of the interphone slave unit; A master unit CPU for detecting an operation of the master unit operation unit and transmitting a control signal for activating an ultrasonic output function from the second slave unit speaker to the interphone slave unit,
When the interphone slave unit detects the control signal transmitted from the master unit CPU of the interphone master unit, the interphone slave unit deactivates the sound output function of the first slave unit speaker and the second slave unit. An intercom system comprising an output control unit that activates an ultrasonic output function of a speaker.
前記インターホン子機の前記出力制御部は、前記第1、第2の子機スピーカのうち少なくとも何れか一方の当該子機スピーカからの出力機能を能動とすることを特徴とする請求項1記載のインターホンシステム。   The output control unit of the intercom handset activates an output function from at least one of the first handset speaker and the second handset speaker. Intercom system. 前記インターホン子機は、前記来訪者の映像データを生成する撮像部を備え、
前記インターホン親機は、前記インターホン子機の前記撮像部で生成された前記映像データを出画する表示部を備え、
前記表示部は、前記インターホン子機の前記第2の子機スピーカからの超音波出力の可聴範囲内に前記来訪者が存在しているか否かを示す可聴範囲エリアを表示することを特徴とする請求項1又は請求項2記載のインターホンシステム。
The intercom handset includes an imaging unit that generates video data of the visitor,
The intercom base unit includes a display unit that displays the video data generated by the imaging unit of the intercom sub unit,
The display unit displays an audible range area indicating whether or not the visitor is present within an audible range of an ultrasonic output from the second handset speaker of the intercom handset. The intercom system according to claim 1 or 2.
前記インターホン親機の前記表示部は、前記可聴範囲エリア外に前記来訪者が存在しているときに操作される前記親機操作部の操作エリアを表示することを特徴とする請求項3記載のインターホンシステム。   The display unit of the intercom base unit displays an operation area of the base unit operation unit that is operated when the visitor is present outside the audible range area. Intercom system.
JP2013175320A 2013-08-27 2013-08-27 Intercom system Pending JP2015046665A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175320A JP2015046665A (en) 2013-08-27 2013-08-27 Intercom system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175320A JP2015046665A (en) 2013-08-27 2013-08-27 Intercom system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015046665A true JP2015046665A (en) 2015-03-12

Family

ID=52671876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013175320A Pending JP2015046665A (en) 2013-08-27 2013-08-27 Intercom system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015046665A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003088636A1 (en) Video doorphone
JP5065214B2 (en) Intercom device
CN117641177A (en) Audio output method, electronic equipment and readable storage medium
JP2015046665A (en) Intercom system
JP2007088756A (en) Intercom system
JP5124324B2 (en) Disaster prevention equipment
JP2019129362A (en) Fire alarm system
JP4981465B2 (en) Intercom system, intercom master unit and fire alarm
JP4791808B2 (en) TV intercom equipment
JP2011049959A (en) Intercom system
KR101548919B1 (en) Multi mode speaker apparatus and method the same and wireless communication terminal applied to the same
JP4161643B2 (en) Intercom system
JP2010068395A (en) Method for discriminating received voice
JP2000151821A (en) Interphone system
JP2007306185A (en) Wireless communication system
JP2611480B2 (en) Wireless telephone equipment
JP5069263B2 (en) TV intercom equipment
JP2008182358A (en) Intercom system
JP3945347B2 (en) Intercom system
JP2020115615A (en) Extension speaker device
JP2009171281A (en) Fire alarm system
JP2009016928A (en) Interphone device for two-household dwelling
JP2000115384A (en) Intercom system
JP2001103166A (en) Interphone system
JP2007266704A (en) Interphone system