JP2015043713A - Lure - Google Patents

Lure Download PDF

Info

Publication number
JP2015043713A
JP2015043713A JP2013176361A JP2013176361A JP2015043713A JP 2015043713 A JP2015043713 A JP 2015043713A JP 2013176361 A JP2013176361 A JP 2013176361A JP 2013176361 A JP2013176361 A JP 2013176361A JP 2015043713 A JP2015043713 A JP 2015043713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lure
specific gravity
line
lightweight
lip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013176361A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
喜美夫 國賀
Kimio Kuniga
喜美夫 國賀
晋 山田
Susumu Yamada
晋 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2013176361A priority Critical patent/JP2015043713A/en
Publication of JP2015043713A publication Critical patent/JP2015043713A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a lure 1 capable of achieving an appropriate underwater attitude and a realistic-looking action for enticing a fish to misunderstand.SOLUTION: A lure 1 includes a body 2 having a front body 3 and a rear body 4, and with respect to a use target water, for example, seawater, either one of the front body 3 and the rear body 4 is a light weight body with a smaller specific gravity than seawater, while the another is a heavy weight body with a larger specific gravity than seawater. It is desirable that the lure 1 has the light weight body and the heavy weight body arranged in separate bodies which are connected by a hinge mechanism 12 each other so that each of them can fluctuate and the entire specific gravity of the lure 1 is equal to the specific gravity of the seawater or larger.

Description

本発明は、釣りに用いられるルアーに関する。   The present invention relates to a lure used for fishing.

黒鯛(チヌともいう)等の魚は、ベイトとしてエビ、小魚等を補食する。これらの魚を捕獲する手段としてルアーフィッシングも普及している。ルアーフィッシングではルアーが用いられる。ルアーにはラインが連結される。ルアーは、キャストによって空中を飛行し、やがて着水する。ルアーは、ラインが引かれることによって水中を泳ぐ。このルアーをベイトと勘違いした魚は、ルアーに食いつく。ルアーに取り付けられたフックが魚に刺さり、この魚が釣り上げられる。ルアーとしては、魚の勘違いを誘う水中姿勢及びアクションを実行するものが好ましい。   Fish such as black sea bream (also called chinu) supplements shrimp and small fish as baits. Lure fishing is also popular as a means of catching these fish. Lures are used in lure fishing. A line is connected to the lure. The lure flies through the air by casting and eventually lands. The lure swims in the water by drawing a line. Fish that misunderstood this lure as bait bite into the lure. A hook attached to the lure pierces the fish, and this fish is picked up. As a lure, what performs the underwater attitude | position and action which invite the misunderstanding of a fish is preferable.

小魚の泳動をリアルに再現させようとして発案されたジョインテッドプラグ型のルアーが知られている。ジョインテッドプラグ型ルアーは、特開2005−348673号公報、特開2005−348687号公報、株式会社シマノ発行の「2013 Fishing Tackle Catalogue」の第337頁等に開示されている。これらジョインテッドプラグ型ルアーは、胴部(ボディ)が前後に二分割されている。前部ボディの後端と、後部ボディの前端とが、相互に横方向に揺動可能に連結されている。このルアーは、水中でラインが引かれると、ボディが交互に左右に折れる。これにより、ルアーはジグザグに前進する。この挙動が、小魚の泳動に似ているというものである。   A joined plug type lure, which was designed to realistically reproduce the migration of small fish, is known. The joined plug type lure is disclosed in JP 2005-348673 A, JP 2005-348687 A, page 337 of “2013 Fishing Tackle Catalog” issued by Shimano Co., Ltd., and the like. In these joined plug type lures, the body (body) is divided into two parts at the front and rear. The rear end of the front body and the front end of the rear body are coupled to each other so as to be able to swing in the lateral direction. When the line is drawn underwater, the body folds alternately left and right. As a result, the lure advances in a zigzag manner. This behavior is similar to the migration of small fish.

特開2005−348673公報JP 2005-348673 A 特開2005−348687公報JP 2005-348687

株式会社シマノ発行の「2013 Fishing Tackle Catalogue」"2013 Fishing Tackle Catalog" issued by Shimano Co., Ltd.

本発明は、魚の勘違いを誘うためのより適正な水中姿勢及びよりリアルなアクションが達成されうるルアーの提供を目的としている。   An object of the present invention is to provide a lure capable of achieving a more appropriate underwater posture and a more realistic action for inducing a misunderstanding of a fish.

本発明に係るルアーは、
前部と後部とを有するボディを備えており、
上記前部及び後部のうちの一方が、使用対象である水の比重より小さい比重を有する軽量部であり、他方が上記使用対象である水の比重より大きい比重を有する重量部である。上記使用対象である水としては、淡水、海水が例示されうる。
The lure according to the present invention is
A body having a front portion and a rear portion;
One of the front part and the rear part is a lightweight part having a specific gravity smaller than the specific gravity of water to be used, and the other is a weight part having a specific gravity larger than the specific gravity of water to be used. Examples of the water to be used include fresh water and sea water.

好ましくは、上記軽量部と重量部とが互いに別体に構成されており、軽量部と重量部とが相互に揺動可能に連結されている。   Preferably, the light-weight part and the weight part are configured separately from each other, and the light-weight part and the weight part are connected to each other so as to be swingable.

好ましくは、ルアー全体の比重が、使用対象である水の比重以上にされている。   Preferably, the specific gravity of the entire lure is set to be equal to or higher than the specific gravity of water to be used.

好ましくは、上記重量部における、軽量部側とは反対側の端部に、外方へ向けて突出するリップが形成されている。   Preferably, a lip projecting outward is formed at an end of the weight portion opposite to the light weight portion.

好ましくは、上記重量部に、ラインの連結部が形成されており、上記リップが、上記ライン連結部の位置とは逆の方向に向けて湾曲している。   Preferably, a line connecting portion is formed in the weight portion, and the lip is curved in a direction opposite to the position of the line connecting portion.

好ましくは、上記重量部に、ラインの連結部が形成されており、重量部に対する軽量部の揺動方向が、上記ラインの引き方向に対して垂直な方向である。   Preferably, the connecting portion of the line is formed in the weight portion, and the swinging direction of the lightweight portion with respect to the weight portion is a direction perpendicular to the pulling direction of the line.

好ましくは、上記軽量部が、その前後方向に複数部分に分割されており、この複数部分が、相互に揺動可能となるように、直列に連結されている。   Preferably, the lightweight portion is divided into a plurality of portions in the front-rear direction, and the plurality of portions are connected in series so as to be swingable with respect to each other.

好ましくは、上記重量部に対する軽量部の揺動方向が一方向に規制されており、上記軽量部の隣接した複数部分同士の揺動方向が、重量部に対する軽量部の揺動方向と同一にされている。   Preferably, the swinging direction of the lightweight part with respect to the weight part is restricted to one direction, and the swinging direction of adjacent parts of the lightweight part is the same as the swinging direction of the lightweight part with respect to the weight part. ing.

本発明に係るルアーによれば、水中における適正な水中姿勢、及び、ラインを引くことによるリアルなアクションが達成されうる。   With the lure according to the present invention, an appropriate underwater posture in water and a realistic action by drawing a line can be achieved.

図1は、本発明の一実施形態に係るルアーを示す正面図である。FIG. 1 is a front view showing a lure according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1のルアーをその背側から見た側面図である。FIG. 2 is a side view of the lure of FIG. 1 viewed from the back side. 図3は図1のルアーの前部ボディと後部ボディとの連結部の一例を示す組立前斜視図である。FIG. 3 is a perspective view before assembly showing an example of a connecting portion between the front body and the rear body of the lure of FIG. 図4は、図1のルアーの挙動の一例を示す平面図である。FIG. 4 is a plan view showing an example of the behavior of the lure in FIG. 図5は、本発明の他の実施形態に係るルアーを示す正面図である。FIG. 5 is a front view showing a lure according to another embodiment of the present invention. 図6(a)は、本発明のさらに他の実施形態に係るルアーを示す正面図であり、図6(b)は、図6(a)のルアーの底面図である。FIG. 6 (a) is a front view showing a lure according to still another embodiment of the present invention, and FIG. 6 (b) is a bottom view of the lure of FIG. 6 (a). 図7は、図6のルアーの挙動の一例を示す概略図である。FIG. 7 is a schematic diagram showing an example of the behavior of the lure in FIG.

以下、適宜図面が参照されつつ、実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on embodiments with appropriate reference to the drawings.

図1及び図2に示されたルアー1は、ボディ2、ラインアイ5及びフックアイ6を備えている。上記ボディ2は、ベイトであるエビに類似した外形を有する。ボディ2は、二つに分割され、前部ボディ3及び後部ボディ4から構成されている。ボディの構成は、前部及び後部の二つの分割ボディには限定されない。ボディは、単一ボディでもよく、三個以上の分割ボディから構成されてもよい。ボディ2は、前部ボディ3における前部の頭部9、及び、後部ボディ4における後部の尾部10を備えている。後部ボディ4の後端、すなわち尾部10の後端には、リップ11が突設されている。   The lure 1 shown in FIGS. 1 and 2 includes a body 2, a line eye 5 and a hook eye 6. The body 2 has an external shape similar to shrimp that is a bait. The body 2 is divided into two parts, and includes a front body 3 and a rear body 4. The configuration of the body is not limited to the two divided bodies of the front part and the rear part. The body may be a single body or may be composed of three or more divided bodies. The body 2 includes a front head portion 9 in the front body 3 and a rear tail portion 10 in the rear body 4. A lip 11 projects from the rear end of the rear body 4, that is, the rear end of the tail portion 10.

図1中の上側が頭部9側(前方)であり、下側が尾部10側(後方)であり、右側が背側であり、左側が腹側である。図2は、ルアー1を、その背側から見た図である。頭部9の先端と尾部10の後端とを結ぶ仮想直線を前後軸CLと呼ぶ。   The upper side in FIG. 1 is the head 9 side (front), the lower side is the tail 10 side (rear), the right side is the back side, and the left side is the ventral side. FIG. 2 is a view of the lure 1 as seen from the back side. A virtual straight line connecting the front end of the head 9 and the rear end of the tail 10 is referred to as a front-rear axis CL.

図示のごとく、前部ボディ3と後部ボディ4とは、互いに別体に構成されている。前部ボディ3と後部ボディ4とは、連結部としてのヒンジ機構12により、互いに揺動可能に連結されている。ヒンジ機構12については後述される。前部ボディ3の腹側には、脚及び肢を模した紐部材17が取り付けられている。   As shown, the front body 3 and the rear body 4 are configured separately from each other. The front body 3 and the rear body 4 are connected to each other so as to be swingable by a hinge mechanism 12 as a connecting portion. The hinge mechanism 12 will be described later. A string member 17 simulating a leg and a limb is attached to the ventral side of the front body 3.

前部ボディ3の比重は、使用対象である水の比重より小さくされている。ここで例示されるルアー1は、特に海釣りに用いられるものである。この場合、上記使用対象の水とは海水のことを言う。この軽比重の前部ボディ3は軽量ボディとも呼ばれる。前部ボディ3は、一般的なフック7が取り付けられた状態であっても、そのトータルの比重は、海水の比重より小さくされている。後部ボディ4の比重は、海水の比重より大きくされている。この重比重の後部ボディ4は重量ボディとも呼ばれる。上記海水の比重は、淡水の比重を1として、1.02程度である。本実施形態では、ルアー1の全体の比重は、海水の比重以上にされている。図1に示されるように、このルアー1は、海底Bにおいて立ったような姿勢をとる。すなわち、ルアー1は、前部ボディ3が上に位置し、後部ボディ4が下に位置した状態となる。ここでは、使用対象の水として海水が例示される。しかし、川、池、湖、ダム等の淡水のフィールドで用いられるルアーについては、使用対象である水は淡水である。この場合、前部ボディの比重、後部ボディの比重、ルアー全体の比重の基準となる比重は淡水の比重とすればよい。淡水の比重は例えば1.00とされる。このように、使用対象の水の比重が、前部ボディの比重、後部ボディの比重、ルアー全体の比重の増減の基準の比重となる。従って、淡水のフィールドで用いられるルアーについては、以下の説明における「海水」を「淡水」と読み替え、「海底」、「海面」、「海中」はそれぞれ、「水底」「水面」「水中」と読み替えればよい。また、重量ボディの比重を海水の比重より大きくし、軽量ボディの比重を淡水の比重より小さくしてもよい。   The specific gravity of the front body 3 is smaller than the specific gravity of the water to be used. The lure 1 illustrated here is particularly used for sea fishing. In this case, the water to be used refers to seawater. This light specific gravity front body 3 is also called a lightweight body. Even if the front body 3 is in a state where a general hook 7 is attached, the total specific gravity is smaller than the specific gravity of seawater. The specific gravity of the rear body 4 is greater than the specific gravity of seawater. The rear body 4 of this specific gravity is also called a heavy body. The specific gravity of the seawater is about 1.02, where the specific gravity of fresh water is 1. In this embodiment, the specific gravity of the entire lure 1 is set to be equal to or higher than that of seawater. As shown in FIG. 1, the lure 1 takes a posture such as standing on the seabed B. That is, the lure 1 is in a state in which the front body 3 is positioned on the upper side and the rear body 4 is positioned on the lower side. Here, seawater is exemplified as the water to be used. However, for lures used in fresh water fields such as rivers, ponds, lakes, and dams, the water that is the object of use is fresh water. In this case, the specific gravity as a reference for the specific gravity of the front body, the specific gravity of the rear body, and the specific gravity of the entire lure may be the specific gravity of fresh water. The specific gravity of fresh water is, for example, 1.00. In this way, the specific gravity of the water to be used becomes the specific gravity of the standard for increasing or decreasing the specific gravity of the front body, the specific gravity of the rear body, and the specific gravity of the entire lure. Therefore, for the lures used in the field of fresh water, “seawater” in the following description is read as “freshwater”, and “seafloor”, “sea surface”, and “underwater” are respectively “water bottom”, “water surface”, and “underwater”. You can replace it. Further, the specific gravity of the heavy body may be greater than the specific gravity of seawater, and the specific gravity of the lightweight body may be smaller than the specific gravity of fresh water.

軽量ボディである前部ボディ3は、木材、合成樹脂等から形成されうる。重量ボディである後部ボディ4は、木材、合成樹脂、金属等から形成されうる。後部ボディ4の材料に、木材、合成樹脂等の軽量素材が採用される場合、後部ボディ4の内部に重比重の金属等からなる重錘が内蔵されてもよく、後部ボディ4の外面に付着されてもよい。   The front body 3 that is a lightweight body can be formed of wood, synthetic resin, or the like. The rear body 4 which is a heavy body can be formed from wood, synthetic resin, metal or the like. When a light weight material such as wood or synthetic resin is used as the material of the rear body 4, a weight made of a metal with a heavy specific gravity may be built in the rear body 4 and attached to the outer surface of the rear body 4. May be.

各フックアイ6にはフック7が取り付けられうる。ラインアイ5にはライン8が接続されうる。本実施形態では、背側のアイがラインアイ5とされ、腹側のアイがフックアイ6とされているが、このようには限定されない。いずれのアイ5、6にライン8が接続されてもよく、いずれのアイ5、6にフック7が接続されてもよい。図1では、フック7は、後部ボディ4の腹側のフックアイ6に取り付けられている。ライン8は、後部ボディ4の背側の上方のラインアイ5に接続されている。従って、このルアー1は、ライン8によって、ボディ2の背側と腹側とを結ぶ方向(以下、背腹方向ともいう)に引かれうる。図2では、ライン8の図示が省略されている。   A hook 7 can be attached to each hook eye 6. A line 8 can be connected to the line eye 5. In this embodiment, the back eye is the line eye 5 and the abdominal eye is the hook eye 6, but this is not a limitation. The line 8 may be connected to any of the eyes 5 and 6, and the hook 7 may be connected to any of the eyes 5 and 6. In FIG. 1, the hook 7 is attached to the hook eye 6 on the ventral side of the rear body 4. The line 8 is connected to an upper line eye 5 on the back side of the rear body 4. Therefore, the lure 1 can be pulled by a line 8 in a direction connecting the back side and the abdomen side of the body 2 (hereinafter also referred to as a dorso-ventral direction). In FIG. 2, the line 8 is not shown.

上記リップ11は、尾部10の後端において、後方から腹側に傾斜した方向に突設されている。換言すれば、リップ11は、尾部10の後端から、ライン8が連結されたラインアイ5とは反対の方向に延びている。リップ11は、尾部10の後端から、頭部9の先端と尾部10の後端とを結ぶ前後軸CLに対して、腹側に角度をなして延びている。そして、リップの先端近傍は、わずかに腹側に湾曲している。リップ11の先端は、上記前後軸CLより腹側に位置している。リップ11は、全体的に曲面板状を呈している。   The lip 11 projects from the rear end of the tail portion 10 in a direction inclined from the rear to the ventral side. In other words, the lip 11 extends from the rear end of the tail portion 10 in the direction opposite to the line eye 5 to which the line 8 is connected. The lip 11 extends from the rear end of the tail portion 10 at an angle on the ventral side with respect to the front-rear axis CL connecting the tip of the head 9 and the rear end of the tail portion 10. The vicinity of the tip of the lip is slightly bent to the ventral side. The tip of the lip 11 is located on the ventral side with respect to the front / rear axis CL. The lip 11 has a curved plate shape as a whole.

図3には、上記ヒンジ機構12が示されている。図3中、左側が前部ボディ3の後端部であり、右側が後部ボディ4の前端部である。このヒンジ機構12は、3個のステー13と、2個の連結アーム14と、ヒンジピン15とを備えている。ステー13及び連結アーム14のそれぞれには、ヒンジピン15が挿通されうる貫通孔13a、14aが形成されている。ステー13は、前部ボディ3の後端部に、後方に向けて突設されている。連結アーム14は、後部ボディ4の前端部に、前方に向けて突設されている。ステー13は、背側から腹側に間隔をおいて形成されている。連結アーム14も、背側から腹側に間隔をおいて形成されている。ステー13は、前部ボディ3の後端部が後方に膨出することにより形成されている。連結アーム14は、後部ボディ4の前端部に挿入固定されたリング部材から構成されている。リング部材は金属製であってもよい。   FIG. 3 shows the hinge mechanism 12. In FIG. 3, the left side is the rear end portion of the front body 3, and the right side is the front end portion of the rear body 4. The hinge mechanism 12 includes three stays 13, two connecting arms 14, and a hinge pin 15. Each of the stay 13 and the connecting arm 14 is formed with through holes 13a and 14a through which the hinge pins 15 can be inserted. The stay 13 protrudes rearward from the rear end portion of the front body 3. The connecting arm 14 protrudes forward from the front end portion of the rear body 4. The stay 13 is formed at an interval from the back side to the ventral side. The connecting arm 14 is also formed at an interval from the back side to the ventral side. The stay 13 is formed by a rear end portion of the front body 3 bulging rearward. The connecting arm 14 is composed of a ring member inserted and fixed to the front end portion of the rear body 4. The ring member may be made of metal.

前部ボディ3と後部ボディ4との連結に際し、連結アーム14が、隣接するステー13同士の間に挿通され、ステー13と重なり合う。この状態で、ヒンジピン15が、上記貫通孔13a、14aに挿通される。挿通されたヒンジピン15の先端は折り曲げられる等して、貫通孔13a、14aからの抜け止め処置がなされる。   When connecting the front body 3 and the rear body 4, the connecting arm 14 is inserted between the adjacent stays 13 and overlaps the stays 13. In this state, the hinge pin 15 is inserted through the through holes 13a and 14a. The tip of the inserted hinge pin 15 is bent or the like to prevent it from coming off from the through holes 13a and 14a.

本実施形態では、ステー13が前部ボディ3に形成され、連結アーム14が後部ボディ4に形成されているが、ステー13が後部ボディ4に形成され、連結アーム14が前部ボディ3に形成されてもよい。また、前後のいずれもが前後各部のボディから膨出したステーであってもよく、前後のいずれもがリング部材から構成された連結アームであってもよい。   In this embodiment, the stay 13 is formed on the front body 3 and the connecting arm 14 is formed on the rear body 4. However, the stay 13 is formed on the rear body 4 and the connecting arm 14 is formed on the front body 3. May be. Further, both the front and rear may be stays bulging from the front and rear body parts, and the front and rear may be a connecting arm formed of a ring member.

上記ヒンジ機構12が採用されると、ステー13及び連結アーム14がヒンジピン15の回りにのみ回動可能となる。これにより、前部ボディ3と後部ボディ4とは、相互にヒンジピン15回りの一方向にのみ揺動可能となる。この実施形態では、ヒンジピン15が、ボディ2の背腹方向に挿通されている。従って、図2に示されるように、後部ボディ4に対する前部ボディ3の揺動方向は、横方向となる。横方向とは、ボディ2の前後CL方向に垂直であり、且つ、ボディ2の背腹方向にも垂直な方向である。図1では、紙面に垂直な方向となる。この揺動方向は、ライン8によって引かれる方向に対して垂直な方向である。このルアー1は、その前部ボディ3の前端近傍のアイ6にライン8を連結し、このライン8が引かれると、水中をジグザグに進行しうる。   When the hinge mechanism 12 is employed, the stay 13 and the connecting arm 14 can be rotated only around the hinge pin 15. As a result, the front body 3 and the rear body 4 can swing only in one direction around the hinge pin 15. In this embodiment, the hinge pin 15 is inserted in the dorsoventral direction of the body 2. Therefore, as shown in FIG. 2, the swinging direction of the front body 3 with respect to the rear body 4 is the lateral direction. The lateral direction is a direction perpendicular to the front-rear CL direction of the body 2 and also perpendicular to the dorsoventral direction of the body 2. In FIG. 1, the direction is perpendicular to the paper surface. This swinging direction is a direction perpendicular to the direction drawn by the line 8. The lure 1 connects a line 8 to an eye 6 in the vicinity of the front end of the front body 3, and when the line 8 is drawn, the lure 1 can progress underwater in a zigzag manner.

しかし、かかる構成には限定されない。ステー13及び連結アーム14が、ボディ2の横方向に向けて間隔をおいて形成されてもよい。ヒンジピン15も横方向に挿通される。この場合、前部ボディ3の後部ボディ4に対する揺動の方向は、図1における左右方向、図2における紙面に垂直な方向、すなわち、背腹方向となる。この揺動方向は、ライン8によって引かれる方向である。また、ヒンジ機構は、図3に示される構造には限定されない。公知の種々のヒンジ機構が採用されうる。   However, it is not limited to such a configuration. The stay 13 and the connecting arm 14 may be formed at intervals in the lateral direction of the body 2. The hinge pin 15 is also inserted in the lateral direction. In this case, the swinging direction of the front body 3 with respect to the rear body 4 is the left-right direction in FIG. 1, the direction perpendicular to the paper surface in FIG. This swinging direction is the direction drawn by the line 8. Further, the hinge mechanism is not limited to the structure shown in FIG. Various known hinge mechanisms can be employed.

後部ボディ4に対する前部ボディ3の揺動が、例えば、いずれの方向(360°の各方向)にも可能となるような連結機構が採用されてもよい。かかる連結機構としては、公知の種々の自在継ぎ手が例示されうる。また、一対のリング同士が、鎖のように連結された機構が採用されてもよい。   For example, a coupling mechanism that allows the front body 3 to swing with respect to the rear body 4 in any direction (each direction of 360 °) may be employed. Examples of such a coupling mechanism include various known universal joints. Further, a mechanism in which a pair of rings are connected like a chain may be employed.

図1、図2及び図4を併せて参照すれば、このルアー1の挙動が解る。図4ではフック7の図示が省略されている。このルアー1は、水中で立った姿勢において、リップ11の先端が水平面(例えば海底)Bに接するようにされている。ボディ2が傾いても、リップ11の先端が海底Bに接する。また、このリップ11の接地位置は、ボディ2の前後軸CLより腹側の位置となる。リップ11の接地位置は、後部ボディ4の重心位置より腹側に離間した位置となりうる。すなわち、リップ11の接地位置は、後部ボディ4の重心位置に関し、ライン8によって引かれる向きとは逆側の位置となりうる。   Referring to FIGS. 1, 2 and 4 together, the behavior of the lure 1 can be understood. In FIG. 4, the hook 7 is not shown. The lure 1 is configured such that the tip of the lip 11 is in contact with a horizontal plane (for example, the seabed) B in a standing posture in water. Even if the body 2 is inclined, the tip of the lip 11 is in contact with the seabed B. Further, the ground contact position of the lip 11 is a position on the abdomen side of the front-rear axis CL of the body 2. The ground contact position of the lip 11 can be a position farther to the ventral side than the position of the center of gravity of the rear body 4. That is, the contact position of the lip 11 can be a position opposite to the direction drawn by the line 8 with respect to the position of the center of gravity of the rear body 4.

この状態で、ライン8が例えば断続的に引かれる(引きと緩めとが繰り返される)と、ボディ2に左右から作用する外力(水の抵抗力等)のバランスが何らかの原因によって崩れ、ボディ2がリップ11の接地点を中心として左右いずれか一方(例えば、図4において符号Rで示される右方と仮定する)に回動する。ライン8が継続して引かれていると、リップ11の接地点を中心としたモーメントにより、ボディ2は左方(図4において符号Lで示される)に回動する。このようにして、ボディ2は、リップ11の接地点を中心とした回動、又は、この回動に似た動きをする。   In this state, for example, if the line 8 is intermittently pulled (repeatedly pulled and loosened), the balance of external forces (water resistance, etc.) acting on the body 2 from the left and right is broken for some reason, and the body 2 The lip 11 rotates to the left or right (for example, assumed to be right indicated by the symbol R in FIG. 4) with the grounding point of the lip 11 as the center. When the line 8 is continuously drawn, the body 2 rotates to the left (indicated by a symbol L in FIG. 4) due to a moment about the grounding point of the lip 11. In this way, the body 2 rotates around the grounding point of the lip 11 or moves similar to this rotation.

この回動は、一方向に連続してなされるのではなく、正逆の各方向R、Lに繰り返される。すなわち、頭部9側を前方と考えたとき、ボディ2がローリング又はこれに似た動きをする。ルアー1の平面視(図4)では、背側(ライン引き方向)が前方となるので、ボディ2はヨーイング又はこれに似た動きをしている。このルアー1は、エビのアクションをリアルに表現することができる。この動きは、ボディが、前部ボディ3と後部ボディ4とに分割されない一体物の状態であっても期待しうる。しかし、この動きに、前部ボディ3の後部ボディ4に対する揺動が加わることにより、さらに効果的なアクションがとられうる。かかる海底でのアクションを起こさせる場合、ルアー1全体の比重は海水の比重より大きくされる。   This rotation is not performed continuously in one direction, but is repeated in forward and reverse directions R and L. That is, when the head 9 side is considered to be the front, the body 2 rolls or moves similar to this. In the plan view of the lure 1 (FIG. 4), the back side (line drawing direction) is the front, so the body 2 moves yawing or similar movement. This lure 1 can realistically represent shrimp action. This movement can be expected even when the body is in an integral state where the front body 3 and the rear body 4 are not divided. However, a more effective action can be taken by adding a swing to the rear body 4 of the front body 3 to this movement. When the action at the sea floor is caused, the specific gravity of the entire lure 1 is made larger than the specific gravity of seawater.

図5には、他のルアー21が示されている。このルアー21の、図1のルアー1との相違点は、そのリップ23の形状である。このルアー21のその他の構成は、図1のルアー1における構成と同じであるため、図1のルアー1の部材と同一の部材には同一符号を付して、その説明が省略される。   FIG. 5 shows another lure 21. The difference between the lure 21 and the lure 1 in FIG. 1 is the shape of the lip 23. Since the other structure of this lure 21 is the same as the structure in the lure 1 of FIG. 1, the same code | symbol is attached | subjected to the member same as the member of the lure 1 of FIG. 1, and the description is abbreviate | omitted.

このルアー21のリップ23は、尾部10の後端において、後方から背側に傾斜した方向に突出している。換言すれば、リップ23は、尾部10の後端から、頭部9の先端と尾部10の後端とを結ぶ前後軸CLに対して、背側に角度をなして突出している。そして、途中から、このリップ23は、腹側に大きく湾曲している。すなわち、リップ23は、一端背側に傾斜した方向に突出し、180°近く反転している。このリップ23も、全体的に曲面板状を呈している。   The lip 23 of the lure 21 protrudes in a direction inclined from the rear side to the back side at the rear end of the tail portion 10. In other words, the lip 23 projects from the rear end of the tail portion 10 at an angle to the back side with respect to the front / rear axis CL connecting the tip of the head 9 and the rear end of the tail portion 10. From the middle, the lip 23 is greatly curved to the ventral side. That is, the lip 23 protrudes in a direction inclined to the back side at one end and is inverted by nearly 180 °. The lip 23 also has a curved plate shape as a whole.

このルアー21では、水中で立った姿勢において、リップ23の湾曲した下面が水平面(例えば海底)Bに接するようにされている。このリップ23の接地位置は、ボディ32の前後軸CLより背側の位置となる。リップ23の接地位置は、後部ボディ4の重心位置、又は、そこより背側の位置となりうる。すなわち、リップ23の接地位置は、後部ボディ4の重心位置、又は、そこよりライン8によって引かれる側になりうる。ボディ22が背腹方向に傾くと、リップ23の下面の接地位置が背腹方向に変化する。このルアー21は、海底Bに直立した姿勢において、その背側をライン8で断続的に引かれると、ボディ22が、ピッチング又はこれに似た動きをする。このルアー21は、エビのアクションをリアルに表現させることができる。この動きに、前部ボディ3の後部ボディ4に対する揺動が加わり、さらに効果的なアクションがとられうる。   In the lure 21, the curved lower surface of the lip 23 is in contact with a horizontal plane (for example, the seabed) B in a standing posture in water. The contact position of the lip 23 is a position on the back side of the front-rear axis CL of the body 32. The ground contact position of the lip 23 can be the position of the center of gravity of the rear body 4 or the position behind it. That is, the contact position of the lip 23 can be the position of the center of gravity of the rear body 4 or the side pulled by the line 8 from there. When the body 22 tilts in the dorsoventral direction, the ground contact position on the lower surface of the lip 23 changes in the dorsoventral direction. When the lure 21 is intermittently pulled by the line 8 in a posture standing upright on the seabed B, the body 22 performs pitching or similar movement. This lure 21 can make shrimp action realistic. In addition to the movement of the front body 3 with respect to the rear body 4, a more effective action can be taken.

図1及び図5に、好ましいリップの形状が例示された。しかし、リップの形状は、これらのリップ11、23の形状には限られない。種々の形状のリップが採用されうる。リップの形状を変更することにより、ボディの前後軸CLと接地位置との関係が変化するので、ライン8の引きによってエビの種々のアクションを表現することができる。   1 and 5 illustrate preferred lip shapes. However, the shape of the lip is not limited to the shape of these lips 11 and 23. Various shapes of lips can be employed. By changing the shape of the lip, the relationship between the front / rear axis CL of the body and the contact position changes, so that various actions of shrimp can be expressed by pulling the line 8.

必要に応じて、前部ボディ3の比重を海水の比重より大きくし、後部ボディ4をの比重を海水の比重より小さくしてもよい。この場合、水中において、ボディの頭部側が下方に位置し、尾部側が上方に位置する。また、ボディ全体の比重が、海水の比重と同一又はこれより小さくされてもよい。このルアーによれば、海中や海面近傍において、前述したアクションを取ることが可能である。   If necessary, the specific gravity of the front body 3 may be larger than the specific gravity of seawater, and the specific gravity of the rear body 4 may be smaller than the specific gravity of seawater. In this case, in the water, the head side of the body is located below and the tail side is located above. Moreover, the specific gravity of the whole body may be the same as or smaller than the specific gravity of seawater. According to this lure, the above-mentioned action can be taken in the sea or in the vicinity of the sea surface.

上記実施形態に係るルアー1、21は、エビを模した外形を呈しているが、係る外形には限定されない。例えば、魚をもした外形を呈したルアーであってもよい。このルアーの、ヘッドを有する前部ボディの比重を海水の比重より大きくし、テールを有する後部ボディをの比重を海水の比重より小さくし、ルアー全体の比重を海水の比重より大きくしてもよい。そして、前部ボディの先端にラインが連結されてもよい。   Although the lures 1 and 21 which concern on the said embodiment are exhibiting the external shape which imitated shrimp, it is not limited to the external shape which concerns. For example, it may be a lure having an outer shape with fish. The specific gravity of the front body with the head of the lure may be greater than the specific gravity of the seawater, the specific gravity of the rear body with the tail may be less than the specific gravity of the seawater, and the specific gravity of the entire lure may be greater than the specific gravity of the seawater. . And a line may be connected with the front-end | tip of a front part body.

以上に説明された実施形態では、そのボディが、相互に揺動可能な前部ボディ及び後部ボディの二つに分割されている。しかし、前部ボディと後部ボディとが、揺動し得ない状態で連結されていてもよい。前部ボディと後部ボディとが、一体に形成されていてもよい。その上で、前部ボディ及び後部ボディのいずれか一方が軽量ボディにされ、他方が重量ボディにされていればよい。かかる構成によっても、前述したエビのリアルな動きに近い動きが得られる。又は、ボディが、3個以上の分割ボディに分割されていてもよい。   In the embodiment described above, the body is divided into two parts, a front body and a rear body that can swing relative to each other. However, the front body and the rear body may be connected in a state where they cannot swing. The front body and the rear body may be integrally formed. In addition, any one of the front body and the rear body may be a lightweight body and the other may be a heavy body. Even with such a configuration, a movement close to the real movement of the shrimp described above can be obtained. Alternatively, the body may be divided into three or more divided bodies.

図6には、さらに他のルアー31が示されている。図6(a)はこのルアー31の正面図であり、図6(b)はこのルアー31の底面図である。このルアー31のボディ32は、長尺の魚の外形を模したものである。この長尺のボディ32は、六個の分割ボディから構成されている。この分割ボディとして、第一ボディ321、第二ボディ322、第三ボディ323、第四ボディ324、第五ボディ325及び第六ボディ326が、その順に、直列に配列されている。第一ボディ321が先頭であり、第六ボディ326が最後尾である。ボディ32は、第一ボディ321における前部の頭部34、及び、第六ボディ326における後部の尾部35を備えている。ボディの構成は、六個の分割ボディには限定されない。ボディは、単一ボディでもよく、五個以下又は七個以上の分割ボディから構成されてもよい。   FIG. 6 shows still another lure 31. FIG. 6A is a front view of the lure 31, and FIG. 6B is a bottom view of the lure 31. The body 32 of the lure 31 simulates the outer shape of a long fish. The long body 32 is composed of six divided bodies. As this divided body, a first body 321, a second body 322, a third body 323, a fourth body 324, a fifth body 325, and a sixth body 326 are arranged in series in that order. The first body 321 is the head and the sixth body 326 is the tail. The body 32 includes a front head 34 in the first body 321 and a rear tail 35 in the sixth body 326. The configuration of the body is not limited to six divided bodies. The body may be a single body or may be composed of five or less or seven or more divided bodies.

図6(a)中の上側がボディ32の背側(上方)であり、下側が腹側(下方)であり、左側が頭部34側(前方)であり、右側が尾部35側(後方)である。図6(b)に示されるのがボディ32の腹側(下方)であり、左側が頭部34側(前方)であり、右側が尾部35側(後方)である。   The upper side in FIG. 6A is the back side (upper side) of the body 32, the lower side is the abdominal side (lower side), the left side is the head 34 side (front side), and the right side is the tail part 35 side (rear side). It is. FIG. 6B shows the abdomen side (downward) of the body 32, the left side is the head 34 side (front), and the right side is the tail 35 side (rear).

隣接する分割ボディ同士は、連結部材としてのヒンジ機構33により、相互に揺動可能に連結されている。全ヒンジ機構33は実質的に同一の機構を有している。そのため、図6(b)に示されるように、連結されたいずれの二個の分割ボディ同士も、同じ方向にのみ揺動するようにされている。   Adjacent divided bodies are connected to each other by a hinge mechanism 33 as a connecting member so as to be swingable. All the hinge mechanisms 33 have substantially the same mechanism. Therefore, as shown in FIG. 6B, any two divided bodies connected to each other are allowed to swing only in the same direction.

頭部34の前端にはラインアイ36が固定されている。第一から第四の各分割ボディ321、322、323、324の腹(下面)、及び、尾部35の後端には、フックアイ37が固定されている。各フックアイ37にはフック7が取り付けられうる。図6(b)では、フック7の図示が省略されている。ラインアイ36にはライン8が接続されうる。しかし、かかる構成には限定されない。   A line eye 36 is fixed to the front end of the head 34. A hook eye 37 is fixed to the abdomen (lower surface) of each of the first to fourth divided bodies 321, 322, 323, and 324 and the rear end of the tail portion 35. A hook 7 can be attached to each hook eye 37. In FIG. 6B, the hook 7 is not shown. The line 8 can be connected to the line eye 36. However, it is not limited to such a configuration.

分割ボディのうちのいずれかの腹には、板状の重錘38が固定される。これは、図6(a)に示されるように、水中において、ボディ32の腹を下に向け、背を上に向けるためである。また、腹に取り付けられたフック7が、下方に垂れやすくするためである。板重錘38の装着対象となる分割ボディには限定はない。ルアー31の姿勢、動作等を考慮して決定されうる。   A plate-like weight 38 is fixed to the belly of any of the divided bodies. This is because the abdomen of the body 32 faces downward and the back faces upward in water as shown in FIG. Further, the hook 7 attached to the abdomen is easy to hang down. There is no limitation on the divided body to which the plate weight 38 is attached. It can be determined in consideration of the posture, movement, etc. of the lure 31.

第一ボディ321の比重は、海水の比重より大きくされている。この第一ボディ321は重量ボディとも呼ばれる。第二から第六の各分割ボディ322、323、324、325、326の比重は、海水の比重より小さくされている。従って、この第二から第六の各分割ボディは、いずれも軽量ボディとも呼ばれる。軽量ボディ322、323、324、325、326は、いずれも、上記板重錘38及び一般的なフック7が取り付けられた状態であっても、そのトータルの比重は、海水の比重より小さくされている。本実施形態では、ルアー21の全体の比重は、海水の比重以上にされている。   The specific gravity of the first body 321 is greater than the specific gravity of seawater. The first body 321 is also called a heavy body. The specific gravity of each of the second to sixth divided bodies 322, 323, 324, 325, 326 is smaller than the specific gravity of seawater. Accordingly, each of the second to sixth divided bodies is also called a lightweight body. Even if the light weight bodies 322, 323, 324, 325, and 326 are in a state in which the plate weight 38 and the general hook 7 are attached, the total specific gravity is made smaller than the specific gravity of seawater. Yes. In the present embodiment, the entire specific gravity of the lure 21 is equal to or higher than the specific gravity of seawater.

重量ボディ321は、木材、合成樹脂、金属等から形成されうる。重量ボディ321の材料に、木材、合成樹脂等の軽量素材が採用される場合、後部ボディ4の内部に重比重の金属等からなる重錘が内蔵されてもよく、重量ボディの外面に付着されてもよい。軽量ボディ322、323、324、325、326は、木材、合成樹脂等から形成されうる。   The weight body 321 can be made of wood, synthetic resin, metal, or the like. When a lightweight material such as wood or synthetic resin is used as the material of the heavy body 321, a weight made of metal having a heavy specific gravity or the like may be built in the rear body 4 and attached to the outer surface of the heavy body. May be. The lightweight bodies 322, 323, 324, 325, 326 can be formed from wood, synthetic resin, or the like.

図6に示されるように、上記ヒンジ機構33は、連結アーム39とヒンジピン40とを有している。隣接する分割ボディの対向面、すなわち、前方の分割ボディの後端面及び後方の分割ボディの前端面のそれぞれに、連結アーム39が対向する向きに突設されている。各分割ボディの一の対向面に、複数個の連結アーム39が、上下方向(背腹方向)に間隔をおいて突設されている。連結アーム39は、分割ボディの対向面に挿入固定されたリング部材から構成されている。リング部材は金属製でもよい。各連結アーム39には、ヒンジピン40が挿通されうる図示しない貫通孔が形成されている。全ての連結アーム39は、その貫通孔が分割ボディの上下方向(背腹方向)に連通する姿勢で、分割ボディに固定されている。   As shown in FIG. 6, the hinge mechanism 33 includes a connecting arm 39 and a hinge pin 40. The connecting arms 39 project from the opposing surfaces of the adjacent divided bodies, that is, the rear end surface of the front divided body and the front end surface of the rear divided body, in a facing direction. A plurality of connecting arms 39 are provided on one opposing surface of each divided body so as to protrude in the vertical direction (dorsal abdominal direction). The connecting arm 39 is composed of a ring member that is inserted and fixed to the opposing surface of the divided body. The ring member may be made of metal. Each connecting arm 39 is formed with a through hole (not shown) into which the hinge pin 40 can be inserted. All the connecting arms 39 are fixed to the divided body in such a posture that the through-hole communicates with the divided body in the vertical direction (the dorsal belly direction).

分割ボディ同士の連結に際し、隣接する分割ボディの連結アーム39同士が重なり合わされる。この状態で、ヒンジピン40が、連結アーム39の貫通孔に、背腹方向に挿通される。ヒンジピン40の先端は折り曲げられる等して、貫通孔からの抜け止め処置がなされる。ヒンジ機構は、図6に示される構造には限定されない。図3に示されるヒンジ機構12が採用されてもよい。また、公知の種々のヒンジ機構が採用されうる。   When connecting the divided bodies, the connecting arms 39 of the adjacent divided bodies are overlapped with each other. In this state, the hinge pin 40 is inserted through the through hole of the connecting arm 39 in the dorsoventral direction. The tip of the hinge pin 40 is bent or the like to prevent it from coming off from the through hole. The hinge mechanism is not limited to the structure shown in FIG. The hinge mechanism 12 shown in FIG. 3 may be employed. Also, various known hinge mechanisms can be employed.

上記ヒンジ機構33が採用されると、隣接する分割ボディ同士は、相互に一方向にのみ揺動可能となる。この揺動方向は、ボディの横方向、すなわち、図6(a)における紙面に垂直な方向、図6(b)における上下方向となる。この揺動方向は、ライン8によって引かれる方向に対して垂直な方向である。   When the hinge mechanism 33 is employed, adjacent divided bodies can swing in only one direction. This swinging direction is the lateral direction of the body, that is, the direction perpendicular to the paper surface in FIG. 6A and the up-down direction in FIG. This swinging direction is a direction perpendicular to the direction drawn by the line 8.

しかし、かかる構成には限定されない。連結アーム39が、ボディ32の横方向に向けて間隔をおいて形成され、ヒンジピン40が横方向に挿通されてもよい。この場合、隣接する分割ボディ同士の揺動の方向は、図6(a)における上下方向、図6(b)における紙面に垂直な方向となる。この揺動方向も、ライン8によって引かれる方向に対して垂直な方向である。   However, it is not limited to such a configuration. The connecting arm 39 may be formed at an interval in the lateral direction of the body 32 and the hinge pin 40 may be inserted in the lateral direction. In this case, the swinging directions of the adjacent divided bodies are the vertical direction in FIG. 6A and the direction perpendicular to the paper surface in FIG. This swinging direction is also a direction perpendicular to the direction drawn by the line 8.

図7も併せて参照すれば、このルアー31の挙動が解る。図7(a)は、ラインが緩められているときのルアー31を示している。図7(b)は、ラインが引かれたときのルアー31の背を示している。このルアー31は、ライン8を緩めると、頭部34を下方にし、尾部35を上方にした姿勢で海中を沈む。図7(a)に示されるように、頭部34が海底Bに接地すると、ルアー31は、長尺魚が海底の餌を捕食している動作を表現しうる。   Referring also to FIG. 7, the behavior of the lure 31 can be understood. FIG. 7 (a) shows the lure 31 when the line is loosened. FIG. 7B shows the back of the lure 31 when the line is drawn. When the line 8 is loosened, the lure 31 sinks in the sea with the head 34 downward and the tail 35 upward. As shown in FIG. 7A, when the head 34 contacts the seabed B, the lure 31 can express an operation in which a long fish is preying on the seabed food.

ルアー31が図7(a)に示す姿勢にあるときにライン8が引かれると、第一ボディ321が上方に引き上げられる。後方の分割ボディ(軽量ボディ)は、自身の慣性の作用により、第一ボディ321と同様には引き上げられない。軽量ボディの上方への移動は緩慢である。このとき、隣接する分割ボディ同士が互いに揺動する。その結果、図7(b)に示されるように、ボディ32の全体が曲がりくねる。ルアー31は、この状態から再度ライン8を緩められると、図7(a)に示される姿勢に戻る。この図7(a)の姿勢及び図7(b)の姿勢が不規則に又は規則的に繰り返されることにより、ルアー31は、長尺魚のアクションをリアルに表現することになる。このルアー31の水中のアクションは、フィッシュイータの勘違いを誘う。このルアー31は、フィッシュイータに対するアピール性に優れている。   When the line 8 is pulled while the lure 31 is in the posture shown in FIG. 7A, the first body 321 is pulled upward. The rear divided body (lightweight body) cannot be pulled up like the first body 321 due to its own inertia. The upward movement of the lightweight body is slow. At this time, adjacent divided bodies swing with each other. As a result, as shown in FIG. 7B, the entire body 32 is twisted. When the line 8 is loosened again from this state, the lure 31 returns to the posture shown in FIG. The posture of FIG. 7A and the posture of FIG. 7B are irregularly or regularly repeated, so that the lure 31 realistically represents the action of the long fish. The underwater action of this lure 31 invites the misunderstanding of Fish Eta. This lure 31 is excellent in appeal to fish eta.

図6のルアー31は、前端の第一ボディ321のみが重量ボディであり、その後方の分割ボディ322、323、324、325、326は全て軽量ボディである。しかし、かかる構成には限定されない。一端側の複数個の分割ボディを重量ボディとし、他の分割ボディを全て軽量ボディとしてもよい。ライン8は、特に重量ボディへの取り付け、先頭の分割ボディへの取り付けに限定はされない。   In the lure 31 in FIG. 6, only the first body 321 at the front end is a heavy body, and the divided bodies 322, 323, 324, 325, and 326 at the rear thereof are all lightweight bodies. However, it is not limited to such a configuration. A plurality of divided bodies on one end side may be heavy bodies, and the other divided bodies may all be lightweight bodies. The line 8 is not particularly limited to attachment to the heavy body and attachment to the leading divided body.

この長尺魚ルアー31についても、ボディ全体の比重が、海水の比重と同一又はこれより小さくされてもよい。このようなルアーによれば、海中や海面近傍において、前述したアクションを取ることが可能である。また、ボディ全体の比重が海水の比重と同一又はこれより小さくされたルアーの、最後部の分割ボディを重量ボディとし、少なくとも先頭の分割ボディを軽量ボディとしてもよい。このようなルアーでは、長尺魚が海中や海面近傍において餌を捕食する動きを表現しうる。   Also about this long fish lure 31, the specific gravity of the whole body may be the same as the specific gravity of seawater, or smaller than this. According to such a lure, the above-described action can be taken in the sea or in the vicinity of the sea surface. Further, the lure whose lube whose entire body has a specific gravity equal to or smaller than the specific gravity of seawater may be the last divided body, and at least the first divided body may be the light body. Such a lure can express the movement of a long fish that prey in the sea or near the sea surface.

以上に説明された実施形態では、エビを模した形状を有するルアー1、21(図1、図5)、及び、長尺魚を模した形状を有するルアー31(図6)を例示している。ルアーの形状はこれらには限定されない。他の魚類等、種々の海中生物、淡水中生物を模したルアーであってもよい。   In the embodiment described above, the lures 1 and 21 (FIGS. 1 and 5) having a shape simulating shrimp and the lure 31 (FIG. 6) having a shape simulating a long fish are illustrated. . The shape of the lure is not limited to these. The lure which imitates various marine organisms, freshwater organisms, such as other fish, may be sufficient.

本発明に係るルアーは、海のみならず、種々のフィールドでの釣りに適している。   The lure according to the present invention is suitable for fishing not only in the sea but also in various fields.

1、21、31・・・ルアー
2、22、32・・・ボディ
3・・・前部ボディ
4・・・後部ボディ
5、36・・・ラインアイ
6、37・・・フックアイ
7・・・フック
8・・・ライン
9、34・・・頭部
10、35・・・尾部
11、23・・・リップ
12、33・・・ヒンジ機構
13・・・ステー
14、39・・・連結アーム
15、40・・・ヒンジピン
17・・・紐部材
38・・・板重錘
CL・・・前後軸
1, 21, 31 ... Lure
2, 22, 32 ... Body
3 ... Front body
4 ... Rear body
5, 36 ... Line Eye
6, 37 ... hook eye
7 ... Hook
8 ... Line
9, 34 ... head 10, 35 ... tail 11, 23 ... lip 12, 33 ... hinge mechanism 13 ... stay 14, 39 ... connecting arm 15, 40 ... hinge pin 17 ... string member 38 ... plate weight CL ... longitudinal axis

Claims (8)

前部と後部とを有するボディを備えており、
上記前部及び後部のうちの一方が、使用対象である水の比重より小さい比重を有する軽量部であり、他方が上記使用対象である水の比重より大きい比重を有する重量部であるルアー。
A body having a front portion and a rear portion;
A lure in which one of the front part and the rear part is a lightweight part having a specific gravity smaller than the specific gravity of water to be used, and the other is a weight part having a specific gravity larger than the specific gravity of water to be used.
上記軽量部と重量部とが互いに別体に構成されており、
軽量部と重量部とが相互に揺動可能に連結されている請求項1に記載のルアー。
The light weight part and the heavy weight part are configured separately from each other,
The lure according to claim 1, wherein the lightweight part and the heavy part are connected to each other so as to be swingable.
全体の比重が、使用対象である水の比重以上にされている請求項1又は2に記載のルアー。   The lure according to claim 1 or 2, wherein the overall specific gravity is set to be equal to or higher than the specific gravity of water to be used. 上記重量部における、軽量部側とは反対側の端部に、外方へ向けて突出するリップが形成されている請求項1から3のいずれかに記載のルアー。   The lure according to any one of claims 1 to 3, wherein a lip projecting outward is formed at an end of the weight portion opposite to the light weight portion. 上記重量部に、ラインの連結部が形成されており、
上記リップが、上記ライン連結部の位置とは逆の方向に向けて湾曲している請求項4に記載のルアー。
A connecting portion of the line is formed in the weight portion,
The lure according to claim 4, wherein the lip is curved in a direction opposite to a position of the line connecting portion.
上記重量部に、ラインの連結部が形成されており、
重量部に対する軽量部の揺動方向が、上記ラインの引き方向に対して垂直な方向である請求項2から5のいずれかに記載のルアー。
A connecting portion of the line is formed in the weight portion,
The lure according to any one of claims 2 to 5, wherein the swinging direction of the lightweight portion with respect to the weight portion is a direction perpendicular to the pulling direction of the line.
上記軽量部が、その前後方向に複数部分に分割されており、
この複数部分が、相互に揺動可能となるように、直列に連結されている請求項2から6のいずれかに記載のルアー。
The lightweight part is divided into a plurality of parts in the front-rear direction,
The lure according to any one of claims 2 to 6, wherein the plurality of portions are connected in series so as to be swingable with respect to each other.
上記重量部に対する軽量部の揺動方向が一方向に規制されており、上記軽量部の隣接した複数部分同士の揺動方向が、重量部に対する軽量部の揺動方向と同一にされている請求項7に記載のルアー。   The oscillating direction of the lightweight part with respect to the weight part is regulated in one direction, and the oscillating direction of adjacent parts of the lightweight part is the same as the oscillating direction of the lightweight part with respect to the weight part. Item 8. The lure according to item 7.
JP2013176361A 2013-08-28 2013-08-28 Lure Pending JP2015043713A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013176361A JP2015043713A (en) 2013-08-28 2013-08-28 Lure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013176361A JP2015043713A (en) 2013-08-28 2013-08-28 Lure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015043713A true JP2015043713A (en) 2015-03-12

Family

ID=52669838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013176361A Pending JP2015043713A (en) 2013-08-28 2013-08-28 Lure

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015043713A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200492317Y1 (en) * 2019-12-13 2020-09-16 최도환 Artificial bait
KR200496235Y1 (en) * 2022-06-13 2022-12-05 김은별 Bait for lure fishing
US11844338B1 (en) * 2023-02-22 2023-12-19 Bryan C. Feisel Fishing lure

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6395472U (en) * 1986-12-10 1988-06-20
US4796379A (en) * 1986-07-11 1989-01-10 Rabideau Phillip A Diving plug fish lure
JPH08154538A (en) * 1994-11-30 1996-06-18 Hideo Iizuka Lure
JPH10136836A (en) * 1996-11-05 1998-05-26 Daiwa Seiko Inc Lure
JP3050029U (en) * 1997-11-27 1998-06-30 達也 真田 Fishing hook with float
JP3051871U (en) * 1998-02-27 1998-09-02 株式会社デュエル Lure
JP2000217468A (en) * 1999-01-27 2000-08-08 Daiwa Seiko Inc Lure
JP2001112380A (en) * 1999-10-19 2001-04-24 Shimano Inc Lure
JP3119592U (en) * 2005-12-15 2006-03-02 達平 丸山 Lure
JP3132520U (en) * 2007-03-07 2007-06-14 朋弘 室田 Lure
JP2008118947A (en) * 2006-11-14 2008-05-29 Imakatsu:Kk Lure for fishing
US20090307959A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-17 Bass Pro Intellectual Property, L.L.C. Fishing lure
WO2011070635A1 (en) * 2009-12-07 2011-06-16 株式会社デュエル Lure

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4796379A (en) * 1986-07-11 1989-01-10 Rabideau Phillip A Diving plug fish lure
JPS6395472U (en) * 1986-12-10 1988-06-20
JPH08154538A (en) * 1994-11-30 1996-06-18 Hideo Iizuka Lure
JPH10136836A (en) * 1996-11-05 1998-05-26 Daiwa Seiko Inc Lure
JP3050029U (en) * 1997-11-27 1998-06-30 達也 真田 Fishing hook with float
JP3051871U (en) * 1998-02-27 1998-09-02 株式会社デュエル Lure
JP2000217468A (en) * 1999-01-27 2000-08-08 Daiwa Seiko Inc Lure
JP2001112380A (en) * 1999-10-19 2001-04-24 Shimano Inc Lure
JP3119592U (en) * 2005-12-15 2006-03-02 達平 丸山 Lure
JP2008118947A (en) * 2006-11-14 2008-05-29 Imakatsu:Kk Lure for fishing
JP3132520U (en) * 2007-03-07 2007-06-14 朋弘 室田 Lure
US20090307959A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-17 Bass Pro Intellectual Property, L.L.C. Fishing lure
WO2011070635A1 (en) * 2009-12-07 2011-06-16 株式会社デュエル Lure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200492317Y1 (en) * 2019-12-13 2020-09-16 최도환 Artificial bait
KR200496235Y1 (en) * 2022-06-13 2022-12-05 김은별 Bait for lure fishing
US11844338B1 (en) * 2023-02-22 2023-12-19 Bryan C. Feisel Fishing lure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8181382B2 (en) Fishing lure
US7263798B2 (en) Removable head for a fishing lure
US4138791A (en) Fishing lure
ES2705744B1 (en) Fishing lure accessory
US8230640B2 (en) Simulated mudpuppy fishing lure
JP2015043713A (en) Lure
KR200166747Y1 (en) Plug lure
US20180014516A1 (en) Forward Gliding and Upward Reversing Fishing Lure
JP5672404B1 (en) Lure
JP3119592U (en) Lure
JP2015043714A (en) Lure
US9345236B1 (en) Bilateral teaser or lure for fishing
JP7051097B2 (en) Tail for lure
JP2018186738A (en) Spinner bait
JP2006006199A (en) Lure
JP4458335B2 (en) Lure
US20150082683A1 (en) Hook teaser
US2547264A (en) Fish lure
JP7195555B2 (en) school minnow
JP3159066U (en) Fake bait
CN218831679U (en) Double-tongue-plate bionic bait with tongue plates at tail and head parts
KR200497412Y1 (en) Lure for fishing
CN212753882U (en) Rotatable artificial bait
JP3240709U (en) Soft lures and soft lures with hooks
JP2752349B2 (en) Lure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171205