JP2015041802A - 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015041802A JP2015041802A JP2013170606A JP2013170606A JP2015041802A JP 2015041802 A JP2015041802 A JP 2015041802A JP 2013170606 A JP2013170606 A JP 2013170606A JP 2013170606 A JP2013170606 A JP 2013170606A JP 2015041802 A JP2015041802 A JP 2015041802A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alignment
- alignment target
- image
- target images
- motion vector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 12
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 5
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims abstract description 99
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 93
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 76
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 57
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 14
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 13
- 238000009795 derivation Methods 0.000 claims description 13
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 10
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 15
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 16-Epiaffinine Natural products C1C(C2=CC=CC=C2N2)=C2C(=O)CC2C(=CC)CN(C)C1C2CO PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
Description
このような技術においては、画像の加重加算を行うために、画像の位置が合っていない領域では、合成された画像においてエッジ部が多重に見える等の弊害が生じる。従って、画像の位置合わせの精度の向上は必須の課題となっている。
また、特許文献2では、複数の画像の中の特定のフレームから顔領域を予め検出しておき、当該顔領域で検出された動きベクトルの重み付けを大きくして、画面全体の移動パラメータを算出する技術が提案されている。
図17では、3つ以上の画像が入力された場合に、位置合わせを行う各フレーム間で動きパラメータを算出する領域がばらつき、結果として合成画像1704の画質が劣化することを示す。図17に示す例では、1つ目の画像1701(基準画像)と2つ目の画像1702とでは、被写体Aで動きパラメータを算出して位置合わせを行う。一方、1つ目の画像1701と3つ目の画像1703とでは、背景Bで動きパラメータを算出して位置合わせを行う。このように異なる被写体A、Bで位置合わせを行うため、合成画像1704では、どちらの被写体A、Bにも位置が合わなくなる。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の画像処理装置を適用可能な撮像装置の構成の一例を示すブロック図である。
A/D変換部102は、入力された映像信号をデジタル画像データに変換し、信号処理部103に出力する。信号処理部103は、入力されたデジタル画像データに対し、階調変換やノイズ低減等の所定の処理を施し、画像処理部104に出力する。
画像表示部111は、画像処理部104で生成された合成画像データを、例えば、撮像装置100本体が備える液晶モニタに表示する。さらに、画像記憶部112は、画像処理部104で生成された画像データを、記録媒体へ記録する。
メモリ部106には、信号処理部103で所定の処理が施された複数の入力画像が記憶される。本実施形態では、入力画像の数は、3つ以上である。
図2は、位置合わせ候補領域記憶部107における処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS201において、位置合わせ候補領域記憶部107は、メモリ部106に記憶された複数の入力画像を読み出す。
次に、ステップS202において、位置合わせ候補領域記憶部107は、ステップS201で読み出した複数の入力画像の中から、基準画像を1つ決定する。ここで基準画像とは、位置合わせを行う際の基準となる画像である。本実施形態では、複数の入力画像の中で最初に撮像された画像(1枚目の画像)を基準画像とする。
次に、ステップS204において、位置合わせ候補領域記憶部107は、ステップS203で選択された位置合わせ対象画像の各検出ブロックにおける動きベクトルを検出する動きベクトル検出処理を行う。ステップS204における処理の詳細について、図3および図4を用いて説明を行う。図3は、ステップS204における処理の流れの一例を示すフローチャートである。図4は、検出ブロックの一例を示す図である。
次に、ステップS302において、位置合わせ候補領域記憶部107は、カウンターiの値に0(ゼロ)を設定する(i=0)。
次に、ステップS304において、位置合わせ候補領域記憶部107は、最後の検出ブロックblk[N-1]における動きベクトルを検出したか否かを判定する。この判定の結果、最後の検出ブロックblk[N-1]における動きベクトルを検出していない場合には、ステップS305に進む。ステップS305に進むと、位置合わせ候補領域記憶部107は、カウンターiの値をインクリメントする。そして、ステップS303に戻り、ステップS301で分割された全ての検出ブロックblk[0]〜blk[N-1]における動きベクトルが検出されるまで、ステップS303〜S305の処理を繰り返し行う。
こうして、ステップS301で分割された全ての検出ブロックblk[0]〜blk[N-1]における動きベクトルが検出されると、図3のフローチャートによる処理を終了し、図2のステップS205に進む。
次に、ステップS502において、位置合わせ候補領域記憶部107は、ステップS501で設定した位置合わせ候補領域に含まれる動きベクトルから、仮の変換パラメータを算出する。ここで、「仮の」と名付けている理由は、この仮の変換パラメータは、位置合わせのために画像を変形する変換パラメータとは異なることを明示するためである。仮の変換パラメータの例としては、射影変換係数やアフィン変換係数が挙げられる。
図6は、仮の変換パラメータにより座標変換された点と動きベクトルが示す点との距離の一例を示す図である。
ステップS504において、位置合わせ候補領域記憶部107は、ステップS502で算出した仮の変換パラメータを用いて、検出ブロックblk[i]の中央座標601を座標変換する。
次に、ステップS505において、位置合わせ候補領域記憶部107は、ステップS504で座標変換した点602(座標)と、検出ブロックblk[i]における動きベクトル603が示す点(座標)との間の距離err[i]を算出する。
この判定の結果、カウンターiの値がN−1でない場合には、ステップS507に進む。ステップS507に進むと、位置合わせ候補領域記憶部107は、カウンターiの値をインクリメントする。そして、ステップS504に戻り、ステップS203で選択した位置合わせ対象画像の全ての検出ブロックblk[0]〜blk[N-1]について距離err[i]が算出されるまで、ステップS504〜S507の処理を繰り返し行う。
こうして、ステップS203で選択した位置合わせ対象画像の全ての検出ブロックblk[0]〜blk[N-1]について距離err[i]が算出されると、ステップS508に進む。
ステップS510に進むと、位置合わせ候補領域記憶部107は、この時点で除外されていない位置合わせ候補領域を、ステップS203で選択した位置合わせ対象画像についての最終的な位置合わせ候補領域として確定する。そして、図5のフローチャートによる処理を終了し、図2のステップS206に進む。
以上のように本実施形態の位置合わせ候補領域記憶部107は、位置合わせ候補領域を抽出する候補領域抽出処理と、位置合わせ領域を導出する領域導出処理を行う。また、候補領域抽出処理では、動きベクトル検出処理と、仮変換係数の演算処理と、距離導出処理とが行われる。
図7は、位置合わせ領域決定部108における処理内容の一例を説明する図であり、3つの画像について、位置合わせ候補領域になる検出ブロックと位置合わせ候補領域にならない検出ブロックをそれぞれ示す図である。図8は、位置合わせ領域決定部108における処理内容の一例を説明する図であり、図7に示す3つの画像について、位置合わせ候補領域の情報を表形式で示す図である。
図7および図8に示すように、位置合わせ領域決定部108は、全ての位置合わせ対象画像に対する位置合わせ候補領域を入力し、入力した位置合わせ候補領域に共通(重複)する検出ブロックを抽出する。そして、位置合わせ領域決定部108は、抽出した検出ブロックの集合を、位置合わせ領域として決定する。図7に示す例では、グレーで塗りつぶされている検出ブロックを位置合わせ候補領域にならない検出ブロックとし、その他の検出ブロックを位置合わせ候補領域になる検出ブロックとしている。また、図7の検出ブロック内に示す数字は、検出ブロックを識別するブロック番号である。図7および図8に示す例では、ブロック番号が「0」、「1」、「5」、「6」、「7」、「11」の6個の検出ブロックが、3つの位置合わせ対象画像に共通する位置合わせ候補領域に対応する検出ブロックである。したがって、これら6個のブロックの集合が位置合わせ領域として決定される。
図9、位置ズレ補正部109における処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS901において、位置ズレ補正部109は、位置合わせ対象画像を1つ選択する。ここでは、撮影順に1つずつ位置合わせ対象画像が選択されるものとする。
次に、ステップS902において、位置ズレ補正部109は、位置合わせ領域決定部108において決定された位置合わせ領域を入力し、当該位置合わせ領域で検出されている動きベクトルから、位置合わせを行うための変換パラメータを推定する。ここでは、変換パラメータは射影変換係数とし、変換パラメータの推定の手法は最小二乗法とする。
次に、ステップS904において、位置ズレ補正部109は、全ての位置合わせ対象画像の座標変換を行って基準画像との位置合わせを実行したか否かを判定する。この判定の結果、全ての位置合わせ対象画像の座標変換を行って基準画像との位置合わせを実行していない場合には、ステップS905に進む。ステップS905に進むと、位置ズレ補正部109は、処理対象の位置合わせ対象画像を未選択の位置合わせ対象画像に変更する。そして、ステップS902、S903の処理により、変更した位置合わせ対象画像の座標変換を行って基準画像との位置合わせを実行する。そして、ステップS904において、全ての位置合わせ対象画像の座標変換を行って基準画像との位置合わせを実行したと判定されるまで、ステップS902〜S905の処理を繰り返し行う。こうして、ステップS904において、全ての位置合わせ対象画像の座標変換を行って基準画像との位置合わせを実行したと判定されると、図9のフローチャートによる処理を終了する。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
第1の実施形態では、夫々の位置合わせ対象画像に対して位置合わせ候補領域を1つずつ求め、位置合わせ対象画像の位置合わせ領域で共通する検出ブロックを用いて位置合わせを行った。これに対し、本実施形態では、夫々の位置合わせ対象画像に対して位置合わせ候補領域を複数求める。そして、求めた複数の位置合わせ候補領域から、各位置合わせ対象画像で位置の相関が最も大きくなる位置合わせ候補領域の組み合わせを位置合わせ領域とする。このように本実施形態と第1の実施形態とでは、位置合わせ領域を導出する際の処理の一部が主として異なる。したがって、本実施形態の説明において、第1の実施形態と同一の部分については、図1〜図9に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
図1に示した第1の実施形態の撮像装置100と比較すると、本実施形態の撮像装置1000は、画像処理部1001における位置合わせ部1002の構成の一部が異なる。具体的に説明すると、本実施形態の撮像装置1000は、位置合わせ候補領域記憶部107の代わりに、位置合わせ候補領域群記憶部1003を有する。また、本実施形態の撮像装置1000は、位置合わせ領域決定部108の代わりに、位置合わせ領域決定部1004を有する。本実施形態の撮像装置1000のこれら以外の構成は、第1の実施形態の撮像装置100と同じである。従って、ここでは、位置合わせ候補領域群記憶部1003および位置合わせ領域決定部1004の処理内容の一例について詳細に説明を行う。
図11は、位置合わせ候補領域群記憶部1003における処理の流れの一例を示すフローチャートである。図11のフローチャートは、第1の実施形態における図2のフローチャートと対応しており、図2との差異は、図2のステップS205の位置合わせ候補領域導出処理の代わりに、ステップS1105の位置合わせ候補領域群導出処理を行う点である。
従って、ここではステップS1105の処理内容の一例について、図12〜図14を用いて、詳細な説明を行う。
まず、ステップS1201において、位置合わせ候補領域群記憶部1003は、ステップS1104で検出された各検出ブロックにおける動きベクトルを所定の順番でソートする。本実施形態では、前記所定の順番でソートするとは、位置合わせ対象画像の中央から検出ブロックまでの距離が近い検出ブロックから順番にソートすることとする。
図13は、動きベクトルの選択の方法の一例を説明する図である。具体的に図13(a)は、動きベクトルのソートの基準となる位置合わせ対象画像の中央の位置(基準点1301)の一例を示す図である。また、図13(b)は、選択した動きベクトルの組み合わせの一例を示す図である。図13では、検出ブロックの数Nが12(N=12)であり、選択する動きベクトルの数Aが3(A=3)であり、前記所定の数が12である場合を例に挙げて示す。
図13(b)では、丸(〇)が付されたブロック番号で識別される検出ブロックの動きベクトルが選択されることを示す。また、基準点1301からの距離が同じ複数の検出ブロックについては、ブロック番号が小さい検出ブロックであるほど上位の順番になるように(早い順番なるように)ソートされるものとする。
例えば、番号「1」の動きベクトルの組み合わせは、ブロック番号「1」、「5」、「6」の検出ブロックにおける動きベクトルの組み合わせからなる。また、ブロック番号「5」の検出ブロックにおける動きベクトルが最も早い順番になり、ブロック番号「5」の検出ブロックにおける動きベクトルが最も早い順番になる。
次に、ステップS1204において、位置合わせ候補領域群記憶部1003は、カウンターiの値に0(ゼロ)を設定する(i=0)。
次に、ステップS1205において、位置合わせ候補領域群記憶部1003は、ステップS1203で算出した仮の変換パラメータを用いて、検出ブロックblk[i]の中央座標を座標変換する(図6を参照)。
次に、ステップS1207において、位置合わせ候補領域群記憶部1003は、カウンターiの値がN−1であるか否かを判定する。すなわち、位置合わせ候補領域群記憶部1003は、ステップS1003で選択した位置合わせ対象画像の全ての検出ブロックblk[0]〜blk[N-1]について距離err[i]を算出したか否かを判定する。
こうして、ステップS1003で選択した位置合わせ対象画像の全ての検出ブロックblk[0]〜blk[N-1]について距離err[i]が算出されると、ステップS1209に進む。
次に、ステップS1210において、位置合わせ候補領域群記憶部1003は、前記ステップS1202〜S1209の処理を、所定の組み合わせ数だけ行ったか否かを判定する。この判定の結果、ステップS1202〜S1209の処理を、所定の組み合わせ数だけ行っていない場合には、ステップS1202に戻る。ステップS1202では、位置合わせ候補領域群記憶部1003は、以下の処理を行う。すなわち、前記所定の順番でソートされた検出ブロックのうち、先頭の検出ブロックから所定の数の検出ブロックまでの中のA個の検出ブロックにおける(A個の)動きベクトルの組み合わせであって未選択の組み合わせを選択する。そして、ステップS1210において、ステップS1202〜S1209の処理を、所定の組み合わせ数だけ行ったと判定されるまで、ステップS1202〜S1210の処理を繰り返し行う。そして、ステップS1210において、ステップS1202〜S1209の処理を、所定の組み合わせ数だけ行ったと判定されると、図12のフローチャートを終了して図11のステップS1106に進む。
図14は、図13の場合において、前記所定の組み合わせ数を10組とした場合の位置合わせ候補領域の情報の一例を表形式で示す図である。
図14に示す例では、夫々の組み合わせに対応した、10個の位置合わせ候補領域が出力される。すなわち、動きベクトルの組み合わせの番号が「11」以降の位置合わせ候補領域を求めない。尚、図14の動きベクトルの組み合わせの番号と図13(b)の動きベクトルの組み合わせの番号は相互に対応する。例えば、図14の番号「1」の動きベクトルの組み合わせに対応する候補ベクトルは、図13(b)の番号「1」の動きベクトルの組み合わせに対応する。
最後に、図11のステップS1106において、位置合わせ候補領域群記憶部1003は、全ての位置合わせ対象画像について位置合わせ候補領域群を求めたか否かを判定する。この判定の結果、全ての位置合わせ対象画像について位置合わせ候補領域群を求めていない場合には、ステップS1103に戻る。ステップS1103に戻ると、位置合わせ候補領域群記憶部1003は、未選択の位置合わせ対象画像を1つ選択する。そして、全ての位置合わせ対象画像につい位置合わせ候補領域群を求めたと判定されるまで、前述したようにしてステップS1103〜S1106の処理を繰り返し行う。そして、ステップS1106において、全ての位置合わせ対象画像について位置合わせ候補領域群を求めたと判定されると、図11のフローチャートによる処理を終了する。
以上が、位置合わせ候補領域群記憶部1003の処理内容の一例であり、位置合わせ候補領域群記憶部1003の処理の結果として、図14に例示したような位置合わせ候補領域群が、位置合わせ対象画像の数分だけ出力される。
以上のように本実施形態の位置合わせ候補領域群記憶部1003は、位置合わせ候補領域を抽出する候補領域抽出処理と、位置合わせ領域を導出する領域導出処理を行う。また、候補領域抽出処理では、動きベクトル検出処理と、動きベクトル選択処理と、仮変換係数の演算処理と、距離導出処理とが行われる。
図15は、位置合わせ領域決定部1004における処理の流れの一例を示すフローチャートである。また、図16は、位置合わせ候補領域群記憶部1003と位置合わせ領域決定部1004の処理内容(位置合わせ領域を導出する方法)の一例を説明する図である。以下、位置合わせ領域決定部1004の動作の一例を、図15および図16を参照しながら説明する。
最後に、ステップS1503において、位置合わせ領域決定部1004は、ステップS1502で抽出された位置合わせ候補領域の組み合わせを、それぞれの位置合わせ対象画像に対する位置合わせ領域とする。
図16では、位置合わせ対象画像1602a、1602b、1602cに対して、候補ベクトルの数が、それぞれ、3番目、1番目、2番目に多い位置合わせ候補領域の組み合わせで、共通する検出ブロックの数が最大になる場合を示す。
さらに、第1の実施形態では、各位置合わせ対象画像に対して、位置合わせ候補領域として候補ベクトルの集合を1パターンのみ求めた。これに対し、本実施形態では、複数パターンの位置合わせ候補領域を保持しておき、位置の相関が大きくなる位置合わせ候補領域を抽出する。従って、第1の実施形態と比較して、より相関の強い領域で位置合わせを行うことができる。
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、まず、以上の実施形態の機能を実現するソフトウェア(コンピュータプログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)が当該コンピュータプログラムを読み出して実行する。
Claims (17)
- 位置合わせが行われる少なくとも3つ以上の画像のうちの1つの画像である基準画像と、当該3つ以上の画像のうちの前記基準画像と異なる画像である位置合わせ対象画像のそれぞれとの位置合わせを行う画像処理装置であって、
前記位置合わせ対象画像のそれぞれから、前記位置合わせを行う領域の候補である位置合わせ候補領域を抽出する候補領域抽出手段と、
前記位置合わせ対象画像のそれぞれにおける前記位置合わせ候補領域の相関に基づいて、前記位置合わせ対象画像における前記位置合わせを行う領域である位置合わせ領域を導出する領域導出手段と、
前記位置合わせ領域における前記基準画像と前記位置合わせ対象画像との位置のずれに基づいて、前記基準画像と、前記位置合わせ対象画像との位置合わせを行う位置合わせ手段と、を有することを特徴とする画像処理装置。 - 前記候補領域抽出手段は、前記位置合わせ対象画像のそれぞれから、前記位置合わせを行う領域の候補である位置合わせ候補領域を1つずつ抽出し、
前記領域導出手段は、前記位置合わせ対象画像の全ての前記位置合わせ候補領域で共通する領域を、前記位置合わせ対象画像のそれぞれにおける前記位置合わせ領域として導出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記候補領域抽出手段は、前記位置合わせ対象画像のそれぞれから、前記位置合わせを行う領域の候補である位置合わせ候補領域を少なくとも2つずつ抽出し、
前記領域導出手段は、前記位置合わせ対象画像の全てから1つずつ選択される前記位置合わせ候補領域の組み合わせのうち、当該選択される前記位置合わせ候補領域の全てで共通する領域が最も大きくなる組み合わせを、前記位置合わせ対象画像のそれぞれにおける前記位置合わせ領域として導出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記候補領域抽出手段は、
前記位置合わせ対象画像を複数に分割した全てのブロックにおける前記基準画像との間の動きベクトルを検出することを、前記位置合わせ対象画像のそれぞれについて行う前記動きベクトル検出手段と、
前記動きベクトル検出手段により検出された動きベクトルの全てまたは一部に基づいて、位置のずれを評価する仮の変換係数を導出することを、前記位置合わせ対象画像のそれぞれについて行う仮変換係数の演算手段と、
前記演算手段により導出された仮の変換係数を用いて前記ブロックの所定の位置の座標変換を行った点と、当該所定の位置から当該ブロックにおける前記動きベクトルに基づく位置だけ離れた点との距離を、前記位置合わせ対象画像を複数に分割した全てのブロックについて導出することを、前記位置合わせ対象画像のそれぞれについて行う距離導出手段と、を有し、
前記位置合わせ対象画像を複数に分割した全てのブロックのうち、前記距離導出手段により導出された距離が閾値よりも大きくなるブロックを除いたブロックの組み合わせを、当該ブロックが属する前記位置合わせ対象画像に対する前記位置合わせ候補領域として導出することを、前記位置合わせ対象画像のそれぞれについて行うことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の画像処理装置。 - 前記候補領域抽出手段は、
前記位置合わせ対象画像を複数に分割した全てのブロックにおける前記基準画像との間の動きベクトルを検出することを、前記位置合わせ対象画像のそれぞれについて行う動きベクトル検出手段と、
前記動きベクトル検出手段により検出された動きベクトルの全てに基づいて、位置のずれを評価する仮の変換係数を導出することを、前記位置合わせ対象画像のそれぞれについて行う仮変換係数の演算手段と、
前記演算手段により導出された仮の変換係数を用いて前記ブロックの所定の位置の座標変換を行った点と、当該所定の位置から当該ブロックにおける前記動きベクトルに基づく位置だけ離れた点との距離を、前記位置合わせ対象画像を複数に分割した全てのブロックについて導出することを、前記位置合わせ対象画像のそれぞれについて行う距離導出手段と、を有し、
前記位置合わせ対象画像を複数に分割した全てのブロックの中から、前記距離導出手段により導出された距離が閾値よりも大きくなるブロックを含まないブロックの組み合わせを、当該位置合わせ対象画像に対する前記位置合わせ候補領域として導出することを、前記位置合わせ対象画像のそれぞれについて行う特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。 - 前記候補領域抽出手段は、
前記位置合わせ対象画像を複数に分割した全てのブロックにおける前記基準画像との間の動きベクトルを検出することを、前記位置合わせ対象画像のそれぞれについて行う動きベクトル検出手段と、
前記位置合わせ対象画像を複数に分割したブロックの一部かつ複数のブロックに対して前記動きベクトル検出手段により検出された動きベクトルの組み合わせを、複数通り選択することを、前記位置合わせ対象画像のそれぞれについて行う動きベクトル選択手段と、
前記動きベクトル選択手段により選択された動きベクトルの組み合わせに基づいて、位置のずれを評価する仮の変換係数を導出することを、前記動きベクトルの組み合わせのそれぞれ並びに前記位置合わせ対象画像のそれぞれについて行う仮変換係数の演算手段と、
前記演算手段により導出された仮の変換係数を用いて前記ブロックの所定の位置の座標変換を行った点と、当該所定の位置から当該ブロックにおける前記動きベクトルに基づく位置だけ離れた点との距離を、前記位置合わせ対象画像を複数に分割した全てのブロックについて導出することを、前記仮の変換係数のそれぞれ並びに前記位置合わせ対象画像のそれぞれについて行う距離導出手段と、を有し、
前記位置合わせ対象画像を複数に分割した全てのブロックの中から、前記距離導出手段により導出された距離が閾値よりも大きくなるブロックを除いたブロックの組み合わせを、当該ブロックが属する前記位置合わせ対象画像に対する前記位置合わせ候補領域として導出することを、前記距離導出手段により導出された距離のそれぞれ並びに前記位置合わせ対象画像のそれぞれについて行うことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。 - 前記位置合わせ手段により位置合わせが行われた前記基準画像と、前記位置合わせ対象画像のそれぞれとを合成する画像合成手段を有することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の画像処理装置。
- 前記基準画像は、最初に入力された画像であり、
前記位置合わせ対象画像は、前記基準画像よりも後に入力された画像であることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の画像処理装置。 - 位置合わせが行われる少なくとも3つ以上の画像のうちの1つの画像である基準画像と、当該3つ以上の画像のうちの前記基準画像と異なる画像である位置合わせ対象画像のそれぞれとの位置合わせを行う画像処理方法であって、
前記位置合わせ対象画像のそれぞれから、前記位置合わせを行う領域の候補である位置合わせ候補領域を抽出する候補領域抽出工程と、
前記位置合わせ対象画像のそれぞれにおける前記位置合わせ候補領域の相関に基づいて、前記位置合わせ対象画像における前記位置合わせを行う領域である位置合わせ領域を導出する領域導出工程と、
前記位置合わせ領域における前記基準画像と前記位置合わせ対象画像との位置のずれに基づいて、前記基準画像と、前記位置合わせ対象画像との位置合わせを行う位置合わせ工程と、を有することを特徴とする画像処理方法。 - 前記候補領域抽出工程は、前記位置合わせ対象画像のそれぞれから、前記位置合わせを行う領域の候補である位置合わせ候補領域を1つずつ抽出し、
前記領域導出工程は、前記位置合わせ対象画像の全ての前記位置合わせ候補領域で共通する領域を、前記位置合わせ対象画像のそれぞれにおける前記位置合わせ領域として導出することを特徴とする請求項9に記載の画像処理方法。 - 前記候補領域抽出工程は、前記位置合わせ対象画像のそれぞれから、前記位置合わせを行う領域の候補である位置合わせ候補領域を少なくとも2つずつ抽出し、
前記領域導出工程は、前記位置合わせ対象画像の全てから1つずつ選択される前記位置合わせ候補領域の組み合わせのうち、当該選択される前記位置合わせ候補領域の全てで共通する領域が最も大きくなる組み合わせを、前記位置合わせ対象画像のそれぞれにおける前記位置合わせ領域として導出することを特徴とする請求項9に記載の画像処理方法。 - 前記候補領域抽出工程は、
前記位置合わせ対象画像を複数に分割した全てのブロックにおける前記基準画像との間の動きベクトルを検出することを、前記位置合わせ対象画像のそれぞれについて行う前記動きベクトル検出工程と、
前記動きベクトル検出工程により検出された動きベクトルの全てまたは一部に基づいて、位置のずれを評価する仮の変換係数を導出することを、前記位置合わせ対象画像のそれぞれについて行う仮変換係数の演算工程と、
前記演算工程により導出された仮の変換係数を用いて前記ブロックの所定の位置の座標変換を行った点と、当該所定の位置から当該ブロックにおける前記動きベクトルに基づく位置だけ離れた点との距離を、前記位置合わせ対象画像を複数に分割した全てのブロックについて導出することを、前記位置合わせ対象画像のそれぞれについて行う距離導出工程と、を有し、
前記位置合わせ対象画像を複数に分割した全てのブロックのうち、前記距離導出工程により導出された距離が閾値よりも大きくなるブロックを除いたブロックの組み合わせを、当該ブロックが属する前記位置合わせ対象画像に対する前記位置合わせ候補領域として導出することを、前記位置合わせ対象画像のそれぞれについて行うことを特徴とする請求項9〜11の何れか1項に記載の画像処理方法。 - 前記候補領域抽出工程は、
前記位置合わせ対象画像を複数に分割した全てのブロックにおける前記基準画像との間の動きベクトルを検出することを、前記位置合わせ対象画像のそれぞれについて行う動きベクトル検出工程と、
前記動きベクトル検出工程により検出された動きベクトルの全てに基づいて、位置のずれを評価する仮の変換係数を導出することを、前記位置合わせ対象画像のそれぞれについて行う仮変換係数の演算工程と、
前記演算工程により導出された仮の変換係数を用いて前記ブロックの所定の位置の座標変換を行った点と、当該所定の位置から当該ブロックにおける前記動きベクトルに基づく位置だけ離れた点との距離を、前記位置合わせ対象画像を複数に分割した全てのブロックについて導出することを、前記位置合わせ対象画像のそれぞれについて行う距離導出工程と、を有し、
前記位置合わせ対象画像を複数に分割した全てのブロックの中から、前記距離導出工程により導出された距離が閾値よりも大きくなるブロックを含まないブロックの組み合わせを、当該位置合わせ対象画像に対する前記位置合わせ候補領域として導出することを、前記位置合わせ対象画像のそれぞれについて行う特徴とする請求項10に記載の画像処理方法。 - 前記候補領域抽出工程は、
前記位置合わせ対象画像を複数に分割した全てのブロックにおける前記基準画像との間の動きベクトルを検出することを、前記位置合わせ対象画像のそれぞれについて行う動きベクトル検出工程と、
前記位置合わせ対象画像を複数に分割したブロックの一部かつ複数のブロックに対して前記動きベクトル検出工程により検出された動きベクトルの組み合わせを、複数通り選択することを、前記位置合わせ対象画像のそれぞれについて行う動きベクトル選択工程と、
前記動きベクトル選択工程により選択された動きベクトルの組み合わせに基づいて、位置のずれを評価する仮の変換係数を導出することを、前記動きベクトルの組み合わせのそれぞれ並びに前記位置合わせ対象画像のそれぞれについて行う仮変換係数の演算工程と、
前記演算工程により導出された仮の変換係数を用いて前記ブロックの所定の位置の座標変換を行った点と、当該所定の位置から当該ブロックにおける前記動きベクトルに基づく位置だけ離れた点との距離を、前記位置合わせ対象画像を複数に分割した全てのブロックについて導出することを、前記仮の変換係数のそれぞれ並びに前記位置合わせ対象画像のそれぞれについて行う距離導出工程と、を有し、
前記位置合わせ対象画像を複数に分割した全てのブロックの中から、前記距離導出工程により導出された距離が閾値よりも大きくなるブロックを除いたブロックの組み合わせを、当該ブロックが属する前記位置合わせ対象画像に対する前記位置合わせ候補領域として導出することを、前記距離導出工程により導出された距離のそれぞれ並びに前記位置合わせ対象画像のそれぞれについて行うことを特徴とする請求項11に記載の画像処理方法。 - 前記位置合わせ工程により位置合わせが行われた前記基準画像と、前記位置合わせ対象画像のそれぞれとを合成する画像合成工程を有することを特徴とする請求項9〜14の何れか1項に記載の画像処理方法。
- 前記基準画像は、最初に入力された画像であり、
前記位置合わせ対象画像は、前記基準画像よりも後に入力された画像であることを特徴とする請求項9〜15の何れか1項に記載の画像処理方法。 - 請求項9〜16の何れか1項に記載の画像処理方法の各工程をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013170606A JP6274778B2 (ja) | 2013-08-20 | 2013-08-20 | 画像処理方法、画像処理装置、及びコンピュータプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013170606A JP6274778B2 (ja) | 2013-08-20 | 2013-08-20 | 画像処理方法、画像処理装置、及びコンピュータプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015041802A true JP2015041802A (ja) | 2015-03-02 |
JP2015041802A5 JP2015041802A5 (ja) | 2016-09-29 |
JP6274778B2 JP6274778B2 (ja) | 2018-02-07 |
Family
ID=52695755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013170606A Expired - Fee Related JP6274778B2 (ja) | 2013-08-20 | 2013-08-20 | 画像処理方法、画像処理装置、及びコンピュータプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6274778B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1186003A (ja) * | 1997-09-10 | 1999-03-30 | Nec Corp | 位置合わせ装置及び位置合わせプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体 |
JPH11185018A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-07-09 | Olympus Optical Co Ltd | 画像処理装置 |
JP2008118555A (ja) * | 2006-11-07 | 2008-05-22 | Canon Inc | 画像処理装置、撮像装置、及び画像処理方法 |
JP2008541508A (ja) * | 2005-04-28 | 2008-11-20 | テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド | 動き安定化 |
JP2009278578A (ja) * | 2008-05-19 | 2009-11-26 | Sony Corp | 画像処理装置および画像処理方法 |
-
2013
- 2013-08-20 JP JP2013170606A patent/JP6274778B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1186003A (ja) * | 1997-09-10 | 1999-03-30 | Nec Corp | 位置合わせ装置及び位置合わせプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体 |
JPH11185018A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-07-09 | Olympus Optical Co Ltd | 画像処理装置 |
JP2008541508A (ja) * | 2005-04-28 | 2008-11-20 | テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド | 動き安定化 |
JP2008118555A (ja) * | 2006-11-07 | 2008-05-22 | Canon Inc | 画像処理装置、撮像装置、及び画像処理方法 |
JP2009278578A (ja) * | 2008-05-19 | 2009-11-26 | Sony Corp | 画像処理装置および画像処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6274778B2 (ja) | 2018-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3540637A1 (en) | Neural network model training method, device and storage medium for image processing | |
JP5213613B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法及び撮像装置及びプログラム | |
US9990534B2 (en) | Image processing device and image processing method | |
JP5284048B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法 | |
US20100097483A1 (en) | Data processing apparatus and method, and recording medium | |
US20110096143A1 (en) | Apparatus for generating a panoramic image, method for generating a panoramic image, and computer-readable medium | |
JP5569357B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
US10142613B2 (en) | Image processing apparatus, image processing system, and image processing method | |
JP2013062741A (ja) | 画像処理装置および撮像装置、ならびに画像処理方法 | |
JP2005309746A (ja) | 動物体追跡方法、動物体追跡プログラムおよびその記録媒体、ならびに、動物体追跡装置 | |
JPWO2010095460A1 (ja) | 画像処理システム、画像処理方法および画像処理プログラム | |
JP2015036841A (ja) | 画像処理装置、距離計測装置、撮像装置、画像処理方法 | |
JP5082856B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置、及び撮像装置 | |
JP6579727B1 (ja) | 動体検出装置、動体検出方法、動体検出プログラム | |
JP7027776B2 (ja) | 移動ベクトル算出方法、装置、プログラム、及びノイズ除去処理を含む移動ベクトル算出方法 | |
JP2016164709A (ja) | 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム | |
JP2016213578A (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム | |
JP2009260671A (ja) | 画像処理装置及び撮像装置 | |
JP2021077091A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP6274778B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、及びコンピュータプログラム | |
JP2006215655A (ja) | 動きベクトル検出方法、動きベクトル検出装置、動きベクトル検出プログラム及びプログラム記録媒体 | |
JP6604783B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム | |
KR102450466B1 (ko) | 영상 내의 카메라 움직임 제거 시스템 및 방법 | |
JP2006215657A (ja) | 動きベクトル検出方法、動きベクトル検出装置、動きベクトル検出プログラム及びプログラム記録媒体 | |
JP2015148965A (ja) | 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160810 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180109 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6274778 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |