JP2015041326A - Awareness sharing processing device, awareness sharing processing program, and awareness sharing processing method - Google Patents
Awareness sharing processing device, awareness sharing processing program, and awareness sharing processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015041326A JP2015041326A JP2013173157A JP2013173157A JP2015041326A JP 2015041326 A JP2015041326 A JP 2015041326A JP 2013173157 A JP2013173157 A JP 2013173157A JP 2013173157 A JP2013173157 A JP 2013173157A JP 2015041326 A JP2015041326 A JP 2015041326A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- notice
- noticed
- awareness
- sharing processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 39
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000011835 investigation Methods 0.000 claims abstract 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 abstract 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000012552 review Methods 0.000 description 6
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 5
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、学校の授業等の後に行われる授業の検討会において、授業の特定の場面を複数の人の間で効率よく共有し、その場面について活発に意見交換を行うことを可能にする装置・プログラム・方法に関するものである。 The present invention is an apparatus that enables a specific scene of a class to be efficiently shared among a plurality of people and actively exchanged opinions about the scene in a class review meeting held after a school class or the like・ It relates to programs and methods.
近年、学校教育の現場において、団塊の世代の退職により、経験の浅い教員が大量に誕生し、授業の質の低下が懸念されている。
これに対し、教員は、授業検討会などを開催して授業の質を高めようと努力している。この授業検討会は、例えば、ある教員の授業を多数の他の教員が見学し、授業終了後にその授業内容について教員同士で意見交換をすることにより、授業の質向上を目指すものである。
In recent years, in the field of school education, due to the retirement of baby boomers, a large number of inexperienced teachers are born, and there is a concern that the quality of classes will deteriorate.
On the other hand, teachers strive to improve the quality of classes by holding class review meetings. This class review meeting aims at improving the quality of classes by, for example, viewing a class of a certain teacher by many other teachers and exchanging opinions between the teachers about the contents of the class after the class ends.
このように教員は授業検討会などを開催したり、特許文献1のような技術を利用して授業の質の向上を目指している。
しかし、この授業検討会では、教員同士の意見がかみ合わなかったり、十分な意見交換が行えないことが多々ある。
この原因の1つとして、多数の教員の間で意見交換の対象(場面)を共有できないことが挙げられる。例えば、授業を見学したある教員が授業中に起きたある出来事に関心を持ち、その出来事について意見交換をしたいと思っていたとする。その場合、他の教員も同じようにその出来事に関心を持っていれば、活発な意見交換ができるが、他の教員が余り関心を持たなかった場合は、その場面を皆忘れてしまって、結果として意見がかみ合わず、十分な意見交換ができないのである。
また、授業の内容をビデオで撮影し、検討会においてビデオを再生すれば、皆でその場面を共有できるが、その場面を探し出すのには時間がかかってしまい効率よく意見交換を行えない、という問題もある。
In this way, teachers aim to improve the quality of classes by holding class review meetings and using techniques such as Patent Document 1.
However, in this class review meeting, there are many cases where the opinions of the teachers are not engaged or sufficient exchange of opinions is not possible.
One reason for this is that many teachers cannot share the object (scene) for exchanging opinions. For example, a teacher who has observed a class is interested in an event that occurred during the class and wants to exchange opinions on the event. In that case, if other teachers are equally interested in the event, they can actively exchange opinions, but if other teachers are not very interested, they forget the scene, As a result, opinions are not engaged and sufficient exchange of opinions is not possible.
Also, if you take a video of the contents of the lesson and play the video at the study meeting, everyone can share the scene, but it takes time to find the scene and it is not possible to exchange opinions efficiently. There is also a problem.
本発明は、このような課題を解決するためのものであり、意見交換を円滑に行うことを可能にする装置等を提供することを目的とする。 The present invention is for solving such a problem, and an object of the present invention is to provide an apparatus or the like that enables smooth exchange of opinions.
本発明では、上記問題を解決するため、検討対象に関する気づきを複数人で共有するために、検討対象を記録した記録情報に対して処理を行う気づき共有処理装置であり、検討対象について気づきがあった部分を特定する気づき部分特定情報を、前記記録情報に関連づけて記憶する気づき部分特定情報関連づけ手段と、前記気づき部分特定情報により特定される部分を前記記録情報から抽出する抽出手段と、抽出された部分を出力するための抽出部分出力情報を生成する抽出部分出力情報生成手段とを備えることを特徴とする気づき共有処理装置が提供される。 In order to solve the above problem, the present invention is a notice sharing processing apparatus that processes the recorded information in which the examination object is recorded in order to share the awareness of the examination object with a plurality of people. A noticed part specifying information associating means for identifying the noticed part specifying information for identifying the recorded part, and an extracting means for extracting the part specified by the noticed part specifying information from the recorded information. There is provided a notice sharing processing device comprising: extracted partial output information generating means for generating extracted partial output information for outputting the extracted portion.
また、本発明では、上記問題を解決するため、検討対象に関する気づきを複数人で共有するために、検討対象を記録した記録情報に対して処理を行う気づき共有処理方法であり、気づき部分特定情報関連づけ手段が、検討対象について気づきがあった部分を特定する気づき部分特定情報を、前記記録情報に関連づけて記憶するステップと、抽出手段が、前記気づき部分特定情報により特定される部分を前記記録情報から抽出するステップと、抽出部分出力情報生成手段が、抽出された部分を出力するための抽出部分出力情報を生成するステップとを有することを特徴とする気づき共有処理方法が提供される。 In addition, in order to solve the above-mentioned problem, the present invention is an awareness sharing processing method for performing processing on recorded information in which an examination target is recorded in order to share the awareness of the examination target with a plurality of people. A step of associating means for recognizing a noticed part specifying information for identifying a part that has been noticed for the examination target, and a means for extracting the part specified by the noticed part specifying information as the record information; There is provided a notice sharing processing method characterized in that the extracted part output information generating means includes a step of generating extracted part output information for outputting the extracted part.
更に、本発明では、上記問題を解決するため、検討対象に関する気づきを複数人で共有するために、検討対象を記録した記録情報に対して処理を行う気づき共有処理プログラムであり、コンピュータを、検討対象について気づきがあった部分を特定する気づき部分特定情報を、前記記録情報に関連づけて記憶する気づき部分特定情報関連づけ手段、前記気づき部分特定情報により特定される部分を前記記録情報から抽出する抽出手段、抽出された部分を出力するための抽出部分出力情報を生成する抽出部分出力情報生成手段として機能させることを特徴とする気づき共有処理プログラムが提供される。 Furthermore, in the present invention, in order to solve the above-mentioned problem, in order to share the awareness regarding the examination target with a plurality of people, the present invention is an awareness sharing processing program for performing processing on the recorded information in which the examination target is recorded. Aware part specifying information associating means for storing noticed part specifying information for specifying a part that has been noticed with respect to the object, and extracting means for extracting a part specified by the noticed part specifying information from the recorded information A notice sharing processing program is provided, which functions as an extracted portion output information generating means for generating extracted portion output information for outputting the extracted portion.
本発明を利用すれば、特定の場面を効率よく複数の人の間で共有できる。これにより、例えば、授業における特定の場面について活発な意見交換をすることができる。
また、本発明を利用すれば、多くの人が関心を持った場面を効率的に抽出できる。多くの人が関心を持った場面は、多くの気づきを得ることができる場合が多いので、参加者は多くの気づきを得ることができる。
By using the present invention, a specific scene can be efficiently shared among a plurality of people. Thereby, an active opinion exchange can be performed about the specific scene in a class, for example.
Further, if the present invention is used, a scene in which many people are interested can be extracted efficiently. Since a scene in which many people are interested can often get a lot of awareness, the participants can get a lot of awareness.
まず、本発明の概要(一例)を説明する。
(1)ある学校の教員の授業を、他の複数の教員が見学する。
(2)この授業の様子を録画する。
(3)授業を見学している教員は各自端末装置を持っている。この端末装置にはボタン(「気づき有り」というボタン)が表示されている。見学者(参加者)は、授業を見学しながら、気づきがあった場合はボタンを押す。
(4)例えば40分の授業であればそれを40の場面(1分ごと)に区切り、1分単位でボタンが押された数をカウントし集計する。
(5)授業終了後、授業を行った教員、見学した教員が1つの室に集まり、その場で最もボタンが多く押された時間帯の授業の様子(ビデオ)を再生する。
(6)ビデオ再生後、その場面がなぜ多くの関心を集めたのか、見学者(参加者)がその場面に何を感じたのか等につき意見交換する。
(7)このようにすれば特定の場面を効率よく複数の人の間で共有できるので、活発な意見交換を行うことができる。
本発明の概要は以上である。
First, an outline (example) of the present invention will be described.
(1) Other teachers visit a teacher's class at a school.
(2) Record the state of this class.
(3) Each faculty member watching a class has its own terminal device. This terminal device displays a button (a button “Aware”). Visitors (participants) observe the class and press the button if they notice it.
(4) For example, if it is a 40-minute class, it is divided into 40 scenes (every minute), and the number of times the button is pressed is counted in 1 minute increments.
(5) After the class ends, the teacher who conducted the class and the teacher who visited the class gathered in one room, and the state of the class (video) in the time zone where the most buttons were pressed on the spot was played.
(6) After the video playback, exchange opinions on why the scene attracted so much interest and what the visitors (participants) felt in the scene.
(7) In this way, a specific scene can be efficiently shared among a plurality of people, and active exchange of opinions can be performed.
That is the summary of the present invention.
本発明の実施例を図に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施例を示したシステム構成図(ハードウェア構成図)である。
このシステムは、各種の情報を管理・処理するサーバ1と、学校などの教育現場で利用されるPC2と、参加者(授業の見学者)が所持する参加者端末3とからなり、各々はインターネット10を介して情報の送受信ができるよう接続されている。
An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a system configuration diagram (hardware configuration diagram) showing an embodiment of the present invention.
This system comprises a server 1 for managing and processing various types of information, a
サーバ1は、情報の入出力を行う入出力部、情報の送受信を行う送受信部、情報の処理を行う処理部等を備えたコンピュータである(図示せず)。また、サーバ1は、情報の記憶を行う記憶部11と接続され、情報の記憶を行う。
PC2は、情報の入出力を行う入出力部、情報の送受信を行う送受信部、情報の処理を行う処理部、情報の記憶を行う記憶部等を備えたコンピュータ(パーソナルコンピュータ)であり、動画や静止画を撮影することができるカメラ12と接続されている。
参加者端末3は、参加者が携帯可能な端末であり、具体例としてはスマートフォン、携帯電話、タブレットPCなどが挙げられる。
The server 1 is a computer (not shown) provided with an input / output unit for inputting / outputting information, a transmitting / receiving unit for transmitting / receiving information, a processing unit for processing information, and the like. The server 1 is connected to a
The PC 2 is a computer (personal computer) including an input / output unit that inputs and outputs information, a transmission and reception unit that transmits and receives information, a processing unit that processes information, a storage unit that stores information, and the like. It is connected to a camera 12 that can take a still image.
The
サーバ1、PC2、参加者端末3の記憶部には、本発明を実現するためのコンピュータプログラムや所定のデータが記憶されており、処理部はこのコンピュータプログラムの処理命令に従って所定の処理を行う。
The storage unit of the server 1, the PC 2, and the
図2は、本発明の一実施例を示した機能構成図である。
サーバ1は、授業登録受付部111、参加者ID生成部112、動画・静止画受付部113、参加者登録部114、気づき受付・集計部115を備える。
授業登録受付部111は、PC2の授業登録部121から授業に関する基本情報(図3や図6に示す授業日時、教師、場所などの情報)を受信すると共にその授業に対し個別の授業IDを割り当て、これらを記憶部11に記憶する。
参加者ID生成部112は、授業登録受付部111に登録された参加者人数上限(ここでは20人)を参照して、上限人数分の参加者IDを生成し、これをPC2の参加者ID印刷部122に送信する。
動画・静止画受付部113は、PC2の動画・静止画送信部124から授業風景を写した動画又は静止画を受信し、これを記憶部11に記憶する。
参加者登録部114は、参加者端末3の参加者情報送信部132から参加者氏名や参加者種別などの参加者に関する情報(図4、図8)を受信し、これを記憶部11に記憶する。
気づき受付・集計部115は、参加者端末3の気づき入力部133から気づき情報を受信し、これを集計し、記憶部11に記憶する。
FIG. 2 is a functional block diagram showing an embodiment of the present invention.
The server 1 includes a class registration reception unit 111, a participant ID generation unit 112, a moving image / still image reception unit 113, a participant registration unit 114, and a notice reception / aggregation unit 115.
The class registration receiving unit 111 receives basic information about the class from the class registration unit 121 of the PC 2 (information such as class date and time, teachers, and places shown in FIGS. 3 and 6) and assigns an individual class ID to the class. These are stored in the
The participant ID generation unit 112 refers to the upper limit of the number of participants registered in the class registration reception unit 111 (here, 20 people), generates participant IDs for the upper limit number of people, and uses this as the participant ID of the PC 2 The data is transmitted to the printing unit 122.
The moving image / still image receiving unit 113 receives a moving image or a still image in which the class scenery is copied from the moving image / still image transmitting unit 124 of the PC 2 and stores the received moving image / still image in the
The participant registration unit 114 receives information (FIG. 4 and FIG. 8) related to the participant such as the participant name and the participant type from the participant information transmission unit 132 of the
The notice reception / aggregation unit 115 receives the notice information from the notice input unit 133 of the
PC2は、授業登録部121、参加者ID印刷部122、授業開始受付部123、動画・静止画記憶・送信部124、授業終了受付部125、気づき共有部126を備える。
授業登録部121は、PC2に接続された入力部120から、授業に関する基本情報(図3や図6に示す授業日時、教師、場所などの情報)の入力を受付け、これをサーバ1の授業登録受付部111に送信する。
参加者ID印刷部122は、サーバ1の参加者ID生成部112が生成した参加者IDを受信し、これを印刷する。なお、参加者ID生成部112が20人分の参加者IDを生成した場合は、これを20枚の用紙に各々別個の参加者IDを印刷する。
授業開始受付部123は、PC2に備えられた入力部120から入力された授業が開始された旨の情報を受信し、これを動画・静止画記憶・送信部124に送信する。
動画・静止画記憶・送信部124は、授業開始受付部123から授業が開始されたことを示す情報を受信し、これによりカメラ12により撮影された動画又は静止画をサーバ1の動画・静止画受付部113に送信する。
授業終了受付部125は、入力部120から授業が終了した旨の情報を受信し、録画・撮影及びその送信を終了する。また、録画・撮影した動画・静止画を気づき共有部126に送信する。
気づき共有部126は、サーバ1の気づき受付・集計部115から集計された気づきの数などを受信し、これを表示する。また、授業終了受付部125から動画や静止画を受信し、それを表示(再生)する。
The
The class registration unit 121 receives input of basic information about the class (information such as class date and time, teachers, and places shown in FIGS. 3 and 6) from the input unit 120 connected to the
The participant ID printing unit 122 receives the participant ID generated by the participant ID generation unit 112 of the server 1 and prints it. When the participant ID generation unit 112 generates 20 participant IDs, each participant ID is printed on 20 sheets of paper.
The class start receiving unit 123 receives information indicating that the class has been started input from the input unit 120 provided in the
The moving image / still image storage / transmission unit 124 receives information indicating that the lesson has started from the lesson start accepting unit 123, and thereby the moving image / still image captured by the camera 12 is converted into the moving image / still image of the server 1. It transmits to the reception part 113.
The class end acceptance unit 125 receives information indicating that the class has ended from the input unit 120, and ends the recording / shooting and transmission thereof. In addition, the recorded moving / still image is noticed and transmitted to the
The
参加者端末3は、参加者ID読取部131、参加者情報送信部132、気づき入力部133とからなる。
参加者ID読取部131は、参加者端末3の入力部130から入力された参加者ID読取命令に基づいて用紙に印刷された参加者IDを読み取り、これを参加者端末3の記憶部に記憶すると共に、参加者IDを参加者情報送信部132に送信する。
参加者情報送信部132は、参加者ID読取部131から参加者IDを受信すると共に入力部130から入力された参加者氏名や参加者種別などの参加者に関する情報(図4、図8)をサーバ1の参加者登録部114に送信する。
気づき入力部133は、入力部130から入力された気づき情報を受信し、これを参加者IDと共にサーバ1の気づき受付・集計部115に送信する。
The
The participant ID reading unit 131 reads the participant ID printed on the paper based on the participant ID reading command input from the input unit 130 of the
The participant information transmitting unit 132 receives the participant ID from the participant ID reading unit 131 and also receives information about the participant such as the participant name and the participant type input from the input unit 130 (FIGS. 4 and 8). The data is transmitted to the participant registration unit 114 of the server 1.
The notice input unit 133 receives the notice information input from the input unit 130 and transmits it to the notice reception / aggregation unit 115 of the server 1 together with the participant ID.
次に、記憶部11に記憶されているデータについて説明する。
図3は、本実施例で使用される授業データの構成図を表したものである。
このデータは、授業IDに各種データが関連づけられているものである。具体的には、授業ID(ここでは「J001」とする)に、授業の日時、授業を行う教師の氏名、授業が行われる場所、授業の科目とが各々関連づけられているものである。
Next, data stored in the
FIG. 3 shows a configuration diagram of lesson data used in this embodiment.
In this data, various data are associated with the class ID. Specifically, the class ID (here, “J001”) is associated with the date and time of the class, the name of the teacher performing the class, the place where the class is performed, and the class subject.
図4は、本実施例で使用される参加者データの構成図を表したものである。
このデータは、授業IDに各種データが関連づけられているものである。具体的には、授業IDに、参加者ID、参加者の氏名、参加者種別(国語の教師、体育の教師、生徒の保護者など)とが各々関連づけられているものである。
FIG. 4 shows a configuration diagram of participant data used in this embodiment.
In this data, various data are associated with the class ID. Specifically, the participant ID, the name of the participant, and the participant type (national language teacher, physical education teacher, student guardian, etc.) are associated with the class ID.
図5は、本実施例で使用される集計データの構成図を表したものである。
このデータは、授業IDに各種データが関連づけられているものである。具体的には、授業IDに、動画ファイル、授業の時間帯、気づき数、気づき対象、気づき種別、参加者IDとが各々関連づけられているものである。
動画ファイルとは、授業の様子を撮影した動画ファイルである。
授業の時間帯とは、例えば40分の授業の場合、それを1分単位で40に区切った時間帯を意味する。なお、この項目を時間帯ではなく気づきのあった時刻(又は授業の経過時間)とし、後に時間帯毎に集計するようにしてもよい。
気づき数とは、気づき(気づきデータ)の数であり、ここでは時間帯毎の気づきがあった数の合計である。なお、この気づきデータは気づき部分特定情報を含むデータである。
気づき対象とは、生徒の様子、教師の言動、板書の内容など気づきのあった対象を意味する。
気づき種別とは、「感心」「疑問」などの気づき種別を意味する。
参加者IDとは、「感心」「疑問」などのボタンを押した参加者のID(気づきのあった参加者のID)を意味する。
また、集計データにコメント(図9(b))を含めても良い。例えば、気づきがあった参加者(見学者)がそのときに感じたことをコメントとして入力した場合、それを時間帯や参加者IDに関連づけて記憶するのである。
更に、気づき対象や気づき種別毎に集計して、気づき対象や気づき種別毎に検討できるようにしてもよい。
FIG. 5 shows a configuration diagram of the total data used in the present embodiment.
In this data, various data are associated with the class ID. Specifically, the video file, the class time zone, the number of notices, the notice target, the notice type, and the participant ID are associated with the class ID, respectively.
A moving image file is a moving image file that captures the state of a lesson.
For example, in the case of a lesson of 40 minutes, the lesson time zone means a time zone obtained by dividing the lesson into 40 minutes. It should be noted that this item may be a noticed time (or an elapsed time of the lesson) instead of the time zone, and may be counted for each time zone later.
The number of notices is the number of notices (notice data), and here is the total number of notices for each time zone. This notice data is data including notice part specifying information.
The notice object means an object that has been noticed such as the state of the student, the behavior of the teacher, and the contents of the board.
The notice type means a notice type such as “impression” or “question”.
The participant ID means the ID of the participant who has pressed a button such as “impression” or “question” (the ID of the participant who noticed).
Further, a comment (FIG. 9B) may be included in the total data. For example, when a participant (visitor) who has noticed inputs what he / she felt at that time as a comment, it is stored in association with a time zone or participant ID.
Furthermore, it may be counted for each notice object or notice type so that it can be examined for each notice object or notice type.
図6〜図11は、本実施例において参加者端末3やPC2等の表示部に表示される表示例、及びPC2から印刷される印刷物の例を表したものである。
図6は、授業データを設定するための授業設定画面の一例である。これは図3の授業データを入力するための画面であり、PC2の表示部に表示される。また、ここでは気づき対象を設定するか否かの選択、設定する場合は気づき対象の内容(生徒の様子、教師の言動など)や、気づき対象の個数を入力するための欄が表示される。更に、ここでは気づき種別を設定するか否かの選択、設定する場合は気づき種別の内容(感心、疑問など)や、気づき種別の個数を入力するための欄が表示される。
6 to 11 show examples of display displayed on the display unit such as the
FIG. 6 is an example of a lesson setting screen for setting lesson data. This is a screen for inputting the lesson data of FIG. 3 and is displayed on the display unit of the
図7は、参加者IDが印刷された参加者登録用紙の一例である。これはサーバ1が設定した参加者IDを二次元バーコードで表したものであり、PC2により印刷されるものである。この用紙は参加者に配布され、これを参加者端末3で読み取ると図8のような内容が参加者端末3の表示部に表示される。なお、参加者に配布される用紙には各々異なった参加者IDが印刷されているものとする。
FIG. 7 is an example of a participant registration form on which a participant ID is printed. This represents the participant ID set by the server 1 with a two-dimensional barcode, and is printed by the
図8は、参加者設定画面の一例である。これは参加者の情報(図4)を入力するための画面であり、参加者端末3の表示部に表示される。
FIG. 8 is an example of a participant setting screen. This is a screen for inputting participant information (FIG. 4) and is displayed on the display unit of the
図9は、参加者端末3の表示部に表示される内容の一例である。図9(a)は最もシンプルな表示例であり、「気づき有り」のみが表示されている。参加者は、授業を見学し、その内容に何か気づきがあった場合は「気づき有り」を押す。図9(b)は、やや複雑なボタン構成の表示例である。気づき対象として「生徒の様子」「教師の言動」「板書の内容」「その他」が表示され、気づき種別として「感心」と「疑問」が表示され、更にコメント欄も表示されている。例えば、参加者が教師の言動に疑問を感じた場合は気づき対象「教師の言動」と、気づき種別「疑問」を押す。また、板書の内容に感心した場合は、気づき対象「板書の内容」と、気づき種別「感心」を押す。更にコメントを入力したい場合はここにコメントを入力する。参加者端末3の表示内容は(a)のようにシンプルなボタン構成にしても良いし、(b)のように複雑なボタン構成としても良い。
FIG. 9 is an example of contents displayed on the display unit of the
図10は、PC2の表示部(またはPC2に接続されたプロジェクターの投影先となる会議室等のスクリーンなど)に表示される内容の一例である。これは授業が終わり、時間帯毎(構成要素毎)の気づき数を集計しグラフ化したものである。例えば、図5において授業開始後「0分1秒から1分0秒」までは「気づき数:9」なので(9回「感心」又は「疑問」が押されたので)、図10の「0:01−1:00」の欄は9を表す棒グラフが表示されている。
FIG. 10 is an example of contents displayed on the display unit of the PC 2 (or a screen of a conference room or the like that is a projection destination of a projector connected to the PC 2). This is a graph of the number of notices for each time period (each component), after the lesson ends. For example, in FIG. 5, since “0 minutes 1 second to 1
図11は、PC2の表示部に表示される内容の一例である。これは図5の集計データに基づき、最も気づき数の多い場面(ここでは18の気づき数があった授業開始から37分の場面)を動画ファイルから抽出した際の表示例である。画面左側中段には、18個の気づき内訳を円グラフで表したものが表示されている。ここでは「生徒の様子−感心:14」、「生徒の様子−疑問:2」「教師の言動−感心:2」という内訳が表示されている。
また、画面左側下段には、入力されたコメントが表示される。このコメント欄には、参加者が入力したコメントを表示しても良いし、授業を行った教師が後から入力したコメントを表示しても良いし、その他の人が入力したコメントを表示しても良い。
更に、画面右側には録画した授業の様子(動画)が再生される。動画は複数の時間帯毎の場面(構成要素)からなり、ここでは授業開始37分1秒から38分0秒まで抽出され再生される(気づき部分特定情報が特定した部分が出力される)。なお、対象となった時間帯より少し前の動画(補助部分)を併せて再生しても良い。例えば、36分1秒くらいから再生を開始しても良い。37分1秒から再生を開始してもその場面で何が起こったか分からないことがあるため、少し手前から再生を開始して、その場面で何が起きたかを誰もが認識できるようにした方が良い場合があるからである。
FIG. 11 is an example of contents displayed on the display unit of the
The input comment is displayed in the lower left part of the screen. In this comment field, comments entered by participants may be displayed, comments entered by teachers who have given lessons may be displayed later, and comments entered by other people may be displayed. Also good.
Furthermore, the recorded lesson state (video) is reproduced on the right side of the screen. The moving image is composed of scenes (components) for each of a plurality of time zones, and here, the class is extracted and played from 37 minutes 1 second to 38
図12は、本実施例の気づき共有のための処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、授業登録処理(STEP1)、参加者登録処理(STEP2)、気づき入力・集計処理(STEP3)、気づき共有処理(STEP4)とからなる。 FIG. 12 is a flowchart illustrating a processing procedure for awareness sharing according to the present exemplary embodiment. This flowchart includes a class registration process (STEP 1), a participant registration process (STEP 2), an awareness input / aggregation process (STEP 3), and an awareness sharing process (STEP 4).
授業登録処理(STEP1)は、授業情報入力処理(STEP1−1)と参加者ID印刷処理(STEP1−2)とからなる。
授業情報入力処理(STEP1−1)は次の処理を行う。
PC2を利用して授業情報入力のためのウェブサイトにアクセスする。なお、このウェブサイトはサーバ1が管理しているウェブサイトであるとする。このウェブサイトにアクセスすることによりPC2の表示部には図6のような授業設定画面が表示される。担当者はこの設定画面に従って授業の基本情報(授業日時、教師、場所など:図3)を入力する。PC2は入力された授業の基本情報をサーバ1に送信し、サーバ1はこれを記憶部11に記憶する。なお、この処理においてサーバ1は登録される授業毎に授業IDを付与するものとし、ここでは「J001」が付与されたものとする。
The class registration process (STEP 1) includes a class information input process (STEP 1-1) and a participant ID printing process (STEP 1-2).
The lesson information input process (STEP 1-1) performs the following process.
Use PC2 to access the website for entering class information. It is assumed that this website is a website managed by the server 1. By accessing this website, a lesson setting screen as shown in FIG. 6 is displayed on the display unit of the
参加者ID印刷処理(STEP1−2)は次の処理を行う。
サーバ1は参加人数上限(図6)を参照し、上限人数分(ここでは20人分)の参加者IDを設定し、参加者IDを二次元バーコードに変換し、これをPC2に送信する。なお、この二次元バーコードには後述する参加者設定サイトへのアクセス情報(URL)が含まれているものとする。PC2は人数分の参加者IDを図7のように印刷する。担当者は印刷された用紙を参加者に配布する。
The participant ID printing process (STEP 1-2) performs the following process.
The server 1 refers to the maximum number of participants (FIG. 6), sets the participant IDs for the maximum number of people (here 20 people), converts the participant IDs into a two-dimensional barcode, and transmits this to the
参加者登録処理(STEP2)は次の処理を行う。
参加者は二次元バーコードを参加者端末3で読み取り、参加者設定サイトにアクセスする。これにより参加者端末3の表示部には図8のような画面が表示される。参加者は参加者の情報を参加者端末3の入力部から入力する。参加者端末3はこれをサーバ1に送信し、これを受信したサーバ1はこれら情報を記憶部11に記憶する(図4)。
The participant registration process (STEP 2) performs the following process.
The participant reads the two-dimensional barcode with the
気づき入力・集計処理(STEP3:図12)は次の処理(図13の処理)を行う。以下、図13で示した処理を順次説明する。 The notice input / aggregation process (STEP 3: FIG. 12) performs the following process (process of FIG. 13). Hereinafter, the processing illustrated in FIG. 13 will be sequentially described.
STEP3−1について説明する。検討対象の授業が開始されたら、担当者はPC2を操作して授業が開始された旨の情報を入力する。これによりPC2はカメラ12により授業風景の録画を行い、その動画ファイル(記録情報)を記憶する。なお、カメラ12は動画撮影だけでなく、静止画を定期的に(或いは後述する気づきデータの入力があった時に)撮影してもよい。
STEP3-1 will be described. When the class to be examined is started, the person in charge operates the
STEP3−2について説明する。参加者は参加者端末3を手に持ちながら授業を見学する。参加者端末3の表示部には図9(b)のような内容が表示されている。授業において気づきがあった場合、参加者は次の操作を行う。例えば、参加者が授業を見学していて、「生徒の様子」について「感心」した場合は「生徒の様子」を先ず押し(タップし)、次に「感心」を押す(タップする)。これにより気づきに関するデータの入力が行われ、参加者端末3は、気づきデータ(気づき情報)「参加者ID:001、気づき対象:生徒の様子、気づき種別:感心、気づき時刻(気づき部分特定情報):14時00分50秒」を作成する。なお、参加者IDは前述の二次元バーコードを読み取った際に、参加者端末3に設定された情報である。また、気づきデータに気づきデータが作成された時刻の授業風景を写し撮った静止画を含めても良い。
また、参加者が何も気づきがない場合、参加者は何の操作も行わない。よって、気づきデータの入力・作成は行われない。
STEP3-2 will be described. The participant observes the class while holding the
Also, if the participant is not aware of anything, the participant does not perform any operation. Therefore, the notice data is not input or created.
STEP3−3について説明する。参加者端末3は、気づきデータの入力の有無を判断し、入力があった場合はSTEP3−4に進む。また、入力がない場合はSTEP3−6に進む。
STEP3-3 will be described. The
STEP3−4について説明する。参加者端末3は、作成した気づきデータをサーバ1に送信する。
STEP3-4 will be described. The
STEP3−5について説明する。気づきデータを受信したサーバ1は、気づき時刻から時間帯「0分01秒から1分00秒」を算出する。なお、ここでは気づき時刻を参加者端末3が設定することとしているが、参加者端末3は気づき時刻を設定せず、サーバ1が気づきデータを受信した時刻を気づき時刻として設定することにしても良い。
サーバ1は、気づき対象の内容や気づき種別の内容を判断し、気づき対象や気づき種別毎に、図5のように「時間帯」と「気づき対象」と「気づき種別」と「参加者ID」とを関連づけて記憶部11に記憶する。
STEP3-5 will be described. The server 1 that has received the notice data calculates the time zone “0 minute 01 second to 1
The server 1 determines the contents of the notice object and the contents of the notice type, and for each notice object or notice type, as shown in FIG. 5, “time zone”, “notice object”, “notice type”, and “participant ID”. Are stored in the
STEP3−6について説明する。PC2はPC2の入力部から授業の終了を示す情報の入力があったか否かを判断し、入力がない場合(授業が終了していない場合)はSTEP3−2に戻り、入力があった場合(授業が終了した場合)は処理を終了する。 STEP3-6 will be described. PC2 determines whether or not information indicating the end of the lesson has been input from the input section of PC2, and if there is no input (if the lesson has not ended), the process returns to STEP 3-2 and if there is an input (lesson Is completed), the process is terminated.
STEP4(図12)について説明する。授業終了後、授業を行った教員や参加者は職員室や会議室などに集まり授業検討会を行う。担当者はPC2を操作して、図5の集計データ等をサーバ1からPC2にダウンロードする。なお、ダウンロードする情報には集計データのほか、図10や図11で示したデータを含めてもよい(但しこれに限るものではない)。図10は、サーバ1が集計データに基づいて作成した時間帯毎に気づき数をグラフ化したデータである。また図11は気づき数の最も多い時間帯における気づき数の内訳を表す円グラフデータ等である。
STEP4 (FIG. 12) will be described. After the class, the teachers and participants who attended the class gathered in the staff room and conference room for a class review meeting. The person in charge operates the
PC2はプロジェクター等(閲覧装置)を介して集計データをグラフ化した情報(図10)を職員室や会議室などに設置されたスクリーンに表示(出力)する。
次に、気づき数が最も多い時間帯(ここでは授業開始から37分1秒から38分0秒までの時間帯)における気づき数の内訳、コメントがある場合はそのコメントの内容、その時間帯の授業風景を録画した情報(動画)を表示する。なお、動画はその時間帯をそのまま再生しても良いし、少し手前の動画(例えば、37分1秒からではなく36分1秒からの動画:補助部分)を抽出して再生しても良い。また、ここで再生される動画は、PC2の処理部が、最も気づき数の多い時間帯に該当する動画部分(場面)を動画ファイルから抽出したものである。
The
Next, the breakdown of the number of notices in the time zone where the number of notices is the highest (here, the time period from 37 minutes 1 second to 38
このように本発明では多くの人が関心を持った場面を効率的に抽出できる。多くの人が関心を持った場面は、多くの気づきを得ることができる場合が多いので、参加者は多くの気づきを得ることができる。また、本発明では特定の場面を効率よく複数人の間で共有できる。これにより授業における特定の場面について活発な意見交換をすることができる。 As described above, in the present invention, scenes in which many people are interested can be efficiently extracted. Since a scene in which many people are interested can often get a lot of awareness, the participants can get a lot of awareness. In the present invention, a specific scene can be efficiently shared among a plurality of people. This makes it possible to actively exchange opinions about specific scenes in the class.
なお、本実施例では最も気づき数の多い場面のみを抽出して参加者全員で共有しているが、気づき数が上位の時間帯(2番目・3番目等)に気づきの多かった場面も共有するようにしても良い。
また、動画ファイルはサーバ1とPC2双方の記憶部に記憶されているが、サーバ1の方は保存用の動画ファイルである。一方、PC2の方は再生用の動画ファイルであり、再生後削除するようにしても良い。
In this example, only the scene with the most noticed number is extracted and shared with all the participants, but the scene with the most noticed number is also shared in the upper time zone (second, third, etc.). You may make it do.
The moving image file is stored in the storage unit of both the server 1 and the
本実施例では、学校の授業を例に説明したがこれに限るものではない。例えば、学生が美術館において美術鑑賞をする際などにも本発明を利用できる。具体的には、予め美術館の情報(美術品の写真、美術品の名称、展示位置など)を記憶しておき、気づきのあった美術品の前で気づきボタンを押しその位置を特定する。このようにすれば特定された位置に基づいて多くの人が気づきを感じた美術品について後に検討会を開催できる。なお、この場合、美術品の写真が検討対象として、展示位置が部分特定情報としての役割を果たす。 In this embodiment, a school lesson has been described as an example, but the present invention is not limited to this. For example, the present invention can be used when a student appreciates art at a museum. Specifically, information on museums (photos of artworks, names of artworks, exhibition positions, etc.) is stored in advance, and a notice button is pressed in front of a noticed artwork and its position is specified. In this way, it is possible to hold a study meeting later on the artwork that many people have noticed based on the specified position. In this case, the picture of the art works as the object of examination, and the exhibition position plays a role as the part specifying information.
この実施例は本発明の範囲を限定するものではない。本実施例で説明した各処理はどの装置で行ってもよい。例えば、複数の装置(サーバ1、PC2、参加者端末3)が行う処理を1つの装置で行ってもよいし、2つの装置で行っても良い。
また、本実施例で説明したシステム構成(ハードウェア構成)は一例であり、用途や目的に応じて様々な構成があることは言うまでもない。
更に、本実施例で説明したデータ構成は一例であり、用途や目的に応じて様々なデータ構成があることは言うまでもない。
This example does not limit the scope of the invention. Each process described in the present embodiment may be performed by any apparatus. For example, the processing performed by a plurality of devices (server 1,
In addition, the system configuration (hardware configuration) described in the present embodiment is an example, and it goes without saying that there are various configurations depending on applications and purposes.
Furthermore, the data configuration described in the present embodiment is an example, and it goes without saying that there are various data configurations depending on applications and purposes.
なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、本発明に係る装置が有すべき機能の処理内容を記述した本発明に係るプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述した本発明に係るプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリなどがある。磁気記録装置には、HDD、FD、磁気テープなどがある。光ディスクには、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM、CD−ROM、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)などがある。光磁気記録装置には、 MO(Magneto Optical disk)などがある。 The above processing functions can be realized by a computer. In that case, a program according to the present invention describing the processing contents of the functions that the apparatus according to the present invention should have is provided. By executing the program on a computer, the above processing functions are realized on the computer. The program according to the present invention describing the processing content can be recorded on a computer-readable recording medium. Examples of the computer-readable recording medium include a magnetic recording device, an optical disk, a magneto-optical recording medium, and a semiconductor memory. Magnetic recording devices include HDDs, FDs, magnetic tapes, and the like. Examples of the optical disc include a DVD (Digital Versatile Disc), a DVD-RAM, a CD-ROM, and a CD-R (Recordable) / RW (ReWriteable). Examples of the magneto-optical recording device include an MO (Magneto Optical disk).
本発明に係るプログラムを流通させる場合には、たとえば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROMなどの可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。 When the program according to the present invention is distributed, for example, portable recording media such as DVDs and CD-ROMs on which the program is recorded are sold. It is also possible to store the program in a storage device of a server computer and transfer the program from the server computer to another computer via a network.
本発明に係るプログラムを実行するコンピュータは、たとえば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置から本発明に係るプログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行する。
なお、コンピュータは、可搬型記録媒体からそのプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送される毎に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。
A computer that executes a program according to the present invention stores, for example, a program recorded on a portable recording medium or a program transferred from a server computer in its own storage device. Then, the computer reads the program according to the present invention from its own storage device and executes processing according to the program.
The computer can also read the program from the portable recording medium and execute processing according to the program. In addition, each time the program is transferred from the server computer, the computer can sequentially execute processing according to the received program.
なお、本発明は、上述の実施の形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えることができる。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
上記については単に本発明の原理を示すものである。さらに、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、本発明は上記に示し、説明した正確な構成および 応用例に限定されるものではなく、対応するすべての変形例および均等物は、添付の請求項およびその均等物による本発明の範囲とみなされる。 The above merely illustrates the principle of the present invention. In addition, many modifications and changes can be made by those skilled in the art, and the present invention is not limited to the exact configuration and application shown and described above, and all corresponding modifications and equivalents may be And the equivalents thereof are considered to be within the scope of the invention.
1 サーバ
2 PC
3 参加者端末
12 カメラ
1
3 Participant terminal 12 Camera
Claims (15)
検討対象について気づきがあった部分を特定する気づき部分特定情報を、前記記録情報に関連づけて記憶する気づき部分特定情報関連づけ手段と、
前記気づき部分特定情報により特定される部分を前記記録情報から抽出する抽出手段と、
抽出された部分を出力するための抽出部分出力情報を生成する抽出部分出力情報生成手段と、
を備えることを特徴とする気づき共有処理装置。 It is an awareness sharing processing device that performs processing on the recorded information that records the study object in order to share the study object awareness with multiple people.
A noticed part specifying information associating means for storing noticed part specifying information for specifying a part that has been noticed for the examination target, in association with the recording information;
An extracting means for extracting a part specified by the noticed part specifying information from the recorded information;
Extraction part output information generating means for generating extraction part output information for outputting the extracted part;
A notice sharing processing apparatus comprising:
前記気づき部分特定情報の数を、前記構成要素毎に集計する構成要素毎集計手段と、
集計した結果を出力するための構成要素毎出力情報を生成する構成要素毎出力情報生成手段と、
を備えることを特徴とする請求項1記載の気づき共有処理装置。 The recorded information consists of a plurality of components,
A component-by-component counting means for counting the number of the noticed part specifying information for each component;
Output information generating means for each component for generating output information for each component for outputting the aggregated results;
The notice sharing processing apparatus according to claim 1, further comprising:
前記気づき対象毎に前記気づき部分特定情報の数を集計する気づき対象毎集計手段と、
集計した結果を出力するための気づき対象毎出力情報を生成する気づき対象毎出力情報生成手段と、
を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の気づき共有処理装置。 A notice target associating means for associating the notice part specifying information with a notice target;
A per-aware target totaling unit that counts the number of the perceived part specific information for each perceived object;
Output information generating means for each target to generate output information for each target for outputting the aggregated results;
The notice sharing processing device according to claim 1, further comprising:
前記気づき種別毎に前記気づき部分特定情報の数を集計する気づき種別毎集計手段と、
集計した結果を出力するための気づき種別毎出力情報を生成する気づき種別毎出力情報生成手段と、
を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の気づき共有処理装置。 A notice type associating means for associating the notice part specifying information with a notice type;
A notice type totaling means for totalizing the number of the noticed part specific information for each notice type;
Awareness type output information generating means for generating per noticed type output information for outputting the aggregated results;
The notice sharing processing device according to claim 1, further comprising:
前記コメントを出力するためのコメント出力情報を生成するコメント出力情報生成手段と、
を備えることを特徴とする請求項1記載の気づき共有処理装置。 Comment associating means for associating the noticed part specifying information with a comment related to the notice;
Comment output information generating means for generating comment output information for outputting the comment;
The notice sharing processing apparatus according to claim 1, further comprising:
抽出された前記補助部分を出力するための補助部分出力情報を生成する補助部分出力情報生成手段と、
を備えることを特徴とする請求項1記載の気づき共有処理装置。 An auxiliary part extracting means for extracting a part that assists understanding of the noticed part from the recorded information based on the noticed part specifying information;
Auxiliary part output information generating means for generating auxiliary part output information for outputting the extracted auxiliary part;
The notice sharing processing apparatus according to claim 1, further comprising:
前記閲覧情報には、前記抽出部分が含まれることを特徴とする請求項1記載の気づき共有処理装置。 Browsing information generating means for generating browsing information for output to a browsing device that allows multiple people to browse information simultaneously,
The notice sharing processing apparatus according to claim 1, wherein the browsing information includes the extracted portion.
前記気づき部分特定情報とは授業の経過時間であることを特徴とする請求項1記載の気づき共有処理装置。 The recorded information is a video file that records the state of the lesson,
The notice sharing processing apparatus according to claim 1, wherein the notice part specifying information is an elapsed time of a lesson.
コンピュータを、
検討対象について気づきがあった部分を特定する気づき部分特定情報を、前記記録情報に関連づけて記憶する気づき部分特定情報関連づけ手段、
前記気づき部分特定情報により特定される部分を前記記録情報から抽出する抽出手段、
抽出された部分を出力するための抽出部分出力情報を生成する抽出部分出力情報生成手段、
として機能させることを特徴とする気づき共有処理プログラム。 This is an awareness sharing processing program that processes the recorded information that records the subject of investigation in order to share the subject's awareness regarding the subject of examination.
Computer
A noticed part specifying information associating means for storing noticed part specifying information for specifying a part that has been noticed for the examination object, in association with the recording information,
Extraction means for extracting a part specified by the noticed part specifying information from the recorded information;
Extraction part output information generation means for generating extraction part output information for outputting the extracted part;
A notice-sharing program characterized by functioning as
気づき部分特定情報関連づけ手段が、検討対象について気づきがあった部分を特定する気づき部分特定情報を、前記記録情報に関連づけて記憶するステップと、
抽出手段が、前記気づき部分特定情報により特定される部分を前記記録情報から抽出するステップと、
抽出部分出力情報生成手段が、抽出された部分を出力するための抽出部分出力情報を生成するステップと、
を有することを特徴とする気づき共有処理方法。 In order to share the awareness regarding the subject of consideration with multiple people, it is an awareness sharing processing method that processes the recorded information that records the subject of consideration.
A notice part specifying information associating means for storing notice part specifying information for specifying a part that has been noticed for the examination target, in association with the recording information;
An extraction means for extracting a part specified by the noticed part specifying information from the recorded information;
An extraction part output information generating means for generating extraction part output information for outputting the extracted part;
A notice sharing processing method characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013173157A JP2015041326A (en) | 2013-08-23 | 2013-08-23 | Awareness sharing processing device, awareness sharing processing program, and awareness sharing processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013173157A JP2015041326A (en) | 2013-08-23 | 2013-08-23 | Awareness sharing processing device, awareness sharing processing program, and awareness sharing processing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015041326A true JP2015041326A (en) | 2015-03-02 |
Family
ID=52695432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013173157A Pending JP2015041326A (en) | 2013-08-23 | 2013-08-23 | Awareness sharing processing device, awareness sharing processing program, and awareness sharing processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015041326A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022158264A1 (en) * | 2021-01-22 | 2022-07-28 | 株式会社エナジード | Non-cognitive skills training assistance server, non-cognitive skills training assistance system, non-cognitive skills training assistance method, and non-cognitive skills training assistance program |
-
2013
- 2013-08-23 JP JP2013173157A patent/JP2015041326A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022158264A1 (en) * | 2021-01-22 | 2022-07-28 | 株式会社エナジード | Non-cognitive skills training assistance server, non-cognitive skills training assistance system, non-cognitive skills training assistance method, and non-cognitive skills training assistance program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Odhabi et al. | Video recording lectures: Student and professor perspectives | |
Jewitt | An introduction to using video for research | |
Kelm | Social media: It’s what students do | |
Copley | Audio and video podcasts of lectures for campus‐based students: production and evaluation of student use | |
US20180011627A1 (en) | Meeting collaboration systems, devices, and methods | |
Dickson et al. | Student reactions to classroom lecture capture | |
Cutter-Mackenzie et al. | Child-framed video research methodologies: Issues, possibilities and challenges for researching with children | |
WO2016183959A1 (en) | Distance education system and method thereof | |
Kinsley et al. | GoPro as an ethnographic tool: A wayfinding study in an academic library | |
JP4848329B2 (en) | Feedback information processing system | |
Kirkorian et al. | Associations between toddlers' naturalistic media experience and observed learning from screens | |
Barriage et al. | Mobile apps for visual research: Affordances and challenges for participant-generated photography | |
Marshalsey et al. | Arts‐based educational research: the challenges of social media and video‐based research methods in communication design education | |
Bennett et al. | Are videoed lectures an effective teaching tool | |
JP2015041326A (en) | Awareness sharing processing device, awareness sharing processing program, and awareness sharing processing method | |
Christopoulou et al. | Learning Activities in a Sociable Smart City. | |
Thibodeau‐Nielsen et al. | Advancements in observing behavior in preschool classrooms: A new audiovisual approach | |
JP2018156158A (en) | Presentation evaluation system, evaluation terminal, imaging terminal, evaluation method, display method, evaluation program, and display program | |
Brooker et al. | Using ICT to improve children's planning, performing and evaluating skills in gymnastics, in a year 2 class, to enhance their technique | |
Otrel-Cass et al. | Taking video cameras into the classroom. | |
JP5114140B2 (en) | Image display system and method | |
M. Uscamayta et al. | Opportunistic Collaborative Mobile-Based Multimedia Authoring Based on the Capture of Live Experiences | |
US20240305493A1 (en) | Method for collecting and reporting feedback for a presentation | |
JP3214625U (en) | Book | |
Brotherton et al. | EClass |