JP2015029345A - Mobile terminal, list creation program, and list creation method - Google Patents
Mobile terminal, list creation program, and list creation method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015029345A JP2015029345A JP2014206968A JP2014206968A JP2015029345A JP 2015029345 A JP2015029345 A JP 2015029345A JP 2014206968 A JP2014206968 A JP 2014206968A JP 2014206968 A JP2014206968 A JP 2014206968A JP 2015029345 A JP2015029345 A JP 2015029345A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image data
- display
- data
- list
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
この発明は、携帯端末に関し、特にたとえば複数の画像を表示可能な、携帯端末に関する。 The present invention relates to a mobile terminal, and more particularly to a mobile terminal capable of displaying a plurality of images, for example.
従来、特にたとえば複数の画像を表示可能な、携帯端末が知られており、この装置の一例が、特許文献1に開示されている。
この背景技術の折畳型携帯通信端末は、折畳状態とオープン状態との状態変化を検出する開閉検出手段、画像データなどを表示するために用いられる表示部、複数の画像データを記憶する記憶部および携帯通信端末の全体を制御する制御部などを有する。
そして、開閉検出手段によって状態変化が検出されると、記憶部に記憶される複数の画像データのうち一つが制御部により順次またはランダムに選択され、表示部に表示される。
2. Description of the Related Art Conventionally, a portable terminal capable of displaying, for example, a plurality of images has been known, and an example of this device is disclosed in
The foldable portable communication terminal of this background art includes an open / close detection means for detecting a change in state between a folded state and an open state, a display unit used for displaying image data, and a memory for storing a plurality of image data. And a control unit for controlling the entire mobile communication terminal.
When a change in state is detected by the open / close detection means, one of a plurality of image data stored in the storage unit is sequentially or randomly selected by the control unit and displayed on the display unit.
ところが、背景技術の携帯通信端末において、変更される画像データの順番がランダムであるが故に、同じ画像データが連続して表示されたり、全く表示されない画像データが存在したりすることが想定される。そのため、使用者はランダムに変更される画像データに不満を感じることがある。 However, in the mobile communication terminal of the background art, since the order of the image data to be changed is random, it is assumed that the same image data is continuously displayed or there is image data that is not displayed at all. . Therefore, the user may feel dissatisfied with the image data that is randomly changed.
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、携帯端末、リスト作成プログラムおよびリスト作成方法を提供することである。 Therefore, a main object of the present invention is to provide a novel portable terminal, a list creation program, and a list creation method.
この発明の他の目的は、ランダムに画像を変更しつつ、使用者を満足させる、携帯端末、リスト作成プログラムおよびリスト作成方法を提供することである。 Another object of the present invention is to provide a portable terminal, a list creation program, and a list creation method that satisfy a user while randomly changing an image.
この発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を採用した。
なお、括弧内の参照符号および補足説明等は、この発明の理解を助けるために記述する実施形態との対応関係を示したものであって、この発明を何ら限定するものではない。
The present invention employs the following configuration in order to solve the above problems.
The reference numerals in parentheses, supplementary explanations, and the like indicate the corresponding relationship with the embodiments described in order to help understanding of the present invention, and do not limit the present invention.
第1の発明は、複数の画像データを記憶する記憶部および画像を表示する表示部を有し、複数の画像データが該複数の画像データの表示順序を示すリストに基づいて表示される、携帯端末であって、複数の画像データがそれぞれ1度選択されるように該複数の画像データの表示順序をランダムに設定する設定部、および設定部によって設定された表示順序に基づいて、リストを作成する作成部を備える、携帯端末である。 A first invention has a storage unit that stores a plurality of image data and a display unit that displays images, and the plurality of image data is displayed based on a list indicating a display order of the plurality of image data. A terminal that randomly sets the display order of the plurality of image data so that each of the plurality of image data is selected once, and creates a list based on the display order set by the setting unit It is a portable terminal provided with the preparation part to perform.
第1の発明では、携帯端末(10)は、フラッシュメモリなどの記憶部(28)に記憶された複数の画像データを、表示順序を示すリスト(336)に基づいて、ディスプレイなどの表示部(26)に表示させる。設定部(20,S83,S93,S95)は、たとえば時間乱数処理などによって、複数の画像データが必ず1度選択させるような、乱数を含む数列を設定することで、表示順序をランダムに設定する。作成部(20,S85,S
97)は、ランダムに設定された表示順序に基づいて、リストを作成する。
In the first invention, the portable terminal (10) is configured to display a plurality of image data stored in the storage unit (28) such as a flash memory based on a list (336) indicating a display order (display unit such as a display). 26). The setting unit (20, S83, S93, S95) sets the display order at random by setting a number sequence including random numbers so that a plurality of pieces of image data are selected once by, for example, temporal random number processing. . Creation part (20, S85, S
97) creates a list based on a display order set at random.
第1の発明によれば、複数の画像データが必ず1度は選択されるため、ランダムに画像を変更しつつ、使用者を満足させることができる。 According to the first aspect, since a plurality of image data is always selected once, the user can be satisfied while changing the image at random.
第2の発明は、第1の発明に従属し、設定部は、前回作成されたリストの最後の値が今回作成するリストの初めに設定されないようにする第1設定部、および第1設定部で設定された値以外で、複数の画像データがそれぞれ1度選択されるように表示順序を設定する第2設定部を含む。 The second invention is dependent on the first invention, and the setting unit prevents the last value of the previously created list from being set at the beginning of the list created this time, and the first setting unit A second setting unit that sets the display order so that a plurality of pieces of image data are selected once in addition to the values set in (1) is included.
第2の発明では、第1設定部(20,S93)は、同じ画像データが連続しないようにするために、前回作成されたリストの最後の値が今回作成するリストの初めに設定されないようにする。そして、第2設定部(20,S95)は、初めに設定された値以外の数で、複数の画像データが必ず1度選択されるように乱数を設定する。 In the second invention, the first setting unit (20, S93) prevents the last value of the list created last time from being set at the beginning of the list created this time in order to prevent the same image data from continuing. To do. Then, the second setting unit (20, S95) sets a random number so that a plurality of image data is always selected once with a number other than the value set at the beginning.
第2の発明によれば、順番がランダムであり、かつ同じ画像が連続して表示されないように、画像を変更することができる。 According to the second invention, the images can be changed so that the order is random and the same images are not continuously displayed.
第3の発明は、複数の画像データを記憶する記憶部(28)および画像を表示する表示部(26)を有し、複数の画像データが該複数の画像データの表示順序を示すリストに基づいて表示される、携帯端末(10)のプロセッサ(20)を、複数の画像データがそれぞれ1度選択されるように該複数の画像データの表示順序をランダムに設定する設定部(S83,S93,S95)、および設定部によって設定された表示順序に基づいて、リストを作成する作成部(S85,S97)として機能させる、リスト作成プログラムである。 The third invention has a storage unit (28) for storing a plurality of image data and a display unit (26) for displaying an image, and the plurality of image data is based on a list indicating the display order of the plurality of image data. Displayed on the processor (20) of the portable terminal (10), the setting unit (S83, S93, S95) and a list creation program that functions as a creation unit (S85, S97) for creating a list based on the display order set by the setting unit.
第3の発明でも、第1の発明と同様に、複数の画像データが必ず1度は選択されるため、ランダムに画像を変更しつつ、使用者を満足させることができる。 In the third invention as well, as in the first invention, a plurality of image data are always selected once, so that the user can be satisfied while changing the image at random.
第4の発明は、複数の画像データを記憶する記憶部(28)および画像を表示する表示部(26)を有し、複数の画像データが該複数の画像データの表示順序を示すリストに基づいて表示される、携帯端末(10)のリスト作成方法であって、複数の画像データがそれぞれ1度選択されるように該複数の画像データの表示順序をランダムに設定し(S83,S93,S95)、そして設定された表示順序に基づいて、リストを作成する(S85,S97)、リスト作成方法である。 The fourth invention has a storage unit (28) for storing a plurality of image data and a display unit (26) for displaying an image, and the plurality of image data is based on a list indicating the display order of the plurality of image data. The list creation method of the portable terminal (10) is displayed in a random order, and the display order of the plurality of image data is randomly set so that each of the plurality of image data is selected once (S83, S93, S95). ), And a list creation method for creating a list based on the set display order (S85, S97).
第4の発明も、第1の発明と同様に、複数の画像データが必ず1度は選択されるため、ランダムに画像を変更しつつ、使用者を満足させることができる。 In the fourth invention, similarly to the first invention, since a plurality of image data are always selected once, the user can be satisfied while changing the image at random.
この発明によれば、複数の画像データが必ず1度は選択されるため、ランダムに画像を変更しつつ、使用者を満足させることができるようになる。 According to the present invention, since a plurality of image data is always selected once, the user can be satisfied while changing the image at random.
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。 The above object, other objects, features, and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description of embodiments with reference to the drawings.
図1を参照して、携帯端末10は、プロセッサ20およびキー入力装置22などを含む。CPUまたはコンピュータと呼ばれることもあるプロセッサ20は、CDMA方式に対応す
る無線通信回路14を制御して発呼信号を出力する。出力された発呼信号は、アンテナ
12から送出され、基地局を含む移動通信網に送信される。通話相手が応答操作を行うと、通話可能状態が確立される。
With reference to FIG. 1, the
通話可能状態に移行した後にキー入力装置22によって通話終了操作が行われると、プロセッサ20は、無線通信回路14を制御して、通話相手に通話終了信号を送信する。そして、通話終了信号の送信後、プロセッサ20は、通話処理を終了する。また、先に通話相手から通話終了信号を受信した場合も、プロセッサ20は、通話処理を終了する。さらに、通話相手によらず、移動通信網から通話終了信号を受信した場合も、プロセッサ20は通話処理を終了する。
When a call end operation is performed by the
携帯端末10が起動している状態で通話相手からの発呼信号がアンテナ12によって捉えられると、無線通信回路14は、着呼をプロセッサ20に通知する。プロセッサ20は、図示しないモータを駆動させることで携帯端末10を振動させ、発呼信号を受信している着呼状態であることを使用者に通知する。なお、プロセッサ20は、携帯端末10を振動させると共に、図示しないスピーカから着呼音を出力させる。
When a call signal from a call partner is captured by the
通話可能状態では、次のような処理が実行される。通話相手から送られてきた変調音声信号は、アンテナ12によって受信される。受信された変調音声信号は、無線通信回路14によって復調処理および復号処理が施される。そして、得られた受話音声信号は、スピーカ18から出力される。一方、マイク16によって取り込まれた送話音声信号は、無線通信回路14によって符号化処理および変調処理が施される。そして、生成された変調音声信号は、上述と同様、アンテナ12を利用して通話相手に送信される。
In the call ready state, the following processing is executed. The modulated audio signal transmitted from the other party is received by the
なお、発呼信号および発信元情報を受信するアンテナ12および無線通信回路14は受信部として機能する。また、メインディスプレイ26は表示部または表示装置と呼ばれることもある。
The
また、本実施例の携帯端末10はカメラ機能を実行することができる。たとえば、キー入力装置22に対してカメラ機能を実行する操作が行われると、カメラ制御回路32およびイメージセンサ34を撮影部として機能させ、カメラ機能を実行する。
Moreover, the
たとえば、被写界の光学像はイメージセンサ34に照射され、イメージセンサ34の撮像エリアには、たとえばSXGA(1280×1024画素)に対応する受光素子が配置されており、撮像エリアでは、光電変換によって、被写界の光学像に対応する電荷つまりSXGAの生画像信号が生成される。なお、使用者は、画像データのサイズを、SXGAの他に、XGA(1024×768
画素)およびFull-WVGA(854×480画素)などに変更することができる。
For example, an optical image of the object scene is irradiated to the
Pixel) and Full-WVGA (854 × 480 pixels).
そして、カメラ機能が実行されると、被写体のリアルタイム動画像つまりスルー画像をディスプレイ26に表示するべく、プロセッサ20は、カメラ制御回路32に内蔵されるイメージセンサドライバを起動させ、露光動作および指定された読み出し領域に対応する電荷読み出し動作をイメージセンサドライバに命令する。
When the camera function is executed, the
イメージセンサドライバは、イメージセンサ34の撮像面の露光と、当該露光によって生成された電荷の読み出しとを実行する。この結果、生画像信号が、イメージセンサ34から出力される。また、出力された生画像信号は、カメラ制御回路32に入力され、カメラ制御回路32は、入力された生画像信号に対して、色分離、白バランス調整、YUV変換
などの処理を施し、YUV形式の画像データを生成する。そして、YUV形式の画像データはプロセッサ20に入力される。このとき、カメラ制御回路32は、フォーカスレンズ36を制御することで、被写界にピントを合わせる。
The image sensor driver performs exposure of the imaging surface of the
また、プロセッサ20に入力されたYUV形式の画像データは、プロセッサ20によって
SDRAM30に一旦格納される。さらに、格納されたYUV形式の画像データは、プロセ
ッサ20を介して、SDRAM30から表示ドライバ24に与えられる。
また同時に、プロセッサ20は、間引き読み出し命令を表示ドライバ24に発行する。そして、表示ドライバ24は、プロセッサ20から発行された間引き読み出し命令に従って、YUV形式の画像データを30fpsでディスプレイ26に出力する。これによって、被写界を表す低解像度(たとえば、320×240画素)のスルー画像がディスプレイ26に表示される。
The YUV format image data input to the
At the same time, the
なお、YUV形式の画像データにおいて、Yは輝度を意味し、Uは青色から輝度を引いた色
差を意味し、Vは赤色から輝度を引いた色差を意味する。つまり、YUV形式の画像データは、輝度信号(Y)データと青色の色差信号(U)データと赤色の色差信号(V)データとから構
成される。
In the YUV format image data, Y means luminance, U means a color difference obtained by subtracting luminance from blue, and V means a color difference obtained by subtracting luminance from red. That is, YUV format image data is composed of luminance signal (Y) data, blue color difference signal (U) data, and red color difference signal (V) data.
ここで、キー入力装置22によって撮影操作が行われると、プロセッサ20は、本撮影処理を実行する。つまり、プロセッサ20は、イメージセンサ34から出力されるSXGAの生画像信号に所定のJPEG方式の圧縮を行い、SDRAM30に一旦格納する。また、プロセッサ20は、一旦格納されたJPEG形式の画像データを読出し、読み出された画像データを含む画像ファイルとしてNAND型のフラッシュメモリ28(第1記憶部)に記録する。そして、プロセッサ20は、図示しないスピーカから、本撮影処理が実行されていること通知する音を出力させる。なお、フラッシュメモリ28には、複数のフォルダが設けられており、撮影された画像データは所定のフォルダに保存される。
Here, when a photographing operation is performed by the
また、保存された画像データがディスプレイ26に表示される際には、まず指定された画像データが保存されるフォルダのリストデータ(リストデータベース:RDBと呼ばれることもある)がプロセッサ20によって取得される。プロセッサ20は、取得したリストデータに基づいて、画像データをフラッシュメモリ28から読出し、SDRAM30に一旦格納する。また、プロセッサ20は、SDRAM30に格納した画像データを、RGB情報を持つ表示データにデコード(展開)する。そして、展開された表示データはSDRAM30に含まれるキャッシュ30a(第2記憶部)に記憶され、ディスプレイ26にはキャッシュ30aに記憶された表示データに対応する画像が表示される。
Further, when the stored image data is displayed on the
なお、本実施例において、フラッシュメモリ28に記憶される画像データが表示されるまでの時間は、おおよそ、リストデータが取得されるまでの時間、画像データが読み出されるまでの時間およびデコードされるまでの時間から構成され、合計で約1〜3秒の時間となる。
In this embodiment, the time until the image data stored in the
図2(A)は、スライド型の携帯端末の閉状態の外観を示す外観であり、図2(B)は、スライド型の携帯端末の開状態の外観を示す外観であり、図2(C)は、スライド型の携帯端末の閉状態の外観の裏面を示す外観である。図2(A)−(C)を参照して、携帯端末10は、各々が平面矩形の第1筐体C1および第2筐体C2を有し、第1筐体C1および第2筐体C2の厚みは略同じである。
2A is an external view showing the external appearance of the slide type mobile terminal in a closed state, and FIG. 2B is an external view showing the external appearance of the slide type mobile terminal in an open state. ) Is an appearance showing the back side of the closed appearance of the slide type mobile terminal. 2A to 2C, the
第1筐体C1は第2筐体C2の上に積層された状態で、図示しないスライド機構によって連結される。したがって、図2(B)に示すように、第1筐体C1は第2筐体C2の長さ方向にスライド可能である。 The first casing C1 is connected to the second casing C2 by a slide mechanism (not shown) while being stacked on the second casing C2. Therefore, as shown in FIG. 2B, the first casing C1 can slide in the length direction of the second casing C2.
図示しないマイク16は、第2筐体C2に内蔵され、内蔵されたマイク16に通じる開口OP2は第2筐体C2の長さ方向一方の上面に設けられる。同じく、図示しないスピーカ18は、第1筐体C1に内蔵され、内蔵されたスピーカ18に通じる開口OP1は、第1筐体C1の長さ方向一方の上面に設けられる。
The microphone 16 (not shown) is built in the second housing C2, and the opening OP2 leading to the built-in
キー入力装置22は、複数のキーを含む第1キー群22aと第2キー群22bとを含む。第1キー群22aは、方向キー、通話キー、終話キー、メニューおよび確定キーから構成されており、第1筐体C1の上面に設けられる。また、第2キー群22bは、テンキーなどから構成されており、第2筐体C2の上面に設けられる。また、ディスプレイ26は、モニタ画面が第1筐体C1の上面に露出するように取り付けられる。
The
たとえば、使用者は、ディスプレイ26を確認しながら、テンキーを操作して電話番号を入力し、通話キーによって発呼操作を行い、終話キーによって通話終了操作を行う。また、使用者は、メニューキーを操作することでメニュー画面を表示し、方向キーなどによって任意のメニューを選択することができる。さらに、使用者は、確定キーを操作することで、選択されたメニューを確定することができる。そして、使用者は、終話キーを長押しすることで携帯端末10の電源をオン/オフする。
For example, while confirming the
また、第2筐体C2の裏面には、イメージセンサ34およびフォーカスレンズ36に通じる開口OP3がさらに設けられる。たとえば、使用者は、第2筐体C2の裏面を任意の被写体に向けることで、その被写体を撮影することができる。
Further, an opening OP3 that communicates with the
磁気センサ38は第2筐体C2の長さ方向一方に内蔵され、磁石40は、図2(A)に示す閉状態で、磁気センサ38と最も近い状態となるように、第1筐体C1の長さ方向他方に内蔵される。そして、携帯端末10の開閉状態を検出する磁気センサ38は、図2(
A)に示す状態では最大値を出力し、図2(B)に示す状態では最小値を出力する。
The
The maximum value is output in the state shown in A), and the minimum value is output in the state shown in FIG.
なお、アンテナ12、無線通信回路14、プロセッサ20、表示ドライバ24、フラッシュメモリ28およびSDRAM30は、第1筐体C1または第2筐体C2に内蔵されており、図2(A)−(C)では、図示されない。また、磁気センサ38および磁石40は検出部と呼ばれることもある。さらに、検出部として、磁気センサ38および磁石40を用いた場合に限定されるものではなく、その他にも、たとえば、開閉の状態に応じて筐体の一方に設けられた押下部が、他方の筐体に設けられた筐体の被押下部を機械的に押下することにより、この押下状態による通電状態の変化などを検出して開閉を検出する機構であってもよい。
Note that the
図3(A)−(E)は、フラッシュメモリ28に記憶される画像データの一例を示す図解図である。図3(A)、図3(B)、図3(C)、図3(D)および図3(E)に示す画像データのそれぞれは、データ名として、「子ども」、「兄弟」、「山」、「風景」および「オフィス」が設定される。たとえば、図3(A)−(E)に示す画像データは、カメラ機能を利用して撮影されたものであり、各画像データはフラッシュメモリ28に設定されるフォルダに保存されている。
FIGS. 3A to 3E are illustrative views showing an example of image data stored in the
なお、撮影された直後のデータ名は、撮影日時を示す数列「090902_1450(2009年
9月2日14時50分を表す)」が自動的に設定される。そして、データ名における、ひらがな、カタカナおよび漢字など文字列は、使用者によって設定される。
It should be noted that a data string “090902 — 1450 (representing 14:50 on September 2, 2009)” indicating the shooting date and time is automatically set as the data name immediately after shooting. A character string such as hiragana, katakana and kanji in the data name is set by the user.
ここで、本実施例の携帯端末10は、携帯端末10が開状態にされる度に、ディスプレイ26に表示される画像を変更する画像切替機能を有する。たとえば、使用者によって任意のフォルダが選択されて、所定の操作が行われると、画像切替機能は実行される。画像切替機能が実行されている状態では、選択されたフォルダ(以下、設定フォルダと言う)に保存される複数の画像データのそれぞれを、複数の表示データとしてそれぞれ展開して、SDRAM30に設けられるキャッシュ30aに記憶させる。そして、プロセッサ20は、ディスプレイ26に表示データに対応する画像を表示させ、開状態が検出されると、他の表示データに切り替えることで、ディスプレイ26に表示される画像を変更する。なお、表示データを切り替えて、次の画像を表示させるまでの時間は約100m秒である。
Here, the
これにより、使用者は携帯端末10を開状態にするだけで、ディスプレイ26に表示される画像を素早く変更することができる。なお、画像データのデータサイズが大きいと、展開するまでの時間が長くなるため、データサイズの大きい画像データに基づく画像に変更する場合には、本願発明の効果が特に発揮される。
Thereby, the user can change the image displayed on the
図4は、図3(A)−(E)に示す画像データが保存されるフォルダのリストデータの図解図である。なお、本実施例では、図3(A)−(E)に示す各画像データに基づく画像が変更されるため、このリストを「設定リスト」と言う。 FIG. 4 is an illustrative view showing list data of a folder in which the image data shown in FIGS. 3A to 3E is stored. In this embodiment, since the image based on the image data shown in FIGS. 3A to 3E is changed, this list is referred to as a “setting list”.
図4を参照して、設定リストは、「番号」および「名前」の列から構成されており、番号には画像データに対応する数字が順番に記録される。また、「名前」の列には、画像データのデータ名が記録されており、たとえば図3(A)に示す画像データのデータ名「子ども」が記録される。なお、「番号」は、撮影された時間や、画像データの名前(データ名)などに基づいて決められる。 Referring to FIG. 4, the setting list includes “number” and “name” columns, and numbers corresponding to image data are sequentially recorded in the numbers. In the “name” column, the data name of the image data is recorded. For example, the data name “child” of the image data shown in FIG. 3A is recorded. The “number” is determined based on the time when the image was taken, the name of the image data (data name), and the like.
図5は、画像を変更する順番を示すリストの図解図である。
なお、本実施例では、画像はランダムに変更されるため、図5に示すリストを「ランダムリスト」と言う。
FIG. 5 is an illustrative view of a list showing the order of changing images.
In the present embodiment, since the image is randomly changed, the list shown in FIG. 5 is referred to as a “random list”.
図5を参照して、ランダムリストの構成は、設定リストと同様に「番号」および「名前」の列から構成される。また、「番号」の列に記録される番号に規則性はないが、フォルダ内の画像データが必ず1度表示されるような並びになっている。たとえば、ランダムリストが作成される際には、設定リストの最大値、つまり画像データの数が5であれば、1から5までの数を、1つの数が必ず1度は使われ、かつ同じ数が重複しないように並び替えた数列が作成される。そして、作成された数列に基づいて、ランダムリストにおける「番号」の列が設定される。 Referring to FIG. 5, the configuration of the random list is composed of columns of “number” and “name” as in the setting list. The numbers recorded in the “number” column are not regular, but the image data in the folder is always displayed once. For example, when a random list is created, if the maximum value of the setting list, that is, the number of image data is 5, the number from 1 to 5 is always used once and the same number A number sequence is created so that the numbers do not overlap. Then, based on the created numerical sequence, a “number” column in the random list is set.
そして、ディスプレイ26に表示される画像は、ランダムリストにおける「番号」の列に基づいて変更される。たとえば、「番号」の列において、上のセルから「3,2,5,1,4」の順に数字が記録されていれば、変更される画像の順番は「山、兄弟、オフィス、子ども、風景」となる。
The image displayed on the
このように、画像を変更する順番を予め決めておくことで、画像を変更する処理をさらに高速化することができる。 As described above, by determining the order of changing the images in advance, it is possible to further speed up the process of changing the images.
図6(A)−(E)は、キャッシュ30aに表示データが展開される様子を表す図解図である。なお、キャッシュ30aに展開される表示データの図と、図3(A)−(E)に示す画像データの図とは、説明を簡単にするために同じものを利用しているが、データとしては異なるものである。
6A to 6E are illustrative views showing how display data is expanded in the
図6(A)を参照して、キャッシュ30aには、4つの表示データを記憶するために、4つのキャッシュ領域が設定される。また、ここでは各キャッシュ領域のそれぞれを、キャッシュ1、キャッシュ2、キャッシュ3、キャッシュ4と言う。そして、図6(A)に示すキャッシュ1−4は、何も記憶されていない状態である。なお、携帯端末10の電源がオンとなったときや、画像切替機能の設定が変更されたときに、キャッシュ30aはこのような状態にされる。
Referring to FIG. 6A, four cache areas are set in
次に、図6(B)を参照して、プロセッサ20は、フラッシュメモリ28から画像データを読出し、展開した表示データをキャッシュ1に記憶させる。たとえば、データ名が「山」の画像データがフラッシュメモリ28から読み出されて展開されると、展開された表示データがキャッシュ1に記憶される。また、プロセッサ20は、キャッシュ1に表示データが展開されると、ディスプレイ26に画像を表示させる。つまり、ディスプレイ26は、山の写真が表示された状態となる。なお、この時点では、他の表示データが展開されていないため、キャッシュ2−4には何も記憶されていない。
Next, referring to FIG. 6B, the
次に、図6(C)を参照して、プロセッサ20は、フラッシュメモリ28からさらに画像データを読出し、キャッシュ2、キャッシュ3およびキャッシュ4に表示データを記憶させる。つまり、ランダムリストに基づいて、データ名に「兄弟」、「オフィス」および「子ども」が設定される画像データがフラッシュメモリ28から読み出され、それぞれ展開された表示データがキャッシュ2、キャッシュ3およびキャッシュ4に記憶される。
Next, referring to FIG. 6C, the
次に、携帯端末10が開状態となると、ディスプレイ26に表示される画像は、キャッシュ1からキャッシュ2に記憶される表示データに切り替えられる。そして、図6(D)を参照して、プロセッサ20は、画像を変更すると、キャッシュ1に記憶される表示データを削除する。つまり、キャッシュ1は何も記憶されていない状態にされる。
Next, when the
次に、プロセッサ20は、キャッシュ30aに記憶される画像データが削除されると、フラッシュメモリ28から新たに画像データを読出して画像データを展開する。そして、
図6(E)を参照して、プロセッサ20は、キャッシュ1に新たに展開した表示データを記憶させる。
Next, when the image data stored in the
With reference to FIG. 6E, the
このように、本実施例では、既に表示された画像に対応する表示データはキャッシュ30aから削除され、新たな表示データがキャッシュ30aに展開される。したがって、データ容量の小さいキャッシュ30aを利用して、複数の画像を変更することができる。
As described above, in this embodiment, display data corresponding to an already displayed image is deleted from the
図7は、ディスプレイ26に表示される画像が変更される様子を示す図解図である。図7を参照して、ディスプレイ26には、ランダムリスト(図5参照)に基づいて、まず「山」の画像が表示される。この状態で、携帯端末10が開状態にされると、ディスプレイ26は「兄弟」の画像に変更される。そして、携帯端末10が開状態にされる度に、「オフィス」、「子ども」および「風景」の順番で、画像が変更される。
FIG. 7 is an illustrative view showing how the image displayed on the
ここで、初回に作成したランダムリストに基づいて、全ての画像が表示されると、ランダムリストが再作成される。図8(A),(B)を参照して、ランダムリストが再作成される際には、初回に作成されるランダムリストの作成条件に加えて、前回のランダムリストの最後の値が、今回のランダムリストの最初の値と同じにならないようにする。つまり、同じ画像が連続して表示されないようにする。 Here, when all the images are displayed based on the random list created for the first time, the random list is re-created. Referring to FIGS. 8A and 8B, when the random list is re-created, the last value of the previous random list is added to the current value in addition to the conditions for creating the first random list. Should not be the same as the first value in the random list. That is, the same image is not displayed continuously.
たとえば、前回のランダムリストの最後の値が「4」であれば、今回のランダムリストの初めの値は、1,2,3,5の中から、ランダムに選択された値にする。次に、最初の値が「5」となれば、「5」以外の数、つまり1から4の数が、初回に作成されたランダムリストと同様に、並び変えられる。たとえば、図8(A),(C)を参照して、前回のランダムリストの「番号」の列が「3,2,5,1,4」であれば、今回のランダムリストの「番号」の列は「5,4,2,1,3」となる。 For example, if the last value of the previous random list is “4”, the first value of the current random list is set to a value randomly selected from 1, 2, 3, and 5. Next, if the first value is “5”, the numbers other than “5”, that is, the numbers from 1 to 4, are rearranged in the same manner as the first-time random list. For example, referring to FIGS. 8A and 8C, if the column of “number” of the previous random list is “3, 2, 5, 1, 4”, “number” of the current random list. The column becomes “5, 4, 2, 1, 3”.
これにより、順番がランダムであり、かつ同じ画像が連続して表示されないように、画像を変更することができる。 Accordingly, the images can be changed so that the order is random and the same images are not continuously displayed.
なお、画像更新機能によってランダムに画像データを更新する場合は、画像更新機能ではなく、「オープンシャッフル」と呼ばれることもある。また、画像が変更される順番は、設定リストの番号に従ってもよいし、使用者によって決められた順番であってもよい。 Note that when image data is updated at random by the image update function, it is sometimes referred to as “open shuffle” instead of the image update function. Further, the order in which the images are changed may be in accordance with the number in the setting list, or may be the order determined by the user.
図9は、SDRAM30のメモリマップ300を示す図解図である。
図9を参照して、SDRAM30のメモリマップには、プログラム記憶領域302およびデータ記憶領域304が含まれる。プログラムおよびデータの一部は、フラッシュメモリ28から一度に全部または必要に応じて部分的にかつ順次的に読み出され、SDRAM30に記憶されてからプロセッサ20によって処理される。
FIG. 9 is an illustrative view showing a memory map 300 of the
Referring to FIG. 9, the memory map of
プログラム記憶領域302には、携帯端末10を動作させるためのプログラムが記憶される。携帯端末10を動作させるためのプログラムは、表示プログラム310、画像切替制御プログラム312、初回ランダムリスト作成プログラム314、次回ランダムリスト作成プログラム316および画像展開プログラム318などから構成される。
The
表示プログラム310は、ディスプレイ26に画像を表示させるための全体的な処理が実行されるプログラムである。画像切替制御プログラム312は、ディスプレイ26に表示される画像を、ランダムな順番で変更するためのプログラムである。初回ランダムリスト作成処プログラム314は、ランダムリストを作成するためのプログラムであり、携帯端末10が電源オンされた直後や、画像切替機能が実行された直後に実行される。次回ランダムリスト作成プログラム316は、初回ランダムリスト作成処プログラム314と同
様に、ランダムリストを作成するためのプログラムであるが、次回(2回目)以降に利用されるランダムリストを作成するために実行される。
The
画像展開プログラム318は、画像データを展開して、表示データをキャッシュ30aに記憶させるためのプログラムであり、ランダムリストが作成された状態で、かつキャッシュ30aに表示データがさらに記憶可能であれば随時実行される。
The
なお、図示は省略するが、携帯端末10を動作させるためのプログラムは、通話を行うためのプログラムなどが含まれる。
In addition, although illustration is abbreviate | omitted, the program for operating the
データ記憶領域304には、画像バッファ330などが設けられ、リストデータ332、設定リストデータ334およびランダムリストデータ336などが記憶される。また、データ記憶領域304には、開閉フラグ338、画像切替フラグ340および画像展開フラグ342なども設けられる。
The
画像バッファ330は、フラッシュメモリ28から読み出された画像データを一旦格納するためのバッファである。リストデータ332は、フラッシュメモリ28に設けられるフォルダに対応するリストのデータである。また、リストデータ332は、複数のフォルダが設定されている場合には、複数のリストのデータから構成される。
The
設定リストデータ334は、たとえば図4に示す設定リストのデータであり、使用者によって選択されたフォルダに対応するリストのデータである。ランダムリストデータ336は、たとえば図5に示すランダムリストのデータであり、画像が変更される順番を示す。
The setting
開閉フラグ338は、携帯端末10の開状態および閉状態を検出するためのフラグである。たとえば、開閉フラグ338は、1ビットのレジスタで構成される。開閉フラグ338がオン(成立)されると、レジスタにはデータ値「1」が設定される。一方、開閉フラグ338がオフ(不成立)されると、レジスタにはデータ値「0」が設定される。また、開閉フラグ338がオンであれば開状態であり、オフであれば閉状態である。そして、開閉フラグ338は、磁気センサ32が出力する値によってオン/オフの状態が変化する。
The open /
画像切替フラグ340は、画像切替機能が実行されるように設定されているか否かを判断するためのフラグである。また、画像展開フラグ342は、表示データの展開が終了したか否かを判断するためのフラグである。
The
なお、画像切替フラグ340および画像展開フラグ342の構成は、開閉フラグ338と同じであるため、詳細な説明は省略する。また、図9に示すメモリマップ300では、キャッシュ30aの図示を省略する。さらに、図示は省略するが、データ記憶領域304には、着呼音データなどが記憶されると共に、携帯端末10の動作に必要なカウンタや、フラグも設けられる。
Note that the configuration of the
プロセッサ20は、「Linux(登録商標)」および「REX」などのRTOS(Real-time Operating System)の制御下で、図10に示す表示処理、図11および図12に示す画像切替制御処理、図13に示す初回ランダムリスト作成処理、図14に示す次回ランダムリスト作成処理および図15に示す画像展開処理などを含む、複数のタスクを並列的に処理する。
The
図10は、表示処理のフロー図である。携帯端末10の電源がオンにされると、プロセッサ20は、ステップS1で、画像データを、フラッシュメモリ28からSDRAM30にコピーする。つまり、フラッシュメモリ28に記憶される画像データを読み出し、その
画像データを画像バッファ330に格納する。
FIG. 10 is a flowchart of the display process. When the
なお、ここで読み出される画像データは、待機状態で表示される画像データである。また、画像切替機能が実行された状態での電源オン、つまり再起動であれば、最後に表示されていた画像に対応する画像データがフラッシュメモリ28から読み出されてもよい。
Note that the image data read here is image data displayed in a standby state. Further, if the power is turned on in a state where the image switching function is executed, that is, restarting, the image data corresponding to the last displayed image may be read from the
続いて、ステップS3では、SDRAM30にコピーされた画像データをキャッシュ30aに展開する。つまり、プロセッサ20は、画像バッファ330に格納された画像データを表示データに展開し、その表示データをキャッシュ30aに記憶させる。続いて、ステップS5では、キャッシュ30aに展開された表示データに対応する画像をディスプレイ26に表示させる。たとえば、待機状態を示す画像データがフラッシュメモリ28から読み出された場合には、ディスプレイ26には待機状態を示す画像が表示される。
In step S3, the image data copied to the
続いて、ステップS7では、画像切替が設定されているか否かを判断する。つまり、画像切替表示フラグ340がオンであるか否かを判断する。ステップS7で"YES"であれば、つまり画像切替機能が実行されるように設定されていれば、ステップS11に進む。一方、ステップS7で"NO"であれば、つまり画像切替機能が実行されないようにされていれば、ステップS9で画像切替が設定されたか否かを判断する。たとえば、使用者によって画像切替機能が実行されるように設定されたか否かを判断する。ステップS9で"N
O"であれば、つまり画像切替機能が実行されるように設定されなければ、ステップS5
に戻る。一方、ステップS9で"YES"であれば、つまり画像切替機能が実行されるように設定されると、ステップS11で画像切替制御処理を実行する。なお、画像切替制御処理については、図11および図12に示すフロー図を用いて後述するため、ここでの詳細な説明は省略する。
Subsequently, in step S7, it is determined whether image switching is set. That is, it is determined whether or not the image switching
If "O", that is, if the image switching function is not set to be executed, step S5 is performed.
Return to. On the other hand, if “YES” in the step S9, that is, if the image switching function is set to be executed, an image switching control process is executed in a step S11. Since the image switching control process will be described later with reference to the flowcharts shown in FIGS. 11 and 12, detailed description thereof is omitted here.
画像切替制御処理が終了すると、ステップS13では、フォルダが再選択されたか否かを判断する。たとえば、設定フォルダが、使用者によって選択され直されたか否かを判断する。ステップS13で"YES"であれば、つまりフォルダが再選択されれば、ステップS17に進む。一方、ステップS15で"NO"であれば、つまりフォルダが再選択されなければ、ステップS15で画像データが更新されたか否かを判断する。たとえば、設定されるフォルダに保存される画像データが削除されたり、そのフォルダに画像データが追加されたりしたかを判断する。ステップS15で"NO"であれば、つまり画像データが更新されなければ、ステップS13に戻る。一方、ステップS15で"YES"であれば、つまり画像データが更新されれば、ステップS17に進む。 When the image switching control process ends, in step S13, it is determined whether or not a folder has been selected again. For example, it is determined whether or not the setting folder has been reselected by the user. If “YES” in the step S13, that is, if the folder is reselected, the process proceeds to a step S17. On the other hand, if “NO” in the step S15, that is, if the folder is not selected again, it is determined whether or not the image data is updated in a step S15. For example, it is determined whether image data stored in a set folder has been deleted or image data has been added to the folder. If “NO” in the step S15, that is, if the image data is not updated, the process returns to the step S13. On the other hand, if “YES” in the step S15, that is, if the image data is updated, the process proceeds to a step S17.
ステップS17では、設定リストデータ334を更新する。つまり、フォルダが再選択された場合には、再選択されたフォルダのリストデータを取得し、設定リストデータ334を更新する。また、画像データが更新された場合には、現在設定されているフォルダのリストデータを再取得し、設定リストデータ334を更新する。続いて、ステップS19では、キャッシュ30aに記憶される表示データを消去し、ステップS11に戻る。つまり、フォルダまたは画像データが変更されると、キャッシュ30aに記憶される表示データが消去される。そして、キャッシュ32aに記憶される表示データが消去されると、ステップS11に戻り、画像切替制御処理が再度実行される。
In step S17, the setting
このように、フォルダの再選択や、画像データの変更に対応して、キャッシュ30aに記憶される表示データが消去されるため、設定フォルダに対する変更を行うことができる。なお、ステップS19の処理を実行するプロセッサ20は消去部として機能する。
As described above, the display data stored in the
図11は、ステップS5(図10参照)で実行される画像切替制御処理のフロー図である。プロセッサ20は、ステップS31で、設定されたフォルダのリストを取得する。つ
まり、プロセッサ20は、SDRAM30から設定リストデータ334を読み出す。続いて、ステップS33では、変数Mにリストの最大値を設定する。つまり、設定リストにおける「番号」の列に記憶される最大の値が、変数Mに設定される。たとえば、図4に示す設定リストが読み出された場合には、変数Mには「5」が設定される。
FIG. 11 is a flowchart of the image switching control process executed in step S5 (see FIG. 10). In step S31, the
続いて、ステップS35では、変数nを初期化する。この変数nは画像が変更された回数をカウントするための変数である。なお、変数nは、初期化されると「1」が設定される。続いて、ステップS37では、初回ランダムリスト作成処理を実行し、図12に示すステップS39に進む。なお、初回ランダムリスト作成処理については、図13に示すフロー図を用いて後述するため、ここでの詳細な説明は省略する。 Subsequently, in step S35, the variable n is initialized. This variable n is a variable for counting the number of times the image has been changed. The variable n is set to “1” when initialized. Subsequently, in step S37, an initial random list creation process is executed, and the process proceeds to step S39 shown in FIG. Since the initial random list creation process will be described later with reference to the flowchart shown in FIG. 13, detailed description thereof is omitted here.
続いて、ステップS39では、閉状態から開状態にされたか否かを判断する。つまり開閉フラグ338がオンになったか否かを判断する。ステップS39で"YES"であれば、つまり開閉フラグ338がオンになれば、ステップS43に進む。一方、ステップS39で"NO"であれば、つまり開閉フラグ338がオンにならなければ、ステップS41で終了操作か否かを判断する。たとえば、設定されたフォルダを再選択する操作や、画像データを更新するような操作がされたか否かを判断する。ステップS41で"NO"であれば、つまり終了操作がされなければ、ステップS39に戻る。一方、ステップS41で"YE
S"であれば、つまり終了操作がされれば、画像切替制御処理を終了して、表示処理(図
10参照)に戻る。
Subsequently, in step S39, it is determined whether or not the closed state is changed to the open state. That is, it is determined whether or not the open /
If it is S ″, that is, if an end operation is performed, the image switching control process is ended and the process returns to the display process (see FIG. 10).
また、携帯端末10が開状態にされると、ステップS43で、展開済みの表示データが1つだけか否かを判断する。つまり現在表示されている画像に対応する表示データだけがキャッシュ30aに記憶されている状態か否かを判断する。ステップS43で"YES"であれば、つまり展開済みの表示データが1つだけであれば、ステップS57に進む。一方、ステップS43で"NO"であれば、つまり複数の表示データが展開されていれば、ステップS45で表示される画像を変更する。たとえば、キャッシュ1に記憶される表示データに対応する画像が表示されていれば、プロセッサ20は、キャッシュ2に記憶されている表示データに切り替えることで、画像を変更する。なお、ステップS45の処理を実行するプロセッサ20は切替表示部として機能する。
When the
続いて、ステップS47では、表示されていた画像に対応する表示データをキャッシュ30aから削除する。たとえば、キャッシュ1に記憶されている表示データに基づいて画像が表示されていた場合には、キャッシュ1に記憶される表示データが削除される。なお、ステップS47の処理を実行するプロセッサ20は、削除部として機能する。続いて、ステップS49では、変数nがインクリメントされる。つまり、表示される画像が変更されたため、変数nに設定される値がインクリメントされる。
In step S47, the display data corresponding to the displayed image is deleted from the
続いて、ステップS51では、変数nが変数Mと一致するか否かを判断する。つまり、ランダムリストにおける最後の画像に変更されたか否かを判断する。ステップS51で"
NO"であれば、つまり最後の画像に変更されていなければ、ステップS39に戻る。一
方、ステップS51で"YES"であれば、つまり最後の画像に変更されていれば、ステップS53で変数nを初期化する。つまり、ランダムリストを再作成するため、変数nが初期化される。続いて、ステップS55では、次回ランダムリスト作成処理を実行し、ステップS39に戻る。なお、次回ランダムリスト作成処理については、図14に示すフロー図を用いて後述するため、ここでの詳細な説明は省略する。
Subsequently, in step S51, it is determined whether or not the variable n matches the variable M. That is, it is determined whether or not the last image in the random list has been changed. In step S51
If “NO”, that is, if not changed to the last image, the process returns to step S39. If “YES” in step S51, that is, if changed to the last image, the variable n is set in step S53. In other words, the variable n is initialized in order to recreate the random list, and in step S55, the next random list creation process is executed, and the process returns to step S39. Since the process will be described later with reference to the flowchart shown in FIG. 14, a detailed description thereof will be omitted here.
なお、ステップS55における次回ランダムリスト作成処理は、図12に示されるように、ランダムリストにおける最後の画像に変更されたときに行われるものに限定されるものではない。たとえば、ランダムリスト作成処理は、最初に表示される画像が変更された
場合や、変数nが変数Mから所定値分少ない場合(たとえば、「M−3」など)など、適宜なタイミングで行われてもよい。
Note that the next random list creation processing in step S55 is not limited to that performed when the last image in the random list is changed, as shown in FIG. For example, the random list creation process is performed at an appropriate timing, for example, when the first displayed image is changed or when the variable n is smaller than the variable M by a predetermined value (for example, “M-3”). May be.
ここで、現在表示されている画像に対応する表示データだけが記憶されている状態で、携帯端末10が開状態にされると、ステップS57で画像展開フラグ342をオフにする。つまり、画像データを展開する処理が終了するのを待つために、画像展開フラグ342がオフにされる。続いて、ステップS59では、画像展開フラグ342がオンであるか否かを判断する。つまり、キャッシュ30aに新たな画像データを展開する処理が終了したか否かを判断する。ステップS59で"NO"であれば、つまり画像データを展開する処理が終了していなければ、ステップS59の処理を繰り返し実行する。一方、ステップS59で"YES"であれば、つまり画像データを展開する処理が終了すれば、ステップS45に進む。つまり、ディスプレイ26に表示される画像が変更される。
Here, when the
なお、画像切替制御処理において、ステップS43,S57,S59の処理が実行されることで、以下の問題を未然に防ぐことができる。本実施例では、画像データがキャッシュ30aに展開される処理よりも、キャッシュ30aに記憶される表示データが削除される処理の方が早い。そのため、使用者が携帯端末10の開閉を連続して何度も行うと、携帯端末10が開状態になっても表示を切り替えるための表示データが記憶されていない状況に陥る。このとき、画像を変更する命令を全て記憶してしまうと、表示データが展開される度に何度も画像が変更されてしまう。つまり、使用者が意図しないタイミングで、画像が何度も変更されるため、使用者は携帯端末10の動作に不安を感じてしまう。ところが、本実施例では、画像データが次々と展開されたとしても、1度しか画像が変更されないので、上記のような問題が起きることはない。
In the image switching control process, the following problems can be prevented beforehand by executing the processes of steps S43, S57, and S59. In the present embodiment, the process of deleting the display data stored in the
また、フォルダに保存される画像データが変更された場合には、ステップS37では初回ランダムリスト作成処理の代わりに、次回ランダムリスト作成処理が実行される。これにより、設定フォルダに保存される画像データが変更されたときも、同じ画像が連続して表示されないようにランダムリストが作成される。 If the image data stored in the folder is changed, the next random list creation process is executed instead of the first random list creation process in step S37. Thus, even when the image data stored in the setting folder is changed, a random list is created so that the same image is not continuously displayed.
図13は、ステップS37(図11参照)で実行される初回ランダムリスト作成処置のフロー図である。プロセッサ20は、ステップS81で、配列の数が変数Mとなる配列Rを作成する。つまり、ステップS81では、設定リストに対応させて、配列Rを作成する。たとえば、変数Mが5であれば、配列R[0]から配列R[4(=5−1)]までが作成される。
FIG. 13 is a flowchart of the initial random list creation process executed in step S37 (see FIG. 11). In step S81, the
続いて、ステップS83では、1からMまでの値を、ランダムに配列[0]から配列[R−1]に設定する。つまり、ステップS83では、1からMまでの値だけで乱数を生成し、1からMの値が必ず1度使われるような数列を作成する。そして、作成した数列の各値を配列R[0]から配列R[M−1]に設定する。たとえば、変数Mが5であれば、配列R[0]には3、配列R[1]には2、配列R[2]には5、配列R[3]には1、配列R[4]には4が設定される。 Subsequently, in step S83, values from 1 to M are randomly set from array [0] to array [R-1]. That is, in step S83, a random number is generated with only values from 1 to M, and a sequence of numbers in which the values from 1 to M are always used once is created. Then, each value of the created numerical sequence is set from the array R [0] to the array R [M−1]. For example, if the variable M is 5, the array R [0] is 3, the array R [1] is 2, the array R [2] is 5, the array R [3] is 1, the array R [4] ] Is set to 4.
続いて、ステップS85では、配列Rに設定された各値に基づいて、ランダムリストを作成し、画像切替制御処理に戻る。たとえば、ステップS85では、図5に示すランダムリストのように、「番号」の列に配列R[0]から配列R[4]の値が設定される。
そして、「名前」の列には、図4に示す設定リストに基づいて、「番号」の列に対応するデータ名が記録される。
Subsequently, in step S85, a random list is created based on each value set in the array R, and the process returns to the image switching control process. For example, in step S85, the values of array R [0] to array R [4] are set in the “number” column as in the random list shown in FIG.
In the “name” column, the data name corresponding to the “number” column is recorded based on the setting list shown in FIG.
図14は、ステップS55(図14参照)で実行される次回ランダムリスト作成処理のフロー図である。なお、ステップS91およびステップS97の処理は、ステップS81
およびステップS85と同じであるため、詳細な説明は省略する。
FIG. 14 is a flowchart of the next random list creation process executed in step S55 (see FIG. 14). In addition, the process of step S91 and step S97 is step S81.
And since it is the same as step S85, detailed description is abbreviate | omitted.
プロセッサ20は、ステップS91では、配列の数が変数Mとなる配列Rを作成する。続いて、ステップS93では、ランダムリストの最後に記録される値を除いて、1からMまでの値をランダムに選択し、配列R[0]に設定する。たとえば、図8(A)を参照して、前回のランダムリストの最後に記録される値が「4」であり、変数Mが5であれば、まず時間乱数処理に基づいて1から5の値から1つの値を選択する。次に、選択された値が「4」でなければ、その選択された値を配列R[0]に設定する。
In step S91, the
続いて、ステップS95では、選択された値を除いて1からMまでの値を、ランダムに配列R[1]から配列R[R−1]に設定する。つまり、ステップS95の処理では、ステップS83の処理と同様に、選択された値が除かれた、1からMの値が必ず1度使われるような数列を作成し、数列の各値を配列R[1]から配列R[M−1]に設定する。たとえば、図8(C)を参照して、選択された値が「5」であり、変数Mが5であれば、配列R[1]には4、配列R[2]には2、配列R[3]には1、配列R[4]には3が設定される。
Subsequently, in step S95, the values from 1 to M, excluding the selected value, are randomly set from the array R [1] to the array R [R-1]. That is, in the process of step S95, as in the process of step S83, a number sequence in which the
続いて、ステップS97では、配列Rに設定された各値に基づいて、ランダムリストを作成し、画像切替制御処理に戻る。つまり、ステップS97では、2回目以降に利用されるランダムリストが作成される。 Subsequently, in step S97, a random list is created based on each value set in the array R, and the process returns to the image switching control process. That is, in step S97, a random list used for the second and subsequent times is created.
なお、本実施例で生成される「乱数」には、同じ数字が連続するように生成される「乱数」は含まれない。また、ステップS83,S93,S95の処理を実行するプロセッサ20は設定部として機能し、ステップS85,S97の処理を実行するプロセッサ20は作成部として機能する。また、ステップS93,S95の処理を実行するプロセッサ20は再設定部として機能すると共に、ステップS93の処理を実行するプロセッサ20は第1設定部として機能し、ステップS95の処理を実行するプロセッサ20は第2設定部として機能する。
Note that the “random numbers” generated in the present embodiment do not include “random numbers” generated so that the same numbers continue. The
図15は、画像展開処理のフロー図である。たとえば、キャッシュ30aに表示データが記憶可能であり、ランダムリストが作成されると、プロセッサ20は、ステップS111でランダムリストから画像データを選択する。つまり、ランダムリストに基づいて、フラッシュメモリ28に記憶される画像データを1つ選択する。
FIG. 15 is a flowchart of image development processing. For example, when display data can be stored in the
続いて、ステップS113では、選択された画像データをフラッシュメモリ28からSDRAM30にコピーする。つまり、ランダムリストに基づいて選択された画像データを、フラッシュメモリ28から読み出し、その画像データを画像バッファ330に格納する。続いて、ステップS115では、SDRAM30にコピーされた画像データを空きキャッシュに展開する。たとえば、図6(A)などに示すキャッシュ1−4において、表示データが記憶されていないキャッシュ、つまり空きキャッシュに対して、展開した表示データを記憶させる。なお、ステップS115の処理を実行するプロセッサ20は展開部として機能する。
Subsequently, in step S113, the selected image data is copied from the
続いて、ステップS117では、画像展開フラグ342をオンにし、画像展開処理を終了する。つまり、画像データの展開が終了したので、画像展開フラグ342をオンにする。
Subsequently, in step S117, the
以上の説明から分かるように、携帯端末10は、画像データを記憶するフラッシュメモリ28およびその画像データに基づく画像を表示するディスプレイ26を有する。また、携帯端末10において、画像切替機能が実行されていれば、ランダムリストに基づいて、
ディスプレイ26に表示される画像がランダムに変更される。そして、プロセッサ20は、設定フォルダに保存される複数の画像が一度は必ず選択されるように、ランダムリストを作成する。
As can be understood from the above description, the
The image displayed on the
このように、複数の画像データが必ず1度は選択されて表示されるため、ランダムに画像を変更しつつ、使用者を満足させることができる。 In this way, since a plurality of image data is always selected and displayed once, it is possible to satisfy the user while changing the image at random.
なお、上記実施例では、携帯端末10が開状態になった際にディスプレイ26に表示される画像を切り替えているが、本発明はこのような場合に限定されるものではなく、たとえば、携帯端末10が閉状態になった際にディスプレイ26に表示される画像を切り替える場合や、携帯端末10が開状態または閉状態が所定回数変更された場合にディスプレイ26に表示される画像を切り替える場合などであってもよい。さらに、携帯端末10が開状態または閉状態になる度に、ディスプレイ26に表示される画像が切り替えられてもよい。つまり、使用者は、携帯端末10を開状態または閉状態に切り替えるだけで、ディスプレイ26に表示される画像を素早く変更することができる。
In the above embodiment, the image displayed on the
また、この実施例における携帯端末10はスライド型の形状であり、常にディスプレイ26が露出しているため、使用者は、携帯端末10の開閉状態に係わらず、表示される画像を変更することができる。
In addition, since the
また、本実施例のキャッシュ30aのデータ容量は、約4MBであるが、データ容量は4MBに限られるものではなく、2つ以上の表示データが記憶できるものであれば、どのようなデータ容量であってもよい。そのため、記憶される表示データの数も4つに限定されるものではない。また、設定フォルダに保存される画像データの数も、5つに限定されるものではない。
Further, the data capacity of the
また、フラッシュメモリ28に記憶される画像データはJPEG形式データのみに限らず、Windows(登録商標) bitmap形式、GIF形式およびPING形式などであってもよい。
The image data stored in the
また、画像データの展開は、プロセッサ20によるソフトウェアデコードであってもよいし、LSIなどによるハードウェアデコードであってもよい。
Further, the development of the image data may be software decoding by the
また、キャッシュ30aに記憶されるデータとしては、フラッシュ形式のデータや、複数のGIF形式のデータなども記憶される。たとえば、フラッシュアニメーション動画が待
機状態で表示されるように設定されている場合には、キャッシュ30aにはフラッシュ形式のデータが記憶される。
Further, as data stored in the
また、本実施例の携帯端末10は、スライド型であったが、折り畳み型であってもよいし、リボルバー型などであってもよい。また、スライド型においては、2つの筐体のスライドだけに限らず3つ以上の筐体がスライドしてもよい。
Moreover, although the
さらに、携帯端末10の通信方式には、CDMA方式に限らず、W-CDMA方式、GSM(登録商標)方式、TDMA方式、FDMA方式およびPHS方式などを採用してもよい。さらに、ディスプレイ26にはLCDモニタが利用されるが、有機ELパネルなどの他の表示装置が利用されても
よい。そして、本願発明は、携帯端末10のみに限らず、携帯型の音楽プレイヤ、PDA(Personal Digital Assistant)およびノート型PC(ネットブックなども含む)などの電子
機器などに適用されてもよい。
Further, the communication method of the
10 携帯端末
20 プロセッサ
26 ディスプレイ
28 フラッシュメモリ
30a キャッシュ
10
Claims (1)
ユーザ指示に基づいて少なくとも1つのフォルダを選択する選択部、
選択された前記フォルダに保存された複数の画像データの第1表示順序を、当該複数の画像データがそれぞれ1度表示されるようにランダムに設定する第1設定部、および
選択された前記フォルダに保存された複数の画像データの第2表示順序を、当該複数の画像データがそれぞれ1度表示されるように設定する第2設定部
を備え、
前記第2設定部は、選択された前記フォルダに保存された複数の画像データのうち、前記第1設定部によって設定された前記第1表示順序における最後の画像データが前記第2表示順序において最初に表示されないように当該第2表示順序の第1番目を設定し、前記複数の画像データのうち、前記第1番目に設定された画像データ以外の画像データがそれぞれ1度表示されるように前記第2表示順序の第2番目以降をランダムに設定する携帯端末。 A portable terminal having a storage unit for storing a plurality of image data and a display unit for displaying an image,
A selection unit for selecting at least one folder based on a user instruction;
A first setting unit configured to randomly set a first display order of the plurality of image data stored in the selected folder so that the plurality of image data are each displayed once; and the selected folder A second setting unit configured to set a second display order of the plurality of stored image data so that each of the plurality of image data is displayed once;
The second setting unit includes a plurality of pieces of image data stored in the selected folder, wherein the last image data in the first display order set by the first setting unit is first in the second display order. The first of the second display order is set so as not to be displayed on the display, and among the plurality of image data, the image data other than the first set of image data is displayed once each. A mobile terminal that randomly sets the second display order in the second display order.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014206968A JP2015029345A (en) | 2014-10-08 | 2014-10-08 | Mobile terminal, list creation program, and list creation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014206968A JP2015029345A (en) | 2014-10-08 | 2014-10-08 | Mobile terminal, list creation program, and list creation method |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013199748A Division JP5632057B2 (en) | 2013-09-26 | 2013-09-26 | Mobile terminal, list creation program, and list creation method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015029345A true JP2015029345A (en) | 2015-02-12 |
Family
ID=52492691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014206968A Pending JP2015029345A (en) | 2014-10-08 | 2014-10-08 | Mobile terminal, list creation program, and list creation method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015029345A (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002190187A (en) * | 2000-12-20 | 2002-07-05 | Fujitsu Ten Ltd | Reproducing device for recording medium |
JP2004007488A (en) * | 2002-04-12 | 2004-01-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Fold-type portable communication terminal and control method of the same |
JP2006279118A (en) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Casio Comput Co Ltd | Image reproducing device and program |
JP2007082166A (en) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Toshiba Corp | Electronic apparatus control method and the electronic apparatus |
JP2008278046A (en) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Kyocera Corp | Portable electronic device |
JP5632057B2 (en) * | 2013-09-26 | 2014-11-26 | 京セラ株式会社 | Mobile terminal, list creation program, and list creation method |
-
2014
- 2014-10-08 JP JP2014206968A patent/JP2015029345A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002190187A (en) * | 2000-12-20 | 2002-07-05 | Fujitsu Ten Ltd | Reproducing device for recording medium |
JP2004007488A (en) * | 2002-04-12 | 2004-01-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Fold-type portable communication terminal and control method of the same |
JP2006279118A (en) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Casio Comput Co Ltd | Image reproducing device and program |
JP2007082166A (en) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Toshiba Corp | Electronic apparatus control method and the electronic apparatus |
JP2008278046A (en) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Kyocera Corp | Portable electronic device |
JP5632057B2 (en) * | 2013-09-26 | 2014-11-26 | 京セラ株式会社 | Mobile terminal, list creation program, and list creation method |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6015032880; EXILIMケータイ 930CA 取扱説明書 第1版, 200902, p.14-4, ソフトバンクモバイル株式会社 * |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8599251B2 (en) | Camera | |
JP5848932B2 (en) | Mobile terminal, folder management program, and folder management method | |
JP4442385B2 (en) | Portable terminal device and program | |
JP2004336711A (en) | Imaging apparatus with communication function, image data storage method and program | |
JP2004179923A (en) | Portable telephone set, and method for setting original animation of continuously-shot images, which is used for the same | |
JP5632057B2 (en) | Mobile terminal, list creation program, and list creation method | |
WO2005101806A1 (en) | Mobile communication terminal | |
JP2006121449A (en) | Portable terminal device and program | |
JP5378929B2 (en) | Mobile terminal, list creation program, and list creation method | |
JP5410902B2 (en) | Mobile terminal, display control program, and display control method | |
KR100608787B1 (en) | Background image download method of the mobile communication terminal and method for photographing combination photo uses the background image | |
JP4932368B2 (en) | Portable terminal device and program | |
US7164857B2 (en) | Communication terminal and program | |
JP2015029345A (en) | Mobile terminal, list creation program, and list creation method | |
KR100513895B1 (en) | Apparatus For Changing Background-picture Display In Mobile Communication Terminal | |
JP4515807B2 (en) | Mobile terminal device | |
KR20050112998A (en) | Wireless communication terminal and its method for providing selective saving function of image | |
JP2011193237A (en) | Mobile communication terminal, and control program for the same | |
JP2005063356A (en) | Information processor | |
KR20050105780A (en) | Method of setting background picture in wireless communication terminal | |
JP5415830B2 (en) | Mobile terminal, electronic camera and continuous shooting program | |
JP5931590B2 (en) | Communication terminal, display control program, and display control method | |
JP5745015B2 (en) | A device that associates images with data | |
KR101328925B1 (en) | Method for seaching data in mobile terminal and mobile terminal thereof | |
JP2012095157A (en) | Portable terminal apparatus, portable terminal apparatus control method and portable terminal apparatus control program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150818 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151215 |