JP2015026112A - ストレージ制御装置、制御プログラム及び制御方法 - Google Patents

ストレージ制御装置、制御プログラム及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015026112A
JP2015026112A JP2013153513A JP2013153513A JP2015026112A JP 2015026112 A JP2015026112 A JP 2015026112A JP 2013153513 A JP2013153513 A JP 2013153513A JP 2013153513 A JP2013153513 A JP 2013153513A JP 2015026112 A JP2015026112 A JP 2015026112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snapshot
merge
disk
areas
generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013153513A
Other languages
English (en)
Inventor
藤田 大輔
Daisuke Fujita
大輔 藤田
英治 浜本
Eiji Hamamoto
英治 浜本
尚 小山内
Hisashi Osanai
尚 小山内
俊介 元井
Shunsuke Motoi
俊介 元井
秀行 安本
Hideyuki Yasumoto
秀行 安本
昌徳 古屋
Masanori Furuya
昌徳 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013153513A priority Critical patent/JP2015026112A/ja
Priority to US14/316,865 priority patent/US20150032699A1/en
Priority to EP14174718.8A priority patent/EP2829968A1/en
Publication of JP2015026112A publication Critical patent/JP2015026112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/11File system administration, e.g. details of archiving or snapshots
    • G06F16/128Details of file system snapshots on the file-level, e.g. snapshot creation, administration, deletion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1448Management of the data involved in backup or backup restore
    • G06F11/1451Management of the data involved in backup or backup restore by selection of backup contents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/064Management of blocks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0652Erasing, e.g. deleting, data cleaning, moving of data to a wastebasket
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】スナップショットのマージ処理を効率的に行なう。
【解決手段】記憶装置21の複数世代のスナップショットを作成するストレージ制御装置10であって、前記複数世代のスナップショットのうち削除対象である第1のスナップショットにおいて更新され、且つ、前記第1のスナップショットと連続する世代である第2のスナップショットにおいて更新されていない領域の数を第1の領域数として算出する第1算出部112と、前記第2のスナップショットにおいて更新された領域の数を第2の領域数として算出する第2算出部113と、前記第1の領域数が前記第2の領域数以上の場合には、前記第2のスナップショットをマージ処理におけるマージ対象として決定し、前記第1の領域数が前記第2の領域数未満の場合には、前記第1のスナップショットをマージ処理におけるマージ対象として決定する決定部114と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、ストレージ制御装置,制御プログラム及び制御方法に関する。
ストレージ装置におけるデータのバックアップ手法として、記憶装置の複数世代のスナップショットを作成する技術が知られている。また、スナップショット作成機能を備えるストレージ装置には、空き容量を増やすために複数世代のスナップショットのうち一部のスナップショットをマージ処理によって削除する機能を備えるものがある。
途中世代のスナップショットは、差分情報を保持しているため、単純に削除することができない。そのため、削除対象のスナップショットが保持するデータと、削除対象のスナップショットの次世代のスナップショットが保持するデータとを比較し、差分データを削除世代のスナップショットから次世代のスナップショットへマージする。
特開2005−235058号公報 特開2009−123187号公報 特開2009−146389号公報 特開2010−26939号公報
しかしながら、上述したマージ処理においては、差分データの容量が大きいとコピー量が増加するため、Input/Output(I/O)負荷が増加するという課題がある。また、スナップショットの削除開始後、使用可能なデータ容量が増加するまで時間がかかるという課題もある。
1つの側面では、本発明は、スナップショットのマージ処理を効率的に行なうことを目的とする。
なお、前記目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本発明の他の目的の1つとして位置付けることができる。
このため、このストレージ制御装置は、記憶装置の複数世代のスナップショットを作成するストレージ制御装置であって、前記複数世代のスナップショットのうち削除対象である第1のスナップショットにおいて更新され、且つ、前記第1のスナップショットと連続する世代である第2のスナップショットにおいて更新されていない領域の数を第1の領域数として算出する第1算出部と、前記第2のスナップショットにおいて更新された領域の数を第2の領域数として算出する第2算出部と、前記第1の領域数が前記第2の領域数以上の場合には、前記第2のスナップショットをマージ処理におけるマージ対象とするとともに前記第1のスナップショットをマージ処理におけるマージ先として決定し、前記第1の領域数が前記第2の領域数未満の場合には、前記第1のスナップショットをマージ処理におけるマージ対象とするとともに前記第2のスナップショットをマージ処理におけるマージ先として決定する決定部と、を備える。
開示のストレージ制御装置によれば、スナップショットのマージ処理を効率的に行なうことができる。
第1実施形態の一例としてのストレージシステムの機能構成を模式的に示す図である。 第1実施形態の一例としてのストレージシステムにおけるマージ処理を例示する図である。 第1実施形態の一例としてのストレージシステムにおけるマージ処理を例示する図である。 第1実施形態の一例としてのストレージシステムにおけるマージ処理を例示する図である。 第1実施形態の一例としてのストレージシステムにおけるマージ処理を例示する図である。 第1実施形態の一例としてのストレージシステムにおけるマージ処理を例示する図である。 第1実施形態の一例としてのストレージシステムにおけるマージ処理を例示する図である。 第1実施形態の一例としてのストレージシステムにおけるマージ処理を例示する図である。 第1実施形態の一例としてのストレージシステムにおけるマージ処理を例示する図である。 第1実施形態の一例としてのストレージシステムにおけるマージ処理を例示する図である。 第1実施形態の一例としてのストレージシステムにおけるデバイス番号管理テーブルを例示する図である。 第1実施形態の一例としてのストレージシステムにおけるマージ処理を示すフローチャートである。 第2実施形態の一例としてのストレージシステムの機能構成を模式的に示す図である。 (a),(b)は第2実施形態の一例としてのストレージシステムにおけるスナップショットの作成手法を説明する図である。 (a),(b)は第2実施形態の一例としてのストレージシステムにおけるスナップショットのリード手法を説明する図である。 (a)は第2実施形態の一例としてのストレージシステムにおけるLBA変換テーブルを例示する図であり、(b)はその更新ビットマップを例示する図である。 第2実施形態の一例としてのストレージシステムにおけるマージ処理を例示する図である。 第2実施形態の一例としてのストレージシステムにおけるマージ処理中のマージ対象ディスクに対するライト処理を例示する図である。 第2実施形態の一例としてのストレージシステムにおけるマージ処理中の運用ディスクに対するライト処理を例示する図である。 第2実施形態の一例としてのストレージシステムにおけるディスク切り替え処理を例示する図である。 第2実施形態の一例としてのストレージシステムにおけるマージ方向決定処理を示すフローチャートである。 第2実施形態の一例としてのストレージシステムにおけるマージ処理中のライト処理を示すフローチャートである。 第2実施形態の一例としてのストレージシステムにおけるマージ処理中のリード処理を示すフローチャートである。 第2実施形態の一例としてのストレージシステムにおけるマージ処理中の運用ディスクに対するライト処理を示すフローチャートである。 第2実施形態の一例としてのストレージシステムにおけるディスク切り替え処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照してストレージ制御装置,制御プログラム及び制御方法に係る一実施の形態を説明する。ただし、以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、実施形態で明示しない種々の変形例や技術の適用を排除する意図はない。すなわち、本実施形態を、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
また、各図は、図中に示す構成要素のみを備えるという趣旨ではなく、他の機能等を含むことができる。
以下、図中において、同一の各符号は同様の部分を示しているので、その説明は省略する。
〔A〕第1実施形態
〔A−1〕システム構成
図1は、第1実施形態の一例としてのストレージシステムの機能構成を模式的に示す図である。
本第1実施形態の一例としてのストレージシステム1は、図1に示すようにストレージ装置100及びサーバ30−1,30−2を備える。これらのストレージ装置100及びサーバ30−1,30−2は、図示するように互いに通信可能に接続されている。
以下、サーバを示す符号としては、複数のサーバのうち1つを特定する必要があるときには符号30−1,30−2を用いるが、任意のサーバを指すときには符号30を用いる。
サーバ30は、例えば、サーバ機能を備えたコンピュータである。図1に示す例では、ストレージシステム1が2つのサーバ30−1,30−2を備えているが、1つ又は3つ以上のサーバ30を備えることとしても良い。
サーバ30は、図示しないメモリを備えており、このメモリ上にVirtual Machine(VM;仮想マシン)31が展開され、展開されたVM31が図示しないCentral Processing Unit(CPU)上で実行される。
図1に示す例では、サーバ30−1のVM31は1つのOperation System(OS)32を備えており、サーバ30−2のVM31は3つのOS32を備えている。
OS32は、サーバ30のハードウェアの管理などの基本機能を実現するシステムソフトウェアである。なお、VM31が備えるOS32の数は、図1に示す例に限定されるものではなく、VM31が1以上のOS32を備えていれば良い。
ストレージ装置100は、ストレージ制御装置10及びRedundant Arrays of Independent Disks(RAID)装置20−1,20−2を備える。これらのストレージ制御装置10及びRAID装置20−1,20−2は、図1に示すように互いに通信可能に接続されている。
以下、RAID装置を示す符号としては、複数のRAID装置のうち1つを特定する必要があるときには符号20−1,20−2を用いるが、任意のRAID装置を指すときには符号20を用いる。
RAID装置20は、複数の記憶装置21を備え、これらの記憶装置21を仮想的に1つの記憶装置として管理している。なお、ストレージ装置100が備えるRAID装置20の数は、図1に示す例に限定されるものではなく、ストレージ装置100が1つ又3つ以上のRAID装置20を備えることとしても良い。
記憶装置21は、データを読み書き可能に格納する既知の装置であり、例えば、Hard Disk Drive(HDD)やSolid State Drive(SSD)である。なお、RAID装置20が備える記憶装置21の数は、図1に示す例に限定されるものではなく、RAID装置20が1つ又3つ以上の記憶装置21を備えることとしても良い。
ストレージ制御装置10は、CPU(コンピュータ)11及びメモリ12を備える。また、ストレージ制御装置10は、例えば、図1に示すように仮想ディスク13を生成し、この仮想ディスク13を既知の手法を用いて記憶装置21と対応づけることにより、記憶装置21の構成を仮想化する装置である。
メモリ12は、Read Only Memory(ROM)及びRandom Access Memory(RAM)を含む記憶装置である。メモリ12のROMには、Basic Input/Output System(BIOS)等のプログラムが書き込まれている。メモリ12上のソフトウェアプログラムは、CPU11に適宜読み込まれて実行される。また、メモリ12のRAMは、一次記録メモリあるいはワーキングメモリとして利用される。
CPU11は、種々の制御や演算を行なう処理装置であり、ストレージ制御装置10が備える図示しない記憶装置に格納されたOSやプログラムを実行することにより、種々の機能を実現する。すなわち、CPU11は、図1に示すように、取得部111,第1算出部112,第2算出部113,決定部114及びマージ処理部115として機能する。
なお、これらの取得部111,第1算出部112,第2算出部113,決定部114及びマージ処理部115としての機能を実現するためのプログラム(制御プログラム)は、例えばフレキシブルディスク,CD(CD−ROM,CD−R,CD−RW等),DVD(DVD−ROM,DVD−RAM,DVD−R,DVD+R,DVD−RW,DVD+RW,HD DVD等),ブルーレイディスク,磁気ディスク,光ディスク,光磁気ディスク等の、コンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供される。そして、コンピュータはその記録媒体から図示しない読取装置を介してプログラムを読み取って内部記録装置または外部記録装置に転送し格納して用いる。又、そのプログラムを、例えば磁気ディスク,光ディスク,光磁気ディスク等の記憶装置(記録媒体)に記録しておき、その記憶装置から通信経路を介してコンピュータに提供してもよい。
取得部111,第1算出部112,第2算出部113,決定部114及びマージ処理部115としての機能を実現する際には、図示しない内部記憶装置に格納されたプログラムがコンピュータのマイクロプロセッサ(本実施形態ではCPU11)によって実行される。このとき、記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータが読み取って実行してもよい。
図2〜図10は、第1実施形態の一例としてのストレージシステムにおけるマージ処理を例示する図である。具体的には、図2〜図5は削除対象のスナップショットをマージ対象とする場合におけるマージ処理を例示しており、図6〜図10は削除対象のスナップショットをマージ先とする場合におけるマージ処理を例示している。
図2〜図10においては、ストレージ制御装置10がスナップショットとしての仮想ディスク#0〜#3及び運用仮想ディスクを作成する例を示している。
本第1実施形態の一例におけるスナップショット機能では、ストレージ制御装置10は、Copy-On-Writeの技術を利用し、差分を追記する方式のスナップショット(差分スナップショット)を作成する。
仮想ディスク#0は、オリジナルディスクであり、この仮想ディスク#0を作成した時点において記憶装置21が格納していた全てのデータを保持している。仮想ディスク#1は、差分ディスクであり、この仮想ディスク#1を作成した時点において1世代前(親世代)のディスクである仮想ディスク#0と異なるデータ(仮想ディスク#1との差分データ)を保持している。仮想ディスク#2〜#3も、仮想ディスク#1と同様に差分ディスクであり、それぞれの仮想ディスクを作成した時点においてそれぞれの親世代のディスク(前世代ディスク)との差分データを保持している。これらのスナップショットとしての仮想ディスク#0〜#3は、読み込み専用ディスクであり、書き込みができないように設定されている。
運用仮想ディスクは、親世代のディスクである仮想ディスク#3と異なるデータ(仮想ディスク#3との差分データ)を保持している。この運用仮想ディスクは記憶装置21が格納する最新のデータを保持しており、サーバ30はこの運用仮想ディスクを用いて業務を行なう。また、運用仮想ディスクは、読み書き兼用ディスクであり、読み込みも書き込みもできるように設定されている。
本第1実施形態のスナップショット機能においては、世代の古いものから順に仮想ディスク#0,#1,#2,#3,運用仮想ディスクとなっている。また、新たにスナップショットを作成する際には、ストレージ制御装置10は、運用仮想ディスクを最新世代のスナップショットとし、新たな運用仮想ディスクを作成する。
例えば、サーバ30は、運用仮想ディスクを読み込む際に、この運用仮想ディスクが保持していないデータを仮想ディスク#3が保持していれば、仮想ディスク#3から読み込む。更に、サーバ30は、仮想ディスク#3が保持していないデータを仮想ディスク#2が保持していれば、仮想ディスク#2から読み込む。
オリジナルディスクである仮想ディスク#0以外のディスク(仮想ディスク#1〜#3及び運用仮想ディスク)の管理領域には、図2に示すような差分データ管理マップ41がそれぞれ格納されている。この差分データ管理マップ41は、各ディスクが保持する差分データの論理アドレス(図2中の“V”)と、その差分データが実際に格納されている記憶装置21における物理アドレス(図2中の“R”)とが対応づけられている。例えば、仮想ディスク#1の差分データ管理マップ41においては、仮想ディスク#0との差分データが論理アドレス2,4,5に保持されており、論理アドレス2,4,5がそれぞれ記憶装置21における物理アドレス1,2,3に対応づけて格納されていることを示している。差分データ管理マップ41における論理アドレスと物理アドレスとの対応づけは、運用仮想ディスクとして用いられていた際において、この運用仮想ディスクに対する更新によって行なわれる。
図2に示す更新ビットマップ42は、差分データ管理マップ41に基づいて作成され、この差分データ管理マップ41において格納されている論理アドレスに対応するビットにフラグ“1”が設定される。
以下、図1に示したCPU11の取得部111,第1算出部112,第2算出部113,決定部114及びマージ処理部115が備える機能の概要を説明する。
取得部111は、差分データ管理マップ41に基づいて、更新ビットマップ42を取得(作成)する。
第1算出部112は、複数世代のスナップショットのうち削除対象である第1のスナップショットにおいて更新され、且つ、第1のスナップショットと連続する世代である第2のスナップショットにおいて更新されていない領域の数を第1の領域数として算出する。なお、本第1実施形態の一例において、第2のスナップショットは、第1のスナップショットの後の世代のスナップショットである。
第2算出部113は、第2のスナップショットにおいて更新された領域の数を第2の領域数として算出する。
決定部114は、第1の領域数が第2の領域数以上の場合には、第2のスナップショットをマージ処理におけるマージ対象とするとともに第1のスナップショットをマージ処理におけるマージ先として決定する。また、決定部114は、第1の領域数が第2の領域数未満の場合には、第1のスナップショットをマージ処理におけるマージ対象とするとともに第2のスナップショットをマージ処理におけるマージ先として決定する。
マージ処理部115は、マージ対象のスナップショットのデータをマージ先のスナップショットに書き込み、マージ対象のスナップショットを削除することにより、マージ処理を実行する。
以下、図2〜図10を参照しながら、取得部111,第1算出部112,第2算出部113,決定部114及びマージ処理部115が備える機能の詳細を説明する。
まず、図2〜図5を用いて、削除対象のスナップショットをマージ対象とする場合におけるマージ処理の一例を説明する。
図2に示す例においては、途中世代のスナップショットである仮想ディスク#2が削除対象として指定されている。スナップショットの削除は、例えば、オペレータの任意の操作や予め設定された周期の到来によって実行することができる。
取得部111は、削除対象の仮想ディスク#2の差分データ管理マップ41に基づいて、更新ビットマップ42を取得(作成)する(符号A1参照)。図2に示す例においては、仮想ディスク#2の差分データ管理マップ41において差分データを保持している論理アドレスが5,7であるため、取得部111は、更新ビットマップ42の第5ビット及び第7ビットにフラグ“1”を設定する。
また、取得部111は、削除対象の仮想ディスク#2の次の世代(子世代)である仮想ディスク#3の差分データ管理マップ41に基づいて、更新ビットマップ42を取得(作成)する(符号A2参照)。図2に示す例においては、仮想ディスク#3の差分データ管理マップ41において差分データを保持している論理アドレスが1,3,7,9であるため、取得部111は、更新ビットマップ42の第1ビット,第3ビット,第7ビット及び第9ビットにフラグ“1”を設定する。
図3に示すように、第1算出部112は、更新ビットマップ42に基づいて、仮想ディスク#2から仮想ディスク#3へのコピーデータ量を算出する(符号B1参照)。このコピーデータ量は、仮想ディスク#2において更新された箇所であり、更に、仮想ディスク#3において上書きされていない箇所のデータ量である。具体的には、第1算出部112は、仮想ディスク#2の更新ビットマップ42において“1”であり、且つ、仮想ディスク#3の更新ビットマップ42において“0”であるビットの数を算出する。図3に示す例においては、第1算出部112は、仮想ディスク#2から仮想ディスク#3へのコピーデータ量を表わす値として1ビットを算出する。
第2算出部113は、更新ビットマップ42に基づいて、仮想ディスク#3から仮想ディスク#2へのコピーデータ量を算出する(符号B2参照)。このコピーデータ量は、仮想ディスク#3において更新された箇所のデータ量である。具体的には、第2算出部113は、仮想ディスク#3の更新ビットマップ42において“1”であるビットの数を算出する。図3に示す例においては、第2算出部113は、仮想ディスク#3から仮想ディスク#2へのコピーデータ量を表わす値として4ビットを算出する。
決定部114は、符号B1,B2でそれぞれ算出したコピーデータ量に基づき、差分データのコピー方向を決定する。
図3に示す例においては、符号B1で算出したコピーデータ量を示す値(1ビット)が符号B2で算出したコピーデータ量を示す値(4ビット)未満であるので、決定部114は、仮想ディスク#2の差分データを仮想ディスク#3へコピーするよう決定する。
図4に示すように、マージ処理部115は、決定部114の決定に基づき、仮想ディスク#2において更新され、更に、仮想ディスク#3において上書きされていない差分データを仮想ディスク#2からリードする(符号C1参照)。マージ処理部115は、このリードした差分データを例えばメモリ12にキャッシュする。
マージ処理部115は、仮想ディスク#2において更新され、更に、仮想ディスク#3において上書きされていない差分データを仮想ディスク#3へライトする(符号C2参照)。
図5に示すように、マージ処理部115は、仮想ディスク#3の前世代のスナップショットを仮想ディスク#1へ変更し(符号D1参照)、仮想ディスク#2を削除する(符号D2参照)。
次に、図6〜図10を用いて、削除対象のスナップショットをマージ先とする場合におけるマージ処理の一例を説明する。
図6に示す例においても、途中世代のスナップショットである仮想ディスク#2が削除対象として指定されている。
取得部111は、削除対象の仮想ディスク#2の差分データ管理マップ41に基づいて、更新ビットマップ42を取得(作成)する(符号E1参照)。図6に示す例においては、仮想ディスク#2の差分データ管理マップ41において差分データを保持している論理アドレスが3,5,7,9であるため、取得部111は、更新ビットマップ42の第3ビット,第5ビット,第7ビット及び第9ビットにフラグ“1”を設定する。
また、取得部111は、削除対象の仮想ディスク#2の次の世代である仮想ディスク#3の差分データ管理マップ41に基づいて、更新ビットマップ42を取得(作成)する(符号E2参照)。図6に示す例においては、仮想ディスク#3の差分データ管理マップ41において差分データを保持している論理アドレスが1,3であるため、取得部111は、更新ビットマップ42の第1ビット及び第3ビットにフラグ“1”を設定する。
図7に示すように、第1算出部112は、更新ビットマップ42に基づいて、仮想ディスク#2から仮想ディスク#3へのコピーデータ量を算出する(符号F1参照)。このコピーデータ量は、仮想ディスク#2において更新された箇所であり、更に、仮想ディスク#3において上書きされていない箇所のデータ量である。具体的には、第1算出部112は、仮想ディスク#2の更新ビットマップ42において“1”であり、且つ、仮想ディスク#3の更新ビットマップ42において“0”であるビットの数を算出する。図7に示す例においては、第1算出部112は、仮想ディスク#2から仮想ディスク#3へのコピーデータ量を表わす値として3ビットを算出する。
第2算出部113は、更新ビットマップ42に基づいて、仮想ディスク#3から仮想ディスク#2へのコピーデータ量を算出する(符号F2参照)。このコピーデータ量は、仮想ディスク#3において更新された箇所のデータ量である。具体的には、第2算出部113は、仮想ディスク#3の更新ビットマップ42において“1”であるビットの数を算出する。図7に示す例においては、第2算出部113は、仮想ディスク#3から仮想ディスク#2へのコピーデータ量を表わす値として2ビットを算出する。
決定部114は、符号F1,F2でそれぞれ算出したコピーデータ量に基づき、差分データのコピー方向を決定する。
図7に示す例においては、符号F1で算出したコピーデータ量を示す値(3ビット)が符号F2で算出したコピーデータ量を示す値(2ビット)以上であるので、決定部114は、仮想ディスク#3の差分データを仮想ディスク#2へコピーするよう決定する。
図8に示すように、マージ処理部115は、仮想ディスク#3に存在する差分データを仮想ディスク#3からリードする(符号G1参照)。マージ処理部115は、このリードした差分データを例えばメモリ12にキャッシュする。
マージ処理部115は、リードした差分データを、仮想ディスク#2へライトする(符号G2参照)。
図9に示すように、マージ処理部115は、削除対象(マージ先)の仮想ディスク#2と次世代(マージ対象)の仮想ディスク#3とを入れ替える(符号H1参照)。つまり、マージ処理部115は、仮想ディスク#2を仮想ディスク#3とし、仮想ディスク#3を仮想ディスク#2とする。
更に、マージ処理部115は、仮想ディスク#3(旧仮想ディスク#2)の前世代(親世代)としての仮想ディスクを仮想ディスク#1に変更する(符号H2参照)。
図10に示すように、マージ処理部115は、仮想ディスク#2(旧仮想ディスク#3)を削除する(符号I1参照)。
図11は、第1実施形態の一例としてのストレージシステムにおけるデバイス番号管理テーブルを例示する図である。
図11に示すデバイス番号管理テーブルにおいては、各ディスクについて、その仮想ディスクのデバイス番号と、前世代の仮想ディスクのデバイス番号とが対応づけられている。なお、オリジナルディスクである仮想ディスク#0については、前世代の仮想ディスクが存在しないため、前世代の仮想ディスクのデバイス番号はない。
オリジナルディスクである仮想ディスク#0以外の各ディスクは、それぞれ前世代の仮想ディスクのデバイス番号を例えば各ディスクの管理領域に保持している。
図2〜図10に示した2つのマージ処理の例においては、仮想ディスク#2を削除したため、仮想ディスク#2の仮想ディスクのデバイス番号及び前世代の仮想ディスクのデバイス番号は削除してある。
マージ処理部115は、仮想ディスク#3が保持する前世代の仮想ディスクのデバイス番号を、仮想ディスク#2を示す“0x8003”から仮想ディスク#1を示す“0x8002”に変更する。
〔A−2〕動作
上述の如く構成された第1実施形態の一例としてのストレージシステム1におけるマージ処理を図12に示すフローチャート(ステップS10〜S130)に従って説明する。
取得部111は、削除対象のスナップショットの差分データ管理マップ41に基づいて、更新ビットマップ42を取得(作成)する(ステップS10)。
取得部111は、削除対象のスナップショットの次の世代であるスナップショットの差分データ管理マップ41に基づいて、更新ビットマップ42を取得(作成)する(ステップS20)。
第1算出部112は、更新ビットマップ42に基づいて、削除対象のスナップショットから次世代のスナップショットへのコピーデータ量を算出する。具体的には、第1算出部112は、ステップS10で取得した更新ビットマップ42において“1”であり、且つ、ステップS20において取得した更新ビットマップ42において“0”であるビットの数を算出する(ステップS30)。
第2算出部113は、更新ビットマップ42に基づいて、次世代のスナップショットから削除対象のスナップショットへのコピーデータ量を算出する。具体的には、第2算出部113は、ステップS20において取得した更新ビットマップ42において“1”であるビットの数を算出する(ステップS40)。
決定部114は、ステップS30,S40でそれぞれ算出したコピーデータ量に基づき、差分データのコピー方向を決定する。つまり、決定部114は、ステップS30において算出したビット数がステップS40において算出したビット数以上であるかを判定する(ステップS50)。
ステップS30において算出したビット数がステップS40において算出したビット数以上である場合には(ステップS50のYESルート参照)、決定部114は、次世代のスナップショットの差分データを削除対象のスナップショットへコピーするよう決定する。そして、マージ処理部115は、次世代のスナップショットにおいて更新された差分データを次世代のスナップショットからリードする(ステップS60)。マージ処理部115は、このリードした差分データを例えばメモリ12にキャッシュする。
マージ処理部115は、削除対象のスナップショットへステップS60でリードした差分データをライトする(ステップS70)。
マージ処理部115は、削除対象(マージ先)のスナップショットと次世代(マージ対象)のスナップショットとを入れ替え、図11に示したように前世代のスナップショットを変更する(ステップS80)。
マージ処理部115は、削除対象のスナップショットを削除し(ステップS90)、マージ処理が終了する。
一方、ステップS30において算出したビット数がステップS40において算出したビット数未満である場合には(ステップS50のNOルート参照)、決定部114は、削除対象のスナップショットの差分データを次世代のスナップショットへコピーするよう決定する。そして、マージ処理部115は、削除対象のスナップショットにおいて更新され、更に、次世代のスナップショットにおいて上書きされていない差分データを削除対象のスナップショットからリードする(ステップS100)。マージ処理部115は、このリードした差分データを例えばメモリ12にキャッシュする。
マージ処理部115は、次世代のスナップへ差分データをライトする(ステップS110)。具体的には、マージ処理部115は、ステップS10において取得した更新ビットマップ42において“1”であり、且つ、ステップS20において取得した更新ビットマップ42において“0”であるビットのデータを差分データ(コピーが必要なデータ)として次世代のスナップショットへライトする。
マージ処理部115は、マージ先のスナップショットの前世代のスナップショットを変更する(ステップS120)。
マージ処理部115は、削除対象のスナップショットを削除し(ステップS130)、マージ処理が終了する。
〔A−3〕効果
このように、第1実施形態の一例としてのストレージシステム1によれば、スナップショットのマージ処理を効率的に行なうことができる。
具体的には、決定部114がマージ処理の方向をコピーデータ量が少ない方向に決定することにより、途中世代のスナップショットの削除処理性能を改善でき、又、I/O負荷を軽減できる。
更に、決定部114がマージ処理の方向をコピーデータ量が少ない方向に決定することにより、マージ処理におけるコピーデータ量を削減でき、マージ処理にかかる時間を削減できる。
〔B〕第2実施形態
〔B−1〕システム構成
図13は、第2実施形態の一例としてのストレージシステムの機能構成を模式的に示す図である。
本第2実施形態の一例としてのストレージシステム5は、図13に示すようにストレージ装置500及びホスト70を備える。これらのストレージ装置500及びホスト70は、図示するように互いに通信可能に接続されている。
ホスト70は、例えば、サーバ機能を備えたコンピュータである。図13に示す例では、1つのホスト70を備えているが、2つ以上のホスト70を備えることとしても良い。
ストレージ装置500は、複数(図示する例では4つ)のControl Module(CM;ストレージ制御装置)50及び物理ボリューム60bを備える。また、CM50は、例えば、図13に示すように論理ボリューム60aを生成し、この論理ボリューム60aを既知の手法を用いて物理ボリューム60bと対応づけることにより、ホスト70から物理ボリューム60bの資源を認識できるようにしている。
論理ボリューム60aは、運用ボリューム(運用ディスク)61及び複数のSnap Data Volume(SDV)62を含む。
本第2実施形態の一例においては、運用ボリューム61がスナップショットのコピー元となり、複数のSDV62がスナップショットのコピー先となる。
物理ボリューム60bは、Snap Data Pool(SDP;記憶装置)63を備える。このSDP63は、例えば、HDDやSSDであり、運用ボリューム61及び複数のSDV62に対して割り当てられる物理容量を提供する。
CM50は、種々の制御を行なう制御装置であり、ホスト70からのストレージアクセス要求(アクセス制御信号:以下、ホストI/Oという)に従って、各種制御を行なう。このCM50は、上述した第1実施形態の一例と同様のCPU11及びメモリ12の他、Channel Adapter(CA)51及びDevice Adapter(DA)52を備える。なお、図13に示す例においては、ストレージ装置500が4つのCM50を備えることとしているが、これに限定されるものではなく、ストレージ装置500は3つ以下又は5つ以上のCM50を備えることとしても良い。
CA51は、CM50とホスト70とを通信可能に接続するインタフェースコントローラである。CA51は、ホスト70から送信されたデータを受信して、このデータをCM50に受け渡し、又、CM50から受け取ったデータをホスト70に送信する。すなわち、CA51は、外部装置であるホスト70との間でのデータの入出力(I/O)を制御する機能を備える。
DA52は、CM50と物理ボリューム60bとを通信可能に接続するためのインタフェースであり、例えばFiber Channel(FC)である。CM50は、このDA52を介して、物理ボリューム60bに対するデータの書き込みや読み出しを行なう。なお、図13に示す例においては、CM50が2つのDA52を備えることとしているが、これに限定されるものではなく、CM50は1つ又は3つ以上のDA52を備えることとしても良い。
本第2実施形態の一例においては、ストレージ装置500は、ホスト70が備える図示しないCPUを使用することなく高速にスナップショットを作成するアドバンスコピー機能を備える。このアドバンスコピー機能には、例えば、各スナップショットの世代間の差分をディスク上に保持する機能が存在する。
上述した第1実施形態の一例におけるスナップショット(差分スナップショット)機能では運用ディスクは最新世代の差分ディスクであるのに対して、本第2実施形態の一例におけるスナップショット機能では運用ディスクはオリジナルディスク(全領域のデータを保持するディスク)である。すなわち、本第2実施形態の一例におけるスナップショット機能は、更新前データを退避する方式である。また、上述した第1実施形態の一例におけるスナップショット機能では差分ディスクに対してリードI/Oが発行された場合に前世代のディスクのデータを必要とするのに対して、本第2実施形態の一例におけるスナップショット機能では後世代のディスクのデータを必要とする。
図14(a),(b)は、第2実施形態の一例としてのストレージシステムにおけるスナップショットの作成手法を説明する図であり、スナップショットにおけるデータ更新手法を示す。
図14(a)に示すように、運用ディスクにおけるデータ“a”が格納されている領域に対してデータ“b”のライトI/Oが発行されると(図14(a)の符号J1参照)、CM50は、運用ディスクが保持していたデータ“a”を最新世代のスナップショットである第3世代ディスクにコピーする(図14(a)の符号J2参照)。つまり、図14(b)に示すように、運用ディスクは新たに書き込まれたデータ“b”を保持し、第3世代ディスクは運用ディスクが保持していたデータ“a”を保持する。
図15(a),(b)は、第2実施形態の一例としてのストレージシステムにおけるスナップショットのリード手法を説明する図であり、スナップショットにおけるデータリード手法を示す。
図15(a)に示すように、第2世代ディスクに対してリードI/Oが発行され(図15(a)の符号K1参照)、この第2世代ディスクがデータを保持していない場合には、図15(b)に示すように、CM50は、第3世代ディスクからデータをリードする(図15(b)の符号K2参照)。
このように、本第2実施形態の一例におけるスナップショット機能では、古い世代のスナップショットが新しい世代のスナップショットが保持するデータを必要とするため、古い世代のスナップショットを残したまま新しい世代のスナップショットを削除できない。図15(a),(b)に示した例においては、第1世代ディスク又は第2世代ディスクを残したまま第3世代ディスクを削除できない。
図16(a)は第2実施形態の一例としてのストレージシステムにおけるLBA変換テーブルを例示する図であり、(b)はその更新ビットマップを例示する図である。
本第2実施形態の一例におけるスナップショット機能では、スナップショットのコピー先として上述したSDV62を使用する。
SDV62は、図16(a)に示すようなLBA変換テーブル81を保持する。このLBA変換テーブル81においては、スナップショット機能のコピーライトオン動作が行なわれた時点でのLogical Block Address(LBA;論理ブロックアドレス)とPhysical Address(PA;物理アドレス)とが対応づけられている。
また、SDV62は、図16(b)に示すような更新ビットマップ82を保持する。この更新ビットマップ82においては、LBA変換テーブル81でPAが割り当てられているLBAに対して「更新あり」を示すフラグ“1”が設定されている。また、LBA変換テーブル81でPAが割り当てられていないLBAに対して「更新なし」を示すフラグ“0”が設定されている。
図17は、第2実施形態の一例としてのストレージシステムにおけるマージ処理を例示する図である。
以下、図17〜図20においては、ディスク#0は運用ディスク(オリジナルディスク)であり、ディスク#1〜#3はバックアップディスク(スナップショット)である。これらのバックアップディスクは、世代の古いものから順にディスク#1,#2,#3である。
図13に示したように、CPU11は、上述した第1実施形態の一例と同様に取得部111,第1算出部112,第2算出部113,決定部114及びマージ処理部115を備える。以下、図17〜図20を参照しながら、取得部111,第1算出部112,第2算出部113,決定部114及びマージ処理部115が備える機能の詳細を説明する。
図17に示す例においては、途中世代のスナップショットであるディスク#2が削除対象として指定されている。スナップショットの削除は、例えば、オペレータの任意の操作や予め設定された周期の到来によって実行することができる。
取得部111は、削除対象のディスク#2のLBA変換テーブル81に基づいて、更新ビットマップ82を取得(作成)する。図17に示す例においては、ディスク#2のLBA変換テーブル81においてPAが割り当てられているLBAが0x0,0x10、0x30及び0x40であるため、取得部111は、例えば更新ビットマップ82の第0ビット,第1ビット,第3ビット及び第4ビットにフラグ“1”を設定する。
また、取得部111は、削除対象のディスク#2の前の世代であるディスク#1のLBA変換テーブル81に基づいて、更新ビットマップ82を取得(作成)する。図17に示す例においては、ディスク#1のLBA変換テーブル81においてPAが割り当てられているLBAが0x0及び0x20であるため、取得部111は、例えば更新ビットマップ82の第0ビット及び第2ビットにフラグ“1”を設定する。
第1算出部112は、更新ビットマップ82に基づいて、ディスク#2からディスク#1へのコピーデータ量を算出する。このコピーデータ量は、ディスク#2において更新された箇所であり、更に、ディスク#1において上書きされていない箇所のデータ量である。具体的には、第1算出部112は、ディスク#2の更新ビットマップ82において“1”であり、且つ、ディスク#1の更新ビットマップ82において“0”であるビットの数を算出する。図17に示す例においては、第1算出部112は、ディスク#2からディスク#1へのコピーデータ量を示す値として3ビットを算出する。
すなわち、第1算出部112は、複数世代のスナップショットのうち削除対象である第1のスナップショットにおいて更新され、且つ、第1のスナップショットと連続する世代である第2のスナップショットにおいて更新されていない領域の数を第1の領域数として算出する。本第2実施形態の一例においては、第2のスナップショットは、第1のスナップショットの前の世代のスナップショットである。
第2算出部113は、更新ビットマップ82に基づいて、ディスク#1からディスク#2へのコピーデータ量を算出する。このコピーデータ量は、ディスク#1において更新された箇所のデータ量である。具体的には、第2算出部113は、ディスク#1の更新ビットマップ82において“1”であるビットの数を算出する。図17に示す例においては、第2算出部113は、ディスク#1からディスク#2へのコピーデータ量を示す値として2ビットを算出する。
すなわち、第2算出部113は、第2のスナップショットにおいて更新された領域の数を第2の領域数として算出する。
決定部114は、第1算出部112及び第2算出部113がそれぞれ算出したコピーデータ量に基づき、差分データのコピー方向を決定する。具体的には、第1算出部112が算出したコピーデータ量が第2算出部113が算出したコピーデータ量以上の場合には、決定部114は、ディスク#1のデータをディスク#2へコピーするよう決定する。一方、第1算出部112が算出したコピーデータ量が第2算出部113が算出したコピーデータ量未満の場合には、決定部114は、ディスク#2のデータをディスク#1へコピーするよう決定する。
すなわち、決定部114は、第1の領域数が第2の領域数以上の場合には、第2のスナップショットをマージ処理におけるマージ対象とするとともに第1のスナップショットをマージ処理におけるマージ先として決定する。また、決定部114は、第1の領域数が第2の領域数未満の場合には、第1のスナップショットをマージ処理におけるマージ対象とするとともに第2のスナップショットをマージ処理におけるマージ先として決定する。
図17に示す例においては、第1算出部112が算出したコピーデータ量を示す値(3ビット)が、第2算出部113が算出したコピーデータ量を示す値(2ビット)以上であるので、決定部114は、ディスク#1のデータをディスク#2へコピーするよう決定する。
マージ処理部115は、ディスク#1の更新ビットマップ82において“1”であるビットのデータをディスク#1からリードし、ディスク#2へライトする。具体的には、マージ処理部115は、ディスク#1及びディスク#2のLBA変換テーブル81を先頭から走査し、ディスク#1のLBA変換テーブル81においてPAが割り当てられているLBAについて、ディスク#1からディスク#2へコピーする。
図18は、第2実施形態の一例としてのストレージシステムにおけるマージ処理中のマージ対象ディスクに対するライト処理を例示する図である。
本ストレージシステム5においては、バックアップディスクであるディスク#1〜#3は、ホスト70に認識させて運用することが可能である。ホスト70からマージ完了済みのブロックに対してI/Oが発行された場合には、マージ処理部115は、マージ先のディスクに対してI/Oを反映する。一方、ホスト70からマージ未完了のブロックに対してI/Oが発行された場合には、マージ処理部115は、マージ対象のディスクに対してI/Oを反映する。
図18に示す例においては、ディスク#1がマージ対象であり、ディスク#2がマージ先であり、又、LBA=0x0及び0x10についてマージ処理が完了している(符号L1参照)。ホスト70からディスク#1のLBA=0x0へライトI/Oが発行されると(符号L2参照)、マージ処理部115は、ディスク#2のPA=0x1000へライト処理を実行する(符号L3参照)。同様に、ホスト70からディスク#1のLBA=0x0へリードI/Oが発行されると、マージ処理部115は、ディスク#2のPA=0x1000へリード処理を実行する。
すなわち、決定部114が第1のスナップショットをマージ処理におけるマージ先として決定した場合には、マージ処理部115は、第2のスナップショットにおいてマージ処理が完了した領域に対する書き込み又は読み込みを、第1のスナップショットに対して実行する。
図19は、第2実施形態の一例としてのストレージシステムにおけるマージ処理中の運用ディスクに対するライト処理を例示する図である。
図19に示すように、ディスク#2が最新世代のディスクである場合には、通常はオリジナルディスクであるディスク#0に対するライトI/Oを契機として、コピーオンライト動作によるバックアップデータの反映がディスク#2に対して行なわれる。ただし、図19に示すように、ディスク#2が最新世代のディスクであり、且つ、削除対象である場合には、ライトI/Oが発行されたブロックがマージ処理済みであれば、マージ処理部115は、ディスク#1に対して更新データの反映を即時実行する。
図19に示す例においては、ディスク#1がマージ先であり、最新世代のディスク#2がマージ対象であり、又、LBA=0x0及び0x10についてマージ処理が完了している(符号M1参照)。ホスト70からオリジナルディスクであるディスク#0のLBA=0x0へライトI/Oが発行されると(符号M2参照)、マージ処理部115は、ディスク#1のPA=0x4000へライト処理を実行する(符号M3参照)。
一方、マージ処理が未完了のブロックに対するライトI/Oの発行であれば、ディスク#1へのデータ反映はマージ処理によって実行されるため、マージ処理部115は、ディスク#2に対して更新データを反映する。
すなわち、決定部114が第2のスナップショットをマージ処理におけるマージ先として決定し、且つ、第1のスナップショットが最新世代のスナップショットである場合には、マージ処理部115は、第1のスナップショットにおいてマージ処理が完了した領域に対する書き込みを、第2のスナップショットに対して実行する。
図20は、第2実施形態の一例としてのストレージシステムにおけるディスク切り替え処理を例示する図である。
本第2実施形態の一例におけるストレージシステム5においては、例えば、CM50の図示しない記憶装置は、ホスト70から認識可能なLogical Unit Number(LUN;ディスク番号)と論理ボリューム60a内の論理的なボリューム番号とを対応づけるマッピングテーブルを保持している。
図20に示す例においては、ディスク#1及びディスク#2に対して、LUN#1及びLUN#2がそれぞれ対応づけられている。なお、ディスク#0及びディスク#3に対しても、図示しないLUNが対応づけられている。また、LUN#2及びそれに対応するディスク#2が削除対象として指定されている。ディスク#1及びディスク#2のLBA変換テーブル81を参照すれば、ディスク#1からディスク#2へのコピーデータ量を示す値は2ビットであり、ディスク#2からディスク#1へのコピーデータ量を示す値は3ビットである。そのため、決定部114は、ディスク#1をマージ対象とするとともに、ディスク#2をマージ先として決定する。
そして、マージ処理部115は、決定部114の決定に基づき、ディスク#1をマージ対象とするとともに、ディスク#2をマージ先として、マージ処理を行なう。
以下、図20を参照しながら、マージ処理部115によるマージ処理完了後のディスク切り替え処理を説明する。
マージ処理部115は、ホスト70からLUN#1に対する新規I/Oのキューイングを開始し、又、処理中I/Oの応答完了を待ち合わせる(符号N1参照)。
マージ処理部115は、マッピングテーブルを切り替える(符号N2参照)。具体的には、マージ処理部115は、LUN#1をマージ先のディスク#2へ対応づける。
マージ処理部115は、マージ対象のディスク#1を削除する(符号N3参照)。
マージ処理部115は、キューイングしていたホスト70からLUN#1に対するI/Oを再開する(符号N4参照)。
すなわち、マージ処理部115は、マージ対象のスナップショットのデータをマージ先のスナップショットに書き込み、マージ対象のスナップショットを削除することにより、マージ処理を実行する。
〔B−2〕動作
上述の如く構成された第2実施形態の一例としてのストレージシステム5におけるマージ方向決定処理を図21に示すフローチャート(ステップS210〜S270)に従って説明する。
取得部111は、削除対象のスナップショットのLBA変換テーブル81に基づいて、更新ビットマップ82を取得(作成)する(ステップS210)。
取得部111は、削除対象のスナップショットの前の世代であるスナップショットのLBA変換テーブル81に基づいて、更新ビットマップ82を取得(作成)する(ステップS220)。
第1算出部112は、更新ビットマップ82に基づいて、削除対象のスナップショットから前世代のスナップショットへのコピーデータ量を算出する。具体的には、第1算出部112は、ステップS210で取得した更新ビットマップ82において“1”であり、且つ、ステップS220において取得した更新ビットマップ82において“0”であるビットの数を算出する(ステップS230)。
第2算出部113は、更新ビットマップ82に基づいて、前世代のスナップショットから削除対象のスナップショットへのコピーデータ量を算出する。具体的には、第2算出部113は、ステップS220において取得した更新ビットマップ82において“1”であるビットの数を算出する(ステップS240)。
決定部114は、ステップS230,S240でそれぞれ算出したコピーデータ量に基づき、データのコピー方向を決定する。つまり、決定部114は、ステップS230において算出したビット数がステップS240において算出したビット数以上であるかを判定する(ステップS250)。
ステップS230において算出したビット数がステップS240において算出したビット数以上である場合には(ステップS250のYESルート参照)、決定部114は、前世代のスナップショットのデータを削除対象のスナップショットへコピーするよう決定する。そして、マージ処理部115は、前世代のスナップショットから削除対象のスナップショットに対してマージ処理を実行し(ステップS260)、処理が終了する。
一方、ステップS230において算出したビット数がステップS240において算出したビット数未満である場合には(ステップS250のNOルート参照)、決定部114は、削除対象のスナップショットのデータを前世代のスナップショットへコピーするよう決定する。そして、マージ処理部115は、削除対象のスナップショットから前世代のスナップショットに対してマージ処理を実行し(ステップS270)、処理が終了する。
本第2実施形態の一例としてのストレージシステム5におけるマージ処理中のライト処理を図22に示すフローチャート(ステップS310〜S350)に従って説明する。
マージ処理部115は、ホスト70からのライトI/Oを受領する(ステップS310)。
マージ処理部115は、I/O発行先ディスクがマージ元(マージ対象)であるかを判定する(ステップS320)。
I/O発行先ディスクがマージ元である場合には(ステップS320のYESルート参照)、マージ処理部115は、I/O対象範囲がマージ完了済みブロックであるかを判定する(ステップS330)。
I/O対象範囲がマージ完了済みブロックである場合には(ステップS330のYESルート参照)、マージ処理部115は、ライトI/Oについてのデータをマージ先ディスクへ書き込み(ステップS340)、処理が終了する。
一方、I/O発行先ディスクがマージ元でない場合(ステップS320のNOルート参照)、又は、I/O対象範囲がマージ完了済みブロックでない場合には(ステップS330のNOルート参照)、ステップS350へ移行する。そして、マージ処理部115は、ライトI/OについてのデータをI/O発行先ディスクへ書き込み(ステップS350)、処理が終了する。
本第2実施形態の一例としてのストレージシステム5におけるマージ処理中のリード処理を図23に示すフローチャート(ステップS410〜S450)に従って説明する。
マージ処理部115は、ホスト70からのリードI/Oを受領する(ステップS410)。
マージ処理部115は、I/O発行先ディスクがマージ元(マージ対象)であるかを判定する(ステップS420)。
I/O発行先ディスクがマージ元である場合には(ステップS420のYESルート参照)、マージ処理部115は、I/O対象範囲がマージ完了済みブロックであるかを判定する(ステップS430)。
I/O対象範囲がマージ完了済みブロックである場合には(ステップS430のYESルート参照)、マージ処理部115は、リードI/Oについてのデータをマージ先ディスクから読み出し(ステップS440)、処理が終了する。
一方、I/O発行先ディスクがマージ元でない場合(ステップS420のNOルート参照)、又は、I/O対象範囲がマージ完了済みブロックでない場合には(ステップS430のNOルート参照)、ステップS450へ移行する。そして、マージ処理部115は、リードI/OについてのデータをI/O発行先ディスクから読み出し(ステップS450)、処理が終了する。
本第2実施形態の一例としてのストレージシステム5におけるマージ処理中の運用ディスクに対するライト処理を図24に示すフローチャート(ステップS510〜550)に従って説明する。
マージ処理部115は、ホスト70からのライトI/Oを受領する(ステップS510)。
マージ処理部115は、最新世代ディスクがマージ元(マージ対象)であるかを判定する(ステップS520)。
最新世代ディスクがマージ元である場合には(ステップS520のYESルート参照)、マージ処理部115は、バックアップ範囲がマージ完了済みブロックであるかを判定する(ステップS530)。
バックアップ範囲がマージ完了済みブロックである場合には(ステップS530のYESルート参照)、マージ処理部115は、バックアップデータをマージ先ディスクへ書き込み(ステップS540)、処理が終了する。
一方、最新世代ディスクがマージ元でない場合(ステップS520のNOルート参照)、又は、バックアップ範囲がマージ完了済みブロックでない場合には(ステップS530のNOルート参照)、ステップS550へ移行する。そして、マージ処理部115は、バックアップデータを最新世代ディスクへ書き込み(ステップS550)、処理が終了する。
本第2実施形態の一例としてのストレージシステム5におけるディスク切り替え処理を図25に示すフローチャート(ステップS610〜640)に従って説明する。
マージ処理部115は、ホスト70からの新規I/Oのキューイングを開始し、又、処理中I/Oの応答完了を待ち合わせる(ステップS610)。
マージ処理部115は、LUNと論理ボリューム番号とを対応づけるマッピングテーブルを切り替える(ステップS620)。
マージ処理部115は、マージ対象のディスクを削除する(ステップS630)。
マージ処理部115は、キューイングしていたホスト70からのI/Oを再開し(ステップS640)、処理が終了する。
〔B−3〕効果
このように、第2実施形態の一例としてのストレージシステム1によれば、上述した第1実施形態の一例と同様の効果を奏することができる他、以下のような効果を奏することができる。
決定部114が削除対象のスナップショットをマージ処理におけるマージ先として決定した場合には、マージ処理部115は、前世代のスナップショットにおいてマージ処理が完了した領域に対するI/Oを、削除対象のスナップショットに対して実行する。これにより、マージ処理中においてもホスト70からのI/Oを処理することができ、業務を中断する必要がない。
決定部114が前世代のスナップショットをマージ処理におけるマージ先として決定し、且つ、削除対象のスナップショットが最新世代のスナップショットである場合には、マージ処理部115は、削除対象のスナップショットにおいてマージ処理が完了した領域に対するI/Oを、前世代のスナップショットに対して実行する。これにより、マージ処理中においても運用ディスクのバックアップを作成することができる。
〔C〕その他
開示の技術は上述した実施形態に限定されるものではなく、本実施形態の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。本実施形態の各構成及び各処理は、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせてもよい。
〔D〕付記
(付記1)
記憶装置の複数世代のスナップショットを作成するストレージ制御装置であって、
前記複数世代のスナップショットのうち削除対象である第1のスナップショットにおいて更新され、且つ、前記第1のスナップショットと連続する世代である第2のスナップショットにおいて更新されていない領域の数を第1の領域数として算出する第1算出部と、
前記第2のスナップショットにおいて更新された領域の数を第2の領域数として算出する第2算出部と、
前記第1の領域数が前記第2の領域数以上の場合には、前記第2のスナップショットをマージ処理におけるマージ対象とするとともに前記第1のスナップショットをマージ処理におけるマージ先として決定し、前記第1の領域数が前記第2の領域数未満の場合には、前記第1のスナップショットをマージ処理におけるマージ対象とするとともに前記第2のスナップショットをマージ処理におけるマージ先として決定する決定部と、
を備えることを特徴とするストレージ制御装置。
(付記2)
前記マージ対象のスナップショットのデータを前記マージ先のスナップショットに書き込み、前記マージ対象のスナップショットを削除することにより、前記マージ処理を実行するマージ処理部を備えることを特徴とする付記1に記載のストレージ制御装置。
(付記3)
前記複数世代のスナップショットが差分を追記する方式のスナップショットである場合には、前記第2のスナップショットは、前記第1のスナップショットの後の世代のスナップショットであることを特徴とする付記1又は2に記載のストレージ制御装置。
(付記4)
前記複数世代のスナップショットが更新前データを退避する方式のスナップショットである場合には、前記第2のスナップショットは、前記第1のスナップショットの前の世代のスナップショットであることを特徴とする付記1又は2に記載のストレージ制御装置。
(付記5)
前記決定部が前記第1のスナップショットを前記マージ処理におけるマージ先として決定した場合には、前記マージ処理部は、前記第2のスナップショットにおいて前記マージ処理が完了した領域に対する書き込み又は読み込みを、前記第1のスナップショットに対して実行することを特徴とする付記4記載のストレージ制御装置。
(付記6)
前記決定部が前記第2のスナップショットを前記マージ処理におけるマージ先として決定し、且つ、前記第1のスナップショットが最新世代のスナップショットである場合には、前記マージ処理部は、前記第1のスナップショットにおいて前記マージ処理が完了した領域に対する書き込みを、前記第2のスナップショットに対して実行することを特徴とする付記4又は5に記載のストレージ制御装置。
(付記7)
記憶装置の複数世代のスナップショットを作成するストレージ制御装置に備えられるコンピュータに、
前記複数世代のスナップショットのうち削除対象である第1のスナップショットにおいて更新され、且つ、前記第1のスナップショットと連続する世代である第2のスナップショットにおいて更新されていない領域の数を第1の領域数として算出し、
前記第2のスナップショットにおいて更新された領域の数を第2の領域数として算出し、
前記第1の領域数が前記第2の領域数以上の場合には、前記第2のスナップショットをマージ処理におけるマージ対象とするとともに前記第1のスナップショットをマージ処理におけるマージ先として決定し、前記第1の領域数が前記第2の領域数未満の場合には、前記第1のスナップショットをマージ処理におけるマージ対象とするとともに前記第2のスナップショットをマージ処理におけるマージ先として決定する、
処理を実行させることを特徴とする制御プログラム。
(付記8)
前記マージ対象のスナップショットのデータを前記マージ先のスナップショットに書き込み、前記マージ対象のスナップショットを削除することにより、前記マージ処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする付記7に記載の制御プログラム。
(付記9)
前記複数世代のスナップショットが差分を追記する方式のスナップショットである場合には、前記第2のスナップショットは、前記第1のスナップショットの後の世代のスナップショットであることを特徴とする付記7又は8に記載の制御プログラム。
(付記10)
前記複数世代のスナップショットが更新前データを退避する方式のスナップショットである場合には、前記第2のスナップショットは、前記第1のスナップショットの前の世代のスナップショットであることを特徴とする付記7又は8に記載の制御プログラム。
(付記11)
前記第1のスナップショットを前記マージ処理におけるマージ先として決定した場合には、前記第2のスナップショットにおいて前記マージ処理が完了した領域に対する書き込み又は読み込みを、前記第1のスナップショットに対して実行する処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする付記10に記載の制御プログラム。
(付記12)
前記第2のスナップショットを前記マージ処理におけるマージ先として決定し、且つ、前記第1のスナップショットが最新世代のスナップショットである場合には、前記第1のスナップショットにおいて前記マージ処理が完了した領域に対する書き込みを、前記第2のスナップショットに対して実行する処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする付記10又は11に記載の制御プログラム。
(付記13)
記憶装置の複数世代のスナップショットを作成するストレージ制御装置において、
前記複数世代のスナップショットのうち削除対象である第1のスナップショットにおいて更新され、且つ、前記第1のスナップショットと連続する世代である第2のスナップショットにおいて更新されていない領域の数を第1の領域数として算出し、
前記第2のスナップショットにおいて更新された領域の数を第2の領域数として算出し、
前記第1の領域数が前記第2の領域数以上の場合には、前記第2のスナップショットをマージ処理におけるマージ対象とするとともに前記第1のスナップショットをマージ処理におけるマージ先として決定し、前記第1の領域数が前記第2の領域数未満の場合には、前記第1のスナップショットをマージ処理におけるマージ対象とするとともに前記第2のスナップショットをマージ処理におけるマージ先として決定する、
ことを特徴とする制御方法。
(付記14)
前記マージ対象のスナップショットのデータを前記マージ先のスナップショットに書き込み、前記マージ対象のスナップショットを削除することにより、前記マージ処理を実行することを特徴とする付記13に記載の制御方法。
(付記15)
前記複数世代のスナップショットが差分を追記する方式のスナップショットである場合には、前記第2のスナップショットは、前記第1のスナップショットの後の世代のスナップショットであることを特徴とする付記13又は14に記載の制御方法。
(付記16)
前記複数世代のスナップショットが更新前データを退避する方式のスナップショットである場合には、前記第2のスナップショットは、前記第1のスナップショットの前の世代のスナップショットであることを特徴とする付記13又は14に記載の制御方法。
(付記17)
前記第1のスナップショットを前記マージ処理におけるマージ先として決定した場合には、前記第2のスナップショットにおいて前記マージ処理が完了した領域に対する書き込み又は読み込みを、前記第1のスナップショットに対して実行することを特徴とする付記16に記載の制御方法。
(付記18)
前記第2のスナップショットを前記マージ処理におけるマージ先として決定し、且つ、前記第1のスナップショットが最新世代のスナップショットである場合には、前記第1のスナップショットにおいて前記マージ処理が完了した領域に対する書き込みを、前記第2のスナップショットに対して実行することを特徴とする付記16又は17に記載の制御方法。
1 ストレージシステム
100 ストレージ装置
10 ストレージ制御装置
11 CPU(コンピュータ)
111 取得部
112 第1算出部
113 第2算出部
114 決定部
115 マージ処理部
12 メモリ
13 仮想ディスク
20 RAID装置
21 記憶装置
30 サーバ
31 VM
32 OS
41 差分データ管理マップ
42 更新ビットマップ
5 ストレージシステム
500 ストレージ装置
50 CM(ストレージ制御装置)
51 CA
52 DA
60a 論理ボリューム
60b 物理ボリューム
61 運用ボリューム
62 SDV
63 SDP(記憶装置)
70 ホスト
81 LBA変換テーブル
82 更新ビットマップ

Claims (8)

  1. 記憶装置の複数世代のスナップショットを作成するストレージ制御装置であって、
    前記複数世代のスナップショットのうち削除対象である第1のスナップショットにおいて更新され、且つ、前記第1のスナップショットと連続する世代である第2のスナップショットにおいて更新されていない領域の数を第1の領域数として算出する第1算出部と、
    前記第2のスナップショットにおいて更新された領域の数を第2の領域数として算出する第2算出部と、
    前記第1の領域数が前記第2の領域数以上の場合には、前記第2のスナップショットをマージ処理におけるマージ対象とするとともに前記第1のスナップショットをマージ処理におけるマージ先として決定し、前記第1の領域数が前記第2の領域数未満の場合には、前記第1のスナップショットをマージ処理におけるマージ対象とするとともに前記第2のスナップショットをマージ処理におけるマージ先として決定する決定部と、
    を備えることを特徴とするストレージ制御装置。
  2. 前記マージ対象のスナップショットのデータを前記マージ先のスナップショットに書き込み、前記マージ対象のスナップショットを削除することにより、前記マージ処理を実行するマージ処理部を備えることを特徴とする請求項1に記載のストレージ制御装置。
  3. 前記複数世代のスナップショットが差分を追記する方式のスナップショットである場合には、前記第2のスナップショットは、前記第1のスナップショットの後の世代のスナップショットであることを特徴とする請求項1又は2に記載のストレージ制御装置。
  4. 前記複数世代のスナップショットが更新前データを退避する方式のスナップショットである場合には、前記第2のスナップショットは、前記第1のスナップショットの前の世代のスナップショットであることを特徴とする請求項1又は2に記載のストレージ制御装置。
  5. 前記決定部が前記第1のスナップショットを前記マージ処理におけるマージ先として決定した場合には、前記マージ処理部は、前記第2のスナップショットにおいて前記マージ処理が完了した領域に対する書き込み又は読み込みを、前記第1のスナップショットに対して実行することを特徴とする請求項4記載のストレージ制御装置。
  6. 前記決定部が前記第2のスナップショットを前記マージ処理におけるマージ先として決定し、且つ、前記第1のスナップショットが最新世代のスナップショットである場合には、前記マージ処理部は、前記第1のスナップショットにおいて前記マージ処理が完了した領域に対する書き込みを、前記第2のスナップショットに対して実行することを特徴とする請求項4又は5に記載のストレージ制御装置。
  7. 記憶装置の複数世代のスナップショットを作成するストレージ制御装置に備えられるコンピュータに、
    前記複数世代のスナップショットのうち削除対象である第1のスナップショットにおいて更新され、且つ、前記第1のスナップショットと連続する世代である第2のスナップショットにおいて更新されていない領域の数を第1の領域数として算出し、
    前記第2のスナップショットにおいて更新された領域の数を第2の領域数として算出し、
    前記第1の領域数が前記第2の領域数以上の場合には、前記第2のスナップショットをマージ処理におけるマージ対象とするとともに前記第1のスナップショットをマージ処理におけるマージ先として決定し、前記第1の領域数が前記第2の領域数未満の場合には、前記第1のスナップショットをマージ処理におけるマージ対象とするとともに前記第2のスナップショットをマージ処理におけるマージ先として決定する、
    処理を実行させることを特徴とする制御プログラム。
  8. 記憶装置の複数世代のスナップショットを作成するストレージ制御装置において、
    前記複数世代のスナップショットのうち削除対象である第1のスナップショットにおいて更新され、且つ、前記第1のスナップショットと連続する世代である第2のスナップショットにおいて更新されていない領域の数を第1の領域数として算出し、
    前記第2のスナップショットにおいて更新された領域の数を第2の領域数として算出し、
    前記第1の領域数が前記第2の領域数以上の場合には、前記第2のスナップショットをマージ処理におけるマージ対象とするとともに前記第1のスナップショットをマージ処理におけるマージ先として決定し、前記第1の領域数が前記第2の領域数未満の場合には、前記第1のスナップショットをマージ処理におけるマージ対象とするとともに前記第2のスナップショットをマージ処理におけるマージ先として決定する、
    ことを特徴とする制御方法。
JP2013153513A 2013-07-24 2013-07-24 ストレージ制御装置、制御プログラム及び制御方法 Pending JP2015026112A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153513A JP2015026112A (ja) 2013-07-24 2013-07-24 ストレージ制御装置、制御プログラム及び制御方法
US14/316,865 US20150032699A1 (en) 2013-07-24 2014-06-27 Storage controller, non-transitory computer-readable recording medium having stored therein controlling program, and method for controlling
EP14174718.8A EP2829968A1 (en) 2013-07-24 2014-06-27 Storage controller, controlling program, and method for controlling

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153513A JP2015026112A (ja) 2013-07-24 2013-07-24 ストレージ制御装置、制御プログラム及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015026112A true JP2015026112A (ja) 2015-02-05

Family

ID=51059302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013153513A Pending JP2015026112A (ja) 2013-07-24 2013-07-24 ストレージ制御装置、制御プログラム及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150032699A1 (ja)
EP (1) EP2829968A1 (ja)
JP (1) JP2015026112A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016181142A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 日本電気株式会社 バックアップ制御装置、バックアップ制御方法、及び、プログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9229758B2 (en) 2011-10-28 2016-01-05 International Business Machines Corporation Passive monitoring of virtual systems using extensible indexing
US9304885B2 (en) 2013-06-18 2016-04-05 International Business Machines Corporation Passive monitoring of virtual systems using agent-less, near-real-time indexing
US9218139B2 (en) * 2013-08-16 2015-12-22 International Business Machines Corporation Minimally disruptive virtual machine snapshots
US10530837B2 (en) 2014-04-10 2020-01-07 International Business Machines Corporation Always-on monitoring in the cloud
US10466992B2 (en) * 2014-12-05 2019-11-05 Lakeside Software, Inc. Image planner
US9632703B2 (en) * 2015-02-05 2017-04-25 Red Hat, Inc. Peer to peer volume merge and delete in a shared storage environment
US9971525B2 (en) * 2015-02-26 2018-05-15 Red Hat, Inc. Peer to peer volume extension in a shared storage environment
US11243762B1 (en) * 2020-09-28 2022-02-08 International Business Machines Corporation Version controller bulletin
US20230153327A1 (en) * 2021-11-17 2023-05-18 International Business Machines Corporation Loading data in a target database system using different synchronization programs

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000187608A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Hitachi Ltd 記憶装置サブシステム
JP2004342050A (ja) * 2003-03-18 2004-12-02 Hitachi Ltd 複数のスナップショット維持方法及びサーバ装置及びストレージ装置
JP2010055314A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Hitachi Ltd 計算機システム及びそのバックアップ方法
JP2011215750A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujitsu Ltd バックアップ装置,バックアップ方法およびバックアッププログラム
US20120117343A1 (en) * 2010-10-06 2012-05-10 Wade Gregory L Merging data volumes and derivative versions of the data volumes

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005235058A (ja) 2004-02-23 2005-09-02 Hitachi Ltd スナップショット取得方法、スナップショット取得装置及びスナップショット取得機能を備えたコンピュータシステム
US8082407B1 (en) * 2007-04-17 2011-12-20 American Megatrends, Inc. Writable snapshots for boot consolidation
JP2009146389A (ja) 2007-11-22 2009-07-02 Hitachi Ltd バックアップシステム及び方法
JP5275691B2 (ja) 2007-10-24 2013-08-28 株式会社日立製作所 ストレージシステム
JP5156518B2 (ja) 2008-07-23 2013-03-06 株式会社日立製作所 記憶制御装置及び方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000187608A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Hitachi Ltd 記憶装置サブシステム
JP2004342050A (ja) * 2003-03-18 2004-12-02 Hitachi Ltd 複数のスナップショット維持方法及びサーバ装置及びストレージ装置
JP2010055314A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Hitachi Ltd 計算機システム及びそのバックアップ方法
JP2011215750A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujitsu Ltd バックアップ装置,バックアップ方法およびバックアッププログラム
US20120117343A1 (en) * 2010-10-06 2012-05-10 Wade Gregory L Merging data volumes and derivative versions of the data volumes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016181142A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 日本電気株式会社 バックアップ制御装置、バックアップ制御方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150032699A1 (en) 2015-01-29
EP2829968A1 (en) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015026112A (ja) ストレージ制御装置、制御プログラム及び制御方法
US7343465B2 (en) Storage system
US8443160B2 (en) Computer system and data migration method
JP4958739B2 (ja) 障害の発生した記憶装置に記憶されているデータを修復するストレージシステム
US9292211B2 (en) Computer system and data migration method
JP6476932B2 (ja) ストレージ装置,制御プログラム,ストレージシステム及びデータ転送方法
JP5352490B2 (ja) サーバイメージ容量の最適化
JP4905511B2 (ja) 記憶装置の制御部及び制御方法
US10789007B2 (en) Information processing system, management device, and control method
JPWO2015097751A1 (ja) 不揮発性キャッシュメモリにデータをバックアップするストレージシステム
US10698627B2 (en) Storage system and storage control method
US20180307427A1 (en) Storage control apparatus and storage control method
US20130031320A1 (en) Control device, control method and storage apparatus
JP6572775B2 (ja) 制御装置、ストレージ装置、データ管理プログラム及びデータ管理方法
US9665310B2 (en) Storage control apparatus, storage control system, and control method
JP6957845B2 (ja) ストレージ制御装置及びストレージ装置
US20140059305A1 (en) Management apparatus, storage device, and initialization method
WO2014010011A1 (ja) プログラム、データ管理方法、および情報処理装置
JP6427913B2 (ja) ストレージシステム、制御装置、ストレージ装置、入出力制御方法、及びプログラム
US20160357479A1 (en) Storage control apparatus
US8930485B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium having program stored thereon
WO2014010016A1 (ja) プログラム、データ管理方法、および情報処理装置
JP4466530B2 (ja) ディスクアレイ装置及び論理アドレス制御方法並びにプログラム
JP2017156930A (ja) 情報処理装置、ストレージシステム、制御プログラムおよびストレージ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606