JP2015012589A - Optical multi-layer network system - Google Patents

Optical multi-layer network system Download PDF

Info

Publication number
JP2015012589A
JP2015012589A JP2013139163A JP2013139163A JP2015012589A JP 2015012589 A JP2015012589 A JP 2015012589A JP 2013139163 A JP2013139163 A JP 2013139163A JP 2013139163 A JP2013139163 A JP 2013139163A JP 2015012589 A JP2015012589 A JP 2015012589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
service
network system
slice
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013139163A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5963715B2 (en
Inventor
栗本 崇
Takashi Kurimoto
崇 栗本
山中 直明
Naoaki Yamanaka
直明 山中
岡本 聡
Satoshi Okamoto
岡本  聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Keio University
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Keio University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Keio University filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2013139163A priority Critical patent/JP5963715B2/en
Publication of JP2015012589A publication Critical patent/JP2015012589A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5963715B2 publication Critical patent/JP5963715B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To have an optical multi-layer network system cope with a lot of protocols.SOLUTION: An optical multi-layer network system 1 includes a plurality of optical edges 11 that are communicatively connected with each other via an optical path 13 and are termination points of one or multiple services, and achieves each service virtual slice corresponding to each service, such as an IP emulation slice 14a, Ethernet emulation slice 14b, and an ATM emulation slice 14c.

Description

本発明は、1または複数の仮想スライスを含んだ光マルチレイヤネットワークシステムに関する。   The present invention relates to an optical multilayer network system including one or a plurality of virtual slices.

図9(a),(b)は、比較例の仮想スライスネットワーク1Eを示す図である。図9(a)は、物理ネットワーク3と仮想スライスネットワーク1Eとの関係を示している。図9(b)は、仮想スライスネットワーク1Eと他網2との関係を示している。この他網2は、自律システムを構成している。
図9(a)に示すように、比較例の物理ネットワーク3は、複数の物理ノード31を備えている。この物理ネットワーク3は、論理的に複数の仮想スライスネットワーク1Eとして提供可能である。ここでスライスとは、仮想化基盤上につくられ、抽象化されて構造化された仮想的なネットワークのことをいう。各仮想スライスネットワーク1Eを構成する各部は、各部にとって不要な物理的なノード(ルータなど)は見えず、かつ、各部にとって必要なノードである仮想ルータ15などが見える。これにより、仮想スライスネットワーク1Eは、自身が使用する資源やその量(帯域など)を、他の仮想スライスネットワーク1Eから隔離し、干渉を受けないようにすることができる。
FIGS. 9A and 9B are diagrams showing a virtual slice network 1E of a comparative example. FIG. 9A shows the relationship between the physical network 3 and the virtual slice network 1E. FIG. 9B shows the relationship between the virtual slice network 1E and the other network 2. This other network 2 constitutes an autonomous system.
As shown in FIG. 9A, the physical network 3 of the comparative example includes a plurality of physical nodes 31. The physical network 3 can be logically provided as a plurality of virtual slice networks 1E. Here, the slice refers to a virtual network that is created on a virtual infrastructure and is abstracted and structured. In each part constituting each virtual slice network 1E, a physical node (router or the like) unnecessary for each part cannot be seen, and a virtual router 15 or the like that is a node necessary for each part can be seen. Thereby, the virtual slice network 1E can isolate the resources and the amount (bandwidth, etc.) used by the virtual slice network 1E from the other virtual slice networks 1E so as not to receive interference.

物理ノード31のうちの1つである物理ルータは、複数の仮想ルータ15として各仮想スライスネットワーク1Eに提供されている。物理ネットワーク3の1つの物理リンクは、複数の仮想リンクとして仮想スライスネットワーク1Eに供給されている。
オーバーレイされた仮想スライスネットワーク1Eは、自身が必要とするリソースだけをベースに設計すればよく、効率のよいスケーラビリティを持つことができる。また、自身と他の仮想スライスネットワーク1Eとの間で、論理的にリソースを分けることにより、独立して自由度を持たせることが可能である。
A physical router that is one of the physical nodes 31 is provided as a plurality of virtual routers 15 to each virtual slice network 1E. One physical link of the physical network 3 is supplied to the virtual slice network 1E as a plurality of virtual links.
The overlaid virtual slice network 1E only needs to be designed based on the resources required by itself, and can have efficient scalability. In addition, it is possible to give a degree of freedom independently by logically dividing resources between itself and another virtual slice network 1E.

図9(b)に示すように、仮想スライスネットワーク1Eは、複数の他網2に跨がって構成されている。各他網2は、AS(Autonomous System)とも呼ばれる自律システムであり、それぞれスライスを構成している。これら複数のスライスが相互に接続されて、1つの仮想スライスネットワーク1Eを構成している。   As shown in FIG. 9B, the virtual slice network 1E is configured across a plurality of other networks 2. Each other network 2 is an autonomous system called AS (Autonomous System), and constitutes a slice. The plurality of slices are connected to each other to form one virtual slice network 1E.

非特許文献1には、「スライスを外部ネットワークに接続する(外部ネットワークをスライスに収容する)ための接続について、それがスライス開発者からどのように参照・定義され、またそれがどのように変換され通信が実現されるかを記述する。」と記載され、「ネットワーク収容装置(NACE,NC)を使用してパケット・データ・フォーマットを外部ネットワーク用に変換することにより、スライスを外部のVLANネットワークに最高10Gbpsで接続できる。」と記載されている。   In Non-Patent Document 1, “How to refer to and define a connection for connecting a slice to an external network (accommodating an external network in a slice) is defined and how it is converted by a slice developer. And describes whether the communication is realized. ”,“ Using the network accommodation device (NACE, NC) to convert the packet data format to the external network, the slice is converted to the external VLAN network. Can be connected at a maximum of 10 Gbps. "

金田泰、白石圭、中尾彰宏、「ネットワーク仮想化基盤における仮想ノード間とスライス−外部ネットワーク間の接続機能」、電子情報通信学会技術研究報告、社団法人電子情報通信学会、2012年10月11日、112巻、230号、103−108頁Yasushi Kanada, Satoshi Shiraishi, Akihiro Nakao, “Functions for connecting between virtual nodes and slices to external networks in network virtualization infrastructure”, IEICE technical report, IEICE, October 11, 2012 112, 230, 103-108

しかしながら、非特許文献1の仮想スライスネットワーク上では、データ・フォーマットがイーサネット(登録商標)に限定される。他のプロトコルに対応するためには、そのプロトコルに係るパケット・データ・フォーマットをイーサネットに変換するルールを設計する必要があり、よって、多くのプロトコルに対応することは困難であった。
このような背景に鑑みて本発明がなされたのであり、本発明は、多くのプロトコルに対応可能な光マルチレイヤネットワークシステムを提供することを課題とする。
However, on the virtual slice network of Non-Patent Document 1, the data format is limited to Ethernet (registered trademark). In order to support other protocols, it is necessary to design a rule for converting the packet data format related to the protocol to Ethernet, and thus it is difficult to support many protocols.
The present invention has been made in view of such a background, and an object of the present invention is to provide an optical multilayer network system that can support many protocols.

前記課題を解決するため、請求項1に記載の発明では、光パスを介して相互に通信可能に接続され、1または複数のサービスを終端する複数の光エッジを有し、各前記サービスに応じた各サービス仮想化スライスを実現する、ことを特徴とする光マルチレイヤネットワークシステムとした。   In order to solve the above-mentioned problem, according to the first aspect of the present invention, there is provided a plurality of optical edges that are communicably connected to each other via an optical path and terminate one or more services, and each of the services is provided. An optical multi-layer network system characterized by realizing each service virtualization slice.

このようにすることで、本発明によれば、各プロトコルに対応したサービス仮想化スライスを実現すればよいので、容易に多くのプロトコルに対応可能である。   In this way, according to the present invention, since a service virtualization slice corresponding to each protocol may be realized, it is possible to easily cope with many protocols.

請求項2に記載の発明では、当該光マルチレイヤネットワークシステムは、自身が単一の自律システムを構成するか、または、自身が自律システムの一部を構成する、ことを特徴とする請求項1に記載の光マルチレイヤネットワークシステムとした。   The invention according to claim 2 is characterized in that the optical multilayer network system itself constitutes a single autonomous system or constitutes a part of the autonomous system. The optical multilayer network system described in 1.

このようにすることで、光マルチレイヤネットワークシステムは、単一の自律システムとして機能してもよく、また、他網と共に自律システムを構成し、この自律システムの一部として機能してもよいので、自律システムの機能を好適に実現することができる。   By doing so, the optical multilayer network system may function as a single autonomous system, or may constitute an autonomous system together with other networks and function as a part of this autonomous system. The function of the autonomous system can be suitably realized.

請求項3に記載の発明では、前記光エッジは、各前記サービスを終端するサービス終端部と、前記サービスの種類に応じてサービス情報を振り分けるスイッチ部と、前記サービス情報を他の光エッジに転送する光MAC(Media Access Control)部と、を有することを特徴とする請求項1に記載の光マルチレイヤネットワークシステムとした。   According to a third aspect of the present invention, the optical edge is a service terminating unit that terminates each service, a switch unit that distributes service information according to the type of service, and the service information is transferred to another optical edge. The optical multilayer network system according to claim 1, further comprising an optical MAC (Media Access Control) unit.

このようにすることで、本発明によれば、光エッジ内で各サービスごとに階層化されているので、各サービスが相互に干渉することなく、容易に多くのプロトコルに対応可能である。   In this way, according to the present invention, since each service is hierarchized within the optical edge, each service can easily cope with many protocols without interfering with each other.

請求項4に記載の発明では、前記サービス終端部は、他の光エッジから前記サービス情報を受信したならば、外部に転送する、ことを特徴とする請求項3に記載の光マルチレイヤネットワークシステムとした。   4. The optical multi-layer network system according to claim 3, wherein, when the service termination unit receives the service information from another optical edge, the service termination unit transfers the service information to the outside. It was.

このようにすることで、本発明によれば、サービス終端部は、同一階層に係るサービス情報のみを取り扱うので、各サービスが相互に干渉することがない。よって、容易に多くのプロトコルに対応可能である。   In this way, according to the present invention, the service termination unit handles only service information related to the same layer, so that each service does not interfere with each other. Therefore, it can easily cope with many protocols.

請求項5に記載の発明では、光パケットをルーティングする光パケットスイッチを更に備え、前記サービス終端部は、前記サービス情報が含む送信先情報に基づき、前記サービス情報にタグを付与することにより、前記光パケットを生成する、ことを特徴とする請求項4に記載の光マルチレイヤネットワークシステムとした。   The invention according to claim 5 further includes an optical packet switch for routing an optical packet, wherein the service termination unit adds a tag to the service information based on destination information included in the service information, thereby The optical multilayer network system according to claim 4, wherein an optical packet is generated.

このようにすることで、本発明によれば、トラヒック量が動的に変化し、かつ、バースト的な通信に対して、最適な処理を実現可能である。   In this way, according to the present invention, it is possible to realize an optimal process for bursty communication with the traffic volume dynamically changing.

請求項6に記載の発明では、前記サービス仮想化スライスは、IP(Internet Protocol)パケットのスイッチ、イーサネットフレームのスイッチ、および、ATM(Asynchronous Transfer Mode)スイッチのいずれかを実現する、ことを特徴とする請求項1に記載の光マルチレイヤネットワークシステムとした。   The invention according to claim 6 is characterized in that the service virtualization slice realizes any one of an IP (Internet Protocol) packet switch, an Ethernet frame switch, and an ATM (Asynchronous Transfer Mode) switch. An optical multilayer network system according to claim 1 is provided.

このようにすることで、本発明によれば、光ネットワーク全体で、IPスイッチ機能、イーサネットスイッチ機能、ATMスイッチ機能のいずれかを実現できる。   Thus, according to the present invention, any of the IP switch function, the Ethernet switch function, and the ATM switch function can be realized in the entire optical network.

請求項7に記載の発明では、光波長スイッチを更に備える、ことを特徴とする請求項6に記載の光マルチレイヤネットワークシステムとした。   The optical multi-layer network system according to claim 6, further comprising an optical wavelength switch.

このようにすることで、本発明によれば、トラヒックの帯域が大きく、かつ、保留時間の長いサービスに対して、最適な処理を実現可能である。   In this way, according to the present invention, it is possible to realize optimum processing for a service having a large traffic band and a long holding time.

請求項8に記載の発明では、各前記サービス仮想化スライスを制御する光コントロールスライス、を更に実現することを特徴とする請求項1に記載の光マルチレイヤネットワークシステムとした。   According to an eighth aspect of the present invention, the optical multi-layer network system according to the first aspect is further realized by an optical control slice for controlling each of the service virtualization slices.

このようにすることで、本発明によれば、光マルチレイヤネットワークシステムを構成する光エッジや各物理ノードを制御することにより、更に容易にサービス仮想化スライスを実現することができる。   Thus, according to the present invention, a service virtualization slice can be realized more easily by controlling the optical edge and each physical node constituting the optical multilayer network system.

本発明によれば、光マルチレイヤネットワークシステムを、多くのプロトコルに対応させることが可能となる。   According to the present invention, an optical multilayer network system can be adapted to many protocols.

第1の実施形態に於ける光マルチレイヤネットワークシステムを示す概略の構成図である。1 is a schematic configuration diagram showing an optical multilayer network system in a first embodiment. FIG. 第2の実施形態に於ける光エッジを示す概略の構成図である。It is a schematic block diagram which shows the optical edge in 2nd Embodiment. 第2の実施形態に於けるIP対応部の受信処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the reception process of the IP corresponding | compatible part in 2nd Embodiment. 第2の実施形態に於けるイーサネット対応部の受信処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the reception process of the Ethernet corresponding | compatible part in 2nd Embodiment. 第2の実施形態に於けるATM対応部の受信処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the reception process of the ATM corresponding | compatible part in 2nd Embodiment. 第3の実施形態に於ける光マルチレイヤネットワークシステムを示す図である。It is a figure which shows the optical multilayer network system in 3rd Embodiment. 第4の実施形態に於ける光マルチレイヤネットワークシステムを示す図である。It is a figure which shows the optical multilayer network system in 4th Embodiment. 第5の実施形態に於ける光マルチレイヤネットワークシステムを示す図である。It is a figure which shows the optical multilayer network system in 5th Embodiment. 比較例の仮想ネットワークを示す図である。It is a figure which shows the virtual network of a comparative example.

次に、本発明を実施するための形態(「実施形態」という)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1(a),(b)は、第1の実施形態に於ける光マルチレイヤネットワークシステム1を示す概略の構成図である。
図1(a)に示すように、光マルチレイヤネットワークシステム1は、物理ネットワーク3上に実現されて単一の自律システムを構成しており、入出力部分である光エッジ11−1〜11−4と、仮想ルータを実現するための物理ノード12とを備えている。光エッジ11−1〜11−4は、光パス13によって相互に通信可能に接続されている。
光エッジ11−1〜11−4には、異なるプロトコルであるIPと、イーサネット(登録商標)と、ATMとが接続されており、これらのプロトコルによるサービスを終端するものである。以下、「イーサネット(登録商標)」を、単に「イーサネット」と記載する。光エッジ11−1には、他網2−1が接続されている。光エッジ11−3には、他網2−3が接続されている。他網2−1,2−3は、それぞれ自律システムを構成している。しかし、これに限られず、光マルチレイヤネットワークシステム1は、自律システムの一部を構成するものであってもよい。例えば、自律システムは、光マルチレイヤネットワークシステム1と、他網2−1,2−3とによって構成されてもよい。これにより、自律システムの機能を、光マルチレイヤネットワークシステム1と、他網2−1,2−3とに好適に割り当てて構成することができる。
Next, modes for carrying out the present invention (referred to as “embodiments”) will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.
(First embodiment)
FIGS. 1A and 1B are schematic configuration diagrams showing an optical multilayer network system 1 in the first embodiment.
As shown in FIG. 1A, an optical multilayer network system 1 is realized on a physical network 3 to form a single autonomous system, and optical edges 11-1 to 11- that are input / output portions. 4 and a physical node 12 for realizing a virtual router. The optical edges 11-1 to 11-4 are connected to each other by an optical path 13 so that they can communicate with each other.
The optical edges 11-1 to 11-4 are connected to different protocols such as IP, Ethernet (registered trademark), and ATM, and terminates services based on these protocols. Hereinafter, “Ethernet (registered trademark)” is simply referred to as “Ethernet”. The other network 2-1 is connected to the optical edge 11-1. The other network 2-3 is connected to the optical edge 11-3. Other networks 2-1 and 2-3 each constitute an autonomous system. However, the present invention is not limited to this, and the optical multilayer network system 1 may constitute a part of an autonomous system. For example, the autonomous system may be configured by the optical multilayer network system 1 and other networks 2-1, 2-3. Thereby, the function of an autonomous system can be suitably allocated and configured to the optical multilayer network system 1 and the other networks 2-1, 2-3.

図1(b)に示すように、光マルチレイヤネットワークシステム1は、1つの自律システムであり、かつ、IPパケットに対して、そのIP対応機器(例えばIPパケットのスイッチ)をエミュレーションするサービスに応じたIPエミュレーションスライス14aとなる。IPエミュレーションスライス14aは、他網2−1の自律システムのスライス21aや、他網2−3の自律システムのスライス21aに接続されている。
更に光マルチレイヤネットワークシステム1は、イーサネットフレームに対して、イーサネット対応機器(例えば、イーサネットスイッチ)をエミュレーションするサービスに応じたイーサネットエミュレーションスライス14bとなる。イーサネットエミュレーションスライス14bは、他網2−1の自律システムのスライス21bや、他網2−3の自律システムのスライス21bに接続されている。
As shown in FIG. 1 (b), the optical multilayer network system 1 is one autonomous system and responds to a service that emulates an IP packet (eg, an IP packet switch) for an IP packet. IP emulation slice 14a. The IP emulation slice 14a is connected to the slice 21a of the autonomous system of the other network 2-1, and the slice 21a of the autonomous system of the other network 2-3.
Furthermore, the optical multilayer network system 1 becomes an Ethernet emulation slice 14b corresponding to a service for emulating an Ethernet-compatible device (for example, an Ethernet switch) for an Ethernet frame. The Ethernet emulation slice 14b is connected to the slice 21b of the autonomous system of the other network 2-1 and the slice 21b of the autonomous system of the other network 2-3.

更に光マルチレイヤネットワークシステム1は、ATMセルに対して、ATM対応機器(例えば、ATMスイッチ)をエミュレーションするサービスに応じたATMエミュレーションスライス14cとなる。ATMエミュレーションスライス14cは、例えば他網2−1のスライス21cや、他網2−3のスライス21cに接続されている。
これらIPエミュレーションスライス14a、イーサネットエミュレーションスライス14b、および、ATMエミュレーションスライス14cは、各サービスを仮想化したサービス仮想化スライスである。他網2−1,2−3は同様に、各サービスを仮想化したサービス仮想化スライスであるスライス21a〜21cを有している。
Further, the optical multilayer network system 1 becomes an ATM emulation slice 14c corresponding to a service for emulating an ATM-compatible device (for example, an ATM switch) for an ATM cell. The ATM emulation slice 14c is connected to, for example, the slice 21c of the other network 2-1 and the slice 21c of the other network 2-3.
The IP emulation slice 14a, the Ethernet emulation slice 14b, and the ATM emulation slice 14c are service virtualization slices obtained by virtualizing each service. Similarly, the other networks 2-1 and 2-3 have slices 21a to 21c which are service virtualization slices obtained by virtualizing the respective services.

各光エッジ11間は、光パス13がフルメッシュに接続されている。IPプロトコルに於いてIPエミュレーションスライス14aは、1台の大きなスイッチ(ルータ)として機能する。単独の1台のスイッチの機能は、入力回線対応部と、出力回線対応部と、パケットスイッチ部とによって実現される。
IPエミュレーションスライス14aに於いて、入力回線対応部と出力回線対応部とに相当するものは、光エッジ11である。パケットスイッチ部に相当するものは、物理ノード12が実現する仮想ルータである。
Between each optical edge 11, the optical path 13 is connected to the full mesh. In the IP protocol, the IP emulation slice 14a functions as one large switch (router). The function of a single switch is realized by an input line corresponding unit, an output line corresponding unit, and a packet switch unit.
In the IP emulation slice 14a, the optical edge 11 corresponds to the input line corresponding unit and the output line corresponding unit. What corresponds to the packet switch unit is a virtual router realized by the physical node 12.

IPエミュレーションスライス14aは、入力回線対応部に相当する光エッジ11−1によりIPパケットを受信したならば、受信したIPパケットのヘッダ内の送信元アドレスと送信先アドレスとポート番号とに基づき、タグと呼ばれる内部ルーティング情報を付与する。これにより、IPパケットがカプセル化される。
パケットスイッチ部に相当する仮想ルータは、タグと呼ばれる内部ルーティング情報に基づき、出力回線対応部に相当する他の光エッジ11、例えば光エッジ11−3に転送する。この光エッジ11−3には、ネクストホップとなる次のノード(他網2−3)が接続されている。出力回線対応部に相当する他の光エッジ11は、タグを外して逆カプセル化し、IPパケットを次のノードである他網2−3に転送する。
IPエミュレーションスライス14aは、他のルータである他網2−3にIPパケットを転送する前に、ヘッダのTTL(Time To Live)を1つ減算している。これにより、IPパケットのループを回避することができる。
When the IP emulation slice 14a receives an IP packet by the optical edge 11-1 corresponding to the input line corresponding unit, the IP emulation slice 14a uses a tag based on the source address, destination address, and port number in the header of the received IP packet. Internal routing information called is attached. Thereby, the IP packet is encapsulated.
The virtual router corresponding to the packet switch unit transfers to another optical edge 11 corresponding to the output line corresponding unit, for example, the optical edge 11-3, based on internal routing information called a tag. The next node (other network 2-3) to be the next hop is connected to the optical edge 11-3. The other optical edge 11 corresponding to the output line corresponding unit removes the tag and decapsulates it, and transfers the IP packet to the other network 2-3 as the next node.
The IP emulation slice 14a subtracts one TTL (Time To Live) in the header before transferring the IP packet to the other network 2-3, which is another router. Thereby, a loop of the IP packet can be avoided.

第1の実施形態では、入側の光エッジ11−1が入力回線対応部、また出側の光エッジ11−3が出力回線対応部となっており、入力回線対応部と出力回線対応部との間は光パス13で接続されている。これにより、IPプロトコルから見ると、光マルチレイヤネットワークシステム1は、1台のルータとして機能する。
他のプロトコル、例えばイーサネットやATMに関しても同様であり、光マルチレイヤネットワークシステム1は、光エッジ11間で1つのスイッチ、または、1つのハブとして機能する。
In the first embodiment, the input side optical edge 11-1 is an input line corresponding unit, and the output side optical edge 11-3 is an output line corresponding unit. Are connected by an optical path 13. Thereby, when viewed from the IP protocol, the optical multilayer network system 1 functions as one router.
The same applies to other protocols such as Ethernet and ATM, and the optical multilayer network system 1 functions as one switch or one hub between the optical edges 11.

(第2の実施形態)
図2は、第2の実施形態に於ける光エッジ11を示す概略の構成図である。
光エッジ11−1,11−3は、IPプロトコルのサービス終端部であり、図2に於いて「IP」で示している2個のIP対応部111aと、イーサネットフレームのサービス終端部であり、図2に於いて「Ether」で示しているイーサネット対応部111bと、ATMセルのサービス終端部であり、図2に於いて「ATM」で示している2個のATM対応部111cと、光信号を切り替えるスイッチ部112と、光MAC(Media Access Control)部113a,113b,113cとを含んで構成される。なお、IP対応部111a、イーサネット対応部111b、ATM対応部111cは、図2に示す個数に限定されるものではなく、任意の個数であってもよい。
(Second Embodiment)
FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing the optical edge 11 in the second embodiment.
The optical edges 11-1 and 11-3 are service termination units of the IP protocol, which are two IP correspondence units 111a indicated by “IP” in FIG. 2 and a service termination unit of the Ethernet frame. 2 is an Ethernet corresponding part 111b indicated by “Ether” in FIG. 2 and a service terminating part of an ATM cell, and two ATM corresponding parts 111c indicated by “ATM” in FIG. And a switch unit 112 that switches between and optical MAC (Media Access Control) units 113a, 113b, and 113c. Note that the IP correspondence unit 111a, the Ethernet correspondence unit 111b, and the ATM correspondence unit 111c are not limited to the numbers shown in FIG. 2, but may be any number.

IP対応部111a、スイッチ部112、光MAC部113a、および、光パス13の光波長λ1は、IPエミュレーションスライス14a(図1(b)参照)を構成している。
IPプロトコルのサービス終端部であるIP対応部111aは、受信したIPパケットのヘッダの宛先アドレスとポート番号とに基づき、光マルチレイヤネットワークシステム1(図1(a)参照)の目的とする出力ポートに転送する準備(後記する図3(a)参照)を行うものである。
The IP corresponding unit 111a, the switch unit 112, the optical MAC unit 113a, and the optical wavelength λ1 of the optical path 13 constitute an IP emulation slice 14a (see FIG. 1B).
The IP correspondence unit 111a, which is a service termination unit of the IP protocol, is a target output port of the optical multilayer network system 1 (see FIG. 1A) based on the destination address and port number of the header of the received IP packet. (See FIG. 3A to be described later).

イーサネット対応部111b、スイッチ部112、光MAC部113b、および、光パス13の光波長λ2は、イーサネットエミュレーションスライス14b(図1(b)参照)を構成している。
イーサネットフレームのサービス終端部であるイーサネット対応部111bは、受信したイーサネットフレームのヘッダ内の宛先アドレスに基づき、光マルチレイヤネットワークシステム1(図1(a)参照)の目的とする出力ポートに転送する準備(後記する図4(a)参照)を行うものである。
The Ethernet corresponding unit 111b, the switch unit 112, the optical MAC unit 113b, and the optical wavelength λ2 of the optical path 13 constitute an Ethernet emulation slice 14b (see FIG. 1B).
Based on the destination address in the header of the received Ethernet frame, the Ethernet corresponding unit 111b, which is the service termination unit of the Ethernet frame, transfers it to the target output port of the optical multilayer network system 1 (see FIG. 1A). Preparation (see FIG. 4A described later) is performed.

ATM対応部111c、スイッチ部112、光MAC部113c、および、光パス13の光波長λ3は、ATMエミュレーションスライス14c(図1(b)参照)を構成している。
ATMセルのサービス終端部であるATM対応部111cは、受信したATMセルのヘッダ内の仮想パス識別子と仮想チャネル識別子に基づき、光マルチレイヤネットワークシステム1(図1(a)参照)の目的とする出力ポートに転送する準備(後記する図5(a)参照)を行うものである。
The ATM corresponding unit 111c, the switch unit 112, the optical MAC unit 113c, and the optical wavelength λ3 of the optical path 13 constitute an ATM emulation slice 14c (see FIG. 1B).
The ATM corresponding unit 111c, which is a service terminal unit of the ATM cell, is used for the purpose of the optical multilayer network system 1 (see FIG. 1A) based on the virtual path identifier and the virtual channel identifier in the received ATM cell header. Preparation for transferring to an output port (see FIG. 5A described later) is performed.

このようにすることで、光エッジ11内で、各プロトコルの処理部が階層化されているので、各プロトコルのサービスが相互に干渉することなく、容易に多くのプロトコルに対応可能である。
光マルチレイヤネットワークシステム1内は、フルメッシュの接続性を有している。光マルチレイヤネットワークシステム1は、該当する出力にむけた光波長λ1〜λ3を選択する。スイッチ部112は、光波長λ1〜λ3を選択した際に接続する機能であり、各サービスの種類に応じてサービス情報(IPパケット、イーサネットフレーム、ATMセル)を振り分けるものである。
By doing so, the processing units of the respective protocols are hierarchized within the optical edge 11, so that the services of the respective protocols can easily cope with many protocols without interfering with each other.
The optical multilayer network system 1 has full mesh connectivity. The optical multilayer network system 1 selects the optical wavelengths λ1 to λ3 toward the corresponding output. The switch unit 112 has a function to be connected when the optical wavelengths λ1 to λ3 are selected, and distributes service information (IP packet, Ethernet frame, ATM cell) according to each service type.

光MAC部113a,113b,113cは、入力回線対応部である光エッジ11と、出力回線対応部である光エッジ11との間で機能するものであり、サービス情報(IPパケット、イーサネットフレーム、ATMセル)を、光パス13を介して他の光エッジ11に転送するものである。   The optical MAC units 113a, 113b, and 113c function between the optical edge 11 that is an input line corresponding unit and the optical edge 11 that is an output line corresponding unit, and service information (IP packet, Ethernet frame, ATM). Cell) is transferred to the other optical edge 11 via the optical path 13.

図3(a),(b)は、第2の実施形態に於けるIP対応部111aの受信処理を示すフローチャートである。
図3(a)は、入力回線対応部である光エッジ11のIPパケットの受信処理を示す。
光エッジ11のIP対応部111aが、外部からIPパケットを受信したならば、受信処理を開始する。
ステップS10に於いて、IP対応部111aは、受信したIPパケットの宛先アドレスに基づき、内部ルーティング情報を生成する。
ステップS11に於いて、IP対応部111aは、IPパケットをペイロードに設定する。
FIGS. 3A and 3B are flowcharts showing the reception processing of the IP corresponding unit 111a in the second embodiment.
FIG. 3A shows an IP packet reception process of the optical edge 11 which is an input line corresponding unit.
If the IP corresponding unit 111a of the optical edge 11 receives an IP packet from the outside, the reception process is started.
In step S10, the IP corresponding unit 111a generates internal routing information based on the destination address of the received IP packet.
In step S11, the IP corresponding unit 111a sets the IP packet as a payload.

ステップS12に於いて、IP対応部111aは、内部ルーティング情報をタグに書き込む。
ステップS13に於いて、IP対応部111aは、スイッチ部112を制御して、生成した光パケットを、IPエミュレーションスライス14aの光MAC部113aに送信し、図3(a)の受信処理を終了する。
IPエミュレーションスライス14aは、IPパケットを光パケットのペイロードとし、宛先を示す内部ルーティング情報をタグとして光パケットを構成している。よって、IPエミュレーションスライス14aは、タグに基づいて、光パケットの内部ルーティングを決定することができる。
In step S12, the IP corresponding unit 111a writes the internal routing information in the tag.
In step S13, the IP corresponding unit 111a controls the switch unit 112 to transmit the generated optical packet to the optical MAC unit 113a of the IP emulation slice 14a, and ends the reception process of FIG. .
The IP emulation slice 14a configures an optical packet by using the IP packet as a payload of the optical packet and using internal routing information indicating the destination as a tag. Therefore, the IP emulation slice 14a can determine the internal routing of the optical packet based on the tag.

図3(b)は、出力回線対応部である光エッジ11の光パケットの受信処理を示す。
光エッジ11のIP対応部111aが、スイッチ部112から光パケットを受信したならば、以下の処理を開始する。
ステップS20に於いて、IP対応部111aは、受信した光パケットのペイロードをIPパケットとする。これにより、光パケットは逆カプセル化されて、IPパケットを取得することができる。
ステップS21に於いて、IP対応部111aは、このIPパケットを外部に転送し、図3(b)に示す受信処理を終了する。
FIG. 3B shows an optical packet reception process of the optical edge 11 which is the output line corresponding unit.
When the IP corresponding unit 111a of the optical edge 11 receives the optical packet from the switch unit 112, the following processing is started.
In step S20, the IP corresponding unit 111a sets the payload of the received optical packet as an IP packet. Thereby, the optical packet is decapsulated and an IP packet can be acquired.
In step S21, the IP corresponding unit 111a transfers the IP packet to the outside, and ends the reception process shown in FIG.

図4(a),(b)は、第2の実施形態に於けるイーサネット対応部111bの受信処理を示すフローチャートである。
図4(a)は、入力回線対応部である光エッジ11のイーサネットフレームの受信処理を示す。
光エッジ11のイーサネット対応部111bが、外部からイーサネットフレームを受信したならば、以下の処理を開始する。
ステップS30に於いて、イーサネット対応部111bは、受信したイーサネットフレームの宛先アドレスに基づき、内部ルーティング情報を生成する。
ステップS31に於いて、イーサネット対応部111bは、イーサネットフレームをペイロードに設定する。
FIGS. 4A and 4B are flowcharts showing the reception process of the Ethernet corresponding unit 111b in the second embodiment.
FIG. 4A shows the reception process of the Ethernet frame of the optical edge 11 which is the input line corresponding unit.
When the Ethernet corresponding unit 111b of the optical edge 11 receives an Ethernet frame from the outside, the following processing is started.
In step S30, the Ethernet corresponding unit 111b generates internal routing information based on the destination address of the received Ethernet frame.
In step S31, the Ethernet corresponding unit 111b sets the Ethernet frame as a payload.

ステップS32に於いて、イーサネット対応部111bは、内部ルーティング情報をタグに書き込む。
ステップS33に於いて、イーサネット対応部111bは、スイッチ部112を制御して、生成した光パケットを、イーサネットエミュレーションスライス14bの光MAC部113bに送信し、図4(a)に示す受信処理を終了する。
イーサネットエミュレーションスライス14bは、イーサネットフレームを光パケットのペイロードとし、宛先を示す内部ルーティング情報をタグとして光パケットを構成している。よって、イーサネットエミュレーションスライス14bは、タグに基づいて、光パケットの内部ルーティングを決定することができる。
In step S32, the Ethernet corresponding unit 111b writes the internal routing information in the tag.
In step S33, the Ethernet corresponding unit 111b controls the switch unit 112 to transmit the generated optical packet to the optical MAC unit 113b of the Ethernet emulation slice 14b, and ends the reception process illustrated in FIG. To do.
The Ethernet emulation slice 14b configures an optical packet using an Ethernet frame as a payload of the optical packet and internal routing information indicating a destination as a tag. Therefore, the Ethernet emulation slice 14b can determine the internal routing of the optical packet based on the tag.

図4(b)は、出力回線対応部である光エッジ11の光パケットの受信処理を示す。
光エッジ11のイーサネット対応部111bが、スイッチ部112から光パケットを受信したならば、以下の処理を開始する。
ステップS40に於いて、イーサネット対応部111bは、受信した光パケットのペイロードをイーサネットフレームとする。
ステップS41に於いて、イーサネット対応部111bは、このイーサネットフレームを外部に転送し、図4(b)に示す受信処理を終了する。
FIG. 4B shows an optical packet reception process of the optical edge 11 which is the output line corresponding unit.
When the Ethernet corresponding unit 111b of the optical edge 11 receives the optical packet from the switch unit 112, the following processing is started.
In step S40, the Ethernet corresponding unit 111b sets the payload of the received optical packet as an Ethernet frame.
In step S41, the Ethernet corresponding unit 111b transfers this Ethernet frame to the outside, and ends the reception process shown in FIG. 4B.

図5(a),(b)は、第2の実施形態に於けるATM対応部111cの受信処理を示すフローチャートである。
図5(a)は、入力回線対応部である光エッジ11のATMセルの受信処理を示す。
光エッジ11のATM対応部111cが、外部からATMセルを受信したならば、以下の処理を開始する。
ステップS50に於いて、ATM対応部111cは、受信したATMセルの仮想パス識別子と仮想チャネル識別子に基づき、内部ルーティング情報を生成する。
ステップS51に於いて、ATM対応部111cは、ATMセルをペイロードに設定する。
ステップS52に於いて、ATM対応部111cは、内部ルーティング情報をタグに書き込む。
FIGS. 5A and 5B are flowcharts showing the reception processing of the ATM corresponding unit 111c in the second embodiment.
FIG. 5A shows an ATM cell reception process of the optical edge 11 which is an input line corresponding unit.
When the ATM corresponding unit 111c of the optical edge 11 receives an ATM cell from the outside, the following processing is started.
In step S50, the ATM corresponding unit 111c generates internal routing information based on the received virtual path identifier and virtual channel identifier of the ATM cell.
In step S51, the ATM corresponding unit 111c sets the ATM cell as the payload.
In step S52, the ATM corresponding unit 111c writes the internal routing information in the tag.

ステップS53に於いて、ATM対応部111cは、スイッチ部112を制御して、生成した光パケットをATMエミュレーションスライス14cの光MAC部113cに送信し、図5(a)に示す受信処理を終了する。
ATMエミュレーションスライス14cは、ATMセルを光パケットのペイロードとし、宛先を示す内部ルーティング情報をタグとして光パケットを構成している。よって、ATMエミュレーションスライス14cは、タグに基づいて、光パケットの内部ルーティングを決定することができる。
In step S53, the ATM corresponding unit 111c controls the switch unit 112 to transmit the generated optical packet to the optical MAC unit 113c of the ATM emulation slice 14c, and ends the reception process illustrated in FIG. .
The ATM emulation slice 14c constitutes an optical packet using an ATM cell as a payload of the optical packet and using internal routing information indicating a destination as a tag. Therefore, the ATM emulation slice 14c can determine the internal routing of the optical packet based on the tag.

図5(b)は、出力回線対応部である光エッジ11の光パケットの受信処理を示す。
光エッジ11のATM対応部111cが、スイッチ部112から光パケットを受信したならば、以下の処理を開始する。
ステップS60に於いて、ATM対応部111cは、受信した光パケットのペイロードをATMセルとする。
ステップS61に於いて、ATM対応部111cは、このATMセルを外部に転送し、図5(b)に示す受信処理を終了する。
このように、各サービス終端部は、それぞれ他の光エッジの同様なサービス終端部から光パケットを受信して、このペイロードを外部に転送している。よって、各サービスが相互に干渉することがなく、容易に多くのプロトコルに対応可能である。
更に、各サービス終端部は、各プロトコルをカプセル化して共通の内部ルーティング情報をタグとして付与している。これにより、光マルチレイヤネットワークシステム1は、各プロトコルのパケットスイッチ部を共通化して、容易に多くのプロトコルに対応することができる。
FIG. 5B shows an optical packet reception process of the optical edge 11 which is the output line corresponding unit.
When the ATM corresponding unit 111c of the optical edge 11 receives the optical packet from the switch unit 112, the following processing is started.
In step S60, the ATM corresponding unit 111c sets the payload of the received optical packet as an ATM cell.
In step S61, the ATM corresponding unit 111c transfers the ATM cell to the outside, and ends the reception process shown in FIG.
In this manner, each service termination unit receives an optical packet from a similar service termination unit at another optical edge, and transfers this payload to the outside. Therefore, each service can easily cope with many protocols without interfering with each other.
Furthermore, each service termination unit encapsulates each protocol and assigns common internal routing information as a tag. Thereby, the optical multilayer network system 1 can easily cope with many protocols by sharing the packet switch unit of each protocol.

(第3の実施形態)
図6は、第3の実施形態に於ける光マルチレイヤネットワークシステム1Bを示す図である。
光マルチレイヤネットワークシステム1Bは、光エッジ11−1〜11−4に加えて、8つの異なる光波長λ1〜λ8からなる光パス13と、光波長スイッチ12Cとを備えている。光エッジ11−1〜11−4と光波長スイッチ12Cとの間は、それぞれ光パス13によって接続されている。光波長スイッチ12Cは、1台に限られず、複数台を用いてもよい。
各光エッジ11は、光波長λ1〜λ8と光波長スイッチ12Cとを介して接続されている。各光波長λ1〜λ8は、いずれかのスライスに割り当てられている。これにより、トラヒックの帯域が大きく、かつ、保留時間の長いサービスに対して、最適な処理を実現可能である。
(Third embodiment)
FIG. 6 is a diagram showing an optical multilayer network system 1B in the third embodiment.
In addition to the optical edges 11-1 to 11-4, the optical multilayer network system 1B includes an optical path 13 including eight different optical wavelengths λ1 to λ8, and an optical wavelength switch 12C. The optical edges 11-1 to 11-4 and the optical wavelength switch 12C are connected by an optical path 13, respectively. The optical wavelength switch 12C is not limited to one, and a plurality of optical wavelength switches may be used.
Each optical edge 11 is connected via optical wavelengths λ1 to λ8 and an optical wavelength switch 12C. Each of the optical wavelengths λ1 to λ8 is assigned to any slice. As a result, it is possible to realize optimum processing for a service having a large traffic band and a long holding time.

(第4の実施形態)
図7は、第4の実施形態に於ける光マルチレイヤネットワークシステム1Cを示す図である。
光マルチレイヤネットワークシステム1Cは、光エッジ11−1〜11−4に加えて、光波長λ1からなる光パス13と、光パケット5をルーティングする光パケットスイッチ12Dとを備えている。光エッジ11−1〜11−4と、光パケットスイッチ12Dとの間は、それぞれ光パス13によって接続されている。光パケットスイッチ12Dは、1台に限られず、複数台を用いてもよい。
光エッジ11には、IPパケット4a、イーサネットフレーム4b,ATMセル4cのいずれかが送受信される。
(Fourth embodiment)
FIG. 7 is a diagram showing an optical multilayer network system 1C in the fourth embodiment.
The optical multilayer network system 1C includes an optical path 13 having an optical wavelength λ1 and an optical packet switch 12D for routing the optical packet 5 in addition to the optical edges 11-1 to 11-4. The optical edges 11-1 to 11-4 and the optical packet switch 12D are connected by an optical path 13, respectively. The optical packet switch 12D is not limited to one, and a plurality of optical packet switches may be used.
Any one of the IP packet 4a, the Ethernet frame 4b, and the ATM cell 4c is transmitted to and received from the optical edge 11.

サービス終端部であるIP対応部111aは、他ノードからIPパケット4aを受信したとき、このIPパケット4aが含む送信先情報に基づき、IPパケット4aをペイロード51とし、更にタグ52を付与することにより、光パケット5を生成する。
サービス終端部であるイーサネット対応部111bは、他ノードからイーサネットフレーム4bを受信したとき、このイーサネットフレーム4bが含む送信先情報に基づき、イーサネットフレーム4bをペイロード51とし、更にタグ52を付与することにより、光パケット5を生成する。
サービス終端部であるATM対応部111cは、他ノードからATMセル4cを受信したとき、このATMセル4cが含む送信先情報に基づき、ATMセル4cをペイロード51とし、更にタグ52を付与することにより、光パケット5を生成する。
When receiving the IP packet 4a from another node, the IP corresponding unit 111a serving as the service termination unit sets the IP packet 4a as the payload 51 and adds a tag 52 based on the destination information included in the IP packet 4a. Then, the optical packet 5 is generated.
When receiving the Ethernet frame 4b from another node, the Ethernet corresponding unit 111b, which is a service termination unit, uses the Ethernet frame 4b as the payload 51 and adds a tag 52 based on the destination information included in the Ethernet frame 4b. Then, the optical packet 5 is generated.
When receiving the ATM cell 4c from another node, the ATM corresponding unit 111c, which is a service terminating unit, uses the ATM cell 4c as the payload 51 and adds a tag 52 based on the destination information included in the ATM cell 4c. Then, the optical packet 5 is generated.

各光パス13には、光パケット5が送受信される。光パケット5のペイロード51には、IPパケット4a、イーサネットフレーム4b、ATMセル4cのいずれかが格納されている。タグ52には、この光パケット5の内部ルーティング情報が格納されている。IPパケット4a、イーサネットフレーム4b、ATMセル4cの各帯域を考慮して、各光パス13の帯域が設計されている。IPパケット4a、イーサネットフレーム4b、ATMセル4cのうちいずれかのトラヒック量が突発的に増大したバースト的な通信であっても、他のプロトコルに係るトラヒック量が同時に増大することは稀であり、よって光パス13の帯域内で通信を行わせることができる。これにより、トラヒック量が動的に変化し、かつ、バースト的な通信に対して、最適な処理を実現可能である。   The optical packet 5 is transmitted / received to / from each optical path 13. The payload 51 of the optical packet 5 stores one of the IP packet 4a, the Ethernet frame 4b, and the ATM cell 4c. The tag 52 stores the internal routing information of the optical packet 5. The bandwidth of each optical path 13 is designed in consideration of each bandwidth of the IP packet 4a, the Ethernet frame 4b, and the ATM cell 4c. Even in burst communication where the traffic volume of any of the IP packet 4a, the Ethernet frame 4b, and the ATM cell 4c suddenly increases, it is rare that the traffic volume related to the other protocol increases at the same time. Therefore, communication can be performed within the band of the optical path 13. As a result, the traffic volume changes dynamically, and optimal processing can be realized for bursty communication.

(第5の実施形態)
図8(a),(b)は、第5の実施形態に於ける光マルチレイヤネットワークシステム1Dを示す図である。図8(a)は、光マルチレイヤネットワークシステム1Dの概略構造を示している。図8(b)は、光マルチレイヤネットワークシステム1Dの、光エッジ11D−1,11D−3に於ける詳細構造を示している。
図8(a)に示すように、光マルチレイヤネットワークシステム1Dは、IPエミュレーションスライス14a、イーサネットエミュレーションスライス14b、ATMエミュレーションスライス14cなどのサービスを転送するトランスポートスライスとは別に、これらトランスポートスライスを制御するための光コントロールスライス14dを設けている。
(Fifth embodiment)
FIGS. 8A and 8B are diagrams showing an optical multilayer network system 1D in the fifth embodiment. FIG. 8A shows a schematic structure of the optical multilayer network system 1D. FIG. 8B shows a detailed structure at the optical edges 11D-1 and 11D-3 of the optical multilayer network system 1D.
As shown in FIG. 8A, the optical multilayer network system 1D uses these transport slices separately from the transport slices that transfer services such as the IP emulation slice 14a, the Ethernet emulation slice 14b, and the ATM emulation slice 14c. An optical control slice 14d for control is provided.

光コントロールスライス14dは、光エッジ11間を結び、帯域調整情報、アドレス情報、OSPF(Open Shortest Path First)に係る情報、または、イーサネットではスパニングツリーの制御情報などを受け渡す。
図8(b)は、光エッジ11D−1,11D−3に於ける詳細構造を示している。図2に示す第2の実施形態の光エッジ11と同一の要素には同一の符号を付与している。
光エッジ11D−1,11D−3は、第2の実施形態の光エッジ11と同様な構成に加えて、光MAC部113dと、図8(b)に於いて「コントロール」で示している光コントロール部111dと、光パス13の光波長λ4とを備えている。
光MAC部113d、スイッチ部112、光コントロール部111d、および、光パス13の光波長λ4は、光コントロールスライス14dを構成している。
The optical control slice 14d connects the optical edges 11 and passes band adjustment information, address information, information related to OSPF (Open Shortest Path First), or spanning tree control information in the case of Ethernet.
FIG. 8B shows a detailed structure at the optical edges 11D-1 and 11D-3. The same reference numerals are given to the same elements as those of the optical edge 11 of the second embodiment shown in FIG.
The optical edges 11D-1 and 11D-3 have the same configuration as that of the optical edge 11 of the second embodiment, the optical MAC unit 113d, and the light indicated by “control” in FIG. 8B. A control unit 111d and an optical wavelength λ4 of the optical path 13 are provided.
The optical MAC unit 113d, the switch unit 112, the optical control unit 111d, and the optical wavelength λ4 of the optical path 13 constitute an optical control slice 14d.

光コントロール部111dは、他の光エッジ11Dから受信した情報に基づき、IP対応部111aや、イーサネット対応部111bや、ATM対応部111cや、光MAC部113a〜113cを制御する。光コントロール部111dは更に、IP対応部111aや、イーサネット対応部111bや、ATM対応部111cや、光MAC部113a〜113cから取得した帯域調整情報、アドレス情報、OSPFに係る情報、または、イーサネットではスパニングツリーの制御情報などを、スイッチ部112と光MAC部113dとを介して、他の光エッジ11Dに送信する。これにより、各スライスを構成する光エッジ11Dの各部を制御して、1つのスイッチとして機能させることができる。なお、光エッジ11Dの各部を制御することに限られず、この光マルチレイヤネットワークシステム1Dの物理ノード12を制御してもよい。これにより、各サービス仮想化スライスを、更に容易に実現することができる。   The optical control unit 111d controls the IP corresponding unit 111a, the Ethernet corresponding unit 111b, the ATM corresponding unit 111c, and the optical MAC units 113a to 113c based on information received from the other optical edge 11D. The optical control unit 111d further includes bandwidth adjustment information, address information, OSPF information acquired from the IP correspondence unit 111a, the Ethernet correspondence unit 111b, the ATM correspondence unit 111c, the optical MAC units 113a to 113c, or the information on the Ethernet. Spanning tree control information and the like are transmitted to the other optical edge 11D via the switch unit 112 and the optical MAC unit 113d. Thereby, each part of the optical edge 11D constituting each slice can be controlled to function as one switch. In addition, it is not restricted to controlling each part of optical edge 11D, You may control the physical node 12 of this optical multilayer network system 1D. Thereby, each service virtualization slice can be realized more easily.

(変形例)
本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更実施が可能であり、例えば、次の(a),(b)のようなものがある。
(Modification)
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be modified without departing from the spirit of the present invention. For example, there are the following (a) and (b).

(a) 光マルチレイヤネットワークシステム1,1B,1C,1Dを構成する各スライスが対応するプロトコルは、IPプロトコル、イーサネットプロトコル、ATMプロトコルに限定されず、任意のプロトコルをサポートしていてもよい。 (A) The protocol to which each slice constituting the optical multilayer network system 1, 1B, 1C, 1D corresponds is not limited to the IP protocol, the Ethernet protocol, and the ATM protocol, and any protocol may be supported.

(b) 光マルチレイヤネットワークシステム1,1B,1C,1Dを構成する各スライスが実現する機能は、ルータ機能に限定されず、データベース機能、演算機能など、任意の機能であってもよい。 (B) The function realized by each slice constituting the optical multilayer network system 1, 1B, 1C, 1D is not limited to the router function, and may be an arbitrary function such as a database function or an arithmetic function.

1,1B,1C,1D 光マルチレイヤネットワークシステム
11,11D 光エッジ
111a IP対応部
111b イーサネット対応部 (サービス終端部)
111c ATM対応部 (サービス終端部)
111d 光コントロール部 (サービス終端部)
112 スイッチ部
113a〜113c 光MAC部
12 物理ノード
12C 光波長スイッチ
13 光パス
14a IPエミュレーションスライス (サービス仮想化スライス)
14b イーサネットエミュレーションスライス (サービス仮想化スライス)
14c ATMエミュレーションスライス (サービス仮想化スライス)
15 仮想ルータ
2 他網
21a〜21c スライス (サービス仮想化スライス)
3 物理ネットワーク
31 物理ノード
4a IPパケット
4b イーサネットフレーム
4c ATMセル
5 光パケット
51 ペイロード
52 タグ
1, 1B, 1C, 1D Optical Multilayer Network System 11, 11D Optical Edge 111a IP Corresponding Unit 111b Ethernet Corresponding Unit (Service Termination Unit)
111c ATM support section (service termination section)
111d Optical control unit (service termination unit)
112 switch units 113a to 113c optical MAC unit 12 physical node 12C optical wavelength switch 13 optical path 14a IP emulation slice (service virtualization slice)
14b Ethernet emulation slice (service virtualization slice)
14c ATM emulation slice (service virtualization slice)
15 Virtual router 2 Other network 21a-21c slice (service virtualization slice)
3 Physical Network 31 Physical Node 4a IP Packet 4b Ethernet Frame 4c ATM Cell 5 Optical Packet 51 Payload 52 Tag

Claims (8)

光パスを介して相互に通信可能に接続され、1または複数のサービスを終端する複数の光エッジを有し、
各前記サービスに応じた各サービス仮想化スライスを実現する、
ことを特徴とする光マルチレイヤネットワークシステム。
A plurality of optical edges that are communicatively connected to each other via an optical path and terminate one or more services;
Realizing each service virtualization slice corresponding to each said service;
An optical multilayer network system characterized by the above.
当該光マルチレイヤネットワークシステムは、
自身が単一の自律システムを構成するか、または、自身が自律システムの一部を構成する、
ことを特徴とする請求項1に記載の光マルチレイヤネットワークシステム。
The optical multilayer network system is
Either itself forms a single autonomous system, or it forms part of an autonomous system,
The optical multilayer network system according to claim 1.
前記光エッジは、
各前記サービスを終端するサービス終端部と、
前記サービスの種類に応じてサービス情報を振り分けるスイッチ部と、
前記サービス情報を他の光エッジに転送する光MAC(Media Access Control)部と、
を有することを特徴とする請求項1に記載の光マルチレイヤネットワークシステム。
The light edge is
A service termination for terminating each of the services;
A switch unit that distributes service information according to the type of service;
An optical MAC (Media Access Control) unit for transferring the service information to another optical edge;
The optical multilayer network system according to claim 1, comprising:
前記サービス終端部は、他の光エッジから前記サービス情報を受信したならば、外部に転送する、
ことを特徴とする請求項3に記載の光マルチレイヤネットワークシステム。
If the service termination unit receives the service information from another optical edge, the service termination unit transfers the service information to the outside.
The optical multilayer network system according to claim 3.
光パケットをルーティングする光パケットスイッチを更に備え、
前記サービス終端部は、前記サービス情報が含む送信先情報に基づき、前記サービス情報にタグを付与することにより、前記光パケットを生成する、
ことを特徴とする請求項4に記載の光マルチレイヤネットワークシステム。
An optical packet switch for routing optical packets;
The service termination unit generates the optical packet by adding a tag to the service information based on destination information included in the service information.
The optical multilayer network system according to claim 4, wherein
前記サービス仮想化スライスは、
IP(Internet Protocol)パケットのスイッチ、イーサネットフレームのスイッチ、および、ATM(Asynchronous Transfer Mode)スイッチのいずれかを実現する、
ことを特徴とする請求項1に記載の光マルチレイヤネットワークシステム。
The service virtualization slice is
An IP (Internet Protocol) packet switch, an Ethernet frame switch, or an ATM (Asynchronous Transfer Mode) switch is realized.
The optical multilayer network system according to claim 1.
光波長スイッチを更に備える、
ことを特徴とする請求項6に記載の光マルチレイヤネットワークシステム。
An optical wavelength switch;
The optical multilayer network system according to claim 6.
各前記サービス仮想化スライスを制御する光コントロールスライス、
を更に実現することを特徴とする請求項1に記載の光マルチレイヤネットワークシステム。
An optical control slice that controls each said service virtualization slice;
The optical multilayer network system according to claim 1, further comprising:
JP2013139163A 2013-07-02 2013-07-02 Optical multi-layer network system Expired - Fee Related JP5963715B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139163A JP5963715B2 (en) 2013-07-02 2013-07-02 Optical multi-layer network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139163A JP5963715B2 (en) 2013-07-02 2013-07-02 Optical multi-layer network system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015012589A true JP2015012589A (en) 2015-01-19
JP5963715B2 JP5963715B2 (en) 2016-08-03

Family

ID=52305335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013139163A Expired - Fee Related JP5963715B2 (en) 2013-07-02 2013-07-02 Optical multi-layer network system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5963715B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112908081A (en) * 2021-01-29 2021-06-04 武汉烽火技术服务有限公司 Network teaching practical training system based on virtualization slice and use method thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252540A (en) * 2004-03-03 2005-09-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical network, optical path selection method therein, and optical edge router therein
JP2007067813A (en) * 2005-08-31 2007-03-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical network and edge switch

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252540A (en) * 2004-03-03 2005-09-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical network, optical path selection method therein, and optical edge router therein
JP2007067813A (en) * 2005-08-31 2007-03-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical network and edge switch

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016014630; 山中 直明 他: '転送エネルギー最適化コンテンツ配信システム -(E3-DCN)とそれを支える仮想化技術-' 電子情報通信学会技術研究報告 第113巻 第7号, 20130411, 第19-24頁 *
JPN6016014632; 小島 久史 他: '光IPネットワーキング技術の展望と最新動向 マルチレイヤサービスネットワークアーキテクチャとその実現' NTT技術ジャーナル 第19巻 第1号, 200701, 第13-17頁 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112908081A (en) * 2021-01-29 2021-06-04 武汉烽火技术服务有限公司 Network teaching practical training system based on virtualization slice and use method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP5963715B2 (en) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Das et al. Unifying Packet and Circuit Switched Networks with OpenFlow
CN107749822B (en) Device for transformation and unified control of hybrid network composed of OpenFlow switch and other programmable switches
EP2615782A1 (en) Computer system and communication method in computer system
US10908942B2 (en) Virtualization device
EP2580895B1 (en) Control method for multistage optical burst switching system
WO2014139564A1 (en) Method and system for controlling an underlying physical network by a software defined network
Das et al. Unifying packet and circuit switched networks
Azodolmolky et al. Optical FlowVisor: An OpenFlow-based optical network virtualization approach
CN103595635A (en) A data communication network message forwarding method base on a packet optical transport network device and an apparatus
WO2013141191A1 (en) Control apparatus, communication system, node control method and program
US10182276B2 (en) Method and management node for deciding ports suitable to be communicatively connected to each other in a communications network
EP2804344B1 (en) A network element and a controller of a software-defined network
WO2014136867A1 (en) Communication system, integrated controller, packet transfer method and program
JP5963715B2 (en) Optical multi-layer network system
KR102304496B1 (en) Direct Interconnect Gateway
US10382250B2 (en) Information processing system and control method for information processing system
Elbers et al. Extending network virtualization into the optical domain
WO2016145577A1 (en) Access network system, and method and apparatus for processing data packet
Vaishampayan et al. Demonstrating openflow over a carrier ethernet switch router (cesr)-a services perspective
JP5827175B2 (en) Optical switching network data transfer method, optical switching network control device, and node device
JP6022975B2 (en) Optical network control device, communication device, and control method
JP4255863B2 (en) Wide area network system and communication method
Katsalis et al. Programmable Flex-E and X-Ethernet Networks for Traffic Isolation in Multi-tenant Environments
Furukawa Virtualization technology in optical packet and circuit integrated networks
KR20150052773A (en) Communication method in software defined network using hierachical structure and system thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5963715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees